TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
経歴が異色の選手
【達朗といえば、やっぱ】広岡達朗/廣岡達朗 その10
【王756号】1977年のプロ野球【阪急V3】
パワプロOB査定をします。
長嶋茂雄はミスタープロ野球と呼ばれるけど実際何が凄かったのかよくわからないよな?
あの人は今? 球界尋ね人スレ 9人目
チビだったプロ野球選手を語ろう
やる気・向上心があまりなかった選手
もしも清原和博が進化し続けていたら?
桑田真澄の半生って

プロ野球のレベルは2000年前後と比べて上がっているのか?


1 :2019/10/29 〜 最終レス :2020/04/02
昭和より今の方がレベルが高い、というのはわかる
しかし2000年前後と比べたらどうだ?
松坂、上原、松井、イチローらがいた時代と比べ野球界のレベルは上がっただろうか?

2 :
セは松井福留ペタジーニの時代がレベル高かったと思う

3 :
上がってるけど趣味の分散化で世間からの注目度は下がった

4 :
捕手と抑えのレベルは下がった

右の大砲のレベルは上がった

5 :
抑えは佐々木ソン伊藤智河本赤堀の時代が最もレベルが高い

6 :
人気も実力もONが監督でイチロー松井がいた時代がピークだろうね

7 :
なんか今ってよくわからん中継ぎ投手が普通に150km投げてる時代
一軍ボーダーラインレベルの投手は以前に比べ格段に底上げされてると思う

8 :
野球人気なら長嶋茂雄が浪人していた頃がピーク

9 :
NPB平均球速

2014年 141.5キロ
2015年 141.9キロ
2016年 142.0キロ
2017年 143.2キロ
2018年 143.6キロ


Max150キロ以上を記録した投手の割合

2014年 28.08%
2015年 29.15%
2016年 34.02%
2017年 41.95%
2018年 43.82%

10 :
NPB平均球速

2014年 141.5キロ
2015年 141.9キロ
2016年 142.0キロ
2017年 143.2キロ
2018年 143.6キロ


Max150キロ以上を記録した投手の割合

2014年 28.08%
2015年 29.15%
2016年 34.02%
2017年 41.95%
2018年 43.82%

11 :
こんなん懐古主義の馬鹿と逆張り以外はこんな見え見えのしょうもないスレに乗ってもくれないだろ

12 :
最も競技人口が多かったのが73年生まれやったかな?
技術戦術フィジカルはよほどマイナースポーツで
無い限り上がるけど、2000年頃に比べて打者がつまらん。
あの頃より球が飛ばない、集中して見ていないせいもあるかな。

13 :
こういう掲示板に陰湿な書き込みする世代に団塊ジュニア多いから結局その世代と子供の頃見てた80年代持ち上げておわり

14 :
>>8
確かに視聴率も良かった。あと打高だった

15 :
自分がファンになった年代がみんな好きなんだよな
俺も80年代が好きだが、いくら終速表示とはいえ直球が130台。110キロとか120キロ台の変化球放っていたピッチャーが普通に通用していた時代が今よりレベル高いとは思えん

16 :
>1
身体能力だけでなく大一番で勝てるかと言う
勝負勘、精神力が一番重要だと思う
団ジュニは謙虚さがなくて嫌いだが俺が俺が精神で勝ち取る力があった
ダルビッシュの世代から露骨に勝負弱くなった

17 :
80年代持ち上げる奴はおらんやろ

18 :
>>12
中村紀洋とか小笠原道大とか福留孝介とか松中信彦とか松井稼頭央とか華のある打者多かったなあ
今の打者がそいつらに勝てるかな?

19 :
>>15
そのころよりはさすがにレベル高いけど全盛期松坂とかの時代なら今と変わらんと思う

20 :
イチロー世代
松坂世代
ダル世代
田中世代
大谷世代

適当に分けるとこんな感じ…か?
どのあたりが一番レベル高いだろうね

21 :
清宮根尾佐々木奥川あたりの世代は上の世代越せるか?

22 :
平均値は今が一番レベル上だと思うよ。これから人口減ってくるから将来的にはまた下がるとは思う

23 :
>>19
なわけねえだろ
松坂全盛期の時代なんて1軍クラスでも140やっとばっかだったろ

24 :
>>18
この年代は良い投手が多くないのと名前の多くは左打者で韓国と対戦して左腕攻勢で
負けるというパターン多すぎた。 今のほうが右打者は豊富

25 :
当時で右だと谷や小久保やノリさんあたりか…

26 :
>>25
西武和田 城島。 左打者と比べてインパクトないせいか城島4番にしたりして
韓国に左腕ぶつけられて負ける

今は左打者のほうが少ない代表

27 :
レベル的には13年WBC北京五輪世代の80年代前半から中盤生まれの世代が
底だと思う。 北京もベテランに頼らざる負えなくて負けた
WBCでメジャー総結集させて優勝

韓国は80年中盤までがレベル高い

28 :
>>19
松坂の頃って、西口とか黒木とか岩本とか川越とかがエース面出来てた時代でしょ?

29 :
高校投手は1988年から1998年の10年間のレベルが低い
甲子園では山田喜久夫川島森尾川口くらい
広島のスカウトも津久見の川崎から松坂登場までは、ろくな投手がいないと嘆いていた

30 :
1998〜2000年頃にオールプロの日本代表を見たかったな
当時の五輪はアマチュアも混ざってたし

31 :
MLBからの評価って点では確実に00年代より下がってるな
前は福盛や薮田程度でもメジャー契約してくれたけど今は無理
特に野手は松田や中島レベルではもう見向きもしてくれない

32 :
>>29
毎年目玉は大学生とか社会人出の投手だったね。 

33 :
>>30
その年代は投手弱い。 04年から06年の間が良いと思う

34 :
>>30
でもそれだと阿部も赤星も杉内も俊介も廣瀬も沖原も代表入り出来なかった訳で。

35 :
ラビット全盛期の時代は打率3割ホームラン30本の打者もけっこういて成績が見栄え良い

36 :
高卒の松坂がいきなり活躍した時代はレベルが低いと思うの

37 :
89岩本
90戎、長見、寺前、南
91谷口、石井一、上田
92安達
93岡島、平井、平田
94かせ、田中
95長谷川、斉藤和巳
96伊藤彰
97川口、三上、井川

松坂以前の主な高卒投手有力候補だけど
やっぱしょぼいな 甲子園組以外の謎の存在だった石井斉藤和巳らは出てきてるが

38 :
甲子園時点で比べると松坂と奥川、どっちが上なんだろう…

39 :
スレタイの2000年前後って先発投手は谷間の時代だったんじゃない?
2000年は沢村賞投手なし。
2001年はこれからの期待も込めて15勝15敗の松坂が選ばれた。

40 :
>>35
3割30本を達成した打者

2004 14人

2019  1人

2004年はやっぱりおかしい。

41 :
>>39
田中ダルビッシュ前田あたりが出てきてからのほうが良いだろうね

42 :
松井秀喜が日本にいた頃は相手Pのレベルも低かったんかな 

43 :
2000年頃は投低の時代防御率3点台でもタイトルが取れた
2010年頃になると逆に投高の時代で防御率1点台の投手が当たり前にいた

44 :
>>37
1993年優勝の育英とか、投手三人とも今のレベルなら補欠にすらなれない
松井世代の投手レベルは異常に低い

45 :
>>42
松井自身が僕が現役のころより今の投手のほうがはるかに球が速いと言ってるな
実際ここ15年程で日本もアメリカも平均で5kmほども球速がアップしてる

46 :
平成の沢村賞受賞者
https://www.youtube.com/watch?v=NfS2jO9bWaQ

47 :
>>45
松井は甲子園でも今の佐々木奥川レベルとは全く対戦していない
5連続敬遠の大会なんて森尾くらいしか良い投手がいない
剛球投手なんて皆無

48 :
メジャーで30発打てる打者が早く出てきてほしいもんだが。

49 :
松井のころの甲子園って球速表示なかったけどむしろなくてよかったくらい投手はしょぼいボール投げてたよな
それこそ名門のエースでもプロの2軍でもむりそうなのばっか

50 :
松井が高校時代一番速く感じたのは韓国の朴賛浩らしいからな

51 :
投手の質を球の速さだけで語るのもどうかしてる
80年代90年代くらいは今の投手より球は遅くてもコントロール投球術緩急に優れた投手が多かった
今の投手はただ球が速いだけで技術がある人がいないね

52 :
そういう意味不明な擁護くると思った
とんでもないノーコンとか昔のが多いだろ

53 :
日本人選手のレベルが上がってるなら来季秋山筒香はイチロー松井より活躍するはずだよね
注目するわ

54 :
毎度おなじみ団塊ジュニアの若者叩き

55 :
イチローや松井が「レベルが低いから活躍できたんだろw」ってバカにされる時代が来てしまうとはな

56 :
>>54
悔しかったら早く結果出せよゆとり世代

57 :
>>53
メジャーのレベルも上がってると思うが

58 :
>>53
秋山は金銭にも拘ってるしあまりにメジャーの評価が低いと国内残留すると思うよ

59 :
今の若手世代が中心になってから日本は国際大会で優勝できてない現実
U18もひどかった

60 :
そもそも国際大会に優勝したのって
wbc2回と五輪金メダルしかないが
あと上原がキューバ破った大会くらいか
しかもwbcも五輪も敗者復活で運よく勝っただけ

61 :
メジャーでの通用度合いでいうと打者は団塊ジュニアがダントツなのは間違いない
投手はそれ以降も活躍してるけど
投手の球速が年々上がってるのだけは確実

62 :
>>51
そんな奴はもう通用しないんだよ

63 :
未だに福留が主力でやれるのを見ると野手のレベルはどうなんだろ
投手はすごく速くなったな

64 :
>>55
イチロー松井の世代はやたら現役の時代が長い選手が多くて若い世代のレベルには疑問を感じる

65 :
そりゃその世代薬が許された世代だし

66 :
>>57
イチローはレベルが低いときにメジャーに行けたから活躍できたと?

67 :
メジャー時代はともかくイチローのNPB時代は投打ともレベル低いだろ
特にパリーグ
岩本とか関根みたいなしょーもないのが表ローテにいたり
近鉄なんて野茂から岩隈までの間誰がエースかもわからないレベル
打者も初芝や田中が日本人の中じゃスラッガー扱いされるという低レベルぶり

投手でいえば松坂 打者でいえば松中 小笠原 城島 中村紀辺りが出てくるまではホント暗黒だったんじゃね?

68 :
振り子打法なんてやれるぐらいだから日本では楽だったはず

69 :
松坂みたいな2流が活躍した松坂世代の方がレベル低いだろ

70 :
>>53
これまた極論を

71 :
先人を尊敬できないキッズには困ったもんだ。

72 :
>>66
なんで?

73 :
>>59
U18は西谷監督のような若い監督がやると勝つ。 負けるときは年より監督

>>60
その世界大会に松井は出てない。 松坂とか岩隈とか投手のほうが影響大きい
団塊世代ジュニアの打者は打たない。

74 :
990年 中村のワンマンチーム渋谷が甲子園出場
1991年 骨折した状態で投げ続けても準優勝できた沖縄尚学
1992年 大会唯一の好投手森尾のワンマンチームが優勝 準優勝もショボい4投手擁する拓大弘陵
1993年 クソショボい県大会ベスト16レベルの3投手を擁する育英が優勝

KK以降なら、ここら辺世代が底

75 :
セリーグとパリーグのレベル差が広がりすぎてる

76 :
野球の競技レベルの向上と少子化による競争力低下これからどっちが先に進んでいくでしょうか

77 :
レベルの向上だな
競技人口が減ったからといってレベルが下がるなんて例はほぼ無い

78 :
中間値が無くなるとみた方がいい

79 :
ただドラフト見て思ったのは
全体的に小型化してるような気はしたな
180台後半以上が殆どいなかった
高校生の平均身長が平成中期を境に下がってるらしいからやむを得ないのかも知れないが
ちょっと寂しいよな

80 :
それもあるけど素材を独占できなくなって野球に回るのが減ってる
サッカーのアンダー世代とか高身長山ほどいる

81 :
ここ2年の高校野球のレベルはちょっとなんともいえない

82 :
>>53
なぜメジャーだけはレベルが変わってないという前提になっているのか

83 :
そもそも甲子園で活躍した投手がプロ入り後大成してないからレベルが低いって理論が意味わからないんだが

84 :
>>79>>80
むしろ根尾の時は下位指名のほうが好素材高身長多い。 実は俺がマークしてた素材は
全部パリーグ取られたし
ハムなんかは1位は吉田でなく万波が実質1位だと思ってる。 
メジャーはサッカーと違いデータが細かいから分析がすごい。 だから今のほうが
活躍できないよ。  サッカーは分析が甘い

85 :
つまりイチローや野茂はメジャーのレベルが低いから活躍できたと?

86 :
イチローや野茂は海外での日本人選手の価値を高めた先駆者的な役割なんじゃね

87 :
マスコミと日本球界に叩かれまくったのに成功した野茂が一番

88 :
>>87
野茂はパイオニアとしてリスペクトされるべきだけどイチローは別格

89 :
>>88
そうですね

90 :
80年代後半から90年代頭のセカンドリーグはなんだったんだ
下位の阪神ヤクルト大洋がパの南海ロッテハムのそれより酷かったし、タイトルも衰えた落合が平気で参加できたりランスやパリッシュみたいなネタみたいなやつが取れたり
AKDの内部で争うようなのが無かったわ
セの当時の4番が原wとか岡田wだし
FAいれて解決させたが、なんというひどさだと

91 :
今のSBといいその時の森西武といい突出して強いチームがいるとリーグ全体がそれに対抗しようと切磋琢磨するからな
2002頃なんかは今と逆にセリーグに比べてパが弱すぎと言われてた

92 :
>>90
セ・リーグが嫌いなのはわかったけど、当時の南海やロッテが阪神ヤクルト大洋よりマシだったかと言われると全然そうは思えない
近鉄みたいに強くても企業として崩壊して他チームもあるし

93 :
>>91
それは現在の話だよね?80年代の南海ロッテハムは強くなる努力なんぞ全くしてなかった
というか下手すりゃ西武以外全部

94 :
>>53>>66>>85
頭悪いなあ

95 :
で、日本の野球が新しい時代に突入したターニングポイントってどこなの

96 :
日本のプロ野球(球団寄り)の立場からすれば、FA導入後に崩壊が始まって野茂流出で決定打になったとみるが
とにかくそれ以降に選手の引き留めにせよ獲得にせよ、それ以前の比ではなく何かと金がかかるようになったんだわ

97 :
高校野球の投手は松坂登場から明らかに変わった。
ちょうどインターネットが普及するようになった頃でトレーニング方法が共有できるようになったのが大きいのか。

98 :
>>95
イチロー以来の衝撃だったのは覚醒しだしてからのダルビッシュかな
沢村賞は1回だけどランキングをつけるとしたら毎年トップ3以内に入ってたと思う

ダルと田中はサッカーでいうメッシとクリロナくらいずば抜けてた

99 :
大谷、千賀、山本由のように先発投手としてストレート平均球速150キロ投げる投手が出てきた

100 :
ただ千賀も山本も200イニング投げるイメージはねえんだよな
エース名乗るなら180は超えて欲しいわね

101 :
トレーニングの方法やデータ解析の部分が進歩してるって言ったほうがいいな
それこそ20年前の選手が子供の頃は昭和の無茶苦茶な精神論練習がまだ残っていただろうし

102 :
1980年代→1990年代→2000年代→2010年代

レベルの変化はどの時代が一番大きいか

103 :
昔みたいに常時球速130〜140キロで良いのなら今の投手でもシーズン300イニング行けるだろ。

104 :
球速球速ってバカみたい

105 :
なんで?

106 :
加藤純一(うんこちゃん) Youtubelive

実況パワフルプロ野球2019
サクセスオールS選手目指すぞ!!放送
(19:22〜ライブ配信開始)

://www.youtube.com/watch?v=MYEnN80iYmM

https://www.youtube.com/channel/UCx1nAvtVDIsaGmCMSe8ofsQ

107 :
昔活躍した選手に対してレベルが低いから活躍できたんだろwwって馬鹿にするのはあまり好ましくない。
その時代時代で活躍した選手はリスペクトされるべき。

108 :
練習環境や道具や理論も進化してるわけだからね

109 :
モンゴル帝国は現代の米軍に比べたら雑魚、って言ってる奴がいたら大バカ者だしな

110 :
昔の名選手は今の選手と比べたらレベルは低いだろうがその時代の野球のレベルを上げることには貢献してるだろう

111 :
>>110
1970年代に全盛期を迎えた選手は少ない給料でよく頑張ったと思うわなあ

あの時代なら野球選手以上に稼げる職が腐るほどあった
まあ巨人の選手は別だが

112 :
>>110
逆にレベルが上がってないと主張するのは
昔の選手や関係者の経験や努力が何の意味も無いと言ってるようなもんだしな

113 :
進化の限界ってのはあるかな
平均的な高校生がちょっと鍛えれば160キロを投げ込むのが当たり前の時代になるとは到底思えないが

114 :
投手レベルが上がってるならそれに対応してる打者のレベルも上がってるはずなんだけど
全盛期柳田や山田がメジャーで通用するとは思えない

115 :
そりゃメジャーのレベルも上がってるはずだからな

116 :
>>115
でも投手はそれなりに通用してるわけじゃん
やっぱ野手だけ伸び率が少ないような気もする

117 :
日本とメジャーのレベル差が縮むどころか広がってるんじゃね
メジャーが進歩しすぎて日本の野球がもはや時代についていけてないのか

118 :
未だにバントでアウト献上するのが美徳の野球だからな

119 :
まあ日本人選手はメジャー行く頃には年食ってる人が多いからね
もしかしたら海を渡るときにはキャリアハイの時期は過ぎてるかもしれないし
若いうちからメジャー行けるようになればいいけれど

120 :
もちろんポスティングはあるけどみんながそれ利用して行けるわけでもないし

121 :
海外の環境やボールの違いに適応できない人もいるから単純にレベルの違いを測るのは難しいかな
もちろん実力自体が足りてない場合も多いだろうけど

122 :
>>113
レベルが上がるほど成長は緩やかになるからね
止まったり下がるわけじゃないけど

123 :
>>114
国際大会でもそうだけどフォーシーマーは150キロ強でも餌食にするけどWBCで負けた
アメリカ戦のロアークなんてもろツーシーマー。 動く球が打てない。
日本人のスピードがいくら上がろうと打てない
国際大会見るときはメジャーマイナーかではなくツーシーマーかどうかを見る
ツーシーマーならマイナーでもやばい。 フォーシーマーならメジャーでの実績
あってもチャンスあり

124 :
一時期の日本人はストレートやカーブがクソみたいな敗戦にしか使えないようなPでもナックルが出るときりきりまいだとたことがあったよな

125 :
>>123>>124
結局ギリギリまで球筋予測しにくい、ポイント近くで打たないといけない球が苦手ってことだよね

126 :
2015.11.19は凄い試合だな。今見ても
拳を握って立ち上がりたくなる程。
大谷がただ一度見せた本気の投球、9回までスコアボードが3-0だったのかぁ
と改めて驚く
そして則本は国賊者の罪を負い若い松井が呑まれた…
今見てもイデホの長い腕を生かしたツーベースが刺さった瞬間
自分の中の黒い衝動が目覚めゾクゾクしながら笑みを浮かべる自分がいる…

プロ野球80年でベストゲームだろう。次が八木幻ホームランかな。

127 :
>>126
則本続投させたときに嫌な予感した。 あのときの則本は初回は圧巻だが回マタギ
したら失点こそしてないがランナー出してた。
嶋のリードもお粗末で9回に打たれた球は全部変化球。 逃げまくり

128 :
層がめっきり薄くなったと思う
野手は本当にスカスカ
投手はダルビッシュと田中がピークで、今後はそこそこの投手か出るくらいなんじゃないかな?

129 :
>>117
一番近づいたのは2000年代だろうなぁ…
2回目のWBCが最後の輝きだったかと

130 :
>>9>>10
球速はスピードガンとトラックマンでは数値が違うから、90年代や2000年代とは単純比較出来んよ

本当にヤフオクDでは球速が遅くなる? ソフトB岩崎の珍要望から検証してみた
https://www.nishinippon.co.jp/nsp/sp/item/n/384272/

個人的な考えだが、93〜94年の伊良部なんて今のトラックマンなら162キロは出ると思うがな

救援に150キロ投手が増えたと言っても、90年代の読売にも150キロ台のリリーバーは数人いたし、彼らが圧倒的な投球してたかと言うとそうでもない訳で

おそらく、そういう球速のみって投手が増えたんじゃないかと(おそらく回転数や回転軸などが平均的な数値なのかも?)

131 :
ロッテの河本とか若い頃の巨人の入来みたいなスピンの効いたストレートなら、140km台でも速く見えるが、昨今の投手にそう感じる投手は多くないな

阪神の藤川なんて150km出なくなった今でも速いと思うけどね

132 :
>>131
石井一久と菊池雄星を比較してもそうだな
前者のが普通に速く見える

133 :
感覚的には2006年から2013年まで日本プロ野球はピークに
達してたと思う。いみじくも掛布や野村克也でさえワシら今の
プロ野球では指名もされないし入団テストさえ受けさせて
くれないだろうと発言。
工藤も「中継ぎでどの球団も145km/h以上投げれる投手がいる
なんて昔ならあり得ない、その人らは当時ならその球団でエースと
呼ばれてるはずだ」と言っていた。

134 :
>>133
感覚的には日本プロ野球のピークは1970年代と思う。

135 :
>>132
石井一久が速く見えるのはコントロールが悪かったからじゃないか。
スピンの効いたストレートというものでもなかったと思う。
菊池雄星と比較すると多少はそうなのかもしれないけど。

136 :
>>134
それはない
あの時代はトップとボトムの乖離が激しかったからね
ただ、団塊世代のトップ選手が凄かったのは事実だが

137 :
今のガキはスマホばっかいじって外で遊ばないし親も過保護で危ないことさせないし体格もしょぼくなってるし野球も禁止の場所ばっかり
こんなんで本当に野球のレベル上がると思う?

138 :
プロの卵として英才教育受けてきた層と野球で遊んだことすらない層に二極化しているとは思う。

139 :
2010年以降、競技人口の漸減が少子化をはるかに上回ってるらしいからな
これからが本当にヤバイと思うよ
10年後にはメジャーでやれる選手はほとんどいなくなりそう

まあ、NPBにとってはそっちのが好都合だろうけどね

140 :
所詮
野球は、相対的なスポーツで
陸上のように単純な、計測で
はかれるようなものでない。

141 :
速く見えるのは、空振りするから

142 :
>>133
その頃から巨人が優勝しても中継なかったり、日本シリーズの視聴率が下がったり野球が落ち目って雰囲気になっちゃんたんだよな

143 :
>>133
投手に関してはそう思う
でも野手に関してはどうかなあという感じ

144 :
2000年のONシリーズって視聴率の伸びが少ないのはなんでだろう
優勝決定の試合でも40%いかないなんて意外

145 :
>>133
そりゃそうだろう
野村や掛布なんて無名でギリギリでプロに入ったんだから

146 :
>>137
今のガキはスマホばっかいじって外で遊ばないし親も過保護で危ないことさせないし体格もしょぼくなってる
はずなのに短距離も長距離もマラソンも投擲も水泳も
平均タイムもトップもどんどん伸びてるわけでね

147 :
でも野球離れは深刻だよ
ボールの投げ方すら知らない子が増えてる

148 :
>>146
>>138
の言うとおりエリートと体動かさない子の二極化が進んでるんだろう

149 :
実は運動が体に悪いことが理解されてきたからな
野球のボールを投げるのもそもそもの人体で想定された動きではないから体を悪くするだけどし

150 :
昔はたくさんの子供が野球やっててそれを古臭いむちゃくちゃな指導で教えてた
今は限られた子供が野球やっててそれを最先端の指導で伸ばしてる

151 :
記録が伸びるのは当たり前やろ今のアスリートのほうがトレーニング環境も優れてるんだから

152 :
このまま野球禁止の風潮が広がっていったら間違いなく悪い影響は出るだろう

153 :
>>149
球数制限とか言われるスポーツないよな
やりすぎ頑張りすぎは抑えるべきだけど、肩が壊れるからどうのこうのってもはやスポーツじゃない
アメフトだってラグビーだって危ないけど野球(投手)の危なさとは根本的に違う

154 :
でも例えば投手の場合
高校時代から注目されてたのが大して活躍せず
ドラフト下位で入ったのが大活躍してるよね
こういう現象って今まであんまなかったと思う
佐々木奥川はどうなるだろうな

155 :
今の20代30代の選手はぎりぎり野球世代だからね
野球離れの影響が出てくるのはまだ数十年先でしょう

156 :
>>155
今、うちの子供7歳だけどクラスのサッカーと野球やってる子の比率が5:1ぐらいらしい(大田区の子供が結構多い場所)

157 :
NPB自体のことを言うなら良い選手がメジャーに流出してしまうと代わりの選手が出てくるまでレベルが下がる

158 :
キューバはアメリカに亡命されまくりで急激なレベル低下を招いてしまったけど
日本野球はまだそこまで取られてないから平気だね

159 :
>>158
カストロ亡くなって五輪から外れたら野球に力いれてないしね

160 :
レベルが下がったっていうのはキューバに対して言うべきセリフだろうな
ありゃひどいわ

161 :
キューバが亡命選手が加われば相当なチームが出来上がるだろうけど、キューバリーグの選手とNPB派遣組だけではきびしいわな

162 :
これがホントのキューバしのぎ

163 :
>>156
こんなにサッカーばっかに固まっても試合に出れるのは11人
9人に確実に入れるより万年11人に入れない方をみんな選ぶのは寂しい

164 :
>>163
チームが何個もあるのが普通だよ
野球もそうだと思うけど

165 :
日本が将来国際大会で一次ラウンド落ちする未来が来るかというと多分ないか

166 :
出生数100万割れの世代から出る選手なんてどうなってるのかね?
NPBは1リーグ8チームになって外国人枠も緩和されるだろうと思うが
日本代表も(国際試合が存続しているか疑問だが)ラグビーのように半分が外国人で構成されるようになるのではないかな

167 :
>>165
国際大会って日本がいなきゃ成り立たないだろうから八百長してでも阻止するでしょ

168 :
>>164
ましてどのスポーツも学区フリーなクラブ化してやがるしな
野球は部活だと軟式だし
2018の金農旋風の時までの秋田の低迷は部活文化が強すぎて硬式がなじまずついていけない子が多かったかららしい

169 :
リトルリーグの子も坊主頭が多いのは何でなの?

170 :
体作りの点などで進化してるから、タイムマシンがあって試合をしたら今の方が強いと思う
でも人材面で言えば昔の方が上で、今の選手を当時の環境で育てたり
昔の選手を幼少の時から連れて来て今の環境でやらせたら昔の選手すげー!ってなる
そんな感じじゃないかな

171 :
>>170
凡庸な意見だこと

172 :
今の選手に新幹線すら無い時代の平和台遠征とかさせてみたい

173 :
>>172
何様だよ

174 :
耐えられなかったから仙台や福岡からあっさり逃げ出してるんだろうが

175 :
>>156
まさしく大田区で産まれ育ったアラサーだけど、小学生の時はサッカークラブ入ってるの学年に一人だけだった
中学校にサッカー部なくて当時野球部が強かったのも関係あるかもしれない

176 :
昔って今より野球少年の数自体は多かったけどレベルが低かったってことは昔の指導者や環境に問題があったのか

177 :
大人数で野球やっててもレギュラーになれない子は補欠や球拾いに回るだけだし
少数精鋭の方が良いとも言えるね

178 :
サッカーは指導者にライセンスが必要だけど、野球にはそれがない
だからサッカーの方が月謝が高かったりするかど、親にとっては安心かなとは思う

179 :
>>177
サッカーも同じだぞそりゃ

180 :
野球は退屈な時間が多すぎるからやっててもつまらない

181 :
サッカーは違うとかいう話だったの?

182 :
殿堂版にいる人たちってお子さんいないと思うけど、もしいたとしたら自分の息子に野球やらせようと思いますか?
僕はもし結婚できたら自分の子供には野球やらせたいです。
ただ、正社員ではないので結婚できるかわかりません。女性とも2人きりではデートした事ありません。(バイト先の飲み会はあります)
でも将来息子をプロ野球選手にしたいという夢はあります。応援してください。
今年の誕生日で39歳になりました。

183 :
やらせたくない
プロ野球観戦は好きだけど自分自身は運動音痴だったし、体育会系についていけなかった

184 :
>>178
サッカーだけでなくバスケ、バレーといった他の少年団スポーツは
県大会以上の大会は競技団体が認定するジュニア年代の指導者資格を取得している人がベンチ入りしなくてはならないんだけど
野球は指導者を認定する制度そのものがないからか

185 :
人が減ってるのは中学の軟式野球部なんだろうな
軟式の部活なんて顧問もろくでもないの多いし衰退しても構わない
プロの卵を育てる意味ではボーイズリーグさえ機能してくれたらいい。

186 :
昔って野球やってる子供の数は多かれどちゃんとした野球の指導のできる指導者の数は足りてなかった気がする

187 :
>>185
ボーイズもリトルもコーチなんて素人に毛が生えたようなもんだよ

188 :
それだけ人材豊富なはずなのにサッカーは日韓世代からずっとレベルが下がってきてないか
トルシエあたりは安心して試合がみれたのに今じゃ不安すぎる
結局猫も杓子もになってチームレベルが薄まるんだろうか
逆にいじめられっこだのキモヲタだのボロカス不人気な卓球のレベルが上がってきてたりもするし
正直競技児童数にレベルが比例することは無い!

189 :
MLB見てるとアメリカ人のレベルが落ちてきてるのかって思う。
韓国人が防御率1位とか2000年代ならあり得ない。

190 :
>>185
中学の部活動顧問なんて例外除いて素人ばっかだよ
そもそも希望とか専門の部活を教員側が選べないしw

191 :
>>188
野球はアメリカや中南米で競技人口減ってるから今がチャンスだと思う

192 :
野球部が国語
サッカー部が数学
バスケ部が理科
バレー部が英語

こんな感じだよな
体育教師なのに文化部や持ち部無しなんてのもザラ
高校の時は剣道部が日本史で調理部が体育だった、なんでやねんw

193 :
高野連発表の野球部員数と高体連発表のサッカー部員数はほぼ変わらないけど、ユース含めたらサッカーやってる高校生は野球のほぼ倍なんだよね

194 :
中学以下年代ほどじゃないけど街クラもあるしね。

195 :
ドーピング云々ぬきにしてメジャーのレベルは下がってると思う
というより黒人のスラッガーがいないからね
ボンズとかグリフィーみたいな才能は間違いなくアメフトかバスケに行っちゃうんだろうな

196 :
>>188
それはトルシエの時代を美化しすぎだし海外組も当時はあんまり多くない

197 :
>>189
>>195
160kmのツーシーム投げる投手が当たり前に出てきてるのに?

198 :
>>176
それは大いにあるだろうな
無茶苦茶な練習させて耐えられる奴だけ残れ、お前の代わりはいくらでもいる、といった感じかな?
だから、トップ選手は凄かったんだが、玉石混交だったわけで
今はそんなことは出来ないからね

199 :
>>190
競技のレベルを上げたいなら中学校の部活顧問を専門の人にしないと駄目だよな

200 :
昔の選手が美化されるのは結局サッカーも野球も同じか。
昔の選手だってクソみたいな試合やクソみたいなプレーたくさんしてたけど忘れられてるんだよね。

201 :
>>197
メジャーは野手に関してはステロイド時代のが質量とも上だよ
投手も球速が上がった代償として、すぐ故障するようになったからな
その球速にしても計測方がスピードガンからスタットキャストに変わった訳だから、単純比較は出来ないしね

202 :
>>189
技巧派左腕が少なくなったから、打者が後略するのに難儀してるといった感じだな
トムグラビンのような知性派左腕が不在だし

203 :
>>188
そりゃあサッカーに本気で力入れてる国は野球よりはるかに多いし日本が成長する以上にヨーロッパはさらに先に進んでるからな
アジアだって侮れない国が増えてるし

204 :
卓球って典型的な英才教育のスポーツなんだよね
両親が卓球選手や卓球のコーチで
小さな頃から卓球の専門的な教育を受けた子が世に出てきてる
部活動が不人気でもあんまり影響出ないスポーツ

205 :
>>199
中学野球で優れた人材はクラブチームの方に行くから部活の強化はあんまり意味がない
学校の部活が嫌ならちゃんとした硬式のクラブ選べって話で

206 :
今の時代でも中学で軟式だった選手は出てきてるから軟式で部活やるのも悪くないぞ
将来的には淘汰されるかもしれないが

207 :
この惨状で10年、15年後は今よりレベル高いなんて言えんのかねぇ…
https://i.imgur.com/GdAZOYK.jpg

https://i.imgur.com/f2o3InM.jpg

208 :
追加
https://pbs.twimg.com/media/D4Grjm2UcAAP5cu.jpg

209 :
球速でいうと将来的には160km以上を投げる高校生が今よりもっと増えていくんだろうか

210 :
>>206
秋田代表の暗黒の理由知らないか

211 :
>>209
数年おきには出るとは思うが、ゴロゴロ現れるってことは無いと思うね

212 :
レベルは上がってるんだろうけどネット上にはいまだに今の選手より江川やあるいは松坂の時代のほうがすごかったと譲らない人間が多い

213 :
レベル自体は上がってるけど海外のレベル上昇には置いてかれてるよね

214 :
上がってるとは思えないが
停滞しているというなら分かるけどな

215 :
>>213
その通りだと思う
現に今のMLBでは日本人選手の獲得に00年代ほど熱心ではない
NPBの主力選手でもマイナー契約提示が珍しくない

216 :
清宮だの根尾だの吉田だの
騒ぎ倒してあんなもんだもんな

佐々木は多少注目してみるが、まあ、大谷の下位互換ってとこだろうね
藤浪以上にはなって欲しいが

217 :
案の定、アメリカのマイナー代表に敗退か

218 :
野手はイチローと松井秀喜らの団塊ジュニア世代を頂点とする70年代生まれが全盛期だった90年代後半から2000年代がピークだな

219 :
作戦とか理論の面でも、先入観というかもはや洗脳みたいなのに囚われすぎてるから
こんなに事細かくデータが出てる時代なのに

220 :
プロ野球の戦術面や戦略面ってアメリカに比べてどの程度進歩してるんだろうな
わりと新しい理論を取り入れてる監督もいればいまだに古臭い迷信を信じてる監督もいたりしそうだけど

221 :
もう普通にショボくなってるよな、今の選手
まあ、今の野球に夢中になってる奴は相当に鈍感だろうし、若い世代だと低レベルなのを認めたくないという気持ちも分からんでもないが

222 :
今年のパリーグの規定満たした投手が6人ってのも泣きたくなるわ
メジャーでやれる投手もリリーフに限られる時代になるんじゃないかな?
野手は論外だが

223 :
野球なんて投球や打球が何処から飛んでくるか予め決まっているのでこれ以上戦略や戦術が進化し様が無いだろ。

224 :
70年代〜90年代あたりはそこまで変わって無い気もするけど
00年代あたりからは急激に変わったと思うが?

225 :
韓国日本メキシコで1位が並ぶ事もあるのかな。
最終戦の韓国に勝って決勝の韓国に負けるってのが大会側の思惑シナリオ
ぽいけど
恒例の戦犯予想でもしようぜ。
俺はなんか會沢ぽい

丸が不調なのか勘が戻らないのかで不調なのが痛いな
鈴木以上の打者だったんだろ
全盛期広島のクリンナップて鈴木丸松山?

226 :
坂本かな

227 :
>>224
80年代は普通に低レベルだよ
昭和から平成になったあたりでレベルはかなり上がったと思ったな
日米野球でも86年と90年で結果が180度違うし、84年と96年にそれぞれ来日したカルリプケンがNPBのレベルアップに驚いてたくらいだしね

228 :
10年程度じゃそこまで変わらない。20年も経てば変わる。

229 :
そら20年とかポケベルがスマホになるレベルだからな
伊藤智クラスの選手も今じゃ珍しくなった
逆にアラフォーの選手はハイレベル化に負けずようやっとる
石川藤川青木おかわり松田辺りなんかすごい

230 :
伊藤智レベルがゴロゴロいるわけねぇだろがw
こう言うアホはこの惨状でも>>207>>208、イチローレベルがゴロゴロとか言い出しそうだな

231 :

間違い
イチローレベルが20年後にはゴロゴロいるとか言い出しそうだな

232 :
昔の選手はスターだらけだったが今は華がない、小粒な選手だらけ、とかよく言われたりするな
レベルが上がってんのに小粒とか言われてしまうんならどうすれば

233 :
花がないよな、岡本とか
オリックスの山本とかも投げているボールみると一流なんだが
地味なんだよなあ

234 :
レベルが上がって、突出できなくなったんだろう
150投げて鋭い変化球投げる投手ゴロゴロ居るが、負荷も大きいし
打者も適応して簡単に打ち取られなくなってる

235 :
華ってなんだろうね
知名度やスター性視聴率的な意味だと今の選手は足りてないのかもね
野球が視聴率20%当たり前に取れてた時代の選手のようにはいかないか

236 :
サッカーはかっこよさで集めてるとこあるのに巨人はデブのおっさんばかりしかいないのが辛い

237 :
20年前1999年のオールスターに出場したおもな選手

上原
松坂
工藤
高津
石井一
佐々木
古田
城島
谷繁
小笠原
松中
ペタジーニ
Rローズ
中村紀
石井琢
松井稼
小坂
イチロー
新庄
松井秀
高橋由
福留
秋山
Tローズ

まあ今と全然違うわな色んな意味で

238 :
柳田とか山田とか今も突出した選手は出てる
俺は2001年以降日本の野手がメジャーでは全然なのがバレたのが大きいと思う
それ以前の野手は実質国内=最高峰で幻影が保ててた

239 :
山田なんて蓑田レベルだろ
柳田はスぺ体質がな

240 :
>>234
ダルビッシュと田中は普通に突出してただろが
あのくらいなら誰でも納得するわな
今のNPBにはそこまでのはいないのは明白

241 :
亡きカネやんが「今の選手は記録にも記憶にも残らない奴ばかり」と嘆いていたが、我が意を得たりといった感じだ。

242 :
むしろ野茂以前なんていくらすごくても日本人はメジャーでやれっこないって言われてたからレベル差と華は関係ないんじゃないか
今だってセとパでだいぶ実力差あるけどなお人気はセの方があるし

243 :
投手が小粒感出てきたのは球数制限だ継投だ肩を守るだ言い出して完投しなくなったから

244 :
中6日のNPBで投球制限はマジで愚策だな
だったら、メジャー並みに中4日で回せと
やってることが本当に頓珍漢

245 :
野茂が行く5年前に巨人にいたあいつが、メジャー戻って
普通に先発ローテ務めていたから別に野茂でも無理ってほどでもなかったよな

246 :
昨日日本投手投げた149キロのフォークとかあんだけ曲がる
143キロのツーシームとか投げるピッチャーは25年30年前いなかった。
佐々木のフォークも130キロ台で伊良部のフォークはもうちょい速いけど
あそこまで威力はなかった
でも一般人の認知度は数人%だろうなあ

247 :
多田野数人%

248 :
山本とか千賀とかたしかに凄い球投げるんだけどね
知名度は松坂の10分の一だろうね

249 :
野球興味ない人はそもそも試合見ないからな
CMに出てた芸能人の誰それと結婚したとかの方がよっぽど知名度や華に関係する

250 :
ぶっちゃけ今の侍ジャパンのどの選手よりも小早川の方が知名度がありそう。

251 :
自分が一番思い入れのある世代こそが最高って考えもあるからねえ
江川世代の人はずっと江川が最高って言うだろうし松坂世代の人はずっと松坂が最高って言うだろうし

252 :
20年前のAS出場者に比べて右の大砲が増えた。 捕手は落ちてるかな

253 :
古田の肩、小坂や新庄の守備、佐々木のフォークといったものって今の時代でも通じるものなんだろうか

254 :
華ってのは実体が無くて周りの共通認識で作られるものだからな
野球の注目度が落ちてそれにともなって扱いも少なくなってる現状で昔みたいな華を求めるのは無理

あとは子供時代は憧れで見てても歳を取って今は大半の野球選手より歳上だからな
年下の選手相手に敬意や応援の意識はあっても憧れって感じは少ない

255 :
>>253
当たり前に通用するわな
平成以降のトッププレイヤーは何時でもトップだろう
体格的にはほとんど変わらないし

10センチくらい体格がショボい時代の選手は厳しいだろうが

256 :
今のプロ野球はろくに見てない
昔のプロ野球は神格化 
こういう老害ファンいっぱいいるよね

257 :
誰でも知ってる選手って大谷、ダル、マー君ぐらいしかいないし
坂本も世間じゃ知られてないし

258 :
単に地上波放送がなくなったから華が無いように見えてるだけの気がするな
俳優と同じで特定の野球ファンだけでなく不特定多数に見られて華やかになるというのはあるわ

259 :
大谷が最も知名度ある野球選手じゃない?現役ではね
NPBの選手はJリーグの選手に毛が生えた程度の認知度しかない

260 :
甲斐は古田に勝てないし坂本は松井稼頭央に勝てないし秋山はイチローに勝てないし筒香は松井秀喜に勝てないし
人気的な意味ではね

261 :
投手が成績稼げないのは要求されるレベルが上がって負担でかいからだろうな
150の速球と140の変化球投げれば当然疲労もでかいし、故障の確率もあがるだろう

262 :
2011と2012の違反球が酷すぎた
野手の数字は見栄えしないしょぼいものになったし
逆に投手は数字凄すぎてインチキ臭さが勝る

263 :
千賀が80年代に行ったら140未満の速球でも抑えられるから300イニング行けそう。

264 :
300イニングは80年代には既に過去の数字だったから、さすがに無理だろ

265 :
>>260
何で人間的に後者が勝ってると思っちゃったの?

266 :
そんなこと書いてないぞ

267 :
今の殿堂板住人にとっては大半のプロ野球選手が年下だろう
過去に見てた選手はみんな憧れの年上のお兄さんか偉大な先人だからな
ここで過去の事を語る限り自分は少年で過去の選手達は遠い世界の凄いお兄さん
今の野球選手を見ると分野は違えど同じ社会人、年下のアイツが頑張ってるのに俺は…という感情が先に来るのでどうしても華を感じることは難しい

268 :
同じおっさんでも子供がいると違うかもね。
特に子供がスポーツやってたりすると、憧れまではしなくとも好感は持つよ。

269 :
>>266
おお、読み間違えたわ
スマンスマン

270 :
90年代のトップレベルの選手なら今の時代でも通じる気がする
もちろん少し成績は落ちるだろうけど
それより前の時代の選手は厳しいかな

271 :
華という意味では大谷は過去のほとんどの選手超えてるよ
マジで人外レベル
やっぱ今の時代メジャーで通用しないと華保てないのでは

272 :
西武黄金時代の投手から松沼兄弟あたりが追いやられて両渡辺や郭になって一気にスピードアップ、そこに大豊作のソウル五輪組が球界に加わって90年代グッとレベル上がったと感じている。

273 :
いやあいくら大谷がプレイヤーとして凄くてもそれは野球というカテゴリだけの話だしなあ
長嶋や王あたりは高度経済成長の文化側の象徴とか競技以上の意味合いがあるから
時代の違いだからしゃあないけど

274 :
高校野球は球速だけならともかく総合的なスペックだとまだ松坂より上はいないんじゃない?

275 :
野球とサッカーの二刀流とかそろそろ出てこないかな

276 :
>>274
松坂はマウンド捌きが高校生離れしてて相手を戦意喪失させるような雰囲気を持ってた
プロ野球でいえばエースが新人打者を手玉にとってる感じだな
ああいう雰囲気を他の高校生投手から感じたことはない
それはやはりプロ1年目の成績でも証明されてると思う

277 :
>>275
Jリーグならまだしも欧州リーグ所属だとオフが無いじゃないか。

278 :
松坂は主人公タイプでスター性もあったからね
ここ数年でそういうスターって大谷くらいか

279 :
落合のバッティング技術は今の野球界でも通じるものなんだろうか

280 :
>>279
あのフォームは速球派がいなかった頃のパだからこそ可能だったから今では通じないでしょ。

281 :
予備校講師兼タレントの林修さんが、
「少子化の影響もあって、今の東大生は中間から下はスッカスカのカッスカス」
と言ってたけど、10年後のNPBもそうなってると思うよ
個人レベルでは凄いのは出るだろうが、層の薄さはいかんともし難くなるかと

282 :
>>225
今日も不様に不様に負けるかな。
4年越しの決勝の舞台に近視の犬とは勝つ気ねえな
今永やアンダースローの誰かじゃないのか
打たれた後の表情が悪すぎる 正に近視の犬なんだから

今日は韓国に走られるだろ。
會澤は打てない捕れない走らせる 打撃もキャッチングもど下手
変化球が捕れないから、直球ばかり要求する
ベンチを見渡しても気付かないとは真性のアホなのか、
はたまた勝負や風評に拘らない天然の聖人なのか
日本は韓国さんの計画・実行能力の掌で踊っている。お笑いだ
我々は韓国さんの、計画・実行能力のみを見習いたい
何も考えてない無鉄砲呆けた国は無視だ

283 :
>>102
桑田なんて87年と02年に防御率1位を取ってる
怪我した95年以降は明らかに質が下がってる
87年の桑田なら02以降ももっと勝てたはずなんだよね

284 :
落合とか門田とか今のパ・リーグでどんくらいホームラン打てるんだろうな

285 :
当時のままタイムマシンに乗ってくるのか、現代に生まれて育ってってことなのか、そこでだいぶ変わってくるからなあ

286 :
昔より今の方が優れてるなんて当たり前の話やんけ
むしろそうでないと先人に申し訳がないだろ

287 :
本当に今のほうが優れてるかな
少子化と運動不足で日本のアスリートレベルはどんどん下がってるよ

288 :
外で遊ばないでスマホばっかいじってる世代が上の世代より上手くなれるわけ無いじゃん

289 :
今の子って厳しい指導するとすぐに
体罰だ〜パワハラだ〜と騒ぐし
練習量自体も足りてない
厳しい練習に耐える根性もない

290 :
昭和生まれの選手のほうがはるかに根性あったし努力もしてた
今の選手は弱い。練習してないから技術もない

291 :
陸上でも稀に記録が更新されない競技もある
100Mもボルトの記録は当分更新されないだろうし

NPBの投手のレベルはダルとマーがいた2010年代初頭が最高だったと思う
打者は平均的には今が高いと思うけど、イチローと松井がいた90年代物後半が最高だったのかな

292 :
打者は70年代生まれの選手が質量ともに現役を圧倒してると思うが
イチローや松井秀喜は言うに及ばずだが、天才前田や松井稼頭央や井口、松中、城島、福留…

メジャーでそこそこやれたのも多いしね

293 :
今の若い選手は根性がないって必ず言われるセリフだよな

294 :
✖根性
◯奴隷耐性

295 :
>>291
メジャーに行った投手含めていいなら、2013年あたりがピークかもね
ダルビッシュと岩隈がサイヤング賞投票で、それぞれ2位、3位
NPBでも田中が24連勝と神がかり的な活躍と

296 :
野球やってる子が減ってるから層は薄くなるかもね
凄いやつは相変わら凄いと思うけど

297 :
層は薄いが密度は上がる

298 :
皆さんの意見を読んでいると
張本みたいな方もいますね
記録なんて相手次第の記録にすぎないのに
レベルもどの角度からみるかで変わってくるわけで
個人の記録なんてほとんど意味をなさない事を理解すべきです
ボール・バット・靴・グローブ 時代で違いますよね
レベルを議論するより、人気のスソノを議論すべきだと思いますよ

299 :
人気はもう過去に及ぶべくもないからね
観客動員が史上最多を記録したと言っても、12球団のある地域で熱心なリピーターを獲得したに過ぎないとも言えるし

300 :
>>299
その通りです
レベルに関係なく人気は下降しています
リピーターで持っているのが現状です
深刻なのは高校生ですら、高校野球の在り方に疑問を投げかけている点です
そして、運動能力の高い者が野球から離れている点です

301 :
ひゃひゃ
この大一番に近視の犬か また打たれてあぼんするぞ
竹やり玉砕ジャパンここに散れりか

近視犬−平塚のバッテリーか正気かよ
また8年間バカにされるぞ 老い先短い爺を笑かしてくれるわこのマヌケ国家は

302 :
犬タンキタ――
4年間がパー
学ばない国 また8年賽の河原積みを韓国タンにやらされるぞ

303 :
>>291
あの当時のパリーグってどこもWエース擁していたな。
先発エースクラスの質という部分では2010年前後だろうけど
中継ぎや一軍当落選上の投手は今の方が質量とも上だと思う。

304 :
速球の速い投手が当たり前になった2010年代に入ってから横浜村田の本塁打数が激減したのは偶然じゃないと思う

305 :
「おっーーー!!」
とか言って9回表に古田が頭抱える展開もまたいいね。
後でまた山口が坂本が丸がとか性懲りもなくやるんだろこのバ国民は。

お爺ちゃんだからこの世の地獄と喜びを大抵味わい尽くしてるから
どっちでもいいんよ。
またブラックお爺ちゃんが顔を出すかな今宵は。

ただこれは言って置く。人生ウン十年この世の生業を知り尽くしたお爺ちゃんからしても
今宵負けたらグランドでチンコ出すより恥ずかしいことだぞ。
もう8年がー、とか時が解決するレベルじゃない。
まブラックお爺ちゃん人類総スケベエのブラック日本人皆が好気の目をいからしてるぞい。

306 :
>305
お爺ちゃん待ったなしですなぁ
関川が居ればなあ
山田丸坂本、論ずるに値しない 今の人は基本がなってない
一生追いつけないだろ

307 :
落合はナゴヤ球場から東京ドームでも本塁打激減したのでパの巨大ドーム時代にデビューしたら
違う打法を模索せざるおえなかっただろう

308 :
さぁ〜
9回表2点リード、前回と全く同じ
日本はまたやらかすぞ
皆拳を握って立ち上がる準備はいいかい 4年前のコントwの再現だよ。
皆がズッコケる 日本人はオチ大好きだからね。
チンチン出す以上の国辱でプロ野球閉幕ですよ〜

309 :
>>307
「おえなかった」だってw
バーカwww

310 :
昔は環境も道具も悪いし練習方法も非科学的だし
もし今と同じ条件で練習できるなら昔の選手も今の選手に負けないだろう

311 :
>>304
怪我じゃないか?

312 :
厳しい練習 と 理不尽かつ非効率な練習 を履き違えていたよな、昔の人は

313 :
ただ今の子はすぐに水を飲んで休みたがるし精神面では圧倒的に負けてる

314 :
今の〜はあまりにもくくりが短すぎる

広島の導入した胃から汗をかくとかいう大下式スパルタ練習にみんなへばっていきチームが崩壊したのは20年前
更に長嶋が復活した時にまた伊東やりましょうとかいう話が持ちかけられたが今の選手はつぶれてしまうから無理とかで却下されたのが25年前
そのあたり近鉄は走れ走れでチームが崩壊したりもしていたよな?
つまりは今の50ぐらいの選手の段階で意識は変わっていたわけで

315 :
>>311
明らかに速い球に対応出来てなかったじゃん

316 :
>>312
軍隊方式が通用したのは昭和までだからな
だが、残念ながら、野球にはどのカテゴリーでも脳筋の知恵遅れがいるからね

317 :
>>314
当時の広島は投手陣が終わっていた上に前田江藤が大怪我明けで嘗てのパフォーマンスを期待出来なかったからどの道無理だった。オマケに有力選手は逆指名で他球団に持っていかれるし。

318 :
>>313
水はこまめに飲んだほうがいいよ

319 :
>>313
こんな事書いちゃう老人まだいるんだ

320 :
近鉄の雑草政治は「今時の若いやつは走れ走れもできないのか」という批判が当時は出たの?
それともボトムアップな指摘だと当時から言われていた?

321 :
韓国相手に
@継投で勝つ
A逆転勝利
Bホームランでひっくり返す
C4番の差 日本は4番しかかな
今までの日本が韓国に負けるパターンをやり返したね

何気に3点差を逆転したのは前回と同じ仕返し。 韓国の4番に負けてたのが
4番が日本のほうが上だったね

322 :
>321
日本は国際のコツを掴んだから東京五輪も決勝2アウトまでは行くじゃろ
コツはここでは言えないが、ちょっと頭を使ってる人なら分かると思う
もうガチガチに緊張する姿はない

323 :
2000シドニー 4位
2001台湾   4位
2004アテネ  3位
2006WBC 優勝
2008北京   4位
2009WBC 優勝
2013WBC ベスト4
2015プレミア 3位
2017WBC ベスト4
2019プレミア 優勝

324 :
野球は真の国際大会ないから難しい
メジャー1強だからメジャーでの通用度が一番無難だと思うけど
チームでの短期決戦だとアメリカは思ったより強くなさそうだし決めづらい

325 :
日本は投手揃えてくるから負けたときでもあんまボロ負けしない
打てずに僅差で負ける 投手がボロボロだったのは北京ぐらいかな

326 :
短期決戦じゃレベルがどうこうわかりづらいよね
力の差が見えてくるのは長いリーグ戦。

327 :
アジアシリーズも最後の優勝チームはオーストラリアなんだぜ

328 :
まあでも10年遠ざかったのは日本の社会の低迷を象徴した期間だったな。
特に2015はドラマチック過ぎる程破滅して、誰もが野球は終わったと思った
女共はこぞって野球を嫌う様になり他スポーツに流れ、老人も速報が付くだけでテレビを消していた。
4年間好気や誤解、冷ややかな目に晒されながらよく今回取ったと思う

329 :
大げさすぎ

330 :
野球嫌いは今も多い

331 :
>>330
今は嫌いというより無関心な人が増えたんじゃない?
野球は地上波から消えて空気みたいな存在になっている
その影響で若年層の競技人口も悲惨なほど落ちたし

332 :
>324
日本は相性的に韓国とアメリカに弱い。 

333 :
今の世代は韓国左腕に対してアレルギーないんだな

334 :
上原が野球の国際大会で必死になるのは日本と韓国だけと言ってた

335 :
野球の国際大会って緊張感ないもん

336 :
古田が興奮して終わり

337 :
国内リーグ優勝やワールドチャンピオンの方が遥かに価値がある

338 :
メジャーとの差という意味では
野手は2000年代中盤
投手は2010年代前半が一番差がマシだったような気がする
向こうもレベルが変動してるので上がったのか下がったのかはよく分からない

339 :
>>337
日本シリーズにそんな価値ないだろ

340 :
どこに日本シリーズって書いてんだよ

341 :
今時視聴率20%以上の試合なのにひねくれ者一人おる

342 :
今の若い世代の選手は、レベルが低い

343 :
競技人口減ってるから仕方ない

344 :
運動能力もかなり低下していて、身長の伸びも頭打ち
その上、競技人口は激減と来てる
レベルが上がる要素は非常に少ない

345 :
90年代生まれの選手には魅力ある選手が多くない
5人挙がったら御の字という感じだな

346 :
相撲も白鵬一人に誰も勝てないしサッカーも弱くなったし何ならいいんだ

347 :
清宮とか根尾とか
こんなもんかと思う選手をやたらゴリ押ししてるが、本当に枯渇してたんだなと感じる

大船渡の佐々木が大コケしたらどうなるのかと

348 :
>>346
サッカーは昔より段違いに上手くなってるけど、世界のレベルが上がりすぎ

349 :
そうか?確かに海外のサッカー選手はアスリートとしてなら進化したけどテクニックは劣化し放題じゃないか。ストイコビッチ・バッジョ・ベルカンプみたいな選手が今はいない。

350 :
>>349
走行距離や守備意識的に今は当時の13人で守ってるようなもんだから
スペースも時間も無いしプレーも高速化
今の選手も練習やユル試合だとめちゃくちゃ上手いよ

351 :
>>349
バッジョ好きだったけど今のスペースじゃ活躍できるわけない
メッシが異常なだけ

352 :
>>349
昔の選手は今の高速化したサッカーには対応できない

353 :
結局サッカーでも昔のやつがやたら神格化されるのは同じことなんだな

354 :
昔の選手は結局良いときの場面やスーパープレイばっかり印象に残るから平凡だった場面は忘れられてしまう

355 :
単に自分が子供の頃に憧れた選手が神で大人になってから見る選手を認められないだけなんだよね

356 :
セルジオ越後がマラドーナは今のサッカーじゃ通用しないといってたな

357 :
イチローぐらいずば抜けてるのは今いない

358 :
レジェンド補正っていうか80年代90年代に活躍した選手は2割増しくらいのイメージで語られがち

359 :
底辺が底上げされても、トップが凡庸じゃ大衆は納得しないからな

360 :
最近はユーチューブでいいとこどりの編集ができるからね
編集次第でだれでも凄く見える

361 :
そのためにWARがあるんだろ

362 :
自分が子供の頃に見た野球よりも、
大人になってから見る野球の方が見る目も肥えてるし
大人の目を通して見るようになってからの選手は評価が厳しくなるのはあると思う。

363 :
>>362
それはあるね
でも俺は大谷は年下だけど凄えなと思ってるよ
今までにいなかった完全なニュータイプ

364 :
金村がね。高校時代に見た槇原の球が一番速いといってたんだけどね。
その理由が生まれて初めて見た140キロ台の球だったからっていうのは
説得力があったよね。つまりそれだけファーストインパクトってのは
記憶に残り続けるってことなんだよね。

365 :
メジャーの情報が入ってきた今 昔の選手を今基準で評価したら実は評価高かった
とかありそう。

メジャーとか国際大会あったら遠藤>江川だろうな。 下手したら原>落合掛布かも

366 :
>>365
原はない

367 :
投手ならこの先もそれなりの奴が現れそうだが、野手は絶望的だろう
ほとんど競技人口に直結してるからな
10〜15年後にはスカスカになってそうだ

368 :
>>364
高校の時の槙原だと155km/h以上は投げている。

369 :
>>357
イチローはさすがに突出し過ぎだが、松井稼頭央も日本でずっとやってたら3000本近く打ってたんだよな

370 :
ちょっと前まで福留が結構打ってたくらいだからな
大したレベルアップはしてないよ
むしろ衰退傾向にあると思うぞ
球速云々言う奴いるけど、日本人投手は回転数2400rpm超えるの少ないからな
平均的な回転数だと、150半ばでも割りと対処出来るからね

371 :
>>349
1994年頃のサッカーを見たら恐ろしくレベルが低い
野球も然り

372 :
サッカーはまだしも野球は低くないだろ
スピードガンの数字見てるだけなんだろうが

373 :
>>370
そうだな
前にレスしたが、90年代読売の西山・木田・石毛といった球速だけの棒球投手が多くなった印象

374 :
藤川が全盛期から5キロ球速落ちてるが、普通に活躍してるもんね
あれだけ伸びのある投手は球速落ちてもカバー出来るんだろう
まあ、セリーグの打者もショボいんだけどな

375 :
Jリーグ発足時だとジャイアンツの二軍の若手選手が今からでもJリーガーになれると言ってた。

376 :
90年代のプロ野球の試合、YouTubeにもぽつぽつアップされてるけど
正直どうなんだろうね試合のレベル的には

377 :
30年前の桑田のピッチング
https://youtu.be/g28IQkTHQ9M
https://youtu.be/VMpvQXkmPIw

これだけスピンの利いた速球なら時代を問わず通用するだろう
球速も147〜148キロで十分ある
今のトラックマンなら150は超えてるんじゃないかな?

378 :
レベルが低いってのは80年代の3番手以降の投手だよな
80年代半ばまでの西武を除くパリーグの投手とか、大洋の投手とか(遠藤以外)

379 :
マラソン関しては
当時の瀬古 宗兄弟 中山 谷口
なんかを連れてきたら今の選手に勝てると思われる

380 :
成熟した競技だとレベルが飛躍的に上がるって事はないでしょ
そりゃ昭和20年代とかと比較すれば差は歴然だが

381 :
>>379
ランニングシューズがその当時と今とでは全然違うんやろ
しかも42kmも距離があるなかで楽なシューズなら、瀬古なんかは2時間切るかもしれん

382 :
相撲も今の理事方が復帰したらみんな三役だよ

383 :
今は良い左腕がめっきり減ったな

384 :
プロレスも猪木より強い選手はいないだろうね
191cmとか今のレスラーでそんなガタイいないし
多分、鶴田と坂口の方が強かったかもしれんけど

385 :
どこから突っ込めばいいのか

386 :
>>384
こんな事言ってる奴未だに現存するんだ

387 :
>>377
この頃の桑田は今だと岸が近いな
岸も昨年、防御率タイトル獲得してるね
まあ、巨人の三本柱は皆、今でもエースクラスだろう

388 :
2000年頃と比較したら、明らかに野手のタレントが不足してるだろ
投手も層がかなり薄くなったし
もしメジャー流出がなかったら、楽天に田中・岩隈・則本の三本柱と日ハムにダルビッシュ・大谷のツインタワーがいたかも知れないと考えると、残念な感はあるが

389 :
この20年で190センチの速球投手を育成出来るようになったのは前進だと思うけどね

390 :
陸上のような純粋に身体能力求めるものはドーピング抜きにしても昔のほうが凄かったりするな
今の時代にカールルイスがいても走り幅跳びなら余裕で金メダルだよ

まあ球技においては戦術やテクニック面において進化し続けてるから昔のほうが上ってはならないと思うけど

391 :
>>389
育成というかイニング数が減ったからじゃないか?
250イニング投げられる速球投手は育っていないだろう。

392 :
250イニング投げた投手って90年代までじゃないかな?
松坂が240イニング、ダルビッシュが230イニング投げてたが、近年は200イニング投げる投手も少なくなったし
中6日の100球制限は改めるべきだわ

393 :
250イニングは多分遠藤が最後じゃないかな?
84、5年くらいだと思ったが
中4日のローテーションでなきゃ行かないと思う
野茂も斎藤雅樹も250イニング投げてないからな

394 :
昔の格闘家スポーツ選手は、壊れたら仕方がねぇや!自分が悪いんや.. くらいのギリギリまでの訓練を積んでいたが、
今の選手は絶対に壊れないことを前提に練習をするので、壊れずに生き残るような昔のキ○ガイに勝てるわけがない

395 :
>>393
90年以降最多イニングは93年の今中の249イニング
斎藤雅樹は245イニング、

396 :
すまん、早とちりした

野茂は243.1イニング(近鉄時代)
200勝投手の工藤223.2イニング、山本昌214イニング
2000年代最多は松坂の240イニング
2010年代最多はダルビッシュの232イニング

397 :
松坂が意外にタフだった事に驚く

398 :
まあ、中5日で完投指向に回帰しない限り、200勝投手は絶滅するだろうね
メジャーに行って勝ち星稼げれば別だが

399 :
ダルビッシュと田中が平成以降では最高の投手だろうけど、今より平成初頭の方が投手層は厚かったな

野手に関しては、ここでも書かれてるように団塊ジュニア世代が最強だろう
なので、投手も野手も現在のNPBには物足りなく映る

400 :
>>396
結局、ある程度の耐久性がないと200勝は無理って事だな
シーズン200イニング投げられないようじゃね

401 :
野茂はタフだったなぁ。
投球センスがあるほうじゃなかったけど
平気で何イニングでも投げ続けた。
壊れなかったのはなぜだろう。

402 :
一試合で200球近く投げたこともあったような。

403 :
投げられる奴は特別な筋繊維なんだろうけどね
一握りしかいないことは確か

404 :
今の投手は規定投げたらお役目御免と考えてるらしいしね

405 :
とりあえず100球で交代は止めてほしいわ
150勝にすら届かぬ投手ばかりじゃないか
二言目には「レベルが上がった」とか抜かすが、単に投手が脆弱化してるだけだな

406 :
やっぱり1970年代の飛び抜けたエースたちが最強だと思うけどね。
平均だとまた別だろうけど。
今の成績上位の投手が当時の時代でエースとして活躍するのは無理だろう。
山口俊や有原航平では能力不足。

407 :
松坂とか野茂とかダルビッシュとか田中は当時でも通用するだろうけど。

408 :
現役は菅野が最高だろうけど、今年陰りが見えてきた
若い投手はオリックスの山本が筆頭だろう

409 :
>>406
江夏と鈴木啓以上の左腕は今もって現れてないという意見には賛同するが、それ以外の投手は大したことはない

今ではほとんど消滅した下手の山田はまた例外だが、他の右投手は平成以降の投手が上だろう

410 :
千賀なんて村田兆治の上位互換だが、長くやらないと評価には繋がらないからなぁ

411 :
村田兆治の評価が低くて驚いた。
引退前年平成時代40歳の村田の成績が、一皮むけた今年の千賀と同じくらいだけど。

412 :
千賀は今年、シーズン奪三振率の史上最高記録打ち立てたからな。
投げてる球見たら、やはり昭和の投手より一段上だね。
あと、今年後半のダルビッシュも日本人離れした球投げてた。

413 :
>>412
奪三振率は意味が無い。
石井一久とかでも奪三振率は高い。
ストレートもフォークも村田が落ちることは無い。
それとダルビッシュの全盛期は日本時代の最終年だよ。
もうピークはとっくに過ぎた。

414 :
運がよければダルビッシュもこれからタイトルをとるかもしれないけどね。
江夏とか鈴木クラスの投手にはもうなれない。

415 :
ダルビッシュのピークはサイヤング賞投票2位のシーズンだが、今年の後半戦は凄かったよ

416 :
>>415
相手するな
そいつはバカボンだ
平成、特に2000年以降は興味ないにも関わらず昭和の話題出して荒らしに来るいつもの手法

最近は江川を出さなくなって多少知恵はついたようだがw

417 :
>>415
確かにその年のスライダーは無敵だったけど
日本時代の最終年はさらにストレートのコントロールと伸びが凄かった。
メジャーに行ってなぜかストレートの質が落ちた。

418 :
非効率的だから壊れるだけで身にならない無駄な練習を重ねてるだけ

419 :
>>418
ダルビッシュのことだったらそうかもしれない。
無駄な練習のせいでフォームが固まらず、コントロールが身につかない。
本人は器用だからまだなんとかなるけど、藤浪なんかは悲惨だ。

420 :
メジャーリーグもレベル下がってるのでは

421 :
ステロイド全盛時代のメジャーはリトルリーグ以下の野手がひどい守備を堂々としいていたから
あのころに比べるとましだとは思うけど、戦術が単調でつまらなくなった。

422 :
名球会入りの見直しするらしいが、投手は今のシステムでは無理だもんね

423 :
田中将大 174勝 31歳現MLB
石川雅規 171勝 39歳今年8勝
岩隈久志 170勝 38歳元MLB今年0勝
松坂大輔 170勝 39歳元MLB今年0勝
ダル   156勝 33歳現MLB
前田健太 144勝 31歳現MLB
涌井秀章 133勝 33歳今年3勝
内海哲也 133勝 37歳今年0勝
和田 毅 130勝 38歳今年4勝
金子弌大 128勝 36歳今年8勝
岸 孝之 125勝 35勝今年3勝
能見篤史 103勝 40歳今年1勝
大竹 寛 101勝 36歳今年4勝
中田賢一 100勝 37歳今年0勝

メジャー未経験組の悲惨なこと
中6日100球制限にしても寿命は全然伸びていない

424 :
メジャーに行った方が勝ち星は増える。
エース級に限ったことだけど。

425 :
中5日にもう一回戻して欲しいわ
それが無理なら完投するようにしろよ

426 :
>>420
まあ球団多すぎだよね

427 :
一つ言えることは、20年後はほとんど観る価値ないくらいしょっぱいレベルになってるだろうという事

428 :
ストットルマイヤー君

429 :
小学生の体力テストの結果が過去最低らしい
少子化も進みまくってるし心配だね

430 :
身長ももう止まったようだし、相当やばいと思うよ
人材難が深刻になっていくのは必至
球団は減らさなきゃ成り立たないと思う

431 :
文科省は学力も体力もイマイチなのばかり育てて何を狙ってるんだ?な

432 :
志村&所の戦うお正月2020★18

433 :
しばらく見ないうちに懐古厨が勢力盛り返してきてるな。
また沢村栄治160キロ説とか電波話が出てくるのか。

434 :
懐古厨って基本的に老害も兼ねてるからねえ

435 :
ワシのストレートは190km/hやで

436 :
基本的にはどの競技も今のほうが記録が伸びている傾向が
(一部アンタッチャブルな昔の記録もあるが)
やはりトレーニングや環境の進歩かな

437 :
個人競技とかならそうだが、団体スポーツはね…
供給が追い付かなくなるだろうし

438 :
>>433
なぜ沢村が出てくるんだ?
2000年頃と比較してタレントがめっきり乏しくなったと言う事だろ
これからもっと競技人口減って、さらに層が薄くなることは必定だがな

時が経てば、自動的にレベルが上がると言う考えを否定したら懐古扱いなんか?

439 :
だいたい出生数90万台なんて昭和以降そんな数字を記録した時代はないんだからな
未曾有の少子化でさらにその数倍のスピードで野球人口は廃れて行っている
これでもレベルは上がり続けると言う根拠は何なんだ?

440 :
王長島時代の選手は皆細身だが、王選手が現代にタイムスリップして更に筋肉でパワーアップしたらどうなるか
https://youtu.be/wPFPufAclXk

ちょっと後の江川や田淵がデブだとからかわれていたが今見返すとそうでもない

441 :
>>429
いまの子供は体力テストで全力出さない

442 :
それも能力

443 :
日本人スプリンターでも100メートル10秒で走れるようになったが、カールルイスと二人並べたら別次元だろ
用具や競技場環境の進歩は絶対あるね

444 :
>>431
韓国に負ければ韓国から金と女を回してもらえるから
前川喜平知らないか?

445 :
あれほど怪物怪物と騒がれた清宮が今の42歳の福留に
走攻守で足元にも及ばないからね

446 :
小松崎が現代プロ野球に入ったら毎年50本は打つだろうな

447 :
清宮とか中村奨成とか根尾とか現代の怪物高校生が
桑田、清原、松井らと比較するとスケールが小さく思えるのは
それはおれが懐古厨だからなのか

448 :
>>447
懐古ではないと思うよ
野球が独占してきた素材が今は分散してるし
マスコミが無理やり持ち上げてる感が凄かったし

449 :
今の30歳前後の世代まではいいけどそれより下の世代は少子化でどんどんレベルが落ちてくる世代だと思う

450 :
トルシエがプロ野球を観戦した時、スポーツエリート達はここにいると残念がったとか
松井稼頭央がサッカーやったら間違いなく代表になれるだろうな

451 :
野手に関しては79〜87生まれは暗黒期だよな
率の青木 ホームランのおかわりくらいしか目立ったのがおらず
前世代の松井松中小笠原和田城島福留 次世代の柳田山田坂本鈴木誠也のように
率とホームラン両立できる選手は皆無
.300 30本を一度でも達成したのがいないはず
岩村阿部は79年生まれだが早生まれだしな

452 :
サッカーにいっちゃったのと
単打マンのイチローなんかに憧れちゃった世代だからだろうな

453 :
>>451
むしろダメの代表格おかわりを入れなくてもいいだろう。
本塁打と打点以外は2軍レベル。
こんなにエラーと三振が多ければセリーグなら2軍の帝王で終わっている選手。

454 :
はぁ?w

455 :
中村は楽天のチーム本塁打を個人で抜いたスラッガーだよ
三塁守備もうまくはないが下手でもない

456 :
どの競技においても今のアラサーアラフォー世代の選手に比べて今の二十歳前後の選手はレベルが下がっている気がする

457 :
>>450
絶対無理だろ

458 :
>>456
ゆとり前の30代前半の方がスポーツに限らず全体的にダメなイメージ

459 :
思い出補正で評価が高まる部分ってかなり大きいよなあと思う
引退後は神格化されてるような選手でも現役時代はボロクソに叩かれたりしてたわけで
みんないい場面ばっかり思い出して悪かった場面は忘れちゃうのよ

460 :
>>458
特にキレた世代だっけ?
あそこあたりは犯罪ばかりでなんも残してないな
スポーツも芸道も学業も

461 :
>>451
一応80年生まれの村田が2008に
.323 46本打ってるがな
ただそれ一度だけはあまりに寂しい

462 :
そもそもレベルが下がるとか無いしな
周りがそれ以上に上がった結果相対的な立場としては下がるってことはあるけど

463 :
筒香あたりと比べても松井秀喜のスイングスピード打球速度は桁違いだな

464 :
30年くらい前と比較するならともかく
20年くらいじゃそんなに劇的なレベルの変化はないはず

465 :
少なくともメジャーではここ20年で平均球速5キロ以上上がってる

466 :
ライアンが1974年に332.2イニング投げている

467 :
ライアン1人じゃなくて平均で比べないと意味ないだろw
頭おかしいのか?

468 :
>>451
中島や西岡クラスが球界を代表する選手として持ち上げられてたな
この世代は野手の日本人メジャーリーガーの超氷河期世代

469 :
>>467
その後の世代のランディジョンソンも250イニングくらいは毎年投げている
現代はイニングが少なくなっている
エース投手で200イニングくらいか

470 :
>>469
時代によって全体のレベルがどう変わったかのスレなのに、なんで極一部の一線級投手だけ例に出すんだ?
何が言いたいのか意味不明

471 :
金玉ボウリング!

472 :
なぜか投手基準で語ってる奴がいるが、
とにかく打者のレベルが上がっているので、
初回から九回まで剛速球投げないと抑えられない。
だから先発は週一ローテ、あとは中継ぎクローザー、とみんな全力でいかないと対応できないんだよ。

473 :
昔の打者はビンボール当たり前、防具はヘルメットだけ
本当にレベル上がっているのかね?

474 :
>>473
そもそも恐怖で抑圧してるのはレベル云々の問題じゃなくないか
白鵬のエルボーみたいなもん
ビビらした側勝ち
清原や五月蝿い外人や星野みたいに脇から騒いでくる監督が出てきてピッチャーがバッターびびらせても逆効果だとなってきたが
しかもわざと塁に出すから敗退行為だろこれ

475 :
ビーンボール当たり前だったからレベル高かったって理屈が謎

476 :
こいつ苦手だから当ててやれ、当たらなくても怖い刷り込みすれば打たなくなるだろう
投手は打者を恐怖で打てなくさせるのも仕事だからな

こんな考えが常識な段階で民度レベルは昔が酷いな
藤浪が当時にいたら「当ててもいいんだ!大投手はみんなやってるし!巨人の○○にはきにせずいく!」
ん?メンタルが楽になり大投手になれるか?
どっちにしろ今にはそんな考えは無い
当てたらどうしようか?ばかり
それわかってるから荒々しい性格な打者も監督も減った

477 :
https://www.youtube.com/watch?v=AkLZYitlkfY&t=9s&app=desktop
44秒あたりヒョイとよけて何事もなく試合が続く
ヘルメットに耳あてもないし他に防具は何も無い
今なら大乱闘間違いなし

478 :
>>477
そもそもが肩の高さでヘルメット関係ない
このコースなら今でも1回目なら乱闘にはならない
書き込みも動画も何もかもが見る目ないw

479 :
金田氏も危険球一発退場には苦言を呈していた
金田氏はああ見えて現代野球を貶す人ではなかったがあのルールだけは
我慢ならなかったようだね
張本氏も今はボールが飛び過ぎて不公平すぎると苦言を呈しているし
悪いところは直していった方がいいと思うけどね

480 :
今の選手はホームラン連発するが、はたして過去にタイムスリップしてその時代の環境で同じだけ打てるかな?
防具は無い、頭にくるのに思いっきり踏み込んで打てるのかってこと

481 :
安心して思いっきり踏み込んで打てることを技術の進歩と勘違いしていないのか?

482 :
はいはい

483 :
昔は危険球を平気で投げてたから今よりレベル高かったって
そんなことを美化するなら昔の選手なんて全然尊敬できんわ

484 :
>>478
構えでは肩の高さだが、振りに行ってたら顔面直撃だよ

485 :
>>484
打撃姿勢でも肩の高さだよw
嘘つかないでくれ
https://imgur.com/6QaVGmW.jpg

486 :
なかなかいい仕事するな
次球の空振りの時のキャプも出してみな

487 :
顔面直撃のボールを投げたから偉いのかw

488 :
じゃあ、逆にハンク・アーロンが現代に蘇ったらどれだけ打てるか?
防具をつけてビンボールは滅多にこなくて安心して踏み込める

489 :
肘当てのなかった時代に大杉は2打席連続で肘に死球を受けて
翌日腕が指先まで内出血でドス黒くなったんだよ

490 :
議論する対象がビーンボールの多さって笑うわ

491 :
そもそもこのスレは2000年前後の世代と比べてどうかを話すスレなのにアーロンなど持ち出してくるのはスレ違い

492 :
2000年ころは薬物全盛でどうやって比較するの?

493 :
ボンズはせいぜい400本くらいかな

494 :
そもそもなんでメジャーの話?
国内の松坂や松中あたりを持ち出すならまだしも

495 :
ビーンボール投げないと打者を封じられない当時のピッチャーのレベルwwwwと言われるだけなのにな

敵チームは星野みたいな監督がいても投げられたか?
当時の星野ならそんな球当てたら殴りに来るぞ
あっ、ルーツや上田みたいに荒らしたら辞任なんていう時代だったか、昔は

496 :
Mr.ビーン

497 :
>>496
同意

498 :
ビーンとゴーンって名前も顔も似てるよなw

499 :
同意ってなにがよ..

500 :
か〜ら〜の〜

501 :
>>480
打てるよ、危ない球はかわすか位置を変えて当たりにいけばいいんだし
球速が昔は遅いし

502 :
>>501
400おめー
  
でもお前、反射神経も運動神経もクッソ悪いじゃん

503 :
煽るのだけが生き甲斐のカスみたいなのがいるな

504 :
お前もなw

505 :
仲良くせいや、この童貞ハゲどもめがw

506 :
揚げ足取りのクズがいるな このスレには
しかもコイツ、そこそこの年齢ってのが笑える

507 :
>>504
お前だよお前
揚げ足取り面白い?
そうか面白いかww一生やってろ

508 :
人間のクズが書き込みますよ!wwwwww
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

509 :
山本由伸こそ岡山の奇跡

510 :
スルー推奨

511 :
>>510
ボソッと書き込んで、私は第三者ポジション気取りか?
お前みたいのが一番見苦しいよな

512 :
野球嫌いの俺のオヤジですらプレミア12見て日本野球のレベルは上がってる
サッカーの若手世代のほうがやばいと言ってる
ただ野球はその選手たちの能力の宣伝とか代表戦での戦いが下手でいかせてない
ってだから人気落ちるって

513 :
>>451>>468
北京五輪のコーチ田淵がプレミア12の優勝見て北京は世代交代の真っ最中で
ベテラン選ばらず終えなかったと告白してたな。 今は若い世代の野手も育ってるし
我々の頃より間違いなく強いと言ってる

514 :
技術的な蓄積や練習環境もあるけど身長の差もデカいからな
例えば1940年の平均身長は約160cm
身長は基本的に正規分布に従うから当時180cm以上の割合は約0.03%ほど
芸能人でも130キロ出せると言うが
180cm近くあってそれなりに運動神経が良くて鍛えようと思えば器具もノウハウも揃ってる
昔と比べたら十分過ぎるほど化け物

515 :
デカイ奴が有利ならプロフィールで身長体重が大きい順に指名すればいいだけの話
スカウトも編成もいらない。小学生でもできる。
助っ人も同じ
テキトーにプロフィールで身長体重が大きいやつを連れてくればいいだけの話
海外スカウトもいらない
山田も山川も森もアルトゥーべもデービスもベッツもプロに絶対入れないけどね
ヒョロヒョロのイチローも無理だ
>>514
こんなアホがスカウトじゃなくて良かったとつくづく思う

516 :
IQの正規分布表がよ

517 :
>>510
>>510

518 :
野球って身体能力それほど必要ないから昔の選手の方が凄くても驚かない
サッカーやバスケは今の選手の方が凄いと思うけど

519 :
むしろ野球って投げる力飛ばす力走る力身体能力が思い切り出る

520 :
どっちなんだよ…

521 :
外野守備・走塁→足の速さがほぼ必須
投球→高身長が有利
打撃→体重と動体視力
こんな感じ

522 :
>>514
上でも書いてたがお前はホント馬鹿。当時を知らないなら語るな!
>身長は基本的に正規分布に従うから当時180cm以上の割合は約0.03%ほど
当時はスポーツ選手と一般人は体格が違うのだよ。
長嶋(179?)が「私は平均よりちょっと小さい部類でしたかねえ」
と語ったの知らねーのか?一般人と比べてじゃないぞ、当時のプロ野球選手の中での話だぞ
あと昔の芸能人は今のジャニーズと違って高身長が最低条件の時があったのも知らねーのか?

523 :
長嶋の記憶はどうなってるか知らねえが当時の野手で長嶋よりデカイ奴ってそんなにいないと思うがな
投手は金田とかいたが
その金田も今なら小柄扱いの前田健太レベルの体格だがw

524 :
そもそも、デカくて運動神経良いやつが有利だから、デカイやつの絶対数が増えた現代はプロのレベルが底上げされてる、みたいな主張なんでしょ?
デカければ有利だとか、プロと一般人の体格の違いがどうとか、そういう論点の主張してる人はいないように見えるんだけど
論点が噛み合っていないように思える

525 :
1936年生まれの長嶋は178cm
同世代の一般平均は165.5cm
同世代の日本人プロ平均は174.4cm
https://www.google.co.jp/amp/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/7334889/
https://imgur.com/89FFKJf.jpg

526 :
ここ数年間、それまで伸びてきてた若者の平均身長が下がってるって記事出てたな

527 :
平均身長が下がったから体格のいい人材が出てきてないと考えるのはアホ

528 :
運動してない子供の体力や身体能力が低下してそいつらが平均下げてるだけで
野球やってる層に限ればむしろ向上してるんだよね

529 :
>>514
藤浪とか国吉の成績見てみろよ?
おバカちゃん笑
>>528
その最高峰が清宮とか吉田だから

530 :
いやだから背が高ければ無条件で良いとか言う話ではないだろうとそもそも

531 :
山本みたいに普通に活躍してる若手のことはなぜか無視

532 :
大谷が現代野球の象徴みたいだけど
清宮とか吉田ってすごく昭和っぽい
顔も体型も

533 :
体のデカさというより運動神経はなさそう
野球選手って走るだけで肉離れするし

534 :
今はどうか知らんがいろんなスポーツ選手が集まる筋肉番付で
野球選手が他を圧倒してなかったか?

535 :
瞬発系種目が多いからかな

536 :
>>534
でも松井とかマー君は筋肉番付出ても駄目だと思うから単純に相性でしょ
アメフトやラグビーのやつらにはどのみちかなわないし

537 :
むしろ身体能力だけでいったら一軍半や二軍の中にも凄いのがゴロゴロいるわけで
それを野球に結びつけるスキルの問題で

538 :
松井稼頭央の身体能力凄かったけど、野球みたいなじっとしてるスポーツやらすのもったいなかった

539 :
筋肉番付で優勝したラグビーの大畑が始球式で投げてたけど
女投げでキャッチャーまで届かないレベルだった

540 :
>>522
単に記憶があいまいなだけだな

541 :
バカボンだから

542 :
ボクシングでも昔のほうがレベル高かった議論がされててワロタ

543 :
またラッキーゾーン作る流れになってるけど、飛距離を飛ばさなくても良くなるってのはどうなのか…

544 :
んなこと言ったら昔の球場はw

545 :
>>500
同意

546 :
相撲のスレでも双葉山が最強と言い張ってるジジイいるからな

547 :
過去何度も飛ぶボール使って
HRが多く出るかどうかは球場よりもボールに比重がかかるのは分かった

今のファンは昔のバカなファンと違ってボール変えたらすぐ分かるようになったから
球場を狭くするしか方法は無い

548 :
サカオタでもいまだにマラドーナとかいってるのもいるからな

549 :
アベベ最強

550 :
タイガージェットシン最凶

551 :
ミルク厨最狂

552 :
埼京線

553 :
つーか三浦カズがまだ現役のJはマジやばいよな

554 :
新庄が復帰できたら野球もやばいけどな

555 :
村田修一でさえ救いの手を差し伸べなかったNPBが
今さら自己都合退職した新庄を獲るかよ

オリックスさん、宣伝効果抜群ですよ♪

556 :
>>553
カズはほとんど試合に出てこないがな

557 :
>>553
あれだけのレジェンドなら早いうちにライセンス取って明日の日本代表を育ててほしかった
中田もあんなんだしサッカー指導者の地盤沈下はいつかやばいことになるぞ
本田もああいうのにはならない
まあ野球も星野野村落合あたりがいなくなってからはずーっとサラリーマン監督ばっかで名物監督ってのがいなくなってるが…
順繰りでOBを回転させるか特定局の解説でゴリ押しされたやつばっか
>>546
ゲゲゲの女房が流行ったあたり、NHKのラジオ深夜便も当然ネタを増やしたりいきものがかりを流したりしていたんだけどどっかのリスナーが文句付けていたのは大爆笑したw
「朝ドラはおしんが一番であり主題歌もいらない、音楽はみゆきユーミンの時代が云々でんでん…」
まるでねらーあたりがネタで出したような判押し老害投稿

558 :
>>557
それに関してはイチローや松井秀喜が未だにMLBに残ってる野球にも言えるし、
松坂、ダル、田中も引退後もNPBには関わらないだろう

559 :
監督のレベルって点ではどーなんだろうな。
今の70歳80歳以上の世代には名監督と言われた監督が沢山いたけど

560 :
>>557
そういう名物監督がいなくなったから上記に出てた野手の氷河期世代を抜けた
こういう監督は勝つことばかりで育成放棄してた。 スケールの小さな即戦力ばかり
求めるし。  
野村監督がヤクルトの監督してて村上を使うかといえば使わないでしょう
こういう名物監督は一生いらない

561 :
古葉 森 野村 落合 原 
監督のなり始めの時に和製のスラッガー存在してるケース多い。 そしてやめていく
ときにその人たちが衰えたり移籍してチーム力が落ちる。
後釜を育成できない。 古葉 森 野村は和製スラッガー不在のチームの監督に
就任したら勝てない育てられない

562 :
結局は関根・根本の近鉄創世記コンビのお陰って事かい。

563 :
名将とかいうのは育成できなかった奴が多い
強いチームほど安定固定メンバーで戦うし不確定要素を嫌う

564 :
法政大学

565 :
星野って山内や野村の戦力かなり減らして若手増やして開始したがあれは珍しいのか?
唯一高木からの戦力残した第二期だが、あれは第一次残存だったしそれもナゴドの戦績見て手入れしてる。

566 :
気になるのは
第一次で晩年のような暴力をしない好好爺政治をしていたら
晩年でも鉄拳をしていたら

どうなったんだろうか

567 :
相撲のアビ見て思ったが昔は球界にたくさんあの手のがいたが最近見なくなったな
いなくても影響はないがw

568 :
野球ってプレーだけ見ても盛り上がらないんだよな
もっさりしてる

569 :
星野は天才だわ世の中の流れをみてあっさりと鉄拳を捨てた
長年やって成功してきたことを変えるのはなかなかできることではない

570 :
成功している実感がなかったのではないか

571 :
星野が生きてたら今の中日とか落合とかとどういう関係の立ち位置だったんだろうな

572 :
北京五輪時よりは今のほうがレベル高い。 この世代は韓国やキューバのほうが上
北京時よりレベルが下がってるというファンはライト層。 理由知ってる選手がいないから

573 :
国際大会を基準にすると00年代の選手は対応できないやつはとことんできない
能力は知らんが対応に苦しむことはない。 藤川とかダルとか対応できてなかった

574 :
>>571
楽天の副会長だったからな中日への影響力はそんなないでしょう
与田は快く中日監督に送り出していると思う

575 :
与太

576 :
https://i.imgur.com/Ft63Lsa.jpg

577 :
80〜90年代は選手の民度が低かったというか自分を捨てなかったというかの不思議な時代
監督に造反する選手が明らかにこの時代多かった
広岡星野王上田鈴木土井など有能無能に関係なく反発してチームの空気が悪くなるのが続発
それ以前になると文句を言えない環境か、野村鶴岡や長嶋川上みたいに割りきるかで無能な監督でも造反は少なかった
それ以後になると目上な人間だからきちんとしようと優しくなって造反するやつが減った
此の時代がプロ野球レベルにいくらか影響したんではないか?

578 :
高校野球のレベルは2000年前後より下がってるんじゃないか?

579 :
体付きが全然違うしそれはないでしょ
ただ全体のレベルじゃなくてトップクラスの選手でいったら松坂で止まってる気がする

580 :
大谷は?

581 :
2000年頃からはプロ野球のレベルはそんなに上がり下がりしてないイメージ 
2000年前後のトップ選手なら今若返っても普通にタイトル争いするだろうし

582 :
通用しないってことは無いだろうがさすがにレベルは上がってるわ

583 :
レベルは上がっているがMLBとの差はイチロー松井時代と比べて開いてしまったな
2010年代は野手は青木がそこそこ戦力になった程度

584 :
最近は投手も微妙だわ
高橋尚レベルでもそれなりに通用してた時代が懐かしい

585 :
え?こいつがメジャーで通用すんの?って言うのは
なくなったよな

586 :
80年代の試合を見るとさすがにレベル的にも昔だなあと思うけど
90年代後半あたりからは今とのレベルの違いが大してわからん

587 :
桑田の年代別の打率

80年代 .191
90年代 .214
00年代 .262

言うまでもないが桑田の打撃力のピークはPL時代
もうどういうことかわかるよね?

588 :
>>586
90年代後半って150キロで速球派の時代じゃん

589 :
>>586
槙原寛己
1983 12勝 9敗 防3.67
1997 12勝 9敗 防3.46
工藤公康
1986 11勝 5敗 防3.22
2000 12勝 5敗 防3.11
桑田真澄
1987 15勝 6敗 防2.17 最優秀防御率
2002 12勝 6敗 防2.22 最優秀防御率2回目

590 :
でっていう

591 :
今の投手よりも上原や松坂、岩瀬や藤川や杉内のほうがレベルが高い。

592 :
過去の名投手だけ挙げて、今よりレベルが高いとか言われてもなw

593 :
>>583
79年生まれから87年生まれの野手はレベル低い。 この中のメンツで今の代表で
確実にレギュラーというやつはあえて言えば国際大会にあまり強くない坂本の
代わりの中島くらい。

青木も村田も内川もおかわりも今の代表なら候補すら無理。 川崎片岡が控えの
ユーてぃりーティーくらいかな

青木も柳田と比べたら柳田使う。 控えなら秋山使う

594 :
サードならレフトファーストも本職並みにこなせる岡本が最有力。 村田は落選

投手でも09年とかは抑え不在の代表。 

595 :
>>593
鈴木 柳田 丸 秋山 筒香 吉田に劣るからな
サード村田は成績だけ見たらありかも

596 :
西武の投手とか阪神の打者とかヤクルト見てると雑魚もかなりいるけど
代表クラスは上がってるんじゃない
投手はダルマーで止まってるかな

597 :
>>253
これは10年15年ぐらいだったらそこだけ切り取ったら通用するんじゃないかね?

598 :
>>596
代表での成績見たら田中ダルは落選レベル。 むしろ前田のほうが上。
田中ダルが苦しんだメンツのあまり変わらない韓国打線を大谷は日本球とはいえ
完膚なきまでに抑えた。 
菅野と千賀はメジャー球でアメリカ打線を敵地で封じた。 田中はホームでも
ブラジルにKO。 
抑えだって09年は藤川はく奪された・SSK球とはいえ山崎は立派にプレミアで務めた

599 :
プレミアの決勝
過去の日本対韓国は継投合戦になったら9割韓国勝利、日本が勝つのは上原とか
岩隈という先発が機能した時。
継投しまくって韓国に勝てたのは初めて。 しかも終盤に逆転されること多かったが
終盤ランナー1人だけしかもエラー。 
層は厚くなってる

600 :
>>595
そのメンバーは誰もメジャーで20本打てない
ビヤヌエバ松井が上
>>593
秋信守は82年生まれ
去年37歳でキャリアハイのHR数
>>599
柳賢振・秋信守クラスが出てきたら勝てないのでは?

601 :
偉大本塁打喜の攻撃力が154000だとしたらギータ()はせいぜい41000
これが現実

602 :
>>595
まあその辺はイチローよりは上だと思う
イチローはホームランがねえからな
嫌らしさはあっても怖さがまるでない
野球とはホームランと打点であって極論言えば
打者はそれだけで評価してもいい

603 :
打点は状況によるからなあ

604 :
NPB
2007年 平均球速142.8km/h
2009年 平均球速142.7km/h
2011年 平均球速142.7km/h
2013年 平均球速143.1km/h
2015年 平均球速143.3km/h
2017年 平均球速143.1km/h
10年比0.3km/hアップ
これで進化とかいわれてもな
結局大谷とか数人の投手だけみてものすごく球速が
上がってるような印象論なんだろうな

605 :
2000年前後

606 :
2000年のパ・リーグのエースクラスのレベルの低さ
若田部、松坂、岩本、川越、黒木、前川
松坂以外はかなり微妙

607 :
99〜01の成績で選ぶと
上原
石井一
三浦
バンチ、山本昌
佐々岡

やっぱセの方がいいかな
この時はまだ逆指名があったしね
FAもセが有利だった

608 :
松坂がいきなり15勝はレベルが低かった証明
高校時代松坂クラスだった吉田も今のNPBでは通用しないからな

609 :
それは今の高校生のレベルが下がってるだけでは?

610 :
まあ偉大秀喜にかかれば全打席大剛弾

611 :
でも松井も言ってたよな
自分が打てなくなったのは身体的衰えもあるが
2010頃から投手のレベルが飛躍的に上がったのも大きいって

612 :
>>611
松井程度の二流じゃなくてジアンビーみたいな一流選手も言ってたからね
昔は先発KOしたら二流三流の敗戦処理が出てくるから数字稼げたけど
今は敗戦処理でも95マイルは軽く投げるから数字稼げるところがないって

613 :
>>611
実際平均で5マイルくらい上がってるからな

614 :
平均より下が上がったくらいだろうな
メジャーの野手は20年前のが質量ともに上(ステ込みだから当然ではあるが)
投手もトップクラスは当時のが上
これはWAR見ても一目瞭然だ
今の連中はすぐ壊れちまうから

615 :
>>608
松坂は変化球が凄かったからな
あと制球も高卒新人の割りにまとまってたからね
基本的に高卒新人はすぐには通用せんよ
松坂も堀内以来33年ぶりの15勝だったから、例外的なもんだろう

616 :
あと、50年前のライアンの映像観れば分かるが、あのクラスの速球投げる先発投手は今でも一握りだ

救援投手に速球派が増えたのは事実だが
あと、計測方法がスピードガンからスタットキャストに変わったから、実際どれくらい球速が上がったか分からんしね
スピードガンとトラックマンでは最大5キロくらい数値が変わるようだし

617 :
>>608
吉田は速球の伸びだけが特長
現状凄いのはそれだけ
変化球と制球力がプロレベルじゃない

あれで、松坂に匹敵と思ってる奴は見る目がない
そもそも高校野球自体、レベル低下してるだろう

618 :
寺原とか佐藤由規みたいな球速だけで、回転数もホップ度もショボいというのが増えたんじゃない?
藤川や中里みたいな速球投げる奴がゴロゴロ出てきた、というなら驚くがな

619 :
吉田輝星が松坂クラスってw
どこをどう見たらそんな評価になるんだ?

こういうバカは広島に入った何とか言う(清原の記録を更新した)捕手が清原以上の才能とか本気で思ってそうだな

620 :
>>606
今はどちらも微妙だわな
2000年以降だと、
パリーグは10年前後が一番凄かった
セリーグは00年前半かな?

621 :2020/04/02
パリーグはダルビッシュと岩隈、涌井らが競ってた頃がハイレベルだったね。
セは上原、黒田、石井一久が鎬削ってた頃。

落合博満が1ミリも関わらなかった世界の中日ドラゴンズ
ここだけ20年前のスレ4
ブレイクする!と思ったのにブレイクしなかった選手
2007年のプロ野球
監督になると思ってた選手
〜 引退選手のWikipediaを語りましょう 2編集目 〜
空白の沢村英治賞年度・・・もし受賞させるとしたら誰?
肩が弱かったり送球に難があった選手
【夢の】 オールスターゲームの思い出 【球宴】
2001年のプロ野球を語ろう
--------------------
マレーシア旅行 Part42
☆AC長野パルセイロ☆ Pert208くらい
焼豚バッチこ〜〜〜い(笑)
バンナムのクローズドβテストが始まるはる
メロンソーダ 2杯目
テスラCEO・イーロン・マスクさん、ネット配信のインタビュー中に大麻を吸ってしまう
野糞に群がるハエ(野球豚)に一言⇒
【新型コロナ】不織布マスク、売れ残る ★5 [雷★]
【日産】F15 ジューク Part51【JUKE】
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part13
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 Part3
フリークス
【悲報】 両津勘吉氏、現代アートを痛烈批判
【O】大阪環状線・JRゆめ咲線【P】 46周目
厨房に狩られる弱いおやじたち。厨房なんか10秒で殺せるだろ
【はやS2】青山周平応援スレッド12【アンチ行為厳禁】
リストラ→起業 なにがいいかな?その5
フリーゲームばかり遊んでる人って
きゃりーぱみゅぱみゅ
○○○   パワプロ 2016   ○○○
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼