TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
JR東海在来線車両スレッド70ワッチョイ
小田急ロマンスカーPart94@
東急世田谷線・阪神武庫川線総合スレ
東京へ下車し好評と噂の普通、快速列車のグリーン車に乗ったが、あまりのボッタクリサービスに驚いた
阪急電鉄車両運用スレッド13
びゅんびゅん京成@2ch[第195部]
【極右】工藤大介・4【自称カメラマン】
大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線★2
首都圏は主要駅名を「東京渋谷」、「東京池袋」、「さいたま大宮」などに改名せえや
東京メトロ日比谷線 21

【福島〜山形〜秋田】奥羽・羽越新幹線Part2【上越妙高〜長岡・新潟〜新青森】


1 :2018/06/11 〜 最終レス :2019/07/26
奥羽新幹線・羽越新幹線について語るスレです。

前スレ
【福島〜山形〜秋田】奥羽・羽越新幹線【上越妙高〜長岡・新潟〜新青森】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1504434376/

その他過去の関連スレ
上越新幹線はなぜ、新潟空港、酒田までいかないの?
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1110800038/
羽越新幹線建設促進同盟Part1
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1193896177/
羽越新幹線 Part1
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1379050713/
羽越新幹線 Part2
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1393501290/
【糸魚川〜直江津〜長岡】羽越新幹線【新潟〜新青森】
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1467397622/

2 :
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1504434376/998-1000
誰も行かねーよ馬鹿w

3 :
ヒント
税金にたかるとよ

4 :
新幹線より普通列車の本数を増やしてほしい
関東だと時間調べなくても乗れる
新潟だと時間調べずに乗るのは新幹線だけ

5 :
ヒント
11日午前3時45分ごろ、山形市十日町のコンビニエンスストア「ファミリーマート山形駅前通り店」で、缶ジュースをレジに置いた男が「タバコをくれ」と言って20代男性従業員にカッターナイフを突きつけ「千円をよこせ」などと脅した。
男は現金千円とタバコなど(計626円)を受け取り、そのまま店内の喫煙コーナーに居座った。

 男は、男性従業員に「警察を呼べ」と言い、駆けつけた山形署員に強盗の現行犯で逮捕された。

 同署によると、男は、本籍が大分県別府市で住所不定、無職、村上幸央(ゆきひさ)容疑者(25)。同署の調べに村上容疑者は容疑を認めている。

2018.6.11 10:46
産経ニュース
https://www.sankei.com/affairs/news/180611/afr1806110005-n1.html

6 :
羽越新幹線
(北陸新幹線乗入れ)-糸魚川-直江津-柏崎-寺泊-(上越新幹線乗入れ)-新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-酒田-仁賀保-羽後本荘-秋田-(枝;八郎潟能代新幹線乗入れ)-阿仁合-大館-弘前-新青森-(北海道新幹線乗入れ)

7 :
これと併せて、
新発田〜小国〜米沢を造れば、
かなりのネットワークが構築される。

8 :
>>6
新青森以北では12両対応化しなければいけなくなるんだけどね。
八戸までは12両分対応、七戸以北は10両までしか入れない。
北陸新幹線は12両分対応。

9 :
奥羽新幹線
福島からなんて面倒な事せず郡山から繋ごう
その方が線形良さそうだし

郡山-米沢-赤湯-山形-村山-新庄-湯沢-大曲-秋田

10 :
奥羽新幹線も羽越新幹線も京都か大阪が日本の首都にでもならない限りは実現しないだろ
秋田だって山形だって今の路線がフル規格になればそれでいいんだから

11 :
羽越新幹線とか要らない
どうしても欲しいならJRや推進派が全額負担して建設しろ

12 :
このスレは
これ以上発展しないので
糸冬

13 :
東北新またやったか。
これが日本の新幹線の最大の弱点。
世界に類を見ない日本独特の一方通行。
見識ある鉄道通が指摘すれども国民は最先端だと疑わない。
台湾ですら日本製のシステムだが線路は双通行。上り線を下り列車も走れる。
日本では盛岡以北と九州かな。

14 :
>>9
安達太良や吾妻の活火山帯にトンネル掘るのか
難工事になりそうだわ

15 :
東北新幹線のトラブルで羽越新幹線の必要性が高まったな

16 :
つまり大曲〜秋田間は双通行だから最先端だな

17 :
実際、羽越と奥羽、同時進行は無理だと思うけど、
片方選べと言われたら、

秋田県、山形県 はどっちを選ぶのだろうか。

18 :
<秋田新幹線>新ルート整備、岩手知事に協力要請へ 秋田知事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180619-00000016-khks-pol
<秋田新幹線>新ルート整備で時速160キロ目指す JR東、秋田支社長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180619-00000015-khks-pol

また無駄な新幹線か
クソ田舎秋田や岩手は現状維持でいい

19 :
>>17
山形は奥羽優先だろうな

しかし、山形も秋田も景気がいいなw

特に感心するのは、板谷峠にトンネル掘ると840億円かかり16分の時短効果と独自に試算した上で、JRにも試算させるみると、
JRの試算は総工費1500億円で時短効果は10分程度、フル規格仕様だとさらに120億円かかり、さらに工期は15年w
それでも事業化に向けて話を進めてくれと知事がJRの社長に直談判するあたり、新潟では考えられないw
新潟の首長にもこれだけのスケール感が欲しいところ。

20 :
>山形も秋田も景気がいいなw

秋田だけね。
山形は全く動きなし。

21 :
リダンダンシーと日本海側 
ってのが採算性を採れなくても売り文句にできるツールだから、羽越が先だろう。
奥羽は当面、板谷峠新トンネルだけってのが落としどころだろう。

22 :
日本海新幹線は地方分散には必須
取り敢えず

鹿児島中央-熊本-博多-小倉-広島-岡山-新神戸-新大阪-京都-金沢-直江津-新潟-鶴岡-秋田-弘前-新青森-新函館北斗-札幌-旭川

の直通新幹線を!!

23 :
>>18
在来線だぞ

24 :
日本海沿岸の高速交通実現に意欲
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20180629/1030003712.html

25 :
ヒント
うわぁ

26 :
四国→東九州→山陰横断→このあとどうでも良い 羽越奥羽旭川延伸常磐線ほか

奥羽 FGTで良い
羽越 →新潟はやる気ない
旭川 先ずは黒字と返済が先

27 :
>>9
やるなら那須塩原からだろうな。

那須塩原ー会津若松ー喜多方ー米沢ー赤湯ー山形ー村山ー新庄ー湯沢ー横手ー大曲ー秋田

28 :
>>27
どうせなら今市経由にして野岩羽新幹線にしよう(提案)

29 :
いまいち新幹線

30 :
今更新幹線

31 :
四国とか山陰、羽越とか・・・お客が少ない整備新幹線。「単線でもイイから欲しい!」っていうけど、マジでやるとしたら、どうすればいい?

俺も妄想的私案だけど、並行する高速道路(上り線又は下り線)の法面に単線高架橋を建設するのはどうだろう?

用地買収はほぼ不要。騒音問題、環境アセスとかも、そもそも高速道路の沿線なわけだし・・・

新幹線保線用の道路は、高速道路の管理用道路と共有すればいいし・・・

高速道路のカーブは、新幹線のカーブとしてはキツい部分もあるけど、多少は膨らませるなどして対処すれば(そこら辺は費用対効果を考えて臨機応変に)

32 :
山陰と違って四国は沿線人口が多い
要は使い物になる様な編成とダイヤで利用客は増える
農耕林業しかない山陰や羽越奥羽とは違うのだよ

33 :
【福島〜山形〜秋田】奥羽・羽越新幹線Part2【上越妙高〜長岡・新潟〜新青森】 ・
スレです。

34 :
>>31
高速道路、高速鉄道、石油PL、ガスPL、広域高圧電線、大容量光回線などなど

まとめて造りゃいいのにね。

35 :
>>31
カーブだらけで遅くなるし,
市街地を通らないから意味ないよ。

36 :
>>31
部分的には使えるかも? 例えば上越〜長岡のルートで考えると・・・
1、北陸新幹線の松ノ木トンネル内で本線と分岐し、上信越道の上越JCTへ(トンネル)。
2、上越JCTから北陸道上り線(関西行き)に沿って柿崎ICへ。途中、旧信越線との交点に「上越市駅」を設置(春日山と統合?)。
3、柿崎IC〜柏崎ICはクネクネしてるので直線のトンネル化。
4、柏崎平野に抜けたら再び北陸道上り線(関西行き)に沿って刈羽PAへ。途中、信越線との交点に「新柏崎駅」を設置(茨目と統合?)。
5、刈羽PA付近から北陸道と別れて(東へカーブして)、一気に長岡駅付近を目指す。
・・・と妄想してみた。
山間部はトンネルで直線化、平野部は高速道敷地内を利用すれば、上越〜刈羽PA付近まで用地買収不要だけど、法面に橋脚を建設することが本当に可能なのか分からない。

37 :
E5系車両のU何編成まで増備されれば、つばさ併結相手のやまびこ号にE5系が充当されると思いますか?

38 :
>>35
N700系16両みたいに車体傾斜をつけるしかないね。

39 :
JRとNEXCOどっちで管理するか揉めるだけだから、
技術的に可能だとしてもやらないと思うよ
NEXCOは沿線のごみ拾いやら草刈なんかもしてるからね

40 :
>>39
そこはほれ、国(国交省?)や地元自治体が間に入って調整するのよ。
道路公団と国鉄の時代だったら、もっと融通きいていたのか、そこら辺はわからんけど。
羽越新幹線のように、需要が少ない路線をフル規格(たとえ単線であっても)に準じたものにしたいなら、今ある在来線の敷地(線形の良い区間のみ)を使うか、並行する高速道路の敷地を使うルートしかないと思う。

41 :
>>39
どうせ,羽越新幹線なんで100%無理だから,妄想くらい許してくれ。

42 :
むしろ羽越や奥羽は廃線して自動車道に置き換えてバスの充実させた方が今後の災害対策に

43 :
>>42
おまえ非常時の貨物列車の事考えてないな

44 :
>>36
少しでも建設費圧縮して実現性を高めようっていう単線新幹線案なのに
どうして高田の中心市街地ぶち抜いて上越新駅作ろうなんて発想になるんだか

45 :
>>44

ちゃんとよめ

北陸自動車道(上越JCT〜柿崎IC)の法面に、単線新幹線の橋脚を建設と書いてあるだろ

民有地の用地買収が殆どないだけでなく、騒音対策も考えないで良いみたいな話も>>31が言ってる

ところで、はねうまラインとの交差駅だが”春日山駅と統合”しないなら”新高田駅”または”上越木田駅”(高速バス停に合わせて)として新設する案も考えられる

46 :
羽越新幹線はやはり

(北陸新幹線乗入れ)糸魚川-直江津-柏崎-寺泊-(上越新幹線乗入れ)新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-酒田-仁賀保-羽後本荘-秋田-阿仁合-大館-弘前-新青森(北海道新幹線乗入れ)

てな感じでおながいします…

47 :
>>45
ちゃんとよめじゃねー
格安で上越中心市街地を通す方法の模索になってるじゃねーか
上越妙高から東に分岐すれば田園地帯が広がっている
全く不要な要素だ

48 :
>>47
ヒント
上越妙高は通る必要ない。

49 :
>>48
上越妙高を通らなければ建設距離が短くなるならともかく
そんなことはないな
金がないから単線新幹線が遡上に上がっているというのに
上越市駅を作ろうなんざクレイジーである

50 :
羽越新幹線

(北陸山陽九州新幹線、新大阪博多鹿児島中央乗入れ)
-糸魚川-直江津-柏崎-寺泊-(上越新幹線、東京乗入れ)-新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-酒田-仁賀保-羽後本荘-秋田-阿仁合-大館-弘前-新青森
(北海道新幹線、札幌旭川乗入れ)

長岡へは北越新幹線
(北陸山陽九州新幹線、新大阪博多鹿児島中央乗入れ)
上越妙高-十日町-長岡

秋田へは上越新幹線経由で東京と繋がるから奥羽新幹線は後回しでよかろ

51 :
>>49
建設距離は大差ないかもしれないが、走行距離はそれなりに遠回りとなり、運賃・料金も高くなる
上越妙高を通ってから柏崎方面に向かうとなると180度とまではいかないが、かなり旋回することになる
上越妙高より東側が田園地帯とはいえ、民有地なら用地買収やら補償は避けられない

52 :
FGTが一番安上がり
延伸乗り入れで良いよ
ミニ定着してんだから新規なんて余計な事しないでほしいし東はやりたくない

53 :
上越妙高でスイッチバックだったら、予備車両の数もある程度で抑えられる。

54 :
>>46
>>50

在来特急に毛が生えた程度の要らない事業

55 :
>>52
束はFGT拒否していたはずだが

56 :
>>51
金がないから単線新幹線なんだろ
走行距離が長くなろうと既存設備を最大限に生かして然るべきだ
田園地帯に線路は、ほくほく線がやってることで単線新幹線では出来ないとは言わさん
ちなみに高速道は既存設備ではない

57 :
単線でいちいち行き違い停車してたら高速化の効果が発揮できないだろ。

58 :
>>57
上越妙高〜長岡間を最高時速260km/hと仮定して単線区間が70kmあまり
途中駅無停車なら約20分で到達する距離だ
毎時1本なら、途中駅で交換する必要すら発生しないことになる

59 :
>>58
往路が終着駅に着くまで復路は運転させないんかい?
複線と単線の境界になる駅で待たされる時間とか明らかに無駄だろ。

60 :
>>58-59
間の柏崎市駅を1面2線にして、交換できるようにすればいいんじゃね?

61 :
>>59
どうせ1時間1本だし,
途中に交換駅つくるより信号システムが単純になるから。

62 :
今日の河北新報
内閣官房参与「仙山線ルートの方がむしろ有望だ」
https://pbs.twimg.com/media/Dh8EGGGUcAAAJLc.jpg

63 :
>>62
なかなかに興味深い記事だけど
なら、当初から仙山線でミニ方式にした方が良くね?
と、思ってしまう。

64 :
たしか山形市だけに利益が来る仙山線ルートだと県内の他の地域から協力が得られないから、
今のルートになったと聞いたことがあるような

国としては容量オーバーしてきてる仙山線の複線として作っときたいんだろうし、
新聞に出てる三市の村上の人らもそれで東京が近くなるならそのほうがいいと思ってそう

65 :
>>64
せっかく金掛けて奥羽本線の福島〜山形を標準軌に改軌したんだから、これに並行して標準軌のフル規格を建設するのは馬鹿げてる。
せっかく造るなら、村田JCTから東に伸びる山形自動車道ルートでないと意味ない。
山形以北に直通する列車は新ルールで時短すべきだし、米沢経由の現ルートは山形止まりでいい。

66 :
>>64
単線と書いてるのに勝手に複線にするバカ。

67 :
上山と天童じゃ山形に車ですぐ行けるから、山形にしか来なくても何とも思わないんだろうな
そして県外の人からもそれでおおよそ十分という。

>>66
在来の仙山線と新幹線の2単線で実質複線相当ということを言いたいんだろう。
要は仙山間の客を新幹線に移行させて現行の仙山線を仙台都市圏内中心にすると。
(何となく現行通りな気がするが)

68 :
ヒント
ゆすりたかりのJR糞東日本

【秋田魁新報】新トンネル期成同盟会、岩手県が参加保留 秋田新幹線
https://www.sakigake.jp/news/article/20180718AK0001/

秋田新幹線の秋田、岩手県境で検討されている新トンネル整備を促進するため、
両県の沿線市町などで発足する防災対策トンネル整備促進期成同盟会について、
岩手県が参加を保留していることが17日、分かった。

岩手県交通政策室は取材に対し「トンネルの整備自体は両県にとっていいこと。
同盟会の参加は模索していく」とする一方、「工事では基本的に
JRが事業者として費用負担する必要がある。
これまでの要望活動は地元負担ありきで進められている印象がある」としている。

【岩手日報】本県、負担を懸念 秋田新幹線の新トンネル構想
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/7/19/18681
秋田新幹線新ルート区間
https://www.iwate-np.co.jp/media/static/article/photo/d2fc14e1nG0kAmp5ZPM3CGV4ZPMbCGV4ZPMzCJAiqzIlWy89AJV0MzD0LzZ.jpg

安定輸送や経済活性化を目指して推進する秋田県側に対し、
県は「自治体負担ありき。費用対効果も合わない」と慎重で、実現の前提となる
「沿線の総意」形成の道は険しそうだ。

実現に向けては巨額の事業費確保が最大の課題。JR東日本は
「国や自治体の財政支援がなければ難しい」(同社広報)との姿勢。
秋田県は2月と6月、国に対し両県の地元負担を見込んだ財政支援策を要望した。

この動きに不信感を抱いた本県は、同盟会に参加することが費用負担を容認したと
誤解されかねないとして総会出席を見送った。秋田新幹線の開業時、598億円の
施設工事費のうち市町村負担はゼロだったが、本県は24億5千万円を実質負担している。

69 :
山形県の市議会議長会は21日、奥羽・羽越新幹線の早期実現に向けた調査・検討を行うよう、県選出の国会議員に要望した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180721-00010000-sakuranbo-l06

まだ諦めてないのか

70 :
奥羽は要らんやろ
現状でも羽田山形便駆逐してるし、問題は羽越や
羽越が出来れば庄内空港死亡、秋田も虫の息

71 :
JRが造ろうとしている秋田新幹線のトンネル これ造ったら奥羽新幹線は遠退くだろ
羽越は新幹線駅が既に開通してるのを富山〜新青森まで繋ぐとか
それより新幹線がない県庁所在地や20万人以上の都市に新幹線を敷くのが先になる

72 :
地元請願駅ならぬ地元請願路線として地元だけでやる分にはいいんじゃね?
ただ向こう30年を考えれば在来線なりバス路線なりの維持を目指したほうがいいと思うね
過疎地はこれから高校や病院に通うことも困難になる場所が出てくるよ
それらに目をつむり現実逃避して新規の新幹線のお題目を唱えれば
未来が明るくなるかのような宗教がかった県は悲惨なことになる

73 :
札幌から名古屋までの日本アルプス貫く新幹線
つくってみてはどうだろうか?長野県は海から最も離れてて日本の屋根と言える場所だが
巨大な日本アルプスが交通やインフラ発展を
妨げている。ここを南北に貫いて東日本に
新幹線繋げれば北海道や東北から関西方面の
流れ活発になるんじゃないか?
日本海側と北海道,関西結べば停滞する地域の
起爆剤なりうる。

運行形態はこれでいいと思う。
※札幌始発の上りは各停は新潟までの8駅のうち5,6駅停車と一部松本停車。快速タイプは
新潟までの2,3駅に停車。連結する場合は新潟から青葉線,松本から茨城線乗り入れ。
札幌始発,支線始発のは新潟から先は各停も快速も松本以外通過。新大阪まで東海道新幹線直通運転。

※新潟始発の上りは緩行線として名古屋までの
多くの駅に停車。


日本アルプス新幹線(愛称アルプス線)
札幌=新函館=木古内=五所川原=弘前=鷹巣=上小阿仁=秋田=酒田=村上=新潟=
長岡=飯山=長野=松本=飯田=中津川=名古屋(名古屋から先は
東海道新幹線直通)=岐阜羽島=米原=京都=新大阪

支線
宮城新幹線(愛称青葉線)
石巻=仙台=山形=荒砥=新発田=新潟(アルプス線直通)=名古屋=京都=新大阪
北関東新幹線(愛称茨城線)
水戸=小山=高崎=佐久平=松本(アルプス線直通)=名古屋=京都=新大阪

74 :
.>>71
どっちにしろ奥羽・羽越の可能性はゼロ。

75 :
また仙台君か

76 :
福島から山形は米沢ショートカットして
山形駅までは直線でフル新幹線で結んだほうがいい。距離にして40km。運賃も所要時間も
短くなる。山形新庄間は今のミニでいいと思う


山形東京間1時間45分
新庄東京間2時間30分

77 :
秋田は羽越新幹線の推進を!!

(北海道新幹線乗入れ)-新青森-弘前-大館-阿仁合-秋田-羽後本荘-仁賀保-酒田-鶴岡-府屋-村上-新発田-新潟(上越新幹線乗入れ)-寺泊-柏崎-直江津-糸魚川-(北陸新幹線乗入れ)


秋田から東京・大阪に直通出来る!

東京方面最速
新青森-弘前-秋田-鶴岡-新潟-長岡-大宮-東京

大阪方面最速
新青森-弘前-秋田-鶴岡-新潟-直江津-金沢-京都-新大阪

78 :
>>21
太平洋側に色んなもん集中しすぎ!
太平洋側がポシャった時のことを誰も考えていないことが凄い。

79 :
そもそも東北新幹線が太平洋べったり
八戸駅から東京駅まで直線で結ぶと
盛岡駅,福島駅,郡山駅と一直線で結べる。
その場合仙台は作並あたりがラインになる。
そこに新仙台駅として開業させるべきやった。
仙台駅にも15km程山形駅にも25kmくらいだし
副都心として開発の余地あったろうに。

新仙台東京が1時間20分
山形東京が1時間35分
盛岡東京が1時間59分
鶴岡東京が1時間59分
この場合山形新幹線は新仙台経由で
鶴岡=山形=新仙台。

80 :
ん?
だから高速道路建設してるのと違うのか?
貨物輸送なら在来線で足りるわけだし

81 :
そもそも鈴木善行が岩手に引っ張るまでは仙台までの計画だったんだから、
そんな一直線ラインなんか意味がない

82 :
仙台君はスレ違いだから

83 :
経緯として新仙台駅はあり得なかった、ってだけなのに、
仙台君とかバカなのかな

84 :
>>77
仮でも妄想でもいいから止まる駅想定してみないか

東京・上野・大宮〜高崎(北陸新幹線分岐)〜上毛高原(通過?)
〜越後湯沢(ほくほく線乗換)〜浦佐(通過?)〜長岡

上越妙高(分岐点)〜柏崎〜長岡(分岐点)〜燕三条(通過?)〜新潟

新潟〜新潟空港〜新発田〜中条(通過?)〜坂町(米坂線乗換)〜村上〜府屋(通過?)
〜あつみ温泉〜鶴岡〜余目(陸羽西線乗換)〜酒田〜象潟〜羽後本荘〜秋田(分岐?)

秋田〜土崎〜東能代?(通過?新駅作る?)〜大館〜大鰐温泉〜弘前〜新青森

新青森〜北海道新幹線直通

↑こんなこと考えた俺

85 :
>>79
東北新幹線の本来の役目って福島民宮城民岩手民八戸民青森民を東京に吸い上げるためじゃなかったっけか?
多分それでおなかイパーイ

どうしても北海道までは手が回らないはず
其れ補うのが日本海周りの新幹線の役目と思うが違うのかい? JRさん

86 :
ヒント
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180806/k10011565261000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_029

山形新幹線 山形〜新庄 大雨できょうは終日運転見合わせ
2018年8月6日 1時25分

JR東日本によりますと、山形新幹線は、大雨の影響で、6日は終日、山形駅と新庄駅の間の上下線で運転を見合わせるということです。

87 :
>>68
岩手ってバカしかいないのか?
新潟へのアクセス全く考えていないだろw

こんな事をする以上下手すれば東北6県とは
青森秋田山形宮城福島新潟といった誤った認識に成りかねない
いやもうなっているぞ!

因みに岩手はあれか?北朝鮮の植民地か?w

88 :
>>86
明日は再開されるかな?
同僚が東京から新庄まで乗るんやけど

89 :
>>87
岩手ー新潟は大宮経由だから。

90 :
>>89
一度関東経由で再び入るような新潟を東北扱いされている事に違和感ある!

91 :
>>90
それは太平洋側を見た場合だろ?
日本海側の東北から関東に入るには特急いなほを使わないと無理なわけだし。
そのいなほの拠点が新潟。
むしろ、新潟が北陸扱いされる方が問題だろ

92 :
特急べにばな爆誕

93 :
奥羽新幹線は是非こんなのを!

新宿-大宮-栃木-鹿沼-今市-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-村山-新庄-湯沢-横手-大曲-秋田

結構いいルートだと思うのよ

94 :
山形福島はトンネル掘ってフル規格新しい
ルートで走らせるべき。遠回りだし勾配
あって速度出せない米沢は経由しないで
なるべく直線ルート65km山形福島結んでくれ。米沢民は福島駅利用すればよい。
山形福島はやまがたさくらんぼ鉄道みたいな
感じで第3セクターで構わない。県都山形への速達が最優先。つばさは最高速275km,東北新幹線との切り離し連結考えても40分は短縮
できる。山形新庄は今のミニのままで大丈夫。それでも2時間30分くらいまで短縮できるから。
山形東京現2時間26分→1時間45分
新庄東京現3時間11分→2時間30分

95 :
>>91って秋田の由利本荘、にかほの者?または山形の庄内の者?
因みに新潟は甲信越地方な

96 :
>>94
山形市も福島駅利用でいいだろ。
客少ないから。

97 :
>>94
JR東に金がない 不可能

98 :
上越の

99 :
777ミッドナイト

100 :
鈴木里奈かわいい
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
(deleted an unsolicited ad)

101 :
>>62
ちゃんと「藤井聡の講演会」って書けよw

102 :
>>89
高速バス仙台新潟線を使うのが定石

103 :
E3-1000に乗ったときの悲しさ
コンセントがないorz

104 :
>>102
貧乏人は盛岡ー仙台,仙台ー新潟とバスを乗り継ぐ。

105 :
新幹線変形ロボ シンカリオン 第32話『キャンプ!!見えない巨大怪物体』 ▽1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1534518919/

106 :
奥羽新幹線
新横浜-新宿-大宮-足利-今市-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-村山-新庄-湯沢-横手-大曲-秋田-八郎潟-能代-深浦-鰺ヶ沢-五所川原-新青森

107 :
日本海側に新幹線を造った場合、車両はE7系とW7系だろうね。
その場合、新青森や北海道新幹線の駅を12両対応にしなければいけなくなるが。

108 :
>>107
リニア線対応で8+8も可能にすればいいんでね?
12対応ならホームを工夫して、ついでに全駅にホームドア付けてw

109 :
「米沢―福島」にトンネル、県同盟が決議 早期実現へ機運醸成
http://yamagata-np.jp/news/201808/21/kj_2018082100473.php

110 :
160キロ運転なら7分より短縮できるだろ

111 :
【意気消沈】北海道新幹線 札幌延伸でも毎年40億円赤字【北海d民涙目】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1535115284/

112 :
ヒント
26日午後6時35分ごろ、JR田沢湖線羽後四ツ屋(秋田県大仙市)−大曲(同)間を走行中の東京発秋田行きの秋田新幹線こまち27号が高齢女性と衝突した。
地元消防によると心肺停止状態で、市内の病院に搬送された。
JR東日本によると、運転士が衝突に気付いて停車した。秋田新幹線はミニ新幹線と呼ばれ、在来線と一部同じ路線を走る。大仙署が事故原因を調べている。

2018.8.26 20:56 産経新聞
https://www.sankei.com/affairs/news/180826/afr1808260016-n1.html

113 :
奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180903_01.html

114 :
ヒント
奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180903_01.html

山形県が旗振り役となって進める奥羽新幹線(福島−秋田間)の早期実現運動で、
有識者から新たなルート案が示され、山形市など村山地域で関心が高まりつつある。

福島−仙台間を東北新幹線との共用区間とみなし、仙台−山形間の仙山線区間を
単線の新幹線として整備。1時間に1、2往復のシャトル型で運行し、
山形−秋田間につなぐというアイデアだ。

生活圏として一体化が進む仙台、山形両市の間では交通需要も急速に高まっており、
単線といえども所要時間20分以内で行き来できる「仙山新幹線」の実現は、
まさに時代の要請と言っていい。

仙山ルート案が浮上したのは7月、山形、上山、天童の3市や経済団体などの
関係者でつくる「山形圏域奥羽新幹線整備実現同盟会」の本年度総会。
内閣官房参与で京大大学院工学研究科の藤井聡教授が行った講演
「奥羽新幹線のフル規格整備を通した山形再生プラン」がきっかけだった。

山形県などが求める奥羽新幹線の整備計画への格上げについて、
藤井氏は「財務省は『山形はミニ新幹線がある。まだ何もない四国や山陰に比べ
優先順位は低い』と言って簡単には認めない」と指摘。
そうした声に対抗するためにも「仙山ルートは、ミニ新幹線とは別な話」と主張すべきだと提案した。

藤井氏によると、米沢経由での福島−山形間の整備延長は90〜100キロだが、
仙山線区間なら約60キロで、予算はこれだけで3分の2になる。
さらに「仙山新幹線」は単線で済むため、通常のフル規格新幹線に比べ
3分の1程度、事業費を節減できるという。
一方、奥羽線ルートでフル規格新幹線が実現すれば、沿線自治体は、
並行在来線となる奥羽線の維持負担に苦しむことになるのは明らかだ。

仙山ルートを採用し、ミニ新幹線方式の山形新幹線をそのまま温存することができれば、
少なくとも山形以南では奥羽線の並行在来線問題を回避できる。

115 :
仮に村山連合のゴリ推しで実現したとして、
東も採算取れなくなる奥羽本線撤退とかにならんかね?
貨物通せないし、残しとく意味合いも薄いような…

116 :
昔、急行月山乗って北山形で乗り換えて仙山線で仙台の親戚の家に行ったなあ。

117 :
羽越本線高速化

新羽越線(新潟ー酒田)
路線構造:標準軌(1435mm)と狭軌(1067mm)混合の三線軌条
最高速度:新幹線車両160km/h
    :狭軌車両130km/h
https://railway.chi-zu.net/50073.html

新幹線いなほ
上越新幹線、新羽越線直通
走行区間:東京ー酒田
使用車両:E3系

118 :
羽越新幹線が実現しても、この区間はE5系・H5系による営業運転はないだろうね。
50ヘルツ専用車だけど東北・北海道に特化したため、上越や羽越にはオーバースペック。

119 :
羽越新幹線実現へ動き活発化 青森県は慎重
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/83489

120 :
羽越で採算取ろうとすると貨物共用も考えないとな
青函トンネルしか考えてない青森県を引き込むならこの作戦がいい

121 :
ヒント
ゆすりたかりの北海道

人口減もあって赤字が膨らむJR北は16年、全路線の約半分に当たる1237キロが「単独では維持できない」と表明。政府に対しては30年度までの支援を求めた。


これに対して政府は今年7月、23年度までの5年間を「集中改革期間」と位置づけて経営再建を命令。19〜20年度の計400億円超のみ支援を決め、21年度以降は「JR北と地域の取り組みを検証する」と留保した。


 島田社長は「北海道に国の財源を使うのは当然」と述べ、まず5区間311キロを廃止し、存続路線でも利用促進策などの地元協議を急ぐ考えを示した。

https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S13671252.html

122 :
>>117
>>120
新羽越線なら貨物も130km/h走行ですよ

123 :
>>119
国も東も同じく慎重
自治体だけ盛り上がり 住民不在
最下位ですね
半世紀放置かと

124 :
奥羽BRTと羽越BRTを推奨します
ミニでも贅沢なのにね FGT待てないの?

125 :
>>75
青森下克上が気にいらないの?

126 :
奥羽・羽越整備同盟 新トンネルの早期着手を要望
https://www.sankei.com/economy/news/180911/ecn1809110020-n1.html

127 :
奥羽列藩同盟みたいだな。(w

128 :
風俗税を造って、それを財源にして羽越新幹線を造ろう!
負担者となる風俗業界に配慮して、羽越新幹線の愛称はおR新幹線にして、
JR東運営のおR車両(委託先は風俗業界)を連結しよう!

0号車 普通車両
1号車 キャバクラ車両
2号車 回春エステ車両
3号車 ピンサロ車両
4号車 手コキ車両
5号車 ヘルス車両
6号車 ソープ車両
7号車 高級ソープ車両(ピンクグランクラス)

129 :
ちょうどニュー速板にスレ立ってたから来た。
奥羽新幹線、羽越新幹線は一種のパワーワード見たいに、出した時点で叩かれる材料になるのだが、同じようにローカル線名を冠した上越新幹線は失敗だったのかと問いたい。
ただし、奥羽新幹線に関しては特急ですら不要。
羽越は実現可能性あり。

130 :
>>127
奥羽越新幹線
米坂新幹線・仙山新幹線はスーパー特急方式で整備するならあり。
ニュー速板でも山形市民が仙山新幹線欲しいとギャーギャー騒いでるので、それなりに需要はあるだろう。

131 :
>>128
フエミニストから抗議が殺到するので没。

132 :
羽越BRT と奥羽BRT を頼む
新幹線要らないし羽越線 奥羽線を早くBRT化を願う

133 :
>>130
ありえんな。
スーパー特急はコストはフル規格と同じだから。

134 :
板谷峠の新トンネルが実現しそうだが、いっそのこと、整備新幹線とかちんけなこと言わず、
福島、米沢間を360キロ走行可能な規格にしておけばいい

135 :
山形の場合、仙山線を改軌やと気勢上げとるけど、どうなんよw
秋田の方が先に事業化するんでないか?

136 :
>>135
あんなクソみたいな線形を改規したところで10分も変わらん

137 :
>>134
360出した頃にはブレーキ始動せにゃアカン距離やん

138 :
>>119
新青森を12両対応化しなければならなくなるからな。
ドア位置もE5系・H5系とE7系・W7系で異なってるし。

139 :
秋田新幹線の線区改善に関する一考察 - 土木学会
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00322/2010/47-06-0030.pdf

結構前から検討されてたようだね。7分というのはここから出てきたのか。

140 :
羽越新幹線と奥羽新幹線を作るなら飯山と柏崎を結ぶ支線も作って欲しいな
そうすれば信越地方の県都同士(長野と新潟)を方向転換なしでダイレクトに行けるから

141 :
>>117
> 羽越本線高速化

> 新幹線いなほ
> 上越新幹線、新羽越線直通
> 走行区間:東京ー酒田
> 使用車両:E3系

ぼくのきぼう!
・リニア新幹線「あおぞら」「白鳥」「とき」「たにがわ」
あおぞら:東京〜秋田〜新青森〜函館〜苫小牧〜新千歳空港〜札幌〜旭川〜網走
(旭川〜稚内支線、旭川〜帯広〜釧路〜根室支線あり)
白鳥:東京〜新潟〜酒田〜秋田〜青森
とき:東京〜村上
たにがわ:東京〜高崎〜越後湯沢

全線リニア新線、青森〜函館間新トンネル対応、時速700km/h〜

どんげ?

142 :
>>139
7分 とか糞だな
朽ちるまでやらなくて良いよ
朽ちたら廃線 線路を剥がすだけ
ハゲのように

143 :
>>126
 だが断る

144 :
東北新幹線の負荷軽減という目論見が全く見られないのはどういう事だろうか。
仙山線に矢を向けるということは、仙台までもパンクさせてやろうという魂胆か?

145 :
>>144
東北新幹線の負荷軽減が目的の一つなら
なんで日本海ルートでリニア新幹線を考えなかったのかとその摩訶不思議

146 :
ヒント
新函館北斗駅、にぎわい遠い駅前 「営業するほど赤字」

北海道北斗市の新たな象徴になるはずの「顔」がさえない。北海道新幹線開業に合わせて市が進めてきた新函館北斗駅周辺開発。
企業向けに整備した商業用地は活用が半分ほどにとどまり、駅前ビルの物販・飲食スペースからは、営業不振などを理由に店舗の撤退が相

「営業すればするほど赤字が膨らんだ。とても商売にならない。期待はずれだった」。今年2月に店を畳んだ会社の幹部は不満をあらわにした。

市が作った企業向けパンフレットでは、北陸、東北、九州各新幹線の利用者数が伸びている実績を紹介。
北海道新幹線の「明るい未来」を強調するが、JR北海道によると2017年度の乗車率は26%で、開業年度の約8割に落ちた。

https://www.asahi.com/articles/ASL9F5SQKL9FIIPE024.html

147 :
>>104
実はそれとて便によっては2日またぎで行く羽目になり
更に時間の連携がかなりの空きが生じるのでお勧めできない
到着日が休日ならまだしも早番や通常勤果ては学生には向いていない

148 :
岩手の学生や社会人が新潟に行く用事って数百億かけて利便性を
高めなきゃなんないくらい需要あるわけないやろどう考えても

149 :
>>148
新潟を 馬鹿にするのか この野郎!
オマエのふるさと ド田舎の癖に (字余り)

150 :
>>139
で、次は秋田〜大曲間を、奥羽新幹線の先行建設としてフル規格で作ると。
福島、米沢間みたいにね。
当面秋田新幹線で使うこともでき、その区間は260キロで走らせることもできる。

151 :
羽越新幹線が実現すれば『しらゆき』が新幹線の名前になりそう。
実際、北陸新幹線の長野―金沢開業で『はくたか』が新幹線の名前になったので。
しかも、『ひかり』や『さくら』や『やまびこ』と同じ停車パターンになった。
車両は北陸と同じものだろうね。上越新幹線もE7系が投入されるし。

152 :
>>148
つNGT48

153 :
>>146
>2017年度の乗車率は26%
E5系(フル規格10両編成)で26%の乗車率なら、E6系(ミニ規格7両編成)でも事足りるのか。
なんなら、北海道内の線形良い区間はそのままミニ新幹線(線形悪い区間のみ新線付替)にしても良いのではないかと思ってきた。

154 :
貨物通れなくなるのがまずいんでない?
いっそ道内の設備更新と路線の統廃合も兼ねて
全部広軌で引き直すならありかもしれんが

フル規格規格じゃなく在来線改良を道内全域と、
フル規格で函館〜札幌ではどっちが金かかるんだろうかね?

155 :
幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査
平成29年度調査結果概要
http://www.mlit.go.jp/common/001248000.pdf

156 :
現実的には当分の目標は山形新幹線酒田延伸

157 :
現実的には羽越線高速化だろうな。

158 :
>>157
風が強いし、事故歴があるからそれも難しい。

現実的には、新潟駅の対面乗り換えで我慢しろってことになりそう。

159 :
FGT入れてお終い

160 :
ミニ新幹線延長なんていらない 
新庄〜大曲間をSLにしてほしい

161 :
>>156
その前に陸羽西線が廃線寸前の危機的状況らしいよ
http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2018:10:04

162 :
>>161
>17年度の陸羽西線(新庄―余目間)の利用が1日平均401人で、
>JR東日本が発足した1987年度の2185人に比べ82%減少している実態を示し、
>「近年廃止されたJR路線の、廃止前の減少率と同水準」と危機的状況にある
この減り方はすごいね
何があったの?

163 :
神戸の粟生線よりひどいやん

164 :
>>162
高速道路やろ

165 :
北陸―新潟に新幹線を造る場合、上越妙高でスイッチバックにすれば羽越と北陸と上越で車両を共有できるけどね。
いくら東日本が東海や西日本より儲かってるとはいえ、予備車を造りすぎるわけにはいかないし。

166 :
>>165
ヒント
JR糞東日本はJR糞倒壊より儲かってないぞ。利益はJR糞倒壊が上。アホなのかな?

167 :
そうでちゅね!w

168 :
ザマーの筆頭腰巾着のヒントくん
ちーっすwwwwww

169 :
奥羽新幹線だの羽越新幹線だの構想があったのなら、秋田新幹線は北上線線形改良&開軌で横手を通した方がよかったんじゃねw
そうしておけば、大曲スイッチバックも回避できただろうに。

170 :
>>169
そうなると盛マン岡の拠点性が…

171 :
理想を言えば、古川−鳴子−湯沢ルートかなあ
北上で止めなくてもいいし、山形、新庄から引っ張るより所要時間も早くなりそう

172 :
>>169
どうみても田沢湖線経由が正解。

173 :
【ZOOM東北】秋田発 新幹線トンネル整備構想行き詰まり 巨額公費に賛否
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000015-san-l05

当然の結果ですなw
どうしても欲しいなら推進してる奴やJRが負担しろ

174 :
LCCでいいじゃん
早いし、安いし。

175 :
>>169
山形の政治力で
福島 米沢間のトンネルフル企画を
皮切りに山形新幹線フル企画
新庄以北延伸も
あり得そうな政権

176 :
>>173
ヒント
あれだけ黒字出してるのに税金にたかるJR糞東日本、許せないな

177 :
四割くらいの乗車率で黒字なんだっけ
どんなカラクリ?

178 :
奥羽新幹線はこんなのがお薦め!
https://railway.chi-zu.net/49119.html

179 :
>>178
青森まで繋いでくださいお
400km/h前提の規格で
総工費3兆円で足りるかな

180 :
陸羽西線を廃線にしてからだな
残せと言うだけなら羽越奥羽は白紙解散

181 :
>四割くらいの乗車率で黒字なんだっけ
どんなカラクリ?

黒字区間から赤字区間引いたら
200-50=150 100を+-0基準
黒字の一部を埋めてあるだけ
四国はないので基金 北海道は赤字が大半なので基金

182 :
ヒント

運輸業界の年収ランキング
1位 JR東海 / 540万円
2位 JR東日本 / 452万円
3位 ANA / 440万円
4位 日本通運 / 438万円
5位 JAL / 434万円
6位 JR西日本 / 411万円
7位 山九 / 409万円
8位 ヤマト運輸 / 387万円
9位 佐川急便 / 387万円
10位 日本郵便 / 349万円

https://flyteam.jp/news/article/101306

183 :
938 名前:R774[sage] 投稿日:2018/10/15(月) 19:20:25.15 ID:t1BGuLZ/ [2/2]
>>935
東北中央道開通したら山形〜福島も1時間弱
鉄道業界に大打撃だな

184 :
どうせいなかの連続体の東北に鉄道はスペックオーバーなんだよ
高速でない自動車専用道で十分

185 :
いや自転車専用道だろ
車も持つな

186 :
負けそうだからイライラしてる

187 :
全部JR東の自腹で造るしかないな

188 :
山形新幹線でE6が試運転してるみたいだが、置き換え始まるのか?

189 :
新潟県内在来線の特急は全てよそから持ってきた中古車で運行されてる
そんなところに新たな新幹線などもったいないおばけが出る

190 :
>>188
始まらない。

191 :
>>190
何のための試運転なの?

192 :
ちょっと奥羽線で走らせてみたかった、、、みたいな?

193 :
負けそうになっている奴らとは>>184-185の鉄道不要論者達ことです

194 :
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |

195 :
負けそうとかなんだろう
負けを認めない団塊世代なの?
幻を追ってるの??
廃線目前のイベントでよくある入るはずのない車両入れて「すみません
これで勘弁」みたいなのでしょう

196 :
団塊Rと言ってる奴ども殺人罪で通報したから覚悟しとけよ

197 :
東洋経済で記事になってるね。
新潟空港への延伸を実現したいが為に羽越新幹線と言っているのかどうなのか。
首都機能バックアップっていっても、
肝心の首都の人間があっさり協力するとも思えない。
むしろ妨害するだろ。

198 :
羽越新幹線は
(上越新幹線乗入れ)-新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-酒田-象潟-羽後本荘-秋田-阿仁合-大館-弘前-新青森-(北海道新幹線乗入れ)
で!

奥羽新幹線は
新横浜-新宿-大宮-足利-今市-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-村山-大石田-新庄-湯沢-横手-大曲-秋田-八郎潟-能代-深浦-鰺ヶ沢-五所川原-新青森-(東北新幹線乗入れ)
で!

199 :
>>198
奥羽新幹線に事かいて新横浜-新宿-大宮を作ると
東海道新幹線が混雑東京を回避し新横浜から新宿に入れる
東北北海道上越羽越北陸新幹線が新宿に入れる
新横浜-大宮以遠の列車が通貫出来る
新幹線ハブを東京新宿2拠点に!!

200 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
(deleted an unsolicited ad)

201 :
ヒント
JRバス東北、東北道で30m逆走

 JRバス東北は3日、仙台市内の東北道上り線を走行していた同社の高速バスが、
降りる予定だったインターチェンジ(IC)を通過してしまい、約30メートルをバックで逆走したと発表した。
https://this.kiji.is/431478004490683489

202 :
    ↓ 北海バカボン

      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_     
     |  ..|   ・  /.・`    
     |  |      /フ ̄|   < 札幌は新幹線が絶対に来る保証あり ♪  千葉、堺はこないww
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /    < 新幹線が連れてくるバラ色北海道 バンザイ!
      \    ヽ─ ⌒ /     
        ヽ────-   

203 :
>>197
延長は無理みたいだな。

204 :
新潟空港への新幹線乗り入れをためらっているようでは羽越新幹線は夢のまた夢です。羽越新幹線が東北方面へ伸ばす際に新潟空港経由になればいいです。

205 :
作るなら北陸地方との連絡を考慮して長岡上越妙高間が優先されますね。

206 :
>>205
大阪開業に合わせるなら有りかな
北陸〜新潟じゃ流動が少なすぎる

207 :
>>204
ためらってないよ。
JRは全く興味なし。

208 :
羽越新幹線が新潟空港経由なら松浜からも利用しやすくなります。

209 :
対岸でありますが松浜(新潟空港)に新幹線通ったらインパクトありますよね。

210 :
FGTと自動車専用道路だけで十分
それより空路を赤字を何とかするのが先だ
新幹線とか言ってる場合じゃないです

211 :
羽田ー庄内は黒字で安泰。

212 :
羽越奥羽新幹線はこんなルートで!
https://railway.chi-zu.net/57459.html

213 :
ヒント
JR北海道管内全線赤字で全滅!
最大の赤字を生んでいる赤字ガラガラ北海道新幹線(笑)

JR北海道は9日、2017年度(18年3月期)の線区別収支状況を公表した。道内27線区(新幹線含む)の全区間が営業赤字で、約半数の13線区で赤字幅が拡大した。
全線区が営業赤字となるのは、線区別収支の公表を始めた14年度から4年連続。鉄道の利用促進や事業多角化による31年度の連結黒字化が目標だが、人口減などで経営環境は厳しさが増す。

全線区の赤字総額は551億円と、16年度から25億円膨らんだ。収益は800億円とわずかながら増えたが、老朽設備の修繕などにより営業費用がかさんだ。

線区別で最も赤字額が大きかったのは北海道新幹線(新青森―新函館北斗)で、前年度より44億円悪化の98億円。
16年3月の開業効果が一服し、輸送密度(1キロメートルあたりの1日の平均輸送人員)は4510人と2割減少した。青函トンネル内の老朽設備の更新費や車両メンテナンス費用もかさんだ。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37586600Z01C18A1L41000

214 :
国の決断?かJRかはさておき東日本税を創設してから東日本と北海道のツケをよろしく
(羽越 奥羽 青函トンネル 北海道)

215 :
>>170
盛マン岡ってなんだよw

216 :
先日、シドナイ沢へ行ってみたら道路が流失して途中までしか行けない。
仙岩新トンネルに殿様がやる気を出したぞ。だれか止めろ。
秋田県がやるべきは北上線経由の特急大宮行き。秋田県鉄道運営でLCT(ローコストトレイン)。
なぜ大宮かと言うと、単独運行なので東京までいけない。一般客は東京まで行く必要もない。
噂では韓国の高速鉄道は2社で運行しているらしい。
規制緩和を言っているが、最後に残った岩盤規制は鉄路だろう。なぜ開放しない。
秋田県民は盛マン岡経由で行きたくない。遠回り運賃と乗り継ぎ特急券には腹が立つ。
日本の官僚の優れているところは国民の利便性を無視し、自分に都合の良い制度を作る事。皮肉ですよ。
よって日本は世界基準から乖離した井戸の中の蛙国家になったしまった。

217 :
>>216はモリマンが大好き

218 :
新幹線変形ロボ シンカリオン 第45話『山形!!シノブが運転士脱退』 ▽1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1542385362/

219 :
盛マン岡。
盛岡の女は下半身デブが多いのか?

220 :
>>216
北上線のディーゼル特急じゃ遅すぎ。

221 :
奥羽本線も北上線も2030年より前に廃線だろ

222 :
ヒント
■ソース
https://i.imgur.com/31G1Ox4.jpg

■<仙山線>イノシシと衝突 2本運休
2018年11月14日 水曜日
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181114_13048.html

223 :
このスレの妄想
北海道新幹線並に大赤字 になるのに不要すぎる

224 :
今一度鉄道整備の基本的な方針を考えよう。
鉄路(線路)は社会インフラとして重要なので国が整備するべきである。
但し、国会議員等に一切関与させてはいけない。これを厳格に守らないと
かつての国鉄になってしまう。理由は簡単、我田引鉄の利益誘導選挙で
国会がバカ議員の巣窟になってしまうから。少しは歴史に学べよ、日本国民。
今思えば標準軌に改める機会もバカ議員の為に無くなった。
よって鉄路に関しては採算よりも国民全体の利益を重視するべきである。
列車運行は各社が自由に運行すればよい。仙台―新大阪の電車があっても良いだろう。

225 :
>>224
長い前置き部分はおいといて
仙台―新大阪間はどこを通すのがいいと思う?

226 :
>>225
仙台−新大阪だけなら一番現実的なのは現在も不定期で行っている大宮スイッチバックで
若干時間が掛かるが北陸新幹線に乗り入れる方法で新大阪乗り入れだな

227 :
>>226
あんた>>73と同じ人か
まだ73の
>石巻=仙台=山形=荒砥=新発田=新潟
経由なら価値があるけど大宮まで来てわざわざ遠回りする意味分からんわ
そのまま素直に東京で東海道に乗り換えとけよ

228 :
1、上越新幹線の未成区間;大宮〜新宿を建設し、さらに南下して東海道新幹線と合流させる。
2、東北・北海道系統と上越・北陸系統は、大宮以南において完全に運用を分離する。
3、上越・北陸系統は東海道と直通できるよう、COMTRACにシステム改修する。
4、中央リニアを早期に開業させ、東海道新幹線の線路容量に余裕を持たせる。
5、中京北陸新幹線(敦賀〜米原)を建設し、小浜・松井山手経由のバカげた新線建設は凍結する。
6、サンバダ&しらさぎを新幹線列車化する(もち米原経由)
7、三島〜高崎の「こだま」、名古屋〜新潟の「ひかり」を設定して、東京駅のキャパをあける。

・・・これで、良くね?

229 :
結論=北陸新幹線の米原厨

230 :
>>225
大阪ー仙台は飛行機が便利。

231 :
仙台はNGワード推奨
奥羽羽越と関係ない

232 :
>>230
いや4時間以内でつながるなら価値がある

233 :
仙台はNG!キリッ!
どう見てもおまえがNGしないで見てるがなw

234 :
>>224
議員達の関与が余りにも希薄だから新幹線なんて特に進まないんだ

235 :
>>228
5、6、には反対

236 :
作ってほしい
羽越新幹線「あほの」

東京−大宮−越後湯沢−長岡−新潟−新豊栄(新潟競馬場前)−新発田−坂町−村上−あつみ温泉−鶴岡−酒田

237 :
糞狭い日本は在来線メインで十分
新幹線は太平洋ベルト地域(仙台〜福岡)だけで十分
飛行機は海外や沖縄と国内の離島で十分

平成も終わるのに、いつまでも昭和感覚で空港や新幹線を増やすな!
田中角栄に洗脳された老いぼれどもは極悪だわ

238 :
>>237
糞狭い?
日本はドイツやイギリス・イタリア・ポーランド・ノルウェー・フィンランドとかの欧州の各国より広く
アジアでもマレーシアやフィリピン・台湾・北朝鮮・韓国より広い
糞狭くないぞ?

239 :
>>237

クソ狭いのはテメーの視野

240 :
>>239
> >>237
>
> クソ狭いのはテメーの視野


事実を言ってんだが?ww
随分視野狭窄なこってwwwww

241 :
あーあ
今度は喧嘩かよ
鉄ヲタはネットではイキるからなぁ

242 :
>>236
どうして羽越新幹線が「あほの」なの? 「いなほ」じゃダメなの?

243 :
>>242
「あけぼの」と「いなほ」を掛け合わせたのでは?

例えば、新潟発大宮経由那須塩原行きの列車を設定するとして、「とき」と「なすの」を掛け合わせて「ときの」にするみたいな感じ?

244 :
普通に「さかた」行だから、じゃないの

245 :
あほの さかた
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=3002

246 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1528715524/l50

247 :
東京嗜好で東北と東京に新幹線が結ばれてる時点でここは役目済んでるだろう
夢でも見ておちつけ

248 :
>>205
E7系およびW7系がそのまま使えるからな。
E7系のうちF20以降が新潟所属だが、長野所属と番台が同じため、新潟所属のE7系も北陸新幹線も走れる。

249 :
https://www.aviationwire.jp/archives/161309

250 :
地元入り「仙台経由」の方が早かった 遠藤元五輪相、山形新幹線高速化が重点公約だけど…利便性実感?
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181130_71006.html

251 :
米沢〜山形間ノンストップの便があれば早いだろう

252 :
奥羽本線を標準軌化してしまった以上、並行するフル規格新幹線を建設するのはナンセンスだよな

無理だと思うが、山形までフル規格新幹線をつくりたいなら、仙台付近経由でないと意味ないのかも

高速道路は村田ジャンクションで東北道から山形道に接続してるが、新幹線も柴田JCTを作って山形に向かうというものなら有意義かと

山形駅では地下で直角に交わることになるが、そのまま西へ進んで荒砥・小国・新発田・新潟まで建設すれば、新潟〜山形〜仙台の列車も設定できる!

253 :
板谷峠って何気に日本最高レベルに条件が厳しい路線だよね
碓氷峠ばかり話題になるけど

254 :
>>252
東北中央自動車道が間もなく完成するし、仙台経由は現実的じゃない

255 :
ヒント
地元入り「仙台経由」の方が早かった 
遠藤元五輪相、山形新幹線高速化が重点公約だけど…利便性実感?
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181130_71006.html

山形新幹線より東北新幹線の方が山形に早く着いちゃった−。
山形新幹線の高速化を重点公約に掲げる遠藤利明元五輪担当相(衆院山形1区)は
28日夜、来賓として招かれた佐藤孝弘山形市長の市政報告会で、
こんなエピソードを披露した。

256 :
福島〜米沢だけをフル規格にするのはアリだろ。全線フル規格より費用対効果良いんじゃね。

257 :
>>254
柴田町は白石蔵王〜仙台の中間だぞ?

258 :
>>250
だったら、初めから仙山線を改軌(一部区間は複線とか新線)しとけば良かったのに
と、思ってしまう

259 :
>>258
米沢駅もスルー出来なかったんだろう

260 :
>>258
仙山線の改軌なんて運休できないから無理だが?

また,仙台経由だと遅くなりすぎる。

261 :
ヒント
仙山線廃止はよ

262 :
加齢だけしたお子ちゃまか

263 :
保守

264 :
https://cdn.joetsutj.com/storage/7,1ad6ea2c943c

田中角栄が、新聞記者たちの前で適当な紙に鉛筆でサラサラと日本地図を書いて、さらに線を引っ張って
「こんな風に新幹線を作りたいんだよ」と言った話は有名

その中には、「羽越新幹線」というものがあった
東京から新潟までまっすぐ一本の線を引いて、上越新幹線(これはのちに実現した)
そして、金沢〜富山〜長岡〜新潟〜鶴岡〜酒田〜秋田までつなげる計画だった
長岡〜新潟間は共用するため、長岡駅は2面4線でものすごく豪華なつくりになった

その後、紆余曲折があって、田中角栄が作ろうとしていた「羽越新幹線」は中止にされた
かわりに、直江津〜越後湯沢間の貨物線を改良して「北越急行 ほくほく線」というものを作ることに

田中角栄の考えだと、まず東京−新潟を一直線に結ぶことを優先しており、
長岡か越後湯沢から分岐して金沢・富山方面にも伸ばせばいいやというものだったらしい

ところが、長野オリンピックが開催されることが決まると、高崎〜長野間もすべてフル規格で建設することになった
さらに、森喜朗が首相になると、「東京〜長野〜金沢まですべてフル規格で建設しよう」とどさくさまぎれに決定
もともとは、ミニ新幹線かスーパー特急方式で行こうという計画だったのに、北陸新幹線はすべてフル規格になった

高山本線のほうは、北陸東海自動車道が開通、現在では高速バスが人気になっており、新幹線などとんでもない

265 :
羽越本線高速化

新羽越線(新潟ー酒田)
路線構造:標準軌(1435mm)と狭軌(1067mm)混合の三線軌条
最高速度:新幹線車両160km/h
    :狭軌車両130km/h
https://railway.chi-zu.net/50073.html

新幹線いなほ
上越新幹線、新羽越線直通
走行区間:東京ー酒田
使用車両:E3系

266 :
羽越線は日本海縦貫線の一部で、貨物も通る幹線だから、奥羽線とは事情が異なるんだよな

>>265
仮にできる新線が複線分の幅があるとして、標準軌(1435mm)と狭軌(1067mm)で単線並列にするのと、三線軌条の方向別複線にするのと、どっちが効率良いのだろう?

267 :
新幹線変形ロボ シンカリオン 第49話『疾風!!E3つばさアイアンウィング』 ▽2

268 :
フル規格新幹線でまちづくりを 村山地域ミーティング、大学生が必要性議論
http://yamagata-np.jp/news/201812/14/kj_2018121400285.php

269 :
>>265
ほぼフル規格と同じコストで160`?
バカも休み休み言えよw

270 :
ヒント
この1ヶ月でどの程度マスターベーションをしましたか?

男性の平均値は6.5回、それに対し女性の平均値は0.9回となり、
男女に大きな差が出ました。
年齢別に見ると20代が6.7回と多く、
20代男性の11.1回が最大値を示しました。
都道府県別では秋田県が5.6回でTOP、
最も少ないのは福井県の2.8回でした。。

グラフ
http://i.imgur.com/FxDVE2C.jpg   

 
http://i.imgur.com/

271 :
鉄オタは妄想ルート考えるの好きだけど
現実は高速道路で実現してて
地元民もそれを望んでる

272 :
>>176
ヒントよ
とりま岩手に住んでみろ!
しつこく「今から新潟へ来い!」と連絡するぞ

岩手から新潟へのアクセスがいかに最悪か身をもって知ろうやw

273 :
盛岡に住んでいるけど,新潟へのアクセスは悪くない。
大宮乗り換えで済むからな。
上越のクソダイヤは問題だが,アクセス自体は悪くない。

274 :
東北→新潟って大宮経由がだいたい最短なのよな
郡山からバス使う選択肢も無いではないが

275 :
>>273
ルートからして面倒臭くない?
他の東北だとわざわざ大宮経由せずにすぐ行けるのにな

まあ盛岡から大宮まで来たら普通は東京に行くのが正解
高崎(前橋)長野富山金沢でも正解
長岡と新潟に行くのは・・・アホなん?

276 :
>>274
青森・盛岡・仙台は大宮経由が便利。

277 :
青森からなら「いなほ」があるだろ

278 :
>>276
仙台からなら直通バスあるから基本それだな
費用対効果完全無視で速く着くことだけに執着すれば大宮経由だが

279 :
羽越新幹線がフル規格で開通したら盛岡↔新潟は秋田経由になるな
東北筋上越筋の混雑緩和になるから年明けから着工しろ

280 :
>>279
でも、秋田で乗り換えになりそうだ。
『こまち』と同じコンコースで乗り換えだと楽になりそうだけどね。

281 :
>>279
盛岡ー秋田の新幹線の方が盛岡・秋田双方に喜ばれるだろう。
新潟はどうでもいい。

282 :
仙山線ルートとか空想はメリットないんだよね
1. 仙台迂回ルートだとその分東京からの山形の到着遅く
奥羽新幹線福島駅 - 米沢経由山形市ルート(距離91km)
奥羽新幹線福島駅 - 仙台経由山形市ルート(距離142km)

2. 置き去りにされた米沢置賜の経済界からリ返しの付かないレベルの亀裂生む羽目になる
3. 福島駅には奥羽新幹線用に確保してある空き地だ駅の構造があるが、仙台になると駅の工事に金がもっと必要になる

どちらにせよ福島市-米沢間のフル規格トンネルは必須だ

283 :
どうせ奥羽新幹線なんて実現しないんだし在来線規格トンネルでいいよ

284 :
仙山ルートの最大のメリットは実現が微レ存ってことだろw
フルの奥羽新幹線こそ空想で終わるだろw
うるせーから仙山作っおしまいつー話なのにw

285 :
ヒント
最高降雪記録

北陸新幹線沿線
上越市 377cm
富山市 208cm
金沢市 181cm
福井市 213cm

上越新幹線沿線
新潟市 120cm
越後湯沢町 213cm

東北新幹線沿線
福島市 80cm
仙台市 41cm
盛岡市 81cm
八戸市 92cm
青森市 209cm

東海道新幹線沿線
滋賀伊吹山 1182cm(ギネス記録)

北海道新幹線
函館市 91cm
札幌市 169cm

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/豪雪地帯

286 :
仙山線ルートじゃ国から予算出ないやろ
ま、地元の金でやって下さい

あ、その金も国からの復興手当だっけw

287 :
実現するなら何の金でもかまわねーだろw

288 :
>>287
整備新幹線スキームでも予算が出んのに地元だけでできんの?
って話

289 :
289系

290 :
ヒント
https://this.kiji.is/452011302886687841?c=39550187727945729

28日に秋田発東京行き秋田新幹線こまち24号(7両編成)が、制限速度を約50キロ超過する
時速105キロでJR田沢湖線大釜駅(岩手県滝沢市)に進入していたことが分かった。
JR東日本が30日明らかにした。乗客らにけがはなかった。

JR東によると、運転士が、手前の信号に制限速度は時速55キロと表示されていたのを見落としていた。
大釜駅は通過駅だったが、保安装置が作動したため緊急停車し、約3分後に出発した。

同社盛岡支社は「状況の把握などに時間がかかり、発表が遅れた。乗務員の指導を徹底する」としている。

291 :
福井

292 :
羽越本線は貨物路線のためミニ新幹線化は厳禁、フリーゲージトレインは事実上破綻。
奥羽本数はミニ新幹線化してしまったので、並行するフル規格新幹線は不可。
山形がフル規格新幹線を、どうしても欲しいなら仙台付近経由しかありえないかも。
東北自動車道の村田JCTから分岐する、山形自動車道のルートが考えられる。

293 :
また仙台君か

294 :
秋田県や青森県には当初計画に沿った羽越新幹線推奨!!
今更富山はないだろーが
糸魚川-新潟-秋田-新青森は必需品
北陸新幹線を経由して新青森や秋田から新大阪直通
寝台特急日本海が昼間特急で復活
上越新幹線を経由して東京直通
新青森からもこちら経由が近かろう
という事は札幌へもこちらが近い
という事は東京から札幌へ時短
更に新大阪から札幌へ直通
トワイライトエクスプレスが昼間にて復活(所要時間が如何程か分からんが)

295 :
どうせ1時間に1本以下の本数なんだから、単線新幹線でも良いのではないか? んで、並行在来線問題も何とかしたい

糸魚川〜長岡、新潟〜酒田〜秋田〜新青森・・・貨物も通る幹線なんだから在来線狭軌1線+新幹線用標準軌1線の単線並列で複線高架路線を建設し、今の在来線部分を廃止(一部流用)すればいい

乗降客が100人以下の無人駅は無視(バス転換)し、快速・急行停車レベルの駅はなるべく経由するルートで・・・できるだけ直線に近い最短ルートにしたい

豪雪地帯ではスプリンクラー稼働、海沿いでは強風対策をしっかりすれば、新幹線だけでなく平行する在来線も運休しにくくなる!

296 :
羽越は新幹線の前に掘って放置してあるトンネルでも使えよ・・・

297 :
>>296
キノコ🍄栽培でもするのか?

298 :
>>295
単線新幹線の価値もないということだろ。

299 :
そうでもないよ

300 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

301 :
・板谷トンネルだけをフル規格で建設(庭坂〜関根まで10分程度に)
・平行する在来線は休止(いずれは廃止に・・・?)
・その代替えとして、福島交通と山形鉄道が意欲あるならば、飯坂温泉から米沢経由、赤湯まで延伸、
 そのままフラワー鉄道に乗り入れとか

302 :
>>301
トンネルはミニ。

303 :
新線をミニw
知識なさ過ぎ(笑)

304 :
フル規格の予定がない以上,
正確には在来線だからな。

305 :
山形どうこうよりも、東北新幹線本線に影響出さないことの方が大事なんだから、
福島駅の11番線活用も含めて福島〜米沢間は新線敷いたほうがいいと思う。

トンネルは、まぁ奥羽新幹線秋田まで繋げる気があるならフル規格で作ってもいいんじゃね
新庄止まりならミニサイズでいいと思う

306 :
>>305
とは言っても、奥羽本線の福島〜新庄、大曲〜秋田を標準軌に改軌した金が無駄になるので、フル規格新幹線は無理だと思う
やはりミニサイズ規格で部分新線による高速化の方が現実的かと

307 :
フル規格で着工する頃にはミニ開業から4、50年くらい経ってるから、改軌したことはもうそんなに無駄でもない。
フル規格路線の新設自体は無駄かとは思うが。

やっぱ仙台通らないところが、「作っても微妙」感に溢れてるよな。
秋田⇔山形間に流動の需要が全くないから、秋田行くのに仙台を回避してまで山形を通る必要性がない。
もし仙台通ると米沢通らなくなるからそれはそれで駄目だし。
今のルートがベストに近いよ。

308 :
フル規格はできるわけないし,今のルートも変える必要ないから,
板谷トンネル,仙岩トンネルの部分改良がベストということになるな。

309 :
奥羽新幹線はミニ新幹線主体で、部分新線による高速化が妥当のようだな。

さて羽越は?
貨物も通るのでミニ新幹線化は難しいし、フリーゲージもオジャンになったし、特急乗換えで対応するしかないんだろうな。
せめて、特急料金くらいは通しで計算してほしいものだ。
白鳥があった時代は、大阪から青森まで通しの特急料金だったが・・・
サンダバ→はくたか→しらゆき→とき→いなほ→つがる、せめて新幹線のはくたか・とき、在来線のサンダバ・しらゆき・いなほ・つがる くらいは通算距離で特急料金を算出して欲しいものだが・・・

310 :
上越新幹線スレの拾いものだけど
http://www.e-nru.com/100nrusaito/110gyomuho/g1415ten.pdf
2026年頃、福島駅上2番アプローチ新設

311 :
>>309
大阪ー青森は飛行機。

312 :
>>310
どんな風に作るのかな?

313 :
ミニ新幹線のことを、ウナギを頼んだらアナゴやドジョウが出てきた、とか言われてたりしたけど
ウナギを食べた挙げ句、並行在来線という皿洗いをしなけりゃいけない所を見たら
どっちがいいのか

314 :
<山形新幹線>板谷峠トンネル化 「フル」か「ミニ」か、仕様巡り県と地元摩擦
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190122_53004.html

315 :
>>313
とりあえず羽越にミニは無理だから諦めろ

316 :
県内4同盟、JR東にトンネル整備要望 米沢−福島間、早期事業化
http://yamagata-np.jp/news/201901/23/kj_2019012300449.php

317 :
新線がフル規格なのか高規格在来線なのか一本化したのか?

318 :
新潟にとって、どっちに新幹線を伸ばす方がメリットあるんだろう?
・村上ー鶴岡ー酒田ー羽後本荘ー秋田
・新発田ー小国ー長井ー山形ー仙台

319 :
仙台くんはしつこいよ
空気読めないんやろうな

320 :
よくこの流れ見るが
この仙台の字を見ると咄嗟に反応してるやつは何なの?
仙台という地にコンプでもあんのか?

321 :
羽越本線の複線化で十分
裏日本に新幹線は不要

322 :
>>172
LCCも慈善事業じゃないから儲からない所には飛ばさない。
そして、飛行機の場合パイロット免許は機材ごとに必要ななのでA320の免許しかないパイロットはそれしか操縦出来ない。
経費削減が必須のLCCでは複数の免許取らす費用も無駄だし乗客数が少ない小型機材では薄利多売型のLCCでは採算取れないのでどうしてもA320以上になる。
LCCの機材はフルコストキャリアより座席数が多い188席もあるそれを埋めれる地方路線なんて限られてるし。
ジェトスターもピーチも地方路線となると殆どが成田や関空から飛ばしてしてそれ以外でも仙台〜札幌とか幹線ばかり。
そして、奄美や新潟や高知や釧路などの路線は1日1往復
1日1往復では大した効果はない。

323 :
>>321
複線化のハードルも高そう
しかし、日本海側の大動脈なのに単線なのは心もとないよね

324 :
沖縄新幹線を早く作れ 裏日本に新幹線不要

325 :
>>318
新潟にメリットがあるのは上越妙高−長岡だな
仙台・秋田に行く人より関西方面に行く人のほうが多い

<想定時刻表>
新潟__|1000|1139|
長岡__|1020|1120|上下行違い
新柏崎_|1032|1107|単線区間
上越妙高|1050|1050|上下行違い
糸魚川_|1103|1036|
黒部宇奈| _↓_ | _↑_|
富山__|1126|1013|
新高岡_| _↓_ | _↑_|
金沢__|1146|_953|
_(略)_| _↓_ | _↑_|
京都__|1250|_849|
新大阪_|1306|_832|

326 :
>>316
やるならフル規格別線で複線で掘るでしょ
福島米沢在来線は3セク化か廃止
ただ、この区間をバス転換するにしても、冬季閉鎖の県道あるのがね
夏季ならばちょっと大回りになるのと峠駅なくなれば、バスを福島〜庭坂と福島〜板谷〜米沢に分ければできなくない

327 :
>>326
県境越えのバスなんているか?

328 :
>>326
フル規格じゃなくて在来線サイズ。
それも峠の部分だけ。
福島ー庭坂は従来の在来線活用。

329 :
ただ,JR自体が仙岩トンネルを目指している秋田と違い,
山形新幹線は福島駅改良の計画しか公表していない。

330 :
>>327
バスで十分だろう廃線でいいよ
東が困ってるだろう
関東近郊に力入れたいのに
乗りもしない東北に捨てる金ないって

331 :
>>330
もう東日本大震災忘れたのか?
首都圏ばっかり優先してると南海トラフ地震や関東に大災害が起きたら日本終わるぞ。

332 :
>.>331
中央官庁も全て東北に移転すべきだな。

333 :
>>331
ほんとそれな

日本海側にも大動脈必要だし
太平洋ベルト地帯のバックアップを
新潟港、酒田港、秋田港等に持ってこなきゃいけないってのに。

334 :
>>328
在来線サイズって何?具体的に

335 :
過疎路線の維持と今後起こるだろう大震災からの復興(南海トラフ、首都圏直下型等)をごっちゃにするバカがいるのか

山形・秋田はフル規格新幹線を夢見るより在来線が国鉄赤字路線廃線基準なほうを直視しろ

336 :
奥羽新幹線(福島〜米沢〜山形〜新庄〜大曲〜秋田)なんて、仮にフル規格新幹線が実現するとしても単線新幹線で十分な需要だろう。ただでさえ人口減ってんのに・・・要はフル規格新幹線の複線断面でトンネル掘る必要はないってこと。
ミニ新幹線サイズで複線トンネルを掘っても、フル規格サイズ新幹線単線+両側に余裕幅ある保線作業用通路で使えるだろうよ・・・

337 :
>>333
不要。

338 :
というか、今のサイズ(人口)だけでみたら、フル規格が不釣り合いなのは当然なわけで。
問題は、国土均一とか太平洋側に偏ってるよね?っていう話しだよね。
その太平洋側の機能を日本海側に分散しても、なにも不都合はないよね。
今の時点で、太平洋側の大災害に日本海側、その他の地域でバックアップできてるんならいいんだけど。

339 :
https://www.youtube.com/watch?v=LrEL4akkKNo

 ←ネット 「飛行機使うに決まってるだろ」

340 :
>>338
それなら既に敷設されていて開発の余地が大いにある所の有効活用が優先されるはずだが
おまえがいわて沼宮内の駅周辺の土地に投資してから言え

341 :
首都機能移転先候補には、福島県とかあるみたいだから、条件揃えば可能かもよ

なにカリカリしてんだ?

342 :
日本列島改造計画
首都機能移転

いつの話してるんだこいつらw

343 :
>>336
単線新幹線もありえないよ。
単線にしても複線の7割くらいのコストはかかるし,
福島ー秋田なんて長い距離を作る金はない。
板谷トンネル・仙岩トンネルの改良のみで十分。

344 :
>>340
いわて沼宮内の駅設置経緯って知ってるの?
まあ知らないからそんなレスするんやろうけど

345 :
まずは在来線特急を整理・拡充して、それで需要の見込めるところから着手が妥当でしょ。
新幹線ができればいきなり需要が増えるとか幻想でしかない。
新幹線の現実はストロー効果で勝ち組・負け組の格差が広がるだけ。

346 :
>>345
在来線の拡充って具体的に何?

347 :
>>344
逆だろ
どんな理由だろうと敷設されれば発展するって主張なんだろ?w

348 :
>>347
そんな返し期待してないから質問に答えて

349 :
>>344
緊急時の避難用と誤解されてるみたいだけどな。

普通に新幹線は30キロ間隔で駅ができるから
盛岡ー二戸で沼宮内しかなかった。

350 :
>>348
え?何でID違うやつが突然要求してきてんだ?w

351 :
>>343
>単線新幹線もありえないよ。
そう、お前の言う通りなんだが・・・
山形県内の自治体で、ミニ新幹線サイズのトンネル断面にするか、フル規格新幹線サイズのトンネル断面にするかで揉めてるっていうから、とりあえず複線のフル規格サイズのトンネル案はやめとけと言いたかった訳

352 :
>>350
外に出てればIDなんてコロコロ変わるわ
それより回答は?

353 :
>>352
何だ?新幹線の規格の話しろってか?
でそれが意味があるんだよ

354 :
>>353
もう面倒やからええわ

355 :
>>354
どう見てもめんどくさいのはおまえだろw
一体何がしたいんだよw
本題は新たに新幹線敷いてその沿線が発展させるって話だろ
さっさとそっちに答えてくんないかな?

356 :
俺が生きている間に奥羽新幹線の建設は無いだろうから、板谷のトンネルはミニ規格でも良いや。

357 :
トンネルごときで右往左往してる山形政財界が奥羽・羽越・陸羽・仙山の4つの新幹線欲しがってるのマジ笑える
この方々何一つできやしないのに夢見がち

358 :
>>357
山形って悪い意味で人口分散してるからな
酒田鶴岡が奥羽本線沿線にあればフルで奥羽新幹線できてただろうね

その点静岡なんか東海道線沿線に都市がまとまってる

359 :
>>358
山形じゃ無理。
東海道と比べるのは無謀。

360 :
>>358
酒田鶴岡が奥羽本線沿線にあったとしても無理だよ
逆に山形市が羽越本線沿線にあったなら、酒田までミニ新幹線にできていたかも?福島分岐はなしで…

361 :
>>360
羽越線は貨物があるからミニはありえない。
山形の場合は工事期間の代替ルートがあることや
他線との直通ができないのは米坂線くらいしか弊害がないから実現できた。

四国や長崎はミニが不可能だからGCTが検討されたということもあるので,
需要が多ければいいというものでもない。

仮に奥羽本線が貨物のメインルートなら
山形新幹線は実現しなかった。

362 :
>>358
秋田-能代の新幹線延伸が進まなかったのは、その理由も大きいの?

363 :
>>358
すまん

>>361への質問だった

364 :

>>358
北陸沿線も結構まとまっているね。

365 :
>>362
奥羽北線貨物って話はその通りだろうが
間違ってレスした>>358絡みでいうと、
秋田の北には能代、大館の街があるが、
秋田から能代まで遠く、その間に街がないので(まとまっていない)
東京〜盛岡〜からの所要時間的にも
わざわざミニ新幹線化する動機付けに欠ける面はあるだろうな。

366 :
羽越・奥羽両新幹線のフル規格へ政府要望 関係6県
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000602-san-pol

今さらフルとか何のために要望するんだよ
仙台以外は死にかけてるド田舎東北に新幹線は要らん

367 :
奥羽越はなあ
(寂れた感じの)山陰とか、東九州とかと同列じゃないの
まあ、いまはミニがあるからそれらよりは、鉄道では便利だけど
それゆえに後回しにされる気が

368 :
>>312

JR東日本車両更新予想スレッド Part235
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1546826357/745

745 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 1501-6veK [60.126.201.207])[sage] 投稿日:2019/01/31(木) 20:39:21.24 ID:ipU8myE40
東京工事事務所技術フォーラムあれこれ

羽田アクセス線西山手ルートは中央・埼京線方面を想定している模様
https://pbs.twimg.com/media/DyO5njeVsAAmwbg.jpg

山形新幹線アプローチ線
https://pbs.twimg.com/media/DyO5rWkVAAAIF_V.jpg

あとは中央線グリーン車導入に伴い河辺2面3線(東青梅棒線駅化)、拝島電留線1本廃止等が控えているようで。

369 :
羽越奥羽フル規格、ではなく、まずは米沢までフル、で要望出した方がいいんだけどね。
山形県しか得しないから弱いのかな。

370 :
>>369
米沢市等の地元自治体は秋田の新仙岩トンネルに水を空けられると
危機感を感じているみたいだけど↓だからねえ

板谷峠トンネル化 「フル」か「ミニ」か、仕様巡り県と地元摩擦
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190122_53004.html

371 :
実現可能性(実際に構想が動いてる方)から並べるとこんな感じか

・福島駅上り線アプローチ(ミニ前提?)
・仙岩トンネル(ミニ)
・板谷トンネル(フルorミニ)

全体的には山形、秋田はミニで動いてる
奥羽新幹線のフルは旗色が悪いな

372 :
>>371
JRには板谷のミニの計画すらないだろ。

373 :
>>371
あと地味にいいなと思ったのが秋田新幹線区間の大釜駅の
融雪装置の新設
これは山形にも必要だと思うのだが

374 :
>>372
いや、それ見越して米沢福島の途中駅潰してんじゃ?
もう死にかけの赤岩はこのまま消えるだろうし、板谷と峠が消えれば完了

375 :
交渉の余地としては、
途中駅廃止をバーターにしてフル規格での整備を協議

庭坂までの区間運転はバス転換を支援

376 :
>>374
お前の解釈はそうなんだろうけど
JRはトンネル建設すると明言してない。

377 :
ああ、そうか秋田の新仙岩トンネルはJR東が県と自治体に持ち掛けている案件だけと
板谷の新トンネルは違うのか?

378 :
>>373
あれは盛岡駅の雪落とし設備の老朽化の影響じゃないのかな
記事には明記されてないけど
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1586.html

379 :
>>378
設備の老朽化って何気に酷いヤツだなw
それはさておいて、板谷峠を越えてきた上りつばさの台車や車体下部の内部には
着雪していないのか?
福島駅で盛岡駅のような雪落とし作業がないなら山形には大釜駅の新設備は
不要なんだろうけど

380 :
対秋田は飛行機と競合してるのでJRもやる気がある

381 :
じゃあ奥羽新幹線にしよう

382 :
>>381
ホントそれだよな
東京〜秋田駅間で2時間半になる

383 :
東北新幹線新青森秋田延伸にも劣る提案だな。
東京へ行く(だけ)が便利なら他が不便でも構わないという自己中理論。

384 :
>>380
羽田-秋田間は中小型機が主体と言えANA/JALのダブルトラックで9往復/日か
東京便がほとんど壊滅している東北ではなかなかの便数だしこれならJRとしても
力を入れんとといかんわけか

385 :
>>384
その通り
JRとしては飛行機の死んでる山形市向けの板谷峠に投資する意味がない
長期的に見れば羽越新幹線の方が対秋田で有効

386 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

387 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

388 :
札幌ー新大阪 4時間57分(最速)
日本海新幹線は必要です。
対東北新幹線だけでは北海道新幹線は赤字です。

日本海新幹線ができると今まで閉鎖的だった
北海道北陸や北海道上越が交流的になる

北海道新幹線にとってみれば対東北新幹線よりも対日本海新幹線のほうが相性がいい。
北海道対東北(札幌ー盛岡・仙台、計2)
北海道対日本海(札幌ー秋田・新潟・富山・金沢、計4)
え、なにこれ

389 :
ちょっと何言ってるか分からない

390 :
誰だよ
キチガイ召喚したの

391 :
つーか、常磐新幹線作れよ
秋田も青森も山形もろくに人いねーのに何が新幹線だよ

392 :
これが長崎・北陸・札幌 の潜在需要

     ↓  ↓  ↓

■在来線同士の比較 (2019年 年末年始JR輸送実績より)

長崎本線の鳥栖〜肥前山口間 20万1000人
京都ー敦賀(湖西線)北陸敦賀方面    24万9000人

ホッケードー (札幌〜函館) 9万0600人wwwwwwww  ←(190万都市を結ぶ北海道の大動脈でこの数字www)

393 :
>>318
後者だな 仙台以南の東北新幹線と一体運用 東京からは新潟仙台が範囲だが新潟-山形-仙台は都市間高速鉄道として機能するだろう。新潟-長岡、静岡-浜松のように
このループ新幹線に奥羽新幹線を組み合わせれば庄内以外はほぼ主要都市は網羅できる

394 :
かなり昔だが、名古屋ー長岡・新潟に急行赤倉、新潟ー山形ー仙台に準急あさひという列車が運行されていた。
ちなみに東京から見て、名古屋と仙台、新潟はほぼ同距離(約350キロ圏)

ループ新幹線・・・名古屋ー仙台を東京経由ではなく、岐阜・長野・新潟・山形経由で結ぶルート(迂回路)があれば、首都直下型地震が起きた場合でも交通網麻痺は、ある程度緩和されるわけで。

395 :
>>394
西側は名古屋でなく新大阪から北陸新幹線経由でもいいと思う
と言うか新大阪ー日本海側迂回ー仙台は国策でやるべきだと思う

396 :
http://www.海外の反応.jp/archives/42626604.html?p=2

397 :
↓↓
http://www.海外の反応.jp/archives/42626604.html?p=2

398 :
http: //www.海外の反応.jp/archives/42626604.html?p=2

399 :
またスレ違いの話題してる

400 :
東北新幹線のスピード向上へ、「福島駅」の改良が欠かせない理由
日刊工業新聞(ニュースイッチ) 2019/02/05
https://newswitch.jp/p/16379
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00010001-newswitch-bus_all

JR東日本は東北新幹線と新在直通の山形新幹線が接続する福島駅で、改良工事を検討していることを明らかにした。
2030年に予定する北海道新幹線の札幌延伸を見据えて取り組む東北新幹線のスピード向上には、同駅の改善が欠かせないとして、早期の実現を目指す。

JR東日本の深沢祐二社長が、日刊工業新聞の取材で明らかにした。深沢社長は「(東北新幹線を)スピードアップできれば、(福島駅に)ダイヤの制約が生じる」とし、解消するために具体的な検討を始めているとした。

福島駅では山形新幹線乗り入れ列車が発着ともに下り線の14番線を使う。
東京方面の東北新幹線と併結する場合、渡り線で2回本線を交差することなどから、運行ダイヤ作成に制約が生じている。特に降雪で遅れが生じる冬期間は、福島駅にボトルネックが発生して全線に波及する。

JR東は奥羽線(山形新幹線)から東北新幹線上り線ホームに接続するアプローチ線の可能性を検討。18年までに3次元モデルを使った線形検討を行い、道路、新幹線との立体交差や急勾配、急カーブがあり、難工事だが実現可能との結論を出した。
事業性が判断できれば、詳細設計に移行するもようだ。

401 :
>>400
https://twitter.com/derinative/status/1090919711548702721
JR東日本の鉄道・技術フォーラムの配布資料によると、福島駅の上りアプローチ線はこうなるらしい。
福島方の奥羽本線が下りアプローチ線から離れた場所から分岐して37.5‰で上りながら、R240の曲線で東北新幹線の下を潜り、その後も上りながらR870の曲線で道路の跨線橋を交わして上りホーム(11番線)に合流する。
(deleted an unsolicited ad)

402 :
山形新幹線最後の改良だな。

403 :
つまり、フル規格は当然どころか在来での高規格新線トンネルすら無いと

404 :
現実問題として、福島駅の改良(上り線専用アプローチ設置)だけだろう。
やれたとしても、庭坂〜関根(約24km)の単線トンネルがやっとかと。。。

山形がどうしてもフル規格が欲しい!というなら、白石蔵王〜仙台のほぼ中間に村田JCT(三角線)設置して、村田JCT〜山形(40km超)の建設費を全額山形県が出すとか・・・

405 :
>>404
米沢を無視する奴はR

406 :
このスレは羽越と奥羽のスレですが仙台が話題の中心です
東北第一の都市にひれ伏せ愚民共

407 :
下手くそな離間工作だな

408 :
やっぱり山形県の事情で羽越奥羽一体で考えなきゃいけないのが最大の難関だよねw

409 :
奥羽羽越統合は必須なのは確か

410 :
>>401
若干北側に振りながら、東北新幹線をくぐって県道をまたぐのか?
上りホームの東京寄りへの移設はしなくてすむのかな?

411 :
フグスマは高崎並みに分岐側も高速通過できるようにすべき
颯爽と最高速度でフグスマを通過する奥羽新幹線が欲しい

412 :
羽越は有り得ないから奥羽に纏めてワンチャン狙うしかない

413 :
東北新幹線の高速化に福島駅の改良が必要なのはわかる
まだ議題に上がってないけど山形新幹線車両のE6化(もしくは後継形式)も必要なんだろうな
そうなると山形新幹線の混雑緩和策をどうするかという違う問題が出てくる

414 :
>>413
E2→E5の時のように普通に座席が減って終わり。
客が増えてる東北新幹線ですら座席が減るのだから
山形新幹線は減って当然。

415 :
福島駅改良工事が完成したら、多少のダイヤの余裕ができて時間帯によっては山形新幹線の増発もあるかもね。
それならE6の座席数減にも対応できる。

416 :
>>415
大宮以南が満杯だから無理。

417 :
いままで付属してなかったE2E5に付けるだけだろ?
何が無理なん?

418 :
単独運行のやまびこやはやぶさがあるから、
つばさとこまちに関して言えば増発余力はあることになるか

419 :
>>411
秋田まで開通したら速達タイプのために必要になるな

420 :
>>417
いままで,臨時仙台やまびこ+臨時つばさだったところ
札幌延長後は,臨時仙台やまびこは廃止して,はやぶさとする。
臨時つばさは各停の仙台やまびこに連結。

421 :
福島に止まる仙台、盛岡やまびこ
時間当たり2本は増えることはあっても減ることは無い
福島改良後もこれに連結すればいい

盛岡やまびこがはやぶさ化する時間帯に追加で仙台やまびこを走らせるのは
今もこれからも変わらないだろう 減らすと福島郡山宇都宮が捌けない

422 :
もうすぐ平成も終わるというのに 札幌〜函館は単線非電化
http://livedoor.blogimg.jp/tetsudousokuhou/imgs/9/2/92dc3c53.jpg







名ばかりの政令市 札幌

ヨイト負けの大地 ホッケードー!

423 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

424 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

425 :
つばさはなすのに併結でもええやろ

426 :
>>421
山形新幹線も毎時1本だから,
仙台やまびこへの連結で変わらないだろうな。

427 :
そういえば、「盛岡やまびこ」&「つばさ」の連結って、やっていないよね。

あとは、上野&宇都宮&郡山通過の「やまびこ」&「つばさ」が1往復だけあるけど、あれって意味があるんだろうか?

428 :
>>427
盛岡やまびこはいずれはやぶさに置き換えられる準速達
後者は記録用

429 :
>>427
昔1本くらいあったはず。

430 :
新幹線トンネル 経済効果を調査

秋田新幹線の岩手との県境の区間に新たなトンネルを整備する構想について、 佐竹知事は13日の県議会で、
新年度、トンネル整備による経済波及効果などを調査したうえで、 国に対し財政支援を求めていく考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20190213/6010003055.html

431 :
ほう。160キロ運行いけるな

>秋田県が交通が不便な地域として取り残されないよう、新幹線の線路の高架化などを進めて、
>所要時間のさらなる短縮に取り組む必要がある

432 :
>>430
奥羽新幹線を
大宮-佐野-今市-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-新庄-湯沢-横手-大曲-秋田
で建設すれば一挙解決

433 :
https://pbs.twimg.com/media/DzRoBQ7VYAAt8op.jpg

434 :
スイッチバック解消&奥羽新幹線も見据えた新大曲駅(大仙駅)、くるかな

435 :
会津君も定期的に来るね

436 :
>>435
おまえは何派?

437 :
>奥羽新幹線も見据えた

100%ない。

438 :
新幹線はJRの自腹で作るか 地方も負担するしかない

439 :
黒字会社に国支援ないわ
東北民はアホですか?

440 :
>>439
黒字だけど3路線同時進行で国支援あり

JRおおさか東線
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/2862/00112923/sotokan_jigyokeikaku_H241127.pdf

なにわ筋線
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/cmsfiles/contents/0000411/411945/290919_naniwasujisen.pdf

奈良線複線化事業
https://www.pref.kyoto.jp/koho/kaiken/documents/28071401_1.pdf
https://www.city.uji.kyoto.jp/0000018068.html

441 :
【ヨイト負けの大地】北海道新幹線【税金泥棒】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1547628092/

442 :
今日の帰れマンデーは米沢から奥羽本線でスタートか。

443 :
日本海新幹線 360km/h
http://railway.chi-zu.net/65138.html (時刻表付き)

E8系(360km/h対応車)
(超速)おおとり 札幌ー新大阪 
はやぶさ 札幌ー東京
(区間各駅)あけぼの 新青森ー(日本海新幹線経由)ー東京 
(各駅)つるぎ  新潟ー金沢
(区間各駅)かがやき 東京ー(北陸新幹線経由)ー新大阪

札幌ー新潟 2時間57分・・・・2時間台
札幌ー富山 3時間46分・・・・3時間台
札幌ー金沢 4時間04分・・・・4時間台
札幌ー京都 4時間58分・・・・4時間台
札幌ー新大阪 5時間11分・・・5時間台
新函館北斗ー新大阪 4時間28分・・・4時間台
新青森ー新大阪 3時間37分・・・3時間台
秋田ー新大阪 3時間04分・・・3時間台
新潟ー新大阪 2時間14分・・・2時間台

y

444 :
日本海側に中心都市を意図的にでも
つくらないとな
その候補地は新潟しかないんだが
政治家が駄目すぎだな
常に地図を逆さにしてその重要性を認識しろってえの

445 :
https://twitter.com/derinative/status/1093123255584448512
鉄道界2018年12月号
新幹線のDS-ATC装置は2025年に老朽取り替え時期を迎えるため、無線式ATCの開発に着手。
無線式ATCはデジタル列車無線を利用してATC電文の送信を行い、臨時速度制御の高機能化や逆線運転の機能強化実現を目指す。
2019年度以降、単体試験や走行試験を実施する。

https://twitter.com/derinative/status/1093123377177358336
山形新幹線携帯電話不感対策として、2018年度は板谷〜峠間、2019年度は赤岩〜板谷間、2020〜2022年度で庭坂〜板谷間で工事実施。
(deleted an unsolicited ad)

446 :
>>443
日本海新幹線と称しながら山陰を無視するご都合新幹線w
西日本人が引けば北陸新幹線と山陰新幹線だけ繋いだ日本海新幹線になるだろなあw
おまえのやってる妄想ってその程度の物

447 :
【日下公人先生】 「北海道民は怠け者、恩知らず!!」
https://mercury39.exblog.jp/18641261/
・北海道の人間は豊かになってないじゃない、あれだけしてやったのに
・北海道に投資してどんなリターンがありましたか?
・国民に10年後にちゃんと元が取れるような説明をして税金を取ってそれをつぎ込んでる
・北海道に投資することをちゃんと国会に説明してない
・私らはね、ただ取られたんだから、税金を、それが皆北海道にいってる
・北海道民は同じ家族じゃない、あんな怠け者で恩返しの気持なんて全くない
・青函トンネルのお金は国会を通ってない
・鉄道建設公団っていうのを作って、この公団はただ作るだけっていう公団を作ったんです
・利用のことは考えずに、お金をジャンジャン使って8000億円かなんかでトンネル作っちゃったんです
・作ったところで通るお客が無いことは関係者皆知ってましたから、完成しないようにしないように遅く遅く遅く作ったんです
・それでも完成しちゃった、それでもお客はちょっとしかない

448 :
>>446
山陰の人口って2県合わせて東京の2区ぐらいしかねーじゃん
だったら中央線12両とか埼京線15両にしたほうが全然いいだろ

449 :
>>448
何その羽越新幹線不要論www

450 :
>>446
山陰軸を西日本海新幹線
北陸東北軸を東日本海新幹線というのは?

451 :
日本海新幹線 360km/h
http://railway.chi-zu.net/65138.html (時刻表付き)

E8系(360km/h対応車)
(超速)おおとり 札幌ー新大阪 
はやぶさ 札幌ー東京
(区間各駅)あけぼの 新青森ー(日本海新幹線経由)ー東京 
(各駅)つるぎ  新潟ー金沢
(区間各駅)かがやき 東京ー(北陸新幹線経由)ー新大阪

札幌ー新潟 2時間57分・・・・2時間台
札幌ー富山 3時間46分・・・・3時間台
札幌ー金沢 4時間04分・・・・4時間台
札幌ー京都 4時間58分・・・・4時間台
札幌ー新大阪 5時間11分・・・5時間台
新函館北斗ー新大阪 4時間28分・・・4時間台
新青森ー新大阪 3時間37分・・・3時間台
秋田ー新大阪 3時間04分・・・3時間台
新潟ー新大阪 2時間14分・・・2時間台
秋田ー(日本海新幹線経由)ー東京 3時間12分・・・3時間台
酒田ー東京 2時間38分・・・2時間台

日本海新幹線のメリット
●関西・北陸・越後・東北・北海道ネットワークの形成
●秋田は日本海新幹線にシフトされる。それにより新幹線こまちは廃止。よって盛岡での
連結作業は無くなり、それだけでも新幹線はやぶさの所要時間が大幅に短縮(高速化)される。

452 :
E5系は北陸新幹線には対応していないから、東北新幹線でお役御免になったら、そのまま廃車か上越新幹線に転用するかの2択しかない。
10両→8両化&1号車への分割併合装置取り付け改造で、E4系のように16両編成で運転できるようになったら、使いやすくなるんだけどな。
上越新幹線は整備新幹線ではないから、時短効果はともかく速度向上に対するハードルは決して高くない。

新潟のE7系は北陸新幹線(金沢〜敦賀間)の延伸に備えてJR西日本に譲渡してしまえば、北陸新幹線用の車両を無駄に用意する必要がなくなるし。

453 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

454 :
    ↓ 北海バカボン

      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_     
     |  ..|   ・  /.・`    
     |  |      /フ ̄|   <  北海道新幹線の「明るい未来」♪
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /  < 新幹線が連れてくるバラ色北海道 バンザイ!
      \    ヽ─ ⌒ /     
        ヽ────-      

   

https://www.moritako.net/2018/04/03/kouhukudo-gennzyou/  大爆笑!!   

455 :
>>444
発展させるならどう見ても北陸新幹線で完結する北陸三県の並びだろ
何で北に外れてる新潟が中心になんだよ

456 :
東北と北陸の間にあり日本海側最大の都市だから

457 :
日本海新幹線(新青森ー糸魚川) 400km/h
札幌ー新大阪 5時間02分
https://railway.chi-zu.net/65507.html(時刻表付き)

E8系(400km/h対応車)
(超速)おおとり 札幌ー新大阪 
はやぶさ 札幌ー東京
(区間各駅)あけぼの 新青森ー(日本海新幹線経由)ー東京 
(各駅)つるぎ  新潟ー金沢
(区間各駅)かがやき 東京ー(北陸新幹線経由)ー新大阪

札幌ー新潟 2時間51分・・・・2時間台
札幌ー富山 3時間37分・・・・3時間台
札幌ー金沢 3時間55分・・・・3時間台
札幌ー京都 4時間49分・・・・4時間台
札幌ー新大阪 5時間02分・・・5時間台
新函館北斗ー新大阪 4時間19分・・・4時間台
新青森ー新大阪 3時間28分・・・3時間台
秋田ー新大阪 2時間57分・・・2時間台
新潟ー新大阪 2時間11分・・・2時間台
秋田ー(日本海新幹線経由)ー東京 3時間12分・・・3時間台
酒田ー東京 2時間38分・・・2時間台

日本海新幹線のメリット
●関西・北陸・越後・東北・北海道ネットワークの形成
●秋田は日本海新幹線にシフトされる。それにより新幹線こまちは廃止。よって盛岡での
連結作業は無くなり、それだけでも新幹線はやぶさの所要時間が大幅に短縮(高速化)される。

qk

458 :
400km/hはさすがに無謀だったかな

459 :
>>456
物は言い様だな
言い方変えれば北陸からも東北からも距離があって需要がないお山の大将
新潟が中心都市になることを望んでる層って何処だよ

460 :
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

461 :
確か中国大陸から見た日本列島は北陸が日本の中心に見えるとか云々

462 :
>>459
北陸にすると東北が東北にすると
北陸が あんな所が日本海側中心になりえないと言うよ
新潟は近隣に50万都市長岡があり滑走路二本の空港もある
他に適地があればそこでいいよ
挙げてごらん

463 :
>>462
そんな態度だから周囲の県から嫌われてるのがわからないのだろうな
衰退都市新潟はない

464 :
>>463
だから適地挙げてごらん
因みに私は横浜の人間だよ

465 :
>>462
東北民だが、新潟で異論なし。
新幹線速度アップと新潟空港延伸で首都圏空港のバックアップ機能。
港湾機能拡大して、太平洋側の有事に備えるとか、やることたくさんある。
だが、それらを実行できる政治家がいないだろう。

466 :
>>462
反論になってない
北陸と東北の間だから折衷案でとかいう理由でどちらからも遠い所がどう発展するのか
そもそも論として中心都市とは?
具体的に存在する日本の都市圏でどれをモデルとして言ってるのか挙げてごらん?
あと新潟が中心となった場合の流動がどうなるかと
東北とか北陸と言うのもザックリ過ぎるからどの地域に需要があるかも

467 :
>>466
だから適地はどこよ?
日本海側に中心地がいらないと思うなら話はいつまでも噛み合わんさ

468 :
>>467
なんだ何の説明も無しか
つまり具体性のない荒唐無稽だってことか
中心都市とかいらないと言うか実現性がない
それはあんたが説明出来ないことが証明してるだろ?

469 :
日本海側に拠点都市など要らん!
60〜70kmおきに中規模都市が連続しているほうが、新幹線や高速道など運営するには都合が良いし、近郊な国土の発展となる。

要は拠点都市に一局集中させるのではなく、周辺の都市に人や金を分散させることが重要。
例えば金沢に集中させず富山や福井に、新潟に集中させず長岡や村上に、長野に集中させず上越や松本に・・・人や金を分散させれば、30〜50万都市が並ぶ日本海ベルトができる。

470 :
☓ 近郊な国土の発展
〇 均衡な国土の発展

471 :
>>468
結局他に適地は見つからんわけねw
日本海側に中心都市はいらんと最初から言えば良かったのにさ
>>469
それが自然発生的にできてれば
とっくに新幹線は引かれてただろうな

472 :
ドングリの背比べはもうええから

473 :
>>471
中心都市の適地を探してたのは始めからおまえしかいないだろw
しかともう一度言うが説明を放棄したことで自ら適地が見つけられなかったことを証明だけだったなw

474 :
>>473
日本語しゃべれよw

475 :
>>474
まーた誤字指摘だけで逃げるのか
しかと じゃなくて しかも な
では説明よろしくw

476 :
>>475
>>474

477 :
>>476
ほらほら逃げんなって
中心都市の話聞かせてくれよw

478 :
あの辺の比較的規模の大きい町でいったら、福井・金沢・高岡・富山・直江津・長岡・新潟か?あとはどこがある?

479 :
>>477
>>465

480 :
新幹線の開業は1964年
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/208/46/N000/000/000/120201923761416107871.jpg

それから遅れること52年、初めて見る新幹線に喜ぶ函館の土人たち
http://www.sankei.com/photo/images/news/160213/sty1602130014-f1.jpg

雪像の新幹線で満足する奥地札幌の人々 
https://i.ytimg.com/vi/aBQ62av7-0s/maxresdefault.jpg


札幌ディーゼルエレジーwww  http://art21.photozou.jp/pub/485/2784485/photo/214354126_624.jpg(単線非電化)

481 :
>>479
ん?片割れの方のバックアップ厨かw
首都圏空港のバックアップって、首都圏の空港が全部一遍に一体どうなる想定なんだ?w
あと太平洋側の有事ってなんやねんw
ミサイルか?東南海地震の津波か?
あと東北民って言ってるがどうせ庄内民だろ?

482 :
平成も終わるのに、単線非電化の政令市があるw

http://livedoor.blogimg.jp/tetsudousokuhou/imgs/9/2/92dc3c53.jpg





事実だから仕方がない 需要がショボいから仕方がない イナカだから泣くしかないww

483 :
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民! 

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

484 :
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民! 

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

485 :
広島、仙台、博多 1日約70〜100本以上
福井(予定)、金沢、鹿児島中央 1日約40本

札幌 1日約17本wwwwwwwwwww(機構発表数字)

一 時 間 に 1 本 に し か な い ” 赤 字 僻 地 路 線 ” を 日 本 で は 新 幹 線 と は 呼 ば な い


日本の新幹線の定義
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701011/up1_40132011.htm
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301011/up1_04101011.htm

486 :
新函館ー札幌はALLディーゼル

名ばかりの政令市 ディーゼル札幌

ヨイト負けの大地 ホッケードー!

ヨイト負けの民 ホッケー道民

487 :
>>457
ますます盛岡〜新潟のアクセスが不便になるなあw
大宮経由で行くなんて面倒くさいぞ!

488 :
東京ー新潟も不便。
距離を考えると東京ー盛岡の方が便利。

489 :
>>488
2時間弱で行けるのに?

490 :
>>488
最高速度240km/hのE4系が完全淘汰されたら、全車両が最高速度275km/hになるから全体的に若干短縮されるだろう。北陸も上越も。数分単位だけど。

491 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1546436918/731

>731 名無し野電車区2019/02/24(日) 13:20:54.80ID:KUf/nExk
>新幹線の札幌到達は鉄板のガチ。2chの一部住人がいくら喚こうが泣こうが、ネガキャン書き込みしようが変えられない。




>推進派バンザイ!

492 :
イナカ道民が東北スレでハズカシイ発言w

>365 名無し野電車区 (ワッチョイ db73-zV7r [202.140.205.220])2018/11/02(金) 01:00:05.75ID:LQETuqlT0

>札幌市:新幹線が絶対に来る保証あり

>千葉市・堺市:こない


 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1533001769/365  

493 :
ここも次からワッチョイやな

494 :
>>490
上越は整備新幹線じゃないから高崎〜新潟も275以上運転が可能だが、北陸は260のままだな

E4も全廃させず、現美みたいな企画列車に改造されて1編成くらい残るかもしれない?

495 :
>>488
いや、それとも新幹線こまちを単独運行で盛岡ー新潟だな

496 :
>>494
オール2階建てで1階にも2階にも階段を使わないと客室に出入りできないなんて、バリアフリーに関する基準が厳しくなった今となっては邪魔な存在でしかないんだがな。

497 :
>>489
東京まで1時間35分のはやぶさが走る仙台とは差がついたな。

498 :
>>495
需要ない。
盛岡から新潟の需要は。

499 :
>>496
TGVの2階建てはその点うまくいってる。
日本の場合はホームの位置が高いからフランスの真似はできないが。

500 :
>>457
>>498
だよな、盛岡ー秋田は秋田以外たかが知れてるよね。

501 :
>>493
新函館ー札幌はALLディーゼル

名ばかりの政令市 ディーゼル札幌

ヨイト負けの大地 ホッケードー!

ヨイト負けの民 ホッケー道民

502 :
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民! 

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

503 :
平成も終わるのに、単線非電化の政令市があるw

http://livedoor.blogimg.jp/tetsudousokuhou/imgs/9/2/92dc3c53.jpg




事実だから仕方がない 需要がショボいから仕方がない イナカだから泣くしかないww

504 :
>>501
ALLレーズン
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/3255219_3L1.jpg

505 :
平成も終わるのに、単線非電化の政令市があるw
http://livedoor.blogimg.jp/tetsudousokuhou/imgs/9/2/92dc3c53.jpg


(ALLディーゼル)

事実だから仕方がない 需要がショボいから仕方がない イナカだから泣くしかないww

506 :
札幌新幹線 並行在来線の様子
https://img-cdn.guide.travel.co.jp/article/114/20141112011319/2B923104C9EF46AFA2EB6BC9DB18ECD4_L.jpg

函館山線の線路です。 かつては特急列車も走る長大幹線であったのも過去となってしまいました。
http://livedoor.blogimg.jp/skybs/imgs/8/3/8338be05.jpg

長万部駅(小樽方面)時刻表  (閲覧注意)
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101012/down1_01347041.htm

507 :
>>498
将来新潟が東北の中心となったら一番厳しくなるのは岩手だぞw
バカなのかな

508 :
新潟県民は東北に憧れている。

509 :
>>508
東北に憧れる日本人はいないから

510 :
新潟人は東北の中心になることを夢見ている。

511 :
大体上中越に東北ていう感覚はなかろ
精々新潟市がおこがましくも仙台市をライバル視する程度だろ?

512 :
そもそも東北地方は青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の6県で、新潟は中部地方だし。

513 :
東北に新幹線そのものが要らんかった
上野発着の特急列車で移動するのが似合う

514 :
>>512
東北文化圏は東北六県に加えて下越と渡島が入る

515 :
>>512
でも新潟県は東北電力

516 :
電力は、な

517 :
北海道新幹線高速化に向けパレット式貨物など検討
北海道放送(HBCニュース) 2019/03/03
http://news.hbc.co.jp/a010454e83473b47b473e9884eadd675.html
北海道新幹線の高速化に向けて国交省などは道内と本州の間の物流を貨物新幹線か海上輸送への切り替えの2案で検討していることがわかりました。

道内と本州の間の物流は主に貨物列車が担っています。
このため青函トンネルでは新幹線の速度が在来線並みに抑えられています。
関係者によりますと新幹線の高速化に向けた抜本的な解決策として国交省などは貨物を運搬用の荷台に載せるパレット式貨物新幹線の検討を進めています。
JR北海道は1日20往復で年間100万トンの輸送量と試算しています。
また貨物列車を乗せる鉄道連絡船を新しく造り海上輸送に切り替える案も検討しているということです。
連絡船については鉄道運輸機構が今月、船の仕様や建造費用を報告することにしています。

518 :
青函物流、海上輸送に転換も 国交省が新幹線高速化へ検討
北海道新聞 2019/03/03
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/282410
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190303-00010000-doshin-hok
青函トンネルを含む貨物列車との共用走行区間で北海道新幹線の高速化を実現しようと、国土交通省などが同区間の物流を海上輸送に切り替えたり、新幹線車両を使ったりする手法を検討していることが分かった。

国交省の鉄道・物流・港湾など複数の部局と、JR北海道、JR東日本などが貨物列車の廃止や減便も視野に抜本的な方策の検討に着手。
代替手段としてフェリーなどの利用や、座席を外した新幹線車両による輸送などを想定しており、費用などを見極めて最適な手法や組み合わせを探る。同省幹部は「特定の形を決めているわけではなく、幅広く慎重に検討したい」としている。

これとは別に、JR東日本が東北新幹線盛岡―新青森間の高速化を目指しているが、仮に共用走行区間に貨物列車が走らず整備新幹線で定められた260キロで走ると、東京―札幌間は現在の想定より約12分短い最短4時間43分となる。

519 :
>>515
あれは新潟が東北だから東北電力なったんじゃなくて,
他の電力会社とバランスを取るため。

東北は工業が未発達で大口需要先がなかったので,
化学工業が発達していた上越を東北電力のエリアにした。

520 :
とりあえず米沢の次の停車駅は山形にして

521 :
>>515 新潟電力は周波数が50Hzだから、同じ50Hzの東北電力に吸収された方が混乱が少ない。

佐渡は60Hzだが離島なので混乱が小さいと判断したようだ。

522 :
>>521
佐渡は60Hzなん!
へぇ〜

523 :
〈東北中央道〉南陽高畠−山形上山IC 来月13日開通決定
河北新報 2019/03/09
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190309_53031.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190309-00000010-khks-soci
>東日本高速道路は8日、東北中央自動車道南陽高畠−山形上山インターチェンジ(IC)間(24キロ)が4月13日に開通すると発表した。
>両IC間の利用開始により、宮城、山形、福島の3県庁所在地は東北自動車道、山形自動車道を含めた約185キロの環状高速道ネットワークで結ばれ、観光振興や企業誘致など地域活性化への効果が期待される。

>東日本高速道路によると南陽高畠−山形上山IC間は2011年2月に着工。総事業費は1239億円。当初は18年度内の開通を目指していたが、南陽市内の一部工区でのり面が崩れ落ち、追加対策に伴い工期が遅れた。
>両IC間には、かみのやま温泉ICと南陽パーキングエリア(PA)を設ける。開通時は片側1車線で、利用状況などを踏まえ将来、2車線化する構想もある。
>今回の開通で米沢、山形両市の移動時間は約1時間10分から約50分に短縮される。開通に合わせて、既に供用している山形上山−山形中央IC間に山形PAもオープン。
>国と東日本高速道路が整備する東北中央道相馬−横手間268キロのうち、南陽高畠−山形上山IC間と、今月23日開通の東根−東根北IC間を合わせると全体の約75%が完成する。
>相馬−相馬山上IC間が19年度内、霊山−福島保原IC間と国道4号IC−桑折ジャンクション(JCT)間は20年度内の開通を見込む。秋田、山形両県の残り区間も既に事業化されている。

524 :
山形方面は今後は東北中央道に流れるのかな

525 :
>>521
北陸新幹線は新高田き電区分所(上越妙高駅より1.4q糸魚川側;高田トンネル手前)〜新糸魚川き電区分所(糸魚川駅から3km黒部宇奈月温泉側;田海川手前)が50Hz(東北電力)区間。
つまり上越妙高駅は60Hz、糸魚川駅は50Hzってこと。
なので、新潟・長岡〜柏崎〜直江津〜糸魚川で建設した場合、50Hz専用電車で糸魚川まで運行できるってこと。

526 :
山形とつながる!東北中央道「南陽高畠−山形上山」4月13日開通
福島民友新聞 2019/03/09
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190309-357978.php
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190309-00010003-minyu-l07
東日本高速道路(ネクスコ東日本)は8日、東北中央道(相馬市―秋田県横手市間・268キロ)のうち、南陽高畠―山形上山インターチェンジ(IC)間(24.4キロ、有料区間)を4月13日に開通させると発表した。

同区間の開通で福島大笹生IC(福島市)から東根北IC(山形県東根市、今月23日開通)までが結ばれる。
東北道と山形道が東北中央道経由でも接続。福島、山形、仙台各市間の相互アクセスの向上、広域的な観光や人的交流の促進など、地域の活性化が期待される。

同社などによると、福島市から東北中央道を使った場合、山形市までの所要時間は現在の約1時間50分から約1時間30分に短縮される。

527 :
>>525

参考になった。糸魚川快速の復活とは胸熱だ。

528 :
>>526
山形と以北なら、東北道と山形道経由のほうが快適なような

529 :
>>528
2車線ではあるけど東北中央道の方が30分くらい早いし、福島〜米沢が無料だから高速料金も安い。

530 :
ぼくのゆめにマジレスするのもなんだが
糸魚川〜直江津を作る金があるなら上越妙高〜長岡間の半分が作れるのはもちろん

福島〜米沢間の全線フルが作れる
盛岡〜田沢湖まで全線フルが作れる
仙山新幹線なら仙台を出て面白山高原を過ぎるまで作れる
羽越新幹線で協力が不可欠な山形と秋田にとって喉から手が出るほど欲しいフル新幹線
羽越新幹線にとどめを刺すのに十分な距離
それが糸魚川〜直江津

531 :
531系

532 :
高田あたりのトンネル出たとこで分岐しちゃいかんのか?

533 :
>>532
高田トンネルと松ノ木トンネルの間で分岐するのはどうだろう?
はねうまラインの線路(高田駅と春日山駅の中間)まで4km弱の取り付け線を建設すれば良さそうだけど

ちなみに高田トンネルを出てから高田駅に向かう場合、180度旋回とまではいかないが、Uターンする線形になってしまう
しかも遠回りだし・・・

534 :
上越妙高から柏崎に向かうときって90℃位角度あるんだよなぁ
柏崎スルーして十日町経由で長岡なら問題ないけど

535 :
スイッチバックでいいんじゃない日本海縦断は
むしろ新潟~長岡~長野~松本とつなげて信越二大都市を連結して一つの経済圏を作って欲しい

536 :
>>535
長野なんか飯山線で充分。

537 :
>>530
秋田は羽越要らないと思う。
盛岡ー秋田のフル規格の方が早いし,
仙台,盛岡との需要も確保できる。

538 :
なるほど
奥羽も羽越も東北最大都市の仙台をスルーするなんて酷いよな

539 :
>>536
機能しない

540 :
>>538

仙台なんて東北民以外にはあまりメリットがない町だからなあ。
東北自体国際線もスルーして行くしな。

541 :
>>540
羽越,奥羽とも可能性ゼロだね。

542 :
それに。東北は結構広いから。

543 :
北海道の悲惨な実態が東北スレに貼られてます・・

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1551702891/213

544 :
2階建てミニ新幹線E8系が出来るまで待て

545 :
>>540
逆だろ
今後地方が衰退すると首都圏以外で更に札仙名大福の拠点性が増す

546 :
羽越新幹線は
(北陸新幹線乗入れ)-糸魚川-直江津-柏崎-寺泊(燕三条で合流は中途半端なので)
-新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-酒田-象潟-羽後本荘-秋田-阿仁合-大館-弘前-新青森-(北海道新幹線乗入れ)
推奨
最速は
新大阪からは
新大阪-金沢-新潟-鶴岡-秋田-弘前-新青森

東京からは
東京-大宮-長岡-新潟-鶴岡-秋田-弘前-新青森

東京-秋田は盛岡経由より全然早かろ

547 :
>>546
そんなもん造られない
奥羽がワンチャンあるだけ

548 :
>>546
東北は320キロ運転だから盛岡ー秋田フルの方が速い。
秋田ー仙台・盛岡の需要も多いから。

549 :
ミニすら要らんかったのが山形・秋田な
永遠に福島・盛岡乗り換えで十分だった

首都圏へ急ぐなら飛行機で十分

550 :
>>549
なんで?全く理由になってないけどw
たしかそっちは16両編成にも拘わらず利用少ないし
対名古屋の需要しかないなら在来線の東海道だけで
良いのにね

551 :
>>549
フルで十分。

552 :
>>549
お前のとこは新幹線駅など不要
名古屋と豊橋で十分

553 :
将来的に山形新幹線にもE6系導入するの?
福島までしか高速走行できないのに、あんなロングノーズの高性能車両は勿体無いだろう

そもそも東京から山形直通の新幹線走らせる必要あるの?
福島で乗り換えれば良いだけだし、東京-大宮は過密ダイヤだし
福島-新庄は高価な新幹線車両でなくても通常の在来線特急でも走らせれば・・

ミニ新幹線の存在意義って乗り換えの手間が減るだけ?

554 :
E6つばさ+E5やまびこ化で大宮-宇都宮間275km/h&宇都宮以北320km/hに
速度統一することができて、ダイヤ作成の上で柔軟性が出るかと

555 :
>>533
E6は投入しない。

556 :
>>547
奥羽新幹線は
(東北新幹線乗入れ)-大宮-佐野-今市-三依-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-村山-大石田-新庄-湯沢-横手-大曲-秋田
ついでに
-八郎潟-能代-深浦-鰺ヶ沢-五所川原-新青森-(東北新幹線乗入れ)

がええな
盛岡経由なら秋田県単独でキャンペーンしなきゃならん処
このルートなら奥羽新幹線建設促進同盟会に青森県秋田県山形県福島県栃木県埼玉県東京都が参加出来実現早そうだな

557 :
会津w

558 :
非現実的なスレだなあ。

にしても青森の人気は凄いわ。

559 :
>>558
そりゃ青森はゲートウェイだからな

560 :
高輪?

561 :
岩手〜秋田県境の新トンネルで現行より7分短縮
東北新幹線が320km/hから360km/hになることでの時短

この二つで秋田が羽越新幹線・奥羽新幹線にそこまで積極的にはならないだろう

・・・とここまで書いてからミニ新幹線車両の360km/hって作るんだろうか?

562 :
たんに時間短縮だけじゃなく、
老朽化した鉄橋等の更新、新幹線全体の運用の関わる、悪天時の定時性の確保、
なども考えると、効果は非常に大きいのですよ
山形新幹線のトンネルやら、福島駅の改良も同様。

563 :
北陸―羽越は上越妙高でスイッチバックが無難だろうね。
E7系またはW7系を使用し、ドア位置を合わせておけば、予備車両をある程度で確保できる。
造りすぎたら東北北海道方面の新幹線車両やミニ新幹線車両や在来線車両の老朽取り換えに予算が回らなくなるので。

>>553
山形新幹線にも300km/h以上運転可能車両に置き換えれば、『やまびこ・つばさ』から『はやぶさ』やその逆への折り返しが可能になるんだけどね。
ただ、今は亡き200系が『はやて』に使われなかった理由が気になるんだけどね。
Maxだと全車指定席の運用ができない。山陽の700系レールスターやN700系『さくら』型と同じく。

564 :
羽越新幹線がフル規格で建設されると信じ込んでるイタい奴がいるなw
E7系・W7系で運行されるわけないだろ。。。 あほか!

565 :
羽越新幹線の一番のネックは新潟〜秋田間
下手すれば山形の庄内(鶴岡と酒田)は全て通過される恐れが

山形県知事さんそこんとこどうなの?

566 :
>>558
これで青森が賑やかになる!

・・・とは限らないw
下手すれば更なるストロー効果で人口減少の悪寒

567 :
>>563
はやぶさ・こまちは320キロ運転だから
300キロしか出せない車両は使わない。

568 :
福島から山形までフルで建設し直せばいーんだよ
北海道新幹線よりよっぽど需要あるわ

569 :
ついでに酒田か大曲の方まで伸ばせばよい

570 :
>>568
福島駅11番線の改良が予定されているから
ミニ新幹線で固定化される。

571 :
前に山形の方で板谷新トンネルに向けた活動があったけど、
JREのプレスリリースに板谷峠区間の携帯電波対策工事が出てたな
少なくともJRは当分の間既存トンネルを使い続ける意向か
(秋田新幹線側は掘る気満々だが)

572 :
新トンネルなんて掘っても10年くらい先なんでしょ?
携帯は今すぐに対策すべきで、10年経ったら更新時期とかそういうものだとしたら、
別にそこだけみて両立しない話というわけでもないだろう。
掘るかどうかは知ったこっちゃないが。

573 :
東北・秋田連結新幹線にアース線 ショート対策、6月までに
共同通信 2019/03/26
https://this.kiji.is/483233068710577249
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-00000184-kyodonews-soci
JR東日本が、2種類の車両を連結して運行する東北・秋田新幹線に関し、電気がショートした場合、車両間で電気を流れやすくするため、連結部分にアース線を新設する改修作業に着手することが26日、同社関係者への取材で分かった。
車両間で電気が流れにくいことが影響し、ショートした電気が、車内の機器に伝わり、損傷させる恐れがあった。

関係者によると、対象は東北・秋田新幹線のE5系43編成とE6系24編成の全て。
改修は6月までに終える方針。
上越、山形新幹線の連結車両には問題がないという。

574 :
>>571
新板谷トンネル建設の予定はない。

575 :
10分強短縮で工期はおよそ15年、事業費は1,500億円。 フル規格新幹線対応の大口径トンネルにした場合は、さらに120億円。

576 :
日本海側の新幹線の車両は永遠にE7系またはW7系のままだろうね。
同じ系列の車両で置き換えを繰り返し。番台区分の5ケタ化も発生したりして。
まあ、『とき』や『たにがわ』に『はやぶさ対応車両』は明らかにオーバースペック。

>>567
あれは慣らしで300km/h運転を行い、2014年春のダイヤ変更でE6系も晴れて320km/h運転になった。
『つばさ』型車両も含む新在直通車が全てE6系になれば、『やまびこ』も300km/h以上運転で統一。

577 :
これからE7だらけになるな

東北新幹線のE2は全部E5で置き換えるの?

578 :
>>576
山形は急がないからE6系要らなそう。

579 :
E2、E3は遅いし、高速化を進める東北新幹線からは追い出される運命だろう

とれいゆ、現美みたいなジョイフルトレインとして生き残れるかな

580 :
東北新幹線が320km/hの車両(E5系・E6系)に統一された後も、E7系が検査で新幹線総合車両センターへ出入庫するためには、仙台以南に275km/hのスジを残しておかなきゃいけないの?

581 :
E3も老朽化するだろうし、新たに作るならE6だろうな。

582 :
>>580
E7が那須塩原に入ることが決定事項らしいので
仙台以南から275km/hスジが締め出されることはない

583 :
那須塩原でなんらかの拡張工事やるやつ?
詳しい先輩方に解説願いたい

584 :
JR東日本はミニ新幹線や在来線も4列グリーン車ばかりだから微妙

レザーのシートは滑る

585 :
>>580
E7系は白山でも点検できるはずでは?
N700以降の東海道・山陽・九州の車両が乗り入れ先でも点検できるのと同じ。
それについては、阪神大震災のときに山陽新幹線の一部区間が寸断され、相手先に車両を置き去りにした状態があったから。

東北新幹線の高速化が進行した後では、東の新幹線の全般検査が宮城(東日本新幹線総合車両センター)でしかできないのは痛い点だ。

586 :
>>.580
宇都宮・郡山・福島通過だから所要時間は短い。

587 :
>>585
別に痛くない。
320キロ運転するのは毎時1〜2本で
E7も検査も頻繁には入らない。

宇都宮・郡山・福島・白石蔵王停車で320キロ運転するより
大宮ー仙台ノンストップの275キロ運転の方が速いから
邪魔にならない。

588 :
伸びてると思って開いたらスレチの話題だった

589 :
>>568

まあ上越新幹線よりは需要あるだろうねえ。
上越新幹線もガーラ湯沢以南ならスキー需要あると思うが
新潟県は車社会だからなあ。

590 :
新幹線が出来たら行ってみようかなって人は多いはず

金沢も北陸新幹線開業で一気に潤ったし

591 :
>>589
東京〜新潟は新幹線が新幹線が中心だろ。
仮に車社会だとしても上越新幹線の方が需要あると思うよ。

592 :
>>590
ノロノロなのに飛行機に完全勝利やしね

593 :
>>590
山形は新幹線あるけどな。

594 :
何10年前だよ

595 :
>>593
スカイライナーより遅い新幹線なんて・・

596 :
>>595
山形は客が少ないから,
東京直通があるだけ感謝すべき。

597 :
>>595
スカイライナーはずっと160km/hで走っているのでしょうか?
山形新幹線は高速区間では275km/hで走ります。

598 :
>>596
わざわざ高価なミニ新幹線専用車両で東京まで直通しなくても
新庄方面に行く人は福島で乗り換えて普通の在来線特急で行けば良いと思うのですが・・

高速化を進める東北新幹線でE3は遅いし定員も少なく今後邪魔になるだろうし

599 :
>>598
昨年の10月に福島-山形間にE6系こまちの車両が横圧測定用のPQ輪軸の台車を
装備して入線したから、つばさのE6系化に向けてのデータ取りなんだと思う
定員の少なさは、単独やまびこがまだあるからそれに併結して増発すれば定員の少なさを
充分にカバーできるかと
あと、福島駅14番線のボトルネックは、上り専用アプローチ線の増設で解消されるだろうし

600 :
>>599
はやぶさですがE5化で定員減っても増発ないから
山形新幹線の増発の可能性はない。

601 :
福島までの短時間しか320走行できないのに
超ロングノーズで高速走行に特化したE6を導入するのも勿体無いよな・・

北陸新幹線が延伸したら今以上に東京-大宮も混雑するだろうし

602 :
>>600
いやいや、少なくとてもこまち・つばさについては
単独のはやぶさ・やまびこがあるから併結するだけで
増発余力があるのですよ

603 :
>>601
距離が短くても大宮-宇都宮間275km/h化、宇都宮-福島間320km/h化で
速度統一することになり、ダイヤ作成上柔軟性が増すメリットは大きいのですよ

604 :
>>598
・もともと上野から盛岡方面と同じように山形方面に乗り換えなしの特急網が整備されていて元に戻っただけ。
・山形方面から福島止まりの特急に乗ってきた人はみんな東京方面に向かうので、福島止まりである必要がなく、直通するのが必然。
・そんなん言うならお前が毎回無駄に乗り換え強いられろ。
・所要時間的にもミニ新幹線で適切。
・ほとんど地元負担で作ってるので文句言われる筋合いもないしコスパも良好。
・高速化に関しては同じミニ新幹線の秋田新幹線はむしろ東北新幹線の275km/h運転化に貢献したし、必要なら高速車両にすればいいだけ。

605 :
>>603
やまびこは275キロ運転。

606 :
>>604
なんかあなた怖いですよ
山形民ってこんな思考回路なん?

607 :
>>606
山形民ではないので山形民がこんなことを考えるのかどうかは知らん。

608 :
福島駅の改良ができたら
山形新幹線の改良は終わりだな。

609 :
ほっといてもそのうちE2からE5に置き換えられて速度は出せるようになるやろが
その場合やまつばははやぶさ料金にはしないから速度そのままの運転やろ

610 :
いずれにせよ置賜村山最上地方は現状で対東京で競合無いに等しいから
山形県が注力するのは羽越やね
二兎を追ってもしょうがない

611 :
フル規格を要求してる連中は首都圏やJRや仙台の回し者確定
新幹線が発展して得する連中だものw

地域格差が深刻なのに新幹線増やすとかいい加減にしろ

612 :
地域格差が深刻なら高速道路作ることには何も言わんのかな?
まあなんでも新幹線のせいにする単細胞だからな刈谷はw

613 :
高速道路も多すぎてウンザリだわ
でも、新幹線の使えなさは熊本地震や東日本大震災で証明された

在来線のが早く復旧し、向こうのが役に立ったものw
旅客輸送オンリーのポンコツ新幹線は狭くて地震が多い日本には無理

614 :
>>611
なにもしないと地方間で格差広がっちゃうよ

615 :
>>613
そうだろうか?
在来線は不通→廃止またはBLTって必殺技もあるでよ

616 :
>>610
無駄に終わる気がするけど?
下手すれば新潟〜秋田間はノンストップになるから

617 :
>>613
阪神淡路以降は耐震対策が進んだこともあって
新幹線の復旧の日数は短縮されてきてるけど。
つか在来線は雨や雪にはめっちゃ弱いことは無視?

>高速道路も多すぎてウンザリ
でも中止しろとは言わないよなお前は

618 :
>>610
羽越は新潟改良と在来線のスピードアップで終了。

619 :
>>616
最速達でも鶴岡か酒田のどちらかは止めるよ
記録用にね

620 :
>>618
時代は令和だよ?いつまで明治大正のインフラ使うの?

621 :
羽越新幹線は
(北海道新幹線乗入れ)-新青森-弘前-大館-阿仁合-秋田-羽後本荘-象潟-酒田-鶴岡-村上-新発田-新潟-(上越新幹線乗入れ-東京)-柏崎-直江津-糸魚川-(北陸新幹線乗入れ)-新大阪

こんな感じで

622 :
>>610
羽越が二匹目だろ
フルで作られるとかねーよ

623 :
山形は福島改良
秋田は新仙岩トンネル
羽越は新潟駅改良と高速化

フルの可能性なし

624 :
新潟―新青森にも新幹線があれば東北新幹線のバックアップとしても役に立つけどね。
東北の地震の当時はたったの数日が不通だったが。

>>617
『つばさ』の福島―新庄と『こまち』の盛岡―秋田も雪に弱いけどね。
あと、東海道・山陽・九州新幹線は雪に弱いが。

625 :
つばさもこまちも奥羽山脈越えを新ルートにすれば
冬季でも夏季でも運行支障の大半は減る(はず)

626 :
>>624
山陽はおろか東海道ですら実現前なのに
何で東北にフル新幹線のバックアップをになるんだよ

627 :
秋田新幹線は雪ではそんなに弱くもないよ。
もちろん10年に1回レベルの大雪では普通に止まるが、それ以外なら意外と平気。
どうも天気予報とか見てると、秋田新幹線が走るルートが風や雪の通り道でないからのようだ。

北上線とか米沢エリアとかがやばい。
これはまあ山形新幹線は米沢エリアを通るので雪でそこそこ止まるってことでもある。

628 :
先に山陰や四国に新幹線作ってからやな

629 :
( ´,_ゝ`) プッ

630 :
>>624
その区間は元々在来線でしょ。改軌しただけであとは変わってないし。
東海道山陽九州は確かに雪には弱いけど、在来線みたいに運休まではいかない。

631 :
>>624
ルートが違いすぎるから意味なし。
一番需要が多い福島・仙台に行けない。

632 :
>>631
福島混ぜんなよ
ホントは仙台に来ないのが悔しいんやろw

633 :
>>626
東海道は2本代替建設中
羽越は東北の代替にもなる上に新幹線空白地を埋められる

634 :
× 新幹線空白地
○ 人口空白地

635 :
>>633
だーかーら
山陽を無視すんな
北陸も全線着工してねーだろ
新幹線空白地を埋める()
とか言うトンデモない理屈付けるなら道東や道北も必要だよなw

636 :
>>635
何でそんなに必死なの?

637 :
<奥羽新幹線構想>山形県の推進運動で、6割「成果上がらず」 県議選候補者アンケート
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00000016-khks-pol

構想と言うより妄想だな
やはり奥羽新幹線は要らんかった

638 :
>>637
福島(庭坂)〜(関根)米沢間を単線でもいいから高規格新線で結ぶように
JRに働きかけてればまた違う状況だったろうに奥羽だの羽越のフル規格だの
仙山線の単線フル規格だの勝手な動きばかりしやがって
完全に秋田の新仙岩トンネルに置いてかれてるじゃないか(怒もーどw

639 :
>>630
その区間は単線もあるからな。平地なのも雪に弱い原因やし。
東海道は盛り土区間があり、ここはスプリンクラーが付けられない。
そのため、北国の新幹線は盛り土なししか考えられなかった。雪対策のため。

>>633
『いなほ』は雪で運休もあるからね。
羽越だと新青森の12両対応化工事は避けられない。
羽越に新幹線が開通すれば『こまち』も弘前へ延長されるかも。
そうなれば、新在直通車が整備新幹線区間を走ることが現実となる。

640 :
JR東はやる気あるの?
東北新幹線のスピードアップの記事は目にした事が有るが
羽越新幹線、奥羽新幹線の事はJR東からの情報を得た事が無い

641 :
>>636
これのどこが必死なんだ?
ただ正論で突っ込んだだけでこんなのすら理論武装もしてないで反論出来ないならどうやって国民の理解を得るんだ?
ってか必死にならなきゃいけないのは羽越なんて人口希薄地域に新幹線ほしいとか言ってるおまえじゃね?w

642 :
>>640
国が決めることだから,
JRにはどうこうできない。

まあ,実現可能性ないけど。

643 :
>>627
それでもいつ運休してもおかしくない現状ではね
宛にならないのが秋田新幹線

新仙岩トンネルの完成で良くなればいいのだが

644 :
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25134250X21C17A2CC0000/

645 :
羽越新幹線は実現しないだろう

新潟・長岡から名古屋・新大阪方面へは上越新幹線+中央リニアで行けば良いし、富山・金沢方面へは北陸自動車道(自家用車 or 高速バス)で行けば良いし、長野方面へは飯山線十日町経由で行けば良いんだし・・・

646 :
>>645
飯山線経由よりも上越妙高まで出た方が楽だし早いと思う。

647 :
>>646
例えば、長岡〜長野の場合
(飯山線十日町経由)長岡7:27発→戸狩野沢温泉(乗換1回)→長野10:49着・・・130.3q/2,520円
(しらゆき+はくたか)長岡8:28発→上越妙高(乗換1回)→長野10:48着・・・142.9q/5,150円
所要時間は1時間しか違わないのに、掛かる費用は2倍。

648 :
羽越新幹線ができたら『とき』の運転区間は伸びるんじゃね?
同時に最速達種別も登場。大宮―新潟の途中駅は全て通過になりそう。
『たにがわ』の廃止は不可能。冬場はガーラへ直通させなければいけないので。

649 :
>>639
新青森のホームの長さなんてどうでもいい心配すんな

それより1レスで安価2本刺すと専ブラで読みにくいからやめろよ

650 :
>>641
傍目からみて必死すぎ
メッチャ早口で言ってそうw

651 :
>>647
お前の1時間の価値は2500円以下なんやな
哀れ

652 :
>>645
移動に高速バスや飯山線上げちゃう貧乏人が高速鉄道建設語るなよ

653 :
>>650
連投馬鹿が言うのは自虐か何かか?w

654 :
>>648
普通に,酒田方面は別列車名になる。
「とき」だと庄内のイメージないでしょ?

まあ,どうせ羽越新幹線なんかできないからどうでもいいけど。

655 :
酒田まで延伸したら、「あほの」

656 :
>>653
悔しかったね
泣いていいんだよw

657 :
羽越在来線高速化→時短効果10分弱、無駄
板谷峠新線→競合居ないから無駄
仙岩新線→時短効果10分弱、無駄。そもそも整備新幹線ルートじゃない
仙山線高速化→スレ違い、仙台君乙
日光会津日中線→頭大丈夫?

658 :
パンツ脱ぎたてRしゃぶりたい

659 :
板谷峠新ルートと仙岩峠新ルートについては時短は副次的な効果で
同区間での輸送障害の発生を最小限にするのが主な目的だよ

660 :
特に仙岩峠新ルートはJRが自治体に持ち掛けてきている案件で
板谷峠新ルートより力入れている

661 :
>>656
連投馬鹿図星付かれて言い返せないのかw
糞ウケるw

662 :
とりあえず在来線でも130で走れるE353みたいな車両をどんどん導入したら?

どうせミニ新幹線作っても在来線区間はスピード変わらんし

663 :
直通ってのが大きいんだけどね

664 :
秋田でさえ20年越え、山形にいたっては25年越えているというのに
いまさらE353入れろとか意味不明

665 :
>>661
たった4レスで連投とか草
そんなとこでしか叩けない時点でお前の負けやん

666 :
>>665
そんなとこでしか叩けない
って>>650からのおまえの絡みそのまんまだろw
こいつ本当馬鹿だなw

667 :
>>666
馬鹿はお前や
別人やぞ

668 :
>>667
だからおまえは馬鹿なんだよ
名乗らないのに別人とか分かるかよw
で別人が何の用だ?

669 :
>>649
新青森は10両までしか入れんが?
E7系およびW7系が入ったらホームからはみ出る。
かといって、新潟経由にE5系は過剰だ。
E5系は300km/h運転対応車両だし、高崎以北にトンネル内の急カーブができた時点で。

670 :
山形や秋田は空港の活用で十分
本来ならミニすら要らんかったわ

在来線で十分なのに新幹線要求とか、泥棒にも程がある

671 :
はいはい、JR東日本に提言するか
株主にでもなって総会で発言してね

672 :
>>670
振動や騒音にはうるさいくせに
温室効果ガスには無頓着?

673 :
>>671
民営化して30年以上経つんだから税金使うなよ
いつまで親方日の丸体質が抜けないんだよ全く

これだからJRも新幹線厨も嫌いなのだ
国鉄時代に開業した区間だけで十分なのを理解しろ泥棒ども

674 :
>>673
空港も高速道も税金投入してるのにおかしいね

675 :
>>669
何かの間違いで羽越新幹線ができても12両編成は無駄。
東京で乗った客は新潟まででほとんど降りてしまい
新潟以北は空気輸送。

676 :
>>669
何かの間違いで羽越新幹線ができても12両編成は無駄。
東京で乗った客は新潟まででほとんど降りてしまい
新潟以北は空気輸送。

677 :
>>670
北国の在来線は冬場は役立たずでは?
北国では飛行機も高速バスも格安バスも冬場では役立たずやし。
『つばさ』と『こまち』の単独運転区間は在来線を改軌しただけなので、冬場は運休は避けられない。

北国仕様の新幹線は200系の時代から猛吹雪でも定時運転。

678 :
>北国では飛行機も高速バスも格安バスも冬場では役立たずやし。

具体的にどこの空港?
どこの高速バス?

679 :
>北国では飛行機も高速バスも格安バスも冬場では役立たずやし。

具体的にどこの空港?
どこの高速バス?

680 :
>北国では飛行機も高速バスも格安バスも冬場では役立たずやし。

ここは奥羽・羽越新幹線のスレッドだから
山形・秋田・庄内が冬季に閉鎖になることが多いというデータを持ってるんだろうな。
だから役立たずと言えるはずだし。

山形道と秋田道が冬季に閉鎖になることが多くて
高速バスの運休が多いとのデータ持ってるんだろうな。

681 :
動物とぶつかったくらいで新幹線要求する自己中も居るようだな
ド田舎山形と秋田は在来線でいいのに、ミニ新幹線を求めた連中は愚か過ぎる
だからと言って、フル規格要求はもってのほかだけどw

所詮、観光と農業しかないんだから、ミニ新幹線どころか特急列車で十分
加藤紘一や金田勝年を支持する土人村は恥を知れ

682 :
>>677
北国仕様(上越新幹線)は車両じゃなくてボイラーで沸かした湯水をそれこそ湯水のごとく線路に撒いてるからな

683 :
>>681
なんで総延長距離が新幹線の3倍もある高速道にはだんまりなんだ?

高速自動車国道
平成29年4月1日現在
総延長距離(9,341.1km)道路法の規定に基づき指定又は認定された路線の全延長
実延長距離(8,795.2km)「総延長」から「重用延長」「未供用延長」「渡船延長」を除いた延長

684 :
>>682
あれってお湯撒いてるのか
スプリンクラーは雪解け水使ってるからエコですって信じてた

もう全部屋根で覆った方が・・

685 :
新幹線反対民が何で鉄道板に居るんだろう

686 :
どう見ても,山形と秋田のミニ新幹線は成功なのにな。

687 :
時間はかかるけど気軽に秋田や山形に行ける様にはなったしね

それにしても山形も秋田も全然発展しないよな・・
新幹線通ってるとは思えない程寂れてる

688 :
そりゃ太平洋側みたいに産業がないからね
はじめからハンデ背負っているもの
産業の集積化がほぼ済んでいる状態に
ミニが開通したからってそうは発展しないよ

689 :
盆暮れ帰省のときだけ威力を発揮する帰省専用路線

690 :
>>689
山形新幹線は金土日はほとんど満席だけどな

691 :
週末はどこも混む。
ガラガラなのは北海道くらい。

692 :
そりゃ何もない新函館北斗で降ろされても困るだろ

693 :
だからそんなところと比べて
山形新幹線は混んでると自慢しても意味ない。

694 :
>>688
しかもその京浜東海中京阪神が津波でやられたら、指をくわえて見ているしかないという。

695 :
その時は山陽、九州北部、北陸三県、東北本線沿線で十分

696 :
>>690
>>687からの「新幹線通ってるとは思えない程寂れてる」の流れの答えになってない

697 :
伊豆と千葉にも高速鉄道作ってくれ

698 :
>>688
日本海側に核となる都市があればなあ
唯一の政令市新潟が引っ張るようにならないと

699 :
あの平野の面積なら人口百万は余裕だろうね、実にもったいない。

700 :
おまえら二、三人で何回同じクダリやってんだよwww

701 :
>>698
新潟市から隣県の県庁所在地は遠い上に山でさえぎられているから
交流が発生しにくい。

702 :
田舎って山を越えて通勤しなくても市内で経済回ってるのか

まあネットとAmazonが届けば生きてはいけるが

703 :
>>702
普通、山越えなくない?

704 :
関東平野に住んでるから山越えとか分からん

705 :
>>701
正にそれ
何を勘違いしてるか知らんが新潟は隣県に交流を願う側だからな

706 :
大阪における奈良和歌山は山越えじゃないかな?結局は求心力があるかないか

707 :
新潟は他の県庁所在地から遠いと書いてあるのに
わざわざ近距離の例を出すバカ。

708 :
新潟県民ってナチュラルに馬鹿なんだろ

709 :
過疎地の人は移動距離が長くなるからね
新潟は隣の県の県庁まで200kmとかあるだろ
日常動く距離じゃないよ
もう旅行ですよ

710 :
>>708
そういう発言は良くないんじゃないかな?

711 :
その他
それにしても十連休って、政府が預金封鎖したりどこかの銀行整理するには理想的な期間ですね。

712 :
軽油漬け奥地札幌ステーション

これはヒドイ! https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/f/o/r/fortysonseason/P1490077wefwfvwr.jpg

713 :
刈谷から遥々やってきたラッパー、MCザマ―でしたwww

714 :
>>711
銀行みたいに重要性の高い機関が10日間も閉鎖とかバカだろ

もう電気も通信も鉄道もみんな10連休で止まったらいいよ

715 :
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民! 

道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!

土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!

北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!

劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

716 :
>>633
代行は東北本線があるな
山陽は山陽本線
四国はないから作らないといけない

717 :
>>703
山越は東北だけだろな
四国民もワケワカメ

718 :
新幹線、全トンネルで携帯OKへ 東北・北海道・秋田
朝日新聞 2019/04/14
https://www.asahi.com/articles/ASM4B3JQ6M4BUNHB00B.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000016-asahi-soci
新幹線のトンネル内での携帯電話利用に向け、総務省東北総合通信局が対策工事への補助金交付を決めた。
これで2020年度には東北・北海道新幹線(東京―新函館北斗間)と秋田新幹線(盛岡―秋田間)の全トンネルで、携帯電話が使えるめどが立った。

山形新幹線は未対策の区間が残り、工事完了の時期は見通せないという。

同局によると、路線別の事業費は、東北(七戸十和田―新青森間)が約3億円、山形(福島―米沢間)は6億5千万円、秋田(雫石―田沢湖間)は約11億円、北海道(新青森―木古内間)は約17億円。

携帯電話会社などでつくる移動通信基盤整備協会(東京)が事業を進め、国がその3分の1を補助する仕組みだ。
通常では携帯基地局からの電波が届かないため、トンネル内にアンテナなどを置く大がかりな工事となる。

3月末現在、東北新幹線は東京駅から、七戸十和田駅(青森)の手前までの区間で、NTTドコモなど大手3社の携帯電話の通信ができる。
同協会の担当者は「着実に工事を進めて、早期に新幹線の全線でサービス提供ができるように努めたい」と話す。

719 :
>>707
新潟は元々広いし
県庁所在地うんぬんがそもそもおかしい 

720 :
>>716
東北新幹線が逝ったら在来線も逝くやろ
仮に逝かなくても新幹線程の乗客を捌けないし

721 :
>>719
つまり新潟は陸の孤島

722 :
>>721
それは違くね?

723 :
県の広さがどうとか100年以上前に決めた行政区分に囚われてるな
越後の国なんて1300年前の基準なのに

724 :
>>722
違くなくねーよ

725 :
>>720
そうそう。
反対側に迂回経路の新幹線があれば東北新幹線がヤラレても関東から北東北へ行けるはずだ。
東日本大震災ではたったの数日だけ不通だったが。

726 :
>>725
キミは正直だね
数日で復旧する物の冗長は必要ないね
大災害時に平常時と同じ旅客の流量は必要な
大事なのは物流

727 :
>>726
数日で復旧しなかったやろ…3.11知らないキッズか?

728 :
>>727
それ擁護者にも言えば?
ほんで何で実際被災した東北新幹線の冗長化の議論が全く皆無は訳?

729 :
そもそも東北出身者以外はあまり東北に行く用事がないし難しいよな
北海道なら飛行機だろうし

730 :
>>725
東京ー秋田・青森は飛行機があるから問題なし。

731 :
論破されて悔しいから極論か

732 :
確かに作れって言ってるやつらは極論しか出さないな
と言うかそれ以前に詭弁だわ

733 :
羽越新幹線
(北陸新幹線乗入れ)-糸魚川-直江津-柏崎-寺泊-新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-象潟-羽後本荘-秋田-阿仁合-大館-弘前-新青森-(北海道新幹線乗入れ)

新幹線でトワイライトエクスプレスや日本海が復活!!

734 :
>>730
でも冬場は要注意。
大雪で欠航は避けられないので。
在来線は大雪で運休も起こる。
『いなほ』『つがる』は冬場の運休率は北陸特急や北近畿特急や山陰特急より多い。
北国仕様新幹線化すれば在来鉄道時代と比べて、吹雪でも定時運転ができる。
ただし、今は亡き200系にあった雪切り装置は設けられないが。

735 :
    ↓ 北海バカボン

      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_     
     |  ..|   ・  /.・`    
     |  |      /フ ̄|   <  京都も博多も札幌より遅れた都市なんでしょ
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /    
      \    ヽ─ ⌒ /     
        ヽ────-      

   

736 :
図星だからどうしても反応しちゃうんやね

737 :
>>735
効いてるからってあちこちで発狂するなwww

738 :
>>734
東日本大震災級の地震で東北新幹線が不通になり,
かつ秋田・青森空港も大雪で閉鎖になる場合は
いい加減移動は諦めることでよかろう。
そこまでして代替ルートは要らない。

739 :
>>738
緊急物資の輸送も考えろよ。
被災地見殺しにするのか?

740 :
>>739
冬場に飛行機は役に立たないと言いつつ
逆に飛行機は緊急物資のため重要とか矛盾してね?

741 :
>>735
北海道新幹線札幌延伸日、同時に外道民・ザマ―の命日だなwww楽しみ〜〜〜♪

742 :
北国仕様フル規格新幹線は猛吹雪でも定時運転。
これはアピールポイントにもなる。

743 :
大雪や吹雪以外はサッパリ(悪天候頼みの乞い)の新幹線(特に北海道)w

秋田も山形も盛岡や福島から在来線特急で移動するのが似合ってるわ
You「もう1度、あの頃に戻ろう〜」

744 :
>>740
頭悪そう

745 :
>>742
でも,奥羽新幹線・羽越新幹線は着工しないんだよな?

746 :
東京まで直通の新幹線ができないと嫌なの?

もしミニ新幹線できても在来線区間は特急とスピード変わらんで

747 :
>>742
誰にアピールすんだよ

748 :
>>746
この板の住人なら誰でも知ってることをそんなドヤ顔で言われましても…

749 :
じゃあ必要なくね?

乗り継げばいいだけ

750 :
>>749
お前が猛反対しなくても
ミニ新幹線は建設予定ないから。

751 :
>>749
東京ー庄内は新潟乗換えで確定したけど?

752 :
>>746
あと、ミニ新幹線の在来線区間は大雪で運休もありうる。
北国仕様のフル規格新幹線は吹雪でも定時運転。
フル規格新幹線だと在来線やバスとは違い、ドアコック施錠装置も搭載可能。
東海道・山陽の車両に取りつかれてるが、国鉄型車両と300系以前の車両は搭載されなかった。
400系と800系とEシリーズ(W7系とH5系も含む)は知らんが。

753 :
>>750
誰も反対してないけど

ミニ新幹線なんか作っても良いこと無いぞ

754 :
制限60で片側1車線 対面通行の高速道路を造るようなもの

高いのに低規格だから一般道と変わらん

755 :
>>753
だからミニ新幹線は作る予定ないって。
羽越も高速化のみ行う。
建設予定がないものに大反対する意味がわからん。

756 :
誰も反対してないよ

高速鉄道も高速道路もどんどん作ればいい
何十年かかるんだよ

757 :
以前は過剰で無駄とか言われてた地方空港も
外国人観光客の増加で賑わってるし

いつまでも高度成長期に作ったボロいインフラを細々と補修してるだけじゃ能がない

758 :
>>756
遊佐ICは一体いつになったら開通するのかと思う時がある。

759 :
>>757
ほんこれ
羽越線なんて高度成長期どころか汽車ぽっぽ時代の線形やし

760 :
つまり在来線廃線論者なんだな

761 :
>>760
あほなの?

762 :
>>761
反論があるなら説明しろ本物のアホ

763 :
>>756
>>757
大丈夫
そのうち補修すらできなくなるから

764 :
>>762
短気すぎ

765 :
>>764
どう見てもあほと言って絡んできたやつの方が短気だろ?
ああそれおまえか
説明しろと言ってるだけなんだが不都合をそれで乗り切ろうとでも思ってんのか?

766 :
>>765
スゲー早口で言ってそう

767 :
>>765
面倒臭いやつだな

あほなの? 笑

768 :
>>766
文字書くのに早口も糞もあるかアホ
早く説明しろ

769 :
>>767
答えもしないで面倒?
新幹線ほしいやつの言う事かどアホw

770 :
次の方どうぞ〜

771 :
>>770
次の方も新幹線乗るやつもいねーぞw

772 :
>>768
なぜワイに説明義務あるんや?あ?

773 :
>>772
説明する気もないのに絡んで来たのか?アホ

774 :
>>769
お前のアホしか言わんキレ芸ツマらんから消えろよ

775 :
これで中の人がカワイイ女子高生だったら面白いのに

776 :
>>774
それ>>761コイツの事だろ
始めたヤツを都合よく無視すんなよw

777 :
>>776
はいはい すごいすごい

次の方どうぞ〜

778 :
>>777
次の方も新幹線乗るやつもいねーぞw

779 :
>>772
四国土人か!

780 :
>>773
沸点低そうやから煽ってるだけやしw

781 :
>>780
似非関西弁のチキンが煽りとか笑わせんなw

782 :
新幹線を作る前に福島駅を何とかしろ。
今のままじゃ「ぶくしま駅」になるぞ。

783 :
💩 o∩o

784 :
煽り耐性の無い奴が居るなぁ

785 :
羽越新幹線の起点はあくまで富山な、誰が何と言おうが羽越新幹線の起点は富山なのである。
角榮大先生の想いは永劫不変であるます。

786 :
>>785
今朝の上越新幹線
越後湯沢先の変電所で不具合とかもうね
やっぱそういうの考えると富山・金沢起点で新青森までリニア線作っておくべきだったな

それ考えると「よっしゃよっしゃ!」の人の言いなりになったのは間違いだったと思うよw

787 :
停電って・・

正 副 予備の3系統ぐらい用意しとけ

788 :
>>787
まさか、柏崎刈羽の停電対策みたいに「全電源消失」した場合のことも考えないといけないのかw
高台に電源車を常に準備しとくとかw

789 :
>>788
原発は停電したらメルトダウン、水素爆発して放射能汚染物質が広範囲に飛散するけど
新幹線は止まるだけだし

790 :
>>784
3日も経ってこっそりw
悔しかったのか?w

791 :
ミニ新幹線は失敗だったから廃止でいい
ダイヤ編成も車輌運用も面倒過ぎるからな

山形や秋田の土人どもは福島・盛岡乗り換えで我慢しろ

792 :
自分らで作った新幹線駅すらロクに使わず
31年もガラガラで遊ばせてる味噌土人が言ってもなw

793 :
>>790
3日間レス付くの待ってたんだ
暇人だね〜

794 :
>>757
そのインフラは東日本のフル規格新幹線や北陸新幹線や北海道新幹線とは違い、雪に弱いからな。
『いなほ』『つがる』は雪で運休は避けられないし。
昨年は北陸線が雪で運休になったが、北陸新幹線が大雪でも定時運転できた事実がある。

795 :
>>791
東北出身者以外は東北行く用事も無いし難しいよな・・

秋田も大曲の花火ぐらいしかイベントないし

796 :
そりゃ北朝鮮もビックリの全体主義思想に凝り固まってりゃニッチな楽しい小規模イベントなんか身の回りが同じ行動してないと不安で行けないだろうしな

797 :
>>795
新潟民からみた東北日本海側のイベント

酒田まつりあるだろ、鶴岡大山あるだろ、赤川花火大会あるだろ
大曲だけが花火大会ではないだろ、秋田には竿灯があるだろ
能代も祭りあるやん、大舘だってそう
大鰐温泉だって祭りあっただろ?
弘前だって年中お祭りやん、青森だってねぶたをはじめ山ほどまつりだらけ

そういう需要にこたえるには「リニア新幹線」を通しで整備すべきだったんだよ
これ、田中角栄がすべて悪いんだよな、な!

798 :
>>797
ついで、俺様の場合
秋田は御所野のアマノとイオンに行くのが楽しみ
青森駅で地方新聞買い込む楽しみ・弘前もしまむらとアベイルめぐりが楽しみ

女装家は忙しいんだよw

799 :
>>797
わざわざ新幹線乗って行くほど素敵なイベントかい?

800 :
大動脈のリニア中央新幹線すら採算難しいのに

801 :
>>793
キモ
都合よく脳内で捻じ曲げんなよ
さすがスレに妄想垂れ流してるだけあるな

802 :
>>801
君の負けだね

803 :
羽越新幹線
(北陸新幹線乗入れ)-糸魚川-直江津-柏崎-寺泊-新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-酒田-象潟-羽後本荘-秋田-阿仁合-大館-弘前-新青森-(北海道新幹線乗入れ)

で、早く建設しよう!!

速達は新大阪から
新大阪-京都-金沢-直江津-新潟-鶴岡-秋田-弘前-新青森-新函館北斗-札幌

804 :
>>799
大曲やねぶたは一見の価値があると思う
俺的にはいなほで御所野イオンとアマノ逝きしたい

805 :
>>802
セフルジャッジ糞笑ったw

806 :
日本海新幹線 360km/h
http://railway.chi-zu.net/65138.html (時刻表付き)

E8系(360km/h対応車)
(超速)おおとり 札幌ー新大阪 
はやぶさ 札幌ー東京
(区間各駅)あけぼの 新青森ー(日本海新幹線経由)ー東京 
(各駅)つるぎ  新潟ー金沢
(区間各駅)かがやき 東京ー(北陸新幹線経由)ー新大阪

札幌ー新潟 2時間57分・・・・2時間台
札幌ー富山 3時間46分・・・・3時間台
札幌ー金沢 4時間04分・・・・4時間台
札幌ー京都 4時間58分・・・・4時間台
札幌ー新大阪 5時間11分・・・5時間台
新函館北斗ー新大阪 4時間28分・・・4時間台
新青森ー新大阪 3時間37分・・・3時間台
秋田ー新大阪 3時間04分・・・3時間台
新潟ー新大阪 2時間14分・・・2時間台

807 :
最高速が320→360km/hになってもあんまり所要時間は変わらないのね

東京-大宮とか青函トンネル、盛岡の連結とかのタイムロスを少なくしないと

808 :
>>807
青函トンネルをもう1本掘るのが妥当だな
当時の作業坑を使えば安くつくらしい

809 :
>>803
長岡〜新潟は流石に上越と被らせるだろ

810 :
一気に羽越とまで行くかはともかく、北陸新幹線が京都大阪と延伸していったら
新潟〜上越妙高間のアクセスは課題になりそう

811 :
>>807
東京ー札幌は飛行機優位が確定で
大雪の時の代替ルート程度の意味しかない。

812 :
いやわからん
羽田の保安検査場の締め切り時刻早まったし、混雑するのもあるから
より早めに行かないといけなくなった

813 :
東京ー函館がそれで新幹線優位になってるなら信用できるんだけどね。

814 :
羽田は不便!というなら
保安検査の関係で新幹線とのシェアが大逆転した例を出してもらえればわかりやすい。

815 :
羽田は不便!というなら
保安検査の関係で新幹線とのシェアが大逆転した例を出してもらえればわかりやすい。

816 :
新幹線は気楽に乗れるし座席間隔広くて静かで快適、荷物も沢山持ち込める

北海道行く人は観光客が多いので、東海道みたいに所要時間にシビアではないけど
肝心の料金が高いので航空機に負けてしまう

817 :
新函館北斗開業でも3割のシェアを取ってる
航空機の優位が絶対ならこんなに取られないよな
揺り戻しはあるだろうが、今後の速度向上次第ではさらに取れるだろう

早めに行く=所要時間が延びるってことにもなる
新幹線の速度向上で所要時間が短縮して
航空機とのシェアをひっくり返した例は実際あるからな

あとは料金か
えきねっともあるけどね

818 :
>航空機とのシェアをひっくり返した例は実際あるからな

羽田の保安検査が長引いた影響でひっくり返した例を出して。

819 :
もしかして保安検査が将来的にもボトルネックにならないと思ってる?
検査官も人手不足だぞ

820 :
>>818
つ 羽田空港
保安検査場待ち時間案内(羽田空港 国内線)
https://www.jal.co.jp/dom/airport/securitygate/

羽田空港(国内線)保安検査場締め切り時刻の変更について

平素よりANAをご利用いただき、ありがとうございます。
2018年12月1日ご搭乗分より、羽田空港(国内線)において、定時出発率向上のため、保安検査場の通過締め切り時刻をご出発時刻の15分前から20分前へ変更させていただきます。
羽田以外の空港を出発する国内線はこれまで通りご出発時刻の15分前までに保安検査場をご通過ください。
なお、年末年始など混雑する期間は時間に余裕をもってお早めに保安検査場をお通りになり、搭乗口にお進みください。詳しくは混雑時期のご案内をご覧ください。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/topics/notice181024/

821 :
>>819
新幹線にも保安検査を導入しろという声があったね

鉄道における保安検査 五輪を機に日本でも導入されるのか
https://www.news-postseven.com/archives/20190114_843568.html

822 :
>>821
そうそう。ただそのためのスペースと人材確保がね。
利便性と両立させるのは至難の業だろう。

823 :
盛岡に住んでりゃ羽田がどれほど混雑してるか知らないだろう
花巻は羽田便ないから使うことないだろうしな

824 :
>>820
実際には北海道新幹線は乗客減に苦しむ一方で
羽田ー函館の客が増えるという皮肉な結果に。

825 :
羽田ー函館の客減ってるけど
http://www.mlit.go.jp/common/001280739.pdf

826 :
12月の保安検査締め切り時間変更で羽田ー函館の客が減ったと言いたいなら
12月以降の数字出さないと意味なし。

827 :
羽越新幹線構想なんてあるけどGWなのにいなほはガラガラ。特に村上以北の山形県内は特に。羽越新幹線構想なんて不要。いなほの高速化や本数増、庄内空港拡充が庄内地方の交通利便性を高める最善策だと思う。
https://twitter.com/syu0724/status/1124621975400226816
(deleted an unsolicited ad)

828 :
>>827
むしろ、上越新幹線の終点が村上出なかったことが最大級の問題
解決策は上越新幹線を村上まで延伸することその一択のみ

829 :
来ましたわあ

上越新幹線(大宮〜新潟間)の速度向上に取り組みます
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190504.pdf

2022年度末までにE7系に統一
E2系1000番台もカウントダウン入りましたか

830 :
>>827-828
羽越新幹線を実現させるには、秋田県庁を由利本荘市に、山形県庁を酒田市or鶴岡市に、新潟県庁を村上市に持ってくれば国も考えるだろうw

>>829
特にJ70−75は勿体ないよな、J69以前は廃車でいいけど

831 :
E2系1000番台はE3系つばさの相方として仙台所属に復帰する可能性も・・・

832 :
>>829
E3系もそろそろかな。2000番台も10年近く経つから。

833 :
>>830
秋田の県庁を大仙に移して奥羽新幹線引っ張る方がまだ現実味がある

834 :
>>810
この区間に新幹線をひくなら上越妙高でスイッチバックが無難。
車両は上越と北陸で共用化でき、予備はある程度で抑えられる。
予備が多すぎたら他のもんの老朽取り換えに回せなくなるので。

835 :
上越新幹線は延伸した方がいいよ

長さ中途半端だから高速化も車両更新も全部後回しにされる
新潟は元気ないし高崎より先ガラガラ

もともと新宿経由で成田新幹線に繋がる予定だったのだろ

836 :
>>835
後回しの原因は競合が無いからだけどね
まぁ羽越の新潟〜秋田作れば沢山競合が生まれるからって希望はある

837 :
>>835
盲腸線状態だもんね
とりあえずは空港への延伸なんだろうけど

838 :
>>835
北陸民が乗らなくなったからガラガラなのは仕方ない
新潟だけで乗客いっぱいにできるわけないからね

839 :
そんなガラガラじゃない気が…

840 :
>>836
庄内の人口は少ないから
酒田まで高速化してシェア増えても上越の客は大して増えない

841 :
スキーや帰省シーズンは混むけど平日は乗車率20%ぐらいかな

グリーン車なんて貸切状態

842 :
>>840
こまちの客とAXT,SNJの客で充分

843 :
羽越新幹線(新潟〜秋田)
https://i.imgur.com/F01bKGT.jpg
予想営業キロ:約250km、設定速度:260km/h
設置駅:新潟競馬場(仮)、胎内(仮)、村上、新あつみ温泉(仮)、新鶴岡(仮)、酒田、新象潟(仮)、新仁賀保(仮)、羽後本荘、秋田
最速達列車:新潟〜秋田70分(新鶴岡のみ停車)東京〜秋田170分
準速達列車:村上、新鶴岡、酒田、新仁賀保に停車
支線:新潟〜新潟空港

都心から2時間50分で秋田駅ならSNJ,AXTは壊滅的、こまちも新潟経由になる
どう考えても黒字です本当に有難うございました!

844 :
駅設備:2面4線(村上、酒田)、2面2線通過線あり(新潟空港、新仁賀保)、その他は棒線駅

新競胎村温鶴酒象仁本秋
潟馬内上海岡田潟賀莊田
●━━━━●━━━━● 速達A(2本/日※鶴岡で各停Bに連絡)
●━━━━●●△●△● 速達B(7本/日)
●▲△●△●●●●●● 各停A(6本/日)
●▲●●●●●     各停B(7本/日※酒田で速達Bに接続)
●●          各停C(3本/日※競馬開催日のみ)
△・・・1/2停車、▲・・・土日祝のみ停車

845 :
東京〜秋田所要時間
秋田新幹線(ミニ)3時間37分
航空機(HNDAXT)2時間05分※東京駅秋田駅アクセスも含む
羽越新幹線(速達)2時間50分

さすがに飛行機には勝てないが乗り換えの煩わしさとこまちでも良い勝負なら50分の短縮は大きい

846 :
東京〜酒田所要時間
新幹線+いなほ  3時間44分
航空機(HNDSNJ)3時間00分※東京駅酒田駅アクセスも含む
https://i.imgur.com/nc9QdTN.jpg
羽越新幹線(速達)2時間20分

庄内空港廃港待ったなし!

847 :
>>845
見間違えたので訂正
東京〜秋田所要時間
秋田新幹線(ミニ)3時間37分
航空機(HNDAXT)3時間10分※東京駅秋田駅アクセスも含む
https://i.imgur.com/e8XM7AM.jpg
羽越新幹線(速達)2時間50分

速達じゃ無くてもAXTに勝てる!羽田便壊滅でAXTは主力は対NGO,KIXになりSDJ状態になりそう

848 :
>>842
羽越は酒田までの高速化で終わりだから,
秋田の客は取れないだろ。

849 :
ぼくのかんがえたさいきょうのしんかんせんw

850 :
スカイライナーの方が速いやん

851 :
>>846
こりゃ誰も飛行機乗らんわ

852 :
>>851
いや,乗るよ。
上越新幹線の時間短縮,羽越線の高速化で少し速くなるとは言え,
羽田ー庄内の飛行機も便利。

853 :
高速化とか無駄だから
しかも決定したかのように書き込んでるのは妄想?

854 :
まあ新東名は120になって随分快適になった

855 :
奥羽・羽越新幹線 整備実現に向けて取り組み強化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000006-akt-l05

今さら新幹線通して何になる?
ド田舎は在来線で十分

856 :
>>855
秋田県と青森県は奥羽より羽越新幹線を優先した方がいいよ
羽越新幹線が繋がれば東京・大阪方面両方とも直通可能

857 :
四国の海峡派並の馬鹿理論

858 :
反対派ガクブルでレスしててワロタw

859 :
>>858
レスする推進派すらいないど過疎地の妄想新幹線はいつ現実になるんだ?w

860 :
2037年開業予定リニア東京-大阪が開業したら
羽越から大阪の需要はほぼ鉄オタのみ

861 :
>>860
あと東京-大阪を北陸新幹線廻りで行く奴もだな

862 :
反対派は単細胞だなぁ新幹線に親でも殺されたのw
大宮、高崎〜京都とか福井〜東京の需要を全く考えられない

863 :
ヒント
北陸新幹線の沿線人口は東海道新幹線並み
しかも東海道新幹線と同じ東京〜新大阪区間。北陸新幹線が新大阪まで開通すると、東海道新幹線を超えるドル箱路線になる。

北陸新幹線ルートの都道府県
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、京都、大阪

864 :
四国新幹線スレでは北陸新幹線より人口は多いと書き込みよく見るけど
と言う事は四国新幹線沿線住民人口>東海道新幹線沿線住民になるのか

865 :
東日本の人は四国に一度も行ったことない人も多そう

866 :
>>859
魅力ある街つくりを行い定住人口国内訪日観光客を増やして
地域を発展活性化させ特急利用者がかもめ、サンダーバード並みになり着工 完成

867 :
>>864
頭悪すぎる

868 :
奥羽新幹線は

大宮-佐野-今市-三依温泉-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-村山-新庄-湯沢-横手-大曲-秋田-八郎潟-能代

が、ベスト

869 :
奥羽新幹線はミニ新幹線新庄-酒田延伸がベスト

870 :
奥羽新幹線は

大宮-佐野-今市-三依温泉-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-村山-新庄-湯沢-横手-大曲-角館-阿仁マタギ-大館-弘前-青森

が、ベスト

871 :
羽越新幹線

(北陸新幹線乗入れ)-糸魚川-直江津-柏崎-寺泊-新潟-新発田-村上-府屋-鶴岡-酒田-象潟-羽後本荘-秋田-阿仁合-大館-弘前-新青森-(北海道新幹線乗入れ)


奥羽新幹線

(東北新幹線乗入れ)-大宮-佐野-今市-三依温泉-会津田島-会津若松-喜多方-米沢-山形-村山-大石田-新庄-湯沢-横手-大曲-秋田-八郎潟-能代-大間越-新深浦-鰺ヶ沢-五所川原-新青森-(東北新幹線乗入れ)

872 :
会津くん生きてたのか

873 :
JR東がその気になるまでは絵に描いた餅だな

874 :
>>873
JR東は事業主体じゃないの知ってる?

875 :
>>873
JR東は事業主体じゃないの知ってる?

876 :
>>874
整備新幹線の基本条件
1 安定的な財源見通しの確保
2 収支採算性
3 投資効果
4 営業主体であるJRの同意
5 並行在来線の営業分離についての沿線自治体の同意
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000041.html

877 :
>>866
皮肉がきいてるなw

878 :
>>869
山形側が金まで用意したのにJR東が断ったのに もう無理だろ

879 :
>>878
ほぇ〜、知らなった
新庄-酒田間の延伸に山形側が資金用意してたなんて
JR側もさすがに新庄-酒田間は厳しいと思ったんかな
山形もそれが断られたら板谷の新トンネルや福島アプローチの上り線増設に
攻め処を変えていれば今頃は本線のダイヤや本数が増えてたりと思うと
いささか残念

880 :
こんな動きがあったんだね
知らんかった

5/30新潟日報朝刊
・上越・北陸新幹線直行特急実現期成同盟会2019年度総会開催、ミニ方式軸に転換

881 :
>>878
金を用意したってどういうこと?

882 :
>>879
資金なんて用意してないのに知るわけがない。

883 :
ミニ新幹線延伸とか誰も得しない施策蹴ったJRさん有能

884 :
そりゃな、「ミニでもいいから一日でも早く直通の新幹線を!」と要望され、ならばと改軌して繋げたら
やれ「時間かかる」だの「在来線部分遅すぎ」だなのと後から文句タラタラ言われりゃJR東だって
「どうせ目先だけ見て無理に手間かけても後から文句言うしな」ってなもんでやる気なくすのは当然。
JRの中の人だって人間だもの

885 :
ヒント
赤字事業にゴーサインを出すほど愚かな物ない。

886 :
ヒントにカネばら撒くのはまさにそうだな

887 :
福島〜酒田間がただでさえ距離長すぎるのに
冬の悪天候によるダイヤの乱れを考えたらさすがにムチャだろ

888 :
何にせよ東北新幹線の区間がいよいよ退っ引きならないくらいに逼迫すれば羽越に陽が当たる事もあるだろう。
もしそれまでの間に常磐新幹線なんて構想が浮上すれば東北新幹線は救われるから陽の目は見なくなるが。

889 :
秋田駅時刻表  羽越本線
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/154-58?d=1&dw=0
佐賀駅時刻表  長崎本線
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/93-6?d=2&dw=0
大胆な活性策が必要だな

890 :
>羽越に陽が当たる事もあるだろう。

100%ない。

891 :
>>890
これまでお前のような単細胞な断言バカが「100%ありえない」と無根拠に言い放ってきた戯れ言が、これまでどれだけ現実で覆されてきたか
解らぬならお前の目の前にあるお前なんかよりもはるかに優秀な電子計算機に訊いてみろ

892 :
建設中の北陸新幹線も絶対採算取れないとか言ってたなアンチはw

893 :
フル規格奥羽新幹線/「負の側面」向き合う議論を
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20190602_01.html

負の部分は隠蔽して新幹線をゴリ推すセメント脳新幹線厨w
こんな連中が日本を仕切ってるから25年も停滞するのだ

894 :
>>891
わかった。
いつ脚光を浴びるのか具体的に説明してくれ。

895 :
>>892
北陸が黒字だから,羽越も黒字と言いたいのか?

896 :
>>823
盛岡民が花巻利用するのは名古屋か大阪か福岡のいずれかしか使わない
札幌便は花巻以南の者が殆ど

897 :
それより羽越はあの使ってない立派なトンネルどうすんの?

898 :
放置以外に何がある?

899 :
トンネルの中にもったいないオバケが出るぞ

900 :
誰も入らないから問題ないゾ

901 :
未成の長いトンネルは景色に変化がなく単調で退屈で、たとえ侵入したとしてもすぐ飽きる。
使用歴がないために、建設時に多数の殉職者が出た大事故でも起きていない限りオカルトバカにより創作される心霊譚も発生しない。
まぁ殺人事件現場や死体遺棄現場にでも昇格したらその手を好む輩が湧く可能性はあるが。

902 :
ジェットスター・ジャパン
庄内−成田便 予約低調 鶴岡、酒田市長に協力要請 /山形
https://mainichi.jp/articles/20190606/ddl/k06/020/043000c

903 :
>>902
LCC厨逝ったーーーー

904 :
成田なんて海外行く時くらいしか使わないだろ

905 :
>>904
羽田ならまだしも。

906 :
旅客と貨物が一緒に移動「貨客混載」新幹線にも拡大か そのメリットと課題は
乗りものニュース 2019/06/11
https://trafficnews.jp/post/86945
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00010008-norimono-bus_all

907 :
羽越新幹線で秋田まで整備したあと
大曲~新庄を標準軌化して東京~盛岡~大曲~山形~福島~東京 東京~福島~山形~大曲~盛岡~東京のループ新幹線じゃ駄目なんかね?計画されてる二つのトンネルも生かせるし

908 :
一周する度に編成まるごと方転するのか

909 :
>>908
地鉄の市内線みたいだな。

910 :
>>907
>大曲~新庄を標準軌化して
秋田〜大曲だけ狭軌の在来線が残るの?
横手から秋田に普通列車で行く人は大曲乗り換えになるの?
羽越新幹線はどこに出番があったの?

911 :
奥羽新幹線で要望=山形・福島両県
時事通信 2019/06/14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061401023
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000095-jij-pol

912 :
いつまで国鉄のつまりなんだか('A`)

913 :
訂正

× つまり
○ つもり

914 :
鮮魚も運ぶ新幹線 高速輸送能力を使ってどんなサービスを行うべきか
Yahoo!ニュース 2019/06/25
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20190625-00131362/

915 :
新幹線はどこまで速くできるのか?「時速360km」の壁に挑む
日刊工業新聞(ニュースイッチ) 2019/06/27
https://newswitch.jp/p/18187
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00010001-newswitch-bus_all

916 :
>>914
鮮魚は腐りやすい=足が早いから
足が速い新幹線で運ぶと言いたいんですねわかります。

917 :
羽越新幹線は北陸新幹線が大阪まで延伸したあとに、
新潟の金で北陸新幹線と上越新幹線を短絡するくらいが関の山ではないだろうか。

918 :
奥羽も羽越も苦しいな。どっちも現状で十分だから・・・。

919 :
>>917
北陸新幹線が大阪延伸する前に、中央リニアが大阪まで延伸しているわけで・・・
新潟や長岡から大阪への移動は、東京経由の方が早く、本数も多くて便利になってる

そうなると上越新幹線〜北陸新幹線を無理して結ぶ必要性が薄くなるわけで
対北陸だけなら、長岡〜糸魚川に2〜4両編成のシャトル特急をピストン輸送するほうが良さげ

920 :
現状でも、新潟〜直江津とか特急が1日5往復しか走ってない区間だしな。

921 :
現状しらゆき4両編成が日5往復だもんな
e653が老朽化したら、2両編成の特急or快速型車両を開発してワンマン化、毎時1往復にできたら良いくらいの話だろう

対北陸との速達を重視した糸魚川行と、対長野も考慮した上越妙高行を交互に走らせるとか…
あるいは直江津まで2+2の4両で併結運転して、切り離すとか…

922 :
日5往復とは情けないよな

同じ日本海側の山陰本線(益田〜鳥取)では、新潟鐵工所製のキハ187系2両編成の特急列車が多数運行されてるというのに・・・
スーパーまつかぜ:7往復、スーパーおき:3往復で計10往復・・・しらゆきの倍!

同じくローカルな高知行きの特急南風だって日14往復あるのに・・・新潟って、どんだけ冷遇されてるんだ?

923 :
福島−米沢間のトンネル早期事業化に向けJRに要望
産経新聞 2019/07/05
https://www.sankei.com/politics/news/190705/plt1907050010-n1.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000522-san-pol

924 :
上越新幹線「とき」と羽越本線特急「いなほ」にえきねっと会員限定のおトクなきっぷ「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」(50%割引)を設定します!
東日本旅客鉄道 2019/07/05
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190714.pdf

925 :
>>923
山形知事がトンネル早期事業化へJR東日本に要望書
産経新聞 2019/07/06
https://www.sankei.com/region/news/190706/rgn1907060003-n1.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000001-san-l06

926 :
新トンネルがぶち抜かれたら、在来線は廃止だろうな。福島〜庭坂
はかろうじて残るかな?

927 :
どうなんだろ?
既に板谷峠の鈍行はかなり減ってるから、今くらいは残しそうな気もするけど。

928 :
>>926-927

あと、庭坂以南への車両送り込みの問題があるからね
福島-庭坂もバス転換するのでもなければ、
どのみち板谷区間も普通列車が走ることになるんだろうけど…
新線内にも湯西川や美佐島みたいに途中駅を設置するか、
途中駅はバスで対応して、普通列車も庭坂-関根間は
無停車かどっちかでは?

929 :
>>926
>JR東日本は平成27年に福島−米沢間のうち約23キロをトンネルで直線的に結ぶ
>在来線用の新たなトンネルの整備構想を示した。福島ー庭坂は現在の路線を流用予定。

福島ー米沢約40キロのうち一部のみがトンネルということからすると
福島ー庭坂は現在の奥羽本線を使うということになる。

930 :
>>926
>JR東日本は平成27年に福島−米沢間のうち約23キロをトンネルで直線的に結ぶ
>在来線用の新たなトンネルの整備構想を示した。福島ー庭坂は現在の路線を流用予定。

福島ー米沢約40キロのうち一部のみがトンネルということからすると
福島ー庭坂は現在の奥羽本線を使うということになる。

931 :
一部在来線流用ならそうなんだろうけど。

>>923
>これに対し県は、山形新幹線のフル規格新幹線(奥羽新幹線)化へ
>の昇格を見据え、フル規格新幹線用のトンネル整備を要望している。

フル規格となると話は違ってくる。
山形県はスーパー特急方式を想定しているのかな。

932 :
>>931
スーパー特急は100%ない。
山形新幹線は標準軌だから。

933 :
>>932
厳密に言えばそうなんだろうけど、「新線部分はフル規格で作るが、
その他は在来線に乗り入れる」「その後に全線をフル規格に格上げ
を目指す」という点においてスーパー特急方式という言葉を使ったのよ。

934 :
>福島−米沢間のうち約23キロをトンネルで直線的に結ぶ
どう考えても、庭坂〜関根の話だよね? 板谷、峠、大沢はバス転換で十分な利用者数では?
新トンネルができたら、旧線(庭坂〜関根)は恐らく廃止でしょう。貨物列車すら通れないんだから。

旧線を廃線にしたくない! 将来的にフル規格の奥羽新幹線を通したい! でも金は掛けたくない!
と言うなら、新トンネルはフル規格車両も通れる断面の単線トンネルにするしかないなw

935 :
JR東日本から独立してJR東北なるようなものを立ち上げて勝手にやってくれ

936 :
>>933
スーパー特急の理解が間違ってるよ。
標準軌のスーパー特急は存在しない。

937 :
整備新幹線整備の行列に並びたくないから新幹線の定義から外れる最高速度200キロ未満で
当然現行と同じ標準軌で
将来新幹線に転用できるフル車体断面複線トンネル

これが欲しいんだろ
これを一言で表す用語はないよなあ

938 :
大丈夫。
福島ー米沢がフル規格になる見込みはない。

939 :
大丈夫。
福島ー米沢がフル規格になる見込みはない。

940 :
大丈夫。
福島ー米沢がフル規格になる見込みはない。

941 :
次スレです
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1562439278/

942 :
>>936
うん、それはわかった上でのカキコなんだが…まあいいや。
これ以上やっても水掛け論になりそうだし。

>>937
新線部分は作ってしまえば200キロ出すんじゃないかな。トンネル内
は特例とか言って。

943 :
考え方としては中速鉄道というのが提唱されたが、それが進展した話は聞かない

http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2017:07:13:7987
庄内―東京 2時間半で 「中速鉄道」実現探る

944 :
山形新幹線は庄内まで延伸すべし
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1405947035/ 主題歌

大丈夫 予算なら平気 平気よ
役所から分捕ればいい
Look!こんなに需要があるじゃない
東京が近くなる この場所からね
中途半端 半端過ぎる
動き出せよ 動き出そう
山形新幹線「つばさ」の影 庄内迫るよ

同じ県に見えないイビツな イビツな
現状は打ち破っていい
Help!ホントはつながり弱いもの
県内の経済も東西分離
酒田に行く 酒田に行け
つなぎ合える つなぎ合うよ
山形新幹線「つばさ」をいざ庄内延ばそう

風が涼しげに頬を撫でてゆく
瞳閉じた瞬間(とき)くっきりと見えるよ

西と東 いつだってね
つなぎ合える つなぎ合うよ
山形新幹線「つばさ」の影 庄内迫るよ

酒田に行く 酒田に行け
つなぎ合える つなぎ合うよ
山形新幹線「つばさ」をいざ庄内延ばそう

945 :
>>944
大人しくいなほ使っとけ

946 :
庄内に県庁所在地があれば羽越新幹線できたんだろうか

947 :
>>946
ミニでな

948 :
冬の季節風で連日麻痺状態に陥る現在の羽越本線を単純に改軌したいとは思えんな
どうせ羽越新幹線を作るなら全線の9割がトンネルとか、ぶっ飛んだ設計をして少々の荒天には左右されないようにしないと。
ミニかフルかはあまり拘らないが、どちらにしろとりあえず殆どを新線でという事になろう。

949 :
何も知らない素人考えなのだが

奥羽新幹線ってなんで会津まで伸ばさないの?
米沢まで行くんだったら会津まで行ってあげてもいいじゃん

950 :
引退したE3系「こまち」は今……新幹線の交換サイクルは?
AERA dot. 2019/07/08
https://dot.asahi.com/dot/2019070800047.html
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00000047-sasahi-life

951 :
会津若松に奥羽本線はない

952 :
>>948
大丈夫,改軌はしない。
羽越本線の狭軌のままで確定。

953 :
>>948
大丈夫,改軌はしない。
羽越本線の狭軌のままで確定。

954 :
羽越本線は旅客輸送より、貨物列車や甲種回送で重要な路線だから、改軌などせぬ。東北本線が三セク化、奥羽本線が改軌されたから、尚のこと狭軌のまま残さなくてはならない。

955 :
>>951
どうせつくるなら会津も通してあげればいいじゃん

なんで新しい新幹線作るってのに会津仲間はずれにしてるんかなって

956 :
とりあえず福島駅11番線が先だから、それでも東北のダイヤに影響出るのが変わらないなら、
東もようやくトンネル掘るか、となるんでない

11番線で東北がサクサク動くようになっちゃったら詰みやけど

957 :
変わらないなら11番線の建設計画止めればいい。

958 :
>>955
建設計画はない。

959 :
>>955
簡単な話でそれだと県庁所在地の福島市を通らないからだろう
新幹線ってのはどっかに明記されてる訳ではないだろうけど
よっぽど県庁所在地が沿線から離れてなければ県庁所在地をスルーする事はない
福島県の県庁所在地が郡山だったら会津経由もあり得たかもな

960 :
例外は群馬、岐阜、滋賀、佐賀くらいか

961 :
>>959
どちらかと言うと人口が多い都市、経済規模の大きい所をめがけて行ってるってだけやと思うで
他県みても

都市圏人口見ると郡山が一位で会津が4位やから、福島県も会津もう少し気にかけてやれよと思う

福島県の都市圏ランキング
1位 郡山都市圏 50万9672人
2位 福島都市圏 39万2882人
3位 いわき都市圏 35万4556人
4位 会津若松都市圏 16万8063人

https://townphoto.net/toshiken/t-fukushima.html

あと会津まで新幹線のびたら新潟とも少し伸ばしただけで接続できる
新潟ー仙台、仙台ー金沢、仙台ー大阪の直通、といった地方の都市圏のつながりもできるようになる
どうせなら会津若松まで新幹線伸ばしとくべきやね、どうせつくるんなら

962 :
速度は期待できないけど東武に頑張って欲しい

963 :
福島―米沢のJRトンネル、需要予測など調査 山形県
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47144650Z00C19A7L01000/

964 :
次スレ建てるときはワッチョイ表示にしてくれるとありがたい
このスレで”どうせ”を使いがちな人が同一人物なのかの参考になりそう

965 :
>>964
こんな過疎スレに何を望んでるんだ?

ワッチョイだって1週間で変更なのに、
一週間でこのスレに何レス付くと思ってんだw
一年経ってもスレッド埋まらないのによw

966 :
>>961
>新潟ー仙台、仙台ー金沢、仙台ー大阪の直通、といった地方の都市圏のつながりも

新潟ー仙台は必要。
大阪ー京都ー福井ー金沢ー富山ー新潟ー米沢ー山形ー仙台
8府県が結ばれればそれだけで国土軸になるぜ。

967 :
磐越新幹線なのか、羽越米坂仙山新幹線なのか…
確かに仙山線を新幹線にという構想はあるのだが、米坂線を新幹線にしろという構想は未だ知らない。

968 :
>>967
既存の在来線は一切考えてない。
新幹線ネットワークをどう効果的に構築するか、大事なのはそれだけ。

969 :
「貨物新幹線」検討 青函トンネルなどで国交省 札幌−東京4〜7時間短縮
北海道新聞 2019/07/10
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/323661
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6329577
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00010000-doshin-hok

970 :
仙台〜大阪に関しては将来のリニア仙台延伸の可能性の方がある

971 :
>>970
>仙台〜大阪に関しては将来のリニア仙台延伸の可能性の方がある
超過密都市、東京を経由しないルートに意味がある。

972 :
会津くん、仙台くん大暴れやん

973 :
>>972
ここ1週間でレスがいくつ増えたか数えたか?
お前入れても7つやぞ

974 :
>>960
>例外は群馬、岐阜、滋賀、佐賀くらいか

岐阜はルートと工期の問題、群馬は選挙区の問題かな?
滋賀佐賀は自爆w

975 :
選挙区は全く関係ない

976 :
今回の参議院選挙、富山・新潟・福島・山形・秋田・青森の各県の当選結果はこうなった。

・自由民主党:富山・福島・青森
・無所属:新潟・山形・秋田

977 :
FGTで終了
無駄な議論するな 

978 :
>>964-965
>>941

979 :
田沢湖線大釜駅融雪装置新設に伴う列車の運転計画について
東日本旅客鉄道 盛岡支社/秋田支社/東北工事事務所 2019/07/25
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1564034761_1.pdf
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20190725.pdf

980 :
>>979
フル規格化に向けて準備が着々と進んでいる?

981 :
>>891
関係なし。

982 :2019/07/26
あげ

阪急神戸線スレッドPart50
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 26【おき まつかぜ はまかぜ】
青函トンネルの増強策について?
●都営新宿線 [19.07.14改正]
【新幹線に飢えてる道民】北海道新幹線【遅れた田舎モン】
【劣等感】北海道新幹線267【失敗作】
【JH】横浜線 Part.70
リニア中央新幹線ルートスレ43【名古屋〜大阪】
大井川鐵道 31
京成グループ車両総合スレ 40
--------------------
都会育ち【東京大阪名古屋】に嫉妬
ツイフェミ(ミサンドリーとネトウヨの悪魔合体)界隈で反出生主義が広まり育フェ(育児するツイフェミ)叩きが広がる [377482965]
【朗報】パリコレ中にモデルたちがSwitchに熱中!ジジやカイアが対戦!!
【早乙女】こち亀248【サイコー】
★NHKが2006年秋に やめろ と叫んでくれていたならば
離婚問題に直面している人集まれ!その124
[IKEMEN]イケメンが故の体験談 NO.32[DAKARA]
【芸能】重症化…志村けん 人工心肺装着 新型コロナ感染公表 芸能界に“濃厚接触者”がいる懸念
別館★羽生結弦&オタオチスレ12931
三国志大戦 本スレ誘導スレ4
試験場取得vs教習所取得 議論スレ
未来の予習
韓国旅客船事故は日本のせい63
現代文総合スレッド PART79
秘境駅 24
ゼノブレイド2のラウラ&カスミはアラサー可愛い
【家庭用総合】シティーズ:スカイライン Cities: Skylines 21タイル目
卸流通担当者?
【XboxOne】PlayerUnknown's Battlegrounds 晒しスレ【PUBG】
絵本作家のぶみ part120
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼