TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
むみぃ☺️
もう共産主義でよくね?
■■■■■■■■■■■ポクロンスカヤたん 2■■■■■■
ルドノレフ・シュ夕イナ一と人智学27
■■■■■■■■■■■ドレドレ■■■■■■■■■■
この世は仮想現実か否か
美魔女21世紀メイヤスーとマルクスガブリエル
都市を哲学する【都市哲学】
日本社会の特徴は配慮しあうこと 11
【存在する】反出生主義 Part 9【害悪】

西洋哲学と東洋哲学 その視座


1 :2016/05/21 〜 最終レス :2020/04/28
西洋哲学はどういったもので東洋哲学はどういったものかという感じ

そのはじめヨーロッパ人はなお、青年のような心持ちで文明建設の途上にあったがために、
彼らは肯定哲学の一面にのみ心ひかれていたが、欧州大戦の悲劇はここに互いに相争うことを知らしめ、
彼らの自負した知識が結局はただ自他を傷害することのためにのみ役だったことを知らしめた。
知識の過度の肯定は知識自体の破産であることに気づいてきた。
自然を征服するという猛々しい勇気はやがて、結局は自然に克服されていたことを感ぜせしめた。
彼らはここに、やるせない気持ちでむしろ否定の哲学に耳をかすようになり、
否定の一面あってこそ、はじめて救済が存在するのだという、
未曾有の体験を味わわしめたのである。「涅槃寂静」とは、戦いぬき疲れぬいた者の安住所である。
断食者にはまず粥から養いなおすように、ヨーロッパ民族にとっていまは一時的ではあるが否定の哲学こそが良薬となっているのである
「仏陀のおしえ」(友松圓締)

>>2

2 :
その昔、多くの欧米の学者は東洋の哲学を取り扱うときに、
いつもその哲学が組織的でなく、その「非論理性」をあざけり笑った。
彼らはアリストテレスの論理に立って、これをもたざるいっさいの思惟を価値なきものと抹殺しようとした。
(中略)
ところが社会理論の激化につれて、彼らの分析的理論はいわゆる世情に即せざる「哲学の貧困」を暴露してしまった。
頭脳だけで考えること、いっさいを抽象し、概念化することを人生の王座においた欧米の論理主義は、
逆に、人生の如是相をとらえるものでないことを知るに至った。
抽象の形式はものの生きたすがたをとらえるのではなくて、死体の解剖にすぎないことを知っていた。

3 :
サンバルカン

4 :
西洋哲学と東洋哲学の違いは、まず、西洋的思考形式と東洋的思考形式の相異点の
論究から始めるのが、最も現実的で分かりやすいと考えられる。

5 :
西洋哲学の伝統はソクラテスとプラトンから始まる形而上学的な思惟と
キリスト教的な近代合理主義的思考だろ。プラトニズムの系譜であるアリストテレスからデカルトに至る形而上学の系統は
中世のキリスト教神学が間に入って、科学的思考に発展していった。

ラ・マルセイエーズ

西洋哲学に偏って崇拝している輩の思考は十二分に理解できる。
西洋哲学には曖昧なところがないからね。それにくらべて東洋哲学は神秘主義的、精神的宇宙的な、
または道徳的生得的ヒューマニズム的な意味合いが強い(知識不足でこのようなことしか言えないが)

例えばウパニシャッド哲学、ヒンズー教の哲学、仏教、道教くらいしか知らんけど
東洋哲学の代表は紛れもなく仏教。仏教や道教に見られるのは人間の精神性の高まりとそこから派生して
世の中や国がよくなるという思考。

今山口昌男の本読んでいるけど、東洋哲学は西洋哲学にくらべて非常に曖昧ではあるが人の道を説く公算が強い。
それに比べると西洋哲学は人の道を説くよりも合理的思考でもって自然を凌駕してしまおうという
考え方が根強い。>>2

6 :
おれは形而上学をほどほどにしか知らないけど、形而上学について誰か詳細な説明よろ

7 :
>>5
東洋哲学は、西洋哲学にくらべて曖昧であるといのは、
思考形式として、どの辺が曖昧なのでしょうか?

8 :
あんまり滅多なことは言えないが、西洋哲学は「コギトエルゴスム」から出発してる。
因数分解して、もうこれ以上分解できないところのものを緻密に説明している。

それに対して東洋哲学は本当にあるかはわからない観念で本質を語っている(^。^)

もっと教養ある人説明よろ

9 :
主観は情報に還元できない=例えば「無分別智」というものがある、
というのが東洋哲学の本質ではないかな?

10 :
>>8
「コギトエルゴスム」とは日本語に訳すと、「私は考えるゆえに私は存在する」ということですが、
この命題に到達する為にはデカルトが創出した「方法的懐疑」という思考法を実践します。この「方法的懐疑」は
“この世に存在するすべてのものを疑い、少しでも疑わしきものを斥ける(=取り除く)、真に対して偽を斥ける思考過程”を
「方法的懐疑」と言います。

そして、「疑っている一連の思考過程を行っている“私”という存在を疑うことはできない。」という真理に到達し、
この不可疑的な存在である“私”のことを「コギトエルゴスム」と命題した訳です。

従って、“因数分解”ではなく、“疑わしきものを斥ける”思考過程は、因数分解のように一定の数字、或いは概念を
永久に存続させることではなく、疑わしければその概念を“排除(取り除く)”する思考過程となる。

11 :
物語の世界観のような

12 :
陽明学とウパニシャッド哲学について誰か教えてください。
陽明学は特に解説書を読んだとき、とても興味深かった。

13 :
新スレが 建ちましたぁ〜♪

坐禅と見性第109章そもさん!熱波!天変地異か。 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1463212499/


ブッダの生涯  中村元博士 - 2:31:51
https://www.youtube.com/watch?v=gJsZgi-5XTY

ブッダの言葉 スッタ ニパータ 中村元博士 - 2:29:24
https://www.youtube.com/watch?v=V0VaUxjlM04

ブッダ大いなる旅路 - 16 本の動画
https://www.youtube.com/watch?v=jmsB0bBHd6I&list=PLXE1az6DZP-1c34brzTsmlbcr60CE0oEw

14 :
>>4
西洋哲学の思考形式は、デカルトの「方法的懐疑」、そして「弁証法」、「形式論理思考」、「現象学的思考」などがある。
「弁証法」には、大きく分けて、ヘ−ゲルの「三枝弁証法」とフォイエルバッハの対話形式の「二枝弁証法」がある。これらの
思考形式には、長所と短所があるが、特にヘ−ゲルの三枝弁証法は、その思考過程の中にアウフヘ−ベン(止揚)という思考論理があるが、
非常に難解であり、慎重に分析し、考察する必要がある。

15 :
西洋哲学と東洋哲学の違いは、差異化思考と同一化思想の違いであろう。ソクラテス・プラトン以後の西洋哲学から
始まる西洋哲学は、存在の本質を“差異”として捉える。 他方に於いて東洋哲学は、存在の本質を“同一”として捉える。

しかし、東洋哲学は存在の本質を一元論的な“同一化”として捉えてはいない。空海の哲学の様に、“同一化”として
捉えると同時に、存在の本質を“差異化”の融合として捉えている。 “同一化”と“差異化”を合一した存在として捉えて
いるところに、現代社会の価値観の多様性、複雑化・階層化した社会状況に柔軟に対応することが可能となり、そして、創造的な
志向性をその哲学の中に持ち合わせている。

16 :
差異化といいますか
大学院生はただの感覚的マイノリティでしょう
よって発言力はありません

17 :
>創造的な志向性をその哲学の中に持ち合わせている。
その創造的な志向性の産物には何があるのだろうか

18 :
http://booklog.jp/users/merginalman

19 :
『キリスト教の歴史』小田垣雅也(講談社学術文庫)を読むと、まあかなり大まかに
西洋思想の根の部分であるキリスト教について、知ることができる。

という訳で、定期的にこのスレをこの本を使ってテキスト化していこうと思う。

20 :
われわれは聖書は人間に対する問いかけであるとか、神と人間との契約のことだと言ったが、
問いかけとの契約は相互的なものである。問いかけは応答があって初めて意味を持つし、
契約とは契約の相方を拘束してこそ契約でありうる。
そして聖書の場合のように問いかけとか契約の相手が神であるとされる場合、
人間は神を見ることはできないから、その相互的関係は特殊なものであるように見える。

しかし更に深く考えてみると、相互的とは本来相手を確認できないからこそ相互性であると
言えるのであると言えるのである。問いかけとか契約とかは、
普通の人間同士の間でのことであるが、人間には確認できない要素があるからこそ応答とか契約の
必然性が生ずるのである。
われわれは木や石や確認可能な真理から問いかけを受けたり、
それと契約を結んだりすることはない。してみると、見えない神との契約ということも、
特殊なものであるというよりも、問いと応答ないし契約というものの精髄を取り出したものと言えるであろう。

すなわちこの場合問われているのは、問いかけと応答や契約の一方の
当事者である人間の主体性、責任のことである。

人間の主体性や責任を喚起するものとして神が理解されているということだ。

逆に言えば、それがなければ、人間の主体性や責任の根拠が出てこないようなもの、
それが神だということである。これが聖書が神の言葉であると言われる意味であろう。

『キリスト教の歴史』序論2より

21 :
この部分はキリスト教についての非常に根本的な、考え方を記している。

プロテスタントもカトリックも東方正教会も、根本的には人間とは何かに立脚している。
人間とは何か?この人間の在り方に神が関わっているという考え方がキリスト教の考え方だという。

旧約聖書は神との古い契約、新訳聖書は神との新しい契約のことであり、
人間は万物の創造者である神が創った主体であり、人間の在り方はすべて神の意思に近づくためにある。

「人間の主体性や責任を喚起するものとして神が理解されているということだ。」

まあよくわからんが、この考え方はユダヤ人やムスリムの考え方とも一致している?のか??
そこのところわかる人は、このスレで説明願いたい。

22 :
ギリシアの形而上学(プラトン-アリストテレス)が、後にキリスト教神学やグノーシス主義と
結びつくわけだが、哲学的にはデカルトやキルケゴールはもちろん、フッサールなどの現象学とも
関わりを持つことになる。まあ、ゆっくりキリスト教の歴史について学んでいきましょう

23 :
興味ある

24 :
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/9267/pub/civilization.pdf

25 :
『キリスト教の歴史』小田垣雅也(講談社学術文庫)

p20〜イエスの生きた時代
「イスラエルの民の先祖アブラハムは紀元前20世紀後半にメソポタミア地方から
パレスチナ地方に移動したと考えられている。」

旧約聖書「創世記」6-9ノアの洪水とバベルの塔
ギルガメシュ叙事詩等の記述やチグリスユーフラテス川流域の発掘調査によって
ノアの洪水伝説がチグリスユーフラテス川の氾濫の記憶に基づいた、必ずしも架空のものではないと考えられている。
バベルの塔は当時のバビロン神殿の巨大な塔を指している可能性がある。



定かではない。
「メソポタミアやエジプトの文明の中に、人間の不遜さを嗅ぎとったものだろう」

26 :
旧約聖書「創世記」12-36
「アブラハム、イサク、ヤコブの族長物語りは神話ではなく伝説である」

「イスラエルの民は遊牧民であった。ーチグリスユーフラテス、メソポタミアというような
大河流域に栄えた古代文明は、肥沃な大地の上に営まれる農耕文化であった。ー
土地の支配者と奴隷的農民という制度で維持されるようになると、
いろいろな形で人間の堕落をもたらす。支配階級の人間の不遜さということもその一つである。
それに対して遊牧民は土地に結びつかない」

「宗教も、土地に結びついて聖所に安置される神ではなく、部族の歴史を通して人間に結びつくようになる。
その神も、豊穣と生産の神というよりも倫理的な性格の神になる。」

27 :
旧約聖書「創世記」37-50ヨセフ物語り

ここの部分はおそらくは「カナーン地方の飢饉等の理由によって、
イスラエル民族の一部がエジプトのヒクソス王朝時代(前1720-1550年頃)エジプトに移住する。」

「そしてエジプトからモーセに導かれて再びカナーンの地に帰るが(前1290-1260)」

「出エジプト期」14章紅海渡りの伝説
「出エジプト期」20章 モーセが「十戒」を神から受け取ったのも、この移動の途中、シナイ山においてである。

「イスラエルの宗教の自覚的な成立はこの出エジプトを画してであると言って良い」

28 :
モーセの出生は「出エジプト記」1-2章にある。

「ヤーウェという神の名はモーセに対して神が「わたしはある。わたしはあるという者だ」と
答えているように(「出エジプト記」3の14)「ある」という動詞の三人称使役形であると
考えるのが普通である。(エホバというのは同じヘブル語の母音のつけ間違い。)
つまり神とはすべての在るものを在らしめる存在そのものというような意味である。)」

モーセの十戒(Wikiより「正教会・プロテスタント教会」)

主が唯一の神であること
偶像を作ってはならないこと(偶像崇拝の禁止)
神の名をみだりに唱えてはならないこと
安息日を守ること
父母を敬うこと
殺人をしてはいけないこと(汝、R無かれ)
姦淫をしてはいけないこと
盗んではいけないこと
偽証してはいけないこと
隣人の家をむさぼってはいけないこと

(Wikiより「カトリック教会・ルーテル教会の場合)

わたしのほかに神があってはならない。
あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
主の日を心にとどめ、これを聖とせよ。
あなたの父母を敬え。
殺してはならない。
姦淫してはならない。
盗んではならない。
隣人に関して偽証してはならない。
隣人の妻を欲してはならない。
隣人の財産を欲してはならない。

29 :
モーセの十戒は「人間によって把握されるような神ではないという意味を含んでいる。
人間に認識されたり、認識の対象とされたりする神は、人間の認識の水準にある神で創造主ではなくなる。」

「ようするに神とは宗教という人為的歴史的現象をこえたものとしての「あるという者」
であるということを示している。」

「十戒の後半は具体的な倫理的戒めである。
いずれにせよ、このようにしてイスラエルの民は神と契約を結び、
カナーンの地に定着して12の部族の連合体を形成した。」

紀元前1020年サウル、その後タビデによってイスラエル王国が建国される(「サムエル記」上13章、下5章)

タビデの子がソロモンでーユダヤ王国の栄華の時代である。エルサレム神殿、王宮などの建築物。
エルサレム神殿はその後イスラエル人の崇拝の対象となり、現在のエルサレムの旧市街に
残っている「嘆きの壁」はソロモンの神殿当時のものだという説もある。


ソロモンの死後、王国は南北に分裂した。

30 :
「タビデ、ソロモン時代の栄華ということは、イスラエルの民が文化と直面したということである。
特に神殿の建設は、一面ではイスラエルの宗教の成熟を意味するが、
他面、遊牧民の神、一所不在の、それだからこそきびしい倫理が要求されるイスラエル本来の
神からの離反をも意味する。文化と倫理はある意味では対立した概念である。
そしてこのような事情に対応して現れたのが預言者である。」

「それに対して「諸書」に属する知恵文学とは
「ヨブ記」「箴言」「コレントの言葉」「詩篇」の一部分であるが、
これは預言書のように人間の経験や、また経験に対する人間の反省にもとづいた文学である。
言わばそれは人間の内側のことである。もちろん旧約聖書の知恵文学に関する限り、
人間の経験や反省が神と無関係になされることはない。「主を畏れることは知恵の初め」(「箴言」1の7、9の10)
と書かれてある通りである。これは「汝自身を知れ」というアポロンの格言をもって
知の初めとしたソクラテスの態度とは対照的である。しかし、それにしても、知恵は神の前での
人間の経験とその反省であって、神の呼びかけへの応答ではない。
その場合知恵文学の人間理解もさまざまで、「箴言」は伝統的、楽天的、
「コリントの言葉」は悲観的、虚無的であり、また「ヨブ記」は虚無を克服しようとする
人間の苦闘を示している。」

31 :
かなり大急ぎで旧約聖書の神と人間との在り方の歴史を追ってきたが、
まあほとんど「キリスト教の歴史」を引用しただけだけど、また補足しながらやっていく。

キリストの誕生とその歴史的背景まで、ツラツラと書き連ねていく

32 :
実際の所
ユダヤにしてもイスラムにしても具体的な信仰の対象は預言者だよね
それでいて神の存在教義の中心に添えようとしている

人は人にしか共感できない
憧れも崇拝も人にしか起きない

理解できないものは恐れの対象となるか意識から外れていく

33 :
それでいて神の存在を教義の中心に据えようとしているだった

34 :
しのちゃんの心は渇いている

35 :
誰かしのちゃんにプッシーから聖水を与えて潤いを与えてあげて

36 :
乾いてるよ。砂漠の民だもの。

ちなみに『キリスト教の歴史』は大学時代、かなり中途半端に途中まで読んで
おっぽっといた書。その頃は『新約聖書』と合わせて読んでいたが、
今になって仏教思想のためにキリスト教もやっていく。合わせて読んでいるのが、
『仏陀の教え』友松圓諦(講談社学術文庫)。これまた西洋哲学や文明と比較していてリンクしている。

ちなみにイスラエルの民が出てきたからイスラエル・パレスチナ問題について言及せねばならない。

パレスチナ問題にはいろいろな問題が絡んであるが、その一端に上述にあった
紀元前10世紀のイスラエル王国があり、ローマ帝国の支配を受け、イスラエルの民は散り散りに各国に散らばった。
ユダヤ人やシオニストにとってこの土地の奪還は悲願であり、
ユダヤ人とオスマン帝国が支配していたアラブ人の宗教対立の問題がある。

文学の問題としては、この国境に関する問題がしばしばイスラエル・パレスチナの土地を巡って
展開される。例えば・・・例えば・・・まあいろいろ村上春樹とか。
土地の区画の問題は、ありとあらゆる人間の本質的な問題を孕んでいる。
ともすれば、日常の他者と自我との問題。宗教とその背景にある歴史的な意味。
融和の問題。男女の問題。政治的な問題。愛の問題。妥協と強行。善悪の問題。
遊びとスポーツ。哲学や社会学的な見知。イデオロギーや価値の問題。暴力の問題などなど

37 :
日本に上陸したイスラム教徒に命ねらわれてるとか
中韓R騒ぎ、および暴力沙汰が
性器ですみたいな、あの方

38 :
旧約聖書に登場する預言者たち

BC1250年頃
モーセーイスラエルの民をエジプトより率いてカナンの地へ導く。シナイ山で十戒を授ける

BC1050年頃
サムエルーイスラエル王国の初代王サウルを任命。
サウルが神に背くと、ダビデ王を任命

BC1000年頃
ナタンーダビデ王の後継者にソロモンを推した。

B.C9世紀
エリアー偶像崇拝を続けるアブラ王を戒め、
バイアの預言者とカルメラ山頂で対決

B.C8世紀
ヨナーアッシリアの民に神の裁きを伝える。

ホセアー王たちの堕落を弾劾。

アモスー神の意に背く民を激しく批難。
アッシリアによるイスラエル王国の滅亡を予言する。

イザヤー政治改革を訴え、王国を批判。アッシリアの滅亡を予言する

ミカー貧しい人を守り、唯物主義を批判。イエスの登場を予言する。

B.C7世紀

ゼファニアーユダ王国の偶像崇拝を痛烈に批難。

エレミアーバビロニア王国のネブカドネザル2世が神の裁きを行う者である、と予言。
民衆に殺されかける。

B.C6世紀
エゼキエルー数々の奇跡を体験。バビロン捕囚期に、イスラエル復興を予言する。

ハガイーバビロンより解放された後、エルサレムの神殿再建を促進する。

ゼカリアーバビロンよりエルサレムに戻り、メシアの出現を予言

39 :
『キリスト教の歴史』小田垣雅也より

南北に分裂した古代ユダヤ王国

北イスラエル(首都サマリア)はB.C721アッシリアに滅ぼされる。

南イスラエル(首都エルサレム)はB.C586新バビロニアのネブカルネザル2世によって
滅ぼされ、エルサレムの神殿は破壊された。この陥落により、多くのイスラエル人が
バビロニアに連行された(バビロン捕囚)。

「バビロン捕囚がイスラエルの宗教の滅亡という結果になっても不思議はなかった。
それをイスラエルの宗教が乗り越えることができたのは、王国の制度に
とらわれない預言者たちがいたから(略)そしてまたこの試練をくぐり抜けることによって
イスラエルの宗教は、一民族や国家の枠にとらわれないユダヤ教として再生したのである。」

40 :
南イスラエルの首都エルサレム陥落後50年たって、バビロニアはペルシア王キュロス(B.C559〜529)
によって滅ぼされた。(前539)

キュロス王はイスラエル人のエルサレム帰還と神殿再建を認めた(「エズラ書」1〜3章)
(略)「エズラ書」「ネヘミア書」この両者によって再興されたユダヤ教が、
イスラエルの宗教と区別された意味でのユダヤ教てある。

B.C356〜322
ギリシア地方ではマケドニアのアレクサンドロス大王がギリシア全土を制圧し、
ペルシア帝国も滅ぼして、いわゆるヘレニズム世界を築く。

アレクサンドロスの死後、マケドニア、エジプト、シリアの3つの王朝に分裂し、
パレスチナは初めエジプトの支配下に、後にシリアの支配下に移された。

シリアのアンティオコス4世(B.C215〜163)はヘレニズム文化をユダヤ人たちに強制し、
遂にはエルサレムの神殿にゼウスの祭壇を設け、ゼウスのために犠牲が献げられるまでになった。
これは要するにヘブライズムが直截かつ切迫した形でヘレニズムと接触したということである。

41 :
ユダヤ人の側からのヘレニズム文化に対する態度

サドカイ派ー
ヘレニズム文化に対する妥協的態度。ユダヤ教の宗教生活の中心は
エルサレムの神殿であるが、サドカイ派は司祭を中心にした貴族的一派で、現状維持派
ヘレニズムを拒否しつづけるのは現実的でない。現実的であるからまた彼等は
復活とか、天使の存在等をも信じなかった。サドカイ派は神殿没落と共に没落


ファリサイ派ー
「出エジプト記」20章から「レビ記」「申命記」にあるような律法を忠実に守ろうとする。

エッセネ派ー
「死海文書」1947年に発見。「死海文書」は広義のエッセネ派であるクラム教団の文書
エッセネ派は動物犠牲との関連でエルサレム神殿から放逐され、
荒野でファリサイ派以上に厳格な共同生活を営んでいた。

イエスに洗礼を授けたパブテスマのヨハネは(「マタイによる福音書」3の1-17「マルコ福音書」1の1-11)
エッセネ派の一員であったとする説もあるが定かではない。

42 :
し もまた波平の自演臭いんだよな

43 :
純一君、ルーマンの破壊は?

44 :
こういうのはノートとして書いているから、自分の知識ではない。

波平の書いているものに似てるとなると、波平もそのように要約的なものを書いていると言えよう、

45 :
し=しろうと、で合ってる?

46 :
そんで、こういう歴史の渦中のなかでイエスは生まれたわけだ。

で、イエスは「新約聖書」のなかで、生き生きと描かれているが、史実としてのイエスは、
ガラリア地方出身の建具屋であったこと、洗礼者ヨハネと出会って洗礼を受けたこと(「マルコ福音書」1章)
等わずかな事実になってしまう。

それで神とイエスと精霊は同じであるかという三位一体論が浮上してくる。
またいろいろと補足していく。

47 :
>>45
あってない。一応知ってるけど。

48 :
キリスト教において、イエスの教えと、パウロの説は分離できるのか?

49 :
しは2000年代、特定のコテは持っていない。
便宜上、いい加減な捨てハンは名乗っていたけど、たぶんみんなどこの誰だかだーれもわからない。

50 :
>>48
パウロの説とイエスの教えは分離できるのか?

どういうことかよくわからない。
具体的に

51 :
このあたりのこと

イエスとパウロ、教会の言う事は違うらしいと言う話
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14125067199

52 :
パウロがイエスを使ってキリスト教を創始したのですよね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285280512
クリスチャンの立場では言いにくい事ですが、質問者様の指摘は、『的を射た』意見です。

53 :
「新約聖書」については、よく読んでみるよ。

そんで、ギリシア哲学、ヨハネとパウロ、グノーシス主義についての記述はちょっと中断。

つまりパウロの福音書とその他のマルコやマタイ伝の読み比べということか?
ごめん今の時点では、ちょっと発言できない。

キリスト教といえば、「プロテスタンティズムと資本主義の精神」のようなものでしか
概観がないから。見解があったら聞かせてよ。

しはキリスト教についてはズブの素人

54 :
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に訂正

55 :
>>53 了解。
見解としては >>52 のリンク先でいいんじゃないかな。
>なので、現在のキリスト教の基礎を作ったのは、パウロです。

『プロ倫』は、最近の実証研究で、プロテスタントの盛んな地域と、その他の地域との
資本主義の発展に有意な差が見られない、という結果がでて、ウェーバーはあまり流行らないと聞くが。

56 :
>>55
そうなんだ。『プロ倫』かなり古いもんね。
カトリシズムとプロテスタントの倫理の地域差は今はあまり認められないんだ。

キリスト教についての良書ってなんかある?

57 :
まずは聖書だ。
>パウロの福音書
そんなもんない。

58 :
>>57
無教養でわるいね。キリスト教については語れる資格はないね。
ちなみにわかると思うがしは野狐禅で修士もない。あらかたの資料収集も碌にできんけど、
よろしく

59 :
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』マックス・ウェーバー(岩波文庫、大塚久雄訳)

プロテスタントのカルヴァンニズムの強い国(アメリカ・イギリス・オランダ)で資本主義が発展した理由。

予定説と天職概念。

カルヴァンの予定説では、救済される人間は、あらかじめ決定されている。したがって、
人間の努力や善行の有無などによって、その決定を変更することはできない。
つまり、善人でも救われていないかもしれないし、悪人でも救われているかもしれないのである。
また、人間は、神の意思を知ることができない。したがって、
自分が救済されるのかどうかをあらかじめ知ることはできない。(Wikiより)

カルヴァンニズムにおいて、今悪人にみえても、今善人にみえても、救われるかどうかは人間にはわからない。
このような考えかたは、まあ有り体だが親鸞の悪人正機説に近接したようなところがある。
救われる人間はあらかじめ決まっている(この部分は浄土教の考え方と違う)
救われない人間は最後の審判によって、地獄に堕ちるか、消滅する。
そういった緊張感のなかで、プロテスタントのカルヴァンニズムは、労働というものが、
神の意志において、救われる人間ならば、神の意志に適う行い(労働)をする筈だという
考えのもとに、天職を禁欲的な意志のもとに行うという禁欲的合理性を獲得し、資本主義が発展していった。

そうして、人々は、世俗内において、信仰と労働に禁欲的に励むことによって、社会に貢献した。そして、この世に神の栄光をあらわすことによって、ようやく自分が救われているという確信を持つことができるようになったのである。(Wikiより)

60 :
『キリスト教の歴史』>>20でのキリスト教の神と人との関係に呼応しているが、
キルケゴールの『死に至る病』の冒頭。

人間は精神である。しかし、精神とは何であるか。精神とは自己である。しかし、自己とは何であるか。
自己とは、一つの関係、その関係それ自身に関係する関係である。あるいは、
その関係において、その関係がそれ自身に関係するということ、そのことである。
自己とは関係そのものではなくして、関係がそれ自身に関係するということなのである。

キルケゴールはクリスチャンであって、プロテスタントではないが、
人間の精神が関係そのものではなくして、関係がそれ自身に関係すること、だといっている。
まあこれを説明することは難儀だが、神と人間の関係において、人間は絶望していると説く。
また絶望は罪であり、神との関係において、神の前で自己を捨てて信仰することにより、
死に至る病は「死に至らない病」(「ヨハネ福音書」11章4節)にまで回復するという。

およそキリスト教にとって、自己は神の御心のままにある精神であり、
まあカトリックとプロテスタントの違いも、この程度しかわからないが、
大まかには、自己は自分自身であろうとすることが神への信仰と不可分に結びついているキリスト教は、
そういった意味で、仏教の自己の精神性を見つめる上で、因果律を用いて精進する、
その精神性とは違うものだとわかる。あらかじめ全ては神の御心のままにあるか、
そうではなく、自由であるかの違いは大きい。

61 :
悔い改めと赦しだって

62 :
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2016年2月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
母親: 世界真光(まひかり)文明教団の信者
宗教: 聖書は半分くらいしか読んでいない ←←←←←←←←New!
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2012/09/01 小・中学生の時にホモってRするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

63 :
あげ

64 :
そもそもユダヤ教とイスラム教とキリスト教は同じ神、唯一神を信仰している。
この宗教はすべて兄弟なのだ。そしてユダヤ人とアラブ人もそもそも預言者アブラハムを始祖とした兄弟。
どういうことかと言うと、アブラハムはメソポタミアの都市国家ウルに住んでいた
遊牧民の族長であり、族長アブラハムにはサラという正室がいたが、
なかなか子供ができなかった。そこでサラの許しを得て、女奴隷であったハガルに
アブラハムの子を産ませた。女奴隷の子はイシュマエルという。が、のちにサラに子供ができて、
その子をイサクと名づけた。そのイサクの子であるヤコブが12人の子をもうけ、
それぞれが12支族の長となり、ユダヤ人はその子孫だとされている。
またアブラハムと女奴隷ハガルの子であるイシュマエルの子孫がアラブ人だとされている。

65 :
つまり

アブラハムとハガルの子イシュマエルの子孫→アラブ人

アブラハムとサラの子イサク→イサクの子ヤコブ→ヤコブの子は12人→ユダヤ人

ということになる。やがてイスラエルを飢饉が襲いヤコブと息子たちは
11番目のエジプトの宰相ヨセフのもとに逃れた。しかしヨセフが死ぬとユダヤ人である
ヤコブ子は子どもたちは迫害される。ユダヤ人はエジプトで400年にわたって奴隷にされた。
そこで神はモーセに神託し、モーセはシナイ山で神から啓示を受けて
「ユダヤの民は神に選ばれた民である」と告げ「十戒」をユダヤの民に与えた。

これがユダヤ人の基礎となった旧約聖書の「創世記」に書かれたあらましである。

66 :
旧約聖書
ユダヤ人のその後の歴史

イスラエルの12支族はカナンの地に住んだ(紀元前1050〜930)
初代イスラエル王はダビデ。
ペリシア人との戦いで功績をあげ、ヨルダン川のほとりに首都エルサレムを築いた。
ダビデ王の息子ソロモンの死後イスラエル王国は北のイスラエル王国お南のユダ王国に
分裂する。イスラエル王国にはユダヤ人12支族のうち10支族が住み、
ユダ王国にはのこりの2支族が暮らした。やがてイスラエル王国は東のアッシリア王国の
シャルマネゼル5世とその子サルゴン2世に滅ぼされ、ユダヤ人4万人が連行される。
ユダヤ人は奴隷にされ、他の多くのユダヤ人は南のユダ王国の首都エルサレムに逃れてきた。
エルサレムの人口はこのとき5倍以上に膨れ上がり、この出来事によりユダヤ人は結束して、
「唯一全能の神ヤハウェによって選ばれ、約束の地を与えられた民」としての自覚を持ち、
今日に至るまでユダヤ人は薔薇の道を歩むことになる。

67 :
訂正
11番目のエジプトの宰相ヨセフのもとに逃れた×

11番目のヤコブの息子であり、エジプトの宰相ヨセフ

68 :
一方イスラム教

西暦570年頃メッカで生まれたムハンマド。
メッカに暮らす主な4部族に認められたムハンマドは40歳頃ヒラー山にて大天使によって神の言葉を伝えられた。
大天使はムハンマドに次のように告げた

「神は唯一の存在であり、地上ではなく天におられる。神はこれまでにも、
アダム、アブラハム、モーセ、ヤコブ、ヨセフ、エリヤ、イエスなど50人以上の預言者に
言葉を授けてきたが、人間はあるときやむをえず、またあるときは故意に神の言葉を歪め、
誤った結論を導いた。そうして誕生したのがユダヤ教やキリスト教である。
それらは唯一神という真理に基づいているが、間違った方向に進み、偽物の宗教になってしまった」

ムハンマドが受けた啓示は、他宗教の誤まりを正そうとするだけではなく、生活のルールも教えた。

「五行」
アッラーの他には神はない。ムハンマドは神の使徒である。
アッラーへの信仰を告白する
1日に5回、アッラーに祈りを捧げる
貧しい者に施しをする
ラマダーンに断食する
一生に一度はメッカのカーバ神殿に巡礼する

69 :
 内観とはなにか?
https://www.youtube.com/watch?v=yKQcX8rQYng

70 :
預言者ムハンマドの死後イスラム教の長=カリフを誰にするかで揉めたが、初代カリフはムハンマドの友人で
イマイシュ族のアブーバクルに落ち着いた。

カリフ(イスラム教の長)

1、アブーバクル(初代カリフ)
2、ウマル
3、ウスマーン
4、アリー

カリフは4代目までウンマ(信徒の共同体)の後、合意によって選ばれたが、
3代目のウスマーンの息子であるムアーウィアと4代目カリフのアリーが対立し、
内戦で4代目カリフであったアリーは暗殺されてしまう。
シリア挿管であったムアーウィアはダマスクスでウマイヤ朝を開きカリフに即位した。

シーア派
4代目カリフアリーとその子孫にだけカリフの資格があると考える少数派

スンニ派
ウマイヤ朝の権威を認める多数派

71 :
訂正

カリフは4代目までウンマ(信徒の共同体)の後、合意によって選ばれたが、

カリフは4代目までウンマの合意によって選ばれたが、




シリア挿管→シリア総督

72 :
結局アラブの宗教の系譜は利権の継承と言える訳だ

キリスト教では産業革命による中産階級の台頭とともに薄まったがアラブでは産業革命はついに起こらず中世からそのまま継続されてしまった

73 :
井筒俊彦『意識と本質』を大学生のときと27くらいだったか?2回読み進めたことがあるが、
ちゃんと最後まで読まなかった、読めなかった。せっかくイスラームの世界史を学んているのだから
ちゃんと【意識と本質』を読む必要があるな。

74 :
ところで受験の社会は選択するなら世界史だよな。
今になってつくづく思うわ。河内源氏や八幡太郎義家からの源氏の系譜、前九年・後三年の役〜を
ちょっと勉強して、その部分の受験問題を解いてみたが、まあ半分ちょいしか答えが合わない。
日本史の細かさは異常だわ。それに比べ世界史はそこそこ細かく知れば解ける問題ばかり。
範囲は広いが難しくないし、社会人になって世界情勢や民族宗教問題の理解がしやすい。

75 :
日本史がつまらない事は確かだな
語る場もないし
しかし連綿と続く権力構造が国家と社会に組み込まれている古い体質ゆえの呪縛

未だに武家や公家に連なる家名でフィクサーやってる人って結構いるのよ

76 :
日本史の現代までの流れは幕末に功績を上げたか、戦国時代に勝ち組に属した徳川家側の人間と
天皇の下にいたお公家で社会の支配構造の大半がぎゅうじられている。
例えば漫画「花より団子」のビック4とか財閥とか爵位を持った上流社会の話しの登場人物の子孫が
未だに社会の上層部にいるのは確か。財閥解体やデモクラシーの波があっても、
所詮は成金が少しばかり地位が上がったくらいで、一億総中流社会のなかでも支配層は未だに昔の勝ち組ばかりだ。
IT社長とか言うと本当の金持ちから見れば笑われるレベルだからな。

だから甲斐武田に属していた子孫なんかは、あれだけ統制されてきた集団なのに
どんなによくても徳川家中くらいの家来だからな。

77 :
しの認識の範疇にはなるが

上部構造(経済)と下部構造(政府)が社会にはあって、政府が経済を何とかコントロールする
役割にあるのだが、経済をコントロールするにはあまりに政府の役割は重すぎる。
そもそも人間の英知では経済を知悉することは不可能に近い。現に経済学など本物の生きた経済に
何の役にも立たない。それでも社会を支配してるのは経済と法となる。憲法の下に法律があって、
法は政府の管理下にはない。政府も法の元に存在していて、結局法を司る人間が社会の頭脳になっている。

蛙の子は蛙という言葉の通り所詮は成り上がるということは稀なのだ。
政治家なんてみんな世襲性かそうでなくてもそれに近い。社会的地位を得るためには、
まずもともと金持ちの家に生まれなければならないし、いい大学に入る意味を血肉を持って
知らなければ、途中で勉強をやる意味などということを考えるて、勉強をやらなくなる
学生なんて山ほどいる。それか家は貧しくとも生まれながらに天才的な頭脳があって、
いきなり公立校で主席になって、更に高い偏差値の公立高の主席になるほど頭脳明晰である子供は
上に行く。それは宝クジに当たるくらい稀なことだし、そんな子供は全国で毎年少数でるくらいだ。
だから橋下徹なんかは被差別部落に生まれて才能もあって努力もしていて上にいった。
短気なのは玉にきずだが、法の番人であり政治家としても才能がある。
実にもったいないがまだ若いから将来はまた政治家に押し出されるだろう。

78 :
で話飛び飛びになるけど、

芸能という分野は面白いな。芸能界。テレビ。人種のるつぼだ。つまりな雑多なんだよ日本人の顔が
日本人にも顔の違いがある。いろんなものがごちゃ混ぜになって共存している。
芸能にも地位がある。先ず歌舞伎役者は世襲で、役者としては上にいくシステムだ。
頭脳と同じで顔が整ったもの個性がある顔立ちのものが集められる。そしてバラエティー班とアイドル。
芸人とアイドルについてはまあごく一般的にみて、まったく世襲がない。
実力だけで成り上がることができる。もちろん落語の世界は世襲性であるが、
顔立ちが悪く一般的かあるいは貧乏な家に生まれたが、社会的地位を上げるには最適な環境にある
芸人という職業。なんの取り柄もないが自分の立ち位置を考えて、芸人になる人間も多い。
だからいろんな人間が共存している。アイドルもそう。一般人が多い。まあどちらにしても上にいくのは稀だけど
芸人はコミュ力があるからなれたという人がいるが、たぶんコミュ力は後からついてきたものだとしは推測する。
たぶん慣らせばみんな面白くなる。それでもMCになる人間とそうでない人間に区分けされる。

とにかく社会学の視点で言うと、人間はもともとその人なのではなく社会的人間であって、
社会にいる自分、社会のなかで与えられた自分の地位と性格を我々は見ていて、
それを更に良くしようと模索するか、もしくはこのままの自分の社会的地位を保守するか?
社会対自分のなかで我々は生きている。自分探しなどない。もしくは旅は今の社会の立ち位置からの逃避に過ぎない

79 :
です

80 :
芸能より芸術でしょう。
それと日本の歴史俗文化は戦国に時間を割きすぎた。人が多く死んで
いるから救霊の意味もあるのだろうけど。

81 :
芸能は芸術の一分野ではないのか!

82 :
と思ったがアーカイブなんて言ってるやつだ
猟奇的に芸能人を狩って蝋で固めて蝋人形したり剥製にしだすかもしれん
恐ろしや

83 :
あきはユング派の精神分析受けてみると何かにヒットしそうだな

84 :
『キリスト教の歴史』も中途半端になってますが、ちょっとずつでもレジュメ書いていきます。
文学としての『新約聖書』も読まなければ-_-bかなり中途半端には昔読んだけどね。

しかし今は小説を一冊と『意識と本質』を読んでいる。
井筒俊彦の論理は割に平易で読みやすい。まだ半分ほども読んでないが。
これについてもここでレジュメ書いていきます

せっかく本質について勉強してるのだから、ハイデガー『形而上学入門』を読み直すことと
ニーチェも同時に読みたいね。他にもサルトル『存在と無』も読まねば。本質と言えばフッサールも必須。メルロ=ポンティとレヴィナスなんかまでいきたいが。
それでなんのために読んでいるかというと、自分の文芸のために読んでいるわけで、
小説とか随筆のネタにならんと意味がない。したがって哲学や思想の類は自分の血肉となって
自分の文章になるまで咀嚼していかないとしようがない。こういった理論は小説のなかの会話文や内省のなかで、
哲学していかないと。読みながら会話文を作成しながら読んでいる。いくつか会話文や内省ができたので、
それを小説のなかに盛り込んでいく。あとは歴史書と小説だな。
歴史も小説のなかに伏線として入れ込みたいし、
政治的な現実を表現できればな。『カストロの尻』とかいう小説もある。
例えばチェ・ゲバラのTシャツやマハトマ・ガンディーの伝記についても伏線として充分に機能するし、
そうなればキューバ危機以前と後、インドパキスタン戦争なんかが話題に上って、
イデオロギーや宗教についても小説のなかで見解を示せる(そんなに高徳なものが自分のなかにあるのか疑問だが)
小説もただ読むのではなく、ストーリーとプロットを参考にしながら、こんな時系列で物語を構築してるのかとか
こんな繋げ方してるのかとか参考にしながら読む。文体とか会話文なんかも参考にしつつな。

あとはフロイトだな。『自我論』は勿論読んだが、系譜も辿って三島由紀夫『音楽』並のものが書ければな。

次の物語は絶対面白いものにするぞ〜!

85 :
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成さぬは人の為さぬなりけり

86 :
活動家が暗号でファックしてる電脳ファック空間にキチまったッ

87 :
チェ ゲバラ と ロンメルに 20世紀の世界の軍人の中での最先陣の経歴アリ。
21世紀はどうなるか。

88 :
こないだNKH BSで放送してたドキュメンタリー番組、「カストロと
ゲバラ」だと、ゲバラは、根っからの政治人間であるカストロにうまく
利用された理想主義のお坊ちゃんって感じで描かれていたが?

89 :
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=奈良県=大阪府

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
母親: 世界真光(まひかり)文明教団の信者
宗教: 聖書は半分くらいしか読んでいない
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2012/09/01 小・中学生の時にホモってRするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

90 :
井筒俊彦『意識と本質』によると

井筒が「本質」を2つに分けた
a、マーフィーヤ(特殊的意味での本質)
b、スーフィーヤ一般的意味での本質)だけど、

aは普遍的「本質」(マーフィーヤ)
bは個体的「本質」(スーフィーヤ)

詩人
リルケ
マラルメ
松尾芭蕉

それぞれでスーフィーヤとマーフィーヤという本質を追求する態度が違うらしいが。
詩について私が言えることはないが、
これについては、もう一度読み直してまとめてみる。『意識と本質3.4.5に論じられているので、
興味あれば読んでみ

今その次の『意識と本質6』のところ
禅やバカヴァット・ギータのところを読んでいるので、ここのところから。
あとでレジュメ書く

91 :
あとでレジュメ書くが、リルケとマラルメについては、ちょっと読んでみる必要があるな。

この間、中原中也の詩を読んだが、詩についてはさっぱりわからん。「うまく表現しているな」と感嘆するようなところはあるが。
なかなか長い時間掛けて読もうとは思わん。

92 :
『意識と本質』チャプター6

禅ー
すべての存在者から「本質」を消去
すべての意識対象を無化。全存在世界をカオス化してしまう。

一旦カオス化しきった世界に禅は、また再び秩序を戻す。
まったく新しい形で。さまざまな事物がもう一度戻ってくる(しかしあくまで無「本質」的に

具体的には
道元禅師『坐禅箴』
「水清くして地に徹す、漁行きて魚に似たり。空闊くして天に透る、鳥飛んで鳥のごとし」



本質が措定されていない。が、「本質」がないのに鳥は鳥として文節されている。

「川の中を泳いでいる漁」を見ている私が見ているものを禅は無化する。「川に魚が泳いでいることは現実だとしても、
それを映している私の意識がみているものは全て虚像に過ぎない。
「鳥飛んで鳥のごとし」。これも同じで鳥が飛んでいるということ自体、禅では虚像だという。

本来なら「川の中を泳いでいる漁」は確かに私の目に現実として映っている筈である。
何故なら私の意識は、川を泳ぐ漁を「本質」として、確かに現前していると確信しているから。

私たちの意識は「鳥が飛んでいる」景色を見て、「本質」を掴み取っている。
確かに鳥は飛んでいるのだ。何故ならありありと鳥が空を飛ぶ姿を私の意識は、掴んでいるから。
その現実を「本質」として捉える作用が、私の意識の自然な働きだからである。



禅はこれらの意識の働きを無化するという。
つまり実存体験事実に至るのである。
禅は鳥が空を飛んでいることを「本質」として捉える。そしてそれは虚像であることを意識として捉える。
禅の意識はメタ的に本質を無化しているのである。本当は鳥が実際に空を飛んでいることを知っている。
知っていて無化するのだ。無化して、再び秩序を戻す。そして戻した瞬間に「本質」を無化する

では、どうしてそうする必要があるのだろうか?

93 :
『バカヴァット・ギータ』第18章の一節(サーンキヤ哲学)

「三徳」という考え方があり、
現実在(現質)-
純質(サットヴァ)-全世界を究極的一者として眺める
激質(ラジヤス)-現象的多者の間に動揺ただならぬ意識
闇質(タマス)-愛憎に縛られた沈重な意識

感覚器官も意識も、その対象である外界の事物も、すべてこれら三種の存在エネルギーの
さまざまな混合によって現象し、いわゆる経験界を形成する。


その「三徳」は禅の「無心」「有心」「執心」に当てはまるという。

94 :
確かに医者は理想主義的なところはあるかも。看護師としてはどうだろ。
現実的かな。それでも最高司令官になってるし、尊敬できる人物
であることに変わりはないです。

95 :
書き途中だったな。

96 :
>>15
西洋哲学と東洋哲学の違いを、差異化思考と同一化思考として捉えているが、
“差異化”の捉え方は、ハイデガ−の西洋哲学の解体としての“作られてある”という捉え方へと通じている。

97 :
禅に当てはめると

a、純質ー「無心」
b、激質ー「有心」
c、闇質ー「執心」

a、全存在界を究極的一者性において眺める。

b、経験的事物を個々別々なものとして差別し、それらを個々別々に認識する。

c、特定の事物に対する欲情的妄執的な態度。ある一つの対象をまるでそれが全てであるかのように
追い求める、根拠のない愛着の心

禅の「心を擬する」ー
意識のエネルギーをある一定の方向に向かって緊張させ、その先端に一つの対象を認知すること

「至道」への最大の障礙
現実を「本質」的に文節し、個々別々のものとしてしか見ることができない。
「有心」の段階においては、必ず分節的意識が作用するやいなや、存在の真相は無限の彼方に姿を消す

98 :
『大乗起信論』の「真相」「業相」「転相」もまた然り。

禅の心。その境地に私が至るのてあれば、あれこれ妄覚、煩瑣が起こりようもなく、
その境地を語ることはできないが、菩薩道はまだまだ修業の身。菩薩道の意識は
六波羅蜜、または十波羅蜜にあり、そのひとつに禅定波羅蜜かある。あまり詳細を語ることは儘ならないが、
「心を一にする」の一が鍵になっているは必定。

物事が一つに融け合うは、全が調和の上に成り立っているを悟ることと私は考える。
つまり物事の均衡の一つに自分が含まれているなら、対象の一々を観て、それに振り回されるのではなく、
全体の流れの最良に自分が位置するよう、常に無心になり「全存在界を究極的一者において眺める」を実践する。
それにより流れが清らかなものになるように必然的に自分の行動(十ニ縁起)、発言(真言)、心のありよう(波羅蜜)が
一つに定まってくる。その究極的な位置にいるのが、如来や仏の部類だと推測する。

99 :
全世界<全宇宙、全体は事事無礙法界ー
すべての物事は完全に調和して解け合っている。
何も問題のない調和した世界こそが、ありのままの世界であると。


全体を川の流れに見立てて、そこに人間の意識が介在する。
意識は基本的に自由自在だからだ。
川の流れはもともと清いものである。
清流が澱むのは工業用水や農業用水によってである。または人間がゴミを投げ込むことにより、
川の流れは汚れる。工業用水や農業用水は、人間の文明によってできた人類の叡智である。
意識は物事を複雑にする。この意識こそが全体に介在して物事の澱みを与えている。

人間は生まれて、愛する対象を見つけて愛しあい、その結果子が生まれ、育み、老いていく。
その繰り返しである。その繰り返しのなかで、澱みなく死を迎える。しかし人間には意識がある。
意識が人生のあらゆる場面において、複雑な物事を生みだす。例えば恋人をつくると、愛が生まれる。セックスをする。子供が女の腹に宿り、女は子を産む。
そのあとに互いの感情が離れるのは自然な流れである。古代人類史において、
自然な流れで子ができて、我々人類は男女が家族を形成して、子を供に育てるという道を歩んできた。
一人の人と一生を添い遂げるということは、それはそれで一つの川の流れである。
自然な川の流れだ。しかし、それは必ずしも決まっていないこと。人間の意識は自然な流れによって、
愛し合う対象ができた後も、誰かを求める。人間の意識は自由自在であるがために
一つの清い流れを堰き止めて、不倫したり、たしかなことがあるのに相手がいるからといって、
その確かな愛を回避することがある。答えはどちらも正解ではないのだ。
意識は禅的な一を観て、確かな川の流れをえらぶべきである。物事はどのような経過を辿っても不思議はない。
故にサットヴァ=無心でいることで、斯くあるべき運命に身を委ねるべきである。

子供がいようがいまいが、それは同じことである。

100 :
子供ができた後、別の対象に意識はが向くとしたら、それは自然なことである。
ただし意識が確かに清流が如く自然のままに、その対象に向くのであれば、
それに逆らうべきではないのだ。もしそれを回避しようとすれば、そのことばかりを想って
その対象に執着したまま人生を送ることになる。この場面の心は、執質ではない。
それはただ単に真実であっただけのことなのだ。意識がそのとき斯くあるべき運命に身を委ねなかったから
その対象を想ったまま老いていくだけのことなのだ。真実があるのなら例え妻子がいても
自然な流れに身をまかせるべきである。

それとは反対に、執質としての不倫は物事を濁流にしたり、汚染したりする。
この対象と肉体関係を結ぶとどうなるか?闇深き川底に至るのであれば、意識はそれがわかる。
意識が禅としての無心でもって、どの相手と添い遂げるかを見誤ったとしたら、
それは不倫の最中ではない。不倫のまえの妻子との因果を無心で観られなかったということである。
そもそもから間違っていたのだ。どうもしっくりこない。そのようになるだろう。

なるべく多くの人と付き合って、最後に最高の人と巡り合うというのも間違っている。
無心でいれば、そもそものはじめから間違いはないのだ。どこで無心の心でもって、
真実を見極められるかは決まっていない。


100〜のスレッドの続きを読む
アドルフ・シュ夕イナーと人智学25
   お ま ん こ を哲学する。B
ユダヤ人
主観に依拠しない事実はあるのだろうか?
お金とは何か?
【賢者に学ぶ】適菜収 part2【今週のバカ!】
貨幣論・貨幣哲学
ガ ム 新世紀 1
※生きるために考えた part7※
ジル・ドゥルーズ Gilles Deleuze 20
--------------------
前川喜平「岡村の発言はもう復活不可能のレベルだろう」 [Felis silvestris catus★]
【悲報】ライザのアトリエ 男キャラくそブサだった
【沢尻容疑者の恋人】34歳デザイナーNAOKI容疑者 周囲に「オレは大丈夫」と言っていたが…
【無能】口蹄疫どげんかせんといかん2【民主党】
警察24時 事案その6
iOSはなぜAndroidに負けたのか 1
オピネル(OPINEL) 06
車掌「ざどあおーぷんざらいとさいど うぃるおーぷん」外国人「クスクス」 [327876567]
ニントンド「うーん、PS4強すぎて勝てんな…せや!」
【悲報】 人気ラッパー「漢 a.k.a.GAMI」が大麻で逮捕wwwwwwwww
メッセ西葛西 part3
【Canon】MarkW以前のEOS-1D【APS-H】2台目
【森保・横内】U-22東京五輪代表 Part31
【3528】プロスペクト2
ドケチなら食べ放題だよな
☆愛知県の農協(JA)☆
濱田龍臣 その7
裸足チア
KDDIにマイラインに勝手に申し込まれました。
S46年度生イノシシ&ネズミ《71.4.2〜72.4.1》Part36
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼