TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ19【102詐欺導体】
【歪んだ】サンバレー天守スレ15【自意識】
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ19【102詐欺導体】
【デザイン】Vivid audio【不気味】
最高峰 どこのスピーカーが一番いい?2本目
OCTAVEの真空管アンプ
【オカルト専門】アコースティック・リヴァイブ24dB【関口奇怪販売】
OPアンプ スレッド パート]XT
プリメインアンプの初級機 17台目
ココのJAZZ喫茶最高!

【位相?】オーディオ用語辞典 2【スピード感?】


1 :2016/12/23 〜 最終レス :2020/05/17
ややこしいオーディオ用語をわかりやすく解説するスレッドです。

解像度?
分解能?
音楽性?
位相?
スピード感?
レスポンス?
低音の量感?
音離れ?
エネルギー感?
聴覚上のS/N?
柳沢親分?
アンダンテラルゴ?

前スレ http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1201075151/

2 :
いくつかボケを混ぜるなw

3 :
用語集
http://www.hibino.co.jp/glossary/

>ヒビノ株式会社の用語集。
>音響(PA・レコーディング)・映像・ステージに関連する
>専門用語や業界用語の解説集です。

ヒビノ
http://www.hibino.co.jp


オーディオマニアのみんな〜
勉強してね(笑

4 :
速い低音

5 :
517:名無し募集中。。。:2016/12/23(金) 16:56:08
よろしく

【板名】 ピュアAU板
【板URL】 http://mint.2ch.sc/pav/
【タイトル】【位相?】オーディオ用語辞典 2【スピード感?】
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
ややこしいオーディオ用語をわかりやすく解説するスレッドです。

解像度?
分解能?
音楽性?
位相?
スピード感?
レスポンス?
低音の量感?
音離れ?
エネルギー感?
聴覚上のS/N?
柳沢親分?
アンダンテラルゴ?

前スレ http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1201075151/

6 :
592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4f-QxMZ)[] 投稿日:2016/12/23(金) 18:51:33.51 ID:pmAIuE86a

位相が揃うって単純に高中低音のスピードが揃うってこと。
アキュフェーズでは低音のスピードが遅すぎるから全くダメ。
ディナウディオは鳴らしきった場合、低音のスピードが物凄く早いから、
音の立ち上がり、立ち下がりのキレがすごく良くて、
実在感ある音場が拡がる。
実際に体感してない人に何を言っても無駄だろうが。

7 :
オーディオ養護だろうと

8 :
良い音だというときに
「聞き疲れせずいつまでも聞いていられる音」というのがあるけど
これはBGM向きということで、本当の良い音ではない

9 :
それは一概には言えないな

10 :
本当の良い音ってのもいかにもオーディオ用語だなw

11 :
本当の良い音とは何か
答えよ>>8

12 :
はあ?
人に聞く前に自分の意見を言えよ

13 :
本当に良い音=熱気と興奮で夢中になって疲れる音

14 :
ネルソン・パスの考えるいい音とは真逆だな

15 :
疲れた時にはネルソン・サロンパス

16 :
クソ演奏では疲れる音にしかならんわ

17 :
いや演奏も疲れるぞ('・_・`)

18 :
ネルソン・パス
「良い音とは聴き疲れしない音で、いつまでも聴いていたい音だ。」

澤田龍一
「良い音とは正確な音だ。ソフトに入った情報をそっくりそのまま引き出してやることが大事。
そして音場空間の正確な再現性が最重要だ。」

菅原正二
「亡くなった過去の偉人たちの生演奏を、そっくりそのまま現代に蘇らせることがオーディオの目的だ。」

デノン
「我々は多くの録音現場に携わった経験から、録音時に情報が失われることを理解している。
だから、その失われた情報を補いつつ再生することで、生演奏の場の音が再現されると思っている。」

伊藤八十八
「良い音とは疲れる音だ。」

19 :
ダイナミックレンジ(´・ω・`)

20 :
今北産業

自分が解る範囲で元録音放送業界の視点で書く。
シチュエーションに依って用語の主語が抜けることが多いので
その使い方で意味が変わる事もある。間違っていたらごめんね。
楽器系(例、DTMの流れ)とは多少違う鴨

【解像度】
・デジタル技術だとビット深度?とか言われる、量子化の事を指す。
・音自体を指す場合は音像や音が「解像しない、解像度悪い」と言う表現は
 エッジ(音の単独性)が効かなかったり、ぼんやりすることを言う

【分解能】
・音の細かさ。音が団子になるとか(例、タイコが全て混ざっちゃう)こと。

【音楽性】
・聴いてて気持ちいいか?だけw あくまでも主観w

【位相】
・フェーズ。それ以外思い当たらない。
・反射で位相が廻ってんじゃね?とか、ディレイ噛まさないと位相で打ち消しちゃうとか
【スピード感】
・音だけだとレスポンス(反応)に近い扱い。
・楽曲が絡むと「スピード感がないリズムセクションだな」とか言う場合もある

21 :
【スピード感】
・音だけだとレスポンス(反応)に近い扱い。
・楽曲が絡むと「スピード感がないリズムセクションだな」とか言う場合もある

【レスポンス】
・反応
・低域のレスポンスが悪いとか使う場合が多い。
・他に、リミコンなどのエフェクタで立ち上がり、リバーブでの立ち上がり設定でも使う
【低音の量感】
・低音域のレベルが来ない(足りない)、レベルが大きいとかかな
・主だった低音源に付帯する歪の量を指す場合もある。個人差多しw
【音離れ】
 主にSPやアンプで使うことが多い
・音離れが悪い≒過渡特性に近いのかな?纏わり付くとか同義語
・音離れがいい≒目標とする音だけが
・音が前に出て音離れが悪いってのは余り無いと思う。

【エネルギー感】
 音の張り出しかなぁ?
・レベルは有るのに「エネルギー感ねぇ」とか使う。

【聴覚上のS/N】
 聴いた時のS/N感としかw
・楽曲のアレンジが絡むことが多い。
 音と音の間が狭いとそうなるが、広すぎても同じようになる。

22 :
【柳沢親分】
 禿
・俺の元いた業界で知る人は少ないw

【アンダンテラルゴ】
 意味ワカンネw

あとは個別に課題を付けて聞いてくれれば、判る限り回答します。

23 :
スピーカーにへばりついていた音がずり落ちてスピーカーが無くなった
とかいうけど、スピーカーが無くなっても音が出るのか?

そもそも、スピーカーに音がへばりついている、という状況に居合わせたひとがいるのか?
数千円のPC用スピーカーでもそんなことはないんだけど

24 :
「エージングが進んで位相の狂いが納まるにつれてユニット間でバラついて聞こえるのが納まった」だとは思うけど
「バッフルにボルト締めしただけの糞重い15インチウーハーが振動してるうちに後ろに垂れ下がって落ちた」かも知れんぞwww

青箱爺がメンテナンスの多さに辟易してB&Wにレミングの行進する気持ち解からなくもないw

25 :
>>24
青箱って言うかモニター系は一般的にフロントマウントじゃねぇの?
銀箱や828箱とかのリアマウントなら判らんでもないが

26 :
>>25
そうだよ
定期的にボルトのテンション調整すれば問題ないしユニット破損しても交換が容易だから都合が良いのよ
振動する重量部品を重心で支えなければ割とすぐ緩むってだけです

27 :
日本人が発明したという緩まないネジ使えばいいんでね?

28 :
大掃除のときにスピーカーのねじを締めなおすというのは常識
もちろん一般家庭用のスピーカー

ちょっと考えれば分かるが、マウントが前後どちらであっても緩む
上と下の違いはある
まんべんなく緩むのも、もちろんある

29 :
>>26
フロントマウントでは物理的に「後ろには垂れ下がらない」でしょw
                   ~~~~~
前に出るなら判るが。

30 :
【マスタリング】
アナログレコードを知る人とアナログーデジタル過渡期の人とデジタル普及期、デジタル安定期の人で受け取り方が違う厄介な用語

デジタル安定期の人達の中にはコンプ/EQを掛けて音圧を上げるなどの波形を弄る作業(狭義のマスタリング)のみがマスタリングだと考えている人も散見される

各トラックの位置や時間を詳細に示す「トラックID」、商品情報を示す「ISRC」「POS」
などのCDをプレスする際に埋め込まれる各種情報(PQコード)入力や曲間設定、各曲レベル設定、CDプレスに送るためのDDPファイル作成などが広義のマスタリング作業には含まれる
これらの認識は、DAW(PC用デジタルレコーディングーミキシングー編集加工などの一連の作業を行うソフト)が扱う音声データはあくまでも"マルチトラックの一曲"でしかないという事を認識しているかどうかにもよる

アナログマルチ時代ーアナログデジタル過渡期のマルチ/2ミックス/マスター/マザーについては当時の本職さんに譲る
よろしくお願いします

31 :
本職さんは"放送基準"についても書いてくれるとうれしい
書き忘れたw

32 :
"カッティング"に関してはものすごく詳しそうな人がこの板にいる気がするので旭化成独占以前について教えてくれたら嬉しいのう( ´ー`)

33 :
>>29
まあネタですからw
何も考えず背面丸くするのはどうかと思う・・・ショップには専用の馬貸してくれるらしいけど

34 :
>>33
了解、アラ突いてごめんね。マジにどうやったら落ちるのか考えちまったんだよ orz
トルク管理までする次元じゃないけど、時たま増し締めは必須だよなぁ。
この手のエンクロージャーは大抵は木で緩み止入れて角度締めしても
木が振動でいつの間にか縮むから緩んじゃうんだよねぇ。

追伸
自動車好きさんですか? ホルダーとかを馬って表現は自動車関係者に思えるw

35 :
>>34
>>30>>31よろヽ(´ー`)ノw

36 :
>>35 え〜、マンドクサいw 過渡期の状態を知る範囲で

【マルチ】
マルチトラック録音
過渡期のアナログレコーダーはスチューダー社のA800シリーズがメイン
デジタルだとPCM3324が出始めで3348が出るまでシンクロナイザーで同期をとって
トラック数を増やして使用していた。(数社3Mサウンドストリームが有った)

当時の卓はほぼアナログ卓(SSL/Neve2強時代)で96in卓とかも有った
(インサーション使わないでエフェクター出力をチャンネル送りする人が増えた)
ユーフォニクスでアナログコントロールデジタル卓、
あとNeveでカプリコーンと言うフルデジタルの卓があった。

【2ミックス】
ステレオミックスの事 略して「2MIX」
マルチトラックからトラックダウンしてステレオトラックを造る。これが基本となる場合が多い。
通常はモニタールームのラージモニターで聴く音となる。

【マスター】
2MIXを録音したもの。
当時は2rもアナログが多くATR102(だっけ?)かA810がメイン。1/4と1/2は同じくらいの比率?
アナログだと再生回数とか制限されるので(擦ると言うことが多い)
通常作業は(今で言うマスタリング?)はコピーをしたマザー(後述)で作業する。(マルチも同様)

デジタルだとSONYのPCM1610、1630を使う事が多かったと記憶している。(セット売りだからか?w)
スチューダーもD820(だっけ?)出したけど、固定ヘッドの2trデジタルレコーダーは流行らなかった。
デジタルの作業自体はアナログと一緒

【マザー】
自分が知る範囲では、マスターをコピーしたもの、作業用や持ち出し用の認識。

間違いや誤解が有ったら指摘訂正して欲しいっす。

37 :
【放送基準】
旧基準自体を覚えてねぇ、年寄りすぎだw orz
新しいのは
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=ja&type=pdf&id=ART0010057176
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2013/03/022-029.pdf
この辺を読んでくれw

ちなみに↑書いた方はシュアーのマイク大好きです(謎

38 :
ウィルソンオーディオのボスだったと思うが、
スピーカーはダイナミックシェービングが重要と力説してたけど
ダイナミックシェービングが何なのかさっぱりわからないw

39 :
>>38
ブラウンのシェーバー使えばすぐ分かるよ

40 :
>>38
ウイルソンの硬質樹脂エンクロによる箱鳴きのなさを言ってるのだろう。
今で言う金属エンクロによる鳴きのなさの追及の先駆けだったからな。

41 :
>>38
エンクロージャーを素材から削り出して成形するのが音に大きな影響を与えるってことかな?

42 :
音の立ち上がりってなんだ?

43 :
トランジェントレスポンスと言われるものだが、多分に感覚的な意味で使われている。
もちろん、物性としては存在すると考えられるが、明確にレスポンス値○○cs みたいに
数値化して測定できる物ではない。
波形を見て反応が速そうに見えたらGood などと言う人もいるが、相当に曖昧。

44 :
デノンとマランツを総括してる澤田氏によると
デノンはエネルギー感を最優先し、マランツは解像度を最優先してるとのこと。

45 :
オーディオ的な解像度って解像感だよね
同一パートを複数人が弾くようなクラシックだとキッチリ解像度が立つと聞きにくいったらありゃしない
クラシックのモニターとして評判が良いというのはつまりそういう事なんだなとw

46 :
>>45
俺の元業界では、解像感って≒定位なんじゃね?
解像度はどちらかと言えば≒分解能に近い表現と思うが。

47 :
定位まで行くと今度はクッキリとした音像とか謎の呪文が始まっちゃうようなw

48 :
>>44
その澤田氏が降臨して解像度の説明してくれないかな
よその業界用語じゃなくて

49 :
ダイナミックシェービングってのは、記憶が曖昧だが、
爆音時から小音量時にかけての階調性というか、音量の違うものをいかに滑らかに聴かせるか、みたいなことだったような気がするぞ

50 :
ダンピングファクター

51 :
マラ病

52 :
面白いスレだな
ageておこう

53 :
暇になったら"コンプレッサー"でも書くわ
年末新年は憎悪と怨嗟の世界を離れて楽しむこととしておりますw

54 :
時間軸

55 :
・マグニチュードレスポンス
・フェイズレスポンス
・パワーレスポンス
・動的インピーダンス特性
・タイムドメイン歪み
・振幅混変調歪み
・高調波歪み
・ハンチング
・スペクトラルバランス

56 :
難しい言葉が並んでるな

57 :
あと"モニター"書くわ

どこのモニターさ?
みたいな話
"コンプレッサー"と並んで覚書にさせて下さい
"ミキサー"/"エフェクター(全般)"とかも書ければ
楽器アンプや電気楽器そのものについても暇があったら書く

58 :
プレイバックモニター
レコーディングモ

59 :
サ行が刺さる

60 :
>>55
解る範囲でw

・動的インピーダンス特性
インピーダンス特性は通常静的な測定(定常波)で行われる。
これだと実際の音を入入力した時に時間軸で反応が変わることが有る。
但し、数値としては定常波を入れる以外に基準にならないので動的な測定は不可能。

・振幅混変調歪み
これはAFで使うことは珍しい。(余り関係ないっつーか、無視できる)
RFでは増幅器の非直線性が原因で信号を混合した時に
振幅に依って歪が加算され歪率が変わることが有る。

・高調波歪み
これは普通に歪率と呼ばれる。(これだけじゃないけどね)

あとはワカンネw 仕事ではまず使わないし、技術用語でも聴いたことがない。


>>58
・プレイバックモニター
言葉の通り、再生時の基準となるスピーカーの総称
但し、各工程や用途で呼び名が付いている場合が多い。
例:フロアモニター、エアモニター、ニアモニター、コンソールトップ、マスタリングモニター等

・レコーディングモニター
本来は生音収録の時に主に使うモニタースピーカー(ラージと呼ばれるものを指すことだった)
DTMが盛んになってどんなスタジオでも置いてあれば全てレコーディングモニターと呼んでいる人が多い。

こんな感じかなぁ

61 :
ビリー・ウッドマン(インタビュー当時ATCのCEO)
スピーカーシステムの性能を定義する、もっとも重要な技術的パラメーターは
マグニチュードレスポンス、フェイズレスポンスの二点ですが、動的なインピーダンス特性、
タイムドメイン歪み、振幅混変調歪み、高調波歪みも欠かせない重要な要素です。

フランコ・セルブリン(ソナス・ファベール創始者)
測定項目はどれも重要ですが、特に複数の軸上特性カーブのようなパワー・レスポンスに関する
測定がより意義深いと考えます。

62 :
>>61
ビリーウッドマンのマグニチュードレスポンス、フェイズレスポンスは判らねぇなぁ、
インタビューを英文起こしした原文がほしいわ。
少なくとも当時ダイナオーディオアコースティックスのCEOでスタジオ設計者でもある
アンディ・ムンローからはそんな表現を聞いたことがない。
あと彼が云う振幅混変調歪はSPコーンの分割振動や反射などによる歪じゃないのかな?
これも英文起こしが欲しい。

フランコ・セルブリンのは言いたいことは判る。文章としてw
要は入力変更時(input-power、音響出力)だけでなく
指向特性を含めた(複数の軸上特性カーブね)全体的なf特を測定するってことでしょ。

もっと簡単に言うと・・・例えば
入力1W、10W、50Wそれぞれの軸上、30度、60度、90度に於ける
周波数特性を測定するってことじゃねぇの?

63 :
テンモニなんか軸上周波数特性はガッタガタだけどパワーは比較的フラットだったりするからなあ
(テンモニが良いとは言っていない)

>>62
えーっと… 普通に音圧特性と位相特性の事ではなくて?

64 :
>>62
>入力1W、10W、50Wそれぞれの軸上、30度、60度、90度に於ける

特性を公表して欲しいよね
家庭用としては
定格インピーダンスへの入力電力換算1mW、100mWの入力電圧でのF特と
同じく換算0W〜10Wの入力電圧vs出力音圧

余談
特性で音は分からない。むしろ数値競争は害であるという意見に一定の賛成はする
というのはスピーカーの完成度がとても低くて見せられないレベルなのは当然だから

65 :
ゲイリー・グリーヴス(インタビュー当時B&W研究開発所 所長)
B&Wは客観的評価(測定結果)と主観的評価(試聴結果)の両方が共に重要であると考えます。
B&Wはスピーカーに対する完全な理解を得るために測定解析を重視しているのです。
もっとも使用するのは軸上ならびにオフセットした位置の標準の周波数特性です。
もちろんそれはフーリエ変換で得られるウォーターフォール特性やインパルス応答の
ウェイブレット解析、時間軸に対する混変調歪みのパターンで表されるシステムの非直線性、
エンクロージュアのモーダル解析など、種々の時間領域応答の測定で補われます。
さらにより専門的なテクニックを加えるならば、クリッペル・ディストーション・アナライザー
によるドライバーの歪み解析、各種材料の物質測定、ティール=スモール・パラメーター・
エスティメーション、ルーム・レスポンス解析などで、B&Wが究極のスピーカーを設計するための
探索にあらゆる手段を尽くしていることがお解りいただけるでしょう。また既存の手法をスピーカーの
設計に適用するだけでなく、常に新しい測定解析の方法を開発することによって、スピーカーの
完全な理解を目指しています。例えば独自の方法でレーザースキャン・インターフェロメトリィを、
スピーカーユニットとエンクロージュアの振動測定に早くから応用し、現在は空間に広がる音を視覚的に
とらえようとしていることなど、B&Wがサウンド・ユニヴァーシティと言われてきた所以です。
それでも、サウンドクオリティの最終的な決定者は耳です。どんなデータ測定も音質を完全に表すことは
できないからです。B&Wにはゴールデンイアーたちのチームがあります。彼らは、測定値が良い結果で
あったとしても、リスニングテストの良くないスピーカーの生産を許可することはありません。

66 :
>フーリエ変換で得られるウォーターフォール特性やインパルス応答の
>ウェイブレット解析、時間軸に対する混変調歪みのパターンで表されるシステムの非直線性、
>エンクロージュアのモーダル解析など、種々の時間領域応答の測定で補われます。

これらが何を言っているのか理解できない、という書き込みがあったな。
そして、理解できないほど高度で最先端の超絶技術を使って作られているから
B&Wはそれどそすごいに違いないと言っていた。
おいおい、理解できないのはお前の理解力が足りないだけだというオチ。

ディケイ特性、三次元のディフラクション、位相合成のパターンなどの他のメーカーでも
使用しているであろう普通の測定技術だっての。

67 :
クリッペルはこれ
http://www.toyo.co.jp/files/user/img/download/mecha/pdf/KLIPPEL_catalog.pdf

68 :
>>65
これ日本語で書いてあると逆に難解だよね。
英語の構文にとらわれ過ぎて日本語に強制変換するとややこしくなる。
原文提示したほうが判りやすい感じに思う。

69 :
>>63
自分は技術系でも開発じゃないから断言できないけど、
この手の「特性」をレスポンスって表現するケースは少ないかと。
位相特性ならphase property、音圧ならamplitude property、
(SP限定だと振動振幅だからmagnitudeと言う可能性はある)
周波数特性ならfrequency responseだろうし
なんか前後に省略されている(カーブとか)語句があるように感じますです。

>>64
有ったとしても出せねぇと思う、マイクの特性と一緒なんだよなぁ
貴方の云うように酷すぎてwww
AMPなどの電子回路に比べて歪をとっても桁が二桁くらい悪いからなぁ

ただ、>65にあるように
>彼らは、測定値が良い結果であったとしても、
>リスニングテストの良くないスピーカーの生産を許可することはありません。

数値競争はある程度の必要条件であって、十分条件ではないとは思う。
これには同意せざる得ない。

70 :
>>69
個人的にはPhase responseやAmplitude responseは普通に使う印象があります.
(ザックリとした確認で申し訳ないのですが,手持ちの電子書籍や論文からこれらの言葉を引くとかなりの数がヒットします.)

Magnitude responseという表現は確かにあまり多くはなく,Amplitude responseの方が一般的だと思います.
(最も一般的な表現はFrequency responseでしょうが,位相だって普通横軸に周波数取るじゃねーか!とw)

71 :
・ヒステリシス歪み

72 :
直結ギア

気動車・ディーゼルカー用語。

液体式の気動車は発進してからしばらくはトルコンを使用する変速ギアで加速するが、
ある程度の速度が出たら、エンジンと駆動軸とをクラッチでガッチリ繋げて速度を出しやすくする。
最新鋭の気動車では直結2段とか、直結4段などの多段式が主流。

73 :
レベルが下がって申し訳ないんだが、

・音場
・天板
・マランツSA-11S3
・デノンDCD-SX11
・アキュフェーズDP-560
・B&W805D3
・JBL4343

って何て発音してる?
上から、オンジョウ、テンバン、エスエーイレブンエススリー、
ディーシーディーエスエックスイレブン、デーピーゴヒャクロクジュウ、
ハチマルゴディースリー、ヨンサンヨンサンでOK?

74 :
じゅういちえすさん
えすえっくすじゅういち
でーぴーごーろくまる

あとは一緒かな
"3"の扱いがテキトーだがw

75 :
熊本地震
台風10号による集中豪雨
伊香保IC
磯部温泉
富岡製糸場
アイドリングストップ
カーナビゲーション・オーディオ
Nintendo Switch
Surface Studio

76 :
今日、マランツの売り場にいた店員に聞いてきた。
SA-11S3はエスエーイレブンエススリーと呼んでるそうだ。
マランツはセブンがフラッグシップ扱いで、イレブンはその下位グレードとして開発されたシリーズらしい。

77 :
モニター

78 :
・モニター
・プレイバックモニター
・レコーディングモニター
・モニター的
・モニターオーディオ

79 :
>>6
自分が何を書いてるか何もわかってないだろうなw

80 :
音像とか音場ってのはオーディオ用語だと思ってたんだけど、先日、クラシックのオルガン奏者が普通に使ってて驚いた。
オルガンでは「オルガンパイプ」と「オルガンケース」と「演奏会場」が大事という話で、
音のプレゼンスとなる音像とリッチな音場を両立してる会場じゃないとねって言ってた。

81 :
誰にとって大事?
演奏者、客

何にとって大事?
演奏のつじつま、客の聴き取り

重箱の隅なので放置可

82 :
客の
という答えがきたら、そいつは自分の〜というレスになる予定

83 :
誰にとってということは言ってなかった
強いていえば音にとって大事

84 :
これでSAM OFFのグラフがいいスピーカーってのは、何がすごいの?
http://en.devialet.com/sam-ready-speakers/list

85 :
>>84
位相の回転が少ないということを示しているが、そもそもこの波形は素人を騙すための物だ。

86 :
と言うと?
もうちょい詳しく

87 :
逆相にしても人間には分からない。
しかしその波形で表したら、全ての信号がまったく反転してしまって
ほとんど交わらない結果になってしまう。

位相について無知な素人を、ほら、こんなに波形が違うんですよ
と騙すために使われる物。

88 :
そういうもんなんか。

俺が今まで聴いた中で一番良かったスピーカーはYGのヘイリーなんだけど、
https://en.devialet.com/sam-ready-speakers/page/yg-acoustics/yg-acoustics-hailey-1-2
データでも1番だったんで何かあるのかなーと。

89 :
>>88
位相は人間には分からないとは言われているが、
まったく100%完全に位相を感知できないわけではなく、少しは分かるという意見もある。
だから、無意味だとは言わない。

しかし、すごく重要ですよ、と言って、そういう波形を出すのは素人騙しだということ。

例えばMAGICOは高次ネットワークを採用しているので波形再現性はない。
しかし、YGと評価を二分する、高剛性エンクロと高性能ユニットによる
現代的ハイスペックと評価されているだろ。

90 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

91 :
>>78
モニターオーディオは誰でもわかるだろw

92 :
逆相にしてわからないやつはオーディオやめろよw
音が変な所から飛んで来るのにわからないならステレオやる意味がないからやめとけ。

93 :
>>92
片チャン逆相じゃないぞ、両チャン逆相だぞ。
それは分からないとされている。

ソニーだったかタスカムだったかのPCMレコーダーには、ライン出力が逆相の製品があった。
モニター出力なので聴ければいいので、ミキサーのような位相合成は考えていなくて、
聴いて問題なければいいという考え方で作ったのだろう。
ミックスに使うには不適合だが、聴くには問題ない。
なぜなら、両チャン逆相だからな。

そういう話。

94 :
>>93
いや、わかるだろ、あきらかに。
定位してたものがしなくなるんだぞ。
うちのDACは位相切り替え付いてるから、たまにどちらかわからないくらいカチカチやって、解るか遊んでるが、いつも聴いてる俺はまず100%当たる。
いつも聴いてる環境じゃないなら、元の正しい音を知らないからわからない。
元々間違って逆相で入れてあるCDも存在するらしいが、手にしたことはないな。

95 :
>>94
>定位してたものがしなくなるんだぞ。

理論的におかしい。
両チャン逆相にしても定位する。

96 :
>>95
理論とかじゃなく、実際に音が気持ち悪く感じるんだよ。
初めてのシステムならそんなもんかとも思うが、いざいつもの自分のだと不快感を伴う。
そんなもんだよ。

97 :
ラインの位相という物は、+の線と-の線を入れ替えたら逆相になるという物ではなく、
反転するには反転アンプが必要になる。
つまり、位相のみが逆相になってるのではなく、間に色々入っている。
それらの影響だろ。

98 :
>>97
いやいや、元々逆相の音源ならそれが正解だから、解るとか解らないとかないんじゃないか?
俺が言いたいのは、今聴いてるシステムで逆相にした場合であって、正しい音を知っていて比較する場合だよ。
入れ換えても解らないとかどんだけだよって話。
あなたが言うそんな特殊な環境、誰も聴いたことないしあなたもないはずだから、議論する必要さえない。
ただの知ったかだろ。

99 :
>>98
>いやいや、元々逆相の音源ならそれが正解だから、解るとか解らないとかないんじゃないか?
>俺が言いたいのは、今聴いてるシステムで逆相にした場合であって、正しい音を知っていて比較する場合だよ。

盛大に勘違いしてるな。
「俺は逆相にしたら分かった」 というのが、純粋に正相か逆相かを聴き分けたのではなく、
反転アンプのありなしを聴き分けたんだろ。

本当に純粋に正相か逆相かは、デジタルで反転すれば作ることができる。
そのようなソースで聴き分けたなら、逆相を聴き分けたと言ってもいいのだが。

100 :
>>99
だからそう言ってんじゃん
まず、前提として逆相を良い音だと感じない。
ユニットの裏から出てる様な、吸い込む様な変な感覚だからな。
定位と位相が滅茶苦茶だし、これはデジタル反転しても同じなわけだろ。
逆相かどうか解ると言うより、気持ち悪くなるだろうから、まず逆相を疑うだろうな。
議論する意味すらないことだよ。


100〜のスレッドの続きを読む
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.48【HARD】
[NFJ]NorthFlatJapan part68
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 7【タッド】
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ6
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
ラジオな音ですみません
プリメインアンプの初級機 16台目
【エーワイ電子】エルサウンド EL-Sound 3
カセットテープ総合スレ TYPE LVIII(Ver.58)
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
--------------------
TopCoder
Mg
外部板の宣伝に来てしまったよ
【サモアの怪人】マーク・ハント
水野由結がアミューズから干されても負けないぞ6
プチブライスのカスタム方法について♪゜。+
【京アニ火災】「どうかどうかご無事で」 新海誠監督がツイート
【立てたなら】μTorrent Part32【自分で保守しろ無能】
【顔珍】 ハセツネ 2012 共謀代走事件 3 【IBUKI】
【健康食品】ウェルネス21【百円】
☆☆☆現役教師への質問・アンケート☆☆☆
日向坂ドラマ主題歌『青春の馬』本日TGC静岡で初披露された模様
5/13(日)第13回 ヴィクトリアマイル(GI)part5
シーリングやってるが質問あるか?
【請負】契約外作業期日に従うな【準委任】
【RGBイヒ】ゲーム機改造 12.1機種目【その他小ネタ】
【神戸教師間いじめ】顔に熱湯やかん、新車にトマトジュース…50にも上る悪質行為 、弁護士が警察に被害届提出 ★2
マウントアダプタ情報交換スレ その3
ありがとう実践スレ
【PS4/PSVita】ザンキゼロ 〜残り3機〜
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼