TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HiRes】ハイレゾを超えるハイチュン【HiTune】
ハードオフで買ってしまったゴミ
よく「スピーカーが消えた」って表現するけど 2
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ
☆  マランツ総合 51 marantz  ☆
ハイレゾを買ってはいけない1000の理由
女性ボーカルを色っぽく鳴らそう
ネットワークプレーヤー
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ(其の弐)【多極管】
よく「スピーカーが消えた」って表現するけど 2

【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】


1 :2017/05/16 〜 最終レス :2019/09/16
原理原則もほどほどに。単細胞のほうが楽しめるよ〜ん。

過去スレ
【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441833585/
【8cm派】フルレンジ16本目【ロクハン派】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1402229607/
【生かすもRも】フルレンジ15箱目【箱次第】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1350809616/
【ウーハー無】フルレンジ15.5本目【ツイーター抜】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1350825529/l50
【鮒も鯛も】フルレンジ14本目【一本釣り】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1335042686/
【最先端】フルレンジ13本目【伝統】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1320665686/
【位相反転】フルレンジ12本目【共鳴管】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1293876052/
【我は】フルレンジ11本目【パルプなり】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1279501885/

2 :
前スレ(つづき)

【老若男女】フルレンジ10本目【古今東西】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1246713665/
【お手軽から】フルレンジ9本目【高級まで】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1219215813/
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1198426142/
【枯淡】フルレンジ6本目【知足】
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1175433502/
【シンプル】フルレンジ6本目【癒し系】
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1151602799/
【4吋にも】フルレンジ5本目【百の命】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1114305634
【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1081608260
【1本でも】フルレンジ3.5本目【十分さね】
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1063278879
【趣味】フルレンジ2本目【解脱】
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1059839714
【適当】フルレンジ【悟り】
http://bubble.2ch.sc/pav/kako/1053/10535/1053516274.html

関連スレはヌルヌルと紹介してくらはい

3 :
シングルコーン、シングルプッシュ、シングルレイヤー、シングルモルト。。。
日本人は単純の奥深さを知っている。

4 :
ワイもスレタイ通りに「また、買ってしまった」コースに陥ってるんやで
今年になって5ペアくらい増殖、箱もスタンドもどんどん集結してるんや
高域補正用にヨロッパの10pツイーターも全メーカー捕獲に近づいてるんで
貧乏まっしぐらや

5 :
なんカスの池沼って自作するだけの知能あるのか?

6 :
テクニックよりも愛情
これだけは男女を問わず共通

7 :
ただの妥協を愛情と呼ぶのは欺瞞だぞ

8 :
妥協なんて失礼な! 18本くらい浮気のうちに入るもんか!

9 :
買っても箱から出さず並べて楽しむようになったら一人前

10 :
一緒に年を取ろうなんてウソばっかり。
いつでもピチピチなのがいいんでしょ! キーッ!

11 :
ゴミみたいのをイパーイ集めないで、すごく良い物を1つ買えば?

12 :
>>11目が覚めました

13 :
好みの問題だからな。

14 :
収集癖だけは治らない
すごく良い物を1つ買っても、同クラスのがどんどん増えて、ますます貧乏になる

15 :
voxativほしい

16 :
今さらながら、FE-164をFOSTEX完成箱に入れて聴いている
くっきりはっきりダイレクトな音だなって思う
ぱっと聴いたら好みという人も多いだろうと思う

これを聴いた後にメーカー製2ウェイを聴くと音がこもっているように感じる
ただFEは音色の美しさが無い
バイオリン独奏などはブリキのおもちゃのように聴こえる
交響曲などはアンサンブルが分かりやすくて、意外と良いのだが

17 :
老成化が足りんジャマイカ?
と思ったら、20年前の。。。箱入り娘w

18 :
まあ、そんなもんなんじゃないの

19 :
メリハリのある音に慣れて、耳が長岡の観音力に包まれる様子がよく分かった。

20 :
メーカー製の2ウェイって範囲広すぎだろ

21 :
Aucharmの4インチってどうなの?
使ってる人いますか?

22 :
Aucharm使ってる人いないのか?

23 :
いないっぽい

24 :
www.amazon.co.jp/これならできる特選スピーカーユニット-フォステクス編-ONTOMO-MOOK/dp/4276962684/ref=pd_sim_14_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=B2TDPB39WRAPA8N0J8DV

www.amazon.co.jp/これならできる特選スピーカーユニット-パイオニア編-ONTOMO-MOOK-Stereo/dp/4276962676/ref=pd_sim_14_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=K8VD4TRXEAC4H4874XGY

オントモ_ムックにFOS フル8cmとPi フル6cmとQWTboxが出る

25 :
下手くそ

26 :
610の台湾の復刻、というかパチもんのやつってどうなの?
高いけど音良いのか?

27 :
ダイトーボイス  DS-16FV
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=118044363 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


28 :
ネットで注文したスキャンの10F/8424G00届いた
早く鳴らしたいィ〜!

29 :
はようp汁!

30 :
フルレンジで聴く音楽良いですね2WAYスピーカー捨ててきます

31 :
最近、数十年ぶりに大型箱の20cmフルレンジが無性に聴きたくなってるけど
作っても置き場がない、折り畳み式とか出来ないものか

32 :
3ウェイよりフルレンジの方がええの?

33 :
長短あるのさ。

34 :
フルレンジなんかいいわけないじゃん
そのダメなとこが良かったりするんだよ

35 :
フルレンジ()

36 :
でも買っちゃうんだよなー

37 :
ここの人達の部屋はスピーカーで埋め尽くされてそう

38 :
フルレンジは駄菓子みたいなもんで、たま〜に食べたくなる

39 :
フルレンジはメーカーごとの個性が強いので
つい色々聴き比べしたくなって集めてしまう

40 :
フォステクスを買い、エレボイを買い、アルテックを買い、フォステクスを買い、ローサーを買い…
止まらん
今度はオーディオニルヴァーナが欲しい
止まらん…

41 :
タンバンとフォスとマーク持ってる
パークが気になってる

42 :
癖を個性とか言い出すときりがないな

43 :
それはコレクション属性がないね

44 :
昔のフルレンジは、ほとんど紙コーン一択だったが、
今はメタル、ポリプロピレン、チタン、ケブラー、ウッド、グラスファイバーなど
よりどりみどり
メタルとポリプロピレンは聴いたことがあるので、
チタンとウッドを聴いてみたいな

45 :
ユニットってどう保管するのが正解なのダンボールに乾燥剤と一緒に入れとけばいいの

46 :
乾燥剤と脱酸素剤を入れた箱ごと真空パック、可能ならばアルゴンガス封入のほうが良さそう

47 :
(ホントは使うが正解)

48 :
ヒカル TV出演「年間5億は稼ぐ勢いですね」
https://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
やろうと思えばスマホがあればできるぞ
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
企画力と継続力があればが大儲けできる可能性がなくもない
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい

49 :
10センチフルレンジで2ウェイに匹敵するぐらい音が良いものってある?

50 :
>>49
無いと思うよ

51 :
音のよさって、そもそも何かによるだろ。

周波数レンジや高域の歪みなら、フルレンジが2Wayに勝てないし、
中域の質なら、ネットワークがあり中域にクロスオーバーがある2Wayが、質のよいフルレンジには勝てない

52 :
相手のレベルに合わせて答えとけばいいんだよ

53 :
2way(マジコQ1)
2way(ヤマハNS-10M)

54 :
中域も質の良い2ウェイに敵いません
今時クロスオーバーがとかネットワークがとか言ってる奴
安スピーカーしか聞いたことないだろ
まぁ同価格帯でもしっかりした設計の2ウェイの方が全てにおいて良いけどな
でもたまにフルレンジ聴きたくなるんだよ
だから1組は手元に常に残してる

55 :
んでフルレンジしばらく聞いた後にメインのシステム聞くと
あまりの音の良さに感動する

56 :
2ウェイでそんなに感動できるなら3ウェイだとどうなるの?脱糞しちゃうの?

57 :
>>54
じゃあ、具体的に何と何を比較して2Wayのほうが言いといっているのか、機種を挙げてみろよ

58 :
コストの関係から言うと
5万円以下のフルレンジ > 5万円以下の2way
10万円以下のフルレンジ < 10万円以下の2way
20万円以上のフルレンジ > 50万円以下の2way
今のフルレンジは嗜好が2極化しているから
中級機の層が薄い。
あとは視聴するジャンルでも評価が違うかな。

59 :
12cmのフルレンジって中途半端かな

60 :
>>57
お前小学生か?
すぐ証拠見せろとか何時何分何秒とか小学生の時言ってた奴いたなぁ〜
お前同じだぞ

61 :
MarkAudio、Feastrexなら12cmがベスト。
Fostexは8〜10cm、Tangbandは5〜8cmが得意。
口径じゃなく、メーカー毎の得意なバランス感覚があるんじゃない?

62 :
おなじではないんじゃね?

63 :
>>60
具体的な例は挙げられませんまで読んだ。

64 :
小学生以来けんかできるような友達がいなかったところまで読んだ。

65 :
>>62
じゃ人に聞く前にさ、お前はどう思っていてその根拠は何なのか上げてみろよ。

66 :
まちがい63だったわ

67 :
>>64
中1の時中3の先輩ボコってから誰も俺に喧嘩売ってこないわ

68 :
別にきいてるわけじゃないっすよ?

69 :
自分語り始めてるよwきっも

70 :
フルレンジ「なのに」音がいい
フルレンジの「わりに」音がいい
2ウェイ「なみに」音がいい

つまりそういうこと

71 :
フルレンジならではの定位の良さ。

72 :
ネットワークの弊害も、過渡応答の影響を考えてたら無視できない気がする。

73 :
>>63
ほれ早く言ってみろ(笑)

人に言ってること自分できねーじゃん
ダセー奴

74 :
オーディオに人生投影するなんて。。。

75 :
>>70
2ウェイなのにフルレンジみたいな立体感
2ウェイのわりに音がまとまってる

76 :
TangBand W6-2144

77 :
って資料では凄い周波数特性だけど
16cmでそこまで低域高域共に伸びるのかな

78 :
フラットじゃなく出てるだけ

79 :
ちゃんとした音にならないが音圧はあるって事なのか
そうだよな世の中そんなにうまい話は無いよな
でもポチしてしまった後でした

80 :
周波数特性ってどんな箱に入れて測ってんの?

81 :
国内だとJIS基準の箱があったと言われてるけど、
海外メーカーもそゆのあったんじゃないですかね。

82 :
>>79
だいじょうV、あの周波数特性は、中心で測っているんだと思う。
30度特性とかは荒れているかもしれない。
でも、良いと思うぞ、同じシリーズの3インチを使っているけど低音ちゃんと出るぞ

83 :
所詮好みだけの世界なんで好きにやればええやん

84 :
>>82
期待できそうだぞ
ありがとー

85 :
>>80
巨大密閉箱でしょ。

>>76
すごい物量つぎ込んでいそうな割には、1万チョイで買えるというのは、かなりお得感
かつて最強と言われた16F20でφ100、FE166EΣでもφ120なのに、φ135のマグネットってすごいな

86 :
W6-2144届いた
重いです
作りはまあまあかな
気になるところも若干あるけど音に関係なさそう
15Lのバスレフ箱に入れて様子見
なんか期待できる音

87 :
>>86
エージングが終わったらレビューしてくれるとTangBand好きとして嬉しい

88 :
>>87
エージング1ヶ月ぐらいかかりますかね
レビューしてみます
今3時間ぐらいだけど広帯域には間違いなくがっかり感全然ないです

89 :
箱はバスレフ
20〜25cm口径で大音量が出せるユニットって何かある?
フルオーケストラを1発で再生したいんだけど…
同軸も可でお勧めあったらお願い
ってかやっぱ無いよなぁ…

90 :
シーカーとかベイマが相当する

91 :
鹿でオーケストラは無いと思う

92 :
そこでタンノイですよ

93 :
タンノイでオーケストラ()

94 :
そこでダイトーですよ

95 :
どんな音がするんだろうね、beyma 8CX300Fe 20cmコアキシャル

96 :
サンスイJBLで良いやん。桶がどうかは知らんけど。

97 :
フルレンジで大音量って時点でPA系になってしまうから、クラシック向けじゃないよね。

大音量でなくてもいいなら、monacorあたりがよさそうだけど。

98 :
ユニットではなく出来合いのスピーカーで申し訳ない。
N-modeのアンプにエアタイトのAL05かAMMLabsのAM105Mの組み合わせを考えていますが
実際に鳴らしている方いますか? また、どんな感じで鳴ってますか?

99 :


100 :
100get!!
ザマァ世界樹!!

101 :
>98
AL05も元々はAMMだよね。
俺は以前4737lens持ってたけどこれもね。
ただ15万も出すなら素直に2wayの方がいいと思うけど。
フルレンジとしてはいい音だと思うけどさ。
15万はちょっと高いと思うな。
せいぜい10万かな。

102 :
>>88
すごくありがたい

103 :
>>56
CF-404Aに075と2213足してみたら脱糞しました

104 :
この間、見た目に釣られて勢いでTangbandのW4-1337SDFを買ってしまったけど、どうするかまだ決めていない。

6〜7?あたりのバスレフが無難なんだろうけど、吉本キャビネットのTBW-1000じゃ合わないかな。

105 :
ボケた低音でいいならいいんじゃない。

106 :
>>101
レスありがとうございます。
いい音ですがフルレンジ15マンは、やっぱり高いですよね。
せめて12〜13マン位なら、サクっと買っていたかもです。
ん〜、、、気長に中古を探すかなぁ

107 :
>>106
小型のフルレンジで全てOKなら各社全て小型フルレンジになっているよ
トールボーイの2ウェイ、3ウェイがあるんだものね
限定された目的ならOKだけど、メインに使って色々聴きたいなら考え直す方が良いかも

108 :
ピアノソロ聴く人はフルレンジって言うな。

109 :
.

        _,ィ≦三三≧x、
       _,イ=、≠ー===ミ、
 .   ‘,<_ 」::::::::::::::: : : .人`ー'゙〉
      ゝノ::::::::::::::: : . /'、v三ツ,'
       }::::、::::::..... {:: :      }
 .   ‘,<_ 」::::::::::::::: : : .人`ー'゙〉}
      ゝノ::::::::::::::: : . /'、v三ツ,'
       }::::、::::::..... {:: :      }
 .   ‘,<_ 」::::::::::::::: : : .人`ー'゙〉}
      ゝノ::::::::::::::: : . /'、v三ツ,'
       }::::、::::::..... {:: :      }
       人:::::ヽ::::::...ヽ:::....-─-/
 .    / 、 ヽ、}:::::::::::::::::::_,. ′
     /:.:.:.:\ `ー 、::::::::::イ
 . /‘,:.:.:.:.:.: \   `Yヽ.!
 '´」 :.: ‘,:.:.:.:.:.:.:.:.\   |:.:.i|ヽ、
 :.:.:.:.:.:.: ‘,:.:.:.:.:.:.:.:.:. \ /ー|!`ヽ`ー 、
 :.:.:.:.:.:.:.:.: \:.:.:.:.:.:.:.:.:. \:.:.l|:.:.:.:i:.:.:.:.:.:` T
 :.:.:ヽ :.:.:.:.:.:.: ヽ/|:.:.:.:.:.: ヽ:.l :.:. \:.:.:.:ヽ|
 ヽ、}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \ :.:.:.:. ‘,|:.:.:.:.:.: \:.:.:.V
 :.:. i:| :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \ :.:.:. |:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:

110 :
>>107
>小型のフルレンジで全てOKなら各社全て小型フルレンジになっているよ
たしかにそうですよね。
メインに据えようと考えてましたが再検討要ですね。

111 :
俺にはピアノソロでフルレンジは無理だな
極論すると、どちらか片手部分しか奇麗に聞こえてこない感じがするし、コンサートグランドのサイズ感とか全く出せてない
でも小編成の室内楽(ピアノ無しでMAX八重奏ぐらいまで)には最適だと思う
フルレンジならではの定位の良さが絶大な威力を発揮する、特にビオラ好きにはお勧め、木管もなかなか

あと、フルレンジなら色々数揃えて、独墺系向き、仏向き、バロック古楽器専用とか使い分けるのも楽しい

112 :
音楽は楽しめるけど空気が動く感じが出ないんだよなあ
それが出ないと生音っぽさが出ない

113 :
音楽を聴いてるんじゃない フルレンジを聴いてるんだ

114 :
                       _____
                     /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                    /::::::::::::/~~~~~~~~/
                    |::::::::/ ━、 , ━ |
                    |:::::√ <・> < ・>|
                    (6 ≡     ' i  |
                     ≡     _`ー'゙ ..|
                      \  、'、v三ツ |
                        \     |
                         ヽ__ ノ
                           /::::::;;;;;/´
                        _ノ:::::;;;;;;/
               _,, ==ニ≡二≡ヲ::;;;;;;/
-===ニニ二三三≦彡三二ニラ=≡二≡ニラ::;;;;;;/
         ̄ ̄ヾ彡彡三ニ三ニ三≡ニヲ'::;;;;;;/
            弋三ニ三ヽ二三ラフ'::;;;;;;/
             `ヾ=ニ二ニニ三ラ':;;;/
               >?;r==''''''1;;;/ ̄
             ヽ//      {、,!
             ,イ〈      ].l、
              tjヾゝ   〈へtニ=、 

115 :
ユニットとサイズぐらい言ってくれないとどのレベルの話してるかわからん

116 :
2インチ

117 :
ttp://koldr.jp/32oe
KEY 2144
W6-2144でソプラノ
途中でいきなり音量上がるので
音量注意
録音ZOOM H1 WV44.1/24で
音は録音で劣化してるのとノイズ勘弁して

118 :
>>117
澄んだ音が出ているのはわかった
ただソプラノでは音域が狭すぎて、そのスピカの広域な特性がわからない

119 :
高域は今こなれ来てるのと低域は箱(15L)の制約があるので中域という事で
今後40Lぐらいのバスレフ箱へ入れてみて試す予定
多分低域も透明感とスピード感が有る音になりそうな予感がする
希望としてほんの少しの柔らかさとぬくもりが調整ででてくれれば

120 :
>>119
柔らかさと温もり、というのは、何かが制限されて出来るんだと思う。
例えば、帯域を狭くして、ピークを抑えて、
なので、そういうのが少しだけ出る、くらいが良いはず。
例えば、バイオリンの音なんかはほんとは酷い音も入っているんだけど
普通はそういう音を拒絶してしまって、きれいな響きだけを求めちゃう
そういう風に鳴るのが良いと思っちゃう、 どうですか?

121 :
自分はそう思ってないよ
>バイオリンの音なんかはほんとは酷い音も入っている
これ違うと思ってる
バイオリンやチェロ、ビオラソロを数m離れて聞く限りは
操作に伴う雑音や共振はもちろん出てるけどそれも気持ち良く柔らかく響いて聞こえる
演奏者に聞いたことあるけども指示が有ればきたない音も出すけど
普段出さないですよてのに納得した事がある
そんなんでこれらの楽器は情報量が多い程柔らかく温かく聞こえるもんだと思ってる

122 :
それと最終的に音が硬かったらツイーターをコンデンサーのみで切って乗っけるつもり
音を制限じゃなくて追加して柔らかくするって事です

123 :
汚い音が出てくるのを魅力と思うかスポイルだと感じるか

124 :
123

125 :
商用音源は録音時に酷い音はなるべく入らないようにしてるだろ
ピアノみたいに本来演奏雑音だらけの楽器だってマイキングとかEQなどで綺麗に整形済み
だからオーディオで生楽器みたいな汚い音が出たら、録音がヘボか再生装置側の問題かのどちらか

126 :
16F20と FF165Nがジャンクで1個づつ1980円,980円であったので2つ1setで鳴らして遊べるかな?と妄想したが

127 :
それぞ8オーム,16オームだったね

128 :
>>121
弾きはじめ一発目の立ち上がりの音は鋭い立ち上がりだと思います。
きつく聴こえる場合もあると思います。
それが鈍い立ち上がりできれいに聞こえたらだめだと思います。

129 :
>>128
音のスピードと硬軟は別の要素だと思う
鋭くと柔らかいは矛盾しないしバイオリンでもアコギでも求めたい
あくまで個人的なものですよ

130 :
何となくB3NかCHN70に興味があるんだがどっち買ったらいいだろうか?

131 :
両方

132 :
箱が1つしか無いのよ

133 :
作る或いは気分によって入れ替える

134 :
バッフル開口径も必要な箱容量も違うじゃん
手持ちの箱に合った方選ぶ以外無いと思うんだが

135 :
バッフルは今から加工、箱容量は6L、バスレフは量感に振って90Hz。

136 :
三菱のP610dbいわゆるアルニコロクハン
Fosの up203s fx120でフルレンジ一筋だったが
オーケストラを聴くならフルレンジは止めろ
この間違いに気付くに数10年、高低の音を出す沢山の楽器はフルレンジでは音が濁る

137 :
>>136
俺は中学生のときに気がついたよ

138 :
                 人
               ノ⌒ 丿
            _/   ::(
           /     :::::::\
           (     :::::::;;;;;;;)
           \_―― ̄ ̄::::::::::\
           ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
          (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
         / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
        (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
        \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ          ,_
                                 ,r"<rn ゞミヽ
                                 / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ           /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉"
   }  V       }リ レヽ  ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
   Y´~j!_    ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
   .{   `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. /   彡 |
    ヾ ``_  _  〃レ' jトヽ  ''"7~~ ̄ ~^'く   リ  - =' ‐ {
     V ~^ ̄ //,├'"   V/        、、ン'k  =-‐ ''j
     }      / |     Y         〃,;'{ニ二 jニi ̄]

139 :
>>137
中学ン時は安いコンポの2WAYでクラシック聴いていたんだが
最初に作ったFosの up203sの音に感動しフルレンジ一筋
長岡の影響が強すぎたんかも

140 :
これだったらオケも大丈夫
ttps://www.youtube.com/watch?v=jNN9LbKbBG4
ttps://aer-loudspeakers.com/aer-pnoe/

141 :
>>140
内部にネットワーク持っているの?
値段は?

142 :
>>139
そして高校で生のフルオケ聴いてオーディオでフルオケを再生するのはリカちゃんハウスで遊ぶようなものだと悟った

143 :
ドールハウスを舐めちゃいけませんぜ、お兄さん

144 :
>>141
フルレンジだろ、ネットワーク要らないジャン

145 :
高域低域の不足は脳がある程度補ってくれる。

146 :
1ユニットで全音域出すのては物理的に無理
最低でも2ウェイ
フルレンジでいいってのは駅のアナウンスとかそういうのくらいw

147 :
中野サンプラザの恐ろしく美しい場内アナウンスはアルテック604だった

アナウンスですらフルレンジでは勝てない

148 :
>>145
コレに尽きる

自分はf特よりもマルチのクロスオーバー帯域での
不自然さを気にする人がフルレンジに辿り着くと思ってる

149 :
低域は振幅が大きく遅い 高域は振幅が小さく速い
1ユニットで音が大きい低域が大きく振幅するところでで音が濁る
これは解決できない。

150 :
鼓膜もワンウェイ

151 :
骨伝導との2way

152 :
お、おう

153 :
マイクの振動膜も鼓膜も スピーカーと違い振幅幅が微少
低域の振幅幅が高域を邪魔しにくいはず

オケのワンポイントマイク録音も2WAY以上のほうが音が濁らない

154 :
ドップラー効果が生じ易いから強力なアンプでドライブする(相性)

155 :
>>107
>小型のフルレンジで全てOKなら各社全て小型フルレンジになっているよ
ユーザーのOKとメーカーの事情は整合しない。

156 :
>>155
そうだね。
子供がxxxが欲しい、と言っているのに大人がyyyじゃなきゃだめ、と言っているようなものだね
xxxを使えばよいさ、大人になればyyyが欲しくなるだろうけどね、きっと。
そうならなかったら、それはそれで幸せだ。

157 :
>>139
>最初に作ったFosの up203sの音に感動しフルレンジ一筋

バッフル左上隅にバスレフポートを開けコーラルH1と組み合わせたアレか。
FosのUPシリーズは、最後の一滴まで細かい音を出せるのにソースやAmpの
粗は出さない良いSPだった。

158 :
>>157

>バッフル左上隅にバスレフポートを開けコーラルH1と組み合わせたアレか。
残念ながらUP203S一本  密閉原理主義だったのこれは今としては反省
YAMAHA NS-1000Mを友達が持っていたけど アンプとプレイヤーがしょぼいせいもあるが
俺のUP203Sのほうが絶対音がいいと当時は思った。

UP203
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/up-203.html
YAMAHA NS-1000M
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html

159 :
UP203Sならこっちだろうに。
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/up-203super.html

160 :
>>158
1000モニはある程度音量が上がらないと本領を発揮しないからな。
件のUP203Sシステムを長岡さんは日立HS500を超えると言っていた。

>>159
磁気回路を強化すると静寂感が増すけど、フルレンジの場合は
ソースとAmpの粗をモロに出す。強化版Sは長岡好みなんだ。

161 :
磁力が上がると低音が出なくなる
正確には鳴りやすい高域が出過ぎてバランスが取れなくなる
fosの磁力強化版のSもBH専用だよね

162 :
昔使ってたFLAT8SDはバスレフなのに低音不足で酷いハイ上がりだった
おまけにダブルコーンだったし

163 :
>>160
>>158 だけど NS-1000Mの友達レコードプレヤー当然カートリッジも安物、アンプもつまみが多いだけの粗悪品
ついでにレコードも1枚のあほだった。
昔は人件費が高い日本でスピーカーは作られていたので 
自作 > 市販*2のコスパ(昔はCP)あった

164 :
DS-251とか、同等品を半額で自作できたとは思えない

165 :
>>164
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-251.html
粗悪なユニットを並べてまとめても意味がない。比較の対象外

166 :
粗悪なユニットと言っても1ドル360円の時代だから
当時の海外製品と現在の感覚じゃ比較できないし、
あのエンクロージャーだけでも、半額じゃ無理だろ
他にも、判りやすい例ならFE-203を買ってBF-203同等品を幾らで作れるのかとかね

昔だって自作にコスパとかそれほど優先してなかったよ

167 :
SANSUI SP-LE8T 70000円
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-le8t.html
FOS UP203S 13000円 エンクロージャーキット 10000円 合計 23000円
FOS UP203S 13000円 エンクロージャ自作    3000円 合計 16000円
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/up-203super.html

格子のフロントグリルあるとかUNITがJBLとかあるが コスパが違う

長岡さんが UP203Sシステム>日立HS500 といった HS500
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-500.html
85000円 UP203Sシステムなら馬鹿安
ウーファー+トゥイーターの自作でも半分以下でできると思う

168 :
長岡って言ってる時点で50オーバーのオーディオ試聴会で殆ど頭光らせてるような人達なんだろうな

169 :
Aucharmの4インチ、ボーカルが最高って評価多かったから買ってみたけど
オプティコン1の方が比較にならないぐらい良いわ
フルレンジ中では良いかもしれないがこの辺りがフルレンジの限界だよなぁ

170 :
>>169
Aucharmのアルニコの4インチはちょっと惹かれるが、コーン紙が安っぽいなぁ
ScanSpeakのフルレンジと比べるとどうだろうか?

171 :
>>170
コーン紙は実物は安っぽく無いよ。
真っ白で綺麗だし。
おれは気に入ってるけどね。

172 :
>>169
ぐぐったら実売8万以下のスピーカーに完敗なんだな
しょぼすぎて泣けるw

173 :
けっこうエージングに時間かかると思うけど、さすがにつけてすぐの感想じゃないよね?

174 :
>>173
100時間はゆうに越してる
しかも音量デカ目だからエージングは終わってると思うぞ

175 :
          ,,,,,..ー彡彡ミミ))))ミノ、、、、
        彡彡///ミミミ)))))))ノノ)))ヽ
      //////ゞゞヾノノノノ//ノヾヽ
     ////////////゙ヾ、ノノノノ"~///ミミミミミミ
    r////////////           ミミミヾ)))))
   ノノノ/////////            ミヾ)))))))))
   ノノノノ////////              ミ)))))))))ノ
  ((//////////.,,、、,,,   )(    .,,,,,,、、 ヾノノノノノノ
  ノノノ.((((/////ノ.  ヾ゙ゝ // ./''"    ノノ((((((ノヾ
 ノノノ///////ノノ.∠ ●ヽ     /●`ヽ、 ((ヾヾヾヾ)
 ((((((((((///.   ` ー~ ` | |  `ー ´   |ヾヾミミヽ
 ((((((((((/ r.|      .,,.- l  l 、     .|^/))))))))
 ((((((((((.\_|     / ( (._) )\    |/)))))))))
 ((((ヾヾヾヾ .l   .f ,,,-===.v===-、ヽ  .iノノノノノノノ
 λヾヾヾヾヾヽ   l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l  ./ノノノノノノノ この、ハゲーーーっ!
  ((ノノノノノノノノ.ヽ  ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ
  λヾヾヾ|  ヽ\         /./ノノノノ
    \\.|   ヽ.ヽ、     ノ/   \
    / ヾヽ     \```ー.´´/      \

176 :

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O        と思う野々村竜太郎であった

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/   ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ   アウアウ……
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/
      >. ヾ` ミエエiソ // /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /

177 :
ネットの評価がアヤシイって事だな
評価する人の環境を見て類推するしかないから難しいやね

178 :
そもそもAucharmってそんなに評価高かったのか?

179 :
口径は小さければ小さいほどいい理論

180 :
>>178
Aucharmってコピー屋でしょ?

181 :
OEMだろ
それをちょっと仕様変更して出してるんだろ

182 :
>>181
P610のOEM??  トランスの取り付け部分まである
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=products.view&product_id=2551

183 :
骨董品集め始めたらキリがないのと似ているんだろう

184 :
Peerless PLS-P830985 1,560円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/s0126.html
安いな
fostexはバカ高い
選ぶなら断然こっちだな

185 :
どうせ製造中止になったら騒ぎ出すくせに

186 :
>>184
そこでFosterでしょ
FF70EG 7cm 1450円(税込定価)実売1234円
Fostex なら P1000K 10cm 実売 1525円で送料無料だって、

187 :
>>186
安いんだけど、音が良くなさそう
紙コーンへの偏見かもしれないけど

188 :
P1000Kのほうがそれなりに低音出るじゃん、オレはP800Kのほうが使いやすいと思うけど
あとPeerlessなら830985より830986

189 :
166だが懲りずにB3N買って見た
8センチの中ではかなり良いね
でもやっぱり普通に2ウエイの方が良いなぁ
高音の繊細さも、低音の解像度も。
唯一 ボーカルだけは同等だった。

190 :
俺はM3N使ってる
3WayのMIDでだからスレ違いだけど

191 :
乗船前
   / ̄ ̄\ ←常連客
 /   _ノ  \                        ....____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                       . /      \  ←初めての客
 |     (__人__) カゼガコイヲハコッブゥ           .../ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ウミヲトオクワタリ♪       .   /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   | なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ        }                      \ u.` ⌒´      / 使う航路間違えたかな・・・・。
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く

降船後
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                         .____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    
 |     (__人__) カゼガコイヲハコッブゥ           ./ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ ウミヲトオクワタリ♪           ./ /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | フタリヲムスブゥ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / ジャンボフェリー♪
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く

192 :
>>189
箱の違いも大きいと思うよ、叩いてみてその音を比べてみて

193 :
>>189
8センチって高音寄りが得意なサイズで
思いっきり低音寄せなユニット使って
マルチと帯域ごとの比較なんてやったらまあそんな結果になるわな

194 :
stereo mookのスピーカー本が発売されたね
http://stereo.jp/?cat=16
この値段で買いたいなあとは思わないが

フォステクス OMF800P ¥ 4,968 アルミ製振動板 フェイズプラグ ラバーエッジ
・最低共振周波数:117Hz
・再生周波数帯域:f 0〜32kHz
・出力音圧レベル:83dB/w(1m)
・入力(NOM):5W
・mo:2.38g
・Qo:0.64

鉄板フレームがペラペラな感じが気になる(FEみたいに折り曲げてない)

パイオニア OMF-600 ¥ 3,780
材質不明だが画像の感じだと 紙コーン+ラバーエッジ?

・最低共振周波数:130Hz(1V)
・定格周波数範囲:80Hz〜20kHz(-10dB)
・出力音圧レベル:82dB(300 400 500 600 Hz平均、1m/1W)
・定格入力:10W(400cc相当Box 入り)、5W(ユニット)

マグネットでかい
バッフル開口径58mmに対しマグネット径55mm

195 :
>>194
この箱どういう動作原理になってんの

196 :
>>195
読んだわけではないので説明求められても困るけど字が多いのできっと役に立つようなことが書いてあるに違いないはず
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/TLS_SS.html

197 :
>>195-196
記事にQWT型と書いてあるじゃないの
TLSは音道の3分の2くらいを吸音材で充填するし、ユニットは端っこに置かない。

198 :
DS-16DF買って箱は23リットルのバスレフ、材はコンパネで作って聴いたら何を聴いてもうるさくて「ネットの話ほど良い物じゃないなこのユニット」と思ってたんだけど
これがまさか箱鳴りしてるって状態なんかなと思い、建具屋さんから28ミリのパイン材の端材を貰って箱内部の角と広い面にくっつけたらうるささが消えて音も箱の重さもどっしりした感じになって嬉しかった。
でもフォステクスのP1000-E使った時は厚さ8ミリしかないのにうるささを感じ無かったのは箱の大きさの差か制作する技術の差か、長文失礼しました

199 :
186だがN3Bの箱作り直した。
以前はバスレフ臭さ全開の低音でダメだった。
今回は箱を少し小さくしてポートを細くしてみた。
かなり良質の低音になって大満足。
低音寄りの音だが弾んでクリアな低音が気持ちいい。
特にポップス系は良いね
ジャズもウッドベースブリブリ鳴る
お気に入りになった。

200 :
Wharfedale Super 8RS/DD 50年前7500円/個。
国産と明らかに違う英国の音に一目(耳)惚れ。

201 :
>>200
アルニコで蝶ダンパーのWharfedale Super8/csの方がいい音やで 

202 :
>>199
N3Bって何?
HiViのB3Nの事?

203 :
うp

204 :
>>199
あのタイプの小口径フルレンジって低音頑張らせる代わりに
中域高域がイマイチなんだよねー。オーラのもそんな印象。

205 :
HiViのB3nやM3nは荒れる帯域は絶対に使っちゃダメな印象
素直に2wayか3wayにしたほうがいい

206 :
>>204
そうかな?
俺は中域が1番気に入ってるよ

>>202
B3Nでした。

207 :
Bill Evans - Someday My Prince Will Come
https://youtu.be/WhLykkfxDB8

Blue Moon - Piano Cover
https://youtu.be/dGl1fNMZl24

When I Fall in Love - Jazz Piano Cover
https://youtu.be/MuMCKzLD9Fo

208 :
Hit Like A Girl 2015 18+ CHAMPION WINNING VIDEO - Lindsay Artkop https://youtu.be/TKKO3mdyIus

209 :
Hit like a Girl Contest 2015 Finalist
http://youtu.be/h8_fqxfpeFU

210 :
Elise Trouw - Unraveling (Official Music Video)
http://youtu.be/5QBAhGhB1LE

211 :
The Girl from Ipanema - Stan Getz& Astrud Gilberto (cover by Elise)
http://youtu.be/09gJX0Cc6p0

212 :
Drum Solo (Electronic MIDI Groove) https://youtu.be/o6vIKAeb3S8

213 :
La Vie en Rose - Piano& Vocal Duet ft. Nieka Moss
http://youtu.be/eu1auaUHy0c

214 :
Emil Ernebro and Zandra - Fly Me To The Moon
http://youtu.be/S6prwg6-mN4

215 :
Emil Ernebro and Zandra - Fly Me To The Moon
http://youtu.be/S6prwg6-mN4

216 :
The Way You Look Tonight (Frank Sinatra) - Jazz Piano& Vocal
http://youtu.be/my9hFlhb5EY

217 :
Drum Solo (Electronic MIDI Groove)
http://youtu.be/o6vIKAeb3S8

218 :
Elise Trouw - Unraveling (Official Music Video) https://youtu.be/5QBAhGhB1LE

219 :
Hit Like a Girl 2014 - YYZ cover by Elise (drummer girl) https://youtu.be/H8Yi4Pi9l5o

220 :
Bill Evans - Someday My Prince Will Come
http://youtu.be/WhLykkfxDB8

Blue Moon - Piano Cover
http://youtu.be/dGl1fNMZl24

When I Fall in Love - Jazz Piano Cover
http://youtu.be/MuMCKzLD9Fo

221 :
Haim - Oh Well live at T in the Park 2014 https://youtu.be/VikyxJoBF2k

222 :
The Spirit of Radio cover- 2015 https://youtu.be/JxVoYDS2EIc

223 :
scan‐speakの10cmユニット(高い方)が気になってるんだけど
どういう音か教えてくだしい

224 :
FOCAL Car Audio
http://www.focal-audio.jp/products/k2power/
http://www.focal-audio.jp/products/k2power/images/es165kx3.jpg

Focal Elite K2Power
http://youtu.be/ZmGzzlmuk4Y

Focal Sound Meeting Car Audio
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/n4tiJ6OUWtM!RDn4tiJ6OUWtM#MIX
http://i.ytimg.com/vi/n4tiJ6OUWtM/mqdefault.jpg

225 :
Baysidenet Cats
https://get.google.com/albumarchive/103155469318112652756/album/AF1QipOetaPjqFnea-W66qjbJy15q0mFOOwGeaZ8Cx_K?source=pwa
https://get.google.com/albumarchive/103155469318112652756/album/AF1QipOetaPjqFnea-W66qjbJy15q0mFOOwGeaZ8Cx_K/AF1QipNdc9CaF-7TLQo1VH13dXI6PlPESZ-Tbg_TQYnO#.jpg

226 :
Baysidenet Cats
https://get.google.com/albumarchive/103155469318112652756/album/AF1QipOetaPjqFnea-W66qjbJy15q0mFOOwGeaZ8Cx_K?source=pwa
https://lh3.googleusercontent.com/FR0Istz4QXvchh_yQ-RzfVOWuNCcsFrDW2tEqT5xmbcR8R7Xqu-QxuEF-pD8B1yrbw8BLBticxOYiPFZuQ=w1600-h1200-rw-no#.jpg

227 :
FOCAL Car Audio
http://www.focal-audio.jp/products/k2power/
http://www.focal-audio.jp/products/k2power/images/es165kx3.jpg

Focal Elite K2Power
http://youtu.be/ZmGzzlmuk4Y

Focal Sound Meeting Car Audio
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/n4tiJ6OUWtM!RDn4tiJ6OUWtM#MIX
http://i.ytimg.com/vi/n4tiJ6OUWtM/mqdefault.jpg

228 :
Drum Solo (Electronic MIDI Groove)
http://youtu.be/o6vIKAeb3S8

229 :
Test Hoa Hậu Tannoy Canterbury 15 https://youtu.be/DWrxRBcnMIo

230 :
Test Tannoy Westminster Royar hàng demo như mới https://youtu.be/ZqKV10-lEoI

231 :
Tannoy Westminster Royal https://youtu.be/Ibe5jOaZv94

232 :
Audio/Visual System Test 1.0b1 https://youtu.be/k7_P0s6-4WA

233 :
【4K】Roppongi - from Roppongi hills to MidTown - Phil Sheeran - More Questions
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/1BH_BD5J_iw!RD1BH_BD5J_iw!8nc93n-06GM!RD8nc93n-06GM#MIX
http://i.ytimg.com/vi/1BH_BD5J_iw/mqdefault.jpg

234 :
>>223
8424と4424どっち?

235 :
10F/8424G00の方なんですけど
インピーダンスで音質の傾向が変わるんでしょうか?

236 :
【4K】The Christmas lights in Keyakizaka Roppongi + Phil Sheeran - Riding the Wind
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/-l-Tt79usB0!RD-l-Tt79usB0!mBV9GbwaJ_8!PLZVnoUeSWKGUoRYubzeEkqh42LktBpZ1h#MIX
http://i.ytimg.com/vi/-l-Tt79usB0/mqdefault.jpg

237 :
横浜ベイサイドかMadisoundで買うか迷い中です。
ベイサイド高すぎやしませんかね〜

238 :
つebay

239 :
シーメンスの8インチ気に入ってるけど、シーメンスって言う度に、偶然嗅いでしまった彼女の生理中のクッサイRの臭い思い出して吐き気がするわ。音は素直ですごく良いよ。ボーカルとか無伴奏のチェロなんか聴くのには丁度いい。アンプは雑誌の付録のラックスマンだけど。

240 :
山田国子? 
http://youtu.be/1iQl46-zIcM?list=RD-bJXWQXwNb0

山口百江?
http://youtu.be/ASiqxSwHpQ8?list=RD-bJXWQXwNb0

踊ってみた!  
http://youtu.be/LtNsiVpaeWI?list=RDLtNsiVpaeWI

241 :
中国のaudio labsのホワイトコーンの4インチフルレンジ
スゲー気になってるんだけど使ってる人いないかなぁ?
安いし周波数特性とか良さげ

242 :
>>241
audio labsで検索するとAucharmE-107の写真が
出てくるんだけど。

243 :
https://ja.aliexpress.com/store/product/Audio-Labs-High-Performance-4inch-Full-Range-Speaker-Pair-Mixed-Paper-Cone-Aluminum-Bullet-4-8ohm/1269413_32608723996.html

244 :
>>241
4年前にSP01でHiend E-107として購入、張り出しの良い音で4.5リットル
バスレフで快調に使用中。

245 :
同軸もフルレンジ扱いでいいのかな?コイズミ無線で13cm同軸コーン型ユニット発売しましたね

246 :
mjd?!

247 :
audio labsの4インチ買った。
まだ届いてないけど楽しみだ。

248 :
>>245
見た目がcar用っぽい感じだね。

249 :
>>248
パイオニアって車用のスピーカーに力入れているように感じますしね、元は車用を一般に卸したのかもしれないですね
ツィーターにコンデンサのみ入れたら中域がへこんだ周波数特性になりそうですね、そこがさらに車用っぽい

250 :
>>249
今年10月頃に発売したカー用のコアキシャルユニットのウーファー、ツイーターの素材が同じなんでそっち方面との企画っぽいですね。
だからこそ、この値段で出せるんだろうけど。

251 :
オーディオはONKYOに買い取ってもらったからカーステ用としてしか作れないでしょ

252 :
コーラルスレがないぞ!

253 :
御三家スレもない…

254 :
audio labsの4インチ届いたから、早速5ℓ箱につけて鳴らしてみた。
鳴らし始めてまだ1時間だがかなりいい。
低音から高音までバランスよく不足がない。
フォスとは大違い。マークのchrよりもいい。
まだ少し荒いところがあるがエージングが進めばなくなると思う。
エージングが終わればアルペアとも張り合えると思えるぐらい。
ペア6000円ちょっとでこれは凄い。
中国侮れない。

255 :
>>254
フェイズプラグ付きの白いダブルコーンのやつ?

256 :
>>255
そう。
ピーク、ディップは無いし、苦労なく低音出るし。
フォスとかパークとかイラネってなるよ。

257 :
ちょいドンシャリかな?
エージングが進んでも無理かもね
https://www.solidrop.net/photo-6/audio-labs-high-performance-4inch-full-range-speaker-pair-mixed-paper-cone-aluminum-bullet-4-8ohm-25w-round-frame-version.jpg

258 :
高音は出てるけど柔らかくて耳に優しい感じ
低音は今でも不足はないがもうちょっとサイズを大きくした方が
もっとふくよかになるかな?
好みだと思うけど。
ボーカルは少し明るくて艶っぽい。
作りがちょっと雑だけど値段が値段だからね。
でもポールピースに銅キャップだったりコスパは抜群だな

259 :
Aucharmというブランド名で同じような形のを見かけるのですが、同じものかな?
https://www.youtube.com/watch?v=XQhcEiAe2g4

260 :
>>259
アーカムのホワイトダブルコーンも以前持ってたけど別物だよ。
多分コーンは同じものだと思うけどエッジとフェイズプラグとフレームは別。
音色は似てるけどバランスはaudio labsの方がいい。
特にボーカルはアーカムはかなりうわずってる感じで不自然だった。
なので売っちゃったけどね。
もう5〜6時間ぐらい鳴らしてるけど荒さが取れてきてスムーズになってきた。

261 :
ただ気になるところが・・・
フレームが安っぽいのとマグネットが小さいのかBL値がかなり低い。

262 :
Boys Love

263 :
Boys Love

264 :
Boys Love

265 :
>>260
お教えいただきありがとうございます。マグネットを小さくして少しおとなしい音にしたのかもしれないですね。

266 :
白でダブルコーンでフェイズプラグ付きって好みなんだけど、もうちょっと能率の低さはどうにかならんかったのか

267 :
能率が高いSPは音が雑だからな

268 :
能率が低いSPは音がボケてるからな

269 :
じゃあ中で

270 :
出していいの?

271 :
ダメっダメっ

272 :
W4-2142使ってる人いますか?
どんな感じでしょ?

273 :
完璧サイコー

274 :
状態の良いコーラルのFLAT8とFLAT6がハードオフに売ってたんだけど、各1個だけなんだよね。
税込みで1個4000円もするし、どっちも8か6なら買ったんだけどなぁ。

275 :
コーラルってハードオフでも値がついてないよね
おれも4A70の程度の良い奴が箱付きでペア2万だったから買った
美品ならオクでも箱無しでペア2万が相場だもんな
おまけに保証付きだしね

276 :
フルレンジって色々使ってみたけど普通に2ウェイの方があらゆる面で圧勝だった。

277 :
そんなヤボなこと言っちゃいけません。

278 :
それ言っちゃあ、キレのある低音と潤いのある中音、涼やかな高音の3Wayが効率も音質も良い。
フルレンジで満足いく音を出すのはロマンで、フルレンジは趣味として最高なだけ。

3Wayとかの方が良いと思うけど、コーラルのとかダイアトーンのP610とかを一発で鳴らす方が
面白い。
箱作ったりも醍醐味だよねぇ。

279 :
位相補正してあるアンプとフルレンジはヒステリックな表現になって相性が悪いな

280 :
          ,,,,,..ー彡彡ミミ))))ミノ、、、、
        彡彡///ミミミ)))))))ノノ)))ヽ
      //////ゞゞヾノノノノ//ノヾヽ
     ////////////゙ヾ、ノノノノ"~///ミミミミミミ
    r////////////           ミミミヾ)))))
   ノノノ/////////            ミヾ)))))))))
   ノノノノ////////              ミ)))))))))ノ
  ((//////////.,,、、,,,   )(    .,,,,,,、、 ヾノノノノノノ
  ノノノ.((((/////ノ.  ヾ゙ゝ // ./''"    ノノ((((((ノヾ
 ノノノ///////ノノ.∠ ●ヽ     /●`ヽ、 ((ヾヾヾヾ)
 ((((((((((///.   ` ー~ ` | |  `ー ´   |ヾヾミミヽ
 ((((((((((/ r.|      .,,.- l  l 、     .|^/))))))))
 ((((((((((.\_|     / ( (._) )\    |/)))))))))
 ((((ヾヾヾヾ .l   .f ,,,-===.v===-、ヽ  .iノノノノノノノ
 λヾヾヾヾヾヽ   l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l  ./ノノノノノノノ この、ハゲーーーっ!
  ((ノノノノノノノノ.ヽ  ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ
  λヾヾヾ|  ヽ\         /./ノノノノ
    \\.|   ヽ.ヽ、     ノ/   \
    / ヾヽ     \```ー.´´/      \

281 :

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O        と思う野々村竜太郎であった

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/   ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ   アウアウ……
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/
      >. ヾ` ミエエiソ // /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /

282 :
あけましておめでとう

正月早々,年末に手に入れたp-610DBを,45Lくらいの箱に組み込み,
後面開放にして聞いている.
サラ・ボーン.時代があっているのか息遣いが
リアルに聞き取れる.日本人の感性にあってるのかな・・・

283 :
最近はSP鳴らすのもなかなかね
A10Xが泣いている

284 :
フルレンジって色々使ってみたけど普通に2ウェイの方があらゆる面で圧勝だった。

285 :
求める物が違うんだよ、SC-M37とNS-10M、LS-K731があるが使ってるのは8cmフルレンジだわ

286 :
乗船前
   / ̄ ̄\ ←常連客
 /   _ノ  \                        ....____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                       . /      \  ←初めての客
 |     (__人__) カゼガコイヲハコッブゥ           .../ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ウミヲトオクワタリ♪       .   /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   | なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ        }                      \ u.` ⌒´      / 使う航路間違えたかな・・・・。
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く

降船後
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                         .____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    
 |     (__人__) カゼガコイヲハコッブゥ           ./ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ ウミヲトオクワタリ♪           ./ /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | フタリヲムスブゥ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / ジャンボフェリー♪
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く

287 :
学校は冬休みだからね

288 :
おまえら今年もやってるぞ
つーか50万円の福袋ってなんだよ一体w
http://azabu1.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2233383&csid=0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


289 :
キャビ無しでユニットだけで50万なのか
どんなんだよ

290 :
accutonとか入ってるのか?

291 :
>>288
去年はSEAS W15CY001+T29D001 madisound価格$7,270でしたよ

292 :
>>291
あーやっぱり例のダイヤモンドツイーターか
今年もそれなのかなぁ

293 :
>>292
去年売れ残ったか

294 :
フルレンジは趣味だよなあ(笑)
音のハッキリ感はないから新しい音楽には向かない。
でも優しくて心が落ち着くからすきだわ。
シーメンスの八インチを後面解放で聴いてるけど、古いジャズボーカルはすごくロマンチックに鳴らすわ。真空管のアンプとも相性いい。
クラシックカーみたいなもんだよなあ。

295 :
3ウェイなら趣味じゃないんだよなあ(笑)
音がはっきりしてるからプロが使ってるし、古い音楽には向かない。
激しくて心が落ち着かないから嫌いだわ。
ヤマハNS1000M聴いてるけど最新録音の現代音楽しか鳴らないわ。B級トランジスタとも相性いい。
スーパーカーみたいなもんだよなあ。

296 :
自分はフルレンジ+ツィーターじゃないとなぜかダメだ
フルレンジのみだとキンキンするか、高音が足りない感じがする
マルチウェイも試してみようと店に行って試聴してもキンキンして耳が痛いとしか感じない(汗)

297 :
オレはPIM-16 + TAKET-BATPURE。なんでもコレで聴いてるよ。

298 :
なかなかやるじゃないか少年。すね毛のないナマ足が眩しいぜ
https://youtu.be/g8dbaYhbv9U

299 :
>>298
これは面白いな、オリジナリティあふれてるし素晴らしい
ツベスレにも貼れよwww

300 :
もうスワンとfe108で良い気がしてきた

301 :
fe108sigmaのスワンa作ったけど、
長く聴くと疲れるな
今はtangbandのポリプロ8cmをスワンに付けてる
マイルドでなかなか良いよ
低音もたっぷりだし

302 :
ウチのスワンもFE108eΣだけど真空管でまったり鳴ってるから全然うるさくないよ

303 :
そもそもスワンってまったり鳴らすものなの?
苦労して作ったのにBOSEと一緒じゃ甲斐がなくね?

304 :
そもそもスワンがこんなにパワーが入るスピーカーだとは思わなかった
石アンプは全部売り払ってもう自作球アンプしかないんだよね
ハイパワー球アンプ作るか…

305 :
ちょっと聞いてくれ
今10cm以下フルレンジ1発の自作で(自分は作ってないが) 聴き込んでるんだけど、ずっと音がユニットの位置そのものから出ている感じで、「まあ別に小口径フルレンジだしそんなもんかなー」とか思ってたんだ。

今日アンプ周り片付けていて、ふと思いついて両方とも逆相接続してみたんだ。やったことなかったし。そしたら突然、音がスピーカー間中央にビタッと定位して、いわゆるスピーカーから音が離れた感じに聴こえてるだけど、こんなもんなの?

306 :
普通は正相と逆相を聴き分けることは出来ないと思う
考えられるのは最初は左右で逆相になっていたのを正しくつなぎ直したのかな?

307 :
>>306
早速のマジレス有難う
これまで何度かSPケーブル交換しながら聴いてて、そのつど正相接続を確認してるから、その点は大丈夫だと思う。今回だけ好奇心で敢えて逆相にしたら驚きの違いだった訳。
さっとググッても、片側逆相の事ばかりでなかなか納得のいく説明に当たらない

308 :
そんな時はしばらくして慣れた頃にまた逆(正相に戻す)にしてみるのだ

309 :
プレーヤーでもアンプでも入力と出力が反転している物はたくさんあるが、問題にならない
聴き分けられないから
ごく一部に違いを主張する者もいるが

310 :
>>308
うーんそうだな、、、
そうしてみるわ

311 :
>>305
>>307
音源の主流がアナログ(ADプレーヤー+カートリッジ)だった頃には
そういう話はよくあった。(ハウリングの影響なのかもしれない)

STEREO誌なんかの記事でも、スピーカーの+−を左右同時に変えると、
音像が膨らむ(ぼやける)/凝縮する(ピントが鮮明になる)
音場が広がる/中央に固まる
音像が前に出てくる/後方に下がる
という違いが出る、なんて製品評価が書かれていたりした。

もちろん個々の製品や機器の組み合わせによって千差万別で、差がほとんど分からない場合もある。
でも、今回はCDで聴いてるんですよね?

312 :
スピーカーの中で片側逆相のトラップ

313 :
>>311
雑誌などその時その時のイメージで語っているに過ぎない
逆相出力機器などは普通に存在するしバランス入出力にトランスを使えばそれだけで位相は反転する
旧いJBLやアルテックには逆相ユニットもあるし同じ型番でも製造時期により正相ユニットになったりする
位相が重要なのはマルチウェイの繋ぎの時でフルレンジ1発で悩む話ではない

314 :
いやいや、シンプルなフルレンジだからこそ分かったのかもしれんぞ。
昔だったら、江川三郎が話題にしてそうだ。

315 :
確かにバスドラがドンッと来たときにウーハーが引っ込むのは気分的によろしくないが、まぁ気分的な問題ではある

316 :
アンプから直流が漏れてると、逆接続でバイアスの方向も反転するから音質は変わるだろうなあ。
フルレンジだと特にわかりやすいだろう。

317 :
結線の影響じゃなくてアンプ周りを片付けたからじゃね?

318 :
片付けどころか掃除するだけでも音変わるしな

319 :
うん、結線を元に戻しても音は元に戻らないのでは?と思うわ

320 :
1日経って見に来たら結構盛り上がってた
いや皆んなそれぞれの意見有難う。今日は何度か正相〜逆相〜また正相とか切り替えて試してた。ついでに片側逆相もw

で、やっぱり違うなーと感じた。正相は至極まともな感じで鳴るんだけど、やっぱりユニットから音が出てんなーという感じで、逆相だと音像がクリアに定位して、何処から音が出てるのかよく分からなくなる印象を受けた。片側逆相はもちろん完全にあかんやつw

こういう話の行き着く先はいつも同じでテメエの好きな方で聴けとなる。で、自分は逆相接続を続けて行こうと決めたよ。

321 :
背板外してスピーカーの端子から確認してみれ

322 :
どうせ、バラしたら中の接続が逆だったとかそういうオチなんだろw

323 :
昔、俺が試した記憶だと
正相 中域の充実した元気な音
逆相 ソフトフォーカスでレンジが広がったような音
好みで選べばいいんじゃね、周辺機器が変われば印象も変わる
俺は、正相でセッティングで音を追い込んだほうがいい気がするが

324 :
逆相アンプってのも稀にあるし
他の機器で反転してる可能性もあるし
聴いて好きな方で良いと思う

325 :
ラウドネスはタップ付きのボリュームポットを見つける事が出来たので解決しました。

326 :
すいません間違えました

327 :
ええんやで

328 :
いや>>325はいいけどさ
なんカスの池沼は可及的速やかにしんどけ

329 :
ごめんなさい
許してください

330 :
すいません間違えました

331 :
フルレンジ一発って何センチ(インチ?)が至高なんだ?

332 :
昔は6.5か8インチだったけど、今は3から5インチ、その中から値段の高いのを選べばよいよ

333 :
今んとこデカイ方が良かった

334 :
どんな音楽をどれくらいの音量で聴くかにもよるけど、一発で勝負するなら3〜4インチかな
高音域が良くないと最近の音源は無理だし、低音域がエンクロジャーの工夫でも足りないならフルレンジ一発は諦めてもらおう

335 :
いかにスワンが凄いスピーカーなのか分かるな

336 :
羽田圭介がスーパースワン使ってるらしいが
共鳴管スピーカーは、AV用スピーカーにも向いてる気がする
点音源で低域もそこそこ出るし

337 :
歳とって10kHz以上聞こえなくなったらロクハン使ってみたい

338 :
フルレンジは最大8cmまでしか買う気起きないね
ニアフィールド専用で天井から吊るすのが面白いよ

339 :
>>337
三菱のは止めた方が良い
絶望的に紙の音がする

340 :
聞こえない音をムリに聞こうとしてキンキンになる。いっかいやすみ

341 :
振動系が0.05g/㎠位に軽くなるとバスレフと密閉式では良い音しないね

342 :
じゃあ何やっても駄目だな

343 :
でもねオープンバッフル,QWT, バックロードホーンで鳴らすと凄く良い音するよ

344 :
108solの値段がすごいね

345 :
>>344
なんで再販しないんだろ、アレ。208Solはもう良いからマジで再販してほすぃ…

346 :
こっそり作って小遣い稼ぎしてたりしてな。
・・というのは冗談だがまあ商売上ご都合があるんでしょうなあ

347 :
次は168だろ 私待つわ

348 :
可愛いフリしてあの娘 割とやるもんだね

349 :
108eΣのセンターキャップをお仕置きされたんてフォスにキャップ交換できるか訊いたら現行品は新品と引換交換になりますとの事
メーカーの方はその方が手間ひま掛からなくて良いんだろうけど、なんだか寂しいね
ディスコンになれば修理対応らしいからディスコンになるまで私も待〜つ〜わっ♪

350 :
>>339
そうか? 三菱、悪くはないぞ。
パイオニアの方が好きだけどな。

351 :
ほしゅ

352 :
共鳴管でそれなりの大音量に耐えられるペア4万くらいの20cm何か無いかなぁ
フォステクスは今まで使ってみて余り好きじゃないので他のメーカー(ブランド?)にしたい
若干予算超過するけどオーディオニルヴァーナとかどうなんだろう

353 :
>>352
ダイトーDS200FIIはどうか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6470 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


354 :
Tang Band W4-1757SB を発注した。どう鳴ります事やら。

355 :
W4-1757SB 届いた、箱の穴が3インチ用なので広げないと入らない

356 :
平面振動板のやつだっけ?
平面振動板って一時期興味あったけど賛否両論あるみたいで実際どうなんだろね?

357 :
古典的方法というかドリルと小型のこぎりで穴を拡張しとりあえず音出し終わり、
3インチから4インチになって低域増加して良い傾向
聴感上はフラットな特性に感じる、平面振動板がふにゃふにゃしている感じは無い
良いと思うが日本の価格は高い、海外から取り寄せた。
保護ネットが付いているので、サランネットを付ける必要が無い

358 :
大して変わらなかった、て事ね

359 :
>>358
いや、前のはハイ上がりだったからずいぶんと改善された
そのハイ上がりのはTVの音出し用にした、dコロでローを上げて使っている
ちなみに、W3-2141、小型密閉箱だとf0が低くてもだめだった

360 :
>>356
振動板径が小さければ問題ないと思うよ
パナソニックの一番高いスピーカーもミッドだけは平面だし
ウーハーは平面じゃないね
振動板径の大きいものまで平面化するのには無理があると思うね
ツイータもドームだからツイータの平面化もきっと何か問題があるんだろうね

361 :
平面型のメリット(というかコーン型のデメリット)は高域で起きるので
ウーファーを平面にするメリットはあんまりないんだよ

362 :
PMC,ウィーンアコ、ウーハーが平面だね
http://www.avcat.jp/main/avnews/

363 :
tangbandの20cm使ったことある人いますか
すごいf得だけど本当に信じて良いんだろうか

364 :
age

365 :
>>363
TB20cmを使ったことはありませんが、TBの出している周波数特性は正確です。
その20cmも正しいでしょう。
周波数特性を何となくボンヤリと見るとフラットに見えるので本当か?と思いますが、
注意して見ると、一見の印象ほどフラットではないことが分かります。
そして、そのフラットでは無さは、他のメーカーと大差ありません。
何Hzが何dBであるかをよく注意して見ることがポイントです。

366 :
過去に自作スレで質問した時は誇大だとの事だったが。

367 :
変なピークは潰していると思いますね、少し割り引いて見れば幸せになれます。100%信用するのは危険です。

368 :
ここではよく理解せず回答する人も多いので、公称値が誇大かどうかは他メーカー公称値と比較して見ると分かります。
20cmは他メーカーの数が少ないので、多い10cmを例にとって

TB竹紙コーン10cm グラフ赤色
W4-1320SIF

パークオーディオ10cmウッドコーン 緑色
DCU-F121W

https://i.imgur.com/zUdnr3a.jpg

同じですね。
TBの公称値が誇大なら、パークオーディオも誇大という事になってしまいます。

369 :
f特もいいけどfoも気にしろよ

370 :
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/data/tangband/w3-1319sa.html
このTBの3インチの周波数特性を見たら、多くの人はフラットだと言うと思います。
自作スレで質問しても、フラットすぎて誇大と言う人がいるでしょう。

この振動板面積の近いスキャンスピークのフルレンジとグラフを重ねてみます。
10F/8424G00
http://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/10f-8424g00.pdf

水色がTBです。
https://i.imgur.com/mc0KRdR.png

明らかにTBのほうがフラットではないことが分かります。
もしTBのグラフが誇大なら、スキャンスピークはもっと嘘をついていることになってしまいます。

このように、グラフは何となく眺めるだけでは駄目です。
自作スレにもそんな人は多いです。

371 :
はい

372 :
360です
なるほどグラフの軸を見ろという話なんですね
自分でも20cmフルレンジのグラフをいくつか重ねてみたけど確かにそんな感じでした
ちょっとスッキリしました。ありがとうございました
W8-1772買ってみようと思います
まぁセンタースピーカー用ですけど

373 :
質問です。フルレンジでバッフルステップ補正入れていますか?
フルレンジはネットワーク無しにアンプと直結できるところが良いのだと思っていますが、補正には最低LRを入れることになります。
だったら音色が合うユニットを選定して2WAYの方が良いかな、と思いますがどうなんでしょうか?

374 :
入れない。そもそも音聞いて気になる?

375 :
>>373
どちらも正義です。
お好みで。
音のお好みだけで無く、ポリシーのお好みで。
また、今は電気の補正が手軽で正確なので、そちら方向のご検討も。

376 :
>>374
ハイ上がりが少し気になります。ユニットの元々のF特もあるかもですが
>>375
基本入れない方向ですね、耳で補正するか、dコロで補正するかします

377 :
補正にコレ使ってる。
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html

378 :
beymaの4FRが気になる

379 :
買わなきゃ意味ないよ

380 :
エンクロージャーの前にバスレスのポート出すのと
後ろに出すのとどっちがええの?

381 :
>>380
どちらでもお好みでどうぞ

フロントの利点
背後の壁との距離で音が変わらない

リアの利点
背後の壁との距離で音を調整できる
バスレフポートに吸音材を突っ込んで調整しても正面から見えない(フロントでもネット付ければ見えないけど)

382 :
B&W、KEF 素直に買えば良い音は手に入るのに

コイズミにフルレンジを何個も頼んで
エンクロージャは材木屋にカットしてもらって
時には同軸と暗中模索のネットワークを自分で組んで
サブウーファも材木屋にカットする穴がデカすぎで文句言われても組み立て

でもって、出てくる音は自分でも評価出来るくらいレベルが低くて

いや、楽しいですわ

383 :
「心地良い」音の基準が違うんジャマイカ

384 :
メーカー品を買ってしまった方が、コストパフォマンスはいいよね
メーカーは仕様に合った部品を安くで調達できるし
技術や測定環境も整っている
何通りものパラメータを変えて試作できる
工作精度も完璧

自作するのは

木工を楽しむ

自分好みの個性のある音にする
低音は出なくても声の明瞭度を上げるとか

ユニットの個性を聴いてみたい場合
メタル、ウッド、PPコーンてどんな音?

楽しみ方はいろいろあるよね

385 :
メーカーはコストの中で妥協した製品を作るしかないから、自作のほうが良いこともあるよ
馬鹿みたいにデカい箱、分厚い板みたいなことが低予算で出来る

386 :
>>382
めっちゃわかる

387 :
>>382のような体験を経て、その人の耳が鍛えられていくと信じる

388 :
sicaのz002400を買ったものの適当な箱がなく、時間も余裕もなくて放置していたワケです
で、ふと思い立って仕事の車のFドアのSPとトレードインしてみたんだが…いいねぇこれ
早くまともな箱に入れてやらねばと思ったw

389 :
オントモムックのマークオーディオ編が届くのを楽しみにしてる

390 :
フルレンジなんて工作を楽しむもので音質を求めちゃいかんよ。
特に高音は出てても歪んでる抜け悪いだしさ
たとえマークでもね

391 :
嫌なヤツw

392 :
事実だべ

393 :
>>390
日本語が不自由な人に言われても

394 :
>>393
オツムが不自由な人に言われても

395 :
>>394
オムツがゆるい人に言われても

396 :
大喜利かい!

397 :
メーカー品よりも安くて高音質なSPを作ろうとするのは無理だろうね
万人向けの高音質よりも、自分好みの音を作ろう
バックロードなどはハイファイとは言えなくても、
コンパクト2ウェイを蹴散らすような豪快なサウンドだ

398 :
ノーチラスチューブてフルレンジ的にどうなんですか
密閉よりは開放寄りにQ潰せるんですかね

399 :
w4-2142使っている人いませんか?買おうかどうか迷い中。

400 :
自分はw3-1879が気になってる。もう7〜8年前のユニットだけど…

401 :
stereoムック、今回はマークオーディオの8cm
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1133328.html
5616円なら安い?

402 :
やっぱりこの話か
本物の独裁国家怖すぎ
アベのどこが独裁なんだか

403 :
誤爆失礼

404 :
>>402
今はどう考えてもマークオーディオの話になるタイミングだ

405 :
>>401
もう予約済み
発送通知きたから楽しみ

406 :
尼で買ったら、発売日より早く一昨日届いた(大丈夫なんだろうか)

ただ、MarkAudioって市販だとFostexやTangBandと同じネジ穴なのに、これは何故か5つ穴タイプ
これじゃ、市販のグリルを使いづらい

407 :
Pluvia以降5穴になって来てるし諦めるしかないべ
このサイズでプレスのプレスのフレームかつ5穴で強固な固定の安心感もいいじゃない

408 :
audio Specialty I own a lot of audio equipment
さようなら。

409 :
You'd better go If you don't want to be ashamed any more.

410 :
そんなことよりおまえらこっち見ろよ
http://www.koizumi-musen.com/fea/180719mark_alpair7ms/180719mark_alpair7ms.php
なにこれダンパーレスって奴じゃんw
結構強気の価格だけどマーク大丈夫か?
おまえらちゃんと買ってやれよw

411 :
グレーとゴールドどこが違うのさ

412 :
>>410
7v3も元々2万越えてたような思い出
記憶違いならごめん

413 :
>>410
現行機種から単にダンパーだけを取ってOK,大丈夫というなら良さそうなんだけど
ダンパーの無い分エッジが強化されていたらあんまり変わらないような
ここのメーカーの製品、コイルボビンが長すぎる感じ、むしろその部分が気になる

414 :
>>406
取付穴計は何ミリでした?

415 :
>>414
70でギリ
72でクリアランスはある
公称のバッフル径は73

416 :
ありがとー

417 :
>>406
雑誌付録エンクロージャーも買ってますが、
FosのDBにネジ1箇所で無理やり音出してみました
https://www.youtube.com/watch?v=il5WuH6xWKo

418 :
>>417
自分もalpair5 の箱にネジ1本とマスキングテープで仮留めして鳴らしてる…w

419 :
>>418
alpair5 との比較レビューお願いします。

420 :
うーん駄耳なのでそんなレビューできる程に聴き分けられないんだけど、低域の伸びと量感は今のところ明らかにAlpair5に分がある。そもそも専用の箱なので最初から有利なんだが。
ただ、他はほとんど分からないレベルかな〜。alpair5よりは高域が優しい気がする(モッサリとかではなく)。定位感は下手したらAlpairより良い気がする。フルオケからジャズ、J-pop、四つ打ち、チルアウト系まで何でも鳴らしてるけど、守備範囲はOMの方が分があるイメージ。
適当にだらだら書いてみた。

421 :
>>420
Thx

422 :
ペア6000円以下だけど
十二分すぎる性能と取ってよろしいか

423 :
>>422
こんなの5000台の付録で出しちゃダメだと思うw もしかしたらマークオーディオは戦略的にAlpair5 のサイズ捨てて7以上を買わせにきてるんじゃなかろうかと思ったくらい

424 :
id変わってもうたけど417です

425 :
>>420
特性カーブからするとf0が120から130Hzくらいでちょっと高めだけど、実際にもそんな感じ?

426 :
その辺は公式?のブログにも書いてあったけど、もう少し下で110Hz前後じゃないかなという感じ。
ttp://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1356

427 :
>>423
宣伝だから...初心者に買ってもらって箱やアンプやケーブル変えてて楽しんで欲しいってマークは良心的だな。実力が伴っている所が素晴らしい。

428 :
>>423
昨日付録箱組み立てて聞いてみた。
88solと箱も買ったばっかりなのに、Alpair7 もポチりそうになったわ!

429 :
だんだん在庫が無くなって行く、ぽちった

430 :
欲しいけど同じサイズばっかり増えてくからすっぱいぶどうだと思ってあきらめる

431 :
om聴いてて楽しいな。これで低音迄でれば言う事ないのに...アレ alpair7ms発売予定?ポチッ

432 :
オントモMOOKのマークオーディオユニット届いたので裸の状態で発振器で鳴らしてみた
歪を感じない綺麗な音で下側も100Hzまでは聞こえる、上は12KHzが聞こえるか聞こえないか
3kHz付近の音が大きくなるのは耳のせいかな
しかしこのMOOK,単なるユニット販売だね、記事の量が少ない
特別付録:...スピーカーユニット となっているけど、付録が記事でユニットが本体、って感じ
雑誌の付録に小さい冊子が付くのがあるけど、記事がそんな感じだ
これを読んで箱の設計は出来ない、箱のキットを買うか、記事のとおりの箱を作るか
マークの販売が伸びるかな? 逆に減っちゃうかも
オントモ社はこれをMOOKだなんて言わないで、ユニット販売、参考記事付、と汁

433 :
興味はあるけどなかなか作る時間とれないからオントモショップでエンクロージャーにユニット付属キャンペーン待ちかな

434 :
FOSTEXのM800と今回のマークオーディオ、両方持っている人いませんか?
比較するとどうですか? 作りが同じ感じではないですか?
写真を見ると、両方ともMade in China で同じ工場のように思えるのですが?

435 :
>>434
全く同じものだよ

436 :
釣り針デカすぎ。

437 :
付録ユニットでのバイオリンの音が気持ち良すぎる。

438 :
マークオーディオ用の雑誌付録エンクロージャーキットを動画にアップしたので
良かったら聴いてみて下さい
https://www.youtube.com/watch?v=8cnYD7XNwpI

439 :
>>438
うん、iPhone6で聴いたけどまあまあだったよ
でもチョット音がショボいかなw

440 :
iphone6しょぼいね

441 :
関連に出てるOMP600,OM-MF5,FK13C比較っていうの聞くとFK13Cが突出してるな。
まあ値段も箱の大きさも同軸って違いもあるから本来比べる対象じゃないのだろうけど

442 :
pioneerのコアキシャルか...ちょっと聞いたがあんな酷い音久しぶり。

443 :
FK13Cは醜い音って意味で突出してるんだな
なるほど

444 :
雑誌付録スピーカーは替えていませんが、
アンプを、D級アンプと新発売のTUBE-00J(2980円)に変更しています
よかったら聴いてみて下さい
https://www.youtube.com/watch?v=iITDmlQzles

445 :
やっとOM-MF5を箱に入れた、まだ仮で塗装をしてないけど
2.2リッターくらいの小さなバスレフ箱、板は15mm厚のMDF
このスピーカー良い音だ、これで十分、高いものを買おうと思わなせない
気持ちよくストロークしてくれるし帯域バランスも申し分ない
吸音材は無しだと躍動感がある、入れるとバランスが低域寄りになる
本番は吸音材の量を調整しないとならないようだ

446 :
OM-MF5もぼちぼちオクに出始めているから良さげなものがあれば手に入れてみようと思っている。

447 :
om mf5は線は細いが高域は超滑らかでパーカッションなんかはポコポコと気持ちよく出てきて
可愛らしいユニット。デスクトップにはピッタリかな。

448 :
>>447
線が細いかなぁ? 普通なような気がする
アルミ振動板の共振をうまく抑えているな、と思う
デスクトップというか2m以内の近距離で聞くのにはピッタリだね

449 :
OM-MF5良いな、ニアだけじゃなくて隣の部屋で聴いても良いぞ
フルレンジはTANGBAND派だったけどマークオーディオに乗り換えるぞ

450 :
そんな貴方にファンテックFR89のインプレ聞いてみたい
ショートポイスコイルでXmax半端ない

451 :
>>450
ここを見ちゃうと使う気もなくなるFR89
https://ge3.biz/bbs/d/168-fountek-fr89ex

452 :
ウチに2つ並んでるけどom-mf5の方が楽しい音かなぁ
帰ったら比較上げてもいいけど

453 :
W3-881SJFをM800-DBかOMF800P-Eにポン付けしたいんですけど、
シミュレーションとか分からなくて、どれがいいか教えてください。

454 :
>>451
ここ読んだら「黒アゲハ」とか「もあれ」とか知らない言葉か沢山出てきて混乱した
結局良いのか悪いのか全然わからん…

455 :
>>454
いろんな名前を付けているけど早い話が制震グッズ、もぐらたたき的な側面もあるね
こういうものの餌食になるようなユニットなら手を出さないほうが無難かもね
>>453
下のURLのソフトを使ってみれば、W3-881SJFのデータは入れなきゃならないけど
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/

456 :
>>455
そのソフト画面とかがバグっててすげー使いづらい

スピーカー設計アプレット版って無くなっちゃったんだよなぁ
アレは使いやすかったのに…

457 :
>>456
普通に使えてるけどどんなバグがありますか?

458 :
なにこれ?
http://koizumi-musen.com/fea/180920parc_f104/180920parc_f104.php
ParcのHP更新されてないぞ
ハゲ忙しいのか?

459 :
>>458
予約した!

460 :
om-mf5を使ってよかったのでちょっと上のPluvia Seven 4インチを発注した
まんまと罠にかかった状態だ、倍以上の音がするとは思えないけど
それ以上高いのは、だまされないぞと思いつつ回避した

461 :
一気にMAOPまで行けばよろしと思うの

462 :
プル7はいい物だと思ふ 僕も大好きです

463 :
>>460
届いたら比較レビューをぜひ

464 :
>>460
高いの買っても騙されはしないが
ちゃんとした箱作ろうと思ったら箱代の方が高くつく。

465 :
10センチ、8センチ、バスレフ、バックロード色々試したけど、結論は全てにおいて2ウエイにかなわない
で2ウエイを使ってたけど、安すぎてちゃんと聞いてなかったp1000kのバスレフを聞いてみたら心地よい。
フルレンジなら本来このていどのもんだよな
なんかこれでいいように思えてきた

466 :
自作フルレンジがメーカー製2ウェイに勝てる部分なんて一つもないからな

実売5万程度のものにすらあらゆる面で完敗
それが自作フルレンジっていうゴミスピーカー

467 :
あんたの腕は分かったから、もう来るなよw

468 :
>>465
日本語がおかしい

469 :
>>466
だよな
まぁ趣味だからフルレンジもいいけど
本気でマルチウエイに勝てると思ってるのは
笑っちゃうよw
定位とかネットワークで鮮度がとかw

470 :
>>463
届いた、Madiで買ったから少々時間がかかった。
結果、om-mf5を10cmにした感じ、というか、om-mf5がPlu7を小口径にした感じ
om-mf5の時は気が付かなかったが、Plu7はフレームが柔い
付属品のガスケットの残りを使って、フレームをダンプした。ブリッジ(?)骨(?)の部分とマグネットの前側一周
om-mf5の5千円は安いな、でもPluvia7のほうが低音出るからよいと思う、
TWの必要も感じない、すっきりとして、でも情報量も有って、とりあえず買って正解
でも日本価格は高いと思うぞ

471 :
>>468
読み取れない程度のミソってことだ

472 :
アルペアスレじゃ飽き足らずここまで2way厨が出張してきてんのか
こいつらシツコイから無視したら良いよw

473 :
>>472

このコテが目印
全部瀬戸の自演やな>>655とか>>677が瀬戸自演がよく出てるってこと

474 :
昔はフルレンジにツイータをコンデンサ1個でカットしてつなぐ程度だったけど
今は、SWが色々出てるから低い周波数を足すのも簡単にできる
ちと費用が掛かるけどチャンネルディバイダーを使ってフルレンジに上下を足すのも簡単にできる
低いほうのアンプなんか中華のデジアンで十分だし、高いほうはフォスの低出力のアナアンで大丈夫
フルレンジに少し上下を足すか、スコーカーとしてフルレンジの分割振動域をツイータにするか、
いろいろできる、楽で便利な世の中になったね

475 :
エアプオーディオ楽しい?

476 :
乗船前
   / ̄ ̄\ ←常連客
 /   _ノ  \                        ....____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                       . /      \  ←初めての客
 |     (__人__) カゼガコイヲハコッブゥ           .../ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ウミヲトオクワタリ♪       .   /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   | なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ        }                      \ u.` ⌒´      / 使う航路間違えたかな・・・・。
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く

降船後
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                         .____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    
 |     (__人__) カゼガコイヲハコッブゥ           ./ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ ウミヲトオクワタリ♪           ./ /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | フタリヲムスブゥ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / ジャンボフェリー♪
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く

477 :
分割振動より混変調だなぁ
欲張ると濁るんだよねフルレンジ

478 :

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O        と思う野々村竜太郎であった

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/   ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ   アウアウ……
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/
      >. ヾ` ミエエiソ // /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /

479 :
>>470
pluvia7の端子は直接ハンダ付け出来るように長くなっています。
内部配線は24awgの単線がお勧めです。太い線の方が低音が出ると思っている
人が多いようですが実はそうではありません。

480 :
>>479
いっそのこと0.3Ωぐらいの抵抗入れてみた方がずっと「低域でる」
シミュレーション通りに見事にレスポンスするよw

481 :
バスレフはもう飽きた。

482 :
>>479
その低音出るの根拠なり理論は?

483 :
477の通り、直列抵抗を追加し、
人為的にドライバのQeを上げ、低周波数域出力を強化することです。
バスレフポートなどだけで低域をカバーしようとするとブーミーな音になります。
単芯は箱内の振動に強く最適です。
CAT5のLANケーブルから取り出された1対の銅線は十分な品質です。
メートル1000円する高級ケーブルからCAT5の単線に変えた時の音質の変化は驚きでした。

484 :
ベル線でええやん

485 :
もちろん何でも良いのですが、
無メッキで高純度の銅単線24awg 0.5mmをお勧めしました。

486 :
weの24awg単線が家にいくつかあったな
棚の肥やしだったが使ってみるか?

487 :
メーカーは単線を使っていないけど何故?

488 :
メーカーが単線を使わないのは切れやすいからという事でしょう。
メーカーでは一般的に音質よりも安全性、耐久性が優先されます。
またケーブルの太さはそのシステムに依存しています。
ここで話しているのはクロスオーバー負荷のないフルレンジで、
これらはほとんどの方が使っているケーブルの様にたくさんの電流を流す必要がなく、細かい撚り線の太いケーブルは
ほとんどのアンプでオーバーハングダンピングを鈍らせる傾向があります。

489 :
>>488
クロスオーバーじゃないけどPST・バッフルステップを間に噛ませる時は単線でええのん?

490 :
>>489
フルレンジを使う一番の利点はアンプとスピーカーをダイレクトに繋げられる点で
途中にネットワークを挟むと本末転倒になります。
特にインダクタは最も避けたいパーツです。
最近のドライバーは小口径でも低音がしっかり出るものが多く、
また箱で中、低域を補強させる事などでよりフルレンジの利点を活かす事が
ソリッドな3Dイメージ/サウンドステージを投影する為に必要だと思っています。

491 :
>>483-490
抵抗を直列に入れるとダンピングがきかなくなって低音がぼよぼよしちゃうんじゃないかなぁ?
CAT5の1対だけだと細すぎるね、4対をパラにすればフルレンジごときには最適だと思う
インピーダンスも下がってスピーカーのインピーダンスに近くなるし
CAT5の線がテフロンとかどこかのスレに書いてあったけどふつうは架橋線だろうね
そんなに高級じゃないけど、良いのは撚ってあること、4パラ推奨です。
クロスオーバーってコンデンサがアースに落ちているけどその手前にコイルがある
なので、負荷が重くなって電流がたくさん流れるということはないんじゃないかな

492 :
>>491
抵抗を直列に入れると>>
抵抗を直列に入れるのではなく、24awgの単線と言っています。似ているかもしれませんが
全く違う事です
ダンピングがきかなくなって低音がぼよぼよしちゃうんじゃないかなぁ? >>
実際は引き締まって力強くでるようになります。
実験するのにお金はほとんどかかりません。

493 :
待て待て
抵抗を直列なんたらは単線云々じゃなく俺の言った486の質問に対しての回答じゃないか?

494 :
>>493
そのようです。

495 :
どっちにしろ、そんなに大きくは変わらないよ

496 :
大げさだなあ

497 :
だいぶ変わる

498 :
>>490
ダイレクトに繋げて
ハイ上がりのクソな音を聴かされるんだったら
それこそ本末転倒だろw

499 :
>>498
そりゃドライバーによるだろ
箱でLFカバーする前提で造られている。
阿保みたいに太いスピーカーケーブル使うと
さらにハイ上がりになる

500 :
よかったら聴いてって下さい
https://www.youtube.com/watch?v=gXF7mAuw4Uo
001 2018年10月6日16時 マークオーディオ試聴イベント&セミナー
●開催日時:2018年10月6日(土) 11時〜18時
●会場:音楽之友社 セミナールーム「フェニックス」

501 :
フェニックス1号を思い出してしまった

502 :
>>499
細いケーブルはインダクタンスみたいなもんじゃあるまいか
駆動系のリアクタンス強調してるだけとも言えなくない?
つまり電流出力アンプ最強

503 :
>>502
ケーブルは細くても太くてもインダクタンスは大して変わらんだろ

504 :
エンクロージャーは極限まで安く購入・自作して、
高効率の同軸2wayのスピーカーユニットを装着して作った方が良い音がする。
とにかくユニットにお金をかけるべき。メーカー製はユニットが安すぎる。
バックロードホーンはお勧めしない。

505 :
おススメしない理由を書くのが主張というもの
そういうのはただの言いっぱなし

506 :
オーディオはあちら立てればこちら立たずで匙加減や塩梅のような趣向の世界

507 :
>>505
2way同軸を選択したと言うことは、フルレンジの定位の良さと低音を獲得したと言うこと。
無理して低音を増やす必要ないでしょ。
スピーカー作って楽しんで人なら、そのくらい分かってよ。

508 :
>>507
同軸の自作用ってあんまない気がするんだけどお勧めってあります?
自分が思い付くのはPARCかな

509 :
>>508
https://www.madisoundspeakerstore.com/coaxial/seas-excel-5-magnesium-cone-coax-c16n001/f-e0051/

少し前に自作スレでこのユニットで組んでた人がいたよ

510 :
手始めにはこれでしょう
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=128913003 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


511 :
こっちのほうが安かった
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95277664 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


512 :
>>508
このメーカーの同軸は良かったけれど、今は作ってないのかな?
オークションとかで激安で買うべき品ですね。
超低出力の真空管アンプでも鳴りますよ。
http://boschsecurity-jp-net.ssl-xserver.jp/Pro_Audio/product/series?series_id=57

513 :
https://www.madisoundspeakerstore.com/coaxial/sb-acoustics-sb16pfc25-4-coax-6-paper-cone-coaxial-4-ohm/
安くて良い音はコチラ

514 :
同軸って中途半端な感じがするな。
良質のフルレンジと2way両方作ってローテーションで聞いた方が満足感高いと思うよ。

515 :
フルレンジが良いのはコーンが軽量な故の音質も一つ有ると思う
同軸だと中低域は重たいコーンの音になってしまう

516 :
Wharfedale Super8RS/DD 明るくてとっても心地よい音がする。

517 :
LAWTHER TANNOY ALTECのCoaxial全部並べて聞き比べてみたい

518 :
何でフルレンジスレで同軸の話になってんの

519 :
>>518
2つで1つのユニットされて、フルレンジに分類されることが多いからだよ。
同軸の高音ユニットくださいと言っても、売ってくれない店がほとんど。

520 :
フェーズプラグにハイレゾツイーター足したくらいのフルレンジが欲しいわ
なおdddrive時代のアルパインが最強ユニットだった模様
音良いよー

521 :
>>520
ハイレゾツイーター?

522 :
>>515
上記で選ばれているユニットは、高効率タイプだよ。
95〜100dBのユニットで、重たいコーンは構造上無理だと思う。
バックロードホーン工作が目的のフルレンジ使いには、同軸を邪道に感じるだろうな。
シングルの楽しみ方は、バックロードホーンが醍醐味だとは思う。エンクロ・ユニット・
鉄男・音の変化の話で盛り上がれる利点があり、オーディオ仲間がいるとさらに楽しい。

523 :
コーンのストローク減らして混変調減らせますしね

524 :
今更鉄男でも無いだろ?あんな駄作の集まり作ってどうすんの?

525 :

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O        と思う野々村竜太郎であった

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/   ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ   アウアウ……
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/
      >. ヾ` ミエエiソ // /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /

526 :
自分の好みを人に押し付けようとする奴の気が知れん

527 :
自分の同軸スピーカユニットの鳴らし方だけど

高効率の同軸スピーカーで密閉型とする。
低音はアンプのトーンコントロールで補強する。
硬くなる低音は、サンスイのアンプを使って発散サウンドで和らげる。

結局アンプとスピーカーのコラボで音を作る感じになる。
サンスイの音は好きでなかったけど、最近良さが分かってきたかも?

528 :
発散サウンドって何?

529 :
同軸にはツイーターの性能が高いものがないな

530 :
タンノイの悪口はやめろ

531 :
良い低音は締まった音階の分かりやすい音。
緩んじゃダメョ

532 :
>>531
確かにそうかも。
このあたりは個人の好みということで・・・。
サンスイの低音は、余韻が柔らかいという特徴があって、
目を閉じて聞くとスピーカーまでの距離を遠く感じます。
空間(ホール中央で聞く感じ)を作るアンプなので気に入ってます。
サンスイアンプの開発時の音決めは、16cmフルレンジスピーカーらしいです。
907でもフルレンジなの?と驚いたことがあります。

533 :
ノーチラスチューブなウーハーを電流出力アンプで鳴らせば過渡特性はなんとかなるのだろか

534 :
>>533
ならない

535 :
>>516
Wharfedale Super8/csはもっと心地よい音がするで

536 :
>>516,>>535
何かと思ったら古レンジ、こんな特性のものいらね
https://ameblo.jp/sp3/image-10314166697-10226674749.html

537 :
実家の妹が小さくて音の良いPCスピーカーを探してとの事、自作に興味あったので
10pちょっとのキューブっぽい箱にB3N詰めたんだけど、箱も適当に作っただけだから
最初は物凄いガッカリ音だったけど、じわじわ音が良くなってきてエージング1週間で
ラジカセからオーディオっぽい音になってきて震えが止まらないw予備のNFJアンプと
一緒に渡すつもりだったけど自分のモノにしようか真剣に悩んでる。
実はこのサイズ前から自分が欲しかったけど音はスカスカなんどろうなと勝手に決めつけていました。

538 :
>>537
で?妹の画像は?

539 :
自分の物にしたら?
妹も小汚い自作スピーカーやNFJを部屋に置きたくないでしょ

540 :
小さい妹を自分のものにするエロマンガかな?

541 :
>>537
エッチ1回で渡したら?

542 :
実家の妹(45)とかだったらどうする

543 :
そこはフルレンジスレ、幅が広いという事で、この話は終わりましょう

544 :
最近W4-930手に入れて4リッターバスレフに入れてみたんだがこれかなりイイ。
ナチュラルで変な癖がない。
ペーパーコーンらしく音離れが良く抜けが良い
低音から高音までバランスが良い
左右より奥行きに広がる
他のtang andの竹コーンは白の方は全域抜けが悪いし緑の方は明らかに高音不足。
それに比べればかなり良い
10cmはほとんど使ってみたけど俺的にNo.1はパークのペーパーコーン、2番目が930だな
他はどっか不満があってダメだった
あっウッドコーンとFのsolは聞いたことなかったな

545 :
>>544
PARCのフルレンジって全体的に周波数特性見た感じだと高音が伸びてないんですけど実際使ってみてどうですか?

546 :
>>545
測定と聴感ではちょっと違う
例えばペーパーとケプラーって似たような特性だけど
聴感上はケプラーは高音大人しいけどペーパーは過不足無い感じ。
低音も早めに減衰してるけど実際は結構出るし。
逆に欲張った特性にしてる方が扱いずらい。

547 :
高域の聴感は耳の良し悪しもあるかと。
強烈な高域に晒され続けた耳は聞こえが悪い。

548 :
さて、フルレンジの王者D130Hのハコをどうしようか

549 :
>>548
アルニコは皇帝?

550 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
ケプラー…

551 :
D130Hをフルレンジと称するのはちと、当時はフルレンジと言い張れたかもしれないが
今やサブウーハーといって売っているものと同じような特性だよね

552 :
フルレンジとウーハーは構造がちと違う
1inchのウーハーもあればフルレンジもツイーターもある

553 :
>>551
D131なら高校生の頃(何年前だw)使ってたけどフィックスドエッジだしセンターキャップキンキン鳴るし
「今のサブウーファー」とは全然違うものだよん
今のユーロ系7インチミッドバスの方が遙かに低域出るよ

554 :
12〜15インチのエクステンデッドレンジの奏でる
ボーカルの美しさは罪だ。

555 :
フルレンジって、ワイドレンジウーファータイプとワイドレンジスコーカータイプとワイドレンジツィータータイプがあって
D130Hはワイドレンジウーファータイプでしょ。

556 :
太巻きのヴォイスコイルは低域重視のウーファーだわ(個人のry

557 :
巻き方以外にコイルのストロークも影響するよん〜
経験的には短いストロークのフィックスドエッジは
パリパリっと反応する。

558 :
>>557
なんていうユニット? kwskよろ

559 :
ロングストロークがより繊細かつワイドレンジで好き

560 :
>>548
平面バッフル一択

D130を箱に入れるのは愚か者のする事
平面バッフル+D130のボーカルとピアノの美しさに悶絶するであろう
スピーカーなど70年前に完成・完結してるのである

561 :
>>549
真の皇帝はアルニコ16Ωハンダ端子、もちろんフィックスエッジのビスコ無し

562 :
D130
http://quwa.fc2web.com/Audio-01.htm よりコピペ、長文失礼。

D130は戦前の規格で設計されたワイドレンジ・ユニットで50Hz〜8kHzをカバーしてます。
今でいうHi-Fiの規格からすれば不十分ですが、戦前の映画音声の規格だったアカデミー・カーブと比べれば必要十分な再生帯域です。
それとこのユニットは2kHzまで+3dB/octで右肩上がりする特性をもっています。
これはJBLの顧問をしテラークの録音エンジニアとしても活躍したジョン・アーグル氏が紹介するように「音が前に出る」イコライジングの方法なのだそうです。
103dB/W/mという高能率も伊達ではありませんが、ボーカルやギターを周囲の楽器から迫り立たせたい場合、この方法が用いられます。

 逆に高域の伸びは2kHz以上は急激にロールオフしますが8kHzまでは音が入れば反応します。スピーカーとはそういう面もあるので一慨に特性だけが全てというわけではありません。
これが古いアカデミー・カーブに載った録音であれば、ワイドレンジ・ユニット一発で十分な帯域が得られるわけです。

 本題の電気録音時代のSP録音は、フラットな特性のスピーカーでは高域が出過ぎるため、イコライザーでカットするのが常なのですが、逆に音がこもった感じになります。
これがD130のような古いワイドレンジ・ユニットで聴いた場合、普通のスピーカーで聴くとモゴモゴする音に艶と張りが甦ってきます。
特に上記のラジオ用トランスとの組合せはビロードのような味わいで、東海林太郎やパリのミュゼット、ジャンゴのギターなど、生き生きした躍動感と繊細なニュアンスが合わせて聴けます。
この演出過剰ともいえる特性はまさに舞台向けのものといえるのです。

という事で、いわば戦前の亡霊ということのようです。

563 :
今、LE175外してD130だけでカーメンマクレエ聴いてるけど最高
こういう人の声出せるユニットはあとはアルテックの604くらいかな

564 :
>2kHzまで+3dB/octで右肩上がりする特性をもっています。 (略)「音が前に出る」イコライジングの方法なのだそうです。

へ〜そうなのか。初耳だ

565 :
130Aの方が高域伸びる感じがする

566 :
D130も1950年代と70年代とでは別物だから。
いずれ劣化して破れゆく運命。

567 :
>>564
耳の感度が一番高い周波数が2kHzから4kHzなので当たり前といえば当たり前
フレッチャーマンソン でググってもらえば特性曲線の画像がいくらでもある

568 :
一般に流通してる後期D130はほとんど楽器用と変わらない
下手をすると社外のコーンに張り替えられていたりする
130202か21057のどちらかのコーン番号が無ければ買ってはいけない
グレーフレームが欲しいところだけどほとんどの個体が箱に入れて背圧掛けられてエッジが終了してる
低音が出ないのはエッジのせいだとわざと切り込みを入れてしまうアホもいる
軽く半世紀は経過しているのでエッジの生きているオリジナルD130などは皆無に近い

569 :
>>567
そうなのか、フレッチャーマンソン曲線ググってみた。今年に入ってからオーディオに興味を持ったから、とても勉強になった。知らなかった事がまだ一つ自分の知識になるのは楽しいね。

そして、これが「音が前に出る」感覚に繋がるのね。本当にそうなのね?確認だけど。

関係ないけどピャアでは嫌われるドンシャリ的なイコライジングは、フレッチャーマンソン的には理に適った調整なのかもね

570 :
ピャアだって
ピュアです失礼

571 :
>>569
どちらかというと強調されてそれだけが良く聞こえる、って感じかも
音が横にも出て壁に反射して混ざると広がって聞こえるし
後ろに回り込んだのが壁に反射して混ざると奥行き感が出るし
前だけだったら前に飛んでくる感じだし、メガホンがそうね

572 :
幅広のフロア型スピーカーで周波数特性がフラットになるイコライズでもありますね。

573 :
>>572
ステレオでは位相差を正しく表現できないので
1960年代後半から製造しなくなった。
PA&楽器で活躍したD130やジェンセンなどは
ステージ映えする音の代表。
ともかく第一印象の強烈なのが生き残る。

574 :
ほとんどの個体が箱に入れて背圧掛けられてエッジが終了

背圧かかってんならエッジもつやろ

575 :
この手の古い設計で分割振動バリバリのスピーカーは
真空管のようにパルス波でオーバーシュートするアンプでないと美しい音と感じない。
トランジスターでもトランスを噛ますと同じ効果が出る。
この場合、分割振動は倍音成分という言い方もできる。

576 :
>>575
お爺さん、真空管って何?

577 :
ここでそれはないだろw

578 :
真空管というのは、19世紀にエジンソ博士が発明した発電素子で
電気を通すと起電して何倍ものエネルギーを得られるという
永久機関の一種として一世を風靡した。
素子の製造には京都にしか自生しない竹藪が必要であり
第二次世界大戦の最中に供給が途絶えた幻の素子でもある。

579 :
>>576
お主はワシらとは別の新空間の住人なのかのぅ?

580 :
今の家庭内で真空管は電子レンジだけだね、それもそのうちに半導体になるだろうし
絶滅危惧種だね

581 :
パルスノイズ発生させる真空管アンプは整流ケチったアンプだけ
パルスノイズで美しくなるってどんな耳してるんだ

582 :
何も知らないなら黙ってな

583 :
初めて楽器屋の真空管アンプでエレキ鳴らした時は超気持ち良かった。
だから真空管アンプ愛用するミュージシャン多いんだよね。

584 :
フィックスドエッジのスピーカーは
Qが高いので低音が伸びないという以外に
エッジの共振で2kHz前後で大きなディップができる弱点がある。

一方で、メカニカルなバネによる復元力をもつため
中低域の反応がタイトで、リズムを高域までキッチリ揃えることができる。

例えば、Jensenの12インチは以下のようなステップ応答をもつ
ttp://quwa.fc2web.com/wps_clip_image-19223.png
立ち上がりから0.7msで波形が収まる。
一般的な3wayに比べ、立ち上がりと減衰が非常にシャープだ。
ttps://www.stereophile.com/images/518BW702fig7.jpg
最後のウーハーのクロスオーバーは350Hzで
最初のツイーターの反応から1.5ms以上遅れて
さらにバスレフの共振が山を累加してくる。

こうしたツイーターにぶら下がる特性をもって
オーディオ的にデフォルメされたリアリティとして喜ばれる。

12インチの古レンジは、ホーンやドラムの生楽器と
ボーカルやギターが対決するための拡声装置だった。
出音が遅れるとマスキングされる。
そういう戦闘性の高い音響装置の名残がある。

585 :
>>584
フルレンジは、0.7mSの半波波形とすると、700Hzくらいの音が一瞬出たということになる?
だとすると、音としてはどういう音に聞こえるんだろうか?
一方、バスレフポートは、ステップ応答のDC成分を懸命に出そうとしている?
ツイータは、最初の立ち上がりを懸命に出そうとしている?
けなげだ

586 :
>>585
ちゃうちゃう。元波形が方形波の立ち上がり成分で
超高域→DCを一度に放出する。
ttps://www.stereophile.com/images/archivesart/Lsfig10.jpg
ttps://www.stereophile.com/content/measuring-loudspeakers-part-two-page-3
スピーカーの応答では、理想形が右肩下がりの三角形で
フルレンジはどんなに崩れても三角形で応答する。
SABA greencone
ttp://www.troelsgravesen.dk/greencones_files/19-200_0.5mtfb_rez-box_-28.2dB-step-resp.jpg
Fostex FE108EΣ
ttps://www.stereophile.com/images/archivesart/HORFIG5.jpg

マルチウェイはクロスオーバー毎に位相が反転するので
ツイーターから順番にくびれて応答する。

587 :
700Hz以上のワイドレンジTWとして使用できるフルレンジを探しています。口径15cm未満、価格ペア6万以下、能率不問、メーカー不問、キャビネット容量不問です。音質は癖の少ないもの、特にサ行が刺さらないものが希望です。独断と偏見で良いので教えて下さいませ。

588 :
>>586
3wayの10機種が良いみたいだね、
only about 10—models from Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, and Vandersteen—have step responses this good
>>587
Markaudio frequency response で検索して画像を見て好きなものを選ぶと良いと思う

589 :
>>587
ウーハーの型番書いた方が良いよ

590 :
>>588
マルチウェイでタイムコヒレントを保証しようとすると
ネットワークをガチガチに補正することが多いので
定位感は良いが、音に勢いがない方向性にいくように感じる。
今までのマルチウェィの音響が文化として根付いている以上
コストも掛かり、なかなかメリットの広がらないのが実情だろう。

591 :
>>588
有難うございます。
markaudioではalpair7がこの目的において指向性が良く使いやすそうですね。試してみます。

>>586
周波数特性をフラットにしないだけでもステップレスポンスは歪むので、三角形との近似が良好な聴感とはならない気がします。

>>589
お気遣い有難うございます。seas,scan,sbあたりの10inchを適当に頭に浮かべて下さって、独断と偏見で構いませんので。

592 :
>>591
誤解をしないように言うと
タイムコヒレントは波形再生の時間軸の整合性であって
フラットネスとは別の考え方。
出音の速い音に遅い音がマスキングされる現象があり
定位感と関連性が高い。

例えば、デノンがクラシックで行ったワンポイント録音は
B&O社製の無指向性マイクで、マイク間の距離が30cm程度だが
位相差という観点よりは、マスキングによる効果のほうが高い。

フルレンジだとこうしたシンプルな音場再生は比較的容易だが
多くのマルチウェイでは、ギスギスした痩せた音に聞こえる。
低音にタメが出るまで間を伸ばしてくれないからで
高域のパルス音だけがガサガサと混み合って聞こえることになる。

593 :
16~20cmで、パンケーキみたいに薄いフルレンジユニットある?

594 :
>>591
ペーパーコーンが好きで試そうと思っていた組み合わせ
波形が綺麗なvisaton B80 & ウーハー一回り小さくして音圧揃えてvisaton W200S

595 :
>>593
https://www.boatingandrv.com.au/fusion-6-shallow-marine-speaker/
それ以外は、shallow mount speaker でググって

596 :
>>594
中央の砲弾でボイスコイルの共振を乱反射させて輪郭を強くするタイプかも。
ttp://forum.vegalab.ru/attachment.php?attachmentid=180646&d=1364815814

597 :
>>554
ワカル

598 :
>>595
ウィルス注意

599 :
>>594
visatonのB80といえば、kitにZyklopがありますね。癖を抑えるのに苦労してますが面白いかもしれません。

600 :
Petit orgue いいなぁ、20Hzまでフラットだ
使っているWS 25 E 8 Ohm は、何の変哲もないようなスピーカーだけど

601 :
ミッドハイに使っているのはこっちのほう。
ttp://www.visaton.de/en/products/fullrange-systems/sl-713-4-ohm
4kHzで広い指向性(180度?)をもつので、意外にパリッとした音かも。
他のデータだとこんな感じで、このタイプの標準的な内容。
ttps://www.reproobchod.cz/visaton-sl-713-4-ohm-p3113
仕様を変えたかもしれない。

602 :
へえpetit orgue 初めて知った。作りも興味深いねこれ。最近Alpair5一発でこれくらいのサイズ作ったけど出せるのは30Hzが限界だった。

603 :
>>602
なんかネットワークで補正しているようだから、自作は注意

604 :
Ridtahler dipoleですね。
http://jazzman-esl-page.blogspot.com/2011/01/ripole-subs-are-underway.html
が分かり易いと思います。
基本は勿論dipoleなのでQtsが高め(0.5以上)のユニットが上手くいくようです。

605 :
>>604
大変参考になりました、dクス
それと、戻ったページにあるESLに興味津々、ESLは昇圧トランスが入るのが嫌だけど

606 :
>>600
節穴か
Q1.4 で80dB/mwだぞ

607 :
>>603
どうも2-300Hzで強烈なピークが出るらしく、それをLCでキャンセルしているようです。

608 :
>>607
インピーダンス補正も入れてFoの山もつぶしてるね。
なんの意味があるんだろ?

609 :
ベイサイドが詰んだようだな

610 :
移転だろ?

611 :
>>610
移転して逝った

612 :
>>611
どしたん?
なんかあったの?

613 :
フルレンジパイセンに伺いたい。アルテックの403Aと409Bだったら
どちらが良いですか?30Lくらいの箱に入れて使いたいです

614 :
>>613
409Bと403Aを同じ密閉箱に入れて、403Aに3.0mHのコイルを入れるのが最高。

615 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
あんなとこ潰れてくれても構わんぞ!w

616 :
つぶれた方がユニット供給自由化になるね

617 :
Wharfedale Super 8/RS/DDを40年以上も飽きもせず聴いてきた。
今はWILSONメインだがWharfedaleで聴くVOCALは今も心地よい。

618 :
>>613
>>614
http://www.clipx.co.jp/archives/system/836a/836A.html

619 :
おまえら
今年も麻布の福袋買うの?

620 :
買うか夜ばーか

621 :
>>619
買うともれなく"おまけ袋"と描いてあるデカいダンボール一緒に届いて
中には明らかに在庫処分のエンクロージャが入ってるぞw

622 :
例の福袋はオマケの方が高価なモン入ってるよ

623 :
余った超安価ユニットで適当に作った密閉フルレンジが思いのほか良かったけど
キンシャリだったから木工用ボンド薄く塗ってみたら音が死んでワロタ

福袋自作初心者には良さそうだけどマジで箱ついてくるの?

624 :
福袋のおまけ
2017年はエンクロージャーだったけど
2018年は結構高そうなユニットの詰め合わせだった
今年は何になるやら

625 :
麻布オーディオのサイト現行っぽいritlabと旧サイトっぽいrit2003があって混乱してる
荒れ放題BBSとダミー情報で決済直前まで行ってもhttp接続でめっちゃ警戒するわこれ
>>324
箱とは限らないんだね、ありがとう
吸音材パンパン密閉フルレンジに理想を見た気がしたからユニットだけでもお得なら欲しいけど悩むわ

626 :
このスレ見て麻布オーディオのフルレンジ風袋買ってしまった。
Fosのフルレンジがいっぱいころがっていて、FE208solのバックロードも作らないといけないのに。
何やってるんだろ。
買うなら2ウェイのにするべきだったなと思い、高いのポチリかけた。

627 :
>>617
Wharfedale Super 8/csを50年以上も飽きもせず聴いてきた。
今はavantgarde メインだがWharfedaleで聴くVOCALは今も心地よい。

628 :
鮮烈な音のCF204-8Aが忘れられない

629 :
懐古趣味はもういいから新しいの買え買えw

630 :
宇野功芳の霊に憑りつかれたといえよう
ttp://rutcho.com/speaker_drivers/wharfedale_super_8_rs_dd/wharfedale_super_8_rs_dd.html

同じようなスペックだとSICAのダブルコーンがあるがな。
ttps://www.artsound.gr/catalog/images/sica_speakers/Z004950.png?osCsid=lsubpkdjj0k61flgd0h5tar124

631 :
>>626
どうせTangbandの1319SAだろw

632 :
クラシックのオーケストラ物をメインで聴いているんですがサブスピーカーが
欲しくなりました。
それに使用できる何かよいフルレンジがないかと考えています

何か適当なユニットがあれば教えてください 
いちみにできれば低音が豊かなほうが好きです

633 :
おいニーチェ出番だぞ

634 :
>>632
予算も口径も希望無しで低音が豊かだけでは大口径のフルレンジを紹介するしかないけど?

635 :
fe208eΣにd58

636 :
DCU-F101II

637 :
>>631
麻布オーデイオのフルレンジ15000円福袋届きました。
SEAS FEA18RCZ (H1794-08) でした。
箱を手配しないといけない。

638 :
麻布オーデイオの福袋、在庫処分の感じがあるね

639 :
福袋自体在庫処分な気がする

640 :
SEAS FEA18RCZ についてググっても作例やレビューが出てこない。
SEASのバスレフのpdfはあったけど。

641 :
麻布福袋は何年か前に1万円フルレンジで
w4-1879が入ってたのが一番の当たりだったな

642 :
あそこのは何年前の品だろう・・・

643 :
>>639
デパート系でそんなことやったら来年から誰も来なくなる

644 :
>>637
おー去年と同じだね

645 :
>>639
福を詰めるから福袋

まあ残り物の福なわけだが

646 :
(故事ことわざ辞典より引用)
残り物には福がある
【読み】 のこりものにはふくがある
【意味】 残り物には福があるとは、人が取り残した物の中には、思いがけず良いものがあるということ。
【注釈】 人と競って先を争うのを戒めるときに使う。また、順番が後になった人を慰めるときに使われることが多い。
我先にと人を押しのけるよりも、人と争わず遠慮深い人にこそ幸運があるということ。
「残り物に福がある」「残り物に福あり」ともいう。

人と競い合って福袋を買うのは果たして

647 :
一万円の福袋TangBandのW3-1319SAとW3-1231SNだった
1231SNの方は良いね〜
去年の5000円の方に入っていたFountek FR89EXには負けるけど

648 :
福袋のおまけはいつ送られてくるんだろ

649 :
>>648
楽しみにしてるのに全然来ないね〜

650 :
15000円の福袋のおまけが今日届いた。
16cmかなの銀色フェイスプラグ、黄色のアラミドコーンだかのスピーカーペア。
これ何なのかな。
おまけがコレてすごいな。

651 :
フルレンジとパッシブラジエーターの組み合わせ良さげだね
誰か試してちょ
http://www.daytonaudio.com/index.php/loudspeaker-components/loudspeaker-drivers-by-series/dma-series.html?limit=all

652 :
いとこが作ってたよ
https://youtu.be/L4EUw1LNCVA

653 :
8センチフルレンジとパッシブラジエーターで小型スピーカー作ったみた。
パッシブラジエーターは鉄板にゴムエッジが付いた2.5インチのやつでギリギリ小さくしたくて
空気室は0.36リットルしかないけどウッドベースの最低音までちゃんと出てびっくりした。
小さい分定位も良いのでかなり気に入った。

654 :
>>653
ウッドベースの最低音て28Hzなのね、それが0.36Lでちゃんと出るって、そのスピーカー売ればヒット商品になるよ
0.36Lって板厚10mmだと外寸80x120x80mmしかないんだけど、ものすごい事だね

655 :
>>654
4弦なら40Hzくらい
5弦なら32Hzくらい
だね
それでも凄いが。

多分1オクターブ上が出ていて、錯覚による知覚かと思う。

656 :
最低音の倍音が聞こえてるんだろうね

657 :
正弦波だと30Hzは聞こえない人の方が多い

658 :
>>654
パッシブラジエーターが外から直接見えない、ぱっと見スリットバスレフみたいなデザインにしてて、
板厚12mmで104×116×80になった。
聴感上なんだけど4弦開放はちゃんと音階取れる感じ。
ボリューム上げると置いてる台が大きく振動する。

659 :
コーンがブンブン振れてたらなんか低音が出てるっぽいじゃん

660 :
>>658
それは驚異的にすごいスピーカーだからブログにでもアップするか
メーカーに持ち込んで量産してもらえば?

661 :
今思えばパッシブラジエーターにアクセス出来る構造にすればよかった。
鉄板だから小さな磁石貼り付けて共振周波数変えたり出来たね。
online tone generator ってサイトでサイン波出してみたら100hzくらいにピークがあってダラ下がりしてる感じかな?
音圧は無いけど40hzも一応聴こえてる感じなんだよねー。
構造はめちゃ単純で材料費も安いから試してみて。

662 :
上の人が書いてるように倍音だよ。歪の場合もある。よくあることだ。

663 :
例えばさ、Vifaの8.5cmだけど内寸104×116×80にいれてバスレフにする
ユニットの共振周波数は200Hzになり200Hzがちょい持ち上がる
ポートの共振を40Hzにすると40Hzまでゆっくり落ちてそれから下は急になる
40Hzは、400Hzとか500Hzからは20dBも落ちない、なので十分聴こえる
655のよりましかもしれない

664 :
倍音じゃない事を証明するには30なり40の単発の正弦波入れて、その条件で聴こえたらいいの?

665 :
パワー突っ込めばそりゃジジーともボボーとも判別できない不快な音が聴こえるだろうな

666 :
30Hz入れ続けたら振動板は空振りして、豪快な空振りによる箱鳴りやダンパー・エッジ鳴きが楽しめる

667 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1795190.mp3
ミニスピーカー 空気録音してみた
曲はサターンのセガラリーのサントラから

668 :
>>664
38cmクラスのスピーカーで30Hzなんてやっとこすっとこだよ
それだって人間の耳には威圧感、圧迫感にしか感じられない
ほとんどの人が重低音と感じるのはそれよりも遥かに上の帯域
ビクターのSP-FS1みたいな正しい設計のスピーカーなら8cmフルレンジで近所迷惑なくらいの低音は出せるよ

669 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1550803581/356-357

https://youtu.be/qNf9nzvnd1k

スピーカの測定アプリじゃなく
20Hz〜2万Hzのサインカーブ音源

http://gakusyu.jp/musictheory/frequencies_of_88notes.php
ピアノの再低音〜最高音と弦楽器の開放弦いろいろ。

670 :
うちのPCにつないでるアクティブモニタースピーカーは
約10p2WAYで 自称55Hz〜だけど

サインカーブ音源 50Hzくらいからなってるのを確認出来て
55で使い物になる音量 60で音程感じれる感じ?

671 :
8pで0.36lだと・・・

たぶんギターの再低音82すら出てないはずw
FE83Enだったらその倍音164すら怪しいw

672 :
160はでるのか。音量半減で。

673 :
>>671

>>667←これが8cmで0.36L箱で鳴らした音だけど
少なくとも82hzは出てるはず

674 :
>>673
ユニットは何使ったの?

675 :
>>674
hivi b3n

676 :
なるほど 80は出せそうだけど・・・フルレンジじゃないね。
ウーファーユニットだ。12kまでとか。

677 :
スピーカーから10cmの距離で聴いてるとかなら分かるが、低域再生が振動板のサイズに絶対的に依存することは理解すべきよ
ヘッドホンで大迫力でも、耳から外すとシャカシャカ鳴るだけだろう

678 :
>>677
小口径でも低音をしっかり出したければ、振幅を大きく取れるようにしないとね
ユニットではそれが唯一の方法

ただ、今売ってるユニットではユニットの大きさをひっくり返せるほど振幅取れるようなものは無い

あったとしてウーファーやサブウーファー用になってしまってフルレンジじゃない。

あとは、バスレフ型や各種音響管型を採用するとか、小音量でいいならイコライザやDSPで補正してあげるか
と言ったところだろうね

679 :
アマゾンもコイズミもフルレンジとして売ってて
アマゾン15kまで コイズミ12kまでってかいてるけど・・・


7kをピークに10Kで20dbも落ちてるじゃん・・・
完全にウーファーユニット。

680 :
>>678
そこで無理せずいい塩梅のサイズが昔から言われるロクハンということになるんだなあ

でも30Hzさんみたいにチャレンジした上で限界を知ると次に活かされるね
低域再生にロマンを感じるならAR-3aみたいな過激な密閉箱に挑戦するのも面白そう

681 :
>>680
何を古めかしいこと言っているんだか、
0.36Lの箱だったら何インチを入れようとも低音は出ないよ
昔6.5インチか8インチ 今は、4インチくらいが標準だね
ユニットの特性に合った箱に入れないとね

682 :
0.36L箱は・・・
ぶっちゃけサブウーファー前提の2.1chサテライトサイズだよね。

それか ワンコインアクティブスピーカーサイズ。

683 :
>>681
>0.36Lの箱だったら何インチを入れようとも低音は出ない
そりゃそうだろうさ
ただマークオーディオのAlpair並に振幅性能に優れたユニットでも結局は耐入力を犠牲にするわけで、20cm以上の量・質感は得られないというのが実感だな

684 :
>>667
スペアナのピークで見ると
ttps://i.imgur.com/lUJiELE.jpg
65Hzで20dB落ちだね

685 :
>>683
そのすばらしい20cm以上のフルレンジは何でしょうか? 紹介してほしい

686 :
>>684
測定ありがとう
大体一般的なバスレフ箱の場合と同じくらいって事になるのかな?

687 :
>>685
ん、フルレンジじゃなく一般的なウーファーの話ね
元も子もないけど、低域再生にはある程度振動板のサイズが必要になるというお話

688 :
パッシブラジエーターの要素はどこへ行った

689 :
>>687
ここはフルレンジスレなのだが?
まさか38cm厨がここまで来ていたのかな?
今はウーハーサイズ、6.5か8インチだね、音圧足りなければ2発か3発
SBアコのsatori6.5インチならf0が31Hz、当面ならフルレンジとして使える

690 :
D130なる物があったからなぁ

691 :
>>690
D130はフルレンジではないでしょ、拡張レンジとかワイドレンジとか言っていたものでしょ
ほとんどが075と組み合わせていたのではないかな?

692 :
メーカー製3ウェイは30cmウーハーがデフォ
あの容積で30cmぶっこむ技術は凄い
それからすれば0.36lで8cm使っても不思議じゃない

693 :
D130はSP盤時代のスピーカー、当時なら充分な性能だった
その後にロカンシーの作ったD123の音を聴いたランシングが絶望してアボカドの木に向かったとか言う話もあるね

694 :
>>693
この記事がJBLの噂の出所だけど
ttp://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_26_1.htm
1950〜54年までカタログにはD123も075もない。
ttp://www.lansingheritage.org/html/jbl/catalogs/1950.htm
ttp://www.hifilit.com/JBL/JBL.htm
死後の5年間の準備の後、1955年から新シリーズを開始したというのが正しく
「1949年から2〜3年後にはD123も075も存在していたのではないか」
という辺りからずれている感じがする。

1948年のLP発売に合わせたラインナップが資金難によってとん挫したこと
(これに合わせたフルレンジが他社から発売されたがJBLはLE8Tまで保留)
アルテック社による家庭用進出と特許紛争に追われていたこと
(同志だったロバート・ステファンとは全く待遇が違うのはなぜ?)
などなど、理由は多岐に渡ると思うが、ノイローゼだったことは確か。

その後のロカンシーの活躍と、JBLブランドの立て直しを考えると
逆恨みして自殺に追い込むような類ではないはずだ。

695 :
昔の話してもしょうもないから今の話をしようや
安くて音はまとまっている、ちょい聞きに最適
Dayton Audio PC105-8 4" Full-Range Poly Cone Driver
parts-express.comで12.9ドル、送料加えても大したことない

696 :
出番待ちのガラクタのみなさん
https://i.imgur.com/BNQO5PI.jpg

697 :
古いドイツやオランダのラジオ用が多いな。
大型ラジオだと普通に2wayだったりするし、使い方が今とは違う。
薄いサブバッフルに取り付けて、箱から少し浮かせるのがデフォルト。
Qoが高いので、バスレフ箱なんかに入れて低音が良く出るなんて
勘違いしそうな感じだな。

698 :
>>696
日本でお店なりオクで買えばこれでざっと100万円使った感じだな、
現地で直接買っていれば、10万くらいかな? 早い話ゴミだからね

699 :
>>697
基本的には後面開放と平面バッフルやね
今、聞ける状態のフルレンジはLE8T、JENSEN P8P、BANDOR 50ADW/8
MAOP7、ALTEC405A、ISOPHON BPSL130、INOUE・・・まだあるなw

700 :
昔ごみ捨て場に捨ててあるテレビのスピーカーのアルニコマグネットを横からハンマーで叩いて取り出したな
Rイトに変わってからは外せなくなった

701 :
子供の頃粗大ごみ置き場から色々と持ってきて納屋とか床下に置いて保管していた癖が抜けないんだろうね
ゴミばっか、ちょっとカワイソス

702 :
日本の粗大ゴミにはこんなの無いぞw

703 :
>>700
磁石はむやみと叩いちゃいけないよ、減磁するから

704 :
>>697
上段左のはドイツフィリップスやからオランダ製は1個だけやで
ツイーターを除いた国別は(独)13、(日)5、(英)3、(米)2、(仏)1、
(蘭)1、(捷克)1、でドイツものが多いね

一番のお気に入りは上段左2番目のBOZAK B-800BCやね
こいつはメタル8inchのNOSで高域が弱いけど渋い音が出てるんやで

705 :
実家の物置を片付けていたら中学時代に初めて買ったゲンコツが出てきた
折角なので鳴らしてやろうと平面バフルに付けてみたら懐かしい音がちゃんと出て安心

と思っていたら今度はハードオフのジャンクコーナーにゲンコツの箱
「まぁどうせ中身は入ってないか別のユニットが入ってるんだろ」と思って中を見ると見慣れた黒光り

値段を見ると1080円・・・ 

こりゃ1本でも予備に買うわと掴んでふと足元を見ると一番下の棚のラジカセの隙間にもう1つ箱

うん 2セット目確保

他にもUESUGIの300Bアンプっぽいもの(銘なし真空管なし)が5400円
少しの間昼飯はカップ麺だな

706 :
>>704
ご本人?
ドイツの古レンジは奥の値段が下がっているから売り時を逃した感じ
でも処分するなら今の内だよ、これから暴落の可能性もあるよ

707 :
>>706
はぇー
ドイツユニットは暴落するんかぁ
ほな、これからが買い時やな
もっと増やしたろw

708 :
例えば、Siemens の22Cってやつは昔ペア6万したんです。
今は、ペア2万くらいだよ、それでも高い気がするよ

709 :
SIEMENS 6 Ruf Lsp 22cはワイも2万くらいで買ってるんで
今の相場ってことやね
もう、1ペア買って後面開放の仮想同軸にしたろ

買いあさりだしてから1ペア5万を上限にしてるんやけど
Wharfedale Super8/csだけはオーバーしちゃったな

710 :
そういった昔の相場を知ってるからフルレンジ屋敷になるん?

711 :
フルレンジは2本買えば一応セット揃うからお手軽なんだよね
鳴らすのも取り合えず交換可能な平面バフルがあればなんとかなるし
あれも聞いてみたい これも聞いてみたい が結構簡単にかなうからこその危険

712 :
>>710-711
溜め込むからいけないんだよね、オクで調達して経験値上げたらオクで処分
置いておきたい奴は残す、なんてことしないで、入れ替えを確実に行えばよいんだけどね
うちもユニット単品では置いてないんだけど、箱に入れた小型スピカが4セットもあるよ

713 :
>>712
大型の平面バフルに10セットぐらいいつでも交換出来るようにしてるよ
まぁ知り合いが来て「聞いてみたい」って言われない限り数セットしか鳴らしてないけど

別に置く場所はあるしオクで売ったら二度と聞けないし 手間のわりに大した額じゃないしw

714 :
>>713
問題は、冥途の土産に出来ないこと
それにあの世ではもっと甘美な音が出ているはずだからそういうものは不要だよね

715 :
>>714
そんな準備も出来ない先の事なんて考えるだけ無駄では?
今を楽しまないで行った事もない冥途の心配とか時間の無駄

716 :
>>711
現代の物も買ってみたら
TangBand、8cmフルレンジユニットW3-881SJ
きっとおどろくよ、こんな値段で昔のユニットよりってね

717 :
>>714
だからこそ耳が聴こえる内に買い集めるんじゃないか
死んだ後の事はお釈迦様でも知らん

718 :
>>716
うん あのサイズの割に良くなるね
ただ分解能ばかりが必要な訳でもないんだよねぇ・・・
音を虫眼鏡で見るような作業ならSTAXでいいし

719 :
>>718
音の基準が昔聞いていたST管のラジオなんでしょ
その音を再現しようとしている

720 :
>>719
真空管なんて超三結見るまで触ったこともないなぁ
ましてやラジオとか中学の工作で作ったトランジスタぐらいしか記憶無いわ

721 :
ブラウン管

722 :
>>721
音の基準がブラウン管って・・・15Khz?

723 :
>>721
ブラウン管は真空管なんだから触ったことあるだろと言っている

724 :
トランジスタ造る人だぞ
察してやれ

725 :
>>723
音の基準の話をしてるんだが・・・
流れも見ずに反応する奴はその程度か

726 :
今時フルレンジと思いつつ
GWの雰囲気に流されてアルテック755e買ってしまった

727 :
パンケーキよりホワイトチョコの付いたこっちを買えばよかったのに
MarkAudio 14cmフルレンジ Alpair10v2MAOP

728 :
菓子対決なら二段ケーキ、コーラルFLAT8で決まり

729 :
AIMP test - Antares HiRes - Test Melodic DJ Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/7_YSLHXiTaQ?list=PLwB0ibljmoFYcyxGtOHH9_0QCmIkGmWat

730 :
755EとかFLAT8とか古レンジの話でなく今のユニットの情報を出してくれるほうがありがたい

731 :
まあ20年経ってからね

732 :
>>730
他人が買うものにケチ付ける前に自分で買って報告すればええんやで?

733 :
Markaudioで再生されるボーカルが
不甲斐なさすぎなんで
此処で聞いてみたい。

ボーカル最高!
なフルレレンジって何が良い?

高くても、
中古でも入手可能なら
それでも良いよ!

734 :
>>733
ボーカルに限ればJENSEN P8Pが秀逸やね
MAOP7もそんなに悪くはないけどね

735 :
>>734
JENSEN P8Pか!
ちと、高いのと入手が難しそうだね。

736 :
>>733
マジレスするとダイトーのDS-100F
おまえらダイトーをバカにしているフシがあるけど
ヴォーカルなど中域の再生ではDS-100Fを越えるユニットを見たことがない

737 :
フルレンジスピーカーだけで30ペアは所有している。
その大半は倉庫に眠っているが、そんな俺が選んだベストフルレンジスピーカーは…

738 :
>>737
ボーカル出お願いします。
中低域は出なく手良いです。

739 :
>>737
これか!
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6420
安いし買う! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


740 :
philips, telefunkenなど欧州のアルニコがいいと思うな
うるさいぐらいに出てくるから調整の才がいるけど

741 :
>>740
ユニット名とか
具体的であれば嬉しいです。

742 :
>>739
コイズミのページを見てたらVisatonのB200がちょっと気になった
20cmフルレンジでMmsが9.7gはちょっと惹かれる

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139260339 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


743 :
sicaの13cm

744 :
>>742
周波数特性カーブを見たら萎えた
>>733,>>741
エルシー電機 13cmフルレンジ LC12S

745 :
>>742
VISATONならB80がイチオシ!
6.5L〜7Lくらいのバスレフがちょうどいい感じに低音もそこそこ鳴る

746 :
>>740
アルニコだと、Parcからケブラーでアルニコの限定ユニットが出てる
今までにない組み合わせだが、なんせ高い!
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142346354 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


747 :
ナショナルのゲンコツとかボーカル聴きやすいイメージ

748 :
>>736 ホンマかいな。次点はどうなの?

749 :
>>733
ボーカルと言っても色々あるからなぁ
昭和の日本ポップスなら国産物
ジャズボーカルならJBL、ALTECなどの米物
オペラならシーメンス、テレフンケンなどの独物
要は聞くボーカルの現地生産物が一番やで

ワイが聞くボーカルは落語が多いんでP610が一番合うな

750 :
ダイトーボイスの安くて黒い箱は
口径に対してバスレフポートが大き過ぎて低音がスッカスカになってたな
ポートを塞いだ方がまともな音が出る訳の分からん箱だった

751 :
>>744
これか!
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433

>>743
これ? SICA 13cmフルレンジ Z002400
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=11758214

>>740
具体的にどのモデルですか?

>>749
P610もボーカル良いですか?
候補が増えすぎで迷いますね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


752 :
MarkAudioのいくつか持ってるけど、そんなにボーカル駄目だとは思わないけど、
マルチレンジ的に高域や低域も頑張ろうという感じの音で、普通のフルレンジ的に中域中心の音ではないから、
そこが気に入らないのかも

753 :
>>752
MarkAudioは高域が頑張っているから低域をきちんとしないとダメだね
バランスが悪いと評価下がる
きちんと箱を設計してバスレフで低域をなるべくフラットで低いほうまで出すようにしないとダメみたいね

754 :
>>751
それだZ002400

755 :
>>754
やっぱSCIAですか。

MarkaudioはAlpair系列以外にも
Pluvia7と11も持ってますが、
ボーカルはこっちの方が大分よいです。

756 :
MAOP一択だな。

757 :
鹿とLCの一騎打ち
爺は古いのばっかり出してきて、役に立たないよ

758 :
sicaは元気のいい音で楽しい系よのう
エージングに時間がかかった気がするが

759 :
夏の付録なんか楽しそうなユニットある?

760 :
TangBandの竹コーンも凄く良いよ。

761 :
>>760
どんな傾向?

762 :
個人的な感想だけど
W3-1219saは音色が滑らかかつ歯切れが良い。
ヴォーカルだけならおすすめ出来る。
低音や全体の立体感はmarkaudio。
Fe 88sol は音に芯があって元気が良い割に
高音が丸く上手くまとまっている感じ。

763 :
DS-100FとF100A123は塗装とインピーダンス以外は違い無いのかな?

764 :
フレームの塗装の有無で音は変わりそう
コーン紙を叩いた感じも違ってたから多分音は違う

765 :
エアウェーブとかから出てる平面振動板ていいのかなー
経験上コーンが深くないユニットの方が当たりが多かったから、気になるな

766 :
>>765
平面っても色々ありますが基本的に駆動系がシッカリしてないのは駄目ですね
NXTも安いのはあれですしLo-Dなどのコーン型にウレタン充填して平面にしたのもそうだし

面白いのもあるんですが ハンドメイドが多くてお値段がねぇ

767 :
>>765
Tangband のW4-1757SB なら推薦できるよ、
今はW4-1798S のほうが低域伸びていて良いかもだけど使ってみたことないのでわからん
Airwaveも使ってみたことないし、特性もわからないので何とも言えん

768 :
無駄にパワーがあるユニットのコーン紙前に軽めのウレタンを充填して和紙でも貼り付けて鳴らしてみるとかw

769 :
なるほど自作平面か……

770 :
>>593
Alpair11ms

771 :
ツイーターだとAMTが非常に良いと感じる
誰かフルレンジのAMTを作らないだろうか?
マグネットのお化けユニットになると思うけど

772 :
このスレの住人はヴィンテージは手を出さない系?
エレボイの15とか 現行製品と比べてどんなもんなんですか

773 :
エレボイのSP15は斜めから聴いてフラットになる感じのもの。
ttp://www.hifilit.com/Electro-Voice/regency-6.jpg
同じような特性ではAxiom80があって、1950年代の設計は今と違ってた。
現行品と比べると。。。エレボイはR&Bやダンス系には欠かせないアイテムだな。

ちなみに現行品ではSICAやAudio Nirvanaが同じようなものを製造している。
基本的にはPA用というのが言い訳だけど
バスレフ用でも元気の良い音を出す希少種になっている。

774 :
>>772
古いモノに何を期待するの?
今のフルレンジは相当によくなっているよ
当時の音楽を当時鳴っていたいた音で聞きたいとかならいいだろうけど
その場合は、アンプやプレーヤーもその当時物が良いし、劣化があるから同じにはならないけどね

775 :
人間はそんなに変わらないよ

776 :
多少素材が変わっただけで仕組みは変わってないからなぁ・・・
昔みたいにバカみたいな予算つぎ込むことも難しい新しいから良いとは一概には言えんキガスル

映画なんかもそうだけどさ 昭和の映画でモノクロでも面白いのは面白いんだよな
4KでCGバリバリ使いまくりでもアレな映画もあるし

777 :
10cmが唇なら、30cmは胸の響きまでリアルに鳴る。

778 :
>>777
5cmは耳鳴りの音が鳴って、76cmは屁の音がリアルに聴こえるのかな?

779 :
>胸の響きまで

乳首まで見えますか

780 :
>>778
屁の音を収録していればもちろん聞こえます

781 :
sicaは元気があってよろしいな
ところでbeymaの10cmが気になるんだがどんな傾向か、聴いたことある人教えてくさい

782 :
VISATONのB80がお気に入りなんだが
最近コイズミに入ったB100って誰か聴いた?
F特見るとすんげぇハイ上がりなのが気がかりなんだが・・・

783 :
10cmは激戦区、その中で1万円/1本するこれはちとね
マーク君が強いよね、
価格からすれば、FR10もあるし

784 :
>>782
F特見ると長岡式のBLHとか向けなのかね

785 :
>>778
5cmは舌先と鼻の穴に留まり、76cmはステージの振動まで聞こえる。

>>779
胸の共鳴腔は肋骨の内面にあるため、乳首までは再現できない。

786 :
>>784
B80が6.5〜7Lくらいのバスレフ向けなユニットなんだよね
B100のF得はBLH向けっぽい這い上がりだけど
パラメータ見るとBLHなのか? ってなる

787 :
>>784,>>786
slightly increasing high-range for a pleasant sound even outside of 0-axis
と書いてある、そういうことだ

788 :
>這い上がりだけど

ここがツボでワロタww

789 :
ontomomookの付録,今年もマークオーディオ?

790 :
マークの機器なのだ

791 :
ダイトーボイスは解散だけど東京コーン紙製作所は営業してるのか

792 :
ユニット複数使いの話が無いな

前スレで騙されたと思ってフォスFF85kを二発に、という話を出した人がいてだな
実際やってみたら、凄くいい!
正面向けと天板の二発だから、純粋二発と意味が違うんだろうが……
三発にしたらもっといいのか?

793 :
>>792
何が良いのか具体的に書かないと、単に音量が上がっただけと思っちゃうよ

794 :
せっかくのフルレンジなのに複数使ったら意味ないだろ

795 :
>>792
フルレンジの良さって一般的に定位がいいことと1発で使えば複数のユニットを搭載するよりも工作が手軽っていうことだからねぇ・・・。
複数使い用にエンクロージャーを設計するのもいいけどそういうのは同じ箱にユニット差し替えて遊ぶライトな層には難しいよね。
複数使い用のキットも多分ほとんど流通していないだろうし。
あとは日本の平均的な住宅環境的にフルレンジ1発で充分音量は稼げるから大きくするメリットはない、とか。

音量が大きくなること以外に音質にメリットがあったとしても、わざわざこのためだけにエンクロージャー作るのは普通の人はなかなかしないよ。

796 :
片チャンネルに
同型フルレンジ2本使って
帯域分けて使ってる人いないかい?

797 :
帯域分けたら箱も別々にしないといけないし
面倒な割にメリットが無さそうなので誰もやらない予感

798 :
>>794
ボーズ博士:ちょっとおもて出ろや

799 :
たしかに工作手軽はメリットだが
そもそもが工作なんていうめんどくさいことをわざわざ普通の人はやらんわけで
バックロードホーンなんて超絶めんどくさいのもフルレンジ

複数ユニット試す程度のことでそんなに否定材料ばっかり探さんでも

800 :
>>799
別に否定はしとらんぞ。
フルレンジのメリットの方を挙げているだけで。

自作をやる人も一から設計する人よりも出来合いのエンクロージャー使ったりキットを買って加工の手間の省略や精度・品質の担保をしたい、ていう人の方が実はかなり多いと思うんだよ。
かんすぴと付録エンクロージャーくらいしか使ったことないライト層とか。

マルチウェイではなくフルレンジの複数使いのメリット(具体的にどういった部分で音質の向上が見込めるか)、特性の把握、それに合うエンクロージャーの設計が出来るってけっこうハードル高いと思う。

ここよりスピーカー自作スレの方がもしかすると活発な議論が期待できるかもしれない。

801 :
同じユニットで同じ音量なら単発より複数の方が振幅が少なくなって
歪みが減るのは間違いなし

802 :
フルレンジ房なんて
箱だらけだろうから、
アンプ2台、チャンデバ1台もってりゃ
2台つみあげて帯域分けるぐらい
面倒でもなかろう気がするのですが。

803 :
複数使いだと、ピンポイント定位がわずか甘くなり、そして歪が減る、これは予想の範囲内だよ
しかし、FF85Kの場合だと音質そのものの味が変わり、意外にも雑味の無い大人な音に変わった
複数使いの経験は多くないが、そういう変化を感じたのは今回初めてだ

804 :
ちなみに並列?直列?

805 :
直列だとインダクタンスが増えて高音が出なくなったりするのかもしかして

806 :
1ユニットに
1台当てて下さいな。

807 :
>>804
並列
でも同一チャンバーに取り付けてあるので、たぶん直列でもおなじだと思う

808 :
ここは完成品のフルレンジスピーカーもあり?

809 :
ありだと思う
けど、基本作るの好きな人がメジャー

810 :
La Voceが気になる

811 :
気になるってのは心配になるってことだけど、確かにな
あの特性だと買う気にならんな、安くてもね

812 :
年取ると、聞いて不満というより、良いところを見つけるようになってきた
かんスピでもけっこういい所がある

813 :
FE83en生産終了
後継のNVシリーズってどうなんだろう
サイトのグラフ見ると2khzのディップとか
インピーダンスカーブの小ピークがあったりとか
酷いんだけど
これフルレンジの?って感じ

814 :
ジャズ/ポップス大音量派なので、小口径は音割れしたり混変調歪みが感じられたりして安心して楽しめない。
車載用でFF125wkとDCU-F131Wを試したがまだ力量不足。ロクハンは中途半端、20センチは必要と感じSICA4950を注文した。
昔好きだったフォスFP-203みたいなキレと爽快感のある音になることを期待。

815 :
ジャズポップス大音量で20cmオーバーは中高域の表現が相当落ちそうだな…
レポ待ってるわ

816 :
車載用ってダッシュボードに付けるやつか
あれって後面開放型に近いから
FF125WKだとダンパーが柔らか過ぎて低音が出無さそう

817 :
>>816
Q0はダンパーが支配的なのか?
Q0が大きかったら微小信号の再生で不利になるはずだよな?

818 :
Qoはエッジの硬さが一番効いていて
古いフィックスドエッジは押し並べてQoが高く
布や樹脂製のフリーエッジはQoが低い傾向がある。
ダンパーが布製のコルゲーション型でも同じ結果になる。
昔の蝶形ダンパー、ワイヤーなどの影響は数が少なく影響は不明。

Qoが高いとFo以下の低域の振幅に機械的な抑制が効くので
重低音の再生が難しくなる。
一方で、背面の空気抵抗がなくても、過振幅で空振りすることがない。
後面解放に向いているのはQo=0.7以上ともいわれる。

あと、高域での振幅は非常に微小で
フルレンジの多くはボイスコイル付近の共振でまかなってる。
外縁のエッジまで行き着くまでに、分割振動してピーク、ディップを作る。
コーン紙のコルゲーションは、振動板の補強という以外に
そこでエッジのような役割をもたせて、縁切りする効果もある。

819 :
>>818
お前t/sだな 不毛

820 :
Q0はダンパーが支配的なのか? → 間違い
Q0が大きかったら微小信号の再生で不利 → 間違い

821 :
MAOP11買った人いない?

822 :
あと大口径はコーンが前面の空気を直接駆動するせいか、エッジの効いた気持ちのいい低音になる。
小口径だと前面は空振り気味だし、裏側の空気を駆動して出す低音はダクトやホーンを経由するせいか丸っこくなる感じ。

823 :
まぁ大口径だと少ない振幅で高dB出せるし
振幅が少ないと小口径よか音が正確になるからね

Xmaxが大きければいい訳ではないのはそこな訳だけど
BHエンクロージャーだと小口径でもバスレフより分厚い低音出るのは
箱で増幅できる低音が大きいからなんだよね

まぁ結局、日本だと16p海外だと20pフルレンジが根強い人気なのはそこなんだろうね

824 :
FOSTEXに限って言えば、16cmより10cmや20cmのほうが人気あるけどな。
売れ行きもそうだし、限定ユニットは10cmや20cmはすぐ出るけど16cmは中々出ないし数も少なめ。
FE168-Solはとうとう出なかったし…

825 :
>>824
まぁ20pが色々出てる現在はそうなんだけど
昔は16pフルレンジで自作が流行ってた時代もあったんだよね
色んな国内メーカーも出してたし

826 :
>>825
お前、LE-8Tすら知らなさそう

827 :
LE8Tでマウント取るマン?

828 :
アシダボックスの世界最高のフルレンジユニット
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/music/11602/1559087071/l50

829 :
個人輸入に挑戦してみたいと思ってるんですけどParts Expressくらいしか知らなくて他にお勧めがあったら教えてもらえませんか?

830 :
個人輸入というか海外通販、問題なければ国内通販と変わらない
初めてでSPユニットならParts Expresがいいんじゃないかな
米尼でも良いし、aliexpressならコピー品のユニットやら海外メーカーの横流しのようなユニットが買えるよ

831 :
>>829
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1557044296/4

832 :
>>830-831
ありがとうございます。
aliexpressは本物と思ってコピー品買っちゃいそうで怖いですね。

833 :
家ではSICAの25cmフルレンジ1発(Z006090)で聞いているんだが、こいつは低域と高域に山があって中域がやや凹んでいる。
イコライザでその辺を持ち上げると、いわゆる3つコブ駱駝の特性になり、聴感的に3ウェイにさほど見劣りしないワイドレンジ感が得られる。
またシングルコーンならではの一体感と温かみのある楽しい再生音なので、音楽を聴くにはもうこれで十分というか、むしろ3ウェイではこの感じは出にくいんじゃないかと思う。
まあ本当のオーディオマニアの「音そのもの」を楽しむ、超リアルな再生音を目指すという方向とは違うんだけれども。

834 :
PA用だろ

835 :
SICAそのものにあまりいい思い出が無いんだが…
今は違うのか?

836 :
Hi-Fi黎明期の贅をつくした古レンジ好きにはたまらない一品です。

837 :
>>835
思ってる通りだと思うぞ。

838 :
>>835
気に入る人は気に入る音だと思う。
合わない人には合わない

839 :
ここ見てフルレンジ欲しい病に罹患してしまったのですが
フォステクスのかんすぴセット
10cmのどれかとバックロードホーンBOXでフルレンジの良さ味わえますか?

ボーカル物はJ-POP、オケはフルオケ交響曲がメインです
メインシステムは他にあるため、一芸あれば満足です

840 :
すみませんスレチなんでしょうけど、よかったら教えて下さい
急に引っ越すことになってしまったんですけどこのスレの住人の皆さんなら裸のスピーカーユニットをどんなふうに梱包して運びますか?
コーンが傷つかないようにネジ穴にスペーサーのような物を付ければいいのかなとも思うのですが大量にあるので安くてお勧めとかありませんか?

841 :
ユニット向かい合わせてネジ穴をタイラップで縛る。

842 :
>>840
フレームに樹脂ナット&スペーサー取り付けてプラ板をねじ止めしてみれば?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01864/
まぁ向い合せでねじ止めでもいいし、別にこんながっちりやらんでも
似たようなの適当にホムセンで揃えればいけるっしょ

843 :
>>839
ただ箱にポン付けした安い2wayと違って音像定位とタイムアライメントが揃ってるから
ボーカルなら自然に聞けると思いますよそれ以外の要素は箱次第になりますが

844 :
>>841 >>842
ありがとうございます
明日ホムセンに行ってスペーサーになるものを買って向かい合わせにタイラップで固定する方法を試してみたいと思います

845 :
SICA 4950 が届いた。精悍な外観、3.1kgのずっしりくる重量感に期待大。
用意しておいたサブバッフルにマウントし、DCU-F131Wと交代して音出し。
(箱はユニットを天板につけ、側面の一部をオープンにした一種の開放型)
最初はナローでカサカサした音だが、大音量でも音割れや歪みっぽさはない。
ややハイ上がりな傾向はあるが、竹を割ったようなスカッとした音が気持ちよい。
徐々にレンジも広がり音色も充実してくる。最初の1時間弱の音出しとしてはまずまずかな。

やはり私の求めるような大音量でも崩れないダイナミックな音を出すには、20cmくらい必要な感じがする。
パークオーディオの高品位で癖の少ない音も魅力的だが、それも小音量〜中音量まで。
箱庭みたいな音はどうしても欲求不満になる。

846 :
連投の長文になってしまうが…
初日は駐車したままの音出し。昨日今日は運転しながら音出し。
ロードノイズや車外の騒音にも負けない大音量再生。
(停車時に)コーンを見てもほとんど動きが見えず、軽々と音を出している感じ。
音質的には強力な磁気回路と剛性の高いコーンで、引き締まったダンピングの効いた音。
初日ほどハイ上がりな感じはせず、バランスはまずまず。
漂うような雰囲気の高域は出ないかもしれないが、元気のいいジャズ・ポップスなら高域に不足は感じない。
予想外に中域の解像度があって、楽器それぞれの音が立っている。
低域はスピード感があって音程も輪郭も明確。
うちのは一種のオープンバッフルだが、BLHならもっと豪快で派手な低音が出そう。
というより本来このユニットはBLHとか共鳴管とかに合わせて設計されたものかと思う。
総じて運転していて楽しいという感じ。これはパークオーディオのときはなかった。
(もっと以前はFF105WKも使っていたが、そのときは音の良さに毎日感心していた。ただ大音量再生にちょっと弱かった。)

847 :
>>846
> ロードノイズや車外の騒音にも負けない大音量再生。

これ、外からしたら自分がノイズなり車外にとっての騒音になってると思うから気をつけてね。
そもそも最初から車の遮音性が高かったりデッドニングがしっかりできていれば音量上げすぎなくても気持ちよく音楽聴けるはず。

オーディオ趣味は良いと思うけど隣近所を巻き込むのは単なる公害になってしまうからマナーは守った方がいいよ。

848 :
>>847
ドアやダッシュボードに付けるスピーカーだと、ちょっとした音量でも外にかなり漏れてしまう。
サブウーファーをドカドカいわせながら停車している車、最近はあまり見ないが苦笑ものだとも思う。
ただうちのは独立した箱を後部座席の床に置く形で、上記方式よりかなり音漏れが少ないことを確認している。
あとバッフルをゴムスポンジでフロートするような構造にもなっていて、ある程度振動も遮断している。

ただ車自体の遮音性が高いほどSNが向上し、車外への音漏れが少なくなることも承知。
後付けで遮音性を良くするテクニックがあれば試してみたいとも思っている。
アドバイスありがとう。

849 :
>>848
なるほど!
そういう方法もあるのね。
こちらこそ丁寧に返信、詳細を教えてくれてありがとう。
また、いろいろ試してみて音質が向上したら教えてください。
レポート楽しみにしています。

850 :
もう一つ書いとくと、オープンバッフルならSICA 4950なんかよりも、Qの高い非力なユニットがバランスはとりやすい。
そこをあえてSICA 4950 にした理由の一つは、エッジ。
ゴムやウレタンのロールエッジはダメで、コルゲーティッドエッジが絶対条件。
経験的にシャキッとした安定感のある大音量再生は後者が得意とするところ。
それと振動系の質量が17g弱と20cmにしてはやや大きめだが、コーンの剛性不足で腰砕けの歪みっぽい音になるよりいいとの判断。
コーンは軽ければ軽いほどいいと以前は思っていたが、そう単純でもない感じ。

851 :
>>850
フィックスドエッジはスタビライザ−的な効果が期待出来そうですもんね
只,背圧が大きく変動しないオープンバッフルはコーン剛性をそれ程気にしなくてもいいんじゃないかとも思います

852 :
>>837
最近ハマって買いまくってる。

853 :
>>835
買いまくりの毎週よ!すげーーいい。

854 :
>>851
オープンバッフルではコーン剛性をあまり気にしないでいいとの説、そうかもしれない。
ただ前に試した Visaton のロクハンでは明らかに剛性不足と思われる腰砕けの音が出ていたので、今回は剛性を優先した次第。

さて3時間ほどの鳴らし込みを経て、SICA 4950 はだいぶ調子を上げてきた。
もうナローでもカサカサでもなく、伸びとキレとつやのある美音と言ってもいい音になりつつある。
ドラムなどのアタック音の迫力、ヴォーカルの伸びやかさ、楽器群の粒立ちの良さはかなりのものと思う。
Fレンジは特に広いとは言えないが、Dレンジは文句なし。
大音量でも全く音崩れせず、うるささのない爽快な音。
今日はたまたまオーケストラの音も聞いてしまったが、生音を彷彿するダイナミックで生き生きとした音にちょっと興奮した。
オケの楽器の数が分かりそうと言ったらちょっとオーバーになるが、解像度も結構高い。
現時点ですでに室内用メインシステムを多くの点で超えたかも。
よそ様のカーオーディオはほとんど知らないが、車のオーディオでここまで行けるとは思わなかった。

855 :
車の運転中に音楽に聴きほれてしまうと運転がおろそかになって事故るぞ
なので、カーオーディオはBGM程度の鳴り方で良いと思ってる
でも逆に音質の悪さに頭に来てしまい運転が荒っぽくなって事故るかもしれない

856 :
フルレンジと心中

857 :
音がヘンだと、あれ?嫌だな…どうしてだろ…とあれこれ考えて、注意力が若干低下する気はする。
逆に音に不満がないときは、音楽にも集中できるし運転時の周囲の状況にもスムーズに対応できる感じ。
ちなみにリスニングルームで他に何もせずスピーカーからの音楽に対峙するという聞き方は、やや苦手。
雑誌を見ながらとか、簡単な作業をしながらとかが好み。
運転時だと不思議に音楽の良し悪しもよく分かるし、もちろん運転も苦にならない。
音楽評論家で似たようなことを言う人も複数いる。
自分的には、BGMこそいい音でなければならない。

858 :
カーオーディオ板でやれば?

859 :
音が変なのは不具合の類で音の良し悪しとは別問題じゃない?

860 :
Fostex FF85wkとStereo誌に付いてる Markaudio OM-MF519だったらどちらが中高音綺麗に鳴るかな?
低音は出なくてもSWで補うからいいんだけど4000円の価格差があるのか気になって

もし別にペア一万円前後でオススメあるなら教えてほしい

861 :
>>858
特に書くことも今はないので、当分消える。
音の変化などで有益な書き込みができそうになったらまたその時。

862 :
>>860
両方買えば? いらないほうはオクに流せばそんなに損はしないよ
比較することで経験値が上がる、勉強料としては安いもんだ

863 :
>>860
むしろ両方買ってここで違いを報告してください

864 :
>もし別にペア一万円前後でオススメあるなら教えてほしい

TangBand W3-2141(fo:75hz)だな
バスレフなら容積5リッター、fd:60hzのダクトで作ってみんさい

865 :
>>864
教えてくれてありがとうTangbandも気になってた
度々質問して申し訳ないけどW3-2141に合うファストン端子のサイズとかってわかる?

866 :
>>865
MとSで行けたはず

867 :
すまん。Mって2種類あってフォスのユニット用にM買ったら#187っていう小さいほうで微妙にキツいトラブルになる人いんだよね
#205のMと#110のSだね説明足らんかった。

868 :
W3-2141、普通にフルレンジって感じ、中高域がきれいとは思わないな
なので、テレビ用に使っている、雑誌の付録でいいんジャマイカ

869 :
つか519のムック本出てからみんなそっち取り組んでるのか
自作系スレが軒並み沈黙しとるね

870 :
>>860
OM-MF519かな? っていうかそんなの動画検索すればぞろぞろ出て来る

871 :
コイズミ無線からFE83NV届いたよ。
なんか振動版がキラキラしてるな、マイカでも入ってるのか?
とりあえず買っておいたBS-8の箱に入れてエージング開始だよ。

872 :
>>871
2kHzの落ち込みが気になるけど、女性ボーカルが引っ込むとかある?
雑誌のおまけのOM-MF519とどっちがいいだろう?

873 :
Fostexのフルレンジはみんな2kHzが落ちてる。
これまでに使ったことがあって気にならなかったら問題ないはず。
(今のところNVは様子見)

874 :
f特見る限り、NVの2KHzのディップはEnにくらべて深い

875 :
人気があったとされるSolは70dB切っててさらに深い
https://www.fostex.jp/products/fe83-sol/

876 :
>>874
FE83NV の f特グラフ は 縦軸の圧縮比率? が低いので、凹凸 は激しくなったように見える。
実際に比較する場合には、グラフの縦横のサイズ比を、FE83En のそれと同一にして、
さらに線のスムージング?なども同様にして比較しなければ、目の錯覚などが邪魔するので比較できない。

また聴感上で、鋭いピークは目立つが、鋭いディップは目立たない。
f特線の見た目の形状と聴感上の処理判断とのイメージ感には、隔たりがあり同じではない。

ある広い場所で、身長が似通った人が沢山いて、一人だけ特別背が高い人が居れば外から広い場所の全体を見て、高い人は一瞬でも目立って分かるが、
特別背が低い人が一人だけ居て、そのひとの回りが、他の人々に囲まれていれば、その人は外から見えずらいので、その人がいるのかどうか? 一瞬では分からない(目立たない)のと同じ。

877 :
NVの2KHzのディップは測定の問題
実際に実用する分には問題ないとFosの人が言ってた

878 :
>f特見る限り、NVの2KHzのディップはEnにくらべて深い

スケールを合わせるとほとんど変わらないよ。
誤差レベル。

以前にも似たようなスケールの違いで勘違いしてる人はいたし、
他にも、TBのフルレンジはフラットすぎて怪しい、なんて話も、
これもスケールの問題で、実際はスケールを合わせるとたいしてフラットではないことが判明。
主張していた人が謝ったということもあった。

879 :
>>877
測定の問題で本来ない物が出てしまったのではなく、元々2kHzにあれくらいのディップがあるんだよ。
まあ、測定(した結果の表示方法)の問題、という意味で言ったのかもしれないが。

また、フォスの特性グラフは、ある時期より、これまでよりもスムージングを緩くして、
タイトに特性を表示するように変わってきたようでもあるので、
そういうスムージングも含めて測定の問題と含ませて言ったのかもしれない。

880 :
83EnやNVって小型密閉箱に入れるとどんななの?
オーラトーンくらいの大きさで作りたいんだが

881 :
83Enは振動板が軽いため箱の影響を受けやすい。背圧に負けてしまうだろう。

882 :
そっか、よろしくないのね
ありがとう

883 :
>>880,>>882
そういう事はメーカーに聞くほうが良いと思うよ

884 :
ちゃっちゃと作って自分の耳で確認した方が手っ取り早いのではないですか?

885 :
>>877
んなこたーない
サイン波のスイープ信号流してみればわかるけど
2khzで全く音の聞こえないところがある

886 :
完成品のフルレンジスピーカーでオススメあったら教えてくれ

887 :
>>886
マークオーディオのユニットを入れた完成品スピカ
見た目フルレンジな同軸なら、タンノイ、KEF FYNE
マーク以外のフルレンジなら、Voxativを含むLOWTHER系、ファンダメンタル
あとは、自分で調べれ

888 :
夏に作ろうと竹買ったけど眠ってる
https://i.imgur.com/k18ZypL.jpg
箱をどうしたものか
球体系のほうが音響的にはいいらしいが自分で木材曲げるのもハードル高いし3Dプリントは高い
無難なバスレフにするしかないか

889 :
>>888
TLS、音道長1.14m、途中から絞りーので、開口小さく

890 :
>>889
面白そうだが音に癖はありそうだね(勝手なイメージ)
フルレンジドライバーの低域を伸ばすには最適な方式か

891 :
バックロードやQWTとはちと違う
TLSの低域特性は、バスレフと密閉の中間って感じ
普通にやるならバスレフがいいんじゃね

892 :
TLSの低音はすごく弱いよ
トーンコントロール補正が前提な
でも音質は素直で俺は好き

893 :
TLSの低音増強は気柱共振によるものがメインなのかな?
そしたら、音質的には TLS ≒ TQWT と考えていいのかな

894 :
>>888
上見で五角形・六角形のスピーカーも結構優秀

895 :
TQWT とは管が斜め(テーパー)の共鳴管
TL トランスミッションライン は普通の共鳴管
バスレフより低域のゲインが高いので低域が弱いという事はない。弱い物は体積が小さ過ぎる為だと思う。チューニングはバスレフの方が低く出来る。

896 :
トランスミッションラインは設計の範囲がすごく広いから、
ポピュラーな先細りで吸音材を詰めるタイプで話をするなら、低音のゲインは+3dB。
メリットは広く薄く持ち上げるので、バスレフのように狭い範囲を持ち上げるのではなく
広い範囲を持ち上げたい時にメリット。
ゲインは+3dBなので、元々低音が出るユニットでなければいけない。

一方バスレフは狭い範囲を+6dB〜+10dB持ち上げられるので、ゲイン自体はバスレフのほうが高い。

897 :
生きる化石の205-8Aがサウンドハウスで取扱終了。
優等生ではなかったが個性があったなー。

898 :
fe103Aまだなの?

899 :
>>898
http://www.koizumi-musen.com/fea/190723fos_announcement/190723fos_announcement.php

900 :
こんなもんよかFE108NS早よ!

901 :
>>899
でべそのへそのゴマを見てしまうと買う気が失せる

902 :
トランスミッションラインは設計によってかなり違うが、バスレフよりゲインを大きく出来る。箱は大きくなるが低域のインピーダンスを低く出来るのでqtsの高いスピーカーを使える。

903 :
共振・共鳴無しでユニット背面の逆相180°を遠回りさせて360°に遅角するだけ
ゲインは3dBインピーダンスカーブは後面開放と殆ど変わらないのだ

904 :
Fe103NVのF特みてムムっ思ったが、YouTube で聞いてみて、なるほどって思った。最近Fostexに興味を失ってたが、これはちゃんと聴いてみたい。

905 :
>>903
いいことなの? 悪いことなの?

906 :
>>905
背圧が無く繊細に鳴る。

907 :
TL型はこの10年でかなり発展しており、先細り音道一点張りではない。海外では今は色々ある。

908 :
>>907
PMCの事? それとももっといろいろあるの?

909 :
>>908
QWTは既製品には向かないので自作のデザインが多い。TL型にバスレフポートを付けたMLTL
や先太り音道のTQWT-Horn等ハイブリッドなデザイン

910 :
>>909
ハイブリッドのものを発展といってもなぁ、際物かもしれないし
PMCは、ATLと称していて絞ってないね、何か良い事あるのだろうか?

911 :
>>910
例えばBLHは必ず1/4共鳴があるしタワー型のバスレフも1/4共鳴が必ず存在する。狙わずともハイブリッドな物は存在していて計算式は正確な物が確立していなかった。Martin氏のモデルはより正確でより洗練された、ドライバーにあったデザインが発表されてきている。

912 :
日本でTL型はシンプルな計算とデザインで作られた物が多く、実際に良い音を出そうとすると
音道の最後を絞ったりして癖を無くしていかなければ良い音にはならないので、1/4共鳴が支配的なハイブリッドになるのは必然的。

913 :
http://frugal-phile.com/boxlib/pensils/superPensil12-map.pdf
http://frugal-phile.com/boxlib/Griffin-A10-MLTL-030611.pdf
http://www.frugal-horn.com/downloads/frugel-hornMk3-1v0-060518.pdf

914 :
音道の半分程度に吸音材をたっぷり入れて共振をダンプし、ユニットも端から少し離して設置するのがいいなぁ

915 :
+3dBだったら音響迷路でいいじゃん

916 :
音響迷路は音が迷って出なくなるんじゃなくて、音道が長すぎて大変

917 :
音質の問題だからなあ。

918 :
>>913の一番目のやつって共鳴管としてもバスレフとしても低音増強するのは70Hzぐらいみたいだけど、どういう設計意図なんだろ
こんなデカいのにw わけわからんw

919 :
テレフンケンの20センチゲット〜!

920 :
>>918
Frugel-Hornは新しいBLHのデザインの探求でデザインされたTQWT BLHハイブリッド。
設計意図の一つは様々なスピーカーに柔軟に対応出来るシンプルな物。
F-Horn mk3は主に4インチドライバー Fostex
Markaudio,Tangband等どれでも上手く動作するという事だそうです。
3インチ様のlite、
6-6.5インチ様のXLバージョンもあり。

921 :
>>920
様でなくて用ね。

922 :
>>904
YouTubeの音ってF特が反映されるの?
もうそこまで進んでるのか

923 :
何を言ってる?
たとえば高域をバッサリカットした音源をアップしたら
Youtubeだろうが何だろうがこもった音で聴こえるし、低域でも同じようにスカスカになる。
音=f特 そのものなんだから反映されるに決まってる。

音質が超悪い、ビットレートが超低い昔のHPのBGMみたいな音を鳴らすだけのページだったら
元から高域もカットされまくりで、音源の特性が反映されないようなアップ先だったら反映されないが、
そんな時代は30年前で、そんなわけないし。
ピーピーブーブーとビープ音を鳴らすしかできなかったような時代は

924 :
919の意味がマジでわからんのだけどどういうこと?

925 :
動画サイトなんて音質が悪すぎて微妙な特性の差なんて聴こえない、と思ってるんだろ。
何年前の話なのかって。

926 :
アホかいな

927 :
本物のバカだな

928 :
madisoundのalpairの価格ってペアですか?
本文にはAll production units are then pair matched
などと書いてあるのですが(書いてないのもアリ)

929 :
>>928
タイトルにpairと書かれているもの以外は1本
例えば
https://www.madisoundspeakerstore.com/diamond-dome-tweeters/seas-excel-t29d001-diamond-dome-tweeter-matched-pair/
パッケージが2本入り(小口径)か、結束バンドで2箱とめて出荷されてる製品(MAOPとかそうだった)に書かれてるんじゃないかな

930 :
>>929
ありがとうございます。

日本の代理店は結構絶妙な価格設定ですね。
海外通販の方が安いけど色々考えると微妙?
2ペア以上なら考えてもと言う感じですかね。

931 :
日本の代理店も何もしてくれない。
オーディオ業界だけでない国総出で
ボッタクリ仲介体質。

932 :
↑国を変える漢

933 :
ぼったくられて泣き寝入りする漢↑

934 :
8cmと16cmはある
13cmのW5-1611SAFを買おうと思ってるんだ

935 :
タンバン

936 :
om-mf519で聴いた後にw3-2141聴くと曲のテンポ自体遅れるように感じるんだけど、これは低域のレンジの差なのかな…
だとしたらどっちがよりソースに近いんだ?わからなすぎて夜しか眠れん

937 :
>>916
両方同音量で鳴らすと良いよ

938 :
>>936
箱が違う?
基本的に小さい密閉型は低音が遅れる。
次にバスレフ。ポートが細長くなるか、フレアーすると抵抗が強くなり、低音が遅れる。
オープンバッフルが最も速く、次にTL。
バスレフであれば、箱の体積とポートとQts
の関係性。

939 :
>>938
低音が遅れるって、カドンン が カンドン になるってか?

940 :
>>938
答えになってないよ

941 :
>>936
ヘッドホンで聴いてみたら良いんじゃない

942 :
>>938
つまりオープンバッフルとかで聴き比べないと
比較にならないという事。
同じバスレフの箱では条件違ってくる。

943 :
遅れるって言うより長く鳴り続けるって感じな気がする

944 :
ただ単にエッジ・ダンパーが柔らかくて他のユニットに比べて反応が早いってだけだと思うよ

945 :
>>941
933だけど、ヘッドホンで聴くとテンポ感(キレ?)はmf519の音に似ていて、けれど音色や響きは2141に近かったから面白いなーと思って。
エッジ等の柔らかさが前者を左右するようだからよく考えれば変なことではないんだけど、脳が混乱しちまった

946 :
turusonicのフルレンジ80FR等を聞いた事ある方
おられますでしょうか?

947 :
フルレンジのスピーカー作ろうと思うんだけど
10cmのユニットに、縦横高さ18cmで作ったら窮屈すぎるかね?板厚3cmくらいの

TDみたいに、後ろにアンカー作っておいてユニットを完全固定みたいにしてみたいんだけど

948 :
かんすぴ でも買ったほうがいいんでないの

949 :2019/09/16
>>947
強固な台座の上に断面が10センチ角以上の柱を立てる
それにスピーカーユニットをくくりつける
エンクロージャーはユニットに触れないように好きな大きさで囲う
これ最強

この板終わりすぎだろ
ハイレゾ時事スレ4
Luxman総合スレッド 51台目
YAMAHA総合 Part12
((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 27 ((_))
【ハイレゾ】FLACオーディオ2【ロスレス】
自作スピーカーで市販品より良い音は出るのか?
ピュアオーディオ自治スレ10【避難所】
たまにはオーディオ用語を間違えて書くか 2
ネットワークプレーヤー
--------------------
★刀犬乱舞なりきり雑談スレ5
千葉大医学部集団R事件
【岩屋防衛相】GSOMIA“延長を”「北が飛翔体を発射したという事案がありましたけれども この間も韓国側とはGSOMIAを通じて…」[8/22]
おなかの子が障害者って分かったら中絶させるだろ?
タケエイ
【PS3】戦場のヴァルキュリア攻略スレ−第5陣−
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6654【アップランド】
価格競争を引き起こす馬鹿
【井上の長男が女装ホモAVで放尿】井上和彦B-BOX6
オスジャップは特亜のATM
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10405【アップランド】
11人で467LDK住み確定
【ようやく情報開示】布マスクは中国、東南アジア製 厚労省 ★6
【社員コード】鉄道業界ってどうよPart20【何桁?】
セイコーメカニカル・プレザージュ総合 Part38
【小林よしのり】 また玉川徹が嘘を言っている〜羽鳥モーニングショーで日韓関係を扱うのは止めてほしい[12/24]
【#安倍寝ろ】安倍首相連続執務140日に達する。未曾有の新型コロナ危機対応の為
郵便局を退職した皆さん、何処に再就職したの?3
【E-EK9】 EK9 シビックタイプR part52【GF-EK9】
Canon EOS 5Ds/Ds R 所有者専用スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼