TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
織田信長の人気なんか平成からだろ?
上杉謙信が天下をとるための上策を考えてくれ
日本史ニュース速報 4
【上野武蔵】上杉氏総合スレ【越後丹波】
織田信長が本能寺を脱出していたら?
新田と足利4
●  【日本史板】お薦めの本を紹介するスレ  ●
【旗本】江戸時代の幕臣について【御家人】七
【盗作赤腹】日本史公募スレ【下半身人事】 其16
坂東武者の祖、毛野氏族について語ろう(その2)

南部氏(・><・)巻之八


1 :2014/05/21 〜 最終レス :2019/04/08
前スレ
南部氏(・><・)巻之七
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1318063994/

2 :
三閉伊一揆で南部利済は母である油御前の浮気して生まれた子だから
南部家の血は入ってないって噂が流れたらしいが
それなら利済の子に継がせるのはおかしくないか?

3 :
しかし楢山佐渡的には利義でも、利剛でも自分の従兄弟だから関係ないだろう。
佐渡にとっては少なくとも利済夫人である自分の叔母さんの血は入ってる。
さらに利剛夫人は徳川慶喜の姉、水戸斉昭の娘、水戸明子で、
佐渡にとっては自分の従兄弟の妻の弟が最後の征夷大将軍ということになる。
一方で利義の夫人は井伊直弼の姪。阿部正弘的には利義には盛岡藩を相続させたくない。
慶喜的にも利剛が盛岡藩を相続した方が安心できる。

4 :
さらに三閉伊一揆と楢山佐渡を考える上で重要なのは、
楢山家が宮古通、特に田老村を知行地とする宮古の大地主だったことだ。
http://miyapedia.com/index.php?title=%E7%94%B0%E8%80%81
つまり三閉伊の漁民にとっての楢山佐渡は、単なる藩主の従兄弟ではない。

5 :
楢山家は知行地の石高を上げるため村の発展に努めたという。文書によると普請と呼ばれる耕地開拓、洪水対策、災害復旧などを実施した記録が残されている。
その中には天保15年(1844)前年の火事で焼失した田老村復旧のため杉50本、松100本の払い下げを楢山家が南部藩に申し出て、
これにより復興した田老村は100軒ほどが立ち並ぶ町並みとなり、造り酒屋、商店なども発生し、毎月6日、16日、26日と「6」のつく日に市が立ち賑わったという。
この家の出の、藩主の従兄弟で、水戸家の親戚にもなる楢山佐渡に漁民は期待し、
実際、佐渡はその期待に答えて、阿部正弘を動かして一揆を処罰せずに利済を江戸に謹慎させることに成功した。

6 :
>>2
南部利謹はとても好色で、正室の娘と延々性行為に及びそれを注意されると、次には側室の「るん」を溺愛して、
これもまた延々性行為に及ぶ。さらに、「るん」が若くして死ぬと、今度は「るん」の母親と延々性行為…
この間、産まれた子供はゼロ。いや…「るん」に一人子供が生まれたけど、その子は「肉塊」とも言えるモノであっ
て、「るん」もショックを受ける。「るん」の母親が死亡する時には利謹もかなりの歳をとっていた。
で、次は塗師の妻が「るん」に生き写しなので、その妻を略奪して自分の妻に据えるといきなり子供ができる。
種なしと噂されていた利謹だが、いきなり子供が生まれたので、妻が浮気をしたと言われても仕方ないレベル。
ちなみに、三奸の一人の石原汀は、略奪婚された塗師とその妻とに出来た子供。
まあ、この理論が正しいとしても、南部利義には >>3 の通り南部氏の血が一応入っているから…

7 :
「るん」は全盛期の角川映画に出てくるアイドル女優みたいな感じだったんだろうな。

8 :
「東武天皇」即位説
戊辰戦争中の慶応4年(1868年)、彰義隊に擁立された頃、または奥羽越
列藩同盟に迎えられた頃、親王は東武皇帝あるいは東武天皇として皇位
に推戴されたという説がある。親王に常に従軍していた僧義観の日記か
らは、四月頃からすでに用語などは天皇扱いであったことが知られ、彰義
隊に擁立された頃には践祚したか、少なくともその計画があったことが推
測できる。
奥羽越列藩同盟に迎えられた頃に即位したというのは以下の研究によ
る。
この説の先駆者は瀧川政次郎である(「日本歴史解禁」1950年/昭和25
年/)。その後、武者小路穣の「戊辰役の一資料」(『史学雑誌』第61編8
号、昭和28年)、鎌田永吉の「いわゆる大政改元をめぐって」(『秋大史
学』14号、1967年/昭和42年)と続き、1981年(昭和56年)、藤井徳行「明
治元年 所謂「東北朝廷」成立に関する一考察」(「近代日本史の新研究
1」)で詳細な研究がまとめられた。佐々木克によると、奥羽列藩同盟の盟
主となった輪王寺宮を天皇に推戴し年号を「大政元年」とする構想があっ
たにすぎないとする。これに対し、中山吉弘は輪王寺宮は即位して東武
天皇と通称されて、年号は「延寿元年」だったという。 この説は北東北戊
辰戦争に従軍した山本八十吉の話(『大館戊辰戦史』93頁)、斬殺された
仙台使節の罪状書きに「尊氏の悪例」と書かれていた(『仙台戊辰史』)こ
とを根拠とする(中山吉弘編著『明治維新と名参謀前山清一郎』〔東京図
書出版会、2002年 ISBN 4434013491〕を参照)。直接的な史料としては俗
に「東武皇帝の閣僚名簿」などと通称されるものがあり、現在3種類が知
られる(蜂須賀家資料・菊池容斎資料・郷右近馨氏資料)。「延寿」の年号
はすでにこの年の四月頃から奥羽を中心に流布していたことが当時の新
聞で確認できる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%AE%AE%E8%83%BD%E4%B9%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B

9 :
側室の「るん」  ← ドキュンネーム?

10 :
しかし利謹は女なら誰でもいいというわけではなく、
逆に言えば「るん」に似た女じゃないと萌えないんだから、これはこれである意味純愛?なのかも知れない。
しかしどう想像してもヤンデレエロアニメみたいなイメージしか浮かばないが。

11 :
楢山隆糞の娘が12代の継室に迎えられています

12 :
このへんから入らないと、なぜ幕末に楢山が藩の中心だったかわからんよな。
盛岡藩はもともと福岡藩とも親密だし、福岡藩主も八戸藩主も島津の養子で、
薩摩藩のことは知り尽くしている。佐賀藩の技術レベルは大島高任が知り尽くしている。
利剛夫人は水戸明子で、大島は水戸藩にもいたから幕府のことも皇室のこともよく知ってる。

13 :
>>3
井伊直弼の姪といっても養女で、実父は利済の先代の南部利用(2人目の方)。

14 :
南部利用は二度死ぬ。

15 :
井伊直弼の実兄で、養父の近江彦根藩の藩主、井伊直亮の実母、井伊直中の夫人は、
南部利正の娘で南部利敬の姉、豊。
となると形の上では、井伊直弼の祖父は南部利正になり、南部利敬が伯父になる。

16 :
すみませんちょっと質問があります。
戊辰戦争時、秋田県大館市の「扇田神明社畷の戦い」のとき、楢山佐渡はどこにいたのでしょう?
秋田側の記録では、南部の本隊はこのとき移動していて居なくて残留部隊のみがいたということになっています。
南部側の記録では鹿角市史や楢山佐渡の「秋田藩へ討入之日記」などを見ても、そのような記録はなく、どうも
楢山佐渡は扇田にいて危ない状況だったようにも思えるのですが…。
本当の所はどうなんでしょう?秋田側も南部側も失敗を糊塗するために記録をちょい書き換えたいとする気持ち
があった可能性は高いと思うのですが。

17 :
原著名は忘れたけど、盛岡市の中央公民館で読んだ記録にはこの小説と同じ様な内容のことが書いてた。
http://www.kitanomori.jp/serialwork09-2.html
襲撃前日の夜は、神明社でなく、仙寿院という寺の本堂に案内され、肝入の主催で酒宴が開かれるが、
途中で佐渡は酒宴を中止させて、神明社に移動して野営。
翌日早朝、大館兵が仙寿院を包囲して銃撃するが、中は無人。神明社で遭遇戦になり、
佐渡も数人と格闘。大館兵の名前も書いてたが忘れた。佐渡単身で数人倒す。
その後、救援が来て銃撃され、大館兵退却。

18 :
>>17
ありがとうございます。でも、楢山佐渡を美化している傾向がある気がw
扇田神明社畷の戦いについては、南部側は死者を少なく書いていたり、秋田側も記述におかしい点があったり
まあ、戦争記録にありがちなんですけど、基本は両方の史料を合わせて読むことですね。

19 :
>>18
南部と秋田の両方にエラーが出たという感じだな。

20 :
まあこの作戦の肝は楢山を桶狭間の今川義元みたいに殺るのが第一目的だった訳だから、
楢山が敵を倒したかは別として、大館兵に殺られなかっただけでも条件クリアだろう。

21 :
南部利剛さんは城から出て、陣頭指揮とまではいかなくても、
野戦にて「顔みせ」をしたことはあったの?

22 :
利剛さんは安政の大地震のときに藩邸で負傷して、歩行も不自由だった。
でも楢山のいいなりって訳でもなくて、東次郎を呼んでみたり、
楢山が京都から盛岡に帰る前から、薩摩藩兵の入国は拒否したりしてる。
特に大山格之助に対しては個人的に不信感もってる。

23 :
んなこと言ったって、仙台から秋田に薩摩藩兵ってどうやって移動したの?
ワープ?

24 :
確かに盛岡にきた奥羽鎮撫総督府の官軍は鍋島藩兵と小倉藩兵だけだな。
花館で庄内藩兵に皆殺しにされた薩摩藩兵は横手でも通ったのかな?

25 :
薩摩兵・長州兵は沢為量副総督と新庄から秋田、大館へ向かっている。
仙台から盛岡へ来たのは九条総督と醍醐副総督。

26 :
>>25
九条総督と醍醐副総督には薩摩兵がついていなかったのか…?
ちなみに、沢為量副総督と薩長兵は、大館を北上しようとしたら、津軽藩が矢立峠を封鎖して「入るな」と言われ、
仕方ないので、能代に転進。そこで、大山格之助や桂太郎は諸藩を説得できないふがいなさから自殺まで考え
て絶望的な雰囲気になっていた。
まあ、大山や桂は4月の春の陣で既に入間森畑の戦いにてこてんぱんにやられているから、説得できなくて自業
自得とも言えるのかも。
ちなみに大山らをやっつけたのは、元の原因を作った薩摩藩邸焼き討ち事件を指揮した酒井玄蕃。

27 :
>>26
>薩摩藩邸焼き討ち事件を指揮した酒井玄蕃。
この人が挑発に乗ったのが幕府崩壊の一因ではないか?

28 :
大山格之助と桂太郎が能代で潔く自殺してくれていれば秋田戦争はなかったかもしれんな。

29 :
そうなると、日露戦争の時の指導者が一人いなくなるから、綱渡り的に成功した日露戦争が
失敗してたかもよ…
まあ、歴史は何でも言えるんだけどね

30 :
第二流内閣のニコポン宰相なんか不要。
原敬や新渡戸稲造、後藤新平、斉藤実がいれば十分。

31 :
もし大山格之助が津軽に入国できていたら、秋田は同盟から離反せず、
秋田戦争は起こらず、代わりに南部佐竹連合軍による津軽討ち入りになっていたかもしれない。

32 :
薩摩藩邸焼き討ち事件が話題になっているが、この事件の際に島津藩のスパイとして活動していた南部弥八郎って
南部家と何か関係あるの?
八戸藩とのからみでの人物?

33 :
>>32
不明としかいいようがない。
維新後まで生き延びたのかどうかすらわからない人物である。

34 :
薩摩藩の人だし

35 :
200年前、わが藩のもっとも豊かな土地を奪い取った津軽藩が、従四位の位まで賜って、わが藩の上位に座るというのは、到底承服し難いことである
野辺地・烏帽子山は、当藩固有の領土でござる。それを津軽藩が、200年前と同じように武力をもって無理やり奪い取った。

36 :
当時、江戸町民の間でも相馬大作事件抜きで
南部藩 >>> 津軽藩
だったそうだけど、なんで?双方似たような藩で、そんな本質的違いないのに…

37 :
南部なんて苗字はごろごろいんぞ
苗字が同じならみな兄弟かたこ
なら前田はみな日本全国加賀藩主の末裔でいいんかぼけが

38 :
>>37
前田はともかく、苗字が龍造寺とか長宗我部なら末裔っぽいな。

39 :
「南部」はみな親戚だと言われている。
「田」のつく苗字の多く(吉田・山田など)は全国各地で同時発生的に生まれたので、
親戚ではない複数の氏族があると言われている。

40 :
本所七不思議の津軽の太鼓なんか、なんで七不思議なのかさえ不思議だが、
なんか津軽の扱い低いのはわかる。

41 :
幕府も南部、津軽の争いについてはある程度配慮していた
@南部、津軽は随年で参勤交代させ、江戸でニアミスさせないようにした
A津軽藩が、参勤交代ルートは秋田領を通行し、南部領を避けさせた
B南部がもとの主筋とし、津軽を手軽に扱う

42 :
>>40
> 本所七不思議の津軽の太鼓なんか、なんで七不思議なのかさえ不思議だが、
まあそうだな

43 :
以前テレビで珍しい苗字特集で三重あたりに南部て名前が多く、
由来聞いたら町の南部だから明治につけたとやってんだよ
ホラばっか不意てんじゃねーぞボケが

44 :
そうだそうだ!紛らわしい苗字付けるな伊勢のたわけどもが!

45 :
明治時代に生まれた苗字は重ねている世代が少ないので、広がりも狭い。
平安時代に生まれた苗字は多くの世代を重ねているので、
地域的広がりも広いし、人数的にも多いし、分家も多い。

46 :
だったら藤原はなんで日本全国あんないんのや粕アホンダラが

47 :
なんだとコノヤロ!居るからいるんや!
おま吐いた言葉、呑み込むなよ?なあ、ホントだぞ!ホントだぞ!噛み付くんだからしっかり噛み付いて来いよ?

48 :
粕どもが、俺を論破してみーやテイノウ猿どもが

49 :
>>48
オッサン、舐めんなよコラ!

50 :
>>46
勢力の大きい氏族は急速に膨れ上がる。
朝廷を見れば、藤原氏がどれだけ力を持っていたか端的にわかるだろう。

51 :
なにいってんだこの馬鹿
藤原という苗字名乗ってるやつはどうなんだといってんだよ?
ラリってんのか50の馬鹿は

52 :
>>36
相馬大作を捕縛した弘前藩用人の笠原八郎兵衛の江戸での各種の工作があまりにもあからさま過ぎて
江戸の町民にも不評だった。
だからこそ、相馬大作があの程度の事件で、あれほど江戸庶民に持てはやされることにもなるわけだ。
この工作は金を大量に費やし、弘前藩の財政を悪化させるばかりか、相馬大作を断罪する裁判の際に
奉行からわざわざ曖昧な(まあ、ほぼ明らかだけど…)津軽為信の出自を公共の場で明確に裁判の場で
言明させてしまったのも大きい。奉行にも反感が伝わってしまっていたのだろう。

53 :
豊臣は下克上上等の公家志向だったけど、徳川幕府の武士道は朱子学を基本にしてたから、
朱子学社会ではやっぱ肩身狭いよな。
まあ津軽はもともと裏工作で生き延びてきたから、なんかそういうのが節々に出るのかも。

54 :
南部家は、伝統的に中央への根回しや工作が遅い、旨くないと云わざるを得ない

55 :
というか、藩論不統一のまま、個人個人が中央工作を独自にやろうとして、不発に終わるという感じ。

56 :
別に佐竹や津軽が中央工作早かったわけでもない。
佐竹が同盟離反したのは藩主に無許可で大山格之助が勝手に仙台藩の一行を皆殺しにさせたからだし、
津軽は矢立峠封鎖して官軍入れなかったからな。野辺地戦争も私闘と認定されている。
八戸藩は藩主が島津重豪の子供だった。

57 :
>>40
石高に見合わない官位を朝廷から得ると江戸城から遠くへ敷地替えされる。
吉良上野介なども。

58 :
>>35
豊かというか過剰なまでの稲作偏重とか博打過ぎる。
どっかの資料で見たことあるけど
米20万石、稗数千石、大豆数千石ってリスク度外視もやり過ぎだろw

59 :
>>57
> >>40
石高に見合わない官位を持っている大名というと、他には誰が居るだろ?

60 :
その分野の筆頭は宗氏

61 :
>>59
大聖寺藩とか

62 :
御三家の分家なんかは法外に官位が高い。
一万石で従四位上中将とか

63 :
松前藩なんか実質石高ゼロだろ。北の大名の経済力を石高で考えるのは間違い。

64 :
>>62
高位のお公家さんから嫁もらうと官位もセットされるからさ。

65 :
津軽の偽家系も近衛家が認定しているから南部より高位になったりする。

66 :
そういうわけで南部家は近衛家を軽蔑している。

67 :
でも南部家は一条家に接近してたんどす

68 :
>>66
腹の中ではそうだろうが、表面上はそういうそぶりをしたことは一度もなかったはず。
津軽家に文句を言うクレーマー南部人も
表立っては近衛家に文句を言わない。
(陰口はたとえあったとしても、記録に残らない)

69 :
>>68
その代わり、江戸庶民に津軽の悪口をいいふらし、津軽のここが悪いとPRしたのであった>南部人

70 :
一条家もそうだが南部家は五条家と仲が良かったらしい。
名護屋に出兵したときに世話してもらったのが五条家。
京都の南部屋敷も五条大橋のたもとにあった。
盛岡の京町には五条四郎兵衛という五条家の四男が商店を出していた。

71 :
しかし東部さんとか北部さんとか西部さんという名字は聞かないよな。

72 :
>>71
西部さんはいるぞ。

73 :
南部の伝承だと長慶天皇は浄法寺で死んだとされている。

74 :
なぜ伊達であるはずの宮城県の神楽は南部神楽というのか?

75 :
>>73
長慶天皇は東北各地に曰く付きの場所があるからなあ。
なんでこんなに人気あるんだろ?判官贔屓みたいなもんか?

76 :
>>74
南部神楽の歴史と由来・伝承地域
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nanbu_kagura/nanbu/kaisetsu.html#kaisetsu01

77 :
>>74
伊達支藩の領内だった水沢で作られる鉄器が、南部鉄器と呼ばれて売られているのと同じくらい不思議だ。
>>54
後に足利尊氏に恭順したが、かなり長い期間、南朝勢力として無駄にねばったり、
一族内乱中といえ、秀吉の動きを先読みできなかったり、南部のお殿一族が、
先を見る目が無いのは伝統芸能ではないだろうか。
南部藩士系の政治家、軍人が太平洋戦争の口火をきるのを決めたり、よく生き残ったなと
逆に感心するような先見性のなさだ。
いま現在も岩手県庁は、国の政治の多数派と真逆の先細りの権力がいまだに支配しているし。

78 :
南部神楽は早池峰神楽に対する南部の神楽だから、という説があるが、
それにしても南部領にある早池峰山の神楽を基準にしてることになるので少し不自然。
いずれにしても早池峰神楽が起源で中心ということになるが・・。

79 :
なんだかんだいって伊達は南部の文化が好き。

80 :
南部と伊達は相思相愛だろ

81 :
>>77
南部鉄器はもともと盛岡だったんだが、全国各地に南部鉄器と名乗る商品が出てきた。
それで登録商標にしようとしたが遅かったか制約があってできず
伝統工芸品としての指定をとり、南部鉄器の名称をよそで使えなくした。
しかしその場合市町村による括りではなく都道府県単位で行わなければならず
水沢の業界も南部鉄器と呼ばれることを了承した。
 ↑細かいところはうろ覚えだが、大まかにはこんなところだったはず。
(もともと水沢も南部鉄器と呼んでいたというwikiの説明とは異なる。多分俺の聞いた上の説の方が正しい)
尚盛岡の鉄瓶や工芸品に対し水沢は実用的なものを作るのがはじまりで系統は異なる。

82 :
津軽せんべいなんか見た目は全く南部せんべいだが、まあ南部せんべいとは言えんよな。
かと思うと秀衡塗りには甲斐源氏である南部氏の武田菱が入っていたり。

83 :
秀衡塗の文様は武田菱ではない。

84 :
>>83
君の知ってる武田菱は例えばどんな菱紋

85 :
はたして奥州藤原氏の時代に割り菱(四つ割り菱)はあったのか?

86 :
菱紋>割菱>四つ割菱>武田紋

87 :
>>84
俺が知ってるのは例えば↓の21-K-3だ。
http://kamonn-tie.up.seesaa.net/image/21-K.jpg

88 :
秀衡塗に描いてある奴だな。

89 :
>>88
同じ文様でも秀衡塗に描いてあるものは武田菱とは呼ばない。

90 :
秀衡菱?

91 :
南部氏最古の家紋か 南部・聖寿寺館跡で出土

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140930_25007.html
鶴が向かい合う文様が施された刀装具

 青森県南部町教委は29日、14〜16世紀の南部氏の中心的城館だった国史跡聖寿寺館(しょうじゅじたて)跡で、江戸時代の盛岡南部氏の家紋のモチーフとみられる最古の文様が見つかったと発表した。
 文様は2羽の鶴が向かい合った「向鶴(むかいづる)」。長さ26ミリ、幅13ミリ、厚さ3ミリの青銅製の刀装具とみられる金具に施されていた。城館の主殿と推察される建物跡から出土した。
 向鶴紋は南部氏の家紋。町教委によると、南部氏は中世のころから、向鶴紋を家紋にしていたと江戸時代の文献に記されているが、江戸期より前の実物は見つかっていなかった。町教委は、この文様が向鶴紋の最古とみられるとして「重要な史料だ」と指摘する。

92 :
これはグッジョブな発掘だな!

93 :
二羽の鶴が阿吽しているよね。

94 :
映画にもなった「小さいおうち」の直木賞原作者中島京子の新作。
「かたづの!」根城南部八戸氏の女当主が主人公の物語らしい。

95 :
なんか京都アニメーションの萌えアニメみたいな題名だな。

96 :
南部鉄瓶が流行してるらしいが

97 :
イワシュー

98 :
まさか全世界の金持ちがナンブに熱狂する時代が来るとは。

99 :
「かたづの!」盛岡の書店でもベストセラーになってるよ

100 :
長慶天皇って甲冑着てたんだな。


100〜のスレッドの続きを読む
朝鮮人による日本引き揚げ民間人強姦大虐殺
明智光秀はなぜ織田信長に謀反したのか?3
倭の五王の正体についてじっくり検証するスレ
加賀藩前田家100万石の存在感のなさは異常
♪邪馬台国ドンと来い!♪135
邪馬台国畿内説 Part362
縄文時代の信仰を研究しよう!
縄文時代と縄文文化について語るスレ(その1)
高天原にある卑弥呼の墓  ◆4
邪馬台国畿内説 Part610
--------------------
GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり ★160
【空知英秋】銀魂 二百七十六訓
ピグライフ 質問スレ Part2
寿司食べ放題・心斎橋RYUGU亭を語る
【もうすぐ】小6、中3、高3限定コーナー【卒業】
( ´∀`) 「モナー」グッズリスト
サラメシ 5食目
【MTG】DQについて語るスレ 3
去年の3月に東京から逃げてた奴が勝ち組と判明
2017〜2018年【HKT48】10thシングル「キスは待つしかないのでしょうか?」劇場盤☆握手会・イベント
【広瀬俊】青春相関図 3枚目【三宮浩太】
アンチはいじぃ迷作劇場 part2
インドの甘菓子のレシピ教えておくれ!
【東夷】倭人在帯方東南大海之中..........
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part37
【FGO】主人公・信者アンチスレ Part.3
永田町関係者「米韓同盟解消するんじゃないの」
コミケ等で撮ったコスプレ写真チン毛スレ
FF15総合スレ part407
【TOI】イリアアンチスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼