TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
数学板ID表示制検討スレッド
工学部の一年生だけど院は数学科にいきたい
\って何なんだよ……
理系への数学 2
関東弁は下品なエビス言葉と認めるしかないのでは?
高校数学の質問スレPart399
分からない問題はここに書いてね452
【万年】黒木玄を語ろう【助教】
東京理科大学理学部数学科・数理情報学科
Inter-universal geometry と ABC予想 40

小学校のかけ算順序問題×19


1 :2019/03/17 〜 最終レス :2020/04/17
過去スレ
5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1292334048/
小学校の掛け算の問題
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1352103411/
小学校の掛け算順序問題スレ その2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/math/1359634975/
小学校の掛け算の問題×2
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/math/1385801318/
小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1396571127/
【掛け算順序問題】小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1407702179/
小学校の掛け算順序問題×7
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1414236623/
小学校の掛け算順序問題×8
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1418824521/
小学校の掛け算順序問題×9
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1426408344/
小学校の掛け算順序問題×10
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1438899042/
小学校の掛け算順序問題×11
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1448088399/
小学校のかけ算順序問題×12
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1455117769/
13×小学校のかけ算順序問題
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1464502668/l50
小学校のかけ算順序問題×14
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1478907216/
小学校のかけ算順序問題×15
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1484458619/
小学校のかけ算順序問題×16
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1492507262/
小学校のかけ算順序問題×17
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1514083738/
小学校のかけ算順序問題×18
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1516882474/
掛け算の順序の強制について Part1
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1549592988/

2 :
ID:5Umr5nLnはもう一度主張したい事を完結に整理しなおしたほうが良いと思う
全く同じ主張を繰り返せ、ではないからな?

3 :
>1000(前スレ)

>意味がないのにバツにするってどういうことなのかな?
順序固定の目的が、文章読解力の向上と乗法の定義の定着などにあるのだから、最初から意味があると
する必要はない。文科省の回答もそれに沿ったものだと思う。

単に、「1あたり×いくつぶん」の順番で書いてくれという要請と了解があるから、乗法には最初からその意味
があるわけもなく、単なる約束ごと。

口頭の件は単なる想像。だが、俺自身は全く無意味とは思っていない。もしも、違っていたら各県の指導主事は
違う指導をするはずだからだ。

4 :
>>2
かけ算順序固定は、文章題を分析して乗法の場合「1あたり×いつくぶん」の形で必ず書かせる施策。
その目的は「1あたり」とか「いくつぶん」を正確に文章から読みる必要が出てくるから、文章読解力に繋がる訳だ。
乗法の立式の習熟と文章読解力が二つの目的な訳だ。

文科省が出している法的拘束力がある学習指導要領ではこの順番でしか記述されていない。

この施策は、速度も濃度も密度にもつながっていく。文章読解力が不足だと被除数と除数を入れ替えて立式できる
割り算のところで躓く。だから、小2でいきなり効果を現せる…とはいかない。

5 :
理学部数学科は問題にしない(爆笑)

6 :
>>4
以下は、君の文章を読解し再解釈した結果だが、問題ないかね?


かけ算順序固定は、文章題を分析して乗法の場合「1あたり×いつくぶん」の形で"必ず"書かせる施策。
その目的は、「1あたり」とか「いくつぶん」を正確に文章から読みとる必要性を作り出し、文章読解力に繋げようとすることにある。
乗法の立式の習熟と文章読解力の二つの効用が期待されている。

文科省が出している法的拘束力がある学習指導要領ではこの順番でしか記述されていないため、この施策が文科省の方針に逸脱はしていないと考えられる。

この施策は、速度も濃度も密度にも適用可能である。
文章読解力が不足だと被除数と除数を不適切に選んでしまい、割り算のところで躓く。
だから、小2でいきなり効果を現せないとしても、
割り算の学習で有利であると考えても差し支えない。

7 :
昨日のID:n3bscapj先生の素晴らしき教育方法について
さらによく知りたいのだがはたしてスレに来てくれるだろうか?

8 :
>>6
こうかな?

文章題を分析して乗法の場合「1あたり×いつくぶん」の形で"必ず"書かせる施策。

文章題を分析して「1あたり」と「いくつぶん」から「ぜんぶ」を求める時、その計算を乗法と判断し、
計算式を「1あたり×いつくぶん=ぜんぶ」の形で"必ず"書かせる施策。

文章題を分析した結果、乗法となる根拠をこれで提示できるってことだな。
変更するカモ知れないが、こんなものかな?

9 :
>>4
私には順序指導が、文章読解力を鍛えるのではなく、読解力が未熟なままでも最低限の情報を読み取れるテクニックを身に付けさせているように見えます。
前スレで固定派の方が何度か助詞の大切さを主張しており、そのことについては私も賛同できるのですが、掛け算の順序が助詞の理解を促すようには思えません。
それどころか、前スレでの固定派側の話を聞く限りでは、「文章が表す現実の場面」の把握よりも「文字による表現そのもの」を注視させ、単語の拾い読みを助長するもののように思えます。

速度について。私は小学生当時、「速度の数値が大きければ速い、小さければ遅い」「速ければ速いほど、遠くまで行ける」「時間をかければかけるほど、遠くまで行ける」と比例で考えて式を立てていたことを覚えています。
その際、どちらが「1あたり」でどちらが「いくつぶん」かなんて考えていませんでしたが、自分が文章を読めていなかったとは思いません。
上の学年でまで一つの方法に拘らなくてもいいでしょう。

10 :
>>9
かけ算の順序固定によるチェックが、結局助詞などからによる数値の読み取りの結果をチェックできるかと。
助詞なんて言っても小2にわかるはずもなく、出てきた文章のパターンごとに把握するしかないかと。

速度、濃度はその大小関係がわからないまま立式させられる場合もありますよ。
ましてや、全部のパラメータが文字になったら、大小関係すら比較できない。

11 :
>>10
大小関係ではなく比例関係ですよ。速度と距離は比例、時間と距離も比例、速度と時間は反比例です。
値の大きさで掛けるか割るかが変わったりしません。

12 :
>>9
6+2は6に2を足す
6-2は6から2を引く
6×2は6に2をかける
6÷2は6を2で割る
この表現が出来ない中学生は少なくない。
ある数に何らかの操作をする(作用させる)という概念に乏しい中学生がいる。
1より大きい数をかけると元の数より大きくなるという感覚がなかったり
方程式の移項は「何だかよく分からないけど=をまたぐと符号が変わる」程度の認識の子が少なくない。
そういう子にいろいろ小学校時代のことを聞いていみると、かけ算の順序があやふやであったということも多々ある。
子供は「どちらでもいい」っていうのが実は難しかったりするものだ。
足し算かけ算は逆でもいいのに割り算は逆じゃダメなの?と。
割り算初期は大きい数÷小さい数だから引き算と同じ意識でできるけどいずれそれが破綻する。
小学生のことを買いかぶりすぎなんだよ。

13 :
という妄想だろ

14 :
>>11
比とか比例は小学校6年の後半でやるからなあ。

15 :
>>10
>かけ算の順序固定によるチェックが、結局助詞などからによる数値の読み取りの結果をチェックできるかと。
>助詞なんて言っても小2にわかるはずもなく、出てきた文章のパターンごとに把握するしかないかと。
まぁそうですね。この辺は、やり方次第ですかね。
詳しく話を聞くと、やり方に問題が感じられる固定派の方がしばしばいるのですが、順序固定そのものの是非とは別ですね。

16 :
>>12
>この表現が出来ない中学生は少なくない。
例えば、6+2
この中学生は、つぎのうちどれなの?

1. 足し算が出来ない。わからない。
2. 6たす2 という言い方だけを覚えている(知っている)。
3. 2に6を足す。と言ってしまう。

>方程式の移項は「何だかよく分からないけど=をまたぐと符号が変わる」程度の認識の子が少なくない。
これは、中学教師の教え方の問題だよね。
おれは、「両辺に同じ数を足す、引く」というのは、小学校で習った覚えがあるけど、
中学では、移行の意味は習ったとしても軽く済まされていたように思う。
ルールが強調されていた印象。

>子供は「どちらでもいい」っていうのが実は難しかったりするものだ。
準備のできていない子に押し付ける場合はそう。
しかし、子供のほうが勝手に認識し始める場合もある。

>足し算かけ算は逆でもいいのに割り算は逆じゃダメなの?と。
しかし、まさにそこが引き算とわり算が足し算かけ算と違う重要なところ。
むしろ、強調しなければならないところ。

>割り算初期は大きい数÷小さい数だから引き算と同じ意識でできるけどいずれそれが破綻する。
割り算のハードルが他の算法より高いのは分かる。

17 :
追記
>>16
>しかし、まさにそこが引き算とわり算が足し算かけ算と違う重要なところ。
>むしろ、強調しなければならないところ。
もちろん、割り算の意味を理解すれば、順序を交換できないことは当たり前になる。

18 :
更に追記
>>16
>中学では、移行の意味は習ったとしても軽く済まされていたように思う。
>ルールが強調されていた印象。
といっても、中学で式変形のたびに「両辺に・・・」とやる訳にはいかないから当然か。

19 :
>>16
>この中学生は、つぎのうちどれなの?
6と2をたす
足し算はまだいいほうで割り算を「6と2を割る」と言ったりする。
6x=3は6と3を割って2とか

小1で足し算は「ふえるといくつ」「あわせていくつ」と導入しているが、後者のイメージしか持てない。
年齢算で10歳の子、x年後は?→10xなんてのはよくある(まぁこれはそもそも何も考えずに反射的に答えているだけだろうが)

>おれは、「両辺に同じ数を足す、引く」というのは、小学校で習った覚えがあるけど、
習った=できる、理解したではないんだよ。
一度分かったと思ってもすぐに忘れる。
だから螺旋カリキュラムになっているし、しつこくしつこく同じやり方を繰り返すんだよ。
できない子には順序指導もいいけど、できる子には自由にさせろとかいうが
発表で6×2と答えてほしいところを「2×6です」とか
分かってない子に教えるのに「2と6をかければいいんだよ」とやられると困る。

>まさにそこが引き算とわり算が足し算かけ算と違う重要なところ。
足し算もかけ算も引き算割り算と同様に【算数では】順序がある。
ただ計算結果が同じになるだけ。

こういうことを書くといちいち突っ込んでくる人がいるけどこんなのは一例に過ぎない。

20 :
>>17
>もちろん、割り算の意味を理解すれば、順序を交換できないことは当たり前になる。
その当たり前が小学生にとっては当たり前ではないって話だろうに

21 :
>>19

>足し算もかけ算も引き算割り算と同様に【算数では】順序がある。

突っ込まれないように、「順序を付加して意味づけするのが教育的である」とでもした方が良いな。
文科省の役人も「かけ算の「順序に意味がある」とする解釈については「深く考えすぎだと思う」と言っているし。
「掛け算の意味を理解させるよう定めているが、順序については国が定めるものではない」という発言もある。

そこは慎重に表現すべきだと思う。

22 :
>>19
>発表で6×2と答えてほしいところを「2×6です」とか
(わかっているこの場合)一応正解にしておいて、改めて、6 x 2 を強調するのは?
(あやしいこの場合)なぜそうなるの?と聞くとか?
大変かもしれんが。

>分かってない子に教えるのに「2と6をかければいいんだよ」とやられると困る。
前の書き込みにもあったと思うが、
子供同士の教え合いで「完璧」を求めるべきではないと思う。
教える子は、自分の言葉で教えようとすることで何かを学ぶ。
逆に教わる子は、先生の目線ではなく、同じことも同士の目線での話を聞くことで、理解の助けになりうる。
むしろ不完全な説明でいいんだよ。
そこから、自ら考え出すきっかけになる。
と思うんだがなww。

23 :
>>21
ww

24 :
>>19
>>まさにそこが引き算とわり算が足し算かけ算と違う重要なところ。
>足し算もかけ算も引き算割り算と同様に【算数では】順序がある。
>ただ計算結果が同じになるだけ。

ここは譲れんな。
交換則が成り立たないため、逆順の解釈は不可能なのが引き算割り算。
規約で制限するかけ算(足し算もか?)の順序とは決定的に異なる。

足し算とかけ算は計算が容易。さらに、「九九」で覚える。
(まあ、最近は「さくらんぼ算」とかいうのがあるらしいが)
引き算と割り算は、その足し算とかけ算の「九九」を使って計算する。
計算は相対的に難しい。(試行錯誤がいる)

このことからも、両者は同列ではない。
この違いは、小学校の算数の中に自然に入り込んでいる。

25 :
>>19
> 足し算もかけ算も引き算割り算と同様に【算数では】順序がある。

小学校で教えるかけ算が実は
かけ算α:「1あたり×いつくぶん=ぜんぶ」
なのだとしたら
かけ算β:「いつくぶん×1あたり=ぜんぶ」
はいつ教えるの?教えなくていいの?


> ただ計算結果が同じになるだけ。

「かけ算β」は「かけ算α」の順序を入れ替えたもの、つまり「かけ算α」から導かれるもの
という側面だけではなく
「かけ算α」を身の回りの簡単な事象を通して「1あたり×いつくぶん=ぜんぶ」という法則を発見、理解して学習していくのと同様に
身の回りの事象を通して「いつくぶん×1あたり=ぜんぶ」という法則として発見、理解され得るもの、つまり
「かけ算α」と同様(同等)に、身の回りの事象から導かれるものという側面もある

「いつくぶん×1あたり=ぜんぶ」と書いて×にされ、それに従う子は
「かけ算は順序を入れ替えても計算結果が同じはずなのに」あるいは
「『いつくぶん×1あたり=ぜんぶ』という法則も成り立つはずなのに」
「『ぜんぶ』を求めるには『1あたり×いつくぶん』で計算しなければならない」という数学的には不合理な内容を学習してしまうが
それを正すような指導を行ったり、学習をさせなくていいの?
子どもが勝手に気付くことに期待するの??

26 :
>>23
これどんな意味?
前スレで怒られてなかった?

27 :
>>26
文句を言われれば、それで反論されてたってことなのか?

28 :
>>25
小2で掛け算と同時期に交換則は教えるのだから
(1あたりの数×いくつ分の数の答え)=(いくつ分の数×1あたりの数の答え)というのも教えてることになるぞ
ついでに言うと分配則も教えているぞ

固定派からすれば立式の冒頭でいきなり交換則や分配則を用いなければ良いだけ
立式後は好きにすれば良い

それと、いつく分ではなくいくつ分な(どうでもいい)

29 :
文科省の現場に任せるといった逃げの答弁がとことんごうわく
徴用工判決に関わるのから逃げてる韓国政府とおんなじ

30 :
言い忘れたが俺は>>19とは別人な

31 :
テストに解答するとは「理解を採点者にアピールする」ことで、特に式と答えしか要求されない算数の問題においては立式がその全てである
問題文を読んで立式することと答えを算出することは全く別の問題で、交換則だ分配法則だ結合法則だとか計算の工夫は理解すべきだが、同時にこれらは全て後者の話であって立式とは無関係であることも理解させるべき
掛け算に限らず立式には意味や順序(慣習的なものを含む)があって、それを意識させることは見直しやすくミスを減らすことに繋がる

32 :
>>7
叩きたいの見え見えでは来ないだろうよ

33 :
少し古いがこの人の考察がわかりやすい
このスレで議論になっている内容がだいたい書いてある

http://d.hatena.ne.jp/enomoto-2009/touch/20090930/1254292133

34 :
>>32
自由派が固定派を叩きたいだけではなくて代替案としてどうすべきか
きちんと考えていれば叩かれることはないだろう
まだ込み入った質問はしてないんだけどな

35 :
>>28
1段落目と2段落目完全に矛盾してないか

1あたりといくつ分の順序はどちらでも同じ答えになると教えているのだから、固定派の言う逆の順序でも立式で交換則を使っていることにならないだろ

36 :
>>33
それ違うだろw

>「意味が違うのだから順番を徹底しなければならない」

と固定派が主張しているコトが前提になっているが、そんなことはここの固定派は主張しているかあ?

37 :
>>36
意味が違わないならどちらでも良いことにならないか?

38 :
>>33
ここで不毛なレスバするより、これ読んだほうがましだわ

39 :
>>37
固定派の主張が >>6 >>8 にあるぞ。

40 :
>>35
交換則や分配則等を使って式変形をした前後の答えが同じと言っているだけだ
現に逆順で式を書いて式に×されてたとしても答えは○にされているはずだ

あくまでもa個の塊がb個分あるとだけ書いている場合の式の書き方はa×bと教えており
例えば0.5a×2bと書いて良いとは言っていない

41 :
>>40
それつまり逆でも全体を求めるって同じことやってるのに順序に意味があるってことじゃないの?
まんま↓だと思うんだが

>「意味が違うのだから順番を徹底しなければならない」

>例えば0.5a×2bと書いて良いとは言っていない
交換則使ってないんだから例として不適切だろ

42 :
>>41
俺は教えた意味とは違うと主張するぞ
ID:IzTosUksの認識がおかしいだけだ
ただあいつとは喋りたくない

それから俺は交換則だけがダメとは言ってない
交換則だろうが分配則だろうが両方であろうがダメであり
多数あるダメな実例の中から交換則でのみ実例を挙げる必要はない

43 :
>>42
教えた順序に意味があってその通りに書かないと理解できていないとみなして式を×にするってことか?
それならわかる

44 :
>>43
そうだな
ID:IzTosUksの主張よりID:ecjq5ALqの主張の方が俺の主張に近いな
全て同じ主張かどうかはわからんが

45 :
>>44
承知
つい ID:IzTosUksに騙されて、>>36を固定派の総意であるように勘違いしてしまった
申し訳ない

46 :
あれあれ。
仕方ないな。認識がおかしいと言われてしまった。
だが、俺の主張に矛盾は無いと思うよ。

俺の立場は、そもそも順序には意味は無いが、子供との約束で「1あたり×いくつぶん」の順で書くように要請し
了承を得るというものだ。

まあ、認識の違いは仕方ないよな。論議したくないと言うならそれに従うのみ。

47 :
>>45
俺は >>36 を否定しているのだが?

48 :
>>45
問題ない
こちらこそややこしい固定派が居てスマン

49 :
すまん間違った。紛らわしい…俺自身の発言だ。

50 :
立式って、問題文に書かれている表現をそのまま式に変換しなきゃ駄目なものなの?
「コインを5枚投げて少なくとも1枚裏が出る確率」とか、凄く面倒になるんだけど。

51 :
「説明」がないなら暗黙の了解に従うだろうね

52 :
数学じゃないのになんで数学板にスレ立てんの?

53 :
>>14
つまり、>11は、正式に習う前から、比例の概念を掴み始めていたってことじゃねーの?
そういう自由な思考を教師の都合で邪魔するなってな

54 :
ちょっとググった限りでは
比例は小5、速さは小6の単元っぽいから
速さを比例で理解するのは何も問題なさそうだが

55 :
>>54
逆だよ。
比例や比は小6、速さは今年度から小5。

小5には今でも単位量あたりの大きさが入っているから、いずれにせよ大小関係を使わず比も使わず、文章から
割り算の式を立式しなきゃいけない。

56 :
>>52
たしかに

57 :
数学じゃないのにツイッターで教師を延々バッシングしている数学者がいましてね

58 :
それは違うだろ
それに文句つけるなら、分野が違うと一切批判できないことになる

59 :
まあそうかもな。

しかし、一般の保護者が数学者という肩書きに一定の影響を受けるのは明らか。
批判するのなら、肩書きを外して批判して欲しいモノだ。

60 :
>>59
なんで?
肩書き外したら素人が黙ってろって言うでしょ
数学者がそんなに目障りなの?

61 :
>>60
今でも言っているなそれw 実際現実でもそうだし否定できんだろ。

だからって、肩書きでそれに対抗するかあ? 論理で攻めろよ。

62 :
>>61
>今でも言っているなそれw 実際現実でもそうだし否定できんだろ。

算数の教科書って誰が書いてるんだっけ?
学習指導要領って誰が決めてるんだっけ?

数学者は論理で攻めてるでしょ
影響を受けた保護者が納得するように説明できない教師の能力の問題

63 :
>>62
>影響を受けた保護者が納得するように説明できない教師の能力の問題
ほんこれ
説明能力があれば数学者が目障りとか言わない

64 :
それらには、教育学が強く関わっているからな。

後半に彼の扇動の要素が一切含まれなくて、全部教師の責任にしているのがなんとも笑える。
まあ、教師にも責任あるよ。そりゃ。

65 :
>>64
>それらには、教育学が強く関わっているからな。

それを抽象的な語で誤魔化さずにきちんと保護者が納得するように説明できれば問題ないよね

>後半に彼の扇動の要素が一切含まれなくて、全部教師の責任にしているのがなんとも笑える。

日本語でおけ

66 :
>>62の発言は彼がツイッターでかけ算順序問題を扇動しているという要素が一切含まれていなく、
最後の結論を全部教師の責任にしているのがなんとも笑える。

保護者の説得は難しいよね。俺の論理さえ、ここまで論議が延々あったよw
普通の仕事も忙しいのに、更に面倒な仕事を増やしてどうする!一般の教師にさ。

67 :
>>66
国語力…
日本語ちゃんとして

>>>62の発言は彼がツイッターでかけ算順序問題を扇動しているという要素が一切含まれていなく、
最後の結論を全部教師の責任にしているのがなんとも笑える。

彼って誰?
扇動している要素がないと何か問題なの?
数学者は数学者なりの論理で攻めてるでしょ
不満を持った保護者の行き先は教師なんだから、教師は教師なりの論理で説明するしかないでしょ
責任とかの問題じゃないよ
甘いね

68 :
>>64
>>66
日本語が意味不明

69 :
分からない振りで、開き直りかよ。
ひでー話だ。営業妨害としか言えないな。

ここで、おれの論理さえ崩せないのにね。

70 :
ID:5Umr5nLn
ID:IzTosUks
ID:H0Wib9DW

71 :
>>28>>40
交換法則を教えるだけで
(いくつ分の数)×(1あたりの数)=(ぜんぶ)
を子どもに教えない(しかも、教えないから使ってはいけない)というのはかなりの問題だと思うがなあ

立式や途中計算が出鱈目だったり習ってない方法を使うのが駄目なのは中学や高校の数学でもそうだが
中高の数学で使っては駄目な習ってない方法というのは主に、その時点でまだ証明できない、あるいは、まだ証明されてない定理を使うことだろう
小学生の算数でも同様の理由で習ってない方法を用いるのは理解できる

例えば大きな桁数の数が3で割り切れるかどうかは、各桁を足した数が3で割り切れるかどうかで分かる
という小学生にも簡単に使える法則があるが、その仕組みは小学生が理解するにはちょっと難しいから
小学生はその判別法を授業で習ってないならば、テスト等で使うべきでない
というのは同意するよ

しかしかけ算逆順はこれとは全く事情が違うだろう
(いくつ分の数)×(1あたりの数)=(ぜんぶ)が成り立つという法則を発見、理解する難しさは
(1あたりの数)×(いくつ分の数)=(ぜんぶ)が成り立つという法則を発見、理解する難しさと全く同じだ
強いて言えば、その両方を理解すること、片方からもう片方を導出できることを理解することは少しだけ難しくなるかもしれないが
それでも小学生に理解できない程ではないだろう
少なくとも、逆順だと×になるということを小学生が理解する(思考停止で従うのではなく納得して受け入れる)方が余程難しい

72 :
>>71
>(いくつ分の数)×(1あたりの数)=(ぜんぶ)
>を子どもに教えない(しかも、教えないから使ってはいけない)というのはかなりの問題だと思うがなあ

事実誤認があるなあ。
交換法則は既に扱っているよ。ただ、応用問題の立式の時に「1あたり×いくつぶん」
で書いてくれってだけの話だよ。

73 :
>>69
日本語の説明まだか…
誰が営業妨害なのかな?
被害妄想激しい人だね

散々前スレでボコられたでしょ
しかも固定派からも見捨てられる始末

74 :
>>73
固定派から見捨てられるw

どこがボコられているんだw
全く、論理で攻められていないじゃないか。

75 :
>>74
>>42
前スレで煽りやすり替え、ごまかし、はぐらかしはやめろって言われたのに治らないようだね
悲しいけどあなたの限界なんだね
先生なら子供が気の毒だよ
順序固定は数学的に優れているや固定は文科省の総意で既定方針とかの主張はどうなったのかな?
前スレ読んできたら?

76 :
>>72
> ただ、応用問題の立式の時に「1あたり×いくつぶん」
> で書いてくれってだけの話だよ。

それはいつまで従わなければならないんだ?
はっきり「ここからは従わなくていい」等と宣言しないのか?(子どもに暗に察せさせるのか?)

例えば
応用の文章題で「いくつぶん×1あたり でぜんぶが出せるから、3×4=12。答え12こ」等と書いたら
(いくつぶんの数),(1あたりの数)の対応が合ってても×にするのか?

単元や学年が進んだ時に
例えばある子が他の子らの前で問題を解くとして「3×4=12で、これに6を加えて12+6=18。答えは18個」というような回答をしたのに対して
別の子が「答えは合ってるけど、ひとつぶん(にあたるの)は4だから4×3=12じゃないとダメ」と指摘したら
教師はどう対応するんだ?

かけ算習いたての極々わずかな期間にだけ順序を固定するのならまだ理解できるが
(いくつ分),(1あたりの数)の対応を理解させるために順序を固定し、従わないと×にする
というやり方が正しいとはとても思えない

77 :
>>75
数学的に優れているは、数学教育的に優れているに修正したよ。

後そのほかのは、全く記憶にないのだがどのスレだ?

78 :
>>76
かけ算順序の解除は中学数学の指導書(教師のための本)に明確に書いていたなあ。

かけ算順序固定で教える目的は >>6 とか >>8 とかにあるから、それを読んでから問題点を指摘してね。

79 :
>>77
算数教育な
叩かれて修正したんだよな

前スレ>>979

ドラゴン桜で大学入試改革知ったつもりになってたのもあったね
試行問題にすら目を通してなかった

80 :
ID:5Umr5nLn
ID:IzTosUks
ID:H0Wib9DW
ID:nc9MC8yA

文体が特徴的でもう…

81 :
すり替え、はぐらかし、はぐらかしを指摘されて逆ギレもあったな

>>80
固定派から見捨てられるのも納得

82 :
>>79
前スレの >>979 を確認したが、そんなこと書いていないぞw

大学教育は事実だろw 
相手が今年のテストをしっかり確認して意見を求めたら、妙な反応だからこっちは手を抜いただけで。
ドラゴン桜は単なる傍証だが何か?利用しちゃいかんって訳も無し。

83 :
>>55
どうして「単位量あたりの大きさが入っている」なら「大小関係を使わず比も使わず立式しなきゃいけない」となるのか分かりません。
単位量あたりの大きさ自体、比例係数等と対応付けて認識してもかまわないと思います。
先生側の説明で未習事項を使うのはまずいですが、先へ進む子供を押さえつける必要は無いでしょう。

84 :
>>83
その子が教師にそれがきちんと説明できたら、俺はOKだな。

しかし、他の出来ない子への説明に廻るときに、比をつかうのはダメだめだろうなあ。
よく、できる子は、出来ない子への説明にまわすからな。

85 :
>>82
仕方ない最後にどうなったか貼ってやろう
結局、一切証拠のない想像だったんだよな
おまけで逆ギレ謝罪もついてるぞ

手を抜いた?
目を通してないの認めたよな?
大学入試はあんた長文が沢山出ると言いながら試行問題にすら目を通してなかったんだよね
確認すらしてないのに「沢山」とは言い張るとは驚いたよ

997 132人目の素数さん sage 2019/03/17(日) 17:43:49.76 ID:5Umr5nLn
>>995
何度も謝罪したじゃないか。また謝罪するか。「すみません」これで良いか?

>>996
>順序に意味があることに対して、深く考えすぎと回答しているのだから、順序を理由に不正解にするのは不合理だよね
>読解力問題だと思うが

だから、順序の意味は誰もここでは付加していないのだが?その論理はそもそも成り立たないぞ。
後の話も同様。

口頭の話は、全国から各県の指導主事を集めて指導していて、その指導主事が強く順序指導を推進しているからの想像。
文書は残さない方針。

>意味がないのに逆だとバツにするのかな?
だから、意味は誰も言っていないって。

86 :
>>85
試験は眼を通していたってw なんで、誤読する。
そのコピペは俺の発言だが、問題あるか?

>順序固定は数学的に優れているや固定は文科省の総意で既定方針とかの主張

というのとはずいぶん違うぞ。明確に「(ここは)おれの想像」と書いているだろ。
激しい誤読の連続だな。

87 :
「5皿ある。3個ずつ乗っている」なら「5×3(5皿/1皿 × 3個)」でいいよね
1皿を基本単位1とすれば5皿は1あたり5だからね

88 :
>>84
ちゃんと前後分けなよ
繋げるとおかしくなる

教師に説明できればおけ
出来ない子に説明するときは使わないでほしいな

>>86
目を通したのは、例題であって試行問題ではないぞ
どれくらい出るかは試行問題見ないとわからないので、「沢山」と主張するのは不適切だよなあ

だから、想像で文書もないのに既定方針とするのは不適切だってことだったよね

89 :
このスレでキチガイ無罪という言葉を思い浮かべることになろうとは

90 :
>>88
なんだその言い訳w

大学入試改革後のプレテストはまだ行われていないよ。想定問題があるだけだ。

>だから、想像で文書もないのに既定方針とするのは不適切だってことだったよね

だからじゃないよw そんなのはお前が言ったんだろ?何で誤読して更に言い訳する。
俺は間違ったら謝罪して訂正したぞ。キミはそういう行為に傷に塩を塗るタイプなようだが。

91 :
>>90
>大学入試改革後のプレテストはまだ行われていないよ。想定問題があるだけだ。

あれだけ言われたのに試行問題見てない?
試行調査行われてるよ
目の前の箱で調べなさい

どこが誤読なのか、苦手だと思うが日本語でよろしく

92 :
>>91
それはミスだ。すまん、試行問題はあるな。

後半の煽りは無視するね。どうせとぼけるのだろうから。

93 :
今試行問題を確認した。結構長文が実際あるじゃないか。

94 :
ID:nc9MC8yA
おまえまじで黙れよ
おまえの論理が正しいとか正しくないとか言う以前に
おまえは自分の発言を相手がどう受け取るか考えて発言してるか?
おまえは一連の発言の中であちこちにフラフラしてたり余計な枝葉がついてたりして
何を論点としたいかよくわからないんだよ
唐突にドラゴン桜とか持ち出して相手がすんなり受け入れてくれると思ったか?
そういうのの積み重ねが日本語が不自由だと言われてるんだと思うぞ
>>91そうだよな?)

おまえは相手に過去ログ見ろとか言う前におまえが自分の過去ログを見たほうがいいと思うぞ

95 :
教育効果を狙って
授業で導入した掛け算の意味に基づいて
導入していない意味の使用を認め
ないわけだろ?
かけ算順序固定ってなんの問題もないと思う
批判派は公理主義も否定するのか?

96 :
さて、>>71

掛け算は同数累加で教え始めるものなのだが
4皿3個ずつの式を書く問題があったとして
A君が友達のB君の回答用紙で4×3と書いてて○を貰ってるのを見たとする
4×3だと4+4+4+4で皿12枚になるんじゃないの?と
聞かれた場合、君が教師だとしてなんと答えるべきだと思う?
また、(1あたりの数の半分)×(いくつ分の数×2)=(ぜんぶ)というのに
気付いた子に
この式でも良いですか?と聞かれたら何と答える?

このあたりがしっかり説明できて、なおかつその後も掛け算やそれ以外を学習するにあたって
子供に変な誤解を生じさせないようにすれば逆順を○にしても良いような「気がする」
このあたりは俺もしっかり考えれてないからあやふやで申し訳ない

97 :
>>96
4+4+4だな

98 :
あー、すまん

99 :
>>14
>>53-55
グラフ等のより踏み込んだ内容まで習うのは6年生ですが、>>54の指摘の通り、比例自体は5年生で習います。
これまでもこれからも。

平成20,21年改訂 学習指導要領
〔第5学年〕
D 数量関係
(1) 表を用いて,伴って変わる二つの数量の関係を考察できるようにする。
ア 簡単な場合について,比例の関係があることを知ること。
〔用語・記号〕
最大公約数 最小公倍数 通分 約分 底面 側面 比例 パーセント
〔第6学年〕
B 量と測定
(4) 速さについて理解し,求めることができるようにする。
平成29・30年改訂 学習指導要領
〔第5学年〕
C 変化と関係
⑴ 伴って変わる二つの数量に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 簡単な場合について,比例の関係があることを知ること。
⑵ 異種の二つの量の割合として捉えられる数量に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 速さなど単位量当たりの大きさの意味及び表し方について理解し,それを求めること。
 〔用語・記号〕
最大公約数 最小公倍数 通分 約分 底面 側面 比例 %

100 :
>>92
はい
その通りです


100〜のスレッドの続きを読む
♂♂♂♂♂♂♂♂♂   暗号解読
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49
遂に解かれた!AX+BY=CZ
フェルマーの最終定理の簡単な証明5
(・∀・)ヤコビヤーン! 2
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35
数理論理学(数学基礎論) その14
奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず
Inter-universal geometry と ABC予想 16
--------------------
【理系】2020卒の就職活動 18
天国の階段 part2
【HPV】リカンベント62【トライク】
赤城高原ホスピタルpart10
♂♂♂♂♂♂♂♂♂ 臓器移植 と 児童強姦 9
認識論 Part1
【お試し●】ニダーランやろうぜ【金山お知らせ】
どうなる?どうにもならない!JCHO!!Part2
トップ春野瀬奈朝海湖月和央の時代wwwwww
ワークマンウェアで登山 Part2
【再放送】カズオイシグロのノーベル賞受賞に便乗する姑息な綾瀬はるか【大根演技】
(サーフィン)ムラサキスポーツを語れ(トップ)
ラストアイドル阿部菜々実さん、トヨタのイメージソングをプロデュース!!!!!
【SUBARU】5代目インプレッサ Part59【IMPREZA】
雨の音楽
Tamia 〜 タミア
【PS4】Red Dead Redemption 2(RDR2) Part131
AU民にとってオーディオの科学ってサイトどうなの?
【MHW】モンスターハンターワールド晒しスレ【ブロックリスト推奨】 Part.14
【引っ越し】引越のテクニック 33【就職・転勤】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼