TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
下地隆史または宮城隆史こと北畑道雄 Part84
@@@@@@@ 台風情報2019 11号 @@@@@@@
車は持ってないけど天体観測行きたい人スレ2
【処暑】2018夏秋総合スレッド197【残暑見舞い】
関西・近畿気象情報 Part512
@@@@@@@ 台風情報2018 2号 @@@@@@@
【エルニーニョ】2015-2016冬総合スレッド76【関東中心無冬】
下地隆史または宮城隆史こと北畑道雄 Part98
【白癬菌】気象庁に苦言を呈するスレ90【お断り】
東北地方気象スレッド Part38

積雪大学入学試験 22


1 :2019/10/27 〜 最終レス :2019/12/21
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)合格基準、後期(シーズン降雪量cm)合格基準
<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

2 :
前スレ
積雪大学入学試験 21
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1552899703

3 :
連続不合格が続いている受験生を応援したいね。合格から遠ざかってるとこどこだろ。

4 :
前スレの揖斐川は1936年の180cmが驚異的なんだよな
北陸平地でも当時でもかなりレアな積雪量

5 :
1乙
若松(ヤ).342 60打点 懐かしいなあw
高山(神).322 56打点 そろそろこのくらいやれ
連続不合格といえば大阪だな。5シーズン連続不合格でしかもオールゼロとは情け無い。
大阪10cm積もれば関西スレはみんな幸せになる。

6 :
大阪、岐阜あたり応援して

7 :
揖斐川のそれもだが105/30くらいあったら爆発次第で最深180は行ける?のかなぁ
JPCZの影響は受けないサンパチ徳佐の例もあるし
25/15くらいの甲府が114達成したし

1940年開始の松江も18世紀まで遡ったら150cmクラスの年があるんじゃないだろうか
てか山陰中部の官署ってほぼごっそり抜けてるわけじゃん...

8 :
明治の記録は断片的にしかないが、1881年に松江85cmがある。江戸時代だと松江4尺、出雲平野部で6尺の記録がある。
鳥取平野部で2m、彦根で7尺って記録もあるから、松江でも4尺あってもおかしくはない。

9 :
>>7
38って徳島の池田1メートルだっけ?
徳佐や揖斐川より全然少ない池田でもメートル超えあるんだし180cmはあり得るな
富山も観測開始は1939年だから伏木と同時に観測してりゃ福井の213cm超えてる年があったかもな

10 :
甲府の114cmは1894以降ではぶっちぎりの記録となっているが、1883に東京で46cm積もった時もかなり積もってるのではないか。

11 :
>>9
1963年 徳佐185cm 2階から人が出入りしてる写真付き
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/1/1/3/113d729ee16a1af34722e55b2bebd3f1.pdf

12 :
>>10
甲府は東京の降水量を見ると80〜90cmくらいの記録はありそうだよな
日平均氷点下で105mm46cmだし、多摩西部、大月、青根とか雨転せずに1m超えてたかも知らない

平均最深積雪で20cmあれば100年に一回は1m超えは狙えるのではないか
それを考えると東北南部太平洋側と瀬戸内から福岡佐賀のあたりは極端に大雪になりにくいな

13 :
極値の2倍で1000年に一度とか言われてるけど、一般的なσを使うには
100年余りって実測期間が短すぎるのではと思うようになった
彦根の1896年の日降水量とかも

実際は150年くらいだったりして

14 :
鳥取は1943年開始で129cmだから戦前の大雪記録で2階から出入りクラスあったみたいだし
1918年以降でも豊岡みたいに1m超えがあと3回はあってるかも
1880年代から統計とったら160cmくらいかな

あと富山は1939年からであのレジェンドっぷりなので戦前はメートル超えがデフォだったのではないか 240くらいは行った年があったのでは

北陸東部や山陰東部は降水は問題なくて、西風以外の下層気温が微妙な寒波でドカ雪になる地域だから気候は寒冷なほど最深も増える
福井がまだメートル超えできるのは得意なのが西風だから

15 :
おおよその再来期間
サンパチ豪雪 150〜200年?
20140214型豪雪 120〜150年?
四日市型豪雪 25〜40年?

サンパチって統計に残ってる期間で唯一の西風豪雪だから福井が1位だけど、明治の寒冷期は2012みたいな北西風冬型が断続するタイプで富山や豊岡が上回ってるような気がする
四日市も1893以降だと彦根で上位の年のうちの全てとは言わないが45〜60くらいの記録が2,3回あるかも

16 :
舞鶴は1945年や1936年が入ってない。
風上に丹後半島入るとはいえあの位置での1m未達...からくりがある。

17 :
観測開始が1947年だからそら入ってないわな

18 :
ほぼ前身といえる宮津測候所では1m超があったんじゃなかったっけ
しかし、それでも舞鶴は平成の記録と昭和後期の厳冬とは比較できる
77、81、84、85、86などより平成の記録が勝ってるのはどうしてなんだろう
敦賀と比べて舞鶴の地位が高まってる

19 :
当時は一日三回の観測だったから毎時の現在よりは最深積雪としては出にくかった可能性はあるね
富山の伏木なんて9時と15時の二回しか観測してなかったくらいだし

20 :
岐阜と山口、両者に積雪計が付いた2011以降の降雪量合計で比較するなら、岐阜243cm、山口278cmと山口の方が多くなる。
平年値だと岐阜が山口の2倍くらいあるが、本当は同じくらい積もるところなのかもしれない。

21 :
広島から山口のあたりって寒冬年は日中でも雪雲が湧いてきて3〜7cm程度の積雪、しょっちゅうあるからな
夜積もって朝には晴れ上がることが多い他の人太平洋側とは違う
明らかに雪板観測では不利だったのでは
山口の積もり方は福島のそれに酷似している、爆発力は低いが寒波が来て雪化粧しないことはほとんどない

22 :
>>21
大陸に近く、下層寒気が強いゆえの、日中低温下の積雪力なんだろうな>広島以西

23 :
>>11の最深積雪、山口らしき点は26?かな
判読が難しいが
測候所は1966年からだが区内観測所はもちろんあったんだろうな、山口
いったいサンパチの山口の降雪量はどれくらいだったのだろうか

24 :
福島の降り方ってのは日本海方面にも太平洋方面にも山がある盆地でベース気温の低いところならでは。
山口市はそこまで地形的に閉鎖されてないし、そもそも明瞭な寒波が来れば一気に気温が下がるがそれ以外はそこまで気温も低くはない。
西日本で福島市の仲間探すなら、強いて言えば津山や信楽あたりだろうな。
ま、もともと福島中通り、滋賀県南部、岡山県北部は似てるっちゃ似てるよな。

25 :
>>15
四日市でそこまでドカ雪頻発するなら、四日市近辺の古い家の古い屋根瓦には、古い雪止め瓦がしっかりついてるわな。
菰野行くとき密かに屋根瓦ばかり見るのだが、古民家はあってもしっかり雪止め瓦ついてるやつは殆ど見ないわ…

26 :
平均降雪量20〜30cmで、20年に一回最深40〜50cmなら昔は雪止め着いてなかったんじゃないの?
東京西部で一般的になったのも84年以降みたいで、モラルに厳しくなった現代の都市部って事情があるしし
田舎でもれなく雪止めついてるところは松江クラスの降雪量50〜60cm以上のイメージ

27 :
東海なら岐阜市はほとんど雪止めあるけど名古屋市はほとんどないね。
電車で20分くらいだから見てると面白い

28 :
ストビューで山口市街地の住宅街見てみたら古めの家でも新築っぽいのでも割合はだいたい半々、建主の好みに合わせてって感じ
積雪機会は多いが滅多に20cm超えないので妥当か

29 :
>>25
四日市〜菰野がドカ雪頻発してるのに雪止め殆ど無い理由か、、、

冬型メインの太平洋側の雪は軽く融けやすいので、屋根に乗る雪の重さ、屋根に残る残雪の量が、あまり問題にならないから雪止めの必要性が小さい、、、とか

30 :
菰野駅の近くのストビュー見ても全然ついてないのは草
山口でも半分くらい付いてるというのに
地元の工務店が薦めないんだろう
雪止めって誰かがやり出したらみんなやるっていう右向け右の作用が働かないと普及しないんじゃないの

31 :
雪が落ちてきても庭があって、隣の家や道路と距離があるから、別に構わないからかな。あとは屋根の角度とか。
この地方だと雪よりもまず台風の雨風が気になるかな。

32 :
三重っていうと四日市ばかりスポット浴びてるけど、上野ってどうなのよ?
ベース気温は低く、津山や信楽などに似た感じもするがどうなんだろか 詳しい人おる?

33 :
>>32
19900201南低で23cm、19970122北風寒波19930202北風寒波で6cm、真西や西南西寒波でも2〜3cm積もる。
奈良のそっくりさんで、奈良よりも北風寒波に少し強みがあるって感じかな。冬型では津山や信楽の足元にも及ばず、
同じ三重県内の津よりも弱いね。
上野盆地の風上の地形が雪雲の侵入を阻んでいるのかもね。

34 :
21世紀の管区気象台/地方気象台の最深積雪(50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 147cm
網走 143cm
札幌 137cm
旭川 117cm
甲府 114cm
稚内 113cm
山形 97cm
富山 95cm
函館 91cm
鳥取 91cm
金沢 88cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm
室蘭 54cm

35 :
>>34
いつ見ても甲府の場違い感が凄まじい

36 :
>>11の最深積雪分布図を地図に重ねた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1981673.png

37 :
各地の大雪注意報、警報の基準を調べるのが好き

38 :
雪止め1列→積雪想定20cm
雪止め2列→積雪想定50cm
日本海側は松江あたりも雪止め2列の家が多いな。
伊賀上野は信楽のまんま劣化コピーだよ。
冬型は信楽で20cmくらい積もると、10cmくらい積もる。

39 :
>>34
ちょいちょいシーズン0cmを記録していて雪が無いのが当たり前の気象台が、甲府以外にもいるのがすごい

40 :
>>34
甲府の違和感はさておき、旭川と3?しか違わないのかよ
まぁ極値ではもっと差があると思うが

41 :
前スレで話題になっていて徳佐の降雪量だけど、米子クラスどころか、
下記地点の平年値から推定して200?以上あるように思える。
徳佐 1月117.3mm(平均1.6℃)2月108.5mm(平均2.5℃) 年降雪量 ?cm
米原 1月113.5mm(平均2.0℃)2月101.2mm(平均3.5℃) 年降雪量213cm
智頭 1月149.4mm(平均1.6℃)2月152.9mm(平均2.0℃) 年降雪量323cm
彦根 1月106.9mm(平均3.7℃)2月102.2mm(平均3.9℃) 年降雪量104cm

42 :
美山 1月130.8mm(平均1.7℃)2月130.0mm(平均2.0℃)年降雪量190cm
瑞穂 1月141.7mm(平均0.7℃)2月131.5mm(平均1.3℃)年降雪量268cm
弥栄 1月160.8mm(平均1.4℃)2月128.1mm(平均2.0℃)年降雪量221cm

43 :
>>41
近隣の弥栄や瑞穂見てると200cmはないな
良くて150cmくらいだろ

44 :
>>36
佐々並 96
長門峡 92
徳地 39
仁保 35
宮野 30
湯田温泉 (旧山口測候所所在地)26
ってところか
萩の東側に多雪域ができるのは典型的な西風寒波時の分布だな

45 :
へき地の話題にへきへきした。全く興味ないしスレ住民も住んでないのに。

46 :
俺は興味あるけど

47 :
大都市の話も他地域に住んでる人からしたらそこまで興味ないやついるだろうし僻地に興味ないならこのスレは向いてないよ

48 :
俺は興味あるんだが受験生の都市じゃないから排除された経験がある

49 :
興味が無い奴は見なければいい. 以上!

50 :
左:徳佐の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:徳佐の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>
1978  148  55
1979  126  33

1980  119  39
1981  176  36
1982  154  61
1983  101  16
1984  191  47
1985   88   23
1986  169  39
1987  178  62
1988   62   16
1989   73   22

1990   59   28
1991  119  57
1992   55   16
1993   67   16
1994  159  76
1995   65   18
1996  158  49
1997   92   22
1998  未観測  未観測
1999   88   30
2000  159  58
2001  121  48
2002   52   10
平均   115.8  36.5


そこそこ寒かった1978年開始&暖冬の1998年のデータが未観測
それを差し引いても降雪量に関しては彦根・揖斐川・庄原・三次よりだいぶ格上だな
最深積雪はだいたい揖斐川と互角

51 :
>>48
興味あるっては書いたがあんまり受験生関係ない話になっちゃうとまあスレチだよな

52 :
徳佐は1.3〜4倍したら降雪量は大体150〜160cmくらいあるな
ここで話してるのは数年前は何個もあった積雪の雑談系スレがないからじゃね?
最近はそういう新規スレはすぐ荒らされるし、古参の集まる場所で保守的な雰囲気を保った積大スレしか色眼鏡抜きで話せる人間がいない
今の気象板では例外的にかなりまともだぞこのスレは

53 :
>>51
俺の場合は百数十年の歴史のある旧測候所で積雪計もあり、ラジオ気象通報にも指定されてる地点であるが
そこの降雪の話をしたら受験生でないから苦言を呈された。それ以来、雪の話を書き込むことはあるが、
受験生以外の話はいかがなものかという指摘を真摯に受け止め、このスレでは地元の雪の話は絶対にしないと心に誓った

54 :
徳佐ねえ。雪画像見て、うげぇって声が出た。
ええ…(彦根じゃなく)長浜高島の類ですわ。はあ
徳佐が滋賀にあったら消雪パイプと縦型信号機もらえてる。量的には高島町や長浜市街地くらいはある。150〜180cmくらいかなあ。
徳佐でこれなら匹見あたりはかなりの豪雪地帯で、かつ雪害が普通にありそうだが積雪計もないな。気象庁は積雪計を防災に使う気がないね。
少ない方の話で舞鶴でてたが、単に海辺の吹き曝しで測ってるだけでは。陸側はおまけでついてるとこだから。舞鶴でも市街地の山裾のとこじゃ1m超えるよ。
舞鶴の市役所裏にスキーの練習に良さそうな坂があるな。昔の地図ではスキー場。海軍士官専用?

55 :
ここがこんなに雪あるの?とかこんな降り方あるの?って意外性が楽しいよね。
最近…前から薄々思っていたが…関西「だけ」はそういうとこ一切ないね。降るとこは淡々と降るし、降らんとこは…奈良あたりがビックリ箱開けるようなパターン持ってると面白いのだけど。
関西で興味引く熱い地域ないだろうか?
・こここんなに多いの?
・こここんな降り方あるの?

56 :
>>55
んなことないぞ

57 :
瀬戸内ビームで大阪南部とか奈良で雪が降るくらいじゃね
JPCZが若狭湾から高島・彦根・東近江辺りに突き刺さることはあるけど積もって当たり前の地域なんでスレが伸びることは無いな

58 :
2014/12/18の名古屋23cmに対して、関ヶ原19cm、彦根13cm、米原11cm、敦賀18cm。
伊吹山地で雪雲が発達している?

59 :
降水量は名古屋より関ヶ原や米原の方が多いからたまたま名古屋は効率よく積雪を稼げただけだと思う

60 :
>>55
それはただの無知
2017年1月の湯浅〜御坊付近の大雪とか狭い範囲で見れば100年に1度あるかないかクラスの大雪は近年でも出てる

61 :
>>60
無知とは失礼な、

62 :
>>60
流石に腹立ったし思わず途中送信したわ。
こっちは関西スレ2003年くらいから見てますけどねえ…様々な議論報告見聞き経験したけどやっぱりないのよね。
気象学的に興味深い、例えば奈良が四日市みたいに50cm積もるパターンあるとか、そういう意外性。 
お詳しいなら、関西でそういうあっと驚かせるようなパターンある地域2つ3つあげてほしい。
よく白浜方面行くから言ってることはわかるよ。ただ紀中紀南の冬型時の北北西の筋雲も同じミカン雪仲間の南予や天草の意外性に比べてインパクト薄い。
四国山地や九州山地はサンパチで2m〜3mの積雪で孤立集落出たけど紀伊山地の十津川や龍神の人里でそうなった事例をまだ知らない(あ、野迫川村は標高すごいし冬は雪に閉ざされる)

63 :
和歌山市の100年に1度は、冬型じゃなくて南岸低気圧だろうな(1883/2/8 40cm)

でも何に腹が立ったのか、けんか腰なのか、理解に苦しむ

64 :
>>62
関西スレずっと見てることまでは疑うつもりはない
同じみかん仲間の南予とかよりインパクトとか意外性が薄いとかは共感しかねる
意外性なんて言うのは主観が強いものであってどこどこの地域が意外に雪が多いとか述べてる分には問題ないが、その基準でどこどこの地域にはそういう意外性がないとか言い出したら反感を持つ人もそりゃ出てくる

65 :
近畿もそんなとこ普通にあるぞ

66 :
今度は滋賀県民という設定か

67 :
>>54
匹見はブログ等見ると20141205と20160124に1m近く積もってる
これは直感だけど降雪量は弥栄より多そうだ
恐羅漢のとこはやたら雪雲が発達するので八幡のあの豪雪っぷりがある

68 :
まあ近畿の都市部が豪雪と呼べるような豪雪がないってのは当たってると思うよ
...18830208を除いては
奈良の極値が他の地域では大したことがなかった19900201というのも不思議
水戸もこのとき以来20cmを超えてない

69 :
意外性だのインパクトだのそんなものは主観的なものなんだよな
東海地方に住んでた時あったけど2011年の南低の時に尾鷲0度台前半で8.5mm降った時はおそらく10cmない程度だろうがものすごいインパクトと意外性あったし

70 :
僅かな距離で積雪量が大きく変わる所があると、ここを移動して景色の変貌を見てみたいという興味は沸く。

71 :
僅かな距離での山地-平野以外で極端な例だと1966年12月27日の富山96cm伏木8cmとかあるね

72 :
>>53
宮古の人でしょ
別にこのスレでどんどん話していいよ、今は他に積雪雑談系のスレないんだから
このスレが本当の意味で積雪大学になるのは3〜4月の総決算期だけで、他の時期は過疎るよりはなんでもありでしょ
他のスレ建ててもいいけど、近年はスレタイが新しいスレはすぐ荒らしに埋め立てられる傾向にあるので俺は全くお勧めしない

73 :
関西の人間だし、関西中南部平野部でも四日市やら鳥栖みたいな場所あったらいいなあと思うだけやけどね。お気を悪くしたのなら申し訳ない。
冬に滋賀から四日市や菰野に行くよ。温泉目当てだけど。三重行くと快晴で日差しが暖かくて、上着を脱ぐわ。実際データ見ても大津辺りよりはずっと暖かいよね。でもパターン入れば50cmとか60cmでしょ?関西で60cmなんて北部行くか山にでも登らないとないわ。
鳥栖にしたって関西中南部平野部じゃ一生ないレベルの雪がポンと出るんだからなあ。
インパクトって降雪時期の平均気温と過去記録から見る一発の積雪量記録のズレだよ。だから完全な主観でもない。
関西で気温から見て「こんなにあるの?」って思わすような場所をいまだに探している。

74 :
平均気温と一発の積雪のズレが大きいとインパクトあるっていう解釈も主観的な部分は十分ある
個人的にはやっぱり過去のその地点のランキングからかけ離れたような記録にインパクト感じるしそのあたりは個人差あってもいいんじゃない

75 :
横線が14本並ぶのを見て改めて静岡の積雪の遠さを思い知った
県内平地の地域別の最後の積雪はいつになるんだろう
三島など東部・伊豆半島東岸→2014/02/08
浜松など西部→2011/01/16
富士市平地→2008/01/21 2006/01/05〜6
静岡・清水など中部→2005/02/02 2004/01/17 2001/02/16 あたりかな

御前崎〜焼津・藤枝→?
西伊豆〜南伊豆→?

特に西伊豆は全く見当がつかないけど、何か変則的な積雪がありそう
もしかしたら21世紀未積雪の場所もあったりするのかな

76 :
浜松→2014/12/18を完全に失念していた

77 :
なんというか、スレ違いにも限度があるよね。
宮古とか受験生じゃない測候所の話でも他の受験生にも関係するような事なら全く構わないけど、どローカルな自分語り的なレスはいらないでしょ

78 :
今シーズンは開校以来一番の合格率になりますように

79 :
>>72
ありがとう。でも宮古は過疎地域だし、やっぱり遠慮しときます
苦言を呈された当時、非受験生の中では八王子のレスも多かったです
気象庁の積雪計は無いのに、みなさんよっぽど八王子の降雪事情に
関心があるのでしょう。ですから非受験生でも八王子の降雪事情をもっと
採り上げればいいと思います

80 :
浜松の記録(27cm)は再現可能なのか?
大阪や和歌山も明治には30cmとか40cmの記録だけど何かしらパターンあるはず。
関東や甲信地方は前近代にはあったと思われるパターンが現代に実現してるからね。

81 :
https://i.imgur.com/oYu2dzl.jpg

82 :
奈良は観測開始が遅いけど、前身となる測候所での記録でも最大で28cmが最大の記録
20cm以上の回数も少ないので、奈良平野では基本的に20cm台が限界の可能性高い

83 :
南岸低気圧が奈良や大阪の大雪の主要因なんだけど、紀伊半島が陰になるため降水強度が中途半端、時間降水量3mmが限界
関東南部の場合は太平洋からの暖気が冷気ドームに直接乗り上げて強制上昇し、前線状の強雪帯が平野部にかかり、時間降水量5mm以上が続く

84 :
>>80
ここで最も現在気候でハードルが高いとされている西日本だけに積もらせるお辞儀南低だろ
1883年2月8日は大阪と東京の降雪時間がほぼ同じようなのだが、これはなぜだろうか
東進していく南低だったら時系列が合わない
1967年みたいな前線型で同時に近畿沖と関東沖に低気圧ができたのだろうか

85 :
>>75
西伊豆というのは、伊豆半島の西側?
強い冬型だと駿河湾で雲が湧いてレーダーにも出てくるけどね。

86 :
大阪はお辞儀南低か西南西寒波かなあ

87 :
>>36
山口県東部の出身だが、分布図のラインがちょうど椿峠
にかかってるところなど、なかなか実態に合ってるな。
県西部は沿岸部でも結構積もりやすいんだな。

88 :
大阪南部とか和歌山は西風寒波でしょっちゅう雪やけど大阪市内は北風やないと

89 :
>>75
静岡どころか、本土で21世紀未積雪の地域ってごくごく海岸部の地点以外は無さそうじゃね?
南海地域でも西回り大寒波でうっすら積もってしまう所は多い

90 :
大阪や奈良で30cm〜40cmの積雪する南低来たら関東壊滅しちゃうんじゃ…

91 :
1883/2/8に和歌山で40cm積もったときは、同日に東京46cm

92 :
>>90
意外とそうは行かない

93 :
>>86
1990年2月1日の南低や1994年2月12日の南低でも多く積もってるな
大阪は

94 :
>>91
もはや気候が違うとしか

95 :
>>93
草加市

96 :
奈良で40?とかいう極値の倍とかなるには
紀伊半島南東沖で低気圧が遅くなって閉塞気味になるとか
となると、和歌山や大阪、京都でもそれくらい積もるだろう
あり得なくはない
近代観測史上起きてないだけかもね

97 :
盛岡81cm、福島80cm、長野80cmあたりの極値も少ない印象があるし、更新あるかもしれない。

98 :
近年各地で注意報警報の時間が24時間から12時間に、というのが結構見られる
岐阜も以前は注意報が24時間で20?、警報が24時間で40?だったのが、
注意報が12時間10?、警報が12時間で20?に変更された
岐阜は20を超えそうな雪なら警戒しなければならない地域、ということで格下げのなったのか
或いは時間との比率では同じだから前と同等と見るか、数字だけで見るとどっちの印象がありますか?

99 :
98年11月の本荘みたいなのどこか受験生で起こらないかなあ
季節はずれの大雪で極値叩き出すって相当難易度高そうだけど

100 :
>>97
福島はあの2014年2月でさえ54cm。
前橋、熊谷、秩父、甲府は積雪の1位更新。

101 :
>>97
周辺より積雪しないから暮らしやすく都市になる。

102 :
>>98
雪崩災害ではなく、除雪インフラの無い非雪国の都市部での注意喚起なら、
15cm以上確実に積もりそうなら全て警報発表してもいいと思うけど。

>>99
11月中に合格の可能性がある受験生ってどこだろう。
11月の極値で判定すれば洗い出されてくると思うが。

103 :
>>102
岐阜と名古屋は過去1度だけ11月中に合格基準突破してるな

104 :
旭川、岩見沢とかどうかなと思ったけど
いくら初冬の大雪が多いとはいえ寒冷なゆえ基準が高いから11月の極値では全然合格基準に達さない
広島は1996年12月1日に前/後期とも現合格基準突破してるので可能性あり

105 :
>>98
12時間で20cmってそれなりにハードル高いぞ
もちろん24時間40cmと比べればかなり出やすくはなるだろうけど、ハードル高すぎて警報の意味がない
近年の警報基準の見直しは実態に合わせてるだけだと思う
他の警報と比べても、ほんらい5年に一度くらいの大雪で警報が出るのが望ましい

106 :
>>104 広島は大陸が近いから寒気の到着も早いよな。日本海の水温の高さも瀬戸内側だから関係無いし。

>>105 過去20年の積雪データを並べて、上から4番目の積雪をもって警報基準にするとか?
   かなり基準が下がりそうな気がする。東京(北の丸)だと20130114の13センチかな。

107 :
全国的に基準の時間を短くする流れなのかな
新潟・長岡・富山・高岡辺りは6時間になってた

108 :
さて、11月になったし北国からは初雪の便りが届いてもいい季節だが、
最近は初雪の最晩記録の更新がデフォとなっているな。
北海道では昨年に続いて10月中の初雪なしとなったが、
2年連続で10月の初雪なしとなるのは1958、59年以来60年ぶりらしい。
昨年は稚内で11月14日に初雪と最晩記録を更新したばかりだが、
あと2週間ぐらい猶予があるがどうなるか。

109 :
盛岡、長野も福島と一緒で両側に山塊あって一発が伸びにくいタイプ。西日本の湖南とか津山とかと一緒で雪ヲタがあまり好かないパターン。
ただ、こういう地域は周りに比べて寒冷だから暖冬年にしぶとく伸ばしてくるが…

岐阜でも全く話題にならん高山もこのタイプかな。
高山の極値(128cm)は多いと見るか少ないと見るかは分かれそうだな。
高山=今岡タイプか

110 :
>>98
昔よりベース気温が上がり、長期間雪が積もり続けることがなくなったから、岐阜なら短時間のjpcz一発にだけ気をつけよう、ってことでは

111 :
>>102
東京横浜名古屋京都広島までは時間指定なく15cmで警報発令でよいと思う。住民も冬タイヤなどの冬備えしてないだろうし。
時間指定するところは10cm以上の積雪は例年あって住民も冬備えの認識があって、かつドカ雪になるパターン持ってるところだろうか。
一番低いラインで尾張北部〜岐阜市、近江南部、北関東あたりで12時間15cm〜20cm

112 :
湖南(平地)はどんな暖冬でもほぼ必ず5センチは積もるし多い時は南低なら20cm、冬型なら30cm級も出す
1発もでかいし降雪量も安定してるしむしろ雪オタが好くタイプなイメージ

113 :
豊岡とか普段は地味で全然だがJPCZの直撃で豪雪になるから華があって好きだ

114 :
>>107
高岡市が6時間30cmなのに、内陸で雪が多い南砺市が6時間25cmなのが謎だな。
長岡市が6時間35cmでこれが国内最高っぽい。12時間だと魚沼市などの60cmが上限かな。

115 :
どうかな。そもそも大津市はあの観測点にして鳥取市・松江市と並んで寒い県庁所在地。
湖の緩和効果は湖岸から2キロくらいしか続かないし、そこ

116 :
南関東の平野部でも西部の方、相模原や八王子は北関東と同等の実力がある。

117 :
>>98
岐阜に関しては注意報警報基準が市町村単位じゃなくて地域単位だったとき山間部の豪雪地帯に合わせて注警報が20cm40cm/24hが基準だった。
でも注意報警報が市町村単位に変わったときその基準が山間部も雪が少ない岐阜市も同一にそのまま当てはめられてしまったから平野部ではほとんどあり得ないような基準値になったという経緯がある。

118 :
中途半端なとこで送信してしまったが…

大津のあの場所で鳥取市松江市並みの気温だし、湖岸から離れると推して知るべし。
雪も寒さ相応にしか降らないよ。

119 :
気温相応とか言い出したら雪多いのは日本海側沿岸部最強になるな
どこも日照ほとんどない、風も強いようなとこばかりだけどね

120 :
気温の点での最深積雪ならJPCZ着弾した時の浜坂香住餘部の但馬沿岸部に叶うところはないだろうな
最寒月平均気温4℃台で冬日も太平洋側の衛星都市より少ないのに年によっては1m優に超え、戦前は3m近い記録もある

121 :
まあ気温からいうと湖南は微妙でしょうね
南関東の南低爆発地帯も年によっては全く雪がないのに毎日の冬日からは逃れられないから微妙
あと和気は無論、東広島とかも割に会ってないような気が、記録的大雪でもせいぜい20cmだし
ここで有名な山陽の寒冷地は寒いけど東部中心に雪は不相応に少ないよね

122 :
湖南氏はこちらへ

◆**◆滋賀県の雪を考える3◆**◆
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1507640467/l50

123 :
青森の注意報警報の基準が12時間15p・35pのようだが、この方面にしてはハードル低いな
八戸も同じ。こっちは妥当かも知れないが青森をもっと上げてもよい

124 :
東北の主に太平洋側を調べてみたんだが、全て12時間で
10?・20?:福島浜通り・仙台東部
10?・25?:福島市
15?・25?:仙台西部(ちなみに松江辺りもこの基準)
15?・30?:岩手沿岸
15?・35?:青森(青森・弘前・八戸が同じ)
15?・40?:岩手内陸(盛岡など)
基準では青森<盛岡になってた。とりあえず全て平地での基準

125 :
大雪警報って本当に地域によって発表頻度に差があるよね
他の警報では見られないくらいに

126 :
関西だと大阪市よりも京都市の方が基準が低いせいか
雪の予報の度に京都市に大雪注意報が出てるイメージ

127 :
東京はあまり降らないから注意報はほとんど出ないのでは?
そして積もるときは、いきなり警報だろう。

128 :
東京で20010127-20140208の間、13年間も大雪警報が出なかったのは異常なことか
20130114で出なかった理由が分からん

129 :
日本の県庁所在地でホンマに積雪がめったにないのは
・那覇
・宮崎
・大分
・松山
・神戸
・静岡
のみ

130 :
>5年に一度
その基準なら大阪は3cm、静岡宮崎はうっすらで警報でいいな
そもそも10cm超えないなら警報出す必要ないだろう

大雨警報ダントツで出るのは梅雨期の九州であるように、実際は大雪警報も雪国程よく出ているイメージ

131 :
>>129
那覇を除いて雪のある山が近いとこばかりなのがまたもうね…
その中でも神戸は意外と降雪日数が多い。六甲山地の隙間から雪が吹き込んでくるからね。

132 :
ここ越えると途端に雪の量が増える、減るってところに興味がある。
ときに、群馬県側から軽井沢に入ると雪の量は突然増えたりするのだろうか?

133 :
群馬と軽井沢の平年値見る限りでは減りそう

134 :
>>131
神戸は雪ちらつくのは多いけど積雪の少なさはトップクラス

135 :
神戸は1cmとかうっすらの積雪はそこそこ多い
2cm以上になると途端に数が減る

136 :
神戸は降雪日数に比して積雪が少ないことで有名だけど、他に雪日数比で最深積雪・降雪量が極端に少ない地点はあるかな 逆パターンも気になるけど
ところでスレチに近いかもしれんが横浜の雪日数の平年値19.9日ってホント?10日超えている年の方が少ないようだけど

137 :
>>132
軽井沢〜長野飯山方面の境界はよくわからないが、
松本から糸魚川方面に走ると大町市内で劇的に変化する。

138 :
稚内初雪

さて、世界のどこかの観測所では気候表の割には雪日数が少ないとかいう話がここでされてたような気がするが、雨雪判定がシビアなのかとか
アメリカとか他国でも霙は雪とみなすことは共通しているのか?
霙は雪日数に数えない国もある?

139 :
>>102
合格基準が低い(積み重ねなくても1発で合格できる)、11月でも気温が低い地点
例えば釧路の34cmなんかは低気圧1発で超えそう

140 :
>>136
過去の気象データの新着情報

141 :
横浜は自動観測化して雪日数が使い物にならなくなった

142 :
>>75
網代の19670212って何気に凄そうじゃない?真冬日寸前だし

143 :
長野の11月1位2位凄いな
45cm(1951/11/28)
31cm(1904/11/7)
特に2位は日付でいえば今週なのに合格寸前まで積もるなんて考えられん

144 :
長野県大町の月間極値は10月が18cm>17cmが11月、そして同じ2002年
でも年間極値が11月中旬の秋田本荘のインパクトには負けるなあ

145 :
>>143
長野って極値の80cmも官署で最も早い(12月11日)
まあ基本高緯度・高標高ほど時期外れの大雪の期待値は高いと思うよ 但し寒すぎても根雪の維持力に負けるからダメだな

146 :
>>138
そういうのはWMOのガイドラインみたいなのに従って各国同じじゃないの?
気候が寒冷な割に雪日数が少ない地点ってそもそも低気圧性の降水が殆どというのが理由では
むしろ降水がある時に気温が下がる、日本の日本海側のようなのが異常だからな

147 :
東京最後の真冬日、網代で真冬日寸前だった1967年の南低って、勝浦でも35センチも積もったんだな
今じゃ考えられん

148 :
真冬日は難しいけど積雪深だけなら今後100年スパンなら可能性あるんでは

149 :
関東の陸地全体で雪を降らせられる寒気や海水温と温帯低気圧の形成発達が両立出来てたんだろうね
そうなると積雪は降水がまとまる南ほど多くなるというわけだな

150 :
前橋の江戸時代の積雪記録が最大が50pだったはず
東横は1mを超えるのが何度もあっただろうが

北関東や甲信では2014年は江戸時代にもなかった雪だと考えられる
このエリアじゃ江戸時代は寒すぎて降水に上限があったんだろう
北関東、甲信の2014年は寒気と温暖化の合わせ技かな

151 :
十勝でも100cm/dayいけるんだし別に寒いからとかはないでしょ
仮に寒くて無理なら大雪が春先になるだけ

152 :
大雪の思い出が
 2年前、北陸、関東
 3年前、京都、山陰
・・・・

153 :
2014年の12月もかなり大雪頻発した思い出があるが、2005年ほど騒がれなかった気がする
15年以降の本州以南は少雪でスキー場が悲鳴をあげるような12月が続いているけど、大体5年周期だから、今年は大雪がくると思う
2014
1205 中国山地1m級、徳島西部孤立
1218 北海道暴風雪、名古屋23cm
2009
1218-19 新潟45cm、岐阜20cm
1231 岐阜20cm

154 :
2017,2018の山陰中海周辺は2年連続で記録的大雪
松江の積雪2年連続の約40cm超えは1970-1971以来47年ぶりのことだった
過去を見ると、ここから2025年まで20cm未満とかでも驚かないな

155 :
2018の山陰平地は低温も一味違ったな
宍道湖のすぐそばの出雲空港で-12.2℃のほか、境-8.1℃(低温歴代3位)、松江-7.0℃(歴代5位)など

156 :
2018の中国山地の冷え込みは凄かった

157 :
中国地方山間部の冷え込み云々の人、何故か関西の気象スレにいるな…個人的には全然迷惑じゃないから、いいのだけど、雪にしろ冷え込みにしれ関西中部地域の気象ヲタはストレス溜まってると思われるので…
12月の大寒波もいいのだが、なんでもいいからとにかく大阪奈良に大雪を。

158 :
神戸在住学生の自分、移住先検討中
神戸の積雪のなさは日本トップクラス

159 :
雪ヲタやから豪雪地帯に住むというのは短絡的やし非現実的やな
近畿に住むとして、気象以外の点もしっかり考慮したら西播磨内陸部か宇陀あたりが有力やな

160 :
中国地方は幅広すぎて決めれん

161 :
雪好きが宇陀に住むと心折れると思うよ。
土門拳は室生寺の雪景色が撮れた時、これで思い残すことはないと言ったらしいが、とにかく寒さと雪の比率が割に合わない。
寒さはこのスレに出てくる徳佐以上にある…というか大和高原や信楽は徳佐レベルでリンゴつくれるならその辺全部リンゴ畑にしてもいいくらいのものだが。

162 :
>>150
甲府は確か東京の極値のとき、80cmくらい積もってるから江戸期なら1mはあったと思うよ。
というか降るもの尽く雪で江戸に出るのもしんどいレベルだったのでは?
東海道も草津から甲賀、わざわざ険しい鈴鹿峠越えをさせるくらいだから江戸期は冬季の交通困難な地域が今では考えられない位広かったのでは。

163 :
>>159
播磨新宮で研究者やれば?

164 :
>>163
そこらへんええな
兵庫生まれやから兵庫住みたいし内陸がええから
まあできれば佐用とかやけど

165 :
あと、豪雪地帯に住みたくない雪オタならば住むとこどこか考えるより休みが取れる方がよっぽど良いと思うが...
あとは公共交通全部やられてもヒッチハイク上等な心構えor四輪駆動車
2018年に判明したのはフル規格の新幹線通ってる場所ならどんな豪雪になっても必ず脱出して帰ってこれること
冬型雪好きでも太平洋側の大都市住んでいいと思うがなあ

166 :
2018年の北陸豪雪の時、
金沢で記録的豪雪の87cmでも新幹線が動いていたので東京から金沢駅前まで日帰り雪見も可能だったという事実
札幌は飛行機止まるし東北はドカ雪がないし、北陸平野部に新幹線が通ったというのはドカ雪志向な雪オタにとってかなり画期的なことだった

これが新幹線のない2018福井や、2017の鳥取や豊岡になると一時的に公共交通で入る手段が断たれてたので数日の休みとった上で前泊しないと体験できない

167 :
スプリング8に常駐する研究者とか?
行くと、なぜこれをけいはんなじゃなくこんな辺境に持って来たのかなと思うが。
神戸なら普通に鈴蘭台とか唐戸台とか住めば毎年雪見れる。7号北神戸線は雪捨て場あるくらいだし雪は珍しくない。

168 :
神戸の高校生設定はいつものガセネタ

169 :
本物の高校生す

170 :
本当のことを言うはずがない

171 :
嘘じゃないんじゃない?
俺も201X年DK1の時からいるし
東京で20cmとか未来永劫無いとか言われてたあの頃懐かしいわ

172 :
781: 名無しSUN [sage] 2019/10/15(火) 20:46:57.59 ID:48kDfDiZ (1/2)
2018年当時は大阪福島区のオフィスから、雷鳴を伴った収束帯?の昼間積雪見た。
道路も一瞬で真っ白になって自転車では危険な状態。いい露場条件なら大阪でも1〜2cm観測したと思う。

大阪市内でも強い寒気が入ると、毎年のようにどこか白くなってるから、観測条件をもっと静謐なところに変えたらどうかなぁ。


782: 名無しSUN [sage] 2019/10/15(火) 20:51:58.69 ID:48kDfDiZ (2/2)
閑話休題
大阪に通勤するのに、近鉄沿線の桜井と名張の間(宇陀、室生)に住んだら満足する雪はあるだろうか?やれ滋賀やら北摂やらはもうお腹いっぱいなので…
大宇陀にアメダスあるから調べてみたら2014南低…真冬日で降り通してる。40cmくらい積もったんじゃね?他中部平野部でまとまった雪になった日を確認中。


784: 名無しSUN [] 2019/10/15(火) 21:19:11.04 ID:lAPOYzPl
>>782
雪の室生寺は写真家垂涎の構図だが滅多に撮れないことで有名
かの土門拳の逸話もあるし、雪オタ的には消化不良の地ではないかな

173 :
>>171
2013年までは、大阪で10cm、京都や東京で20cmは未来永劫無いという雰囲気だったな
京都と東京はその後あっさり呪縛から逃れた、大阪の呪縛はもうかれこれ30年か

174 :
神戸≠西宮
53: 名無しSUN [sage] 2019/11/03(日) 18:34:51.27 ID:8Yo/6cwW (1/2)
西宮のマンションやけどめっちゃ花火見える

175 :
すまんホンマは西宮や
何か小さい頃にここで書き込むとき、西宮って書いたら住所バレるんかなとか思って神戸って嘘ついてたんがまだ残ってるんや

176 :
>>175
ROMれ

177 :
擁護も含めてすべてが嘘か

178 :
すみません黙っときます

179 :
早くも暖冬予想。
来シーズンに期待しよう。

180 :
来シーズンは厳冬多雪だといいな

181 :
暖冬予想外れてもらいたい
2005-2006シーズンのように

182 :
てか毎年暖冬予想だよな
2018年は西日本では1986年以来の低温になったけどそれも平年並み予想だった気が

183 :
大雪警報の基準(平地と山地で分かれている場合は平地のみ)
◇12h
40cm 釧路、帯広、室蘭、盛岡
35cm 八戸
30cm 秩父、高山、十津川
25cm 福島、沼田
20cm 仙台市東部、前橋、青梅、多治見、岐阜、四日市、広島
15cm 大田原、宇都宮、和歌山、高松
10cm 水戸、熊谷、さいたま、千代田区、八王子、千葉、横浜、静岡市南部、浜松市南部、豊橋、名古屋、津、伊賀、奈良、松山
◇24h
40cm 彦根、舞鶴
30cm 大津市南部、岡山
20cm 大阪、堺、神戸、姫路、山口、福岡、大分、熊本、鹿児島
15cm 京都、長崎

184 :
気象台の公式では5cm以下だけど、気温がおもいきり氷点下だと、
交通量の多い道路もアスファルトが雪で完全にコーティングされ真っ白の世界、圧巻!
(2016年1月下旬寒波 福岡市)
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/09/85/650x_11098542.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=DTZU6RqsoAY&list=PLqVoWbC684PJzplE3fg3HRCtMomMDHl8X

185 :
>>182
2010-2011は11月からかなり強気の寒冬予想だったと思う、で本当に厳しい寒さの年越しになった
まああれだけアリューシャンブロックが大々的に出て欧州大寒波じゃ予想もつけやすいだろうけど

186 :
>>184
八戸とか盛岡は数センチで圧雪のこういう天気の日が多そう
仙台も年に一度くらいはあるな

187 :
>>183
和歌山・高松が、熊谷・八王子より基準が高いとか
京都が、岡山・大阪・堺・神戸・福岡・大分・熊本より基準が低いとか
ツッコミどころ多いな

188 :
警報注意報の基準はあくまで参考みたいなものだからな

189 :
高すぎるところは警報を地球最後の日みたいに思ってるんだろう
大雨警報や暴風(雪)警報はポンポン出すくせに、不思議で仕方がない

190 :
そもそも警報というの重大な災害が起こりうる時に出すのであって雪がその土地にとってかなり珍しい量降ったからといって出すものではない

191 :
大阪のように普通タイヤの街は、道路に1cmでも積もりそうなら、事故防止のため大雪注意報
だから1cmでも注意報出すべき、警報は想定しなくてもいい
滋賀南部のように冬タイヤ済みの街は、10cm積もっても想定内なので注意報は不要
30cm以上一気につもると除雪していない道路で動けなくなるので、警報を出しても良い

192 :
滋賀南部は10cmも積もればそれなりに混乱するよ
豪雪地帯の金沢も20cm積もれば一部交通機関は混乱する

193 :
混乱→注意報、死者→警報

194 :
滋賀南部は降っても積もらない大津南部・草津と二桁積もって当たり前の東近江が同じ基準なのがな

195 :
冬型と南岸低気圧と両方で大雪警報が出そうなところってあるのだろうか
長野市と北海道くらい?

196 :
大阪など警報基準が高過ぎるとこは雪の日は外出を控えるって考え方ではないのかな。
京都は毎年積雪あるし外出を控えるわけにはいかないから、現実的な数字。

197 :
>>195
仙台は20180212に冬型で大雪警報が出ている

198 :
あとは福島県中通りなんかも両方で普通に出るんじゃないか
20140213-14の大分県に出なかったのが不思議、内陸では一晩で40cmくらい積もってるのに

199 :
南岸低気圧では警報よく出る御殿場が、冬型のシアラインで警報出てたことあったらしい
http://www.yoho.jp/shibu/shizuoka/tenkizu/tenki118.htm

200 :
たしかこの時は翌日の冷え込みでかなりひどい霜害が出たんだよな

201 :
>>180
>>181
草加市

202 :
山間部はシアラインで警報、オログラフィックリフトで警報もあるな

203 :
オログラフィックリフト....ないないw

204 :
山雪型、即ち例えば新潟市晴れ時々曇り一時雪、中越山間部ドカ雪ってパターンは
オ口グラフィックアップリフティングの影響って少なからずあるよね

205 :
オログラフィックリフト、見慣れない用語なので調べてみたら地形性上昇流のことか
Wikiにはオログラフィック・アップリフトとあったが

206 :
◇政令指定都市及び千代田区の大雪警報の基準(平地のみ)
札幌   30cm(6h)/40cm(12h)
新潟   30cm(6h)
岡山   30cm(24h)
仙台東部 20cm(12h)
広島   20cm(12h)
大阪   20cm(24h)
堺    20cm(24h)
神戸   20cm(24h)
北九州  20cm(24h)
福岡   20cm(24h)
熊本   20cm(24h)
京都   15cm(24h)
さいたま 10cm(12h)
千代田区 10cm(12h)
千葉   10cm(12h)
川崎   10cm(12h)
横浜   10cm(12h)
相模原  10cm(12h)
静岡南部 10cm(12h)
浜松南部 10cm(12h)
名古屋  10cm(12h)

207 :
>>204
それ言ったらJPCZがぶつかってない日本海側降雪の大半がオログラになってしまう
広島北西部とか

208 :
そもそも日本海側でも海上の段階でエコーが発達して上陸してくることはJPCZの周辺以外はあまりないか、やや発達しててもエコーにまとまりがなく、山地にぶつかってかなり発達して内陸側に大雪をもたらしてることがほとんど
山形庄内-最上、加賀平野-白山山地、山口萩付近-島根西部-広島北部
だからたまに沿岸部の都市(酒田、金沢、浜田等)で大雪になると大騒ぎになる
程度の差こそあれ、シアラインとかオログラをまとめて冬型と呼んでるのが実態だと思う
冬型時の太平洋側で降る条件に多いから、その時は名指しされるけどあくまで冬型降雪の一種

209 :
仙台で冬型積雪するときも面白山によるシアラインだったりする
降らせた後も、仙台東方の太平洋上をレーダーが煙のようにたなびいているのは上の御殿場降雪と同じ
太平洋側で日本海から離れてるのに冬型降雪が多い都市ってたまたまシアラインがかかりやすい位置にあることは多そう
そう言った場合の周辺は少雪、例えば岩沼とか冬型じゃ仙台より少雪
四日市とか姫路も雪雲維持に多少この要素がありそう

210 :
東京で雪が降った最速時期は11月、40年前なら年末は普通に
降っていたのを覚えている。

211 :
鈴鹿峠を超えた雪雲がしばしば亀山から沿岸部まで到達して、津の冬型積雪が奈良よりも多いのも、
琵琶湖経由の北風と奈良盆地経由の西風が合流し、シアラインが形成されていると思われる

212 :
>>209
四日市は周囲と比べて特に多いとは思わないかな。
養老山地が雪雲の拡散するのを幾らか塞いでくれる。最近でも愛知西部から三重北勢の街中でも30センチを超えることはあるから。あとは風向き次第。
養老山地と平行な北北西がやや継続力ある感じで、いなべが恩恵を受ける。四日市は少し風下過ぎる。

213 :
>>209
瀬戸内で冬型の雲かかるとこは、山越えの勝ち残り雲だからシアラインとは少し違う。
姫路やら広島やらは1000m以上の山が比較的近い。
瀬戸内渡りの西風の東の終着点はどこだろな。
湖南地区の中途半端な場所で風の激突から収束帯できるケースたまにあるからその辺かな。

214 :
>>瀬戸内渡りの西風の東の終着点はどこだろな。
おそらく伊勢湾、日本列島のくびれである若狭湾→伊勢湾には地形的に北西風が吹きやすい、
東海西部で西風と北西風が合流して南東の太平洋上へ押し流されていく

215 :
>>212
じゃ、伊勢湾岸だと桑名と四日市の間、川越町や朝日町あたりが一番多いのか

216 :
姫路は最深積雪ベスト3のうち1つは冬型、1993/2/2、13センチ。
瀬戸内海沿岸に冬型積雪10センチがタッチダウンできる場所、山陽側のあちこちにあるんだろうか。

217 :
>>206
岡山厳しすぎないか?
これは平地では無理に近いレベルじゃなかろうか。千代田区と同じでいいレベルだと思う。

218 :
1993年の寒波は全体的に兵庫県の積雪が伸びてるね
上郡とか姫路の降水量を見てると兵庫南西部〜岡山南東部あたりの山陽道がこの日大変なことになったんじゃないだろうか

219 :
作用アメダスの降水量もなかなか
この日の中国道作用jct付近は30cm以上積もってそう

220 :
>>217
岡山の積雪の極値が26cmで、しかもこれは戦前の記録
次点が1947年の23cmだが、これも戦後間もない頃の記録
1984年ですら14cmという事を考えれば、岡山で30cmって関東甲信豪雪並のミラクルだな

221 :
積雪極値が20cmもない神戸さん

222 :
大阪の20cm/24hもなかなか酷い

223 :
1993年2月ってまだ山陽道の岡山と姫路の間が途切れてたからな
そこが開通して大半の交通が播但道経由で山陽道にシフトしたのがこの年の暮れ
>>219
むしろあの位置で30cmとか普通では?

224 :
広島の1984.1.31南低は、終始プラス気温で17.0mmしか降っていないのに26cmという高効率。福山もすごい。
地表のすぐ近くまで余裕の氷点下気層が下りていたんだろうな。
2017.1.15冬型の、氷点下11.0mmで19cmには流石に及ばないが、南低は重い雪という常識を破った快挙。

225 :
>>223
山陽道は既存のバイパスないところから作ってる。
龍野から備前までしかなかったころは備前からブルーハイウェイだったよね。
タダになってからはよく走ったが山陽道できて寂れたサービスエリアに東京の友達と行ったら何故かバカ受けされたw
雪の話だが佐用で30cmは意外と珍しいよ。
スプリング8登ったらちょくちょくあるけど。
373で今岡に抜けたらグッと増えるわ。

226 :
>>225
でしゃばるなよ

227 :
今年はひさびさに南東北以南でも大雪頻発の12月多雪年になると見た
理由は4,5年に一回でそういう年があり、前回2014年12月から5年経ってるから。
最近の12月はかなり雪が少ない。北陸平野部ですらほぼ無雪の年越しが続いている。いっぽう北海道は毎年のように記録的大雪。
南東北以南でも大雪が頻発した12月
2014 2012 2010 2009 2005 2004 1999 1996 1995 1987 1985 1984 1983 1980 など

228 :
いい加減12月の記録的大雪を見たい by関東

229 :
戦後の12月記録的大雪は元から皆無だから厳しいな
最近ほぼなくなったとはいえ30年前くらいまではあった3月の雪にでも期待してた方がまだマシ

230 :
>>228
2003/12/20 前橋市 14センチ

231 :
20161124ぐらいのでいいよ

232 :
>>228
2002/12/9 千葉5 熊谷9 つくば9 水戸14 宇都宮17 前橋7

233 :
関東の3月大雪って絶滅したよな、煽り抜きで
30年前までは3月下旬以降に10〜20cmクラスがあったとか信じられんだろ

234 :
1986/3/23〜24

大手町9cm、世田谷15cm、練馬16cm、八王子14cm

235 :
1988/04/08

箱根47cm、秩父19cm、練馬14cm、東京大手町9cm、さいたま9cm、横浜7cm、熊谷6cm、前橋5cm、八王子2cm、所沢2cm

236 :
>>206
阪神無理ゲーすぎだろ

237 :
>>235
時期的に考えると、雪景色の入学式だったのか

238 :
>>234
なんか思ったほどじゃないな
このとき多摩丘陵で80cmとか言ってたのはガセか

239 :
>>238
気温と降水量もちゃんと見ような

240 :
>>239
標高100m超えてる八王子で14cmなのに、150〜200m程度で80cmもあるか?
気温の割に積もりにくい雪だったのかな
でも新聞記事であった恩方で60cmというのはどういうことだろう
単純に伝説の割に委託積雪の値が少なすぎるのが疑問だわ

241 :
12月に20cm越えの大雪を見てみたい
12月上旬までだったら10〜15cmでもいい
そしてクリスマスの大雪も見たい by関東
これらが叶えば雪で思い残すことはだいぶなくなる

242 :
東京の記録見ると明治大正に遡っても20cm超えてないんだから100年超の再現期間でも無理ってこと
5位で5cm、9位で1cmだから、12月に雪景色を見られるだけでもかなり幸運。
まだ2月に40cm超えるほうが可能性あるな
関東南低のシーズン入りって本当に年明けからなんだね
12月は北海道南低の季節って感じだが、本州南低依存の松本も過去の記録見ると結構強い。
関東平野への北東気流がまだうまく機能しないと考えるべきなのか。

243 :
>>240
アメダスの標高123mの八王子の降雪時の気温はその日0.8度前後。155mの青梅で0.6度前後。0度台ではほんの少しの気温の違いで雪の積もりやすさが全く異なるし降水量だけみても八王子55mmに対して青梅77mmで場所によってかなり違う

244 :
>>240
上恩方は場所にもよるが、標高500メートルを超える地域もあるからな
標高100メートルちょいの八王子市街地より、単純計算で2〜3度ほど気温が低くなる
当日の八王子の降水時間帯の気温は0度台後半で、気温的にはぎりぎり積もる程度
そうなると、上恩方は気温が余裕の氷点下だから、積雪に差が出るのは当然だろう

245 :
>>240
ちなみに、標高800メートル台の河口湖では75cmの積雪が観測されている
そう考えると、標高500メートル超の上恩方で60cmというのも妥当に思えるだろ

246 :
>>228
12月の大雪見たいね
3月や4月、11月の大雪も見たい

247 :
>>246
草加市

248 :
>>236
神戸は北区のニュータウンが平地枠なら妥当。山地枠は40cm。六甲山町なら積もるだろうか。
2014南低は鈴蘭台など北区のニュータウンで20cm〜30cmあった。気温的には東広島とかに近そうだし1984年の瀬戸内南低じゃどうなったんかな?

249 :
神戸って標高300m以上に普通に別荘とかではなく大規模な住宅団地があるからな、それどころか400m台も
善光寺平底部より高いところで人が暮らしている広島もびっくりな日本ダントツのマチュピチュ都市、反則すぎる

250 :
関西に多いが、関東にもマチュピチュがある
コモアしおつ在住者による20140214-15の写真
120cmは積もってて笑えない状況なんだが本人が冷静なのもすごい
https://shiotsu.blog.ss-blog.jp/2014-02-15

251 :
>>234
大手町以外は24日午前9時の積雪だな
降水のピークだった23日昼頃からほぼ丸一日経った後だからイメージより少ないんだと思う
たしか八王子お天気相談所が出した本にこの日の最深積雪は22cmって書いてあった
八王子より降水量が多く気温も低かった世田谷や練馬はもう少し多かったかもしれない

252 :
>>138
亀レス アメリカはスノー(雪)、スリート(霙)、フリージングレイン(凍雨)は明確に区別するな

253 :
関西の3月大雪
2001.3.9冬型 大津23、京都11、奈良3
1987.3.7南低 上野13、奈良10、大阪7、京都5、姫路4、神戸1

254 :
>>251
30年前3月後半に起きた現象が今や2月半ばに起きる
関東南低の死滅は皆が思ってるより近いな

255 :
1998年1月8日と2001年1月8日のような南低が10日早く起こればいい
年末南低大雪で12月記録にもなる

256 :
>>255
本州で初雪平年日が1月にずれ込んでるのって南関東くらい
それくらい、その10日が難しいんだよ

257 :
>>256
下層気温が下がるのも年々遅れていくから、積雪可能期間が極端に短くなっているかもね。

258 :
いいぞ〜、八王子!
受験生でもない八王子の話題、どんどんやれ〜!

259 :
ハ玉子バイパス雪チェーン規制中@ハ玉子

260 :
>>249
そのかわり、神戸には鈴張はないよ。
中国地方内陸部の寒さやたら推す人いるけど関西内陸も同標高なら遜色ないよ。

261 :
>>229
2005年にあったかも。

262 :
>>260
いやいや全然そんなことない
中国地方内陸部は厳冬期の平均最低気温がマイナス3-5度の地点が沢山ある
関西は奈良市針ですらマイナス3.0度

263 :
特定地域のドカ雪パターン
中国地方内陸部の寒さ

うーんこの雪ヲタ気象ヲタの二大牙城ねえ…
関西は標高500以上のアメダス少ないからなあ。
信楽の標高500は年によってはGWの掛かりでも桜があったり、真夏でも朝はストーブ焚くことあるけど、中国地方内陸部じゃ年中暖房いるのかな。
ま、雪の話じゃないが。

264 :
>>261
東京2cmだし全然大したことないやん
30年前は3月に東京10cmクラスだぞ

265 :
高野山アメダスは流石に800m近くあるから中国地方に匹敵する
そういえば兎和野高原って標高の割に気温高いよな

266 :
まあでも近畿もアメダスないとこでも野迫川村とか京都市広河原とか標高高いとこでは寒いのは分かっとる

267 :
>>265
地形見ると東斜面だし、気温下がらないわな
それにしても2014年の年間最低気温-5.8℃って高すぎると思うが
最低気温ってほんと微地形次第なところがある

268 :
兎和野高原は冷え込みは弱いけど雪はやたら多いね
観測期間短いけど広島の高野とかより降雪量と最深積雪の両方の記録が全体的に高い

269 :
大雑把に言えば近畿北部は純然たる日本海側、山陽北部は半日本海側よりの日本海側気候、という特徴の違いが出ているんだろうな

270 :
>>267
でも近畿では冬の平均最低気温が一番低いからまあそこそこには

271 :
あ、もちろんアメダスあるとこでな

272 :
近畿地方は中国地方や岐阜と違って内陸気候要素強い日本海側気候の地域が少なく、いきなり太平洋側内陸気候になってしまうというか…
それと関連するかはわからんが近畿地方はリンゴの産地が少ない。マキノ高原や神鍋に観光リンゴ園レベルのがあるくらい。
大和高原や信楽はリンゴ作れそうだが。

273 :
一ケ月予報の11月は北日本低温ベース。早めの積雪で後期試験の積み上げを頑張って欲しいね。

274 :
いつもの年と同じ息切れパターンでしょ
何年経ったら学ぶの?

275 :
委託積雪データだと1984年1月31日午前9時の積雪は
河内(広島空港の近く)60cm、東広島53cm、府中53cm、志和40cmなど
周辺でも南部中心に20〜30cmの大雪になってるけど、特にこの辺りは凄いことになったみたいだね

276 :
ここで語るようなことではないかもしれないが、ふと雪オタなんかやるもんじゃないと思う時がある
4年も5年も前の出来事を昨日のように語ってさまう自分が情けなくなるというか...
楽しめる日の間隔が大きすぎるためか、時間感覚が周りの人間の3〜4倍くらいスローになっている
お陰で雪以外にも懐古厨を併発してしまってる

277 :
過去のデータなんて100年分以上あるんだし経験あるなし関係なく4,5年前の話題なんてほんと昨日みたいなもんだわ

278 :
>>274
北海道は初冬にやたら飛ばして後半ダラダラ暖冬の年が多いな
毎年毎年11月としては記録的な大雪と低温に見舞われる
2017シーズンの札幌とかクリスマス前が最深積雪だった

279 :
>>276
最近は夏も最高気温や熱帯夜の記録ラッシュで楽しめるぞ。
雪にしろ冬にしろ、いずれ死にゆくもの。
楽しみを夏にシフトしていった方がいい。

280 :
関東の南低雪って2000年代は一般的に暗黒時代とされるけど
12月に関しては02、03、04と3年連続で10位以内に入ってるところも多く
多発期といえるかも
特に20021209は水戸、宇都宮で1912年の記録を破ってるってすごい

281 :
>>279
いや、夏の暑さは勘弁だわ
まだ家の中では薄着なくらい、暑さに弱く寒さに強い
安定して10℃台前半以下まで下がるようになった最近ようやく快適になったくらいなので、これより20℃近く気温レンジが高い真夏とかそりゃ地獄に感じるわけだ

282 :
>>276
それは雪オタが原因ではない
ただの加齢だ

283 :
>>275
1984.1.31、東広島22mm、府中27mm、この降水量で53cmって可能なのか? 冬型低温時の雪じゃないのに。

284 :
関東以西で雪オタやってるとクソ暖冬年とかほとんど死んでるのと同じだからな
また来年、また来年と考えてるうちに1年、2年無駄にしていく
なんつーか時間コストとリターンが割りに会ってないんだよな、自分で雪国に行かない限り700日間も雪見れない
雪オタというより統計オタになってしまっているがそれでもやめられん

285 :
>>283
それめっちゃ不思議だけど、地表すれすれのところまで極低温下で良質の雪が降ったなら無理はない...数字かな

286 :
>>284
関東は2018/1や2014/2のような警報級以上の大雪があるから、途中で2〜3年くらい積らなくても大雪の余韻で我慢できるんじゃないかな

287 :
関東は元々隔年癖あるから、1シーズン小雪無雪ならまあ仕方ないかと割り切れるけど
2年連続でそうなったら不満だな
それと2014年や2018年で充足感得られたのは確かだけど、逆に満足するハードルが高くなった面もある

288 :
人は制限の多いものに惹かれるもの
かといって豪雪地帯の雪オタもいるから、雪の景色を一面に変えてしまう様見て脳汁バンバン出せる奴が雪オタになるんだろうな
あとはスポーツと同じようなお国自慢要素も多分にあるのでそこで一般的なエンタメ性も入ってくる
ただ俺の場合は割と前者の傾向が強くて、場所に拘らずアメダス見て低温下で良質の雪or湿雪でもドカ雪 になってそうなとこあればそこに行きたくなる

289 :
>>287
長く住んで、そういうものと認識しているといいけど、毎年積もるところから、転勤とかで移り住むと、ストレス溜まりそうだわ。せめて通勤で山から都会に出るルートにするくらいかな。

290 :
>>287 たしかに関東や京都は近年の大雪でハードルが上がっている

東京横浜名古屋京都大阪神戸広島福岡の降雪量
(直近10年の平均値をグラフ化)
https://i.imgur.com/j0i3Ygu.jpg
(データ)
https://i.imgur.com/m5crCLP.jpg

・東京、横浜、京都は2000年代の暗黒期を脱出。広島福岡の凋落傾向は止まらず。

291 :
>>287
2年連続で南低外れ年といえば1998-1999と1999-2000シーズン

292 :
>>285
1984は何があってもおかしくはない…
残雪があった可能性も。西條の気温じゃあの年1回積もると解けないかもよ。

その南低神戸に10cm積もらせたモンスターだしなあ。

293 :
妄想ならもし今1984が再現したら、または1984がデフォになったら、と考えることはある。
今再現したら犠牲者続出で激甚災害指定されるのではないか。通勤通学も計画運休連発、受験に当たると一生ものかもしれん。

後者なら、東京都の担当者がニューヨークに渡りそう。

294 :
神戸で10cmとか強すぎやわ

295 :
>>293
1981の再現でもかなりヤバイと思う。北陸中心に大量の倒木が起きて停電が広がる。
孤立する集落は数知れず、都市部も除雪が追い付かず機能マヒ。
70年代後半〜80年代の冬はすごかったんだな。

296 :
1984年の降雪量(cm)
宇都宮 104
熊谷 89
東京 92
横浜 109
甲府 124
松本 174
名古屋 59
岐阜 101
津  28
彦根 355
京都 79
大阪 33
神戸 21
岡山 35
広島 49
山口 67

297 :
寒候年の年降雪量極値
北海道 倶知安  2019cm(1970)
青森  青森   1263cm(1986)
青森  酸ヶ湯  2376cm(1996)
青森  弘前   1140cm(1993)
秋田  横手   1191cm(1986)
山形  新庄   1299cm(1974)
山形  米沢   1074cm(2006)
福島  只見   2089cm(1983)
群馬  みなかみ 1562cm(2006)
新潟  長岡   1706cm(1986)
新潟  湯沢   2063cm(1984)
新潟  高田   1494cm(1986)
長野  飯山   1490cm(2006)
岐阜  白川   1668cm(2006)
富山  猪谷   1236cm(2006)
滋賀  柳ケ瀬  1163cm(1985)
広島  八幡   1014cm(2011)

298 :
1986年って日降雪量の10位以内出してるところが非常に多くて戦後ではサンパチ以上に上層寒気主体の里雪型が暴れまわった冬という印象なんだけど
2018福井とか2017鳥取とか、雪板観測にしてたらこの時の高田レベルの値が出てたのだろうか
あの時のJPCZの暴れ方も物凄かったし
というか同じくらいの日降雪量の雪板時代と比べて1日の増加分では最近の記録が上回ってるのがすごく多いような

299 :
>>293
そこまではないと思う
84年って秩父の最深積雪見ても分かる通り積雪回数は多いが毎回の積雪深は内陸ですらそう深くない。
太平洋側にしろ日本海側にしろ大混乱を引き起こすのは短期ドカ雪タイプだろう。
実際20180122の後一週間の首都圏は冷え込みで路面の雪が溶けず完全に84年と同じ状態だったと思うが、そこまでパニックになった印象はなかった。
関越練馬インター 20180124
https://i.imgur.com/P2Ylh9i.jpg

300 :
>>296
彦根355cmで井伊直弼の居宅ぶっ壊れた件…
当時の彦根市長は直弼の子孫。
埋木舎として一般公開されたのその豪雪のおかげ。
そこにないが滋賀は大津市でも101cm。この記録は委託観測なのでアメダス基準なら恐らく130cmくらい。
改めて見るとすごいがその都市部の記録より、太平洋ベルト地区の大都市郊外の様相がどうだったか気になる。例えば神戸の鈴蘭台みたいな標高ある場所。
正直150〜200cmクラスのとこもあったんじゃないかなあ。

301 :
>>299
1984は寒すぎる期間が鬼のように長かった。あと関東はやっぱり2014が…感覚ちょっと変わったんじゃないかな。
もっと言うと、関東はそれで良いとしても関西は多分…

302 :
1984年を語る人はなぜか関西の雪ヲタが多いのはなぜだろうか。
関東降雪スレ見ても1984年を語る人が少ない。

303 :
>>298
1986年は内陸の方が多い山雪タイプの年で平野に関しては三八の足元にも及ばない。
高田のデータ見てそう言ってるのかもしれんが三八の時は圧倒的西風寒波だったから西風に強い北陸で豪雪で真西に弱い高田や鳥取は記録的と言うほどではなかった。
新潟県内でも高田143cmに対して普段は高田より少ないが西風に強い長岡で3m超えた。
ただ超多雪年はなんだかんだ平野もかなり積もるからそう見えるのも仕方はないのかも

304 :
>>284
三重県の津とか四日市とか、意外と暖冬年に強いような
あと、関東勢や名古屋・京都も結局南低なりJPCZの動向次第だから、
暖冬シーズンでも積もる時は積もるし、逆に寒冬年でもほとんど積もらないケースもある
一番つらいのは、暖冬だろうが寒冬だろうが滅多に積もらない大阪・神戸あたりかな

305 :
>>279
雪と暑さの両刀なら、ここの受験生だと、高田、富山、豊岡が強いな
いずれも南風フェーンで季節外れの高温に見舞われる日が毎年のようにあるし

306 :
>>275の東広島に積雪計があった場合を想像してみた。
https://i.imgur.com/GYVbCXz.png
https://i.imgur.com/eMGSWSp.png
0118-19、0131ともかなりサラサラの雪が積もったのではないか。それに1mm時代のアメダスの降水量は降雪時に特に少なく出ている場合が多い。

307 :
頻度は少ないものの南低でも平地で雪水比が2を超えるような乾雪は降るよ

308 :
>>306
18-19日の雪は11ミリなので、残雪として残るのはせいぜい5センチくらいじゃないだろうか。
長く残雪が残る雪って、降水量ごり押しの重い雪だと思う、2013.1.14の関東南部のような雪。

309 :
>>302
昔は関東雪スレでも1984年を語る人多かったけどな

310 :
20130114 まあまあ残った
20140208 14日まで残った
20140214 翌日の雨でなくなった
20180122 10日以上残った
こうだな

311 :
>>310
埼玉南部か?

312 :
>>309
2014年の前までは、1984年を語り、昔過ぎると言われたら1998年や2001年を語ってた。
東海、関西、広島、福岡などは、何年の大雪をひもといて語るんだろう。

313 :
>>291
外れっちゃ外れだけど、場所によっては最低の外れでもないね
意外と1960年代70年代の方が外れ続きあったりする

314 :
>>311
千葉北西部
ただ埼玉に近い

315 :
2000年は水戸雷雪があったイメージがあるから外れではないのかな
甲府のヨコセンってだけでもかなりインパクトあるけど

ただ冬型地域の雪は両年とも2月にかけてまずまず多かった。最近でいうなら2017年みたいな感じ

316 :
神戸は確実に雪あるところを含むから、少なくとも表向きは雪にガツガツしない。
やはり大阪だねえ。関東東海京都広島と20cmクラス出てるし、ルサンチマン満たすのは後にも先にも1984しかないから…でも正直、それは藤浪見る心境だわ。
今シーズンは最低5cmは欲しい。

317 :
>>297
西日本に他10m越えがないか見てみるとあった。
村岡  1011cm(1984)
中国地方の智頭や高野も極値10mはないから、恐らく、自治体の中心レベルの集積ある地区で累積10mいけるのは旧村岡町が最南端だろう。
村岡町や美方町は特別豪雪地帯でもいいところ。
八幡は何もないスキー場かと思ってたら普通に集落あってビビる。というか、八幡って近代まで稲作できなかったんじゃないかな。

318 :
福岡は1990年代に2度の15cmがある。福岡の最期の座標は1999/02/04
その90年代は鹿児島不遇の時代だった。
2000年代以降、南の緯度にある鹿児島が福岡に対して圧倒的優位になるとは。

319 :
基本的に福岡は名古屋・広島の大雪とも京滋四日市の大雪とも相性は悪い、96年97年ともほとんど積もってないからな
福井以外の北陸平野部や鳥取で詰まるときは割と連動するが、近年は全然伸びない
戦後の福岡最大のドカ雪と思われる19900124は北陸でも小低気圧による局地的な暴風ドカ雪多発したみたいで、pdfで検索すると論文が多数ヒットする
寒気というかかなり強い正渦度領域が日本海沿岸部を大規模に通過したみたいだ

320 :
>>318
むしろ90年代がおかしかっただけと思う。

321 :
>>291
>>309
草加市

322 :
>>317
旧村岡町は小さな城下町で、高校や商店街もあり、いちおう市街地もあるからな
以前に国道9号で通過したが、山奥に開けた、地域の中心地という感じがした
アメダスが村岡の中心街から兎和野高原に移転してしまって残念だ
人里でどれだけ積もるかに興味があったのに

323 :
てか兎和野高原とか、地域の代表するなら村岡兎和野とかハチ北に名称変えろって思うが
アメダスってそういうの多いよな
なぜか大字を使ってた泊アメダスは町名の朝日に変更された 合併したのは1954年なのになぜ大字使ってたのかは不明

324 :
同じ関西だと滋賀にいくつかあるな
虎姫→長浜(市町合併/中心部は姉川を挟んだ南隣)
山東→米原(市町合併/中心部は山を挟んだ西隣)
蒲生→東近江(市町合併/中心部は布引丘陵を挟んだ北隣) 

325 :
>>297
2006年が極値の地点が結構あるんだな。あのシーズンは2005年12月が圧巻すぎて稼いでいる。
富山の平野部でも、12月13日の忘年会の夜に一気に太ももまで積もってそのまま根雪、3月上旬まで地表は出ず、
3月中旬と月末にも一発寒波、とにかく雪景色の期間が異常に長かった。

326 :
2005-2006は金沢でも12月から1月終わりまでずーっと根雪だったなあ
最深積雪自体は55cmで大したことなかったけど、長い間積雪見れて大満足のシーズンだった

327 :
>>298
近年の急な大雪の増加はなにが要因ですか?

328 :
>>305
関西在住の気象オタなら、豊岡ファンはけっこう居ると思う
俺も豊岡ファンの一人だわ
高温駅伝でも楽しませてもらってる
咋シーズンの積雪は絶不調だったので、今シーズンは頑張ってほしい

329 :
>>305
のメンバーなら高田が雪でも最強だし、40℃クラブと超熱帯夜クラブも今年入会
世界に誇るべき日本を代表する気象の特異地点だろうな
特に最深積雪のシーズンの差もすごい
1945年の377?から1989年の15?まである
オタク的には安定して多いより年ごとのラグが大きいってのも魅力だな

330 :
一部地域の大雪警報/大雪注意報の基準が変わるもよう
大雪警報はこれにより大阪・堺・神戸(平地)・姫路(平地)・岡山の謎仕様が解消されて10cm(12h)に統一
京都(平地)は時間のみ変更で15cm(12h)へ
都市部のおかしいところはほぼ解消されたかな
九州もそのうち変わるか?

331 :
JPCZ直撃によるドカ雪はロマンだわ

332 :
>>330
大阪管区気象台管轄で一斉に変更されたみたいだな
あとは福岡管区だがここは降水確率ガイダンス0でも50%を出すような雪恐怖症だからなあ...

333 :
新潟ほくほく線沿線や中越のドカ雪はJPCZというよりも、
北アルプスが反射した南西風と、日本海からの北西風がシアラインを形成することが要因

334 :
>>330
高田で15ってどんな冬だったんだ>1989
3m以上積もった4年後に15cmとか、完全に異世界だろ
今年の香住も酷かったが

335 :
鳥取の平野部より厳しい大津市、草津市ってどうよw
これ以上滋賀に移住してくんなってことかな?

336 :
日本海沿岸と内陸部では事情が違うんでないの

337 :
>>305
それにしても富山は観測開始以来毎シーズン最深積雪20cm以上をキープしていたのが昨季遂に途絶えたんだよな
それにしても昨季は1984とは逆の意味で凄すぎるシーズンだったな、史上初や珍記録が多すぎた!!
鹿児島の今世紀初の無降雪、大分の雪日数1日、佐賀の初ヨコセン、広島の積雪日数1日0cm、飯田の総降雪量1cm&積雪時間3時間、鳥取の総降雪量1桁、福井&豊岡の観測史上初の総降雪量50cm割れ、富山の初の最深積雪20cm割れ、etc.
どれを取っても平成最後を彩る凄い記録ずくめだったな〜
令和最初の冬は果たしてどんな記録が生まれるかな…

338 :
富山あたりから西の日本海側や中部山岳地帯など去年はレジェンド級の少雪だった地点があまりにも多すぎて・・・・・・
敦賀の降雪量3cmとか笑う

339 :
昨冬は富山東部を境目に雪の量が大きく変わった。富山も魚津や朝日は少ないながらぼちぼち降ったし新潟県内陸部は去年とほぼ同じくらい降ったところもあった。
平野も新潟市の降雪量が富山市金沢市福井市より多かったのは昨冬と1998年だけ。西風が死んで北風寒気ばっかりだとこうなる傾向

340 :
>>338
日本海西部の等圧線が冬型になっても終始 ))) 型で日本海が高気圧の峰。
これでは日本海が発散場になってしまって、西から東へ連なるJPCZの形成は出来ない。

341 :
>>337
飯田やべえな
変な言い方だけど長野失格じゃん

342 :
>>337
その平成最後の記録を軽く凌駕するくらいの少雪になるだろうね
四国・九州官署全地点ヨコセンとか

343 :
>>341
つうか長野が誤解されているだけ。
雪国長野は北部山沿いだけ。
あとは冬の地面は茶色がスタンダード。

344 :
中央高地って冬型の雲がかからないところの素性は大したことないからな
標高と隔海度ドーピングで無理やり平均気温下げてるだけで、中国地方なんか南信の同標高レベルに雪少ないとこを探すのが難しい
標高100mの津山と500mの飯田がほぼ同じだからな
逆に大町など冬型で雲かかるだけで雪は増える上平均気温もがっつり下がる

345 :
どうしても冷え込みは弱まるけど、基本的には冬型で雪雲がかかるところの方がトータルで低温
そもそも冷気のカーテン見たいな積乱雲に覆われてるわけだからな
南北に立ってる北海道と東北は日本海側と太平洋側の緯度が同じになるので放射冷却パワーで太平洋側の方が低温となる場合もある
でもやっぱり低地で最寒の地は北海道は名寄だし東北は鹿角、結局日本海側になるんだよな

346 :
結局、恒常的な雪国は圧倒的に寒いというのが結論。
冬型の雲がかからない地域は、日照という天然の赤外線暖房機があって快適。
日光の当たってる面や室内は気温よりも暖かい。空気が乾燥して服や布団がふわふわ乾いている。
対馬暖流の影響を受けて最低気温がさがりにくい沿岸部も、強風と日照無しで体感は非常に寒い。
沿岸部と言えば、昨シーズン12月8日に酒田で40cm/半日というドカ雪があった。
本荘の極値(1998/11)と同じような小低気圧が日本海沿岸に発生。JPCZと同じくらい萌えるね。

347 :
低地で最寒って名寄なのか?
そもそも標高100mある盆地だし、標茶とかの方が適してると思うんだが

348 :
標高の低さなら歌登を推したい
今年-30.3℃/極値-37.9℃だぞ

349 :
管区気象台以外はすべて降雪日数自動化される流れなんだから、関東は北関東1、東京、銚子の3か所でいいわ。
降雪のみで合格のとこの受験生のやつひき剥いででも、滋賀南部に一つか二つ設置してほしい。
こんなこと言うと、また統計の重要性なんて言われるんだろうが、統計取る意味は宮崎や静岡より、遥かに大津や信楽の方にある。

350 :
いやそもそも目視でできないところの雪日数観測は意味ないだろ
自動化した後の伊賀上野酷すぎるぞ
京都よりちょい劣るくらいだったのが自動化した後、特に2012年以降は毎年仙台レベルの雪日数w
感雨計の雨雪判別の精度がクソすぎるんだよ

351 :
南低の雪は-0.5℃位までは積雪が明らかに増えてる時間帯にもかかわらず霙判定される傾向がある
-1℃より低くなれば南低の雪でも雪判定になることが多いが

352 :
自動観測になってしまった関東は、積雪の誤観測が訂正されなくなる可能性がある。
2001年の秩父みたいなことになるかもしれない。

353 :
>>349
またケツだけ星人の関東除外論が今年も始まったか

354 :
>>352
過去の気象データのお知らせ

355 :
>>353
関東人以外はケツ賛同派も多い
関東は調子のりすぎてて嫌われてるし

356 :
>>355
関西系スレではケツの多彩な自作自演に振り回されている
変なコテハンと妙な関西弁と長文はケツ
他の地域スレの変人も投稿タイミングを考えると疑わしい

357 :
確かに関西スレの単発ID荒らしはケツやろな。
複数回線持ってるからあり得る

358 :
関東人にとって気に食わないレスをする奴全員=ケツ

359 :
もういいよそういう下らない煽り

360 :
初雪は西ほど早い傾向で北近畿の動向に興味ある人が多いから、関西雪スレが最初に盛り上がっている
関東は初雪自体が年末以降なので、盛り上がりのピークが西日本よりも1ケ月遅れる
東海は山間部からの書き込みがほぼ無く、平野部で降り出すまで静かなので盛り上がりが遅れる

361 :
>>360
関西降雪スレは盛り上がっているのではない
偽者が一人何役もやって、
コピペ偽造やヘイト、古参の偽者を演じている
気がついた奴が指摘して逆ギレ中

362 :
滋賀県人は明らかに単一人格だろ
過去レス見ると子供もいるし、文系っぽいしただの関西人のおっさん
ケツは理科大卒でアスペっぽいしなんとなく文体でわかってしまう

363 :
山口あげ、中国地方山間部あげは多分ケツだと思うな。
関東の低温の話題が出ると、急に現れ中国地方は緯度の割には雪が多い、低温だとレスをする

364 :
>>362
ケツは理科大卒ではない
長文で自分語りが好きなオバサン
いろいろな人間を演じ分けられるのがご自慢

365 :
>>364
オバサンなの?

366 :
>>363
それは俺だわ
中国地方アゲは仕方ない、事実だし
事実を書いても何も罪ではない

367 :
>>363
あと関東の低温の話題が出ると、というけど
別に一年中じゃね?
マッチポンプとか思っちゃうのはコンプレックスの裏返しだよ
上で上野原の写真を出してるのも俺だし、関東を褒める時は褒める

中国地方を上げると関東が嫌な顔をする、関東を上げると関西が嫌な顔をする
事実を追求すると誰かが面白くない思いをする、でもその内容に嘘がないのなら仕方がないこと
中国地方の低温多雪は気象庁公式の平年値見ればわかる客観的なもんだわ

別に自分の地域が話題にならなくても、他人のレスに惑わされない自我を保てばいい

368 :
>>364
オバさんっぽいところが無いんだけど。
あの文体を女が打ってると考えたら怖すぎるわ
ケツとか、それに過剰反応する人間って世界が狭い人間の典型って感じだし

369 :
ヴィトン云々
アイドルやアスリートと云々
すぐに喧嘩を売る点などから
ヒステリックで高慢な女だろ
これが男だったら、かなり気持ち悪い奴

370 :
>>369
他板のログがあるのか、見てみたいわ

371 :
数字に興奮するのかもしれんが、中国地方上げの人はたまに関東や関西は寒くないと言い切ったり、東北より寒いと言ったりするからなあ。
流石にそこまで言い切ると角立つと思われる…

372 :
>>369
磨きのかかった歪曲表現wのアイツだな。
滋賀専用スレへ帰れと皆で誘導しても、
ここに居座って迷惑だった。

373 :
>磨きのかかった歪曲表現
たとえば前スレ>>822、アレを書いたのも滋賀の人だったのかな

374 :
滋賀の人は姫路の高校時代に女の子とお茶したアピール&ウェルカムベビーというワードが出てきてるをのでレズでない限り男性かつ子持ち
ケツとは明らかに別人
まあ俺はあんまり好きではない、東海や広島の話ししてるだけで喧嘩売られるからね

375 :
>>374
ケツが男も女も演じるのは
前から有名じゃないか
バレバレだけどさ

376 :
なんか急に根拠も何もない人物像推理ごっこ始めててビビるわ
統失の集まりかここは

377 :
単純に自分達が嫌われてるって現実を受け入れられない関東人が妄想に逃げてるだけw

378 :
パクリを指摘されて都合が悪くなったので
毎度お馴染みの「罵りタイム」のスタート

379 :
よく信楽の低温を取りあげるのってやはり滋賀の人なの?

380 :
>>374
滋賀の名神草津インターの人の事だよね
本人は絶対に認めないと思うけど、書き込みを読んだ時の印象が福岡君のそれと同類なんだよな
情報だからという親切心を理由に、実況以外の余計なことを上から目線で書いていて、
無意識に対立の小さな火種をばらまいているというか

381 :
気象庁が解析積雪深・解析降雪量の情報提供を開始
https://www.jma.go.jp/jma/press/1911/13a/20191113_snowanalysis.html

382 :
>>381
こういう話題はいいね。
雨でさえ空振りや少ないことが多々あるから雪ならなおさらだとは思うが、
災害が起きるようなときは想定を遥かに超えたなんてことになるだろう。
これからは「○○地区で24時間に30センチの降雪があったと見られる」
なんて発表されるのかな。
いずれにしても新たに積雪計を設置するという方向にはならないだろうな。

383 :
>>381
へーまた面白い事始めてくれるね

384 :
推計気象分布と同じ流れだな。
同じのがヤフーにあったような…あれより高性能ならいいのだが。
これが使えるなら雪に関する議論や、道路交通と雪のようなテーマも考えられる。

385 :
>>381
彦根〜京都間の積雪計空白地帯を正しく表現できるかどうかお手並み拝見だな

386 :
本土の官署は全て積雪計設置、と行きたいもんだ
宮家の皇族復帰とみたいだが

387 :
>>385
個人的には三重の分布がどうなるか気になるね。他の気象台は同じ平野部でもそれなりに積もる場所にあるから雪予報される。
三重の場合、津は北中部では最弱だから晴れマークで北勢のみ大雪警報なことも多い。せめて解析予報くらいは見てみたいね。

388 :
でも雪の推計なんてどうやってやるの?
気温や湿度、わずかな降水強度の差で大きく左右するのに

389 :
20170115のとき、四日市付近の多雪をかなり正確に出してきた図があったけどあれはどこ提供のサービスだったんだろう

390 :
>>388
レーダーナウキャスト強度だけ見てるなら冬の加賀平野あたりの乖離が激しくなりそう
赤エコーでは殆どアラレだからな

391 :
レーダー補正フィルタでも開発したんかな

392 :
10m以上になるような人のいない山でもちゃんと分かるのかな

393 :
>>392
登山者向けというわけじゃないので、ちゃんと推計するのは道路が通っているところまでだろうね。

394 :
解析降雪量、雪雨自動測定と同じく多分使い物にならないと思う。

395 :
南岸低気圧がやってきて地上が+0.5℃で1時間3ミリ降っているとして、
・975hPaが−1.0℃ならズンズン積もる雪
・975hPaが+0.5℃ならミゾレで積もらない
こんなのはどうやって判定して表現するんだろう、民間みたいに現地住民から実況レポートでも集めるの?

396 :
札幌今季初積雪1cm

397 :
素人の積雪報告は、吹き溜まりとか、車や塀の上が多いので×0.7の補正が必要。
平らな地面でも多く積もってそうな所を無意識に選んでしまいがち。

398 :
>>381
まだ始まったばかりだから分からないけど
今日のを見る限り、最小で5キロ四方っぽいな

399 :
積雪モデル的なのを地上の積雪データで補正してる感じだろうし極端におかしな値は出ないだろうな
具体的に何センチ積もったとかではなくあくまで面的な傾向つかむ程度の使いどころになるのでは

400 :
俺の所、絶対もっと積もってるぞ!
と文句を言い出す雪オタが多分出てくる

401 :
下にあるpdfにも「格子の値を直接的に利用するのではなく、おおまかな分布を把握するために利用してください」って書いてあるしな

402 :
>>399
補正するための地上の積雪データは何を使うんだろう。積雪計付きアメダスだけでは圧倒的に密度が不足してしまう。
非雪国の地方では特に。

403 :
非雪国で正確に解析する必要もないから十分でしょ

404 :
年間降雪量50cm未満の非雪国の方が使えるシステムと思うがなあ。
非雪国は気象台所在地くらいしかまともな積雪計ないし、突発的な大雪事案に対応しにくい。

405 :
日本は東谷大暖冬で2019年の再現、寒気はアリューシャン、アメリカ北東部、西アジアの3波型
理由
インドネシア周辺の海水温が低く、日付変更線付近とインド洋西部の海水温が高いから

406 :
ちなみに今日の札幌はギリギリで真冬日逃した(0.0℃)が11月中旬としては1996年以来23年ぶりの最高気温の低さ
さらに12月早々にも寒波があれば96-97みたいになるかもしれない?
まあ今までこういうの全部外れてきたけどな
一つ言えるのは1月下旬までに大寒波がない年は終わりだってこと
2019シーズンは完全にそうだった

407 :
>>400
実測が全てだし、しゃーないな
冬型の雲とか10km程度の帯で30cm差が出たりするし
結局積雪観測は区内観測所・委託観測の時代がいちばん正確だったのでは

408 :
西谷暖冬ならば、低気圧が本州で発達するから、西日本一発寒波や一発王道南岸低気圧で、関東以西が大量合格の可能性あるが、
東谷暖冬だと一発寒波は北海道限定になるし、南低は未発達お辞儀になるし、関東以西の受験生には厳しすぎる

409 :
>>408
北日本の南低大雪も悲惨なことになる
結局東谷って全国的に天気が良すぎるんだよ、寒気だけでなく悪天パワーも日本の東に投げ捨ててる

410 :
>>405
詳しく頼む

411 :
流石に去年並みはないでしょう…

412 :
って思うじゃん?

413 :
今のところ、気象庁は西谷暖冬予想だが
https://ccsr.aori.u-tokyo.ac.jp/~takayabu/pamphlet_pdf/pamphlet_2.pdf
これの日本の冬のところを見たら温暖化すると偏西風の流路は西谷
になると読めるな
結局、温暖化もしくは寒冷化で日本の冬は谷はどうなるのか?
江戸時代にも東谷厳冬はあったらしいし、谷の位置の傾向は温暖化、寒冷化関係ないんじゃないか

414 :
>>410
http://www.jamstec.go.jp/aplinfo/sintexf/sintex_f1_announcements.html.ja
秋から冬にかけて、正のインド洋ダイポールモード現象とエルニーニョモドキ現象が同時発生している状態に
なるかもしれません。この同時発生は、1994年や2018年にも観測されました。

415 :
去年は超東谷暖冬だったから南低すらなかった
今年は西谷なぶんまだ希望が持てる

416 :
GFS、12月が計算内に入ってきたけど、
大陸側は絶望的な高温場になっているね。

417 :
https://i.imgur.com/RkPZgi7.jpg
モンゴルから中国は大高温、北米東部は大低温、
ヨーロッパの寒気は東アジアを通らない北ウイング経由でアリューシャンへ投げ捨て

418 :
暖冬だとしても去年よりはさすがにマシなんでは、一発二発くらいの猛寒気あり型

419 :
>>414
1994,2018の共通点といえば

420 :
中国に邦人が何人か拘束されてて、北大の教授だけ返って来たというニュースがあったとこ。前に神戸大の中国人教授が少数民族の研究で中国入ったら拘束された。
今の中国報道できんレベルでヤバくて、香港しめつけてるの窓を塞ぐ意味合いなのか。

421 :
>>419
1994は12月の北冷西暖から翌1995年1月2月は並冬
2018は12月の北並西暖から翌2019年1月2月は顕著な東谷暖冬と記録的少雪

422 :
どちらにも言えるのは雪に関してはクソ中のクソだということ

423 :
確かに1995冬って何のイメージもない

424 :
95-96冬は凄かったけど。

425 :
1995冬は北近畿鳥取だけ凄かったな

426 :
>>417
ここ数年、毎年のようにアメリカばかり厳冬傾向だな
地球規模で東(経)暖西(経)冷傾向なのが近年の冬のトレンドだな

427 :
1995/1/14〜15、滋賀中部大雪
近江八幡50cm、彦根46cm、東近江35cm、大津3cm、信楽9cm、土山20cm

428 :
>>427
冗談抜きでコレで1.17は被害が拡大した。

429 :
滋賀に被害あったのか知らなかった

430 :
>>429
名神がコレで止まって救援できなかったという意味

431 :
近江八幡は50?も雪が積もる可能性がある場所なのか。彦根は50?の雪が積もる可能性がある場所だと思っているけど。

432 :
湖東の三都市で一番雪が少ないのが近江八幡
近江八幡で50cmクラスやそれ以上の雪はおそらく>>427が最後
彦根や東近江は数年前に積もったけど

433 :
岐阜市周辺は降雪量のわりにほぼ全件に雪止めついてるよね。尾張北部はあまりついてないけど川を越えるとそんなにかわるの?

434 :
>>433
JRで通過したところ、木曽川を渡った一宮も半数は雪止めついている、無くなるのは稲沢市付近。
三重県では四日市が全くついていない、いなべ市街地や菰野町あたりはどうなんだろう。

435 :
今日の山陰は日中11℃で日照なくて風が強い
日中に限れば真冬の房総より寒そう

436 :
房総は風強いしそんなに暖かく感じられない
気温低くても晴れてて風が弱いところの方が暖かく感じられると思う

437 :
そんなところあるのか?
八王子とか相模原とかあの辺の界隈かね、季節風弱そうだし

438 :
宮崎と静岡だな
ただし静岡は浜松まで西に行くと風が強くて暖かくない

439 :
去年苦渋をなめた北陸以西の日本海側に応援をしたい。

440 :
>>434
四日市の山側は雪止めついてる。
菰野は風呂行く時見るがあまりないな。なおいなべはついてる。
四日市〜亀山の新名神は四日市型来たら耐えられるかな?
新名神は全通しても北風系一発で城陽高槻間以外全部影響してくる道になりそう。

441 :
あのへんは北陸滋賀あたりからすぐ除雪車持ってこれるから関東とかよりはマシそう

442 :
今年の冬も絶望かな。ユーラシア大陸が完全に終わっている。
https://weather-models.info/latest/images/gefs/00Z/384/nhemi-850t-anomaly-t384.png

443 :
>>440
東京から大阪の大動脈だし、冬用タイヤでないだろうから、橋および峠が凍結の面でNGになると思う。まだ並行する東名阪の方がマシかな。

444 :
東名阪を4年間ほど利用していたけど、高速道路の路面にがっつり積雪していても除車走を投入してなんとか通れるように努力していたな。
東名高速道路が積雪ですぐ通行止めになるのとは違うなと思った。

445 :
12月も極地方の寒気のうち6割は北米へ、残2割はアリューシャンへ、2割は西欧へ南下するような予想
アリューシャンに南下するやつが、北海道に少し引っかかるので、北海道の受験生は頑張って欲しい

446 :
多分久々の2年連続少雪大暖冬になるな
07と08以来12年ぶり
仙台の降雪量が2年連続で東名京の平年レベルになった逆伝説

447 :
>>442
みごとな東暖西冷

448 :
>>447
こんな感じの分布、2008年に見た気がする
華中大雪のときかな

449 :
2月になると偏西風が強まるから華中の寒気が日本へ東進するだろうな。
だとすると南低組はチャンスがある

450 :
>>446
2008年冬は年末に積もった雪が正月明けに溶けて消えて、2007の再来かと思ったけど、
1月後半から根雪が始まり、一番深かったのが2月18日頃で80cmくらいだった。
晩成型の冬だった@南砺市

451 :
南砺市?そんなマイナーな地に雪オタがいることに驚き

452 :
>>449
東京が名古屋に遅れをとった年ね。

453 :
>>451
多雪地帯にも雪オタいるよねえ。究極は最強の豪雪地に移住した松之山氏。
>>452
ここは受験生たちの健闘を祈り見守るスレです
対決を楽しみたい方は、こちらのスレへ
【大都市限定】積雪降雪対決14【東横名京大神広福】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1557302551/l50

454 :
自治厨うぜぇな

455 :
>>452
で切れるってどれだけ煽り耐性ないんだよ...
キチガイは困る、まあ松之山本人だろうが。

456 :
>>304
四日市は伝説の無冬の2006〜07での最深積雪20センチがすげぇわ

457 :
北暖西冷だと北日本の降水量が多くなり西日本の降水が雪になるので、全国的に合格率が上がる
北冷西暖だと北日本は冷たい高気圧の下で降水が少なく低温にもかかわらず不合格に
西日本は降水があっても雨になってしまい、全国的に合格率が下がる

458 :
2007は平均気温自体は1番高いけどまともな寒波も何発かあったからな
未曾有の少雪だった去年は四日市も普通に積雪10cm以下

459 :
>>457
それが2015年だな
冬彦だけが発狂していたがw
12月上旬徳島西部、中旬名古屋、正月京都、3月岐阜、4月関東晩雪
と非雪国の見所が多い
非雪国でも不調だったのは福岡、鹿児島、大阪、関東の南低大雪

460 :
21世紀で1番合格率が高いのは2011か2006あたりか

461 :
>>458
2007年
年末、1月8日、2月初、3月前半、4回の寒波は、西から順番に通過してくれた
2019年
たまにやってくる寒波は、ことごとく北海道を通過して日本の東海上で大きく南下するやつだった

462 :
大は小を兼ねる
西回りは北回りを兼ねる

自明のことだろう

463 :
>>460
2018年も高いだろうな

464 :
四日市とか津は暖冬シーズンでも積もるよな

465 :
2009と20142017は酷かったよな
2014は関東は合格したところいくつかあったが

466 :
多分2011を抑えて2018だろう
2011みたいに北関東中心の関東南低不調ではないどころか関東全域で爆発してるし
日本海側は新潟から長崎まで軒並み大雪、北陸は全都市で記録的大雪
不調と呼べる不調は甲府と名京阪神だけだった

467 :
西日本は2019年は壊滅的だったが不合格も含めて比較的に検討したラインは
山口〜岡山〜津山〜京都〜津〜名古屋と内陸の中央構造線に沿って強かった
これらのところは不合格でも最少レベルじゃない

468 :
健闘

469 :
>>451
一応、南砺市は五箇山があるから豪雪地帯としては割と有名な方だと思うぞ

470 :
>>467
その辺って見事に北回りに伴った北風系のショボショボ寒波とか未発達南低得意にしてる地域だよね
2018の結果と好対照

471 :
少なくとも2018は2011より合格率低いと思うなあ
南低も冬型も記録的な里雪型で山間部気象台の雪が軒並みクソ
日本海側平野部の雪は多かったけど西風すぎて西風得意な東海や九州西海岸なども軒並み不合格
2011は日本海側も太平洋側も冬型の降雪量が多く、南低でも大量合格を出してるからね

472 :
九州西海岸の雪は2018は多かったね失敬

473 :
>>458
あの07年軽く超えるゴミ冬が来るとは思ってなかったわ

474 :
日本海側全体で考えると2012年が一番だな。ほかの年はだいたい同じ日本海側でも偏った降り方してる

475 :
2018は甲府と名古屋以外は頑張っただろ
あの時は中央線で甲府から東京に向かうほど雪が増えて国分寺らへんが1番多かったな

476 :
>>1にある都市限定で2018をざっと見ると八戸、銚子、甲府、長野、飯田、高山、岐阜、名古屋、津、豊岡、大阪、神戸、京都、奈良、鳥取、津山、岡山、広島、松山、大分、鹿児島は前後期不合格
日本全国で見ると合格率はまあまあ高いが甲信東海関西は論外レベルだったり、鳥取や豊岡でイマイチ積雪が伸びてなかったりと粗も目立つ

477 :
2011年の前後期不合格も調べてみた
旭川、網走、釧路、札幌、帯広、八戸、仙台、福島、前橋、熊谷、千葉、銚子、東京、横浜、甲府、神戸、岡山、広島、松山、高知、福岡
関東と北海道で合格率が低いが本州日本海側は山間部も含めてオール合格、関東と東北以外の太平洋側地区の合格率も高め

478 :
11年は2/11の南岸低気圧で西日本太平洋側が積もったけど関東は2/14に少し積もっただけだったな

479 :
2012は豪雪地帯は超優秀だったけど非雪国気象台が一部を除いて大体がゴミだったのが気になる

480 :
東日本大震災の時、雪だった所もあったけど震災後に2〜30?級の雪が無かったのは不幸中の幸い
東北太平洋側ではこの時期は大雪のシーズンで、それが無かったから福島・仙台・八戸が不合格だったんだろう

481 :
2011年の3月は東日本〜西日本は確か平成で一番寒い3月だったな
鹿児島でも3月下旬で氷張るくらいの最低気温が一週間くらい続いてかなり異常だった

482 :
>>479
2012年は、南低が活躍すべき2月に冬型の気圧配置が多すぎた。
2月終了間際の2/29の南低で首都圏は救われた。
冬型が多かったので、雪雲が太平洋側へ突き抜ける仙台、福島、名古屋は稼いでいる。
福岡の降雪量が1999年以来久々に10cmオーバーしたのもこの2012年。

483 :
2012年は関東はシアライン積雪が結構あった

484 :
2012は日本海側の里雪観点では微妙だったな
2018,2011のような平野部で1m/24hクラスの凶悪な降り方はしてない
2017も個々の寒波の強力さはかなりのもので、豊岡鳥取の24h降雪量は平成最強クラス
福井1.5m弱、金沢87cm、新潟80cm、境港60cm、下越・山陰平野部-10度以下、関東で20年に一度クラスの大雪多摩で-8度以下、
個人的には2018は2010年代の冬でもダントツのマッシブ、アグレッシブな冬だった

485 :
>>474
2012が一番と言うなら北陸や松江が微妙。
鳥取は確かに多雪だったけど、そこそこなレベルだし
やはり本州という形容詞をつけるなら日本海側の真価は2018やサンパチのような西風と正渦度でゴリ押し気味の冬じゃないかな
2018は下越平野部南部(三条あたり)や中国地方山間部の雪もかなり多かった

北回りで北海道から最上あたりまでが中心にシンシン積もっていく2013みたいな冬は平野部が微妙すぎる

486 :
東北日本海側でも最上は北回りの冬と相性良いけど
村上・置賜以南は西回りの冬の方が明らかに多雪と連動している
青森や新庄は良くても、米沢や長岡といった豪雪地は北回りじゃダメ
青森や新庄ってだいたいどんな年もそこそこ積もる優等生で、そもそも標準偏差が小さいイメージ
だから全体の印象だと調子の波が大きいと低緯度の豪雪地や都市部が大雪になった方がよく見える、個人的には

高田は正直特殊かもしれない
長岡や北陸県都など、他の日本海側大雪と必ずしも連動しないという点で高田の積雪を一冬の指標には言い切れない

487 :
>>476
鳥取や豊岡はそもそも日本海側なのに寒冬年=大雪という図式が全く成り立たない地域だからな
2018や1963よりも2017や1999,1995の方がよっぽど多雪
他の地域を見ても2018合格できてないのは名古屋除いてだいたい運任せの地域
悪く言えばこの辺いつも残るなあ、って安定感のない地域

488 :
運任せって良くわからん言い方だな
名古屋以外大体運任せの地点っていくらなんでも大雑把過ぎるだろ
不合格が8〜9割、合格する1,2割の年で数年分の量が一気に降る甲府や鹿児島みたいな極端な都市は運任せ≒安定感がないが成り立つとは思うが
他は運任せ≠安定感がないは成り立つとは言い難い。並冬年とかに合格を拾ってる都市も多いし

489 :
積雪機会が年に5回以下の非雪国は多かれ少なかれ運任せのところがあると思う。
一夜漬け勉強でやまが当たれば合格的な受験生。
北陸以西も集中豪雪が無いと前期も後期も合格が難しくなりつつあるのは寂しい。
雪国の受験生はコツコツと積雪を伸ばして合格を狙うのが古き良き時代だった。

490 :
>>485
太平洋側住みなのか知らんが最深積雪で考えすぎなのでは。日本海側は最深だけじゃなくて降雪量や根雪期間含めて総合的に考えなくてはダメだよ
2012年の鳥取は最深もさることながら降雪量346cmで56を上回る歴代3位の記録、20cm以上を1ヶ月キープし続けた点でそこそこなんてもんではない。
そら2018年で集中的に降った石川福井を見ると2012は劣るが富山、新潟、山形など平野も含めて最深も降雪量も2018に匹敵、または上回ってる場所が多い

491 :
>>477
これもし1984にやってたら全員合格だったのかな…
逆に全員不合格は流石に歴史上ないかな…

492 :
>>490
というか富山は最深でも2012の方が2018より上じゃん!!

493 :
>>491
鹿児島は不合格
最も合格率が高くなるのは1936、1945、1984型の冬だろう
鹿児島はこんな冬になぜか弱い

1963、1977、1981はかなり偏りがあるな
1977は1984年と同レベルの厳冬だったにもかかわらず関東がスカなどかなりむらがある

494 :
1984年の前後期不合格
稚内、旭川、網走、帯広、鹿児島のみ
気象庁が史上初めて、現在でも唯一異常気象だと認めた冬だけあって南は熊本、北は釧路や札幌に至るまで降雪量トップテンに入ってない都市を探す方が難しい
ただ、網走や稚内などワースト10に入るほど雪が少なかった都市も僅かながらある

495 :
>>494
道北、道東は寒冬年=大雪が成り立たない地域の最たる例だからな

496 :
そのくせ岩見沢は本州と完全に連動してるよな
村上バンドっていう純粋冬型下の収束帯で降る地域だから

497 :
何年か前に北海道を受験生に入れたので面白くなった
北海道は暖冬年に多雪とかいうけれど
北海道日本海側は本州の厳冬年に見事に連動してる
受験生じゃないけど、寿都とか見事に名だたる厳冬年ばかり
ただ、降雪量の統計が1950年代だから最深積雪が大きい昔の厳冬年=降雪量も多い
だったかどうかはわからない
1922年1月とかは雪水比が大きくてすごく効率が良かったのかもしれない

498 :
北海道で1番雪少ないのは美国やろな
冬行くとあそこだけ晴れてるもん

499 :
網走の最深積雪は2004年が極値、
そして上位10位に2004、2005、2008と1912、1917、1918と
2000年代と1910年代に集中して起きてるのは面白い

500 :
>>498
いや北海道は冬は右半分は晴ればっかやろ

501 :
西回り寒波は、中回り東回り北回りも兼ねてくれるから、西回り中心を歓迎したい
西回り寒波は、2月になると南岸低気圧の発達へ掲示変化するので、太平洋側も期待できる

昨シーズンのような東回りからスタートする寒波は本当に厳しいことになる
北陸以西の日本海側は壊滅するし、南岸低気圧はお辞儀して太平洋側でイベントが起きない

502 :
>>499
1917,1918といえば屈指の西回り大厳冬だな

503 :
西回り寒波といっても、受験生になれない南西諸島で雪が降るほどの条件になるのはどういう場合だろうか?
2016年の西回り寒波では南西諸島で雪が降った場所があったが、あの時はどうだったのだろうか?

504 :
文字通りの西回りで普段ならほとんど寒気が南下しない華南方面にまで寒気が南下していた
九州の低温もどちらかといえば海の多い西側中心だったくらい、850hPa等温線が北東方向から南西方向へかなり斜めになっていた

505 :
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/show.pl?type=au850&id=2016012412&lang=ja
>>504
850hPa−15℃が東シナ海で北緯28度付近まで南下、先島諸島でも850T=ー6℃。悪魔的な下層の強さ。

506 :
>>505
でもこれ九州が楽しんだだけやん雪に関しては

507 :
西回りだったし北陸平野部でも大雪になってる

508 :
1918、1963などは南西諸島で雪が観測されてもおかしくなかったと思うけどなあ

509 :
>>506
長岡で記録的な24時間降雪量
国道17号が1日立ち往生してたぞこの時は
中国山地では乾雪が100cm/24hのペースで積もった
そして2018年1月下旬や2月上旬のも西回りで山陰真冬日クラス、北陸と中国山地でやはり100cm/24hクラス
基本悪天パワー全開の短期間集中豪雪は西回りの独壇場
新潟以西の日本海側の雪の激しさは北回りの比ではない

510 :
北回りで100cm/日レベルの雪になるのはせいぜい関山や猪谷くらいか?

511 :
長岡の日降雪量
1位 79cm 2005年節分寒波 京都11cm
2 71cm 3位 70cm 1986年1月上旬寒波 佐賀で最後の10cm以上
4位 69cm 2016年1月下旬東アジア寒波
5位 65cm 1984年クリスマス寒波 名古屋8cm
6位 63cm 1999年1月8日頃寒波 鳥取日降雪量極値
7位 53cm 2014年12月13日 北陸平野部でも大雪
8位 51cm 1980年年末寒波 56豪雪の一発目
9位 49cm 1987年1月10日
10位 47cm 1986年1月25日
長岡の短期間豪雪記録は西回り寒波に対応している

512 :
北陸沿岸とか気温高すぎて雨ばっかやん最近

513 :
近年か

514 :
九州の低温ばかり騒がれてたけど中越平野部も大混乱になってた件
長岡の国交省観測所で24時間降雪量が観測史上最大
関越道や北陸道が24時間以上通行止め
なんというか、西回りはクリティカル特化

515 :
GFSを見る限り12月は終了宣言だね。超絶の大暖冬。

516 :
北極が大暖冬予測だから、偏西風大蛇行→一発西回り寒波というシーズンになるんじゃね

517 :
偏西風の蛇行があっても日本付近で北へ蛇行というオチなら意味無いけどな

518 :
やっぱり冬はつまらん季節
雪しかイベントがない
太平洋側にとってはその雪も一冬に何回あるかの希少レベル
外れ年はそれすらなく終わるからな

519 :
つまらんのに雪スレには書き込んじゃう

520 :
>>516
北極が暖冬で、寒気が周囲に降りてくるといっても、それは北緯40度までの話。
北米北東部や欧州は緯度が高いので、北極のご機嫌次第で必ず厳冬になる。しかーし、
日本のような低緯度の場合は、亜熱帯ジェットが南下してくれるとう条件が必要。

521 :
ハ奴隷循環の拡大の影響を甚大に受ける緯度だな、日本南部は

522 :
ハドレー循環の拡大が、亜熱帯ジェットを全体的に北上させるからな。
しかも冬の日本付近を狙いすましたように北上させるから、積雪大学スレ的には残念なシーズンになってしまう。

523 :
ジェットが北上すると南低も通りにくくなりそうだな

524 :
ただ北上する位置が東寄りなら西谷でチャンスはあるよ。

525 :
北上する位置が東寄りでも、ジェットがハドレーさんのせいで北にずれてるから、南低ではなく日本海低になってしまうけどな

526 :
>>518
同意だな
雪がきっかけで気象ヲタになったのに…
でも夏にも楽しみが見出だせるようになった。

527 :
2月の台風発生が2010年代は5個
今年11月が6個とか
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
1970、80年代とか2月は10年に1個
熱帯が年中無休状態になってきてるようで亜熱帯拡大、ハドレー循環の拡大を示唆する

528 :
チベットや中央アジアがずっと高温なのが気になるね…これはやはり

529 :
今年も無冬無雪確定
このスレも不要かな

530 :
>>527
ハドレー循環の拡大 = サブハイが退かない = 寒気横滑り で、だいたいOKですかね

531 :
>>526
雪はもちろん好きだし冬は毎年楽しみなんだけどね
それしか目立ったイベントないのはやっぱ不満よね
強いて言えば最低気温とかの冷え込みと、めったにない季節外れの暖気のバカ陽気くらい
でも冷え込みなんて今の時代大したものは出ないしな、まあ基本退屈ですわ冬って

532 :
春が一番つまらん季節だと思う

533 :
>>527
南岸低気圧→日本海低気圧
低気圧の経路北上

534 :
退屈で真夏のクソ暑さよりはマシ
ありふれた最高気温の高い記録=身体能力の高いブス
10年に一度レベルの最高気温、最低気温=その辺を歩いているレベルだが一応美人
もともと熱帯の日本で夏の暑さに希少価値はない
俺は冬の方がいいわ

535 :
雪オタ的には冬が最高だな

536 :
普段雪が少ないところで雪の記録が出てるような日だけだわ冬で好きなのは
普通に過ごす分には秋の方が好き

537 :
俺的に好きな季節は夏→冬→春→秋だね
春は今年39.5℃出たけど秋は高い記録も低い記録も積雪もほぼない。よって一番つまらない季節は秋
決して自分の価値観を他人に押し付けている訳ではない

538 :
1983-1984って10月から5月まで8カ月連続ぶっ通しで、北海道から南西諸島まで全ての地域で低温。
特に2月3月は平年比-3℃の鬼すぎる低温偏差。死ぬまでにこの冬に匹敵する低温を体験したい、切に願う。

539 :
1983-1984は神

540 :
84年にはすでに世界平均でそこそこ温暖化してたはずだろ?
よくそんな全国低温連発できる体力が残ってたな。

541 :
>>540
とはいっても、当時は日本以外のアジア諸国や中東・南米あたりは
ほぼ発展途上国だったし、今と比べれば温暖化の影響は微々たるものだろう

542 :
80年代はネットがないのが大きいな
1995年以後とそれ以前では全く世界が違う
中国が経済的に大きく台頭してきたのは少林サッカーが流行った2001年頃からと記憶しているが、ITが大きかっただろう
日本でも84年頃の一世帯あたり消費電力は今の半分 先進国の人間も今の半分の電力で生きていたくらい、あらゆる点でレガシーな時代

543 :
・受験生たちには厳しすぎる1カ月予想の更新
https://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fcvx14&cat=e4
12月7日から、全国的に+2℃〜+4℃の大暖冬へ突入、そのまま年末へ

544 :
どうせ今期も壊滅的な合格率だろうし、このスレも不要だな

545 :
とりあえず12月は大暖冬モードで決まりか。
年末まで関東以西太平洋側で連日2桁とかツマラン展開になりそう。

546 :
>>543
リアル受験生は歓迎してるんじゃないですかねえ...

547 :
12月目前の時期、北海道や東北の雪スレが盛り上がるのは分かるけど、関東や関西がスレを伸ばすのも不思議。
人口が多いせいなのか、平野部以外の山地や日本海側までもアンテナを広げてるせいなのか、昔話で盛り上がれるからなのか。

548 :
始まる直前がいちばん盛り上がるのは普通だと思うが…
遠足に行く前がワクワクするみたいな経験もあるだろ?
雪に限らずスポーツイベントだってお祭りだって同じこと。
むしろ雪で5月や6月に盛り上がってる方が異常。

もっとも、昨シーズンが壊滅的で今シーズンも絶望的と来たら
盛り上がる気にもならんけどな
もう早く冬が終わってほしい気分だ。

549 :
これを同じ地域括りでいいのか
https://i.imgur.com/ouxVOkd.jpg

550 :
>>549
それを言い出したら、関西なんて豊岡と潮岬が同じ地域括りだぞ

551 :
>>549
東北各地の気象が代表されてていいんじゃね?
望蜀を言えば三陸〜八戸辺りの代表が一つ欲しいくらい。
関西は豊岡と潮岬が同じ括りだがホントの問題は北部を代表する拠点が彦根しかないこと。
中国地方でいうと北部代表を三次にして、鳥取松江はなし、っていうようなもの。

552 :
これを蒸し返すと荒れるかも知れないけど、こういう差異が少ない関東の受験生を減らせ!
という意見が出るのは一応理解は出来る。実際に減らすことには反対だが

553 :
北海道の受験生たちの差異はおもしろい
単純に暖冬に多いっってことじゃないし

554 :
暖冬に多い、とか完全に嘘だろ
十勝の1991くらいしか例がないんじゃね?
札幌の平成多雪年はかの1996
2019の十勝は壊滅的な少雪

555 :
>>551
関西の場合、南部の拠点も和歌山しかないよな
四国で例えるなら、南部の代表が徳島で、高知は無しってかんじか

556 :
1996の札幌は総降雪量577cmと多かったな
2019は十勝に限らず全国的に壊滅的少雪

557 :
合格基準は過去30年の平均でしたっけ
受験生以外の全ての合格基準を知りたい、気象庁サイトの平年値が全く参考にならないので

558 :
和歌山市は近畿南部ではなく中部
南低での雪の積もり方とか8月の降水量の少なさからしてどう見ても瀬戸内気候

559 :
>>556
相鉄

560 :
名古屋積雪1センチになってる

561 :
>>560
気象台・官署はすぐに対応してくれる

562 :
秋田は初積雪だっけか

563 :
横手 27cm 湯沢 28cm
米沢や小国は完全に雨で積雪なし
秋田と山形で雪雨のラインが分かれている
今年は特に南北格差が大きいな

564 :
16時
酸ヶ湯-9.0℃ 890m
横手 49cm
尾花沢4cm 米沢 0cm
檜枝岐0.8℃ 973m
同じ東北の豪雪地帯内でここまで差があるとは

565 :
標高とか考慮してないから上の檜枝岐とかの議論に意味はなし

566 :
>>565
いや、檜枝岐が標高がやや低い酸ヶ湯と比べて気温が10℃も高いと言ってるんだが
横手と米沢も横手の方が低いのに大雪、かたや3℃の雨
つまり横滑りで東北上空の気温差が物凄い
秋田山形県境あたりで850Tの等温線がびっしり詰まってるはず

567 :
檜枝岐って東北の最南端ですよ??

568 :
一昔前だったら今時期にはもう北陸の平地まで積雪してたのにな
今は札幌+せいぜい青森と東北山間部程度
地球温暖化恐るべし

569 :
温暖化関係なしにたまたま北日本に集中してるだけ

570 :
>>569
北日本までしか寒気が南下しないのは温暖化傾向のせいでは?

571 :
まあ大雪豪雪になっても温暖化の影響と言うしスルーで

572 :
温暖化という現実を直視出来ずに雪乞いするのがこのスレの趣旨だもんなw
すまんすまんもう温暖化って言わないようにするよ
断言しとくけど今季も記録的暖冬少雪だから

573 :
>>570
んなもん昔も普通にあったわ

574 :
アカン相手してもた

575 :
深刻なのは西回り寒波の無さの方だが…

576 :
>>575
それよ
それが一番の問題

577 :
桧枝岐って標高の割に温暖だな
ほぼ同緯度でかなり標高が低い田島より高温のこともあるし

578 :
基本的なことだが西回り寒波って大陸が冷え込んで、海との温度差で発生するんだよね…もし大陸が冷えることができなければ…
昔世界史の教師にシルクロード西域の本借りて読んだことがあった。西回り寒波の故郷ってあの辺かと思うが、今どうなってるか見ると涙を禁じ得ない(気象的な意味以外にも)

579 :
>>578
基本的に、陸が冷えやすくて海が冷えにくいのは昔からの常識だが、
北半球においては、陸は都市化や人口増加の影響で冷えにくくなり、
相対的に海の方が冷えるようになってしまったという事かな
そうなれば、これまでの気象の常識が一切通用しなくなるのは必然だろうな
地球はこれまで何度も高温期や氷河期を繰り返しているはずだが、
さすがに陸と海の冷えやすさの関係が逆転する事はこれまでなかっただろうからな

580 :
>>578
>基本的なことだが西回り寒波って大陸が冷え込んで、海との温度差で発生する
何故そういう理解になるのか分からん

581 :
確かにその理屈だと海がない大陸ど真ん中は寒波こないことになるしな
寒気や暖気の流れ込みはは結局トラフやリッジと対応するから別に陸だろうが海だろうが関係ないわな

582 :
今回の冬型、秋田山形あたりに流れ込んでる雪雲が明らかに普通の冬型より強いんだよな
西回りの冬型では山陰沖から若狭湾あたりに発生する正渦度帯と700hPa湿度の高いエリアが丸ごと北に移動したみたいになってる
山形県以南の気温が高いということもJPCZのような現象が起きているのなら説明がつく

583 :
>>577
田島は近年でもマイナス20℃近い気温を何度も叩き出してる
緯度標高の割に冷え込みがショボいと定評のあるふくすまでも例外的存在?

584 :
67cmで横手が酸ヶ湯と並んだな、12時の更新で抜くかな

585 :
北海道青森秋田岩手宮城限定の寒波

586 :
宮城でも亘理あたりは完全に蚊帳の外
東北圏内を車で2時間移動するだけで世界が変わる
岩手南部は日中でも0℃だが、いわきから北茨城は13℃以上あってむしろ平年より暖かいレベル
北東北以北では寒波、それ以南では並〜暖波

587 :
長期予報でも雪は絶望的ですね
お疲れ様でした
このスレも解散かな

588 :
12月は暖冬だろうけど他はわからん

589 :
まあ絶望的と思ってた方が、気は楽なような感じするね。

590 :
必死に寒冬らしく見せたい人物が総合スレにもいるけど何かの宗教なの?
今のところいくら寒波が来ようと北海道北東北の田舎以外は蚊帳の外だから

591 :
新潟の内陸部の標高100m台の地点でようやく積雪が増えてきたところか
まだまだ冬の入口って感じ

592 :
金沢積雪1cm、降雪2cm
これが最初で最後の雪にならないことを祈る

593 :
福井は気温高すぎてアウトか
富山もまだ0cmのまま

594 :
横手85cm 新庄55cm 米沢0cm
こんなの今まで見たことないわ

595 :
水戸の初雪(自動観測)は、積雪大学的には
何をやらかしたと喩えればいいんだろうね

596 :
合格基準1cm以上なら降雪自体は関係ないから単なる話題にすぎないね

597 :
2年連続で記録的少雪が確定的なシーズン
これで明日東京で初雪になったらこの冬何の楽しみもなくなるわ。

598 :
ふふふ福井ンゴw

599 :
昨シーズンみたいな記録的少雪は勘弁

600 :
>>599
残念ながら記録的少雪が確定してる

601 :
岡山の冬型積雪は1993/2/2の1センチが空前絶後?
https://www.youtube.com/watch?v=dt3s87a2Hls

602 :
岡山去年積もったやん

603 :
>>602 落ち着け、”冬型”な

604 :
ああ冬型ね

605 :
流石に一文くらいちゃんと読もうよ・・・

606 :
2008年2月24日に冬型で積もらんかった?

607 :
>>606
岡山、神戸、京都、が同じ2cmという謎分布。
日本海の雪雲はいったいどこを中心に突き抜けていったんだろう。

608 :
>>607
神戸で2cmって、今の基準で考えると中々すごいな
近年の神戸は1cmの壁すら簡単に越えられなくなってしまった

609 :
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2008-02-24
三陸沖で低気圧が爆発的に発達、1997.1.22と似ている

610 :
でも20080224って関西以外では無名の寒波だよな
姫路や京都で-2℃前後で降雪してるので北風寒波では珍しくかなり下層寒気は強かったみたいだけど
2008シーズン自体が前年に引き続いて歴代屈指の少雪年って地域は多いし

611 :
>>610
2008年というと、(寒候期区分では2009シーズンになるだろうが)
11月に広範囲で初雪祭りになった事ぐらいしか印象にないな

612 :
2008年は名古屋で南低としては珍しい13cmの大雪があった。
冬型降雪が少なかったから最深積雪が名古屋>岐阜になった珍しい年。(最近はちょいちょいあるけど)

613 :
冬型降雪はまだ2009のほうがマシだったかな
鳥取や能登などで何回か大雪があったし、2007,2009と比べれば
仙台の歴代2位降雪年が2008でわずか16cm。つまり南低もお辞儀ばかりで絶不調だった。
なのに北海道はそこそこ低温なのがわけわからんな
20080224の時は北海道でも車両遭難が相次ぐなど大荒れだった。

614 :
2008.2.9の2つ玉南低本州南海側L先行型はなかなか良かった
近畿中部と東海(特に三重中部)で積雪が伸びたシーズン

615 :
その日は確か富山で寄り回り波で甚大な被害が出た日だな。富山港で有義波10m、最大波測定不能、うねりだからエネルギーも半端じゃなく沿岸の家は破壊され死者も出た

616 :
>>615
"あいなめ"特有の増幅波か
富山湾で北北東の風が吹くってことはそりゃ関西は北風が筒抜けになるな

617 :
あいなめじゃなくてあいがめ

618 :
2008年といえば1226〜1227の近江八幡、東近江大雪が印象的。記録には残っていないが東近江で40cmくらいあった
寒候年では2009になるが。

619 :
>>615
安価つければよかったんだけどこれ
>>614に対してじゃなくて>>613に対してね。2008年2月24日の時

620 :
>>615
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=fwY1w1nU66Y&feature=emb_logo
なんちゅう波長の長い波なんだ。高波というより高潮や津波に近いな。

621 :
周期15秒前後だったみたいだし津波ほどではないかな
波浪としてはかなり長いけど

622 :
釧路なんか一発合格しても良いような気温と降水量なのに降ってるの雨なのかな

623 :
https://www.stv.jp/webcam/kushiro/index.html
釧路のライブカメラだけど雪のゆの字もないな
河口湖とかにもよくあるけど地上は氷点下でも完全雨って釧路は割と多い

624 :
釧路に雪オタがいたら発狂ものだろうな
氷点下で降水量約10o、積雪0ってどんな嫌がらせだよ。雨氷か?

625 :
>>623
逆転層ができやすい地域だと起こりやすいのかな
結局、地上が冷えていても上空気温が高いと雨になるだろうし

626 :
12月も後半になるというのに東北南部以南では積雪機会皆無、札幌青森ですらうっすら積もっては暖気で溶けてを繰り返す始末
こんな年今まであったか?
去年以上の記録的少雪確定だろ

627 :
しかも現状クリスマス寒波も年末寒波も予想されてない
北海道含め全受験生が積雪ゼロで年越すかもしれないな

628 :
2015年は年末まで無雪のまま年を越した
去年は年末に1つ寒波があっただけで蓋を開けたら2007を大きく超える少雪だった
逆に1988年や2001年みたいに12月上〜中旬までで冬が終了したような年もある

629 :
今の時点で札幌青森が新潟レベルになってるからな
例年30〜50cmくらいあってもおかしくないのにまた、南東北内陸部の雪の少なさは目を疑うレベル

630 :
予想されてなかろうがなんだかんだ旭川とか倶知安とかは積もるから

631 :
そりゃ、そんな平均最高気温が真冬日のような酷寒地では積もって当たり前だろ
日本の雪国の半分くらいは日平均気温ですらプラスだからな
寒波が来て気温が下がってくれないと雪にすらならない

632 :
2004〜05年シーズンはこんな感じだったような
年末以降は大まかに言えば雪国と東北太平洋側で多雪だった

633 :
>>632
2005って関東が1月15日の不発でパッとしなかった以外はどこもかなりの当たり年だった印象が強い
太平洋側都市部の大半の年越しを白に染めた大晦日南低に始まり、正月・節分・ひな祭り時期まで名古屋、京都、福岡で何回も冬型大雪があった
東日本中心とした雪国はかなりの多雪で2013に次ぐレベル、仙台20cm超えが複数、東北太平洋側の南低も好調
3月中旬にも差し掛かって山陰で一発ドカ雪、下旬まで太平洋側都市部でも雪がちらつくかなり寒い3月だった

634 :
>>630
暖冬の影響を受けるのは北陸三県平野部以西で、新潟の中越以北は無問題。
そう思っていた時期もありました
安心してみていられる受験生が東北北部以北になってしまって本当に悲しい。

635 :
暖冬に無縁と思われた米沢や十日町が完全に無雪だからな。
2010年代末、山形・新潟県内までは暖冬脆弱グループに入ってしまった。

636 :
寿都とかほぼ豪雪年が寒冬年だからな
秋田とかでも暖冬だとダメになる確率が高い
暖冬でも問題ないと言えるのは平地なら青森とか札幌レベルより寒いところから

637 :
岐阜あたりがヨコセンやらかしそう

638 :
>>637
岐阜は1990年の4cmよりも、冬型積雪が0cmだった2014年の方が実質ヤバかったと思う。

639 :
>>638
2019年でみたらヨコセンまでカウントダウンだしね

640 :
遅かれ早かれ岐阜の横線はやってくるでしょ
米子から松江もそんなに遠くはなさそう

641 :
昨シーズンは敦賀が危なかったんだから。もう日本の雪は終わってる。

642 :
岐阜は京都に比べて一回に降る雪の量は多いが、回数はそこまで変わらない。
ヨコセンの可能性は同じくらいと思う。

643 :
>>618
あの日の大雪の組み合わせは珍しい。
東近江と福島市の組み合わせだから。

644 :
トータルでは多少暖冬でもいいので、低気圧が北日本で大きく発達して日本海全体の
等圧線が((( の低気圧性曲率にならないと、雪雲が湧いてくれないからアカンな

今週後半から北海道の気温は平年並みに下がるけど、冷たい高気圧に緩やかに覆われて
東シベリアの寒気がしみだしてくるだけみたいだから、降雪量の期待は出来ない

645 :
飯田、松本、山陰も悲惨だった

646 :
>>644
札幌も0cmになったし、もう壊滅的だな
次の寒気でも5cmがいい所だろう

647 :
>>639
それを言うなら鳥取も
ここまで今年(寒候年ではない)は1cm以上の降雪無し
逆に大晦日に降雪1cmとかなったらそれはそれで嫌だな〜

648 :
雪関係の統計は全て寒候年なのであまり意味ないかと
それより年間最低の最高気温の高さが注目されそう
このまま寒波がなければ福岡の8.1℃(2/1)は従来の記録を1.7℃も一気に更新することになる
1月から12月まで、まったく西回り寒波がなかった年として記録に残る

649 :
鳥取もそんなに酷いのか

650 :
2013年や2008年1月みたいな冬型が続いてつまらなさそう。

651 :
2019年が一番雪オタにとってつまらない

652 :
20日、誰も注目してない地味な展開で八戸がシーズン初積雪になるかも

653 :
>>651
2020年シーズンはそれを上回るつまらないシーズンになるかも

654 :
しかしウニは20日、石巻・大船渡辺りを雪マークにしといて
久慈・岩泉・鳴子を雨マークにしてる。恐らく降水の原因は同じだと思うけど
こういう所がウニが今一つ信用出来ない部分

655 :
ウニ、2011年1月末寒波の時、京都滋賀南部で20cm積もる予想出しておいてヨコセンだったこと未だに忘れていない。

656 :
WNIの予報は数値予報の格子点をそのまま拾ってるだけだからな
そのためか、冬型積雪のふるまい知ってる人間からすると訳が分からない予報が多い
多雪地帯を曇りにして、滅多につまらない都市に半日雪が連続する予報出したりとか
降水の有無からして外れてることが多い

657 :
>>655
北陸沖に小低気圧が発生して若狭湾は西南西風に、福井に雪雲が集中砲火し豪雪、滋賀京都には全く侵入してこなかったやつですかね。

658 :
福井に雪雲直撃で滋賀京都ヨコセンとか今度2度とないだろうな

659 :
このスレも今シーズンは存在価値なしだな

660 :
>>657
あの時は今庄、敦賀、余呉、坂内あたりが爆裂してたなぁ。
聞いた話では余呉の椿坂(中河内の手前の集落)で一晩で150?積もったらしいな。
確かスキー場も閉鎖されて、道路も通行止めになってたし。2005年12月に匹敵する近年稀にみる爆裂具合だった

661 :
そういえば
>>381
画期的なシステムだと思って楽しみだったが、
あれから全く見てないや

662 :
>>661
せっかくの新システムも、この記録的未曾有の大暖冬だと無用の長物と化してしまうな
2012年、2018年とまで行かなくても、せめて並冬であればすごく活躍しそうなシステムなのに

663 :
12月の反動が1月か2月に来ないかなあ

664 :
1月も+2℃の超絶高温予想だから、2008年みたいに2月に期待するしかない

665 :
近い将来、ヨコセンの可能性が高い地点:京都、山口、岐阜、飯田、津山
松本、松江、彦根、仙台あたりもヨコセンの可能性を否定できない。北陸や豊岡、長野は流石に無さそう。

666 :
飯田は昨年危なかったな、暖気場南低で雨になっちゃうからな
飯田に近いところだと前橋とか甲府は既になってるか
冬型地域だと一発西回り西風寒波で降る地域はリスクが低いだろう

667 :
>>666
インド洋の海水温が年々上昇して亜熱帯ジェットが冬季に南下できなくなってるので、
西回り一発寒波は完全にオワコンだよ。
シベリア奥地に寒気が充填されたとしても、横滑りして北海道など北日本しか低温になれない。

668 :
ひどいもんだな
たった2年で、雪は北日本限定の珍現象になってしまった
まさかこんな一瞬で雪が死滅するとはな・・・
人口の大多数を占める地域で雪が無縁になったから、気象スレも急速に過疎化しそうだな

669 :
1988-1990年頃にこのスレがあったらこんな感じだったのかな
2年連続で壊滅的少雪か?っていう今のテンションってちょうど30年前の今頃に近い気がするんだが
今年も1月下旬に大寒波があるかどうかで決まりそうだな

670 :
すでに12月の降雪量が壊滅的だから、今シーズンの挽回も不可能
札幌・青森・津南の積雪ゼロなんて終わってる

1988-1990で一段の温暖化ジャンプがあり、
2018-2020で一段の温暖化ジャンプになった

671 :
>>666
90年代から00年代は雪が昔より増えている珍しい地点と注目されたが、15年以降は壊滅的。
飯田の雪バブルも完全に終わった。

672 :
飯田は去年積雪日数1日、積雪時間が2,3時間だったからな
マジでヨコセン秒読み段階

673 :
12月21日20時現在の積雪

稚内 1cm 札幌 0cm 占冠 15cm 倶知安 29cm
青森 0cm 横手 0cm 新庄0cm 尾花沢 2cm 米沢 0cm
只見 0cm 檜枝岐 0cm 守門 0cm 小出 0cm 十日町 0cm 津南 0cm 越後湯沢 0cm
野沢温泉 0cm 藤原 0cm 白川郷 0cm 九頭竜 0cm 大山 0cm

674 :
↑グロ

675 :
それみたが、マジで世も末やな
国内屈指の豪雪地帯でさえ0行進で、辛うじて人工雪作って開業に漕ぎ着けてるとか
その降雪機すら使えない陽気も多いって、千葉のザウス潰したのが悔やまれる

676 :
>>673
ヤバすぎィ…

677 :
21時の関東甲信越以西の積雪量
那須高原 1cm
十日町  -
津南   -
越後湯沢 -
妙高高原 -
草津温泉 -
野沢温泉 -
飯山   -
菅平   -
白馬   -
白川郷  -
九頭竜  -
余呉   -

678 :
>>677
特別豪雪地帯にしては温暖で暖冬年に弱いとされる九頭竜や余呉はともかく、
本州トップクラスの寒冷地の菅平ですら積雪なしってオワタ感がすごいな

679 :
受験生のランキング
倶知安31
旭川9
帯広5
室蘭4
釧路2
稚内1
寿都1
札幌以下0

680 :
>>679
ごめん、岩見沢が抜けてて盛岡も積もってたし寿都は21時に7まで伸びてた
どちらにせよ酷い数字だ

681 :
12月20日というと、平成時代では
札幌 80
倶知安 130
旭川 40
青森 50
盛岡 15
秋田 10
新庄 120
津南 250
白川郷 150
大山 110
高田 50
富山 40
金沢 10
彦根 20
名古屋 10
鳥取 30
山口 5

になってるシーズンが半分くらいあるのに、
こんなにも一瞬で日本から雪が消え失せてしまった

682 :
>>681
別に消えたとかではないやろ
みんなは日本から冬が消えたようにしたいんやろうけどそんな一瞬では消えんよ

683 :
>>681
半分もないだろ。まあ平均して5年に一回くらいかな。
平成だと2014,2012,2009,2005,1996,1995がそういう年に当たる。

684 :
>>682
2018・2016とか見るとそうだよな
少なくともつい最近まで全国的に記録的寒波・大雪になった年はあった
だが後から見ると88-90頃から84-86頃と同じようなジャンプになっているのではないかという危機感が...

685 :
名古屋が12月から10も積もってる年なんてほとんどないから
印象で語りすぎ

686 :2019/12/21
>>685
ホンマや
よお見たら結構盛ってて草

冥王星とともに苦難を乗り越えるスレ6
関西・近畿気象情報 Part512
【うどん自重】早明浦ダムの貯水率を見守る【汁】
@@@@@@@ 台風情報2018 2号 @@@@@@@
勝間光学を語る
【アメダス】今日の降水量すごいぞ22【テレメータ】
【それみろ】14年冬春総合スレッドその31【暖冬】
九州北部・山口県気象情報Part114【2018/9/10〜】
家庭用プラネタリウム【HOMESTAR・ASTROTHEATER】
【西は秋冷】2015夏秋総合スレッド68【東はまだ夏】
--------------------
【いちご】イチゴの育て方 31【苺】
【VR音ゲー】Beat Saber part10
【MBS木25】カカフカカ〜こじらせた大人のシェアハウス〜【森川葵・中尾暢樹・結木滉星・中村里砂】
【無課金おっさん】パズル&ドラゴンズ92号
【バーチャル】hololiveアンチスレ#2500【youtuber】
【つばきファクトリー】総合スレPart120【山岸・小片・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野・小野田・秋山】
タイトル戦は休日に開催するべきでは?
【小林節】人権の意味をわからず 「LGBT支援は必要ない」という暴論
今50歳〜52歳くらいの人が学生のころにハマってた歌手やアイドル
民○党類ですがゴジラ社会学です
【7602】 カーチス 次の名前はなぁに?
【金と】40代サイクリスト★2【時間】
イチローってどの段階で殿堂入り確実になったの?
【欽ちゃんの仮装大賞】【魅惑のエスコート】 バニーガールの魅力を語るスレ 【緑バニーファン】
(=゚ω゚)ノ「ぃょぅ」グッズリスト
ドケチなら結婚するよな?
「ダッシュをスティック押し込みに割り当てるのやめろ」←正論
【コテ歓迎】メンヘラ同士の雑談:相談スレpart184
【トレパク】新條まゆ【100円詐欺・R18本を年齢未確認】ソノ歳で、ソノ髪を。514
【季4】大三国志【1区、4区、5区、7区】part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼