TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part150
車は持ち主が歩んできた人生の結果である
ホンダ ライフ ja4専用
【スズキ】エブリイ 64台目【バン 軽商用】
【未来型】 三菱 i(アイ) Part88 【MR】
【どこでも】 JB23ジムニーpart136【走るよ】
ホンダ ライフ ja4専用
軽自動車のオイル Part.7
100Km/hの時の回転数を書くスレ
【節約】軽のユーザー車検10台目【格安}

【ダイハツ】ハイゼットトラック 26台目【軽トラ】


1 :2019/01/07 〜 最終レス :
公式HP
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/index.htm
特装車
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/index.htm#speciallyequippedvehicle_all

OEM
トヨタ ピクシストラック
http://toyota.jp/pixistruck/
スバル サンバートラック
http://www.subaru.jp/sambar/truck/

前スレ
【ダイハツ】ハイゼットトラック 25台目【軽トラ】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1537277498/

2 :
2

3 :
3バートラック

4 :
4wd

5 :
5MT

6 :
6
60cc

7 :
タイヤ交換と一緒にバッテリーをパナのカオスにしたら
スタッドレス履いてる冬でも燃費が夏とほとんど変わらないんだけれど
気のせいか?

8 :
気のせいです

9 :
荷台にラインXとかヒッポーライナーみたいな保護塗料塗ってるひといる?どんなんか感想聞きたいんで。

10 :
荷台と言えば、すのこをひいている俺は異端者だろう

11 :
油まみれだよぉ

12 :
やっぱ人工芝だろ

13 :
純正ゴムマットだなw

14 :
>>12
plz児レスすると全面タイプじゃないと泥とか汚れが荷台に流れちゃう。

15 :
文字化けじゃなくて変換ミス(´・ω・`)
…コレじゃマジレス出来ないの


>>13
俺は旧ジャンボから新ジャンボに純正ゴムマットを移設したのだけど、
荷台の形が変わってて上手く収まらなかった。

安いものだからケチしないで買い換えれば良かったわ

16 :
荷台にゴムとか敷くと
その下の水分が乾かなくて錆びやすくないか?

なにも敷かないほうが
荷物が滑るんで積み下ろしが楽だし錆びない

17 :
9だけど誰も塗ってないんやね。
ヒッポーライナーとかタイホーのチッピング塗料とか黒色ばかりなんだけど、他の色知ってる人いない?ラインXは高価すぎて論外としといてください。

18 :
>>16
ゴムを十年使っていたけど塗面もキレイで全く錆びていない。
ゴミは殆ど入らないけど年に数回ホコリを高圧洗浄で流しただけ。

寧ろゴム敷いてキレイなまま過ぎて軽トラを使い切った感が薄れてなんだかなーと

19 :
S510Pだけどエアコン冷えないな
コンプレッサ逝かれたか?

20 :
>>19
随分前に夏は過ぎたぜ
体が逝かれたか?

21 :
>>19
低品質のおフランス製だからな

22 :
>>21
日本の工場で作ってるだろ…

23 :
>>20
おいプレリュード
俺の中では年中夏だぜ

24 :
>>23
おいOdyssey
貴様なかなか暑い事言ってくれるじゃねーか
俺も同感だぜ

25 :
>>16
滑るって言っても、荷物が金属だったりプラスチックのコンテナだったら不快な音するだろ
コンパネが一番無難かと

26 :
コンパネはちと重くてな
いくつか試したけどゴムマットの上にプラダン敷くのが好き

27 :
17だけど、俺も現在のところはゴムマット使用してるんだけど、アメリカの現地のトラックって、ベッドライナー塗ってるの多いんですよね。それがかっこよくて。でも黒だと重い感じだしー。

28 :
ジョイフル本田のゴムマットは安くて良い

29 :
ゴム系の塗装は高価なわりに耐久性がなく剥がれてくるとかってネットで見た
どうせなら傷が付きにくいクリアー塗装がいいんじゃないの

30 :
>>28
ホームセンターナンバのゴムマットもいいよ!

31 :
梅一輪の"F部長用ダイハツ ハイゼット"

贅沢グレードのエクストラにスタイリッシュパック・安全パック等々追加で、立派な軽トラックに仕上げてあります。

32 :
>>31
軽トラは、シンプルなのがいい

33 :
>>31
外房の零細酒蔵はNG。

34 :
https://www.liveleak.com/view?t=4f0_1516771333

35 :
>>34
流れてるミュージック♬°⋆ɱUꑄյ͛ʗ⋆°♬が素敵だな

36 :
>>17
ヒッポは昨年の連続猛暑でべたついたとかどこかのスレで見た気がする

37 :
幌高いからブルーシートかぶせてるんだが目立ってる気がしてソワソワしてまう

38 :
>>34
こりゃまた古いハイゼットだな www

39 :
>>34
前二輪で自走してるのかと思ったw

40 :
欧州で売ってるキャンピングのベース車はこんな形
運転席から後ろは何にもないw

41 :
>>40
普通のトラックの荷台無しなら日本でも売ってるよ。
日本でもボディ屋さんが架装して売ってるのも多いシネ


でも軽トラックはアオリ外したタイプが主に売れてる

42 :
トラックのベースはフレームと後輪が付いてるけどキャンピングのベース車は後輪さえ付いてない

43 :
>>42
なるほど。ファイナルのデフも付いてないってこと?

44 :
FFだから後輪を駆動する必要はないよ

45 :
売ってるのは>>34の動画みたいにキャビンとFFの駆動系のみ
後ろフレームもないからキャンピング架装メーカーが長さや幅を自由に決められる

46 :
>>37
ブルーシートはすぐ破れるからコスパ的に悪くない?

47 :
>>46
薄手でもターポリンのトラックシートが良いよね

48 :
このスマートさの欠片も無いデザインはなんなんだ?
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_3889-20190114092608.jpg

49 :
こんな工務店には絶対仕事を依頼したくないw

50 :
俺は好きかも

51 :
俺もいいと思うんだが
色がちょっと残念なだけでハードカーゴよりしっかりしてそう

52 :
やっぱり白がいいよね!
https://i.imgur.com/fVpfB5k.jpg
https://i.imgur.com/ewRwc2a.jpg

53 :
>>51
職人の手曲げらしいぞ
https://clicccar.com/2019/01/14/684571/

54 :
スーパーキャリイのフィッシングギア?に続いてちょっと欲しくなった

55 :
いや、黒もいいかも!
https://i.imgur.com/LFxNjBo.jpg
https://i.imgur.com/u0tTzQR.jpg

56 :
ジャンボ用に格好いい後部鳥居ってないんかな

57 :
うーむ、黄色も捨て難い!
https://i.imgur.com/CoiCvaE.jpg
https://i.imgur.com/TftJb2l.jpg

58 :
Gクラスかと思ったらスズキのゴミだった

59 :
アホンダの嫉妬が止まりません

60 :
カリフォルニア独特だね
しかし
こ、これは…仮面ライダーBLACKカラーだ

61 :
ウッドパネルがイカしてるな

62 :
>>61
誰でも思いつく
安易で、ありがちな感じだけどな

63 :
みんな思ってんだろーけど車よりネェーちゃん買いてえなあ

64 :
相当に調子づいていそうに見えるけどなww

65 :
ところで諸君らは何色のハイゼットに乗っているのかな?
そしてその色にするときに迷った他の色はなかったかな?

66 :
>>65
オレンジ。

他色は検討もしなかった。
前のジャンボはシルバー。

67 :
今まで乗った車は全部ホワイト
今日のパンツもホワイト

68 :
グンジのパンツ?

69 :
しょうぷろでゅーす

70 :
デザートテックBR-9 R13、在庫ない〜

71 :
(検索)
軽トラック生活 vol.1

※こんな本を待ってた!

72 :
軽トラック生活 vol.1
※こんな本は持ってた!

73 :
軽トラック生活 vol.1
※こんな本は見飽きた!

74 :
ハーイジェーーーッツ ヽ(´д`)ノ

75 :
最近見かける良さげなホイールを着けてるやつ
俺的にはイマイチ理解できない

76 :
>>75
お前は純正ホイールで走れや!
文句垂れるなボンクラwww

77 :
アコードさんはsage入れないから分かりやすいな

78 :
私は13インチですが、現行アルト用のテッチンです。
誰にもホイル変えてるとは気づいて貰えません。

79 :
そもそも純正であるだろ13インチ

80 :
純正テッチンは12インチしかない
純正アルミなら13インチ

81 :
オプションの13インチ鉄ちんがあるでしょ

82 :
タントウカスタムとかウエイクの純正ホイル吐かせたハイジェッツなら近所に居ます
ちなみに灯油で走ります! Σ( ̄□ ̄;)

83 :
>>81
13インチは無くなったよ。オレはミライース用の鉄チン付けてる。

84 :
オラは変なホイールに見たことないタイヤつけてたら車検通らねかったべ

85 :
13インチでタイヤの外径大きくすると面白いよね。

86 :
おいアコード

87 :
ハイゼットに限らないけど、軽トラに乗ってる人ってもっさいおっさんか、ウェーイなあんちゃん率が高いな。
その中でパネルトラックはキッチリしてる人がポチポチいるような?

88 :
感想を言われても…(´・ω・`)

89 :
>>87
安い車だからそれなりの人間しか乗ってない
安い家賃のアパートはその金額しか払えない人間が集まるw

90 :
2chに集まるのは底辺みたいなもんか

91 :
安いも高いもあるかよ
こんなのセカンドか業務用だろ

92 :
>>89
自営で年収4桁だけど
嫁のアルトバンと、おれの絶虎の2台だけで
いわゆる乗用車ってのは
必要ないから持ってない。

93 :
はやく寝ろ無職おじさんw

94 :
さすがに軽トラ1台じゃ生活は無理

95 :
そらそうよ。
フォーマル用にもう一台

96 :
おいプレリュード、調子のんなや

97 :
EF-FEエンジンって3速で何キロまで出る?

98 :
>>94
そんなこと言わねーでくれ

99 :
>>97
60km/h

100 :
ミスった
3気筒SOHCのEF-SEエンジンや
3速で何キロ出せる?

101 :
>>100
600q/h

102 :
大阪国際マラソンでハイゼットトラック写真車走ってて笑った、荷台に2人乗って写真撮ってる

103 :
素ハイゼットこそ至高

104 :
いろいろのった「かやくうどん」もいいけど
「素うどん」もいいよなあ〜

105 :
下位グレードのs201pおっせえw

106 :
運転下手糞かよ

107 :
だな
ツインカムなのに廻せないチキンばかだろ

108 :
>>107
シングルカムなんだが

109 :
>>107
下位グレードはシングルカムなんだが

110 :
201は全車両シングルカムだろ

111 :
ハイゼットトラックは軽トラの中で世界で一番売れている
だから世界で一番いい軽トラに決まってるだろ

112 :
>>100
100マイル
60ノット

113 :
>>111
甲本ヒロト乙

114 :
>>108
シングルカムは200なんだが

>>109
下位グレードもツインカムなんだが

>>110
201は全車両ツインカムだが?

115 :
>>114
200でもATはDVVT付きツインカム。だからハイゼットを買った。
うちの前に乗ってたエアコンパワステスペシャルがそうだった。

116 :
現行って、電動パワステなの?
油圧じゃないと、ハンドリングに不自然な感じがない?

117 :
すぐ慣れるよ。
てか軽トラの場合、油圧の方が不自然感が凄かったんだが

118 :
パワステレスだよ

119 :
あー、ナビ付けたからステアリングスイッチ欲しくなってきた

ジャンボはせっかくオーディオレス考えてくれてるから標準で付いててもいいよな

120 :
>>117
油圧を作るのがショボいエンジンだからねー

>>116
かなり昔の電動パワステと違いほぼ自然な感じ。俺はコレで問題ない。
キャブオーバーの軽トラでセルフステアが少ないのは仕方ないだろう。

121 :
>>116
S200から電動
電動になってもう20年だぞw

122 :
いや、新規格すぐのは油圧じゃなかったか
200系アトレーは油圧だったが

123 :
そんなのはどうでもいいからシートベルトの戻りを良くする方法を教えてください。

124 :
新しいシートベルトに交換して下さい。

125 :
ジャンボでターボかスーパーチャージャー希望。

126 :
ジャンボはあと5センチ、
キャビン周りそのままで延長してください!

127 :
ホムセン行ったら駐車場でよくトナラーされる
以前乗ってたキャリイは何事も無かったのに…

128 :
>>123
シリコンオイルスプレーで、だいたい直るよ

129 :
>>119
オーディオレスもだが
おれとしてはパワステレスが欲しいな
車庫入れのときとかに多少操作が重くとも
普段の運転での自然な操舵感が欲しい

主要な装備品としては
エアコンだけあればいいかな

130 :
俺の重ステだけど自然な操作感ってどんなだ?

131 :
パワステとかないよりある方がいいし

132 :
パワステのヒューズを抜けば重ステになる

133 :
おいプレリュード、タモリはMステだろ

134 :
この車は給油口の位置が低くて満タンにできない?

135 :
>>134
給油口と満タンの関係がわからないわ(´・ω・`)

高い位置なら入るのか?空気抜きとタンク形状の関係だろ。

136 :
>>134
確かに
ワイも同じ事思ってたけど最後はゆっくり注入すると満タンになるぜ

137 :
>>127
あんまりボロボロの車だと、運転ヘタクソなの乗ってると思われて
ぶつけられるのを警戒されて距離取られるとか言われてるけど…。

138 :
ボロは産廃業者だしな
近寄ったら荷台の物パクられそう

139 :
おい、アコードワゴン

140 :
おい、アコード
何か早く書き込めよ

141 :
近所のハイゼットジャンボが速攻で翔プロ仕様になっててワロタ

142 :
>>141
翔プロって初めて聞いた(´・ω・`)改造する人には有名なのかね?
…ってHP見たけど9ミリオバフェン以外も着けてるから駄目じゃね?

143 :
軽トラはホントに個性出るよね
さあ今から洗車だ

144 :
軽トラに限らないけど車で個性を出すのって、ちょっとDQ臭い

145 :
どのくらいまでなら大丈夫?

ムーンアイズのキャラクターナンバーフレームはOK?

146 :
外装ではなく内装に凝ったら良い
江戸っ子が内側に刺繍入れるのと同じ

147 :
ホイール変えてタコメーター付けるくらいしかないなあ

148 :
大事に乗ってればOKでしょ!汚い車乗ってる奴は大体ダメ人間。

149 :
汚い車は言語道断だけど身なりや車がケバケバしいのもろくなヤツはいないな
ケバくしないと人に気づいてもらえないなんて寂しすぎるw

150 :
https://i.imgur.com/9YgKHZX.jpg
これはケバいに入りますか

151 :
全然

152 :
オラはケバいですか?

153 :
>>150
窓にスモーク貼ってるだろ
安全運転する気がない時点で論外

154 :
>>150
論外

155 :
>>150
そのホイールはチャラいw

156 :
軽トラはホイール替えただけで見た目が一変するからな
今、テッチンのスノータイヤだけどさダサいから次外した時にテッチンを赤か青に塗装しようか思案中

157 :
子供が指差したら成功だな

158 :
ホイールキャップ派だな

159 :
>>156
ピンクにしてみ?

160 :
ドアパン防止のメッキモールはOK?

161 :
前席窓にスモークは違反

162 :
デモカーで公道走らないでOK!

163 :
>>162
果たして、ソコは本当に私道かな?

164 :
現行ハイゼットは軽トラのくせにウィンカー音がキコキコ音だから乗らない

165 :
自分の好きな音に変えたいよな

166 :
乗らない人が何故このスレに

167 :
ジャンボの純正LEDヘッドライトはIPFの2/3程度の明るさだし青いよね
ヘッドフォグがハロゲンの仕様も併売しくれマジで頼むわ、あんな寒い色いらないんだよ

168 :
まあLEDにするならするでいいんだけどさ、
でもマニュアルレベライザ(暗い)のなんちゃってLEDを採用するなら併売するべきだよ
他社の真っ当なLEDヘッドライトはオートレベライザー(2000lm以上)で明るいから価値があるけどハイゼットのはデザインだけだし

169 :
ハロゲンでも不自由ない位には明るいから、LEDはオプションにすべきだよな
雪の多いとこでは逆効果でもあるし、フォグも黄色いハロゲンがいいし

170 :
確かにオプションで良かったよなエクストラもジャンボも
売価上げたいのはわかるけどさ

171 :
オレも暗さにショックだった
一体だからバルブだけ替えて明るくすりわけにいかないし
ジャンボは勝手に標準装備してるからどうにもならん

172 :
ムーヴ・ミライース・キャスト・カーゴもマニュアルになって暗い
今やダイハツの軽で明るいLEDヘッドライトはウェイクとタントカスタムだけなんだよね(やたら光軸が高くて眩しいけど)
トヨタの指示もあるだろうけど次期タントカスタムもマニュアルレベライザになりそう

173 :
親父に買ってやろうかと思うんだけど、キーレスと仕事柄出来ればデフロック付けたいけど丁度いいグレードが無いな。
エクストラまでは必要無いしこの間見たLEDライトも確かに暗かったし。

174 :
軽トラなんて最廉価グレードのほうがいい

175 :
確かにせめてエクストラのフォグはハロゲンにしてほしいよね、
それかLEDパッケージ選択で両方LEDになるとか、さすがに色味が合わないうえに暗い

176 :
勘違いしてた。エクストラのスマアシ付はハロゲンだな。

177 :
>>173
デフロックまでいるのか?
そんな極限の所まで入るのw

178 :
>>174
せや、重ステ冷房無しラジオレスで十分や

179 :
そんな発展途上国の人間が乗るような仕様はイヤじゃw

180 :
>>177
農家なんだよ。たま〜に後輪を片方落として亀の子になるw
ちょっと興味あるだけというのが本音だけど

181 :
でもやっぱりLEDは光束を抑えたほうがいいよ、あれは坂道でHIDのLOよりも目に刺さるから

182 :
>>180
膿瘍スペシャル一択
パワーウインドウやキーレスは甘え

183 :
>>180
田んぼで使うことがあるなら
4駆、デフロックは付けといたほうが〇

184 :
カーゴだが
タイヤ4輪とも圧3.5にしていわばパンパンにして
5MTで引っ張って走るの楽しいお

185 :
ホムセンの駐車場、ハイゼットの横にハイゼットが停まる不思議

186 :
>>183
田んぼでは無いんだ。デフロックは諦めて利用頻度の高いキーレスをスタンダードに付けようかな、となるとエクストラとの差があまり無くなるね。
それよりもハイロー切り替えが要らないんだよね。あれって頻繁に使ってる人居るの?

187 :
>>186
俺は都会で使ってるのですが田舎道を走る時は使いますよ。
田舎は暗いじゃん。街も道路も雰囲気も。

188 :
ごめん、四駆の低速高速切り替えの事ね

189 :
>>184
ホイールベースが短くて板バネのトラックでそれやると乗り心地極悪よ

190 :
そうなのか
トラックスレに書いてしまったすまぬぬ

191 :
>>186
ローにするのは、急な登りで路面が凸凹でグリップがいい場合。
滅多にない状況ですね。

192 :
>>191
グリップが悪いとローにしない方がいい?

193 :
>>192
林道では路面の状況がコロコロ変わるので、
勢いで登った方がいい場合もあるんです。
室内や荷台で物が転げ回るので、あまりやりたくないんですが。

194 :
>>186
2駆じゃスリップする狭い上り坂をバックで慎重に入る時、頻繁じゃないけど、4駆ローは欠かせない。

195 :
LSD…

196 :
>>187
コチラこそゴメンネ(´・ω・`)

>>195
バックでユックリだとやっぱり難しいだろ

197 :
レス番間違えた(´・ω・`)
>>188
ゴメンネ

198 :
前の型であった2駆にデフロックってのは面白いと思った

199 :
なるほど、重い荷物を運ぶ為のローモードじゃなくてソロリソロリと使うのね。
>>197かわいい(*´ェ`*)ポッ

200 :
https://i.imgur.com/QsU6IRV.jpg
この程度でスリップして後退出来なかった

201 :
重し無しとかエアプかよ

202 :
>>200
この程度と言われても、路面の状況は把握出来るが勾配がさっぱり伝わらん

203 :
まあでも空荷で濡れ落ち葉の斜面をバックするというのは二駆の軽トラが一番苦手なシチュエーションだよね。
新型はEBDが付いてるから一輪だけブレーキ掛ける制御もソフトの工夫で出来そうだけどな。デフロックも要らなくなるし。

204 :
下がる事などせぬわ!

205 :
>>200
こんな感じの路面を通るなら4駆は必要

206 :
>>204
しかし、前には崖だけしか無かったらどうだろうか。

207 :
>>206
https://i.imgur.com/iPreodG.jpg
実を言うと前方は倒木が迫っていて、モタモタしていると気温が下がりさらに路面が凍結してしまう絶体絶命のピンチでした

208 :
奴はまだか

209 :
>>207
お前は何しに空荷でこんな林道走ってるんだよw

…って俺もこんな所を走る時はの自転車とか旅行用荷物とかしか載せないんだった(´・ω・`)

210 :
結局太めの木の枝タイヤに挟んでめっちゃ高回転の半クラでなんとか脱出できた
クラッチ磨り減ったな...

211 :
軽トラ乗りはチェーンソー常備しとけw

212 :
山に行く時は、チェンソーとスコップとハンドウインチと麻袋四枚。

213 :
舗装された、その程度のところも登れないってのは
アクセルワークに問題あるんじゃないの?

214 :
4駆デフロック低速、鰤のリブタイヤ
これでほぼ大丈夫だが
最後はダンプを上げて後輪に荷重かける

215 :
>>208
最近来ないね

216 :
トルネオは死んだか

217 :
>>212
スコップは野グソ用だろ

218 :
軽トラなら何積んでても問題ないよね

219 :
>>216
俺の自家用に何か用か?

220 :
ビカーどこいった?

221 :
運転部のルーフより低い幌付けてる人いる?

222 :
ルーフと同じ高さの幌欲しい

223 :
スマートなトノカバー欲しい

224 :
おいアコードワゴン
調子乗るなや

225 :
>>224
最近現れていないと思うよ
金持ち相手の仕事とか言ってたから忙しいのかもね
自称だからアレだけど

226 :
>>220
VIGORだから。

227 :
1ヶ月ぶりに乗ったぜ!

228 :
廉価グレード専用のEF-SEエンジン遅えw
0-60km10秒かかった

229 :
>>228
軽トラ乗るなボンクラ禿げw

230 :
いや・・・キャリーと比べると確かに遅い&うるさい

231 :
エンジン音が軽い息つぎなどで危なっかしくて、ケミカル入れようと思ったが
オイルとエアエレメント交換したらみごと復活!
余計な事しなくて良かった。

232 :
鳥居外して車高もアゲた場合で、車高がプラマイ0の場合でも記載変更いりますか?

233 :
買うふりしてショップで聞きなよ

234 :
ひでじー(^-^)/

仕事ごとよです。😀

235 :
>>232
車検証に記載された値(形式認定されたカタログスペック)から長さ±30mm, 幅±20mm, 高さ, ±40mm, 車両重量±50kg以下
であれば記載事項の変更は不要

236 :
日没後にジャンボ見に行ってワイのキャリイディスチャと明るさ比べてみた、比べるまでもなかったわ

237 :
>>235
あんがとー

238 :
どノーマルの薄汚れた素ゼット
ピカピカでゴテゴテ装備なエキストラ

どっちがいい?

239 :
エキストラってコマーシャルでも撮影するのかw

240 :
天ぷら蕎麦と、かけ蕎麦の違いと同じで
好みの問題

241 :
素ゼットに一票

242 :
ヨゴレは仕事できなそうだから、ぴかりのエクストラだな

243 :
>>239
言いかたっ!

244 :
酢ゼットに聞こえるから嫌

245 :
すえた匂いがしそうだな

246 :
シートが破れた頃に良い味が出てくる
お前達のハイゼットと一緒にされたのではたまらない

247 :
俺の身体にはハイゼットs200p中期型が1番フィットする

248 :
12年落ち2万kmのハイゼット貰った
2駆なのが残念だけど雪降らんしな
スピーカー付けるのめんどそう・・・

249 :
S200前期から後期に乗り換えた時はバイクメーターが苦痛だったな。
S500になってやっと解消されたわw

250 :
>>246
おいアコード黙ってろ

251 :
私のジャンボは灯油で走ります

252 :
リモコンがたまに効いてドアの鍵かかるw

253 :
>>248
開閉に耐えるように配線するのが中々むずかしい
取り回しが悪いとすぐ引っ張られて外れる

254 :
ターボ出して欲しい。

255 :
素ゼット乗りだけど、駐車場でエクストラやジャンボがトナラーしてくるのが何とも言えん

256 :
満載にして積載量で差を見せろ

257 :
リレーアタック対策はどうしてる?

258 :
>>253
そうなんだ
半田付けしても引っ張ったらクラック入りそう
あの位置だとスピーカー蹴りそうだしホールソーでダッシュボードで開ける方が良いかな

259 :
>>257
キーを鍵穴に入れて回さなければ
ドアは開きません

260 :
オレは鍵穴に差し込んだことはない
鍵穴周りが傷だらけにならないからいいわ

261 :
俺のなら鍵穴の傷どころか10円傷付けられても痛くも痒くもないぜ

262 :
>>257
基本開けっぱだから、リレーアタックは不可能

263 :
渋谷区でジャンボのほぼ新車がアタックで盗難されてる。
都内で新しい四駆の軽トラの盗難が多いと聞いてビビってる。
ハンドル固定するバータイプのロックしてる。

264 :
>>263
アゲトラブームで
ショップの改造車とかのドナーになるんじゃない?

265 :
キーから常時電波は出てないんだからリレーアタックできるわけないだろ
窓の隙間からロックを解除してるだけ

266 :
リレーアタックってスマートキーの車の盗難事例でしょ。

267 :
>>266
それだよね。

リレーアタックなんて出来ない…普通にフッカーで開けられたのだろ。

268 :
時価30万の俺のは盗まれそうにないかな

269 :
スマートキーオプションまだ〜?

270 :
オートエアコンとステアリングスイッチ欲しい

271 :
軽トラが狙って盗まれるのかよ
車なんて一回に一台しか盗めないんだから高級車盗まなきゃ意味ないんじゃないのかよ
軽トラ盗んでも金になんねーだろおっかねー世の中だなー

272 :
現行のハイゼットにありがちな無駄にゴテゴテ装飾したグレードは目を付けられやすいかもな
そういう意味では最廉価グレードもいい

273 :
>>257
ハイゼットにスマートキー仕様があるの?

274 :
>>269
頻度に乗降する可能性の高い商用車こそ必要なアイテムなんだけどねー

275 :
>>271
意外とトラック類やバンも盗まれるケースが多いから気をつけた方が良いよ
需要あるしセキュリティ甘かったりするから
工事現場なんか多発してるんでかなり警戒してる

276 :
田舎だとカギをつけっぱで畑の近くや漁協の近くに二、三日トラック停めっぱなしとかあるからな
それを高校生が乗ってるとか何回も見たぞ
去年は中学生が運転して事故して亡くなったよな、あれはハイゼットだった

277 :
ブレーキパッド抜いとくか

278 :
>>276
田舎行けば、留守でも玄関の鍵開いてる。軽トラだけじゃなくて、乗用車も4tトラック、重機の鍵も全部付けっぱなし。

279 :
未だに鍵共通の農機具

280 :
だからこそハイゼットにスマートキー・イモビ

281 :
そういえばタウンエースにもイモビつくようになったんだよなあ
そのうちハイゼットにもつくかも

282 :
年に数回は薪を積載量近く積んで走るけど殆ど空荷で走る用途なんだけどATかMTにするか迷ってる。
過給器無しでATの積載走行はどんなもんだろう?アドバイスお願い!

283 :
>>281
軽トラなら、むしろハンドル外して持って帰るようなシステムの方がいいと思う。昔の電車みたいに

284 :
>>282
常に定量か少々プラスを積んでるけどATでも気にならないけどな
4速になったから60km以上が快適
ATMTは普段乗りでどっちが便利かでしょ

285 :
地味だけどシェア1位なのよダイハツ

軽自動車
ブランド 2019年1月 シェア 2018年1月 シェア 前年同月比
ダイハツ 50,838 32.0% 51,547 33.0% -1.4%
スズキ 47,032 29.6% 43,741 28.0% 7.5%
ホンダ 31,251 19.7% 28,316 18.1% 10.4%
日産 16,615 10.5% 19,274 12.3% -13.8%
三菱 5,118 3.2% 4,427 2.8% 15.6%
マツダ 3,536 2.2% 3,675 2.4% -3.8%
トヨタ 2,568 1.6% 2,384 1.5% 7.7%
スバル 1,964 1.2% 2,734 1.8% -28.2%
その他 5 0.0% 7 0.0% -28.6%
合計 158,927 100.0% 156,105 100.0% 1.8%

ダイハツはファミリーカーみたいなイメージがある
もっとスポーティーで、SUVでカッコよくて、尖ったデザインのキラキラネームを出すべき

ダイハツ・イオナズン
ダイハツ・エクスカリバー
ダイハツ・ニュータイプ
とかさ

シルクドソレイユの開催はいい仕事してるよダイハツさん

286 :
ダイハツは広告量がすごい
軽メーカーの中じゃダントツ
それで販売数を維持してる

287 :
スズキは低品質だから相手にならないよな

288 :
登録済未使用車が大半を占めてるんでしょ?

289 :
スズキ車ってなんであんなにW球切れるんだ?

290 :
軽トラ、軽バンだとススギのほうが上だと思うけどね

291 :
>>289
アース不良みたいだね
リコールはしてないけど
https://mag-x.jp/2017/07/03/7811/

292 :
>>282
最近400〜500s積むことがあった
が4ATで全然問題ない。
しかし普段乗りの空荷走行の燃費の悪さにうんざりというか
燃費の悪さは覚悟のうえだけど
燃料計の表示が嫌いだな。
丁度残り半分で170q、給油ランプ点灯が320qくらい
今までのったガソリン車はそれぞれ250〜270q
370〜400kmくらいタンクでかくしてでもその位の表示にしてくんないかな。

293 :
>>292
燃費のこと言いたいのか
燃料計の表示に文句があるのか
単にタンク容量の問題なのか理解に苦しむ書き込みだな
具体的な数字を上げてくれるのは有難いんだけど

294 :
>>292
ありがとう!よい情報をもらえた

295 :
(笑)

296 :
>>286
車づくりよりも商売に熱心ってイメージあるわ。仕事で工場に入ったことあるけど、社員(工員)相手に物を買わせようとしてるポスターとかあったし

297 :
>>296
工員に関してはドコの会社も販促でやってるだろ。期間工でも社割も有るって。
少なくとも日産豊田で見たか聞いた。


で、全く関係ないけど俺も燃費を出そう。
ATで1/3は高速走って2/3は市街地だけの50kgも積まない配達とレジャーだと、
OBDで見て今の時期は11キロくらい。夏場はエアコン使って8キロとか9キロとか。

街中ストップアンドゴーはやっぱり燃費は仕方ないね。

298 :
>>297
説明不足で悪かったけど、ダイハツの車じゃなくて一般の通販で売ってるようなものとか旅行とかだよ

299 :
軽トラってなんでこんなに燃費悪いのだ。エブリィターボの方が遥かに燃費いいぞ
ギヤ比が原因だって人も居るけど、4ATになっても3ATと大して変わらんし

300 :
>>296
なるほど。コチラもスミマセン。

でも、福利厚生の一環でまとめて買って安く提供とかもあるし微妙かなー

301 :
>>294
ちなみに15q渋滞あまりないの通勤メイン
エアコン常時オン
自分90s、道具箱+荷台カバーで計115s位
アクセルワークは慎重にしてるつもり
で12〜12.5q/?くらい
これから暖かくなって少し改善するのか?

302 :
>>292
空荷にならないように、ガソリン詰めたドラム缶乗せておくと一石二鳥!

303 :
>>291
クソすぎだな

304 :
>>302
ドラム缶でガソリンは運べるかな?

305 :
燃料計表示なんかまだいい
ラジエータ温度上がってからランプ点灯でなく水温計くらい付けろと思った

306 :
>>304
無資格で荷物として運べるガソリンは20Lまでだけどね。

307 :
>>305
俺はないけど点灯したことあるの?

308 :
消灯だねw
アナログメーター付けたところでファーミリーカーで多く採用されているオーバーヒートでいきなりHに行くような鈍感制御のメーターじゃ大して変わらんと思うけど

309 :
>>304
200Lドラム缶(最大容量の98%以下しか入れられないので196Lまで)なら規制もない


>>306
運搬だけなら資格は不要

ガソリンを運搬するなら容器の制限として運搬車両は60L以下の金属製容器・10L以下の樹脂製容器・250L
以下の金属製ドラム、乗用車では22L以下の金属製容器・10L以下の樹脂製容器という制限がある

また、運搬の制限として指定数量(ガソリンは200L未満)ならなにもせずとも、指定数量を越える(ガソリンなら
200L以上)を運搬するなら車両に0.3m×0.3mの「危」の標識付け、消火設備を備える必要がある

310 :
>>309
20L(22L)縛りは乗用車だったのか、知ったかスマン

311 :
>>283
そうなったらハンドル一つだけ持ってれば全て盗める

312 :
>>289
うちのハイゼットは接触不良ではなくいつも同じ側のブレーキランプのフィラメントが切れやすい。なぜかはわからん。

313 :
少しワット数の大き目の球使って見たら
21/5W(純正) → 23/8W(ホームセンターなどで売ってる)

314 :
ワット数上げたら切れやすくなるでしょ。

315 :
同一球で電圧上げてワット数上げたら切れやすくなるかもしれんが
どうして、規格の違う球でワット数上げたら切れやすくなるの?

316 :
どっちも規格はS25でしょ。
単なる電球なんだからフィラメントの温度が高くなる23wの方がより切れやすくなる。

317 :
電気の勉強してこい

318 :
23wの方は温度上がるが、対策してないとでも思っているのか

10wと100wの電球で耐久テストのソース出してみろ

319 :
>>318
アコードさん並みの重症だね
規格云々以前にワット数ってもん勉強してこい

320 :
W球とスモール、バック球をLEDにしたよ

321 :
>>320
バック球をオススメしやがれ。

横向きに入ってるから普通の粒粒LEDで上手く光るのかなぁって思う。
バックする時に暗いから別にライトを付けるか検討してる。

322 :
北国でW球までLEDにしたら雪解け悪くてホワイトアウトのときに追突されそうでやだな。

323 :
>>321
後退時「暗すぎて見えない!」そんなあなたにには
中華爆光LED作業灯一択ですよ

324 :
>>322
ヘッドライトすらも見えんで

325 :
稚内でレンタカー借りて走ってたときに凄いホワイトアウトに遭遇したがライトとハザード付けながらブレーキランプがつく程度にブレーキ踏みながらトロトロ走ってると地元民はライトもつけずにビュンビュン追い抜いていくからすげえよな

326 :
道民に聞いたんだけどね
滑り出したらどうにもならないから、その時はほっとくんだって

やっちまったら後は運任せなんだろうな

327 :
道民だけじゃなくて雪国だと通勤、仕事で車使うなら雪での事故なんか自分がいくら運転が上手くても貰い事故とか普通にあるよ
FR車が滑って週に二回貰い事故した年もあったね

328 :
おい、アコード
もう何年も雪降らねーぞこの野郎

329 :
スタンダードの新車来ました!
クラッチペダルの、踏んでない状態の位置が
あまりに手前すぎませんか?
繋がり出す位置は、そのうち調整するとして
あのクラッチペダルには違和感しかない。

あと、左膝がセンターコンソールの角に当たるし
右膝は、ウインドレギュレーターに当たるし
ポジション的にいろいら、問題あるように思うのだけど

330 :
>>329
パワーウィンドウのワイ、高みの見物

331 :
165の俺でもシート一番後ろだし窮屈なのはしょうがない

332 :
車買うのに1度は実車に試乗しないとかさ考えられんわ
軽トラならハンドル、クラッチ、AT関連は普通にチェックするやろ
買った後に愚痴るとかないわー

333 :
>>329
×ポジション的にいろいろ
〇自分のポジション的にいろいろ

右膝がウィンドレギュレーターに当たらないような座り方なんていくらでもある

334 :
そもそもウインドウレギュレータは多少の緩さがあるんだから、
テキトーに数センチくらい回しとけば良いだろ(´・ω・`)

335 :
つか、一度も乗らないで注文とかブルジョワなのか?
俺は体型な問題もあるから車みたいに高い物は一度は乗らないと買えないわ。

336 :
軽トラじゃないならエアコンの効き具合とスピーカーからの音と全座席は最低でも確認しないと車は買わないね

337 :
軽トラって出たばっかりじゃないと試乗車無いよな
どっちも乗ったけどフィーリングは全然違うから迷わないよな

338 :
キャリイとハイゼットね

339 :
どっちが良いの?

340 :
ハイゼット

341 :
俺はアクテーだべな
あれと張れる軽トラねえべ

342 :
なんと言おうと、AT四駆がねーんだよ!!

このバカ!!!

343 :
突発ww

344 :
>>342
このごじゃっぺめ

345 :
>>299
タ○ンエーストラックなんか燃費悪くて
燃料どっか漏れてるんじゃないかと
思わず調べてしまったぞ。
そんなもんでは。

346 :
ターボ軽トラあったら間違えなく買ってるけど燃費よりも350kg以上の物を運べる事を評価してあげてね、燃費に振ると貨物を運べないよ。

347 :
アクティなんて車両だけじゃなくパンフレットすら置いてないぞ、オヤジが乗り換え考えてるのに

348 :
>>345
あれは代車で乗ったがエラい悪かったな
そんなに積まなくても下手したらリッター6とか7だったよ
プロボックスはもっと良いんだけどね

349 :
空荷街乗りのMTで、律儀にローで発進する人もいるし
乗り方で改善する部分もあるんだよな、、、ATは知らんけど

350 :
s200p中期で律儀にロー発進してるけど燃料メモリ2つしかない状態でも90kmは走れた

351 :
ヒューズボックスどこ?

352 :
EF-SEエンジンは燃費いい?

353 :
>>346
但東自動車で作ってるぞ!

https://youtu.be/ka96Sxl6_sM

354 :
ボルトオンターボキットもGT Car Produceから出てる
http://www.gtcp-shopping.jp/product/674
ハイオク仕様になるけど

355 :
ターボ付けて車検通すのにえらい金かかるのだが
なんの意味があるんだ?

356 :
>>355
確か純正エンジンなら原動機の記号が同じだから改造申請しなくても良いんだろ。

357 :
現行スタンダード5MTに乗り換えて5000キロくらい走ったけど
燃費は20くらい走るよ
いつも軽積載だからなのかもしれないけど
信号多い街中も走るし、山間部まで登ることも多いけど
いつも20〜22くらいは走る

358 :
「エアコンパワステスペシャル」って、どこがスペシャルやねん!

359 :
軽トラにパワステはいらねえ

360 :

こんなへそ曲りがまだいるんだ
エアコンも外せばいいw

361 :
>>355
エンジン載せ替えだと物によっては改造申請が必要になるけど、ポン付けなら車検を通すのは排ガス規制に気を付ければ大丈夫

362 :
エンジン側無加工なのにハイオク入れる程度で運用可能って、あんまり期待できないんだけど
ハイゼットトラックの場合、商品スペックにある0.4kg/cm^2のブースト圧でどれだけ性能あがるんだろ?

363 :
>>362
ターボで過給してるからノッキングや異常燃焼の対策としてハイオク仕様にせざるを得ないんでしょ
S201で0-100kpmがノーマル約19sec.→ターボ化9.6sec.(MT)と加速はかなり速くなる模様
http://powerhousedtm.com/?p=2275

364 :
軽の純正ターボはレギュラーガソリンだけど、後付けターボや普通車ターボはハイオクだよね。なんで?

365 :
自然吸気エンジンの方が圧縮比が高いから。

366 :
>>356
>>361
そうなんか
知らなかった、ありがとう

367 :
ハイゼットのマニュアル車って、左足のスペースが凄く狭いのね。

今、TT2サンバーだけど、今年が乗り換え時期だから、ジャンボ買おうか悩み中

368 :
バンのアクセル側よりマシ

369 :
サンバーからの乗り換えだとキャビン内に轟くエンジン音に愕然とするぞ

370 :
サンバーからの乗り換えだとワイパーの静かさに感動するぞw

371 :
サンバーからの乗り換えだと、色々カルチャーショック受けそうだな〜

スーパーキャリーだとさすがに荷台狭すぎるからジャンボが候補なんだよね。

今のサンバー、ほぼ最終年式のやつなんだけど夏の車検までには20万キロ越えるしクーラー壊れてるから修理に金かけるのもなあって感じ。

372 :
完璧な人間が存在しないのと同じで完璧な軽トラなんかないやろ
色々妥協して考えないとさ
悪いところなんかどのメーカーにもあるやろ
わいが総合力で考えたのがハイゼット

373 :
他人にどうぞどうぞって勧めるのはハイゼット

374 :
>>369
S500との比較?
S500はS200に比べたら格段に静かになってるぞ

375 :
>>374
格段に静かと言ってもリアエンジンには敵わんよ

376 :
ハイゼットトラックもテッドニングや遮音材追加でレクサス並みに化けるよ

377 :
>>376
kwsk

378 :
>>367
そうそう、巡航時に左足の置き場に困る
バンのアクセル側は、
走行中はアクセルに足乗ってるから
ほとんど困ることないけど
トラック5MTの左足は困る

379 :
>>376
遮音材追加前提の話では無いと思うがな

380 :
>>378
道路の流れ方次第だけど渋滞時以外は殆どクラッチペダルの下に置いてるわ

フットレスト欲しいけど下手に付けるとクラッチ操作に支障が出そうだから現状に甘んじてる

381 :
後ろのあおり倒したまま走っても違反にはならないのか

382 :
>>381
チェーン等で跳ね上げてあるのでなく下まで垂らしてたらコンビランプ見えないから思いきり違反だろ

383 :
灯火類を隠さなきゃ大丈夫

384 :
ナンバープレート隠さないでね

385 :
煽り下げても見える位置にランプ付けたらいいのにって前から思ってる。
アオリに穴開けるだけで見えるだろうに
メーカーは、なぜやらないんだろう?
リフレクターは、アオリ下げても見える位置にするって
各社で決めたのに

386 :
それはそう思うけど、メーカーがあえてそうしないのは
アオリを水平に倒して実質的に荷台として使う事で、軽規格を無視するユーザーが出てくるのを避ける為なのかな。

387 :
反射板は積み下ろし時の危険回避の為だな

388 :
走行時はアオリを立ててるという前提だから。

389 :
>>386
全長10%以内のはみ出しは合法
アオリ90度倒しての積載走行問題なし
でも常設物は違法で車検通らない

390 :
反射板は国連の自動車の基準フォーラムWP29で決められたんじゃねーの?

391 :
>>385
ナンバーもアオリ倒して見える位置に付けなきゃならんのだが

392 :
>>385
アオリ下げても見える位置にランプやナンバーを付けたら地面スレスレになるし穴開けたらアオリが穴だらけになるだろ

393 :
アオリを2、3枚に折り畳めるようにする

394 :
あおり内側にLED設置に決まってんじゃん

395 :
>>394
ナンバーどうすんだよ

396 :
今日も灯油で疾走する我がハイジェッツ

397 :
あおり運転

398 :
そのためにチェーンで引っ張るのに何言ってんだ?

399 :
>>398
ほんこれ

400 :
じゃあ、あおり外しちゃえば?

401 :
荷台泊してる人いる?

402 :
ジャンボで車中泊

403 :
パネルバンでよくやってるよ
鉄板むき出しだから寒い

404 :
荷台にテント設営して楽しそう

405 :
>>403
知り合いは幌車だが仕事で長距離行くと帰りは空になるんで荷台にテント張ってシュラフで寝るらしい
床にはキャンプ用のマット

406 :
現行ハイゼットは加速が悪い
きっと安倍の意向なんだろう

407 :
安倍政権を批判する連中って極左と思ってしまう。

408 :
おれ自民党は〇だが
軽薄嘘つきの安部は×だ

409 :
>>408
安倍だけどな

410 :
自民嫌いだけど野党はもっと嫌いだ

411 :
誰が首相と言った?
「安倍なつみ」かもしれないし

412 :
そういうのを屁理屈って言うんだよ

413 :
サイドブレーキの出っ張りを無くして欲しい

414 :
安倍ちゃんに頼んでみるか

415 :
野党になった時のドタバタ劇場を段階世代が相当にキレてるからね
その世代がボケるまでは与党は安泰

416 :
>>415
団塊の世代じゃなくて団塊ジュニアなんだよ。
団塊は逃げ切った世代だ。

417 :
当時、民主党の議員がテレビで「高速無料になるからETCなんて買っちゃダメです」とか言ってたよなw

418 :
安部は糞人間だけどトランプさんの飼い犬やってるから
日本海にミサイル飛んでこなくなったんだぜ
それを忘れるなよ?

419 :
底辺が必死に金持ち馬鹿にして可哀想
親の育て方が悪かったんだな

420 :
>>418
アホだなおまえ!
アメリカは自国(ハワイ、アラスカ、グアム)に届かなかったらいいんだぜ

日本が有事になっても儲かるだけだ

421 :
>>418
貴方の言ってるアベは、安部譲二さんですか?

422 :
さだです。

423 :
つかさ、ココでやるなよ(´・ω・`)

424 :
つかさって誰よ?

425 :
夢を見る人形やで

426 :
あの歯並び悪い女か

427 :
>>426
同世代乙

428 :
まっっったくわからん!!

じじいら止めろ!!

429 :
>>405
何かホムセンによくある硬質ウレタンの断熱材の上にベニヤでも貼り付けた
奴下に置いとけばあったかそう。

430 :
>>429
ダンボールを下に敷くだけで断熱とクッション効果で快適度はかなり違う。

431 :
今のハイゼット旧型より遅くね?
エンジンもガサツになってるわ

432 :
>>431
そんなもんく言うなら単気筒OHVにでも載せ替えたら?

433 :
今日は赤いハイゼットと2台すれ違ったが、どちらもジャンボだった
やはり目撃証言を残したくないなら白が一番か

434 :
EF-SEエンジンより遅いエンジンはないぞ

435 :
田舎で白の軽トラは何をしても風景の一部

436 :
>>435
どんな田舎でもどんな都会でも、風景に溶け込むのが軽トラ。

ただし、県外ナンバーなだけで浮く

437 :
風景に溶け込む素ゼット

こないだ農協の駐車場でオバハンがmyゼットの鍵をガチャガチャして「あら開かない」ってしてた

438 :
鍵してない軽トラに知らないおばあちゃん乗ってたって話すき

439 :
>>436
>ただし、県外ナンバーなだけで浮く

これはあるね
軽トラってめっちゃ行動範囲狭いでしょ

440 :
>>428
何となく言い方がムロツヨシな件

441 :
>>439
平ボディのはな
逆に箱や幌のは黒ナンバー率高いんでめっちゃ行動範囲も広い

442 :
うちの地元はメッキグリルってだけで浮く

みんな素ゼットなんだもん

443 :
メッキグリルなんかなにに使うんだよ

444 :
うおっ!眩しい!!!

…そんな私はジャンボだからメッキ付きです

445 :
>>443
メッキなんて飾りです
エロい人にはそれが分からんのです

446 :
ここじゃメッキグリル不評だなー

447 :
>>446
オレのは初めっから付いてるかっらしゃーない

448 :
>>446
吊るしで付いてるのはいいけどわざわざ後付けはなぁ

449 :

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1103281570847182848/pu/vid/540x960/_OTeO0fq7nmXvv5S.mp4

450 :
やば

451 :
ハゲwww

452 :
>>451
お前のレス見てから動画見たら、
ハゲしか頭に浮かばないwww

453 :
>>449
どこの盗難アジアだよ

454 :
俺の軽トラと一緒やん

455 :
どうなった?

456 :
>>455
曲がりきれずに畑か何かに突っ込んだらしい

457 :
>>456
それで自走してなんて警察も検挙しないのかな?

458 :
>>457
投稿者がまずお呼び出し食らいそう

459 :
ハゲ罪とかあるのかよ酷いな

460 :
自走できても廃車だなw

461 :
禿げの人気に嫉妬

462 :
軽トラのくせにクラクションが割と重厚な音

463 :
ディハツ ハイジェッツトラッケ

464 :
モーニングショーでやってる

465 :
少し前に他府県ナンバーの軽トラは目立つとか書かれていたけど、みんなはナンバープレートなんかいちいち見てるのか?

466 :
いつも見てるぞ<●><●>

467 :
他人の軽トラを間違えて解錠出来ない
みたいな話をよく聞く位だし、プレート
なんかノーチェックだわな。

468 :
>>465
運転者の顔やドレスアップとか興味ないからナンバーは見てる

469 :
>>465
要注意地域が近くにあるという事情もあるけど、場所くらいはチェックしてるぞ。
やっぱあんま見ない地域のナンバーは目立つ。

470 :
漢字4文字のナンバーとかだとわかるかもな
漢字2文字で同じ地方の違うナンバーなら気にも止まらない

471 :
「富士山」の真ん中を隠して「富山」に偽装するとかな

472 :
>>471
富士山は醜い争いの勝手な都合で山梨と静岡で使っているから、
静岡や山梨で犯罪を犯す時に検問抜けたり自ら隊に気付かれにくくて有利。

473 :
ああ、また暑い夏が来る、、、、、、
昨年、新車で500系のトラック買ったけど
馬鹿にしてんの?ってくらいに
エアコンが弱い。
なにかの調整がわるいとかなの?
電装屋に見てもらってもわからないって言われたしか

474 :
交差点で止まるとナンバーについ目がいってしまうな
だけどピクシスと書かれてるとナンバーなんて全くみない

475 :
>>473
エアコンガスをチェック

476 :
>>465
前走ってる車はほぼ100%見る

477 :
同じハイゼット乗りだから見てるだけなら
普通の人は気にもしてないんじゃね?

478 :
>>475
500系で抜けるか?

479 :
>>477
前の車ならどんな車でも見るよ

480 :
>>474
おれ、ピクトラだぜ
ダイハツのねーちゃん、香水つけすぎでくしゃみ出っぱになっちゃうんだよね

やっぱ、営業姿勢ではトヨタがいまのとこ一番

481 :
わざわざOEM買う意味が分からん

482 :
一台目がトヨタでサブカーだと普通<OEM
早くピクシスジャンボも出して欲しい

483 :
ジャンボが欲しい人間にはダイハツから融通するからピクシスにジャンボが出ることはない

484 :
うちが利用してるヨタデラは、ジャンボが
欲しけりゃダイハツ行けって言われたw
ディーラーで色々対応が違うんだろう

485 :
>>478
変態だ!

486 :
OEMの場合ってどのメーカーのどの車種でもその車の目玉グレードや良いグレードは出さない感じ

487 :
>>486
サンバーはジャンボあるんでしょ?
売れ筋や人気車種かはわからないが

488 :
トヨタがジャンボはいらんって思っただけでしょ

489 :
スバル版のジャンボはサンバートラックグランドキャブ
寒冷地仕様が標準だからそのぶん値段が高い

490 :
サンバーはもういないんだ

491 :
決算時期だから値引き応じてくれるかと思ったけど渋いね
軽トラはやっぱ値引き難しいか
1番高いグレードでも3万しか負けてもらえなかった
価格コムとか見てると本体価格から15万値引いてもらったとか
その他のサイトにも下取り無しで16万本体価格から引いてもらったとかあるんだけど

492 :
>>467
乗る時も色と荷台シートくらいしか見てないな、そういえば

493 :
>>467
寝ぼけてる時それやって近くに居たオーナーに
「俺の車に何やってんだ!ゴルァー!!」されたことあるわw

494 :
インドネシアダイハツのホームページを見ていたら、ハイゼットトラックの1000ccモデルがあった。
ボディサイズはオーバーフェンダーでワイドトレッド化されてなくて、完全に軽規格だ。
載っているエンジンは、ブーンのエンジンから連続可変バルブタイミング機構を省略した物だ。
57馬力トルク8.7とスペック的にはパワフルではない。
5000回転で最大馬力を、4000回転で最大トルクを発揮するブーンやパッソのエンジンより低回転重視のエンジンだ。
https://daihatsu.co.id/product/hi-max

495 :
総重量が1730kgになってるけど積載量はどれくらいだろ?
国内仕様の空重量が700kgちょっとだから積載量は1tかな
1t積めるのはうらやましいw

496 :
しかし、すごいコストダウンだな

>>https://daihatsu.co.id/product/hi-max

497 :
フロントの無塗装部分がいいわ

498 :
>>496
エアコンパネルw

499 :
う〜んこの

https://i.imgur.com/PNCaAU6.jpg

500 :
>>497
スタンダードの白のバンパーは無塗装だぞw

501 :
煎餅のヘッドレスト無いだけでめっちゃ怖いな

502 :
>>498
USB電源やフォグランプのスイッチはともかく
シガーソケット部分までめくら蓋か

503 :
>>499
ルクシオ日本でも売れ
タウンエースは装備がショボすぎる

504 :
>>500
あー材着なんだっけ
黒いのがいいなと思った

505 :
マレーシアは熱帯気候だからヒーターが無いんだよな。その代わりクーラーは強化されてるだろうし全面スモークガラスだな。

506 :
ドネシアゼンチン

507 :
年末に尼で買った大型マッドガードやっと取り付けた
標準よりかなりでかくて目立つな

508 :
食品トラック販売

509 :
>>499
シリオンとやらがFITにしか見えないw

510 :
>>499
テリオスでっかくなったな
日本でも出せよ

511 :
アジアンカーは大きな目と口が特徴的だなぁ

512 :
>>505
バンパー擦り傷だらけになったので注文してDIY取り付けしたことあるけど
そのときに「黒無垢バンパーですか?色つきですか?」と聞かれたので
部品で黒無垢置いてるよ

ベトナム製なので仕方ないのか
保護のため取り付け終わって最後にカバーの包みをはがすとポチポチ塗装ハガレがあって
取り付け後に発覚したので交換できずムカつきながら色つきをタッチペン処理した思い出

513 :
あ、レス番間違ってる、すまんね
>>504です

514 :
そして無垢を買っても樹脂のインジェクションの関係で、
表面に変な模様が出てるとか有るでしょ。

515 :
それが個性を醸し出す

516 :
昔はバンパーを白に塗装するなら後5000円くらい出せばメッキと変わらないとかあったけど今のはバンパーとフロントグリルがセットだもんな

517 :
>>514
どの製品、部品にも検品印があったと思ってたけど
どこのメーカーももうやってへんのかね・・
JIS規格?なにそれ?になってるのだろうか

「よくあるんですよぉぉ」とヘラッと対応されてあの時、余計ムカムカしたなあ・・・

518 :
>>513
へーあるんだね

519 :
ドノーマルな素ハイゼット限定でオフ会しません?

520 :
そんなに暇なら俺んちの草刈ってくれよ

521 :
どこでオフ会するのよ?
俺のまゆげは遠出出来ないから鹿児島まで来てくれ

522 :
四万十市周辺ならいいぜ

523 :
近所の出荷場では農繁期に爺達がオフ会を毎日開いてるわ。

524 :
>>523
ああいうのって厄介なんだろ?
ヘタすると村八とか

大変なところに住んでるな

525 :
@沖縄県

526 :
テレビで見た秋田のナマハゲ保存会とかヤバそうな雰囲気だったなあ
「最近はクレームもあるので寝室と浴室には入らないようにしてる(ドヤッ」
とか言っててかなり痛かった

527 :
夜這いが、まだ行われている地域とか

528 :
S110のキャブ車にタコメーターつけたんだが5速60キロで3000回転超えるんだけどこんなもん?

529 :
そんなもん

530 :
S200のヘッドライトの隙間ってなんだろう?
https://imgur.com/uxjBgZH

531 :
>>530
隙間からドライバーで光軸調整出来なかったっけ?

532 :
外気導入のスリットじゃないの

533 :
S200の「中の人」が覗く穴じゃない?
ウルトラマンの着ぐるみみたいに

534 :
幌用フレーム自作した人いる?

535 :
ホムセンでハイゼット停めると隣にハイゼットがくるのは何故?

536 :
>>533 中の人などいない

537 :
タコ付きメーターでハイジェッター歓喜!

538 :
シートベルトぷらんぷらんは改善されてる?

539 :
ハーネス装着でエアコンによるヘッドライトの電圧降下は治った

540 :
純正のアオリゴムがダメになったので、コメリで汎用のアオリゴムを買ってきて、ネジ留めしてみた。

541 :
>>540
おめ! いい色買ったな!

542 :
アオリゴム体操

543 :
https://youtu.be/5M71RUdGxhU
ハイゼット駄目じゃんこれ

544 :
ダメだねー(シラネーヨ)

545 :
エンブレムも駄目のDだし

546 :
いや「できる」のDだよ!

547 :
道路標識「自転車以外の軽車両通行止め」の絵がダイハツ車だべ

548 :
スイッチを埋めてる人居ます?
ウチは非スマアシ車だから2つ空いてるけどフルに埋めたいと思ってる

何か良いネタ無いですかね?

https://imgur.com/0Fs4tY4

549 :
埋める前に、4WDの光るスイッチないか。暗闇ではみんな感で押してるのか

550 :
作業灯のスイッチそこに付いてるのか

551 :
>>550
俺の初期ジャンボはハンドルの右下に付いてる。

>>549
俺はカンで押している。4wdスイッチしかないからね。
つか画像のデフロックにしても4wdの時しか作動しないんだろ?

552 :
軽トラってスイッチのイルミネーション無いの?
パワーウィンドウスイッチも照明無し?

553 :
夜逃げの手伝い以外に
夜に軽トラ乗るなんてことあるのか?

554 :
ノーマルハイゼット納車4か月
未だ夏を経験しておりません
よくここで夏エアコンの効きが悪いとの
意見が多いですがどの程度の悪さでしょうか?

1.他社軽トラや前モデルだったら風量1で良いのを2か3にしなければならない。
2.そもそも冷風自体がそこまでじゃないので風量2や3でもあまり効かない。

1,2どちらに近いですか?

555 :
>>554
気にしないで暑かったら風量増やしたり工夫しろ

556 :
デンソーに乗せ換える

557 :
>>554
俺のまゆげ馬鹿にしてんのかクソ野郎

558 :
>>551
ATだけど、4WDスイッチにはイルミ着いてるぞ

559 :
>>554
とにかく全開!

560 :
>>554
夜、日が当たらない時間帯なら
なんとか冷えるけど
やっぱりぬるくて湿気てる
真夏の炎天下だと
馬鹿にしてんの?ってくらいエアコン弱いよ

561 :
>>558
500系の出始めはイルミないが、最新型は光るのか

562 :
>>551
オレの初期ジャンボはシフトレバー横のハイ/ロー切り替えレバーに四駆スイッチだから間違いようがない

563 :
560に同意
風があまり冷たくならないんだよね

564 :
>>561
マジか、換えたい

565 :
>>554
軽トラックは窓全開で風を感じて走らせるモンなんだよ

566 :
>>565
ここ最近の夏の高温多湿は
エアコン無い車に乗るのは死を覚悟しなければならない
生命維持装置としてのエアコンだから
能力弱いのは困る。

567 :
エアコン弱い人はキチンとダイハツにクレーム言ってるのか?

俺はこの冷え方で特に問題ないから何も言わないけど、
弱い弱い言う人はもっと何かアクション起こせよ。

568 :
あ、俺は農業女子だからガラスで熱線反射してるから問題ないのかな?

569 :
コーテクトの俺は隙がなかった

570 :
後ろの窓も開ければ風通し良いんだが

571 :
夏場ヒーター使ってオーバーヒート回避してるワイからすると日本人って軟弱になったなと思う

572 :
いまどきオーバーヒート対策ってレースでもやってるのかw

573 :
自宅と畑の往復だけなら何でもいいけど現場仕事は違うのよ。
500ジャンボで真夏の渋滞だと全然冷えない、もちろんクレーム入れてガス補充してもらったけど少し良くなった程度でした。

574 :
>>570
軽トラック用リアスライドガラス
http://www.navic.cc/sliding/index.html

575 :
>>574
ハイゼットジャンボ除く

576 :
ガスが足りないだけやろ

577 :
>>575
よく読め

578 :
500系ジャンボ用はあるけど200系ジャンボ用はないからあながち間違いでもないけどね

579 :
いや、僕も最初は「スーパーキャリーはOKなのになぜ?」と思ってしまった。

580 :
ガス補充したけど少し良くなった程度は、こわれてるよ

581 :
そもそもガス補充してる時点で壊れてる

582 :
>>570
うちのジャンボは後ろの窓開くよ

583 :
ガラス外してる

584 :
このくるまはケミカルでキャブクリーニングしても白煙出ない?

585 :
>>584
出るか出ないかやってみて

586 :
そもそもココでキャブ車に乗ってる奴は…

587 :
缶側面に出ない車もあると書いてあって、出なかったのでやり方が間違ってるのかと不安になったので聞きました

588 :
>>587
説明書通りですね!

つかキャブ車の奴なんて少ないんだからキャブ車スレとかで聞けば?

589 :
キャブ車に乗ってる奴はなんですか?

590 :
>>589
ハイジェッター

591 :
キャブレターにキャブクリーナー吸わせると、確かに効果はあるけど、インジェクション仕様の車にキャブクリーナー吸わせてもあまり変わらないような気がしてる。

592 :
>>589
ジャンボ

593 :
>>589
クライマー

594 :
新しいタイプのハイゼットトラックの冷凍車に乗ってるのですが、高速で時速100q以上出すと燃費がリッター15q&#10145;&#65039;12qに悪化します。
ネットで導風板と言うものを知ったのですが、もし装備されてる方がいましたら効果のどのくらいありますか?

595 :
積んでる箱がキャビンからどれだけ上に出てるかにもよるだろ

596 :
ハイルーフにすれば解決
100kmで燃費15とか良すぎるぐらいかと

597 :
空気抵抗もあるけどエンジンの回転数の問題
エンジンは一定の回転数を超えると一気に燃費が悪化する
CVTはエンジンが一番燃費のいい回転数になるように制御してるんだ

598 :
ハイゼットに乗っている人は何て言うの?ハイゼッター?ハイゼッティスト?ハイゼットティアン?

599 :
乗務員

600 :
ドライバー

601 :
うてし

602 :
農家

603 :
>>598
全部まとめて軽トラ野郎だ!

604 :
ハイゼッターランド○○

605 :
ゼット乗り

606 :
茶色に塗ってYankeeMateって描けば完璧

607 :
農家の味方、素ゼット(農用スペシャル)

608 :
現行はきらい

609 :
なんで?。

610 :
39万で買った中古クライマーに乗ってるから。

611 :
なんだかんだ言って、現行型はカスタムされすぎだなw

612 :
なんだかんだ言って、現行型はエアコン弱すぎだなw

613 :
なんだかんだ言って、現行型はメッキグリル嫌われてるなw

614 :
(´・ω・`)最近、ジャンボ用のピックアップキャビンの動画を見てる。
やっぱり普通の軽トラ用よりも、運転席が広い分ピックアップキャビン内がちょっと狭いんだけど、バンクベッドと下のベッドが広々してて、見れば見るほど欲しくなってきた。
https://m.youtube.com/watch?v=T-WH5BPSGJE
トラベルハウスっていうピックアップキャビン。
https://travel-house.jp/357/

615 :
>>614
チューバーウゼeeeeェ!!!
…って思いました。(感想)


別にキャンピングカーに突っ込むことでは無いのだけど…
ドアノブの長さが邪魔ならノブの無いドア取手だってあるし、
ワザワザ設計し直す程の事では無いのではないかなとは思った。

616 :
>>615
(´・ω・`)今までトラベルハウスのユーザーの動画が無かったから、どんな動画でも参考になるよ。

ワシは今、キャリイターボに乗ってるんだけど、次期愛車&次期ピックアップキャビンの色々な選択肢を模索しているところです。
色んな軽トラの試乗に行ったりしてると楽しいね。

617 :
可愛い彼女と軽キャンで日本一周・・・
(´・ω・`)

618 :
>>616
なるほど…認められた荷物ハミ出し分の居住部長が稼げるから、
荷物扱いで荷台に載せられる軽トラベースの方が都合が良いって話なのだねー

まー荷物乗せると挙動も変わるから色々試した方が良いよ。

619 :
キャンピングカーって積載量どうなってんの

620 :
日本の家はウサギ小屋って言われてるのに軽でキャンピングカーを作ったらネズミ小屋だろw
キャンピングカーならもうちょっとデカイ車にしろよ

621 :
泊まって寝るだけなら正直ビジホとかの方が安くて快適なんだよな
ただ、火を使った料理ができないんで、キッチン+ダイニングだけのキャンピングカーが欲しい

622 :
クソ狭い日本でキャンピングカーの意味がわからん
広大なアメリカとかならホテルも何もない場所でキャンプするのに必要だけど

623 :
多様性を認められない老害

624 :
男は黙って荷台で寝ろやハゲ

625 :
キャンピングカーつうか、フラットな場所が確保出来るのがええよ

626 :
ワイは荷台で寝ることあるが5ミリのゴムマットじゃ凹凸が出るから結局コンパネを敷いてる

627 :
>>619
キャンパーシェルを荷台に載せるタイプのトラックキャンパーは、それ自体が荷物扱いなのでキャンパーシェル
の重量を含めた積載物の重量が最大積載量までになるようにしなければならない

8ナンバー登録になる軽トラベースのキャブコン型は、乗用車と同じで最大積載量という規定がなくなる

628 :
>>620
(´・ω・`)結局、機動力が無いとダメだ。
最初はロードトレック210というアメ車のキャンピングカーに乗ってたけど、狭い道で使いづらいからハイエーススーパーロングに乗り換えた。
ハイエーススーパーロングに三年乗ってたけど、更なる機動力を求めてキャリイターボ&ピックアップキャビンに辿り着いたわけさ。
今はどんな狭い道でも通れるから楽ちんよ。
>>627
(´・ω・`)前に友達がキャリイトラックベースのk-aiっていう軽規格のポップアップキャンピングカー乗ってたけど、パワーが無さすぎてヤバかった。
http://www.az-max.co.jp/k-ai/index.html
2WDの5MTだからk-aiの中では最軽量グレードのはずだけど、NAで車重が1000kgオーバーだから全く走らなかった。
8ナンバーのラクーンは更に重いから660ccのNAでは無理だろう。
ハイゼットベースのラクーンもあった。
https://m.youtube.com/watch?v=X2D1c-cxhWI

629 :
>>628
チンピラ感半端ねえw

630 :
>>628
動画見たけど軽じゃないねコレ

631 :
普通車登録するならベースを軽トラにする意味ないじゃんw
こんなデカイ車体を660NAじゃ話にならない

632 :
>>630
>>631
(´・ω・`)軽トラを普通車登録するメリットは主に2つで、1つはボディサイズの問題よ。
軽トラベースだと普通車規格まで大きくしても、全長3700mm程度の取り回しに優れたサイズにできる。
他のキャブコンのベース車両は、マツダのボンゴトラックとトヨタのライトエーストラックだけど、ベース車両自体が軽トラよりも大きいから、だいたい全長4500mmくらいからになって運転しづらいと感じる人もいる。

もう1つは価格の問題で、軽トラベース普通車規格だと車両本体価格が300万円以下で手に入るが、ライトエーストラックとボンゴトラックベースだと400万以上、下手すると500万弱いってしまう。
オプションや諸経費で更に価格差は広がる。
もちろん軽トラベース普通車規格よりもボンゴやライトエースベースの方が室内は広いけど、それほどの室内の広さを必要としない独身者や少人数ならば、走りが悪いことに目を瞑れば軽トラベースでもアリだと思う。
軽トラベースは燃費も良い。

633 :
他所でやってくれよスレチだしそろそろうぜぇわ

634 :
歓迎するぜ

635 :
キャンピングカーってのは金持ちが乗るんだ
軽トラなんかを改造してまで乗るものじゃないw

636 :
>>635
金持ちキャンプせず

637 :
きょうダイハツハイゼットトラックのリヤあおりSUZUKIエンブレムつけてるのを見た、何が目的なんだろか

638 :
悪さして罪をスズキになすり付ける大阪的発想

639 :
友人は金持ちだがキャンピングカー乗って旅している。
金持ちキャンプするだわ。

640 :
軽トラならテント積んで走る方がいい気がする

641 :
金と時間に余裕なければ旅出来ないよな

642 :
金持ちは金を使う楽しみ方も金を使わない楽しみ方も出来るからねぇ

643 :
>>637
スズキのあおりが付くなら代わりを探しやすくて助かるよ。
今付いてるあおりに穴は開けたくないから加工用に欲しい。

644 :
>>642
ごもっとも

645 :
シートベルトの戻りが悪いのはだいたい安倍のせい

646 :
>>632
軽なんかドライバー以外の人乗せただけで燃費落ちるのに
キャンプ仕様で重くしたら燃費が普通車以下に落ちると思うが

647 :
>>646
重視するところが燃費じゃないんだろ?

648 :
いい加減スレチだって気付けよ荒らしハゲ共


軽キャンピングカー 10
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1501000369/

649 :
軽トラキャンピングカーはユーチューブでも一ジャンルとして定着して
10万登録越えしてるユーチューバーもいるしよくわからん盛り上がりがある

650 :
>>649
しかし無架装ハイゼットも人気あるやん
但東自動車のハイゼットターボとかみんカラの人とか

651 :
>そもそもココでキャブ車に乗ってる奴は…
kwsk

652 :
とっても良い人たちですよ

653 :
軽をリフトアップやキャンピングカーとか頭逝ってる
横転しとけ

654 :
>>653
おい、アコード

655 :
アトレーのリフトとかかっこよさそうだが

656 :
車高の低い車よりはマジだと思う
セダンなんかも下げると安っぽくなるし、鬼キャンなんか見る度に胸が痛い

657 :
軽トラの腹がもうちょっと引っ込んでいればいいんだけどな
そうすりゃもう少しは悪路に強くなれるだろうに
その辺はどうにもならんもんなんかなあ

658 :
リフトアップ!

659 :
軽トラソムリエどこやつか教えてくれ
https://youtu.be/wqEi4Pr-pOs?t=47

660 :
>>659
軽トラ?軽バンじゃね?

661 :
>>655
アトレーのリフトってリフトアップの意味で書いてるのか!www
何で車椅子リフト付きが格好良いのかと(´・ω・`)

662 :
>>660
軽バンやね
リアにバンパーがある

663 :
黒ナンバーだから配送でもやってるんだろう
ハイゼットやエブリイならリアバンパーにテールランプがあるからわかるけど
このバンパーの車種は何?

664 :
>>663
日本車あるいは軽貨物だな

665 :
>>664
田宮さんが正しい

666 :
ハイゼット、キャリイ、アクティ
ハイゼットがいちばん狭く感じる

667 :
末尾が「イ」じゃないからな

668 :
乗り降り時の足の入れにくさ、豊富なカラーバリエーションに農業女子パック、ハイゼットは女が乗る軽トラだね

669 :
現行型は運転席の乗り降りにダッシュボード右下を蹴ってしまう

670 :
>>657
まあ色々用途もあるししゃあないとこもあるだろ。
リフトアップした奴で米1トンの袋載せて動かしたら
そこらでひっくり返りまくるわ。

671 :
ファッション性しか無いリフトアップの用途って何よ

672 :
そりゃ、ファッション性

673 :
ファッション大魔王

674 :
林道なんかだと実用性あるんじゃない?
と、買ったばかりのオレが言ってみた

675 :
エブリイはジムニーの足まわり移植できるんだな
ある意味最強の軽バンオフローダー

676 :
バンは要らん
男は黙ってトラックを選ぶ

677 :
キャリーにジム足これサイキョー楽しい

678 :
サンバーの独立懸架に移植してぇ;;

679 :
オイル漏れも移植するか

680 :
>>675
マジで?

ハイリフトは普通にリーフ部やボディを嵩上げしたりしてるだけでは?

681 :
2インチ組んでるけど山道でバンパーは擦らないよね。

682 :
>>680
キャリーやエブリィはJB23の足回りを移植するキットがPRO-STAFFから出てる

683 :
>>682
みた。なるほど。
…でもコレはキャリイが凄いわけじゃなくプロスタッフさんが偉い感じだな。
http://www.4x4prostaff.com/cathand/detail-593787.html

キャリイとジムニーがフレーム同じって訳じゃなくて、
アダプタを自作して組み込んだって話なんだね。
プロスタッフってところ、やるね

684 :
キャリイでもハイゼットでもミッションとアクスルをプロペラシャフトで繋いでるだけ。
ジムニーの足回りをハイゼットでも組み込める。
やる気の問題w

685 :
大便でも小便でも食料と飲料を体内から排出しているだけ。
ドックフードを人の体内でも取り込める。
やる気の問題w

686 :
>>657
すでに13インチならだめだけどタイヤを大きくすれば?
ところで軽トラの腹ってホイールベース内側(前後の車軸間)の話?それとも左右のタイヤ間の話?

旧サンバーはRRだからハイゼットよりはホイールベース内側の地上高が高そうな感じがする
が実際どっちがいいのか知らない
軽トラはフルキャブ時代のバンに比べてもサイドシルが無い分小回りが利いて走破性は良いよね

687 :
ハイゼットはホイールベースの真ん中にエンジンが出っ張ってるから段差の乗り越えは不利だな
アクティなんか真ん中になんにもないからスカスカだw

688 :
実際の障害者が自分の事を片輪とかメクラとか
言ってるのを諫める奴って何なのかなと思う

689 :
すまん、誤爆

690 :
>>688
ポリコレっすよそれ!

691 :
>>688
スイッチホールのダミーが何だって?
俺は空きは埋めたよ

692 :
中には死体が埋まっている

693 :
桜の木の下には死体が埋まってるそうだな

694 :
桜の木の下には死体が埋まっている。

単に亡くなった人のそばに墓は建てられなくてもせめて春になったら思い出してあげられる様に桜の苗を植える風習があっただけだからな。

けしておどろおどろしい話では無い。

695 :
>>686
走破性は思いの外良いがハイゼットに限らず軽トラは進入角に問題ありだな

696 :
ランプブレークオーバーアングル?はホイールベースがほぼ同じなら、
ラダーフレームと臓物の高さの関係だけじゃね?

サンバーがランプ何とかアングルが有利かはラダーフレームとの関係だし、
ハイゼットと比較しても大して変わらないような気もする。

697 :
進入角はアプローチアングル
これはセミキャブにはかなわない
セミキャブのカーゴは45°くらいある
だけどホイールベースが長いからランプブレークオーバーアングルは話にならないw

698 :
タイヤ外径が小さ過ぎて話にならないよ

699 :
>>698
タイヤとは限らないぜ

700 :
テレビで見たマタギのおっちゃんがキャリイで山に入ってた
ガチ勢はキャリイなのか!?

701 :
>>700
キャリイは販売台数ナンバーワンだったしな

702 :
たかがキャリィ 、されどキャリィ
腐ってもキャリィ

703 :
ハイゼットトラックのネオクラシック仕様がカスタムcarという雑誌に出てたけど、見れば見るほど欲しい。
https://mobile.twitter.com/customcar_mag/status/1113975038670065670
(deleted an unsolicited ad)

704 :
>>703
もっと、ノーマルっぽくさりげなくやってくれた方がいいんだけど
ゴテゴテのドレスアップが下品で残念

705 :
>>704
まーその雑誌はそういうゴテゴテが売りなんだろう。

706 :
俺の純正まゆげの方がカッコイイよ

707 :
>>706
かっこよくても、いまどき実用に耐えないでしょ?

708 :
現行はウィンカー音が女が乗りそうなちっぽけな軽のやつと同じ音がしてきもい

709 :
北海道はダイハツの方が多い気がする。スズキは錆びやすいと言われてるからか?

710 :
北海道民がバカなだけだろ

711 :
ガイジ草

712 :
北海道はロシアが近いからワズをよく見るね

713 :
ばかだろうと何だろうともうすぐ10万`、さいきんアイドリング息継ぎするがどこが源因?

714 :
>>713
型式は?

715 :
s83p後期最終型。

716 :
>>715
だいぶ古いタイプだから、キャブレター仕様なんだろうね。
キャブレターからインマニ付近に汚れがたまって、空気が吸いにくくなってるかも。

717 :
プラグとエアフィルター
問題なければフューエルワン投入やな

718 :
キャブクリーナーやエンジンコンディショナーなどをエンジンをかけながら吸わせると効果的かと思います。

719 :
最近スラップ音が激しい カタカタうるさい

720 :
>>719
ノッキングの事ですか?

721 :
>>708
ピッコッ ピッコッ ピッコッ ピッコッ

722 :
須磨足車と非須磨足車ではウインカー音違うもんな

723 :
>>720
首振り音

724 :
>>723
ピストンが首振っちゃうんですね。

725 :
スマアシ車ってウインカー音違うの?

726 :
>>725
うん、ウインカーや警告音がピッチ低い

727 :
>>709
それ多分サンバー(oem)

728 :
ダイハツ192万台リコール…ブレーキに不具合
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190411-OYT1T50237/

729 :
これうちのサンバーも対象だろうか

730 :
>>729
スバルからもリコール届け出てるよ


EBD-S500J 「サンバートラック」 S500J-0003295〜S500J-0003978
平成28年11月7日〜平成29年5月30日

EBD-S510J S510J-0014858〜S510J-0018099
平成28年11月7日〜平成29年5月29日

731 :
ダイハツはほんとにダメだな、欠陥品売るし受付はブスだし

732 :
>>730
ありがとう
あとで車検証見てみる

733 :
このリコール、ハイゼット関係なくね?

734 :
なんだ、リコールでダンプのヒンジ交換したばかりなのに…

735 :
家のはPTOダンプだがリコールなかったが
リコールあったのは低床ダンプ?

736 :
>>733
関係有るのはハイゼットカーゴ
ハイゼットは関係ないですね。

737 :
173だけと結局エクストラにしたよ。来週納車らしい。

738 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

739 :
https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99274.htm
ハイゼットトラックS500PとS510P書いてあるね

740 :
>>735
うん、ローダンプ

741 :
>>738
あーあーあやっちゃったー

742 :
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/78godr00916/78godr00916jp-11.jpg
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/78godr00916/78godr00916jp-12.jpg
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/78godr00916/78godr00916jp-13.jpg

743 :
>>742
単なるエロ画像を貼った荒らしかと思ったら
ちゃんとハイゼットトラックに関連付けるあたり
さすがだな

744 :
リアなんて駐車ブレーキが効けば問題ないだろ
若干踏みしろが変わるか

745 :
スズキ、200万台リコール 費用800億円見込む

746 :
数ロット違いでギリギリ外れた

747 :
生産初期のロットにリコール発生しないよな

748 :
なべに較べて、エンジンミッションマウントが
柔らかいというか、遊びがある感じがする
クラッチの繋がる位置が微妙に変化して
けっこう乗りにくい

749 :
久しぶりの晴天の日曜日
みんな、ハイゼット乗ってるかい?
オイラは洗車中に傷を見つけてヒャッホーだぜ

750 :
休みの日に仕事用の車乗りたくないわ

751 :
休みの日に車乗りたくないわ

752 :
休みの日には嫁に乗れ

753 :
ダイハツは受付がブス

754 :
>>752
オレは乗るより乗せる方が好みだ

755 :
>>754
俺も乗せるのが好きだわ

756 :
乗せるの楽しい!

757 :
おれのメインの車が、仕事用だなんて!

758 :
テスト

759 :
テスト

760 :
GTカープロデュースのエキマニ付けた人いる?
どうかな?

761 :
葬式のときもハイゼットトラックのっていくし

762 :
俺はフォーマルなシルバーで葬式に行ったら業者扱いされた(´・ω・`)

丸ビルとか大手町の駐車場に停めるときに業者扱いされること多数。

763 :
>>762
それってプライベート?

764 :
>>763
オレは薄緑の作業着を仕事兼私服として愛用している
ミニマリストだもの

765 :
ミニマリストそれを人は貧困層と呼ぶ

766 :
>>762
知り合いの社長がゴルフの前日に仕事が忙しくて会社に戻るのが面倒になったから
出先から軽トラで帰宅して翌日そのままゴルフ行ったら造園業者と思われて
裏口に誘導されたと本人から聞いた。

767 :
その社長も軽トラで玄関に乗り付けるなんて失礼な人間だな
玄関を入るにはジャケット着用のドレスコードがある
車でも同じ
ちゃんとわきまえた人間なら玄関に行かずに駐車場に直接行く
まあ最近は失礼な人間でも受け付ける適当なゴルフ場も増えたけどw

768 :
>>763
私用です。仕事じゃ都会には行きません。
オレンジだし遊び道具積んでるから理解される時もあるけどね。

769 :
軽トラに乗ってるだけで失礼なんだ、知らなかったぜ。
車にもコードがあるとは驚いた。

770 :
>>769
マイクロバスで来たら死刑かも。注意しないと(´・ω・`)

771 :
>>762
当たり前
ハイエースやキャラバンでいくらドレスアップしても同様の扱いされる事が多い

772 :
>>764
青いシャツ着て某イベント行ったら、社員と間違えられて奥の駐車場に案内され、イベント終わるまで帰れないことあったなw

773 :
>>769
他の客から見たらこのゴルフ場は軽トラの客も受け付けるんだって評判が下がる。
格のあるゴルフ場だと門前払いされる。
まあ客もわかってるから絶対そんなことはしないけど。

774 :
今はザーヤクも出禁なのかね

775 :
軽トラだと白い眼でみられ、ベンツだと土下座でもして迎えてくれるのだろうかw
オーテックステルビオやフェローバギーはどういう扱いになるんだろw

776 :
ゴルフなんて一日5000円で行けるのに
行けない奴が妄想で語ってるんだろうな

777 :
我が家にS510Pがやって来て3年経つけど、さっき見たらフォグに水が入ってたorz

みんなはどう?

778 :
>>775
ザガートステルビオはゴミでしょ。ガビア持ってこい!

779 :
納入会社にちょいいい車でいったら嫌みを言われ、ハイゼットでいったいら駐車場に駐めるなと云われるんだが、どうしろと

780 :
>>776
あんたが行くようなゴルフ場ならなんでもいいんだろw
会員制はわけが違う

781 :
>>777
自分のは入ってないけど、低い位置で後ろにカバーもないし構造的には水入っても不思議ではないわな
水溜りに勢いよく突っ込んで裏から浸入とかで。当然ドライバーは意図せずに、だろうけど
ランプ類に水入ると、完全に乾かすのが結構厄介なんだよね

782 :
>>780
ゴルフなんて総理大臣が腰手拭いでやるようなモンだろ

783 :
>>780
あんた、所詮は只の会員だろ?ドレスコードなんかあってないようなもので要は係の人間は相手を見ている
そして軽トラで門前払いされるのはその程度の人間ってだけ

784 :
おい、アコード
ゴルフなんかどーでもいい

785 :
ゴミにしては随分高かったけどな、まあ乗ったことも無い車で威張られてもなww

786 :
ゴルフ場にはフォルクスワーゲン ゴルフで乗り付けるのが良いって聞いたけど

787 :
>>785
だってレパードでしょ。

…って書いたけどガビアはウチワエビことステルビオと兄弟車じゃよ

788 :
ヨドバシ梅田でも搬入車と間違われたことあるわ。幌やアルミバンじゃなくて、単に荷台にシート掛けただけなのに

789 :
俺、軽トラ買ったら帝国ホテルや青山の街並みを駆けるんだ…!
絶対叶えてやるっ!!

790 :
レパード乗った事あんのかよ、名車だぞ。

791 :
>>789
帝国ホテルはないけど普通に青山なら走れるし

792 :
>>790
オッサンだからなー

793 :
お登りさんの帝国ホテル、芸能人のプリンス、伝統のオークラなどという

794 :
>>789
思い出した。

いつも第一ホテルの前にジャンボ路駐している俺は、
通り道で帝国ホテルの前は良く通ってたわ(´・ω・`)

あそこは近くに東京電力本社があったし変な人多く居て怖いわ…

795 :
オークションでアオリの出品してあるのは何故なんだ?そんなに必要ないのか?誰か教えてくれ

796 :
>>795
ヒント:バイク屋

797 :
ヒント漁師

798 :
ヒント 移動販売

799 :
ダンプ欲しい欲しい欲しい

800 :
俺もダンプ欲しくて色々中古探したが
高い、なんだこの値段と言うくらい高い
で、なら自分が売る時も高く売れそうと
新車買ったPTOのやつ

801 :
>>800
俺もダンプ探してたけど変なレバー生えるからやめた

802 :
>>795
軽キャン改造するなら要らないんじゃない?

803 :
ダンプとかの特装車って必要だから買うんじゃないの?
趣味で欲しいってこと?

804 :
正直冷凍車を自家用にしたいと思ったことある

805 :
冷凍車なんか何に使うのよ?真夏に車中泊でもするのか?

隙ありそうだから語っちゃうけど
トラクタヘッドは欲しいと思ったことはある

806 :
>>804
山中に運んで遺棄する、、、んだな?

807 :
九州住 現行型

エアコン弱いって本当だったな。
今の時期の昼間で風量1じゃ駄目で
2では良いんだがそれでも
この時期でこの程度?って思ってしまった。
夏本番ではどうなる事やら。

そして風量1は風量弱すぎだと思う。

808 :
1と2の幅が大き過ぎるよね。真冬のヒーターでも1では寒い、2では・・・

809 :
ついでに言うと
5MTの、3速と4速も
エアコンの風量と同様に離れすぎだと思う
山間部の現場に行くとき
乗りにくいのなんのって
キャリイに乗ってたときは、そんなことなかったのに

810 :
確かに、風量はアクテーみたいに4段階がいいなぁ
ところでオートエアコンまだ?

811 :
>>805
トラクタヘッドいいな
モテそう

812 :
小さいガス1本足したらギンギンに効くようになる
俺も現行だし、エアコンに悪いだの散々言われてるけど、これは事実。
どうせ軽トラだし、やって見る価値あり。

813 :
一本全部入れたのか?

814 :
旧型よりも冷えるから全く問題ないジャンボ乗り。

都内とか周辺しか周らないから畑の中でとかは知らない。

815 :
ワコーズのパワーエアコンプラス、騙されたと思ってやってみ。

3〜5年たった車にやるとバッチリ効く。

816 :
>>813
80gとかの添加剤入ってるようなの。
圧もチェックしたけど入れる前も後も適正圧だった。

817 :
ボディーカラーを変更いたします

タフタホワイト2 → タフタホワイト3
プレミアムホワイトパール → プラチナホワイトパール
プレミアムピンクパール → ピーチブロッサムパール

818 :
慌てて変更アタフタホワイト

819 :
>>818
スレ間違えた!wwwすまんwww

820 :
わざとだろアホンダら

821 :
>>820
酷いよねホンダにー(ゴメン)

822 :
ダイハツは受付がブス
スズキはおばちゃん

823 :
現行のオーディオ右の吹き出し口って緩くない?
段差越えると振動で下向くな

824 :
新型ってダッシュボードに物おけるスペースできたみたいだけど、こんな板バネの軽い車だとかなりの確率で物落ちない?

825 :
>>824
普通に走ってる分には落ちないだろ
ギャップで跳ねると落ちるだろうけどな

826 :
いつも飴乗っけてるけど落ちたことはないな
畑の中のでかい段差なら落ちるかも

827 :
でかい段差でもゆっくり通れば平気。

828 :
同じ事ばかり言ってる輩が散見されるな

829 :
>>823
鼻くそでも詰めとけ

830 :
>>824
いつまで新型なんて言ってるんだ

831 :
>>830
地元AM局のCMじゃまだ「新型ハイゼットトラック」と言ってるよ

832 :
CMそのものを変えてないだけだろ

833 :
今のより新しいのがない以上、次の型が出るまでは新型やろな

834 :
現行でええがな

835 :
旧型があまりに長すぎた
もう5年目か
そろそろフルモデルチェンジだなw

836 :
乗用車じゃあるまいし

837 :
乗用車も10年放置とかざらで下火だよなぁ自動車業界

838 :
9インチナビ対応
ドア17cmスピーカー
タコ付きメーター
オートエアコン
スマートキー&イモビ
マイクロアンテナ
ターボエンジン
ATのロックアップ

お願いします

839 :
>>809
乗り換えた時は違和感あったけど1年経ったら何となく慣れた。
エアコンはこれからの季節どうかな。1.5位の風量が欲しいとこだね。

840 :
もうフルモデルチェンジなんかしないよ。
今のS500も衝突基準が変わったから仕方なくチェンジしただけ。
これ以上安全基準は変わらないだろうからモデルチェンジする必要はない。
ボンゴなんかベースは36年前の1983年だw

841 :
DCモーターにして無段階に出来ないのかね
モーター寿命短いらしいから無理か

842 :
ホンダはエアコン風量4段階だぞ

843 :
高速も一部区間だけど120キロ巡航できるようになったんだし、オプションでいいから高速巡航用の6速が欲しいな。

それと高速でもふらつきにくい軽トラ用14インチ商用タイヤとか。

実際には120はめったに出さないけど、100キロ巡航をもう少し快適にして欲しい。

844 :
エアコンには、余計なもの入れない方が、、、

845 :
>>843
タイヤの外径を上げてみては?

846 :
>>843
サイドパネル付ければふらつきにくくなると聞いたことがあるが

847 :
>>838
俺の考えた最強のなんとか

848 :
>>838
(俺にとっては)全部要らなくてワロタ

849 :
>>845
今も145r13-6PR履いてるんだけど、まあ願望として、メーカーの設定で高速道路を今より重視したグレードがあっても良いかなと。

>>846
あれって見た目だけじゃないんだ?w
あの手のエアロ組んだ軽トラは、確かに高速もカッ飛んでるわw

850 :
エコパック知らないやつが居るのか・・・・

851 :
おまいら、これ以上軽トラに無理をさせるなよ
ハイゼットが小川直也のように期待に潰されてまう

852 :
ごめんチョット何言ってるかわからない

853 :
>>848
オレも全部要らん
むしろ、現行のヤツでも省いて安くしてほしいものいっぱいだ

でも、ジャンボは昔のヤツみたいにシートのスライドできるようにして欲しい
荷台の長さにこだわらなくていいから

854 :
じゃあ、

パワステ要らん
エアコン要らん
ラジオ要らん
助手席も要らん
ディスクブレーキ要らん
窓は嵌め殺し

安くしてください

855 :
メーカーが大変なのは分かった。

856 :
エアコンは欲しいけど
パワステは要らないなあ

857 :
国土交通省
乗用車の衝突被害軽減ブレーキ認定結果を初めて公表します!

衝突被害軽減ブレーキ認定車両リスト
http://www.mlit.go.jp/jidosha/AEBS.html#daihatsu

858 :
ジャンボに手回しウィンドウ欲しいわ
ドア2枚でパワーウィンドウ、キーレスなんて要らねぇ
後フォグも要らんしヘッドランプはHIDにしろ

859 :
HIDなんてもう過去の光源
新規採用してる車種はないだろ

860 :
俺のシールドビーム

861 :
鉄チンの黒塗装って脱脂と研磨どっち先にやる?

862 :
>>861
正しい順じゃないと簡単に塗装が剥げるだけだからやってみればわかるよ

863 :
白ナンバーになってもいいから1000ccぐらい欲しいな

864 :
>>860
ハゲは隠しておけ

865 :
回転三角窓の復活を…

866 :
フロントに外気導入シャッターを

867 :
>>863
それで積載750s(車体サイズはそのまま)ってのは結構アリかも

868 :
なんかハイマックスとかってのがあったな

869 :
オートエアコンなんて要らないだろ?
どうせお前ら、温度設定は最低オンリー
なんだから。

欲しい装備は、電動格納ミラーだね、
軽トラって割とミラーをぶつけられる事がある。

乗り込んでから気付いて、直すの面倒くさい。

870 :
電格ミラーか
右折待ちで大型トラックみたいに畳んでみたいなw

871 :
オプションでもいいから電格ミラーは確かに欲しいな
固いうちは微調整が割と難しく、年季入るとドアの開閉や風圧で微妙に動いたりするし
バンには有るのになぜトラックは無視なのだろうか

872 :
オレも電格ミラーはほしいけどそれほどの要望がないんだろうな
カーゴは乗用車のアトレーの電格ミラーパーツがあるから上位グレードに設定するのは簡単なんだろう

873 :
電動ミラーとか1番いらんわ

874 :

軽トラ乗りはこう言うひねくれた発展途上人が多いからな
電格ミラーが付くことはないでしょうw

875 :
外からパッと折り畳めないのは不便
壊したら修理代高くつく

876 :
2柱リフトでハイゼットをひっくり返してしまった整備工場の映像があぶねええええ。
https://www.youtube.com/watch?v=kg1KmBtGKuM

877 :
前転うまい
やっぱ頭重いな

878 :
>>875
電動格納ならキーオフで自動的に畳んでくれる奴必須だな

879 :
>>877
スバル製サンバーなら
アクティーなら

880 :
>>866
ウチのジャンボには付いてるで〜

881 :
>>875
手動式はパッと折り畳めるが、パッと元の位置に戻らないのが不便
方や電動は外からもパッと折り畳めて、中からスイッチポンで元の位置に復旧
電動は手動でも折り畳める仕組みなので、その操作自身で壊れる造りではない
欲しい人と要らん人が居るので、高価でもオプションとして用意するのが最良だな
まぁ贅沢な装備は全てオプションにすればいいのだ。割高となっても欲しい奴は付けるやろ

882 :
それそれ
手動ミラーの何が面倒かって畳んだあとの調整なんだよな

883 :
オレは電格ミラーのオプションあったら付けるなぁ。
ジャンボでナビまで付けてるけど唯一ミラーだけは見劣りするw

884 :
ハイゼットはジャンボでもダッシュボードぺこぺこしてるやん、他社に見劣りしてるよ、座面あげたら地面見えるし(笑)

885 :
手動でも畳んだ位置にパコンと戻ればいいけどそうじゃ無いからな。まあ鏡面が大きいから大雑把に合わせていれば問題ないけど。

886 :
1mmのズレも許さないレベルの几帳面な性格のやつが軽トラなんか乗らねえしな
見えりゃいいんだよ見えりゃってやつが軽トラ乗りの大多数だし手動のほうがマシ
2トンや4トンも手動なのはそれなりの理由がある

887 :
大雑把に合わすにしても、右はいいが問題は左。車外からは起こすだけで、合わすのは運転席からなんで
手動でも窓なら閉めたまま開けないと言う選択も出来るが、ミラーはそうもいかん。道端の枝に触れても倒れる時あるし
少々高くてもオプションで用意して欲しいって話だから、手動派を否定してるのではないからね

888 :
2tトラックとかは畳んでも鏡面はそのままだけどな

889 :
>>887
映したい場所に立って合わせればいいんだよ。
例えば左リアタイヤから50cm離れた所に合わせたいのなら、その場所から運転席のヘッドレストが映るように合わせればいい。

890 :
なんで軽トラのミラーを畳みたくなるのか、さっぱりわからん

891 :
今は軽自動車でも電動格納は当たり前
軽トラだって電動格納できてもいいだろw

892 :
軽トラックはそういうの求める車じゃないと思う

893 :
>>890
両ミラー畳まないと入っていけない
軽以上進入不可の現場がある
毎日ではないが週数回ほど往復する
なので実用として欲しい

894 :
ガリってこそのハイゼット

895 :
ローゼットやん

896 :
>>893
まーメーカーがあんまりそんな用途を想定していないから、
実際にはそうした要望は少ないんだろうね

897 :
話変わるが、トラック以外で標準装備となりつつあるリヤワイパーって要望が多いのか?

898 :
>>890
仕事で使ってればそんな状況なんかいくらでもある

899 :
>>896
でもカーゴにはあるし、普通車トラックでは珍しくもないんだよなぁ。
でも電動化キットもあんま見ないって事は、やっぱあまり需要無いんだろうな。

カーゴの奴を移植できないかな。

900 :
>>897
ソレは要望と言うより安全対策でしょうか。

スバルは以前から視界の確保の為に殆どの車種でリアワイパーが標準装備です。
例え現行のも旧型もWRXとかでも。

901 :
>>899
カーゴはアトレーと同様、ベースが内側からナット止め、トラックは外からボルト止めなのでポン付けはできないけど
加工すれば付くでしょ
あと、電動のグレードもない=配線の設定もないのでそこも作らんとならんでは?

902 :
アトレーの電動格納ミラーを加工して付けてる人間がいるけどミラー自体を付けるより配線の取り回しが大変

903 :
幹線道路を走る時に前車に合わせて
走ったり止まったりする追随機能が
欲しい

904 :
>>900
安全対策か・・・ その割にセダンにはほぼないね

905 :
>>904
うーん

いやハッチバックの車の方が空力の関係でガラス面(と言うか壁の面ね)が汚れやすいんよ。
セダンは汚れにくいので昔から無い車があったりスバルみたいにあって当たり前のがあったりなの。

906 :
今はどうか知らないけど昔は寒冷地仕様でセットだったよね。

907 :
まぁスバルは雪国重視ってことなんだろう
正直ハッチバックで砂たまるばっかで使い物にならん

908 :
寒冷地仕様だけリアワイパーが縦に止まる車種もあったねー
…って全くハイゼットと関係ないし。

つまり、欲しい装備があればメーカーにでも要望出しとけ。
付けてくれるかは需要と金次第だけどな。

909 :
>>898
いくらでもあるんだ、大変だね
田舎に住んでると想像もできない

910 :
>>909
そら首都圏と違ってど田舎はギリギリすれ違えるレベルの道路なんか無いだろうしな

911 :
>>874
ハイゼットなんて鳥居あたりが重心なのに・・・死ぬ気で押さえたら大丈夫だったかも

912 :
気にしすぎ

913 :
>>910
田舎は自分家の庭も走るから意外と狭いところも走る
本当に豪邸なら余裕があるんだろうけどね
グーグルマップで隣の家を見ると庭に道路があることになってる

914 :
>>910
田舎しったか草

915 :
>>910
古い道なんか、リアカー基準ででも作ってたのか
普通車だと行くのも難儀する道幅とかザラだぞ。

916 :
>>915
だけどミラーたたむほどじゃ無い

917 :
田舎都会は関係ないべ
大昔からあるまちは挟路が多いし
逆に新興住宅街には少ない
配達で市内うろうろするけどそんな感じだよ

918 :
軽トラ専用のガレージ作ったのに婆さんが鍬とか布団干しとか色々置くから狭くて入れにくい

919 :
>>917
都会の場合だと、空襲を受けてない地域が大抵狭い

920 :
こんな道とか電動だと横着出来るかも知れんが、運転席側倒せば余裕も出来るんで電動格納までは要らんかな
https://goo.gl/maps/m5oaqeo1gYqDog1N7

921 :
つかみんなわりと普通の?暮らししてるんだな
軽バンじゃ何度も切り返すようなクッソ狭い道の奥に住んでるから
軽トラ乗ってるのかと勝手に思ってた(俺みたいにw)

922 :
>>921
指定車両以外進入禁止な御嶽宿坊街の住人か?

923 :
軽の車体枠が広がった当初「新規格の軽じゃ従来の道抜けられず不便」って話もよく聞いた
現地見ると、実際はなんとか抜けられる私道、農道
ただ、両側が擦るギリギリなんで日常使うのは怖い、、、こんな感じ(当然普通車は通れない)

自宅駐車スペースに自転車や自動二輪と共存させるために、余裕持って止められない人もいるよね

924 :
>>921
家にあるのはすべてフルキャブだけど、バン以上に軽トラは小回りきくね
縁石なんかで、バンだとサイドシル擦るようなところも、軽トラは問題ない
フルキャブ、セミキャブに関わらず、バンはサイドシル擦ってるのをよく見かける

925 :
汁を吸ってる

926 :
田舎でも軽自動車がギリギリしか入っていけないような旗地に住んでる人間がいるからなあ
オレは絶対住みたくないわw

927 :
道の狭い集落に住む人は心も狭い

928 :
狭い軽トラに乗る奴は心も狭い

929 :
世田谷に住む人のことかな?

930 :
ジャップのことだよ

931 :
>>914
そら田舎なんか知らんもんw

932 :
都会で軽トラ乗ってる貧困層かわいそう
違法に住み着いた朝鮮人かよ

933 :
>>932
差別的発言をする貴方は何者なのか?

934 :
とても信じられない事なんだけど、みんな

日本人は大昔に、大陸から半島を渡って今の

この土地に来たらしいよ。

935 :
日本人自体が田舎者

936 :
広くて土地の安い田舎で自家用として軽トラ乗る方が遥かに惨めだろw

937 :
好きなの乗れば良くね?

938 :
>>936
軽トラ以外の車も持ってるけどね

939 :
2chの軽トラ乗りを馬鹿にしてる方が遥かに惨めだ

940 :
うちの軽トラ屋根つきガレージ、近所のボロアパートはBMWを青空駐車www

941 :
車にステイタスを求めるなら軽トラは選ばんよ。道具としての機能を求めた場合の最適解だから乗ってる。

942 :
せまくて土地の高い松涛でロールスに乗ってる貴方がうらやましいですwうちはせいぜいBMです

943 :
最近S200Pのジャンボを購入した者なんですがちょっと質問が。

S200系のハイゼットでグリルがあるのと無いのがありますが、
あれってオプションだったですか?年式違いでも無さそうで疑問です。

944 :
グリルはスタンダードとエクストラの違い

945 :
スタンダード→スペシャルの間違い

946 :
>>945

グレードなんですね、あざ〜っす!

947 :
>>942
松濤でロールスとか直ぐに誰かバレちゃうじゃんwww

昔、外資の現地子会社のうちの会社で課長クラス(ドイツ人)が宿舎に松濤の凄い家使ってて、
どんだけ金使ってんだよコノヤロウ!…ってことがあった。

948 :
みんな文句言ってても何だかんだで軽トラ最高なんだよな?

949 :
働く自動車にのってる農家や漁師さん達に感謝してる
それで俺達は美味しい魚や野菜や肉等食べられる訳だから

950 :
BMやベンツで堆肥積んで田んぼへ行けないもんね
トランクへ堆肥積めても農道狭くて片輪水路へ落ちちゃう

家の軽トラダンプ屋根付き車庫だが隣のベンツ雨ざらし
黒塗装で雨上がりなど埃かぶって可哀そう

951 :
うちのは毎日乗るから納屋の庇の下につっこんでる。

納屋の中にしまうと、シャッターが電動でゆっくり動くのを待つのがストレスだったw

952 :
下駄車
チャリンコ代わり

953 :
ハイゼは屋根付きガレージいれてます

954 :
ベンツ外においといても多少劣化が進むだけだけど
軽トラ外に置いといたら荷台の上の物が雨で濡れるじゃないか。

955 :
今日はセイコマでキャリィ にトナリンコしたぜ
向こうも意識してるだろう

956 :
農協でゴタゴタ装備のジャンボにトナラーしました

957 :
>>956
ゴタゴタ装備が良く分からない
ゴテゴテ…みたいな話なの?

それは置いておいて、俺の現行ジャンボは前の型だからドアミラーがシルバーで、
マイナーチェンジて黒塗装になったのが羨ましい。

958 :
ジャンボに限らずシルバーは今の奴でもシルバーじゃないの?先月納車のうちのエクストラもシルバー塗装だよ。

959 :
前は全色シルバーだったのか

960 :
そんなことあるの?

961 :
なんかテキトーにレスしてすまんな(´・ω・`)
今のジャンボは黒いんよ。前(初期?)のジャンボはシルバーなんよ。
ホームページ見ると、白は白シルバーはシルバーだな(´・ω・`)

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/03_exterior.htm

962 :
コストダウンってことかな

963 :
カラーパックを選ぶとミラーは黒になる
白銀でもスマアシが付かないとミラーが黒になる

>>962
スタンダードのミラーは素材の黒だけどエクストラやジャンボは塗装してあるからコストダウンじゃない

964 :
ミラー黒の方がよくね

965 :
ミラーが黒だとスタンダードみたいでいやだけどなw

966 :
>>965
塗装されていて黒樹脂の輝きではない。
遠くからでも分かるよ

967 :
エクストラのホワイトが納車されてフロントのメッキが嫌で外したら穴が目立ってしょうがない
スタンダードのフロント付くかな?フォグはどうにかするとして
教えてエロい人

968 :
外した奴を白に塗装すればいいよ

969 :
>>967
バンパーごと交換するのが早いな
外したのは藪奥に流す
スタンダードを飾りたい人間はいくらでもいるからすぐ売れるでしょ

970 :
>>968
それだな

971 :
>>967
みんカラでジャンボでやってる人居たな

972 :
新潟の田舎在住だけど最近あちこちでジャンボを見るわ

973 :
昨日、バッテリの前輪側に発電機みたいなのがついているのを見かけたんだすけど、PTO発電機ですかね
ドライバが戻ってくるのを待って見せてもらえば良かった

974 :
満タンから520km走ってリッター17,3だった
説明書みたら35Lタンクだった
燃料入れてもらったら30Lだった

積載物(e-vino、16l水2個、アルミ積載レール、発電機(800w)、携行缶3L、1Lポット2個、電気ポット(3L)、(折りたたみテント、マット2個不使
)カップ麺、DVDプレーヤー、ノートパソコン)ぐらいかね

975 :
>>973
聞くんだったらどの年代のモデルかくらい書いたら
50年前のハイゼットにPTO発電機は付いてないのは確かだw

976 :
発電機買って、台、作って荷に載せて固定すれば、イケる感じがしたが、ロープで固定試験的に

977 :
概念としてキャブよりインジェクションのほうが燃費は良い?

978 :
>>975
現行軽規格の初期S210Pじゃないかと思う

979 :
>>977
はい。

980 :
>>977
機構上キャブは必要が無いときに燃料をカット出来ない。

981 :
高速は知るなら MT 4AT どっち??

982 :
4ATは、もうちょい粘って欲しいのにキックダウンするからな、特に夏場。コレは割とウットシイ
定速の巡航ならエンジン回転は低いけど、試乗して当人に合う方を選ぶのがいいと思うけど

983 :
>>981
まずは日本語からかな

984 :
次スレ

【ダイハツ】ハイゼットトラック 27台目【軽トラ】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1556789533/

985 :
シートベルト警告キャンセルしたぜー

986 :
やるなジジイ

987 :
シートベルトしないで走りだし、けたたましい警告音に怒られる婆さんかっけー

988 :
農業女子です
プライベートでは彼氏の助手席なんですけど
巨乳だからシートベルトはしなくていいと言われてます
そんな優しい彼氏にゾッコンです(*´∇`*)

989 :
ダイハツ農業女子
https://i.imgur.com/L18xM1r.jpg

990 :
農業女子を貶めることは止めろ!
…と、農業女子オッサンの俺は思う。

全周UVカットガラスはやっぱり良い物だよ。

991 :
日焼けした男の方がかっこよくない?

992 :
>>991
農業女子オッサンだから日焼けしたらシミが多く出来るんだよ!
オッサンだから既に手遅れなんだけど土方焼けも避けたいんだよ!

993 :
今のハイゼットはシートベルトにプリテンショナーが付いてるから迂闊に弄らない方がいいよ。警告灯が完全に独立してれば問題無いけと。

994 :
ダイハツ伝統の戻らないシートベルト

995 :
>>989
グロ

996 :
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190503-00000011-ann-soci

ハイゼットトラックの事故

997 :
>>996
アプリリアのRS50か…

998 :
>>996
軽トラだからってより安全確認をせずに駐車場から出て来た婆が悪い
高校生のaprilia RS50は原付の中ではかなり速いバイクで、100km/hぐらい出るけどね

999 :
なんだマグナキッドみたいなのか?

1000 :
>>999
日本製じゃない(イタリア製)からリミッターなんてないし、無理しなくてもノーマルで100km/h近くの速度が出る原付
日本の法規上は使えないけど後部座席もある

1001 :
低速スッカッスカの2stバイクだったな
新しめのバイクだけどすでに懐かしいな
まだ高校生が乗ってるのとはw

1002 :
千林大宮

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ジムニー 雑談 サロン だよーん
【MH21S・22S】ワゴンR・AZワゴン18【MJ21S・22S】
☆ ダイハツ LA400K コペン ★ 76
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【スズキ】エブリイ 62台目【バン 軽商用】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.153
【HONDA】ホンダ・ライフ 49台目【LIFE】
【ダイハツ】ミラ TR-XX【アヴァンツァート】9
【スズキ】スペーシア(カスタム(Z))・フレアワゴン★32
彼氏が初デートにワゴンRでやってきたから別れた
--------------------
沖縄県ラジオ50年史
ECHO NIGHT
☆輝きについて自由に語るスレ☆290
iPodをシャッフルして出てきた5曲を晒すスレ@JAZZ板
docomoのポインコ兄弟
【言うの遅い】舛添要一氏、新型コロナで検査拒否の帰国者に「搭乗条件として誓約書を書かせるべき」
ポケットモンスター 18
療養病床勤務医・地域包括ケア病棟勤務医が集うスレ☆Part.5
【芸能】元「乃木坂46」斎藤ちはるアナが告白 大学の学費は「働いてた分で払ってました」
【アーロンチェア】ハーマンミラー総合スレ s/n23
☆バス事故の原因は国土交通省では?
【F45/F46】BMW アクティブ/グランツアラー Part12
コナミスポーツ北上尾★★★★ Part7
明仁陛下、天皇やめるってよ
アロマテラピー総合 エッセンシャルオイル・精油 14
あろ
【アニ特】実況民とじっぷら民の雑談スレ3【避難所】
[ロボフィー]
文豪男士()見守りスレ 139冊目
【メーカー】シーバスロッド【問わず】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼