TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【S/N高】フルデジタルアンプ 4bit目【DAC無用】
ムジークエレクトロニクガイザインについて語るスレ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part97
菅野沖彦とは何だったのか?
バックロードホーン12
最強のブックシェルフスピーカー 21
【評論から】オーディオ名著館【漫画まで】
SOULNOTE ソウルノート pt17.0
エアコンがうるさくてピュアどころじゃねー
【オカルト専門】アコースティック・リヴァイブ21dB【関口奇怪販売】

コンデンサー・抵抗 総合スレ 13


1 :2019/12/10 〜 最終レス :2020/06/24
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1552945068/

2 :
>>1
O₂

3 :
変わらんよ

4 :
コンデンサはでかいほうがよい
これはゆずらない

5 :
抵抗も(W数が)でかい方がいいかな?

自己発熱による抵抗値変動が少なくなるよね。

6 :
ううむ、そういう意味なら
抵抗は小さいほうが良い
電流を流したほうが寄生のLCがすくなくなるから

www

まあ、常識の範囲内でな

7 :
自己発熱もキャンセルさすればよいから
NFBのとき300Ωと3KΩで組合せしたとする
なんてのは良くある
自己発熱でくらべると3KΩのほうが10倍おおいだよね
あとは、チャオ

8 :
ケミコンは同容量なら平べったいやつより細長いのがいいかな。

9 :
同容量なら足の太いのがいいんじゃよ

10 :
平べったい方がESR値低くなかったっけ?

11 :
>>10
平べったいやつ
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/8720156/

12 :
どのスレに書き込んだらいいのかわからんのでこちらに
AKBチーム8の高知県代表の立仙愛理ちゃんがshowroomという配信アプリで秋月のヘッドフォンアンプを完成、今後もシリーズ化するとのこと
画像貼ろうと思ったらマルチポストなんたらで無理だったので興味ある方は地下板(AKB)でスレ立ってるのでそちらへ
地下板はスレが落ちやすいのでお早めに

13 :
高専出身で基盤が可愛いとのこと
趣味で工作配信を今後不定期でシリーズ化していくとのこと
地下アイドル板(AKB48)
アプリ showroomで

14 :
74HCU04一発のアレかな

スレチもいいとこだけどね

15 :
DIP8のチョコレートとかあれ、秋葉原らしいお土産なのかね

16 :
http://assets.denon.com/assets/images/proddesc/apacproddesc/dcd-sx1ltd_jp/DCD-SX1_LTD_12.jpg
これって銅箔スチコンだよね?今時珍しいな

17 :
>>16
2013年9月発売となっているけど?

18 :
ゴメン。オリジナルの発売と間違えたよ。

19 :
>>8
太くて短いのより細くて長い方が高性能な

20 :
東信工業のPPSフィルムCだと思う

21 :
ケミコンの太さ・長さが同じとして、縦型と横型はどっちが良い?

横型の方がケースがマイナスに確実に落ちていて、良いような気がする。
用途にもよるだろうけど。

22 :
東信て音が良いのに完全に舐められてるかわいそうなメーカーだよなぁ

23 :
>>16
サンリング製かな?
一般入手は不可能になったけどメーカー別注で作ってる模様。

24 :
>>13
そのAKB某なる人物がディスクリでA級アンプでも自作するようになったら教えてくれ。

25 :
>>16 基板の部品単体と思われる画像もありました
http://assets.denon.com/assets/images/proddesc/apacproddesc/dcd-sx1ltd_jp/DCD-SX1_LTD_02.jpg
これを見ると>>20さんが言うように、東信PPSDっぽいですね(皮剥きした?)

DACのポストLPF用に銅箔スチコンが入手出来るものなら使ってみたいな、と考えていたのですが
メーカーが今日日の生産過程で熱に弱いスチコンを使うのはやっぱり無いかな…

26 :
ちなみに前機種(Limited無し)の基板
http://assets.denon.com/Assets/images/ProdDesc/ApacProdDesc/image_spec0234.jpg
緑色はパナのECHR
水色はニッセイのMMT
黒色樽型は東信のPPSC
辺りか

27 :
昔はよくスチコンが使われてたけど、古いラジオとかバラすとバリバリにヒビが入っていた

28 :
>>26
横からだけどDACの電源の電解コンをkemetのポリマータンタルにして電源の三端子レギュレータをオーディオ用の超ローノイズに変えたらDAC変えた?くらいの変化があった

29 :
>>28
DACにもよるのだろうけど興味深いな
超ローノイズというとTPS7A4700あたりが有名だけど、オーディオ用の三端子レギュレータというと
FIDELIXのとかかな?

30 :
>>26
緑色は神栄FxS
水色はタイツウLP
辺りだと思う

31 :
コンデンサはなんの為に作られたんですか?

32 :
電圧に対する電流の位相を早くするために作られたよ

33 :
>>29
三端子はロームのオーディオ用でパスコンは推奨のルビコンのPLMCAPです。
三端子の基板はマニアな方が販売されてます。

34 :
ガレージメーカーがIC内製できるって...

どんな頭してんだ(呆)

35 :
>>34
IC乗せる基板だよ

36 :
むかしはハイブリットIC
最近はモジュールというらしいね

37 :
FPGAなら一個でもつくれるからな

FPGA < ASIC < フルカスタム

38 :
>>34
三端子のような足を生やして基板にはそれ相当の仕様で入出力出来るように部品を実装してるだけ
DIPに刺さるように作ったディスクリのオペアンプと似たような感じ

39 :
>>36
三端子レギュレータに装換できるようにオーディオ用ローノイズLDO ICを乗せられる基板のことですわ。

40 :
こういうのかな?
http://designideas.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/20/20130820_233327.jpg

41 :
>>33
ラズパイな人が販売してるやつかな
誤差アンプの出力をRC積分回路でローノイズ化してるのがミソっぽい
結構なお値段なのでとりあえずアイデアを頂いて実験してみます、どうもありがとう

42 :
誤差アンプじゃないや、基準電圧源のアンプ出力だった

43 :
>>41
物はレギュレータがROHM BD37210MUV
基板はここのTupe15
http://yanasoft.jp/yana/3pwr.html

44 :
>>43
BD37201NUXのデーターシートを一所懸命見てました(汗
でもだいたい中は一緒かな
過渡応答が素直なのも音の良さにつながってそうですね

45 :
古いアンプに電解の1ufてのが多用されていますが
この際みんなフィルムに変えちゃおうかと計画中なのですが
フォルムって大きくなりますよね

皆さんは↑こんなバカなことしない?

何か良いフィルム有れば教えてください

46 :
>>45
大きいってどの程度なのか知らんけどこの辺はどうよ?
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PCG
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0GN8
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07397/

47 :
数えると30個近くついてる
チップだと高く付きそう
来週千石行くんで見てくるわ

48 :
積層ポリエステルなら国産だとニッセイか東信工業が安いんじゃないかな
1uFならピッチ5mmのやつがあるから電解と置き換えられると思う

49 :
久しぶりにアンプ製作しようと、押し入れに眠っていた基盤の
コンデンサー交換しようと思います。
ノーマルのフィルムコンデンサーの1μFからいくらに替えたら
ハッキリした低音増強を実感できまずか?
電源12V4Aで20cmウーハーに使います。
https://i.imgur.com/nPM0DGY.jpg

50 :
>>49
回路図も見ずに容量値変えるな、ボケ

51 :
>>49
容量かえても低音の量感は変わらんだろ
ソースのインピーダンスと入力ボリュームの抵抗値、使ってるICの入力インピーダンスみてコンデンサのリアクタンス計算してみろよ

52 :
フィルムコンデンサ、要るの?
いまどきカップリングが必要な回路があるかいな

53 :
>>52
信号系にOPアンプを使う回路はカップリングコン必須だけどな。
そもそもカップリングコンが何に有効かも理解してないだろ。

54 :
>>52

真空管アンプでは必須だわ。

私は自作の半導体プリアンプでもDCアンプ構成は採ってないから使う。

スピーカーとの結合ぐらいだろ、カップリングコンデンサレスに大きな意味があるのは。

55 :
単電源D級アンプは、入力にバイアス掛かってるから、カップリング入れなきゃ出力にDC出て火吹いて燃えまっせ

56 :
>>49
クラス40以上の車載バッテリーと、13VDCの電源見つけてきて、電源に繋ぎなはれ。
それで実感しまくりの弾む低音が出る。
データーシート読めるんなら、ブートストラップコンデンサのMLCCをECPU1uFに替えなはれ。
それでさらに出る。

57 :
>>53
OPアンプを、使うなら基本は正負電源だろに
>>54
いまどきDC構成ではないアンプをつくるなよ
>>55
単電源ならBTLにしとけ

なんか叩かれまくりだわな

58 :
>>57

今どきって何だよ。
趣味なんだからどうでもいいだろ。

真空管アンプは現代では成立しないわけ?
真空管では許される非DCアンプが半導体では許されないって、おかしいだろ。

59 :
OPアンプなら基本は正負電源・・・・・・・・・
開いた口が塞がらんな。

60 :
古いサンスイのアンプについてる半固定抵抗の代替えはこれで良いですか?

単回転型サーメットトリマ(半固定抵抗) / RJC06W B300Ω https://eleshop.jp/shop/g/g56913K/

61 :
>>49のアンプはTA2024だからBTL出力だよ
でも書き方が数年前に各中華アンプのスレで暴れていた奴に似てるような

62 :
・特別に単電源用オペアンプつうのがラインナップされている
・上と反対のアプローチだけれど疑似中点作ってオペアンプを使う回路がある
個人的にはオペアンプは正負電源が基本であってると思うけど

63 :
んだけど今の主力として使われているのは単電源なんだな
音響向けよりもセンサーアンプや制御で使われてる方が多いから

でもここはピュア板だからな…

64 :
バランス伝送かどうかとか

たとえばPCのVGAはシングル伝送だから
HDMIの機器にはつなげられないだよな

65 :
単電源向けOPアンプって出力がGNDレベルまで引けるってだけで
他に特別なことはなかったような。

+5V電源のみでも使えるから電話機回路とか音声が通るところで使ってた。

66 :
>>63
センサーとか制御系回路はcmosのレール to レールで使える奴
音響用はスルーレートとか歪み率とかあるから別物

67 :
真空管OTLアンプ、バイアスと上下バランス調整用二連ボリューム
炭素では耐電力少ないのと信頼性と温度特性いまいちなので巻線ボリュームなんだけど
現在手に入るのは単連の東京コスモスRAシリーズだけ。
昔は二連もあったらしいが現在は市販されていない。
90年代までは作っていたらしい。
しようがないので製造年が1979年とか1992年の入手できたRA25二連と新しく買った単連をバラして
2個1、加工して希望抵抗値の2連ボリューム作っている。
(炭素系RV24の二連は構造が違うので使えない。)
何処かに古いRA25の二連売っていないかな?
最悪、二連シャフトだけ町工場に作ってもらうことも考えたよ。
いまどきこんなことする人間っていないだろうな。

68 :
いまは可変抵抗といえばJFETの線形領域をつかうし
電車みたいな大電力ならスイッチングで制御するもんな

などと
つまらん回答をしてしまつた

69 :
>>67
何つーかGJです
>>59
正負二電源で外せるのはOCだけでバイポーラ入力では入力C迄は外せませんよね
そしてTL072に代表されるFET入力はOPアンプスレでは何故か評判が芳しくない....

70 :
来年、酸化ガリウムSBD量産開始
買えたらいいなあ

71 :
むかしの電車は、可変抵抗で走しっていたのかよ

72 :
走しってた・・・なぜか変換できない。。

73 :
>>71
それを言うならラダー型アッテネータだろ
あとはモーターの直並列繋ぎ換えだ

74 :
>>4
交換の時に容量が同じなら耐圧10倍とかでも問題ないですか?

75 :
>>74
回路に流れる電圧より耐圧の方が高すぎると
自己修復機能が働かなくて半田で破壊された膜が破壊されたまま。
つまり音悪いまま。

76 :
耐圧は高くても実際にかかる電圧の倍くらいまでが良いんだっけ?

77 :
>>75
それが耐圧が高いコンデンサを使わない理由だったら
はんだ付けせずにソケット使って生で使えばいいって事になる

78 :
リップルがでかけりゃ三倍でも平気だけどDCなら耐圧の八割くらいっていうね。私は3.2V ラインでも450VDC品使ってる。液体フラックス使って一瞬で半田すませれば、おとわるくならんもん。つか高耐圧の音質を一度知ってしまったら戻れない。

79 :
高耐圧は音が良いですか
サイズを合わせようと思ったらどおしても今のコンデンサは小さいので耐圧上げるしかないですね

80 :
ブラックゲートでも倍率が高いFXは音が悪かった

81 :
イメージとしては耐圧が高いほど電気が通りやすい?
電解はともかく、フィルムコンデンサは100Vだの250Vだの当たり前に使うよね

82 :
>>81
ノンポーラと、バイポーラは別物と、思われ

83 :
黄色いフィルムコンデンサは
電力線ようだから
接点の火花対策だろ

84 :
黄色のフィルムはSHIZUKIもある。(笑)
電力用ってノイズフィルター部分に使われている黄色のプラスチックモールド品だろうね。

85 :
耐圧が高いとなにがいいのかな?
フィルムなら泊厚とセパレーターの厚みを増やすことで耐圧を稼いでいる。
セパレーターの厚みで信号の通りが悪くなりそうだけど。

86 :
前スレ>>830だけど昔宅に短期間居候してたラックスプリメインの品番が分かった

LUXMAN SQ503
ttps://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/sq503.html

記憶にあったACインレットの形状とも一致する
SP端子が馴染みの無いコネクター式で苦労してSPを鳴らしたのを思い出した。スレチスマン

87 :
>>85
厚いほうが物理的に丈夫になるから
電圧掛かっても変形しにくい→低歪
になるんじゃないか。

88 :
でも下手すると部品サイズが無駄にでかいせいでノイズを拾う面積が増えるよね

89 :
そんな微ノイズ聞き分けられるのかね?

90 :
電荷をリニアに吐けないことのほうが問題だろ? 想像するまえに一度高耐圧汎用品使ってみろって。

91 :
>>89
増幅後も微ノイズだったらいいんじゃね?

92 :
たとえばスピーカー端子をプラ製から真鍮削り出しに替えると音が安定する、静かになる傾向がある。
あれが微細な音(ノイズ成分含む)が金属塊の通過によって消滅するからでは?と推測してる。
高耐圧コンデンサーの箔厚が厚ければ同様な状況が起きてるのではないかな。

93 :
>>92
俺が推測するには、プラよりも重い真鍮にすることによって端子が制振されるわけじゃん?
それによって不要振動が少なくなって端子部の接触状態が安定するからじゃないかと。
接点部がグラグラ振動してたら、接点部の接触抵抗も微妙だけど細かく変化すると思うわけよ。
それってノイズになってるんじゃないかなー?
話は変わって、でかい部品が制振に寄与するというか、振動モードが変わるのはあると思うし、
それ以外の要因によっても音質が向上したり変化したりはあると思うけど、
だからって盲目的に無駄にでかい部品ばっかり使ってノイズに晒される面積が増えて、
それによって音質を損なわないといいねって話。
要は使い方次第だよね。

94 :
その辺考えると、コンデンサや抵抗を接着剤で補強すると良い結果が出るだろうな

95 :
メーカーはよくネットワークパーツをコーキング剤でべちゃべちゃにしてるけど、音質対策らしいね

96 :
耐圧の高いコンデンサで泊が厚くなった影響はインピーダンスが下がるってことじゃないのかな?

97 :
>>93
一理あります。

>>96
インピーダンスが下がってもインダクタンスと静電容量は上がるので痛し痒し。
この場合の静電容量とはコンデンサーの容量ではなく箔厚に起因するものを指す。

98 :
>>95
例えば?

99 :
コーキング剤ではなくてボンドだけどな。
ネット上の画像だけ見てる奴にはコーキング剤と見分けがつかないのも無理ない。

100 :
うちの某メーカーのスピーカーネットワークは振動を防ぐ為にコンデンサとコイル、箱に入れて
エポキシ樹脂充填してプラスチックの塊になっている。
大きさはトイレットペーパ3個分ぐらいの容量。

101 :
https://www.jeita.or.jp/japanese/exhibit/2014/1117/pdf/film_capacitor.pdf
これの11ページの説明が、最近のハイエンドスピーカーの
ネットワークが樹脂で固定されていない理由の一つかもね。

102 :
ハイエンドスピーカーのネットワークなんかおまけでしょ
ハイエンドならマルチアンプです

103 :
ハイエンドだろうと出来合いはネットワーク付いてるよ。マジコだろうがGIYAだろうが
ここで話すことじゃないけど、マルチにしようがリスクマネージメントでハイパスにコンデンサ噛ませるならどちらも一長一短だろ

104 :
>>101

パワーTrにしろ整流器にしろ何にしろキンキン配線は信頼性に良くありませんよね
(真逆に某ガレージメーカーがやってるようなブラブラ配線も音質上良くない)

理想というものが存在しない以上何事も限度という事が言えます

105 :
>>101
コンデンサーが発熱するとはいっても一体どんだけの大音量で鳴らすのかね?
PAならばまだしもホーム用ならば熱膨張で基板クラックを誘発するような問題はおきないよ。
防振のために素子をボンドで固めても基板や板が振動したら元の木阿弥。
ならば後のメンテナンス性も考慮してボンド固定しない選択だってあるでしょ。

106 :
>>101 固定の個所だよ。売り物事態、それこそ工場から倉庫、輸送で荷物の積み下ろし
輸送中の振動衝撃がある。これで、故障したら元も子もないよね。
だから、ハイエンドスピーカは輸送中はコンデンサを特殊JIGで固定して起き、お客様
納入直前にJIGを取り外す。・・・・てなことするか?

107 :
JIGって治具の事か?

108 :
冶具は当て字じゃなかったかな

109 :
仕事でさんざん治具治具使ってきたけど知らんかった。

110 :
まあ>>101は実使用状態を知らずに脳内だけで語ってるからね。

111 :
音楽というか舞曲のサブジャンルでもありますよ >Jig or Jigg
ファーナビィのとか有名

112 :
スポンジケーキをミッキーマウスくり抜くのも治具かよ

113 :
それは抜き型

114 :
抜き型も治具にはなるな。
包丁だって切る治具だしね。

115 :
そういえばジグザグって英語でも通じるんだよな

116 :
>>114
ジグ:加工物を工作機械に取り付け、刃物を正しく当てるために使う道具。
▷ 漢字で「治具」と当てる。 jig
包丁はいわば工具、そばを切るときに使う当て板はジグ
正確に切るために板を使う、板が無くても切れるが幅を一定にするのは難い
抜き型は、ミッキーマウスを抜くための工具
その位置を正確にするために抜型に合わせて板に穴を開けたものがあればそれがジグ

117 :
>>115
英語だからな

118 :
>>115
ジグソーパズルのジグでもあるからね。

119 :
ちょっと質問いいですか
90年代のカーステの中のコンデンサに漏れらしきシミを発見して、交換したいのだけれど
スペックがわかりません
高さ5mm、緑地に金の文字で、105、56/6.3(分数のように上下に) SE40
とだけ書いてありますん
昔のサンヨーっぽいなと思ってはいるんですが、どうもはっきりしません
このA/Dコンバータ
https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/128449/ETC1/AK5340-VS/+02JW5AVwSwJbDMvYztH+c+/datasheet.pdf
の5番ピンのところに接続されている、電解コンです
56uf 6.3vの低ESR品とか見つからないで、それでいいものかどうか迷ってます
画像がうまく撮れないので、文字だけですんません

120 :
>>119

電解コンは同容量が無ければ一回り増量の物にすれば基本OK。

スピーカーのネットワークとかの時定数に絡むところでなければ。

121 :
>>119
そのDACの5pinはGNDだから4oinのアナログ電源に入ってるパスコン

122 :
電源電圧が3.3Vで56uF/6.3Vが使われているので
ピッチと大きさが合えば100uF/10Vでも大丈夫
ただ、使われているのが低ESR品なので音とか拘れば
低ESRなLXZとか無理やりポリマータンタルとか使うと音質はかわる
ここにオーディオ用とか使うと癖っぽい音になる

123 :
>>120,>>121-122
詳しく教えてくれてありがとうございます

静電容量はピタリでなくてもいいんですね
LXZがおすすめということでしょうか
音質が良くなるのであればうれしいです
試してみようと思います

素早く明確な回答ありがとうございました
助かりました

124 :
電解コンデンサは容量にバラつきがある
47uFを多めに買って56uFに近い値のを使えば安く済むかも

125 :
>>124
はじめから56uF買うだろ?

126 :
>>125
どマイナーな値だから送料とか含めたら高く付く

127 :
>>126
47, 56は標準的な値だよ
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm

128 :
>>127
E12系列が標準的じゃないってことでしょ。

129 :
もともとついていたのが
余りものの56uFを選別して68uFを狙ってたりして

130 :
>>126
マイナーな値なわけないだろ、ググればなんぼでも出てくるし送料が56uFだと高いんか?

131 :
>>129
馬鹿か?メーカーがわざわざ部品選別して作るかよ
たかがパスコンごときで

132 :
>>131
だよなあ
ばかみたい

133 :
容量値の選別という意味ではなく製造上の検査という意味では
全数の容量値やリークを検査してるだろう(自動で高速!)
規格容量から外れたものは別ランク品に回すかどうかは不明
狙い目から大きくはずれたものは不良の可能性も大きいだろうから
そこらへんはQC活動だな

134 :
>>133
基板に実装してから計っても >129 の言う選別にならんがな。

135 :
昔買ったセラコンでも103表記なのに実測すると822に近い値のがあったりしました
ごく最近容量計買ったんですが....w

136 :
>>133
知ったか書いてるけど全部間違ってるよ
QC活動と生産工程なんて全然別問題な話しだし

そもそもコンデンサの製造の話でなくて電子回路基板製造の話だろ
そんな歩留まり悪い作り方なんかしないんだよ

137 :
>>135

セラミックで規格±20%くらい、珍しい物でも無いだろ。

138 :
直流電圧かけたら容量減るよ!
って書いてあるしねぇ

139 :
>>135
uFオーダーしか計れない安いので0.01uF計るとそんなもの

140 :
uFじゃなくてμFと書けないかね

141 :
書く必要あるのかよw

142 :
uとμ、それは混在あってもしようがないな。

143 :
回路図CADですらuFと書くご時世、そんなことを言われても。

144 :
うちのLTspice、μ入れると文字化けすんだよね

145 :
>>140
これまた素人が偉そうに言うてるわ
特定機種の文字とかCADとか使えないの知らないの??

146 :
夜明けのμ

147 :
いすゞのMYU

148 :
ボクは泣きません

149 :
ピコ

150 :
フェムト

151 :
今年、まだはんだ付けしてないわ。何かオススメの自作オーディオキットないかな
3000円くらいまでで、アンプかヘッドホンアンプ作りたいな

152 :
>>151

手段が目的化してないか。。。

153 :
その通りだけど、はんだ付けして上手く行ったらすごく嬉しいんだよ!緊張感とか好きなの
それで音も良ければなおいいけど。コンデンサとか抵抗とか大量にはんだ付けしたい!

154 :
LM380非革命アンプでも作ったら?

155 :
ジャンクのアンプ買って修理でもしたら?

156 :
>>151
なんでキットなんだ?
回路設計からやってみるのもオモロイぞ

157 :
NECのμPCシリーズ、μではまず検索に引っかからずUPCと打つ必要

158 :
>>152
オーディオ自体がそうだしw

159 :
>>155
それ、楽しいよね

160 :
ことしの初はんだは
電池式の LEDをUSB電源につなげたことかな

161 :
ヘアドライヤーのショートしたコードの修理でハンダ付けやった

162 :
半田付けも普段やってない連中が語り合ってるのかこのスレは(´・ω・`)

163 :
まあピュア板だし

164 :
フラックスが劣化というか粘りの高い状態でのはんだ付け。
この様なフラックスによりメンテされたアンプは高音が刺さったりしますか?

165 :
あれ?はんだごてを触ったの何年前だったかな?

166 :
>>164
しない
ただ、フラックスが腐食して基板が痛んでるなら話は別

167 :
>>166
勉強なります
ありがとうございます

168 :
>>166
フラックスが腐食してても導通するわけでないので無関係
気になるならアルコールでフラックス除去すれば見た目が安心なだけ
基板が痛むわけでわないよ

169 :
ランドとはんだとの接着具合に問題が出ないかな?と思っていました。
生半可にハンダされててオトに影響ないのかな?
と思っていました。

170 :
フラックスが接着剤になってるわけじゃないからね
はんだがべたーっと広がったら接触面で融合し合金になってる

171 :
>>169
でも使うはんだで音が確実にかわるよ

172 :
適当で雑な半田付けというのは実在するが
フラックスの状態でどうこうとは一概に言えない
工場で検査するときは実体顕微鏡で半田付けそのものを見る(らしい)

173 :
>>172
いちいち基板のハンダ付け顕微鏡で検査なんかしないよ

174 :
部品にはそれぞれプロファイルってのがあってだなそれに合わせたフロー、リフローするんだよ

175 :
一遍雑な半田付けで音を聴いてみる実験もいいかも
自分の場合見た目通りのユルユルな音になったけどね

176 :
取り外した古い電解のESRが0.00Ωとか3Ωとか出るのがあるが劣化?

177 :
>>176
まさか普通のテスターで直流で計ってんちゃうやろな?

178 :
いや中華の例のやつ

179 :
長いエージングの結果、得た結果だ

180 :
エージング=劣化

181 :
ほんばに、も〜

182 :
人生模様がメインの番組だとは思うけど一応・・・
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2020-01-24/21/17444/1199286/
ドキュメント72時間「秋葉原 電子部品に魅せられて」
[総合] 2020年1月24日(金) 午後10:50〜午後11:19(29分)
日本最大の電気街・秋葉原。ここに、全国の工作好きが集まる電子部品店がある。
抵抗・コンデンサ・基板…4つのフロアで扱う品はなんと10万点。
(以下略)

183 :
ラジオデパートかと思ったら千石か

184 :
まあマニアオタクのこだわりを一般人が見てゲラゲラ笑う番組になったりしてな
仕込みでかわいい電子工作JKが出てくるかも知れんが
ところでのSHOEIの評価ってどうなん?
水色のが珍しく売ってたんで記念に1個買ってみたがオーディオ関係ではめったに話出ないよね

185 :
>>184
SHOEIはコンデンサーも作ってただけの本業ではない。
だから性能的に取り立てて良い面もない。
ナカミチのデッキへの採用例があるだけでオーディオ用としては無名もいいところ。
ちなみにヘルメットのSHOEIとは別会社なので混同しないように。

186 :
びみょーな扱いなんですね了解

187 :
整流ブリッジダイオードなのですが今ついてるのがIFSM80Aで
これをSicsbd4個でブリッジしたものに差し替える時、個々のIFSMが80A以上である必要がありますか?
それとも20A位の4個でもOKですか?
色々なデータシート見てたらIFSMブリッジは高くて個別のは低い

188 :
https://imgur.com/gUtSK4V
この記号は何が違うの?

189 :
写真間違えました
https://imgur.com/ithrxaR
こちらが正解です
使いかたが違うのでしょうか?

190 :
>>189
端子?の有無の違いだろ。
端子?があるのはフィンが金属露出で
無いのはフルモールド。

191 :
>>187
普通IFSMじゃなくIoで比較するだろ?
あとSicはVf高いから電流流れる所ならディレーティングも要注意

192 :
>>187
IFSM
指定温度条件にて 50Hz 正弦波 1 サイクルを流すことのできる非繰り返し最大許容順電流のピーク値

>ブリッジは高くて個別のは低い
ブリッジだと2倍の電流を流せるからじゃないの?
単体だと電流が流れるのは半サイクルだけど
ブリッジだと1サイクル全部流れる。

193 :
>>187
>色々なデータシート見てたらIFSMブリッジは高くて個別のは低い

興味深い
できれば、代表的なブリッジと個別の例を教えて欲しい

>個々のIFSMが80A以上である必要がありますか?
>それとも20A位の4個でもOKですか?

自分なら、わざわざ取り替えるのに
元々のよりもスペックが1/4のものを新しく使おうとは思わないし
>>191と同じ意見

194 :
>>190
そういうことですか、勉強になりました
>>191
勿論IoはクリアしたうえでIFSMもクリアした互換品を探していました
>>192
>>193
ごめんなさい、間違っていました
RB402UとUB152を比較していました
どちらもブリッジでした
すみません

195 :
大型基板自立形のコンデンサの足のピッチって10ミリほどあるけど7.5ミリに加工できるかな?

196 :
間違えた10ミリを12ミリに加工できるかな?
今古い三本足の大型コンデンサの真ん中の足切って12ミリにしてついてるんだけど代替え見つからん

197 :
基板焼き直し

198 :
>>196
大型コンデンサはしっかり基板にマウントしないと電流流れるし音ぼけぼけになるよ

199 :
>>196
5mm位基板から浮いて良いなら、いくらでもフォーミング出来そうだが。

200 :
小型化が進んで規格通りの物つけたらすんげーマヌケに見えるなー
誰かに見せる訳でも無いので気にせんでもよいもんだがなんともマヌケだ

201 :
>>182
見た
>>184 >仕込みでかわいい電子工作JK
たしかにJKみたいのが出てた。ただ動機が不自然だったし
マスクの上の目付きが妙に鋭く、女ADのコスプレみたいな感じもした

202 :
>>200

どうせ電源のコンデンサなんだろ。

元の値に合わせる必要はあまりなさそうなので、
ピッチ幅が同じの容量(か電圧)が大きいのにすれば。

203 :
>>196
どうせ片面か両面の基板で多層じゃないだろう。
穴あけ直してリード線曲げてはんだ付けするだけ。

204 :
ネットサーフィンしていて貼っ付けられた某オークションの広告に
一寸おやと思わせるリード文があったので引用する。曰く
「保証なしの機器を購入して修理しようとして知識がない方は必ず問題ない部分の故障を更に広げます
修理のスキルについて 数あるすべてのメーカーアンプを修理するには 専門学校か大学で得た知識を持って
卒業後 開発、設計、製作、の仕事で20年以上経験があり、無線技士及び電験 程度の資格を持ち
行え得る作業ですので 修理は 開発、設計、製作、以上 の最高の技術を要求されますので
危険なこともありますので安易に行わないでください 開発、設計、製作、のすべてを経験して初めて修理ができます
すなわち 修理だけの経験では十分には修理はできません」
前スレの最後の方で自分が言いたかったのも正にそれだ
車の世界なんかにもよくあるんだけど、元の設計思想も時代背景も理解しないで手を入れ
弄り壊したり、壊さない迄も元の良さを台無しにしているような例がネット上を見ても非常に多い
以って他山の石とし自戒したい
因みに引用文中の学歴は無いが資格は二つ共持っている(電験でもTrA級増幅の問題位は出た)

205 :
それ見たよ
確かにその通りではあるかもしれんが口先だけのオークション詐欺師と見た
或いはそれだけの技術をそいつが本当に持ってるのかもしれないが文章のあの色使いは胡散臭さ丸出し
全て本当だとしてもあのバカ丸出しの色使いじゃ全く信用できなくなる

206 :
>>205
確かに文章の主からは買おうとは思いません
ていうかネットオークションとオーディオは根本的に親和性が無さ過ぎますからね
(機構部品のヤレ具合が写真からは殆ど分からない。又内部の写真を見せるような良心的な出品者も稀
おまけに訳の分からない転売屋が値段だけ釣り上げる)
個人的に尼同様の古本屋代わりに利用してます
飽く迄文章上の話と言う事で....

207 :
高々アンプ修理に20年の経験なんて要らないよw
20年も必要なのは頭悪い人だけだろ

208 :
前スレには100年早いとあったな

まぁどんな機械でも電圧測るのが問題解決の第一歩だろうね
ステレオなら同一回路が2chあるから音がおかしいor出ない方で当たりをつけられる
両方おかしいなら電源とか...

209 :
「開発、設計、製作、のすべてを経験」したら修理なんかしません。
修理は泥臭い仕事、埃まみれの製品の埃を取り、エイやで故障個所を特定し、、、
余程でないと回路図を追って不良個所を探すなんてしないよ、時間がかかってしょうがない

210 :
>>209
それあんたがヘボだからだよほんとうに設計の仕事してたら回路図なんか見なくても基板見りゃわかるだろ
老体エセエンジニアかエア技術者がよく出てくりるよなココ

211 :
基板設計って性格出るよね

212 :
>>211

面実装主流だしEMS厳しいとセオリー通り設計しないとグダグダになるね

213 :
>>209
エイやで故障箇所特定とか超能力でも使ってるのかな?普通オシロとジェネレータあれぼオーディオ回路は簡単に修理できるでしょ

214 :
サービスマニュアルの有る無し次第。

215 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q324765912
他にもたくさんあるけどこの出品者の出品をひとつ貼っとくよ
上の人が引用してるのは若干編集してあるようだから原文見て判断してくれ
例のグンマーと同じ匂いを感じたな

216 :
拘り強すぎ系の人の文章はくどすぎて読む気しないんだよね
その内容なら一行でまとめろよって感じ

217 :
保証ありとあるんだから素人の人には買い易いんじゃないの?文体はおいといて...

俺なんか動作品とあったプリアンプのフォノイコのOPアンプが死んでて
出品者に掛け合って\3000程負けてもらった事がある
NJM4559とかじゃなくて前段の特注デュアルFETとかだったらどうしようと
一時は蒼くなったよ

まぁ取説も付いてたし、車のパーツが専門の出品者だったのでやむをえない面もあり
文字通り勉強料にもなったので良かったと思ってるが

218 :
あの悪評高いグンマーだって保証はあるから

219 :
無線技士だの電検だの

220 :
保証があっても持ち込むのは勇気がいるよ、グンマー。
ギロリと睨まれて嫌味を言われても平気ならばいいけど。
俺はチキンだから遠慮しとく。

221 :
あやしい業者の保証なんてそういう事

222 :
DALE cw-2m ns-2bは共に無誘導巻きだそうですが違いは何でしょうか?
音の違い等は大きいですか?

223 :
いまオクでごっさり出てる奴か
誤差とか温度特性とかNSやRSの方が上だね
あとCW-2Mってデータシートみたら無誘導じゃないっぽい
NSとRSは低い抵抗値ならあまり音質かわらんね
CW-2Mの音質はRSに準じてそうだけど、聞いたことないから
保証の限りではないよ

224 :
大量にでてますね
無誘導じゃないんですね
以前、ns使って透明度高かったのでリピしようかと考え中なのですがcwしかなかったのでどうしようかなと
rsも検討してみます。
ありがとうございます

225 :
>>224
CWは無誘導巻きではないみたいだね、RSもね
RSの無誘導巻きタイプがNSのようだ、なのでNS一択かな

226 :
Vishay/Daleの蒔き巻き線抵抗は、無誘導オンリーなり、
オプションで無誘導がある場合はデータシートに
その旨が書いてある。
オプションで有りの場合詳細型番が変わりますよと
丁寧に書いてある。
CW2Mのデータシートには無誘導であるとの記載はない。
分かってやってるなら詐欺。

227 :
コンデンサ劣化容量抜けでサーノイズ増える?

228 :
RSのAyrton-Perry windingのノンインダクティブがNSだと書いてあるね、ノンだからNなんだね
ここ(https://www.quora.com/What-is-non-inductive-wnding-on-a-wire-resistor)参照ね
CWには何も書いてないからダメなんだろうね、買って測定してみればわかる

229 :
古いアンプの全段後段カップリングにケミコン(50V1uF)が使われているのですが
差し替えにMMT積層フィルムコンデンサーってカップリングに適していますか?

230 :
いいんじゃね

231 :
MMT積層はちょっと高音がなまるよ。ケミコンよりはいいと思うけど。
ハンダ得意ならECPUっていうチップコンがおすすめ。。

232 :
100KΩ可変抵抗Aカーブ(A15)のセンタータップ抵抗値というのは
抵抗値のセンター50KΩ
回転角のセンター15KΩ
どちらでしょうか?
書籍に載ってるラウドネス回路の特性をLTspiceでシミュレートしてるのですが
15KΩでは書籍通りにならず50KΩだと合いそうです。

233 :
ラウコン付きの音量VRってBかCカーブを使うんじゃなかったか
以前トラ技の当該記事の図面が上がってたんだが今見ると見つからなかった

234 :
>>232
記憶探って見て思い出したが半分の抵抗値だったと思う
もちろんAカーブ

235 :
参考書のコピーですがAカーブですね。
例1
https://i.imgur.com/BS8O8zx.png
例2
https://i.imgur.com/hWpRR8o.png

見直したら例1はセンタータップ値220KΩ/1MΩと書いてありました。
どこから来るんだろう、この値は。
センタータップ付きVRは特注でしか手に入らないので下記で注文しようと思うんですが、特注品のセンタータップ値が分からない。
アルプスのデータシート探しても分からん。
質問するしかないか。

236 :
描き忘れ。
下記というのはこれです。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/016/indexi.html

237 :
80年代以降のTechnicsのアンプで、
Bカーブの普通のVRで、抵抗パラって、
擬似的なセンタータップ付きAカーブの特性を作り上げて、
ラウドネス回路を構成しているやつがあったはず。

238 :
手元に1978年の内外メーカー製プリ、プリメインの回路図集があるんだけど全てBだったな
'90年代のマランツをネット上の承認図で見たらBだった
(註手持ちのプリはC)少なくともラウコン付でAというのは無かった
まぁ'80年代中葉からメーカー品の回路の公表が無くなったから仕方ない面もあるんだけどね

239 :
アルプスに問い合わせたところ、RK271 15Aのセンタータップは15%のところ
つまり回転角中点だという回答でした。
それとは別に年代物の自作アンプのVRはどうなってるか気になって、結線ばらして測ってみました。
そしたら驚愕の結果。
型番04X 100K特×2 
と書かれているもので1980〜1981年に買ったアルプスのデテントVR
40mm角のサイズなのでグレードは高かったはず。
ユニット1:抵抗値80.4KΩ センタータップ8.04KΩ 角度中点抵抗値7.17KΩ
ユニット2:抵抗値75.5KΩ センタータップ7.64KΩ 角度中点抵抗値6.68KΩ
100KΩに対して-25%もズレててユニット間の差も大きい。
センタータップ値はほぼ10%で15Aとは思えない値。
左右のラウドネス特性に差が出てる状態でした。
ボリュームの値なんて計ったことは無かったが、最初からなのか経年変化なのか、とにかく新しい知見でした。

240 :
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s
ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
>(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
本当は『ハイレゾで音がクッキリスッキリ』ではない
実は『レベルマッチングで音がクッキリスッキリ』になったようだ!
レベルマッチングの方法・・・( ^ω^)・・・後ろに見えるアッテネーター
://i.imgur.com/vyz8hrz.jpg

241 :
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

242 :
レベルマッチング・・・スイッチ式のアッテネーターでクリアーな音に
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m50s

243 :
スレ潰しの異常者

244 :
トグルスイッチならべてボリュームにしてた
8個ならべたな

245 :
>>244
あれいいアイデアでしたよね
8bitディジタルATT.って訳ですネ

246 :
チップ抵抗でアッテネーター造りたいのですが何ワットの使えば良いですか?
オススメのチップありますか?

247 :
こんなスレにもこんなのが来るんだな

248 :
おおぅチップ抵抗なら
秋月でリール買いしてみたい

249 :
>>246
どんな目的のアッテネーターか分からなければ回答できない。

250 :
プリメインアンプのボリューム交換したろかと思ってます。

251 :
チップだと、どう実装するかで変わる
ロータリーSWに直付けするなら、ワット数によらずなるべく大きいのでないと
つけるの大変になるし

252 :
そんなことない、ピッチが合えばいいから
万能基板なら1608じゃないかな

253 :
つけるときはピンセットではなくてつま楊枝がべんり

254 :
1/10wでええのかな?

255 :
>>250
ちょっとググッたら下記のようなキットも出ている
https://www.it-denshi.com/product/114
プリメインならラウコンもあるだろうから上記タップ出しも任意だ

256 :
>>255
一時からみると安くなったですね
チャイナ様さまですね

257 :
>>255
定格50kΩなのは高すぎるかんじだな
5kΩもほしい

258 :
チップ抵抗のアッテネーターならわざわざ作らんでもこんなのがあるで
http://softone.a.la9.jp/att.htm

259 :
個人的にはこっちの方が使いやすいし、音質も捨てたもんじゃないと思う。
MUSES72320 電子ボリュームキット
http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=K-06469

260 :
色々あるのですねー
ソフトンに既にあったんね
電子ボリュームかー、凄いな。

261 :
>>259
この様な電子ボリュームってインピーダンスと難しいこと考えなくてよいの?
プレーヤーとアンプの間に挟んでアンプのボリュームは最大でよい?

262 :
ロータリースイッチのアッテネーターって使ったことないけど23接点は足らん気がする。
もっと接点数が多いロータリースイッチは無いものか。

263 :
>>261
・音量調節範囲:∞,-60〜+8dB
になってるからパワーアンプのボリュームは絞った方がいいかも。

264 :
>>262
セイデンは?

265 :
>>264

単価も出てないし、一般売りしてるの?あれは

266 :
>>265
セイデン扱っている店に電話で聞けば?

267 :
>>266
小売店で扱ってるのは23接点までしか見つからないのよ。

268 :
>>244-255
そんな有名作例が有ったんですね、トグルでアッテネーター、やってましたよ。音色付かなくて良いですよね。

269 :
アルプスに60接点あったよな

270 :
ごめんセイデンだった

271 :
まとめ
MCカートリッジより
MMやVMカートリッジが事実スバラシイ!
Tuner、AUx、Tape:SN比 103dB
の場合のプリアンプで
以下がMC型のSN比である
Phono MM:SN比 88dB(2.5mV入力)
Phono MC:SN比 71dB(250μV入力)
またMCから昇圧トランスを使用してのMM入力では 
電源周波数の50Hz/60Hzハム音も増幅される傾向にある
MCカートリッジ特性?
://i.imgur.com/I1DtkDL.jpg
MCは特徴的にV型MCなので、同様にVMと比べる必要がある
テクニカ無垢ダイヤのシバタ針
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
シバタ針は4チャンネルレコードに使用され周波数特性は50kHz超とHiーResであるらしい
://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/02.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/825/at1_s.jpg ://www.a-sq.net/images/logo/hires.jpg

272 :
こんなスレまで狙う異常者

273 :
ソフトンか
真空管OTL用マッチングトランス欲しい

274 :
この動画を
Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs 
://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?&
これで聴くと
マスターモニタースピーカー
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
とても良いバイオリンの音が出ているのが分かる
それたけマスターモニタースピーカーとして使える

また動画ではエアコンノイズなのか
パワーアンプのファンなのか
レコードのゴロのように低域ノイズも聞き取れる
音源の音量が上がると低域ノイズが小さくなった
ビデオマイクのAGCによるものと思われるから
エアコンノイズだろう
ピュアオーディオではエアコンをOFFにすべきだ!

275 :
PeterDuminy 元BBC 元B&W 現Edifier THD dB
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png ://image.suning.cn/uimg/sop/commodity/201310290136043695_x.jpg
PeterDuminy 推奨リンクは THD%⇒dB変換 ...
SN比よりもTHD歪率に注目している
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm
Edifier R1280T(アンプ内蔵型) ://procable.jp/etc/edifier_r1280t.html
://procable.jp/wp-content/uploads/2018/04/1107676-ec6235aa6f1cfc9fb9c6a6ac109a2582.jpg

276 :
495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう
486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう
497名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 21:43:29.68ID:fQ/+xbpg
ESOTERICというのは評判の悪いSACDプレヤーを作っている会社だ!
何と70万円もしたSACDプレヤーの片方の出力が小さくなったそうだが直せないのか?
そのオーナーが買い替えようとしたらESOTERIC製は700万円と店で勧められた
しかたなくオーナーはマランツの60万円のSACDプレヤーに決めたらしい
さすがのESOTERICにはオドロくだろう
499名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 22:47:00.59ID:fQ/+xbpg
別人で似たような症状を見つけた・・・顧客を馬鹿にしているメーカー? エソテリック
第3話 3年も経過していないのに致命的なトラブルってどうなの?
修理も、修理対応もお粗末って、本当にハイ・エンド・メーカー?
://ameblo.jp/classics-audio/entry-10999417676.html
2008年7月に、念願のスピーカー、Canterbury/SEと同時に、エソテリックのSACDプレイヤー、X-03SEを購入しました。
同価格帯の他社SACDプレイヤーとの比較試聴を、オーディオ屋さんでさせていただき、その音には納得しての購入でしたし、
定価70万円の商品でしたが、当時はそれを買うのも私には精一杯って感じでした。
ブログにも記しましたが、購入から3年も経っていない今年の3月に致命的なトラブルが突如発生しました。
右の出力が明らかに低く、聴感上では5db程、右からの音か小さいのです。
SACDの読み込みもかなり悪くなっていて、音飛びは頻繁、全く読み込まないSACDもありました。

277 :
TEACのESOTERICタイマー起動かどうか?

278 :
レーザーダイオードの寿命でしょ
スレチ

279 :
スピーカー裏面にチューニング用の MOS-FET や ダンピング補正抵抗が見える
://i.imgur.com/wupupIu.png  
Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs 
://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?list=UUQGxATbsTxI-rwWsDNYFVKg

280 :
寿命がタイマー

281 :
>>230
今訳あってプリアンプのカップリングコンを色々替えてるんだけど本当に良かったですよ
超低域〜高域にかけて満遍なく出て詰まった感じが無かった
厳密に言えば容量に依っても違うのかも知れないが...
旧製品のパナECQVでは良いケミコンにも負けてしまう
ニッセイMMTをリファレンスにして、ジーメンス積層フィルムとかWIMA MKS2なんかも試してみる積もり
>>232
自分の試してみた範囲では中間タップのホット側(高域補正)は
ムラタの安いX7Rのラジアルリードの積セラがスチコンやPPSより良かった。
(マイカも聴いてみたかったが入手難で断念)

282 :
>>281
ラウドネスコントロール回路についてですが、高域補正のコンデンサには
制限抵抗を付けてみてはどうでしょうか。
詳しくはこちらに書きましたので興味があったら見てください。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/index.htm
ラウドネスコントロール回路を、突っ込んで調べたら色々新発見がありましたです。
今はアルプスデテントVRではなくロータリースイッチのアッテネーターで
行けそうかなという気がしています。

283 :
>>582
リンク先取り急ぎ拝見しました。メーカーも大体1980年頃には研究を止めたラウコンを仔細に検討され頭が下がります
小生の知っている範囲でも真空管時代の'60年代には多タップ式なども存在したようですが
出力音圧に対してでなく、あくまでVR角度に対する補正だったため再現性に欠ける?と考えられ廃れた様ですね
でもカーオーディオではバックグラウンドノイズやルームアクースティックの条件がまちまちなせいか
以前使っていたナカミチTD-1200SEのような高級機?でも効きのいいラウコンが付いていました
手持ちのプリは元々高域補償が付いていなかったのですが、計算した数値では全然補償量が足りなく
20kΩのVRに対して0.015μFというやや桁違いな数値でVRの角度によらず聴感上フラットになりました
昔のメーカー製(オンキョー等)でも直列Rによる再補正は行っていたのですがご指摘の通り補正量を抑える方向ですので
(小生の環境ではむしろ低域の補償に問題があり、「訳あって」と書いたのはCcの容量調整でfCを上げる為だった)
C一発で行くか、以前上がっていたトラ技の記事にあったような並列Rを将来的に検討する事になるのかも知れません。
いずれにしても数年前にデッド気味ながらリスニングルームが使えるようになりオーディオが今一番楽しいです
未踏の原野を往く如しというか...

284 :
抵抗もコンデンサも
型はあんまり関係なくて
リードに鉄分が少ないのが重要
精度もあんまりね

285 :
>>284
殆どが鉄だろ
材質とか構造の方が重要

286 :
抵抗替えて遊んでます
カーボンからタクマンRAYに替えたのでスッキリ透明感が出ているようです。
まずはTrのBに直列に入ってるのと負帰還のを替えました。
音質変化が面白くて替え進めていったのですがpnpTrのCやnpnTrのE側の抵抗を替えるとどうもボーカルやベースラインが引っ込むようになったので元のカーボンに戻してpnpのEとnpnのCにRAYを入れました。元に戻った様です。
それとRAYの方向って重要ですね。
言われる通り逆だと音楽が楽しくないです。
この様な経験をしたのですがあっていますか?何かポイント等ありますか?
それとは別にdaleのRNってのも入れてみたら定位感がよく尖った感じもなくクリアでこっちも良いかなと思っています。RAYより纏まっている感じです。大分RAYにしてしまったのでdaleにするにはまたお金が。。。
皆さんはどちらが好きですか?
使う場所により拘っていますか?

287 :
抵抗でボーカルがでてくるんだ
すごいな

288 :
パンクだろう

289 :
eroのコンデンサーがほすぃ

290 :
今やEROもそんなに特別に良いという感じではないな
でもWIMAより良いと思ってるよ

291 :
ロシア製のスチコン耐圧200Vしかないけどお勧め

292 :
社会に抵抗する勢力
おれカッコイイみたいな

293 :
各種無誘導抵抗の音の違いってどうなんだろう?
OHMITEの無誘導ってどうですか?

294 :
>>285
オーディオ用の抵抗は鉄分なあだろ
リードが細くてやわらかいやつ

295 :
パーツ屋のアウトレット品みたいな半端な値のフィルムコンの中に
たまに往年の国産オーディオメーカーが
特注したのかと思わせる非磁性で容量耐圧の割に大柄なものがあり、
インストールしてみると確かに音も良い
ほとんどが蛍光灯の電子安定器用みたいな奴だが....

296 :
>>293
大手部品通販のサイトで見つけて買おうか迷ってる
とか言う話なら、まえのビシェイの話と同様に、
データシート読んで在庫カタログの品番確認してから
買えよ。

297 :
どうゆう意味?

298 :
>>297
人に聞く前にスペック確認汁、って事だろう
そうすりゃ音が良いか悪いか判断できるかもしれないからね

299 :
>>297
型番が分かればネット上のレビューからだいたいの音質傾向はわかる。
ついでにリードワイヤがCP線か銅線かの確認くらいしとけ。
オーディオ用に適するか否かの判断材料にはなる。

300 :
Accuphase DG 48 testing .
://youtube.com/embed/hxArg6M8Huc?list=UUKSEI_11LCdvm1iv15B9SXQ

301 :
Sony SDP-D905 digital surround processor über equalizer with spectrum analyzer 
://youtube.com/embed/y1A1BvH9Ibo?list=UU8KXZAx75zqPOkG7xnqE3eA

302 :
冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音が宝石のよう

mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.−  ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg

my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

303 :
>>298
>>299
そういうことか、ありがとうございます

304 :
>>303
それもあるが、その買おうとしてる部品はほんとうに
無誘導なのかまず確認しろよと。

305 :
>>286
気のせい

306 :
>>293
Ohmite WNE5K0FET 5kohm 5W 1%無誘導
Ohmite 40J5K0E 5kohm 10W 5%通常型巻線
Vishay RS00510K00FB12通常型巻線
それにNS(無誘導型)も買った。
最初のWNEだけが非磁性のリード、後の3つは鉄リード。
歪みを測るとWNEだけが悪く、普通の1/2W金皮と同じくらい。
後の3つは測定限界(-170dB)以下。
何でだろう?と思ったら、WNEは抵抗を巻いているボディが磁性体だった。
ちなみにまだ音は聞いていない。

307 :
>>306
>測定限界(-170dB)
って、いったい何で測ってるの?

308 :
基本波に対して歪が-170dBてこと?

309 :
神降臨ですね
↓の中の人かも
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/DIST/Dist_4.html
ヒアリングはあまりされてないとの事ですが
自分の聴感評価ともある程度一致が見られ(聴かれ?)ます

310 :
>>308
10Vrms印加して3次成分が30nVということ。
サンプリング周波数を落として多点FFTを掛けることでノイズを減らしている。
1kΩに100mW印加のデータはここ
ttp://flip-flop.world.coocan.jp/audio/DIST/Dist_4.html
1/2W金皮の松下は鉄キャップだが、歪みは大きくない。

311 :
サイト拝見させていただいております

312 :
コロンビア (DENON) 笠置シズ子 さくらブギウギ 
://youtube.com/embed/v8nc18B4YzU?list=UUsGLiBSxyNphO3VK_46ta2Q
コロンビア (DENON) 笠置シヅ子 東京ブギウギ ..
://youtube.com/embed/6SfpSymF0MI?list=UUqgwgogTJE1iTiDTLwKQB9Q

313 :
ハービー・ハンコック - ロックイット 
://youtube.com/embed/9Bv8LeL_jus?list=UUlfVBrW1ZuDB6lLdVe_NLbA

314 :
こういう昔の録音も
デジタル処理でよみがえってるよね
いい時代だよ

315 :
WNE買っちゃったよ
まだ届いてないけど

316 :
NFBをかけているアンプならNFBの歪だけが問題で
他はあんまり影響ないとおもうけど
リード部品だらけであんまりよくななさそう

317 :
ニチコンクラスタ
滋賀で初のクラスター ニチコン草津関連が計6人に
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/210018

318 :
NFBようのアンプは、NFBがなければ
プララス数百dbのノイズ発生装置だから
なかの部品を少々かえても影響はないと思われる

319 :
ニコチンコンデンサ?

320 :
>>318
昔々オーディオブームの時メーカー間で歪率競争が有って裸ゲインを稼いで
多量NFBで数字を出してたが
音質とは比例せず追求するのはその頃廃れたが
時代を経て今は回路技術や設計手法が進歩して
良い方向になったよねー

321 :
調子に乗って抵抗替えてったら音の線が細くなって実在感が無くなってしまった。
一個づつ元に戻すか。

322 :
>>321
抵抗も半田付けしてからは、しばらくエージングが必要で通電してたら音変ってくるよ

323 :
>>322
少しづつ変わっていってますね
100時間ぐらい経過したんだけど音が締まりすぎて女性ボーカルにはもう少しファット?ふくよかさがあっても良いかななんて思ってます

324 :
>>320
回路技術者が夢を追うのをあきらめて現実路線になったからだよ。

325 :
>>320
>時代を経て今は回路技術や設計手法が進歩して
具体的には?

326 :
>>318
>プラス数百dbのノイズ発生装置だから
dBというものは相対値を表すものだ
その「プラス数百db」という値の基準値は幾らなの?
その値とlog10、log20のどちらを用いたdB値なのかを教えてほしい

327 :
🤗 

328 :
>>326
dBの後にVなのかmなのか?それにしても数百dBって普通に使う数字じゃないuVか?それでも現実でわない

329 :
マジで!これからはNFB無し

330 :
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1(2).JPG
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a(1).JPG
Pioneer EXCLUSIVE model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin(7).jpg ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG

331 :
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
Pioneer EXCLUSIVE model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG

332 :
EXCLUSIVE で聴く NON-NFB の音 (^^♪
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
Pioneer model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG

333 :
Hi End Audio System - Pioneer C-Z1a M-Z1a + Yamaha MX 1000 + Jbl 4550/4520 
://youtube.com/embed/Kci9m80yNLs?list=UUQXGijWGSA1lU1478C7oMAQ

334 :
CHOP STICK / ウチの子最高(OFFICAL MV) 
://youtube.com/embed/R6OTSeVymW0?list=UUUuQBNXhOhcdNCYvZ2WMOJw

335 :
DJ☆GO / Cadillac Holiday feat.Kayzabro,GAYA-K,MoNa 
://youtube.com/embed/F5C0SugTcTg?list=UUUuQBNXhOhcdNCYvZ2WMOJw

336 :
だからノンNFBと言う理想的回路を作れる技術者がいないのだよ。
作ってヨシと言われても製品化するのには5年は必要になる。
そこまで遊ばせてくれる会社は日本にはないよ。

337 :
Mr.Q『Let's Get ! feat. マツマイヤー & The Money』【Music Video】 
://youtube.com/embed/BWCMsp9hNdM?list=UU5yoEgl9ICFFGVuK4Fl4F4A

338 :
これからも当然NFB無し!・・・( ^ω^)・・・D級アンプにNFB基本不要!

339 :
>>336
東京サウンド(旧グヤトーン)の製品には真の無帰還構成のものがありましたよね
てかギターアンプではそれが普通?

340 :
D級アンプ以外、実は無帰還アンプは存在しない。
その理由はこれ!
://audiodesign.co.jp/blog/?p=169

341 :
この回路はー単体トランジスタでNFBが掛かっている。秘密はReに!
://www.audiodesign.co.jp/blog/wp-content/uploads/2008/12/tr-amp-nfb.png

342 :
では、NON-NFBアンプのメリットは何か?
ハイスピード化設計ができるアンプである事です。

343 :
増幅素子は所詮特性が非線形なんだから、
嫌われることの多いNFBだろうが、それに代わるNo-NFB技術だろうが、
そういった補正技術なしには使えない。
技術の優劣論じるより、いろいろな技術を上手く使いこなすことが肝心でしょ。
ちなみに、オーバーオールの裸ゲイン自体は昔とそれほど変わってないはず。
どの段でゲインをコントロールしてるかの違いだけだな。

344 :
DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png   ://i.imgur.com/RmDW2Of.png

345 :
>>339
PE100SEならば使ってたけど素直に伸びた中高音はよかったよ。
NF型のような着色感がない。
ただし中低音の力感が若干弱くここはNF型のほうがよかった。
ギタアンはどうだかは知らない。
>>343
同意。

346 :
>>328
ただのdBは相対値、後ろに文字が追加されると絶対値を表せる
dBWとdBmは10logで電力が基準
dBVとdBμ、dBu(dBs=dBv)は20logで電圧が基準
>>318はdBというか対数の知識が欠落しているようだ

347 :
もしかするとプララスという我々の知らない専門的な演算子があるのかもしれない

348 :
こういう測定上はすばらしいのに
いざ音だしすると駄目なときあるよな
測定するときはかならずモノラルで測定するから
あんがいステレオではだめなのかも

349 :
ツインモノ構成より、従来構成のほうが、
センター定位が確立しやすいとか?

350 :
LPは30dBというチャンネルセパレーションなので
センター定位は無敵
CD、ハイレゾは100dB以上なのでだめだめ

351 :
分離がわるいほうが定位がよいのか

352 :
楽音が両チャネルに分布することとクロストークは全く別な話だね

353 :
村田製作所もコロナで操業停止

354 :
クロストークをあげたいならモノツインがよいけど
音場やステレオ、定位感なら一体型のほうがよいかも知れない

355 :
ジョイントステレオみたいなもんかな

356 :
ドルがも少し安くなったら、ニチコンスーパースルーとvishayのmetal foil,東芝jfetで
純A級アンプつくるのにな。

357 :
カオスに便乗ていうか拍車
件のフィルムコン、沢山買ったので割ってみたらアルミ箔巻だった。大振りなのも当然か
誘電体は透明で、まぁポリエステルかな。巻きは非常に堅かった
参考までに色は茶色でメーカーは東信工業だったよ

358 :
Ohmite WNE について、datasheet見るとCapがステンレスでボビンはセラミックだった。
思い切りボディが磁石にくっつくのでボビンが磁性体かと勘違いした。
誤情報を流してすまぬ。巻線部にCapが被っているので歪が出るのだろうか。
Ohmite 40シリーズは磁性体のCapはなく、リード部だけ磁石にくっつく。

359 :
Ohmiteは低周波数で低ノイズと聞いた事あるが、評判は良い。
Bulk metal film使ってアンプつくる予定。
Vishay ,caddock,Texas comportのNude抵抗

360 :
>>357
おいおい爺さん、拍車ってz-foil抵抗数千円と
アンプケース2万程度だぞ。あんまり強い風邪ウィルスにビビらないように。

361 :
ホントにいいのはガラス封入のフジカーボン抵抗

362 :
カーボンの33Ωから330Ωがいちばん
電圧と電流がウェルバランスよ

363 :
おっと3.3Kもいれとこう
33Ωから3.3kの範囲だな
これいがいの、抵抗値をつかうのは下手くそ

364 :
オペアンプに3.3kΩはつらい
このことからもオペアンプを使った回路は下手くそ
そんな下手くそ満載の編集機材で作られた音源で原音再生w
その音源を下手くそ極まるRIAA-EQやDACで原音再生ww

365 :
突然どうした

366 :
3.3kがつらい…?
何に対してなのか、単に負荷なのか
ともかく春先だからメンヘラこじらせたんだろう

367 :
https://dcc.ligo.org/public/0002/T0900200/001/current_noise.pdf
の9ページ目以降に各種抵抗の電流ノイズの実測値がある。
カーボンでも100Ωならほぼ問題ないが、10kΩだと金皮に比べて一桁不利になる。
残念ながら3.3kのデータはない。

368 :
一度は薄膜チップ抵抗も試してみてください

369 :
√4kTBRぐらいは誰でも知ってるだろ
問題はそうでなくて、単に帰還系の抵抗値が低過ぎると負荷として重くなり過ぎたりしてしまうし、
直列に接続する場合は信号源抵抗として1/fノイズが支配してしまう事になる
もしそれで3.3kがつらいと言うならお前は本当にアンプの回路に触れた事があるのか?って話だな

370 :
抵抗の黄金比は3.3kなのか
なっとくできる

371 :
ローノイズ設計にするなら3.3k以上の抵抗があってはだめだよ

372 :
まるで理解してないのが分かる

373 :
昔、小容量のコンデンサの代わりに使うガラス封入のコンデンサがあったな。
hpの測定器で使っていた。

374 :
>>1
??『権利ッ苦ソング』??
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg

375 :
>>373
ガラスコンデンサは以前アムトランスが真空管オーディオフェアで売ってたのを買ったことがある。
位相補正に使うと確かにいい。
スチコンだと大人しすぎる音、マイカだとやや硬い音になってしまうところに使うと
ちょうどスチコンとマイカの中間的なバランスのいい音になる。

376 :
ガラス封入の積層セラミックコンデンサとかもあるけど
音がいいのは誘電体がガラスの奴だね
コーニング社のを気に入って使ってるけど日本の代理店が
扱ってなくて購入はeBay頼り。双信のSEコンより高くつくから大変

377 :
そこまでこだわりなら
テフロン基板ですよ
オールテフロンでつるつる

378 :
またハゲの話をしてる

379 :
テフロン基板もいいがセラミック基板もカッチカチでいいぞ(笑)
穴あけ大変だなー

380 :
セラミックは穴開けはできないだろ
あれは焼く前から開いてるだよ

381 :
カッチカチやで、

382 :
セラミックは面実装だけでディスクリートは無理

383 :
最近はリード部品でも表面実装ですよ
さすがに真空管はむりだけど

384 :
>>382
ディスクリート部品どうやってリフローすんの??

385 :
セラミックは誘電率の高さと圧電効果が心配

386 :
BG 200個 まさかの35万落札   ん〜少し残ってるけど外して売ろうかな。w 

387 :
>>385
コンデンサと混同してない?安定した誘電率とtanθで高周波回路にはうってつけ放熱もいい
高いだけ

388 :
芯の有る抵抗器の芯はセラミック
ソリッド抵抗器は外器がセラミック

389 :
スマホのなかのアンテナも
セラミックに銅パターン書いてあるだけだろ

390 :
>>389
そんなところにセラミックは使わないよ

391 :
https://industrial.panasonic.com/jp/products-cap/polymer-capacitors/hybrid-aluminum/features
導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサ
いいとこ取りのようだけどオーディオ用にはどうだろう

392 :
使って音聞いて見るしかないでしょ

393 :
調子乗ってREYばっかり使ってたら冷たくて薄味になり過ぎた
こってりなんだけど抜けの良いカーボンとかって有りますか?

394 :
REX とか AMRG REYより抜けはわるくなるかと

395 :
>>394
絵の具混ぜるように直感的に分からないので難しいですね
おすすめの奴試してみます
ありがとうございます

396 :
>>391
三洋のOSコンはリーク電流が多いので結合用途には使えなかったがこれはどうかね?
OSコンは電源に使うといいのでこれもいいかもね。
マザーボードのスイッチング電源やCPUパスコン用途の黒い縦長のコンデンサ(低抵抗品)は中高域が勝った音になった記憶

397 :
同じCでも信号に対してパラとシリーズに入るのでは音質傾向がだいぶ違いますよね
....って当たり前か。

398 :
用途が違うしね〜

399 :
https://hifi.nl/gfx/20191206151729_2019-12-06_TAD_M700_board_(4000x2500).jpg
https://hifi.nl/gfx/20191206151645_2019-12-06_TAD_M700S_board_(4000x2500).jpg

400 :
>>391
「導電性高分子」
ブラックゲートじゃん

401 :
ちょっとまって?! 耐圧100VのOSコンがあるの?!
知らなんだ!使ってみたい!

402 :
>>401

あるんだね。
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAB8000/AAB8000C261.pdf

403 :
ラジアルリードはこっちだった。

https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAB8000/AAB8000C264.pdf

404 :
>>401
何に使うの?

405 :
>>399
TAD無帰還アンプ?

406 :
D級アンプ以外、実は無帰還アンプは存在しない。
その理由はこれ!
://audiodesign.co.jp/blog/?p=169

407 :
この回路はー単体トランジスタでNFBが掛かっている。秘密はReに!
://www.audiodesign.co.jp/blog/wp-content/uploads/2008/12/tr-amp-nfb.png

408 :
://www.phileweb.com/news/photo/audio/212/21233/M700_1.jpg

409 :
EXCLUSIVE で聴く NON-NFB の音 (^^♪
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
Pioneer model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG

410 :
このイカレポンチは何を貼ってんだ?
他人には見れていないことわからないんだろうか?

411 :
自分はこんなこともしってるんだぜ!!
すごいだろ!!
ってアピールでもしてるんじゃないかな?

412 :
ラムダ紺なぜ死ぬん?

413 :
密閉の仕方に問題があるんだと思う

414 :
>>410-411
長期間マルチポストで延々とやってるから、心の壊れた人だよ。

>>404
spdifのデカップリング用途に使ってみようかと。耐圧高いほうがtanδ小さいからとおもって。
でもさぁ考えたら、フィルムとパラ使いにしたいから、高周波特性が良くない電解と組まないとだよね
OSコンはフィルムとパラれないもん。反共振するから。

muzeKZの100V品を使ってるんだけど、タンデルが0.07@120Hzで、
OSコンの100Vは 0.12@120Hzで、はじめから期待できないって結論したよ。

負荷直近でないチョーク挿んだ遠い場所にノイズ食わせるために置く用途ならいいかもね。それなら共振しないだろうし。

415 :
D級アンプをNo NFBでディスクリートでつくるならいいけど。最近のICはより高性能化
を狙て、D級でもオーバオールのNFBを掛ける方法が仕組まれてるよ。
それをも知らずにD級はNFBがないから音がいいというのも、それこそね。

416 :
D級でも安定動作にはNFB必要になったのか。
なんだかなあ。

417 :
昔からフィードバックの自励型あるでしょ

418 :
まあでないとスイッチング電源なんて出来ないしなあ

419 :
他人に依頼されてタマアンプを作ることになった。
自分用ならカーボン抵抗だけど、他人が10年つかうなら金皮かなぁ。

420 :
管球式だと1〜2Wのクラスが必要な個所もあると思われますが
アキシャルリードの金皮で良さそうなのはありますか?
2W以上は酸金で対応?

421 :
ググッたら KOA SN3DDC105Gってのがありましたね。あっけなく自己解決

422 :
電源のブリーダーとカソードの抵抗はdale NS-2B使ってる

423 :
>>421
rsでビシェイの2W3Wなんてのも売ってるよ。
他と比べて小さくて、熱的に大丈夫なのか不安に
なるのもあるけど。

424 :
'80年代半ばに管球式自作した時は
まだ国産のホーロー抵抗とか、サンキンってブランドの真っ赤な酸金抵抗とか売ってたけど
今は米系ブランドの方が入手容易かも知れないですね、値段はともかく...

それより私は0.015uFのマイカコンが欲しいです

425 :
抵抗器はロス分だけ熱が出るので小型品でも抵抗器自体は壊れないが
周囲の部品が影響しちゃうから熱を伝えにくくするとか放熱が重要だよなー

426 :
カーボンは抵抗値自体が変わっちまうからややこしいんだよ

427 :
うん、いい加減でいいところに使うやつだね

428 :
カーボンの特性はシリコンの特性とおなじ傾向だから
半導体同士であわせたいならカーボンがよいよ

429 :
何言ってるのだか。
総合的な出音で判断すべきだ。

430 :
金被抵抗って耐Wちょっと超えるとすぐ壊れるから、真空管アンプでは酸化金属推奨、
みたいなセオリーがあったような気がしますが。

431 :
>>430
容量越える使い方がそもそも大間違い
金皮は耐電圧が要注意

432 :
周期表ではシリコンは14族なんだが
そのシリコンの上にあるのがカーボン族
似た者同士なんだし、ええや

433 :
>>431
いやまあ、自作だから誤配線、スイッチオン、煙が出たヤベー、てな場合の話。

434 :
>>433
真空管アンプのガラガラ回路で誤配線とか普通確認して電源入れるだろ
でなくても電圧高いのに 火事でも起こしたら気が付くバカかな

435 :
>>434
いや、俺に言うなよ。
そう言うセオリーみたいな物を昔作ったやつに言って。
俺だってアンタと同じ思いだよ。

436 :
富田嘉和氏が信号系が金皮なら電源周りはカーボン、逆ならその逆、と言われていた様な気が...
ウロ覚えスマン

437 :
>>436
興味しんしん
理由は何でしょうか?

438 :
炭素属だから電気的特性は同じ!とか言うバカは初めて見た
SiCなんて見たら卒倒するんじゃねえかな

439 :
>>437
スミマセン真逆でした訂正します
「カーボン抵抗をアンプに使うと音はその温度特性から大人しくなる。逆に電源にカーボンを使うと荒々しくなる
一般的結論はアンプと電源には同じ材質と構造の抵抗を使うべきである」1986年4月のラ技誌の座談会

440 :
>>439
わざわざ調べてくださったのですね
感謝申し上げます
勉強になりました

441 :
すまん、雲丹せんで、お腹、いっぱい

442 :
Vishay VAR注文したった。一個11USD。
他はDaleの金皮
今から夏なのに巨大ヒートシンクシャーシで
A級トランジスタアンプ製作

443 :
>>436
>カーボン抵抗をアンプに使うと音はその温度特性から大人しくなる。
どういう温度特性だとおとなしくなるのでしょうか?
又、温度特性と音との関係はどうなっているのでしょうか?

444 :
いや、音はカーボンがいいんだよ(確信)
ただ経年変化が嫌なんだよ
そういう人はデールを使うね

445 :
>>443
まずこのページをご覧ください
http://www.nteku.com/teikou/teikou_shurui.aspx
私もちゃんと理解しているわけではありませんが、カーボンは負の温度特性を持つとあります
他方金属は電球のフィラメントに代表されるように基本的に温度特性は正ですよね?
アンプとその電源を等価的に抵抗直列の分圧回路的な物に見立てると、
供給側の抵抗が負特性だと複雑な交流波形はオーバーシュート気味に、
負荷側(この場合アンプ)側は鈍り気味に変形することが考えられますよね
(更に言うと両者が同一の場合温度特性はキャンセルされ出力に出てこない)
富田氏はそこまでの解説はされてませんが、私個人としては概略そういう捉え方をしています

446 :
調べてみました。何処の抵抗器メーカーのものも、カーボン抵抗が負の温特で、金被が正の温特ではないですね
どこのものも、プラスマイナス何百ppm、で、カーボンの方がその値が大きいだけですね
それにいくら温度で抵抗値が変わっても、波形は大きくなったり小さくなったりするだけですね
100度温度が変わっても1%変わるか2%変わる程度しかないですしね
コンデンサの値が変わるわけではありませんから、なので、
>カーボン抵抗をアンプに使うと音はその温度特性から大人しくなる。
は都市伝説かと思います。 おとなしくなる音の理由を探して無理やりこじつけたんだと思います。

447 :
フィルタやNFBで使われてるならともかく、
それ以外の用途で、温度特性が音に影響するとは思えないんだけどなぁ。
素材の持つイメージじゃないの?

448 :
>>446
オカルトレベルのトンデモ理論真面目に取り合っちゃいかんよ

449 :
カーボンが大人しくなるんじゃなくて、金皮が五月蠅いんだよ

450 :
↓これはどういう理屈なの?
>供給側の抵抗が負特性だと複雑な交流波形はオーバーシュート気味に、
>負荷側(この場合アンプ)側は鈍り気味に変形することが考えられますよね

451 :
よく金被くさい音とか言われるけどどんな音?

452 :
>>450
容量が増えると思っているんじゃないの、きっと

453 :
供給側抵抗値下がる→出力電圧上がる
負荷側抵抗値下がる→出力電圧下がる
つうことでしょ。
これがダイナミック変動で発生すると。

454 :
>>453
ダイナミック変動ってなんだ?

455 :
>>454
波形のピークとボトムの間、マイクロ秒単位での過渡変動

456 :
>>455
usの時間単位でレベル変動って時間よりレベルの話じゃないの?1kHzのサイン波聞いてる訳でもないし温度特性がusで変化するか?

457 :
>>456
いや、私に聞くなよ。
私は >>450 がありうるとして、その解釈を提供しただけだ。

458 :
>>456
だが、温度特性が変わるなんて言ってないぞ。
温度特性は一定。
電位が高いところでは電流が増えて発熱、抵抗値が下がる。
電位が低いところでは電流が減って発熱が減り抵抗値が上がる。
そんなに反応がいいとは思わないけどね。

459 :
ラインアンプやヘッドフォンアンプなんかは発熱が少ないので影響ほとんど無いがパワーアップだと部品で部分的発熱が有るのでクロスバー歪を打ち消す半導体組み合わせがズレると歪悪化する、
その部分の抵抗温度係数を指定しないと目的の歪以下には成らないよー
(昔見た黒田氏の設計法に書いてた)

460 :
β回路の抵抗の温度特性の話なら読んだことがある

461 :
ダイナミック変動ワロタ
ダイナモ感覚みたいなもんか
単なる電源電圧のブレを変な用語にして、パッパラパーのジジイを釣るみたいな昭和の手法が今でも跋扈してんだよなこの業界

462 :
>>458
普通温度上がると抵抗値も上がるだろ
部品抵抗の温度係数は±表記だが
このスレの流れはカーボン抵抗の温度特性が悪いから波形が訛るってとんちんかんな書き込みから

463 :
>>459
トランジスタの温度ドリフトを抵抗の温度係数で補うって嘘は書くなよ

464 :
>>462
ん?温度特性って温度係数とイコールだろ?
違う意味で使ってるの?

465 :
>>464
同じだろよみゃわかるだろが

466 :
>>464
アマチュアのA級あんぷなら
パワトラの温度補正を1アームでキャンセルするんだよ
あたりまえよ
ソースはわし

467 :
>>466
なんでエミッタ抵抗で温度補正できるんだよ
A級アンプは温度接続したトランジスタで補正するんだよ

468 :
NTCサーミスタを抵抗と捉えれば間違ってはいないな

469 :
>>468
PTCかもな
でも1オームのサーミスタってどこにあるんだ?

470 :
サーミスタは温度係数がマイナスだからエミッタ抵抗には使えないよ

471 :
ダイナミック変動からくだらなくなった

472 :
ダイナミック、ダイクマ〜

473 :
パンデミック、猫クマ〜=パンダァ?

474 :
>>455
ダイナミック変動の言い出しっぺは単にオーバーシュートアンダーシュートのリンキングについて言いたかったのか?MHz単位での変動が音質でわかる超人かな?

475 :
温度飽和という事を理解できなかったらしい

476 :
>>474
ダイナミック変動 って言葉を使ったものだけど、まあそうだよ。
真意は >>457 で書いてるからちゃんと読んでほしい。
自分の主張を述べたわけじゃない。
もっと適当な言葉があるなら教えて欲しい。

>>475
それはちゃんと理解している。
>>458 を読んで。
>そんなに反応がいいとは思わないけどね。

477 :
>>476
書き方の問題らしいがこの書き込みも矛盾が多すぎるの気がつかないか?

478 :
>>477
どこに矛盾があるか是非ともお教え願いたい。
そもそもおかしいと思ってる事が実際あり得るとしたら、どんな理由付が可能化を無理くり述べてるのだから。

479 :
>>478
書き込んでおいてあれは自分の主張ではないとか代弁者なのか?
何書くのも勝手だがスレ的にはガセや思いつきだと突っ込まれるわな

480 :
ダイナミック変態

481 :
>>478
>私は >>450 がありうるとして、その解釈を提供しただけだ。
>自分の主張を述べたわけじゃない。

老害の勝手ぼけ

482 :
↓で、これはどういう理屈なの?
>供給側の抵抗が負特性だと複雑な交流波形はオーバーシュート気味に、
>負荷側(この場合アンプ)側は鈍り気味に変形することが考えられますよね

483 :
自分で考える事もしないで同じ質問を何回も吹っかけてくるような池沼はスルーで
>>310 の方のHPを読めば別の言い方でちゃんと書いてあります

484 :
>>483
横からすまんがここのサイトに書いてある事とあんたが言ってる波形応答の話は全然違う内容なんだが
あんたも受け売りで何にも考えてないし電気のスキルも無いのは良く分かった

485 :
えー、単にこういう事なんじゃないの?
https://i.imgur.com/UlZbe3j.png

>>445 が言うのも >>453 が解説しようとしてるのも。
そんなこと起こるかって?
この信号が0.01Hzとかだったら確実に起こる話ですよ。
それはみんなわかるよね?
じゃあ、0.1Hzだったら?1Hzだったら?
10Hz、100Hzじゃあ全くあり得ない話?
程度の問題で起きるか起きないかで言えば起きるでしょって事では。

486 :
熱容量が存在するのでそんな急には変化しない

487 :
負性抵抗て温度係数のことではないよ

488 :
>>485
あんたが言っている内容でなんで周波数が関係あるの??他にパラメータ示さないと

489 :
分かるよね?ってあんたが素人なのしかわからんよ

490 :
黒田さんの解析オペアンプ&トランジスタ活用のp143に書いてあったから抵抗の温度係数による歪みに異論がある人は読んできてください

491 :
電源に金皮使ったら内部インピーダンスの特性が金皮と同じになるとかいう理論だった気がするけどなあ

492 :
>>490
宅にも偶々あったので読んできました
計測上も理論上も超低域で影響がより強く出るんですね意外でした
池上氏のTVも面白いんだが今日は涼しいのでレコード聴いて来よう....

493 :
オーバーシュートの意味わかってなくてワラタ

494 :
コンデンサって振動が音に乗るみたいなんだけど、
かと言ってカチカチに周囲を制振すると、音が悪くなりますよね?
みなさんはどう振動対策をしていますか。

495 :
>>494
>カチカチに周囲を制振すると、音が悪く
それが本来の音なんじゃないかと
>振動が音に乗るみたい
それは付帯音なわけでそれで音を良くするというのはちと変だね
機器をスピーカーの振動をうけない所、例えば隣の部屋とかね、に置いて鳴らした時の音が本当ジャマイカ?

496 :
スピーカーの端子にD級アンプを直付けしているわしにケンカか

497 :
カチカチに制振すると、どうも振動が戻るみたいな感覚があるんですよ
気のせいですかね

498 :
>>494
外被などの材料が振動すると固有な振動キャラクターが出るので
40年以上前から製作記事では外被剥がして糸で強く縛り付けて接着剤でコーティングとか有ったな

外被の影響はケーブルでも有って裸線に木綿繊維の被覆被せるとか有ったが
全部の部品にキャラクターが有るし趣味の世界なので自由だね

499 :
銀に絹

500 :
>>494
どういった「カチカチ」を指しているのか分からんけど
どこかに柔構造の余地が残ってしまうから本来のカチカチにはならないよ。
>>498が言うように柔硬織り交ぜたほうが制振効果が高いし癖も乗りにくい。

501 :
抵抗器はVSRとRMGが好き。

502 :
>>498
木綿繊維は外皮への帯電が無いので良いとされたかと(たしか日Philipsの福井末憲氏)

503 :
あの、
面実装ではだめですか
そうすか

504 :
>>498
ケーブルの話だと裸銅にペーパースリーブの線材は音良かったな
まあこれはスリーブのおかげだけじゃないけどね

505 :
WEの紙巻きのラッピングワイヤーのことなら音悪かった

506 :
WEにも紙巻なんてあるんだな
いつ頃のものなんだろう

507 :
https://www.google.com/search?q=western+electric+%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&tbm=isch
60年代半ばまでじゃないかな

508 :
>>503
PMLCAP、ECHU、ECPUは優れてると思うけど
PMLCAPは結合コンデンサで1番

509 :
使い難いけれど、高価じゃないんですね >PMLCAP

510 :
PMLCAPは俺も大好き
色付けが無いと思う
ECHUとECPUも大好き
特にECHUは、音が団子になっているのを1つ1つ明確に聞き取れるようにしてくれる優れもの

511 :
DCアンプは?

512 :
DACの電源のパスコンはKEMET KO-CAPかPanasonic POSCAPがお勧め

513 :
タンタル抵抗って何処か売ってない?

514 :
>>513
Aliにあるんじゃないの?

515 :
>>513
これな
https://www.hificollective.co.uk/components/shinkoh_resistors.html
https://www.partsconnexion.com/shinkoh-0-5-watt-resistors.html
これ以上は、これで検索してくれ
shinkoh tantalum resistors

516 :
>>515
ありがとうございます。
日本の良いパーツは輸入しなければならない
のはちょっと複雑だな。

517 :
昔シンコーのタンタル抵抗を好んで使ってたけど、今入手できるとこは
トータルコスト高すぎるから、フツーにタクマンで代用するようになったよ
タンタル抵抗は、北陸電気も作ってたけどとうに市中在庫無いな

518 :
抵抗でなくて申し訳ないだが
去年bluetoothの基板を購入したとき
300円ぐらいで送料600円だった
いまアマゾンでみると3000円で送料も2000円に値上がりしてる

10倍もあがるもんかな

519 :
あったんやろ?

520 :
>>518
アマゾンじゃ無くてAli で買えば?

521 :
>>476
わはははははははははははははははーーーーー

522 :
アニマルかよ

523 :
秋月がスチコン扱い始めたな

524 :
>>310のサイトで見るとX社のスチコンは駄目そうだけど
秋月のスチコンはどうなんだろ。

525 :
スチコンなら石川町のシンコーに色々ころがっている。
もうそろそろばあさん引退して店閉めるから今のうちに買いに行ってくれ。

526 :
スチコンは銅箔じゃないと嫌だw

527 :
0.27uF/250V耐圧のスチコン真空管アンプでカップリングで使ってるけど最高。

528 :
銅箔スチコンは暖色系になるから全部交換して後悔した。

529 :
スチコンは使いどころが難しい
誘電体の特性自体は良いが図体大きくてリード長くなりがちなので高周波には向かない
個人的に使うのは耐圧高めのタイプをスピーカーのネットワークにパラで抱かせるくらい

530 :
大昔の銅箔フィルムコンデンサのHiラムダ?
あれがどんな音だったのか非常に気になってる。
入手難、奥で偶に出ても異常すぎる高額なので手が出ない。

531 :
銅箔はアムトランスのAMCHとサンリングのPPSDがいいね

532 :
>>530
東芝のアンプのジャンクを仕入れてバラせばいいよ
ただしHi-Λまで使ってるのはあまりないなあ
ΛやuΛならオクにたまに出るから少しずつ集めてけっこう持ってる
あとパーツを適当なのに交換して外したのをオクで売ってる例の爺が居るね

533 :
aurexのプリを使っていたけれど暗い音だった。

534 :
30年前の車のメーター(vfd表示管)が暗いんだけど、トランス付近のコンデンサー交換してら直るかなぁ?

535 :
>>534
マジレス、直らん、蛍光体がもう蛍光しなくなっている、VFD= Vacuum fluorescent display
もしくはエミゲン

536 :
>>535
レスありがとう。
ヤフオクで仕入れたVFDの方も暗いので、VFD以外に原因があるのではと思ってます。
電源とVFDの基盤は別れていて、2つのVFDともに暗くなってるので。

537 :
>>525
シンコー店じまいなの?
残念や

538 :
>>537
そんなアナウンスは聞いたことは無いが、一人でやってるおばちゃんの年齢がね

539 :
>>533
何使ってたのかな?
暗いというか綺麗だけどやたらおとなしいのはΛ88?あたりじゃないかな?
一般的にあれがいちばん完成度が高いように言われているけどイマイチだね
88系なら無印
てかHi-Λも使ってる99だけは別格、暗いとかおとなしいとか無縁
しかも質はめちゃくちゃ高い

540 :
正解
II使ってた
暗いと言うとネガティブに聞こえるけど気づくとずーっと音を目で追いかけてるって言うか広い空間に引き込まれる感覚はあったよ。
99は明るい感じなの?

541 :
過去スレ読んでコンデンサをKMGにしたけどこれええな
嫌な音が聞こえなくなって聴き疲れしなくなった

542 :
https://www.youtube.com/watch?v=25kgoA2gpT0
コンデンサー爆破実験(爆破63連発など)
ちょっと面白かったから貼っておく

543 :
爆竹みたいにするんかと思ったら
ウルトラセブンの歌だったw

544 :
>>534
もしかして4thプレリュード後期型?
あの車種なら直してでも乗り続けたいというのは分かる気がします。美しいウェッジシェイプで
関係ないかも知れないがコロナ直前に常時電源ONで使っていた宅のCATV STBの電子番組表があぼーんした
オクで探したら程度のバラバラな個体を\800均一で出してる人がいたので
ガワの状態は一切無視してFLディスプレイが一番明るく写ってる奴をポチったら大正解だった。

545 :
>>540
そうねえ明るいとか暗いとかのクセはない
実に繊細で高分解能、DレンジFレンジは広大でダイナミック
特に他のプリとは違うと感じるのは立体的で広大な音場感
これはハイレベルのアンプ修理をされている方がブログでも同様の事を書いておられた
もともと動かなくても大量に使われているΛコンの価値で部品取りでもいいかな、と思って入手したらちゃんと音が出たもの
全段A級動作で発熱での劣化を気にしてほとんど使わないで寝かせてるんだけどね

546 :
>>537
まだだけど耳も遠くなって来ているし息子さんも後は継がない。
後、2〜3年ぐらいじゃないかな?

547 :
>>541
KMGはいいよ、確かオーディオ用コンデンサの元になったやつだよ
他のコンデンサでは寝ていた音がこれにすると立ってきてリズム感が出る
変に強調された帯域が無いので他社のオーディオ用と称される奴に戻すと帯域の強調感があって変に聴こえる
低域だけ変にドンドコするとか、高域が変にきれいとかね

548 :
やっぱまずは標準的な部品使って組んでみないとな

549 :2020/06/24
俺はPW、KZN、KZH、PSGを要求されるインピーダンスによって使い分け
KMGはトランス使った電源の整流後の平滑だけ使うかな

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part103
驚愕のクオリティアップ 継ぎ足しケーブル論
廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8
オーディオ部屋うpスレ8
【中華DAC】2万i以下のDACスレ
試聴ディスクってナニ聞いてる?
ネットワークプレーヤー
レコードのデジタル化 3
PCモニタ脇に最適なスピーカー 2スレ目
--------------------
【愛】大麻ぐらい合法にしろ!その174【憎】
 ★ 【 The YES Album 】 (1971) ★ 
好きな人に謝るスレPart2
【PC】Fortnite Part7【Save The World】
【乃木坂46】渡辺みり愛応援スレ★100【みりあ】
【固定翼】使用事業の実態ってどうよ【回転翼】
【出版社を狙う管理職ユニオンに要注意 その2 】
サッカー選手の彼女の噂60
【武漢肺炎】志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性、初主演映画の撮影は延期、一時は重症に★3
【2020年度入社】JR東日本 社会人採用 Part4
ポケモソ同人ヲチスレ21
X JAPAN THREAD SHOCK 本スレ ワッチョイなし #1347
なぜ、レンタルショップは廃れてきているのか?
【ネトウヨの英語力】トランプ氏「He has just left, the prime minister Abe.」→ネトウヨ訳「よう、左翼!安倍総理は凄いんだぜ!」
アルク ヒアリングマラソン
【芸能】槇原敬之容疑者、尿検査で薬物使用反応は出ず
【THE PREDATOR】プレデターシリーズ総合∴52【AVP】
=>>>==愛染明王のスレ 第弐矢===|>
曲名の一部を「韓国」にして台なしにするスレ 第4楽章
日本が生き残るには
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼