TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【日本全国】乗り換えゲーム 68路線目【私鉄可能】
今のJR北海道よりも悲惨なものを挙げて慰めるスレ
四文字駅名
【グモッ】人身事故スレ◆Part969【チュイーーン】
【相鉄・JR直通線】完乗を語るスレ16線区目
鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程―
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第23報
東武鉄道快速廃止について考える(その14)
遮光幕スレ
青春18きっぷを語ろう Part126

駅寝 二泊目


1 :2016/08/01 〜 最終レス :2018/09/02
ローカル線回りの宿、駅寝を語ろう

駅寝
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1338223519/

2 :
2番取れまし(^o^)/

3 :
フマキラーどこでもベープGO!未来 480時間は優秀
廃線探索も駅寝も蚊除けはこれでおk

4 :
蚊に刺された後は新ウナクールが優秀
たちまち痒みが治まる

5 :
ポップアップ式の蚊帳を購入して、とりあえず自室で広げて寝てみたが、なかなか具合良いぞ
蚊に刺される心配ナッシング

6 :
そいつを駅で張るのか・・・

7 :
駅前にテント張ってその中で蚊帳を吊るならいいけど駅舎内や待合室はマズイでしょw

8 :
駅寝ってできるの?  教えてください

9 :
神のみぞ知る

10 :
この時期、安眠を阻むのは虫の存在
虫対策が急務だ
特に胴が長くて足が多量に生えてるおぞましい奴!
あいつが体を這いずる感触で目を覚ました時のおぞましさときたら

11 :
まだ胴長君にはお目にかかったことないが、そんなに出没するもんか?

まあ寝袋にまで侵入されるなんて、よっぽど好かれてるじゃないかw

12 :
古代は虫対策どうしてたの?
縄文時代や弥生自体とか

13 :
現代人ほどヤワじゃなかったんじゃないの

足が多いだけでおぞましいなんて奴おらんだろw

14 :
今年は台風の当たり年だが
台風の中で駅寝したツワモノはいるか?

15 :
駅員になれば駅で寝れる

16 :
>>5
人気のない公園とかなら使ってみてもいいかな
ちょっと駅で使う勇気はない
>>14
越年する奴がいるように必ずいるな

17 :
山頂のあずま屋で寝る人はいるらしいな

18 :
どこの山頂ですか?

19 :
台風は駅寝が無事だったとしても
次の日にウヤった時が悲惨
そのまま足止めとかw

20 :
>>18
京大の東にある吉田神社かある山

21 :
>>20
京都駅で駅寝は苦しいだろうから、吉田山に移動するんだな。
でも何か出そうw

22 :
>>14
台風12号で危うくそうなりかけたぜ
日程変更で回避したが、温帯低気圧になって結局無駄に終わったわ

23 :
土曜の宿
http://i.imgur.com/oaL63AT.jpg

24 :
2番線としかわからんw

どこだ??

25 :
9月初頭に音威子府に行ったら、畳敷きの小上がり(?)みたいな所に
「宿泊禁止!」
と、でかい貼り紙があった。
宗谷バスの運転手さんと雑談したら、それでも駅寝してる人は居るらしい。
そういう俺は、音威子府発最終バスに乗って、浜猿払バス停で下車、その待合室で一泊。
翌朝5時に起き、エサヌカ線で、なんちゃってトホダーしてきた。浜頓別バスターミナル(旧・天北線と旧・興浜北線の分岐駅)に午前11時45分到着。

26 :
調子こいて、こんな所に書き込むと本当に禁止(最終バスの運ちゃんが施錠)とかあるぞ

27 :
>>24
西日本側ぽいな

28 :
>>23
で、どこ?

29 :
折渡って待合室も綺麗だし、静かだからすごい寝やすそう

30 :
JR東の駅に置いてあるこれ
広げると大判の地図になる
2枚を掛け布団がわりにかぶると快適
http://i.imgur.com/RHznkx8.jpg

31 :
幌延で寝たのは、もう4年も前だな…
沿岸バスの最終で来て、駅に入って横になったら、稚内行きの特急が一本来た記憶がある

32 :
幌延と長万部は暖房効かせたまま深夜開放してるかな

33 :
京大駅寝同好会てのがあるそうだが

楽しそうで羨ましい

34 :
そんなのと出くわしたら眠れんだろうな

35 :
冬の北海道ってどのくらいの装備があれば駅寝ができますか
道東で考えてます

36 :
ポルタの中で寝たら?

37 :
ポルタとはなんぞや?

38 :
>>35
氷点下20度対応の寝袋を持っていく

39 :
>>38
きちんとしたマットも必要。
氷点下20度対応の寝袋でも床側は体重で潰れてしまうので保温力が低くなってる。

40 :
テントはいりませんか?

41 :
あれば多少の保温にはなるが、それより寝袋が重要。
テント持って行くとかなり重くなるよ。

42 :
>>41
ありがとうございます
チャレンジしてみます

43 :
天塩川温泉はタイマーついてないけど、照明は点灯がデフォルト?
点灯させたら夜中に保線から丸見えだし
消灯にしたところで、居ることの合図になってしまいかねない

44 :
>>33
楽しいよ
野宿サークル 京大駅寝同好会@wiki
https://www37.atwiki.jp/ekine/

野宿サークル京大駅寝同好会公式アカウント
https://twitter.com/kuels

今年の大晦日は来年春に就職が決まってるメンバー有志で
南の方にある無人駅で駅寝を敢行する計画である

45 :
仕切りないが、JR保津峡ホームも寝袋使えば寝られる?

46 :
>>45
駅寝の報告がある駅だから経験者は少なからずいる模様

しかしホームが狭くて怖い感じがするね

47 :
ホームなんて寝ぼけて落ちたらと思うと寝られんわ〜
駅舎があるんだからそっちにすりゃええやん。

48 :
>>45が聞きたい点はそこではないと思う

49 :
えっ?よく分からんorz

屋根があるかないか?トンネルに掛かってる部分のあるホームになっているから
雨の日でもホームで寝られると思うよ。夜に列車が来たらすごい音がしそうだが。

もしかしてこの時期の気温?それは寝袋の性能次第じゃね?マイナス2度くらい
までいける寝袋なら大丈夫じゃないか?

っていうか、何でホームで寝たいんだ?

50 :
中 央 付 近 の ベ ン チ じ ゃ ね ?

51 :
 
>「仕切りないが」
 

52 :
>>50
そうそれ
>>49
保津峡の雰囲気が好きだから。
貨物走ってないみたいだし夜通る列車は保線と試運転ぐらいかな?

しかし駅前流れる川が水難事故多いらしいから出るんだろうか?

53 :
>>49
それは武田尾の方じゃないの

54 :
先月上旬にここの駅待合室で駅寝したけどなかなかよかった
      ↓
http://static.stickam.jp/media/image/converted/player/1100/0053/1778/182529861.jpg

55 :
>>54
駅名が読めそうで読めない写真やな

56 :
>>54
分からん、ヒントきぼーん

57 :
>>53
武田尾の待合室は終電後の立ち入り禁止と書いてあった

鹿児島本線でおすすめ駅ある?

58 :
田原坂

59 :
>>47

>>44

60 :
>>47

>>44
http://pbs.twimg.com/media/A1--Ok9CUAMfbgp.jpg

61 :
夜行全盛期は寝相悪い人がB寝台の上段から転落死(怪我)みたいな事故はよくあった?

62 :
二本の布だけでそれなりに防げたみたいよ
ゼロではないけど

63 :
ホームでの寝るのはどこの会社も厳禁中の厳禁やで。頭に角生やして怒ってきよる。っていうかホームへの突き落としとかもあるからな。

64 :
宮崎県内の無人駅で駅寝ちう、大晦日の夜に泊った指宿枕崎線でも
この時間帯は寒かったけど、宮崎県内でも寒いわ、現在外気8℃。

こんな時間に照明が点いて無理やり起こされた感じだが昨夜は早く
就寝したのだが仲間のイビキで正味5時間しか寝ていない。

65 :
>>64
GJ

九州なら凍死なし、と

66 :
今季、駅泊で越年した奴いる?

67 :
完全武装で寝袋に収まるような駅寝組は少なかっただろうが、
駅のベンチでコクリコクリする程度の夜明かし組は例年通りに居ただろうよ。
つか初詣輸送で終夜運転するような路線では真夜中も客の流動があるから寝ていられないのが現実。

68 :
このスレ的にはもちろん完全武装組はどうだった?という意味だろう
酔いつぶれて駅のベンチで越年なんてw
まあ、それはそれで笑えるが

69 :
>>64
ただでさえ寝不足になりがちなのに、なにもわざわざイビキ野郎と一緒に行かなくても・・・

70 :
>>66

>>64の仲間だけど日南線のとある駅で大晦日から駅寝したよ
どこの駅で駅寝したのはここに書いた事で不都合が起きたら
まずいので、敢えて駅名は伏せさせてもらう

71 :
志布志のフェリー待ちおつかれ
所詮は乞食

72 :
>>70
おつ

73 :
昔は真冬の北海道でも駅寝可能な駅待合室はあったけど夜行急行などが消えて一気に減った
利尻・大雪・狩勝・からまつ・まりも・すずらん・43レ・44レ・はまなす

74 :
長万部 音威子府 幌延 いまも開放しているとの噂

75 :
新得駅、上川駅、名寄駅、長万部駅の昔は朝まで待合室に
暖房が入ってたから駅寝するのも本当に楽でいい時代だった

76 :
暖房費節減で暖房止めた状態で解放して凍死されたら東京のマスゴミが
お門違いな正義感を振りかざしながらJR北を総攻撃しそうだしな。

77 :
昔の北海道は駅寝(待合室開放してる駅)が出来る駅が多くて本当に助かった。
今は儲からないローカル線の末端区間や乗降が少ない駅や乗降場は廃止に
なってるぐらいだから今後も無人駅が増えると待合室開放する駅も減りそう。

78 :
>>76
特急停車駅なのに夕方すぎると暖房止めてしまう比布、豊富、白滝とか

夜行バスで4時に美幌着たら暖房入ってて開放してたな、
あれ24時間営業じゃ天国なんだが

79 :
どこの駅だったか、灯りがある所は虫がたかってひどいので、
外に出て地べたに新聞紙を敷いてごろ寝したことがある
夏といえど夜明け前は肌寒さを感じるが、地面にへばりついていると暖かい
母なる大地のぬくもりを感じたね

80 :
駅寝ではないけど真冬の北海道は生命の危険があるので苫小牧フェリーターミナル
の夜でも暖房で暖かい待合ロビーの椅子で寝れるし、公衆無線LANもあって便利。
着発も深夜から早朝にあるので気軽に利用できて寒い思いをしないで済む。

着: 01:30 06:00 11:00 13:30 16:00 19:45 20:15 
発: 01:30 05:00 09:30 18:45 19:00 21:15 23:59

81 :
その駅周辺で似た設備でいうと
摩周と稚内の道の駅
化粧室だが

82 :
スレ違いかも知れないが最近は車を長距離フェリーに載せて道内の駅や道の駅に車を停めて
車中泊する事が多いのだが、JR豊浦駅(室蘭本線)近くにある道の駅・豊浦のトイレ前に置いて
ある椅子が座り心地がよくてトイレ前だけ暖房も効いてるためお奨めですがトイレ前と言う
事で防犯カメラに映ってしまうデメリットはありますが4月下旬の寒い深夜でも暖房が効いて
おり、心地よかったですが自分は車のフルフラットシートでシュラフに包まれて寝たので
ここで寝た事はありません。

83 :
>>82それ、
客レ復活したら使う日がくるかも
大岸礼文より快適そう

84 :
北斗星・トワイライトエクスプレス・トワイライト撮影で
静狩駅、礼文駅、大岸駅は駅ネでお世話になったな〜

そういえば列車撮影では大沼駅や中ノ沢駅でも駅寝した事あり
流石に就職してからは駅寝はやめたが車購入で車中泊に移行
して列車撮影したのが懐かしい。

85 :
エルム
夢空間

86 :
更に昔はカートレイン北海道も走っていた

87 :
この夏、富良野線の無人駅で狙っている。

88 :
この夏、深名線の無人駅で狙っている。

89 :
この夏、名羽線の無人駅で狙っている。

90 :
2年くらい前までは毎夏には四国から北海道まで18切符で旅行するのが恒例だった

往路は新津、復路は直江津のベンチで駅寝して

そういう旅ももう出来なくなったのが寂しい。

まあ、年齢的にも50歳を超えてきたからさすがにもう体力気力的にも厳しいけど。。

91 :
直江津のベンチ、懐かしいな

92 :
直江津でいかやの駅弁買ったな

93 :
復路は新津→直江津を485系の快速「らくらくトレイン」に乗るのが楽しみだった。

あれはグリーン車が料金不要なことを知らない人が多いのか、いつもグリーン車は空いていた。

94 :
あと、山陰の浜坂駅でも何度か駅寝したな。

キハ181が引退する3年前くらいから毎年秋に周遊切符北近畿ゾーンでキハ181乗りまくりの旅をしてた。

浜坂駅は窓が開閉できる待合室にロングベンチが置いてあったから快適に寝れた。

一晩中ディーゼルのエンジンのアイドリング音が轟いてたけど、あれはいい子守唄だったな。

周遊切符は5日有効だから最大限に利用すれば4泊の旅行になるので、中日の1泊だけは宿に泊まって

風呂と安眠を楽しんで、それ以外の3泊は浜坂で駅寝した。

夜の22時頃に下りはまかぜが到着し、翌朝の6時30分頃に上りはまかぜが発車するので、非常に効率の良い浜坂での駅寝だった。

しかし、もう最近ではロングベンチ置いてある駅は本当に少なくなったな。

肘掛けで仕切ってあって横になれないような仕組みのベンチしか見掛けない。

コンクリートの床に新聞紙敷いたりして寝た駅も幾つかあるが、あれはあまりやりたくないね・・。あまりに惨めったらしいし、体が痛くなる。

95 :
さぁ今年も駅寝しやすい季節となりました!
煩わしい虫たちがいない今こそ駅寝のベストシーズンですぞ!

96 :
>>94
ええ話や

97 :
17〜22歳の頃までは駅寝やSTBといった事で宿泊したけど、それは金が無くてホテルや宿に泊れ
なかっただけの事だが今度は目的の旅よりも駅寝する事が目的になった事があった。 列車利用
においての旅の楽しみを凌駕して、本末転倒だが駅寝が目的の旅に転向して乗り潰しぢゃない
"駅寝つぶし"を道楽に加えて楽しんでいた。しかしアメリカ同時多発テロ事件での影響で終夜
待合室を空けておいた駅も急激に減り、更に無人駅だと近くの住民が通報するのかこの遊びは
やめてしまったのだが・・・。

それから5〜6年の月日が経ち、自分は42歳になって中学生の子供もいるのだが土曜日に300km程
離れた友達宅に遊びに行った時に持ち上がって出発時間が遅くなってしまい、帰路の運転中に
眠くなって近くに道の駅がないので駅前に駐車スペースが多い、感じの良さそうな小駅(日中は
駅員がいる駅)に車を停めて4時間ばかり仮眠するつもりが起きたらAM5時で爆睡してしまった。

朝を迎えた感じが清々しくて駅寝というより駅前車中泊になるがこんな楽しみ方があるのかと
目から鱗状態だった。

98 :
車中泊か
俺も前はよくやったな

99 :
>>97
なんか楽しそうでええな

100 :
三江線で鉄オタが駅寝して駅舎内で火使ったことが問題になっているから、JR西では駅寝禁止駅が増えそうだな

101 :
>>94
確かにロングベンチ設置している駅が減ってますな
長時間列車待ちしてる時はつらいですな

102 :
裸火使う奴は完全に敵だから燃やしてやるしかない

103 :
長野県の無人駅でサークルの趣味仲間と3人で現在駅寝中
寝袋の中に入ってスマホで書き込み中

104 :
>>103
今日は何処へ?

105 :
志賀高原

106 :
これからの季節は施設そのものの設備よりも、煩わしいのは圧倒的に小さな虫!
駅寝行脚は真冬にしかできないと痛感させてくれた北海道の笹藪突撃プランは二度とない。

107 :
>>103
昨晩篠ノ井線のとある駅で駅寝しようと移動中に自分達がナンバー2だと自負していた駅に
数名の同士がいるのが車窓から見えたのだがもしかしてあなた達だったのかしら?

自分ら一行2名は予定してた駅で降りて一献してから寝たけどこの時間に寒くて起きたよ。

108 :
ゴールンウィークが終わると小さな虫が沸くから駅寝するのに相応しくなくなる

109 :
函館本線の大沼駅は待合室に長椅子が4名分あって駅寝できそう
近くに24時間営業のコンビニもあるし環境も抜群なのだが深夜は
貨物列車の通過も多そうで煩いのかも知れない。
http://shimi.hippy.jp/station/hakodate/oonuma/oonuma002.jpg

110 :
50歳も過ぎたし、もう駅寝や駅周辺の野宿は引退したわ。

気力体力のみなぎってる内でないと駅寝や野宿なんて出来ないね。

いつ襲われるかも分からない場所で、硬い寝床で安眠とは程遠い眠りで一夜を明かすなんてのは。

今後もやるとしたら関空の無料宿泊所の利用くらいだな。

あそこは鉄道旅行中にも利用は可能だし、最低限の治安は保たれて安心だから。

111 :
当方59歳だけど自分も同じだ。
10代〜20代は大いに駅寝したし、有人駅でも駅寝出来た。
夜行列車の本数も多かったし滝川駅などは4往復の定期夜行列車が
発着していたので駅舎内の待合室は朝まで開放されていた。

112 :
滝川かぁ
外のベンチで寝たなぁ

113 :
函館や青森は駅舎の軒先に寝袋が一杯。
鉄ちゃんとライダーで占められていた。

114 :
>>111
利尻・大雪・狩勝・からまつ、だっけ?

>>113
古い駅だった札幌駅の北口も夏場は駅舎の外に
ライダーや鉄ちゃんが野宿していたよ。
(1988年の夏までの話)

115 :
今は駅至近の幹線道路沿いに道の駅なんかが割とあるので、そこの敷地内で
テント張るなり寝袋で転がるなりする方にシフトしてしまってるな。
飲食店こそ閉まるが自販機も便所もあるし雨天時はフリースペースも活用できる。
一応は駅と銘打ってるだけに、駅寝の範疇だろうと強引に解釈。

116 :
なるほど。
道の駅ってのは泊まったことないな。
DQNの車の音とか施設の中で騒ぐとかカツアゲとかありそうで。
なにしろ集団で乗ってて複数台もあるから怖いわ。

117 :
稚内に行ったら堤防の所でテント張ってる人がいたな

118 :
>>116
国交省と地元自治体が合いの子になったような施設だから監視カメラも
完備しており、よほどの死角でもない限り滅多な事は起きないのが道の駅。
警察直結の非常電話や通報装置を備えてるところも多い。
昔のゲーセン併設ドライブインみたいな野蛮なイメージはないよ。
今は全国各地に道の駅があまりに増殖し過ぎたためか、
そもそも珍走DQN自体が減ったためか、たいがいの場所では平和なもんだ。
ただ、当然ながら国道などの幹線道路に面しているため、
無ダイヤ状態(当然だ)で行き交う自動車の騒音は大抵うるさい。

119 :
>>117
稚内の北防波堤ドームは野営禁止ですよ
http://baikuto.doorblog.jp/archives/55343284.html

稚内港管理者によるキャンプ禁止の張り紙も貼ってある 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


120 :
三江線の駅舎で寝てるやつが多すぎ
地元の警察は取り締まるべき

121 :
>>119
俺がキャンプしてたわけじゃない

122 :
>>119のリンク先でグダグダと噛みついてる青文字野郎

これライダーではなく鉄ヲタにしか見えんのだが

123 :
ようし今日はドームを撮り鉄するぞ!
あれ?テントがあって撮り鉄できないじゃん!
(2ちゃんでも総スカン)
こうなったら役所垂れ込んで禁止にしてやる!

124 :
駅ネの達人 ドイツワイン

125 :
ググって知ったが利礼ドームのC55が無くなったんだな
平成の始め頃にあそこまで行って機関車の前で写真を撮ったことがある

126 :
>>119
ずっと事実上容認されてたのが、おかしな奴のせいで張り紙されただけで、今更何をって話だ
ドームどころか旧駅舎前でもゴロゴロ寝てたし
外れのドームの野営にいちゃもんつけるなんて、かなり変わった奴なんだろう

127 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪♪♪♪♪♪☆
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。♪♪
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

128 :
>>125
ドーム式防波堤前に保存してあったC55-49ですが
平成8年12月に解体されています。

129 :
不法侵入の犯罪者だから通報されて逮捕されても仕方が無い
昔は黙認されてただけで実際のところ犯罪者でしかない

130 :
不法侵入だの
犯罪者だの
逮捕だの

なんか些細なことにいちいち神経質なのがいるんだねw

131 :
>>125
俺が行った時にはもう動輪しかなかった

132 :
>>123
ネタにマジレスするのも何だけど…撮り鉄なら車での車中泊がお奨め。
今時、列車移動で撮り鉄する人も殆ど居ないし、移動の効率化や車内で
涼んだり温まる事が出来て、更に車中泊も出来るから車利用が便利。

自分も5年くらい前までは短期だとLCC+レンタカーで、長期だと愛車を
フェリーに乗せて道内の撮影をしていたもの。

133 :
>>119
>>120
>>129
あんたらの言う通りに動く程、世間はヒマじゃないんだがな

大体、このスレになんの御用で??

134 :
>>132
ところがその車中泊でさえ道の駅では禁止しろだの主張してるのいて、
とにかくなんでも禁止にすればそれでいいという阿呆が多いこの頃。

135 :
車中泊中のエンジンアイドリングは環境によくないけど
集団ではなく、ひっそりと車中泊するなら問題はなさそう
無論ゴミは持ち帰りで。

136 :
道の駅で派手にオートキャンプやってる連中なんかは締め出されてもしょうがないけど、その一方ですぐ全面禁止すべきとか言い出す奴もいる。
何かというと、すぐ決まりがどうの、禁止がどうのって、(一部だろうが)鉄ヲタってどうしてこうも縛りたがる奴がいるのかね?

137 :
普通にユースホステルとかに泊まるわ

138 :
駅舎もトイレもきれいでうれしい。
無人駅のトイレがウオッシュレット付きや温水が出る手洗いとかは
本当に助かる。
ゴミは持ち帰りできれいに使わせて貰っている。

139 :
普通に周辺のホテルとかに泊まるわ

140 :
俺は近頃はラブホ派、もちろん一人で
歳取ると羞恥心が無くなるというのはどうやら本当らしい。

141 :
ラブホって清掃行き届かず極めて不潔らしい
ガラガラのとこなら平気だろうけど

142 :
そりゃ選ぶべきだろう

143 :
>>140
ラブホは不潔そう
まだ東横インとか貧乏人が泊まりそうなビジネスホテルの方がましだぞw

144 :
>>141
たしか10分位を目安にで清掃するからな
普通のホテルのようにはいかないだろう

145 :
みなさん駅寝してて怖い体験した事ありますか?
心霊、DQN、動物、虫など

146 :
益田でヤンキーにカバン取られそうになったけど、相手も泥酔してたみたいで蹴っただけで瞬殺できた。警察呼びに行ってる間に逃げたみたいだから演技だったのかもしれんが。

147 :
あと、駅寝じゃないけど京福電鉄(当時)降り潰しのときに拠点にしてた福井中央公園。寝てたらおカマがズボンのチャック開けて手突っ込んできた。次の日から公園前の無人交番の中で寝てた 笑

148 :
8月の二月田駅。駅寝から覚めて寝落ち前に飲み残した缶チューハイをあおったら、口に違和感。吐き出したら、どーやって入ったの?ってサイズの蛾が…!

149 :
>>147
こわい(w)

150 :
中央東線降り潰しにて。
岡谷駅ホームにて乞食みたいなババアを見かける。下諏訪、上諏訪と下車駅を増やし上り電車に乗ったところ車内でそのババアを見かける。
その日は青柳で駅寝。
翌日、穴山の解体寸前の旧木造駅舎にてまたそのババアと遭遇。
別に何もないけどさ、偶然キモいババアに日をまたいで3回会ったからなんか怖かった。

151 :
可部線降り潰しにて。
怖い体験じゃないけど…
23時くらいにホームに寝袋敷いてたら、予想以上にその後の終電利用客が多いこと!
寝てるふりしてたから実際には見てないんだけど、彼らの視線が痛かった…!
まー、嫌なら駅寝すんなって話だけどな!

152 :
駅違いだけど、天王の道の駅にて。
当時大学のサークル連中で車出して東北巡ってた。夜通し騒いでたら(DQNの事わるくいえないね)警察が来て、「この辺で強盗の通報があったから気をつけて」と言われる。心配しすぎだけど、無駄に怖くて寝付けなかった。
警察が俺らを黙らせようとしただけかもしれんが。

153 :
いろいろあったけど、全部思い出のスパイス。

154 :
宇部新川の八角形(?)な待合室で寝てクモハ42に全区間乗車したのが思い出かな
午前2時だと言うのに鳩が鳴いていた

155 :
門司駅を早朝5:52に発車して終着駅の福知山駅に23:51に到着して山陰本線の
走行距離595.1kmを走った最長距離鈍行824レを乗りに行くのに門司駅で駅寝
した事がある。考えてみたら自分が駅寝を最初に行った駅寝のルーツであった。

156 :
>>155
あれ乗ったんか

やっぱし若くないと乗り通せない代物なんだろね

157 :
西の新35系で入出場を兼ねて824レを模した団臨を運転しないかな?

158 :
>>157
山陰本線・非電化区間をDD51が牽引したら自分は撮影組みに回りたい

159 :
>>154
いいね

160 :
カメラばかりに注意を向けて情景を徹底的に排除して金太郎飴な写真で満足できる御仁はエスパーか

161 :
駅では無いが、満員の急行ちくまに多治見から。
背中合わせのバッタンコシートの下で、シュラフと銀マットを展開!
(因みにキハフ)

162 :
>>137
いまどきユースに泊まるとか、どこが「普通」なんだよw

163 :
車中泊がブームの昨今にあってドヤ顔でユースですか?
歳がモロバレだね
かつての若者向け宿も、今やすっかり老人ホームらしい

164 :
>>151-153
終電前に堂々と寝てるのと「嫌なら駅寝すんなって」それなんの関係が?
あと夜通し騒いでるようなのをDQNっていうんだけどね
>>155
んで、到着後、今度は福知山でも駅寝と

165 :
>>150
向こうもキモイ小僧にストーカーされて怖いと思っていたことだろう

166 :
今は防犯カメラもあるし、横着な奴が原因で禁止が増えるかもな

167 :
>>164
日本一長い長距離鈍行824レが福知山駅に停車するとそのまま待合室で駅寝でした。
深夜に夜行列車が2往復(下りだいせん[0:12-36]・上りだいせん[3:43-53]・下り
山陰[0:34-54]・上り山陰[2:50-3:00])停車したので駅寝がやりやすかった。

まさに夜行列車に乗るのにも駅寝するにもいい時代だった。繁忙期はだいせんの
臨時列車も走っていたからね。

168 :
>>167
そのダイヤだとまだ急行だいせんがまだ旧客で20系になる
前の1978年10/1改正以前のスジだった頃でしょうかね?
山陰本線だと福知山駅以外に和田山駅、城崎駅、浜坂駅、
鳥取駅でも待合室は開いており、出雲(2001レ・2002レ)や
いなば(2003レ・2004レ)も走っていましたから。

169 :
車中泊は良いが、駅寝向けの駅前とかで一晩停まられるのはウザイ。

寝床は選べないから、この駅にした、という事情の中で
誰かいるとSTBに集中できない。

車なら場所選べるからその辺は考慮してほしい。

170 :
>>169
そんなには早い者勝ちの先着順でしょ
後から来てガタガタ言うのはおかしい

171 :
設備が充実している道の駅や高速PAに行ってしまうから
駅前に来るのは送迎がほとんどだけどね。それと撮り鉄。

172 :
撮り鉄だって今は車で移動してるのが多いから道の駅や撮影地周辺で車中泊
するし、自分もマイカー移動の撮り鉄だけど駅周辺には逆に近付かない

173 :
>>170
それはそうとは限らんだろ
列車利用者が駅寝してる所へあとからわざわざやって来て
駅前で車中泊とかあるぞ
とくに葬式状態になるとニワカ撮り鉄とかがうんざりする位やって来る

174 :
車中泊するのに、
道の駅は国道沿いで夜中でも車の通行音がうるさい、
駅は静かでトイレもだいたいある。

175 :
別に駅でなくても静かな場所なんて幾らでもあるんだがな
最低運賃も利用もしないのにゴミとウンコだけ駅に残していく車鳥鉄

176 :
それに私有地への敷地の足跡とか
更に騒がしいのとかもおる

177 :
>>166
防犯カメラでどこまで監視されてるんだろ?
通報されたり、特定や記録されたりするんか?

178 :
>>175
鉄道ファンではなく、鉄道写真ファンなのだからJRなんかに1円も落とす訳ないだろw
マイカー撮り鉄がガソリン給油時のガソリン税や新規登録の際や車検の際に払う
自動車重量税や毎年来る自動車税など、税金は払っている訳だから乗り鉄よりましだろうな。

179 :
音威子府付近で寝袋で寝れるとこある?
宿泊禁止になったらしくて…

180 :
咲来、筬島と天塩川温泉
咲来はトイレがありません。音威子府の道の駅は無理だと思います。
各駅とも定員は1〜2名、虫対策と飲料水は必須。

181 :
>>180
トイレあります、咲来にも
なお、電気消したいなら天塩川温泉

182 :
>>179
音威子府って最近まで駅寝可能だったの?
確かに畳敷のエリアがあるから駅寝には良さそうだな。

183 :
音威子府駅は昨年の夏まで駅寝可能でしたが今年のゴールデンウィーク23時過ぎに
車で通ったので立ち寄ってみましたが扉には鍵がかかって中には入れず待合室には
誰もいませんでした。宗谷本線の普通列車本数削減の他に駅寝出来ないように策を
講じた駅も他にあるような気がします。

184 :
音威子府駅待合室画像
https://blogs.yahoo.co.jp/oasaeki/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-52-54%2Foasaeki%2Ffolder%2F1240308%2F87%2F40569387%2Fimg_2%3F1485609438&i=1

185 :
北海道の駅は駅前至近に交通量が多い幹線道路がある場合が多いので
どいつもこいつも道交法違反状態でかっ飛ばしてるからうるさくて落ち着けない。
蕨岱、十三里、長万部、訪れてみて初めて痛感した。

186 :
>>183
だいぶ前から駅寝禁止の掲示があるのに、
その状況でよく駅寝できましたね

保線やトイレ利用者とか、結構な出入りもあって落ち着かないかと

187 :
183をどう読んだら駅寝したと読み取れるのか

188 :
>>186
もう1回>>183の記述を読み直してください

189 :
冬期体制のラッセル運転時に撮り鉄が車で来て
中で寝る人が多かったみたいですね。暖房も入っていた様だし。
深夜のホームで写真撮って、ゴミも捨てていくと。

190 :
>>178
鉄道写真ファンであって鉄道ファンではない、はまあそうなんだろうけど
税金払ってる分、乗り鉄よりマシってまるで意味不明
車の税金払ってりゃ、鉄道施設で何やってもよいわけ?
乗り鉄だって車持ってりゃ税金払ってんだし??
なんか撮り鉄が嫌われる理由がわかる気がする

191 :
>>186
いや、それならそもそも駅寝なんてどこも禁止だよ
禁止だからどうのって気になるなら駅寝自体止めとくことだな

192 :
>>189
自分も宗谷本線のラッセルが運転される時は撮影後から朝まで仮眠させてもらった
けど駅ホームでの撮影はやらなかったし、ゴミはコンビニのゴミ箱で捨てたよ

193 :
>>190
ゴミみたいなJRコヒ海道に金落とすなんて出来ない
脱線は多く、特急の火災に、北斗星の運転士が
ハンマーでDD51の一部分壊したり最悪すぎる

俺は乗り鉄だから>>178の書き込みはどうかと
思うが破綻寸前の大赤字JR北海道の擁護はしない

194 :
むしろどこに金落とすんだよ
利尻、まりも廃止したくせに、課金しようがない

駅寝禁止だと?撮るものないし、駅寝を夜行の肩代わりにしていただく

195 :
9時までにに帯広到達可能な駅で、いいところありませんか?

196 :
>>195
十勝清水は如何?

197 :
>>196
有人駅みたいですが泊まれるんでしょうか?

198 :
十勝清水駅は知らないが羽帯駅は駅寝するのに最適だった

199 :
>>198
ネットで画像を見ると、すごい駅すなあ
秘境駅のカテゴリか

200 :
駅セクロスする上級者もいる

201 :
駅寝なんて時代遅れだろ
もうそんな時代は終了
ビジネスホテルも増えたしレンタカーもあるじゃん

202 :
>>201
駅寝が時代遅れというより鉄道が時代遅れなんだな
俺はそれでも鉄道を使いたいけど

>>198
終電が早いことは駅寝の必須条件だけど、早すぎてたどり着かないジレンマ

203 :
セックスなんてやりたくなったらどこでも出来るじゃん
女がスカートならどこでも出来るじゃん

204 :
>>203
どこの誤爆だよ?

この夏、北海道の無人駅で狙ってるところが有る。
時代遅れと笑わば笑え。

205 :
昨日の夜に仕事を追えて一旦帰宅した後、愛車で八戸から22:00発のフェリーに乗って
今朝6:00に苫小牧に到着して3連休を終えた7月19日まで北海道でローカル線の駅前に
車を停めて車中泊を考えたものの、虫や蚊がいるのでフルフラットにした車の中で
駅前車中泊しながら旅しています。因みに今夜はホテル泊ですけど・・・

206 :
男同士なんでスカートははかないですね。
夏なんで近くの川で水浴びしたあとやりますね。

207 :
>>205
俺はそれに廃線めぐりや温泉をプラスして泊まりはホテルや
温泉宿が中心だけど関東在住なので4泊未満だとLCCにレンタカーを
借りて更に長い期間だとカーフェリーにマイカー積んで行く感じ。

夜行列車も走らないから鉄道に拘る必要ないし、車移動だと楽。

208 :
確かに終汽車はやすぎるし接続悪だと待合室に何時間待つよりかは車が効率いい
だけどぼっちには道内での長距離運転は過酷すぎて、特に冬

209 :
>>169
確かに
駅前車中泊って、列車組からすればただの嫌がらせみたいなもんだよな

>>198-199
夜中にガンガン貨物が通るのにわざわざホーム待合しかない駅を選ぶか

>>201
駅寝とビジホとを対比した挙句、時代遅れだとか
なんだそれ?

210 :
なんか最近駅寝スレではなくなって来てるが
たとえば>>205>>207みたいな人らは駅寝してる>>169がいたら遠慮して移動するの?
それともそんなのカンケーねえでそのまま車中泊するの?

211 :
>>210
今は1〜2名での移動が多いからフルフラットシートで足を伸ばして寝袋で寝れる車中泊の
方が快適なので駅前に車を停めても車中泊するから待合室では寝ないと思うよ。
他の人は知らないけどね

212 :
>>211
気にしすぎかも知れんが、その駅前に「いるだけ」でも
駅寝する上では無視できない存在

落ち着かないから健康ランドかSAにしなよ

213 :
乗り過ごして首都圏無人駅で寝てるわ

214 :
とりあえずだ、駅前車中泊する奴はエンジン切れ!

215 :
信越本線長鳥駅で来月末実行予定

216 :
東釧路で狙っている

217 :
>>210-212
わけのわからん他県ナンバーなんかがずっと夜通し居座ってたら嫌だわな
結局、撮り鉄って写真を撮るだけ、駅や敷地を徘徊、居座るだけで、鉄道や地元には金を落とさない
せいぜいコンビニ(本部と仕入先に儲けがたっぷり持っていかれる)で多少落とすくらい
後は(全員ではないが)迷惑やゴミを残していく・・・
駅寝って、乗り鉄の世界だと思ってたが、そんな所まで割り込んでくるんだよな
駅寝に限らないが、奴らにその場に応じて遠慮を期待しても無駄ってことなんだろうな

218 :
何もかもインターネットの弊害だよ、たいがいの問題はそれで片付く。

219 :
今日の地上波で駅寝の総本家
比羅夫が出演

220 :
>>219
書こうかどうか迷ってたが、あれも駅寝としてカウントできるのだな。
しかしあんな下品極まりない番組に扱われたら今後更に使いにくくなりそう…

221 :
>>213
どこの駅で?
>>217
>>214のアイドリングストップさえ出来ない人達だからなぁ
>>219
駅寝の「総本家」に違和感
むしろ亜種だろ

222 :
沿線での撮影とか平気で路駐するんだから、路駐で寝ればいいのに

223 :
7/28〜7/31まで仕事が休みなので只見線で写真撮影しながら夜は駅前に車を停めて
車中泊しながら撮影の旅をしていますが今も沿線(福島県大沼郡)のとある駅の横に
車を停めて寝る準備をして書き込んでいる。只見線は極端に本数が少ないから列車
移動だと最低でも2本は撮影出来ない(乗ってる列車は撮れない)し、撮影地も駅から
3〜4キロくらい離れているので期間中は致し方なく車中泊させてもらっている。

224 :
だから駅くんな、違法駐車DQNは車中泊も路傍に違法駐車してろハゲ!

225 :
車中泊なんだから駅に来る必要はないのにな

>>217
駄作(自己満)の為に車で走り回り環境破壊をしてるという問題もある

226 :
釣られて大漁ワラタwww

227 :
>>226
あらら、釣った事にしておいて、車撮り鉄の炎上をかわそうという見え透いた作戦ですねw
一体どこまでクズなのだと。
つまらな過ぎるぞ。

228 :
どこでも撮り鉄は嫌われ者だな
自業自得といえばそれまでだが

229 :
ただ居座る迷惑なだけの存在なんだから、不審車がいると通報してあげて、起こしてやればよい

230 :
2000年8月。
近鉄北勢線(当時)阿下喜に終電で降り立つ。駅寝予定だったが、折り返し回送となる列車の運転手さんが
「ここで降りるの〜?」
と、のほほんと話しかけてきた。
「え、はい、そうです…」
とっさにそんな返ししかできんかったが、
「じゃ大丈夫だね!」
と言って発車していった。
行く当てないとでも言えば楚原あたりまで回送に乗っけてくれたのだろうか、今思うと貴重なカラミだったな。

231 :
何かと立ち居振る舞いが問題視されるし、酷いのだと同士でも罵声浴びせる位だからな
せめて、ここを読んでる人等だけでも、駅寝してる人がいたら配慮があるといいんだが

232 :
土合駅、人いないよね?
足音が

233 :
>>231
無理

234 :
禁止とは言ってないが監視カメラが全駅設置されている路線
五能線、一畑電鉄、札沼線(掲示だけ
ほかにあったかな

235 :
釧網本線のとある駅で駅寝中ですが寒くて4時には起きました。

236 :
>>235
ああ北海道はこの時期でも寒いね
俺も駅寝して寒かった思い出がある

237 :
シュラフとか居るレベル?

238 :
どっちみち列車の撮影と一緒で三々五々なら気を付けてなの一言だけど
大挙して押し寄せたら一律禁止になるな
こういう趣味の難しい所だ
(俺は日の出と共に移ろう光の加減を作品にしたいタイプ)

239 :
今、道北の駅にいるけど備え付けの温度計見たら9度しかなかった
5時代の方が寒かったし、シュラフないとしんどいと思う

240 :
良く見たら14度だった
そんな寒いわけないもんな、けど普通に寒い

241 :
>>238
もう北海道で撮り鉄が集まる被写体の列車はSL以外はないように思える。
自分は朝霧の中から出てくるキハやジャガイモの花を入れてキハを風景的に
撮影するのが趣味だからあまり撮影禁止にはならない。

242 :
今や北海道にヲタが集結するのは廃線祭だけさ

243 :
>>242
あぁ、STBは天塩弥生に限る

244 :
天塩弥生駅は1986年と1987年に深名線に乗りながら撮影する旅だったけど当時の天塩弥生駅は記憶があまりない

245 :
そりゃ無意識にも記憶に植え付けられるほどのインパクト
のある駅ならまず駅寝スポットにならんわな。

246 :
深名線の駅寝は1990年夏に添牛内駅、政和駅、朱鞠内駅でそれぞれ
寝た事あるけど深名線が廃止になる直前の1995年夏は駅寝志願者が
増えて駅寝好条件駅では連日待合室や駅横のテント泊が多かったと
聞きました。

駅寝よき時代でした

247 :
登山道中の避難小屋周辺みたいな感じの光景になるのか。
しかし一昔前の人達は鉄道旅行にテント背負って行ってたのか

248 :
一ヶ月前になるけど駅寝した三江線のとある駅待合室
まだ蚊取り線香などは必要だけど長椅子もあって3名
くらいなら丁度いいよ

249 :
>>248
今月は駅寝多かっただろうな

250 :
>>248
三江線は2018年3月末をもって全線が廃止される予定となっているから
同業者みかけませんでしたか?私は仕事柄平日しか休めないので5月中旬
に木造の駅舎で有名な長谷駅で一泊しましたが私1人だけだった。

さぁて、仕事に行きますか

251 :
釧網本線・浜小清水駅にて一晩厄介になってきて、始発待ちの最中です。
此処は道の駅を兼ねているので、一晩中点灯&便所の出入りがある。稚内と同じ(稚内は閉め出されて軒下で寝たが)。
少々物音は気になるが、飲み物自販機と明るい便所、あと横になれる椅子があるので、可。

252 :
なぜわざわざ駅寝しに浜小清水を選択?
あそこならフレトイの展望台が快適そうだが、自殺の名所ってのがな
トイレはアレだが原生花園とか藻琴とか星満点

253 :
お尋ねします。
釧網線の茅沼駅は今でも駅舎内で寝れますでしょうか?

254 :
>>253
茅沼駅で今年6月は駅寝可能だった、細岡駅でも駅寝は可能。
但し冬場のトイレと水道は凍結するのでトイレは使用禁止。

255 :
愛別のココヨ ダメヨ待合室
快適

256 :
みんな駅寝するときは寝袋使ってる?

257 :
>>256
寝袋持ってない。
8月の北海道だが、冬用ジャンパーを羽織れば十分。

258 :
備後落合で寝た事が有る
現実それしか選択肢が無かったが
デジタル絶ちしてたら満点の星空と野鳥のさえずりで精神良好に♪

259 :
>>258
もし一眼持ってたら、星の写真撮りに行ってみたいなぁ

260 :
>>258
備後落合で駅寝しようとしたら、近くの住民が寝袋貸してくれたって話を聞いた。

261 :
>>260
備後おり落合の駅周辺って何もないのかな?
何かで心霊現象あったと聞いたけど。

262 :
さぁ…潰してないカメムシの匂いはしたけどorz

263 :
>>254
茅沼駅の情報ありがとうございました
昨夜から今朝まで茅沼駅で駅寝したけど最低気温9度でしたが
3シーズンシュラフで良く寝れました

今夜は細岡駅か釧路湿原駅あたりを考えています

264 :
>>263
釧路湿原駅は、いざという時に助けてくれる人が居ないぞ?

265 :
…クマー?

266 :
>>264
ご助言ありがとうございました。結局細岡駅で寝ました。
青春18きっぷの有効期限は昨日で終わりなので旅も終わり

最後の釧路湿原を拝んで今は釧路和商市場の勝手丼で朝飯を
食べながら書き込み中、釧路から羽田までJAL542の早得で
帰ります。来年就職したら飛行機&レンタカーで北海道を回りたい

267 :
鉄道旅行やめてしまうのですね。

268 :
それは悲しいっ><
三十路になっても、四十路になっても、年に一度でいいから鉄道旅行は続けてほしい。
飛行機やレンタカーではなく、鉄道に乗ったことで初めて見えてくるものは、たくさんありますよ。

269 :
1980年頃の冬の北海道の駅はストーブを炊いて旅行者を待っていてくれた。
というか、周遊券を買えば列車か駅で夜を明かして宿泊代を節約するのが
おもしろくて、連日宿泊も国鉄のお世話になった。 函館、旭川、滝川…

しかも、学割と冬期割でおとなの半額くらいで周遊券も買えた。
食堂車で食事をしたり、温泉を浴びるのは宿代を節約したからと
自分を言い聞かせてww

270 :
信越本線長鳥駅で敢行。
終電後はカエルの鳴き声、時折通過する貨物の轟音だけ。
駅周辺は人家あるけど静か過ぎ。

271 :
姨捨駅は駅寝できるの?

272 :
もう駅寝なんて有り得ない
今みたいに駅近ホテルが無かったし、あれば駅寝なんてしてなかっただろうな
でも名寄本線の紋別で寝かしてくれた思い出はある

273 :
>>271
出来たけど正直寒いです。
夜景を堪能した後、夜明けに屋代駅まで歩きました。
割と近く1時間30分ほど 途中711あり 下りに限り上りの逆方向はお勧めしません。

274 :
鉄道旅行やめてしまうのは寂しいけど都内から列車で北海道方面に行く列車も
新幹線しかないからビジネスライクで面白くない新幹線に乗るなら速くて安い
飛行機で移動した方がいいかなって感じ。社会人になると動ける時間が減るから
往復飛行機移動は致し方ないかなって思ってる。

275 :
PEACH+3000円…だっけ?
でも時間が読めないし、成田経由が面倒だな。

276 :
成田空港建設反対!

277 :
何であんな不便な場所に…

278 :
はやぶさ・指定席+北斗・指定席だと所要時刻7時間31分で通常期は26,080円
到底安いバーゲン航空券や早特には敵わない。夏期を外せば更に航空運賃は
下がるから益々その差は大きい。
 

279 :
夜行列車とはちと違うが、長距離フェリーオヌヌメ。

関西からなら
○舞鶴〜小樽
○敦賀〜苫小牧東港

関東からなら
○茨城県大洗〜苫小牧西港
○新潟〜小樽・苫小牧東港6480円
○仙台〜苫小牧西港

ちなみに、俺の経験した駅寝スポットで一番良かったのは、釧網本線の北浜駅だな。
三年前だけど、オホーツク海の波の音を子守唄にして、朝は海辺で貝殻拾い(かつて駅員さんが訪問記念にプレゼントしてくれた)。

280 :
俺船酔いするからダメなんだよ

281 :
キハ183北斗は乗っておくべきだと思うがなあ。

282 :
>>279
乗り鉄には八戸-苫小牧が最近は人気だろ
もうすぐ宮古-室蘭もでるけど、宮古までのアクセス悪いから使えなさそう

283 :
そこそこ大きいフェリーで乗り物酔いできるって相当なもんだな。

284 :
大船に乗った気で居ろ、って言うもんな。
ま、難破する時は難破するんだけどさ…。

285 :
>>261
備後落合のは、確か見間違いだったかのような

10年前くらいに、鉄道板にこんな感じで書かれていたかと
「夜中に目覚めたら、信号に照らされてハイキングか登山風の中年男性ぽいのがホームに見えたので、挨拶しようとしたらいなかったと。見間違えかもしれないが、居たあたりに水を注いで手を合わせた」などなど

もしそうなら他の人も見てて違いないし

286 :
しかし自分も昔(10〜15年前くらい)は駅にお世話になったなあ
本数の少ない岩泉線や↑の備後落合の乗り継ぎとかは特に顕著で、お陰様で行程に余裕ができました
どうもありがとうございました

287 :
>>281
キハ183北斗は何回も乗ったよ。
キハ183-0番台の原色時代から1988年に投入された500番台も乗った。
グリーン車なら0番台3列席グリーン車から500番台4列席ハイデッカー
グリーン車も乗った。ちなみにキハ82の北斗にも乗ってるw

288 :
北海道グリーン車用フリーは良かった

289 :
北海道ワイド周遊券(11日間有効)…だっけ?

290 :
>>289
北海道フリーきっぷ(のちの「北海道フリーパス」)
現在は有効期限7日間で大人26,230円で指定券発行は6回のみ
2009年3月31日使用開始分を最後に、グリーン車用の発売は終了
かつてはお得な二人用もあったが2007年5月で終了
JR北海道管内の在来線全線とジェイ・アール北海道バスの一般路線バス全線乗り放題
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Otoku/005559/

以前は指定券枚数の制限がなく、利尻・大雪・まりものB寝台が使えた
北海道フリーきっぷ・グリーン車用が良かった

291 :
備後落合が芸備線しか動いてなくて詰んだ人は…18期間外だから居ないかw

292 :
初めて芸備線に行ったのはまだ芸備線(備後落合〜広島)に夜行列車の
下り急行「ちどり3号」(617D)と上り急行「ちどり3号」(618D)が走って
いる頃で備後落合駅が下り時刻が2:20-24で上り時刻が2:48-51だった
から備後落合駅は公認で駅舎の待合室で寝ることが出来た。

293 :
>>292
ほぅ

昭和の末ごろかな?

294 :
季節問わず山梨県内で駅寝に最適なのはどこだろう?
ヤンキー多いイメージだけど。

295 :
小海線の甲斐小泉(一つ目の駅)は如何

296 :
登山者が大勢寝てそう

297 :
駅ネってしていいんだね
夏だと宿泊費を浮かせられる
ドイツワインとか言う人が達人らしい

298 :
推奨された行為ではないので、行わないほうが望ましい

299 :
>>294
梁川、甲斐大和、日野春

300 :
>>299
あと初狩、笹子

301 :
>>299
甲斐大和は曰く付きのアレがあるから怖いなぁ。
笹子、初狩は国道がうるさそう。
やはり甲斐小泉かな。

302 :
>>301
曰くつきのアレって?
武田家?
あと内船さいきん無人化されたから駅寝ありかも。

303 :
ドイツワインとか言う人がやってるよ

304 :
甲斐大泉は駄目か?
駅前に温泉あるし。

305 :
>>302
いや、駅横の神社にある御神木のことね。

306 :
最近は非電化路線に1本入らないと落ち着かない

307 :
>>294
昨年のGWに笹子駅で駅寝はしたけど・・・
小海線内は撮影ネタがないので寝た事ない

308 :
去年はDD16+旧客を撮りに行ったが日帰り
甲斐大泉は日勤のお姉さんが可愛かった;

309 :
>>293
1978年(昭和58年)ですよ

310 :
昭和プラス25が西暦下二桁では?
いや、パラレルワールドかな

311 :
>>292の体験自慢したくて無理矢理>>291で備後落合に振った感丸出し
まだ続けるのか

312 :
>>306
その気持ちよく分ります
磐越西線の磐梯町駅で駅寝するなら非電化区間の
山都駅で駅寝した方が落ち着くのと同じ理屈。

313 :
磐梯町って有人で追い出されない?
ホーム上の茶色くて細長い建物が印象的だったが…
山都も確かダメ
(尾登は論外)

314 :
>>306は、幹線ではなくローカル線で、って意味じゃないの
磐越西線内だと、たいして違いはない気がするけど?

315 :
広田は可

316 :
広田のロケーションは小滝と似ているね
附近に水力発電の大きな設備がある

317 :
仙山線の熊ヶ根でやったことある。
仙台から愛子を過ぎると極度にさみしい山奥。ちっちゃい待合室に新聞紙敷いて寝て、明け方に熊ヶ根鉄橋まで散歩した思い出。

318 :
あんな県境に仙台市と山形市しか無いと言う現実…;

319 :
奥新川って深夜でも停まるけど降りたら熊に食われそう

320 :
何処だっけ?
仙山線で実質、廃止されたの…

321 :
西仙台ハイランド

322 :
クマは夜行性ではない。

323 :
夜中に台所へ入って来て食い荒らした後、皿を綺麗に重ねて帰った、って話も…((((゚д゚;))))ガクガクブルブル

324 :
山田線の区界駅で駅寝した時は熊が怖かった
もう10年前くらいの話だけど・・・

325 :
24h体制の有人駅だから、追い出されない?

326 :
>>321
実質??
もう跡形もありませんけど?
>>325
区界は近くいよいよ無人化が濃厚な状況

327 :
>>326
区界の信号扱いはどうするの?

328 :
でも駅で熊に襲われたって話は聞いたことないよな

329 :
復旧にあわせて山田線はやっと自動化されるようなことが
どこかのスレに書いてあったな
自動化されれば当然区界は無人だな

330 :
山田線内の駅寝と言えば1997年10月3〜4日を思い出す
1997年10月4日は山田線に御召列車(DD51824+一号編成)
の撮影で、列車移動では始発では難しく上米内駅、大志田駅、
浅岸駅、区界駅に前夜から最終で乗りつけた鉄ヲタが翌朝の
御召列車撮影のために駅寝したと聞く。

331 :
ポイントのカンテラで火を使えば、冬季の宿泊は有りそうだな。
※交換設備撤去前の平岩や現役の只見みたいに重油焚きだっけ?

332 :
大志田や浅岸は、いい駅寝ポイントだった

333 :
だが、イベント絡みはご免だ
あそこはあくまで定員1名様

334 :
法的には不法占拠以外の何物でもないから、管理者に退去を要求されれば従うのが秩序ってもんで、
いちいち許可を取り付けて占有許可証を発行してもらい掲示する奴なんて居ないし、
DQNも蔓延るこのご時世、待合室を燃やされたくなければ排除されるのもやむなしだわな。

335 :
ごちゃごちゃと空気の読めないキモヲタが吠えてます

336 :
大志田で駅寝なんて裏山

337 :
>>334
此処はあんたの来る所じゃない
とっとと巣に帰りな

338 :
新疋田駅で寝てる奴いた。今日のなにわ狙いか。

339 :
>>328
大志田、浅岸両駅には熊の目撃情報の警告はあった
もっとも、駅の利用者が襲われた例はないだろう
掲示板ではやたら恐れてるけど、なんだろうね

340 :
>>339
不測の事態ということがあるからな。三毛別みたいな。
もう十年くらい前だが、根室本線の厚床で駅寝したことが有るが、後になって、旧・標津線の沿線で駅まで熊がやって来た、と聞いてガクブル…した思い出。殖民軌道の頃はいくらでもそんな話があったそうな。

341 :
飯田線、行こう

342 :
>>341
オヌヌメの駅をいくつか!

343 :
>>340
数年前には長野駅に本物のクマがやってきて話題になったぐらいだから、秘境駅、殖民軌道だけが危険というわけではない

344 :
金華で寝たけど大丈夫だった
然しベニヤの地肌で駅舎はボロかった

345 :
金華は楽に寝れそうだったけど西留辺蘂に安く泊まれる所があったので。
それに生首を見せられるのが苦手。

346 :
JR山田線繋がりで今から20年くらい前に平津戸駅の待合室で駅寝した事がある。
10月中旬だと記憶するが山田線に入線した軌道検測車(DF10+マヤ34)を撮影
するのが目的で当時は車なんて持ってなかったから列車移動の駅寝が常だった。

347 :
昨晩小和田に泊まった
クソデカい蛾がいた以外は平和だった
始発でやってきた清掃員(?)のおっちゃんが驚いてたなぁ

348 :
そりゃ小和田で遺体が見つかったからな

349 :
死体発見や放火、落書きや汚損、破壊行為なんかがあればナーバスになるのは当たり前だしな。
過疎地の駅ともなれば、本来誰も居ないのが当たり前であるはずの駅構内に
保線や点検業務などの関係者以外の者が夜な夜なうろついてるだけでも
非常に目立つし極めて数少ないであろう周辺住民も不安を抱くだろう。
この殺伐とした世の中、過剰反応も自衛の一環と認識されつつある。
燃やされてからでは遅いのだ。ここの人達はそんな事はしないと信じたいが。

350 :
そういえば、駅寝してたら保線来た、さらに保線作業まではじめたよ。
どうしよう、見られたら気まずい。じゃ隠れよう、と動いたら見られちゃった
夢なら早く醒めてくれ

なんて恥ずかしい思いした人いるのでは
誰かそんな時の知恵をぜひ

351 :
1回あったよ
眠かったからそのまま寝てて、スルーしてもらったけど


15年も前だかの、夏のとある海沿いの駅。
様々な虫の声、緩やかな潮風の流れ、漆黒の空の先、遠くに見えるいか釣り船の明かりを見ていたら、すぐに眠気に誘われた。

どのくらい寝ていたか、遠くからカツンカツンと叩くような音、男性数人の話し声が聞こえ、目が覚めた。
その方を見ると懐中電灯のような明かりが左右に揺れている。

「ああ、保線の人か… 終電後でホームの照明落ちているから分からないかもしれないけど、なんか言われたらすみません場所お借りしてますと言おう」
と思いながら目を閉じながら待っていたが、作業箇所だからか動く様子はなく、またウトウトしはじめた

砂利を踏む音と、「ああ、ここ寝てらぁ」の声で再度目が覚めた。
目を開けると、照明がないためやはり人の姿がほとんど分からない暗さ。
また保線の人も立ち止まる様子がなかったので(砂利を踏む音がし続けていたので)、保線の人の姿を捕捉した時には、すでに数m進んでしまっており、そのまま先に進んで行った。

中の人すみません

352 :
早朝と夜間は無人になる駅で寝ていたら軽トラか軽バンだったが朝早く来て駅の待合室に
新聞の包みを投げ込む音で目が覚めて、何故か待合室で新聞の包みを開けてキヨスクで
発売する新聞を仕分けして纏めてまだビニールに包んで撤収したがその駅で7回くらい
寝たので顔馴染みになってしまった。もう20年以上前の事だけど今ではキヨスクも無く
なり、駅も完全な無人駅になってしまった。

353 :
>>352
それどこかで聞いた話だと思ったら某SNSの駅寝コミュで
見かけてるけど、もしかして同じ人の投稿ですか?

354 :
週末は三江線がフリーパスで阿鼻叫喚だったらしいが平日なら大丈夫だろうか

355 :
>>352
江尾は新聞の営業所併設だから
何度かSTBを常習してるうちに、今日もか。と言いたそうに作業してた

356 :
3〜4年前だったか、夜行列車のなくなった新得では、23時半に駅舎から出された。
駅の前で座り込んで寝てたら、明け方新聞屋さんが来て目が覚めた。そのままうつらうつらしてたら、5時過ぎ、駅員さんに「入りなよ」と言ってもらえた。

357 :
夜行列車の無くなった上川駅や遠軽駅も同じ

358 :
飯山線足滝駅
悪くなかった
というか良かった

359 :
長万部は下りはまなすや上り最終普通を降りてよく利用させて貰った
今は無理かな?

360 :
もう10年以上前だけど北海道は撮影で静狩駅や礼文駅、
大岸駅、豊浦駅の各駅に駅寝で何回か世話になった

361 :
夏はクマが出なきゃ何処だって良いけど、冬はなぁ…。

362 :
冬の道内駅寝はある意味死を覚悟するので怖い
今年の3月に24時間開放して暖房が効いてる
苫小牧西港フェリーターミナルの待合室で2泊した

363 :
今時、何がなんでも駅で寝なきゃいかんシチュエーションが想像できん。
ダイヤ混乱時、翌朝まで不通が確定した場合に設けられる列車ホテルは駅寝に該当するか?

364 :
>>363
なんかごめんね〜

365 :
まぁ駅寝するぐらいの御仁なら、いざという時に秘境すぎて
繋がらず基地局探しだけで電池を使い果たし使い物にならないスマホよりも、
幾分はエリアの自由度があるガラケーを愛用する者が存在しているぐらいは認識してる。
が、今はそれもあまり確固たる主観にはなり得ないくらいエリア拡大してるスマホは何なのか。
まぁ何にしろ無駄にアプリを動かして電力消費を続けるスマホはいかがなものか。
2ちゃんねるのガラケー差別扇動も今や超マイナーとなったが、
未だそれを認識せずガラケーで世論工作やる者は殆ど居ないだろう。

366 :
日本語で

367 :
>>363 >>365
なぜここに?

まあ、一生、駅寝とは無縁なんだろうね

368 :
ドイツワイン駅寝キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

369 :
ここの住人の皆さんはドイツワイン氏のように駅寝をSNSで自慢することについてどのような考えをお持ちでしょうか?

370 :
>>369
最低限人に迷惑かけない程度にしてるつもりだし、笑いたい奴は笑えばいい。そういった意味で人の目は気にしない。

371 :
自慢する気は無いけど436D〜421Dの乗り継ぎで浜原に泊まりたい時は駅寝かな。
このプランで今日は30周年記念パスを利用予定だったが中止して払い戻し。
乗継の問題で駅寝するパターンは今後コヒエリアで増えそう。

372 :
ここみたいな駅寝する人しか見ないとこなら良いけど、Twitterとかで叩かれると肩身が狭くなる一方だし勘弁してほしい

373 :
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51j18mGpK1L._SY355_.jpg

この曲がヒットした頃、池北線のどっかの駅(写真も残ってない)で駅寝したっけ。行く先々で口ずさんでた。
当時は松山千春が大人気で、足寄駅はにぎわってたな…

374 :
国鉄池北線 駅寝と言えば1980年台前半に陸別か本別とかで駅寝した事がある

375 :
RAILWARSでJKが足尾線のどっかでSTBなんて度胸もんだな
それ真似ようと手ぶらで細岡で駅寝したら凍死しかけた

376 :
松山千春で池北線といえばこのCM
国鉄池北線のとある駅で収録している
https://www.youtube.com/watch?v=TYaKYS8F2Cg

377 :
寒くなると駅寝スレも過疎りますねw

378 :
>>368-369
時々沸いてるけど
個人への怨念や攻撃は三江線スレでやれよ
こんな所までいちいち持ち込むな

379 :
>>345
西留辺蘂に宿なんかあったか??

なんて宿?

380 :
あの西留辺蘂のログハウスのことか

381 :
(松江の柚餅子(ゆべし)ってうまいよな)

382 :
仙台名物の胡桃ゆべしが好きだな http://shop.0141hirose.jp/?pid=32652259
郡山柏屋の胡桃ゆべしもいい https://www.usukawa.co.jp/products/mochizuri/

松江の柚餅子は食べてないのでサンライズ出雲に乗って食べに行こうかな

383 :
北海道函館口だと七飯駅なら今でも駅寝できそうだと後輩の現役大学生との飲み会で
話に出たけど、七飯駅の周辺は住宅街なので最終列車(23:11発の森行き)で到着して
駅前やホームをふらふらする事無く待合室の一番端(町民から見えない場所で朝まで
仮眠)朝6:11発の始発で消えれば問題ないとの事。下手に駅前等をふらついたり列車
が来ない時間帯に住宅から見える場所だと住民が通報するので要注意だそうだ。

384 :
>>383
住宅地は環境悪いよ
今現在駅寝できるか不明だけど大沼駅待合室の方が環境はよさそう

385 :
田切や小歩危みたいに周りより高くて川のそばだと冬場はクソ寒い

386 :
>>379
岩盤浴の2階に個室が10室ほど有りリーズナブルに宿泊出来た。
部屋は狭いけどベッドや寝具は綺麗で清潔、泊まり客がいないと閉店して
店員は帰ってしまうので早めに行く必要があった。現在は閉店したらしい。
朝早く出る必要がある石北貨物の撮影には最適でロケーションも良かった。

387 :
DD51重連牽引石北臨貨を撮影しに行った時は生田原温泉ノースキングによく泊まった。
重連から変則重連(プッシュプル)になって原色稼働率が低下したので撮影には行かなく
なったけど。

388 :
田切駅の駅寝懐かしいなぁ
飯田線のED62牽引貨物の撮影で田切や七久保での撮影で4連泊くらい
春の青春18きっぷを使うので3月下旬から4月頭までの遠征が多かった
3月下旬〜4月頭とは言え、深夜から早朝までは寒くて懲りたけど若さ
というか、バカさで1989年から3年くらい通った

389 :
シュラフで体はあったまっても酷い頭痛で目が醒めるんだよな…

390 :
>>389
そうか?

391 :
雪見酒やって死にかけた事が有る
あれ以来飲んでない

392 :
雪見酒いいなぁ〜
1990年に板谷駅で雪見酒美味かった
お燗して雪見酒を飲んだ〆にお湯沸かして
カップ麺を食べて寝たけど天国だった
待合室のコンセントを無断で借用したけどw

393 :
>>388
田切駅は冬場窓から隙間風が入って寒いわ

394 :
携帯コンロで湯を沸かしてレトルトのおでんやモツ煮込みを湯煎しながら
清酒もついでに温めて燗をつけておでんややモツ煮込みをツマミに暖かい
日本酒を飲みながら深々と降り積もる雪を窓越しに眺めながら飲み酒と
おでんやモツ煮込みの美味さは最高だった。〆にどんべいキツネうどんを
食べて充分温まり、待合室の中に設営したテントのシュラフに潜って寝る
一晩がどれだけ有意義で楽しかった事か・・・新潟県の非電化区間小駅にて。

395 :
駅寝が難しいこの季節はレスも少ない

396 :
永眠するには絶好の季節なんだけどな

397 :
北海道や北東北ならな

398 :
みんな、駅寝で同類と鉢合わせたらどうしてるん?
俺は一度だけあるけど、寝る場所ずらしてお互い我関せず、だった。
今思えば、声かけてみるくらいしても良かったかな…と思ってる。

399 :
住所交換→写真で年賀状の時代でなくなったのは大きい

400 :
>>398
約20年前だけど、駅寝で同類と鉢合わせして大いに盛り上がった事はある。
たまたまどらねこ工房から出版された「STBのすすめ」で推奨していた無人駅で
降りたら他にも1名降りて、待合室で鉢合わせ。

駅から徒歩4分の場所にコンビニがあって二人は意気投合してかなり飲んで
ビールから日本酒に変えて飲み続けて翌朝はすっかり二日酔いだったが
その時にお互いに住所交換して年賀状交換は現在でも続いて年に一回くらい
再会して飲みに行ってる。

二人で寝る分には困らない広さだったけど3人だったら譲り合わないと無理そう
であった。お互いに40代のオヤジで妻子がいるけど駅寝しての趣味活動は暫く
していない。

401 :
ええ話や

402 :
息子なら継いでくれるさ…娘なら…やめた方がいいな

403 :
娘が夜な夜な無断外泊する事を考えたら、駅寝と大して変わらんな

404 :
夜な夜な無断外泊なら駅寝の方が健全で健康的

405 :
無人駅で駅寝出来るのは日本くらい?

406 :
>>405
身の安全を度外視するなら世界中で可能ですよ?
まぁ日本にだってオヤジ狩り、ホームレス狩りなどのような通り魔事件は結構あるが、
このスレの住人達はあまりそういった目に遭ったことは無いようで。

407 :
夜間外出禁止令が出る地域からすれば平和なんだろうねえ

408 :
オーストリア マリアッツエル線 各無人駅に清潔な待合室とトイレ
早朝の撮影の為、駅寝もだが入り口は電子錠でボタンを押して解錠
運行時間以外は開かない設定と思われ、普通にZIMMERへ。
ゼメリンク峠の駅も同様。

409 :
オヤジ狩りではないけどまだ急行まりもが走ってる頃に新得駅で
駅寝したら地元のヤンキーみたいなのが来たけど友達と荒っぽい
関西弁でまくし立てたらビビって逃げやがったw

410 :
1ヶ月くらい駅寝してた頃は下手に絡まれないよう金髪にしてた。
効果のほどは明確ではないが、絡まれなかったな。

411 :
もう30年くらい前だから時効だろう…
夜の長門市の雰囲気が微妙で、歩いて仙崎まで移動することにした。
開いていた待合室で駅寝したら何度か物音で起きたりもしたが、二度寝しまくった。
乗るはずだった始発がとっくに出てから本格的に起きた…

412 :
>>411
長門市駅から仙崎駅までは県道56号線経由で2.2kmだから歩ける距離だね

413 :
平日は仕事が忙しくて今頃レス

>>401
ありがとう。
>>402
子供は男の子だけど鉄道は興味あるけど車両しか興味がない。

414 :
某大学の鉄道研究会が大晦日に某駅で駅寝する話題はまだですか?
因みに某SNSサイトでは某サークルが例の駅で駅寝越年する話題で盛り上がっていますよw

415 :
某多すぎてさっぱりわからん。
ここは2chだ、晒していいんじゃない?

416 :
グリーの中の人が、「あなたの発言は家の玄関に貼り出せますか?」ってゆってた!

>>414
土合とかいそうだな
トンネルの中なら地上より寒くないし

417 :
>>415
覚えたての某って単語を使うのがきっと嬉しいんだろ
>>416
というより
寒々としたコンクリの空間で越年とは侘しいな

418 :
年越し駅寝は、釧網本線の北浜駅オヌヌメ。
初日の出が拝めるよ。展望台もあるし。しかもセイコーマートまである。



寒いけど

419 :
凍死しそう

420 :
>>416
谷川岳直下の土合駅より筒石駅の方が多少は寒さが弱いかな?
JRでなくなった筒石駅での駅寝が出来るかわかりませんが…

421 :
都市部以外のセイコマは夜間閉店するので念の為

422 :
函館も23時で閉める
しかも移転した

423 :
夏はいいけど冬に駅寝はちょっとなー。
いい寝袋あってもツライだろ。
北浜とか寝たら冷凍肉になりそう。

424 :
ハン・ソロみたく冷凍睡眠が成功したは良いけど、目覚めたら路線そのものが無くなってたりしてな。

425 :
来春廃線の「天空の駅」に観光客続々でバブル状態 地元関係者
「もっと前から利用してくれれば……」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171217-00000004-sasahi-soci

三江線・宇津井駅で駅寝した香具師はおらんのか?

426 :
鉄建公団線の無人駅って吹きっさらしのベンチしか無いでしょ

427 :
>>425
車で乗り付けて、「3号線が無くなった街はどうなるのか」と思案する記者…
あまりに滑稽だな
仕事とはいえ

428 :
>>425
あるよ
星がきれいだったし、虫がほとんどいなくて良かった

429 :
宇津井駅は地上から20メートル上にホームがあるからその高さだと蚊や
ハエに一部の小さな虫は住めないから夏の駅寝は最適だったと思われ
7階以上のマンションの窓を開けてても蚊やハエなどが来ないのと同じ

430 :
俺が初めて三江線に乗った時はまだ浜原駅〜口羽駅が未開通で、
三江北線(江津駅〜浜原駅)と三江南線(三次駅〜口羽駅)に分れて
運転したけど半年後くらいに全通した。貨物列車がなくなり、
車掌が乗らないワンマン運転になって三江線の風情もなくなっ
たけどキハ120形気動車が走り始めて終わったなと思った。

博多21:53発の夜行急行さんべ3号(812レ)に乗ると江津4:22着で
江津6:23発三次駅行き始発列車に乗り継げて便利だった。
でもこの時代は夜行列車が停車する駅でしか駅寝しなかった。
1970年代の夜行急行が止まる駅は冬場は暖房が入ってて駅寝環境も
今とは全然違った。

431 :
今ってまだ長万部、暖房つけたまま24時間開放してるの?

432 :
>>430
キハ120は半分バスみたいな車両だからな
更に騒々しいワンマン放送も安っぽさに輪をかける感じ

夜行列車が多かった時代は、個人的はそもそも駅寝の必要がなかったな

433 :
>>427
専門知識のない新聞記者を見下して、何の得があるのか知らんけど
その前に、まず路線名の正しい呼び方が先じゃ?
「さんごうせん」なんてないから

434 :
>>432の「騒々しい」は別の支社の方だったのでその部分は取り消し

435 :
>>430
三江線は1990年に乗車した事があるけど直通列車は
普通列車の3往復と季節臨の快速1往復のみだった
>>431
それは急行はまなすが入っていた時のみだよ

436 :
夏はチャリ・バイクのオアシスだったな
>長万部

437 :
長万部駅の駅寝は函館〜札幌の客車普通列車41レや46レ、更に夜行急行すずらんも
走って長万部駅を軸に山線経由と海線(室蘭線廻り)の座席夜行列車が2系統も走って
いたので長万部駅の駅寝や半駅寝は昔から有名だった。国鉄時代はちゃんとした
待合室もあったし、冬は暖房完備で駅寝環境はよかった。

朝まで仮眠して山線で雪まみれでやってくるDD51重連急行ニセコや特雪やラッセル
撮影で数泊寝泊りした事がある。

438 :
はまなすが無くなってちょっと歩いた所にあるセブンの売り上げも落ちたかな?

439 :
>>431
そこの会社がどうなってるか考えれば、わざわざ列車の無い夜間がどうかなんてわかるだろう。
もっとも北海道に限らず、夜行壊滅状態の現在で、暖房付きで夜通し開放してる駅って、もうないだろうな。

440 :
http://img.2ch.sc/ico/u_shii_giko.gif
真冬で駅寝できる限界ってどのあたり?
個人的に福井や岐阜でもすでにアウトなんだが

441 :
1月に岩手の山奥で
気温マイナス10℃

新聞を衣類やジャンバーの中に入れたが、数時間ごとに起きてしまった

442 :
スキー用の防寒下着(長袖インナー上下セット)を2枚重ね着して
冬山へ行くような装備なら2月の山都駅(夜間は無人駅)の待合室で
3シーズンシュラフに包まれて駅寝したのが2002年で-7℃だった。

今はNASAの技術素材の寝袋とかあるから軽装で真冬の駅寝が可能だよ

443 :
あんまり万全装備でやっても宿代節約のために駅寝してるはずが荷物言い過ぎて駅寝するために行ってるみたいになっちゃうよね

444 :
>>442
まじかよ
今の寝袋すごいな

自分は荷物になるの嫌だから、新聞紙しいてねてた
寒いのはしかたない

445 :
今は知らんが定期の夜行が走ってた頃の沼津は改札そのものも24h開いてた
夏場は特に残業帰りの男女がベンチの上に波止場よろしく打ち上げられてた

446 :
郡山も24h開いてたな
暖房付きホーム待合に飲食店も
今からは考えられない程の充実ぶり

447 :
結局、最後の24h営業は長万部?

448 :
>>446
定期の急行八甲田や津軽が走っていた頃は郡山駅は24時間開いていたね。
冬季のホーム待合室は暖房入ってたし、新幹線コンコースの食堂街では
福豆屋が24時間営業してた。改札外だとミスドも24時間営業。

八甲田や津軽に乗って始発の磐越西線の始発(5:58発 新潟行き 225レ)を
待つのに福豆屋で軽い夜食を食べて座り心地がいいシートで早朝まで
仮眠したのが懐かしい。

ホーム待合室の暖房といえば福島駅もそうだが板谷峠に向かう始発の50系
客レを待っていると浮浪者がやってきて臭くてウザかった。

449 :
結局、あまり使えなかったけど
福豆屋食堂懐かしいね

450 :
板谷峠は電車化して恐ろしく不便になった

451 :
板谷、峠、大沢はスノーシェッドあるので
待合室があれば温かそうだけどないんだよな。

452 :
それ以前に地形的に寒そう

453 :
朝起きたらモサモサ降ってて運休という可能性も
(因みにバスは来れません)

454 :
板谷峠といえば新幹線工事前は赤岩駅と板谷駅の待合室で駅寝した事はあるけど
冬場は物凄い雪が降るし、寒いから駅寝経験はありません。

455 :
奥羽線の板谷峠といえば1988年6月初旬に赤岩駅で駅寝した事がある。
松川橋梁を渡るあけぼの6号(4号かも知れない)をトンネル入り口脇の高台から
EF71重連のあけぼのを俯瞰気味に撮影するために赤岩駅に駅寝したのだ。
大学2年生だったので免許はあっても車は持ってないから友達を誘って前夜に
赤岩駅の待合室にあった長いすに座ってねた。

前日は庭坂大カーブ(庭坂←赤岩)であけぼのを撮影するため庭坂駅で駅寝して
寝不足だったのでいやがうえにも爆睡して朝4時に目覚ましで起きた。線路横の
犬走りを歩いて松川橋梁も歩いて渡ってあけぼのを撮影したが、その日の夜は
磐梯町駅の駅舎で駅寝して ED77牽引の50系客車や貨物を磐梯町〜東長原で
撮影。確か板谷峠や磐越西線の小駅と福島駅などで都合駅寝4連泊した旅だった。

その時の旅は後日ブログに書いてあるのでどこかに埋ってると思うが今と
なってはブログURLも忘れてしまった。

456 :
>>455
板谷峠は赤岩駅、板谷駅、峠駅、大沢駅で駅寝したよ
福島、米沢、山形の各駅でも津軽やおがが停車したので
駅は終夜営業してた

457 :
>>448
郡山駅新幹線コンコースの24時間営業してた福豆屋食堂懐かしいよ!
八甲田や津軽、臨時のおがやあけぼのをバルブ撮影(長時間露光)して
3時過ぎに撮影が終わって福豆屋食堂で夜食を食べて朝まで寝かして
もらったけど八甲田・津軽が廃止になると24時間営業も病めてしまった


のに生ジョッキビールが出たり、普通のラーメン頼んだのに大盛りチャー
シュー麺になってて、食後に寝かしてもらえなかった。

458 :
25年前くらいの正月休みに北海道へ行ったが駅寝チャンス無かったな。
夜行で移動して途中下車しようとしたら車掌に「暖房ないから死ぬぞ」と言われた思い出。
年末年始の北海道にメチャメチャ軽装で乗り込んだから案じてくれたのだが、
何も言われず下車してたら駅舎内で永眠してたかもしれない。
しかし、どこで降りようとしたのかが思い出せないのだ。

459 :
人生初めての厳冬期の北海道・駅寝は滝川駅、1978年2月下旬で高校1年生の春休みだった。
当時は4往復の定期夜行列車(利尻・大雪・狩勝・からまつ)が停車した駅でもあり、石勝線が
開通してなくて函館本線がメインルートなため、滝山駅は待合室が24時間開放されていた。
暖房の効いた待合室で仮眠して英気を養ったが始発に乗って歌志内線・上砂川支線・幌内線
・万字線を乗りつぶしに行ったが1981年に滝川駅の待合室から深夜の暖房が消えてJRになると
駅舎待合室での駅寝事態が出来なくなってしまった。

460 :
>>459
ほぅ
貴重な証言

461 :
当初は好意的に泊めていたが東に言われて止めたと聞いた
朱鞠内で例外的に泊めて貰えた人より

462 :
>>459
その時代は旭山駅も駅寝できたよ
深夜でも駅弁販売もあったし、
駅名はasahigawaと濁っていた

463 :
ある時期から、この手の間違いが急増したが、旭山動物園の知名度の凄さを今更ながら感じるわ

464 :
>>461
随分昔の話だが、冬の深名線のとある駅の駅員のご好意で
暖かい部屋にて朝まで駅寝させてもらった事はある
1982年くらいの事で未明から早朝は-16℃まで下がった

465 :
>>464
とある駅…
幌加内、添牛内、朱鞠内の三択ですかね?
羨ましい限りです。

466 :
もう懐かし板に移転してもいいんじゃね?
いま勝手にやったら不法侵入、不法占拠に問われかねないご時世だ。
もう大規模遅延や運休で臨時解放でもされない限りは非合法行為と解釈される時代だ。

467 :
冬の国鉄北海道各駅で駅寝市が事がある駅

長万部・深川・旭川・名寄・音威子府・上川・遠軽・新得・帯広

468 :
>>466
なにを寝ぼけたことを
>>477
日本語で頼む

469 :
>>465
多度志、鷹泊、政和、北母子里、天塩弥生・・・

470 :
>>469
それって1982年、有人駅だったん?

471 :
>>470
https://i.imgur.com/mzpdXT4.jpg

472 :
>>471
マジだった…!
夢のような時代ですね!

473 :
今夜、駅で寝る奴はおるか?
いたらレポよろ

474 :
駅員や乗務員は駅寝だがな

475 :
誰もお前には聞いてないだろうな

476 :
一昨年なら山手線の駅でうとうと寝てて年越ししたけどな

477 :
初詣終夜運転でごった返してるとこで寝てたら蹴飛ばされるからな

478 :
>>473
福岡の大学生4名が指宿枕崎線のとある駅で駅寝越年してるよ
ツイッターに報告あったし、寝る時間までツイキャス配信してた

479 :
>>478
いくら本州最南端が近くても冬は寒いだろうなぁ

480 :
あの辺は開放的だから、駅舎内イコール外気だもんな
でも指宿枕崎線って、あまり駅寝出来そうな駅なかったような

481 :
南の方は冬の印象が薄い
雪見酒しながら越年の方が、風情があるな
俺はしないけど

482 :
指宿駅は駅寝できないのかな

483 :
>>480
二月田、宮ヶ浜、薩摩今和泉あたりかな。

484 :
駅舎や待合室で寝ようと贅沢言ってるから難儀なだけで、
ホームで寝そべっていればどこでも問題ない。

485 :
夜中に貨物走ってる路線だとホームで寝てたら緊急停止しそう

486 :
今は亡き(そのままそっくり残ってるけど)神岡鉱山前駅のホームの
やたら広いエリアのど真ん中で寝袋くるまって寝たなぁ。
あのホームでは真っ昼間に大の字になって昼寝を敢行した事もある。
神岡鉄道の拠点駅にしては随分と長閑な雰囲気が好きだった。
神通川の対岸には物々しい鉱山施設が広がり、ロケーションも良かった。
直下に交通量の比較的多い国道が走ってるが、殆ど気にならなかった。
おそらく今でも同じ事が出来るとは思うが、対岸からは丸見えであるし、通報される覚悟は要る。

487 :
もう28年前近くだけど大井川鐵道のとある駅で駅寝したよ
駅前出すのはアレなので敢えて駅名は出さないけど・・・

488 :
28年前なら何処と書いたところでも時効だろ

489 :
今でも現役で当時のままで今では問題あるなら伏せた方がいいが、
それなら書き込まずに心の中にしまっておく方がいいだろうな。
そこで明確な刑法犯罪行為をやったなら尚更、おそらくそういう事だし

490 :
駅寝した、だけなら別にいいのに、余計なこと書こうとしてるだろw

491 :
28年経っても言えないってことは「殺人」だな
あとは全部時効だ

492 :


493 :


494 :
おめ

495 :


496 :
626名無しでGO!2018/01/03(水) 00:08:02.90ID:OuNokjPa0
浜原の待合室にシュラフに包まって越年してるの3人いた

497 :
これ、たまたま駅寝出来るる奴らがやってただけなのか
葬式となれば、駅寝でもなんでもやるってことなのか
どっちだろうねw

廃止報道以後、浜原で寝た奴、何人位いるんだろうな
すっかり駅寝スポットになってたみたいだけど

498 :
>>496
>浜原 を見て浜岡原発の略だと思ってしまった俺
三江線の駅、かつては三江北線の終着駅であった事
を今思い出した正月ボケの俺

この寒い時期に駅寝とはご苦労様

499 :
浜原の駅舎内の雰囲気は悪くないし、最後の越年って事なんだろうが、3人もいるとな・・・
駅寝まで葬式状態なんだな三江線は

500 :
越年組情報が鹿児島や島根と、冬場の駅寝は少しでも暖かい西日本にやはり偏ってるのかな?

501 :
1年半位で漸く前半終了だな
後半開始あげ

502 :
いくら西西日本でも島根の山奥は結構寒いよ
自分は三江線では過去に川戸駅・因原駅・宇都井駅で駅寝した事がある。
可部線の木坂駅と三段峡駅の駅寝ついでに寄っただけであるが1990年代
前半当時としては可部線の一部廃止(可部駅 - 三段峡駅間)や三江線が
廃止になるなんて思ってもみなかった。

503 :
今こそほくほく線が穴場だな
雪は積もりすぎればむしろ暖かい、かまくらの原理

504 :
>>503
南国人乙
雪の恐さなめんな

505 :
まぁ確かに我が石川県はバリバリ南国になってしまったよ(´・ω・`)積雪ゼロ

506 :
いや、駅設備がかまくらの原理になる様な状況がいまいち見えん
雪はどこも少なくなったな

507 :
どんな連中だったか知らんけど、三江線で越年しようなんて葬式鉄でもなきゃ考えない世界だな

508 :
>>506
毎年、最深積雪時には除雪を放棄されていた只見線とか、
扉付き密閉式の待合室がある駅なんかでは体験できたんでない?
おそらく辿り着くまでに遭難するとは思うが。

509 :
>>502
可部線の木坂駅は1989年のGWに駅寝したよ
周囲に民家は無く夜は川の流れしか聞こえなかった
長いすで寝たけど夜は寂しかった

510 :
野宿サークル 京大駅寝同好会の会報が興味深いよ

511 :
宣伝なのか?w

SNS含め、色々やってるみたいだが、どれも中途半端な感じな活動だな
まあ、大学のサークルだから、別にいいのだけど

512 :
今朝は早起きしてまだうす暗い中の宇都井駅に停車中のキハを離れた田んぼから
夜間撮影に撮影しようと周辺駅を車で4時から回ってるけど早速寝袋に包まって
寝ている駅寝猛者を発見 トラブルになってもまずいので駅名は避けておく

513 :
>>512
撮影なら第三江川橋梁もいいよ

514 :
この時期でも色々目撃情報があるってことは、最近の三江線の駅寝の実数はかなりあるんだろうな。

515 :
一定の人口密度なら冬場でも暖かいだろうな
但しノロウィルスの流行は西高東低なのをお忘れなく

516 :
三連休二日目となった日曜日の未明4時、今日も車で三江線周辺をうろうろしているが
4時現在の宇都井駅は気温-2℃とめちゃんこ寒くて今夜は駅寝している猛者は見かけな
かった(ほんの2駅しか確認してないけど)。今日は宇都井駅、06:27着の始発421Dを
離れた山の中腹からカメラを三脚で固定して長時間露光で流しながら撮影するため、
早目きた。本当は自分も今夜は駅寝しようかと駅寝用品は車に積んできたけど寒くて
車中泊に切り替えた・・・過去に駅寝は経験済み。
>>513
レスサンキュー、第3江川橋梁での撮影は昨日の昼間に行いました。

517 :
>>516
夜明け前レポ乙

518 :
めちゃんこ冷え込んでマイナス2度なのか
今時でそんなもんなら、それ程大変ではないね
北海道の秋の方が冷え込む

519 :
>>516
三江線使わねえのかよ!…て思ったけど撮影に必要な時間の便もないから、ってことだよね。
最後に夜間早朝増便すれば>>516の様な撮り鉄クンも三江線に貢献できるのに。。。

520 :
乗り鉄中心の俺だって撮影は効率考えて駅から遠い撮影地の
利便を考えるとレンタカーを使ってしまう。行きに乗る移動中の
列車と帰路の列車2本は撮影出来ないからこの差は大きい。
さらに列車移動だと移動中の列車は沿線から撮影出来ないし
一日同じ区間で撮影してもつまらない訳だ。

JR北海道に限らずこう言う前提を作ると赤字ローカル線の
廃止は更に増えそうな悪寒。

521 :
深夜の鳥取で京都行山陰が多客のため、
駅留置中の翌朝始発大阪行き旧客車内に
潜り込んで夜明かしした。
これも駅ネでOK?

522 :
それは車中泊だと思うの

523 :
>>521
めちゃくちゃ羨ましいです。
いつの日か、自由席のあった頃のながらで浜松からやっと座れたなんて、俺のクソみたいな思い出も若いもんに羨ましがられる日が来るのやら。

524 :
>>521
駅寝でも車中泊でもなく、ただの不法侵入

525 :
>>521
俺も同じ様な経験あるよ、急行津軽で郡山に到着したら6番線に
磐越東線始発列車の平駅行き、旧型客車が停めてあったので
朝まで車内で仮眠させてもらった。どうせ磐越東線に乗るのだから
いいやと寝て起きたら三春〜要田間を走っていたよ。

東北ワイド周遊券を持っていたので気軽だった。

526 :
不法侵入自慢スレ

527 :
東北ワイド周遊券がどうのは無関係でしょ

528 :
>>518
西日本ならだいたい通年いけるよ

と言いたいとこだが、外気=駅舎内が多いから、雨風で逆に地獄だったりするからなw
冬場、一番快適な駅寝はどこだろうね?

529 :
数年前に行った時は浜坂駅は快適に駅寝出来たな。キハ181はまかぜの引退直前頃。
待合室は木のロングベンチが何本もあったし、室内の窓を全部閉められるから外気もシャットアウト出来る。
あそこまで完璧に駅寝環境が整ってる所は他には無いだろう。寝袋+空気枕でぐっすり眠れた。

今はどうなってるのだろう。待合室はまだ夜間も開放されてるのだろうか。木のロングベンチもあるのだろうか。
最近はどこも駅は夜間閉鎖だし、ベンチも仕切りが入って横になれないようになってるから。

530 :
浜坂って有人駅でしょ?
よく許してくれたね・・

531 :
駅寝した駅で一番環境がよかったのは北越急行ほくほく線、美佐島駅の
地上待合室は最高だった。きれいな畳部屋に冬は暖房が使えて天国だった。
おかげで4連泊させてもらったが2年後に地上待合室での駅寝は難しく
なって畳み部屋には入れないようになってしまったとか・・・

532 :
>>531
居心地いいのはわかったけどなんで連泊したん?美佐島拠点ぢゃ大して旅もできんだろ。

533 :
>>530
駅というのは夜間は無人になるのが普通ですよ。
もちろん、朝に駅員が出勤してくる前には起きて寝袋等は全部仕舞っておくのは当然ですが。
田舎の有人駅の待合室は夜間も施錠されてない駅が結構あるので、ホームレスが夜間居着くケースもある。
(そういう駅にはまだ木のロングベンチが置いてあったりすることも多いし。香川の琴平駅とか。)

534 :
>>530
浜坂は委託駅になったから、夜はおkだね
直営でないってことは、もう拠点駅でもないってことだろう
>>533
特急の終着駅レベルなら泊まり勤務くらいあってふつう

535 :
>>531
調子に乗って4連泊なんてするから通報があったらしい。
お前のせいだ。

536 :
>>531
某スレにボヤがきっかけで待合が撤去された話が載ってた
美佐島夜間閉鎖も同じ理由だった筈
いい場所は伝説になって行くな
快適過ぎると、結局それが問題を呼ぶ原因になるかも
>>535
デマ乙

537 :
いい駅は、余り、調子こいて、こことかで晒したりしない方がいいかもね
最後は自分らの首を絞める
優良物件をネットでさらすのって、ある意味犯罪だよ
ネット情報で寄って来る連中だと、どうしても変なのが増えるし

538 :
駅寝可能な駅名を晒すのはよくないよ
某駅とか書くのが相応しいけど・・・

539 :
逆にこの駅は良くなかった、失敗したはアリだと思う
有意義な使い方ってあるよな

で、早速聞くが、この駅でまたはこれは失敗したって、どんな経験がある?

540 :
アルプス走ってた頃の辰野かな。
始発待ちだったけど深夜1時半くらいまで待合室は中学生のたまり場だったしそれでも泊まれると思いきやアルプス発車後にその中学生とともに締めだされるわ。

541 :
予土線の窪川よりのどこだったかの駅ではベンチが狭くて大変だった
ずっと横向きで寝るしかなかった・・・

542 :
今は亡き金華
馬鹿鉄が扉を全開にして放置していった所為で虫だらけだった

543 :
俺は寝たけど熊注意の貼り紙だらけで生きた心地がしなかった
あと翌朝駅舎を見たらベニヤが丸出しで画にならなかった

544 :
>>540
青森かな
夜間締め切りで

まあブルートレインはみんな通過しちゃうし、分かってはいたけど

545 :
先客がいて諦めたことならある

546 :
>>541
江川崎駅では?

547 :
>>546
若井〜江川崎の間の無人駅だった
座る分には、実用上大差なさそうだったが・・・

548 :
>>545
面白い奴かどうかで運命が分かれるな

549 :
一番快適な駅寝は青森駅と函館駅の青函連絡船桟橋待合室だった
長いすばかり並ぶ大きな待合室で冬場は暖房が効いて立食い蕎麦屋
もキヨスクもあって便利だったけど1988年3月13日で役目を終えた

550 :
>>549
あそこは、ダッシュするので待合室には縁がなかったなぁ。

551 :
そうそうw
逆にどんな人が利用してたんだろうな
改札内だからルンペンもいなさそうだし、一度はやっておくべきだった

552 :
上牧の「小さい方の」待合室は最近の清掃まで臭かった
夏場に「住んでた」奴が居る模様

553 :
上牧なんて奴らからしたら最高の避暑地だな
古事記にしては目の付け所が違う
奴らなら最短切符で到達出来るんだろう

ただ、メシはどうするの???
コンビニすらなさそうな場所で残飯ないだろ

554 :
今の駅舎になる前の室蘭は閉鎖するってんで追い出されたな。あれはキツかった。

555 :
確かに室蘭は追い出されたら寝る場所なさそうだが、でも徒歩圏にいくつか無人駅があるからまだなんとかなる
ただ室蘭だと追い出される可能性高そうだし、敬遠しないかね普通は

556 :
駅寝は追い出されて途方に暮れた体験ってありそうだね
どうやってやり過ごすんだろ

557 :
街中だとコンビニで立ち読みしたりしてたな
あとはファミレスのドリンクバーで

558 :
函館の追い出しはホームレス対策で夜行乗り継ぎ客は黙認だったけど
途中からガチで閉鎖し始めたな
既にバスロータリー外れのサンクスは閉店してた
附近のセイコーマートも夜が早い

559 :
大都市部はともかく駅の近くにファミレスがある所って少ないよな
最近は24時間営業も減った
座れないコンビニなんて論外

560 :
函館駅は夜行も無くなったので夜間は閉鎖になりホームレスも一掃されたんだろうな
それまでは北海道のホームレスの聖地だったが・・
あのホームレス達はどこへ行ったのだろう

561 :
トイレにでも隠れて南下したんじゃない?
北海道で路上生活は厳し過ぎる

562 :
というか死ぬ

563 :
室蘭で追い出されるくらいなら、最初から手前の母恋や輪西って選択はなかったのだろうか?
特急(崩れ)の終着駅なんて、如何にも追い出されそうだけど

564 :
>>561-562
えねっちけーだったか、ホームレスの北限は旭川だとあったな

夜中はひたすら歩き通し
そうでなきゃ死んでしまう

565 :
>夜中はひたすら歩き通し

極寒の中、それ無茶苦茶体力消耗しそう

566 :
お前ら何と戦ってるんだよ

567 :
北欧じゃマンホールの中に住んでるってよ
男女が合体してる事も有るとか

568 :
我々的には駅にこだわるけど、あの人達はどこでもいい訳だからな
一番生存に適した場所を見つけるんだろう
その意味である種の達人
でもマンホールはやだなw
暗い、臭い、汚い・・・まさに3K

569 :
地域暖房のスチーム供給管が通っているNYCとかは天国なんじゃ?
映画スターリングラードでも地元民が避難してたよね。

570 :
ソ連にゃ地域暖房用の原子炉が有ったとか…

571 :
駅寝のベンチや床下にもスチーム供給管を通して欲しい
原子炉はいらん

572 :
冬の北海道で車中泊経験はあるけど、暖房の無い駅での駅寝経験はない。
道内冬季駅寝は冬専用シュラフの中に暖シートを敷いてその上に寝て
さらに上にもう一枚暖シートをかけてサンドイッチにすれば体は暖かい。
首には襟巻き、顎まですっぽりと毛糸かフリース木地のフェイスマスク
をかぶれば大丈夫。

573 :
真冬の北海道だと、どれだけ防寒しても顔や肩は冷えそう
目出し帽に呼吸の水滴ついて不快そうだし、中々、難儀じゃないだろうか?

574 :
余りに寒いと喉に来るよ
あと帽子を被らないと頭痛で目が覚める…
(側頭部を流れる血液の温度は重要)

575 :
もう冬山の世界だな
それでもやる奴はおるんだろう
この中にも・・・

576 :
そういや横川の最終日に多くの客が寝てたけど
未明に酔っ払いが乱入し警察に連れて行かれてた
途中から去り行くパトカーの赤ランプが回転を始めた

577 :
皆、一番寒いのは何度位を体験してるんだろ
俺は秋の北海道で零度位までならあって、それなりに荷物は増えるが、眠れない寒さではなかった
更にそれ以下だと辛そうだから予定はないけど

578 :
小歩危で-2度かな

579 :
これ反応薄いね
みんな、寒いのは苦手なのかw

580 :
−10℃の所ならある
そこはすでに廃線になった

581 :
池北線の川上ですか?
廃止直前にカップルでいちゃつく宣言してたヤツは元気かな?

582 :
いえ、ちほく線ではないです


そこは温度計が無かったので正確には分かりませんでしたが、後日気象庁のページでいくつか近くの観測箇所の記録を見てみたら、−10℃でした。

583 :
身延線最終で甲府着、新宿行夜行鈍行を待つ間
複数の人に交じって、改札前のコンクリートで
横になった。いくら着込んでも床からの冷気に
なすすべもなかった。

584 :
>>577
駅寝では-7℃が最高だけどサッシ窓とサッシ扉の隙間風は入らない
駅の木長いすの下に銀マット上に冬季用シュラフを敷いて寝た

JR東日本・新潟支社管内だけど福島県で快速が停車するとある駅

585 :
ここはホームレス自慢のスレとなりました

586 :
>>584
Y駅だよね?
でも今は始発前まで鍵が掛かって無理

587 :
>>549
懐かしいね。
深夜便が満員で乗船出来ない方々が、翌朝の3便や5便まで待つ、
ってケースが、今では考えられないけど、しょっちゅうあったからね。

白鳥到着から八甲田が発車するまでの青森駅のあの賑わいは、
本当に忘れられない。

588 :
早朝の青森駅は青函連絡船上り深夜便接続の白鳥とみちのくが並んだ姿がまだ目に焼きついている。

釧路駅を14:25に発車した特急上りおおそら3号に乗って函館駅に着いたのが0:20、10時間近い
ロングな特急旅だったけど食堂車連結で札幌→函館はグリーン車2両連結の13両編成だったが、
函館駅から青函航路2便に乗ったけど青森からの青函航路2便乗り継ぎ特急指定券を持ってないと
後続の便に回されていた。当時の北海道ワイド周遊券の自由周遊エリア内も特急自由席は別払い
だったので往復の乗継指定券は購入してたので青函連絡船が満席で乗れなかった経験はないけど
1980年の9月上旬に台風による青函連絡船全便欠航で函館駅連絡船桟橋待合室で駅寝した事が
ありましたけど待合室は大層混雑して長椅子に横になれなかった記憶があります。

589 :
こりゃこのスレも次は懐かし板逝きた゛な

590 :
もう駅寝なんてのはホームレスですらやらない(やれない)時代になってしまったからな。
自分ももう50歳を過ぎて駅寝する気力は無い。(やるなら関空泊くらいだな。あそこは快適すぎるから。)

591 :
雪の翌日の朝9時に長文の人の職業って?

592 :
大納言

593 :
>>590
自分も50代なので駅寝する気力は無いし、やりたいとは思わない
10代後半から30代半ばまではよくやったけどこのご時勢ではちょっとねぇ

594 :
上野から客車普通の常磐仙台行きや東北一関行きが出ていたころとか
どこで駅寝してても問題なさそうだった。

595 :
>>590
>>593
自分は60歳になったばかりだけど同じだよ。

今から約42年前に起きた第一次ブルートレインブームの際に朝日を浴びて
上って来るブルートレイン群の第一弾(紀伊/いなば・出雲・瀬戸・あさかぜ
2号)の写真が撮影したくて根府川駅近くの白糸川橋梁で撮影したくて最終
電車で到着して1・2番線ホームの待合室で早朝4時過ぎまで寝たのが俺の駅寝
ルーツ。

596 :
移動手段の変化で駅寝が車中泊になっただけ。

597 :
>>596
そうだね、夜行列車泊や駅寝してた鉄道写真ファンはそれぞれに
自家用車を購入して撮影地周辺に車を泊めて車中泊して早朝に
撮影へ移動してたから「移動手段の変化」はうなずける。
かく言う自分も途中から車を購入して鉄道は通勤と出張以外は
乗らなくなった1人です。

598 :
不便になったのもあるよな
鶏が先か卵が先か知らんけど

599 :
俺も5年前まで撮り鉄(元々は乗り鉄だった)だったけど2000年くらいを境にマイカーへ移行した
撮影地が近い無人駅前に車を停めて車中泊したけど駅前に停めるのは駅寝した頃の哀愁が残って
懐かしいのかも知れない。いまでも車で出かけると微妙に無人駅に立ち寄りたくなるが病気かな?

なので>>97氏のラスト2行の記述は気持ちが分るんだよね・・・なんて鉄を辞めた私が何を書いてるのやらw

600 :
600

601 :
予め荒天予測などで心の準備がある場合は主要駅で列車ホテルやっちゃうしな
常時開放の待合室をほぼ壊滅状態にしたからというのもあるが。

602 :
昨日の朝までは駅に新幹線停めて公認駅構内列車ホテル泊してるTVニュースを見てちょっぴり羨ましく思えたw

603 :
ぶっちゃけ動かない列車に長く滞在する居心地の悪さはハンパないけどな(ワガママ)
空調便洗完備なのは確かに有り難くはあるが。

604 :
新幹線ではないけど昔経験した事あるよ
583系か20系が夜9時頃に出発して数駅移動したら側線に停車させて
朝まで待機。朝になったら昨夜乗車下駅に戻って一泊分の列車ホテル。
横を寝台特急や夜行急行が数本通って列車としての臨場感はあるけど
揺れないし、ジョイント音もしないから逆に不自然すぎて寝れなかった。

一泊3千円だったからいいけど意外と快適に寝れなかったよ。
つくば科学万博の「エキスポドリーム」

605 :
新幹線の3人掛けに一人で横になれたら快適なんだろうな。
飛行機のYの4人掛けフルフラットで一人で横になると快適。

606 :
1回オールロングシート車で寝たことあるな

607 :
>>606
どういうシチュエーション?
俺もあるけど、高崎に2540くらいに着くやつの3人掛けのとこでやったな。

608 :
うちの母親はつい先日まで、普通車の肘掛けは絶対に動かせない固定の設備だと思い込んでいたと、
列車ホテルのテレビ映像を見ながら何気なく話しているうちに発覚して唖然となった。
母は一年に三回必ず新幹線で東京へ行くので新幹線の普通車は知らない訳ではないし、絶対にリクライニングを
使わない人だというのは以前から知っていたが、肘掛けすら「動かしてはならぬもの」と認識していたとは…

609 :
網棚は?

610 :
>>607
寝たのは12系2000番台のオールロングシート

新宮から天王寺まで走ってた紀勢線の鈍行夜行921レ
天王寺発の924レはそんな事出来ないけど921レはできた

ボックス席が人気でロングシートは不人気だからこそできたんだ

611 :
>>610
それって1987年ごろではないかな?
921レ・924レは何回も世話になった事があるよ
古座駅・岩代駅でも駅寝経験があるよ

612 :
>>611
その当時の紀勢線と言えばまだ夜行が走っていたから紀伊田辺駅でも
駅寝ができたよ。駅を出ると24時間営業のうどん自販機もあって
食料確保には便利だった。串本駅などでも駅寝ができたらしい

613 :
>>610
>オールロングシート
いわゆるC寝台
むしろ最適な運用といえる
相席のボックスよりはるかに快適w

614 :
早く駅寝ができるくらいに暖かくならないかな

615 :
いま福井県に来れば寝袋要らずで暖かいぞ〜♪
オヌヌメは、越前下山
全力でかまくら作ればポッカポカだ♪

616 :
>>615
通常かまくらの中が暖かいのは水神様を祭るローソクと炭で餅を焼く
火鉢みたいなのがあるから暖かいんだよ(横手のカマクラ参照)
日が落ちた深夜〜未明〜早朝のカマクラは思った以上に寒いよ

617 :
火がないと冷蔵庫の中だからなぁ


だからといって火を焚いてたら警察来ちゃうだろうし

618 :
今は地元民からすぐに通報されちゃからバレバレ

619 :
小樽ー札幌、札幌ー苫小牧間におすすめスポットってないですかね?

620 :
>>619
札幌〜苫小牧間は難しい。小樽〜札幌も今では厳しいよ
小樽駅からやや西に行った蘭島駅か小沢駅まで行けば
寝れると思うけど新しい情報がないから分らない

621 :
駅前のバスターミナルのベンチくらいしかないな

622 :
>>619
締め切りできなくて良ければ朝里

623 :
夏の北海道でも未明〜早朝は涼しいから締め切りできないとつらいよ

624 :
・最低でも三方向を風から守る
・吸う息を冷たいままにしない

625 :
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/19841328/

こういうのがあればいつでもどこでも駅寝(野宿)が可能だな
若かったらこれ持って旅行に行きたかった

626 :
すげー軽いなぁ。
でも三万かw 山か自転車ならともかく列車旅ならもっと安い重いシュラフでいいいや。

627 :
男は黙って新聞紙

628 :
>>625のOUTDOOR RESEARCH ヘリウムビビィならamazonで¥ 25,600 通常配送無料にて売ってる
https://www.amazon.co.jp/OUTDOOR-RESEARCH-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81-%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%93%E3%83%93%E3%82%A3/dp/B00UYITM48

629 :
もうな、言うけどテントに3万とかお前、駅寝が趣味になっとるやないかww

630 :
ふつうのテント買った方がマシ

631 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HLXUG

632 :
テント3万って安い方よ

633 :
テント未満の中途半端な構造のものに3万出す位なら、同じ予算でテント買った方がいい買い物できそう
あと、こんなの駅で張ってたら、通報されてわざわざ職質呼び寄せる原因になりそう
ただでさえ睡眠時間が限られるのに

634 :
3万出すくらいなら1万円のホテル3泊するわなw

635 :
>>628
居住性が悪い(とくに雨の日)
結露しやすい
小さい割に値段が高い

軽量コンパクトなだけで、機能的には中途半端にしかみえないけど、これどんな利点があるの??

636 :
店頭で現物を確認して買うのも有りだな。
厳冬期にホッカイロと共に車に常備するのにも良いし。
車中遭難とかの人はスコップ、非常食やホッカイロすら積まないのかな。

637 :
いかにも買う気のないコメントだなw

大体、なんで厳冬期の車に常備するワケ?

638 :
鹿狩りに林道に分け入るためとか?

639 :
誰ももってないんだろ
駅寝する連中には利点がない

640 :
真冬の北海道で車中泊で使うのだろうか?

641 :
駅寝(駅前野宿)に必要なテントとは鉄道旅行の携行に便利なように可能な限り軽量でコンパクトに収納出来、
設置にペグ打つ必要が無く、設置して目立たず、使用後はすばやく撤収出来ること。

基本的には屋根の下に設置するので、寒い時期の冷気と暑い時期の虫を防ぐことが出来れば充分。防水性は最低限あればいい。

642 :
要するにテントは不要
虫よけはどのみち必要だし
一匹でもテントの中に蚊を入れない自信があればともかく

643 :
駅寝は確実に屋根の下で出来るとは限らない。
駅の外で寝ないといけない時にテントが威力を発揮する。

644 :
それは後付けの理由だわ
屋根のある駅を選べばいいだけ

645 :
テントがないと駅寝も出来ない人?

646 :
>>644
屋根のない駅って…
仮乗降場上がりの板張りホームの駅も、きょうびほぼなくなったでしょ。糠南でさえ一応屋根はある。屋根のない駅で寝るシチュエーションがわからん。

647 :
わざわざ駅寝にテントを持参したりはふつうはしないものだが、なかには>>641=>>643みたいに駅寝にテント持参が前提になってる様な変わった奴もいるってことなんだろうな
>>628みたいなのは、野営が基本だが極限まで荷を減らしたいライダーやチャリダーなんかが利用するのだろう

648 :
威力を発揮するとかすっかり得意だけど、寝袋だって気を使うのに、駅や駅前でテント張るかなぁ
ちょっと俺にはムリかも

649 :
テント張る人は印象として多い気がする。
自分は駅寝だとわざわざ張らんけど

650 :
そうかそうか

651 :
俺は建築を愛でる為に泊まる
仲居さんに気兼ねせず日の出の前後を撮影できるし

652 :
最近は殆どの駅は夜間は閉鎖されてるからな
無人駅は夜も開いてるだろうけど、周辺にはほぼ何も無いから無人駅での野宿は怖い。
駅寝や野宿は出来るだけ(悪意を持たない)人の目がある所が良いというのが自分の考え。
(交番が近くにあれば最適)

そういう場所では屋根の下(雨水の掛からない場所)を確保出来ない場合も多いからテントがあれば安心
そして、その場合テントは出来るだけコンパクトかつ目立たないものが良い
よって、>>625みたいなのが最適ということになる

653 :
駅寝に寝袋型などのテントが必須と言ってる訳ではない。あれば便利だろうなというだけ。

654 :
1レス3行でまとめろ

655 :
>>652
直営駅は減少傾向だし全体に夜間開放は増える一方だけどな
そりゃ無人駅は嫌だ、人目できれば警察がいる方がいい、テントがないと怖い
あれこれ注文つけてたら寝る場所もなくなるわな

おまえなんで駅で寝てるの?

656 :
近くに犬小屋ないほうがいいよー。
せっかくセッティングしてさあ寝るかって時になって、退去求めてくることあるしウゼェ。
駅周辺の民家もいらん。役にたたないものは不要。

657 :
>>652
誰かが助けてくれるのあてにしながら野宿する奴も珍しい
交番の横でテント張ればよい

658 :
犬小屋が近いと安心感より緊張感が勝るなw

659 :
>>655>657
駅寝はほぼホームレスと同じことやってるのだと分かってるのかお前ら?w
まあ駅寝やるような奴ってのは怖いもの知らず恥知らずのオッサン達しか居ないだろうけどな

660 :
>>659
なんでこのスレ来たん?

661 :
テント厨>>652が発狂してるんだろうw

662 :
駅の近くに犬小屋ある時の駅寝は憂鬱だわ
特に若い犬とか世の中知らなすぎて夜中に声かけてくるバカ犬多い

663 :
犬わろた

664 :
>>656
どんな風に言いがかりつけて来たんだ?
>>659
いつまで粘着する予定?www
>>663
犬だろ

犬の俗称の代表格じゃなかった?

665 :
あいつらは当たり犬、はずれ犬、があるな
意地の悪いのに当たると悲惨かも

666 :
>>659
何でそういうレスしか出来ないのかさっぱり不明だけど
テントを持ってる俺だけは別格だドヤ、とでも思ってる訳?

667 :
夏の駅に、灯に釣られた大量の羽虫が大乱舞って光景はありがちだ
あれに遭遇すると駅舎内寝は不可能

灯りの届かないホームの端っこに移動して寝ることに

668 :
最近は車に乗って旅してるので駅寝が無理と分かれば道の駅とかで車中泊してる
それでも10〜30代に巡ったローカル線で駅寝した駅の想い出が忘れずに駅寝が
待合室でできる寝れそうな駅なら寝ているよ。夏は虫が多いから人が殆ど利用し
ない駅だと待合室を締め切って火を使わない殺虫剤のアースレッドWなどで煙で
やっつけてから数時間が経過したら寝るようにしている。

669 :
JR東のとあるローカル線の無人駅を行ってきたけど、最近は待合室に「宿泊禁止」の
警告が出ているんだね。おまけに、監視カメラで待合室を監視していますと書いてあった。
朝夕に2,3本しかとやってこない秘境駅で駅寝したくなる気持ちはよくわかるけどさぁ。

670 :
あのカメラは録画してるだけで監視してる人はいない
宿泊禁止の札は上に紙でも貼ればいい

671 :
一部始終が録画されている事には違いないなぁ
そして各駅での素行が累積して記録されていく
まとまった件数になった所で(以下略)

672 :
いやいや、あれはなんかあった時に見るんだよ
ドラレコと同じで普段は警告的な言質以上の意味はない

673 :
無人駅の監視カメラって、顔認証つき?

674 :
何かあった時に発覚し、芋づる式にバレるとか

宿泊禁止の張り紙の場所でやると不法侵入にならないか?

675 :
>>674
宿泊禁止の張り紙なくても用途外利用だから不法侵入だよ。
だから若い犬が退去しろって吠えかかってくる事あんだよ。

676 :
>>652>>659
可哀想なくらい矛盾だらけ
とりあえず、臆病で神経質なチキンのようだ
>>669
東は防犯(監視)カメラが大好き
いずれ全駅に設置するつもりかもね

677 :
地方の小駅にまで次々と監視カメラにセパレート椅子を徹底させる糞会社東

678 :
>>672 >>675
だとしたら、結局監視カメラ付き物件はヤバいだろ
完全に不法侵入の証拠が残ってしまう

679 :
>>678
いや、だからね。
なにか事故事件あった時に再生されるものだからアレ。
それにポリが来て出てくれ言われたら待合室から軒先移動して寝ればいいんだよ。

よっぽど同じ駅で何回もそれも何回もポリに警告されて次は逮捕しますよとか言われない限り
最悪でもポリに注意されるだけでどうってことない。
微罪は必ず事前に警告あるからその時だけ大人しく従うふりだけしたらいい。

ちな終電後に締め切る駅はポリ以前に駅員が鍵かけるから出てくれ言うよ。
それ以外は宿泊禁止の札があろうが夜間滞泊駅だろうが鉄道メンは基本何も言ってこんよ。

680 :
駅寝が不法侵入かどうかはさておき、いきなり逮捕とかはないんじゃないかな
ただ顔認証機能があると、常習者をデータベース化してマークするという事は可能
いずれにしても撮影されてる状況は記録が残るには違いないので決して気分のいいものではない

681 :
禁止って言われてるとこで駅寝するなよ
そういうルール違反ばっかするから駅寝する人に対する評価が下がるんだよ
目的外使用なんだし慎ましくしろよ

682 :
禁止というなら基本どこも禁止だよ
慎ましくという点については、それは当たり前
テントなんて論外

683 :
どこへ行っても監視カメラ
その扱いはブラックボックス
嫌な時代になった

684 :
昨日、殺人があったっぽい

685 :
初歩的な質問だけど…
夜間締め切りの駅は別として、、、
始発から有効な切符所持してます、待ち時間長いので仮眠してるだけです、ってのは違法なんか?

686 :
多分、駅で運行時間外の夜間に寝るのが違法というか不法な。
用途外の利用になるからね。厳密には不法侵入になるはず。
もちろんよっぽどでない限りそれで逮捕されたりKないけど。

でも駅寝してるんだからそれくらいみんな知ってるやろ。

687 :
>>686
それな。運行時間外…て話しはじめると、厳密な定義もあやふやで、5時間ほど始発待ってるだけですが?っていくらでも屁理屈はこねられると思ふ。
俺も数多くの駅で寝て職質されたけど、全て
ああ、それではお気をつけて
で済んだ。
でも、厳密にはどういう扱いになるんかな…って気になる。。。

688 :
JR東の無人駅はどのくらいの駅で監視カメラ設置済?
JR北は金がないから、無人駅に監視カメラなんて見たことないよな。
しかし、冬に無人駅で駅寝をしたら、凍死しても何日も利用者が来なくて発見されない、もろ刃の剣。

689 :
無人駅での集団暴行殺人事件が常態化すれば駅寝どころか一時的な待ち合わせすらも怪しまれる時代になるな

690 :
数日前の事件はあくまで事件だよ
無人駅で殺人事件が常態化なんてありえない
そんな社会になったら、まず町をまともに歩けなくなる

でも、とくに東あたりが熱心に監視カメラを整備する目的って何だろうな?

691 :
>>690
俺の妄想だけど、東はみどりの窓口設置駅でさえガンガン無人化が進められてるから、無人駅でもセキュリティは大丈夫っていう住民アピールのひとつではないかと。

692 :
みど窓の撤退は人減らしでMVに置き換えてるだけだからな
窓口、改札、ホーム、無人駅、一部列車、それも一か所でなくスキのないようにそこらじゅうにあるんだよな
ここの会社は

693 :
>>692
そんなことになってたんか…
よく考えたらワイ結婚してから12年間で一度しか駅寝しとらんかった。。。
駅寝しづらい世の中になったんだね。

694 :
遠隔操作の精算機?
https://i.imgur.com/ZJEVFZY.jpg
https://i.imgur.com/HqoZBYl.jpg

695 :
単に利用するだけでもかなりチェックされてるね
犯罪性云々以前に完全に監視状態になってる

696 :
今は公園とか河川敷でテントはってるだけで
通報あったんできますたとオマワリくることもあるからなあ

697 :
>>694
なにこれ怖い。
どこの駅?

698 :
>>697
これは無人駅なのに改札バーがある駅
(正確には改札バーのある駅が無人駅になった糞)
とかでよくあるよ。

管理駅につながったインターホンにカメラとかがついてて
18きっぷとか自動改札非対応のきっぷをカメラに見せると
管理駅がそれを確認してバーを開閉したりする。
他にも精算機と一体化したような乗越精算(管理駅が遠隔で金額設定できる)機能付のもある。

はっきり言って無視していい。
バーのない駅はきっぷ入れにきっぷ入れればおk
足りない分はその駅の券売機で自分で買ってきっぷ入れにシュート。
18きっぷとかでバーあり駅はバーを突っ切ればいい。
アラーム鳴るけどキニシナイ。管理駅の駅員も気にしてない。

699 :
>>698
サンキュ。
そういや舎人ライナー降り潰ししてる時はほぼ全駅そんな感じだったなぁ。近所のバス営業所で売ってた裏の白いフリー切符だからまさにいちいちカメラに切符見せてあけてもらってたけど…
新交通システムだけかと思ってたよ。

700 :
25年以上前はどこでも(っても都市の中心駅は無理だぜぃ)駅寝ができたけどもう駅寝する事が特殊になってきたよ。
今日から仕事は3連休なので早朝に自宅を出て高速を飛ばして紀勢線の海に近い、小さな駅に車できて、待合室の椅子
に座りながらノーパソで書いてる。若かった頃はワイド周遊券で紀勢線を走る夜汽車で寝たり、沿線の駅で寝た事が
あるので懐かしくなって着ちゃった。これから家内と那智勝浦町か串本でお昼を食べて白浜温泉に宿泊する。

701 :
そもそも夜行列車を含めた旅程を組めた時代にはむしろ駅寝という発想には至らなかった。

702 :
>>701
そうでもないよ
1980年台半ば夏の国鉄末期に帯広から出ている広尾線と士幌線両方乗る時
は札幌からの急行まりもの自由席だと連日の寝不足で寝過ごす可能性が高く
て24時間開放してた帯広駅の待合室で寝ていた方が確実でよく寝れた

703 :
確かに夜行列車全盛の時には列車の選択があり過ぎたし、わざわざ駅寝しようなんて思わなかった
自分は夜行列車が壊滅になったおかげで、駅寝が全盛になったw
分離いすや監視カメラが増え、古い駅舎が減ったのは残念だけど

704 :
夜行列車全盛期(1980年未満)の頃は多くの夜行列車が走ってて寝るのに困らなかった

北海道ワイド周遊券の自由周遊区間:43レ/44レ・からまつ・利尻・大雪・狩勝
東 北ワイド周遊券の自由周遊区間:八甲田・津軽・十和田
北 陸ワイド周遊券の自由周遊区間:立山
南近畿ワイド周遊券の自由周遊区間:紀州・はやたま・きのくに
山 陰ワイド周遊券の自由周遊区間:山陰・だいせん・さんべ
四 国ワイド周遊券の自由周遊区間:731D/762D・うわじま
九 州ワイド周遊券の自由周遊区間:ながさき・かいもん・日南

705 :
列車の全区間がフリー区間に収まり複数の列車を選べる北海道、九州は最強だったな
特急の自由席も使えたし、駅寝の出番がなかったw

706 :
>>705
それでも青函連絡船函館駅桟橋の待合室は24時間暖房付きの長いすで
寝れたから一泊だけした。江差線(湯ノ岱駅途中下車)・松前線(松前城
城見物含む)走破で世話になっただけ。函館行きの鈍行夜行が始発に
接続してれば駅寝なんてやらなかったけど。

707 :
夜行列車&連絡船&連絡船待合&夜行列車停車駅=冷暖房完備
その他無人駅多数=逆冷暖房完備

北海道最高!

708 :
>>707
連絡船待合と一部の夜行列車停車駅に暖房はあったけど冷房はなかったよ

709 :
駅寝なんてしないでホテルに泊まろう
夜は美味い物食べながら軽く飲んで朝はホテルのモーニングブッフェ

710 :
バイキング形式の低辺に泊まるなら駅寝のほうがいい

こう書けば西武とかもバイキングだよと即レスされるんだろうが全く話を理解してない証拠

711 :
バイキングが底辺とか残念すぎる発想だなww

で、何でこんな荒れてる終わった状態のスレを総合板に立てたんだろうね。

712 :
>>711
何でこのスレ来たん?

713 :
バカはスルーしようぜw

714 :
馬鹿同士が汚い体を舐めまくるスレですね、ここw

715 :
荒れてるなw

716 :
なぜか鉄道関係のスレは荒れやすい。

717 :
建築美を愛でに来てんのさ…仲居さんに気兼ねせず一番列車に乗れるし

718 :
こんな今でも駅寝してる鉄はいるの?
自分は旅行目的で最後の駅寝は2010年くらいかな

719 :
北陸本線の某駅で一泊させていただきました 夜風が寒かった〜

720 :
途中で先行列車がグモって新幹線ワープもむなしく本日の終着駅よりも手前で…
これだから長旅は先にホテルを取るのが怖い…

721 :
>>718
ワイは2017年が今のとこ一番最近やな

722 :
>>720
簡単だよ、最初から全区間新幹線に乗ればOK

723 :
っ 赤い霧…

724 :
警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

^^おっかなくてお漏らししそう´・ω・`

725 :
395名無し野電車区2018/03/26(月) 21:07:10.02ID:15VBV4GR
こないだ宇都井自治会の人と1日の話してた時のことだったのだが、
一昨年辺りから駅寝をする不審者が多く自治会でも度々議題に上がってたそうな。
実際に有害か無害かは判らないけど、不気味すぎるので各駅を警察に巡回してもらってるって話だ。

726 :
おそるるにたらず

727 :
>>726
「る」が1個多くないか?

728 :
合ってる

729 :
かみおおぁおおか
おおおぉおおかやま

730 :
>>725
駅寝しただけで刑事訴追なればいいのに

731 :
>>730
おまえとちがって、検察も裁判所もそこまでヒマじゃないんだよ
警察もアリバイと威厳を示せればそれでよし

732 :
そういえば駅寝はじめて25年くらいだけど
駅寝女子って見たことないな

733 :
それ以前に>>730の脳内六法に世が支配されるワケない

734 :
>>732
雪の北海道でみたよ
いるとこにはいる

735 :
>>734
ああ、やっぱ知らないだけでやってる女子いるんだね

736 :
>>732
宇都宮や高崎で駅寝したけど、単に終電乗り過ごして金がなくて駅で寝てるサラリーマンや女子も結構見たな。ある意味駅寝女子のメッカ。

737 :
>>732
25年くらい前の釧網本線・川湯温泉駅で見かけた。
当時は駅内のオーチャードグラスのオーナーが中に泊めて
いたからお世話になった人も多く、自分も世話になった。

女性は千葉県内の大学生女子2人組だったけど朝6時台の
バスに乗って屈斜路湖の和琴半島に行くって言っていたなぁ。

738 :
男女ハイカーの駅寝なら3年くらい前に小淵沢駅で見かけたよ。
多分小海線の始発を待っていたのだと思うが俺は115系の北長野
配給を撮影した後に夕方の貨物を撮影後、車で深夜の小淵沢駅に
立ち寄ってトイレを借りた歳に男女のハイカー装備の駅寝を見か
けただけ。

739 :
女性の駅寝といえば初めてみたのは信越線・横川〜軽井沢にまだ鉄道が走っていた
1990年代中ごろだと記憶するが急行能登か急行妙高かは思い出せないけど夜行で
やって来た30代の女性。少し話をしたけど駅寝した駅は50駅を越してる猛者だった

740 :
今はもうそれなりの主要都市なら当日予約サイトでそこそこのシティホテルを予約出来てしまうからな。
要領さえ良ければどんな繁忙期であっても下手なラブホテルよりも安価にダブルやツインが取れたりする。
まぁ運転見合せなどで辺鄙な無人駅などに放逐された場合はどうにもならないケースもあるが、
少なくとも県庁所在地や第二の都市レベルなら大抵空きはある。
良い時代だが、予期せぬ出会いの機会は確実に減った。

741 :
自分にとって駅寝は宿に泊まる金惜しさに至った学生時代の所業みたいなものだし、
財布の中が暖かい社会人になれば安いビジネスホテルに泊まったから駅寝事態も
行わなくなったけどその後に昔を懐かしんで30歳の時に駅寝した事は2回ある。
今はネット検索で安いホテルもあるし、極端だがエアコン・WI-FI完備の個室簡易
宿もあるから便利な時代にはなった。

30歳の時に嫁に反対されながらも1人単身で道内にて2回駅寝したがあれから12年
の月日が流れても駅寝はしなくなった。

学生の頃は駅寝で出会いもあったし、駅寝可能な駅も多くて駅寝よき時代であった。

742 :
夜行全盛期は駅寝は選択肢に入らなかったわ。

ワイド周遊券持ってたら夜行が無料だったし、今みたいに各自治体にスーパー
やコンビニやダイソーがある時代じゃあなかったから、シュラフその他余計な荷物
増やしたくなかった。

その後は夜行は廃止が続いて少なくなったけど、平成12年ころ?だったか周遊券
→周遊きっぷになって、夜行の混雑がなくなって利用しやすくなって、むしろ
一層駅寝からは足が遠ざかった。

はまなす、オホーツク、ドリにちりんには13年〜18年頃に合わせて200回くらい
は乗った。どれもお客少なくて周遊券当時と比較にならない快適さだったわ。

743 :
俺はディーゼル化された北海道の夜行急行には乗ったことない
九州は日南・かいもん・ながさきしか乗ってないなw

744 :
>>742
夜行全盛期は山陽新幹線博多開業した1975年3月までだよ。
それ以降は夜行列車の種類も本数も減って夜行列車凋落期。
何か勘違いしてない?

745 :
昔はワイド周遊券のB券・自由周遊区間内のみで利用できた夜行列車が
多かったから駅寝なんてしなくても自由周遊区間で無理せず乗車して
宿の変わりになった夜行列車が沢山あったので困らなかったな

北海道ワイド周遊券の自由周遊区間:43レ/44レ・からまつ・利尻・大雪・狩勝(まりも)
東 北ワイド周遊券の自由周遊区間:八甲田・津軽・十和田
北 陸ワイド周遊券の自由周遊区間:立山
南近畿ワイド周遊券の自由周遊区間:紀州・はやたま・きのくに
山 陰ワイド周遊券の自由周遊区間:山陰・だいせん・さんべ
四 国ワイド周遊券の自由周遊区間:731D/762D・うわじま
九 州ワイド周遊券の自由周遊区間:ながさき・かいもん・日南

746 :
自分は駅寝する目的は2つで、1つは当然宿泊費の節約。もう1つは駅という
公共施設を終電から始発までの数時間とは言え独り占めする感覚がクセになることかな?

宿泊費の節約の観点から、この金額を下回ったら駅寝よりも宿泊した方がいい
ってラインは、ビジホ3000円、カプセル2000円、ネカフェ1500円くらい?冬はこれに500円プラス
までOK。みなさんはいくらくらいがボーダーラインかな?

747 :
渋い建築だったら、そこから日の出を見たくなるのも追加で。

748 :
駅寝できる駅は総じて近くにビジネスホテルもネットカフェもない所が多いし、ダイヤも薄いから18きっぷなどで効率よく回ろうと思えば駅寝が一番良い
綺麗な駅ならネカフェよりも寝心地がいいしね

749 :
>>746
ビジネスホテルなら上限7500円くらいまで出せるけどカプセルホテルやネカフェには泊まらないな。
近年はお得なキップもないので北海道は飛行機で往復して現地でレンタカー借りて車中泊したり、
往復新幹線を使って現地で現地でレンタカーで回る旅が多くなっている。

昔はJRでローカル線に乗って・・・という旅をしていたけど定期夜行列車はサンライズ以外廃止に
なったし、今更乗りたいローカル線らしい列車もないので車で廃線巡りと観光をプラスした
旅になってるからホテル泊か温泉宿泊が中心になった。車だと足に困らないのが一番だけど
近年は駅寝する事もなくなった。車で移動すれば隣の宿がある街まで移動できるからね。

750 :
>>749
>ビジネスホテルなら上限7500円くらいまで出せるけど
その7500円って税・サ別の料金だろ?
今時オール込みで8000円のビジホなど当たり前にある

751 :
鉄道利用が車利用になって
夜行か駅寝が夜行バスか車泊になっただけか。

752 :
>>750
君。何を言いたいのかわからんよ…

仕事ができないのは分かった

753 :
>>752も下っぱだろ?
ようは75000〜80000がラインって事が本質だろ

754 :
俺はホテルに9000円くらいまで出せるな

755 :
>>753
キミも仕事ができないのは分かったw

756 :
>>752
君、無職なのは分かった
書き込んだ時間帯(17:02)はまだ会社にいる時間だろ?
それとも17時ジャストになると帰ってしまう奴か?
勤務先でそんな事してるのは仕事が出来ない奴だがねw

757 :
いい加減、無職同士の罵り合いはよそでやれよ
スレチだわ

758 :
>>749
俺は2015年くらいから北海道方面は短期なら飛行機+レンタカー、道内滞在1週間以上
なら自分の車を長距離カーフェリーに乗せて旅するけど基本、北海道・四国・九州は
往復飛行機で飛んで空港でレンタカーを借りるのが多い。但し東京から青森県や山口県
そして島根県西部なら飛行機を使う可能性は高い。飛行機で飛んで空港からレンタカー
宿泊は7000〜8000円台のホテルだけど家族一緒の観光旅行だと温泉宿に代わる。
流石に妻子もいるから駅寝なんてやらないけどね。

759 :
>>757
ネタ提供はよ

760 :
最近は書き込みがなかったけど書き込みされると
無職のバカチンが如何にも俺ニートでっせと言いたげな
時間に書き込むから笑えてくるわw ネタ提供終了

761 :
>>758
女子駅寝はあるが、さすがに家族駅寝はないだろうな
カップル駅寝もないな
グループあたりが駅寝の限界か
>>759
そういうおまえこそなぜ提供しない?

762 :
>>761
自分も家族と駅寝した事はないけど、子供がまだ小学生で親子2人旅をしていた時は
それに近い事はしたけど夜行で午前3時に到着して始発電車まで3時間くらい駅の待合
室で待機しただけなので駅寝とか言えないかも知れない。もうだいぶ前の事。

763 :
>>761
最近は自宅車庫の車中泊しかしとらんから他を当たれ

764 :
>>761
いや、決めてかかるのは早いぞ
駅寝女子が意外と存在してる以上、更に昨今は女子鉄も増えてるし、ひょっとしたらひょっとするワケで
駅寝カップル、その結果、駅寝家族の時代が来るかもしれん
デートは駅寝、家族旅行で駅寝

「ねえ、次どこの駅で寝る?」

765 :
>>764
ないない、ある訳ない
今時、駅寝するのは底辺キモ乗り鉄ヲタだけw

766 :
やっぱこの状態だと次スレは懐かし板行きだな

767 :
底辺キモ乗り鉄ヲタみたいな草食系はむしろ出来ない奴らだろ

768 :
>>766
この状況だと懐かし板行きもやむなし
>>767
肉食い系・メタボ底辺キモ乗り鉄ヲタもおるでよ

769 :
sageてねーよw

770 :
>>750
で、結局何を言いたい文章なの、これ?

771 :
小学生が好きな子には意地悪しちゃう的なアレ

772 :
単発IDで、どうでもいいような事にいつまで粘着するんだろうな
うざー

あと、たまに出て来るけど、やたら懐かしに誘導したがる人も
ネタがないなら黙ってりゃいいのに

773 :
>>764
当然、駅で子作りに励むのな
駅寝カップルの遺伝子を受け継いだ子はツワモノになるだろうなw

774 :
>>773
田舎だと電車の中でセクロスしてるガキがマジでいたりするからなあ

775 :
久留里線の列車トイレを閉鎖した理由か?

776 :
>>773
その子の名前は種付けした駅の駅名ですかw

777 :
どこの駅の子だったかわからなくなったら悩むw

778 :
久留里線のトイレでやった子ならくるりとかになるのか

779 :
そろそろ盛り、もとい駅寝のシーズンになるな

780 :
暖かくなったと思ったら急に寒くなった
ここ数日凍えて寝てる奴いそうだな
この時期は油断ならない

781 :
天候の急変や寒さで困ったことある?

782 :
>>781
ガキの頃だけど、4月の釜石は寒すぎて寝れなかったな。
経験値も少なく、東北なめすぎてた。。。

783 :
廃止前年の秋の東追分
前日まではずっと穏やかだったので、そのノリで寝ていたら、深夜にどんどん冷え込んでいった
跨線橋入り口のコンクリの上に銀マットだったが、コンクリが冷え冷えした感じが侘しかった

784 :
1995年のゴールデンウィークに深名線で駅寝した時は死ぬくらい寒い思いをした。
1995年4月30日の朝、沿線の小川がまだ凍っていたから氷点下以下なのだろうけど
関東で言う冬装備で行ったのだが北海道のゴールデンウィークを舐めていたよ。
江差や五稜郭では桜が咲き始めた季節なのに・・・

785 :
>>772
そう言うなら自分でネタ振れよw

それが出来なきゃ次スレは無いと思え。

786 :
松岸駅 待合室の利用時間を大書
駅の営業時間も朝は7時20分〜が9時20分に、拘束時間を短縮して働き方改革。

787 :
>>786
無賃乗車しまくり外国人さんが捗る

788 :
で、それの何処が駅寝と関係が?

789 :
千葉県内のJR駅と言えば成田線の小林駅に26年くらい前に駅寝した事ある。
我孫子駅発の最終に乗って当時はまだ駅寝できたのだが休もうと思ったら
地域住民からの通報なのか警邏中なのか突然警官が来て大阪市内発の"東京
ミニ周遊券"を見せて最終電車を乗り過ごし始発列車を待ってますと先制的
な嘘を先に言ったらお目こぼしでOKとなった。 実は前夜青梅線の駅でも駅寝
を敢行したのだがこちらは待合室が利用出来なくて駅前軒下野宿となった。

どこまでが駅寝の範疇なのか人によって様々だけど私はホームの待合室や
駅舎内だと思っているけど皆様の考え方は?

何れにせよ駅寝が犯罪になる一歩手前だからこの手の遊びは10代から20代
前半若しくは20代中ごろまでに楽しむ趣味だと考えている。

妻子がいてこんな遊びしたくても出来ないもんな(苦笑)。

790 :
>>789
およそ30年前だけど首都圏エリアは佐倉駅、榎戸駅、水郷駅、新木駅、
求名駅、久留里駅、御岳駅、鳩ノ巣駅で駅寝した事がありますよ。

791 :
榎戸駅は最近、立派な橋上駅が出来たんだぜ〜

求名駅は前世紀末にFラン大学ができ宅地も開発され、利用者が昔と比較にならぬくらい増えた
おかげで無人駅から再有人化されて大出世駅さ

792 :
便所の落書きで次々と指図している ID:MWVQIz620(笑)

793 :
ID:MWVQIz620の低脳な書き込みw
http://hissi.org/read.php/train/20180409/TVdWUUl6NjIw.html

794 :
見事に文句ばっかりだなこいつは
駅寝スレには珍しいけど、やはりどこにでもいるね

795 :
>>789
あえて定義づけするなら駅構内(敷地内)になるだろうけど、駅前の公道だって職質の対象になるよ
もっとも職質を受ける時もあるけど、追い出されたことはないな
世間体を気にするなら、まあ卒業という選択もある

796 :
>>790
特に国鉄時代は大きな駅でも普通に駅寝出来たし、ターミナル駅や特急停車駅でもある
遠軽、帯広、名寄、旭川、深川、函館、青森、酒田、盛岡、仙台、原ノ町、福島、郡山、
平、米沢、長岡、水上、高崎、長野、松本、軽井沢、直江津、糸魚川、中津川、沼津、
富山、福井、敦賀、岡山、福知山、和田山、米子、下関、門司、熊本、大分、ほか多く
の駅で駅寝ができたのが今となっては信じられない。

797 :
遭遇の確率の低い職務質問より、駅待合に悪臭放つ浮浪者の方がタチ悪い
なぜか警察も駅員も排除しないんだよな

798 :
そうそう、地方の大きな駅で駅寝してたらお金めぐんでとか
食べ物くれとか言ってくる浮浪者がいる。

799 :
最終で到着して、そこが悪臭で使えなかったら悲惨だな
まあ、文句言える立場にはないんだけどさ
しかし、かなり虚しい状況だな

駅寝だと思わぬ事情で目当ての駅が使えなかったりすることは、まあ覚悟しておかないといかんね

800 :
まあ、すべて後から思い出すといい思い出だけどな

801 :
そういえば昔の福島駅のホーム待合室は朝まで暖房がついてたからホームレスが
たまに来てうざかった。自分たちは板谷峠経由だった「あけぼの」末期の1990年
2月にEF71重連のあけぼのを撮影しに来てて福島駅で撮影してから駅寝して始発
の奥羽線に乗る計画だったけど臭くてウザイホームレスに関西から来てた仲間2
名が関西弁で怒鳴りまくったらホームレスがビビッて逃げて朝まで平和に寝れた
事を思い出した。

そういえば1989年の6月は唯一走行のあけぼのが板谷峠で撮影できたので庭坂駅
や赤岩駅に何回も駅寝した事がある。大学生で宿など泊まれなかったから駅寝を
しただけの事だけど・・・

802 :
ドキュンだなあ

803 :
>>801
冬は黒いゴム長履いた当時50代くらいのチビなホームレスでしょ? あいつは冬の福島駅
へ行くと毎回の如くストーブが入ったホーム待合室で朝までいるから有名だよ。酒飲むと
扉を蹴飛ばしたりするけど過激な撮り鉄さんに〆てもらった方が薬になったのかも知れん。
俺は乗り鉄だけど板谷峠のスイッチバック駅下車と各駅の散策で数回福島駅で駅寝したけ
どあの頃が懐かしい。ホームレスオヤジも臭かったけどホーム待合室のストーブもかなり
臭くて一酸化炭素中毒が怖かったよ。今となってはいい思い出だ。

804 :
そういえばその当時の郡山駅のホームにある待合室は
冬だと暖房が効いていたけど自分は新幹線コンコースに
ある24時間営業の福豆屋のソファーシートで夜食を
食べて磐越西線・磐越東線・水郡線の始発が動く時間
まで福豆屋食堂で仮眠していた。冷暖房完備で環境は
ホーム待合室より遙かにいいからね

805 :
>>766
このスレも過去の思い出が多くなったので次枠は懐かし板行きでよろしいかと

806 :
変える必要なし
懐かし板がいい人は別タイトルの新スレでも勝手に立ててそっちでやればいい

807 :
じゃあこのスレが990くらいになったら鉄道懐かしスレに
「ローカル線回りの宿、駅寝を語ろう」を立てます

808 :
わざわざ分ける必要もないだろうが、総合板のスレはこれまで通り、昔話も受け入れて続けて行けばよいだろうし、懐かしに拘る連中がそっちに出て行けば、むしろスッキリするかもね。

809 :
駅寝が消えて無くなった訳でもないのに、やたら別板へと誘導しないと気が済まない変な奴がいるな
独善自治厨気持ち悪い

810 :
>>802
>>801>>803よりホームレスを優先してる方がDQNだろうな
>>807
Part2の終わりに合わせる意味がさっぱり不明
おまえは今すぐ懐かし板に行けばいいじゃないか?

811 :
能登の直江津も悪臭が酷かった。併設のキヨスクはどうしてたんだろ。
ここはホームの待合室に逃げられたので良かったけど。
ドイツのハノーファーではホームレスだけ警備員に追い出される。
イエローの自分は問題無し。

812 :
直江津は新潟だよ

813 :
もちろん>>807スレに遠慮せず、3泊目を立てればいい。
駅寝が懐かし限定なんて脳に障害でもあるのか?

さすがに直江津が能登半島にあると間違えるのはおらんだろ。急行能登利用した時の、あたりじゃないかと推測してみる。
直江津と並んで新津も遅くまで開放されてたけど、大都市圏のこちらの方は大丈夫だったのか?
寝る寝ないに関係なく、鉄道利用者が優先されて当然だよ。ただ最近はホームレスも減った気がするけど、どこへ行ったんだろうか・・。

814 :
浮浪者は減ったね。駅からも街からも。まあ、高齢だったり、なぜかメタボが多かったりして、長生きは出来ないんだろうけど。
駅寝ではないが、3セク化が近い頃に寄った高田駅は匂いが酷くて待合室が機能してなかった。幸い、食事やら街で用を足してる内に時間になって影響しなかったが、寒い時期だっただけに気を揉んだな。

815 :
なんで平日の普通なら仕事してる時間帯に書き込みが
4〜5件あるが、無職の住人が多いんだろうな。

816 :
そうだね
なにか自分に不都合なこと言われると、平日昼間の書き込みは無職だろと言い返すのがやっとな
世間知らず丸出し感な人、時々いるね

817 :
>>815
読解力を著しく欠いているキミは、まず>>750の意味をちゃんとみんなに説明しなさい
自分でも自分が何書いてるのか分かんないから説明できないんだろうけどね

818 :
>>811
イタリアはスリ、フランスは爆弾に注意。
最近だと、オーストリアでも上着ごと財布を切り取られるらしい。

819 :
>>817
いい加減消えろよ
気持ち悪い

820 :
>>819
まず聞かれてることに答えたら?
早起き爺サンw

821 :
盲目に当たり散らすバカw

822 :
駅寝にはいい季節になって来たのに、最近、粘着が延々と居座ってる所為で更に過疎ってしまってるな

823 :
          )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

824 :
粘着涙目やんw

825 :
鉄道趣味者が日陰者になる理由がこのスレに集約されてるなw

826 :
>>823
これはまた過激な自己紹介するんもんだ

827 :
若くないとできない、それが駅寝

828 :
さすがに海外で駅寝にチャレンジする輩は平和ボケの鑑としてどっかの神社に祀りたいレベルではある

829 :
ヨハネスブルクとかボゴタで駅寝

830 :
台湾はワンチャンあるかな。
治安もさることながら近くに民家がほとんどない無人駅とかあるし。
枋山駅なんかは1日4本しか来ないしほぼ最南端だから寒さに震えることもないしでやりやすいとは思う。

831 :
地方の鄙びた駅にある木製のロングベンチ
これは駅寝に最適だったし、そういうロングベンチ置いてる駅は夜間も開いてる駅もあった。
が、この木製ロングベンチに最近仕切り(肘掛け)が入りだした。いろんな駅でそれを見た。
駅寝の完全絶滅が近いことを悟って悲しい気持ちになったな。

832 :
駅寝=ホームレス

地方の鄙びた駅では今まで駅寝=ホームレスは黙認されてきたが、
これの完全追放が遂に発動したということだろうな

833 :
台湾とか蛇が多いからヤダ。種類が分らないし。
沖縄に鉄軌道が無くて本当に良かった。

834 :
ホームで寝てもホームレスとはこれいかに

835 :
フォームレスじゃね?
駅のはプラットフォームで、形も無く寝てるからフォームレスなんじゃね?

836 :
10年ほど前のGW、矢岳駅で駅寝した翌朝
寝袋から出て、ベンチに掛けてた上着を羽織った3分後
袖口からでかいムカデが這いでてきた

静かで寝心地良かったけど、まさか本当のホテルになるとは

837 :2018/09/02
虫系はほんとコワイんよ
飛ぶのも這うのもご勘弁

「夜露死苦」風に駅名書いて当てられたら爆発 4
この駅どーこだ10
パスモの磁気不良は酷過ぎる!!!
JR総連・東労組を語るスレvol.197
アナウンサー 久野知美の鉄道クラブ
//// 鉄道板・質問スレッドPart160////
BVE Trainsim Part140
今まさにどこで乗り鉄してますか?262日目
☆★現役JR東海駅員だがなんか質問ある?★★
【鉄臭】書泉グランデの鉄オタコーナー【クサイデ】
--------------------
【新型コロナ】ロックダウンしないという選択をしたスウェーデン…「基本的な行動規範に忠実なだけで効果はある」
数字選択式必勝予想板part16【目指せ高額当選】
中古ドジン誌の店情報 24軒目
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪30
テレ朝☆山本雪乃 Vol.3
【株板相場師列伝】あれー男4071
このスレはご自由にお使いください(ID無し) Part.11
お薦めタブレット教えて下さい
鯖水煮缶スレ part 26
脳腫瘍 余命7年目
【Ameba】ガールフレンド(仮)キュピチケ1244枚
【内定】 戦国時代の就職活動 2【面接】
可変機わけわからなすぎワロタwwww
【東海テレビ】上山真未 part2
楽曲派のお前らが選ぶアイドルの名曲あげてけ
【三菱】RDT222/231/271〜233/272WLM【フルHD】17
羽生って頼りない情けない男だよな★3
ワンダーボーイ&モンスターワールド その7
姉ちゃんの結婚式に出席するんだけど、キチガイ行為して式を台無しにさせたい。 良いネタ教えろ [322491167]
テイルズオブアスタリア迷惑ユーザーヲチスレ Part.6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼