TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MCI】三井化学スレ その20【汐留】
JFE条鋼
日立建機 Part11
トヨタ式とか言う新興宗教の悪影響ついて 2
TDK Part9
大平洋セメント その10
三菱電機プラントエンジニアリング 4人工
ヤマハ発動機についてどうぞ!
【光洋精工】JTEKT ジェイテクト その8【豊田工機】
マイクロンメモリジャパン(エルピーダメモリ)広島工場Part14

新潟市のはじ【大野精工の加茂工場7】左遷・閑職


1 :2016/02/28 〜 最終レス :2020/03/21
前スレ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1387627274/


大野精工で、材料偽装の疑惑が発覚した。
ステアリング部分の部品に、通常とは異なる不適切な
素材を使って製造、その素材名を『くれぐれも、現品表には記入しないように』
と通達し、わざと伏せて取引先に納品した、というのだ。
安全面でも問題のある材料偽装の実態を、現場で働く社員に聞いた。

 材料偽装の疑惑が発覚したのは、新潟県新潟市に本社のある大野精工株式会社。

また、新潟市に隣接する加茂市にも加茂第一・第二工場が稼動している。
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1427577763/4-10

 その他にも、Aさんによれば、「熱処理工程の部長でもある加茂第一工場長は大野精工の社長の息子で、会社には経理担当が存在せず、社長の妻が経理の実権を握っている」
「その下に就く係長・主任・班長なども、長年の勤務により経営陣の意向が浸透しており、一般従業員に対しての発言も常識を逸脱していることが多々ある」など、家族経営のカルチャーが色濃い。
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/4-10

>リクナビの先輩社員のインタビューコメントは使い回して使用され本人の本心ではなく殆んどウソです
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/174-177

2 :
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1427577763/
http://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://ja-jp.facebook.com/gachooon2

大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/

>大野精工の総務部からのお知らせ【社畜自慢】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/

>みんながサービス残業してたのに
>更科裕之は当時も役に付いてたくせに知らないとほざきやがった
>部下に指示を出してた立場で知らないはずがないだろ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1343825490/596

大野精工2ちゃんねる検索
http://dig.2ch.sc/?keywords=%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B2%BE%E5%B7%A5&AndOr=0&maxResult=50&atLeast=1&Sort=5&Link=1&Bbs=all&924=1

3 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1396544347/65

求人番号 15070-8043851
受付年月日 平成27年12月7日
紹介期限日 平成28年2月29日

大野精工株式会社

〒950-1455
新潟市南区新飯田2615番地1(旧白根市)

・本社工場(新潟市南区新飯田)
または
・加茂工場(加茂市北潟字五反場1218※本社から車で10分)

a+b   134,400 〜  134,400円 
a 基本給 134,400 〜  134,400円

(1) 08:10 〜 17:15

企 業 全 体  715人
就 業 場 所  715人
( う ち 女性  155人)
(うちパート  36人)

労働組合  なし

自動車部品を製造しています。トヨタ、ダイハツを始めとした様々な自動車メーカーの車に当社の部品が使われています。
(ハイブリッド部品、CVT部品、AT部品、他)             4−1

※応募希望の方は事前に紹介状・履歴書(写真貼付)を事業所所在地に送付してください。(要事前連絡)
書類到着後7日前後で書類選考結果及び面接日時についてご連絡いたします。
*選考方法 一次:書類選考 二次:面接

【求職者のみなさまへ】求人票の内容は、事業主が明示した募集条件です。
採用時の労働条件については、事業主と労働条件通知書等、書面により確認してください。

4 :
従業員の運転が酷すぎると聞いたことがある

5 :
車の運転は心身の状態で大きく影響されるからね
ストレス過多とか時間に追われてるとかね

6 :
 
トヨタ 系?の 新潟 の 大野精工 って どうよ?
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1179528127/

『トヨタ下請』大野精工の加茂工場 1 『超自慢』
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1242684624/
 

7 :
>>6


















また例のチラシ入れたの?
トヨタとダイハツがなんたらかんたらとか、トランスミッションがどうたらとか
まぁ、いいんじゃないの
今は普通に常識ある人ならネットで調べるし、普通の思考なら先が無いって理解出来るでしょ
どこにも引っかからないような人が一時的な腰掛けとして考えるとは思うけどね
この会社は夜勤手当をバッサリ切ったからね

8 :
大野雅史は最後まで誤魔化し続けようとしていた
あいつのあの立場でな

9 :
電気自動車のコスト、2025年にはガソリン車並みに
http://jp.autoblog.com/2016/03/06/electric-car-price-drop-study/
2016年03月06日 15時00分

電気自動車(EV)の価格が高いことを理由にガソリン車からの乗り換えを躊躇している人は、今後それほど
長く待たなくてもよくなりそうだ。世界のクリーンエネルギーを分析するブルームバーグ・ニュー・エナジー・
ファイナンス(BNEF)が2月25日付で発表した研究によると、動力源となる電池の価格が下がることにより、
EVの販売価格は今後も下がっていくという。原油価格が下落していることを考慮しても、EVは2020年代半
ばまでに、ガソリン車やディーゼル車と競合できるレベルになるだろうとしている。

さらにBNEFは、2040年には全世界で普通乗用車の新車販売は35%をEVが占めることになるだろうと予想
している。つまり年間4,100万台という計算になる。

10 :
>>9











































【電子部品】アップルショック直撃、部品メーカー総崩れ 各社スマホ依存からの脱却を模索

http://toyokeizai.net/articles/-/105920
「懸念が現実になってしまった」。2015年末、大手電子部品メーカー幹部は米アップルから送られてきた
アイフォーンの出荷計画に目を通し、ため息をついた。

2015年9月に発売され、計画どおりの生産水準だった「アイフォーン6s」。だが、アップルは今年1〜3月の出荷台数見通しを、
当初計画から3割ほど引き下げた。
原因は販売の伸び悩みだ。10〜12月の販売台数(左図)を見ると、大幅増となった2014年の7446万台に対し、2015年は7477万台と横ばいにとどまった。

“アップルショック”の影響は即座に関連企業の下方修正という形で現れた。
1月から2月にかけて、主要な電子部品企業では業績予想の下方修正が続出している(右表)。
アルプス電気、ミネベア、日本航空電子工業の決算資料には、「主要スマホ顧客の生産調整の影響を受けた」
という文言が並ぶ。向こう3カ月の計画しか出さないジャパンディスプレイも、2016年1〜3月期に営業赤字となる見通しを発表した。
2015年4〜12月期、前年同期比倍増となる3870億円の営業利益をたたき出し、絶好調に見えるソニーにも、アップル減産の影響は
色濃く出ている。成長の柱と位置づける、イメージセンサーを含むデバイス事業の拡大に、急ブレーキがかかったのだ。

11 :
>>8
電気自動車のコスト、2025年にはガソリン車並みに
http://jp.autoblog.com/2016/03/06/electric-car-price-drop-study/
2016年03月06日 15時00分

電気自動車(EV)の価格が高いことを理由にガソリン車からの乗り換えを躊躇している人は、今後それほど
長く待たなくてもよくなりそうだ。世界のクリーンエネルギーを分析するブルームバーグ・ニュー・エナジー・
ファイナンス(BNEF)が2月25日付で発表した研究によると、動力源となる電池の価格が下がることにより、
EVの販売価格は今後も下がっていくという。原油価格が下落していることを考慮しても、EVは2020年代半
ばまでに、ガソリン車やディーゼル車と競合できるレベルになるだろうとしている。

さらにBNEFは、2040年には全世界で普通乗用車の新車販売は35%をEVが占めることになるだろうと予想
している。つまり年間4,100万台という計算になる。

12 :
>>10


















【N】アルプス電気長岡工場について語れ【長岡】2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1261955319/168

168 :ID:oj2eOM5B:2011/01/25(火) 00:23:54 ID:BkB9HzJY
『トヨタ下請』大野精工の加茂工場 1 『超自慢』
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1242684624/

19 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/06/16(火) 19:38:43 ID:hHD2CNkE

http://www.mynewsjapan.com/reports/891

プリウス、ハリアー、エスティマ…トヨタ向けで急成長の下請けに材料偽装の疑い 現役社員K
17:02 08/09 2008

 トヨタ向けの自動車部品納入などで7年連続2ケタ成長を遂げている下請けメーカーの
大野精工で、材料偽装の疑惑が発覚した。ステアリング部分の部品に、通常とは異なる
不適切な素材を使って製造、その素材名を『くれぐれも、現品表には記入しないように』と
通達し、わざと伏せて取引先に納品した、というのだ。安全面でも問題のある材料偽装の
実態を、現場で働く社員に聞いた。

 材料偽装の疑惑が発覚したのは、新潟県新潟市に本社のある大野精工株式会社。

13 :
トヨタ式とか言う新興宗教の悪影響ついて 2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1396544347/

http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1396544347/2

トヨタ式に学んだIT業界の巨人たち──ジョブズ・デル・ベゾス
トヨタ自動車(以下「トヨタ」)がつくり上げ、世界のモノづくりに大きな影響を与えたトヨタ生産方
式(以下「トヨタ式」)を知る人は多い。一方でいまだにトヨタ式を「モノづくりの方式」と誤解して
いる人も少なくない。かと思えば、アップルのスティーブ・ジョブズ、デルのマイケル・デル、アマ
ゾンのジェフ・ベゾスといった世界のIT業界の巨人たちがトヨタ式によって大きな成功を収めて
いるという現実もある。トヨタ式とは何であり、トヨタ式改善を導入するためには何が必要なのだ
ろうか。本連載ではこれを解き明かしていきたい。
執筆:若松 義人
http://www.sbbit.jp/article/cont1/26894


iPhone下請けで…名だたる日本企業が“アップルのカモ”に!

アップルの下請けと化した日本企業はシャープだけではない。’12年、アップルはそれ
まで秘密としてきた部品供給企業の一覧を初めて公表した。ソニー、パナソニック、
シャープ、東芝、村田製作所、TDK、京セラ、日東電工、ローム……そこには名だた
る日本企業31社の名が並んでいた。それらの工場にはアップルの専門家が入りこみ、
調達先や工程ごとの所要時間などを徹底調査していく。こうしてアップルは製造原価
を正確に割り出し、シビアなコスト削減を要求してくるのだ。

去年夏、日本で初めての“アップル倒産”が起きた。神奈川県大和市の電子部品開発メ
ーカー・シコーである。同社は小型モーターの開発力に定評があり、携帯電話のマナ
ーモード用の小型モーターも同社が開発した。そんなシコーが、スマホ向けに新開発
したのが自動焦点用モーターだった。これがあれば、カメラのピントが簡単にくっき
りと合う。この技術がアップルの目にとまり、iPhone用に生産することになった。シ
コーは開発費をつぎ込み、生産能力も拡充したが、ある日突然、アップルからの注文
がゼロになった。納期はきちんと守ってきたが、財務内容の悪さをチェックされ、ラ
イバル企業に鞍替えされたのだ。売上高の50%以上をアップルに依存してきたシコー
は、85億円の負債を抱えて倒産した。

「これは他人事ではありません。日本のメーカーはアップル依存症になっている。で
も、日本企業がアップルへの依存度を高めれば高めるほど、アップルに切り捨てられ
たときの影響は大きいんです」(後藤氏)
http://news.livedoor.com/article/detail/8148068/

14 :
FCVで先鞭をつけたトヨタ自動車で新車・新技術などの広報の
担当部長、中井久志氏に水素社会の実現への思いを語ってもらった。

  水素社会に向けての将来展望としてどんなイメージを描いていますか。

 中井氏 現在は化石燃料中心ですが、今後自然エネルギーもどんどん増えてくるでしょう。
持続可能なモビリティーの実現、CO2削減による地球環境への負担低減にもつながる
「水素社会」は、将来にわたって「クリーンな地球」を守っていくために実現しなければなりません。
エネルギー問題は我々の生活に直結しています。水素社会の実現に積極的に貢献していきたいと考えています。
http://mainichi.jp/articles/20160307/org/00m/010/047000c


日本政府が目指す水素社会実現への道
2016年03月11日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/11/news061.html

15 :
岩谷産業が水素ステーション10カ所増 地方に重点

 水素ガス国内最大手の岩谷産業は2017年3月までに、燃料電池車
(FCV)向けの水素ステーションを10カ所程度増やして約30カ所にする。
投資額は最大30億円程度の見通し。仙台市に東北初の施設を設けるなど、
地方の中核都市で重点整備する。FCVはまだ普及途上でステーションの
利用も多くはないが、今後の広がりを見込んで先行投資する。

 水素ステーションを巡っては、岩谷産業のほかJXエネルギーなども整備を進め…

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11H6G_R10C16A3TI5000/

16 :
新潟県の就職事情 38
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1450196716/719

>>718
こういう事が有ったからね
すごい執念なのは企業側だろうね
最近はそんなに無いけど昔は企業スレはとんでもない荒らされ方をしてたもんさ




なお、今回謝罪文を公開した株式会社DYMの主な業務は、ネット上の誹謗中傷・風評被害対策。
公式サイトでは巨大掲示板群・2ちゃんねるに不利な内容が掲載された場合に対策する
「2ちゃんねるスレッド一括削除サービス」なるものを紹介。しかし実際にスレッドが削除されるのではなく、
ひたすらスレッドを意味のない発言で埋め立てる業者であったことが2012年に判明しています。
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Buzzap/Buzzap_35420_3.png

17 :
三連休はどうだった?w

18 :
>>17
 
 
電気自動車の充電時間を短縮できる全固体電池、トヨタと東工大が開発

2016年03月23日 09時00分 更新

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/23/news050.html

次世代の電気自動車に搭載する高性能のリチウムイオン電池の研究開発が活発に進んでいる。
トヨタ自動車と東京工業大学の研究グループは電解液を使わない全固体電池の性能を向上させることに成功した。
リチウムイオンの伝導率を従来の2倍に高めて、充電・放電時間を3分の1以下に短縮できる。

 トヨタ自動車と東京工業大学が共同で開発を進める全固体電池は従来のリチウムイオン電池のように
電子を移動させる電解液を使わずに、すべての構成要素を固体で作る。次世代の電気自動車に向けてNEDO
(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が2012〜2016年度の5年計画で推進する先端技術開発プロジェクトの一環だ(図1)。

 このプロジェクトでは2020年代に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)に搭載する
リチウムイオン電池のエネルギー密度を2.5〜4倍以上に高めることが目標になっている。
電池を小型・軽量にして電気自動車の課題である航続距離を延ばす一方、安全性の向上とコストの低減も進めて
日本の自動車・電池産業の国際競争力を高める狙いがある。

 研究グループが新たに開発した全固体電池は世界最高レベルのイオン伝導率(イオンの動きやすさ)を発揮する(図2)。
イオン伝導率が高いと多くの電流を流すことができるため、リチウムイオン電池の充電・放電時間を短縮することができる。

19 :
 政府は24日、地球温暖化対策と経済成長の両立を図るため革新的技術の
開発を進める「エネルギー・環境イノベーション戦略」案を明らかにした。
エネルギーシステムを最適化する統合技術のほか、満充電で電気自動車
(EV)が700キロ以上走行できる次世代蓄電池など7分野の先進技術の開発を進め、
2050年には数十億〜100億トン超の二酸化炭素(CO2)を削減するとの目標を掲げた。

http://www.sankei.com/life/news/160324/lif1603240034-n1.html

20 :
「電気自動車」普及スピードアップ 航続距離向上、インフラ整備も進む 2016.4.2 17:03

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160402/ecc1604021703003-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160402/ecc1604021703003-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160402/ecc1604021703003-n3.htm

 モータージャーナリストの舘内端さんは「地球温暖化の問題を考え
ると、ゼロエミッションカーへの移行は避けられず、米国や欧州では急速にその動きが広がってい
る」と指摘。「中でもインフラやコストの点でEVは先行している」と話している。

21 :
>>20





























主力モデルの半額 テスラが新型電気自動車を公開


4月1日 16時12分


アメリカの電気自動車メーカー、テスラモーターズは価格を今の主力モデルの半額に抑えた新型車を公開し、電気自動車の普及にはずみがつくのか注目されています。


アメリカの電気自動車メーカー、テスラモーターズが公開したのは「モデル3」と名付けた5人乗りの新型車で、来年末に発売する計画です。

価格は今の主力モデルの半額に当たる3万5000ドル(およそ390万円)で、日産自動車の電気自動車「リーフ」とほぼ同じ価格帯ですが、

1回の充電で走ることができる距離はアメリカの測定方法でリーフの2倍以上の346キロだということです。


アメリカ国内のテスラの販売店では新型車を予約しようと開店前から長い行列ができ、テスラによりますと、ネット予約を含めた受注台数は、


すでに11万5000台に達したということです。これはアメリカで去年販売された電気自動車の台数およそ6万6000台を大きく上回り、


電気自動車としては異例の受注ペースとなっていて、電気自動車の普及にはずみがつくのか注目されています。



イーロン・マスクCEO=最高経営責任者は「テスラの使命は世界が持続可能なエネルギーに移行するのを後押しすることだ」と述べ


価格を抑えた新型車の投入で電気自動車の販売を加速させたいという考えを示しました。

22 :
 
http://www.evjapan.jp/About/Outline/

総称 オートモーティブ2017

第8回 EV・HEV 駆動システム技術展
(EV JAPAN)

会期:2017年1月18日[水]〜20日[金]
会場:東京ビッグサイト / 主催:リード エグジビション ジャパン株式会社


特設ゾーン:
モータ・インバータ・駆動システム ゾーン
二次電池ゾーン
部品・材料ゾーン
製造装置ゾーン
試験・計測・シミュレーション ゾーン
充電設備ゾーン

23 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1456404089/731

羽鳥 モーニングショー 4月11日
ttps://www.youtube.com/watch?v=VE6niGcOnLQ
就活女性に女関係強要
アイシンAWとトヨタグループ創業家一族が訴えられる

24 :
>>23







2016年、平成大恐慌!




スローパニック。世界大恐慌まっただ中。



日本の破産は必至。国民の年金も預金も保険も紙クズになり、円は何の役にも立たなくなるでしょう。


米国政府と財界・経団連の広報であるマスゴミは、毎日、クズ情報を垂れ流しています。


この間の自公政権が米国に差し出した日本国の富は1000兆円以上。自民公明は売国政党です。


倒産・失業が大激増。失業と非正規雇用が大激増しています。


非正規で働く労働者は全体の40%以上、特に若年労働者の50%以上は非正規雇用です。


働いても生活できないワーキングプアが大激増。就学援助なしで義務教育を受けられない子どもが155万人以上。


生活保護受給者は217万人以上。貯蓄残高ゼロの世帯の割合は30%以上にも上ります。


ジニ係数の上昇が示すとおり、貧富の差が大拡大。日本の貧困率は世界平均10%をはるかに上回る16%以上。

自殺者は毎年約3万人。1日に約80人が自殺しています。失政が自殺者数を高止まりさせています。

歴代政権による社会保障行政は発展途上国並み。年金制度は完全に破綻しました。



安倍自公政権はアベノミクスを継続していますが、消費大増税、社会保障・福祉の大幅切り下げ、TPP参加、非正規雇用の大幅拡大などという
大デフレ推進策を大実施。この間、実質賃金が大幅に下がり続けるなど、経済指標はほとんどマイナス。

アベノミクスは完全破綻。日本は大不況に突入しました。日銀の金融緩和策に出口はありません。日本の財政破綻が見えてきました。

安倍自公政権は、2013年に秘密保護法、昨年には安保法制の成立を強行採決。

安倍自公政権は憲法と民主主義を破壊するファシズム政権で極めて危険です。


東日本大震災から約5年。福島第一原発事故はチェルノブイリ原発事故以上の大惨事です。

放射能汚染が止まりません。汚染は日本だけでなく世界中に広がっています。放射能汚染による病気が頻発しています。
国民の生命が危ない。日本の終了は間近です。

25 :
クラウンやマークXなど4車種34万台をリコール 燃料漏れなどのおそれ トヨタ

2016年04月13日 15時01分

 トヨタ自動車は13日、クラウンやマークXの一部の車両で、燃料配管に不具合があり、燃料漏れが起こるおそれがあるなどとして4車種、約34万台をリコールすると国土交通省に届け出た。

 リコールの対象となるのは、2003年〜2007年までに製造されたクラウンやマークX、レクサス計32万5755台を含む4車種、計34万2373台。

 トヨタによると、クラウンやマークXなど3車種は燃料配管部とつながる燃料圧力を検出するセンサーの締め付け指示に問題があり、低温時に燃料臭がしたり、燃料漏れを起こすおそれがあるという。

 また、2008年〜2013年に製造されたクラウンとクラウンマジェスタ計1万6618台については、オーディオアンプのスピーカー部品に不具合があって、異物が接触すると過電流が流れて基盤が焦げて出火する可能性がある。

 いずれの車種でもこれまで事故の報告はないが、これまで150件以上の苦情が寄せられており、どちらのケースでも該当する部品を無償で交換する。

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/3/13503.html

26 :
>>25






バンクーバーでは、スーパーカーの所有者の多くが裕福な華僑の第二世代の若者たちです。
彼らに最も人気の車は白のランボルギーニです。

若者たちはスーパーカーを購入して2,3ヶ月後に、より新しくてかっこよい車に買い替えます。


ランボルギーニを乗り回している若者たちを見ればすぐに華僑であることが分かります。

大勢の中国人移民やカナダで生まれた中国人たちはスーパーカー・クラブを立ち上げました。


クラブのメンバーは共にドライブしたり車を派手に改造して写真を撮ったりして
ソーシャルメディアでそれらを見せびらかしています。




スーパーカークラブに加入するには10万カナダドル以上の高級車の所有者でなければなりません。




彼らは働いていません。裕福な両親が子供たちに買い与えています。



彼らは非常に裕福であるため、町を所有しているという自信があります。




高級車に乗ってスピードを出したがるため道路上の防塞にぶつかることもしばしば。



2011年に、警察は、時速125kmで高速道路を走行していた13台の高級車
(ランボルギーニ、その他)を没収しました。




ドライバーはみな華僑のスーパーカーのメンバーでした。


彼らはみな21才以下の若者たちであり、
ランボルギーニに飽きるとロールスロイスを乗り回します。


最近開催されたロールスロイスのイベントに多くの華僑の若者たちが招かれました。

27 :
トヨタ、全国で生産停止へ 熊本地震の影響

2016/4/17 23:14

 トヨタ自動車は17日、熊本地震の影響で部品供給が滞っているため、18〜23日に全国の完成車工場の生産を段階的に停止すると発表した。
福岡県の拠点が15日から生産を止めたのに続き、愛知県や宮城県などの工場も稼働を見合わせる。
20〜23日はトヨタ本体のすべての量産ラインを休止する。
全体で5万台程度の生産が減る見通しだ。

 トヨタグループのアイシン精機が熊本市の子会社で扱うドアやエンジンなどの部品の生産が止まっている。
余震などもあって復旧や代替生産の準備が遅れており、トヨタの全国の工場の調達にも支障が出る。

 トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)は18〜23日の生産を取りやめる。
19日にはハイブリッド車「プリウス」を生産する堤工場(愛知県豊田市)などがラインを休止。
「レクサス」の製品などをつくる田原工場(同県田原市)は20日に全面停止する。東北の工場も22日から休止する。
24日は休業日で、25日以降の対応は20日をメドに決める。

 トヨタはグループ会社の事故で2月にも国内全工場の生産を止め、約9万台の生産が遅れた。
夏までに挽回する計画だが、さらに遅れそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17H66_X10C16A4MM8000/

28 :
リアルにスペックホルダーは存在するのかもしれないね

29 :
この会社は以前、三菱のGDIの部品を作ってると言って求人募集してたよ

30 :
ジヤトコ株式会社 9速
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1393662326/395-396

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 23:55:40.25 ID:3v8bwIYW
おまえら三菱の改ざん甘く見てたらいかんよ
25年も続いた不祥事なんて前代未聞
三菱自そのものが無くなるかもしれんぞ
賠償金がとんでもない額になる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 02:06:20.01 ID:nD8IAAtz
>>395
いやはやこりゃあ大変な事になるかもな。岡崎はどうなるんだ?ウチは日産だけじゃなく、
三菱のDNAも持ってる会社なのだから他人事じゃねーよ本当に。

31 :
各々で調べてもらえれば簡単に分かることですが
この中の多くの企業が 三菱自動車 と取引をしています

リクナビ2017 大野精工 本社 新潟
https://job.rikunabi.com/2017/company/top/r669200074/

主要取引先(敬称略)
〈関東地区〉 
  カルソニックカンセイ(株)、
  京三電機(株)、(株)ショーワ、
  日立オートモーティブシステムズ(株)、
  不二工機(株)、ボッシュ(株)、
  NSKステアリングシステムズ(株)、
  (株)サンコーシヤ

〈東海地区〉
 トヨタ自動車(株)、
  アイシン・エーアイ(株)、アイシン・エイ・ダブリュ(株)、
  (株)アドヴィックス、臼井国際産業(株)、
  (株)ジェイテクト、ジヤトコ(株)、住友理工(株)、
  大豊工業(株)、デンソー(株)、
(株)豊田自動織機、NTN(株)、
(株)トヨトミ

〈関西地区〉
 ダイハツ工業(株)、
  明石機械工業(株)

32 :
トヨタ、今期は大幅減益予想 円高筆頭に“四重苦”で「覚悟が試される年」と豊田社長

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160512/bsa1605120500003-n1.htm

 円高で営業益4割減

 トヨタ自動車は11日、2017年3月期の本業のもうけを示す連結営業利益(米国会計基準)が前期比40.4%減の1兆7000億円になるとの見通しを発表した。
減益となれば、東日本大震災やタイ洪水の影響で生産が減少した12年3月期以来5年ぶり。円高の進行が9350億円の営業減益要因となる見込みだ。

 会見した豊田章男社長は「これまでの数年間は為替の追い風参考記録。その風がやみ、自分たちの等身大の姿が見えてきた」と述べた。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160512/bsa1605120500003-n2.htm

 トヨタ自動車が再び“試練”の時を迎えている。収益を牽引(けんいん)してきた円安が一転、円高に転じ業績に大打撃となるためだ。
しかも取り巻く環境は円高だけでなく、熊本地震に伴う生産影響、新興国経済の減速、タカタ製欠陥エアバッグをめぐる対策費用の増大という「四重苦」が経営に重くのしかかる。
“お家芸”とする原価低減で逆風をどうはねのけるか。トヨタの真価が問われる。

 「今年に入り潮目が大きく変わった」。豊田章男社長は11日の会見で足元の経営を取り巻く外部環境の変化にこう危機感を示した。

 減益要因9000億円超

 念頭にあるのは年初から急速に進んだ円高だ。トヨタの場合、対ドルの円相場が1円円高にふれると年400億円の営業利益が吹き飛ぶ。
トヨタの2017年3月期の営業利益は前期から1兆1539億円減る見込みだが、うち円高だけで9000億円超もの減益要因になる見通し。
前期は円安で逆に1600億円の増益要因となっていたので「為替の影響がやはり大きい」と伊地知隆彦副社長も会見で認めざるを得なかった。

33 :
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。

我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。

押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
http://www.ntt.com/bizhosting-basic/data/case2_1.html

34 :
>>33


■実質GDP伸び率(年率換算) ■



◎2013年 (安倍政権発足)
1-3月 5.6%  ←民主党からバトンタッチ
4-6月 3.2%  ☆徐々に下降線
7-9月 2.4%  ☆徐々に下降線
10-12月 -1.6% ←増税前に、既にマイナスw



◎2014年
1-3月 6.7%  ←★増税前の駆け込み★
4-6月 -7.3%  ←◆◆消費税増税◆◆
7-9月 -1.9%  ←二期連続マイナスw
10-12月 … ←まさか三期連続?w





何のことない消費税前の駆け込みが有っただけでずっと下降線。
アベノミクスなんてものはSTAP 細胞と同じで、最初からこの地球上に存在しません。
安倍政権発足以来のGDPの推移を見れば明らかです。

政権発足以来、2年間GDPは下降線継続中。

経済政策を名乗りながら、日本経済をリセッションに陥れ
GDPマイナスなのに好景気を騙る怪しさ。

こんな嘘に、未だに騙されてる人がいたら病院行った方がいいですよ。

「景気回復」?「アベノミクス」?

幻覚でも見えているのですか?



景気回復の実感が無い?

当たり前でしょ。だって今は回復どころか不況の真っ只中ですから。

大体、何でこの不況の真っ只中に、総理大臣自らが「景気回復」しているなどと嘘を騙るのだろう?

一般には2四半期連続してGDPがマイナスならリセッション入りと判断します。

GDPのデータを見れば、日本が今、リセッションに突入したのは明らかであり、それ故、景気回復なんて実感できる訳もありません。


安倍は一体、何をもって「景気回復」などという嘘を騙っているのだろうか???

このGDPのどこを見れば、「回復」などという寝言が言えるのだろう???



ボンクラ総理の印象操作に騙されずに、客観的なデータを見ましょう。目を醒ましましょう。

35 :
http://gigazine.net/news/20160424-netherlands-ban-non-electric-vehicles-2025/

2016年04月24日 20時00分00秒

2025年までに電気自動車以外の販売を禁じる世界初の法案がオランダで提出・可決の見込み

再生可能エネルギーの普及に積極的に取り組んでいるオランダで、2025年までに電気自動車
以外の車両の販売を禁止する法案が可決される見込みである、と報じられました。
これが実際に可決されて法案化されることになると、従来のガソリン車やディーゼル車、さら
にはハイブリッド車さえも販売ができなくなるという世界に類を見ない法律が誕生することになります。

The Netherlands is making moves to ban all non-electric vehicles by 2025 - ScienceAlert
http://www.sciencealert.com/the-netherlands-is-making-moves-to-ban-all-non-electric-vehicles-by-2025

Netherlands Moves To Only Allow EV Sales By 2025 - End Of Gas, Petrol
http://insideevs.com/netherlands-moves-to-allow-only-all-evs-by-2025-no-more-gas-diesel-sales/

科学系ウェブサイトのScienceAlertが報じた内容によると、この法案は化石燃料を燃焼
させて動力源にするタイプの自動車を新たに販売することを2025年までに禁止してしまうというもので、
オランダの下院議会に提出されて賛成多数の状況にあるとのこと。これまで広く普及してきたガソリンや
軽油で走る従来型の自動車はもとより、エコカー時代の寵児としてもてはやされているハイブリッドカー
でさえも「排気ガスを排出する」という点において規制の対象に含まれることになります。

この法案がそのまま可決されると、販売が許されるのは100%電気の力で走る電気自動車(EV)のみと
いうことになり、少なくとも新車販売のレベルでは化石燃料で走る自動車が完全に禁止される
状況が世界で初めて生まれることになります。なお、水素を燃料として電力を取り出す燃料電池
(FC)車両は規制の対象にならないため販売が許可される見込みです。

オランダ国内ではすでに電気自動車の普及が進んでおり、2015年にオランダ国内で登録された自動車
のうち9.6%は電気自動車だったとのこと。エコ意識の強い社会らしい法案ということになりそうですが、
さすがに法律施行までの「期間が短すぎる」として実現不可能とする意見もでており、今後は議論を重ねて
法案化の時期の変更や採用の可否そのものが議論されて落としどころが決まることになりそう。

また、自動車業界からの反応も無視することはできなさそうです。Inside EVsによると、2015年に
オランダ国内で販売されたEVは約4万3000台で、全自動車の販売台数約45万台の9.6%を占めていたとのこと。
仮に2015年時点と同じ市場規模で全ての自動車販売がEV化されるということになると、中古車販売を含めた
EVの市場規模は約10倍にもなるため、各メーカーや市場参入を狙っている新規メーカーにとっては新たな
チャンスということにもなり得る状況。

いずれにせよ、世界でも類を見ないEV法案の行方が気になるところです。

36 :
カタログ燃費達成率ワースト59車種

1位 プレオ 48.92%
2位 アルトラパン 49.52%
3位 ムーブ 51.39%
4位 ワゴンR 52.70%
5位 eKワゴン 53.36%
6位 プリウス 53.50%
7位 パサート 53.63%
8位 アルト 53.78%
9位 レジェンド 54.17%
10位 タント 55.14%

「週刊現代」2016年6月18日号より

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48881?page=4

37 :
ドイツ政府、2030年までに全ての新車を無排気車にすることも検討中

http://jp.autoblog.com/2016/06/25/germany-cars-emissions-free-2030/

ドイツのエネルギー・経済副大臣を務めるRainer Baake氏は、「ドイツが二酸化炭素(CO2)排出量の目標
を達成したいのであれば、2030年までにこの国で購入できるクルマは全てゼロ・エミッション・ビークル(排気
ガスを出さないクルマ)にしなければならない」と、同国の日刊紙『Tagesspiegel(ターゲスシュピーゲル)』主
催の環境フォーラムで発言した。

ハイブリッド車情報メディア『Hybrid Cars』によると、同氏は「1990年から輸送によるCO2の排出量が全く
減っていないという事実がある」と語ったという。

ドイツは2050年までにCO2排出量を80〜95%削減することを目標としてきたが、平均的な自動車は新車か
ら20年ほど使用されるため、2030年までにガソリン車やディーゼル車の販売を減らさなければならない。こ
れは途方もない挑戦になるだろう。同国の環境省の報告によると、ドイツの運送業は化石燃料車によって担
われており、同国のCO2排出量の20%を占めているという。

一方、日本や米国では2000年代から電気自動車(EV)が増え始めているため、メルセデス・ベンツ、BMW、
フォルクスワーゲンのディーゼル車の売り上げは半分に落ち込んでいる。現在、ドイツの総自動車数に占め
るハイブリッド車の割合はほんのわずかであり、EVの割合はさらに低い。前述の『Hybrid Cars』によると、
2016年にドイツで登録されたクルマのうちEVの割合は約0.6%しかないそうだ。

ドイツの自動車マネジメント・センター(Center of Automotive Management)による予測では、新たな金銭
的インセンティブの効果もあり、2025年までにはドイツ車の8%がEVになるとされている。またドイツ政府は、
EVを普及させるためにEVの自動車税を免除することも検討している。

38 :
>>37
人口減少とデフレについて−リフレ派はなぜ人口要因を軽視するのか?


クルーグマンは再三日本の人口問題を指摘

○時計の針をことしの2月14日まで進めてください。 日銀は、1%の“インフレ・ターゲット“を打ち出しました。

1%、ゼロよりはいい。 [2] だが、現実を考えれば、我々が日本について知っていること、 つまり、以前ほどではないものの
、日本が今でも永続的な貯蓄過多であることを考慮すると、それはどうか。 人口動態のために投資需要が弱い。


○クルーグマン教授は5日にブルームバーグラジオのインタビューで、 「日本には大きな長期的問題がある。

基本的には日本人の不足が問題だ」と述べ、 「日本の人口動態 はひどい。労働年齢人口1人当たりの成長はさほど悪くない」と語った。


○ 流動性トラップの見込みは投資需要にも関係する。 ここでもまた人口構成が関係してくる。 労働力減少の見通しは、
投資の期待利回りを下げる。

○これから話そうとする内容について、指し示してくれる表があるほうが役に立つだろう。

下にある表は、1991年以降の、日米における15歳から64歳の男性の労働人口表である。

日本はその年あたりから凋落しはじめたと考えられている。



■日本のリフレ派が人口問題は全く関係ないと言いまくるのは自民党を擁護したいからか
もしくは移民受け入れ議論に発展するのを恐れる自民族優越主義レイシストだからだろう


在日米軍撤去、核武装、自主独立を!


戦後、反米日本人の不審死が多い事に加えて、米軍が駐留する西側先進国の出生率が低い事も発覚。駐留米軍万人(出生率)

ドイツ7(1.38)日本4(1.43)イタリア1(1.43)韓国4(1.19)。暗殺やられ放題なので、政官財の要人たちは屈米主義


にならざるを得ず人口削減政策などをやらされているのではないか。案の定日本政府の政策はアーミテージレポートやロバー
トフェルドマン等のアメリカ要求のコピペに。60年後には日本の人口は半分になる、しかも高齢者が40%以上。


経済政策一つとっても、男性正社員を増やさずにどうやって婚姻率・出生率を上げるというのか?規模も大事でデフレギャッ
プを埋めるには1千万人位は必要。人件費負担が10兆円増すが、企業には300兆円の内部留保やタックスヘイブンがある
ため30年は払えるはず。政府の財政不要で可能。


国民を貧困にして減らしまくる経済政策であるのは明白なのに、政官財が
そろってそのような反日政策に邁進するのは、やはり米国からの圧力が大きいからだと思う。


米国支配から脱却するには在日米軍の撤去が欠かせない。それは核武装によって実現できるのは、皮肉な事に北朝鮮が実践、証明
している。

実験艦でも護衛艦でもいいからまずはNPT違反ではないSLBMが発射できる潜水艦を作るべき。核弾頭なら日本の
技術なら数日で出来るだろうから、実質核抑止力が働き極東アジアの平和は一気に安定する。経済世界第3位の日本だけが非核し
続ける方が不自然だし、軍事バランスが崩れて危険。核保有を宣言する場合も先制不使用等の法的制限をかければ平和主義、専守
防衛とも矛盾しないと思う。あとシーレーン防衛もメタハイと太陽光発電等でエネルギー自給できれば要らなくなるのではないか。

39 :
トヨタ、プリウスなどリコール 世界分含め計337万台

2016年6月29日16時48

 トヨタ自動車は29日、燃料が漏れたり、エアバッグで不具合が起きたりする可能性があるとして「プリウス」など7車種、
計155万2509台(2009年3月〜15年2月製造分)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
1度の届け出としては過去5番目の規模となった。

 トヨタによると、海外への輸出分と海外生産分を含めると対象は計約337万台。事故の情報はなく、海外分も全て無償で修理する。

 国交省によると、燃料タンクの上部の部品に亀裂が入りやすく、そこから燃料が漏れる可能性があるという。
対象はプリウス、プリウスPHV、プリウスα、SAI、レクサスのCT200h、HS250h、トヨタ子会社のダイハツ工業のメビウス。

 このうちプリウス、プリウスPHV、CT200hの3車種(74万3080台)については、エアバッグのリコールも届け出た。
座席の側面にあるエアバッグで、ガス発生装置の強度が一部弱く、車内が高温になった場合に装置が飛び出す可能性があるという。

http://www.asahi.com/articles/ASJ6Y52SVJ6YUTIL027.html

40 :
>>39









国土交通省
気象庁

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=54&;block_no=47604&year=2013&month=10&day=9&view=

新潟 

2013年10月7日
最高気温 30.0℃ 湿度68%

2013年10月8日
最高気温 29.0℃ 湿度76%

2013年10月9日
最高気温 30.3℃ 湿度73%

41 :
大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ [転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/38

38 :総務部 高橋:2015/07/25(土) 07:14:56.40 ID:oSSNSdY8
「扇風機は必要無い」と言ったのは「大野雅史」です

42 :
この会社の上司連中の言う通りに行動してると一つ間違うと死ぬぞおまえら

43 :
残業手当と交代手当と夜勤手当でますか?
またボーナスいくらくらいですか?

44 :
>>43

45 :
転職板
http://tamae.2ch.sc/job/
資格全般板
http://hanabi.2ch.sc/lic/
入院生活板
http://rio2016.2ch.sc/inpatient/
育児板
http://echo.2ch.sc/baby/
靴板
http://rio2016.2ch.sc/shoes/
家庭板
http://mint.2ch.sc/live/
海外旅行板
http://hanabi.2ch.sc/oversea/
国内旅行板
http://hanabi.2ch.sc/travel/
土産物・特産物板
http://hanabi.2ch.sc/localfoods/
温泉板
http://hanabi.2ch.sc/onsen/
身体・健康板
http://rio2016.2ch.sc/body/

46 :
>大野精工の総務部からのお知らせ【社畜自慢】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/

大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1427577763/

大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/

室温40℃超自慢● 大野精工の熱処理工場5 ●事務所
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1343825490/

デスマーチ●新潟の大野精工の熱処理第11工場 6●熱中症
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1372797202/

トヨタ・日産の下孫請/大野精工/第3工場その2
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/company/1321367901/

【ブラック】新潟の大野精工への道5【南区新飯田】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1394111335/

47 :
 

2016年09月29日 13時17分58秒 | トヨタ自動車

トヨタ自動車で二つの事件が、今朝29日の朝刊で報じられています。

一つは、22歳で二人のトヨタ社員が、偽造カードを使ってATMから530万円引き出したというのです。
社員と記載されているので正社員であろうと思われます。
なぜこんな行為に至ったのだろうか、マツダ社員の殺傷事件もお金が絡んだ事件でした。
トヨタ社員が指定暴力団と何らかのつながりがあるとすると他にも関係した従業員が?、22歳というと高卒でしたら入社して4年目です。
何らかのトラブルに巻き込まれて抜け出せない泥沼に入ってしまったのだろうか。
トヨタ自動車では、ATUの組合が結成した2006年から「7万人総コミニュケーション活動」が展開されてきました。
従業員一人一人が相監視状態に置かれ、とても息苦しい職場環境になっています。

もう一つは、定年を迎えた社員が、定年後の適正な継続雇用を求めていたのに、事務職勤務から清掃作業を命じられてことで、
「改正高年齢者雇用安定法」に反するとして、損害賠償を求めて提訴しています。
地裁で認められなかったのですが、本人は控訴をして名古屋高裁で闘っていました。
判決では一審判決を一部変更して、トヨタに127万円の損害賠償を支払うよう命じました。
しかし、65まで雇用可能となったわけですから、もし5年働けば約2000万はなるであろう賃金が損失するわけですから、今回の支払いは妥当とは言えません。
金銭はともかくATUの組合員でも再雇用者がいて、42年余働いてきた社員に対して、短日勤務の2年契約しかしない企業があり、
今後課題として問題にしていくうえで、トヨタ社員の裁判を参考にして闘いを進めたいと思います。

48 :
日産、新電動パワートレイン「e-POWER」をNOTEに初搭載

2016年11月2日


日産は、新しい電動パワートレイン「e-POWER」を搭載したコンパクトカー「NOTE e-POWER」を発売した。

「e-POWER」はガソリンエンジンとモーターを融合した新しいパワーユニットで、ガソリンエンジンで発電した電気で走行する。
「日産リーフ」にも搭載している大出力モーターのみで100%駆動する。

「NOTE e-POWER」の燃料はガソリンのため充電を気にする必要が無く、かつ、100%モーター駆動のため走る楽しさはまさにEVそのものであるという点で、
従来のコンパクトカーに多く採用されているハイブリッドシステム車とは全く異なる、新しい電動パワートレイン搭載車となる。

「e-POWER」のしくみ、技術について
「e-POWER」は、ガソリンエンジン、発電機、インバーター、モーターから成るコンパクトな一体型パワートレインと高電圧バッテリーから構成されている。
現在広く普及している従来型のパラレルハイブリッドでは、駆動にエンジンと小型モーターを併用しているが、「e-POWER」では、
エンジンはタイヤには直接つながっておらず、モーターのみで100%駆動することが最大の特徴。
また、「日産リーフ」のような100%電気自動車と異なるのは、バッテリーに蓄えた電力に加え、ガソリンエンジンで発電した電力を使う点。
「日産リーフ」のエネルギー源はバッテリーのみで、外部から充電器を通じて充電する。

「e-POWER」は、「日産リーフ」のシステムや長年の研究開発をベースとしたモーター制御技術、パワートレインの一体化、小型・軽量化、
そして如何にエネルギーを効率的に作り出し使用するかというエネルギーマネジメント技術が融合することで実現した。
こうした日産の技術力が集結した「NOTE e-POWER」では、コンパクトカーの枠をこえた元気のよい走りの性能が高い次元で実現されている。

「e-POWER」がお客さまへ提供するベネフィット
「e-POWER」は、走り出しから最大トルクを発揮するモーター駆動ならではのメリットを提供する。レスポンスの良さ、なめらかな加速、
走行時の高い静粛性など、100%電気自動車同様の走りの楽しさを実感できる。また、構造上、エンジンとタイヤが直接つながっていないため、
最も効率の良いエンジンの回転数で発電が可能となり、クルマが使われる頻度が高い市街地走行時において従来型ハイブリッドに対し、競争力のある燃費を実現している。
充電を気にせず、なおかつ「日産リーフ」の走りの特長と高い経済性を享受できることが、「e-POWER」の最大のベネフィットとなる。

49 :
開発の経緯
日産では、自動車の普及により生じた環境問題・社会問題(エネルギー、温暖化、交通渋滞、交通事故)への取り組みとして、車両の電動化と知能化を推し進めている。
更なる運転の楽しさを追求すると同時に、クルマがエネルギーをどのように使い、どのように走るのか、
そして社会とどのようにつながっていくのかという3つの領域についての考え方を明確化した「ニッサン インテリジェント モビリティ」に基づく商品開発を行っており、
「e-POWER」はその中の「インテリジェント パワー」の考え方を具現化した、まったく新たな電動パワートレインとなる。

車両の電動化にいち早く着目し取り組んできた日産では、モーター駆動が持つ走りの楽しさを多くの人に伝えたいという思いから、1990年代から基礎研究を続けてき。
今回実用化した「e-POWER」の構想は、2006年頃、「日産リーフ」の開発と並行して議論が始まった。

ここでキーになったのが、日産のエネルギーマネジメント技術。バッテリーの量を競合他社のハイブリッドと同等程度に少なくしても、EVらしさ、
すなわちモーター駆動のもつ走りの良さや静粛性を失わず、かつ、エンジンの作動を乗員が気づかないレベルとし、いかにエネルギーを効率的に使うかをポイントに研究を重ねてきた。
これに加え、コンパクトカーに搭載できるように発電エンジンと駆動モーターの一体化を図るとともに、パワートレインとしての剛性の強化、エンジン単品の音振特性の向上、
そしてモーター制御技術などといった日産の技術力の積算と「日産リーフ」の実用化がブレークスルーとなり、今回の「e-POWER」誕生およびコンパクトセグメントへの搭載に繋がった。

日産では、車両の電動化をすすめるにあたり、様々なマーケットのお客様ニーズに応えるため、多様な燃料に対応する電動パワートレインの開発を行っている。
今回の「e-POWER」は、日産の電動パワートレインのラインアップを補完・強化するものだ。日産ではこのほか、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell, 固体酸化物型燃料電池)や
水素燃料電池車の研究開発も行っており、今後も様々なエリア、ニーズをカバーするEVを投入し、EVの普及拡大を進めていく。

50 :
>>49

 日本国憲法が3日で公布から70年を迎えたことを受け、茨城県ひたちなか市東石川の「ワークプラザ勝田」で3日、
「11・3憲法のつどい」が開かれた。茨城1区を地盤とする民進党の福島伸享衆院議員も出席し、この集会の実行委員長で
茨城大の曽我日出夫特任教授と対談した。

 集会には護憲派が多数出席していたとみられ、告知のために作られたチラシには
「どう向き合うのか『改憲』の危機!」「福島のぶゆき氏が安倍政治を斬る!」との文字が躍っていた。
イベントの際に迷彩服を着た安倍晋三首相の写真も載せている。

 対談で福島氏は「護憲の発言を期待している人には申し訳ないが、私は改憲論者です」と強調。
また「安倍晋三首相が問われているのは、護憲か改憲かではなく、立憲か野蛮か。
立憲主義そのものが揺らいでいるのが一番大きな危機」と批判した。

 改憲派であることを訴える傍ら、「立憲主義」という言葉を盾に、安倍政権のもとでの改憲に警鐘を鳴らす−。
このようなスタンスをとる民進党議員は少なくない。この主張の是非はともかく、議論が建設的な方向にいくと思いきや、
曽我氏から「安倍さんについてどう思うか」という質問が出たあたりから、福島氏の発言のボルテージは上がっていった。

 福島氏は「安倍さんはちょっと頭が足りないかもしれない。この国をどこかに連れて行っちゃうかもしれない」と語り、
上から目線で「前向きに頑張るぞと言っている安倍さんの方が、あれがだめ、これがだめと言う人よりも、国民にしたらかわいい」と表現してみせた。

 また、出席者が「憲法を変えることしか頭にない、国民を不幸にする首相だ」と語ると、
福島氏は「買いかぶりすぎ。そんなに信念がある人ではない。祖父や父に対するコンプレックスから、
 『憲法改正をした首相』になりたいだけ」と、もはや言いたい放題だった。

51 :
ジヤトコ株式会社 9速
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1393662326/830-838

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 21:02:02.39 ID:4MEy1RtR
note e-powerみたいなのが普及しちゃったら、いよいよ俺達もリストラかなぁ。。。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 00:37:19.24 ID:dmCUMxKr
>>830
以外に本体価格が安い。変速機レスだから?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 01:29:32.40 ID:iNeYHx5b
>>831
変速機なんて必要ねーからな。
もし有ったとしても、ハイとロー位が有ったらいいから、そうなると仕事などおこぼれレベル。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 08:40:36.22 ID:t+/Zez0N
AT、CVTなんて先細りの産業だろ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 10:09:55.99 ID:EkKH2cMw
>>835
実際にノートのような量産機種で変速機レスになってくると心配になります。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 12:39:29.81 ID:1/0MkXGd
CVTがもう色々ダメだよななんでこんな欠陥変速機が売れたのやら

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 17:15:24.99 ID:dmCUMxKr
リーフの時は電気自動車は実用的でないからガソリン車に置き換わるには時間が掛かると思いました。一方、ノートe-powerは市場に受け入れられる可能性が高く、変速機依存度は下がりそう。

52 :
産経ニュース
2016.11.7 11:39

トヨタ、電気自動車を量産 平成32年までに本格参入…バッテリー性能向上で走行距離改善

 トヨタ自動車が平成32(2020)年までに電気自動車(EV)に本格参入し、量産を始める方向で検討していることが7日、分かった。
トヨタのEV生産の具体的な計画が明らかになるのは初めて。
トヨタの環境対応車はハイブリッド車(HV)や水素で走る燃料電池車が中心だったが、戦略を転換してEVも柱の一つに位置付ける。

 EVはバッテリー性能の向上に伴い、欠点だった走行距離が大きく改善されてきた。
トヨタはEVが将来的に重要なエコカーになるとの見方を示しており、平成24(2012)年には米国でEVを発売した実績がある。
国内では街乗り用の超小型EVを手掛けている。

 トヨタと包括提携しているマツダも、EVの開発を進めると表明。トヨタとEVで連携することを協議していく方針だ。

53 :
899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 21:37:50.08 ID:M6qB3Hhl
電気ノートが凄い受注だ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 21:47:13.78 ID:Znr6/lOq
ジヤトコ関係なくね?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 22:23:57.26 ID:M6qB3Hhl
バカ者、仕事が減るぞ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 22:34:06.30 ID:hocFQY+L
この流れは。。。。
トランスミッションなんていらなくね?


ヤバい、思わず言ってしまった。

54 :
仕上11班ですがよろしくお願いします。
仕上31班として一生懸命頑張ります。

55 :
凄いな
以前は15班くらいまでしか無かったのに

56 :
 
コマネチマン

http://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG

57 :
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40〜50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40〜50%抜かれるということである。

派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。

派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。

中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。

正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c

58 :
トヨタ二次下請け企業労働者の労災認定裁判

2016年12月09日 19時44分30秒 | トヨタ自動車



地裁判決後の報告集会

 本日9日10時30分から、トヨタ直系の二次下請け会社(テー・エス・シー)の労働者が過労死して労災認定を求めた裁判が名古屋高等裁判所でありました。
今回で原告・国とも弁論は終了して結審となりました。判決は来年の2月23日午後1時10分からです。
 彼は100時間近い残業と東日本大震災後のトヨタの変則カレンダー(休日の土日から木金への変更)によって生活をズタズタにされ、過労に陥り心臓疾患で急死しました。
ところが労災認定を求めた名古屋地裁は「残業は85時間で労災認定基準に達していない」との冷酷な一言で遺族の請求を棄却しました。このため遺族は名古屋高裁に控訴していました。
 原告の奥さんは、「夫の働きぶりを知れば知るほどなぜこんなに命を削って働かなければいけなかったのか、怒りがこみ上げてきます。
また、夫が懸命に働いた会社の態度には落胆しました。地裁では認めてもらえなかったが、高裁では必ず認めてもらえると信じています」とご主人のご両親ともに心境を語っていました。
ATUも加わる西三河地域労働組合が全面支援で闘ってきました。何としても認めさせたいものです。最後まで気を抜かず頑張りましょう。

59 :
 
今トヨタに必要なのは「プリウスからの卒業」 時代は電気自動車―「ノートe-POWER」に見る「新しい形」
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1427577763/220-221


太陽光発電の発電コストが石炭火力発電以下に。ソーラーが「お得」な時代へ 2017年1月17日(火)16時00分
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/171


電気自動車は燃料電池車よりも経済的に排出ガスが削減できるという研究結果が明らかに
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1372797202/434


Samsungの次世代EVバッテリーは、20分の充電で約500キロの走行が可能 2017年1月10日
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1394111335/378


EVを桁違いのスピードで充電可能に? テスラCEO、出力350kW以上の充電システム導入を示唆
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/223

60 :
 
充電せず走れる日産ノート、トヨタのプリウスを凌駕…開いてしまった「パンドラの箱」 2017.01.24
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1394111335/380-382


トヨタ自動車が電気自動車の量産体制を整えると発表 社内には大きな反対派が存在か 2017年02月14日 10時20分
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/226-228


EV開発資源をひねり出せるか、トヨタとホンダの焦燥
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1427577763/224


トヨタの鋼材卸値、3年半ぶり上げ 部品会社向け 2017/2/17 17:53
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/173

61 :
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/229

 2014年にFCV「ミライ」を発売したトヨタは関連技術の普及を急ぐ。17年1月には世界の運輸・エネルギー大手など13社で水素利用の推進団体も設立した。

 市場動向をみながら量産型のEVも開発しているが、FCVを引き続き「究極のエコカー」と位置付け、インフラ全体でのコスト削減を進める。既に神奈川県などとも低炭素水素の実証を進めている。

62 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/174-175

2017年02月22日

ノルウェーが電気自動車で快挙、シェア4割へ


急速に電気自動車が普及

 ノルウェーの快挙は偶然ではない。何の政策支援もなければ、国内で採掘された石油資源に頼ることになるからだ。

 欧州委員会(EC)の下部組織であるEAFO(European Alternative Fuels Observatory)によれば、2009年時点、ノルウェーのPHEVとEVの市場シェアは0%(図2)。
2012年時点でも伝統的なディーゼル車のシェアが75.7%、同ガソリン車が20%、合計95.7%だった。ノルウェーはディーゼル王国だったのだ。

 その後、PHEVとEV、特にPHEVのシェアが急増。2016年にはPHEVが13.4%、EVが15.7%に達した。合計すると29.0%である。


政策に市場が反応

 ノルウェーにおいてPHEVやEVのシェアが急速に伸びているのは、手厚い政策支援を積み重ねているからだ。

 まずは税制上の優遇策。2015年時点では約10万クローネ(約130万円)の購入税が免除されている他、EVに限っては25%の付加価値税(VAT)も免除される。
EV導入を狙う主要国でVAT免除を打ち出しているの国は2015年時点でノルウェーだけだ。

 登録税や所有税、社用車にかかる税金も少ない。PHEVやEVを輸入する際には関税がかからない。

 利用時のインセンティブも多い。地方自治体によって異なるものの、フェリーを含む道路の通行料金や高速道路の料金が免除される他、PHEVやEVに向けた無料の駐車場が整備されている。
バス専用道路の通行も認められている。バスに関する政策もデンマークオリジナルだ。

 共有アパートやショッピングセンター、駐車場に普通充電器を設置する際、主要都市では補助金が付く(図3)。
急速充電器の支援策もある。主要道路へ50kmごとに急速充電器を設置する場合、やはり補助金が付く。

63 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/174-175

世界一の普及率を誇る

 ノルウェーは電気自動車の普及において、国際的にどのような位置にあるのだろうか。

 IEAが2016年5月に公開した「Global EV Outlook 2016」によれば、2015年時点でPHEVとEVを合わせた保有台数のトップは米国、次いで中国だ。
ノルウェーは日本、オランダに次いで世界第5位。

 ところが国内市場におけるPHEVとEVのシェアを見ると、ノルウェーは2位のオランダを2倍以上引き離していることが分かる

 ノルウェーでは政策支援が極めて有効に働いた。その結果、他国と比較してEVのシェアが急速に伸びたことが分かる(図5)。


十分な性能を備えたEVを政策誘導できる

 EVは本来、暖房用電力をあまり必要とせず、充電インフラを整えやすい都市部で最高の性能を発揮する。

 ノルウェーは緯度のわりに温暖なものの、北海道より寒冷な土地も多い。国土は起伏に富んでおり、人口は希薄だ。それでもEVは普及した。

 ノルウェーから学べることは少なくとも2つある。EVは既にガソリン車に匹敵する性能を発揮できることが1つ。
もう1つは化石燃料削減を狙うなら、EVへの政策誘導が効果的だということだ。

64 :
>大野精工の総務部からのお知らせ

http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/230

トヨタ1月輸出 12%減の12万台 米向け下落大きく

2017/2/28 2:00

 トヨタ自動車が27日発表した1月の輸出実績(トヨタ・レクサスブランドの合計)は前年同月比12.5%減の12万1千台と、5カ月連続で前年実績を下回った。
米国(ハワイ含む)向けの輸出台数は24.1%減の4万5千台と、2011年7月以来、約5年半ぶりに大きな下落率だった。

 ガソリン安を受け乗用車から多目的スポーツ車(SUV)、ピックアップトラックに需要が移り、ハイブリッド車(HV)「プリウス」をはじめとする主力の乗用車の輸出が減っている。

65 :
>大野精工の総務部からのお知らせ

http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/231


トヨタ国内生産3・7%減 1月、海外向けが落ち込む

2017.2.27 16:32

トヨタ自動車は27日、1月の国内生産台数が前年同月比3・7%減の25万台だったと発表した。
主力ハイブリッド車(HV)「プリウス」の新型車を米国で発売した前年同月と比べ、海外向けが落ち込んだ。

 輸出は12・5%減の12万1千台で、米国向けが24・1%減の4万5千台と大きく減少した。
プリウスは米国で生産せず日本から輸出しており、発売から1年が経過し売れ行きが弱まった。
 

66 :
本県の社会減5906人
16年 転出超過20年連続

 県民の転出が転入を上回る「社会減少」は2016年9月末までの1年間で5906人に上り、20年連続で転出超過だったことが県のまとめで分かった。
死亡が出生を上回る「自然減少」も1万2615人で18年連続となった。昨年10月1日の県人口は228万人5856人とピークの1997年より約20万6千人少なく、戦後最少となっている。

 社会減は前年(2014年10月〜15年9月)よりも235人縮小し、5年ぶりに改善した。ただ依然6千人近い水準となっている。
15〜24歳が4651人と79%を占め、若者が流出する傾向は変わっていない。

 社会減のうち、仕事に関する「職業」を理由にしたのは81%の4760人だった。流出先は東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)が5608人と95%を占める。
東京圏への流出超過は5年連続で拡大した。東京都の有効求人倍率が本県に比べて高い状況が続いており、流出の背景には雇用環境の差があるとみられる。

 自然減少は前年よりも635人拡大した。生まれた赤ちゃんが1万6051人と434人減った一方で、亡くなった人は2万8666人と201人増えた。
自然減は10年連続で拡大している。

 人口がピークだった1997年と比べ、出生数は約6700人減った。合計特殊出生率は底だった2005年の1・34から15年には1・44となり、緩やかな上昇傾向にある。
しかし少子化や社会減少によって出産期の女性は減っており、生まれる赤ちゃんは増えていない。高齢者の増加に伴い、亡くなる人も増えている。

 県新潟暮らし推進課の松田隆志課長は社会減の改善について「経済状況が大きく変わったわけではなく、今後の動静をみる必要がある」と話す。
県少子化対策課の太田勇二課長は出生数の減少について「社会減少で結婚適齢期の人が流出している上に、未婚率も上昇している」と指摘した。

 昨年10月に就任した米山隆一知事は人口減少問題を重視している。人口減に歯止めがかからない中、市町村とも連携し、効果的な取り組みが求められそうだ。

 県は国勢調査が行われる10月1日を起点に人口の動態を集計している。


【社会】 2017/01/18 10:35

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20170118302530.html

67 :
>>66

http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1372797202/104

デスマーチ●新潟の大野精工の熱処理第11工場 6●熱中症

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:5fd6HyIU 

ハーメルンの笛吹き男

1284年、ハーメルンは大量のネズミによる被害に悩まされていた。
そこに色とりどりの派手な服をまとった男が現れ、「報酬をくれれば全てのネズミを駆除しよう」と持ちかけてきた。
町人が大喜びで承諾すると、男は突然笛を吹き鳴らす。
すると不思議な事に、笛の音色に誘われてネズミ達がやって来た。笛吹き男が歩き出すと、ネズミも後から付いてくる。
やがて男は郊外の川までネズミを誘い出し、一匹残らず溺死させてしまった。
しかし町人の方はあまりにも簡単にネズミが消えた為、笛吹き男との約束を破り、報酬を反故にしてしまう。
笛吹き男は黙ってハーメルンを去っていった。

そして、同年の6月26日の朝。
村人達がまだ眠っている時間帯、笛吹き男が戻ってきた。
彼が笛を吹き鳴らすと、町中の子供達が引き寄せられて来る。笛吹き男が歩き出すと、子供も後から付いていく。
やがて男は郊外の丘まで子供達を誘い出し、そこにある洞窟の向こうへと消えていった。
130人の子供達も全員消え、二度と戻ってはこなかった。

68 :
2017年(平成29年)1月26日(木曜日)

企業誘致へ奨励金拡充
加茂市 PRや農地転用支援も

加茂市が市内に進出した企業に奨励金を出す制度を拡充するなど、企業誘致を強化している。
市内で土地取得を目指す自動車部品製造の大野精工(新潟市南区)への支援も決めた。
市は企業が立地しやすい環境を整えることで、将来的な税収増を見込んでいる。

加茂市の企業設置奨励条例では、市内に工場や事業所を新設した企業に対し、3年間にわたって固定資産税と都市計画税の合計額に当たる奨励金を出す。
既に進出している企業が工場などを増設するか移設した場合も、1年目に全額、2年目に7割、3年目に5割を交付する決まりになっていた。

市は制度充実を図り、23日の市議会臨時会で同条例の改正案が可決された。増設と移設の場合も新設と同様に3年間にわたって全額を出すようにした。

三条市は対象業種を製造業や卸売業などに限定した同様の制度があり、燕市も新規進出の場合に5年間で3年分の固定資産税を減免するといった制度がある。

また、加茂市北潟に工場を構える大野精工が市内の農地4.8ヘクタールの取得を目指している動きに対し、市は農村地域工業等導入促進法を利用し、農地を工業用地にする支援を行う。
転用を進めるための計画づくりに387万円をかけるが、小池清彦市長は「やがて大きな固定資産税が入ってくるので、十分受け入れできる」と述べた。
大野精工は「取材には応えられない」とした。
加茂市は商工観光課に企業誘致・企業支援係を設け、インターネットなどを活用してPRにも取り組む。
小池市長は「企業誘致もなかなか大変だが、一生懸命行いたい」と述べた。

69 :
2017年(平成29年)1月30日(月曜日)


大野精工4.8ヘクタール用地拡張
固定資産税 都市計画税 奨励金として3年間100%

加茂市臨時会 1月23日

午前九時半開会。会期を一日と決定したあと、平成二十八年度一般会計補正予算などの議案二件を一括上程し、どちらも全会一致で原案通り可決して、十一時五十分に閉会した。

提出議案のうち、平成二十八年度一般会計補正予算は須田地区に加茂工場をもつ大野精工(株)が隣接地に工場や倉庫などを新たに建設する四・八ヘクタールの用地拡張を計画しているのに伴い、
農地転用許可をスムーズに進めるため、歳出は企業誘致費で農村地域工業等実施計画変更業務委託料と関連事務経費合わせて三百八十七万円を追加する一方、
その同額を財政調整期金積立金から減額するもので、百四十億八千二百五十三万円の総額自体は変わらない。

もう一件の企業設置奨励条例の一部改正もそれに関連した内容で、企業誘致促進も含め、従来は市外の企業が進出して工場や事業所を新設するときに限り、
当初三年間は固定資産税と都市計画税の合計額一00%を企業設置奨励金として交付し、市内の既存企業が工場などの増設や移設を行う場合は一年目は新設と同じ一00%だが、
二年目は合計額の七0%、三年目は同五0%と割合を引き下げて交付していたが、増設・移設も三年間は毎年一00%に改めるもの。
改正内容は去年四月にさかのぼって適用する。

本会議での提案説明のあと、その休憩中に行われた全員協議会で詳細の説明を行い、協議会の質疑では、浅野一明氏(大志の会)が同計画書の策定を外部委託する趣旨について質問し、
小池清彦市長は国の出先の財団に委託することについて「可能ならいいが、市でできるものでなく、出さざるを得ない」と答えた。

樋口博務氏(市政クラブ)は拡張部分の用地買収の見通しについて質問。

中野清顧問は計画書が今後でき上がったあと、ことしの九月中旬から年内にかけて行いたいとし、地権者にもある程度了解は得ていると説明した。

70 :
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18300_2.html
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18300_3.html

2017.03.11

数万点のパーツが不要になる

 EVにエンジンはない。場合によってはエンジンよりも開発費がかかりコストも高い変速機もない。
スペースをとってはばからない燃料タンクもなく、高価な燃料噴射装置もなく、床下のスペースを占領するマフラーや高価な排ガス浄化用触媒もなく、
ライトやワイパーを動かすオルタネーター(発電機)もなく、エンジンを冷やすラジエーターや冷却水、それを循環させる水ポンプ、
さらにエンジンオイルも不要だから、高価なオイル交換も不要だ。部品を細かく分類すると、数万のパーツが不要になる。
 
ということは、EVにシフトすると、7割方の研究者・技術者、組み立て労働者、部品を製作する協力企業も、それを運ぶ運送会社も不要となり、
一方で研究・開発費は安く、生産効率は高く、現場の労働者も減らせる。こうした生産性の高さはグループ企業にもおよぶ。

 したがって、エンジン自動車の研究者、技術者、労働者、協力企業の大半は、EV化の抵抗勢力ということだ。
自分たちの職場、会社を失うからである。自動車メーカーと協力企業が丸ごと抵抗勢力ということもできる。



 しかし、地球温暖化、尖閣諸島をめぐる争いにも見られる石油問題を考えれば、自動車の二酸化炭素(CO2)削減、脱石油化は避けては通れない。
それが可能なのは、現在のところEVである。EV化に失敗した自動車メーカーに未来はない。

 その上、明らかにエンジン車よりもEVのほうが商品性が高い。
充電にかかわるライフスタイルの変化さえ受け入れれば、EVはどんなユーザーにも素晴らしい自動車生活を保障する。

 エンジン車からEV。これは商品的にも必至である。

 20年にEVの量産を可能にするというトヨタの戦略は、いずれ豊田章男社長の英断だったといわれる日が来るに違いない。

71 :
>>70


EVの充電が10分程度に!? 急速充電器が年内に大幅進化!

2017/03/29

日本主導で急速充電器の国際規格作りを推進している「チャデモ(CHAdeMO)協議会」が、7年ぶりに国際標準仕様書の大幅改定を予定しているそうです。

同協議会では、2010年に初となる「チャデモ」規格の標準仕様書を発行。

これまでに多くのメーカーの急速充電器を認証してきましたが、昨今、EVの航続距離拡大を目的に駆動用2次電池の容量拡大が進んでおり、急速充電器に関する規格の見直しが必要な状況になっています。

日米欧の自動車各社が電池容量を倍増させたEVを発表するなど、今後もEVに搭載する電池容量の拡大が続く見通し。

そこでチャデモ協議会では、こうした動きに対応するため、EVの電池大容量化などに合わせて、従来の約3倍にあたる最大出力150kWの急速充電器の製品化を可能にするそうです。

日経新聞によると、日産リーフを80%充電するのにこれまで30分要していたところ、新仕様に対応する急速充電器では約1/3の10分程度で充電できるようになる模様。

一方でVWなど、欧米メーカーが推進する急速充電規格「コンボ」も車載電池の大容量化に向け、急速充電器の大出力化を検討しているそうです。

海外では「チャデモ」と「コンボ」両規格の充電コネクターを備える急速充電器も普及し始めていることから、チャデモ協議会では次世代仕様においても互換性を確保できるようにする考えとか。

今後、充電ケーブルを液体で冷却する新たなシステムを標準仕様書に盛り込み、2020年を目処に、急速充電器の最大出力を現在の7倍となる350kWまで引き上げるそうです。

新仕様の急速充電器は年内にも発売される見通しのようで、今後のEV普及にいっそう弾みがつきそうな状況になって来ました。


http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1394111335/385

72 :
>>70


人手不足

毎日新聞2017年3月28日 東京朝刊


 厚生労働省によると、1月の有効求人倍率(季節調整値)は前月から横ばいの1.43倍と1991年7月以来の高水準を記録し、人手不足が鮮明となっている。
特に流通業界の人手不足は深刻で、外食や小売り各社は、シニア層の雇用を拡大したり、入店案内にロボットを活用するなど接客無人化を進めたりしている。

 今後も少子高齢化が進み、人手不足は加速すると予測されている。総務省によると、65歳以上の人口の割合を示す高齢化率は、2015年の27%が60年には40%にまで上昇する。
これに伴い、労働力の中心となる15〜64歳の生産年齢人口は、15年の7592万人が30年に6773万人、60年には4418万人にまで減る見通しだ。


http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/176

73 :
2017/04/10

 日産自動車は、1回の充電あたりの航続距離が550km前後に達する電気自動車(EV)を2020年までに投入する検討に入った(図1)。
「エコカーの本命」として、プラグインハイブリッド車(PHEV)を推すトヨタ自動車。日産はEVの航続距離をエンジン車並みに延ばすことで、トヨタと真っ向勝負する。

図1 日産はEVの航続距離をエンジン車並みに延ばす

(a)リーフの航続距離。2010年の発売から少しずつ延ばしてきた。2020年までに550km前後に達しそうだ。2017年以降は本誌の推定値。
(b)2015年に発表したEVのコンセプト車「IDS」。電池容量は60kWhで、航続距離は550km程度に達する想定。

[画像のクリックで拡大表示]


 「十分な航続距離のEVができたときに、なぜPHEVがいるのか」──。

 日産で電動化技術の戦略をまとめる矢島和男氏(EV・HEV技術開発本部アライアンスグローバルダイレクター)は、トヨタへの対抗意識を口にする(図2)。
PHEVは、日常の移動ではEV走行を主に据えて、長い距離を走るときにエンジンを併用するもの。EVの航続距離が延びて長距離走行時に充電する必要がなければ、充電用エンジンを搭載するPHEVの存在価値は低くなる。


 PHEVに疑問を呈する日産の根拠が、EVの最大の課題である航続距離の問題を今後2〜3年でほとんど解決できるとみていることだ。

 2017年に投入する見込みの次期EV「リーフ」で、航続距離を現行の280km(JC08モード)から延ばして、350k〜400km(同)にするとみられる。価格は、補助金を引いた実質価格である約360万円を維持したい考えだ。

 2020年までに、550km前後に達するEVの投入を検討する。現段階で、「現行リーフと同じ外形寸法で、荷室容量を維持したまま550km走れる試作車を開発済み」(矢島氏)だ。
エネルギー密度を高めた新しい電池セルを使うことに加えて、電池パックに搭載するセルの充填密度を高めて実現する。

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/040300156/?rt=nocnt

74 :
https://www.sbic.co.jp/main/fronts/company_detail/1524

東京中小企業投資育成株式会社


投資後にお願いする主な事項

•定時株主総会の開催や決算についてご説明をお願いします。
•安定的な配当を期待します。
•投資育成会社が保有する株式の譲渡先には同族以外の方も含めるようにしてください。



投資先企業詳細

自動車部品(変速機部品、ブレーキ部品、エンジン部品等)、暖房器具部品等の製造

大野精工株式会社

TEL. 025-374-2126

〒950-1455 新潟県新潟市南区新飯田2615―1

[TEL]
025-374-2126

[URL]
http://ohno-seiko.jp/

[設立年月]
1963/06

[資本金]
45百万円

[事業内容]
自動車部品(変速機部品、ブレーキ部品、エンジン部品等)、暖房器具部品等の製造

75 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/238
 
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ 



トヨタ社長:何かを止める決断必要、売り上げ伸びず−連続減益の予想

トヨタ自動車は今期(2018年3月期)業績が2期連続で大幅減益となる見通しを示した。
豊田章男社長は「スポーツの世界では連敗になる」と述べ、売り上げが伸びないと何かを止める決断が必要になるとの認識を示した。



  豊田社長は10日の決算発表で、売り上げがなかなか増えず、パラダイムチェンジもある中で「利益を生まない分野にも投資をしなければならない。ここが難しいところ」と指摘。
その上で、売り上げが伸びないと「何かを止める、そして何かを変える決断が必要になってくる」と話した。

  SBI証券の遠藤功治アナリストは、トヨタが新車の種類を減らしたり、車種構成を変えてくる可能性があると指摘した。
さらに、すぐに利益につながらない分野で人工知能(AI)や自動運転の開発は自前から外注にするとか、提携を進めることもあるかもしれないとみている。

  アトランティス・インベストメント・リサーチのエドウィン・マーナー社長は、トヨタについて「伝統的な車につぎ込む資金を削減して、ハイブリッド車や
電気自動車、プラグインハイブリッド車にもっと注力したいのではないか」という。
また、米国やインドなど海外では生産増強の必要があっても、日本では自動化などで生産コスト削減が課題になるとみている。

76 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/182

大野精工代表 大野雅史からのお知らせ 



 今期について、豊田社長は「自分たちの等身大の姿を真正面から見据え、徹底的に競争力を磨いていく年」と話した。
今期決算見通しに関して、永田理副社長は「大変厳しい数字」と述べ、「収益向上のための施策で挽回に努めたい」と語った。

  10日発表の決算資料によると、今期業績予想で、純利益は前期比18%減の1兆5000億円、営業利益が同20%減の1兆6000億円、売上高は同0.4%減の27兆5000億円の見通し。
ブルームバーグが集計したアナリスト20人の純利益、営業利益予想の平均はそれぞれ1兆9503億円、2兆3373億円だった。

  今期業績見通しでは、原価改善の努力がプラス要因となるが、円高想定に加え、労務費、減価償却費、研究開発費の増加などのマイナス要因が上回る。
今期の為替前提は対ドルで105円、対ユーロで115円とした。今期のダイハツ工業や日野自動車を含むグループ世界販売は、前期とほぼ横ばいの1025万台を計画している。
中国の合弁などを除いた連結ベースの地域別販売では、日本や北米、欧州で減少する一方、アジアやその他の地域で増加するとみている。



  主力の米国市場に関して、永田副社長は販売奨励金(インセンティブ)が上昇傾向にあり、競争が激化していると指摘。
その上で、「過度なインセンティブ競争に陥らないよう適切にコントロールしていきたい」と話した。

  米国のトランプ大統領が自国第一主義を掲げ、米国で販売する自動車メーカーなどに対しては現地で生産するよう求めている。
メキシコ工場建設を進めるトヨタは、永田副社長が「建設は進行中」と述べ、進出を決めた以上は責任を持って進める考えを示し、「生産開始に向けて努力していく」と語った。
豊田社長も、ひとたび進出を決定した以上、地元の利益を考えると話した。

  前期決算は純利益が前の期比21%減の1兆8311億円となった。前期のグループ世界販売は前の期比1.6%増の約1025万1000台だった。
1−3月期の純利益は前年同期比6.6%減の3984億円となった。

77 :
 
マツダ、19年以降のEVでロータリーエンジン活用

 マツダは28日、開発中の電気自動車(EV)で、ロータリーエンジン(RE)
を活用した航続距離延長装置の搭載を検討していることを明らかにした。REを発
電機として活用することで走行中の充電を可能にし、走れる距離を長くする。EV
は2019年までに、まず米国から発売することを目指している。(2017/04/28-
21:04)


http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/183
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/company/1321367901/946

78 :
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170601-OYT8T50014.html

ハイブリッドではもう遅い?電気自動車で出遅れた日本

2017年06月02日 05時20分

トヨタ自動車などの日本の自動車メーカーは過去15年間、電気モーターとガソリンエンジンの両方で
走行できるハイブリッド車で世界市場を席巻し、「環境対策車」で欧米メーカーの追随を許さなかった。
しかし、最近欧米や中国では、ハイブリッド車では二酸化炭素の排出量削減に限界があるとして、電気

自動車(EV)を環境対策車の柱に据える動きが加速している。こうした世界の 趨勢 すうせい を受けて「日本の
メーカーはEVの開発を急がないと出遅れる恐れがある」と経済ジャーナリストの中西享氏は警鐘を鳴
らす。


販売量を達成できないと「罰金」

 世界最先端の環境規制を進める米カリフォ
ルニア州では、2017年から排ガスゼロ車(Z
EV)規制を強化。18年から同州で自動車を
一定の台数販売しているメーカーは、EVなど
ZEV車を一定比率で販売することを義務付
けられる。達成できない場合は罰金を払わな
ければならなくなる。

 日本のメーカーはこれまで、ハイブリッド車
は米国で環境対策車にカウントされるとして
きた。しかしハイブリッド車は燃費は良いもの
の、二酸化炭素を出すため、環境対策の決
め手には不十分として「ZEV」には含まれな
い。一方で、プラグを差し込んで充電もできる
ハイブリッド車のプラグイン・ハイブリッド車(P
HV)はカウントされるものの、EVを相当数販
売しないと罰金の対象になってしまう可能性
もある。

 日本のメーカーでは、トヨタ、日産自動車、
ホンダの3社がカリフォルニア州の規制の対
象になるとみられ、トヨタなどにとってもZEV
対策は最優先課題といえる。一方、マツダや
スバルなどは販売台数が少ないため、猶予期間がある。カリフォルニアでZEV規制が実施される
と、数年後には全米に広がるとみられる。

次のページ
中国政府はEVを優遇? >>

79 :
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170601-OYT8T50014.html?page_no=2&from=yartcl_page

中国で「EV専用ナンバー」

 深刻な大気汚染に苦しむ中国政府は、自動車の生産販売を一気にEVに置き換える方針だ。同
政府は20年までにEVとPHVの販売を年間200万台、累計で500万台にする計画を発表、これ
を実行に移そうとしている。最大の市場である中国でEVが普及すれば、世界市場全体に与える影
響は大きい。

 自動車関連シンクタンク・現代文化研究所(東京)の呉保寧・上席主任研究員によると、中国政府
は昨年12月1日から、上海、南京、無錫むしゃく、済南、深●しんせんの5都市で、EVに色違いの専用ナンバープ
レートを付ける実験を始め、今後中国全土で展開する計画という。このナンバーを付けている車は
公営駐車場で料金の優遇を受けられるなど、購入時の補助金だけでなく、EVならではのさまざま
な恩典を受けられるそうだ。国を挙げてEV化を推進しているのである。

 中国でEV販売台数首位である自動車メーカー「BYD」の本社がある深●では、今年中に市内を
走る全てのバス計約1万8000台が、さらに20年までには全てのタクシーがEV化されるという。
北京や上海などの大都市でもEVのバスやタクシーが増えている。

 (※●は土へんに川)


中国メーカーの「足音」

 バス、タクシーなどのEV開発にも力を入れるB
YDは、この数年、急速に販売を伸ばしている。
日本では京都市のバス会社「プリンセスライン」
が2年前にBYDのEVバスを5台購入した。価格
は従来のディーゼルエンジンのバスの約2倍だ
が、日本政府から半額補助が出ている。フル充
電で250〜300キロ・メートルを走行できるとい
い、現在のところトラブルもなく順調に稼働して
いるため、今年中に追加で2台購入する予定と
いう。BYDはEVバスを積極的に輸出しようとし
ており、アジア各国で販売を大きく伸ばしている。

 EVは部品の数も少なく、ガソリンエンジンなどの「内燃機関」で日本の自動車メーカーが得意とし
てきた、複雑な部品同士を調整しながら組み合わせていく「擦り合わせ技術」などもあまり必要とさ
れない。極論すれば、性能の良い電動モーターと電池さえあれば組み立てられる。さらにEVの技
術は「自動運転車」にも応用しやすいとされる。これまで世界市場を先導してきた日本のメーカー
の背後から、EV開発を急ぐ中国のメーカーの足音が聞こえてきている。

 市場調査会社の富士経済(東京)の予測によると、日本市場では当面ハイブリッド車が優勢だ
が、欧米や中国では25年ごろからEVの販売が急激に加速し、35年には中国だけで203万台、
全世界では15年の16倍を超える567万台のEVが販売される見込みだという。

次のページ
日本の「国策」はEVにあらず? >>

80 :
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170601-OYT8T50014.html?page_no=3&from=yartcl_page

日本は「FCV」に軸足

 日本のメーカーは燃費を重視した環境対策車の開発を優先してきたため、二酸化炭素の出ない
EVより、ハイブリッド車や燃料電池車(FCV)の開発の力を入れてきた。ハイブリッド車は日本市場
では高いシェア(市場占有率)を維持しているが、海外では伸び悩んでいる。FCVは開発コストや、
水素ガス補給のインフラ整備に膨大なコストが必要になる。水素を補給するスタンドは1か所作る
のに4〜5億円かかるといわれており、ガソリンスタンドの約1億円と比べ高すぎるという難点があ
る。

 EVの販売に力を入れている米国の強豪EVメーカー、テスラのイーロン・マスクCEO(最高経営
責任者)は、FCVは開発コストや水素補給のインフラ整備に大きな費用がかかることから「異常に
価格が高い車だ」と指摘。普及は難しいとみているようだ。

 しかし、経済産業省は、ハイブリッド車、PHV、EVを環境対策車と位置づけたうえ、15年以降は
「水素社会の実現」に向けての取り組みを強化しており、次世代環境対策車としてFCVの実用化
に力を入れ始めている。東京都交通局も20年の東京五輪を控え、FCVの普及を後押ししようと、
今年3月21日からFCVバス2台の営業運転を始めた


欧米メーカーはEVに先行投資

 テスラは、パナソニック製の電池を搭載したEV
の新型SUV(スポーツ用多目的車)である「モデ
ルX」(価格は1000万円以上)を昨年発売する
など、日本を含む世界市場で今年3月末までに
累計で20万台以上のEVを販売した。さらに今
年、1台500万円以下の廉価版EV「モデル3」
の生産を始める予定で、EV市場でのテスラの
存在感は高まりつつある。一方、「ビッグスリー」
の一角である米ゼネラル・モーターズ(GM)は、
昨年1月に新型の「ボルトEV」を発表。昨年末か
ら米国で販売している。フル充電時の航続距離
が約380キロ・メートル。米国では購入の際、税
額の補助が受けられるため、実質約3万ドル(約330万円)からという手ごろさだ。魅力的といえ
る。ただし、今のところ日本での販売は予定されていない。

 欧州連合(EU)では、出荷台数やそれぞれの車種の燃費値、実際の燃料消費量から算出した
メーカーごとに異なる燃費の規制値(CAFE基準値)を設け、規制値を下回らないようにすることを
求めている。また、ロンドンなどでは二酸化炭素の排出量が一定量以下だと、「渋滞税」などが免
除される特典があり、EVやPHVがその対象になる。

 昨年、販売台数でトヨタを抜いた独フォルクスワーゲン(VW)は、昨年6月に発表した新経営戦
略「TOGETHER−Strategy 2025」で、30車種以上のEVを25年までに投入し、同年には総
販売台数の20〜25%に相当する200万〜300万台のEVを販売する計画を明らかにした。VW
は中国市場でもナンバーワンのシェアを維持しており、EVシフトを鮮明にしている。VWは15年に
燃費データの不正が発覚し、巨額の賠償金を支払わされてつまずいたが、EVの普及をにらんで
先手を打っている。

 独BMWは今年、世界市場で年間10万台のEVとPHVを販売する計画を発表、今年1〜3月に
は約2万台を販売したという。また、炭素繊維を駆使して軽量化したEVも開発しており、日本市場
にも投入している。

次のページ
あのトヨタがついに・・・ >>

81 :
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170601-OYT8T50014.html?page_no=4&from=yartcl_page

トヨタが「方針転換」

 ハイブリッド車の開発を重視してきたトヨタは、ハイブリッド車の次に来る次世代環境対策車はFC
Vになるとみていた。これまで「EVの新車はいつでも出せる」と強気のスタンスで静観していたが、
最大の中国市場でEVの伸びが見込まれることから、急きょ方針を転換した。昨年末に新たにEV
開発の部署を設け、豊田章男社長自らが総括を務める力の入れようだ。世界の流れがEVに傾い
たことから、ハイブリッド車の栄光に頼っていては主要市場で後手に回ると判断。昨年秋にEV開
発にも注力すべく舵かじを切った。

 日本のメーカーでは、日産が10年12月に日本と米国では初めての量産型EVとなる「リーフ」
を、日米同時に発売した。昨年末までの世界累計販売台数は25万台だが、フル充電で現在の
リーフの280キロ・メートルを大幅に上回る電池を搭載した新型EVを年内にも発売する方針で、E
Vの市場拡大を見込んで世界市場に投入する考えだ。


カギを握る電池

 開発のカギを握るのは、長距離を走行でき
る蓄電効率のいい電池を作れるかどうかだ。
パナソニックなどの日本メーカーは、車載用
のリチウムイオン電池で先行するなど開発を
リードしてきた実績がある。車載分野の事業
拡大を狙うパナソニックは、テスラと組んで米
ネバダ州に「ギガファクトリー」と呼ばれる最
新鋭のリチウムイオン電池を量産する巨大工
場を建設、今年1月に量産を開始した。テス
ラは2010年代後半に年間50万台のEVを
生産可能にするとしており、ギガファクトリーで量産した電池を搭載する計画だ。

 一方、日産は「リーフ」に供給する電池を供給するためにNECと共同出資で、電池メーカー「オー
トモーティブエナジーサプライ(AESC)」(神奈川県座間市)を08年に設立した。一方、エンジンで
発電した電気を電池にため、モーターの力で走行する「ノート e−POWER」(16年冬発売)に
は、AESCではなくパナソニック製の電池を搭載した。日産はそれぞれの車種に適した電池を採用
する方針だ。

 世界のメーカーが開発にしのぎを削る中で、日本では新エネルギー・産業技術総合開発機構(N
EDO)がトヨタや日産、パナソニックなども参加するプロジェクトで「ポスト・リチウムイオン電池」の
開発を急いでいる。

 リチウムイオン電池は、材料にレアメタルのリチウムやコバルトなどが必要だ。しかし、これらのレ
アメタルの大半は海外からの輸入に頼っており、材料の確保には常にリスクが伴う。さらに、性能
面の限界も近づいているとされ、亜鉛やマグネシウム、銅、硫黄などを使い、リチウムイオン電池
の約5倍まで蓄電容量を高めた電池の開発を進めている。

 NEDOは30年までにこの電池の実用化にこぎ着けたい計画だが、25年ごろからEVの急速な
普及が見込まれることから、30年では遅すぎるとも指摘されている。この電池とは別に、電解質を
液体から固体に変え性能や安全性を高めた「全固体リチウムイオン電池」の開発も急いでおり、
25年に間に合わせたい考えだ。

 軽量で蓄電効率の高い新しいタイプの電池を、世界に先駆けて開発できるかどうか。日本の技
術力が問われる。 

82 :
大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/187

大野精工代表 大野雅史からのお知らせ 


インド、電気自動車のみ販売へ 2030年までに

2017.06.04 Sun posted at 15:07 JST


インド政府は4日までに、国内で販売する自動車を2030年までに全て電気自動車に限定するとの野心的な政策を明らかにした。

同国のエネルギー省は、インド上空の大気を清浄化するためガソリン使用の車両の販売を中止させる大胆な目標を据えたとブログで報告した。

ピューシュ・ゴヤル・エネルギー相は最近、電気自動車の開発努力を助長するため今後数年間、補助金を供与するとの方針を表明。
この政策が進めば、電気自動車のコストは採算が取れるようになるとも予測した。

インド政府によると、電気自動車とハイブリッド車の年間販売台数は2020年までに600万台から700万台を見込んでいる。

インド経済は急成長を遂げているが、新たな産業の台頭や通勤客の増加で大気汚染も急速に悪化している。
世界で大気汚染が最も深刻な国の1つともされ、年間120万人の死因になっていると推定する報告書もある。
首都ニューデリーでの呼吸は1日当たりたばこ10本の喫煙に等しいと見る医者グループもいる。

インド政府による今回の計画を受け、米国の電気自動車メーカー「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、これを歓迎する考えをツイッター上で表明。
同社はまだ、インド市場に進出していないが、同CEOは過去に再三、インドでの店舗開設計画に言及している。

インドは他のクリーンエネルギーの開発計画も積極的に進めている。太陽光エネルギーの利用を増やす大規模計画にも取り組んでいる。
同国のモディ首相はトランプ米大統領が地球温暖化対策のパリ協定からの離脱を宣言した後、同協定を順守する努力を倍増するとの決意も表明した。

https://www.cnn.co.jp/business/35102214.html

83 :
ホンダ、EV専用車を開発 世界で販売へ

2017/6/8 15:00

 ホンダは8日、電気自動車(EV)専用の車種を開発すると発表した。プラグインハイブリッド車(PHV)と燃料電池車(FCV)に加え、
EV開発にも力を入れる。安全技術では2025年をめどに一般道での自動運転技術を確立する。「先進安全と電動化の導入を最重要項目とする」
(八郷隆弘社長)として、次世代技術に重点を置く。

 ホンダは18年に中国で現地向けのEVを発売する予定。これとは別にEV専用車種を開発し、その他の国でも販売を始める。EV用の車台
(プラットホーム)を開発し、電池を効率よく搭載するほか、車の走りの性能も高める。EV開発を強化するため、研究所内に昨年秋に専門
の組織を立ち上げた。二輪車でも18年に電動スクーターを投入するなど電動化にかじを切る。

 20年には高速道路で複数車線での自動運転に対応した車両を量産する。人工知能(AI)などを活用して一般道などに適用を拡大する。
25年ごろに地域など条件が限定された環境での自動運転技術を確立する。

 自動車業界では米フォード・モーターが21年までにライドシェア事業者向けにアクセルやハンドルのない完全自動運転車の量産を始める
計画。独フォルクスワーゲンも21年に完全自動運転車の市販をめざしており、各社の開発競争が激しさを増している。

 今回ホンダは、30年に向けた経営方針となる「2030年ビジョン」も策定し、質の追求による成長をめざす姿勢を改めて打ち出した。伊東孝
紳社長(現・取締役相談役)時代の10年に「いいものを早く、安く、低炭素で顧客に届ける」とした「2020年ビジョン」を発表した。20年の
3年手前で、30年に向けた経営方針を打ち出した背景について、八郷社長は東日本大震災や新興国経済の減速など環境の変化を挙げた。

 2030年ビジョンでは地域間の連携強化による効率化や、既存事業の基盤強化、外部企業と連携するオープンイノベーションの推進を重点領
域とした。具体的には、顧客の要望が近い地域同士で、地域専用モデルの共同開発や共用を広げるなど地域間の連携を深める。

 開発領域が広がる中、既存事業の効率化にも着手し、部品などを共有化するモジュラー戦略の導入を検討する。開発と調達、生産の部門間
の連携を深めてコスト低減を担う部署を作るほか、顧客の感性に訴える製品開発にも乗り出す。19年発売予定のモデルから反映されるとして
おり、効率化と「らしさ」の両立をはかる。(若杉朋子)


http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H1E_Y7A600C1000000/

84 :
>大野精工の総務部からのお知らせ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/244-246


244 就職戦線異状名無しさん 2017/06/11(日) 23:01:07.43ID:3VY5VeyG

 
 
http://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB
 



245 就職戦線異状名無しさん 2017/06/11(日) 23:43:58.99ID:AIAcmUdL

>>244
グロ注意



246 就職戦線異状名無しさん 2017/06/11(日) 23:43:59.13ID:AIAcmUdL

>>244
グロ注意

 
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1394111335/400
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/189
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/244
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/company/1321367901/950
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1372797202/439

85 :
http://toyokeizai.net/articles/-/176330
http://toyokeizai.net/articles/-/176330?page=2


株主の心配は短期業績よりも中長期の競争力

2017年06月15日

トヨタ自動車は6月14日、主要な3月期決算企業のトップバッターとして、愛知県豊田市の本社で定時株主総会を開いた。
自動車業界は100年に1度の変革期を迎えており、自動運転や電気自動車など次世代車の開発競争は異業種も入り乱れて激しさを増している。

また足元のトヨタの業績に対し、株主からは心配する声が上がっている。出席株主は2年連続で過去最多となる5227人(昨年は5148人)に上った。
これに対して、豊田章男社長は率直に今の思いを熱く語り、最後は涙ぐむ場面もみられた。

実際、トヨタの業績は厳しい。2018年3月期の営業利益は前期比20%減の1兆6000億円となる見通しで、2017年3月期に続いて2ケタの大幅減益を予想。
営業利益が2期連続で減益であれば、実に18年ぶりとなる。



「M&Aなども含めてあらゆる選択肢を検討」

最初に立った株主はこうした状況について「2期連続の減益見込みで心配している。今後どう立て直すのか」と単刀直入に質問。
それに対して、永田理取締役兼執行役員副社長は「連続減益はいけないと思っている」と回答した。

特に稼ぎ頭の米国市場がピークアウトした影響が大きく、北米の挽回策について、新型「カムリ」を中心に販売に力を入れていくことや、
乗用車から人気がシフトしているSUV(多目的スポーツ車)などライトトラックの生産能力を増強すること、さらに販売奨励金の見直しなどを進める考えを示した。

だが、株主の多くが心配していたのは、短期的な業績よりも中長期のトヨタの競争力だ。
「15年から20年先をどうみているのか」「IT企業の自動車参入は手ごわそうだが、どう対抗していくのか」「自動運転の開発は他社より進んでいるのか」
「50年先を見据え、資金をどう使うのか」などの質問が飛び交った。

「(これまでのトヨタは)少し守りにシフトし過ぎていたかもしれない」。豊田社長はこうした疑問や懸念の声に対して、そう反省してみせた。
そのうえで「自動車業界は大きな転換点を迎えている。遠い未来の出来事と思っていることが明日起こるかもしれない。守りだけでなく攻めも必要だ。
今後はM&Aなども含めてあらゆる選択肢を検討しないといけない」と、"攻め"の姿勢に転じることを宣言した。



トヨタに変革を迫るのは異業種の参入だ。

豊田社長は「かつて自動車メーカーの競争は1000万台の年間販売をどこが一番に達成するかだった。
だが、今では独フォルクスワーゲン、米ゼネラルモーターズ(GM)、そしてトヨタも1000万台を達成した。1000万台を越えた後のペースメーカーは台数ではない」と語った。

その理由について、「今はライバルが増えている。(米国の電気自動車ベンチャーの)テスラや中国の自動車ベンチャー、さらにはグーグルやアップル、アマゾンなどの異業種も参入してきた。
自動車の歴史をみると、過去はGMがずっと世界ナンバーワンでトヨタは存在していなかった。だが、今まさに80年前と同じことが起きている。ライバルはかつてのトヨタと同じかもしれない。
競争相手やルールが大きく変わろうとしている」と危機感をあらわにした。

86 :
https://response.jp/article/2017/06/26/296599.html

2017年6月26日(月) 13時12分

トヨタ、タカタへの債権は5700億円…回収不能のおそれ

6月26日、民事再生手続開始の申立てを行うと発表したタカタ。
これについて、トヨタがその影響に関する見通しを明らかにした。

トヨタは、タカタを含めたタカタグループが製造したエアバッグ
について、現在、リコール(回収・無償修理)作業を進めている。
これに関連して、タカタグループに対して求償債権などが生じたほか、
今後もこうした求償債権などが生じることが見込まれている。

トヨタが、タカタグループに対して持つ求償債権などは、総額5700億円。
これは、すでに届け出たリコール費用に係るもの。
トヨタによると、この求償債権には、すでにリコール作業を実施した
トヨタ車だけではなく、今後リコール作業を実施した場合に将来有する
ことになる求償債権の見込額も含まれているという。

しかし、今回のタカタの民事再生申立てにより、トヨタのタカタ
グループに対する求償債権などは、取立不能または取立遅延のおそれ
が生じる、としている。

トヨタは、「顧客の安全・安心を最優先とした対応を取るため、
タカタグループから今後も安定的に部品供給を受けるべく、
最大限の努力を行っていく」とコメントしている。

87 :
2017年7月5日(水)

トヨタ系二次サプライヤーの酒井製作所、民事再生法…負債総額は55億1000万円


東京商工リサーチによると、トヨタ系二次サプライヤーの酒井製作所(名古屋市港区)が7月3日、名古屋地裁に民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。負債総額は約55億1000万円。




2007年10月には第2工場開設に大型の設備投資を行ったが、その後はリーマンショックの影響を受け借入金の返済負担が重くのしかかっていた。

以降は、技術力や販路に支えられ、自動車業界の復調とともに売上高も伸長し、ピークとなる2013年9月期には約54億5600万円の売上高を計上。しかし、厳しい受注単価や人件費などの負担、工場開設に伴う借入金の返済負担から余裕を欠く資金繰りが続いていた。

2014年9月期以降は減収推移をたどるなか、人員の整理も実施。さらに、2016年3月以降はバンクミーティングも開催して体制の立て直しに取り組んだが、多額の負債を解消するめどが立たず、再生スキームの策定に至らなかったことから、自力再生を断念し今回の措置となった。


https://response.jp/article/2017/07/05/297012.html

88 :
>>87

89 :
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1430772152/255




フランス、EV社会へ大転換 ガソリン車禁止の余波
2017/7/7 16:05日本経済新聞 電子版

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HHP_X00C17A7000000/


 フランス政府が6日、2040年までに国内のガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を明らかにした。
自国に世界大手のメーカーを抱える国が、ガソリン車禁止を明確に打ち出したのは初めて。
実はフランスに似た動きは欧州やアジアでも相次ぐ。
同日には40年時点で全世界の新車販売に占める電気自動車(EV)比率が5割を超えるとの予測も出た。
電動化の流れが一段と加速する。

90 :
大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ



https://response.jp/article/2017/07/13/297368.html

2028年のEVバス世界市場、5000億ドルに拡大…英調査

2017年7月13日

英国の調査会社、IDTechExは7月11日、「EVバス2018〜2038」と題した調査レポートを発表した。
2028年までのおよそ10年間に、EVバスの世界市場が5000億ドル(約56兆8000億円)の巨大市場に成長すると予測している。

この調査レポートは、EVバスの需要が急激に伸びている理由を探る目的で実施。

都市人口の増加、汚染および自家用車利用についての法規制などの面から、調査している。

同レポートによると、米国のテスラをはじめとするEVメーカーの世界大手15社の大半が、バスを現在製造しているか、あるいは近く製造する予定。
世界のバスの最大市場の中国に関しては、現地でのバスの生産はさらに増え、革新的なバスが登場する可能性もあるという。

また、新しい重要な展開として、小型EVバスへの人気が高まり、バスによる高速輸送システムも広まっていくと予想。
また、少なくとも50万台のスクールバスがEVバスになる見通し。

IDTechExは、「20年間の詳細な技術ロードマップは、バスに使用されているほとんどの電気・電子部品の急激な変化を予測している。
この変化は、従来のサプライヤー体制を覆し、部品サプライヤーにとって大きな機会となるだろう」と述べている。

91 :
>>90
グロ注意

92 :
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/kurumakakumei/list/CK2017042802000232.html

2017年4月28日 紙面から

EV時代が来たら・・・揺らぐ製造ピラミッド

電気自動車(EV)が新たな潮流になりつつある世界の自動車産業、ガソリンエンジン車の製造を前提
にしてきた伝統的なモノづくりは経験したことのない大波に直面し、新たにベンチャー企業や電機メーカ
ーも参入してきた。業界の地殻変動が予想される中、生き残りを目指す部品メーカーの間では「脱自動
車」の動きも始まっている。


◆部品激減 中小は転機に苦悩

 年間出荷額の20%が消える-。ガソリンエンジン車がモーターで動
くEVに変わると、部品が大幅に減り、メーカーの売り上げダウンは避
けられない。日本自動車部品工業会がまとめた二〇一五年度の出荷デー
タを「残る部品」と「なくなる部品」に分けると、自動車産業を支えて
きた中小の関連メーカーに厳しい「EVの時代」が見えてくる。

 愛知県内にある企業。経営者の男性(65)は主要製品載せた自社
のパンフレットを開き、つぶやいた。「これも、これも、みんな使えな
くなる」

 燃料配管の継ぎ手や燃料タンクのキャップなどを手がけ、従業員は百
五十人。昨年の業績はトヨタ自動車の生産好調を受け、リーマン・ショ
ック前を越える過去最高に。

 しかし、今ある製品の大半はEVには不要。もし全ての新車がEVに
なったら、売り上げの七割は吹っ飛ぶ。大市場の中国でEV重視の流れ
が強まっていることが気がかりだ。

 コストと品質の改善に汗を流す毎日。「大きな変化は分かるが、目の前の仕事をこなすのに精いっぱ
い」。男性が複雑な表情を浮かべた。エンジン関連部品に依存した経営を転換する糸口を見いだせないで
いる。

 こうした悩みは、多くの部品メーカーに共通する。愛知県豊田市が昨年七月、市内の中小千社を対象に
した調査では、回答企業の三分の一が「主要な自社製品が次世代自動車に採用される可能性はない」と答
えた。新事業に取り組む必要性を感じつつも対策が取れていない企業は二割に上がる。

 「ハイブリッド車(HV)を含め、ガソリンエンジンがすぐに全部なくなるわけではないし…」。別の
中堅部品メーカー幹部は歯切れが悪い。

 熱湯の中に入れられたカエルは驚いて逃げるが、水をじわじわ加熱されると逃げる機会を失う。自動車
関連企業などでつくる協同組合豊田市鉄工会の近藤邦彦事務局長(72)は警鐘を鳴らす。「危機は近づ
いているのに実感を持つ企業が少ないのが怖い。『ゆでガエル』になってしまうかもしれない」

93 :
>>92
グロ注意

94 :
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1427577763/


2017.08.24

ガソリン車、世界的に禁止へ…日本の自動車メーカー、大規模な人員削減と下請け淘汰必至

http://biz-journal.jp/2017/08/post_20304_2.html

EVが迫る自動車産業の大転換

 


 エンジン車からEVに移行すると、経済産業省の試算では部品点数は3万個から1万
9000個と約4割の部品が不要になる。
 


 まずエンジン本体だ。シリンダーブロック、シリンダーヘッドといった大型の鋳物か
ら、ピストン、コンロッド、吸気バルブ、排気バルブ、点火プラグなど小さな部品まで
含めると数千点に上る。それ以外にラジエター等の冷却系、オイルフィルター等の循環
系、触媒などの排ガス浄化装置やマフラーなどの装備品も不要である。また、大きな部
品では変速機が不要だ。このコストはエンジンに引けを取らない。


 これらの部品が不要になれば、1次、2次の協力メーカーは、場合によっては会社ごと
不要になる。トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車といった大きなメーカーでは、これら
の協力下請けメーカーは100社に及ぶ。


 一方、EVに転換することで新しく必要になる部品は、モーター、インバーター、そし
て電池である。大型のリレー等も必要だが、これらのメーカーはHVで十分に育ってお
り、規模が大きくなるにすぎない。 

95 :
>>94

96 :
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】

https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/industry/1427577457/





日産「リーフ」初の全面改良、航続400キロに

2017年09月06日 11時11分

 日産自動車は6日、電気自動車(EV)「リーフ」の新型車を発表した。2010年に初代を発売して以来、初の全面改良となる。


 従来モデルよりも電池の容量を大きくし、1回の充電で走行可能な距離を約280キロ・メートルから約400キロ・メートルに延ばした。10月2日に発売する。

 価格は消費税込みで315万円台〜399万円台。高速道路での部分的な自動運転機能のほか、ボタンの操作だけで駐車ができる機能も搭載した。
加速の力強さや車内の静かさといったEVの強みにも磨きをかけたという。来年1月以降、米国や欧州などの市場でも売り出す。

 リーフは17年7月末までに約28万台が販売され、世界で最も売れたEV。
フランスと英国が2040年までにディーゼル車やガソリン車の販売を禁止する方針を相次いで打ち出すなど、走行時に排ガスを出さない車の普及を後押しする動きが強まっている。
リーフの販売動向が注目されるとともに、メーカーのEV開発競争も加速しそうだ。

http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170906-OYT1T50056.html?from=ytop_main1

97 :
>>96

98 :
http://japanese.engadget.com/2017/09/18/15-ev/

テスラ、15分で完了するEV電池交換システムを特許出願。車載可能、リフト搭載

2017年9月18日

テスラが、EVのバッテリーを15分で交換可能にする特許を5月に申請していることがわかりました。
テスラは2014年にもバッテリーを90秒以内に交換する埋込み式のシステムを開発中だとしていましたが、
これはその後スーパーチャージャーの普及を優先し、交換システムはすっかり影を潜めていました。

しかし、プロジェクトは姿を変えて進行していたようで米国特許商標庁(USPTO)に提出された書類によると、
新しいバッテリー交換システムは埋設設置するだけでなく、おそらくトラックなどにも組み込めるようコンパクトに再設計されています。

さらに図面からわかるように、このシステムにはEV車両をリフトで持ち上げるしくみで、メカニックが自分で操作して整備できるようになっています。

もちろん、以前にテスラがデモをしたような90秒という短時間でのバッテリー交換はできなくなるものの、別にそんなに短時間に済ませずとも、
給油に立ち寄るような感覚で、ついでにタイヤのエア圧をチェックしたり、トイレのついでにコーヒーの一杯も飲みたいという需要は多いかもしれません。

また、米国の州をまたぐような長距離ドライブの際、近くにスーパーチャージャーがない場所でバッテリー切れを起こした場合は、
ドライバーからすれば90秒だろうが15分かかろうが、バッテリーを交換に来てくれるだけで御の字のはずです。

なお、このシステムはModel SとModel Xのバッテリー交換のために設計されているものの、他の車種にも対応可能とのこと。
Model 3はバッテリーパックの取り付け方法が従来から変更されているため90秒の交換システムでは対応できなかったはずですが、
メカニックが自分で操作できるこのシステムなら大丈夫そうです。

一方でイーロン・マスクは過去「バッテリー交換方法を突き詰めるなら商用車にも対応することになる」としていました。
とすると、10月26日発表予定のあのトラック用のバッテリー交換システムもすでに開発されているかもしれません。

ちなみにEVを開発するメーカー、例えばダイムラーなどはバッテリーの充電時間をわずか5分程度にまで短縮する技術を開発しています。
これが実用化されるなら、15分かけてバッテリーを替えるより手間も時間も短縮できるため、大掛かりなバッテリー交換システムは
(整備工場以外には)必要がなくなる可能性も否定できません。

99 :
https://www.businessinsider.jp/post-105018

ディーゼルバスに別れの時? EVバスが新記録を達成

シリコンバレーを拠点とするプロテラ(Proterra)は、EVバスの新記録を達成した。
同社は、インディアナ州ニュー・カーライルのテストコースにおいて、
同社のEVバス「Catalyst E2」の長距離モデルが、1回の充電で1101.2マイル(約1770キロ)を走行したと発表した。
今回の新記録は、大型の商用EVバスにおけるバッテリー技術が、ディーゼルバスと十分に競合できるレベルに達したことを示した。
「優れた燃料効率を誇ることから、我々は大型の商用EVバスは、他のいかなるバッテリー技術の実用事例よりも優れたビジネスケースだと信じている。
そして、こうした交通マーケットが、EVに完全に移行する最初のマーケットになるなるだろう」とプロテラのCEOライアン・ポップル(Ryan Popple)氏は述べた。

100 :
ダイソン、他社とは「根本的に異なる」EV製造へ−2020年までに

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-27/OWWVFA6JIJUR01

電気自動車と電池の開発に20億ポンドを投資すると発表
一般的なリチウムイオン電池ではなく、全固体電池を使用

掃除機やヘアドライヤー、空調家電のメーカーとして知られる英ダイソンは、2020年までに電気自動車(EV)を製造する。
創業者のジェームズ・ダイソン氏が26日に明らかにした。
  同社はEV開発に10億ポンド(約1500億円)を投資し、動力源となる全固体電池の開発に同額を投じる。
掃除機やエアフィルターの研究開発支出を大幅に上回る額となる。
  ダイソンは、フォルクスワーゲンやダイムラー、トヨタ自動車、テスラなど、すでに多くの企業が競合する分野に参入する。
現在、ほとんどのメーカーがリチウムイオン電池を使用しているが、ダイソンはEVに全固体電池を使用する。
これは、より小さく、効率性が高く、充電が容易で、リサイクルも簡単だと説明した。
トヨタもこのタイプの電池を開発中で、20年代の初めまでに同電池をEVに搭載したいと今年表明している。
  ダイソン氏は同社が開発するEVについて、テスラなどの自動車メーカーが設計しているものとは「根本的に異なる」ものになると説明。
「他社と同じように見えるものでは意味がない」とし、「スポーツカーではなく、非常に安い車でもない」と述べた。
原題:Dyson Will Build ‘Radically Different’ Electric Car by 2020 (1)(抜粋)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN

101 :
2017年9月27日(水) 19時00分
仏で旧エンジン車1000万台廃棄へ…政府、EVなど環境対応車の普及に投資

https://response.jp/article/2017/09/27/300321.html

フランス政府は9月26日、環境対応車の普及を促進するなどの目的で、今後5年間に200億ユーロ(約2兆6500億円)を投資する計画を発表した。

今回の投資は、2018〜2022年の5年間に行うもの。自動車関連では、交通が温室効果ガス排出量の
3分の1を占めていることを考慮し、総額200億ユーロの予算の5分の1にあたる40億ユーロを投資。EVなど電動パワートレイン車を含む
環境対応車のさらなる普及を目指す。

また、現行の内燃機関車(ガソリンおよびディーゼル車)に対しては、効率が悪い古い車両に厳しい規制を課す方針。具体的には、
合計で1000万台の旧型車両を、廃棄する必要があると指摘する。


1000万台の内訳は、ガソリン車が1997年より前に登録された300万台、ディーゼル車が2001年より前に登録された700万台としている。

102 :
 
東芝、負極にTi-Nb系酸化物を使ったLiイオン2次電池

6分間の充電で320kmの走行が可能に

2017/10/04 15:46

 東芝は、負極材料にチタンニオブ(Ti-Nb)系酸化物を用いた次世代リチウム
(Li)イオン2次電池「次世代SCiB」の試作に成功した(ニュースリリース)。黒
鉛を負極材料に使った場合と比べて、2倍の容量を持つという。


 今回試作したのは、電気自動車(EV)向けLiイオン2次電池である。容量は
50Ah、大きさは111mm x194mm x14.5mm。負極材料に採用したTi-Nb系酸化
物は、超急速充電や低温充電でも電池の劣化や短絡の原因になる金属Liの析出がな
く、耐久性と安全性に優れるとされる。これを独自の方法で合成することにより、
結晶配列の乱れを少なくして、結晶構造中にLiイオンを効率的に供給可能とした。
その結果、負極容量(単位体積あたりの容量)は、黒鉛に比べて2倍に増加。負極
材料にチタン酸リチウム(Li2TiO3)を使った現行のSCiBと比べて、次世代SCiBは
約2倍のエネルギー密度を実現する。

 試作した次世代SCiBを用いた実証では、充放電を5000回繰り返しても90%以上
の電池容量を維持できることを確認した。また、-10℃の低温環境下でも10分間の
超急速充電が可能だという。コンパクトEVに搭載する場合、6分間の超急速充電で
320kmの走行が可能だという。今後、エネルギー密度のさらなる向上と走行距離
の伸長をすすめ、2019年度の製品化を目指す。


http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/100409428/?rt=nocnt

103 :
英LCC、電気旅客機導入 米新興と提携、飛行距離540キロ目安
2017.10.07 05:00

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170930/mcb1709300500011-n1.htm

 英格安航空(LCC)イージージェットは米新興企業と提携し、電池と電力モーターで飛行する旅客機を開発すると発表した。

 発表によると、昨年、技術者や電池化学者らが立ち上げた提携相手の米新興企業ライト・エレクトリックは335マイル
(約540キロメートル)を飛行できる航空機の設計に照準を合わせている。ライトはマサチューセッツ大学、ハーバード大学や、
エア・ビーアンドビーなどの成長を助けたハイテクベンチャー支援機関、Yコンビネーターなどの資金支援を受けている。
ライトは座席が2つの飛行機での技術実証を経て、今年に入り、イージージェットと商用機サイズへの拡張に向けた取り組みを進めている。

 電池を燃料とする飛行機の導入により燃料費低減への道が開ける。イージージェットのように短距離航路を中心とし、多額の燃料費を
支払っている航空会社にとっては特に恩恵が大きい。同社は、電気旅客機の利点は燃料費にとどまらず、温室効果ガスや騒音を低減できる
利点もあると説明した。

 同社のマッコール最高経営責任者(CEO)は声明で、「今まさに自動車業界で目にしているように、航空業界でも環境問題への影響
を軽減するために電気技術を模索していくことになる。初めて、ジェット燃料のない未来を予測できるようになった。
今や短距離電気旅客機は飛ぶか飛ばないかではなく、飛ぶのはいつかというだけの問題だ」と指摘した。

104 :
日本の製造業が揺らぐ… 神戸製鋼所 データ改ざんの波紋
10月9日(月)

神戸製鋼所が8日明らかにしたアルミ製品などのデータ改ざん問題で波紋が広がっています。8日には三菱重工業の国産ジェット機MRJ、
トヨタ自動車が販売する自動車、JR東海が運行する新幹線車両の台車部分に神戸製鋼製のアルミ製品が使われていたことが分かっていましたが、
9日になってスバルとマツダの自動車などでも使われていたことが分かりました。
不正が行われた栃木県真岡市の製造所では、問題を受けて従業員の口は一様に固く閉ざされていました。
トヨタやJR東海には9月21日に神戸製鋼側か不正について報告があったということですが、会見が8日にようやく開かれるなど、
公表が遅れたことに一部では批判の声も上がっています。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_141940

105 :
2017年10月4日(水) 16時09分

【リコール】トヨタ SAI / レクサス HS250h 5万5000台、ハイブリッドシステム停止のおそれ

トヨタ自動車は10月4日、『SAI』および
レクサス『HS250h』の電気式CVTに不具
合があるとして、国土交通省にリコールを
届け出た。対象となるのは2009年6月10日
〜2010年12月1日に製造された5万5628
台。

電気式CVTの発電用モータにおいて、モー
タシャフトのマグネット保持用プレートの
かしめが不適切なため、長時間のアイドリ
ングや高負荷走行により当該プレートが摩
耗し、コイルと接触して短絡することがあ
る。そのため、警告灯が点灯し、最悪の場
合、ハイブリッドシステムが停止して走行
不能となるおそれがある。

改善措置として、電気式CVTを良品と交換する。

不具合は156件発生、事故は起きていない。市場からの情報により発見した。

https://response.jp/article/2017/10/04/300649.html

106 :
 
 

大野精工代表 大野雅史からのお知らせ


【神戸製鋼】自動車用弁ばね用線材。世界の車の2台に1台!自衛隊機やミサイルも!
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1507893234/

神鋼、「線材」でもデータ改ざん=主力の鉄鋼製品に問題波及

 神戸製鋼所がアルミ・銅製品などの性能データを改ざんしていた問題で、同社主力の鉄鋼製品のうち、
自動車のエンジン部品やサスペンション、ボルト、ナットなどに使用する「線材」でも新たにデータ改ざんが
見つかったことが13日、分かった。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101300323&g=eco


自動車用弁ばね用線材

世界の車の2台に1台!
エンジン内のシリンダの動きを支え、1分間に数千回もの伸縮に耐えうる非常に高い品質が求められる製品です。
当社はこの分野で世界50%のシェアを有しており、「線材の神戸」の代表的な製品として世界で活躍しています。
https://i.imgur.com/Kahv2fB.jpg
http://www.kobelco.co.jp/products/


大手鉄鋼メーカーの「神戸製鋼所」が、アルミ製品や銅製品の一部で強度などのデータを
改ざんしていた問題で、防衛省は自衛隊の航空機やミサイルなど防衛装備品の一部にも、問題の製品が使われていたことが確認されたと発表しました。
これは防衛省の青柳肇報道官が記者会見で明らかにしました。

それによりますと、問題の発覚を受けて防衛省が防衛装備品の製造メーカーに照会したところ、
自衛隊の航空機やミサイルなど防衛装備品の一部にも問題の製品が使われていたことが確認されたということです。

製造メーカーからは、装備品の安全や運用に直ちに影響を与えることはないと
報告を受けているということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171013/k10011177221000.html

107 :
トヨタとレクサス、エンジンのバルブ・スプリングに不具合

2010年07月05日 17時09分

トヨタは5日、「クラウン」とレクサス「LS」「GS」「IS」の一部の車両で、エンジンのバ
ルブ・スプリングに不具合があるとして国土交通省にリコールを届け出た。

バルブ・スプリングとは、エンジンの吸排気バルブを開閉させるときに、閉じる力を与える
コイル・スプリングのこと。トヨタの説明では、このバルブ・スプリングの材料に微少な異
物が混じっていたものがあり、スプリングの強度が低下して折損する恐れがあるという。そ
うなるとエンジンは異音が発生して不調となり、走行中に停止してしまう場合もある。
改善措置として、全車両でバルブ・スプリングを対策品に交換する。
今までにこれを原因とする事故は起きていないが、不具合の報告は220件もあったという。

対象車はトヨタ「クラウン・アスリート」の先代(12代目)および現行型(13代目)と「ク
ラウン・ハイブリッド」のいずれも3.5リッター・エンジン搭載車、またレクサスでは
「GS350」の2駆および4駆、「GS450h」「GS460」「IS350」「LS460」「LS600h」
「LS600hL」の計11型式で、平成17年7月27日から平成20年8月21日に製作された車両計9
万1,903台。
全世界で販売された分を合計すると、約27万台になる見通しだ。

レクサスの最上級車種「LS」では今年5月に「ギア比可変ステアリング・システム」に関し
てリコールがあったばかり(今回の対象車はそれより以前に作られていたもので製作期間は
異なる)。
「レクサス」ブランドの他モデルでも今年4月に「GX460」が、6月にアメリカで
「HS250h」がリコールを届け出ている。
さらに遡れば、昨年8月にアメリカで起こった暴走事故をきっかけとするペダルの無償交換
や、今年に入って発表されたハイブリッド車のブレーキに関する不具合など、トヨタとレク
サスで大規模なリコールが相次いでいることはご存じの通り。
「高級車」と「ハイブリッド車」は今のトヨタの大事な2枚看板である。傷が付けばトヨタ
全体に対するイメージ・ダウンは免れない。
顧客の信頼をつなぎ止めるには、車両の設計・開発・製造を見直すだけでなく、販売店にお
ける直接の応対もその鍵を握ることになるだろう。
こども店長に任せておいてもよいのだろうか。


なお今回のリコールに関する情報は公式サイトの以下のページから。

トヨタ「クラウンのリコール」
レクサス「GS350、GS450h、GS460、IS350、LS460、LS600h、LS600hLのリコール」

http://jp.autoblog.com/2010/07/05/toyota-lexus-recall-valve-spring/

108 :
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ


http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171028/Shueishapn_20171028_93862.html

このままでは自動車産業が崩壊! 国会で議論すべき「EVシフト」の国家戦略とは?

2017年10月28日


欧米先進国に大きく遅れをとっている日本のEV戦略。

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、「このままでは日本の自動車産業が崩壊する」と警鐘を鳴らす。

* * *

総選挙は終わったが、とても気になることがある。それは、温暖化対策がまったく選挙の争点にならなかったということだ。

近年、欧米先進国では、温暖化対策は政治の重要な争点だ。なかでも、戦略的なエコカー政策は選挙時の「宣伝材料」にまでなっている。
なのに、日本ではこの議論がまったく盛り上がらない。

エコカーの代表はEV(電気自動車)。各国がその普及にしのぎを削る。
最近も、ガソリン・ディーゼル車について、英仏政府が2040年までの販売禁止の方針を打ち出し、パリ市は30年までの市内乗り入れ禁止の検討を表明している。

欧州だけではない。今や世界シェア32%のEV大国である中国も、習近平(しゅう・きんぺい)国家主席の主導でEVとPHV(プラグインハイブリッド車)などの
販売を19年までに10%、20年までに12%とする義務を課すと発表し、「EVシフト」を鮮明にした。

この規制では、日本が得意とするハイブリッド車(HV)はもはや時代遅れで対象外。
米カリフォルニア州同様の規制だが、これは、単なる環境規制ではなく、EVで日米欧を一気に逆転する戦略だ。
また、インドも30年までに国内で販売する自動車をEVのみにすると宣言し、世界制覇の野望を露(あらわ)にしている。

109 :
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171028/Shueishapn_20171028_93862.html?_p=2


世界の自動車生産台数は年間約9600万台。その市場規模は2兆ドルにもなる。
そんななか、EVシフトという歴史的構造転換が始まった。各国は危機感を抱き、環境規制を使って自動車産業の戦略的育成を図っている。
ところが、日本は、官僚の天下り維持と経団連のご機嫌取りのために、燃費の悪いガソリン車にエコカー減税をしている。

実は、世界初の量産型EV「アイ・ミーブ」を発売したのは三菱自動車だ。日本はEV開発で世界のリーダーだったのだ。

しかし、今ではどうだろう? 日本で先頭を走る日産の新型「リーフ」でさえ、同クラスの米テスラ社のモデルに走行距離で遠く足元にも及ばない。
高級車クラスでもテスラ社はもちろん、海外大手メーカー勢の後塵(こうじん)を拝し、トヨタなどはその最後尾であえいでいる状況だ。
EVに欠かせない蓄電池においても、日本の電機メーカー勢に取って代わって、今では中国メーカーが世界シェアの6割を占めている。

シャープ、東芝など、エレクトロニクス産業大手が崩壊するなか、自動車産業は日本が世界で戦える最後の砦(とりで)だ。
本来なら、政府はここで反転攻勢をかけ、日本をEV大国に導く施策を打ち出すべきだろう。

だがそうした動きはいまだ見られない。それどころか国土交通省は、この10月にEVと一体で急発展している自動運転技術に19年から規制を設けると発表した。
高速道路などを自動運転する際、ドライバーがハンドルから65秒以上手を離すと手動運転に切り替わるシステムの搭載をメーカーに義務づけたのだ。


http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171028/Shueishapn_20171028_93862.html?_p=3

世界がEVに完全自動運転を可能とするシステムを組み込もうと動いているのに、日本では65秒しか手離し走行できない。
この障壁で海外の自動運転車を締め出し、日本メーカーを守るつもりなのだろうか。

このままでは、日本経済の虎の子、自動車産業が崩壊する。
これこそ「国難」ではないのか。与野党とも目を覚まして、直ちに国会で、EVシフトの国家戦略をしっかりと論議すべきだ。

110 :
東芝、6分間の充電でEV航続距離320kmを可能にする次世代バッテリーを発表
「東芝が開発した独自の合成方法」

2017年10月30日


"充電の速さ"は電気自動車(EV)業界が躍進の突破口と考えるものの1つで、誰もがその臨界点に達することを求めている。
ガソリンを補給するのと同じくらいの時間で充電が可能になれば、長距離ドライブも億劫だと感じなくなるだろう。
これは業界共通の目標で、多くのメーカーが充電時間の短縮に取り組んでいる。

ポルシェは、350kWの高速充電システムの設置を計画中で、イスラエルのベンチャー企業、StoreDot(ストア・ドット)社は5分の充電を可能にした。

今回、東芝が開発した飛躍的な進歩をもたらすというバッテリーは、6分の充電で320kmの航続距離を達成することができるという。

この急速充電が可能なリチウムイオン電池のカギは新たな負極材だ。
チタンニオブ系酸化物を採用した東芝の次世代「SCiBTM」バッテリーは、従来の黒鉛と比較すると2倍の容量を持つという。

核心に迫りたい貴方には、東芝が次のように説明するだろう。「
東芝が開発した独自の合成方法で、チタンニオブ系酸化物の結晶の乱れを少なくし、結晶構造中にリチウムイオンを効率的に供給することができる」。
このバッテリーは超急速充電でも耐久性に優れ、低温環境下での充電も可能、そして長寿命だという。
5,000回の充放電を繰り返したテストでも90%以上の容量を維持した、と東芝は主張する。

http://japanese.engadget.com/2017/10/30/toshiba-scib-ev-battery-breakthrough-200-miles-charge-6-minutes/

111 :
 
闇に葬られかけたトヨタの労災隠しの その後 
2017年10月29日 18時44分35秒 | トヨタ自動車


        /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
        iノ   川 `ヽ'
       /    ・  . ・ i、
  ∩   彡,    ミ(_,人_)彡ミ
   ヾ〆´  ヽ、,      ノ
⊂二、      '''つ''''''"´,,,つ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



トヨタに行政指導 
 既にブログで展開しているトヨタ自動車の労働災害隠しで、豊田労働基準監督署は一連の調査が終わり行政指導が行われた模様です。問題は3点あります。
一点は、切傷災害であるにも関わらず業務災害としないで、「独身寮でドアに挟まれてケガをした」ように上司が指示をして私病にしていたこと。
二点は、車体部の部長はじめ職制が口裏を合わせて労災を隠していたこと。
三点は、堤工場では労災隠しで、今年の4月に行政処分を受けていたにもかかわらず繰り返していること。

 全く反省がされておらず
 全社的に犯罪が繰り返されていることは見逃すことはできません。なぜこのようなことが繰り返されるのか、どこに問題があるのか検証をしなければなりません。
旧態依然として、トヨタの労務体制はトップダウンです。お上の言うことは絶体であり、逆らうことができない「全体主義で統制がとられている」と言われます。
業務とプライベートも境目がありません。個人のプライベートまで監視し介入してきます。その事実は読者の皆さんから語っていただきましょう。
 確かに災害対策には熱心です。作業者は怪我をしたくて作業をしているわけではありません。0,5秒の作業短縮をするためにストップウォッチをもって計測されたらどんな心境になるだろうか。
年間災害「ゼロ」の目標が立てられたらどんな心理状態になるだろうか。

全従業員に徹底を
 今回の労災隠しは、明らかに犯罪です。法に反することをしたトヨタ自動車は社会的責任を自覚し、社長自らが減給をし従業員に謝罪すべきです。
絶対に同じことを繰り返さない決意を示すべきです。


http://blog.goo.ne.jp/atunion/e/6fc71a5990f7f34070fbcee2cbb0d4d1

112 :
世界初の太陽光発電道路、EVの走行中の充電を実現

日時:2017年12月1日(金) 18時0分

日差しを浴びると発電し、電気自動車(EV)がそこを走る際に充電でき、雪が降ると積もった雪を自動的に溶かす……そう、これこそが太陽光発電道路だ。
交通業界と新エネ産業を深く融合させたハイテクの到来だ。済南南繞城高速道路は年末、世界初の太陽光発電道路の研究開発と敷設が行われる高速道路になる。中国新聞網が伝えた。

「ガラス」を組み合わせて造られているように見えるが、十分な摩擦も確保している。太陽光発電道路は小型EVどころか、中型トラックも走行可能だ。
走行中の感覚は通常のアスファルトの道路と大差ない。関係者によると、この道路はすでに発電・送電を実現している。つまり、その電力が充電スポットと連結していることになる。

コア技術を提供する同済大学交通運輸技術学院の張宏超教授は記者に対して、「太陽光発電道路は集めた太陽光エネルギーを電力に転換し、太陽光発電を実現する。
この道路が使用する技術は、搭載型太陽光発電道路技術と呼ばれ、車両の通行条件に適した太陽光発電モジュールを路面に直接敷設する。
路面は透明コンクリートと呼ばれ、その技術指標と通行安全性は一般的なアスファルト舗装を上回る。太陽光発電モジュールとは分かりやすく言えば、ソーラーパネルと同じようなものだ。
しかし道路での使用を可能にするため、耐圧性を高め摩擦を強くしている」と説明した。

太陽光発電道路はEVの「流動するモバイルバッテリー」だ。EVワイヤレス充電技術はすでに成熟している。世界初のワイヤレス充電路線バス道路が、2013年に韓国で敷設された。
米クアルコムは今年5月18日、時速100キロのEVワイヤレス充電を実現した。張氏は、「EV技術との結びつきにより、太陽光発電道路は車の移動中の充電が可能となる。
全国の高速道路網に搭載することにより、流動する太陽光モバイルバッテリーになる」と話した。

太陽光発電道路はさらに路面結氷検査システムを通じ、リアルタイムで路面結氷状況を感知できる。自動的に電力加熱システムを作動させ、道路の雪を取り除き、通行の安全を保障する。(編集YF)


http://www.recordchina.co.jp/b224974-s10-c20.html

113 :
群馬銀頭取「スバルのEV、県内企業は危機意識」
北関東・信越
2017/11/30 22:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24103160Q7A131C1L60000/

 群馬銀行の斎藤一雄頭取は30日に開いた定例記者会見で、SUBARU(スバル)が電気自動車(EV)の開発を検討していることについて「県内の内燃機関の製造会社などは危機意識を持っている」と述べた。
太田市を中心に部品メーカーが集積するが、エンジンとその周辺の部品はEVでは使われなくなる可能性もあるためだ。

 スバルはトヨタ自動車とマツダなどが共同出資で設立したEV開発新会社への参画に前向きな考えを示している。
斎藤頭取は「バッテリーの容量や重さなどの問題が解決されつつあるのだろう。EV化は今後も間違いなく進んでいくと思う」との見方を示した。

114 :
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ


EVなど成長期待分野に資金シフト、石油株は人気低下

2017年12月11日

https://jp.reuters.com/article/investors-ev-oil-idJPKBN1E20R0

[ロンドン 6日 ロイター] - 高配当が売り物の欧
州の石油・ガス株は、長いことインカムゲインを重視
するファンドの寵愛を受けてきた。しかし投資家は電
気自動車(EV)用バッテリーなど高成長が期待でき
る分野へとなびき、石油・ガス関連株から資金を引き
揚げている。

運用資産1兆ドルと世界最大の政府系ファンド(SW
F)であるノルウェー政府年金基金が、原油の価格変
動が大きいことを理由に石油・ガス関連株への投資を
取りやめる方針を打ち出したことで、長期低迷が見込
まれる同セクターに投資するリスクが鮮明になった。

石油・ガス株に投資する上場投資信託(ETF)から
は資金が流出している。ETFGIのデータによる
と、こうしたETFの11月の純資産額は219億ド
ル。3月の244億ドルから減少し、過去1年で最低
となった。

シュローダーズで国際株チームのリード・ポートフォ
リオマネジャーを務めるサイモン・ウェバー氏は「長
期的には、石油・ガス業界は成長が止まった、もしく
は下り坂のセクターとして見直さざるを得ない」と述
べた。シュローダーズは同セクターの投資判断を「ア
ンダーウエート」としている。

石油・ガス関連セクターの見通しを暗くしている要因
は多々あるが、世界的なEV重視の流れと環境問題が
大きい。



モルガン・スタンレーの予測によ
ると、2050年までに世界のE
V台数は10億台を超え、全世界の販売
の80%に達する見通しだ。

115 :
「ひどい不漁に加え魚体は小ぶり、脂の乗りも悪い」と言われる今年のサンマ。全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京都港区)は11日、先月末現在のサンマの水揚げ状況を発表した。
全国の水揚げ量は7万3859トンで、「記録が残る限り過去最低」と言われた前年同期の68%にとどまる。水揚げは漁期中盤になってやや回復したが、漁期は今月末まで。
すでに操業を切り上げた船もあり、3年連続の不漁は確定的とみられ、影響は缶詰製造など加工業界にも及んでいる。【本間浩昭】

 集計には、昨年から禁漁となったロシア200カイリのサケ・マス流し網漁の代替漁業として、輸出向けに実施されている公海での試験操業分は含まれていない。
北海道さんま漁業協会の統計では、1969年の5万2207トンを筆頭に漁獲量が低迷した時期もたびたびあったが、3年連続での不漁は珍しい。

 組合のまとめでは、昨年まで7年連続水揚げ日本一の根室市花咲港は、前年同期比23%減の2万7225トン。
3年連続で高値の浜値(港での取引価格)に支えられて、水揚げ金額は約93・2億円で、前年並み。


 品薄の影響で、浜値の全国平均は1キロ当たり286・4円(前年比34%高)で、豊漁だったころの3〜4倍にはね上がっている。

 記録的な不漁を受けて、水産加工業者も悲鳴を上げる。根室市の水産加工業、マルユウ(高岡一朗社長)は今季、大ぶりの生サンマを原料とした高級缶詰など2種の製造を断念した。

 高級缶詰は6年前、「脂が乗って身も柔らかいサンマの缶詰を消費者に届けよう」と、毎年9月に水揚げされる160グラム級の大型魚を使った「限定缶」(水煮と味付け)として製造。
首都圏向けのギフトなどとして販売してきた。

 だが、今年は水揚げ不漁に加え、魚体が例年に比べて極端に小さく、大ぶりな魚でも120〜130グラム。
仕入れ価格の上昇に加え、原料の確保がままならず、「限定缶」と130グラム級の魚で製造して来た「定番缶」の製造を断念した。

 「去年あたりから人気が出てきたのに残念」と同社の担当者。在庫は既になく、例年なら小型魚とされている魚を使った新製品の生産を始めており、来年1月ごろから販売する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000008-mai-soci

116 :
「週刊現代」2017年10月28日号より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53297

2017.12.19

あまりに巨大になりすぎた

「かつて大きな市場だった北米で自動車の売り上げが落ち、国内販売台数世界一の中国では国ぐるみで
次世代車の開発に取り組んでいるなど、自動車の市場は大きく変化しようとしています。

そのなかでメーカーが取り組んでいるのが、電気自動車(EV)と自動運転技術の開発です。
EVではテスラをはじめ、あの家電メーカーのダイソンまでもが参入を計画するほど競争は過熱しています。

また自動運転の分野では、グーグルやマイクロソフトといった巨大IT企業がビッグビジネスを展開しようとしている。
業界を超えたパイの奪い合いのなかで、既存の自動車メーカーの優位性は徐々になくなっていくでしょう」
(経営コンサルタントの加谷珪一氏)

本連載第2回で自動運転を取り上げたときにも述べたが、EVと自動運転の普及は、我々のクルマに対する価値観を大きく変えていく。

内燃機関が電気モーターに置き換えられ、自分で運転する必要がなくなれば、自動車はテレビや掃除機のような「家電製品」と同様の扱いになる。

そうすると、クルマを所有することの意義がいまとは違ったものになるだろう。

新技術の到来で消費者の感覚が変わろうとしているいま、自動車業界は、潮目が変われば
どんなメーカーでもたちどころに消滅しかねない時代に突入しようとしている。

これは、トヨタのような日本を代表するモンスター企業も例外ではない。

117 :
世界の潮流は「EV」に

だが冒頭でも触れたとおり、100年に1度の産業構造の変化が起きているいま、
「トヨタ王国」もまた危うい状況に曝されることになる。

このことを示唆するような出来事が今年9月に起きた。デンソー、マツダと手を組んで、
トヨタがEVを作る――。5年前なら誰も想像しなかったことだろう。

トヨタは'97年に「プリウス」を発売して以来、ハイブリッド車の販路を拡大し続けてきた。
近年欧州や国内の競合がEVの開発に取り組みはじめてからも、同社の主軸は
より性能の高いハイブリッド車の開発にあった。





しかし、ここにきてトヨタはこれまでの巨大ピラミッド構造の一部を崩し、
競合他社と手を組んでまでEVとFCVの「両獲り」を目指すことになった。
フォルクスワーゲンやBMWといった世界企業の動向を見れば、
やや後手に回った対応と見て取れるかもしれない。

だが、このトヨタの「焦り」は、同社も読み切れないほどのスピードで
業界の流れが変わっていることを意味しているともいえる。

'80年代、ビデオレコーダーの規格でVHSとベータの生存競争があった。
ソニーが開発したベータはビクターが売り出したVHSよりも、画質や機能性の面で優れていた。
にもかかわらず、家庭への普及力でベータはVHSに敗れ、市場からフェードアウトした。

優れた技術があっても、世の中の潮流に呑み込まれればひとたまりもない。
そしてこれはEVとFCVでも起こりうる競争で、だからこそトヨタもなりふりかまっていられないのだ。

118 :
EVに蓄電池の役割、普及めざし米企業へ出資 豊田通商
2018年1月3日14時44分

https://www.asahi.com/articles/ASKDH43QCKDHUTFK004.html

 豊田通商は、電気自動車(EV)に蓄えておいた電気を送配電網に送ることで、電力需給を安定化させる新たな取り組みを手がける。
EVに蓄電池の役割を担わせることで、普及すれば発電所を新設しなくても電力需給のバランス調整ができるという。EVが普及する欧
州の一部で実用化されており、日本での早期の普及をめざす。

 豊田通商は2017年12月、「V2G」(ビークル・トゥ・グリッド=自動車から電力網へ)と呼ばれる新技術を開発した米ベンチ
ャー企業、ヌービーコーポレーションに出資した。出資額は非公表。

 ヌービー社のV2Gでは、充電ステーションに接続したEVが使われていない時間帯に、電力需給の状況に応じてEVにためた電気を
送配電網に放電・充電できる。EVの所有者は事前にEVの使用予定を登録し、放電してもいい電気の量を指定する。

 普及すれば、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電が少ない時間帯に、複数のEVを通じて電気を供給できるようにな
る。電力会社などが所有者に利用料を払うことも想定しており、EVの維持費の負担軽減につなげる。

 日本でも通常の蓄電池を使った同様の取り組みはあるが、ためた電気を使える地域が周辺に限られるなどの課題がある。豊田通商は今
後、国内での実証実験を始める考えだ。(鬼原民幸)

119 :
2018年01月14日
日本電産・永守会長が語る、自動車サプライチェーン大変革
「規模の大きい会社、歴史ある会社が強いとは限らない」

 ―今春、電気自動車(EV)駆動用モーターを開発・生産する合弁会社を仏グループPSAと設立します。
 「同様の話はたくさんあり、1番目に決まったのがPSA。引き続き合弁も買収もどんどんやっていく。
EV化で異業種の新規参入は増える。かつてのテレビやパソコンと同じく、自動車産業はサプライチェーンとの関係を含め、大きな変化が起こるだろう」

 ―独ボッシュ、独コンチネンタルなど、メガサプライヤーが、これからの競争相手です。
 「そうだ。ただ、他社はエンジン車向けが主体で、当社はEV関係中心の電動化を担うモーター会社。規模の大きい会社、歴史ある会社が強いとは限らない。
実際、45年前に自宅で会社を作った当社は、世界最大のモーターメーカーとなっている」

 ―メガサプライヤーも駆動用モーターを手がけています。
 「(メガサプライヤーは)家電用やパワーステアリング用などのモーターをたくさん買って頂いているお客さんでもある。
電機業界のように競争相手でも(競合メーカーから)良い部品を買う時代。
車メーカーがエンジンのように駆動用を内製する考えも間違ってはいないが、系列取引なしに世界シェアを60%取れば、
大手の車メーカー1社が全量内製しても当社には勝てない。EVでは系列を超えた取引が活発になる」

 ―最近の流れでは、モジュール化が求められています。
 「ECU(電子制御ユニット)も扱い、自動運転向け部品もある。
今後、制御系や人工知能(AI)はとても大事。キャパシティー拡大のため、独ECU設計会社も買った。だが完成車は作らない。電池など、止まっているものにも興味はない。
ロボットも完成品に近い部分までしか手がけない。顧客と競合するものは絶対しないのが、創業以来のポリシーだ」

 ―現況と、100年後の未来像をどう見ていますか。
 「事業を絞り、ソリューションで社会の困り事を解決してきたから成長できた。当社のモーターは軽薄短小で、低ノイズ、低振動、低消費電力。
昔、パソコンは分厚かったが、ハードディスクドライブ(HDD)用モーターの小型化で薄くなった。
環境問題でEVが注目され、人手不足でロボットや飛行ロボット(ドローン)が出てくる。そこに良質で低コストな部品を供給する」

https://newswitch.jp/p/11675
日刊工業新聞2018年1月12日

120 :
トヨタ社長がCESで披露した「クルマを所有しない時代」

 9日(現地時間)から米ラスベガス市で開幕した世界最大の家電見本市「CES」では、例年通り開幕前日から報道向け記者会見が多数行われた。
ソニー、パナソニック、韓国のサムスン電子、LG電子といった電機メーカーが新製品発表会を実施したが、なかでも世界中の記者たちを最も沸かせたのはトヨタ自動車だった。

2018/1/10 18:30日本経済新聞 電子版

121 :
EV戦争、インドでも火ぶた 推進の流れ、飛び込む各社 2018年2月10日01時04分

 インドの首都ニューデリー近郊グレーターノイダで7日、自動車ショー「オートエキスポ」が始まった。
インド政府は電気自動車(EV)の普及促進を掲げており、各社は今後インド市場に投入を予定するEVを次々と公開した。

 オートエキスポは、2年に1回開かれるインド最大の自動車ショー。部品メーカーを含めて約1300社が出展した。
中国や欧州をはじめ、世界でEV推進の流れが加速する中、インド政府も2030年までにすべての自動車販売をEVにするという野心的な目標を掲げている。

 これに対応するため、乗用車市場でシェア5割近くを握る最大手マルチ・スズキは、コンセプトカー「eサバイバー」をインド初公開。
鮎川堅一社長は「EV化は突然の動きだが、政府の強い考えに対応していきたい」と語った。
2位の韓国・現代自動車はコンセプトカー「アイオニック」、インド地場メーカーのマヒンドラ・アンド・マヒンドラもEVを公開した。(グレーターノイダ=奈良部健)

https://www.asahi.com/articles/ASL27560YL27UHBI01Y.html

122 :
【舘内 端 連載コラム】第39回 近代日本史:内燃機関自動車が崩壊する
2018/02/11 20:30

■騒動の決着はついた
世界を震撼させた「2017年電気自動車騒動」は、私には早々に決着がついたと思える。どんな決着かというと、世界の自動車はすべて電気自動車になるというものだ。

まだ「エンジン車VS電気自動車」などと対立図式を掲げての議論や、「エンジン車絶対」を主張する向きもあり騒がしいが、すでに世界は電気自動車で行くことに決まってしまった。

しかし、私たちには真剣に論議しなければならないことがある。人間と科学・技術の関係だ。あるいは人間が作ってしまった「科学・技術による人間性の破壊と自然からの収奪」について考えることである。
そして、私たちが、ごくフツウのものとして考えている資本主義についてもだ。

科学・技術、そして資本主義というシステムは、ほんとうに人間を幸せにするのだろうかとまじめに考えたい。
もちろん、自動車も科学・技術の結果であり、資本主義の中で拡大を続けている。自動車はほんとうに人間を幸せにしたのか。そして幸せにしているのだろうかと、問わなければならない。

自動車にかかわって45年余り。日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員を35年も勤めた私は、自動車に大変な恩義を感じている。自動車なくして私の人生はない。
そして、自動車とかかわる中で、多くの人から教えられ、助けられてきた。

自動車を愛し続けた私は、これからも自動車が存在してほしいと思っている。
自動車への感謝と私を育てていただいた多くの方たちへの感謝をこめて、自動車の未来永劫の存続のために、自動車を論評し続けるつもりである。

■電気自動車は「進化」の正しい結果
さて、冒頭で世界の自動車は電気自動車になることが決まったといったのは、電気自動車的なものを「正しいもの」として選ぶように世界は進んできたからである。
世界はエンジン車の存続を選ぶようには進んでこなかった。電気自動車を選ぶように進んできたのである。

そうした進み方を人は「進化」と呼ぶ。これは私たちの住む世界の在り方だ。私たちの現在は、そのように世界が「進化」してきた結果である。
その「進化」とやらを決める価値観はいったい何か。いったいどのような価値観なのか。じつは、私たちは知っている。だが、あまりにも普通の価値観のために気づかないのだ。

今や多くの人が現在の世界の在り方に疑問を抱いている。「進化」の結果を手放しで喜んでいるわけではない。これはきわめて重大だ。「進化」に疑問符が付けられている。

それでも自動車は「進化」し続けている。
その結果が、電動化であり、自動運転化であり、コネクテッド化であり、カーシェア化である。自動車を愛してきた人たちの思う自動車とは、おそらくまったく違う物体になろうとしている。

■あなたのあの自動車はどこへ
あるいは少し古い話だが、ATになったのも、パワステになったのも、ABSになったのも、自動車の進化の結果だ。
その結果については、それを可能にした科学も技術も責任は負わない。それは、それが自動車の「進化」であり、進化は正しいからだ。

エンジンにクランク棒を差し込んで危険を顧みず始動した人たちは、セルフスターターの付いた自動車など、自動車とは呼べないと思ったに違いない。
だが「進化」のためにクランク棒はセルモーターに置き換わった。そして、クランク棒式始動時代に比べれば、ずっと多くの人が自動車に乗れるようになり、大量の自動車が売れるようになった。
そして、自動車が大量に売れることを持って「進化」したと評論し、技術者は「正しいことをした」と褒められたのであった。

そうして(エンジン)自動車が世界に13億台も増えたことで、大変な問題が起きているのは、ご存じのとおりである。
しかし、これは「進化」の結果だから、だまって受け入れるしかない?

123 :
2018.2.6 22:40

通期予想最高益も本業失速…晴れぬトヨタ くすぶる株安リスク


主力市場の北米は競争環境の悪化で減益となり、29年の中国での販売台数は日産自動車やホンダに及ばなかった。
世界的な株安が購買意欲の低下を招く懸念もくすぶる。経営陣は本業を強化しながら、電気自動車(EV)や自動運転など全方位で次世代車の開発も進めるという難しいかじ取りを迫られている。

 「通期見通しの評価は『バツ』だ」。6日に東京都内で記者会見した小林耕士副社長は、過去最高の売上高と最終利益を見込む通期予想にも晴れない表情をみせた。
本業のもうけを示す営業利益でみると、為替の影響を除けば、前期に比べ550億円の減益となる見通しだからだ。

 30年3月期に営業利益を2400億円押し上げるのは円安効果だ。
世界株安連鎖を受けて外国為替市場の円相場は6日、一時1ドル=108円台の円高水準に達したが、通期の想定レートは従来の1ドル=111円を維持した。
トヨタは対ドルで1円円高が進めば、営業利益が約400億円吹き飛ぶ。円安効果の先行きは不安が大きい。

http://www.sankei.com/economy/news/180206/ecn1802060063-n1.html

124 :
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

FMNVR

125 :
食品排水がバイオマス燃料に、“フードエネルギー”でEV充電から貧困対策まで
環境技術開発を手掛けるティービーエムは、食品排水中の油脂をバイオマス燃料化する技術と発電システムを開発。「川崎国際環境技術展2018」で、この技術を搭載した“バイオマス発電車”を利用し、電気自動車(EV)に充電を行うデモを披露した。

126 :
2018/2/26 6:30日本経済新聞 電子版

 電解液を固体化したリチウムイオン2次電池「全固体電池」。
電気自動車(EV)向けに実用化が見込まれる時期が「2022年ごろ」と急速に具体化してきた。
スマートフォン(スマホ)や(あらゆるモノがネットにつながる)IoT端末向けはさらに早く1〜3年内に量産される。
メリットである充電の速さや安全性の高さを武器に普及すれば、電池やEV市場の勢力図を塗り替えそうだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26675660Y8A200C1000000/

127 :
ホンダEV、埼玉に生産拠点 「マザー工場」で量産技術確立
2018.3.2 05:00

 ホンダが、2019年から欧州や日本で順次発売する電気自動車(EV)の生産拠点として寄居工場(埼玉県寄居町)を検討していることが1日分かった。
モーターや電池が基幹部品となるEVの生産にはエンジン車と異なる知見が必要になるため、「マザー工場」と位置付ける寄居で量産技術を確立し、海外の工場にも展開する考えだ。

 世界的な環境規制の強化を受け、大手自動車メーカー各社はEVの開発を加速している。EVに関しホンダは、18年に中国でスポーツ用多目的車(SUV)を発売する。
その後、欧州や日本向けの第1弾として日常の買い物など街乗りに適した小型車を開発・生産する。19年に欧州、20年に日本で販売を始める方針だ。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180302/bsa1803020500008-n1.htm

128 :
#136 2012/11/25 14:15
プリウスでの最初の冬にわだちになってる道で止まったら出れなくなり4人に
押してもらって助かったんですが、その人達に何でこんなとこから出れねんだねと
笑われてしまいました。アクセル操作で前後にしゃくってグイット出るなんて事は
プリウスには出来ませんから

#137 2012/11/25 19:46
燃費の良さだけに目を奪われると

痛い目に合うということか

#138 2012/11/25 22:47
そういうこと

後は、普段エコなんて考えてないくせに、流行りや風潮で飛び付いた大衆

#176 2012/11/30 23:05
やはりハイブリッド車は、雪道で使い物にならないか

#180 2012/12/01 11:07
このスレ ためになるナァ~

ぷりうすは基本、とこなつ仕様車だったとは

#235 2012/12/14 10:09
動画あるしねえ 

プリウス スタック とかで検索 

あとVSC解除動画とか

#283 2012/12/31 19:00
ブリウス はまってでれません

#351 2013/11/28 21:45
轍にハマったプリウスを助けてあげたことがあるけど、トラクションコントロール?が効いていてアクセル踏んで押しても引いてもタイヤが回らなかった
結局、騒ぎを聞いて駆けつけてくれた近所の四駆おじさんに牽引されて脱出したよ
従って俺的には冬はハイブリッドはダメだと思います

#362 2013/12/06 12:19
>>361今の型のプリウスだよ
重いしタイヤは回らないし助けに集まった人達が諦めかけた時にパジェロのオジサンが登場したんだよ

#373 2013/12/11 07:08
ブリウス最悪

#453 2013/12/18 22:48
結局のところ現行プリウスでも雪には弱いのか

#455 2013/12/19 07:02
友人のプリウスαオーナーは弱いと言ってるけどね

#616 2014/12/07 19:39
昨日の雪で、駐車場から出られなくなってるハイブリッド車がいた。

129 :
#623 2014/12/14 14:24
ホイルスピンさせながら、雪に埋まった状態から抜け出す事が出来ない
ハイブリッド車の宿命。

#624 2014/12/14 14:27
>>623
トヨタはな
モーター保護の為のtcsのせい

フィットは問題なし

#632 2014/12/14 22:28
ハイブリッドは車種によって、方式が違うようだね。

雪道では、プリウスよりフィットが有利なのか。

#641 2014/12/15 19:43
ハイブリッドの弱点、モーターを過回転させると壊れてしまう

#642 2014/12/15 21:37
>>641
THSはな

#762 2017/01/17 18:17
滑ったらタイヤが回らないなんて開発時にちゃんと運転してない証拠

#814 2018/02/14 17:47
アクアってプリウスと同じように雪で滑るような所ではタイヤが回らなくなるの?
数日前に道塞いでるのがいたんだけど前後に揺さぶって動かそうとしても途中でタイヤがピタッと止まって回らなくなるようだった

#817 2018/02/14 19:29
モーターは過回転させると破損してしまうから
保護機能が働くんでしょうね。

ハイブリッド車の宿命。

#818 2018/02/14 22:12
だからハイブリッド車は、スタック状態から
ホイルスピンさせながら脱出するということが出来ない。

#832 2018/03/12 15:49
今のところタイヤが回らないとして車名が挙がってるのは、プリウスとアクア

#836 2018/03/12 17:12
モーターの保護とか言うやつ居るけど、モーターだけのリーフではそんな状態にはならない

#837 2018/03/12 17:38
それトラクションコントロールじゃなくて制御プログラム考えるのメンドクセーから全部切っちゃえって事なんだろうな

#838 2018/03/12 17:44
何か物凄くトヨタらしい発想

#839 2018/03/12 17:51
フィットハイブリッド今年の大雪でも1度もはまらなかったよん

#841 2018/03/16 22:40
今年の冬は物凄く大雪で全国的に渋滞や立ち往生のニュースが多かったけど、タイヤが動かなくなる特定のハイブリッド車が更に状況を悪化させてたんでしょう。
雪のせいで後ろの車も追い越す事も出来ないでしょう。
これの対応や対策の費用は、物凄い社会的損失だと思いますよ。
新潟県だけではないですからね。

130 :
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2018/06/ev-12.php
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2018/06/ev-12_2.php

5月下旬、東京都内で「日産リーフ」の国内累計販売10万台突破を記念するフォーラムが開催された。2010年12月に世界初の量産EV
(電気自動車)としてデビューした日産リーフが、7年強という期間で10万台に達した。これは素晴らしい成果と言っていいだろう。

けれども、フォーラムでの講演を聞くと、日産の狙いは単にEVを売ることだけではないことが分かってくる。大げさではなく、排出
ガスを全く出さないクルマであるEVを活用することで、社会をより良くしようと考えているのだ。

「EVが社会を変える」と言われても、雲をつかむような話に聞こえるかもしれない。EVがどのように社会を変えるのか、フォーラ
ムの模様から順を追ってお伝えしたい。

フォーラムの冒頭で壇上に立ったのは、日産自動車のダニエレ・スキラッチ副社長。スキラッチ氏は具体的な数字を挙げながら、
日産リーフが歩んできた道のりを紹介した。

「日産リーフは日本国内では10万台、グローバルでは51の国や地域で32万5000台を販売しました。販売した車両の累計走行距離
は40億キロにおよび、ここで得たたくさんのデータによってEV用バッテリーの性能は飛躍的に向上しています。1回の充電あたりの
航続距離は200キロから280キロへと伸び、2017年に登場した第2世代の日産リーフでは400キロに達しました」

スキラッチ氏は、日本国内には7400基の急速充電器が設置され、平均すると26.5キロごとにひとつの急速充電器が存在する計算に
なると説明した。これは欧米をしのぐ水準で、バッテリー性能の向上と併せて電欠のおそれが非常に小さくなっているとのことだ。

「日産リーフに乗られた方は、次もEVの購入を希望されます。みなさん、二度とエンジン車には戻れないとおっしゃいます。Never
です」

ただし、とスキラッチ氏は続ける。

「大きなビジョンで言えば、EVを売ることだけが我々の目的ではありません。EVに蓄えた電気を家庭や職場で使うネットワークを
構築することで、EVを中心としたより良い世界を築きたいと考えています。10万台はその始まりに過ぎません」

では、EVに蓄えた電気を使うネットワークが "より良い世界" にどうつながるのか? ここで一度フォーラムの会場から離れ、こ
の取り組みの専門家に解説していただこう。

131 :
EVは仮想発電所にも、移動発電所にもなる
横浜にある日産自動車のグローバル本社に赴くと、グローバルEV本部の林隆介氏が出迎えてくれた。名刺には「EVオペレーション
部 主担」と記されている。本人によれば、「EVを開発するのではなく、どうやってEVを活用するかを考えるのが私の仕事です」
とのことだ。

早速、EVを中心にしたネットワークについての話をうかがう。林氏はまず、本年4月8日の正午に、九州電力管内では太陽光発電の
出力が電力需要の約8割に達したという数字を挙げた。

「何百万という世帯にソーラーパネルが設置されたことで、今まで電力の消費者だった方が電気をつくる側になったわけです。
社会は大きく変わりつつあります」

そして変わりつつある社会で、EVが大きな役割を果たすと林氏は言う。

「地球温暖化の問題を解決するにはCO2(二酸化炭素)の排出を減らす必要があり、それには九電管内のように再生可能エネルギ
ーを増やさなければなりません。ただし、夜は太陽光発電が使えないし、曇りの日も効率ががくんと落ちる。そこで電力の需要と
供給をバランスさせるために、昼間に発電した電力をバッテリーに蓄えて、それを夜に使うことが考えられます。とはいえ、バッ
テリーは高価だし、設置する場所も必要です。そこで、EVに蓄えてはどうかと考えました」

一般に、自動車の95%は停まっている状態にあるという。そこで、地域のEVを束ねて太陽光などで発電した電力を蓄え、夜間に
それを使うというアイデアが生まれた。このオペレーションがうまくいくと、そこに発電所が存在するのと同じことになる。こ
れを「バーチャルパワープラント(VPP)」、つまり仮想の発電所と呼び、同社は既に東京電力や関西電力などと実証実験に入っ
ているという。

EVにできることは、電力を蓄えることだけではない。電力を運ぶこともできる。林氏はそんな事例をいくつか挙げた。

「長崎県には、赤潮発生を確認するための水質検査に日産のEVを使っている事例があります。EVにはコンセントがあるから、試
験場まで海水を持ち帰らなくても、海岸のその場で検査ができる。また、風力発電の風車の点検をするために、EVとドローンを
有線でつないで給電しながら飛ばしているという事例もあります」

仮想の発電所であり、移動発電所にもなるEVは、確かに暮らしを大きく変える可能性を持っている。EVの未来と可能性をしっか
り見るために、再びフォーラムの会場に戻りたい。

132 :
EVで社会を変えるための、さまざまな取り組み
冒頭に紹介したフォーラムで、スキラッチ氏に続いて登壇したのが日産自動車で専務執行役員を務める星野朝子氏。

「現在は100年に一度の変革期であり、EVは単なる移動手段ではなく社会を変える可能性を持つ存在です」と冒頭で述べてから、
日産による未来社会への提言を実現するための具体策を示した。

星野氏はまず、さらなる充電設備の充実が必要との見方を示した。その一例が、電機メーカーのNECとマンションデベロッパーの
大京と連携し、マンションへの充電器設置を進める事例。また、イオンと協力して、ショッピングモールにおける充電設備の拡
充を進める取り組みも紹介した。

EV用のリチウムイオン電池の弱点のひとつは、経年劣化すること。使い方に大きく左右されるので「何年・何万キロで交換」とは
一概には言いにくいが、長い間使っていると電気の減りが早くなるのはスマートフォンと同じだ。

そこで日産は、福島県浪江町にバッテリーの2次利用を行うための専用工場を設立したという。EV用の使用済みリチウムイオン電池
を、大型蓄電装置やフォークリフトなどで使えるように再生するのだ。EV用の電池を再生するための専用工場は、日本初とのことだ。

公共交通や官公庁の車両にEVを使う取り組みも進めており、九州産交バスの熊本営業部では「よかエコバス」というネーミングで、
中古バスをEV化している。また、熊本県のおしろタクシーでは日産リーフを導入しているほか、福岡県警ではパトカーに日産リーフ
を採用している。ちなみに、夜間も静かに走ることから "EVパトカー" は好評だという。

星野氏は「日本を美しい先進国にしたいが、それにはEVを売っているだけではダメです」と述べ、日本電動化アクションを推進す
ると宣言。この活動の名称を「ブルー・スイッチ」にすると発表した。

取材を通じて感じたのは、日産が従来の自動車メーカーの殻を破りつつあるということだ。VPPで発電や蓄電をマネージメントし、
住宅や公共交通といった分野にも積極的に取り組んでいるのだ。

自動車メーカーからの脱皮とまでは言わないまでも、日産が新しい自動車メーカー像を示しているのは間違いない。世界で初めて
量産EVを世に送り出したことが、日産が変わる大きなきっかけになったのである。

133 :
パワハラで自殺した社員がいるって本当ですか?
これは事件ではないのですか?
隠していたら大問題ですよ

134 :
>>133
>749 : 名無しさん : 2011/09/07(水) 21:32:17.15 ID:HkkS2l3MO
>熱処理の社員が亡くなった件で会社側からいくら支払われたのでしょうか?
>
>751 : 名無しさん : 2011/09/08(木) 07:03:24.07 ID:eYnFFooy0
>749
>熱処理部長や主任に聞いて下さい。
> 部長は巷で噂のあの人です。
> 主任は虎の威を借る狸です。
>あの二人は永遠に一蓮托生です。
> 数年後をお楽しみに。

135 :
甲信越版 > 新潟市雑談 > 大野精工(新潟市南区にーだ)B
#128 2018/03/04 14:26

デタラメと厳しさは違うな
残業代を払わないで請求したらその請求すら拒否した
しかも拒否したのは社長のバカ息子だ

136 :
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ



日テレNEWS24

“熱中症”4人死亡 殺人容疑で病院を捜索

2018年8月28日 23:16

岐阜市の病院で入院患者4人が熱中症の疑いで相次いで死亡したことを受けて、警察は死亡の経緯を調べるため、殺人容疑で病院を捜索している。

捜索を受けたのは、岐阜市にある「Y&M藤掛第一病院」。警察によると、この病院では26日から27日にかけて、入院していた80代の男女4人が相次いで死亡し、熱中症の疑いがあるという。

137 :
大野刑務所

138 :
・外国人労働者増で「入管庁」設置 来年4月、法務省

http://www.immi-moj.go.jp/english/
法務省が入国管理局を改組、格上げして、来年4月に「入国在留管理庁」(仮称)を設置し、
職員319人を増員する方針を固めたことが27日、関係者への取材で分かった。
関連費用約30億円を来年度予算の概算要求に盛り込む。
政府は来年4月から、新たな在留資格創設による外国人労働者の大幅な受け入れ拡大を目指しており、膨大になる業務を担う官庁の新設が必要と判断した。

少子高齢化や深刻な人手不足を背景に政府は、新たな在留資格で、数十万人規模の受け入れを目指している。
・Japan to set up immigration agency to cope with influx of foreigners
https://m.scmp.com/news/asia/east-asia/article/2161595/japan-set-immigration-agency-cope-influx-foreigners
2018年08月28日 08:19 スプートニク日本
https://sptnkne.ws/jx7N

139 :
トヨタ、火災の恐れでハイブリッド・PHV約100万台をリコール。プリウス、C-HRなど対象
55万台以上が日本国内
2018年9月6日

トヨタ自動車が、ハイブリッド車3車種に出火するかもしれない不具合があるとして、世界で3車種、約102万台をリコールすることを明らかにしました。
リコール対象となる車種は2015年6月から2018年5月の間に日本で生産されたプリウス、プリウスPHV、C-HR。日本国内では55万3870台が対象となっています。

140 :
トヨタ自動車が1カ月で2度目のハイブリッド車リコール
日本 2018年10月06日 02:03

トヨタ自動車は5日、ハイブリッドモデルのプリウスとオーリスが、ソフトウェ
アの誤動作により事故を引き起こしかねないことから、200万台を超えるリコ
ールを発表した。

スプートニク日本

同社によれば、リコールの対象となる車両の総数は243万台に及ぶ。うち約94%は、ハ
イブリッド車両のプリウスとオーリス、そしてそれぞれのモデルチェンジタイプ。日本国内
でのリコール台数が125万台ともっとも多く、その他にヨーロッパや中国、北米にも影響
が広がっている。

プリウスのリコールは、1カ月の間ですでに2回目。9月5日に発表したリコールでは、火
災発生の恐れによりプリウスなどハイブリッド車計100万台超が回収された。

141 :
         人間扇風機

   (´・ω・`)          (^ω^ )
   /    \ ペチチチチチ /    .ニフ
   レ'\  γ∩ミ   γ∩ミ  /        
      > ⊂:: ::⊃人 ⊂:: ::⊃ < 
.        乂∪彡<  >乂∪彡

142 :
EUが迫る電気自動車シフト 乗用車CO2 37.5%削減
自動車・機械 ヨーロッパ
2018/12/18 21:12

欧州連合(EU)は17日、2030年の自動車の二酸化炭素
(CO2)の排出量を21年比で37.5%減らす規制案をまとめた。今後自動車メーカーごと
に具体的な削減幅を決める方針だが、ガソリン車やハイブリッド車の燃費改善では達成
は困難とみられる。各メーカーは新車の3分の1程度を電気自動車(EV)などに代替する
必要があるとの見方もある。




カギを握るのがEVへのシフトだが、17年のEUの新車販売に占めるEVの比率はプラグイ
ンハイブリッド車(PHV)を含めても1.4%にすぎない。今回の規制は各メーカーにEV
シフトの急加速を迫る内容といえる。

EUが重視するのは温暖化ガスの域内排出量を30年までに90年比で40%削減するとした「
パリ協定」だ。さらに11月には欧州委員会が50年までに「実質ゼロ」を目指す新目標
を提案。温暖化ガス削減で世界を主導する姿勢をアピールしてきた。自動車へのCO2排
出削減でも高めの規制を打ち出すのもその一環といえる。

EU域内では17年以降、フランスや英国、オランダなどが相次いで30〜40年にガソリン
車やディーゼル車の販売を禁止する計画を公表。11月にはスペインも追随した。CO2排
出規制の強化はこうした「脱ガソリン・ディーゼル」の動きと表裏一体だ。

削減規制は自動車が対象だが、EVへのシフトで需要の高まる電力部門については、再生
可能エネルギーの拡大などで温暖化ガス削減を急ぐ。ただ、自動運転や人工知能(AI)
の普及による電力需要が増える中で、EVシフトが急加速すれば電力の需給が逼迫する可
能性もある。電力需要増に対応する多額の投資コストをどう負担するかも課題となる。

143 :
>>142
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT


        人間扇風機

   (´・ω・`)          (^ω^ )
   /    \ ペチチチチチ /    .ニフ
   レ'\  γ∩ミ   γ∩ミ  /        
      > ⊂:: ::⊃人 ⊂:: ::⊃ < 
.        乂∪彡<  >乂∪彡

144 :
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ



https://forbesjapan.com/articles/detail/27049

政治経済 2019/05/07 16:30
LA市長、2050年までに「完全EV化」ガソリン車追放を宣言


ロサンゼルス市長のエリック・ガーセッティは、米国政府の地球温暖化対策の進捗の遅さに痺れを切らした。
4月29日、ガーセッティはロサンゼルス市独自のグリーン・ニュー・ディール政策を打ち出し、2050年までに二酸化炭素排出をゼロにする目標を明らかにした。

「ワシントンの政治家たちは現実を見ていない。ロサンゼルス近郊では気候変動の影響で山火事が起こり、街は豪雨で水浸しになった。
ロサンゼルス市は状況を変えるために立ち上がり、地域の環境と経済を守るための試みを始動する」とガーセッティはプレスリリースで述べた。

今回のプランは2015年にロサンゼルス市で導入されたサスティナブル・シティ計画の新バージョンで、市で使用された水を100%再利用することも定めている。
また、ガソリン車のEV(電気自動車)化だけでなくビルの空調からの二酸化炭素排出もゼロに引き下げることをゴールとする。ガーセッティが設定したのは下記のような項目だ。

・自動車のEV化の促進:2025年までに全車両の25%、2035年に80%、2050年に100%に。
・市の建物や公園、図書館に400台のEV充電器を設置し、街路灯にも500台のEV充電器を設置する。
・2028年までに全てのゴミ収集車をゼロ・エミッション(EV)化する。
・2022年までに1万カ所に無料EV充電所を設置し、2028年には2万8000カ所まで増やす。

145 :
・2022年までにタクシーの10%をEV化し、2028年までに全車両のEV化を実現。
・2028年までに全てのスクールバスをEV化する。
・2034年までにデリバリー用の車両を完全にEV化する。
・2030年までに市営バスを完全にEV化する。

計画の詳細や資金の捻出方法は明らかにされていないが、実行にあたっては民間の支援も必要だ。
市は地元の財団のLiberty Hill Foundationらとパートナーシップを結んでおり、新たにEV車を購入した人々に、最大1万4000ドルの補助金を与えようとしている。

また、折りたたみ電動バイクのシェアサービスを運営するURB-Eと共同で、デリバリー車両のEV化にも取り組んでいる。
さらに、公共交通も二酸化炭素の排出削減と渋滞の緩和に大きな役割を果たす。市は112台のEVバスを追加で導入し、鉄道との乗り継ぎを容易にする計画だ。
さらに、市内に乗り入れるガソリン車から渋滞税を徴収する計画も進めている。

ガーセッティはグリーン・ニュー・ディール政策により、推定40万人の新たな雇用が生み出せると発表した。
2050年までに二酸化炭素排出をゼロにする取り組みを進めるなかで、ソーラーパネルの設置やエネルギー効率の高い住宅の建設が必要になる。

ロサンゼルス市内の無料EV充電所の設置作業のみで、2025年までに1500人の雇用が必要になるという。

146 :
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/061700311/

2019/06/19 05:00

トヨタの“弱点” 「ケーレツ」のジレンマ

 「これまでのやり方をぶっ壊したい」──。トヨタ自動車で電気自動車(EV)を開発する技術者がこう語った。
これまでのやり方とは、「系列関係」に頼った部品選択ということだ。
それをやめたい。すなわち、「トヨタ自動車なのだからトヨタグループの部品メーカーの部品を使う、という従来の方法はやめて、新しい造り方に挑みたい。
このことは上の人間も認めてくれている」と言うのである。

 とっさに「ケーレツの解体」という言葉が頭に浮かんだ。
同時に、トヨタ自動車やその1次部品メーカー(ティア1)に部品や材料、そして設備を納めているメーカーは、この言葉を聞いたら震え上がるのではないかと感じた。

 いまさらだが、日本の自動車メーカーと部品メーカーとの間には、系列関係と呼ばれる強固な関係がある。長期的に安定した取り引きを重視する企業関係のことだ。
部品ごとなど、その時々の損益を基に取り引きを決める通常のビジネス関係を超えた“深い”この関係は、日本の国境を越えると理解されづらいようだ。
そのため、ケーレツは日本市場に入り込みたい海外の自動車関連企業から、“アンフェア”な日本式参入障壁として、これまでしばしば批判の的とされてきた。
その批判が的を射ているか否かはともかく、ケーレツは日本の自動車業界の競争の源だ。中でも、トヨタ自動車のケーレツは世界の産業界で最も強固と言っても過言ではない。
そこでは典型的な「家族的経営」の関係が構築されている。

 冒頭の言葉は、EVの駆動源である電動パワーユニットについて聞いた時の回答だ。電動パワーユニットは、モーターとインバーター、減速機を1つにまとめたもの。
一体化することで小型・軽量にできるなどの利点がある。EVの基幹部品の1つである上に、比較的造りやすいためか、EV分野でちょっとした開発ブームが起きている。
そのため、電動パワーユニットの開発を手掛ける部品メーカーがたくさんあるのだ。
トヨタグループでは、デンソーとアイシン精機とアイシン・エィ・ダブリュが3社がかりで電動パワーユニットの開発を進めている。

 トヨタ自動車は当然、これら3社が造る電動パワーユニットを選び、それこそ標準部品にするのだろうと私は思った。
というのも、トヨタ自動車はグローバルで販売するEV向けに、EV版モジュラーデザイン「e-TNGA」を導入することを明らかにしたからだ。

ガソリンエンジン車やハイブリッド車(HEV)で導入済みの「TNGA」は、標準部品として「TNGA部品」を設定している。
それと同様に、e-TNGAでも「e-TNGA部品」を使うのだろうと推測したのだ。

 ところが、冒頭の技術者の回答はそうではなかった。
e-TNGA部品と呼ぶかどうかは決まっていないし、そもそも特定の部品メーカーの採用も決まっているわけではないというのだ。
「トヨタグループで開発中の電動パワートレーンを使わないのですか?」と畳み掛けたが、それに対して出てきたのが冒頭の言葉なのである。
「もっと安価で品質の良いものがあれば、これまでのしがらみに関係なく使ってみたい」と。

147 :
>>146
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT

148 :
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ



中日新聞
2019年9月25日 朝刊

温室ガス50年ゼロ、国連で77カ国表明

 【ニューヨーク=共同】深刻さを増す地球温暖化に対処するための「気候行動サミット」が二十三日、米ニューヨーク
の国連本部で開かれ、七十七カ国の首脳らが二〇五〇年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする長期目標を表明した。
来年本格始動するパリ協定の下で対策を強化する方向性を明確にした。

 将来の地球環境に危機感を強め、世界各地で抗議行動を繰り広げる若者らの声に多くの国が応える姿勢を見せた形。一
方、米国は今年十一月に協定離脱を正式通知する可能性があるほか、サミットで目標を実現する具体策を示さなかった国
も多く、温暖化の抑制には多くの課題が残る。

 サミットでは、世界に広まる若者の抗議活動の先駆けとなったスウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)も
発言。温暖化で人々が苦しみ、生態系が崩壊しているとして「全ての将来世代があなたたちを注視している。(必要な対
策を怠り)われわれを失望させることは決して許さない」と首脳らに対策を迫った。

 日本は小泉進次郎環境相が出席した。「五〇年排出ゼロ」を掲げる国々には加わらず、演説の機会はなかった。米国な
どと共に遅れが鮮明になった。

 十二月に温暖化対策の国際会合が開かれる南米チリは「五〇年排出ゼロ」目標を掲げると表明。北欧のフィンランドは
さらに早い三三年に自国で達成可能だと説明した。小島しょ国のグループは、三〇年までに「100%再生可能エネルギ
ー」を目指すとした。

 長期目標とは別に、当面の目標を二〇年までに引き上げると表明した国も七十カ国に上った。

 出席予定がなかったトランプ米大統領は開幕後に会場に姿を見せ、短時間滞在したが発言はなかった。

https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019092502000059.html

149 :
>>148
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT

150 :
日本の自動車コンツェルン CO2排出でトップ3入り 大気を汚染するのはどのメーカー? 
テック&サイエンス 2019年09月12日 11:23


グリーンピースのデータによれば、同時にこれらのメーカーは全自動車産業の廃棄物の55%を占める。

グリーンピースによれば、ハイブリッドカーの生産は問題を覆い隠すだけで、基本的にはガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンが残っている。

また研究者らは、CO2データを測定することが大変困難なことから、自動車メーカーはCO2排出量の情報を公開すべきであると強調する。

そのほかにも、自動車コンツェルンは近い将来に化石燃料を使用する車の生産を中止するべきである。

世界各国の研究者らの意見では、人間による化石燃料の燃焼は地球温暖化を促進している。

人類は、温暖化の速度を緩め1.5度未満に気温上昇を抑えるために、政府レベルでCO2と他の温室効果ガスの削減を試みている。

しかし、エコロジストらによれば、巨大企業は化石燃料を使用する「汚れた」自動車の生産を続け、気候に悪影響を与え続けている。

地球の気候を研究している研究者たちの多くが、現在、地球は温暖化に向かっており、気温上昇が1.5度程度に収まらなければ、根本的に地球環境が変わることは間違いないと考えている。

このことは、何十もの気象衛星や何千もの気象観測所、海上に浮かべられた多数のブイ、そして数百を数える地球の気候に関するコンピューターモデルの測定結果によって裏付けられている。

https://jp.sputniknews.com/science/201909126665097/

151 :
>>150
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT

152 :
2019年12月4日 6時58分

3日、梶山経済産業大臣が「石炭火力発電所は選択肢として残していきたい」と述べたのを受けて、スペインで開かれている「COP25」の会場では、国際NGOが、
温暖化対策に消極的な国に贈る「化石賞」に日本を選びました。

「化石賞」は、国際的な環境NGOのグループがCOPの会期中、温暖化対策に消極的だと判断した国や地域を毎日選び、皮肉をこめて贈っています。

3日の「化石賞」には、日本とオーストラリア、ブラジルが選ばれました。

このうち日本について担当者は、国連のグテーレス事務総長が、COPの開幕にあたって温暖化対策の強化と石炭火力発電の利用をやめるよう各国に求めた翌日に、
梶山経済産業大臣が「石炭火力発電など化石燃料の発電所は選択肢として残していきたい」と述べたことを理由にあげています。

会場にいたポーランドのNGOの女性は「再生可能エネルギーに切り替えていくべきだ。日本にはこのCOPで道筋を示してほしい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191204/k10012201311000.html

153 :2020/03/21
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ


大野精工のリクナビ2020 と リクナビ2021 で人数がまったく違います
ごまかしてる感満載なんだけど、学生を騙そうとしてるんでしょうね


リクナビ2020
従業員数 850名(男670、女180)

リクナビ2021
従業員数 620名(男500、女120)



リクナビ2020
職場情報
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
 年度    採用者数 離職者数 定着率
2017年度    25人   4人   84.0%
2016年度    24人   5人   79.1%
2015年度    21人   3人   85.7%
(2019年時点)

リクナビ2021
職場情報
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
 年度    採用者数 離職者数 定着率
2018年度    12人   3人   75.0%
2017年度    12人   3人   75.0%
2016年度    11人   3人   72.7%
(2020年1月1日時点)


http://w01.freezepage.com/a/15842/21814PHNKEIZWTO/0
http://w01.freezepage.com/a/15842/22193VIMAJNVDXQ/0
http://w01.freezepage.com/a/15842/22357RXXJPVWERV/0
http://w01.freezepage.com/a/15842/22723FGDVRKHBGD/0

■露光装置スレ、ASML vs キャノン vs ニコン■
工場に勤める
【ジリ貧】超零細 親子二人または一人の町工場 65
【減収減益】スズキ27【10年振り】
トヨタ自動車北海道 その6
【MHPS】三菱日立パワーシステムズ その15
【TOYOTA】なんでみんなトヨタのこと嫌いなの?
☆★大分キヤノン・九州キヤノングループその18★☆
【TMK】トヨタ自動車九州【生産子会社】
不二越12
--------------------
ケモナー・ドララー晒しスレ Pt.35
魔界戦記ディスガイア3攻略スレ 19クラス目
電話占い【ミライ】について
あすけん42日目
官僚パパに殺された英一郎 ガチガチのPS4おじさんだった・・・
【新】SMAP雑談スレpart790【木村中居批判OK】
【公募】イラスト仕事情報交換スレ29【登録】
IDに将棋が出るまで(´・ω・`)するスレ Part39
ボソッと一言in40板 2
在日特権は祖国にも知れ渡った
41男「公園で休憩するか…」 8歳女児「こんにちは!」 →逮捕 こんなん酷すぎるやろ…
Windows禁止の職場に勤める人の集い
家がお金持ちのアニメキャラって性格良い子ばかり。
愛知県の釣り総合10
はい、サラマンダーです
【HMD】Oculus Quest Part.27【VRStandalone】IP無
基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ620
【妖怪ウォッチ】妖怪三国志交換スレ3【3DS】
おちんちんの季節としてパイパンを見直すべき
レミリア・スカーレット個別スレ 四十九の符
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼