TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
自動車税制の変更で、軽自動車終了のお知らせ3
【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 17
【HONDA】N-VAN 18箱目
ディーゼルエンジンの軽自動車 2気筒目
ジムニーを実用車としている人のスレ
【スズキ】アルトワークス★62【HA37S】
【ダイハツ】 ムーヴ Part104 【MOVE】
軽自動車がこの先生きのこるには?
〔ダイハツ〕エッセ〔ESSE〕part47
埼玉ダイハツ2

【トヨタ車体】超小型EV コムス【COMS】


1 :2017/12/26 〜 最終レス :2020/05/10
ひとに、地球にやさしい。
超小型EV「コムス」

http://coms.toyotabody.jp

飼ってる人
飼っていた人
これから飼おうとしている人
見たことあるゾ!という人
色々と語りましょう。

2 :
超小型EV「コムス」 70万円
http://coms.toyotabody.jp/
小型EV「i-ROAD」 120万円
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/personal_mobility/i-road/
小型EV「i-TRIL」 180万円
http://forride.jp/car/toyota-i-tril

i-TRIL
全長×全幅×全高:2,830×1,500×1,460mm
ホイールベース:2,080mm
空車重量:600kg
パワートレイン:電動モーター
1回充電走行距離:200km ※急速20分で満タン
乗車定員:3人
「左右前輪が上下して車体の傾きを最適かつ自動的に制御するアクティブリーン機構を採用」
もう都心のカーシェアで走ってるな

3 :
あげ

4 :
・薄くてもいいんで、布じゃないしっかりしたドアをオプションで用意してほしいな。
・コンセプトに反するだろうが、ガソリンエンジン搭載モデル出ないかな。125ccか250ccでいいわ。
 駐車場所と自宅コンセントが離れてる人は多いんで。

5 :
時代おくれのトヨタにEVなんて無理w

6 :
コムスボディで125ccガソリンエンジンの開発しとけよ!

7 :
125ccだけじゃなくて125ccのシリーズHV方式じゃないとロクに動かせんよ
この規格はモーター駆動だからこそ成り立ってるようなもんだからな

8 :
高っか、半分の35万なら考えてもいいけどな

9 :
ドア付きって個人では買えないの?

10 :
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Z4DKB

11 :
おい水素はどおしたんや?

12 :
水素水と同じ運命

13 :
水素先にやれよ! 中途半端にするな!

14 :
>>8
初期型なら中古でそんくらいの価格で出回ってるぞ

15 :
ドア付いてると横風どうなんだろう?

16 :
どうも何も普通の車と変わらんがなとしか言い様がない
検索の条件が広すぎんのよ

17 :
発電機載せるのおもしろい

18 :
>>17
やり方教えてほしいな

19 :
コムス 発電機でググる

20 :
>>19
ありがとう

21 :
50CC積んでゴムズとして売ってほしい

22 :
HVのがいい

23 :
寒くなる前にドアをつけたいけど定価なかなかするよね〜
中古もなさげだから迷ってます

24 :
セブンの中古を放出してほしい

25 :
どんなリース契約かな
都市部の近場配達と田舎じゃ劣化速度が違うだろうから柔軟な契約になってて、一気に入れ替えて放出とかなさそう

26 :
コムスの中古が35万ぐらいで出てるけど、25年式だから丁度バッテリーが寿命になってる時期なんだろうな
バッテリー交換したら20万位はしそうたし、それなら新車買った方が良いような気がする

27 :
今年に25年式買ったけど今のところバッテリー元気

28 :
>>27
どんぐらい走ります?

29 :
>>28
通勤片道11kmを1往復で3メモリ消費。2往復すると残量3メモリ以下になった時のピーピー音がやかましいのでこれ以上走ったことない

30 :
さんくす

31 :
>>29
残量警告鳴った後の満充電って100Vで何時間くらい?
片道11kmイケるならウチでも実用性あるな。

32 :
>>31
3目盛り辺りから充電して4〜5時間後には完了してる

33 :
>>32
そんなもんか。ウチはアパートだが駐車場が部屋の真ん前で玄関の脇の壁に100Vあるからコムスいいなと思ってたんよ。
実用性十分だな。ありがとう!

34 :
そのうちマンションの共用部で充電するやつおるやろな

35 :
マンションは共益費払ってるのだから、まあいいとして(良くは無い
街中にあるコンセントで充電したくなるよね、電池切れそうな時に自販機とか見ちゃうとね

36 :
あれは盗電になるからな
マンションの敷地の水道で車洗ったり植木に水やってるおっさんは注意されてた

37 :
>>36
ゴメン…俺、25年くらい前はよくコンビニ店頭の水道で洗車してた…

38 :
結構 リコール出てるねぇ

39 :
原付みたいに簡単に取れる免許を作れよ

40 :
>>39
ミニカー のカテゴリー
発生由来を知らないとは・・・

41 :
まー

42 :
コムスの下位機種に定格250W最大2000Wな原付免許で乗れるのを出せば良いのだがなあ
学生バイトに良いだろうに

43 :
>>42
>>40

44 :
早く二人乗りの超小型モビリティが実現しないもんかのぉ。

45 :
だね

46 :
中古軽ボンバン乗った方が早いと思うが

47 :
>>46
本当に近所への買い物しか使わんようになると、そこまでいらんと思っちゃうのよ<中古軽ボンバン

48 :
そんな程度の用途にクソ高い超小型モビリティを使う必要無いって話なんだが
中古軽ボンバンならなら車体は捨て値で直ぐ手に入り、税金や保険も格安だ

49 :
確かに現実的な解ではあるわな、2人乗りなら中古ボンバンは。

その下にコムスのミニカー規格があるが、それらギャップを埋めるのは、上手い規格が作れずルールも無しでは、車が作れないのが現状。

50 :
コムスが自動運転で寝ながら会社と往復できて
みんながニッコニコの世の中になるのは何年後

51 :
>>48
そこは環境の差だから仕方がない…
そんな程度の用途のため、車体はデカイわ高速で100km/h出せるオーバースペックだわなんて車いらんのよ。

しかも中古だろ?いつ壊れるかわからんし、トータルで見たら安い買い物になるとは限らんのだわ。
格安軽ボンバンならなおさらで、ヘタすりゃ買ってすぐに毎月のように何がしかの費用が飛んでいく。
じゃあ買い換えるわ、格安だしって考えるんだろうけど、次は当たりと限らないし、宝くじにはちと高い。

52 :
>>48
コムスの方が税金も保険も安いし車検もないんだぜ

53 :
しかもほぼノーメンテ

54 :
超小型モビリティとの比較なのにコムスの維持費と比べてドヤる奴は何なんだ?

まだ出ていない超小型モビリティとの比較は難しいが、
250バイクの3600円、ミニカー3700円、軽乗用10800円から推測したら、
軽ボンバンの税金4千円or5千円より高くなるのはまず間違い無いだろう

保険は何千円/年安くなるかもしれないが、車両価格100〜150万円の差を埋められるとは到底思えない

55 :
別に現行ミニカーで全然いいんだが(2人以上なら軽に乗ればいいし)
BIROがよさげなんだがくっそ高い185万ってそれは・・・
もうちょっと盛り上がって価格が下がってもらうためにも、2人乗りの法規をはよ。

56 :
>>54
まだ出てないし車検制度がどうなるかもわからんものに対して
>まず間違いない

って言われても、まあアナタがそう思うならいいんじゃない?他人を巻き込まないでねとしか…

57 :
結局規格ができずにフェードアウトするのかね

58 :
>>57
できるとしても電動化や運転自動化技術が整って世界基準ができてからになるんじゃないかなと。
ちょっと今は全く新しいジャンルの規格作るにゃ変化の激しい時代すぎてタイミング悪い。

59 :
昔からあるみたいだしガス抜きだよ
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1520121896/552
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1520121896/557

60 :
昔からあるあるで言うと、コニー・グッピーが元祖的存在かもね。
このスレでもたまに出る「軽規格のままで小さくて排気量小さい車売ればいいだろう」論で、実際出すとどうなるかという好例でもある。

61 :
>>60
税金とかで優遇があれば売れるかも。
軽とコンパクトで税金同じだったら軽は売れないだろうし

62 :
>>61
毎年の税金が数千円安くなっても、毎月払ってたらそれ以上になる駐車場代は無くならんのよ…
アレコレ考えると駐車場代が維持費の中でかなり重くて、それ払える人は普通に軽自動車以上を買えちゃう。
俺みたいにアパート借りたら黙って駐車場がついてくるとかなら、ミニカーでも超小型でもいいんだけど。

63 :
軽なら売れるならばアイミーブがもっと売れてるだろ
コムスよりもジャイロが売れてるようにガソリン車の方が売れるのは変わらん
大きさの問題では無い

64 :
>>63
コムスとジャイロの差はEVとガソリン車の差ってわけではないし、そもそもガソリン車の方が…なんて話は誰もしとらん。

65 :
おいらの 通勤距離が、往復3kmだから
これ買った、前職 往復50kmだったらたぶん買ってないと思う

66 :
歩くかチャリ通勤の方がいいんでね?

67 :
新型コムスのB・comに乗って数年、3万キロになった。チラ裏にでも書いとけって内容だが
ネット上では経験談を書いている人も少ないし他に書く場所も無いので、ここに書かせてくれ。

キャンパスドアのチャック壊れてドア自体劣化もしていたので交換→両方で5万円だった
サイドバイザーは交換しないのに、カタログのサイドバイザー付きの金額と
ほとんど同じ金額になってがっかり。

航続距離2万キロ→1回の充電あたり43キロ程度走る
航続距離3万キロ→1回の充電あたり33キロ程度走る

ワットチェッカーで充電中の消費電力を調べたら900W=100V/9Aだった。
但し、満充電が近くなると充電ランプが橙色になるが、その時は60W程度まで落ちて、
緑ランプ点滅時までになると30W程度まで落ちる。
満タンの緑常灯になると、数ワットになる。
9Aだが、8.5Aまでの正弦波の発電機しか手持ちが無いのでやってみたら充電できた。

数年使ってみて一番問題だと思ったのは、エアコンが無いので
「前面ガラスのくもり止めが無い」こと。
自然空冷で前面ガラスのくもりを除去する方式のため、停車している状態ではくもりは取れない。
冬季に夜間に露天で駐車してしまうと霜が下りると曇ることになるので、そもそも発車ができない。
ガラスをゴシゴシこすって、くもりを多少とっても、すぐ曇るので危険なため乗れない。

冬は、太陽の高度は低くなり、かなり眩しいので、サンバイザーは安全性能的に必要。

台風でも、全然問題なく走る。雨は全く入らない。

速度が60キロに到達すると、わざとガタガタしてお知らせする。最初、驚いた。
リミッターは60キロに設定されているが、わずかな下り道で簡単に60キロを超えてしまう。
60キロを超えると静かになるが70キロになると、警告音がウルサイ。

回生電力を作るため、減速時は、ブレーキ力が増すため、ブレーキ力としては軽自動車と同じ感じ。

交通違反した場合の点数や罰金は軽自動車と同じ。
警察官に車検証出して言われたが、コムスにそんなもんねーよ、と。

68 :
>>67
興味深い。700回以上充電しても33km走るなら、2日に1回使うとして4年使ってそのペースならウチだと実用性あるな(片道10kmで大抵コト足りるので)。
ガラスの曇り止め剤とかは試してみた?

69 :
>>67 サンクス。距離による電池の劣化状況が参考になる。

内窓の曇りだが、俺は空冷VWに乗ってる経験で、扇風機で窓に風を向けるのを曇り止めにしてた。
ホムセンで打ってる12Vのクラシカルなデザインの扇風機でも、もっとおもちゃみたいなのでも結構曇りは取れてたので、お試しあれ。

70 :
>>69
昔の車がダッシュボードにつけてる扇風機は、夏以外でも役に立つんだね…ありがとう!これは超役立つ知識!

71 :
セブンイレブンに止っているのに興味があったけど高いからスルーしてた
でも車検が必要ないので不在がちの実家に置いとけないかなと思ってる
乗るのは数ヶ月に1回なんだけどレンタカーでもない自由になる足があるのはいい
気になるのはバッテリで交換となった場合20万なんだって?うーん考えるなあ
汎用のバッテリ使えないのかな?
ぐぐったけどハイブリッド化とかが多くて見つけられなかった

72 :
ジャイロキャノピーでも買えば

73 :
原付エンジン載せ換えを考えてしまった
光岡のMC-1でもいいけど車っぽくなくて嫌だ

74 :
電気がもう少し安くなればなあ
太陽光あまってるだろうに深夜電力ならぬ太陽光割引あればいいのに

75 :
>>74
発電能力が余ってても、送電能力が余って無いのよ。
いずれ蓄電池とかで調整するようになるかもだけど、そのためのインフラ整備資金で結局安くはならん。一部が省資源になるだけで。

76 :
やっぱりそうかと言うか買い取り価格が高かったとはいえ
10年そこらで設備がペイできるとかおかしいと思ったんだよね
でもそのうち個人の太陽電力販売が認められるようになったりしたら
ご近所さんのソーラーパネルから安く電気を買うとか出来そう
まあ難しいことはわからんけどスレチスマソ

77 :
日産の充電ステーションが月2000円で使い放題らしいけど
30分しか充電できないしコムスは100Vだしで使えたとしても損だねえ
毎日家で30分充電しても実費として1000円くらいだしさ
発電機積む理由が分かるよ

78 :
コムスに太陽光発電積んで使用するブログとかだれかまとめてくれないか
最近ソーラー発電安いし

79 :
この車って 荷重移動だけでも曲がるよね
カート乗ってるみたいで 地味に楽しい

80 :
コムスを買って、犬の散歩の時に乗ろうと思ってるバカをアメブロで見た

81 :
>>80
犬の散歩はさすがにシニアカーでいいんじゃないかな…もしかして雨の日の散歩にも対応したいって事なんだろうか。

82 :
200万掛けてリチウム換装が吉。

83 :
リチウム換装なんぞしちまったらコムスの良さの半分がすっ飛ぶ
この車は鉛バッテリーを使うことによる絶妙なバランスの上に成り立っている車

84 :
2020年発売の二人乗りEVも面白そうだけど、お高いんだろうなぁ

85 :
コムスは素人でも普通に買えるのですか、普通の自動車ではないから何か特殊な手続きとか必要なんでしょうか

86 :
>>85
誰でも買える。
ただの原付なんで、手続き的には普通の車を買うより簡単。

87 :
コムスはディーラーで買おうとしても「それって何?」レベルで相手にしてもらえないって聞くなあ

88 :
利幅も薄いし、後々車検などで儲けになるわけでもないし積極的に
売りたくはないというのはあるだろうな。

俺の買ったデラではコムスは部品扱いで見積もりなんとでも車両用ではなくて
修理や整備用の用紙で出てきたし、対応してくれたのも営業の人ではなく
サービスフロントの人だった。
まぁその人が親切で分からないことなんかメーカーに問い合わせてくれたりして
一生懸命動いてくれたので、特に不安も不満もなく買えたけど。

89 :
これって鉛電池だよね
半年乗らなかったら放電してるかな?
車検も必要ないしいつもは不在でたまにしか帰らない家の足として使いたい

90 :
トヨタモーターに文句言ったらトヨタボディじゃないと言われた・・・

91 :
来年、トヨタから二人乗りの小型EVが発売予定にされてるよね。
早く詳細を知りたい。
車検の必要がないなら、良いなあと思って。

ドア付きだし、やっぱ180万円ほどするんだろうか…。

92 :
小型EVもいいけど電動キックボードみたいなのにもトヨタが手を出してくれたら嬉しいんだが
福岡市の実証実験で良い結果が出たら一気に入ってくるぞ

93 :
>>92
法律上の壁取っ払わないと一気に入ってはこないんじゃ。

94 :
1ヶ月放置するとして充電しっぱなしがいいの?

95 :
>>94
取説には放置する場合も1週間に一度は充電しろって書いてあるけど、
電源挿しっぱだと緑点灯で充電が止まっるから充電しっぱなしには
ならないよね。

例えばこんなタイマーhttp://www.revex.jp/catalogues/view/16
使って週イチで数時間電源入れるとかすれば放置してもバッテリーの劣化は
抑えられると思う。

96 :
ありがとう
やっぱり一度満タン判定されたら充電されないのね
案外ソーラーパネルに繋ぐのがいいのかなと思ってきた

97 :
買おうと思ってるんだけど乗ってると注目される?
趣味車のように見えなくも無いから調子こいてるとか思われる?
ジャイロキャノピーとかの方が質素に見えるかな?

98 :
>>97
配達してると思われる。

99 :
配達ワロタ
ミゼット2とかに乗ってる人も今日どこにいたよね?とか言われるらしいね
セブンイレブンがあるところならお店の車だーって思われるかもね

100 :
嫁さんが欲しいと言っているが、腰痛もちだから止めさせたらほうがいいですか?
乗り心地悪そうなイメージがあるもので

101 :
腰痛の8割以上は "原因が不明" なんだお

分かる?

102 :
まぁ乗り心地は悪いから一々そんな事聞いて気にするレベルの人はやめたほうがいいよ

値段と車格から考えれば乗り心地はかなり良い方だと思うが

103 :
タイヤ次第で乗り心地変わるよ。
俺は 軽トラック用のタイヤが余ってたから、
はめてみたら 思った以上に乗り心地良くなった。
純正タイヤは腰砕け感が半端なかった。

104 :
ボディカラーでメタリックブルーをみかけたんだけど塗装屋に頼んだら新車みたいに綺麗になるもんなの?
したことないからきったない緑だわうちのコムス

105 :
ちゃんと施工されてれば新品みたく綺麗になるよ
俺もリトルカブカラーにしようかなw

106 :
きれいになる
でもメタリックはラメが入ってるから
塗装屋の腕=お金が少し掛かるかも

頭の中で色の妄想したら
コムスってメタリック以外似合わないなあって思う

107 :
ありがとう!
ちょっと奮発して綺麗にしてみようかな…

108 :
これはコムス の進化?
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20191017-20105655-carview/?t=0

109 :
ガンダムとボールくらい違うんじゃないの
コムスは必要最小限って感じだけど
それは豪華仕様だよね
コムスが一般に売れないのが分かったから
自動車に求められてるものを詰め込んでパッケージしましたって感じがする
コムスはドアないし床が木の板だし配達に使われてるしね

110 :
コムスのオプションにあるジッパーで開け閉めするビニールドアが新車購入時にしか注文できないってのもな〜
あんなビニールドアなんて直ぐにジッパー壊れたり破れたりしそうなのに

111 :
キャンバスドアはディーラーで注文出来る

112 :
>>110
あれは多分ボディ側の受けの部分が後からじゃ付けられないから新車購入時って
話なんだと思う。

113 :
>>109
売れないというより売る気がなかったからな…

114 :
モーターショーにコムスみたいな屋根付きのEV三輪車色々出てたね
今後が楽しみ

115 :
http://www.access-trd.co.jp/
こちらのミニカーはドア付きもあるしお安いね
メンテナンスの問題がクリアになれば個人的にはありかも

116 :
>>115
もう少し速度出せるといいが。

117 :
速度がでないから安全とあるけど、反対に危険ではないかとお申し込み。
実際どうなんだろう?

118 :
原付が30キロ制限で車と同じ道を走るのが危険と言われるけど
ブレーキがプアだから30キロにするしかない
60キロ対応のブレーキを装備すればいいんだけど
重くなるし高くなるしでトレードオフだね
原付の意味がなくなるし
まあ原付はバイクじゃなくて自転車だと考えれば普通なんだけど

その車が60万円ですんでるのは30キロしか出ないからだと思う
それ以上速度出るようにしたらいろいろと高価になると思うよ

突っ込んだら突っ込んだ人の責任だけど
突っ込まれたら突っ込んだ人の責任だから
加害者にならないくらいのメーカーの矜持と言うか責任みたいなのはあるんじゃないの
被害者になりたくないってことでこのレベルの車に乗る人が少ないように
普及しないのには理由がある(まあ割高だしねw

119 :
http://www.access-trd.co.jp/products/sildroof
シルドRoof(242182円)
バッテリー(15182円)
最高速度20Km
航続距離40Km

http://www.access-trd.co.jp/products/sildex
シルドEX(298182円)
バッテリー(47546円)
最高速度25Km
航続距離50Km(15Km走行で測定)

http://www.access-trd.co.jp/products/sildexv
シルドEXV(411182円)
バッテリー(49909円)
最高速度30Km
航続距離50Km(30Km走行で測定)
バックモニター & MP3オーディオ装備

120 :
>>115
とことこaceのほうが気になる

121 :
http://www.access-trd.co.jp/news/2711.html
ミニAce3(543200円)
シリコンバッテリー(93000円)
専用充電器(31700円)
最高速度30Km
航続距離40Km
サンルーフ装備

122 :
>>121
マルチやめーや

123 :
ここはコムススレだからよそでやってください

124 :
キチガイは迷惑ってことをわからないよな

125 :
>>121
最高速度 30km/h
ゴミやんww

126 :
今日 自動車専用道を
走ってみた、
60km巡行は 結構疲れた。

127 :
動画見るとモーター音けっこう煩い

128 :
>>126
じゃあ、通報していいですか

129 :
>>127
遮音材ゼロだから仕方あるまい
中速域までは静か何だけどそこからは一気にギアノイズとロードノイズがデカくなるね

130 :
コムスに ビックスクーター用のカバーかけてみたら、
ピッタリ収まったから ちょっと感動してる。

131 :
https://item.rakuten.co.jp/shop-always/r161115-02n/
これ

132 :
ガソリンの発電機持ってる人っているの?

133 :
コムスって長期利用しないときはバッテリのターミナルはずして
放電抑えることって出来るの?

134 :
>>133
電装品用の12Vバッテリーはできる。
走行用のは普段から勝手に放電するから、現行コムスの場合はコンセントつないだまま放置しときゃ劣化抑制のつぎたし充電が入るけど。
HVやEVの走行用バッテリーで積極的な放電抑制策って、たぶんないんでないかと。

135 :
>>134
ありがとう
たぶん走行用バッテリって6個直列なんだっけ
72Vくらいの100V近い高圧だから
つけたりはずしたりしてたら感電する危険があるからだろうね

136 :
>>135
だね。
車屋とかはHVの走行用バッテリー交換とか普通にしてるけど、本来は低電圧の資格取らないとアカン案件だし(そんな事より重くて腰痛めるらしいが)。
素人向けに「こうしましょう」みたいなのはたぶん無いかと…

137 :
正直一年放置程度ならバッテリー端子外す云々とか気にするレベルじゃないんだが
それでも言うなら2番と3番バッテリーの間にサービスプラグあるからそれ抜いとけばおk

あと72vなんて動力電力で見れば大した電圧ではないけどね
メーカーがユーザーをビビらせて余計な事させない為のよくある牽制文句みたいなもんだし

138 :
>>137
危険なのは電圧じゃなくて電流
42V以上は死ぬ危険性あるのに、たいしたことないとは言わない

139 :
>>138
だから42vガーとかそういうテンプレ意識の事を言ってんだよ
感電するときはもっと低い電圧の時でもするっての、42v以下なら死なない安全だって思考してそうだなお前

ネット記事だけがソースでバカの一つ覚えな奴ほどそうやってひたすら騒ぐんだわ

140 :
>>139
感電と感電死のリスクの区別もつかねーのかよ

141 :
>>140
お前は国語の勉強してきなさい
感電か感電死とかの話じゃないからな

142 :
コムスの任意保険は原付扱いみたいですが、今現在入っている原付の任意保険の等級を引き継げるのでしょうか?

143 :
>>142
ここで聞くより、保険会社に聞きましょう
その方が確実です

144 :
知り合いは原付特約にしたみたい

145 :
免許取りたてでそもそも下手くそなんだけど
コムスっておもちゃみたいでめっちゃ怖かったw
楽しいけど
安全なコースで爆走してみたい

146 :
>>145
日本仕様の幌ドアじゃなくタイ仕様とかの硬いドアあれば、爆走試乗会もいいかもね。

147 :
タイ仕様ドア輸入できんかな?
タイで売ってるくらいだから価格は安いんだろうけど
輸送がとてつもない額になりそう

148 :
>>147
華僑とかよくわからん国のアフリカ人とか国際貿易で小口輸出入やってる知り合いいるから頼めばどーにかなりそうな気もするが、
ヤッパ送料がネックだろね。
中小企業基盤整備機構北海道本部(長い…)と、北海道の会社が組んだ「チームNEVS」で開発してる寒冷地仕様コムス(なんとフロントに
インホイールモーター追加した4WDだ)、「ネイクル」が量産されりゃ、そのドアだけ売ってくれとかもアリなんだろうけど。

149 :
Times Car PLUS × Ha:moのドア付きコムスのドアでもいいから売って欲しい
ブタ鼻充電も羨ましいアレ200Vなのかな?
いっその事この車両自体を売り出して欲しい

150 :
>>149
並列複座にして少しでも現実的な価格(にするんだろう)のが今年出るじゃない。

151 :
>>150
複座だと個人的に魅力無いんだよな
ミニカーのお手軽さが良い

152 :
>>151
ミニカーのお手軽さか…
ハーモのは新型車導入とかで中古が市場に出たら欲しいかも。

153 :
T・COMは結局出なかったの?

154 :
>>153
一般への市販はされてないし、今後も不明。
豊田市のHa:moなどで実証実験には使われてるが、軽自動車としての認可はあくまで実証実験時のみの限定的なものなんで、
今後販売されるとしてもまずは超小型規格が施行されて、その規格で認可を受けないと一般販売はおろか普通に公道走れない。
https://hamo-toyotacity.jp/plan/

155 :
コムスってトランクに26インチくらいの自転車入るかな?
当然タイヤは外します

156 :
まじで開発者は扉付きミニカーでバッテリーを荷物と一緒に持ち帰って
家で充電できるやつはよ出せよ。現状外国製のビロしかねーだろ。

157 :
コムスか相当のEV持ってる人って
>>95のようなタイマー使って充電してたりするのかな?
いよいよコムスが欲しくなってきたのでまじめに考えてる
古い家なので外にコンセントがなかったりするけど
コンセント増やしたりどうするかは
電器屋(電気屋?)に聞いてみるとするか・・・

158 :
>>157
外付けコンセントでもよくある、差し込んでからヒネるタイプのは「頻繁な抜き差しを想定してないから充電に使わないように」とコムスの説明書に書いてあるから、
今からコンセント増やす方が正解じゃない?
増やすため電気屋に相談するなら、用途を説明した上で壊れにくいものをとオーダーした方がいいと思う。
あと、将来も考えて200V対応とか(エアコンのため単相200V入ってる・入れられるようにしてる家は結構多い)。

159 :
むしろコムスのガソリン版を出してほしいわ
マンション住まいだとコンセントがないから充電無理っす

160 :
おそらくだけど50ccならあそこまで走らないでしょ
車検もあって税金も高いコムスが欲しいなら別だけど

161 :
>>159
いろんな意味で中古のミゼットII買った方が早くて安い。

162 :
コムスみたいなミニカーが人気ないのがわからん
なにかかわると爆発的に人気出て移動のデファクトスタンダードになりそうなんだけど

163 :
>>162
保管場所が月極駐車場や集合住宅の駐車場ではなく一戸建ての駐車場、または玄関前に止められるアパートの駐車場で、
建物外壁に100Vコンセントがあるって条件満たさないと実用性が無い。どこで充電するの?

ちなみにミニカーは1980年代前半に一瞬だけ爆発的ヒットになって街中で頻繁に見かけたが、以下の理由で廃れた

・原付免許でも運転できてしまうので、普通自動車免許保有者が当然持ってるべき交通常識や知識の無いドライバーが激増。
・当時のミニカーは30km/h制限だった上に、マトモな車室つけると50ccエンジンじゃ制限速度すら出ない車があり、交通阻害要因になった。
・車検制度が無いので粗製乱造車も多く(キャビンに50ccスクーターくっつけただけみたいなミニカーもあった)、タイヤやブレーキの性能不足が目立った。
・結果、安易にミニカーを所有できないよう普通自動車免許を必須にしたら、軽自動車に対し何のメリットも無いので誰も乗らなくなった。

164 :
>>162
そういうあなたはコムス買ったんですか?

165 :
>>162
ミニカーを欲しがってる人はごく一部だから
>>163も間違った認識だけど
100V取れるような家に普通に住んでるならミニカーなんて買わないよ
買う理由がないんだよ
車検がない?税金が安い?そんなの気にしてる人はごく一部で
そのような人は賃貸の電源取れない物件に住んでいると言う・・・
まあ電源なんて電力会社に言えば家から離れている場所にも用意してくれるんだけど
交渉しようとも思わないと言うか買わない理由の一つにしてるから無理だろう

166 :
トヨタコムスメ

167 :
ミニカーも軽も値段は同じ
ミニカー買う人は駐車場の都合以外ありえない

168 :
車幅の狭さが最大のメリットだろ
すれ違い不可能な狭い道で対向車が来た時の絶望感ヤバイ

169 :
維持費が違う
少なくとも税金が違うし車検がない

170 :
>>167
軽自動車止められないほど駐車場に困ってる人は、ミニカー置くスペースも用意できないよ。
ごく稀にだが、むか〜し「360ccの軽なら通過できる路地の奥に、車庫つきの家建てた」ってケースがあり、
そういうとこならミニカーじゃないとって話にはなるが。
「軽なら入れたよ」って言われて軽トラで引っ越しの手伝い行ったら、「360cc時代の話か!」ってオチが以前あった。

171 :
車検がないと危険な改造車が横行しそうだな

172 :
>>171
実際、手作りミニカーとかあるからね。
マトモなやつから、廃車のスクーターのフレーム(登録時に車台番号使うらしい)にアレコレ寄せ集めた走るスクラップまでピンキリ。

173 :
自分で作るならそれなりの理解があるからいいけど
安さしか求めてないたとえば原付でもライト消えてるのに平気で乗ってるやつとかがやばい

174 :
ちなみに理解と責任は別
理解してても責任もてない人は多いし
逆もいるし
理解も責任も持ってない人もいる
当然両方持ってる人もいる

175 :
>>171
うむ、だからミニカーは普及も注目もされてほしくないんだよ
今みたいに小さい存在感の無い不便な規格で少数の物好き用に残される規格が続いてほしいわけ
この辺はドローンの似の前になってほしくねぇわ
下手に普及させるともれなくバカが問題起こすのもセットで
すぐ規制入って固められるからな

176 :
>>175
ホントに物好きなら軽自動車でも切った貼ったして遊んでるし、単にアレコレ規制を厳格にすりゃいいだけかと。
ホントの好き者見てると、「がんじがらめで遊べない!」なんてのはただの甘えだって思うわ。

177 :
マリカーのせいで余計な規制かけられたし無いなら無いでこれ以上規制は増えて欲しくはない

178 :
>>176
話の主旨が理解できてないな
何故わざわざミニカーを例に出したかまるで解ってないね

179 :
>>178
説明してみそ?
最近「わかってないね」だけで何がわかってないのか絶対書かない煽り荒らしがアチコチで多いんだ。

180 :
>>178
ついでに、説明してみろよってツッコミ入れると、「考えればわかる」とか言い出して結局何も書かないのもよくある話で。

181 :
>>178
お前の脳内なんてわかるかよ

182 :
>>179
お前は原付規格と自動車規格の差と法規の勉強して来いよw
その初歩的な部分を理解できてない奴に説明したところでアスペ回答で永遠に終わらないだけ
原付規格は走行区域が狭いけどその分緩くて手を出しやすい物なんだよ、バカには理解できないだろうけど

183 :
あぁ、安価は>>178-181と書いたほうがわかりやすいか
まぁその一人が連投してるだけだけどね

184 :
>>182-183
ホラ!結局答え書かないでしょ?こういう荒らしなのでマトモに相手しちゃダメよ。
何かそれらしい用語入れて煽るだけで絶対答え書けないから、エサあげて遊ぶ程度にしとくのが吉。

185 :
>>183
一人認定ワロタ
あなたの脳内は誰にもわからないのよ

186 :
>>182-183は「超小型車・超小型モビリティー総合スレ21」にも適当な事書いて呆れられてるしな…
他の板でも同じような文章で書いてて同一人物っぽいの見かけるから、急にヒマになってしまった2ch初心者が手当たり次第にやってるんだろうなって察しはつく。
たぶん次のレスで話をそらそうとし始めるぞ?

187 :
>>185
安価ミスで俺自身の分までつけたのは謝るよ
でも、お前が必死にID変えたところでバレバレだからw
>>184-186
ちゃんと最後の方に答えになるものを書いてるぞ?
それすら理解できないで「ホラ、答え書かないでしょ?」とか言ってるお前
まさに俺が予告した通りアスペなんだね!
俺は論点の部分だけをしっかり返してるからね
話をそらそうとしてるのは、意味の無い挑発長文を連投してる「お前」なw
論破されるとアスペ持久戦に持ち込むのがお得意だもんな?

188 :
ホラね。
>>187を見ての通り、もう最初の質問と全然違う話してる。
で、「答えのようなものを書いた(答えそのものは書いてない)」「それが答えわからないのはお前が悪い」
これも他のスレでの常套手段でね。
いくつかの板とスレでお前さん見てきたけど、ホントーにワンパターン。
芸が無い。ヒネリが無い。飽きる。つまんない。クニへ帰れと言いたくなる
煽りや叩きってのはねぇ、芸でありネタなんだよ。
キミはそこんとこ勘違いしてる。底が浅いから、読んでて次のレスで何やるかわかるもん。見てるこっちは「あーやっぱりそう書くんだ」って思うだけ。
予想外が無いから、煽り叩きに向いてないよ。普通に質問とかする人になるか、VIPとかなんJとかで修業してきた方がいい。

189 :
ココは長文ニキの社交場ですね、分かります

190 :
>>188
お前は意味の無い文でかさ増しブーメランしてないで
いい加減本題に答えたらどうだ?
ほら、原付と自動車規格の違いについて早く書きなよww

もう一度言うが
は、や、く、本題に答えたらどうだ?簡単だろ?
もしま〜た関係の無い人格攻撃長文始めたら、もう降参ですと言ってるのと同じだからね?

191 :
ハイハイNGNG

192 :
ハイ、最後まで答えられませんでしたね〜!
議論できる脳ミソ無い人は、
2chじゃなくてチラ裏に書きたい事を書きましょうね〜!

193 :
税金安く、雨降っても問題なく、大家と交渉次第じゃ安く駐車できるなど
メリット大きいのがミニカー
都内だったら圧倒的需要高くていいんだけど
ネット通販には勝てないんだろうか?

194 :
>>193
どうしても現物見たいって買い物なら通販より圧倒的優位だし、店に行けないと食えない外食もあるが、
都内だと出先でかかる駐車料金が公共交通機関に負ける上に、必ず駐車できるとも限らないし、渋滞にもハマる。

都内23区内在住の時に車持ってたけど、長距離遠征用で近距離の用事、あるいは公共交通機関で足りる用事で車なんか使わない。
走らせるのが楽しくたって渋滞でノロノロ走る椅子にしかならんし、それじゃ意味無いので埼玉や千葉に住むしかない。

195 :
圧倒的需要ってどれくらいなのよ
都内に住んでる、いや地方でも車持ってたらわかるけど
出先で駐車場代がかかることが多いのよ
ミニカーだから路駐自由だと思ってるの
自転車すら撤去される時代なのにさ

196 :
>>194
駐車場気にする時点で車を持つ身分じゃなかったんだよ
長距離遠征なんて週1以下だろうし
それこそ電車かレンタカーだろう

197 :
>>196
電車やレンタカーの方が便利な場所ならもちろんそうしてたかな。
月に何度か、車で行く以外だとえらく不便、かつ愛車を使わないといけない用事があったもんで。
そういうのが無けりゃ、そもそも車自体所有する必要ないだろってのは全くその通り。

198 :
解釈じゃ二輪車の駐車場に止めても問題ないんだよなミニカーは

199 :
サイズ的に微妙に停められない悔しさ

200 :
駐輪スペースに停まってた個人所有のコムスが路駐取締りで写真撮られて紙貼られてたの見たけど、実際のところはどうなんだろうね

201 :
デザイナー白人にした方が良いですね
https://www.youtube.com/watch?v=ALFSHP6RnHk

202 :
コムス試乗したけど結構いいね
運転はせずに止まってる状態で座っただけなんだけどさ
ドアがあればなあと思う

203 :
ドアあると強風で倒れるんや。自己責任で付けてもええけど死ぬ確率はヤバい

204 :
>>203
T:COMとかタイのコムスとかドアついてるのに転倒したなんて話は無いぞ。適当な事書くなや…
ジャイロにドアつけたら横風に耐えられんという話はあったが、コムスではねーよ。

205 :
タイかどこかのコムスは純正ドア付でしょ?
国内もレンタカーの一部で同じドア付いてたような

206 :
くっそ重いバッテリーのせいで倒れないでしょ
リチウムイオンモデルだったら知らんけど

207 :
ドア開けて強風吹いたら倒れる理論?
そうなら乗り降りのために幌を片側開けて強風吹いても倒れそう

208 :
>>203
それってさ
屋根付きバイクにドア付けた場合じゃないか?
コムスはバイクと違って車体は重いぞ
だから強風で倒れるってことはまずない。
コムスはガソリン版、もしくはホンダのバイクでハイブリット式のように
ハイブリット式にするなどして
ガソリン給油で稼働できるタイプを出してほしい
充電できる環境少なすぎる

209 :
コムスもだけど小型EVなんて近所ちょろちょろなんだから別に今のままでもいいと思うけど
戸建でセカンドカーの位置づけでしょ
あとEVカーにエアコン付けないと買わないと言ってる人が居るけどいらんよ
走行距離短くなるしエアコン欲しいなら自動車乗ったほうがいい

210 :
>>209
「自動車並」を持たせようとすると、「それ自動車じゃん」になってしまうからな…
そういう使い方できないと困る、って人は軽自動車買えばいいだけなんだよね。
アルトバンもミライースもエアコンつきで普通に安いし高速乗れるし、つまり>>208にはコムスいらないね!向いてないよ!で終わってしまう。

211 :
一般人はタイヤが4つ付いてるだけで自動車を比較対象にしてくるからな。原付の延長線として見てもらえない
ただ航続距離は100kmくらいは欲しいわな

212 :
>>211
原付で片道50kmとか普通走らんだろ…

213 :
せめてコストコのある30km先まで行けたらな

214 :
>>212
たまにはちょっと遠出したくなる。ツーリングとか嫌いか?

215 :
だから片道30キロとかガソリン自動車の範囲だよ
EVを否定する人は多いが長距離ダメだから流行らないとよく言ってる
300キロ走れないからとかね
スプーンなんてたくさん種類あるでしょ
それと同じだよ
1本しかもてないならすべての条件を満たせるモノを買うしかない
ちなみにコムスの公証航続距離は50キロだっけ
なら倍バッテリ乗せれば1.2倍くらいは距離伸びるんじゃないの
単にそこまでしても欲しくない必要としていないだけだね

216 :
走るだけじゃなくてある程度荷物積めないとな
そのある程度が人によって違うからやっぱり大は小を兼ねる理論に行き着いてしまう
結局軽自動車でいいやになる

217 :
>>216
ティースプーンでカレーを食べて不満を言うのが間違ってる
1本しか買えないなら大き目のスプーンを買うしかない

218 :
>>214
だったら「たまにツーリングに使いたいので、遠出できる車」を買えばいいだけの話。
「たまに200km/h以上で走りたいんだよね」で、プリウスが200km/h出ない車だからダメだとはならんでしょ。自分の購入候補から外れるだけで。
俺の場合はそういう用途がほとんど無いし、仕事でどうしても遠くに車で行かねばならなきゃレンタカーを借りればいいだけ。

219 :
>>204
「可能性」は高くなる、これは自明。純正相当品が日本に無い以上は付けるなら自己責任で。誰も保障してくれない=出来ないとしか言いようがない。

220 :
>>219
ハイハイ、タイヤが1ミクロンでも摩耗したら事故る「可能性」は高くなるんだろうから、車そのものに乗れないね。

221 :
カレーは飲み物だ。スプーンなんぞ要らねぇ。

222 :
>>221
徒歩でがんばってねって感じ

223 :
都内でコムスがかっ飛ばしてるところ見た
すれ違いだったのでセブンイレブンのかは不明
60くらい出てたっぽいけどそこまでは出るんだね

224 :
>>223
60kmまでだな
それ以上は出ない、法令でも出せない

マンガン電池だっけ?だから消耗率が早いんだよな
駐車するスペースは普通自動車と変わらないからな・・
バイクの駐輪できるとことで止めることが可能だったら・・・

225 :
普通の駐車スペースなら2台、やりようによっては3台
入るだろ。
俺が通院している病院ではコムスはバイク用の駐輪場に
誘導されるな。
駐められるかどうかは管理者次第だろうから聞いてみれば
駐めさせてもらえるかもしれないぞ。

226 :
>>224
コムスのは一般的な補機用バッテリーと同じ鉛蓄電池で、充電可能な二次電池だよ。
マンガン電池みたいに、充電できないわけじゃないが正規の使用方法としては使い切りの一次電池ではない。

227 :
>>225
縦列駐車スペースなら縦列で2台、直角に止めるならスペースにもよるけど3台以上イケるだろうね。
問題は「前進か後退で突っ込むスペース1台分」の場合、2台以上入れると手前のコムスを動かさん限り奥のが出せなくなることだが、それは仕方ない。

228 :
初投稿で失礼します。
今コロナか禍ですが、
新車購入での納期や
2020冬発売予定の2人乗り電気自動車の発表に
影響ありますかね、、?
いずれも非常に興味があり
心配しているのですが、、、

229 :
>>228
明日の事すらよくわからんのに、今年の冬どうかなんて答えられる人はいませんって。
平時なら「まあ何も無ければ予定通り」と言えるんですが、現状は有事そのものなんで…

230 :
>>229
やっぱりそうですよねー
ありがとうございます

231 :
新車で買うと補助金いくら出るんだっけ?10万しか出ないんだっけ?
中古車買いたいけど近くで売ってないんだ
近県に買いに行くと自走して帰れないから持ち帰りの積載が必要になる
そうなると近くのトヨタで買うべきかなと思うけど
オプション全部付けると高いんだよね
ホント自分煮え切らないやつや・・・

232 :2020/05/10
>>231
今は20万円出るみたいだな。
でも大抵の中古車屋なら隣県くらい納車してくれると思うし、仮にだめでも
ボンゴクラスの平トラックなら積めるので知り合いから借りるとかレンタカー
借りるとかすればなんとかなるんじゃね。

【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ13
ランチアデルタに乗りたいんだが
【スズキ】エブリイ 64台目【バン 軽商用】
◆◇軽で過剰装備だと思う物◆◇
【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー182台目【軽SUV】
100Km/hの時の回転数を書くスレ
【HONDA】S660 Part174【MR OPEN】
ジムニー AT対MT対決
【スズキ】 AGS総合 その8
【ダイハツ】タント Part64
--------------------
【新宿】チキン亭
少し古めのリグの良さをしみじみと語りましょう・7
☆ソマリ Part8☆
産休女は辞めろや!!ヴォケ
俺もこんな美少年に生まれて女とやりまくりたかった…… [289155396]
ロバート・パティンソンpart4
【乳児から】1歳児を語ろう!Part247【幼児へ 】
広島大学の者ですが、産近甲龍未満の自覚あります(´;ω;`)
【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ38台目【AURIS】
ドラゴンクエストウォーク487歩目
【高田馬場】駅前「おかしのまちおか」が閉店 惜しむ声も 東京
妹に押し倒された
ラストレムナントキャラ性能談義スレ
Wurm Online part9
東大イン晢卒の変質者小高周一郎
猫飼いたい。 オススメの品種教えろ。 [155016443]
【モンスト】モンスターストライク総合3051【糞JP 糞運営 社長書類送検】
【米中】ガダルカナル島、77年後の激戦 「敵」は日本から中国に、米は総力戦
【ときドル】ときめきアイドル★52【KONAMI】
【韓国】「身体の特定部位を露出してわいせつ行為」〜バーバリーマン捕まる(ソウル)[05/20]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼