TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
私立文系学部の入試にも数学を必須にすべき
フェルマーの最終定理の簡単な証明5
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
こんな板復活させなくてよかったのに
森毅 先生が好きな人 手あげて^^
一つの整数を二つの平方数の差で表す方法
あしたのために(その1)
独立研究者って
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む38
【Coq】コンピューターで証明しよう【コック】

Inter-universal geometry と ABC予想 30


1 :2018/08/26 〜 最終レス :
IU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。

前スレ Inter-universal geometry と ABC予想 29
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1531344322/

2 :
前スレ一覧

ABC予想が解かれたかもしれんぞ!
https://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1347851182/
ABC予想が解かれたかもしれんぞ! Part2
https://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1348832025/
ABC予想が解かれたかもしれんぞ! Part3
https://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1352356668/
Inter-universal geometry と ABC予想
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1348482671/
Inter-universal geometry と ABC予想 2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1384590850/
Inter-universal geometry と ABC予想 3
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1393855847/
Inter-universal geometry と ABC予想 4
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1407655369/
Inter-universal geometry と ABC予想 5
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1412254544/
Inter-universal geometry と ABC予想 6
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1413634462/
Inter-universal geometry と ABC予想 7
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1419683636/
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1419683920/
Inter-universal geometry と ABC予想 8
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1433605399/
Inter-universal geometry と ABC予想 9
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1440786048/
Inter-universal geometry と ABC予想 10
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1447408765/

3 :
>>2 の続き

Inter-universal geometry と ABC予想 11
https://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1450338239/
Inter-universal geometry と ABC予想 12
https://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1454327840/
Inter-universal geometry と ABC予想 13
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1463088468/
Inter-universal geometry と ABC予想 14
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1467114733/
Inter-universal geometry と ABC予想 15
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1469048666/
Inter-universal geometry と ABC予想 16
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1473385614/
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1474308996/
Inter-universal geometry と ABC予想 17
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1475614129/
Inter-universal geometry と ABC予想 18
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1479952243/
Inter-universal geometry と ABC予想 19
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1491740643/
Inter-universal geometry と ABC予想 20
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1504249984/
Inter-universal geometry と ABC予想 21
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1509378059/
Inter-universal geometry と ABC予想 22
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1513707655/
Inter-universal geometry と ABC予想 23
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1515202641/

4 :
>>3 の続き

Inter-universal geometry と ABC予想 24
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1516888340
Inter-universal geometry と ABC予想 25
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1520299291
Inter-universal geometry と ABC予想 26
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1523148966
Inter-universal geometry と ABC予想 27
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1525616990
Inter-universal geometry と ABC予想 28
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1528525603
Inter-universal geometry と ABC予想 29
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1531344322/

5 :
Ivan Fesenko, Remarks on aspects of modern pioneering mathematical research, July 2018.
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/rapm.pdf

abc News, Posted on July 17, 2018 by Peter Woit.
http://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=10436

6 :
AMS Blogs, Musings on a Mathematician’s Duties,
Posted on August 20, 2018 by Rachelj Crowell.
https://blogs.ams.org/blogonmathblogs/2018/08/20/musings-on-a-mathematicians-duties/

7 :
現時点でのIUTに関する最新情報は>>5-6

8 :
>>7
jin乙

9 :
778132人目の素数さん2018/08/13(月) 10:36:56.22ID:1sIym2cm
なんでプロパガンダを素直に信じるのか。
復元の際の誤差と影響については触れられてないだろ。証明なんだぜ。
完璧に復元できますとの説明もされてないし。

779132人目の素数さん2018/08/13(月) 11:45:09.26ID:GMTBwhsp>>817
1億分の1の誤差
100000000=2×2×2×2×2×2×2×2×5×5×5×5×5×5×5×5
100000001=17×5882353

780132人目の素数さん2018/08/13(月) 12:45:41.32ID:/Vm7mrnr
偉大な数論に誤差は憑き物なので無視して良し。

781132人目の素数さん2018/08/13(月) 12:57:53.50ID:GMTBwhsp>>817
10の27乗分の1の誤差
10000000000000000000000000000=2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5
10000000000000000000000000001=73×137×7841×127522001020150503761

782132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:02:26.74ID:MY/J3aB2
レアケースについて述べた論理ではありません

783132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:12:43.04ID:GMTBwhsp>>817
5の30乗
931322574615478515625
5の30乗分の1の誤差
931322574615478515624=2^3×3^2×7×11×31×61×71×181×521×1741×7621
931322574615478515626=2×13×41×601×2281×9161×69566521

784132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:46:21.08ID:lJ02s+tz>>817
誤差があるようなものでlogの大小についつ論じるのは不適切だね。

ブンゲンの介錯を求ム。

785132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:58:21.06ID:6+78u857
そろそろ例の逃亡用慣用句の登場か
        ↓
キチガイが一人いるなあ。


10 :
>>8
残念ながらワイはjinではない

11 :
最近のショルツって何してんの?
しっかりIUT論文を読み込んでほしい

12 :
セールとショルツとコーエン
この三人はフィールズ賞で最もコスパ良く名声を得た感ある

13 :
perfectoidってもともとHuberとかのアイディアなんでしょ?

14 :
>>1


15 :
>>13
FontaineとWintenberger

16 :
削除依頼を出しました

17 :
FIELDS MEDAL WINNER PETER SCHOLZE

https://m.youtube.com/watch?v=yEVlCZTqht8

18 :
CHERN MEDAL MASAKI KASHIWARA

https://m.youtube.com/watch?v=yw4KifIg3R0

19 :
今月30日注目
論文発表6周年記念
ついに公表

20 :
数学はオワコン

21 :
終わってはいない
理解する人が減ってるだけ

22 :
>>19
セミヌードかなんか?

23 :
3人から10人程度に増えたけど。6年間かけてw

24 :
もしかして掲載決定?

25 :
IUTver.2

26 :
動きがあったらまた来るわ
じゃあの

27 :
>>23
また擁護派はしれっとそういうこと言うw
有限記号列で表現不可能なんだから望月の脳内にも証明なんかあるわけがない

28 :
>>27
有限云々はそれだけお相手さんの理解が悪いってこったろ。

29 :
だから簡単な例で示してくれれば解決するんだよ

30 :
>>29
これだからつまみ食いな奴はいつ待てたっても理解できない。

31 :
やっぱり理解者なんかいないんだー

32 :
>>28
何言ってるんだ。
有限記号列で証明できないなら証明じゃないってこと。
人知の及ばないものであるということ。
もっちーの「ひらきなおり」もしくは「降参宣言」だろ。

33 :
でも30日に掲載決定だったらアンチ死ぬじゃん

34 :
総叩き覚悟かあ。。。

35 :
ブログの有限記号列のくだり読んだけど
Cor.3.12が有限記号列で証明できないって話じゃないよね
もう少しマトモなイチャモン考えたら?

36 :
掲載は当分先になるって聞いたよ

37 :
望月新一の証明が真実だとしてもガウスとかオイラーの域には届かないんだなあ
理論が難しいっていうのがもうダメ
聖書とか読めばわかるけどあれって何一つ難しいことは書いてないんだよね
それでいて無限の深さがある
本物っていうのはそういうこと以外ない
技巧的に、複雑になるのは抽象化が中途半端なだけなんだよなあ

38 :
復元アルゴリズムがあやしいって言っとけば
とりあえず通ぶれますか?

39 :
聖書と比較するとかキチガイの極みだな

40 :
タイヒミュラー空間ということはモジュライ空間みたいのを考えてるんだよね。
しかも個々の点を考えていたのでは証明できないことを、全体の「つながり具合」を考えることで証明できるというロジックのはずだ。
モジュライ空間のコンパクト化みたいに、新たな点が加わっていたりするんだろう。
しかし、「つながり」と言っても、古典的な連続変形みたいな位相のつながりではなく、革新的なつながり方での変形を考えてるんだろう。
とすると、ありうる間違いとしては、つながり具合がはっきりしてない要素がシレっと紛れ込んでいて、それをもって証明=自明 という形になってるということはあるんじゃないか?(適当)

41 :
聖書って別に分かり易くはないよね。
創世記とかマタイ伝とかメジャーなのはそれなりに面白いが、習慣や発想が違いすぎて、何言ってんのか分かんねみたいのもたくさんある。
現代人の感覚からすると、当時のユダヤ人の差別意識や発想はキ〇ガイと思えるものもあるが
当時の「人間」が書いた書物だとすれば、すべて説明がつく。
「神の書」だとか言うとおかしいんで。だが信者はその視点が持てなかったりする。

42 :
技巧的に複雑っていうのは、ぶちあげてしまえばZFCに拘ってるせいもあるだろうな
高水準言語使ってんのにわざわざ低水準言語に言及してるようなもん
その辺が30年後にはすっきりしてるだろう

43 :
でも理論の図式自体はそこまで無駄に複雑ではないと思うけどね
技巧的な複雑さならTaylorらの佐藤テイトとかも負けてないだろうし

44 :
柏原河合のような秀でた弟子がいない、今の取り巻きじゃ役不足、ってとこがこの問題が長引いてる主要因なんだろな。

45 :
ごーくんじゃ役不足?

46 :
もし今井さんが望月さんの学生だったらdeligneになってたかもね

47 :
10年後の若林に期待しようず

48 :
>>35
同感。>>32の読み違いw
有限列で「証明できない」とは言ってないだろうに。

49 :
数学の理解とは何かっていう認識論の話だな、あれは

50 :
>>48
でたでた。見苦しい弁護論。
望月は数学的真理は有限記号列で伝わらないといっている。
これは、望月自身が、彼自身が数学的真理とするものについて、「伝えることができない」っていってるんだよ。
擁護論者は望月が「証明した」といっているのを「有限記号列」もなしにただ信じているだけw

51 :
>>50
現代的な代数幾何学や作用素環なんて人類の99%以上は理解できない
同じように数学者でさえもなかなか理解できないこともあるのではないかという話だろ
メチャクチャ深い哲学的問題だと思うぞ

52 :
認識論がいつのまにか頭数のお話

53 :
いや同じ問題だよ。何故殆どの人間は高校数学以上の数学がわからないのか?
構造や体系を高度にしていけば、数学者でも理解が難しい理論はあるのか?
理解の程度とは何なのか?

これらについて論じられたら十分それで食っていける話だわ

54 :
>>50-51
51の言ってることも違う。
「有限記号列に表現した時点で情報量が落ちてしまうのではないか」ということを望月は言っている。
Cor.3.12の証明が有限記号列で表現できないという話でもない。

>「数学」を完全に記録し、伝達するには論文(=PDFファイル)だけでは不十分であり、どこかに
>「抜け落ちている情報」があるのではないか、
>と強く感じております。まさにそのことが以前から気になっているからこそ、
>その「抜け落ちている情報」が忠実に表現されている可能性があるように感じる別系統の媒体=例えば、
> ・2017-01-06付けの記事で取り上げた「サイマジョ」、
> ・2017-11の二つの記事で取り上げた「芸術」や「バベルの塔の説話」、
> ・今回の記事で取り上げた「インフルエンサー」
>の検証に、数年前から特に強い関心を抱くようになりました。
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201801040000/

こんな簡単な文章ですら正確に意味を読み取れないの?

55 :
>>54
正確も何も、それ、一部の仲間はわかってるのに、という文脈で書いてるだろ?
その「抜け落ちた情報」とやらも補完して読める人間と読めない人間の違いは何かって話
になるのだから、別に間違いとは思わないが?

56 :
しっかし最後の行の一言でこいつ意地悪だなーってわかるなーw
だから他の人も下手に話ができなくなるんだよ

57 :
>>55
お前なぁ、どう読めば「一部の仲間はわかってるのに」という文脈が読み取れるんだよ…

58 :
新○
「俺は研究所に篭る!あそこでは俺は勝ち組なんだ!
皆が俺を認めるんだ!」

59 :
新一 vs 拓郎

60 :
>>50
> でたでた。見苦しい弁護論。
> 望月は数学的真理は有限記号列で伝わらないといっている。
> これは、望月自身が、彼自身が数学的真理とするものについて、「伝えることができない」っていってるんだよ。
> 擁護論者は望月が「証明した」といっているのを「有限記号列」もなしにただ信じているだけw

おまえの言ってることは終始イミフ

>>48
> 有限列で「証明できない」とは言ってないだろうに。

への反論になってないばかりか、

> これは、望月自身が、彼自身が数学的真理とするものについて、「伝えることができない」っていってるんだよ。

この文は「望月は有限列で証明できないとは言っていない」というオレの主張と同じだし、

> 擁護論者は望月が「証明した」といっているのを「有限記号列」もなしにただ信じているだけw

「有限記号列もなしにただ信じている」というのは意味が分からん
有限記号列は論文の形で存在してるし、何かを盲信してるわけでもなし

あと擁護派とかオレ知らんけど?
勝手に対立構図作って盛り上がっちゃってバカじゃねえの
オレはおまえが日本語の文脈読めないのを突っ込んでるだけなんだけど

61 :
RIMSは数理解析研究所
念のため

62 :
数学的真理ってIUTVかW、それに関係したことだよね。
他になにかやってりゃ別だけど。
お坊ちゃまの思考回路がよくわからん。

63 :
>>59
ヘドラvsエビラみたいな図式だな

64 :
>>54
それ明らかに、数学的真理は論文では伝えられないって言ってるじゃん。
それって結構とんでもないこと言っているぜ。
ほとんど数学者の過去現在にわたる営みを全面的に否定するに等しい。
擁護派は「理解はできないが、ただ望月を信じる」という立場だから気にならないんだろうがw

65 :
>>63
数秘術vs 数学 数理 かもね

66 :
ようするに、望月のこの文章を読んで「これはまずい雲行きだな」と感じ、
「ABC予想の証明など望月の脳内も存在しないな」と判断するのが正常な知性の持ち主であって、
屁理屈をつけて望月弁護論を展開し、一縷の夢にすがっているのが擁護派にすぎない。

67 :
望月はあまりにも他の研究者を過激とも言える表現で刺激し過ぎた。それがこの総スカンを生んでる。
もし、仮に最終的な部分がわかりにくくても、丁寧に説明し、された側が「概ね理解できるよ」という風潮を醸し出していれば、欧米研究者マスゴミも好意的に評価しただろうし、PRIMSもさっさとアクセプトしてたよ。
要は人となりが酷すぎた、これが答えだ。

68 :
実は2014年ごろまでは望月とその周囲の人間の間ではかなり楽観的な話が飛び交っていた。
彼らが言うには「準備論文から丁寧に読み込めば普通の実力のある数学者ならだれでも理解できる」
的な口ぶりだった。
今から考えると望月は何か大きな見落とし、もしくは思い違いがあったのだろう。
周囲の人間もも身びいきの感情から理解したような気になっていたのであろう。
2016年ごろから、「完全な理解者」と称される人たちですら、証明の詳細をきちんと説明できないことが発覚し、
望月とその「完全な理解者」が、本当に数学的証明を共有しているのか一挙に疑惑が深まった。
その海外の懐疑的な雰囲気が全く分からずに、PRIMSは論文掲載を強行しようとした。
そしたら「んなわけないだろ」という海外の声が一斉に噴出し、すっかるひるんでしまった次第。

69 :
「んなわけない」のであれば、ショルツとのバトルは一体なんだったんだ?
お互いに反論ペーパーを出し合う予定だったらしいが、
今はショルツ側が待ったをかけて音信不通なんだろ?
しかも当初はショルツ側から急かしてたらしいじゃないか。

70 :
>>67
人格は関係ないよ。

71 :
はっきり言ってア○ペだろ
Hodge-Arakelovやp-adic Teichが何故かスケールと主題の割にかなりマイナーなのも
それが理由
言葉の伝達理解に素朴な疑問を持つのもWittgensteinを思い出させる
人となりって言うけど悪気はないんだよ

72 :
>>69
「ショルツが待ったをかけた」というのが事実かどうかもあやしい。
擁護派の願望に満ちたネット上の捏造の可能性もある。

73 :
>>72
これが捏造とか笑わせるなよ。
本当にこれが捏造なら、きちんとした肩書のある人が
こんな捏造するとかリスク高すぎだろ。

475132人目の素数さん2018/08/05(日) 11:12:06.12ID:hejn8lVE
Fumiharu Kato 加藤文元 @FumiharuKato
返信先: @math_jinさん
当初はすぐに発表したいからと散々急かして、いざ文書が揃ってみると、突然一方的に公開を禁じるという傍若無人ぶりに憤っているのです。
8:14 - 2018年8月5日 場所: 東京 大田区

Fumiharu Kato 加藤文元 @FumiharuKato
返信先: @FumiharuKatoさん、@math_jinさん
文書が揃って、ようやくfully addressできていないことに気づいたということなら、要するに当初の彼らの批判は的外れだったと白状しているようなものではないでしょうか。
8:19 - 2018年8月5日 場所: 東京 大田区

https://twitter.com/FumiharuKato/status/1025884081924399104 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

74 :
そういやブンゲンが朝日の記事を批判していたが、これもよく考えてみると妙だね。
ブンゲンは一般向けにABC予想証明の解説を買って出るなど、望月の証明に好意的だったはず。
望月論文が正しいなら、朝日の記事は基本的には正しいし、無事論文も掲載されただろう。
ブンゲンが朝日を「誤報である」と批判するということは、望月論文は正しいとは言えないと認めたも同然。
ブンゲンは、望月がショルツから批判を受けた時、まっさきに相談した相手である。
そのブンゲンが事実上「望月論文は正しいとは言えず、朝日は誤報として批判されるべき」
と表明したのは重大である。

75 :
重たいもんな、普通に
それなりのレベルだと自負があったとしても、これを義務タスクにするのはかなりしんどい
遠アーベルなのにStixが深入りしてこないって相当なもんだ

76 :
>>74
お前アホか?望月理論破綻を前提にロジック組み立てんな。Bの朝日批判は数学の査読過程を記事化するなんてことが到底有り得ないとちゃんと批判してる。
とうねじ曲がってそれが望月批判になる?頭おかしいとしか思えん。
ということで論破。

77 :
ブンゲン氏はこの件に関連して「アクセプトされる見通し」なんて状態は原理的にありえないとか
目を疑うようなことを書いてるからあまり信用できない。

78 :
なーこのスレで望月さんと話したことあるやついる?
どんな性格なのか人間性に興味があるんだけど
数学以外の趣味とかあるんかね?

79 :
>>77
Bは
「数学の論文はアクセプトされるかリジェクトかの厳格な二分法があるだけで、
その中間状態というのはありえない。「アクセプトされる見通し」というのは「アクセプトされた」ということなのであって、
まだアクセプトされていないがいずれアクセプトされる、などという状態は原理的にありえない。」

と言ってるが。何かおかしいこと言ってるか?

80 :
>>76
アホはお前。新聞は価値ある真実をすっぱ抜くのが仕事で、なんら法的なとがめを受けるものではない。
望月論文が正しいなら、朝日の記事は素晴らしい価値あるスクープで、新聞協会賞ものだよw
朝日のスクープを誤報というブンゲンは、事実上望月論文は正しくないと認めたことになる。
まあ、ブンゲンも、望月論文がもはやPRIMUSに掲載される可能性は全くないと悟って朝日に八つ当たりしてるんだねw

81 :
>>80
ちょっともうなにいってんのかわかんない。

82 :
てかブログあるじゃん
すげえ

83 :
今年の3月ごろは、擁護派の連中は
「ちょっと先走りの記事が出てしまいましたが(笑)、皆さんお待たせしました」
って、掲載の決定が発表されるってワクワクしてたんだよなw
今やその可能性は全くなくなり、朝日の記事に八つ当たりするしか能がないw

84 :
>>83
そもそも掲載=理論が正しい、じゃないのはあんたわかってんの?

85 :
>>84
そんなぐらいわかっているよ。おれはRIMSの査読すら信じてないからねw
だけど逆に擁護派は論文に掲載されれば一発逆転て思ってるじゃんw
で、現状は、論文掲載の可能性すら全くないとブンゲンも悟りだし、朝日に八つ当たりしてるわけw

86 :
>>79
うん。おかしいことを言ってる。
「見通し」という言葉を曲解してるか、論文出版のプロセスに理解がないかのどちらかでしょう。

87 :
いつか読んだシュレディンガーの猫みたいに、その証明の核心は肯定も否定もできないってことは無いんでしょうか 工学卒の素朴な疑問ですけど

88 :
>>86
任意のA日に編集委員会でアクセプト「する」「しない」を決めんのに、どこに「見通し」出来る日が存在するんだよww

89 :
>>85
一発逆転なんていうアホな思想持ってんのは仁美くらいで、本当の理解者はもっと冷静だよ。

90 :
>>87
シュレーディンガーの猫とは違うけど、
数学で証明も否定もできないことといえば、選択公理や排中律みたいに
本人の哲学的立場によって受け入れられたり受け入れなかったりする
公理が使われている場合かな

91 :
>>85
ねえねえ、ショルツとのバトルは一体なんだったんだ?
お互いに反論ペーパーを出し合う予定だったらしいが、
今はショルツ側が待ったをかけて音信不通なんだろ?
しかも当初はショルツ側から急かしてたらしいじゃないか。

まさか>>73が本当に捏造だと思ってるのか?

92 :
IUTの正否に関してそれを判断する知識を持ち合わせていないが、
ブンゲン氏が最近になって朝日記事を批判するのには首を傾げるな
何故もっと早い時期に言わなかったのかと
ショルツの件と同時期に言っているのがどうもね

IUTに関しては純粋に学問的なこと以外の話題が多すぎるんだよ

93 :
>>88 論文出版のプロセスにまったく理解がないね。
編集委員会で当日いきなりゼロから採否を決定するわけないだろ。
著者サイドからしたってminor revisionで好意的なリポートが来たら
普通はアクセプトの見通しだなと思うわな。

94 :
あれ、でも今日だよな重大発表

95 :
何年間もまったく進展ないのはなんでなの?

96 :
うん、今日アクセプトされるね

97 :
>>64
数学の研究をするには文章のやりとりだけではダメで、直接会っての交流が必要なんだから、なにもおかしくない。

98 :
こんな時間にいきなり悪いけど、それは説明になってないのでは?
会って話すにしても言葉を使うわけで、それなら何でそういう解説をしないのか、となる

99 :
モッチーの心情を忖度した者だけが理解(=共感)できる証明なんじゃないか。
モッチーブログにも「英語はもう聞きたくない」みたいな
「俺の心情を忖度してくれ!」みたいな心の叫びがあるよね。
モッチーに十分共感するためには、じかにモッチーに会って
言葉では伝わらないモッチーの人柄に触れて
共感のコミュニティに入る必要があるのかもしれん。(言葉を超えた無限性)

100 :
あれ、12年に論文が出てすぐ小さな誤りを指摘した院生って誰だっけ
そいつとか何してんだろ

101 :
>>100
Mさんのことなら筑波で助手

102 :
>>100
指摘した二人のうち一人はこの前フィールズ賞

103 :
>>96
RIMSは終わるな

104 :
もちづきさんのブログってどこにあるの?

105 :
7月にIUTの査読作業をしていると思われる面子が
京都に一堂に会する機会があったらしいが、おそらく何らかの進展があったと思う。

106 :
>>80
なんちゅうアホw
法的なとがめが何の関係があるのか。

あれが「真実」をすっぱ抜いた正しい報道なら、アクセプトされたことを
すっぱ抜いたことになる。しかし、実際はまだ先行き不明な査読途中なん
だから「誤報」でしかないというだけ。

107 :
>>93
>著者サイドからしたってminor revisionで好意的なリポートが来たら
>普通はアクセプトの見通しだなと思うわな

それはそれで一理あるが、さほどはっきりした見通しではないよね。

108 :
>>102
あれScholzeじゃなかった気がするけど。モヤモヤするw

109 :
査読者って何人いるの? みんな日本人?

110 :
なぜ、今日アクセプトされると分かるのか?

111 :
>>108
メダル盗まれたやつだよ

112 :
今日アクセプト?しねーよ
IUT誕生6終年記念日ってだけ

113 :
>>109
んなもん公にできっかよ
編集委員だけの極秘中の極秘情報じゃねーか

114 :
>>80
ブンゲンが当たってるのは、朝日によって海外の世論がマイナスになったことで、掲載が滞ってることにたいしてだよ
論文が間違ってたからじゃねーし

115 :
>>104
ホイ
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/

116 :
>>98
「言葉を使う」と「言葉だけ使う」では全然違うだろ

117 :
>>116
それはちょっと苦しい言い方というかw
それに、それで効率的に伝わるならとっくに弟子が説明して成り立ってる

118 :
ブログで驚いたのはこの箇所

>よく思うことの一つですが、数学の研究の中でも最も核心的に重要なものは「〜予想」というような名称のついている有名な予想・未解決問題等ではなく、むしろ、
>
>(*)「何で数学が人類にとって本質的に必要
>   不可欠なものであるか」ということを、
>   どうやってより明示的な形で一般社会
>   に対して示すことができるか
>
>のような問い掛けだと思います。

高度に抽象的なところにいるしメディアへの露出もないから
数学の必要性とか一般社会に理解されることとかに興味ないと思ってたけど
意外と気にしてた


119 :
>>118
自分の存在意義に関わる問題だから当たり前だろ
アメリカには居場所が無かったわけだし

120 :
>>119
いや数学者って「それ何の役に立つんですか?」と質問する人を軽蔑したりするじゃん
役に立たないことをなぜか誇りに思ってるやつもいるし

121 :
佐藤幹夫曰く
「数学にしろ物理にしろだんだん進歩してむずかしくなったという言い方は絶対おかしいですね。進歩したらやさしくならなければならない。」

122 :
>>121
それはちょっと違うと思うけどな
D代数だって基本的に可換ではないし。必要な複雑さと単純化が両方あるよね

123 :
D加群は線形偏微分方程式系の解法から。
柏原先生の代数解析概論の始めに
佐藤幹雄先生の簡単な例 発想がある。

今では 量子力学は非可換だが 計算している。
ま、一般的に 行列の積も非可換です。

124 :
深谷賢治曰く
「科学の進歩の歴史には、何か新しいブレークスルーが起こって、前のが全部簡単になってしまう瞬間が何回かあったと思います。しかし、そういうことが今後どんどん起こるのか、ということに対しては懐疑的です。」
https://www.ipmu.jp/sites/default/files/webfm/pdfs/news22/J4_Interview.pdf

125 :
言い方は悪いが、量子論の真の数学的基盤を追い求めて道半ばで屍になりつつある
深谷さんの言うことだから説得力はあるw

126 :
万有引力の法則が一般相対論に置き換えられたことで
簡単になったってわけじゃないからなぁ。

でも、概念としては分かりやすいと思う人はいるかも。

127 :
>>117
苦しくない
数学は空気伝えの学問だと思う
数学者と数学のことで接したことがあればわかる

128 :
そりゃ力学だけだったら相対論はできてないわ
電磁気学と力学の統一なんだから

129 :
数学の証明は、思考の過程を記録するメモみたいなもんだと思う

130 :
>>127
だから、そうであればとっくにアクセプトされているでしょう
それに、多少数学に関わっているなら、会ったことがなくても咀嚼できる事もいくらでも
あるとわからないかね

131 :
で、今日何かあったの?

132 :
佐村河内のゴーストライター事件の時は深夜に2ちゃんに
「重大発表あり」と書き込みがあって、午後に新垣の記者会見があったな
過疎スレだったけど関係者の書き込みがあった

このスレには関係者は一人もいないよ
関係者になりたいと妄想しているヤツは若干いるようだがw

133 :

>>96

134 :
>>124>>121
個人的には
woods holeの固定点定理、もといアティヤシンガーの指数定理の超対称性による証明とか
いわゆるgeometric algebra、要はクリフォード代数とか四元数とかスピノールによるベクトル解析的分野の再整理とか
辺り等辺がそういう進歩による簡略化だと思うんだけど

まあ俺は指数定理厨だけど

135 :
>>130
論文の掲載の可否は数学的真理の伝達とは別の話だ

136 :
>>135
別にいいんだけど、そうやって言葉に対して何か超越的な効果をコミュニケーション云々で
あっさり片付けようとするのは一種の放棄だと思うけどな
効率性の話ならまだわかるんだけど、伝達可能性自体の話だとすると荒すぎる
ここで掘り下げるような話ではないが

137 :
小保方信者と望月信者ってそっくりだなw
どちらも「信じている」ってだけのこと。

138 :
鰯の頭も信心から

139 :
>>136
同意
科学者の心の隙に入り込む神秘主義の罠だよね
70・80年代はけっこうそういうのが流行った
その最悪の帰結がオウム事件(群がったのは2流の学者の卵だったが)

望月氏にはそういう危うい傾向を感じられるんだよな
既成の論理と用語で先に進められず造語を駆使して論理を勧めるなら
理解してもらう努力を徹底的にしないと・・・

140 :
>>139
それは神秘主義とはまた違う。
論文と本をいくら精読してもそれで数学の研究ができるかというと無理

141 :
望月論文云々は別にしても、数学の理解や研究には数学者同士の直接のコミュニケーションは超重要だよね
それが無いとろくなことできないよ

142 :
ふーん、BんげんやFセンコはすごいんだ

143 :
横から入ってきたのであまり突っ込みたくないので安価はつけないよ
視点や論点がかなりズレているようだ

論文を読んで理解できるのだったら共同研究もいらないし、極端にいれば大学等の研究機関もいらない
議論を通してアイデアを精緻にしていくのは当たり前

ただ論文はそれら研究の成果だし、相手に読んで理解してもらわなければ意味・意義がない
どんな深遠な理論でも出来るだけ理解が容易になるよう努めて書かれなければ不親切だし、
本論文が相手にとって理解しがたいのなら、本人がもっと分かりやすくすべき

そっくりハウスのようなメタファーや、サブカルチャー(死語かなw)等とのアノロジーを多く出すと
難解な言説を既成の言説に翻訳する気があるのかと疑ってしまう

頭の固い人間は喩え話でイメージしてもらえれば十分だよ、という教祖的な態度に見えてしまうんだよ
そういう態度を望月氏には取ってほしくないと思っているだけなんだがね

144 :
場の量子論の数学的基礎は代数的であれ、解析であれ多分無理
大人しく物理の結果から、幾何で再発見しよう

145 :
>数学は空気伝えの学問だと思う
>数学者と数学のことで接したことがあればわかる

おい名言生まれたぞ

146 :
>>134
geometric algebraに詳しい?あれと通常のベクトル解析の違いを1~3行で説明してくれないか?
ベクトル解析の代替物になるのかどうか、何が簡略化できるのか

147 :
結晶は他人任せの言い草
IPSの方がまだ信用できる

148 :
望月自身が最初のころは
「準備論文からきっちり読みこめば普通の数学者ならだれでも証明が理解できる」とかいってたのに、いまや
「数学的真理は論文では伝わらない」だもんなあ。
言っていることが完全に真逆になっている。
要するに最初のうちは、まっとうな普通の意味での数学の証明ができたと自信満々だったのに、
ショルツなどの指摘で埋めがたいギャップに直面させられ、不可知論に逃げ込んだんだろうね。

149 :
>>143

>そっくりハウスのようなメタファーや、サブカルチャー(死語かなw)等とのアノロジーを多く出すと
難解な言説を既成の言説に翻訳する気があるのかと疑ってしまう

俺も前からそれは感じてた。
きちんとした証明を提示せず、たとえ話でごまかすのは、数学じゃなくてまるきりキリストの説法だよ。
福音書じゃあるまいしw

150 :
で、俺が疑っているのは、こういう望月のたとえ話で、
周囲の人間やPRIMSの連中が理解したような気になってしまい、ついには査読も通過したんだろうなということ。
(朝日は誤報でも何でもなく、査読が通ったことを実際に取材して確認し「掲載される見通し」と報じたのだろう)

151 :
アレクサンドル・グロタンディーク
 反戦運動と環境問題に熱心で、所属組織に軍からの資金援助があることを知ると、彼は即座に辞職。その後は、数学から距離を置いた隠遁生活を送るようになった。
 彼は家族のもとを去り、ピレネー山のふもとで隠遁生活を送り、タンポポのスープなどの粗食で命をつないだ。2003年には「グロタンディークは元気だが、あいかわらずだれにも会いたがらない」と伝えられた。


グリゴリー・ペレルマン
 2006年度、フィールズ賞を辞退した。以前にも昇進や若手数学者に贈られる賞を辞退するなどした経緯があり、自分の論文をあまり公表したがらないことでも知られている。
 趣味はキノコ狩りとされ、人付き合いを嫌い、ほとんど人前に姿を見せない人物である。
 ポアンカレ予想に関する論文は査読のないプレプリント投稿サイトarXivにて公表したのみである。
 論文は長いものではなく、途中がかなり省略されていた。ポアンカレ予想の難しさもあって、数学者たちの検証は数年がかりのものとなった。


岡潔
 多変数複素関数論において大きな業績を残した。同関数論には一変数複素関数論にはなかった本質的な困難が伴う。それを一人で乗り越えて荒野を開拓した人物である。
 その強烈な異彩を放つ業績から、西欧の数学界ではたった一人の数学者によるものとは当初信じられず、「岡潔」というのはニコラ・ブルバキのような数学者集団によるペンネームであろうと思われていたこともある。
 岡自身によれば、岡は「純粋な日本人」であり、日本人としての「情緒」に基づいて、その数学的世界を創造した。岡はこのような自身の体験に基づいた随筆をいくつか書いていて、一般にはむしろそちらの方でよく知られている。
 岡は友人に対し「僕は論理も計算もない数学をやってみたい」と語っている。

152 :
小平邦彦曰く
「1955年頃プリンストンの高級研究所でワイルが1900年以降の数学史を講義した。
その何回目かに、任意の無理数\thetaに対して無数の点e^{2n\pi\theta}が単位円周上に一様に分布する、というワイルの定理に言及して、われわれ聴衆に向かって
「私が若かった頃にはこんな簡単な定理が大発見でした。今は数学が難しくなってあなた方若い人は大変ですね」と言われた。
そのときの聴衆の一人であった私は今1000編の論文のリストを眺めて、その後25年間に数学はさらに一段と難しくなり、現代の若い人は実に大変だろうと思うのである。」

153 :
>>151
本当に3流のイカレた自称数学者ばっかだな wwww

あぶねえあぶねえーwwww

学問業績あまたで、一流で正常な我輩らによると、

>いろいろと一種の放棄だと思うもんねぇぇ バカなんだよねええ こういうやつらも望月も キチガイの論文結局意味ない
>人間もっと理解してもらう努力を徹底的にしないとぉぉ・・
>福音書じゃあるまいしーーーwww

>数学者同士の直接のコミュニケーションは超重要だよね それが無いとろくなことできないよ

だよねー だよねー

学問業績あまた一流で、自称知能の高い正常な我輩らによるとっ



前の引用のような常識すらまったく知らず浮かばず、
特級の研究に対し、学生や二流学者のB級のそれと勘違いして、緩い墨付きを得るものに過ぎない査読(笑)に視野のないバカ丸出しに毎日毎日恥ずかしげもなく徹底拘泥、

「査読誌に載っても後で問題が発見された論文の例など数学、理論系のそれでさえ雲霞と普通にあり、
査読誌に載ったからといって絶対に正しいという証明になどほぼならず、全面100%信用して読むわけではまったくない」まともな研究者にとっての常識がない
「査読に通るか通らないかが命運を決するみたいだぞー」 高卒だろ実際のところ


そして最後はおなじみ十八番 「人間最後はコミュ力ガー」 wwwwwwww 

どこまでクソのド典型だ本質米附きのゴキブリども 御意御意御意

人間を見、理解する手前のコミュ力をまず磨け文系高卒底辺カスども

154 :
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=JnMHbI1-e3E&t=3606s
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&t=13s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
https://www.youtube.com/watch?v=VEPf8viBpRU
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&t=805s
あなたのスピーチレベルがあなたの年収を決めている!
https://www.youtube.com/watch?v=_BHVcmGmddE&t=869s

155 :
望月氏をグロタン、ペレルマン、岡と現時点で同列に扱っている時点で
その人には何を言っても無駄だろう。こういう人物を信者と呼ぶ

IUT主論文は多くの学者にとってもまだ理解できないものだから
すでに学問的にも歴史的にも評価が定まっているグロタンらとは全然違う
多くの人にとって理解できず検証中の状態でそういうことが言えるのは
自称未来人ぐらいだw

156 :
>>90
返答ありがとうございました。以前もぶしつけな質問に
わざわざすいませんでした

157 :
>>121
大きな世界を小さく収めるということですかね
大昔の大航海時代においては壮大な世界だったのが
今ではGoogleに収まってしまいましたね

158 :
いくらふざけていても>>153がまともな学者や理系の文章とは全く思えないが
もし仮に「査読などは大して信用できないし、そんなものに関わらなくても
素晴らしい数学者はいる」ということを言っているにしても馬鹿丸出しすぎる
後で修正するにせよ、ペレルマンや岡にせよ、可読性ありきなんだよ
IUTTが正しかろうが正しくなかろうが、そんな例外に依存した予防線を張るべきではない
擁護として論外

159 :
>>143についてはちょっと疑問なんだけどな。論文を読んで理解できない要素が数学に
多々あると簡単に認めているみたいだけど、共同研究は別に会話しなきゃ理解できないから
やるものではないだろ。知識やアイデアに個性があるからそれを効率的に生かすためのもの
基本的には字面から理解できるように書かれているべきなのが学術論文
もう一度言うけど、効率性と伝達可能性の話は分けないと駄目だろ
共同研究にせよ教育にせよ、>>143は主に効率性に関して妥当な話だと思う
十分訓練された数学者が論文だけでは殆どわからないとすれば、それは普通にやばいだろ

160 :
長文に更に補足するけど、俺はIUTT論文がそこまで酷いとは思わないんだけどな
先のレスは可読性についてどう考えるのか、単なる姿勢の問題

161 :
http://www.jscpr.org/archives/356

162 :
査読者のレベルが低いからこんなに時間かかってるの?

163 :
望月氏の2014年12月の報告にあるように、
絶対遠アーベル幾何や、エタール・テータ関数の剛性性質、ホッジ・アラケロフ理論に精通しているのは
望月氏本人だけだから、査読者たちも絶対の自信を持ってOKを出せないというところじゃないかな
だいたいOKなんだろうけど、突っ込まれたらどうしよう・・・という感じじゃないかな
本当はその辺を査読者と執筆者の間で密にやり取りをして理解を深めるなり修正なりをするところなのだけど
まだ査読者の方の理解が深まっていないのかな

誤解を恐れずに言えば、本当に理解者なんているのか、俺は思っている
現実は望月氏の言い分とは違う意味で「普及」(悪く言えば布教)の段階じゃないのかな

今年は大きなワークショップの計画されていないようだし、論文アクセプトはまだまだ先の話だと思うよ

164 :
理解されてないだけで証明自体は正しそうだという雰囲気があるなら
欧米の数学者がそこまで掲載に異を唱えるのはおかしいよね

165 :
おかしくないと思うがな。
数学で真理を追究するのに、正しく導出できるかは決定的な事柄だろ。
雰囲気で決めてしまうのは自然科学としてまずいし、信用を貶めることになる。

166 :
お前ら続報出てないのによくここまでお喋りできるよな

167 :
数学は自然科学じゃないんですが

168 :
数学とは何ですか?

169 :
長文での会話やめろ
3行を超えるレスは禁止な

170 :
数学は歴史的に言っても科学と哲学の中間・媒体と見なすのが妥当だろう
しかし英米哲学は数学に近い割に、フレーゲやラッセル以降殆ど数学に影響を与えてない
数学が高度に専門化し、片や哲学は言語一般の分析に傾いたせいだろう

171 :
>>164
遠アーベルとホッジ理論の組合せであるという点
環のある種のトートロジカルな擬等角写像を、異なる宇宙の間での現象と見なすという
奇妙なアイデア。異様に膨大な関連文献
この辺が相対的に非常に受け入れにくいであろうことは容易に想像はできる

172 :
クワインの分析哲学と、数学の相性はどうだろう。悪くもないが角ばっていると思うが
貴見は?

173 :
>>171
IUTにも擬等角写像あるんだね

174 :
>>170
哲学認識が半世紀前で止まってるガイジ発見

175 :
ヴィトゲンシュタインが正解に届かないからって何度もそんなこと歴史上に
有っただろう。フレーゲはそういう人じゃないかな?ラッセルの方がドープングで
カンニン ぽい。

176 :
哲学者は数学を何だと考えてるの?

177 :
>>174
あのさあ、どうせその認識を訂正するレスもできないくせにエアマウント取るの
やめようよ。フレーゲやラッセルが古いのは当たり前だよね
誰がじゃあどんなインパクトを数学に与えたの?

178 :
最近の分析哲学が言語分析だけじゃなくて実在論を重視してる流れを言ってるにしても
ピントがずれてるが、どっちなんだ?俺は数学にインパクトを与えてない話をしてるんだが
むしろ数学から影響を受けることはあってもな
ちゃんと解説してくれよ

179 :
兵士数とか兵糧計算 軍資金の調達に東アジアでは数学が用いられてる感じがする。
インパクトを数学に与える人じゃなく実学として敬意で利用できる人の方が
有能に思うけど。これからは。

数学の速さが哲学者にとって大事な概念じゃないかな

180 :
>>177
終容数学信者必死乙^^

181 :
やっぱりエアマウントか
でも、本当は一人だけ化け物みたいな若手がいる。俺の主観だけど
そいつは数学が普通に得意みたいだから、フレーゲやラッセルに近いタイプだろうが
影響を与えるかはわからん

182 :
オデュッセウスのさすらい知ってる?

183 :
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsd-101001017--

184 :
>>172
現代から見れば、特に存在論でIUTT自体ともそれなりに関連性があると言えるだろうな
つまり、存在論的な相対性や存在と変項の関係についてだ
あくまで大枠だけどな

185 :
https://www.youtube.com/watch?v=wGfguhnvECc

186 :
フロベニオイドとパーフェクトイドの関係ってどうなってるの?

187 :
なんかこのスレ変な感じになってるぞ

188 :
スレの半分くらいがホモだからな

189 :
ほとんどの住人がド素人だからな

190 :
IUTだもん、朝鮮カルトもいるからな

191 :
哲学と数学というか、数学基礎論と普通の数学もどのくらい関係があるかというと一般の人間にとってはぴんと来ない。
選択公理が普通の数学を展開するのに必要なのは理解できるが、
そのほか集合論では様々な公理が提案されているけど、それによって数学がどうなるのかわからない。
ゲーデルは連続体仮説は間違っている、なぜなら否定したほうが数学的に豊かだから、といったが、実際に普通の数学がどう豊かになるのかわからない。

192 :
ヒュームが面白いよ。知覚の束になって掛かってくる、連続戦死体。

193 :
ヒュームって数学ゲーマーさんが一番嫌いな人じゃん
経験論を親の仇のように憎んでるからな

194 :
ヒュームを嫌うってことはない
集合論が今世紀前半に修正されてくるのも間違いないよ。いくつも兆候がある
IUTTだって厳密には写像を考えるだけでは成り立たないと主張してるだろ
遠アーベルとかラングランズだって哲学的な問題を未だに孕んでいるからね
無駄とかではなくて、それがわかれば本質的な進歩になるであろう程度には

195 :
華麗な理論だね。数学は。泥臭い経済理論と違い。

196 :
>>195
経済は脳を解明しないと本当の理論には絶対辿り着かない
勿論近似的にマクロスケール(経済学ではなく物理の意味で)でパターンがあるかもしれない
にせよね。はい、スレチですいませんけど

197 :
今の数学者はかなり恵まれているよね。実験はできないが、脳をやりたければ
力学系や計算論的神経科学があるしな。数論と神経科学両方やることも可能
あまり知られていないが、計算神経科学と代数幾何学にも関連性があるしな

198 :
脳を解明したところで本当の経済理論ができるわけじゃないんだなぁ
むしろ単純な公理系のもとで展開される今の経済学は泥臭いどころか優美すぎるんだよ

199 :
脳を解明しないと本当の理論には絶対辿り着かないのは数学も同じだろ

200 :
メンデルの法則はDNAの構造解析の前に発表され
ナビエ・ストークス方程式は量子力学より前に導出された

部分の解析ができなければ全体の解析ができないというのは間違っている

201 :
>>200
それは精度の問題だし、∃と∀を区別すべきだと思う
ちなみにNSは多くの専門家が修正が必要だと考えていて、ミレニアム問題の解決が
ヒントになればと期待しているようだな

202 :
宇宙際理論とは、通常環を分解、掛け算を単位として議論する。掛け算と足し算を拡張して貼り合わせる際の誤差を埋めるために、足し算側に許容範囲の糊代を残し、掛け算から足し算を遠アーベル復元アルゴリズムで復元するのがポイント。

203 :
なぜ宇宙際理論が理解されないのか。問題はこの復元アルゴリズムの取っつきにくさによるものだと思われる。
今までの数学論文にはなかったような数の定義が幾重にも連なり、一つ一つは自明でも、全体の構造はまるで非自明という、まるでコンピュータープログラムの中身を紐解くような作業が必要になる。

204 :
>>203
そんなわかりにくい理論なのに、
どうして望月とその取り巻きは最初のうち
「準備論文からしっかり読み込めば普通の実力のある数学者ならだれでも理解できる」とか言ってたんだろう。

205 :
>>202
リーマンゼータ関数のオイラー積表示は
足し算と掛け算の等式だけど、それに応用出来るかもという発想は、
それを実際にやるには不可能な程難しいのだとしても間違いではないのかな?

206 :
>>204
何度か通読すれば理解できたことになるんでしょ。
質問にも答えられず、他人に説明できなくも。

207 :
>>206
やめw

208 :
>>201
下のレベルのことがわからないと上のレベルのことはわからない、という考え方には修正は要らないのか?

209 :
当たり前だろが
下の構造が解明できないと上の構造は確定できないだろ
足し算と掛け算の規則ももとを辿ればニューロン伝達なんだが
別に自然界がその規則を決めてるわけじゃねーだろうが
人間が決めてんだから脳神経に還元できるに決まってるだろがカス

210 :
つ モンティーホール問題

211 :
>>209
ちがうよ。足し算と掛け算は神が創造した宇宙の根本原理だよ。
別に脳神経が無くてもそういう演算は宇宙に存在している。

212 :
>>211
宇宙の根本原理である!という信仰だよね 
別にここは君が信仰告白する場所じゃないからね^^

213 :
>>209
確定を求めるのが宗教的だよね
自覚してる?

214 :
>>213
確定できないなら数学そのものが自然界に存在しないことになるけど、自覚してる?
そうなると、数学は数学者が「数学は数学そのものとして存在してる!」と延々と信仰告白するだけの虚学であるということだねw
自然科学に根拠付けられない、すなわち我々の身体に根拠付けられない(観測者は人間しかいないからね)となるともはや数学は宗教だなw

215 :
>>214
数学的事実は、我々の脳神経回路の構造のいかんに関わらず、別途存在している、という確信が我々には感じられるのですけれども

216 :
>>214
確定は要らない
三角形の内角の和が180゚なのも素数が無限個あることも相対的真実だ

217 :
>>215
確信www
感じるwwwwwww

ガイジかな?

その「感じる」ってのがてめえ一人の身体の反応だろがって言ってんだよ
お前が数学身体仮説を支持してどうすんだよwwwww
お前自身が神経科学の全解明を待たないと数学の存在は確定しないと白状してることになりますぞwwwww

宗教信者おっつーw

218 :
>>216
相対的だって認めちゃったねえ
つまり他の惑星の知的生命体に聞いたら我々の意図とは違う答えが返ってくるような身体レベルの事実っですかw
じゃあ数学って文学と同じように人類が内輪でやってるだけのちっこい学問なんですねw
結局、数学も民主主義的に一部の数学エリートが多数決で決める、「みんなが正しいと言ってるんだから正しい」レベルの宗教なんだなw

それなら数学は宇宙の真理とかホザかないでいただけますか?

219 :
>>218
当たり前じゃないか。
科学史をやっていれば、科学的認識というのは党派的な内輪のものだとわかる。
国が科学に金を出すのは軍事的経済的に科学を利用したいからだ。崇高な目的ではない。

220 :
きたら 文系が騒いでいるね〜

証明はシンプルで「初等的」がベスト

221 :
集合論が出てきたら初等的ではないの?
群環体は?

222 :
モーデル予想のファルディングス定理は
初等的になったんだ

223 :
>>208
だから量化の区別として回答してるんだが。あくまで近似的なマクロパターンが
粗いレベルでわかることもある、というだけ
これは絶対的だと断言するが、これ以上ここで必死に論弁する気はない
要は「還元主義」ではなくて、「還元的な情報はシステムの理解に重要」。ただそれだけ

224 :
IUTTもまさにそういう理論だよ

225 :
>>223
言いたいことを整理してくれ

226 :
>>224
IUTは胡散臭い

227 :
経済理論を脳神経に還元することは考えられるが、
数学は脳神経に還元する必要はない。
数学は一定の記号列と、公理系と、記号を変換する規則があって、
しかもその体系から「あらゆる命題の形をした記号列が生成される」というのでない限り、
すべて有意味で、研究対象になりうる。

228 :
>>227
その一定の記号列と、公理系と、記号を変換する規則が人間が決めたことじゃんかw
人間が決めたんだから脳神経に還元できるじゃんかw
公理系がアプリオリであるという証明はよ
脳神経に還元できないなら数学は永遠にただの「言葉遊び」だろが
脳神経に還元すれば公理を物理的、定量的に扱えるようになるだろカス
そこで初めて物理学と数学の垣根がなくなるんだよ
さすれば人間が限りなく正確に自然を認識できるようになる→人類が神に近づける
お前の言う「必要」とかちっこいモノサシで世界を測るなカスゥ
お前の必要とか知らんわボケ

お前は「数学」という箱庭の中をピョンピョン跳ね回ってるにすぎない
ようはカス
ゴミ
ミジンコ
ただの言葉遊びでイキリ倒してる害虫
ほんま惨めな人生やったのう

229 :
>>225
え、結構まとめてんだけどなw
もうめんどくせーよ

数学と脳の関係については、お前らダグラス・ホフスタッター読んでないのか?
まだ決着の付いてない難問だろ
晩年のフォン・ノイマンは神経科学を使えば言語と数学を一般化できるかも、と考えていた

230 :
>>228
お前は自分で高度なこと言っているつもりなんだろうが、
たぶんほとんどすべての数学者はお前の議論など相手にもしないよ。
非常にくだらない。

231 :
俺はどちらかといえば否定的だな
フォン・ノイマンはそう考えたが、ゲーデルはプラトニストだった。重要な違いだ
多分、どちらにも一理ある。だが、数学と神経科学を分けて後者に還元するというのは
恐らく間違いだ

232 :
>>230
そういう言い方すげー良くないと思う
否定したいからってまともに反論せず、相手の格を仮想の権威を持ち出してsageるの
ホント雰囲気悪くしてるよ、それ

233 :
ごめん、>>228ちゃんと読んでなかったwwwww
>>230ごめん。今日は自重するわ

234 :
>>231
>おそらく間違いだ

なぜ間違いなのかは説明できないのか

235 :
>>230
「くだらない」と一蹴したな?

それがお前の知性の限界だ

236 :
数学者って自分がただのゲーマーであることを絶対に認めたがらないね
歯を食いしばりガタガタ震えながらプラトンの呪文を唱えるだけだ
俺ならそんな人生は絶対に嫌だ

237 :
数学を神経科学に還元する目的は何?
たとえば、神経科学に還元できたらリーマン予想が解けるの?
それとも、

「還元できないうちは数学はただの宗教だ。真理でも何でもない」
「だから神経科学に還元することを最優先事項にすべきだ」
「この優先順位により、数学より神経科学の方がエライ」

みたいなバカなマウント取りたいだけ?

238 :
>>236
ああ、やっぱりこれが本音なのね。
コンプレックス丸出しの単なるバカじゃん。

239 :
>>234
考えがあるにはあるが、基本的にopen problemだし、あまり余計な話はしたくない
しかし「物理と数学の垣根がなくなる」というのはかなり不思議な主張だな
結局お前はプラトニストということにならないか?

240 :
一応「数学は物理のようになる」と「数学と物理の垣根がなくなる」は区別されるべきだぞ?

241 :
本や論文の誤りに対する数学者の態度には大なり小なりプラトニズム成分がある
本や言葉は数学の実体の影でしかないと

242 :
>>237
「リーマン予想が解けるか」という問いそのものが数学の中の数学のための問いじゃんか
数学者の目的なんて知らねーよカス
そんなオナニーは一人でやってろ

数学は言葉遊びであるというだけ

「還元できないうちは数学はただの宗教だ。真理でも何でもない」←正しい
「だから神経科学に還元することを最優先事項にすべきだ」←なにも同時並行でよかろう
「この優先順位により、数学より神経科学の方がエライ」←エライかどうかはその人の価値観次第で俺の決めることではなぁあい。ん拒否スルゥ

まずは数学の公理系は全て神経科学に従属してるということを認めろ
物理学においても現象を認識する観察者の構造解明を待たずに自然界を記述しようなど愚の骨頂、それは雲の上に蜘蛛を書き足し笑ってるような虚しいこと
「正確なる記述」のためには人間の認識について、人間の意識について知らなくてはならぬ

243 :
>>239
考えがあるのに述べたくないってそれ逃げでしかないな。芋んな雑魚
そしてなぜプラノニストになる?その説明は?

244 :
>>240
なるほどね
なら前者

物理学は偉大。数学はカス
反論ある?

245 :
>>238
と思いたいだけね
目を覚ませよ、職業的穢多非人が

246 :
むしろ数学者の方が物理学者と神経科学者にコンプレックスを抱いてるように思えるが
まあここにおるのはどうせ数学者にすらなれなかった人たちだとは思うがw

247 :
数学ってのは自然界を人間に認識できる形で表せるように公理や定義を選んでるわけじゃん
つまり数学の体系は物理法則や人間の知能の構造に本質的に由来する
だからといって数学が物理に劣るわけでも、数学が神経科学に還元できるわけでもないが

248 :
>>245
貴方を擁護することは無理になった

249 :
>>247
それは一理あるけど、基礎としては論理的に破綻してるよ
つまり、物理学ってじゃあ何なんだという話になる
ちなみに、晩年のフォン・ノイマンは神は存在するだろうと吐露したらしい。非常に合理的
俺は神がいると主張してるわけではないぞ?合理性とは何なのか、ということだ

250 :
別スレ立ててやってもらえないでしょうか

251 :
>>242
>「リーマン予想が解けるか」という問いそのものが数学の中の数学のための問いじゃんか
>数学者の目的なんて知らねーよカス
そうか、数学者の目的は知ったことではないのか。
つまり、数学に関係してない話題を展開しているわけか。
だったらスレ違いだね。ここは数学板だよ?

>まずは数学の公理系は全て神経科学に従属してるということを認めろ
だから、そうやって神経科学に還元する目的は何?
たとえば、神経科学に還元できたらリーマン予想が解けるの?
あ、関係ないんだっけ。じゃあスレ違いだね。ここは数学板だよ?

252 :
なぜ数学が神経科学に還元できないか
それはまず神経科学(あるいは全ての自然科学)は数学と同じように人間の理性の構造に基づいているから
人間は言語や感覚で表せるものしか理解できない
したがって、あらゆる学問は本質的に不完全である
現代の物理学は言語の枠組みで全てが記述可能であることを前提としているが、これはいかなる方法でも証明できない

253 :
>>245

すごいな。こいつにとって、数学者という職業は穢多非人と同じであるらしい。

よほど数学者に恨みがあるようだな。
こいつの数学に対する憎悪は常軌を逸している。
数学者に親でも〇されたのだろうか?

「数学はカス」
「数学はただのゲーム」
「数学はただの言葉遊び」
「数学やってる奴は職業的穢多非人」

傍から見て、これがコンプレックスでなかったら何なの?

254 :
物理と数学なら数学の方がすごいと思う。
一例を挙げるとp進距離の発見がある。
神経科学? そんなもん糞だろw

255 :
プラグマティストとして一種の統一的な基礎とか調和を信じないなら構わないが、
俺はその立場は客観的に弱いと思う。全体的な理論を断念するということだからな
勝手にしろ、という感じ

256 :
>>221
鳩の巣原理を使うジーゲルの補題より
ファルテングス定理の証明が初等的になった

257 :
>>255
>プラグマティストとして一種の統一的な基礎とか調和を信じないなら構わないが、
そんな理由じゃないでしょう。この人は数学にコンプレックスがあって、
数学をボロクソにけなすためにはどんな屁理屈も利用しようとしているだけ。
でなければ

「職業的穢多非人」

なんていう言葉は絶対に出てこない。
今回の話題にこんな言葉は絶対に必要ないから。
こんな言葉が出てきた時点でこの人の負け。これがこの人の本音。
数学が憎くて憎くてしょうがないだけ。

258 :
>>252
それは未解決問題だよ。あなたは科学全体におけるプラグマティストってことになるのかな
「言語は世界の本質を十分反映するか?」について、あなたは懐疑的だと
非常に面白いが、俺は反対意見。まあここで論じることではないけど
ついでにいえば、「数学か物理か?」という問題設定自体が間違いだと思っている
あなたも多分そう。ところが!俺はプラグマティストではない!

思わせ振りで申し訳ないが、この辺にしておこう

259 :
穢多非人とか平気で言ったり
ひとの感情が読めないやつは頭が悪い。
もともと理性というのは他人と協調する必要性から生まれたらしい。
先に感情があったんだよ。理性はおまけの機能。
個人益と集団の利益との相反、感情の調整などの必要性から
理性や合理性も生まれたというストーリー。

260 :
>>221
各環に対し一々極大イデアルの存在を検証しないで済んでいるのは選択公理のおかげ

261 :
選択公理を使わなくても検証作業は可能なの?

262 :
>>248
「無理になった」って一度も擁護してないだろが
ゲェジか?

263 :
>>251
「リーマン予想が証明可能か」
という命題については今後の神経科学で解明されると思うよ

264 :
>>257
どんだけ効いてるんだよwww
おちつけ

265 :
>>259
21世紀にもなって理性とか言ってる時点で文系丸出し
いつまで岩波の青帯抱き締めてるんだよwwwww

266 :
別にお前ら負け犬の感情を読むつもりもないし、お前ら負け犬の人格をリスペクトする気もない
それだけは分かってほしいなw

267 :
>>252
おーついにそこまで思索が及んだまともな人が現れたか
そう、物理学においても神経科学においても言語のパラドックスが付きまとう
だからこそ一先ずは神経レベルで意志疎通のできる新しいインターフェースが必要なんだよ
そして神経レベルでの記述が不可能な段階に及べば、人間の身体を捨てて次の新しいインターフェースに移行する
言語で記述できないなら物理で記述すればよいのだ
そうやって記述手段をより物質的になるように拡張していくと人間はいずれ神の目を持つようになる

268 :
憎くて憎くてしょうがない対象でなければ、「穢多非人」なんて言葉は絶対にでてこない。
しかも、こんな言葉は今回の話に全く必要でない。こういう言葉が出てきた時点であんたの負け。

「数学はカス」
「数学はただのゲーム」
「数学はただの言葉遊び」
「数学やってる奴は職業的穢多非人」

↑これ以上の負け犬の感情は、このスレに存在しない。わざわざ数学板にやってきて、
こんな書き込みをしにくるあなたの憎しみは常軌を逸している。

「お前ら負け犬」

という表現も同じこと。あんたにとって、数学板の連中はみんな憎悪の対象なので、
全員が軽蔑の対象であり、だから「お前ら負け犬」という言葉が自然に出てくる。
つまり、あんたは「数学が大嫌いだ」という負の感情をぶちまけてるだけ。

269 :
いやーでもビックリだわ
お前らって意外と傷つきやすい人間なんだな
「職業的穢多非人」という言葉がよほど言い得て妙だったのか、図星突かれてグスグス泣いちゃったんだねw
そりゃあガキの頃から人間関係から逃げて数学ばっか解いてそれだけで大人たちから褒められて自慢気に眼鏡クイッってやってた奴らだもんなw
今まで自分の存在が脅かされる度に数学に逃げてそのまま大人になって、己のプライド以外は何一つ傷つけたことのないお子様だもんな
そんな精神年齢ガキだから2chで自分の存在が脅かされるようなことを言われて心を痛めてしまうんだよなw
そんで「こいつはコンプレックスから僕を攻撃してるんだ!そうだ!そうに"ちがいない"!」と都合よく合理化してダメージ回避するんだろガキだから
弱いなあ...w

270 :
>>269
あなたは、「穢多非人」という言葉を書き込んだ合理的な理由を一切説明していない。
俺は合理的な理由をきちんと説明している。

あなたは数学が憎くて憎くてしょうがない。だから「穢多非人」という言葉がでてくる。
憎くて憎くてしょうがない対象でなければ、「穢多非人」なんて言葉は絶対にでてこない。
あなたが数学に対して抱いている憎しみの感情は、これまでの書き込みからも容易に伺える。
相手を執拗にバカにした態度を取っているからだ。>>269そのものが最たる例。

…これ以上の合理的な理由はない。あるなら説明してみてよ。
あなたはなぜ「穢多非人」という一線を越えた言葉をチョイスしたの?
相手をボロクソにこきおろしたいという憎しみ以外の合理的な理由があるの?

271 :
>>268
はいはいお前がそういう風なことにしたいだけなんだよなw

○還元できるものを還元できないと言い張る
○公理体系という物自体が存在すると信仰告白しては自分達の論理の脆弱性を疑わない
○自分達が言語の操作者にすぎないという純然たる事実を認めない
○「難しい言葉遊びができる自分達は偉い、かっこいい、選ばれしエリートなんやあああああああ!!!!敬え!敬え!敬え!敬え!崇めろ!崇めろ!崇めろ!崇めろ!ああああああああああああああああああああああああ」


21世紀にもなってこんなことをやってる特定集団があればまともな科学者なら目下軽蔑し、頭の悪い奴らだと賤しんで一階層たらしめるはずだ
ゆえにお前は穢多非人なのだwユピピ

272 :
>>270
お前ほんと頭悪いな
一線を越えたというのはお前の基準だろ
その一線を越えた()言葉にお前が勝手になにか特別な意味を当てはめて独りでグスングスン泣いてるだけぢゃんか(笑)
「それに合理的理由がいるんやああああああああああ」っていう前提を俺に押し付けてるのが意味不明すぎてウケるわw
お前、そんなに頭悪いと数学者になれないどころか受験数学すらできなかっただろw
それでお前今はなにやってるんだ?
コンビニバイトか?笑

273 :
>>271
>21世紀にもなってこんなことをやってる特定集団があれば
>まともな科学者なら目下軽蔑し、頭の悪い奴らだと賤しんで一階層たらしめるはずだ
>ゆえにお前は穢多非人なのだwユピピ

「もはやこいつらには穢多非人という言葉を使ってもいい。
 こいつらはそのくらい頭の悪いクズなんだ」

と言っているわけね。結局、強い憎しみが理由じゃん。俺が言ったことそのまんま。

274 :
>>273
ようは君は、軽蔑と嘲笑をそれより少しマシな「憎しみ」と置き換えたいだけでしょ?
その意図的な思考転換はなに?
自分は優れてる、ゆえに周りの奴らは優れたる傑物の俺と俺の才能に嫉妬している、という前提を崩したくないのかな?
さっきからお前自身が自分のコンプレックスをセルフ開示してるわけだが気づいてる?

275 :
>>272
神経科学によって人間の行動を解明しようとしている人が、
自分の発言の合理的な理由すら説明できないのか?

この先、神経科学がすごく発展していったとすると、「穢多非人」という言葉を
書き込んだときのあんたの脳内は、怒りの感情でいっぱいになっていることが
実証されるだろうね。

276 :
>>274
俺が言っていることは一貫している。

あなたは数学が憎くて憎くてしょうがなくて、
その常軌を逸した負の感情的にこのスレにぶちまけてるだけ。
あなたは、それ以外の発言を何もしてない。

277 :
こういう奴は反応するからイキがる
「こんな考えもあるんだなー」みたく寛大な心で無視してやるのが一番

このレスしてる俺も俺だが

278 :
差別用語を使ってしまい、反省せずに自己正当化する人の主張を受け入れようとする人はほぼ皆無だよ。
仮に主張がまともだとしても。

279 :
>>275
>>271に説明したようにお前は軽蔑と嘲笑の対象でしかないんだよw
だってミジンコに憎悪するか?
乞食を見て憐れむことはあっても怒りはしないだろう

お前はさっきから顔真っ赤にして怒ってるように見えるぞ
だってさっきからずっと「職業的穢多非人」という言葉に執着するだけで、それは俺の意見そのものには降参し自分の能力では反論できないと悟ったからではないか?
お前の言葉狩りは、お前に俺に対して論理的に反駁できるまでの知能がないという実証にしかならないぞ

280 :
>>276
何度でも言うよ

それは君が受けた軽蔑と嘲笑をそれよりはマシな「憎しみ」に置き換えたいだけでしょ?
その意図的な思考転換はなに?
自分は優れてる、ゆえに周りの奴らは優れたる傑物の俺と俺の才能に嫉妬している、という前提を崩したくないのかな?
さっきからお前自身が自分のコンプレックスをセルフ開示してるわけだが気づいてる?
負の感情をぶちまけてるのはお前だ

281 :
>>278
2chでそんな綺麗事を言ってしまう池沼の主張を受け入れよとする人はなおさら皆無に近いだろうね

282 :
>>279
>だってミジンコに憎悪するか?
>乞食を見て憐れむことはあっても怒りはしないだろう

この期に及んですごい理屈が出てきましたね。

「わたしが穢多非人という言葉を使ったのは、相手が憎くて憎くてしょうがないからではない。
 相手がミジンコと同じだからだ。ミジンコに穢多非人と言って何が悪い」

これが、あなたの提示する合理的な理由ですね。ミジンコだからといって、
穢多非人という言葉を使っていいのかという倫理的な問題は解消されてないが、
その倫理面に目を瞑れば、確かにある程度は合理的な説明だと言える。

283 :
まーた華麗に論破して勝ってしまった...

おいおい数学得意のくせに議論には弱いんだなお前ら

数学の大先生が最後には「差別用語を使うな!」とポリコレを持ち出してファビョるなんてガッカリだ

284 :
>>282
>確かにある程度は合理的な説明だと言える。


大先生のお墨付きあざあああっす!!

285 :
>>280
俺の見立ててでは、あなたの今までの書き込みは、
数学に対する憎悪が原動力になっていると思っていたのだが、
どうやらあなたは、憎しみが原動力なのではなく、

「ミジンコには何を言っても許される」

という理由から今までの書き込みをしてきたようである。

「数学者はミジンコである。ゆえに、数学者は職業的穢多非人である。
 これは数学に対する憎悪ではない。ミジンコに憎悪など抱かない。
 ミジンコに穢多非人と言って何が悪い」

これが、あなたの書き込んできたことである。

286 :
>>285
あっ、わざわざ要約してくださって恐縮です^^;

287 :
差別用語を使うのはまずい、というのが綺麗事なのか?
日常でそのような差別用語を聞くことはめったにないし、2ちゃんでも数学版ではあまり見かけないけどな。
誹謗中傷等(差別発言等含む)は削除の対象だよ。

288 :
>>286
ミジンコという観点に立つと、あなたが常軌を逸したレベルで
相手をバカにした態度を取る理由も説明がつく。

「わたしが相手を執拗にバカにするのは、相手が憎いからではない。
 相手がミジンコだからだ。ミジンコに憎悪など抱かない。
 相手は穢多非人である。ミジンコに穢多非人と言って何が悪い」

これが、あなたの書き込みの背後にある基本的なスタンスだろう。

289 :
>>287
数学板しか見てない陰キャw

290 :
>>288
そういうスタンスですがなにか?
それを反復して提示すれば俺が反省して顔を赤らめるとでも?

貴族は暇をもて余せば馬に股がり銃を手に持ち禽獣をハンティングしますよね
高貴ゆえにそうするのです
私も貴方たち劣等たる生物を蹂躙することに悦びを覚えます
高貴であるゆえに

291 :
「書き込む前に読んでね」から引用しておきます。

頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人

他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

292 :
>>290
分かりました。
判断材料も出揃ったと思うので、そろそろ終わりにしようと思います。

・ 自分は貴族ヅラして、相手のことはミジンコもしくはそれに準ずる下等生物だと思っている
・ 自分は貴族であり、下等生物を蹂躙することに悦びを覚えている
・ いったんミジンコ認定した相手には、どんな言葉をぶつけてもいいと思っている
・ 数学に対する憎悪も高いレベルで抱えている(本人は認めてないが)

あなたが>>290で自分で白状しているように、あなたはこのような人間です。
あなたの今までの書き込みを見ても、「この人は冗談抜きで本当にこういう人間性なのだ」と、
他の人は容易に判断できるでしょう。

なので、今までのやり取りを見た人は、たぶん、二度とあなたの相手をしないでしょう。
あなたはこれから、「生暖かくウォッチされる対象」に変わるわけです。

ノシ

293 :
おっと、これは言っておかなければ。

住人のみなさん、スレ汚し失礼しました ノシ

294 :
あらあら逃げちゃったか
涙目敗走ごくろうさんでした、と

>二度とあなたの相手をしないでしょう。(願望)
>「生暖かくウォッチされる対象」に変わるわけです。(願望)

こっちは科学的な仮説を提示してるのに関わらず結局それには一切触れないで人格攻撃に終止したのちに自分の願望を普遍化して遁走ですか ...
他人から相手にしたくないと思われるのはどっちなんでしょうか
よく自分だけそう自信過剰になれるなあと感心するわ
その確固たる自信はどこから来るのだろう...
脳内学級委員長として独りで気持ちよくなっちゃったのかな?

こっちにはまだ論がありましたし、科学的論争なら喜んで承るつもりでしたが、人格攻撃に逃げられるとは非常に残念です
失望しました

295 :
差別用語を使う人は、議論をしたくても相手にされませんよ。

296 :
>>295
その根拠はなんですか?

297 :
>>289

2chの他の板まで見てるやつのほうが陰キャだろ…

298 :
神経科学、草

神経を病んだ患者同士の罵倒合戦

299 :
神経科学って何?
スレまちがえたか・・

300 :
スレが伸びてると思ったら基地外同士の罵り合いかよw

301 :
IUT読了。アイデアは奇抜でとことんユニークだけど、非常に解像度が低くてわかりづらい。師匠が「もう少しわかりやすく」という指摘も頷ける。これはなかなか認められないはずだわ。
なぜ著者はこの状態にこだわるのだろう。奇抜な論文なのでそのアイデアは僕には力不足で浮かばない。星さんあたりが出来ないものかい?

302 :
キチガイは神経科学バカ一匹だけだろ

303 :
>>301
で、合ってるんですか?

304 :
コメントが社会性無さ過ぎて笑えたw

実社会でも2chでもハナから無視でいいだろこんなの

305 :
数学者になれなかった負け犬が一生懸命書きこんでいる、まで読んだ

306 :
>>303
そもそも証明になってないような。

307 :
>>305
このスレの住民の悪口はやめたれw

308 :
>>301
嘘つけ、こいつぜってー読んでねえゾ
奇抜だの解像度が低いだの抽象的な表現しかできてなくて草
エアプ丸出しやんけ

309 :
>>308
はいはい。

310 :
>>307

さんざん差別用語を吐いていたくせに、
「このスレの住民の悪口はやめたれw」
とはね。
他人に厳しく自分に甘いね。
IDでばれているんだよ。

311 :
>>310

295 132人目の素数さん 2018/09/03(月) 02:10:41.88 ID:LnB/cg9C
差別用語を使う人は、議論をしたくても相手にされませんよ。




あるぅえ〜?こんなこと言って今俺を相手にしてるじゃん
言ってる事とさっそく矛盾してるじゃん

ガイジかな?

312 :
文学板・哲学板辺りのゴミカスが流れているようだな
しかしなぜ数学板、それもIUTスレなのかな
だれもIUTを理解できないから数学コンプでも威勢のいいこと吐けると思っているんだろうか

313 :
>>263
ナイナイ
もし本気で言ってるんなら診てもらったほうがいい

数学が神経科学みたいな生物学的基盤で基礎づけられるというのは、
数学的に見て10進法は特別の意味があると考えるぐらいにナンセンス。

314 :
どーでもいい話は他でやれ

315 :
燃料投下

FAQ on Inter-universal Teichmüller Theory
By Go Yamashita, RIMS, Kyoto University.
September 2018
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/IUfaq_en2.pdf

316 :
Q8. Can you give examples of further research or results that arose from inter-universal Teich- müller theory?

A8. I myself am interested in pursuing the possibility of applying various ideas that appear in inter-universal Teichmüller theory to the study of the Riemann zeta function.
At the present time, I have obtained some interesting observations, but no substantive results.
Hoshi is study- ing an application of inter-universal Teichmüller theory to the birational section conjecture in birational anabelian geometry,
while Porowski and Minamide are studying numerical improvements of certain height inequalities in inter-universal Teichmüller theory.
I also hear that Dimitrov is studying the possibility of applying inter-universal Teichmüller theory to the study of Siegel-zeroes.

317 :
>>313
のちのち公理系の是非に神経科学が噛んでくるのでリーマン予想の問題自体が変わりますよ
数学が一から全部白紙になって再構築されるんです
ニューロンマスマティクスです

318 :
>>316
星や院生が前に進んでるのに、あんたは失敗したんやね、Goくん。

319 :
床屋外科

320 :
ハサミを見ればどんな髪型で切られたか分かります

321 :
>>316
At the present time, I have obtained
some interesting observations,
but no substantive results.

他取り巻きもis studying、possibility of applying

なるほど結果なしなんだ

ニコニコ動画の解説者 文元先生は
研究から逃亡か?

322 :
>>321
文元は大雑把な概要をつかんでるだけで研究できる段階に達してなさそう

323 :
そもそも文元は研究者じゃないだろ
ただの数学評論家
日本のマーカスデュソートイ

324 :
藤原さんやピーターフランクルみたいな感じか

325 :
>>323
それは過小評価
ってか、専門家が匿名で降臨しても自己顕示欲バリバリで用語を使ったりしない限りは
2chでも過小評価されることは普通にあるし、ネットの評価もあまりアテにならん

326 :
これは明らかなんで匿名ではっきり京都の人に言っておくけど、
理屈から言って正則なラングランズ対応を遠アーベルの範囲で構成できないと
理論が正しいとは言えないだろう
やるべきことはリーマン予想ではなくそっち

327 :
佐藤幹夫は
「その後、ディッケがモディファイした、もう少し高級そうに見える重力理論ができたけど、むずかしそうな、権威がありそうな理論はみんなだめなんですよ。要するに当たり前の式がいちばんいいんですよ」と言っている。by佐藤幹夫の数学増補版p409

328 :
明らかなら実名ではっきり言えよカスw

329 :
代数幾何学者じゃない人間にこんなことリアルで言われたらキレるだろw

330 :
>>306
いや、「アイデア」がわかってるなら「証明する気がある」のはわかるはずなんだけどな
個人的にはやはりショルツと同じ箇所がかなり気になるわ。熟読してないけど
これ、加藤和也が読めてない(か納得してない)時点でかなり妙だよ
加藤氏なら一応読めるはずなんだけどな

331 :
加藤和也がだんまりなのは引っ掛かるよな

332 :
我が道を行くんでしょ

333 :
>>330
加藤Aの弟子が読めないらしいからな。ショルツも加藤Aも読めないということは、やっぱり証明になってないんだろう。間違ってる正しい以前にな。

334 :
あ、証明になってないんだけど、興味深い構造を紹介してる論文だとは思うけどね。

335 :
間違いを指摘修正している段階から「FAQ」とか「入門」とか言っている時点で
(少なくとも取り巻きが)実体の無い空想を担いでいることはみんな薄々気づいている

数学へのIUT理論の貢献をゼロとしないためには、こういった取り巻きの排除が必要
IUT理論そのものの価値は低いかもしれないが、技法は残ってもいいはず

336 :
いろいろ誤魔化したからね

337 :
今のところ結局 “面白いアイデアではあるけど理論として完成されてはいない” なんですか?
完成されてなくても、できてる部分だけで、なんとか一纏めして論文として出せないもんなんですかねぇ?

338 :
>>337
ピースがひとつでもあわないなら無価値で無意味
なものになってしまうのが数学なんじゃないの?
とくにこういう奇抜な理論の場合は。
部分的な発展や貢献があったと言えるのだろうか。

339 :
今月中にデルヨー

340 :
毎月そんなこと言ってるよね

341 :
おおかみが来るよ〜

そしてドサクサ紛れに掲載を決定か?

342 :
取り巻き連中はIUTに関する論文やサーベイをどんどん書いたらいいんじゃない?

343 :
>>338
前半と後半が自己矛盾してるというか
自分のした批判に自分で回答してるじゃん

344 :
>>334
>あ、証明になってないんだけど、興味深い構造を紹介してる論文だとは思うけどね。

それが本当なら
そう思う研究者が沢山いるなら
IUTがこんなにも無視されない

あんたはIUTが無視されている理由は、他の研究者が
「すごい興味深いから参入したくて堪らないんだが難しいからしたくても出来ない」
とでも解釈しているのか?
研究者ってのは自分が本当に興味ある事に対しては自分の命をかけてでも
飛び込んでいく生き物だからそんなの不自然だとすぐ分かる

345 :
>>334
>あ、証明になってないんだけど、興味深い構造を紹介してる論文だとは思うけどね。

>>344←の続き
ただABC予想の証明が完成しているかどうかだけで
IUTの価値を語るのは間違いというスタンス自体は評価できる

問題はIUTが「ABC予想の証明が完成しているかどうか」ではなく
IUTの構築した数学的世界や数学的概念が、既存の数学の構造や概念に
どれだけ影響を与え得るのかが現在殆ど見出されていないこと。

346 :
今月中にデルのは喧嘩論文のことダヨー

347 :
人類には早すぎただけ
23世紀頃には評価されてる

348 :
IUTスキャンダルだからなんでもあり か

349 :
>>338
そんなことはないと言うか、それはかなり微妙な話
数学の場合、哲学とは違って、間違いだが良いアイデアというのは普通はない
だが、証明にはなっていない粗いアイデアだが有用、ということは当然ありうる
ひとまずIUTTは別とした一般論として

350 :
個人的にはIUTTはその意味での有用の要件は満たしていると思うけどね
ただ、遠アーベル幾何学というのと膨大過ぎるのと拒否か掲載か決まっていないのと
様々な要因から個人的に精査する研究者は殆ど皆無なのではないかと
少なくとも今の受容がどうだから無価値云々というのはまだ断言はできないと思う

351 :
あと、有用性があるから発展するとは限らない点は注意な
もっといい構成が他にあれば数学者は必ずそっちに傾く

352 :
>>349
説明が間違ってる

そもそもABC予想を証明する事がなぜすごい価値があるとあんたは考えている訳?
クイズや受験なら単純に正解を出しにくい問題の得点が高い訳だが
数学の世界にはABC予想の他にも肯定とも否定ともつかない問題は山のようにあるから
少なくとも解くのが難しいから価値がある訳ではないのは分かってくれると思う。

一般論として何か或る問題について
それを解くことに価値が高いと考えられる理由は
解こうとする努力によって数学的概念を豊かにすると考えられるから。
だから、問題自体が解けてなくても数学的概念自体が豊かになっていれば
全然良い訳。weil予想とエタールコホモロジーがその例。
逆もしかり。

353 :
関数体の場合にはABC予想は正しいと証明されてるわけだから
関数体版のIUTTで関数体ABC予想の別証明を与えてみたらどうだろう
abc予想の証明も見通しがよくなってわかりやすくなるのでは・・

354 :
>>352
いや、解くのが難しいのと価値があるのは完全に同値でしょう。

355 :
>>352
いや、abcというより数論的なホッジ理論だろ問題は
だから正則ラングランズが証明できないようなレベルなら失敗ですよと言っている
正則保型表現に詳しい研究者を持ってきてさっさと証明したら、と
俺は擁護もしてないし、あんたほどまだ否定的でもない

356 :
フォロワーたちがfurther researchの論文を続々と発表していけば状況は好転するはず

357 :
>>354
>いや、解くのが難しいのと価値があるのは完全に同値でしょう。

それに関する反論は既に予め書いてんだから
その事に沿って述べろよ

358 :
>>355←はあんた自身の書いた>>349←と無関係な話をいきなり持ち出してきただけじゃね

359 :
>>353
関数体のABC定理は普通 微分を使い証明する。
数論では 「微分の類似」は何か?
IUTは、、色々な意見があるみたいw

360 :
やっぱり例の粘着かw 関わらぬが勝ち

361 :
>>359
うん。そこは実際数学ではかなり割れてる描像
一体どれがベストなんだろうね

362 :
>>361
おまえ多分何も分かってないのに
内容を理解せずに相槌と当たり障りない適当な寝言を添えてるだけ

363 :
数学において再構築は重要な意味を持つから弟子の人達には是非iutの再構築をやってもらいたい
応用を探るのも大事ではあるけど

364 :
>>362
悪いけど、逆にあんたがそうだと思うわ
しかも口が悪いし最悪

365 :
あの論文を読んで何の役にも立たないガラクタだの、abcだけが目的だの喚いてるわけだろ
馬鹿を晒しながら他人を罵倒できるメンタルは羨ましい

366 :
>>363
再構築なんて創造的な作業を期待しても無駄
とりあえずEGAとSGAだけしか仮定せずにゼロから
誰でも理解可能な教科書を6千ページくらいにして書いて欲しい

367 :
>>345
前からその話してるけど、意図を全くわからないからそういう変な言い方になるんだよ
影響を与えるかどうか以前に理論が何を論じてるのか、それがある程度わかったら
自分で影響とか考えれるよね?

「具体的にIUTTはこういう議論をしているが、これはこうだから影響を与える与えない」
こういう話をしてない時点でおかしいってこと
文句があるならそういうレスを書いて下さいね、自称SGA・EGAを読破した人は

368 :
まぁ今まで四則計算をモノイドまで分解して、遠アーベル復元で再構築する、なんざ常人を超えた理論なんだから!アホな外野はわからなくて当然!

369 :
>>346
おお、いよいよショルツ=スティックスのペーパーが出るのか。
これが出ると間違いなく「ABC予想の証明に誤りか」って報道されるぞ.
日本人は手のひら返しが好きだから間違いなく「数学の小保方」呼ばわりだぞ
もっちーも取り巻きもRIMSもなんかかわいそうだなあ。

370 :
D加群のRIMS、
D加群は 微分作用素 微分なんだが。

371 :
結局森のおっさんがよくわからんまま持ち上げたのがまずかったんじゃ?
ブレーキかけられるとしたらBだったのに容認しちゃったしね

372 :
大御所で言ったら加藤和也と斎藤秀は読めるはずなんだけどな
あまり関わりたくない気持ちはわかる

373 :
Bもちょっと緩すぎたよね。そこが小物というかw
「多分こういう理論でしょうが、まだ様子を見ましょう」と何故言えなかったのか

374 :
ショルツのお手並み拝見だな

375 :
誰よりもファルティングスは読んでるはずだよね
しかも、ディオファントス幾何の結果を出すには
どういう材料が必要かの感覚は世界最高レベルでしょ?

376 :
もうダメなの決定的だって。

377 :
モチーの反論ペーパーもあるんでしょ?両方読んで評価しないとね。

378 :
いったい何年かかってるんだ?

379 :
>>377
IUT論文の査読は終了したの?

380 :
【祝】小保方新一爆誕

381 :
小保方の悪意ある捏造とは全然次元の違う話。

382 :
ダメという意見の方がやや優勢の感がありますが、ダメってどれくらいダメなんですか?ギャップはあるけど将来的には埋まっても不思議はないくらい?それとも全然ダメ?

383 :
>>367
おまえはこの前にトンズラしたキチガイじゃねえか

>「具体的にIUTTはこういう議論をしているが、これはこうだから影響を与える与えない」
>こういう話をしてない時点でおかしいってこと
>文句があるならそういうレスを書いて下さいね

@キチガイかよ、一般論として、ナイものは出せない。
 アルという方が出せないから、ナイのだ

Aキチガイかよ、若干藁人形論法が入ってる。
 俺が一番言っているのは、IUTの価値が普及していないのは
「ABCが解けた解けない」の決着とは関係がないと言ってる。
その理由も>>352←で書いたのにおまえは中身をガン無視

おまえは相変わらずキチガイみたいなビョー的質問返ししか出来てない
スーガクうんぬんの前に、社会人として生活していくのに最低限の国語力がない


 

384 :
>>382
問題はABCが証明できたかどうかじゃない

385 :
>>367
>自称SGA・EGAを読破した人は

そんな事一言も言ったことない
レス番再掲しろや
会話が出来ないだけじゃなくウソまでつくのか
社会生活を送る上で大いに難ありのキチガイ
周りが迷惑

386 :
循環論法かどうかの確認ってそんなに手間取るものなの?

387 :
>>385
トンズラって何の話だかさっぱりわからないが、関わりたくないから無視したかもな
何かとぼけてるけど「abc以外に何の役に立つのか疑わしい」って言い方をしてましたよね?
しかも「数論を研究するにはSGA・EGAを読む以外にありえない」とかほざいてましたよね?
これも別人だと言うのか?

そんな偉そうな事言ってたのに読んでないの?
あと、こんなこと多分望月すら言わないと思うぞw

388 :
更に言わせてもらうと、上で「色々な描像が割れてる」という俺のレスに絡んできたけど
この時点で逆に知ったかの馬鹿だとバレるんだよ
「もしかして〜のこと?」という反応があるか試して書いたんだけど、キチガイがキレてきた
また無視するから勝手に喚いててくれ

389 :
ID:y+wEqLa+
御託ばっかり並べて>>383←にレスをしようとしてない
そういう部分をキチガイとおまえに言ってる訳だ

>「数論を研究するにはSGA・EGAを読む以外にありえない」とかほざいてましたよね?
>これも別人だと言うのか?

言ってねえしおまえの記憶違いだろうし
そもそも言ってようがいまいが>>352,>>383←の根拠(のやり取り)と何も無関係な話
バカバカしいキモい

390 :
また「数学の価値」君が暴れているのか
前の差別用語君も同一人物だろ
前スレで6時間で100レスもするようなヤツだからもう誰も相手はしてくれないよw
お薬飲んでさっさと寝なさい

391 :
>>382
一番いいのは「IUTTの意図を認識した上で、遠アーベル幾何学に依存しない理論を見出だす」
こと。証明に関してはここでどうこう評価しても仕方ないと思うけど、
信じるかどうかはともかく、アイデア自体は正しいと思って間違いないだろう
後は形式的に論理が追い付いているのかいないのか。難しい理論だから使いこなしにくい

392 :
ショルツが取り巻きになってくれれば最高だったのによりによって対立するとは
多少は感情的な部分もあるのだろうか

393 :
ショルツのパーフェクト空間がIUTに絡まれた
からね。
火の粉を振り払っているんだろう、

394 :
>>393
パーフェクト空間→パーフェクトイド空間

395 :
アイデアは正しいと信じるが
証明に疑義がある論文ならarxivへ投稿すれば
いいじゃん。
査読も必要ない。

396 :
>>392
そういう問題じゃないだろw
ABC予想が本当に証明されたのなら、誰だってその証明を理解したいと思うだろw
で、証明を読み込んだら当然の疑問がわいたので質問してみたってことだろ。
で、メールでも質問し、京都まで会いに行って説明を受けてみても納得できないから、ペーパーをさらして世界の評価をまつってこと。
非公式に話し合ってる限り、望月派の連中が「ショルツがあまりにもレベルが低いので理解できなかった」とか言いたい放題だから。

397 :
ID:aO0QfCpU=「数学の価値君」
忘れた頃にやってくるのがまたウザい

398 :
スレ28,Zdjv/ruU=3Ewgx+gz=数学の価値君

798132人目の素数さん2018/06/28(木) 03:58:04.45ID:Zdjv/ruU
>>793
>今の時点で「望月は正しく証明した」と信じている数学者っているのかよ?

しつけーな
ABC予想の是非なんか本質ではない
IUTというか数学を語る上で一丁目の一番地から間違っている

811132人目の素数さん2018/06/29(金) 00:34:31.57ID:3Ewgx+gz
ID:RZ4XY9l
>>798←の指摘を無視し続ける荒らし

399 :
やり取りをOpenにするのはいいことだが、普通の事態ではないのも確か
期間の長さも含めて事件だわ

>>397
ずる賢くないっていうか、わかりやすいからいいんじゃね
変なのが攻撃的に絡んできたらそいつなんだし

400 :
スレ28,数学の価値君(3Ewgx+gz)の御高説

812132人目の素数さん2018/06/29(金) 01:03:49.49ID:3Ewgx+gz
>>808
>Conradがいかにおったまげたかがわかる。
>2017年ごろには、すでに力量ある数学者の間では、
>望月はABC予想の証明に成功していないという確信があったのだろう。

コンラッドにしてもショルツにしてもABCの証明自体に対して
数学者として強い興味などおそらくないし
彼らも片手間でIUT論文を眺めたに過ぎない。
もし仮に強い興味があるのならモッチーのABCの証明がダメだったとしても
そのどこまでがうまく行っていてギャップはどう埋める事が
可能かどうかを自分自身で検証しようとするはずだが、
コンラッドやショルツがそういう作業に全霊を注いだという話は
聞いていないし、またコンラッドやショルツの指摘した内容を
自分自身で確認しようという第3の数学者が続々と名乗りを上げた
という話も聞かない。

モッチーのIUTが数学界から評価されていないのは厳然たる事実だが
その理由をもっと正確に理解したいという気持ちが全くないのなら
素人が数学をウォッチする行為は有害でさえあり得る

401 :
スレ28,数学の価値君(3Ewgx+gz)の御高説

820132人目の素数さん2018/06/29(金) 05:02:58.50ID:3Ewgx+gz
少なくともコンラッドやショルツは
ポアンカレ予想の検証チーム並みの労力をABCに割いたとは思えない

割いたと思えないという指摘によって俺が何を言いたいかというと
決して彼らの指摘がいい加減である可能性があると言いたいのではなく
ABCの証明の成否自体に対する価値はその程度だということ

402 :
凄いな
全身全霊の長文で渾身のギャグをかますのが趣味なのか

403 :
数学の価値は人間の役に立つか立たないかで決まる

なぜなら宇宙に絶対的な真実は絶対的に存在しないから」という真実も絶対的に存在しない」という真実も絶対的に存在しない」...

というふうに全ては永劫回帰し、人間は絶対的に言語で宇宙を規定することができない←この文も同様に規定できないorz

だから人類は生存のために仕方なくプラグマティストにならざるを得ない
IUTは人の役に立つか?
すなわちIUTは他の数学分野に影響をもたらすか?
を考えればIUTに数学的価値はないどころか人類的な価値すらないとわかる

404 :
>ABC予想の是非なんか本質ではない
IUTというか数学を語る上で一丁目の一番地
から間違っている




ぼーっと生きてんじゃねーよ!!

405 :
ツイッターでABC予想のクラウドファンディングしてる人はなんなの?
さっさと出せばいいのに

406 :
「数学の価値」君と「神経科学」君は別人だろうが、どちらもこのスレの多数派が絶対同調しない意見だよな。
数学の価値君はABC予想の証明があっているかどうかなんてどうでもいいなんて言ってるし、
神経科学君は数学が神経科学みたいな生物学的・特殊記述的知識で基礎づけられると力説してる。

407 :
ドン引き放置プレイが続くと思ったのにレス付いちゃったかw

スレの多数派が同調っつうか、abc予想が大して重要ではないというまともな数学者が
一体一人でもいるのかっていうね
「整数を関数理論のように計算し扱う」のは数学における頂上に位置する夢だからね

408 :
>>405 学者みたいにのんべんだらりと税金で食ってるわけじゃないだろうから、
商業的価値を練ってるんじゃないの?

409 :
こうやって2ちゃんにカキコしたりネット上で安全に決済できるのは
どういう学問・理論が元になっているか知っていれば安直に数学の価値云々、
神経科学と数学云々は言えないと思うけどね
そんな発想は算数までしか知らない落ちこぼれ厨二の妄想か
自称未来人の予言だけだろうw

410 :
と、数学信者が信仰告白しておりますw

411 :
数学信者の研究室にプログラム組めるやついないらしいじゃん

412 :
>>372
斎藤秀の方はその気になれば勉強会が出来るくらいに
若手の弟子が充実してるとは思うが
そもそもサイクルと遠アーベルではなあ

413 :
>>406
CD表面の凸凹を見れば、音楽が分かると言ってるようなもんだな
床屋外科の床屋談義

414 :
>>372
海外の連中からしたら日本から出たくないって言ってるんだからさっさと日本人で何とかしろよってのが本音やろけどなぁ

415 :
>>409
これのどこが安全だろうか?

https://twitter.com/mas20285
https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9

https://i.imgur.com/FCVzFKp.jpg
https://i.imgur.com/5my5F5k.jpg
https://i.imgur.com/P8Q6uHP.jpg
https://i.imgur.com/48t3NAB.jpg
https://i.imgur.com/ftD9n0U.jpg
https://i.imgur.com/fqLVdd3.jpg
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

416 :
>>414
散々ここでも言われてたが、飛行機がどうとか関係なく異常としか言いようがない
ああこの人ア○ペなんだなと悟らざるをえない。どうせ年中数学考えてるのに引きこもりって
まあガロアやグロタンディークも疑われてるし、珍しくはないけどな

417 :
もひゃぁ!

418 :
大阪に遠アーベル幾何の研究してる中村博昭とかいうひといる
微妙な人だけどIUTには近づかないのか
当人の研究よりか勉強会でも組織したほうがはるかに数学に貢献するだろ

419 :
ひでえ言い様w

420 :
>>418
中村先生の事を微妙って言う人がいるのか(恐怖)
無知って恐ろしい

421 :
望月氏のIUT理論の初等的な部分の着想は2000年代始め頃にはあったという。
当時は何人かの数学者によってABC予想をアーベル多様体の上にのっけるとか楕円曲線にのっけるとか色々と考えられていた。
VojtaやFaltingsもこれに手を出していた。
この場合のABC予想はMasser-Oesterle’版といわれる形のものである。
つまり、互いに素な整数a,b,cでa+b+c=0なら任意実数εに対しあるK(ε)>0が存在しmax{|a|,|b|,|c|}≦K(ε)(abcを割り切る素数すべての積)^(1+ε)が成り立つ、というもの。
これのlogをとると、log max{|a|,|b|,|c|}≦log K(ε)+(1+ε)(abcを割り切る素数のlogのすべての和)となり、積Πから和Σへのシフトがおきる。
ここで左辺は楕円曲線の高さである。
なぜなら、楕円曲線の有理数解の集合を考えることは比(a/c,b/c,1)を考えることと同等だからだ。
望月氏は簡便のために、特にy^2=x(x-a)(x-λ)という楕円曲線を考えて、これから{0,1,∞}の3点を除いて1次元の射影平面と同一視して適宜その間を移動して議論している。

422 :
右辺に関してはネヴァリンナ理論やディオファントス近似の視点から整数上の線形形式を割る素数pのlogにord_p(与えられた既約分数のpの冪を返す関数)など数論でよく使われる関数をかけたもので上界をつくるという方法が考えられていた。
ただし望月氏はこれをinitial-Θ-dataだけから展開することを考えていた。
initial-Θ-dataは体F上のl分点楕円曲線EとF上の付値などからだけで決定される。
そして楕円曲線上のQ点とその拡大体F点の集合X(Q)⊇X(F)などを考えるとx∈X(Q)を含む最小のX(F)を考えることでFが点xから一意に決まる。
そしてこの体Fからdifferent idealとconductorに関連して体が一意にきまる。
つまりこの体たちの上の付値からつくったカルティエ因子のdegを拡大次数で割った実数をはく関数X(Q)→Rが定義される。
different idealとconductorで決まる定義域から決まる関数の和が、高さを抑え込むという論法だった。
実際はアルキメデスか非アルキメデス、楕円曲線の良い還元や悪い還元での場合わけなどがある。
以上の議論を望月氏はF_modとKの中間体ごとに複数の世界に分け、さらにl以下の分点で議論を分け別々に計算を行っている。
そして、それらの重み平均(ガウス積分で着想を得た)を取って更に総和をかけるという手法を用いている。
このときのコンバインする際に必要な添え字などがIU幾何を必要としている。

423 :
なら下界下限も出せるよね

424 :
例の不等式が英語版abc予想のwikipediaのページにある不等式と同一なのが
理解できないのでは
局所的なモデル理論を捉えすぎていて全体の証明が不明とか

https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture

Examples of triples with small radical 以下の数式部分

425 :
また IUTへ誘いですか?

426 :
>>421
>>422
貼るのはいいんだけどリンク元もお願いしますよ

427 :
喧嘩論文まだ?

428 :
もうすでにダメだという認識で確定してるって

429 :
何か>>422を見てみると「頑張って読んでるがいまいちよくわかんね」感を
受けるのは俺だけかねw 誰が書いたか知らんが

430 :
こんな早朝に時間被ったかw

431 :
>>428
そのようだな
なんかもう色々とカオス

432 :
第四論文のドタバタ感が酷いのは確か
半分くらい哲学だしw

433 :
ちょw望月どーすんのよこれwwww
日本人なら腹切って落とし前つけんとなあ

434 :
数学の世界には「私だけの真実」「私だけの証明」というのはありえない。
たとえどんな難解な証明でも、それが正しければ、必ずその正しさは
複数の人によって、少しづつ、しかし確実に共有されて行く。
したがって、望月論文の「完全な理解者」と称する人たちが、2016年時点で
証明の詳細を把握していないという事が発覚して、海外では一挙に疑惑が広がっていった。
その状況を知らなかったのは日本のみで、とくにRIMS内部では「望月論文は正しい」という雰囲気があった。
それで、フィールズ特別賞を見越して、査読通過させるということとなったのだろう。
それが朝日にすっぱぬかれた。

435 :
朝日、「望月論文の正しさが認められ、近くPRIMSに掲載予定」と報じる
海外で「んなわけないだろ」と疑惑が噴出
ショルツ京都訪問。望月に直接説明を求める。
望月、ショルツの指摘に深刻さを理解し、ブンゲンと相談。
望月、「数学的真理は有限記号列で伝わらない」発言(2018年1月)
ブンゲン、朝日報道に八つ当たり。
ショルツ=スティックスのペーパー掲載予定←いまここ

振り返ってみると、意外に早い時期に勝負があったというべきか。

436 :
でも、長年正しいと思われていた証明が実は間違っていたということも
数学史にはあるんです。
「正しい」の感覚なんて所詮その程度のもの。

437 :
しかし望月が苦節10数年研究し、とりまきたちのサーベイが何百ページもあったのに、
全く何もないナンセンスってことはないと信じたいなあ
まあ「望月新一の中年の夢」というべきか。

438 :
IUT バイオハザード予想

ポイント!
数論的な変形でも 壁=障害があるから
遠アーベル幾何とIUTしか救いはありません
環を分解したり 障害を半分スルーしたり
FUKUGENします
リーマン予想の1/2も予兆ありま〜す

と信じる教団

さっぱりわからん

数論的な トンネル効果 インスタントンが
あり 障害を部分的にスルーか?
しかし数学は純数学!
→ 物理と数学に対応はなゐ!!

439 :
>>438
壁=障害の向こうの世界をあの世と思えば、
あの世でFUKUGENし歪みが 不等式に
表される
→人がゾンビにFUKUGENし歪みが不等式
∵ 罵倒はゾンビの特性で合致し同型がある

対象は何でもありの圏論と思えば

IUT バイオハザード予想!!
IUTとバイオハザードは圏同値である

これでIUTをバイオハザードの物語へ
全て移せる

辞書は
取り巻き ⇄ゾンビ
引きこもり⇄Tウィルス
SS?⇄抗ウィルス剤
IUT教団⇄アンブレラ社
RIMSで少ない まともな人々⇄人類
??⇄アリス

はたして人類は生き延びるのだろうか?

映画 バイオハザード
https://m.youtube.com/watch?v=gM0EgdNyI6U

440 :
>>434
いやいや、すっぱぬいたんじゃなくて
「望月論文は正しいだろう」と判断して大々的に報道したんだろ
朝日が報道したことで海外からの疑惑が明るみになることに繋がったわけではあるが
朝日のアレ自体は大誤報には違いない
∴朝日はマヌケ

441 :
>>440
素人の朝日に「正しいだろう」なんて判断できるわけないじゃんw
RIMSが査読で「正しい」と判断したんだよw
朝日はそれを報じただけ

442 :
>>440
もし、あれを「誤報」だといって朝日が争う姿勢を示したら、
びびるのはお前とRIMSだぞw
どう考えたって朝日は「RIMSの査読が通ったから、正しいと認められたと報じた」のであって、
朝日ごときに望月の論文の成否を判断する能力なんてあるはずがないw

443 :
朝日の誤報からここまで拗れるとは

444 :
2017.12.16
朝日新聞
>長年にわたって世界中の研究者を
悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」
を証明したとする論文が、国際的な数学の
専門誌に掲載される見通しになった。

>今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の
正しさが正式に認められることになる。

>同誌は研究者の間で一流の国際数学誌と
評価されており、早ければ来年1月にも
掲載が決まる

2018.1.12
2018加藤和也講義ノート

>I have no news on the articles of Mochizuki.
>Maybe the journal editors postponed
their decision.
多分 ジャーナル編集者たちは (掲載決定の)
判断を延期した。

PRIMS
S. Mochizuki (Editor-in-Chief)
T. Arakawa M. Hasegawa T. Kumagai
K. Makino T. Mochizuki S. Mukai
K. Nakanishi T. Ohtsuki K. Ono
N. Ozawa A. Tamagawa M. Yamada

445 :
>>437
枠組み自体は救済できるだろうが、遠アーベル幾何学が不可欠かというと違うと思うな
ただ数体の楕円曲線に上手く填まるので、キャリアや簡便から使いたかった気持ちはわかるが
肝心の第四論文はHATに依存してるから浮いた感じでわかりにくいしな

446 :
当たり前だが、要点は代数体の整数論が激ムズだということ
本格的な成功例がないので、関数論を一般化するにあたって正しい世界像を
自力で探り当てなきゃならない。それを見誤ると空論になっちゃう

447 :
>>444
追加

The ABC conjecture has (still) not been proved.

2017.12.21 PS
Thanks for the wonderful post!
I agree with everything that was said.

https://galoisrepresentations.wordpress.com/2017/12/17/the-abc-conjecture-has-still-not-been-proved/

448 :
またしばらくしたら何事もなかったかの如くゾンビ軍団が語りだすからまあ見てろよ

449 :
日本数学会はIUTからの撤退勧告を出すべき

450 :
誰もやらないなら俺がやる。誰もできないなら俺がやる。誰もしていないなら俺がやる。俺しかできないなら俺がやる。今しかできないなら今やる。今できないならやらない。やると言ったことは遅くなっても形が変わっても必ずやる。それが俺の生き方

451 :
取り巻きの強気宣言乙

452 :
もう6年も過ぎてるんやで?

453 :
IUTのニュースでわざわするだけのスレ

454 :
玉川とか何をやってんだろうな。単にわからないんだとしたらもうどうにもならないだろうな

455 :
もうちょっと取り巻きはなんとかできんのか?

456 :
修正しる!

457 :
みんなわかってきたんだけど、第4論文の一カ所だけがよくわからんのよ。ショルツもコンラッドも玉川もみんな同じ箇所。
取り巻きもそこはしっかり説明できてないんじゃないの?
ますます怪しい理論になってきたな。

458 :
>>457
本当に全員がその1か所で詰まってるんだったらもっちーがそこだけ丁寧に解説すりゃいいじゃん

459 :
その一箇所以外のとこだけ予想で保留して残りのとこで一旦出せばいいのに。
反例があるわけじゃないんでしょ?

460 :
本当に限られた一ヶ所だけだったら逆に何とかなるだろ。何とかなる、とは真偽の判断だが
多分実際は違う

461 :
今の総裁は割と政治的な動きをするようにみえるから
穏便に済ませてほしい、とかいうメッセージを表現したかもしれんなあ
ここまで静かになるのは流石に……と邪推してしまう

462 :
みんなが分からない箇所をモッチー自身は説明できていないの?

463 :
この理論は既に末期癌で救いようが無い。
根幹から腐った似非理論。

464 :
本人が出てきて説明しないんじゃどうしようもないよなぁ

465 :
6年も経って批判してもらえるだけマシだよ
当時の小学一年生もう中学生じゃねーか

466 :
モッチッチは「これ以上の説明表現はない」のおっしゃるだろう、と取り巻きが忖度してる。

467 :
>一箇所

証明で 不都合な点 曖昧な点を一箇所に集めて
論理の飛躍や仮定の追加が許されるなら、
形式の「証明」が 出来上がりw

468 :
その一か所って具体的にどこがどう怪しいの?

469 :
ワイルズが一旦行き詰まったのもたった1ヶ所のギャップだったな

470 :
>>468
日本語どころか目も不自由ならお帰り下さい。

471 :
俺それ何処か知らないわ
証明が完成してからの話しか知らん
でもそれって、Taylorじゃなきゃ絶対にできないことじゃないはずだよね
早かったから良かっただけで。今回はショルツや玉川やStixがずっとわからないんだもんね

472 :
>>468 >>471
「その一箇所」=「the logic after Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part II」

473 :
>>471
やっぱりワイルズは最初からかなりいい線いってたんだと思うよ。
だからテイラーの助けを借りて穴を埋めることができた。
今回のはやっぱり本質的な解決には程遠いから6年たってもギャップが埋められなかったんだろ。
IUTがらABCが出なかったとしても何か副次的な面白い結果が出ていればまだ救いがあるんだけど、
何も出てないからなあ。IUTは「根本的にナンセンス」なんじゃないかと恐れる。

474 :
それと玉川さんが証明に疑問を持つという意味で「わからない」発言をしているのが気になるね。
いままでRIMS内部じゃ「望月はABC予想に成功したにちがいない」というのが前提で、
疑いをさしはさむひとはいなかったからね。玉川さんも今までは「本格的に読み込んでないから
自分の理解が及ばないだけで、望月はたしかに証明に成功したんだろう」のスタンスだったから。
だからこそ査読も通過したわけで。
とうとうRIMS所員ですら「証明が間違っている」という疑問の声が上がっているということだろう。

475 :
それこそフェルマー証明できるはずなんだよね
系とかそういう話ではなくて、別証明を与えられるはずでしょう

476 :
>>466
数学でそんなことがあるのはおかしいんだよね。
本当はモッチーが説明に詰まるのなら俺が代わりに説明してやるってことじゃなくっちゃおかしい。
だって「完全な理解者」だろう?
テイラーだって見事にワイルズの苦境を救ったし。

477 :
まあ、なんだ、理論の成否がその一箇所で決まるって段階まで着てるなら遅かれ早かれ決着つくだろ

478 :
>>472
>「その一箇所」=「the logic after Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part II」

より詳しく言うと、Scholzeの指摘は
I am entirely unable to follow the logic after Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III:
“If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced in the statement of Corollary 3.12,
one concludes that the quantity −|logΘ| is finite, and moreover, that −|log q|≦−|logΘ| ∈ R. ”
Note that this proof is in fact the *only* proof in parts II and III that is longer than a few lines which essentially say “This follows from the definitions".
というものだった。

つまり「the logic after Figure 3.8 in the proof
of Corollary 3.12 of IUT-III」=「−|logΘ| の有限性と不等式−|log q|≦−|logΘ|を導出する箇所」が問題となっている。

その箇所について原論文やサーベイで何の説明も与えられていないわけではなくて
−|logΘ| の有限性については、原論文の[IUTchIV,Thm.1.10]もしくはGoサーベイのProp.1.12より従う
−|log q|≦−|logΘ| が成立する理由に関しては、Goサーベイの356〜361ページ、星サーベイの36ページ、星サーベイ(続編)の92ページで証明が与えられている。

その証明のどこにギャップがあるのかはド素人の俺には分からない。

479 :
うん、キミにわかるぐらいなら世も末だろうから気にしなくていいよ

480 :
まあ、アレだ。ウエイト0.5とやらがリーマン予想に関係していなかったとしたら、
その程度の思い違い論文だったということだな。

481 :
1/2がでてきたらなんでもリーマン予想に関連するのか?

482 :
魔法のキーワード
遠アーベル幾何 グロタン

483 :
シンプルに考えて|logΘ|を用いればζ関数の上界を抑えられるとか
考えるには無理があるけどな

484 :
>>478
それだけ調べたら大したもんだよ
テンプレにしてもいいくらいだ
あんなもんかったるくて仕方ないw

485 :
望月新一氏は科研費不正申請で起訴されないの?
研究室を新設するのに膨大な税金が投入された訳だが...
この反日アメリカ人を許してええんか?

486 :
研究するんは勝手やから

487 :
上の第四論文の一箇所というのが本当だったら、結局>>478の部分ということになるのかな?
要するに後ろで証明してますよ、と言っているがなってませんよ、と
まだここで揉めてるとしたら、もはやコントの域だな

488 :
>>486
税金使わず趣味ならOK
青少年少女を洗脳するな

489 :
望月先生に憧れて京大数理院を目指してた青年は多いだろうね
望月はその子達の将来を潰したわけだがわかってるのかな?
ダメだ、怒りで震えが止まらん
国立大教授職は国家公務員だ
社会に責任持てない人は要らない
これからどう落とし前つけてくれるか見物だな

490 :
いまの国立大職員は国家公務員ではないよね。ただの団体職員。

491 :
国立大学法人の職員は「みなし公務員」で
公務員に準じますね〜

492 :
ここは香しいインターネッツですね。望月理論が正しいかどうかを、噂だけで断定し、断罪する。うーん香しい。

493 :
証明には 3パターンがある
正しい
間違っている
間違ってすらいない

494 :
>>492
IUT論文は未だ査読中なの?
Twitterに査読中の噂があるけどね

495 :
宇宙って何ですか?

496 :
しかし数学も大変だな
同じ世代の大栗だって後世から見たら大概デタラメかもしれないw

497 :
たかが数学の証明が間違ったぐらいで
望月が>>489みたいな手のひら返しの日本人にもみくちゃにされるようじゃ、
今後日本人で難問解決に挑戦する人など出なくなるだろうね。

498 :
>>497
望月論文の構成はabc予想を解決するために書かれてるっていうより、
IUTの全体像を示してるんだと思う。
ただそれなら散々既出なようにabc予想よりもっと簡単な既知の命題を示せないのが変なんだよね。
まるで箔づけで言及してるみたいな感じになっている。

499 :
悪い意味でグロタンディークに感染しちゃってるのが同情しにくいのも事実
自分は同時代に理解されない孤高の天才、みたいな自己イメージが確かにあると思う
そこは模倣しちゃいけないところなんだがなw

500 :
>>493
望月理論は三つ目だな。そもそも証明にすらなっていない。

501 :
BBAが調子こいた結果www

502 :
いじめられたほうは精神的にも肉体的にも金銭的にも
多大な負担を強いられ何も悪いことをしていないのに
人生を狂わされたその現実に直面しないといけない。
しかしいじめたほうは娯楽に時間と金銭を使った感覚
でむしろ精神的快楽を得ている上に相手の人生を狂わ
せている自覚がない。今も納得いかな

503 :
つブーメラン

504 :
>>496
S行列から生まれた超弦理論は物理の試論、
素粒子標準モデルは低エネルギー状態の
有効場理論で高エネルギーの基本理論が
超弦理論かもしれない。
表面張力と結晶溶解モデルと超弦理論の関係は
興味深い。
ニュートン多角形は優れものだし、
熱力学は普遍的でルジャンドル変換
が基本だわ。
でも 相対論的熱力学でアインシュタインは
温度の定義 変換 で間違いをしたらしい、
未だ議論の対象だがこれは物理の話だね

505 :
ひも理論なんかまだ信じてんのかい

506 :
超弦理論は共形場理論と関係がある。
共形場理論は物性の常識だわ

507 :
物理の停滞感は異常。確かに共形や量子情報は理解が進んでるが
量子論が謎過ぎて数学的にコントロールできなくなってる印象

508 :
物理は実験 観測のデータが必要だ。
量子力学も場の量子論も数学ではないね〜

509 :
そこでてつや君の出番ですよ
近ごろ見んけどどこ行ったん

510 :
数学者はこれぐらいの演説できるようになれ
人前でスピーチできないと一人前にはなれない

マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=JnMHbI1-e3E&t=3606s
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&t=13s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
https://www.youtube.com/watch?v=VEPf8viBpRU
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&t=805s
運が良くなる話|今日から幸せになる行動と考え方
https://www.youtube.com/watch?v=hstKHSl4T9I&t=4308s

511 :
欧米人ってのは基本的に宗教と政治と文学しか理解できない
数学的思考能力と科学的思考能力が極端に低い

だからコミュニケーションでしか物事を判断しない
最初の段階でちゃんと自ら出向いて行って説明しなかったからこんなことになってる

人は正しいから信じるではく自分を知ってくれている人や信頼してくれている人を信じるのである

512 :
意外と宇宙際BBAも宇宙ヨガにハマってる小林摩耶みたいな可愛い女だったりしてな

513 :
>>511
なんやその変な認識は?

514 :
望月「西洋人ガー」 



まーた始まったよw

515 :
おまいらも「朝鮮人ガー」やっとるだろw

516 :
>>515
https://i.imgur.com/FTtLboO.jpg

517 :
循環論法の一味 キタ━━☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆━━━!!

518 :
数学しか生きる理由がない
数学しかRない理由がない
数学しか死にたくない理由がない

孤独ではない
支えてくれる人たちは何人もいる
しかしいつも孤独感に包まれる

健康ではない
平和ではない
数学だけは好きでいられる
しかし数学に集中できなくなってきた

毎日生き延びるのがしんどい

519 :
>>515

520 :
>>518 ○ンゲンなんか間違えてても、まあ○ンゲンだからな...で済むんだから
そういう境地を真似るべき
手始めに食べログ連載でもやって、やっぱアレな人だったんだなとか思われたら完璧

521 :
>>518は知らないけど、数学に関わる上で馬鹿を演じることはいいことかもしれない
ある程度適当な論文でも良いアイデアを出せる場合はな
最終的な是非はともかく、望月は天才の俺様症候群を拗らせておかしくなったしな

522 :
国立大教授の立場で「間違えでしたてへぺろー☆」じゃ許されないだろうね。
さて、どうやって落とし前をつけるのか人間力が問われるな。
どうだ、望月よ。怖いか?

523 :
小保方はぺーぺーの研究員だから失うものはなかったが
望月は日本での立場を全て失うことになる
そうなると収入が0になるので家族も失うだろう
しかし望月くんは僕ちゃん天才病にかかってるからプライドが邪魔してコンビニバイトすらできない
そして自堕落なニート生活に陥りマスカキ(ただしオカズは日本女)のために生きることになるだろう 
日本を恨み日の丸を恨み
あんなに好きだったチョップスティックまでをも憎悪するようになるだろう

524 :
てへぺろ隠密作戦として北朝鮮に特使として赴くなんてどう?

525 :
>>521 いやー、そんなにホめられても・・・(๑´ڡ`๑)

526 :
>>523
いや彼はお前みたいなニートとか乞食じゃないから
そもそもIUTやらABCなくても強烈な仕事がたくさんある

そんな御託は日本の数論業界に対し並べなさい
・ニッチ産業の多重ゼータに群がる多数の落ちこぼれ・サマースクール進行中
・斎藤秀司の八ヶ岳勉強会

こういうのが日本の数論業界を悪くしている

527 :
>>522
数学では基本許されるよ。残念でしたw
日本では過去に、四色問題を解いたとか、フェルマー予想を解いたとか報じられた人がいたけど、
みんな学界に生き残ってるw

528 :
>>511
そんなの関係あるわけないじゃん。
極端な話証明が本質的に正しければ
最初の発表の後もっちーが急死したって、認められてるよw

529 :
>>526
>斎藤秀司の八ヶ岳勉強会
よくこんな情報知ってるな

530 :
多重ゼータ乞食wwww

531 :
ヒント:駒場

532 :
>>502
えっ、娯楽だよね?

533 :
河○とかも中途半端な作用素環野郎を量産してるし
もう終わりだね

534 :
数論だけは不祥事あれど聖域だったが
今回のでそれも終わりだな

535 :
国内でもIUTを理解するきっかけとなるワークショップを開催することはできる

暇そうな木偶 田口雄一郎あたりに世話人をやらせて会場をおさえる
遠アーベル界最底辺の中村や星が遠アーべく関係の講演者を集める
軍資金は暇そうな基盤S・Aのおじさんに頼む
夜露死苦

536 :
もうダメとわかってるもんに無駄な金と労力をかけるアホはいないでしょw

537 :
>>526
MSさん....
ツイッターばっかやってても非常勤講師のままだよ....

538 :
今にして思えば遠アーベルとはアーベル賞に程遠いというジョークだったのか

539 :
ところがどっこい、宇宙際は死なへんねんな。ショルツペーパーやアクセプトするかせんか以外に、年末にかけていろいろ驚きの展開連発するで。おっちゃんは何でも知っとんのや。

540 :
じゃあここで騒げるよう、解禁したら報告頼むよ

541 :
9月にショルツペーパー、10月頃に宇宙際展開パート1、12月頃にパート2な。おぼえといてや。アクセプトは年内微妙なんちゃうかな。朝日涙目や。

542 :
なるほど、
数秘術のIUTで占ったんだ

543 :
来月か
こんなこともあろうと軽くおさらいしといたからな俺は
慎重な人間よ

544 :
現在 IUT論文は査読中かね?w

545 :
>>543
八百長

546 :
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
部活は女子テニス部。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたけど、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/kyuuchan_
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
https://twitter.com/K46_N700_hikari

https://i.imgur.com/XXY6Rfk.jpg
https://i.imgur.com/BrrFXSr.jpg
https://i.imgur.com/i1WRQyw.jpg
https://i.imgur.com/Pa5DL6H.png
https://i.imgur.com/9lOaj7U.jpg
https://i.imgur.com/jIgo5Z3.jpg
https://i.imgur.com/VdRcoPQ.png
https://i.imgur.com/18LTARK.png
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

547 :
あってる部分だけでもacceptしてやれよ。こんなんじゃ誰も学ぼうとせんだろうに。

548 :
今回の論文で、確実に正しいこといってなんなの?
今までの書き込みから3・12の不等式の証明がまずいという事は知られているけど第1、第2論文はただしいんでしょ?
それで明らかにされたことってないの?
まさかただの定義集?
IUTを展開しようとして、いきなりずっこけたの?

549 :
問題の不等式って、星や山下がかなり詳しく「証明」を展開しているよね?
それでも不備があるってことだよね?
望月のみならず、星も山下もダンマリってことは、降参状態なわけね?
望月・星・山下ってたしかお互いに何百回もディスカッションしてるはずなのに、
どうしてこんなことになったんだろう。

550 :
何スレか前に複素に関して研究中だとか極秘だとか書いてあった部分があるだろ
物理屋さんが登場して暫く経った頃だ
そこを突っ込まれると窮地に追いやられるわけよ
記号上では「証明」されていたとしても、だ
そこを追及されないよう余計な発言を控えているだけ

551 :
不備っていうより、準備論文の定理や定義も含まれてるから
本体論文しか目を通してない大半の数学者はどしても途中で解らなくなる。
山下のサーベイもまず最低でもAAGVとエタール・テータの論文読めと進めてるんだが。

552 :
重力波が観測できても人工的に合成できないのとにたようなものか
やつらではむり

553 :
正しい、じゃなくて内容がない、なw

554 :
>>551
本体論文しか目を通さないからわからないって望月派の人間は言うけど、そうかねえ。
だって、Sholzeなんて数学的真理を知りたいがために、名声を鼻にもかけずわざわざ京都まで飛んできて直々に望月の教えを求めてきたんだよ。
当然読むべき論文はすべて目を通して、そのうえで疑問をぶつけてるんだろ?
この上なく誠実じゃないかw 3人のダンマリのほうがおかしいと思うけどね。
玉川さんも証明に疑問があるという意味で「わからない」といいだしてるが、
じゃあ玉川さんもつまみ食いしてるわけ?

555 :
黙秘権ってどんな時に使うんだろうね

556 :
でも中の人らしい人が言うにはお構い無しに何か進行してるらしいからね
それなりの理解を得つつあるはずだよね。じゃなかったら進展云々とか顰蹙買うもんね

557 :
もはや取り巻きの声しか聞こえない、末期状態ってことか。

558 :
あいかわらずだが、自分では論文を読まずに、
他人の見解で批判する人間の多いことと言ったら…(*_*;

559 :
いざとなったらまた誰かさんが手紙を出して
これ以上の追求はご勘弁、と有耶無耶にするんじゃね?
パワハラだけども、あり得るかも

560 :
Sholzeは京都に来て何か成果が得られたの?

561 :
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
部活は女子テニス部。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたけど、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/kyuuchan_
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
https://twitter.com/K46_N700_hikari

https://i.imgur.com/XXY6Rfk.jpg
https://i.imgur.com/BrrFXSr.jpg
https://i.imgur.com/i1WRQyw.jpg
https://i.imgur.com/Pa5DL6H.png
https://i.imgur.com/9lOaj7U.jpg
https://i.imgur.com/jIgo5Z3.jpg
https://i.imgur.com/VdRcoPQ.png
https://i.imgur.com/18LTARK.png

黙秘権なんて必要ない!
知る権利だ!
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

562 :
>>558 反論になってないよ。お前は医者にかかるのにいちいち医学書全部読むのか?w専門家の意見ってのはそれだけ重みがある。

563 :
>>562 医者じゃない人間が「この人はどんな病気か?」について議論するのはバカげているということ。

564 :
>>563
思わせ振りな言い方するから噛みつかれるんだよ
実際上手く行きそうならそう言えばいいじゃん

565 :
Edward Frenkel? @edfrenkel
返信先: @math_jinさん
Please stop. Otherwise, I will block you. Thanks.
20:07 - 2018年1月25日

math_jin@math_jin1月26日
返信先: @edfrenkelさん
I'm sorry. I will stop.

566 :
>>563 いや、お前がやってんのは医者が抗がん剤必要って言ってんのに訳の分からん民間医療信じてダイジョウブって思い込んでるようなもんだよ。

567 :
>>565
これみじめでほんと好き

568 :
どうも、IUTには人類の古代の英知に関する重大な秘密が隠されているらしくて
ビルダーバーグ会議をはじめとする世界政府の意思決定機関がRIMSに圧力をかけて
IUTを闇に葬ろうとしているらしい。

569 :
例の不等式の「正式な」証明を公表できないのもこのことが絡んでいる。
古代に失われた論法と公理がなければ証明はできないのだが
それを公開すると人類の意識が新たなる次元にシフトしてしまう。

570 :
>>569
これ、ホントらしいね。中の人も概ねこんなこと言ってた。

571 :
マジかよ?!

572 :
何だその自演w
オカルト板池

573 :
その路線で行こう
ムーに発表しろ

574 :
>>566
コーガンザーイ、コーガンザーイ、放射線だってあるんだよ
iPSをナント心得るのか

575 :
>>570
「ABC予想の証明は有限記号列では表現できない」って言ってるから、それもありうるね。

576 :
数学者からオカルト研究家に転職?!

577 :
アーベル賞獲って錦戸と星野を倒して結婚。それしかない

578 :
>>522
数学の論文でも科学の論文でも「間違い」は特に
問題にはならんよ。「捏造」とは違う。

579 :
>>578
(╭☞•́⍛•̀)╭☞それな

580 :
>>578
震えて眠れ

581 :
>>580
モッチーは震えてないと思うよ。隠していることは何一つないから。
隠し事をしていた小保方はひそかに震えていたかもしれないが。

582 :
じゃ簡単な実例がだせないりゆうはなんなの?

583 :
中国のアカデミック機関ぽいのが、
正しければレボリューション起こせるみたいなこと
書いてるけど、このことか
日本語自動翻訳はだめだが、英語なら
http://songshuhui.net/archives/101102

584 :
>>578
サッカーで日本人選手がなかなかシュートを打たないのは、
シュートが外れた時の非難が激しいからだと聞くことがある。

数学や科学でも同じだな。間違ってたから非難するのでは、誰もシュートを打たなくなる。
仮にモッチーが外してたとしても、弾丸シュートを打った勇気を称えるべきだと思うね。

585 :
間違ってすらいない
by パウリ

586 :
数学は物理と違って
正しいか間違っているか、正しいとも間違っているとも証明できない
の3パターンだよ

587 :
正しいか、間違っているか、壊れているか

588 :
不定か不在か

589 :
>>578 数学の場合自分の頭で全て検証可能だから、
少なくとも間違えたものを出すと信用はなくなる。

590 :
証明を書くのに必要な余白が足りない…

591 :
>>578 その辺仮説と実証の積み重ねの科学と数学はきっぱりと違う。

592 :
>>589
わたくしの場合もよく間違えた。
しかしありがたい友人や先輩が助けてくれて
なんとかここまで生き延びて来た。
持つべきものはよき友よ。

593 :
酷い極論だな
間違いにも程度があるのがわからんとはアスペ的な発想だ

594 :
>>592
あんなでかい論文普通は書かないけどねw 俺は50ページが限界。100ページは制御できない
ただまあ、結局は大枠のモデルと補題や定理の積み重ねなんだけども

595 :
代数幾何は解析とは別の理由で間違いが起こりやすいのは確かなんだよ
だが、モデルが基本的に合っていれば修正の余地もある
今のところそういう基本的な批判がないのが救い

596 :
ニュートンのプリンキピア
自然哲学の数学的!諸原理は
近代科学 古典力学を生んだ。

ガリレオの振り子運動実験からの慣性系発見
ケプラー3法則や望遠鏡による木星の衛星
などに基づく。
ニュートン3法則から主に幾何手法により
合理的で明晰な体系である。

ニュートンは微分 積分 代数曲線
(ベズーの定理) ニュートン法
ニュートン多角形、テーラー展開、
を知っていた。

プリンキピアは解析でなく主に幾何手法
の「証明」だ。
解析的な手法では振り子運動も
既に 楕円積分まである。

597 :
>>593 レッテル貼って安心したいだけのアホ乙。
誰にも読めないなんてその時点で致命的だろうが

598 :
ここの連中ってなんで精神がチンクやチョンみたいなの?
数学的思考や科学的思考が皆無に見えるんだが

599 :
スルー

600 :
誰にも読めないなんて何を見たらそうなるんだ?
複数の人間が言い換えして解説し、査読が失敗したというオフィシャルもないのに
よくそんな知能で科学を語れるな

601 :
IUTはポストモダンの「知の欺瞞」に
よく似ている

602 :
誰の理解の助けにもならない「解説」ねえ。。。w

603 :
>オフィシャルもない

権威と形式でしかものごとを判断できない馬鹿。
仮にPRIMSがアクセプトしたとしても、それが理論が正しい証拠にはならんのだよアホ。
間違えてる論文を掲載しちゃうジャーナルなんてInvent級でもいくらでもあるんだわ。

604 :
誰もオフィシャルの有無が絶対的な正しさの証明などとは全く言ってないんだが
アスペの思考構造がわかるので参考になるけども
あと、論文に間違いがあるのとごっそり間違いなのは全然違うからな?

605 :
論点のすり替え乙。相変わらずレッテル貼で反論した気になってるだけの馬鹿っぷりだな。オフィシャル云々が関係ないのになんでわざわざ出してきたんだよこのド低脳。

606 :
馬鹿はすぐに機能停止して差別用語連呼し始めるから困るね。

607 :
>>604
あなたが相手にしているのは以前に査読の話でjinと同じこと言っているのに
相手がjinと同じだとか信じがたい思考をする人だよ
相手にする必要なし、時々出没する狂犬の類と同類

608 :
何のこと言ってんのか全くわからんが、
言ってることが右往左往で差別用語喚き散らす奴の方がよっぽど狂犬だろw

609 :
無視勧告が発令されました

対象→ID:aB0rCsI3

610 :
>>607
大体わかってるんだが、ちょっと面白がって構ってしまった。ごめん

611 :
冷静を装う惨めな敗北者w

612 :
遅レスだけど>>526は誰なんだろうな
多分知ってる人間のはずなんだが

613 :
反応とかではなくアホはアホだと示すために>>605について説明してやると、
オフィシャルで声明が出るならば複数の人間が正否に同意したことを意味するということ
それが判明していない以上、誰が読解できたのかを>>605のような素人部外者は知り得ない
従って誰にも読めないなんていう下らない批判未満の非難は成り立たない

この程度の文脈が一瞬でわからない時点で、内容に立脚しないアンチはゴミってことだが

どのみち、多少なりともセンスがあればあるほど頭ごなしに全否定しにくいのがIUTTだろうな
意外と基本に忠実な理論だ。だが、スケールが大きく一般化が強いので理解が難しくなる

614 :
>>612
取り巻きだろ?

615 :
ScholzeやTao, Conradの公開発言はガン無視かよこのアホ。
どこの誰だかわからん匿名のレフェリーの意見よりよっぽど信用性があると思うけどw
頑なに「オフィシャル」とか、形式ばかり神聖化するのは脳が機能不全起こしてる真性バカの特徴ですなあ。

>意外と基本に忠実な理論だ。(ドヤッ

無知無能の真性バカが粋がってクッソ恥ずかしいわ。何がどう基本に忠実なのか自分の言葉で説明してみろよ

616 :
今話題の大坂さんとメンタリティ比較したくなるよなモッチーを。

617 :
凄いな。論理的な欠陥を指摘したら、また同じ論理的な欠陥のある話をしてきやがった
馬鹿は治らんからこそ無視するしかないんだな

618 :
自己紹介&敗北宣言乙

619 :
で、例の不等式の証明はどこが怪しいの?論理的に指摘してくれない?

620 :
で、例の不等式の証明はどこが正しいの?論理的に説明してくれない?

621 :
リーマン予想は定義から自明だよ。間違えているというならどこが
おかしいのか論理的に説明してくれない?

622 :
しかし10月と12月に展開があるのが事実だとしたら、アクセプトが年内にないのは
奇妙だね。6年も経っている以上順序は守ったほうがいいはず
せっかくIUTTに関わってくれている研究者のための対応なのか

623 :
>>438 >>439

くたばれ IUT

https://m.youtube.com/watch?v=D_ePOSJv16I

624 :
9月ショルツペーパー発表
12月宇宙際予算決定
じゃね?
アクセプトされずとも予算はぶんどるとかね
10月はなんだろな?

625 :
a + b = c
を満たす、互いに素な自然数の組 (a, b, c) に対し、
積 abc の互いに異なる素因数の積を d と表す。このとき、任意の ε > 0 に対して、
c > d1+ε
を満たす組 (a, b, c) は高々有限個しか存在しないであろうか?

これのたかだか有限個ってIUTでは具体的にどのくらいだか数字は出てるの?

626 :
ほとんど全ての場合、で誤魔化しちゃったからね〜

627 :
ショルツのペーパーはもう公表されないんじゃないか?
あまり波風立てたくないと思うし

628 :
>>625
多分そこまで強くない

629 :
まとめると
9月 望月とショルツがIUTに関するペーパーを公表する
10月 ?
12月 IUTに関する予算が下りる
が今後のスケジュールてことかな?

630 :
BBAが 科学分野の予算を騒いでいるが、
科学をネタに IUTスキャンダルを隠し
センターら IUTの予算獲得が目的だろうよ

IUTの罵倒 スポークスマンが F、B 、BBA、、
公金は スキャンダル IUT関連へ投入するな。
IUT論文は arxivへ投稿しておわりの代物

631 :
特殊用語を振り撒いて「国外の数学者を招聘せねばならない」と
いっとけば予算でるからねー

632 :
ショルツって望月の「彼女」なの?

633 :
「彼氏」だろ

634 :
まあ、IUTTはまだ死なない=成功する
とは限らないからな
でも当然研究はしてるだろ
大体DAGすら元々の代数幾何にどう使えるかよくわからないんだからな
せめてフェルマーくらい再証明しなきゃ駄目だよ

635 :
準備論文から嫁〜

準備論文に入るの?
薔薇の名前
アリストテレス 詩学 第二部 喜劇編
「笑いについて」

636 :
話題のある家庭から笑いのあふれる家庭へ。成文法でもやってな。数学づくしもいいが。

637 :
成文法

638 :
>>636
このコテハン渡部直己スレでも見た

639 :
発表から6年たってようやくIUT予算化かー
どれだけ国から貰えるものなんかね?

640 :
望月さんやワイルズやグロタンティークって
やっぱり霊格が高いから数学的真理に対する洞察が深いんだろうか?
アカシックレコードにアクセスする権能を神から与えられているのか?

641 :
グロタンディークはブルバキに操られたパワー系知障だったのではないか。

642 :
math_jinが特定されたらしい

643 :
>>642
誰?

644 :
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/math/1469048666/27

645 :
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/math/1467114733/853

646 :
>>641
少なくともああいうブルバキスタイルの論文を書ける人間ではなかった
タイプライターで書きながら哲学するタイプだったらしいな

647 :
【生徒と教師の恋愛について】

まずはこちらをご覧ください。

https://2ch.vet/re_maguro_poverty_1535964420_a_0
https://ja-jp.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twpro.jp/kainoko1
https://www32.atwiki.jp/wslc/pages/21.html
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/K46_N700_hikari

成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://i.imgur.com/QlmRJRA.jpg
https://i.imgur.com/gwhRBYF.jpg
https://i.imgur.com/R4zalpP.jpg
https://i.imgur.com/mz5APEc.jpg
https://i.imgur.com/e5qzzlE.jpg
https://i.imgur.com/GSC0Ksw.jpg
https://i.imgur.com/Nke9iTe.png
https://i.imgur.com/eqZly2J.jpg

早く警察呼んでくれ!
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

648 :
IUTはカルトと親和性が高いらしい
ウンベルト.エーコの薔薇の名前は
中世カルトの話、カルトは怖いね。

実験屋のアインシュタインは
光媒質エーテルを不要にしたが、
元々 エーテルは第五元素の神話から。
今では真空が実験対象の時代だ。

649 :
>>648
>ウンベルト.エーコの薔薇の名前は中世カルトの話、
違います
むしろ普遍論争・フランシスコ会・アリストテレスの「詩学」第二部、等、カルトではなく、どちらかといえば orthodoxical な部分をテーマにしています

650 :
>>649
カルト乙

651 :
アリストテレスは 宇宙像を含めキリスト教会
権威のためにあった。
中世は 教皇支配で異端審問 魔女狩りが
行われた、カルトだろう。
近代物理を生んだケプラーの母も
魔女裁判にかけられた

コペルニクスの地動説 .ケプラーの3法則.
ガリレオ慣性系 .ニュートンの法則.
アインシュタインの相対性理論.より
アリストテレスの「物理」と決別した。

さて 数学は数秘術と決別したのだろうか?
万物は数のピタゴラス からプラトンへ
ポストモダンへ

652 :
ポエム乙

653 :
>>652
近代誕生からやり直せ

654 :
電波さんにマジレスするわけではないが、「万物は数である」という思想は未だに
アクチュアルだよ。重要な継承者も何人かいるしな
ってか、数秘術って何なのか数学者はあんまり知らないんじゃね?ピタゴラスのカルト版?

655 :
スルー

656 :
燕石

657 :
整数論の近代化ならこちらのはずw

>ディオファントス幾何からモーデル
ファルテングスの定理に至る道は、
ヨーロッパにおける数学の近代化の
王道と言っても過言ではない。

モーデルファルテングスの定理は
古典的なディオファントス幾何に従った
比較的初等的な証明がヴォイタと
ボンビエリに与えられた。

更にファルテングスがモーデルファルテングスの定理を一般化した。

次の大きな課題はラング予想だろう。
ラング予想はモーデル予想(モーデル
ファルテングスの定理)を高次元化
した予想である。

イロハ予想にも関係する

658 :
>>656
IUTだな

659 :
世間は慶応のJNT論文で賑わっている
整数のある種の条件を満たす三角形の組が一つしかないどうたらって奴ね
一種のp進コホモロジー論によるディオファントス幾何学を使っている

660 :
>>657
意外と詳しくてワラタ

661 :
もしかして例の定理の本に書いてあんのかな、森脇の

662 :
>>660
ポストモダンとかダメ人間っぽい語彙使ってるのもわざとかな?

663 :
>>661
そうだよ、
1996年 京大の講義録じゃん
で、多変数ネヴァンリンナ理論は無視だなw
なんでRIMSはIUTへ突っ走ったんだろ?

664 :
>>662
いや素でやってるだろ

665 :
言葉と言葉の間に無駄なスペースや句読点を多用したり、ポエム調の電波を垂れ流したりする奴は病気持ちやで

666 :
>>664
ポストモダンはIUT

667 :
触れてしまったw

668 :
https://mobile.twitter.com/satorihsr/status/876057901046968320
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

669 :
>>665
必死だなw

670 :
望月先生はヤハウェのみこころをご存じなのですか?

671 :
ポストモダン=知の欺瞞

672 :
IUTが大きな物語の始まりだったら良いなぁ

673 :
慶応のやつは業界内ではどんな評価なの?

674 :
>>673
話題にすらならない

675 :
同業者同業界でコミュニケーションとるのが数学の意図ではないし今朝新聞に載ってたよな。僕は上智。

676 :
たしかに慶応は医学看護はそこそこかもしれないが、はかることはできないにしろ
そうていもできないけど、数学については経済学商学理工ぐらいにいるぐらいで、
あまり有名ではないよなあ。僕は数学やるなら改宗、血統ならシーア派
歴史ならスンニ派に分かれて、戦場で陣を立て戦うといった実績が
問われるから、のらりくらりした兵隊を扱えない数学屋は嫌いだな。

677 :
栗原さんのとこの学生なんかな?どういう経緯で新聞沙汰にまでなったんだろ?

678 :
>>672
精々STAPものがたり
KOにKOされたw

679 :
>>677
多分大学人脈でKiPASのアピールだろう
質的には普通の数論幾何って感じだが

680 :
実例なんだよなぁ

681 :
>>678
ペチャンコにされたけどまだ生きてねスタップ

682 :
2017.12.16
数学の超難問・ABC予想を「証明」 
望月京大教授
2018.8.3
「D加群」理論で代数解析学に貢献 
柏原氏にチャーン賞
2018.9.19
世界に一つだけの「三角形ペア」発見 
慶大院生2人証明

全て石倉徹也記者による記事で
日本数学界の業績を紹介じゃん

「新聞沙汰」は望月新一記事だけ
>論文が(PRIMS)掲載されることで、
その内容の正しさが正式に認められること
になる
>早ければ来年1月にも掲載が決まる

683 :
アカヒにしてはいい仕事するね石倉

684 :
IUTTを意識してか、今年タイヒミュラーを再版した日本評論社も偉い
多分朝日の記事の影響だろw

685 :
でも結局その慶応の奴ってFaltingsの影響圏内なんだよね

686 :
実例って大切なんだよなぁ〜

687 :
>>685
それのどこがマイナス評価になるの?

688 :
>>687
いや逆に何処を見たらマイナス評価に見えるのか。むしろFaltings凄いなって話

689 :
慶応の奴も、普通だったらわざわざ新聞記事にするようなもんじゃないけど、一般人にも理解できそうだと感じてネタにしたのかな?
よくんからんが。

690 :
まあ、あれで騒ぐかどうかで馬鹿発見器にはなるわ。プロも含めて。

691 :
一応JNTレベルだし、趣味の問題じゃないの
取り上げないよりは取り上げとこうってのも変じゃない
大体一般人は完全数とか双子素数とかコラッツと難易度に見分けつかないだろ
数学者だって理論を踏まえてようやく大体評価できる代物だし

692 :
バカ発見器はIUTだわ、、プロ?

693 :
数学だって経済理論で擦れるから、僕は記号を使う言語学から巻き返していくべきだと思うな。

694 :
>>688
「結局」の使い方がおかしいよね

695 :
『数論の未解決問題集』なんか読むと、有理的な三角形や有理的な箱の不存在の証明を問う問題があるよね。
これもひと頑張りすれば解けるのかな。早稲田や理科大でひと頑張りして解いて
名を上げる奴いないかな。

696 :
>>694
いやいや、こんなの食い下がって言い合いをするような話なの?
結局はFaltingsの影響圏の話に収まる、という言い方が間違いとは思わないけど
院生を貶してると勝手に捉えただけじゃないの?

697 :
ホントめんどくせえ奴ばっかだなここは
細かすぎ

698 :
馬鹿の常套句乙

699 :
毎度相変わらず凄い粘着の奴いるなあ。勝手に誤解しといて絡んできて何いってんだか

700 :
院生を褒めたいなら如何に凄いか演説してみたらどうだ?できるもんならな

701 :
遂に来たね

Is Sir Michael Atiyah giving lecture on Monday Sept. 25 @ #HLF18? Yes.
Will he presenenting a proof of the Riemann Hypothesis? Yes, that is what his abstract says.
https://mobile.twitter.com/HLForum
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

702 :
Aさんは前にもボケて有名予想を「解いた」論文を出したね。

703 :
ほれ燃料
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html

https://www.quantamagazine.org/titans-of-mathematics-clash-over-epic-proof-of-abc-conjecture-20180920/

704 :
こっちだろう
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf

705 :
ショルツ側はタイトルからもう全面戦争も辞さないみたいだな。

706 :
BだけでなくGも蚊帳の外ということはわかった。
入れてもただ混乱するだけだろう。
サーベイでも、肝心の部分は論文と同様に「定義から従う」だったし。

707 :
あと、朝日は続報を出すのかねえ。
そもそも朝日の「誤報」がきっかけだと思うし。
続報を出すだけの題材は出てきている。

708 :
>>706
つまらんイニシャルトークしないで
Bは加藤文元Gは山下剛だね

709 :
粘着といっては人を無作為に気付けるのは神の次元からおくれた、
議論上、怠惰な休みがちの、ありきたりな批判だ。相手を傷つけて相手を休ませる
、自分も安愚楽をかいているやつはロクな人生を送らないだろう。
書きものの駆け引きがヘタレだ。

710 :
傷つける。

711 :
とりあえず望月氏が誠実に説明責任を果たしてんのは分かったよ
果たしてどうなるか

712 :
ショルツ側(SS)が10ページでどうやら技術的な指摘なし(ただここがわからんとしか言ってない)、望月側(HM)が41ページで詳細な技術的説明に終始してる。内容はわからんが、完全に望月の勝ちじゃね?

713 :
山下剛のサーベイは
望月新一のホームページに貼ってあるな

714 :
>>712
内容がわからないんだったら、お前に勝ちも負けも分からんだろう(笑)

715 :
あと、朝日は続報を出すのかねえ。
そもそも朝日の「誤報」がきっかけだと思うし。
続報を出すだけの題材は出てきている。

716 :
しっかりした取材源なら誤報といわない

717 :
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Cmt2018-08.pdf
原稿へのコメント(2018-08 バージョン)SCHOLZE-STIX
望月新一

冒頭
I can only say that it is a very challenging task to document the depth of my astonishment when I first read this Remark!
This Remark may be described as a breath-takingly (melo?)dramatic self-declaration, on the part of SS, of their profound ignorance of the elementary theory of heights, at the advanced undergraduate/beginning graduate level.

私がこの備考を最初に読んだときの驚きの深さを記すことは非常に挑戦的な仕事であるとしか言えません!
備考は、SSの、学部上級/大学院初級レベルの高さの基礎理論に関する彼らの深刻な無知、息を飲むような(メロ?)ドラマチックな自己宣言であるということができる。

(説明、中略)
To repeat, this sort of argument lies well within the framework of advanced undergraduate/beginning graduate-level mathematics.
繰り返すが、この種の議論は、学部上級/大学院初級レベルの数学の枠組みの中にある。

718 :
ScholzeとStixの高慢な態度がよく出たいいがかりだな
”全部同一視したら怪しいし、最終的に間違ってることがわかるさ”
学部レベルで落ちこぼれるプライドの高い学生がいいそう
SSは理解できてないからどうして間違ってるか証明できない
そしてカウンターめっちゃもらってる
フィールズ受賞者が学部や院初級レベルの理解も怪しいもんだからw

719 :
>>717
ww

720 :
なるほど、
3月にSSと決別し罵倒は本人発だったな

721 :
勝負ありなのか理解できないのが僕

722 :
フィールズ賞受賞者を落ちこぼれ学生扱いってどんだけ天才なんや...

723 :
学部上級レベルの内容なら、山下やブンゲンかて丁寧に説明できると思うけどな

724 :
スレ荒らし防止用のおまもり
ー ー − ー
Edward Frenkel? @edfrenkel
返信先: @math_jinさん
Please stop. Otherwise, I will block you. Thanks.
20:07 - 2018年1月25日

math_jin@math_jin1月26日
返信先: @edfrenkelさん
I'm sorry. I will stop.

725 :
>>695
ああいう問題は似ているようで、何かの既存の理論の枠で収まるか
はみ出てるか、すぐにはわからんのだよな
まあ色々やってみて、できた人はおめでとーが数学
自分でやらなきゃ始まらない

726 :
アティヤ「」

727 :
quanta magazine Kedlayaのコメントで
Scholze and Stix’s picture is too simplistic (assuming that it is)って皮肉だよね。

728 :
>>712
パッと見じゃわかんねーよ
ただ当該の箇所に関連する説明としては、話題の選び方は良い感じ

729 :
これ一つのポイントは、ショルツと相方がディオファントス野郎じゃないってことだね
望月さんの評と対応して

730 :
ショルツ相手に 学部生レベル

越川相手にself-evident

www

731 :
ディオファントス野郎w
久々にワロタ
あと、最近意味不明な煽りをする連中は文学板辺りのバカどもだから気にしないように

732 :
ダメだった場合、この件で採用、昇進があったものは当然解雇、降格だよね。

733 :
アティヤのリーマン予想 証明

アブストラクトは ディラック ノイマン
ヒルツェブルフの古い仕事から
シンプルな証明ですね。

IUTは複雑怪奇の経緯を経て
リーマン予想の予兆1/2が見えま〜す、
だったなあ

734 :
>>726
「証明はありまぁす♡ 計算かくにん!よかった」

735 :
>>732
解雇や降格は無理だが、ここ数年膨大な時間を費やしたのが
無駄になりかねないから将来が厳しいだろうな
正しいところだけ使って何か結果出せればいいが
STAPとか捏造の場合も周囲が可哀想なんだよな、バイオだと任期付き多い

まあまだ真偽の審議は終わってない

736 :
まあ普通なら死にたくなるほどの恥辱で辞職するよね。

737 :
>>732
この件で昇進って
☆さん?

738 :
これまでは噂ばっかりだったけど、ようやく表に出て討論するようになってきたね。
堂々たる討論を期待したいね。

739 :
しかしここにいると噂が本当だったことが多くて草
関係者いる?

740 :
関係者もいるんだろうけど引っ掻き回すヤツもいるんだよ
1月末ごろにショルツが京都に来て望月氏と議論してると書いてるヤツもいたし

741 :
>>701
>>733
フレームだけ見たらありえるし、構成が本当に新しければ尚更ありえなくもない
とはいえ、「単純な証明」というのと古典的すぎるのが気になるね
そんな上手い話があるかなっていうね

742 :
モッチーの周辺の院生やポスドクは就職に大きく響くと思うよ。
でも現在のRIMSスタッフは居座りだろうな。
Fwさんのときと同様に。
こういうのが数学界に対してかなりマイナスなんだよね。

743 :
Atiyahの話は、ディラック ノイマン ヒルツェブルフの古い話から
アイデアを貰って、新しい証明の「方針」を述べるもので
証明を与えるものじゃない、誰か元気のある若いやつこの方向で頑張れってさ

・・・というのが俺の「予想」だとしておこう

744 :
自分で首〆にいってんだからほっとけ

745 :
>>719
Fesencoに突っ込んだら怒り出す論点は、望月に突っ込んでも同じだろうと予想していたが、
まさにその通りだなww
いうに事欠いてショルツを「学部レベル」とは・・・
そんなどうでもいいこと言っている暇があったら証明を提示しろよといわれてるのに。
こりゃ望月の敗北だな。
おれは望月はもうちょっと素直に非を認めると思ったよ。
星や山下みたいな「完全な理解者」たちも身を守るために投了宣言するのも時間の問題だな。

746 :
あとIUT理論で使える部分があるかという話もあるが、
かねてかねてから話もある通り、第1論文、第2論文は、ただのジャーゴンの山で、
問題になっている3.12はまさにこれから理論を展開するというとっかっかり部分で、
そこが失敗したから、いっさいはナンセンスという、最悪の結果になるみたい。

747 :
ならなんで取り巻きはIUT使って次の展開に進んでんだよ。

748 :
一説によるとfんとこなの院生やHMの院生がグングン先に進んで、abcじゃない証明にも手のばしてるらしいぜ。そいつらは気が狂ってしまったのか?

749 :
あとHはKと個別セミナーで理解させようとしてるらしいし。間違ってる論文をもとにそんな労力使うか?普通。

750 :
>>748

いや。院生は距離を置いていると思うよ。自分が証明を理解できないものを正しいとするわけにはいかない。
星・山下はじきに、証明の不完全性をみとめるだろう。望月と心中する気はないだろうから。
RIMSの人間もさすがに夢から覚めつつある。

751 :
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-08.pdf

752 :
>>750
関係者?

753 :
望月VSショルツみたいな構図になってんの?

754 :
>>750
>>315>>316読んでみろよ

755 :
あくまでショルツは具現化した批判の最初の例。
今後もきゃつらがのらりくらりとごまかし続ける限り、厳しい徹底的な追求は続くよ。

756 :
結局、非白人が数学で顕著な実績を挙げることに対する
欧米白人どもの惨めな嫉妬だよね?
欧米白人の人種差別主義にはウンザリだよ。

757 :
ショルツ=スティックスの指摘がそんなトリビアルなものなら、RIMSが掲載を見送ったのはなぜか

不必要にドラマティックな文言が並んでいるのはモッチーの反論の方ではないか

余談だが、ショルツ=スティックスをSSと連呼しているのは、ナチ親衛隊SSを連想させドイツ人への最大限の侮辱となることを認識せずにやってるのだろうか?笑
(そういえば前スレで「人種間闘争」みたいな言葉も出てたが、モッチー周辺からの認識だったのかも)

758 :
どうでもいいけど望月のあの反論は幼稚すぎるな
アカデミアな学者同士の議論なんだからあそこまで顔真っ赤にして罵倒を並べなくていいだろうにあれじゃ中立的な外野まで敵に回しそうだ
ブログ読んでてもいろいろ思い込みが強そうな人なんで周りもハラハラしてるだろうなあ

759 :
>>745
身を守るためなの?

760 :
具体的にリファレンスもあげず、自明、学部レベル、の連呼だもんな。もうだめぽ

761 :
勝ち目なんかないのに

762 :
>>758
どうみてもScholze-Stixのはいいがかり
素人かよ

763 :
それよりはやっぱりアティヤ爺さんのほうが今は気になる
元気すぎだろ

764 :
756に関連していうと、大坂なおみの全米OPを想起させる
USにしろEUにしろ基本アジアには脇役しか求めていなし全力でつぶしに来る。
無意味なプロパガンダとわかっていても気づいていない

765 :
>>756
国際的に立派な業績は認められるのよ

京大柏原先生 2018 チャーン賞受賞
https://m.youtube.com/watch?v=yw4KifIg3R0

766 :
実際はっきり証明しないといけないサイドはScholze-stixのほうで、彼らの簡略化フォームで
もアルゴリズムが走ることを証明しないといけない
実際はSSの勘違いはmultiradial representationと簡略化が整合的ではなく
grothediack conjectureの適用にもひっかかるわけだ

767 :
炙られてボロ出し

768 :
>>766
IUT論文の査読は終わったの?

769 :
>>766
4ページの反論を見て思うんだけど、彼等は来日してまで議論して
本当にこんな単純な論点がわからんのかっていうね。かなり謎だわ

770 :
あとRemark5が学部レベルかというと学部かM1レベルだ
そもそも理論の出発を設定する段階でfaltingsの定理つかっちゃ意味ないだろ

771 :
あと、爺さんは間違ってると俺は思うね
爺さんの示唆するフレームでコンヌ周辺が気付かないわけがないってw
まあどっちも爺さんだが…

772 :
望月側の詭弁を例えると

「リーマン予想は自明でした。
間違えているというなら具体的に論理的に反証してね。」

と言うのと何も変わらんのよな。
彼らの言う「破綻を追求された論理に、論理的な反証を要求する」という一件尤もらしい詭弁は
「文句があるならお前が元の予想を解け」ってゴネるのと同じくらい無理筋なんだよね。

フェセンコのときにも言ったが、本当に何も問題がないのなら、
そんな面倒なことしなくても問題箇所を理解させるよう努力すれば済む話なんだがな。
取り巻きも含めて誰もしない、できない不思議。

773 :
「一般次元のリーマン-ロッホすごいよ! ヒルツェブルッフすごいよ コボルディズムもつかうのかよ」

グロタン
「リーマン-ロッホの拡張自明にです。議論全部自明になります。」

勉強したことある?

774 :
どうでもいいけど、査読はいつ終わるんですか?

775 :
アティヤは ディラック ノイマン
ヒルツェブルフの仕事から
radically new approch

776 :
>>773
何となく言いたいことはわかるけど、それじゃ伝わらんよ
しかし本当にSSコンビがわからないのかなあ。FrobenioidとAnabelioidの世界が

777 :
どっちが正しいかという以前の奇妙な違和感がある、このやり取りには

778 :
>>757
タイヒミュラーがナチスだったってご存じない?

779 :
>>776
タイヒミュラー空間とモジュライ空間は
違うんだよなあ〜

780 :
足し算と掛け算の間を自在に行き来する新しい数学と、それまでの古い数学が戦ってるわけだからまあそうなる

781 :
つまり
SS側が我々が理解できる従来の数学的な手法で説明せよって言ってるのに対して

こうですよって望月氏が出してる反論の内容がやはりIUTT的手法で理解できてない(もしくはその説明ではなりたたないとギャップを感じている?)

だから話は平行線で終わっちゃったと

782 :
この分だと例のギャップの場所もやまほど補足資料出してるけど、そもそもどこにあるか知らないんじゃないかね。

しっかり最新の資料はここにありますよっていうリンク集を公式ページにつくったほうが良かったりして。

783 :
IUTは 妄想と罵倒 が特徴

784 :
「the logic after Figure 3.8 in the proof
of Corollary 3.12 of IUT-III」=「−|logΘ| の有限性と不等式−|log q|≦−|logΘ|を導出する箇所」が問題となっている。

その箇所について原論文やサーベイで何の説明も与えられていないわけではなくて
−|logΘ| の有限性については、原論文の[IUTchIV,Thm.1.10]もしくはGoサーベイのProp.1.12より従う
−|log q|≦−|logΘ| が成立する理由に関しては、Goサーベイの356〜361ページ、星サーベイの36ページ、星サーベイ(続編)の92ページで証明が与えられている。


これらを全部読んだがギャップがある、ならわかるけど多分原論文の最新版しか目を通してないよねこれ

785 :
>>782
望月新一氏のホームページに貼ってある、

核心部を下ネタで誤魔化した動画まであるなぁ〜

786 :
>>784
いつまで論破された話題をループしているの?

787 :
つまりは別の宇宙に対称性をもっていって変換して戻した時に抜け落ちてる情報があるのではないか?
それでIUTTを現在の数学に適用できるかがわからない

その証明のとっかかりとなるはずの3.12も現在の数学での証明がない
(ので現在の数学に適用できるかがわからないのがギャップである)

788 :
なんでgoや★のサーベイ読まなきゃいかんのよ、それ自体で完結するように書けんのか
いずれにせよショルツは望月以外にも★やgoとも話してるだろうし
でも彼らの誰も納得のいく説明を与えられない、ってのがショルツらの主張なわけで

789 :
つまり取っ掛かりの部分はいきなり宇宙で使えますよ〜じゃなくて
現代の数学でわかる方法でその後の計算に必要な情報が抜け落ちてないことを証明せよってことかね。

じゃないと、これまでの数学と整合性があるかが永久にわからないから

モッチー:何度も説明したじゃん深刻な知識不足…
SS:現代数学での証明ではなくギャップがある

790 :
ショルツはそもそもまともな理論なのかも疑ってる感じだからね
例の部分以上に溝があるよ

791 :
IUTTをつかって数学の計算もするわけでこのギャップを埋めなければ抜け落ちてる情報があったとすると間違った計算結果だって生まれているかもしれない

このギャップを埋めるための証明もフィールズ賞受賞者ですら理解できない。

宇宙の最初を証明するのに宇宙語を使っていたのでは証明となっていないのは自明である。

(だって宇宙語を使うと抜け落ちてる情報があるかもしれない。だから最初の導出は現代数学でわかる方法で証明せよと言っているが何度言っても納得の行く答えはもらえていない)

792 :
ABCの推測は、次に、楕円曲線に関連する2つの量の間の特定の不等式を証明するまで沸騰します。
Mochizukiの作品は、この不平等を2つのセットの量を比較するものと考えることができる、別の形に変換します。結論3.12は、Mochizukiが
この新しい不平等の証拠を提示する場所であり、真実であれば、
abcの推測を証明する。

ScholzeとStixの説明のように、
2つのセットのボリュームを
2つの異なるコピーの実数で見ることが証明され、
実数の6つの異なるコピーからなる円の一部として表現され、
マッピングとともにそれぞれのコピーがサークルに沿った隣人にどのように関係しているかを説明しています。
セットの量がどのように関係しているかを把握するためには、
1つのコピーの体積測定値が他のコピーの測定値とどのように関係しているかを理解する必要があります。

「あなたが2つの不等式を持っていても、計測棒があなたが制御できない要素によって縮小されていれば、
不平等が実際に意味することをコントロールできなくなる」とStixは言った。

ScholzeとStixが信じていることは、事態が間違っているという議論のこの重要な点です。
望月のマッピングでは、測定棒は互いに局所的に適合する。
しかし、あなたが周りを回るとき、Stixは言った、あなたは別の方法の周りに行っていた場合とは違って見える測定棒で終わる。
状況は、彼が言った、エッシャーの有名な巻上げ階段に似ています。登ると登るだけで、どこかで始まりました。

体積測定におけるこの非互換性は、
結果として生じる不等式が間違った量の間であることを意味し、
ScholzeとStixは主張する。音量の測定値が世界的に適合するように調整すると、不平等は無意味になります。

793 :
望月はいろいろなことを見ている。彼の見解では、ScholzeとStixの批判は、
おそらく「慣れ親しんだ数学的対象についての新しい考え方で、不快感や不慣れの深い感覚と結びついた、議論中の数学を深く反映するための十分な時間の欠如」に由来しています。

Mochizukiのabc証明を既に懐疑的にしている数学者は、ScholzeとStixの報告がストーリーの終わりをよく考慮しているかもしれない、とKimは言った。
他の人は、自分自身のために新しい報告書を勉強したいと思っている。それは金自身が始めた活動である。
「私は自分の心をつくる前に自分自身をもっと慎重にチェックする必要性を完全に避けることはできないと思う」と彼は電子メールで書いている。

過去数年の間に、多くの数学者が、毛長の論文を理解しようとすることをあきらめてしまった。
しかし、Mochizukiや彼の信者が、ScholzeとStixの絵が単純すぎる理由(それがあると仮定して)を徹底的に説明することができれば、
これは疲労を和らげ、人々にもっと喜んでもう一度このことに気をつけてください」とKedlayaは言いました。

一方、Scholzeは、「これは、Mochizukiがいくつかの非常に大幅な改訂を行い、
この重要なステップをはるかに良く説明するまで、これを証明するべきではないと思う」と個人的に言った。
私たちをabcの推測の証明に近づけてください。

794 :
公理系に追加するしないの話になるのか

795 :
そんなややこしい話じゃなくて、構造的に整合的な形で場合分けをしてるんだから
問題ないし、その辺の見分けができてないんじゃないですか、というのが望月サイドの言い分
そして、この議論の優劣自体を見分けるのが難しい
問題は本当に整理して計算できているのかということ

796 :
つまり、3.12が正しいと証明されない限りその後の部分は読んでも無駄になってしまう可能性がある

自分たちには3.12には今のところ抜け落ちてる情報がある間違いがあるように見える

3.12が正しいとする詳細な説明を待っておるよ

って言ってるみたいね

797 :
これまで説明してるどの人の説明を読んでもその抜け落ちてる情報の問題を解決できてるようには思えないそうだ。

だからもし正しいのであればもっともっももっと詳細な説明をくれと

しかも、高名な数学者たちが読んでいて大抵詰まってしまうのが3.12のギャップ

多くの人が証明をよまず諦めてしまうように見えるのは3.12が一番大事な箇所だからであって、ここがまちがってたらその後は全て意味ナスになっちゃうからだって

798 :
>>772
何でおまえは>>704>>712を無視して爆笑の詭弁をこの期に及んで延々弄するの? 字が読めないの? 

799 :
「議論を理解していると主張する専門家は、(非常に多くの)謎めいたままでいる専門家のいずれかに説明することに成功していない。」マシュー・エマートン

つまりこれが数学界の反応

3.12を詳細に説明できなければIUTTは終わりだし、詳細な説明(数学者にわかる情報が抜け落ちてないことの説明)をいつまでもできない側にも問題があるって問題提起にはなったのでは

ここを説明してない状態でPRIMSに載せるなんてありえんてさ

800 :
>>704の頭で「相手の勘違いの要点をわざわざ考えて」まとめているな
>これらの誤解の本質的な要点は、 IUTeichを「単純化」するための間違った試み - 「非常に大まかには」以下のようにまとめることができる

で、「AとBはどっちも0より大きい実数、SSはA=Bの場合おかしくなるというが、そもそもそうすると他の式からA=B=0、
定義に反する、意味のないことを言うなw」、くらいか? そして延々40ページの説明

キチガイ
>問題箇所を理解させるよう努力すれば済む話なんだがな。取り巻きも含めて誰もしない、できない不思議。

801 :
>>799
「一般相対性理論とか何だあれ 物性物理の専門だがなかなかよくわかりましぇーん 直感的にすっと理解させてもらえなくちゃ納得いきませーん わかりやすくやれっ!」

「相対論を理解していると主張する専門家は、(非常に多くの)謎めいたままでいる専門家のいずれかに説明することに成功していない。」
つまりこれが物理学界の反応

キリッ!

ばかまるだし

802 :
SS側の主張「3.12の手法で情報が抜け落ち不等式をコントロールできなくなっている可能性がある」

望月氏の主張「慣れ親しんだ数学的対象についての新しい考え方で、不快感や不慣れの深い感覚と結びついた、議論中の数学を深く反映するための十分な時間の欠如」に由来

十分な時間をかけて勉強してくれで終わりにされるとわからない。すくなくとも初期から論文を読んで動向を追っていても十分な時間をかけてもわからないので、わかるように従来の数学などを交えて詳細に3.12を説明してくれと。

803 :
>>801
理解できないのではなくて対称性変換で正しくないように見える箇所があるのが大きな問題

もしかしたら反論40ページ分で3.12を理解するという展開があるかもしれんが、数学界にとってはそれが必要なものであった可能性があるのかもね。

804 :
ID:lo6LF9pYは数学も英語も出来ないというのは分かった

805 :
「だいたい相対論とか、当初は世界で3人、数年経った今もそのアインシュタインとやらの取り巻き10人くらいが自称わかったとか言っているだけらしいだろ

大体一説によると、そのままだと宇宙は重力でつぶれて存在できないらしいじゃないかwww 変な回避項目を入れても間に合わせのつぎはぎの汚い理論、そんなものが正解のわけない
相対性理論は間違っている! 相対性理論は間違っていたああっっ! 」

806 :
情報が抜け落ちる問題があるように
見える箇所の話をしてるのに

これまでは十分な勉強の欠如
で理解者たちにはねのけられてきたわけよ

で、何年たってもそこの説明をできる者は現れず

挙句の果てに証明されたよって雑誌に乗りそうになって
問題提起のためにモッチーと話にきたと

807 :
>>804
適当に翻訳機にかけただけだから

808 :
単位があり実験に基づき証明のない物理体系は数学の証明と全く違う。
数学のこの件は 望月新一の説明責任さ

809 :
>>796
実際はもっと深刻だと思ったほうがいい
その部分をちゃんとするためには理論自体を見直す必要はないか、というレベル

810 :
>>809は批判のニュアンスの話ね
実際にそこまで致命的かは別として

811 :
IUT関係者 以外は素人だね
やはり 北白川の一部と大岡山の一部とパラパラ
特異点に 限定された「定理」だな

812 :
>>809
それくらい本気で批判しないと情報の抜け落ちにたいして誰もまともな説明しようとしてこなかったから厳しい言葉つかってるんだろうなあ

813 :
望月が証明したといっている以上、証明文の提示責任があるのは望月である。
その本筋を見誤らないほうがいい。
問題部分の証明がなっていないのは明らかであり、
もはや数学者で望月が正当に証明したと考える人はいないだろう。
この期に及んで望月擁護の書き込みをする人間は、
主として文系学部卒のただの望月信者とみた。小保方信者と同様。

814 :
要するに望月氏はグロタンディークではなく、強いて言えばラマヌジャンみたいだと言いたいのかな?
IUTTは現代数学ではなく、別の宇宙から来たIUTT学だと・・・

815 :
ショルツのペーパーも出たんだし、あとはマスコミのどこが
「ABC予想に誤りか」の第一報を報じるかだ。
去年12月以来、日本語で望月に対する疑惑が語られたのはこのスレだけだが、
もうそろそろ世間一般に「世界じゃ望月の証明は相手にされてないよ」という現実を知らせるべきだろう。
俺はゴッドハンド藤村をあばき、小保方に対しても最も批判的だった毎日に期待しているが。

816 :
>>814
ラマヌジャンの言ったことも証明ぬきが多いよね。
ラマヌジャンが言ったことで、他人が証明したら、それは他人の実績だろう。
予想だけならおまいらでもできるぞ。

817 :
>>816
ああ、それ、あなたに向けて書いたものではなく、上の方で連投されたレスについて書いたものだから

ところで玉川氏も「分からないと言っている」というレスがあったんだが、これは本当なんだろうか?

818 :
ラマヌジャンは直観(論理の大幅な省略)で正しい結果を見通すことができた天才
望月証明が誤りなら、巨大な論理を駆使しながら結論では間違っていたモッチーは正反対ってことになるw

819 :
>>818
実際はそれはグロタンディークのほうが近い気がする。構造的な直観としては
本人は形式的な証明は得意ではなく、論文は仲間が助けた部分が大きい
ラマヌジャンも確かにそうだけど、数式を通じた直観だからな
まあ結果的には保型形式を数式から捉えるというとんでもない才能だったけど

820 :
>>727
Atiyahは リーマン予想のsimple proofだよ >>701
Kedlayaも複雑怪奇なIUTを説明して

821 :
「もはや証明じゃない。」
これはKもそう言ってるという噂あり
しかり、それでも
「間違ってはいない。」
とKも言ってるとも

つまり、IUTはabcを「証明」してはいないが、自然とabcを導いてることは確か、というのがK及びレクチャーしてる取り巻きの意見だ

822 :
>>821
そういうレトリックは気に入らないな
そんなことを言えば幾何化予想を証明することでポアンカレ予想を証明したペレルマンや
谷山・志村予想の系を証明することでFLTを証明したワイルズも同じことになるんだが

823 :
モッチーもここに入れられちゃうんだろうか?

日本は「科学論文の捏造大国」とみられている
https://toyokeizai.net/articles/-/237652

824 :
証明できてないが自然って、数学的にキチガイの域じゃんね

825 :
相変わらず他人の見解の鵜呑みと想像だけで喋ってるなあ

826 :
分かる人がいないからとりえず薪をくべるスレです

827 :
ポイントに近づくと罵倒されるスレです

828 :
ここでは適当なことを好き放題言ってるのが一番ですよ

829 :
ABC予想もリーマン予想もどうなるかわからないけど、
仮に何かが解決したとしたらフェルマー予想といいポアンカレ予想といい、ここ数年の数学の進展は歴史的に見て物凄いよね。
数学が進化したのか人類が進化したのか。

830 :
ここ数年…?

831 :
密度が違うからでしょ。まあ理論的に理由付けできたらGoogleで億稼げる問題だけど
アティヤは90%間違いに賭けるが、物理に深く関わってるから迫力ある

832 :
ネットで他の人の論文や最新の数学に触れられるようになったのはでかそうよ

833 :
世界中の論文、講演ファイル、講演動画に家からでもアクセスできるしな
わからないことがあっても必要な文献はすぐ手に入る
逆に高速で新しいことを勉強できないとあっという間に置いてけぼり

それでいて時折大きな問題にじっくり時間をかけて取り組まないといけない
今後は大変な時代だな

834 :
リッチフローとかもほとんど知られてなかった発表されたばかりの論文からペレルマンが拾ってきて応用してたんで

835 :
>>829
IUTだけ蚊帳の外

836 :
そう。今の時代、どんなに難解な証明でも、それが正しければ、
6年間も周りに理解されないなんてことはありえない。

837 :
できの悪い学生に本を読ませると、間違えてる箇所もそのまま正しいことのように発表したりする。
取り巻き勢がそのレベルじゃないといいがw

838 :
Cor 3.12.は定義から従うからね。

839 :
>>831
99.999%くらいだな

840 :
オカルトというよりホラーになってきたような……

841 :
超準解析の証明は信用出来ないと聞いた

842 :
ブンゲン氏のツイッターの英文読んだがガッカリしたよ
もうこの人どうでもいいやって感じだ

843 :
まあ実際問題として、「定義より従う」なんて証明は数学にあるはずがないんだよな
たとえばBが導かれるためには
A、A→B
が絶対必要なわけで。
参考書などで「定義より従う」などとかけばそれは初学者でもすぐわかるくらいの自明なケースだからね。

ショルツはじめ多くの数学者が同じ個所で疑問を証明している以上望月きはきちんと証明を書きおろさないといけない。
それができない以上ショルツも言う通り「ABS予想はいまだ予想である」ということになる。

844 :
>>840 ほんとにねえ。
ウェブサイトトップに"The author of this web site prohibits the use of the contents,
such as images, of this site, as well as all linked sites, by the mass media"なんて書いてあるけど、
ご本人がウェブサイトで世界に向けて発信してることを報道が
(著作権法の範囲内で)利用することを禁止できるとでも本気で思ってるのかね。

845 :
うわっほんとだ。
報道禁止令が出てるw

846 :
しかし数学に、解、を出すとき、先生がアフォすぎて思わず脱線し、正答、新解放を
導くてだてが生まれるときがあるのに。経験上ね、数学はなぜ満点生徒連を大学に入れたり、満点社員に高給を取らせるんだろう。

847 :
新 解法。

848 :
公式ですら疑ってかからないと、現代数学はきついんだよ。
公式ガイドがついてる生半可な数学なんて面白くないよね。
それはサンプルデータが取れるぐらいだと、割り切って数学に励んでほしい。

849 :
>>848
おっちゃん、受験数学がんばりや。

850 :
定義から従うならそれでいいんじゃないの?

851 :
公務員数学のその後にたどり着いてるけど、経済、経営ね。金融銀行。実地で仕事あるから
たまにやらざるをえない。

852 :
数的処理とか、資料解釈
、コンドラチェフやクラメールとか、そんなほうが
経営法則を生み出せて、助かるんだけど。

853 :
定義から従うというけど、
定義に該当するような対象が
実際に存在することは示されているのかな?

854 :
https://www.youtube.com/watch?v=HIX2RAHPTsI

855 :
>>844
ということは、マスコミがもっちーのところにアクセスし始めたってことだな。
ショルツのペーパーが公になったらマスコミは動くとは思っていたけど、
予想通りだな。

856 :
同じ日本人なのに、白人に認められた人しか評価しない日本人って多いよね。
白人の評価がすべてなの?

みっともない。

857 :
>>844の文章はずっと前から書かれてた気が

858 :
前から書いてあるけど

859 :
https://www.dailymotion.com/video/xh6idy

860 :
>>856 論点すらしだな。ショルツが白人だろうが黒人だろうが日本人だろうが状況は同じだろうがよ。現に越川も匙を投げ、Katoは講義で皮肉のてんこ盛り

861 :
前から書いてあるけどヴォイトのブログのコメ欄で文句いった人がいるからだろう

862 :
>>844は大分前から書いてあるし適当なこと言うなよ

863 :
学問版で音楽チャート各国一位出身者でも募ろうかな。
https://www.youtube.com/watch?v=CC5ca6Hsb2Q

何人にでも認められたいよな。宇宙人でも。実話。

864 :
>>860
越川は匙を投げてまへん

865 :
新たな反論読んでも、そもそも反論になってないというか
答えになってないよねというか
そんな風な体裁なのかね

まあしかし天才君病(だっけ?)とかここで書いてたひと人いたが
もしかしたらそうなのかもしれんね

866 :
最近、慶応大学院生が歴史的な問題を数論幾何学を使って証明したな。

867 :
https://www.youtube.com/watch?v=DYnkczTBT_Q

868 :
>>866
何が言いたい?

869 :
歴史的な問題でも何でもないみたいね。数論幾何の結論として出てくる命題をユークリッド幾何に応用したコロラリーって位置付けで、問題自体は数論幾何の結論が応用可能なように当人らが設定しただけ。
これ騒げば騒ぐほどふたりにとってマイナスになる。過大広告みたいな扱いにされるぞ。

870 :
悔しいのう、悔しいのう!

871 :
ついに敗北宣言きそう

872 :
あれだけ相手を罵倒してる時点で、
もう正気ではないでしょ…
負けを認めるとか無理だと思う。

873 :
今回ので査読としてはダメっぽいかなあ
あと1年くらいはやってるふりでグダグダできるがな
ブンゲンの連ツイはちとがっかり、あれなら黙っていた方が良かったぞ

周囲は「信じてわかったつもりになれる」が「穴があったら埋める」力がない
正直IUTが本当にダメとは思ってない、あれは本物になりうる
ただ佐藤の理解者だった柏原、Wilesを助けたTaylorみたいな存在がいない

一旦引いて再起するのが一番だと思うが多分6年たって本人にその気力があるか
50歳越えると色々きつくなる

874 :
ここほんと数学科の学生レベルですらない素人しかいないな

875 :
「数論の未解決問題」に載ってんの?あれ
部屋にあるんだけど埋もれて見れないのよ

876 :
慶応の奴ね

877 :
文元さんはワイエルシュトラスとリーマンの対立の話してたけど、あれはリーマン面や多様体を研究対象とすべきかどうかの対立だからね。正誤の話じゃない。

878 :
>>877
今の時期じゃなければあの連ツイはさほど問題なかったな

879 :
>>875
載ってない。そもそもそういう種類の話じゃなくて数論幾何の応用の話。一般人にも理解できる話にまで還元したというところが評価のポイントであって、それ以上でもそれ以下でもない。

880 :
>>875
あの手の辺も面積も整数な三角形という話はたくさんある
二等辺三角形と直角三角形という縛りは15年くらい前に考えられたと思う

解は一つ知られていたのだけど論文に先行研究書いてないな
数字でググればすぐ見つかったのに

881 :
>>879
>>880
へー。俺は抽象馬鹿だから感心したけども

全く関係ないが、Voevodskyが昨年亡くなったのここで話題になってないよね?
IUTTに絡んで欲しかった、今になってみると。ショルツよりも絶対適性あったと思う

882 :
>>866>>869>>879>>880
数論幾何学で慶大院生2人が小学校でも教えれるシンプルな三角形の新定理(ただ1組の三角形ペア)を証明
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1537412180

このスレによると、2004年にIBMに出題された問題と同じ問題であって、
2004年の時点で解の一意性まで含めて初等的に完全解決していた模様
pdfもダウンロードできる
初等的なので頑張れば読めるが、いかつい計算が並んでいて読む気にならん
誰かチェックしてくれw

883 :
グロタンディーク、リーマン、、、

取り巻きどもの内容のない論点逸らしには毎度うんざりさせられるな。
彼らのものも含めて、正しい数学的理論が6年以上取り巻き以外の誰にも理解されなかったなんて異常事態は少なくとも論文のやりとりが個人間でなくなった以降の数学史上一度たりともないだろうが。
まあこんなどうでもいいケムに巻くための小噺ばかりせにゃいけん時点で相当追い込まれているということだろな。
もはや内容で勝負できないことは彼らも理解しているんじゃないか?

884 :
>>881
ここで話題になったかどうか記憶ないが
ロシア人が50過ぎで死ぬのは良くあること
厄年じゃないが何か危険な年代らしい

885 :
>>881
山ほどある「見かけ上は初等的な数論の未解決問題」の
どれが抽象論にはめ込めるか、やってみないとわからない
まあできたのだからオメデトーでいい

ただ広がりがなさそうだから将来はわからないね

>>882
少し見たが判定は面倒くさそうだなあ

886 :
>>882
車輪の再発見であったか

887 :
望月新一さんのABC予想の証明に重大な欠陥が見つかる [796936532]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1537571470/


はい、もうメディアも報じ始めるぞう

888 :
>>886
証明のやり方は違うから、車輪の再発明というより牛刀鶏肉という感じかな

最初に難しい証明が発見されて、その後に初等的な証明が見つかった
ということなら歴史的意義はあるが、先に初等的な証明があるのに
後から難しく証明しなおしても牛刀鶏肉でしかなく…
重要な定理だったら、別証明がたくさんあった方がいいけど、
これはそういう定理でもなさそうだし

889 :
慶応のどうでもいい小ネタは別スレでやってくれ。流石にスレ違い。

890 :
あと、証明ごとに何かしらの洞察が含まれてるならいいけど、この定理の場合は、
少なくとも初等的証明の方は、AIが出力したかのようなイカツイ計算が並んでいて、
問題を解くためだけの力づくの解法という感じがする

難しい方の証明は、難しすぎて俺にはお手上げだが、もしこれも
問題を解くためだけの力づくでしかないなら、論文の意義がほとんどなくなる

最新の数学で素朴な未解決問題が解けた、というのが論文のウリの1つだったはずで、
でもそれは2004年に解けてるからウリにならなくて、じゃあ何が残るのかっていう…

891 :
>>889
ごめん、もう控えるわ

892 :
定義から従うという場合、
定義に該当するような数学的対象物が、
実際に存在することを示す必要があると思う

893 :
慶応うんぬんよりちょくちょく出てくる物理の話題の方がスレ違いなんだけどな

894 :
>>893
そういうのは無視するのが一番

895 :
西洋人がどうだとか言うけどフェセンコは熱心に支持・擁護してるしワークショップにも多くの西洋人が来ただろう?
で、日本人のほうはどうだ?数論の大物でIUTを支持どころか関心すら表明した数学者がいるか?
東洋人蔑視ではなく、それを悪用した個人の恨み・僻み根性の表明だよ。それを支持する連中も同様

896 :
>>895 恨みや僻みというより、日和見じゃね?
理解するのは面倒だろうし、
上手くいってなかった場合に、巻き込まれて非難されたらやだもんねw

897 :
掲載先の選定と今の対応からして、数学版STAPじゃないかと思われても仕方がないと思うのよね。
業績作りで(当人たちも怪しいと思っている)理論を掲載させて、
そのままうやむやになって自然消滅という形を狙ってたというか。
ただ数学の場合は医学と違って実験証拠が残らないから、
悪意認定はほぼ不可能だけど。

898 :
>>893 >>894
無能 乙

アティヤのリーマン予想
simpleな 証明

ディラック ノイマンの仕事にも基づく、
つまり 量子物理と関連する。


アティヤの

899 :
アティヤの 位相的場の理論 は数学

900 :
>>897
本人はともかく、周辺の秀才崩れには職を得るためのありがたい理論だったな
自分でオリジナルな研究ができないが、難しい数学でも勉強はできるタイプには良かった

901 :
☆くんもGOも3.12を疑ってみて
本当に情報の抜けがないか疑ってみてほしい

もしくは情報の抜けがないようにパラメータを増やし3.12を修正し、その後の論文を全部書き直すか

902 :
宇宙際タイヒミュラーサムライとして数学史上のネタにされてしまうのか...
モッチーの人格にも問題あるよな
味方側(宇宙際タイヒミュラーの理解者)、弟子の査定は大甘で
批判側に対しては、気鋭のフィールズ賞受賞若手学者まで落ちこぼれ呼ばわり

903 :
3.11ならぬ3.12問題かぁ
☆君やGo氏はその件に関してダンマリなのかな?

904 :
本当に「書かれていることを鵜呑みにしてしまうできの悪い学生レベル」である可能性があるからな。

905 :
僕は安心してる。関係者の話を総合すると、確かにあちら側の主張は「フィールズメダリストがそんなこと書いていいのか」レベルだ、というのは複数の研究者がそう考えてるみたいだから。これはマジ。

906 :
ショルツの天才っぷりがわかるね
この指摘をできる人が誰もいなかったのか
見て見ぬ振りをしてたのか
どちらにしろ証明をかけないならもっちーの負けに持っていった勝負勘は凄い

907 :
>>902
別に差別として使うつもりはないんだが、アスペ的な反応に見える
そもそも自分がちゃんと外で説明しないからそうなるのに

908 :
>>905
まともな数学者ならそう受け取るのが普通だろうね。

909 :
その複数の研究者、というのはつまり望月をグルとするその周辺の数人取り巻きのことなんでしょ
でもそのstarもgoも納得の行く説明を出来ないんだよなあ、SSらに対して

910 :
>>906
こいつなに言ってんだ

911 :
ほんと、説明すれば終わる話なのに何やってんだか。
「何十(百)時間かければわかるようになります!
あいつらが全くわからんのは時間のかけ方が足りないから!」

もはやオカルトの域だな。オウムの修行と同類。

912 :
ショルツばっか言われるけど、Stixも遠アーベルの一流だからな
ラングランズと遠アーベルの一流が並んで、そこまで適当なことは言わない
むしろ大半の数学者はそういう見解かと

913 :
モッチーの今回の過度な反応を見ると、弟子の院生がモッチーに疑問をぶつけるなんてとてもできない雰囲気だったのが想像できる。
弟子連中は今回の件にどう反応するのが正解なんだろうね。

914 :
ショルツもスティクスもこんな仕事したくなかっただろうに。森さんに頼みこまれたのかな。京大は次世代幾何学研究センターみたいなやつどうするんだろ。

915 :
ラングランズ・プログラムの研究に多大な影響を与えたドイツを代表する数学者と遠アーベルの専門家が
わざわざ京都まで出向いたのに公けのペーパーで信じがたい罵倒を受けた
もう誰もIUTTには触ろうとしないだろう
「現代数学」界にとってはIUTTは終了、なかったことになる
“I think the abc conjecture is still open,” Scholze said. “Anybody has a chance of proving it.”

916 :
PRIMSも掲載しないと思うけどね。仮に掲載されても相手にされないし、学術誌としての権威が損なわれる可能性がある
IUTT支持者たちは未来のガロアを夢見続けるだけさ

917 :
>>912
そこまで適当なこと言わない、って。ちゃんとペーパー読んだ?

918 :
>>908
取り巻きや院生はもちろん、KくんやTさんもそんなこと言ってたらしい。

919 :
>>916
あのさ。数学の学術誌がいちいち外野の声に右往左往してどうすんだ?その方が疑われる。
査読者がOKだした。エディターがOKだした。だから掲載する。シンプル。数学はシンプル。
逆に意味なく掲載を延期してることこそナンセンスの極みじゃ。

920 :
望月伝説に今回の件は加えられてしまうな
フィールズ受賞者を学部レベルと言っちゃったんもんな
証拠も残ってるし取り消せないわ

921 :
>>915
これはそうかもね。少なくともあの書き方はマズい。もう誰もIUTを読まなくなる、というのは同意する。

922 :
わかりやすい内部の擁護っぽい人が最近来てるな
いや、別に悪い意味じゃない
だが、もしSSの指摘が低いレベルだとして、何で査読にこんな時間がかかる?
何で誰かがアメリカで講義をしない?

923 :
>>919 エディタがokしてないから載ってないんだろアホか

924 :
STAP細胞のことで自殺した先生みたいには絶対にならないでほしい。
また1から頑張ればいいよ。

925 :
>>921
正しいけど、読まれなくなるという主張はおかしいね。
論文の内容が正しければ態度がどうであれ読まれるのでは。
むしろ、「正しいけど読まれず(理解されず)」みたいな
幕引きを狙ってるように受け取れる。

926 :
そう、それが6年の間全く行われなかったのが客観的事実。

927 :
>>914
森重文は理研野依理事長を思い出す

望月新一IUT上げに数理科学はピント外れ、

http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/091/talk/

928 :
いまIUTT主要4論文を開いて気付いたんだが、いつAcknowledgementsを削除したんだろう?
Acknowledgementsは朝日の報道(2017.12.16)の2日前(12.14)にUpdateされている(最新情報にまだ残っている)
Acknowledgementsが削除された報告が「最新情報」にないのだが?

929 :
>>928
ホムペにある最新版のを開いて見てみたが、ちゃんとAcknowledgementsあるじゃん

930 :
>>929
ああ、騒がせてすまんかった
Introductionの最後の項目としてあったね
2段目ぐらいにあったと記憶していたので勘違いしてしまった
重ねて謝罪する

931 :
>>920
>フィールズ受賞者を学部レベルと言っちゃったんもんな
ああいう言い方はよくないよねぇ…

せっかく読んでもらって、サーベイしてもらったんだから、
少なくともそのことには謝意を示さないと…

932 :
本当にわかってないと思ったら指導ぐらいできるよね

933 :
Acknowledgementsを見てみると、2012年10月にIUT論文の誤りを指摘したDimitrovとVenkateshには感謝してる模様

>I would like to thank Vesselin Dimitrov and Akshay Venkatesh for useful comments concerning the analytic number theory aspects of the present paper.

ScholzeとStixに感謝しないのは、彼らの指摘が誠意を示す価値すらない的外れな指摘だから?

934 :
確か不等式の間違いだったのでは。それは客観的な事実だから認めざるを得ないでしょ。
ただ、その時点でモッチーには基本的な不等式についての直観・感覚さえ欠けている
ゆえに論文も(いろいろ書いてあるが)怪しいんじゃないかと思ったひとも多いのでは。
ショルツ=スティックスはIUTによるabc予想の証明を全面否定してるから、謝意なんてありえないでしょ。
認めるとしたら敗北宣言しかない。

935 :
>>931
たぶんその通りだからでしょ

936 :
このスレも
ポイントに近づくと罵倒される

937 :
>>934
こいつバカだぜ。Jinだろう。

938 :
>>932
してるよ。読んでないの?

939 :
>>931
サーベイ?簡単化を押しつけてきて迷惑じゃないのか

940 :
>>939
論文本体を読もうとする人自体が少ない中で、
ともかく関心を持ってくれる人に侮蔑的な表現を使って敵対的になるのは、
戦略的によろしくないと思うのよ。

941 :
>>940
公開されない前振りが色々有るんでないの?例えばめっちゃ失礼なことを何回もやったとか

942 :
どう考えてもおかしいよ
説明してわからせることができるような相手なのにここまで揉めるのは
こんなんでどうやって査読を通せるのか

943 :
ついに嫌儲でもスレ立っちゃったか
日本国民が望月を疑い始めてる

944 :
つまみぐいして表面だけさらうと一生理解できないが最初から丁寧に勉強すると半年から一年で理解できる こういわれていたにもかかわらず..

理論をつまみぐいして誤解した解釈で簡略化しておかしいだろうと騒いじゃう
人たちを相手する必要は本来ならないのではないか

ドイツのZagierとかScholzeとかの界隈では初期から勉強もしないで間違ったいるに
賭けている否定派が多かったので、自信家のScholzeは間違いを探すために
ちょっとつまみ食いしたというのが妥当な所だろう

945 :
www

946 :
登場人物
望月 新一・・・京都大学数理解析研究所教授。49歳の日本人。数学の難問「ABC予想(オステルレ・マッサー予想)」を証明したとする論文を発表したが…。
ピーター・ショルツ(Peter Scholze)・・・マックスプランク研究所の部門長を務める教授。2018年、30歳でフィールズ賞受賞したドイツ人。望月論文の査読者。
ジェイコブ・スティックス(Jakob Stix)・・・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン教授。44歳のドイツ人。望月論文の査読者。

947 :
>>944
いやいや
それにしては長すぎる
それが事実ならあえて一回引く。どんなプライドがあっても

948 :
かつての日光シンポジウム(谷山、志村、ヴェイユ、セールら)以降のモジュラリティ定理のようにならなければいいのだけどね
名称論争とかも含めてね
勿論、望月氏は志村先生ではないし、ショルツもヴェイユではない
罵倒という一面では志村先生と似ているかもしれないが(笑)
ショルツが上手く利用してABCを証明する未来もありうるかな?ドリーニュみたいにね

949 :
>>946

refereeじゃないよね

950 :
>>948
世界の志村で志村予想だよ、
お騒がせ罵倒の望月とは全くちがう。
味噌 クソ一緒にするな

951 :
証明について議論出来ないからってAcknowledgementについて議論し出してて笑った

952 :
>>844
なにわけのわからんこと言ってんの?
報道名目ならなんでも引用できるとでも?

953 :
>>923
そだね。エディターが判断できないからか。Tさん頑張れ。

954 :
>>946
ショルツらは査読者ではない。

955 :
>>922
星は何回かやってるよ。けど二三日程度じゃ伝わらん。だから日本に来い、と。1ヶ月くらいな。

956 :
PRIMSのチーフエディターは望月新一だ

957 :
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~prims/index.html

958 :
>>956
だから何度も言うが投稿した号から望月は外されてる。チーフは違う人だ。

959 :
>>958
証拠を貼れよ

960 :
仁美がフレンケルにこの件でしつこく絡んでたな。

961 :
>>959
んなもん貼れるか

962 :
jinは望月応援団

963 :
>>961
噂だろ?

964 :
>>963
そう思っとけ

965 :
>>964
文科省の管轄だわ

966 :
abcについてはもう終わりにして
BsdとかTate予想で結果を出して欲しい
無理だろうけど、それをやるのがWorldクラス

967 :
>>965
いみふ

968 :
望月一派のやってるのはあくまでグロタンディークコンジェクチャー、遠アーベル幾何。だからそんなメジャーな予想に直で使える道具じゃねーし。Bsdなんかは無理。

969 :
>>967
公金

970 :
>>968
事情通なのかエアプなんだかよくわからないな、その感じ
BSDはないだろ、なんて決めつけるのは明らかに変だし、理論も長くかかればわかるなら
玉川がとっくにわかってるはず。森脇とかも関心があるだろうし

971 :
>>970
いまや星くらいしか理解して説明できる奴がいないほどの理論だ。玉も脇も無理だろ。

972 :
>>969
公金とチーフ何の関係が?

973 :
>>940
論文の最初の意図が業績でっち上げだった場合は、
むしろ注目して検証して欲しくないってのがあるような気がする。

974 :
>>971
しかし、そういう大理論の予感がしたらStixも滞在してでも理解しようとするはずだろ?
玉川のようにレベルが低いとでも?

975 :
>>973
少なくとも望月本人はさすがにそんな人間ではないだろうw、性格はともかく

976 :
>>974
玉もStixもいい年だからな。IUTついていけんよ。ちなみに二人は仲がいいよ。

977 :
結局3.12は正しいんですか、間違いなんですか?

978 :
>>976
ショルツもそうだが、わかってないかどうかは本人が一番わかってるはずだけどなあ
そんな不誠実な奴等か?Stixも自分がわからなきゃ弟子を派遣したり黙るだろ
それに、論文を読んで理解できるのが6年で星しかいないなんてことが本当にあるかね

979 :
>>1
望月先生、完全勝利おめでとうございます。

980 :
>>978
それがIUT

981 :
数論幾何の専門外かるすると、フィールズ賞受賞者の世界的新鋭数学者が確信もなく過激な批判文章を発表するとは思えないんだよなぁ……
専門外だからなにもわからないが

982 :
>>905
お前いかにも中の人を装っているが、ほんとはRIMSはおろか大学に属する数学者で面識のある
人など一人もいないだろw つか文系学部卒の望月信者だろw
今の状態で望月が正しい証明を得たと考える数学者なんて一人もいないよ。goですら証明の不備を認めた。
大体望月は証明をしたといっているのだから、説明を求められれば詳細な証明文を出す義務がある。
この本筋を見失ってはならない。ショルツの批判が「レベルが高いか低いか」なんて言い訳にもならない。
ショルツが説明を求めている部分は、ショルツだけでなく複数の数学者が明確に疑問を呈している。
で、ショルツが説明を求めたら、ダンマリの挙句「ドラマチックに無知をさらす」「学部レベル」とかどうでもいい罵倒を投げかけるありさま。
ショルツスティックスが望月の反応を見て「ABC予想はいまだ予想のままである」と高らかに宣言するのは、
極めてまっとうに思われる。

983 :
>>982
偉そうなお前は何者?数学者じゃないな

984 :
あと、いまは3.12の箇所だけが問題になっているけど、
まあここが間違っていればその先は読むのが無駄になるからあまり検討されっていないだけで、
この先もあちこちで怪しい部分があるらしい。
ショルツは「望月はいい線まで行ったが、惜しくも証明を逃した」とは考えていなくて、
むしろ望月理論は全くの見当はずれで、この方向でもABC予想解決は望み薄とみているっぽい。
昨年12月の時点ではRIMSの連中は「望月は正しい」と信じていたんだろうが、
どうも事態は最悪の結末らしいのである。

985 :
>>984
えらい自信をもってかたっているようだが、何を根拠にそういうことをいうのかね。SS、MHの文書、ちゃんと読んだ?

986 :
>>982
Goは証明の不備を認めてなどいない

987 :
>>984
文系伝聞部外者乙

988 :
おまいらもっともらしいこと書いて遊びすぎワロタ

989 :
朝日はこの件についても取材して一面記事にする責任があるよね。
散々持ち上げておいて、不利な情報が出てきたらだんまりってまさかねえ。

990 :
jinみたいな人の複数IDをなぜ相手にするのかな?スルーすればいいのに
どのみち今後はラングランズ・プログラム側からのアクセスはないよ
今回ショルツの件が最初で最後のチャンスだった。それが物別れに終わった。決別したんだよ

IUTTはRIMSの一部とノッティンガムの一部で研究と布教が続けられるのだろう
ガロアだったらいいのになあと夢見つつね
他の人たちは日常に戻るよ。元からそうだった人がほとんどなんだが(笑)

991 :
論文を読んでない俺たちには現時点で理論の真偽はわからない、としか言えないだろう
あの長大で難解な論文を読んだ数学者がそもそも少ないし、数学界で共通した結論がまだない
望月側の言い分だけを聞いて理論が正しいと確信するのはおかしいが、2人の数学者の意見だけを都合よく持ち出して理論は誤りだと断定するのも早計

992 :
望月vsショルツ
星vsSTIX
こういう図式か

993 :
ここまで事を大きくした責任は誰にあるのか。望月とショルツ・スティックス以外にも責任を負う人がいるだろ。次は森が何かアクションをおこすべきだ。

994 :
望月氏がdisるのは非常識とかそういう感情論は置いておいて
説明する気がないから仕方ない
これを説明する義務があるのはむしろ取り巻き
取り巻きは何をしてるの
もしかして何も理解してないの

995 :
>>994
Report読んだ?
ガバガバのScholzeStixに対して望月氏は細かく説明している
実際関連文章に目を通してすらいないのではという輩多すぎ

俺から見るとScholzeが"間違いを見つけた若き天才"の名をほしがって焦って
いるようにすらみえる。
まともな研究者が普通このレベルのガバガバコメントをださないよ

996 :
レベルの低いやつは余計なことを言わないでほしい。

997 :
Stix44なのか。いや、44で歳だから付いていけないはねーだろいくらなんでもw
おかしいって普通に

998 :
Ume

999 :
Ume

1000 :
1000

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

集合論について
【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明4
不等式への招待 第9章
数学の本第78巻
小学校のかけ算順序問題×19
量子テレポーテーション× ⇒ 位相変換
『解析概論』について5
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23
数学オリンピック事典を一日一問以上解くスレ
東京理科大学理工学部数学科
--------------------
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ1060杯目
【アニメ】「ご注文はうさぎですか? BLOOM」10月スタート、1期・2期の再放送も
エーデルワイス専用スレ
ラーメンズヲタ二一人目
リオ五輪 バレーボール女子
GJ部(グッジョぶ) 部活動42日目
【サッカー】「なぜクロップが熱望したのか納得」 南野の初陣を海外記者評価「イラつかせるのを怠らない」
ヤリたいアーティスト
オカダが最強カリスマレスラー?!ライジン選手が爆笑してるぞ!
やっぱりルメール フィエールマンじゃん
嫌儲のウイスキー師匠に聞きたいんだけど初心者は何から飲んだら良いの [374943848]
平沢進 Phonngaan vol.217
30プリウスオーナー限定スレ 63
誰もたてない楽天アフィリエイト初心者スレ5
山口県のゴルフ事情
大金持ちの実態は「ドケチ」
地理、地名を吉川晃司口調で言ってみようぜ!
【悲報】チョン元議員「不買運動に反対する。反日感情をいま掲げる時ではない!」⇒ 今日遺体で発見
宮城県仙台市
【ヒャラーリヒャラリコ】笛吹童子
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼