TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Luxman総合スレッド 52台目
高級オーディオと安いオーディオ
【Windows】PCオーディオ総合73.0J【AU】
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part7 ■
ハイレゾを買ってはいけない2000の理由
自作オーディオ
サブウーファー Part.3
プリメインアンプの初級機 16台目
☆ J-POP優秀録音盤 2 ★
最強のブックシェルフスピーカー 14

イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part4


1 :2017/12/30 〜 最終レス :2020/06/24
公式サイト
http://www.eclipse-td.com/

前スレ
イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part2
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1384190108/

イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part3
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1443962431/l50

2 :
2get

>>1
おつかれさま!

3 :
>>1
追加で

TD-CLUB
https://td-club.eclipse-td.com/

4 :
乙です!
久方ぶりにTD鳴らしてみたが、エージング不足がありあり。
やっぱり普段使いして使い込まないと本領発揮しませんね。

5 :
TD-M1を導入して一ヶ月。
ビビッドオーディオのシェル構造とLINN EXAKTのフルデジタルパワードを足して100で割ったような、シンプルな中でもハイエンド感満載なのが良いです。
音質自体もホント、大音量とローエンド以外はハイエンドな世界ですね。

その音質と利便性からメインシステム化してて、お気に入りソフトを片っ端から聞き直しています。

6 :
TD-M1をニアで使うと、もう本当にこれメインでいいなぁって気分になるよね。
しかも、AirPlay使っちゃったり、iTunesサーバーをiPhoneでコントロールしちゃったりするとなおのこと。

7 :
>>6
その口ぶりだとメインはほかの物のようだけど、メインスピーカーは何使ってるの?

8 :
>>7
メインはシャープのSM-SX10-SとビクターのSX-500DIIでした。

9 :
ちなみに5のメインは、何でも心地好く聴かせるViennaAcoustics
TDは正反対なので楽し

10 :
>>8
大型2WAYに1bitですか?
1bitは確かにいいアンプですが、今となってはインターフェイスがレガシーなので
M1に行ってしまうと元に戻れなくなりそうですねw

>>9
ヴィエナとTDの対比が面白いのはすごくわかります。正反対のスピーカーを
適切にローテーションすれば切り替え時におおっって良さがわかりますので
おいしいですよね。
そういう当方もTDと対極のオールドソナスを、TDとローテーションして
楽しんでいます。

11 :
ボソッ…(BOSEのM2からTD-M1に買い替えて感動!なんて言えない…)

12 :
ここのスピーカーの殻って何の素材でできてるんですか?

13 :
>>10
5です
音楽にマッタリ浸れるViennaに対し、オーディオ的快楽のあるTD-M1。
録音の良し悪しを出してしまうのでソースを選びますが、新たな発見があり楽しいです。

ソナスはやはり明るく歌い上げるブランコ・セルブリン氏の時代のが良いですね。正確無比のTDとはまさに対極でしょうか。

14 :
>>12
上位モデルはBMCという人工大理石のようですが、それ以外は恐らくABS樹脂?かな

15 :
>>13
オールド(フランコ)ソナスも大好きですが、それだけではどうしても満たされない
ところがあり、そこにTDがきちっとはまる感じですね、当方は。

ところでシェルの素材ですが、今は上位の712もABSです。
初代712や512が人工大理石でしたが、初代のみでやめてしまったようです。

16 :
私もTD-M1が来てから1ヶ月経過
毎日帰宅後に3時間、土日に6時間、リスニング使用で100時間経過しますた

正直、最初は立体感はあるものの細い音だな〜とイマイチでしたが
今は音も濃くなって低音も硬めに中年太りしたお腹にボンボン当たってきます
その間に電源コンセント、電源ケーブル、USBケーブルをオーディオ専用に交換
スピーカーパッドなど足回りの強化などあれこれやったのでエージング以外の要素も影響した鴨

17 :
>>16
うちはまだエージング中ですが、そのうち低音も申し分なく出るようになるのかな。

わたしゃ下が出ないのが耐えられずTD-M1に無理矢理サブウーファ繋げましたわ。
もうこれでほぼ不満なくメインとして使えるレベルになった。

18 :
>>17
100時間くらい鳴らしても量的な意味での低音はそんなに出ていないかと
ニアフィールドにおける低域の波動が
ピンポイントで腹肉の脂肪を、やや内側からブーンとプルプルさせるあくまで感覚的なレベルの?
キモい表現ですんません

19 :
>>18
何となく分かります。
ニアフィールドで分析的に聴いてる分には何故か低音不足は気にならないですね。
テストトーンで確認すると音としては70Hz位まではなんとか出てますし。
ただ、ゆったりと音楽に浸るには50Hz以下の空気感が欲しいんですよね。

20 :
>>17
TD-M1にサブウーファーってどう接続するの?

21 :
>>20
汎用性を高めるためサブウーファのスピーカーレベル入力に入れたかったので、右SPから出てる左用ケーブルをサブウーファに入れ、サブウーファ経由で左SPに接続してます。

このため3.5mm3極プラグとジャックでケーブル自作したのと、現状のウィークポイントとして左chの低音しか出てないんですよね。
でも案外違和感なく聴けてます。

22 :
初代の時から興味があって試聴を時折させてもらっているんだけど
とにかく高域の抜けが悪くて基本AV向けでピュアオーディオ用では無いというのがこれまでの印象
理論、見た目から(あの佇まいが大好き)絶対に良いSPになると思って注目してきたんだけど
もうあきらめてここ数年前から興味が無くなってしまった

最近のは改善されているんでしょうか?

23 :
いわゆるピュアオーディオ的な要素を捨て、点音源のメリットに特化した一点豪華主義
のスピーカーだと思ってるので、それがダメな人には合わないんじゃないだろうか。

24 :
オーディオ的ではないのだと思うが
高域の再現性は凄まじいレベルにあると感じている。
弦楽器の高次倍音の正確さとバランスは自称ハイエンドSPをものともせず
楽器演奏者としては無二の存在で使用者に演奏者が多いのも納得できる。

25 :
フルレンジとしての良さを突き詰めたスピーカーだから
その部分を評価せず広帯域などを重視する層には合わないかと

26 :
ワイドレンジは無理なので高域低域どちらかを捨てるとすると、低域を諦め8cm口径までがいい。
12cm口径だと分割振動も気になる。

TD508にサブウーファーあたりが一番良さそうに想像するけどどうなんだろう。

27 :
イクリプスはフルレンジやタイムドメインの良さってよりも、箱鳴りの少なさが一番のメリットだと感じる。

ハイエンドショーとかで内外の高級SPを聴くけど、イクリプスの音は箱鳴りの無い機種、例えばYGやビビッドオーディオ、オーディオマシーナとかに近い印象。

28 :
付き合いの長いショップが数軒あるけど、どこも置いてないし評価聞いてみても
点音源の良さはあるけど他に大きな魅力もないし・・・・みたいな感じでショップ受けは
いまひとつみたい

例えばTD712zにキットヒットみたいなスーパーツイーターを追加して使うといのはダメですか?

29 :
TD-M1を買ってから1ヶ月半ほど
ひたすら配置や足回りや部屋の共振対策とか試行錯誤したけど
思い切ってM1を床に置いたらリスニングとしては個人的にベストだった…

左右間はギリギリまで広げ、傾斜最大かつパッドで傾斜をプラス、内向き正三角形の陣は保守
ボーカルが股間の辺りに来るが、低域がかなり増してフィールド全体の音の厚みも出てきた
当初からフィルタオフでも刺さりが気になっていたけど、かなり音を上げても刺さらなくなった

30 :
イクリプスは恐ろしくクリアで微小信号の再現性が高いから
周りが静まりかえってる深夜に聴くと本領発揮する
清澄なリバーブ成分や音の消え際の吸い込まれるような美しさに圧倒される
イクリプスを買ってからクラシックばっかり聴くようになった

31 :
>>29
俺lightだけど床置き。その方が全然いいよな。

>>30
そうなんだよ!小さい音でも音痩せしないのでオケ聞くのが楽しい。

32 :
TD-M1は確かに中〜高域の再現性は正確かつ素晴らしいけど
その音をきっちり耳の高さで聴き続けることは(モニター用途なのでそれが当然ではあるが)
耳にもオーディオ的にもあまり良くないという個人的な結論だった

33 :
>>31
おお、邪道かと思ったけど
賛同者さんが;;

34 :
>>32
手軽さも相まって最近はメインそっちのけでTD-M1ばかりで聴いてるんですが、感じた弊害を詳しく教えてください。

35 :
オーディオ的な良さ≠TDシリーズの良さだと思う
要は比較対象が従来のピュアオーディオの音か、
生演奏の音か、の違いじゃないかな
これは良い悪いじゃなく単にどちらが好みか、というだけ

36 :
>>34
弊害という程のものはないです
正確にモニターするのなら耳の高さで使いますが
フィルタオフだとその再現性ゆえに音源によっては刺さるのも有るというだけで…
なので刺さりを抑えてオーディオ的にながら作業で使う場合は床置きも有りなのかなと

ただ、床置きにしたとしても定位感は変わらず素晴らしく
足元でミニチュア的に音像が展開しているので、好きな高さで使っても良い気がします

37 :
成る程です。
皆さんのいう「オーディオ的」とは、タンノイやJBL、ソナスやハーベスな音なんでしょうか?

私は逆でイクリプスの分析的な音がオーディオ的なイメージを持っています。

38 :
周波数特性にこだわってマルチユニット、F特フラットを目指したスピーカーが「従来のオーディオ的」かと

39 :
音に調味料いっぱいまぶしてある感じが「オーディオ的」

40 :
ストレスのないリスニングや臨場感を優先するのがオーディオ的だと思っていた
(対極がモニター的)
TD-M1のMがモニターのMなのかは知らんけど

41 :
オーディオ的とモニター的は目指す所、頂点は同じだと思うが、妥協するからどちらかに別れてるのだと。
例えばマジコとかはオーディオ的でもありモニター的な分析力もあるし、PMC MB2もしかり。

タイムドメインと周波数ドメインは両立できなくないと思う。TDシリーズはまだ妥協があると感じる。

42 :
TD712をコアキシャル2wayにしM1のようなデジタル受けパワードでマルチアンプ。そんで725SWとセットで100万円くらいならハイエンドでいけるんでは?

43 :
アキバのダイナミック・オーディオのような割と静か目な店舗で
実際に鳴らしてるのを聴くと、絶対に手が出せないような
ウン十万、場合によってはウン百万のシステムの音が普段自分の
使ってるのと全く違う次元の音を出してるのは分かる。
それを良い音、というのも分かる。

でも、目を閉じてその場で生演奏してる音と思い込めるか?
っていうと、それはちょっと違うんだよな…

もちろんTDにも得意不得意はあるけど、↑の点で
管弦のソロとか小編成のジャズとかボーカルとか、
ソースを選べば手持ちのTD307MK2Aでさえハッとさせられて、
これは錯覚できるかも!?って思えることはある。

これが時間特性か周波数特性かの違い、ってことだと理解してる。

44 :
>>43
目を閉じて聞いてると目の前で歌っているように錯覚する・・・
ような気もする。
TD-M1です。

45 :
>>43
大阪在住でハイエンドオーディオショーに毎年行って聴くのですが、フッと演奏者が浮かび上がるような錯覚ー感じるのは数年に1回ですね。

過去におぉっ、と思ったのは、プラチナムの小さいのと、オーディオマシーナピュアシステムと、最近ではベーゼンドルファー。

家で聴いてるTD-M1ではまだそこまでいかない。セッティングが悪いのか。

46 :
M1では音像を凝視するというか
鳴っているそれぞれの場所に意識を向けていくと
ここに音がいらっしゃる!よしよし!という感じが出てきますね
そこから木を見て森を見るというか逆でもいいけれど

47 :
お前らフルレンジに耐性ないだけだろ
もっと安く、完成度と何より解像度、鮮度が高いスピーカーはいくらでもある。
ネットワーク入れて低音過多にしたバランスの悪いスピーカー、にしか思えないんだがな、ここのは。

48 :
言いたいこともそう書きたい気持ちも分かるけど
本当に幾らでもあるなら誰もここに注目しないんだわ

49 :
>>47
インパルス応答がきれいなのがいいの!
応答後の制動が効いてるのがいいの!!

50 :
>>47
ネットワーク入れて低音過多って、どこのスピーカーだ?

51 :
最近の売れ筋のBOSEのスピーカーとか
何か別のと間違っているのでは?

52 :
間違ってるわけではなく、お年寄りに良くある自作すればコスパ最強ってヤツだろう
イクリプスのバスレフは出来が悪い、もっと良いユニット使えば鮮度高い音が出せる、キャビネットは自作すればタダ同然って言いたいんだろ

嘘とまでは言わないけどそのフルレンジスピーカーを手に入れるまでに支払う勉強代で510Zペアが買える
飽きたら売れる分メーカー品の方がコスパ高い

もしそうでないなら数多あるはずの製品を列挙頂ければ参考になるので是非

53 :
フローティング構造のエッグシェルエンクロージャーは自作では無理。

54 :
結局>47はただのアスペってことでFA?

55 :
>>52
その意図だとすると、ネットワーク入れて低音過多、が意味不明

Yoshii9みたいな塩ビパイプ自作用のフルレンジユニットを
語ってるなら、TDシリーズのここではスレチだろうな…

56 :
そもそもフルレンジに耐性ないの意味がわからん

57 :
ネットワークは鮮度が悪い、
低音過多はバスレフ臭いは別の意味かと

自作派はまだしもマルチより音が良いと言って真剣にフルレンジをリリースしたメーカーはタイムドメイン(系)が最初じゃないかな
今でこそ認められてるけど当初は(オーディオに良くある)オカルト理論と思う人も多かった
自作しない人にはフルレンジ耐性が無いのも当然

58 :
昭和の時代に一世を風靡した長岡鉄男にはまってた世代からすれば
スピーカーに10万円も支払えるなら1万円のユニットを沢山買ってフルレンジスピーカーを幾つも自作すれば、そのうち良いのが作れるとか
上級者なら10万円のユニットが買えるとか思ってる、多分47はその話をしてる (違うなら型番列挙plz)

音楽を聴くために10年修行するなんて本末転倒だし(昔は他に無かっただけ)
現代のエンクロは個人では自作困難だし
自作品はリセールも利かないし
何年もスピーカーの勉強をする前提なら712すらペアで買えるでFA

59 :
フルレンジに耐性って、
ちょっと聴いただけで、フルレンジ特有の定位の良さに感動しちゃうってこと?
Eclipseは、それにして加えて位相情報の
再現が上手だからハマってるんだけどなぁ。

60 :
ここのスピーカーには鮮度がないからな。
情報欠落しすぎてぼやーっとした音しか出ない。
それでいて指向性あるからなんともレトロな音が出る。
同じネットワーク入れるにしても47研のアルニコの方が数段いい音が出る。

61 :
いや そのネットワークっていったいなんなんだ?
よそのメーカーの製品と混同してるのではないか?

62 :
やはり床置きM1正解でした
イスに座って聴くと膝より下に明確な定位の箱庭世界が広がり
ボリュームをかなり上げても心地よく聴けるし低域もかなり出ている
天上から下界を俯瞰する神のような気分です(超大げさ)

63 :
hoshu

64 :
ABS樹脂のボディは何年か経つと変色してきますかね。
白だと気になる?

65 :
712zmk2は結構低域が出るね。映画の重低音でさすがに専用サブウーハーまでは
行かないけど個人的に充分な量に感じた。地鳴りのような重い音だった。

66 :
この種のものはオーディオではないというのに。理論をふりかざした球体(楕円/卵型)スピーカーだよ。

67 :
まぁね、音楽とか言うのかもね。
ガッチガチの素材で、筐体の鳴きを抑えましたに対して、ユニットの振動をアイソレートしましたでも、十分な工夫だと思うなぁ。

68 :
スペック競争してると見落としがちだけど
80Hzくらいまで出せていれば割と低い音まで楽しめるし
それより下は小型スピーカーで無理すべきではない
紙に50Hzや40Hzと書くために音質を犠牲にするようでは本末転倒かな

69 :
自分の耳と感性じゃなく、数値のみを信じる人は
音楽というより、機材を楽しんでるんでしょう
趣味の形は人それぞれ

70 :
>>65
712zMK2購入して3か月目ですが、低音は必要十分に出てます。輪郭のある低音ですね。
サブウーハーを視聴してきましたが、あれは空気感のある低音で、また別の要素の付加だと思った。

71 :
712のリアバスレフ塞ぐと流石に低音弱すぎ?

72 :
>>71
塞ぎ方にもよるのだろうが極端に低域が出なくなる訳ではない。
ただし中高域の音質が大幅に劣化した。
バスレフはバスレフなのだろうがそれだけでなく空気抜きというか
ユニットに背圧がかからないようにしている要素が大きいと思う。

73 :
>>70
以前初代712を使っていたことがあったが、それと比較すると712ZMK2はシェルの容積
がかなり増えたらしく、低域に関しては質・量ともに進化している感じですね。
見掛けからは想像できない低域が出る。

74 :
M1に昇圧トランスかましたらとてもレンジが広がった(気がする)

他にも昇圧トランス試してみた人いる?

75 :
>>64
白は紫外線等での体色は少しあるらしいです。開発部門の人のこだわりで入れたカラーらしいので、好みだったら選んであげたら喜ばれるよ。

76 :
>>75
そうですか。ありがとうございました。
多少ならアイボリーになったと思えばいいですね。

77 :
512zMK2のホワイトなら、コシノヒロコさんのと同色ですね。
開発陣でホワイトの提案した人は、責任取れと言われて自分用にはホワイト買ってました。

78 :
白は人気ないのか?
俺は白しか持ってない。

79 :
俺もM1白だわ。

80 :
今のところ
白:2票
銀:0票
黒:0票

81 :
M1黒だわ。インジケーター周りが見にくいので白にしとけば良かったと後悔してる。

82 :
M1黒です。
その前は508mk3灰でした。

83 :
712でもサブウーハー必須だと思うけどなあ
ステサンでもサブウーハー特集あったとオモ

84 :
>>82
508mk3からM1だとスケールダウン?
比較を教えて

85 :
むかしは712銀だった 今は712mk2黒

86 :
>>84
PCオーディオだから、ピュア的ではないよ。
どんな小型のアンプとの組み合わせようとか、ケーブルとか悩まなくて良くなった。
音については、高音が伸びるようになって満足してる。
定位感は変わらずいい感じです。
iMacにAirPlay接続してます。
USB接続よりよく思えるので。

87 :
>>86
同じ口径のユニットだけどエンクロージャのサイズが大きい508と専用アンプのM1。
参考にします。やっばM1画、面白そうかな。

88 :
>>83
SW使ってるんですね。違いは大きいでしょうか?
設置状況とか、部屋の大きさとか、聴いてる音楽とか相談したら、メーカーの人は317swMK2勧めてくれました。
725は筐体が想像を超えた大きさだった。。。

89 :
TD-M1の底面って、固定できるようなネジ穴とかはありますか?

90 :
んー、ひっくり返してみてみたけど、
ネジ穴はないね。

つか久しぶりに持ち上げたら思いのほか重かった...

91 :
>>86
何故だかAirplayの方がいいんだよねぇ。
ケーブル変えたりでUSBの方が良くなる方法があるんだろうか?

92 :
>>90
そうですか。教えていただいてありがとうございました。
アコースティック系のコンサートのPAにTDシリーズが使われているのに憧れがあって、
ごく小規模のライブなら、M1を使えないかな、固定出来と良いな、と思いまして。

93 :
個人的にM1はAirPrayのほうが聴きやすいけど
USBと比べると若干ぼやけた感じがする(フィルタはオフです)
ケーブルはエレコムのオーディオ専用と書かれた700〜1200円程度のだけどw

ルーターの設定が悪いのか最終段階まで進めてもボンジュールがMAC上に出現せず
未だにアップデートできていないのもあるので音質に影響があるのかは知りませんが…

94 :
ウチはAirplayの方が高音が澄んでる感じなんですよねぇ。
古いiPhone 5sのLightningジャックが汚れてるのか
Apple純正ケーブルから変えれば良くなるのか.....。
今ので十二分に良いから試行錯誤する意欲が湧かないんだよね。

95 :
Airplayの方がいいって人はパソコンのUSB端子から盛大にノイズが出てるからじゃないのかな。ノイズフィルタ噛ませるとかなり変わるよ。

96 :
Amazonのライトニングケーブル1.8mを使ってます。usb接続の方が全体的にクリアだけど、macからのAirPlayをiPhoneでリモコン操作するのが便利で、結局AirPlay派です。
usb接続は目覚まし曲がTD-M1から流れるから
それも、おもしろい。

97 :
>>11
まさにBOSE M2から最近安くなったTD-M1への移行を考えてました
心置きなく行けそうです
ありがとう

98 :
コーディネイト上、結局、黒を買いました。
みなさん、よろしくおねがいします。

>>93
>ルーターの設定が悪いのか最終段階まで進めてもボンジュールがMAC上に出現せず
>未だにアップデートできていないのもあるので音質に影響があるのかは知りませんが…

Safari 11 から Bonjour 機能が外されてしまったようで、説明書の手順通りには作業が
できなくて苦労しましたが、ファームウェアのアップデートに成功しました。
IPアドレスを類推して、順番に潰していくという。。。

99 :
>>98
おめでとうございます。
単純にルーターモードになってないだけのような気がします。
ルーターモードになってれば、ボンジュールでFinderには表示されると思うので。

100 :
どうもです。

モニタランプは青色点灯でルーターモードだと思うのですが、ファインダーの
サイドバーにも出てこないんですよね。
Sierra 10.12.6 です。

Airplay 再生は出来てます。うちでも、Airplay の音の方が良い感じです。
なんか生々しい。不思議ですね。


100〜のスレッドの続きを読む
【夜会】中島みゆきを上手に鳴らそう 2
何でプリメインってミッドのツマミがないの?
Luxman総合スレッド 44台目
最高峰 どこのスピーカーが一番いい? Part.2
【KORG】Nutube 新真空管【itron】
レコードプレーヤー総合スレッド 4台目
廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目
【リーズナブル】OPPO 4台目【やるのぅ音質】
【荒らしNG】レコードのクリーニング 17【NGワード有】
ボリューム上げないと音像が薄いんだが
--------------------
TBSラジオ専用 批判要望スレ
【名古屋】ゴールドジム金山・栄・安城 4【愛知】
【社会】猥褻容疑のNHKプロデューサー(41)を不起訴 東京地検、理由あかさず
SONY Blu-ray BDZ-/AT770T/AT970T/AX2700T専用 01
【朝鮮人サッカー】総聯と在日朝鮮人に対する日本の弾圧行為[08/20]
光ファイバーって何ですか?
日本のブレイキンオールスターズを選ぶとしたら?
【栃木】カブト:クワガタ採集スレ
【ラグビーW杯】<試合会場で男2人が下半身を露出した疑いで逮捕!>ひとりは島根県出雲市の児童相談所に勤める職員!
【ほうれん草】ほうれんそうレシピ【ホウレンソウ】
ミニマリズム・ミニマリスト 22
家庭教師のピースサインと涙の物語
アンダーアーマーはこう着こなす!11着目
京大医学部進学せずあえて神大医学部に入学した
ヒョードルならテロリストに勝てるだろ
skipstoneスレ
ハロプロ画像で笑ったら負け
チューバの練習方法
【財布は】ラクリエを語ろう【終わる】4式
【伝説のWTB】 横井寛之 【西陵商→早大】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼