TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
3車線化を検討 東名阪・四日市IC−御在所SA
【愛知県道路公社】知多半島道路・南知多・セントレアライン
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その30
国道23号線 その15
かっこいい名前のIC・SA・PAスレ
【名古屋】国道41号【富山】
高速道路の制限速度について語るスレ 2km/h
¥¥¥有料道路の無料化情報を集めよう¥¥¥
三重県の道路事情
【変更?】伊勢湾岸道の名称議論スレ【維持?】

名ばかりのサービスエリア・パーキングエリア


1 :2012/12/17 〜 最終レス :2020/03/28
東北自動車道菅生パーキングエリア
「パーキングエリア」を名乗っているのにレストランやガソリンスタンドがあるなどサービスエリア並にゴージャス
道東自動車道十勝平原サービスエリア
「サービスエリア」を名乗っているのにトイレしかない

2 :
下のケース
八郎湖、別所岳、豊栄
山陽道の吉備SAも開設当初はこんな名ばかりSAだったような。まだ東方向が未開通区間が多かったから

3 :
海ほたるPA、与島PA

4 :
東北自動車道泉PA
ここはトイレと自販機しかない
そのくせスマートICがあると言うw

5 :
ここまで草津PAと大津SAなし

6 :
輪厚PA レストランが無い以外はSAレベル 
樽前SA コンビニだけ昔はコンビニも無かった

かなり前からこんな感じだった

7 :
秋田道西仙北PA
レストランやGSがみんな閉店してファミマが1店あるのみ

8 :
名阪国道高峰SA トイレとレストランしかない
伊勢湾岸刈谷PA ほぼSAと同じぐらいの規模

9 :
>>7 しかもそれでSAなんだな。さすがに普通のファミマよりは土産物があったりして品揃えが多かったり、イートインみたいなコーナーもあるよね?

10 :
PAは最低限便所と休憩スペース、飲料水があればいいけど、
SAは供食施設と給油所は必須だろ
トイレしか作れないならSA名乗るなよ

11 :
今は亡き名神・上石津PAはもはやPAですらなかったな。
あのようなトイレすらないPAって他にある?

12 :
>>11
日本海沿岸東北自動車道
鶴岡付近にある大広PA

13 :
三陸自動車道の船河原PA(上りのみ)も追加

14 :
名阪国道の伊賀上野サービスエリアが一番かな?
 
確かトイレだけだったような。
 
店はあるけど、敷地外に隣接して建っててまるでサービスエリアと一体になってるような感じ。

15 :
関越の三芳PAもけっこう大きい

16 :
名阪は高速道路じゃないし

17 :
東北道、蓮田と羽生はSA・PAの肩書きを逆転しろ。
羽生の方が規模でかいのに、
わざわざ混雑する蓮田に進入するサンドラが多すぎる。

18 :
>>11
上石津PAは名神のSAPAマップを初めて見た時から謎だった。
トイレの記号が無いけど、まさか駐車場だけ?
で、行ってみたらそのとおりだったとw

19 :
>>16
名阪国道は高速道路。

20 :
>>18
チェーン装着所としての利用だったから

21 :
羽生をSAにすれば良かったですね。

22 :
SA、PAの定義とはそもそも何だろう
実際の規定は知らないので、例えば
一定面積以上・取り扱い品目のある売店 と 給油所 があればSA、
要件を満たさず要員を全く配置しないところがPAとか、
個人的にはSAを名乗るなら給油所はもれなく設置して欲しい、それなら
地図を見ただけで給油計画が組めるのに、等と思ったりする

23 :
50`毎とか関係なく、トイレと休憩所のほかに給油所とレストランがあるヤツをサービスエリアにして、
どちらかでも欠けてたらパーキングエリアにしたほうが判りやすい
当然、設備をあとから足してPAがSAになったり、その逆が出てきたりしてもいい

24 :
>>19
自動車専用道であって高速道路ではない

25 :
>>24
法的に自動車専用道路は高速道路のはず。
名阪国道は高速道路ではないと言われるのは無料であること、高速自動車国道ではないから
勘違いされてるだけのこと。
ただ警察などは高速道路と呼べる条件は有料の自動車専用道路であると考えてるみたいだけど。

26 :
それだと箱根ターンパイクも高速道路になっちゃう

27 :
東関道・酒々井PAはSAでいいだろ
なんでPAなの?

28 :
東京外環道、外環八潮と近畿道、八尾は何時にオープンするのか?

29 :
>>23
高速道路の部分開通区間内にあるSAは全線開通する前は駐車場とトイレしかないという所もあったそうな。
例えば山陽道の龍野西SAなんかがそうなっていたとか。

30 :
上下集約型だったらどっちか側が全国の高速道路網にくっついた時点から営業できるのにな
上下集約型もそれはそれでデメリットもあるのかな

31 :
首都高大黒や外環新倉では、PAに集合した後代表者の車に全員が乗り込み、
他の車はPAに放置して高速代を浮かそうとするバカどもが続出した

32 :
>>31
それは姫路BPの姫路サービスエリヤでも問題になってたな。
あと上下集約型の場合通行券の交換などのイカサマ行為されてしまうというのもあったような。
かつて東名で豊橋料金所があったのは上下集約型の浜名湖SAで通行券交換などのイカサマ対策で設置していたという話を聞いたことがある。

33 :
>>27
供食設備がややショボい。
短距離路線だから本格的なSAにはしなかったんだろう。

34 :
供食設備も、カフェテリア程度のものしかない所は
SA名乗れないと思う
あと、海老名のフードコートみたいなのもやめてほしい

35 :
>>32 姫路の場合SAに入ったら必然的に一度帰りは一般道に出る形だしな。どうぞ車を置いて乗り合わせていってくださいと言わんばかり
道の駅かわうその里すさきや針テラスでも同じ問題が起きたりしないんだろうか

36 :
供養設備かと思った>供食設備

37 :
そういえば上石津はゴミ箱一つしか無かったな。
あれに勝てる施設はもう出ないだろうな。

38 :
一度は上石津に行きたかったな・・・・
ネットで見た上石津の写真で写ってた謎の建物も知りたいし。

39 :
ここまで北九州都市高速の富野PAなし。
PAというより非常駐車帯、本線との区切りはポールのみ。
まさにこのスレの為のようなPA。

40 :
浜田自動車道の金城PAもトイレだけでしたね。

41 :
SA、PAでなく正直にSZ、WCと表示すべきですね。

42 :
wcは良いとしてszってなんだ?

43 :
saabisu zero

44 :
売店と食堂を置いて初めてSAと名乗れ

45 :
安全地帯

46 :
メインクレジットカードを全部使えるようにしてからPA・SAを開店させるべきだった。
今時JRのみどりの窓口でJR東海しか使えないなんてことはありえない。
駅の中の土産物屋も当たり前に使える。
航空JAL/ANAについてもしかり。
NEXCO中日本は何やってるんだ?

47 :
電子マネーの方を優先してるのかな

48 :
妙高、塩沢石打、阿賀野川はPAレベル

49 :
>>27
路線の総距離が短いとSAを設置できないとかなんとか

50 :
》48
中郷、阿武隈高原、寒河江、錦秋湖、花輪、津軽 、豊栄、名立谷浜、城端…腐る程在る。
レストラン、インホメーションが在って〜初めてSAだと認識出来る。

51 :
SAもPAも全部「PA」に名称統一すりゃいいじゃん。だめなの?
「SA」と「PA」を分ける意味あるの?

52 :
>11>18>37>38
今でも跡地は残っているよ。

53 :
近年じゃ規模拡大のサービスエリアよりも規模縮小の方が多いのかもね

54 :
収益が見込める大都市圏ではPAでもどんどん充実させてるのに対して
交通量が少ない高速道路のSAだと閉店になったりして規模縮小してるね

55 :
かつて宮城県内の三陸自動車道で唯一のパーキングエリアだった矢本PAは数年前までトイレしか無かった。無料区間の河北ICで降りて道の駅「上品の郷」に寄るしか実質選択肢が無い状態だったw
現在は自販機とプレハブ休憩所ができ、南にコンビニレストラン完備の春日PAもできてすっかり便利になったよ。
あとは岩手県の中尊寺PAもかつてはトイレオンリーだったな。今は自販機置かれたけど
仙台盛岡間の高速バスはここを休憩ポイントにしていて、特にトイレに行きたくなければ全く降りる意味が無かったw
最もバスにとっては客が戻ってこない心配をする必要がなく都合良かったんだろうけど。

56 :
八戸自動車道折爪サービスエリア
トイレと売店しかない

57 :
関越道三芳PA
埼玉の関越道は贅沢すぎ。

58 :
>>57
パサールになる前は酷かったぞ。
上りの上里も酷かった。

59 :
三芳PAは施設は豪華だけど、駐車場が狭いよね
しかし、隣の高坂SAの設備はそんな豪華な三芳PAをさらに上回るいう

60 :
>>57
寄居と嵐山もキレイになったしな。
しかし、俺は寄居の雰囲気は苦手だな…

61 :
星の王子様(笑)

62 :
三芳で幕開けして、高坂で追い込んで嵐山寄居で一呼吸置いて、上里で締める。

63 :
第二東名のEXPASAはどうよ

64 :
EXもNEOも名ばかりのKUSO

65 :
EXOPASA

66 :
>>65
万博会場みたいw

67 :
北関東道は数も少ないし、ろくなのがない。
壬生も道の駅がないと小さいトイレ1つしか施設がない

68 :
PAで何かしたいわけじゃないから、コンビニやトイレのみでいいんだけど
数が少ないのは問題だわな
全く最近の高速道路は民営化してから特にけち臭い
おまえらが望んだことなんだからしょうがないが

69 :
超潜入!リアルスコープハイパー
2013年5月4日 19:00〜19:57
GW真っ只中!!高速道路&サービスエリア(秘)裏側全部見せますSP▽命がけ!高速パトロール隊(秘)任務&知って得する渋滞(秘)解消法&今夜決定!関越SA超絶品グルメNo1は?
[キャスト] 【キャスト】 上地雄輔 関根麻里 ビビる大木 フットボールアワー 柳原可奈子 Sexy Zone 【ゲスト】 高田延彦 高橋ひとみ 【進行】 加藤綾子(フジテレビアナウンサー) ほか

70 :
SAには最低限〜の施設はあるとか基準があれば長距離運転でも計画立てやすいんだけどなー

71 :
田舎のSAは小さくてもまあそんなもんかって思うけど
西宮名塩みたいに狭いのはなんとかして欲しい

72 :
>>71
西宮名塩は面積的にSAにしたのは無理が有り過ぎ。
あそこはトイレのみのPAに格下げして代わりにエキスポランドの跡地に海老名級の大SAを作ったほうがいいと思う。

73 :
>>72
海老名の改装を見たら、今よりメチャクチャ使い勝手が悪くなりそうだ
売り場は手狭になるし買おうとした取扱商品は無くなるし

74 :
エキスポランドの跡地はもう使い道決まってるからダメだけど
談合坂みたいな移転や大幅な改修はあってもいいんじゃないかと思うね
まあ新名神にSAできるみたいだからそっちに注力なんだろうな

75 :
桂川〜西宮名塩 約50km
同乗者が我慢できずに宝塚で下りた

76 :
>>74
新名神が完成しても大阪方面に向かう車で中国道はそれなりに交通量は多いと思うから西宮名塩に代わる大型SAは欲しいところ。
中国道にも東名でいうところの港北PA的存在があれは名塩の混雑も多少はマシだったかも。

77 :
十勝平原SS行った、
ホントに何もなくて思わず念写真撮ったよ

78 :
>>75
吹田SAが茨木の辺りにあればよかったのかもね
西宮からあの距離でSAである必要はそんなないと思う

79 :
西宮名塩SAは交通量に対してキャパシティがなぁ・・・

80 :
>>1
海ほたるPA
あそこPAっつーか島だろ
ある意味アルカトラズ

81 :
>>3

82 :
やっぱりガソリンスタンドがあることをSAの定義にして欲しいね。
GS廃止による降格や逆の昇格もありで。
看板やリーフレット等の書き換えが面倒だけど、そう頻繁に変わるわけでもないし、
降格を避けるために安易なGS廃止が防げるかもしれない。

83 :
>>57
街灯も他の対東京放射路線よりも遠距離まで配置されてるしな
多摩地区から埼玉西部に引越したんだが、関越道と中央道の走りやすさの格差に愕然としたわ
そりゃ三多摩格差だなんだ言うわな多摩の自治体と住民は よもや埼玉、それも非主流の西部に負けるとは

84 :
例えば中国道の山陽道並行区間みたいに交通量が極端に減ればGS閉鎖もやむなしなんだろうけどね
採算がとれないものを続けられてももったいないしね

85 :
>>82
一般的な利用客にとってはSAとPAの違いとかは関係ないのかな
ただ幾度か高速を走っていれば、経験則からどうやらSAの方が稀少で御立派な施設らしいという事は理解できるよな
なんで他ならぬNEXCO自身が定義を曖昧にしてしまったのだろうねえ
あとスレチすまんが、このNEXCOって略称も全然定着してないよな
こういうのはアルファベットで3文字くらいが限界なんだよ、5文字は長すぎる
道路公団時代のJHでよかったのに

86 :
>>75
もう5分が我慢できんかったんか・・
宝塚出るくらいなら名神吹田SA寄って、豊中から中国道に戻るって旅もおもろいんじゃね

87 :
十勝平原、豊栄、印南、宍道湖…とトイレしか無いSAが増えたと思ったら、SAがろくに無い高速道路、自動車道のPAばかりなのとトイレしか無いPAばかり増えて…かなり寂しい。やっぱり日本道路公団の時代が良かったなぁ。

88 :
再三度外視で従業員に給料払ってた訳だからな

89 :
>87
それでもトイレすらなかったかつての名神下りの上石津PAにはかなわんだろう。

90 :
>>87 道の駅を高速脇に作って、高速から直で駐車場に入って直で戻れるつくりにすればいいと思う
代わりに一般道からだとたいてい非常に辺鄙な山中とかになるけど。
SAと道の駅が両方ある東名の富士川SAは、よく両方で経営が成り立つな。道の駅がSAを兼ねてるところは、SA本体には店舗は無いのに(朝来SAなど)

91 :
新名神の宝塚SAが西宮名塩SAの替わりになって、面積が広くなるのかな? 全線開通時には、土山SAも面積が広くなるのかな?

92 :
宝塚SAは関西圏最大級の敷地面積のものにしてほしい
近隣の吹田や名塩や大津は小さいし、大津なんかスタンド移転してなんちゃってSAもいいところ

93 :
宝塚は上下集約です

94 :
新東名SAを見れば分かるが、
もう海老名や足柄のような大規模SAが新設されることはねえだろ。
無条件のハコモノ批判を展開したマスコミを恨め。

95 :
宝塚は予定にはなかったSAだけどね

96 :
茨城県の【道の駅しもつま】って誰か行ったことある人いる?
売店ぐらいしか買い物されないから、飲食店なんか閑古鳥が鳴いているよ
特に和食屋なんか接客態度が最悪だよ。
注意されても開き直って何も改善しようとしないんだもん
http://www.beerspark.com/station.htm

97 :
東海北陸の城端と山形の寒河江〜上下集約で対した売店も無いのが寂しい。

98 :
>>90
位置的にも、高速・下道の防災拠点として位置付けしてんのかもね

99 :
本線上脇に申し訳程度に設置されているPA(都市高速に散見)は
なにげに本線に車があぶれて人が普通に歩いていたりして危険かつ怖いよ。

100 :
>>93
上下集約の方が集客の波動が少なくていいだろうな
むしろ全部集約で作るべきだと思うわ

101 :
>>96
いくら店を開いても客が来ないような店だけに、だらけてきてんだろうな
そんな店はとっとと見切りつけて看板降ろせばいいんだよ
どうせ無くなっても誰も困りやしないんだからよ〜

102 :
給油スペースだけ作っておいて、地元のGSのタンクローリーがやってきて給油って無理なのかな?
現場の重機なんかはよくローリーから直接給油してるけど。

103 :
>>102
消防法上無理じゃないの?
知らんけど

104 :
>>94
新東名だけで語るのは無理があるなー、連絡路はそのためにもある
SAPAに寄る時間を割きたければ東名に移れば良い、
寄る必要がなければ新東名が線形が良く走りやすい

105 :
守谷SAではサービスエリアなのにも拘らずATMが置いてなかったな
フードコートの蕎麦コーナーでは大盛りもやってなきゃ追加トッピングもやってない
立ちそば屋じゃごく当たり前のことなのにな〜

106 :
紀ノ川SAと岸和田SA。
30kmも離れていないのに、SAの連チャンって、反則じゃね??

107 :
道東自動車道の由仁PAに来月GSオープンするな
トイレ+自販機のPAに追加するなら他のPAでも出来るだろうにw

108 :
採算取れない気がするけど
ないと不便だから設置するんだろうな

109 :
>>108
バスツアー観光客のトイレ休憩用に作るんでね?特にオバハンはトイレ近いから切実。

110 :
道東だとそれこそ冬はライフラインになるからかな>GS

111 :
道東道の由仁PAには売店造らないの?キウス、占冠、十勝平原、長流枝とトイレしかなく、十勝平原なんてSAなのに最悪!。由仁〜占冠の間にも大分距離あるのにPA造らないの?

112 :
ここで休んで1001までsage埋めしてください!
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/break/1323723496/l50

113 :
鮎沢上りパーキングのクソばばあご飯お代わりいく客に返事ぐらいしろよ!お代わりされるの嫌なら止めてしまえそんなサービス!

114 :
うむ

115 :
>>106 紀ノ川SAと岸和田SA
交通量の多い大都市近郊部にあるからそれでいいと思うけど。
どちらも大きすぎず小さすぎず、ちょうどいい規模のサービスエリア
新東名の集約型の巨大サービスエリアはちょっとトイレに行って
小休止するには時間や経路にロスがありすぎる。

116 :
伊勢湾岸道の刈谷に初めて入ったけどPAとは思わなかった。

117 :
>>116 草津PAとか長島PAもでっかいね。

118 :
草津は、リニューアルする前のドレッシングをかけて食べる唐揚げ定食の方が、安くて良かった。
今のコロッケとなんかいらない。

119 :
パーキングエリアで野ションするヤンキー女だって
https://twitter.com/sugiyamamoto/status/261500769705013249/photo/1/
https://twitter.com/sugiyamamoto/status/265893075837153280/photo/1/

120 :
ゴクゴク

121 :
こういうのって漏れなくクロックスを履いてるな。(お漏らししてるけど)
クールブースト8r、クロックス、クロムハーツはヤンキーの三種の神器(だと思う)

122 :
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。

目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる

123 :
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。

でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。

半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、

やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」

しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で

124 :
鳥取道・用瀬パーキングエリア
ttp://tetsu-mac.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-7a9a.html
ttp://tetsu-mac.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/12/03/d1000329.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?v=DGS9tCjyeVI

125 :
北陸道黒埼PAと日東道豊栄SAの落差w

126 :
それを言うなら道の駅豊栄だろう
道の駅の方はあんなに立派なのにね

127 :
山陰道みたいに高速のSAと一般道の道の駅を同じところにしたらいいのにな。一般道のメインルートからのアクセスは悪くなるけど

128 :
>>126
道の駅がかつて豊栄パーキングエリアだったから、高速のほうをサービスエリアと呼び分けただけ

129 :
>>113
待遇を1.5倍くらいにあげてやれば気持ち良く働けるんだよ。
日本は非正規やワープア正社員に冷酷過ぎる。
これではギスギスして、みんなが不快な社会になってしまう

130 :
北関東道 波志江〜出流原、壬生〜笠間PA間に、太田や五行川を造る計画らしいが…SAみたいな休憩施設は必要不可欠だと思う。民営化されてからケチケチしてトイレしかないSAPA多すぎ。

131 :
無料区間に至ってはトイレすらないPAも増加中。
日本海東北道、三陸道など。

132 :
神戸淡路鳴門道の室津PAは、長らくトイレだけだったけど、近年上下にそれぞれファミマが入ったけど、こんなのは例外なんだろうな
山陽道の周防灘PAは、仮にも東西の大動脈の上にあるんだから、コンビニ位入れてもいいのに
あと高知と愛媛もやる気なさすぎ。どんどん開通区間は延びていってるのに
あんまり出店業者の規制を緩めたら、ラブホとか信長書店とかが進出してくるかなw

133 :
>>132
>コンビニ位入れてもいいのに
入ってくれるのかって問題もあるんじゃね?

134 :
>>132
あの山陽道(宇部〜下関)は盲腸線ってのがネックなんだろうな
山口南から色んなバイパスを経てスムーズに入れるとはいえ
やっぱり盲腸線を無くさないとPAもしょぼいまま
しょぼいといえば最近開通した京奈和のかつらぎ西PA。トイレだけ。しかもわりと窮屈
空地があるから京奈和が全通で有料化したら売店や自販機が出来る可能性はある

135 :
東日本の休憩施設のPASAR化、中日本の休憩施設のEXPASA化は結構多いけど西日本の休憩施設のPAVARIE化ってあんまりやらないね。

136 :
第二京阪の京田辺PAって、本当にスーパー銭湯と家電量販店ができるんだろうか

137 :
>>136
PA敷地内に銭湯?新しいな
あそこは売店を設けるべき

138 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%94%B0%E8%BE%BA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2>
>人工地盤部分とその東側が商業施設用地であることは変更されておらず、2012年現在、人工地盤部分には温浴施設が、その東側には家電量販店が、それぞれ開設に向け諸手続が進められている。
この温浴施設をスーパー銭湯と解釈したけど、ひょっとして足湯なのかな...

139 :
将来を考えると、東北道の吾妻と国見を逆転させろ。
吾妻PAは吾妻SAへ、国見SAは国見PAにしろ。

140 :
>>139
吾妻PAのすぐ隣、集落だから拡幅難しくね?

141 :
吾妻PAにr70と接続するSIC設置希望

142 :
瀬戸中央道の与島PAと鴻ノ池SAは肩書きを入れ替えてもあんまり違和感ない

143 :
>>140
そうなのか。
山形道や秋田道を通るより東北中央道通るほうが最短距離になるから、本来なら吾妻PAを大型SAにするのが望ましいかと。

144 :
名前は安易に変えないと思うけど、
需要が変われば実質的な役割も変わっていくんじゃないかな

145 :
八尾PAができて、岸和田〜桂川(場合によっては草津)まで休憩できないという地獄がなくなった。
八尾はトイレだけだが。SAはやはり岸和田〜多賀or土山間にはない。
まあ、草津はSA並みだが。

146 :
上石津と同じぐらいのが一個だけある。日東道荒川パーキングエリアだ。国交省のやる気の無さが感じられる。

147 :
第三京浜保土ヶ谷PAまずいし高い。新しくなる前のがまし。二度と食わないし食わない方がいいよ

148 :
>>147
つーか保土ヶ谷で休憩することはないので大丈夫。

149 :
その北の都筑PAって誰が使うんだろう。もう少しで終点の玉川ICなのに

150 :
>>18
上石津と豊橋本線料金所跡地どちらが広いの?

151 :
>>150
豊橋料金所跡のほうが広い

152 :
外出かも知れないが刈谷をSAと思ってた奴結構居てそうな気がする

153 :
上石津のあれは冬場のタイヤチェーン脱着場として利用してた人らがほとんどだったからな。

154 :
ゴールデンウイークの名塩SAはトイレとGSと自販機以外休止すべき

155 :
10年前ぐらいの西宮名塩SAの駐車場は花壇(?)みたいので区切ってあって
見通せなくて右往左往した記憶が…@九州在住

156 :
西宮名塩はオレも昔に1回だけ入った事あるが、こんなカオス状態は海老名でも経験ないわ・・・と思って素通りして結局社PAでゆっくりできた。

157 :
四輪ではスルーだが、二輪の時はよく寄る>名塩

158 :
>>156
名塩スルーはいいけど、社まで行かずに赤松で入ってしまう。コンビニがデイリーだし

159 :
草津は、ヤバイぞ。特に上りが。第一PAと第二PAがある時点で、ヤバイのにもかかわらず、SAであるということwww。草津SAにして、大津PAに変更したほうがいい気がするwww

160 :
>>159
大津下りはPAVARIE化したからな・・・

161 :
草津PAの活況は新名神の城陽SAができるまでだろうから
このままなんだろうね

162 :
新名神は名神の反省かSAが多いね。

名神中国   草津PA 大津SA 桂川PA 西宮名塩SA
京滋バイパス 草津PA 西宮名塩SA
新名神    大津※SA 城陽SA 茨木北PA 宝塚SA

163 :
吉和sa 津軽sa

164 :
>>149
都筑PAは超黒字PAサービスも良い。売店は糞

165 :
磐梯山SAとか、寒河江SAとか・・・
えてして横断道系のSAは規模はさして大きくないよね。

166 :
所詮はその程度の交通量という話

167 :
>>165
磐梯山は同僚に阿賀野川と阿武隈高原がいるから、ものすごいまともなSAに見えてくる。

168 :
>>96
あそこは主にトラック野郎が休憩するところじゃないのか?

169 :
西広島バイパス佐方SA

170 :
>>169
あそこはいつの間にか近鉄観光は運営から退いてたな。

171 :
公式サイトが無いけど、今でも営業してるのかな
数年前に全国の高速網とようやく接続したというのに

172 :
さっきウェークアッププラスで高速道路の休憩施設を取り上げてたけど、休憩施設の商業施設化は東日本、中日本エリアばかり取り上げてて西日本エリアはなかった。

西日本の休憩施設は東・中と比べてリニューアルしても従来型の延長で済ませてる所が多い。
それと西日本は休憩施設で金儲けするつもりがないのかも。

173 :
>>162
その新名神西日本エリアで予定されているSAで東日本や中日本のような商業施設タイプ休憩施設となるのはあるのか?

174 :
下り由比PA
トイレしかないようなPAだけど、景色は最高。
時間があったら必ず寄ってる。

175 :
仮眠所

176 :
13日に上郷下りに久しぶりに寄ったら、レストランなくなってるし寂れたね。
きっと刈谷に客取られたんだね。

177 :
>>176
東京-大阪は今は伊勢湾岸・新名神ルートメインだからな

178 :
>>177
新名神出来て名阪国道〜西名阪ルートは寂れてしまったな。
このお盆休みでも名阪国道と西名阪は一切渋滞なし。

179 :
名阪国道も西名阪も新名神開通後は通ってない

180 :
松原付近スタートなんで西名阪→名阪国道→東名阪だわ。北上しんどい。

181 :
>>176
関西行くのにずっと新名神使っててこの前久々に名神使ったけど上郷SAの存在を完全にスルーしてしまった。。

182 :
ちょうど使わない区間だな。中央道→名神でも東名→新名神でも使わないSA

183 :
今は、無いらしいけど、 名阪国道の、天理から山登る途中の PA あそこは ホント!! 最恐 だったな。 ただなんだから文句言うな!かもしれないけど。

@陽が沈んだすぐ後で、視覚的に見づらい時間
A片側2車線のバイパスとは言え、 かなりの急勾配 急カーブ の途中 に PAがある。
Bただなので、 トラックも多い!
C入るのは、簡単だが! とにかく!出る時がおっかない!!
D加速レーンがほとんど無い! 一旦停止せざるをえない!
Eしかも、急勾配の途中に合流点がある 
Fなんと! 本線が左カーブの途中の内側に合流点が有り、しかも
余計な植え込みがあって、 後方がさっぱり!見えない!

結局! 坂を登ってくる後続車のライトが 途切れたところで、アクセル べた踏み!!で、ほぼ逃げ出すように 飛び出した!

運転歴でも、一番怖かったな。

184 :
Gしかも、急勾配なのに、道路の状態はとてもいいので、 後続車が スゴイスピードで登ってくる!

185 :
北海道の高速道路はトイレのみのサービスエリアとか沢山あるし、
本州に比べて設備が酷いよね。

186 :
>>185
秋田自動車道の八郎湖SAもトイレしかないぞ

187 :
一方、東北道の菅生PAはSAの間違いだろって思うぐらいの設備で謎。
フードコートや売店は24時間営業でGSまであるし。

188 :
菅生は設備はともかく狭すぎ
オレが仙台だからというのもあるが絶対寄らないエリア
せせこましく人も車も多く開放感に欠け、地元じゃなかったとしてもあんなところ使わない

そうじゃなくとも仙台近辺は本当ロクに休憩もできないところ多すぎ
蔵王もPの台数もショボい、敷地が狭い、本線が近くてうるさい
泉はSICの出入りする車が始終あって忙しい
ツルスは広々して唯一マトモ

189 :
西名阪の香芝サービスエリアの大和キッチンなんだが不味すぎるわ。カツ丼は変なソースの味がキツい。カレーは酸っぱくてレトルトカレーのほうが美味いぞ。

190 :
>>188
飯が旨いから上りならよく行く

191 :
東北道では国見SA上りが好き

まず、階段がない
SA内の店舗が二つに分けられていて、奥が空いてる
混雑のシーズンでも空いてる
空いてるので仮眠もできる

192 :
今は羽生だけだが東北道にも大型100台クラス収容の施設がもっとあってもいいと思う。
上記菅生鶴巣もだけど大谷とか安積みたいなそこそこの都市に近いPAならレジャー客
向けのSAと棲み分けできないかな。

193 :
>>188
東部道路に大きめのSAがあってもいいかもね。三陸道春日PA〜常磐道鳥の海PA間は何も無いし。

194 :
駿河湾沼津下り

景色は最高なんだが24時間のフードコードがしおやだけっておかしいだろせめて石神のラーメンが24時間だったらいいのに

195 :
>>193
常磐道スレでも話題になったが
仙台若林SAほしい!

196 :
ここまで基山PAなし

197 :
首都高の箱崎パーキングとか駒方パーキング

あんな都心のど真ん中で便所のためだけに駐車場が使えるなんて
贅沢すぎる

198 :
基山ってもしかして九州一広い?
本州→北九州→博多からなら場所的にも交通要衝だしね。

199 :
基山PAは、昭和の時代は狭かったけど、広くなったね〜

200 :
何年か前に基山のスタバで一番でかいサイズのアイスカフェモカ買ったら名神に入るまで飲みきれなかったの思い出した

201 :
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org249521.jpg

左が1987年の航空写真、右がGoogle maps の航空写真です。
基山PA 大きくなりましたね〜

202 :
age

203 :
東海北陸道 松ノ木峠PA
高速道 日本最高地点だけ

204 :
深谷パーキング!

205 :
王司パーキングエリア
壇ノ浦パーキングエリア
めかりパーキングエリア
基山パーキングエリア
佐波川サービスエリア
玖珠サービスエリア
もうパーキングエリアで統一していいんじゃね?

206 :
おまけにどっちの呼称も無視して、人によってはSA/PAを「インター」なんていうのもいる始末
もうスマートICも全てのSA/PAに完備してしまえw

207 :
ぷらっとパークはここでいいの?

208 :
いいねぇ〜♪

209 :
ぷらっとパークが設置されてて名ばかりのとこってどこだ?

210 :
鳥取道 福原PA

211 :
鳥取道 福原PA

212 :
地名を無理やり二つくっ付けたような名前のトコ

213 :
一方で「新潟」というほぼ大都市名を冠してるのに便所しかないショボいトコもある

214 :
県庁所在地の都市名をそのまま何もひねらずつけるって、インター名ならたまにあるけど
PAではちょっと思いつかない
そういう意味でもすごいな磐越道新潟PA

215 :
新しいICいえば何でも「○○中央」はやめろ。特に東日本。

216 :
駿河湾沼津も実際大したこと無いな

217 :
県庁所在地名がついてるのは新潟、静岡、大津ぐらいか

218 :
金立SAなんか、佐賀SAでもよかったのにな
できた時はまだ佐賀市じゃなかったのかな

219 :
北海道の高速道路のサービスエリアにゴミ箱が無い
驚き
空き地にでも捨てるのか?

220 :
>>215
いわき中央・新潟中央 「「………(´・ω・`)」」

221 :
よし、中央道原PAは許されたな

222 :
>>215
白河中央は、しかたなくね?
むしろ白河を、西郷にすべき。

223 :
県庁所在地とかの場合、後からできた路線の方が中心に近いと
○○中央になるようだな。

>>221
あそこは実際に行ってみないと「ちゅうおう-みちはら」と読めてしまう。
地図で見ても「ちゅうおう-どうはら?」(?しかし近くに"原村"があるな?)
近づいて初めて"中央道"が小さく表示されて気づく。

224 :
日東道走って思ったけど、名ばかりSAPAは廃止して除雪車退避所を大型化
して並行7号線に数km毎にあるような「もしもしピット」にしたら良いのに
って思った。

225 :
>>215
むしろ三島川之江ICは四国中央に変えてほしい

226 :
>>224
三瀬と鶴岡西の間にある名も無きPA。
トイレの使えないPAって、正直ここだけではなかろうか?

227 :
東海北陸道 松ノ木峠PA

228 :
今日いった
福山サービスエリア
新しいマックもあるところ
トイレが流しても流しても黄色い水しか出てこなかった。下水道とまざってないか?

229 :
再生水だろ。こんな事もわからんのかゆとりは

230 :
オシッコでオシッコを流していたりして!(笑)

231 :
昔の電車のトイレが、循環処理した水使ってたけど、
トイレの水を再利用しないといけないほど水を確保できないSAって
信じられないんだが。
離島とかならわかるんだけどさ。

232 :
着色して日による色の変化分からなくしてるとか?

233 :
水に洗剤を混ぜて、小便を流すのと掃除を兼ねてるとか

234 :
下り鮎沢の山奥の中のポツン感すき

235 :
ネコパーサだかなんだか知らんが
新東名のPASAって名前は、PAとSAが一緒になったって意味なの?
SAとPAの垣根を取っ払って、PAやSAの設置削減しようとしてたらやだなw

236 :
>>235
NEOPASAやEXPASAはネクスコ中日本が休憩施設を商業施設にした統一ブランドでなかった?
東日本のPASARや西日本のPAVARIEも同じ。

但し西日本は休憩施設のPAVARIE化はあんまり積極的ではない。

237 :
赤松PAだが、なんで「赤松」と名前がついているの?

238 :
>>236
東日本はPASARとかドラマチックエリアに積極的過ぎて昔の常連が逃げてる。

239 :
今日羽鳥モーニングショー見てると、焼津駅前の日帰り温泉で
今風にリニューアルしたら常連がいなくなって閑古鳥になった、ってのがやってた。
これってまんま東日本のSAPA戦略じゃないか、と思った。

240 :
今時駐車場がないところに人は行かない

241 :
>>239 山形のアメリカ人名物女将がいた旅館みたいだな。女将はリニューアルに反対してたのに...
結局離婚して、元夫はやりたい放題にシャレオツに高級志向に改装したとか
http://www.fujiya-ginzan.com/aboutus.html
7年前に民事再生法適用を申請してたそうだけど、一応今でも生き延びてるなw

242 :
日光口と国見のボロさよ

243 :
吹田におるおばさん
人様の旦那に手出して気色悪い
頭イカレてんの?
気持ち悪いから表に出てこないで下さい

244 :
東名のPAでついにエリア自体が完全閉店するところが出てくるとは

245 :
>>244
kwsk

246 :
http://sapa.c-nexco.co.jp/topics?id=815
E1東名高速道路 赤塚PA(下り線:名古屋方面)商業施設の閉店について

日ごろからサービスエリア、パーキングエリアをご利用いただき、誠にありがとうございます。
さて、E1東名高速道路 赤塚PA(下り線)の商業施設につきましては、
トイレの立替え工事に伴い平成29年8月31日(木)20時をもちまして閉店させていただきます。
E1東名高速道路 赤塚パーキングエリア(下り線)[名古屋方面]
平成29年8月31日(木)20時閉店
なお、閉店後は、商業施設の解体工事及びトイレの建替え工事を行い、完了後は自動販売機及びトイレでの営業となります。
お客さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
永らくご利用いただきまして、誠にありがとうございました。

247 :
美合まで行けってことなんだろうな

248 :
>>246
なるほど。
東名静岡県中部から先のPAって片側豪勢反対側ショボい、
を交互に繰り返すように見える。
それとも中国道みたいにPAと名の付く所は
どんどんショボくしていくのかな?

249 :
でも地方の枝線みたいなところじゃなくて、天下の東名がな....
経営上の問題じゃなくて、かねてから構造上入りにくいPAで、本線との出入りでいろんなトラブルがあったのかな

250 :
赤塚下り閉店してたのか。最後に行きたかったな。

251 :
>>249
自販機は残すからな
老朽化で建て替えが必要になり、人件費の高騰で維持出来なくなったとかじゃないの

252 :
今の赤塚PA下りのトイレ、相当古そうだからな
(開業当時からそのまま?)

253 :
20年ぐらい前かな、中国道のPAでぽっとん便所だったけど、さすがに今はぽっとん便所は無いですよね?

254 :
古い所だと男小用は便器がなくて壁にぶちまける所あるよな。

255 :
>>254
あれ、実は使いやすくて好きなんだけどな。立ちション感覚で使える

256 :
刈谷のデラックストイレの男性版がそんな感じだったような

257 :
東北道佐野はメインの建物から少し離れた所に
公団時代のトイレ棟が残ってる。

258 :
東北道羽生サービスエリア。
最近、ウォシュレットは壊れたままだし、便座クリーナーもいつも切れたまま。
あそこ、ジジイとババアがタラタラ掃除してるけど、絶対クリーナー持ち帰りだし修理代もちょろまかしてるな。
酷い事に上下線もとにだ。

259 :
と、自分の思い込みなのに絶対と決め付けるのだった。

260 :
>>259
働けよ糞野郎

261 :
自分が無職だからって他人もそうだと思い込むとか哀れだねえ

262 :
>>258羽生はパーキングエリア

263 :
>>261
は?
さすがアホ。
サボってねえで働け屑。

264 :
輪厚と言う北海道のPAは立派だけど、砂川、岩見沢、樽前、有珠山、十勝平原、由仁、八雲の様なSAとPAは情けない感じがする

265 :
>>264
輪厚は歴史もあるだけに一応の格はあるよな。

266 :
菅生・鶴巣・長者原の混雑を分散する為に泉と三本木にコンビニを設置してほしい。

267 :
三本木は賛成だが、泉はコンビニ作るなら今の倍ぐらいに拡張が必要
あんなに引切り無しに出たり入ったりするスマートICもない
もはやあそこは泉IC第二出入口なので、歩行者多くなれば悲惨な事故が続発必至

268 :
>>265
泉PAスマートICはスマートICらしからぬ頻度でしたねぇ。
せめて菅生・鶴巣の🅿が増えると助かりますねぇ・・・・(*‘∀‘)

269 :
訂正…(-_-)
泉PAスマートICはスマートICらしからぬ頻度でしたねぇ。
せめて菅生・鶴巣の駐車場が増えると助かりますねぇ・・・・(*‘∀‘)

270 :
>>265

格が在りますよね〜道東道の由仁や十勝平原も輪厚を見習って欲しいですね

271 :
散々クソクソ言われてるけど蓮田SAは高坂や海老名も真っ青なレベルに大拡張されるらしいな
完成予定はまだ出てきてないみたいだけどまぁ五輪までには完成するでしょ(鼻ホジ

272 :
圏央道の菖蒲PAは上下集約型だが、SAなみじゃね?
GSあるし食べるところにガンジャ入ってるし
建物のレベルは津軽SAなみ、給油施設は一般的なSAなみだよね菖蒲

273 :
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

SWKEK

274 :
宝塚北の運営母体ってパチ屋なのか(-_-;

275 :
>>274
将来、SAにパチンコ屋ができる可能性が

あるわけないか

276 :
大黒の馬鹿ども排除されないかなあ

277 :
津軽SAは下り線は旧レストランをスナックコーナーにしてるけど、上り線の旧レストランスペースは今どうなってるの?

あと、岩手山SAの今の黄色い建物っていつ頃建てられたの?
見た感じ90年代っぽいけどどうなんだろ?

278 :
先週の連休久々に谷田部東入ったが、ヤスモッカ統一ブランディングとかで、
ラーメンが先月湾岸幕張で食ったのと全く同じ(しかもどんぶりの形も)で、草。

279 :
>>4
スマートICにしたってさSAとかPAが充実してないと嫌だよね
人が居ない閉散としたPAやSAってどうかと思う

280 :
スマートICって、SA/PAを利用しようとするとスマートICから出られないんじゃない?

281 :
の、つくりのほうが多くない?

282 :
津軽SAがリニューアルらしいけど、どうなるんだろうね
まさか下り線もファミマ化(オリジナルの売店とスナックコーナー廃止)するとかじゃないだろうな?

283 :
ファミマかどうかは知らないけど、似たような路線はあり得るんじゃないの
人手が足りないから

284 :
今はなんでもかんでもコンビニ化だからな

285 :
コンビニ化のメリットってあるのか?
オリジナルの売店・軽食コーナー(要するに昔ながらの旧公団方式)だとネクスコ直営でありネクスコは不採算を負わなきゃいけなくなるからか?
ファミマなら経営はFCオーナーだから赤字だろうが知ったこっちゃないっていうとこかね
それでいてテナント料は入るからネクスコにとって都合がよいと(オーナーが泣いていようが知らん方式)
一般利用客からしてみればオリジナル売店は大規模SA以外は時間営業のことが多く、津軽も時間営業だからコンビニ化したほうがいつでも使えて便利

客にとってはコンビニ化は「いつでも使えて便利」だが「風情が無くなって悲しい」
ネクスコ側は直営売店に比べ採算性をアップできる(前述のテナント料)
コンビニFCオーナーは交通量の増減に対して不安を抱える(交通量が減れば売り上げが下がるため)

286 :
長文気持ち悪い

287 :
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

94C

288 :
津軽サービスエリアリニューアル中らしいけど、どうなるんだろうね
上下ともだけど
上りは旧レストラン部屋ががらんどうになってるから、リニューアルしたらその部分は建物削られるのかね?
下りは売店をファミマ化してFC化か?(現在は公団時代の売店と同じ様式であり直営と思われるため)

289 :
陸橋か地下道を設置して、夜や早朝でも上りのファミマに行けるようにするとか?

290 :
直営と言ってもちゃんと委託用の業者がいるにはいるんだけどさ

>>280
体感だと逆のイメージだけどなぁ
むしろ流入時にSA/PA使えない感じ

291 :
三陸道 津軽石PA
ここもトイレなしの駐車場のみ

292 :
トイレ無し?そんな施設あるんだ

293 :
津軽は05年にGSが消えて00年代末には現在の「GSもレストランもない」になったが、その大規模縮小をする上で参考にしたのは折爪かね?
折爪は86年開業当初からGSとレストランは無く、商業施設とトイレだけだった
79年開業の津軽の不採算ぶりを見て折爪は最初から小さく作ったんだろうな
で、弘前線の方も公団末期になると「民営化したらGS無くそう」みたいな話が出てきて縮小目標は折爪にしたんだろう
折爪のレベルに揃えられたっていう感じだね
ただ、折爪と違って津軽は駐車場広いし建物も折爪よりは大きいから今のスカスカ具合は本当に寂しくなるね
あんなことになるなら花輪レベルのコンパクトなSAで最初から作っとけばよかったのに

今はSAらしいSAは岩手山までだな
岩手山は津軽と花輪の縮小以降は混雑気味だな

294 :
>>292
無料区間だからね
せめて最低限トイレはほしいね

295 :
>>285
ゆで済みでくぐらしてるだけの蕎麦・業務用ツユのラーメンってのは
分かっちゃいるけど、コンビニのレンジ麺よりは美味いと思うのさ。
それは「風情」に他ならない。
レンジ麺で済むなら駅の立ち食い蕎麦もいらん。

296 :
野良猫がいちばんかわいいのは何処のサパですか

297 :
大分道の大刀洗PAには野良猫いたけど、今もいるかわからにゃい。

298 :
>>282 284 287

北海道の有珠山、樽前、岩見沢、砂川各SAの方がスカスカじゃないかか

299 :
岩手山って津軽より建物が新しいよな
何でだろ
そういやウィキ見ると岩手山は90年代入ってもしばらくはレストラン無かったようなので、95年頃に今の建物が出来たってことなのか?
津軽は79年の開業以来の建物か?

300 :
>>299
ウィキって略すな

301 :
>>282 287 292
津軽SAは何故縮小したの?
昔はインフォメーションまで在ったのに

302 :
そりゃあ客が少ないからに決まってるじゃん

303 :
津軽は下りと上りではレベルが違う
下りはGSが無くなっただけ(レストランも無くなってるがレストラン部屋を使ってスナックコーナーやってるし旧スナックコーナーのスペースを使って売店を広げてる)
上りはGSが無くなった上にレストラン部屋を不使用だからファミマとトイレしかない

リニューアルされたら下りも今の上りレベルにまでなるのかね
下りの直営(かどうかはわからんが公団時と同じスタイルの店なので直営だろう)売店、採算ちゃんと取れてるのかねえ?
テナント化してファミマにするんじゃないかね
ファミマはFCであればファミマ本部もテナント貸すネクスコもどちらも損しないからな
オーナーとしては採算とれるか気にするだろうけど

304 :
同じ青森のSAでも折爪のショボさを考えると、あれくらいにしとけばよかったのかもね津軽
津軽の7年後に出来たのが折爪
津軽は80年代前半当時でも既に利用者少なかったんだろうな
津軽の反省から生まれたのが、開設当初からGS・レストラン無しの折爪なんだろう

305 :
塩沢石打ってSAなのになんであんなにショボいんだろう
PAの太田強戸や菖蒲の方がSAっぽい雰囲気あると思う

306 :
津軽が今リニューアル中だけど、どうなるのか
パサールになるのかドラマチックエリアになるのかヤスモッカになるのかそれとも下り線がファミマになるだけか
パサールになってほしいなあ
といっても閑散地区だから開業後の運営経費を減らすために最先端のAIをふんだんに導入した完全無人店舗・施設になるのかね
数百台のカメラとセンサーを駆使して、商品を手に取ったり食べ物を食べたら金を払わないと出口から出られないような仕組みにしてさ

307 :
変なホテルのSA版で、人型ロボットに搭載されたAIが接客する「変なSA」とかw
将来はロボットが勤める店舗が各地にできるかな

308 :
>>307
ヤスモッカの多くはそうなるんじゃない?
ヤスモッカは基本的に利用者が少ない小規模エリアだし

津軽の無人パサールネタを書いたの俺だが、羽生のパサールは無人無理だろうな
羽生めっちゃ混むし
パサール以外で考えると那須高原も利用者多いから有人じゃないとダメだな

ロボット化できるのはSAだと津軽と花輪と折爪だと思う
次点で紫波かね
岩手山はSAらしいSA(給油所とレストランがある)の最北地点という重要拠点だから有人じゃないと無理だな

309 :
折爪にレストラン、インフォメーション、GSを付けるには八戸〜青森間を繋げるべきだな!
みちのく有料道路を早期に八戸道に編入しろ

310 :
羽田の国内線ターミナルに無人コンビニというか、巨大な自販機がかつて置いてあったが、機械が巨大過ぎてペイしてたのか分からん

311 :
>>309 みちのく有料道路ってすぐにでも自動車専用化できるのかな

312 :
>>310
この手の「無人ショップ」的なのは出ては消え、を繰り返してるよね
元祖が1996年の東京のどっかになかったか?
ロボットコンビニ、みたいな感じのやつで
その後に出来たのが羽田?
つい最近実験店舗として赤羽駅のホームにtomorrowとかいう無人コンビニ出来たね
狭い空間にカメラが百台以上あるらしい

本格展開となると過去の事例同様にポシャるだろうな
コンビニどころかニューデイズの代わりにすらなり得ないレベルだと思う
ただ、ホーム上のキヨスク(昔からある小さい売店)の代わりにはなると思う

313 :
でもできるだけ安価でそれでいて不相応に高品質なサービスを求めがちな日本では、サービス業、特にチェーン店などでは
人型AI搭載ロボットが接客なんてのも流れとしてあり得るかもな
まあドラえもんが実現する時代の話だろうけど

314 :
まあそれくらい先になるだろうね
ロボットの店とか面白そうだなと思うけど、乗り越えなきゃいけない課題は大きいからね

設備投資額が現状の技術では大きくなりすぎて長期にわたって商売できる場所じゃないと回収できない(導入して数年で閉店じゃシャレにならない)
業態や企業の別を問わず多くの店で一斉に入れると失業者の問題もある(それは消費の減退にもつながる)
従業員が居ないということは客だけが空間に居ることになるので防犯上の問題もある(いくら警備設備を導入しても誰も居ないのだから通報されても犯人が逃げる時間が生まれる)
ただでさえ無縁社会に突き進んでる現在、孤独な人が鬱になる可能性がある(交友関係が無い、その上、店に行っても無人、となると精神はかなり病むだろう)

315 :
30年後、津軽SAには津軽弁を話すロボット従業員(人型)の姿が
Hirakawashi:Become Human
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88_%E3%83%93%E3%82%AB%E3%83%A0_%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

316 :
いきがリザ?

317 :
津軽のリニューアルで下り線までファミマになったら嫌だな
ファミマになったらファミマのイートインで食事できるので、スナックコーナーが廃止される可能性もあるし
そうなったらあの部屋は上り線の元レストラン部屋みたいにがらんどうになるのだし
建物はフルで使ってないと寂しいね
上り線もリニューアルを機にレストラン部屋に店を入れてほしいね
津軽は花輪よりも建物が大きいのだから、ちゃんと使えばサービスエリアらしくなる
ガソリンスタンドこそないが、今時、GS無いSAは増えてるから別におかしくはないし給電スタンドをGSの代わりと思えばいい

318 :
暫定税率のせいでコンビニのイートインは廃れる方向だろ

319 :
>>318
じゃあファミマよりもセブンの方が賢いな
ファミマは今はイートイン付きの店舗が多いがセブンは未だにイートイン無しか有っても1〜2人分だったりするし
ファミマは近年勢力拡大してたがもはやここまでだな
増税後はセブン1強になるんだろうね

で、津軽はどうなるんだろう
イートイン無くなったら悲惨だぞ
車の中で食うか寒空の下でベンチに座って食うか
もはやサービスエリアの体をなさないな
上り線のレストラン再開してほしいわ
津軽って寒いんだぞ

320 :
津軽なんぞに金かけたくねえってのがネクスコの本音だろうけど、
だったら最新式のAIロボットを導入した無人レストランでもいいからレストランを再開してほしい
津軽は利用客数からしたら有人のレストランの再開は無理だろうから

321 :
そりゃああるかないかどっちがいいかで聞かれればあった方がいいに決まってるけど
レストランレストランって喚いてるのはお前らだけだよ
レストラン/フードコート併設箇所を見てればフードコートの方が盛況だろ

322 :
下り線についてはスナックコーナー(といってもメニュー的には従前のスナックコーナーとレストランを合わせたものであり実質はセルフサービスのレストラン)あるので、確かにそうだろう
でも上り線はファミマとトイレとティーサービスしかないんだよ
レストランルームが空室なの
今はファミマのイートインで食えるから屋内で食えるけど、もし増税後の管理上の都合でイートインなくなったら青森の寒い空の下か車の中でコンビニ弁当食うしかないの
それでも「レストランよりマシ」って言えるのか?
レストランで温かいご飯食うよりも寒い北東北の空気に晒されながら「うー寒い」って言ってコンビニ弁当食うほうがいいのか?

323 :
>>318
お前が言いたいのは軽減税率だろwww

324 :
今浜名湖サービスエリアで一番左のレジでレジ打ちしてるおっさんの態度悪い
ありがとうございますも言わないクソ
ほかの店員は態度良し

325 :
>>324
だからそれがどうしたの?
こんなとこで言ってないで直接言えよ

326 :
スレ違いの自分勝手な事を平気でやってることからしても
>>324が非常識で迷惑な行動をしたんだろうということが推測出来る

327 :
>>324
お前みたいなスレ違いも分からんクズに評価されたくないわ

328 :
>>296
赤松PA下り線側

329 :
山陰道の鳥取県区間が全通したら、はわいSAを思い切って完全にハワイ風にリニューアルしようw

330 :
三陸自動車道 浪板PA
ここもトイレなしPA

331 :
圏央道大栄–つくば間は全部トイレと自販機しかない。

東関道の酒々井SAは現在工事中で松屋とスタバしかやってないから松屋が激混み。
腹減ってよったけどどうにもならん。
外待ちの行列ができる松屋なんて初めて見た w

332 :
>>11>>18>>37>>38>>89

上石津の他に、大分道由布岳PAも昔は現場所よりも東の方の位置で、トイレも無いところだったよな

333 :
>>331
この間ゴルフ行く前に寄って松屋うどん食ったけど
死ぬほどツユがしょっぱくて完食できなかった。

334 :
足柄SAにある足柄の森レストラン
前は味も良かったしメニューも豊富で店員さんも感じが良かったのに
久しぶりに寄ったらメニューは数点・高くてマズイ上に
いらっしゃいませ・ありがとうございますを言わない店員の態度が最悪でガッカリした

335 :
それってEXPASAになるより前か?
東京側のEXPASA化は正直改悪要素しかないとこばっかなんだよなぁ・・・

>>331 >>333
高速下りてプレミアムアウトレット行った方がよさそう 絶対めんどくさいけど

336 :
松江道の加茂岩倉PAより、道の駅たたらば一番地の方がPAらしいという....
チェーン着脱場を駐車場にすることにより、高速から出ずに出入りできる
一般道から自転車や歩きで道の駅を利用する客とも出入りを分離できてる

337 :
>>214
浜松サービスエリア(新東名)とか

338 :
>>221
やっぱアレかな、東名に原BSが先に出来たから『中央道』を被せたんかね?

339 :
>>253
揖保川パーキングエリアだっけ?

340 :
常磐道の、ならはPAと南相馬鹿島SA間は50?程休憩施設がないようですが大丈夫なのでしょうか?

341 :2020/03/28
>>340
その間に造って欲しいよね、小高PAとか。
後は南相馬鹿島〜鳥の海〜鶴巣や泉、菅生等の仙台東部や仙台南部、仙台北部道路区間に1つずつとか

【お願い】民主党高速無料実現を切に願う【頼む】
〜〜広島都市圏の道路について語ろう5〜〜
東北中央自動車道【E13】【正統後継スレ】part3
▼埼玉県の道路事情 その20▲
料金所で働いてるけど何か質問ある? 2
【日東道】日本海東北自動車道 part6
新名神高速・伊勢湾岸道・新東名高速 Part3
【ルート未定】東京外環道・東名以南について1【詳細未定】
高速道路会社への要望をただ書き連ねるスレ
【ハイウェイウォーカー】高速道路のエリアガイドについて語ろう!【ガイドマップ】
--------------------
【ホリエモン】堀江貴文「今日すごく嫌なことされたので大樹町民やめます」★2 [ネギうどん★]
『カップヌードル 味噌』発売再開。 ガチでうまいから騙されたと思って食べてみそ [856517811]
東北の高校野球180
★この出品者吊り上げしてます。ID晒しスレ part2
■上杉謙信女性説5■
天使な小生意気
【韓国】鯨肉安い日本からサメと偽り…韓国で密輸業者を摘発 鯨肉約2トン(3千万円)を密輸 サメ肉と鯨肉は見分けがつかず
         大原 京都校         
正義は我に有り!! 〜新社会運動 桜田修成〜
【小売】「ドンキ」小売り5位に 運営会社の前期営業益、ローソン超え
東武快速廃止について考える(その1)
【シャケケケケ♪】ミタマセキュ霊ティ5【鳩胸つるん】
【高卒無職】高田誠(通名:桜井誠)380【直腸破裂】
○//○ 今どこ今暇オフin名古屋 282 ○//○
【乃木坂46】吉田綾乃クリスティー応援スレ★11【あやてぃー】
【バーチャルYoutuber】姫森ルーナ#17 hololive/ホロライブ【ナイツオブラウンドそれはルーナの騎士】
<2019年>茶漬けちゃんのグランプリ予想
【悲報】浜辺美波さん、ブスだった、橋本環奈ごときに公開処刑されてしまう! [741372706]
【実況する人】サガン鳥栖実況スレ【常に募集中】
【医大生】伊奈川愛菓女流初段応援スレ11【美少女】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼