TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日の出日の入りスレッド 17入り目
6月って夏なの?
高温大学駅伝10
埼玉Gさんを生暖かく見守るスレ
☆関西降雪情報? Part15?☆
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part125【二代目】
【2012年11月14日】豪州皆既日食
【歴史的】関東地方の少雨について★3【大渇水】
甲信越気象情報 Part15
【捏造?】ズル熊こと熊谷市の気温スレ【町おこし】

積雪大学入学試験 22


1 :2019/10/27 〜 最終レス :2019/12/21
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)合格基準、後期(シーズン降雪量cm)合格基準
<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

2 :
前スレ
積雪大学入学試験 21
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1552899703

3 :
連続不合格が続いている受験生を応援したいね。合格から遠ざかってるとこどこだろ。

4 :
前スレの揖斐川は1936年の180cmが驚異的なんだよな
北陸平地でも当時でもかなりレアな積雪量

5 :
1乙
若松(ヤ).342 60打点 懐かしいなあw
高山(神).322 56打点 そろそろこのくらいやれ
連続不合格といえば大阪だな。5シーズン連続不合格でしかもオールゼロとは情け無い。
大阪10cm積もれば関西スレはみんな幸せになる。

6 :
大阪、岐阜あたり応援して

7 :
揖斐川のそれもだが105/30くらいあったら爆発次第で最深180は行ける?のかなぁ
JPCZの影響は受けないサンパチ徳佐の例もあるし
25/15くらいの甲府が114達成したし

1940年開始の松江も18世紀まで遡ったら150cmクラスの年があるんじゃないだろうか
てか山陰中部の官署ってほぼごっそり抜けてるわけじゃん...

8 :
明治の記録は断片的にしかないが、1881年に松江85cmがある。江戸時代だと松江4尺、出雲平野部で6尺の記録がある。
鳥取平野部で2m、彦根で7尺って記録もあるから、松江でも4尺あってもおかしくはない。

9 :
>>7
38って徳島の池田1メートルだっけ?
徳佐や揖斐川より全然少ない池田でもメートル超えあるんだし180cmはあり得るな
富山も観測開始は1939年だから伏木と同時に観測してりゃ福井の213cm超えてる年があったかもな

10 :
甲府の114cmは1894以降ではぶっちぎりの記録となっているが、1883に東京で46cm積もった時もかなり積もってるのではないか。

11 :
>>9
1963年 徳佐185cm 2階から人が出入りしてる写真付き
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/1/1/3/113d729ee16a1af34722e55b2bebd3f1.pdf

12 :
>>10
甲府は東京の降水量を見ると80〜90cmくらいの記録はありそうだよな
日平均氷点下で105mm46cmだし、多摩西部、大月、青根とか雨転せずに1m超えてたかも知らない

平均最深積雪で20cmあれば100年に一回は1m超えは狙えるのではないか
それを考えると東北南部太平洋側と瀬戸内から福岡佐賀のあたりは極端に大雪になりにくいな

13 :
極値の2倍で1000年に一度とか言われてるけど、一般的なσを使うには
100年余りって実測期間が短すぎるのではと思うようになった
彦根の1896年の日降水量とかも

実際は150年くらいだったりして

14 :
鳥取は1943年開始で129cmだから戦前の大雪記録で2階から出入りクラスあったみたいだし
1918年以降でも豊岡みたいに1m超えがあと3回はあってるかも
1880年代から統計とったら160cmくらいかな

あと富山は1939年からであのレジェンドっぷりなので戦前はメートル超えがデフォだったのではないか 240くらいは行った年があったのでは

北陸東部や山陰東部は降水は問題なくて、西風以外の下層気温が微妙な寒波でドカ雪になる地域だから気候は寒冷なほど最深も増える
福井がまだメートル超えできるのは得意なのが西風だから

15 :
おおよその再来期間
サンパチ豪雪 150〜200年?
20140214型豪雪 120〜150年?
四日市型豪雪 25〜40年?

サンパチって統計に残ってる期間で唯一の西風豪雪だから福井が1位だけど、明治の寒冷期は2012みたいな北西風冬型が断続するタイプで富山や豊岡が上回ってるような気がする
四日市も1893以降だと彦根で上位の年のうちの全てとは言わないが45〜60くらいの記録が2,3回あるかも

16 :
舞鶴は1945年や1936年が入ってない。
風上に丹後半島入るとはいえあの位置での1m未達...からくりがある。

17 :
観測開始が1947年だからそら入ってないわな

18 :
ほぼ前身といえる宮津測候所では1m超があったんじゃなかったっけ
しかし、それでも舞鶴は平成の記録と昭和後期の厳冬とは比較できる
77、81、84、85、86などより平成の記録が勝ってるのはどうしてなんだろう
敦賀と比べて舞鶴の地位が高まってる

19 :
当時は一日三回の観測だったから毎時の現在よりは最深積雪としては出にくかった可能性はあるね
富山の伏木なんて9時と15時の二回しか観測してなかったくらいだし

20 :
岐阜と山口、両者に積雪計が付いた2011以降の降雪量合計で比較するなら、岐阜243cm、山口278cmと山口の方が多くなる。
平年値だと岐阜が山口の2倍くらいあるが、本当は同じくらい積もるところなのかもしれない。

21 :
広島から山口のあたりって寒冬年は日中でも雪雲が湧いてきて3〜7cm程度の積雪、しょっちゅうあるからな
夜積もって朝には晴れ上がることが多い他の人太平洋側とは違う
明らかに雪板観測では不利だったのでは
山口の積もり方は福島のそれに酷似している、爆発力は低いが寒波が来て雪化粧しないことはほとんどない

22 :
>>21
大陸に近く、下層寒気が強いゆえの、日中低温下の積雪力なんだろうな>広島以西

23 :
>>11の最深積雪、山口らしき点は26?かな
判読が難しいが
測候所は1966年からだが区内観測所はもちろんあったんだろうな、山口
いったいサンパチの山口の降雪量はどれくらいだったのだろうか

24 :
福島の降り方ってのは日本海方面にも太平洋方面にも山がある盆地でベース気温の低いところならでは。
山口市はそこまで地形的に閉鎖されてないし、そもそも明瞭な寒波が来れば一気に気温が下がるがそれ以外はそこまで気温も低くはない。
西日本で福島市の仲間探すなら、強いて言えば津山や信楽あたりだろうな。
ま、もともと福島中通り、滋賀県南部、岡山県北部は似てるっちゃ似てるよな。

25 :
>>15
四日市でそこまでドカ雪頻発するなら、四日市近辺の古い家の古い屋根瓦には、古い雪止め瓦がしっかりついてるわな。
菰野行くとき密かに屋根瓦ばかり見るのだが、古民家はあってもしっかり雪止め瓦ついてるやつは殆ど見ないわ…

26 :
平均降雪量20〜30cmで、20年に一回最深40〜50cmなら昔は雪止め着いてなかったんじゃないの?
東京西部で一般的になったのも84年以降みたいで、モラルに厳しくなった現代の都市部って事情があるしし
田舎でもれなく雪止めついてるところは松江クラスの降雪量50〜60cm以上のイメージ

27 :
東海なら岐阜市はほとんど雪止めあるけど名古屋市はほとんどないね。
電車で20分くらいだから見てると面白い

28 :
ストビューで山口市街地の住宅街見てみたら古めの家でも新築っぽいのでも割合はだいたい半々、建主の好みに合わせてって感じ
積雪機会は多いが滅多に20cm超えないので妥当か

29 :
>>25
四日市〜菰野がドカ雪頻発してるのに雪止め殆ど無い理由か、、、

冬型メインの太平洋側の雪は軽く融けやすいので、屋根に乗る雪の重さ、屋根に残る残雪の量が、あまり問題にならないから雪止めの必要性が小さい、、、とか

30 :
菰野駅の近くのストビュー見ても全然ついてないのは草
山口でも半分くらい付いてるというのに
地元の工務店が薦めないんだろう
雪止めって誰かがやり出したらみんなやるっていう右向け右の作用が働かないと普及しないんじゃないの

31 :
雪が落ちてきても庭があって、隣の家や道路と距離があるから、別に構わないからかな。あとは屋根の角度とか。
この地方だと雪よりもまず台風の雨風が気になるかな。

32 :
三重っていうと四日市ばかりスポット浴びてるけど、上野ってどうなのよ?
ベース気温は低く、津山や信楽などに似た感じもするがどうなんだろか 詳しい人おる?

33 :
>>32
19900201南低で23cm、19970122北風寒波19930202北風寒波で6cm、真西や西南西寒波でも2〜3cm積もる。
奈良のそっくりさんで、奈良よりも北風寒波に少し強みがあるって感じかな。冬型では津山や信楽の足元にも及ばず、
同じ三重県内の津よりも弱いね。
上野盆地の風上の地形が雪雲の侵入を阻んでいるのかもね。

34 :
21世紀の管区気象台/地方気象台の最深積雪(50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 147cm
網走 143cm
札幌 137cm
旭川 117cm
甲府 114cm
稚内 113cm
山形 97cm
富山 95cm
函館 91cm
鳥取 91cm
金沢 88cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm
室蘭 54cm

35 :
>>34
いつ見ても甲府の場違い感が凄まじい

36 :
>>11の最深積雪分布図を地図に重ねた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1981673.png

37 :
各地の大雪注意報、警報の基準を調べるのが好き

38 :
雪止め1列→積雪想定20cm
雪止め2列→積雪想定50cm
日本海側は松江あたりも雪止め2列の家が多いな。
伊賀上野は信楽のまんま劣化コピーだよ。
冬型は信楽で20cmくらい積もると、10cmくらい積もる。

39 :
>>34
ちょいちょいシーズン0cmを記録していて雪が無いのが当たり前の気象台が、甲府以外にもいるのがすごい

40 :
>>34
甲府の違和感はさておき、旭川と3?しか違わないのかよ
まぁ極値ではもっと差があると思うが

41 :
前スレで話題になっていて徳佐の降雪量だけど、米子クラスどころか、
下記地点の平年値から推定して200?以上あるように思える。
徳佐 1月117.3mm(平均1.6℃)2月108.5mm(平均2.5℃) 年降雪量 ?cm
米原 1月113.5mm(平均2.0℃)2月101.2mm(平均3.5℃) 年降雪量213cm
智頭 1月149.4mm(平均1.6℃)2月152.9mm(平均2.0℃) 年降雪量323cm
彦根 1月106.9mm(平均3.7℃)2月102.2mm(平均3.9℃) 年降雪量104cm

42 :
美山 1月130.8mm(平均1.7℃)2月130.0mm(平均2.0℃)年降雪量190cm
瑞穂 1月141.7mm(平均0.7℃)2月131.5mm(平均1.3℃)年降雪量268cm
弥栄 1月160.8mm(平均1.4℃)2月128.1mm(平均2.0℃)年降雪量221cm

43 :
>>41
近隣の弥栄や瑞穂見てると200cmはないな
良くて150cmくらいだろ

44 :
>>36
佐々並 96
長門峡 92
徳地 39
仁保 35
宮野 30
湯田温泉 (旧山口測候所所在地)26
ってところか
萩の東側に多雪域ができるのは典型的な西風寒波時の分布だな

45 :
へき地の話題にへきへきした。全く興味ないしスレ住民も住んでないのに。

46 :
俺は興味あるけど

47 :
大都市の話も他地域に住んでる人からしたらそこまで興味ないやついるだろうし僻地に興味ないならこのスレは向いてないよ

48 :
俺は興味あるんだが受験生の都市じゃないから排除された経験がある

49 :
興味が無い奴は見なければいい. 以上!

50 :
左:徳佐の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:徳佐の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>
1978  148  55
1979  126  33

1980  119  39
1981  176  36
1982  154  61
1983  101  16
1984  191  47
1985   88   23
1986  169  39
1987  178  62
1988   62   16
1989   73   22

1990   59   28
1991  119  57
1992   55   16
1993   67   16
1994  159  76
1995   65   18
1996  158  49
1997   92   22
1998  未観測  未観測
1999   88   30
2000  159  58
2001  121  48
2002   52   10
平均   115.8  36.5


そこそこ寒かった1978年開始&暖冬の1998年のデータが未観測
それを差し引いても降雪量に関しては彦根・揖斐川・庄原・三次よりだいぶ格上だな
最深積雪はだいたい揖斐川と互角

51 :
>>48
興味あるっては書いたがあんまり受験生関係ない話になっちゃうとまあスレチだよな

52 :
徳佐は1.3〜4倍したら降雪量は大体150〜160cmくらいあるな
ここで話してるのは数年前は何個もあった積雪の雑談系スレがないからじゃね?
最近はそういう新規スレはすぐ荒らされるし、古参の集まる場所で保守的な雰囲気を保った積大スレしか色眼鏡抜きで話せる人間がいない
今の気象板では例外的にかなりまともだぞこのスレは

53 :
>>51
俺の場合は百数十年の歴史のある旧測候所で積雪計もあり、ラジオ気象通報にも指定されてる地点であるが
そこの降雪の話をしたら受験生でないから苦言を呈された。それ以来、雪の話を書き込むことはあるが、
受験生以外の話はいかがなものかという指摘を真摯に受け止め、このスレでは地元の雪の話は絶対にしないと心に誓った

54 :
徳佐ねえ。雪画像見て、うげぇって声が出た。
ええ…(彦根じゃなく)長浜高島の類ですわ。はあ
徳佐が滋賀にあったら消雪パイプと縦型信号機もらえてる。量的には高島町や長浜市街地くらいはある。150〜180cmくらいかなあ。
徳佐でこれなら匹見あたりはかなりの豪雪地帯で、かつ雪害が普通にありそうだが積雪計もないな。気象庁は積雪計を防災に使う気がないね。
少ない方の話で舞鶴でてたが、単に海辺の吹き曝しで測ってるだけでは。陸側はおまけでついてるとこだから。舞鶴でも市街地の山裾のとこじゃ1m超えるよ。
舞鶴の市役所裏にスキーの練習に良さそうな坂があるな。昔の地図ではスキー場。海軍士官専用?

55 :
ここがこんなに雪あるの?とかこんな降り方あるの?って意外性が楽しいよね。
最近…前から薄々思っていたが…関西「だけ」はそういうとこ一切ないね。降るとこは淡々と降るし、降らんとこは…奈良あたりがビックリ箱開けるようなパターン持ってると面白いのだけど。
関西で興味引く熱い地域ないだろうか?
・こここんなに多いの?
・こここんな降り方あるの?

56 :
>>55
んなことないぞ

57 :
瀬戸内ビームで大阪南部とか奈良で雪が降るくらいじゃね
JPCZが若狭湾から高島・彦根・東近江辺りに突き刺さることはあるけど積もって当たり前の地域なんでスレが伸びることは無いな

58 :
2014/12/18の名古屋23cmに対して、関ヶ原19cm、彦根13cm、米原11cm、敦賀18cm。
伊吹山地で雪雲が発達している?

59 :
降水量は名古屋より関ヶ原や米原の方が多いからたまたま名古屋は効率よく積雪を稼げただけだと思う

60 :
>>55
それはただの無知
2017年1月の湯浅〜御坊付近の大雪とか狭い範囲で見れば100年に1度あるかないかクラスの大雪は近年でも出てる

61 :
>>60
無知とは失礼な、

62 :
>>60
流石に腹立ったし思わず途中送信したわ。
こっちは関西スレ2003年くらいから見てますけどねえ…様々な議論報告見聞き経験したけどやっぱりないのよね。
気象学的に興味深い、例えば奈良が四日市みたいに50cm積もるパターンあるとか、そういう意外性。 
お詳しいなら、関西でそういうあっと驚かせるようなパターンある地域2つ3つあげてほしい。
よく白浜方面行くから言ってることはわかるよ。ただ紀中紀南の冬型時の北北西の筋雲も同じミカン雪仲間の南予や天草の意外性に比べてインパクト薄い。
四国山地や九州山地はサンパチで2m〜3mの積雪で孤立集落出たけど紀伊山地の十津川や龍神の人里でそうなった事例をまだ知らない(あ、野迫川村は標高すごいし冬は雪に閉ざされる)

63 :
和歌山市の100年に1度は、冬型じゃなくて南岸低気圧だろうな(1883/2/8 40cm)

でも何に腹が立ったのか、けんか腰なのか、理解に苦しむ

64 :
>>62
関西スレずっと見てることまでは疑うつもりはない
同じみかん仲間の南予とかよりインパクトとか意外性が薄いとかは共感しかねる
意外性なんて言うのは主観が強いものであってどこどこの地域が意外に雪が多いとか述べてる分には問題ないが、その基準でどこどこの地域にはそういう意外性がないとか言い出したら反感を持つ人もそりゃ出てくる

65 :
近畿もそんなとこ普通にあるぞ

66 :
今度は滋賀県民という設定か

67 :
>>54
匹見はブログ等見ると20141205と20160124に1m近く積もってる
これは直感だけど降雪量は弥栄より多そうだ
恐羅漢のとこはやたら雪雲が発達するので八幡のあの豪雪っぷりがある

68 :
まあ近畿の都市部が豪雪と呼べるような豪雪がないってのは当たってると思うよ
...18830208を除いては
奈良の極値が他の地域では大したことがなかった19900201というのも不思議
水戸もこのとき以来20cmを超えてない

69 :
意外性だのインパクトだのそんなものは主観的なものなんだよな
東海地方に住んでた時あったけど2011年の南低の時に尾鷲0度台前半で8.5mm降った時はおそらく10cmない程度だろうがものすごいインパクトと意外性あったし

70 :
僅かな距離で積雪量が大きく変わる所があると、ここを移動して景色の変貌を見てみたいという興味は沸く。

71 :
僅かな距離での山地-平野以外で極端な例だと1966年12月27日の富山96cm伏木8cmとかあるね

72 :
>>53
宮古の人でしょ
別にこのスレでどんどん話していいよ、今は他に積雪雑談系のスレないんだから
このスレが本当の意味で積雪大学になるのは3〜4月の総決算期だけで、他の時期は過疎るよりはなんでもありでしょ
他のスレ建ててもいいけど、近年はスレタイが新しいスレはすぐ荒らしに埋め立てられる傾向にあるので俺は全くお勧めしない

73 :
関西の人間だし、関西中南部平野部でも四日市やら鳥栖みたいな場所あったらいいなあと思うだけやけどね。お気を悪くしたのなら申し訳ない。
冬に滋賀から四日市や菰野に行くよ。温泉目当てだけど。三重行くと快晴で日差しが暖かくて、上着を脱ぐわ。実際データ見ても大津辺りよりはずっと暖かいよね。でもパターン入れば50cmとか60cmでしょ?関西で60cmなんて北部行くか山にでも登らないとないわ。
鳥栖にしたって関西中南部平野部じゃ一生ないレベルの雪がポンと出るんだからなあ。
インパクトって降雪時期の平均気温と過去記録から見る一発の積雪量記録のズレだよ。だから完全な主観でもない。
関西で気温から見て「こんなにあるの?」って思わすような場所をいまだに探している。

74 :
平均気温と一発の積雪のズレが大きいとインパクトあるっていう解釈も主観的な部分は十分ある
個人的にはやっぱり過去のその地点のランキングからかけ離れたような記録にインパクト感じるしそのあたりは個人差あってもいいんじゃない

75 :
横線が14本並ぶのを見て改めて静岡の積雪の遠さを思い知った
県内平地の地域別の最後の積雪はいつになるんだろう
三島など東部・伊豆半島東岸→2014/02/08
浜松など西部→2011/01/16
富士市平地→2008/01/21 2006/01/05〜6
静岡・清水など中部→2005/02/02 2004/01/17 2001/02/16 あたりかな

御前崎〜焼津・藤枝→?
西伊豆〜南伊豆→?

特に西伊豆は全く見当がつかないけど、何か変則的な積雪がありそう
もしかしたら21世紀未積雪の場所もあったりするのかな

76 :
浜松→2014/12/18を完全に失念していた

77 :
なんというか、スレ違いにも限度があるよね。
宮古とか受験生じゃない測候所の話でも他の受験生にも関係するような事なら全く構わないけど、どローカルな自分語り的なレスはいらないでしょ

78 :
今シーズンは開校以来一番の合格率になりますように

79 :
>>72
ありがとう。でも宮古は過疎地域だし、やっぱり遠慮しときます
苦言を呈された当時、非受験生の中では八王子のレスも多かったです
気象庁の積雪計は無いのに、みなさんよっぽど八王子の降雪事情に
関心があるのでしょう。ですから非受験生でも八王子の降雪事情をもっと
採り上げればいいと思います

80 :
浜松の記録(27cm)は再現可能なのか?
大阪や和歌山も明治には30cmとか40cmの記録だけど何かしらパターンあるはず。
関東や甲信地方は前近代にはあったと思われるパターンが現代に実現してるからね。

81 :
https://i.imgur.com/oYu2dzl.jpg

82 :
奈良は観測開始が遅いけど、前身となる測候所での記録でも最大で28cmが最大の記録
20cm以上の回数も少ないので、奈良平野では基本的に20cm台が限界の可能性高い

83 :
南岸低気圧が奈良や大阪の大雪の主要因なんだけど、紀伊半島が陰になるため降水強度が中途半端、時間降水量3mmが限界
関東南部の場合は太平洋からの暖気が冷気ドームに直接乗り上げて強制上昇し、前線状の強雪帯が平野部にかかり、時間降水量5mm以上が続く

84 :
>>80
ここで最も現在気候でハードルが高いとされている西日本だけに積もらせるお辞儀南低だろ
1883年2月8日は大阪と東京の降雪時間がほぼ同じようなのだが、これはなぜだろうか
東進していく南低だったら時系列が合わない
1967年みたいな前線型で同時に近畿沖と関東沖に低気圧ができたのだろうか

85 :
>>75
西伊豆というのは、伊豆半島の西側?
強い冬型だと駿河湾で雲が湧いてレーダーにも出てくるけどね。

86 :
大阪はお辞儀南低か西南西寒波かなあ

87 :
>>36
山口県東部の出身だが、分布図のラインがちょうど椿峠
にかかってるところなど、なかなか実態に合ってるな。
県西部は沿岸部でも結構積もりやすいんだな。

88 :
大阪南部とか和歌山は西風寒波でしょっちゅう雪やけど大阪市内は北風やないと

89 :
>>75
静岡どころか、本土で21世紀未積雪の地域ってごくごく海岸部の地点以外は無さそうじゃね?
南海地域でも西回り大寒波でうっすら積もってしまう所は多い

90 :
大阪や奈良で30cm〜40cmの積雪する南低来たら関東壊滅しちゃうんじゃ…

91 :
1883/2/8に和歌山で40cm積もったときは、同日に東京46cm

92 :
>>90
意外とそうは行かない

93 :
>>86
1990年2月1日の南低や1994年2月12日の南低でも多く積もってるな
大阪は

94 :
>>91
もはや気候が違うとしか

95 :
>>93
草加市

96 :
奈良で40?とかいう極値の倍とかなるには
紀伊半島南東沖で低気圧が遅くなって閉塞気味になるとか
となると、和歌山や大阪、京都でもそれくらい積もるだろう
あり得なくはない
近代観測史上起きてないだけかもね

97 :
盛岡81cm、福島80cm、長野80cmあたりの極値も少ない印象があるし、更新あるかもしれない。

98 :
近年各地で注意報警報の時間が24時間から12時間に、というのが結構見られる
岐阜も以前は注意報が24時間で20?、警報が24時間で40?だったのが、
注意報が12時間10?、警報が12時間で20?に変更された
岐阜は20を超えそうな雪なら警戒しなければならない地域、ということで格下げのなったのか
或いは時間との比率では同じだから前と同等と見るか、数字だけで見るとどっちの印象がありますか?

99 :
98年11月の本荘みたいなのどこか受験生で起こらないかなあ
季節はずれの大雪で極値叩き出すって相当難易度高そうだけど

100 :
>>97
福島はあの2014年2月でさえ54cm。
前橋、熊谷、秩父、甲府は積雪の1位更新。


100〜のスレッドの続きを読む
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   大気破壊 13
中国・四国気象情報part.51
【💩】👾2017-18秋冬総合スレッド11😱【💩】
白河天体観測所と星空への招待
【捏造?】ズル熊こと熊谷市の気温スレ2【町おこし】
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 5本目
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!268【寒い】
令和2年夏は水不足のおそれ
高温大学駅伝9
【白癬菌】気象庁に苦言を呈するスレ87【お断り】
--------------------
【e☆イヤ】専門店統一スレ 42店舗目 【フジヤ】
トヨタ C-HRを目撃したらageるスレ
アベノミクスという馬鹿な道は道半ば
レンタカー業界「中国人の国際免許偽造を見抜く方法がない。どうしよう…」
麻上洋子・吉田理保子のアニメトピア
【VTuber】勇者ズム応援スレ【セリナイトそれはセリナの騎士】
❤IBJの活動について話しましょう。184人目【ワッチョイ 無し】
京都サンガ実況
[雇い止め/パワハラ]村田製作所 その21[問題]
【珍ゴジラ】アンチ・シン・ゴジラ27【信者お断り】
スーパーロボット大戦T ネタバレスレ Part2
今日も現実突きつけられて発狂してるバカウヨ穀潰しww★1
『文春』と言えば誰を思い浮かぶ?
ガールズケイリン166
定期代25万円を支給されながら徒歩で通勤していた公務員を処分 トンボ佐藤レベルの健脚 [389326466]
体重別スレッド60〜69kg台 6kg 目
がんちゃん倶楽部15
水バラ「ザキヤマが○時○分、そこ行きます!ロケスケ流出ふれあい旅」★2
エロ3DCG技術推進委員会17
Dr.STONE(ドクターストーン) ネタバレスレ Part12
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼