TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
戊辰戦争・旧幕府軍勝利の可能性について 2
尖閣諸島問題は満蒙問題の形を変えた再現 part2
西郷隆盛、新選組…「賊軍」も靖国神社に合祀を 亀井静香元金融担当相らが近く宮司に申し入れ
☆☆☆☆☆南京大虐殺を語ろうS☆☆☆☆☆
原爆投下は、真珠湾での背信的攻撃への懲罰だろ?
日本本土空襲について
日本は侵略国家じゃないとか言うけどさ
日本は侵略国家じゃないとか言うけどさ Part2
■■日本人の犯罪、性奴隷=従軍慰安婦問題27■■
【八重の桜】会津歴史ドラマ【白虎隊】

昭和まで生きた江戸時代生まれの人物


1 :2012/06/22 〜 最終レス :2020/01/22
語ろう

2 :
最後の大名

3 :
新選組の稗田利八とか

4 :
鈴木貫太郎。

5 :
新撰組といえば原田佐之助の妻も昭和没

6 :
尾崎 行雄 (安政5年11月20日(1858年12月24日) - 1954年(昭和29年)10月6日)
 
北里 柴三郎 (1853年1月29日(嘉永5年12月20日) - 1931年(昭和6年)6月13日)
牧野 富太郎 (1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)

7 :
江戸時代末年1868年、昭和元年1926年
58年しかないんだから沢山いるでしょ
戦後までならともかく

8 :
犬養毅

9 :
河本にわ
文久3年(1863)〜昭和51年(1976)

10 :
沖田と遊んだ子供

11 :
100歳まで生きたとして、1850年〜60年代に生まれて、しっかり江戸時代の記憶もあって
そこから明治、大正、昭和、終戦まで体験して、高度成長まで見届けた人とか羨ましすぎる

12 :
大名の林家。藩主が脱藩

13 :
西園寺公望

14 :
徳川家第16代当主
徳川家達

15 :
>>11 さすがに戦後まではないが、
拙者のヒイジイサン(1848〜1929)、残念ながら会える歳回りではなかった。
黒船より前に生まれ、元服の5年後に明治維新。
日清戦争に従軍し、震災をくぐり抜け、
最後はラジオも飛行機も郊外電車も微積分もデパートも映画もオペラも知っていた。
佐幕派だったので、薩長閥から痛い目にも遭わされたらしいが、
やはり幕末の頃から頑張って英語が出来たたから何とか生き残れたのだと
言っていたらしい。勉強量が半端ではなかったのだろう。


16 :
田中光顕

17 :
最後の元老 西園寺公望 嘉永2年(1849年)-昭和15年(1940年)

18 :
西園寺は大日本帝国の崩壊を目前にして死んだんだね。

19 :
幕末の動乱をしっかり体験したのが、大体1850年代半ば生まれまでとする
1960年代に最長寿級だった人は、本当に高度成長期まで見届けてるんだな
史上稀に見る社会の変化幅を体験した人達だ

20 :
泉重千代さんが本当に江戸時代生まれなら1986年までに生まれた人は江戸時代生まれの人と同じ時間を少しでも生きたことになるんだけどね
河本にわさんなら1976年までに生まれた人が該当する

21 :
小林やそって女性。
1846年生まれで無くなったのが1964年。
黒船より前に生まれて新幹線が開通する時代まで生きたとか
凄すぎ。
生きた元号は弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和

22 :
>>21
昭和三十八年九月の朝日新聞縮刷版に彼女のインタビューが出ているのを
読んだことがあるのだが、長生きの秘訣とかそういうどうでも良い話ばっ
かりで、肝心の若い頃の社会情勢の話が全く出ていないのには正直かっかり
した。徳川家茂や和宮とタメなんだから江戸の頃の思い出話のひとつくらい
あっても良さそうなんだが(画家のゴッホに会った話をしていたフランスの
ジャンヌ=カルマン婆みたいに)

23 :
介護の仕事で80歳ぐらいの方の祖父が1866年生まれで、一生定職にもつかずに賭け事ばかりしていたというどうでもよい話しか聞けなかった

24 :
>>22
小林やとさんは30歳くらい逆サバだよ。
30歳より前の記憶が無いし、実子との年齢差が孫ほどある。

25 :
泉重千代さんも怪しいとなると、最近の長寿の方で江戸時代生まれは河本にわさんが一番信憑性高いんてすかね?

26 :
>>24
出典は?。よかったら教えてくれませんか。

27 :
出典は覚えてないが当時の複数のメディアが伝えてたような。

28 :
じゃあ、当時の新聞を見れば良いのかな?

29 :
だな。さすがに俺もリアルタイムで見てた訳じゃないがw

30 :
坂本龍馬

31 :
中村重兵衛
1852年〜1969年
テレビCMにも出たことがあるらしい。江戸時代から高度経済成長期

32 :
中村さんもかなり怪しい。
100歳の時に医学的にありえない体力測定結果が出ている。

33 :
あと結婚が47歳ってのもダウトだな。

34 :
四十代独身の儚い希望を否定しやがるのね

35 :
森繁久彌のお父さんが幕末生まれ

36 :
>>34
時代を考えろよ。

37 :
秋山吉古陸軍大将

38 :
東郷平八郎

39 :
牧野伸顕 1861(文久元)〜1949(昭和24)
曾孫の麻生太郎財務相(1940=昭和15生)が物心つくまで
生きてたんだな、この人

40 :
h

41 :
a

42 :
昨夜、大河ドラマに出ていた徳富蘇峰も、けっこう長生きだったようだね。

43 :
みんな新島八重はベタ過ぎて避けてるだろ
会津戦争の最前線で鉄砲ぶっ放してた人が、昭和天皇から勲章貰ってるとか凄過ぎ

44 :
>>42
幕末の動乱、明治の躍進、そしてその崩壊と戦後の高度経済成長(の黎明期)を体現した希有な存在の人物。

45 :
鈴木貫太郎
明治生まれ最後の総理大臣

46 :
江戸時代を実感出来そうな出来事の最後が幕末の動乱、その前が黒船来訪
そして現代の象徴になる物や光景は、個人的にはテレビと新幹線だと思う
黒船来航から新幹線開業まで111年
一人の人間が記憶や理解出来る年齢で両方を見るにはギリギリの間隔
大政奉還とテレビ放映なら96年、かなりの人が体験しているんだろうね

47 :
>>45
ん??明治生まれじゃん

48 :
>>31
ドラマ水戸黄門とかみて「あー、まげはそんな太くないんだけど.」とかダメだししてそう

49 :
16歳まで江戸時代で亡くなったのが昭和44年か
羨ましい

50 :
柴五郎
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/rekishi/jinbutsu/jin19.htm

51 :
真偽は怪しいが中にはこんな化物も
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/李青曇

52 :
父親の話では俺の曾祖父で幕末生まれだったが
昭和まで生きていた人がいる
戦争中に亡くなったそうだ
自分の親が江戸時代に生まれた人と話をしてたかと思うと
何か感慨深いものがある

53 :
もし、木村次郎右衛門さんがあと40年前に産まれていたら
1857-1973になるが、このあたりが一番ロマンがあるな
慶応より安政あたりの方が歴史を感じる。
この116年だと幼少時代に幕末の動乱、中高生時代に明治維新、
働き盛りが明治時代、定年後に昭和突入、終戦を経て、100歳前後で高度経済成長、新幹線、そして死ぬ間際にキャンディーズや山口百恵、アグネスとか…
すごい人生だ。

54 :
東久邇宮稔彦王
1887年生まれ
1990年没

55 :
>>52
自分は維新からほぼ百年後の生まれなので、当時は維新前に生まれた人
も結構沢山残っていたはず
今の四十歳位までは、江戸時代に生まれた人と会話をした事がある者も
少なからずいると思われる
ウチの爺さんも明治末期の生まれ、と言うとなんて事は無いが
19世紀の生まれ、と言うとなんだか凄く昔の人っぽい

56 :
9>新撰組結成からゴレンジャー放映開始
 レヴェルが違うw

57 :
拳銃は指を引くだけで1つの動作しか行なわないが
刀は抜刀から間合いを詰めて振りかざす3つの動作を必要とする
刀の方が断然不利に見えるがこの状態だと拳銃側には大きな弱点が一つあるんだよ
心の余裕が命取りになるんだよ
この弱点を明確に示した面白い史実が残っていてな、今日は特別に教えてやるよ
嘉永6年(1853年)に、マシュー・ペリー代将が率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本に来航した。
この時アメリカ合衆国海軍のペリーの側近であったノルマン•ダグラス少将に江戸幕府の下っ端役人であった近江伊右衛門が切りかかる事件があった
拳銃を突きつけられた近江伊右衛門はゆっくりと目を閉じ右手を刀に添え直立した
ノルマン少将は刀が拳銃に勝てないと悟り諦めたと思い油断した
が、それが甘かった。
心に余裕ができノルマン少将が一瞬くしゃみをした瞬間に拳銃を構えていた両腕の肘から先が宙に舞ったのだ
腕が飛び先程まで2m程離れた場所に直立していた伊右衛門はノルマン少将と30cm程の間合いまで近づき、閉じていた瞳を大きく見開き表情一つ変えずに動揺するノルマン少将の首を一刀両断したのだ
この時間はわずか5秒程だったと言われている

58 :
>>56
そういうのを踏まえると面白いよね
河本にわさんの前の長寿日本一だった梅田ミトさん(1863-1975)。
生まれたのは高杉晋作が「奇兵隊」をつくり、京都では「新撰組」が結成され、
アメリカでは奴隷解放宣言や「人民の人民による人民のための政治」とリンカーンが発言した年。
リアルで西部の荒野で保安官が銃を打ち合いしてたりインディアンを追い払っていた時代。

死去したのは武田鉄也が「海援隊」で母に捧げるバラードをヒットさせた次の年、
あんたあの子のなんなのさとかつなぎ服きたバンドが世間をにぎわし、宇宙戦艦ヤマトが放映されていた時代。
アメリカだとベトナム戦争が終結し、アポロとソユーズが宇宙空間でドッキングした年。
この人、熊本市内出身ということで西南戦争の熊本攻防戦をリアルで
(満の14歳のときだから記憶もはっきり残ってるはず)体験してるんだよね。
西南戦争で燃える前の熊本城と、83年後に再建された今の熊本城の両方を見ているのはすごいw
その前の長寿日本一だったのが森本いとさん(1853-1970)
生まれたのがペリー来航の年。幕藩体制まっただ中で徳川将軍12代家慶の時代。
明治維新が1868年だからリアルで大名行列だの丁髷の刀持った武士だの飛脚だのを経験してる世代。

死去したのが大阪万博の年。前年にアメリカがアポロで月へ行き、
国産初の人工衛星おおすみが打ち上げられ、新幹線高速道路も既に建設。
カー・クーラー・カラーテレビが普及しミニスカートからパンタロンがはやった時代。
「(アニメ)サザエさん」「笑点」「オールナイトニッポン」など
現在でも続いている番組がもう存在していた時代。
リアルで江戸時代を知ってる人からすれば昭和中・後期の時代劇なんてどう目に映ったんだろね。

59 :
>リアルで江戸時代を知ってる人からすれば昭和中・後期の時代劇なんてどう目に映ったんだろね
おれもすごく知りたい。
ちょっとスレちだが、実際に兵隊経験があったひとが、戦争映画のアクションをどう思ったか知りたい。
叔父がレイテの生き残り、祖父が関東軍満鉄警備隊だったが、別になにも言ってなかった。
どうでもよかったのか。

60 :
>「笑点」・・・現在でも続いている番組がもう存在している時代
ペリー来航のときに生まれリアル江戸時代を経験している人間と
スマホにパソコンにオンラインゲーム三昧の21世紀生まれの子供が
「笑点というテレビ番組に出演している落語家・桂歌丸」
という、共通の認識・実体験を持っているのはなにげに凄いことではないか?

61 :
>>59
レイテの生き残りなら、ジャングルでの銃撃戦のシーンなんか、目を背けたくなるんじゃないかな。
何もしゃべる気になれないだろう。
満鉄警備隊なら激しい戦闘はなかったかもしれないが、シベリアでさぞや辛い思いをしたと思う。
やっぱり思い出したくないだろう。
あるいは、戦争映画というものは、けっこう正確に作られているのかもしれない。

62 :
こういうの想像するだけでもワクワクするな

63 :
http://www.pinterest.com/wingedpilgrim/1840-s-photography/
ここの住人はこういうのも好きだと思う。
日本に黒船が来る前から、ヨーロッパでは市井の人々も、あまり現代と変わらない姿で
写真を撮っていたかと思うと感慨深い。
ちなみに、重千代さんが1865年生まれでないとすれば、世界最後の江戸時代生まれは、
アメリカのファニー・トーマス(1867-1981)さんという人だと思う。

64 :
1840年代って、まだルイ・フィリップがフランス王だった時代か。
日本では水野忠邦が天保の改革やったり、遠山の金さんがお奉行さまだった時代。
そんな時代に、もうこんな写真があったなんて不思議な感じがする。

65 :
良レスの流れだ...
>>64
ダゲレオタイプは1840年以降はどんどん普及していったから、
そのルイ・フィリップも1850年に死んでるけど写真は残ってるし。
日本への本格的な写真導入・普及が遅かったのは残念。
将軍だと徳川家斉以降は写真技術に間に合ってることになるんだよね。
そういう意味で島津斉彬の銀板写真、あれはほんと奇跡的な一枚だと思う。

66 :
日本人で最初に写真に撮影されたのは、1851年で、浜田彦蔵(ジョセフヒコ)ら、
アメリカへの漂流民たちだったみたいね。
しかし、写真館ができて、庶民でもお金を払えば写真を撮影できるようになったのは1860年以降。
最後の将軍・徳川慶喜は写真好きで有名で、将軍就任前の京都時代から写真が残っているが、
徳川家茂も現存しないものの写真を撮影していたといわれる。
調査の際に、和宮のお墓から出てきた湿板写真で、大阪に出ずっぱりの家茂から、江戸城の和宮に、
西陣織などのお土産とともに届いた写真との説も。しかも届いたのは家茂の訃報のあと。
調査の際に、写真を赤外線にあてたら烏帽子姿の若い男子の像が移ったものの、
定着状況が悪く、翌日にはただのガラス板になっていたとか。
死の直前に和宮に唯一の写真を送った家茂も、その写真を墓まで持ち込んだ和宮も、
幕末の写真に関するエピソードでは、一番ロマンチックで好きなエピソードかな。
って、厳密にはスレチだね。

67 :
山内房治郎

68 :
新島八重

69 :
田中光顕

70 :
>>66
婚約者の有栖川宮の写真じゃないかとも言われているけどね

71 :
軍艦マーチ作曲者の瀬戸口藤吉は慶應4年6月29日生まれでギリギリ江戸時代。
没年は昭和16年11月8日で真珠湾の1か月前。
明治初期からピアノやクラリネットを学んだモダン日本の象徴。

72 :
日本以外の国ではどうかな。
辛亥革命(1911年〜1912年)とか。
清の王室は、革命以降もしばらくはずっとかつてのような、
旧態依然の生活様式を続けていたようなので、
その後の、社会の激変は日本以上に急激だったはず。
現在でも、まだ、若い頃に纏足をしていた人がお婆さんになって生きているよ。
20世紀前半の中国に生まれた人の激動はハンパないな。

あとは、台湾(20世紀初頭頃?)、ニューギニア(20世紀末頃?)
まで、首狩りの風習のあった、原住民の人達の生活の激変ぶりは
どうだろう。
ただ、むしろそういう原始的な形態を残していた人たちの方が、
近代的な生活への適応は、むしろ容易だったのかもしれないな。

ガチガチの中世封建制度の生活環境に晒されていた地域の人の方が、
社会の激変の中で感じたストレスは、相当なものであっただろう。

73 :
イシ 生涯の多くを欧米人社会から全く隔絶されて暮らした
    生粋の「野生のインディアン」のひとりだった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7

74 :
明治は慶應四年1月1日に遡っての改元だったから慶應四年生まれは明治人
江戸時代と呼べるのは慶應三年12月9日(王政復古)まで
王政復古以後の慶應三年年末は厳密には明治でも江戸時代でもないが
明治天皇の時代だから明治になるかも

75 :
河本にわ
文久3年(1863)〜昭和51年(1976)

1863 新撰組結成
1976 ゴレンジャー放映開始

76 :
若槻礼次郎(1866〜1949)大正天皇崩御時の首相。
>>74むしろ大政奉還だよ。欲を言えば太陽暦も慶応3年12月7日を明治元年元旦にすべき。だから鈴木貫太郎は違う。
本当の江戸生まれの最後の首相は平沼騏一郎だな。江戸生まれで戦後没した人、19世紀生まれで21世紀に没した人、
大正天皇崩御前に生まれていたが、天皇陛下崩御時にはまだ没してない人の方がもっとすごいだろう。

77 :
若槻礼次郎云うたら、リリーフで有名じゃのう。

78 :
西園寺公望はあと五年生きてれば、歴史の大証人になったのに…

79 :
西園寺は近衛公に5年は寿命縮められたな

80 :
小泉のじいさん
町田忠治
安達謙蔵もだな。

81 :
そろそろ、明治生まれもカウントダウンぐらいかな。
さいごの明治生まれの人なんて大々的にとりあげて
ほしいけど、戸籍のいいかげんなことがこないだ
報道されちゃったしなぁ。

82 :
おおあめだー

83 :
江戸いいよね

84 :
そのうち「22世紀まで生きた昭和生まれの人」のスレが立つ。
…22世紀や元号の概念があればだけど。

85 :
俺の家系は江戸時代に帯刀できる身分の商人で爺ちゃんは屋敷住まいだったが、戦争と創価学会に入信して没落した。
劣悪な家庭で育った母親は毒親となり、俺を育てストレスのはけ口にしやがった。
何という急落ぶり。創価恐るべし。江戸時代の末期は賭け事ばかりやる先祖がいて、かなり散財したらしいわ。

86 :
医療職をやっていて90代の高齢者と話をしているんだが、禁門の変を爺ちゃんによく聞かされていた。などと言ってるから面白い。
幕末なんて、つい最近の話なんだよな。
会話で「ついこないだ火災が遭ったでしょ?それで燃えたのよ」
何て事を言うから俺の感覚では、数年前の話でもしているのかと思ったら、長州が京都の寺社仏閣を焼き払った話だったりするから、京都の人の感性は面白いと思うわ。
90代の祖父母が江戸時代生まれがいたりするしね。

87 :
因みに90代で満州で育った人など戦時中の話もよく聞くのだけど、従軍慰安婦が存在したという話は全く聞かなくて
当時から普通に風俗店が存在していて、そこに朝鮮人が働いていたんだと。
現代のように借金して嫌々ながら働いた人もいただろうけど、日本政府や日本軍が無理矢理働かせたと言っている高齢者には未だに会ったことがない。

88 :
わしゃ、横浜で飲み屋の隣のお爺ちゃんから
「お爺ちゃんのお父さんは黒船見た」なんて話を
きかされたことがある。
ありゃ衝撃だったから子供の頃の
記憶を一生忘れずに話し続けたろうからね。
その頃の横浜の地形も知ってたから本当なんだろうな。
似たような話で、初めて岡蒸気見た、というのもたまにある。
あれだってどえりゃぁびっくりしたろうなぁ。

89 :
>>86
それは、応仁の乱、とかいうオチが有名だけど
禁門の変の時は、長州ではなく
会津が燃やした、と京雲雀は言ってた。
長州人はそれなりに大衆には人気あったのね。
ペリー以降の物価高に文句付けてくれる、という感じで。

90 :
つい最近燃えたというのが、応仁の乱。というのも実際聞いたことがある。

91 :
高齢者と話せる医療職というのは楽しいかもしれん。

92 :
今の90歳が子どもの頃に90歳の老人と会ってる事を考えると面白いな。
それだけで180年か。

93 :
真珠養殖の御木本幸吉あたりが、幕末・明治維新の体験と、戦後復興を遂げつつある日本の姿とを生き身で繋いだ著名人の代表格かなと思ってる。

94 :
やっぱり医療職楽しくないわ。キチガイ患者のせいで評価落とされた。くたばって欲しい。

95 :
80才のばあさんだが、人生驚いたと言えば
初めての 水洗トイレの「轟音」にあわてて逃げ出した

96 :
明治元年(1868年)に戊辰戦争か。80歳の人が10歳の頃に当時高齢者の人に戊辰戦争の話を聞かされていたと言っていたが、計算上あり得るな。
そして今の高齢者の祖父母が江戸時代生まれも充分あり得るのか。
面白いな。

97 :
俺(四十代)の親父が子供の頃には幕末を覚えている人が
まだ結構いたかと思うと親父スゲー、昔の人じゃん

98 :
今の子ども達は長生きしたら、2100年まで生きるわけか。
大して今とは変わってはいないのだろうけど。

99 :
資源枯渇せず文明が普通に継続したとしても、今後80年で
明治10年代生まれの人が高度成長期までに遭遇したような変化を
体験することはないと思う。
逆、ヒャッハー化の激変ならあるかもw

100 :
戦争終わって70年経ったのか。俺が小さい頃は30代が戦争体験者だったとはね。


100〜のスレッドの続きを読む
☆会津病患者〜会津プロパガンダ制作者&洗脳者〜★
神風特攻隊は有効な戦法だった!
_【幕末】天皇陛下に成り済ます長州人【長州藩】_
靖国に祀られてる人、祀られてない人
■■日本人の犯罪、性奴隷=従軍慰安婦問題21■■
■狭山事件10■
☆会津病患者3制作者と洗脳者★
南北朝鮮分断は日本の責任2
■狭山事件5■
神風連の乱と陽明学の思想2
--------------------
[お人形] 誘い合って一緒に遊ぶスレ その3
【都銀13行】今は無き金融機関【相互銀行】
Fear, and Loathing in Las Vegas Part.76
報道ステーション★6
広瀬章人とは何だったのか
令和の大横綱
【中央日報】 報復措置を示唆した日本の菅官房長官 「日本企業保護のため、あらゆる選択肢を検討」 [06/04] [荒波φ★]
韓国人男女が大阪のファミリーマートで商品のアイスに顔をつけるなど不衛生行為 動画を自ら投稿
【ビアンカップル】パートナーシップで証明書交付 「これで家族が安心すると思うとうれしいですが」・長崎
◎大学選びの重要参考資料:【本当に強い大学】
楽天銀行(旧イーバンク) 148
プロ野球2015年仮想ドラフト1巡目
藍上 ワッチョイ ワッチョイ らんらんらーん Part110056407288889
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6755
東中野・中野・高円寺・阿佐谷・荻窪・西荻のカレー2
WILLCOM D4(WS016SH) part49
外付けHDD ケース なお話43
【新型コロナ】アビガン 科学的根拠に基づいた議論を [しじみ★]
【中国ドラマ】月に咲く花の如く3【BS11用ネタバレ禁止】
高桑健応援スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼