TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【間伐】ペレットストーブ 【茶殻】
アマでもプロでもミニ旋盤 part2
フライス 【職業・日曜工作・プロ・アマ】
思考盗聴器を開発せよ
〜ワイヤー職人〜4ボビン目〜
上智と理科大の機械工学科ってどうなの?
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【68台目】
溶接スレッド Part.4
【MISUMI】標準部品【ミスミ】
皆さん給料いくらもらってる?

機械・工学に関する質問はここへ その2


1 :
取り敢えず立てました。
【前スレ】
機械・工学二関する質問はここへ
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1287192816/

2 :
途中落ちした前スレから転載
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1287192816/982
質問は2つで、
1 自転車車軸用ボルトに微小な繰り返し応力を与えたら降伏点に達せずとも曲がるとかある日突然折れるとかありそうですか
2 何Hzぐらいの振動数がゆらゆらせず堅いショックは丸めてくれるかなあ
です。
小径だと引くのが重くなるので不可です。
・・・とのことだそうです。

3 :
転載d。これだけではわからないでしょうから・・・
1 自転車用 BC 3/8inch 26ピッチのボルトで、隣接する7cm区画と4.5cm区画
(厳密には各区画端の約1cmのナットや玉押しナット)の境目に、
70kgfのせん断荷重を加えた状態で。時速4kmぐらいで砂地や砂利道、舗装路の目地程度の凹凸の上をタイヤを回転させた時、
この繰り返し微小応力は、破断に繋がる高サイクル疲労に該当するでしょうか?
2 一輪あたり最大70kgfの荷重、時速4kmぐらいで砂地や砂利道、舗装路の目地程度の凹凸の上を進行する馬車に
好適な「バネ上固有振動数」は何Hzぐらいでしょうか?
ただしバネはコイルスプリングで、自由長ではなくプリロードは掛ける(一輪あたり50kgfぐらいかな)、
位置決めは異径パイプを摺動するよう重ねたもので行い、ダンパーはできればなし、
ダンパー置くとしたら伸び側はトラック荷造り用のゴム等、縮み側はやるとしたら荷重支えるのとは別のコイルバネを曲げて使うかな、
よい工夫あれば教えてください、です。
乗り心地志向の乗用車では1Hzぐらい、スポーツ・レース志向で3〜4Hzぐらいらしいのですが、
できればダンパーなしが工作が楽、一輪当たり荷重も違う、速度も違う(加減速やコーナーで車体が傾くことはない)ので、
1Hzより遅いぐらいをそのままあてはめてよいものか・・・

4 :
関連して。
好適な振動数が得られないのなら、バネ定数を変えるためにはバネ自体を買い換えねばならない(カットもありますが・・・)
コイルバネでなく、板バネ自作のほうが融通が利くか、とも思うに至りました。親バネ二枚合わせ形式です。
が、手近に少しずつ買い足せるのは一般鋼平鋼しかありません。
一般鋼でも板バネは作れるでしょうか? 今は専用の高度なバネ鋼を使っているのでしょうが、
19世紀半ばぐらいの技術水準まで戻って差し支えありません。長さは数十センチ単位です。
3x16、3x25、4.5x32が入手容易なので、曲げることを考えると3x25かなあ・・・
今のところ、曲がりは冷間でベンダーで曲げて、二枚の親バネを合わせる「アイ」は、焼き鈍して曲げて切るかなと思っています。
ご意見お待ちしております。

5 :
板金モノに詳しい人居ますか?
鉄板で曲げて六面体を作る事は可能ですか?
閉じてしまうのでプレスの歯が入らず不可能だと思うのですが・・・・

6 :
>>3
かなり適当ですが、自分ならこうする程度にざっくり書いてみます。
具体的な数値については材質が不明なので何とも言えません。
質問から具体的構造がよくわからないので、回答も考え方のみです。
疲労破壊の場合は主応力で考える。構造が不明なのでここでは何とも言えません。
応力振幅は不明ですが、基本的な最大荷重が70kgfとのことなので、まあ片振り700Nくらいと考えて計算します。
※広く意見を求めるならSI単位系を使ってください。
物がネジなので切り欠き定数も考慮すべき。通常の使用であれば3〜4くらい。曲げだから違うだろうけどとりあえず4と考えるかな。
一応材料の強度の30パーセントが疲労限度と考えて、350Nでの応力を平均応力と応力振幅として疲労限度線図を書いてみます。
疲労限度に対して2くらいの安全率は欲しいと思います。
前提とした条件に自信がなければ安全率は増やします。

7 :
dです。
http://kie.nu/16bB
これで具体的な構造が分かっていただけますでしょうか?
右のナット2つが車体に固定され、左のナット2つが(ボールベアリングを介して)車輪を支えます。
右から二つめのナットと三つめのナットの間で、曲げ・せん断の荷重が生じるはずです。
http://kikakurui.com/b0/B0225-1960-01.html
によれば、BC3/8 26は 外径 9.53 有効径 9.01 谷ノ径 8.49 オネジの山の高サ 0.52 、
有効径から山の高さの1/6を減じた値は8.92 (いずれもmm)です。

有効断面積 As=3.1416/4 {(9.01+8.92)/2}~2 から、63.12mm~2
M10より大きくなりますが、山が低いから逆転するのかな。
ハブボルトの正確な材質は不明ですが、JIS S20C〜S30C が多いらしく、JIS G 3101 の建築用ボルトで近似できるかな。
http://www.trust-gr.com/pro-tools/2-7-1.html
など見ると、有効断面積58.0~2mmのM10で最大せん断荷重が16.2kN、長期許容せん断荷重が6.6kN、短期許容せん断荷重が9.9kN。
前提がおおまかですし正確な材質も不明ですから、有効断面積で有利なぶんぐらい材質で不利と仮定して、この数字で代用しちゃおう。
つまり、6.6kNに対して700N つまり 6600N に対して700N。
切り欠き定数(切り欠き係数?)が4、安全率2ということは、
700N*4*2=2800N と見なすということでしょうか、それとも、
350*4*2=1400N と見なせばいいのでしょうか?
前者なら6600Nの1/3越えますし、後者なら越えませんが・・・
ここまでの理解は大丈夫でしょうか? でしたら、疲労限度線図の書き方などしらべます。

8 :
自己訂正。M10の許容せん断荷重値は切り欠き係数を含んだもののはずですから、ここでは *4は要らないはず・・・

9 :
>>8
単純せん断じゃないから、そもそもせん断だけで考えちゃダメ。
梁の曲げとして考えること。
破壊は曲げによる引っ張りが最大となる個所のネジ部から発生する。
当てはまるかあいまいなほかの規格の数値ではなく、設計上の形状から考えること。

10 :
曲げ・・・
有効径9.01mmで計算して、断面2次モーメントは325.5 mm~4 断面2次係数は71.8 のはずです。
ナット間の隙間は約3mmなので、曲げモーメントは210N/mm。
軸上端の曲げ応力は 210N÷323.5N/mm~4×4.05mm=2.63N/mm~2 で計算合ってますでしょうか?
ボルトの材質を一般的なSS400と仮定すると、引っ張りの許容応力は98N/mm~2とのことです。
この場合、疲労は問題にならないと考えてよいのでしょうか?

11 :
マテ、Iは断面2次係数でしょうか?だとすると210/71.8*4.05=11.85になりますが、
単位が合わない? 
間違いを具体的にお教えいただけると助かります。

12 :
普通、断面二次モーメントは記号Iをつかい、
断面二次係数はZをつかう

13 :
ttp://www.vti.mod.gov.rs/ntp/rad2010/1-10/4/4.pdf
のP2(文献中のP32)Fig2
・ジロータってなんで接触点軌跡がカージオイド状になるのでしょうか?
 (描画点半径>動円>≒定円の外トロコイド?)
 モジュール1個分サイズが違うピッチ円でできた歯形が、
 モジュール分 偏心して運動しているのが絡んでそうな気はするのですが、分からない。

14 :
工学部の女とセックスしたら「やっぱり男性(弾性)棒はヤング率が高いほど固いわね」って言われた
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1372753442/l50

15 :
>>5
昔レーザーフォーミングで閉じた六面体を作った人がいました。
一般のプレスでも、なかなか困難かもしれませんが、不可能とまでは
言えません。精度とか隙間をうるさく言ってしまうとしんどいですが。

16 :
機構学でおすすめの書籍または勉強法知っている方いますかね
教えてほしいです

17 :
>>16
町工場で実務経験

18 :
機械age

19 :
>>16
自分で設計して何かを作れ。
作業を進めていく過程で知りたいことが多々発生するから、その目的に沿って勉強していけば
一通り学べる。

20 :
工学っていうのはどういうものなのでしょう?
どういうステップを経てどういった職種に着くのでしょうか?
また個人が独学で1から始める場合どのようにしたらいいでしょうか?

21 :
>>20
ものづくりのために科学を応用する学問。
数学と理科を基礎として、大学に入ると専攻が分かれ、分野ごとに具体的な事を学ぶ。
職種としては製造業が多いが、公務員などでも必要とされることはある。
工学というと分野が幅広いので、独学の場合は何をしたいかが先にあって、
そのために必要な事柄の文献をあたるなどすれば良いのではないかと思う。

22 :
>>20
ちゃんと学校の勉強しなさい。それがちゃんとできない限り、我流で何やっても全然駄目。

23 :
質問です。
下図のような軸にタップ穴を2つ付ける場合、90度だったり120度だったりするのですがこの角度は意味あるのでしょうか?
http://jp.misumi-ec.com/item/10300126030/img/drw_01large.gif
自分で加工する場合180度にすれば貫通穴になって加工が楽だし、軸を両側から締め付ける形になるのでよさそうに思うのですが
市販品にはそのようなタップ穴みたことないのです。
やっぱまずいんでしょうか?

24 :
>>23
はめ合いじゃないので、軸と締結物にガタがあるよね。
そういうものを押しねじで止めるということは、がたつきを殺して反対側に押し付けて
止めるって形になるでしょ。
二本の止めねじの1本が緩んでしまった場合に、もう一方が正反対の方向から押し
ていたら、元々存在しているがたつきがどうなるか想像つかないかな?

25 :
>>24
すみません想像できないのですが、角度を90度とか120度にすれば1本ネジゆるんでも大丈夫ってことで市販品はそうなってるってことなんでしょうか?
180度で2個タップ穴だと1個タップ穴と変わらないから2個にする意味がないってことですかね?

26 :
>>23
角度付き2本で絞めていても、1本緩めば本来の機能は満たさない。
そういう意味でのフェイルセーフではない。
角度の付いた2本と、対向面の3点での固定になるのでガタがありえない状態になるのがポイント。
対向2点での拘束では、横方向に隙間があって摩擦が負けると動く余地がある。

27 :
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch03/ch03_02.html

28 :
高サイクル疲労とかで、SN線図の繰り返し回数周波数依存性ってありそうな気がするのですが、ありますか?
対象の形状にも依るとは思うのですが、対象の振動モード次第で共鳴領域に近い振動数だと結果が変わるとか、ありますか?
SN線図だと振動数関係なく読めてしまうのですが、それでいいのでしょうか
何を読めばいいのか、というところで止まっています。
駆け出しで、用語の使い方も間違ってるかもしれませんが、教えていただければ幸いです。

29 :
機械工学でボクのミニ四駆を速くしたいです。
どうやったら速くなりますか?

30 :
>>29
ガソリンエンジン積む

31 :
>>30
ボクのミニ四駆つぶれたぞ!
次っ!

32 :
穴開けて計量化

33 :
>>29
単4電池4本載せて、ギヤの減速比も替えれば、とても速くなる。

34 :
>>32
コースアウトして壊れたじゃないかっ!
>>33
ギアがロックして電池が液漏れしたっ!

次っ!

35 :
さては、お兄さん達…
お勉強ばかりしてて実戦向きじゃないな?
ボクのミニ四駆でも勝てそうだ

36 :
>>35
ちびた赤鉛筆の話は板違いだ。

37 :
今のミニ四駆は機械工学の域を超えたみたいだね
悔しかったらボクのミニ四駆を超えてみなよ
サスマシンでどんな着地にも耐えられるし、フルベアリングで駆動抵抗は最小限に抑えてるんだぞ

38 :
>>28について、とんちんかんなことを申しておりましたら、
そこだけでもご指摘いただけないでしょうか

39 :
>>28
基本的には周波数には関係ないと思うよ。
1回でどれだけの変形が発生して、内部欠陥がそれに応じてどれだけ増大したかということだけになる。
ただし、固有値付近の周期的外力が加わるということは結果的には大変形=大応力が加わりやすいということなので、間接的には影響があるだろね。

40 :
>>28,38
知らんけど、材質自体の問題と、形状の問題と、峻別することが先決では?
http://www.jisc.go.jp/app/pager
ここを見ると、「疲れ試験」は、まさに特定のものを、特定の周波数で曲げ
伸ばしとかして試験するもので、見かけるのはその結果で、変えたら明らかに
結果が変わることがあるなら、そっちも普通に見かけるんじゃないかな?
丸棒か板で、加熱や、形状による応力集中がないように、表面の傷もない
ように#320より細かいペーパーで磨けとか指定されてますね。「形状による差を
出さないようにする」ということですよね。
実際データといったら、ジェットエンジンのフィンとか、振動が激しい部分の実験
データとかで、どういう形状だとどういう回転数で共振で破壊されるとかあるはず
だけど、それは材質自体ではない形状の問題で、同じ力が加わるのではないから・・・
ですよね。

41 :
>>40 訂正
あ リンク貼りづらいようになってるのかな?
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
単語の件作で 疲れ試験

42 :
音の発生メカニズムについて教えてください。
(詳しい書籍があれば教えてください)
空気の波というか、圧力の差が出れば音が出そうなイメージは
ありますが、機械工学的に音、振動、熱、エネルギー、と絡めて
具体的現象のメカニズムの解析手法を知りたいです。
たとえば
 ・振動発生時の音と熱の発生
 ・固体同士の摩擦発生時の音と熱の発生
 ・破断した金属の音と熱の発生(たとえば単純な引張破壊試験)
 ・エンジンの振動と音発生のメカニズム
 ・車のボディ剛性と周辺部品の共振、音発生のメカニズム
 ・回転しているベアリングの音発生メカニズム
 ・タイヤと路面状態の影響
などです。宜しくお願いします!

43 :
>>42
どんな発生源だとしても最終的に可聴音域の振動波(空気中なら疎密波)が出ればそれが音です。
なので可聴音域内の周波数で振動してればいいです。
音を発生させる手段はそれこそ無数にあります。

44 :
>>43
ありがとうございます。
それはそうなんでしょうが、簡単なモデルで良いのですが、具体事例における
音の大きさや周波数の値を解析する手法を知りたいなと。

45 :
>>44
解析となると、機械よりも電子応用の方になるのかな?

46 :
音響工学って分野があると思ったけど・・・。
周波数測定は、当然の如く電子計測器を使うよね。

47 :
>>45
>>46
解析って表現が微妙だったかもしれません。
自分、自動車関係に勤めてるんですが、そこで騒音の問題を
扱うことがあります。
そもそも音ってどうやって発生するんだろうっていう疑問から
始まったんですが、計算とかで定性的にでも音の大きさを計算
出来るんであれば、そのパラメータを潰しこめば対策方法の
検討と、音の大きさの比較ができるかなぁと思いました。
本屋でちょっと機械音響工学っぽいものもみてみたんですが、
なんか違うかなぁと。
まぁ、難しい問題ですよね・・・。

48 :
>>46ですが、自分で何言っているか分からなくなってきました。
すみません。
もう振動の大きさ∝音の大きさって思っておけばいいんですかね。
振動工学を勉強した方が良い気がしてきました。

49 :
>>47
むしろ、どこからどういう音が出るから、どこがどういう振動騒音の発生源になってるか
突き止める、とかいう発想でかからないと駄目じゃないの?
音そのものではないけど、飛行機の風洞実験なんかも、まさにその飛行機の形状の
ばあいに、空気の中でどこがどう振動するか調べてるわけでしょ?
単純な計算なんかで出るくらいなら実験なんかいらない道理だし。

50 :
>>48
まずこれを読んで基本を押さえなさい。
そうすれば、次にやるべきことが見えて来るでしょう。
基礎物理学選書4 「音と音波」 小橋豊 著 裳華房

51 :
>>47
>>45だが、まずはとっかかりとしてこの辺りから読んでみるといいかも
どれも分かりやすい言葉で書いてある
自動車騒音・振動の発生源について
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000006/6885/012.1-2.pdf
流体・空力の見地から
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1103/09/news105.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/54/4/54_4_278/_pdf
国が提供してる無償で使える解析ソフト(営利目的での使用は申請が必要)
http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/project/rss/software/07_info.html
参考になれば

52 :
>>49、50、51
ありがとうございます。皆、親切ですね。
根本がよくわからなくなってきたんで、>>50のとおり、
ちょっと基礎から勉強してみます。

53 :
ここでいいのかわからないが
部品の名前がわからないから教えてほしい
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0982978-1377180590.jpg
この銀の留め具なんだが
誰か回答お願いします

54 :
一般名称ということなら、「ピン」
あるいは、(裏が見えないけど多分)「リベット」

55 :
>>54
裏は平らで穴より径が大きい感じです
買った時より緩んでしまって締め方を調べようと思ったんですが
名前が一切わからず困っていました
リベットであっているようです
回答ありがとうございました

56 :
3Dプリンタでチタン製の部品を作るって
どういう方法なんでしょう。
全く想像できません。
ググたけど、よくわかりませんでした。
簡単な説明をお願いします。

57 :
チタンの粉をレーザーで焼結

58 :
>>56
3次元造形はいろんな方法があるけど、
光硬化樹脂をレーザーで固めて造形していくのに近いのではなかろうか。

59 :
なるほど、チタンの粉をまぶして
レーザーで加熱して、焼き付けていく
みたいな工程なんですね。
ありがとうございます。
不思議で仕方なかったです。

60 :
カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません
そのため、証拠を残さず、訴えられないように、ターゲットを集団で威圧、監視し、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです
在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

61 :
大便みたいなものを工学的に大量生産する方法はありませんか?

62 :
あるでしょ
やる意味が無いから誰もやらないだけで

63 :
見た目や質感ってことならAV関係、特にスカトロのほうで聞け
組成が重要ってことなら知らん

64 :
こんにちは。
JIS規格について教えて下さい。
こちらのサイトでJIS規格について検索、閲覧できるようになってるのですが、PDFが保存もできないし印刷もできない仕様になっているのは
基本は金だして買えってことなんでしょうか?
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
こういう規格ものって無料で公開するものだとおもったのですが、何か過去に問題あってこのようなガチガチ仕様になってるのでしょうか?
以前、特許データーベースに中韓からのアクセスが多いため閲覧を制限したというニュースがありましたが、そんな感じのことがJIS規格にもあったのでしょうか?
(公開されるべき情報なのに外国人はみるなって話も変なんですが)

65 :
あー、なんかぐぐってみるとJIS規格と著作権は色々問題になってるのね。
早く解決すればいいのに。

66 :
どなたか教えてくださいませ!
真直のダクトの風速が5m/sで、圧力損失が125Paであった。このダクトの風速を6m/sにした時、圧力損失儕(Pa)はいくらになるか?
ただし、ダクトの直管部の摩擦損失は風速の2乗に比例するものとして、計算式を示しなさい。
儕=・・・・・
どなたか、至急、よろしくお願いします。

67 :
普通は圧力損失と摩擦損失は同じものなんだろうけど、混ぜて使われると気持ち悪い

68 :
風速の2乗に比例するって書いてあんだから
それがわからないというゆとり脳がわからない

69 :
機械工学初心者です。
タイミングプーリーをタミヤハイパワーギヤーボックスに取り付けたいと思っているんですけど、ギヤーボックスの軸が4mmなのに対し、プーリーの穴径は7mmなのですがどう取り付ければいいかアドバイスをお願いします。

70 :
4mm穴の7mm径の棒を入れれば(圧入)?

71 :
俺も初心者だけど、カラー?噛ませたり、軸追加して異径カップリングみたいなのないっけ

72 :
アルミ箔を細長く切ってグルグル巻き付けエポキシ系接着剤で固定とかね

73 :
>>69
普通はスリーブっていって>>70のいうような棒をかますんだけど同軸度要求されるのでプーリーを共通化するとかの目的がない限り
あんま使いたくはないな。普通に4mm穴のプーリー入手するかな。

74 :
>>70 >>71 >>72 >>73
回答ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に軸とプーリーの間に摩擦の大きいゴムを挟み接着剤で固定しました。
今のところ順調に動いています。
またなにか問題がありましたらよろしくお願いします。

75 :
鋳造したニッケル合金、コバルト合金とかを
冷水に浸けて、急冷するのと
空気中で徐冷するのとでは、物性に差が出るのでしょうか?
モロさ、とか出てきますか?
よろしくお願いします。

76 :
  ★★★今の農業生産を維持することは、美しい国土を守る上で最もコストの安い方法である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/51
――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――

77 :
気体の定圧比熱を、温度の関数として定式化したようなものって存在しないのでしょうか?
いくらか調べてみたのですが、それらしきものが見つからず困っています。
なにとぞご教授願います。

78 :
>>77
あんまりよく知らないで書いてみるけど、
理想的には比熱は変化しないんじゃないかな。
ただ、状態変化とか化学的に温度に影響されることがあると、極端な状況下で変わるだけで。
で、その場合は気体の種類によって変わるから、一意に定式化できないんじゃないかなー。

79 :
手持ちの伝熱工学資料(第5版)にも、空気の定圧比熱のテーブルは載ってたけど
定式化したものは載ってないね。
仮に定式化できてるなら、Cp=Cp(p,T)で定式化しといてほしいところだけど、あるんかね。
必要なテーブルさえあれば、内挿補完すればいいからいらんのじゃね?
ところで、伝熱工学資料の第3版や第4版に載ってたの記事が5版で無くなってたりするんだけど
なんでなんだろう。というか、お偉い先生方、第6版は索引をお願いします。

80 :
>>79
>>78
おっしゃる通り条件によってはとK=1.3とか1.4とかで理想化もしちゃうんですが、どーも値がいい感じにならないもので。
温度以外に圧力もかかわってくるようですし、パっと温度の関数での定式化は難しいんですかね・・・
一応さがしまわった結果、「機械工学便覧 基礎編α5 熱工学 初版」に何種類かの燃焼にかかわる代表的な気体については
200~3300Kで適用できるとされる式が見つかったのですが、それ以外は見つからないです。
少なくともそこに乗ってるもの(窒素・酸素・水蒸気・二酸化炭素・一酸化炭素・二酸化硫黄)以外は、内挿補間して疑似的に出す以外ないみたいですね・・・。
変な話、それで実用上問題ない為にテーブルの形でしか出回ってないのでしょうか?

81 :
写真のようにアクリル板にスプロケットを固定し、アルミ板にタイヤとスプロケットにモータをつけたものをチェーンで接続し、アルミ板を回転させようと思うのですが、上手くいきません。
何が原因かアドバイスをお願いします。http://i.imgur.com/yjQonmy.jpg

82 :
うまくいかないって、どんな不具合が
出るのかな?

83 :
この場合はチェーンじゃなく歯車つかったほうがいいね。どれぐらいの強度心配かわからんけど
もしくはアルミ板に回転用の軸受け設けないと無理でしょ。

84 :
見た感じだとあらゆるものの精度と剛性が足りてないのが問題でしょうね。
負荷も小さそうだから、モーター軸をアクリル板に直付けで回せば良いのでは。

85 :
タイヤ側にスプロケットつけて
その相手側にタイヤより長いボルトを使って
なにかやるスペースあるんだろうか?
何をしようとしてるんだろう?
アルミ板をその場で回転させるためなら
アルミ板をその場で固定する軸受が必要
それなしにチェーンで回しても、基準が無いから回るわけない

86 :
アルミ板に付いてるスプロケット中心に回転させたいのかね
変速させたいのかわかんないけど両方のスプロケットの軸受けが同じ側にないと回んないんじゃねーの
画像見てて何やりたいのか判らなくて胃が痛くなってきた

87 :
グリップ型止め輪を専用工具なしで外すいい方法ないですか?
ピンセットで格闘したけどうまくいかなかった

88 :
クリップとか針金とか通して引っ張ってみる
まずは爪楊枝からかな続いてケガキ針2本
ラジオペンチで内開き

89 :
エナメル線は引っ張ったら切れた。また明日試してみるわ

90 :
箱の中を開けずに中身を知る方法を知りたいのですが、だれかご存じないでしょうか?
赤外線カメラとかエックス線しか方法はないでしょうか?

91 :
訂正 箱を開けずです

92 :
穴を空ければいいのよ
隙間からファイバースコープでも差し込むとか
おまいの方法だと素材次第
赤外線やエックス線を通さない箱だと見れない
原発だと素粒子でフィルムに写すとかやってなかったかw

93 :
すみません。亀レスですが、
箱の素材はガラスケースで黒い紙で覆われているという条件でならどうでしょうか?
穴をあけるは、今のとこなしでお願いします。

94 :
その箱を用意した人に「中身はなに?」って聞く

95 :
>>79
ページ中段の画像に載ってた
ttp://www.geocities.jp/bequemereise/fuel_air_cycle.html
300~5000迄これでどうにかなるかね。

96 :
自動車に使われるガソリンエンジンについて質問です。
シリンダの部分を長くすればピストンが加速される時間が長くなってより速く走れたりするんですか?

97 :
シリンダをいじっても変わるのは圧縮比であって、シリンダを長くする=圧縮比を小さくすると、むしろ最大圧力が下がって加速度というか出力は落ちる。
むしろ圧縮比を大きくすれば=シリンダを小さくすれば加速度は大きくなる。
但し、それがトップスピードを大きくする事につながるかというと別問題。
仮に排気量一定でシリンダを長くしてそれに合わせてクランク半径も大きくするというつもりなら、むしろ出力軸から得られる力は弱くなる。
ピストンの動作距離×力=サイクル辺り出力 であるから、出力一定下で動作距離が長くなればそれに応じてトルクは小さくなる。
但し、動作距離の違いでピストンの移動速度が変わるとき、シリンダ内気体の移動速度も変化する為、燃料の燃焼と冷却損失に影響が出る。
これは実験してどうなるか確かめる必要のあるところなので一概にこうとは言えない。

98 :
チャリのインホイールモーターばらしてるんだけど回転子が磁力でくっついてて引っ張っても抜けない
こんなもん?
それともまだ外してないCリングがあったりすると思う?
誰かばらしたことある奴カモン

99 :
ガソリンエンジンと聞いて思ったんだけど
シリンダとピストンの摩擦で隙間ができたりしないの?
ちょっとでも隙間があると混合気を圧縮できずに性能ガタ落ちしたりしない?

100 :
そのためのピストンリング


100〜のスレッドの続きを読む
射出成形について語るスレ 12ショット目
原子力工学・原子炉物理総合スレッド
大学4年で必修落としてしまった
溶接スレッド Part.4
原子力工学・原子炉物理総合スレッド
アマでもプロでもミニ旋盤 part4
機械工学の良書スレ
潜水艦の構造について
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【67台目】
研削工スレ3○丸研◎内研□平研☆万能研
--------------------
Fate/Grand Order 超まったりスレ★605
離婚前いつまでセックスしてました???
【新型コロナ】品薄のアルコールの代用となるのは次亜塩素酸水(AP水)やポビドンヨード 専門家が解説★2
低脳過積載ダンプ屋消えてほしいと思う数→★★
【スタポケ】StarHorsePocket ☆52 【スマホ版スターホース】
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52
【キンスレ】キングスレイド part72
【激マズ毒物?】汐留ラーメン3【被害者の会】
【XB1】Astroneer Part1【宇宙探索】
銀魂 男女カプ兼カプ厨アンチスレ9
千葉県の最悪な郵便局
【テレビ】 ドン・キホーテ、32型で19,800円の“チューナー省いたテレビ”
六大学野球チア
【ポリコレ】予約完了メールの乗客名が「ガイコクジン様」…日本交通の子会社「不適切な表現」で謝罪
高学歴だけど一言言いたい
【新】別荘情報交換所
薙刀
【朝日新聞】G20記念撮影 背景は朝鮮半島を侵略した豊臣秀吉の大阪城、韓国反発の可能性も★3
【芸能】西内まりや「今は全く縛られていない」 “ありのままの自分”発信で生き生き
死ぬときの気持ちってどんなだろう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼