TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【電球】ハロゲンバルブ・HID総合スレ【ライト】
本当の車好きほどスモールカーを好む
ミラジーノ(L700S/L710S)part5
【日産】 軽 EV を待つスレ 充電1回目 【三菱】
【スズキ】JB64ジムニー☆98【新型】
【どこでも】 現行ジムニーpart122【走るよ】
【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part39 【三菱】
軽で長距離何処まで行った
【スズキ】新型スペーシア part5【2018年登場】
軽自動車→えた・ひにん

【スバル謹製】プレオ Part51【RA/RV】


1 :2017/12/11 〜 最終レス :
スバルが製造していたプレオ(RA/RV)を語るスレッドです。
4気筒、4輪独立懸架ならではの雰囲気でマターリといきましょう。

前スレ
【スバル謹製】プレオ Part50【RA/RV】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1494840609/

前々スレ
【スバル謹製】プレオ Part49【RA/RV】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1481238379/

2 :
【スバル】 プレオRS専用 Part7 【PLEO】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1393597774/

【スバル】R1 part28 【てんとう虫】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1509996844/

【スバル】 R2 part29 【てんとう虫】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1506594714/

【スバル】 ステラRN/1RN2系 Part19 【STELLA】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1474956422/

☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part27
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1497165520/

3 :
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.71[バン・ワゴン]
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1506223405/

【富士重工製】サンバートラック Part14【軽トラ】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1503710747/

4 :
.
...          (⌒⌒)  
...        (⌒\/⌒)
   ∧,,▲   (_ _/\_ _)、
  ミ,,・ω・ミ    (_. ,、__)  ) 
〜(;;;;uuノ         -‐'   

スバル自社生産の軽自動車の4気筒エンジンの愛称が『クローバー・4(フォー) 』
幸せを呼ぶ四葉のクローバー

みんカラ  スバルプレオ
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/pleo/

5 :
>>1


6 :



R

10

>>1
おつ

7 :
ミラーヒーターと電動格納ミラー両方ほしい

8 :
ミラーヒーターはわしも欲しい。
格納は要らない。
充分細い。

9 :
プレオRってのも何かカッコイイなw
リアにでっかいRの文字入りを想像したよ。

作れよスバルこんちくしょう。

10 :
昔は7速スーパーチャージャー版てのもあったよ。

11 :
お前が要らないだけだろ
他人に押し付けんな

12 :
要らないと言っただけに見えるが。
なぜ押し付けだと思ったのか・・・

13 :
豆腐メンタルなんだろう。

14 :
電動格納ミラーはRS系とRM系だけだったとおも。

15 :
レゾネーターってどこにあるんですか?

16 :
L乗ってて路駐する時、手動でミラーを倒してた。
今はRSなので車の中から「ウィィィィィィィン、カチッ」

17 :
ミラーヒーターと電動格納両方ある奴なかったっけ

18 :
>>17
四駆の電動格納に付いてる

19 :
つーことは2駆のは付いてないの?
うちのは4駆だから、2駆の装備はちょっとわからんのだけれど。

20 :
>>14
2駆は格納、4駆はヒーターで排他式。
両刀装備は最終モデルだけかなと。

21 :
D型RSの4WD
電動格納とヒーターついてるよ

22 :
>>21
E型Lの4WDにも両方ついてるよ

23 :
>>20
>>19だがありがとう。

それにしても何故スバルは、2WDと4WDで
装備に差をつけたのだろうか。

24 :
ん?つーかうちのRS(4WD)は両方装備だが・・・

ハザードのスイッチがハンドル軸の上にあるから、
たぶん古い奴だと思う。
RSは両方装備って事かな?

25 :
C型RSlimited AWDはヒーターついてなかった

26 :
後期は4WDで寒冷地仕様が標準みたいな感じだったはず

27 :
母の車がプレオです。
ヴィヴィオの方が雪に強かった印象。

28 :
なるほど、4WD=寒冷地向けって感じなのか。
納得した。

29 :
うちのC型RS2WDは電動格納すら付いてないぜ。セルフの洗車機に入るときとか地味に不便…

30 :
>>28
そりゃそうでしょ。
まさかプレオで沼地や川渡ったりのオフロードクロカン?

31 :
リアタイアがハの字になるのは、どこが劣化してるのが原因?
直せるもんなのかな

32 :
車高が落ちてるだけやろ
足回り新品にしろ

33 :
>>31
ショックの経たりでキャスター角が狂いアライメントがおかしくなってる。
又は、アッパーアームのガタとか要因はあるが
特にプレオが四駆だとリアはなりやすい。

34 :
なんか走りたくなってきたなァ。

35 :
やはり空気が冷たいから爆発力が違うな

36 :
テス

37 :
軽自動車として過不足ない、
よくできた車だと思います。
特に特徴というか個性がないのが玉にきず。

38 :
ニコット「個性・・・」
ネスタ「個性・・・」

39 :
4気筒・・・
4輪独立懸架・・・

40 :
プレオは個性だらけだと思うが・・・

41 :
みんなが俺を苛めます、先生。

42 :
液晶型のレーダー探知機を買ったのだがプレオ乗りで探知機付けてる人が居たら
どこに付けてるか訊きたい

メーターの右側だとスピーカーとドア用のデフ遮っちゃいそうだけど右手で操作しやすい
メーターとオーディオの間は双方が出っ張ってて取付位置が前方に離れて操作しづらい

43 :
普通に運転席側スピーカーの手前に付けてる
若干傾斜があるから安定感はないけど

44 :
俺もメーター右、運転席側スピーカー前だな。
確かにデフロの邪魔になるが・・・あきらめた。

いっそスピーカーグリルの上でも良いかな。
音質を損なってガッカリすようなもんじゃないし。

45 :
レーダー探知機使うほどスピード出すの?

46 :
>>43
>>44
右に付けました。ちょっと設定弄りたいとき操作しやすいのと
センターに付けるとフロントグラスに写り込みそうだったので。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up114844.jpg
配線失敗したんでいずれやり直そうかと思ってます。

47 :
>>45
お守りっすよ。
今時のレーダーは実質的に「レーダー」じゃなくて
「GPS対応の警告装置」だしね。

プレオが業界標準のODBに対応してりゃもっと便利何だが。

48 :
>>42
ユピテルのルーフステーの裏をざっくり切って電波受信できるようにして使ってる
画像は借り物だがこんな感じに
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/140/469/8140469/p1.jpg

49 :
>>47
odb2カプラーは普通についてるよ
プレオのグレードで違うのかな

50 :
>>49
カプラーはついてるけど信号端子のピン振りが独特らしく
せいぜい電源取るくらいしか使えない。
変換コネクタでピン振り変えたら使えるのかもだが
成功した猛者は見ていない

51 :
スバルの軽は独自プロコトルだから無理

52 :
あら、送信してしまった
今のところ既製品であのコネクタから情報を取れるのはテクトムの燃費計だけ

53 :
>>49
ちゃんと「業界標準の」って書いたっしょ。

54 :
>>42
ナビの上

55 :
3月、車検!もう2年だけ乗ろうかなあ!?

56 :
HKSのOB-LINKは?スマホ要るけど

57 :
 メーター下周りから異音する様になってきた。暖まると治る。
配線関係調べたけどメーターが原因かな。

タイミングベルトも交換しないとだし、降り時かな  

58 :
>>57
どんな音?

59 :
>>58
カラカラとシャカシャカぽい音す。(プーリーやベルト鳴きとは違う音)
停車時アクセル踏んでも鳴らない。動くと振動で鳴ってる気がする。
訳あってスバル車以外買えないから、次はルクラかな。そうすれば嫁がxv乗らなくなるし。プレオは狭くて嫌がるんですよ

60 :
>>59
シャカシャカ私もします
あれはなんでしょう

61 :
俺のはフロントデフ(トランスミッション)だな

よーく聞くと、
シャーッシャーッシャッシャッシャッシャッシャッシャッ
と、速度に合わせてピッチが変わる事に気がついた

これは駆動系に相違あるまいと思ったらデフ

62 :
メーターケーブルの油切れ?
https://ameblo.jp/backyard7047/entry-11929688801.html

63 :
プレオはトランスミッションが下ろしやすいので
マニュアルならクラッチ交換のついでにいろいろやってしまえるのがいい

マニュアルならワッシャー、ボルト、割れてなければ交換しないケースなど含めて
部品が10種類くらいしかないのでササッと交換できるし
壊れるところなんかベアリングでほぼ決まっているし
ここら付近のベアリングなんか1コ1200円未満で値段が安いし

燃費と修理はマニュアルがホンマありがたい

64 :
OBDにバックアップ接続して、バッテリー交換したのにナビが初期化された。
この独自OBDは、電源のピンの位置も違うのかなぁ?

65 :
なんか車によって違うんじゃないかってくらいみんなバラバラ

同じE型だとかF型だとか言ってもまったくアテになんねえ

なんなんやこれはって言いたくなるのはみんな同じ

66 :
>>64
スバルのOBD互換コネクタにある電源はなんか特殊な挙動してたはず

67 :
?スバル
○スバル製軽

68 :
ニコット乗り

冬にたまに雪が降る群馬に行かなきゃなんで
スタッドレスを買った

中古のプレオ純正のアルミホイールなんだが、
ナットはM12×P1.25 テーパー座60度
19HEX
袋ナットの深さはどのくらい?
内部長21mmだと足りないかな

69 :
>>68
調べてあげたいが、この寒空の下ナットを外す根性がない・・・
すまんな

70 :
RSなんだけど、マップランプをLEDに交換したら薄っすらと点灯してるんだよね。(キーは抜いてる)
バッテリー上がらんかな、心配。

71 :
>>68
六本スポーク純正ホイールだけど
ナットの高さはショートタイプってやつを使ってる
何ミリかはわからないが

72 :
>>69
気持ちだけで十分だ
ありがとう

>>71
おお、ショートで大丈夫ですか
なら短いやつを買っておこう
ありがとう

73 :
>>70
ウチもRSの後期でLED球だが、うっすら光る?はないなぁ。
実は微弱電流流れてんのかな。敏感に反応する球とか?

バッテリ上がりは心配ないでしょ。数ヶ月放置とかじゃなければ。
オーディオもナビも常時電気食ってるし、
プレオには付いてないがセキュリティ機器もそう。

74 :
>>73
ありがとう。

消えることはないと思うから様子見ですね。

75 :
>>70
ゴーストだろ
抵抗入れろ

76 :
明けましておめでとうございます。

77 :
おめっとさん

またプレオに乗りたいと思う元日

78 :
おみくじのやり方ってこれでいいんだっけか?

大吉が出たら次はヴィヴィオに乗る。

79 :
残念、かん吉ですた。

80 :
今年はまだプレオ乗ってない。
明日は乗ろう。

81 :
夜 走るとき空調パネルの照明が目について
気にしだすとさらに気になって
年末に照明のランプを抜いてやった
見えるのはメーターだけで気持ちいい

82 :
新K室

83 :
VWゴルフにもメーター以外の照明を全部消灯できるスイッチがついてた
国産車にもライトコントロールはあるけど、真っ暗になるのは、あるのかな?
欧州ではその要求が高いらしい

84 :
漆黒の闇が多いんだろうな
日本にも有るけど

85 :
最近の国産車は灰皿が付いてないから
タバコ呑みには面倒だよ。
車載灰皿置くほどではないし。

86 :
エアコンパネルの電球交換を検索したら
さらに明るく光らせる努力をしてる人が多かった
光り物はより輝くのが日本人的には好まれるようだ

87 :
操作しづらいし

88 :
>>86
球切れでLED白に交換したら、暗すぎるから反射させる為、アルミテープ周りに貼り付けた。
マイチャの癖に、マニュアルエアコン。
ECOボタンとECONといい変なもん要らないんだけど

89 :
ECONってのがいまいち効果がわからんな

90 :
エアコンのインジケータランプなんか大したことはない
プレオは椅子に座ったとき目の高さ付近にオーディオの空間あるだろ

あそこにライト消えないヘッドユニット入れてみろ
最悪やぞ

パイオニアのDEH-970は自動で消えるようにできるからいいが
下位モデル、MVH-370とかは消せないのでずーーっと赤か青のライトが視界に入る

91 :
ああ、それは目障りですね
自分は下の段にヘッドユニットを入れて上は物置です
初めは上の段にヘッドユニットを入れてたけど目障りで
MVH-590で再生してるときは消灯できないのですよ
使わないときは消灯してます

92 :
本意ではなかったけど、車検を受けることにしました。16年目突入します。走行は21千キロですがね。買ってもよかったんですが、欲しいクルマが無い。

93 :
>>92
??
21,000キロ?マジで?

94 :
低走行外装内装ズタボロの香り!

95 :
右折車を右から追い抜いて行ったプレオ・・・
ああいう奴はプレオに乗って欲しくないな。

96 :
プレオっつうか、ちね

97 :
安い個体が流通してるからか、ドライバーの質も本当にピンキリだわ。

98 :
ボディに変なの塗りたくられた。マジ意味わからんし二回目だしなんなのあのきちがいマジでR
呪われとるから払おうとしたのか呪われてんのはおめえだしそもそも祓えねえのにやろうとするな。どす黒いのはお前の目がおかしいからだ!

と言うわけで全塗装しますが全塗経験者の方とかなにか気を付けた方がいいこととかありますか?また、東海でオススメの塗装屋さんとか知りませんか?

99 :
白いのぶっかけられたのか・・・(*´Д`)ハァハァ

100 :
gooで変なの見つけたんだが、これってパチ?
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/17/700100150530171217001.html

101 :
>>100
確か、トミーのTUNEは限定かなんかだと思う。
馬力も公式で80馬力位のスーチャーだったけど、当時のムーブのほうが速かった。

102 :
いやそれは知ってるんだが、プレオのトミーカイラは前期型だったはずなんだけど、>>100のやつは後期型なんだよなぁ

103 :
>>100
おそらく後期ベースのパチモンでしょうね
コーションのリベット浮いてるしセミバケを純正シートにするとも思えない
てかコーション打ち替えたら偽造になるんじゃ?

104 :
E型RSを弄りまくってP-tune風にしたのかな?

105 :
プラグコードとかインタークーラーまで再現してるな
元々P乗りが後期に付け替えたのか?
シートは元々オプションだから持ってなかったのか?

106 :
リアゲート周りだけ後期なんじゃね

107 :
あとP-tuneにはWRブルーなかったはずだからオールペンかな?

108 :
>>27
車体軽いしそうだと思う

109 :
レガシィBHから初期型RSに乗り換えたけど、この時代のスバル最高だわ。

110 :
>>106
キーレスが電波だから年式はあってるんじゃない?

111 :
FFプレオからAWDプレオに乗り換えを検討してるんだけど、
相当変わるかな? 運転とか乗り心地とか

112 :
昨年
ネスタ→追突される→全損・人身

今年
入れ替えたニコット→追突される→リア凹む・物損
いまここ

20年以上無事故無違反だったし
おみくじ大吉だったんだけど

113 :
.
大当たり(小声)

114 :
お祓い池
ただ心なしかプレオはよく事故る定めにある気がしないでもない…

115 :
>>111
FF乗った事ないから比べられないが、俺のLm/c4wdはアンダーが酷い。
CUSCOのスタビリアも入れてんだけど…

ホイールベース短いせいか嫁のN-WGNより乗り心地悪いし遅い。
関係ないがお出かけ用のステージア260rぶちゃりたい

116 :
N-WGNて最新の車と新しくても10年近く前の車を比べりゃそうでしょう

117 :
ちょっと相談に乗ってもらえないでしょうか。

エアコンがベルト鳴きするようになってしまったのね。
停止時には問題ないんだけど、アクセル踏み込んだら盛大に鳴く。
その後数分で静かになるけど、停止してから加速したらまた鳴る。
・・・という状態です。

テンション調整かベルト交換すべきとは思うけど今は時間がなくて・・・
応急処置として鳴き止めスプレーを買ってきて吹くつもりなんだけど、
そもそも20〜30cmくらいのノズルでベルトの位置に届きますか?

118 :
>>117
逆さ吹きができるんなら問題なし
そうでないなら50〜60cmは欲しい
体が小さいなら下に潜り込んで

119 :
>>115
AWDだと、スタード時に『蹴り出してる』という感覚ある?
(FFだと、引っ張られる感じになる)

120 :
>>119
横だけど蹴り出し感はあまりないよ
よほどの凍結路面は別だが
FFも乗ったが燃費以外は断然四駆 
とはいえ14km/lくらい走るが

121 :
>>120
そうですか。
四駆だと、コーナーリングの感覚は
どんな感じですか?

122 :
>>121
横だけどオーバーステア気味だけど
FFに比べ安定してるのは確かだが、
ビスカス式だからね

この時代のCVTは、スピードメーターが遅れ
錯覚で押しだす感はない
MTなら別だね。

123 :
え、オーバー?アンダーにしか思えんが

124 :
単純に間違えたんだろうさ。

俺も4駆のRSだけど、オーバーになったのは凍結路面で一度だけ。

125 :
KV型のサンバーに5mmのスペーサーをかませて履かせてた、
ダイハツ製スバルステラの純正14インチアルミとタイヤ(155-65 R14)を、C型プレオに履かせたいと思ってるんですが、
干渉とかしないで履かせられますかね?

126 :
>>122>>123>>124
ありがとうございます。
運転はFFとあまり変わらなさそうですね。

127 :
プレオはリアが一工夫いることもある

RSとそれ以外ではリアタイヤの位置が違う、
RSは他と比べてリアが5mm後ろにある

大きなタイヤを履かそうとしたとき、
RS用のトレイリングアームブラケットに交換しないといけないこともある
まあこれそのものは安いし交換も簡単だが、必要かどうかはモノによる

128 :
RSのタイヤサイズがナンボか忘れたが
激しいコーナリングや、砂利道などで突き上げがあると
タイヤハウスに干渉するからRSでは5mm後ろに下げてあるわけで

ということは、RSと同じかそれ以上のサイズになると
トレイリングアームブラケットを交換しないといけないわけだ

ただし富士重工は型式によってコロコロ変えるので、
C型はどうかは知らない
Dは間違いなく交換しなければならない

129 :
このページ信用できるの?という問題はありますがRSは155/55R14履いてた時もあったようですね
155/65R13より外径が小さかったとは
http://spectank.jp/tir/007103254.html

130 :
プレオはタイヤハウスには余裕がないので
だからワザワザRSで変わっていたりする

そんなのに大きなタイヤはロクなことにならんと思うな

131 :
外寸が変わりすぎるとスピードメーターや走行距離の
精度にズレが生じるから、どの道ダメだろうな。

132 :
ブラケット違うのはD型以降じゃなかった?165/55R14になってホイールベースも5mm伸びた
ポン付け可能だからうちのLにつけたけどあんまり変わらなかったな

133 :
取り付け部分は全世代全グレード一緒だったと思うので
まあ変えられるんじゃないの

134 :
P-tuneプレオなんて15インチ履いてたらしいじゃん

135 :
C型RSに165/50R15履いて車高も下げてるけどリアタイヤが擦ることはないですよ。ただフロントは車が沈むとインナーフェンダーにズリズリします。

136 :
フロントに合わせてホイール選んで4本通しちゃうとリアが引っ込みすぎてもう…
前後幅違い4本セットなんて中古でほとんど出てこないし、新品オーダーすればいいんだろうけどバンにそこまでの金をかけるのもどうかと。

137 :
165/50R15 というと、少し扁平気味くらいか?

138 :
C型RSの2WDの純正が165/55R14なので外径はさほど変わらないかと思います

139 :
>>125
ハブサイズ違うから、スペーサー入れなければ
センター干渉するよ。
タイヤゴム熱い分、純正14サイズよりメーター遅く回るよ 走行きょりね。

140 :
タイヤ大きくするとなんか良い事あるの?
燃費が良くなるとか?

141 :
純正12インチと純正13インチを交換したらハマらなかったorz
そんなもんか

142 :
まあワゴソRのサイズだと、値段は安くなるよな
数が多いから

アメリカでは安いが、日本でPCD 120.65mmのホイールがクソ高いのと同じ
数が少なくなると選べる余地も少なくなっていく

ワゴンRがPCD 120.65mm 5穴19インチを採用していたら
いまごろ半値くらいになっとるんじゃろうの〜

143 :
>>142
数云々はIH01でみんな分かってると思うよ。
なんであんなヘッドライト

144 :
IH01をH4にするキット欲しいわ

145 :
PCD100をPCD114.3にする、安全なキットが欲しいや。
昔のホイールのデザインの方が好みなんだよな。

146 :
タイヤの外径が大きくなると、路面の凹凸とかの抵抗は幾分小さくなるのかな。
やった事ないからわからんけど。

タイヤを太くすると設置面積が増える分、グリップ力が向上する事が期待できる。
外径をほぼ同じなままホイール径を大きくすると、タイヤの歪みが小さくなって、
これまたコーナーリング時のグリップ力が安定するとか何とか。
ただし燃費は悪くなる模様。

燃費を気にする人は、細目の小径ホイールとタイヤで乗るのが良いようですぞ。
ただし、ホイール径があまり小さいとブレーキ等に干渉するのでほどほどに。

147 :
細くして空気抵抗をへらす
大径化して接地抵抗をへらす
って、なんかのタイヤのCMで見た気がするぞ

148 :
>>144
ネスタ&ニコットが羨ましい
自作H4改IH01HID使ってたけどHi使えないし対向車に害撒くからプロ目化したわ
次は手間のかからない車に乗ろうと思った。

149 :
>>148
顔が好きだからそのままで乗りたい
球問題は厄介でしかないよな

150 :
そう言えば、後付けLEDヘッドライト色々と出回ってるけど、我らがIH01はいつまでたっても製品化されないな・・・。(泣)

諦めるしかないのかね?

151 :
たまに A型、B型、C型、D型と
区分している時があるけど
どんな意味があったんだっけ?

152 :
なにこの忘れたふりして聞き出そうとしてるド素人

153 :
フランクに書きすぎたかな?
お詫びして訂正いたします。
申し訳ございませんですね。
ご存知の方、教えてください。
ウィキにも書いてなかったんです。

154 :
1998=A(初期型)
1999=B
2000=C(中期?)
2001=D(後期)
2002=E…
だいたいこんな感じ?

155 :
>>154
ありがとうございます。
惚れました。
来世で結ばれたいです。

156 :
なんだろ、胡散臭いつうかウザイ

157 :
やっぱ、今時の軽い軽(おかしな日本語)には加速で置いて行かれるな。

プレオ重たいもんな。その分、軽にしては頑丈だけど。

158 :
ま、今時の軽にはない鬼剛性からくる安定性と重厚感・・・て納得することにしよう。

159 :
IH01にH4のLED入れてみようとしているけど、もともとあまり配光が良くないようでグレアを抑えるのが難しい。プロジェクターLEDを埋め込んだほうが良さそうな感じ。バッテリへの負荷を減らしたいからLED化したいんだけど。

160 :
>>154
ABCが前期Dが中期E以降が後期な

161 :
マフラーに穴があいて
交換しようとヤフオクで買ったんだが
ステンそのままじゃなくて
耐熱スプレーくらい吹いておいたほうがいいかな?

162 :
>>160
俺のD型だった。てことはこのバンパーってd型のみでそれ以降は丸くてちっちゃいフォグのバンパーってことなんですか?
https://i.imgur.com/hC1TVTd.jpg

163 :
>>162
標準車はそうだね

164 :
あざっす!
俺はこのバンパー嫌いじゃないけど、たった1年で変わったってことは評判良くなかったのかな?

165 :
やべえ

フレームに穴が開いたので
必死こいて溶接で直していたが
フレーム丸ごと交換した方が遥かに簡単だった

今までの苦労はいったい

スポット溶接はええのお

166 :
E型もじゃない?Fからグレード整理で顔も変わった

167 :
なんかスバルからオイルメンテナンスがどうのと手紙が来た
みんな来てるの?

168 :
きたよ、ガン無視しますけどw

169 :
ちょっと前に届いたよ
一応、電話でねーちゃんと話した
走行距離と前回のオイル交換日聞かれて終了でしたー

170 :
三菱のリコール隠し(GDI CLUB)の例があるように

フツーやらないだろってことをし始めたときは
疑うのがセオリー

171 :
>>170
これじゃろ
ttps://www.subaru.co.jp/press/service/2017_09_07_4690/

172 :
>>157
スイフト1.2なんか840kgしかない
なんてこったい

173 :
いまさらこんなこと言われてもねぇ

174 :
自宅でエンジン下ろして
メタル交換なぞいかほどの事もない環境のあるワイ

高みの見物

175 :
>>172
ナ、ナンダッテー!!

でも、逆に言えばプレオは、1.2Lエンジンを積めるくらいの
剛性があると見る事もできるな。(それはどうかと)

176 :
ワ、ワゴンだからこれくらいの重量が妥当だし・・・
(セミハイトなのにハイトより重いのは内緒)

177 :
前世紀の車だしな

178 :
コールセンターに電話したけど、警告ランプがつかないならokみたいな感じだった。異音はするけどね

179 :
二車線道路の信号待ちからの上りでタントの前に出ようと全開発車したが
あえなくタントに抜き去られた
プレオバンMT

180 :
異音がしたら劣化するだけ
無機物は自己修復しない、
勝手に直ることは絶対にないので

いずれは100%、異常な状態で壊れる

181 :
>>179
バンはEN07の中でも非力な方だからね・・・

182 :
パワーウエイトレシオ17だからねえ

183 :
ヤツはプレオEN07四天王の中でも最弱…
ママバンごときに敗れるとは面汚し!

184 :
プレオバンは下り専用マシンという事で・・・でも重いんだよなぁ。

185 :
RV2のMTだけどそこまでドンガメではないような…
それとも気づいてないだけでブン回しまくってるのかな

186 :
機会があったらR2のNAエンジンを乗せてみようと思っている
エンジンの回転方向と取り回しさえ何とかなれば乗るんじゃねえかと

187 :
オイルメンテナンスのに電話してみた。定期的にオイル交換してれば問題ありませんとの事。QUOカードもらえるみたいだからちょっとラッキー

188 :
逆に言えば、あの大規模不祥事をオイルと商品券でチャラにしようとしているわけで

189 :
オイルの滲みもなんとかしてくれよスバル

190 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

191 :
さて名義変更も終わってお別れの日が近づいてるわ
マフラーに穴が空いてるのに気付かせんとは…
ttps://i.imgur.com/ETApJEP.jpg

192 :
今回のオイル交換云々のお知らせって、対象になってるエンジンが
EN07を搭載した車種だけみたいなんだけど、程度の問題はあるにしても
オイル管理だけの問題なんでしょうかね?

193 :
>>185
実際は遅いが速く走っているような気がするという安全設計

194 :
【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1517624262/l50

195 :
スラッジが溜まって、そこに
コネクティングロッド下側がぶつかるくらいの隙間しかない
これは言ってみりゃ設計の問題だが

ならスラッジ溜めなきゃええやんけ、という回避策はある
ってこったな

オイル管理は後からでもできる、回避できることだから
リコールにはならんと

196 :
ただ、俺が見てきた限りでは

音が出てなくてもオイル管理してても
けっこう削れてるもん多い

これを認めればリコール

197 :
>>192
どこぞのサンバーがオイル交換を長年怠っていたせいで発火したそうです。
それが発端らしい。
エンジンの型を限定して警告しているのは、知らなかったけど。

198 :
>>192
>EN07を搭載した車種だけみたいなんだけど

いや、待って。「だけ」とは言うけども、
ヴィヴィオからステラまで20年近く、スバル軽のエンジンは全部EN07だよ・・・
だって全車種にEN07だけ載せてたんだから。

確認した所、
https://www.subaru.co.jp/press/service/2017_09_07_4690/
ヴィヴィオだけは対象外で、プレオ、サンバー、R1、R2、ステラの5車種。
時期は平成10年10月1日〜平成24年3月7日 ということだから13年半くらいか。
総台数は1,839,717台・・・

不正発覚の直後だから敢えてやってるんだろうと思ったら、
このキャンペーンって発覚前にリリースされてるわ・・・

199 :
もう一台買おうと思ってたけどやめとくか

200 :
ぶっちゃけ偶発的な事故だと思うので、あんま気にしてない。
心配なのは信頼失いまくってるスバルの行く末・・・

201 :
オイル管理しとけなんてずっと言われてたと思うからなんだそれみたいな話だけどね

202 :
最近の車で乗りたいのが無かったのでsmartから
Lに乗り換えました。

203 :
ふふふ・・・

軽なのに4気筒・4輪独立懸架。

そんなひねくれたスバルワールドにようこそ。

204 :
オイル関係の手紙は来てないけど郵送先はワンオーナー車限定?

205 :
>>204
多分そうだと思う。
リコールだったら陸運や軽自動車協会の登録情報を辿ってお知らせが来るはずだが。
これってただのキャンペーン扱いだから。

206 :
エンジン下ろせればなんでも楽勝

やってみると意外と大したことない
線を外す・取り付ける方がよほどめんどくさい

エンジン内も部品が少なくて間違えることがない

サンバーなら下ろすのはすぐなんだが

207 :
>>204
>>205
俺のは中古だけど来たよ。電話したら新車購入か否か確認された。
購入後はディーラーでメンテしてたけど、ディーラーからのDMとは違い、送付先住所にはマンション名と部屋番号が入ってなくて車検証記載の住所が書かれてたから、車検証の情報を元に発送してるんじゃないかな?

208 :
新車から乗り続けてるけどハガキ届いてないわ。
2002年RS

209 :
対応に時間かかってるんだろ。なんせ200万台弱だっけか。
98年以降に製造した軽自動車全車種全車両が対象だから・・

加えて不正隠しリコール問題があとから出てきた。
こっちは40万台で損失200億超といわれてる。

210 :
キーシリンダーもキャンペーンという防御技で乗り切ったしな
多分今回もいけると踏んだんだろ

211 :
ヤフオクに出てたトミーカイラ、落としとけばよかった...クソ

212 :
まだ売っとるやん

213 :
11万km走った13年RA2M/Cを昨日オイル交換したんだが
カムカバーとオイルパンシールからの結構なオイル漏れが・・・
車検があと1年以上あるから、春になったらパッキン交換しよう・・・

214 :
>>212
白いヤツも出品されてたのよ

215 :
はよ春にならんかのぉ〜
大手術が待ってる(溶接)

っていうかジャッキアップすらできないから
手術できるかどうかすら分からん

できればあと10年は戦える

216 :
富山ナンバー79-77 青色プレオ 危険運転
危険運転の動画
https://youtu.be/BYJdSKFpCIM

危険運転の動画(gif)
http://fast-uploader.com/transfer/7073362448996.gif

運転手の情報
https://twitter.com/ql8v2eneqn3lmqo
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2518161/profile/
https://twitter.com/qL8v2eNeQN3lMqo/status/772263291431194624

217 :
>>216
淘汰されてよかった

218 :
もったいない。なんでドライバーが淘汰されなかったのか、

219 :
タイ米はたいて設備を買う

これで俺も重整備できるやんけウィヒヒ

イザ使ってみるとなかなか思うように行かずモチベーションが減る

設備にホコリが溜まる


このパターンも多いが

220 :
ヘッドライトのHIDかLEDで信頼できるのはありますか?

221 :
>>216
良いオチw

222 :
>>220
IH01のHIDはほぼ完売でどこも在庫がないみたい。
LEDは見た事がないな。
どうしてもバルブを交換したいなら、
H4を加工するかライトケースを殻割りしてプロジェクター化するしかないよ。

223 :
>>220
ちょうど私もLED・HID化考えていました。
現時点で一番安くできる方法はLEDの加工らしいですが

やり方がわからない

224 :
ハロゲンにHIDだのLEDだのをそのままつっこむやつは滅びろ
どんだけ光軸合わせてもグレア出て眩しい
せめてプロジェクター仕込んでくれと言いたい
IH01用の金具を作るのが手間だけどな

225 :
>>224
支持します

226 :
DQNは光もの好きだからな
対向車に目潰し食らわせても

227 :
対向車は眩しいけど、照らしてる自分はあまり明るく感じないんだっけ?

228 :
うちにもスバルから何か来た。

3代目オーナーでも来る

229 :
なんで途中で送信された?!

3代目オーナーでも来るってのは、よっぽどの事だな。

230 :
具体的に何が来たんだよ

231 :
>>198についての通知だろ。年2回ディーラーでオイル交換してる俺には来ないな。

問題ナシって判断されてんだろうかw

232 :
ちゃんと交換している人は問題無しって事だろうなぁ。

それにその分、郵便代も節約できるし。
言ったら何だけどスバルって今、経営大変なんでしょ?

233 :
スラッジてのは、黒いヘドロみたいなやつだが

エンジンの一番上にあるカムカバーが黒くなってるやつは

ブロックには相当溜まってる

安心してられんで

234 :
>>232
大変に儲かっております

235 :
1年放置してたけどエンジンがスラッジまみれで駄目そうならリフレッシュしてくれんかな?

236 :
儲かってんなら軽から撤退してんじゃねーよスバル! ムキー!!ヽ(`Д´)ノ

237 :
>>236
ヨタ様がバックに付いたからやろとしか思ってない

本気でメインに据えてんなら消えなかったと思うけど

238 :
儲かってたのも過去の話でしょ。
不正隠しリコールが40万台で、その対策費用だけで200億円とも言われてる。
なお、エアバッグ10万台とサンバー60万台のリコールも同時進行。
加えて現在の受注状況は前年比3割減 → つまり新車登録台数3割減。

かなーりヤバイよ。

239 :
エンジン整備ってのは、下ろせれば70%勝ち
誰かに頼むと工賃が高い

部品を外すのなんか大したことねえ
ヘッド部分に触らないならバネにも苦労しない

メタルの厚みが何種類もあるので、そこだけだな
プラスチゲージなるもので厚みを測り、合ったものを注文して組み付ける

エンジンは、部品を取り外しするよりも
各部品の厚みなどを計る作業のほうが遥かに多い

240 :
エンジンを下から下ろすために

安い油圧ジャッキ2つ
8mmの板
エンジン形状に合わせたエンジン受け
カースロープ
エンジンを上から支えるための固定具

こんなのを作って車体を上げて、下から下ろしたが
エンジン整備をするよりも、これらの道具を作ってる方が遥かに時間がかかった
切って溶接して合うか調べて、合わなかったから切ってまた溶接して、と

241 :
>>240
すごーい!(棒

242 :
>>238
たしかに奇跡の高収益には陰りが見えてますが
その状態で日本メーカーの中では利益率トップです

243 :
これだけどいつもこいつも軽しか買わない時代に
軽から徹底してるって、相当な経営音痴だよな。

244 :
>>243
スズキでもダイハツでもホンダでも
好きなの乗れやカス

245 :
トヨタの100%子会社になるに当たって、
「ダイハツから仕入れろ」ってのが条件だったからだろ

お荷物だからやめろと

そのくせ、お荷物のハチジューロクとかいうやつ作らせるんだから

246 :
今更やけど、ほんとにhidないやん!!
楽天も全部うりきれや。

247 :
アメリカだとあるんだよなあ
アメリカであれば、RAV4にIH01が採用されているらしく
RAV4用でHIDコンバージョンキットが存在する

ところがその支那製が評判悪くてな
waste money(金をドブに捨てるに等しい)とかいうザマ

248 :
そぅなんですね!アメリカ、、
なんとか手に入れる方法ないですかね??

249 :
>>248
イーバイかアメ尼とかで買えるんじゃね?

250 :
へぇ、IH01ってスバルと日産の一部車種のみって思ってたけど、意外だな。

時代はHIDからLEDだけど、IH01採用車が少ないのに加え古いから、製品化は絶望的だよなぁ。もしかして、プレオは最後の採用車か?

251 :
>>243
軽自動車を辞めたのも高収益の要因

252 :
後付けのHIDなんか欲しいかね。ウチに1セット余ってるけど。
言うほど明るくないしトラブルのもとだから付けてないわ。

253 :
不思議な話だが
エンジン整備とか、普段はできないと思いこんでるのに
マーサンガレージなど整備動画を見るとやれる気がするんだよなあ

んで実際にやれると

254 :
>>251
そうなの?

255 :
ニコット乗り

マフラーのタイコ部に穴が開いてるんで
純正同等品をオクで買って本日交換

早起きしてナットと吊りゴムにラスペネC
固かったけど交換完了
すげー静かになった

タイコ部どころかパイプも腐食して穴が開いてたぜ
よく10月の車検通ったな

ついでにオイルとオイルフィルタも交換
4ヶ月で1万キロ走ったからもっと早くてもよかったかな

4万キロの中古を買って
まだ5万だから、あと25万キロ乗りたいな

256 :
本来はJIP199などの耐熱グリスとか塗っておくのがいい
なんだかんだでマフリャー(名古屋語)は外す機会が多いので

257 :
1年半ぶりにまともに乗ったけどなかなか走るな
マフラー交換したのが効いてるのだろうか?
高速でもふぬわkm出たし

258 :
軽3台売るよりレガ1台売ったほうが利益あるとか言ってる記事見たことあるよ

259 :
2008年に撤退を決めた当時
ダイハツスズキの消耗戦に対抗するか
撤退するか
の二択

260 :
スバルの軽って、足周りとか贅沢だからな。
コストは高かっただろうと思う。

でもなー、CVTとか絶対良いと思うんだよ。
仕事用の他社の軽3速AT乗ってるとつくづくそう思う。
とくに1から2に自動変速する際のショック。
車酔いに弱い人ならあれだけで酔いそう。

それだけでも十分にセールスポイントになったと思うんだが・・・
営業努力が足りなくね?

261 :
軽自動車を常に2車種しかラインナップしない割には売れたと思う。

262 :
新しいプレオ(昴製)に乗りたいよ・・・

263 :
>>261
サンバーの便利さに改めて思い知ったわ

264 :
HIDを4セット使い続けてついにIH01から卒業する決心がついた。フーガのプロジェクター仕入れて現在プロ目製作中。

265 :
>>262
アイサイトとか邪魔な機能が付いて高くなるくらいしか変化ないんじゃね

266 :
下のグレード買えばいい

267 :
CVTはトルクコンバータ使ってる以上は何やっても無駄だな

今なら板クラッチも電子制御で完璧に近いので
富士重工CVTの出発地点だった板クラッチに戻るべきだ

意外と勘違いしてるのがいるが、
CVTはトランスミッションであってクラッチではない
クラッチは自由に組み合わせることができる

マニュアル車のクラッチとも組み合わせて
変速は自動、クラッチは手動ということもできる
特に意味がないのでやらないだけ

大トルクに耐えるトルクコンバータがなかった昔のトラックには
自動変速、クラッチは手動ってのは存在したが

268 :
スバルに限らず今はトルコン使わないCVTってないんだっけ?
ホンダのマルチマチックもそうだったけど、あれも耐久性の面で問題が多くてなくなったね

269 :
トルコンも30km/h程度でロックアップされてるからあんまり関係ないけどね

270 :
トラックは今でもクラッチ式ATだぞ

271 :
「クラッチ」というコトバも少々紛らわしい気が・・・
(もちろんニュアンスは理解できる)

乾式クラッチ ≒ 板式クラッチ
湿式クラッチ ≒ トルコン

・・・ってトコだろうか。

272 :
乾式湿式はちがうだろ〜

273 :
エンジンが掛かってる時、社内からドアロックを施錠(または解除)すると
『ボンッ』って車全体が振動するのは何故?
詳しい人教えて。

274 :
ドアを開けてみて軋むようならボディの歪みで
それがないならドア内部の棒が歪んでいるなどして
ドアロックモーターに負担がかかっている状態

とはいえドアロックモーターはそんな大きな力は出ないので
車を揺らすくらいのパワーにはならないと思うが

275 :
ありがとう。
シフトレンジをPにして、サイドブレーキを掛けた状態で、フットブレーキを踏むと
同じ様に『ボンッ』って振動します。(その時、エンジン回転数がちょっとあがります。)
18年目、21万キロ超なので心配で心配で・・・。

276 :
>>275
あくまで推察だが、その現象は電流消費に連動してない?
ドアロックモーター、ブレーキランプ・・・etc

バッテリーが結構弱っているという前提だが、
エンジンの回転が上がるのは、電力不足でオルタを回すためだと思うんだよね。

もちろんオルタが回るくらいで激しく振動するわけないので、
こっちもどこかしらトラブってるかと。

277 :
ありがとう。
バッテリーはかなり弱っている(6年無交換)、オルタネーター交換履歴無し(かなり
異音がしている)だから、そうかも知れない。
20万キロ超まで持病といえる持病が出なかったので、かなり神経質になってます。。。
走行中はオーディオを切って、プレオから出る ”音” を観察している位です。
20万キロまでO2センサー故障、オイル漏れ全く無し!!!

278 :
普通そんな状況になることがないので
見ないと全然分からんな

音でどこら辺か分かることもあるが
文字では分からないので

279 :
そんな状況、ここで聞くよりバッテリー替えてディーラー持ってった方が確実だろ

280 :
車検受けて、15年目突入。クランクベアリング交換しました。やはり、軽自動車の車検は安いね。86000円でよかった。

281 :
ワシはヤフオクで買った怪しい車にほぼノーメンテで乗ってる

282 :
オイルメンテナンスのお知らせが届いたよ。封書だったじゃん。
一度に送らなかったのはコールセンターがパンクするのを防ぐ為じゃなかろうか。

電話しようと思ったけど車検書も用意してって書いてある。
車まで取りに行くのが面倒なんで明日にしよう・・

283 :
正直飽きてきてどこかが壊れたら買い替えようと思っててるのだが、まあ壊れないもんだ

284 :
そして再度愛着が湧いて大事にしようと思った頃にボロボロ出て来る罠

285 :
中古で買ってまだ車検も受けてないから
家には何も来てないな
そろそろちょっとオイルも替えたいし
こっちから出向いて見ようかしら

286 :
この車はトレーリングアームが付くフレームさえなんとかなりゃ
だいぶマシなんだが

なんであんな大事なところが
あんなに錆びるのか

スポット溶接が外れればあそこだけ取って
スポット溶接しなおす、こともできるのだが
パッと見ではボディ横側に付いてるところが外れなさそうで

287 :
ん、またジャッキアップで溶接おじさん来てる?

288 :
それは整備中に車の下敷きになって死んだおぢさんの霊です。

289 :
新車で買って9年のバン、ハガキ来ない。楽しみにしています

290 :
教えていただきたいのですが、
プレオのメーター
タコなしと タコありの
スピードメーター部分
オドメーターは同型でしょうか?

291 :
>>285
もうちょっと待ってみたら?
コールセンターに電話していくつかの質問に答えるだけで500円分のクオカードが後日貰えるよ

292 :
今日代車でFSリミテッドが来たんだけど、うちのRSよりも小回りが利く気がする。グレードで回転半径違うんですかね?

293 :
RSの小回りの効かなさは異常。
LからRSに乗り換えた時はびびった。

294 :
デフが固いからじゃねえの

295 :
>>292
スペック上の最小回転半径はベースグレードで4.6〜4.7m、RSだと4.9m
体感的にはもっと差がある気がする。

ちなみにRSの4.9mは、歴代軽自動車の最小回転半径ランキングでワースト1位タイ記録w
それでなくてもスバルの軽自動車は比較的最小回転半径が大きい。

296 :
>>285
新車で買ったE型だけどまだ来てないよ
オイル交換はここ2年程はディーラーでしたかな

297 :
ストラットタワーバーを付ければスペック通りに出る気がするけどどうなんやろ?
AE86とZ10にタワーバーを付けたけどどっちもクイックに曲がった

298 :
>>291
じゃあ仕方ないから自分でオイル交換すっかw

299 :
>>295
初代ワゴンRよりホイールベース短いのにこれだからなぁ
切り返しせずに済むのが稀

300 :
今は亡きビビオ用強化型ビスカスカップリング
これつけたやつは強烈に低速での小回りが効かなかった

常時4WDかと錯覚するほど4WD状態が長くなるので
ハードコーナリングするとありがたみがあるが
町乗りではメチャクチャ固い

ものすげえ滑る雪道で、後ろからグイグイ押して来て
ハンドルを目いっぱい切ってるのに直進して雪山に当たってしまうほど
元気よくケツが駆動していた
http://o.8ch.net/12ykg.png

301 :
>>300
そんなの付けてる奴がごろごろいるわけないじゃん。

302 :
まぁまぁ。中にはそういう人もいるよっつーことで。

303 :
デフや伝達経路の固さによって低速での旋回性能は変わるんだよ

304 :
最小回転半径とは別の話ですな

305 :
だな。小回りってコーナリング特性の話じゃないだろうし。
なお、コーナリングの話をするなと言ってる訳でもない。

306 :
ここでの旋回って低速の小回りのことなので
固いデフがあるやつは小回りも利かんよ

同じ車、同じ駆動方式でも機械式デフを後付すると
0.5mくらい平気で変わる

機械式の場合はバキンバキン言うから小回りしたくならないくらい

307 :
ああ、うん・・・(困惑)

308 :
RSの最小回転半径が大きいのはタイヤが太くて干渉するので、切れ角を小さくしてるから
だったような気がする
うろ覚えだけど

309 :
>>308
それで合ってる。

310 :
中古で買ってまだ車検も受けてないのにスバルからお便り来たよ?
怖いよ?
どっから個人情報抜いてるんだよ?w
リコールならまだしもなあ

311 :
そう言えばディーラーでパーツは買ったな

312 :
>>310
いやいや、検付き中古車でも流石に名変くらいはしたでしょ。
だから軽自動車検査協会に届け出をしてるはずなんよね。

313 :
>>312
それをメーカーとは言えリコールでも無いのに個人情報だだ漏れなのかねと言う疑問が有って

314 :
水平対向は横に広いから切れ角が狭いとか言ってるマヌケもいたよな

315 :
一年前にLからRSに乗り換えたのだが、オイルメンテのお知らせちゃんと来たわ。
古い方の車宛かと思ったら、今乗ってる方の車が対象だった。
フリーダイヤルに電話して5分ほど質問に答えて、あっさりおしまい。

どのくらいの頻度でオイル換えてるか、1年点検に出してるか、
出してるとしてスバルディーラーなのか、警告灯が点いたことはないか、
異音など発生していないかとか・・・そんなお約束な感じだった。

一ヶ月くらいで、トラブル発生時の対応を載せたステッカーとQUOカード500円が届くそうな。

なお、記載されていたフリーダイヤルの番号を何気なくWeb検索したら・・・
なぜか宮城県の寿司屋がヒットしたw
以前のこの店で使われてた番号なのかもね。

316 :
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AORTM

317 :
てか プレオはバンが王道だよな

318 :
>>317
同意
4気筒エンジンに4独サスの軽バンなんてもう二度と出てこない
大事にしないと

319 :
バンのくくりならサンバーバンの方がいい。
プレオバンより沢山積めるし。

320 :
そういう話をしてる訳じゃないんだが

321 :
>>318
わかる

322 :
さよならプレオRM

323 :
>>317
わかる
>>318
わかる
>>319
わかる
>>320
わかる
>>321
わかる
>>322
わかる

比較的どうでも良い日和見主義

324 :
職場の先輩が社用車でプレオのバンに乗っているけれども踏んでも踏んでも進まねえって言ってた。
なぜか知らんが後発のR2にしてもSOHCのNAは非力すぎると思う。
マイルドチャージの力感と実燃費はどんなものでしょうか?

325 :
マイルドチャージなんて中途半端なもんには乗らない方が良いと思ってる元LS乗り

326 :
>>324
以前中古の初代Lマイチャに乗ってた。
入手した時点で15年落ち8万キロだから参考までにね。

カタログスペックは59馬力だけど、実際はもっとあるように感じたなぁ。
(低速でのトルクが太いせいだと思う)
高速走行以外はなんら不満なかった。燃費は街乗りで12〜14km/Lくらい。

後にRSに乗り換えたけど、マイチャはよく出来てたし馬鹿にできないと思ってる。

327 :
>>320
[プレオバンの良いところ=バン]ではないって事が言いたかった。

328 :
>>324
そりゃあNAは46psですし。
64ps軽に比べたらじぇんじぇん非力ですよ。
その癖に結構重たいし。

プレオバンはそれでも、余計な物(?)が付いてないから
プレオの中では軽い方なんですけどね。

329 :
4万で買った車が一応まともに走ってるだけ上等さ

330 :
バンの魅力は税金の安さと燃費じゃね?
どんなにブン回そうが冬に長いこと暖気してようがリッター17キロ下回らないのは優秀だと思う

331 :
ほとんど一人しか乗らないんで4ナンバーの方が良いんだが
4ナンバー無いよなあ最近

ょょ4万で買える車なんか・・・うぐっ

332 :
>>331
わかる

比較的どうでも良い日和見主義

333 :
■13歳少女をも韓国軍が強姦…“ライダイハン”混血児は約3万人

 FOXニュースのほかにもさまざまな欧米、そして当の韓国のメディアが報じているのですが、
ベトナム戦争(1960年代後半から1970年代初め)時、
米の同盟軍としてこの戦争に参戦した韓国軍が多くのベトナム女性を強姦(ごうかん)し、
彼女たちを韓国兵のための慰安婦として強制的に働かせていたというのです。

 前述のFOXニュースによると、約40年前、現(韓国)大統領の父親で(当時の軍の)司令官、
朴正煕(パク・チョンヒ)は32万人以上の米同盟軍(つまり韓国兵のことですね)をベトナムに派兵したといい、
この戦争の間、韓国兵は13歳から14歳(の女性)を含む数千人のベトナム女性に対し
激しい強姦または性的暴行を行ったと明言。

 そして、強姦されたことによって多くの女性が妊娠・出産し、彼女たちが産んだ混血児が現在、
ベトナムには5000人から3万人存在すると説明します。

http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html

334 :
質問です。
前後共にディスクブレーキのプレオは、
すべてAWDなのでしょうか?

335 :
>>334
それはプレオRSだな。
RSは駆動輪にかかわらず4輪ディスクだよ。

336 :
>>335
ありがとうございます。
RSでも、FFとAWDがあったんですね...

337 :
R2のNAエンジンのほうが優秀なので
どうしてもというならR2のNAとECUに載せ換える手もある

機会があったらやってみようと思っている

338 :
>>326
ありがとうございます。意地悪な見方をすれば過給されているのに高速道路がキツくて燃費が悪いのですね。
スバルの4気筒DOHC・NAと他社の3気筒SOHC・NAがほぼ同じ性能なのがどうにも納得できません。

339 :
スゲー馬鹿。

340 :
>>338
数十年コスパ度外視で頑なに基本構造を変えなかったエンジンが、
コスパを徹底的に重視して改良し続けたエンジンに追いつかれたのだよ。
(なお、どちらが良いとは言っていない)

341 :
追いつかれたって言うか
駆逐された

342 :
しどい

343 :
>>333
わかる

比較的どうでも良い日和見主義

344 :
火曜の出来事聞いてくれ
自分悪いかもだがエンジンかけっぱでコンビニで買い物した後、車無し.
駐車場にはバンのプレオ置きっぱなしでエンジンかかってる、じーちゃんが間違えて俺のプレオ乗ってた.
コンビニ店員と相談し警察呼び事なき得た。
職労手当て1日2万×2相手から貰えた。

パールと白の区別、マフラー音の違い解らないなら老人は乗らないでほしいね

345 :
>>344
お前・・・壊滅的に文章力無いな・・・
あれか? もしかしてラップ調で読めばいいのか?

346 :
大陸の方だろ

347 :
それぞれMTとCVTだったら間違えずに済んだ可能性が微レ存

348 :
>>345
おお、ラップだとしっくりくるじゃないか

349 :
>>328
パワーウエイトレシオ17は新規格では最弱かな

350 :
職労手当てってなんぞ

351 :
職労手当てホスィ

352 :
>>344
>パールと白の区別、マフラー音の違い解らないなら老人は乗らないでほしいね

排気音の違いなんかは、老人でなくとも判らん奴は判らんだろう。
時間帯が書かれていないが、暗ければハールと白の区別もつきにくいだろうし。
ただ、普通は乗ったらシートの位置や車内の見慣れぬ小物、カーオーディオの
違いなどで気付きそうなもんだ。

もしかして相手の老人、軽い認知症が入ってるのではなかろうか。
だとしたら車の運転自体をやめてもらいたいものだ。
その内高速道路を逆走したり、間違えて線路に進入したりしそう。

353 :
老若問わずエンジンかけっぱなしで放置するやつは運転やめてほしいな

354 :
盗まれても当然の状態でおいてたんだから、間違いで済んだだけマシだわな

355 :
エンジンかけっぱでコンビニで買い物って、なんなの?
考えられないんだけど。

356 :
マジでモラルなさすぎ

357 :
車泥棒に奪われて犯罪に使われなかっただけでも御の字だろ
次からはちゃんとエンジン切ってロックするんだな

358 :
お前らは優しいな
俺だったら「嘘松おつ」ですわ

359 :
何があろうとも俺は家の鍵と車の鍵は閉める

もはやクセになっていて無意識のうちにやってしまう

んで「あれ?閉めたっけ?」で二度手間

360 :
キー付けっぱなしの車を盗まれて何かやらかされると、持ち主の管理責任が問われるわけでねえ。

361 :
そだね〜

362 :
他に話題ないかね〜

363 :
ないね〜

364 :
この前トーホグ行ったとき気付いたけど
コンビニでエンジン止めてる奴少ねー
寒いったってコンビニの買い物なんか短時間だろ

365 :
燃料投下?w

366 :
RSのフォグランプのバルブ交換ってめんどい?

367 :
>>366
めんどい。基本はバンパー外す。
バンパー外さないワザもあるけど、どっちにしろ面倒。
詳しくは「プレオ フォグランプ交換」でググる。

368 :
バンパー外すの最初は面倒かったけど数十回脱着した今となってはなんてことなくなっちゃったな。5分もかからん

369 :
>>367
ありがと
車屋の甥にやらせるわ

370 :
裏技的な手法でやるやつは信用できない

ベアリング入れをハンマーでやるやつとか
取り外すべきものを外さないでベルト交換するやつとか

「できてるんだから」
それは結果論であって、間違いがたまたま、偶然、目に見えない状態にあるだけ

間違う要素は一個でも取り除くのが人間としての常識

371 :
バンパー外さなくてもハンドルいっぱいにきっておけば交換できるけどね。

372 :
>>370
オイルのドレインボルトやタイヤのナットもトルクレンチ使わないと気がすまないタイプ?

373 :
そろそろ箱替えしたい

374 :
ボディだけ新しくするのけ?

375 :
リアフェンダーとサイドシルの錆がやばちんなんや
内側防錆してたが外側からブチ抜けたで

376 :
錆びるよねー(。・Θ・)(・Θ・。)ネー
フェンダーもだけど足回り辺りのフレーム?もヤバい

377 :
多少適当でも別に壊れないところ、安全に問題ないところはどうでもいい

ハブナットやタイミングベルト、あるいはトレーリングアームの取り付けボルト
これらは安全にモロ影響あんだろ

こういうところで裏技みたいなテキトーな仕事するやつは大嫌いだ

手をかけるべきところと手を抜いていいところの区別ができてない

378 :
さすがに偶然とは言わない

379 :
一番イラッとすんのがドライブシャフトブーツ
取るのをめんどくさがって分割にするやつが嫌い

というと「純正でも分割式ガー」とかいうバカいるんだが

メーカーの工場でどうやってブーツ取り付けてるか知らねえんだよな

「一体式を組むときと同じ、ドライブシャフトを外した状態」でやってんだぜ

まさかメーカーの工場で、ドライブシャフトがハブに取り付けられた状態でやってるとでも思ってるのか
バカだよ
バカ


工程上当たり前だが、メーカーでさえドライブシャフト外してやってんのに
何が「メーカー純正で分割式」だ

380 :
メルセデスとか、ドライブシャフトは別工場で組んでるようだが

分割式ドライブシャフトブーツを、あらかじめ接着して並べて
作業員が被せて組み上げてんだよな

一体式と変わんねーんだよ
メーカーでは
あらかじめ接着してんだから

何が純正で分割式だ
バカ

381 :
譲れない大切な想いがあることは分かった。
だから、


と り あ え ず お ち つ け

382 :
スバルから500円QUOカード届いたよ。
フリーダイヤルに電話してから2週間弱ってところか。

同封されたチラシに「激しく損傷したコンロッド」や「炎上した黒焦げサンバー」
の写真等が載ってて激しく萎えた・・・

383 :
マジデスカ!
あんまりオイル変えてない俺オワタ

384 :
俺も1年以上交換してないかな
距離は2000位だけど
さすがにそろそろ

385 :
しかもオイル滲んで黒くなってるの放置してるし・・・

386 :
オイル交換と言えば、CVTフルードって交換した方がいいの?しない方がいいの?どっちの説も聞くからよくわからん

387 :
プレオに限ればしたほうがいいだろ
わざわざフィルタも手の届きやすいところにあるわけで
ゴミが出ても他のトルクコンバータみたいに動かなくなったりはしない可能性はある

388 :
この車に0-20wのオイルはよくない?
みんな10-30wか5-30w?

389 :
年式によっては対応してるからどっちでもいいんじゃない

390 :
いつも自動後退の量り売り一番安いのを入れていたのでずっと10w-30を入れていたと思い込んでいたが履歴を見たら5w-30だった
今回は1000円/3lの10w-30のにした
距離を乗った車はもっと粘度の高い方がいいのかな?

391 :
EN07は粘度高い方が良いように思う
カニミソの発生が抑えられる

392 :
0w-20はオイルポンプが専用品なので
専用品が付いてないやつは何があろうとも入れてはいけない

5w-30用のオイルポンプは0w-20を送ることができないので必ず焼きつく

大丈夫とか言ってるやつはウソつき

393 :
>>390
ブン回すわけじゃないならそのままで大丈夫
0w-20はRSとかなくなって以降の年式じゃないと対応してない

394 :
>>393
年改だとFとG?

395 :
>>394
そう。復活後のマイチャはわからんけどNAはF型以降なら使えるはず

396 :
Eまでのオイルポンプローター品番
15008KA000

F以降NAエンジンのオイルポンプアセンブリ品番
15010KA184

0w-20が正式に使えるようになったR1のオイルポンプ品番
15010KA231



だからちょいと怪しいんだよなあ
プレオは明確に使えると言われてないのと、
オイルポンプだけの話ではないからな

397 :
ポンプっていうかオイルシールが違うんでしょ?
それとも、オイル吐出量の違いだろうか…

398 :
今回のリコールのような話は結局オイルポンプ能力とかそう言う話なの?

399 :
>>398
いやいや、全くの別問題と考えるべき。

あれはオイル交換を怠ってたら底にスラッジが溜まりました、と。
→ コネクティングロッドがそれに接触することで破断。
→ 結果エンジンブロックを突き破って穴が空き、引火して大炎上。

400 :
>>399
じゃあクランクケース?ハウジングの設計の問題かな
スラッジなんかどんな車でも貯まる事は有るし


水平対向のじゃくてんんんん

401 :
怪しいってか使えるなら説明書に書かれてるでしょ
うちのはD型だから0wは載ってない

402 :
スラッジに接触して摩耗→破断
なのか

まったく把握してなかったので

403 :
>>400
>水平対向のじゃくてんんんん

水平対向ちゃうぞ。
分ってて言ってるお約束なんだろうが、
勘違いする人がいるといけないからな・・・

404 :
自分のH19年式プレオAの取説をみてみた
使用オイルに0W-20も記載されてた

405 :
0-20はオイルポンプの歯がちゃうからな
サラサラなものでも送れるように狭い

406 :
昔はディーラーでオイル交換を頼んだ時は
色々説明してくれたもんだけどな。
まぁ古い車乗っていれば愛想も悪くなるか...

407 :
メーカーおよびディーラーにとっておいしいのは部品の販売
そういう意味では古い車のほうがいい

エンジンのオーバーホールとかしてくれたら上客だろう


車本体を買うのは大変だが部品だけだと気軽に買えるもの
気がついたら新車買えるくらい、あるいは頭金になるくらいの額を使っていたりする

408 :
古い車の部品販売や修理の方が儲かりそうなイメージがあるんだけど、
実際は積極的に買い換えを薦めてくるよね
販売実績や報奨金みたいなのがあるのか知らないけど

409 :
いや当然あるからwww

410 :
長期的というより目先なんだろうね
ずっと自分のところで修理してくれるアテもないし

411 :
燃費9切った
さすがに辛い
200キロ走ってないのに燃料ランプ点灯しだすし
230キロ程度でハンドル切ると燃料吸わなくてガス欠状態
そんな状態でも逆に燃料ランプ点灯しっぱなしにも成らないし
電気自動車以下か

RSスレかけねえ

412 :
燃料ポンプの動作不良とかタンク内のサビで燃料フィルタが詰まってるとか
燃費とパワーの出加減が悪くなる要素は山ほどあるからな

413 :
ガソリン空に近づくとポンプが吸わないって事はどんな車でも有るけど
まだ4リッター位入ってる計算なのにまともに走れないのはどうなのかと

414 :
車が悪いのか所有者のメンテナンスが悪いのか

メンテナンスがしっかり正しく行われていて初めて車の責任を問える

415 :
燃費が9を切っても200キロ走ったくらいじゃ
メーター上では空にならんけどな。
燃料の警告灯がいかれてるんじゃないかい?

416 :
あ、実際に燃料が送られて来なくなるのか。
なんだろタンクが小さいとか?
・・・んなわきゃねーよな。

417 :
そもそも燃料警告灯ついてないじゃん
パックマンのやつか?

418 :
>>413
明らかに異常なのにディーラーにすら行かないでここでグチるってのもどうかと思うけどな
どんな車でもぶっ壊れればクソ車なんだよw

419 :
そんなもんだろ。
今時、ぼったくりディーラーに真っ先に行く奴はいない。
調べて、聞いて、それから。

420 :
>>417
それそれ
最初見た時アルコール検知かと思ったw

421 :
ディーラーで修理してもらったら
負けだと思っている

422 :
心情はともかく
最近のディーラーは「学校で優しく教えてもらった素人」がメカやってることが多いので
ディーラー好きか嫌いかの好みに問わず、任せられないやつが増えてる
自分でやったほうがよほど正しい作業できることが多い

オイルシールには耐熱グリスを塗らないといけないが塗らない
液体ガスケットは適当に盛る

「どんな車でも常識である」ことは整備解説書には書いてないわけだが
そうすると正しくやんねえからな

どこのクソ学校で教えてもらったんだか

423 :
みんな金が安いし将来性も無いわでやる気が出ないんじゃないの?
全部デフレが悪かったのさ

424 :
富士重工はまだマシなほうだが
某大手がホンマひで
メカの2割くらいが特定アジアだし

425 :
ライトをつけたら
パチンと両方同時につかなくなった

球切れ?
ヒューズ?

明日明るくなったら確認するけど
仕事だからモノを買うのは週明けだな

426 :
ハイビームは左右つく
ローだけ両方つかない

427 :
>>426
玉切れですな

428 :
>>427
ありがとう
バルブ見てみるよ

429 :
新車を買う -> サビ防止のためにアンダーコートなどを塗る

この会社の車は
それが無駄

この会社は塗料がどうかでなくて、スポット溶接の隙間から水が入るので
この隙間をコーキング剤などで埋めることがまず必要
そこから上塗りで塗料を乗せる必要がある
http://o.8ch.net/13iun.png

430 :
日産とマツダもな

431 :
トヨタもそれはあるな

432 :
>>427
見たら球切れだった
だがなぜか片方しか切れてなかった
直列でもないだろうに

もっと不思議なのは
付いてたのはIH01ではなくH4
元の持ち主が台座の受けを替えたとは考えにくい
無加工で流用できるものなのか

433 :
>>432
ネスタとニコットはH4でそれ以外がIH01だけど、あなたのはどっち?

434 :
>>433
あ、そーなんだ
ネスタ→全損→今ニコット
間違いじゃないのか

ありがとう

435 :
>>434
> ネスタ→全損→今ニコット
どうか成仏してください。南無南無( 一人一)

それは冗談として、ケツがネスタで顔がニコットてなんか面白いね( ´∀`)

436 :
>>432
サンバーの話だけど、前にローの両側がゴースト点灯みたいになって
球切れみたいに単純じゃないと思ったんだけど
運転席側の球替えてみたら両側復旧したことある
電気に弱いからワケわからん

437 :
だぁ〜いじょぶだぁ〜いじょぶとかぬかして
導電グリス塗らずにヘッドライトのタマ交換してたバカが
カプラー溶かしたのを思い出す

大丈夫 = ロクでもないこと

438 :
【勧誘】  安楽な生活 Σ(・Д・;)  <大イスラエル帝国>  そのメールを貼り付けた  【公開】
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1520821522/l50

439 :
RV1 5MT乗りですが、シフトリンケージブッシュをSDM製(ヴィヴィオ用)に換えようと思っていますが、下側も換えれば効果大とHPに書いてありました。上側はヴィヴィオ用でも流用できるとみんカラの記事で見つけましたが、下側は流用できないんでしょうか?ご教授お願いします。

440 :
加工いるだろ

441 :
花粉あげ

442 :
ジャッキアップポイントなんだけど
リヤはわかる

フロントは真ん中のフレームの
Dみたいな形に出っ張ってるとこでOK?
その後ろのちょっと凹んでるあたり?

443 :
奥の凹んでる所が正規の場所
木片使用推奨

444 :
>>443
ありがとう
凹んだところを
そのままガレージジャッキで上げたら
うまくはまってなくて
ちょっと傾いたから
もしかして場所違うのかなーと

木片ね
了解

445 :
RM 4WD 4月に車検が迫り手放そうと思う。
このスレはいろいろ参考になった。皆さんお世話になりました。ありがとう。

446 :
元気デナー

4輪独立懸架
4気筒
プレオより軽い
そんなスポーツ軽が出たらソッコーで俺も乗り換えるのだが。
あ、でもポコペンみたいなFFはイヤ。

447 :
ポコペンってなあに?

448 :
>>446
同感だわ。
俺は「軽自動車なんて乗れればいい」程度の人間だったんだが、
そんな奴でもスバル軽の良さを知ってしまうと乗り換え候補がない・・・

449 :
>>447
(ポ)コペン

450 :
回転数と速度が一致しなくなってきたしもう20年落ちだしで、スバルステラへ乗り換え検討してる
R1,2は走りの評価良いけど物が入らないんで無理だった

451 :
ネスタG AWD TA-RA2 19万キロ超
4独サスと軽量のスタンバイ式四駆、スムーズな4気筒エンジンの組み合わせは
積雪や凍結路面での走行性能が素晴らしすぎて手放せない!
8万円近くかけてオイル漏れの修理やタイベル交換をしてしまったよ

452 :
サインツ乙

453 :
>>443
木片をかますって事?

454 :
>>453
そのままだとズレるから
木片を挟んだり皿の中に入るようなのを入れておいたり
ゴムのでもいいけど出来るだけ安定するような工夫をすればよい

455 :
ガソリンってどこまで入れるのが正解??
手前の穴のちょっと上まで入れてるんやけど

456 :
人それぞれだと思うけど、自分は自動で止まったらノズルを少し浮かせて
もう一度握って再度自動で止まるまでしか入れない。
メーカーが謳うタンク容量ってどこまで入れた時なのかは知りたいと思う。

457 :
満タン法で燃費を見るときは
同じガソリンスタンドで、
自動で止まるところまで


このガソリンスタンドは不正をしてないか見るには
コロコロ変えながら
ガソリンスタンドによって入る量が違うとなれば不正をしてる

458 :
昴技研 四灯式ヘッドライトの取り付けを
やったことある人、いる?

459 :
>>457
給油時のガソリン残量がいつも同じなの?

460 :
>>458
昴技研のヘッドライトつけてるよ。
自分で取り付けてないけど・・

461 :
今ごろ鍵の接触が悪くなってきたわ
有償修理しかないやん

462 :
プッシュスイッチ付ければ?

463 :
備えあれば嬉・・・憂いなし。

俺も鍵がちゃんと機能する内にプッシュ化したよ。
付けてもしばらくは慣れずにキー回しちゃうしな。

464 :
でもプッシュスイッチ付けようが付けまいが
キーが抜けなくなったりするんだろ?w

465 :
>>460
昴技研ヘッドライト付プレオが納車予定なんだけど、
純正ヘッドライトへの交換は
簡単かどうか知りたかったんです。

でも、ご自分で取り付けてないですよね・・

466 :
>>465
ライトケースの取り外しをするには、
グリルとバンパーを外す必要があるよ。
グリルは簡単に外せるけど、
バンパーは隠れた所(フェンダーハウスのカバー内側)にボルトが1本あり
そいつを外せるかで難益度が変わる(´・ω・`)
バンパーまで外せれば、ライトケースは上に二本下に1本の6mmボルトで止まっているだけなので
取り外しは容易。
配線がどうなってるかは見てのお楽しみ?

467 :
キーが抜けなくなるって症状は初めて聞いたな。
自分はなった事がない。
よくある事なの?

468 :
>>467
俺もONまで回らなくなった事あるけど抜けなくなったことはないな

469 :
>>465
純正に戻すの?
純正だとライトがIH01で限られてくるのに。

昴技研のライトはH7で多少は選びようがあるよ。
(光軸の調整もできます)

470 :
なんでもそうだが、線の取り回しのほうが重労働だ

エンジン下ろすのなんか大したことはない
コンパネ+キャスターでも何でもいいので、
乗せるための台車さえ作れば

「エンジンに繋がってる線とかホース」の脱着のほうが遥かに大変
外せばいい付ければいいで適当なことやってると忘れるので
写真撮るとか、当てて傷をつけないように入れ外しするとか

ライトにしても線の選びと取り回しのほうが大変
主目的以外のほうが苦労するもの

471 :
>>442
真ん中の出っ張ってるとこは何?
エキパイ?

472 :
>>471
ブラケット キャッチャ

473 :
>>468
ソウダヨナー

>>464に詳しく訊いたらいかんのかな。

474 :
>>469
純正のデザインが好きなんで、純正に戻したいと妄想してます。
特にライトにコダワリがないので、
IH01が廃番にさえならなければ不便しない、という感じです。

475 :
キー刺さらなくなる事例ならあった
ハンドルロックかかるから移動すら出来なくなる
下の解除ボタンで中の部品を無理やり動かして一応挿すことは出来るようになるが
そもそも中バラバラだから交換だけど

476 :
鍵が抜けないとか刺さらないってのは
普段から適当に抜き差ししてるやつだ

口に対して垂直に当てず、
斜めに当てて、そのままムリヤリ抜き差ししてると
シリンダーを支える中の部品が歪んでくる

477 :
>>467
今までなったことはない。
なりやすいのかは知らん

478 :
斜めで抜き差しの方が気持ちイイ!

479 :
し〜ん

480 :
ニコットなんだが
高速走ってたらエンスト

回転が上がらなくなって息つき
踏んでも加速せず少しずつ減速
ようやく路肩に辿り着いたら
エンジンが止まった

警告は何も出ない
オイル交換は2か月前

思い起こすと
定間隔に凹凸のある路面を走ってるときのように
一定間隔で燃料供給が途切れるような感覚が
ここ1週間で2回

クランク角センサー?
カムポジションセンサー?
燃料ポンプ?

481 :
とりあえずキーが抜けなくなるという症例は、今の所ゼロか。

482 :
>>480
峠の上り坂でガックンガックンとなってエンストしたことがある。
エンジンを冷ますとまたかかるようになったが、一時的に
走行可能になるだけで、ある程度エンジンを回し続けてると
再びエンジンが止まる。

その時はカム角センサーの故障だったが、>>480の車の
どこが悪いかは分からんよ。
悪い事は言わんからプロに診てもらっては?

483 :
>>480
プラグコード劣化による点火不良の可能性もあるな。

484 :
まあよくあるやつで致命傷でないし
クランクポジション、カムポジションともに3000円ちょっとだから
財布にも致命傷ではないのが救いがある

485 :
点火不良が原因の場合は、アイドリングが不安定なことが多い

アイドリング不良にも原因が2つあって、
コードやプラグ、コイルが悪い場合と
インジェクターが詰まってる場合

まずはみんなイグニションコイルやプラグを見るが、
それでもアイドリングがおかしい場合はインジェクター詰まり
こいつはカネがかかる

インジェクターが詰まるということはガソリンタンクも終わっているので

486 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

487 :
みんなありがとう

車はレッカー移動して修理工場
症状は再現されない
アイドリングは安定しているので
センサー2つを交換して様子見の予定

488 :
クランクポジション・カムポジションが原因の場合は
「これらが熱を持ったときだけ」に起きるものだから、
チョロッと動かしたくらいでは再現しない

ヒートガンなどで熱を加えるとかしないとな

まあそれやると他のパーツが溶けたりするので迂闊にやってはいけないが

489 :
俺は夏に症状が出てDらー持ってたらとりあえずクランク角だけ修理して様子見と言うことになって
しばらく症状でなかったから治ったと思ってたら、2か月後ぐらいにまた再発した
自力で色々調べてカム角も修理必要じゃね?と思ってカム角センサーも修理したら治ったわ
冬は気温が低いからあんまり症状が出なくて、あったかくなると発症するように思う

490 :
そういや俺もカム角センサーが逝った時、見てもらうとなかなか症状が再現しなくて困ったな。
上り坂で3速ベタ踏みにしてもらったら、エンジン異常を知らせる警告灯が明滅して、ようやく異常がある事が証明された。

491 :
可変バルブでもないのにカムセンサーなんてなんで付いているのだろう。
もしかして、カムセンサーなんて付いてなかったりして(笑)

492 :
ここ10日ぐらいドアの鍵がかたいなあと思ってたら今日はエンジンキーが全く回らなくなった(ハンドルロックではない)
思い切り力こめて回したら回って一応治ったけどこれは修理しないとあかんか

493 :
足用にヤフオクで15〜20年落ち一桁万円のプレオ買おうと思ってるんだけど、ココは聞いておけってポイントありますか?

494 :
プレオはまずここが錆びていて、
ここが錆びてると使い物にならない(デフやタイヤが取れてしまう)

大事故にもなりかねないので、ここは調べておくべき
http://o.8ch.net/13xzw.png

495 :
オレがいきなりエンストしたときは、症状出たり出なかったりで
カムポジ臭いなと思って替えたらやっぱりそうだった
けっこう逝くし、古かったらとりあえず替えてみるってのもアリだと思う
自分でやれば安いもんだしね

496 :
>>492
スペアキーと替えてみて改善されるならキーの磨耗損傷。
力業で回してるとキーシリンダが破損するぞ。

497 :
>>494
ハ〜イ!
ありがとう御座います!

498 :
カム角かクランク角か忘れたが同じセンサー二個付いててどっちがだめか交換してみないとわかんないんだよな

499 :
ある程度は判断が付く

いきなりスーッと回転が落ちてエンストするときはカムポジション
ガクガクガクッと回転がおかしくなって最終的に止まるのはクランクポジション

いずれにせよ、2コ同時に交換するのがセオリーだ
D型まではカムポジション1コしかないので1コだが

500 :
【殺しにかかって来てる】 大型バスの運転手が意識失う(57) アフラックがん保険CM出演の山下弘子(19)
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1521976409/l50

501 :
>>499
他はしらんけどマイルドチャージはC型から2個のはず

502 :
ドアを本キーとスペアキーで交互に回してみたがどっちもあんまり変わらん
イグニッションの方は回らなかったの1度だけで再現性は無し
問題は運転席側のドアだけで助手席側は問題ないし、しばらくは一応鍵2本持って様子見かな

503 :
運の無い人だと、遠出した時に限ってエンジンがかからなくなったりするんだよな。

504 :
ホラー映画とかだと、主役が逃げようとする時に限って、
エンジンがなかなかかからなかったりするんだよな。

505 :
ホリデーオートでスバル特集
プレオの記載、とくに無し

506 :
後期テールにしたい〜

507 :

http://o.8ch.net/141z5.png

508 :
おー!

509 :
やっぱ修理しないとダメか〜

510 :
>>507
うちはド田舎なのでキーを抜き差ししない。
見るからにボロだったから、盗む奴もいないし。
それでもキーシリンダーがダメになった。

斜め挿しが原因の場合もあるんだろうけど、
原因はそれだけじゃないと思う。

511 :
根本原因としては、もともと脆いからだな
普通車のものと比べて、どころか
他のメーカーのと比べても非常に脆い

昭和50年代の軽トラックなど
低グレードに使われていたものと同じ構造だからな

512 :
鍵はALPHA製でしょ?
日産も同じの使ってるのにプレオだけってことはないはずだよね

513 :
ニコット乗りなんだが
良いスピーカーないかな

インプレッサのリヤスピーカーを
フロントに移植するのも良さそうだが
モノがない

30Wくらいで十分なんだけど

514 :
同年代の普通車だと、二点支持

プレオというか軽自動車用のは1点支持

脆いわな

515 :
昔も、L700だったかな
ミラで、同じようにキーシリンダーが動きにくくなることがあった

そのため、ドアインナーパネルのプレスラインで引っ掛かるようにして
グラグラとしないようになった

昔の車はキーシリンダーがただ取り付けられているだけで
支えになるようなものが何もなかったからボルトが緩んだりすれば
簡単にガクガクしてたんだよな

516 :
>>513
安物でもいいの?
このバカ安スピーカーを入れてるけど、なかなか良いよ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01ID0OQVW/

※値段の割に良いって意味だかんね。
俺は軽自動車のオーディオに金かけたくない派なので、その辺は割引評価で。

517 :
>>516
フロント2個のウチ
1個がそのクラスの無印スピーカーで
もう1個がcarrozzeria だけど
正直、大差なし

518 :
>>516
ありがとう
配線も大丈夫?
いちお電工ではあるんだけど

519 :
>>516
ああそれ俺が使ってるやつの元ネタかも。逆かもだが
Oxygen Audio Air2 100ってやつなんだけどね
http://www.ti-evolution-audio.com/oscommerce/catalog/images/2537.jpg
画像検索で引っ張ってきたがこれは13cmモデルでウチの10cmモデルはネット上のデータも全滅したみたい
Oxygenは以前1DINサイズのiPhoneデッキで少しだけ知られたフランスのメーカーで、ウチのは十数年前に
新品\22kだったのが数年前にデッドストック\5kで買ったもの
ストローク稼げそうなエッジの太さと外付けネットワーク、その気になれば(一向にならないが)マルチアンプ
駆動も可能なとこが気に入ったんだよね…
ま今回意外と安物だったと判明した為若干がっかりだが後悔はしてない
ちなこの手の凝ったエッジ形状のSPはトンコン等で下品な程低音持ち上げても結構イケますので
サブウーハーとかあんま使いたくないけど可能な限り低音欲しいて人にはオススメ

520 :
>>518
車両側スピーカー配線のコネクタを切断して、そこに製品付属の線を繋いだよ。
面倒なので線をネジってビニールテープで巻いたw 余裕があればハンダ処理すべき。
コネクタを入手できるなら、純正配線を活かしてキレイに施工できると思う。

>>519
安心してくれ。
見比べてみたけど、そんなにキレイな品ではないよ。端子の処理なんてめっさ雑だし。
人気商品のデザインだけ寄せてきたコピーとかパチもんって感じ。
(でも確かに低音に強い印象はある)

521 :
低音無いけどFOSTEX FE安くていい

522 :
サブウーハーはアルパインのSWE-2200がビッタシ

523 :
>>521
実際家庭用の8Ωとカーステ用の4Ωて音の出方とかそんなに違うもんなの?

524 :
>>522
30000もするじゃないか

525 :
このクラスはどれもだいたい3万前後
それでも一昔前の7万クラスと同等

バスレフと、パイオニアが得意とするバックロードホーンの
どっちが好みか、くらいか

ただしパイオニアのTS-WX70DAはプレオには入らない
リアサスペンションのアッパー部に乗り上げるので収まらない


シート下にも入るやつは小さいぶん、ドンドン鳴らす用途には使えない
サブウーハーは箱の大きさが第一に来るからな

526 :
>>523家庭用8Ωを並列に2個接続すると4Ω。

527 :
>>526
マジで⁉︎
じゃあ8Ω1個よりも2個並列の方が1個接続の時より単体での音がでかくなるの?

528 :
>>523の質問に>>526はまったく答えていない件w

529 :
どうでもいい

530 :
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180405-00000013-jnn-soci
川に車転落、高齢の2人 病院で意識取り戻す

531 :
きちょプレ

532 :
プレオは燃費が悪い

533 :
今回の燃費
2002 A 4WD MT

632.8km
給油 28.67L
22.07km/L

534 :
ミラやろ

535 :
MTとCVTじゃ全然違うな

536 :
スバルプレオLSを中古で乗ってましたスーパーチャージャーは速かった
シグナルダッシュの加速性能は面白いけどスビードが出過ぎると怖いですよ
4輪独立懸架サスペンションは車線変更もスムーズでカーブでは安定感のあるコーナリングが楽しめる軽自動車だった

537 :
>>536
燃費どんなんでしたか?

538 :
トミーカイラのリヤバンパー、人気無いんだな。
フロントバンパーは最近けっこうオクでやり取りされているのに。

539 :
マフリャー(名古屋語)を、新品にしたんだわ
んで、センターパイプとマフラー部分を繋ぐとこにバッフルあんじゃん
300円くらいの

あれを買ってなかったのでそのまま取り付けたら、
もろろろろろろろ・・・・って排気漏れの音がしだした

まあこれはこれでええか、と思ってそのままにしたら、
20km/Lそこそこしかいかなくなったんだよな
6回給油してそこら辺なので間違いないだろう

バッフルを買ったので、改めて取り付けたら
燃費が22km/Lまで良くなった
これも、ずっとコンスタントにここら辺なので
わずかでも排気漏れはよくない!という結論に達した

540 :
>>532
普段16、行っても18だからなぁ。よくはないかな。悪くもないけど。
FF、RS、MT

541 :
FF、RS、CVT海苔。街乗り13.5ってとこかな。

俺が踏みすぎ傾向なのと、車両のガタ(9万キロ)も影響してるだろうけどね。

542 :
エンジンオイルは当たり前だけどプラグ換えるとめっちゃ改善するよ

543 :
スポーツシフトの入/切でも、変わりますか?

544 :
もうすぐ車検だがプラグホールの所がオイルで滲んでて、どうせタイミングベルトは変えてもらうからそれと一緒にやったら全部でどれぐらいかかるかと聞いたら
エンジンを下まで分解しないとならないかもしれないので全部で15万ぐらいするかもと言われた
タイベル変えても車検費用込みで10万ぐらいで済まないかと思っていたがなかなか金がかかるな・・・

545 :
>>544
ま、自分で作業する気も無いし妥当な金額かどうかの判断も出来ないならお金払うしかないよね。
それが無難よ。

546 :
エンジンオイルのお漏らしはスバル車の宿命だと思う事にしている。

現実から目を背けているだけとも言う。

547 :
下まで分解ってヘッドガスケット付近も漏れてるん?
だったらそんなに高いとも思わんけど。
プラグ交換費用も含まれてると思うし。

548 :
A FF 5MTの自分は18〜20km/L
12年前のレベルとして並かな

549 :
フロントエンジンかつ、こんだけスカスカなら
やろうと思えば1日あればできる
上からスッと取れるのでエンジンを下ろす必要すらない

唯一、パワーステアリングの油圧ホースや
スーパーチャージャー付きの場合はそれのどかしが面倒なだけ

さすがにサンバーほどではないが、バンパーを外すとだいたいできるので非常に楽な部類

ただ、やり方知らなかったり恐怖心があるなら
金を出して他人に頼むしかない

550 :
普通、インテークにしろエギゾーストにしろ
マニフォールド外しも面倒なのだが
プレオはバンパーと、ラジエター外せば即座に届くところにボルトがある
これはラクでいい

ブロックのガスケットまでも替えるようなら
ベルト類やウォーターポンプも交換する頃だから手間もない

ダイハツやスズキだとそうはいかね
ワザとだろコレって言いたくなるくらいややこしい配置にしている

551 :
プレオの魅力は4輪独立懸架サスペンションの安定感
サスペンションはスバルだね

552 :
中古購入を考えいるのですがRMのCVTで10キロ行かないブログ見て心配なんですけど、
この人特に悪いんですよね?

553 :
そのブログのURLがNG喰らって貼れない!

554 :
RM CVTならあり得る
4WDならなおさら

555 :
それでもハイオク要求するRSよりましだよ

556 :
ありがと。
もそっと検討します。
やっぱりNAで探すかも。
ヤフオクのRM行きそうだったけどこらえる!

557 :
燃費を気にして乗りたい方を買わないと後悔するよ

558 :
どこのどんな車でもそうだが
中古は「自分で直すこと前提」で買うもの

燃費が悪いのも、エンジン組み直してみるとたいてい良くなる
車屋に持って行っても、最近は特にクソしかいないので
ロクに見もせず「そんなもんだ」としか言わない

559 :
9km/Lしか走らず燃費が悪いだの言ってた
友人のサンバーを組みなおしたら16〜19km/Lまで改善した
ヘッドもブロックも歪んではいないし傷もまあ大丈夫なので
隅までしっかり洗って、あとはメタルとピストン周りを新品にしただけなのだが

洗浄して手順どおりにしっかり組めばたいがい良くなる、の精神で
中古買ったら必ずエンジンを開けて整備する
そこまでやる気概を持って買うもの

「そんなのみんなできることじゃない」
なら今売りに出ている新車を買うべきだ

560 :
極論過ぎ。バカみたい!

561 :
世の中の中古は、ほんまヒデーのがあるからな
なんじゃあこのヘドロは
ってくらい凄まじい内部のカスが

こんなので「燃費悪い」とか、当たり前だろってしか言えないやつがよくある
だから中古で燃費が悪いやつは、必ず何か抱えていると見て間違いない
それを承知で、自分で直すこと前提で買うもの
そういう意味ではディーラー認定で売ってるやつのほうが安心

バルブのクリアランスが広くなりすぎてパワーも低い、燃費悪い、になってるのもあり
ここが調整しやすいプレオがこれだったら1時間で何とでもなるが

562 :
高い金出して後悔するんじゃ
しょーもねえ話だからよ

中古は信用しない、が当然
信用できないから自分で直す

自分で直すとカタログに近い値も出る
信用できるようになる

563 :
とにかくMTにしとけば何とかなる

564 :
>>562
極論すぎるとは思うが、総論としては同意。
自分で直せない人は我慢するか、金を出して他人について頼む(オレ)。

565 :
金を出す価値があるかないかを考えるならミライースを買え

566 :
プレオのMT車は高値で販売しています
特にRSは程度によっては70万円代位はするけど

567 :
>>557
燃費を気にせず買って後悔する
通勤が往復80km

568 :
>>560
中古車屋の店頭で100人にアンケートしたら
「自分で直すことが前提 」は何人いるかな

569 :
>>562
同じく、極論ではあると思うが、
姿勢、心構えとしては同意見

570 :
中古はギャンブル
アタリ引こうったって無理な話

自分で直せないと、ハズレ引いたら
そのまま泣き寝入りになっちまう

571 :
極論しか言えない奴って
日本語の文法もあれだから、
まぁそんなもんだわなと思う。

572 :
自動車修理が極論

って
バカじゃねえの

573 :
ワイの愛車もヤフオクで車検2年つけて8万で買ったもんやで
ここ10年ずっとそんな感じや

574 :
新車登録台数より中古車登録台数の方が多い世の中で
そんなに自分で修理する人が居るのかね?

575 :
毎日オーバーホールしていますキリッ
始業前点検に10時間かけています

576 :
LSは一台目が車検2年付き10万キロオーバーが10万円だった
半年でエンジンが故障して廃車になりました
次に同じLSを車検2年付きで8万キロを15万円で乗りましたがこちらは故障が多く廃車買い取り業者に2万5千円で買い取りしてもらいました
プレオは愛着のある軽自動車ですね

577 :
少なくとも自動車修理は
毎日行われていることだよな

578 :


579 :
とりあえず中古買うやつは2柱リフトとエンジンクレーンは持ってるのは最早常識になりつつある

580 :
この世で3人くらいしか出来ないことならまだしも、
こんだけ整備工場やディーラーがあんのに極論はねーだろ
やらないで泣くのは自分だ

581 :
この世で3人くらいの異端な意見を極論と位置付けたいのか。
これまた随分と極論だね。

582 :
異端な考えを論じてる時点で極論だろw

583 :
信用できる車屋から探せって
外車か

でも中古は外車と同じなんだよな
自分でできないなら他人に頼む
頼むからには信用できるやつに

584 :
整備士免許持ってない奴は中古車購入禁止法案可決

585 :
ちゃんと下見してないから不調車買っちゃうんだろ

586 :
ネタニシテモオモロナイナガレ

587 :
自分の持論を否定されてブチ切れるくらいなら
黙って車いじってろってこった。

588 :
CVTフルードトヨタ純正しか売ってなかったからそれ入れたけど問題なさそうかな?

589 :
>>552
もうこのスレにいないかも知れないけどA型RMCVT14万キロ超えで15km/l
夏場クーラー利かせても13km切った事ないよ
どういう乗り方してるのか知らないけど10km切ったら故障or整備不良を疑うな

590 :
MTだと燃費の事であんまり悩まなくていいんだけどな〜

591 :
プレオ世代のCVTの燃費の悪さって何なのかな。
エネルギー効率で言えば良くできたミッションって言われてるじゃん?
クラッチ機構だってトルコンにロックアップ付いてて極力ムダを防ぐし。

どうかしたら並のトルコンATより燃費悪いよね。

592 :
バンで12インチ夏タイヤから13インチのスタッドレスに変えたら平均で3キロ位燃費悪化したわ
ぼちぼちもどすっぺ

593 :
まあ車直しくらい誰でも出来るのに極論ってのは笑えたな

594 :
オートマチックで燃費いいわけがない

クラッチであるトルクコンバータにも、
CVTにも、すべてにムダがある

ロックアップ云々の話ではない

595 :
CVT自体が、低燃費のみを追求した技術では無いしね。

596 :
さすがにそれわ

597 :
>>588
トヨタにしてもスバルにしてもCVTフルードは1種類じゃないからそれだけじゃなんとも・・・

598 :
>>591
エンジンの美味しいとこだけを使う、って点では良かったんだけどね。
無段階変速してる状態自体が滑ってるし、
固定するために油圧で挟み続けないといけないから 制御損失が、とか聞いた。
特に昔のは。

599 :
>>597
TCってやつですね

600 :
>>598
なるほど・・
ありがとう、参考になりました。

601 :
シングルポイントからマルチポイントに変えたりできるの?

602 :
ナビは前車から引き継いだAVN6606HDってのが付いてる
ナビとしてじゃなくカーステとしてしか使ってないんだが
前車より音が良くない

前はネスタ

スピーカーを
>>516のやつに替えてちょっと良くなったんだが
何しろ片道1時間運転して通勤だから
もうちょい何とかしたい

プレオネタじゃないんだが
オススメのカーステないかな
1万くらいで
カロッツェリアのDEA5400ってのが
Amazonでは売れてるみたいなんだが

603 :
「音」に関しては、何がいいかは個人差があるので
誰も良いとは答えられない

CDプレイヤーがある、AACが再生できる、WAVが再生できる、日本語表示ができる、
など、そういう機能面でしか良い悪い言えないからな

604 :
>>602
乱暴な言い方だが、1万円クラスなら機能的にどれも大差ないかと。
(BluetoothにUSBでスマホ対応ってとこか)
デザインとかイルミの色とか、ボタン配置の好みなんかで選ぶといいんじゃないだろうか。
俺の場合は車両が青系の内装なので、青LEDのモデルを選んだ。

605 :
>>603
そう言われてみればそうだな
好みもないわけじゃない

>>604
デザインか
アナログなツマミが欲しいな
そんなふうに選んでみるか

2人ともありがとう

606 :
確実に言えるのは、バックライトを消灯できるものがいい
プレオは目線の高さ近くに取り付けスペースがあるので
バックライトが消えないタイプのデッキは夜うっとうしい

パイオニアでいうとDEH-970は自動で消えるようにできるが
MVH-590はずーーーっと赤か青のライトがつきっぱなしで消せない

607 :
俺もDEH-640使ってるけど鮮やかな青の照明が消せないのでかなり目障り

608 :
今買える1DINだと、970以外は消せないタイプだから困りもの
パイオニアもケンウッドも

1年前と違って10段階輝度が多くなったから、
その一番下がどのくらい暗くなるかだな

609 :
自分もMVH-590だけど、やっぱり目障り
最初は2DINの上の段に入れてたけど、目障りで下の段に移動させた
赤色発光でディマー暗めに
でもやっぱり目障りだ
完全消灯できればいいのにね

610 :
ハンドタオルで暖簾でも作っとけよ
ナビ装着しててもなんともないがどんな目してんだ

611 :
>>610
ほんとそれw

612 :
ヒント : 闇夜の田舎

613 :
最近のカーオーディオは、照明が明るい傾向なの?

614 :
LEDで明度や彩度(でいいんだっけ?)
が高いせいだとか。

615 :
「赤が苦手」とか「黄色がみえない」個人差だからな。

616 :
VWゴルフの照明はスイッチパネルやオーディオ等 メーターパネル以外は消灯させることができて
自分は夜の長距離運転では全部消灯してた

617 :
>>613
最近明るくなったという事はないでしょう
昔から、光り物がいっぱいあるのが好きな人と
無い方が好きな人の二系統居ます

618 :
エアクリboxにオイル?ブローバイガスが溜まります。
どうしたら溜まらなくなりますか?

619 :
キャッチタンク付ける。キャッチタンクはなるべくグリル裏など冷えるとこに付ける

620 :
キャッチタンクを冷える所に???

621 :
>>620
気化したオイルミストで汚れるんだから冷やして液化させる。理解できますか?

622 :
チョイノリやめる
オイル変える
ハイオク入れる

623 :
>>618
エンジンを掛けない

624 :
>>618
そんな時にはみんカラを参考に^^
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/pleo/note/?kw=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF

625 :
エアクリ底にタオル切って敷いて汚れたら交換してる

626 :
とりまRECSでもしてみたら?

627 :
バックフォグの球でオススメありますか?
最近、リアがスモークガラスの前期型に乗り換えたので
夜見にくいです...。

628 :
バックフォグなんかつけんなハゲ 眩しいんだよ

629 :
>>627
リアフォグはライトじゃねえぞR

630 :
バックカメラ付けろ糞

631 :
車乗るなボケ

632 :
JDに乗れたい

633 :
バックランプの事なんじゃないかと推測してみる

634 :
まさか

635 :
>>633
ゴメン、それだった・・・

636 :
紛らわしいこと言うんじゃねーハゲ

637 :
すみませんでした
責任をとってバックフォグも付けることにします

638 :
オイルキャッチタンクは吸気を乱すために
パワーが食われるのと、燃費も悪くなる

汚れたらエアクリーナーフィルタを交換するのと、
パワーを落とすのと

どっちが得かってことだな

639 :
プレオはタカタのエアバッグと関係ないのか。
オイルメンテだけでも面倒なので、これ以上面倒事が増えずに良かった。

640 :
タイベル6万言われた。換えるか思案中

641 :
キーシリンダー不良ってここだけ交換すれば直るのか?鍵はスムーズに回るけど応答がない感じなんだけど
https://i.imgur.com/6rtwBxj.jpg

642 :
原因がいろいろあるからなあ

そのイグニションスイッチがダメな場合と、
イグニションスイッチにかぶさって、
イグニションスイッチを回すためのT字の突起があるキーシンダーがダメな場合

キーシリンダー交換となると今のカギが使えるように、
メーカーに言って作ってもらって取り寄せることになる
他の車のを付けるとカギが違うので回らなくなる


オートマチック車で、完全にエンジンがかからない場合は
インヒビタースイッチというものがダメなこともある

643 :
プレオのキーシリンダー問題というのは

T字の突起があるキーシリンダーと
キーシリンダーの後方にあるイグニションスイッチが
ネジ1本で留まっていることから、ズレるなどして
「イグニションスイッチが規定位置まで回り切らん」ことで起こる

ということは、ネジを締めなおすと直ったりするわけだ

それでも直らない場合は、感電に気をつけつつ
イグニションスイッチだけを取り付けてドライバーなどで回してみる
それでかかればイグニションスイッチは問題ない

これでかからなければ、イグニションスイッチが壊れているので交換

いきなりイグニションスイッチだけを交換するのは得策じゃない
たいてい壊れていないので

644 :
まあ一番いいのは、
キーシリンダーとイグニションスイッチの両方を同時に交換することだな

インヒビタースイッチなど他の部分も問題でなければ
そりゃ問答無用で直るし、値段的にも大した違いはない

645 :
 

Q. そもそもなんでこうなるんだ
A. プレオに限らないが、こんなことなってるから


 
http://o.8ch.net/14mnn.png

646 :
わかりやすく言うと
短小で子宮まで届かない

それでも大抵生殖は可能
だが女が我儘で

647 :
>>642
> イグニションスイッチを回すためのT字の突起があるキーシンダーがダメな場合


キー死んだー

うむ、これはなかなか。

648 :
>>642
>>643
>>645
みなさん大変わかりやすくて助かります
実家の車なので先に情報集めたかったのです
でもやはり一度開けてみるしかなさそうですね〜

649 :
プレオは9割がたキーシリンダーの中の部品が壊れている、
ガタガタになっているので、まずキーシリンダーの交換が必要だ
保安上、分解式ではないから中の部品だけ交換することもできない


こんなんで14000円だからバカバカしいといえばそうなのだが
保証がなくなった今はまあしょうがないことではある

650 :
前期/後期 関係なく
そんなに頻繁にあるの?

651 :
無償交換やってた位だから構造的な問題を自覚してると思うが

652 :
そんな時はプッシュスタータですよ

653 :
99年RMの話。
一昨年の冬あたりからキーを回しても一発でセルが回らないことがたまにあって、
まずいなと思いつつも何度かリトライするとエンジンかかるのでそのまま乗ってたら、
昨年の真夏に近所の出先で全くセルが回らなくなってしまった。
熱で部品が膨張してたのか、夕方気温が下がった時に再始動できたので自宅に戻り、
後日みんから等参考にしながらプッシュスイッチ付けました。
今の時点で症状出てる方は暑くなる前に対策をオススメします。

654 :
今日ガソリンを入れたらひさびさに20km/L超え
やっぱり夏タイヤの方が燃費いいね
プレオA 2WD 5MT

655 :
プッシュスタータ付けたけどONまで回らなくなって結局シリンダ交換したわ
掛かりが悪くなってから付けたからかな
正常な内に付けとけば寿命伸びたかもしれない

656 :
プッシュスタートつけたろ!

やるからにはコウーモンの押しボタンは嫌やのぉッ

せや!しガツーかフェアレデーゼーットのボタンつけたろやないけ!

ボタンの新品は・・・8400円TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

素直にキーシリンダー交換

657 :
プッシュスイッチつけた方でキーを使わずにかけれるようにした方います??

658 :
つ ソニックスタート

659 :
>>656
キーシリンダー交換はその何倍かかかる思うで

660 :
他の車のプッシュスイッチを流用するときは注意が必要

BMWとか、メルセデスなど欧州車に多いが
「電気来てるだけでは反応せず、セキュリティモジュールからの信号も同時に必要」
ってのがある

スマートキーのセキュリティモジュールからの信号がないと
いくら配線を正しくやっても押しても反応しないものがある

他の車種から持ってくるなら、コネクタが問題だがS2000用のものがノウハウ多くていい
新品が出るか知らんが4500円くらいだろ

ホームセンターでは、ゲーセンのゲーム機用のボタンも売っており
こっちは余計な回路なんか当然なく、国産品でも400円くらいだが
あまりにも軽く押せるためこれはこれで問題

661 :
エーモンのスイッチでええもん

662 :
>>661
審議中

663 :
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'

664 :
エーモンのスイッチじゃあまりにもアレなんでアマゾンでLED付きのモーメンタリスイッチ買ってプッシュスタート化したわ。小洒落た感じのスイッチで結構気に入ってるんだけどキーがオンの間はずっとLEDが点灯しちゃってるんで配線手直し検討中

665 :
ハンドル切るとカリカリと鳴るようになったんですが、見たらドライブシャフトのブーツが破れてました。
異音がするようになったらブーツ交換しても車検は通りませんか?

666 :
車検通るならそのまま乗るん?

667 :
昨日は神奈川から長野まで下道で往復したが
476キロで21,5リッターだった
22キロ/lぐらい
バンMT冬タイヤ

668 :
ドライブシャフト丸ごと交換すると67000円

ハンドル切ったときに音が鳴るようなら外側(タイヤ側)の
ジョイントがダメになっているので、そこだけ交換すると26000円

ブーツなんか2000円もしないのに
それの交換をめんどくさがって万の出費なんかバカげてると言われる理由だな

669 :
リビルド一本8000円。

670 :
イナメェーぅリカ(ネ〜チブ発音)では
Made in Chinaのリビルトドライブシャフトが多く、それで痛い目見たから
個人的にはものすげえ嫌いだが走れればいいならリビルトもありだな

671 :
>>667
FWD MT NAと4WD CVT SCじゃ天国と地獄くらい違うな

672 :
RSは100キロ巡航より120キロ巡航の方が燃費がいいよね

673 :
>>671
うちの4WD CVT MCは街中チョイ乗りばかりだと7km/Lしか走らない(´・ω・`)

左前のドラシャから異音が出始めたのでそろそろリビルドに交換だなぁ。。。
ブレーキのキャリパーもピストンが固着気味だからOHもしたいけど、
OHキットってまだあるのかな・・・

674 :
チョイ乗りはオイルが水と混ざって劣化しやすい

よく、チョイ乗りが多いとオイルが汚れると言われるが
汚れが出るんではなくてオイルの中にある水分が
クランクケースやヘッドまで出てきて、オイルと混ざって乳化するという意味

水分が出るため、サビにもなる
ひどいのになると、オイルがよく回っているはずなのに
クランクシャフトやカムシャフトがものすごいサビているものさえあり
当然燃費は悪いに決まってる

675 :
プレオのブレーキ部品はミヤコ自動車か制研で出るから安くていい
どっちみち純正と同じだし

676 :
ドラシャから異音て、
破れたブーツから小石とかのゴミが入っているせいだっけ?

677 :
グリスが出てしまうから

678 :
ブーツやぶれる前に交換しとけばドラシャなんて普通は交換不要

679 :
石や砂が噛み込んで、等速ジョイント(ベアリング)が傷ついたことで
変な音がするようになるのだから、その時点で洗ってももうムダ

傷は交換せんと直らん

680 :
そういう意味では雪国のほうが点検具合はいい

必ずタイヤ交換するわけで、そのときについでに見ることがしやすい

681 :
プレオはのぞけばブーツ見えるから優しい。
FFは破けやすいわな。リアは駆動は全然破けない

682 :
頻繁にハンドルいっぱい切らなければ壊れない

683 :
あんまり曲がらないから、駐車場出る時とかつい目一杯まで切っちゃうよね

684 :
>>683
それな
歴史的に残る小回り効かない番長

685 :
>>683
車検の時、代車で駐車場から出るときいつも通りにハンドル切ったら小回りして
右側の車に擦るとこだった・・

686 :
ロードスターやMR2と同クラスか。
確かに小回りきかんな

687 :
プレオRSの最小回転半径は4.9m
4.9mは軽自動車史上ワースト記録で、コレを超えるものはない。

ちなみに4.9mの軽自動車は5車種なんだが、5車種中の4車種がスバルw

688 :
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       スバル!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

689 :
>>687
遥か昔、バラードスポーツCR-Xに乗っていたが、最小回転半径4.3だった

690 :
冬タイヤから夏タイヤに変える際に前タイヤのハブボルトが破損したorz
やはりタイヤ交換でも適当作業はあかん

691 :
どんだけ力んでたんだよw

692 :
>>688
俺は評価するぞ

693 :
ナットを斜めに差し込んで、噛んだまま回したんじゃねえの

ホンダのハブナット締め付け手順みたいに、まずエンジンオイルをネジ部に塗って
手で止まるまで回して、そこからレンチってのが一番間違いない

694 :
>まずエンジンオイルをネジ部に塗って
ゆるんできそうで怖いな

695 :
あんまり締め付けトルクとか意識したことが無かった

696 :
車載工具のレンチを使うなら、取っ手の先端に50kgの力をかければいい。
それで適正トルクになるよう計算されとる。

俺は体重50kgくらいなので、レンチの取っ手に足懸けて乗ってる。
(飛び乗り厳禁)

697 :
自分でやるならトルクレンチを買ってもいいんじゃないか?
一定以上の力がかかるとカチンと音がする奴なんだけど、
たしか\3000しなかったと思う。

で、10kmくらい走ったら緩みが無いかチェック。

698 :
手ルクレンチで充分

699 :
>>697
たしかに3000円のと20000円の使ってるが
精度はそんなに変わらないね

1割増くらいで締めれば心配ないよ
たぶん100Nで締めれば問題ない

いちおうある程度走ったら
緩んでないか確認だよな

700 :
昔は足でアホみたいにハブナット締め上げるオッサンよく見たな
今は何でも整備士任せで見ないけど

701 :
>>699
自分は安いの一本しか持ってないから、そういう比較情報は結構助かるわ。

ありがとう。

702 :
俺は奮発して東亜の国産レンチ
それでも2万くらいだ

703 :
東日のトルクレンチは小さいのも大きいのも
あんまり値段違わない

普通車のハブナット締めに使う280Nmまでのトルクレンチが意外に安い

704 :
エマーソンの3000円くらいのトルクレンチを買って検査成績書が入ってた
基準値プラスマイナス5パーセントくらいだった

705 :
>>694
ネジにオイルやグリスを塗るのは定番のネタですよ
齧り防止です

706 :
オイルを塗るのは、砂とか噛んでないか、斜めになってないかの確認のため

何も塗らずに滑りが悪いと手で回すときに抵抗になって、
砂やサビなどの汚れがあって回りが悪いのか、斜めになってるから回らないのか、の区別がしにくい
ハブナットみたいな重要な部分では必ず行わないといけない

ハブナットは軽自動車でも20kg-mほどの大きなトルクで締めるので
別にオイルのせいで外れるって事もねえし

707 :
ねじ山には塗るけど、ナットのテーパー部には付かないようにするって聞いた

708 :
>>706
オイル無しでも斜めはわかるやろ〜
ってか、ホイールナットを斜めに手でねじ込めたら凄い

709 :
>>707
ネジ山には塗るんだけどネジの座面にはついちゃダメなのよね

710 :
そらそうだ。
ネジってのは座面の摩擦力で固定されてるからね。

711 :
>>710
ネジ山の摩擦ですよ

712 :
街乗りならちゃんと3つ嵌ってれば大丈夫だよね!

713 :
>>712
スマート?

714 :
座面の摩擦力キリリリッ

715 :
要するにナットの山を舐めてしまうって事が言いたいんじゃないの?
なんか揚げ足取りにも程がある気が。

716 :
ちゃんとやんないと懐かしのワンダースリーが見られる

717 :
>>690
> 冬タイヤから夏タイヤに変える際に前タイヤのハブボルトが破損したorz
> やはりタイヤ交換でも適当作業はあかん

まあ、ボルト自体に傷がついてたか、サビが進行していたか…。
走行中じゃなくてよかった、と考えましょうや。

718 :
世の中にはすごいのがおるけえのお

やたらとレンチを蹴るやつ、乗っかるやつ

全然外れなくて、相方にブレーキ踏ませながらやっても全然取れないどころか
油圧ブレーキが効いてるにもかかわらずタイヤがほんのわずかに動いてしまうくらい
しまいにはレンチが折れた

スピナーハンドルはまだしも、あの太いレンチって折れるんやなあって思ったわ

719 :
締め付けトルク1.0kg-m、手でも締まるようなトルクが指定されているのに
異様なまでの高トルクで締め付けてあるエア抜きボルトとかよ
どういう理由でここまで締め上げるのか

あまりにも外れないので、ナットツイスターで取ろうとしたら
ネジ頭がねじ切れた

そして逆タップ打ち込んだらタップが折れた

720 :
マツダのロータリーエンジンにはカウンターウェイトがあって、
そのロックナットの締め付けトルクは50kg-m
かなり固い
ネジロック剤も塗ってあることもあって、そこらのハブボルトよりも固い
いつも人力で取るが、それでも外れなかったことはない

そんな俺でも取れないくらいの高トルクってことは、70〜100kg-mで締まってるのかね
ホイールのスタッドボルトってそんなトルクかけても大丈夫なもんなんかなあって

721 :
何年も外してなくて固着した、とか

722 :
ボルトの交換はそんなに難しくはなさそうだが作業が面倒くさいな

723 :
プレオって塗装はしっかりしてるのかな?
というのもさ、俺のプレオ(16年)より若い三菱の軽に乗ってる会社の人の車のボンネットは
塗装がボロボロになってるんだよね。

724 :
街中で走ってる飲みても年式の割に比較的状態がいいのが多いね
似たような年式の三菱とかスズキはフェンダー付近が朽ちてきてるのが多い

725 :
? 飲みても
○ の見ても

726 :
外身は悪くないが見えないところのサビ定期

727 :
CVTのドレンボルトはEJ系のドレンボルトと同じ?

728 :
最近ネスタに乗り始めた(RA1バン??ネスタ)んですが、低速時(車庫入れの時等)にブレーキを踏むと(踏んだ瞬間)フロントから"コキン"というか"ゴキン"というか、そんな感じの音がします。
この症状はプレオの持病なんでしょうか?RA1バンの時も有ったので...

729 :
訂正です。(RA1バン→ネスタ)に乗り換えました。

730 :
>>723
スバルの塗装は特に質がいいわけではない。手入れの違いだろう。
でもあの頃の三菱はちょっと酷いかな?塗装じゃないけどドアノブとか普通に割れる。

731 :
REXの頃は鉄板に亜鉛メッキしてから塗装してますとか営業が胸張ってたけどな
プレオはどうなんだろ
>>723が言ってるのはクリアハゲの事だろうな
あれは運なのかねえ

732 :
>>723
うちのも、やられてるのはリアスポだけやな

733 :
20年経つって流石に天井は焼けた感があるけど、他は飛び石エクボや当て逃げ凹みや線があってほとんど目立たない

734 :
>>731
あ。クリアハゲっていうんだね。
1枚めくれたような感じでさ。エンジンの熱でそうなるのかな、と思ってた。

735 :
プレオニコットなんだが
エアコンの冷房がきかない

ガス補充は134aでいい?

736 :
>>734
なんかいやな言葉だな クリアハゲ

737 :
じゃ、透明ハゲで

738 :
>>737 そっちじゃないハゲ

739 :
リアのフレーム、一番大事なところが錆びるからなあ

それが溶接されている他の部分は、まったくサビてない
フレームだけサビる

トレイリングアームと、4WDならデフの押さえ部分が付くから
ここがサビると最終的にはデフとタイヤが落ちる非常に大事なところなのに

740 :
>>736-738で爆笑した俺薄らハゲ

741 :
うちもリアスポだけだな。そういえば
プレオでボンネットがハゲとか、見た事無いな。

742 :
うんにゃばかにゃ

743 :
ヴィヴィオやR1・R2のS/Cはエアインテークがまず間違いなくハゲるけど
プレオはあれがないおかげで綺麗なまま

744 :
遂にキーシリンダーの調子悪くなった。

スイッチとリレー買ったけど配線太いから、ギボシせず半田にしようか迷うが、大元の配線弄るのオーディオ配線類と違い勇気いるね

745 :
元の配線無加工でやりたければエンジンスターター用のハーネスを加工すればよい

746 :
>>743
なるほど・・・
一理あるわな

747 :
>>743
ボンネットが高いから、とかかねえ

748 :
あのインテークって樹脂製じゃね?なら鉄板とは塗装の工程が違うかもだし。

749 :
いや、そういうことじゃなくてさ。
鉄板にプラパーツ付けるための穴開けてる訳でしょ。
じゃあその穴から塗膜の劣化が進行するよね、って思ったのね。

750 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

751 :
純正なら、なんらかの処理してるんじゃないかなぁ。
ウォッシャーノズルの周り見たく。

752 :
サンルーフとかはそこらへん処理はどうしても甘くなる
アメリカ向けでなければ、サンルーフってあんまり売れないので
最初の方にプレスして、次に多く売れる穴ナシをプレスして、が多い
富士重工は知らないが、たぶん同じじゃねえかな


んで問題は塗装だが、数が少ないので専用の処理をしてるかって言うとそうでもない
断面の端っこだけ丁寧に吹きます、なんてことはない
富士重工がやってるか知らんが、ホワイトボディは
まず防錆液の槽でドブ漬けするから、自然と断面にも塗料は行くわけで


アメリカ向けの車は、圧倒的にサンルーフ仕様が多いので
アメリカ輸出専用のものだと専用に下地処理をしてるものはあった
でも今はそういうのアメリカ現地生産だからな

753 :
連休最終日あげ

754 :
フロントガラスにヒビ入った。
すでに30cmくらい。
ぶつけたわけでもないのに・・・

5万じゃ足りないんだろうなぁ・・・痛ぇ。

755 :
>>754
そんなに高いの?
車より高くつくかも

756 :
ガラスも社外で安いのあるぞ

757 :
2年前にスイフトのフロントガラスを買えたときに社外ガラスで工賃込み5.5万円だった

758 :
おっとすまん。
俺の書き込みのせいでなんかちょっとした議論になっちまったね。

たぶん安いとこで仕上げれば4万前後で上がるんだろうけど、
うちはとんでもないド田舎というか僻地なので、たぶん割高に
なるだろうなーと予測した上での金額です。

759 :
うちもフロントガラスにヒビ入って保険でクールベール入れたわ。夏に違いを感じられるか少し楽しみ

760 :
クールベールいいよ
純正にするぐらいなら断然クールベールにするべき
ガラス屋によっては純正より安かったりするし

761 :
満タンで370kmも走ってびっくり
リッター13.8だと
まあGWで自動車道走ったからなんだけど

762 :
うちのA 4WDはギリギリを攻めたら732km走った

どこで止まってもいいように5L携行缶にガソリン入れて
こらもうアカンやろってとこまで引っ張ったら
732kmで29.55L
まだ2Lくらい残ってた

24.77km/L

763 :
「俺のは同じなのにそんなに走らない!」とよく言われるが
俺はエンジンとトランスミッションをバラして組み直し、
リアデフも一応バラして前と横のベアリングは替えとるけえの

バラした言うてもエンジンはメタルを交換、ピストンの重量が5グラムも違っていたので
リューターでチュイイ〜ンと削って重量を合わせ、あとはオイルシールを全交換しただけ
トランスミッションも中のベアリングを交換したのみ


それだけで6〜8km/Lも違うんだからやった甲斐があったというもの
中古で買った当初は16くらいしか走らなかった

764 :
また変なのがわいた

765 :
そっとしとけよ

766 :
プレオで事故って亡くなった方の霊です。
みなさんでご冥福を祈りましょう。

767 :
一匹で泣き言たれてるw

768 :
じゃけぇのw

769 :
広島かあるいは岡山山口?

770 :
アクセル踏み込んで加速させるとエンジンがガクガクする
アイドリング中も一瞬止まりそうになるし何が悪いんだろ?
バッテリーは替えたばかり

771 :
クランク角セぃンスヮー(アメリカ語)

772 :
>>770
失火してないか?
俺の経験で言うとプラグコードのリーク

原因は色々考えられるので、分かんなきゃ診てもらうといい

773 :
全世界どこでもやってる自動車整備を極論とかぬかした恥さらしがまた出たのかw

774 :
粘着質キモいよ

775 :
>>773
とても悔しかったんだな?

・・・ということがよく分かった

776 :
>>770  オレも同じ症状。
ディーラーで見てもらい、プラグコード変えたけど治らんかった。
診断ではセンサーは異常無しだった。まだ治ってない、残念。

777 :
世界語るか…よw

778 :
保険でクールベールにするの流行っちゃったからいまは等級上がるようになった

779 :
信号待ちして外気してたらガソリン臭いんだけど
この車の仕様??

780 :
排ガス臭いんじゃなくて?

781 :
漏れたオイルの臭いが、外気導入口から入ってるんじゃない?
走行中は気にならないけど、とまると臭いが入ってくるから、内気循環にしてる

782 :
本当にガソリン臭なら結構危ない予感。
どっかから漏れてたりしたら炎上もありうる。

783 :
信号待ちでなく、駐車場でエンジンかけててもガソリン臭いならさっさと車屋持ってけ
ちなみに自分の車単体でガソリン臭とかしない

784 :
>>754
探せば2万円代有るんじゃね?
但し車持込、社外品、車検対応同等品
前に4ナンバーアベニールカーゴで3万位でやったで

785 :
いくらオイル交換を怠ったとしても
あんなにガラガラガラガラ音するもんかね

やたらうるさいのいるよな
ババーが乗ってるようなものは

あんな音したことがない

786 :
>>785
君、周囲の人に
「急に何の話だよ?」ってよく聞き返されるでしょ

787 :
よっぽど悔しかったのか、だれかれ構わず喧嘩売ってるなあのマヌケw

788 :
こんなやばいスレだったっけ? ここ

789 :
簡単な整備のことでバカにされたマヌケが泣いて迷惑かけてる

790 :
>>787
>>789
おう、自己紹介ごくろう

791 :
あげてるカスがイタすぎるわ

792 :
マヌケが出てきたw

793 :
>>792
おう、自己紹介ごくろう

794 :
自覚はあるらしいw

795 :
>>794
自己申告ごくろう

796 :
マヌケは語彙が少ないw

797 :
>>796
的確な自己紹介だな

798 :
>>796
マヌケ先輩、パトロール乙です

799 :
このスレのルール:あだ名をつけるときはキャラ一覧を更新すること

800 :
あんまり追い込むなよ
発狂されると面倒だ

801 :
スバルが製造していたプレオ(RA/RV)を語るスレッドです。
4気筒、4輪独立懸架ならではの雰囲気でマターリといきましょう。

802 :
マヌケはこの程度だよなw
追い詰められて発狂したw

803 :
RSスレは過疎ってるな、合体したらあかんのか?

804 :
>>802
という自己紹介ですねわかります

805 :
>>803
自然淘汰に任せれば良いかと
過疎が原因で落ちたり次スレがたたない場合に合流すればよいのでは

>>804
追い込むなって
発狂されるとめんどくせーんだよ

806 :
早速発狂してんじゃねえかw

807 :
ということにしたい

808 :
発狂してるぞw

809 :
ということにしたい

810 :
という自己紹介ですねわかります

811 :
ということにしたい

812 :
発狂してるぞw

813 :
ということにしたい

814 :
という自己紹介ですねわかります

815 :
ということにしたい

816 :
発狂してるぞw

817 :
ということにしたい

818 :
という自己紹介ですねわかります

819 :
いい加減に黙れ
基地害ども

巣に帰って寝てろ

820 :
世界中どこでもやってる修理を極論とかいうマヌケはこんなものだよw

821 :
お前は間抜けな上に基地害の二重苦だなw

822 :
幼稚すぎ

823 :
また発狂してるぞ

824 :
しょーもないやつを相手にしてないで、お役立ち情報でも載せないとな


古い車はサビが大敵だが、船の手法でサビ防止
船は、サビ防止用の亜鉛の塊を取り付けるのが常識

鉄と亜鉛を触れさせていると、電気的に亜鉛が錆びて減り
鉄が錆びなくなるため

車に適するサイズはB-0.5(三菱ふうにいうとB-1/2)だが、
これを電源ライン以外にボルトで留めておくと車体が錆びにくくなる

値段も1000円未満で安い

ただし実際に触れている部分は軽くサビるし、500gと若干重いので
取り付ける場所とボルト(M12クラスの亜鉛引き)をちゃんと選ばないといけない

アルミフレームでもない限り、どんな車でも役に立つ

825 :
>>824
これマジ?

826 :
>>824
お訊きしていい?
「電源ライン以外」というのは具体的にはドコなんでしょう?

827 :
youtubeで京都はんなりチャンネル斉藤商会の動画を見たらいい
昨日アップされてた

828 :
ほい
https://www.youtube.com/watch?v=8fwh3N0G05g

829 :
釜野郎動画?

830 :
船では一般的というか絶対にやらないといけないことだから、
車でもやってるやつはいたし、一般的に知られていることだろ

やらないと船体が猛烈に錆びてしまう

831 :
電流が流れているところ以外だったらどこでもいいだろ
アースと共締めはダメだってこったな

塗装があると意味ないので、溶接でよく使うような電気を通す鉄粉入りの塗料か
一部の銀色塗料の上、または取り付けるとこの塗装を削って地金を出して取り付ける

取り付けボルトはかなり太いので、そういう意味では取り付け場所は限られる
ボルトとナットが無塗装のアルミや鉄でも良くないから、
ボルトとナットにそこらで売ってるジンクスプレーでも吹いておくとよろしい

832 :
ボディーもシャーシもサスペンションもみんな電気流れてると思うけど

俺には何の事だか

833 :
プラスがボディに繋がってるとは知らなかったなあ
なんて車??

まさかアースから電流がボディに流れるとは思ってねえよな?

834 :
国土交通省に通報しないといけないな
ボディに電流が流れてる、そんな危ない車が売られてるって

なんて車?

835 :
もしかして「プラス極から流れるもの」だけを「電流」だと思ってるのかな?
「マイナス(ここではアースと呼んでいる)に向かって流れているもの」も「電流」だよ。

よって、車のボディには「電流が流れて」いる。

836 :
回路として繋がってなければ電流は流れない
繋がってないところに流れるためには「万ボルト」単位の高電圧が必要
放電言うやつやな

837 :
アースは電位差を生み出すためのもので
プラスが直にボディに繋がってなければボディには流れない

で?ボディに電流流れてるらしいがなんていう車?

鉛バッテリーは内部抵抗が低いのでものすごい電流が流れて危険なんだけど

838 :
うん? だから回路として繋がってるよね?
クルマはボディを「マイナス側の電線」として使っていて、電流はマイナス側に戻る。
(このことをアースに落とすと言うよね)

プラスから出た電流がマイナスに戻る。
これが直流でいう「回路」だよ。

839 :
ボディとバッテリーが繋がってたら「ショート」ってものを起こすんだよ
ボク

で?そこからどうやって電装品が電気を取ると?

840 :
君は乾電池に豆電球を繋いだ状態を「ショート」って呼ぶのかい?

電池のプラス極から出ていく電流は豆電球を光らせるよね。
そして電池のマイナス極へ戻っていく。これはショートかい?

このマイナス側の電線に当たるのが車のボディ。
よって当然ボディには電流が流れている。
そうでなければわざわざボディにマイナス電極を繋いだりしない。

841 :
フィラメント電球は

「それそのものが消費デバイス」だからショートしないで済むこと

ボディの何が消費デバイスだって?

842 :
君が自分で書いただろう?
「どうやって電装品が電気を取ると?」って。
電装品が君の言うところの「消費デバイス」ということになるね。

そして電流はマイナス電線である車のボディを通してマイナス極へ。
だから当然ボディには電流が流れている。

この言い方が気に入らないなら「マイナスの電流が流れている」
と言っても構わないが(あまり好きな言い回しじゃない)

843 :
 


あまりにも初歩的過ぎて図にするのも恥ずかしいが


 
http://o.8ch.net/15jkh.png

844 :
またジャッキアップさん発狂してるの?

845 :
えーとね・・・
「ここで電力を使う」→「だからココまで流れてない」が間違い。

車で使われる電気が直流だということは分かってるんだよね?
プラス極から出た電流がマイナス極に戻るのが直流だ。

プラス極から出ているのも電流。
マイナス極へ戻るのも電流。
どちらも「電流」、電気が流れてる。ここまではいい?

車のボディはマイナス極への電線として使われている。
これも分かるよね?

マイナス極への電線には(マイナス極への)電流が流れている。
だから、車のボディには電流が流れている。

846 :
 


わかったかな?
ボクちゃん


 
http://o.8ch.net/15jkm.png

847 :
>>844
マジで助けてくれ・・・
車のボディに電気が流れてないと思ってる人がいるんだ・・・

848 :
えーとね・・・
「ここで電力を使う」→「だからココまで流れてない」が間違い。
というのが間違い。

アースまで電力が流れていかないのよ。
なぜなら電力が既に消費されているから。

アースは「電力の消費位置に」電位差を発生させるためのもの。

「電流の出口じゃない」わけだ。

849 :
>>844

電気の基礎も分かってないバカがいるんだよ・・・

850 :
>>846
うん、プラスとマイナス間で電流が流れる。直流だとそうだよね。
ちゃんと分かってるじゃん。

で、マイナス極への電線には(マイナス極への)電流が流れている。
車のボディはマイナス極への電線として使われている。

だから、車のボディには電流が流れている。
分かる?

851 :
ボディ全体に電流が流れたらどうなるかって?

鋼板の抵抗によりボディ全体が発熱して、内装その他も燃え出しますなw

自動車用のバッテリー単体ではそこまで持たないかもしれないが、
ボディにまで流れているということは「消費電力がものすごい」ことになってしまうので
オルタネータでも発電しきれないw

 

852 :
>>850
電力がどこで消費されているか分かる?ボクちゃん。

853 :
難しい事はわからんけど
プラスを付ければバチッとするんだから

「流れてる」

んだろうな
流れてないとは決して言えない

854 :
 


ボディに電流を流すにはどうすればいいかって?

幼稚園で習うことだね


 
http://o.8ch.net/15jl4.png

855 :
では逆に訊く。
「マイナスに繋がる電線」には「何」が流れてる?

何も流れてないわけはないよな?
そこには「電流」が流れてる。

車のボディとはマイナスに繋がる電線である。
ゆえに車のボディには電流が流れている。
分かる?

856 :
>>853

あのバチッは、「電装品に流れた」ってことだよ

バカの言う、「ボディに流れた」ってわけではないw

857 :
マイナスには、何も流れてないね。

まさか流れてると思うバカはいないよな。
幼稚園で習うことなのに。

「電装品が動作するように電位差を生み出す」のであって、
「電流の出口」ではない。

858 :
 


仮に電流がマイナスに流れているとしよう。

そうすると「消費電力が増えてしまう」ということだね。

「ボディが電気を食おうとしてしまう」わけだから。

そしてその電気は熱として放散されてしまう。

そしてその場合、無制限に食おうとするので

発電が追いつかず、バッテリーがあっという間になくなってしまう

まさかねえw

859 :
なぜそう思ったのかは分からないが、
君が書いた>>843の図にキチンと直流回路が形成されている。
この図ではマイナス側の電線に電気が流れてるぞ。

>バカの言う、「ボディに流れた」ってわけではないw

俺は「ボディを流れている」とは言ったが、
「ボディに流れた」とは一度も言っていないぞ。

860 :
>>858
そういうことは起こらないな。
ボディはマイナス側の電線にすぎないから。

よってボディは電気を「食」わないし、電力消費も発生しない。
なぜウソでけむにまくのか??

861 :
>>859

「仮に電流をそのまま流すとしても」が読めない?ボク。

「電力を消費するものが何もない」って意味だよ。
わかったかな?

862 :
>>860
こちらは証拠を挙げているのに

ボクちゃんは何の証拠もあげられてないね。

863 :
その理論だと
「(電力を)消費するもの」があるからマイナス電線に電流が流れない。

・・・というおかしな現象になってしまうのだが??

言葉遊びとしては面白いけど。

864 :
>>862
>こちらは証拠を挙げているのに

流石に冗談きついよ。
おかしな理論を絵に描いて証拠だなんてさ。

865 :
>>860


鋼板は抵抗があるが

抵抗があるものに電流を流すとどうなると思う?

発熱するんだよ

これを利用したのが電気抵抗溶接、スポット溶接だね

電流の制限をしないと無限に流れようとするんだね

わかったかな?

866 :
その理論だと
ボディにまで電流が流れてボディが発熱して焼け落ちる

ということになってしまうが?????

言葉遊びとしては面白いけど。

867 :
>>864

>流石に冗談きついよ。
流石に冗談きついよ。

絵も書けずに証拠を出したなんてさ。

868 :
まぁ高電圧を流し続けたら大変なことにはなるね。
幸いにも抵抗が低い鉄素材&電圧が低くて良かったラッキー。

キミ理論だと、電力消費が発生したらマイナスへは電流が流れないよね?
じゃあ、こういう例はどうだろう。

乾電池に豆電球を2つ直列につなぐ。
1個目の電球が光って電力消費が発生するので、そこからマイナス側には電流が流れない。
だから2個目の電球は光らない。

そういうことでおk?

869 :
電流は、よく水に例えられる

高いところ(プラス)から低いところ(マイナス)に流れていく

水と違うのは、その高低差がないとピクリとも動かないこと
「繋がってない電線の切れ端に電子が来て詰まってる」わけではない
繋がっていないと、電池から電子が一切移動しない


アースは便宜上0Vとするわけだが

電流が流れているというなら

この青線(0V)から流れてきた電流はどこに行くんだろうね?

周り全部0Vしかない、同じ高さなのにw


 
http://o.8ch.net/15jn6.png

870 :
 

カーオーディオは、10Aくらい流れるよな最大で
音を大きくしたときだけだから、まあ普通は3Aくらいかね

3Aもボディに流れるのだとしたら

カーオーディオが動作して音楽流れてる最中には
「ドアにも触れない」ってことだよなw

ジュースを買うために外に出ました
エンジンかけっぱなし
オーディオ動作しっぱなし

おーい
この状況で誰か感電したやついる?w


 

871 :
>> 858
「どこに行く」??
回路をどこかに行くと例えたのははじめて見たな。

>この青線(0V)から流れてきた電流はどこに行くんだろうね?

直流はいつもプラスからマイナスへ一定の方向に流れる。だから直流という。
それ以外の「どこ」など無いよ。

ときに、さっきの話続きを思いついたんだ。

豆電球を3個4個5個・・・どんどん増やしてみようか。
マイナス側への電流が流れなくなるのは何個目からなんだろう?
あるX個を境に一切電流が流れなくなるのかな?

もしそういうことが起こるとしたら、
消費電力の大小によってマイナス側に電流が流れるか否かが決まるってことだ。
つまり消費電力が限界を超えていなければ、マイナス側には電流が流れている。
電流が流れているという表現は嫌いだろうから、「マイナスの電流」が流れている。

>>870
うむ。これで高電圧だったら大変だよね。

872 :
>>871

散々流れる流れる言って、今度は流れないのかw

「どこかに行く」は「流れる」ことだもんな

どこにも行かない?じゃあ電流もないよw

873 :
>>871
人間は5V 300mAでも死んでしまうもんね!

電話の充電器を風呂に落として感電死

あんなの5V程度なのにねw

12Vの3Aじゃとんでもないよね!w

874 :
>>873
うむ。接触部分の電圧差が低いからね。って言えばいいのかな・・・
ゴメン意図が分からなかった。

しかしキミの論法は面白い(嫌味じゃないよ。すごく楽しい)
おk、そちらさんに少し歩み寄って少しききたい。

オーディオの話が出たけれど、このオーディオを2つ用意して、電源ラインを2個直列に繋いでみよう。
(なお電源スイッチは常時オン状態に加工されているものとする)

1個目のオーディオは動作するよね。
キミ理論だと、このオーディオのマイナス側には電流が流れていない。
だから直列につながれた2個目のオーディオは動作しない。
・・・ということになる。

そういうことでいいのかな?

875 :
オーディオを直列に繋いでいいのかどうかわかる?

両方が動作すると思う?

それは何でだと思う?

876 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1524695069/158-174

バカのふりして聞いてやったんだよ


ボディ側には電流は一切流れていかないってさw

まさにこちらが証明したとおり、0Vだから

877 :
さすがに幼稚園でも習う電気の基礎を知らないとは思わなかったw

上の電球が点かないということは電流は流れてない

その理由は、どんなバカでもわかる

それを分からないのがいるとは思わなかったw

878 :
やっぱオーディオだと食い付きがいいな
(豆電球は無視だったのにw)

>>876
読んだ。どうも勘違いしているようだぞ。
そこにある電球の絵は直列回路として成立してないじゃないか!w

ちゃんと直列つなぎだって言っただろ

879 :
もともと直列の回路だなんて誰も言ってないし

そもそもハナから直列ではないw

ボディが一番外側にあって囲っているので、閉じないので直列になりようがないw

880 :
直列になるようだと

「ボディにプラスが繋がっている」ことになるw

それはないと自分で認めておきながら必死に「直列」

みっともねえw

881 :
幼稚園児でも知ってる電気の基礎も知らない

そもそも自分が何言ってるか分かってない


しょ〜〜もねえw

882 :
すごく単純な話なんだよ。
要はこういう直列に電球2個を並べたと思ってくれ。
https://studyvision.info/wp-content/uploads/2017/06/Series-parallel-circuit-1024x718-304x214.png

キミ理論だと、電力消費が発生したらマイナスへは電流が流れないよね?
1個目の電球が光って電力消費が発生するので、そこからマイナス側には電流が流れない。
だから2個目の電球は光らない。

そういうことになっちゃう。
それはおかしいでしょ?

883 :
 


直列回路になるためには

このようにしなければならない

こんなことしてる危ない車はどこのなんていう車?w

国土交通省に通報しなきゃw
 
http://o.8ch.net/15jpo.png

884 :
ちょ!w
プラスがボディに直結してるじゃねーかw

間に挟まってるものについては散々話してきただロ?
そこをすっ飛ばすのは酷いわ〜

885 :
 


幼稚園児でも知ってる電気の基礎を知らない
そもそも自分が何言ってるか分かってない

オーディオの中には何が入っているか知らない

どうしようもねえなあw


オーディオユニットの中に、何が入ってたら隔離しなきゃならんと思う?
何が入ってないから、このコモンアースでもいいと思う?w

ボクちゃんには難しいかな?
 

886 :
 


これだったら直列じゃないもんねえw

そしてこれは普通の車と同じ

何が直列だってぇ〜?ww


 
http://o.8ch.net/15jpt.png

887 :
もはや引っ込みつかなくなって

次々と自ら恥を晒すのがまた面白いw

何が直列で何が並列なのか全然分かってねえしw

888 :
オーディオのアースは手近な金属に留めるよな
パネル外して、近くの金属フレームか何かに

あのバカの理論で言うと、オーディオが3〜10Aを消費して、
そしてフレームにも12V〜15Vの3〜10Aが流れてしまうw

感電したやついる〜?w
いたら既に死んでるだろうけどw

889 :
821阻止押さえられちゃいました2018/05/18(金) 20:31:12.53ID:UodKKT3h
 ボディーもシャーシもサスペンションもみんな電気流れてると思うけど

 俺には何の事だか



ぶはははははははwwwwww

890 :
もう許してやれば。一人壮大な間違いをしているのがいるだけ。
この人にボディーを電流が流れる説明するのは無理。ボディーアースの意味が理解できん人。
話は戻るが犠牲防錆も船とは異なり局部電池発生して効果はほとんどない。

891 :
あ、言うまでもなく、ID648,,,,の人が間違いだよ

892 :
>>824の亜鉛板装着だけど、水に浸かってて導電性の雰囲気に居る船なら電蝕の効果はわかるけど
絶縁体の空気中に居る自動車にも効果があるのかね?

893 :
そもそも今の自動車になにが使われてるかわかってれば・・・ねぇw

894 :
友達の電気関係の設計の仕事してる奴が、ちょこっと電気の質問すると延々語り出す
いや、軽く聞いただけだし、女の子も来てんだから場面考えてよ
自分の知識披露したいわけ?
電気に詳しい奴って突き詰めないと気が済まないような人が多いの?

895 :
私は工場設備の製作の仕事をしてる者ですが
メカ屋より電気屋 電気屋よりソフト屋の方がそんな傾向はありますな
まあ、私も電気屋なのですが

896 :
空気中だから効果がない、というなら
鉄って何で錆びるんだろうね?w

897 :
それになんで電食になるんだ?
なんで?

鉄と亜鉛って電食すんの?
なんで?

898 :
>>896
鉄が酸素に触れて酸化するのが錆びです
酸素の素は空気および含まれる水分
その事と亜鉛の防蝕の効果は別の話です

899 :
>>897
ここで単純化して説明するのも難しいので
「イオン化 電気防蝕」とかのキーワードで検索を

900 :
亜鉛と鉄の電位差は0.3くらいしかないので
これで電蝕するとしたら学会に発表したほうがいいな

物理学が大きく変わってしまう大発見

901 :
終わったかな・・・・

902 :
かなこっち・・・・

903 :
なんで電気好きってしつこいんだろ?
オレの知識の方が上だっ、こっちの方が知ってんだってか?
スバル乗りの電気好きってメンドクセー奴多そうだな

904 :
こちらの鋼材商社のサイトに鉄と亜鉛の考察が

「異種金属接触腐食について」
http://www.valtech.to/photo/36112/data/fusyoku.html

905 :
鉄とアルミの場合、電位差は1V以上あるので
これは鉄が強烈に錆びていく

鉄とクロム、鉄と亜鉛の場合
電位差が0.1〜0.3Vしかないので錆びない

鉄同士でも、完全に同じものは存在しないので
電位差がわずかでもあるとダメなら鉄同士を触れさせていても錆びる事になる

906 :
俺自身が亜鉛も鉄分も不足気味。

907 :
>>906
それ、精子が減ってるだろ

908 :
ま、世界中どこでもやってる整備を極論とか言うマヌケがいなくなれば

静かになるんじゃねえかな

電位差も知らない電気の基礎も知らない整備も知らない車も知らないマヌケのせいで荒れてるんで

909 :
出てくるようなら徹底的にいじめてやんぞ

910 :
亜鉛の板をどこかに取り付けたら錆びが止まるのですか?

911 :
錆チェンジャーじゃダメなの?

912 :
サビチェンジャーは塗りつけたところだけにしか効かない
亜鉛による犠牲防食は鉄と亜鉛に導通さえあれば広範囲に渡ってサビにくくする


――――――――――――――――――――――――鉄
□亜鉛の塊

この場合、亜鉛に触れてないところ含めて鉄全部が錆びにくくなる


――――――■―――――――――鉄 (■はゴム)
□亜鉛

この場合、ゴムより左側の鉄だけが錆びにくくなる

913 :
>>912
たとえば荷台のどこかの塗装を剥がしてボルト締めで亜鉛板を取り付けたら
フレーム全体に錆びどめ効果がありますか?

914 :
信号でブレーキ踏んで止まるとガタガタガタとダッシュボードの辺りが振動するんだけど原因なんなの?

915 :
原因はボログルマw

916 :
>>913
導通状態が良ければそうなる
要は抵抗が少なければサビ止めになる

サスペンションなど、「一応つながってるけど抵抗でかい」
ってところは効果が出ない

917 :
前はマターリした いいスレだったのにな。

918 :
4気筒、4輪独立懸架ならではの雰囲気でマターリといきましょう。

919 :
>>913
一般な話として亜鉛メッキ鋼鈑には切断面や傷でメッキが剥げて鉄が露出した箇所でも錆びの進行を抑える効果があります
効果がある距離は亜鉛の端から数ミリ程度

920 :
時としてボクサー4が牙をむく

921 :
亜鉛の防食作用は導通がある限りは特にサイズの制限はなし
http://www.nisshin-steel.co.jp/pr/pdf/092_02.pdf

922 :
>>921
そのリンク先には
「一般に大気環境下での犠牲防食距離は2mm 程度」
と書いてありますよ

923 :
>>922

「めっき」鋼板ですよ

また恥を晒したんですか

924 :
船で亜鉛片(厚み20mm)が有効なのは

「全域にわたって」防食するからだ

バカが言うような「2mm」だけだったら船はあっというまにボロボロになる

925 :
そのとおりめっき鋼板の事ですよ
その文書によれば
「めっき層に傷が付いた部分や打ち抜き端面など,下地の鋼板が露出した部分でもその周囲の Zn めっき層が溶
解することで鋼板が腐食することを防ぐ」
「Zn めっきによる犠牲防食範囲の調査結果」
の効果の説明が「大気中で2mm程度」です

926 :
またウソを言ったね

「水膜として純水を用いた場合,」
すなわち,「この条件下での」 (メッキ厚が薄いとき)


この条件下のみ。

927 :
>>924
それは大気中ではなくて電解質の液体の中での話ですね
さきのご自身があげたPDFの説明ですと
「犠牲防食作用の範囲はその表面に形成する水膜の厚みや
電解質濃度に依存し,その効果は水膜の電気伝導度で整
理できるとされている」

ちなみに私は工場設備の仕事でガルバリウム鋼板をよく使います。

928 :
船に取り付ける亜鉛片は20mm〜40mmと厚い
こういう厚みの場合、全体に渡って防食効果がある

「めっき」(マイクロメートル程度の厚みしかない)
なんかじゃこうはいかない

https://stat.ameba.jp/user_images/20141228/17/seifukumaru/32/d2/j/o0607045513172423139.jpg?caw=800


防食範囲が2mmしかないなら何でこんなに隙間が開いてるんだろうねw

929 :
>>927

純水がなぜいけないか分かりますか?
マグネシウムもカルシウムも混ざってないから腐食が激しくなるからですね

まあこの前さんざん恥を晒したのでウソだと思いますが
知識は何の役にも立っていないようですね。

930 :
船の話は他でやれよ
ここは飛行機乗りのスレだ

931 :
船用の亜鉛の塊は
厚み20mm × 70mm × 150mm

まあこんなのがよく使われている
70mmと150mm程度の大きさしかない

亜鉛の端から2mmしかないなら、船は亜鉛の塊だらけになるわけだが
なんで船はあんなに隙間を開けて亜鉛を取り付けるんだろうねw

ガルバリウム程度の亜鉛塗膜しかないものと20mmの厚みを一緒だと考える素人が
2mmしかないとかウソを言い出すのだねえw

932 :
>>928
>防食範囲が2mmしかないなら何でこんなに隙間が開いてるんだろうねw
という質問にお答えしますと、船は周囲が水、つまり導電性の雰囲気だからです
「犠牲防食作用の範囲はその表面に形成する水膜の厚みや電解質濃度に依存し
 効果は水膜の電気伝導度で整理できる」
という説明のとおり

933 :
>>932

電解質濃度に依存するとはどういうことかわかりますか?

水が「ある」ほうが効果がある?
水が「ない」ほうが効果がある?

さあ気をつけて答えなさいよw

934 :
>>929
純水はほぼ絶縁体だからですよ
10Mオーム/cm^2程度の抵抗値があります。
水道水あたりと比べても4桁倍くらいの抵抗値で
つまり導電性がないのです
よって大気と同じような傾向になります

935 :
>>934

絶縁体なのに錆びると?

919阻止押さえられちゃいました2018/05/22(火) 00:22:14.21ID:MaiQjRw4>>933
という質問にお答えしますと、船は周囲が水、つまり導電性の雰囲気だからです


じゃあこれはまたウソというわけだねw

936 :
>>935
単純化して「水」といいましたが船の周りにある環境の「水」の事です
一般環境の河川水・海水と「純水」の導電率は何桁も違うんです

937 :
金属が錆びるというのはイオン化のことなので
絶縁雰囲気内では錆びませんなあ
電子のやり取りも行われませんねw

絶縁体だというのになぜ錆びるんでしょうなw


無知の証拠がドンドン増えるねw

938 :
真空にしたら鉄は錆びますか?
錆びませんか?

この程度も分からないで2mmねえw

939 :
https://www.youtube.com/watch?v=8fwh3N0G05g

実験だね
うん

はいこれ2mmですか?w

940 :
亜鉛の犠牲防食の範囲についての話です
「大気中の亜鉛の犠牲防食の範囲が車体全体におよぶ」
というエビデンスは出せませんか?

941 :
証拠は山ほどありますねw

亜鉛の防食作用は導通がある限りは特にサイズの制限はなし
http://www.nisshin-steel.co.jp/pr/pdf/092_02.pdf

実験
https://www.youtube.com/watch?v=8fwh3N0G05g

942 :
>>939
見てみましたが水中ですね

943 :
>>942
水なのは加速のためでしょうね

空気中だとすぐには錆びないため時間がもったいないんでしょうね

944 :
921阻止押さえられちゃいました2018/05/22(火) 00:27:43.70ID:MaiQjRw4>>935
つまり導電性がないのです

水(導電性が高い)は錆びる

導電性の低い空気中では錆びないと?

おかしいよねw

945 :
>>941
私には逆のエビデンスに読めますが
「Zn の犠牲防食作用の範囲はその表面に形成する水膜の厚みや
電解質濃度に依存し,その効果は水膜の電気伝導度で整
理できるとされている 10)。一般に大気環境下での犠牲防
食距離は 2mm 程度と考えられており 14),5%NaCl 水溶
液を噴霧する促進腐食試験での犠牲防食範囲とは異な
る」

946 :
導電性が高いと錆びるの?
導電性が低いと錆びるの?
自動車用鋼板(鉄)は導電性がないの?あるの?w

海水よりも高い導電性があるなら亜鉛は自動車の広い範囲にわたって腐食抑制効果がある、
犠牲防食効果が得られるってことだもんなあ・・・
無知の言う「2mm」とかじゃないよなあ・・・


で、鉄の電気伝導率っていくつでしたっけ?w

947 :
>>945

あなたの頭の問題ですね

948 :
電気伝導率が(人の皮膚程度に)低い純水では2mm
電気伝導率が純粋より高い水では広い範囲だとウソつきは言う

というと?
電気伝導率の高い鉄だったら亜鉛を取り付けることによる防食効果が高いと!


ハイ
私の言うことが正しいと証明してくれてありがとうw

949 :
 

無知「絶縁雰囲気ガー」

え?なになに?
それならイオン化しないってことだから、鉄は無塗装でも錆びないよねw

「大気の伝導ガー」
え?なになに?
鉄に流れた電子は「一旦大気に移動してから再度鉄に移行」すんの?

すごい物理だなあ!
地球上の物理じゃないですね!w

 

950 :
>>945
「2mm」は下記の記載ですので、念のため
http://www.nisshin-steel.co.jp/pr/pdf/092_02.pdf

951 :
言い訳はいらないです

952 :
>>948
犠牲防食の電流が流れるには閉回路を形成する必要があるのです
鉄・亜鉛の片側だけでは成立しないので外部に導電性の雰囲気が必要なんです

■異種金属接触腐食とは
異種金属接触腐食(galvanic corrosion)は、ガルバニック腐食や接触腐食とも呼ばれ、海水など導電性のある電解質溶液中に種類の異なる金属が電気的に接触している時に、卑な金属の腐食が通常に比べ加速される現象のことを言います。
従って異種金属接触腐食が生じるには、2種以上の金属が電気的に接触し電解質溶液中に存在し閉回路を形成することが必須で、いずれかが欠けると異種金属接触腐食は生じません。
また亜鉛、アルミニウム、マグネシウムなど腐食電位の低い合金を使った流電陽極による防食は、この異種金属接触腐食現象を積極的に利用した防食方法と言えます。
https://www.sabidome.com/zinc/zinc02.html

953 :
「閉回路」の必要性を失念されているのではないかと思われますが

954 :
>>952


「高架の橋」にも亜鉛がつけられているのは何でだと思いますか?

高架ってわかりますか?
 

955 :
高架という個別案件については知見の範囲ではありません
というのも失礼かとおもいますのでネットで調べてみました
やはり鉄筋・犠牲陽極材・外部結線にて閉回路を作成しているようですね
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/199259/1/ykogk03977.pdf

さて、自動車メーカーが亜鉛による犠牲防食を採用しないのはなぜですか?

956 :
ところでこの文書
http://www.nisshin-steel.co.jp/pr/pdf/092_02.pdf
を「大気中の有効範囲に制限なし」と解釈するには、
どの部分をどのように解釈したらいいのでしょうか?

957 :
また始まった・・・・(´・ω・`)

958 :
いいからプレオの話しをやれよ。
中途半端な知識はブログにでも展開しろ。

959 :
キチガイ同士仲良く別スレ立ててやってろ

960 :
こんなことはプレオスレという静かな車種別スレじゃなくて
それっぽいところに移動すればよいじゃろう

961 :
リアル世界では相手にされない寂しい基地外の集まるスレとなりましたw

962 :
デラーにプレオ持ってっても、冷たい目で見られるもんね。(´・ω・`)

963 :
寺は5年ぐらい前に故障(例のキーシリンダー)してももう引き取りにすら来てくれなくなって
自腹でレッカーで運んでこいっていうから付き合うの止めたんだけど
去年新車のムテラ追加したらプレオの点検いかがですかまでは良いとして
そろそろ買い替えましょうとか言い出しやがったから頭来て遠い別の販売協力店に変えた
スバルの寺って昔は古くても面倒よく見てくれるいいところだったんだけどな
軽切ってからまるで別の会社だよ

964 :
>>888
0V限りなく近い3〜10Aが流れてるんじゃ

965 :
>>964
しー!!スルースルー!
ちなみに、0Vに限りなく近い3〜10Aって意味不明ですぞ

966 :
>>964
触ってはいけない
ちなみに、0V限りなく近い3〜10A、って私には意味がわかります

967 :
局部電池発生で効果は亜鉛の近傍だけだね〜

968 :
>>967
もう、触んないでよ〜

969 :
>>965
閉回路において、電流値はどの点においても同一なんやで

970 :
高架の橋にも亜鉛がつけられているのは
証明したとおり大気中でも防食効果が得られるからだね

複数個取り付けると2mmではない、全体に渡って防食されるので

971 :
ま、もう証明されてるからな

亜鉛の防食作用は導通がある限りは特にサイズの制限はなし
http://www.nisshin-steel.co.jp/pr/pdf/092_02.pdf

実験
https://www.youtube.com/watch?v=8fwh3N0G05g

972 :
しかしこのスレは永久保存版だな
幼稚園で習う電気の基礎も知らないとかw


https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1524695069/158-174

バカのふりして聞いてやったんだよ


ボディ側には電流は一切流れていかないってさw

まさにこちらが証明したとおり、0Vだから

973 :
さて、メーカーがドブ付け亜鉛鋼板を採用している理由はなんでしょうか?

トヨタがアルミテープを採用している理由はなんでしょうかw

974 :
スマソ
正確に言えば回路が存在する時、車体にも限りなく低い電気抵抗があるため、電圧は発生する。
その電圧が0Vに限りなく近い電圧となり、電流も消費されている分は流れる
で、おけ?

975 :
また出ました

「抵抗が低いのに電流と電圧が下がる」

「抵抗が低い=電子が移動しやすい」のになぜか電圧が低く電流も流れないとw

976 :
今夜は早寝しよ・・・

977 :
これは「0V(基準電圧)が分かってないバ〜カ」ってやつですなw

車のボディは0V
これはそういう意味かな?

まあ幼稚園を卒園した「人間」なら分かりますなw

978 :
またジャキアップおじさんきてんのか

979 :
異次元からのカキコ乙

980 :
終わったら教えてくれノシ

981 :
スレ埋めてもいいよ

982 :
直列と並列回路ごっちゃになってかってにファビョってんのか
乙カレー梅

983 :
970ゲッツ!
990踏んだ人、新しい学説ヨロ。

984 :
下らないスレになったな
どうせ日本語読めないキチガイ共が荒らすだけなんだから次スレ要らないでしょ

985 :
こ れ だ か ら

理 系 は



も う 来 る な

986 :
今となっては貴重な情報源なので無くなってはこまるなぁ

>>985
理系はじゃなくてレスバトル()しちゃうなんちゃって理系は来てほしくなーな
理系の一言で括るの止めてくれよ。スルーしてる理系も多いとおもうからさ

987 :
世界中どこでもやってる整備を極論とか言うマヌケがまた負けたw

988 :
そもそも、「電圧低いと10A流れてもいい」とか思ってるやつは恥さらしなうえ

回路として繋がってない車のボディにも流れるなら
空気中にも流れてしまうことになるw

大気中にも0.01V程度の差は常にあるので
何も差してないコンセントからブレーカー容量いっぱいまで
空中に電流が流れることになるわけだw

でもそうはなってないよなw

989 :
>>985
改行とスペースで無駄に煽るお前も来なくて良いよ

990 :
 
 
 
ス バ ル が 製 造 し て い た プ レ オ ( R A / R V ) を 語 る ス レ ッ ド で す 。
 
4 気 筒 、 4 輪 独 立 懸 架 な ら で は の 雰 囲 気 で マ タ ー リ と い き ま し ょ う 。
 
 
 

991 :
だってよ1V 10Aでも、0.3mm程度の鉄板同士ならスポット溶接できるくらいになるんだぜ

怖いにもほどがあるw

そんだけ流せりゃ金属表面にメッキもできるしよ

1A程度でけっこうな厚みになるんで10Aも流れたらどんだけに穴だらけになるんだかw

992 :
>>974
そそ。
電流は消える事はないから、+側から出た分は-側も同じ値で戻ってくる。
実際は限りなく0に近いだろうからそう書いたけど、0Vでも同じですし。
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira153419.png

993 :
亜鉛の話でスレが終わりそうだ。

994 :
俺にはさっぱり分からんが、こういうのは大抵煽り口調の方が間違い

995 :
>>992
軽自動車でもセルモーターを回すとアースには数十アンペアは流れますな

996 :
>>986
なんちゃって理系、ですらないような・・・

997 :
>>994
正解。幼稚園と言っているやつが幼稚園以下なだけ。
それなりに面白かったが次スレでは触らないようにね

998 :
>>988
車のボデーは回路の一部ですお。
マイナスライン、ボデーに付けるでしょ。

>>991
スポット溶接は発熱による溶解だから、「線が燃える」的に細い必要があるんよ。
穴だらけにしたいなら、ボデーは太すぎるから、
点になるほどフレーム間の接触点を細くして、それでも流れる程度の電圧にするといいよ

999 :
次スレ

【スバル謹製】プレオ Part52【RA/RV】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1527074338/


NGワードは各自設定して下され〜

1000 :
>>963
ほんとこれ。
ここ3年くらいの間に知り合いのディーラーマンふたり辞めたのもなんか関係ありそうで

1001 :
車のボディを触りながらセルモーター回すと感電するとか言うバカw


そんな危ない車が売られてると?w

1002 :
>>998

回路の一部でないですお。

アースって何か分かる?

地面に銅棒打ち込んで、そこをアースにしたらどうなると思う?w

エンジンかかるかな?
かからないかな?w

1003 :
>>998

誰が「ボデェ〜」の話をしたの?

メッキしたことある?
メッキで10A流したらどうなると思う?

また幼稚園児でも知ってることを知らないで逃げるのかな?w

1004 :
「電流は消える事はないから、+側から出た分は-側も同じ値で戻ってくる。 」


また出ましたw

超伝導以外でこんなものがあったとは!

物理学がひっくり返っちまうよw

1005 :
ホンマにありがとう
笑かしてくれるw


ボディに電流が流れるとか回路の一部とかガキでも言わねえw

セルモーター回すと12V数十アンペアが流れるとw

内装が火事になるどころか人も死んでしまうが
今までそんなことになった事例がイッコもないし
そんな危ない車があったら速攻で販売禁止だよww

1006 :
>>1004
>>1005
マジでそう信じて言ってるんですよね

1007 :
>>1006
別次元での話だからしょうがないさー

1008 :
>>1006

学会で発表したほうがいいですよw

何の工夫もなく超伝導が実現できるらしいのでノーベル賞間違いなしでしょうw

1009 :
あと「ボディに12V数十アンペアが流れる」が富士重工に問い合わせ、

国土交通省に通報するので楽しみにお待ちくださいw

ウソかどうかがバレますねえ〜w

1010 :
うめ

1011 :
うめ

1012 :
うめ

1013 :
うめ

1014 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【HONDA】ホンダ・N-WGN★17台目
軽自動車のオイル Part.5
本当の金持ちほど軽自動車に乗る理由
【スズキ】 セルボ SR専用隔離スレ4 【Cervo】
【はよ白】軽でも白ナンバーが欲しい人のスレ8
新型軽スポーツの件について
【どこでも】 JB23ジムニーpart134【走るよ】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.160
男ならレクサスを買えないの?
☆ ダイハツ LA400K コペン ★ 61台目
--------------------
Conan Exiles Part8
ジャンプ作品売上議論スレPart38
東京消防庁 最終合格者待機スレ その9
手首が細くて高重量扱えるマッチョっているの?
原付二種しか持ってない人のスレ1台目
【PS4/PS3/Switch】戦場のヴァルキュリア-第180陣-
鼻血報告スレ
No.20 Y!mobile CA対応 (4G/LTE) PocketWiFi 305ZT
【光美容器】フィリップス ルメア【脱毛】2かな?
タイトル「間抜けな日本人の墓」 これ、芸術だと思います?税金を使って展示するものだと思います? ネット「同じように慰安婦の像を…
【許した】山添「なんで山口のいち支部に電通が献金してるん?普通こんなことないよ?」安倍「わからん…😌」 [663933624]
名無し雑談20180822〜
【BOINC】AA作ってる間にがん・たんぱく質を解析 Vol.21【@mona】
最低賃金引き上げ「目標ありきに反対」 日商の三村会頭「1000円というのは大変大きな金額」
モリゾーキッコロ
最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ。
慶應ユニコーンズについて語ろう \
【外国語】語学力のある声優・ない声優【英語他】
【帝銀】信欣三【国立国語研究所】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼