TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【国鉄】九州の廃止路線、駅を語るスレ【私鉄】
懐かしの日立電鉄
だいこん・ダルマストーブ「三菱大夕張鉄道」
こんな駅はいやだ Part.2
【PS】パンタグラフ総合スレッド【PT】
自治スレ@鉄道懐かし板
東京・九州ブルートレイン★135レ
【貨物】消えたヤード【旅客】1
懐かしの国鉄奈良線
磁気式乗車カードを懐かしむスレ

懐かしのオレンジカード・プリペイドカード総合スレ


1 :2012/12/05 〜 最終レス :2017/06/11
JRグループ6社は4日、1985年に発売したプリペイドカード「オレンジカード」を、来年3月31日で販売終了すると発表した。ICカード式のプリペイド型電子マネー「Suica(スイカ)」などが普及したことで、オレンジカードの一定の役目が終わったと判断した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121204/biz12120415090014-n1.htm
思い入れのあるオレンジカードやバス共通カード、その他携帯電話のプリケ、国際電話カード−、テレホンカードなどの
プリペイド式カード全般の話題についてもOKです。

2 :
天皇陛下御在位60周年記念オレンジカード集めまくって金がなくなった俺
当時は一万円と言う高額なオレンジカードもあったので学生さんは大変でしたね。

3 :
5000円は300円のおまけ、10000円は500円のおまけがありお得感がありましたね。

4 :
まあ一方で偽造と云う問題も出てきてテレホンカードなんて上野いくと
イラン人が偽造の奴売ってましたね。
現在は偽造は所持してるだけでも捕まりますので皆様注意しましょう。
オレンジカードも偽造してたのかは不明ですがね。
当時のラジオライフ誌(IT雑誌の東スポw)には良く偽造テレカは話題になってましたが
オレカは成ってませんでしたよ。

5 :
国際電話カードなんてフィリピーナの必需品でしたね。
あれもデザイン考えれば、コレクターいたんでしょうに。
KDDも商売っけが無いですねw

6 :
オレンジカードの10000円券は10700円分利用可能だった。

7 :
首都圏で利用開始のとき俺18歳。
時がたつのは早いものだ。

8 :
関東在住時代に使っていたイオカードが
770円残った状態で今たにウチにあるよw

9 :
>>8
イオカードもデザインをもっとオレンジカードの様に工夫すれば良かったのにね。
もう払い戻し出来ないのかな?

10 :
鉄道図柄のテレカ売っている売店ある?

11 :
最もIC導入が極端に低かった北海道札幌以外と四国はnamidame。

12 :
8
今のうちに払い戻そう

13 :
>>10
昔、鉄道図柄奴良く集めましたよ、
何故か東海道ブルトレの図柄が多かったですね。

14 :
衣笠祥雄の連続出場世界記録(当時・その後リプケンに抜かれる)記念や
引退記念のカードは
広島支社の他に、岡山支社の一部でも出ていた。
きちんと「JR西日本・岡山」と修正していたな。

15 :
斉藤由貴のホットカルピスのやつは今でも価値があるの?

16 :
>>14
江川引退してるのに、巨人軍シリーズで、江川卓背番号30のオレンジカードが発売されたよね、
巨人軍シリーズは一体何枚あったんだろうか?

17 :
>>15
斉藤由貴ものは、明星食品から以前発売されてた、
「青春と言う名のラーメン」の発売記念テレカは高いと思われ。

18 :
プレミアムテレカはバブルの頃は100万とか値がついてたけど
コレクターが高齢化等で減少しててもう値崩れしてるんだって

19 :
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

20 :
>>1
JR西の、公式ブログで紹介
オレンジカードが、発売終了します。
http://www.westjr.co.jp/fan/blog/article/2012/12/page_2976.html
JR西日本の、オレンジカード ライブラリー
http://www.mtm.or.jp/museumreport/orangecard/

21 :
磁気式乗車カードを懐かしむスレ
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1351950662/l50

22 :
>>4
変造は無かった訳じゃ無いかと
プレミアム分を止めたいってのも有ったとは思うけど
高額な額面の券をサクサクと廃止してる訳ですし
仮に実際には大量にやられてなかったとしても
変造された場合に、電話をかけることしか出来ない
テレカと較べて花見行為で現金化出来るオレカの場合
いち早く対策を立てるのは有る意味当然だったんだろうけど
そういや、初期の頃はオレカの使える券売機は紙幣が使えなくて
並んで券売機まで辿り着いたら紙幣が使えないでブチ切れしてる
爺さんとかタマに見かけたなぁ

23 :
>>22
そんなこと言ったら現在だと
カード−リーダーで読み込みと呼び出しさえ出来れば
ある程度の磁気関係のカードとかカード−関係は残高照会が出来てしまえるから、
偽造や変造は可能かも知れない。
でもそれやったら、所持してるだけでも捕まるけどね。

24 :
>>23
だから「磁気に残高データ」ってのは消えつつ有る訳で
テレカの技術そのままで(=セキュリティーの甘さそのままで)
高額な金銭のやり取り(しかも換金行為がシステムに組み込まれてる)
のパチンコのプリペイドカードがしゃぶられまくった結果
今の主流はカードにはID、残高はサーバーで管理という形態

25 :
>>24
そういやパチンコのパッキーカード・パニーカードは一時期流行したものの偽造問題であっという間に駆逐されたな
あれは当初「脱税対策」という名目で導入されたはず
現在も細々と稼働しているパチ屋はあるみたいだが現在のやつは玉貸し機に直接現金を入れれば玉を借りる事が出来てプレイが終わったら返却ボタンを押すと残高が記録されたICカードが出てくるので精算機に入れてお釣りを出したり家に持って帰って後日持ち込んでプレイ出来る
俺はこの方法でパチンコで一度に500円だけ使うという方法を発見した(当然2分でプレイ終了になる、低貸玉店だと200円プレイ可能な所もある)

26 :
>>24
IDが書かれている図書カードの偽造は滅多に聞かないな
あれは読み取り機を置いて回線を繋がないといけないので個人経営の書店では使えない所が多い
もし磁気エラーが起きても再発行が容易だし

27 :
聞いた話によると、メトロの社員も不正乗車してたとのこと。
しかもICカードで・・・

28 :
JRになりたての頃は各支社でアイドルものも駅で発売してたね。
東日本のCMしてたゴクミとか地方のキョンキョンとか持ってた。

29 :
>>28
ゴクミの横に新幹線200系の実写が写っているオレカだったね。
でも今の人は「ゴクミ」って言っても何のことだか解らないんじゃないかな?

30 :
アイドルオレカは広告扱いだったような
普通に作ったら肖像権料だけで高く付きそう
実際郵便事業会社が作ったAKBの切手シートは額面1000円分を5700円で売ってたし

31 :
>>30
実質¥5700X3=17100円だからなぁ・・・
郵便局もやる事がセコイと言うか、ボロ儲けだねw
記念切手は額面で販売してるから肖像権は無いのかな?
ガンダムだとかマジンガーZだとかあったけど、
オレカでもアニメキャラやれば良かったのにね、
コレクターアイテムとしては美味しいから売れるのに。

32 :
>>30
アイドル物はカードの製造コストの他に100円から150円の肖像権料がかかる。
未使用で残してくれる事が大前提なので、全て使用されたら大赤字になるら
しい。

33 :
アイドルオレカといえば九州の乱発ぶりは凄かったな

34 :
>>33
でもB級とか地元しか解らないC級アイドルが多かったよなw
使用料が安いからかな?

35 :
九州は酒井法子の地元だから、のりピーオレカが沢山出てた。
四国はどっきん四国キャンペーンで富田靖子もいくつかあった。

36 :
>>35
そののりピーも、現在ではあんな姿に・・・

37 :
オレンジカードの発売がもう10年早かったら、
天地真理や石野真子とかキャンディズやピンクレディのオレカが出たろうに、
残念だな・・・

38 :
男性タレントものもあった。
国鉄広告版でさんま・武田鉄矢。
東版で少年隊錦織+小堺一機。
九州版でフミヤなど。

39 :
4の会社も、ナンノや西田ひかる出していた

40 :
西田ひかるが大好きだったから10枚以上買ったな。可哀想だから今でも捨てられない。

41 :
>>33-34
四国もB級アイドル物を毎月出していたね。
>>40
西日本で出した台紙付きの二枚組ではなかった?
田中美奈子の二枚組も同じ時期に売っていた。

42 :
>>41
シュプール号のだったような

43 :
JR東が出したJR絵入りヘッドマークオレカって全部で何枚あったんだろう?
印刷の色違いもあって、1000円カード44枚も集めた俺・・・
JRに貢献したなw
現在でも1枚も使用してないよ。

44 :
納豆支社も浅香唯、荻野目洋子、坂上香織(Sひたちイメキャラ)出してたな

45 :
オレカって今でも収集してる人いるのかな?
去年の夏、四国に帰省した折オレカ使おうとして購入したのはいいが、
無人駅では使えんかった・・・・・
それで持っているんだが、まさかその後の記念になるとは、思ってもみなかったな

46 :
奈良駅は普通のオレカ(千円大阪駅街、3000円は宍道湖)しかなかった。
少し前はご当地柄だったのに

47 :
今年の正月に青春18使用で西日本と四国でオレンジカードしこたま買い込んできた俺・・・
でももうあんまいいのが少なかったのが残念orz
JR東海で以前発売した、佐久間レールパークシリーズが懐かしいな。

48 :
クモハ53000や今は無きクヤ165もあった佐久間レールパークシリーズオレカ

49 :
東日本の新潟支社で発売されたC57,D51シリーズと東海の懐かしの列車
シリーズは全部買った。
当時バブル真最中で出張も多かったから、他にもシリーズ物や台紙付きを
見つけるとその頃独身だった事も有り、同僚にも頼んだりして片っぱしから
買っていた
>>44
俺が覚えているのは勝田で売っていた田村英里子
「地元勝田市出身」と出札口に大々的に宣伝していた。

50 :
昨晩四国から帰京した
オレカは伊予西条で売ってた1枚だけしか買えなかった…
あちこちの駅窓口でかくにんしたんだがなぁ〜
47氏はどこで買えたのかうらやましいよ

51 :
昔はオレンジカード車掌が車販で売りに来たんだよ、
松本車掌区とか、車掌区独自のオレカなんかを売りに来て買った覚えがある。

52 :
JR発足10周年記念で発売された6社共同オレカ。
あれは良かったなぁ。
北海道…キハ283系
東日本…E3系
東海…300系
西日本…500系
四国…8000系
九州…883系
の6枚セットだったよね。
あの時はJR全線の新幹線・特急・急行の自由席が乗り放題のフリーきっぷも出たし、まだ良い時代だったなぁ…
今ではそんな企画は到底考えられないからなぁ…

53 :
JE北海道はまだオレンジカード天国だよ。

54 :
>>52
意図的な曲解はディベートの正当なテクニックだぞ
曲げて取られるのはお前に隙があるから

55 :
>>52
現・原田線50系の車掌は特にしつこかった。
検札で下車印いっぱいの周遊券を見せたからカモだと見られたんだろう。

56 :
オレ95年のGWにトロッコファミリーの車内で20枚買った事がある。
車掌に見せてもらったけど持っているのばかりで車掌室から持ってこさせた
そんなに買って大丈夫ですか?と聞かれたけど営業の父ちゃんが使うから
と言ったが数ヵ月後に解雇となり自分の営業に使う事になった。
それでも初の給料だから嬉しかった。

57 :
>>56
トロッコファミリー号はEF58牽引でしたね、
もうあの列車自体も無いですねorz
ファミリー号記念オレカも車内で販売してましたよ。
何もかも懐かしいなあ。

58 :
こっちも、廃止
404 :名無し野電車区:2013/01/31(木) 16:37:57.69 ID:esGYAblN0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130131/wlf13013112510006-n1.htm
「きたぐに」の臨時も廃止確定
それより動態保存に含みを残していることの方が大きなニュースだな
機器統一を目標に485系・183-800系全廃に持って行くんだから
583系も当然全滅になると思っていたが…?
405 :名無し野電車区:2013/01/31(木) 20:30:45.33 ID:yg1w7h300
SLスチーム号みたいな感じでも動く状態で保存されたら泣いて喜ぶわ

59 :
>>56
飯田線もいろんなシリーズがあったね
飯田線シリーズは2000年頃に発売になった119系オレカが最後だったかな
その頃まで119系などの普通列車でも車掌がオレカを持っていて売っていた

60 :
>>59
その119系も最近飯田線をお役御免になったね、
オレカの終了と時期が重なるのも何か因縁を感じるな。

61 :
豊橋機関区の一般公開で、オレカ50枚購入で好きなサボ1枚サービスという企画をやったことがあった。たぶん20年ほど前。
手持ちの金がなかったから、ATMで金をおろして中央西線のホーロー製サボをもらった。

62 :
>>61
1000円X50だから5万円か・・・
俺にとってはえらい出費だなw

63 :
>>62
あんまり、誉められた事じゃ無いかもだけど、オレカなら金券屋に持ち込めば
当時でも悪くても8掛け、良ければ9掛け以上だろうから
8掛けでも実質手出し1万でサボが手に入るなら悪く無いのでは?
自分で切符買うのに使うなら、実質無料でサボが手に入る様なモンだし

64 :
>>63
昔は使用済みでも図柄が良ければ金になった時代があったからな、
現在でも国鉄ってカードに明記してあるやつは、使用済みでも金になるかもしれん。

65 :
そういえば国鉄末期のオレンジカードってやたら国鉄って書いてあったな。
無料でくれるオレンジカードの袋にもオレンジと青色で書いてあったな。

66 :
まだ東日本管内でオレンジカードが使える券売機ってあるのでしょうか?
みどりの窓口で指定券購入とかに使えるんでしょうか?

67 :
まだ東日本管内でオレンジカードが使える券売機ってあるのでしょうか?
みどりの窓口で指定券購入とかに使えるんでしょうか?

68 :
ハープカード
SKカード
ついに現物みずじまい

69 :
>>68
Jスルーカード もな。

70 :
パルカード40

71 :
>>67
窓口は知らないね。
券売機だったらあったはず。

72 :
都会ではICカードの相互利用開始。
磁気カードは地方の証だな

73 :
タウンカードとかマイチケットなんていうのもあったな。

74 :
>>69
近鉄のJスルーカード使ってた

75 :
>>72
でも会社間をまたがっての利用は出来無いから、まだ不便だな。

76 :
重複誘導
磁気式乗車カードを懐かしむスレ
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1351950662/

77 :
さようならオレンジカードorz
>>76
スレタイとテンプレをよく嫁!

78 :
>>77
> スレタイとテンプレをよく嫁!
なら板違いで削除対象だなwwwwwwww

79 :
>>78
>>76のスレ立てを立てた奴だな、
スレが伸びないのを妬んで自作自演か、藁
逝ってよしだな、
スレが伸びないのは仕方ないだろスレタイも判りにくいし、
どうせ子供が立てたスレだろ、学生は勉強しろや池沼。
粘着すんなら鉄道ヲタクなんて辞めろバカ野郎。
スレタイの判りにくさを他人のせいにするな、子供、親孝行しろや、御両親が泣いているぞ
ちなみに漏れは>>77じゃ無いからな。

80 :
長野でみかけた「ハチクマのヒナ」のカード好きだったな。

81 :
イオカード初期に対応自動改札未設置駅でも精算機にイオカードを入れると精算済証が出た

82 :
先日JRのイベントで国鉄の文字が入ったオレンジカード売ってたよ、
天皇陛下御在位60周年のオレカ売ってたけど未使用が、当時の販売価格の+500円増し
で販売してて拍子抜けした・・・
あまり値上がりしてないの、もう使えないからかな?

83 :
埼玉新都市交通がハシリ

84 :
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう

<女のわがままを満たすために、男性が混雑や改札/階段から遠くなる不便さを押し付けられています>
 この映像で混雑差の具合が分かりますよ
http://www.youtube.com/watch?v=Jk0AS17PjiI&feature=channel&list=UL
  オリンピックで来日した海外の男性にまでも及ぶ男性への侮辱
  女のわがままを許容してしまった日本の恥
 
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

85 :
JR北海道は保線トラブルを相次いで起こして乗客減少なのに、オレンジカードや赤い青春18きっぷの販売もやめて、ものすごい売上減じゃないの?

86 :
実は東京でJR全社のオレカが買えた時代がある。
東海は東京駅
北海道は北海道プラザ
四国はJRビル内の支社
九州は有楽町のJR九州コーナー
西日本がたしか飯田橋あたりになんか売り場があった気がする。

87 :
痴漢被害を受けて被害申告したのにヘラヘラ笑う女
男性からの好意による行為を暴力的に排除して犯人扱いすることに生きがいを感じる愉快犯
そんな女が登場します
http://www.youtube.com/watch?v=hbvkrbN2flw&list=PLo0Cmune1s00QBFb7GcOzpQAHJXSSXIk_

88 :
>>86
市ヶ谷の西日本プラザでしょ?
あそこ今でもあるのかな?

89 :
保守あげ

90 :
>>86
四国は、日本橋にあったワーププラザで売ってた
>>88
とっくにない
市ヶ谷から芝浦(青山にもあったような)に移転して、ほどなくアボン

91 :
東京駅で九州ブルトレ車掌に突撃して乗車記念柄オレカを買った人も多いことだろう。
東京でもJR九州の制服が見られた良き時代が懐かしいな。

92 :
たった5年前じゃないか、時代とか懐かしいとか、何言ってんだw

93 :
大阪のワープ梅田も行かなくなって久しいな

94 :
総買いしていると、時おりイオカードやパスネットが混ざってますな。

95 :
バス共通カードも混ざっている時があるよ。

96 :
三陸鉄道銀河カード
オレカ風だが、使用中・使用済みでも穴が開かない。

97 :
>>96
そんなカード有りました?
それより、カードリーダーを三鉄全車両に取り付け、岩手県北のバスカード使えるようにしたら良いかと。

98 :
レオカードもロマンスカードも東武カードももうないよな、
そういや京王電鉄は聞いたことがないけどあったんだろうか?

99 :
レオカードってまだ券売機で使えますか?
オレカ総買いしたら混ざってました。

100 :
>>99
使えないと思う、払い戻ししてたから、
でもその払い戻し期間も既に終了している可能性がある。

101 :
>>98
東武カードだとクレジットカードの名前になってしまう。
東武鉄道のプリペイドカードは「とーぶカード」。
京王線は、パスネットまでプリペイドカードを導入しなかった。

102 :
大阪の額面以下販売は終了っぽいな。

103 :
>>102
額面も何も、もう使えないカードだぜ・・・
ただのプラスチックの板、金券としての価値なし、
倒産した会社の株券持ってるのと同意味なんだぜ・・・
かつてこういうのが存在したって、コレクター価値としては低い。
JRでも去年まで国鉄時代のオレカイベント会場で額面で売ってた。

104 :
オレカなら、まだ使えるだろ。JR乗るたびに処理していけば、100枚処理くらいちょろい。

105 :
>>104
東日本使えんぞ!
っていうか使えないの、新しい券売機に変わったところだけなのかね?

106 :
>>105
オレカ利用終了になってないだろ。何駅?オレカ非対応の機種に変わったら小駅はともかく。首都圏はそのような事が有るかい?

107 :
北海道の小駅では使えない駅増えてるな。更新した券売機の機能を簡素化していってるな。
JR東日本管内でも有るのか?

108 :
>>107
全駅調べた訳ではないが、無人駅の簡易スイカ設置駅にあるらしい。

109 :
四国も拠点駅しか使えなくなりつつ有りますね。
処理出来る時にガンガンやるしか無さそう。

110 :
花見し遅れたオレカの在庫処分本当にご苦労サンですヨ

111 :
札幌も発売終了。
残るは仙台とスル関くらいか。
仙台も先は短いだろうが。

112 :
道北 じょうてつ 中央 函館 青森市 仙台 糸魚川 ぐんねっと 栃木 静鉄 三重 和歌山 南海 近鉄 京阪 京都市 大阪 神戸 島根 山口 熊本
まだまだ有ります。バスカード。

113 :
大阪で999円売りが続いてるな。100枚以上げっと。

114 :
オレンジカードの額面以下売りだいたい999円が増えてきたね。

115 :
今時額面割れのあまり安いオレカは収集に堪えない傷物か、爆弾柄や広告柄の糞オレカ。
ロシアン引いたらヲタ柄はヲタ柄だったが、表面は目立つ傷あるし裏面も糊のようなものが付着しているしで、
かなりひどかった。磁気は正常で使うには使えたが。

116 :
たまに当たりが有るから。また国鉄カードは本州3社で使うようにしてる。

117 :
>>116
国鉄カードを北海道 四国 九州で使うとまずいのですか?
親が大量(1000枚)にオレンジカードを残して亡くなりました。
酒が飲めなかった親 単身赴任の寂しさでオレンジカード最盛期に買いあさっていたようです。
同一のものが5枚から10枚ありました。値上がりするかもと思ったのでしょうね。
国鉄時代のものが8割。
金券屋に持って行ってもいらないといわれ、せっせせっせと使いました。
短距離特急乗り放題、友人にもおごりまくり。普通グリーン車も乗り放題。
ただし事前に販売機で買うこと。
3000円以上のものは買えない。
15年かけてようやく使い切りました。
束ねておいていましたが私自身は使用済みカードに興味がなくついにNPOに寄付しました。
最後に残ったのは 澪つくし 10枚
使わないで残しています。
これ売れますか??
ttp://gtk.co.jp/products/list.php?category_id=14

118 :
>>117
国鉄発行のオレンジカード、JR各社で使えるんだが、使われた会社には一円も入らない。
もう国鉄なんてなくなっているし、国鉄清算事業団(を引き継いだ組織)と今のJRの間に
国鉄発行オレカに関する清算の規定がないから。
だから、赤字で経営の苦しい三島会社では使わないようにしてあげないと、って言う気遣いを
117はしているってことだ。

119 :
券売機でもオレンジカードが次第に使いにくくなってきましたが、
パスネットやメトロカードのように返金対応になる可能性はあるのでしょうか。
本当はオレンジカードを完全に終わりにしてその対応の券売機や精算機を
廃止にしたいがオレンジカード使用停止・返金対応になると膨大な資金が
必要になると考えられ見合わせているのでしょうか。
将来的にいつまでもオレンジカード対応するつもりでしょうか。

120 :
国鉄オレカの払い戻しには特別法の制定が必要なんだっけ。
JR以降のものは東日本管内で事実上の払い戻しが認められていたこともあって、
もうかなり残高自体は減っていると思う。
西なんかはまだオレカ対応の新型券売機導入しているが。

121 :
でもなあ10000円で700円はでかいよなぁ、
今のスイカなんてデポジットで逆に500円取られるんだぜ・・・・・
どんだけ儲けてるんだかJR東日本は。
500円取るのは詐欺行為に近いなw

122 :
>>121
便利で快適な現金、と書こうとしたら束は現金切符は割増料金だったか。

123 :
>>120
換金目的で払い戻し〔手数料なし〕を繰り返して、マジで逮捕されたやついるぜ。
主に旧南局管内。

124 :
2000円越えるきっぷを購入し、130円きっぷに変更するのは一応合法。阿漕では有るが。

125 :
いや今ならみどりの窓口やビュープラザで全額使える、
高い商品やイベント商品を無料でゲットできる最後のチャンス。

126 :
JR化直後、北海道のローカル列車では必ず車掌の押し売りに遭遇した。
お人良しだったから毎回買ってあげていた記憶がある。
今じゃ普通列車はワンマンばかりだもんな。

127 :
>>124
10,000円のオレンジカードに700円の付加が付いていた頃、券売機で2,220円
(伊勢鉄道経由の鳥羽まで)の切符を買って、大曽根や千種や岐阜までの切符
に変更したり、帰省先の高岡や出張先の大阪や東京までの切符に変更していた。
駅員によっては「カードは近距離の切符を買う為のもので、遠距離の切符を買う
為のものではない。」等と文句を言われた事が何度か有る。

128 :
>>126
九州も押し売りしてたな。
地元客しか乗らないような筑豊のローカル線に旅行かばん持って乗ってりゃ絶好のカモだわw

129 :
>>126>>128
昔は車掌区単位でレチに持たされていたからな、
現在は運輸区に成って組織改正でそう言ったノルマは無くなったのだろう。
車掌区で各々売上成績とかもあったのかもしれない。

130 :
スルッとKANSAI廃止へ…後継にICカード
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141006-OYO1T50021.html?from=tw

131 :
>>131
えっスルかんも廃止かよ・・・・・
スルかん便利やのになぁorz
また払い戻しに行かなあかんがな。

132 :
まあ予感はあったが、ここまでやられるとねえ…

133 :
パスネット協議会、2015年3月で全機器でのパスネット使用終了を発表
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/16/096/

134 :
東京駅100周年記念スイカ販売で東京駅が騒然大混乱、大パニックに成り
乱闘騒ぎになり販売を途中で中止、オークションでは1枚20万円・・・

135 :
北海道とか四国とか高崎とかオレンジカードも重要な収入源だったと思うんだけどどうなん?

136 :
読み取り不能になってよくトラブルになった
磁気から離して保管してるのになぜかなあ、チケットショップで買ったからかな、なんて思ってたw

137 :
>>135
使われてしまえばおしまい

138 :
オレンジカード全盛期は、景気良くて金利が高かったから、買ってから使い切るまでの間
無利子で客から金を借りたのと同じことになるから、売るのに積極的だった。

1万円のオレンジカードは、プレミア700円付だったから、回数券買うほどではないけど
よく使う、って時に重宝したもんだ。

139 :
>>138
オレカ全盛期のバブル末期はワイド5年が8%、郵貯定額10年でも6%以上あったな。
企業が借りる長期プライムレートは9%以上あったはず。
短期国債がマイナス金利にすらなる今では、利子分だけでは印刷費も出ない。

140 :
渋谷フーターズの子ってやっぱり外人が好きだったんですね。
何かそんな気がしていた…。
一番かわいいスタイルいいと評判の子が黒人とヤってる映像です。
鮮明だけどリベンジポルノってやつかなこれ??
http://charmgirls.xyz/sexylips.html

141 :
使ったことがなかったが
いずれICにとって変わられるであろうとは思ってた。

142 :
片やテレホンカードは(ry

143 :
俺は、北斗星とトワイライトエクスプレスのオレカを持っている。
たしか、北斗星は函館運輸所と札幌車掌所の2種類で、
トワイライトは大阪車掌区と函館運輸所のやつがある。

144 :
オレカを最後に買ったのは、能登・北陸の車掌が持ってたヤツだな。
上野で撮ってただけなのに…w

145 :


146 :
 

147 :
鉄道総合板のオレンジカードスレと見比べると、事実誤認してる情弱がいっぱい居て笑えるね。

148 :
>>147
何だそれ???

Kwsk!

149 :
>>148
例としては>>103みたいに

>額面も何も、もう使えないカードだぜ・・・
>ただのプラスチックの板、金券としての価値なし、
>倒産した会社の株券持ってるのと同意味なんだぜ・・・
>かつてこういうのが存在したって、コレクター価値としては低い。

こんな感じで息を吐くように嘘を教える人とかが居るw

150 :
神岡鉄道に、いろりカードというのがあったな。

151 :
ロリカード?

152 :
LO?

153 :
とーぶカード払戻は書留のみ受け付けで、郵送料はお客様負担とかなりケチだ

154 :


155 :2017/06/11
あげ

■昔の秩父鉄道 東武熊谷線を語ろう■
駅名しりとり国鉄時代編Part3
【大元】岡山臨港鉄道について語ろう【岡山港】
昔の関東鉄道を語る
こんな寝台列車は嫌だ2
鉄道と行商・行商人
増毛駅へ行かないハゲは
【九州】消えたムーンライト達【高知・松山】
日本海★彡
青春18きっぷの思い出
--------------------
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part3
【賑わい県】神奈川県知事「レジャーは命より重要か」 自分で判断してね
【隔離】うたスキ裏情報Part130【隔離】
一般幹部候補生スレ64★江田島★久留米★奈良
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1337【アップランド】
ぼくが昔立てた広瀬すずさんのスレッドが何者かによって保守されとる
☆創作とはあまり関係ない雑談スレヲチスレ☆
ATOLL Part4
■●■音羽屋アンチ=遠山真由美■●■第35幕
【水泳】五輪コースが「くさい。トイレみたいな臭い」。海水の臭いに選手が不安訴える オープンウォーターテストイベント ★2
【30代】結婚相談所・婚活 97【喪女限定】
LAでの生活費皆さんおいくら?
彼女が出来たらしてみたいこと
【正】 クロモリフレーム Part67 【正】
【紫紺の襷】明治大学競走部スレPart110(ワッチョイ)
[万年筆で]仕事勉強以外でノートに何書くの?Part3
手巻き煙草だよ。その102
地デジチューナ (総合スレ) Part3
【反日】8.6秒バズーカーその5【ラッスンゴレライ】
JVC PICSIO GC-FM1【キャンディーバー型HDカム】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼