TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【新型】タントTanto Part17【ピラーレス】
ミニキャブ・タウンボックス・クリッパー9台目
貧乏な彼氏がまた高級車買いました。別れます。
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.85
軽自動車のオイル Part.11
【国民車】タタ自動車の敗北【ナノ】
[TPP]軽規格とかいう非関税障壁は取り壊して貰うよ
【JB23】街乗りの現行ジムニーpart50
【未来型】 三菱 i(アイ) Part88 【MR】
【スズキ】 AGS総合 その8

軽自動車のタイヤ Part.9


1 :2018/04/28 〜 最終レス :2018/07/24
前スレ
軽自動車のタイヤ Part.8 
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1520714492/

2 :
過去スレ
軽自動車のタイヤ Part.5 
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1485996068/
軽自動車のタイヤ Part.6 
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1496805731/
軽自動車のタイヤ Part.7 
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1511426677/

3 :


4 :
https://i.imgur.com/za85Anm.jpg

5 :
エナセーブ204
ルマン5
レビューよろしく

6 :
コスパ王シンセラ

7 :
>>5
ルマン5悪くないよ
ルマン4よりギャップのいなしが自然で乗りやすい気がする
空気圧高過ぎだっただけかもしれんがな

8 :
>>4
トレッドパターンカッコ悪いな

9 :
格好より燃費を取ったんだろ

10 :
かといって古臭いV字トレッドも無しだわな

11 :
AAA ccc のタイヤ全盛怖いな
ヨコハマ落ち目だが良いかも

12 :
AAのCならネクストリーでいいわ

13 :
ネクストリ買うくらいならプレイズいくか、と考えて結局ループしてしまう

14 :
ネクストリーの倍の値段なら倍優秀なわけじゃないからな
1.15倍くらいか

15 :
>>13
ネクストリーを買うくらいなら、と言うのは
その前提としてネクストリーより安いタイヤが想定されているのだろうか?

16 :
安くて静かであれば何でもいいよ

17 :
安くて良いものなんて無いよ

18 :
なんだかんだで国産だとテオプラスが一番世話になってる

19 :
>>16
ネクストリーより安く、となるとアジアンブランドしかないかな

20 :
>>19
サイズによってはファルケンかも
値段はそこまで違わないか

21 :
EC204良いよ。202.203と履いて来て先月204に履き替えた。最初カタログでトレッドパターン見て何だこれ?って思ったけど実物見たら良い。
燃費とハンドル切った時のクイックさが向上してるよ

22 :
燃費は変わってないはずだけど、乗り心地とかは良くなってそう。

23 :
安全 耐久 だと
1つ上のタイヤが良いのだが、2倍に成る。

24 :
ルマン5「せやな」

25 :
>>21
そーゆー比較は新品から2000km()走ったやつ同士でブラインドテストしないとダメだろう

26 :
203と204はそんなに変わらんって前スレで無かった???

27 :
>>25

同じタイヤなのに違うタイヤに変えましたって言われて走ったら
さっきより静か(orうるさい)とか言ってしまうかも

28 :
中古の現行ムーブカスタム購入時にタイヤ新品サービスで付いてたタイヤが、グッドイヤーのls2000だった。
ロードノイズが大きく感じるのは気のせいだろうか?それとも軽はこんなものかな。

29 :
>>28
ムーブ(現行)は静かな軽自動車ってCMまでやってたけどウソだったか(*_*)

30 :
>>29
いや、メイン車(現行のBMW3シリーズ)が基準になってしまっているので、タイヤそのものの静粛性の問題か車自体の静粛性なのか判断出来ず。。。
このタイヤの性能(静粛性)を知っている人がいればいいのだけど。

31 :
またまたウソくさい(笑)
BMWメインのヤツもいるけど、BMWメインのヤツは見栄っ張りだから、セカンドカーでも軽には乗らない。

32 :
この古いADVANシューズのどこに35000円の価値があるんだ?w⇒https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j483284342

33 :
>>31
ただの偏見or嫉妬やないかソレ(´・ω・`)

34 :
えっ???
軽は買わないよ〜BMW乗っといて。レベル違いすぎるし。
普通車以下、車もどきみたいなもの。

35 :
BMWのセカンドカーのトップがワゴンRってランキングもあったようだが、
信憑性はどんなものかな
http://bmwfun.x0.com/bmw/ankate-bmw19.htm

36 :
足りない役割を補完するというクルマ選びの仕方からいうと、
BMWのセカンドがワゴンRってのはありな組み合わせだと思う。

37 :
証明するのも面倒だから本当としか言えない。車としてレベルが違うのも否定しないが、通勤街乗り用セカンドカーにそこまで質を求めてないから別にいい。
ただ静粛性は気になったので、タイヤの銘柄によって改善が期待できるなら試したいってところですわ。

38 :
金があって軽と同等の車格ならソリオとかジムニーシエラとかi-MiEV(現行型は軽ではない)
もう少し大きいけどデミオ、ヴィッツ、ミラージュあたりで良いのではないかと。

39 :
金持ちほどケチなの

40 :
いつの間にか親の車がネクストリーになっとるわ。
204にしたかった(笑)

41 :
>>38
うちに現行デミオMTディーゼルと現行スペーシアカスタム あるけど、
ちょっと近くのコンビニ行こうと思うとき、全くデミオ使おうとは思わない。
車内は狭いから乗り降りに差が出るし、大きさもBセグと言っても気軽さに差が出る。
遠出するならデミオだけど、本当に軽ってやつは下駄としては別格。
その中でもスペーシアなどのスーパーハイトは大きすぎ、アルトなどのセダンタイプはまた小さすぎ、
ワゴンRなどのトールワゴンは丁度良すぎなのだ、下駄として。

42 :
ジムニーは床面高杉、何も考えずすってケツをスライドさせて、足を極力あげないで、
頭を極力かがめないで、車幅を考えないで乗れる車の気軽さは異常。

43 :
ネクストリーで初雨だったけどいけるじゃん?
高速で流れに乗って100キロ走行したけど
接地感もあった。

44 :
155/65R13だからレグノもルマンも選べない。
そうなると結局は迷わずエナセーブの最新モデル1択になる。

45 :
>>44
安いホイールとのセット買えばいいじゃん。
155/65/r14ならルマン5 で5万ちょいからだし
https://i.imgur.com/1yu3pji.jpg


ホイールが気に入ってるとかなら仕方ないけど。

46 :
その方法もあるんだな。
だけど、そのサイズだと外周が違ってくるんじゃないか?
今のEC203は激安で買ったから5万オーバーはかなり高く感じる。

47 :
じゃあ204でええやん

48 :
>>46
今計算したら、外径510mm→520mm、およそ2%のアップですね。
それを大きいと考えるか、小さいと考えるかは個人の考え方だと思いますが、
車検的にはスピードメーター検査における誤差の許容範囲は、プラス6%〜マイナス22.5%の
範囲内には収まるかと。

49 :
そもそも純正サイズでも誤差あるから範囲内であれば全く気になるレベルでは無いよ。

50 :
激安ホイールは経験上、重量が重たいから俺は買わないなあ。
バネ下重量でググれば足回りの重量がいかに大切か分かるよ
まぁそのサイトのホイール買った事が無いから重たさは分からないけど・・・あくまでも自分が過去に激安ホイール買った時重たかった

51 :
>>50
バネ下重いからこそ乗り心地よくなる。
走りは悪化するが、レグノやルマン5履こうって人なら、別に良いのでは?
ポテンザ履きたいとかなら、軽量鍛造勧めるけど。

52 :
>>50
バネした軽くするとかなりバタつくからサス交換して調整しないと家族からクレームが付くよ
軽トラかよ!ってw

53 :
>>43
そりゃ日本で一番売れてるタイヤだよ

54 :
バネ下軽くするならショックをニューSR位にはしとかないと、確実にバタつく。
漫画の知識で軽ければいいと思ってワークスにマグ鍛履かせて失敗した私が言うから間違いない(´・ω・`)

55 :
一番売れてるのはエナセーブちゃうの???

56 :
鉄っちんホイールから重いアルミホイールに変えたが乗り心地良くなったぜ
加速が悪くなり最高速度が3km/h落ちたけどなw

57 :
>>55
なぜそう思うんだwアンタの中では一番いいタイヤだから?

58 :
>>57
CMか何かで言ってなかったっけ?

59 :
モコ(MG33)の145/80-13なんだけど、静かさ重視でブルーアースRV-02KCがベストなのかな?そこまで背が高くないけど。サイズさえあれば、レグノ欲しいのに。

60 :
インチアップしたら???

61 :
>>50
本気でレースとかやってる奴以外で、軽でバネ下重量が云々とかいってる奴はバカだと思って
極力話をしないようにしてる。
公道を普通に乗るぶんにはまったくといっていいほど影響しないから。

62 :
純正で付いてたEC300(だいたい203と同等らしい)から、Lukに替えて最初の大雨の中を高速で100km/h位で走ったんだけど
接地感がぜんぜん違う。
ウエット性能もっといいタイヤもあると思うけど、大分安心感が違った。

63 :
>>61
燃費に影響あるぞ・・・1割比変わったぞ

64 :
>>62
後者の方が安心感あったって事か?

65 :
TOYOの良さがわからん

66 :
>>65
ほどよくモチモチ柔らかいサイドが熟女の魅力的な感じ。
ミシュランとかヨーロッパ系タイヤ好きな奴ならアリだけど
鰤が好きな奴には腰砕けタイヤにしか感じられないと思うw

67 :
>>63
タイヤホイール含めて重くなってるってのは加速には余計にエネルギー使うことになるので不利だけど、
ジャイロの保存している回転エネルギーとしては、より大きなエネルギーが蓄えられることになるので
都会の信号が多い加減速が多い場合でなければ差は殆んど出ないよ。

68 :
>>64
説明不足でスマン、そういうこと。
Lukは、いま流行りのエコタイヤの細かいブロックよりは大型のパターンなんで、見た目からして排水性はいいと思ってたけど、ここまで違うとは思わなかった。

69 :
Luk良いけどサイドが丸っこくてイマイチ好きになれん

70 :
>>60
インチアップは今のところ考えてないんだ。重量も全高もタントやスペーシア程は無いので、硬すぎたりしないか気がかりでね。誰かRV-02CK履いている人が居れば感想が聞きたい。検索してもあまりヒットしないのでね。
あと他に同サイズで静かさ重視の銘柄があれば教えてクレさい。

71 :
>>44
ジョイフル本田でミシュランが17800円で工賃他コミコミ価格
グッドイヤーが16800円
ネクストリーが15800円
クムホが12800円
13インチは安い

72 :
工賃込みでそれは激安やな

73 :
ないないw工賃端折ってる

74 :
>>61
NAの軽だと足が重いとやっぱ出足がもっさりするよ

75 :
>>74
それはバネ上バネ下関係なくて、タイヤも車体総重量のうちに入るから、ただ単に重くなった分もっさりはするよ。
軽量ホイールで軽くなってる重量に重いタイヤ一式と同じ重量になるように錘載せたら、加速のもっさりさは一緒でしょ。

76 :
痩せろデブ

77 :
>>58
しょうもないことするとこだからブランドでまとめると一番じゃね?

78 :
>>77
てか調べたら???

79 :
>>74
>>75
どっちにせよホイールの重量は加速度に関しては誤差以下のレベルでしかない

80 :
価格とオートバックスのランキング見たら
ネクストリーのほうが売れてそうだよ

81 :
単にジャップに金が無いだけ

82 :
>>70
そんなクソタイヤ誰も履いてないと思うよ(^_^;)⇒https://i.imgur.com/fbUVfN3.jpg

83 :
>>82
優しいな。好きになりそうだ。
やはり静かになった?固くない?クソなの?
車種も含めて教え貰えると参考になります。

84 :
>>83
ワゴンRのMT(R06Aは良いよ)
EC300→ネクストリー→RV02CK
ロードノイズはEC300、ネクストリーの時はゴォーでRV02CKはコーって感じ
トレッドは大げさに言えばぐにゃぐにゃ 良い言い方すればやわらかくて乗り心地が良い
クソじゃ無いけど個人的にはEC300みたいなトレッドの固さが好き
燃費は悪くなった リッター33→31に

いろいろ書いたけど145/80R13で静粛を求めたらRV02CK一択でしょ?

85 :
>>84
詳細にありがとう!貴重な生の声に背中押されたよ。このクラスでもヨコハマはコンバウンド柔らかいのか。RV-02CKに決めました。燃費は仕方ない。
RA06良いよね。わざわざMT選ぶとは、やるね〜

86 :
これから路面が熱くなるからますますRV02CKはこんにゃくトレッドになると思います
指でトレッドを軽く押してもグニョグニョなるくらいですから(*_*)
ちなみにRV02CKに交換してまだ2000キロ走ってませんw

87 :
年間走行距離が少ないので、摩耗は激しくてもokです。

88 :
最近、摩耗激しいのある???
ネクストリー、エナセーブそんな減らないでしょ

89 :
ブルーアースはどうなんでしょうかね

90 :
ダンロ,BSは磨耗は早い
青地球以外と良い

91 :
ブルーアースのあのフワッとした乗り味は大好きだ

92 :
2台目用の軽だし足車にはネクストリーで充分だわ
メインで遠出を考えたらもうちょいいいのが欲しいけど

93 :
ネクストリーで北海道一周8000キロ走ったけど何の問題もない
まあ一番数が出るスタンダードタイヤに問題があったらそれこそ問題なわけでw
そんでもってネクより倍も三倍もするタイヤが良くなかったらそれも問題だから良いのは当たり前。

94 :
ネクストリーは転がり抵抗Aにしたから、ムリ全然してないから、そこまで良くもないけど悪くもない

95 :
>>94
Aにしたからって、元々は違ったの?

96 :
ネクストリーは初めからAだねタイプLは転がりBでタイプSはオールシーズンタイヤでラベリングなし。

97 :
AAにしたりしてないから全然ムリしてないってこと。

98 :
新型なのにBな某社・・・

99 :
>>97
何故AAだと無理しているってなるわけ?

100 :
同じAAでもフラッグシップとエントリーじゃかけてるコストが違う。
結果どうなるか考えてみよう

101 :
転がりがエエのはトレッドが固いんだろ?
固いとウルセーからキライなんだよ!
故にAとか買わずにBのを選んで買ってる

102 :
今はA程度ならそんなかわらん

103 :
>>88
小型車セダンのベルタで試したことあったけど、
ブルーアースとエナセーブで摩耗率を調べたら
エナセーブの方が持ちが良かった。
乗り心地はブルーアースの方が良い。

104 :
貨物に乗用タイヤはダメだけどその逆はOKなんでしょ?
(強度の問題なんだろうけど)

耐摩耗性は貨物用タイヤの方がええんか?
乗り心地が悪くなるとかいう話を聞くが
よれるのが嫌なのでショルダーが堅い貨物用タイヤはどうなんだろうと思ったりしてw

105 :
サイズが有るなら8プラのでも買って履いてみたら良いさw

106 :
貨物にも乗用タイヤ大丈夫だろ、良く分からないからダメってところは多いけど、大抵車両総重量を4で割った荷重を耐えられるロードインデックスがあれば法律上車検は通る。

107 :
5ミリのホイルスぺーサーは意味があるのか

108 :
>>107
面イチ目指す層には需要あるだろう

109 :
頭の入り込みが良くなる、安定感が出てコーナーで踏ん張りが出る、
欠点 踏ん張る反面イキなりキレるブレークする
(特にウェット路面で注意)
大きく変えると操縦性も大きく変わるので5mmまでが限度かと、ホイールのインセット(オフセット)と同じ考えでノーマルが吉かも

110 :
5ミリで欠点も利点もないわw
体感できる人もまず居ない。

111 :
タイヤが1本ダメになってしまったので、ネクストリーを1本購入し
元からついてる硬化したピレリP4を3本と、そのネクストリー1本で走ってるが、
ネクストリーの減りがものすごく早くて、4万キロ走ったピレリの残り溝を抜いて、
2万キロでスリップサインまで残り1ミリまで減った
4本ともネクストリーなら5万キロとかいけるんだろうか

112 :
ターボ車でチューンしてあって150馬力とか出てたりするの?

113 :
>>112
車はノーマルですが体重が150kgです

114 :
清水(葛飾区青戸6)のK
清水の父母「文句があったらいつでも息子と娘にサリンをかけに来やがれっ!! 賞金やるからいつでもかかって来いっ!!
待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

115 :
プレイズ履かせたプリウスとネクストリーの代車イースじゃ騒音には大差がなかったわ

116 :
それは無いな、やっすいダイハツ車の車内ノイズの大きさは乗ったことあればわかる

117 :
逆。プリウスはハイブリッド代あるから、中身自体は軽と大差無い

118 :
P4 良かったが、今はP1にしている
P4 は5万キロ以上は持つ

119 :
わざわざどこで買えるのかも分からない外国メーカーを履かせる理由がない

120 :
>>116
EVで走ったことないだろ
やかましいぞ

121 :
155/65R13が一番安いタイヤだから経済的です

122 :
もし12インチが使えれば軽トラタイヤが
私の旧プレオのスタッドレスタイヤは商用12インチ

123 :
>>107
トムおすすめ

124 :
>>120
君こそダイハツ廉価車の車内ノイズの酷さを知らんだろ

125 :
https://www.webcartop.jp/2015/12/28000/2
これ前に見て、エナセーブが一番売れてると思いこんでたわ。ホントはネクストリー???

126 :
>>124
プリウスを運転したことがないのは認めるんだなw
じゃあお前の話はなんの参考にもならんわw

127 :
>>126
いや、あるけど。
いつ乗ってないと錯覚したのか知らんけど何をそんなに必死になってるのかな?
プリウス嫌いなの?

128 :
アホはほっとけ

129 :
EV走行時はエンジンが無音だから遮音性の程度が如実に表れる。
高額車は知らんけど、アクアでは逆にロードノイズや風きり音が気になるよ。
3ATの軽も乗っているけどエンジン音が大きいからその他の音は気にならない。

130 :
プリウスが高速でかっ飛んでるのは静かだから速度感が伝わらないからってのもあると思うよ、
社用車でプリウスとリーフとミニキャブEVに乗ってた経験からの話。

131 :
>>130
高速はプリウスはダメだからね
乗ったことないんだね

132 :
ワゴンRにミシュラン入れました

133 :
>>125
エナセーブが1番売れてるぞ

134 :
>>131
意味不明

135 :
>>133
ソースは?

136 :
ファルケンがすげー安いんだが、評判悪いの?

137 :
>>136
ネクストリーで気にならん人は問題ない
ネクストリーで騒音Gメンになる人やコーナーで破綻しちゃうコーナーGメンも辞めたほうがいい

138 :
ネクストリーはうるさい。
エナセーブは静か。
と評価されることが多いようだが、ネクストリーの方が静かで乗り心地が良いと思うな。

139 :
ファルケンいいぞ
エコタイヤだけどスポーツ寄りだし
乗り心地も固くない

140 :
>>138
静粛性のみのレスなんか気にしなくていいんじゃ?
何かあった時のグリップのほうが俺は大事

141 :
S660とかならまだしも乗用軽であんまりグリップが良いとコーナーで突っ込みすぎた時に転ぶよw
制動距離を短縮させたかったら安タイヤでいいから155→165みたいに1サイズ太くしたら良い。

142 :
所詮は半端ななんちゃって車の軽で転ぶ速度出すな定期

143 :
静粛性ならストレーキがない古い車なら付けてみるとすこーし良くなるよ
現行車だと結構安い車にも標準装備になってる

144 :
>>142
何かあった時と何かやらかした時の区別がつかないようなバカはスルーしときなよ

145 :
溝が十分にある場合ってどれぐらいのひび割れなら使ってもいいの?
まだ3年弱なのに溝に沿ってヒビが入ってるわ。

146 :
水性のシリコンスプレーを定期的にしてないからそうなる

147 :
一年のうち5カ月くらいスタッドレス履いてて
9年目でノーマルタイヤのヒビが我慢出来なくなったので流石に新品にした
確か新車装着のダンロップ
スタッドレスは5〜6年ごとに交換
よく持ったもんだ

148 :
>>145
おれなら3年もたってるしすぐ替える。
高速でバーストして事故ること考えれば安い。

149 :
>>145
ダンロップだろ?
ec203あたりか?

150 :
ヒビでバーストとかするのか?

151 :
毎年、春先と秋末にスリーシーズン、冬用タイヤに交換しているけど手間や費用の事を考えたら、、、
年がら年中スタッドレスタイヤ(ブリザック)装着のままで良いんじゃないか?と思うようになった昨今。

152 :
そうしてる車は意外と多いな。
大型車だとスタッドレス履き潰しは当たり前だ。

153 :
ヒビは車検駄目でしょう

冬タイヤ 夏止まらん

154 :
>>145
写真判定だな。
タイヤワックス使ったり室外機の近くに保管してると早く劣化するよ。

155 :
>>153
車検余裕で通る
交換させようとする悪徳業者が多い

156 :
業者はクレーム対策で次の車検までにダメになりそうな部分は全部指摘するよ。
別にタイヤは溝が1.7ミリでもブレーキパッドは残り1ミリでも車検は通るよ。
だけど車検通した直後に文句言われる可能性が極めて高いからね。
酷いと車検後少ししてラジオが壊れてもクレームになるくらいだから。

157 :
ダンロップ TG4 2000km半年 前2本溝 縦ヒビ ひどい 交換申告中
同 スタッドレス 3年も同じヒビ

158 :
>>151
夏場の熱い路面の温度でスタッドレス使うと溝の減りがかなり早くなるって聞くけど、
対費用効果の考え方は人それぞれかもな、稼ぎも違うわけだし
俺だったら自分でタイヤ交換するけど
アマゾン通販でトルクレンチとクロスレンチと輪止めの3点で5000円台だったし
1シーズンで元とれる

159 :
やっぱタイヤスプレーって良くないんか?
うちのはテカテカさせたくないから塗ってないけど洗車しに行くと勝手に塗られてる時あるんだよな

160 :
ちゃんとしたのは保護になるよ

161 :
軽のタイヤでw
そんなもん電気屋で並んでるテレビと一緒。横で比べると違いがあっても、持って帰って部屋で見てれば違いなんて解らない、目くそ鼻くそだな

162 :
確かにシンセラとかネクストリー保護してもって気はするw
ハイグリップならそんなライフ気にしないしレグノ買う層はみみっちいこと気にしないだろうし。

163 :
そもそも見栄えで軽選択しないからな

164 :
>>159
ちゃんと缶の説明に保護って書いてありますよ

165 :
オールシーズンタイヤにしていれば
関東地区はいくね?
軽トラのサンバーはBSのオールシーズンタイヤ
畑も入って行くかな
もちろん4WD

166 :
>>165
農道のポルシェ

167 :
EC204買って1000キロ乗ったけど調子良いよ。

168 :
1000キロ走った程度で調子悪くなるタイヤなんかを、ダンロップが売ってるわけないだろ

169 :
>>168
いや、正論なんだけど、何かが違うよ…

170 :
感想がふわっとしてんだよ

171 :
自分の車だとec204より、ルマン5の方が安いから
ec204なんて論外だわ

172 :
EC204はトレッドパターンが致命的にダサい

173 :
>>172
それいつも言っているけど軽に履かせたタイヤなんか誰が見るのよw

174 :
>>172
すっげーわかる
エコタイヤのトレッドはダサいとこが残念
まぁ周りは気にしなくても使用者は気になっちゃうもんだしな
アジアンタイヤのがトレッドパターン良いと思うもんもあるし

175 :
そもそも軽自動車がダサいから気にすんな定期

176 :
セイバーリング履いた人いますかね

177 :
レグノ買っておけば問題なし

軽サイズは安いしな

178 :
フジタイヤだとレイズのアルミの価格が単品で買うよりタイヤ付きの方が安い謎
しかも安タイヤセットにちょい足しでレグノになるし。
レグノの仕切り値って結構安いのかな?

179 :
フジは型落ちタイヤを組み合わせて破格の値段で提供する貧乏人の味方

180 :
レイズ欲しいんだが、やっぱり高いなあ。

181 :
クラウンの純正アルミが10万円って聞くと14インチのCE28Nが3万円って大した事ないように思えてくるw

182 :
>>172
カタログ見た時一瞬思ったけど実際履かせてみたら何とも思わないぞ

183 :
黙って軽専用設計タイヤのトランパスLuk履いときゃいいのよ

184 :
冬なんて雪降る地域じゃいいホイール履いてると馬鹿にされるんだ。
塩害で腐食したりメッキ剥がれたりするから剥き出しの安いやつでいいんだよ。


と自分納得させて安いセット買った。

185 :
雪道で酷使するなら純正アルミの中古がいいよ
エンケイ製で1本2000円位で買える。
ナットは絶対に袋ナットね。

186 :
ホイールブランドでそんなに違うもんなんか?
どこのホイール付けてるってドヤるひといるけど知識ないもんからするとふ〜んで終わる
メタル感丸出しが嫌だけどENKEIはギラギラしたのが少なく自分の中ではイメージは良い

187 :
行き着く先はてっちんだよ

188 :
エンケイは西部警察のイメージ

189 :
>>186
CE28Nが量産最軽量ってことくらいしか分からんw
純正アルミが6キロに対して3キロしか無い。

190 :
そういえば軽自動車板にはホイールスレは無いんだな

191 :
>>187
結局今はスチールホイールにして色んなホイールキャップをオクで購入して塗装したりして遊んでるわ
コスパ良いから色々試せる

192 :
アルミの軽さがどうたらこうたら言っているうちはまだお子さまライスですよ

193 :
軽いホイールは足回りセッティングしないとバタついて乗り心地も悪くなるしな
ノーマルのサスで使うならビッグローターやワイドリムにする時の重量増を避けるために使うと良いかな

194 :
シンセラ良かった。
峠を軽く攻めた時、一度やべぇと思ったけどタイヤも鳴かずクルンとすんなり回頭。
165/6514これで一本送込4000円は破格やわ

195 :
軽、165/65R14、軽く攻める





www

196 :
エコタイヤなんて履いたって、一回の給油での差なんて何十円の世界なのに

197 :
エコタイヤ履いて寿命まで5万キロとか走ったらペイできる計算だから有りっちゃ有り。
てかネクストリーまでエコピアのラベル付いてる時代だしなw

198 :
もはやエコタイヤじゃないタイヤから選定する方が難しい

199 :
ハイグリップタイヤを指名買いするかトラック用から選ぶとかかな。

200 :
ハスラーのホイールみたいなデザイン性のある鉄っちんって無いのかな

201 :
>>200
こんなの?
http://www.mljinc.co.jp/product/daytona_ss/daytona_ss/

202 :
>>201
おーッ
そうそうそんなヤツよ
でも流石に12インチは無いか…

203 :
お洒落てっちんの良さって味?

204 :
>>194

このサイズスペーシアに履かせたいんだけど、車種なんです?

205 :
同じタイヤサイズでもホイールの許容リム幅が4サイズくらい選べてそれぞれ乗り味が結構変わるからホイールサイズとのマッチングも聞いたほうが良いぞ。

206 :
ハスラーのてっちんはホイールキャップ付けれないからすぐに売ってホンダのてっちん履かせたわ

207 :
ネイキッドの13インチ鉄チンも好き

208 :
>>202
ハスラーって12インチでブレーキ干渉しないの?

209 :
15インチ→14インチにサイズダウンして冬は大人しく過ごしてみるわ。

210 :
>>204
現行アルト!外径アップで高速寄りになり足まわりもガッチリ!

211 :
>>203
安い軽い扱い楽万一の補修が楽
アルミのデザイン程は要らんがノーマル鉄っちんは地味過ぎ
って人もいるのよ

212 :
>>208
ハスラー使ってるわけじゃないからね

213 :
>>210
幅プラス1cm くらいだと、あまりブレーキの効きは変わらないもんですか?

214 :
>>210
幅プラス1cm くらいだと、あまりブレーキの効きは変わらないもんですか?

215 :
NS-2は安い割にスポーツタイヤらしくグリップが良いね。一本2~3000円

216 :
>>215
組みにくいって聞くね

217 :
>>214
ブレーキ?全然変化ないですよ。
幅を広げると一般的には加速の悪さとコーナー踏ん張りアップが一番の体感かと。
でも155とか165とか薄っぺらはどれも誤差範囲で全く気にすることはありません。
よっぽど185とかにすれば・・・、でもその場合は80馬力などに上げて対応するのです。

218 :
同じ165でもホイールリムが4.5Jと5Jと5.5Jでは全然違うし
細いホイールのまま幅広タイヤ履くのは勿体無いと思う

219 :
今195履かせてるけど直進性はかなり安定した
手を離しても真っ直ぐ走る感じ
それとコンパクトカーみたいに見える
燃費はリッター0.3位落ちたな

220 :
幅広タイヤは轍にハンドル取られやすくなるから注意ね。

221 :
ハイゼットカーゴなんだが油圧パワステだから145でも据え切りが重い、太いタイヤは辛そうだ。

222 :
アルトにつけるんだが 
3000円以下のタイヤとかあるのか? できたら4本で一万円以下がいいんだが 
新品はいいよなあ

223 :
>>222
http://kakaku.com/car_goods/tire/

224 :
>>222
3000円も出せば国産ブランドでちゃんと買いできますよ

225 :
送料込で一本2500円かな?
となるとコレ
[ATR SPORT]ATR SPORT 122 145/80R13 75T

226 :
>>219
195てサスに当たらない?
当たらないくらい外に出すと10mmオバフェンでも足らないような。

227 :
ナットも金があったら丈夫なやつに換えてぇんだよなー。
赤がかっこいい。

228 :
>>227
マッキー赤で塗れ

229 :
剥げるわ、すぐに。モンスポのやつ1万もするわ。

230 :
せめてタイヤだけは国産にしとこうよ

231 :
>>227
鉄が一番丈夫じゃね?

232 :
>>226
>>219はスルーしてあげよう
軽自動車で195のタイヤを履けるのはS660と三菱アイのリアだけ
フロントに195を履ける車種は存在しない
公僕に怒られるのを承知で履いたとしても、轍の影響を受け易くなってハンドリングは悪化する

233 :
155/65R14のシンセラならアマゾンセールで2000円だったな。
一応ダンロップと同じグループのファルケン(住友)のメイドインタイランド製。

234 :
>>231
調べてるとこだけど、チタンかクロモクって素材が高いけどいいって。

235 :
ネジ屋に言わせるとボルトナットは3回も脱着したら寿命ってはなし。
現実的にはそんな事言ってられないけどw

ナットの交換時期が来たらボルトもセットで交換した方がいいよ。
どっちかが傷んだままだともう一方も痛むから。

236 :
機械設備の会社に勤務してる者だけど
会社の規則ではメンテナンスの時にバラしたネジは原則的には廃棄・新品交換です

237 :
14年落ちの軽に乗ってるけど、当時より純正の145/80R13って高くなった
というより銘柄によっちゃ155/65R14と価格逆転してきて嫌になる
みんな145/80R13使い続けるの?14インチに移行するの?

238 :
車を買い換える

239 :
155/65R14にしてブレーキもインチアップ

240 :
>>237
アルミホイルのセットを買えよ
2万出せばあるよ

241 :
>>232
詳しいねぇ
フロントは確かに185だわ
リアは2mmスペーサー入れて195
9mmオーバーフェンダー取り付けてリムはフェンダー内タイヤはフロントが1〜2mm出てるが今の道交法ならセーフのはず

242 :
>>232
ハミタイ10ミリまで解禁されたから微妙なとこじゃない?
165履いてる車種だと195で内と外に15ミリずつ広がるだけだからねー
内側がサスに干渉するかどうか

243 :
>>240
14インチの新車外し鉄ホイールは貰って倉庫にあるんだ
迷ってたから皆どうしてるのか聞きたかったんだ

238-240を見るに13インチは絶滅して14インチに行ってるぽいね

244 :
うちの10年落ちの車も純正15インチだしな
逆に夏14インチ、冬13インチに落としてるくらい
価格抜きに考えても軽には14インチが良いと思う、13インチはブリザックが安かったから選んだだけだしw

245 :
>>241、242
ハミタイ10ミリOKというのは「タイヤ=ゴム部分は10ミリ未満の突出OK」ということ
ホイールが出ていたらアウト

話を戻して、フロントに6.5Jのホイールを履いた時点ではみ出るか干渉する
5.5Jだと大半の車種でセーフ、6Jが分水嶺になるサイズ
実際のところ、6.5Jだと爪折するレベルだから確定2車種以外は195は無理だと判断しただけ

246 :
>>245
ハミタイって言ってるんだから当然ホイールが出ちゃダメだよ
しかし195の適応リム幅は5インチや5.5インチ〜でホイールがはみ出すってあんまりないと思う。
今の基準だと結構行けそう。

247 :
>>245
やっぱ詳しいね
5.5Jじゃタイヤサイズがホイールに適正じゃないし6.5Jじゃどうやってもホイールはみ出るから6Jホイールだわ
うちのだと後付けの9mmフェンダー付けてなかったら6Jホイールでもアウトしてる
車両に対してホイールリムはフェンダー内におさまってるよむっちりしたタイヤ部分がフェンダーから1〜2mm出てると言った感じ

248 :
軽だと165を5.5インチで気持ち引っ張り気味に履いたほうが走りは良さそう。
ちなみに5.5JのJは形状であってサイズではないよw

249 :
>>243
そう、もうね軽自動車は
14インチ15インチに移行
コンパクトクラスも16とか17とかに移行して行ってる

250 :
2012年式のMRワゴンが横もひび割れてきたから交換しようと思うんだが。
今後も考えるなら14インチの安いアルミセットを買った方が良いのかな。

251 :
サイズ書き忘れた。今のサイズは145/80R13。
アルミセットで検討中のサイズは、上級グレードと同じ155/65R14。

252 :
無理にインチアップしなくても良いと思うよ。
インチアップするならいつでも出来るし。

253 :
>>252
今は鉄ホイールに純正のホイールキャップなんだけど。
ホイールキャップの傷が目立つのと普段乗る妹が飽きてきたって言うもんでさ(;´Д`)
ならアルミセットにして、今後も考えて14にしようかと思ってた感じ。

254 :
>>253
安いアルミは結構重くてインチアップと合わせて多少の加速のだるさや燃費の悪化はあるかもしれない。
極端には変わらないからデザイン重視って選択もアリだとは思う。

あとホイールはJWLマークがないと車検に通らないから安すぎるやつは注意が必要かもしれない。

255 :
>>253
145/80r13の組み換えが2万円くらい
155/65r14への交換だと3万円くらい
タイヤが偏摩耗(内減り)している様ならインチアップすべきだと思う
インチアップのデメリットは価格だけ
逆にメリットは操作性・タイヤ寿命の向上、見た目が良くなる等々

256 :
>>254
安いホイールは鉄ホイールの方が軽いor変わらなかったりするよね。

検討中のAE-01とEC204でネットで安い順にすると出てきたのがフジのブランドル系だったな。
画像検索で見てみるとJWL・VIA表記があるし。実店舗もある店で、JWL表記なしのホイールは売ってないと思うから大丈夫だと思う。
ありがとう。

257 :
>>255
今のサイズと155/65R14で同じようなアルミセット同士で見ると5000円位の差だったわ。
今後の軽で80R13を履く車はまず出てこないだろうから、14インチの方が正解かも。

258 :
自分は乗り心地に燃費の改善とタイヤコスト削減のためにインチダウンしてる。
ブレーキをビッグローターにコンバートするとかじゃなきゃインチアップのメリットは見た目以外ほぼ無いかな。

259 :
会社のおばさんが乗るタントのホイール。これでグリップするのかね?
https://i.imgur.com/jACLsfi.jpg

260 :
>>259
幅広タイヤならグリップはするんだろうが
クッション性皆無で乗り心地悪そうだ

261 :
>>259
タントに40扁平の17インチ(;´Д`) ロードノイズが凄そう・・・

262 :
>>259
BBAでこういう尖ったカスタムする奴って一定数で居るよなw
何考えてんだろか

263 :
>>259
アジアンタイヤ履く位ならインチアップしなきゃいいのに

264 :
極端なインチアップは乗り心地とかそういうレベルじゃないから普段乗り用セカンドカーも持ってる場合があるよw

265 :
別にデカイブレーキがカッコイイとかあまり考えたことないけど流石にスカスカ過ぎるw

266 :
>>262
いますね
この前コンビニに停めたら隣の軽ミニバンがまさに259の画像みたいなのだった
ローダウンスプリングとの組み合わせだったからどっちゃんがっちゃんしそうな感じだった

267 :
風通しが良くなるなw
洗いやすそうだし

268 :
一切興味がないジャンルだけどこういうのってローダウンとセットでやるもんじゃないの?
タイヤハウスでハムスターが飼えそう

269 :
>>259
何処住み?糞田舎だろ?

270 :
タント リアカー

鉄は最近 超鋼 国産topy 軽量 
Nbox アルトエコなど採用 燃費向上
アルミの方が重い時代

271 :
145/80R13で1番快適なタイヤを教えてください

272 :
レグノでしょう。

273 :
失礼、レグノに145はなかったですね。
エコピアのパターンは嫌いなので、ネクストリーで良いのでは?

274 :
13インチもねーよw

275 :
エナセでも履いとけよ

276 :
鯔背だね

277 :
めっ!

278 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00010000-autoconen-bus_all&p=1
GT-R用のレイズのホイールって100万以上すんだな、汗
軽用レイズ一本4万円台がかわいくみえる 笑笑

279 :
>>278
35GTRなんてタイヤ4本50万だからな。
サーキット走行会で一日で終わり。
1インチ落とすと半額とか。

280 :
165/70-13
BSスニーカーは、耐久、乗り心地 良かった
結構純正採用 もう無いみたいだ

281 :
>>279
パンクしないタイヤは高いからね
何でも良いなら8万で交換できるだろ

282 :
なんでもよくて8万もするのかよ!
軽サイズのシンセラなんて8千円なのに。

283 :
アルトバンに履かせるタイヤは何が一番いい? 
12000円以下で4本入るやつな

284 :
アマゾンでいっちゃん安いやつ

285 :
なんか最近タイヤ高いよな
夏タイヤは冬タイヤ売り始め時期に
買った方がいいのかな?

286 :
ヤフオクに出てる新車外しのタイヤ適当に選べば良いんじゃね

287 :
いつからか原料高騰とかで価格上がったんじゃなかったかな?
ヤフオク見てるとバイクのタイヤは1割弱上がった感じです。

288 :
>>286
私もそれ考えたことあるけど思ったより安くなかった
向こうも商売だから仕方ない部分はあるけど

289 :
>>232
ジムニーは?

290 :
>>283
12000円もあれば国産ブランドでも十分な金額だ

291 :
>>289
ジムニーもノーマルでは195は履けない
オーバーフェンダー必須
ついでに、ホイールに気を遣わないとインナーの干渉がヤバいはず

292 :
>>291
今はハミタイ10ミリまでいけるからモールもいらないよ

293 :
>ハミタイ10ミリまでいけるから

ハッキリ言ってダサいと思います

294 :
んだんだ
ハミタイとか言ってるのってソリッドタイヤみたいな引っ張りタイヤでホイールにガリ痕つけてるような奴

295 :
ジムニーに引っ張りタイヤ履かせる人はほとんど居ないだろw

296 :
おっとジムニーならそうだな失礼

297 :
>>279
何かF1に思えて来たwww
32GTRが出た当初知り合いの一般サラリーマンの兄ちゃんが鬼の長期ローンで購入したの思いだしたけどもはやGTRは庶民には維持出来ないな。
LEXUSより維持費掛かりそうだな

298 :
今は分からんけど35GTRが出た当初はスタッドレスのサイズもなかったんだよな。
重量級だからブレーキパッドやディスクもかなり消費するんで車検ごとにセットで交換したら50万とか100万って金額なんだろうな。
だったら3年毎にアルトワークス新車に乗り換えたほうが楽しめそうw

299 :
それ考えたら街乗りや高速用にワークス買って山用にジムニー買った方が余程幸せに慣れそうだなwww

300 :
日本の道路ではGTRの性能を活かせないだろうなwww
宝くじ当たっても俺はワークスとジムニー買いそうwww
だって近所にGTR見れる二三がないもんwww

301 :
まぁGTR最大の欠点はブサイクな事
superGTで各国のスパーカーが走ってる中で
日本代表GTRがダントツで(´・ω・`)

302 :
AMG GTRはバイキンマンぽいけど凄みがあるよ

303 :
GT-尺はそろそろR35の年次改良じゃなくフルモデルチェンジすればいいのに

304 :
いい加減スレ違いな

305 :
そろそろ145/80R13の話がしたくなりましたね

ウソw

306 :
軽トラタイヤが使える12インチ軽乗用車の話やけどね

307 :
FFでフロントだけ純正サイズから1インチ落としたらおかしいもん?
チョロQみたいな見た目にしたいけど外径は変えれないからフロントだけホイール小さくしたいなと思って

308 :
外形は20%まで小さくしても車検通るぞ

309 :
前 145/80-13
後 165/55-15
にしたら面白いかもな w
外径は約560で粗同じである

310 :
>>307
あほ

311 :
ハブリングって入れるとなんか違うもん?
今付けてるホイールのハブ径が60mmなんだけど純正は54mmか56mmだった。
一般的に付けて当たり前なのか?ハブリングなんて今日初めて知ったんだが

312 :
別にホイールナットのテーパーでセンターは出ると思うけど付けたかったら付けら良いんでない?

313 :
やっぱFFで前後ホイールサイズ違うとバカっぽいんかなぁ
トヨタ車にレクサスエンブレムとかダイハツ車にベンツエンブレム付けてるみたいな感じに思われるのは嫌なんだ

314 :
>>312
装着効果あるなら付けようかと思ってる
樹脂製とアルミ製とかもあってそんなに変わらないなら樹脂タイプにしとくが

315 :
>>313
むしろもっとアホだ

316 :
>>313
ホイールの種類を統一するなら違和感ないんじゃないかな?
ただ、タイヤサイズとホイールサイズを変更すると体感できるレベルで違いを感じるよ。
乗りにくくなるかも知れん。

317 :
ホイールはメーカーの純正鉄チンで前後合わすつもりを想定していた
そんで細いリムステッカーでも貼ろうかと
フロントインチダウンでタイヤの扁平アップするから乗り心地良くなりそうだけど、リアそのままにしとく正当な理由がなさそうなんだよね
あいつバカやがwって指さされたくはないんだ

318 :
ハブリングは100km以上の高速走行において特に効果的
ナット締める時にタイヤをトントン叩きつつセンター出したつもりでも僅かなズレは必ずでる。
ホイール回転が多くなればなるほど微振動として表れるが、微振動を体感できないとしても1〜2時間と走ると疲労が違う。
まあ60km/h以下の安全運転街乗りメインならいらんちゃいらん
ちなみに俺は1000円の安物樹脂製を装着してる

319 :
バランスも気にしない俺みたいのもいるw
13インチとか14インチで振動なんか出たことない。
あ、ブレーキローターの歪み以外はね。

320 :
>>311
タイヤ交換するときには楽だよ

321 :
バランスなんて取らなくても80キロまでならまっすぐ走れるよな

322 :
DIYで手組した時はバランス調整無しだけど、とくに何事もなかった

323 :
俺もバランス無し手組だが問題なし
高速はのってないが

324 :
ラジアルよりノーマルのがよくね?見た目もかっこいいよな

325 :
バイアスなんてあるの?

326 :
バイアスは軽トラ用だけだね。
乗用車用の国産はもうないと思う。

327 :
>>326
バイアスは怖くて死にそうだったな

328 :
直ぐに慣れるから大丈夫

329 :
だから軽トラ用しかないってばw

330 :
バイアスって構造の事で
あの簡単なパターンの事ではないからな

331 :
もしかしてリブ型、ラグ型、リブラグ併用型の違いを勘違いしてるのかな?

332 :
構造的に弱く重くなるバイアスをわざわざ使う意味あるん?

333 :
ラジアルのゴツゴツ感を嫌う層がいた。
タクシーもバイアスが長く使われてた。

334 :
で?今さらなんの意味があるの?

335 :
>>334
昭和の50年までは一番安い車を化ったらバイアスタイヤだったな。
あれは乗れたものじゃない

336 :
商用とか乗用とかやめて一本化してくんないかな

337 :
別にロードインデックスが範囲内ならどっちでもじゃけん通るぞ。

338 :
>>335
偏平率が82のバイアス(例えば6.15-13とか6.45-13)は意外と走りやすかった。
だから俺は82って魔法の偏平率だと思っている。

339 :
ルマンV評判いいんだってな
レグノ高いから次はルマンでもいいかな

340 :
ノーマルがお洒落じゃね?

341 :
初老の戯言

342 :
ノーマル?純正ポテンザは廃盤だよ?

343 :
BSのセイバーリングは良いの?

344 :
ルマンはうるさいし、乗り心地悪いし、別に安くもないし

いい所ないわ

345 :
そんなの誰も使ってないわw

346 :
>>344
いつのルマンだよ
ルマン4位からかなり良くなってる

347 :
ネクストリーと間違えてない???

348 :
昔のルマンはエコタイヤの走りなんよな
表示に比べて接地面が狭くゴムも固かった

349 :
EC203あたりからコンピューター解析で色々分かってきたらしい。

350 :
何が分かって来たんだ?

351 :
細いのがいい

352 :
太いタイヤ付けてるやつは、馬鹿丸出し

353 :
損するだけ

354 :
ワンサイズくらいならいいと思うけどな。
軽と普通車の制動距離の差はタイヤの幅に寄るところが大きい。
実際は同じタイヤサイズでもリム幅によって走りはかなり変わるけど。

355 :
タイヤの幅と制動距離は関係無い

356 :
155 65 14 と 165 55 15 を同一車種で乗り比べた事あるけど乗り心地は車に全く疎い家族の者でも分かったぞ。前者の方が突き上げ感がかなり少なかった。
気持ちの問題かも知れないが幅が約1センチ広いだけでコーナーリングでは後者の方が安心出来た。
幅が1センチ広いって事はタイヤの転がり抵抗も大きくなるわけだから制動距離にも差が出てきそうだけどな・・・実際どうなんだろ?
まぁ軽には15インチくらいまでだな。16とか履いてて車高落としてる奴とかみたら笑いが出る

357 :
>>350
アルティメットアイには追いつけないこと
だからカタログで204の接地画像っぽいイメージ画像使って騙そうとしてるw
パッと見だと小さい注意書きは気づかないぐらい

358 :
>>355
あるよ
軽、セダン、ミニバン、スポーツカーで制動距離を計測するとほとんどタイヤの幅で決まるのがデーターで出てる。

359 :
制動性能はタイヤの接地面積に比例するイメージだわ
だから幅広くて分厚いタイヤが有利なんじゃね

360 :
>>357
注意書きにはなんて書いてんのよ

361 :
https://minkara.carview.co.jp/userid/1086811/blog/32368361/
みんカラだけどまとめてる人が居たw

>>356
例えば同じ165/55R15でもホイールリム幅が4.5インチか5.5インチかでも乗り味はぜんぜん違うからね
細リムは乗り心地がいい半面剛性は低く、太リムは乗り心地が悪く剛性が高い。

362 :
>>358
まったく同じとは言わないが、装着可能な指定サイズ内ではそんなに差は出ない。
違いが出るとすればコンパウンドの差。
大きな差かあるなら低グレード車=止まらない危険車と言う事になる。
アルトやミライースもそんなに仕入価格は違わないはずだから145/80-13なんかやめて全車155/65-14にしなくてはね

363 :
>>356
で、結局制動距離についてはハッキリ違いを感じることはできなかったんだ

364 :
>>362
最近の燃費スペシャルは燃費のためにタイヤは細く空気圧は3キロ近いなんてのもあるからな。
スペアタイヤまで外すとかやり過ぎ感があるね。

365 :
>>363
同じ速度からの急制動で1メートル違っても体感はできないと思うよ。

366 :
細いタイヤは前後に接地面積が広くなり、幅広のタイヤは前後の接地面積が狭くなる。実質的な接地面積はタイヤの幅に関係なくあまり差はない。
だから低燃費を目的に細いタイヤを履かせても効果は少ないかも

367 :
細いタイヤは空気抵抗が減るんじゃなかったっけ?

368 :
>>364
パンク修理剤で十分だよ
まあ空気が抜けるまでに気づくけどね。
スタンドが有れば直してくれるし、してくれなくても空気入れれば次の修理工場まで余裕で行ける

369 :
タイヤ外径一緒なら前後方向の設置長は一緒やろが

370 :
細いと良く転がるけど、安定感無し
太いとグリップが増して安定するけど転がりずらくなるだけでねーの?

371 :
偏平率で変化する
幅広タイヤを履いても接地面積はそんなに変わらない

372 :
日本人ならBS一択やん

373 :
>細いタイヤは前後に接地面積が広くなり、幅広のタイヤは前後の接地面積が狭くなる
これは細いタイヤに不利な条件だよ

適正空気圧なら細いタイヤのほうが接地面積も小さくなるから燃費がいいのは当然

374 :
>>368
大きなもの踏んだり縁石でサイドカットしちゃうとどうしようもなくなるよ。
スペアタイヤは絶対必要だと思う。
走りに行くとこが必ずしも街中とは限らないから救援呼んで何時間とかやってられないし携帯が通じなかったら詰む。

375 :
>>374
そんな状態になったら走れる可能性も低いわな

376 :
>>375
いや、きれいにまっすぐ釘が刺さろほうが少ないと思うぞw
サイドウォールにかけて貫通したらそれでアウトだし、修理キットで十分なんて構造知ってたら言えないよ。

377 :
何かタイヤスレらしい流れになっててちょっと感動w

378 :
ガソリンスタンドなんて行くとなんだかんだで危険だ!息子さんの命が!4本交換するまで返すわけにはいかない!とか言われて4本交換されて5万とか取られるぞ。
車知ってる人ならスタンドは絶対勧めない場所だよ。

379 :
>>373
ちょっと先の方での説明が下手だったかもな。
偏平率が異なる同じ外径のタイヤで比較すると、幅が狭い方のタイヤの接地面は車両の前後方向に長く、幅が広い方のタイヤの接地面は車両の横方向に長い形状になるが、接地面積はどちらも殆ど変わらない。

380 :
>>379
その場合は空気圧が一緒ってターンでしょ
細い方はLIが下がるから基本空気圧が一段高くなる
真円に近い方が燃費がよくなるのだから、細い方だけ変形させるようなことはしないょ

381 :
145/80R13が75、155/65R14が75、165/55R15も75
LI変わる?

195/65R15は91、205/55R16も91
外径近似値だと基本的に変わらない事多いね。幅だけじゃなく偏平率によるから

382 :
普通ロードインデックスは変えないよな

383 :
>>376
今の時代はな、携帯でさっさとJAF呼んで終わりなんだよ
バックアップ体制が昔とは違うのよじっちゃん
スペアはあるに越した事ないが

384 :
>>383
JAFなんて高くて入ってねぇーよ

385 :
>>383
田舎では1時間待ち

386 :
>>384
任意保険は入ってるだろ

387 :
>>380
どうしたお前のターンだぞw

388 :
修理キットで十分ってやつは立ち往生しても困らない無職なんだろw

389 :
縁石に擦ってサイドに穴開けちゃってスペア積んでない時にJAF呼んだらどう対応されるの?
JAFが全タイヤサイズストックしてて持ってきてくれるの?
1時間待った挙げ句積車で直近の工場とか行くなら勘弁してほしいよ、スペア積んどいて5分で自分で交換した方が損失は遥かに小さいよw

390 :
極端なパンク事例で全体を語るのは如何なものかと
サイドに穴とかどんな運転するんだよ、もはや事故になってないか?

免許取って四半世紀、一度もパンクした事が無い
パンクを経験したのは、それこそ親が運転していた時代(70年代)に1度だけ
今時は道路が整備されているから、適切な運転と整備を心掛ければパンクする確率は相当低いし、パンクしても補修キットで賄えるレベルで済むだろう
それでもダメな奴だけが自主的にスペアタイヤを積んでりゃいいだけ

391 :
JAFだけで1ヶ月にパンク対応3万件なのに何いってんだこいつ

392 :
パンクする奴は運転が下手で整備もしない様な人種がほとんど
パンクはユーザーが満遍なく経験する事象ではなく、上記の要因で必然的に起こるようになった

393 :
パンク修理キットが使える条件は「タイヤの接地面」で、「3mm以下の穴や傷」、かつ「タイヤ1本のみ」という限られた条件のみである。

OPで1万円程度で購入できるので購入しといたほうが結果時間的損失や費用負担が少なくて済む。

394 :
OPはスペアタイヤね。

395 :
ミシュランのENERGY SAVE+ってどうなんだ
日産で約4500×4 廃タイヤ代サービス(工賃は不明)で ハガキがきてたのだが
くぐってみたが評価がいまいちわからん

396 :
>>390
俺は80万キロ走って10回かな

397 :
>>393
それ以上の穴なんて空かないよ
普通は釘だよ

398 :
インドネシア日本向け 安いからそれなりに良さそう

399 :
>>385
日常的にパンクする訳じゃないし一時間ぐらい何の問題も無いよな
素人のタイヤ交換より早くて確実

400 :
スペア基地外は後部座席にスペア4本積んでもパンクが心配になる病気よ

401 :
車買って8年になるけどスペアタイヤの空気圧調べたことないなw

402 :
>>401
1年でなくなってるかは、パンクしても交換はできない

403 :
パターンがふぞろいの、消音タイヤをさがしています、13インチでありますか

いまのは、パターンが均一なので、騒音がうるさくてしかたありまへん

404 :
>>399
スペアに交換するのは五分だろ
用事に一時間遅刻するなら一万でタイヤ買って積んどいた方がはるかに安上がり

405 :
>>401
店に点検に出してれば補充されてるよ。
あとはガソスタでたまに補充しとけば良い。
ロードサービスも空気入れくらい持ってるから活用しても良いね。

406 :
>>405
車検ごとにしてもらってればいいんだけど気にしたことなかったもんで
あとスペアタイヤの位置が床下吊り下げなんでなんか面倒でね

407 :
>>404
エンジンブレーキ?スペアタイヤ?オイル交換?ジャッキ?何それ?
な連中がゴマンと居る世の中にその理屈が通ると思ってんの?

そういう自分が出来るから〜の自分基準で語る奴は相手にされんのよ
上に出てたJAFのパンク三万件だって自分で対処できる軽度な症状でもやらずに呼んでるのも含めた件数だからな

408 :
2ちゃんなんてそういう頭悪い奴の集まりだぞ
自分で自分の有利な条件でさも知ったような事素で言うからな

409 :
今は保険にロードサービス付いてるから簡単だしな

410 :
>>389
5センチくらいのコンクリの塊踏んでパンクした時は、細いゴムの棒みたいのを何本も詰め込んで接着剤みたいなので固めて応急処置してくれた。

411 :
>>410
栓で蓋をするタイプのパンク修理だね
自前でもできる修理方法だから次なったらやってみればw

412 :
>>407
スペアがあればロードサービス呼んでもその場でスペアに空気補充して付け替えるだけだから時間損失が雲泥の差だよ。
スペアタイヤに親でも殺されたんじゃない限りは絶対あったほうが良い。
事故らないから保険がいらないとかいう人なら永遠にわかり合えないがw

413 :
ブリヂストンの悲願、安定調達できるタイヤ用素材がついに…
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528322378/

414 :
>>412
だから時間損失とかの話じゃねぇからな
何度も指摘されてるのに気付かんとかアスペ過ぎんだろww

お前が今この話の流れをどの様に捉えてるか気になるから
まとめて直して説明してみ?

415 :
ナンカンタイヤは信頼出来ますか?

416 :
改ざん大国のジャップ製を誇れる時代は終わった
アジアンタイヤで問題ない

417 :
>>415
前ナンカンのAS-1っての履いてたけど1〜2年で
履きつぶすなら問題ないと思う

3年超えたぐらいからひび割れ出てきて4年目で怖くて
交換したけどw(溝は6部ほど残ってたw)

418 :
>>412
同意だな

419 :
>>414
スペアタイヤに親でも殺されたの?

420 :
>>417
ありがとう

421 :
ナンカンって組むのが難関みたいねw

422 :
やまだく〜ん座布団三枚モッテキテ

423 :
マジで組みにくいって話聞くよw

424 :
黄帽のプラクティバ 155/65R14 4本が安いな〜
http://www.yellowhat.jp/product/tire/practiva/
国内メーカー品のこのクラスが軒並み高めになってるから
買うか悩むな〜

425 :
国産以外のタイヤは転がり抵抗がだな・・・ごにょごにょ・・・

426 :
国産の値段が適正なのかどうかだな
アジアンはモノに対してコスパ良すぎ
価格と同じ分だけ性能差があるかというと

427 :
ダンロップのDV-01とVAN01ならどっちがいい?

428 :
転がり抵抗なんて気にしない ピレリ チントゥラート良いわ(´・ω・`)

429 :
>>419
アホは都合が悪くなるとそうやって話しそらすよなw

430 :
>>429
お前原付スレにいるだろw

431 :
>>412
あった方が良いのは確かだが、品質が向上した今の時代にはその恩恵は大した事無いって事なんだけどな
スペア非搭載の車が増えてるのがその証拠

スペース取って重り載せ続ける損失より、なったらその場で直す方が損失が少ないって事じゃね

432 :
廃車処理でテンパータイヤの問題があったような

433 :
>>430
なぜに?
それを言い出したら雑談板に居るだろ?とかも言い出せる訳だしキリがないわな

434 :
テンパータイヤに親を殺された方が暴れ腐るからテンパータイヤをNGにしたほうがいいな

435 :
まあ任意保険に入ってない人が3割いるって話だし好きにすればいいと思うが
なんでそんなムキになってるんだろう?いらないと思うなら積まなきゃいいだけで人にどうこう言うべきじゃないでしょ。

436 :
スタンドで155/65R13のセイバーリングが工賃コミで2万

437 :
>>427
VAN01
DV01は摩耗がクソだ

438 :
オレ原付持ってるし興味本位で原付スレ見に行ったらスペタイ信者仲間作ろうとしてたぞ…
すげぇ粘着精神だ
ここまでする程重症化したネラーの原動力はなんだw

以後
タイヤ話題禁止な

439 :
>>425
海外タイヤって国産より空気圧高い設定なんだよね
国産の設定で入れてると転がり抵抗大きそうな

440 :
>>424
横浜エコスの古いやつだっけな
ピレリのP7EVOとかいうのも気になるな

441 :
>>431
今の軽自動車は、後部座席の居住性を上げるために、スペアタイヤなんか積むスペースなんか無くなってるから、
非搭載になってるだけ。
積みたくても無理なんだよ。

かろうじてテンパータイヤ搭載できてる車でも、パンクした今まで付いてたタイヤは
テンパータイヤが入っていたスペースには入らなかったりする。

442 :
>>441
>>パンクした今まで付いてたタイヤは
テンパータイヤが入っていたスペースには入らなかったりする

当たり前

443 :
スペアタイヤがオプション品の場合もあるな。

444 :
もうスタッドレス一本後部座席に置いとこうや

445 :
>>441
入りますよ

446 :
修理剤信者は原付のタイヤをDIY交換できるのが誇りみたい。
そんなの店に投げた方が手間や時間や廃棄の手間考えたら安いよって言われて数日にわたって発狂してる。

447 :
>>445
それ、大分古い軽自動車でしょ。
今のだと厚みも直径も、テンパー専用の容積しかないよ。

448 :
>>441
つまりそれってスペアよりも居住空間の方を優先できるって意味でもあるんだよ
積みたくても無理じゃなくて、積まなくても問題ないってだけ
本当に重要ならそういう設計しないよ

449 :
そんなにやばいのかと思って原付スレ見たけど
別に真っ当な意見だったし荒れてる様子もなかったぞ?

このスレのスペア信者が発狂だのと大袈裟に盛って印象誘導して荒らそうとしてるけど、まともに相手にされてなかったが

450 :
軽サイズランフラットタイヤができれば良いですね

451 :
>>447
テンパーは緊急用
パンク修理してすぐに戻すのが常識だよ
アホか

452 :
>>451
アホはお前だよ
テンパータイヤに交換して、修理するまで走る時に
後部座席にタイヤ載せないと収納できないって言ってるんだが。
4人乗ってたらタイヤ載せる場所がない。

453 :
>>452
お前はのせたことがないのか?
乗るよバカ

454 :
載るけど収納スペースにはピッタリ収まらないって事を言いたいだけかと
厚さが違うからね

455 :
車によっては内装が邪魔して収まらない事もある。
喧嘩おしまい

456 :
https://i.imgur.com/tnr9uFX.jpg

457 :
タイヤでロードノイズの違いわかるか?
純正からベクターに変えたけど、違いがさっぱりわからん。
ガソリンのレギュラーかハイオクの違いくらいなもんだろ(気持ちの問題)

458 :
エコタイヤからセミコンフォートと言われるタイヤに変えた時は違いは感じた
あとスタッドレスは硬いしうるさいと思う

459 :
柔らかいの間違いだろ???

460 :
スタッドレスって基本柔らかいの?
そしたら空気圧高くなってたのかもしれん

461 :
エナセーブからレグノに替えたときは、はっきりわかったよ。
ハイオクとレギュラーと言うよりNAとターボぐらいの違いはあった。

462 :
助手席に目隠しして乗ったら違いなんてわからないよ
アスファルトの状態もあるし、舗装したての道なんで走ると車が違ったみたいに静かになる

463 :
>>460
表面のドレッドが柔らかいんだよ
感覚ゼロだな
車乗るなよ

464 :
ミラに履かせたエナセーブ203は思った以上に乗り心地が固くて音もうるさかった。
次は柔らかい乗り心地らしいヨコハマエコスにするわ。

465 :
>>450
8年前にあったんだが売れなかったのよね
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2010082001.html

466 :
ランフラットタイヤって国産標準装備だとGTR位?
当時ワゴンRランフラットタイヤいくら位だったんだろ?

467 :
>>466
https://phouset.alasuka.net/run_flat_tire/

そんなに高くない気もする

スズキ ワゴンR F/R 165/55RF15 75V B250 11400円
           F/R 155/65RF14 75S B250 8200円

468 :
ムーヴスローパーにもランフラットタイヤの設定あったんだな
衝撃的だわᓚᘏᗢ

469 :
>>465
知らなかった

470 :
軽自動車でランフラットタイヤが必須な人ってどんな条件下でしょうね
結局スペアタイヤを載せとけっていう話に戻ってしまうんでしょうか?

471 :
>>464
そりゃ、良く転がって減りにくいスタンダードタイヤ、乗り心地良くなる要素無い。
スタンダードタイヤでも減るならまだ良いけど。
距離乗らない人には向いてない。

472 :
>>470
条件は人それぞれだし、規則や強制では無いので自由にすれば良い
そういう一方的思考で答えは出ないので意味無し

自分の理屈が通らないからっていつまでもズルズルと話引き続けようとしても意味無いからこれにて終了

以上

473 :
>>467
トン
まぁ高いとは思うけど良心的な金額ではあるな・・・
G〇Rみたいな有り得ん位高いタイヤとは違うな・・・

474 :
女性老人向けに良い選択ですね
ラパンとか必要だが、軽用はもう無い

475 :
イエローハット専売のプラクティバが値段の割になかなか

476 :
キャストアクティバのタイヤって選択肢少ないのね

477 :
ハスラーと同サイズじゃなかった?
まだ普及はしてないだろうけど

478 :
安タイヤからレグノをはけばロードノイズ静かになって心のストレスもかかりにくくなって
病気になりにくくなって結果的にコスパがよくなるなんてこともありえそうだ

479 :
嫁のタントは165/50r16から今年165/70r13に変更したよ。
嫁はホイルがカッコ悪いと不評だが…乗り心地、静穏 共に良好

480 :
まだまだ高くなっていくのかの〜う?
「天然ゴムに全滅の危機?!」
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0613.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002

481 :
>>479
16インチのほうが糞田舎のマイルドヤンキー丸だしでカッコ悪いよ(笑)

482 :
>>479
お前の嫁の方がカッコ悪いから気にするなよ

483 :
軽でダウンスプリングと17インチの組み合わせってどんな乗り心地なんだろうね
1回乗ってみたい 1回で十分だけど

484 :
>>483
そういう車ってユーザーでさえ普段乗りの車と2台持ちが普通だよw

485 :
>>483
もう最悪のゴミのような乗り心地
空気量ぜんぜん足りてないしね
シャコタンのハネ出すと止まらないプラス扁平過ぎの衝撃がずっとガツンガツンしっぱなしw
タイヤは引っ張りたからコーナリング最悪だしタイヤリムから外れそうになるよ
会社の同僚のだけどw
カッコ悪いわ貧乏くさいは
走行性能大幅ダウンだわ
金無い貧乏人の癖にいったいなんであんな事すんのか意味不明w

486 :
しかも耕運機みたいな間抜けボーボーマフラー付いてるから低速トルク抜けまくってスッカスカw
トドメはリアウィンドウにDADのステッカーw

487 :
アルトのノーマルのホイル
テッチンだが 
それとタイヤ新品入れたらいくらするんだ?

488 :
https://www.automesseweb.jp/wp-content/uploads/2016/01/8595df187e443f4d7f9410eac4bb5780-8.jpg

489 :
なんか良く聞くDADとか言うのはなんなの?
なんかの略語?
エグザイルのグループとかか?
なんで流行ってるの?

490 :
>>489
ダイスケ・オートモービル・デザインの頭文字だったような。
マイルドヤンキー()の琴線に触れるパーツを出すメーカー。社長がダイスケさん。

491 :
昔から田舎者はクルマの改造するかカーセックスするしかないぐらい他に娯楽無いからな
ホント糞田舎行くと夜真っ暗け

492 :
>>491
今はラウンドワンやイオンがあるんだぜ!
イオン渋滞が起きるくらいみんなイオンが好き

493 :
>>492
ラウンドワンやイオンなんて糞田舎のマイルドチンポのたまり場だろw
そんなとこ都会の人間は行きませんよ

494 :
>>490
学んだわありがと
そうゆう略だったわけか
オラついたアイテムが多い様だけど結構長い流行になって凄いな

495 :
>>494
そのかわりめっちゃヘタレやぞ
ちょっと追いかけ回すと凄いスピードで逃げ倒すw

496 :
>>493
都会の人間って結構な割合が上京した田舎もんだからなw

497 :
EC202L乗り味硬い

498 :
EC203も硬い。

499 :
軽なんて何でもええやろ
やっすい税金で乗り回しやがってw

500 :
いろんな意味での貧乏人と自称金持ちのマウントの取り合い

501 :
最初のタイヤがポテンザでロードノイズが大きいみたいだから静かなタイヤが良いな

502 :
203とか更にタイヤ減らないのが売りだから、乗り心地良いわけない。
距離乗る人向け

503 :
年間5000キロくらいだからハイグリップ履いてもいいかなと思い始めてるw

504 :
安値のタイヤで良いやん

505 :
軽は元々タイヤ安いから、少しだけイイタイヤはいても良いと思われ

506 :
ボッタクリメーカーの思う壺w

507 :
今の4.5インチリムから5.5インチリムにするだけで同じサイズのタイヤでも剛性は上がるからそれもいいかな

508 :
Ec202硬いのに203はさらに硬いのか
タイヤ全然減らんけど転がるだけのタイヤだな

509 :
最近、こんなタイヤばっか

510 :
故にトレッド固くて転がりAじゃなくてトレッド柔めの転がりBの方が乗り心地が良い

511 :
片摩耗の話も聞くがエコスが乗心地良いかも

512 :
乗り心地改善するならタイヤサイズを変えずに細リムのホイール使うのもいいよ

513 :
4インチリムに165使ってる
ネクストリーの時はカーブでグニャってたけど
ATR122にしてからグニャらなくなった
音は少しうるさくなったけど気にしない

514 :
>>511
そだね
トータルバランス考えたらES-31最強だよね

515 :
それはだけは無いwww

516 :
ADVAN dB V552Aってどうなん
まったくレビュー増えんけどレグノと比べてどうなん

517 :
軽にはルマンあたりがちょうど良いと思い始めた。
確かに203もめちゃめちゃ悪くは無いし、減らない良く転がるタイヤなのは間違いないけど。

518 :
コメリになぜかレグノが置いてあったわ
なんでやろ

519 :
ウェットグリップも考慮すれば舗装路ではレグノかル・マンの二択

520 :
いや、ネクストリーやシンセラで十分だけど。
峠なんかを制限速度の倍くらいで走るならタイヤ剛性に不満が出るレベルではある。

521 :
スタッドレスタイヤはいつ底値なんだろう?
毎日くじのポイント還元される7月下旬に買おうか、もう1年延命か悩んでますわ。

522 :
ウェットは、今は基準があるから、良く止まる方だよ。
以前のタイヤなんか、エナセーブのCより全然止まらないタイヤ沢山あったし、スタッドレスなんか当然d以下

523 :
>もう1年延命か悩んでますわ


頼むから事故を起す前に免許返上してくれ

524 :
A/cで文句言っている人って運転自体をあらためたほうが良いかも

525 :
文句言うヤツは、エコタイヤをやめとけ

526 :
Nワゴンカスタム、新車から5万Km走ってショップに色々質問して、ウチは横浜に取引があるからとブルーアースを勧められRV02に換えました。明日は雨だしウェット性能も分かりそう。通勤が楽しみ♪

527 :
おめ。良い色買ったな。

528 :
ありがとうトン。

529 :
ウエット性能を確かめるってかなり危険行為だと思うけど
通常街乗りで差は分からんよ

530 :
まぁ、どんな走りで危険行為か解らないけど、空いていれば100は出せる幹線道路ですが。

531 :
確かめるにはグリップを失うところまで無理するってことらからな

532 :
タイヤ新品でいきなり100出すとかこれだから無知は怖い

533 :
どんな走りで危険かわからないけど新品タイヤでグリップを失うところを確かめるんですね
なるほど

534 :
>>533
ハイグリップでもそんな運転は公道でしないでくれ

新品でも80で直線流すくらいなら何の問題もない
2000キロ走らないと当たりがつかないっていうツッコミはいらないw

535 :
雨 白線の上で発進

536 :
>>534
100は出せる(100以上???)と言ってるわけだが

537 :
路面に飛沫の花が立つぐらいの大雨の時は
いつもより速度落として走れよな〜

538 :
一般道で100以上
キチガイですか

539 :
軽で100キロとか怖いしw

540 :
お前らあげ足ばかり取ってないで感想よろしくっていえや

541 :
サーキット行って限界確かめてこい

542 :
実速度で100だなんて、スピードメーター読みで110越えじゃないですか
どんだけ出すの??
あんまり調子乗ってるとネズミ取りで一発免停なるよ

543 :
>>540
だって雨の中新品タイヤでウエット性能の違いを試す(なにが危険かはわからない人)と言われたらやべぇwwってなるよ

544 :
>>519
フレバはどうなの?

545 :
【貴族きどり、俳優″】 マイトLーヤ『すべての人間を選び分け、偽善を暴き、彼らの本性を示そう』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1529460111/l50


安部に寝返って、デモの輪を断ち切ろうとしている、芸能人ども!

546 :
行きつけのオートバックスでまだ3年2万km走行のエナセーブEC203を交換推奨されたわ。
確かにヒビは目立つが。
同じくここで任せている4年4万km走行のブルーアースAは指摘されないのに。

547 :
ダンロップは先に逝くんだよなぁ

548 :
店は売りたいから勧めてくるに決まってる

549 :
>>546
ヒビってそんな大きくないなんだろ?
店員がびびらせようとして言ってる風景が目に浮かぶ
タイヤのヒビについて画像も含めてぐぐりまくって、たまに目視でチェックしたら?

ヒビどころか亀裂ができすぎてサイドウォールが結構破れてめくれた
タイヤで走ってるDQN軽を見かけたことがある
あれはさすがにびびったけど

550 :
最近のエコタイヤの慣らしが2000km案を提議したのは俺だがそれは本当の事だぞ
それまでドアンダーだったのが2000くらいから一気に消えた

551 :
>>541
マジレスすると最近のタイヤってサーキット場で限界を超えるのがむずかしいほどしっかりグリップするよ

552 :
グリップよりも剛性が大事だってわかるよ
滑らなくても縒れちゃうと思ったラインで走りにくい

553 :
>>550
2000キロ経ったとき経つまでにタイヤにアンダーが消える何があったんですか?
アンダーが消えた根拠(理由)を知りたい

554 :
>>553
だから20kmくらいの低速コーナーでもロールして舵角より膨らんだり30kmのRと大きいコーナーを思った通りにトレース出来ないとか色々あったんだよ
限界付近でアンダーが出るとか言ってないそれより遥かに低い速度域でアンダー出るから気づいたんだっつうの、それが2000くらいだったって話

555 :
>>553
メーカーが安全マージンを充分に取った皮むきが100kmとかそこらって話
外皮が剥けて本来のタイヤが持つグリップ域に達するのが2000km

556 :
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i

557 :
軽ハイトワゴンなんかで限界試そうなんて思う奴、このスレには居ないよな?

558 :
車雑誌やSNSなんかを見たり読んだり聞いたりしてきてエコタイヤの本来のグリップ性能が発揮されるのは2000kmからというのはこのスレ来るまで知らんかった

559 :
ヘッドラインばかり信じないでください

560 :
>>554
すごくわかりやすい事例でイイネ
タイヤ限界が高速域しか起こらないと思ってる人には目からウロコだろうね
低速でも路面状況や荷重の掛け方で限界を知る方法は案外あるんだよな

561 :
新品と2000km走破後とで全く同じ条件で比べたわけじゃないんだろ?
一般人はそんだけ走るのに2ヶ月以上かかるわけだが当然気候も路面も違うわな
その間にお前さんの運転が上達しただけだろ

562 :
2000kmもそのタイヤの走らせ方がわからなかったとも言えるな

563 :
公道でタイヤの使い方でドアンダーとか言われてもねー
免許取ってから会話に参加してほしい

564 :
暖炉 結構問題に成ってる
純正装着も無くなったみたい
自分半年3000kmで10cmの溝のヒビ一杯
特価で交換した¥1000/本 TG4

565 :
半年でヒビいっぱいは使い方に問題あるかと。
ダンロップはむしろ、四年は乗り放題で使える。
四年で5万キロ位しか走らないが、減らないのは確か。

566 :
いつもの意味不明オッさん池沼だから相手するなw

567 :
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●) <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

568 :
>>563
ほんとそれ。
安物の貨物タイヤ履いてる軽トラや箱バンでさえ、日本全国 普通に走ってるくらいなのになw

569 :
5万km走ったエコピアからショップに勧められたブルーアースのインプレ。
路面からザーとホワイトノイズみたいな音がしなくなった。極みのレグノや静音スポンジのルマンも試してみたいけど、これはこれでオッケーかな。

570 :
タイヤ交換って単に新品になって良くなったのか銘柄の違いで良くなったのかわからんよねw

571 :
(m9^ω')それな

572 :
ンゴォーみたいな轟音系のロードノイズは静かになった?

573 :
換えてまだ3日だから、速度は上げれないよ。一皮むくまで走らないと轟音が出るかどうか。

574 :
>>569
燃費が2キロくらい悪くなりませんでした?
569さんがRV02CKに交換された方と違う方ならごめんなさい

575 :
>>563
いいえカート経験者でありスノーモービル経験者でもありゴールド免許ホルダーです

576 :
>>575
免許取れると良いね…

577 :
569ですが、RV02ですけど、この時期市街地通勤でAC無しならL20は切るこのはないですけど、又満タン計測で燃費が悪くなったら報告します。

578 :
>>576
業者乙

579 :
一度同じホイールで色んな新品タイヤの乗り比べしてみたいね
当然タイヤは見ないで
俺はタイヤ換えてないのに換えましたって言われて乗ったら
さっきのよりこっちのほうが静かだとか乗り心地がいいとか言っちゃいそう

580 :
>>577
うちのはEC300からRV02CKに換えてリッター33から31になったんですよね(メインは田舎の郊外です)
これからは燃費に悪い時期に入りますが最近見てなかった空気圧しっかり指定の2.8に合わせてまた報告します
私のは満タン法じゃなくて燃費計の数字です

581 :
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

582 :
>>581
リッター40が普通の時代がもうすぐ来るよ

583 :
雨の日が多かったとかエアコン付けるか付けないかでもリッターって変わるよね2kmならギリ誤差の範囲だとも思えるけどな

584 :
一流レストランで、まるしんハンバーグが出てきたら「やっぱ違うね!」って言うのと一緒だな

585 :
>>579
実際に車屋の人が友達から預かった車をそのまま返して実験したら
すごく調子が良くなったと言われたってw
人間の感覚なんて怪しいよ。

実際自分でタイヤ交換しても似たジャンルだと(ネクストリーとシンセラなど)銘柄の違いなんてわからん
ネクストリーとZ3とかなら違うなってのは感じるけどw

586 :
こういうのをユーチューバーがやれば良いのにな
乗車するまで目隠しで新品タイヤ3種を乗り比べとかな

587 :
>>585
車の営業していた時、ある車種にライン装着されていたのがブリヂストンとヨコハマだったのだが、明確に違いが分かった。

588 :
どっちが、どう違ってたの?

589 :
ヨコハマの方がコーナリングではいい感じ

590 :
国産ではヨコハマ安定品質

591 :
一般道100キロ以下タイヤも鳴かない程度の安全運転でタイヤの銘柄とか関係ないww
素人の「違う感じがする」ほど面白いもんはねーわ

592 :
40〜50キロで普通にコーナリングしていても分かったぜ。

593 :
雨の日止まらないエコピアVANに危険感じて
plays A b で安心した と友人

A cタイヤは危ない
せめてA b

594 :
>>586
ちょっとGACKTにやって欲しい

595 :
ACとABなんて、言われなかったら分からんわ。
てかCなんか良く止まる方。
決まりが無かった頃、もっと止まらないタイヤ使ったことあるだろwww

596 :
>いつもの意味不明オッさん池沼だから相手するなw

597 :
以前はもっと性能の悪いタイヤで普通に走ってただろ
安全運転すりゃいいんだよ

598 :
>>546
ひび割れなんてコードに達していなければ気にすることは無いんだよ

599 :
コード切れてなかったら使っちゃダメ?
ゴムが千切れ飛ぶ事もないと思うけど。

600 :
俺は専門じゃないから分からん。とりあえずコードが見えたら諦めて替える

601 :
155/65-14タイヤ+鉄ホイールで手組交換は簡単?

602 :
>>601
手組み経験があるなら一番簡単な部類かと。
ナンカンとか安い海外物は組むのが大変なのが有るけど一般的な国産ブランドなら問題ない。

603 :
>>602
ありがとうございます。
チャレンジしてみます。

604 :
通販で売ってる2万しない手動タイヤチェンジャーって使える?
買った人いないかな?

605 :
>>604
youtubeで使用レビューを見た事有る 探せ

606 :
手組みか店に投げるかどっちかにしたほうが

607 :
高速使う車両なら店に任せてる
下道用ならさっさと自分で組む
自分ではウェイトつけらんないから

608 :
手組できても瞬発的にエアを入れれる環境がなければな〜
わざわざその為に高容量のコンプレッサー買うのもなんだし
ガス爆破ビード上げは怖いし住宅街だと出来ないし

609 :
近所の中韓人居ないのか?

610 :
ビードブースターってのもある様だけどな
オクで売ってるけど使い方が良くわからん

611 :
>>610
あれ引っ張りでリムに一気に上げるもの
空機銃みたいな仕組みで
タイヤとホイールの隙間から一気にエアーいれてリムかます

612 :
>>608
一般的な155/65R14とかなら自転車の手動ポンプで十分ビード上がるよ。
ハイグリップタイヤとか低扁平のはそもそも手組がキツイから店に投げるだろうし。

613 :
>>608
よほど扁平ペラペラタイヤじゃなきゃ携帯型の空気入れでもビード上がるよ
サイドウォールの弾力で組み込んだ段階で密閉されてるから

614 :
ボーナス入ったからスタッドレスタイヤを新調しようと思ってます。
BSブリザックVRX(バイクでBS好印象)かGYアイスナビ7(夏タイヤがGYのLS2000)あたりを考えてます。
皆様ならどちらにしますか?

615 :
スタッドレスはBSか横浜が鉄板だね。

616 :
何処に住んでるかによるな
アイスバーン多いならBS
じゃないならその他

617 :
>>614
GYは製造元は住友だったね。
まるで違う性格のタイヤだもの夏物とは完全に別物だよ。
鰤は東北以北の地域性に密着しているので降雪の少ない地域じゃ無駄になるよ。

618 :
>>610
あれはひっぱりタイヤに使うんだよ

619 :
ヨコハマAD07の一択!

620 :
>>617
レスありがとうございます。
雪にはブリヂストンと思っていましたが、滅多に積もらない地域ですので適していないということなんですか…
タイヤ選びは難しいですね。

621 :
>>617
1月〜2月での使用で降雪があまり無く橋の上等のアイスバーンでのスリップ防止なら何が良いんだろ?因みに2駆のFF車です。
両社の違いなど教えて下さい

622 :
>>616
真冬に降雪も少しはあるけどアイスバーン主体の地域だと鰤なの?一応チェーンで今年冬まで過ごしたんだけどね・・・

623 :
>>620
ドライでのライフが少し短いってだけだよ。
毎冬何万キロも走るんじゃなきゃそこまで気にしなくていい。

うちのブリザックはGZで3年か4年立つけど9部山だしw

624 :
>>623
レスありがとうございます。
GYアイスナビゼアを7シーズン使って、スタッドレスのスリップサインもいまだに大丈夫なのでライフは多少短くても大丈夫です。

スタッドレスタイヤの底値はいつ頃ですかねぇ。
7月末にヤフオクのポイント還元があるので8月に買おうかとは思っています。

625 :
>>612>>613今度試してみる
ダメだったら店に投げます

626 :
何故今スタッドレスなのか気になる。
安い内に買っておいとくってこと???

627 :
金有るときに買っとかないと
必要な時期に買えるかどうかわからないんだろ

借金をしたくない堅実な人かその正反対の人なんじゃない?

628 :
余裕を持って備えたいのです。
なんでも先読みして買い物する傾向がありますね。

629 :
俺も7月ポイント1万位くるからそれで買う予定
5年乗ったネクストリー、ひびあんまりないけどGSで変えた方が言われたわ
ネットで調べたらひびは爪はいるくらいだったら交換らしいけどそこまでいってないからまだ保ちそうやけど

630 :
黄帽のDMでタイヤ購入15%割引優待券もろたな〜
今履いてるのまだまだ使えるんだけど
こないだ雨の日に急ブレで20mぐらい滑走したから
換え時なのか?

631 :
タイヤは三年過ぎたあたりからアマゾンセール狙いで探して買うかな。
以前ウェッズのアルミホイール付ブリザックが1本3500円ででてた時はたまげたw
なんでホイール付きのほうがタイヤ単品より安いんだと。

632 :
>>627
勉強地域にもよるだろうが11月頃でも大丈夫なんじゃね?

633 :
ビードブースターって引っ張りに使うのかw
引っ張りの支えみたいなの取り付けれないから手組みだと引っ張り出来んよね?

634 :
引っ張りの支えってなんだ?

635 :
引っ張りになったからだろうけど6jてっちんに165/50のスタッドレス履かせた時にズレないようじかなんか鉛みたいの付けられてたんだよね

636 :
6インチに165じゃ引張とは言えないと思う
ただの打ち込みバランスウエイトじゃないの?

637 :
>>629
そんな腐ったタイヤ、ひび割れ以前にカチコチに硬化してるからゴミだよ

638 :
最近のダンロップの新製品は長持ちを強調している。
と言うことはヒビ割れにも強くなっていると思うので、贔屓目に見ていこうと思う。

639 :
手組みで引っ張る場合は爆発ビード上げになるね。
空気入れ繋いどいて上がったら即高速ポンピングw

640 :
>>638
ヒビ割れはする(笑)

641 :
暖炉の減りにくいはあくまで溝の話

642 :
手動タイヤチェンジャーって15インチ以上ばっかりで困る

643 :
>>640
新製品はまだ分からないだろう?
あたたかい目で見守ろうや。

644 :
俺のG.T.SPECIAL(´・ω・`)

645 :
>>636
引っ張りってもっと細いタイヤで組むのか!?
タイヤとリムに5〜10mm位の隙間できててその隙間に鉛のようなのが付いてたんだけどバランスだったのかなぁ
ホイールキャップ付けてるから引っ張るとキャップ部分が飛び出してる様に見えるからすぐに交換しちゃったけど

646 :
減りにくいって言い始めた203もヒビ割れするし、そこは仕方ないと思うよ。
個人的には、四年は距離乗り放題だから別に良いけど。
減りにくいはホント。

647 :
>>646
新車装着以外はひび割れしにくい気がする

648 :
AD07履いたら、他にはクソ過ぎる

649 :
>>647
正直言います 全部話します
じゃあ今まで隠してたこと

ブリの安いの2年で小ヒビ結構くるよ

650 :
>>648
それ履いてどこをどんな走り方するんですか

651 :
https://i.imgur.com/Jhzczxj.jpg

652 :
ハイグリップはカプチーノとかS660みたいな低重心のじゃないと怖いな
ある程度滑ってくれたほうが良い。
剛性は大事だけどね。

653 :
203 横も弱くて、バースト機能も付いてます。
ハスラー10台売れて、2台がバーストで連日来店、今思えば当然

654 :
>>651

松井珠理奈の放送事故記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=zhI7WS6vAZw
画像
http://78.media.tumblr.com/ad6697a588c1006467ef2007a75aaaa8/tumblr_paivvbh2A41va3k4ho1_1280.jpg
http://78.media.tumblr.com/4de9a5a9046bfbd1802183400681a859/tumblr_paivvbh2A41va3k4ho2_1280.jpg
http://78.media.tumblr.com/c5d04dafd5effaf68c4b636b9e3da2bc/tumblr_paivvbh2A41va3k4ho3_1280.jpg
http://78.media.tumblr.com/2b179a7cda8f778652f999560764aa70/tumblr_paivvbh2A41va3k4ho4_1280.jpg

655 :
>>649
ネクね・・・確かに・・・
あれ買うんなら転がり抵抗AAのEC204の方が全然良い

656 :
155/65R14アマゾン価格
シンセラ \3045(セール時\2300)
ネクストリー \3200
EC204 \5620

価格帯が全く違うよね
ちなみにネクストリーは海外生産の物と国内生産のものが混在して流通してるから品質にバラツキがある

657 :
>>653
ハスラーにEC203?
EC300では?

658 :
>>656
ネクストリーをそれとなく見ていると、量販店では海外生産品、タイヤ館などでは国内生産品が売られているようだ。

659 :
ネクストリー国内産の方がひび割れ早い気がする2014年産

660 :
>>657
いつもの意味不明おっさん

661 :
俺のネクストリーもひびわれあるけど何年使ったら交換?
溝はまだ大丈夫

662 :
てかおまえのその糞タイヤ、何年履いてんだよ

663 :
>>653
適当なコト言うと訴えられるぞ(笑)

664 :
>>658
中古車買った店で頼んだら国産だったわ
製造週は2本ずつ違ったけど

665 :
ダンロップがバーストばかりなのか
最近やけにバーストしてる車を見るなと思ったら

なことあるか〜い

666 :
正直言います 全部話します
じゃあ今まで隠してたこと

狭い駐車場でね
とがったコンクリートがあったの
それにね軽くタイヤの横をぶつけたのね
だったらバリ裂けてたの
分かりやすくいえばF1でフロントウイングが接触して簡単に横が裂けている状態
私の運転が下手だっただけですけど(T_T)

667 :
うるせぇなハナクソ野郎が

668 :
ホイール塗装してみたいんだけど、他のパーツ塗装のようにソフト99のカラースプレーして2液ウレタン使用でも大丈夫かね?

669 :
ラバースプレーという選択もあるある

670 :
>>655だが感じ方はそれぞれだろうから個人の好きにしてくださいな。
値段はネクが全然安いからネクも良いタイヤだよ
ブリとダンどちらとも大好きなメーカーだわ。

671 :
つかひび割れってよくわからんな
ちょっとでもひび割れしてたらGSとかでは変えろって言われる
商売的に言ってるのかよくわからん
5年目安なんかな

672 :
声掛けてくるようなスタンド使わないから分からん。
基本セルフだし、声掛けて来たら、ココセルフですよね???位は言うし次から使わない。
ガソリンスタンドはガソリン入れるトコだから。

673 :
特に安いセルフは、お車の点検どうですか???
とか、車検近いですけど安く出来ますよとか、ライン会員なればもっと安くなりますよとか言ってくるな。

674 :
ガソリン売るだけじゃ食って行くことが出来ないんだよ
車の多い地域でもどんどん廃業して減っている

675 :
>>671
http://www.y-yokohama.com/product/tire/tireseminar/

676 :
>>674
ガソリン価格は競争しちゃってどの店も自爆の原価スレスレだからね。

677 :
まぁ、関係ないけど、ガソリン売るだけではやっていけないってのがそもそもおかしいわけ。

678 :
>>677
1円でも上げたら極端に客が減るからね。
じゃあ絶対押し売り、セールスしないけどリッター10円上げますって言ったらその店行く?

679 :
車検もやってくれるスタンドの車検の会員になれば
ガソリンが常にリッター10円引きとかあるからな〜

680 :
>>678
声掛けて来ないセルフも、そこまで高くないぞ。

681 :
>>680
1日5Kしか出ないような店って10円あげても粗利で5万円しか増えないんだぜ。
現状リッターあたりの粗利は5円って言われてる。

682 :
丸4年2万キロ使用で残溝5mmのヒビ割れしてきたLM704
お前らなら交換する?

683 :
>>682
普段乗りでABSの介入が増えてきてるなら交換するかな。
そんで1、2年の範囲でタイヤが安くなってるの見つけたらその時に買って交換かな。

684 :
そんでって言うのは現状で問題を感じてない場合ね。

685 :
>>668
下地処理すれば問題なし

686 :
イジッてたら交換するけど、特に手を入れてなくて走るだけで十分な車ならまだ履かせるレベル

687 :
>>682
ひび割れの程度によるわな
ひびに爪入るようだと交換

688 :
>>683>>686>>687
なるほど、今のところ問題なさそうだししばらく様子見だな
LM704は4本18000円で買ったけどLM705だと26000円とか結構高くなってんのね

689 :
↓登山客が発狂しながら

690 :
>>688
軽でもサイズで値段全然違うって

691 :
「同じサイズで」LM705だと26000円〜
ここまで書いた方が良かったのか

692 :
>>691
値段書くならサイズかけよ

693 :
レス読むのとサイズを変える要素が見当たらないし普通に読み取れるだろうに
ただマウントしたいだけだな

694 :
車検は付き合いのある整備工場に頼むし
そこはタイヤ持込交換、古タイヤ処分、エアバルブ交換合わせて1本あたり700円やからね
スタンドはガソリン入れるかたまに洗車するかだわ

695 :
>>694
メチャクチャ安いな。バランス料入ってるの?
俺の行く所1本につき2000円取られるぞ

696 :
>>695
それが普通だよ

697 :
安さを自慢したいだけだろw

698 :
>>696
だよねww
その位の金額なら紹介して欲しいわと思ったwww

699 :
さすがにバランス料は入ってないよ
たまたまかもしれんけど軽点合わせだけでまだ問題出たことないから異常出たら改めて取り直しすりゃいいかなと
安さ自慢になったかもしれんけど軽タイヤだし車検やら整備は自家用も仕事用も任してるからこそ割引してくれてるんだと思うわ

700 :
15年ぐらいタイヤチェンジャー借りてタイヤ交換してバランス取ってないけど問題無し。

701 :
軽点合わせって言うけど何処に合わせるんだろ?
ホイールのバルブ位置が一番重いホイールなんてほとんどないけど…

702 :
バルブに合わせとけばいいんじゃね
タイヤ自体も最近のはそこまで重量が偏ってないと思うんだよね
(アジアンタイヤとかは知らないけどな)
初期打込ウェイトのままバランスとりなしでリミッター当たる速度まで出しても
特に問題感自たことないし

703 :
ホイールに軽点とユニフォミティマークを打刻しておいてほしいよね。
俺は位相合わせで組みたい、現状気にして組んでないがw

704 :
ホイールの軽点は変わる可能性あるから付けないんじゃない?
バルブの種類バルブキャップ
今ならTPSとか様々な変わる要素ある

705 :
>>699
100kmが一番振動が出るね。
俺も自分で手組して、問題が出たらバランスを取ることにしてる。

706 :
ここで交換したけど、結構安いよ
http://teruyo-sayo.net/service.php

707 :
軽点ってぶっちゃけ意味無いよな
ホイール側が高確率であの位置には来ない

708 :
タイヤの空気圧って下げた方が食うイメージだったけど
ナンカンNS2とか剛性の低いタイヤはサーキットでは3キロ近く入れて走ると一番タイムが出るんだってね。

709 :
えっ!!NS-2に3キロもっ!?

710 :
ネクストリーとECOPIA NH100ってどれくらい違うもんなん?
REGNOまではさすがにいらないかなと思って・・・あんま考えてない

711 :
>>710
NH100って純正同等品って聞いたことがあるけど実際どうなんですかね

712 :
現行アルトバンなんだが ホイル付きで4本タイヤ付けたらいくらかかる? 
ノーマル銀ホイルでいいんだが 

713 :
>>712
https://www.fujicorporation.com/shop/wheel-set/list?season=0

714 :
近所の整備屋にラパンのタイヤ履き替え頼んだら空気圧300も入れられたでござる
タイヤはベクター4シーズン

715 :
最近の軽の指定空気圧は2.4とか2.8とかあるからラパンの指定値がわからんと異常なのかわからん。
滅多に点検に持ってこない車には次の点検まで持つように多めに入れる店はあるし。

716 :
>>715
指定は2.4でタイヤサイズは変えてない
EマークはあるけどXL刻印は無いのよね〜
軽自動車はみんな3.0入れてるのかしら

717 :
>>715
あ、ごめんね
こんなとこで聞いても仕方ないよね

718 :
何故か怒って帰っていく人w

719 :
ToyoのプロキシスみたいなタイヤはSタイヤって言うのに当てはまるの?Sタイヤだと組み換えしてないとこもあるよねなんかトレッドパターンがかっこいいなと思ったんだけど

720 :
別に怒ってはないでしょ

721 :
>>715
2.4は割と見るけど2.8って聞いた事もないぞ
車種名教えて

722 :
>>714
エアゲージの誤差ニダ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━!!!!

723 :
>>721
先代ワゴンR(MH34S)の14インチ(155/65R14)が2.8だったよ
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/594/375/3594375/p6.jpg?ct=226f5cda3791

724 :
現行アルトも2.8でがす

725 :
ダンパーが2.8に合わせてあるから高いエア圧の割に乗り心地は悪くないよ

726 :
現行シビックとか一般乗用車でも薄っぺらいタイヤ履き出して乗り心地結構ゴツゴツするけどな
圧側の減衰もバネレートもかなり柔らかい感じだけど

727 :
適正空気圧入れれない整備士もいるんだな

728 :
そりゃ空気圧管理しない客に対しては多めに入れるでしょ
何でも教科書通りなら整備士なんていらんし

729 :
空気圧は、足りないよりは少し多い方が安全だから、多めに入れる整備士結構いる。
こういうトコ書き込む人は別にして、一般人は全然空気圧見ないから。

730 :
いやーさすがにないだろ ドアのとこ書いてあんだからさ

731 :
JAFの調査で高速のパーキングで30%以上にタイヤの整備不良があったと会報にあったな。
高速に乗る人でこれだからねぇ…
まぁ今時はボンネット開けたことがないとか言う人がいるくらいだから(日常点検は義務なのに)

732 :
まずドアのところに空気圧が書いてあるなんて知らないやつの方が多いだろ

733 :
中古車買ったらインチアップしてあってドアに貼ってあるのと違うのついているでござる

734 :
セルフのガソリンスタンドが増えて、空気圧確認しなくなった人は増えたよなぁ

2.4基準車でうっかり2.1まで落ちちゃった時、ここぞとばかりにエンジンオイルやらバッテリーやら色々変えろって言われたわ
カモだと思われたんだろう

735 :
空気圧なんて見た目じゃわからんからGSで車触らせた時点でカモネギだな。

736 :
>>723
あれ?34のスティングレー乗りだけど俺の2.4だったぞ。14インチだから少なめなのかな?

737 :
高速乗る前はセルフでも空気圧見てもらうけどな
空気圧みてもらって営業くることほぼないけどなぁ
キャンペーンとかやってるときは初めから営業の声かかるけど、結構ですって一言いえばおわりだろ

738 :
セルフなんだから自分でやれよ

739 :
セルフの意味分かってなくて草www

740 :
セルフでガソリン入れてもらおうとするジジババも居るからなw

741 :
新型ジムニーはデューラーが純正装着みたいだけどハスラーやアクティバもアウトドアイメージで推すならこのくらいのタイヤ奢ればいいのに

742 :
コスト優先

743 :
>>741
ハスラーなんかは「なんちゃって」だからな
見た目重視
流石にジムニーは本格的にしとかないとね

744 :
ジムニーのデューラーはHT
前の型JB23も同じ
砂利やぬかるみではグリップしない街乗り糞タイヤ

745 :
だから、AD07の一択。

746 :
ダンロップ FORMULA-R D93J 一択

747 :
>>740
それうちの母親w

748 :
あまりにも給油させようとする奴が多かったせいか危険物取締法の条文にあった店員が給油するのは差し支えないの一文が削除されたからなw

749 :
セルフでも空気圧のポータブル缶を自由に使わせるとこのが少ないだろ
空気圧見てほしいときは店員呼べってとこのが多い
何も言わないでも声かけてくる店員すらいる

750 :
エアを使わせてくれないガソリンスタンドに出会ったことがない

751 :
>>749
えっ???
セルフ普通に置いてあるぞ。
勝手に使っていいぞ。

752 :
>>749
深夜はポータブルの方盗難防止でしまわれるけど据え置き型が使える
昼間ならポータブルがそのへんに置いてあって自由に使えるところがほとんどだよ

753 :
ガソスタに置いてるダイヤルで指定圧をセットし
チンチンと鐘がなったら完了するエアスタンドが
イマイチ正確性に欠けるんだよな〜

754 :
元コスモ系列のセルフの店員のわしが伝授してやろう

洗車場にあるデジタルテスターあるやろ?

あれは実はあまり正確ではない

なぜかというと倉庫にあるコンプレッサーからエアを引いて
なおかつその反動が計測されるから

一番正確なのはエア入れてエアゲージという計測計で計りながら入れて行く

これが正確

まあめんどくさい

755 :
整備士の俺から言わせてもらうと走り出して1.5キロでも走行しちゃうとタイヤが発熱するから正確に調整できない
だから多めに入れて自宅に戻った後数時間してから抜いて調整が正確。
それも厳密に調整されたゲージを使うことと日当たりによる温度のバラツキを避けるため屋根付きガレージで行うこと。

そんなことしてる人は見たことがないが。

756 :
てか 空気なんてハントしに一度入れればよくね? 

757 :
そんなに細く気にしなくても問題ない

758 :
そんな事もあると思って空気圧はメーカー推奨より
+0.4位多めにいれてるわ。
いつも入れるGSって自宅から約2キロ位の距離だから少し走っただけでタイヤ温まるだろうし、管理空気圧の意味含めて若干多めに入れてるわ。

759 :
>>754
デジタルテスターってあれか?空気圧を任意の数字に合わせていて、規定の空気になったら「チン〜」音が鳴って止まるやつ?
あれめっちゃ便利なんだけどなぁ

760 :
自分の行ってるセルフは空気圧チェックの際は呼んでくださいってなってるな
ポータブルの奴好き勝手につかえるとことかあんのかよ ええなぁ

761 :
>>760
自由に使えるとこがほとんどだよ

762 :
自由かも知れないけど店員に声掛けてから使わせてもらってる。

763 :
普通そーだろ
借りるんだから

764 :
一々声掛けンなうぜーなって思ってるよ

765 :
だったら借りるなよボケ

766 :
どういうこと

767 :
空気入れるだけでどんなけわがままなんだよw
チャリ用のポンプで入れとけよカス軽乗りw

768 :
黙って空気入れろ愚民ども
一々声かけられたら何事かと思って身構えるだろと中の人は思ってるw
少人数の時間帯はマジで強盗がカウンターに向かってくる人が怖いよ。

769 :
空気入れがいつ行っても壊れてる所とかある
ぼったくりみたいな高い金額で設定してんだからせめてそれ位まともな機械入れろよと毎回思うwww

770 :
思うんじゃなくてなぜ店に言わない?
エア客か

771 :
店のバイトに言っても権限のないバイトがふてくされるだけw

772 :
店員に言えよ
店員いないなんてことないんだからよ

773 :
バイトしか居ない時間帯やバイトだけで回してる店もあるよ。

夜間は派遣バイトのみとか派遣会社に完全委託してるとこが結構ある。

774 :
スタンドの壊れた空気入れを前にして
目の前の店員本人に権限があるか
権限がなければ報告できるか
バイトか正社員か派遣社員か
などど客がどーこー考える事でもないのではないだろうか

775 :
そもそも無料サービスなんだから文句言うのは筋違いなんじゃね
空気入れが有料で金払ったけど使えねーぞ!ならまだ分かる

776 :
ずっとタイヤの空気話だな

777 :
車検に出したら指定空気圧2.3なのに2.8くらい入れられてたわ
TPMS付けてあるから触らなくていいよって言ってたのに

778 :
近所のセルフはkeeper併設してるし車検予約やらタイヤも売ってるしちょくちょくキャンペーンとかやってるけどな
声かけるだけでうざいと思われるとか自意識過剰もいいとこ

779 :
〇ーモンのエアゲージで文句を言う奴

780 :
昨日、ヨコハマ ECOS ES31からADVAN dB V552Aにタイヤ換えた
165/55R15 4本で組替えバランスバルブ交換で51250円

軽用のパターンとはいえさすが静かだわ
乗り心地と静粛性重視のタイヤだけどそのくせよくグリップするから走れもする
まあ溝3mm以下まで減ったスタンダードと新品のプレミアムコンフォートじゃあそりゃそうなんだけども

781 :
>>779
さ?

782 :
コだろ常考

783 :
肛門のエアゲージ・・・!?辻褄があう!!

784 :
>>782
天才現る

785 :
ヨコハマブルーアヌスにピッタリだな

786 :
2.5が一番だな

787 :
シンセラは車重850キロの車で2.6キロでいい感じ。
基準の2.1からちょい下げの1.8も試したけどグリップはともかく撓みすぎてコーナーがしっくり来ない。

788 :
今の車派高めのがいいかも。
指定圧より2.6のがしっくりくる。

789 :
今の車と言うか剛性の低い安タイヤは高めが良い気がする。
これがポテンザとかならまた違うんだろうが、ってかうちの車インチダウンしてるってのもあるが。

790 :
なるほどなるほど。
次はルマン5にしようと思ってるけど、ルマン5ならそうでもなかったりするかな???

791 :
>>780さんごめんなさい
せっかく報告してくれたのに
781みたいなクソみたいな流れになってしまいました

792 :
ええんやで

793 :
ADVAN dB良い……
ECOSと比べると走りの質のレベルが違うというかECOSの挙動がまるでダメだ

ECOSは進路変更程度でも車体がフラフラ、しっかりとハンドル持ってないと落ち着かない
dBはタイヤの剛性やグリップのおかげか直進性も良くハンドルも適度に重くなってハンドルに添える手がすごく楽だ。進路変更の動きも落ち着いた動きでスムーズで良い

交差点の右左折にしてもECOSは簡単にタイヤが沈み込んでなんとなく曲がりにくいなって感じてた
dBに変えてからロールが抑えられてるのはすぐに分かったけどECOSと同じ感覚でハンドルを切ると妙にインに曲がりすぎるのは「ああこれで初めてちゃんと曲がれてるんだな」ってだんだん分かってきた

今までECOSで走ってて運転たーのしーなんて言ってた自分を殴ってやりたい

794 :
ハンドリングの安心感がマジで段違い

795 :
>>790
ルマンV 165/55R14で車の規定値2.2だけど
ダンロップの直営店では2.5で奨められたよ。以来2.5で入れてる。

796 :
>>795
好きにすればいいんだよ

797 :
↑生きてて楽しい?

798 :
GRβの175/ 60R14に2.5入れてサーキット走ってる
それでもタイヤがぐにゅってなるから3キロ入れるとハンドルスカスカになる

799 :
タイヤの温度を測るんだよ
一概には言えないけど内側、中心、外側と測って10度差以内になるくらいがいい感じ。
アライメントが適正な前提でね。
若しくはアライメント調整の目安の1つとして。

800 :
>>797
実際乗ってみて乗り心地とか感じてみて自分の好きな(好みの)空気圧で良いって意味じゃないですか?

801 :
>>793
...φ(◎◎ヘ) メモメモ

802 :
今朝タイヤローテーションがてら溝にハマってる石をドライバーでほじくってたら
去年から空気抜けが気になるタイヤ1本に釘が2本も刺さってやがったぜ!?
修理キットが手元に無いし丸1年空気補充だけで持ってたから新タイヤ購入まで
そのままの状態で続投でいこう

803 :
>>802
ぶっちゃけた話するとキミはタイヤを何にしようが意味ないと思うぞ

804 :
>>802は50才くらいできったねーct21だかの糞汚れたワゴンR乗ってそう

805 :
>>802
決死の思いで釘を抜いてみよう

806 :
>>802
釘穴修理なんてチャリのパンク修理でも余裕だぞ
ホイールからタイヤ外せる人限定だけどw

807 :
>>805
シューの音を聞いて、そっと元に戻した

808 :
ビックモーターでひびあるから変えろって言われて2014年ネクストリーから変えるけど何がいいんだろ?
es31が価格コムで安くて評判いいけどダメなんかな
車は1tあるタント

809 :
>>804
ボロ車乗ってる奴がタイヤローテやら石とか取るメンテなんかしない

810 :
自分が買ったタイヤ屋は、ローテーション無料だから、一応やってる。
最初は普通車並みにやったけど、軽ってタイヤ減らないコトに気付いてからは年1にしたわ。

811 :
>>808
ネクストリーで容認できるならシンセラでいいんじゃね?
アマゾンセールでネクストリーからシンセラに替えたけど全然問題ない車重850の車だけど。

812 :
>>810
同じだけ減りますけど

813 :
>>812
全然減らなくなったよ自分は
前は減るし高いし大変だった

814 :
それはハイグリップ履いてたかアライメントがよろしくなかったんじゃないのかな?
ミニバンでも5万キロくらい持つからね

815 :
ちょうどタイヤ交換した時、ルマン4だったし、もう設計古いからスタンダードの203にしたが、今、二年2万5000キロ走ったが、全然タイヤ減らない。次はルマン5にしようと思ってる。

816 :
軽でルマン5履かせてる人乗り心地どう?何か大きな変化あるのかな?

817 :
>>813
軽自動車の方が前にかかる負荷がでかいのに?

818 :
>>817
え?

819 :
前(のタイヤ)はって読めなかっただけでそ

820 :
それ一緒やで(ボソ

821 :
以前のって書かないと分かんないですか、そーですか

822 :
軽って言っても600k台のアルトから1t近いN-BOXみたいのもあるし
減り方だいぶ違う罠

823 :
何故かやたらキャンバーが付いてたスバルの軽もな。
個体差にしてもひどいのは半年でワイヤー出てた。

824 :
それワイやー

825 :
>>810
ローテーションは年1はハッキリ言って無駄だよ。
皆さんご存知の通り、FFは前輪が後輪の約2倍位早い。車種にもよるが。
なので数年後に4本同時に交換が理想の場合、前輪タイヤが2/3減った時点で1度だけローテーションすると、リアとの摩耗が大体一緒位になるってタイヤ専門店のブログで書かれてたよ。
5000キロとかのローテーションなんて無駄の極みだろと素人ながらに思う。

826 :
>>815
現在204履いてるけど良いタイヤだよ。減らない。
ルマンV試したいが多分次替える時はルマンYが出てるんだろうなぁ・・・。
ルマン4と203ってやっぱり全然違った?一応当時はカタログ上では販売期間は被ってた時期だよね?
耐摩耗、転がり抵抗、静かさ等・・・。
まぁ静かさはルマンの売りだから飛び抜けてるだろうけど・・・

827 :
FFの軽のリアってすげぇシンプルで軽いからなぁ、重量配分凄く前寄りでしょ
エンジン下ろすとフロントの車高50センチは上がったな

828 :
203と204は大して変わってないらしい。
乗り比べてはいないけどね。
次はルマン5だな〜。

829 :
そもそも減らないのが良いタイヤって言う基準がずれてる

830 :
>>829
それを分かった上で書いてるんだわ
転がり抵抗少なくてグリップして耐摩耗が高いのがユーザーから見れば良いタイヤだろ

831 :
まー、ローテーション無料だから一応年1でやってるだけ。確かにそのタイヤ屋も8000キロ毎になってたわ。
昔は5000だったけど。

832 :
>>830
今のタイヤは転がり抵抗抑えて、なおかつ他性能もそう犠牲になってない。
むしろ、ウェットがラベルで決まったコトにより、以前のスタンダードタイヤより全然止まる。
決まってない頃、エナセーブのウェットCより全然止まらないタイヤ沢山あったし、スタッドレスは当然D以下だしね。

833 :
定期点検の時についでにやればよくね?
点検自体やらないよってカスは知らないけど

834 :
>>831
まぁ無料だと片減りとかの癖防止とかには良いのかもね。有料だと俺だとしないと思う。
1番ベストは車検時にフロントとリアが丁度良い位(最後に同じレベルでスリップサインになる)になるようにローテーションして貰うのが良いんじゃないかな〜
中々そのタイミングって難しいんだけどねw

835 :
>>833
それも書くの忘れてた。
それ考えたら年1はチャンスあるわけだからね

836 :
昔の車でスペアも同サイズ積んでるやつは5本でローテーションだったな

837 :
>>833
定期点検やったことない
毎週全部自分で見てるけどこれは定期点検になるかな?

838 :
それ日常点検や!
法廷12ヶ月点検は義務やで

839 :
>>827
50センチwww
だれもツッコミ入れないとか、オマエら優しいなw

840 :
>>834
自分のミラL250Sの場合、5,000kmでローテーションだと溝も肩もほぼ同じように減る。
ウェットを考えると減り方が酷い所が無いようにしたいから5,000km。
前後で同じぐらいの時は、金無いから前輪の左右の入れ替えだけ自分でやってる。
誰が何kmでやろうと文句は無いけど、前輪に溝が残ってる方のタイヤをつけてほしい。

841 :
>>839
いや、マジでエンジン降ろしたら50センチ車高上がるよ

842 :
>>841
オマエの軽自動車のサスペンションのストロークは50cm以上あるのか?w

843 :
>>841
50ミリの間違いでしよ?

844 :
>>827
誰かこの馬鹿に単位を教えてやってくれ!
50cmな訳ないやろボケナス!w

845 :
車載ジャッキで限界まで上げても20センチくらいじゃね?

846 :
新型ジムニーの地上最低高が20センチ(´・ω・`)

847 :
ガリバー王国の方では

848 :
エナセーブ意外と減るかも。
純正タイヤのが安物だから、すぐに硬化したからか、ホントに減らなかった。
四年使うつもりだったけど、三年で交換もありえる。

849 :
>>841
たんに誤記かと思ってスルーしたけど
マジで書いてたのか!

850 :
そんなにストロークがあるとジャッキアップができないな。

851 :
ビールケースでジャッキに下駄はかすんだろうか?

852 :
>>850
ストローク幅がもの凄い車なんだうねwww

853 :
>>852
サスストロークでは1メートルはある

854 :
何処のトランポリンだよ!!

855 :
ドライブシャフト、抜けてるな

856 :
GSでTOYOタイヤのDRBって言うタイヤを見積もってもらったら、5万円と言われた。ネット通販なら半分程度ですむのに、足元見すぎだろ!

857 :
ネットと実店舗だと仕入れ値が全然違うよ。

858 :
>>856
そのタイヤ、先日販売終了になって廃番だから、不良在庫押しつけられそうになってるだけだよ。
ヤメトケ

859 :
きっと工場で足廻り組んでる人なんだろさ。
ハンガーで吊ってる状態しかみてないお馬鹿の期間工w

860 :
>>858
そうなんだ。どおりでAMAZONで価格が表示されないわけだ。
じゃあ代わりはどうするかな?NITTO NT830がいいかな?

861 :
>>856
そもそもGSではガソリンを入れる&空気圧をチェックする所だと俺は思ってる。
決してナットを緩めさせたり締めさせたり、ましてやボンネットを開けさせる事は絶対にさせないよ。
ネットが安いよ。絶対に。
そして持ち込みは作業はキチンとした整備士のいる工場が良いよ

862 :
きちっとした整備士なんていまどき少ないぞw
俺が整備の学校行ってた時でもタイヤ交換の実習なんて無くて現場で客のもので練習してたし…
ディーラーなんかもタイヤ交換は全部外注の店舗が少なくない。

863 :
個人的に、ガソスタよりオートバックス、タイヤはタイヤ屋だな。

864 :
>>863
だね。タイヤ屋がやはり1番。
しかし持ち込みの場合タイヤ屋は高くなるから俺は知人の1級整備士の所に頼んでる。

865 :
なるほどなるほど。
やっぱ、タイヤ屋で交換するか。
ありがとう。

866 :
タイヤ屋にもよるだろうけど、オートバックスよりはずっと安いし。

867 :
>>864
一級整備士とタイヤは関係ない

868 :
2018年7月16日、韓国・国民日報などによると、韓国にあるスターバックスの売り場で
店員が販売用のケーキが入ったショーケースに洗浄剤を振りかけて清掃していたことが分かり、物議を醸している。

869 :
ネクストリーが安くていい

870 :
おまえら 軽のタイヤは3年に一回くらい替えてるのか? 
安いから一年くらいで替えると気分いいぞ 

871 :
いろいろ試したいけどあまり乗らないから
さすがに4年経ったらヒビ出て交換するけど

872 :
>>869
・・・

873 :
>>864
一級だろうと三級だろうと整備士の試験でタイヤは触らんからなw
専門学校でもタイヤの実習は義務じゃないし。

整備士の学ぶ内容は三級が基礎、二級が一般、一級はフロント実務とEV/HVが追加される感じ。

874 :
ネクストリーからシンセラに替えたけど差がわからん
多少良くなったような気もしないでもないけど誤差レベル
後は持ちだな

875 :
ネクストリーが悪く感じないとか安いタイヤしか履いたことないだろ
あれよりひどいタイヤってクムホくらいしか知らない。
タイヤの減りにくいけど減らないまま劣化してヒビだらけになる石みたいなタイヤ
あと、これのロードノイズがうるさいと感じないならやばいよ

876 :
純正ポテンザからインチダウンしてネクストリー履いたけど
多少やわいなーと思ったけど空気圧調整したら普通だったな

せっかく軽ならではの国内ブランドのタイヤが2000〜3000円で買えるのに高価なタイヤはいたら意味ないと思うんで。
レグノとか履かせるくらいなら車自体を1ランク上げたほうが良いと思うんだな。

877 :
>>875
石みたいなタイヤ
流石石橋タイヤ(笑)

878 :
ネクストリーは国産と海外生産が混在してるから品質はバラバラだよ。
国産の使って3万キロで一部スリップサインが出て交換したけど。

879 :
結構無くなるな

880 :
>>878
ハッキリ覚えてないがインドネシア製もあるよな?

881 :
>>878
通販で日本製2018年式で指定して買ったらええねん
ABとか買ったら高いからな

882 :
>>874
2000キロ走ったら違いが…

883 :
おまいらタイヤより靴に拘ったほうがモテるぞ☆ミ

884 :
>>882
空気圧2.5ですごくいい感じ。
これで三年三万キロ持ったら2000円のタイヤとしては完璧かもしれん。
てかアマゾンセールでベストセラー1位になってたしこのスレでも買ってる人結構居たよね。

885 :
>>875
203から換えたが大差ないわ
あー、でもまだ3000km走ってないからなー

886 :
>>885
10年以上前の車乗ってない?

887 :
203しか比べてないコトを考えたら、純正→203→だから十年いってないかもよ。
もっといってるかもしれんけど。

888 :
EC201までしか履けない私のくるま

889 :
ガススタのセールで4本13000円だったわ
工賃込み税込み

軽バン用タイヤ

890 :
ちなみにダンロップ

891 :
ジムニーに乗っていた頃は4、5年でタイヤにヒビが入って交換していたけど
アルトに乗り換えて2〜3年経くらいでトレッドが減ってスリップサインが出て帰るようになった
小径タイヤってそんなもんしか持たないん?
少々高くてもオフ走行可能な溝の深いタイヤ買った方がいいかもと思ったりして(笑)

892 :
>>886
純正、203、ネクストリーを新車から初回車検までで一年ずつだわ

893 :
>>891
何で年数? 普通は走行距離で比較するだろ

それにアルトバンの最大積載量は350k
ジムニーは最大200kg程度と重いものを載せられない

894 :
>>889
これ
https://i.imgur.com/ypqTN0h.jpg

895 :
>>893
アルトの車重は700kg以下
ジムニーの車重は約1tだけどなwww

乗っている人が同じで走行条件が変わらんのならさほど走行距離が変わらんだろ

896 :
>>893
アルトの車重は700kg以下
ジムニーの車重は約1tだけどなwww

乗っている人が同じで走行条件が変わらんのならさほど走行距離が変わらんだろ

897 :
>>893
カタログみたらアルトの最大積載量は2名乗車時200kg 4名乗車時100kgですけど

898 :
>>891
銘柄は?

899 :
>>898
ジムニー ジオランダー
アルト ネクトリー

900 :
>>898
ジムニー ジオランダー
アルト ネクストリー

901 :
ジオランダーの方が溝多いしジムニー175だしね
アルトじゃ145か155でしょ?

902 :
やっぱし・・・
まぁ値段も倍以上違うしアルトはコマメに交換しろということでしょうかorz
しかし3万キロでスリップサインが出るとは思わんかった.....

903 :
減るなら、エナセーブにしとけばいいのに。
何にも調べない人???

904 :
エナセーブにしたところでw
調べてそれかよ

905 :
アマゾンセールで安くなったやつを気分で交換すればいいよw

906 :
>>899
走行距離や走る場所がわからんけど、ネクストリーならそんなもんです

907 :
>>904
じゃあ何かあんの???
それすら試せないの???
って意味なんだが分からんか(笑)

908 :
ちなみにエナセーブ二万五千走ったが確かに減らないからな。
どうせ何も知らないと思うけど

909 :
シンセラで十分!(`・ω・´)

910 :
ネクストリーより安いから期待してなかったけどシンセラは使用2ヶ月の現時点では全く不満がないw

911 :
>>908
ネクストリーで25,000km走った時の残溝の差を教えてよw

912 :
>>911
いやホント頭悪いな〜。
ネクストリー3万キロでスリップサイン出るって書き込んでるから(読める???)エナセーブも試せないのって言ってるわけ
わざわざ書かないと理解出来ない???

913 :
>>912
お前の車の話ししてんだけど??
バカなの?他の車と比較して何の意味があるの?

914 :
>>913
自己紹介乙

915 :
なんだよ、結局答えられないのか??
ネクストリーと比較したことあるのか?
無いなら黙ってろwww

916 :
暑いから変なの沸いたわwww

917 :
>>916
ID変えて自己紹介乙

918 :
何の情報も書かないくせに、変なトコに執着する奴っているんだな〜。
文章理解力も低いし。

919 :
で?比較はしたのか?
御託はいいから答えろよw

920 :
そもそもネクストリーに対してエナセーブってw

銘柄とブランド名で比較されてもな
エナセーブ!とか言い出す奴の頭はたかが知れてる

921 :
203のことやで。
書かなくても分かるやろ。
同ランクで二万五千キロ乗ってるって言ったら。
職場でホントに良く怒られてるか、
諦められて何も言われないが気付かないから本人はちゃんと出来てると思ってるタイプやな。

922 :
言わなくてもわかるだろ!

離婚されちゃうタイプだねw

923 :
今、安い新車のタイヤってみんなダンロップになっちゃったね

924 :
同じスタンダードタイヤならBSよりDUNの方がコストパフォーマンスが高い

925 :
>>924
具体的にどこがどう高いの?

926 :
新車装着 住友ダンロ無くなってるな
ふらつかない減り少ないので、BSよりは好きだが、
ヒビが、おまけで困る。

927 :
ヒビは仕方ない。
それにどっちみち四年では変えるし。

928 :
ヒビヒビ言うけどネクもECも大して変わらんけどな

929 :
シンセラがネクと同等に持ってくれたら価格2/3だから非常に優秀ってことになる。

930 :
いや何でもそうなんだけど、ほとんど同じモノでも、パナソニックが売ったりブリヂストンが売ったりしたら高くなるの。

931 :
タイヤのOEMってあんまりないから比較しにくいよ

932 :
>>924
ネクストリーより安いダンロップで国産なんてあるの?

933 :
NEX インドネシアと国産
住友 も同じでは 溝ヒビ入るゴムはアカン

934 :
>>897
それはアルトバンじゃないだろ

935 :
>>934
VPってアルトバンの事だろ

936 :
>>934-935
http://www.suzuki.co.jp/car/alto_van/detail/spec.html
これメーカーの主要諸元表な

937 :
>>934
350kgの最大積載量があるのはキャリイやエブリイだと思うよ
アルトバンは200kgだね

938 :
アルトに乗り換えてのアルトが5ナンバーか4ナンバーかわからんからなぁ
勝手にバンの方で話進めてるけど

939 :
軽トラにハンコックっての履いたけど、最悪だな
フニャフニャしてこわい

940 :
5ナンバーなら最大積載量の表示は無いけどなw

941 :
アマゾンでシンセラ3095円、ネクストリー2300円
>>929の人ってファルケン人?

942 :
忘れてたけど155/65R14の比較ね

943 :
155/65R14だと現時点で
ネクストリーが2938円
シンセラSN832iが3045円だね

アマゾン詳しくないんだと思うけど価格は毎日のように変動するしセールが開催されることもあるのよ。
ついこないだにシンセラがセールで2200円位になった時があってこのスレでも結構買ってた人が居たの。

ちなみにネクストリーの通常販売での過去最低は17年5月19日の2190円だね。
この手の安タイヤは性能差が少ないから安い時に安い銘柄を買いばいいと思うよ。

944 :
>>932
たしかにヨコハマでいうエコスにあたるのがダンロップにはないね

945 :
>>944
SP10

946 :
>>943
アマゾンのタイヤって4本で送料いくら?
タイヤも送料無料なら安いな
ネクストリーはすぐひび割れしたから次はシンセラにするわ

947 :
>>946
2000円以上で送料無料だよ。
ただし何本買ってもバラで届くw

948 :
メイ・ドイン・マレーシアのネクストリーは3年経つけどひび割れなんてしてないぞ
もしかして生産地の取り立て生ゴムは品質いいのか?
減りは早いような気がするがorz

949 :
ネクストリーは安くていいよな
ネクストリー馬鹿にしてるやつは何を使ってるのかぐらい教えてほしいもんだ

950 :
結構な頻度でネク信者は現れるよな
他のタイヤ使った事無いんだろうな

951 :
ネクは転がらん、男ゴーゴー・・・

952 :
男ゴーゴー→音ゴーゴーの間違い

953 :
ネクストリーはタイヤにあまりこだわりがない人がブリジストンという安心感と手頃な値段、性能のバランスで選ぶんだと思う
ネクストリーで唯一特筆できるのは軽さだね
155/70R13では国内メーカー最軽量だった

954 :
車でいうカローラとかフィットみたいなもんだからな。

955 :
>>948
メイ・ドイン・マレーシアっておまい!
メイ・ボイン・マレーシアに見えたわ!
変なところで区切んじゃねぇよ。と一応突っ込んでやる

956 :
暑いからな

957 :
>>952
下道走る程度じゃそこまで気にならんよ
80以上出すと喧しいがそこまで求めるなら最初から軽は買わない

958 :
>>957
能書きだれは一丁前だなオマエwww
明日耳鼻科にでも行ってこいwww
あのうるささが区別も出来んとわな

959 :
うるさいも何もスタンダードタイヤだからネクストリー基準で高いタイヤが静かなのは当たり前じゃね?
クラウン乗ってる人がカローラは安っぽい!とか言うようなもんだろ。

960 :
ネクストリーは確かにウルサイ
中古車買った時に新品ハメられてたけど
数日で前使ってたTEO+をハメてた
ホイールに付け替えたぐらいだぜ

961 :
ねぇ、みんなはタイヤ交換手組みしてるの?

962 :
>>961
手組みか友達の工場のどちらか
いいホイールだと手組はやらない

963 :
A032R騒音上等

964 :
>>958

>能書きだれは一丁前だなオマエwww
>明日耳鼻科にでも行ってこいwww
>あのうるささが区別も出来んとわな

ついでに脳外科と精神科にでも行って来いアスペ

965 :
ここは10年以上前の軽乗ってるのが多いからロードノイズとかわからないんだと思う。

966 :
新しい軽はロードノイズがよく聞こえるようになってるからね

967 :
じゃあ古い車買うわ

968 :
てか軽のタイヤなんて なんでもよくね?

969 :
新車で買った車5000キロでアルミとタイヤ(ベクター)にしたけど違いがさっぱりわからん(ロードノイズ)
軽のタイヤなんてそんなに違いがない

970 :
ノイズがとか言い始めたらキリがないけど
ネクストリーかエコスあたりで問題なく走るかいうたら走るね

971 :
BSがスタンダードタイヤって言ってるからね
これでまともに走らなかったら問題だわw

972 :
ネクストリー馬鹿にするやつは自分が使ってるタイヤを書かないルールでもあんのか?

973 :
詳しい方へ
質問しても良いですか?

974 :
はよ

975 :
ノーマルで145/80r12の車に165/55 15を付けたら不具合起こりますか?

976 :
つけてみよう!

977 :
>>975
タイヤの直径が大きくなるのでタイヤがホイルハウスに当たる

978 :
ありがとうございます
155 55 14では?

979 :
>>964
あ〜言えばこう言うwww
まさにアホ丸出し〜www

980 :
エナセーブ!!!言ってたガキが頑張ってるなw

981 :
ノーマル135/80r12に155/65r14つけてるけど問題ない。

982 :
タイヤメーカーサイトにタイヤの直径は載っている自分で調べろ

983 :
>>975俺、バモスでやってたけど何も問題ないよ

984 :
問題が出るか否かはホイールの幅とインセット次第
くっそどノーマルのサスなら外径が10%デカくなっても185までならなんとかなる筈

985 :2018/07/24
皆さんありがとうございます

【HONDA】ホンダ N-BOX vol.155
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.152
【ダイハツ】新型ミラ イース Part6【2017】
ジムニー AT対MT対決
ハスラーの実物のショボさは異常w 3
白ナンバーの軽自動車を語る。
【CA72V 〜】アルトワークス 28【〜HA23S】
【ダイハツ】ハイゼットトラック 29台目【軽トラ】
【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー132台目【軽SUV
100Km/hの時の回転数を書くスレ
--------------------
発狂嫌煙爺(笑
Robert Glasper Experiment-part#1-
【朗報】カービィ スターアライズでカービィ64のアドレーヌ&リボンが復活!
【連絡】闘病ブログスレの移動先について【誘導】
GNOME 5歩目
【北朝鮮】「我慢の限界」英国、フランス、ドイツ、ベルギー、ポーランド、エストニア欧州6カ国の非難声明に反発[10/10]
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.761
【自民党】<えっ、今ごろ?> #石破茂「この数ヶ月、日本と朝鮮半島の歴史について勉強している」
石川県の新型コロナウイルス関連情報
なんJサイバーパンク支部
放置少女 1転生レベル9
☆的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 25★
【Dlife】BONES〜ボーンズ〜13【BS】
【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- part76
電撃4コマ総合
【巨→De】平良拳太郎 中井大介応援スレ
いい加減ギャンブル辞めろよ、馬鹿馬鹿しい。
Windows 10 をクリーンインストールする方法★4
△▼△いくえみ綾 その60△▼△
【芸能】橋本環奈、茶髪&巻き髪の女子高生ルックがかわいすぎる!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼