TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
初めて買う軽自動車のMT新車はどれがよいか
ハスラーの実物のショボさは異常w 3
【ダイハツ】 ムーヴ Part110 【MOVE】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.152
【どこでも】 現行ジムニーpart122【走るよ】
【HONDA】S660 Part154【MR OPEN】
【スズキ】JB64ジムニー☆66【新型】
JB1 名車 全期 。
【スズキ】街乗りのJB23ジムニーpart57
【ダイハツ】 ムーヴ ラテ 4 【MOVE LATTE】

【スズキ】アルトワークス★75【HA36S】


1 :2018/01/24 〜 最終レス :2018/03/30
いま、マニュアルに乗る。

スズキ アルトワークス カタログサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/alto_works/

関連スレ
【HA36S】アルトワークス オーナー専用スレ Part2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1458705748/

前スレ
【スズキ】アルトワークス★72【HA36S】 ※実質73スレ目
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1513937968/
【スズキ】アルトワークス★74【HA36S】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1515574419/

2 :
  これが    \             / 車と自分が
  アルトワークス\ なぜワークス  / ひとつになる
   ____    \ に乗るのか/   γ===========
 三/ く  || oヽ_   ∧∧∧∧     //:∠二二、ヽ:::::::
三 | | ̄ ̄| ̄ | () <   付 A >  //:::((´・∀・`))::::::
  └○-──-○┘ < あ 加 T >  //:::::Oγ⌒ヽO::::::  
─────────<   価 と >──────────
             < る 値 違 >
             <   が う >  新型アルト
 その瞬間の     /∨∨∨∨\   ワークス誕生
    ために    / いま     \
           /マニュアルに乗る\

3 :
1乙

4 :

マジックタンクやレスポンスジェットみたいな簡易ブースとアップ
してる方おりますか?
お金をかけずにパワーアップしたいのですが

5 :
(・∀・)乙

6 :
いま、1乙

7 :
>>1

8 :
俺のワークスFFなんだが
今朝路面が凍っててフラフラしながら会社にいったんだ
なんて雪道に弱いクルマなんだとおもってたけど
ガソリンが2メモリしかなかったので 満タンにしたら後ろが安定して 帰りの圧雪路面でも余裕ではしれた
四駆いらんわ

9 :
購入2年未満で、
走行18000キロワークスの下取り価格は
100万ぐらい?
中古車はいくらぐらいで売ってるんかな

10 :
100万で買ってもらえるとは思えないが…

11 :
いちおつ

>>9
売値が100-120位だろうから下取りじゃ60-80てとこじゃないか
個人売買なら100は余裕だろうけど

12 :
>>11
>>10
ありがとうございます。
下取り100万なら十分なんですね。
マフラー、クラッチなど社外パーツ多数です

13 :
俺のワークス四駆なんだが
ほぼ毎日スキー場に行くために
対向車とすれ違うのが困難な狭い最短経路(激坂)を通るんだが
今日はA180が動けなくなってた。
FFいらんわ

14 :
この四駆ってオンにしたまま曲がるとゴリゴリするやつか?

15 :
四駆オンとは何ぞ?

16 :
(・∀・)パートタイム四駆の事じゃないか?

17 :
足回りを変えようと思うんだけど、おすすめありますか?

純正は硬すぎると思ってるのでしなやかな物がいいと思ってます。 予算は12万位までなんでカヤバローファー、テイン、ブリッツ辺りで考えてます。

18 :
>>14
ゴリゴリの前にオンしたらUターンレベルは曲がれないでしょ

19 :
>>8
いらんよ、夏タイヤすら山あれば坂登れる

20 :
‪東北道で時速192キロ、有罪確定した市職員が失職:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL1K559JL1KUTIL01R.html‬
こんなん軽すら出るでしょ

21 :
ワークスはフルタイム四駆ですよとマジレスしとく

22 :
どなたか、ダイハツMAXのサイバー4WDに乗った人いませんか?
ワークスを含め、生活4WDと比べてどうだったのかなと。
当時は「ワンランク上の4WD」と宣伝してたらしいけど、1代で消滅してしまった。
ミラに搭載されていたら、サイバー4WDは今も続いていたかな?

なんか、聞く場所を間違えていますが...

23 :
>>17
ターボRSの足回りに変える

24 :
>>23
ダーボRS用を買うって事? ダーボRSの純正カヤバは車高下がらないからダメです。

25 :
>>24
車高を落として純正より
しなやかな足ってあるの?

26 :
>>25
車高ってもベタベタとかじゃなく3センチ位だよ。 標準が余りにも高いから

純正カヤバは純正とは言い難い減衰で悪路の入力が激しすぎる。だから純正より減衰落としてしなやかさと多少のローダウン目的。

27 :
>>26
ターボRS用のカヤバLFKでいいんじゃない?

28 :
>>27
それ評価高いですよね。 キットで買うのがいいのか、スプリングだけ他社のを使うのがいいのか

29 :
ついに100馬力きたな

30 :
>>22
生活4苦と切り替え式はエブリイ擦れで聞いたほうがいい、
詳しいから

31 :
>>30
自分、HA36Sの4WD所有で以前はHA22Sを雪道で遊んでました。
ワークス4WDとサイバー4WDのスポーツモードと比べてどうなのかなって書き込みました。

32 :
他メーカーの100馬力は下が無くなるらしいからモンスターがどんな特性で出してくるか注目やね

まぁ自分には縁のない話やけどな

33 :
100馬力はさすがにメンテ大変そうだな

34 :
100馬力は夢が膨らむけど改造代とメンテ代を考えたらスイスポ買った方がいいかも

35 :
>>25
高くて予算オーバーだけどビルシュタインの車高調なんてのも有るよ

36 :
>>35
それはちょっと予算オーバーになります(泣)

37 :
>>36
RS-RのTi2000ハーフダウンにリジカラはどうでしょう。
リジカラは付けたことないですがネットで調べると、
 A:「ボディ剛性が上がってサスの動きが良くなるから、乗り心地が良くなる。」
 B:「突き上げや振動が悪化して結果、乗り心地が悪くなる。」
良いのか悪いのかどっち?

38 :
軽ターボの100馬力程度ならさほど低速トルクは犠牲にならないし、
マメにオイル管理できる人ならお勧め
120馬力常用は少し危険、確実にエンジン寿命は縮む
140馬力とか150馬力とかのサーキット直線番長仕様になっちゃうと頻発にOHする必要が出てくる
ノーマルエンジンのグループN仕様のラリーカーでも1戦ごとにエンジンOHは当たり前だからね。クルマで遊ぶにはお金がかかるんだな。

たまに
軽自動車で150馬力出せば速く走れますか?といった質問をしてくる人がいるのだが
速く走る上でその数値が本当に意味のある数字とは限らないんだな
例えば 新幹線なんかは馬力があってトップスピード(最高速)は速いけど、実際には在来線の方が加速は速い(トップスピードは遅いが)

最高出力が高ければ、トップスピード(最高速度)は速くなるけど、エンジンレスポンスが悪ければ、最高馬力に達するまでに時間が掛かり、加速は悪くなる…。

だから峠やミニサーキットの様にストレート部分が短いと、いくら馬力があっても
エンジンレスポンスが悪ければ遅くなる…
峠やラリーだとその傾向はより顕著で馬力だけを求めた車よりも実用トルクがあってレスポンスに優れるNAがスペック以上の速さで走れるのはそのため

まあ理想はWRカーだね
踏んだ瞬間に大きな低速トルクがでる上にアンチラグでターボラグは皆無、
レスポンスも抜群。大排気量のNAエンジンに極めて近いフィーリングは峠やラリーでは異次元の速さを発揮する

例えが極端になってしまったが
パワーを上げる事に執着するより
レスポンスを高めるチューニングを施して、もともと持ってるノーマルEgの性能をしっかり引き出してやるだけでも速さは全然違うよ
この車は軽いからエンジンは吸排気だけで充分だし
もう少しフィーリングよくしたいならECUチューンで不満なく走れる
まっエンジンより先に足回り弄るのが基本だけどね

39 :
なげーよ

40 :
100psはタービン交換の上に、冷却系強化が必須なんで敷居が高いかな
個人的にはCADCARSの85馬力仕様が気になるけど、北海道からはあまりに遠い

41 :
ECUを直に書き換えてくれる店が近場にないから、
HKSのフラッシュエディターにしようかな。
追い越しをするときは、シフトダウンして加速するから
中高回転の伸びは欲しい。

42 :
>>38
悦に入ってるぅww

43 :
R06Aは環境性能、低燃費のエンジンなので100馬力出すのも大変だろうな
ワークス専用にエンジンを開発して欲しかったが流石に無理か

44 :
R06で100psも出せばマニホールド一体ヘッドに速攻でクラック入りそう。

45 :
K6A積み替え出来んの?

46 :
80PSぐらいあれば十分だよ、街乗りメインなら

47 :
vivioはノーマルで80馬力

48 :
新スレで早速のあぼーん出現
つーことは毎度のビンボ人だなw

49 :
ぶぃぶぃおはノーマルで80馬力

50 :
100馬力のキット買って何年乗るの?

51 :
CADCARSの仕様は特性的にノーマルと同じで、パワーが上がっただけって感じになるのか。高回転での糞詰まり感がなくなるわけじゃない?

52 :
>>38
長い割にはまともだった

53 :
そういやVIVIOって脱毛みたいだな

54 :
俺は5000rpmより上でパワーが途切れるのが解決されれば馬力は別にいいや。

55 :
>>51
8000rpmまでは回せますが、エンジン特性がもともとスポーツエンジンではないので、VTECみたいにはなりません。

56 :
20年くらい前に
130PS仕様の旧ワークスでよく峠走ってたが
JAFの地方戦に参戦してた先輩の乗るミラX4のラリーカー(エンジンノーマル)の方が速かったのには、たまげたな
お互い車を交換して何度かやってもミラのラリーカーの方が速かった
峠にはアクセル長時間踏みっぱにできる直線なんてないから
使えない馬力よりフルに使いこなせる馬力の車の方が速いんだっ事を学んだな

57 :
峠という特種なステージ走らせたらラリーカーは最強だよ。
例えノーマルスペックのエンジンであってもね。

もともと持ってるノーマルEgの性能をしっかり引き出してやるだけでも速さは全然違うからね

エア栗1つにしても、しっかり外気から冷えた空気を導入してやるだけで加速も明らかに良くなるし
ノーマルタービンの厚揚げ仕様でも、しっかり燃調をとってやればタービン交換仕様にも匹敵するくらいのタイムは余裕で出せる

エンジンに全く手をいれずに軽量化と足回りだけの仕様でも
ハイパーチューンドクラスに匹敵する驚異的な速さで走れたりするからね

クルマのチューニングは奥が深い

サーキットやラリー/峠で長年遊んできてわかってきた事なんだが
サーキットを走らないストリートメインで考えてる人なら
峠ははっきりいってパワーはそこまで必要ない
ターボとか過給機ついてるクルマならエンジンはノーマルのままで充分。
峠は直線の速さとか最高速はほとんど意味を持たないから、
馬力よりもアクセルに即反応するレスポンスとトルク重視(加速重視)のチューニングがおすすめ

あとは確実に止まれるだけのブレーキとコーナーでも踏んでいける足回り、パワーを路面に効率よく伝えるためのボディ補強及び駆動系の強化も是非やりたい。

ノーマルエンジンクラスのN1レースカーとかグループN仕様のラリーカーをチューニングカー作りの参考にするといいよ
正しい知識と腕さえあれば無駄な出費をしないで抜群に速いクルマは作れる
エンジンに手を入れないから耐久性も抜群!
アルトならまずは着座位置を低くする事から始めようw

58 :
>満タンにしたら後ろが安定して 帰りの圧雪路面でも余裕ではしれた 四駆いらんわ
帰りの道は路面温度が上昇してたんだろ?

59 :
>ワークスはフルタイム四駆ですよとマジレスしとく
いや、違うね。
後輪は雪ですべるときだけ駆動する。なんちゃって四駆だよ。

60 :
ワイはEDP01で満足

61 :
>>59
無知乙

62 :
>>37
リジットはブッシュのたわみが無いから遊び少ない。
稼働方向への動作はスムーズに感じるだろうけど、
それ以外の方向の入力は逃げが無い分、ダイレクト。
ロールとかピッチングはしなやかに感じても、路面凹凸には固く感じる。

63 :
>>57
長いんだけど
文才に長けろや

64 :
高崎くす子アルトワークスという良いお手本があるじゃないか

65 :
>>59
スズキに聞いてこい

66 :
>>37
リジカラ入れると、ラバーで逃していた力が掛かるから、周りの部品が応力集中で破損するよ

67 :
リジカラって数百Km走ればそれで良しなレースカーとか競技車両向けのチューニングだもんね

68 :
単発長文はビンボ人だろ
バレバレなのにうざ過ぎだっての

69 :
>>57
あーた詳しいな。そんなあーたに質問なんですがNAアルトはどんなチューニングがオススメ?

70 :
>>66
ラバーってどこの?周りの部品が破損?みんカラあたりで調べてもそんな報告見つからないが

71 :
その手のトラブルは破損してても気が付かないほうが多い内容
車検の時に指摘されてやっと気が付いたりとか

72 :
CADだっけ、エンジンマウントのブッシュ固めたらブッシュのガワの部分とロッド部の繋ぎめが破断したってブログに書いてたの。
多かれ少なかれ他でも同じ事が言えると思うよ。

73 :
>>49
あぼーん回避で草

74 :
>>66
その作り話が事実なら
客から賠償を求められて
とっくの昔にspoonは倒産してるな

75 :
またワッチョイなしかよ
次こそはワッチョイ付けて立ててくれ頼む

76 :
>>51
高回転つーか、アクセル全開だとブーストが0.8しかかからないのが原因じゃないかと
そしてノーマルECUでサブコンなんかで高回転までブーストアップするとエンジン警告灯点灯なんて事になってまうそーな
回避にはECU書き換えかフラッシュエディターが必要になるみたい

77 :
リジカラとピロ化がごっちゃになってない?

78 :
会社の仕事車にドラレコ(速度超過や振動で運転者の動画が上層部に飛んで後でパワハラされるヤツ)がついて以来、毎日の運転が恐怖だわ。おかげで黄色信号でしっかり停まる運転だったのに「危険運転です。」ってなるから、黄色信号でも、突破する変な癖ついちまったよ。

79 :
>>70>>74
リジカラって、今付いているラバーブッシュのところに圧入するカラーのことだろ?
だとしたら、今までラバーでたわんでいたラバーの自由度が小さくなるから、常にラバーに力が働いている事になる
ラバーで受けていた力が取り付け部品に掛かったり、ラバー自体に大きな力が掛かるから、ラバーの寿命や取り付け部品の寿命が短くなるのは、機会工学的に見て間違いのない事
その寿命が1年なのか10年なのかは、使い方次第
ショックアブソーバーのラバーブッシュだって、車検毎に破損調べているだろう?破損していたら交換
この交換スパンが短くなるということさ

80 :
ダメだこりゃ...

81 :
>>75
あんたが立てればいいんじゃね?

82 :
みんからでspoonに直接問い合わせして、spoonの開発室から回答貰った人の話有るから見てみたら?
内容的には
応力は自動車メーカーの設計した通りに分散吸収されるので、特定の部分に集中して破損する様な事はない
長期テストをしているし、利用者からの破損や故障についてのクレームも無い
ってな感じだったかと

83 :
久々にワークスでぐぐったら…
ワークスやる気ねーなと思ってたHKS北海道が、フラッシュエディタでハイオクデータ入りを用意してた!
他のHKSで吸気をキノコだけで86馬力とか、マフラーだけで88馬力とかの書き込みが
老舗もすごかったと言うお話

84 :
マフラー変えた人に聞きたいんだけど、テラの出入りって出来なくなるの?

あと一年で車検なんでそこまでは保障とかもあるし寺と付き合おうと思って

85 :
>>82
オメデタイ奴だな
メーカーが1サードパーティーに部品に掛かる応力を教えると思うか?
純正品に対して何らかの動きに制限を加えれば、応力が上がるのは子供だって分かるぞ
SPOONが「はい、私共の部品を使用されますと、部品が壊れます」と言うか?

86 :
仮だけど

純正で20年乗る
剛性あげて10年楽しく乗る
更にサーキットで負担かけ5年乗り尽くす

どれも間違った選択じゃないと思うよ

87 :
>>85
実際に壊れたってん話はあんのかよって話しだな
結構な数で出てるパーツだと思われるし
それだして来ないと、素人の妄想の域のあんたの話しよかは老舗のチューン屋が看板背負って出す話のが信じられるわな
あんたの理論だと、固めのバネ入れるだけでもメーカーの想定超えた衝撃増えるから車が壊れるって事になる訳だし

88 :
>>79
だれもが分かってることを
得意気に言うやつているよね

89 :
>>84
デラの人次第かと。

大気解放しないブローオフバルブでも駄目かな?
タービン保護の目的で付けたいところだけど、
大気解放しないものって効果あるのかな?

90 :
>>84
店によるとしか
スズキ直営は多分ダメだろうな

91 :
スズキ直営です。 でもオイル交換してる時ピットの車見たら車高下げててマフラー変えたワゴンRとかあったんですよね。

あとジムニーとかは車高上げててマフラー変えて前に牽引の金具付けたようなやつとか

アルトはマフラー切るから他とは違ってくるよね?

92 :
>>84
直営だけど車検対応の社外付けて行っても何も言われなかったから人次第かもね。
アフターパーツの脱着がいる作業は頼まずに自分でやるかノーマルに戻して入庫させるつもりだけど。

93 :
>>84
マフラー替えたら補償のほうは効かなくなるかもしれない
なんにしろデラ次第なとこあるから直接聞いた方が良いよ

94 :
>>79
ラバーブッシュ?
http://www.rigidcollar.jp/reason/

95 :
>>92
ECUやらなければ大丈夫そうだね。 寺でも各地域によって違いあるよね? オレは自販福岡なんだけど、ちょっとした改造車はピットにいるけど、書き込み見てたら門前払いや葉書が来なくなるような自販もあるみたいだし

オレは前はホンダ車でDC5型のインテに乗ってたんだけど0戦チャンバーやら対応前の柿本マフラーとか付けてたけど問題無かった。 むしろ裏に停めてるスタッフのFD2とか後部座席取っ払いでロールバー八点で組んでたりで激しい感じ。

96 :
>>93
マフラー変えたら効かなくなる保障って全般になるのかな? 例えばマフラー変えたからってミッショントラブルは関係ないよね?
エンジン不調はマフラーを原因にされかれないけど、基本的にエンジンとミッションだけは保障無くなると痛いけど、来年の車検までには4万キロになるのでもういいかなとも思う。
新車買ってすぐの初期不調で保障無いと困るけど、この位走ってたらもう馴染んでるので大きなトラブルは無さそうだし

97 :
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ S660買ったお
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | アホンダキモッ>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<ダッセェ   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

98 :
ワークスではないけど、デビューした車を見に行ったとき、
デラの人にホイールを1インチダウンできるか聞いたら、
「やめてください!!」と言われた。
それすら許さないところだったかな?

99 :
オイルは純正でもいいのか、エンジンをよく回すなら化学合製油を使う方がいいのか?

100 :
うちはアルトに車高調入れてたら点検や展示会の案内ハガキ全然来なくなったよ
客層が家族連れとか高齢の方が多いといじった車は敬遠されるからか

101 :
それどこのスズキ自販? 直営?

102 :
>>99
ブン回すなら、粘度が高い方(後ろの数字)が良いです。
純正が10W-30なら、10W-40にするとか。

オイルの種別は、
化学合成油 > 部分合成油 > 鉱物資源油
の順に交換サイクルの長さと価格が違う。

103 :
うちは2車種で世話になってるけど、両者共にマフラー、ローダウン、エアクリ他、
そこそこ手を入れてるけど、点検と車検はディーラーで受けてる。
社外パーツ取り付けも受ける店なので、メカの人とは色々と情報交換できる。
直営じゃない地方販社系だからだろうけど。

104 :
ターボRSスレに記載したのでこちらにも転載
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1515242146/545

545sage2018/01/26(金) 15:12:59.37ID:t2d2OR3B
4WDモデルに装備されてるPTCヒーターの動作条件をスズキに聞いてみた
要約すると
イグニッションON・規定のエンジン回転速度で一定時間経過・規定の温度以下の外気温/冷却水温・バッテリーが充電モード・ジェネータの発電量が規定以上
でPTCヒーターが作動するそうだ
そんで外気温と冷却水音とPCTヒーター以外の電装負荷状態によって
435W,300W,135W,0W(オフ状態)
の4段階にリレーのオンオフで変化する設計だそうだ
どうもオーナー側の操作で明示的なオンオフは出来ない模様

105 :
>>104
乙、情報ありがとう。

106 :
>>76
なるほど。保証を残したままきれいに回らないかなあ、っていう甘い考えはムリだったかw

107 :
皆さんステアリングって変えてます?
純正が細いと思ってステアリングカバーでも。。。とも思ってるのですが、
カバーって使用感とか良いもんでしょうか?

108 :
>>107
ナルディラリー33入れてる

109 :
>>107
ステアリングが傷んだらが傷んだらこれ入れようかと思ってる
http://www.tricolore-ex.com/?pid=95777173

110 :
>>107 同じくナルディラリー33を4センチスペーサー付けてセットしてるわ

111 :
いよいよ明日濃車やで
オラワクワクしてこねえぞ
路面が凍ってんだよ

112 :
>>109
それ気になってたけど元から革巻きなステアリングに被せれるのかい?
素アルトとかのウレタンステアリングにしか対応してないんじゃないかと思って手が出せない

113 :
トリコロールさんか
RSのシフトカバーは微妙にサイズが合わないけどステアリングはどうなんだろうね

114 :
>>107
そこまで詳しく無いんで真に受けてくれなくていいけど
経験上ステアリング交換すると大概純正より細くなるよ
太いのが欲しいなら太さを良く調べた方がいい

115 :
>>112
うーん若干ワークス用のステアリングが太いかもしれないけど革なら延びるから平気じゃないかな?
実際やった訳じゃないから詳しくはわからない

116 :
普通に道路走る上でアルトワークスは
結構早いし実用的だと思うんだけど
その上で馬力上げたりする人は
やっぱりサーキットとか峠とか攻めたり
するんだろうか?

…それとも自己満なんだろうか?

117 :
世の中の趣味と呼ばれるものは大抵自己満足。君が金出すわけじゃないから別にいいじゃん

118 :
304 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa33-+J9R) sage 2018/01/25(木) 19:10:17.51 ID:Sv7SfesLa

是非とも行ったほうがいいですね
なぜ天風が本場の天理市の天理ラーメンを軽く凌駕し天理市のラーメン屋を制覇したのか、
いまどき白菜大量に入れときゃ天理ラーメンだ、っていうバカ猿みたいな古い考えなど爆笑するレベルだと気づくでしょう
天風のスープはその1歩も2歩も先の領域に行っています

119 :
>>117
人の趣味に文句いうつもりはないし否定もしない
ただ、ちょっと疑問に思っただけ

個人的にこの車乗ってて
必要十分と思っているから逆に聞きたくなったんだわ

まあ、暇な人がいたら参考までに教えてください

120 :
ステアリングの件、早速のコメありがとう
縫うのは大変そうだけど、DIYで革巻きもありですね。
もうちょっと調べて考えてみます!

121 :
暇なんだろw
車しか金使う物ないんだからそっとしといてやれ
さて俺も暇だからオーディオ付けるか〜

122 :
>>119
例えで的違いかもしれないが
ラーメン屋で出されたまま食べる
何か物足りないから薬味を加える
そして別の薬味を加えて…
って感じじゃないかな?

123 :
来年末にアルトのフルモデルチェンジが噂されてるけど
スイスポとの兼ね合いで次期型ワークスは無くなるかも知れないな

124 :
次期型の前に現行のマイチェンは本当にないのか?

125 :
もうフルモデルチェンジの時期?

126 :
>>116
普通に道路走る上でアルト F 5MT仕様車は
結構早いし実用的だと思うんだけど
その上で65万円も高いアルトワークスを選ぶ人は
やっぱりサーキットとか峠とか攻めたり
するんだろうか?

…それとも自己満なんだろうか?

127 :
>>107
被せるタイプのヤツは内側の段差がどうしても気になる
オレも本革感ゼロで細すぎる純正がイヤで、編み込みタイプのカバーにしたよ
アリで買った中華の安物だけど、質感、フィット感も問題く2年近く使ってるけど
ズレも無い。編み方は動画を参考にすれば誰でも出来る程度のレベルだよ

128 :
>>94
なぁんだ、やっぱり車体側にもラバー側にも圧入してんじゃん
これだと、車体メーカーが実施してる実走耐久テストと条件が異なるな
SPOONが適応車種全車実走テストなんて出来やしないし、、、後は言わなくても分かるよな(笑

129 :
よくわかった
来月あたりリジカラ取りつけようと思う

130 :
>>126
お前の感覚だろそれは考えが偏り過ぎなんだよ

131 :
>>130
ちゃんと流れを見ようよw

132 :
今朝、気付いたけど、前輪ダンパーの上部ボルトが錆出てるけど、こんなもん?

133 :
ワークスは現行型で最後かもしれないな

もしモデルチェンジがあるなら、マイナーなんていう半端はいらない

しっかり専用の設計をしてほしい

が、無理だろうな…

134 :
ガソリンターボエンジンでMTで誰でも買える
ワークスも色々荒削りな部分はあるにせよ
こう言う車はもしかしたらそろそろお終いかもね
5年後10年後には自動運転やらハイブリッドやEV化が今より進む
スイスポなんかも含めてだけど欲しいなら買っとけ
誰でも買える価格帯ってのがこの手の車で1番大事

135 :
>>126
バカなの?

136 :
今ターボで過給してるぶんをモーターに置き換えたら違和感なくそしてターボラグもなく走れそう
だったら電動ターボでいいか

137 :
>>113
スレ違いだけど販売開始当初のやつ使ってけど当時からサイズばっちりだったよ
今は馴染んできて少し使用感が出てきてる

138 :
そもそもエンジン回らんからAT向きだしね

139 :
誤爆

140 :
えなにハンドルの握るとこに3万とか払うの?
純正じゃダメなの?
そんな事言い出したら全部社外品じゃんwww

141 :
>>139
スイスポの方だろー

142 :
>>140
ひとそれぞれ

143 :
>>140
えなに3万位払うだろw

144 :
>>131
ちゃんと見た上で偏ってると思うわ

145 :
>>126
そういうことだよね

146 :
>>126
聞いてどうする?人それぞれ
お前がアルトFで満足ならそれで良い

いじょ

147 :
MT乗ってる時点で自己満だろ
走ればいいっていうだけならそれこそ普通のアルトで事足りる

148 :
そもそもが好きなクルマ乗る事自体自己満じゃん

149 :
ココに書き込みしてるのも自己満足w

150 :
今回初めて軽カーに乗り換えたけど、造りが簡素なこともあって躊躇無く弄れるのが楽しい。
バンパー外し、内装剥がしとか初めてやったけど、これはハマるな

151 :
「アルト」という名前がそうさせるよね
これがスズキ テスタロッサなんて名前だと恐ろしくてDIY弄りできない

152 :
いや、キャロルでも出来るぜw

153 :
車が足の奴と趣味で噛み合うわけない

154 :
>>150
今の軽は旧型よりも広いし、剛性感も高いしね!
税金増で維持費だけが上がってしまったのが残念だけど…それでも普通車に比べれば安いしね


チューニングするにしても消耗品を交換・交換するにしてもパーツ代が安いのも嬉しいよね

155 :
I LOVE Kcar!

156 :
タービン換えれば馬力は上がるんだが、
その数字が速さに直結するかというと答えはNOだ

時にはそのパワーが足を引っ張る事にもなりかねない

例えばタービン換えて
ブーストをあげて120馬力を軽自動車で出したとしよう
ノーマル状態でさえ、普通車に比べて高回転域を常用している軽自動車は
ただでさえ油温が高い
タービンを換えれば油温は更に上がりやすくなるからエンジンオイルの劣化は確実に速まるのでオイル管理はシビアになる
オイルクーラーは必須になるだろう

オイルクーラーを入れたとしても
タービンは常に超高温に晒されるので
常時120馬力を発生できるわけではなく、
熱ダレで120馬力のパワーはあっという間に90馬力程度まで落ちてしまうし、
酸素の薄い標高の高い峠では、スタートした時は120馬力のパワーが標高の高い所では熱ダレと相まって80馬力以下まで落ちるなんて事もよくある

ノーマルタービンのブーストアップ仕様でも冷却系きっちりやって常に安定したパワーを引き出してやるだけでハイパワーチューンドターボにも負けない走りができるカラクリはこれなんだな

馬力=速さ
という思い込みは捨てた方がいい

157 :
>>137
スレ違いついでに
最後のとこだけぴったりこないんだよ、そこまではキレイに収まって高級感も出て最高なんだか

158 :
最近、平日の昼間からチラホラ現れる長文君は
RX-Rの事を聞いてもいないのに語ってた人かな?文面が似ている
何を言いたいかというと、うぜぇ、です

159 :
>>156
3行でまとめろカス 長文書くならみんカラにでも書いてる

160 :
>>156
詳しいなぁ

161 :
柿本改もセンター出しマフラー出してたんか
これはスーパーターボマフラーとどっちにするべきか悩むな

162 :
マフラーは純正は嫌だけど静かなのがいいから結局HKSに落ちつく

163 :
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2572123/car/2124954/3959371/note.aspx
納車2ヶ月だが、同じくサビてた。
これは塗らないといかんな。

164 :
>>160
そいつネットとかでネタ拾って適当に書いてるだけだよ
だってワークスも買えないビンボ人だから

だいたいにしてタービン交換で冷却系の強化必須なんて当たり前
そもそもタービン交換するような奴が足まわり等をノーマルとかも無い
タービン交換だけするなんて前提が脳内妄想でしか無いわな

165 :
ダービン交換だとショップに変えてと言っても他のチューニングメニューもアドバイスされるだろうし大きなお世話的な何か

166 :
車取ってきた
狭すぎワロタw
足ゴツゴツ過ぎワロタw
レカロ腰痛持ちにありがた過ぎワロタw

167 :
>>162
モンスターとかはどんな感じなのかな?
誰か教えてちょ!

168 :
>>166
いいなあ

169 :
このブッシュ付けてみたけど
結構変わるね
https://i.imgur.com/UmYdeEL.jpg

170 :
>>169
詳しく聞きたいですー!

171 :
来週納車なんだけど、
そういえばekとかnoneとかキャストとかさ、
ほぼこれと諸元同じ様なもんじゃん。
なんでワークスだけ走りが走りがって騒がれてんの
軽くてMTあるからか?
もう迷わなekつって頭悪そうなCM見てふと思ったわ。

172 :
>>171
パワーウェイトレシオが高い

173 :
走りのセダン

174 :
鈴菌

175 :
>>171
自分の場合はMT必須でターボあって荷物もそこそこ積めるの探したらワークスに行き着いたな
古い車は乗る気になれんかったし
MTあったらキャストスポーツとかも候補に入れたかもしれん

176 :
>>171
そのekとかnoneとかキャストとかには
運転を愉しめる要素が盛り込まれてないからかもね

177 :
会社の駐車場に20センチ位の積雪 4WDだとスタックせずガンガン行けるのな やっぱ雪国は4WD買って正解だわ

178 :
>>167
モンスターの4wd用の方付けてるけど付けて1000km位はほぼノーマルと同じサウンドだった。
熱が入ってからは常用する3000rpm付近で良い音するようになったな。

179 :
>>71
自分はRS乗りだけど、ネオクラシカルなデザインとAGSにハマった
その2台と比べて内装は圧倒的にチープだけど、それもまた気に入ってる
N-ONEはデザイン優先でボンネットとルーフがもっと低かったら良かったな

180 :
あ、アンカミスりました
>>171さんへ、でした

181 :
>>171
MTに乗りたかったから
バンでもよかったんだけど白しか選べないのでやめた
NワンにMTあったらそっち買ってたかも

182 :
ほ〜ん。色々あるんやなぁ
なんかワークスって名前に急かされてさ、
他の軽自動車もよく見ときゃ良かったわ。
まどうせジムニーとこれ以外は全部一緒に見えるけど
大事に乗るおおおおおおお

183 :
スイスポが安過ぎてワークスと迷う

184 :
モンスポ磐田で今日だけECUセールやってるな

185 :
>>183
軽と普通車で迷う意味がわからん
維持費が全然違うじゃん

186 :
1→3→5ってシフトあげてくの楽しい
なんか新しい車乗ってる感覚になる

187 :
>>185
年間で5万円も変わらないでしょ?

188 :
>>179
N-ONEには屋根削って足まわりも落としたローライダーが出てるよ
残念な事にここまでやってるのにCVTしか無い
自分はMT+4WDでそこそこ楽しそうなので探してたらワークスになっただけで、ワークスだから買った訳では無い
が、アフターパーツも豊富だしで、買ってからも楽しめる美味しい子
ただ4WDはFFと比較するとパーツ非対応とか有るのが悲しい

189 :
N-ONEは写真で見たとき
かなり良さそうに思ったのに
実物を見たら子供っぽくて萎えた

現行アルトは好きになるのに1秒とかって
あのキャッチフレーズとは逆なんだが
ネットで初めて画像を観たとき
和田智でも軽自動車のデザインは難関だったか…
などと偉そうな評価をしたくせに
日ごとに良いデザインだと感じ始めて
結局手に入れてしまった

190 :
>>181
アルトFグレード MTあるよ

191 :
>>187
ガソリンがまずハイオクとレギュラーで違う
税金も軽と普通車で違う
タイヤもサイズが違うから購入費用が変わる
保険料も違うだろうし5万じゃきかないと思うが

192 :
スイスポそんな安いかな。スイスポスレも見てるけど、
そんな安い感じはしない。

親戚の走り屋は、スイスポよりワークス推してたな。

193 :
知り合いじゃなくて親戚に走り屋で草
ちなみに何でワークス勧められたの?

194 :
N-ONEにMTがあれば迷わず買っていたが、結局アルトバンにしたよ。
足回りが良ければ最高だったんだけど、ワークスの外回りで中身はアルトバン、出ないかな。
ターボ無くても十分速いよ、ただ足回りが腰砕けなので飛ばすのが怖い。

195 :
150万円のワークスは670Kgで64馬力、値段ほぼ同じアクシオが1070Kgで109馬力
パワーウェイトレシオがどちらも10くらいで意外と変わらなかった

196 :
エヌワン、嫁が乗ってるけど、パワステが極めて不自然、ステアリングインフォメーションなど皆無、直進安定性も悪くフラフラ。
ブレーキタッチ最悪、ゆっくり踏み込んでもいきなりカックン。
mt無い以前の問題。こんなんでスポーツ走行する気にならんなあ、
ターボだと違うん?

197 :
>>191
まぁスポーツタイプ買おうとするなら200万位までは最低予算だろ? 上を見るとハチロクやらWRXやらが出てくるが

その中で予算内に当てはまるのがスイスポ。 ワークスは軽だから買うというより予算内で買える中でまともそうなのがたまたま軽だったという話。

198 :
軽自動車せめて800の80馬力にならんかな
昔あったよね、そんなん話

199 :
スイスポはアルトワークス乗ったあとだとシフトフィールが気に入らないのと内装の赤が鬱陶しく感じてなあ
それ以外は良さげだけど

200 :
>>198
んじゃ軽規格自体いらんよねwになるよ
そもそもの軽本来の車界の原チャリって存在意義からすりゃターボすら過剰なんだから

201 :
スイスポに190万は出せても
アルトに150万出すのちょっと・・・
まぁ気分の問題なんだが実車見比べるとね
ドラポジ改善必要なので値段差も更に縮まるし

202 :
ミニカー「」

203 :
スイスポのドラポジ微妙だっつってんだろ!

204 :
そんなアナタにアルトバン!

205 :
>>201
俺の場合、ワークスだと絶対に弄りたくなると思うのね
でもちょっと弄ったくらいだと絶対にスイスポに負けるから
ならスイスポ買っとく方がいいのかなと

でも納期がなぁ

206 :
>>198
トヨタがOEMとはいえ軽部門手に入れたから
なかったことになったよ

207 :
なんだかんだでワークスからスイスポに乗り換え組は結構いるみたいよ。 オレもワークスの下取りが110万って言われたので少し考えてる。

やっぱり長距離だとクルコンが欲しいんよな。 メインのセレナには付いてるから慣れてしまって、ワークスで鹿児島から大阪の往復したんだけど、やっぱり右足が辛い。 腰は楽だったのでレカロの凄さがよく分かった旅だった。

208 :
シフトノブ交換した人いる?モンスターとかレイルの使い心地が知りたい
ていうか選択肢が少なすぎ

209 :
クルコン欲しいってセーフティーパッケージじゃん
価格差全然あるじゃん

210 :
>>193
スイスポは市場したらクラッチ滑るんで
スポーツカーとして認めないと言ってた。
ワークスは、理由はちょっと忘れたけど、
とにかく面白い!とは言ってた。
シートは好き嫌い分かれると思うけど、とは言ってたけど。

211 :
>>208
タイミング良すぎ。ちょうど今モンスターでシフトノブ買ってきた。白のスティックタイプ。
工賃3500円って言われたからこれからビーガンで温めて交換してみる。

212 :
>>208
モンスターの丸型使ってるけど手触り良いよ
暑さ寒さでの温度変化もましなジュラコンだしノブの遊びっぽさが無くなるからシフトフィールのカチカチ感が上がるみたい
ノブが軽くなるから入りづらくなるかなと思ってたけど問題なくむしろ入りやすくなったから安心して交換していいよ

213 :
スイスポは快適装備が充実してるのはいいよなあ

214 :
>>208
スパルコのを付けてる。加工するのでおすすめはしないw

215 :
32スイスポ乗りだけど逆にターボのフィーリングとか弄り易さで
ワークスいいなあと思ってるよ
フラッシュエディターで書き換えて90馬力近く出るとか面白そうじゃない
32だとNAだからその辺をいじれなくて不満なのよね…

216 :
>>215
もうその手のNAは今後出る事は無いだろうから乗りつぶした方がいいよ。 ワークスは分からんけどスイスポは五年後も新車で買える。

217 :
>>215
90馬力のカスタムデータ入りのフラッシュエディターってどこのやつ?

218 :
>>198
それやったらリッターカーの意義が無くなる

219 :
>>212
レスさんくす
カチカチ度が増すなら試してみるかな
好みじゃなかったら純正に戻したいけど可能?

220 :
ヌヌ

カッ!

221 :
>>219
純正ノブは爪と接着剤で付いてるだけだから
壊さずに取り外せれたら復帰は問題ないはずだよ

222 :
>>198
その話は、普通車作ってるメーカーに潰されたんじゃなかったっけな、また聞きなので自信はないがw

223 :
スイスポが軽サイズなら買ってた
日本の道をスイスイ走るにはこのくらいのサイズが最適

224 :
>>222
今の技術ならば軽自動車の80PSは可能らしいからね

そうなれば軽自動車のアンダーパワーは解消されるし、燃費面でも有利になるから大手自動車メーカーには面白くない話になるだろうからね

225 :
https://pbs.twimg.com/media/DUeZfdkU8AAwTh-.jpg

226 :
低すぎダサすぎ

227 :
ええやん

228 :
ダサいとは言わんが、カッコ良くはないな。知能低そう。

229 :
SWKのウイングは好みが結構別れるだろうな

230 :
スイスポとワークスとアルトバンの3台体制が夢さ

231 :
雨避けバイザーが超絶クソダサい

232 :
低いの好きだけどツラウチは無理

233 :
低過ぎるのは嫌だしツラウチは却下

234 :
アルトはアップサスも似合うよね

235 :
両側9mmずつ拡がるフェンダーを付けたら
6J +35のホイールも履けるのね
https://minkara.carview.co.jp/userid/213767/car/2328633/4618095/note.aspx

オーバーフェンダーは派手過ぎるので
テイクオフのちょこっとフェンダーが良いかな

236 :
LCK619のリアスポイラーか乱人のウイングがほしいな

237 :
車高はともかく純正だろうがリアスポは不要派

238 :
車高はともかく純正だろうがバイザーは不要派

239 :
ここまでやったんなら、ワタナベ8スポークのシルバー系履いたらグッと締まる気がするな

240 :
なんでそんなバイザー毛嫌いするんだ?
雨の日便利なのに

241 :
>>240
雨の日より降って無い日の方が多いからね

242 :
>>198
ターボだから64馬力規制さえブッチ切れば100馬力出すくらい技術的には何の問題も無い

現行型にこそ旧規格エンジン+F100キットくらいのパワーあっても楽しそうなんだがなぁ

243 :
64馬力規制って強制なの?
昔あった普通車の280馬力規制はメーカーが自主的にやってたと記憶しているが

244 :
>>243
あくまで自主規制
しかも550当時のね

245 :
>>236
lckのつけてるけど、安くて精度高くて程よいサイズでおすすめ

246 :
自主規制と言う名の運輸省からの規制

247 :
>>240
そういう奴らは親をバイザーで殴り殺されてるのさ

248 :
初代アルトワークスRS-Xが当時やんちゃしすぎて運輸省が「軽のくせにいきがるな!」的な感じでメーカーに64ps越えない様にしたんだな。

249 :
>>228
これに尽きる
さらにベタ腰なのにWRウイングなのが統一感無くて頭の悪さに拍車掛けてる

250 :
F6Aのワークスは早いよな

251 :
2019年後半、アルトのFMC予定。
その半年後、ラパンのFMC予定。
ワークスはどうなることやら...
ソース?、ベストカーです。

252 :
>>225
これ壊れてるんじゃないの?

253 :
>>225
まぁ好みはそれぞれだが
過ぎたるは及ばざるが如しだな

254 :
ワークス選んだ理由としては面白い車乗りたかったってだけなのよねー
仲良くしてたホンダ寺で中古のインテRやらユーロRやら探してもらってたが、
「ンなもンはねぇ!S660はイイゾォ〜」って話になったんだがいかんせん高いし実用性無いN-ONEはデザイン好きだけどMT無いしで路頭に迷っていたらワークスの存在思い出して試乗していたらいつの間にかハンコ押してた
納車半年でイノシシにぶつけて泣いたけど超楽しいので最高だ
その時の代車の現行スイフトの走りの質が高くて少し揺らいだけどww
長い自分語り許してくだしあ

255 :
ゆるす

256 :
イノシシにぶつけたで草

257 :
>>254
イノシシ可哀想・・・

258 :
>>254
車の損傷具合が気になる。

259 :
>>257
50km近い速度でぶつけても山に逃げていった大した奴だったよ

260 :
>>258
バンパーとフェンダーがお釈迦様に
あと寺曰くライトの奥のステーだかが曲がってたとかで交換したわ
工賃込みで計30万円也

261 :
>>260
当然、モンスターのエアロバンパーに替えたんでしょう?

262 :
NoneRSにAGS出たら欲しい。

263 :
>>261
ワシ純正の左右非対称顔が好きなんや..

264 :
>>260
結構しましたね。

265 :
>>260
バンパー多分社外の方が安く済んだんじゃないかな?
純正が好きならしょうがないけども

266 :
>>263
せやろか

267 :
便乗質問
モンスターのエアロ、未塗装品だけど
塗装してもらうのは板金屋とかにたのむの?ディーラーとかでもなんとかしてくれる?
モンスターのお店にいかないとダメ?

268 :
ディーラーでも塗装ブース無ければ外注だし、知ってる塗装屋あるならそこに持ちこむのがええんちゃう

269 :
まてまて、一番の被害者はイノシシだろ

270 :
>>240
雪国だと大抵バイザー付けてるから付けてて当たり前な感覚
付けてない車の方が珍しいくらいだ

271 :
>>268
ありがとう
うーん、地元業者にでもたのんでみるかなー

まあ購入時期はまだ未定なんだけどね

272 :
バイザーやが夏が滅茶苦茶暑いから駐車したときに窓ちょこっと開けるのに使ってるから超実用品やで

273 :
バイザーは雪下ろしの際、注意が必要だから一長一短

274 :
バイザーが超実用的なのは百も承知だけど、やっぱカコワルイから美意識とやせ我慢がいつも勝利するんだな

275 :
洗車機使うし風切音が気になるし倍ザーはいらない派

276 :
車自体がダサいのはええんか?

277 :
バイザーとフロアマットのみで見積もりだしたんだけど
バイザーなしのがええのか?
でも雨の日だれか屁こいたらどうするん

278 :
>>277
そう言う時の為にワイはスキューバ用の酸素ボンベ詰んどるで

279 :
クルマ用の空気清浄機つけたい所だなあ

280 :
>>277
君のクルマだ 好きなようにすればいい

ちな 俺はラゲッジランプのみ
マットとかは社外品の安いのにした

281 :
【大イスラエル帝国】  阪神(46分)NY(46分)東日本(46分)チリ(46分)  【ユダヤ数秘術の46はテロ】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1517144167/l50

282 :
イノシシとの衝突は、車の方がベコベコになっても、
イノシシは何事もなかったように走り去っていくからな。
完全にやられ損。あのタフネスは凄いよ。

283 :
ゴルフGTI買った
ワークス四駆MT(ECU・車高調・吸排気等)買取屋さんに持って行ってもらうはずが・・・
ゴルフ快適で速いけど都内乗るには1800oと中途半端に大きい
しかも楽しくない
急遽ワークスを残す事に・・・やはりワークス最高
しかし車増えて痛い出費、ハッキリ言ってゴルフ購入が失敗とも言える

因みにウチのはメーターを完全に振り切ります
160くらい出てるのかな???

284 :
何事もないわけないんだろうが
山ん中でこっそり死んでいるから
誰も知らないという

285 :
>>284
鹿にしてもイノシシにしても車とぶつかって痛くないわけがないよな。

でも停車して動くの待ってるのにフェンダーに突っ込んで来るのはやめてくれ。

286 :
>>283
ぜったい出ない

287 :
>>256
アルトに猪狩りバンパーとウインチ付けるいいベッドないですかね?

288 :
>>283
TOYOTAも嫌だけど、ボロクソバーゲンはいいです。
外車なのにワゴンRみたいな死亡霊も嫌だ

289 :
>>283
FF MTでハイオク仕様だけど、GPS読み160は余裕
ギア比的に170前後が限界かねえ?

290 :
アルトは最近の車にしては前時代的にメーター誤差かなり大きいらしいけど…

291 :
話盛りすぎwww

292 :
本日納車

293 :
>>277
バイサー必須
前の車は、タバコ吸わないなら要らないと営業マンに騙された。
雨の日とかは少し開けとけば曇らない

294 :
エアコンで除湿するのに水分入れちゃうの?

295 :
>>276
大あり。ブスにメガネは有りか無しかで議論しても意味ない

296 :
>>293
バイザー無いけど全く困った事無いけどな あ タバコは吸わんよ

297 :
あるとないとで、洗車の手間がダンチだからなぁ。
タバコやめた今はもう付けなくなった。

298 :
いやしかし>>283 こういう話は貴重だ。
400万超える外車でも、面白さはまた別なんだよな。
他人の目は全く気にしなくなったし、やっぱり車は楽しさで選ぼう。うん。

299 :
一度FF売ってワゴン乗ったが忘れられなくて
今度は4WD買ったから気持ちは分かる

300 :
まあまあの空転ロスあるよなFF
あとLSD標準で欲しかった
でもITL嫌だったから航海はない

301 :
バイザーとフロアマットとETCとアルパインのカーステだけオプションで付けた
カーステとか前の車から持ってくるつもりだったけどバイザーフロアマット以外のオプション5万引きがあって使い切りたかったから付けた
ETCは後で安くとも思ったがなんかあの純正の収まりの良さで付けてしまった

302 :
お金無くてバイザーつけれなかったぜ

303 :
クーペなら見た目でバイザー付けないってのは解るが
アルトだったら付けて便利かどうかだけで判断して
決めろよ。そこの判断は各自に任せるわ。

304 :
>>280
ああラゲッジランプは居るなあこれ
付けとかないと帰ってきて荷物降ろすとき暗闇じゃん

305 :
>>304
ディーラーOPすらケチってIKEAのLEDランプつけてますw

306 :
スクエアタイプリアピラーバー付けて
バーに100均のLEDランプを巻き付けてラゲッジランプ代わりにしてるわw

307 :
スマホの懐中電灯機能・・・

308 :
マップランプは左右独立のがほしいのと中央にルームランプも付けてよ(´・ω・`)
スズキの乗用でルームランプ無いのアルトだけじゃね?

309 :
このクルマはアルトなんだよ、アホなのか?

310 :
バンなら解るけど、ワークスなんて150万だからな
ラゲッジランプ位ケチらず付けろと...

ってスズキに期待しても無理だとは思うけど

311 :
ワークスで値引きは難しいですか?

312 :
>>311
下取り車あり 長くお世話になってる
販売店で5万引きでした 交渉なし
前スレだったかで10万て方がいましたよ

313 :
>>308
スイフトの安いグレードにもマップランプはついてなかったきがする

314 :
交渉無し
車体7万5千引き
オプション5万引き
トータル12万5千引き

315 :
>>312
私は一見さんです
長くお世話になってても5万円ですか

>>314
12万円は凄いですね

316 :
>>311
あんまり値引く車じゃないからねぇ
ナビキャンペーンとかのときに買うのが得かと

317 :
>>316
ワークス買う人は他の車を引き合いに出さないでしょうから寺も強気でしょうね

318 :
>>317
でもおれおとどしの1月に買ったんだけど総額165万にして貰ったよ。 値引きがどうとかじゃなく165万なら買いますって交渉

オプションはブラックメッキガーニッシュ、グリル、リヤのグリル?、ルームミラーカバー、サイドブレーキのレザーカバー、フロアマット、ドアバイザー、トランクに敷くトレー、サイドミラーブルーのやつ

319 :
>>318
総額でいくらにしてくれって言った方がいいでしょうね
あと、オプションは結構値引きしてくれそうですね

320 :
>>315
オプション5万はイベントキャンペーンだけどね

321 :
>>319
買ったの発売の翌月だったから値引きは厳しいと思ったけど、言い方次第なんよね。 値引きいくらまで出来ます?とか対向車種出して脅す様な真似するよりも

この額だったら買えるんですけどって感じで言った方がいい。 それで営業の人にちょっと難しいって言われたら五万位下げた額を言ってみる。 オレのは実際は総額183万?位だったので165万で買えたらかなりの値引きだよね。

322 :
>>317
コペンやS660はまたジャンルが違うからな
ミライースのTR-XXでもでればライバル車といえるが

323 :
>>319
値引かなくても充分安いと思うんだがな

交渉もめんどいからそのまま二つ返事でハンコ押した

324 :
>>323
漢だねぇ。

325 :
金持ちでもないけど、軽なら俺も必死こいて
値下げ交渉なんてしないよ。

326 :
トラストの触媒付きマフラーってどうなんだろう。あの触媒ってスポーツ触媒なのかなあ。
今柿本つけてるけど、差し込み式は精神衛生上良くないんだよね。

327 :
値引きで言えば、去年の初売りの時期は10〜15マンくらい普通に出てたから、少し渋くなったのかもね

328 :
FFはともかく4WDだと同価格帯の車種が無く強いて言えばジムニーくらいだから競合にならんのよね
ブーンのスポーツタイプが発売されたかと思えばX4のようなモデルでは無く既存のドン亀をドレスアップしただけの見せかけだし完全にスズキの独壇場

329 :
去年の9月契約だけど車体で15万、オプションで7万の値引やったわ。頑張ってくれたんでさすがに即決したね。

330 :
ズバリ1割引してくれと言おうか

331 :
>>286
でもメーターを完全に振り切ってるからどうなんだろ?
ECU、吸排気で80psは超えてる車両なんだけどね

332 :
>>288
いつの時代のボロクソバーゲンを経験したのが分からんけど
ナビ(テレビ)以外はとりあえず特にダメなところが見つからない
何がどう嫌かはまあ個人の自由だけどね

333 :
初売りとか展示会で交渉したほうが決済おりやすいから値引きしてもらえるで
ワイ、新古車民低みの見物

334 :
>>289
ウチもアールズのハイオク仕様
GPSがミラー内臓でそこは確認してない・・・
他の車と走っててての感覚だと160qくらい出てる感じがした
スピード怖いから長い時間は出してない

335 :
>>298
高速の移動はクロコンや車両間隔維持など当然ゴルフの方が楽で安心だけど
普段乗りは絶対にワークスです
但し、ECUやってあるかないかは相当違うと思います
MTが楽しいのかもしれないのでアウディのS1とかなら良いかも???

スイスポも乗りましたがギアの入りというかサクサク感がなくてイマイチでした
但しそれ以外はスイスポは気持ち良い車でした
楽しさならワークス・長距離や安全面ではスイスポですかね

336 :
>>326
一応車検対応っぽいけどなんか見た目がダサいと思ったから保留にしてる

337 :
>>311
一見だったけどオプションたくさんつけたからTOTALで12万円チョイ引いてくれた
因みに乗り出しが200オーバーでした

338 :
>>326
外車なんか殆ど差し込み式だぞ

339 :
ミッションオイル純正入れ替えたけど、ゴリゴリ感が凄いよね。 やっぱりギヤオイルでシャバシャバは怖い

340 :
>>339
変えたらゴリゴリになった?

自分は乗り始めのときはグニャグニャって引っ掛かる感じで、
ギヤオイルを変えたらガシッと引き締まった。
前の車はオイルを変えても引っ掛かる感じはなくならかったので
重たいシフトノブに変えてた。

341 :
>>340
いや変える前からゴリゴリ オイル感が無いというか粘土感が無いというか

342 :
ヌヌ
カッ

343 :
>>336
見た目はねー

>>338
そうだったのか、知識不足だった。

344 :
オーディオの音漏れ激しいんだけど一番どうするのが音漏れなくなる?

345 :
>>344
静音計画で、ほんの少しだけ漏れが収まったよ。
No.2649、2650、2652、2653
ドアの締まりは少々、
リアハッチは悪くなった。

本格的にやるとなると、ドアをデッドニングしないと駄目かも。

346 :
ワークスはデットニングするとせっかくの持ち味無くなるよ。 ボンネットも防音材ないし、天井も雨音凄いから大した物使ってないしやり出したらキリ無いよ。

良い音を聞くための車では無いからオーディオはスピーカー位にしといた方が

347 :
余計なお世話やろ

348 :
俺も同意見
内貼りとか超ペラいし、グラム単位で軽量化してるのにデッドニングして重量増とかヤだわ

バイアンプ接続できるヘッドユニットとツイーターが別になってる2万ちょいくらいのSPと
サブウーファー入れて好みの音が出る設定を煮詰めていけばそこそこいい感じになるな

349 :
デッドニングするのは良いけど
鉛板なんか入れたらこの車に限ってはアホの極みだからやめとけな
やるならソルボセインとかで共振を抑える位にしとけ

350 :
>>296
バイザーは付いててもはずすタイプ

351 :
デッドニング材売ってるけどあれも結構重いよな
静かさを手に入れるために何k増えるんだろ?

352 :
>>351
グラスウールでも突っ込んどけば?

353 :
>>346
うちは敢えて承知でルーフ、ドア、フロア、全部剥いでプロショップにデッドニングしてもらった(笑)
アンプにプロセッサも積んで音響的に快適仕様だわ。
重量増で走りに影響あるでしょさすがに…と思ったけど何もなかった。
まぁレースで云々とかいうならそりゃ影響ゼロではないだろうけど。

プロショップ曰く「重量云々という人に限って車内に不要なもの(洗車道具とかその他雑品)
いっぱい積んでる」って笑ってたな。
洗車道具だけでデッドニング材1台分ぐらいあるわ。

354 :
官能的なエグゾーストノートを聴きながらホットな走りを楽しめよ

355 :
好きにすりゃいいんじゃないのかね。軽ターボMTに価値がある車として買ったから、スポーツ性とかそこまで気にしてないし

356 :
>>336
ロッソとかウィルズウィンあたりは?切断などないし
ロッソなら検対プレート付いてる

357 :
純正のブレーキタッチって初期の効きが弱く中間でグッと効き踏み込んでも変化が少なくて総合するとブレーキが弱く感じます
社外のブレーキパッドでコントロール性がよくてカックンブレーキにならず効きも強いそんな都合良い品ありませんか?
街乗り峠ワインディング主体でサーキットは走りません

358 :
マスタシリンダーストッパー付けると良いと聞いたことが有る

359 :
ようはブレンボみたいなのが欲しいのか
リアドラムだからそういうブレーキは難しいかもな

360 :
>>358
あとテフロンメッシュのブレーキホース

361 :
全裸&裸足で運転すれば2〜3kg軽いぜ

362 :
>>354
まぁそうゆう車だよね。 アルトに音の質を求めるのは酷過ぎる。

何のために内張ペラペラにしてまでダイエットしたのか分からんよ。

363 :
>>344
そこでソニックプラスですよ
だけどもうちょい安くないと買えない(´・ω・`)

364 :
ナビのグライコでごまかしてる。
重くなったら意味ないかなと。

365 :
>>344
ブルートゥースヘッドセット

366 :
現在外気温−13℃の吸気温−8℃
インタークーラーなんぞ無くてもパワーは出るのかなw

367 :
アイドリング中に前の方からビリビリ音がするから、何処だろうと思ってパネルやダッシュボードとかいろいろ順番に押さえていったら、
最終的にフロントガラス押さえたら止まった。

走行中に外れないよね…

368 :
>>367
えっマジで? 走行中にビビりがきてたので手で内張触ったり、ダッシュボード触ったりしたけど場所の特定が出来んのよね。

まさかのフロントガラスか?

369 :
これの4WDかS660で迷ってるわ
マジで両方ともこんなおもしろそうなの未来永劫出ないだろうし

370 :
>>369
S660をとりあえず三年乗ることをおすすめする
下取りも高値で安定してるし

371 :
FFはやっぱり面白くねぇな
先日の雪の日にFRのハイエースで走ったけど、交差点で簡単にリヤが流れ立て直すのにカウンターを当てて遊べた
低速でもグリップが弱い道路でスポーツ走行の練習が出来るFRは面白い
FFではこうはいかないからな

372 :
>>366
出ないよ、熱いタービン通ってから圧縮されるからね。

373 :
>>371
軽トラでも買えばいいんじゃね

374 :
>>373
そうだよ
ワークスより軽トラの方が面白いわな(笑

375 :
4WDとスタッドレスいいな
凍ってる道多いから安心感ある

376 :
>>369
買える資金があって不便に感じないならエスロクでいいんじゃない?

377 :
これと迷うようなら先にS660買った方が良いんじゃない?
所詮アルトだし、いつでも買う機会はあるよ。
今時期の北海道でもたまに走ってるわ。
コペンや86も見るけど、良く運転する気になるよな。すげーよ。

378 :
エスロクとかそこそこの程度の奴でも350ぐらいは行くだろ
最近だとむしろエスハチの方が安く上がりそうだ

379 :
>>375
確かに4WD良いな
でも、FR(MR?)ベースの軽トラ4WDの方が面白いぞ
FFベースの生活4WDのワークスではリヤ駆動配分が小さいから、リヤ流して遊ぶの大変だもの
何が悲しくてアルトなんか買わなくちゃいけないの?アルトなんて中途半端過ぎるよな
どうせ4人で乗る事ないし、荷物積むなら軽トラだし、見てくれの華求めるならコペンやS660だし

380 :
中途半端だからいいんだろ。わかってねーなボーヤ

381 :
>>372
インタークーラー全否定かよw

382 :
>>368
試してみて
俺の場合はそうだったから
押すとわかるけど、結構グニグニ動くんだよねフロントガラス

383 :
>>371
雪の箱根で道塞いでたのはほとんどハイエースだったけどな

384 :
>>381
インタークーラーなくてもって書いてあったからインタークーラー全否定とゆーより無いの前提だったんだけど?

385 :
>>383
そら、坂の道でハイエース走らせたからだよ
ところで、ハイエースが道塞いだソースは?

386 :
>>367
仮に走行中に外れて落ちても
粉砕して粉々になることはないから
涼しい顔で拾い上げ荷室に載せて帰ればいい

387 :
>>385

388 :
俺の場合は、ルームミラーの付け根を押さえたらカタカタ音がおさまった。
この悟りの境地まで苦労したわ。

389 :
この車フロントガラス狭いのにミラーがデカくて視界が悪い
何かおすすめのミラーありませんか?
純正よりも小さいやつで

390 :
vivio、コペンの次は軽トラか

391 :
>>367
前の前のスイフトだけど、フロントウィンドウ下の支えの劣化で対策部品があったと思う。うちのスイフトも支えが下がっちゃって、フロントウインドウがひびったよ。ワークスで同じ原因かは分からないけどね。

392 :
フロントガラスの上の淵って剥き出しだよね?
雨漏りとか大丈夫かな。

393 :
>>389
室内ミラーだと定番はジムニー用
アームがフロントガラス側に伸びてるから、見やすくなるそーな
あと定番の純正流用だと、ワイパーのスイッチレバーをソリオ用に変えて間欠ワイパー化なんてのも

394 :
レスが貧乏くせぇw
フロントガラスがどうとか何年前の車だよ!

395 :
今の車にもフロントガラスあんだろ
馬鹿かテメェ謝れよ

396 :
>>394
2年だよ 知らなかったの?

397 :
>>392
ガラスのゴム枠なんて遥か昔から飾りでしかない
今じゃ、ほとんどのクルマがその飾りも廃して剥き出し

398 :
takeoffのプッシュんR装着した人おられますか?
社外のブローオフでパシューン!パシューン!鳴らして走ってたら
ヤンキーに囲まれてボコボコにされたり、チンピラに煽られたりするってのは本当でしょうか?

399 :
>>398
むしろ仲間だと思って寄って来るだろ。

400 :
この車でで視界が悪いとか言ってたらスポーツクーペ乗れないだろ

401 :
>>390
富士重製サンバー辺り来そう

402 :
ミラ「...」

403 :
FF用のクロス ステージマフラーを
取り付けた方いませんか?
ノーマルマフラーとの接続は
差し込みジョイントでしょうか?

404 :
スチームシルバーメタリック買いました!二月末に納車です!

405 :
うるせー馬鹿野郎

406 :
うちも冬場はスチームシルバー

407 :
すいません、エンジンだけ切るとか可能でしょうか?カギ使ってた車みたくアクセサリーだけ残しとく方法とかおりますか?
取説に載ってなくて……

408 :
>>407
確かブレーキ踏まないでスタートスイッチ押すとACCになる。

409 :
>>407
MTならOFF状態でクラッチ踏まないでスタートキーをプッシュすると、ACC→ON→OFFになるよ

410 :
>>407
当然MTだろ?
クラッチ踏まずにスタートでOK因みに取説に書いてある

411 :
https://i.imgur.com/BhXOxeP.jpg

412 :
>>410
AGSならシフトゲートをNにしてペダル踏まずに(サイドブレーキは引こう)スタートキー押せばACC状態ままでエンジン切れるね

413 :
>>407
OFFからじゃなくてONからって事ですよね。
たまにオーディオ止めずにエンジン切りたい時とかそれ思う、、

414 :
>>412
いや、俺質問してないんでレスは結構です

415 :
フロントガラスのビビリ音の件だけど
ルームミラーのカバーを外して
ミラーステーと車体の間にスポンジか薄いゴム板を挟んでみるといいぞ
おそらくミラーステーの振動がフロントガラスに共振して音が出てるはず
俺はそれで直った
ダメだったらごめんな

416 :
>>414
質問しろよ

417 :
>>416
sagって何ですか?

418 :
スチームシルバーメタリク納車した!

419 :
sag

(真ん中が重みで)下がる,たわむ,たるむ,(老齢・疲労のため)張りをなくす,垂れ下がる,元気がなくなる,弱る,衰える,途中でおもしろくなくなる,一時的に下落する

420 :
サグだしかな?

421 :
>>418
納車したのですか?業者さんですかね?

422 :
スチームシルバーメタリックになってんじゃんスチールシルバーメタリックと間違えました

423 :
濃車5日目で早くも飛び石を頂戴したわ
バンパーガーニッシュなんでどうにでもなるけどさ
飛び石飛ばす奴は全員R!

424 :
来週 納車予定です
新春セールで3万キャッシュバックで
喜んでたら 県のスズキ自販から
焼肉用米沢牛400gが初売り成約プレゼントで
届いてたわ 美味しくいただきました

大決算祭始まるね

425 :
飛び石はある程度仕方ないもんあるけど、
砂利トラでシートかけてない奴はどうにかして欲しい

426 :
俺は西山ラーメンだったw

427 :
>>423
スタッドレスを装着する時期はカーブで前の車に近づくと飛び石食らうと婆ちゃんが言ってた

428 :
>>423
君も飛び石飛ばしてるかもしれんからお互い様だ

429 :
>>425
わかる。近くに採石場あるから、前の車はモロにヒットしたから、それ以来車間距離は十分にとってる。

430 :
>>423
おめ!!
良い色買ったみたいだな

431 :
ダンプの飛び石はダンプの登録番号さえわかれば、保険屋通して請求出来るよ

432 :
>>431
ドラレコで撮ってるレベルじゃ無いと請求は難しいだろ

433 :
ドラレコも画像だけでなく音も拾ってないと難しい

434 :
>>413
それです。やっぱり無理か

435 :
パーキングじゃなくてニュートラルでエンジン切ればON状態じゃね?

436 :
この車じゃ飛び石でも潰れかねないもんなー、マジで
なんつーか全体的に薄くて軽い

万が一の保証と引き換えのドライビングプレジャーというか・・・

437 :
このクルマ、軽なんですけど・・・・

438 :
それもう半分飛び岩じゃね?

439 :
ワークス買うかスイスポ買うか死ぬほど迷う
サーキット行かないし、高速は年に2回乗るか乗らないか分からない位だし
下道だけならワークスで充分だし維持費も安いから一択だとは思うけど
車としてのコスパ(パワー、安全性能、装備品など)はスイスポの方が
圧倒的に優れてるんだよなあ
ワークスがもう15万円ほど安ければ迷わないんだけど…

ちな、MTが絶対条件

440 :
ワイならワークス買う

441 :
そういう人はスイスポ買っといた方がいいと思う。俺はセカンドなんで軽一択だけど

442 :
>>439
アルトバン

443 :
>>439
コスパ考えるなら迷わずスイスポ
というかスイスポと迷うなら絶対スイスポにすべき

自分は軽でそこそこ実用的でターボでMTが条件だったのでまず他に悩む車がなかった

444 :
車としちゃワークスよりもそりゃスイスポやろ
自分はストリートでのおもちゃとしてならワークスのがリーズナブルに面白いと思うけどね
迷うならスイスポ買っときゃ後悔はしないんじゃね

445 :
一年前にフォグランプのレンズが割れて
定番のIPF製ガラスレンズのフォグランプに交換したのに
またレンズが割れてしまった(´;ω;`)

あの位置にフォグ付いてる車って結構割れる頻度高いのかな?

446 :
石が飛んでくるだろうからなぁ(´・ω・`)

447 :
>>440-444
やはりスイスポかぁ
高速に頻繁に乗るなら迷わずスイスポてずが、ほぼ下道だからなあ

もうちょっと考えてみます
みなさんありがとう

448 :
>>439
軽自動車は割り切りの車だよ。割り切ることをしたくないって感じだし、維持費以外ではあとあとお金をかけたくないようにも見えるから、
それならスイスポの方がいいんだろうなあと思う。自分は納車前にショップに行ってフットレストとシートレールを注文しておいた。同じ人は多いと思う。

449 :
>>447はid変わってるけど438です
携帯なのですぐip変わるのでご容赦を

450 :
スイスポとワークスで迷うのがようわからん
軽と普通車ってだけでだいぶ違うだろうし
しかも今回のスイスポ3ナンバーサイズなんだろ
住み分けできてると思うんだが

451 :
MTで安くて楽しい車ってくくりなら同じだよ
多分

452 :
まあ、スイスポとワークス2台持ちは鈴菌の理想の体制の1つだね

453 :
>>452
スズキの車二台って、拷問かよ?

454 :
>>452
んな似たようなの要らんよ
自分はもう一台なら現実的にはジムニーかな

455 :
コイツとバイクで二台持ちw

456 :
>>447
迷うも何もスイスポ一択だろうが
馬力の差は大
軽は所詮軽なんだから

457 :
>>447
間をとってスイフト1.2XGのMT

458 :
父:バレーノ
母:ラパン
息子:ワークス
娘:ハスラー
爺:イグニス

このくらいでないと

459 :
スイスポで裏山なのはセーフティーパックのミリ波レーダー&オートクルーズ
一定の車間取ってくれる優れもの
まぁ今更アルトに設定されてもメーカーOPだから付けられないけどw

460 :
>>458
爺:キザシにして欲しい

461 :
>>447
昨年末 スイスポ3ヶ月待ちだったけどね
納車日 気にしないなら
ゆっくり考えて 今が一番楽しい時

462 :
>>445
Keiも似たような位置のフォグだけど、新旧アルトワークス含め、
フォグが割れたことは無いな。
新ワークスは納車直後にフォグ内側のヒビで交換はしたけどね。
トヨタ車も同じような位置が多いけど割れたこと無いし。
フォグの位置よりも走る環境じゃないか。

463 :
フォグランプ割れてて見積り取ったら3マソ越えるって言われました...
自分で交換できるもんですか...?

464 :
部品さえあれば余裕

465 :
>>464
レスありがとうございます。
部品ですか、リンクなど貼ってくださると助かるのですが

466 :
なんで上からなんだ

467 :
父:ランディ
母:スプラッシュ
息子:ニート
娘:セルボ(らっきょ)
爺:SX4cross
親戚のおじさん:初代エスクード

468 :
>>467
一つ車じゃないのが混じってるぞw

469 :
>>465
アマゾンに純正交換タイプ
純正ならデラ行けば良い
交換方法はみんカラ検索

470 :
>>463
標準の純正樹脂レンズタイプだと高いよね
IPF製ガラスレンズだとその半額で済むよ
加工無しでポン付け出来てドライバー一本で簡単に交換出来るよ!
ガラスは樹脂よりも強いって言われてたのに
あっさり割れてショックっす(´;ω;`)

471 :
>>439
一般道でスイスポだとアクセル踏めなくてストレス溜まるぞ
ワークスなら非力な分、アクセル踏めるから楽しい

472 :
スイスポ乗る奴ってストレス溜まるようなキッチリ道交法守った運転なんてしてねーだろw

473 :
気持ち良くはしってると制限速度×2くらいにはなるけど、違反点数が青天井

474 :
なんぼ速い車に乗っても、世間の車がノロノロだから、意味ねえよ。
いかに速く制限速度に達するかを楽しんでる。
この車乗ってると信号待ちから横にきて、勝負を挑んでくるバカチンが多いこと多いことw

475 :
>>474
直線番長っての思い出したわw

原付スクーターに乗ってた人が
昔に良く言ってた なつい

476 :
>>474
クラウン3.5でも買いなさい、ゼロなら安いから

477 :
道交法守った運転前提なら軽自動車のNAですらね

478 :
上りスイスポ下りワークス
ワークスは4WDにしてみるのもいいな

479 :
>>474
挑んでるんじゃなくて一般人にはぱっと見でただの軽自動車に見えるからかったるくて抜きにかかってるだけだぞ

480 :
50kg違うからね
軽さに特化して二駆ってのも大いにありだけどな

481 :
セロー250乗ってる時に信号の発進で軽が抜きに掛かってきたことがあったな。
たぶん原付きに見えたんだと思う。
最も遅い250であっても0-100は10秒程度だからな

482 :
>>481
セローで?
自分もGSX250R乗ってるけど黒ワゴンRババアが無理やり抜きに来たことあったな
狭い片側一車線だったからミラー持ってかれそうになってびっくりした
信号待ちで窓コンコンってやって注意したら
「あんたが道開けないからでしょ」だとよ
こんな人も同じ道走ってるんだから怖いわ

483 :
雪国のワークス乗りの皆さんへ質問。Fバンパーは雪にヒットしませんか?

484 :
ヒットするよ。
除雪してない道とかだと。

485 :
今朝の外気温は-16℃、ウォッシャーノズルが凍り付いて使えない。
しかも、ノズルの位置が雪が溜まりやすい場所。

HA22Sはボンネットに付いてたから、エンジン熱で溶けて使えた。

486 :
>>485
どこに住んでるの?

487 :
>>486
東北、日本海側よりです。

488 :
>>439
上でも書いたけどゴルフGTI・ワークスMT他複数台所有してるけど
普段はワークスしか乗りません
ゴルフ乗るのは遠出か人を乗せる時だけ
でもこれから1台購入ならスイスポが良いかもしれません
カスタムして走りを楽しむならワークスもあり

今日は都内も雪ですが四駆スタッドレスのワークスで
楽しく通勤してます

489 :
スイスポはエンジン回らないから楽しくない

490 :
>>483
住宅街だとガリガリと…
なもんで車高落とすのを躊躇してる

491 :
うちの会社の駐車場、高い頻度でターボRSとワークスが並んで駐車されてて
お互い意識してんのかなとか思う

492 :
>>491
そりゃワークス乗りがニヤニヤしながらわざと隣に止めてるな

493 :
>>491
まさかの夫婦だったりして

494 :
>>491
おホモ達というパターン

495 :
>>492
いつかブチ切れてドアパンしてきそう
RSが

496 :
>>471
0-100加速が8.1秒ぽっちなら
ガンガン踏めるよ

7秒切ると厳しいけど

497 :
>>469
>>470
amazonで発見できました!
バンパーもとらなくていいんですね
ありがとうございました&#9786;

498 :
>>492
バレて〜ら〜w

499 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

500 :
>>494
お互いシフトレバーで刺しつ刺されつ

うっ、ミッションオイルが漏れた。

501 :
ホモはNG

502 :
こちらでワコーズのフューエルワン、使った事のある方いらっしゃいます?
添加剤って使ったことないんだけど、1万キロ過ぎてそろそろオイル交換の
時期って事もあり、タイミング的にどうかなと思ってマス

503 :
>>502
年1で入れとくといいよ

504 :
>>502
エンジンオイル&エレメント交換前に投入または、
水抜きの効果もあるから冬の始まりか、梅雨明けに投入かな?
車検前に投入して排ガスをクリアすることもできるとか...

505 :
添加剤はオイルシール浸食するから長く乗りたいなら止めておいた方が良い

506 :
あんな意味の無い物にカネ使うヤツの気が知れない

507 :
>>441
直噴ターボは信用出来ない

508 :
効果はともかく、たかだか1万キロ程度の走行でそんなもの普段からキチンとメンテナンスしてれば不要だとは思う

509 :
>>502
多走行車には効き目あるけど新車から入れなくても大丈夫よ

510 :
インジェクタにガソリンの着色材が垢の様に付着して悪さするから
コンピュータチューンする時には事前にfuel1を添加する様に客にお願いしてるって言うお店もあるよ。
2本連続で添加するんだってさ〜

511 :
フューエルワン気が向いた時に入れるけどな。よくないんか

512 :
>>511
小学生に箱入りの高い栄養ドリンク与えるようなもんだぞ
意味ないとは思わないが走行距離少ないのに入れる必要はないと思う

513 :
パーフェクトクリーン1万キロごとで問題なし

514 :
入れたきゃ入れろ。別に「悪い成分」は入っていない。自分はバイクでGWと夏に10日ほどのツーリングに出るが、そのときに一本だけ入れる。
100kmくらいは結構ぶん回してススを焼き切るつもりで走って、その後は普通に走るな。フィーリングとかはプラシーボだろうから語らないとして、
燃費計でも満タン法でも、リッター20が21ちょいに伸びてるよ(走行環境も加味してる)。

ただ言えることは、同じようなやつで安いのとか水抜き剤入れるくらいなら、フューエル1入れたほうが良いって感想をもってるな

515 :
>>448
ステアリングダウンスペーサーとモンスポクラッチペダル/アクセルマウントとも注文しとけ

516 :
アメリカで使われてた某ガソリン添加材はね
効果あるけどエンジン痛めるのがわかってね

それで仕様変更してエンジン痛めない成分に変えたんだけど、
そっちは全く効果が無くなったというw

517 :
>>516
自分が知ってることを他人に教えてあげたい
そういう純粋に好意でやろうとして書き込むなら
某ガソリン添加剤なんて曖昧に書く理由が無い

518 :
>>436
二年前島根の県道で落石が落ちて来て軽自動車の助手席に乗っていた
高校生の娘さんが亡くなった事故あったけど、
あのケースでベンツのGなら助かったとか思わないけどな
頑丈な車乗ってたら絶対安全じゃないし

519 :
装甲車でも乗ってろ

520 :
クレスタでも教師が落ちてきたら天井潰れるからなー。薄いとかよりも、頭上のクリアランスの方が需要だよなw

521 :
【西部警察】多目的装甲車 TU-89/355 LADYBIRD Photos Videos https://youtu.be/Ezh3iur0ta4
スズキの提供です。

522 :
>>520
ワシのクレスタァァァアアア!!

523 :
やっぱり車のフレームは上からの圧力には弱いので守るにはロールゲージしか無いよ。

ロールゲージなら高層ビルから人が落ちて来ても天井を貫く事は無いよ。

524 :
もうレーシングカーにでも乗ってろw

525 :
一寸上がったオクタン価でエンジンの調子が上がった、

燃費が良くなったとかホザイてるアホ

526 :
今のワークスは改造してもパワーあんま出ないでしょ?
200馬力のコペンとか150馬力の旧型ワークスみたいにレースで速くないよね?

527 :
fuel1ってオクタン価上がんの?

528 :
>>526
レギュレーションすらない改造無制限車の
僅か5周程度の競争をレース
と言えるのか疑問だなw

夢を壊すようで申し訳ないが、軽自動車で150馬力だの200馬力だのって
そんな改造車で
サーキット何周持つんだ?(笑)

僅か10周程度で油温上昇と熱ダレでパワーダウンして
ペースダウンしてるんじゃ話にならないぜw
国内のスーパー耐久も
FIAのWTTC(世界ツーリングカー選手権)も
レースってのは「500Kmの距離(時間にすると3〜4時間)」を如何に速く走るかだから
耐久性も必要になるの忘れてないか?
660CCしかない軽自動車で150馬力も出してたらゴールまでエンジン持たない(笑)
レース中盤でノーマル車にチギられるのがオチw

1発の速さを狙った究極の仕様なんて意味ないんだよ
もっと現実的に考えないと
ストリート仕様なら尚更ね

529 :
ハゲしく同意

530 :
今洗車したらボンネットの点々サビが結構増えて来た。 もう粘土でもどうにもならないやつ

モンスポか三木スズキのボンネット買おうかな。 鉄ボンネットはフロントの飛び石で塗装剥がれてサビ来るからどうにもならん

531 :
それはオマエが耐久レースマンセーなだけの話だろ、アホか
レギュレーションの中で競い合うのがレースだろ
耐久からスプリント、ドラッグまで様々な形態があるのに
カゴテリの異なるクルマ同士を比べて優劣語るとか救い難い低脳

532 :
>>518
頭痛が痛い

533 :
>>530
カーボンシートラッピングとかどう?

534 :
>>526
公式レースだとターボはリストリクター装着が義務づけられてるから
どんなに弄りましても高回転使えなくなるから軽ターボなら75馬力程度までパワー絞られて戦闘力ガタ落ちになるぞ

535 :
>>528
でも、やっぱり馬力に目が行ってしまうし、
素人同士の話題になったときも値段、燃費、そして馬力。

トルク?、ようわからん。

536 :
今日は珍しく赤と銀、一台ずつ遭遇
2台ともノーマルだった。
ターボRSも含め、意外と弄ってるHA36Sと遭遇しないなぁ

537 :
ワイ赤乗りやけど郵便局のステッカー貼りたくてウズウズする

538 :
>>537
黒なんだけど上半分白くして警視庁って書いてもいいか?
安全運転してるのにワークスだから煽られて敵わん

539 :
>>538
青パトで申請してみ

540 :
https://trafficnews.jp/post/79404

ここでしつこく書き込むからこんな記事出てたぞ

541 :
>>533
あれって店でやってくれる? 自分では綺麗に貼る自身が無いので

542 :
>>541
調べれば専門店とかいろいろあるでよ
ABでもやってるみたいだし
http://www.autobacs.com/static_html/shp/wrapping/top.html

543 :
>>518
そうかね?あの手の車ならオフに持ち込んでロールオーバー・テストもやってそうだけど?

>頑丈な車乗ってたら絶対安全じゃないし

上のコメントともども、安全とは相対的な話、比較の話になる。

これ乗ってて、いざという時大丈夫かな、ってのは常に頭にある。

544 :
>>536
あんま弄るような車じゃないしなあ
マフラーはださいから替えときたいけど

545 :
>>543
ひっくり返るテストはしてるかもしんないけど、頑丈なルーフや
ロールケージで補強してれば屋根が潰れはし難いだろうが
岩とかピンポイントで重量物落ちて来たら助かる分んないね。
勿論通常の車よりは安全性は高いだろうけど

546 :
>>537
代車で借りたワークスを長女が郵便やみたいとのたまってた

547 :
>>522
トヨタの今の会長、内山田って言うんだw

548 :
>>547
マジかよwww

549 :
一昨日、名古屋近郊でHA36の痛車を見かけた
やっぱこの手の車の持ち主はヲタが多いのかな
昔は大阪の日本橋でランエボ等の車を痛車にしてるのをよく見かけたが
当時は痛車なんて言葉はなく、俺は勝手にアニヲタカーと呼んでいたけど

550 :
車に拘る時点で立派なヲタだよ
見た目に拘るという点では痛車もレーサーレプリカ車もやってることは同じで違うのは受け手の心象

551 :
>>448
ステアリング交換までまっしぐらだから覚悟しとけよ

552 :
>>549
お前が見るHA36は痛車が多いんか?

553 :
>>550
ヲタはスペックに拘るもんね
アニメと車、両方が趣味って人も多いんだろうね
俺はアニメあんまり分からんけど

554 :
>>552
いや、一昨日はじめて見た

555 :
キモオタブルーインプは高くなりすぎて本当にコアな車オタでしかもそれなりに稼げないと乗れなくなった。
今はスマホゲーに課金しつつだから、普通のオタではスイスポやワークスでないと乗れないよ。

556 :
>>523
ロールゲージってwなんすかそれww

557 :
>>544
え?ノーマルのまま乗るなんてダサ過ぎじゃね?
とりあえずシートの高さとタイヤハウスのスキマは納車の段階でデフォで変えるところだよね?

558 :
>>549
痛車は乗ってないけどこの車の前の前はランエボだったわ
今にして思えば基本4ドア(+ハッチバック)な普通車だけどちょっとだけエアロで武装したこいつは
実はめっちゃ楽しいってところに自分的琴線があったのかな?と

ちなみに萌え系はそれほどでもないが、一応アニメも好きではあるw

559 :
頼むからノーマルで乗らせてくれ恥ずかしい

560 :
>>559
そんなもんお前の好きにしろよ、俺もどノーマルはダサいと思うんでごめんだが

561 :
>>556
ロール量を計測するゲージなんだろ

562 :
最新のスーパーカーにはそー言うの搭載されてるんだろう?
ピッチング ヨーイング ローリングのセンサー類が
それでトラクションやブーレキングの制御をね

563 :
そんなんオーナーの考え次第だろオリジナルで大切に乗るのも当然あり
弄るのも当然あり
個人の意見としてはこの手の車は親父が吊るしで通勤をささやかに楽しむ様な使い方が合ってるとは思ってる

564 :
あれだろ、全世界が対象になる飛行機墜落事故がニュースになると、やっぱ飛行機は事故が多いなーって言う奴

565 :
>>561
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8
あながち間違えでは無い

566 :
https://www.cusco.co.jp/catalog/rollcage/

567 :
今日岡山に行ったんだが、ワークスがうじゃうじゃ走ってた。
淡路島でもよく見る。
神戸ではあまり見ないんだが。
田舎でよく売れてるのかね。

568 :
岡山じゃぼっけぇ売れてるんかいのう。
ワシ、香川県在住。ワークスは岡山から送られてきたけんのう。

569 :
中国地方は軽とマツダ車が多い印象

570 :
静岡はやっぱスズキ多い気がする 自分は急遽車が必要になったので新古車でワークス買ったけど、
県内は球数少なかったので、わざわざ静岡まで買いに行った@神奈川

571 :
4WDでローファースポーツ組んだ人射ます?
みんから見てたらリアの突き上げがノーマル以上なんてのが有りまして、春に組もうかと妄想してたのにガッカリや
スタッドレスで14インチの65でもたまにリアの突き上げ気になるし
やっぱり乗り心地とか考えたらteinが無難かな〜

572 :
そもそも純正より柔らかい足あんの?

573 :
>>571
突き上げの衝撃が不快なら
下回りの剛性強化パーツを装着したり
あしまわり本舗とかのブッシュに変えるとか
徐々にやる方が面白いかもよ

車高調に変えました
それだけで希望通りの状態になれば簡単だけど

574 :
>>572
ノーマルは貧乏ダンパーなんで容量足りなくて単に固いつーはなしで、同じKYBでもローファースポーツやニューSRに変えるだけで良くなるそーや
純正ダンパーは一本千円しないとか言われてるから仕方のない事なんかもね
KYBのダンパーをオプション設定とかしてほしいもんだわ

575 :
>>569
軽もマツダが多い
フレア、クロスオーバー

576 :
しなやかな足はないかなぁ。
ビルとか高いしな。
車高調でしなやかなのあるの?
テインとか?

577 :
車高調でしなやかだったらオーリンズ

578 :
ネジ式じゃない数段階変更タイプの
車高調って今時ないですかね?

決めたら変更 必要ないんです
ネジ部分のメンテしたくないから

579 :
>>576
ノーマルは逃がしが大きくてダンパーが満足に仕事してないので車高調いれてもおそらく半分も仕事しない。なにかしら補強して足を動かすようなカスタムしたほうがいいよ。逆に言えばノーマルでも補強次第で良くなる。ただ車高高いのでロール量は増えると思うけど

580 :
>>567
俺とすれ違ったかもな(2WD MT白 ノーマル)
確かに昨日は市内でたくさん遭遇したな。
黒AGS、赤、銀×2、同じ駐車場に停まってる白AGS…。

581 :
>>576
足回りは使用目的等を提示して相談すると良いと思う
お店でもココでも…

582 :
アルトのリヤなんて最低限のストロークしかないんだから
どんなに高価なサス入れても、しなやかとか無いから
特に車高調のリヤバネは調整部分のせいで少ないストロークがさらに減る
ホーシング形状変えてストローク増やすぐらいしないとしなやかなんて夢のまた夢

583 :
御託はいいから
今出てるのでしなやかなのを教えたら?

584 :
リアの荷重が少なすぎるからどんな足にしたところで無理じゃないの
って思うのは素人かな?

585 :
【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1517624262/l50

586 :
車高落とす方向なら、しなやかな足なんて諦めろ
ストローク減らして軟らかいバネじゃ、底付きするから硬くするしかない
元々リヤ荷重自体少ないから、どうなるかは言わずもがな
Wウィッシュボーンとかマルチリンクならともかく、トーションビームじゃどうしようもない
そういう点で言えば、RSの純正脚は中々の落としどころ

587 :
>>582
突き上げとしなやかさは別もんだろ

ビル足試乗したけど、路面のうねり対してはまさに猫足と言われる追従性能抜群の足だけど、段差の突き上げはノーマルよりキツかったよ

588 :
>>586
リアショックだけRSの純正いれたら突き上げがマイルドになるかな

589 :
>>588
追加であしまわり本舗かアールズのアッパーマウントブッシュに交換すればいいかも

590 :
ビルシュタインってそんなにいいの? 昔ロードスターのビルシュタインモデルに乗せてもらったことあるんだけど、タイヤが八角形になったかと思うほどコツコツしてたんだけど……どうなの?

591 :
kcテクニカのダイレクトサスキットってフロントみたいにバネとダンパーが一緒になってるけどんなフィーリングになるんだろうね

592 :
足が硬いとかいうやつはまず空気圧見た方が良い
初めから空気圧高めで入ってるからな

593 :
>>571
4wd+ローファースポーツだけど若干硬くなった感じはするね
ドラレコの衝撃感知が反応する頻度も上がった
乗り心地悪くなったってほどではないが
車高調組んだのは乗ったことないから比較してどうなのかはわからん

594 :
>>590
ビル足のロードスター乗ったことないから比較できんw

純正はカーブのウネリでバタつくことが多いけど、ビルだとしっかり路面に吸い付く。
ただ、交差点でワダチを乗り越えるときは跳ねぎみですね

峠を流すには気持ちいい脚だけど、サーキットには向かない
B6っていうブランドが街乗り+αな味付けだからしょうがないけど

595 :
4WD乗ってるけど、男性3人乗ったらリアのバンプラバーが既に着地してた。
ストロークに余裕無さ過ぎだとは思う。
ただ車高調入れたら乗り心地云々はサスのせいじゃなくて、
バンプラバーが底付きしているからじゃなかろうか。
将来車高調入れるときが来たらバンプラバーは絶対ショートタイプにするつもり。

596 :
オーリンズのショックを装着した
ワークスに一度でいいから乗ってみたいなぁ
意外とバネレートは低いのね
https://item.rakuten.co.jp/yatoh/ohlins-hal-ha36s-comp/

それにしても強気の価格だな

597 :
たっけぇ

598 :
車両価格の1/6w

599 :
>>586
ならKYBのSRは最高なのか?

600 :
もうスイフト買えよ

601 :
>>600
いやん

602 :
走行中のカタカタ音やジリジリ音で悩んでるそこのキミ。ルームランプのカバー外してみてくれ。もしかしたらこれが元凶かもしれんぜ。

603 :
>>591
乗り心地はともかく受け止める箇所が半減するのが長期的に心配
アッパーマウント受けるとこってそこまで強度確保してないと思うぞ

604 :
>>602
外した状態で走行?

605 :
カタカタ言うけどスズキはこんなモノだと思い気にしない

606 :
>>604
んだ。ついでにLED化したらよか。

607 :
>>606
外した状態はダサいので、なんか詰め物したら音が収まるかな?

608 :
3気筒は低中速域のパンチはあるが、高回転域の伸びが全然ダメだな
前乗ってた初代コペンの4気筒ターボは回せば回すほどパワーが出てきて4気筒だからトップスピードもかなり伸びたが、スズキの3気筒は6000回転超えるとエンジンの振動が大きすぎて、これじゃ高回転域のキレがないのは当然だわな
スクーターみてーな排気音もなんだかな〜
あー、コペンから乗り換えて激しく後悔してる

609 :
>>608
コペンに乗り換えたらいいんじゃ無いですか?

610 :
MC情報ってまだ出てないですか?

611 :
JBはノーマルだと上全然楽しくないけどな
むしろ無理やり押さえつけられてる感はR06よりよっぽど強い印象

612 :
>>610
3月に普通のアルトとRSがあるってのはみるけど
ことごとくワークスは省かれてるからワークスはやっぱ何もないのかもしれない

613 :
>>607
貧弱なツメだからなぁ。なんか緩衝材みたいなん挟んだら良いかも。仕事で使う部材挟んでみようかな。

614 :
>>607
制振ワッシャーを挟んでみるとか?

615 :
>>439
お前は俺か
俺は維持費を考えなくていいなら絶対スイスポを選ぶんだが

616 :
車体の価格の差と維持費の差を考えなくてよいなら誰でもスイスポを選ぶだろ

617 :
エアコンの送風ファンの音が棒三本以下にすると気になる

618 :
>>616
直噴が嫌でワークス選んだわ

619 :
>>618
そんな人もいるよね
ここはワークススレだし

でもワークスのスレでスイスポを誉める人はいても
スイスポのスレでワークスを持ち上げる人はいない

他意はないです

620 :
鯛はないが鱸はあります

621 :
タービュランスのGA-01を使った人います?
特に直噴にはおすすめとか。

622 :
>>608
JB-DETは
軽自動車のRB26DETTとも呼ばれる程、チューニングベースに人気のエンジンじゃん?
なぜコペンを降りて3気筒の粕エンジン積んだアルトなんか買っちゃったの?
4気筒の軽乗ったら普通は3気筒の軽なんか乗れんでしょ?バカなの?

623 :
アルトワークス買おうかな?
でもノーマルだとシート位置高いし、タイヤハウスのスキマあり得ないほどでかいし、
せめてレールとバネくらいはデフォで変えなきゃな・・

あれ?でもこれやっちゃうと金額的に頑張ればS660も買えるんじゃね?
悩むな―、でもなー、S660だと荷物積めないしなー

おお、ついにスイスポ出たか!え?ちょw安っwもうこれに決まりじゃね?

いやいやちょっと待て、普通車になると維持費がな・・・それに同じ普通車買うならもうちょっと出せばロドスタ買えそうな・・・
いやいやロドスタまで頑張るならもう86買っちゃった方が社外オプション多いしいじれるし長く楽しめそう

・・・ってそもそもオレそんな金ねーしw夢広げすぎだわorz

だな、やっぱな、身分相応にワークスでいいや!

つーかさー、マニュアルいいんだけど、好きなんだけどー
前乗ってた車もそうだったけど、長く乗ってくうちに結局渋滞とかやっぱめんどくさくなりそうなんだよな・・・
もうあれだ、いっそターボRSでもいいかも、安いし

いやいやいやいや、やっぱマニュアルでしょ?今乗らなきゃもう乗れないよ?

・・で最初に戻る

みたいな葛藤、ない?

624 :
三行でまとめろカス

625 :
ワークスは欲しい人が飛びつく車だから悩むようなら一番安いターボRS買えば良いんじゃない?

626 :
>>623
ワークスのAGSでいいのでは

627 :
>>623
ok
R

628 :
シフトフィールはスイスポより圧倒的にワークスの方が良かったが

629 :
>>628みたいのがいつも出てくるよね
そんな変わらんでしょ

630 :
確かにワークスの方がいいよ

試乗してみなよ

631 :
飛び石でフロントガラスヒビ入ったー(つД`)

632 :
クールベールに交換だっ!

633 :
>>629
マジで言ってんの?
スイスポの方が好きって言う人はいるかも知れないけどそんなに変わらんは無い

634 :
ワークスは試乗して気にいったら買う車
この車の感覚は他で味わえると思えないわ

635 :
ぶっちゃけ90年代のホンダの普通車を思い出す

636 :
この前、ax322勧めてくれた方ありがとう。早速つけてみたらいいカンジ。
ネジ止だと緩まないか心配だけど、バンド止だとその心配がないから楽だわ

637 :
スイフトスポーツはワークスよりも300kgも重いと考える人もいるんだろうなあ

638 :
>>631
安いじゃんかw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h301512506

639 :
>>636
後ろから見て純正の末端が見えんのも良いよね。ただ、横のタイヤハウスからマジマジ見られたらバンドが丸見えだがw

640 :
普通車は税金がアホくさくてな…

軽と比べると年間で20000円以上違ってくるだろ

3年でパーツ1つ付けれるし、5年で10万円以上差が出る

とか考えると、なかなかワークスからスイスポってならない

641 :
ワークスにスイスポ
こんな車を出してくれるだけでスズキさんは本当にありがたい
で結局ワークス買った
意味もなくコキコキとシフトチェンジ
ああ 貧乏人の車なのに 今日もトゥインゴGTをぶち抜いてやった

642 :
ECU書き換えたわ。3000回転からが別物になるね。

643 :
>>608
旧規格のスズキ3気筒ターボエンジンは良かったんだけどねぇ

でも新規格初代22ワークスのなんともならない奴よりは
36になってターボならではのトルク重視の走り方覚えれば全然使えるエンジンになったよ

644 :
純正ホイールの重さ
検索したらこんなの見付かった
https://i.imgur.com/cuDJRZJ.jpg

645 :
うるせー奴だ。13インチでも履いてろ

646 :
>>623

激しく同意

647 :
>>636
良かったですー!
値段の割にええ感じですよね。
自分は最初ねじ切るのが怖くて締め込みが緩くて、走ってるうちにガランガラン言って恥ずかしかったw

648 :
>>639
そこが唯一の欠点ww

649 :
ホムセンで売ってる加工用アルミシートとか使えばバンドをうまく隠せるんじゃないかな?

650 :
>>645
アルトバンの鉄タイヤは9kg
keiワークス11kg
ハスラー12kg

651 :
バネ下重量の軽減は大事だからね。

652 :
>>439
4人乗る機会がそこそこあるならスイスポ
1人通勤メインならワークスがいいと思う
俺はワークス4wd買った

653 :
>>623
俺はそれらにコペンエクスプレイが入ってたわw

654 :
それにしても2WDの5MTと4WDのAGSを比較すると乾燥重量70キロも違うんだな。
軽でデブ1匹分って・・・

655 :
>>644
純正採用するにはそれ以上の耐久性や強度を求めた結果だろ

656 :
>>629
ワークスとスイスポ全く違う
ここ重要だからスイスポに乗り換えなかった

657 :
>>623
自分のそんな感じで色々考えた
楽しいのは絶対ワークスMTでECU

スイスポもとても良い車だった
自分にとってのマイナスは2点
@ワークスの後に乗るとギアの気持ち良いスコスコ感が全くない
A車幅が大き過ぎる
でも普通車で安心感あって遠出するのも楽そう

658 :
>>637
趣味車がスイスポに近い車重とパワーだけど、乗ってる時は軽いと思うけど、
ワークスに乗ると重量差はやっぱり感じる。重量バランスとか重心も違うから
色々と差が出るのもあるけど。

659 :
軽いホイールなんか付けたら、過酷な乗り心地が更に悪化するんじゃないの

660 :
インチアップ&軽量ホイールはロードノイズが凄い
↑から純正サイズのスタッドレスに履き替えたときはなんかホッとする。

661 :
>>642
どこのやつ?

662 :
>>659
モンスポのサスキット(車高調じゃないやつ)なんだけど、TE37KCRに交換したらほんの僅かなギャップも拾うようになってしまって
さすがにこれは何とかせねばと思い、TRDのドアスタビライザーつけたらサスの動きが凄く良くなってかなり快適。結果的に凄く楽しいクルマになったよ

663 :
俺は直線番長的なとこに全く魅力は感じない。それよか、
わりと狭いところをカチャカチャカチャカチャ、シフトチェンジして走るのが好き。
あとは、右折で信号変わる瞬間、「界王拳!」とばかりにワッと突っ込んだり。
そういうメリハリ運転が好き。だから、私はワークス。

快適さ、安全面を重視するならスイスポだろうけど。
ニュース見てると、死ぬのは決まって軽だもんね。
まぁでも、田舎なんて軽ばかりで、おばちゃんも平気で軽乗ってるけどね。

664 :
>>661
久留米のヤツ

665 :
自分語り好きなやつ多いな

666 :
「速さ」ってスピードだけじゃないんだよな
軽さは何よりも大事
ハンドリングを含めトータルバランスが重要
ワークスの楽しさはシフトノブをスコッ!スコッ!とアップダウンする楽しさ
戦闘機のような一切の無駄のない無骨なコックピット
こんな遊べて走れる車が100万円代で買える
俺は一生ワークスと走ると決めているわ

667 :
>>623
正に俺でワロタ

668 :
まあいろんな意見があるけどこれだけは間違い無く言える

669 :
>>668
言えよ!

670 :
軽さは正義。体感速度が速いから、たいして飛ばさなくても楽しいかな。
RX-7のロケットスタートはGが物凄かった。
助手席で顔面ひきっつた

671 :
オレも同じような体験したことある。
助手席に座ってたはずなのに気が付いたら後部座席に座ってたもんな。

672 :
>>664
やっぱ書き換えたら良くなるのか
いろんな所からECU出してるから、どこの買えばいいのか迷う

673 :
比べて買えるといいんだけどな

674 :
>>672
自分はR'sでかなり満足してる
(吸排気もやらないと非常にもったいない)
但し東京から少し遠かった
わざわざ施工にしに行った

675 :
>>623
俺が両方試乗した時の感想

ワークス
・なぜか乗り込む時にバックミラーで頭打ったw
・シート高過ぎ、ハンドル遠過ぎ
・シフトフィールは最高。FRスポーツカー並にショートでカッチリ
・スロットル制御がやんちゃ目。街乗りで十分な加速感
・乗り心地悪め
・センターフィール甘め
・ブレーキ弱い
・クラッチの遊びが多く、軽いのに踏み辛い
・作りがアルトそのものなんでいろいろ見回すと残念

スイスポ
・ドラポジバッチリ取れて不満なし
・シフトフィールは標準的な感じだけどまずまず。Rの引っ張るのが面倒臭い
・アイドリングは上質な低音が響いて良い
・スロットル制御はジェントルな感じ。自分が上手いと錯覚する
 いざ踏むと加速感凄い。街乗りでは全然使い切れません
・乗り心地は得に気にならず。全般に渡り上質な乗り味を感じる
・無駄に刻んでるスピードメーターは見辛いだけ
・ハンドル重めなのが良い。センターフィールが超しっかりしてる
・ブレーキ、クラッチは違和感無し
・リアシートやトランクはアルトと別格
・普段が軽なので車幅のでかさは気になる。とくに駐車時

結論
ワークスの街乗りで楽しめるサイズ感が良いけど粗が目立つなぁ
通勤距離が5kmなのでスイスポは立派過ぎてオーバースペック気味
外装が地味なターボRS出ねえかなぁ・・・

676 :
赤がかわいいから赤にしようと思うんだけど
屋根付き駐車場なしでは無謀かな?

677 :
>>676
色の劣化を気にしてます?

678 :
>>677
赤は太陽光に弱いと聞くから、、、
実際そんな色あせとかするものかなあ

679 :
>>678
男ならやってみる
んで、駄目だったらその時考える

680 :
>>678
要はメンテナンスよね
月イチでワックス掛けすればそうそう無様な戦いにはならないはずだぜ?

681 :
色褪せ防止に半年に1回はサラダ油を湿らせたタオルでフキフキするといいよ

682 :
赤は止めい

フロントのスリットに郵便物突っ込まれたり近隣住民から赤い彗星とかあだ名付けられたりするから

683 :
>>680
紫外線から塗装の色褪せを防ぐ効果のある成分は
まだ見付かってないらしい

684 :
まぁ何年乗るかよね

685 :
>>677
赤乗りだけど、2年程度じゃ変化は感じないな。
自宅はカーポートあるけど、勤務先が露天駐車だから紫外線浴びまくり。

686 :
なやましいなあ

687 :
好きな色買うのがいちばんでしょ
街で赤を見かける度に後悔するよりはね

688 :
ホンダのNR750に使われてる赤は色褪せしない塗料やで

689 :
ホンダの赤い車は全部、色あせるで

690 :
同じ県だからモンスターにしようかと思っとる

691 :
>>675
五キロなんぞチャリでいいだろ

692 :
2ヶ月乗ったらシートポジションの高さもクラッチペダルの引っ掛かりも気にならなくなった。
慣れってスゲーな

しかしどうしても気を抜いたらあるはずのない6速に入れようとしてる。10年染み付いた癖は厄介だ

693 :
>>672
いろんなトコからECU出てるけど、なかには???なところもあるらしい。久留米でハイフロータービンのデモカーも試乗したけどあれはスゴイ。下からのトルクが。

694 :
>>692
メインに6速乗ってるけど、街乗りのじゃ1度も入れたことないな

高速でもたまにしか入れない

695 :
ワークスいい意味で20年前ぐらいの車乗ってる様な気分になっていいな

696 :
おもちゃの
ポンコツ車
  
   :彡 ⌒ ミ:
   :(´・ω・`):
   :/   、つ:
  :(_(__ ⌒)ノ:ブーッ!
   ● ∪ (ノ

697 :
俺も6速乗ってるけど、ほとんど使ってない。
街乗り、通勤だと、5速すら稀。

698 :
田舎の峠ごえ40km通勤だと6速が欲しくなるギア比、流して23、楽しんで20燃費イイです。
使われない6速がカワイソウ

699 :
5MTのみクロスレシオにすれば良かったのにな。

700 :
ワークスでも通勤で5速とか使う機会ないよね

701 :
>>695
えっ?
思いっきり今時のミニバン軽自動車じゃん
20年前の車はこんなに遅くなかったよ
今の車はレスポンス悪すぎ

702 :
思い出補正

703 :
4択なので1番好みなシルバーにした
メタリックレッドが有れば欲しかった
ソリッドカラーは好みでない 俺は

704 :
>>701
若き日の思いでは美化されるからな…

705 :
今の車にワークスみたいなの無いからいいんじゃね

706 :
思い出って美化されていくよね。レスポンスはワイヤースロットル車は良かったさ。
エアバックとかABSとか装備も無かった。ついでにハンドルは重ステ。
高速道路走るときは手に汗握る程、ドッカンターボ。550ccTR-XX

707 :
>>698
楽しんで・・・攻めてと言わない所がミソだな
その燃費ならどんな走らせ方かだいたい想像つくけどw

708 :
>>8
今のマーチ乗り潰したらワークス買うわ
https://youtu.be/zoGtOMpg40Q

709 :
アルト最強
営業車でアルトが多いのは経費おさえるだけじゃなかったのか
ビンボーくせーと思ててスマソ

710 :
ええんやで

711 :
>>695
実際20年前550ccのミラターボ乗ってたけど
ほんと「いい意味で」ねー。窓越しに見える風景はあの頃思い出す。

712 :
>>704
つか電スロって知らんのだろな

713 :
現行を30年前風の顔にしてみた。
http://fast-uploader.com/file/7073524428007/

714 :
>>701
キチガイ性能だった旧規格と比較するのはナンセンスだろ
今のアルトはユトリ向けの“ただの軽自動車“

715 :
>>711
俺は今の嫁以外の当時の彼女とのラプソディーを思い出す。
スワンボートみたいで可愛い車だったな。
サイドのデカデカステッカーもデフォだったしね。今のワークスのステッカーもそんな感じの懐かしさがある。

716 :
>>700
田舎だと5速巡航の時間が結構長いけどな。
6速があれば使うし。

717 :
昔のアルトは競技グレードもあって
本当の意味でワークスだったけど
今のアルトは競技で使うには戦闘力低すぎて、
スズキもJAF公認競技はスイフトで挑んでるからな
今のアルトは低レベルな走行会で走ってるのはちょくちょく見るけど
公認競技では皆無

718 :
またひとりで会話してるキチガイがおるな

719 :
ラリー車あるんだけど

720 :
>>719
高崎くす子?

721 :
クスコのあれは盛り上げるために走っただけ
戦闘力も低すぎて1勝すらできなかった
通称 参加賞アルトw

722 :
大半の人は
この車で競争なんかやらんでしょ?
軽自動車なんだから遅いのは承知

ただ見た目がねぇ...
リア回りのデザインをどうにかして欲しかったな
ミライースくらい質感の高いデザインだったらよかった

723 :
ノーマルの寂しさよりマシだろ

724 :
ID:P8X0LB6c
ID:4R3bLm6u

くっせえ〜wwwww
こいつらくっせえ〜wwwwwwwwww

725 :
こら!お年寄りには優しくしなさいって教わったでしょ
あ、でも老害はクズなんでないがしろにしていいよ♪

726 :
回線繋ぎ変えてIP変更したり、携帯から書き込んだりしてんだろうな
文体が同じだからすぐ分かけど
なんでこのスレに執着してんだろ

次スレはワチョイ導入して欲しい

727 :
>>72
ミラなんてのアルトのパクリ感ハンパないし、
プレス丸出しのラインに質感とか全然感じないわ
レトロチックなデザインがアルトの持ち味だと思うし

728 :
戦闘力www

729 :
どんな惨めな人生送ってたら軽自動車の車種スレで何ヶ月も粘着荒らし続ける羽目になるんだろ

730 :
素アルトはまだ受け入れられるけど
メッキメガネのセンスだけは最悪
マイチェンでフェイスチェンジしないかな

731 :
博識な方が多いようなので聞きたいんだけど今まで2度ワークスで操舵不能になったんだよ

右コーナーをオーバースピード気味でステアリングを強く切込み続けて4秒後ぐらいに一瞬オーバーその1秒後くらいに振り返しでアンダー→ニュートラルって現象が起こったんだけど
これってタイヤの腰砕けってやつですか?もしそうなら対策ってサイドウォールが硬いタイヤか低扁平のタイヤに交換するくらいしか対策ってないんでっか?だれか教えて〜

732 :
>>730
メガネに関しては同意
デザインよりも、整備性を重視してくれないかな?
HIDのバーナー?(ハロゲンのバルブに相当?)の交換が
面倒くさいとか。

733 :
メガネはシルバー以外の色なら素アルトの付けられる?

734 :
>>734
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/496277/car/2481646/8922820/parts.aspx
一部、加工が必要らしい。

735 :
>>734じゃなく>>733

736 :
>>730
めがねガーニッシュみたいな安易な小ネタ
和田智が考えたとは思えん

どっかの自動車評論家が
眼鏡は和田智本人のアイディンティティだから
めがねガーニッシュを入れたんだろうとか
アホみたいな予想をしてたけど
そんなはバカなことをするカーデザイナは居ない

737 :
>>731
どんなコーナーなんそれ?

738 :
>>731
オーバースピードで突っ込んだって事は強めにブレーキ掛けたんだろ?
タックインしたんだろ少しお尻が出る感覚
FFでオーバーが出るのはこれくらいしか無い
そこでブレーキリリースするとイン側に切れ込むからそれを上手く利用すると早く走れる
まぁ、そこでアンダー出たってことはまだブレーキで速度を殺しきれてない、若しくはブレーキがリリースされきれて無い為に前輪の許容グリップを超えてる
挙動としては正しい

739 :
>>737
角度90度くらいのワインディングロードですアールとかはわかんないス
助けて〜

740 :
>>739
アクセルブレーキはどんな感じ?
電制のランプは点いてた?

741 :
アルトの次期FMCでワークス廃止になったらすげー嫌w

742 :
>>738
ブレーキはいっさい掛けてなくてアクセルもほぼ一定でした
操作不能になった時は歪んだタイヤがリムから外れたと錯覚するような感じでした
フロント荷重が甘かったんですかね

743 :
>>740
ESPはオフで走行です
作動したら音とかで教えてくれるんですか?ランプは見る余裕ありませんでした

744 :
>>741
こんな軽、もうこの先でないかも
軽買う人で走りを求めてる人は減ってきてるし
タントみたいな重くて走らない車でも、居住性最優先な人の方が圧倒的に多いしね
ましてMTなんてね。。

745 :
>>734
そのまま付けばいいのに、、、

746 :
ディスってる奴はせいぜい試乗くらいしかワークス乗ったことないんやろ、

747 :
>>741
もともと廃止されてたし今回のもRSが評判よかったから気まぐれ復活みたいな感じだしどうなるかわからんね

748 :
>>742
ブレーキを一切掛けてないのにオーバーが出たならわからん
フロント荷重が足りないも何もブレーキ掛けてないならフロント荷重の挙動変化は起こって無いね

749 :
直角に近い角度のコーナを4秒ステア切ってその1秒後にアンダー出てその後ニートラルに立ち上がるって事はかなり時間掛かってるよね?
ノーブレーキで直角コーナーってのも変な気がする
その時テンパってた可能性あるならもう少し状況を整理した方が良いと思う

750 :
コーナー進入時、何キロ位ですか?

751 :
60km/hくらいです
2回とも減衰が中間より弱い状態で走ってたのでそれも悪かったのかもしれません

長々とすいませんこれで落ちます
アドバイスしてくれた人ありがとう

752 :
>>739
4秒、1秒、ってのは、スピード出てる割には余りに長すぎるんで、緩くて長い高速コーナーかと思ったが違うんだなw
いつも同じコーナーで起こる症状?

まあ秒数は無視するとして、、、
コーナー途中でリアが出るってのは後輪駆動的な動きだけど、
考えられるのは、リヤタイヤがフロントタイヤよりグリップレベルが低いとか?
同じ銘柄でもリヤだけ溝が少ないとか?
コーナーは下り勾配?

ちなみに俺はアルトオーナーじゃないよw

753 :
リヤタイヤの空気圧が低い?

754 :
アライメント狂ってるとか?

755 :
>>752
確かにリアにはすり減った元フロントタイヤ履いてるからそのせいかもね
ありがとう

756 :
最近似たようなフェノミナンあったわ
自宅の庭で140`c出して右コーナー曲がってたところでアンダー出てきたんで浅くブレーキ踏んで還俗したとこでバタツキを魅せたわ
その間ブリュリュリュリュって介入音がしてた
完全にスタビリティを失った感じではないけどヒヤッとしたね

757 :
直角コーナーって簡単に言うと交差点を曲がる様なもんだよね?
時速20km/h程度で曲がってもせいぜい2秒くらいだと思われる

758 :
昔の軽はよかったじいさんが、おおいなー、時は流れて時代はかわってゆくものですよ

759 :
>>756
日本語でおk

760 :
ブリュブリュブリュとウンコでも漏らしたのか?

761 :
そうだよウンコ漏らしたよ
今も思い出して小便漏らしてる

762 :
>>761
男だな

763 :
>>756
自宅の庭で140キロって、世界のセレブ級だな。

764 :
>>755
ちなみに俺はRXーR乗りのオヤジだw

765 :
>>756
きっとその時はABSが介入して車輪は蛭子さんの顔になってたはずだ。

766 :
>>761
自宅の庭で140キログラムのウンコ漏らしたんかw
スゲーなww

767 :
>>744
俺もそう思う
販売店の人がFMCで 多分消えると予想
それとラパンSSの復活希望の声が多い
でも出ないだろうって
スイスポが長く売れ続ければ分からない
ってな話を最近 聞いたよ

768 :
今のラパンはあまりにも女性向けだからSSはまず出ないわな。
いや逆にあのデザインでスズキがどうSS仕様に料理するか見てみたい気もする。

769 :
>>744
今なんか貨物すらMTですか!!って言われる時代。
減税や横滑り義務化、レーザーなどで、商材として売れないMTは時期モデルですらほんと消えるかも最悪だね

770 :
カタログ最初のページでいきなり「いま、マニュアルに乗る」

771 :
今より軽いアルト新車で出せないと
ワークス出す意味ないから数代でないかもな

772 :
>>771
サイドバーを最低限入れたプラドアと
ハッチドアのプラ化で軽く出来そう

773 :
このオートエアコン操作しづらすぎない?
ダイヤル式かいっそのことマニュアルエアコンでよかったのに
走行中操作するのにいちいちよそ見しないとできないのが不便すぎる

774 :
それがオートエアコンの宿命さ
走行中の操作で事故った人もいるだろう。気をつけてね(*´・∀・)ノ

775 :
てか走行中にナビやエアコンの操作するのは勘弁してくれ。 死亡事故起こして後から後悔しても失われた命は戻ってこんのよ。
今度は気を付けますって内容じゃないんだから

776 :
>>772
さすがにそこまでプラ使ったら、走るプラモデルだろw

777 :
>>776
コペンの着せ替え外装って
ほぼプラじゃないの? 知らんけど

778 :
背高ミニバンしか乗った事がない人達は新鮮に感じるかもしれんが、旧規格時代のキチガイ性能に慣れ親しんだ人達からすると現行アルトは鈍亀のゴミ

779 :
>>773
そこが嫌だよな

780 :
>>773
そもそも運転席からちょっと遠いんだよな

781 :
エアコンの文句はわかる

782 :
勝手に外気導入に切り替わるのファック!

783 :
>>782
ガラス曇るよりはいいじゃん

784 :
トレッドが狭く腰高な軽で、高速走行時にタイヤ頼みのコーナリングなんて馬鹿のやること。

減速・向き変え・加速の一連の動作をスムーズにこなすのが技術であって、
ただアクセル踏んでハンドルこじって、はサル以下の池沼がすることだ。

785 :
>>773
信号待ちに操作するか配置を記憶してブラインドタッチで操作するしかない
走行中は危険だからやめれ
どうしても操作したいなら脇に停車させて操作しる

786 :
>>785
ジムニーみたいなエアコンの吹き出し下に、2Dコンソールある旧車のが危ない

787 :
コペンやるなぁ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000020-it_nlab-sci

788 :
エアコンのコントーラをハンドルに作ればいいんじゃね?

789 :
エアコンを操作するのに車を停める人なんて居るの?

790 :
逆に高速道路走行中とか回転数が高い時にエアコン操作するとか信じられんわ・・・急激に圧がかかって下手したら壊れるっつーの。

791 :
>>789
立ち往生して暇な人だけ

792 :
変にデザイン重視のエアコンパネルは操作しづらいね
社有車のミラで内外気切り替えがダイヤルの外枠を回すってのに最初気づかなかった

793 :
オートエアコンそんな操作する?信号待ちで操作すりゃええやん

794 :
慣れれば楽勝

795 :
>>778
よっぽど買えなくて恨みつのらせてるようだな、おつかれさん

796 :
NGワード:旧規格&#183;キチガイ

797 :
>>777
樹脂素材だ

798 :


799 :
お前ら前世代のアルトワークス乗ったことないだろ?
乗ればわかるぞ、この車が鈍亀って。

800 :
いいんだよ、んなこたぁどうでも
いつまでも旧世界の遺物と一緒に、思い出のなかに引きこもってやがれよ

801 :
毎日の通勤が楽しくなる車だよ
ワークス

802 :
雪道だとTCSをきったほうが楽に走れるとわかった今日この頃…

803 :
変な制御入って余計危ないよな

804 :
>>799金ないの?
ボロいちゅーこちゃしか買えないの?
おーかわいそうによちよち

805 :
軽自動車で速さを競ってもなんか意味がないようなw

806 :
全くその通り

807 :
いつまで貧乏ジジイの相手してんだよ

808 :
旧世代より現行の方が好きだけどな。
それよりまあ、格好云々以上にコクコク入るマニュアル操作が楽しいぞ。
所有者にしかわからんよな。

809 :
軽で公道最速目指してるんかな

810 :
>>799
550ccの4MTキャブNAアルト乗ってました。

811 :
操作感に拘ったならペダルレイアウトをなんとかしてくれ。ツメが甘い。

812 :
別に言うほどこだわっちゃいないでしょ。
こだわり=カネをかけるって事なんだから。
所詮、軽だよ。

813 :
不特定多数に向けて作ってるんだから個人の好みのレイアウトにできるわけない 

814 :
マニュアルありきで作ってないからしょうがない

815 :
足らなきゃ足せよ
不満解消するのにパーツいっぱい出てるだろ

816 :
>>797
とは検索してみたがプラじゃん
FRPもCFRPも総称プラだ

817 :
ダウンレール、ステアリング交換、ステアリングダウンアダプタ、モンスポクラッチペダル、フットレスト、アクセルマウント
ざっと10万コースだけど、ちゃんと楽しみたいならまずここまではやるべき
他弄るのはキッチリポジション出してからじゃないと勿体無いよ

あとはやっぱりECUが満足度高かったな

818 :
でも弄るとその辺のスズキで修理受け付けてくれないってリスクもある。
遠出が多い人は要注意だな。

819 :
>>799
おっ、おう。。。
別に1番速く無くて良いぞ、軽で何でそんなに速さの事で必死なんだ?

820 :
速さが正義ならこんな車に150万ももったいないよ
いくらでも速い車はあるし
昔の軽はもっと凄かったって話もつまらん
ベントレーがアルトワークスよりイイ車だよって言われてもしょうがないし

ランクルがアルトワークスより悪路は走りやすいよって言われてもしょうがないし

自動運転の車よりアルトワークスはメンドクサイと言われてもしょうがないし

821 :
この車体サイズで1Lターボとか積んでくれないかなぁ
イグニスはデカすぎる

822 :
イグニスは大口開けた怪物顔のリアがちょっとなぁ。
街中にはハスラーで溢れてるな。
たまーにすれ違うワークス。

823 :
みんな洗車機にぶちこんでる?

824 :
やさしくやさしく洗車用スポンジでナデナデやで。

825 :
>>823
最初のうちは>>824と同様だが、
5〜6年経って錆や傷が目立って来たら洗車機になるかな。

826 :
>>799
CA72V、HA22S、HA36Sと乗ってきたけど鈍亀とは思わない。
街乗りだったらHA36Sが圧倒的に速い。
長くきつめの上り坂ではHA22Sだと5速、80キロからアクセルべた踏みでも徐々に失速、
対してHA36Sは失速せず上っていける。
サーキットタイムの話だったら見当違いだから許してね。

※ HA22Sはブースト1.4、吸排気を変えてます。

827 :
圧倒的に速いは間違い。
楽で速いと言った方が正解か。

828 :
>>826
安物ばっかり乗ってんな(笑

829 :
>>828

830 :
>>817
納車待ちなので参考になるわーさんきゅー

831 :
ぶっちゃけ草レースとかで旧ワークスに現行ワークス勝ったりしてるし要するに腕だろ

832 :
>>827
本当にそう思うわ
下道一人乗りの足車でこれ以上無いだろ

833 :
奈良市とか特に意識してないけど距離走ったらジョジョにこなれてきてワロタ

834 :
奈良市にもたまには行ってあげて

835 :
>>833
お前は今までに踏んだ鹿のフンの数を覚えているのか?

奈良はいいぞ
鹿可愛いし女の子も可愛い

836 :
アラフィフだって言うのに付き合いで来月
富士スピードウェイで走行会デビューだぜ
無事に戻って来れますように (-m-)” パンパン

837 :
ちなみにこの車って押しがけは出来ないよねえ

838 :
>>836
アラフィフ、いいじゃないですか。
楽しんできてください。

839 :
黒ワークス乗ってるんだけど、洗車する度飛び石小傷が発見されるんで、ホルツのZJ3ブルーイッシュブラックパール3のタッチペンでちょこんと塗り、乾いてからリンレイ傷消しワックス「黒艶」で磨きあげてます。
よく見ないと気付かないレベルにはなるよ。

840 :
>>833
わかります
俺の感覚では7000kmぐらい走って完全に馴染んだかなって感じ

841 :
>>833>>840
慣らしってエンジンのことですか?

842 :
自分自身のことだろ

843 :
慣らしって1000kmまで4000回転以下とかでいいんだよね?

844 :
>>836
横転しやすいみたいだからきいつけてな

845 :
自分的に慣らしって、回転数縛りよりも丁寧に運転して、旧のつく動作はしないっていうのがそうだなあ。高速道路でだらーっと走って奈良市尾張って言う人多いみたいだけど、それは悪手だと思ってるなあ

846 :
>>843
雉沢理論だな
無視でOKよ

847 :
>>845
奈良なの?愛知なの?

848 :
>>823
ぶち込んでる
そのためにガラスコーティングしてるけど

849 :
>>847
お前は何を言っt……俺か!w

850 :
>>847
キミは愛知なんだろうなw

851 :
高速道路なんて慣らしとは言わんだろ。5速しかあたり付かんし

852 :
慣らしいらんな。工場出荷時に上までぶん回されてるからな

853 :
>>835
こっ、このビチグソがぁ〜

854 :
慣らしはそれぞれ個人の考えた、若しくは信じてる方法でやるといいと思う

恐らくはそれが一番正しいだろうから

いらね、って思ったらいきなりブン回したってOKだろう

855 :
納車待ちです。ミッションオイルがシャバシャバみたいですが、交換している人どのくらいいらっしゃいますか?

856 :
旧規格の圧倒的な走りに比べると、現行の鈍亀は本当に哀れ。
この車の目的って、何なのかわからなくなってくる。

857 :
旧規格の軽をべた褒めしてるのって思い出補正絶対入ってる気がする

858 :
>>855
自分で2回変えたが毎回オイルがギラギラしてた
ギアの入りとかは最初変えた時はよくなったな

859 :
>>857
ただの貧乏人の僻みです
嘘つくし無知だしどうしようもないカス野郎

860 :
>>856
現行ワークス板のみなさま、この人スルーしてやってください粘着力強いですから。

861 :
2回目のクリスタルキーパーかけた時の洗車券があったんで、キーパーラボで洗ってもらってきた
なんかレースゲームみたいな写り込みになっててちょっとフイタw
ちな、普段は洗車機の一番安いコースにぶち込んでる
https://i.imgur.com/u1c7eEW.jpg

862 :
寒くて手洗いする気なれないな
自分も洗車機入れて素早く拭いて済ましてる

863 :
>>858
ありがとうございます。
早く乗りたいなぁ。

864 :
>>862
手の冷たさは裏地の付いたゴム手袋で防げる
https://item.rakuten.co.jp/kaerukamo/otafuku-g-010/

865 :
ゴム長履いてそういう手袋して洗車すると動くせいかそこまで寒くない

866 :
>>858
1回目、2回目の交換時の距離数を教えてください。
自分は1回目800キロで交換したので、2回目の交換時期を考えてます。

867 :
>>866 5000キロ

868 :
>>866
レス、ありがとうございます。
鉄粉って研磨剤になってるイメージがあるから
早く除去したいと思ってるけど神経質かな。

869 :
>>866
ミッションオイル? 
俺は今まで乗った車全部10万キロ以上乗ったけどオイルの存在すら考えた事もなかった一度も交換した事ない
壊れた事は一度もないけど存在知ったら気になって明日にでも交換したくなった

870 :
えっワークス乗りなのにミッションオイルも気にした事ないの?!
鉄粉マグネットにびっしりセメントみたいについてるよ

871 :
こないだ走行中にミャーってなトヨタ車のリアデフに良くある異音の音が聞こえてきた
異音の主は現行型のヴェルファイアで、そんな古くも見えない
燃費重視のオイルはやはりヤベーなと思ったわ

872 :
ちゃんと日本語覚えてから書き込めよ

873 :
>>866
ある程度馴染んでから変えた方がいいと思う
3000km〜5000kmで変えて後は取説通りで良いと思う

874 :
ミッションオイルってそんな頻繁に交換するもんじゃないだろ

875 :
856の854は855、自分に返してどうする。

>>873
5000キロ辺りで2回目の交換をして、あとは指定通りで行こうと思います。

876 :
kcテクニカのデモ車動画でデブがミッションオイル交換作業見た時に
「ワー!!大して距離走ってないのに汚れててこんなシャバシャバで〜」
ってシーンを真に受けてるんだろ
オイルなんて数十キロ走りゃ汚れるねん。
走行直後なら柔らかくもなるがなw
ま別に交換するのは悪い事じゃないし、ディーラーは金入って喜ぶ

877 :
ミッションオイル変えるのって整備もあるけどフィーリング向上のためもあるし
今時MT乗る変人(褒め言葉)はそこもこだわりたいじゃん

878 :
>>873
メンテナンスノートが今手元に無いんだけどどれくらいの目安って書いてある?
いま67000キロ超えの四駆でミッションオイルは2000キロで一度交換してるんだが

879 :
>>843
3000rpmまでだろ

880 :
>>878
67000て 終わってんじゃん

881 :
>>878
もう替えても無駄

882 :
最近はオイルを頻繁に交換しない方が良いってのが通説になってるね
普通に使ってる分にはメンテ毎(6か月点検時と車検毎)に交換くらいが丁度良いけどハードコンディションの場合はこの限りではない

883 :
MTオイル1000` 1ヶ月点検の時にディーラーで換えて
15000`で、行きつけのショップでワコーズに換えた
ソコのショップが油脂類ワコーズ推しなもんで

884 :
>>879
最初の300kmまでは3000rpm

300〜600まで4000km

600〜900まで5000rpmを回せるとこで回す

900km〜6000rpm回せるとこで回して慣らししたけど…

で、1000km超えたとこでオイル交換しようかと思案中

885 :
俺なんか納車した帰りに6000まで回したぞ

886 :
ギアオイルは熱が入らないから交換しなくてもOKだよ。

887 :
>>876
熱入ってなくてもジャバジャバだったけどな。
あと、ドレンボルトに鉄粉が結構ついてたから、交換に意味がないわけではないと思う。
やらないとまずい、とまで言えるかはわからんが。

888 :
慣らしの回転数ってシフトアップのタイミングって理解でOK?
例えば0〜1000キロまでは上限3000rpmとして、シフトアップしていく。
回転数の上げ方は、ゆっくりじわぁ〜っと。

一定時間、3000rpmを維持して走るということではないですよね?

889 :
>>886
なぜに熱が入らないと思ったの?まーでも速度に比例するような感じで温度上がるから法定速度内なら問題ないか、ってゆーのがナラシいらない理由だもんな。温度計つけて走ってみればわかるけどアタリつくまでは結構温度上がるんだよ。熱で歪んだらアウト

890 :
>>885
俺は11000までキッチリ回した

891 :
ミッションはドレンの鉄粉みたら何度でも変えたくなるよ

892 :
まあゴリゴリ擦ってるわけだからな

893 :
>>882
ATFみたいに細かすぎて上手く抜けないとかのはたまに聞くど、普通のギア関連では聞いた事無いわ
頻繁に変える必要は無いってのなら有るけど

894 :
新車から500キロで交換 その時は鉄粉がかなり出てた
二度目は10000キロ 鉄粉はあまり出てないのを確認
しかし明らかにギアのはいりが変わった
ぎこちなく処女のような硬さがなくなり 軽くサポートしてあげるだけで
まるで自ら欲しがるように格ギアに吸い込まれていく
帰宅途中 神のギアチェン男に負けない位 シフトをかき回しながらにやけている自分に気付いた

895 :
凄くキモいです

896 :
>>894
まるで変態が乗っているみたいだな(誉

897 :
旧規格に比べてみたら、現行はマジでザコ。
鈍亀だし、新しい以外の優位性が見当たらんわ。

898 :
あと1週間で納車だわ楽しみー
でも今の車とサヨナラは少し寂しいね…

899 :
>>890
拓海ぃ〜

900 :
ミッションオイルを交換した借りたハコスカは鉄粉がいっぱいだったな
今のマニュアル車はポルシェシンクロを使わないから鉄粉は少ないと思う

901 :
>>894
きんも〜☆

902 :
ミッションオイルって銘柄だったり、グレードがあったりするものなの?
ホームセンターで売ってる?

903 :
>>902
銘柄、グレード、種類は色々あるよ。
ホームセンターに置いてある所もあるけど、1〜2種類しか置いてないので
カー用品店に行ったほうが良い。

904 :
SWKのメーターフードにデフィのメーターつけたいけどめっちゃ金かかるんやな
工賃含めて全部で10万いかないと思ってたわ

905 :
連休明けに注文したマフラーが届く
装着して乗れる来週末が待ち遠しい。。。

906 :
>>870
10万キロ超えてるけどヤバいのか? 何も問題ないけど知ると交換したくなる不思議 明日オートバックス行ってみる

907 :
>>902
廃油の処理とかが面倒なので
買った販売店に銘柄指定で
20L缶を前払いでキープしてもらってる

908 :
ワークスの社外エアロって、ひとつもカッコイイやつ無いよな
リップですらいまいち残念なのばっかり

909 :
>>908
好みの問題なのに否定だけ 叩かれるよ
どの車種のどの社外エアロが好みなの?

910 :
>>908
禿同。
とゆーかこの車はローダウンとアルミのインチアップくらいにとどめとくのがベストだと思うよ。それ以上はやり過ぎ感が出てくる。

911 :
>>908
なかなか難しい、、
バンパーに厚みが無いから、程よいリップが作り難そうなのが残念

912 :
最近はオートバックスとかイエローハットでも
ミッションオイル普段は在庫無くてお取り寄せな店もあるんだな
CVTフルードなんて置いても変える人あんまいなさそうなのに

913 :
ネットで買えば銘柄選び放題だw
作業スペース確保できるんならDIYでやってみれば?

工具も全てネットで入手出来るし安モノで充分だ。
廃オイルは処理用の箱に入れて燃えるゴミに出すだけでOK。
自分でウマかけ出来るようになれば、結構なんでも1人で出来るようになる。

914 :
廃油は一応自治体によって処分方法異なるから調べとけよ

915 :
オイル交換、B〇G MOTOR でやってる人いる?
全車はNAで何のためらいもなかったから利用してたが…

916 :
前車ねw

917 :
心配なら買った店でやってもらえよ

918 :
>>909
ワークスのこと言ってんのに他の車種は関係ないだろw


>>911
純正リップくらいあればよかったのにね

919 :
ようつべで普通のアルトの0-100加速みたけど、ワークスより少しもっさりって程度にみえた…

920 :
モンスターのエアロバンパー(フロント)、実車みたらけっこー良かったけどな

921 :
>>918
俺の書き方が悪かったね
好みの傾向に興味があったんだけど
君の好みなんてどうでもいいw

922 :
>>915
なんでわざわざ中古車屋でオイル交換すんの?

923 :
>>918
日本語理解できるようになってから書き込めよ

924 :
>>918
軽なんて元々寸法ギリギリなのに、純正リップとかアホかよ
社外リップなんて、ほとんど車検非対応だからそれなりのデザインだというのに

925 :
フロントバンパーロアガーニッシュ
今迄 純正リップだと思ってた

926 :
>>922
永年無料 オイルはスノコの10w30

927 :
>>926
無料なら、当然そっちの方がいいよ

928 :
>>927
でもそのビックモーターってのは諸費用が30万位と他では考えられない位高い。
車両価格も安くないし、ワークスの中古が145万とかで出てたら総額175万とか、なら新車でいいやんってなる。
アフターがいいのかもしれないけど、元々新しい車ばかり並べてるからメーカー保証も残ってるし故障も無いだろうし儲かってると思うよ。

929 :
>>928
それは別に聞いていない

930 :
>>919
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000020-it_nlab-sci

931 :
>>930
単にRやポルシェオーナーがそこまでの腕じゃ無いか、やる気が無いかだけなのにどや顔で無双とかw

932 :
スズキの見積りサイトで見積もったらホワイトで1,657,210円
フロアマットとETC付けたらどうなるんだろ…

実際買う時は値引きしてくれるのだろうか…

933 :
Ledルームランプに替えたらリクエストスイッチ、リモコンスイッチ共反応しなくなった。他に同じ症状の人居る?

934 :
>>932
安いじゃん
買いだよ買い

935 :
>>934
値引き一切なしですか…

936 :
>>933
安物LEDのノイズもしくはヒューズ飛びか…

937 :
>>935
いい色買ったな!

フロアマットとETCだけ?
初見の店でも5万はいけるはずだが付き合いのある店なら7〜8万かな
10万は欲張りすぎ
あんまり粘っても大きくは引いてくれないしイメージ悪くなるだけだから気をつけて
引いてもらうというよりいかに安くオプションをつけてもらうかで頑張るのがオススメ

938 :
>>932
オプションからは五万円くらい引いてもらった

939 :
>>937
いや、スズキのサイトで見積もっただけです
とりあえずフロアマットとETCは欲しいなぁ、って感じです

>>938
なるほど…

車体の値引きはキツイ感じですか
オプションはあんまり要らないので、
乗りだし160万円くらいになったらいいなぁ、と思ってたのですが難しそうですね


レスありがとうございました

940 :
スーパーオートバックスでミッションオイル変えてきたんやけど1Lちょいしか入らんかったって
こんなもんなんか?

941 :
>>940
騙されとる 
交換容量は2.3l

942 :
>>940
もう一度入れ直してこい 手遅れにならんうちにな

943 :
>>940
ちゃんと抜かなかったんじやねーか

944 :
上から抜けると思えないけど
分からないなら取説見るだろ

945 :
http://fast-uploader.com/file/7073524428007/

946 :
>>939
自分は10年以上付き合いの有るデラで去年の今頃4WDで本体から10万引きだったよ
後はオプでマットとか貰ったくらいかな
頑張ればオプやなんかでもっといけたけど、そこまでする気もなかったのと車検の絡みで急いでたのでそんくらい

947 :
>>941
>>942
>>943
整備担当に連絡したら抜けきったあと溢れるまで入れたと
別の店に訊いたらギアの噛み合いとかに残ってるから少量しか入らなくて
ちょっと走らせて異音や反発が無ければ心配ないだって
帰宅中特に異常なかったけどやっぱ元のオイルが抜けきってないってことなんかな

948 :
赤のアルトワークスかって、オプションのミラカバーつけて、エセターボにしたい。

949 :
>>948
許可する

950 :
>>948
郵便局のステッカーも貼ろうぜ

951 :
>>948
つ〒

952 :
>>799
前乗ってた車ランエボだけど?

953 :
>>952
それがどうした?

954 :
ワークスは軽自動車界のスカイラインGTRだから

955 :
せいぜいパルサーGTI-Rじゃね?

956 :
G感じる程じゃないけど軽いから80kmぐらいまでの
加速の速さは異常な車だよな

957 :
でもその軽さをある程度実感出来るのは2WDのMTのみだろーね。
4WDのAGSは上記より70キロも重い。

958 :
オレ4WDだけど軽いと思うわ

959 :
ごくごく稀に前輪が滑り出した時だけ稼働するシステム搭載するために50キロも
車重を犠牲にするってのが理解出来んけどなー
一般的に高価なカーボンボンネットやバケット、鍛造アルミ履いてもたかだか30キロ減なのに。

960 :
コレの4WDが初軽の俺には、まずまず軽快に感じるなぁ

961 :
理解しなくていいです

962 :
オーナー本人が理解してればよくね?

963 :
少なくともこの豪雪は四駆のおかげで1度もスタックしなかったぜ

964 :
>>959
俺絶対事故らないし!
と任意保険に入らないDQNと同じ匂いがするねあんた

965 :
またビンボ人がFFと4WDの対立煽りしてんな
ワークスも買えなくて、エアヴィヴィオ糊とか生きてて恥ずかしくねーの?

966 :
ワークス買えないってどういう状況なの?
嫁に反対されてるとか?
お金ならかえるプランとかあるしどーにでもなりそうだけど

967 :
無職かワープアなんだろ
リアルタイム4WDと勘違いしてるし

968 :
ただの荒らしなんだからほっとけばいいさね

969 :
買えないってか、買いにくい車だと思うけどね。
軽では金額高い方だし、荷物も入らない、
狭い、うるさい、燃費もそれなり、
デブお断りシート、快適装備ほぼなし。
「運転が楽しい」理由だけで自家用車を買える環境の人はともかく、
スズキ車が選択肢に浮かぶような所帯持ちは、別の車に同額以上を使うでしょ

970 :
クロスレシオだから余計に高速道路で燃費落ちるしな。
※クロスレシオ設定はスポーツ色が強いMTだけにすりゃ良かったのに。

971 :
>>969
高い?アルトだとすれば高い位で 他の車種のターボと遜色ない位の価格だぞ

972 :
子供がいればエブリィとか乗るだろうけど
一人身だから好きなの乗ってるわ

973 :
ちなみに先日、四駆でナビつけて乗り出し見積188万だったな。
引いてもせいぜい5〜6万とか。

974 :
>>970

5速はクロスしてないだろ
若干低めだけど

975 :
そう言えば、国沢が必死に雪国でもFFで十分とか叫んでたよな…

976 :
>>974
クロスの意味知らないんじゃないの?
クロスって1速から5速までの幅が狭いだけで、逆転はしてないんだよ(笑

977 :
今年のように雪が多いと4WDで良かったと思うよ 1度もスタックした事無いし 乗ってる感じだとフルタイムなんじゃないかと思う

978 :
装備を考えると150は高い
オーディオ付いてないし、逆にバケットはオプションでいいし

979 :
正確にはセミバケだが・・・
でもSR-7Fはホールド性良いよ(※体形にもよる)。

980 :
レカロ無しで139万円ならもっと売れるだろうな

981 :
軽用だからホールド性イマイチだがレカロはいいと思うよ
俺はよく車内で仮眠するからオニギリではなく可倒レバーあればなお良しだったが
装備どうこう言うけどオーディオつけたってたいした金額じゃないだろうに。
スペック考えたらこの値段は安いと思う
まあ良くも悪くもスズキだなって感じ
ドラポジだけは擁護できないから社外品で調節しろし

982 :
>>977
ワシもそう思うわ
この車高の高さも相まって豪雪なんのそのよ

983 :
車にホールド性は求めない
ベンチシートの方が便利

984 :
Nボックスでも買っとけ

985 :
>>971
遜色ない値段だからこそ運転手以外に請求できるポイントが少ないとそれだけ同乗者の理解を得るのが大変になるのよ

986 :
>>983
ちょっとした横Gでもずりずりとケツがずれると疲れるんだ俺
だから硬いベンチシートとか最悪だ腰張って腰痛気味になることも
レカロとまでは言わないがせめて腰だけでも落ちつかせて欲しい

987 :
>>970
AGSはRSと同じギア比だよニワカ

988 :
>>982
今まで2WDしか乗ってなかったけど 雪道乗るのが楽しくなった 積雪のコンビニ駐車場でも平気で突入出来るし 雪道はESPはオフにした方がいい感じがする

989 :
体壊して力入らない時あったがレカロのホールド性のおかげで運転出来たわ

990 :
>>986
わかるぜ。兄弟。シートって大事。
年に三回ほど片道500キロ走るから、結構これで疲れがちがう。背高とか贅沢言ってらんない。

991 :
座高高い高い言われてるけど試乗した時は特に気にならず、これくらい高いほうが見晴らし良くていいのかもとすら思った
俺がチビの短足だからかな?
それとも納車されて乗ってるうちにやっぱ高すぎローポジくん買おうってなるのかな

992 :
>>991
気にならないなら別にいじらなくてもいいと思う。でも走りにふったクルマは大抵もっと着座位置が低い
俺は納車1ヶ月で下げたからこれが普通になってしまった

993 :
>>991
胴長短足が騒いでるだけで気になる程高くもないぞ

994 :
これまでスポーツ車乗ってた人からしたら高いと思う
ミニバンとか言ってるアホは知らん

995 :
>>991
ノーマルがベストだと思う
知人のS660に乗らせてもらったがとにかく乗り降りしにくいし長距離は苦痛
ゴーカートみたいで楽しいけど毎日乗りたいとは思わなかった

毎日乗るなら実用性も考えてノーマルがベストポジション
重心が高い分ロールは多めだが個人的にはこのくらいロールしてくれた方が車の動きを感じられて好き
ただし左カーブと右カーブで感覚が違いすぎるのだけは難点かな

996 :
>>995
万人にベストなわけないじゃん。せいぜいベターくらい
クルマはまだ調整代あるからいいけどバイクなんてベストポジションにしようとおもったらハンドルやらステップや交換しなきゃいけないから大変だ

997 :
試乗せずに買った俺としては、座面の高さがどんなもんかヒヤヒヤもん。

998 :
>>976
closeとcrossを間違えているな

999 :
次スレ
【スズキ】アルトワークス★76【HA36S】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1518414101/l50

1000 :
>>999
乙だがワッチョイなしか

1001 :
あれ?ワッチョイは?

1002 :
ワークスに40万足せばスイスポを買えるという現実

1003 :
どっちも要らない

1004 :
>>1003
何でこのスレに居座ってんだよw

1005 :
ランニングコスト考えたら40万足した分じゃ済まないという現実

1006 :
昨日久々に400kほど走行
シート高は気にならんが、やっぱりハンドル遠いなー
純正ハンドルってスペーサーとかで近付けるとか無理なんだっけ?

1007 :
シート前に倒せばステアリング近づかない?

1008 :
>>1007
他の操作を無視すれと?

1009 :
>>1006
正しいポジションとればハンドルが遠いとかアリエナイ
肘は伸ばさずにゆとりを持って90°くらい曲げておこう。それでシフトもペダルもピッタンコ

1010 :
余程の短足でもなければハンドル遠いだろ
180度回して腕が伸び切らない状態で正しいポジションだから

1011 :
>>935
ワークスをノーマルで乗るならな
ちょっと弄ったら40万くらい使うだろ
40万出してもスイスポには敵わん

1012 :
足がきつい→シート下げる→ステアリング遠い→角度立てる→腰が死ぬ

1013 :
んが

1014 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1015 :2018/03/30
リアサス サブフレーム作り直しに成るけど ストラット化成らないかな?
四駆のセンターデフ 単なるビスカスでなくビスカスLSD化成らないかな?
ミッション 5速から6速化成らないかな?
これがベースの上でイジれば S660の後塵に配する事など先ず無い
新型カプチーノを作るより遥かに安くて売れると思うけど

【ダイハツ】 ムーヴ L175系 Part1 【MOVE】
【ダイハツ】 ムーヴ Part111 【MOVE】
軽自動車に乗ってる男はチョンだろ
【スバル謹製】プレオ Part55【RA/RV】
【スズキ】スペーシア・フレアワゴン 32【マツダ】
【すいすい】ミゼットII 11【くるくる】
軽自動車はなぜモテないのか
【ダイハツ】 ネイキッド Part25 【NAKED】
なぜダイハツの軽は故障が多いのか
DAIHATSU 初代コペンL880K(2002〜2012) part45
--------------------
【スペーシアギア新発売】スペーシア総合★72
【ブラック】板橋区の印刷製版会社総合スレ 9
メタルヘッド総合パート25
こんな猫は嫌だ!
30代になって結婚に焦ってる人集まれ
【空耳ケーキ】2ちゃんねる大王
【PSO2】ACTスレ 2
55歳〜59歳の奥様(IDなし/皇室・ヘイトなし) part6
【MHW】受付嬢アンチスレ HR30【開発必読】
着てて恥ずかしくないバンドTシャツ
関西二郎インスパ情報交換スレ14
【大阪メタルコア期待の新星】BetrayerDeathPenalty
【売国奴】ニトリ製品不買運動【中国共産党】
【2ちゃんねる速報】EU諸国からのアクセスが出来なくなる 浪人でも回避不可
ファルコム同人5
【MHW】モンスターハンター:ワールド HR1516
人間をアホ社畜化させる日本という国家
携帯ショップで働く喪女
ファイアーエムブレム総合
(*’ω`*)ゞ桐谷美玲 46 【スタディサプリ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼