TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アニソン向けのピュアオーディオ part17
【デノン】フルデジタルアンプ PMA-60 #15【DDFA】
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[177夜カニ]
【HiTune】20kHz YouTube【AUDIO】
ケーブルで音が変わらないのは思い込みだった
JBL 4306を語ろう
CDの今後を真面目に考えるスレ [ソフト&ハード]
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 3
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 87rpm

カセットデッキをしみじみ語る会 59台目


1 :2020/02/16 〜 最終レス :2020/05/02
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 58台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1568626077/

2 :
乙であります!!

ところでふと気付いたのだが、なんでデッキスレの55台目だけ残ってるんだろう…?

つttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1530590816/

3 :
バブル期(1987年)のニュース映像
https://i.imgur.com/XOtqYnU.jpg

4 :
usenオリジナルの業務用のJ-POPのインストだから、カセットデッキに録音するしかないんだよ、
TEACのV-610辺りならそれほど高くないし、古すぎないからあちこち傷んで無いよオススメかな?

5 :
むしろ末期のV-1000/6000系(**10,**30)もいいんじゃない?
'90年代の製品だし、運が良ければメーカーで修理してくれないかな。

6 :
ZX 7 録音する時の キャリブレーションで 感度は0まで持っていけるが バイアスの調整で0まで持って行けなくなった やはりヘッドの摩耗だろうか 老化した 耳には 同時モニターしても ほとんど 違いは分からないのだが。

7 :
過去の特定の機種に思い入れがあって絶対に欲しい、というなら中古一択だけど、
とりあえずカセットテープをそこそこの音質で楽しみたいならW-1200一択だと思う。

8 :
>>6
多分ヘッドの摩耗だと思う。研磨して回復すれば良いけど。

ただ、ZX-7だとLCH:R155/R156、RCH:R255/R256で多少は高域再生レベル(再生EQ)をコントロール出来るから
ここの抵抗を調べてハンダジャンパーされているかどうか見てみた方が良いと思う。
ハンダジャンパーで抵抗をバイパスすれば、高域レベルはアップしますが、2〜3dB程度
ヘッドの状態が良ければ5dB位上がる事もありますが、ヘッドの状態が悪そうなので、多分無理でしょう。

あとは、オレンジキャップ:ニッセイAPSが劣化しているかも知れないので、ここも要チェック。
オーディオ回路だけで無くBIAS回路にも使っていて、BIAS回路のAPSが劣化すると
引きずられて周囲のトランジスタ(多分2SC945LのPランクかな?)も劣化するので、一緒に交換した方が良い。
BIAS回路に不具合があれば、当然録音にも影響がでますよ。

ご自分で出来なければ、IDKへGO!

まぁ、貴方の個体の場合は多分ヘッド摩耗だと思うけど。良いデッキだけに勿体ないね。

9 :
まさか?と思うけど、アジマスエラーって事はないよね?

本体のインジケーターは意外と反応がブロードなので、AC電子電圧計を繋いで、スマホ発振器で良いので15kHz位の周波数を入れて
パネル面のアジマスツマミを回して最大値を取ってみて下さい。
ナカミチは、リサージュ法じゃなくてレベル最大法が規定のアジマス調整方法だったはず。

簡易にやるんだったら、BIASキャリブレーションの時にパネル面のアジマスツマミを回して
レベルメーターを最大にするやり方も有ります。

10 :
>>6
なんだよネタかよ。
困ってるだろうと思って色々考えたのに、もう知らんワ。

11 :
>>5
多分メーカー修理可能だと思う、

12 :
>>9 ZX 7オーナより、アジマス 調整をする時 OK の位置が常に 変わる場合調整用ベルトの劣化も考えられるか、それも 原因の一つかな ま、とりあえず 修理に出してみるわ。

13 :
>>12録音ヘッドのアジマス調整にベルトは使用していないのでベルトの伸びとかではないですね。
目に見えない磁性体がヘッドギャップ周辺に固着していることが原因で高域特性が劣化することもあるので、
まずは基本的なヘッドクリーニングです。録音再生ヘッドの両方ね。
綿棒にクリーニング液付けていつもよりほんの少し強めに擦ると固着磁性体がとれて音質復活
というのを何度も経験済みです。

14 :
整備中の40年物のカセットデッキのワウフラがあまり良くないので
キャプスタンモーターもノーメンテだし、まあこんなものかな?と思っていたが
速度調整の半固定VRを交換したら、かなり良くなった。劣化で抵抗値がふらついていたッポい。

どうも、抵抗体自体が劣化してたみたいでした。
多回転型に交換したから、速度調整がやり易くなった。

15 :
>>13
ナカミチのヘッドはコア材とケースの隙間に充填剤が詰まってない。
剥げ落ちた磁性体がそこに詰まってても不思議ではないよね。
他社のヘッドではまず起きない。

16 :
オクで保管品(箱がボロボロ)のデッキなどが沢山出てきたね。
昔廃業した家電店の倉庫にでも残ってたのかな?

17 :
未使用であってもベルトはボロボロだろうし
メカも固着してそうだからベテラン向きだね。

18 :
>>16
出てるって言ってもどうせおいくら万円なんでしょ?

19 :
>>7
昔のテープにバリバリ録音するなら
過去の名機1台持っていたい所だけど
再生だけならかなり音良いんだよなW-1200
良くあのちゃっちいメカでこれだけの音出すと感心するレベル
ワウフラもWRMS0.25%の割りにはピアノのロングトーンでほんの少し感じる程度だし
デュアルデッキだから1台で再生中にもう1台で巻き戻し等他のテープの整理も出来るし
カセット始めて最初の1台ならかなりお勧め出来る機種だと個人的に思う

20 :
皆様、先日は色々な質問にご意見をいただきありがとうございました。
知人からナカミチのZX9というデッキを譲っていただく事になりました。
去年メーカーにてメンテナンスをしてもらったとの事ですが、オープンリール移行のために不要になったとの事です。
知人もあまり詳しくはないそうですが、今後もメーカーで継続して修理を受け付けてくれるそうなので決め手にしました。
そこそこいい音との事で期待です。今週末に引き取り予定です。
未だメーカー修理してくれるなんて凄い事ですね。
ありがとうございました。

21 :
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

22 :
>>16
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/still_life1616
ここの事だよね。
まだそんなに高値ついてないけど箱が恐ろしく変形してるのが気になる。
明らかに中身にダメージ受けてるのではレベルで潰れて変形してるし
段ボールの変色具合から雨に当たった(若しくは水没品)っぽいけど
いったいどんなひどい場所に保管してたんだろう。

>>7 >>19
TEACのW1200って意外と良いの?
以前ここのスレでボロクソに叩かれてたのと5万近くする価格でスルーしてたけど。

90年代末〜00年代前半のAEとHFをメインで愛用してる身としては、寧ろこっちの方が良いのかな?

23 :
>>21
釣られんぞw

24 :
>>TEACのW1200って意外と良いの?

良くても悪くても現在新品で手に入る物はこれ一択のみ
ま、今を基準にして見れば極端に粗悪な物ではないと思う
サブ機として買ってみたい気もするけど5マンは流石に高いな
現在製造するとそれだけコストがかかるって事なんだろね
だけどいつ生産中止になっても不思議でないから欲しいならかっておいた方が良い
かもよ
メカとかは自社生産でないから・・・(下手すればデッキ自体どこかのOEM !?)

25 :
>>24
事前に回路がわかれば、R/PEQやらBIASやら録音感度やら弄って、どのくらいカリカリいけそうか?解るんだけど
W1200はまだ回路図公表してないみたいだし、現状実機合わせで行くっきゃないから、5万はちょっとキツイな。

まぁでも最新のデッキのパフォーマンスがどんなものか?興味はあるが。
ヘッドギャップはどの位だろうか?、1.2μ位かな?

26 :
メインはドラゴンと555ESGを使ってるが再生までこれらの機種を頻繁に使うと
ヘッドの消耗が心配なんで再生専用にW-1200買って使ってるけど悪くないよ
過去スレではスペック表だけ見てワウフラが30年前の10倍だとか
ドルビーCやメタル録音が無いとか無い物ねだりで叩いてた人が多かったけどね

5万は最初ちょっと高いとも思ったが、
ダブルデッキって事を考えれば1デッキ辺りは2.5万だし
現行機種も合わせて使ってあげないと
売れないって理由でメカ生産が完全に終了してしまうと困るから
個人的支援の意味も一応ある
てか未だにカセットテープ単体デッキが新品で売ってる事自体奇跡だよ

あとURに録音を試した結果レベル調整をきちんとすれば
音が悪いと感じる事は無かった
ただ、録.音するなら気分的にもやっぱりキャリブレーション機能は
欲しいしドラゴン含め過去フラグシップ機の録音能力は桁外れなので
過去機も手放せない

27 :
走行系のメンテナンスがきっちりと出来ていればの話。
素人が適当にいじくった個体は見るべきものがないからゴミ。

28 :
22です。皆さんアドバイスありがとうございました。
来月の給料でW-1200購入しようと思います。

29 :
>>28
USB出力端子は使うの?

30 :
>>22
古い納屋みたいな処に放り込んでおくとこうなる
風雨や埃が適度に吹き込む状態
うちの田舎の納屋に積んであった段ボールがこんな状態だった

31 :
ん〜。未開封だからビニール内に湿気が言ってない事を願うしかないよね。 ぼろ屋の
押し入れだと蓋を開ければ大掃除・さび落としから始めなければならないのは確かだ。

32 :
当時20万円以上の高級機ならば二重三重の梱包になってたけど
それ以下はミラーマットでくるんであるだけなので湿気は張り込むだろうね。
さび落としだけで済めばいいが下手すりゃ素子の足が腐食してぽろっと逝く。

33 :
中身開封している画像が無いのは、そう言う所なんだろうな。
当たるも八卦当たらぬも八卦。掛けだがどっちにしろ対戦車地雷級だな。

入札される方、心して当たらよ。

34 :
コロナウィルスでイベント中止が多く、天気も今一。 家でまったりカセット連休日和じゃないかw

35 :
昔、貰ったヤマハの中核以下機。そこそこいいじゃんと思ったら、ドン柄の中に小さなブラック・ゲート
コンデンサ発見したのであった。

36 :
ヤマハの開発者にブラックゲート信奉者が居たようだ。
CDX2200はMUSEの中にBGが二個だけ装着されてて最後の詰めだったようだ。

37 :
ヤマハ、やるじゃん。w ヽ(´ω`)ノ

38 :
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/cdx-10000.html
これが欲しい. . .

39 :
俺も狙っていた時があったが、トレイ故障の修理が困難な物が多いようですね。
プリのCX-10000はM5とセットで使ってた。

40 :
>>39
試作機段階からトレイ開閉に難ありのいわくつきだからね。

41 :
こんなに頑張っても今の中華1bitDACのほうが音が良いんだから
時の流れって残酷だよね…。

42 :
それはDACの性能ではなくアナログ回路による音決めの問題。
DACはデジタルをアナログに信号変換するだけではなくバッファアンプも内蔵している。
そのバッファアンプもOPアンプ一個で済ませられるから回路設計が非常に楽になった。

43 :
OPアンプ1個で全部同じ音だな

44 :
それはお前さんが糞耳だということだな。
加齢性難聴のお仲間として迎え入れてやるよ。

45 :
相変わらず誹謗、中傷するの好きだな
ま、匿名でこういう所でしか言えない奴なんだなw

46 :
はい、リアル世界では無口なんです。

47 :
テープパスの調整ネジを全部イジられてたGX-Z6100を修理しているが自作のミラーカセットだけだと調整が難しいな。
テープのカールがなく問題なさそうでもカセットハーフ内のテープガイドでシワを付けたり、他デッキとの互換性がイマイチだったり。

サービスマニュアルを見るとミラーカセットとテストテープを使った調整方法が書いてあるけど、S側ピンチローラーと録再ヘッドのどっちも狂ってる場合はM-300/THG-801がないとだめか

48 :
上のほうでW-1200の話がでてたね。

参考になるか分からないけど
先日ジャンクのV-600を買ってきた
重量も軽いしバイアス調整も付いてない超廉価機

もちろん動かないので開けてみる
これキャプスタンベルトがラジカセみたいな角ベルト!
フライホイールは一応金属製だけど周囲はプラスチック
古いベルトのベトベトをきれいにして適当なベルト装着

決して悪くない、80年ごろの中級機よりは上と感じる
薄味の音は安いからかTEACのカラーなのかはわからん
昔使ってたV-7000には遠く及ばないけど似たようなにおい
新しめの機種だからかベルト以外はすべて良好

W-1200のワウフラ数値みると多分これも角ベルトだろう
コストカットはされてるだろうけど音はそれなりではないかと予想

49 :
>>47
残念だがM300互換ゲージが無いと元には戻せないね。
THG-801に限らずM300互換ゲージはかなりの入手難だからなぁ。
ebayにも全く無くなったし、ご愁傷様としか言いようがない。

頑張って自作するかい?。それか金属加工業者に作ってもらうとか?

50 :
>>47
いま何気にヤフオクみたら、M300互換ゲージが即決で出てるぞ。
ちと高いが欲しいなら急げ!

51 :
3万も出せば新品買えるから即決だとちょっと高いね

52 :
>>51
あなたは何か特殊な入手経路があるのかも知れないが、ことM-300ゲージに関しては
その考えは普通の人には超甘い。

件のヤフオク出品物も、もう即決落札されてる。そうまでして欲しい人がいるって事。
>>47さんの様にすぐに必要な人もいるだろうし、普通の人は呑気に構えてるとまず入手出来ないよ。

パソコンと同じで欲しいと思った時が買い時。
新品パソコンは待っててくれるが、M-300はそうはいかない。

53 :
>>48
W-1200まで行っちゃうとおそらくフライホイールはオールプラスチック製だろね
何せラジカセメカ流用だから
それでも現行で新品で手に入るのはコレ一択だから「背は腹にかえられない」か・・・
CDレコと一体のやつってまだあるんだっけ?
以前に店頭で実機触ったことあるけどディスプレイが液晶で使いづらそうだったけど

54 :
>>48
人気無いから安い、でも音は侮れない、ラジカセと比べたら天国と地獄の差。

55 :
>>53
家電量販店先週末行ったら有ったよ。

56 :
>>51
その3万の新品はebayがどこかの事言ってると思いますが、それでも3万では入手は難しいし
それにebayにはだいぶ前から出品が無いですよ。

先日ヤフオクに出品が有ったTHG-801の新品は、\70,000で即決落札されてます。

国内だとメーカー製のM300互換ゲージは3万円では入手は難しいと思います。
ひょっとして、どこかの金属加工業者に頼んだ場合の価格ですか?

57 :
>>53
これはFL管だけど違うやつ?
https://teac.jp/jp/product/ad-rw950/top
ずーっとCDレコーダーは興味無かったわ
曲間ギャップなしの連続録音ってのはMD(ミニディスク)と同じ事?
なんか90年代に2ちゃんのスレでギャップギャップ騒いでたけど

58 :
>>57
ウチが見たのはこっちだわ
https://teac.jp/jp/product/ad-rw900/top

59 :
https://livedoor.blogimg.jp/love120331/imgs/7/e/7e460a64.gif

60 :
けっこう、はやいんだね。もっと遅いと思っていた。

61 :
カセットデッキとしての性能云々は置いといて、このギミックは面白いよなぁ。
RX-505なら欲しいと思うけど、なかなか良い出物が無いのがなぁ。

62 :
録再特性に拘った(拘り過ぎた)結果、あんな世にも珍妙なびっくりどっきりメカになってしまったというw
元祖オートリバース・アカイのGX-R99やティアックの最高級リバースR-9000とどっちが音良いのか気になる。

63 :
でもなあ、高速反転する機構でハーフを所定位置に置けるのか?
さらにはハーフの傾きは起きないか?それによるアジマスズレは大丈夫なのか?
拘ったメカとトランスポート機構を持ちながらそれはないだろと思ったよ。
ただRX303、RX505のフロントパネルデザインは秀逸。

64 :
今週買ったTEACのデッキ早く弄りたいな…
悶々とつべの動画見ててアカイってメンテナンス性
考えた良い造りしてるなぁ〜って思ってる

65 :
アカイは固着するグリス使ってたけど

66 :
固着するグリス位ならまだ優しい方じゃないかな?
その代わりメカ部外し易いし

67 :
アカイやティアックはさすがにテープデッキメーカーですよ

68 :
TC-K555ESJで数年ぶりに録音したら、ガリが入るようになった。
録音中にソースで聞くと正常、テープならガリ入り。。。
原因はなんやろ。修理に信用できる人知ってる?

69 :
>>68
それはガリが録音されているということですか?

70 :
録音したテープにだけノイズ乗るってヤバそうね…

71 :
ガリ(ノイズ)が録音されていてソースモニターでは聴こえないなら録音系の限られた場所だから特定は簡単。
片チャンネルか両チャンネル共かなどからさらに絞り込める。
当たり前だが場所が特定できれば修理の半分は終わったも同然。

72 :
>>69
アガリ アガリ アガリ ガリ ガリ ガリ♪

73 :
555というかカセットデッキ全般値段上がってるから
部品取り探すのも大変になったよね

74 :
ガチャメカ廉価リバースデッキとかならまだ安い?
あまり使ったことないから、性能がどれぐらいなのかはわからんけど

75 :
marantzとかTEACの廉価3ヘッドですら1万近くかあるいはそれ以上になったりしてんのな

76 :
>>68
ガリというか、ボソボソと言う感じならば、
録音・消去バイアスに使われる発振ユニット(金属で全面シールドされている)の
トランジスタのいずれかがいかれてると思われる。
c2458あたりで置き換えればおk(c1815だとおそらく収まらない)。

バイアス回路は、長く使っていないとよく不具合が出るよ。

77 :
アカイのグレー・グリスは高級モリブデングリスだけど流石に50年近いのは乾いてる。
ちょびっとOILやると良くなるけど。私はモリブデンの(褐色の粘っこいやつ)を
塗っている。

78 :
録音バイアス発振回路なら両chともノイズが入る。
もちろん録音バイアス自体は各ch独立だから分岐以降なら片chのみ。
また録音バイアス発振回路は録音時以外は停止している。
つまり録音バイアス発振回路のオンオフをコントロールする部分があるわけで、ここに不具合があれば発振回路自体は正常でも発振がおかしくなる。

79 :
>>69
そうです。
バリバリ不特定な音が入りますね。
確かにバイアスは怪しそうです。
実は、他にも不具合があって、録音レベル調整も狂っていました。
残念ながら電気的な部分を調整する技術はありませんので修理先を探ってみます。

80 :
>>47のGX-Z6100だけど、結局同じサンキョー製メカのYAMAHA KX-640のテープパス周りをノギスで測って、それを元に調整→メカを横から覗いて消去ヘッドを基準に(消去ヘッドは調整できないメカなので)アオリを微調整で何とかなったよ。

ただこれとは別にプリーブレーキパーツのゴム部品が劣化して無くなっているのでどう直すか。部品番号は分かっているけど流石に部品ないよな。A&Dの製品なら三菱電機のSSに聞けば調べてもらえるんだろうか?

81 :
ゴム部品とか切り出して作るのが良い

82 :
>>80
頑張ったね、お疲れ様。

ブレーキは、切り出しもそうだが細いゴム管を代用して接着する手も有るから、引き続き頑張ってね。

83 :
ピンチローラーが皹ワレで滑ってる。1個は他社部品取りの軸加工で上手くいった。
もう一つは なんとデッキ用に買って置いた「丸いゴム脚」をドリルに付け
て研磨。内径の研磨が大変だったが何とか出来てしまったじゃないか。w

84 :
>>83
上手く出来た様でなによりです。今後はそう言ったスキルも必要になるのかなぁ。

クラウン加工は出来ましたか?

85 :
ピンチローラーはワウ・フラッターに大きく影響する。
ゴムの厚さや硬さにムラがあるとワウ・フラッターの原因となる。
通常ピンチローラーの幅はテープ幅より広いが、この場合摩擦係数の違いにより、キャプスタンでピンチローラーのテープからはみ出した部分が駆動され、ピンチローラーのテープに当たる部分がテープを駆動する形となる。
したがってピンチローラーのテープに当たる部分とキャプスタンに当たる部分では力の方向が逆になり、ずり変形を生じる。
ゴムが軟らかいほどずり変形が大きくなる。
キャプスタンが一定角速度で回っていてもピンチローラーが変形するのでテープは一定速度にはならない。

86 :
なんか出てきましたが、以前、MPXで暴れてた奴と同じ匂いがするんだけと。

87 :
どうしても定期的に湧いて出ますね。
透明あぼーんでよろしいかと。

88 :
コグベルトのようなゴム部品で同じ物を作るのは無理そう。
多分テープのたるみを取る動作に必要な部品みたいだけど、
メカの周辺に切れたゴム部品があったので集めて軸に接着してみたらメカの動作切り替え時に異音や切り替えがうまく行かなくなって誤動作するようになったので元に戻した。
多分適度に滑って空回りしないといけないのかも。

あと近くの三菱のSSに部品の在庫を確認したが、Z6100はリストに無いらしく調べる事ができなかった。
リストにある機種を聞いたらZ5000/Z7000/Z7100(EV)/Z9000/Z9100(EV)でいずれもサンキョーメカじゃないよな。

89 :
三菱って今でも部品売ってくれるの?
今は売ってくれないって話聞いたことあるけど
電気屋くぐせば買えるのかな

90 :
三菱のお客様相談センターとSSで調べてもらったが、Z6100は平成2年の製品ということが分かっただけでそれ以外は当時の担当者もいないため詳しいことは分からないとのことだった。

ただリストにある機種なら部品の在庫の有無をすぐ検索できそうな感じだったので、部品があれば電器店経由で取り寄せできるんじゃないかな。

91 :
ゴネない、自分勝手な主張はしない、話の引き延ばしをしない、クレーマーにならない、
お客様センターに連絡した際はこれを心掛けてください。
パーツを一般販売しなくなったのは上記のようなバカ者がいたからだよ。

92 :
>>90

GX-Z6100の輸出モデル、GX-65のパーツリストを見てみたが
大雑把な図面からは自作やゴム管接着での代替は難しそうだね。
実機が無いからよくは分からないけど、頑張ればなんとかなるとは思うけど。

輸出用GX-65でのブレーキパーツ番号は以下の通り。
ただし、三菱が同じ品番と品名を使っているとは限らないし
三菱にGX-Z6100の品番情報自体が既に存在しないかもしれないのでヨロ。

品番 MR-729482J
品名 PULLEY BRAKE(T) PART(WH)
※テイクアップ側

品番 MR-729484J
品名 PULLEY BRAKE(S) PART(BK)
※サプライ側

T側とS側で色が違うみたいだけど、形自体は同じ様な気がする。

なお、GX-65にはMk2もあるが、ブレーキの品番は同じでした。
まだサービスマニュアルを精査してないけど、GX-65とGX-65Mk2は何が違うんだろう。

AKAI/A&DオリジナルメカのGX-Z9000やGX-Z9100なら
細いゴム管の中心穴広げて、元のブレーキが有った場所に巻いて接着
でなんとかなるんだけどなぁ。

頑張って。

93 :
アカイは俺がピンチローラー買って終わり
しかも10年前
その当事者でアイドラもベルトも一切無し

94 :
ありがとうございます。
Z6100はリストに無いとの事だったので多分難しいと思いますが部品番号で調べられるかどうか明日聞いてみます。
部品を自作するとしたら、レバー側に粘着付きのフェルトを巻き付ければ何とかなるかな。

95 :
>>88
>コグベルトのような
コグドベルトだよね、コグドベルトは精密機器に使うごく小さなものから
大型建機に使うようなものまで汎用規格品。
凸凹の形状とピッチが分かれば、幅と山数の合うものを探せばいい。

96 :
ちなみにゴムのOリングなどもよっぽど特殊なものを除けば
JISやAS568で定められた規格品。

97 :
メンテ済みのZ-7000は珍しいね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u339493037
しかし、高値だなあ・・・ヽ(´ω`)ノいま、238000円まできてる

98 :
おまいらすげーなぁ勉強になりまくりんぐ

99 :
ピンチローラーの件なんだけど。オクのパーツはみんな少し小さいんだよ。スプリング圧も違ってくる。
一応、使えているがゴムのみ外側研磨時に大きなネジ入れて研磨したので新円が出ていない。
再生時に微妙に揺れている。 ダメになった時を考えて、酷くない方を見直すと表面を研磨すればまだ使えそうだ。
そこで問題になるのがドリル装着の軸である。細く長いネジを探すが無く、有ってもメタルを傷つけてしまう。
 んっ? と底にクリーニングに使う綿棒の芯が丁度いい具合に締め付けも必要なく使えるじゃないか。
結果、テープ跡が消える1o程を慎重に研磨し何とか使えるゴム質が出てきた。
同年代のローラーのサイズは貴重である。捨てる時は外しておきましょうw

100 :
>>91
>>パーツを一般販売しなくなったのは上記のようなバカ者がいたからだよ。

誰の事?

101 :
今日SSに電話をして調べてもらいましたがこの部品番号では見つからず在庫の有無は調べられませんでした。
代替部品を探すもしくは自作するしかないな。

102 :
>>101
残念!
あとは同じサンキョーメカのジャンクから取るか?、自作か?オリジナルの補修か?だね。

頑張ってください。

103 :
>>99
例え真円が出ていたとしても、ピンチローラーの直径はワウフラッターの良否に直結するからね。
純正同径かやや大きめのが良いと思う。
ピンチローラーの直径が大きいと、ワウフラッターは少なくなる傾向があるから。

104 :
>>パーツを一般販売しなくなったのは・・・
そういえば過去にビデオデッキだけど
自分でいいだけ弄くりまわして中途半端に手をかけて
「あとは手に負えないからメーカーに任せる事にする」
とか言ってメーカー送りにしたってあからさまにブログに書いてた奴いたっけなw
しかも「ここはこっちで直したから触らないでくれ、ドヤ!!」みたいなメモまで同梱したとか
メーカーからすれば大迷惑だよな、後々のトラブルの原因にもなり兼ねないし
こんな奴がいるから今は尚更個人には部品売ってくれなくなったのかな
後はPL法の絡みとか・・・

105 :
>>パーツを一般販売しなくなったのは・・・
そういえば過去にビデオデッキだけど
自分でいいだけ弄くりまわして中途半端に手をかけて
「あとは手に負えないからメーカーに任せる事にする」
とか言ってメーカー送りにしたってあからさまにブログに書いてた奴いたっけなw
しかも「ここはこっちで直したから触らないでくれ、ドヤ!!」みたいなメモまで同梱したとか
メーカーからすれば大迷惑だよな、後々のトラブルの原因にもなり兼ねないし
こんな奴がいるから今は尚更個人には部品売ってくれなくなったのかな
後はPL法の絡みとか・・・

106 :
ごめんなさい、ダブってしまった

107 :
ごめんなさい、ダブってしまった

108 :
ネット上の画像やサービスマニュアルを漁って調べましたが、
どうも同じサンキョーメカでもこのブレーキ機構を使っているのはモード切り替えをリールモーター併用で行っている機種(GX-Z5300/Z6100と多分KENWOODのKX-4520)だけみたいですね。
部品取りを探して直しても、どうせまた壊れるので自作の方向で頑張ってみます。

109 :
https://camp-fire.jp/projects/210972/
でリワインダーの他に120分テープやメタルテープもバック出来るけど、
今もメタルテープって製造できるの?

110 :
>>109
メタルテープは製造はできるけど儲からないからどこもやらない。
今更カセットテープ用メタル磁性体の製造はゼロベースでスタート。
時間も人手もかかるので非常の高額になり市場ニーズに合わないよ。
なおURL先のテープクリーニングは強固なバインダーを採用したテープならば有効。
磁性体剥がれが顕在化してる某社と某社のテープでは逆効果なのでダメ。

111 :
かつてのテープはビデオテープの技術が流用された。
コバルト添加やメタル磁性体もビデオテープの技術。
そのビデオテープももうオワコン。

112 :
「ハイビジョン記録用をベースとした超高残留磁束密度メタル磁性体を特殊バインダーを用いてフイルムに蒸着加工したMEテープを新たに採用」ってHDCAMとかで使われている磁性体なのかな?特性とかはどうなんだろう。
あとこんな感じのテープクリーナーは家庭用/放送用ビデオのフォーマット変換を行っている業者が使ってたりしますよね。
古めのテープだと熱処理しないとダメそうですが。

113 :
かつてテープスレで8mmとかのテープを改造した猛者がいたと思うが、
結論から言うと駄目だったはず。
DATやVTRの磁性体はカセットと特性が違いすぎて(超高域寄り)、
録音再生は出来てもまともに聴けた音ではなかったとかナントカ。

114 :
202名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:22:26.44ID:BwQD3BHj
DENONのアンプは通常音量域でノイズが聞こえた(スー音)。
DENONに尋ねたら、「アナログアンプでは当たり前」と罵倒された。

207名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:40:02.09ID:fQ/+xbpg
DENONというのは評判の悪いオープンリールテープを作っている会社だ!
何とDENONのオープンテープを回すとキャプスタンにパラフィンが付く
デュアルキャプスタンの走行不良の原因になったり、ヘッドタッチを悪くしたりする
DENONは5流メーカーだろう

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう

115 :
ESOTERICというのは評判の悪いSACDプレヤーを作っている会社だ!
何と70万円もしたSACDプレヤーの片方の出力が小さくなったそうだが直せないのか?
そのオーナーが買い替えようとしたらESOTERIC製は700万円と店で勧められた
しかたなくオーナーはマランツの60万円のSACDプレヤーに決めたらしい
さすがのESOTERICにはオドロクだろう

116 :
ブロックさせてもらった

117 :
某ラジカセと同じ末路をたどらなければ良いが
リワインダー

118 :
あのリワインダーは横置きなんだよね。
劣化で凹凸のなくなったスリップシートを内包したカセットテープでは弊害しか出ない。
カセットデッキは初期は横置きだったが後に縦置きに変わった経緯をしらないようだ。
若年層のやりそうなことだね。

119 :
ブックさせてもらった

120 :
そもそもSACDピックアップ寿命が3〜6年らしい
://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17564532/

121 :
>>118
デッキが縦置きに変わったのは単に操作の都合ですが

122 :
斜めのデッキもあったね。ヤマハとかナカミチとかアイワとか・・・

ヽ(´ω`)ノhttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1583672237_1.jpg

123 :
>>122
CHICAGO!?

124 :
そうそう シカゴ17のミュージックテープだよ ヽ(´ω`)ノ

125 :
前スレだったかなぁ?、XK-009のカセットが出てこなくなったと書いたものですが
メンテ超絶面倒だから触りたくなかったんだけど、部屋の整理のついでに
嫌々ながら中を見てみたら、なんとキャプスタンが回転してなかった!!
指でアシストするとノソノソ回り始めて、再生時もリールが正常に回り始めて
早送りや巻き戻しも正常に動きました。
試しに取り出しボタンを押してみると、ガチャっという音とともにスタビライザーが
解除されて、見事にEJECTできました。
どうも、キャプスタンベルトが伸び気味だったのと、キャプスタン軸の潤滑が不足気味
の様で、焼き付きまでは行っていないようですが、軸の回転摩擦が大きくて
キャプスタンベルトが負けて、モーターのプーリーで滑ってモーターが空回りしていたようです。
XK-009のメカ構造はまだ良く解らないんだけど、キャプスタンが回らないと
なぜ早送りや巻き戻しが出来なくなるんだろう。
なんでこんな事を言うのかというと、入れたカセットはカセットテープじゃなくて
よくカーステレオ対応で両リールが連動するメカニカルカセットクリーナーから
クリーニング機構を取り去った、単に両リールが連動するようにしただけの
メカカセットだったから、ピンチローラーが回転しなくても、早送り巻き戻しには
関係無いと思ったからです。
キャプスタンが回りだしたら、普通に動くようになったし。
なにはともあれ、カセットが取り出せてよかった。
キャプスタンベルトはヘロヘロ一歩手前で、交換しないとだめですね。
一応掛かってはいましたが、簡単にフライホイールからズレちゃうし。
メンテ済みを買ったんだけど、実測値と同じサイズのベルトを使うと、1・2年で
こんなんになります。
なんだかXK-009のメカに興味が出てきたので、暇を見てメカ外してみようと思います。
ついでに、他のベルトやアイドラーも交換しようかと思ってます。

126 :
>>125
ちなみに手に入れた時の値段はおいくら万円?
KX-009は高くて手が出せないんだよなあ

127 :
>>126
んー
確か65k位だったかなぁ?、まぁ高かったですよ。
でもナカミチよりは安いし、完動品のXK-S9000よりは安いかなぁ?
XK-009の中見て感じたのは、結構実装無理してますね、って事ですね。
XK-009プロの方はご存知と思いますが。メンテ性も良く無いし。
メカカセット取り出せて、試しに本物カセットテープで録音試してみましたが、正常に録再出来ました。
テープに現代の低感度BIAS超浅いテープを使ったので、キャリブレーションが取れなくて
REC-EQの設定を変えて無理やりキャリブレーションとりましたが、やっぱりBIASが合わない様で
高域感度が悪くて、ドルビーはダメでした。ですが意外とdbxが良かったですね。
dbxは一応まともに録再出来ました。ドルビーNRはかなり違和感が出て、ドルビーBでも音楽にならなかったですね。
録再特性に左右されないメリットが出たのかな?、と思っています。

128 :
CDプレイヤーDCT-Z1使ってて
Z-6000手に入ってウッキウキのわい
エメリヤエンコヒョードルみたいな表情でNGにぶっこむ

129 :
>>127
電源部のケミコンは高発熱のダイオードの横に有る。
結構な割合でドライアップしてるので交換要かも。

130 :
シカゴ17とな! 60代? レコードは全部持ってるけどカセットはないわ。
縦になったのは設置の問題が大きいでしょう。積めないから場所とる。
 でも縦型はちょっと汚れただけで捲き込みやすいよね。
そこで、再生用は水平型の日本製ヴィンテージにして10台目になった。
録音が良ければ再生は左程違いは無い。近年DACアンプが補正してくれる。
因みに斜め設置にするとモーター音が小さくなるのが多い。

131 :
あまりいわれないが、水平メカや軽いスラントだとフライホイールが重力で下に押さえられるので位置が安定するが、垂直だとフライホイールが前後に揺動する。
フライホイールの後ろにネジ部品がありそれを抑えているが、クリアランスをキッチリしないと安定しない。
DDモーターだと磁力で吸引されるのでこの問題はないが、逆に吸引力が強すぎて摩耗することがある。

132 :
>>121
操作性ならば水平型のほうがよかったぞ。
ガチャメカとの相性は水平型の方が上だった。

133 :
>>129
情報ありがとうございます。

開けた時に一応電源部分は見たのですが、ニッケミのKMを使っていて久し振りに見た事と
KMEも使っていたので珍しい組み合わせだなぁ、と感じていたので
ダイオードとの間隔などは見ていませんでした。

ただ、民生用のオーディオ機器に105℃品を使うのは珍しいなぁと。
しかも汎用品種のKM/KMEを使っていたので、なんでコストの低いSM系を使わないんだろ?
と感じたのですが、そう言う意味が有ったんですね。

次回開けた時にチェックしてみます。

134 :
>>132
置場所がなくて操作しにくいんですよ。
水平型だとレコードプレーヤーと同じで上に積み重ねられないから、ラックのてっぺんか、上に大きく余裕を取った棚に入れなくてはならない。
ましてやデッキが2台3台となると大変だ。
垂直なら何台も重ねられる。
この事情はオープンリールデッキも同じで、デッキを水平にすると奥行きが大きくなりすぎて大変だから民生用は垂直型ばかりだった。

135 :
>>134
文末は「〜ばかりになっていった。」が正解。
民生用でも水平型(デッキ型)が一般的だった時期があり
後になってコンポスタイルが普及してくるとデッキ型は駆逐されていった。

136 :
みんなが書いてるように、ラックに入れるので正立透視型のデッキが多くなっていったよね

137 :
水平のほうが走行安定してそうだなということでリニアスケーティングメカのTC-K88にあこがれたけどとても買えず
プアマンズ88のTC-FX606R買ったなあ・・・ついでにベータもリニアメカのSL‐HF705だった

138 :
>>135
> 文末は「〜ばかりになっていった。」が正解。
> 民生用でも水平型(デッキ型)が一般的だった時期があり

それはいつ頃の話ですか?

139 :
昭和50年あたりが境目じゃないか?
40年代のオーディオ雑誌を見ると殆どが水平、ただ種類自体がかなり少ない
テープオーディオとはオープンリールを指す。
中道研究所は当時から高級志向。

140 :
リニアスケーティングでいうと、TC-V7なんてものもある
2代目リバティに付いてくるデッキだったかな

141 :
最末期の90年代末〜00年代初頭のミンコンポのカセットデッキは水平型に先祖返りしてたよね。
廉価グレードだとカーステレオみたいな差し込むタイプだったし。

先月くらいにドフで07年製造のSONYの廉価ミニコン(型番不明)のジャンクがあって何気なくカセット部分覗いたらヘッドが回転式オートリバース用ヘッドを流用していていた。
メカはワンウェイ式だったけどでヘッドはそのまんなオートリバース用でヘッド部分をビスで動かないように固定してある奇妙な作りで最末期はこんな事していたんだと驚いたよ。

記念に引き取ろうと思ったけど、油汚れで黄ばんでベトベトしてて、ほんのり腐ったガソリンのにおいに似た香りを纏ってたので止めたよ。

142 :
>>141
在庫の部品を使ったんだろう
使わなければ捨てるしかない

143 :
>>141
先帰りっていうか、安価で作れるんだった気がする
ラジカセからの流用もできるし

144 :
デンオンはコンポサイズで水平ローディング型を出してた。
ミニコン用は高さを抑えるための措置と理解できるけどアレは異様だったな。

145 :
この音のバランスはハイエンドかな!
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/XXMuRPt_V7M?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

146 :
>>141
それ、もしかしたらRX2000Tかな?
RX1000Tはオートリバース機でメカはRX715と一緒
RX2000Tはワンウェイ機なのだけどメカは一緒
但しリバース側のフライホイールは抜き取られてて穴のみ残ってる
ヘッドも勿論そのまま流用
良く言えばコスト削減、悪く言えば手抜きだねw

>>144水平の方が回転が安定するって考えであえて水平のローディングにしたんでなかった?
デンオンのはバラコン機らしく上からハーフを押さえ付けるスタビライザーも内蔵されてる
水平ローディングのWデッキもπをはじめ何社か出してたな

DATやVTRみたいに残時間がある程度正確に出るのならいいけどカセットは出ないから水平ローディングはちょっと不便だな。テープ回ってるの見えないのも寂しいし
うちにはSONYのS1とTX77面白半分で買ってまだ残ってるけど(因みに当時リサイクルショップでジャンク扱いで500円)

147 :
水平ローディングといえばこれ欲しかったなあ。
アイワ得意の中高生の心をくすぐるデザイン。
https://audio-heritage.jp/AIWA/player/ad-l35.JPG

148 :
おお!
メカメカしてカッコイイね。

149 :
>>147
カーステレオ用メカをミニコンポ用に横展しただけでしょ。

150 :
いやいや。
録音機能つけて、レベルメーターつけて、録音レベルボリュームつけて、
ドルビーつけて、カウンターつけて、一人前のデッキに仕立てるところが
アイワらしいのよ。
同じものをソニーが作ったら機能がっつり削除してオモチャになってる。

151 :
よく読め。
〜カーステレオ用メカを〜と書いてるだろ。
君の事ではないが
往時のカセットテープ録音再生機をやたらと持ち上げる奴が増えたのが異様。
爺どもの懐古思考からなのか若年層が未知の物体をシッタカで語ってるのか分からんが。

152 :
アイワはAD-FF60,70の時が良かった
デザインは今見ても先進的だし走行性能が高いからテープの実力も発揮できる

153 :
>>152
その辺からアイワの迷走が始まったと思ってるが

154 :
そのあたりがDolby HX PRO初搭載機だな

155 :
カーステ用メカ
下手なラジカセ用メカよりは性能良いかも
造りも頑丈だし

156 :
http://audiolife.coolblog.jp/%e4%bf%ae%e7%90%86/

157 :

Audiolife − Enjoy your audio life!!
オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。
Hello! my name is 404
お探しのページはありませんでした。

158 :
>>150
SONYでもありましたよ
カーステメカっぽいの使ったデッキ
(カーステメカの流用でなく専用に作った安物と思われるけど)
ミニコン用のオプションでTX333とか
番号は333だけど確かにオモチャだわなw
音もあまり良くなかったし

159 :
>>151
そりゃ90年代以降はコストダウンからのコストダウンになってったから持ち上がるだろ

160 :
実は70年代にこういうカセットデッキが・・・
http://knisi2001.web.fc2.com/tc-4350sd.html
aiwaが先駆者ってわけでもなかったようだw

161 :
https://bouya.officew.jp/wp-content/uploads/2019/08/sony-11-0004.jpg
https://bouya.officew.jp/wp-content/uploads/2019/08/sony-11-0005.jpg

カーステごっそり流用っていったらこれ以外ない気がする、もちろん録音はできないけど

162 :
>>156
Destroy your audio equipment!!
の間違えだろ?

163 :
AIMP test - KENWOOD fine - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/DFzFIbpuSys?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

164 :
Akai GX-77 autoreverse tape deck audioidiots.com 
://youtube.com/embed/ndlkq_as41E?list=UU8KXZAx75zqPOkG7xnqE3eA

165 :
Sony SDP-D905 digital surround processor über equalizer with spectrum analyzer 
://youtube.com/embed/y1A1BvH9Ibo?list=UU8KXZAx75zqPOkG7xnqE3eA

166 :
Technics RS-B755 - Calibration with CD Player Technics SL-P770 
://youtube.com/embed/eUTrHuh8t-Y?list=UUjLi-jfh_t4LTZl1VV719wg

167 :
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/XXMuRPt_V7M?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

168 :
>>161
2枚目の写真のやつはもろカーステだね
同社の車載用コンポーネント、コスモシリーズのグライコと殆ど一緒、違うのは色くらい

169 :
野外で使うならカーステが一番だね。むかーしむかし、兄貴が買い替えたカーステに古い車のバッテリー
上と同じような形で作ってた。ラジカセなんて電池持たないがバッテリーなら何日も野外作業に使える。

170 :
パソコン用の電源とか使ってカーステ(パナの真空管のやつ)をラジカセ化して、ガレージで使ってる知人がいる
もちろんスピーカーもカーステ用

171 :
カーステといえばナカミチTD-1200
まともな音楽鑑賞なんて不可能な車の中でNAACとか正気ではない。
あの頃のナカミチは80年代のオーディオ不況をまともに食らって
レコードプレーヤー出したりカセット回転メカ出したり手を尽くしていたが
オーディオから離れるという発想は無かった。
同じ頃、オーディオテクニカは「にぎりっこ」を発売した。

172 :
1980年代にカーオーディオを始めたオーディオメーカーは多かった。
カーオーディオの老舗はクラリオン、デンソーテン(かつての富士通テン)、パイオニア、アルパインといったところで、クラリオンは実に1948年に日本初のカーラジオを発売している。
デンソーテンは1955年にカーラジオを発売、パイオニアは1963年にカーステレオを発売、アルパインは1968年から8トラックプレーヤーを発売している。
現在でもカーオーディオで有名なケンウッドがカーオーディオに参入したのは1980年と遅い。
ケンウッドと同時期にカーオーディオに参入したオーディオメーカーは多いが、ほとんどが撤退した。

173 :
>>171
俺のPCにはナカミチのSCSI7連装CDドライブ着いてたよ。

174 :
純正オプションでアームレストにカセットチェンジャーなんて設定もあったね

175 :
アルパインのエメラルド色に光りまくる自照式よかったな
大学生になったらソアラ買ってあれを付けてとか考えてたが何故か無くなった

176 :
>>169
自動車整備工場の事務所でよく見たわ

177 :
クラリオンはADDZESTを立ち上げて勢いがあったのに途中でやめてしまった。
一定年齢層以上には8トラを思い出すブランド名なのでADDZESTで続けて欲しかった。

178 :
そういや昔マッキントッシュの車載カセットデッキ
探してたけどまぁ見つからなかった

179 :
>>178
スバル純正のならそこら中に転がってる気がする

180 :
>>169
今なら、ダイソーで単1電池もアルカリで100円で買えるし、単2なら家電量販店やホームセンターでも1本当たり80円位で買えるからな。

181 :
>>179
スバルのやつは確か中身クラリオンだっけ?
そうじゃないカセットデッキのみのモデルがあって
まーコレが見つからないんだなぁ

182 :
Cー1、Cー2、 Dragon、700、 A450、A360、TCーD5、TCーD5M
あと1000が欲しいな。これクラス以下は興味持てないんだよね。

183 :
>>182
C-1/Mk2弄ると分かるけど、それに比べたらC-2なんて大分下だよ。音も全然違う。
まぁC-2も当時としてはかなり高価な機種だけど、C-1と比べるとチョットね。

184 :
>>スバルのやつは確か中身クラリオンだっけ?

外面はマッキンたをけど中身はクラリオン
PF-で始まる型番だから間違いないね
F は富士重工のFかな
MD仕様のもあったけどそれも中身はクラリオン?

>>174
当時のレパードやスカイラインの純正オプションですね

185 :
>>184
レパード乗ってたよ
カセットチェンジャーあったねー
トランクに設置してるチェンジャーに6巻程入れといて
それぞれドルビーオンかオフか設定しておく

186 :
失礼、アームレストのスペースに挿入できてたな
YouTubeで挙がってた

187 :
最近は机埋込み型のカセットデッキが気になりだした
作ってたのはVictorとNationalだけだったっけ?

188 :
>>186
アレ、万が一中でテープ絡まったりしたら悲惨だろうね
ま、カーステ全般に言えることだけど
トヨタ、日産の一時期の年代の車種は何故か
録音機能も付いてましたねー

>>187
机埋め込み形ってどんなやつ?
中学時代のLL教室のやつはSONYのデッキに近いやつが
机にビルトインされてたっけな
フルロジックで先生の机から遠隔コントロールできるようになってた、テープはCHFだった

189 :
>>188
それそれ、埋込み型はLL教室とかにあるようなやつ
ソニーのもあったのか!VictorとNationalの知ら知らんかった
あと、TOAのデッキ付きの拡声器?アンプ?とかも手に入れてみたい

190 :
あれはとても音楽を楽しむような音質じゃないよ
こういうものと同等レベル
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m99725571869_1.jpg

191 :
>>190
だからこそ余計に気になる

192 :
今アンプ弄ってるんだけど90年代のハーマンって
松下が作ってんのか?って程コンデンサーに三松葉が
トランジスタは東芝だったでござる

193 :
>>192
オーディオなんて意外とそんなもんでござる
ウン10万だかウン100万もするプレイヤーの中身が、Pioneerの安物だったなんて話もあるからw

194 :
>>193
作りはめっちゃ丁寧だったよ!
エクスクルーシブには勝てないものの綺麗な造りしてる
ただ容赦なくパーツ交換予定だけど

195 :
>>129
メーカー点検を促す為に、故意にドライアップしやすくする設計流儀がある…らしいぞ。
点検の時は、簡易タイマーを兼ねてるコンデンサも交換。

196 :
>>189
それ、隣町の教会で使わないからもらって来たよ、レジャーの時のBGM用だね。

197 :
>>193
それ、確かムンドのユニバーサルプレーヤーだよね
100マン近くするのに中身はπの298クラスのプレーヤーを丸々流用してたとか
ドライブはオリオン製
雑誌でも結構話題になってた
ドライブの耐久性、どうなんだろね・・・
これが元でムンド撤退する羽目になったとか

198 :
>>192
ハーマンカードン製アンプならば設計は米国。
80年代は日本製造で無名の中規模企業が担ってた、松下ではない。
90年代には中国か台湾での製造に切り替わってる。

199 :
なお80年あたりから日本製パーツの優秀性が認められ
海外ブランドの機器への採用例があったよ。

200 :
マランツはソウル・バーナード・マランツ氏が米国で立ち上げた会社で高級アンプメーカーとして名声を博していたが、
マランツ初のFMステレオチューナーModel 10Bの開発が妥協を許さない姿勢から遅れに遅れ、しかも販売価格が安すぎたために(製造コストが高すぎてそれに見合う価格をつけられなかった)、
設立10年にして資金が底をついてしまった。
1964年、マランツ氏はハリウッドの映画フィルム企業スーパースコープ(社長ジョセフ・タシンスキー氏)にマランツの売却を決意した。
マランツ氏自身は今後25年間他のオーディオメーカーで仕事をしないという条件でスーパースコープ傘下のマランツで働いたが3年後に辞任し、マランツ氏とマランツとの関係はここで終わった。

201 :
タシンスキー氏はマランツを少量生産の高級オーディオメーカーから大量生産のオーディオ総合メーカーに変え、それをマランツのネームバリューで売ろうと考えた。
タシンスキー氏は以前日本の東映に映画システムを設置するため来日したときにソニーのテープレコーダーを見て驚愕し、ソニーと米国での販売代理店契約を結んでおり、
当時円が安かった日本メーカーの品質の良さを知っていたので、日本企業にマランツ製品を安く製造させることを考えた。
そして無線機器などを製造していたスタンダード工業株式会社を買収し、1975 年に社名を「日本マランツ株式会社」に変えた。
設計は米国で行われ、日本マランツは製造のみを担当した。

202 :
ところが拡大路線が裏目に出て今度はスーパースコープが資金難に陥り、マランツブランドの売却を考えることになった。
そこに現れたのがオランダの巨大企業フィリップスで、当時ソニーと共同でCDを開発していたが、フィリップスには家電のイメージが強く、オーディオに使えるブランドを探していたのだった。
1980年、北米を除くマランツブランドはフィリップスに売却され、日本マランツもフィリップス傘下となった。
これに伴い日本マランツで設計も行われるようになり、当時半導体も製造していたフィリップスの最新デバイスを使用した設計が行われたが、それまで米国系の設計だったものが欧州系になり雰囲気が激変した。
なお、スーパースコープが北米のマランツブランドを保持し続けたのはスーパースコープが手放したくなかったからではなく、フィリップスの米国法人がマランツブランドの取得に否定的だったためである。

203 :
そうこうするうちにスーパースコープは結局ダイナスキャンに身売りしてしまい、タシンスキー氏は辞任した。
オーディオブームも下火になり、ダイナスキャンはスーパースコープが持ってきた北米でのマランツブランドを保有していたがやる気が全くなく、オランダのフィリップス本社まで行って早く買ってくれという始末で、
1990年ようやく全世界のマランツブランドがフィリップスのものとなった。

204 :
しかし1990年代の不況で今度はフィリップスの具合が悪くなり、2001年になんと日本マランツが全世界のマランツブランドの権利を持ってフィリップスから独立した。
そして日本コロムビアの経営再建のため分離されたデノンと経営統合しディーアンドエムとなり、マランツはデノンとともにディーアンドエムが保有する一ブランドとなった。
2017年にディーアンドエムはサウンドユナイテッドに買収された。
サウンドユナイテッドは昨年オンキヨーのAV事業を買収しようとして止めた米国の企業である。

205 :
>>199
>日本製パーツの優秀性
これが象徴的だったな!
https://mainichi.jp/articles/20190812/kei/00s/00s/002000c

206 :
>>205
https://earth-memorandum.net/archives/3464
「日本製は最高」から、「中国(韓国)製は最高」という時代になるかは疑問だけどね

207 :
made in ていう概念が通用する時代ではなくなってきたね

208 :
長文、連投乙www

209 :
荒らしかと思った

210 :
>>198
おお〜ありがとうございます

211 :
>>206
日本人は滅私奉公のDNAがある。
重箱の隅を突きたがる障壁から細かく注視して開発に繋げていた。
ただし今後の日本人にはそれを期待できないから日没の勢いで衰退するよ。
対する大陸人は自己中である。
大雑把なところが垣間見えるのでおざなりな製品になりがち。
ただしマンパワーは無限大にあるので今後どうなるかは余談を許さない。
とはいえ共産党政権下の状況に嫌気がさして海外に拠点を移す事業家は多数いるし今後も続く。

212 :
>>190
それnecのPC-88とか60のデーターレコーダーじゃんね。

213 :
>>198
90年代はキャンシステムでも売ってたよ、スピーカーとともに。

214 :
>>212
全く違う、70年代中頃あたりのカセットテープレコーダー
ナショナル RQ-313

215 :
クイズ箱の中身は何でしょな
https://i.imgur.com/kDwcJPh.jpg

216 :
>>198
クラリオンじゃないの? ローテルは輸入してただけ?

217 :
>>198
決して無名ではないが大昔に倒産したので今や誰も知らない新白砂電機のOEM
確か佐賀白砂で組立やってた覚えが

218 :
>>217
1990年代には新白砂電機ではなかったと思う

219 :
新白砂電機がシルバー電機に
名前を変えただけ

220 :
そうじゃなくてハーマンが契約を切ったはず。

221 :
>>214
日立ベーシックマスターやアップル2やコモドールに
使ってた人居たよ。

222 :
>>220
契約を切るも何も
新白砂電機が潰れて契約のやりようもなかったわけだが

223 :
だからつぶれる前にハーマンが切ったと言ってるんだが
何で意味わからないの?

224 :
愛知県にも新白砂電機の工場があったけど有名だったの?
80年代末には別会社に社名が変わってた。
今はその別会社も工場建屋もなくなりホムセンになってる。

225 :
>>221
NECのTK-80とかのワンボートマイコンにも使ってた。

226 :
>>190のような形のレコーダーはもう珍しいのかも知れないが昔はよくあったもの。
PC用のデータレコーダーにも似た形をしたものがあったが、こんなにスピーカー部分を強調したものはなかったと思う。
理由は、データレコーダーから出る音はピーギャギャギャギャというようなもので、せいぜい音が鳴っているかどうかがわかればよかったからだ。
PC用のデータレコーダーは当初は普通の安価なテープレコーダーで代用もできたが、変調方式が高速化されるにつれデータレコーダー用に作られたものを使わないとエラーが起きるようになった。
高級なデッキならかなり大丈夫だが、そんなことのために高級なデッキを使うのもバカらしい。

227 :
>>223
潰れる前は前でも、潰れる直前に切られてた気がする

228 :
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

229 :
190の方が挙げてくれたやつ
ファミリーベーシックのデータレコーダーに似てる、懐かしい
スピーカーが内蔵されてるのは動作確認の他に頭出しする為ってのも
あったかと・・・

230 :
ワウフラで思い出した・・・カセットはリーダーテープの厚みでワウが出るんだよねー
オープンリールは、リーダーテープ無しで使って安定していたのを思い出したよ

231 :
>>226
んだね。フィリップスのテレコ初号機もこんなんだったはず。
元々が会議とかの録音用だから、デスクトップで使うこんなスタイル。
40年前くらいにはこのタイプもわりと普通に売ってたな。

そういや高校の頃にマイコンやってた友人たちから時々データカセットのダビング頼まれたなぁ。
どちらかというと音質より精度重視というのもあって、AD派とUD(UDI)派が多かったな。
当時(昭和50年代後半)の8bit〜16bitマイコンのデータレコーダも>>190のような形が多かった。

232 :
>>231
当初はカンサスシティスタンダードと呼ばれる、1を2400 Hzの8サイクル、0を1200 Hzの4サイクルで記録する300 bpsの共通仕様が使われていたが、だんだん高速化して2400 bpsや4800 bpsの各社バラバラな記録方式となっていった。
また当初は正確な2400 Hzや1200 Hzとみなしてサンプリングしていたのでレコーダーの速度偏差が大きいとすぐエラーになったが、テープの記録周波数からサンプリング周波数を作るようになり、速度偏差に追従するようになった。

233 :
昔のカーオーディオもそういう形多いね
G30セドリックのラジオもボタン押して引き抜くと
手持ち出来る造りだったよ

234 :
カギまで付いてるやつあったな、カーオーディオ

235 :
カセットテープスレのそいてたけど
楽天でカセット売ってる板金屋、
あそこなら例のゲージ作ってくれないかな

236 :
>>233-234 USだとオートラジオ目当ての泥棒多いからね。
オートラジオ盗られるよりウインドウ割られるほうが高くつくから
ピクニックラジオのように車にもハンディラジオでも使えるほうが。
今だとUSではカーナビが狙われるようだ。カーナビ高いけどまだ
ガラス修理のほうが高い。ガラスなら事故車の部品からだと新品の2/3くらい?

237 :
以前にレコパルか何かで読んだわ
窓割られたくないから窓に
「NO RAIDIO」 「RAIDIO IS GONE」
とかの張り紙するって

アルパインのカーデッキだっけ?
電源完全に落としたら暗証番号入れないと起動出来なくなるの

238 :
日本だと盗難対策というよりラジオ高かったから一台で車でも家でもって意味が大きい
>>237
海外では各社が暗証番号入れられるの出してたようだ

239 :
車載CDプレイヤーとかで表面の部分だけパカッと外れてのっぺらぼうになる仕様のあったね。
ウチのCDプレイヤーもそうなんだけど、あれも一種の盗難防止的なやつなのかな?

240 :
>>239
前面のパネル(ディスプレイとボタン)部分が外れるのなら今もある
盗難防止だな、盗んだとしてもパネルないから操作できない

241 :
初めてゴムベルトを交換してみようと、千石のサイトを除いてるけど
160円のベルトに、600円くらいの送料は悩ましいな・・・( -“”-)
直接、お店で買うか・・・

242 :
往復の交通費が600円を切るならお店に行けば良いんじゃ無い?

243 :
>>241
ベルトなどの小物はネコポス利用で350円でっせ

244 :
俺も以前は数百円の部品買うのに、部品代以上の交通費掛けて秋葉行ってたけど、今は行かなくなったな。
以前は店頭で部品探ししなきゃならなかったが、今はネット通販で済んでしまう事も多いし。
まぁ複数店で購入が必要な時は、秋葉に行くけど。
暇つぶし目の保養&掘り出し物が発掘出来る時もあるし。

245 :
>>244
【懐古スレ】秋葉原もつまらなくなったな 42
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1566120467/738

246 :
昔は家電、電子部品の街だったけど
今は完全にオタクとかのオカシイ奴が集う街になっちゃったからな
以前にトラックで次々と歩行者を轢くという凄惨な事件も起きてるし

247 :
電気街だったころも無線、オーディオ、PCのオタクが闊歩してた。
物好きの集まる街であったのは昔も今も間違いない。
それを棚に上げてオーオタが「オカシイ奴」とのたまうのは滑稽でしかない。

248 :
んー
趣味嗜好が異なると、相手が異常に見える事も少なくない。
自分基準で見て、相手をおかしい奴と思うのはある意味自然だが
だからと言って、犯罪を犯したの如く扱ったり疎外したり差別するのは良くない。
社会的な常識や基準も時代と共に変わって行くし、人は多様性を認める事ができるはずだ。 
ただ、趣味嗜好が異なる他人に迷惑をかけたり、被害を与えたりする輩は
その時代の常識や法令に照らして排除しても良いとは思う。

249 :
アキバの歴史
米軍のガラクタ→白物家電→オーディオ→パソコン→萌え
俺は萌えが理解できずに秋葉原引退したわ。
アニメやフィギュアの店が増えだしたときは何か異常な事が起きていると感じた。

250 :
パーツ屋もジャンク屋も完全になくなったわけでもなかろうに。
要は通販の方がはるかに便利になっただけでしょう。

251 :
>>249
アマチュア無線が抜けてる。
時期的には、オーディオよりちょっと前から始まって、オーディオのちょっと前で終わる。
ショップはまだ有るけど。

252 :
記憶にあるのは単品コンポ、シスコンの時代からだから家具調ステレオの時代の光景しらないんだよな

253 :
>>252
人造人間キカイダー(昭和TV版)のワンシーンで
半壊状態のジローが自分に必要な部品を買い集めてた。
家具調ステレオもちらっと映ってた気がする。

254 :
日本でコンポーネントステレオが一般化したのは1972年頃から。
ちなみに1972年はアキュフェーズ(当時ケンソニック)が設立された年であり、テクニクスから初代SL-1200が発売された年でもある。
それまではステレオといえば家具調が当たり前だったが、この頃を境にコンポーネントステレオが当たり前となり、家具調ステレオは廃れていく。
この直前(1970年頃)に4chステレオが売り出されたが、方式が乱立してあっという間にオワコンになってしまったことが影響したかもしれない。

255 :
>>244
トランジスターやICやコンデンサー何かは昔から定形外が当たり前に使われて来たけどな、クリックポストとネコポスもヤフオクから
急速に普及しだしたな。
追跡有るから安心出来る。

256 :
>>255
送料掛かるから云々じゃないんだよね。
秋葉原の店頭でのやり取りや色々な知識を得たり、売値を巡っての店員との凌ぎ合い
掘り出し物を見つけた時の嬉しさ、なにより、欲しい部品が手に入った時の感激
その他諸々、楽しかったんだよ。

257 :
>>247
>>それを棚に上げてオーオタが「オカシイ奴」とのたまうのは滑稽でしかない。
オタクとは書いたが
オーオタ、オーオタがオカシイ奴とは一言も書いていないけど?
何で勝手に決めつけるかな

258 :
>>243
そうなんだ、でも、まだ高いなあw
やっぱ、直接、店に行って買うよー。ヽ(´ω`)ノサイズ感もみたいから
多少、サイズ違いのやつも買ってきたいしね。

259 :
一番怖いのはアニオタだな
幼女誘拐殺人や京アニの放火事件とか
全員とは言わんが
アキバも今はメイド喫茶とかあるんだっけ
随分と様変わりしたものだ

260 :
「オーオタ」
じゃなくて「オーディオマニア」 な
オタクと言う言葉は以前からあったものの、宮崎勤がとんでもない事件を起こしてから世に知れ
渡った言葉だからな。風評被害的な物かもしれんが「オタク=おかしい奴」と思ってる人が居ても
おかしくはないと思う

261 :
きんも〜

262 :
>>257
君の文章読解力には脱帽する。
俺はそんなことは一言も書いていないがここであえて書こう。
世間一般からすればオーオタも十分に「オカシイ奴」だぞ。
目糞鼻糞を笑うとはこのことで滑稽だとしたのだ。

263 :
俺なんか、オーヲタ&バイクヲタ&クルマヲタ&プラモヲタ&ロックヲタ&映画ヲタ

264 :
>>258
アキバなんかが近い人(自分もそう)は、
交通費がほとんどかからないから、
そんな感じだよね。

265 :
アキハバラデパートって言う駅なかった?
ラジオライフで読んだ気する

266 :
>>世間一般からすればオーオタも十分に「オカシイ奴」だぞ。
そりゃそうだわな
ここのスレもMPXフィルタだのアジマスだので意見が対立すると直ぐに罵り合い、潰し合いが始まって大荒れになる
それだけ我が強くて偏屈な人が多いって事だよなw

267 :
自己紹介はいらないよ

268 :
>>254
ところで家具調ステレオは1枚の基板でシールドされて無いけどどうなのかな?
比べてコンポはアンプ、デッキ、チューナーとそれぞれシールドされて居るからな。

269 :
>>265
「アキハバラデパート」という駅は無いけど
秋葉原駅にアキハバラデパート直結改札口があった
電気街口が混雑してるときはそこを利用するのがツウだった

270 :
>>267
お前だって同類だろうw

271 :
>>270
267です
なるほど、駅名じゃなくて改札口だったんですね〜
ありがとうございます
秋葉原、高校時代に修学旅行で行ったきりだな・・・
あの頃はインターネット通販なんてなかったけど今はインターネット通販で
買える、便利な世の中になったものだ
味気ないと言えば味気ないのかもしれないけど
当時、秋葉原かは知らないけど雑誌見てA-PLANって店にTELして直接やりとりして
222ESLとV-5000を買ったのは良き思い出、あとフジヤエービックも

272 :
間違えました
私は265で269さんへの返信です
失礼いたしました

273 :
>>240
うちのがそうだった
ケンウッドのCDデッキだが、左側にイジェクトと似たような釦があって
押したらパネルが外れた
知らなかったので一瞬焦ったな

274 :
折角良い雰囲気だったのに何で急に殴り合うかねぇ

275 :
>>268
シールドはしようと思えばできるし、基板も分けようと思えば分けられる。

276 :
家にあった年代不明の家具調ステレオにカセットデッキ繋いでたことあったけど入力がDIN端子だったな
当時は田舎のホームセンターでもDIN−RCA変換ケーブルが売っていた

277 :
当時はDIN接続コードありましたね。
デッキ入力がマイクレベルなのでS/Nがよくない。

278 :
70年代くらいかな、秋葉原の駅前に下品な客引きのおっさんたちが大勢いた
執拗に何を買いに来たか聞いて付きまとってきた
今でも思い出すと不愉快になるw

279 :
>>278
駅前といえばちょっと前までいた絵売り女(通称:エウリアン)も相当うざかったよな。
ギャラリーブレイブだっけか。
千石の向かい側にも奴らのアジトがあった。
今は末広町駅の近くで相変わらず客引を続けているようだ。

280 :
>>278
同時代の大阪日本橋電器街でも同類の客引きオヤジがいたわ

281 :
90年代初頭、大阪は恵美須町の出入口前に下品で小汚いビラ配りのおっさんたちが大勢いた。
執拗にビラを受け取らせようと付きまとってきたんだ。
そう、あの教団関連パソコンショップ。
今でも思い出すと不愉快になるw

282 :
GX-Z6100のブレーキプーリーのゴム部品だけど、まだ壊れていないサプライ側からシリコンで型取りして靴底補修剤(熱で硬化するタイプ)で部品を複製して何とかなったよ。
https://imgur.com/a/ZRbkocg
後はコンデンサの交換と調整でやっと修理完了か

283 :
秋葉原って今でも一般には出回らない様なレアなジャンク品とかってあるの?
昔はカード式の公衆電話機とかも売られてたって聞いたことあるけど

284 :
>>282
おめ!
やる気があれば、なんとかなるもんだよ。
引き継ぎ頑張って。

285 :
今画像見てみたが
おお!
素人作業にしてはよくできてるじゃないか。
後は、多少ヤスリ掛けして形整えればバッチリだな!

286 :
あとは耐久性だな

287 :
ハードオフに、アカイのGX-9が22000円だったみたい。

ちょっとほしい。。。ヽ(´ω`)ノ

288 :
Z-6000を偶然手に入れちゃったから
いつかは夢の1000ZXL LTDとか思うけど中々ね

289 :
AKAIは他のメーカーと比べてもそこまで値上がりしない感じがある

290 :
AKAIは性能面は良いんだろうけど当時からなんだか所有欲をかき立てられなかった
今だとGX-F91 完動品あれば欲しいかな

291 :
>>269
そこは、最後まで自動改札口導入されなかったし、券売機の切符も磁気無しだった。

292 :
>>290
フロントパネルのギミックはやりすぎの感があるけどああいうの結構好き

293 :
>>271
アマ無線やPC雑誌には通販の広告当たり前に載ってたよね、70年代から。

294 :
>>283
今なら、Softbankの白いwifiの機械迄ヤフオクで買えるよ。

295 :
>>294
それってSoftbank Air?

296 :
ま、今はヤフオクにも普通では手に入らない様なものもゴロゴロしてるわな
光終端装置、有線のチューナー、通信カラオケ
等々、実用性は別として

297 :
>>296
その昔、未契約でも使えます!改造済(オレが見たのはDAM)が売られてたなあ

298 :
>>297
今でもUGAとか家庭用と称して出てるよね
「ロック掛かりません、壊れるまで歌えます」とか
どういうからくりになってるのかは知らんけどグレーだよね

299 :
>>295
違うよ、その辺のお店に有るあれだよ、お父さんステッカーの張って有るお店に有る白いアンテナ2本立ってる奴。

300 :
夏の東京の有明のハムフェアに行って見なよ、もっと驚く物有るよ。ただ最近何年かはピンク電話とかは有ったけど、カセットデッキとかテープはあまり良い物は無かったな。

301 :
>>300
カセット関連があってもお高いんでしょ?

302 :
イトウハム、オイシイ

303 :
業務用のエンドレス式のBGMテープとかは?
流石にもう無いか
時々オクに出てたけど最近は殆ど見なくなった

304 :
>>301
100円とかで買ったよ。

305 :
>>303
バスの案内の奴100円で有ったな。

306 :
>>304
その手のフェアはオクと違って安いのか

307 :
>>305
バスのアナウンス用のはフィデリパック形とリアジェット形、それと普通のカセットテープ
に別れるね
以前はオクで結構安く落とせたので8トラの録音用に巻きの多いリアジェット形のやつ写真で見定めて落としたな
最近はマニアがこぞって湧いて値段高くなってるけど

308 :
>>306
現物見て買えるし、値切りも可能ですからね。

309 :
>>308
オクみたくバカな値段設定はされてない感じ?

310 :
今は各地のバスまつりなどでバス会社が直々放出するね

311 :
>>309
オクかバカ値になってるのはマニア同士がはね上げてるから
中には同じ奴が何件も独占入札してる場も・・・
そんな奴がフェアに現れたら根こそぎ買い占めたりとか平気でするのではないか?www
マスクやトイレットペーパーの様に

312 :
跳ね上げてるのはマニアじゃないよ
結局中目黒のショップのせいで一般層に人気出て
業者が追随して値上げしたんだよ
昨日もハードオフで70'sや80'sジャンクラジカセ
漁ってる業者いたからな〜

313 :
プレイヤーが増加してテープ資源は枯渇してきてる
スーパーメタルマスターなんて一本2万だぞw
最早狂気の沙汰だよな

314 :
>>312
中目黒のショップとは?

315 :
まさか○ーム商会?

316 :
>>309
カセットは、ハイポジでも50から100円で、マクセルの10インチオープンリールで1000から1500円だったけど、ソニーのWM-D6C
が電源入るけど回らないのが6000円だから安いね。
AC式の物なら電源確認位させてもらえる、電池式ならテスト用電池持って行くし。

317 :
>>312
いや、スタート値は安いから
あくまでバスのテープの話ね

318 :
>>315
waltzって知らない?3年ちょっと前から話題になってる
カセットテープ専門店
ラジカセもリペアして売ってるみたいたけど
免許関係大丈夫なのかね?って疑問はあるよね

319 :
>>318
一度行ってみようか?とは思ってるけど、なかなか機会が無くてね。

320 :
>>318
知らんなあ、、、

321 :
ホームページ見てきた
ここって「今、カセットテープが人気です!」でよくTVに出てきてたとこ?

322 :
>>321
そうそう!
ただ個人的には、いつまで持つかなぁ、と言う印象だね。
今後、うまく立ち回れるかだな。

323 :
2年前行ったことあるけど良い店だよ
欧米のミュージックテープが豊富に置いてあってテストテープにもなる
クラシックはまだ少なかった
ウォークマンやラジカセもあったがそれらはかなり高価だったね

324 :
ワルツのジサクジエンのステマうざいよ

325 :
ワルツ、カセットはBGMで流さず、レコードだったな
置いてある海外のミュージックカセットは視聴しないと当たり外れ激しい

326 :
>>324
店名出るだけでステマって嫌儲に染まり過ぎだろ

327 :
誰か今でもdbxかadresエンコードのミュージックカセット持ってないかな?
ヤフオクでもなかなかないんだよね
エンコードレコードの方はある程度持ってる

328 :
>>327
えっ、、、そういうミュージックテープも出てたん!?
クロムテープやメタルテープ、ノイズリダクションがDolby HX PROのは見たことあるけど

329 :
adresカセットは東芝系列のレコード会社が出してたと思う。Angelレーベルのクラシックとかあったような。
薬師丸ひろ子や原田知世(東芝EMI)のは普通のドルビーだったから、出てたとしても'70年代かな。

330 :
>>329
ということはaddressの宣伝も兼ねて出してたのかもね

331 :
↑adresの間違いw

332 :
アドレスと言うとオフコースが真っ先に思い出される

333 :
先日、オクにadres機が出てたね。狙ってたけど高騰したから断念した。 今日も私は在宅菌無(金無)w

334 :
akaiの安いデッキは買う価値ある?

335 :
買う価値?聴いてみて良いと思うならそれが価値かと

336 :
上位機を狙う気がお有りならムダ金になってしまう。最初から絞った方が無駄な時間経費削減に
なると思う。安いからと、台数が増えすぎた私の感想です。

337 :
9000番台、7000番台は人気だからね。

338 :
今日、TechnicsのRS-AZ7を何気に持ち上げてみたら、超軽い!
直前までTEACのC-1Mk2と言う重量級を扱っていたので余計に軽く感じる。
作りがプラプラプラでかなりコストダウンされてるけど、これで音は一人前なんだからたいしたものだよ。
機能もオートキャリブレーション付きで、しかもレベル・BIAS・REC EQ全部調整のフルコース版で
よくある400HZと10kHz等の2点CALでは無く、400Hz・3kHz・10kHz・15kHzの多点キャリブレーション
再生ヘッドもアナログカセットデッキとしては唯一無二の、MR素子の技術を活用したアモルファスZヘッドで、ギャップ長もなんと0.5μmで特性もかなり良い。
つくづく上級機のRS-AZ9でも出てたらなぁ、と思う。

339 :
>>338
ティアックがクソ重いんですよ。
ティアックはメカ屋のせいか1980年代までのは特に重い。
パナとか日立とかは容赦なく軽量化するから軽い。

340 :
>>339
AKAIも結構軽い

341 :
TEAC 8030はカバー裏に鉄板くっついてるから重いぜ。あれに金払ったのかよって泣いた。w

342 :
HEY GUYS
オデヲパーツを整理していると
SONYのDUADの60分テープが1ヶ出て来た。
コロナが終息したらTC-D5PROに詰め込んで
生禄に逝かないと。
COMING SOON。

343 :
>>342
長年の劣化で磁性体剥がれてきそうw

344 :
DUADだしな

345 :
なんだチミたちは?
://rpr.c.yimg.jp/im_siggIuIUNJb_cHeJn_skrGTtTw---x800-n1/amd/20200328-00169984-roupeiro-000-22-view.jpg

346 :
レコチョク
://recochoku.jp/hires/howto/
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent02.png
 
 
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent03.png

347 :
誤爆してらw

348 :
>>347
こいつは誤爆じゃない

349 :
荒し?

350 :
>>343
DPメカの奴それとも旧式の方か?
DPメカの方にも前期と後期有るよ。

351 :
DUADってずっとDUADって名前だったからかなり長期間にわたってるよね

352 :
ウチにある新しい方(DPメカ)の"DUAD"(大文字表記)は今のところ普通に使えてるな。
古い方の"Duad"(小文字表記)は保存してるだけ状態なので判らん。

353 :
>>349
前からいるやつだとしたら荒らし

354 :
>>350
旧も新もどっちも剥がれやすいんじゃなかったかな
保存状態にもよるんだろうけど

355 :
そもそもソニーのテープは磁性体が剥がれやすいですよ。
1980年頃にテープを引きちぎったことがあるが、TDKとマクセルは黒いままで伸びたが、ソニーは磁性体がほぼ全部脱落して透明になってしまった。

356 :
AIMP 4K OPUS - Technics ClassA - Mini Album 風門響 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wCx8ol7yHbg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

357 :
最近あたしオRが

358 :
臭いの

359 :
分らないのは、コロナのせいよ。

360 :
>>359
濃厚接触 持病持ち
コロナのウイルス デスゲーム

361 :
ウイルス フロム 武漢

362 :
>>338
そんな再生ヘッドあったんだ!!
なんかもっと昔にも日立かどっかでホール素子のヘッドがあったが、それはコアの形状がそれほど小さくはなってなかった記憶だ
でもそのMRヘッドってどんな音だったんだろう、高域のS/Nは良くても二次歪みが大きいとか?

363 :
消磁器使ったらぶっ飛ぶんだっけ?
MRヘッド

364 :
ヒタセンライト・ヘッド!ヽ(´ω`)ノ

365 :
>>363
そうそう。100%ヤっちゃうらしいね。

そう言えば、ヘッドやキャプスタンシャフトを研磨粉とリューターに刺した綿棒で磨いて
光らせて喜んでる某ブログの主も、それで貴重な実動機をぶっ壊してたな。

366 :
HEY GUYS

DUAD60分テープは無録音部分に転写が有り小さく音が出ますが
その他は異常有りませんですた。

COMING SOON。

367 :
>>364
日立のネーミングセンス
ヒタセンライトとかすげえ気持ち悪いんだが
ソニーのBSLグリーンモーターに対抗してユニトルクレッドモーター
ポンプとか赤く塗ったものはあるが一般受けはしないだろう

368 :
>>研磨粉とリューターに刺した綿棒で磨いて
光らせて喜んでる某ブログの主も、それで貴重な実動機をぶっ壊してたな。
知ったかで良い振りしてやるからだよ
カセットデッキじゃないけど
自分で良いだけ弄くりまわして「手に負えないからあとはメーカーに任せる事にする」
なんてあからさまにブログに書いてた奴居たな
メーカーサイドからしたら大迷惑もいいとこだろうに

369 :
>>367
TVの「キドカラー」もどうかと思ったな、当時からw
VTRの「マスタックス」とラジカセの「パディスコ」は、まぁ悪くない。
あと、赤いモーターは自動車のエンジンカバーとかのイメージとか?

370 :
モートル

371 :
>>368
>カセットデッキじゃないけど
>自分で良いだけ弄くりまわして「手に負えないからあとはメーカーに任せる事にする」
>なんてあからさまにブログに書いてた奴居たな
そのブログの主は、まさしくカセットデッキでそれやってたよ。メーカーじゃなくてメンテ業者だけど。
断られてたけどね。

372 :
赤いモーターはサンヨーの扇風機に使っていた名称。
ちな、ブラックシャーシも。 外観から見えないやん。 トーシローが真空管替えていた時代じゃないし。
日立のキドカラーは 希土類をブラウン管の赤に使ったから(赤が鮮明 輝度を上げられるから来ている)
チェーンストールは・・・
デッキと関係ないから下げ下げで

373 :
>>357
男性なのに何故そんなものがあるのですか(真顔)?
ちゃんとおネェやってる人はそんな事は冗談でも言わない

374 :
>>373
ネタにマジレス奴

375 :
ネタっつっても何が面白いのか分からん

376 :
>>371
メーカー送りにするときに指示書まで同梱したらしいよw
「××と○○はこっちで修理したので触らないで下さい、ドヤ!!」
みたいな感じで

377 :
AIMP test - AKAI GX-635D - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 1 .
://youtube.com/embed/GviM21pxdo0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

378 :
SONYのK65を使ってる方、使ってた方にお尋ね致します。
この機種に搭載されてる頭だし機能って前後1曲のみですか?
それとも表示される数字を変えれば数字分飛び越しての頭だし可能ですか?
数字を変化させても1曲しか頭だしできないんですよね
数字が機能するのはプログラム演奏のみ、それとも壊れてる!?
ご存知の方よろしくお願い致します。

379 :
>>378
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k65.html
ココを見ても仰るような機能は書かれてないですよ。片面のランダム再生のみ
取説を見ないと何とも言えないけど、たかだか4bitのプロセッサ-でできる事なんて多寡が知れてる
CDプレーヤーとは違う

380 :
>>379
378です
ご回答ありがとうございます
U60では曲数指定して頭だしする機能付いてたからK65にも付いてるのかなぁって思ったんですよね
確かに表記はU60ではAMS K65はRMSになってるけど
壊れた?と思った次第です
説明書もググったんですけど見つからないんですよね

381 :
>>378
頭出し?ランダム再生機能ならばあるけど?
足跡より抜粋「1〜15曲までをランダムに再生するRMS(ランダムメモリー・ミュージック・センサー)を搭載しています。
この機能は、Rec Muteにより録音時に適切な曲間スペース(4秒以上の無録音部分)をつくることで、
この無録音部分をマイコンが検出し、メモリー通りに再生するという構造になっています。」
なお曲間の無音部分が規定時間範囲に収まっていないとか、ノイズ成分が強いと検知してくれない。
またヘッドの汚れや帯磁にも敏感なので反応しない事も間々ある。
当時としては先走った機能なので現状で故障していてもおかしくない。

382 :
>>381
DATにおけるスタートIDとは異なり、4秒程度の無音部分を検知して頭出しするため、
途中で無音部分ができる音楽などは途中で頭出ししてしまうなど、弊害も多かった。

DATでは、スタートIDと呼ばれる専用の頭出しマークを書き込むことができる。
後から簡単に探し出せるようになっている。

録音時は、2秒程度の無音部分を検知すると、自動的にスタートIDを書き込む。
※不要なスタートIDが付いた場合は、録音後に消す。

対応している機器のみ、アブソリュートタイムのタイムコードを
テンキーで入力することにより、タイムコードでの頭出しもできる。

383 :
アブソリュートタイム

DATにおけるテープトップからの絶対時間。
DATでの録音では、必ずアブソリュートタイムを書き込む必要がある。

一種のタイムコードでもある。

384 :
パイオニアのDATデッキでは、テープの最初に収録曲数、各曲の時間データなどを
記録できる目次情報記録・再生機能もあった。

この機能により、テープながらも、CDと同様の快適なオペレーションができた。

385 :
>>381
378です
ご返信ありがとうございます
前後1曲の頭だしはとりあえず出来るんです
ただ、数字を変えても1曲しか頭だし出来ないのです
U60も使ってた事あるのですが此方は数字を変えれば変えた分飛び越して頭だし出来ました
そもそもAMSとRMSだから根本的に機能が異なるのですかね
ま、ヘッドの摩耗も早めそうだから頭だし自体あまり使わないけど故障だったらと思ったら気になって・・・

386 :
>>385
https://bouya.officew.jp/tc-1981-01/
ここ↑に1981年1月のカタログが載っていますが、
K65に搭載されているのはRMS(ランダム・メモリー・ミュージック・センサー)。
マニュアル的?に任意の頭出しができるのはAMS(オートマチック・ミュージック・センサー)ということですかね

387 :
>>385
使い方間違ってないか
その機種多分自動選曲はついてないと思う
RMSによるプログラムプレイとカウンター000で止まって再生に戻るメモリープレイしかないように見える
まずプログラムプレイが正常に出来るか確認してみたら?

388 :
K75以前手元にあったけど音悪かったな
(FX5Cもあったけどそちらはそこそこの音質)
但し操作感は良かったので音質の構わない録音用に使い
メイン機の温存用にしてた。所謂ハイロー・ミックスって奴

389 :
>>387
ご返信ありがとうございます。
ご返信頂きまして安心致しました
プログラムプレイは正常に動作しているようです。
だけどプログラムプレイ搭載してるのに何故頭だし機能付けなかったんだろ
動作原理は殆ど同じだろうに・・・
でも K55、K61もあるけどメンテナンス性は悪そうですね
ヘッドの信号線はコネクタでなく直にハンダ付け
ベルトの交換も難しそう
交換したいけど戻せなくなったらイヤだから実施してないです。デザイン的には好きなんだけどなぁ
あとテクニクスのM270XやM45も例の持病さえ無ければ・・・

390 :
コネクタは高いんだよね、古い時代は直付けが多い。
俺はDD-9を手に入れたら前オーナーがPC-OCCにヘッド線を変えようとしてコネクタを半田ごてで溶かし、仕方なく直付けというのが来た。
メンテ性が悪いのでコネクタも交換した。
aiwaがXKシリーズで音質のため直付けに戻してたかな。

391 :
ヘッドの信号線何て何十本もあるわけでなし半田付けでも全然問題ないがな。

392 :
直ハンダ付け=組み立て工程での手間が増える=人件費増=作業時間増=製造コスト増=販売価格高騰
商品競争力が劣る品になる。
これのおかげで音質向上してました、とはいっても会社が存続しなくなっては元も子もない。

393 :
俺は、ヘッドがコネクト接続だからって大差で音質的に劣ってるとは思わないけどなぁ。
直接と比べれば違うのかも知れないけど、それこそ、歪率0.0001%と0.0002%の違いみたいなもので
測定器ならいざ知らず、民生オーディオ機なんだから五十歩百歩だと思うなぁ。

394 :
コネクタの方がなんてったって楽
比較的新しい機種は大抵はコネクタ接続になってる
そう言えばハンダ自体が音を悪くするからと無ハンダのアンプとか昔無かった?

395 :
圧着orネジ留>半田>コネクタ

コネクタは半田よりルーズジョイント(接触抵抗大=低品質)

396 :
>>394
普通のハンダなんて使っちゃダメだ、○○入り、○○用を使え的なおかしな話なら聞いたことある。アホとしか思えんかったがw

397 :
ハンダなんてその辺の安いのでも大して変わらんてw

398 :
コネクタは接触不良以外はあまり問題ない

399 :
ハンダコハンダ

>>396-397
それソニーに言ってやってw

400 :
>>399
SONYのは銀ハンダだっけ?w

401 :
無鉛銀ハンダが「音がいい」ともてはやされたのに
いつの間にか「音が悪い」との評価に変わってる。
なんなの?この業界は?

402 :
>>401
というより全く効果ないのがわかったって感じじゃね?
べらぼうに高いケーブルなんかと一緒

403 :
銀線に交換すると銀入りの割合が高いほど有効になる。
   ヴィンテージの銀ハンダ使ってるが非常に扱い。

404 :
>>400-403 後々のことを考えない会社だかんね。
2SC710の銀マイの轍をいまだに。
保障期間後の修理はお高い製品でも一切受け付けない。
ポケットラジオくらいしか買えへんね。

405 :
>>401
無鉛はんだは、工員の安全のためよ。
いつだったか忘れたが、有鉛はんだは使用禁止になったはず。
メーカーはんだで音質変わらないのは判っていても、何かを変えたら音質の向上とかせにゃならんのがこの業界

406 :
銀入りハンダは20年くらい前に使った事がある。
ハンダ打ち直しに使ってみた。仕上がりが綺麗で溶け易いから使ってみたんだが
ハンダで音が変わると言う話は当時から既にあったが信じて無かった。
で実際使ってみて音はどうなったか?だか、意外にも変わった。
だが、高域キンキンになってしまい、低域の力感は無くなるしで、なんだこりゃ!となった。
ハンダ打ち直しだったから全面銀入りハンダになってしまい、やり直しも追いハンダだとコロコロハンダになるし
バキュームの吸い取り機は持ってたが、使うのも面倒になったので、その機材は残念だが捨てた。
以来、ハンダは普通のハンダを使っている。音的にも全く問題ない。
むしろ、抵抗やコンデンサーを一個変えるだけの方が、ハンダより音質変化は大きい。
無鉛ハンダは、長期使用で2、3度ハンダ不良を出した事があって、使うのをやめた。
メーカーラインならいざ知らず、古い機器の修理などでは、普通の鉛入りハンダが一番、が結論。

407 :
銅入りは良かったですよ
でももう売ってない(店ごと潰れた)ので今はSn60%
人生二回分位あるYO!

408 :
>>405
RoHS指令ね。
無鉛銀ハンダ、無鉛銀ハンダ銅入りも持ってるけど
頻繁に使うのはアルミットKR19。

409 :
銅入りはんだは自分でできる。半田ごての先端が取れてしまった銅芯。
使う毎に先端が溶けて空洞になっていく。かなりの率で含有してると思われるwww

410 :
それは酸化銅だから有益とは思えないよ。

411 :
銅入りハンダも昔使ったが、仕上がりが艶消しザラザラなのがなんとも......
ハンダ付けのセオリーから外れてて、何か嫌だったな。
音は、銀入りよりはまともだったけど。

412 :
それははんだ付けのスキルが伴ってないからでは?
俺はハッコーの銅入り有鉛はんだで艶々に仕上げられた。

413 :
かっこつけんやな!

414 :
俺が使ったのはハッコーでは無い。海外のマルチコア社製。まぁなんとでも言いなよ。

415 :
自分のもマルチコア・サヴビットでしたね
太田一穂氏の本を見て買ったの。ちゃんと付けても芋はんだみたく艶無しになった
銀入りの品番は三文字だったと記憶するがググッても出てこなかった 

416 :
鉛フリーはんだは、有鉛のものより融点が高いから
手付けするのは従来より難しい(熱量の大きいこてが必要)。
表面実装部品の自動はんだづけにおいても導入時には
リフロー炉の温度プロファイル変更とかいろいろ大変だった。

417 :
>>383
>>DATでの録音では、必ずアブソリュートタイムを書き込む必要がある。
Aタイムの書き込みはマストではないです
実際に Technics SV-MD1などには時間カウンターが無い

418 :
ソニーのDATの録音日時記録機能、今になってみると有り難い。
199X年のX月X日X時X分に俺はこんなの録音してたんだなあと思うと
ちょっぴり感慨に浸れる。

419 :
WaveDATでも読み出せたのには驚いた
MDにも引き継がれてたね DATE機能

420 :
/                   \  ____
ゴハンヨー  ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」

・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる

421 :
テレ東だけはちゃっちゃと切り上げてバラエティやってるな

422 :
おっと!
誤爆やw
すんまそん

423 :
>>421-422
非常事態宣言の特番のこと?
Eテレなんざそもそも平常運転だけどな。

424 :
>>422
録画したやつまだ見てないが見れなかった部分はもう放送されないんだろ
そんなん腹立たしいわ、延期にして欲しかった
板違いスマソ

425 :
Technics OTTAVA™ƒ SC-C70 ://jp.technics.com/products/c70/
://jp.technics.com/products/c70/images/img_concept01_pc.jpg
   
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/fr-2bx2Q71k!RDT9-m1UTOLhg#MIX
://youtube.com/embed/fr-2bx2Q71k

426 :
アベの読み上げは下手だったな。
台本読み上げてるのがまるわかりのたどたどしさ。
あの読み上げは丸暗記だからすげえ!と勘違いしてる奴もいるようだが
カメラのすぐ横にプロンプター(カンペ)が置いてあることも分からんようだ。

427 :
>>426
スレチ、NG推奨

428 :
>>423
うちはスペースシャワーTVとエムオンしか見ないからな、たまにSPEEDチャンネルとベターライフのキリスト教番組な。

429 :
88年製造のK333ESXを修理中なんだけど、DDモーター基板の表面実装コンデンサは問題なさそうだけど交換した方がいいのかな?

430 :
コンデンサは全交換が鉄則、またバラすことになるんでついでにやっとけ。
こっちはたった今モーター内の可変抵抗を何度目かの調整・・・メンドイ

431 :
私にもそう思っていた時期がありました

432 :
>>430
見た目何ともなさそうでも下で噴いてる事よくある
外そうとコテあてがうと独特な嫌な匂いが・・・
だけどESR ESXってヘッド減りやすいんだっけ?

433 :
コンデンサの全交換か。。。そこそこオーディオ用のも使われているので部品代がなぁ。
手元の333ESXは修理された痕跡がなく元のソニー製独立懸架ヘッドですが、あまりデコボコしてないのでまだ使えそうです。
キャノン製ヘッドよりかなり摩耗しやすいらしいですね。

434 :
全交換が鉄則と言ったの、は寿命が15年位だから交換することにより当初の性能を発揮しようと言うもので、
高価なオーディオ用でなくても尼の一式1000円くらいの詰め合わせでも良い。
よくSONYのヘッドは摩耗が早いとか言われてるがリアルタイムで過ごしてきてそんな経験は全くない。
1つ言えるのはSONY買うやつはヘビーユーザーなので結果へたりが早い。ナカミチもそう。(デッキ1台で他社ならステレオ1式揃うのだから思い入れが違う)
スーパーGXが強いというのは俺たちの時代AKAIなんて買われたら駄々こねて使わないのだからそもそも減りようがない…それだけのこと。

435 :
>>378
ボタン操作で7セグに表示された曲に移動できる。
ただし曲間をサーチするため2秒(だったっけ)の無音が必要。
曲順のプログラムも可能。

このプログラム機能を利用して、Apple IIのテープ入出力につないでバイナリーデータとBASICプログラムを連続して読み込ませてたもんじゃ。
懐かしいのう。

436 :
アポー][とな!! セレブだねぇ。
俺はウチの安物コンポのダブルデッキで友人達のBasicの入ったテープをコピーしてたなぁ。
当時は8001mkIIとX1が2大勢力だったっけ(俺の周辺限定)

437 :
>>SONYのヘッドは摩耗が早いとか言われてるがリアルタイムで過ごしてきてそんな経験は全くない。
確かにRイト&Rイト、Rイト&センダストヘッドは丈夫だったなぁ

438 :
>>435
378です
プログラム演奏は正常に動作します
ただ、頭だしは数字を変えても前後1曲しかされません
やっぱり壊れてる!?

439 :
俺も古い機器の電解コンデンサーは全交換してるが、鉄則では無いな。交換しない機器もあるよ。
電源周りだけ交換する事が多い。流石に40年くらい前の機器は全交換するけど。

440 :
電源やアンプのメイン系ぐらいだね。(入口出口端重視)小さい1μは在庫で有るけど中途半端な小さいものは
揃えるの大変だ。

441 :
>>438
頭出しは前後の曲へ飛ばす機能ではなかったかと…

442 :
>>440
フィルムコンなんかも、古い機器だと620pFとか3000pFとか
E24系列でも今は手に入りにくい容量の物を使ってたりするしね。
電解コンも150μFとか820μFを使ってたりする。
まぁ電解コンは220μFや1000μFなどで十分代替できるけど
フィルムコンは、フィルターなどに使ってたりすると、代替容量品だとなかなか難しいケースも有るからなぁ。

443 :
>>441
438です
じゃあ飛び越し選曲!?
今聞いてる曲から3曲後の曲を聴きたくて表示を3にしても次の曲で停止して再生を
開始してしまうということです
U60使ってた時は出来たんですけどね、ただ表記がAMSに対してK65はRMSだから機能自体が
別物なのかそれとも壊れてるのか・・・

444 :
って言うかメカのプラ部分もあちこち経年劣化でクラック入って来てたし巻き戻し、早送り時の
音もかなりうるさくなって来てたから今回の一件でいい加減見切りを付けて処分してしまった K65

445 :
>>438
ですね、壊れています。

446 :
小学生の頃、屁の音だけを録音して「おなら集」テープを1巻作ったな。
あのテープ実家のどこかにあるかも

447 :
それデジタル化してつべに挙げれ。バズるぞ。

448 :
へ〜。

449 :
>>446
わざと出したはいいけど物がパンツ内に出て
泣き出したノータリンがいた。

450 :
>>445
だけど英語版の取説見つけて調べたら前後1曲しかサーチできなさそうだったけどね
プログラム再生時は正常に動作してたし
ま、処分してしまった今となってはどっちでも良い話だけどね
某リサイクルショップに持っていったら1000円になった

451 :
>>449
出てた時もあったんじゃないかな?
プー。とオナラの後に「今の大きかったな」と友達の声が入っていて感動したよ

452 :
>>449
4代目(現)・三遊亭圓歌(旧・歌之介)の持ちネタにそんなのあったなw
おならで音階を鳴らす!!と「ド」「レ」とやってたら「ミ」が出た、みたいな。

453 :
>>434

中古車でロドスタやらカプチーノは年式の割に距離が伸びた個体が多いってのと同じだな

だいぶ前に街角の骨董屋にGX-F44Rが数千円で置いてあり
メカは無事だったんだが音が出ず、中をよく見ると自慢のガラス部分が吹っ飛んでたってのがあった
アカイにしてはちゃんと造ったメカだったんだろうが惜しかったな。今でも思い出す

454 :
免許の書き換えしてきた、講習後はドフに寄るのがルーティーン化してるので行った。。
ブームが去ったのか結構デッキがあった、値段も3割くらい安くなってるな。

で、AIWA AD-L80を¥550でお引き取り。例によってベルトが溶けてるようだがまあ動くかな?

455 :
>>453
ガラス部分ってヘッドのか?

456 :
ヘッドだとしたら、どんな使い方したら吹っ飛ぶんだよ!?
もしや研磨失敗した個体か?

457 :
俺はGXヘッドのガラス部分にクラックが入ったものを往時店頭で何度か見ているのでそんなに驚かない。
むしろそういう話をあまり聞かないことの方が驚きだ。

458 :
耐摩耗性に優れていても耐衝撃性はそれほどでもない…のかな?

459 :
>>458
ガラスだからな

460 :
今でもカセットの全盛期が続いていて、もしもアカイが生き残っていたら、
スーパーGXヘッドはゴリラガラス製のスーパーGGXヘッドになっていたのだろうか。

461 :
むしろヘッドにクラックが入っているのはアカイしか見たことがない。
ソニーとかティアックとかでは見たことがない。
まああるところにはあるのかも知れないが、アカイでクラックが入っているのを1機ではなく何機も見ているので、単に偶然とは思えないのだが。

462 :
>>461
当時赤井は「やっ! 一大事!」とかのフレーズで通常Rイトヘッドのギャップ欠けとそれに伴う急激な特性悪化を問題にしてたな。

F&Fヘッドとか全く問題なかったけど、どこのヘッドがそうなったんだろう?

463 :
>>457
>俺はGXヘッドのガラス部分にクラックが入ったものを往時店頭で何度か見ているので

それはね、客や店員が店頭で適当にラフにカセットテープをデッキに放り込むから
ちゃんとガイドに入らずにガボっと入っちゃって、カセットハーフがヘッドを直撃しちゃうんだよ。
アカイのスーパーGXヘッドはガラスコートだから、そのガラスにハーフが当たった衝撃で、ヒビが入っちゃうんだ。

当たる衝撃は意外と結構大きいから、運が悪いとその時にRイトが欠けちゃう。
まぁガラスにヒビが入った段階で、そのヘッドはもうダメだけど。

無論他の金属ヘッドも、ヒビこそ入らないがダメージは有るんだよ。表面がへこむ時もあるよ。

いくらガラスだからと言って、購入したユーザーが普通に扱っていれば、普通はクラックなんて入らない。
店頭のデッキは自分の財産じゃないから、扱いがかなりラフで、昔は分解なんかも勝手にしてたね。
オーディオブームだったから、壊れたらメーカーに取り替えて貰えばいいから。

TEACの初期の3ヘッド機C-1/Mk2もRイトヘッドだけど、カセットリッドを開けると
バックプレートが前に迫り出して来てヘッドは見えなくなるから
適当にカセットテープを放り込んでもヘッドを直撃しないからか?
俺はRイトコア欠けは見た事ないし聞いた事も無いなぁ。

一眼レフカメラのレンズマウントも一緒で、客が力任せに回したり
ガッツンガッツンレンズの脱着をするから、すぐにマウントが壊れちゃう。
カメラメーカーのショールームにある一眼レフカメラのレンズが外せない様になっている物が多いのは
これが理由の一つだよ。

464 :
隠れるヘッドは、掃除しにくくてだめだなぁ

465 :
>>462
1970年代初めでしょ。
当時はソニーなども同じような宣伝をしてましたよ。
もともとRイトコアは粉末を焼き固めて作るので欠けやすく、初期のRイトヘッドはボロボロ欠けた。
消去ヘッドは欠けてもあまり問題ないが録音再生ヘッドはまずい。
そこで焼き固めるときに高圧をかけて欠けなくした。
松下のHPF (Hot Press Ferrite)がこれをよく表した名前だが、各社とも同じようなことをして改善した。
アカイは粉末を溶融させて単結晶としたGXヘッドを開発した。
コアの欠けに対しては最も強いといえるが生産性が悪く、他社は使わなかった。

466 :
>>464
C-1/Mk2はカセットリッドの蓋が外れるんだよ。
その状態でリッドを閉じて、中のカセット検出のアームを押せば普通に動くから
ピンチローラー やキャプスタンの清掃は普通に出来る。
そうじゃないカセットデッキも有るけどね。掃除メチャしにくいけど。

467 :
ヘッドも普通に掃除出来るよ。

468 :
僕のヘッドもポロポロ崩れ落ちてるけれど

469 :
ガラスの50代〜♪

470 :
♪壊れそうなモノばかり…いや、壊れてるモノばかり〜集めてしまうよ〜

471 :
>>466 ラジカセも出来のいいのは外れてくれた
CF-6500とか

472 :
何も聴こえない 何も聴かせてくれない♪
ヘッドの頭に昔より 汚れがついたからなのか♪
思春期に少年から大人に変わる♪
本当の直し方教えてよ 壊れかけのdeck♪

473 :
プーリーとゴムベルトのところの滑り、なんかいい対策ないかな、野球用の松ヤニつけてみたが、しばらくすると再生不能になる。
tc-we805sなんだが

474 :
そもそも、ベルトがのび太君じゃないの? 交換が一番確実。

475 :
新品から2年くらいしかたってない
海外から取り寄せた
品質が悪いのかな

476 :
>>475
実測値と同じか近似値のベルト使ったな?。それだと早くて1年位で滑り出す。
実測値マイナス5〜10%、力のかかる所などではマイナス15%も有り。

477 :
>>476
いや、海外のオークションサイトでtc-we805c専用品と書かれてるものを購入した。1年くらい放置したのがよくなかったかな。4mm幅だから5mmのに変えてみるか。

478 :
あまり短いベルトは硬化が早くなり滑りやすいよね。 アイドラーの滑りは、古い機器だと
ゴムの減りより、振り分けアームの動きが悪い事で抑え圧が弱くなり早巻がとろくなるのが多い

479 :
全部動く??30年前のフロッピーのゲーム動作確認で大事故に!?【PC98】 
://youtube.com/embed/3NC8_8y2kCQ?list=UU59gHK7pW5W245V6ES9jQEQ

480 :
プーリーとゴムベルト
これはモーターの軸のところで滑るということ?あるいは外れてしまうとか?
松ヤニ付けたらフライホイールに張り付いて止まるとは思うけど。
自分はこのタイプのモーター(松下製)持ってるけど外れてしまい往生したので。

481 :
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/158e750d7c70d247208833865e12bdf3.jpg
画像の赤丸の部分が空回りしてしまうのです。
ベルトを交換してしばらくは問題なかったのですが、1年以上放置して久しぶりに使おうと思ったら動かなくて。
再度分解してプーリーをアルコールで拭き、ベルトに滑り止め(松やに)を付けて1回は直ったんだけど、
次の日に動かそうとしたらデッキ1はまた動かなくなりました。デッキ2は動くんですけど。
ベルトを交換したほうがいいのか、松やにではなくベルトの鳴き止めスプレーをかけたほうがいいのか。

482 :
AとBのベルト入れ替えてみては?
AB見比べてどうかな?

483 :
松やに塗る前にベルト自体を外してアルコール(或いはピンチローラー用のクリーニング液)
でクリーニングした方が良かったのでは?

484 :
松脂塗るとかネタだろw
本気だとすれば頭おかしい

485 :
松ヤニはどこかのサイトに書いてありました。
実際付けて一度は直りましたので。

486 :
むかーしむかし。精米発動機のベルト用のグリス(石鹸みたいなやつ)思い出したわw

487 :
>>477
そう言う様な盲目的に信じちゃうのは良くないぞ。
糸か何かでまず実測しなよ。
だれかが書いてたけど、ゴムベルトは摩擦力で動力伝達してるから
実測値&近似値は最初は良くても、じきにスリップするよ。
ベルトサイズ適正値で回転力不足などの症状が出るなら、モーターの不良か回転系の油切れ等の軸受不良
そこをメンテして直らなければ、モーターか回転系の寿命。
それでもまだ悪あがきしたければ、回転系の完全全ばらしメンテ。
それでもダメなら、諦めて捨てる。

488 :
プーリーの回りが渋いとか重いとか

489 :
>>485
松ヤニを付けると粘性が増して、基本スリップし難くなるはず。現に一度は直ったんだよね?
にも関わらず再発してるんだから、伸びたか?最初から大きいか?、ベルトサイズが大きすぎると思うよ。
松ヤニつけ過ぎると、粘性過多でベルトがプーリーから離れ難くなって(極端に言えば、テープを剥がすみたいになる)回転不良の原因になるから注意してね。

490 :
松ヤニ?冗談も半分以下にしてくれ。

491 :
知らないかもしれないが発動機とかの機械用ベルトでは常識だが。

492 :
HEY GUYS

汚舞等!
ベルトワックスちゅ〜もんを嫉妬るか?
知らねぇ〜だろ〜なぁw
知らなければクグレ
まぁ短期間なら普通の石鹸でも代用出来るけどなw。

COMING SOON。

493 :
>>491
パワーが段違いだろ。
発電機のベルトで指切断した奴を二名ほど知ってる。
カセットデッキのベルトで指を切断できるのならやってみな。

494 :
>>491
テープデッキにそんなパワーはいらんのですわ。
軽く滑らかに回る機構に安定したトルクを供給できればいい。
粘着物に滑り止めを期待すると剥がれるタイミングがランダムになってノイズ(ワウフラや変調ノイズ)の元になる。
さらに軸受けに松脂が侵入したら…gkbr

495 :
あっ!ワックスだったね。 空回りが一瞬で食いつくんだよあれ。

496 :
>>494
>粘着物に滑り止めを期待すると剥がれるタイミングがランダムになってノイズ(ワウフラや変調ノイズ)の元になる。
同感です。松ヤニもベルトワックスも結局は粘着物ですから、オーディオ的にはノイズの元になりますね。
あとは、キャプスタンフライホイールなんかだと、よく個人のブログなどで
ピカピカに磨き上げる輩がいますが、ジャンク製造行為なのでやめた方が良いですね。
キャプスタンフライホイールのベルトが巻かれる部分は、わざと均一に荒らしたり
ザラザラ仕上げにしてます。ベルトがスリップしたり外れたりしない様にする為です。
キャプスタンフライホイールを磨き上げちゃうと、簡単にベルトが外れる様になりますよ。
修理は部品交換しかないです。

497 :
この写真のモーターは松下製で、90年位にバブカセ用としてオーディオ事業部ではなく、ラジオカセット事業部が設計したものだろう。
松下という会社ある時期を超えると一気に手抜きに走る。Bシリーズや他社への供給も80年代ならまだ大型のものだったが
90年以降のこれは一回り小さくてとてもダブルキャプスタン(リバースだから厳密には違うけど松ヤニなんか付けたらベルトの両面にべったりついて…)を駆動させるには無理がある、
我が家のB905もこれだがしばらく使ってるとモーターが過熱して焼き付く、上で書かれてる通りメカを全バラして摩擦を取るなりしないと長くはもたない。

498 :
>>497
B905って1987年くらいですよね
その頃でもうダメなんですか

499 :
ベルトなんか使ってるからダメなんだな。
やっぱりDTC-2000ESみたいにオールDD構成でないと。

500 :
DTC-2000ESはメカより表面実装コンデンサーの液漏れの方が問題・・・

501 :
>>498
その頃って・・・・・もう33年前になるぞ。
当時は(今もそうだが)家電品の耐久年数はおよそ10年と考えて設計されてた。
20年以上経過して使えてている個体が存在することが奇跡だよ。
半永久的に使えると思い込んでるお歴々が多すぎる。

502 :
モーターは整流子や軸のメタルの微妙な磨耗や結露による内部腐食などで劣化しながら
数百rpmとか数千rpmで述べ何百時間も何千時間も回り続けてる。

503 :
>>502
1980年代以降のテープデッキなら、基本ブラシレスモーターでわ?

504 :
>>501
そうそう!
耐久消費財は10年が想定寿命だったよね。昔は車も想定寿命は10年だったな。

505 :
>>503
ブラシレスなんてDDだけだわ

506 :
>>503
あー、それもそうだな、整流子はないか

507 :
そう言えばSONYのWR965Sは停止状態にするとちゃんとキャプスタンモーターが停止する様になってた
以前の機種は回りっぱなしだったから初めて見たとき「モーター逝ってる!?」と思って少し焦ったっけ
モーターの寿命を考慮してシスコン改良されてたんだろね

508 :
昔から停止状態でキャプスタンが回転している機種とそうでない機種がある。
普通に考えれば停止させればいいと思うだろうが、回転している理由は、録音ボタンを押してからスタートするのに時間がかかるから(再生も同じだがさほど問題にならない)。
フライホイールが軽いとあまり問題にならないかもしれない。
機種によってはカセットを入れるとキャプスタンが回転するものもある。

509 :
車のアイドリング(ストップ)みたいなもんか >キャプスタンの回転

510 :
TEACのV6030はキャプスタン常時回転型だけど、DDじゃなくてベルトドライブで
しかもモーターがブラシモーターで、動作時間過多でブラシかすり減っちゃって
現在ではキャプスタンモーター不良のジャンクが結構あるみたいですね。

511 :
再生開始時にキャプスタンが回り始めるやつは、厳密にはキャプスタンモーターの回転が安定するまで
5分位かかるらしい。
常時回転型はこれが無いから、スタートから安定してるメリットがあるみたいです。
まぁ実質影響は大きく無いとは思うけどね。俺も気にした事無いし。
それより、リールのトルクリップルの方が影響大きいと思う。特に、DDリールを採用した機種

512 :
キャプスタンを止める機種でもポーズではキャプスタンが回転し続けていた。
だからポーズからの立ち上がりは早い。
そういう機種で録音する場合はあらかじめ録音ポーズにしておいてから録音スタートすれば素早い立ち上がりがえられる。
録音ポーズではバイアスも発振しているので立ち上がりは非常に早い。

513 :
>>510
>現在ではキャプスタンモーター不良のジャンクが結構あるみたいですね。
そして、そのモーターが廃番で修理が効かない。

514 :
>>513
姐さんこんばんは。

そのモーターの在庫が無くて、仕方なくモーターバラしても、ブラシがすり減っていて修理不可
結果モーター交換しか手が無い事も多いみたいです。
んで共喰い整備になります。

515 :
ブラシとか整流子作るんじゃないですか?
メカ物はその気になればできないことはないですよ。

516 :
モーターはまだオクにマブチの互換品が未使用で時々出てる。必要な向きはお急ぎあれ!
昔は高価なDDなんかもやってたが最近のモーターの制御技術は目覚ましく
数百万のCDプレーヤーですら、中身はプラモ用みたいなやっすいのが入ってるらしい。
廃番と言うより要らなくなったという感じ。

517 :
>>516
キャノンのプリンターを廃棄するのにバラしたら、ヘッドも紙送りもマブチの380モーター出たきた。
ま、プリンター用に特性は変えてると思うけど。

518 :
540に換装してパワーアップだ

519 :
sankyoメカはリール駆動用のモーターも不具合出るよね
sankyo製のモーターは割と弱い!?

520 :
ワウフラッター、0.018%!!ヾ(`Д´)ノ

521 :
暇だし久々に録音したくなって1996年頃のSONYのカセットテープ(ESI)を開封したらリールの突起が欠けててまさかの不良品だった。。。
https://imgur.com/a/x8ICy5E
この頃はまだ日本製だったけど、こんなのが出荷されちゃうこともあるんだな。

522 :
>>521
こんなとこ欠けたの見たことない

523 :
経年劣化じゃないの?

524 :
プラスチック製のギヤ欠けはSONYのビデオデッキで経験したが、
これはどうなんだろう。
再生プラスチックが混ざるとこういうこと起きやすいんだよね。

525 :
ま。とりあえずは使えるからな・・・
致命傷的な不良でもないし

526 :
バージン材でも内部にボイド(エアだまり)が出来ればあのような欠けはできるね。
材料の乾燥不足、加熱時に発生するガス、成型条件の不具合などが原因。

527 :
破片はないし割れた感じでもないので成形不良だと思う。

とりあえず使えるかなと思ったけどデッキによってはリール軸が引っかかるので別のテープ(SONY XI)を開封して録音した。

528 :
中身取り出して現行のURのハーフに移植とかは?
>>524
マッハドライブメカだっけ

529 :
樹脂も金属ほどではないけど温度差、湿度、紫外線などで劣化する
あまり知られてないけど、一部の樹脂は湿気で膨張収縮する、
アクリルとかナイロンとかは顕著、水槽の蓋なんかにすると反る。

530 :
>>521
まあでも使うのに問題はないだろう

531 :
>>527
ピン欠けが一個だけなら使用上は問題ない。
リールに引っかかる?よくわからん現象だが気にしすぎではないか?

532 :
ソニーのES〇の後期型は何の変哲もないプラ製ハーフだったのか。
初期の振動吸収樹脂一体型ハーフの方が本来のES〇シリーズと俺は考えてる。

533 :
'90年代も後半になると
各社共素材が安手になりましたよね >カセットハーフ
やがて普通ゴミに出されるようになり買わずに済ませられるようになった

534 :
バブル崩壊後

535 :
リール軸が3点駆動のデッキだと中心がずれて問題でると思うよ

536 :
>>535
スマン
リアルにイメージが湧かないから、説明してくれると助かる。

537 :
中心がずれるけど良く考えたら大きな影響が出るほどずれないね
無視してくれ

538 :
>>518
>540に換装してパワーアップだ
昔は、更にパワーのある550ってのが有ったんだよ。今もあるのかな?
確か飛行機ラジコン用だったと思う。
昔、電動ラジコンカーをやってた頃、550モーターが欲しくて模型屋を回ったな。
運悪く廃番直後?か何かで殆ど無くて諦めかけた時に、在庫確認に何回も行った店の店主が見かねて
あちこち問い合わせしてくれて、一個だけ見つかった時は嬉しかったな。
懐かしす。

539 :
>>538
その後にストックモーターが全盛になったけど知らないのかね?
540サイズならがら550以上の速さを誇るモディファイドもあったよ。

540 :
>>539
それは知ってる。当時って話だよ。運十年も前だからね。

541 :
厳密にはデッキじゃなくてカセットウォークマン(WM-EX9)なんだけど、リール軸が欠けた部分に引っかかるのか蓋が閉まらなかった。何回ガチャガチャやってると閉まるけど壊しそうなので使うのやめた。

このテープはソニーのESシリーズの最終モデルだったと思うけど、自分のデッキだとXIぐらいで十分だったな。(音質とか違いがわからん)

542 :
X-IのFine Cobalt Crystalも仕様上はES-IのSuper Cobalt Crystalと同じコバルト被着型だし、
スペックも初期のHF-ES(ES-Iの前任機)に匹敵するレベルだから、デッキによっては差は判りにくいかも。
強いて言えば、ESの方が中低域がどっしりしていて安定感・重厚感がある。オケもので顕著。
高域もESの方がスペックは上だけど、普通のポップス系や軽めのロックだとあまり差は感じないかな。

543 :
リール駆動軸はたいてい矢が3枚出ていて、カセット側の歯6本の間1つおきにはまって駆動する。
カセットの装填はたいてい回転させて斜めから行われる。
正立デッキでいえばリール駆動軸の矢の1枚が真下を向いていてちょうどそこにカセット側の歯がある場合、この1枚の矢と歯が真っ先に当たるが、これは適当にどちらかに回転して噛み合う。
その後残り2枚の矢が歯と歯の間と噛み合う。
しかし本来歯のところが凹んでいて最初に矢と凹みが噛み合ってしまうと、残り2枚の矢に対応するところがどちらも歯となり、しかも矢と凹みが噛み合って回転できないので、2枚の矢は歯に当たったまま動けない。

544 :
>>528
そうそう、マッハドライブ
ダントツで使いやすいメカだったけど、これじゃねぇ
メカを分解して、欠けたギヤを直したわ
>>539
540を自分で改造して、アーマチュアと磁石の隙間を詰めたりしたなぁ
サイズが大きいからやりやすかった

545 :
>>544
マッハドライブメカは555からFX55辺りまで使われてましたね〜 ダブルだとF1 H1まで
だけど経年するとギヤだけじゃなくメカベースのプラ部分のあちこちにクラックが発生してくる
クラックの件はK55 K61 K65のメカにも発生してくる

546 :
あかん、ヴィンテージカセットまでにしとこうと思ってたのに、ついついレトロ・オープンに手を出してしまった。w

547 :
>>546
この際だからワイヤーにも手を出してみようぜw

548 :
レコードのカッティングに挑戦してみて!

549 :
漢なら一発ダイレクト・カッティング

550 :
歴史上初めて音を録音再生できたのはレコード(エジソンの縦振動形)なので、当然一発録りだった。
テープレコーダーが発明されたのはもっと後。

551 :
オープンリールか・・・
昔買ったテープ数本とリサイクルショップで当時5000円で買ったTEACの古めのデッキ一応はある
マトモなやつ手に入れて使ってみたい気もするけどテープから揃えなければならないし
今はテープも高騰してるから躊躇してそのままだな
もっと早いうちに腰を上げれば安かったのかも知れないけど
外人どもにいいだけ乱獲もされたしなw
1700Uなんて最近は殆ど見なくなった

552 :
オープンと言っても高性能は要らない。 カセットも高性能は1台あればいい。

553 :
メカというか、トランスポート部があれば、
NRには対応できないけど、EQアンプは自作できるな。
メカやヘッドは自作できないからねぇ。
ディスクリートで作ったEQアンプを既存のと置換したことあって、それなりに良かったけど、
結局は初段の石次第で決まる感じで、それほどメリットはなかったなぁ。
EQ初段の石(FET差動)とラインアウトのバッファ、この2つはいじる価値あり。

554 :
大昔はテープレコーダーのアンプ自作する人がいたからね
てかテープレコーダーのキットがあったんだが、いったいどうやって調整していたんだろうか?

555 :
ふと思ったんだが、音声をΔ-Σ変調したデジタル信号で録音ヘッドをドライブしてテープに記録すれば、
普通のアナログ再生ヘッドでフラットな周波数特性の音声が得られたりしないかな?

556 :
>>554
メカのみ売っているから
https://kerokeroopen.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/14/dn700.jpg
作ったんだろうな やっぱし
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=276196.jpg
持っていても発振器とオシロスコープくらいで、せいぜい不揃いな真空管特性に半固定VRで合わせたとか。
テレコ用にワウフラメーターなんか用意できなかったのでは?

557 :
>>553
プリアンプ(プリメイン)のphono入力を少し改造するのはダメなの?

558 :
>>557
MM用なら、EQ定数が違うくらいで必要な構成はほぼ同じだよ。
シールド線を伸ばしたらどうかは、やったことないのでわからないけど、
大昔はテープデッキ用に、ヘッド出力のダイレクト入力があったアンプもあったそうだから、
フォノ入力(+アース?)と同じ扱いもできるとは思う。

559 :
>>558
>>>557
>MM用なら、EQ定数が違うくらいで必要な構成はほぼ同じだよ。
ふと思ったんだが、音の良いフォノEQアンプのEQ定数を
RIAAからカセット用の3180μs+120μs/70μsに変更してカセットテープを再生したら
いったいどんな音が出て来るんだろうな。
カートリッジと磁気ヘッドは受けの条件が違うから、受け口を変えたり
高域補償したりしなきゃならんと思うけど。
再生専用って事で、BIASトラップは取り敢えず省略で。問題出たら追加って事で。

560 :
>>559
実は、>>553 の自作アンプが、ぼぼフォノイコライザーのNFBまわりを、
オリジナルEQの定数のCRで置き換えたものだったんだよ。
入力インピーダンスも47kΩ-56kΩあたりでほぼ同じ。
高域がどんどん落ちていくRIAAに比べれば、必要なゲインにだいぶ余裕があるので、
設計自体はだいぶ楽。
手持ちのフォノイコライザーアンプを改造して試すこともできると思う。
再生だけならバイアストラップはいらない。
高域補償は、よくある入力に小容量のコンデンサ一発のLC共振で十分。

561 :
SONYのCT-K55というの手に入れたよ。ヽ(´ω`)ノ
針式のメーターがなかなかういヤツである。

562 :
TC-K55な

563 :
>>562
ああ、逆だった、訂正たんくー☆ ヽ(´ω`)ノ

564 :
パイオニアの幻の機種かとw

565 :
まさかいよいよ生産中止になった !?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b462074603

566 :
一応、テクニカのHPには載ってるしまだ何も記載されてないみたいだけど・・・

567 :
ベースの無水アルコールがコロナ対策で世界的に品薄だから、
もしかしたら生産中止or休止になると思って買い占めしたんじゃないかな?

568 :
ipaだから関係ないのでは?

569 :
580円とかで普通に売ってるぞ。

570 :
自分もケーズで普通に売ってるのは何度と見て来てるんだけどネ
いろいろ使えるしそのうち無くなるかと思って時々買って手元に3個くらい未開封のやつストックしてある
(1年くらいかけて3個だから決して買占めではありませんw)

571 :
だけど

572 :
だけど

573 :
明るい私は

574 :
おかしくないなった
スマホからはどうも入力しずらい・・・
だけど実際に入札してる人が居るからオソロシイ・・・

575 :
しずらい

576 :
>>565
これ、情弱狙いじゃないかなぁ。
チョット調べれば、普通に適正価格で買えるの判るんだけど。
オクの説明文みても、良く読んでみれば自分の仕入れた在庫が無くなった、とだけ書いてあるし
木軸の綿棒だって、チョット調べれば普通に売ってるのが判る。
百均なんかで売ってる綿棒がほとんどが紙軸だから、ここも情弱を嵌めようとしているのが透けてみえる。
メーカー在庫終了とはどこにも書いてないし、昨今のエタノール不足に乗じた高額転売に感じるなあ。
まぁ昨日今日カセット始めた奴には、レア物に映るんだろうな。
ひょっとして>>565は出品者?

577 :
最初にURL晒したのも私ですけど

578 :
>>576
>>ひょっとして>>565は出品者?

残念 !!
はずれwww

579 :
いくら否定しても無駄

580 :
しょええ〜〜〜〜あれしきのモノを3300円で売ろうとは強気だねえ〜

581 :
ケーズやヨドバシとかに行けば普通に売られてるからネ

582 :
少し前にあったトイレットペーパー騒動みたいなものだなw

583 :
ガソリンタンクの水抜き剤(ガソリンスタンドでウザく勧められるアレ)の
成分が純度99%以上のイソプロピルアルコール
ホムセンで150円くらいだ

584 :
好評に付きまして在庫終了の為、最終出品です
↑これみてメーカーも生産完了したと勘違いして慌てて入札した人もいるのかね
店頭のAVアクセサリコーナー行けば普通にぶら下がっているのに、
店頭に並んでなくて取り寄せなければ買えないわけでもない

585 :
この間は、同じTEACのTZ-255オイルセットを、えらい高値で出品してた輩もいたなぁ。レア感満載で煽ってたな。
中身はオリジナルっぽかったが、オイルも酸化するから、当時の性能が維持出来てるか解らんしなぁ。
TZ-255は、確かスピンドルオイルがVG32で、モーターオイルがVC22かVC15だったかな?
VG 32の方はモービルのD・T・Eオイル ライト
が相当品だったかな?
D・T・Eオイル ライトは一般市販はして無いが、バラして少量で小売するショップが有るから手には入る。
VG22やVG15はAZのオイルで十分事足りるから、古いTZ-255を入手する意味は無いしなぁ。

586 :
>>583
嘘つくな。
IPA99%のような水抜剤は存在しない。

587 :
>>585
あれキャプスタン用はVG32だったのか?
今ならもう少し高粘度の方がいいと思うが

588 :
>>586
釣られたいの?

589 :
それこそデマ!?

590 :
>>587
古い機種になるけど、一応TEAC Cシリーズのサービスマニュアルには
モービルのDTEライト又は同等品が指定されているよ。DTEライトはVG32
ttps://www.emg-lube.jp/industrial_data_sheet/pdf/Mobil_DTE_Named_201307EMGL.pdf
ナカミチなんかだと意外に硬く、キャプスタンシャフトにはラウナの#100が指定されてる。
ラウナオイルって柔らかい粘度なら高価だけどまだ手に入る。
けど#100位の粘度は今ではかなりの入手難だから、普通の機械潤滑油で十分だと思うよ。
TEACのVG32指定は、製品新品時ならいざ知らず、ヘタって来た今となっては
VG32位だと柔らかすぎるみたい。
古い機器はデッキにもよるけどVG68位が適切で、それに同じTEACのCシリーズで例えると
C-2みたいなピンチローラー の側圧が強い機種ではVG100位でも良いらしい。
俺は、キャプスタン軸の潤滑にはVG100を、モーターなんかの軸受けにはVG22、場合によってはVG10やVG32を使ってる。
一応、オイルを軸受けに塗って、一晩寝かせてから組み上げてるんだけど
VG100くらい硬い奴になると、オイルが軸と軸受けに馴染んで来るまで
ワウフラッターが悪化する傾向がある様に感じるから、実際はVG68程度が適切かな?と思う。
基本、軽負荷高速回転の軸受けには、あまり硬い奴は不適切なんだけどね。
ちな、シリコンオイルは高速回転する軸受けの潤滑には基本不適切だから
プラ部品使ってたりしてシリコン系必須の場所じゃなければ、やめた方が良いと思うよ。
ってかカセットデッキの軸受け潤滑の話は、過去に何度話題に上がってるから
そっちみた方が勉強になると思うけど。

591 :2020/05/02
Audiolifeはキャプスタンフライホイールにシリコングリスを塗っている
https://blog.goo.ne.jp/dtc2000pro/e/bbcbdae0c2b2d1113302775bc8248369

【歪んだ】サンバレー天守スレ15【自意識】
【マルチ】チャンデバpart5【アンプ】
オーディオの雑談するスレ
スピーカーケーブルおすすめ Part36
【音質改善】TOPPINGデジアン改造【オカルト歓迎】
☆ Technics総合スレッド ☆ Part13
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
左翼番組サンデーモーニング
プリメインアンプの初級機 18台目
【sfz】SFORZATO 【dsp】
--------------------
【乃木坂46】掛橋沙耶香応援スレ☆3【さやか】
【豚Twitter】メビウスFINAL/ファンタジスタシコガイジ−最終章【残り35日】
法政「ニッコマは低学歴」←これ
【LAD】クレイトン・カーショー【カーショウ】
DBD 雑魚鯖専用晒しスレ【Dead by Daylight】
【韓国】“反日大統領”文寅在、意外に日本好きな素顔と家族…1年3ヶ月の間に寿司店に473回通い、本棚は日本の本だらけ★2[8/4]
Tree of Savior アーチャースレ C90
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3493
【ミスター味っ子】寺沢大介総合【将太の寿司】
我が天下16
【USD/JPY】新ドル円15518【雑談禁コテ禁IP無】
にゃんこ軍団団長の部屋
【ytv日テレ木24】ギルティ〜この恋は罪ですか?【新川優愛・町田啓太・小池徹平】
【岡田准一】ザ・ファブル THE FABLE【レディー・ガガ】14
Lynn Part6
エラー チェック・スキャン ディスク総合スレ
【北海道】アイヌ民族男性を書類送検 無許可でサケ捕獲疑い 「先住民族の自己決定権だ」として警察の制止にも従わなかったという
思わずムラッとしたUー15画像 69ムラ目
種田梨沙 Part63
「一人でいるのが好き」「友達がいなくても平気」「家族とすら会話しない」 <-シゾイドパーソナリティ障害な [324064431]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼