TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【八代】懐かしの鹿児島本線【川内】
最後の軽便鉄道、下津井電鉄を語るスレ
懐かしの大阪環状線
昔の伊予鉄道を語る
【鉄道懐かし板】タイアップ企画の思い出
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】4レ
昔の鉄道研究家を語る
懐かしのワンマン運転
そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 9
昔の鉄道経営者列伝

北千住って云ったらお化け煙突だよな2


1 :2013/05/01 〜 最終レス :2020/04/18
ロートル鉄オタのスレッドです。
いにしえの北千住は良かったなあ・・・

前スレ
北千住って云ったらお化け煙突だよな
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1299765636/

2 :
両津勘吉

3 :
北千住に帰ってきたなあって感じるランドマークだった。
今となっては黒い煙も懐かしい。

4 :
やっと勃ったか
>>1

5 :
>>1 スレ建て乙であります。

6 :
北千住だけではなく千住大橋からも見えていたらしいぞ。

7 :
北千住って云ったら千住警察脇の大踏切

8 :
北千住って云ったら貧民窟と朝鮮料理屋じゃないのか?

9 :
北千住といえばゲームセンタートーヨコ

10 :
北千住と云えば駅前にあったカレー屋「うめばち」
確か老夫婦でやっていた

11 :
北千住と云ったらすばる交通

12 :
今はつくばエクスプレスの駅あたりは貨物の操車場になっていた。
東武・営団の新車を国鉄DD13から東武の小型SLに受け渡ししていたのを
昨日のように思い出す。

13 :
今や東口にもバス乗り場が出来ましたな。
バスと言っても日野ポンチョと言った
小さめのバスだけど。

14 :
東口からちょっと離れてるのがミソだね。
北千住に東口広場ができたと聞いて行った時、旧態依然とした駅前に???
だったことが思い出される。

15 :
千代田線への地下入り口を少し入ったところの食堂。おそらくもうないだろうと思っていたが、
先日行ったら健在だった。相変わらず演歌を流し、昭和40年代の雰囲気そのままだった。

16 :
北千住と云ったら足立学園中高校
駅からすぐそばの住宅街の中にあった。
まだあるんだろうか?

17 :
>>13
東口も全部東武バスが参入するかと思ったら意外や京成バスが参入したんだよな。
全部コミュニティバスみたいなポンチョだけだけど。

18 :
>>16
今や東京電機大学の隣で校舎も立派になってるよ。
>>17
北千住東口からは北千住の大踏切か牛田の踏切を渡らないと脱出できないから
普通のバスの運行は無理だろう。
千住東とか柳原一帯の路線であればそれこそコミュニティーバスみたいなやつで
十分だろうし。

19 :
>>18
16だけど情報ありがとう。
あの場所で改築したんですね。

20 :
千住東を「せんじゅひがし」と読む奴

21 :
中2だった27年前学校の図書室でS47年(俺の生まれた年)発行の
「足立区40年史」と言う本を読んだ。この本の中で
「昭和46年現在北千住駅西口には3社の路線バスが乗り入れている」
と書いてあった(うろ覚えかも知れんけど)。
2社は都営バスと東武バスと言う事は分かっていたけど残り1社が
分からなかった。その後20年近く経って北千住駅西口に乗り入れていた
もう1社のバスは京成バスだと言う事が分かりますた。
ある人のサイトで北千住駅西口にあった喫茶店「赤い鳥」を
バックに停車していた京成バスの写真を見た事がある。
京成バスはいつ頃まで北千住西口に乗り入れていたのだろう?
S47年生まれの俺は北千住西口で京成バスを見た記憶は無い。
縞模様の東武バスは見た記億はあるが。

22 :
数年ぶりに北千住に行ったけど階段踊り場から横に入ったラーメンと定食の店が無くなっていた。
閉店の知らせを読むと40年も営業していたのか

23 :
>>22
え゙!コーワ閉店しちゃったのか!?
最近の電車通学の高校生は下校中に腹減ったからって立食そばなんて食わないんだってな…。
コーワのカレーラーメンは俺の十八番だったんだがなぁ…。

24 :
>>21
今の新小51が乗り入れてたのは1973(S48)〜1975(S50)年頃までらしいね
そういえば、東口だけど京成バスの乗り入れ復活したね

25 :
>>22
とうとうなくなったのか
今度行った時には久々に寄ってみようかと思っていたのだが

26 :
次はどんな店ができるんだろうか?

27 :
コーワのラーメン好きだったのにな・・・・・
まあこれも時代の流れなのかもな。
40年間お疲れ様でした。

28 :
みんながもっと通えば閉店を免れることができたかもしれない・・・

29 :
跡取りが居なかったのかも知れん

30 :
コーワって親会社が運送業だったか倉庫業?じゃなかったかなぁ?
親会社が赤字の穴埋めしてたとか想像してみる…。

31 :
色んな事情があったと思うけど、残念だね

32 :
まだ跡継ぎは入ってないのかな?

33 :
>>2コーワやめちゃったの??
使ってないラーメンの回数券残ってるんだけど・・・

34 :
>>27 です

35 :
北千住の時間も着実に進んでいるのだ。東口の旭屋書店が
閉店した後茨城県下妻市のアンテナショップ、
「シモンちゃんの店」になったと思ったらあっと言う間に
閉店して今度は外国料理の店になったからなぁ・・・・・。
シモンちゃんの店は期間限定で開いていたのかな?
ちなみにシモンちゃんとは下妻市のイメージキャラクターだよ。

36 :
下妻のシモンちゃんねえ・・・

37 :
>>35のネタにあった店は「シモンちゃんの家」だった。
間違えてスマソ。

38 :
33に誰か答えてください

39 :
>>38
アキラメロ

40 :
>>33
西新井ラーメンで使えないか?

41 :
>>40
同じ系列なの?

42 :
>>41
座興だょ。ツッコミ入れて欲しかったぜw
親会社探して払い戻しの交渉するしかないな┐('〜`;)┌

43 :
>>42
そうなんだ。8枚残ってんだけどね。
探偵を使って探すとなると高くつきそうだしなあ・・・

44 :
今日花火かな
ドンドコ音が聞こえる

45 :
>>44 yes。
今年は明日が投票日なので順延無しの予定だったので
晴天で良かった\(^O^)/

46 :
>>44
昨日庭先で子供たちと花火やったからそれがお宅まで聞こえたのかな?

47 :
北千住の花火大会、生で見に行った事あるよ。

48 :
>>47
それはレアだなあ・・・

49 :
その見返りに葛飾今年開催がなくなりました。
火曜日が天候不良と落雷のため。水曜日も悪天候の予報で早々その日に開催なくなりました。

50 :
>>44-49 http://tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1371140834/
全然懐かしくないネタを延々とするんなら街BBSへR!
ここじゃスレチだぜ。

51 :
>>49
残った花火はどうするんだろう?

52 :
>>51のケツの穴に全部突っ込んで爆破www

53 :
東京北魚

54 :
>>52のケツの穴に全部突っ込んで爆破www

55 :
少し昔の北千住といえば東武の待避専用ホーム。
現在でも似たものが浜寺公園や京急蒲田で見られる。

56 :
下りの予備ホームにはこれまた東武には珍しい安全側線がね。

57 :
今の東武の下りホームの構造も面白いね

58 :
国鉄ホームの2面3線化っていつでしたっけ?
あの大踏切を立体交差化で無くすとしたら京成や東京メトロを巻き込んだ大プロジェクトになる予感。

59 :
>>58
そのまま地下掘ればいいだけだから京成や東京メトロを巻き込む大プロジェクトになる
気がしないけど・・・

60 :
今日常磐快速下り線を湘南カラーの211系が通過してるのを見たけど、
何だったんだろう?

61 :
懐かしい?

62 :
>>60
疎開回送ではなくて?

63 :
>>62
詳しいことはわからなかったけど、来年度、東北縦貫線が開通したらそんな光景も
見られるんじゃないかと思うとワクワクした。

64 :
>>63
東北縦貫線(東京乗り入れ)に211系は入らない

65 :
つい10数年前まで東武ホームはあんなに狭かったからな

66 :
>>64
秋葉原―東京間の急こう配は補機があればおkかもねww

67 :
北千住駅の西口(国鉄側)の出口の階段の所にあった太陽と雲の
オブジェを知っている、って人は確実にオジサン・オバサンだw
と来月41歳になる俺が言う。このネタ前スレにもあったかな?
それにしても西口の駅ビルが出来て再来年(2015年)で30年に
なるのか・・・・・。こんな事だからその前の西口の駅舎を
覚えている人も少なくなっているだろうね。

68 :
オブジェは覚えてないな
西口ロータリーのあたりでいうとカドの中華料理屋、喫茶店カフェメルカード。
道路はさんで反対側の喫茶店、喫茶森(現:かつや)あたりかな。

69 :
あったな
真ん中が緑地になってたよね
オブジェの下に標語が貼ってあったようなおぼろげな記憶が

70 :
>>67さんと同い年
自分は日ノ出町出身だよ
明治サンテオレが飲み屋横丁にあったね
バスの定期売り場 貨物駅 汚い地下道から抜けてきたところに日本食堂があったな

71 :
ウィズができてもう30年か
駅ビルが出来た時はセンセーショナルだったな
ワクワク胸を躍らせたもんだ
開店した時に配っていた銀色のポケットティッシュをもらったな
上のレストラン街で親と良く食事したよ

72 :
S60年4月に北千住西口に駅ビルが出来た事は勿論の事
それより1ヶ月前の60年3月の国鉄ダイヤ改正でそれまで
朝の上り数本した停車しなかった常磐線の中電(415系・403系等)が
全列車北千住駅に停車する様になった事が嬉しかったな。
折しもS60年と言えば科学万博つくば85が開催された年だった。
北千住駅から中電に乗って万博中央駅まで行って、そこから
連節バスに乗って万博に行った人もこのスレには居る筈。

73 :
>>71
サンキューフォービジティング北千住WIZって店内放送流れてたな。
外国人なんて当時はイラン人しかいなかったのに。

74 :
>>72
上野発の客車鈍行で何度北千住ホーム飛び降りを試みようと思ったことか

75 :
上野―日暮里ー松戸―我孫子ー取手・・・以後各停・・・平・原ノ町・仙台
             ・・・以後各停・・・成田
今の特快並の停車駅だったね

76 :
急行ときわ 寝台特急はつかり
をよく見たような記憶が

77 :
>>72 朝の上りで455系使ってるのあったよね?
雨の日それに急いで乗り込んだら革靴の裏が濡れたデッキで滑って
おもいっきりコケタ。今考えても腹立つ。
東武線で進入時に並行して455系が入ってくるのが見えて
猛ダッシュして間に合ったわけだが停車時間長かったんだろうか?

78 :
>>77
455ではなく451(453)だったはず。
朝の上りに2本間合いで入っていた。
一時期は北管理局の要注意列車になってたらしい。
余談だが松戸駅上り3番線では乗車口が赤丸だった。
今でもわずかに残ってるところがあり往時がしのばれる。

79 :
びっくりやで大判焼き買った

80 :
一時期、駅前にマクドが3件あったな

81 :
>>80
西口駅から見て左側のマクドで先日、飲み残しを流す痰つぼみたいなところにゲボしている
ねえちゃんがおった。朝5時ころ。

82 :
じゃあ懐かしくはないのだな

83 :
時が止まったように昔と変わっていないサンローゼの店内

84 :
>>81
痰壺懐かしいねえ。
昭和40年代の大きな駅には必ずあった。

85 :
>>84
営団地下鉄の駅にも、Sマークのついたやつがあったね。

86 :
空気が良くなったんだろうねぇ

87 :
痰壺は東武と千代田線の連絡通路にもあったね。
昔と比べると かーーぺっってやるオヤジを見ないようになったのは
気のせいかな。 禁煙ブームだからかな。
あれは元々ハンセン病や結核感染防止のためという説があるがどうなんだろう。
あと足立区民はマクドはマックといってたけど今はマクドなん?

88 :
>>87
マックとマクドの呼称の違いは関東と関西で分かれるんじゃなかったっけか?
北千住といえば白亜とヨーカドーの一号店、東武の鉄橋での順番待ち。
台風の強風域に入っているのに鉄橋の上で止まっちゃうとか、ちょっと怖かった。

89 :
そう言えば>>70さんの話の通り北千住駅の西口には
かつて貨物駅があったけどそこに大きなサントリー
オールドの看板もあった様な気がする。

90 :
>>88
ってことは名古屋ではマックなんだろうか?それともマクド??
四国・中国・九州では何と呼んでいるのだろうか???
誰か教えてください!!

91 :
そこに大きなサントリー
オールドの看板もあった様な気がする。
凄い
思い出した
あったよねえ
TXの駅あたりに貨物の駅があったよね

92 :
なんかこう、みどりや、だよねw
下り東武線ホームで待っているとよく一つ目DD13が入れ換えしてたなあ。
そうしてみてるうちにナナハチの準急が入ってくるw

93 :
>>90
フランス人もマクド

94 :
みどりや、白亜長崎屋、マコト商会、ダイエートポス

95 :
丸井が出来る前、ルミネの駐車場へ行く道が貨物ホーム跡で白線が残っていた

96 :
>>93
カナダ・アルバータではみんな「マクドーナッツ」って言ってたと思う。

97 :
お化け煙突の跡地って今何があるの?

98 :
http://www.youtube.com/watch?v=fTNML5B3NeI&list=PLEE0ABCD972026B7A
この三河島の事故の再現VTRは凄いな

99 :
>>97
帝京科学大じゃないの?

100 :
>>97
東電社宅。そのおかげで千住は
計画停電から逃れた。

101 :
>>100
今でも東京電力を引きずってるわけですね

102 :
福一を廃炉する代わりに千住火力とお化け煙突を復活させるというのはどうだろう?

103 :
昔、正月といえばゲーセンのトーヨコとぶっくらんど
しか開いてなかったよね。あの街の静かな感じってもう味わえない

104 :
なんかこう、ハチマルが爆音あげて通過する常磐線旧型客レだよね。
千住火力と思われるがつげ義春の漫画に家族養ってる日雇い煙突掃除労働者
が煙突から落っこちて死ぬシーンがある。三丁目の夕日とかあるけど
昭和20年代30年代ってろくなもんじゃないよ。

105 :
>>104
30年代初期の北千住は煙っぽいイメージがあった。お化け煙突からはもくもくと黒煙が上がっていたし、
風呂屋や町工場からも煙が上がっていた。家庭でも薪を燃やして風呂焚きしている家がたくさんあった。
さらにバスやトラックの排気ガス。駅では国鉄大型SLや東武の小型SLが黒煙をあげて元気に走っていた。

106 :
>>105
北千住はエネルギーが生まれる現場を身近で見ることができた街だったのか…。

107 :
っていうか、日曜日の私立足立高校での高校受験模試だよな。
朝いく時は気持ちの余裕ないけど帰りは開放感で東武ナナハチが来るまで
待ったりする。浅草よりの2両がグロベンナナサンだったりすると
わーごほうびだーねんてね。
昭和50年代だと北千住の煙の主といえば国鉄入れ換えのDD13か
荒川土手の勾配必死で駆け上がっていくキハ58急行10連?
くらいだったなあ。

108 :
北千住は乗換えでせわしなかったせいか、DD13というと南千住のイメージなんだよな。
ゆっくり地下に潜って行く日比谷線からも良く見えたし。もちろん1つ目ね。
学校の帰りは臨時ホームから準急に乗って得した気分だったw

109 :
かつて日比谷線で東銀座まで通学していた。
朝のホームは東武からの乗り換えですごい混雑だった。
それに発破をかけるようなホームのアナウンス。
今でも忘れられない昭和40年代の思い出だ。

110 :
夢でホームが傾きだしてホームにおっこちないように必死であがくのを
見ることがあるけどあの北千住のホームのせいかなあ。
40年代とはいわず日比谷線ホーム分離まで殺人ホームだったよなあ。
今思うになんで準急の日比谷線直通ってなかったんだろう?
あれば北千住乗換え客ってずっと少なかったとおもうんだよなあ

111 :
ホーム拡幅前は地獄だった。
千代田線乗り換え階段は狭かったし、そこまでたどり着くのに一苦労。

112 :
今のが一番良いとも思えないけど楽になったのは事実だね

113 :
ベニヤ板のホームだったよね。

114 :
ベニヤ板でよくあの満員の客が乗っても壊れなかったよね

115 :
東武北千住駅の主=メガネをかけた浮浪者
マジ迷惑なんだけど
警備員なんで追っ払わないのよ

116 :
>>115
浮浪者は汚物と同じ。 汚物を放置してる東武鉄道って。。

117 :
浮浪者は汚物と同じではないよ。
人間の尊厳がある。
お主は別だが・・・

118 :
昔、千代田線との連絡地下道に猫背で歌ってるオッサンいたな

119 :
>>118
今もいるけど違う人なのかな?

120 :
>>118
演歌オヤジのこと?

121 :
今は利用してないから分からないんだ。
控え目にギターかなんか弾く様な格好してた。

122 :
今いる人はギターは弾いてないね〜。

123 :
じゃあ、三味線??

124 :
うーん僕はそこんとこちょっと違うんだけどさー
やっぱり北千住っていったら家電のマコト商会だよね。
上で名前あがってるけどさ。
12月31日大晦日だけど店はあいていて年末の大掃除終わってほっとした
人たちがやっぱり新しいテレビで紅白や正月特番見たいって店に沢山
押しかけていてずらりーーと並んだテレビをあれがいいかこれがいいかと
物色してるの。オヤジ、いっそのことリモコン付きのやつにしようぜ、
なんてね。リモコン付きは2万とか3万とか高くてさ、それであのがちゃがちゃ
回すチャンネルがついてなくてずらりと縦に並んだ本体のボタンを押すと
一発で選局。ナショナル19型?で14万5千だけど月賦の10回でなんとか
なるよね。
大晦日の夕方に頼んだのに紅白の前にはグレーの服着た人が配達と設置に来てくれて
見れるようにしてくれた。当時のチューナーはほんとのアナログだから
テレビ局ごとに微調整が必要なことあってさ、アンテナ線も今のような
同軸じゃなくてフィーダーだからちょっと触ると画面がぐらぐらしちゃうの。
ああいうサービスはほんと誠だったね。そうやってがんばることがちゃんと
評価される時代だったよ。そのテレビは一度修理して15年くらい使ったなあ。

125 :
88年5月29日頃まで北千住の住民だった俺。その日現在住んでいる
春日部に引っ越したんだがそれまで住んでいた借家のヒューズが
飛んでしまったので誠商会までヒューズを買いに行った。
店先にはラッコの小さなぬいぐるみがぶら下がっていて
(勿論商品として)ポップには「ラッコ、ラッコ〜」と
書いてあったw ちなみに店内のテレビに仮面ライダーブラックが
写っていた。所で借家のヒューズが飛んだ原因なんだが・・・・・
実は俺の悪戯wwwww

126 :
マコト商会といえば家電買うというよりCDじゃなくてレコードを買ってたな。
アルバム買ってキャンディーズのポスターとか貰ってたな。

127 :
マコト商会は北千住西口の長崎屋の通りにあったな。
長崎屋の隣は白亜で更にその隣に日活の映画館が
あった。72年生まれの俺が幼稚園から小学校低学年の頃
(77年〜80年)の日活と言ったらロマンポルノの時代で
まだ風営法で規制される前だったから映画館の前に
エロいポスターとかがあった。日曜ともなると子連れで
賑わう通りに日活ロマンポルノのエロティックなポスター等が
出ていたなんて今じゃ考えにくいだろうね。確かこの通り、
「3年B組金八先生」のあるシーンにも出て来たよ。
まあ日活と言う映画会社は71年までは普通の映画を作っていたから
S30年代は石原裕次郎さんや小林旭さんの映画のポスターや看板が
映画館の先に出ていたんでしょうな。所で日活は67年(S42年)に
「大巨獣ガッパ」ってな怪獣映画も制作している。67年は怪獣ブームの
真っただ中だったから同じく長崎屋の通りにあった千住東宝とともに
怪獣好きの子供達で賑わったんだろうな。

128 :
マコト商会で思い出深いのが
2階のレコード売り場
カセットテープも売ってたね
演歌が多かったけど

129 :
【冤罪被害者】柔道金メダルの内柴さんを応援しよう!
恩知らずの女のわがままな言いがかりにより、
好意を抱いてもらった男性に対する女の差別偏見的な意識により
男性の行動を権利侵害した不当な法律により、
金メダリストの内柴さんが冤罪被害を受けて心身とも大きな傷を負っています。
内柴さんを応援し、自称被害者女の身元や氏名を世間に晒しましょう!
 
御殿場強姦未遂冤罪事件の特集番組をご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=RKm3u60NHMo&feature=channel&list=UL

130 :
生まれて初めて自分の小遣いでレコードを買った店、
それがマコト商会。買ったレコードは松田聖子の
「渚のバルコニー」。

131 :
>>130
自分もマコト商会。買ったのは伊藤咲子「ひまわり娘}

132 :
ヤマケイ私鉄ハンドブック 3 東武で北千住と牛田の間を
走る東武8000系の写真があるんだが後の方に写っていた
北千住西口の名店街センタービル(だったかな?)に
あった「サンヨーホームビデオ」と言う広告を見て
「北千住に住んでいた頃の我が家はビデオとは無縁だったな・・・・・」
と虚しくなった俺。ちなみに我が家にビデオデッキが来たのは
春日部に引っ越して3年経った91年の事。所で前スレで北千住西口に
大きなコカコーラのネオンがあったと書いたんだけど名店街ビルの
近くだったな。

133 :
>>129
冤罪っぽくないよなあ、この事件

134 :
>>133
教師という立場にありながら、未成年に酒飲ましたり、進んでエッチすること
だけ見ても犯罪だよね。

135 :
西口でてみどりやつっきって日光街道わたってちょっといくと
上州屋本店があってゴカイやイソメがにょろにょろしてたな。

136 :
上州屋懐かしいねえ
大きい店だったなあ
バスからいつも見えた

137 :
おれ千住の上州屋でバイトしたことある。

138 :
千寿第五小学校というのが荒川放水路の北側にあるのは荒川放水路が出来る前
地続きだった頃の名残かなあ?今の感覚だと梅田、梅島だよな。
このあたり国道4号線の下りの千住新橋の勾配にかかる前の一帯が昭和50年代
前半まで戦後闇市の名残みたいにバラックの店がずらっと並んでたように
記憶してるんだが俺の記憶違いかな?
今もABS卸売りセンターがあって昭和の香りぷんぷんだけど、当時はそれが
屋外でしかももっと広かったような記憶があるんだよな。
それから北千住発足立清掃工場行きの都営バスってそのころは秋葉原発
足立清掃工場行きだった。ながーーーい路線だな。

139 :
今日は北千住・上野間工事で運休してる。ひたちが2番線を使って発着してる。
快速は北千住止まりで、回送となって田端操で折り返している。
南千住の隅田川に行くポイント使ってるのかと思ったら違ってた。

140 :
>>139
JRの乗務員が日比谷線で移動してたって情報も

141 :
今月号のRM-MODELSに北千住の石丸模型が特集されてるね。
今でも現役なんだね。

142 :
北千住の石丸模型!まだあったんだ。中2だった27年前
その模型店で1/32スケールのポルシェのプラモを買ったよ。

143 :
波瑠さんのMY STYLE, MY LOWRYS
http://www.point.jp/lowrysfarm/disp/CSfConceptPage.jsp?dispNo=012001158

144 :
>>139
もう6日も経つんだなあ。懐かしいなあ・・・
特急が2番線発着していたなんて後世に語り継がれるだろう。

145 :
昨日北千住に行ってみた。マコト商会が昔何所にあったか
分からん位変貌していた。後寿町の石丸模型店にも行ってみた。
休みだった・・・・・。

146 :
日曜日で休み・・・
潰れてないことを祈る

147 :
>>145>>146
RM-MODELS 2013年12月号より
定休日:基本的に火曜日、不定休あり
おばさんも最近はさすがに病院通いなどもあって、不定期にお店を休んでしまうことがあるそうですが、
どうぞいつまでもお元気でこのお店を守っていただきたい、そう願ってます。

148 :
電話番号見ると昔からここにある店なんだなーってわかるね。
北千住駅の反対側東口をしばらく行くとHOのフジモデルがあるけど
こちらはそんなに古くはないな。

149 :
タキザワ模型はまだあるよね

150 :
>>148
フジモデルは移転したからね。

151 :
縮小移転だよね
前のビルの店はフロアが広くてきれいだったのに

152 :
>>147
跡継ぎはいないんですか??

153 :
26年前(1987年)、応援していた巨人が西武に日本シリーズで
負けた時北千住西口にあったミドリヤの前を通る時嫌な思いを
した当時15歳の俺。だって店先のテレビで清原がホームラン
打った映像を流していたんだもん・・・・・。この時に
ミドリヤが西武の系列だと言う事を初めて知ったわ。
それから7年経った1994年、田端駅から乗った北千住駅行きの
バスに乗っていた時ミドリヤが閉店セールを行っていた。
「35年間ありがとうございました」と書いてあったから
北千住のミドリヤは日比谷線が開通する前からあったんだな、
と思った。ちなみにその日は巨人が初めて日本シリーズで
西武に勝った日だった(1994年10月29日)。
それから20年近く経った今、1988年から今俺が住んでいる
春日部に西武百貨店が出来るとは・・・・・・。
実際は今まであったロビンソン百貨店が名前を変えた感じなんだがw
しょうもない話書いてごめんね。

154 :
>>153
いや気にすんなよ
ここはロートルの語り場だからな
ミドリヤのあの○の中に「緑」の一文字の看板は懐かしいね

155 :
なんかな。足立区って東京都ではあるけど田舎だったよな。
東京的なものを享受出来なかった。東武沿線の俺の駅は吉野家や
マックさえなかったし。
そういう意識からすると北千住は都会への入口の賑やかで華やか
な足立区の中心っていう感じだった。ミドリヤが妙に印象深いのは
そのせいかねえ。マコト商会もそうだな。それでも中央資本的な
モノからはちょっと距離置いたなんか独特の雰囲気があった。
そんな流れが変わったのは84年だかに駅ビルができてからかな。
あれ以来北千住以外でも足立区各所に渋谷新宿にあるようなチェーン
店がいろいろ出来てきた。街もきれいに整備されるようになったけど
悪く言うと没個性化したな。個人商店も難しくなってきた。

156 :
北千住の町も細かく変わっていく中、西口のトポスの
通りにある書店、「ぶっくらんど」が健在と言うのが
嬉しいな。この書店が出来たのは俺が小5だった83年
辺りだったと思うがそれまで北千住にあった書店は
小・中規模の物だったので広い店内に驚いた物である。
自分の小遣いでコロタン文庫の「電車全百科」を買ったのも
いい思い出。この書店にはこれからも頑張って欲しいね。

157 :
俺はみどりやのテレビで巨人が近鉄に日本シリーズで3連敗して加藤哲郎に
巨人はたいしたことがないとヒーローインタビューされていたのを
見たわ

158 :
東口の大洋堂書店 旭書店は全滅したなあ
ぶっくらんどは前は2階にマンガ専門店があったよね
みどりやの中の書店にはお世話になったわ
西書店だっけ?

159 :
>>153
まぁ、今の西武百貨店は西武鉄道とは関係無いけどな

160 :
>>159
資本関係においてはね

161 :
だいたいWIZってチェーン店だったの?

162 :
ここのスレにあまり書き込まないほうがいいよ、
だって地元スレだろここって、
>>156なんて83年に11歳っていうことは72年生まれ、
昭和47年だから丁度40歳って、ここの地元って狭いから誰だか限定できちゃうよ、
創価の選挙の時みたく家庭訪問に来られたら困るだろw

163 :
>>162
考えすぎww

164 :
俺も41歳だけど人口多すぎて特定なんかできないよ
千住は東口と西口でも地域が違うし
俺は日ノ出町団地だからよけい誰なんてわからない

165 :
確かに離島や山里だったらあり得るだろうけど、人口稠密地帯だからねww

166 :
Thank you for visiting Kitasenju WIZ!

167 :
北千住西口にあったと言われる「西書店」は今マツモトキヨシが
ある所だったよね?

168 :
だね
書店といえばブックスくまくらなんかもあったな
支店が再開発区画整理される前の西口から入ったところにあった

169 :
北千住西口の駅ビルのレストラン街にあった「とんじゅう」ってな
お好み焼き専門の店が消えた時はショックだった・・・・・。
後東口の東武の駅の本線とメトロ日比谷線の間のコンコースに
あった「お染焼」が消えたのも・・・・・。

170 :
久しぶりに東京メトロ日比谷線に乗った。
南栗橋行きが来たのでびっくりした。

171 :
>>170
そのかわり日吉行きや菊名行きがなくなったけどな。

172 :
ウィズ時代からとんじゅうはあったねえ

173 :
一時的に草加行きがあったよな
日比谷線
昔は日吉 元住吉 中目黒 六本木 霞ヶ関 南千住 北千住
竹の塚 北越谷 北春日部 東武動物公園
が日比谷線 乗り入れの行き先だったな

174 :
>>173
朝に広尾行きってなかったか?

175 :
>>173
一時的でいいなら越谷行きも。

176 :
>>171
東急との乗り入れなくなったのはさびしいね。
20メートル車体を導入していればなあ・・・
悔やまれるね。

177 :
>>173
仲御徒町・八丁堀もあったと思う。

178 :
東武のモニや重連貨物を教室の窓から眺めていた日々

179 :
>>176
大体、東武、営団、東急で乗り入れしようって時に東武と営団は20m4扉を主張したのに、
東急が18m3扉を譲らなくて渋々18m3扉にしたのに、今になって18m3扉だとホームドア
対応できないからって無責任すぎるよね。

180 :
中目黒口の相互乗り入れ開始からわずか数年後に自線向けには20m4扉を導入したしな

181 :
>>179
ずいぶん昔の話だけど禿同!!

182 :
>>179
いや営団も18mを主張してたと思う。20m車より18m車の方が急曲線に出来て工事費が
安く付くから。それに当時の日比谷線直通計画は東横線-銀座線のバイパスが
メインで東武乗り入れはおまけ扱い。検車区を作る都合で北側から工事はじめたけど。

183 :
>>182
営団は東西線が20m4扉採用の関係で日比谷線も20m4扉にしたかったらしい。
当初は茅場町に連絡線を作って南千住と竹ノ塚に一時東西線車両を置く予定だった。

184 :
ちなみに日比谷線は当初、神谷町−麻布十番−広尾の予定だったが、地盤沈下を恐れて
麻布十番商店街が日比谷線反対運動を起こしたため、渋々当時何もない六本木に迂回した。
駅ができたら麻布十番より六本木の方が栄えてしまい、その後麻布十番が慌てて営団と都に
地下鉄を造れと嘆願した。
六本木に迂回してなければあんな急カーブにする必要がなかった。

185 :
所で北千住の引き上げ線に留置されていた東急7000系を見る度
「あれ(東急7000系)が東武に乗り入れてくれればいいな・・・・・」
と思っていたのは俺だけか?実際は無線機とかの関係で
駄目だったんだろうけど。まあ今では東武線の線路を東急8500系や
東急新5000系が走りまくっているけど。

186 :
>>185
歴史を感じるね。
都営1号線(浅草線)は最初から京成と京急と乗り入れしていたからその点では
進歩的だったね。

187 :
>>185
京成―都営―京急は直通当初から全車両の乗り入れしてたけど、他の路線はそうでもなかったね。
東急7000系が東武に乗り入れることもちょっとの改造でできたけど、そこまでの需要が当時は無かったんだね。

188 :
>>184
結局その夢の実現は平成になってからの南北線延伸まで待たねばならなかったんだよね。
その後大江戸線は最深度駅の六本木からさらに急カーブで作れる利点生かして
麻布十番に駅を作った。

189 :
>>188
もし日比谷線に20メートル車両を導入していたら、その急カーブ曲がれたんだろうか?

190 :
>>189
えっ?

191 :
>>189
トンネルの幅を広げれば可能だし、きついカーブだと言ってる築地のカーブも
半径127mで東武浅草のカーブより緩い。

192 :
>>191
ってことは少し改良工事すれば20メートル車の入線も可能なのかな?
余談だけど、その昔、5000系が南千住にいたのは見たことあるけど、北千住・南千住間はなんも支障がないように思った。

193 :
確か東西線が部分開業の時は南千住で検査等実施していた。
それから、深川車庫と越中島貨物駅がつながっていて車両回送に使っていたらしい。

194 :
>>165
災害時危険性が指摘されているいわゆる木密地区が多いね

195 :
メトロ6000系は最初のハイフン車が誕生して今年で46年になるが色あせないところがすごいと思う。

196 :
>>193
越中島線を回送し、深川に搬入するのにはSLが使われていたらしい。
SLが5000系を入換している写真を見たことがある。

197 :
お化け煙突を実際に見た人ってこのスレにはどのくらいいるんだろう?
自分は実際に見て、本数が異なって見えるのを楽しんだ世代。

198 :
>>193
南千住に回送する際、中央線・山手貨物線・常磐線・東武線のルートが使われたらしい。
なんと自力回送されてる写真を見たことがある。

199 :
ちなみに当時は北千住で国鉄・東武の貨車の受け渡しが行われていた。

200 :
その北千住の貨物線群にはたまぁに団臨の客車が入っている時があったらしい。
是非とも眺めて見たかった…。

201 :
北千住の国鉄側の側線に8000系新製車(ヨ付き)が停まっているのを見たことがあるけど
あの頃はまだ北千住で受け渡ししていたのかな?

202 :
>>200
東武に直通するわけではないが、通過待ち・時間調整に旧型お座敷客車が止まってるのは
見たことがある  
>>201
おそらくまだ北千住で行っていたのだろう。
自分も1800系の増備車が止まってるのを見た記憶がある。

203 :
本当はこれを書こうと思ったんだ・・・
昨日千代田線の出口階段途中にある元コーワのあとに入った銀座ライオンに初めて入った。
コーワ時代は場末的な雰囲気が良く、そのあと階段を上ったら左の飲み屋街へと誘うものがあった。
その点、今の店は演歌ではなく、小さくBGMが流れていてちょっと場違いなおしゃれな店になっていた。
午後三時近かったが結構客は入っていた。
ウェイトレスの女の子たちは礼儀正しく、みな美人だった。
料金はちょっと高いがたまには入ってみるのも良いと思う。

204 :
西口のピンサロ街はまだありますか?

205 :
あるよ

206 :
北千住西口のハリウッドも健在だな。トレードマークの女の子が
中心にあってその周りをネオンがぐるぐる回る看板じゃ無くなったけど。

207 :
あの周辺はあまり変わってないね。呑んべえおやじ御用達の店がいっぱい。

208 :
>>203
ランチのカキフライ定食おいしかった。

209 :
あるよ

210 :
1代前の北千住西口駅舎の階段の麓に「ニューライオン」と言う
食堂があったな。入った事無いけど。駅ビルが完成する2年前の
1983年頃に閉店したな。

211 :
>>210
日本食堂じゃなくて?

212 :
>>211
日本食堂の真向かいだったと思う。様は東口と西口を繋ぐ
地下道近くにあったと言う事だな。そう言えば北千住西口の
日本食堂にも入った事無かったな・・・・・。

213 :
銀座ライオンとニューライオンはつながりがあるのだろうか?

214 :
福島にたくさんあるスーパー「リオンドール」はかつてライオン堂と言っていた。

215 :
JRと千代田線の間にあった、使っていない中間改札がなくなってしまった。
レトロな感じがして良かったんだけどなあ・・・

216 :
【Jリーグ無観客試合】
女性専用車両も浦和レッズサポーター横断幕と同じONLY表示⇒男性差別/人権侵害
みんなで女性専用車両を批判しよう!
http://www.youtube.com/watch?v=Ei3ZuHjNMjE

217 :
>>211 >>214
何でライオンなんて名前付けるんだろう?
ライオン肉でも提供してんのかな?

218 :
昨日の日曜日、国道4号から北千住駅に入る道が大渋滞orz
国道4号にまで車列が続いてやんの。
みんな何処に行くんや?大体、北千住なんて電車で行くところだろ?と思うが…。
今は違うのかな?

219 :
昨日久しぶりに北千住に行った、駅前マック裏のピンサロ街がまだ有った。
あの薄暗い路地裏まだ変わってないな。
それと北千住意外とかわゆい女の子が多かった、金があればナンパでもしたいがなw

220 :
安いピンサロもあるからヨロシク!!

221 :
マック側にある駅前の薄汚い病院も40年前のままだな、
あそこは産院があって、あそこで産まれた子供も多いんだが。

222 :
そこで生まれれば北千住っ子ってわけだね

223 :
江戸っ子でも足立っ子でもあるねww

224 :
ピンサロは必ず淋病うつされるよ。
いくなら手こきオンリーでどうぞ。

225 :
矢切りの渡しは手こぎだ

226 :
今の矢切りの渡しは原動機もついている。接岸の時に使ってた。

227 :
>>1
北千住って言ったらお化け煙突だよな
否、
北千住東口側にはかつて「日本たばこ産業 (JT) 社宅」があったが、
2012年4月跡地に東京電機大学の東京千住キャンパスが開設された。
大学開設とともに古い商店街の一部が立ち退き、
すっかり綺麗な駅前広場が出来た。

228 :
>>227
東口に駅前広場が出来たって聞いて久しぶりに東口に行った。
旧態依然とした駅前に「なんだ、嘘だったのか〜」と思った。
少し歩くと確かに広場があった。でもあれが駅前広場って言えるのかな??

229 :
>>228
防災避難拠点も兼ねてる

230 :
西口の丸井が開店して今年で10年か。早いな。
北千住の丸井は開店した頃から訪れているけど
2年後の2006年に丸井内の書店近くで知り合いに
声掛けらた事がある。サングラスにマスクをして
いたので一瞬誰だか分らんかったw 

231 :
>>221
西口の徒歩10分圏内に病院5軒ある。
井出病院 井口病院 内田病院 すずき病院 勝楽堂病院と。産婦人科があるのは勝楽堂だけ。

232 :
病院以外の医院や診療所は・

233 :
>>192
なんと日比谷線に20メートル車の導入が決定した。
どんな車両になるか楽しみだ。細身の車体に可動式ステップでもつけるのかな??

234 :
>>233
東急との直通運転を復活させて今度は元町中華街まで希望。

235 :
自転車を喰らうオバケ芋虫?が好きだった
「エサを与えないで下さい」

236 :
>>235
kwsk

237 :
>>228
「駅から少し離れた広場」

238 :
昔の北千住は煙っぽいイメージがあったけど今はないね。
お化け煙突がなくなった影響もあるかと思う。

239 :
連絡通路でオヤジがゆで卵食べてたイメージ
殻を散らかすなよと

240 :
大声で下向きながら歌ってたおっさんはどうしたんだろう?

241 :
>>240
何故下を向いていたのだろうか?
大声を出すくらい度胸があるのに・・・

242 :
綾瀬で検査を受ける為に千代田線を回送で走る有楽町線用の7000系を
荒川鉄橋近くで見た時は何か嬉しかった。

243 :
自分は松戸から綾瀬に向けて緩行線をDE10に牽引されて走る7000系を見たことがある。
もちろん深夜。

244 :
>>240
綾瀬寄りの連絡地下道に居たねぇ
さり気なくギター弾いてる様な手の動きだった

245 :
>>244
今で言うエアギターかな?

246 :
>>243
綾瀬区に入る車両はこのルートで輸送される。千代田・有楽町・副都心・南北線全部そう。
埼玉高速の車両もこのルートを使った。
でも小田急の車両は御殿場線からのルートを使う。

247 :
地下でつながれているんだね。

248 :
>>246-248
千代田線と有楽町線は千代田線は霞ヶ関・有楽町線は桜田門にそれ同士が繋がる連絡線がある。
有楽町線と南北線は市ヶ谷と飯田橋の間に連絡線がある。
綾瀬まで面倒くさい回送したのが東西線。5000系を冷房化する際に深川工場だけでは
賄いきれず一部の編成は新木場CSで改造しているが、道路なら深川工場と新木場は
3Kmもないから陸送運搬すりゃ直ぐじゃんと思われがちだが、道路が橋が
あったりでダメで陸送運搬不可。
結局一度中野や三鷹を過ぎた八王子にDL牽引で持っていき、行った道を戻る形で
西国分寺の連絡線から武蔵野線へ。北松戸側のデルタ線で松戸に入って
緩行線から綾瀬で、綾瀬からは自走で千代田線と有楽町線経由で新木場搬入と言う
道路の直線距離でなら3Kmもない所を50Km以上も迂回して運んでいた。
このやり方は最初千代田線にも入れていた5000系を全て東西線に集結させる
ための移動やつい最近では03系を北綾瀬向けに改造するための移動や有楽町線
07系を東西線に転属させる時もやっている。
一時期和光市の留置線に停めていた東葉高速車を開業前に戻す際にも使った。

249 :
03系?

250 :
>>249
もとい05系だったよな。失礼。

251 :
>>67 太陽と雲のオブジェ
あれ太陽と雲のオブジェっていうんだ!ググったら岡本太郎の作品だと。
茶色の木製だったよね。
俺昭和42年生まれで4,5才の頃見て非常に印象に残ってるから
昭和47年頃だな。今作品はどうなってるのかな?
岡本太郎も芸術も知らない幼児の心にスっと入ってくるなんて
芸術は偉大だねぇ

252 :
>>248
ゲージが同じだからできる芸当だね。
銀座線と丸の内線じゃ不可能だね。

253 :
>>251の方、あの一代前の北千住駅西口の階段の所にあった
オブジェは岡本太郎氏の作品だったのですか。驚きました。
一代前の北千住駅の西口駅舎は昭和37年に完成しましたから
その時付けられたかも知れませんね。

254 :
>>253
オブジェの「おぶ」
子供の頃お湯や風呂のことそう言ってたことを思い出した。

255 :
「おぶ」といえば
大踏切のところにあった立派な銭湯もなくなってしまったな
鉄道模型の「たきざわ」の裏の銭湯は家事になっっちゃったんだよね
両方とも立派な銭湯だったような気がする

256 :
【不買運動をしよう!】テレビショッピング研究所(ジニエブラ )は女性専用車両広告を使う反社会的企業:
http://www.youtube.com/watch?v=O6YjHS687X8

257 :
https://twitter.com/canamaji/status/481218787589357568

258 :
誤爆

259 :
>>255
おぶって懐かしい言葉だ。
小さい頃家に風呂がなかったので、母親に連れられて銭湯に行った。
「おぶ入りに行くよ〜」って言われて。小四まで女湯に入った。
同級生の女子とも会い、裸の付き合いで遊んだことが懐かしい。

260 :
日ノ出町の小梅湯、道路の突き当たりにどーんとそびえてたな
放水路の鉄橋を渡る音が響いてきた

261 :
北千住に住んでいた頃風呂は社宅の風呂か銭湯だった。
社宅の風呂はその後無くなり銭湯1本になった。
その後社宅から隣にあった借家に引っ越したのだがこの家にも
風呂が無かったのでやはり銭湯を利用した。日の出町在住だったので
小梅湯を利用していた。駅東口近くにあった梅の湯や旭町のみどり湯も
時々利用していた。俺等一家は88年に今住んでいる埼玉県某所に
引っ越したんだが何と家はまだ建築途中で住む事は何とか出来たが
風呂は未完成だったので暫くの間風呂は銭湯を利用する事になったが
近くには銭湯が無く仕方なしに2つ先の駅近くにある銭湯まで電車に
乗って行った・・・・・・。その後自宅の風呂も完成したので
銭湯を利用する事は無くなった。一度風呂を改装した時近くの健康ランドに
行った事はあるが。 長文スマソ。

262 :
連投スマヌ。
「太陽戦隊サンバルカン」ってな特撮番組を初めて知ったのは
日の出町の小梅湯の脱衣場に貼ってあった後楽園ゆうえんち
(現東京ドームシティ)の宣伝ポスターだった。
「5人のデンジマンの次はこの3人になるのか・・・・・・」と
感じた1981年1月頃当時小2だった俺。

263 :
北千住の母の実家に夏休みの間泊まりに行ってた。
昼間は自転車に乗って土手で遊んだり、土手の鉄橋際の踏み切りで東武、常磐線を飽きずに眺めていた。
ギリギリC57牽引の客レを見た記憶がわずかにある。
ぶどう色の73もまだ走っていた。すごい勢いでキニのみの荷物気動車が走り去っていった。
いろんな形の貨物列車を眺め、数を数えるのは定番。
東武の貨物もまだまだ健在。DRCではない1700型2連の特急も端正で格好良かった。
お金使わずに楽しい生活だった。
日ノ出町。門のあるすごいお屋敷もあった。大塚質店も奥深くて神秘的だった。遊んで後の夕方は小梅湯で入浴したなあ。
数年前、懐かしくて東京出張のとき北千住で降りて日ノ出町を歩いたことがある。
母の実家はもう無いのだが、すごいお屋敷、小梅湯もマンションになっていて、踏み切りも無くなっていた。今でもあるのは大塚質店のみだった

264 :
鉄橋際に踏切っていつまであったの?
土手で常磐線を通るデッキのある客車を見た記憶ならあるよ

265 :
>>263
あのキニの走りっぷりには定評があった。最高速度は95キロのはずだったが
もっと速い気がした。
特急が大増発したあとは松戸で通過待ちをしている姿を見ることができた。
なんだか気の毒な感じがした。

266 :
あんな、走りの熱い列車に乗りてぇなぁ…って思っていたら
エキスポライナーで夢が叶った
(大回り乗車でときわに乗る勇気はなかった)

267 :
NHK解体 電通解体 朝日新聞解体!

268 :
モジュール いいな
ttp://hisa-88-action-fe.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301405680-1

269 :
>>263
昭和44年3月まで佐倉区のC57牽引の成田線からの直通列車が走っていた。
昭和46年4月には営団千代田線との直通運転が始まり常磐線に6000系の乗り入れが始まった。
どちらかがあと二年ずれていたらSLと6000系の並走・離合が見られたんだね。

270 :
東武、日比谷線が地上時代、日比谷線の引き上げ線へ入るポイントが
エア駆動なのか転換する度にプシュプシュいってた気がするんだけど
どなたかご存じないですかね?

271 :
>>269
C57と営団6000系、たった2年の差か
俺としては6000系まだ新しいイメージだけどね もう40年以上前になるのか
鉄橋、C57が走っていた時は東武、国鉄の各々の複線で2本架かっていただけのシンプルな状況
いま、何本あるんだろう
東武2複線
JR1複線、千代田線1複線
つくばEX1複線
計5本(5複線分?)
放水路鉄橋も北千住の鉄スポットだが、牛田(関屋)ー中千住の堤通りを中に挟んでの東武、京成サンドイッチもスポットだよね
東武の凸電機がいつも入れ替えしてた
堤通りの踏み切り(京成をアンダークロスする)がたまに閉まるとうれしかった

272 :
常磐線のSLのさよなら運転(昭和44年3月)の写真がある出版社から出た
足立区の本に出ていた。荒川の鉄橋を渡って松戸方面に向かおうとする
写真でその後に前年(昭和43年)に完成した日の出町団地3号棟の一部が
少し写っていた。ちなみに俺の3つ上の姉は常磐線からSLが消えた
翌月の生まれでこの写真を見てああ姉はこの時は母のお腹の中にいたんだな、
と思った。

273 :
>>271
東武の2本の橋だけど、片方は4連トラスのうち真ん中2連が古いのが気になる。
なぜ全部新品に更新しなかったんだろうか?

274 :
>>273
複々線化でお金使い切っちゃったから節約したんだろ?

275 :
小津の無声映画に写ってた

276 :
>>273
勿体無いから
トラス橋作んのに幾ら掛かると思ってんだ

277 :
>>276
かなり古そうだから、将来真ん中の2連だけ掛け替える時が来るだろうな。

278 :
>>273
あれが本来から使っていた線で、新しいトラスにしたのはあの部分だけ
最初はガーダーの桁で、川の中だけトラスだったからかも知れないはな。
そんで複々線化で新線にトラス桁のを作った以降は新しい方は上り用のために
実際古い方を使うのは急行線と緩行線どちらも下りでそのまま使う気でいた。
ところが今度はガーダーの板桁が荒川が増水した時にせき止めてしまうから
架け替えろと建設省から言われてトラス橋に架け替えたからではないだろうか。
実際に新しい方のトラスと古いトラスとはくっ付けていない。
橋脚も旧線も石とか煉瓦作りでなく始めからコンクリート橋脚だったから、
替え易かったんだろうな。
常磐線も昔はガーダーの板桁とトラスの組み合わせから架け替えろとなって
今のやつになったんだろうな。
その煽りをもろ食らってるのが京成上野線の橋梁。
堤防が橋梁分低いし、昭和6年製のガーダーとトラスと老朽化していて
ようやく重い腰を上げて架け替えが始まるけどね。

279 :
押上線の方は高架化と合わせて架け替えられたけど、上野線が今まで残るとはなぁ。

280 :
>>279
あれは立体化もそうだが堤防が橋梁分低いから河川改良で国土交通省の前身の
建設省から言われたからも一因。
元々押上線開業当時はまだ荒川放水路自体がなくて併用軌道だったらしい。
大正になって荒川放水路が具体化されて作った橋梁だから京成で一番古い橋梁だった。
平成3年の正月休み真っ只中にタンカーが橋梁にぶつけて橋梁と線路が曲がったた事故が
そもそも架け替えの要因となったが、過去2回船に衝突されてる。
地盤沈下で完成時より2m近く落ちちゃったらしい。
しかもあまりに低いので航行箇所が1ヶ所しかなく荒川を通る船もあの橋梁が障害だった。
ただ桁にボーナル製の桁を使っていたらしいから橋梁の歴史上では希少だった。

281 :
>>278
ありがとう。いろんな経緯があったわけね。

282 :
所で太郎山公園のプールが無くなった様だが日の出町や旭町の
人々は夏何処で泳いでいるの?

283 :
>>271
成田線(我孫子線)はSLからDL牽引に変わり4年くらいしてから電化してしまった。
それでも6000系とDL牽引の客車列車との共演は2年くらい見られた。
松戸駅では3番線にDL牽引の客車列車、4番線に6000系が発着する光景が見られた。

284 :
今では取手駅で、メトロ06系と関東鉄道の気動車が見られる。
これもある意味すごいと思う。

285 :
関鉄は電化しない理由があるから、珍しくも何ともないと思う

286 :
>>285
規模縮小含みだったんだな、先見の明あり

287 :
>>285
でも、最新地下鉄電車とローカル私鉄の気動車の並びはレアな気がする

288 :
東武とと日比谷線が直通運転始めた頃は、東武のSLが活躍していた。
その当時は最新型の営団3000系と東武のSLの競演も懐かしい。

289 :
>>10
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

290 :
>>289
「うめばち」の老夫婦と三田谷学園元職員はどんな関係なの?

291 :
「うめばち」の老夫婦、今頃何してるんだろうか?
あのカレー久しぶりに食べたい・・・

292 :
再度同じ連絡が入った。俺みたいな「五七桐・鬼菊・フルールドリス」の印が出る「神の直系」と言われる血筋を作るには、俺好みの女と子作りをすれば良いと思い込んでいる、
間抜けで低知能の人が存在するそうだ。「仲間由紀恵」と子作りすれば鬼菊フルールドリスが産まれるなら、世にはもっと存在してる。

293 :
再度同じ連絡が入った。俺みたいな「うめばち」の印が出る「うめばち系」と言われる血筋を作るには、俺好みのおばちゃんと子作りをすれば良いと思い込んでいる、
「うめばちのおばちゃん」と子作りすればうめばち2世が産まれるなら、世にはもっと存在してる。

294 :
なんか暗い発車メロディ流してたの北千住だっけ?

295 :
松戸だったよ。
評判悪くて変えてしまった。
宗次郎の曲で自分は好きだったんだけど・・・

296 :
ちなみにこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=CCIc3BAmYPk

297 :
カレーのうめばちってうまかったの?一度も食べたことがなかった
あとビックリ屋も懐かしい

298 :
北千住 明

299 :
>>286
取手ー水海道間の複線区間はどうかな?
あれだけ長い区間の私鉄の非電化複線はレアだね。

300 :
本木方面久しぶりに行ってみた。
かつてより木密が減ったように思った。

301 :
本木は昔は火災保険には入れないって聞いたけど今はどうなんだろう?

302 :
上の方に書いてあるキニの爆走って見たことないけど、ときわ奥久慈併結のキハ58
の北千住通過の爆走ぶりを思えばそれに迫るものがあったんだろうな

303 :
北千住って云ったらお化け煙突だよな

304 :
>>301
本木を真横に貫く道を作っているから、いろいろ変わるだろうね
相変わらず車で裏道に入ると抜けるのに難儀するけど

305 :


306 :

https://www.google.co.jp/maps/@35.755519,139.790245,3a,75y,272.41h,84.65t/data=!3m4!1e1!3m2!1sjON-phbw0NA0sopVktiIsA!2e0

307 :
女人、這是可怕的、可疑。
現金、侵占、可疑。
http://www.hongwanji.or.jp/  http://www.mahikari.or.jp/ http://www.ucjp.org/
http://www.daigo.ne.jp/ https://www.shinnyo-en.or.jp/ http://followers.shinnyo-en.or.jp/ 
http://www.kosei-kai.or.jp/ 
インターネットのAV女優一覧サイトや、女優スレッドでは、同一人物とされているが。
小野寺のあ(Tokyo-Hot)と、古清水ゆりか(H4610)(音大・ピアノコンクールで有名・星川美沙)は、ホクロの位置、肌年齢、鼻から唇の間の長さから、完全に別人。
逆に、
元ヤングジャンプ制服コレクション出身「稲垣あずさ」は、同じ名義・同一人物としているが、
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1star459/ は、ホクロが無く色白。
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=krnd019/ は、ホクロがあり色黒。
胸の形も異なる。ゆえに、実際には、AV女優は、もっと多数存在している模様。
調査が必要である。
AV男優は、外国の王族・偉い血筋の血統、希少な血筋の人だという話であるが、DNA鑑定をした処、情報を悪用した詐欺師、嘘である事が判明している。
ポルノ男優、カメラマン、監督、派遣業者が多数逮捕されている。また、事故に見せかけた暗殺で死んでいる。AV男優も死んでいるが、似ている別人に入れ替えられて同じ名義で働いている。

308 :
ここはポルノビデオの中身を紹介しているサイトだが、ここで紹介されている「アートモード」の商品(http://naname42.blog55.fc2.com/ )の、 
Sランク、Aランク というのも騙されて出ているそうだ。ちゃんと「嫌!!」と伝えたのに、Rされたと言っているとの事。
http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/mdud176/mdud176pl.jpg 846、849、850は、俺の好みなので、かなりこの女性達と使っている男性達は、損をしている。女性は体の安売り。男性は命が減る分の損である。
男優に関しては、何度も書くけど、公開処刑を望む。消息不明ではなく誰が見ても「あの男達が絶命したのか!」が望ましい。
これは、外国、韓国、アジアなどから日本に「アイドルになりたい」「アイドルになりたくて出稼ぎに来た」女性達を
町を歩かせて「手向かわないかテスト」と称して、セックス撮影しているだけの詐欺師。偉い人のニセモノであるポルノ男優は
嘘ばかり吐いていて避妊をしないし、性感染症の検査もしていないそうだ。池袋、新宿、渋谷、後楽園、早稲田を中心に大宮、神戸、福岡、仙台などでも撮影。
特徴「道で声をかけて、高級ホテル、ゴム・避妊具を付けない、撮影」
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=series/id=8361/
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=series/id=207667/
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=series/id=76587/sort=date/
既に、関係者は、逮捕されたり、事故死しているが、まだ残っているのが存在している。

309 :
北千住って云ったらお化け煙突だよな

310 :
南千住って云ったら歓楽街だよな

311 :
北千住にも歓楽街あるけど・・・

312 :
南千住に歓楽街なんてないだろ

313 :
昔綾瀬には牧場があったけど

314 :
北千住西口のイトーヨーカドーの近くにあった時計の柏光社の
ショーウィンドーにあったミニサイズのレイアウトに目を奪われた
1981年頃小3だった俺。今柏光社のあった場所はドラッグストアになり、
イトーヨーカドーも系列の「ザ・プライス」になってしもうた・・・・・・。

315 :
時代は移り変わりますなあ・・・

316 :
北千住駅西口ビル完成を見ずに消えた「ときわ」と言う名の列車が
駅ビル完成30周年の今年常磐線に戻って来るとは誰が予想出来たか?
最も北千住は通過するんだから関係は無いけどさ・・・・・・。

317 :
かつても通過だったけどね。

318 :
かつても通過だったけどね。

319 :
一時期ひたちが北千住に止まったけどいつの間にか全部
通過になってしまったね

320 :
昔は普通も停まらなかったもんな

321 :
それが改正後は特快も停まるようになった

322 :
北千住駅って、エキナカにインドカレー店あんのな
うらやましい

323 :
>>322
店名はなんて言うの?

324 :
>>323
んとな、東京カレー屋名店会、だな。

325 :
ときわに乗って水戸の偕楽園に親と行ったわ
58系だったかな
車内で冷凍ミカンを食べた思い出があるよ

326 :
>>324
ありがと。本場のインドカレー店っぽくない名前だねww

327 :
最近出た「東武鉄道の世界」と言う本で東武伊勢崎線の
北千住駅の簡単な説明があったけど載っていた写真は
西口のルミネだった・・・・・・。東武の特集なんだから
東口の方の写真を載せりゃいいのに。

328 :
ニューあわや閉店

329 :
http://www.ntv.co.jp/burari/050702/info01.html

330 :
>>325
昭和57年(1982年)に上野でキハ58の急行ときわを
撮ったことがある。なつかしいね。

331 :
大洗に海水浴に行った帰りがキハだったよ
形式は失念・・・当時小学生だからな

332 :
>>331
キハ28・58あたりかもしれないね

333 :
このまえ船越がレポーターで下山事件やってたな
五反野駅しょぼくてワロタ
それに対して末広旅館立派すぎ

334 :
>>328
そうなんだ・・・
ひとつの時代が終わったんだね

335 :
余り思い出したく無い出来事だけど風化させない為にも書き込む。
今年は悪名高き地下鉄サリン事件から20年。この事件では北千住に
駅を持つ日比谷線と千代田線も襲撃された。この事件をやらかした
オウム真理教はアレフと名を変えて足立区にも住んでいる。
一刻も早く足立区から出て行って貰いたい。元北千住住民の俺の願いだ。

336 :
>>335
もしかして今はないけどポプラの上?

337 :
>>336
そのポプラが足立区の何所かにあったかは知らんが俺ら一家が
北千住住民だった頃住んでいた会社の社宅にオウムがいる(怒)。

338 :
>>337
日光街道沿い、千住新橋のたもとにあったポプラでちょっとバイトした事あるんだ
したら客に、ここオウムのコンビニ?って言われたんだよな
上がマンション?だからそこが支部だったのかと…

339 :
>>338
子供の頃オウムを飼っていたけど、未だにインコとオウムの区別がつかない

340 :
オウムの道場って前に日ノ出町の東武線の高架下にあったなあ

341 :
>>338
悪臭のするガスのようなもの撒いたことあったところ?

342 :
【不買運動をしよう!】ルミネは女性専用車両広告を使う反社会的企業:


https://youtu.be/g--9anRQrwk?list=UUMD829vhByJS8XkCVzfgZEA

______________

343 :
やっぱ、女性専用車両は必要だね。
外国に輸出した日本製の中古電車の中に、女性専用車のステッカーがそのまま残されていたが、
現地でもそのまま女性専用車として活用されているとの記事を読んだことがある。
現地の女性も喜んだそうだ。

344 :
>>338
広島あたりに行くといくらでも見かけるポプラだけど、
関東ではほとんど見ないね

345 :
>>344
COCOストアはさらに関東にはないよ。東海地方主力だから。
まあどっちも数年後はファミマに飲み込まれる運命。

346 :
北千住最初のコンビニは今も駅東口の国際タクシーの営業所?前に
あるセブンイレブンか・・・・・・?間違っていたら御免。

347 :
あれは昔 11時に終わっている時代からあったんだぜ
北千住で最古のコンビニだ

348 :
>>347
あの北千住駅東口の最初の通りの東町方面にあるタクシー営業所前の
セブンイレブンが北千住最古のコンビニか・・・・・・。
このセブンイレブンは俺が小4だった1982年(S57年)の7月頃に
オープンした筈。TVのCMで「スラーピー」ってなかき氷を
宣伝していた頃だ。

349 :
昔はソープ嬢とかラブホの客とかから需要あったのかな?

350 :
斎藤なんとかがCMしていた時代からある
セブンイレブンいい気分 開いててよかったの

351 :
もはや老舗だねww

352 :
お化け煙突並みだねww

353 :
常磐特急の北千住停車復活しないかなあ・・・

354 :
おばけ並みの期待

355 :
秋葉原に自転車で行くバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/33003071.html

356 :
>>355
別にいいだろw

357 :
>>353
なんか上野や東京まで特急券なしでチョイ乗りする奴がたくさんいそう。

358 :
北千住に常磐特急が停車したら、いわき、箱根湯本、鬼怒川温泉、日光が特急同士結ばれる。

359 :
更にメトロ箱根を常磐・成田線に乗り入れて成田空港まで行き、ひたち・ときわを熱海まで入れれば
浅草・横浜・熱海・成田空港が特急網で結ばれる。

360 :
北干住

361 :
北千住停車の“ひたち”だけど、北千住乗降で利用すれば定着して本数が増えるんじゃないかと思い、協力的に利用
してたんだけど、北千住停車は廃止され、残念な結果になってしまったorz
朝の下りは平日でも20人弱は乗ってたんじゃなかったかなぁ、確か。夜の上りスーパーは降りたのは自分一人とかって
のもあったなぁ…。まぁ、せいぜい臨時踊り子の北千住停車が廃止にならないように、湘南に用事でもつくって
北千住から踊り子に乗るとするかなぁ。

362 :
北千里と紛らわしい

363 :
意外と知られていないこと。

北千住は足立区だが、南千住は荒川区・・・。

364 :
昭和28年「煙突の見える場所」
Youtubeにアップされていたけど削除されたみたいだ。

365 :
昔は中千住駅もあったね

366 :
>>365
京成には西千住駅もあった。

367 :
>>366
google mapに出るんだな「旧西千住駅跡」
https://www.google.co.jp/maps/@35.7446123,139.7925691,944a,20y,216.69h/data=!3m1!1e3

368 :
あとは東千住があればバッチリだね

369 :
最近行ってないけど、東口はどうなってるなかな?

370 :
寂れたなあ

371 :
なつかしの北干住駅

372 :
北千住にコメダができるぞー!

373 :
大踏切の近くにむかしソープランドしまというのがあったな
あとソープキングというのもあった

374 :
>>373
昔だったらトルコ○○だったんじゃないの??

375 :
漢字で書いたら土耳古

376 :
なんせ西高東低、西は貴なり東は卑なりってんで足立区住民からすれば
常磐線東北線より東海道線中央線の方が位は上。その分俺ら気楽にやらして
もらうぜー って感じで新幹線だってブルートレインだってリニアだって
新しいものはまず西へ向かうじゃんよ?その東と西とを隔てる壁が
東京駅あるいは東京駅上野駅の緩衝地帯板門店だったわけだが、この壁が破られて
あの西側の上級列車 踊り子号が北千住走るなんて不思議な気がしてしょうがない

お化け煙突もぶったまげて倒れるってもんだ。

377 :
まあ、臨時扱いだからいつまで走るかわからないけどね

378 :
>>369
駅前はあまり変わらないけど、駅から少し離れたところに広場ができた

379 :
往事渺茫都似夢

380 :
俺が北千住という地名を最初にしったのはコロコロコミックのゴリポン君

381 :
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト

382 :
ゴリポン君・・・・・・そう言えばこの漫画の舞台が北千住だった
記憶がある。この漫画の最終回ゴリポン君は自分が通う学校を
守る為にクラスのマドンナとの約束を破って喧嘩してしまい
マドンナに嫌われてしまうんだよな。ゴリポン君の子分達は
「親分の気持ちも知らないで・・・・・・。」と嘆くが
当の本人は「いいじゃねえか、みんな幸せそうだから。」と
クラスメイト達を温かく見守っていた。スレチスマソ。

byゴリポン君終了時(1981年)北千住在住の小3だった男。

383 :
お化け煙突から黒煙が盛んに吹き上がっていたころの北千住は
煙臭いイメージがあったけど今はそんなことないね。

384 :
>>383 昭和30〜40年代の東京、特に工場が多い所はどこもそんなものだった。
足立区に板橋区とか。工場が地方や海外に移転して、跡地がマンションになってたりするからな。

385 :
板橋と北千住の共通点
五街道の宿場町だった
東武が走る。都電も来ていた。
中小の工場が多い。大気汚染がひどかった。
しかし、国鉄の急行、特急、それに東武のDRCが見られるか、という点で、格段の差があった。
かつて、板橋区に住んでいた者にとっては、北千住は羨ましい所があった

386 :
>>384 
確かに今は煙突から黒煙が噴き出している風景は日本では見なくなったね

387 :
http://hwm7.gyao.ne.jp/hasu/obake.htm

388 :
>>385
確かに北千住周辺は煙っぽかったね。
沢山ある工場の煙突からの黒煙、駅前のバスからは黒い排気ガス、
国鉄のSLからの煙、東武の小型SLからの煙、安食堂に入ればたばこの煙が
もうもうとしていた。今となっては隔世の感がある。

389 :
>>388
東口の駅前風景はさほど変わらない気がする・・・

390 :
北千住に常磐特急の停車復活希望

391 :
かつて北千住を利用して通学していた。
東武上りホームから対面で日比谷線ホームに乗り換えできたが朝の乗り換え客の
駆け足がすごかった。
急かすようなホームのアナウンスも今でも耳に残っている。

392 :
>>389
初めて北千住に来た人が東口に降りたときの印象はどうかな?

393 :
久しぶりに西口方面から住宅地の方を散歩した。
木密地帯がだいぶ解消されてきている感じがした。

394 :
日比谷線の線路は小塚原を突っ切ってるとか
たまに通る時一瞬南無阿弥陀仏してます

395 :
北千住に乗り入れている地下鉄は二路線だと思っていたけど、一般ピープルは
三路線だと思っているらしい。
確かに半蔵門線は東武の切符を買わず、メトロの切符で乗れるからね。

396 :
北千住→三越前 とか、東武線使って押上経由・半蔵門線に乗っても
メトロのみの扱い(日比谷線・上野・銀座線かな?)になってすごく安い
これはICカードの場合だけね
切符の場合は経由指定して買わなきゃいけないんじゃなかったっけ?

397 :
だとするとICカード利用者と切符利用者の間に不公平感あるね

398 :
うめばちのカレー食いたい。
文化フライも食いたい

399 :
>>398
うめばちのカレーは無理でも、文化フライはまだ食べられるかも・・・
http://hwm7.gyao.ne.jp/hasu/bunka.htm

400 :
昨日BS12で見た渥美清氏主演のドラマ「泣いてたまるか」の
ロケ地が北千住の近くの牛田付近だった。冒頭荒川の鉄橋を
渡って来た京成初代3050形と東武8000系が交差していた。
あの付近と言ったらTBSの「B組シリーズ」のロケ地として
有名だったけどそれより10年以上前にもドラマのロケ地に
なっていたとは・・・・・・。

401 :
>>399
ありがとう。色々と検索したら何か千住のお好み焼き屋で食べれるみたいだ。近い内行ってみる。
赤門寺の縁日で食べた以来だから34年振りになるな(笑)

402 :
行田のゼリーフライとは全く別物なのね

403 :
近いうちに食べに行きます

404 :
足立区立郷土博物館に行った。
昔の足立区などの様子がよくわかった。
一度行く価値はあると思う。

405 :
西口
てんぷらいもや
森永ラブ
緑屋、銀座アスター
長崎屋
トポス
ヨーカ堂

東口
ラーメン文楽
スーパー田中
ダチ高
宮本チキン
旭町商店街の縁日
千四小
十六中
日の出団地
ロッテリア
足立税務署
専売公社の社宅

406 :
>>405
専売公社って言葉の響き懐かしいねえ・・・
昔は国を挙げてタバコ売ってたんだからねえ・・・

407 :
日の出団地に近い方のスーパー田中の前あたりで、銭湯の隣あたりに、八百屋とまではいかない、とても綺麗とは言えない、野菜、果物売ってた長家みたいなところあったよね。今もあるの?

408 :
>>405
トポスも閉店する様だ。又一つ北千住の思い出が消えていくよ・・・・・・。

409 :
>>408
北千住を離れて、数十年経つけど
トポスはまだあったんですね。
確か、目の前に病院もありましたね。

410 :
http://shop.daiei.co.jp/shop/ShopPageTop.do?shopid=0118

行くなら今のうち!!

411 :
トポスも時代の流れには勝てないのかなあ?ダイエーから変わった時は、ディスカウントストアの先駆けだたなあー

412 :
緑屋とか長崎屋はまだあるんですか?

413 :
>>412
とうの昔に消えますた。

414 :
トポスはすごかったんですね。天ぷらいもやはあるのかなあ?

415 :
>>414
天ぷらいもやはまだありますよ
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132402/13021090/

416 :
北千住駅前通りの昔あったヨーカー堂の反対側の2階にあったレストランの事を誰か知りませんか?カラーテレビがあってしゃぼん玉ホリデーをカラーで見た記憶があるのですが

417 :
イトーヨーカドーにはかつてペット売り場があって、十姉妹のつがいを買った覚えがある。

418 :
今年も何度も千住を訪れて置きながらイトーヨーカドーの千住店が
閉店になっていた事を知らなかった元北千住住民の俺。
まあ最近は「ザ・プライス」と名乗っていたけど。このヨーカドーの
玩具売り場でヨネザワのダイヤペットのヨーカドーの配送車の
ミニカーを買って貰った記憶が・・・・・・。

419 :
>>416
イトーヨーカドーの前って、緑屋の支店みたいなのありませんでしたっけ?

420 :
西書店のことかな

421 :
>>419 その隣にあったレストランだと思うのですが、詳しくは昔の事なので忘れてしまいました。

422 :
イトーヨーカドーの隣にも少し狭いが似たような店があったが、イトーヨーカドーの開店後閉店してしまった。
客を取られてしまったのだろうか?
誰かその店の名前おぼえていませんか?

423 :
千住大橋から旧道に入って名倉医院の付近で放水路(今は荒川か)の土手下に突き当たるまで
千寿泉、小橋湯、帝国湯、千代の湯、梅の湯の五つの銭湯があったが、いずれもなくなってしまいましたね
小橋湯は有線流してた(確か旭町の梅の湯も)

牛田駅の「空堀」に掛かる鉄橋、気になっていたが昔は川があったんだね
菅原健二「川の地図辞典(江戸・東京 23区編)」之潮社 によると 綾瀬川の蛇行路とあるが
北千住在住の高齢の伯母さんによると「どぶ川」とのこと

424 :
柳原商店街って今もあるんですか?
道が狭くて、迷路みたいだった感じだった記憶です。

425 :
>>424
ありますよ
参考までに
http://tokyo-syoutengai.seesaa.net/article/153254291.html

426 :
北千住はまだ木密地帯多いからね。
こんな商店街もあるんだね。

427 :
今度周辺を歩いてみたいと思う

428 :
https://goo.gl/hiAKfw
この記事本当。。?
本当だったらショックだね。。

429 :
>>428
本当にショックだね。
北千住は既に存在しないのかもしれないね。

430 :
>>424
柳沢商店街のある千草通りを歩いてみた。
寂びれてはいるが営業している店舗もところどころあるって感じだった。
一歩奥に入った路地にはいまだに木柱に裸電球の街灯が残っていて、昭和も40年代以前の
風情を漂わせていた。

431 :
西口の大門商店街も趣深い
住宅街の中に突然現れる感じ。
こちらは結構にぎわっている。

432 :
>>430
http://www.geocities.jp/jlivi17/kasa21.html

実にフシギですね!!

433 :
こっちのHPもいいかも
https://bbp.jp/remaining-image-kita-senju-yanagihara-showa-era-wood-electric-kidennki/

434 :
東武牛田駅と京成関屋駅道路挟んで向かい合ってる
なんで駅名が全く違うのかな?

435 :
梅田 大阪
阿倍野 天王寺

436 :
汐見橋 桜川

437 :
アドマチで北千住取り上げてほしいね

438 :
>>437
2004年に1回あった。マルイが開業した年だ
またやってほしいね

439 :
アド街では1997年頃にも北千住が取り上げられた記憶がある。
東武の駅舎が現在の形になった年だ。

440 :
>>434
駅を統合して新千住とする。
双方の全列車を止めると、成田空港・浅草・スカイツリー・日光等
各地が結ばれて外国の観光客にとっても便利だと思う

441 :
今の北千住の大型店と言ったらどこですか?

442 :
>>434
東武と京成はライバル会社だからね。
京成としては関屋より隣の千住大橋のほうが乗換駅として重要だったし、
優等も停めて待避線も作った。

443 :
>>442
千住大橋って乗換駅なの?

444 :
>>443
昔は都電との乗換駅で北千住と同じくらい栄えてたんだよ。
宿場町は日光街道沿いだったからむしろ北千住駅が町はずれにあった。
当時は都電が「京成中組」で京成が「千住中組」だったかな?

445 :
その町屋よりの交番があるカーブに入る辺りに西千住駅があった。距離にして300m位。

446 :
>>445
>>367

447 :
西千住ってあったんですね。
昔から不思議に思うのは、北千住と南千住があるのに千住駅がないこと。
その昔、東武には中千住駅があったらしいけど・・・

448 :
>>447
だから千住の宿場町が北組、中組、南組に分かれてて
北千住・・・千住北組
千住大橋・・・千住中組
南千住・・・千住南組

449 :
>>444
電停の跡地に位置する
千住大橋駅最寄りの都バスの停留所は
今でも「京成中組」

450 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

451 :
憲法は現状のままでおk

452 :
>>444
千住大橋と言えばそばに大きな火葬場があって煙突から煙が上がっていた覚えがある。
今も同じなのかな?

453 :
>>452
近隣だと町屋か四ッ木斎場だが昔はどうかわからないが、今はそんなに煙突が建って
煙上がってはほとんどないよ。四ッ木は建て直したし。

454 :
>>453
確かに今の時代に煙がもくもく上がってたら問題ですね。
昔京成に乗っていて、煙が上がっていた時にちょっと油っぽい変なにおいがしたことがあった。
もちろんエアコンがなく窓開けて走ってた時代だけど。

455 :
荒川区の話題になってしまうけど・・・
線路の反対側は下水処理場があり、
ところどころカバーが無くて攪拌用の水車が回ってるのが見えた
飛沫汚染とかあったんだろうな
現在はすべて密閉されていて直上はきれいな公園になってる

456 :
30年くらい前は23区内でも汲み取り便所の家見かけたけど、現在の23区の下水道普及率は
100パーセントだそうだ。最後に完了したのは足立区で、平成24年とのこと。

457 :
隣接する松戸市の下水道普及率は平成28度末で84.3パーセント。
やっぱ東京はすごい。

458 :
親戚のある足立区新田は昭和44年くらいまでは汲み取りだった。

459 :
松戸市千駄堀のゲートボール場付近に最近できた便所が汲み取りでびっくりした。

460 :
トルコ シマが懐かし

461 :
>>460
昭和60年以前ですな

462 :
Wizの駐車場入口の路面の一部が貨物ホームだったけどもうその遺構は見られないのかな?

463 :
昔は線路の上にそのままコンクリートやアスファルトかぶせたけど、今ははがすみたいだね。
鉄の値段が上がったからかな?そうすると遺構を見つけ梨乃はちょっと難しいかも。

464 :
東武貨物線のヤード跡は京成のアンダークロス部は線路が残ってるし、奥の
クレーン置き場とスクラップ工場は恐らく線路は外さず土に埋めているだけなのかも知れない。

465 :
昔東武線ホームからDD13一つ目が入換してるのよく見えたけど
定期的に国鉄と東武とで貨物の引渡しはあったのかな?

オバケ煙突、オレが小さい頃綾瀬川沿い都県境のあたりで
荒れ果てた煉瓦ずくりの焼却炉と煙突跡があって、スゲー
おっかなかった。子供の秘密基地的遊び場になっていた。明治の頃のゴミ処分場かな?

466 :
>>465
当時の国鉄と東武の貨車の受け渡しは北千住で行われていた。
東武や営団の新車の搬入も行われていてその時は「掃き溜めに鶴」の様相を呈していた。

467 :
>>465
連スレになってしまうが、その焼却場の記憶はないが、その辺は都内と思えないくらい田舎だったね。
田んぼや畑が広がり、砂利道を北上すると、埼玉に入ったが八潮村って看板があり、遠い田舎まで行った気分になった。

468 :
確か8172Fだったと記憶してるけど、北千住の国鉄側側線に停まっていて
これから東武側に引き渡されるんだと思って見てた
ドア窓にHゴムが無くスッキリしていて、革命が起きたんじゃないかぐらい衝撃を受けた

469 :
そうそう、レンコン畑の沼地に団地が建った
けどまわりは沼か田んぼ。八潮との境目の綾瀬川には江戸時代の蛇橋という木製の橋があって
何故か台風のあとに沢山鯉が上流から流されて来てたの覚えてます。80年頃までは本当に田舎
だったなあ。だからこそ北千住の都会っぷりが
際立っていたのであります。といってもwizが出来るまでが街全体には1番活気があったけど
それからは没個性な駅ビルから人が出て来なく
なってあまり面白くなくなったかも。

470 :
環七もできた当時は農村地帯だった。でもそこに環状道路をつくったことは先見の明があったと思う。
でも今にして思えばもっと車線数を増やし広くとればよかったのにって思う。

471 :
昭和40年代初頭くらいまで足立区新田から王子までバスに乗ったが橋が木製の柱だった。
路面はアスファルトだったが。今と異なり橋は土手を降りて川の近くから掛かっていた。

472 :
多分江北橋だと思いますが画像は見つかりませんでした。でもおばけ煙突
バックにした尾竹橋のや西新井橋の旧橋の画像がありました。木製の橋脚で
映画、戦場にかける橋そのもの。ここをボンネットバスやトラックが渡っていて
当時のインフラの軟弱さ頼りなさにちょっと溜息。

473 :
>>472
たしかにメコン川にかかる鉄道橋は木製の橋脚でしたね。
今はどうなんだろう??

474 :
50年くらい前、綾瀬・北千住駅間の東武と交差するあたりでは、牛が飼われているのを
列車内から見ることができた。

475 :
>>474
30年ぐらい前だけど、ヤギが高架下にいたのは見えた

476 :
40年ちょっと前は竹ノ塚あたりでまだベコ飼ってる農家がありましたよ。

477 :
>>474
東武との交差地点から綾瀬駅の亀有よりは、営団が先に建設して、国鉄が快速線完成させるまでの間、
国鉄が借用していたとのことだけど、そのあたりは重量のある貨物列車の通過も可能なように、高架橋
も特別な作りにしたと思うけど、その費用はどうしたのかな?

478 :
>>476
今でも足立区内に農地は残ってるのかな?
葛飾・江戸川にはまだ結構あるけど・・・

479 :
青井、保木間、鹿浜辺りにチラホラある程度

480 :
>>479
そんなもんなんだね。
昔の舎人なんていったら都会とは無縁の純農村地帯だったんだけどね。

481 :
お化け煙突以外の記憶でこの辺にナイター設備完備の球場があった気がするけど何球場だったの?

482 :
>>481
南千住にあった「東京スタジアム」かな
ライフ南千住店の付近で今はスポーツ施設になってる

ナイターのある日は南の空がこうこうと輝いていたな

483 :
>>482
うん確かにあった。
足立区には「東京マリン」っていうプールもあったね。

484 :
>>482
1971年夏、日清食品は本球場でカップヌードルの試験販売を行ったが、これは関東地区で初めてカップヌードルが販売された場所であるといわれている

485 :
フリーフォール型ウォータースライダーが都内にここだけしかなかったこともあったしね。
グラビアアイドルみたいな爆乳で水着はハミケツにパツパツに着ている女の監視員が意外に可愛かった思い出。
関屋にはアメージングスクウェアもあった。親会社は東京鉄骨っていう鉄骨会社なんだよな。
親会社の不振にでかい死亡事故が追い討ちになって潰れたんだよね。

486 :
>>485
その場所にはミズノフットサルプラザ千住が今でもあるけど、全然別の企業なのかな?

487 :
ミズノはスポーツ用品の会社だろ

488 :
今でもアメージングスクウェアの入り口表示と、壁画は残っている

489 :
東京マリンはき

490 :
失礼。足立区民の子供は親がそんなに金持ちが多くないから、東武線の
中から今日は東京マリン見えるかな〜って憧れの目で見るのが関の山。
せいぜいすっごく特別な日に一度だけ連れて行ってもらえるかどうか。
DRCだって大人になるまで乗らしてもらった事ない子も多いだろ?
親がそこそこ裕福で普通に乗らしてもらっていても、心優しい女の子
などは気遣って乗った事ない素振り。
基本的には東京マリンやDRC

491 :
は他所の足立より裕福な地域の人達のものなんだな。
それでも東武は日帰りでも休みに日光などに親が連れて行って
やれる様にのりごこちの

492 :
よい6000系速達列車の快速日光ゆきなど走らせてくれてた。
一応親が上場企業の俺でさえこうなんだ。親が自営のゴミ業者
とか日雇いとかやくざとか、離婚したか片親とかよくいたよ

493 :
>>488
ってことは完全撤退ではないのかも・・・
土地の所有は続けているのかもしれない。

494 :
>>484
これだけ世界中に普及した食品なんだから、記念碑の一つくらいあっても良いかも・・・

495 :
東京スタジアム跡地にあるライフではカップヌードルを何と言って売っているのだろう?

496 :
足立区新田の都民ゴルフ場の一角に埼玉県川口市の部分があるのを発見。
川を挟んでるので厳密には飛び地ではないが、飛び地然としている。
ゴルフを楽しんでる人もまさか埼玉にいるとは思ってないだろう。

497 :
固定資産税はどうなってるんだろ。
足立区は隣接してる埼玉の市町村とは日光街道や東武線で
串刺しされてる草加市はともかく、川口や八潮などとは
縁遠いよな。竹の塚発安行原久保ゆきバスとかそんなん
乗ったら生きて帰って来れるかという感じだったし、
国際興業の草加川口路線なんてその日のうちに
到着出来るんか?論外!という感じだったし。外環道出来て
イメージ変わったけどな。

498 :
>>497
きちんと測量されているわけだから課税されているんじゃないかと思うけど・・・
鉄道に関しても、北総鉄道にほんの少し柏市の区間があったり、京阪電鉄本線にも久世郡久御山町の部分が存在する。

499 :
地図見ると安行原久保ゆきバスが竹ノ塚から出るわけがよくわかるね。
Yの字になって東武線と分岐してお互い離れて行く。
スレ的には懐かしがられてる千住の頃は 1面田圃か盆栽の毛外の地

500 :
草加でさえバブル前は地上のこじんまりした田舎駅だったから
何と北千住が都会に見えた事か。
上野御徒町秋葉原と都会度は上昇、銀座でピーク、ピーク過ぎても
垢抜けたふいんき

501 :
>>499
確かその頃は安行村って言ってたと思う。

502 :
安行原久保はなんかとんでもない所に折り返し場があったイメージ

503 :
確かに昔はすごく田舎だってイメージがあった。

504 :
昔の北千住はお化け煙突のせいもあってか煙っぽいイメージがあったが今は
煙突ひとつ見られないしイメージ変わったね

505 :
>>504
お化け煙突ネタ言ってるのは50代以上確定

506 :
安行はかつては飢饉とあらば餓死した農民の死肉を喰らう魔物が住む
毛外の地、伊興や花畑は水戸黄門に出てくるような貧農の村、泥地、
旧農村以外は産廃バタ屋部落、竹の塚で微かに文明の入口、
そしてこれらがあってこそ我らが千住は華やかな都会として
いっそう輝きを増す。

507 :
>>505
タイムリーに知っているのは50代もアラ還世代だろうな

508 :
六町のあたりを散策した。
区画整理の真っ最中で、土台だけの民家跡や、半分壊した民家がまるで、震災後を思い出すような状況になっていた。

509 :
>>507
38年操業停止、39年解体だからアラ還でもどれだけ覚えてることやら

510 :
嵐山勘三郎? 1のロートルという言葉自体ナウ&ヤングなオレには
最初わからんかった。伊興や花畑と同じく507の六町みたいな
区画整理がされて足立らしさがなくなるのはつまらないね。
足立というのはこきたないけど緊張感もいらない緩さが
よかったのにな、どこでも見るような全国チェーンの店
ばかりのありふれた街になってしまうな。

511 :
>>510
数年後には全く新しい街に生まれ変わってしまうんだろうな。
六町の区画整理地区は、昔からの住宅も、まだ残っている畑も全て空き地になりつつある。

512 :
2004年に東武博物館が出した東武鉄道の懐かしの写真集で
昭和38年東武の北千住駅のホームからかすかに見えた
お化け煙突の写真があった。お化け煙突もさる事ながら
北千住西口にあったミドリヤの看板が僅かに見えていたのも
印象的だった。ついでに駅名板の下に書いてあった
「ビックリヤ」の文字も。

513 :
ミドリヤは現在のツタヤの所にあったと思う。

514 :
北千住西口のミドリヤは>>513氏の言う通りツタヤになっているけど
同じ場所にある銀座アスターはまだ健在だな。
あれいつ頃からあったっけ?

515 :
>>510
嵐寛寿郎な
嵐山は光三郎だ

516 :
訂正ありがとうちゅっちゅ。
お礼に花又村の沼でとれた蓮根おくります。

517 :
>>514
自分の記憶にある限りあったから、創業は昭和40年代じゃないかな。
近所の中華料理屋と違ってすべて高価だったので入ったことはなかった。
お金持ちの行く店だと思っていた。

518 :
>>514
HP見たら昭和44年創業って書いてあった
まだ常磐線にSLが走ってた頃だ

519 :
北千住の銀座アスター、昭和44年に創業か。かなり前からあったんですな。
ちなみに昭和44年は姉が生まれた年ですw

520 :
昭和44年生まれの姉はわかる。
昭和44年生まれの母もまああるだろな、と思う。
けどどうかすると昭和44年生まれの
祖母っちゅうのも
そろそろだよな。歳とったな俺らもええ?おい。

521 :
>>520
昭和44年生まれだと今年48歳。
お婆ちゃんになっても不思議ではない年齢だね。

522 :
>>517
金町駅前の東急ストアの2階にもある。
庶民的な街にしては高級感のある店だ。

523 :
}≫513
ツタヤと銀座アスターの入っているビルは、弥生ビルですね。
緑屋の前はヤヨイという屋号でそこの五目そばがおいしかったと母が言ってました。
私の子どものころに弥生ビルの屋上で撮った写真があるけれど3歳くらいで覚えていないな。
緑屋に代わる直前と思います。

524 :
ウィキで緑屋を調べたら北千住店は1962年(昭和37年)開店だと
書いてあった。ちょうど営団地下鉄日比谷線が北千住まで開通して
東武伊勢崎線と相互乗り入れを開始した頃ですな。
その一方で同じく北千住に駅を持つ国鉄常磐線が三河島で
大事故を起こした年でも有りました・・・・・・。

525 :
東武の日比谷線直通前までは足立区や草加越谷粕壁あたりの東武沿線民の人たちが都心部に出る時は常磐線で日暮里上野乗換だったのかねえ?浅草で銀座線乗換とかだと時間がかかり過ぎる気がする。それかバスだったか?いずれにせよ北千住がひとつの関所に
なるから都心部まで行かなくても出来れば北千住で、っていうので北千住が栄えたのは自然な事だね。

526 :
>>524
いろいろなことがあった年だったんだね。
初めて営団3000系を見た時はまさに掃き溜めに鶴といった感じだった。
その頃なぜかみんなジュラルミンの電車って言っていた。ステンレスなんだけどね。

527 :
まだジュラ電の記憶があった時代ならではのエピソード?だね

528 :
確かに。
ジュラルミンってのはもっと鼠色に近いんだけどね。

529 :
ジュラルミンはアルミの仲間の軽合金

530 :
北千住に駅を持つもう一つの地下鉄、千代田線の象徴的存在だった
メトロ(旧営団)6000系も最近数が減った事もあってか乗車のチャンスに
恵まれない・・・・・・。元北千住住民で今埼玉県東武スカイツリーライン
沿線住民の俺は休日の時千代田線を利用する事があるが殆ど
メトロ16000かJR233−2000が来る。これも時代の流れなんだろうね・・・・・・。

531 :
6000系はすでに3編成のみになってしまった。
小田急乗り入れもなくなり風前の灯火状態。
ただ6002Fが残っているのは奇跡的。昭和46年から走り続けている。
一緒に走った国鉄103・203・207、営団06、小田急9000が鬼籍に入ったというのに・・・

532 :
小田急9000を初めて直に見たのは俺が幼稚園児だった1978年、当時
住んでいた北千住の荒川土手近くの社宅の屋上からだった。
一緒に見ていた父は「何だありゃ?新車か?」と言っていた。
同じ1978年幼稚園の新宿御苑での遠足からの帰り、代々木公園から
北千住への帰りに乗った千代田線の列車が小田急9000系だった。
隣にいた俺と同じ組の男子が「小田急!」と驚いていた。
あれから40年が経とうとしている今、小田急9000系は勿論、通っていた
幼稚園も無くなってしまった・・・・・・。

533 :
小田急9000系、クリーム色の車体が斬新だったね。
その当時三直が始まっていたら常磐でも見ることができたはずだったのにね。
ようやく今4000系の乗り入れが始まったね。

534 :
洗練されたデザインの小田急9000 東急7000は足立区民の山手への
コンプレックスを刺激するのに充分であった。いつか山手の
小田急線沿線住民になって9000に乗ってやるぞという向上心を
もたらしはしたもののその後のバブルの地下狂乱でそうした
ほぼ全ての足立区民は討ち死にするのであった。

535 :
営団(現東京メトロ)千代田線が代々木上原まで開通して小田急と
相互乗り入れを開始した事で北千住でも小田急9000系が見られる様に
なった1978年の人達はその後北千住が小田急ロマンスカーの始発点になり
箱根への玄関口に成るとは思っても居なかったろうな。
何せこの頃は東武の北千住も特急、急行、快速急行と言った有料列車は
下りは全部通過していた頃だから。

536 :
>>535
東武特急は上りのみ北千住停車だったね。
日光や鬼怒川に行くときは快速に乗っていった。お金持ちは浅草まで戻って特急に乗っていった。
話変わるけど一時期JRの特急も数本北千住に停車している時期があったね。復活しないかな。

537 :
今更だけど、東武線の途中駅から浅草始発のロマンスカーとかに
乗る場合って途中駅と浅草間の往復払わんといけんの?特例あり?

538 :
>>537
だから北千住から乗るのが○かと・・・

539 :
↑説明が足りなかった。
払う決まりになってる。

540 :
フーム 割引もないのかね。

地図見ると東武線は線形がほんとに悪いね。上り梅島あたりで思いっきり
左カーブ、北千住出たら再度思いっきり左カーブしてめちゃくちゃ膨らんで
かと思ったら浅草手前で記録的右急カーブ。
もし明治時代に先見の明があったなら、西新井出たあとの針路そのまま
日暮里まで真っ直ぐ突っ込んで今の山手線に直通運転する位の
気概があったら東武沿線の発展も違ってたんじゃないのかな?
そうでなくても昭和初期、北千住まではしょうがないけど、北千住から
常磐線に直通乗り入れして、そのまま山手線1周してまた常磐線東武線
に戻ってくるとか出来なかったんかな? 浅草北千住間は簡易軌道鉄道
あたりでよかったんではないかな?

541 :
荒川放水路が出来て迂回させられたのを知らないのか?

542 :
荒川ができる前は西新井と北千住間は一直線で今みたいに膨らんでなかったんだよね。

北千住〜上野間は今の日比谷線ルートでつなぐ予定だったけど、営団に免許を横取りされたんだよね。

543 :
資料見た。一直線ではないね。やはり北千住通るための無理やり感が半端ない。
明治時代に日本鉄道東武線として日暮里あたりからまっすぐ北上していたら
足立埼玉のその後の境遇はちがうものとなっていたであろう。俺だったら
千住の老害に吹き込んで鉄道が来ると天然痘とかライ病が鉄道によって
持ち込まれ街が滅びるよって信じ込ませて北千住を流山みたいな隔離された
街にしていたね。じゃなければ日本鉄道海岸線に千住は任せておけば良い。
とにかく北千住があった事が足立埼玉市民の不遇のはじまり。

でもって、面白いのは東武鉄道西新井工場への引き込み線は荒川放水路の
工事やる前の本線だったんだね。道理でレールが背の低い大昔のやつだった
訳だ。よく見たら 1924 U.S STEAL とかの刻印してあったよ。古っ!でも
カッコイイと思ったね。

544 :
>>543
そもそも今北千住駅があるところは昔は千住の町はずれだった。
どこの街もそうだけど、基本的に鉄道駅は街の中心地から遠く離れたところに作るものだったから。
SLの煙突から飛んでくる火の粉で街が焼け野原にならないような配慮で。

千住の中心は今の京成千住大橋駅があるあたりで昔は千住中組駅だった。
京成と都電の乗り換えターミナルとして栄え、北千住は文字通り千住の北のはずれだったんだよ。

545 :
そうそう、であれば千住の老害を火事だ天然痘だコレラだライ病だと
脅し、今の東側でなく、思いっきり西側の尾竹橋通りあたりに西千住を
つくる。もち千住は眼中にないので各駅しかとまらぬ。

経路的には草加竹の塚と上ってそのままのヘディングでまっつぐ日暮里田端
方面に突っ走って日本鉄道に直通し池袋あるいは上野東京へ直通。これを
やるのは荒川放水路の線路付け替えがチャンスだった。西新井から見ると
北千住も田端もあまり距離変わらんのよね。
国会で東武鉄道の国有併合案が出た時に根津嘉一郎翁が下手に政治力あって
これを撥ね付けたんが行かんかった。さすれば我々足立区民も北千住という
関所を通さずに直に東京都市的なるものと繋がる事が出来たであろう。だいたいマクドナルドでさえ北千住まで行かんとなかったんだぜ。

546 :
>>545
最近駅に痰壺を見なくなったと思っていたが、マクドに行ったらあった。
思い切り「カーペッ」ってやってみた。

547 :
そういえばいつのころからか駅に痰壺がなくなった

548 :
>>531
6000系は昭和43年のハイフン車誕生から今年で50年だね。

549 :
>>545
いわゆる西新井と中板橋を繋ぐ西板線の構想もまさにそれだった。
構想的にはほぼストレートに行く予定で西新井橋の辺りで荒川を橋梁で渡る計画だったような。
もし出来ていたら西板線経由で東上線車両もダイレクトで西新井工場に入れたし、複線だったら
浅草から西板線経由の川越市行きや小川町行きとかの芸当も可能だったし。
恐らく4〜6両が行き来したんだろうね。

550 :
>>549
大師前まで一駅だけ実現したわけね

551 :
>>548
昨日6002Fを見た。もっと新しい編成が廃止されたり、インドネシアに譲渡されているのに奇跡的な感じがする。御年46歳になる。

552 :
↑でも残念ながらお化け煙突は知らない世代だ

553 :
>>547
水色のストローを愛用していたんですね?

554 :
昭和53年頃北千住で見られた車輌を考えてみた。

国鉄常磐線
EF80 DD13 オハ35他旧型客車 583系ゆうづる みちのく 20系24系ゆうづる
キハ58 奥久慈ときわ 485系ひたち 455系ときわ 401系普通 103系快速 貨物

東武線日比谷線
DRC きぬけごん 6000系急行だいや 快速 1800系急行りょうもう 7300系 7800系
8000系 2000系 モニ147X荷物 営団3000系 東急7000系

千代田線
営団6000系 小田急9000系 国鉄103系1500番台

こんな感じ?

555 :
>>554
東武5700が抜けてるぞ

556 :
>>554
103系は1500番台でなく1000番台ね
455系は451系ら共用で急行つくばねもあったような。
401系とモハだけだが113系と同じ主電動機の403系もいた。
ひたちには485系より前の50Hzオンリーの483系モハも混じっていた。
415系は0番台のみで100 500 700番台すらなかった。

557 :
>>554
千代田線にはまだ5000系がいたんじゃないか?

558 :
>>554
東武の貨物も抜けてるな。凸型電機は北千住にも入ってたかな。

559 :
>>573
ED40だったかな。牛田寄りの側線に止まっているのを見た覚えがある

560 :
>>559
千住貨物線(京成の関屋辺りにあるクレーン置き場とスクラップ屋がある辺りが貨物線・貨物駅跡)にいた
東芝戦時型凸型だとED4000型だと思う。
横川〜軽井沢のアプトからの国鉄払い下げのED40は日光の奥の方で実際に使っていた。
東武博物館に日光の奥の方の路線唯一の生き残りがいる。

561 :
553ですがありがとうございます。
東武 5700系 ED5080重連貨物 ED4010東芝凸型
国鉄 451 403 483 415系 103系1000番台 季節 急行十和田 旧型客車 臨時12系 14系

地下鉄 営団 5000系

営団5000系は東西線のイメージで全く千代田線の印象ないですね。
北綾瀬の奴も飾り帯が緑で東西線に似ているなあ位で無関心。
常磐線は昭和53年当時では北千住は快速しか止まらない通過駅扱い
で大国鉄様からはやはり足立区は国から重きを置かれないんだなあ
という寂しさを味わわせるものでした。対して東武は上りだけとは
言えDRCは止まるし、区内細くバス網はあるしで頼もしいものでした。

562 :
>>561 キニ58等の荷物気動車も、毎日、走ってたのでは? 非常にマイナーな存在ではあったが。

563 :
>>562
毎日運転だったと思う。
上りは松戸で急行の待避を行っていた。

564 :
>>561
千代田線の5000系は前面が大きな緑帯と細い緑帯とがあった。細い帯グループは東西線移籍後は
中間に封じ込められたり後になって帯を大きな帯にして先頭に立ったものもあった。

565 :
千代田線に配属して、そのご東西線に移り最後はインドネシアで活躍した5000系っているのかな?

566 :
>>562
マイナーだけど気になる存在だったね

567 :
>>566
確かに・・・
4両編成くらいだったかな。
最高速度95キロの気動車だけど、いつも全速力で走っているイメージがあった。

568 :
>>562
到着地は隅田川だったね。

569 :
>>564
国鉄と直通すにあたって5両編成だった5000系を2本繋げて10両編成とした。
中間に閉じ込められた
車両のATC表示板が大きい縦長だった。採用されたのは国鉄標準型のスピードメーターの周りに速度現示するタイプだった。元の営団タイプの方が見やすくてよさそうに思ったものだった。

570 :
>>568
昔の隅田川は様々な貨車がたむろしていて面白かった。
検重車「ケ」と窓のある「ワム」を見つけた時は感激した。

571 :
>>570
入れ替え用DD13の次位には控え車「ロヒ」が付いてる事が多かったよね

572 :
営団(現東京メトロ)日比谷線の第2世代ともいうべき03系を
初めて直に見たのは1988年、改築前の東武の北千住駅でだったな・・・・・・。
その03系の一部が熊本電鉄に譲渡されるとは・・・・・・。

573 :
>>571
そうだった。鉄道連絡船の「ヒ」は機関車の重量が船内にかからないように連結していたが、隅田川ではなぜ連結しているのか不思議に思った。

574 :
スマンが営団03系はサリン事件の影響でいまだにトラウマ。
被災車両はさっさと解体すりゃいいもんを除染して使うから
なおさらトラウマ。ようやくなくなってくれてよかった。
出来ればカラーも替えて欲しかったね。

575 :
今東武博物館の名誉館長である花上嘉成さんはオウム真理教による
地下鉄サリン事件が起きた1995年当時は東武の北千住駅の駅長を
務めていたそうだ。去年買った花上さんの著書にもその事が書かれていた。
ちなみに花上さんは新宿区在住で通勤には地下鉄丸の内線と日比谷線を
利用していた。不謹慎な事を書く様で悪いが一歩間違ったら花上さんも
被害に遭っていたかもね・・・・・・。それにしてもオウム真理教の地下鉄サリン事件で
襲われた3路線の内丸の内線と(一応)千代田線が走っている御茶ノ水に学舎を
持つ明治大学、何でこんな事件を起こしたオウム真理教を擁護してドンである
麻原彰晃の死刑判決に異を唱えた気違いの映画監督、森達也を特任教授と
して雇っているのか?

576 :
>>573
鉄道連絡船の控え車は長物車「チ」と変わらないように思ったが、隅田川のは小さい小屋がついていたので作業員の休憩場所を兼ねていたのかもしれない。

577 :
北千住から快速で一駅の伊勢丹、ついに21日で閉店するそうだ。

578 :
伊勢丹と言えば北千住の常磐線のホームが島式1面だけだった頃
(今の駅ビルの位置にあった筈)下り線の脇に広告看板があったのを
覚えている。イチョウの葉の様なマークだった1978年頃。

579 :
サンドーレの値引きサンドイッチ懐かしい

580 :
駅前のカレー屋「うめばち」が懐かしい。
カウンターしかない小さい店だった。

581 :
おもいで北千住

582 :
マルアイボウリング

583 :
国鉄と東武の貨物受け渡しで活躍していた小型SL

584 :
おばけ煙突があった頃って足立区の一番多い住宅は
民間の貸家??都営住宅??
先祖から地元に住んでる人の数は多くないよね。
街道筋だから結構商家とか多い??

585 :
北千住周辺は木密と言われるように木造住宅が密集していて今とさほど変わりない。
環七周辺から北は驚くほどの農村地帯で、隔世の感がある。

586 :
そういえば、最近メトロ6000系を見なくなった気がするがどうしたのかな?

587 :
>>552
東武8000系はぎりぎりお化け煙突を知っている世代だ。

588 :
今でも木柱の白熱電球の残っている柳沢付近を夜散策すると楽しい。

589 :
今でも木柱に白熱電球をつけた街灯の残る柳沢付近を夜散策するのは田¥風情がある。

590 :
お化け煙突なら大阪の春日出第二発電所も。
こちらは煙突8本が見る角度で変る。

春日出第一発電所は4本煙突だが。

591 :
メトロ6000系、引退。

592 :
うめばちは今のてんやのあたりだっけ?
富士そばは今川焼屋だった
あとせいかっていう大きい中華料理屋があった

593 :
喫煙所のあたりに古びた本屋があってさ。
よく買っていた。






薔薇族やさぶ。

594 :
本屋があったのは駅前開発中で今の丸井と貨物線路の間に旧道に抜ける通路があった頃だよね
それより前は丸井のデッキ側出口のあたりは大はしと焼肉屋(その前は天ぷら屋だったと思う)があった
貨物の線路は旧道から隠れてたから開発で見えるまで存在を知らなかったよ

595 :
>>592
うめばちは大体そのあたり。
老夫婦でやってる小さな店だった。

596 :
北千住といえばマコト商会とサンバード長崎屋だなぁ…

597 :
長崎屋って昔は全国どこにでもあるイメージがあったけど
いつの間にか消えてしまったね。鳥の頭がマークだったと思う。

598 :
北千住西口のキャバレー、ハリウッドが今年一杯で閉店だとさ。
まだ北千住の西口の駅舎が駅ビルじゃ無かった40年位前だと
当時住んでいた荒川土手近くの社宅の4階の階段から特徴的だった
グルグル回る感じのハリウッドのネオンが見えたっけな。

599 :
>>598 
今の時代まで存在していたのがある意味奇跡

600 :
旧トポスは復活するの?マンションだけ?

601 :
緑屋もあったよな

602 :
マルアイはまだ残ってるんだね

603 :
>>598
日ノ出町にもハリウッドの看板だかポスターが貼ってあったな
目の大きいハイウッドのキャラクターが描いてあったと思う
開店したときは親戚の伯父さん達が行ってみたいと言っていたとか
困ったものがでできたもんだとは伯母さんの話

604 :
北千住のキャバレーと言ったら西口駅前のハリウッドもそうだが
同じく西口の長崎屋の通りにロンドンがあったのを覚えている。
後ハワイってなキャバレーもあったけどこれも西口だったかな?

605 :
宿場町通りの外れにキャバがあってその前を通るのが嫌だって言ってる若い男の人が多かった
音の別館のビル辺りじゃなかったかなあ
あそこは今もちょっとあやしい店が入ってる

606 :
なるほどね

607 :
昭和を懐かしんでいたら、平成も間もなく幕引きだね。
平成が懐かしく感じる時代もすぐそこまで来てるんだね。

608 :
自分が大人になったからというのもあるんだろうが平成元年と今で北千住が
あまり変わった感じはない。昭和59年に駅ビルwizが出来た前後が1番変化が
大きかったような気がする。その前は本当に郊外の小さな街って感じだった。
自分は環七より外側の東武駅からバスのとこに住んでたからまれに新宿まで
行くのに小遣い節約する為に都バスで北千住まで出て営団で新宿まで行くという
実に遠回りな行路を取っていたな。池袋だと西新井から1本でいちばん安上がり
だったが池袋に1人で行った記憶はない。

609 :
都税事務所の向かいに場末感漂うゲイバーがあった(笑)

610 :
平成元年から平成最後の年の今年までに北千住に起きた
出来事は色々あるが一番は昭和の頃から「第2常磐線」として
計画されていたつくばエクスプレスが平成17年(2005年)に
開業した事か?ちなみにこの年JR常磐線はつくばエクスプレスに
対抗すべく特別快速を新設したが当時は北千住通過だったなw

611 :
一時期、特急ひたちが停車していたね。

612 :
481系の頃

613 :
最近ではE657ひたちが北千住発着で運転されたことがあった。

614 :
西口ロー夕リーにポツンとあった小さな書店で、薔薇族やさぶを買っていた高校時代…

615 :
通信欄で知り合った大学生との初めての出会いも西口だった。
びっくりやで食事してから、彼のアパート(竹ノ塚)へ。
近くにレッドロブスターがあったのは覚えてる。

616 :
>>615 
通信欄で知り合うってのも今となっては懐かしいね。
おいくつですか?

617 :
http://1098-studio.com

618 :
>>617
残念ながら常磐線は鶯谷通過だね。

619 :
金八先生に珍しく北千住駅上野方で踏切入れ替えしてるDD13発見

620 :
林修のニッポンドリル★1 隅田川駅

621 :
松戸の伊勢丹は、<きてみてまつど>っていう商業ビルに生まれかわった。

622 :
〉〉618
9月1日現在の入店率は3割くらいかな?

623 :
>>619
さらに古い小型SLが入換している動画ないかな?

624 :
>>616
ペンフレンドなんていうのも死語ですかねえ・・・

625 :
昭和の言葉やね。

626 :
自分も大昔、雑誌で知り合った女の子と文通したことがある。
会ったこともないわけだしどんな子かもわからないのになぜかわくわくしたものだ。
いつの間にか途切れてしまったけど、存命なら彼女も還暦を超えたはずだ。

627 :
>>621
先日行ってみたら屋上にバーベキューガーデンが開業していた。
大きな本屋も開業していた。

628 :
620 東武スレに東武SLカラーの貴重動画のリンクがあるよ

629 :
>>628
ありがとう!今度見てみます。

630 :
先日、「あいみょん」という歌手の歌が流れているのが少し聞こえてきた。
北千住のプラットホームなんて歌詞が出てきていたが、ひょっとしたらお化け煙突も歌詞に入っているかもしれない。

631 :
>>630
その歌クレヨンしんちゃんとタイアップしたハルノヒって歌だね。
歌詞も調べたけと北千住駅が入っているだけでお化け煙突は
入っていなかった。

632 :
>>631
調べてくれたんですね。ありがとうございます。
お化け煙突が入ってないんですね。
「北千住と言ったらお化け煙突」なんだけどねえ〜

633 :
次はあいみょんに「懐かしのお化け煙突」を歌ってもらいたいね

634 :
>>633
懐かしむのはのはかなりロートルの世代だね

635 :
来月で東京メトロ千代田線が開通50周年。

636 :
いやあ、半世紀もたつんだね。
最初6000系の実用化が間に合わず、5000系の5両編成が投入されたね。

637 :
その6000系や続く06系すら鬼籍に入り、今は16000系の時代となったとは・・・
時の流れを感じますなあ。

638 :
常磐線と千代田線の直通運転開始時、国鉄の投入した103系1000番台改造の105系がいよいよ鬼籍に入るそうだ。
昭和45年製造だから、御年49歳だ。

639 :
お化け煙突覚えてるって、何歳以上?

640 :
お化け煙突がなくなったのは東京オリンピックの年だから昭和39年だと思う。
覚えているのは概ね60歳以上だと思う。
記憶力がよければギリギリ50代もいるかもしれない。
ちなみに自分は間もなく61。
車に乗って走り1本から4本に変化する姿を楽しんだ覚えがある。

641 :
余談だが、オリンピックもかすかに覚えている。
オヤジから、「オリンピックが日本で開催されるのはお前が生きていてただ1度かもしれない」
と言われ、そんなもんなのかなあと白黒テレビを見ていた覚えがある。
来年まで生きていれば2度見れることを思うと長生きできてよかったと思う。

642 :
達者が何よりですな!

643 :
4KKZ5

644 :
スペイン風邪も大変だったけどコロナも怖いね。

645 :
お化け煙突の煙でコロナをやっつけてほしいね。

646 :2020/04/18
>>638
103系1000番台の105系がなくなるのはさびしいが203系やメトロ6000系が海外で活躍しているのはうれしい限りだね。

急行型交直流電車451〜7.471〜5系50/60Hzを語れ
1968年に国鉄が財政再建路線に舵を切っていたら
思い出の都営地下鉄
山陰本線福知山線の国鉄時代の旧型客車とその思い出
昔の伊豆急行を語る
懐かしの発車メロディー
時代を彩った鉄道たち〜鉄道伝説〜 | BSフジ part2
【昭和50年代】国鉄特急の絵付きマーク【末期】
マニ30
緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ
--------------------
【スウィート】チークタイムはお好き?【ムーディー】
東京メトロ、メクラのために点字ブロックに音声案内用QRコード設置 「しっかり見てスマホかざせよ」
押忍!番長3 Part102
【モーニング娘。12期】 羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき152個目 【あかねちん】
【JAS有機】 逸見アナウンサーを胃癌にした肥料
プロ野球観戦off Part.2
【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】15本目
おもひでぽろぽろ Part2
蒼穹のファフナー EXODUS ネタバレスレ7
☆森高千里★統一スレ【60】
元マクドナルド社員だけど 何か知りたい?
【気象予報士】山神明理 Part 12【おはよう日本】
日台を貶め友好分断を謀る中国共産党員糾弾スレ5
外為取引システム停止情報
フィリスのアトリエ 攻略質問スレ
【セブ島】第113回医師国家試験4【橋本環奈】
焼豚フルボッコAA
【Tシャツジーパン】大流行PMC【キャップ】
長距離砲なのに少HR・規定到達で悲惨な成績
俺的 本スレ ジン
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼