TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[NFJ]NorthFlatJapan part82
★▲※■ オーデオ日記 ▲※■ 2冊目
オーディオ予算配分(予算100万円のケース)
ローゼンクランツ 2
【位相?】オーディオ用語辞典 2【スピード感?】
この板の人、なんでヘッドホン嫌いなの?
【リーズナブル】OPPO 7台目【高音質】
DH Labs
懐古厨の機材がすべて中古品で購入なのはなぜ?w
ΩΩΩ ピュア的ヘッドホンアンプ ΩΩΩ

【単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】


1 :2019/09/22 〜 最終レス :2020/06/22
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

それでは、マターリ行きましょう。

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1517267220/l50
過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。

2 :
★過去スレ(その1)
下から、31〜39まで
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469911116/
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1465736322/
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1465736322/
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1433427877/
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1380380623/
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1320681625/
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1308582245/
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1286118953/
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1268494956/
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1257344774/

3 :
★過去スレ(その2)下から、1〜30まで
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1248215017/
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1239900087/
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1233841125/
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1227893285/
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1223475680/
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1215274445/
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1204898387/
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1196952838/
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1186416262/
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1176391500/
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1168793913/
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1162385914/
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1154256234/
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1143731140/
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1138979704/
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1130253559/
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1122129806/
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1116603253/
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1112110273/
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1105757332/
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1097934564/
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1092841706/
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1084096937/
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1076755273/
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1072190383/
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1064573173/
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1060608663/
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1059100373/
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1055504984/
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1053515315/

4 :
スレッドの番号間違えちゃいました
埋めちゃったから立てなきゃと初めて挑戦したらミスりました
申し訳ない

5 :
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

6 :
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします
ワッチョイは本来の住人すら書き込めなくなるため導入禁止。

7 :
1おつ都合41スレか

8 :
前スレ993です。
JBLの同軸も気になりましたが、とりあえずyamahaの
HS5にしようかと思います。
沼にはまりそうですが、なんとか耐えます
ありがとうございました

9 :
バルカン星へようこそ!
://i.imgur.com/1O5z3T1.jpg ://i.imgur.com/PoM357u.jpg

10 :
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

11 :
バルカン星へようこそ!
://i.imgur.com/1O5z3T1.jpg ://i.imgur.com/PoM357u.jpg

12 :
Best stereo amplifiers 2019: budget and premium https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg

13 :
RCA出力端子→XLR入力端子につなぐ際
たんに端子を入出力側にそれぞれ合わせるだけでなく
インピーダンスの違いを直さないとダメとあったんで
TOMOCA 12T-RCA というラインマッチングトランスを
見つけたんですが、これで対応できるでしょうか?

仕様書によると入出力が一方通行で
不可逆には使えないように書いてあるんですが

14 :
訂正
XLR側から入力してRCA側から出力とあるので
仕様書通りだとこちらがやりたい入出力の方向と逆になってしまうし
ピンジャックから出しても機器の端子もピンジャックなので
メスーメスで接続できないように見えるのですが

RCA出力端子→RCAケーブル→13T-RCA→XLR入力端子

という接続でインピーダンスが合わせられるか教えてください

15 :
バラ−アンバラ変換でも、繋ぐ機器がどんな物かで変わるから何とも言えないね

16 :
>>14
ピュアオーディオ機器ではロー送りハイ受けを守れば問題は起きにくいよ。
当方はプリアンプXLR出力200Ω、パワーアンプXLR入力10KΩだけど普通の音が出てる。
機器間のインピマッチングが重要ならば数多くのマッチングトランスが販売されてるはずだが
そうではない状況を考えればインピマッチングはさほど重要ではないとわかるはずだよ。

17 :
個人宅のバランス接続なんて新興メーカーか売り文句に困ったメーカーが無理やり採用したと邪推しとる
同じようなものにダンピングファクターの再発見

18 :
前スレでnasを紹介されて買った者ですが、アンドロイドやアイフォンなどからの操作に不満があります。
アプリが固まったり、nasにはいっているはずのフォルダが表示されなくなったり(出来ていたときがあったけれど今は出来ない)
色々不安定です。
PCからnasにアクセス、操作できるソフトなどはないのでしょうか?

19 :
>>18
普通はNASをDLNAサーバーとしてネットワークプレーヤー等で音楽を聴き、音楽ファイルはPCからLAN経由で転送するという使い方をするんだけど合ってる?

20 :
nas初めてなのでよくわかりませんが、説明書の通りに従って、HDDからUSBで曲をインポートするアプリ(Magical Finder)
を使い曲をインポートしました。
最初はLINN kazooのアプリしか使えなかったのですが(fidata musicは再生ボタンを押しても何故か曲が再生されない)
一度nas(HDL-RA2HF)の電源を切り再起動してから何故かfidata musicの方でも再生できるようになりました。

ですが何かの拍子にfidata musicの方ではnasに入っている、「曲が入っているフォルダ」にアクセスできなくなり(曲は以前のプレイリストに入っているのだけ再生できる)
新しい曲をnas?アプリ?にエントリーする事が出来なくなりました。

LINN kazooの方はフォルダーにアクセスは出来るのですが非常に重くなってしまい、musicフォルダ(曲が入っているフォルダが大量にあるフォルダ)をタップしても、
アンドロイドの自動的に省エネモードになるまでの時間、まったくアクセスできない状態です。

21 :
>>20
こちらの方で質問してください
IODATA Soundgenicについて語るスレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1534043989/

22 :
>>21
ありがとうございます。そちらの方で聞いてきます。

23 :
PLD4.2というPA用?のパワーアンプを買いました
4chデジアンで単体でいろんな使い方ができる機種なので
手持ちのバイワイヤリング対応の2ウェイ機を
バイアンプ駆動させるのに使おうと思っていますが
SP側はLPFやHPFをスキップできない仕様なので
クロスオーバー特性をどう設定すべきか迷っています

いまのところ2kHzあたりがクロスオーバー周波数なので
LPFを3.5kHz HPFを1kHzに設定して
クロスオーバーする領域を広めにとってから減衰させるように
していますが、このような状況でのセオリーに
なるような設定があれば教えてください

24 :
>>23
そのパワーアンプにはチャンネルデバイダー機能が内蔵されているのですか?
いずれにせよスピーカーのネットワークを通す以上
アンプ側で帯域分割する必要はありません
普通にパワーアンプをそれぞれの端子に繋げばいいのです

25 :
>>23
どちらかというと異常な使い方なので、セオリーはないかと思います。
LPF,HPFの端の値に設定(設定できる最大値、最小値)すればよいかと思います。
つまり、LPFは10kHzが最大ならその値、HPFは100Hz が最小ならその値。
スピーカーの保証が切れた時点で、ネットワークをスルーさせて、マルチアンプを試してください。

26 :
>>24-25
事前に付け焼き刃で調べた範囲だと
ネットワーク通す場合も
ユニットごとに帯域制限したほうがいい、
みたいな話があったのでそれを真に受けてました
アンプ側でディバイダ機能その他いろいろ
できるようですが全帯域でも出力できるので
そちらでやってみます
本格的にやる場合はネットワーク除去で
ディバイダーつかって接続すれば良いと
いうことでしょうか
ありがとうございました

27 :
まぁ音の被りを最小限にする事は出来るけどメーカーは被り込みで音作りしてる訳だし
メーカー製のスピーカーシステムを使うならそのままのネットワークで使うのが一番よ
調整にかけられてるコストと時間が段違いだし

28 :
>>25
そのやり方だと二重にフィルターが入るから中抜けになるよ
>>26
チャンデバ通すと音自体はわずかですが劣化するので、使わなくともいいのなら使わない方がいいです
本格的なマルチアンプ方式ですと、ネットワークを通すよりも劣化が少ないと言われています

29 :
おっと!
間違えた、てか勘違いしました
>>25さんのやり方だと、f特的には問題出ませんね

30 :
PA用パワアンだからオーディオクオリティではないからね。
チャンデバ内臓であっても音質面で期待でいない機能。
再生帯域200〜10kHzは補償するけどそこから外周波数は出たらうれしいでしょ?
な設計思想だからね。

31 :
まあ傾向としてはそうなんでしょうね
一応その機種だと可聴帯域内は±0.7dBくらいに
収まってるらしいってのと、上はともかく
サブウーファーのデカイのも使える設計なので
下が出ないと困るんじゃないかって気もしますが
詳しくないのでなんとも

32 :
バブル世代で、中学のときからはまったんですが、最近当時とんでもない価格の高級
機を中古で集めたり、廃品回収や輸出とかから希少機種を保護して収集してます。
アンプで5台スピーカーで11台部屋にありますが、ピンの抜き差しがさすがに面倒になり
ラックスのAS-4を買い切り替えをしようとしてますが、アンプセレクターとして
使うときは、アンプのスピーカー出力の線をAS-4につなげばいいんですよね?

33 :
>>32
AS-4はラインセレクターで、1台のソース機から複数のアンプに繋ぐ場合などに使います
スピーカーを複数台使うには、あるいは1組のスピーカーに複数のアンプを繋げるにはスピーカーセレクターのAS-5を使用して下さい

34 :
レコード鳴らすとどのLPでも定位が甘くなり、かつ30cmほど右寄りになります。
同じ曲でもCDだと中央に定位するんで、プレーヤーかセッティングがおかしい気がするんですが、何が原因なんでしょうか。

プレーヤーはPlanar3使ってて、ラック・プレーヤー共水平で、針圧もデジタル測りで合わせてるので、ちゃんと鳴るはずなんですが…

35 :
>>34
カートが標準品だったら、輸入元に問い合わせるのが良いね

36 :
フォノイコのバランスが崩れているのかも??

37 :
>>34
カートリッジの取り付け位置、向きは合ってる?

38 :
アンチスケーティングが効いてしまっているとか
プレイ中に正面から見て針がどっちか寄っているならこれかも

いろいろするより
バランスつまみをいじって解決するなら、それが気楽で良いと思う
いじっても解決しないこともある

39 :
>>34
フォノイコのせいなのかカートリッジの性能の限界なのか、ちと不明
アナログは原理的にクロストークが多いので
そこそこのカートリッジを使わないと、定位はCDに比べて甘くなるだろう
フォノイコに問題がなければ、セパレーションに優れたテクニカの、そこそこのVM型を使ってみたら?

40 :
古いアンプの質問です。
重低音の時だけスピーカーの片方だけ音割れがします
ズンズンという音にブブッ ブブッいうノイズが混じっている感じです
もちろんスピーカー自体はその音を再生できる性能があり
他のアンプに繋いだ時は特に問題なく聞こえるのでアンプの問題だと思うのですが
ネットで調べても似たような症状がなくて困っています
ガリとは違うのでトランジスタの劣化と考えるのが自然ですか?

41 :
>>34
オーバーハングは?
俺も勘違いから指定値より+8oにして右に偏ったことがあるよ。

42 :
>>34
カートリッジにもバラツキはあったりするので

>>40
寿命の原因探してもあまり意味ないので

43 :
>>40
トランジスタの劣化も考えられるし
タダのハンダクラックかもしれない。
SPプロテクションリレーの接触不良もある。
電源整流部も劣化が進んでノイズの遠因になっているかも。
あちこちガタが来ているから買い換えたほうがいいよ。

44 :
>>40
古いアンプってなにかな?
オリジナル#9とかMC-275とかなら直して使いましょう
どうでもいいようなアンプなら買い替えですね

45 :
カートリッジの向きも確認してみたんですが、合ってる様です。アンチスケーティングは針圧と同じにしてたんですが、0にしても定位は変わりませんでした。
また、オーバーハングはこのプレーヤーだと、そもそもアームの前後動かせないので関係ないと思います。

左右のバランス変えると中央に定位したんですが、なんか高音が歪んで聞こえる気がするので、メーカーに問い合わせようかと思います。

現状、マランツのPM7005のフォノ端子に繋いでるんですが、CDの音はちゃんと聞こえるのでプレーヤーが悪いのかな

46 :
>>45
カートッリジは付属のElys2かな?
だったらREGAのアームとは3点支持なのでオーバーハングも向きの傾きも生じない、ユーザーフレンドリーな設計です
恐らくカートリッジの出力バランスに左右差があるのでしょう

47 :
>>40
半田クラック、リレー接触不良・・・サーノイズが聞こえる状態で基板やリレーを爪でデコピンしてみる 皮膜導線、コネクタ類をつまんで動かして見る
電源不良・・・平滑ケミコンが左右独立なら容量抜け&バラツキ トーンジェネの重低音ソースを大音量で鳴らしてみる
トランジスタの劣化・・・上と同じ様に鳴らし手で触って左右の温度見る 放熱器外せるなら外して

48 :
ご意見感謝です。いろいろ調べてみますが分かったところで直しようがなさそうですねえ

49 :
底板を外して基板裏面が露出する機種ならハンダクラック修整可能。
垂直設置の基板はちと無理かも。
リレーが水平基板に直立してたらボンネットを開けただけでも出来る。

50 :
ゴミアンプ捨てろ

51 :
防音室は作るの難しいので防音カーテンをかぶってスピーカーと自分の間を
閉鎖空間にしようと思っています。
オススメの防音カーテンってありますか?

52 :
ソ連謹製、鉄のカーテン

53 :
>>51
距離と高さは?

54 :
>>51はネタだろ
よってベストアンサーは>>52

55 :
テスターで自宅のコンセントから何ボルト出てるか
調べてみたら116〜118V出てたんですが
ふつうこんなもんでしょうか?

56 :
>>55
そのテスターが正常なら、電圧変動は101V±6Vが電力会社の課せられた義務なので異常です
多くの家電は100V±10%の範囲内で使う様に出来ていますので、電力会社に連絡しましょう

57 :
パワーアンプからの電力供給値はほぼ100Vで
表示されているんですが
ちょっと不安になってきたので
テスターの異常と両面で疑ってみます

58 :
ちなみに手持ちの未使用ボタン電池CR2032が
3.6〜3.8Vで表示されました

59 :
>>51
スピーカー直近でかぶりつきの聞くことになるので
高音が目立ち低音が聞こえにくくなるけどそれでもやるの?
物好きだよね。
防音カーテン?相当な厚みがあるはずだから被ったら息苦しさ倍増だけどね。
釣りにしては底が浅い。

60 :
済みません自己解決しました
テスターの電池が消耗して
必要な電力が得られなかっただけだったようです
たまにしか使わないのと動作自体はふつうに
していたので気がつきませんでした
コンセント102V 3Vボタン電池3.06Vで
許容範囲内かと思われます
お騒がせしました

61 :
>>60
トラブルにならなくて良かったですね
ちなみに電圧が低いというトラブルは稀にあるようです

62 :
リスニングポジションでの周波数測定をしたいんですが、おすすめのマイクってありますかね?
手軽に使える奴が良く、マランツプロのMPM2000Uを買おうかなと思ってるんですが、他に良い奴があれば教えて欲しいです。

63 :
>>62
測定用には測定用のマイクをどうぞ、安いのはこれ、アマチュア用では鉄板
BEHRINGER ( ベリンガー ) / ECM8000 Measurement Condenser Mic 測定用コンデンサーマイク
5千円くらいね
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/

64 :
>>63
何年前の話よ
今どきはDayton EMM-6かUMM-6が鉄板でしょ
ttp://www.parts-express.com/cat/measurement-microphones/2057

65 :
その中だとちょっと高いですが、UMM-6がUSBで使えて良さそうですね。
詳しく調べてみることにします、ありがとうございました。

66 :
長文失礼します。
スピーカーで質問です。
パイオニアのs-a77tbを久々に聴いたら、どんなソースもAMラジオみたいな圧縮されてこもったような音になりました。

そこでユニットが壊れたのかと思って外して個別に他のコンデンサーを挟んで鳴らしてみたのですが、正常に鳴ります。
なのでネットワークがおかしいのかと思いました。
確かにおかしいのですが、何故かスピーカーユニットのマイナスをアンプを繋げる端子のマイナスに直結すると正常に鳴り出しました。
片チャンネルだけならまだ分からなくもないのですが、左右2chどちらもそうなります。
アンプを交換しても関係ありませんでしたし、テスターで測っても切断もありません。

全10ユニット全てマイナス側を結線し直せば正常に聴けはすると思うのですが、なるべくオリジナルのままで使えればと思っています。
この場合どういう理由が考えられるでしょうか?

67 :
>>66
スピーカーの内部の線で、マイナス側のどこかが接触不良
ツイータへ行く線とウーハーへ行く線がおかしくて中音だけ正常、中音だけ鳴るとこもった音になるかも
いずれにしろスピーカ端子からユニットまでの線というかコネクタの接触不良

68 :
>>67
レスありがとうございます。

外から見る限り分かりませんが、ネットワークがレジンでガッチガチに固められているので、湿気や温度変化で内部が割れたのかもしれません。

ありがとうございました。

69 :
>>68
✗レジン ○ワニスです。

70 :
レジンならともかくワニス程度ならあまり関係ないと思うがな

71 :
>>67-68
マイナス側のショートケーブル、ないしはショートする金属板が外れているとかいう落ちじゃ?

72 :
>>68
ガッチガッチに固められてるなら内部で割れる前に外側から割れるよ。
ワニスなら内部素子にダメージを与えるほどガチガチにはならない。
つか、固めた樹脂がワニスと断定した根拠は?

73 :
PCにDFX Audio Enhancerというソフトを入れたら、どの音楽もめちゃくちゃクリアになってビックリしました。
デジタルの信号処理でこんなに音が良くなるのに、なぜ最初からそういう波形でCDに収録しないんでしょうか?

74 :
てきtうに言うと
クリアが高音質なんてはじめだけで飽きるということは広く知られている
クリアが好きなrそrでおk
使い続けろ
ろう害より

75 :
>>73
細かい音を無くしてデカい音を際立たせてるから。
一聴してクリアでダイナミックになるけど繊細感や潤いの無い音になる。
MP4の高音質版といえるかもね。

76 :
>>75
ありがとうございます。
たしかに効果OFFのときは小さかった音が、効果ONで大きくハッキリ聞こえるようになりますね。
なるほど、その分、繊細さを失っているわけですね・・・。

>>74
ありがとうございます。
はい、全然飽きないので自分はクリアな音が向いているんだと思いますw
ワイヤレスヘッドホンなんかでも「クリスタル」なんていうイコライザが一番好みだったりしますし。
この方面で良いリスニング環境を構築していこうと思います!

現在はKEFのトールボーイを使っていて、綺麗な中高音が気に入っているのですが、
オススメのスピーカーやヘッドホンがあれば教えていただきたいです。
事情があって手放しましたが、昔ソニーのMDR-SA3000というオープンエアヘッドホンを使っていて、
物凄く伸びやかで鋭い高音に感動したのを覚えています。
あれに匹敵するようなヘッドホンがあれば欲しいです。

77 :
>>76
イコライザー入れるのに躊躇なさそうだから、教えるけど位相まで補正してくれるソフトいれて聴いてみ。
VSTプラグインとかスタンドアロン型もあるから。
体験版もあるから聴いてみると良い。

ご希望のクリア音質になるから。音が消えることも無いし。

78 :
>>77
ありがとうございます!
なるほど、音の調整には振幅方向と位相方向の2通りがあるのですね。
下手な信号処理だと、ズレた位相で元の音とミックスしたりして波形が崩れる=曇るということになるんですね。
たしかに位相方向の調整なら音が埋もれたりということが起こりにくく、
音楽の繊細さを維持しながらクリアさが得られそうです。

位相が崩れにくいという点で、やはりヘッドホンは優れた出力デバイスですよね・・・。
たしかに細かな音の伸びやかさが違うように感じます。
どちらかと言えばスピーカーの音で空間に満たされた音を楽しむのが好みなのですが、
リファレンスとして良いヘッドホンは所有しておきたい気持ちが強くなりました。

もちろん、いずれにしても信号処理段階での位相はうまく調整されていなければならないので、
教えていただいたようなソフトを探してうまく調整できるようにしてみます。

79 :
PHILIPSのLHH800Rを修理に出したいんだけど、都内近郊でどこか良いショップってありますか?

80 :
バナナプラグを付けると音が悪くなると聞いたんですが本当ですか?

81 :
人それぞれです。
気になるならご自分で試してみれば。

82 :
>>80
ノードストみたいな超高価ケーブルでも端末処理はバナナみたいな端子処理だからそんなに気にすることはない。

83 :
スピーカーのターミナルが空転するようになってしまいました
一昔前の赤黒のバナナ不可の端子でもともと変なガタがあり、ジャンパーケーブルのYラグがすぐ緩くなるので何度も強く締め込み過ぎました
中古の安いスピーカーなので修理に出すのも洒落臭いし、部品も売ってるようなので勉強がてら自力で交換してみようかと思ったのですが
ネットで先人たちの知恵を調べてみても
みなさんできる前提で書かれていて詳細がなんとも分かりにくいのが正直なところでした
なにか参考になる手順やら資料やら知恵やら知っていればご教授ください

84 :
現状が分からなければ教えようがないんではと思ったので仕事から帰ったら写真撮ってみます
すいません

85 :
でかい、80Wか、ハンダ小手でハンダ付けすれば簡単。

86 :
>>83-84
端子の周りにプレートがあってねじ止めされているならそれを取る
プレートが無いか、あってもねじが見えない場合は、前面のスピーカーを外して端子側を見る
どちらにしろ六角ナットが緩んでいるんでしょう

87 :
こんな感じでした
まさにナットがゆるんでるだけだったんですが、プレートと基盤とターミナルがすでにはんだで一体化(? 2枚目参照)されている状態でした
この状態から新しいターミナルに交換する場合、例えば
ttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/209836/
この画像に写ってるボルトナットを三枚目の画像と同じ要領で締めるだけでいいんです?

88 :
すいませんアドレス貼り忘れました
…と思ったらなんか全部NGワード扱いで投稿できん…
言葉だけで解ってもらえるでしょうか

89 :
これでどや
http://imepic.jp/niTOvIAi

90 :
サビサビですね、
寸法が同じなら取り替えて締めるだけだよ、
ネットワーク基板に直付けのラグ板を外す手も有るけどね

91 :
そこまで外せるのなら何を聞いているのかわからないんだが

92 :
ありがとうございます
もっと細々した作業を想像してたので安心しました
部品探してみます

93 :
>>91
同意。
プラ製ターミナル板がダメになって丸ごと交換なのかと案じてしまった。
あれなら軽傷、ナット固定ターミナルを取り付けて完了だよ。

94 :
ワイヤブラシとかで錆を落してシマイじゃないの?

95 :
>>94
ニッケルメッキの下地にある銅メッキが錆びて緑錆がでてる。
ワイヤブラシで擦ってもまた緑錆が湧き出てくるよ。

96 :
悩んで眠れません
宜しくお願いします
アンプなんですが?
国産の安心安全のアキュを狙っていますが!
どうも【つまらない】とか・・・
巷に溢れていますがどうしたら?
良いでしょうか♪

97 :
本当に欲しい人は2ちゃんで聞かないから、釣り質問100%に見えるのが虚しいけどね
スレ伸ばしたいならもう少し工夫した方がいいよ
2ちゃんの【つまらない】が上回るか、どんな環境にしろ試聴した時の【これ欲しい】が上回るかで決めればいいんでないの

98 :
>>96
初めて買う高級アンプがアキュフェーズならば四の五の言わずに買うべきだ。
相応に良い音が聞ける。

と、釣られてあげました。

99 :
>>96
音が価格相応でなくて値段の10分の1、桁が1つ違うなんて事は今の時代無いからご安心を

100 :
>>96
つまらないと思ったらNmodeあたりの国産デジアンでも買ってみたら?

101 :
>>100
そういうアドバイスも無駄だと思うんだよね
結局釣りだからさ

この後敬語でうだうだ言うと思うけどね

102 :
ターミナル交換で質問した者です
バイワイヤ対応のもので、プレートの構造上高域側の端子に工具が届かず苦労したものの無事交換できました
結局例えに出した画像の安めのターミナルに交換したのですが、スピーカー交換したのかってぐらい音が良い方向に変化してビビりました
交換した部品の錆具合を見ると、今回の金メッキもどんだけ保つのか気になるところですが…
いらぬ心配かけたようですいません

103 :
>>102
最近のメッキ端子は中国か東南アジア製で耐久性は低いよ。
かつての国内製メッキ部品は10年では錆浮きなんて起きないけど
彼の国では酸化膜の付いた母材、異物混入したメッキ液を使うなど品質管理がイマイチだよ。

104 :
そもそも金メッキと言っておきながら金メッキじゃないし

105 :
これ最近の製品なのか
錆びるとか昔のかと思ってた

106 :
>>105
国内生産では人件費とメッキ廃液の処分費用で割高になるが品質管理は確実。
東南アジアでは安い人件費、いい加減な産廃処分のおかげで安く作ることが出来る。
痛しかゆしだわな。

107 :
メッキは錆びない様にすふもんだから、いくら安くとも直ぐに錆びたら本末転倒だろ?w

108 :
金メッキじゃなくて金色に見えるメッキ
24金の色は赤っぽく見える金色、薄い黄色っぽい金色はニセもしくは混ぜ物多数と思ってよい
もっともその24金に似せた色にしているニセメッキもあるけど

109 :
>>107
そう、本末転倒。
だけどルックス重視で実用性適当が今日の傾向だろ?
インスタ映えなんてその最たるもんだし。
カタログ映えしないと売れないから耐久性なんて〜なんだよね。
パイオニアが過去に採用したスズメッキRCAジャックは耐久性と音質も加味してのこと。
ただしルックス的にはマイナスでしかなかった。

110 :
>インスタ映えなんてその最たるもんだし。
カタログ映えしないと売れないから耐久性なんて〜なんだよね。
主たる論旨を否定する者ではないが
インスタに裏側の金色のジャックやプラグが上がってても別に売り上げには関係しないだろうし、今更カタログ映えで買う奴もおらんだろう
自分が最後に「カタログ」もらったのはいつか考えてみれば良し

111 :
金メッキにすると端子一つあたりコストが何円か上がるので、端子がズラリと並ぶRCAジャックを全部金メッキするとコストアップがバカにならない。
それでも金メッキするのはその方が売れるからだ。

112 :
>>108
24金メッキなんて宝飾品じゃあるまいに。
14金だよ。

113 :
>>110
下らん突込みだな。
反論する気も失せた。

114 :
24Kは柔らかいので普通メッキには使われないな
また純金のインゴットは正に金色で、赤っぽくは見えない
赤っぽいのはローズゴールドやピンクゴールドと呼ばれるもので
銅を25%混ぜたもの
純金はもちろん18Kの中でも硬度が一番高く、美しいので宝飾品や時計のケースに使われる

115 :
端子類は24Kメッキと明記した機種もあったよ。
そういった断わりが無ければ14Kメッキか疑似金メッキだね。

116 :
>>115
24Kメッキだと、電線病でしょっちゅう端子を抜き差ししてるとすぐハゲるなw
そういや伝導率最高!ってことで銀メッキした端子のアンプもあったが
直ぐ酸化するので導通不良トラブルのスクツに・・・
業を煮やしたハイハイ堂は金メッキに替えて売ってた様な?

117 :
削り出しのRCAプラグとか使うと一回さしただけでメッキの金がカンナくずみたいに削れてまくれ上がるからな

118 :
ヤフオクにてマッキントッシュ製のコード(6N)を使用したというスピーカーケーブルを見つけたのですが、こういった物は偽物なのでしょうか?

https://i.imgur.com/D7zBtV5.jpg

119 :
>>118
有名オーディオメーカー・有名オーディオアクセサリーメーカー製造工場から、
メーカー純正の材料・高品質な材料を使用し丁寧に作られた、日本未発売品・テスト品
・サンプル品・メーカーB級品(僅かなキズ・汚れ有)・業務モデルのみを厳選して、海外から輸入しております。
=中国で適当に作られたxx物を販売しています。 端子がナカミチなので推して知るべし

120 :
>>116
24Kメッキなら押しつける力が加わっても凹むから剥げないよ。
つかさ下地メッキの有無も関係するから一様ではないのにダメ出しするこはない。

121 :
電子部品、コネクタピンなどでは金メッキでも硬質にする日本の技術があってそれが普通らしいよ。
中華製オーディオ製品は知らない。
金メッキではないがアマあたりだとスピーカー端子で純銅製って記載あっても買ってみたら真鍮(黄銅)製だったなんて普通だからな。
値段安いのはみんなそう。

122 :
もしや銅合金?

123 :
>>120
凹んだ状態で動かすと剥けてしまうんだが
スイッチやコネクタのように形状を考えられた接点と接点ならまだいいが、銅線を締め付けるとかだと凹んで食い込んだ状態でスライドさせるとそこから剥けてしまう

124 :
>>123
差し込んだ状態で回すからだろ。
抜く、差すだけなら剥げたことはないな。

125 :
>>123
先バラ線ので話だったのか、これは失礼。
デノンPMA2000Wでは何度もSPケーブルの脱着を行ったが剥げなかったぞ。

126 :
シナウディオって何ですか?

127 :
China+Audioか?知らんけどww

128 :
マンションでもほどほどな音量でよさげな音場を作りたいんですが
現在コンクリの壁なので強めに拍手するくらいで高い音の反響が
300〜400msくらいひびいてしまいます。
低予算で反響によるノイズを減らせてSN比の高い部屋を作りたいんですが
オススメのグッズや部材ってありますか?

129 :
>>128
ダンボール。
いや、本気で言ってるよ?

130 :
座布団
それか、下の中の吸音材からお好きなものを
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/51

131 :
高音だけならカーテンでも良いよ

132 :
段ボールを平らにはるんじゃなく、
積層木口切りにして20cmくらい厚を全面に貼ってみるの試したい

133 :
全くの無知で、欠けている視点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

CDプレーヤーのRCA出力から、プリメインアンプを介さずDAC?的な機器に通し、直接PC等の録音機器に録音しても、音量などの問題なく聴けるのでしょうか?
(CDプレーヤーのRCA出力→ DAC的なもの →録音機器)
レコードプレーヤーの場合はDAC的な機器の前にフォノイコライザなるものを通してこれをやるようですが、
フォノイコライザの役割はレコードプレーヤーの出力をCDプレーヤーのLINE出力並みのパワー(?)にまで増幅させる事だと聞きます(他にも信号を整えるとかあるらしいですが)。
それならばCDプレーヤーから直接録音しても問題はなさそうですが、この認識は正しいのでしょうか?

134 :
DAC的なというかDACそのものなんですかね

135 :
>>133
CDから直接でOKです。
DACは、DAコンバーター、デジタル-->アナログコンバーター
今回の場合は、ADコンバーター、アナログ-->デジタルコンバーター です。
なのですが、CDをPCのドライブに入れればコピーできますが
Windows Media Player でコピーできます。詳しくはググってください。

136 :
>>135
いえ、(私のPCには搭載されていないので)外付けの光学ドライブを買えば一瞬で解決というのはわかっているのですが、それでもこれをやりたい理由についてはしょうもない上に微妙に長いので省きました。一応メモ帳には残していますが。
変な好奇心を持つ奴だなと思ってご回答いただければ幸いです。
DACの説明ありがとうございました。Digital to Analogということですね。しかしADCとはあまり馴染みがありませんね。
(どうでもいいですが、けさ数年前にTVの音をスピーカーで出すために買ったものを確認したらDACでした。入力がTOSLINKと同軸デジタルのみで、追加の機器を買わないと私のPCでは使えませんが)

137 :
>>136
ADCはADCであってDACとは別(逆)のものなので、馴染みがあろうがなかろうがADCはADCと言わなければ通じない。
DDCというものもある。
さてCDプレーヤーのアナログ信号をデジタルに変換するのはADCなので、ちゃんとデジタルに変換できるかどうかはADCの能力にかかっている。
ちゃんとデジタルに変換できさえすれば、あとはそのデジタルデータを正常に扱えるかどうかだけの問題となる。
そのデジタルデータを鳴らしたとき音量はどうかなどは、単にその部分の問題である。
たとえば何を鳴らしても蚊の鳴くような音しか出ないものでそのデジタルデータを鳴らせば当然蚊の鳴くような音しか出ないが、何が悪いかは自明であろう。

138 :
>>133
>>直接PC等の録音機器
PCは普通の録音機器ではありません
録音の仕方を知っていないと使えません
CDPのRCA端子から、どんな線を、どこの穴に差し込むつもりなのか
しんぱいで心配でアドバイスどころではありません

139 :
>>137
ありがとうございます。参考にします。
>>138
CDプレーヤーのRCA端子から、UCA222のようなADC(!)機能を持った機器を通し、PCのUSBポートに接続するつもりです。録音ソフトはQuickTime PlayerかGarageBandを使います。

140 :
>>139
PCに取り込んで何かするわけね。
PCにアナログ入力が有れば出来るはず、
RCA入力のPCは見たこと無いから
RCA−ミニピンプラグ変換ケーブルが必要なはずだけど

>>128
あるときボール紙っぽい材質の卵ケースのデカイ奴が山積みになってるのを見つけてすごく欲しかったな

141 :
>>133 書き忘れた連投失礼
レコードはザックリ言うと、高音を上げて低音を下げて録音してあるから、
それを逆変換して元に戻すのがフォノイコだよ。
古いレコードにはRIAA以外のカーブもあったりする

142 :
>>139
デジタル録音の本体はデジタルデータであって、アナログ信号をADCでデジタルデータに「正常に」変換できたら、後はそれをフラッシュメモリなりSSDなりHDDに「正常に」記録できればそれで終わり。
そのデジタルデータをちゃんと再生できるかどうかは再生系の問題であって、もしちゃんと再生できなければ再生できるところに持っていけば済む話だ。
PCでデジタルデータを正常に記録することができるなら、ADCがキモであることがわかるだろう。
>>140
PC内蔵のADCを使うのはPCが発生するノイズが多いので薦めない。

143 :
>>133
レコードプレーヤーの場合は出力が低いことと、逆RIAA補正がかかっていることの2つの理由からフォノイコライザーを通す必要がある(受けインピーダンスにも規定がある)。
ピックアップカートリッジの1kHzの出力電圧は通常のオーディオ機器のライン出力電圧の1/100 (-40dB)程度しかないので、100倍程度増幅して合わせる必要がある。
またレコードを刻む際に盤の面積を有効に活用するために補正がかけられており、再生時にはRIAA特性と呼ばれる補正をかけなくてはならない(これをかけないと±20dB程度低域が抑えられ高域が強調される)。
以上はレコードプレーヤー特有のことでCDプレーヤーには関係ない。

144 :
電池駆動のスピーカーを落札した時に磁石のUSBケーブルが付属してました
が、気にもせず数カ月数年と放置していました
今になって気付きましたがUSBで充電する磁石付きの充電器だとわかりましたが
プラスとマイナスで一本ずつ電池を充電するような感じなんですが
どの電池でも充電して大丈夫でしょうか?単四から18650なども大丈夫なのかなと気になります
メーカーは不明でLIONのような文字があったと思います
箱ごとお婆ちゃんの家に置いてるので手元にはありません

145 :
>>144
お婆ちゃんの家へ行って説明書きを見ましょう。
若しくは型番をネットで調べましょう。

146 :
お婆ちゃんの家にはもう行けません
私達血族の派閥がありますから

147 :
箱ごとお婆ちゃんの家に置いてるので手元にはありません

148 :
電池駆動のスピーカーを落札した時に磁石のUSBケーブルが付属してました
が、気にもせず数カ月数年と放置していました
今になって気付きましたがUSBで充電する磁石付きの充電器だとわかりましたが
プラスとマイナスで一本ずつ電池を充電するような感じなんですが
どの電池でも充電して大丈夫でしょうか?単四から18650なども大丈夫なのかなと気になります
メーカーは不明でLIONのような文字があったと思います
箱ごとお婆ちゃんの家に置いてるので手元にはありません

149 :
箱ごとお婆ちゃんの家に置いてるので手元にはありません

150 :
>>144
内容がちゃんと整理されていないアホっぽい文章
おまけに血族の派閥だって・・・プライドだけは高い
人より家が大事なんだろうな

151 :
>>150
いやいや、自分で調べるのが面倒で、婆ちゃんとか引っ張りだして、誰かにやらせようって魂胆だと思う。

152 :
ネットのよろず相談所ではよくいる怠け者。
若年層は共通言語での意思疎通ができない傾向がある。

153 :
ぐぐると5分も掛からないで見つかることも平気で聞くのが最近の連中だな。
今の大学生で簡単な割り算を暗算でできない人間が出てきていることが恐ろしい。

154 :
時々、ガチの知的障碍者がいるからややこしい。
そこまで重篤でなくても精神疾患でネット依存症になってる奴もいる。
長くQ&Aサイトで回答者を続けてるとこんな病気な奴らばかりが目に付く。

155 :
5分以上も一生懸命ぐぐって回答しているのですね、お疲れさまです。

156 :
>>155
お前が自分でググらないからこっちが手間を掛けさせてもらっただけだ。
慰労の言葉を投げかけるくらいなら自分でググれ。
なお検索BOXにいれるのは単語だけでなく短文も有効だから試してみると良い。
ところがスマホはシリー他を使うので単語検索になりやすいし
多数のコンテンツがヒットするとPCの比でないくらいに探すのがめんどくさい。
便利なスマホなのに実は不便で怠け者を増産するアイテムに成り下がっている。

157 :
トスリンクは同軸と比べてジッタが酷いからクロック同期がズレて音が曇ると目にしました
これはクロックジェネレータ等を使っても覆らない差があると言うことなのでしょうか?
それとも同軸でジッタを元から抑えたほうがコスパが良いよねということなのでしょうか?
あとhdmiは劣化がないと目にしましたこの劣化がないとはトータル最強と考えて良いのでしょうか?
結局PCにイヤホンで聞く場合どのケーブルを繋ぐのが理屈として良い結果が出ますか?

158 :
自己解決しました失礼

159 :
軽いオーディオの滑り止めになるものを教えて下さい。
今使ってるプリアンプ(OLASONIC NANO-D)が重量890gで四隅にある足がフェルト的なサラサラの素材なんです。
置いているラックの材質もスベスベした木なので電源ボタンを押すたびに0.1mmくらい動いてしまい
しばらく使っていると電源ボタンのある左側が奥に引っ込んでアンプが傾いてしまいます。
プリアンプとラックを両面テープなどで貼り付けるのも嫌なので丁度いい滑り止めを教えて下さい。
ラックの高さ方向がギリギリでプリアンプの天板からラックまで9mmしか余裕がないので薄いものがいいです。
よろしくお願いします。
スパイダーシートは試したのですが軽すぎるせいかほとんど効果がありませんでした。

160 :
>>157
天板とラックの間に何か詰めたら?
固めのスポンジなどを正面から見えないぐらいの奥に。

161 :
ホムセンのゴム素材売り場かカー用品店のインテリア雑品売り場には
スリップ防止シートが売られているのでそれを使うしかない。
ただし小型軽量な機器では効果は薄いので気休め程度と考えて欲しい。
機器の傾きが許せない潔癖症ならば大型重量級の機器へ買い換えるしかない。

162 :
プリアンプの足のフェルトを剥がす
プリアンプの足をゴム製、金属製のものに交換する
のは嫌だろうから
ラックに足止めを貼り付けて、それに足が引っかかってそれ以上奥に行かないようにする
足止めは銘木、箸置き、かぜ薬のビンの蓋など
きれいにはがせる○○テープを使うと良い
ラックに少々傷がついてもよいなら
プリアンプの足が浮く程度のスパイクインシュレータや押しピン
滑り止めとして敷くだけの
100均の防災グッズの衝撃吸収パッドで良いかもしれないが
いろいろ汚れそうな気がする

163 :
ありがとうございました。
押しピンを底板に貼り付けてインシュレータ代わりに使ってみようと思います。

164 :
>>163
押しピンって何かと思ったら画びょうのことね、そんなんを底板に張り付けるの?
やっぱり100均の衝撃吸収シートでしょ、色んなものがあるし

165 :
I2S接続について質問です。
DDC(Gustard U16) → DAC(Sabaj D5)
U16側でI2Sの互換モードが選択できるのですが、
GSDモードがD5のpin配列に一番近いのでしょうか?

166 :
AKAI DT-128 っていうプログラムタイマーが物置から出てきたんで教えてほしいんだけど…。
背面コンセントの通電のオンオフ時間を、2系統設定できる機種みたいんだけど、
1系統のオンオフだけ使いたいんで、2系統目のオンオフを無効化する設定ってある?
説明ヘタでごめん。

167 :
そんなに難しい操作の訳はないから試してみれば自ずとわかる
程度のもんだと思うよ。ON、OFFってボタンじゃないの

168 :
>>167
各ボタンの役割と設定は割と簡単にわかったけど、無効化の仕方が解らない…。
そもそも出来ないのかもしれないけども。

169 :
1系等めを08:55にオン、09:22にオフ
2系とウメを12:34にオン、12:34にオフにするとあら不思議オンオフしない
とか

170 :
>>166
別々にon/off出来るらしいよ

171 :
YAMAHAのAX-2000というプリメインアンプを入手したのですが、スピーカーケーブルの接続にバナナプラグが使用出来なくて困っています。
説明書にはケーブルを捩って差し込んで締め込めと書いてあるのですが、そうすると左側のスピーカーからノイズが出る様になってしまいました。
ピンプラグを使用したところ、ノイズは改善されたのですがもう少し格好良い(笑)ピンプラグが欲しくなり探しているのですがなかなか見つかりません。
今現在、ナカミチ製の物を使用していますがこれ以上のピンプラグを教えて頂けないでしょうか?

172 :
>>171
>スピーカーからノイズ
というのは、別の問題だったと思います。
それが付け替えた時に何かのショックで改善されたのだと思われます。
普通にケーブルを差し込んでねじを締めればよいかと思います。
それでも、というのなら、こういうのを探してください。小ぶりで邪魔になりません。
https://ja.aliexpress.com/i/32813192465.html

173 :
>>171
ピンプラグ?????パッシブスピーカーの接続にRCA(ピン)プラグは使いません。
バナナプラグの誤記載と思われますがちょっとお粗末です。
プラ製カラーのねじ込みが緩いかバカネジになっていて締め込みができないのか
あるいは先バラ線がほどけて他の端子やネジに接触してノイズが出ているのでは?
ここを再チェックしてほしい。
バナナプラグでないとうまく繋げないなんて不器用な者がマニアックなアンプを使うのは止めよう。
俺にくれ。

174 :
>>172ありがとうございます。
何が原因だったのか不明なままですが、今のところは症状が出ていないのでこのまま使っていこうと思います。
もしかすると、スピーカーケーブルとアンプに接続していゆRCAケーブルの位置が近過ぎたのか?と思ったりしておりますが、、、

>>173どんなジャンルの趣味にも貴方の様に、初心者をすぐさま馬鹿にする様な方がおりますが何様なんですか?
貴方は初めからオーディオの全てを分かっていたのですか?
質問をしただけなのに何故、いちいち馬鹿にされなければならないのでしょうか?
RCAケーブルをスピーカーのターミナルに突っ込む様な馬鹿な真似は流石にしておりません。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-applehouse/zpt8nxy67z.html
画像がアップロード出来ないのでURLを貼りますが、私はナカミチのピンプラグと初めのレスの中に書いているのですが、、、
YAMAHA AX-2000が欲しいのならオーディオ専門店かヤフオクで購入すれば良いのでは?w

175 :
ピンプラグっていうのはRCAケーブルのプラグのことです。

176 :
>>174
ここは2ちゃんねるであり悪態や上から目線のレスも甘受するのがルール。
それが嫌なら知恵袋や教えてGOOで質問するべきだ。
ピンプラグ=RCAプラグ、これがオーディオ界の常識、バナナプラグをピンとは呼ばない。
スピーカーケーブルとRCAケーブルの位置が近すぎてもノイズは出ない。
RCAケーブルと電源ケーブルが接触するような配置ではノイズを拾うこともある。

177 :
>>171-175
175さんが言う通りオーディオ関連で一般的にピンプラグというとRCAピンプラグを思い浮かべますね。
但し、件の製品の場合、確かにピンがある部品なので、ピンプラグなのですが、、、。
ちゃんと171さんの文章を読めばRCAピンのことを書いてないのはわかるのですけどね
ピン形状スピーカープラグと言えば正しく通じたかな?
最近は使われない物なので皆さん知らないかも、173さんと176さんもね、
バナナは頻繁に抜き差しするときに便利なだけで、接点が増えるだけなのと、通常抜け防止が無かったり

178 :
少ないけどRCAのスピーカー出力端子もある
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=36

179 :
アクティブスピーカーでLRを連結するのにRCAピンケーブルは極く普通
ステレオミニと二大勢力
でもでも通販サイトで「ピンプラグ」と言っているのでピンプラグ
>ナカミチ Nakamichi 24K 金メッキ スピーカー ターミナル用プラグ ピンプラグ 8本セット
>nakamichi
>5つ星のうち2.7 22個の評価
>ナカミチ Nakamichi 24K 金メッキ スピーカー ターミナル用 プラグ ピンプラグ 赤黒4本セット
>商品番号 pinplug_4set
どうやら Nakamichi USAという中国製のブランドがあるらしい

180 :
訂正
アクティブスピーカーでLRを連結するのにRCAピンケーブルは極く普通
×ステレオミニと二大勢力
○3.5mmモノラルケーブルと二大勢力

181 :
長年オーディオジャンルしか見ていないので異ジャンルでの事情は知らない。
カーオーディオ、楽器演奏やってる連中が使うワードがオーディオの常識とは反りが合わないこともある。
通販サイトの文言も販売主側の勝手な言い分であり共通認識のもとで使ってはいない。
ビギナーがアレを見てそのように認知したのならば悲劇と言うべきだ。
そのあたりは寛容に対応するべきかも、だが間違いは間違いと指摘しないと混乱するだけだぞ。

182 :
プッシュして差し込むタイプのターミナルに挿すプラグは棒端子。

183 :
DDCにOPTICALとCOAXIALが付いてたので両方聞き比べたら音が違います
心の病でしょうか?

184 :
オーディオは病です

185 :
海外製のDAC等を3つ使用していますが、これらの入力電圧が115Vです。
そのためステップアップトランスを導入してみようと思うのですが、
トランスに電源タップを接続しても安全なのか教えていただけませんか?

186 :
>>185
なにが心配なのですか?

187 :
>>186
昇圧しているところにタップを挿して、複数の機器を繋げることで負荷がかかり
発火したり、音が悪くなったりしないかなと素人考えにいたりまして…

188 :
>>185
115/120Vで使えるタップなら問題ない

189 :
>>188
ありがとうございます! これで安心して導入できます

190 :
電力容量は1500Wを保証してるだろうからDAC三台なら余裕だろう。

191 :
OPTICALは電気→光と変換工程が増えるぶんジッターが増えて音が悪くなる

192 :
今時クロック叩き直さない音質重視のDACなんかあるのかな。

193 :
>>185
トランスの容量を超えて使用しなければ問題ないと思われる。
ステップアップトランスの多くはヒューズ等の保護のないものが
多く過負荷にならないように常に注意が必要!また単巻トランスが
多くノイズ低減効果はまったくない。

194 :
困ってる類の話ではないかもしれないが
現状AVプリのCX-A5200からAP505をバイアンプモードで
2台使ってS3900を鳴らしてます。(リア用の505もあるけど音楽鑑賞時は切ってる)
更にとは考えてるがピュア用プリを通した方がと言う意見と
そんな事するなら素直にパワーアンプとスピーカーをグレードアップした方が
と言う意見2つ聞きますが仮に総予算が50万でも100万でもいいけど総じて効果が
大きいのはどちら?

195 :
>>194
素直にパワーアンプとスピーカーをグレードアップ を推す。

196 :
>>194
AVの音響は画面サイズとの相談になるから
設置場所が許すならAVとオーディオ用を分けたいね

197 :
>>195
そっちで検討してみます。
>>196
元々ソースに映像込もかなり多く別システムにするのは現状考えてないです。
置く余裕に関しては今と同程度ならもう一組置けるんですけど。
AV板ではそういう条件なら今のAVプリのままトリガー端子のあるプリとパワー+見合うSP
にしてはどうかという意見も受けたし他に単純にパワーアンプ以降をグレードアップして
はどうかと言う意見は貰いました。

198 :
>>194
S3900をグレードアップするとなると100万じゃ足りないよ
最低1本100万だろう
なので、メインアンプを50万から60万(もしくはそれ以上)で2台買うのが良いと思うよ
この場合、プリメインのメイン部だけを使う事も視野に入れてね

199 :
アンプだけ例に出してもM-5000や900uクラスとか使わないと
満足度は薄いかもな。このクラスならSPも1本百万前後からだろうね。
でもそういうクラス使ってAVプリじゃDSPがかえって悪影響な気がせんでも無いな。
今時のAVプリなら気にならんのかな?

200 :
AVR-X1600HとMENUETの購入を検討しています。
用途
・Spotify再生6割
・CD1割
・テレビスピーカー3割(映画(洋画)、地上波アニメ)
気になる点
・インピーダンスがアンプ8Ω>スピーカー4Ωで問題ないか
・低音が強すぎないか(BOSE系の音は苦手)
予算:20万
ほかにオススメがあれば教えて頂きたく。

201 :
わかることだけ
・インピーダンスは適合している(4Ω-16Ω)
・MENUETで低音強過ぎという話はあまり聞かない(短時間試聴した限りではそのような印象はない)

お勧めを聞くなら以下の情報を提示すると有益なレスが付き易い
・視聴環境(部屋の広さ、出せる音量など)
・現在使用中の機器
・候補の機器を挙げた理由
・試聴したのなら、NGとなった機器

202 :
>>200
AV板で相談したら

203 :
>>201
ありがとうございます。インピーダンスについては調査不足でした
・視聴環境
木造2Fの6畳部屋、出せる音量はだいたい70dB以下
・使用中の機材
ありません。初めての購入です
・候補の機材を挙げた理由
kakaku.comの口コミやレビューから、コストパフォーマンスに優れ、初心者でも楽しめそうな機材を選びました
・その他
CDプレーヤーは別途購入予定です(未定、後回し)

204 :
>>201
7.2ch使わないなら宝の持ち腐れだし、2chだけでバイアンプにしてもクオリティは低いと思うよ
2chだけならPMA-150H推奨、予算20万ならスピーカーと両方でちょうど
スピーカーはもう一段落としても良い、それでCDPを買う、800NE
ないしは、 DNP-800NEと適当なアンプとCDP 全部denonで揃うね

205 :
>>204
とても参考になりました。調べてみましたがPMA-150Hは好印象です。デザインも良いです。
MENUETとPMA-150Hを第1候補として進めます。助言ありがとうございます。
思ったより早く決まりそうなので、週末までケーブルでも探してみます。

206 :
HDMI機器をどっさり持ってるならAVアンプも悪くないんだけどね
オーディオ中心ならそっちの方が良いと思うよ

207 :
予算20万って給付金2人分で20万かな? 不要不急の商品に投資、良い選択だと思います。

208 :
「変わる」という回答がありそうですが、FX-D03JというDDCを使ってますが、もっと高いDDCに変えたら音も変わるんでしょうか?

209 :
俺は何をやっても変わる派だけど、同じ値段でより良くなるなら更にやり方があると思う

210 :
>>208
MUTEC MC-3+USBが逸品?で借りられるから聴いてみたら

211 :
Dac64mk2を持っているんですが、176MHzの信号を流す際はBNPのINPUTを2本刺せ
とどこかでみたことあるんです。この2本というのは一体どこからだせばいいんでしょう。
BNPが2出力あるDDコンバータとかを買ってさせば良いのでしょうか。

212 :
ここで聞くよりコードに直接か
https://chordelectronics.co.uk/contact-us/
代理店(タイムロード)に聞くほうが正しい回答が得られますよ

213 :
フルハムロード

214 :
たしかにそうですね。ありがとうございました。

215 :
ふと思い立ってPC用の音楽聴く環境を整えようと思い、
PC USB出力 → USB_DOUT2706Kit → SA-XR57→P650-E+P650K
という構成にしたのですが、AMPが大きすぎるので、XR57と同じ
フルデジタルアンプで小型のFX-AUDIO- D302J+にしたのですが
あまりの音の違いに愕然としてしまいました。
音の低位、SN比率感?、音の輪郭・分離すべてにおいて5ランクぐらい落ちたような
音でした。
同じフルデジタルという方式を使っているにもかかわらず、こんなに違って感じているのは
アンプにしばらく通電すれば改善されるようなものなのでしょうか?
あまりにも差が大きいので、エージングによって改善される気がしなかったので
もし、改善される可能性がないのであれば、もう箱に戻そうかと思い質問させて頂きました。
レヴューなどを見ると、D302J+を絶賛しているのが多かったので、本当に残念です。

216 :
伊達にお金を取っていないという事でしょう
レヴューは誰が書いているかですよ、もっとぼろいのから買い換えたら絶賛でしょう

217 :
>>215
D302J+はUSB接続?

218 :
>>215
そこまで音質が落ちるとなると初期不良かもだけど、確認方法が無いねえ
ひょっとすると、スピーカーケーブルを配線するとき
片方のチャンネルだけプラスマイナスを逆にしてしまって
いわゆる逆相状態かもしれない
「ステレオスピーカーの位相の確認方法」で検索

それか、SA-XR57にエフェクターみたいな機能があるなら
当然ながらそれが効かなくなってしまったからかもしれない

219 :
>>217
接続は光です。
PC USB出力 → USB_DOUT2706Kit →光出力をD302 Jに入力です。

>>218
私も逆位相かなと思い、接続は確認しました。
もしかすると、D302の出力端子の+−が間違っているという可能性もありますが、
そこまでは確認していません。

自分の耳がおかしくなったんじゃないかと思って、家電量販店でいろいろ聞いてきました。
個人的な感想ですが、D302はミニコンと同等という表現であれば納得するかもしれません。

SU-XR57は、目隠しをされればオーディオアンプといわれても分からないかもしれません。
(こればっかりは主観的ではありますが)

インターネット上の絶賛具合からすると、私のD302は故障なのかもしれません。
確認や証明の方法がないのでなんともいえないのが残念ですが。

220 :
>>219
試しにUSB接続で聴いてみれば

221 :
>>219
絶賛はやらせの可能性もあるよ

222 :
絶賛評価でポイントゲット

223 :
>>219
もう一台買って同じだったら2台ともオクで売る

224 :2020/06/22
>>215
まず、使わないならUSB基板と、ヘッドフォン用オペアンプは除去してみる
俺はそれプラス、色々部品取り替えたり、単純に部品除去したり、バッテリー駆動とかで遊んでたけど
肝心の俺自身がそんなに音について詳しくないのでなんとも言えんが・・・
あと、アンプICに乗ってるヒートシンクね
経験上、ヒートシンク乗せると結構音が汚染されることが多かったし
D302J+は、実はヒートシンク要らないチップ使ってるのでこれ取ってみるのも手

懐古厨の機材がすべて中古品で購入なのはなぜ?w
▲名器 Kenwood LSF-777大好き!
ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ2本目
高級オーディオと安いオーディオ
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
オーディオ屋の店員には態度の横柄な奴が多い その2
▲名器 Kenwood LSF-777大好き!
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart43
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part103
高額ケーブルってぼったくりの詐欺商法じゃないの?3
--------------------
数十日もレスの付いていないスレに突然レスをするのは辞めて下さい
docomo PRIME F-01C part27
【速報】A型は弥生人だった
■■■法政大学通信教育部147■■■
アイナナ同人スレ
【新規】雑談・総合案内・要望【復活】
【研究】人間の本来の寿命は38歳 DNA解析による脊椎動物の寿命推定
■■剣道の当たり判定は不自然■■2本目
都道府県版GDP 、大阪は3位に転落www part 7
やくせん
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド1669【アフィ
【EXO-K】難民 EXOスレ1088【EXO-M】
世田谷区vs大田区 part3
【ツイッター】通販サイトで「斧」を購入したら... まさかの梱包で送られてきた
レゲエダンスのどこがいいのか教えて下さい
【HONDA】3代目フィット Part145【FIT3】
†† 小公女セーラ 151話 ††
年の差恋愛(12歳差以上専用) 2
【HOPE】すえのぶけいこ39【リミット】
【WNI】ウェザーニュース避難&WEB臨時&ニコ生&CATV・海外向け実況スレ Part9【SOLiVE24】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼