TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ここに駅ができた/できなかった理由・由来
【鉄道】昭和30年代生まれの鉄ちゃん【黄金期】
「現在まで残ってれば良かったのに」と思う廃止路線
懐かしの2階建て
寝 台 特 急   つ る ぎ
始発・終電の思い出話
【乗客】上尾事件、首都圏国電暴動【暴動】
新線・新駅の開業日の思い出
こんな列車は嫌だ!
長距離・夜行各駅停車

ポール集電時代の、叡電・嵐電を語ろう


1 :2008/11/24 〜 最終レス :2020/05/05
レトロ調ではなく、「デナ」「モボ」といった独得な形式を名乗る
本物のレトロ電車が永らく活躍し、昭和50年代までポール集電を
採用し続け、駅員や乗務員の制服はこれまた懐かしい詰襟。
うらぶれた雰囲気があった一部のターミナル駅以外は全て無人駅、
車内では車掌がカバンをぶら下げて切符を発売。
もちろん、冷房車なんか皆無。叡電のごく一部の車両以外はすべて吊掛車。
そんな、京都市内にありながらローカルムードに溢れていた、
「あの頃の」叡電や嵐電を語りませんか?

2 :
京都市電と絡めて乗った
1977年、デナ500とデオ200
今思うとあの時代でポール集電みれたのは幸せだった高校一年

3 :
乗務員室の側扉が引き戸で、車内はニス塗り・管球の嵐電。
…リアルでポール集電、には間に合わなかった…

4 :
小さい頃によく乗った叡電と嵐電の旧型車は懐かしいな!
でも、現在は叡電のデナ21は鞍馬駅にカットボディーが残るだけ、嵐電の古いモボに至っては、
一時期嵐山駅の改札あたりに運転台部分が置いてあったのにこれも撤去されてしまい、結局完全消滅だもんな。
今でも走らせていたら、立派な観光資源になるのになぁ…とついつい思ってしまう。

5 :
元田中だっけ。平面クロスを撮りに行ったな。
貴船口あたりも景色が良かった記憶。

6 :
嵐電も叡電もかなり後まで放送設備すらついてなかったな。駅を発車すると車掌が次の駅名を言いながら切符を売りにくる。ついでに言うと叡電はつい最近のワンマン化まで車掌が鋏カチカチ言わせながら車内を回ってた。

7 :
昔の出町柳ターミナルが懐かしい。
手作り感のある駅舎上の看板、古びた券売機で購入したインクで印字された黄色い紙の乗車券、ホーム上には古風な行灯式の行き先案内が。
1番のりばにはデオ300形単行の八瀬遊園行き、
そして3番のりばには名優デナ21形2連の鞍馬行きが。
真ん中の2番のりばには大きな「留置車」の看板を掲げてデオ200形がお昼寝…
あの頃が懐かしいなぁ。

8 :
嵐電の車掌の、空打ちの音を交えながら素早く切符を切る
鋏さばきが面白かった。

9 :
福井と同じ事業者なのに、何故にこんなにも車両の性格が違ったの?
京都の だ円プレート上の社番・地方私鉄(鉄道線)にしては珍しい標軌といい
琴電と何処か共通性を感じるのは、俺だけか・・・

10 :
事業者が同じなだけで、生い立ちは全く違うからね。それでも5000型は叡電デオ800シリーズに似てた。
デオ600が消えて、古き叡電スタイルがいなくなってしまったのが残念だ。

11 :
叡電の車内券を買うのが楽しみだったな。
1区〜5区まで全部欲しかったから、別に用事もないのに、その為だけにわざわざ何度も乗りに行ったよ。
今日は3区の車内券が欲しいから岩倉から出町柳まで乗ろう、今日は4区だから市原から乗ろう…とかね。
で、出町柳駅で記念に欲しいと申し出て裏面に無効のハンコを押してもらう。
ちなみに私の持ってる車内券は1区が150円、5区が310円の時代のものです。
今はワンマン化されたから車内券を買う機会もないけど、宝ヶ池で八瀬−鞍馬方面を乗り継ぐ場合に運転手が車内券を発売する事はあるよね。

12 :
叡電はここ20年くらいでガラッと様変わりしたね。
やはり、鴨東線の開業が大きなターニングポイントだったんだろうね。
一時期の危機的状況を脱して、すっかり近代化された叡電の姿は逞しく、力強いものがあるが、昔ののどかな時代が懐かしく思われるのも事実だな。

13 :
鴨東線開通まで粘っても、叡山電車のワンマン化は不可避だったのですね。

14 :
叡電がポールからパンタに変わったのも遅かったが、その変わったパンタが東洋C型というこれまた渋いものだった。しかもデオ600が引退するついこの間まで現役。現役では最後の東洋C型だった。

15 :
嵐電の、増結用制御車ク201が忘れられない。

16 :
デオ600はまだ修学院に残ってるの?

17 :
叡電デナ21の優美なスタイルと上品な塗装、木の温もりを感じる室内、独特の照明設備…
あれはまさに走る骨董品であり、走る文化財だったと思う。

18 :
>>11
修学院に行けば全区間売ってもらえます。

19 :
>>18
なるほど。修学院の本社に行けば車内券が買えるんですね。
約20年ぶりに、全区間の車内券を集めてみようかな?
全区間の大人・子供券を一枚ずつ買うには2340円かかりますね(笑)。

20 :
>>19
ひょっとしたら八瀬比叡山口に改称してない券がまだあるかもしれません。
旧券を使い切ってから新券に切り替えのはずですから。
叡電はホンの数年前までケーブル連絡券などは50年位前の券を使ってましたが、
今はそのような券は総て廃札となってしまいました。
出町柳は鞍馬往復などの手売り券が残存しているかもしれません。

21 :
詳しい情報ありがとうございます!

22 :
>>13
今の時代だと厳しいでしょうね。京阪ですら交野線をワンマン化するくらい。
ただ、比較的完全ワンマン化が遅れていたのは設備投資や労使交渉とかいろいろな
紆余曲折があったものと思う。

23 :
>20
そいえば、10年ほど前にケーブル連絡の坂本までのキップを買ったら、
坂本ケーブルが旧駅名だった。

24 :
嵐電は均一運賃になってからは車内券とか補充券は作ってないよね?

25 :
ところがどっこい作ってたんだな。これが。
太秦の立ち売り用なんだけど、表紙付一連12枚綴りの回数券型で、
先端2枚が小児用、3枚目以降12枚目までが大人用という奇妙な切符。
恐らく金券型回数券を作るつもりが何らかの事情でボツになり、普通券としてバラ売りしたんじゃないかと思う。
均一制になった直後に一冊買ったけど、他の掲示板の情報ではもう売ってないそうな。
昔は車庫事務所に行けば旧様式の手売り券売ってもらえたんだけどね。

26 :
>>25
へえ〜嵐電にもそんなのがあったんですね!

27 :
京福は鋼索や索道の切符も最近一新したから切符の古いのはもう無いなぁ。
路線案内パンフレットなんて4カ国別に作っているしね。

28 :
京都市電が元田中から叡電に乗り入れ、宝ヶ池まで直通していたなんて・・・
今となっては、まさに神話だね。
実際に直通電車に乗られた方、いらっしゃいますか?

29 :
>28
いれば今60歳くらい?
ここ見てそうにない世代じゃないかな?

30 :
デオ600、修学院の車庫の定位置で「休車」の板をつけて留置してるね。
まだ姿があって良かった…
って言うか、いつまで休車なんだろうか…

31 :
>>28>>29
乗り入れしてたのが昭和24年〜30年。当時小学生で60歳手前か…。乗り入れ廃止後も元田中の叡電交差にその痕跡が長いこと残ってたね。

32 :
>31
現在41歳でつが、漏れが小学生の頃=市電末期には
もう跡形もありませんでした。
いつ頃撤去されたんでしたっけ?

33 :
>32
現在47歳だが、昭和40年代はまだ残っていたと思う。
少なくと私がチャリンコ乗り出した昭和45〜6年頃には残っていた。

34 :
元田中から叡電に乗り入れた京都市電は、やはり、宝ヶ池までノンストップだったのでしょうか?
宝ヶ池には、京都市電用に高さの低いホームが用意されていたのですよね。

35 :
もちろんノンストップ

36 :
>>34
今でも4番線鞍馬方にその時の低床ホームが残ってる。

37 :
市電〜叡電直通電車の話、なかなか興味深いですね。
宝ヶ池行きの叡電直通電車はどこが始発停留所だったのだろう?
直通運転に使用された市電車両にはどの形式が使われていたのか?特に限定運用があったのだろうか?
直通電車の本数は?
やはり、市電の運転士がそのまま叡電区間も運転したのだろうか?
と、色々と疑問点が浮かんで参りました。

38 :
>>37
市電からの直通は京都駅と四条大宮からで、車両は当時最新鋭の1000型だったようです。

39 :
>37
京都新聞社から「京都市電ものがたり」再版されたから、
買って読むことお薦めする。

40 :
嵐電のモボ126は、モボ121形の中では唯一ノーシル・ノーヘッダーで、新車(モボ301形、101形のこと)と
旧者(モボ111形とモボ121形のこと)の中間のようなスタイルをしていた。
なんでだろう??

41 :
>40
外板張り替え更新したから。
車体新造で置き換えするか更新で済ますか探るための
テストケースだったんだろう。

42 :
>>41
なるほど
長年の疑問が解決しました
ありがとうございます

43 :
モボ126で思い出した話を1つ。
ノーベル賞獲った人の勤め先の子会社に勤めていた当時、
自転車通勤ではいつも西院駅前後の線路沿い道路を走る
事にしていた。
毎朝同じ時間に126が来るスジがあって、ある日思い立って
カメラ持って出勤したら、その日から違う車輌に変わっていた。
以後、観察していると、どうもそのスジは次期廃車候補が
“最後のご奉公”をするスジだったらしい。

44 :
>>41
で、出た答えがモボ610,620,630か…。

45 :
モボとかデナとか、ホントに懐かしいなあ・・・。
あの優美でクラシックなスタイルの現存例が、鞍馬の生首だけとは・・・。

46 :
つまり京福(京阪)に京都電燈のような会社のゆとりというか余裕が感じられないんだな。
でも『きらら』を作った叡電はちゃんと伝統を受け継いでいるのではないかい?

47 :
昔の出町柳ターミナルが懐かしい。ボロい券売機から出て来る黄色い紙のきっぷが印象に残ってるな。インクが手につく、昔ながらのやつね。

48 :
出町柳ゆぅたら、駅出てすぐのポイントのあるとこで電車眺めんの好きやった。

49 :
嵐山駅は平成になってからもドッポン便所だったけど、水洗化されたん?

50 :
デオ600は、まだご無事で?

51 :
四条大宮や三条口、北野白梅町などで、嵐電と市電が接していたんだから、
嵐電と市電の乗り入れがあっても良かったような気がするが・・・。
市電がせめて、最後に残った外周線だけでも残っていたらなぁ・・・
と思ってしまう。

52 :
>51
市交は宝ケ池乗り入れを手始めに乗り入れ拡大したかったらしいが、
京福電鉄が乗り気ではなかったとの事。
乗り入れをきっかけに、いずれは市で買収も視野に入れていたそう
だが、そこまで実現しなくて良かったような気もするし、また見ように
よっては、実現してれ市電のネットワークが維持できたかもしれない。
このあたりの話は京都新聞社「京都市電ものがたり」に当時の関係
者の証言がある。

53 :
>>51
嵐電と京都市は電力事業で敵対していたので、そんな発想は微塵もありません。

54 :
現在の木野駅と開業当初の木野駅は位置が違うそうですが、移転時期は
鴨東線開業の頃(再複線化)でしょうか。
また旧駅時代は鞍馬電気鉄道時代の車庫の跡は見られたのでしょうか。
スレの趣旨と違いますが、実見された先輩諸氏、お教えください。

55 :
>54
ここ。
確か、京都バスの転回場に隣接してたはず。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.46.40.3N35.4.3.4&ZM=11
車庫跡は移転前にはもう判らんかった。

56 :
ご教示ありがとうございます。

57 :
単線時代の木野駅は、現在の市原駅のように旧ホームは残ってなかったのでしょうか?
単線化されたときにホームも撤去されたのでしょうか?
二軒茶屋駅はともかく、木野駅はなんで再複線化のときに移転する必要があったんですかねえ。
都市計画の都合?

58 :
>57
精華大学前駅開設にあたって駅間距離調整のために移転させたはず。
この辺り、時系列調べたら理解できる。

59 :
そして逆走事故へ

60 :
八瀬遊園駅の無人化はいつから?

61 :
デナ21のさよなら運転から、今年で15年経過・・・。
叡電も、ここ十数年ですっかり近代化されましたね。

62 :
出町柳駅で運転士が発車寸前にダッシュで駆け込んでくるのも昔から?

63 :
>>62
今でも、発車寸前にしか来ませんが、ダッシュで駆け込む・・・
という風情ではありませんね。

64 :
規律厳守で願います

65 :
管球
を俺が見たのは嵐電でした…

66 :
デナ21の、あのニス塗りの車内、懐かしいな。
今でも動態保存で走っていたら・・・。

67 :
夜中に鞍馬のデナ21の生首見たら怖いわwwwww

68 :
やっぱり、1両丸ごとじゃないと値打ちありませんよね。

69 :
いや、カットボティでもありがたいんだけど、あれほど死体然とした保存車も珍しいな。
運転台の背後を明色にするだけでもイメージが全然違うのだが。

70 :
嵐電 叡電の旧型はよく手入れされてて
単なるボロでは無い風格があった

71 :
しょーもないレトロ電車作るくらいなら、車体流用で足回りを一新したデナやモボを作った方が良かったような。
これらに限り冷房無しはゴメンナサイで良かったのに。

72 :
>>71 いまさらだけど、それ面白い。車体は頑丈そうだったし
木の部分は難燃木材にでも取り替えて…

73 :
何と言っても管型電球がオシャレ。

74 :
>>73 それって製造中止って本当ですかね…

75 :
なるほど。
21世紀版のデナ21を造ると言うわけですね。
まさに、シリーズ21!(笑)

76 :
京福のマークと、柴又帝釈天のマークが似ていてびっくりした。

77 :
あのマークは結構ほかでも使われているよ。
山陽の親会社宇治電も使ってたし。
あれは阪神の社紋に使われいてるイナズマとともに電気系企業の定番。

78 :
あのクラシカルな電車に、もう一度乗ってみたいな。

79 :
ポール集電に詰襟の制服、昭和初期に作られた骨董品のような電車・・・
あの頃に一度だけでもタイムスリップしたいものだ。

80 :
レディースイン嵐山

81 :
嵐山駅直上で最高の立地だったレディースホテルが閉業だなんて京福って経営センスが無いよな。
今でも女性同士の京都観光客って星の数ほど居るのにね。

82 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

83 :
関西私鉄って戦後長く詰襟の駅員の会社多かったよな。

84 :
坂本ケーブルなんか、90年代まで詰襟だったろ?

85 :
528 :名無し野電車区:2009/05/12(火) 18:09:03 ID:zAkFe3ru0
叡山ケーブル、ケーブル八瀬駅の謎の引込み線について詳細ご存知の方、
建設時期、意図等お教えくださいませんか。

529 :名無し野電車区:2009/05/12(火) 19:02:52 ID:9MP7nq7j0
>>528 勘だけど、貨車の積み下ろし用の線じゃね?

86 :
>>85
そもそもは開業後3年目に2代目車両を作ったので、余剰となった車両の留置線。
「鉄道史料56号」8ページに当時の写真あり。


87 :
>>86 感謝 56号って20年位前の刊行か…

88 :
中之島図書館で鉄道史料読んできたよ。興味深かった。
本来は余剰とならずに愛宕山鉄道の鋼索線に売るつもりだったんだな。
その目論見が破れ、余剰、20年放置…。
その線路が今に残る・・・。

89 :
>>88
日本車両へは鞍馬線名目で発注しているから、愛宕山でも鞍馬山でも、どっちでも良かったんだろうけどね。
まさか戦後叡山ケーブル自身で復活するとはね。

90 :
今夜のNHKかんさい特集で嵐電登場!
ついでに佐藤蛾次郎も登場(笑)


91 :
ポール集電時代は、
走行中にポールが外れたりしなかったんだろうか?

92 :
外れるからスライダー式になったんだろJK

93 :
嵐電のポール集電、間に合わなかった…
修学旅行では嵐山に寄らなかったので…
もっと前に京津線を遠巻きに見ているのだが、屋根までは観察しなかった…

94 :
嵐電 モボ 501 502 連結 貸切が9/23に運用されるので撮影しに行き、
1日乗車券を利用しょうと思いますが、四条大宮駅から乗車しょうと思います。
去年解体予定だったモボ 301は現在は運用しているのでしょうか。
もし運用していたら9/23には運用される場合は北野線 嵐山本線か
教えてもらえないでしょうか。

95 :
車掌の鋏には国鉄と違いバネがついてなくて、独特の音がした。

96 :
>>95
改札口の駅員が暇やったから、やたらパチパチならしてた。

97 :
>95
市電と同じヤツやったね。

98 :
修学院駅前が・・・

99 :


100 :
モボ111って、一時期屋根が黒塗りになってたよね?
昭和55年頃と思うけど…

101 :
>>100
×モボ111
○モボ111型
車号は112、116だったと思う

102 :
壬生駅復活汁!

103 :
修学院のデオ600、いつまで残しておくんだろ?
それなら、最後まで残ってたデナ21もしばらく残して欲しかったな。

104 :
>>103
先日より、解体が始まったようです。
もう今日には終了してるかも…
そういえば、デナ500の頃までは解体は宝が池駅南の留置線?引き込み線?
で解体していたらしいですね。

105 :
今度は嵐電の塗装がかわるようですよ。
京紫単色塗装になるとか…

106 :
>>104
部品の一部は、もしかすると復活の決まった京阪のびわこ号に流用したりして・・・

107 :
ポール回しという作業は、やはり難しかったのでしょうかね?
うっかりすると乗務員が感電したりしなかったのでしょうか?

108 :
>107
戦時中の女性車掌は、バネの力に負けて宙に浮く人もあったとか。
また、雨の日は紐が濡れてるから、漏電してピリピリしたという話だよ。

109 :
>>108
戦時中の叡電と嵐電はボール車だったけど、ポール回しする車輛はないだろw
ポール回しというのは進行方向に関わらず同じポールを使う場合のみ発生する作業だぜ?

110 :
>109
それはポール回しの話をしてる>107に言うたってくれ。

111 :
>>107はポールの取り扱いを”ポール回し”と間違って書いてしまっただけじゃないか?

112 :
>111
それも>109に言わず>107に聞いたってくれ。

113 :
鉄コレ
デオ発売age

114 :
デナ21の鉄コレも出して欲しいな。

115 :
戦時中に休止となった愛宕山鉄道の平坦線、嵐電からの乗入れって
行っていなかったのかな?

116 :
>>115
どうも嵐山駅を間借りしていただけで、乗り入れ自体は行っていなかったっぽい。

117 :
嵐電も叡電も、すっかり近代化されたな。
あの旧型車のニス塗りの車内が懐かしい。

118 :
デナ21の鉄コレも出て欲しいな。

119 :
出町柳駅の古びた券売機で黄色い紙にインクで印字されたきっぷを買い、改札口を抜け、
好ましい落ち着いた塗装の旧型電車に揺られ、ニス塗りの車内で癒されながら洛北へ向かう…
詰め襟の制服に身を包んだ車掌がカバンをぶら下げ、ハサミをカチカチさせながら切符を売る…
あの独特の風情がたまらなかった。

120 :
嵐電は京阪の完全子会社なのか

121 :
叡電の記号、デオ、デナの「オ」「ナ」はそれぞれ「大型」「中型(なかがた)」の頭文字に由来してると何かの本で読んだが
だとすると小型車は「デコ」だったのだろうか。
元阪神車のデナ500などは一般的な感覚だと既に小型車なんだが・・・

122 :
>>121
叡電にはデナとデオしかない。

123 :
と、デトね。

124 :
そういえば小さい頃、自宅の場所やよく行く行き先の関係から滅多に乗れない叡電に出町柳から乗った時、
ちょうど次発の電車がちょうどその頃引退間近なデナ500の二両編成で、これ乗りたい!って言ったんだけど、
親か祖父母のどちらかだったか忘れたが、理由を解ってもらえなくて、先発の違う電車に乗ってしまったことを
思い出した。
あれがデナ500に乗れる最初で最後のチャンスだったんだよなぁ…
その後、叡電で通学するようになったんで、デナ20型以降はこれ以外全て乗ったし、車内の様子はありありと
思い出せるだけにデナ500型の車内の様子とか、運転台の様子とか未だに知りたくて気になって気になって…


125 :
西院車庫横の保育園に通ってた、遠足は当然嵐山。秋の嵐山で団栗拾いに満足した一行は復路のク200型貸切で西院駅に向かった。

126 :
西院駅到着直前に俺の嵐山で拾い集めた団栗の入った袋が破れ車内にぶちまけた、泣きながら拾ってたら、なんと運転手さんも一緒に団栗を拾ってくれた。以上ポール時代の話です。

127 :
ク201型だった。

128 :
ク201懐かしいな。
運転台がない方の表情に何とも言えない味わいがあった。

129 :
嵐電の旧型車が1両も残っていないのが残念ですな。
運転席部分だけ切断して嵐山駅に置いてあったのに、それもなくなってしまった。
叡電のデナも、辛うじて鞍馬にカットボディがあるだけ。
時代の流れとはいえ、寂しい事だ。

130 :
個人的には叡電には21など優美なスタイルの車があって興味も持てたのだが
嵐電は111を見てもそれほど魅力感じないんだよなあ〜

131 :
そら、昔の叡電言うたら電気が暗うてなあ。
デナ21なんて確か扇風機もあらへんかった。
宝が池のポイント亘る時は車掌はんがポールの紐を操作しはって
外れん様にするんえ。
マイクもおへんよって、そらもう大きな声で「次はぁ元田中〜〜」言うてね。
風情おましたんえ。

132 :
あの頃は二軒茶屋なんて寂しい駅で、折り返しの電車もそうそう
無かったんやろか。
方向板も出町に鞍馬、あとは修学院に岩倉、二軒茶屋くらいで、あとは
八瀬遊園どす。
十一月になって鴨川の橋の上から北山がくっきり見える頃になると
そらもぅ寒うて、日の落ちるのがはよなると電車も寒うてね。
あの頃はまだ京阪が三条までどす。
蹴上から三条まで京津電車が大威張りでそこのけ言うてね。
あの頃の叡電はよろしおしたなあ。

133 :
ポール時代、鞍馬行きの切符で八瀬遊園行きの電車に乗って宝ヶ池で乗り換えしようとしたら車掌にえらく怒られた、出町柳で目的地行きの電車に乗るのが沿線住民の常識だったんだ。

134 :
普通に乗り換えてたけど怒られたことないよ

135 :
>>131〜133氏が語っておられる時代の叡電に乗ってみたかったですな。
私が物心ついた時はもうパンタグラフになってましたから。
ま、それでもデナ21、デオ200、300あたりには良く乗りましたけどね。
“京福電鉄叡山線”って呼ばれてた時代が懐かしいですなぁ。

136 :
嵐電北野線は昭和50年前後でも4種踏切が多く
子供の飛び出しも珍しくなかったとか。
いくら低速の軌道線電車でも急には止まれませんものね。
小学校に入学した最初の授業で、
先生から横断歩道と踏切の渡り方を何度も教えられたのを覚えてます。

137 :
今も四種残ってるのかな?

138 :
四条大宮出てすぐの小さい踏切まで4種→1種化してるから、多分残ってなさそう。

139 :
「ふみきり ちゅうい」の立看板が懐かしい

140 :
北野線の高雄口駅の駅名板って、確か「たかをぐち」と表記されていたような…
今は宇多野駅になったけど。

141 :
昔、出町柳から叡電に乗り、岩倉で下車したら車掌が集札に来た。
出町柳の券売機で買った黄色い紙の切符を渡したら、その車掌はすぐに切符を豪快にベリベリっと破って黒いカバンに入れたなぁ。
あんな切符の“回収”をされた事は後にも先にもあの時だけだな。

142 :
叡電も嵐電も、すっかり車両がキレイになったなぁ。
俺が小さい頃(昭和50年代)冷房車なんて1両もなかったし、高性能車も叡電のデオ300くらいだったしな。

143 :
何でポールって外れないのか、そればかり眺めていた頃があったっけ。
いきなり電車が現れて豪快な吊り掛けの音をさせて消え去る。
良い時代でした・・・・・・・・・
「つぎはぁ宝が池 宝が池 八瀬方面はお乗り換え」
マイクも無かったからね。

144 :
デオ300って期待されたほど俊足じゃなかったんだよね。
というか周りが釣掛車ばかりだから意味なかったんだけど

145 :
叡電ではないが、カルダン車が出始めの頃は、
スピードが出過ぎて運転士達からは却って嫌がられていた(怖がられていた)
というエピソードを聞いたことがあります。
利用者からすると、長年の叡電ファンである父がいうには
登場時のデオ300はそれはそれは綺麗で静かで乗り心地がよくて、
当時京都市電にも700や900が新製投入されていましたが、これらよりも
評判の良い車だったそうです。

146 :
>>144
デオは別にスピードアップを期待して導入した車じゃないよ。

147 :
>>141
>切符を豪快にベリベリっと破って黒いカバンに入れた
昔の、ワンマンになる市電の車掌もそうやっていたのでは?
二度売り?の不正行為はしませんよ、という決意表明かと。

148 :
嵐電のあの紫色はありえへんわ。
電動貨車も紫になるのか?

149 :
しりまへんなぁ

150 :
>>141
京福以外でも軌道系の車掌は切符を破る人よく見かけたな
客の下車時に現金を収受して、あとからその分の切符を切って即回収箱に入れたり

151 :
>>105
ソースはどこだ?

152 :
嵐電は昔は塗装の色褪せが激しかった気がするけど、気のせい??

153 :
えいでんもそうだろ。

154 :
デナに乗れなかったのが心残り。2両だから晩年はラッシュ時しか出てこなかったよね。
大阪から一乗寺の有名眼鏡店(今でもあるかな?)へ何度か行ってたけど
夕方に一度だけ見たが鞍馬行&出た直後だったから待ってまでは諦めた。
それが最後になった。薄暮に消えてゆく管球の車内が忘れられない。

155 :
概算鋏をカチカチ鳴らしながら回ったり切ったりするのは環境的には水間で現役。
ただ車掌さんによると思う。自分の水鉄訪問時はそういう車掌だった。

156 :
(=゚ω゚)ノ ぃょう!

157 :
宮松師だったか高松師だったか、関西の軌道は蒐集のためだといっても
余計には売ってくれなかったと書いておられた。
俺もワンマンになる前の嵐電で断られたが、有人駅で申し出てくれと車掌に言われ
駅で無効印を押してもらって使用済みの切符を入手した。

158 :
嵐電沿線に住んでたんだが、検査入場とか関係なく一斉に塗り替えしてたな、五月くらいに。40年前のはなしやけど。

159 :
昔の帷子ノ辻駅の写真って、どこかにあらへんやろか?
ジャスコや厚生会ができる前の。

160 :
いっぱい本に載ってるで。

161 :
叡電の運転士さんでもまだ鋏持ってるひといるね。
こないだ土日の昼間に車掌さんから買ったわ

162 :
関西私鉄の概算鋏(国鉄用語?)はバネが入っていないんですよね

163 :
だから皆改札でカチカチ言わせていたな

164 :
>>159
構内(ホームや車両など)の風景ならレイルvol.17

165 :
>>161
どういうこと?
買った切符ってのは、何?

166 :
ローカルなのに日中7分半毎とは

167 :
今でも宝ヶ池までは平日6分40秒感覚、休日7分30秒間隔だよ
そうしないとバスや地下鉄に対抗できないけど
叡電区間、乗継割引の対象を市原まで広げてもいいと思う
京阪区間も七条か東福寺まで
それなら鞍馬・貴船への観光客からの収入を維持できるし

168 :
>>166
あほか
買った券の内容を訊いとんじゃ
現行で発売時に鋏が必要な券種なんてあるのか?

169 :
まあまあ、そう怒らずに

170 :
>>166
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。

171 :
>>166
もうその間隔になって長いけど、これがたとえば15分隔になったりしたら途端に苦情が出るだろうなあ。
しかも単行か2連でしょ。輸送単位が小さいのに頻発だものね
ローカルで毎時4本運転と言えばかなり多いと思う。

172 :
叡電〜京都バスの通しきっぷ、
割引になっていたの、
記憶している人、いる?

173 :
デナ200の最晩年に乗ったかな
まだ当時は吊り駆け車は普通に走っていたが
この形式は矢鱈と五月蝿かったことを覚えている。

174 :
>>171
これは素直に称賛して良いと思う
フリークエンシーの確保こそ鉄道の生き残る唯一の道

175 :
京都バスと叡電は関連企業ですか

176 :
>>141 >>147
>切符を豪快にベリベリっと破って

嵐電や叡電じゃなくて、京都市電(スレチでスマソ)での体験談なんだが、
俺が小学校一年生の頃の話

それまでは幼稚園だったので、市電に乗る時は親と一緒でタダだったのだが
小学1年になって、はじめて親が買ってくれた切符を俺に持たせてくれた。
だがしかし、
「降りる時に切符を渡す」というシステムを知らなかったので
切符を持ったまま(集札されずに)下車してしまった。

電停に降りて、俺が切符を持ったままなのを、親が気づいた時には、市電は発車した後だった。

誰かが「もう1回使えるなw」と言った。

この時、子供心にも「不正乗車はダメだ!」という正義感が湧き
切符をグチャグチャに破り捨ててしまった。


スレチ長文スマソ

177 :
>>175
そうだよ。
ともに、おけいはんの仲間。

178 :
京都バスの社紋は、鞍馬電気鉄道の社紋らしい。

179 :
ポール時代のデナ21の模型(鉄コレ)を叡山電車が発売するぞぉ!

180 :
天狗が使う大団扇をモチーフにしてるんだって

181 :
>>174
利益を確保するためには経費を抑える必要があるが、
フリークエント運転はもろに逆行しない?

182 :
フリークエンシーを維持しないとバスに流れちゃうからね。しょうがないね。

183 :
>>2
今年55歳

184 :
昔からの疑問だが、方向板は縦長長方形に起点終点を並記してるタイプと、
円形に終点だけを記載してるタイプがあったと思うが、使い分けの基準ってどうなんでしょ

185 :
>>184
当方52歳、小2より百万遍住み

おぼろげな記憶では
円形は鞍馬線系統
角形は「出町柳⇔八瀬遊園」で、裏は「修学院」だっと思ふ

186 :
>>2>>185
京阪2624・2818「ふっ・・・お主らもまだまだよのう・・・」

187 :
そういや京阪京津線も1970年代までポール集電が残ってたな

188 :
>>186
生身の人間と車輌とを同列比較はあかんやろw

189 :
小学生の頃に阪神からここに行った831を見たが、
修学院車庫にたくさんたむろしてたので驚いたのを覚えてる
コロタン文庫の本を見たら10両も入ってたんだね

190 :
>>185
百万遍にお住まいですか
羨ましいです。

191 :
茶山に親戚が住んでたので子供の頃ポール時代に間に合った。デナ300は格好良かったな。俺は嵐電沿線に住んでてモボ301のナメクジみたいなスタイルと違って輝いて見えた。

192 :
どうもモボという記号がモーホーに見えてしまうんだな
すまん独り言だ

193 :
>>190
左京やんw
中京で七代くらい住んでないと京都人の末席にすら入られへんのやろ?

194 :
ちなみに細かいけどデオ300ね

195 :
裾回りがスッキリしてるモボ301,101こそ
素敵なスタイルだと感じたよ
デオ300は平凡。

196 :
車内放送施設が無いから、車掌が車内回って駅名を伝えてた

197 :
車内まわるほど大きい車輌じゃ無いけどね

198 :
車内満員の時はどうしてたんだろう

199 :
大きい声で叫んでいたのでしょうか

200 :
>>199
中川家の漫才のネタじゃないんだからw

201 :
叡電の思い出

まだデナ21が元気だったころ、子ども会で八瀬へキャンプに行くときに引率のリーダー人が鉄ちゃんで
デナ21の窓の上隅のRは手作業で研削してできてるみたいな説明をしていて
そのまま信じ込んでいた。それがでたらめだと分かったのはかなり後になってからだった

202 :
なかなかおもろいがな

203 :
子供に嘘を教えたら駄目じゃん
今なら教育委員会に通報して処分食らうだろな

204 :
子供会のキャンプでそんなニッチな話やっててたのか
うらやましーぞ

205 :
鉄研のチビッコ版だな

206 :
なるほどね

207 :
このスレまだあったのか
>>201です

叡電の思い出2
1995年、出町柳でエコモーショントレインのデビューセレモニーの見学に行った時、
デザイナーの女性のスピーチを通訳する人がアガってたのか噛みまくってた
どこかの大学の学生さんがバイトでもしてたのかな
見てていたたまれなくなった
この年1月に阪神大震災があって改札には
復興のための募金箱がまだ置いてあったな

208 :
ER97M

209 :
正式な名前を忘れたが洛北観光大使みたいなのの任命式やら、
やたらとイベント、セレモニーを打ち上げてた時代
京阪と繋がって客が激増して経営的に今が攻め時と考えてたのだろう

210 :
>>201
窓の木枠の話だろ?サッシ化後に木製時代の話をしてるのがおかしいだけで
木枠のアールは人間が切り出すわけだから、それほど間違ってなくね?

211 :2020/05/05
>>209
売り上げが倍増してもそれまでの溜まりに溜まった赤字を解消するには程遠かったから京阪の軍門に下ることになったが
じゃあいったいどれほどの赤字を溜めつづけてたかって話になるよな
行政は、叡電がなくなっても市バスで吸収できると考えてたふしが、1990年代まであった
いつやめるか、廃止するのか、と傍観

【いろんな電車の】弘南鉄道【博物館】
☆☆彡★寝台特急北斗星★: : . ,・★4
懐かしの安全地帯
懐かしの北陸特急&急行2号
昔の福島交通を語る
ヨンサントウからゴーマルサンまで
【24形】24系スレ【25形】
高架駅・地下駅の地平駅時代
【営団地下鉄】帝都高速度交通営団総合スレ Part2
無人駅にあるノート。なんて書いてた?
--------------------
佐々木希の幼少期wwwww
【WB】名探偵ピカチュウ コーヒー12杯目
どうよ?
☆★★ Gibsonのアコギ Part30 ★★★
【八戸+あおもり】青い森信用金庫【+下北】
【福岡】ハローユース★1【本スレ】
Jr.総合実況スレpart48
【韓国】 与党議員「反平和・反環境 2020東京オリンピック対応のための討論会」開催[09/30]
【新型コロナ】コロナ患者の知られざる兆候「凍傷のような皮膚変色」に要注意
●●● 極真は馬鹿のための格闘お遊戯
【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE)/NT part643
【殺人】週刊新潮&週刊文春スレPART12
デシモンリンクス
本当に死ぬまで独身でいるの? 29年目
電子タバコ リキッド総合スレ 28ml目
【バレ有】キャストパズルハズセマスカ?モトニモドセマスカ? 2
【崖っぷち】各試験爆死勢の集い part11【どん底】
文学板荒らしの情報スレ
【放サモ作家社員が】獣コミュニティ191ロコ【いぬりゅう叩き】
【テレレ】こんな男はおととい来やがれ2【糞汚客】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼