TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【東京急行】懐かしの東急沿線風景 Part.2
最近見なくなった光景 増28号車
53・10ダイヤ改正..国鉄絵入りヘッドマークを語る
スイッチバックの思い出
国鉄スワローズ
旧型客車総合スレ2
昔の北陸鉄道のこと
懐かしの操車場と貨物駅と通運
いい旅チャレンジ20000km
昔の国鉄可部線

[=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面]


1 :2008/09/19 〜 最終レス :2016/04/23
明石駅の構内踏切を渡ると・・・
待っているのは700型の兵庫行き急行?
それともアルミ電車の阪急六甲行き特急?

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
昭和40年代まで東垂水と滝の茶屋にも構内踏み切り有りましたよね。

4 :
古い動画を整理していたら、阪急六甲駅に乗り入れる
4両連結の3000系がでてきた。

5 :
山電は
昔のクリーム色と紺色のツートンカラーの方が好きです。
「電鉄姫路」とかの表示のほうが好きです

6 :
そんなことより兵庫駅で省線電車から乗り換えていたな
道路をノロノロと走っていた。

7 :
>>1
違う、明石(西新町)行きの300型
しかもトップナンバー編成のみの外付け前照灯

8 :
明石というとパラララララ〜〜と下がりだす踏切を思い出すね。
播淡汽船に1等があったその頃は、普通車といえば274系と2000系がメイン。
たんまに非冷房3000系が入ってたなぁ。
特急は3050系と冷改した3000系。
前面の種別・行先幕装置が埋め込まれているだけで優等車の貫禄があった。
今でこそ3200系になってしまった3034Fとか3036Fは憧れやった。

9 :
駅は当り前だが有人でした。
窓口で切符を求めるとペラ券をちぎって○→60円区間の○の部分に駅名日付印をバン!
出来た切符がツッと出て来る。
その頃の山陽そばの食券は、山電社紋入りのプラスチックプレート。ま、天かすうどんばかり食っていたんだけど。

10 :
>>1
明石駅で列車から降りて構内踏切を渡ると・・・
そこはソバ屋

11 :
待っていたのは2300系の姫路行き普通車ですた。
http://www3.uploader.jp/user/ogori/images/ogori_uljp00047.jpg
姫路に着いたらカッチョイイ埋め込み幕の3000系特急車が居ました。
http://www3.uploader.jp/user/ogori/images/ogori_uljp00048.jpg

12 :
前にネットで拾ったもんだけど・・・
http://www.uploda.org/uporg1679737.jpg
これ、何気に超貴重?阪急三宮の旧ホーム(降車ホーム付き)だし
3000系は貫通幌付けてるし、今では絶対見られない姿だもんな・・・

13 :
>>12訂正
降車ホームじゃなく下りは乗車ホームなのか・・・
当時は三宮で乗り降りしたことがなかったし、記憶が曖昧。
あの当時は板宿からノロノロ、新開地・高速神戸で長時間停車、
オマケに阪急・阪神との接続もどこでどう接続するか曖昧で
今から考えたら酷いサービスレベルだったなぁ・・・

14 :
小さい時に釣り掛けを見たな
地下で唸り声を上げていた

15 :
電鉄明石と言えば神戸寄姫路寄両方にあったY線
どうみても小型3連がいっぱいぐらいの有効長だったと思う
いつ頃まで使用されていたのかな?

16 :
昔、30年ぐらい前に一編成だけ非貫通型があったなぁ。。。
2300系に近い型だったが…。
面白いマスクだったなぁ〜。
レトロ味全開の”850?”系は何処へ…
ステンレス車は何処へ…。
日本初?のアルミ車は何処へ…。
博物館でも作って保存して欲しいなぁ…。


17 :
明石といえばパルナスを思い出す
月見山にもあったような

18 :
東二見にもありました。高砂にもありました。

19 :
阪急・阪神・高速スレでは懐かしネタが出ると揃って叩かれている山陽旧型車
確かに大型冷房車から旧型非冷房小型車とかに乗り換えたら不満でるわな
ラッシュ時はダイヤ乱れの原因だったし

20 :
性能的には特に問題はなかったんだけどな(除く300形)。
遅れの原因になったのは2扉構造で乗り降りに時間がかかったからでしょ。

21 :
廃車後も東二見に置いてあった旧型車両や貨車が懐かしい。
今でも残ってたら、山陽電車博物館が出来たのに…。

22 :
貨車か〜
懐かしいなぁ〜
そう、いたいた。
茶色っぽかった。
子供の頃、飾磨駅のホームで列車を待っていると客車ではなく貨車が入って停車した時はびっくりした。
先頭のデッキらしきところに丸く白い看板にカタカナの文字か一つ赤字で書いてあったなぁ。
何の意味かは分からんが。

23 :
旧型車全体が叩かれるというより、ほとんどランダムなドア配置に原因があったんやないかと。
2ドア・3ドアはもちろん、ラッシュ時にはちっちゃい300形も入り混じって乗車目標が意味を成していなかった。
でも、旧型車の方が総じてシートがゆっくりしていた。

24 :
6両編成の大型冷房車から旧型非冷房車の3連とかに接続とかじゃ
そりゃ客も不満出るだろう
出ないほうがおかしい

25 :
特急車は3050か3000の冷房車だからな…。
普通車が2扉の旧型車だったとしてもこんなもん、と許容のうちだったんじゃない?

26 :
西代の県スポへ水泳教室 のため新開地から通ってたけど、地下線内の吊りかけの爆音が今でも印象に残ってます…
ところで、850て国鉄から払い下げの四角いやつ?
その850以外にも前パン車ていたような記憶があるんですが…うろ覚えだから自信ないです

27 :
>>26
2700のMT40が地下線で発進する爆音は凄まじかったな。まさに地響きというか地鳴りというか。
因みに四角くて20mの4つ扉の奴は850形ではなくて700形です。2700(→2300)の御先祖でもある。

28 :
まあ700型も最初は800型だったらしいが・・・
モハ63800〜63819になるつもりで生まれてきたんだよな、確か。
電鉄線内でもその表記のまま走ったと・・
ちゃうかったかな?
だから800型がなくて820型なわけで・・・
でもなんで700型に改番したんやったかいな?

29 :
本家の63が73に改番されたから
釣られて改番したのでは
桜木町事故によりイメージは
やはりよろしくなかったのかと

30 :
>>25
とてもじゃないが許容の範囲ではなかったと思う
山陽本スレの去年の11月ぐらいの過去スレに当時の神戸新聞の投書欄に
山陽の車両に文句が出ている投書がうpされている(市営地下鉄開業直後の
地下鉄沿線の通勤者からのね)
それ見ると旧型車両はラッシュ時には危険寸前のすし詰めだったのがよくわかる

31 :
>>27-29 ありがとうございます&すみません、何せ30年近く前の話でしたので…
あの頃の西代地上駅で兄と帰りの電車を待つ時、須磨浦特急が来たら二人で喜んだものでした。
夏の暑いころだったので阪神か阪急の電車はクーラーがついているのは知っていましたし。
逆に山陽の普通車が来たら「チェッ ハズレか」と今思えばもったいないことを考えていたような…

32 :
>>30
成程。済まんな。30年前はそんなに混んでたのね。
IDかMBモータなのに気が付いた。44年前から山電の基礎を築いたMB-3020Sに乾杯だ。

33 :
田舎帰るとき、山電の姫路駅で降りて、急いで神姫バス乗り場に駆け下りた
「林田経由〜山崎行〜き〜」あの言い方が子供ながらに記憶に残っている。

34 :
>>32
15年前でもかなり混んでたよ・・・
夕方ラッシュ時にS特が無かった時代は、今より多かった利用者を
15分に2本(特急・普通)で運んでいた訳で、しかも特急は4両編成。
高速神戸で押し屋がケツ押ししても扉が閉まらず、2分延は当然。
しかも夕ラッシュに毎時1本か2本だけど、阪急・阪神の神戸止めを
4連の山陽特急が受けて走るスジがあって、急・神合わせて14両が
運んできた客を4両に詰め込み、しかも新開地の階段の関係もあって
姫路方2両はえげつない混雑に。マジで死にそうな位混んだよ。
姫路方も混んでて、飾磨には朝ラッシュに押し屋が出てケツ押ししてた。
俺が知ってる当時は鉄鋼不況で客が激減してた時期のはずだが、
それでも何やかやで飾磨辺りは大混雑になってたよ。
20分パターンの時代には姫路〜高砂間の増発普通車も出てたしね。

35 :
地下鉄が開業して妙法寺と名谷の町開きが完成したときは
板宿駅の混雑っぷりが凄かったもんな
おまけに滝川と育英の学生もいるしで
それと板宿の近くのアップル専門店ってあそこ
むかしは山陽の古いサボ飾っていた喫茶店だった記憶が
それと西代に青く塗られた車両がずっと放置されていたけどあれなんだったのだろうか?
みっつとも昭和54年ぐらいの話です

36 :
そういや開業から暫くの間は高速神戸〜新開地間の運転が少なく、
しかも山陽特急はババ混みなので、それを嫌った人が神戸〜新開地間を
歩いて山陽普通車(当時は新開地折り返しが基本)や神鉄に乗り換えてたな。
これがまた結構な数で、メトロ神戸も儲かったみたいねw

37 :
西代の青い830は教習車
どこかに木造の旧本社の写真ないかな

38 :
まもなく2番線から、阪急六甲行き特急が発車します。
停車駅は
飾磨
大塩
高砂
東二見
明石
垂水
須磨
高速長田
高速長田から各駅に停車します。
(まもなくが、かなり間が空く)
2番線から阪急六甲行き特急、只今発車します。
(ジリジリジリ・・、プシュー)

39 :
え〜、毎度ご乗車ぁ〜、ありがとうございま〜す。
この電車はぁ〜、阪急六甲行ぃ特急、阪急六甲行き、特急車でございますぅ。
高速長田までの停車駅はぁ〜、飾磨ぁ〜、大塩ぉ〜、高砂ぉ〜、東二見ぃ〜、
明石ぃ〜、垂水ぃ〜、須磨でございます。高速長田からぁ〜、阪急六甲までぇ、
各駅に停車致しますぅ。
途中ぅ、東二見、明石ぃ、須磨でぇ、普通車に接続致しますぅ。普通車ご利用の方はぁ〜、
お乗り換え願いますぅ。
次はぁ〜、飾磨ぁ〜、飾磨でございます。飾磨からぁ大塩まで止まりません。
飾磨からぁ大塩まで、止まりません。広畑ぁ、網干方面お越しのお客様はぁ〜、
お乗り換え願います。
次はぁ〜、飾磨ぁ〜、飾磨でございます。次は飾磨でございます。

40 :
山電に乗ると朽ち果てた塩田が見えてたんだよね
もう使われていなかったけど、教科書で見た風景と一緒だった。

41 :
アップルが最期まで残った2300系に全面ラッピング車しようとしたことがあったよな
結局どこかの屋外広告条例に触れておじゃんになったらしいけど

42 :
>>41
高砂市の条例に引っかかったみたいですね
当時はバブル期の絶頂で大型パチンコ店が市内に進出してきて
派手な広告だしまくりで急遽条例が制定された
溝田のひめがくキャンパスとかの看板も引っこ抜かれました

43 :
ひめがくとバンブーハウスの看板広告はほんと目障りだったな

44 :
>>42>>43
板違いだけどあのひめがくとバンブーっての東海道・山陽新幹線の沿線沿いにも
ずっと出していた
全国紙にとある兵庫県の学校法人らしいがどうたらこうたら
団琢磨に批判されていた。

45 :
だいぶ前に、山陽新幹線の車窓から、一般の民家に山電の2700か何か
(番号書いたメモなくした)が置かれているのを見た。

46 :
ひめがくキャンパスランド看板ナツカシス。
校名の下には必ず溝○弘利氏の名前が入るのがお約束でしたw

47 :
今思い出したけどエドモンズ大学日本校・代表溝○弘利版もありましたねw

48 :

    [特急|     ]

49 :
Cの停止位置に止まる短い方の4連が可愛かった。
ボールドウィンに15mの更新ボディ。
2扉でドアと妻板の間にシート無し。
さて何型だったかな・・・

50 :
>>49
300系じゃないかい?

51 :
>>50
300は3扉だよな…

52 :
山陽はあの阪急六甲の事故の印象がいまだに関西私鉄総連の中では根付いていて
山陽からの役員は発言権があまりないらしい

53 :
乗務員を境界駅で(もっとも神戸高速は自前の乗務員がいないと聞くが)
交代させておけばそんな面倒は起きなかっただろうに…
あの乗り入れは、神戸高速の設立過程からして、
市電の路線網の代替だったのでしょうか。
では次、行ってみよう!

54 :
神戸高速開業の以前か?
前後だったか?
記憶が、
定かではないのですが、
まだ、
西新町の車庫があった頃の
話。
@
中八木の あたりで、
正面衝突事故。
A
塩屋で、爆破
この車両は、
2704 だった?かなぁ?
どなたか?
覚えておられないかなぁ?


55 :
山電の黒歴史発掘スレになって来たな…
中八木正面衝突って。逆走…だよね?詳細は俺も知らない。初めて知った。
塩屋爆破事件…読売だかの報道写真集で破壊された車内を見た事がある。2000か2700の3扉車の様に見えた。
もう一つ黒歴史で東s(ry

56 :
3000系がパンタの接触不良で車両火災になりかけたのも追加よろ
昭和54年の11月に尾上の松近辺でやらかした

57 :
昭和40〜50年代の山電は、結構色々とやらかしてるんだよな・・・
中八木の正面衝突は、誤通過した普通車が本線上を逆送して
後続の特急と正面衝突したんだっけ。鉄道の複線運行システムの
根源を揺るがす大事故として問題になったみたいね。
他にも手柄かどこかで踏切の回路誤接続で警報機動作が逆転し
横断者を轢き殺してみたり、他にも似たような事故起こしてたような。
塩屋の爆破事件は、まあ防ぎようがないけどね・・・
車両は2700系で、暫くは事故の証拠品として現状保存されてたけど、
時効成立だったか証拠保全期間経過だったかで2300系化されて
2300Fの中間車2301号車として復活、営業運転に就いてたな。

58 :
で、その結果ATC型ATSの導入となったわけか……。

59 :
>>56
屋根が焦げてしまったんだよな
で半日まるまる運休してバスで代替輸送やったけど捌ききれずに
通勤が出来なくなりキッコーマンが一部操業停止に

60 :
281号だっけ? つりかけチョッパ車。乗りたかった〜

61 :
>>35
「カレチ」ですね、その喫茶店
滝川高校の鉄道研究会の集いの場みたいな店でした
山陽の地下化工事開始とともになぜか店たたんでしまいましたね。

62 :
大昔は準急とか直行があったんだよね〜

63 :
明石駅にあった足みたいな絵、あれの意味が分からなかった。

64 :
>>60
乗ったことあるけど、特にどうということのない電車だった。
カムの進段音がしない分、静かと言えば静かだったようにも
思うけど、何せモーターが宇治電51以来の芝浦SE-107だった
ので、吊り掛けのギア音で埋もれて大したありがたみはなか
った。
あと、小学生の頃に帰りに飾磨車庫の踏切で待ってるときに
網干線の下り勾配をゆっくり降りてきた274-281-274の床下
見ると、281だけ床下の構成が全然違ってて抵抗器とかが無
かったから、ああ、チョッパ車って抵抗器要らないんだ、と
子供心に妙に感心した覚えがある。
あの頃はまだ256-257とかがまだ健在で、3619が編成中間に
押し込まれていた覚えがある。

65 :
>>64
訂正。確か274-281-285だ。
幾ら何でもGEのMコントロール由来の電空カムのCS-5を
搭載する279・280とつなぐわけにはいかなくて、応答
が速い電動カムのCS-10を搭載する車の間に挟んでた筈。

66 :
山陽電車には富士電機製の電気パーツが使われることが多いですよね。

67 :
>>66
富士電機が多いのは、もともと川崎重工業から1959年に分離独立した
川崎電機製造を富士電機が1968年に合併した、という歴史があるから。
鉄道雑誌とかでは割とこの辺の経緯の説明がすっ飛ばされることが多
くて、3000・3050のKMC-201が川崎電機製造時代に製造が始まって、
富士電機に引き継がれたことは意外と知られてない気がする。
つまり、川崎時代からの取引が続いているから、というのが事の真
相。
ちなみに川崎の電機部門は戦時中には三菱伊丹のモーターの同一仕
様品を製造した歴史があって、こと電車用に限れば(地理的に近い
こともあって)川崎と三菱の間には割と深いご縁があったりする。
京急もながいこと東洋+東急車輌と三菱伊丹+川崎だったしね。

68 :
長い間、三宮センタープラザの塔屋に富士電機の広告があったなぁ。
今は禿電になってるけど。

69 :
国鉄ストの時に頑張って乗ったな(垂水→神戸方面)

70 :
>>9>>10
たい焼きもおいしいですよね

71 :
>>69
7両の普通、11両〜12両(ラッシュ時ね)の快速の客を当時はまだまだ
多かった普段からの山電利用者+アルファで3両〜4両で運んだからさぁ大変。
よく窓ガラスが割れてたね。

72 :
>>71
そう言えば、平時でも結構混んでたもんなぁ>当時
特急が板宿を通過していた時代は、須磨で各停へ乗り換える流動があり
少しマシになったかなと思いきや、高速長田から続々と乗り込んできて
新開地では阿鼻叫喚。マジで駅員が「剥がし」をやっていたしな。
西側は西側で、飾磨〜姫路間の混雑も本格的で、朝ラッシュは飾磨駅に
押し屋が出現し、本線特急や網干線列車に客を押し込んでいた。

73 :
>>63
あれは、泥棒に注意と言うような防犯看板だったと思う。
足に顔が書かれた物だったと思う。

74 :
>>73
なるほど。
もし今見たら意味が分かるかもしれないし、かなり懐かしく思うだろう。

75 :
山電の思い出といえば、各駅前にあった「パルナス」と
山電姫路駅1階コンコースにあった紙コップジュースの自動販売機。
子供心には、電車の次はこのふたつだったな…

76 :
30年くらい?
前だったかなぁ?
平日の夕方だったか?夜に、なってからか?
高速神戸2番線発車・下り普通車とか、ありましたよねぇ
さらに、遡れば、
1970年代前半?
いや、それ以前か?
姫路からの上り最終が、明石 ゆき
って、
ありましたよねぇ。確か・・・?

77 :
両方とも知らんけど、上り最終が明石行というのは
東二見車庫が出来る前なら、普通にあり得るだろうね。

78 :
東須磨行き普通が[普通][東須磨]の幕だったころ、
終点で接続があることを知らずにやり過ごす客が結構いた。
不親切だと思ってたらいつしか幕が変わってた。

79 :
団急の丸看板、東二見の車庫でさ、
わざわざ本線から見えるように置いてたよね?

ところで団急って種別、山陽だけだわな?

80 :
まぁ団体で各駅に止まりそうなのは北神急行くらいだろし。
あとは露の団六くらいだな。

81 :
団体急行の略だからね>団急
まあ、各停ではないから急行なのかねw

82 :
>>80
団しん也ではダメですか?

83 :
露の団六からラジ関につながないところが淋しいな。

84 :
露の団六のニュース大通り!

85 :
>>84
サンテレビでテレビCMやってたな…。

86 :
>>83
そうか、谷ゴローに言うとくわ。

87 :
つうか、明日から曽根も祭りやけどよぉ、いつの間に急行が臨時停車せんようになったんどいや?

88 :
=急= が見たくて 兄と早起きして西代のトンネルによく行ったなぁ 850が怖かったよ 東二見ゆき普通があった古き良き時代
西代のカーブ下の独特の踏切音が懐かしいでちゅ

89 :
網干線の延長要請って御津町が昭和40年代半ばまで続けていたんだな
山陽は戦争がなければ相生まで本気で延ばすつもりで土地の仮取得までしていたらしいけど

90 :
>>89
まあ、戦前なら国鉄赤穂線も無かったし、赤穂までの延伸は普通に考えてただろうよ。
それに当時の相生は播磨造船の本拠地で、今よりずっと重要性が高かったからな。
富士製鉄(現新日鐵)や播磨造船といった国策企業と姫路・神戸を結ぶ路線となると、
国からの手厚い庇護も期待できるし、そうでなくても普通に利用者激増が期待できる。

91 :
普通列車がだんだんショボクなってきた

92 :
>>88
ガキのときの山陽の「=急=」と南海本線の準急
1度は見ておきたい稀少種別だった
おんぷ板に25年前のなんば駅ポケ時刻表upしてくれてた香具師いたけど
南海本線の準急も朝の3〜4本しか存在しなかったからな・・

93 :
>>92
南海の準急って本線の準急だよね?青準急と赤準急があったでしょ。
青は堺以遠各停で、赤が泉佐野以遠各停だかで。
赤は運転本数が少なかったんだっけな。

94 :
昭和62年頃だったか、ホームの停車駅案内の急行の部分がビニールテープで隠されてたのを覚えてる。

95 :
子供の頃 280を塩豚 2300 2700 豚  850を骸骨と読んでいたなぁ
昭和50年代前期 長田に住んでいたが いろんな電車がきて 楽しかったなぁ

96 :
高性能化されなかった2700他が漁礁として沈められるTVニュースあったな。
海の中では鋼体も長く持たないとは思うが、骨組みくらいは残っているかな?

97 :
ポートピア家族で観に行って有馬温泉に泊まったんだけど一日目に
ケイブンシャの私鉄大百科?で見て以来あこがれだった850が新開地の
中線に停まっていたのを見たときはうれしかったなあ
そして最終日に須磨浦公園へ行くべく再度新開地へ赴いたところ
ホームにはまたしても850の姿が!長い鉄ヲタ人生で最大最高の思い出。
そしてその車中でみかけた>>37はビックリした!青だか紫だか、ベタ塗りで。
その頃は一緒に組成されてた270のこと編成美が乱れる!と邪魔者扱いしてました…
すみません…

98 :
830もさることながら木造の本社も・・・

99 :
830は私鉄向けOK台車の初号機(OK-3)装着してたんだよね。
例によって川崎の人柱だったんだろうけどw

100 :
100get!

101 :
高砂商工会議所の資料より
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081021125244.jpg

102 :
>>54
2704が塩屋でやられた。アノ編成長い事「霞ヶ丘」の側線にほりこんであった。
「検察庁が許可しないので、修理出来ず運用が狂って困る」と運転課長の故亀井
さんがこぼしていたのを聴いている。99>>830はOK3で乗り心地がよかったが、鈍足
だったので急行運用が多かった。中間運転台が面白かったが珍車だったな。
準急の話があったが、準急区間は須磨‐明石間??だった見たい(戦前)。
マーカーライトが特急=白、急行=橙、準急=紫か薄緑?(これうろ覚え)
戦後進駐軍が「号機と誤認する」と禁止してしまったが、夜分はマーカー
ライトが美しかった。
(元沿線住人)です。

103 :
>>102
スマソ7行目「信号機と誤認」です。

104 :
マーカーライトとは、なかなかのアイディアマンさんがいらしたようで。
他の私鉄にはなかったのですかね。
ちなみに、皮肉にも米国のどこかの地下鉄にはあるらしいっす。

105 :
>>104
マーカーライトは戦前中心に、山電だけでなく多くの電鉄で流行りまくってたよ。

106 :
>>104
確か小糸の標識灯が筒内のカラーフィルターを回転させて
色変える設計だったはず。
多色使用時はどうしてたのか知らないけど。

107 :
戦後は続行標識灯だけ「紫」で認可されていたのでは?
今の「万葉線」が加越能鉄道で射水線と高岡軌道線が直通の頃5010系
が使用して居たが。山陽は戦後2連になったから続行は必要なかった。
(ボロ電バッテラ)がパンタを屋根の真中につけて兵庫-須磨間が600V
時代に単行で運転していた以外は須磨以西は2連だった。

108 :
>>95
850→骸骨 
ワロタ
確かに似てる。

109 :
しんかいそ〜くを追い掛けて〜
それゆけそれゆけガイコッツ〜♪

110 :
俺もそういや子供の頃はそんな感じで言ってたっけな・・・
3000系   わらってる電車
270形など おこってる電車
850形    ガイコツ電車
2000系の非貫通車は「のっぺらぼう」と言ってたなw

111 :
東二見でロクサンの抜け殻が多数放置されていたけど、いつ頃なくなったのだろう?

112 :
850型で中間に封じ込まれたMcで、乗務員扉にウインドシルが溶接された車両がいましたが、今から思うと、中途半端な改造だった
様に思います。


113 :
>>111
5000系登場後に一斉撤去された。
おそらく旧型車のストック品保管庫だったのでしょう。

114 :
850は戦後私鉄最初の「電制」付ではなかったか?そのお陰で旧遊園地前電停付近の踏み切りで
、自転車押しながら直前横断した子供が助かった。
車掌台の後ろのかぶりつきに座っていて、ヒヤリとしたがウテシも「アツ」!叫んで
咄嗟に電製掛けて空制をエマにほり込んだ。あれ820だったら子供はお陀仏だった。

115 :
>>114
電空同期のないタイプで、多段式の電動カムに電制段があったはず。
新規設計された新造車、それも電制常用、ということであればあれ
が戦後日本初の筈。
まぁ、HSCが日本上陸する前の設計だから、電空同期なんて考えて
無くて、力ずくで電制だけで停止寸前まで制動する設計だったよう
だけど、あれ、メーカー三菱だったのかな?
820は規格形でモーターが三菱のMB-115AF(山陽以外じゃ湘南デ1
に採用。後に改造して90kWから110kWに出力アップ。歯数比も変更
してて、その比率の逆数と出力増強率がほぼ同じなので恐らく絶
縁強化で定格回転数引き上げて対処したっぽい)、制御器が国鉄
制式の電空カムのCS5、ブレーキがAブレーキという当時の普通の
電車なんだけど、850については「電制付きの多段式」の一言で
すまされてて、竣工時のその辺が今ひとつよくわかんない。
当時の設計、それも多段で電制常用というと日立っぽく見えるん
だけど、どうなんだろう。ちなみに空制は台車シリンダーなので
ARだけど直通予備のあるタイプ。

116 :
>>115
余談になるが、1949年に大阪市が500形を造ってるので、厳密に言
えば電制常用の(広義の)私鉄電車としてはこちらが戦後最初の筈。
今見ると、吊り掛け時代の大阪市交の地下鉄電車は戦後の混乱期で
さえ本当に贅沢な仕様(2モーター車のオールM前提とはいえ170kW
モーターに電制常用、しかもブレーキは死ぬほど高価なUブレーキ)
なんだけど、140kWのMT40さえもてあまし気味だった当時の山陽じ
ゃ、こんな電車は夢のまた夢だったのも事実。
800の導入で大型化をさっさとできただけ山陽は当時の阪神よりマ
シだったと言うべきか。
ところで、830-831でOK-3導入して、850でOK台車を採用しなかった
のは何故なんだろうか?単に予算の問題?

117 :
神有電車や高野山電鉄でも電制付きの車両が古くから使われてたと思うけど
常用ではなかったの?

118 :
>>117
確かに神有・高野山・大軌&参宮急行・京阪(京津線)が戦前か
ら電制常用してるけど、いずれも勾配線での空制常用によるタイ
ヤ弛緩抑止を主目的とした抑速電制。
定義を厳密にすれば、大阪市とか山陽850のはそれとは違う停車
電制に分類される。
では抑速電制と停車電制がどう違うかというと、その段数。
抑速というのは要するに下り勾配とかで過速を避けるためのも
のなので、そんなに段数は要らないけど、停車電制となると空
制と同様、きめ細かな操作が求められるから多段化が避けられ
ない。具体的に言えば、抑速電制だと非常電制込みでも3ノッチ
か4ノッチ程度で済むけど、大阪市交の100〜600は電制だけで9
段(1段は弱め界磁)あって、制御段が直列5段+並列4の9段な
ので力行と同じ段数分の制御回路を電制に用意していた。
残念ながら俺が実見できた頃には850はもうCS-5とかに制御器を
換装していたので、あの車の竣工時のマスコンがどうだったか
わかんないけど、停車電制なら力行と同じくらいの段数を(ノ
ッチ刻みがあったかどうかはともかく回路的には)電制に割り
当てていたはず。

119 :
マスコンを逆回転させて停車制動に電制常用とは、
きっとかなりの職人芸を要したのでしょうね

120 :
もう一度、3000系のババ混み特急に乗ってみたいと思ったり・・・
今から15年前とかは、まだそれなりに結構混んでたんだよね。
新快速が日中のみの運転だった頃なので、ラッシュ輸送では
当時の山陽特急でもそれなりに競争力を持ってたんだよね・・・

121 :
>>119
そうでもない。
現に、大阪市は1960年代後半のあの30系大量増備で吊り掛け車淘汰
するまで30年以上停車発電ブレーキ+空制(こちらは途中でUブレ
ーキから電空同期のない電磁直通に切り替わったけど)で通した訳
だし。
それに、マスコンの逆回転について言えば、今のワンハンドルマス
コンでやってることと本質的には差はない。無論、今のシステムは
ブレーキが電気指令、最悪でも電空同期付きの電磁直通になってて
意識して発電/回生と空制系を個別操作する必要が無くなってるか
ら、その点では全然違うけど。
山陽の場合、850の常用電制の後に特急用の2000でARSE-Dとしてや
っぱり自動ブレーキ+停車発電制動入れて、その後850を格下げす
る際に発電制動なしにしてる(これは他車との操作統一とか併結時
の互換性問題とかも影響してるけど)から、停車駅が少なく電制だ
けで済ませられる局面の多かった特急で使うには、制輪子摩耗を減
らす意味では効果が大きかったのだろうな、とは思う。
昔、子供の頃に2000系(各停)に乗って暇そうにしてた車掌さんと
話した時に、特急時代の2000で電制の効きがいかにすごかったかに
ついて聞かされたことがあったんだけど、その辺からするとどうも
あの電制は乗務員の側からも印象的なものだったみたい。

122 :
>>121
>制輪子摩耗を減らす意味では効果が大きかったのだろうな
山電って、そういう妙に細かなところの工夫が好きだよね〜w
2000系でのアルミ・ステンレス比較でも、車体保守では手間がかかるのに
当時の貧弱な軌道への破壊圧力軽減を重視して、より軽量なアルミ車を
標準にしようと決める辺りが、なんつうか大胆というかケチというかw

123 :
>>121
「電空切り替え」とかが実用化されて、ブレーキハンドル1本で電制が
効かせられるようになったのは各鉄道にとって画期的なことだったらしい。
大阪市の地下鉄にしたって、上述の機構がないから、停止寸前には
電制は無効になるので、結局は空気制動を少しかけてやらなければ
ならなかったと何かで読んだ。

124 :
>>123
まぁ、>>115の最初の方でも触れてたんだけど、話としてはそ
の通り。
大阪市で、操作の煩雑な空制との手動切り替えによる停車電制
を実用化できた最大の要因は、この方式で全車操作が統一され
ていたことと、トンネル内でのブレーキシュー多用による金属
粉散乱が深刻な問題であることを乗務員にも周知させられたこ
との2点らしい。抑速電制に採用した各社もそうだけど、この
点で社内的に充分な数を揃えることもできず、また切実な採用
理由も無いところはどれも継続採用に失敗している(名鉄3400
系の回生とか)し、そもそもそういうところは量産車には採用
していない。
電空同期というか、電空併用については戦後、日本エヤーブレ
ーキとか日立製作所とかが挑戦(阪急1010とか東急5000とかに
採用されたAMCDや、高松琴平10000の日立システムなど)して
いるんだけど、どれも空制開始→電制立ち上がりに伴う空制解
放・電制失効→空制動作開始、という遷移シーケンスの部分と
かで色々うまくいかなくて一般化や継続採用に失敗している。
まぁ、高松琴平10000のは単にマスコンに無理矢理電磁直通の
指令信号線を引き込んで3段の電制ノッチの後に結線しただけ
(なので「弛め」「込め」「重なり」の3ポジションが電制3段
の後にある)という至って乱暴な代物なんだけど。
電空同期は結局空気圧指令を併用する限り、WABCOのHSC/SMEE
の方法(締切電磁弁による直通管の高速閉鎖と射込弁によるブ
レーキシリンダーの予備動作を組み合わせることによる高速応
答の実現)が自動ブレーキ車との互換性の問題も含めて事実上
の唯一解だということになったんだけど、その意味では山陽が
2000をARSE-Dのままで最後まで運用した(恐らく各停専用にな
ってからは電制を使用していなかったにせよ)のは興味深くは
ある。


125 :
>>118
大阪市交100系の電制操作は漏れ2回だけ見た事ある
当時リア工房だった漏れもマスコン抑速を大阪市の地下鉄でやっているとは知らず衝撃を受けた
御指摘のとおり確かに多段あって停止のみ右の空制でやっていた
あとマスコンはデッドマン装置があるタイプだったが実際は使われてなかったと思う
千日前線が当時唯一の車上ATCだったので運転操作に大変興味あったんだが
ステンレスアルミ車投入前の車両は乗務員室後部が座席になっていたので
運転の様子は遮光カーテンのわずかな隙間からしか覗けなかった

126 :
>>125
今はどうだかわからないけど、当時のコマルのデッドマンはノッチが切れるだけだったみたい。
コマルの電制は、地下での制動時に発生する鉄粉の発生を抑制するためにつけていたみたい。
確か50系までは電制がマスコン逆回し操作で空制とは別操作、4号の6000形からブレーキ弁での操作になったはず。但し、4号の50系については近鉄対応工事に際してマスコンが抑速ノッチ付きになって停車電制がブレーキ弁操作に改造されている(他線転用時は旧来の仕様に復元)。
そういえば2000系のARSEって、山陽以外では京王ぐらいしか採用例ないんじゃないかな?

127 :
>>126
言われてみると確かに少ないね、ARSE-D。
ARSE自体は国鉄20系客車での大量採用があるけど、電車用のARSE-D
となると2000以外ではちょっと思いつかない。
これは、無装架駆動の導入とSMEE/HSC系電磁直通ブレーキの導入が
セット、というケースが多かったせいなんだけど、そうでないとこ
ろを見ると、ほとんどがAブレーキに中継弁併用でARにするか、それ
に電磁給排弁を付けたAREブレーキにしてて、近鉄のモ1450と南海の
11001が発電制動併用のAR-Dにしてるのが目を引く程度。
後は阪急・東急の東芝ユーザー2社が採用したナブコのAMCDブレーキ
があるけど、AR-DもAMCDも後が続かなかった上に阪急と南海は昇圧時
の大改造時についでにHSCへ交換、近鉄は短期間の試用でHSC-Dに交換、
東急は5000のAMCDを墨守したけど、発電制動は果たしてどの程度使用
されたのやら。
1957年に山陽が発行した「高性能新鋭特急」(100周年で復刻された
パンフレットセットに含まれている、2002〜2007のパンフレット)
を見ると、ARSE-DがAR-DとHSC-Dの間の過渡的な設計であることが良
く判る(電磁自動ブレーキに締切電磁弁と射込弁が付加されて電空
同期を実現している)のだけど、HSCが一般化し始めた後でわざわざ
こんなものを採用したあたり、やっぱりHSCのセルフラップブレーキ
採用について、乗務員の側に何らかの抵抗があったんだろうか、と
か勘ぐってしまう。
20系客車がこれを採用したのは、蒸気機関車にも牽引される可能性が
あるという、客車の特性を考慮すれば仕方無い話だけど、電車でわざ
わざこん な中途半端なシステム採用するとしたら、それはもう乗務
員サイドの都合くらいしか思いつけない。

128 :
>>115
850のマスコンは三菱製でノッチと電制は別ハンドルで2本立っていたから
同期ではなかった筈。

129 :
>>127
京王が2000系、2010系、5000・5070系と1000系、3000系でARSEを採用したのは、既存の自動ブレーキ車との併結を考慮したためとのことだけど…
ただし、こちらはATS導入に合わせてHSCに改造。
そういえば2000系引退直前に東二見車庫にお邪魔したことがあるのだけど、当時は他車と異なるブレーキ操作が運転士に嫌われてあまり運用に出せないようなことを言ってたな…

130 :
でも、2012Fは'88頃でもよく乗ったよ。
日曜日に須磨塩屋辺りに釣りに行くのに阪急キタグチ発の始発に乗って行くと、
2012が待ち構えてることがしょっちゅうあった。
この前の東二見イベントで久方振りに2012Fを見たけど、酷く汚かった。
せっかく保存してるんだから、せめて綺麗にしておいて欲しいなぁ。

131 :
昭和16-17年頃に、元神戸姫路電気鉄道の木造車体の幅を狭めた2代目
76が出たが、あれヘッドライトが半分埋め込みで一寸珍しかった。
運転台窓下だけ鉄板張りに改造してあったかな?自動ドアーの力が
弱くて小石でも噛むと半分しか閉まらなかった。運転台合図灯が「青」
で、200形の緑がかった色とは違う雰囲気だったが、機器不足で宇治電
51系や初代76系と2両組で使われていた。単行可能は2‐3両?だった
筈-でも何だかこの2代目76が好きだったけれども。

132 :
>>121
ワンハンドルで逆回転‐‐‐‐だけれど直接制御のKR-8でも緊急制動
出来たのでは?あれやるとモーターに大きな負担が掛かるとか。
一度京都市電の600型が河原町今出川で異線侵入して緊急やったらモーター
を焼いてしまって下車させれた。

133 :
>>132
KR-8というか、そのコピー元のDBI-Kシリーズ等の段階から電制は
搭載可能ですね。
非常電制というのは要するに抵抗値最大の状態で電動機に主回路
抵抗を接続して止めよう、というもので、いきなり大電流が流れ
るのでモーター、特に整流子には非常によろしくありません。
ちなみに降坂時に電制を常用してた東武日光軌道線100形の場合、
回路焼損防止用として主回路にラインブレーカー(LB)を入れて
ノッチ逆回転時に一旦オフにする機構を積んだDBI-LBK4を採用し
ていて、これは岡軌3000型用として今も現存してます(LBは保守
が面倒なので結線をバイパスしてDBI-K4相当としていますが)。
あの電車の運転台をご覧になったことがある方はお気づきかと思
いますが、このDBI-LBK4、コントローラの鏡板の部分から上に箱
が突き出し、そこにハンドルが乗っていて、箱の中に問題のLBが
内蔵されてます。
自動加速制御式の間接制御車の場合は、力行時と同様、リミッタ
リレーが電流量監視を行って自動的かつ段階的に主回路切り替え
を行うので、同じハンドル逆進でも意味が結構違います。
というか、そもそもマスコンに600Vとか1500Vが直接流れている
訳でもありませんし。

134 :
63が普通で明石まで入った頃、「尾上の松」が「急行のみ停車」だった。
魔可不可思議だったが後年運転課長だった故亀井さんに尋ねたら意外な
事実が判明した。「尾上の松駅は真中あたりが勾配のサミットだったから
63が停まると中間連結器に無理が掛かるので---」それが「急行停車普通
通過」の変則スジになったとの事。
上り客は高砂で急行に乗り換えられるけれど,下りの「浜の宮」から「尾上の
松」へ行く客が困ったろうと想う。兵庫まで63が入って急行に使用されたら
「尾上の松」も改修されたけれど,今から思えば当時の山陽の事情が複雑
だった事も解る。

135 :
続レスご免
850のマスコン,ピク発行の型式図に「制御装置PB-4C]とある。
ブレーキはAMA‐R空気ブレーキ,発電ブレーキ,手ブレーキ。

136 :
>>134
すごい話だな。
あの高砂線を乗り越すところだな。

137 :
>>135
ご教示感謝。
でも、だとすると850の主制御器は油圧カム自動進段のGE系制御器
だったってことになるんですが(汗)。

138 :
>>137
三菱のマークが付いていたけれどなあ。
戦前からGE=東芝(芝浦製作所)、Westinghouse=三菱の系列だった筈だ
けれど、理工系でないので貴方ほど詳しくは無い。

139 :
保線

140 :
PCは息子から有線LAN(2所帯住宅)
入院してから「禁酒」1週間に2度は「コロッケ」
膀胱に砂状の石がぷかぷか浮いている

141 :
こいつ警察に被害届出されている悪質粘着スレチガイのコピペ厨だ
みんな相手にしない方が良いよ

142 :
富山の皆さん。御三家卒業の女房とはもう最後の時が来ました。いろいろ妄言で
ご不快だったでしょうけれど。どうにもならなくなりました。
では皆さん出来うれば。富山人が少しでも他府県人と上手くゆく「県民性」に
変わられる事を願っています。(難しいでしょうけれども)
お騒がせしました。ご忠告いただいた方ありがとう御座いました。ではさようなら。

143 :
山陽電車にも軌道法の区間があったって本当ですか?
いえね、それ山陽電気軌道の間違いだろ、といわれましてね…

144 :
>>143
電鉄兵庫‐電鉄明石間が以前軌道法

145 :
>>143
山電なんから、バリバリの軌道出身やがな。

146 :
>>144 >>145
ありがとう。愚問でしたか(ポリポリ
併用軌道だってあったんですものね…

147 :
山陽の渡辺壽男元社長、会長が亡くなった。
よい方だったがご冥福をお祈りします。

148 :
>>146
つーか、前身の片方が兵庫電気「軌道」ですがな。

149 :
>>146,148
電鉄兵庫‐電鉄明石(旧兵庫電気軌道)‐‐軌道法
電鉄明石‐電鉄姫路(旧神戸姫路電機鉄道)--地方鉄道法
「ピクとリアル」の1976/11月臨時増刊号、2001/12月臨時増刊号、後は「保育社」
から2冊山陽電鉄関係が出ているから>>146さん読んでご覧。


150 :
皆さん有難う。山電・神鉄特集は手に入りそうなのでガンガッテみます。

151 :
昔は特急と普通が20分間隔で、東二見以東は普通が増発されてたんだっけな。
明石で待避して神戸まで逃げ切る奴と、須磨で待避する奴だったな。
東二見以西のパターンが思い出せんが、高砂待避だっけ?

152 :
>>149
その名残で現在も山陽明石に0キロポストがありますね。

153 :
「ナニワ金融道」の青木雄二もOBだな

154 :
>>151
20分パターン時のダイヤは、特急・全線普通・区間普通が各1本ずつで、
全線普通は東二見と須磨で特急待避、区間普通が明石のみ待避だったかと。
つうことで、明石以西では神戸方面先着列車が毎時6本あったことになる。
そういや当時は特急の停車駅も今より少なくて、それなりに特急らしかったな。
飾磨・大塩・高砂・東二見・明石・垂水・須磨・高速長田・・・(以東各駅

155 :
>>154訂正
× 明石以西
○ 明石以東

156 :
若干スレ違かもしれないけど332て伊保のどのあたりにあるかな?残っているといいんだけど・・・。
ttp://kutunoura.hp.infoseek.co.jp/hozon/sanyo/332.htm
そういえば飾磨車庫にもこないだ廃車体があった気がするけどそれも300形?

157 :
332は明姫幹線を西に走れば右手に見える
今もあれば
飾磨にあるのは251だったかと

158 :
>>154
じゃあ、東二見〜姫路は待避なし?

159 :
>>158
待避なし。姫路を特急の5分後だかに各停が出たら大丈夫だからな。
停車駅数の差が13駅だから、20分パターンなら余裕で逃げ切れる。
ちなみに15分パターンで待避を最小化するなら高砂・明石だけで済むが、
これでは緩急結合が全く利便性を発揮しないので、敢えてロスを覚悟で
今の待避体制にしてるんだな。

160 :
>>157、ありがとうございます。
詳しく調べると保育園での保存なのですね。探しに行ってみます。
飾磨の倉庫もいつまでもつでしょうね

161 :
>>159
それと、朝・昼・夕方〜夜いずれの時間帯も特急と普通の接続駅を固定させて、利用者にわかりやすいダイヤ設定にしている。
当時は日中と夜20分ヘッドのときは東二見・明石・須磨(一部なし)で、朝・夕の15分ヘッドは高砂・明石・須磨で、夜の20分ヘッドの一部は明石のみと時間帯によってバラバラで普通に乗り換える人にはわかりにくい面があった。

162 :
>>161
もし10分ヘッドになればどうなる?

163 :
>>162
大塩、高砂、東二見、明石、霞ヶ丘、須磨で待避すれば行ける。
ただ、神戸側の普通車の折り返し駅を分散させないとすぐ詰まるw

164 :
駅の看板広告、減りましたな!
地元の小さな店等、知らないのもありましたが…

165 :
やまさんの出番ですよ。

166 :
あかふじ米

167 :
全国各地でリバイバルカラーが花盛りですが、山陽電鉄ではクリームと青色のツートンカラーを復刻しないんですかね?
あと、阪急六甲まで行くイベント列車を走らせて欲しいなぁ…。

168 :
六甲駅での衝突も再現するか?
つーことで六甲乗り入れは難しいかと。
旧塗装はよくわかんないね。去年猫に引っかかれたとこだし。
CI入れてしばらくは懐古ネタをしなくなるのはよくあることだし。

169 :
西濃運輸のトラックを見るだけでなんか懐かしくなるよ。

170 :
阪神の青胴車とは峻別してるんだよな。
看板なんかでアイコン化しても、ちゃんと色が違うんだよな。ダークアース対フレッシュみたいな。

171 :
>>170
山陽の方が先に採用しているんだけどね。
でも、峻別というよりはむしろ自社の赤胴車との
調和を考慮して色を選んだらああなった、という
印象が強いけど。>青胴車
まぁ、山陽や阪神に限らず、関西私鉄のカラーリ
ングって本当に微妙で難しい色を良く使いこなし
ていると思うよ。特に京阪の旧塗装(になってし
まった…)とか。

172 :
「この電車は、ここまでです」という放送での言い回し、
関西では懐かしではなかったんですね。

173 :


174 :
高砂駅の南側の、ゆるやかに円弧を描く道路は国鉄高砂線の跡地と
睨んだものの、東側の山電と並行していたはずの川を渡る橋の
痕跡がないので、にわかには信じられなかった。

175 :
>>174
加古川渡ると痕跡はいくらでもあるのにねぇ。
西側はきれいさっぱり。
荒井駅と三菱重工の間の道路のアンダーパスとか、その程度しか大きな
遺構は残っていないのでは。

176 :
黄色直特の実質急行化が発表されたね

177 :
阪急伊丹線の車掌に身を乗り出して客に唾を吐きかけられた。

178 :
=急=

179 :
兵庫

180 :
普通
神戸
・・・思えばかなり大雑把だったよな。この表示。
六甲・大石から新開地までこれで通せそうな気がする。

181 :
(高速)神戸の社名省略でしょう
山陽姫路を姫路と書いているようなもの

182 :
>>180
高速神戸を指してるから、そうはいかねぇよ。

183 :
阪神方面
阪急方面
これに勝てるものはなかろうてw

184 :
山陽の踏切いい音だね 西代のカーブ音と踏み切音が懐かしい 鱗3000特急や阪急が……

185 :
山陽-阪急

186 :
山陽電○は3年前に内定もらったが、薄給・激務・パワハラで半年で退職したよ。
それに3年後正社員は釣りみたいだ。辞めとけ!


187 :
ドーム

188 :
>>180
懐かしいお話ありがと。
思い出したのだが、昔の山陽は回送するときに前面は行先も表示していた。
高速神戸まで営業して、そこから新開地まで回送、新開地から営業する時
[回送]
[姫路]
と出して、新開地で回送を普通表示にする。
それと、3000の側面表示で[回送 試運転]の赤文字白幕もユニークだった。
コマを節約するためで、回送も試運転も客が乗れないからそれで良いのだろう。
阪急だと[回 送][試運転][救 援]とご丁寧に表示するが。

189 :
>>188
回送と言えば、山陽はもっと徹底的にやってたやんw
三宮止め−大石回送−折り返し三宮から営業の列車だと
[特   急]
[阪神三宮]
   ↓
[回   送]
[阪神大石]
   ↓
[回   送]
[阪神三宮]
   ↓
[特   急]
[姫   路]
なんてご丁寧に表示してたし。

190 :
山陽凄すぎ。

191 :
ああ懐かしの団急よ・・・

192 :
団急って、今でも山陽→甲子園臨時で運転されないの?

193 :
>>192
ダイヤの種別(団体急行)はそのままかも知れないけど、
表示幕はシンプルな [団  体] になっちまってるんだよorz

194 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

195 :
あんまり昔じゃないけど、3000の特急
小学生のときいつも見てた

196 :
これだけあちこちでリバイバル塗装が流行してるのに、山陽3000系の旧塗装復活がないのは不思議な気がする…

197 :
>これだけあちこちでリバイバル塗装が流行してるのに
阪急も阪神もしていませんが何か?w

198 :
>>197
ちょ、その2社、何色にするんだよww

199 :
山陽がかつての800系の逆バージョン青黄の塗装を 3200にしてほしいよ もちろんクロスシートにして 姫路〜網干で運転してほしいな

200 :
>>200

201 :
800系などというものは存在しないのだが。
という細かいツッコミはともかく、リバイバルカラーに関しては
あくまで噂だけど、現社長が極度に旧塗装を嫌ってるので
ネタとしてでも有り得ない、という話を聞いたが・・・

202 :
今の塗装も無理矢理の今風でたいして良くはないのにね。

203 :
みどりの 風 を入れましょう

204 :
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄阪神阪急近鉄軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○ 近鉄98209000をクロスでのりいれ
|||| ○ 阪急もJRに対抗のため乗り入れ復活 
  これでJRもうっほうっほ                      \ (゚ー゚*) キホン。
||                         ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ



205 :
その阪急阪神(直通特急を除く)近鉄をすべて須磨浦公園止まりにする
三宮〜須磨浦公園まで近鉄21メートル車が止まれるようにホーム工事をしなきゃならない
(須磨寺はドアカット)

206 :
>>39
(笑)
>>195
今3000系は普通車しか無いねぇ。

207 :
志村、S特。

208 :
700と250いつまで走ってました。820と850は乗ったことがある。

209 :
700も260も、昭和49年か50年ごろで消えたはず。
700は一編成だけで西代以西の限定運用。250は300の中間に挟まれていた。
いずれにせよ、他の系列に比べ、数がないため使いにくい存在で、冷房付き3050系の神製と引き換えに姿を消していった。
でも、700系は今思っても大きい車体・広い室内だった。

210 :
貴重な情報ありがとうございました。ということは西代以西は近鉄車入っても
大丈夫なんですね。

211 :
そう700の原型モハ63は、国鉄と同寸法、小型車中心で、戦災で稼働車がほとんど無くなった山陽が、無理して入れた車両。
近鉄車を走らせるのには、ホームを少し削れば済むところが、ほとんどのはずです。
近鉄特急早く見たい。

212 :
>>187
続きを歌ってあげるw
♪ドーム、レインボー、
チューリップ、ファンファーレ〜
ドレミファ噴水パレス〜♪

213 :
>>212
日本語のヒアリング能力に疑問あり。

214 :
チューリップ???

215 :
ミュージックですよね、確か。

216 :
ドーム
レインボー
ミュージック
ファンファーレ
ド・レ・ミ・ファ・ドレミファ〜
噴水パレス〜(オー!)

217 :
子供の頃、噴水パレスのCM、よく観ました。
残念ながら、実際に噴水パレスに行った事はありません。

218 :
>>217
開設当初は宝塚歌劇を目指したらしいけど、噴水の水音が大きすぎて
ダンサーが歌う楽曲がかき消されてしまって大失敗。
で、その後はダンサーなしで歌謡曲に合わせてライトアップした噴水を
バッシャバシャ吹き出していたけど、根本的な問題は解決されておらず
どんどんショボくなっていって、結局閉鎖になった、ということらしいw

219 :
2000系非貫通車の運転台は良く見えたね。
運転台の仕切り扉が無くて、鉄棒で仕切ってるだけやったもんね。

220 :
>>216
さんざんガイシュツかもしれないが・・
ttp://fout.garon.jp/?key=GL0NpQbIkVkJSTcU0A8yaJH:O0Ms&ext=wmv&act=view

221 :
>>220
こんなに短かかったのかな?
最初がいくらか撮り損なっているような感じがするのですが?
でも懐かしいです、ありがとうございます。
既出かどうか知りませんが私は久しぶりに見れたので感激です。

222 :
地上時代って神戸市電と線路つながってたの?もしつながってたとしたらどの当たりでしょう?

223 :
西代〜兵庫間のことか?
平面交差はしていたが、繋がってはいなかったはず。
もっと昔、須磨あたり?が併用軌道だった頃の話ならあったかもしれない。

224 :
鉄ピク327号の特集記事、亀井氏の筆によると・・・
昭和19年ごろに須磨西方で神戸市電の線路に接続。
明石付近で集荷した野菜を電動貨車に積んで神戸市中央卸売市場へ輸送しようとしたため。
試運転を行うも車輪のフランジが市電の線路に合わず、実現に至らず。
2度目は昭和20年、市電の散水車を乗り入れ。
神戸市民の糞尿を肥料として明石付近の農家の需要に応えるため。
散水車が2軸車で踏切の絶縁区間に入ってしまうため、これも実現せず。
3度目は、戦後すぐ車両不足のため神戸市電より3両借り入れ。
搬入は長田の交差点で車両を90度回転させて入線、年末の返却時に須磨の連絡線を使用。
・・・とある。
その後ほどなく専用軌道化されているので短期間に終わったものと思われる。

225 :
なるほど。ありがとうございます。神戸市電は東側では脇浜町で阪神国道線とつながってたと思うので、
そうなると神戸高速以前に神戸市電を通じて一応阪神と山陽はつながっていたということになるわけですね。

226 :
神戸高速開通時、すべての山陽車は地下線乗入れ可能だったのですか?

227 :
☆☆山陽電鉄・神戸高速スレッド Part36☆☆が落ちた?
なんで落ちるの?

228 :
>>220
おお!拍手!まさかこの時代に再び見れるとは思ってもなかった。
他にも検索してみたけどこれしかないね、たぶん。
>>221
最初ちょっと録り損なってるだけでしょう、ドーム!の部分が。

229 :
>>226
高速鉄道開通時は、200系が残っていたか?で、残っていたら乗り入れ不可。
確実に乗り入れ不可は、700系、最後の最後まで、西代までの限定運用だった。
だから、近鉄車の乗り入れで大幅改修が必要とすれば神戸高速鉄道の区間だと思う。

230 :
>>226
高速鉄道開通時は、200系が残っていたか?で、残っていたら乗り入れ不可。
確実に乗り入れ不可は、700系、最後の最後まで、西代までの限定運用だった。
だから、近鉄車の乗り入れで大幅改修が必要とすれば神戸高速鉄道の区間だと思う。

231 :
>>229
>>230
大事なことなので2回言い(ry

232 :
初めまして あまり馴染みのない事ですが山陽電鉄の旧型車両の客室内装は関係者によると2000F、2008F
2700型2708F、270型270F以外は3000型アルミーカーと同じブラウンリネンの
アルミデコラでこれは2000系ステンレスカーで最初に採用したものです 昭和35年の事です
又神戸高速鉄道の開業時には820型や850型、250型もAーA基準を満たす為に
取り替えられました あのアルミデコラは長期間使用が可能のように(耐年50年)製造されていたので
廃車後の処理が大変だったようです 海に沈めたり燃やすとかなりのダイオキシンを発生されるので
又このデコラ採用に至った経緯は経費以外にも 特殊 な事情があったのです
又近年廃車になった旧型車が長期間留置されたのは一般に防音壁替わりや解体する費用が捻出できない
と言う経費的な理由はあくまで建前だったといっておりました この事はブラウンリネンのアルミデコラ
を採用に至った経緯と同じ理由です

233 :
なつかしいといえばポールのついてないイスの…アレなんてったけ?
3550が消えてから消滅したよね

234 :
山陽電鉄というと、別府を思い出した。別府の築堤の上のホームに降り立つと、
眼下に別府鉄道のヤードが見えた。スレが違うかも知れないが、あの別府港の
ヤードの雰囲気は独特のものがあり、大正時代の蒸機がのんびりと入れ換えを
してたりして、行けるものならまた行きたいですね。
もっとも、そこに行くにはブタ小屋の脇を通りぬけねばならず、その強烈な臭
いもまた、今となってはなつかしい。
新幹線ができて、あのあたりはすっかり変わってしまったようだが。

235 :
山陽電車の3000系の独特の模様のアルミデコラ採用した経緯興味あります

236 :
>>232>>235
あのデコラは京阪でも1900系と大津線の500形で使ってない?
京阪ではすでに見られなくなったけど…
ちなみに5000系の転換クロスシートも京阪8000系のと同じような…

237 :
あのデコラは京阪の500系や1900系で使用されております
あれは終戦直後の昭和21年戦災や台風で甚大な被害を受けて全線で普通になった
山陽電鉄明石工場に昭和天皇が戦後巡行でご来訪したとき 昭和天皇があの独特な模様を
山陽電車に採りれよとご命令くださったのが言われです
しかしなぜその事が一般に知られなかったのか 誰しも疑問に思いますが それは終戦直後
と言う事でGHQのご命令で伏せられ その事が自然に風化した為です
ですが 戦後30年経ち会社の一部重役の人がこの事実を話したので事の重大性が外部(特に皇室)に発覚するのを
恐れて山陽電車で廃車になった車両820型 300型 270型 2700型 2000系アルミカー
を長期に渡り廃車後解体せず建前上は防音壁扱いで高い固定資産税を払い保存しているのです
因みに国鉄の151系特急車や京阪の500系や1900系は山陽電鉄の許可をとり
採用したのです 又お隣神戸高速鉄道開業式や神戸電鉄には天皇 皇后陛下も数回訪問しているので
皇室との関係上 山陽電鉄は電車を解体する費用や新車を大量に新造する費用は
あるのですが あえてこう言った特殊な事情があるので意図的にやらないのです
この事は社史にも記載されておりません ブラウンリネンのアルミデコラのブラウンリネン模様は皇族が愛用
した模様です

238 :
デコラの日本での初採用は何年でしたっけか…

239 :
アルミデコラの日本で最初の初採用年は昭和32年3月近鉄の1460型が最初
山陽電車は2000系ステンレスカーが最初昭和35年の事
国鉄ではモハ90型事モハ101型が初採用 昭和32年 
それ以前はベニヤデコラ(ベニヤ板)がありました これは昭和29年小田急の2200型が日本発
近鉄と他社とのアルミデコラとの採用の差は数ヶ月だと言われおり近鉄技研が日本で最初に開発したものです 
ちなみに日本の鉄道用車両内装材のアルミデコラの歴史は一般の鉄道ファンに馴染みが薄いので
資料があまり残っていないのが実情です 山陽電車のアルミデコラ採用のブランクは他社と比べて3年ですすが
その期間アルミデコラを採用しなかったのには会社が部内秘にしているので謎です

240 :
文字で表現するのが難しいですが、地平時代の明石駅で、
「まもなくぅ、3番線にぃ、阪急六甲(阪神大石)行き特急が到着しますぅ。つぎは、垂水まで止まりませんー。つぎは垂水までとまりませんーぬ。」という、駅員のおっさんの放送が忘れられません。

241 :
須磨に阪急がどうしてのりいれをやめたんだよ

242 :
採算が合わないから。 

243 :
山陽電車も六甲に乗り入れなくなったからそれと相殺?

244 :
>>241
6連の限定運用が鬱陶しくなったから。

245 :
>>241
お前が日本語でおkだから

246 :
>>239
そういや2000Fや2008Fの内装ってペンキ塗った感じに見えたけど気のせい?
昭和50年代後半…
まだ小学生だったのでうろ覚えかも?
時期が少しずれるが平成元年4月から4年3月まで高校通学で神鉄乗ってたましたが昭和35年生まれの神鉄300系は水色ペンキで塗られた内装だったなぁ〜

247 :
六甲駅での事故以来、阪急は山陽の程度悪さに縁切りしたいができずだったが、阪神と親密になったのを機にバイバイできた。のに阪急阪神HDになってしまって元々の阪急本体はいい迷惑

248 :
>>247
いつまでも六甲事故に拘るなよ。
阪急が山陽乗り入れを見限ったのは、結局は「客を運んでこなくなったから」。
阪急型の種別選別装置を付けていないから阪急の運行管理システムに乗らず、
また編成両数の差異が大きくてダイヤ組成に苦労したということもベースにあるが、
そんな中でも一時中止していた特急乗り入れを復活させたりして集客を図るも
結局は不発に終わったようで、そういう実績を基に「乗り入れ縮小」を決断しただけ。
事故が原因で取りやめるのなら、昭和の時代に取りやめてるはずだろ。

249 :
>>235
あの模様、御座候の箱に見える・・・

250 :
age

251 :
私鉄総連参院選候補
板倉一幸(いたくら一幸)
http://ita-chan.net/

252 :
古田すみこ28歳です。借金でお金困ってます。兵庫区に住んでるんで会える人いないかな?1回3万で。松本通りです

253 :
網干線が姫路まで直通してたのを知ってる世代も、
もう少数派になってきてるんだろかねぇ…

254 :
そう1番線は網干行き
2番線は、阪急六甲行きか阪神大石行き特急
3番線は本線普通
4番戦はほとんど使われていない。
昭和45年ごろの姫路駅。
昼間は各30分おき、朝夕は15分おきのヘッド
17時代であれば0分15分30分45分が特急でその5分ぐらい前が網干行き、12分ぐらい前が本線普通。
でもこれってある意味すぐれもののダイヤで、手柄から伊保へは、飾磨と大塩で緩急接続していたので、夕方あたりは今のダイヤより早く感じた。
姫路市内でも乗客の多い姫路・飾磨間は1時間当たり実に12本の電車が走っていた。
自動車の普及等、山陽の編成は特急4両・普通3両の時代、まあ今と条件は違うが、それでもそれなりの混雑度の記憶が。

255 :
>>254
昭和40年代頃は知らんが、昭和50年代は日中−夕方が20分ヘッドで、
特急・本線普通・網干直通普通が1本ずつじゃなかったっけ@姫路口
で、夕方には姫路−高砂(大塩)間の増発普通が入るというパターン。
発着ホームは変わらないみたいだが。

256 :
当時の姫路駅
http://www.uploda.tv/v/uptv0068702.jpg
http://www.uploda.tv/v/uptv0068703.jpg

257 :
こまかなダイヤ改正時期はアバウトでごめんですが(1、2年ずれありかも)
日中のダイヤヘッドは昭和45年ごろ30分ヘッド。
昭和46・7年ごろ20分ヘッド。
昭和53年ごろに15分ヘッドになった記憶が。
日中15分ヘッドになった時に、姫路⇔網干の系統は無くなったような記憶が。
本線は
通学に使った昭和48年以降の本線の話になるが、
20分ヘッド時代、特急毎時3本、本線姫路⇔神戸方面毎時3本、東二見⇔神戸方面毎時3本
須磨浦公園以東は、これに阪急・阪神が乗り入れていたからすごい本数だった。(20分ヘッド内で、どちらか1本、もしくはどちらも1本入る時もの記憶が)
この頃は、今スピード面で足を引っ張っている須磨浦公園以東の駅の乗り降りの客数は今と違って日中でも多かった。
それだけ神戸の旧市街に人がいて、西へ行くほど姫路飾磨は別にして、人口が少なかったということ。
それと今と違って、普通の需要が大きかった。
以上、この時代の印象です。 

258 :
>>257
日中を15分パターン化したのは、昭和59年改正からですな。
その前は、朝は15分、他時間帯は20分パターンを基本として、
特急・全線普通車・東二見以東の普通車・網干線直通普通車が、
それぞれ1本ずつ。
須磨公以東は、日中は阪急・阪神とも毎時3本ずつ乗り入れ。
夕方は神戸−霞ヶ丘間・高砂−姫路間に区間普通を挿入が
基本的な運転パターンだったかと(高砂折りは早くに削減された)。

259 :
258回想774列車さんありがとう。
昭和48年以降一時期を除いて乗り続けているのに、人間の記憶って頼りないものですね。
もっとも、社会人になった昭和55年以降は朝と夜しか乗らないので記憶ちがいでした、お許しを。
20分ヘッド時代一時間に片道20本の電車が走っていたわけで、板宿の踏切もよく閉まっていたわけだ。

260 :
地上駅時代の西代・板宿駅が懐かしいですねぇ〜
特に板宿の、あのオンボロさ加減がたまらなかった…
結局、西代・板宿の地上駅は震災の前日限りで役目を終えましたね。
1995年1月16日に撮影していた方はいらっしゃるのだろうか…

261 :
板宿駅の跡は道路になって、今はまったく面影もありません。
地上時代の下りホームの改札口、ようあんな狭いスペースで大勢の乗降客がさばけていたもんです。
後、踏切をはさんで東にあった宝くじの売り場も半畳ぐらいのスペースしかなく売っていたおばさんもさぞ肩や腰がこったと思う、絶対あんな狭いとこでおるのイヤヤで!という高校生度同士の会話も今は思い出で。
地上時代の板宿駅というとこの2つが、下車時カーブで強烈に感覚の開いた落ちそうなホームと合わせて板宿駅の強烈な思い出です。
地下開業前に写真でも撮ろうと思っている時に来たのがあの震災でした。

262 :
1980年代、実際その隙間に乗客が落ちる事故が二件続いて、
どちらも阪急電車だったのが話題になったなあ。
山陽・阪神より車体幅が狭いから〜、と新聞で解説されたり。
思い出してみれば、あの頃はまだ特急が通過していたんだねえ、
あのホームを…。

263 :
このスレ最初の方に「パルナス」の事を書いてあるのを見て安心した。
月見山のパルナスで今は亡き父が仕事帰りきよく手土産買って帰って来てくれた。

264 :
阪急電車が山陽に乗り入れる可能性がなくなったのが淋しいな。

265 :
ウチの風呂場の換気扇、
非冷房3000系のMGと同じ音がして懐かしいお。

266 :
板宿と言えば、商店街アーケードの中を爆走する市バス・・
あの光景は子供心にも強烈なインパクトを与えた

267 :
270形の特急運用に乗ってみたかったなぁ…
物心付いた時には、特急は3000系で統一されてたからなぁ。

268 :
昭和55年〜昭和63年には、高速神戸22時5分発、姫路行き急行で、3000・2000系共通運用のスジがあり、2700の爆音急行もまれに走っていた。
残念ながら2700は、家で爆音を聞いただけだが、2000系にはわりと乗ったことは多い。
明石までは比較的ゆっくりと、明石以西はへたすると特急より飛ばしている。
特に藤江を出て東二見までは、無茶クチャ飛ばしていた、印象深い列車です。
それにしてもこの急行に乗り遅れると、つぎは22時12分の新開地行きで、新開地で姫路行き最終普通に接続、それに乗り遅れれば国鉄で帰宅、今を思えばずいぶん早じまいの頃の話です。

269 :
>>229-230
700形は更新車(702-704)は新開地まで乗り入れていたみたいだな。
ここに新開地行の札を出した写真が出ている。
ttp://www.ab.auone-net.jp/~azm01/page048.html

270 :
>>258
20分パターンの時代は姫路〜網干系統もありましたね、
高砂で中2線でスイッチバックする列車です。
大昔は新日鉄がまだ元気だったような感じでしたが、
「時速100キロの特急大増発!」の中吊広告が出た昭和59年
のダイヤ改正で東二見折りの普通とともに大半が消えて
しまったような・・・。

271 :
昭和59年改正以降も、暫くは朝夕だけ網干線直通普通車があったような。
じきに削減されましたがね、神戸方面への接続強化をネタにして。

272 :
5000系も、1986年の登場当時は、
姫路−飾磨−網干で走ってましたから。

273 :
保守

274 :
幼少期に天満駅近くに住んでたんですが、
夕方近くになると明らかにいつもの電車と違う音(エンジン音?走行音?)のうるさい感じの奴が
来てた覚えがあるんですが誰に聞いても知らないと言われます
どんな電車だったのかご存知の方いらっしゃいませんか?
昭和60年辺りと思います

275 :
凄い懐かしいスレですね、全部読んでしまいました。
電車が終点に到着する寸前に、大きな音でチャイムを鳴らすのが懐かしかったな。
>>274
当時残っていた2700形のツリカケ車でしょうか。
2000形の車体に、700形の駆動・電機機器を転用した電車です。
見た目は当時の高性能車2000形と変わりありませんが、
これも3000形に挟まれた「T車」として冷遇された仲間が多かったですね。
数年を経ずして5000形に置き換えされましたが、
その5000形も3000形のモーター転用を目論んで、私鉄では数少ない添加添磁
チョッパ車でした。初めはパンタグラフなど細かい部品は東二見の在庫品、
編成自体も普通列車の置き換えのために3連・・・「鉄冷え」で沿線の播磨
工業地帯で旅客減少が影を落としていました。
国鉄高砂線や別府鉄道が消えたのも昭和60年頃ではなかったでしょうか。
加古川市や高砂市も、今と比べれば全然寂しかったです。
「加古川健康ランド?」もあの頃にできたのでしょうか、
国鉄車両の廃車体を利用したカラオケやレストランが敷地にありました。

276 :
関東在住者だけど、沿線で印象に残っているのは明石丸かな。

277 :
明石丸あったなぁ。朝霧駅の少し東くらいに。いつのまにかなくなってた。現場解体?どっか持って行ったのだろうか…

278 :
子供の頃西舞子に住んでいたけど、山陽に乗るのは垂水−西舞子間か明石−西舞子間
だけだった。急行に乗れると、とてもうれしかった。途中の2駅は通過だから
いつの間にか急行が無くなり、マイナーな駅だった舞子公園と急行停車駅だった
西舞子の格が逆転してしまった
今は沿線に住んでないので、乗ることはなくなりました

279 :
明石丸
小型客船28隻組の1隻として三菱横浜造船所で1947.9竣工
54.10大阪=高知航路に就航
55.3関西汽船に売却
71.4引退
73明石海岸に陸揚げされレストラン「シートピア明石丸」に改造
80現地で解体.

280 :
明石丸のCMをどこかで見たが、
時代とは言えあんなのが普通に流れてたんだな…

281 :
>>279
陸揚げされていたのか…
てっきり海に浮かんでいるものだと思ってた。
いや、電車の中からしか見たことなかったんで。

282 :
明石丸はNYK系列の東京船舶の船で阪神−高浜航路に就航。NYKの舞子丸と交互
に運航していた。
関西汽船になってから主に阪神−讃岐急行便、高知航路等に配船されていた。
1等船室のある上部船室まで階段部分が吹き抜けで豪華な感じがした。
高知航路が大阪高地特急フェリーになってから高知航路に就航。資格が沿海
だった筈。

283 :
ボロ電時代バッテラや宇治電51系が「ポピー」のホイッスルで、夜に聴くと一抹の
寂しさを覚えた。51系はやがてタイフオンに改造されて行ったがあの頃200型の
タイフォンが珍しかった
某日遅刻して先生に叱られた同級生が、「流線型が来るまで待っていた」なんて
言い訳していたのを覚えている あの頃の200型は子供達の人気電車だった

284 :
>>237
オソレスだが湊鉄道,ズンベロドコンチヨ,日刊馬鹿だろう山陽電鉄にまで
でしゃばるな精神病院へ行け!

285 :
大蔵谷が今のJR朝霧駅のすぐ東にあった時代、停車すると浜側の醤油工場
(分銅吉醤油)から醤油の匂いが漂って来た。
あの頃2国に車など本当に少なかったし、潮の香と醤油の香とか懐かしい。
こんな事思い出す俺も廃車が近いけれど-----

286 :
大蔵谷って場所ちがったんだ

287 :
>>286
開業当初の位置から400mほど西に寄ってるはず@今の大蔵谷

288 :
今の大蔵谷は実質的に旧「明石高女前」の復活みたいな位置。
ホームのすぐ明石よりに(どぶ川があったのを隔てて)下り側にホームと民家
の境界の仕切りが少し残って居る筈。
当時は垂水から−五色山−歌敷山−舞子公園-西舞子−大蔵谷−明石高女前-
人丸前−遊園地前−明石だった。

289 :
そうなんですか!ありがとうございます!
舞子公園-山陽垂水間えき多いですね。人丸前と山陽明石の間にももうひとつあったとは・・・
移転した関係で西舞子大蔵谷が距離長めなんですね

290 :
駅の統廃合は、かなりやってるんよね@軌道線
大開通に大手、一ノ谷に敦盛塚、歌敷山に明石高女前、遊園地前に旧明石駅前駅、路面明石駅…

291 :
駅統合だけれど山陽電鉄は戦前から歌敷山を廃止する気だったのでは無いかと?
戦前に五色山、舞子公園はコンクリートホームになり、舞子公園にはトイレ(上りホーム)
もあったが、歌敷山は土盛のままで下りが木造に改築されただけ。
太平洋戦争が始まって間もなく、大開通、大手、一ノ谷、五色山、遊園地前が廃止されて、
昭和20年に入って舞子公園が営業休止で、垂水−歌敷山−西舞子状態があったのが
逆転現象?
蛇足だが当時の舞子公園は山陽本線オーバークロスのワーレントラス鉄橋の明石側で、
カーブと勾配付きなので運転士が停め難い駅だと言って居た。上り勾配でラインブレーカーの
爆発が怖かったし。
現在の駅上りホームの場所に工事用貨車引込み線があり、非常渡りがあつたので、昭和13年の阪神
大水害で山田川鉄橋の上り線が落ちた時、旧大蔵谷に非常渡りを付けて、下り線利用の単線運転
をしていた記憶がある。以上ご参考までに。
(元沿線住人)

292 :
地上時代の明石駅東詰の踏切警標(虎カラーの×印のやつ)の交差部分に赤色燈があった。
電車の通過中、ずっと点滅し続けるのだが夜になると怪しげに見えて
子供心に物凄く怖かったのを覚えてる。

293 :
大塩の浜側は棕櫚のすだれが並んだ
塩田だった、、、
駅名の頭に「電鉄」がついてたな〜

294 :
運転台仕切り棒の間に「大塩塩田」て、モノクロ四つ切サイズの写真が掲げて
あったな、200型や114型に---宇治電系にもあったつけ?
「電鉄」=そうそう国鉄と同じ駅名の駅が、電鉄塩屋、電鉄垂水、電鉄明石---
曽根など離れていたが電鉄曽根。

295 :
てか電鉄天満は?
やっぱり大阪の??

296 :
大阪の、でしょうね。

297 :
ちょっと離れてるけどね。

298 :
離れすぎやろwww
でも実際に誤乗もあったとかなかったとか・・

299 :
>>294-298
電鉄林崎は、五能線林崎駅との区別だがw
まあ、旅客の誤乗ではなく貨物・小荷物輸送の混同を避けるため、
というのが理由らしいがね。
当時は山陽−国鉄で貨物・小荷物の連絡運輸があったから、
その誤着を避けるための措置だったとか。神鉄の駅名も同様。

300 :
そう言えば「でんてつ」付いてたね林崎。
山陽林崎とはならずに駅名自体が変ってしまったね。
トコロで電鉄亀山は飾磨港線廃止後、ただの亀山になったみたいだけど、
関西・紀勢本線の亀山は意識しなくていいの?
昔は電鉄別府、電鉄高砂があったね。

301 :
>>299
御着に誤着は・・・ないか。

302 :
五条で誤乗は・・・

303 :
五条駅ってのがないからない。

304 :
>>303は気にしないで。
京都と奈良のを言いたかったんだけど、途中で送信してしまったorz

305 :
>>300
飾磨港線廃止の時点で、山陽は貨物も小荷物も廃止してたから
遠方の国鉄駅との区別を明確にする必要が無くなってたからね。

306 :
でも天満はいまだに山陽天満なんだな。

307 :
なんだね。

308 :
なるほど

309 :
>>306
旅客の連絡運輸の範囲内に環状線天満があるからでしょ@山陽天満

310 :
70年代、東須磨の下りホームの発車ベルが大きすぎて毎回怖かった。
ビィィィ〜!って聞こえる前に耳ふさぎながら猛ダッシュで階段上がってました
小学校が駅のすぐ横で、校庭での朝会は校長の話に耳を傾けず
「回送試運転」の電車や時々は貨車を見つけドキドキしていました。
女なので友達には理解されず寂しかったです。

311 :
山陽、国鉄両明石駅が地平時代に、山陽の貨物駅が国鉄との間にあったが、
あれが神戸姫路電気鉄道の明石ターミナルだったと聞いたけれど。

312 :
3000系以降の車番の付与ルールは旧型国電を意識しているのかな?
例えば100の位、0〜4がMc・M、5がT、6がTcでしょ
旧国の形式の1の位に相当する。例えば80系、モハ80、サハ85、クハ86・・
ん?山陽ファンなら常識だったか?すまん、最近気が付いた。

313 :
63800や820,830,850型が入った時代は一桁台が:-
偶数=MC(兵庫側)
奇数=TC(姫路側)
だったな

314 :
今でも制御電動車の記号はクモハなのか?

315 :
俺の山電初乗車体験というのが、81年夏の姫路六甲間3000系特急だった。
この時、途中の無停車区間で、車掌が車内を巡回する旨アナウンスがあったんだが、
その冒頭にオルゴールっぽいチャイムが流されていたと記憶している。
この後、関西訪問時に幾度か乗車経験があるものの、
あのチャイムを耳にする機会がない。
このスレには詳しい面々が揃っていそうなので訊きたいんだが、
山陽車に放送用オルゴールって装備されている?
あるいは単なる俺の記憶違い?

316 :
>>315
今でもついてるよ〜。
まあ、昔の車両はリアルオルゴールだったけど、今のは電子音になってる。
あまり使う機会は減ってきたけど、姫路発車・到着時には聞けるかな。

317 :
この間、高速神戸から山電3000系に乗ったら
阪急三宮到着前に
「ピンポンパンポン」って鳴ったわ。

318 :
>>316-317
レス有り難う。
ググった所、Youtubeに音声upされてるのを見つけたんだが、
自分の記憶にあるメロディは、こういう4点式電子チャイムじゃなくて、
プレスリーのLove Me Tenderの歌い出し部分みたいな旋律なんですわ。
ともあれ、情報提供thx

319 :
ふつうの「ピンポンパンポン」やったら、ドミソド〜
Love Me Tenderなら、ドファ〜ミファ〜
似てるっちゃ似てるが、違うと言えばぜんぜん違うなあ。聞いてみたかったですね。
そのバージョンがあったんでしょうかねえ、なかったとは誰も言い切れませんよね。
山電兵庫駅を何とか僅かに覚えている世代ですけど、残念ながらチャイムは現行のものしか記憶にないです。

320 :
>>319
大先輩からのご回答有り難うさんです。
「ドファ〜ミファ〜」の後の「ソ〜レ〜ソ〜」位までの長さでした。
小2時代の記憶なので、まあ曖昧なもんですが。

321 :
昔、東二見の車庫を訪れたとき、2700に下回りを譲った700の車体がごろごろしていたのを覚えていますが、
もうあんなの残ってないですよね?

322 :
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1251600533/937
こちらで解決しました。

323 :
なんか、窓から何から全体を黄緑色に塗りつぶされた700の車体もあったような気がします。

324 :
更新前700もかすかに覚えているが、
2700になってからもいい音してたな〜(遠い目)。

325 :
700が明石‐姫路間の運転を開始した時に乗りに行ったが、山陽にこんな大きな
電車が入る様になったかと-----でもフラフラ走っていたからあれは直列運転。
後年運転課長のKさん(故人)に聴いたら矢張りそうだった。
車内は国鉄63よりも程度が良かったが、車内灯に色々ヴァリエーションがあって
山陽がサービス改善を模索していた歴史の一齣。
あれ川崎車両製の63800代がそっくり入ったのだったな?

326 :
そうですよ。

===============
路面電車から出発した小規格の電鉄が
いきなり20m大型車を導入しようと決断するまでには
社内で喧々囂々の議論があったのだろう。
そのあたりの逸話に触れた伝記みたいなのはないのだろうか
例えば伊勢湾台風の被害を好機に変えて名古屋線改軌に踏み切った
近鉄佐伯社長の伝記のような・・・

327 :
>>326
明石以西はそこそこの規格で開業してたのを、軌道線側の規格に合わせて
小型車中心の運用にしてたんだから、そんなに違和感は無かったのかもよ。

328 :
そういや震災後の塩屋駅付近開通って今ごろ(6月)だったっけか
盛り土区間の上に架設されたコンクリート桁の上を45q/h位でそろそろと走っていたのが思い出される

329 :
もしあの震災がなかったら東須磨〜旧線のさよなら運転とかどんなんだっただろうね?
3000Fとか最終列車に使ってたかも???

330 :
>>315-318
ラブミーテンダーではないが…
曲ぽいオルゴールは3050系の証だったような…
3000系はピンポンパンポン〜♪だったはず

331 :
>>330
それはまた細かい相違ですな。
補足thx

332 :
山陽電車の東二見工場には以前 廃車になった大量の車両が解体されずに放置してあったけれど
なんのために解体せずに放置してあったの??
まさか解体するお金が無いとか?

333 :
山電博物館でも作ってくれたら良かったのに。

334 :
>>332
>>321-322でも出てるけど、
5000系投入&釣りかけ車全廃を期に一掃されたことから考えると、
旧型車の部品保管庫だったのではないかと思う。
今はどうなったのか知らないが、
5000系の転クロ化改造で余った固定クロスシートの残り(3050系に転用してもまだ余った分?)が
一時期廃車になった2000系留置車の車内に置かれていたのが窓からうかがえた。

335 :
6連増加で留置線容量が足りなくなるから整理したんじゃないの?

336 :
6連増加で解体したのは残ってた2000系と820-821だね。
5000系導入時前後に引退した釣りかけ車は、
漁礁として沈められたり解体されたり割と早くに姿を消した。
一方、2000系は長く姿をとどめていたけど
2000系でも残す価値(希少性?)のなかった?2008〜2009の編成は
他の編成のように長く残されることなく早々に解体されたね。

337 :
線路端にあったのは倉庫として使ってたが、6連の増加で検修庫を建て増しした際に撤去。
他の車体転用倉庫も劣化が激しかったため順次撤去、ということだったかと。
留置車増加の煽りを喰らったのは、他社へ売るつもりで置いていた300形と2000系。
300形は琴電への譲渡話があったが(長尾線の規格にピッタリだった)、足回りが
あまりにも酷い状態で継続使用に耐えず、台車・モーターを振替装備したら重量が増え
琴電の規格に合致しなくなることから、お流れになったというコトだったはず。

338 :
>>336、337様ご教示ありがとうございました
まさか300型や2000型の琴電への譲渡の可能性があったのには驚きでした
山電の820型を含めた車両は琴電に性能やサイズ的にはお手頃と前から思っていたけど
実際に譲渡の話があったとは?
山電の3000系以前の車両は実見したことはないが ブラウンリネンのアルミデコラで
仮に琴電で冷房改造して走らしても全くの新車だと利用者は思うに違いありません
しかし皮肉にもブラウンリネンのアルミデコラ、一説にはアスベストが大量に使用されており
漁礁として沈められた車両、今後ダイオキシンによる環境への影響心配されます
又電車1両の解体費用 1両当たりの百万円以上と言われます。
山電も昭和61年当時吊り掛け車を一斉に廃車にしないで昭和60年以前のように
1年で2編成程度に置き換えていれば平成になっても吊り掛け車は残っていたと思います
他に山陽電鉄は他の広軌鉄道の私鉄の中では珍しく東二見車庫や飾磨車庫のように車両留置に余裕があり
ますし 途中駅に側線が多いのも特徴です。


339 :
アスベストは塩素化合物なのか・・・
その調子だと放射能の心配もした方がいいんでね?

340 :
琴電に山電の2000系アルミカーや、ステンレスカーが走って欲しかった

341 :
琴電譲渡は300形だけだよw
橋梁の重量制限の関係で、長尾線用に欲しいと話が進んでいたが、
元が200形だけに足回りの傷みが激しく、さすがの琴電でさえも
「これは要らないわ」との結論に至った。
2000系は、山電が勝手に「どっかに売れんじゃねw」位に思ってただけ。

342 :
山電の2000系アルミカー ステンレスカーを狭軌改造(営団3000系か
5000系の台車機器)して売れば良かったのに特に京福福井辺が最適
又琴電だと琴平線で使えば良かったのに、最適だと思うのに
せっかくのステンレス、アルミ車体が解体では勿体ない。
因みに琴電は山電から過去2両譲渡車両が存在しました。
それに2000系のCPは京急の1000型や営団の5000系と同じ物が使用
されているので機器の組み合わせが丁度いいんじゃないのかな〜

343 :
冷房もない、2M1T編成では輸送力過多、2M編成ではオーバースペック、
複電圧対応で手間のかかる制御器使用の初期高性能車なんて
あの当時でも買うところがなくて当たり前だと思う
それにコンプレッサーが同じってそれだけで購入を決めるような会社がどこにあるんだよ
むしろ欲しい車両があってコンプレッサーが違ってたら、それだけ手配して自社標準品に載せ替えるだけだろ?
つーか、アルミ車は現存しますが?

344 :
琴電の元京急車は、コンプをC1000に交換しているのだが…

345 :
>せっかくのステンレス、アルミ車体
これが逆に中小に敬遠される理由だったんだがな

346 :
琴電には木造3扉の36型、複電圧車宇治電51型が行ったな?
37→琴電82(前面のRが少し平たく改造)
40→琴電84
それから旧宇治電51型の琴電TCの920とかは複電圧車だったから、
持て余してクハにしたのかな?
いずれも昭和33年の正月に築港、屋島、瓦町で撮影しているが。
京浜の木造車は余り弄って居なかった様だつた。

347 :
話は変わって申し訳ありませんけど
山電の820系、850系聞いた話ではあの電車 車内は不燃化の為
ブラウンリネンのデコラ張りに改造されていたみたいですけれど、運転室や
窓枠は木製のままだったらしい。それで高速神戸駅まで乗り入れていた、それって
車両火災対策のA基準満たしていないのじゃないの?
俺は現車に乗った事はありませんけど

348 :
BANBAN-TVで高砂の保存車332号のことをやっていた

349 :
>>347
神戸電鉄のデ200・210も、木製窓枠のまま新開地まで乗り入れていました。
室内も木製だったような記憶も。

350 :
神戸高速は長大トンネル扱いにもなってなかったんじゃなかったっけ?
てか規定が出来る前の開業だっけ。昭和43年だから、それはないか…
まあ、とにかく、乗り入れ車両に関しては山電・神鉄に関しては
かなり緩い規定だったみたいね。神鉄は精々1km程度の区間だから
まあさほど問題はなかったろうけど、山電についてはどういう解釈かね。
乗り入れ区間の原則は西代東方−新開地間だから、約4kmかね。
4kmを普通のトンネルと解釈してたんかね…

351 :
その距離の短い神鉄はともかく、山電も非貫通車が走ってたしね

352 :
俺に言ってくれれば、山陽の廃車車両を全て買い取ってやったのに…
本当に山陽は馬鹿な会社だな。

353 :
>>351
神戸高速開業前の非貫通車のほとんどが、
廃車又は貫通改造したのに、
250系と2000系の初期車のみが非貫通で
残されたのは不思議だったね。

354 :
>>347
820,850は客室デコラ改造されていたが窓枠はそのままだったな若しかしたら
廃車が近いから特認を取ったのかもわからない。
惜しいと想うのは850の電制を取り外してしまった事で他の(820とか)と
連結不可能な為か??

355 :
電気ブレーキが有る車両と無い車両を連結する場合は、有る車両の電気ブレーキをカットすれば連結出来るはずだけど…

356 :
単に電制があるから、じゃなくて
多段式で使いにくかったとか保守に手間がかかったとかそういう理由じゃない?
どっちかというと「初期の作」だろうし。

357 :
山陽850が電制付きだとは初めて知りました。
850は近鉄5000系と同じ半鋼製でしかも客室がデコラ張り
俺も実際に乗った事は無いけれど写真で見たことはある。
850は電制付きでいれば、昭和61年頃まで残っていたかも。
昭和43年頃大規模な車体の改造工事をして僅か15年で廃車とは勿体無いです。せめて新車と同じ状態で没なら1両位保存してもらいたかったです。

358 :
850形の最後の2両の廃車は昭和58年秋の事。さよなら運転は撮影に行った覚えが
あります。
あのころの東二見は、廃車体だらけで興味深い場所でした・・・

359 :

鉄道路線・車両板の、旅亭紅葉・白雪姫・倍賞のおいどは、阪神の急行や準急が、近鉄や山陽電車に
乗り入れない事に偉い腹を立てていたが何故?

360 :
>>359
だって、線路が繋がっているのに積極的な乗り入れをしないのは勿体ないだろ?
何時になったら姫路〜名古屋の直通特急を運転するんだ?
さっさと運転開始しろや!

361 :
いや〜それは懐かしくはないからだろ

362 :
番号は忘れたけど、車端に椅子が無い電車に乗った覚えがある。

363 :
>>362
300形ですな。15m級車体に片開き3扉・車端部座席なしの詰め込み仕様で、
4連を組み普通車の輸送力列車としてラッシュ輸送に貢献した電車です。

364 :
昔の山陽電車は運転台の上のところに
絆創膏のような四角いやつが付いてたな
3000系からは無くなってしまった

365 :
>>364
これ?
http://www.ab.auone-net.jp/~azm01/img1197.jpg
確か、通風口じゃなかったっけ?
暑いときはあそこを少し開けて、風を乗務員室に採り入れるみたいな。
こんな感じでね。
http://www.geocities.jp/mukasiden/01003.jpg
http://www.geocities.jp/mukasiden/01005.jpg
http://drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2011/03/s-660727e5b1b1e999bd822e680a5e99b86-500x332.jpg

366 :
>>365
それだ
これは通風口だったのか
今の車両と違ってこちゃごちゃしてる印象しかなかったな
幼い頃は阪神との区別が付かなかった

367 :
>>363
どうも。30年くらい前のことです。乗れて運がよかったです。

368 :
>>363>>367
一応ラッシュ時の輸送力用って位置付けだったよね?
でも日祝にも運用されてたみたいでよく乗った記憶あり
(高速長田→新開地または高速神戸)
あと2700系の轟音は凄まじく神戸高速線内では車掌が車内放送しても全く聞こえなかったよね

369 :
>>368
普通車としては終日にわたって運用されてましたよ@300形
扉が多く乗降がスムーズなので使い勝手が良かったのかねぇ…

370 :
2700系や300系は1度も乗った事がないけれど
そんなに爆音の吊り掛け音が出るの?
300系270系は52kwモーターだから軽い音が出るように感じるけれど・・・
他に山陽電車は空転することあるの 特に吊り掛けの270、300、2700系

371 :
2700形は国鉄ロクサン型のモーターで、尚且つ台車構造の関係からか
響き渡る轟音というイメージの音だったな。実際の音量としては分からんが。
300形は、音がどうこうよりノッチの衝撃が大きくて怖かったな。

372 :
山陽の2000系シリーズが大好きでした。
車体別に分けると、鋼製者、アルミ車、ステンレス車の実に3タイプがありましたからね(^O^)
3タイプ揃っているのは恐らく山陽の2000系のみでは?
2扉車と3扉車が存在していたのも珍しいし(^O^)
そして、同じ車体でツリカケ式の2700系、それを高性能化した2300系もありましたね。
これだけバラエティーに富むシリーズは他には存在しないでしょう(^O^)
残念なのは、2000系は当時の阪神・阪急に対応して複電圧車として設計されたのに、神戸高速鉄道開業時には阪神・阪急ともに1500ボルト化されていて、その性能が発揮出来なかった事です。
更に複雑な複電圧構造が災いして、比較的早く廃車されてしまいましたね(T_T)

373 :
非貫通の2000系も神戸高速線に入れたのか
今は仮に非貫通車両がいたとしてもトンネル補強のせいで入れない?
確か黒っぽい羽根の扇風機がついてたよね?
タコの口のからすとんびみたいに手を入れたら痛そうな感じの

374 :
神戸高速は長大トンネル扱いで、それに準拠した設計だったので、
地下鉄基準は適用外でした。長電の地下線も同様ですね。

375 :
神戸高速鉄道は長大トンネル扱いだとは今知りました
だから半鋼製電車の820系 850系は高速神戸まで入線出来たのか
ところで山陽電鉄の電車って空転を起こすことあるのですか?
どうか知っていたら教えてください お願いします

376 :
>>375
空転は普通に起こしてますよ。
雨の降り始めとかだとほぼ間違いなく空転しますよん。

377 :
教えていただき有難う
かつて山陽電鉄にかつて在籍していた旧型車(820、850、300、270、2700)も雨の降り始めとか空転を起こすことあるの?
教えてください

378 :
>>365
ヘッドライト横のやぐらみたいなのは何を載せるつもりだったんだろう?

379 :
載せるんじゃなく、点検用のステップか何かだと思う。

380 :
830て珍車があったね---830に中間運転台付きでヘッドライトまで付いていた。
オマケにOK台車だったので乗り心地が良かったけれど、鈍足なので主に急行に使用
されていた記憶がある。

381 :
830といえば西代に青く塗られて長く放置されてたな。
本社建替えの頃まであったような。

382 :
教習車だな。

383 :
山陽3200系は古くても味があるね。
でも113系みたいで古臭いや。
京阪1300系と元営団5000系も大好きな車両です!

384 :
山陽3000系なんて廃車にせえ!
阪急電鉄の9000系をベースにした新型車早く新製してくれ!
あの山陽電鉄の事だから無理か。

385 :
ERROR:ユーザー設定が消失しています!3
こっちにあるかもです

ここの所toki Serverがイかれ倒し狂いやがった!
鉄道板に書き込めないです!

386 :
>>378
2700系にはあったのに2300になったら撤去されたみたい

387 :
2700型は足回りモハ63800→700だったな2704が塩屋で爆弾仕掛けられて爆発し死者と重軽傷が出たのでは無かったか?(とうとうお宮さんだったが)
事故車を長いこと霞ヶ丘と旧歌敷山の間の側線にほりこんであったが検察庁が返さないので山陽が修理出来ないと困っていた

388 :
しかし2704は見事に復活したのであった・・・

389 :
事故等での廃車って、戦後の製造車だと712-713(西代火災)、253(江井ヶ島事故)ぐらい?
知る限り、阪急六甲(3064F)、二見の2回の踏切事故(3004F、3070F)、
塩屋のショベルカー転落(3076F)とどれも復旧してるね
昭和44年?にあったという江井ヶ島の事故がどんな事故だったのか知らないけど

390 :
江井ヶ島のは逆走して複線なのに正面衝突したという恥ずべき事故だっけ。
この辺りから昭和50年代前半までは、事故まみれの時代だっけ…
踏切工事で回路つなぎ間違えて横断者轢き殺したのも、この辺だっけ。

391 :
山陽は六甲事故の当該編成、よく復活させたよな。
阪急側は1両犠牲になったのに。

392 :
>>391
阪急は先頭2050の運転席が吹っ飛んだけど、突っ込まれた山陽側は傾いたくらいで車体の鋼体そのものには大した影響なかったんだろうな。
もっとも、当該の運転手は免許剥奪、車掌は自責の念から自殺と会社の犠牲がでかかった。

393 :
>>383-385
神運用では無いね。
http://www.youtube.com/watch?v=xTun6njqBQA

394 :
>>25
270系特急が走ってたこともあったらしいが・・・・・。

395 :
>>394
270系は、製造時から特急運用を意識した車両でしたからね。

396 :
>>395
270系に漏れは乗ったことが一度もない。実は漏れ、平成元年生まれ。本とかで270系は見たことがある。

397 :
この間神戸で待ってたら乗務員がうわっ3064や、って言っていた。まだなんかあるのあの車両?

398 :
それ、興味深いな。

399 :
阪急電車で須磨浦公園まで行って噴水パレスに行くのが夢だった
サンテレビのCMでよくやってたからなあ
大人になって行こうとしたら噴水パレスが閉鎖になっていて阪急も
須磨浦公園まで行かなくなっていた

400 :
256+257(最初東京営団地下鉄の中古台車を履いていた)があったな。
張り上げ屋根でロングシートだが特急に入っていたし、最初から蛍光燈使用だった。
ヘッドライトが埋め込みでないのが惜しかったが、そこそこ見られた格好だった。
塩屋東方と亀山近くで特急運用を撮影している。
以前話題になった小さい櫓?が257の運転室上部にチョコンと乗っているのが写っているけれど。

401 :
山陽電鉄と北神急行と神戸電鉄、大好き\(^0^)/

402 :
>>391-392
山陽は修理や改造の技術が高い会社だ。戦前の200型に発して神戸姫路電気鉄道の
車体を狭幅にした2代目76型とか、昔から弄くるのが上手な電鉄だったから、事故車の
修理も上手いのだろう。兎に角廃物利用?が徹底したいたし、古レール転用の架線柱
とか-----。その架線柱に「セクション」と書いた大きな縦長看板が取り付けられて
あったのが懐かしい。

403 :
>>373
黒い羽根の扇風機とは川崎電機で土星のマークが付いていた奴か?
国鉄客車に多く使用されていたが、PC用は4枚羽根だったけれども。

404 :
山陽電鉄大好き!ただ新車があればね。
5000系も1985年の製造だし。

405 :
ボロ電時代から乗っている者だが新車でなくても構わんけれどもう荒らさないで呉れ

406 :
板宿のKINSHODO、まだ営業続けてるは。いtt(ry

407 :
3000の第一編成は当初3連だったが、いつ4連化されたんですか

408 :
3000系アルミカー?
それなら昭和42年に2次車と同時期に1次車(アルミカー)と同仕様で中間車が製造され神戸高速開業時に組み込まれた。

409 :
3000・3002Fは4連になったり3連になったりが激しいな。
3500・3501は塗装されたことまであったし。

410 :
1m57

411 :
1m57

412 :
ちちちちちち んんんんんん ちちちちちち んんんんんん ちちちちちち ちちちちちち ちちちちちち んんんんんん ぶぶぶぶぶぶ ううううううぶぶぶぶぶぶううううううぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶうううううう

413 :
1m55

414 :
1個37円 46円 から



415 :
49.00 1000
45円 から

残り 500 個

416 :
http://t0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQFTDUW3szCVsUOVPlZnpkp4QZ-MjSnMXyoHDsiZ9XUUtyQL4_sLA

417 :
いま板宿商店街で地上時代の板宿駅の写真が多数展示されている。
かなり珍しい写真もあったので面白い。近くの人は覗いて見る価値アリ。

418 :
2010が良かったな--あれで兵庫−姫路間乗車出来たときは嬉しかった。おまけに
サハに当って乗り心地満点だった。OK台車で乗り心地が良かったし。

419 :
夏の思い出:
200型の大窓から吹き込む明石海峡の涼風と、運転台の緑がかった青色の合図灯。
宇治電51系の車内灯が青色球に取り替えられていた車があった。

420 :
山陽電鉄700型 唯一の広軌ロクサン
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120528/wlf12052815450011-n1.htm

421 :
最初は63800の番号そのままで入線して使用→800型→700型→2700型-----
国鉄の63よりは程度が良かったが、改造上手の山陽が色々弄くってシートの改良
や、車内灯を豪華にした編成を造ったりだった。
最初は網干線と明石−姫路間の普通に使用したが、尾上の松駅だけはホーム
中ほどがサミットなので、中間連結器に無理がかかると通過。
小型車の急行だけが尾上の松停車の変則ダイヤだった。兵庫まで入る様に
なってから線路改良で急行使用の63も停車。
明石以東はホームを削って入れたが、大蔵谷が削り代が無かったらしく、現在の
位置に移動した(実質的に元明石高女前の復活だが)。西舞子のホームが細く
なって徐行通過なのもその煽りだろう。
山電昔話になると長くなるからこの辺で。
(元沿線住人)

422 :
旧型車の車体で現存するのは飾磨の251だけ?

423 :
age

424 :
山陽電車はいつごろから発車の際の汽笛の吹鳴を省略をしたのか教えて下さい。

425 :
>>422
あれまだあるのか?

426 :
質問です。
山陽急行がデータイムに走っていたことはあるのでしょうか?
また、その時のダイヤパターンって、どんな感じだったのでしょうか?

427 :
神戸高速に乗り入れるまでは、昼間は急行と特急がそれぞれ30分毎とかじゃなかった?
但し特急停車駅は今より格段に少なく、急行停車駅も末期とは異なっていたはず。
急行停車駅は変遷がかなりあるはずで…

428 :
>>427
ありがとうございます。
ということは、1時間あたり
特急:2本
急行:2本
普通:4本
の15分サイクルだったって事でしょうか?
たしか、84年までは
特急:3本
普通:6本(半分は東二見止まり)
の20分サイクルだったので、20分サイクルになったのは、神戸高速開業後って認識で良いのかな?

429 :
<<428
当時だったら恐らく…
特急:2本
急行:2本
普通:全線2本・西新町以東のみ2本
の30分サイクルだったんじゃないのかね。確証はないけど。

430 :
今は特急が急行停車駅数に匹敵するぐらいだしなw

431 :
流石に生まれてない時代ですが
山陽の神戸市内の併用軌道はさぞかし迫力あったんでしょうね
特に、63形とかは

432 :
age

433 :
JR神戸本線は姫路区間の普通の本数が一時間にたった二本と少な過ぎるね。
加古川止を姫路や網干、播州赤穂まで延長して欲しいね。
岡山まで行く直通の普通はどちらも異常に少ないね。
青春18キップだと極めて不便だね。

434 :
保守
新塗装になる頃、網干線に3050Fと3060Fが3連になって走ってた。
写真撮っとけばよかった。

435 :
イベント列車で山陽電車の阪急六甲乗り入れ、もう一度見てみたいな。
昔、3000系が阪神御影まで入ったコトがあるらしいから、それも加味して、
ミステリー列車と称して3000系で東二見車庫〜飾磨車庫入線〜網干〜藤江待避線(トイレ休憩)〜阪神御影〜東須磨車庫入線〜阪急六甲〜御影折り返し〜東二見みたいなルートを走ったら…
と勝手な妄想をしてみた。

436 :
この板の人からしたらそんなに昔じゃないかもしれんけど、通勤特急って側面幕は何と表示してたんだろう?

437 :
>>436
 [ 通 勤 特 急 ]

438 :
もう一度阪急と山陽電車の直通をやって欲しいね。
山陽特急はやや古いし音もうるさいからね。
山陽電鉄も神戸電鉄みたいに阪急に続けて新車を出して欲しいね

439 :
>>437
でも、3000系の側面にそんな幕あった?5000系にはあったけど

440 :
>>439
交換前には存在したよ。
一時期は[ 特急|    ]というのも一部に存在したな(深夜の高砂行き特急に使用)。

441 :
>>440
交換前ってのはS特急設定前?

442 :
>>442
本スレ見てみ

443 :
今だ!>>443ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

444 :
鉄道伝説
8/17 (日) 22:00 〜 22:55 (55分)
BSフジ
「山陽電車2000系2012編成〜日本発の軽量アルミ車体を造れ〜」
兵庫県を基盤とする準大手私鉄・山陽電気鉄道。海沿いを走るその本線は、神戸市長田区の西代と山陽姫路間を結び、
地元市民の足としてはもちろん観光路線としても親しまれている。山陽電車・東二見車庫に保存されている平成2年に引退した
日本初のアルミ車2000系2012編成の3両。アルミ合金車体はその車両数こそ全体の割合からすると多いとはいえないが、
車体の軽量化とその形成のしやすさから新幹線をはじめ多くの高速特急車両にはなくてはならない素材となっている。
日本のアルミ車両第1号であり、車両技術史に大きな足跡を残した貴重な車両、その開発の裏側に秘められた伝説を紹介する。

445 :
今まさにその時間になろうとしてるが
BSを見れる環境が無い

446 :
ラッシュアワーデズネーオウフェイスブックマナーLG春文ラーメン
ラッシュアワーデズネーオウフェイスブックマナーLG春文ラーメン
ラッシュアワーデズネーオウフェイスブックマナーLG春文ラーメン
横浜駐車近代家賃国会端末問題成田中国売国請負人切桐ラーメン

447 :
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

448 :
東の相鉄・西の山陽

449 :
>>443
日刊馬鹿は山陽まで荒らしているのか本当に狂人だ。

450 :
戦前から戦後GHQの中止命令が出るまでのマーカーライトが良かった:
特急が白、急行が橙、準急が薄緑だったっけ?夏の夜に見たら何ともいえない
感じだった。
木造車の単音ホイッスルの"ポピー"、宇治電51形以後の複電圧車の
"ポーッ”、200形以後の流線型がタイフオンの"パーン”------。
これ等はもう冥途への土産話かと。

451 :
夏の夕方に明石へ買い物に連れて行ってもらうときに、200形だったら蒲鉾形の
車内灯が明るく、運転台の緑がかった青色の合図灯が綺麗で----。

452 :
戦災に遭う前の明石駅上りホームの事務室に、軌道回路表示板があって、電車の位置を
示す丸い明かりがポッポッと移動するのが面白かった。
林崎-西新町----と。

453 :
パンタグラフ化の計画が戦前からあったが、戦時中に架線の碍子を釣鐘形に
変えて、高さを下げる工事をやっていたのを見た。
実現は戦後だったが省電(国電)のPS12ではなく、PS13みたいな頼りない物
だったので------。でもポールが外れての断線事故や、走行中にローターが飛んで
保線係が重傷なんて事故が無くなったから嬉しかった。

454 :
古すぎてついて行けんorz

455 :
「阪神電鉄・山陽電鉄 昭和の記憶」という本が発売されていますが、結構良いですよ。
初見の写真が多いです。

456 :
笛吹きサンケイフリー運転ステルスバイト宿ラーメン



笛吹きサンケイフリー運転ステルスバイト宿ラーメン

457 :
>>455
だな

458 :
この前図書館で読んだ本に
山陽電鉄がプロ球団を持っていたことが書いてあって
驚いた

459 :
デパート作るくらいだから不思議ではない

460 :
どうして社名を神姫電鉄にしなかったのかな

山陽というとやはり中国地方の瀬戸内海側の印象があって兵庫県の鉄道には合わない気もする

461 :
そういえば下関に山陽電気軌道なんてのがあったような

462 :
自分のスタンプが売れればうれしい
http://goo.gl/y4bgYV

463 :
網干線、特急。

464 :
>>458
何と言っても兵庫県を代表する優良企業だからねえ

465 :
>>458
確かクラウンズ球団ではなかったか?
それから飾磨港−家島−小豆島土庄−高松間の昭和汽船も山陽電鉄系だった。
飾磨港9.00-家島9.50−土庄12.20−高松13.20 高松16.00-土庄17.00-家島
19.50-飾磨港20.30 飾磨港-高松3等¥300-(昭和30年5月JTB時刻表)
この後すぐに航路や就航船とも関西汽船に売却された。

就航船:姫高丸308.67GT,昭和17年川崎造船(元海軍の警備艦?)
デイゼル機関800BHP,最高速力15KN.

820,830,850型などが特急、急行で山陽本線と競争していたじだいだったから
戦後一番山陽電鉄が華やかな時代に船まで手を出したのだろうが、
採算面を考えて4ヶ月後に関西汽船に売ってしまったのが後々正解だったと
言われている。

山陽電鉄好きの元沿線の住人より。

466 :
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト

467 :2016/04/23
「お知らせが無いと停まりません」が多かった旧兵庫電気軌道区間。

【愛されて】新快速の思い出【40年】
薄幸の国鉄直流電気機関車 EF60/61を語る
運賃改訂の思い出
駅名しりとり国鉄時代編Part3
かぶりつきの思い出
周囲に何も無かった駅
懐かしの【架線下DC】について語ろうVol1
夜行列車総合スレ★18
☆☆彡★寝台特急北斗星★: : . ,・★4
青函連絡船7便
--------------------
 30代OL「どうぶつの森たのしみ!」←鳥肌がたつほど痛いよな?
官僚さん、魂が抜けてしまう……(おまけつき) [928194223]
谷原章介 part12
【タレント気取り】久保ミツロウ アンチスレその7
東京じゃなくて九州に生まれて良かった〜;w4
ハイキュー!! 3
ビジネスインクジェットプリンタ
8年ぶりに来たけど
【音楽・新譜】CD・DL・ストリーミングチャート/売上議論・予想スレッド 2019/12/28〜
ドラマティック・ドリーム・チーム DDT Part134
広島の高校野球198
ボートレーサーが八百長で逮捕されたが
全粒粉スパゲティ(パン)
騒音主って晒しちゃダメなの?★2
【7261】マツダ20【Mazda】
【京都】マンション侵入し「 すぞ」…大学院生に乱暴の男再逮捕 容疑者は「強姦はしていない」と容疑を一部否認
バジリスク〜甲賀忍法帖〜絆 PART162
【モンド】新MONDO TV麻雀スレ
西城秀樹を語ろう part49
モーターショー2019 part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼