TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
古き良き時代の近鉄電車 3号線
だいこん・ダルマストーブ「三菱大夕張鉄道」
【給水】水タンク&汚物タンク【排水】
ここだけ50年前のスレ
懐かしの座席・車内設備
昔の【横浜駅】を語ろう
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
修学旅行どこ行った?
長寿を全うした車両
【大食堂】昔のターミナルデパート【屋上遊園地】

短期間しか使われなかった鉄道施設


1 :2016/02/12 〜 最終レス :2020/03/23
名鉄三河線寺津高架橋
完成から5年後に廃線になった

2 :
建設費は地元負担だったの?

3 :
愛知県小牧のピーチライナー
あの残骸は放置か?


誰が責任とるんだよ(怒

4 :
ふるさと銀河線、改築後の足寄駅舎、駅舎としては2年しか使われていない。
ここ出身の政治家によって地方交付税や補助金をが注ぎ込まれて造られた複合施設、そして同郷のフォーク歌手の髪の毛が無くなっていった過程を示す証拠ビデオを無料で見られる全国唯一の場所である。

5 :
甘い需要予測、甘い経営見通し
不可解なルート選定、

役人に商売やらせたらこうも見事に失敗するのかと思わせる好例

6 :
石勝線鬼峠信号場
開業からたった5年後に廃止された

7 :
開業以来、一年度も黒字決算出来ずに赤字を垂れ流し続けてギブアップ


その穴埋めは税金だとよ
おかしいだろ

8 :
羽村山口軽便鉄道のような貯水池やダムの工事用鉄道、林鉄に軍の演習用軽便鉄道など、使用価値無くなれば短期間で廃棄された路線が数多くあると思うが。

9 :
需要予測は、開業後の実需の7倍だったことが、名古屋大学の研究者の調査て明らかになってる

誰がこんな数字を作ったか

10 :
桃花台ニュータウンの住民全員がピーチライナーを利用する前提で計画が立てられてた
日本一マイカー普及が進んでる愛知県でなぜ?

ただただ絶句するしかない

11 :
大阪万博のときの北大阪急行臨時駅に万博内のモノレールといった、期間限定の臨時駅や路線といったものも対象にするのか?
東京メトロ丸ノ内線開業当時の池袋仮駅のような、暫定的なものも相当数あるなあ。 

12 :
>>10
蓋をあけたら中央線高蔵寺に向かう住民が大半だったと言う・・・

13 :
恒久的に使う予定で途中で使用中止になったもの
当事者は精々数年の使用で御陀仏になると知っていた例も多々あるだろうけど

武蔵野操車場
後年まで新三郷・吉川の中間に聳えていたタワー

14 :
ピーチライナーはルート選定やバスとの連携をちゃんと考えていれば今でも生きていたかもな

名古屋近郊は他と互換性の無い謎の交通機関が多いけど、東京ほど輸送が差し迫っていないからだろうか

数年単位でなくなった施設というとなんといっても貨物関連の設備が多そうだわ

タンクローリー積む貨物列車も何年持ったんだ?
あれ貨車やローリーもそうだけど荷駅設備も廃棄になってそう

15 :
名鉄美濃町線 関駅

16 :
白糠線
開業から11年で廃線
国鉄の特定地方交通線で最も短命

17 :
山鹿温泉鉄道が災害復旧で予算を失い 泣く泣く新車をキャンセルし代車で
バス改造単端式ガソリンカーを導入した際 車両方向転換設備として設けたターンテーブルの端だけのような、円形コンクリー舗装設備

18 :
佐賀駅の佐賀線の高架橋(1979年完成、1987年廃線)
西都城駅の志布志線の高架橋(1976年完成、1987年廃線)
いずれも完成から短期間で廃線になって遺構が残ってる
工費ケチって地平のままじゃダメだったのか?

19 :
極めつけはドリームランドモノレールだろ
開業からたった1年で休止された悲劇の路線

20 :
東山動物園のモノレール
初代は10年持たずに廃止。
2代目は反省してまともなルートで作り直した。
最初から考えて作れよ。

21 :
東武線業平橋の臨時ホーム
今ではそこにスカイツリーが立ってる

22 :
中央本線横吹第二トンネル。
石積みの600m近いトンネルだったが、地質が悪い所だったために開業早々から変状して
あわや崩落寸前になって大正に入り、少し奥に有名な初鹿野の橋梁と共に
新横吹第二トンネルを新たに作らねばならなくなった。
そのため勝沼方抗口は横吹第二トンネルと新横吹第二トンネルの両方の出口の口が開いていた。
しかしそれでも危険地帯は変わらず、平成9年に新深沢第二・新大日影第二トンネルに
切り替えられ、その奥にあった深沢トンネルと大日影トンネル共々廃止。

23 :
網島駅

24 :
>>16
白糠線は全通前に部分開通もあったから、それを入れれば19年
それでも短いけど
路線名の誕生→消滅の最短は根北線の13年?

25 :
越川橋梁『・・・』

26 :
鶴見線、武蔵白石から分岐して浜川崎を跨ぐ貨物線。
いったい、何年使ったのか?

27 :
近鉄京都線と京阪本線が相互乗り入れしていた頃に丹波橋駅構内に設けられていた両社間の連絡線
1945年から1968年の相互乗り入れ廃止までの23年しか使用されなかった。

28 :
>>27 23年間って短期間なのか?
仙山線、山寺・羽前千歳の直流電化が8年(1960〜1968)
北総線、新京成松戸乗り入れのための北初富・新鎌ヶ谷間が13年(1979〜1992)
これらに比べたら長い。

29 :
新潟交通のときめき駅
開業からたった2年で廃線

30 :
天北線東声問駅
営業期間たった1日

31 :
奥羽本線2代目大釈迦トンネル
1971年に完成し1986年に新大釈迦トンネルが出来て用途廃止
トンネル2本で複線にするはずが途中で頓挫した

32 :
東京モノレールの空港島内の環八沿いの区間。国際線ターミナルへの付替えで廃線に。

33 :
OCATのチェックインしてから関空快速に運ぶ荷物輸送設備
7年で廃止

34 :
新八代のアプローチ線って使ったの何年くらいかな

35 :
下津井電鉄も交換設備整備して数年後に廃線になったな
瀬戸大橋開通で観光客を見込めると思い込んでメリーベル号も投入してテコ入れしてたが尽く失敗

36 :
>>34
2004年〜2011年

37 :
京成東成田駅の旧スカイライナーホーム
13年で使用停止、ただし線路は留置線としては使われている

38 :
逆に暫定で使う予定だったのが、予定が狂って恒久化することになった例として西武新宿駅。
地上時代の京王新宿も、甲州街道のガード通って新宿三丁目に行く路線が電力不足で使えなくなったから設けられた仮駅じゃなかったっけ?
それでも20年位使われた。

39 :
>>38
片瀬江ノ島最強。

40 :
変則パターンだが万博中央駅
端から半年しか使わない予定だったが13年後ひたち野うしく駅として再開業

41 :
>>38
シーサイドラインの金沢八景もなかなか

42 :
>>40
当時の駅施設一切流用されていないからなぁ

43 :
>>40 地元自治体は、科学万博終了後も駅を残してほしいと要望したが、周辺開発が進み利用者数が十分確保できる見通しが立てば、という条件をつけられる。
駅周辺の区画整理が進み、利用者数の目途がついたのが10年余り後。
敷地は流用されている。

44 :
雲仙の島鉄の鉄橋だっけ
あれもったいないね

45 :
鹿島臨海鉄道
今の路線じゃない方
走ったの5年くらい?

46 :
>>45 旅客営業が短期間だったということだろ。貨物はまだ走ってるよ。

47 :
>>46
しかしホームなどの客扱施設物はちゃんとスレタイ

48 :
京王の本線の方の初台、幡ヶ谷の地下駅も結構短かったんかな

49 :
新京成新津田沼駅
初代は6年、2代目は途中で藤崎台に駅名を変更した後15年、3代目(初代と同じ場所)は7年で廃止

50 :
2代目夕張駅
1985年完成で1990年移転
駅がどんどん南に移転してる
初代夕張駅は2キロほど北の石炭の歴史村の所にあった

51 :
>>44
雲仙市じゃなくて島原市ね。水無川に架かる安深大橋。
かさ上げで高架になった安徳駅前後の高架新線もろとも10年たらずで廃止されちゃった。

税金をつぎ込んで(むろんかさ上げや河川整備は島鉄のためだけじゃなかったが)
復旧させたのだから、せめて深江までは存続させて欲しかったよ・・・

52 :
東武日光線の東武野口駅
軍需関連のために1945年8月の半月のみの営業

53 :
光明電気鉄道
資金難、経営難、個人経営になってから電気料金滞納で架線の電気の送電停止などにより、
個人による鉄道経営がやっていけなくなり、開業から8年で廃止

54 :
将来的には北陸まで延伸するって公言してたんだっけ?光明電気鉄道

55 :
社名に反して全然光明がないな

56 :
>>48
幡ヶ谷駅は、今の地下駅ができる前は地上にあったから、初台のように地下駅が廃止されたわけじゃない。

57 :
天竜市の旧光明村すら届いていないからね。
見附〜二俣町だっけ?

58 :
地下鉄万世橋駅、国鉄(官鉄)万世橋が約30年なのに地下鉄は2年弱という短命
アキバに行くのに最も便利な立地だから再開すればいいと思うのだが。

59 :
東急東横線桜木町駅の廃止時の駅舎
あれもかなり短かったはず

60 :
>>58
省線の万世橋も長い目で見ると充分短命だと思う。
このスレの趣旨とは異なるけど、都内に残るレンガ造りの高架橋は物持ちがいいね

61 :
>>51
大きい大きい括り(一帯の名称)で書いたんだよ。
雲仙でしょ
俺遠方の人間だから行政区分まで知らんがな

62 :
>>40 >>42-43
万博中央駅とひたち野うしく駅は別物という認識でいたから気にも留めていなかったが
ある日中電の窓から駅前にある万博中央駅の記念碑を発見。
乗った列車がこの駅で9分停車することが事前に判っていたら降りて撮りに行ったのにと
愕然としたことがあったな。

63 :
大阪市営地下鉄中央線港検車場
昭和36年の中央線部分開通時に開設されたが、昭和44年から中央線電車の
検修も森之宮検車場で行うことにより8年で廃止。

64 :
小田急の世田谷代田駅の現在のホームも近い将来このスレの対象になるだろう。

65 :
>>61
あそこを雲仙と呼ぶのは無理があるよw
足尾を日光と呼ぶレベルかと

66 :
どうでもいい

67 :
日田彦山線二又トンネル
トンネルは完成していたが、日田彦山線はまだ全通しておらず、
米軍が二又トンネルを弾薬庫として使用していたが、終戦から3か月後、
トンネル内に収納されていた爆薬を米軍が処理する際、兵士の不手際から爆薬が
大爆発してトンネル上部の山が吹っ飛び、トンネルも崩壊して無くなってしまった

68 :
>>65
そんな足尾も日光市に・・・

上都賀郡の足尾は県南、日光市は県中に分類されていたのに・・・

69 :
京急のルトランカード対応の自動改札

70 :
越後堀之内や越後滝谷の通票授受器(何と新品)

71 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

72 :
名四国道と名古屋市電の立体交差って、国道開通が昭和38年で、下之一色線の廃線が昭和44年なので6年しか使ってない計算になるな。
自動車の増えっぷりがよくわかる。

73 :
奥多摩ロープウェイ
小河内観光開発という会社が運営していて、奥多摩湖上に橋が架けられる前まもは
利用者もあったが、橋が完成すると利用者は激減して経営不振に陥り、4年で運行休止に
駅やゴンドラなどの施設は現在も残されているが、所有者の小河内観光開発が消息不明のため、
東京都も奥多摩町も勝手に撤去できず、施設は放置されたままにいる

74 :
名鉄常滑駅ビルの東1/3
1987年に建設されたが、空港線を通すことになり2002年に解体。
もっとも西2/3も名鉄パレ(→パレマルシェ)が撤退し、空きテナントになって無残な姿だが。

阪急の洛西口などは、高架化を想定して簡易な駅舎にしていたそうだが。

75 :
布引電気鉄道
安易な需要予測・経営見通しがたたって開業10年足らずで廃止に追い込まれた。
電気料金未払いで送電を止められ列車の運行が不可能になるという末路を辿った。

76 :
複々線化で取り壊された東横線の新丸子の高架島式ホーム
1986年頃に付近の高架化によって造られたが1990年代半ばには工事のため仮ホームになった。
高架橋自体は流用増築された。

77 :
>>65
知らんがな。遠いところの人間のにんしきなんてそんな程度のもの

78 :
魔窟と呼ばれた南海天王寺線の天王寺駅と飛田本通駅
部分廃止から全廃まで9年間しか使われていない。

79 :
宿毛駅旧駅舎
1997年に開業したが2005年に特急が突っ込む。

80 :
みやび

81 :
北総鉄道
新鎌ヶ谷〜北初富間の新京成電鉄との連絡線
13年しか使用されなかった

82 :
>>77
住民以外にはわかりにくいもんだしな
俺は小金井駅が小金井市にあると思っていた

>>79
宿毛は全面立て替えではないはず

83 :
>>82
>俺は小金井駅が小金井市にあると思っていた
今は下野市だが
以前は国分寺町にあったんだぜ

84 :
同志社前駅2番線
実働20年で撤去

85 :
>>83
そのネタ、小金井市の隣に国分寺市があることを知らないと面白さが伝わりにくいと思う。

86 :
上越線の通票授受器

87 :
>>84
将来的に木津〜松井山手 複線化の計画があるから無駄になるとは思わん。

88 :
東京メトロ銀座線新橋駅の旧東京高速鉄道ホーム。旅客営業では昭和14年1月
から9月までのたった8ヶ月しか使用されていない。

(まあ、イベント関連の見学用としてなどでは時折使用されてはいるが…)

89 :
>>88
一番最初にイベント的な一般公開したときは柱が汚れたままだった
(小さい画像がネットにあったはず)

次の公開のときは全て塗り直されてた。
綺麗にしたい気持ちはよくわかるんだが、
塗り直す前は開業当時のツートーン塗りのままだったんだよね…
洗浄だけで済ませてほしかった

90 :
世田谷代田の連絡線。
地主から買い取れなかったのかね?

91 :
せたまる
事後で回数券の割引率を適用する優れものだった
※悪貨は良貨を駆逐する…

92 :
JR西日本桂川駅の自動改札機のJスルーカード対応仕様
わずか5か月の命だった

93 :
さくぶさヘッドマーク
作る金は有るんだな…

94 :
名松線伊勢奥津駅は危うく駅舎改築から4年で廃止される所だった
一時廃線が検討されていたが今月のダイヤ改正で復活する

95 :
東武30000の急行灯
東武2080系 1800系通勤格下げ車

96 :
東急2001・2002の幕
3001の通過表示灯

97 :
田面沢駅

98 :
京成白髭線と谷津支線。どちらも8年で廃止。

99 :
タキ29300の最終グループ。
異例の平成製造タキで足回りもグレーだったが、当の使用元の秋田県の小坂精錬が
硫酸を使用しない精錬工程が出来るようになって必要性がなくなり5年と持たず。
タキ1200
山口県の中国電力の火力発電所から石炭を燃やす際に出る灰(フライアッシュ)を
島根県のセメント工場に運び、逆にセメント工場から石灰石から出来る炭酸カルシウムを
逆に発電所の排煙の脱硫用に発電所へ輸送するために使われたが、生産量減少で
トラックでも輸送可能になって廃止。10年と持たず。同じ輸送形態の三岐のホキ代替に使えたのに。

100 :
妻線の終点附近に在った電化設備

101 :
ここまで京成の臼井・佐倉中間仮駅なし。

102 :
新潟交通・ときめき駅

103 :
東急のひと世代前の駅名表示。
今、近鉄みたいに(特に大井町線)なってるが、漢字でなくひらがなの方。

104 :
京王のゾーンカラーも

105 :
在来線高架化後の金沢駅の東口連絡通路。
元の地平時代の線路部分にあり、現在の新幹線駅にあった
あまり仮設ぽくもなく、両側に店もあったが
新幹線の高架駅が予定を大幅繰り上げして作ることになり
1992〜94年ころの数年しか使わなかった。

逆に新幹線の高架駅は1996年には完成したが、
20年も平屋の百番街増築部分としてしか活用されていなかった。

106 :
信州中野ICから志賀高原に向かうオリンピック道路と長野電鉄木島線の立体交差。
道路がかなり立派な4車線のアンダーパスだが、
ほどなく木島線が廃止になり、5年ほどしか使われなかった

107 :
それでも5年使ったのか。あの辺ブラブラして見つけて心配してた。

108 :
碓氷峠もなんだかんだで短命だよなあ

109 :
大隅線
全線開業から15年で廃止
需要予測ミスったとしか思えない

110 :
>>108
1888年碓氷馬車鉄道開通から、1997年北陸新幹線高崎 - 長野間開通までの109年が短期間?

111 :
複線化区間のことじゃないかね<碓氷峠


本州横断の物流幹線であった時代ということにすると、磐越西線の全通でその地位を失った訳だからさらに短い。
碓氷峠を通る貨車は長野県内を目的地とする物に限る、的な通達が出た時点で信越本線は本州横断ルートからは外された訳ですよ。いつ出たか知らんが中央本線は全通時からそういう扱いの筈。
ま、目に見えない事情まで汲み取るスレではないけどね。

112 :
>>109
桜島港まで線路が延びてればねぇ。
人の流れと全く違う方向に線路作ったんだからどうしようもない

113 :
国鉄根北線
開通した時には沿線はすでに超過疎地帯になっていて、並行するバスに客を奪われ、
開通から13年で廃止

114 :
東横線・日吉〜綱島の高架(海側)
相鉄直通工事に伴い一部防音壁を取り壊し

115 :
>>113
過疎だったんやない
そもそもあまり開拓されなかった

116 :
>>112 桜島噴火の影響をもろに受けることになる。噴石や火山灰に悩まされる。
道路ならともかく、鹿児島へのフェリー乗り場まで鉄道路線を敷くのは難しい。

117 :
特急「むつ」の岩木山とりんごが描かれたイラストマーク
同特急は利用率低迷だったことや、秋田〜青森間では後続の寝台特急「日本海」と
運転時刻が30分近く接近していたこともあり、「たざわ」に統合されるかたちで廃止された

118 :
>>117
E751系の中間車は「むつ」の呪いかwww

119 :
キハ181系化された特急「まつかぜ」の絵入りヘッドマーク
昭和61年11月改正で「まつかぜ」は廃止されたため、昭和60年3月改正から
山陰地区のキハ181系各特急にも取り付けられるようになった絵入ヘッドマークのなかで、
「まつかぜ」の絵入マークは1年半しか使用されなかった

120 :
>>119
583系ひばりの絵入マークは数週間しか使われなかった。

121 :
寝台特急「紀伊」の牽引機DF50に取り付けられていた円形ヘッドマーク
那智の滝が描かれたものと、はまゆうが描かれたものと2種類あったが、
いつのころからか取り付けられなくなり、亀山〜紀伊勝浦間での「紀伊」牽引機、
DF50は昭和55年にDD51に置き換えられ、廃止までヘッドマークは取り付けられなかった

122 :
スハネフ14 102 「…」

123 :
寝台特急「あかつき」、「明星」の複合型円形ヘッドマーク
昭和61年11月改正で「あかつき」と併結運転されていた「明星」が廃止されるまで2年間だけ使用された

124 :
国鉄(鉄道省)の「前進標識灯」。前進時に緑色(だったらしい)のランプが
点灯していたらしい。昭和5年頃に1年ほど使用されただけだった。

125 :
竜華機関区の旧型電機置き換えのために沼津、高崎第二機関区から竜華に転入したEF60
特急「くろしお」増発のために全国各地から日根野電車区に寄せ集められた485系
両者とも1年半しか使用されず、昭和61年11月改正で竜華機関区、同操車場、阪和線、紀勢線の貨物列車、
客車列車全廃と共にEF60は全機廃車
485系は新設の特急「北近畿」用や九州地区に転出して、日根野電車区を去った

126 :
>>125
それがありだったら福知山線、山陰線京都口の381系もだな。

127 :
駿遠線の真ん中の線路と駅
何のために作った

128 :
>>125>>126
末期のSLなんて数ヵ月しか使わなかったやつばかりだぞ。

129 :
DD54-35号機
変速機などの致命的な故障が原因で修理不能となり、落成から4年10ヶ月で廃車

130 :
中央線の三鷹から出ていた武蔵野競技場への支線
8年で廃止になってるが、本来の目的では一度も機能したことはなかったようだ

131 :
キハ81型「はつかり」や151系「こだま」の各車両の連結部に取り付けられていた外幌
在来線ではあまり空気抵抗の効果がなく、早期に撤去された

132 :
車輌についてはこちらで
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1443973653/

133 :
旧鹿児島本線湯浦〜津奈木間倉谷信号場

134 :
山陰本線きりはまビーチ駅
夏季の海水浴シーズンのみ営業の仮設ホームによる臨時駅だったが、
2年間営業されただけで廃止

135 :
小海線フォトデッキ駅
何日営業したんだ?

136 :
偕楽園の上りホーム

137 :
新八代駅の旧リレーつばめホーム
新幹線の副本線に改造できる構造であるが保守用線路になってしまってる

138 :
>>137
それが仇になって新水俣折り返しだな今

139 :
>>137
保守用線路になってるなら今でも使ってるんちゃうの?

140 :
河内長野駅の南海、近鉄連絡線
戦時中、南海が近鉄に合併されていたときは軍需などの関係で、
近鉄長野線と南海高野線は一時的に河内長野駅構内でレールが結ばれていた

141 :
山陽新幹線岡山の車止め
横浜市営地下鉄舞岡の車止め

開通後、すぐに延長

142 :
>>141
三越前はどうだったんだろう?

143 :
半蔵門線だと青山一丁目の渡り線
駅の躯体の中に強引に設置したからホームが8両分までしか設置できなかった

144 :
二子玉にもホームの中にポイントが設置されてたね
駅構内扱いだがごく短い単線部分もあった

145 :
国鉄紀勢本線和歌山〜和歌山市間電化時に、和歌山市駅構内の南海電鉄本線との
渡り線にも張られた架線
いつのころか撤去されて、渡り線は非電化に戻った

146 :
洋光台の折り返し線

147 :
京急の野比と津久井浜の行先方向幕
写真でも観たことないんだが、終点だった時期がある以上、方向幕があったんだろう

148 :
幕は白地で別途看板を掲出だったりして

149 :
野比行きってジャイアンかよw

150 :
野比行きや津久井浜行きの幕出してる写真ハナイノな?

151 :
>>114
複線時代の新丸子高架島式ホーム

152 :
それ俺見た事無いんだわ
会社に置いてある地図がそれっぽいんだがね

153 :
石勝高原の駅名
開業後、数年でトマトに改名

154 :
○三

155 :
トレマとかトマトとかタモリ倶楽部かよw

156 :
クキ1000用リーチスタッカー

157 :
>>140

同様の例で下高井戸駅の京王線と東急世田谷線の連絡線。旅客車の直通は
なかったが、貨車が直通していたことがあったらしい。

また、今津駅の阪急今津線と阪神本線の連絡線は、軍需利用を見込んで線路
を繋いだものの、この連絡線が使用されたのは阪急今津線電車の暴走事故の
1回のみだった。

158 :
軍需ぐんじゅと便利に使われているけど、乱用だな。
ほとんど無関係なものが目立つ。
軍って過大評価され過ぎ。

159 :
新今宮駅南海高野線1番ホームのカーブ部分から難波寄り
モニターテレビもあったが見通しが悪く、昭和49年に子供が電車のドアに挟まれて引きずられ、
片足切断の事故が発生し、その後、同ホームは車掌からの見通しをよくするために南に50メートルまっすぐに延伸されて、
カーブ部分から難波よりはほとんど使用されなくなった。

160 :
>>158
国営化したら沿線の工場から非難轟々だった鶴見線…

161 :
>>109
奇跡的に現存してたら、今頃観光特急列車「さくらじま」(仮)が走っていたかもなw

162 :
降灰対応で真っ赤っかだろうな
全ての学校が室内プールと聞いて驚嘆…

163 :
横浜の山下公園の貨物線

湘南貨物駅

164 :
上宮田 って幕はカラーブックスの写死んでみたな

165 :
>>162
スレチだが、
普通乗用車でも寒冷地仕様のごとく、
桜島仕様というのがあるらしい。

166 :
防水性を上げてあってハードに洗えるとか?

167 :
>>165
仮面ライダーかよw

168 :
市場の狭さを考えるとありえんなw

桜島では習慣としてウォッシャー液を使わないというのがある。
灰の中にガラスより硬い成分が混じっているお陰で、そんなもの使ってワイパーで拭こうものなら同心円状の傷が彫り込まれてしまう。
ではどうやっているかというと、布地を細かく切ったもので拭き落としている。これも雑巾のように再利用すると車を傷つけるので、できる限り使い捨て。
めんどくさくて小さな箒ではたいてから運転しちまう人が多い。

169 :


170 :
>>168 狭い海峡一つ隔てた鹿児島市内では、降灰の被害はそれほどでもないのか?
1985年頃は市内にも相当な量の灰が降っていたそうだが。鹿児島市電の500形、600形、よくぞ今までもってきたものだと思う。

171 :
南海・泉北高速の「泉ヶ丘」「栂・美木多」の行先板および方向幕

172 :
>>170
灰の量が全く違う。
鹿児島市内はまだ噴煙を斜め下から見てる感じがするが、島内だと真上にある。

全般に、鹿児島市内とは臨戦態勢のレベルが違う感じがする。

173 :
緑園都市1・4番

174 :
南林間1、4番
めじろ台無 1、4番

175 :
>>38
東急東横線の新宿延伸予定地だったんだよね>京王新宿

176 :
原宿駅を高架で越えて青山に向かうはずだった小田急は代々木八幡で東急の予定線とクロスする予定だった。
山手線の内側に入るなと言われて、急遽、ほぼ直角に曲がって東急の予定線を利用して新宿へ。
小田急全区間を見ても、代々木八幡駅のカーブが不自然過ぎるw

177 :
寝台特急さくら、はやぶさのヘッドマークの寿命は短かったですね。

178 :
新潟交通ときめき駅

179 :
阪急物集女駅

180 :
中央本線や羽越本線て、電化しておきながら10年そこらであちこち別線造って廃棄してるんだよな。
架線柱がズラズラ遺されてるのを見ると、なんてムダな投資しやがってと憤慨したものだ。

181 :
>>180 電化が10年遅れてたら、バスや自家用車にもっと客取られてたよ。

182 :
>>181
鉄道の改良が10年サイクルと決まってるわけじゃないからその仮定は無意味です。
もっと早く新線に代わった区間もあるから。
謂わば「新築移転が決まってるのに、古い店舗に大枚はたいてリニューアル」を国鉄は1960年代後半からあちこちでやったってことよ。
『鉄道廃線跡を歩く』には鹿児島本線のどこかで電化後2年で経路移設したのも載ってた。
電気設備ってのはそんなに捨て金できるものかね?

183 :
博多駅じゃね?

184 :
例えば羽越本線勝木・舟屋間。海岸寄りの旧線がトンネル改良を伴わずに手っ取り早く電化できるから、トンネルによる新線に切り替わるまで先に電化したわけでしょ。
仮に、同新線ができる1982年まで、この区間の周辺、村上・鶴岡間を非電化のまま、交流電化は鶴岡・秋田間としたら電化の効果は非常に少なくなる。
ガスタービン特急車が実現してたら、非電化のままにしておくという選択肢もあったのかもしれないが、実現しなかった。
羽越本線電化が至上課題となってたわけだろ、トンネル新線工事に時間がかかるから、それまでの間、暫定的に旧線を電化しておくことは必ずしも不合理な投資ではない

185 :
それに交流電化だと直流に比べ電線を太くしなくて済む。
たった数キロの区間に交流電化のための架線設備を設けるコストって、同程度の距離のトンネル工事に比べたら非常に少なくて済むのでは?
単線のままであれば用地買収も不要だし。

186 :
名古屋の南方貨物線。 高架橋までつくったのに。

187 :
>>186
それは未成線の範疇では?前の職場の近くに遺構があったが、
ここまで作っておきながら勿体無いと思った。もし実現していれば
東京方面からの貨物列車は稲沢で折り返すこと無く名古屋貨物ターミ
ナルに入れたし、名古屋駅の東海道線ホームにも余裕ができたろう。
貨物輸送が減少しても旅客線化して名古屋市南部の交通改善にも
活用できた可能性があったのに残念。

188 :
線形改良は少しずつ進めていっても問題ないけど
電化は一気にやらないと効果ないからね。

189 :
阿南駅の先代駅舎。確か1990年ごろに改装されたが、2002年に取り壊されて仮駅舎に移り、2003年に現在の橋上駅舎になった。

190 :
八戸線の湊駅への貨物支線
高架化後数年もしない内に貨物全廃

分断された高架橋が哀れをさそう

191 :
>>184
山形県側の温海辺りには複線トンネル完成してスラブも敷ける状態にしたのに結局古い線でいいやで
使わずにほったらかしもある。
新潟県側には駅の目の前に新しいトンネル出来てて使わずほったらかしもある。
意外だが羽越線は単線区間以外の上り線の車窓が長いトンネルばっかしでほぼ期待出来ない。
2000m越すトンネルが2つ 1500mオーバーも多数ある。
しかも鶴岡の2つ先からいきなり1駅毎に長いトンネル連発もある。

192 :
だれもかかないからかくけど、
品川駅が高輪口から港南口まで行けるようになった時、
まだ新幹線が高架だったので、その高架を避けるように下り階段と昇り階段で
港南口に向かっていた。その階段。

新幹線品川駅開業に伴いレールが地上に移り、
まっすぐな通路ができて階段は廃止された。

193 :
>>188
全体最適のために部分的に後回しって考え方は理解できるよ。
だけど鉄道施設って新しく造れば全部新調するでしょ。
片側分だけ旧線の器材を移設なんてしないし、さらには撤去費用が必ず掛かる。
短期間でそんなお役所的な捨て金ばかり出してりゃ、国鉄が傾いたのも道理ですわな。
今のJRは駅という“お店”すら自力で作らないのにさ。

194 :
>>193
だったら部分だけでなく全体でも不適だった実例を挙げろよ。
いくら部分的に不適だったとしても、それだけじゃ唯のいちゃもんでしかないよ。

195 :
赤坂見附〜永田町のラッチ外を通る連絡通路
(半蔵門線の永田町駅開業時点では別改札でラッチ外連絡通路だった)

半蔵門線が半蔵門まで延伸された時点で、ラッチ内通路へと改修された。

196 :
>>81
13年間とういう数字だけみたら、確かに短命だったんだな。
感覚的にはもっと長かった印象がある
 
>>159
昭和49年に事故があったが、その後8連、さらに10連が
運行されるようになって後方ホーム自体は使われるようになったね。
ただし長編成も、モニターテレビは使用されずこれは短命

>>171
泉ヶ丘はまだ存命。
栂・美木多は短命だった。昭和52年以降の車両からは省かれ
それ以前の車両も、泉北区急登場時に空コマ化。
今は和泉中央が入っている。

197 :
湊町→JR難波駅の地上時代の駅舎ってまだ出てないね。
1989年12月29日に旧駅舎から移転、1994年9月4日の改称を経て
1996年3月22日に地下化、6年余りの命。
開幕が迫っていた「花の万博」の会場内で使われた駅舎(現在は若狭本郷駅で使用)
にも似た三角屋根がアクセントの駅舎だった。
あまり仮設っぽい雰囲気もなかったが。

198 :
小田急の世田谷代田も後数年で仲間入り

199 :
東青森駅のカートレイン用設備

200 :
阪急洛西口駅地上ホーム
7年しか使われてなかった上に高架化を見越して鉄骨組みの簡素なホームや上下線別改札とかコストケチってた

201 :
>>197
仮設っぽくなかったのは
道路整備の都合による駅舎移転で
その補償費用で作れたせいじゃないかと推測してみる。

202 :
東鷲宮の貨物駅
81年の貨物駅開業の後に旅客営業も開始したが貨物ターミナルはわずか5年で廃止
去年それまで束の工臨だった新幹線のレール輸送がJR貨物に切り替わって再び貨物営業再開になった

203 :
阪急上新庄駅仮設駅。
カントのきついところによく停車させたと感心する。

204 :
神戸駅の0番だか1番ホームは?

94年にあそこから現サンダバに乗ったっけ。

205 :
ほくほく線の160キロ運転対応設備

206 :
新三郷駅上り線ホーム→下り線側に移設統合された。

207 :
>>204
平日朝の上り快速(新快速と同じ列車線経由)が何本か使ってる。

208 :
>>192
そもそも、港南口に出るための地下道も閉鎖されたしな。
遺構は業務で使ってるみたいだけど。

京急蒲田の立体化仮線。
貧乏くさい京急にしては贅沢な使い方。

209 :
今だけある竹ノ塚駅地下道と、あと少しで完成する地下改札も高架が完成するまでの命だな。

210 :
>>200
摂津市駅もな。まだあるけど。

211 :
エコロジーに配慮したホームらしいね

212 :
神岡鉄道奥飛騨温泉口新駅舎

213 :
国鉄北上操車場

214 :
ゆりかもめ新橋仮駅

215 :
あと3ヵ月で世田谷代田の急行線の
仮設地下ホームが仲間入り

216 :
高架化工事のときの仮線や、
橋の架け替えのときの仮橋は対象外?

217 :
白糠線の11年に次ぐ次点は横浜市電の保土ヶ谷線の12年?

218 :
>>113
根北線廃止の2年後に白糠線が延長したんだね
根北線と白糠線上茶路〜北進間が同時に存在することはなかった

219 :
阪急の梅田〜十三の3複線化工事から、阪急梅田駅移転までの間しか使われなかった
京都線の高架部分は何mくらいあるんだろう。
高架を降りて国鉄のガードをくぐってたから案外短かったのかな。

>>216
短期間しか使わないのが前提のものはな・・・

220 :
ドリーム交通モノレールは開業1年後に休止
休止期間が長かったが

221 :
>>216
痕跡や活用されたならありかもだが、復原されたり何も無いなら廃線跡ですらないと思う。

222 :
1964年〜1978年の15年で廃止になったよみうりランドのモノレール。
Jリーグの草創期の頃に、当時のヴェルディ川崎のグラウンドの映像でレールらしきものが映ってたのを見た時には、
“これっていったい何なの?”と思ったほどだった。

223 :
>>222
そのレール部分を使ってほぼ場内1周のサーキットギャングっていうゴーカートのコースになっていた。
1周するのに10分位かかっていた覚えがある。EASTステージでアイドルイベントがあって行った時も
ベルトコンベアみたいな昇るやつ共々まだあった覚えがある。

224 :
あれ駅が複数あったりして遊戯物ではなく地方鉄道扱いだったんだよな。

225 :
よみうりランドのモノレールは、扱いは今のディズニーリゾートラインと同じだったよ。
あと、ベルトコンベアみたいな昇るやつ(スカイロード)は自分も小学生の頃に乗ったことがあったけど、
これを昇りきったところにも駅があったみたいだね。

226 :
新潟交通ときめき駅

227 :
よみうりランドのモノレールというと思い出すというか連想するのはゲバゲバのオープニング

228 :
昔ディズニーの中にあったロープウェーは索道?

229 :
>>227
おヒョイさんこと藤村俊二さんがレールの上を歩いてたな・・・

230 :
南部縦貫鉄道のATS

231 :
「獨協大学前」と、快速&区間快速が併記された、東武の車内路線図

1ヶ月足らずで全とっかえ

232 :
小田急世田谷代田駅の快速線ホームへのエレベーター

233 :
釧網本線藻琴駅のDMV用バス→鉄道車両のモードチェンジ部分

234 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

235 :
十日町駅の通過線は18歳日前でニートになった。

236 :
東山動植物園の初代モノレール

237 :
>>205
施設自体は成田スカイアクセス建設の際に実物資料として役にたっているがな

238 :
>>237
ノーズ可動式ポイントはほくほく以外に京急の生麦駅を改造した際に通過線用に入れていた点でも
実資料的に役立ったな。
弾性直結軌道は資料的につくばエクスプレスからも生かされてる。

239 :
新潟交通ときめき駅
6年?

240 :
函館本線山線の目名駅の交換設備
有珠山噴火で慌てて作ったのはいいが短期間どころか一度も使われたことが無かったはず

241 :
京王井の頭線と小田急との間に代田連絡線跡があって短期間だが戦災で車が足りなくなった京王が
小田急から車を融通してもらったりもしていたが、南武線と小田急との間にも連絡線があったらしい。

242 :
>>241
敷設当時(大東急時代)は井の頭線と小田原線だから同じ会社(東京急行電鉄)
【渋谷管理部】旧・東京横浜電鉄+玉川電気鉄道+帝都電鉄
・井の頭線
・代田連絡線(世田谷中原(→世田谷代田)〜代田二丁目(→新代田))

【新宿管理部】旧・小田原急行鉄道
・小田原線
・登戸連絡線(稲田登戸(→向ヶ丘遊園)〜南武線・登戸)

被災車が多くて運行に支障きたした井の頭線に、連絡線を通じて
小田原線ほか東横線、京浜・湘南線(新車)などからかき集める

戦後しばらくは車両の搬出入に活用してたが、応急で敷設したため
設備の老朽化が著しく、車両搬入は陸送に変更されたり
強制収用した用地は返還請求されたりで
連絡線を継承した京王帝都は存在意義がなくなり廃止

243 :
カシオペアの新幹線用無線

244 :
営団08系のドア上LED案内表示

10年くらいしか使われなかった

245 :
E721系1000番台の黒磯乗り入れは数カ月だけだったな

246 :
>>244
東武9050・20050のドア上LCD表示も10年足らずでなくなってしまった。
ちょっと登場が早すぎたのかな。

247 :
>>246
広告はともかく表示してたものが少ないしな。

248 :
何より制御用のX68000が糞だったからな

249 :
151系「こだま」も、考えてみれば1958年〜1964年だよな?
そう長くもない。

250 :
あの時代の設備投資と変化はすげえもん

251 :
品川駅工事で、数年間しか通らない通路ができるかも。

https://tabiris.com/archives/shinagawa20190306/

252 :
地下化された産業道路の駅名標

1年でお払い箱の予定

253 :
なるほどね

254 :
ドリームランドモノレール

255 :
>>244
京急600のドア上LCDの左側

256 :
>>244
小田急1500系の登場時の座席とLCD

257 :
>>251
地上化って言葉、初めて聞いた。

258 :
>>257
普通なら線路を高架にするんだけど、地上にあるJRの線路の数が多すぎるから
JRを高架にするより、高架の京急を地上に降ろして、跨線橋の大きいのを
作ったほうが合理的になっちゃうんだよな

259 :
レールウェイカード対応改札

260 :
各地で見られた動く歩道

261 :
東武9000系の新富町行きの方向幕は?
東武東上線が営団有楽町線と相互乗り入れを
開始した翌年の1988年に有楽町線が
新富町から新木場まで延長されたので
1年位で消えた筈。

262 :
>>260
地元近くの東静岡駅にあるからめずらしく感じないなぁ

263 :
>>259
スルッとKANSAIと実質同じシステムを使っているが、レールウェイカードになってから対応改札が設置された例はなかったはず。
磁気ストアードフェアといえば、JR桂川駅改札機がJスルーカード対応で作られたが、Jスルー対応機能が使われたのはわずか半年弱だったな。

264 :2020/03/23
4F2Z8

爆音立てて突っ走る京浜東北線103系に萌えるスレ
川崎市電
国鉄天王寺鉄道管理局
想い出の400系つばさ Vol.1
【洗面器】猫侍【UFO】
ハゲはくだらない戯言より
編成美を崩していた車両
板谷峠の想い出
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2
昔の【池袋駅】・【新宿駅】・【渋谷駅】・を語ろう
--------------------
【PS4/XBOX1】 Dead by Daylight part562
現代音楽で歌劇?
【終電帰り】IT業界から抜けたい奴【毎日勉強】
【NH】旧車雑誌のスレ【OT】 2冊目
【【【何で日本在住組が張り付いてんの?】】】
となりの吸血鬼さんのソフィーちゃんをなでなでしてあげるスレ
群像新人文学賞60
【ファイバー】 食物繊維を摂ろう!2【便秘解消】
     OS自作     
ミズノ・ランニングシューズ・ Part.3
【MVNO】 hi-ho LTE typeD Part5
【世界の巨匠】黒澤明 6【最高傑作】IPアドレス付
【超絶】カワイは止めとけ!【ブラック】
【3DS】世界樹の迷宮X(クロス) 108F
色んなジュニアアイドル画像 11
艦隊これくしょん〜艦これ〜大湊警備府スレ part434
【百年の孤独】ガルシア・マルケス 3
中央線沿線の喫茶店
7thバスラ限定版売上は5.2万枚!西野七瀬卒コン単品は13,541
【殺害予告】メビウスファイナルファンタジー犯罪者ガイジ報告スレPart9【殺人教唆】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼