TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.73[バン・ワゴン]
【軽】ジャッキアップ無し、下抜きオイル交換
ホンダカーズ伊東南店で買うなよ。
【スズキ】アルト Part77【燃費38.3km/L】
で、結局一番カッコ良くて乗りやすい軽は何なの?
ラパンSSその15■□■SUZUKI Lapin SS■□■
美人やイケメンほど軽に乗る理由
男に乗って欲しい軽自動車ランキングwww
【ダイハツ】ミラ イース Part69【タコと燃料計】
不審者って大抵、軽自動車かチャリに乗ってるよね

軽自動車64馬力規制撤廃はいつ?


1 :2008/08/01 〜 最終レス :2017/04/11
1年前のニューモデルマガジンXの記事で
軽自動車64馬力規制撤廃と書いてあったが
いつになるのでしょうか?

2 :
巨乳はわかるが爆乳はわからん…

3 :
それより排気量を800ccくらいにしてほしい

4 :
カタログ上は64psでも実際はそれよりパワーが出てる軽もあるのでそんな規制あって無いよなものだぞ。

5 :
しなくて結構。

6 :
むしろ規制強化をしなくてはならない

7 :
>>6
確かに。1500クラスよりも速い軽なんて、そりゃないだろって思うわな。

8 :
それよりトルクアップを願う

9 :
軽ターボは1300より普通に速いから別にいい。

10 :
>>9
軽ターボ乗りだが街乗りや一般道の60km/hぐらいの走行なら遜色ないと感じるが
高速だとさすがに差が出るね

11 :
何のための規制なんだろね?
280PS規制みたいに過剰な馬力を抑えるって意味も見出せんし。
燃費や排ガス規制通るんなら、軽自動車で80psとか90PSあっても問題ない
気がするけど・・・
まぁ実用的にはトルクのアップをして欲しいが。

12 :
>>11軽のパワーが出ると普通車売れなくなってヨタが困るからじゃね?
てか、ターボ付き軽はカタログ上64でも実際は70〜80位出てるらしい

13 :
>>12
やっぱりTOYOTA様ですかw
カタログ馬力以上でてるのは少ないって聞いたよ。
軽の今の一番の問題は燃費だよな・・・

14 :
まあ、ダイハツとか自体が規制撤廃に消極的だろ。
普通車との線引きを明確にしとかないと、優遇税制の引き上げ
議論に飛び火しかねないので。

15 :
というか新規格になってからの肥大化をなんとかしてほしい。
最近の軽は重過ぎるんだよ。
軽1BOXとかはともかくアルトやミラクラスは昔みたいに軽くしてほしい。

16 :
所詮は自主規制だろう。
車種にもよるけどアフターパーツのECUやタービンなども出ているから、それに換えると64馬力超も可能だ。
コンピュータや給排気系に手を加えて馬力を上げたからと言って、ボアアップなどと違って軽自動車枠を逸脱する事も無いし。
まあ万人に高馬力が必要な訳では無いし、多少敷居が高くても仕方ないかな。

17 :
>>14
でも550cc時代と同じ数値なんだよな。 70とか80PS位にまで上げても問題ないだろ。
>>15
同意。同じ車種で旧規格の大きさにしたら50〜70kg軽くなる。
今ならいい鋼板と技術があるんだから、小さくして安全も確保しながら
軽量化できそう。 まぁ言うだけなら簡単なんだけどw

18 :
>小さくして安全も確保しながら軽量化
この辺は技術的な限界はあるにしても、昔よりは数段上の
レベルで可能だろう。
ただし、高度な技術を盛り込んでお高いお値段になっても
客が買ってくれるかつー問題がある。
台数ハケナイようならやる意味ないわなー。

19 :
設計はコンピューターがやるんだから、小さくするのに莫大な開発費は必要ないと思うよ。

20 :
つーか、とりあえずフツーにターボ付けるか排ガス規制クリアしたディーゼル化(無論ターボ付き)を真剣に検討して欲しいもんだ。
馬力規制撤廃なぞ、しなくてもいい。
今の軽は、ターボ付けてでも実用域のトルクが欲しいくらいだ。
それくらい車体が大きくなってしまっている。

21 :
今の車事情分かってるのか?
80PSにして喜ぶ奴なんて一部のオタだけだろ。昔みたいに売れない車なんて造らないよ

22 :
80PSになる前に軽自動車税が倍に上がりそうだな

23 :
>>21
オレが言いたいのは馬力至上主義じゃないよ。
660ccに見合った大きさと重さにして、馬力の規制が緩くなった恩恵でトルク
アップして、燃費向上を含めたバランスの向上です。

24 :
初代アルトワークスは78馬力で出す予定だったらしいけど
陸運局の指導で64馬力で出したらしいけど
実馬力は何馬力だったんだろう?

25 :
>>19
ドアホがw
中途半端な知ったかぶり乙。

26 :
>>25
車の設計を未だに手書きでやってると思ってるの? 衝突のシミュレーションもいまはコンピューター使ってやってるぞw

27 :
>>26
お前本当にアホなんだな。
可哀想に。誰も手書きなんて言ってないだろw
コンピューターを駆使して設計してるからって、別に
全自動で1から10まで設計してくれるわけじゃねーぞw
操作するのは人だし、ソフトのライセンス料だって安くない。
結局新しい車種を設計すれば相応にコストはかかる。
ましてや、設計して図面だけ引けばものづくりは終わりじゃ
ないんだよドアホがwww

28 :
で、実際のところ安全性を維持しつつ、車体を軽量・コンパクトにするなら、
当然強度をどうやって稼ぐかが問題になる。
材料的に稼ぐ(材料費UP)にしても構造的に稼ぐ(加工費or組立て費UP)
にしろ、無から有が生まれるわけじゃないって事を理解しような。
また、設計を変えれば新しい不具合が発生する事もあるし、工程が変われば
設備投資が必要になるケースもある。
実際のものづくりは設計してからの方が大変なんだよ。

29 :
>>27
え?別に新しい車種をつくるって前提にしてる訳じゃないんだけど。
例えば次期ワゴンRを小さく作るのに特別にコストがかかる訳じゃないだろ?
あと相手が目の前にいないからってどアホとか言わないでねw

30 :
>>29
おいおいおいおい、頭大丈夫か?
次期ワゴンRを開発するのに当然コストゼロ円で開発なんぞされてないわけだが。
そして、「安全性を落とさず、小さくコンパクトに」なんて制約つけたら
部品の取り合いも厳しくなるし、強度計算もシビアにやらないといけなくなるので
当然検討にも調整にも時間とられるから設計費も増大する。
おまけに製造コストはもっと増大するのは上述の通り。本気でドアホだな。
知ったかぶりのドアホはドアホだよ。別に目の前にいても言ってやるよw

31 :
>>30
オレは特別にコストかからないって言ってるだけ。
マツダのデミオ見てみろよ。 小さく軽くしたけど価格はほとんど高くなってないだろ。
部品の設計もコンピューターがやってるから、従前のコストが特別に増える訳じゃない。

32 :
>>31
本気でアホなんだな。もう知的障害レベルだよ。
新しい車体を開発する際はまずコストありき。要するに
最終的には無理やり「コストに入れてる」んだよ。
「個々の項目で見た場合に」コストが変わらないわけじゃないの(大爆笑
本気でおばかさんだなw
まあボタンをぽちっと押したら自動的に機械が設計されるんだと思い込んで
るような低脳に何言っても無駄かw
別に設計開発じゃなくても、一度でもメーカーに携わったらそんな妄想しなくなる
だろうけどね。
だいたい機械設計部門なんてどこのメーカーでも一番過酷な部署なわけだが
彼らは毎日毎日夜遅くまで何やってるんでしょうねwww

33 :
>>32
だからデミオの例はどうなんだよ。
あるAというモデルと格好が同じで小さいBというモデルをつくるのに
Bのモデル開発するのに 特別なコストアップ
しますか? ほとんど変わらないと思うけど。

34 :
ちなみに、俺はマツダの中の人じゃないから断言はせんが、
マツダの新型デミオはまさに「軽量・コンパクト化による
低燃費」をキーコンセプトにしてる。
まあ常識的に考えれば、キーコンセプトにしてる項目には相応に
コストも時間も突っ込んでる罠。
差別化を考えればそこだけは他所に負けれないわけだから。
仮に馬鹿が妄想してるように、ボタンをポチっと押したら全て
全自動で設計してくれる夢のマシンがあったとして、
そんなもので出力したものをつくってたら他所と同じものしか
できないだろうにw
まあ実際はそんなものはないんだがな。最新のCADはたしかに
膨大な計算を省いてはくれるが、「何をどうするのか」については
人間が決めざるを得ない。
条件がシビアになればなるほど、他の部品との取り合いの検討やら、
厳しい条件での強度計算、そもそも加工や組立て可能かどうかの
検討が入るので設計時間そのものも跳ね上がる。

35 :
>>33
おいおい、頼むから日本語くらいまともに読めるようになってくれよw
「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。デミオの場合は常識的に考えれば
前者だろうね。
まさに「軽量・コンパクトによる低燃費」をキーコンセプトに
開発したわけで、そこにはそれ相応の開発時間・コストは突っ込んでる
だろうよ。他で回収してるだけ。
まあ俺はマツダの中の人じゃないから断言はできんがね。
まあ馬鹿には理解できないのかな。結局w

36 :
ちなみに
>あるAというモデルと格好が同じで小さいBというモデルをつくるのに
>Bのモデル開発するのに 特別なコストアップ
>しますか?
本気で理解力ないのか?
できたなりで良ければ問題ない。
でも今の話は、安全性を保ったまま
軽量・コンパクトにするって話だろ。
普通にやれば軽量・コンパクトにすればその分衝突
安全性は不利になる。
こういった当然の摂理を技術的にカバーしないといけないんだから
、当然一工夫も二工夫も盛り込まないといけないので、開発コストは
余分にかかるのは自明。

37 :
>>34
デミオの値段がほとんど変わってないってことは、小さく軽くする事に特別コストがかかんないってことだよな?
あとな、全自動で作ってるなんて一言も言ってないぞ。オレ会社はゼネコンだから設計が
CAD使ってるからその辺は十分等解してますが。

38 :
>>37
>デミオの値段がほとんど変わってないってことは、小さく軽くする事に特別コストがかかんないってことだよな?
同じ内容を何回説明すれば理解できるんだ?
よくその頭でゼネコンなんか勤まってるな(大爆笑
要点だけ繰り返してやるよ
「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。
「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。
「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。
とりあえず、お前はこのことだけ理解しろ。
理解できたら改めて相談に乗ってやるからwww


39 :
しかし、ゼネコンねえ。
まあ建築物の構造設計と、機械設計一緒にすんなよ低脳がwww

40 :
今売れてる軽ってタントとか室内空間が広いやつでしょ
開発費などで値段はかわらないときたら小さくなった軽なんて売れないだろ
でもガソリンが値上がりし続ければ小さい軽ももっと売れるようになるだろうね

41 :
>>38
で、結局コストは販売価格に反映されるわけだが、予定のコストに収めようが、なににしようが、同じってことじゃん。

42 :
>>41
お前とりあえず小学校からやり直せな。
これで理解できない脳みそじゃどうにもならんよ。
建築屋さんってのはそんなに管理項目少ないのか。
随分頭悪い仕事だなおい(大爆笑
繰り返しになるが、お前の勘違いの元は「全体のコスト」と
「個々の項目におけるコスト」を混同してることにある。
「勝負する項目におけるコスト」を余分にかけたらその分
「別の項目におけるコスト」でやりくりすれば「全体のコスト」
に入れられるので、お前が挙げてるデミオの例は
「軽量・コンパクト化によけいなコストがかからない」わけではなくて
「軽量・コンパクト化にコストを突っ込んだが他でカバーした」
だけかもしれないわけだ。要するに何一つ断定できん。

43 :
>>17
たしか旧規格の軽って650キロ45馬力くらいが一般的だったよね
それならエッセの700キロ58馬力って旧規格といい勝負じゃない?
安全性も剛性も安定性も上がってるだろうし

44 :
>>38
デミオは小さく軽く作って、前のモデルと値段もほとんど変わらず安全性も上がった。コレが全てだろ?
あと項目ごとのコストはあなたが言ってるだけでなんの信憑性をもたない。
ましてや設計してる時点でのコストなんてそれ程かかるもんじゃないし。
相手を罵倒してる時点でレベルがしれる。

45 :
ESSEにターボ付けば最高なんだけどなぁ
旧ミラ&旧アルトばりに過激な車になりそうだ

46 :
>>44
お前は本気で小学校からやり直せ。
日本語が通じてなすぎるw
ここで問題にしてる「車体を軽量・コンパクトに設計するコスト」は
「個々の項目に関するコスト」に分類される項目だろ。
一方お前が再三主張してる、「デミオの車両価格」から推し量れるのは
「全体のコスト」についての話なんだよ。
要するにテーマの項目に何の関係もない事を知的障害者の
ID:c59L1HfX が「これが根拠だ」「これが根拠だ」
と主張してるわけだ。
そしてそれがいかに「根拠として不適切か」を懇切丁寧に
説明してきたわけだが、まあ知的障害者には理解できんようだな。
まあ、お前のようなサルに物事を教えるのがいかに困難かは
よくわかったよwww

47 :
いい加減スレ違いだバカ共。
他にスレ立ててやれ。

48 :
>>46
たから個々の項目で車体の設計以外からどれだけコスト削ってるんだよ。
それはあなたが勝手にそう思ってるだけだろ。
デミオでは新しくCVTまで用意した。それで車体の設計に資源を費やしたとはおもえないけど?

49 :
なんだ、落ちたのか。レスにケチつける輩は基地外とか知的障害者とか言う奴多いな。
どんどん本旨からはなれてくし。夏休みだからしょうがないか…

50 :
場違いだし、揉めてる所に首を突っ込んで巻き込まれたくもないけど、気になった所があるので一応書いておく。
小さく軽く作ったと言っている件の3代目デミオだけど、トールワゴンだった初代や2代目と比べて低くなっているから小さく見えるだけで、2代目と比べると幅は微増で長さは少し短いだけ、初代と比べると幅も長さも増えているぐらいだよ。
ここ(特に全幅)から考えると衝突安全性に関わる部分の寸法は小さくなってないと言えるんじゃないかな。
全長はコンパクトとは言え軽より余裕があるから、室内空間の一部を犠牲にして潰れ代に割り振って短縮したと考えられなくもない。他の部分の工夫も勿論あるだろうけれどね。
新エンジンなどで(少なくとも初期コストにおいて)コストアップしている部分もありそうだけど、内装などについて悪く言えば安っぽいと言う意見が時々出ているようにコストダウンや軽量化の為に他の部分でバランスを取っているように思う。
後は、長年作り続けたり他車にコンポーネントを流用したりしてコストを回収する発想で、思い切って初期コストの高騰を許容する方法もある。
書いていて思ったけど、これはエッセに当てはまる部分が結構あるな。性能アップや軽量化した新エンジンを奢りながら、コストダウンと軽量化を考えて全高を抑えたり内装のトリムを省略した車体と組み合わせ、軽くて安い車を実現している。

51 :
>>48
俺は断定できない=根拠になってないことを示しただけなんだが。
本当に頭大丈夫か?低脳丸出しだな。
そして断定できないことを示してやってるのにその反論として
>デミオでは新しくCVTまで用意した。それで車体の設計に資源を費やしたとはおもえないけど
お前の想像を+してどうするんだよ。
本気で小学校からやりなおしてこいよ、ばーかwww
そしてまた頭の悪さ丸出しだが、
>個々の項目で車体の設計以外から
おいおいおいおい、車体設計費は「小さくコンパクトに設計する
ところ以外無料」なのか。さすがコンピュータが設計してくれると
思い込んでる無能は違うなwwww
しゃべればしゃべるほど物事知らないの丸出しだぞ。

52 :
まあ>>50なんかは結構まともな事書いてるので
自称ゼネコン君はいかに自分の妄想と世間の感覚が離れてるか
他の人の意見読んで勉強してください。
どーせ俺が何言っても理解する気ないんだろうからさw

53 :
>まあ知的障害者には理解できんようだな。
差別発言する人間の話って・・・。

54 :
軽自動車と軽乗りは差別されて当然である

55 :
むしろ ターボは白ナンバーにしたら良いと思う
なんか 第3のビール のようなインチキ感が漂う

56 :
むしろ実質排気量アップのターボが、軽も小型も普通も
元の排気量で区分されるってのは変だよね
軽だとトルクで見てだいたい1.5掛けくらいの性能かな
エンジン性能は、カタログスペックでほぼリッターエンジンと拮抗か

57 :
そうしないとターボ車が売れなくなっちゃうでしょ

58 :
売れなくていいんだよ

59 :
なんでこんな糞スレ自演で伸ばしてるの?

60 :
そもそも64馬力で何が不満なのか分からない

61 :
64馬力は維持したまま排気量無制限にすればいい
そうすれば低回転トルク型の街乗りに適したものができるし

62 :
上限50psで充分だろ
100km/hでリミッターが掛かりメーターも100km/hまで
排気量は1L未満で
これが新軽規格

63 :
まだやってたんだwこんな朝早くからご苦労なこった。他にやることないのか?
話を元に戻すぞ。結局>>18に対して>>19のレスがついてるわけで、>>25が勘違いして
オレががコンピューターでボタン1つで出来ると思って話が大きくなっただけだろ。
結局ながながやり取りしたなかで出てきた現実は、とある車種で車体を小さくしながら
軽量化して安全性と衝突安全性を高めることが出来るってこと。
コストの話は全体でしようが個別にしようがここで話しても想像の域を出ないって事。
後はネットだからって相手をバカだの知的障害者だの言うのは神経を疑うわ。
普段よっぽどストレスが溜まってるんだろうな。通り魔とかするんじゃないぞ。
じゃ。しばらく旅行行くんで後はお好きにどうぞ。

64 :
自動車雑誌で見たんだがステラの電気自動車が結構良さそう。
馬力は54だがトルクが15とターボ車の1.5倍位出てるので、かなり乗りやすそうだ。

65 :
660ccで80psや100psになったら燃費悪そうだな。

66 :
エコや環境問題等で現状ではこれ以上のパワーうpはムリぽい


67 :
電気自動車を推進 郵便事業会社 1台を配備 実験始める
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/CK2008120302000088.html
 郵便事業会社は二日、横浜市中区の横浜港支店で、集配業務用として次世代型電気自動車一台を試行的に配備、
実証実験を始めた。 (松平徳裕)
 車両は、富士重工と東京電力が「スバル ステラ」をモデルに共同開発中の乗用試作車。
リチウム電池を搭載し、後部座席を荷物集荷用に改造した。実験では、郵便物や
小包など荷物を積んだ時の走行性能などを確認する。
 横浜港支店での開始セレモニーに出席した松沢成文知事は「県などのサポート態勢を利用してもらい、
電気自動車普及に一緒に取り組みたい」と述べた。県は新庁舎の急速充電器を提供し、協力する

電気自動車「プラグインステラ - 」横浜で試験走行をスタート
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/11/25/045/images/002l.jpg

68 :
過給機付き軽ならノーマルでも80馬力越えてるやつもけっこうあるよ

69 :
時代は電力量(kw)だろ。
73kwくらいあればいいんじゃね?

70 :
馬力規制を廃止したらローバーミニとVW空冷ビートルとルノー2CVの立場なくなるから駄目

71 :
ルノー2CV???

72 :
スズキのターボエンジンはノーマルで70越えてるよ

73 :
シトロエンだったスマン ルノー4と大差ないから良いか

74 :
>>70
ターボ付きだと、過去に遡ってもw立場無いと思ったが・・・

75 :
熱効率が最もよいのは?
原子力発電
ガスタービン
ジェットエンジン
乗用車用ガソリンエンジン
同ディーゼルエンジン
船舶用ディーゼルエンジン
さてどれでしょう。
ちなみに土木・建築をバカにしている人
工学部内の偏差値うんぬんで語っている学部か院生か?
他分野の工学技術をバカにするやつなんぞ技術屋じゃない
真の技術屋はお互いの技術を補完、研鑽しながらチームワークで
更なる進化を求めるものだよ。



76 :
280馬力の自主規制もなくなったから、
スズキかダイハツあたりがプッシュすれば64馬力なんて規制はすぐに
撤廃されると思う。
だれが火中の栗を拾うか、それだけの問題だ。

77 :
たしかにな。
しかし一番にHONDAが打ち破ると思われ。
軽NAで唯一64psのHONDA・ビート。
おそらく他社はタービン、スーチャ無しに64psは
無理だろうな。

78 :
いやいや、今時のエンジン技術は進んでいるから、どの会社でもNAで
軽く64馬力オーバーのエンジンを作れるよ。問題は需要とコストだろうね。
なにしろ、軽自動車の世界では、今から40年も前にすでに各社がリッター
100馬力オーバーのエンジンを作っていたんだから。
それに、単に馬力を大きくするだけなら過給エンジンでも良いわけだし。

79 :
>>77
スズキが360時代にリッターあたり100馬力オーバーのNAエンジン作ってますが。。

80 :
360の時代には、ホンダだけじゃなく、スズキもダイハツもスバルもみんな
リッターあたり100馬力オーバーの車作っていた。
ダイハツは40馬力、スズキは37馬力、ホンダ、スバルは36馬力だったかな。
ターボはどこも使っていなかった。


81 :
NAでパワー上げないのは低回転がスカスカになって乗りにくくなるからかな。
特に今の軽は重いし

82 :
そりゃそうだけど、パワーウェイトレシオでいえば、今の軽の方がずっとパワフルだよ。

83 :
バイクでは600ccのSSが、各社とも海外仕様は100馬力を越えているので
技術的にNAで64馬力越えは、容易いだろうけど
軽は燃費の良さとか、製造コストが安いとか、下からのトルクがあること
とかの条件も求められるので、各社やらないのかもしれない。

84 :
そのとおりだよ。しかも、バイクと違って排ガス規制もきびしいからね。

85 :
kW表示で切りの良い50kW(68PS)規制になったりするかもしれない。
その代わりにカタログ64PSで実馬力80PSなんてのは許可されずに、あくまで実馬力で50kW(68PS)まで。
結果的に規制緩和だか規制強化だか分からないような結果になる程度がせいぜい。

86 :
>>85
その推測はかなり当たる可能性が高いだろうね。
なぜななら、EVになると排気量という基準がないから、キロワット表示で
規制するしかない。そうなると、モーターの定格は自ずと決まってくるし。

87 :
ところで、何で1種原付は内燃機関だと排気量規制なのに、
電動機だと出力規制なんだ?
出力600Wってきつすぎるだろw
1馬力ない内燃機関原付がどこにあるんだよw
電動原付の出力は10倍に規制緩和すべき。


88 :
>>87
つ「桁の間違い」

89 :
>>88
どういうこと?

90 :
法律制定するときに間違って1桁小さくしちゃった☆てへっ☆
ってことじゃね?

91 :
>>87
なんでこのスレで原付の話をするわけ? ここは軽自動車の馬力についてのスレなんだけど。
それと、マジレスすると、定格600ワットでも、EVの場合、瞬間的には
かなりの出力が出せるから、現実としては、50tの普通のエンジンよりも
ずっとパワフルにできるよ。少なくとも実用上の加速などではガソリンエンジン
にまさる。

92 :
>>91
出力はずっと600Wだろwwww

93 :
「定格出力」=「出力」であればそうだ。
しかし、「出力」は必ずしも定格出力をさすわけではないから、おまいがおかしい。

94 :
ゼロ発進から最大に近いトルクが出るのを>>91が出力と履き違えてるんだろ。

95 :
バカが多くて困るな。
定格は主として放熱特性で変わるから、
瞬時であればずっと大きな「出力」が得られるんだよ。

96 :
電動機は連続定格とは別に短時間定格でより高い出力を出せる。1時間定格とか30分定格とかな。

97 :
2011年頃に軽規格改正する噂らしいが
64馬力規制撤廃するのかな?

98 :
600のバイクは120馬力以上出してるんだから、
軽は660もあるんだから、130馬力くらい出せよ!

99 :
撤廃しなくても良いと思うよ。電気自動車になれば、今の軽ターボよりも
パワフルに出来るから。

100 :
原付1種は30km・hの建前があるからねぇ〜勾配や追い風があっても、その速度を維持するには
十分な出力ではないのかな?
原付2種なら10馬力位?7kWのモートルで、0発進時はスキール音とブラックマークを刻みつつ
ダッシュするのも見てみたいけどね。

101 :
電気自動車になんの魅力も感じない俺。
>>98
そうかあ。そう考えると今の軽はターボ付きなのにショボイね…orz
でもX型エンジンとかだよねえ。コストが…

102 :
重量規制すればいいのにな

103 :
>>98
>>101
軽自動車のターボでも理論的にそれだけの馬力は出せるけど、
ピーキーで扱いにくいエンジンになるだろうね。オートマとの相性は悪いし、
マニュアルでも低域トルクが不足して、マニア以外には喜ばれないだろう。
それと、排ガス規制クリアも難しいかも。
軽のシャーシというかディメンジョン(サイズ)では、足周りも余裕のないもの
になってしまうね。

104 :
64馬力以上、軽には無駄。
その以前に車重を軽減しろよ



105 :
その前にお前の腹についた脂肪を軽減しろ

106 :
64馬力使いきることってあるの?

107 :
ある

108 :
俺はない

109 :
軽自動車の64馬力規制はとっとと撤廃して良いよ
ターボ禁止
車輌価格80万円規制かければ

110 :
金無いなら車に乗らない方が良いよ

111 :
脳がないなら人間やめた方が良いよ

112 :
単車だと
 1000t→180±ps
   750t→150±ps
   600t→120±ps
4輪用に耐久性を高めるために、パワーを押さえてトルク重視にして・・・・・・・

113 :
四輪用は耐久性を高めるためもあるけれど、ドライバビリティの問題も大きいよね。
低回転トルクがスカスカじゃ扱いにくいし。
レース用二輪でも、究極の馬力を絞り出すより、少し抑えた方が運転しやすくて、
かえってタイムが伸びたと言っているのをテレビで見たことがある。

114 :
>>112
・全/半角数字の混同
・数値± などという奇天烈な表現

115 :
>>114
こまかいやっちゃな キンタマもケツの穴も

116 :
>>114
  けつの穴もきんたまも大きい、だから自己評価を過信する

117 :
大きなケツの穴はイヤです。

118 :
馬力はそのままでいいから、ギアをもっと多段化orハイギアード化して高速巡航うるさくないようにしてくれよ・・・
それだけでいい・・・
ATMTはコスト&物理的に無理でもCVTなら楽勝だろ?
って、CVT軽乗ったこと無い俺が思う。

119 :
>>118
ごもっとも。
ただし、660tのエンジンではトルクがないから、回転を上げないとパワーが出ない
のも事実。低出力のままでは高速巡航は出来ないから、高速道路では、いきおい、
高回転を維持せざるを得なくなる。
根本的な問題とも言えるね。

120 :
NAはともかくターボなら全く問題ない
今の軽ターボ車は64馬力の枷があるから、低速トルク重視の実用エンジンとして進化したんだよ

121 :
軽ターボ車のギア設定ってどうなの?
NA同様、高速道路でうるさいの?
回転数はそれなりに低いと思うし、ターボであること自体、
NAよりも静かなのはもちろんだと思うが。

122 :
CVTの場合、高速巡航時の回転数はNAより低めに抑えている

123 :
>>122
なんかとんちんかんな答えになってるんだけど、分かる?
前半はCVTとその他のMT、ATとの比較
後半はNAかターボかの比較。
まあ、わざとふざけているのかもしれないが。


124 :
>>112に補足
「GSXR−4」か「隼プロト」を660ccで・・・・・・

125 :
控えめに1cc1馬力で…レギュラーガソリンでよろ

126 :
どこのF1カーだバカヤロウ
時代は排気量3500ccで1PS未満の人間様だろう

127 :
>>125
控えめに660馬力って事ですね。

128 :
>>127
そんなのがルマンで勝ったりしたらすごいね。
あり得ないけど。

129 :
エンジンRCだと2スト5CCで3馬力出せるのとかあるのになw

130 :
なんで軽自動車って車体の大きさがあんなに規制されてんの?
普通の乗用車サイズにしたって問題ないと思うんだが。

131 :
GSX-R600インプレその1
昨日納車されたGSX-R600でかるーく走って来ました。
600cc・120馬力・161kg(乾燥重量)の威力やいかに・・・
http://maze.way-nifty.com/blog/2006/02/gsxr6001_4dc3.html
            ↓
 GSX−Rが、リッター200馬力なので4輪用にデチューンして
ノンターボ80馬力前後くらいで出ないかなw

132 :
バイクのエンジンは異常だから。
普通の市販車でレブが19000rpmってバイクもあったからな…
ってか中古で普通に流通してる
レブ15000や16000は当たり前
車のエンジンの倍回すから倍の馬力が出る
バイクだと3000回転以上キープでも全然疲れないけど
軽で3000以上回すとうるさいしギアチェンジで疲れる…

133 :
昔の360tエンジンの末期の頃は、それにちかいものが
あったんだよね。360tNAで40馬力とか。しかし、レヴはせいぜい9000
回転程度だったかな。
それでも、低回点域のトルクがなくて運転しにくかった。価格は普通車並みに
高かったのに。
マニアはそれを好んだようだね。

134 :
レブ18000とか回せる軽のエンジン作った人かショップっていないの?

135 :
規制を撤廃したら軽自動車がなくなるだけだよ。

136 :
2サイクルの9000回転は、4サイクルの18000回転相当

137 :
>>136
なんか大きな勘違いをしているみたいだね。
爆発回数だけで言っているんだろうが。

138 :
>>134
ショップじゃなくて18000でもないけど
メーカー純正のセルボモード4気筒ツインカムターボで12000だったはず

139 :
>>138
えっ、そんなに回せる?

140 :
>>138
それって、タコメーターに刻んである数字って事で、実際に回せる上限ではないよね?

141 :
初代アルトワークスってノーマルでも実馬力85ps(馬力)あったらしいね。

142 :
4輪ならコレがすき
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm379257
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=7RmVjBVq1TU
>>502
おれもソレ好きwww
http://www.youtube.com/watch?v=4gseTGwppbg
ttp://www.youtube.com/watch?v=GEF329uKP8Q
カプチーノ+隼の純国産変態カー
隼にカプチーノのエンジンじゃないぞ、逆だぞ

143 :
R34GTーRの直列6気筒ツインターボでも軽に乗せてニュースを賑わせてくれw
恐らく車内全てを使わないと納まらないだろうが…

144 :
1BOXならミッドシップに乗るだろ?
ま、直線しか走れんだろうが・・・
つか、軽にそんな馬力必要なのか?

145 :
いや逆にハンドルちと切っただけで、横転するだろw

146 :
規制だったけ?

147 :
自主規制

148 :
>>140
11000迄は確認した
それ以上はリミッターが

149 :
建前上限界値を設けてるだけ

150 :
その建前のおかげでトルクフルな実用ターボが主流になったんだから良い事だよ

151 :
純正タコなど信用するな
かなりズレている

152 :
軽は800ccNA一本にしたらいい

153 :
ニンテンドウ64は名器でしたねー

154 :
普通車もバイクも撤廃されたから軽も撤廃してくれ

155 :
再来年に軽自動車税が4倍になる噂らしいけど
実現したらその代わりに軽自動車64馬力規制を撤廃してほしい。

156 :
甘えるな。

157 :
>>143
クリッパートラックの後ろ半分を使えば余裕だろ
シャシが耐えられるかは微妙だが。
>>155
バイクだって規制撤廃されたんだしなぁ。
何かしら見返りが無いのなら、やらない方がマシだ。

158 :
俺はトルクがもっとほしい。

159 :
>>155 なんでその自主規制を、そんなに撤廃して欲しいのかわからない。
そんなもん有っても表面上の建前でしか無い物だと思うが?


160 :
最高出力発生回転数まで回しているのか。

161 :
>>160 ハイカム入れるなり、ボアアップするなり、タービン変えるなりすれば?
軽が軽である為のわざわざ作った建前の自主規制だろうに・・・
ノーマルで満足できないからって自主規制なくせってのがおかしい。
そんなに満足できないなら、はじめから軽に乗らなきゃ良いだけだしね。

162 :
そんな奴らまで軽に乗るから、税金上げるなんて話まで出てくる。
>>158>>160
大排気量車に乗って、大トルクと最高出力に満足して税金バンバン入れてあげなさいw
君達もそのトルクとパワーに喜ぶ。
政治家も税金沢山集まって喜ぶ。
円満解決wwwww

163 :
軽自動車税上がったら売って終わりだな
消費税増税したのに税収減と同じ道を歩みそう

164 :
>>162 んだ

165 :
ミラは80馬力だったらしいな

166 :
ホンダは新規格Zを出した時に120馬力くらいまではエンジンが持つとか言っていたな。

167 :
ボアアップしたら軽じゃないよね

168 :
初代550CC時代のアルトワークスのときスズキは82馬力で申請しようとしてたらしいな

169 :
NAで75馬力
ターボで85馬力は欲しい

170 :
そんなに馬力上げたらコンパクトカーとの境目が曖昧になってしまうだろ
それに背の高い軽で85馬力なんて危ない
んで危なくないようにすると車が重くなって85馬力でも64馬力カーと同じぐらいの速さになってしまう

171 :
背の高い軽なんてイラネ

172 :
そんな事言われると、高さ1.99mの食パンみたいな軽も欲しくなるなw
燃費は当然、横風にもめっぽう弱いネガ部分もあるだろうけど。。 

173 :
>>171  ワゴンR快適〜 ♪  wwww

174 :
>>170
>背の高い軽で85馬力なんて危ない
根拠なし。

175 :
>>170
たとえ85馬力の軽トールワゴンがでたら90馬力はあぶないというだろう。
ぎゃくに軽の馬力が50馬力にさがったとしたら64馬力でも危ないというだろう。

176 :
>>174
64馬力でも100キロぐらい出すと危ないのに
85馬力なんて事故率がガンガン上がるぞ
軽はアホ女が乗ってることが多いからそんな奴に85馬力の車与えたら
バカに刃物みたいになるぞ

177 :
>>176
64馬力でも85馬力でも100km/hは100km/h。かわらないよ。
なにいってんだか?
根拠ない事が裏付けられたね。
ちなみに、馬力が上げるとそれにより増える加速度などに応じて車体の強度も上げるので市販車では強度やバランス面で問題なし。
>軽はアホ女が乗ってることが多いからそんな奴に85馬力の車与えたら
最近のコンパクト車にも乗ってはいけない事になりますね。
残るは、原付ミニカーくらいになる

178 :
アホ女は車のっちゃいかんでしょ

179 :
1300ccで100馬力でも危ないってことだろう。

180 :
早くしてよ。
1345cc 101psから64psワゴンRに乗り換えたけど
加速悪すぎw
3000まで回さないと同等に走れないよ

181 :
同じ100キロで走るのに85馬力が危険で64馬力が危険ではないという理屈は不明だね。
馬力以外同じ車なら制動距離も同じだし、遠心力も同じなのでコーナーリングの限界も同じ。

182 :
85馬力あったら100キロなんてすぐでるから平均速度が上がって危ないってことじゃないの?
今の時代だったら馬力だけじゃなくてトルクもそれなりに厚くしてくる筈だから加速も鋭くなるでしょ
85馬力、トルク14キロぐらいにしてくるんじゃないかな?
平均スピード上がればコーナリング速度の平均速度も上がる
バカ女はぼーっと運転してるから速度上がってるの気づかないでカーブ入ってオーバースピードで横転とか
ブレーキ遅れておかま掘るとか事故が増えるし
今の軽のボディじゃ高速道路で120キロとか出すと危ないからボディを更に大きくしたり強化すると重くなって
コンパクトカーとの境目が余計曖昧になる、だから軽は64馬力でいいよ
64馬力で物足りないならコンパクトカーに乗り換えればいいじゃん


183 :
>>182
ちがうな
>>176
>64馬力でも100キロぐらい出すと危ないのに85馬力なんて
と書いてある。100キロがだめということをかいてある。
100キロすぐでることが問題じゃないですね。
それから120キロは公道では違法。論ずる必要はない。
ちなみに他スレにあったが0−100キロ加速のタイムでコンパクトを上回る軽ターボもあった。

184 :
>>134-138
F6AにF5Bのクランクで、10mmショートストローク化して、12000rpmも
常用回転域に・・・は甘い考え?
ボアピッチ自体違ってるかねぇ?w排気量も減ってしまうから、回したところで
パワーが出るわけでも無さそうだし。。

185 :
最初の微々尾のSCはパワー出過ぎちゃっててかなりデチューンしたら燃費悪くなったとかなんとか聞いたことが
規制撤廃されれば今の技術で排ガスと燃費通しつつ80近くいけるのかねぇ?

186 :
今の方が排ガス規制は厳しくなっているから…

187 :
>>185
ヴィヴィオRX−Rは実測80馬力ぐらい出てる奴が殆どだったぞw
燃費はスバルの車は総じて悪い

188 :
おばさんドライバーに200PSオーバーのクルマを運転させる事こそ危険だ
64PSの軽自動車は扱い易く、乗りこなす楽しさがあるね

189 :
いや、普通車のほうが衝突安全性高いからそうは言えないぞ?
200馬力あっても街乗りじゃ4〜50馬力しか使わないから200馬力の車が危ないとは簡単に言えないし
200馬力出して走る奴なんてほんの一握り、峠でも130馬力ぐらいしか使わない
旧規格の軽自動車なんて紙装甲で危ない

190 :
一般公道をトロトロ走るRーリと軽自動車では?

191 :
そもそも論として燃費の兼合いで軽ターボ自体が絶滅の危機に
あるわけで64馬力規制が撤廃されてもさしたる意味もないだろうに。
そらまあ、税金が多少なりとも引き上げられれば、単なる自主規制に
過ぎない64馬力規制は撤廃される可能性は高いとは思うが。
もともと規制してる理由は普通車と比較して不公平と言われてきた
軽税制改正の槍玉にあがらんようにするためだしな。

192 :
排気量800ccに上げて
上限80馬力にしましょうか?

193 :
>>192
頭大丈夫か?
自主規制である64馬力規制撤廃と、法律で定められてる排気量の規格変更は
まったく別次元の話だろ。
お前みたいなゴミがしましょうか?つったって法律が変わるもんでもない。

194 :
規制撤廃してほしいけど、撤廃したらそれを理由に税金が引き上げられそう
もし税金引き上げられるなら64馬力規制そのまんまでいいや
馬力欲しかったら20万でタービン換えれば90馬力ぐらいすぐ出るし

195 :
>撤廃したらそれを理由に税金が引き上げられそう
順番的に逆だろうなあ。規制の撤廃するしない以前の問題として、
税金が引き上げられ、その結果自主規制を維持する理由が業界側
になくなるつー順序になりそうな気がするね。
まあ税金の引き上げ幅によるだろうが。

196 :
別に自主規制は税金のためにやってる訳じゃないぞ
あくまで自主規制だから普通車の280馬力規制みたいに壁は越えられる
普通車の場合、性能が上がりまくってるのにいつまで上限280馬力にしてんだ
海外の車と張り合えないだろゴルァという理由で規制の壁がなくなった訳だが
軽自動車は別に規制取る必要が無い、軽が遅かったらコンパクトカー乗れって感じだから。

197 :
馬力規制なんてカタログ上だけだろ。

198 :
64馬力規制撤廃する代わりに一律で税率うpが条件なんじゃね?

199 :
たかが馬力ごときに
哀れよのう
貧乏人どもはwww

200 :
>いや、普通車のほうが衝突安全性高いからそうは言えないぞ?
いやぁ、普通車は知らんが小型車だと軽に劣るようなものもチラホラ・・
初代ファンカーゴなんて酷いものだった。

201 :
一方で2輪の出力規制はとっくに撤廃されている

202 :

軽はエンジンよりも足に不満
64psでも間に合う


203 :
>>198
そもそも君が制度を勘違いしている。
馬力規制はあくまで業界側の自主規制であって法律で規制されてる
わけではない。条件も何もねーよ。
つーか規制についても主導したのは軽自動車メーカーであるスズキ
であって、目的自体がそもそも税制改正の槍玉に挙げられないように
軽規格の優位性を維持するためのものだったわけだ。
必然的に法改正して税率アップが決まれば自主規制に及んでた意味が
薄れるわけで見直されるだろ。
ただ、環境税に代わると燃費性能こそが重要になるので、軽ターボの
将来性自体が微妙だし、あくまでNAを今後の主流と見据えるなら
64馬力規制が撤廃されても余り意味がなくなる。
いくら性能が上がってきたとは言え現行車種だってNAだと58〜60
馬力程度だからな。660CCのNAエンジンで自動車として実用的な
性能曲線を維持しつつ64馬力に至るのは大きなブレイクスルーが
なければ10年以上先だろ。

204 :
いや、何でも横槍入れようとする今の政府ならやりかねないぞ

205 :
ビートのエンジンはNAで64psだったんだよなー

206 :
>>205
最大出力だけなら高回転型にすればいくらでも伸ばす余地があるが
自動車としての実用性の問題があるだろ。
今時の自動車エンジンはなんで3500とか4000回転くらいで最大トルク
になるような性能曲線で設計されてるのか考えろ。

207 :
64psありゃリミッターに楽々当てられるから日本では意味なしおちゃん

208 :
>>206
なんでそういう強い言い方をされてるのかわからん。
ただNAでも64ps出てるエンジンがあったっていう話をしただけだよ。
そもそもビートは実用性無視の趣味車だし、20年経ってもNA64psエンジンが
出てこないのはビートのエンジンが趣味の域だからってのはわかるよ。

209 :
最高出力厨はスズキのK6Aの連中に多いな
上しか回らん120psよりパワーバンドが広い110psの方が使えるのに

210 :
ただ、バイクみたいにリッターあたり180psみたいなアホなNAエンジンがあっても良いと思う
実用性皆無だから実用車じゃ全く使えないと思うけども…
今の技術で作れないかなぁ
可変バルタイと可変吸入管システム、直噴化とか駆使してさ

211 :
NA高出力エンジンの目安としてリッター100馬力っていわれるよね。
だったらべつに64馬力自主規制のままでもいいと思うんだが。

212 :
軽で64馬力あったらリッター100馬力越えてるんじゃないの?

213 :
計算したら96.9馬力だった

214 :
>>212
計算して…みた…?
1Lで100PSだったら0.66Lだったら66PSだろ。
計算してみる必要もないw

215 :
>>214
冬休み中に算数ドリル頑張れ!!

216 :
>>171
ハゲドウ

217 :
>>214
660ccで66馬力なかったら1000ccで100馬力換算に
ならないよな 確かに計算する必要ないね

218 :
つまりリッター100馬力の境界は軽だと66馬力なわけで、
64馬力が100馬力/L超えてるわけないわな。

219 :
そりゃあ排気量640cc以下の軽自動車もあるからな

220 :
規制撤廃したら、どの位出せるの?
100行く?

221 :
いまの軽ターボってノーマルでも75馬力くらい出てるし、今の技術なら660CCターボで100馬力は簡単に実現できるだろうけど、
いまの排ガス規制と低燃費の時代にそんな車を作るメーカーは現れないだろうな
軽で走りを楽しみたいなら現行ならコペン、それ以外は旧規格の軽をいぢって楽しむのがいいよ

222 :
いいかげん馬力って単位使うのやめにしないか?
電気自動車も増えてきたしKWで統一でいいんじゃない?

223 :
やだ

224 :
660ccになって約20年、そろそろ究極のエンジンに
ご登場願いたいものだ。

225 :
モーターになるんじゃね?

226 :
車重が軽とほぼ同じで、馬力が軽の倍有れば
コンパクト選ぶわな。
燃費も変わらないし、重量税が4倍になれば
尚更だな。

227 :
ほとんどの軽自動車が64馬力にかすりもしていないし、軽自動車は貧乏人車で
先進の技術を投入するのはコスト的に無理だから今の排気量では恐ろしく
低レスポンスで燃費の悪いものになりそう。直噴ターボも合ったが、あれは
スズキの技術力の問題も多々あるのだろうが失敗だったし

228 :
>>211
かつてターボ勢と同じ64馬力を自称していたビートも実際は50馬力半ばだからねえ。
3連スロットルで8500回転まで回る3気筒だから面白い車ではあったけど

229 :
750cc、75馬力にしたらええねん。
ナナハン乗りになれるよ。

230 :
保守

231 :

  |: / : : : : /. : : :/ : : : |::::::::.\:::::::::.\:::.\::`| : : : : ;゙ : : : : : : : : \|/::::::::::〃ハ:::::::::.ヽ::l:::::|/.::::::/.::::::::::'.::::::::::::ヽ|
  |/. : : :/. : : /;゙: : :/ :|:::::'::::::::l\:::::、::::-‐=ヽ| : : : /{ : :\ : : \: : :|:::::{::::::{:::}:::}::::::::}:::}八::|/.:::::::::::::::::::/.::::::::/.::::;:|
  |: : /⌒X///: : :/: : |:::_{::::::::l:::::l:::´i\::ハハ| : : / ヽ、: : : : : : \|:::::}::::i:.V /.::::::/:/.::::::)| :/.::/:::::::::/.::::::::/.::::/::|
  |イx≠≪   /: :/‐-/|:::::{`:::::l:::::l:::::ハx:テミ刈=≠-‐    ー-=ニ二 |:::八::|::::){:::::/:{-{‐::::::;:|/.::/‐-:::/:::::/.:/|::_/.:/|
  |〃ん:ハ   ' "/: / ;|:x=ミヽ       _)::り }|xiミ     iミ刈/二八(八:/:八x==く::|x=ミ:::::///.:/´|:厶ミ:|
  | 弋:ツ      -_  |l{ _)心     `゚ -' | !:し:リ     {:し:リ }|´「:Uハ ) {:::{{ l:U:リ》| ん心'く     ィ,.心刈
  |  `¨       "⌒ヾ|ヾ ゞ:ツ       , ,  | ゞ ゚'        ゞ ゚゙ ´|、ゞ=゚′     ゞ=゚')::| ゞ::ツ      ゞ゚ ' /|
  |ゝ , ,   '     , ,   |ト ´ , ,  ヽ.     | .:::.    ,   .::::/|:.\ ''  ;   '' _ノ.::| , ,     {   , ,  ,|
  |:ト   r=‐  .、   ノ|:込、   _  ノ  /ト、      _     ,.: :|::::::::)  、___, フ.:.:::仆.、      ′   /:|
  |込、 ∨   У   イ|:ミ::::>        /l::|: i`ト   ` ´   イ八:|:::::介ト `ニ´〃〃イノ:|::::i、 ` ‐-  '′ .イ:::|
  |: i : :ヽ、     . イ〃:|:::::.\xく`丶≧=〔  ト:|/_/\ >-rく_∧_)|:::(:::八  `≦!{ 八 |( i|::::|i > .    イ::::l::::| 無くなって初めて
  |从: /《| ` =≦/ /l〃|:::::::::::.\\   `ヽ|,i|{:::\ ` ー-ヘ \}〃:|:i:::`ヽハ     / 厶 -|::::||\   Y´ヽ人:::|:/| 牛丼の大切さ
  | У ∧_,「 ̄ / 八|:::::::::::::::.ヽ:\   / |ゝ::::::\⊂ニ二ヽ/゙)::::|八ー彡′  //ノ.::i::::|:::八  丶、.l   i  )/.| ありがたさ
  |x≦三∧L. /    |:::::::::::::::::l八:::::丶...イ::::|::::::)::::::::\/.:/Y二`ヽ|(__∨ハ.  /ー彡イ八(|〃.::)\   l  { / | が分った
  |三三/三Y/       |::::::::::::.∨.::::.ヽ::::::::::゙ヽト、:::::::::::::::/とl ! lと.ィ|  ∨ Y゙ // (   |{::::(:::::::.ヽ._| r‐-ミ  |
  |ヽ._,/L三」        |::::::::::::::::i:::::::::::::`::ー-=|:::.\::::::::-‐┤ ! | ||   ' iol //      |乂:::)):::::/.:{ |rー-  |
  |////           |::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::`|::::::::::>ミ:::〈l     ! |     ∨ / ′     |((::::ー-=ミ八 ,ル‐-  |
  |/_/          |::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::: |:::〃.::::::::::::::::゙     |    ∨        |::::::::ー-=ミ)::ヽ{_Y  |
  |゙゙             |:::::::::::::/.:::::::::::::::::::::::::::|:/.::::::::::::::::::::_'.    |              |::::::|::〃〃.:::::::::{    |
  |             /|::::::::::::{゙:;:::::::::::::::::::::::::::|':::::::::::::::::/.::{\  /|              |::::::l::乂ー=ミ::::::ヽ.   |



232 :
K6A海苔としては馬力より低速トルクどうにかしろと

233 :
マツダが軽四用にシングルロータリーエンジン開発してくれればいいのに

234 :
馬50くらい有れば無問題やろ

235 :
>>232
エアクリとか交換してないか?
エアクリノーマルならかなり低速トルクぶっとい筈だぞ?
圧縮落ちてるんじゃね?

236 :


237 :
噂になってる新型ビート。
まだ軽かどうかもはっきりしないが、軽だったら64馬力突破してくれないかな。
でも、エンジン新規で作る訳無いだろうし無理か。

238 :
軽自動車の全廃が先だろ。

239 :
へー

240 :
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002043/00000000000000004615/00001406
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002053/00000000000000004629/00001415
64馬力なんざとっくに超えてるのな

241 :
連続定格出力64馬力ではなくて、最大出力64馬力?
最大出力では、過回転気味だぞ。
マーチは最大出力は85馬力だが、連続定格出力なら、78馬力じゃん。
ミニカの場合は、最大出力が50馬力なら、連続定格なら、40馬力にしか過ぎない。

242 :
キハ40系の場合は、連続定格が220馬力で、最大出力が250馬力。
250馬力を発揮するのは、時速100キロほどまで頑張って走る時くらい。

243 :
キハってなんだ?

244 :
鉄道を走るディーゼルカーの事だろ。
非電化区間では、ディーゼルカーが活躍しています。
キハ40系は車体が頑丈なので、原型エンジンのDMF15HSAから、
新型のカミンズ DMF14HZAエンジン、DMF13HZAエンジンなどへ
換装して、性能改善を図り、余生を送っているキハ40系もいるぞ。

245 :
鉄道の話は板違い

246 :
普通四輪車は2004年、二輪車も2007年、馬力規制が廃止されている。
現在馬力規制が残っているのは軽自動車だけ。
すでに電気自動車(EV)が発売され、ハイブリッド車も登場が間近であり
ガソリンエンジンの馬力規制が意味を成さなくなりつつある。
軽の馬力規制は1年以内に自然消滅するであろう。
なお軽ターボ車は今後のハイレベルな燃費規制に対応困難であり
ハイブリッド車などに代替されると考えられる。

247 :
60馬力は無いとキツイです。高速の坂とか合流とか。

248 :
64馬力も有りゃ十分だろ?

249 :
二人のると64馬力でも足りない

250 :
ビートとかカプチーノってピザ率が異常に高いけど
ピザは軽やめたほうがいいよ

251 :
>>249
何馬力なら、満足するんだい?

252 :
1500rpmで64馬力なエンジン。

253 :
新軽規格の提案
幅1600mm
800cc
上限80ps

254 :
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1322782041291.jpg

255 :
重量640Kg以下にすれば馬力あげなくても快適なのに

256 :
NAで100馬力、ターボなら150馬力は欲しいよな

257 :
ゴルフの1,200ccTSIでも100馬力ちょっと。

258 :
馬力はそのまま64psで800ccがいいな。
気筒数は3気筒まで。
燃費よくなるぞ。

259 :
民主党が飴と鞭の使い分けすると思えんから規制そのままで税うpじゃね
小回りが利いて燃費が良いのに税金が安すぎるとか言うに決まってるだろ

260 :
>>259
その分お前らが乗ってる普通車より遥かに小さくて
車体価格もいい値段するんだからほっとけって感じだな
そんなことしたら余程の事情がなければ皆普通車に乗り換えて軽自動車は生き残りが厳しくなるだろう
軽自動車を作り出す技術は日本独自のものだし、高度な技術を押し潰す政策すんなっての
小回り効いて燃費いいのに税金安すぎってただのイチャモンじゃねーかw


261 :
>>251
キン肉マンくらいかな

262 :
うちのワゴンR、シャシダイではかったら112PS

263 :
ターボ付きの軽は速いよな
ロフト付きの四畳半は広いしさ

264 :
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/car/img/13183590690270.jpg

265 :
軽自動車馬力すげーw

266 :
660馬力だろ

267 :

      経産省としては、鉄鋼の生産量は減らないほうがいいのかな?

268 :
四畳半に床の間付けてどうするんだ

269 :
中古軽120円w
http://ucar.autos.yahoo.co.jp/model/suzuki/wagonr/CU0823285732/


270 :
豪華な四畳半にしたら
固定資産税を浮かした分が消えてしまうだろがw
愚か者め!

271 :
>>269
120円って 本体価格はもう解体に持ってくようなやつやわ、修復ありだし、車検代と諸費用込みで10万は超えそうやな。
車検残っていてその車種なら5万でありそう。

272 :
今の軽は車重ありすぎ 昔のスターレットソレイユ 1300で100馬力のやつ、たしか、770キロやったと思う。
今の軽より大きいのに軽いんやから、もう少し軽くできそうに思う。

273 :

軽自動車とコンパクトカーどちらを選ぶべきか?
少しでも安全を求めるならコンパクトカー。
安全性より経済性を重視するなら軽自動車。
非常に簡単なお話。
なぜ軽自動車が時代とともに規格を大きくしてきたかを考えれば軽の問題点は一目瞭然です。
単純に小さいと安全性が保てないから。
未だに軽は幅148cmの制限で居住性を保つためドアが非常に薄い。
普通のコンパクトカーは幅160〜170cm程度と比較すればいかに薄いかがわかるはず。
ドアに突っ込まれて無傷で終わるか足が折れるかくらいの差がでます。
死亡事故以外の事故でも確実に差はあります。
むち打ち症の症状でさえ、軽自動車では差が出ます。
しかしながら、重度事故の確率が低いと言って安全性に言及しないのも自由です。
投稿日時 - 2012-01-23 18:55:31

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7259995.html


274 :
軽自動車が追い越し車線を走る訳は。。。
左車線は車がたくさん走ってるから怖いわけよ
特に、大型車のたぐいにすぐ後ろを走られた分には
生きた心地がしないわけよ
追突されたら軽なんかではひとたまりもないという頭があるから
追い越し車線なら
ダンプ・大型車は少ないし
第一、追い越されないから安心
軽乗りはこう考えるからさ

275 :
安全を求めて 重くするか、安全じゃないけど 軽いなら 安全でなくてもいいから、俺的には軽い方を選ぶね。
過去に飛ばしすぎで軽で3回くらい コーナーで横転して、普通車だけど 峠から落ちたり 電柱吹き飛ばして田んぼにいったこともあるけど、生きているからね。
それに、速さをもとめてレーサーレプリカの2輪で峠も攻めてたから、それにくらべたらどんな軽も安全だから。

276 :
ソフトの問題をハードのせいにすんな

277 :
絶対に死なない乗り物なんてどこにも無いんだぜ
なら、万が一のときに助かる確率のことを考えろよ
軽は万が一のときの助かる確率は普通車より劣る
生死を分けるのはほんの僅かな差だ
車を運転するときは
より頑丈な車に乗って安全運転をする
これが一番
軽など論外
気づけよサル!

278 :
軽トラはパチンコ屋に行くのに最適 傷つけられたりしても気にならない、メインの車はガレージで。

279 :
豪邸に住んで高い固定資産税払ってるより
四畳半で安い家賃払ってた方が賢いだろがw

280 :
四畳半の方が賢いとか底辺の発想だなw

281 :
三畳の方が家賃が安いから
四畳半に住んでる人より
賢い選択をしていると言うのは認めるが
四畳半を批判するなら
三畳に住んでから言えよな!

282 :
軽が論外と言うなら 旧の ローバー ミニ クーパー1300はどうなんだい?
大きさは旧規格の軽と同じくらいだけど。

283 :
欧州の安全基準は日本の比じゃねえよ

284 :
日本の軽自動車が欧州の安全基準をパスできるとでも思ってるのか

285 :
軽乗りの頭は弱いが硬い

286 :
豪邸に住んで高い固定資産税払ってるより
四畳半で安い家賃払ってた方が賢いだろがw


287 :
四畳半に住んで
パーティーのときレンタルホール借りるのと
大ホールのある豪邸に住んで
パーティーを自宅でやるのとでは

賢いのは上だよな。

288 :
軽での自損事故でも同じだ
たとえ、軽トラが電柱にぶつかってドライバーが死んだとしても
それを理由に、
軽トラは危険な車だなどとは決して言わないけどな。
危険なドライバーだとは言うがな。
安全意識の低さと
安全性能が元々低い車を
混同するなよ。

289 :
軽自動車全焼、2人死亡=電柱に衝突か−茨城・大子町
24日午前5時50分ごろ、茨城県大子町西金の県道で「軽自動車が燃えている」と同町消防本部に通報があった。
消防隊員が駆け付けたところ、軽自動車が燃えており、鎮火後、全焼した車内の運転席と助手席から成人とみられる性別不明の2人の遺体が見つかった。
県警大子署は身元の確認を急ぐとともに、事故とみて原因を調べている。
同署によると、現場は片側1車線の直線道路。軽自動車は対向車線の電柱にぶつかって車両前方が大破した状態だった。
同署によると、通報の15〜20分前に近所の男性が爆発音を聞き、軽自動車から火が上がっているのを見たという。(2012/02/24-13:16)

290 :
俺は200万円かけて四畳半を改装するつもりだ
立派な四畳半になる
知人に自慢するつもりだ
そこいらの戸建より
俺の四畳半の方が立派になる
自慢だ

291 :
事故を起こすか起こさないかはドライバーの問題
事故に遭って死ぬか助かるかは車の問題
ぶつけられたら死亡率が一番高い車が軽自動車
これは事実
このことを
死んでから気づくのが軽乗り
長距離を走る商用軽に至っての
車対車死亡率は
乗用軽の2倍以上。
驚くべき死亡率となっている
これも事実

292 :

>「対面衝突事故で軽が弱い」ってことは、「軽自動車は対面事故で相手を死なせる確率が低い」ともいえる。

自慢にならんわ!
バカかw


ぶつけられたら死亡率が一番高い車が軽自動車
これは事実
長距離を走る商用軽に至っての
車対車死亡率は
乗用軽の2倍以上。
驚くべき死亡率となっている
これも事実


293 :
で?

294 :



乗用車と衝突、軽トラの男性死亡 仙北市の国道46号
17日午後4時55分ごろ、仙北市角館町西長野月見堂の国道46号で、秋田市川尻大川町、会社員齊藤翔さん(24)の乗用車が、仙北市角館町西長野、鈴木一雄さん(65)の軽トラックに衝突した。
鈴木さんは大仙市の病院に運ばれたが、約5時間後に出血性ショックで死亡した。齊藤さんにけがはなかった。
仙北署によると、現場は片側1車線の緩いカーブ。齊藤さんが対向車線に進入し、対向してきた鈴木さんと正面衝突した。


295 :


出合い頭事故で男性重体 宇都宮の市道
(3月16日 18:43)
16日午後3時ごろ、宇都宮市柳田町の市道十字路交差点で、軽乗用車と乗用車が出合い頭に衝突、軽乗用車を運転していた同市、無職男性(72)が頭などを強く打ち、重体となった。
乗用車を運転していた同市、パート従業員女性(54)は右腕に軽傷を負った。
宇都宮東署によると、男性の進行方向に一時停止の標識が設置されていた。同署で原因を調べている。


296 :
てす

297 :
死傷事故の9割近くが
車対車衝突だってこと知ってた?
単独死傷事故なんて
全死傷事故の
数パーセントしか無いんだぜ
特に、
正面衝突事故※で死者が一番多い車種が
軽自動車なんだぜ。
※相互事故の中の正面衝突事故のことだぜ

近間専用車でスピードも低いってのによ、
死に方だけは一丁前だ。

298 :
軽は、
普通車より正面衝突《死傷事故》は少ない
が、
正面衝突《死亡事故》は普通車より多い。
衝突件数が少ないにもかかわらず多く死んでるという事実。
これは、
当たり負けしてると言うことだ。

>軽は普通車並みの安全性・・・   ?
アホか!


299 :

普通車は
死なずに怪我で済む割合が高い。
が、
軽は
怪我だけでは済まず死ぬ割合が高い。


ということだ、、、。


300 :

300GET

301 :
64馬力って、馬でいうと何頭分なんだろうね?

302 :
25頭分位のポテンシャルはあるんちゃうかな

303 :
>>301
64頭ってことだろ

304 :
種馬64頭分の白濁液が660ccだったから、軽は660ccになった。豆なw

305 :
マジ?!
なら俺の方が馬力あるやんwww
1日6cc×365=2190cc。

306 :
>>305
おまいは馬でいうと何頭分だ?

307 :
>>299だ〜か〜ら事故の状況によるだろって何べんも言わすなカス

308 :
軽をハイブリッドにすると車の機能が様変わりする。馬力制限は外した方が
良い。

309 :
俺の息子は馬並みだけどな

310 :
絶対に死なない乗り物なんてどこにも無いんだぜ
なら、万が一のときに助かる確率のことを考えろよ
軽は万が一のときの助かる確率は普通車より劣る
生死を分けるのはほんの僅かな差だ
車を運転するときは
より頑丈な車に乗って安全運転をする
これが一番
軽など論外
気づけよサル!

311 :
お前は、
バイクは車と衝突しても、車に乗ってる人を殺さないから
バイクの方が車より安全な乗り物だと
思ってるバカだろ。

312 :
死傷事故の9割近くが
車対車衝突だってこと知ってた?
単独死傷事故なんて
全死傷事故の
数パーセントしか無いんだぜ
特に、
正面衝突事故※で死者が一番多い車種が
軽自動車なんだぜ。
※相互事故の中の正面衝突事故のことだぜ

近間専用車でスピードも低いってのによ、
死に方だけは一丁前だ。

313 :
軽自動車で死亡、普通自動車で重症=かたわならば死んだ方がマシじゃね?

314 :
軽自動車でかたわ、普通車で全治3か月ってのもあるよな

315 :
俺はクラウンで、信号まちで居眠り軽に追突されたがサイド引いてたおかげで軽いむち打ちですんだ。
軽はほんと、メチャメチャだった。
相手の運転手は、足を潰されてカタワになりました。あんまり同情してない。

316 :
CVTや MTなら7段変速だったら 40馬力程度でも過不足ないのにね


317 :
10段変速だったら20馬力でいいだろ

318 :
>>317
高速の坂道登らないよ。

319 :
バカだね。
これだから軽太郎はw

320 :
ホンダは高回転型でVTEC搭載の660CC作れば80馬力とかいきそう

321 :
>>318
スーパーローギアを設定するから問題なし!

322 :
回転数はどうするねん

323 :
馬力は64あれば十分だな
ターボで低速トルクがスカスカなのをどうにかしてくれ

324 :
>>321
高速道路の最低速度は50km/h。

325 :
大型トラックに乗らなきゃ判らないだろうが
「最近の軽自動車は 高速道路を問題なく走ります」



326 :
20馬力では坂道は無理だね。

327 :
>>325
先代ムーヴに乗ってるけど、KFエンジンとCVTが良すぎて、昔の軽は非力でうるさい乗り物だと感じる。

328 :

これでまた一つ
軽自動車が危険な車だということが証明されました。

重体は児童3人に 妊娠中の女性は重傷 逮捕の少年、無免許か
2012.4.23 12:11
23日午前8時ごろ、京都府亀岡市篠町篠上北裏の府道で、集団登校中の小学生ら約10人の列に軽乗用車が突っ込み10人が負傷した事故で、男子児童1人が意識不明の重体となった。
このほか意識不明の重体になっているのは女子児童2人。
府警は自動車運転過失傷害の疑いで、車を運転していた亀岡市の少年(18)を現行犯逮捕。車には少年のほか2人が乗っていた。
府警によると、少年は「間違いありません」と容疑を認めている。無免許だったとみられる。少年らの話によると、一晩中、車で走っていたという。
府警によると、負傷者は現場近くの市立安詳小の1〜5年の男女児童9人と保護者の女性(26)。重体の3人は2年生と3年生の女児と1年生の男児。少なくとも保護者女性を含む4人が重傷を負った。
女性は妊娠中だった。負傷児童は5年生が1人、3年生4人、2年生1人、1年生3人。
 

329 :
絶対に死なない乗り物なんてどこにも無いんだぜ
なら、万が一のときに助かる確率のことを考えろよ
軽は万が一のときの助かる確率は普通車より劣る
生死を分けるのはほんの僅かな差だ
車を運転するときは
より頑丈な車に乗って安全運転をする
これが一番
軽など論外
気づけよサル!


330 :
軽自動車は規格を少しはデカクしろ!
特に横幅と排気量!
馬力も110馬力くらいにしろ

331 :
それ軽じゃないでしょ

332 :
大きさは今時のなら別に大きく無くとも良いと思うぞ
排気量だが1500〜2500rpmのトルクを10kg/m程に太くしてほしいよ
高速 100k登り勾配で 2500rpm位で楽に走れる位が良いな
排気量750〜900cc+SC又は低速ターボかな

333 :
不満タラタラだな

334 :
あとタイヤを直径でかくしてほしいな 直径600mm位かな (今のミニ位)
13インチ外形500mm辺り エア圧上げると 100k走行時 特に道の荒れた所で
嫌な振動が出る時があるからね

335 :
マツダの2.2LスカイアクティブDのダウンサイジングで全て解決。
660に単純計算で、12kg-m強のトルクを低速から発生するはず。
低速トルクがあれば、軽自動車は劇的に燃費が良くなる。
エンジンの値段が高くなるマイナス要素があるが、NBoxの値段程にはならんと思う。
軽トラに載ったら使いやすそう。

336 :
スレタイと少し違うが、500cc位にエンジン小さくしつつ64馬力維持すりゃ660ccより燃費良いんじゃね?

337 :
え〜 せっかくわかりやすく書いたのに...
排気量が少ないエンジンは回転数で『力』を稼がなければならないわけで、
燃焼回数が増えると燃費が悪くなる。
軽自動車のように排気量が決まっているなら実用回転域のトルクを増やし
低回転で走れるエンジンが良い。

338 :
>>334
軽自動車のタイヤは
155 または165幅で
60扁平の14インチがベストだと思う


339 :

絶対に死なない乗り物なんてどこにも無いんだぜ
なら、万が一のときに助かる確率のことを考えろよ
軽は万が一のときの助かる確率は普通車より劣る
生死を分けるのはほんの僅かな差だ
車を運転するときは
より頑丈な車に乗って安全運転をする
これが一番
軽など論外
気づけよサル!

340 :
>>335
>マツダ
HONDAのN ONE用に使われるかもしれないといわれてるエンジンか。
ミラーサイクルエンジンだっけ。
しかし2.2から0.66だと半分以下の排気量になるからなぁ。
体感上タントと変わらない動力性能になるんじゃ。

341 :
うむ

342 :
>>339
普通者で仮に命拾いしても、命拾いしたおかげで
一生ベット暮らしや植物人間もあるわけで
何がいいかなんて誰にもわからない。

343 :
ECUのセッティングで馬力抑えてるだけで
今の軽自動車ならECUちょこっと弄ればタービンのキャパからして90馬力程度は出る

344 :
いや排気系や吸気 やってもそれぐらいいくんじゃない?

345 :
簡単な話、今で言うコンパクトカー売れなくなる。
だからあえて馬力規制+サイズ規制してるんじゃん。

346 :
規制外して、80馬力でも いいけどね。それこそ軽自動車だらけになるよ。

347 :
過給機ついてる軽なら市販状態で既に80馬力以上出てるやつもあるだろ
多少パワー出てても今の軽自動車は無駄にデカすぎて重いから90年代の軽自動車と違って糞遅いけどな

348 :
1000cc税金15kで手を打たないか?

349 :
糞おそい(笑) 俺おっさんだけど、十分速いよ。今の軽自動車。昔のミラとかは異常過ぎる。まさに走る棺桶

350 :
86とかR30世代だけどさ… 街中じゃ当時のアルトワークスとか対等かそれ以上速かったよ。

351 :
これくらいが丁度いいよ。 売り手にしても買い手にしても。無駄にパワー上げるのは非常に危険です。

352 :
ところでさあ、64馬力ってどのくらいの力なんだ?
たとえば、人で言うと何人分とか、馬で言うと何頭分とか、ないの?

353 :
えっ

354 :
馬でっ… 鹿か(´Д` )

355 :
>>352
30年前のスターレット(1300ccFR車)よりパワーが有るよね
重量は900kg位だから重めだけどな

356 :
>>342
目玉飛び出して、内臓破裂して、
ミジメな犬死に方するよりよっぽどマシだろ


357 :
クソまで飛び出てるんだぜ

358 :
もし高速道路が法律上最低速度100になったら、馬力 UPは必要だろう。

359 :
ヴィヴィオRX-Rの異常な速さ体感した身としては現在のでかく重い軽自動車の加速はかったるく感じるよ

360 :
ただの自主規制じゃないのか?
だったらいつでものーぷろぶれめ
走るエコカー造ってくれ

361 :
馬64頭分に決まってるだろ

362 :
それはないw

363 :

俺が住んでる四畳半アパートは広いし内装が豪華なんだぜ
こんど遊びに来いよ
3人までなら楽に泊まれるぜ
すぐそばに便所があるから
夜中起きても安心だぜ


364 :

豪邸でマスターベーションしてもむなしいだけだろ
四畳半でしてみろ最高だぜ

365 :
>>361
馬1頭で3馬力位あったはず

366 :
>>346
軽自動車の分類を細分化して
税額を段階で分ければいいね
軽タボ80馬力以上の5ナンバーは自動車税年額18000円とかでいいと思うわ

367 :
安いほうがいいなんてみんなが言い出すのは
ろくな時代じゃないな

368 :
次期ビートがNAでやらかしてくれる事に期待

369 :
天井高くすれば
四畳半だって広いぜ

370 :
車税アップを条件に規制撤廃はそろそろだろ

371 :
64ps規制撤廃よりも
クワドリシクルみたいな海外の小型車の規格とある程度歩み寄って
相互輸出入できるようにすることが先決だと思う

372 :
>>371
それでサイズがデカくなると、道路事情や駐車場事情で使えなくなる奴が出るから、こうしたらいいと思う。
基準甲
全長全幅フリー、ただし全長×全幅の合計が6平方メートル以内で高さは2メートル以下であって、
08モードで純ガソリン車はリッター30`以上ハイブリッドはリッター40`以上を満たす事(燃費基準は何年かごとに見直す)
基準乙
全長3400mm以下全幅1480mm以下全高2000mm以下であって、
エンジンの排気量はNA1000cc以下過給器付700cc以下である事。
甲か乙の基準を満たせば軽自動車として認める様にすれば、
外国車でも軽を作らない他メーカーでも作れる。

373 :
>>372
その基準甲は、念の為に馬力かトルクの規制も入れといた方が良いと思うけど
概ねいいんじゃないかな

374 :
2015年の増税は取得税廃止の穴埋めだからかなり本気不可避
だったらと軽メーカーもそれと引き換えに排気量・車体拡大を求めるだろうね
スズキなんて昔本気で800cc化目論んでた訳だし
その上でTPPで障壁を無くしたとアピールするためには海外Aセグを日本で軽として売れるようにできる改定が必要
そう考えると甲の6平方m制限はそのまま軽の新規格にしたほうがイイ
08で30km/L以上ってのはジムニーみたいな軽だとクリアがかなりツライので要らないと思う
日本のためにだけ800ccにするって言うのも障壁になるから排気量制限は無しの方がイイが
国内小型車を食われるのを防ぐためには出力制限は必要だと思う
このスレ的には80ps制限が一つのラインかな
マーチ、ミラージュ以外はだいたい80ps以上はあるから
ていうかマーチ、ミラージュはもう新軽でイイと思うけどw

375 :
ターボモデルはどのメーカーも自主規制なんて守ってないよね?皆75PS前後出てるみたいだけど。

376 :
正確には、馬力表示規制でしょ
前にもあったが、表示値を越えれば、本当の最大までは検査しない。

377 :
NAで54馬力前後、ターボで64馬力ってどんだけ?
ガス食うからってNAにした結果、今更ながらターボ買っときゃ良かったのに…残念です。

378 :
>>374
つか、その話、進んでるの? 軽自動車税増やしたら間違いなくクルマ売れなくなるし
消費税増税どころじゃなくなるよ。
今の軽ターボの値段とか考えると、1000ccクラスと一緒にした時に up! とかチンクが値下げしてきたら
かなりシェア食われると思うよ。

379 :
>>378
消費税の増税どころじゃない・・・?
3%UPで100万の車なら3万円支払い額が増えるわけだ
仮に軽自動車税が倍になったとして、4年で2万8千円支払い額が増える
これだけ考えると、どちらかの税が上がるとすれば4年で同等
だがそれだけじゃない
消費税とは、ガソリンにもタイヤにもオイルにも、洗車用品にさえかかってくる
もちろん車以外の出費にもかかってくる
これと同等の増税を軽自動車税で行おうとするなら、7千円→5万円くらいが妥当だろう
で、どこが消費税増税どころじゃないの?

380 :
>>379
キミは公務員かゴキブリだろw
どちらの税も上げないのがいいに決まってるだろw どちらの税率を上げるのがマシか?など
誰も聞いてないんだよw
ということでアゲw

381 :
どっちにしろ売れなくなるのは当然だろ?
なのに何故消費税8%どころか10%目指してんだ?
アホやな。

382 :
自動車税増税なら、せめてなんか特典つけて欲しい。
馬力規制無くするとか、ナンバー黄色廃止するとか
車両大きさ制限無くすとか。なんか税金だけ高くされて
割に合わないよな・・・

383 :
排気量up 馬力規制撤廃 1000ccと1500ccクラスの税額を15000円、25000円にそれぞれ減額
くらいやらないとクルマ売れなくなるでえw

384 :
余計な心配せんでも売れるでーw

385 :
自動車税も軽自動車税も廃止や! 議論なんかまとまらん!

386 :
そりゃあかんわぁ〜w

387 :
いいじゃん、米国にはこんな税制ないだろw

388 :
軽自動車は30馬力程度までに規制してもらいたいな。端の方走ってりぁいいよ。

389 :
馬力そのままでいいから重量規制した方がいい
乗用で700Kg、商用で850Kgくらいが妥当

390 :
>>388ばっかだな。
大渋滞でまともに走れなくなるだろ。

391 :
軽自動車とか普通車の枠はずせばいいんだよ。
税金増やす前に、黄色のナンバー排気量制限無くせ。
黄色ナンバーと排気量規制してるから、7200円であって
普通車並みに税金取るなら、特別扱い的な規制はやめろ!
だから、軽自動車たたかれてる原因なんだよ。

392 :
ターボは軽から外すべき。
もっとパワーがあればな〜というのが軽のイメージ。

393 :
軽坊主はすぐ調子に乗るからなw
社会の迷惑なんだから税金は倍に増税して馬力は半分でいいよ。

394 :
>>393
太郎から坊主になったのか

395 :
次は大臣だ

396 :
>>395
まず博士だ

397 :
なんで64PSとか中途半端な数字なんだ?

398 :
増税するなら規格も緩和して欲しいよなぁ!!
デザインとかももっと幅広くしてほしい。

399 :
100cc刻みにして登録車の税金を安くすればいい。

400 :
100ccあたり2,000円で。

401 :
>>397
軽のモアパワー競争の中、アルトワークスが到達したのが64ps
その後、パワー競争に疲れたのか、じゃあ上限それでっていうメーカー同士の協定が組まれる

402 :
オレ的には、64PSで十分なのだが
3000回転辺りのトルク10〜12k位にUpして欲しい

403 :
八百ccにすれば輸出も出来て軽自動車の値段も下がるのでは?
世界に通用する規格にしたいね

404 :
どうせ仕様地向けであちこち変えるんだから輸出仕様は別のエンジン載せてしまえばいいだけの話
実際インド仕様のアルトは800だし東欧向けのワゴンRは1000らしい(今はソリオになってるそうだが)
イギリス仕様のコペンは1300

405 :
新車当時からすでに64psではない

406 :
900未満を軽にして、その分微妙に税金あげれ。

407 :
軽は軽のままでいい
ただし名前の通り軽くしろ
上限660Kgとかにすりゃいい

408 :
軽自動車は1000cc 自動車取得税廃止と軽自動車増税に関する提案
http://stormsurfrider.blog100.fc2.com/blog-entry-64.html
http://stormsurfrider.blog100.fc2.com/blog-entry-65.html

409 :
>>408賛成。
増税するなら絶対特典つけるべき。
このまま増税で軽自動車ユーザー納得する分けない。

410 :
>>409
なんだ特典ってwww
お前はタバコの増税にも特典つけてあげようとしたのか?
自分が関わる事だけ、特典くれ特典くれって事か?
乞食すぎるだろ

411 :
軽増税でこのままスズキもダイハツも黙っちゃいないだろ
必ず、軽の規格が変わるはず。エンジンは800〜900cc
全長、幅も3〜5センチ伸びるだろ。
軽のグローバル化になるさ

412 :
>>410
>>409じゃあないが、
たばこと軽自動車はまったく別物だし同列で考えていいとは思えんが。

413 :
排気量アップしたらターボが売れなくなるから無いんじゃまいか?

414 :
軽自動車は現行サイズだから良いのであって大型化するなら、そもそも軽自動車なんて無くせばいい。
排気量も550ccから660ccになった時点ですでに必要十分で、坂の多い地域ならばターボを選択すればいいだけだ。
ただ、見せかけだけの馬力表示は撤廃して各メーカー・各車種の特色に合わせたセッティングをすればいいと思う。

415 :
排気量800cc以下、全長3500mm以下、全幅1550mm以下、馬力規制撤廃、その代わり燃費規制を設ける。
なんてとこでどうだろう。

416 :
軽自動車税アップ後に64ps超が出てくるのと、
「これで貨物登録?」っていう乗用寄りのモデルが増えそう。

417 :
>>412
そうなの?
何を以って同列と見るかの問題だが、俺は増税という共通項で話したんだよ
別物だと何が問題なんだ?
そしてそれはタバコに特典いらんが軽自動車では特典が欲しい理由になるのか?
ただ「自分が対象になった」から騒いでるだけなんじゃないのかって言ってる

418 :
64psってただの自主規制だろ
普通車の280PSもそうだったし

419 :
普通車の280psとは違い、軽メーカーは普通車メーカーとも戦う必要があるので厄介だ

420 :
正確に言うと、スズキは他の全国内メーカーと戦う必要がある

421 :
age

422 :
自主規制はお上からの「縛り」だから。
軽自動車税が10800円になったところで「縛り」は外れない。
24500円(超20000円)なら外せる。
優遇措置摘要で恩恵を賜ってるから好き勝手は出来ない。
ならターボ120馬力のリッター作れよ!って話だ。

423 :
昔、軽自動車免許ってあった

424 :
>>422
ソース出せ

425 :
全長3100、全幅1400、全高150、排気量400未満の規制で第二軽自動車たのむ
税金は4000円で

426 :
L902S買いました。
燃費悪いけど、結構 早いです。
64馬力以上あるような?

427 :
64馬力あんま気にならないよね?
最重量級のjb23でさえ余裕でリミッターまで出るんだぞ。

428 :
おれの902Sは、140キロ越してもスピードが
伸び続けたが、どこまで出るのかわからなかったので
最高速トライはやめた

429 :
>>427
少しは燃費の事も考えろよ。
普通に走ってもリッター7kmくらいなんだろ?それ。
リミッター付近までエンジン回したら、、、

430 :
おいらの23は平均15Km/l
ぼっち・遠乗り多用・80〜100以下で走行・9型MTで。

431 :
>>429
ATなら普段乗りでそんくらいかな。
ロックアップ付いてないのよね。
5型は知らんが6型以降のMTなら10切る事はまずありえない。
街中13以上、遠出、まったり巡航15〜18
冬常時四駆で10〜11.
高速で100キロ以上出しても遠出巡航的になるから
ぶん回しと相殺されてそれでも10以上は固い。

432 :
>>431
俺は、そんなに詳しくは無いので、5型、6型の区分けが判らないが
1991年式の前期型と言うのはわかってるんだが・・・
ATで、D4固定で走って・・・10km/L 古いおんぼろなのに
燃費はクラウン並み(汗)4発エンジンだからなのか?

433 :
>>432
1991年式と言うことは11か。
11なら4発は無い。
D4て4速AT?
当時ATあっても3ATだけどな。
どうしても4発エンジンと言うのなら、軽ではないのでスレ違いだし年式も違うはず。

434 :
>>433
申し訳ない・・・
1999年式(前期型)のL902S(裏ムーブ)でした。
エンジンは間違いなく、4発のJB-DETでヘッドカバーは
チタン製

435 :
>>428
902Sはリミッターは付いてないのか?
昔の骨董品でも結構スピード出るんだな?

436 :
>>434
ダイハツは4発ある。
スズキの軽は4発無い。

437 :
セルボモード、、、4気筒DOHCターボって有ったじゃん。

438 :
きたぞ
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140310_638916.html

439 :
>>422
ソース示せないなら適当なこと言うなよ・・・・

440 :
125ccのバイクみたいに、
高速乗れない小さい4輪が有ると良いな、
スズキのツインみたいな感じで、500ccとかさ。

441 :
スズキのバイク、GSR400(約400cc)が61馬力なのに、
なんで660ccで↑に毛が生えた程度しか出せない(出させない)のか…

442 :
12,000回転も四輪で回せとww

443 :
平成11年前後の軽ターボは規制前なんで、64馬力以上に走るとか
良く聞くけどどうなんだろうか?

444 :
今は居住性や安全性を重視して作られているけど
平成10年までは旧規格なので車格が小さく車重も軽い。
そして64馬力の自主規制もなおざりで各社パワー競争していた時代だった。
今の軽自動車もターボモデルは64馬力超えてると思うが
昔のは約700kgの軽量級で車高も140cmもない低姿勢だったから
現代の軽ターボでは太刀打ち出来ないよ。

445 :
どっから昔の軽に太刀打ちする話なの?

446 :
ワロスw

447 :
普通車は既に280馬力規制等とナンセンスな事は止めたのに、いつまで軽は64馬力に拘るのか?
やはり90馬力前後無ければなならんだろう。

448 :
グロスで70psもありゃ十分だ

449 :
>>447
税制に優遇があるかぎりはトヨタが反対するから自主規制は残るよ。
それと登録車は輸入車と競合するし輸出用と仕様変更しなくて済むから
自主規制撤廃にメリットがあるけど軽はそもそもドメスティック規格
なんだから64psで不都合がない。

450 :
軽では、80馬力が妥当だな

451 :
最近の軽ターボはタービン更に小さく圧縮比も10近くにしてレスポンスと中低速重視で5000もまわせば頭打ちなエンジンばかり・・・可変バルタイが付いてるのも高回転はねむい
NAのほうが良いと思う

452 :
L902S エロカス とか 64馬力以上に感じるが

453 :
いまの糞重い軽自動車に
660CCの排気量では燃費悪くなる一方
そろそろ新軽規格で800CCになってもいいころだと思う

454 :
といいつつ、軽自動車の燃費は特に悪くない。
800ccにするとなると普通車のメーカーが黙ってない。
軽の優遇税制を撤廃しろとか言うだろう。

455 :
>>454
自動車税も1.5倍に跳ね上がったんだよ
800CCでも文句はないだろう

456 :
軽は軽らしく660ccでいいわ

457 :
馬力規制無くしたらDQNのオモチャが増えるだけだから今のままでいいわ

458 :
排気量上げれば車両本体の価格もさらに上乗せされるし

459 :
まず64馬力規制は廃止されるでしょう。
今後、燃費規制が厳しくなるのが確定しています。
そうなるとハイブリッド化は必然の流れです。
ガソリンエンジンとモーター両方では簡単に64馬力を超えてしまうわけで
規制がジャマになるのです。
また電気自動車(EV)も四輪ホイールモーターなどが実用化されれば
合計出力は簡単に64馬力を超えるのでますます規制が生き残る
可能性は低いです。

460 :
>ガソリンエンジンとモーター両方では簡単に64馬力を超えてしまうわけで規制がジャマになるのです。
合計で64馬力を超えないように制御すれば良いわけで。
ホイールモーターは実用化できるの?:シールで防水しても完璧な訳ではなく水が入って死亡か、夏場の冷却不足で死亡。
64馬力使ったら省燃費にならない。

461 :
今日新型コペン試乗してきた
別に気にせず回していいですよと言われたので鳴らし気にせず回してみたが
これで充分じゃん。
64馬力あったら充分

462 :
馬力上げることばっか考えてないで車体を軽くすることも考えろよ
あと、純正で15インチとか16インチホイールは明らかに無駄
13か14インチにしたらお前らの大好きな燃費も良くなるし加速だって良くなるぞ
軽は13が一番パフォーマンスいい
どうしても16インチじゃなきゃ駄目なら1本3〜4kgのホイールを作れば燃費も走りも良くなるぞ

463 :
>>460
ハイゼットハイブリッドにケンカ売ってるのなw

464 :
弁護教京サーバ府警無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
弁護教京サーバ府警無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
弁護教京サーバ府警無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー決裁ソーシャル不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長自動車工場検閲息子

465 :
軽自動車、64ps規制撤廃か!?…ベストカー 2014年10月26日号
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411864239/

466 :
ホンダが64馬力突破で市場荒らして軽自動車規格そのものがなくなればいいな。

467 :
で、税金も普通車並みになって、大顰蹙とw

468 :
ほんとこんな規格は早くなくした方がいい。

469 :
実質突破してるし

470 :
表示のみね

471 :
今のエコエンジンは64出てないかもよ。

472 :
俺の新型コペンはシャシダイ63馬力出てるし、俺の運転方法ならカタログ値毎回超えるリッター23以上走る。
実走行でリッター20超なら普通にエコエンジンでしょ。MTなのでアイスト無しでこの数値は立派だと我ながら思う。

473 :
今は、余裕のない64馬力(ギリギリ)
過去は、余裕が多い64馬力

474 :
いや、過去のはむしろカタログ値出てないよ

475 :
>>474
一部のエンジンはカタログ値以上でしたが?つか、自主規制の原因だし。

476 :
今も昔もターボはカタログ以上、NAはカタログ以下なだけでは

477 :
>>476
今のターボは良くてカタログ値。

478 :
コペンに限っては
旧型がカタログ以下、現行がカタログ値とほぼ同等なんだけどねw
どっちもターボなんすけど

479 :
http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em

480 :
旧規格k6ターボだがノーマルでも70psくらいはあるだろ

481 :
優遇税制の恩恵を受けたいのなら逆に軽自動車は高さ(全高)制限も加えて排気量も抑えるべきだろうな。

482 :
昔の軽って安全性は二の次

483 :
馬力ではなく回転数を規制しろ二輪四輪関係なく
高回転エンジンは悪だ

484 :
>>483
ここでそう言って来てくれ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1416625131/

485 :
70psまではいける

486 :
カタログってウソ書いてもいいのか?
おまえが10個入り玉子を買ったら実は8個でしたとかだったら文句いうだろ
64馬力って書いてあって63.9馬力だったら文句言わんかもしれんが、50馬力だったら文句言うだろ

487 :
70馬力あって64馬力しかないってカタログに書くのも悪いだろ
体重100キロあるのに柔道の48キロ級に出たら文句を言うだろ
多すぎても少なすぎてもダメ

488 :
>>487
280馬力以上あるのに280馬力と表記してた車なんていくらでもあったんすよ

489 :
そもそも64ps自主規制自体にメリットがないし、
また64psよりも実力値が高かったとしてもべつにデメリットがあるわけでもない。
なので、廃止することのメリットもまた見いだせず、
今後も形骸化したまま続くのであろう。

490 :
本当は64馬力規制にして排気量は無関係にした方がいいんだけどな。

491 :
軽タハムの時点で自主規制は形骸化してるがな
今時の軽はコンパクトよりも高いし、燃費を考慮して新しい枠組みを作るべきだよ

492 :
自主規制って国内メーカーが自主的にしてるって事知ってないのね・・・
この人・・・・

493 :
自主規制する意味もないってことだよ能なし

494 :
表示規制だよ

495 :
今は国内全てのメーカーと言うかディラーで軽自動車売ってるんだから、馬力規制
撤廃にトヨタ、日産が反対する理由も無さそうだが。

496 :
トヨタ「アクアが売れなくなっちゃいましゅうううううう」
トヨタ「パワフルな軽R!」
トヨタ「そうだ経団連使って安部ちゃんに増税させよう!庶民はアクアを買え!」

497 :
パワフルとか関係ないでしょ
この前ダイハツ行ったらアクアからイースに乗換えで
見積もり作成中の奴いたわ

498 :
>>487
公平性を期さないといけない競技の話を持ち出されてもなー
自動車競技でも単純に実際の排気量で区分するだけでは不公平な場合はターボ係数も使ってクラス分けしてるだろ
もっと厳密にする時はエアや燃料を制限するリストリクターまで使って出力を制限するし
市販車のカタログスペックなんて虚偽表示として問題になるレベルじゃなければどうでもいいわ

499 :
>>492
職質の"任意"と同じ言葉遊びだよ
「自主規制だから!そんなルールねえから!」
つってもお上に認可されないからな

500 :
あんだけ騒がれてたS660moけっきょく64馬力のままね
こりゃガソリン車が続く限りもう64馬力超える国産の軽規格車は出ないだろうな

501 :
セブン160は80馬力(輸入車の例外)なのに・・・

502 :
国産2Lターボが300馬力なんだから、単純計算で100馬力
小排気量の方が馬力稼ぎやすいんだし・・・

503 :
そうかね

504 :
インタークーラーでかくすればいいんだよ

505 :
馬力なんてどうでもいいわ
税金下げろ

506 :
64馬力のままでいいよ
それよりも昔の車並に軽くする努力をしろ
痩せる努力しないデブが運動しないで必死にサプリ食ってるようなもん

64ps規制が撤廃されたら間違いなくパワーウォーズが始まるよ
70馬力、80馬力とポンポン馬力が上がって
ボディやブレーキ強化して・・・重たくなってまた馬力上げてってキリが無くなる
価格が上がって売れなくなる
軽乗る奴はパワーよりも安くて荷物が沢山載れて燃費が良ければいいんだから意味ない
エンジンだって改良しなきゃならんし
R06Aとかパワーアップに向かないけど、新しいエンジン作る余裕なんてない

そして調子こいたクソガキが80馬力のワゴンRで横転したり妙技の谷に沈む

507 :
今のアルトより軽くするのは困難でしょうな
いろんな基準満たしてあのシャ中、あれで充分でしょ

508 :


509 :


510 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

TBS深海魚タンス預金

511 :
まぁ、64ps撤廃は絶望的だとは思うわー

512 :
無理です。地球規模の排ガス規制があり、
日本でも役人が目を光らせています。環境と人命に基づく
救済をしているつもりなのでしょう。
たかが64PSの問題ですが解決するには革命が必要ってことです。
パワーが欲しかったら旧車 そして税金をいっぱい払わないとならない。
嫌な世の中ですね

513 :
馬力はいいんだけど、黄色いナンバーはそのままなの??
低所得差別はやめてー(´;ω;`)

514 :
馬力はいいんだけど、排気量は800〜1000ccくらいの方が環境には良いだろ

515 :
>>514
環境を考えて熱効率を追求すれば、NAは論外
過給しないと熱効率が上がらないので、660ccでも大容量なくらい
400ccターボ&スーパーチャージャーなんてなダウンサイジングエンジンにするべきって話になる

516 :
サッサと撤廃♪

517 :
-
>>76
>280馬力の自主規制もなくなったから、
>スズキかダイハツあたりがプッシュすれば64馬力なんて規制はすぐに
>撤廃されると思う。
>だれが火中の栗を拾うか、それだけの問題だ。

518 :
>>512まじめ〜

519 :
スーパーカーは1000PS バイクは300PS
このご時世に規制する意味あるか?
技術開発の阻害だな、

520 :
軽自動車規格が国際競争力云々の大義名分が関係無いガラパゴス規格だからなあ
TPP交渉でもやり玉にあげられる厄介物だし
軽自動車がコンパクトカーと比べて全ての面で過不足が無くなると、皆軽自動車を買うようになり税収も減る
だから衝突安全の為にボディサイズの規格が変わった時でも排気量は据え置かれた
上記のような事情だから役人は「安い税金しか納めてないんだから多少の不便は我慢しろ」としか考えてないだろう
そんな状況だから、それらの問題を棚に載せておける大義名分が出来ないと今の規制撤廃なんて無理だわ

521 :
このガラパゴス規格が

実はアジア始めとする新興国市場開拓の
切り札的な軽コスト、コンパクト、低燃費の技術
磨くことに繋がってるのだな

タタはじめとする新興国の地場メーカーに
対抗できる技術持ってるのが日本の軽自動車メーカー

522 :
セブン160で80PS超えてるじゃん

523 :
軽規格が車体の大型化で意味が無くなってきたから、排気量か車体重量で税金決めれば良いんだよ。
自分的には排気量×10で良いと思う。

524 :
軽の税金上がったときに、税金あげるなら自主規制緩和する!って言ってやればよかったんだ

525 :
>>522
自主規制の導入経緯を調べてみると面白いよ

526 :
てす

527 :
ガラパゴス化のいいところは、競争してるうちに突き抜けてしまうとこなのに
規制してたら単なる負け規格になってしまう
EVとかも惨敗するだろうな

528 :
>>10
だよな。

529 :
64馬力規制撤廃とか言ってる池沼は
600ccのバイクのエンジンでも積んだら?

NAで100馬力オーバー楽勝だぜw

530 :
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://eput.scottlewisonline.com/epost/1075.html

531 :2017/04/11
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html

【HONDA】ホンダ・N-WGN★28台目
【スズキ】新型ジムニー☆33【JB64】
【600系】初代ムーヴ エアロダウンカスタム
【お断り】ムーヴキャンバス 15号【ターボ不要】
【スズキ】アルトワークス★80【HA36S】
高速道路120km/h走行が快適な軽自動車
【HONDA】アクティトラック【軽トラ】10台目
祝! 4月から軽自動車税1.5倍!!
こんな軽自動車はイヤだ!その2
☆要望★新型ジムニー★スズキのシンボル★ その29
--------------------
【慰安婦像】アニメーター・井上俊之氏、エヴァの貞本義行氏に対し「キッタネー本性が露わになった同業者が居て複雑」[8/12]★2
丹久枝よ、なぜハゲを隠すのだ [広域避難所]
セガサターン総合スレッド Part116
みんなどこの板から来てるの?
【韓国】「元カノに似ていた」〜通りすがりの女子高生の頭をレンガで殴った20代の男[08/21]
第71回日本選手権競輪in京王閣-3
2019全国魅力度ランキング今年も最下位は茨城県
【再ブーム到来】タニス総合スレッド☆1
【サトシ】赤灯えれじい3【チーコ】
【バーチャルYouTuber】個人勢アンチスレ Part464
首から下がほぼ不随の障害者 わいせつ目的で介護の女性に睡眠導入剤を盛って立件
【YOI同人】Gearous【外国人作家】 3
●カフェや漫画喫茶からの書き込みのセキュリティ●
【qi】ワイヤレス給電【チー】part3
立憲民主に“ブーメラン”直撃!猛批判の自民懇談会と同じ日にパーティー挙行、多数のビール瓶が…
【2019】ほんとうにあった怖い話<20周年SP> 実況1
【時は残酷】木村拓哉って劣化したよな【もうオッサン】
【偽インスク 】BBMカードスレ68【吊り上げ 】
【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part18
【KOF'94】 THE KING OF FIGHTERS '94 RE-BOUT
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼