TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
邪馬台国畿内説 Part462
邪馬台国畿内説 箸休め
武田信玄って、なんで評価高いの?
★イヨは清美オレンジも好きだった
なんで日本で革命が起きないの?
もし勝海舟が焦土戦術を実行してたら徳川幕府は?
邪馬台国畿内説 Part353
明治維新後の徳川家について語る
平成の次の元号を考えよう
邪馬台国畿内説 Part225

日本史ニュース速報 4


1 :2013/10/28 〜 最終レス :2020/03/30
512k超えで新スレです
マスコミのトンデモ記事やなるほどと思える記事等、
とにかく貼りたいけどどのスレに貼れば良いか分からない記事は
とりあえずここに貼ってみましょう!
ローカルルール
 ※ソースを明記すること
 ※深く議論をする場合は各専用スレで
 ※日本以外の歴史ニュースは世界史板で
 ※近代史は日本近代史板で
前スレ
日本史ニュース速報 3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1284625158/

2 :
いちおつ

3 :
【福岡】小郡出身の作家・帚木蓬生さん講演会10/27 20:49 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0002.html
地元・小郡市出身の作家・帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)さんらを講師に招いた「ふるさと講演会」が、小郡市で開かれました。
講師を務めた帚木蓬生さんは、小郡市出身。現役の精神科医でありなが、ら山本周五郎賞など数々の文学賞を
受賞した作家です。
帚木さんは「昔の話」という演題で、小郡ゆかりの有馬藩の歴史などについて、ユーモアを交えた語り口調で講演し、
会場を沸かせました。帚木さんが、医学以外のテーマで講演するのは非常に珍しいということです。
また、日本睡眠学会理事でもある久留米大学の内村直尚医学部長が「睡眠」をテーマに質のいい睡眠について講演し、
会場に集まった300人の観客は興味深く耳を傾けていました。

4 :
“元寇の船”2隻目発見への期待10月22日(火) 21時39分ttp://rkb.jp/news/news/17357/
2年前、元寇の船が見つかった伊万里湾で、今年も新たな発見がありました。
琉球大学などの調査チームは、元寇の船の「碇」とみられる巨大な木と石を発見したと発表しました。
さらに、今年は、2隻目の発見を期待させる品々も確認されました。長崎県松浦市の伊万里湾に浮かぶ鷹島。
新たな発見の舞台となったのは、島の南側にある入り江です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-224-150x84.jpg
●今林記者「今年の調査で新たに見つかったものはどういったものなのか、これから、海底まで潜って確かめてみます」
水深およそ20メートル、泥が漂い、視界が悪い中、海底に見えてきたのは、長さ2メートルを超える木材と、これにはめ込まれていたとみられる巨大な石です。
船の「碇(いかり)」とみられています。当時、船の碇は木製でした。「碇石」と呼ばれる石の重みで沈むようになっていました。
鷹島沖では、1994年にも、全長7メートルという巨大な碇の一部と碇石が発見されています。
今回、見つかったものは、先端部分だけで2メートルを超え、これまでに見つかったことのない形だということです。
●琉球大学・池田栄史教授「下の歯の部分、ちょうど突き刺す歯の部分が2メートルぐらいの長さがあるので、かなり大型の碇ですよね。
類例を増やしていけば、それだけまた、いろんな検討をすることができる情報がいっぱい出てくるわけで、
そういう意味では面白いですね」
今回、碇が見つかった場所は、鷹島の南岸で、2年前に「元寇の船」が確認された場所のすぐ北側に位置します。
池田教授のグループは、2005年から伊万里湾のすみずみまで船を走らせて、音波探査を実施しました。
その結果、鷹島南岸の複数の場所で、「異常な反応」を確認しました。
2011年、その中の1つを発掘したところ、構造を残した「元寇の船」という世紀の発見につながりました。
同じ海域では、「碇」だけでなく、2隻目の船を探すための新たな調査も始まりました。

5 :
●池田栄史教授「発掘の候補になりそうな場所を、今回、6か所ぐらい設置していますけれども、その中でボーリングをして、
もし、何かそこで元寇の遺物らしいものに遭遇すれば、次の段階、来年度あたりに発掘調査をすることになります」
2隻目の調査は、音波探査で何らかの反応があった場所に潜水士が潜り、鉄の棒で海底を突きながら、木材や陶器などの反応がないか探ります。
複数の場所で調査しましたが、まとまった反応はなかなか得られません。
●池田栄史教授「船体か、まとまった積み荷を探そうという作業をやっているので、今のところ、当初のもくろみからすると、
あまり芳しい結果は出てないという状況ではあります」調査開始から3日目。
この日、調べたのは、元寇の船が見つかった場所と似たような異常反応があった場所です。
海底の潜水士から連絡が入りました。●海底の潜水士「北側なんですけど、北側の方、少し反応あり」
潜水士が、海底から「石」を引き上げてきました。近くの海岸にある石とは、明らかに違って見えます。
●池田栄史教授「この感じは『バラスト』っぽいんだな。だから、もうちょい周りを、ともかく見てみましょう」
2011年に発見された元寇の船の周りでは、大量のレンガが見つかっています。
これは、船のバランスをとるおもり「バラスト」とみられていて、今回、見つかったのも、「バラスト」の可能性があります。
同じ場所からは、さらに別のものも見つかりました。●話す潜水士・町村剛さん「それですよ。柔らかいやつ」
●話す池田栄史教授「これ、木材の破片で、この虫食いの状態だと、我々がいつも見ている沈船の虫食いと良く似た感じですよね」
●話す潜水士・町村剛さん「ゼロから西の方へ、2.7メートルまでは連続して反応があります」

6 :
見つかった木と石は元寇の船のものなのか、来年以降、確かめることになります。
●池田栄史教授「『やった、船だ』という感覚じゃないですよね。だから、もう少し情報が欲しいですよね。
今の情報だけでは早急な判断は無理。ただ、出ている範囲とか、反応からいくと、何らかの元寇に関わるものである、あってほしいなぐらいですね。ある可能性が高いとは言えんな」
2年前、元寇の船が見つかった場所はここで、今回、その北側で「碇」が見つかりました。新たに石や木が出てきた場所は、この辺りです。
いずれも、谷の底と斜面の境目にあたります。同じような場所から見つかったことを、音波探査を担当した専門家は、こう分析しています。
●音波探査を担当・滝野義幸さん「中央の谷の中に堆積物が乗っかっている。
さらに、それのちょうど縁の部分。泥が厚く堆積しているので、その中に船だとか、そういうものが保存される環境というのがあるのではないかなと思っています」
新たな発見が続く伊万里湾、今後の調査に期待も高まります。
●池田栄史教授「昨年の船、それから今年の碇と。その碇も、今までの形状と違うということがわかったので、
鷹島の調査というのは、やはり今後、続けて、いろんなデータを増やしていかないと、
一概に今まで考えていただけの資料が出てくるんじゃなくて、新しい資料がたくさん出てくるということがわかろうかと思います」
元軍の襲来では、数千隻の船が伊万里湾に沈んだとされています。
730年の時を超えて、一体、どれだけの船が眠っているのか、調査は来年以降も続けられます。
※スタジオ※●川上キャスター海の底の歴史ロマンですよね。元寇の船、2隻目も発見されるんでしょうか。夢が広がります。

7 :
[10/27 20:49]【福岡】小郡市出身の作家・帚木蓬生さんが講演会ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0016.html
地元・小郡市出身の作家・帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)さんらを講師に招いた「ふるさと講演会」が27日、
小郡市で開かれました。講師を務めた帚木蓬生さんは、小郡市出身です。
現役の精神科医でありながら、山本周五郎賞など数々の文学賞を受賞した作家です。
帚木さんは「昔の話」という演題で、小郡ゆかりの有馬藩の歴史などについてユーモアを交えた語り口調で講演し、
会場をわかせました。帚木さんが、医学以外のテーマで講演するのは非常に珍しいということです。
また、日本睡眠学会理事でもある久留米大学の内村直尚医学部長が、「睡眠」をテーマに質のいい睡眠について
講演し、会場に集まった300人の観客は興味深く耳を傾けていました。

8 :
徳山藩の城下町描いた石碑ttp://kry.co.jp/news/news8704142.html
徳山藩の城下町絵図が書かれた石碑が周南市に建てられ27日、除幕式が行われた。
周南市上御弓町で行なわれた除幕式では石碑を建立した兼崎地橙孫顕彰会の兼崎人士会長が挨拶したあと、
関係者が除幕を行い、「徳山藩御家中屋敷絵図」の石碑が披露された。
御影石で作られた石碑には天保12年、1841年ごろの徳山藩の城下町が描かれている。
石碑は周南市ゆかりの俳人である兼崎地橙孫の顕彰会が徳山東ライオンズクラブの委託を受け建てたもの。
絵図は現在の周南市中心部が描かれていて「学館」と書かれているのは今の徳山小学校がある場所となっている。
石碑に描かれている“通り”の多くは現在も残っている。[ 10/27 17:17 山口放送]

9 :
ノーベル平和賞受賞医師組織「東京は高濃度汚染地域のど真ん中」
シュミット博士は、繰り返し、東北・関東地方の危険を指摘。東京は風によって飛来した放射性物質によって
高濃度に汚染された地域の真ん中にある、と警告した。
また福島、栃木、茨城、宮城の4県については、5000ベクレル/kgにも上る高濃度の土壌汚染が
確認されていることから、避難が必要、と語った。
http://blog.goo.ne.jp/okawaraarishige/e/421c5f9d4a8db9bdc3683f2600ed044c
すでにもう東京はチェルノブイリ級の放射能レベルにある(リンク紹介)

10 :
福岡市博物館 常設展示室を全面改装(2013年10月29日 17:04)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10068
福岡市博物館は11月3日にリニューアルオープンします。
常設展示室を全面改装し、福岡の歴史を楽しく、分かりやすく学べるようにしています。
福岡市博物館は新しくなった常設展示室を29日、報道陣に公開しました。
全面改装は1990年の開館以来で、特にこだわったのは、国宝の「金印」を目立たせる展示です。
本物を眺めたあとは、タッチパネル式のモニターで、金印をさまざまな角度から見ることができ、解説を楽しめます。
この「金印の世界」をはじめ、新しい展示室は11のコーナーで構成。旧石器時代から現代まで福岡の歴史を紹介します。
新しく設けられた「博多祇園山笠」のコーナーでは、博多人形師が手掛けた勇壮な舁き山が展示されます。
また、展示と連動する携帯端末を利用し、体験しながら学ぶこともできます。
常設展示室の一般公開は11月3日からで、リニューアルオープン初日は常設展の観覧料は無料になります。

11 :
岡山市 千足古墳で発掘調査始まるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131101_7
古代吉備の国の古墳で、最も古い石室を持つことで知られる、岡山市北区の千足古墳で調査が始まりました。
今年は古墳がどのようにして作られたかを調べます。岡山市北区新庄下の千足古墳は、5世紀頃に作られた前方後円墳です。
今回の調査では、古墳がどのように造られたかなどを調べるため、石室が収められた円形の丘の部分を中心に、
人工的な盛り土と地盤との境界などを確認します。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131101_7.jpg
千足古墳の正確な大きさを把握することで、古墳全体の史跡指定を受ければ、保存活動が行いやすくなると言います。
調査は、石室内の激しい損傷が見つかった2009年以降、毎年行われていて、今年度が最後となります。
千足古墳の発掘調査は、来年2月頃まで続けられます。

12 :
「恋人の聖地」モニュメント除幕ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131102T181423&no=12
「恋人の聖地」に認定された松山城の二之丸史跡庭園に記念のモニュメントが設置されました。
2日は、松山市の野志克仁市長らが出席して除幕式が行われました。
二之丸史跡庭園は、結婚式の前撮りで多くのカップルが訪れる事や、
井戸からロシア人捕虜と日本人看護師の名前が彫られた金貨が見つかり、話題になった事などから、
静岡のNPO法人によって、「恋人の聖地」に認定されました。
高さおよそ2メートルのハート形のモニュメントの中央には、国境を越えたロマンスの証となった大きなロシアの金貨が
デザインされています。野志市長は、「この場所を地域の新たな宝として活性化のために生かしていきたい」とあいさつしました。
また2日は、庭園で前撮りをしていたカップルが金貨のレプリカを井戸に投げ入れて愛を誓い、式典に華を添えました。

13 :
EBCデ-タ放送NEWS 2日16:13 二之丸史跡庭園「恋人の聖地」祝う
プロポ-ズにふさわしいロマンティックなスポットと
して「恋人の聖地」に選ばれた松山城の二之丸史跡庭
園で記念式典が行なわれた。前撮りを済ませたカップル
が井戸にコインを投げ入れるなどして認定を祝った。

14 :
2013.11.2 17:59二之丸史跡庭園「恋人の聖地」認定祝う ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45154
プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして「恋人の聖地」に選ばれた松山城の二之丸史跡庭園で記念
式典が行われました。「恋人の聖地」はNPO法人が全国各地で認定していて、二之丸史跡庭園は県内で4箇所目です。
きょうは、野志市長が「二之丸の魅力をますます磨いていきたい」と挨拶し、ハート型のモニュメントを除幕しました。
庭園の大井戸からは、ロシア人男性と日本人女性の名前が彫られたロシア硬貨が見つかったことから、式典では、
結婚式の前撮りを済ませた高田直樹さん、真央さん夫婦がコインを投げ入れて認定を祝いました。
今後、カップルや夫婦の入園者にはコインのレプリカが贈られ、
庭園の管理者は「大井戸に投げて的に入れば2人の愛が深まる」と話しています。

15 :
2013.11.2 17:59オータムフェスティバルにぎわうttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45153
3連休初日の2日、松山市の城山公園では遊具やステージショーなど親子で楽しめるイベントが開かれ、にぎわいました。
このキッズふれあいランドは、9月から11月にかけて城山公園で様々なイベントを行うオータムフェスティバルの一環で、
今年で7回目を迎えます。
会場には、巨大な滑り台やショベルカーを使った回転する遊具、ミニ新幹線などがお目見えし、大勢の家族連れが
笑顔を見せていました。また、今年初めて子どもたちのファッションショーも開かれ、およそ30人がお姫さまやアイドル
など趣向を凝らした衣装を披露しました。
城山公園のオータムフェスティバルは、今月23日には産業まつりやメディアパーティーが開かれます。

16 :
「伊能図」大・中・小すべてを収録
江戸後期に測量家の伊能忠敬(1745〜1818年)が完成させた初の精密実測日本地図「大日本沿海輿地(よち)全図」を復元した『伊能図大全』(渡辺一郎監修、全7巻)が、
河出書房新社から今月29日に刊行される。
基本図である大図214枚と、それを利用しやすいサイズに編集した中図8枚および小図3枚の3種すべてを収録。
伊能図は、幕府への上呈図とその控えが戦前に火災で失われて以降、少数の部分的な写しが残るだけの幻の地図とされてきたが、
近年に米国議会図書館で発見された大量の模写図などにより全体像が判明。
今回の『大全』は、現存図の中から品質が優れたものを選び、
単色の模写図には色を補うなどして、多色で描かれていた上呈図を再現している。
A4判箱入り。セット価格12万6000円(分売不可)。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131103/bks13110312300001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131103/bks13110312300001-p1.jpg

17 :
久留米藩主・有馬家ゆかりの茶道具TNC 2013/11/04 12:00:00
久留米藩主・有馬家に伝わる茶道具を集めた展示会が久留米市の有馬記念館で開かれている。
会場には9代藩主・頼徳の『柳原焼』の茶碗や、呂宋壺の茶壺など約30点が並ぶ。来年2月3日まで開催中。

18 :
吉川資料館「上月城と鳥取城の戦い」11/05ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
戦国時代に起きた2つの戦いを再現した企画展が岩国市の吉川史料館で開かれています。
企画展「上月城と鳥取城の戦い」は戦国時代に起きた二つの籠城戦を国指定の重要文化財などで再現しています。
上月城の戦いは織田信長の援助を受け上月城に入城した尼子勝久を毛利元就の次男吉川元春らが攻めた戦いです。
展示の目玉は戦国武将の中でも高い人気を誇る尼子氏の家臣の山中鹿介が被っていたとされるかぶとと
直筆の遺言状です。また併せて吉川家に代々伝わる国宝「狐ヶ崎の太刀」も展示されていて人気を集めています。
企画展は12月23日まで開かれています。

19 :
2013/10/31
福岡で馬かぶと、旗立て金具出土 大陸文化伝える品
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3104K_R31C13A0CR8000/
 福岡県古賀市教育委員会は31日、6世紀後半から7世紀初頭にかけて(古墳時代後期)の船原古墳で、
馬の頭に付けるかぶと「馬冑(ばちゅう)」と、馬上に旗などを立てる金具「蛇行鉄器」が出土したと発表した。
いずれも極東アジアで流行した騎馬戦術で使われた馬具で、大陸の文化を伝える貴重な史料だ。
 市教委によると、馬冑は鉄製で長さ50センチ、幅18センチ。完全な形で見つかるのは和歌山市の大谷古墳
に続き2例目という。蛇行鉄器は国内最多の3点が見つかり、最大のもので長さは約80センチ。人が座る鞍(くら)
の後部に取り付けたとされる。
 出土した金銅製馬具を福岡県立九州歴史資料館(小郡市)がCTスキャンで分析した結果、ハート形の飾り金具
に一対の鳳凰(ほうおう)が、馬を操るため口にかませる轡(くつわ)の金具に唐草文が透かし彫りされていることが
分かった。
 船原古墳は直径約20メートルの円墳。市教委は「武具、馬具の歴史や対外交流を研究する上で極めて重要」
としている。〔共同〕
馬かぶと、旗立て金具が出土 大陸文化伝える品、福岡
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldCulture/2013/10/2013103101001823.html
http://www.topics.or.jp/data/news/worldCulture/2013/10/PN2013103101001906.-.-.CI0002.jpg
【写真説明】 船原古墳で出土した馬の頭に付けるかぶと「馬冑」=31日午後、福岡県小郡市
 福岡県古賀市教育委員会は31日、6世紀後半から7世紀初頭にかけて(古墳時代後期)の船原古墳で、
馬の頭に付けるかぶと「馬冑」と、馬上に旗などを立てる金具「蛇行鉄器」が出土したと発表した。
いずれも極東アジアで流行した騎馬戦術で使われた馬具で、大陸の文化を伝える貴重な史料だ。
 市教委によると、馬冑は鉄製で長さ50センチ、幅18センチ。完全な形で見つかるのは和歌山市の
大谷古墳に続き2例目という。蛇行鉄器は国内最多の3点が見つかり、最大のもので長さは約80センチ。
人が座る鞍の後部に取り付けたとされる。
馬かぶと、旗立て金具出土 福岡 大陸文化伝える品 : 動画
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_9909/

20 :
矢掛宿場まつりで歴史絵巻の大名行列ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131110_5
江戸時代の情緒を再現した大名行列が矢掛町で行なわれ、大勢の観光客で賑わいました。
昔ながらの街並みの風景が残る矢掛町で毎年恒例の矢掛の宿場まつり大名行列が行われました。
地元商工会の会員らが殿様や奉行などに扮し、およそ90人が優雅な時代絵巻を繰り広げました。
奴頭は片足で左右に飛び跳ねる動きを披露し、沿道からは歓声と拍手が送られました。
参加者は「下ーにー、下に」の掛け声に合わせて旧山陽道沿いの約1.5キロを練り歩きました。

21 :
時代絵巻に歓声 東城町で華やかに「お通り」2013年 11月4日(月)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1311040160.html
かつて城下町として栄えた庄原市東城町できょう、大名行列『お通り』が華やかに繰り広げられました。
本陣となった東城小学校グラウンドでは、木山耕三庄原市長扮する殿様を前に鉄砲隊が号砲を鳴らし、いざ出発。
ほら貝の音と共に露払いの先導で鎧・兜の武者や鉄砲隊などの一行が町へ繰り出しました。
『お通り』は、関ヶ原の戦いの勝利により五品獄城に入城した長尾隼人守を偲び始まったと伝わる東城の伝統行事。
中でも、合戦場で流れ矢を防ぐ大母衣・小母衣を背負った子供たちの行列は色鮮やかで、見物客の目を引いています。
訪れた人たちは、繰り広げられる時代絵巻を熱心に見入っていました。

22 :
特別展 国宝ttp://kry.co.jp/news/news8704190.html
国宝「四季山水図」をはじめとする毛利家伝来の文化財の数々を一堂に展示する展覧会が防府市の毛利博物館で開かれている。
毛利博物館で開かれてるのは、特別展「国宝」だ。
この展覧会には、国宝に指定されている「菊造腰刀」、「古今和歌集高野切」など、毛利家伝来の文化財の中でも
特に貴重な名品が展示されている。
中でも圧巻なのは、日本を代表する水墨画家、雪舟が描いた国宝「四季山水図」。全長16メートルに及び、
雄大な自然と人間の営みが描き込まれている。軒先に旗が掲げられ酒屋が新酒の完成を知らせる。
山里に賑わいが訪れた実りの秋の情景も。
また雪舟送別詩には、雪舟が中国から帰国する際に贈られた詩が書かれていて
「雪舟は、飾らない、さっぱりとした人柄だった」などと記されている。
特別展国宝は12月8日まで、防府市の毛利博物館で開かれている。[ 11/10 21:04 山口放送]

23 :
尾張徳川家の至宝 来場7万人突破(2013年11月12日 16:36)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10131
九州国立博物館で開催中の特別展「尾張徳川家の至宝」の来場者が12日、7万人を突破しました。
7万人目の来場者は、友人と訪れた福岡市南区の福永博子さんです。
九州国立博物館の西村栄造副館長から、愛知県の銘菓「ういろう」などの記念品が贈られました。
7万人目となった福永さんは、「びっくりした。
平凡な毎日を過ごしているのでこの特別展で少し得るものがあればいいと思う」と感想を述べていました。
徳川美術館所蔵の尾張徳川家ゆかりの品約230点を展示するこの特別展では、12日に展示替えを実施。
国宝の「源氏物語絵巻」や三代将軍・徳川家光の長女・千代姫の嫁入り道具である国宝の「初音の調度」を含む50点余りを入れ替えました。
特別展「尾張徳川家の至宝」は、12月8日まで開かれています。

24 :
唐古・鍵遺跡:奈良の環濠集落遺跡で筑前の土器 弥生中期の交流、裏付け
http://mainichi.jp/feature/news/20131116ddn012040039000c.html
http://mainichi.jp/graph/2013/11/16/20131116ddn012040039000c/image/001.jpg
唐古・鍵遺跡から出土した弥生時代の北部九州の土器=奈良県田原本町阪手の田原本青垣生涯学習センターで、2013年11月15日午前11時34分、矢追健介撮影
 弥生時代最大級の環濠(かんごう)集落遺跡、唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)で、弥生時代中期ごろ
(紀元前2世紀ごろ)の北部九州の土器が見つかった。田原本町教委が15日、発表した。弥生時代の
北部九州の土器が見つかるのは近畿では初めて。同遺跡では弥生中期後半の吉備地方(岡山県など)の
土器が過去に出土しているが、藤田三郎・町教委文化財保存課長は「それ以前に北部九州と交流があったことを
裏付ける」としている。

【考古学】奈良の唐古・鍵遺跡から九州土器 近畿初、弥生中期に交流
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1384516728/

25 :
豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義
2013.11.17 20:54 (1/3ページ)
 豊臣秀吉は実子の秀頼が生まれると、甥(おい)の関白秀次が邪魔になって切腹させた−。
こんな通説に国学院大の矢部健太郎准教授(日本近世史)が疑義を呈し、
「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、意図に反し秀次が自ら腹を切った」とする新説を打ち出した。
秀次の死をめぐっては、その背景を明確に記した史料が同時代になく、研究者も興味深い説だと評価している。(ry
 切腹に至る詳しい事情を物語る同時代の史料はないが、
儒学者、小瀬甫庵(おぜほあん)が江戸時代初期に記した太閤記は「切腹命令」という文書を掲載。
文書には石田三成ら五奉行が署名し、7月13日の日付がある。
 矢部准教授はこの日付について、「京都から高野山までは約130キロの距離がある。
登り坂も厳しく、歩いて3日はかかる。
13日に書かれた命令書を持って高野山まで多くの兵を連れて赴き、15日に切腹させるのは難しい」と疑念を示す。
 そこでさまざまな史料にあたり、秀吉が同月12日に高野山の僧、木食応其(もくじきおうご)へあてた書状に着目。
そこには「秀次が高野山に住むにあたっては見張り番を付け、料理人や世話係などを用意してほしい」と記されていた。
「数日後には切腹させる人に、料理人が必要だろうか。秀吉は秀次を長期間、高野山に住まわせようと考えていたと思う」
 また、秀次切腹の情報を最初に朝廷へ伝えた「御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)」文禄4年7月16日条には、
「関白殿 昨十五日の四つ時に御腹切らせられ候よし申す 無実ゆえかくのこと候のよし申すなり」とある。
矢部准教授はこの「切らせられ」という記述は、秀吉が「切らせた」のではなく、敬語の「お切りになった」と読むべきだ、と指摘。
秀次は高野山での幽閉に耐えられず、身の潔白を証明するために自らの決断で切腹したとみている。(ry
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131117/wlf13111720580036-n1.htm

26 :
朝鮮通信使を「世界記憶遺産」にttp://news.rcc.jp/?i=21844#a
 こちらは、江戸時代に来日した使節団=朝鮮通信使を再現したものです。呉市下蒲刈にも立ち寄り、広島でも馴染みの深いこの歴史的な事実を、ユネスコの「世界記憶遺産」に登録しようという動きがあります。
 日本と韓国の民間レベルによる取り組みで、冷え込む日韓関係の改善につながれば、との思いも込められています。
 韓国の伝統衣装に身を包んだ人たち。17日平和公園で朝鮮通信使の行列が再現されました。
 (広島市民)「こんなにきれいなんかと、びっくりしました。初めて見たんですよ」
 参加したのは、在日韓国人と、日本人。日韓の相互理解を深めようと、広島市のNPO法人が企画しました。
 (民団青年会県地方本部 ソン・タルジョンさん)「今はちょっと日韓関係が冷え込んでいる中ではあるんですけれども、僕らから友好関係を築けていけたらという、小さい力なんですけれども、そういった思いでやらせていただきました」
 (日本人の参加者)「楽しかったです。(―チマチョゴリは着てみてどうですか?)すごい、意外と薄いので寒いっていうのが…」
 今からおよそ4百年前の江戸時代に始まり、鎖国をしていた日本に12回にわたって派遣された朝鮮通信使。帆船を中心としたその行程はソウルから日光までおよそ4千キロに及びました。

27 :
 その途中には、呉市下蒲刈や福山市鞆にも立ち寄り、地元の人々に手厚くもてなされたといいます。
 (広島大学 戸田常一教授)「当初はやっぱり日本の事情を偵察する、徳川の幕府になったけど、これ、本当に大丈夫なんかと。憧れ、物珍しさもあるでしょう、滞留によって色々な文化交流があったと」
 歴史的な意義について考える集会も開かれました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21844.jpg
 日韓の研究者たちは朝鮮通信使が、政治や文化の交流に大きく貢献したと指摘。歴史的な書物や絵画を対象にしたユネスコの「世界記憶遺産」に値すると強調しました。
 (韓国プサン大学 ハン・テムン教授)「相手に対する無知と偏見を克服し、相互理解の友好関係を形成した国際外交史上、まれな文化使節団と思います」
 (朝鮮通信使縁地連絡協議会 阿比留正臣事務局長)「朝鮮通信使をユネスコ登録しよう、記憶遺産に登録しようという話を持ちかけて、両方がですね、で、握手をしたら、そこからまた、たぶん政府が動き出すんじゃないかなと」
 朝鮮通信使の「世界記憶遺産」登録をめぐっては、日韓双方で超党派の国会議員団も結成されています。
 通信使とゆかりの深い広島としても、登録に向けた動きが気になるところです。[2013.11.18 19:29]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21844_L.asx

28 :
女子短大と吉野ヶ里公園が協定ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083227611.html?t=1385427970683
佐賀市の佐賀女子短期大学が吉野ヶ里歴史公園のイベントの企画など、さまざまな面で協力していくことになり、
双方の関係者が協定を結びました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083227611_m.jpg
佐賀女子短期大学と吉野ヶ里歴史公園については、これまでも、公園側が学生の課外教育の場として園内の施設を
提供するなど、協力関係にありました。
25日は協力をさらに強化するため、佐賀女子短大で協定の調印式が行われ、双方の関係者が協定を交わしました。
協定では、短大で行われている教育と、公園の企画・運営をうまく結びつけて双方の取り組みを充実させる狙いがあります。
今後の取り組みとしては食育を学んでいる学生が公園で栽培されている赤米などを使った新商品づくりに関わったり、
福祉を学んでいる学生がお年寄りも楽しめるイベントを提案したりすることなどが想定されています。
学生にとってはこれまで以上に吉野ヶ里歴史公園でのフィールドワークが充実するほか、公園側にとっては公園の
魅力を高める効果が期待されています。
吉野ヶ里歴史公園の國分慎一管理センター長は「若い学生の皆さんの視点を生かした提案を期待したい。
魅力的な公園づくりのために力になってほしい」と話していました。
佐賀女子短大では、来年度からの取り組みとして開始できるかどうか、カリキュラムの検討などを進めることにしています。
11月25日 18時25分

29 :
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013112701001016.html
奈良・法隆寺の土塀に「Rぞ」 国重文、修復困難
世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の国重要文化財の土塀「西院大垣」に、
「Rぞボケ」「ヒマやね」と刻んだ落書きが見つかったことが
27日、奈良県教育委員会への取材で分かった。
西院大垣は国 の五重塔や金堂のある「西院伽藍」の東南西の3方向を囲む築地塀。
落書きされたのは西面で、地上から約1メートル付近に二つの落書きがあった。
ドライバーなど先のとがったもので引っかいたとみられ深さは最大約6ミリ。
西院大垣は、土を重ねては突き固める「版築」と呼ばれる工法で作られており、塗り直すことはできない。
2013/11/27 10:39 【共同通信】
http://img.47news.jp/PN/201311/PN2013112701001048.-.-.CI0003.jpg
法隆寺の土塀に刻まれた落書き=27日午前、奈良県斑鳩町

30 :
佐賀藩ゆかりの磁器など発見ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083320151.html?t=1385593959297
佐賀市兵庫北の土地区画整理事業に伴う文化財の発掘調査で、江戸時代に佐賀藩が幕府に献上していた鍋島焼の
器などが数多く見つかりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083320151_m.jpg
佐賀市教育委員会では、「この地域に居住していた佐賀藩の関係者の所有品の可能性もあり、佐賀藩の歴史を知る
上で貴重な資料だ」としています。
佐賀市教育委員会は平成13年から8年間にわたって佐賀市兵庫北の土地区画整理事業の土地、およそ16万平方
メートルで文化財の発掘調査を行いました。調査では江戸時代の遺跡が見つかり、遺跡からは多数の焼き物などが出土しました。
このうち、素焼きの焼き物については、品質や焼き方などから、佐賀藩が幕府に献上していた献上品の素焼きと
同じものとみられています。これらの素焼きは破片も含めると数千点にのぼっています。
また、佐賀藩の御用窯で焼かれた鍋島焼の磁器や佐賀藩の医学校だった「好生館」の文字が入った磁器もあります。
発掘調査が行われた地域には佐賀藩士が住んでいたという江戸時代の文献があることなどから、
佐賀市教育委員会では出土した焼き物は佐賀藩の関係者が所有していた可能性もあるとしています。
佐賀市教育委員会は「佐賀藩の歴史を知る上で貴重な資料だ」と話しています。これらの出土品は今月30日から
佐賀市の佐賀城本丸歴史館で公開されることになっています。11月27日 18時56分

31 :
百間川改修へ江戸時代の石垣を視察ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131127_7
百間川が旭川から分かれる部分の石組みは、江戸時代に作られたものです。
その石組みを今後どのように保存すべきか、専門家会議が開かれ、27日現地を視察しました。
これが江戸時代、津田永忠が築いた荒手と呼ばれる石組みです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131127_7.jpg
百間川が旭川から分かれた部分に2つ設けられていて、旭川の水量が増えたとき、水の勢いを弱める役割をします。
27日の視察には、土木や歴史の専門家5人が参加しました。
岡山河川事務所は百間川の改修を進める方針で、この歴史遺産をどのように残すのか検討しようというものです。
百間川の石組みは大水が出た際、壊れやすい構造をしていて、その都度修復を繰り返してきました。
今後の改修で27日の形を残したまま、壊れにくい石組みにするというのがポイントになります。
専門家委員会は、来年3月までに地元の住民などの意見も聞き、改修案を作成する方針です。

32 :
美作国1300年を記念して街道歩きttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131130_2
建国1300年を迎えた岡山県北の美作国に残る街道沿いを散策するイベントが勝央町などで開かれています。
勝央町役場で出発式が行われた「美作国街道歩き」には津山市や美作市などから、およそ50人が参加しました。
この街道歩きは、美作国建国1300年を記念して、津山市など、美作エリアの歴史や自然をめぐるイベントです。
4月に新庄村で始まったイベントも、勝央町と美作市の宿場などを訪れる今回が最終コースとなります。
参加者たちはガイドからの説明を聞き、宿場町としてにぎわっていた地域の歴史を感じていました。

33 :
「尾張徳川家の至宝」に来場者12万人(2013年11月29日 13:54)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10209
九州国立博物館で開催中の「尾張徳川家の至宝」の入場者が、29日12万人を突破しました。
12万人目の来場者は、広島市から友人と訪れた奈良春香さんで、九州国立博物館の三輪嘉六館長から記念品が
贈られました。
尾張徳川家ゆかりの品約230点を展示しているこの特別展は来月8日まで開催です。

34 :
「尾張徳川の至宝」 12万人突破TNC 2013/11/29 17:00:00
九州国立博物館で開かれている「尾張徳川家の至宝」展の来場者数が29日12万人を突破し、記念のセレモニーが行われた。
12万人目の来場者となったのは広島県から友人と訪れた女性で記念品が贈られた

35 :
納屋で見つけて玄関に…戊辰戦争の砲弾だった
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131201-OYT1T00201.htm
 30日午後、北海道美唄市カーウシュナイの民家で、玄関に砲弾(直径約10センチ、
長さ約18センチ)が置いてあるのを、消火栓の点検で地域を回っていた消防隊員が発見し、美唄署に通報した。
 同署から連絡を受けた陸上自衛隊員が午後9時20分頃、砲弾と確認して回収した。
戊辰戦争(1868〜69年)に使われた「4斤砲弾」とみられ、砲弾に信管はなく、爆発の危険は無かった。
 発表によると、この家に住む無職女性(84)が昨年8月頃、自宅納屋で砲弾を見つけたが、
何かわからないまま、玄関に置いていた。自宅を訪れた消防隊員に確認を依頼し、砲弾とわかった。

36 :
別府で官兵衛ウォーク始まるttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073317031.html?t=1386024774566
来年のNHKの大河ドラマ、「軍師官兵衛」にあわせて、別府市内に残る黒田官兵衛ゆかりの史跡もPRしようと、
戦が行われた場所などを散策するウォーキングツアーが別府市で始まりました。
来年のNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いの2日前に、今の別府市で大友義統の
軍勢と戦い、市内にはこの「石垣原の戦い」に関わる史跡が残されています。
大河ドラマが放送されるのに合わせて、別府市で町歩きツアーを運営している別府八湯ウォーク連絡協議会は、
先月から新たに石垣原の戦いに関わる史跡を巡るウォーキングツアーを始めました。
ツアーでは、事前に研修を受けたガイドが、黒田軍が陣を構えた山や相手方のの大友方の武将をまつった神社など、
6か所を回るコースをおよそ2時間かけて案内します。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073317031_m.jpg
ツアーは事前の申し込みが必要で、毎月、第3土曜日に行われます。参加費は大人700円、小学生350円です。
別府八湯ウォーク連絡協議会は、「地元の人はもちろん、観光客にも参加してもらい、温泉だけではない別府の魅力を
知ってもらいたい」としています。12月02日 18時46分

37 :
小笠原文庫の紹介展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013515131.html?t=1386144688414
小倉小笠原藩の資料を集めた福岡県の指定文化財、小笠原文庫を紹介する展示会がみやこ町で開かれています。
小笠原文庫は、小笠原家や小倉藩に伝わる資料からなり、平成17年に福岡県の有形文化財に指定されています。
展示会は、貴重な資料を多くの人に知ってもらおうと、小笠原文庫の管理をしているみやこ町歴史民俗博物館が
企画したもので、会場には、資料のうちのおよそ30点が展示されています。
この中には、江戸時代後期に描かれた、城下町に住む町人たちの名前が書き込まれた「小倉城下絵図」や小笠原家の
由緒などが書かれた御当家末書など、貴重な資料もあります。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013515131_m.jpg
また、縦3メートル、横4メートルの大きさの元禄時代の豊前の国の地図、豊前国絵図の複製が床に貼られ、
訪れた人たちは、現在の地域の様子と比較しながら見学していました。
訪れた人たちは「当時とは海岸線の様子が異なっているのがよく分かりました」、
「昔の人の丹念な仕事ぶりに感心しました」などと話していました。
この展示会は、今月8日までみやこ町歴史民俗博物館で開かれています。12月04日 12時20分

38 :
隠岐国分寺で奈良時代の建物跡ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033550371.html?t=1386147855383
隠岐の島町の隠岐国分寺の境内で行われている発掘調査でおよそ1300年前の奈良時代の隠岐国分寺の大型の
建物とみられる跡が見つかりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033550371_m.jpg
隠岐の島町にある隠岐国分寺では昭和25年に再建された本堂が平成19年に火災で焼失し再建予定地で隠岐の島町
教育委員会が発掘調査を行ってきました。
去年の調査では金堂の跡が見つかりましたが、この西側でことし8月上旬から発掘調査を行ったところ奈良時代に
作られたとみられる大型の建物の跡が見つかりました。ここでは3メートルの等間隔で柱の跡が4か所見つかり
2階建てのお経を納める経楼か鐘つき堂の鐘楼ではないかとみられています。
また、建物跡の近くには盛り土があり、(もりど)寺の境内を囲う築地塀の一部とみられます。
発掘調査をした隠岐の島町教育委員会は「島根県内の古代寺院の跡の発掘調査で経楼か鐘楼の跡が見つかるのは
これが初めてとなる。今後も調査を進め、遺跡の範囲などを明らかにしたい」と話しています。
隠岐の島町教育委員会では12月7日に現地説明会を開いて調査結果を報告することにしています。 12月04日 11時01分

39 :
官兵衛みやげ館 オープンttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073393421.html?t=1386198098504
来年の大河ドラマ、「軍師官兵衛」の放送が決まったことで観光客が大幅に増えている中津城の一角に地元の特産品
などを販売する施設がオープンしました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073393421_m.jpg
「黒田官兵衛みやげ館」と名づけられたこの施設は、中津市などで作る「軍師官兵衛」推進協議会がおよそ900万円を
かけて中津城の公園の一角に建設しました。
4日は関係者20人余りが参加して式典が開かれ、新貝正勝市長らがテープカットをしてオープンを祝いました。
来年の大河ドラマ、「軍師官兵衛」の放送が決まったのを受けて、中津城の周辺には大勢の観光客が訪れていますが、
地元の特産品を販売する店がなかったことから、この「みやげ館」が建設されることになりました。
「みやげ館」の運営は中津市の土産物店で作る協同組合が担当し、広さ81平方メートルの店内では中津市の代
表的な土産物の「ういろう」をはじめ、官兵衛にちなんだ「どら焼き」や「もなか」などのお菓子のほか、特産のヒメガイや
焼きエビなどの海産物も販売されています。
中津市土産品販売協同組合の殿畑安司さんは「多くの品をそろえました。観光客の皆さんにきっと満足して頂けると
思います」と話していました。12月04日 12時30分

40 :
小笠原藩の資料展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023509361.html?t=1386204913009
小倉小笠原藩の資料を集めた福岡県の指定文化財、小笠原文庫を紹介する展示会がみやこ町で開かれています。
小笠原文庫は、小笠原家や小倉藩に伝わる資料からなり、平成17年に福岡県の有形文化財に指定されています。
展示会は、この貴重な資料を多くの人に知ってもらおうと小笠原文庫の管理をしているみやこ町歴史民俗博物館が
企画したもので、会場には、資料のうちのおよそ30点が展示されています。
この中には、江戸時代後期に描かれた城下町に住む町人たちの名前が書き込まれた「小倉城下絵図」や小笠原家の
由緒などが書かれた御当家末書など貴重な資料もあります。
また、縦3メートル横4メートルの大きさの元禄時代の豊前の国の地図、豊前国絵図の複製が床に貼られ訪れた人
たちは現在の地域の様子と比較しながら見学していました。
訪れた人たちは「当時とは海岸線の様子が異なっているのがよく分かりました」
「昔の人の丹念な仕事ぶりに感心しました」などと話していました。
この展示会は、今月8日までみやこ町歴史民俗博物館で開かれています。12月04日 18時40分

41 :
地下鉄「黒田官兵衛号」出発式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013538501.html?t=1386230536608
来年のNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送が始まるのを前に、福岡市の地下鉄で、官兵衛を演じる岡田准一さん
の写真をあしらった「黒田官兵衛号」の運行が始まりました。
「黒田官兵衛号」は、福岡藩の礎を築いた黒田官兵衛の生涯を描く大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送が始まるのを前に、
5日から運行が始まりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013538501_m.jpg
地下鉄の福岡空港駅では、出発を祝うセレモニーが開かれ、小川知事が「まさに車両全体が官兵衛づくし。
官兵衛号が皆様に愛され、大いに盛り上がることを期待している」とあいさつしました。
「黒田官兵衛号」は、主役の官兵衛を演じるV6の岡田准一さんの写真が車体にあしらわれているほか、すべての
車内に官兵衛の功績や人柄などを紹介する広告が掲示されています。
「黒田官兵衛号」は、福岡市の地下鉄の空港線と箱崎線で、今月25日まで、1日平均12本が運行する予定です。
また、千代県庁口や大濠公園、西新の各駅にはそれぞれの駅の周辺にある官兵衛にちなんだ史跡などを紹介する
地図も、5日から1年間掲示されます。12月05日 12時20分

42 :
高松市 古代山城屋嶋城を発掘調査ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131205_6
発掘の行われている、高松市の古代山城屋嶋城の今年度の調査成果の検証のため、専門家が現地を視察しました。
高松市の屋嶋城は7世紀後半、日本の大和朝廷が唐・新羅からの侵攻に備えて築いた古代山城で、2008年度から
城壁の石垣を積みなおす復元工事が進められています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131205_6.jpg
復元工事に伴う今年度の発掘調査では、城の門にあたる場所から柱の跡が3ヶ所見つかりました。
調査結果の検証のため、発掘現場を訪れた考古学の専門家などからはそれぞれの柱の跡の間に、
これまでの遺跡には余り類の無い大きな段差があることから、当時の城の門の構造については、
建築学的な視点からも考えていくべきとの意見が出されました。
屋嶋城の復元工事は、来年度に北側にある城壁の整備が行われ、2015年度中に一般公開が始まる予定です。

43 :
地下鉄で“黒田官兵衛”をPRTNC 2013/12/05 19:00:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/676190.jpg
福岡にゆかりの戦国時代の軍師・黒田官兵衛を広くPRしようと、福岡市交通局は「黒田官兵衛号」の運行を始めた。
ヘッドマークなどがあしらわれた車両は12月25日まで空港線・貝塚線で運行。

44 :
「よみがえる佐賀城」展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083458441.html?t=1386319834842
かつての佐賀城の様子を伝える豪華な道具や掛け軸などを集めた展覧会が6日から佐賀市の佐賀城本丸歴史館で
始まりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083458441_m.jpg
この展覧会は今から400年余り前に築かれた佐賀城の当時の様子を知ってもらおうと6日から始まりました。
会場の佐賀市の県立佐賀城本丸歴史館には佐賀城で使われていたとされる箱や建具、それに城の内部の様子を
描いた掛け軸などの資料16点が展示されています。
このうち佐賀藩の第9代の藩主、鍋島斉直の隠居中の姿を描いた掛け軸は2段に重ねられた畳の上に座る姿や脇に
置いた儀式用の太刀などが藩主だった斉直の威厳を感じさせます。
会場にはこの掛け軸に描かれたものと同じ藩主の太刀の拵も展示され、さややつばに施された華やかな金の家紋が
訪れた人の目を引いていました。
また、想像上の動物「麒麟」をかたどった青磁の置物は、今の伊万里市大川内山にあった佐賀藩の窯で焼かれたもので
発色が美しく堂々と力強い体つきが見事な作品に仕上がっています。この展覧会は来月13日まで開かれています。
12月06日 12時36分

45 :
官兵衛PRに和傘寄贈ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073595741.html?t=1386371150461
来年の大河ドラマ、「軍師官兵衛」にちなんで中津市のPRに役立てて欲しいと黒田家の家紋などを書き込んだ
手づくりの和傘が市に寄贈されました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073595741_m.jpg
和傘を寄贈したのは中津市の和傘工房で、6日は工房の代表ら3人が中津市役所を訪れました。
そして、来年の大河ドラマ、「軍師官兵衛」や中津市が黒田官兵衛ゆかりの地であることをPRするのに役立てて
欲しいと、新貝正勝市長に黒田官兵衛にちなんだ手づくりの和傘を手渡しました。
寄贈された和傘は官兵衛が愛用した赤合子と呼ばれる独特のかぶとにちなんで赤い色の和紙が使われており、
傘の表には藤のつるをあしらった藤巴と呼ばれる黒田家の家紋や中津市が公募して採用した「中津で天下の夢を
見た」というキャッチコピーなどが書き込まれています。
傘を手に取った新貝市長は「とても軽いですね」と答えていました。中津市ではこの和傘を市役所の玄関ロビーに
展示するほか、イベントで活用するなどしてPRに役立てることにしています。12月06日 18時47分

46 :
中津市で黒田サミットttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073456631.html?t=1386458678086
来年のNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送を前に、黒田官兵衛ゆかりの全国5つの市が集まって交流する
「黒田サミット」が中津市で開かれました。
「黒田サミット」は中津市や福岡市、兵庫県姫路市など黒田官兵衛ゆかりの全国5つの市が官兵衛を主人公にした
大河ドラマの誘致を目的に開いてきたものです。
会場の中津文化会館で5つの市の市長などによるパネルディスカッションが開かれ、来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」を
いかした観光戦略などについて意見を交わしました。
この中で、福岡市が市営地下鉄で官兵衛をPRするための列車を運行していることを紹介したほか、黒田家発祥の
地の滋賀県長浜市は来年1年間にわたって官兵衛をPRする博覧会を開くことなどを報告しました。
このあと「軍師官兵衛」で豊臣秀吉の正室「おね」を演じる黒木瞳さんとドラマを担当するNHKのチーフ・ディレクター
のトークショーが行われました。
この中で黒木さんが秀吉が長浜城の城主になって喜ぶシーンで、手をたたいて「おめでとう」と言ったところ、時代考証の
担当者から「当時は、そういった習慣はない」と指摘を受けたことなど、撮影の裏話などを披露しサミットを盛り上げました。
サミットに参加した5つの市は今後もさらに交流を深め黒田官兵衛をいかして地域振興に取り組んでいくことにしています。
12月07日 18時56分

47 :
官兵衛の子孫ら築城町訪問ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023568371.html?t=1386547237710
来年のNHKの大河ドラマの主人公、黒田官兵衛の子孫らの一行が、官兵衛に対抗した宇都宮一族ゆかりの築上町を
訪れ、400年の時を超えて交流を深めました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023568371_m.jpg
築上町を訪れたのは、官兵衛の子孫で黒田家のいまの当主の黒田長高さんのほか、官兵衛の出身地とされる
兵庫県姫路市や黒田藩のおひざ元の福岡市の関係者などおよそ60人です。
一行は、およそ400年前に宇都宮一族が黒田勢を迎えうった古戦場を訪問し、黒田さんは、よろい姿で出迎えた
地元の人たちと固い握手を交わしました。
また、宇都宮一族の山城の跡では、狭くて険しい山道を実際に歩いて、当時の城攻めの難しさに思いをはせました。
訪れた人たちは「険しい地形で黒田勢も攻めあぐんだのがよく分かりました」とか、「400年の恩讐をこえて地元の人
たちと和解できてよかったです」などと話していました。
このあと、一行は、宇都宮一族の菩提寺の天徳寺を訪れ、墓前に線香を供えて戦で亡くなった人たちをしのんでいました。
12月08日 19時05分

48 :
【福岡】小倉城庭園で「武家の調度」展12/08 16:24 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0005.html
江戸時代に嫁入り道具として作られた豪華な家具を集めた展覧会が、北九州市で開かれています。
江戸時代、小笠原家の娘が黒田家の三代藩主に嫁ぐ際に持参したとされる箪笥。蓋には黒田家の藤巴紋と
小笠原家の三階菱紋が描かれ、中には源氏物語が入っています。
小倉城庭園で開かれている企画展には、江戸時代に発達した武家の調度品、およそ100点が展示されています。
日常使う身の回りの道具、調度品。江戸時代の大名家の婚礼には豪華な調度品を揃えることが習わしとされていました。
主催者は「現代の婚礼道具と同様に親が子どもに心を込めて持たせた当時の調度品の魅力を感じてほしい」と話しています。

49 :
2013/12/14
【社会】弥生時代に鉄精錬の可能性…壱岐に地上炉跡
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1387025111/
弥生時代に鉄精錬か、壱岐に地上炉跡
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1402M_U3A211C1CR8000/
 長崎県壱岐市教育委員会は14日、弥生時代の環濠集落跡「カラカミ遺跡」(壱岐市)で、鉄生産用の地上炉跡
が見つかったと発表した。弥生時代の地上炉跡は国内で初めての発見。専門家は、弥生時代には明確に
確認されていない精錬炉の可能性があると指摘、市教委は今後も調査を進める。
 市教委によると、炉跡は弥生時代後期(紀元1〜3世紀ごろ)のもので、少なくとも6基が見つかった。
床面に直径約80センチの範囲で焼けた土が広がっており、床面に直接炉を作る「地上式」と確認した。
 国内で確認されている炉は地下式で、カラカミ遺跡の炉は韓国の遺跡に見られる精錬炉跡に似ている。
周辺からは鉄製品の加工時に発生する鉄片は見つかっていないため、鉄自体を精錬していた可能性があるという。
日本では6世紀後半ごろ鉄の精錬が始まったとされている。
 九州大の宮本一夫教授(考古学)は、出土状況などから「精錬炉の可能性がある。そうであれば、弥生時代に
鉄を生産していた重要な遺跡だ」と述べている。
 これまでカラカミ遺跡では、炉に風を送る管や鉄の棒、鉄の「やじり」なども出土。市教委は「大陸から入った鉄を
加工したか、ここで精錬したかは、さらに調べたい」としている。
 壱岐市には「魏志倭人伝」に記された「一支(いき)国」の王都とされる「原の辻遺跡」もあり、カラカミ遺跡も
一支国の集落だったとされる。〔共同〕

50 :
国内初、壱岐で鉄生産の地上炉跡 カラカミ遺跡、弥生時代に精錬か
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/main/784145.html
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/photos/PN20131214/PN2013121401002454.-.-.CI0003.jpg
長崎県壱岐市のカラカミ遺跡で見つかった鉄生産用の地上炉跡(同市教委提供)
製鉄用の地上炉跡、壱岐・カラカミ遺跡で国内初確認
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20131214-OYS8T00491.htm
http://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20131214-551034-1-L.jpg
地上炉跡付近を右手で示す壱岐市学芸員(14日、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡で)
 これまで国内各地で確認されている鍛冶炉は地面に穴を掘ったものだが、今回は韓国南部の遺跡などにみられる精錬炉跡に似ているという。
 市教委は「カラカミ遺跡では鉄素材が多く出土していることからも、精錬炉だった可能性がある」と指摘。
朝鮮半島から1次素材を輸入し、本土へ鉄を供給する中継交易拠点だったと推測している。

国内初鉄の地上炉跡、壱岐・カラカミ遺跡から 弥生後期、精錬か
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/58215
http://www.nishinippon.co.jp/import/nagasaki/20131215/201312150001_000.jpg
カラカミ遺跡で見つかった鉄を生産した地上炉の跡=14日、長崎県壱岐市
 一帯からは鉄をたたいたり、研いだりしたとみられる石が出土した。中国や朝鮮半島で使われなくなった鉄製品など
を炉で溶かし、鉄の棒や板、武具や農具に加工して本土に送っていたとみられる。国内で鉄の精錬が始まったのは
6世紀以降とされ、精錬炉と確認されれば定説が見直される。

51 :
国内初、鉄生産の地上炉跡 長崎・壱岐のカラカミ遺跡
http://www.asahi.com/articles/SEB201312130065.html
http://www.asahi.com/culture/update/1214/images/SEB201312130070.jpg
http://amd.c.yimg.jp/im_siggfgWr7lKDZvbAiVzeJpJNKw---x450-y302-q90/amd/20131214-00000020-asahi-000-3-view.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131214000940_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131214000942_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131214000943_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131214000944_commL.jpg
 長崎県壱岐市の弥生集落カラカミ遺跡で、国内で初めて、鉄生産用の地上炉跡が複数確認された。
同市教委が13日、明らかにした。朝鮮半島の系譜を引く構造とみられ、当時最先端の技術で
鉄素材を本土に供給する中継基地だったとみられる。弥生社会で明確に確認されていない精錬炉
の可能性もあり、日本列島の鉄文化の起源に迫る発見だ。
 弥生時代後期(紀元1〜3世紀ごろ)の複数の時期の、少なくとも6基の炉跡が出土。
いずれも床面に直接炉を築く地上式で、炉壁や焼け土、炭の堆積(たいせき)層が良好に残っていた。
国内で確認されている、地面に穴を掘り込む鍛冶炉とは違い、韓国南部の勒島(ヌクト)遺跡などに
見られるタイプと似ているという。後期中ごろの炉跡1基は、工房とみられる長さ8メートル余りの
長円形の建物内にある。炉を高温にするため風を送るふいごの羽口(送風管)や鉄滓(てっさい、鉄くず)、
棒状の鉄素材、鉄成分が付いたたたき石、砥石(といし)なども出土した。

52 :
松山城で舞を披露ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004080541.html?t=1388801209892
国の重要文化財、松山市の松山城では芸者たちが華やかな舞を披露し、大勢の観光客が楽しんでいました。
この催しは、松山市内の芸者の団体「松山検番」が観光客に正月の華やかな雰囲気を楽しんでもらおうと毎年、
開いています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004080541_m.jpg
松山城の天守閣2階の広間には、金屏風やあんどんをしつらえた特別の舞台が設けられ、大勢の観光客が集まりました。
黒と赤のあでやかな着物をまとった2人の芸者はまず、松山城や道後温泉など市内の観光名所を織り交ぜた
「松山小唄」に合わせた舞を披露しました。続いて、地元に伝わるお座敷芸「野球拳」が観光客も交えてにぎやかに行われました。
訪れた人たちは、はじめは、舞台に立つのを恥ずかしがっていましたが、芸者たちに促されると、
子どもからお年寄りまで次々と踊りに参加し、「アウト、セーフ」という掛け声に合わせ、じゃんけんを楽しんでいました。
宮崎県から家族で訪れた30代の男性は「ふだん野球はしていますが野球拳は初めてでした。
新年らしい華やかな催しに参加できて楽しかったです」と話していました。01月03日 14時49分

53 :
2014/01/04
【地域】奥州藤原氏めぐり新説? 被災地高台移転…掘り起こされた歴史
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1388846032/
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140104/trd14010422240011-n1.htm
東日本大震災の被災地で高台移転事業が本格化する中、
宅地などの造成工事で出てきた遺跡の発掘調査が進んでいる。
多様な年代の遺跡が見つかり、資料の乏しい中近世の空白を埋めるほか、
奥州藤原氏との新たな関係性を示す出土品もあり、歴史の通説を覆す可能性も指摘されている。
岩手県大船渡市三陸町で昨年12月中旬、発掘された戦国時代のものとされる
城館「小出館(こいでたて)」の遺跡発掘調査の説明会が開かれた。
市によると、遺跡からは、鉄粉など製鉄施設の跡や高価な陶磁器、銅銭などが発見され、
担当者も「交易などで富を得た豪族がいたのでは」と推測する。 
大船渡市をはじめとする県沿岸部の三陸地方では、めまぐるしく勢力図が
塗り替えられた戦国時代前後の文書などがほとんど残存していない。三陸町でも
南北朝時代以降から江戸時代にかけての歴史は空白のままで、地域を治める豪族の名前すら不明だ。
周辺の他市でも同様に発掘調査が進み、新たな発見が続いている。
2年間で6件の本調査が行われた釜石市では、約7000年前の縄文時代
早期の遺跡が発掘され、地域の歴史を大幅にさかのぼることができた。
なかでも平安時代末期から鎌倉時代の川原(かわら)遺跡は、漆器など
奥州平泉文化を色濃く残しており、この地を治めていた勢力が奥州藤原氏との
交流を持っていたことが明らかになった。加えて、遺跡の年代などから
藤原氏滅亡後も同勢力が独立を維持していたとみられ、藤原氏とともに
没落したとされる通説に疑問を投げかける可能性もあるという。
同じく沿岸の宮古市でも、5〜6世紀の古墳時代の日の出町二(ひのでまちに)遺跡から、
これまで出土していなかった西日本の須恵器などが見つかり、
当時の物流を知る手がかりとなりそうだ。

54 :
屋嶋城で新たな城門柱跡ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034114181.html?t=1388904427446
高松市の屋島に築かれた古代の山城、「屋嶋城」の城門の調査で、新たに柱の跡が3つ見つかり、城門の構造を
解明する手がかりになるとして注目されています。
「屋嶋城」は、7世紀に、大和政権が大陸からの侵攻に備えて築いた山城のひとつとされ、高松市教育委員会は、
平成20年度から屋島の山上近くの斜面で見つかった城の門、城門の遺構を復元する工事を進め、
引き続き調査も行っています。
今年度の調査で、これまでに見つかっていた門の柱の跡の北側で新たに3つの柱の跡が見つかりました。
南北の柱の間隔はおよそ5メートルあり、門の両側の柱にあたると見られています。
また、城門は、緩やかな斜面に作られていて、門の扉を開閉することを考えると、城門の内側の床が、
1メートルほど高かった可能性があるということです。
高松市教育委員会は、今回見つかった柱の跡が城門の構造を解明する手がかりになるとして、さらに調査を進め、
平成27年度には、城門の遺構を一般公開したいとしています。01月05日 10時03分

55 :
丸亀市が通女の日記を購入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034114221.html?t=1388972785988
丸亀市出身で、江戸時代の女性文学者として知られる井上通女が江戸での暮らしをつづった日記、「江戸日記」を
丸亀市がこのほど購入し、7日から特別公開されます。
今の丸亀市で生まれた井上通女は、幼いころから和歌や漢学を学んでいたことから京極丸亀藩の2代藩主の母親、
養性院に江戸に呼び寄せられて仕え、数々の江戸文学を残した女性文学者として知られています。
このうち「江戸日記」は、通女が、江戸の生活をつづった日記で、藩邸で暮らす京極家の女性たちの暮らしぶりなどが
細かく描かれ、丸亀市の文化財に指定されています。
これまで個人が所有していましたがこのほど手放したため、市が150万円余りで購入しました。
購入した日記は、通女直筆の原本で、半紙折り48帖あり、墨で消した跡も見られます。
これにより市には「通女三日記」と呼ばれる3つの代表作がそろいました。
丸亀市立資料館の学芸員、大北知美さんは、「文学的にも歴史的にも価値が高く、市の文化財が里帰りできて
喜ばしい」と話していました。今回購入した「江戸日記」は、丸亀市立資料館で、7日から1月31日まで特別公開されます。
01月06日 09時14分

56 :
【政治】 日本史、高校での必修化を検討・・・政府
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140105-OYT1T00994.htm?from=ylist
政府が高校での日本史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。
日本史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、
理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に
高校の学習指導要領の改定について諮問する。
教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日本史が必修科目となる。
高校の「社会」は1989年の学習指導要領の改定で「地理歴史」と「公民」に分かれ、
「地理歴史」の中で世界史が必修に、日本史が地理との選択制となった。
改定前も日本史、世界史、地理は選択科目だったが、「国際化への対応」を優先した結果、
学校現場で「日本史軽視」の風潮が広がった。
文部科学省によると、現在3〜4割の高校生が日本史を勉強せずに卒業しているとみられる。

57 :
黒田官兵衛PRの看板設置ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024373791.html?t=1389402136524
今月から放送が始まったNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵衛ゆかりの地として知られる岡山県
瀬戸内市に地元をPRする看板などが設置されました。
瀬戸内市長船町の福岡地区は、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」にも登場している黒田官兵衛の祖父が当主だった
ころに、黒田一族が住んでいた場所です。
ドラマの放送に合わせて福岡地区をPRしようと、市の担当者や地元の人たちが10日、黒田家の墓所がある「妙興寺」
に集まり、官兵衛をモチーフにしたパネルを境内に設置しました。
パネルには市のオリジナルキャラクター「備前福岡官兵衛くん」が描かれていて、記念撮影などに使えるということです。
このあと市の職員は最寄り駅のJR長船駅に移動し、福岡地区までの距離や方角などを示した観光PRの看板も設置しました。
瀬戸内市産業振興課の若松挙史主査は「大河ドラマをきっかけに、多くの人に福岡地区を訪れてもらいたい」と話していました。
01月10日 20時17分

58 :
約100年前の邸宅 一般公開ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024304881.html?t=1389580996628
瀬戸内市長船町で、空き家になっているおよそ100年前に作られた邸宅が地元の人たちの手で再生され12日から
一般公開が始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024304881_m.jpg
公開が始まったのは、瀬戸内市長船町福岡地区にある建築からおよそ100年とされる明治時代の大地主が所有して
いた木造2階建ての邸宅「仲崎邸」です。
この邸宅は、今月から放送が始まったNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」をきっかけに主人公、黒田官兵衛の祖先に
ゆかりがある福岡地区を盛り上げようと地元の人たちなどが修復を進めてきたもので去年11月に完成し12日から
一般公開が始まりました。
このうち1階はお茶などが出来るカフェスペースに、2階は地元、福岡地区と黒田家のつながりを示す年表など歴史に
まつわる資料や邸宅に伝わる工芸品などが展示されています。
12日は公開初日を祝い、地元の和太鼓グループが邸宅の庭で演奏を披露したほか、訪れた人たちにぜんざいが
振舞われました。
訪れた女性の一人は「福岡地区の魅力を知ったり、ここから情報を発信できるような場所になることを期待しています」
と話していました。仲崎邸は毎週土曜日と日曜日に公開され、入館料は大人は1人100円、高校生以下無料となっています。
01月12日 12時48分

59 :
古代布の材料の刈り取りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024396611.html?t=1389681742761
「太布」と呼ばれる、古代から使われていた布作りの技術を伝承している那賀町で、13日、材料となる植物の刈り
取りが行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024396611_m.jpg
「太布」は、古事記や日本書紀などに登場する布ですが、綿や麻などの普及に伴って今ではほとんど生産されなくなりました。
こうした中、農家の作業として受け継がれていた那賀町では保存会が作られていて、13日はメンバーが、「太布」
の材料となる植物、「コウゾ」の刈り取りを行いました。
コウゾは、長いもので3メートルほどの細長い枝が何本も生えていて、のこぎりを使って刈り取ったあと専用の
蒸し器で蒸して皮をはぎ、繊維から糸作りを行っていきます。
寒い時期に刈り取ると丈夫な糸ができるということで、保存会では、反物やコースターなどの工芸品を、
町の特産品として販売することにしています。
町によりますと、「太布」作りを伝承しているのは全国で那賀町だけだといわれています。
ことしの作業には、地元の18歳の会社員の女性もメンバーに加わって一緒に取り組んでいました。
メンバーに加わった森本優里さんは、「コウゾの刈り取りは太布づくりの最初の工程になりとても大事な作業です。
作業はとても楽しいので、これからも続けていきたいです」と話していました。01月14日 12時50分

60 :
松山初の冬日 松山城では・・・ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140115T191430&no=11
15日朝の県内は、冷え込みが強まり、松山では今シーズン初めて最低気温が氷点下となる冬日となりました。
松山の15日朝の最低気温はマイナス0.3度。霜が降りるほどの厳しい寒さとなりました。
そんな中、松山城ではこの寒さに負けない元気な子どもたちの姿が見られました。
15日は、松山城の築城が始まったとされる日で、それを記念して、
市内の持田幼稚園の園児およそ70人が歌を歌うなどして築城412年目を迎えた松山城の誕生記念を祝いました。
松山地方気象台によりますと、15日朝の最低気温は久万高原町でマイナス6.1度を記録したのをはじめ、
県内15の観測地点のうち9ヵ所で氷点下を記録しました。しかし、16日以降はこの冷え込みも緩むということです。

61 :
郷土47人偉人紹介の本完成ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034595221.html?t=1390182200859
さまざまな分野で郷土に足跡を残した香川県出身の47人の業績や生き方などを紹介した本が完成しました。
「さぬき・人 ここにあり」というタイトルのこの本は、教育向上のために活動している公益社団法人、「香川県教育会」
が郷土に足跡を残した人物を再発見しようと、小中学校の教師などに執筆してもらって、1冊の本にまとめました。
本はA4版の大きさで、244ページあり、▼江戸時代の発明家で、いまのさぬき市生まれの平賀源内や
▼小説「二十四の瞳」を書いた小豆島生まれの壺井栄など、郷土が生んだ47人の業績や生き方がゆかりの地の
写真や資料、それに年表などを使ってわかりやすく紹介されています。
小学校の低学年の児童にもわかりやすいように、読みにくい漢字にはルビがふってあるほか、難しい言葉には、
本の下に設けられた「言葉のガイド」という欄で、意味や説明が添えられています。
この本は、2000部作成され、県内の小中学校や高等学校、それに図書館や公民館などに配布されることになっています。
01月20日 09時00分

62 :
松山城の石垣付近の木を伐採ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004400461.html?t=1390276418831
松山城の石垣に影響を与える恐れがあるとして松山市は石垣の周辺の木の伐採を始めました。
松山城の本丸では、石垣の周辺に植えられた木が大きく成長し、地中に根がはりだして石垣の構造に影響を与える
可能性があることが専門家がおととしまでに行った調査でわかりました。
このため松山市は21日から石垣から5メートル以内にある木の伐採を始めました。
このうち、天守閣の西側に位置する乾門では、市から委託を受けた業者が石垣のすぐ近くまで枝が伸びている木を、
チェーンソーを使って伐採していました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004400461_m.jpg
松山市公園緑地課の兵藤一馬副主幹は、「伐採する木の種類や数を慎重に選ぶことで、生態系にも配慮しています。
今後は老朽化した設備の修理も行い城を保存していきたい」と話していました。
市は21日から2月末までにあわせて190本ほどの木を伐採することにしています。01月21日 12時38分

63 :
2014.1.21 19:42松山城本丸周辺の石垣保護のため樹木を伐採
国の史跡に指定されている松山城本丸の周辺できょうから石垣を保護するため樹木を切り倒す作業が始まりました。
広い範囲に及ぶ大掛かりな伐採は今回が初めてです。松山城の本丸周辺にうっそうと生い茂る樹木。
この樹木が、根で石垣を圧迫して壊したり、山火事の際に本丸周辺の重要文化財に延焼する恐れが出てきたため、
きょうから樹木の伐採が始まっています。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45562
今日は天守閣西側の乾門近くで作業が行われ、業者が高所作業車で枝を切り落とした後、
幹を一定の長さに切りながら伐採していきました。
伐採するのは石垣から5メートルの範囲にあるアラカシやムクノキなどおよそ190本。
中には高さが30メートルにまで成長した樹木もあるといいます。
伐採作業は来月28日まで行われ、切られた樹木は城山で自然に朽ちるのを待つということです。

64 :
高知城の防火訓練ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014484281.html?t=1390548270107
今月26日の「文化財防火デー」を前に、本丸御殿などが国の重要文化財に指定されている高知市の高知城で
消防訓練が行われました。tp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014484281_m.jpg
この訓練は毎年、1月26日の「文化財防火デー」の前後に行われているもので、高知城管理事務所の職員のほか、
高知城周辺を管轄する高知市の中消防署、それに地元の消防団などおよそ60人が参加しました。
訓練は国の重要文化財に指定されている本丸御殿の「懐徳館」の玄関付近から出火し、強風にあおられて燃え広
がったという想定で始まりました。
訓練では火事に気づいた管理事務所の職員が消防に通報したり、別の職員がけがをした観光客の避難を手助け
したりするなどの初動対応の手順を確認しました。
その後、職員たちは延焼を防ぐため、広場に設置された放水銃で高さおよそ20メートルの天守閣に向けて放水
するなど、通報を受けて駆けつけた消防士らと協力し、消火活動にあたりました。
高知城管理事務所の一圓玄一郎所長代理は「高知城はふだん、火の気はないが、たばこの火の不始末や漏電が
あると一気に燃え広がるおそれがあるので、これから一層、注意していきたい」と話していました。01月24日 14時18分

65 :
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014484281.html?t=1390600639481

66 :
宇和島城で防火訓練ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140124T183025&no=13
26日の「文化財防火デー」を前に、天守が国の重要文化財に指定されている、宇和島城で防火訓練がありました。
「文化財防火デー」は、1949年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことから貴重な文化財を災害から守ろうと
制定されました。
宇和島市でも毎年この時期に宇和島城で防火訓練を行っていて、24日は消防署や城の管理者、そして小学校の
児童など、およそ90人が参加しました。
訓練は、天守西側の山林から出火したとの想定で行われ、管理者らが火災の発生を通報した後、天守にいた人たちが
避難しました。
また宇和島城は消防車が天守まで入れないため、訓練では消防隊が到着するまでの間、管理者らが屋外にある
消火栓を使って消火活動したり、バケツリレーなどを行って天守を火から守る訓練も行われました。
宇和島市ではこのような訓練を通して、防災体制の強化を図りたいとしています。

67 :
2014.1.24 20:33国の重要文化財・宇和島城で防火訓練ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45580
文化財防火デーを前に、国の重要文化財・宇和島城できょう、防火訓練が行われました。
火災報知器鳴らす秒間国の重要文化財の宇和島城では、毎年、文化財防火デーに合わせて防火訓練が行われていて、
消防署や、シルバー人材センターなどのおよそ90人が参加しました。訓練は、城山の山林から出火した想定で始まり、
まず天守を見学していた人が避難した後、初期消火が行われ、地元の鶴島小学校の5年生もバケツリレーで消火を手伝いました。
続いて、駆けつけた消防署員が天守への延焼を防ぐ水幕を張るなど本格的な消火活動にあたり、
参加者らは市の貴重な文化財を守ろうと訓練に真剣に取り組んでいました。

68 :
宇和島城で防火訓練(愛媛県)■ 動画をみるtp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784039.html
1月26日の「文化財防火デー」を前に、天守閣が国の重要文化財に指定されている宇和島城で防火訓練が行われ、
参加者が見学者の避難誘導や消火の手順を確認した。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784039.html
宇和島城の防火訓練は1月26日の「文化財防火デー」にあわせて宇和島市が毎年この時期に行っていて、
消防や市民ボランティア、それに小学生ら90人が参加した。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_40391.jpg
訓練は天守閣近くの山林から火が出たという想定で行われ、はじめに天守閣の管理人が見学者に安全な場所へ
避難するよう促すとともに、非常ベルを鳴らし消防に電話で通報した。
続いて、市民ボランティアがホースで初期消火にあたったほか、横一列に並んだ小学生たちがバケツリレーで
火元の山林に水をかけた。最後に宇和島消防署の隊員が放水し、火災を鎮圧した。
参加者は訓練を通じ避難誘導や消火の手順を確認していた。[ 1/24 12:05 南海放送]

69 :
四国ニュースばっかかよ

70 :
大学入試の超難問 予備校関係者「甚兵衛レベル」の命名理由
 偏差値偏重の是正と、大学の序列化解消を目指して1990年にスタートしたのが、現在に続く「大学入試センター試験」である。
高卒レベルの学習達成度を測定することは、共通一次と変わらないが、
利用教科・科目数は私立大を含めた各大学が自由に選択できる仕組みになった。
初年度は国公立大16校・19学部が参加、約43万人が受験した。
 この年は団塊ジュニア世代が18歳を迎えた年でもあった。これ以降、1990年代前半に受験戦争がピークを迎える。
そんななか、1990年代には早慶など難関私立大で難問・奇問が続発した。
大学ジャーナリストの石渡嶺司氏がその理由を語る。
「増え続ける受験生から合格者を絞りこむために出題された。
この種のカルトクイズ級の出題は、“甚兵衛レベル”といわれていました。
その理由は学習院大の日本史の問題で、『志賀島で金印を見つけた百姓の名前』を問う問題が出題され、
“そこまで聞くか”と予備校関係者を驚かせたこと。この百姓の名前を取ったのです」
 他にも「日本を初めて空襲した米軍中佐の名前」、「八代将軍、徳川吉宗に抜擢された勘定奉行の名前」
といった問題に、受験生は頭を抱えた。
 しかしこうした難問・奇問は2005年前後を境に姿を消し、問題は易化を続けているという。
原因は団塊ジュニア世代以降、少子化が進んだこと。
2007年の18歳人口は、ピーク時の半分近い約130万人にまで減少し「大学全入時代」に突入したためだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20140126_236377.html

71 :
江戸時代検定ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013156781.html?t=1390778545554
江戸時代の土佐藩の歴史に関する知識を試す「江戸時代検定」が26日、高知市で行われ、
歴史ファンが問題に挑戦しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013156781_m.jpg
「江戸時代検定」は、高知市の土佐山内家宝物資料館が7年前から開いていて、ことしは14人が参加しました。
今回のテーマは「土佐藩の経済のしくみ」で、参加者たちは、江戸時代の土佐藩の商業や金融、
それに経済政策などの分野のあわせて30問に挑戦しました。
このうち、土佐藩が財政赤字を補うために大阪で売ったものは何かを問う問題では、参加者たちは選択肢の中から
正解の「木材」などを選んでいました。
制限時間は40分で、参加者たちはそのあと、資料館の学芸員の解説を聞きながら自分の答えと照らし合わせていました。
「江戸時代検定」は合格や不合格はなく、得点ごとにポイントがたまる仕組みで、
参加者にはポイントに応じて絵はがきや扇子などさまざまな記念品が贈られます。
検定に参加した男性は「地元の歴史の中でも経済や金融はあまりなじみがないので難しかったです。
とても勉強になりました」と話していました。01月26日 19時31分

72 :
宇和島・伊達家の馬屋跡発見ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140128T115129&no=14
宇和島市で、宇和島藩主がかつて利用していた屋敷の跡地から、これまで史料などに示されていなかった馬屋跡が
見つかりました。馬屋跡が見つかったのは、宇和島市御殿町の宇和島藩主の屋敷、「御浜御殿」の跡地です。
市教育委員会によりますと、12月11日、住宅建設に伴う試掘調査で、江戸時代のものと思われる遺構が良い状態で
残っていることがわかり、1月14日からさらに詳しく調べたところ、東西におよそ6メートル、南北におよそ5メートルに、
馬屋の柱を支える礎石が14基、確認されました。
屋敷の敷地内から馬屋跡が発見されるのは今回が初めてで、礎石の配置から18世紀後半以降のものと考えられると
いうことです。
また「藩」や「御」などの文字が入った陶磁器も出土していて、これらは幕末期に、藩の施設で使用するため作られた
ものと考えられるということです。

73 :
今治・企画展ここまでわかった能島城ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140131T115939&no=1
かつて村上水軍の城があった、今治市の能島で発掘された出土品などを集めた企画展が、
今治市宮窪町の村上水軍博物館で開かれています。
この企画展は戦国時代にかけて村上水軍の城があった今治市の沖合に浮かぶ能島が、
国の史跡に指定されてから今年で60年を迎えたことを記念し、村上水軍博物館が開いています。
会場には、2003年からおよそ10年に渡って能島で出土した土器や壺など、およそ200点が展示されています。
こちらは、16世紀に作られた備前焼の大甕です。
破片となって埋まっていたものを復元したもので、口の形などから人々が水をためて使っていたと考えられています。
また、1938年に作製され、能島が国の史跡に指定されるきっかけとなった測量図など、貴重な資料も展示されています。
この企画展「ここまでわかった能島城」は、今治市の村上水軍博物館で2月2日まで開かれています。

74 :
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014020201001777.html
重文級の新史料など数万点発見 西南戦争暗号表や慶喜哀訴状
1877(明治10)年の西南戦争で明治政府のナンバー2の右大臣だった岩倉具視が使った暗号表や、
最後の徳川将軍・慶喜が官軍に江戸攻撃中止を求めた直筆哀訴状など
重要文化財級を含む数万点の史料が、江戸―明治の本草漢学塾「山本読書室」跡(京都市下京区)の
土蔵に秘蔵されていたことが2日、分かった。
松田清京都外大教授(日本洋学史)が約2年半調査し、目録を刊行した。
重文級は少なくとも数百点で、このほか、菅原道真直筆の可能性が指摘される9世紀の写経もあり、
新史実の解明が期待できる一大史料群として注目されそうだ。
2014/02/03 02:00 【共同通信】
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014020201001819.-.-.CI0003.jpg
西南戦争で岩倉具視が使った暗号表。円盤を回して文字を変換する仕組み。
円盤の左に岩倉が使ったことが記されている(松田清京都外大教授

76 :
>>74
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014020401002460.html
命令反し西南戦争の秘密文保管 岩倉具視、情報の厳密管理も
京都の本草漢学塾「山本読書室」跡で見つかった、岩倉具視が交わした西南戦争(1877年)の秘密通信文61通は、
岩倉の破棄命令に反して秘書が保管していたことが4日、松田清京都外大教授(日本洋学史)の調査で分かった。
重要文化財級とみられる通信文からは、戦況情報について政府がより厳密に管理する変更案を岩倉が考え、
赤十字が西南戦争の戦傷者を敵味方の区別なく収容する病院を建設しようとした際、水面下で支援していたことも分かった。
山本読書室創立者・山本亡羊の孫復一は岩倉の秘書を務めていた。
2014/02/04 19:23 【共同通信】
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014020401002523.-.-.CI0003.jpg
岩倉具視自筆の「岩公ヨリ参議諸君江贈ル書面草案」(松田清京都外大教授提供)

77 :
吉川裕の憂悲とその解消−「twitter」「2ちゃんねる」「遠くから見る推理研名物Q君を想像するの図 〜2004 帰郷〜」を手がかりとして−
吉川裕(東北大学大学院)
吉川裕(一九八四〜)は、佐藤弘夫(一九五三〜)の宗教・学問のうち宗教的側面を主に継承したとされる人物である。
宗教的側面を主に受容した理由については諸説あるが、
吉川の強烈な性欲や、実際の性行為における無能力感や挫折感を原因とするのが一般的である。
本発表では視点を変え、嫌儲板での書き込みにおいて、吉川が
「女で心を満たそうとする人間はやった人数に比例した地獄を目撃する。」と書き込み、
女性が自分を満たしてくれない事への率直な憂悲を吐露していたことに注目する。
この下半身の憂悲を解消すべく吉川が没頭したのが、
折伏活動とそれに伴う漢文能力を駆使した未来の創造であった。
ところが少し前に書き込まれたレス(二○一四)ではそれまでの表現的受容を越えて、内面的に創価学会から大きく影響を受けたことが確認できる。
人生の目標を「出世」とし、憂悲に限らずR等には煩わされない「創価ホモ」の主張は震災以前の吉川は見られないものだった。
本発表では、佐藤弘夫を必要以上に信仰した裕であるが、最近になるにつれて憂悲の忘却・思考停止は創価学会が主に担っていったことを指摘する。

78 :
歴史教科書の記述修正=日本の「植民統治」に−台湾
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020600873
 【台北時事】台湾で2015年に導入する高校の歴史教科書の日本関連の記述が修正されることになった。
日本統治時代(1895〜1945年)の表現を「日本統治」から「日本植民統治」に改めるほか、
旧日本軍の従軍慰安婦については「強要された」という言葉を付け加えて表記することになった。
 教育部(教育省)は1月、高校の学習指導要領を改定。来年9月入学の高校1年生から使用する歴史教科書の修正を決めた。
日本関連のほか、「中国」を「中国大陸」に変更することなどが柱。
 日本の統治に関しては、李登輝政権以降、インフラ整備の進展など肯定的な評価が定着していた。
同部は「これまで日本時代を美化していた疑いがあり、中立的な描写とした」と変更理由を説明した。
一方、「中国大陸」の表現は「(中国大陸全土を領土とみなす)中華民国憲法の精神に合わせた」と強調している。

79 :
年末の安倍晋三首相の靖国神社参拝に始まり、NHKの籾井勝人会長の従軍慰安婦発言、経営委員でベストセラー作家、
百田尚樹氏の「南京大虐殺はなかった」発言、同じく経営委員の長谷川三千子・埼玉大名誉教授の野村秋介氏への追悼文などの記事が英メディアに載らない日はなくなった。
ついに英紙インディペンデント(電子版、2月9日)には「いかに日本のBBC(NHKのこと)が第二次大戦における日本の行いを書き換えているか
(How Japan’s ‘BBC’ is rewriting its role in the Second World War)」という見出しの記事が掲載された。
NHKにまで「レビジョニスト(歴史修正主義者)」の烙印が押されてしまった格好だ。
記事のコメント欄では壮絶な歴史論争が繰り広げられている。寝た子を起こすというのはこういうことを言うのだろう。
伊藤博文元首相を暗殺した韓国の独立運動家、安重根の記念館が中国東北部のハルビン駅に開設されたことをめぐって日韓関係が
一段と悪化していることも米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版、2月8日)に掲載された。
第二次大戦で日本はドイツやイタリアと同盟を組み、世界の多くの国々を敵に回して戦った。
先の大戦を正当化しようとすればするほど日本は泥沼にハマり込んで動けなくなり、孤立してしまう。
国際世論の中で日本を悪者に仕立て上げるのが中国の戦略であることは、先に紹介した劉暁明・駐英中国大使の講演を見ても明らかだ。
How Japan’s ‘BBC’ is rewriting its role in the Second World War
http://www.independent.co.uk/news/world/asia/how-japans-bbc-is-rewriting-its-role-in-second-world-war-9115827.html
http://blogos.com/article/80002/

80 :
>>79
イギリスの新聞って中国の新聞みたい

81 :
宇喜多直家にバレンタインttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025145171.html?t=1392152793948
戦国時代の岡山の武将、宇喜多直家の命日とされる2月14日を前に岡山市北区にある宇喜多家の菩提寺で、
直家を弔う法要が営まれ、歴史ファンの女性などからバレンタインデーのチョコレートがお供えされました。
宇喜多直家は、今の岡山県南部、備前国を治めた戦国武将で、岡山城を築城した息子の秀家とともに岡山の礎を
築いたといわれています。
11日は、岡山市北区磨屋町にある宇喜多家の菩提寺の光珍寺で直家の命日とされている2月14日を前に、
地元の人など70人が集まって法要が営まれました。
参列した人たちは住職がお経を唱える中、焼香をあげて直家の霊を弔っていました。
また、ここ数年は、戦国時代をモチーフにした漫画などの影響で歴史ファンの女性などから霊前にバレンタインデーの
チョコレートが供えられるようになり、11日も、およそ50個が供えられていました。
この日のために京都から来たという30代の女性は、「大好きな直家様に気持ちを伝えるためにやってきました。
ここに来ることができてうれしく思います」と話していました。
また、手作りチョコをお供えした岡山市の20代の女性は、「岡山の基礎を築いた直家に敬意を表して参加しました。
の気持ちが伝わるといいなと思います」と話していました。02月11日 19時13分

82 :
長宗我部元親像のイメージ図完成 建立団体が知事に報告
「長宗我部元親飛翔之像建立委員会」(宅間一之会長)が高知県立歴史民俗資料館(南国市岡豊町)に設置を計画している、元親の銅像のイメージ図が完成。
同会メンバー6人が14日、高知県庁で尾ア正直知事に報告した。
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=315617&nwIW=1&nwVt=knd
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00023126-1392468244.jpg
【写真】長宗我部元親像のイメージ図。やりを掲げ、躍動感にあふれている

83 :
高松城跡石垣修理の見学会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035010061.html?t=1392514056636
現在修理が進められている高松市の高松城跡の石垣について市民にもっと知ってもらおうという催しが15日、
高松市で開かれました。400年以上前に作られた高松城跡の石垣は、国の史跡に指定されていますが、
老朽化が進んでいたことから平成11年から修理が続いています。
高松市が企画した15日の催しには大人から子どもまで多くの人が参加し、まず石垣を積み上げる工事を見学しました。
見学では担当者が修理の解説を行い、割れたりして使えなくなった石の代わりに、高松市特産の庵治石を同じ形に
割って使っていることなどを説明していました。
また参加者たちは、庵治石に開けた穴に「矢」と呼ばれる長さ20センチほどのくさびのような道具を差し入れて上から
ハンマーでたたいて石を割る作業を石工に教わりながら体験しました。
参加者が割った石は、今後の石垣の修理で外見からは見えない部分の石として使われるということです。
参加した28歳の女性は「思ったより弱い力で割れました。割った石が修理に使われるということでいい記念になりました」と話していました。
02月15日 19時01分

84 :
戦国武将の古文書など展示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025171441.html?t=1392529253985
現在放映中のNHK大河ドラマの主人公、黒田官兵衛や豊臣秀吉など、戦国時代の名だたる武将たちが今の
備前市に伝え残した古文書や工芸品などを紹介する展示会が備前市で開かれています。
この展示会は、備前市の歴史民俗資料館が開いたもので、会場には宇喜田秀家や小早川秀秋など戦国武将10人に
まつわる室町時代から江戸時代にかけての古文書や工芸品などの資料、35点を展示しています。
このうち「黒田如水判物」は、慶長5年の「石垣原の戦い」に勝利した黒田官兵衛が、功績のあった家臣に充てた
「褒状」で、後にその家臣は今の備前市に移り住み、この古文書が残されたということです。
また、「羽柴秀吉禁制札」は、毛利勢を攻め込む際に備前に入った秀吉によるお触れで、今の伊部地域に陣を張る
ことを禁じています。この展示会は2月23日まで、備前市東片上の「備前市歴史民俗資料館」で開かれています。
02月16日 12時41分

85 :
岡山後楽園 藩主の「御舟入跡」公開ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140218_5
岡山市北区の岡山後楽園で、かつて、藩主が舟で訪れる際に利用した船着き場「御舟入」の跡の整備が終わり、
一般公開が始まりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140218_5.jpg
御舟入跡は、300年以上の歴史がある岡山後楽園の一角にあり、2011年に発掘されて以来一般公開に向け整備が
進められました。
江戸時代、藩主が岡山城から舟で旭川をわたって後楽園を訪れる際の、船着き場だったといわれています。
今月14日に一般公開が始まり、当時の絵図の通りの場所にその姿を残している船着き場の様子を、
遊歩道から間近に見ることができるようになりました。
一般公開にあわせ、今月20日から岡山県立博物館で、池田家の資料展示も行われます。

86 :
四国の存在証明スレ

87 :
津山城跡で発掘調査の説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025400521.html?t=1393118556785
国の史跡に指定されている岡山県津山市の津山城跡で、城の構造を確認する発掘調査の現地説明会が開かれました。
今回の発掘調査は、津山市教育委員会が、津山城保存整備事業の一環としてことし1月上旬から、
城の三の丸入り口にあった「冠木門」跡で行っていたもので、門の下に築城時のものとみられる石積みの遺構などが
見つかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025400521_m.jpg
22日は教育委員会の担当者による現地説明会が開かれ、城の歴史や郷土史に関心のあるおよそ50人が参加しました。
参加者たちは、板状の石材を4段に重ねた石積みの遺構や盛り土などを見学しながら、当時、谷だった場所を平らに
するため、大がかりな土木工事が行われていたことを確認しました。
説明会に参加した男性は、「この場所が谷だったということや石段がいつ頃できたかなどいろいろなことがわかり、
勉強になりました」と話していました。この現場は、来月中に埋め戻され、来年度は、冠木門の南側で発掘調査が行われる予定です。
02月22日 19時00分

88 :
2・26事件:憲兵幹部「機密日誌」に戒厳司令部との攻防2014年2月25日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-220137-storytopic-1.html
◇生々しく記録、研究史の空白埋め得る1次史料
 日本近現代史上、最大のクーデター未遂となった1936年の2・26事件で、
事態収拾に奔走した憲兵司令部幹部の「機密日誌」が見つかった。
反乱将校を自殺させようとする戒厳司令部と、証人として身柄を確保しようとする憲兵側との攻防が生々しく記されている。
憲兵幹部が記した史料はほとんど知られておらず、研究史の空白を埋め得る1次史料だ。
 見つかったのは憲兵司令部の総務部長で、司令官代行だった矢野機(はかる)・陸軍少将(1887〜1992年)の「戒厳機密日誌」。
陸軍けい紙9枚に、事件が起きた2月26日から、28日を除く3月2日まで記されている。
 事件発生後、陸軍内部では穏便に決着させようとする長老らと、鎮圧を主張する強硬派が対立。
矢野は自殺させず逮捕するために、陸軍省と参謀本部高官の間を奔走した。
 29日の記述では、香椎(かしい)浩平・戒厳司令官が
「叛徒(はんと)タル将校ノ罪ハ大イニ憎ムヘシ、将校ハ全部之(こ)レヲ斃(たお)スヲ適当トス」などと述べ、
逮捕した場合は自殺させるのが適当と主張した。
これに対し矢野は「此ノ機会ニ軍ノ明朗化ヲ期ス、該将校ハヨキ証拠人ナリ」などと主張。反乱将校は自殺した1人を除き、逮捕された。
 「日誌」は、ほかの史料などおよそ70件とともに千葉県習志野市の酒屋「張替酒店」で昨年秋に見つかった。
同店は1905年創業で、軍人との交流が深かった。矢野は千葉県出身で地元に縁があった。
 加藤陽子・東京大教授(日本近代史)は「戒厳司令部の極論を抑え、反乱将校の逮捕に尽力した
憲兵司令部幹部の動きが分かったことで、事件がより立体的にみえてきた」と話している。

89 :
岡山ロータリークラブ記念講演会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140303_5
「武士の家計簿」の著者で、岡山市出身の歴史学者磯田道史さんの講演会が、岡山市北区で開かれました。
演会は、岡山ロータリークラブの創立80周年を記念して開かれました。
磯田さんは、古文書から江戸時代の市民の暮らしなどについて研究していて、当時の下級藩士の経済状況について
書いた「武士の家計簿」が、映画化されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140303_5.jpg
岡山市北区での講演では、歴史上の偉人の生き方から現代社会をよりよく生きるこつについて語り、
「自分が楽しめるような勉強や仕事をすることが大きな成果に繋がる」などと話しました。
岡山ロータリークラブは5日、創立80周年の記念式典を開く予定です。

90 :
長宗我部元親の銅像建設へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015592371.html?t=1394088786990
戦国時代に四国をほぼ統一した長宗我部元親の銅像が元親の居城があった高知県南国市に来年、
新たに建てられることになりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015592371_m.jpg
長宗我部元親の銅像は、元親が初陣の勝利を祈願したとされる高知市長浜の若宮八幡宮の境内に現在、
1体が設置されています。
高知県内で2体目となる新たな銅像の設立は、元親の居城、岡豊城跡がある高知県南国市に観光客を呼び込もうと
地元の住民などで作る委員会が企画しました。
銅像は、岡豊城跡近くの県立歴史民俗資料館の敷地内に来年、建てられる予定で、完成予想図では、
四国統一に乗り出した頃の元親が右手でやりを高々と上げている、躍動感あふれるデザインになっています。
銅像の高さは1メートル80センチになる見込みですが、台座は60センチと低くして、観光客などが元親の横に立ち、
写真が撮れるようにするということです。
銅像の設立を企画した委員会の会長で、県立歴史民俗資料館の顧問の宅間一之さんは「元親の居城がある地域に
シンボルとなるものがないのはさみしいと思い、企画した。銅像をきっかけに元親ゆかりの地を多くの人に訪れてほしい」
と話しています。03月06日 09時04分

91 :
高松城「桜御門」石垣解体ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035793861.html?t=1394349878328
昭和20年の高松空襲で焼失した高松城跡の「桜御門」の復元に向けて、高松市は、ことし10月以降に建物の土台と
なった石垣の解体工事に取りかかることにしています。
高松市にある高松城跡の「桜御門」は、両側の石垣に建物をのせる「櫓門」と呼ばれる作りで高松藩主の御殿があった
「三の丸」の正門にあたります。
昭和20年7月の高松空襲で焼失しましたが、去年、奈良市にある奈良国立文化財研究所で屋根の上に、しゃちほこが
取り付けられた「桜御門」の写真が見つかり、高松市は、その写真も参考にしながら復元に向けて文化庁と協議を
続けています。
高松市では建物の復元の前にまず、土台となった高さ4メートルほどの両側の石垣を修復するため、石材の強度
などを調査したあとことし10月以降に、解体工事に取りかかることにしています。
高松市文化財課は、「石垣の石には空襲で変色したものもあるが、なるべく、オリジナルのものを残すようにしたい。
建物については構造の情報が少ないのでほかの城の門の構造も参考にしたい」と話しています。03月09日 09時07分

92 :
[艦これ]戦史入門書「公式作戦記録」が初登場2位
  [2014/03/06]
「日本海軍『艦これ』公式作戦記録」
 6日に発表されたオリコン週間本ランキング(10日付)によると、2月25日に発売された「日本海軍『艦これ』
公式作戦記録」(宝島社)が、約3万3000部を売り上げ、BOOK(総合)部門の2位になった。
 「艦隊これくしょん−艦これ−」は、プレーヤーが「提督」となり、戦艦「大和」や航空母艦「赤城」など
旧日本海軍の艦艇を擬人化した美少女キャラクターを育成、謎の敵と戦う人気のブラウザーゲーム。
「公式作戦記録」は、太平洋戦争の日本海軍の戦いについて、「艦これ」のモデルとなった艦艇の編成や損害、
作戦図、コメントなどを付けて解説した戦史の入門書。
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/06/009/images/001.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/06/009/

93 :
縄文土器づくりで歴史を学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025953951.html?t=1394935584339
親子で縄文土器づくりに取り組みながら地域の歴史や文化を学ぶ市民講座が、津山市で開かれました。
この市民講座は、「美作国建国1300年記念事業」の一環として、津山市教育委員会が開いたものです。
2回目となる今回は、津山市の「勝北陶芸の里」で、縄文土器を作りながら当時の歴史や技術を学ぶ講座が開かれ、
およそ40人が参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025953951_m.jpg
講座では、くらしき作陽大学非常勤講師の可児道宏さんから当時の縄文土器の使い方などを学んだあと、
ひも状に伸ばした粘土を丸く積み重ねて、土器づくりに取り組みました。
土器の形ができあがると、縄などで土器の表面に模様をつけて仕上げていました。
参加したの女性は、「昔の人たちは、機械がないのに、完全に丸い形の土器を作っていて、すごいと思いました」
と話していました。3月29日の最終回では、15日に作った土器を当時の人たちと同じように野焼きで焼き上げます。
03月15日 19時04分

94 :
「篆刻の聖典」捜索に協力して 日中で署名4千人 本山秀樹2014年3月16日09時17分

 3年前に日本で行方不明になった中国の篆刻(てんこく)の希少本「西?八家印存(せいれいはっかいんぞん)」を
捜している日中両国の書道家らが、日中両政府に協力を求める約4千人分の署名を集め、程永華(チョンヨンホワ)・
駐日中国大使に12日、要請文を提出した。
 日本の文部科学省などにも近く陳情する予定だ。
 清朝後期を代表する篆刻の作家8人の印章601点が収められた世界に1冊しかない本で、「篆刻の聖典」とも呼ばれる。
 中国の篆刻結社「西?印社」創設者の一人、丁仁(ティンレン)が20世紀初頭に編集した。
 2011年、丁仁の孫娘で埼玉県川口市の会社社長の丁如霞(ティンルーシア)さん(68)から日本の篆刻家が本を借りたところ、
さいたま市のホテルのトイレで紛失し、行方不明となった。
 国外に流出し、闇で取引される恐れもあることから日中両政府に協力を求めることにした。
 署名は、中国の著名な篆刻家、高式熊(カオシーション)さんや西?印社の関係者らが昨年11月から呼びかけ、
3968人分が集まった。丁如霞さんは「日中で大勢の人が応援してくれ、感激した」と話した。(本山秀樹)
http://www.asahi.com/articles/ASG3D4QK0G3DTLTB00C.html
行方不明になっている「西?八家印存」(丁如霞さん提供)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140312004989_comm.jpg
文字化けの?は「冷」のにすいがさんずい

95 :
母校で歴史研究:元日清製粉トップ、関西学院博士課程へ
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000e040087000c.html
 日清製粉グループ本社(東京)前社長、村上一平さん(69)=東京都大田区=が17日、
関西学院大(兵庫県西宮市)の大学院文学研究科修士課程を修了する。
大企業のトップを退き、念願の歴史研究のため、45年ぶりに母校に戻って約2年。
「博士号を目指し、研究を続ける。人生の最終ステージを悔いのないものにしたい」
 大阪市出身の村上さんは中学部から関西学院で学んだ。大学で歴史を学びたかったが、
「親が反対するだろう」と考え、関学大経済学部に進学。
1967年に卒業して日清製粉に入社し、2007年に社長に上り詰めた。
 11年3月の退任を前に「歴史を勉強したい」との思いが募った。
大学の後輩で大阪学院大教授の妻睦(むつみ)さん(68)の後押しもあり、猛勉強の末に合格、12年春に入学した。
 日本の高度経済成長期における農業政策の歴史的意義について研究した。
会社の特別顧問を務め、東京とキャンパスを往復する日々が続いた。体力的にきつかったが、
授業の後、孫のような同級生と酒を飲んで刺激を受けるなど充実した学生生活だったという。
 村上さんは今後も続く学究生活に意欲を見せる。「農業の現場にも足を運びたい。本当の勉強はこれから」

96 :
久米通賢の資料が国の重文にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035931811.html?t=1395178738952
現在の香川県出身で、塩田開発などで知られる江戸時代後期の科学技術者の久米通賢にまつわる資料が、
国の重要文化財に指定されることになりました。久米通賢は、江戸時代後期の科学技術者で、現在の東かがわ市の
出身です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035931811_m.jpg
香川県内で塩田開発を進めたほか、現在の香川県の地図を初めて製作するなど、多方面で功績を残しました。
国の文化審議会は、18日、通賢にまつわる資料を新たに国の重要文化財に指定することを文部科学省に答申しました。
このうち、「地平儀」は、目標点までの方角を測って距離を調べる計測器具で、通賢が1806年に作ったものです。
また、「星眼鏡」は、通賢が作ったとされる当時としては珍しい木製の天体望遠鏡で、筒の部分は最大で4メートル
まで伸びます。
こうした資料、あわせて1061点が、江戸時代の科学技術の歴史を研究する上で価値が高いなどとして、
指定されることになりました。
県教育委員会によりますと、これを含めて香川県内で国の重要文化財は、あわせて120件になるということです。
03月18日 18時52分

97 :
四国の歴オタだけが書き込むスレ

98 :
高知城のぼんぼり点灯ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013071461.html?t=1395354241101
春休みなどで訪れた観光客を楽しませようと高知城に飾りつけられた280個余りのぼんぼりに20日、一斉に明かりが
ともされました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013071461_m.jpg
この催しは、本格的な春の観光シーズンを迎える毎年この時期に行われているもので、20日夕方、高知城の
追手門で開かれた点灯式では、関係者がスイッチを押すとぼんぼりに一斉に明かりがともされました。
ぼんぼりは全部で284個あり、城の石段や堀のまわりなどに飾りつけられているほか、サクラの木のすぐそばにも
置かれています。
高知城はソメイヨシノなど6種類、あわせておよそ250本のサクラの木が植えられているサクラの名所で、18日には
全国で最も早くソメイヨシノの開花が発表されました。
訪れた人たちはぼんぼりの淡い光に包まれた咲き始めのサクラを楽しんでいました。
観光で訪れたという20代のカップルは「ぼんぼりがあると知らずに来たので、驚きました。サクラが満開になると
さらにきれいだと思うので、夜桜の花見が楽しみです」と話していました。ぼんぼりは5月6日まで毎日、点灯されます。
03月20日 21時02分

99 :
備中松山城PRの看板設置ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023130441.html?t=1395446164350
標高430メートルの山の上にあり、高梁市の市街地からも見られるようになった備中松山城をPRしようと、地元の
商工会議所の人たちが看板を設置しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023130441_m.jpg
天守が現存する山城としては、随一の高さを誇る備中松山城は、年々、訪れる観光客が増えていて、春と秋のお城
まつりも多くの人で賑わいます。
高梁商工会議所青年部では、去年とおととしの2回にわたり、城の周辺の木々の枝打ちを行い、市街地からでも城が
よく見えるようになりました。
これを機会に備中松山城をPRしようと21日は青年部のメンバーとゆるキャラの「ヤマジーロ」が、城がよく見える
3カ所に看板を設置しました。
看板は大きいもので縦90センチ横70センチほどあり、「ここから松山城がよう見えるで!」と岡山弁で書かれています。
高梁商工会議所青年部の田中宏和会長は「これから観光シーズンに入りますのでぜひ足を運んでほしいと
思います」と話していました。
青年部では、天空の城として人気を集めている兵庫県朝来市の竹田城にあやかり、備中松山城にも、多くの人が
訪れることを期待しています。03月21日 19時01分

100 :
お城下スプリングフェスタ2014(愛媛県http://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784287.html
松山市中心部の活性化を図ろうと商店街を散策するウォークラリーイベントなどが行われている。
「お城下スプリングフェスタ2014」は松山市中心部の活性化を図ろうと大街道や銀天街などが一体となって行っているもの。
イベントの目玉は街中に隠された子供たちに人気のキャラクター、「なめこ」を探すウォークラリー。
参加した家族連れらはマップに記されたヒントをもとに「なめこ」を探して歩きながら街の魅力を再発見していた。
また”みきゃん”など地元キャラクターたちと触れ合えるスポットもあり子供たちが一緒に写真を撮るなどして楽しんでいた。
お城下スプリングフェスタ2014は23日まで開催されていて松山まつり野球拳踊りなど様々なイベントが予定されている。
[ 3/21 16:07 南海放送]

101 :
商店街で伝統の踊りを披露ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015481091.html?t=1395530797454
高知県に伝わる伝統行事を多くの人に知ってもらおうと、22日、高知市中心部の商店街で江戸時代から伝わる踊りが
披露され、観光客らが勇壮な動きを楽しみました。
この催しは高知県に伝わる伝統行事や祭りについて知ってもらおうと初めて開かれたもので、22日は高知県香南市
山北地区の「山北棒踊り」が披露されました。
江戸時代に土佐藩主から謹慎を命じられ、山北地区にあった屋敷に閉じ込められた家老を慰めようと家臣たちが披露
したのが始まりとされ、県の無形民俗文化財に指定されています。
長さおよそ180センチの棒で激しく打ち合うのが特徴で、白装束に身を包んだ保存会のメンバー20人が独特のかけ
声をあげながら勇壮な踊りを披露していました。
愛知県から観光で訪れたという40歳の女性は「打ち合いが激しく伝統を感じることができました。
たまたま見られたのでよかったです」と話していました。03月22日 17時59分


100〜のスレッドの続きを読む
江戸幕府が存続してたらどういう社会になっていたか
塩田の起源について真面目に考えたんだが
【秋篠宮】満州事変【眞子様佳子様彼氏】
日本史研究家を語るスレッド
邪馬台国畿内説の討論会
大友宗麟です。九州を統一したいのですが
徳川家康は、イギリスでも政権転覆を謀った
正直10万円札の肖像は誰がいい
邪馬台国畿内説 Part564
【静かなる】北条時政こそ日本国の覇王【ドン】
--------------------
僕の顔の第一印象、教えてください
【宝塚】衣装の着回し 4着目
女子戦総合スレ
今期アニメ総合スレ 2182
吉井和哉 名曲ランキング
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2イカ1393杯目
郵政G「あたらしい ふつうをつくる。」
【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… Part219【DQ3/ドラゴンクエスト3】
【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 質問スレ Part2【隻狼】
[WXG] WXG Part5 [さすがに終り?]
TOEIC今380→今月ので500超えなければならない
Crystal Lake 3
【黄金時代】貴乃花総合スレその18【貴・曙・丸】
【名古屋地検】年末ジャンボ一等当選サギで捕まった三重県の無職男性(42)、不起訴へ 理由は明らかにせず
チラシの裏@インディ板 1枚目
【マターリ】ケンミンShaw
【技適限定】SIMフリースマートフォン総合スレ★49
【三菱】新型デリカ20台目
SEO対策無双 Part11【自演 圏外 AA荒らし】
レクサス、マイナーチェンジした新型「IS」世界初公開
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼