TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
「寒っ」とか「すごっ」とかの
Googleで好い言い回しを検索してみて少し考える 15
「新しい日本語の書き方」のようなスレは追い出そう
東京オリンピック佐野エンブレムは言語学的に重要
【arka】人工言語アルカ【総合スレ】その13
中国語スレッド
読解力の低下。自分に都合よく、勝手な解釈をする人
まぎらわしい同音異義語を言い換えるスレ
「日」を「にち」「じつ」と発音する理由教えて!
【備忘録】きょう出会った言葉たち

【読み間違い】間違えて覚えてた言葉3【勘違い】


1 :2018/10/05 〜 最終レス :2020/03/31
読み間違いや勘違いで間違えて覚えてた言葉を挙げましょう。

前スレ
【読み間違い】間違えて覚えてた日本語2【記憶違い】 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/gengo/1482440003/

前々スレ
間違って覚えてた日本語【読み間違い】
https://itest.2ch.sc/mint/test/read.cgi/gengo/1463851894

2 :
オトゲーと言うのを乙女ゲームの略だと思ってた

3 :
-

4 :
「『電子マネーをチャージ』は海外で使えない」が日本国内限定の都市伝説だった問題

・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した

・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。

・電子マネーをチャージする場合、海外では「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop upなどがよく用いられ、chargeはあまり使わない。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。

・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。

・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、
そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。
イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった?
バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!

5 :
オマケ
カード型の物で払えば何でもチャージになるわけではありません

546 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 14:20:07
ハロルド先生wとかいう日本人講師に
海外でchargeが使われている理由を聞きたいわw
https://encgna.com/skypeenglish/suicaをチャージ?これも和製英語!?-be-careful-with-和製英語-vol-22/
https://www.theverge.com/2016/10/25/13401092/apple-pay-japan-suica-felica-nfc

547 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 17:11:05
細かい事言えばデビットカードとSuica全然別物だしこの先生やらかし感凄いですよ

548 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 17:48:19
クレジットカード決済をチャージと呼ぶのは「クレカ払いはツケだから」と考えるのは合理的やと思うが
この考えが正しいとするとカードの形してるもんで払えば何でもチャージとはならんやろ
デビットカードやプリペイドカードは後払いの信用(credit)買いとは別もんやぞ

Please charge these on my card.
I’m going to charge these stuff on my suica.

↑先生この例文本当に合うとるんやろなぁ?

6 :
-

7 :
一つの勘違いが別の勘違いを連鎖的に誘発する事があります
「chargeはクレジットカードで払うという意味なのでお金を入金する時には使えない」というのは軽い勘違いです(実際滅多に使いませんし)
しかしそれを放置した事により

「chargeにはお金を払うという意味がある」

という完全に間違った情報が派生し、ネット上で拡散の兆しを見せています
ネットでの調べものにはご注意を…

464 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/08/06 04:56:16
日本人でクレカ使う時に「カードのツケにしてください」とか「請求はカード会社に回してください」とか言う奴はいない

でも欧米ではそう言う
(クレジットカードのシステム的にはその言い方が正しい)

こういう「文化の違いから来る言い方の違い」みたいなものを把握するのも英語学習では重要
「charge = クレジットカードで払う」と意訳して、それを丸暗記するなんて何の勉強にもならない

さらにそこから「chargeにはお金を払う意味があるのでお金を入れるという意味には絶対ならない」とか
恥ずかしい勘違いもいい加減にしろと…w

たとえポートレイトや名前を外人風にしても、こういうところで間違ってると
中の人は日本人なのがバレバレだぞwww

8 :
-

9 :
國村隼(じゅん)を國村隼(はやぶさ)だと思ってた

10 :
-

11 :
ヒャダイン→ヒャイダン

12 :
エキノコックス→エノキコックス

13 :
小学生のときの運動会での選手宣誓のときに、「宣誓!」を「先生!」と勘違いしていた。

14 :
ビンボーダンス

15 :
しみせ料理店

16 :
殴り川

17 :
42歳までに、とは42歳は含みますか?

18 :
1から10までは、1からいくつまでですか

19 :
全校集会っていうんだから市内とか県内の全ての学校が集まると思った。
全国大会だって地球の全ての国の大会だと思った。

20 :
全国大会はそうだよな〜
ここだけ未だに律令制を残してんのか

21 :
全日本と同じ使い方なだけじゃない?

22 :
全世界っていう時に他の平行宇宙の世界のことも指してるのかというと違うだろ

23 :
>>19
その「全国」は「国の中全部」の意味だろう。

アメリカ人は自国チーム以外の参加を認めないメジャーリーグの優勝決定戦をワールドシリーズと呼んでいるけれど、
日本人は将棋の名人戦を世界名人戦などと呼んだりはしない国民だから。

24 :
ケツがデカい。

25 :
若槻千夏←わかきちなつ

26 :
誤)リピドー
正)リビドー

ラテン語でlibidoだつたんだね。

27 :
 ギャルゲ

28 :
逆転は普通に逆点かと思ってた…

29 :
https://imgur.com

30 :
421 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 12:53:24
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181101-00027084-otonans-soci

明治大学の人らしいが
未だに「敷居の高い高級店」は昔から誤用じゃなかった事を知らない情弱が語彙力本を書いている
相変わらず総合レベルの低い国語学業界
だから「これだから文系は」って言われるんだよね
辞書とか大まかな資料を調べただけの人が、付け焼き刃の知識で学者面をしている

422 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 15:11:09
これも間違いだな
虫眼鏡でよく精査して「合格」という評価を貰う、という意味だが相手は上役に限らない
色々と条件が厳しい通やオタク、理想が高い人など
審査が厳しい相手には何でも使うのが普通
国語学者は放っておくとすぐ用法に変な制限をつけるな
↓↓↓↓↓↓
(9)お眼鏡にかなう編
A氏:君の企画はとても良かった
B氏:「お眼鏡」にかなって光栄です

「お眼鏡にかなう」とは、目上の人に評価されるという意味。元々は、お眼鏡=拡大鏡で是非を判断したことから派生した言葉です。「お目にかなう」は誤用です。

423 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 15:21:16
付け加えると目で見て審査して合格の判断を下す、という意味で「お目にかなう」という表現があるならそれはそれで別に問題ないはず
似た言葉があるとどっちか誤用にしたがる病気はいい加減なんとかした方がいい
どうせ間違いだと判断した理由は「お目にかなうは辞書に載ってない」とかいう小学生レベルの屁理屈なんだろうけど

この明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之って人も「辞書に書いていない言葉は間違い」系のカンチガイ君みたいだな

425 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 17:07:30
語彙分析から言えばむしろ「目にかなう」が元の表現で「眼鏡にかなう」が審査の厳しさを強調して後から出来たバリエーションまである

31 :
427 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 19:26:37
檄(げき)を飛ばすの語源になった「檄文」の歴史を調べると、使用目的の一つに「友軍の激励」も入ってるんでこれも誤り
簡単に言うと辞書に書いてある「檄を飛ばす」の解説が短くて適当すぎる

あと「喝」には叱る為(相手の悪い心を打ち払う為)に大声を出す意味があるんで張本さんのは喝でいいです

(7)檄(げき)を飛ばす編
A氏:最近の営業は気合いが入ってない!
B氏:「檄を飛ばし」ますか

「檄を飛ばす」は激励するという意味はありません。広く世間に知らしめることを意味します。文脈なら「活」が理想です。なお、某番組で張本さんの「喝!」は誤用です。

428 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 19:59:58
潮時は見てわかる通り元々海事用語で「潮の流れが変わる時」の事。
いい方に流れが変わって「チャーンス!」って時も悪い方に流れが変わって「そろそろ逃げるか…」って時も両方潮時なので勘違いしないように。

昔から、そして今でも「潮時だから帰るか」って言っている漁師さんもいるでしょう。
辞書に書いてある事しか知らないなんて、社会人として恥ずかしいですよ?

(2)潮時編
A氏:事業の成果が出ない。万策尽きたな
B氏:「潮時」かもしれませんね

「潮時」は限界が迫っている時に使いがちです。本来は「一番いい時期」を指す言葉。この文脈で使用するなら「手詰まり」「万事休す」の方がベターです。

429 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/02 02:38:35
>10月15日に「即効!成果が上がる文章の技術」(明日香出版社)を上梓しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181101-00027084-otonans-soci
はい産廃確定

32 :
37 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 14:04:49
1月に「高そうな店で敷居が高いっていう使い方は辞書に載りました、解散解散」って言われたんだけど?

38 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 15:15:30
否定された古い情報でも、資料の調べ方も知らないレベルの低い人の間では語り継がれ、伝えられていく
自分の間違いを認めたくない学者が、無学な人々の間で訂正されずに生き残った間違った説をわざわざ探して集め
「あの説はまだ信じている人がいる、あの説はまだ死んでいない」と妄想する事もある

こうなってくるともう言語学や語学学習とは関係ない世界になってくる
もちろんファンタジーでもホラーでもないが…
しいて分類するならオカルト
相対性理論は間違っていたとか地球は平らだったとかそっち系の仲間

39 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 15:43:52
>(6)敷居が高い編
>A氏:昨日、社長と赤坂の料亭に行ってきたよ
>B氏:赤坂ですか。僕には「敷居が高い」です
>
>「敷居が高い」を、レベルが高くて分不相応な場合に用いるのは間違いです。後ろめたいことがあって「もう一度行くには抵抗がある」ことを表します。

【悲報】誤用警察さん、擬似科学の仲間入り

33 :
じゅんじょうではない

34 :
純情じゃないならスレているとか淫乱だったりとかするわけだな

35 :
今 だらしない
昔 しだらない
誰だ、ひっくり返してしまったのは

36 :
>>35
発音しやすいようにどこかがひっくり返るのはよくあること
例 : あらたし → あたらし

シミュレーションをシュミレーションと言うといちいち文句言う人が多いが
そういう人は「新しい」を「あらたしい」と読んでるんやろか

37 :
しだらない/だらしない、に関しては
言い間違いというレベルではない作為が感じ取れるので
「当初は隠語か言葉遊びの類だったものが定着した」という説のほうを支持するね

38 :
言葉の乱れをうんぬんする人って大抵文字情報しか気にしてないよね
つまり言葉なんて見てない

39 :
>>37
タネの逆さ言葉・隠語であるネタがすっかり定着したものなぁ

40 :
今ではタネとネタは使い分けされてて隠語でもなんでもなく別語彙になってる
植物が生えてくるタネはタネ
寿司ネタはネタ

「花のネタを蒔く」とは言わないし
「寿司タネ」とも言わない

41 :
>>38
音声言語の歴史 10万余年
文字の歴史    5、6千年

文字カスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

42 :
>>40
元は寿司ダネだったし、話のタネだったんだよ
江戸の町ですしをつまむ人達は逆さ言葉を使ったけど、農村で植物のたねを播く百姓は使わなかったんだろう

43 :
新聞記者も羽織は着ていても中身はゴロツキみたいなもんだから、ネタ元なんて言ってた

44 :
ネタがタネのギロッポンでルービー的なやつだなんて話は俺は中学生から知ってたが?
ていうか雰囲気で気付かない奴いるのか?
そんな事は習わなくても何となく気付くもんだ

45 :
・言語学的には、閉鎖的な業界や仲間意識の強い集団は仲間内の暗号のような特殊な言葉遣いを持ちたがる傾向がある事が知られている
・昔は職人の世界などで「逆さ言葉」が流行った
・業界の慣習でひっくり返しているだけでネタとタネは「今でも同じ言葉」
・野菜のタネをネタと呼ばないのは農家はそういう特殊な業界じゃないから

46 :
テレビ局、タレント、ミュージシャンなど芸能関係に逆さ言葉は多い
「ミーカー、ガイナーのワイカーなチャンネーとルービー飲みたいね」
(髪の長いかわいいねぇちゃんとビール飲みたいね)

47 :
ネタは別の言葉と見るのが適当

48 :
>>47
君の理解が浅い

49 :
>>40
寿司タネは言うぞ

50 :
バブル期位だと「ネタとかシャリとかは職人の仲間内の言葉だから素人の客が使うと寿司職人が嫌がる」みたいな話もあった
今でも高級店なんかではそんな雰囲気なのかもしれないが…

51 :
>>50
別にしたり顔で符牒を使おうが
相手はお客なんだから大抵の職人は愛想よくしてるよ
内心鼻で笑ってる人もいるかも知らんけどね

52 :
昔は社会階層で言葉がかなり違ったからね
カウンターで寿司を食う人が職人と同じ言葉遣いではおかしい、という感覚が昭和の終わりくらいまでは残っていただろう

53 :
>>52
しかも上流階級の言語に限って衰退
山手語とか船場語とか
そして上流階級もDQN語を使うことが多くなった

54 :
ヤバイなんて言葉はそれこそヤバイ人達が使う言葉だったのだが

55 :
身分差別のほうがヤバい

56 :
-

57 :
>>53
そりゃ言語は常に下層で生まれたムーブメントが上層に上がることで変化していくんだから
ボトムアップに対してトップダウンの作用など微々たるもの

58 :
君が為→君固め

59 :
フランクシナトラ→フランク支那虎

昔の日本人タレントかプロレスラーか何か

60 :
スカジャンはスカスカなジャンパーだと思っていた。

61 :
駅弁 って駅で売ってる弁当以外に意味があるの?

62 :
エルサル・バドル

63 :
>>61
駅弁大学でググれ

64 :
プエルトリコの国旗がトリコロールだと思ってた

65 :
/

66 :
>>63
マジでそれの意味、由来わからない

67 :
>>66
>>63がどう思ってるかは知らんが、「駅弁」の部分の意味は「駅で売ってる弁当」の意味で合ってる
「駅弁大学」の語全体の意味、由来は、ウィキペディアによると、
1946年(昭和21年)の学制改革に基づいて新設され急増した新制大学を揶揄する造語。 当時、急行列車の停車する駅では弁当(駅弁)が売られていたが、それらの駅がある町には新しい大学があるという意味である。
とのこと

68 :
地方の人気のない国立大学を貶めて言う言葉
「駅弁なんか行くより有名私立だぜ」
「新潟大学は駅弁じゃぁない、もっと上ですから」
「駅弁卒でも県内なら立派に通用するぜ」などと使う
駅弁大学は、昭和30年代に評論家の大宅壮一が作った言葉
他にも「女子大生亡国論」、(テレビの普及で)「一億綜白痴化」などの造語を流行らせた人

69 :
センスの悪さ全開だな

70 :
/

71 :
今だからそう感じるだけ

72 :
明治時代の方言がまだ残ってたものなんだな

73 :
違った戦後方言か。

74 :
【大相撲】元貴乃花親方「相撲の語源はヘブライ語の『シュモー』」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1543384224/l50
【日本人はサマリア人】 日ユ同祖論、もう証明完了って感じ、ようやく月刊ムーに科学が追いついてきた
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1543029282/l50

75 :
なんでデザイナーベイビーなの?デザインドベイビーでは?

76 :
>>75
ネイティブイングリッシュスピーカーがそう言ってるんだからしかたない
俺らジャパニーズに聞かれても困る

77 :
形容詞か。

形容詞
((限定))1有名デザイナーブランドの
2遺伝子工学によって改変された
a designer gene
遺伝子工学によって改変された遺伝子

made to interest or attract people by being new and fashionable:
designer coffee

made by changing the natural or chemical structure of something:
designer drugs/foods

いつから言うのか知らんが

78 :
急に出てきた言葉だからそのままカタカナにして言ってるんだろうけど、日本語としてはなんとも違和感があるわな
日本語の「デザイナー」はあくまで名詞で職業名としてしか通ってないから

79 :
日本人が借用語の意味なんていちいち考えるかよ

80 :
いやそれ本当に違和感あった
>>75 と同じように考えてたけど >>77 のおかげでスッキリしたわ。うん

81 :
長内→ながうち

82 :
楾→こいずみ

83 :
蒲公英→てっこうおきな

84 :
ドエトフスキー

85 :
>>84
ん? なにか変か?

と思ってしまった
違和感無さすぎ

86 :
山の三月 東風吹いて → 山の三月 コーヒー吹いて

87 :
山の三月はそよ風が吹くんだが

88 :
ググってみい。わしの若い頃は東風(こち)が吹いたんじゃ・・・

89 :
こぉおおちぃいふーいーて
‥音府の数が合わんわ

90 :
要潤→ようじゅん

91 :
愛新覚羅‥‥あいぜんかつら

92 :
/

93 :
紳士に受け止める

94 :
マカロン大統領

95 :
>>12
いやてっきりエノキノコックスだと…

96 :
>>61
これはどうも英語のerの使い方の問題なんだよな
designerって正確には「デザイン奴」みたいな言葉で
デザインする人の事なのかデザインされたものの事なのか、はっきりした区別がないんだよ

以前キーパーに「何かを保つモノ」=管理者、守護者、保管庫
以外に「保存がきくもの・長持ちするもの」という意味があって気付いたんだが、英語のerの意味はかなりユルい

97 :
アンカーミス
>>77宛て

98 :
編集者もeditor
編集するためのソフトウェアもeditor

99 :
>>95
どんだけキノコ好きなのw

100 :
/

101 :
>>96
designerに限って言えばdesigner brand(デザイナーがデザインしたブランド)などの
アパレル系の用法の転用が由来だから、直接designの派生ではないのよ

102 :
>>96
文法の何たるかってのを改めて考えさせられる気がしないでもない
名刺、形容詞とか分けてるけど Japaneseとかだって「日本の〜」の形容詞が先にあって、Japanese peopleを略して単にJapaneseで日本人という名詞になってるって感じがする

ドイツ語勉強したことないけどドイツ語だとJapanischとJapanerがあって一般的にJapanishが日本の〜、日本語 でJapanerが日本人 ってことのようだがJapanischでも日本人って意味にも捉えられるようだし
英語はこういう使い分けがドイツ語でいう前者の方に統一された感じだな

103 :
気持ちいい→きもちい

104 :
プロセイン
コンスタンティノプール

105 :
眠り給う〜♪ → 眠りた。モォーォ♪

106 :
雪やこんこんあられやこんこん

107 :
>>104
プロテインと似てる

108 :
芥川龍之介作「偸盗」 → 「楡盗」

109 :
 茶川龍之介 数の中  地獄恋 種々の言葉

110 :
浮かんで見る

111 :
低学年?か幼稚園の頃は「前にならえ」を「前になれ」だと思っていた記憶がある

112 :
キャプテン翼の歌詞をずっと
「ちょっと荒れ味なエース」だと思っていた

113 :
キャプテン翼の歌詞が分からない

114 :
河埜 → カキン

115 :
AbemaTV→アメーバTV

116 :
背水の陣←せみずのじん

117 :
松屋町駅←抹茶町駅

人形の増村!増村!増村!←松村!松村!松村!

118 :
塩冶判官 → しおじはんがん

119 :
>>118
それはすごい

120 :
/

121 :
じえたい

122 :
最近やってるCMもジエタイと言ってるし

123 :
古式ジエタイ

124 :
【瘴癘】しょうれい
マラリアのような気候・風土による伝染性の熱病。
樟脳の仲間だと思っていた。

125 :
/

126 :
見せたい住宅。
なんかデザインのいいおしゃれな住宅のCMなんだろうと思ってた。二世帯住宅。

127 :
あるあ

128 :
ホッチギス

129 :
じでんしゃ

130 :
関東弁ではじでんしゃなんやろ

131 :
ざいこん

132 :
ひちや

133 :
荏苒(じんぜん)
なすことのないまま歳月が過ぎるさま。
茗荷の仲間と勘違いしていた。

134 :
雨あられと降る → 雨と一緒に米菓のあられが降る

135 :
>>101
調べてみたんだがそういう語源は確認できなかった
日本だけで出回ってる無根拠な俗説じゃないか?

136 :
ポケモンのケンタロスは平板アクセントだと思ってたけどアニメでサトシがHLLLLと言ってて初めて知った

137 :
草KのKって文字普通に結構昔から打てるのに、昔は打てないみたいに言われて草薙とかあてたりして注釈付きで漢字を説明されてたの何でなの?

138 :
>>136
/keɴta˺rosu/, /ke˺ɴtarosu/ はあっても /keɴtarosu/ は絶対ないわ。

139 :
あぁ、平板じゃなかったわw 入りが平板ってこと
>>138の二つ目のサトシ式じゃなくて前者のこと
LHHLL。

140 :
間違えて覚えてたのは「平板アクセント」だったということか

141 :
普段は間違えないんだけど
なんか間違えたわ 間違えて覚えてたわけではない

142 :
>>141
bechamel

143 :
アニメ「銀魂」をHLLLだと思ってた

144 :
円谷プロ→えんたにプロ

145 :
米津玄師 → よねづげんもろ

146 :
米津元帥

147 :
クロムウェル→プロブレム

148 :
WHO←フー

149 :
>>148
http://no16.jp/wp-content/uploads/2017/11/img_thewho201711101.jpg

150 :
井伊大老 → 良い大老

151 :
ちょっとわろた。

152 :
/

153 :
陽性反応→よさそう

陰性反応→わるそう

154 :
>>150
生まれて初めて新幹線に乗ったとき
かあちゃんが「E席だよ」と言ったのを
当時5歳だったオレは「良い席」と解釈した

155 :
バスの車掌がバス停で降りる客がいるとき、運転手に向かって「停車」と命じる。
当時5歳だったオレは「停車」が「電車」に聞こえた。
ここから先へはバスは行かないから電車で行ってくれという意味だと解釈した。

156 :
安倍首相は愛国だと思っていたら売国だった。

157 :
安倍は東京人だから東京国籍だろ?
東京生まれ東京育ちなのにまさか長門国籍?

158 :
Bill Bruford
正:ビル・ブラフォード
誤:ビル・ブルーフォード

159 :
安倍総理 
云々 デンデン

160 :
安倍総理 

少数者 ソウシュウサ

161 :
安倍

しっかいと

162 :
麻生

未曾有  みぞうゆう

163 :
麻生と言ったらフシュウ

164 :
服部←ふくべ

165 :
ビンラディンはアフガニスタン人

166 :
>>164
20世紀少年か

167 :
菅田将暉 → すげたしょうき

168 :
Manticore →Rティア

169 :
「得る」の活用……下一段活用(え/え/える/える/えれ/えろ)
古「得」の活用……下二段活用(え/え/う/うる/うれ/えよ)

連体形と仮定形において、現代語「得る」と古語「得」を混乱して用いる者が多い。

170 :
理解が浅いねえ

171 :
宮崎車之助
〇しゃのすけ
×くるまのすけ

172 :
バルサミコ酢 → バルサミコス(balsamicos)

173 :
日本では前者が正解で、balsamicosは間違い。sは要らない

174 :
幕末志士

175 :
石橋を叩いて渡る → わざわざ危険なことをする、という比喩だと思っていた。

176 :
石橋を叩いて壊す

177 :
いかりやを叩いて殺せ

178 :
私は歌詞を何故か間違えてたの多い。

メリーさんのひつじの歌詞は、
♪メリーさんのひつじ メェメェひつじ メリーさんのひつじ 真っ白ね

なのに、何故だか存在しない謎の歌詞、
メーリさんのひつじひつじひつじ メーリさんのひつじ可愛いな

とかで歌ってた。メェメェ消えて、謎のひつじ3連発とか、真っ白ねが、可愛いなになるとか一体どこから変な歌詞覚えたかも謎。


あと、童謡「雪」も、
♪雪やこんこん あられやこんこん

とかで歌ってた。 こんこんって何やねん。方言「来んこ」で、「こんこ」なのに。 最後に変な「ん」つけて、こんこん言ってたわ。



最後は童謡じゃないけど、日本ホラー映画「リング」の主題歌の一番最初の出だし、

♪くーるー♪きっとくるー♪

だと思いこんでた…。 いや、これに関しては、なんかそう聴こえてたからー。
出だしは♪くーるーなんて歌詞じゃないのに。
これは正しい歌詞はあえてない書かないわ。

なんでこんなに歌詞間違えて覚えてたんだろう。

179 :
続き。歌詞はもう関係ないけど、

お風呂の洗う場所が存在しなく、代わりにトイレ便器置いてあることを、

「ユニットバス」と言うものだと勘違いしていた。

同じ空間に湯船とトイレがあり、体洗うとこがない部屋のことをね。風呂トイレ一瞬のことをユニットバスだと。

ユニットバスとは、工事の取り付けの仕方のことで、トイレなんか一切全く関係なかったのに。

ちなみに私の家のお風呂は、シャワーが2台もあり広い体洗う場所があるユニットバス。 トイレはもちろん風呂場からは見えない違う部屋にある。でもユニットバス。


おまけで、言葉とは無関係の勘違いは、
「金田一少年の事件簿」を描いてる漫画家さとうさんを、男性だと勘違いしてた。女性漫画家だったのに。

180 :
次の方どうぞ・・・。

181 :
/

182 :
メーリさんのひつじひつじひつじでしょ!? それ以外に無い!!

183 :
来ーる きっと来る 奇跡は白〜♪ でしょ?

184 :
>>182
いやいや

メリーさんのひつじ メェメェひつじ メリーさんのひつじ まっしろね
だよ!正しい歌詞↓

https://youtu.be/c1DGRl3gTsc

ひつじ3連チャンとかしないし
あと「メリーさん」とは人間の少女の名前であり、ひつじの名前ではない

185 :
>>183
リング主題歌は、「Oooh(ウーウー) きっと来る きっと来る 季節は白く」です。

来るではなくOooh 奇跡はではなく季節は 白〜ではなく白く

186 :
Old McDonald had a farm いーやーいーやー(嫌嫌)よ

187 :
>>178-179
あなた、どこ出身ですか?

188 :
多分出身なんか関係ない
広範かつ有名な記憶違いだから

189 :
>>187
私?!
出身も育ちも、東京都だけど。

なんでだろ…。

190 :
一番と2番が混ざっただけだからよくある勘違いだと思うけど

191 :
>>189
やっぱり。関東の方ですね
歌は関係ないけど。

192 :
どうして、やっぱり?

193 :
ハプログループ←ハロプログループ

194 :
香春町
×こうしゅんちょう
〇かわらまち

195 :
居常=きょじょう
普通に音読みするらしい。
かつて読んだ書物に「つねひごろ」のルビが振ってあったので、そのまま覚えてしまっていた。

196 :
/

197 :
八街 →やっちまった
正しくは「やちまた」

198 :
登戸
千葉市では「のぶと」
川崎市多摩区では「のぼりと」

199 :
/

200 :
野村忍介(おしすけ)
誰かのせいで、ずっと「にんすけ」で覚えていた。

201 :
Henry Cow『伝説 / Legend』(1973年)
「Legend→Leg End→脚の終わり→靴下」ってダジャレ
https://media1.jpc.de/image/w412/front/0/8033706214015.jpg

202 :
ピケティ「経済学は現実見ず、数学やってるだけ」 鬼塚「新自由主義は卑しい、貧しさを分け合うべき」
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1551318723/l50

203 :
In Praise of Learning →傾向賛美
ラーニングをリーニングと読み間違えていました。
https://img.discogs.com/ak43dyvKWPU-KkU0REBEB-Fq41w=/fit-in/300x300/filters:strip_icc():format(jpeg):mode_rgb():quality(40)/discogs-images/R-6232751-1414338801-3295.jpeg.jpg

204 :
この2chブラウザだとrがnと繋がってmみたいになってて見にくい

205 :
それはただフォントの問題だろ

206 :
/

207 :
>>192
関東の言葉で書いてあったからですよ。

208 :
>>207
あなた、どこ出身ですか?

209 :
>>208
済州島出身です

210 :
毒島←どくしま

211 :
灑落=さいらく
× れいらく
灑落=さっぱりしてこだわらないさまのこと

212 :
すごいなぁ>>178はひつじ旋風を巻き起こしたね。
誰もが ひつじ ひつじ で覚えているんだよ

213 :
いつもこう歌ってます

メ〜リさんの ひつじ ひつじ ひつじ
メ〜リさんの ひつじ オードゥダデー
野も山も‥

214 :
巷で 港で

215 :
かんぷうまっさつ

216 :
僕はもともとメリーさんのひつじっていう曲を知らなくて、中学のときに英語の授業で初めて知ったのが英語の歌詞。
それが、
メアリハッダーリッルッラムリッルッラムリッルッラム
だったから日本語の歌詞も、ひつじひつじひつじだと勝手に思っていた。

217 :
Venusの歌詞

I’m your venus
I’m your fire
庄司紗矢

218 :
/

219 :
495 名前:本当にあった怖い名無し [sage] :2019/03/02(土) 10:20:25.31 ID:F5td9ErE0
メリーさんの歌詞は潜在能力テストって番組でもネタになってたみたいだね
http://i.imgur.com/vGVEacg.jpg
http://i.imgur.com/eGCv36X.jpg
http://i.imgur.com/BgQPw64.jpg

正解はC(メエメエひつじ)なのに出演者の解答は全員B(ひつじひつじ)だったという
番組見てないから詳しいことは知らないが
少なくとも番組的には「ひつじメエメエひつじ」が唯一の正解で
「ひつじひつじひつじ」は間違って覚えられた歌詞という認識らしい

ちなみにその時の実況ログ、19:08あたりから
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livecx/1523945264/

220 :
563 名前:本当にあった怖い名無し [sage] :2019/03/03(日) 15:40:43.45 ID:/b2VjLdw0
>>550>>559
ぴあのどりーむってなんのことかと思ったらそういうピアノ教本があるわけね
https://stat.ameba.jp/user_images/20180910/23/roomkrp3923/b5/1e/j/o1080080914263803724.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180910/23/roomkrp3923/50/d8/j/o1080080914263803711.jpg

確かにこれだと歌詞が羊羊羊になっている
肝心の作詞者が見切れていて写真では分からないけど書籍のカタログには
作詞者不詳と記されているから本当に誰が訳詞したのか分かっていないんだろう
http://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=9591

おそらくメイメイ版だと著作権が絡むのと節回しが音符と合わないなどの理由で
あえて正式版のメイメイが避けられたものと思われるが
ともあれ古くから広く知られている出版物に掲載された歌詞であるのは間違いないわけだ
子供向けのビアノ教本なので全ての子供が目にするものではないけど、
幼稚園の先生や保育士の多くが子供に歌い聞かせるためにこの教本を参考にしたとすれば
多くの子供が初めて覚える歌詞が羊羊羊版になるということはあり得ることだ

ただ、ちょっと気になったのがこの教本は書版が1998年となっていることだな
もしかして他の古い教本も同じような理由で羊羊羊版の歌詞を採用しているかも知れず、
そうだとすれば、幼稚園や保育園で歌い聞かされた羊羊羊版が
多くの人の記憶の元ネタになったというのは十分に考えられるんだけどな

221 :
全国的なんだから非公式な方の歌詞がTVかラジオで流れたんだと思うよ

222 :
そこら辺も盛んに議論されたが、証拠が出て来なくてこのレスに至ってるんだよ

223 :
凋落 

224 :
TVやラジオで流れた証拠なんてそうそうでないだろ

225 :
http://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/english/1552040728

【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない人々がEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってます」の声に無事死亡

226 :
葛原山
×くずはらやま
〇こうずばるやま

227 :
出禁 シュッキン

228 :
勘の戻り

229 :
サンピラー →沖縄の妖怪

◯ サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言う。 ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。

230 :
レキシコン→??歴史コン ? 妙な言葉作りやがって

231 :
スカジャン → スッカスカなデザインのジャンパー

232 :
確かにスカジャンの意味知らんな

233 :
スタジャンとは別物

234 :
/

235 :
横須賀じゃないの

236 :
ガラケーって、携帯に飾りやらシールやら貼ったような柄のある、女子が持ってるような携帯のことだと思ってた。

それより、今までみんな普通に使ってきたのにいきなりバカにするような呼び方するのには疑問がある。

237 :
>>236
確かに。かつては携帯電話の中でも一部の機種だけをガラケーと呼んでいたのに
いつの間にかスマートフォン以前のものはまとめてガラケー呼ばわりで
なんだか納得がいかない(二年縛りの中途の旧機種持ちの人)

238 :
>>237
一部のものだけガラケーってどんなの?

239 :
筐体に花柄とかの模様がついてるやつって思ってるんじゃないかな

240 :
w

241 :
>>236
おっ、ガラケーからの書き込みだw
でもまぁそうだよな
スマホ売りの者が考えた言葉かもな

242 :
ガラケーの意味も知らないのか
日本のキャリア携帯はほぼ全機種ガラケーだぞ…
それどころかスマホすら特殊仕様が多数盛り込まれていて、FeliCa・ワンセグ・防水あたりがついてると「ガラスマ」と呼ばれたほどだ

iphone7がFeliCaと防水に対応したあたりで、ある意味世界がガラパゴスに寄せてきたから最近使わなくなったけど

243 :
ガラケーとは、ガラパゴス携帯電話の略。
主にFeliCaや地上波デジタルテレビ放送のワンセグ視聴など、日本国内にしか対応インフラのない特殊機能が盛り込まれた携帯電話の事である。
(インフラとは直接関係ないが、カメラ付き携帯電話の普及率が高かったのも日本だけである)

かつて海外ではこうした機能のない通話専用の携帯電話が主流であり、そうした機種を開発・販売するノキア等の世界的携帯電話メーカーも存在したが
特殊機能を搭載した日本の携帯電話は世界市場では売れず(というか使えないので売る意味がない)、日本から世界的携帯電話メーカーが生まれる事もなかった。
こうした状況が「日本の携帯電話市場はガラパゴス化している」と指摘され、「ガラパゴス携帯=ガラケー」という言葉が産まれた。

「ガラケー」の対義語は「スマホ」ではなく「海外の通話専用携帯電話」である。
当然、スマートフォン発祥以前、携帯電話時代からあった言葉である。

スマホ時代になってから従来型の携帯電話を指す用語として現れたものとしては、「フィーチャーフォン」という言葉がある。

244 :
なるほど
説得力ある

245 :
明快だな

246 :
/

247 :
>>243
ケータイ全盛期
「携帯電話で写真撮ってるなんて日本人だけwww無駄な機能つけてるから世界市場で売れないwwwww」

iphone3ぐらいの時代
「嘘つき嘘つき!高価な多機能端末は世界市場では売れないって言ってたじゃないですかぁーッ!」

みたいな流れあったよな

248 :
昔の海外の人からみた日本人旅行者の特徴っていうのが、
七三分けで眼鏡をかけていて首からカメラをぶら下げている
ということらしくて、日本人をバカにする意味でも使われてたって先生が言ってたのを思い出した。
でも今は渋谷や秋葉原にいる外人はもっとどでかいカメラぶら下げて撮りまくってるよね。

249 :
/

250 :
>>247
シャープのザウルス関係者の娘がiPhoneを触って、お父さんの作りたかったのはこれだったんだね、と言って、父親が分かってくれたかと喜んだ、という話読んだことある
喜ぶところかとも思った

251 :
どこの国も似たような順を追って技術文化の進化発展を見せるんだが
それが全世界同時ではなく十何年か単位でズレて動いているのが面白い

252 :
>>248
おっ、ガラケーからの書き込みだ。

253 :
>>252
シャザム

254 :


255 :
はつか→8日

256 :
>>255
今でもそう思いとうなることあるわ
「はち」と「はつ」が紛らわしい
ここらへんの数詞もうちょっとすっきりと整理でけへんかな
「にじゅうにち」「はちにち」と漢数詞使うたら済むことやけど
どうも釈然とせんわ

257 :
日本語なら合理的な漢数詞が使えるからマシやけど
数詞がメチャクチャ理不尽なおフランス語なんかそんな数詞で生活してたら頭おかしなりそうや

258 :
17日や27日を「(に)じゅうなのか」と言う奴がいる
11日、21日と聞き間違えないようになら「(に)じゅうななにち」が一般的だから
なんかもにょる

259 :
そのうちひゃくはたちとか言う婆さん出てくるな

260 :
和語:はつかあまりなのか
漢語:ニジュウシチニチ

和漢混交は、さてどこまで許されるのか

261 :
数詞の和漢混交実例


いち に さん し ご ろく しち はち きゅう じゅう

いっこ にこ さんこ よんこ ごこ ろっこ ななこ はちこ きゅうこ じゅっこ
             △△          △△

262 :
じっこ?

263 :
>>262
十zip + 個ko = ジッコ (古代以来こう言ってきた)
十ジプ → ジフ → ジウ → ジュウ

最近はジュウ+コだからジュッコだろうとなってきている
テレビを見ているとアナウンサーもそう言っている

264 :
十個が「じっこ」である根拠を示す意味でも
現代仮名遣いも十は「ジウ」くらいにしとくべきだったんだよ。
キュウリも「きうり」にしとかないと
言うが「いう」であることとの整合性が取れないし
「ゆう」なんぞと書く連中にも筋の通ったことが何も言えなくなるだろ

265 :
ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とお!

にー しー ろー はー とー!

266 :
そんなことゆーな

267 :
かなづかいは いう、いって、いえ だが
近時、口頭ではユーに引っ張られてユッテ、ユエになってしまいつつあるな

268 :
なにユエにそうなるのか

269 :
行くは、ゆく、と、いく、どっちが好み?

270 :
関西では東京弁の影響で現代関西弁として中間の「ゆってる」使うけど、関東でもなるの?

271 :
(京阪) いひて → いふて(ユーテ) この変化は昨日今日のことではない
      ユーテルを東京風にちょっとだけ変えてユッテルに

(関東) いひて → いって  → ユッテ(この変化は昨日今日‥かな)
      ユッテと時期を同じくして イッテル → ユッテル

272 :
/

273 :
キーウィだと思ってたらキウイだった
たまにキューイって言う婆ちゃんいる

274 :
外来語はねえ。"kiwi"をカタカナでどう書くかって話だから
発音に関してはキーウィーでもキウイとかキューイでも互いに通じちゃうからなあ

275 :
キウイ正しい発音はどんなんや?
マオリ語か?

276 :
正しい発音? 英語のkiwiを言っているなら /kíːwiː/ だけど
英語米語でも少し違うらしい
日本語として何が正しいかは知らん
胡瓜と間違えなきゃいいんじゃないか

277 :
>>276
なんで英語が正しい発音やねんキチガイ
英語ほどイビツで珍妙な発音の原語は無いぞアホ
英語なんか発音滅茶苦茶やないかボケ
カエサルがシーザーになってまう発音障害言語やぞ

278 :
そういえば10年くらい前にどこかのスレで
トマトは間違ってる、正しくトメイトウと発音しろと喚くキチガイ居ったの思い出したわ

279 :
舞洲←まいす

280 :
>>277
だから >>275 が何を「正しい発音」だと考えているのか
こっちは知らんってば
英語っぽい発音が外来語として正しいと言うなら
「ふーん」と思うだけだし

281 :
現地じゃどう呼ぶんだろってことでしょ
ニュージーランドだからマオリ語かな
ってそんなに難しいこと言ってないだろ

282 :
調べればわかることで騒がなくていいよ >all
kiwi は確かにマオリ語だな
もともとキーウィー鳥の鳴き声からだそうだ

283 :
>>282
?ρρενικ??

284 :
時間は60区切りなのが納得いかない

285 :
マリオ語?

286 :
Here we go!

287 :
今でも時々いるのは
「ヘビはテイオン動物だよな」ヘビは変温動物。
◯定温動物 ◯恒温動物 ◯変温動物
×高温動物 ×低温動物

288 :
延々を 永遠 って言う奴

289 :
対症療法を対処療法と言う奴

290 :
5万といる

291 :
コナン・ドイル

292 :
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

293 :
>>291
あってる

294 :
はつしば ←はつばし

295 :
>>293
ゴマントイルとコナンドイルの駄洒落を笑ってもらいたいらしい

296 :
>>294
知らぬ言葉を取り上げられても分からぬ

297 :
太田胃散 ← オー・タイサン (おお たいさん)

298 :
オレも「おー・たいさん」と思うてたわ子供の頃

299 :
太田胃散はCMの発音が悪いんや
HHHLLLと発音してる
これでは「おーたい・さん」と解釈されてもしようがない

「おーた・いさん」ならLHHHLLと発音した方がええ

300 :
やっぱりそうだよな
長嶋一茂がオー、タイサンと言ってたからだよな

301 :
楽しいな 楽しいな お化けの学校も〜

302 :
空中浮遊
なぜか「くうちゅうゆうほ」と呼んでた
さすがにいない?

303 :
足裏を見てどう思う?
足が邪魔と思う?

304 :
隣のタブと誤爆した

「足を向けて寝れない」
寝られないって命令されているみたい?

305 :
座る時も足を向けられない?

306 :
ドゥクラッセ→Do Classic

307 :
文明の力(りき)

308 :
かまびすしい → かすまびしい

309 :
神道
ずっとしんどうだと思ってた

310 :
✕なんのこれきし
○なんのこれしき

311 :
/

312 :
「食が細い」をなぜか「しょくご(食後?)が細い」だと思ってた(?)

313 :
消しちゃった→けっしゃった
押しちゃった→おっしゃった

は正しいのか?

314 :
どこの方言?

315 :
「言い訳を言う」って日本語正しいの?

316 :
「遅れてすみません」→「すみません 遅れて」
「見たことない」→「ない 見たことを」

毎回このような語順になるのはアカンの?

317 :
見たことをない?

318 :
https://gunosy.com/amp/articles/R0c9m

敷居が高い
レベルが高くて分不相応な場合に用いるのは誤用ではなかった。後ろめたさは必須条件ではない。
確定済みで辞書も修正の方向(そもそも原因を不義理や後ろめたさに限定していない辞書も昔から多い) 。
誤用が定着したとするのは誤り。

檄を飛ばす
語源から激励の意味あり。「次に消える誤用説」有力候補の一つ。

煮詰まる
煮詰めて作る料理が煮詰まったら完成に近付くが、味噌汁や鍋物が煮詰まったら焦げ付く寸前である。
追い詰められた状況を指すのも比喩として成立しており
昔から誤用ではなかった可能性が高い。

失笑
呆れて馬鹿にしてつい笑ってしまうのも失笑の一種(というかむしろ代表例)である。 これは誤用ではない。
なお「失笑を買う」は「馬鹿にされ笑われる(受動)」という意味なので
この"あきれるような場面に、「失笑を買う」と使う"という説明はおかしい。

潮時
本来は海事用語で「大潮」「潮の流れが変わるとき」。
「限界になった時」ではなく「状況が変化したので何かした方がいい時」に使われる。
ピンチもチャンスも状況の変化であり好悪双方で使われる表現。 辞書に好機の意味しかないのは収録漏れか解説の不備。

<参考書籍>
『3行で人を動かす文章術』(WAVE出版)
↑Aクラスちり紙交換素材認定

尾藤克之(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員)
↑君、「敷居が高い高級店」が広辞苑に載ってから何年経つか知ってますか?

319 :
「鳥のように飛べない」(cannot fly like birds)
っておかしくない?

320 :
「愛しの〜」を「あいしの〜」と読んでた奴おる?

321 :
>>319
否定ってのはいつだって単純にはいかない。
「かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬ」(カゲロウが夕べを待たず、夏のセミが春や秋を知らないこと)

322 :
/

323 :
ふんいきをふいんきと読んでた

324 :
正解

325 :
文字が本体でそれに読みが付いてるという言語観

326 :
/

327 :
デリダもびっくり

328 :
/

329 :
かんらからから → からんかんから

330 :
缶のイスで、キスを夢中でしたで。

331 :
猪木、ガンバーレ 猪木、ガンバーレ

332 :
「鼻歌」を「花歌」だと思ってた人おる?

333 :
おらん

334 :
県は日本だけで外国は州。

335 :
「みだらに」は「みだりに」と同義でもあるとずっと思ってた

336 :
惜しむらく の らく って何なん?

337 :
>>336
ク語法

338 :
未然形+クだから正しくは 惜しまく なんだけどね
昔の人も活用を意識してなくて間違っちゃったんだね

339 :
擬古文に見られる語形なので、意識しなくて間違ったんじゃなくて、背伸びしたおバカさんがビンビンに意識しながら間違ったというべき。
あとク語法の記述はそれでは不適切。

ついでに言うと *-raku は形態素ではない。そこで区切るのは誤り。
*をし- が語幹で *-む が語尾だとかいう学校文法を崇めるのであれば、別に文句は言わないが…。

340 :
キャラクターデザイン → ギャラクターデザイン

341 :
惜しむる、じゃないの?

342 :
惜しむるってのが既に奇っ怪な件

343 :
方言じゃないの?

344 :
規範論者うおおおおお

345 :
>>335
「乱りに」と同義だと思ってた

346 :
みだりに、乱りに
同音、同義でしょうが

347 :
文字が言語の要素だと思ってるアホ

348 :
「文字が言語の要素だと思ってるアホ」キリリリリィ!

349 :
>>347
あほはおまえや

350 :
文字からのフィードバックがあるのは事実

351 :
>>350
和語「みだりに」は無文字社会の口頭言語として生まれてきたもので、文字は関係ない
和語「とる」を取る、採る、撮る‥などと書き分けるのも洒落っ気を出して漢字を当ててみただけ
あくまで口頭言語「とる」が本体

352 :
上の初の夜行列車降りた時から

353 :
>>350
文字が言語の要素か否かとはなんの関係もないぞそれ

354 :
うるさい

355 :
警備員を見て警察だと思ってたー!

356 :
幼女とセックスしたい

357 :
そうですか。

358 :
>>347
>同音、同義でしょうが

>同音
  
>音

さて、何の話をしているでしょうか

359 :
>>350
そもそも言語の要素って何?

360 :
久しぶりに「曲尺(かねじゃく)」という単語を口にしようとすると
つい「さしがね」と言ってしまう


たぶん頭の中で「かねじゃく」と「ものさし」がゴッチャになるんだろうね

361 :
わかるわ
自分は段ボールとガムテープがいつもごっちゃになる
一緒に使うし、色も質感も似てるからだろうか

362 :
e

363 :
>>360
曲尺の異称で差金は昔からあるぞ

364 :
ちなみに差金も曲尺も当て字だろうと思う
形状や用途から言って「かね」の本当の意味は「垂」

365 :
矩(かね)か
大工用語で垂直の意味

366 :
全部同じ単語でしょ

367 :
同じ大和言葉に違う当て字をしているだけだな

368 :
y

369 :
今は山中 今は浜 今は鉄橋渡るとこ〜♪

370 :
「割愛」を「わりあい」だと思ってた人おる?

371 :
鼻のアナウンサー

372 :
>>371
flower は hana˺ (hana˺=ga saita),
nose は hana (hana=ga taka˺i).
だが =no がつくと、尾高型の名詞はアクセント核を失うことがある。この場合尾高型と平板型の差はなくなる。
hana=no saita ka˺dan ~ hana˺=no saita ka˺dan
hana=no taka˺i hito˺

hana=no anau˺ɴsaʀ は決して間違いじゃなく、むしろそう発音するようアナウンサーは訓練されてるはず。

373 :
f

374 :
ルービックキューブ → キュービックルーブ

375 :
「おもちゃのチャチャチャ」は、「さかなのナナナ」「いわしのシシシ」「こねこのコココ」のように、単語の末尾の音節を繰り返した言葉遊びだと思っていた。
「チャチャチャ」というダンスのジャンルがあることを知らなかった。

376 :
幼子がダンスのジャンルなど知る由もないだろうから、おもちゃの末尾音節チャを繰り返すものと了解するより他はなかろう
作者またそれを承知せざるべからず

377 :
@

378 :
うむ

379 :
語彙→語い→語う?

380 :
たまに志村って苗字の人も出てるんだがどうしても志村と言ったら志村けんのイメージが強すぎる。

381 :
俺は銀魂の方がイメージ強い

382 :
志村けんのパロディ?

383 :
数字の読み方シリーズ

0:「ゼロ」
1.5:「いってんご」
2.5:「にーてんご」
7:「ななにん」「ななねん」
8:「はっこ」「はっぷん」「はっぽん」
9:「きゅうにん」「きゅうねん」
10:「じゅっこ」「じゅっかい」「じゅっぷん」「じゅっぽん」
ではなく

0:「れい」
1.5:「いちてんご」
2.5:「にてんご」
7:「しちにん」「しちねん」
8:「はちこ」「はちふん」「はちほん」
9:「くにん」「くねん」
10:「じっこ」「じっかい」「じっぷん」「じっぽん」
なのか?

384 :
漢語で言わば零レイ、英語で0ゼロなり
イチ テン ゴをイッテンゴと言うは洗濯機センタッキ、失速シツゾクをシッソクと言うがごとし
四シは死に通ずるとして、七シチはシと間違いやすいとして近時、よん、ななが幅をきかせている
昔は忠臣蔵四十七士(シジュウシチシ)というように音読みであったが最近の人は四十七はもっぱらよんジュウななと言う
イチ、ニー、サン、シー、ゴー‥ 二音節に揃えたくなるのが人情なり
発車ハッシャ、八分ハップンと唱えるのが日本語の常道なり
九は漢音キウ、呉音クなり 適宜使い分ける
十は漢字渡来せし時、ジプの音であつた
ジプ+コ=ジッコ、ジプ+ブン=ジップンでやってきた
ジプ単独ではやがてジフ、ジウ、ジュウと発音変遷せり
近時、十はジュウなのだから十個はジュッコだろうと思う者多し、

385 :
俺は西日本だからジュッコよ。関東弁のジッコは馴染まん。

386 :
方言の問題じゃない
近頃の人はジュッコになってきているということ
アナウンサーもそうなってきている
(むしろ首都圏の方が早くから変化してきていると思う)

387 :
んなぁこたぁない

388 :
ある

389 :
西日本人だが、ジッコ、ジッポンで育ってきたのに東京者がジュッコと言っているのを聞いてへーっと思ったことがある

390 :
ほんまかよ、、笑

391 :
0の和語は無いんか?

392 :
充てない限りない。

393 :
幼児の頃
カレーをなぜか「カーレー」と言うてた
一応覚えてるからたぶん3〜4歳の頃やと思う
のんでそんな言い方してたかは覚えてない

394 :
一幼児の口癖など知らぬ

395 :
x

396 :
    ォㇳッィ
あれはaujourd'huiの夜の事だった。

397 :
な・ら・け・こ・らんど♪

398 :
オジョゴドュゥィは、「今日」だが、
一昨日のことだと思っとったん?

399 :
フランス語で一昨日はAutourt'hui 。←これ豆な

400 :
豆?hui の部分が豆とってこと?
いやいや、 日 に相当だろうよ?

401 :
フランス語で豆はma mère
Voici ma mère→。 こちらが豆です→。
Et voici mon amie→👩 そしてこちらがもなみです→👩

402 :
my mother 、恋人だな。
英語でもmy friendを避けるのはフランス語の影響なのだろうかね

403 :
最近「藁をもすがる思い」って言ってた人がいて、「藁にも」だろ?wと思ってたところ、さっきNHK教育でも「藁をもすがる思い」とか言ってたから、
え?それが正しかったのか!?と思ってググったらやっぱり「藁にもすがる思い」が正しいみたいだな。

NHKの癖に何誤用を垂れ流してるんだ

404 :
>>403
「弘法も木から落ちる」て言うやん
NHKかて間違うことはあるわ

405 :
↑猿にも筆の誤り↑

406 :
>>405は無いわ

407 :
猿が筆なんか使うかよ
猿はタイプライターでシェイクスピア作品を書くんだよ

408 :
消える→けえる

409 :
方言で正しい。はいロンパッパ

410 :
「過去形」を過去に使われていた言い回しと思っていた

411 :
いいね

412 :
ある人が「I live in Tokyo.」を過去形にしなさい、と言われたら「I live in Edo.」と答えたとか。

413 :
あぁ長嶋の

414 :
>>412
それは×やな
綴りが間違うとる
江戸はYedoや

415 :
元々×の例なんだが

416 :
@

417 :
教諭 ← きょうろん

418 :
「膂力」を「臀」と混同して「尻の力」という意味だと思ってた

419 :
>>417
教諭の諭はロンではなくてユだと教えると、輸出の輸もユだと思うようになってしまった
輸はシュだ
ユは百姓読み

420 :
j

421 :
iPhoneで 東大モトクラシー で検索したら1番上に抜粋されて説明が出てくるからこんな言葉も実際にあったんだと驚かされた


東大モトクラシーとは、昔東大の学生が中心になって、帝国主義や欧化政策に反対するためにおこしたモトクラシー運動。 だから東大モトクラシー。2005/12/12

422 :
目がない→目にしたくない→見たくない
だと思っていた

423 :
灯台元暗し、とはずっと昔から言われてきた言葉
けれど、そんな昔に船舶の航行安全を図るための灯台があったかと言われてハタと持った飯茶碗を落としてしまった
灯台とはあの灯台ではなかったのだ

424 :
b

425 :
灯台自体は縄文時代からあるだろ

426 :
あろうがなかろうが、あの船舶航行用の灯台ではないということ

427 :
デオキシリボ核酸 → デキシオリボ核酸

428 :
えーっ!
ロウソクの台のことだったんだ。驚き…。

429 :
放火マン

430 :
放火マンって言葉実際かなり使われてるみたいだな
間違った人がそれだけ多いのか

431 :
性差別に当たるのでこれからは放火パーソンに言い換えないと

432 :
放火クリミナルで良いんじゃないの?

433 :
ウルトラパーソンハナコ

434 :
ハプログループ←ハロプログループ

435 :
無精ひげですね。

いやいや、武将だなんて照れるなぁ。
そんなに立派に伸びてないし

436 :
金毘羅船々追い手に帆かけてシュラシュシュシュ   金毘羅船々お池に浮かべてシュラシュシュシュ
回れば四国は讃州那珂郡象頭山金毘羅大権現 → 回れば四国を三周回って根津山金毘羅大権現

437 :
首相 ← ◯◯しゅしょうって言ってるけど漢字見たらしゅそうだよなぁ

438 :
じょうおう 女王

439 :
沢田研二 「TO・KI・O!♪」 → 「時を!♪」

440 :
>>437
【相】
 呉音:ソウ  漢音:ショウ

441 :
x

442 :
環境省、環境相 どっちもかんきょうしょう

443 :
【相】
客家語:siong
広東語:seung
もともとション(ショウ)みたいな発音だったんだからしょうがない

444 :
正式な職名は内閣総理大臣、環境大臣
昔の唐の官名風の通称で首相、環境相などと言っているだけなので、気に入らなければ正式名の方を使いなさい

445 :
メルケル総理大臣が正式なんか

446 :
日本の法令に書いてある職名は日本のもの
外国の事は書いとらん

447 :
メルケルは首相でも連邦宰相でもお好きに
ソ連はゴルバチョフ書記長('89年大統領に)と訳していたが、フルシチョフ首相などと訳していた時代もあった
中国外交部は正式名称だが、会社みたいだからか外務省と訳しているな
好きに訳せ

448 :
中華人民共和国では「総理」と呼ばれるのは周総理一人だけ
周恩来以外の歴代首相は総理とは呼ばない
中華民国は知らん

449 :
>>447
ソビエトの場合、ペレストロイカ時代までは共産党書記長が最高権力者だったけれど
書記長が実際に大統領や首相になっていたとは限らないからいろいろと面倒臭い

450 :
/

451 :
日本語の間違いってか、辛いって味じゃないよな?
刺激が強さが辛さであって味とは別だよな

味自体は甘くて舌がピリピリするとか、辛いなんて言っても味はバラバラすぎるし辛いって味じゃないのに何で味面して紛れ込んでるんだ?

452 :
トウガラシの辛さも舌で感じるから、味の一種とされているのだろう
ずっと昔はこういう刺激的なものもあまり食べなかったし、「からさ」と言えば主に塩の味をさしたものだ

453 :
本来はやはりそうかな
わしら畿内では塩辛いことを単にからいと言うし、
味が濃ゆいこともからいというのう。

甘いは砂糖、辛いは塩と考えるといいと思うんだが

甘口 〜 辛口 みたいに使われるようになったのは後世の創作か。 カレーとかで辛いって言っても味自体が塩辛い訳ではなくただ舌がヒリヒリしたり汗をかく
あれは味というか口の痛みだろう
インドカレーとか汗かくようなやつも味自体は甘い

454 :
塩の味は辛ではなく鹹やで

455 :
そういえば「辛党」が本来の酒好きの意味だけでなく
近頃は辛いもの好きの意味でも使われるんで
いちいち確かめないとどっちなのかわからん

456 :
むしろ酒好きを「辛党」と呼ぶのがおかしいわ

457 :
酒は多量の糖を含んでるから酒好きならむしろ甘党やろ

458 :
昔は塩を舐めながら酒を飲んでたんだよ

459 :
昔から「辛い物好き」の用法もあるらしいよ
むしろその用法を載せてない辞書に問題がある

https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=148

460 :
[名] 菓子類などの甘いものよりも酒類の好きな人。酒のみ。
(日本国語大辞典精選版)


酒好きの人。左党。
(広辞苑 第7版)


酒類を好む人。左党。
◇辛い食べ物を好む人の意で使うのは俗用。
(明鏡国語辞典)


酒ずきな人。左党。
(岩波国語辞典)

酒を好んで飲む人。辛口。
(新明解国語辞典)


酒のみ。酒の好きな人。
〔あやまって〕からい食品が好きな人。
(三省堂国語辞典)


菓子などの甘いものよりも酒のほうを好む人。左党。
(大辞泉)

461 :
酒飲みはからいものを好むから、辛党に酒飲みの意を持たせたんだろう

462 :
イカの塩辛とかと飲むからか

463 :
「辛い物好き」から転じて酒好きになっただけだと思う
誤り扱いするのはどうなのかね

464 :
>>460
明鏡と三国は信用できんか

465 :
@

466 :
>>463
酒が先だと思うぞ

467 :
しかし、酒て辛いか?
大量の糖を含んでるからむしろ甘いやん

468 :
種田山頭火の1935年の日記の例「私は酒も好きだが、菓子も好きになつた(中略)、辛いものには辛いもののよさが、甘いものには甘いもののよさがある、右も左も甘党辛党万々歳である」
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=148

初出は上記だという
酒に対して「辛い」という感覚が前提にあるのは明らかだろう

今でこそ「激辛」の菓子やラーメン、海外料理などは珍しくないが、このような舌がしびれるほど辛く、人によっては食べられないような食べ物が流行したのはせいぜい1980年代ごろからである。
それより前はそうした人を選ぶような辛いものはなかった。
したがって、人を選ぶ「辛いもの」として酒を意味するケースが増えていったのだろう。
したがって、「激辛」ブームによって人を選ぶ「辛いもの」が多様化した現代では「辛いもの好き」を指して「辛党」と呼ぶのはなにもおかしくない。
むしろ「酒=辛い」という言語感覚が薄れつつある現代においては酒好きを「辛党」と呼ぶのは果たして正しいのか、という視点すら持たれてもおかしくはないはずである。

469 :
>>468
昔の酒は糖が無くて代わりに唐辛子でも入ってたんか?
昔もやっぱり酒は辛くなかったし、糖を大量に含有した甘いもんやったと思うけど

470 :
典型的なアナクロニズムかな

471 :
昔はアルコールのきつさも辛いに含まれてたんだよ

472 :
>>468
そのリンク先の文章の中には、山頭火の例よりも古い、食べ物の味について使われている文章が挙げられている
「辛党、甘党それぞれ好みに従って調味せられる」(1926年 松川二郎『趣味の旅 名物をだつねて』)
そうして文章は、「酒好き、辛いもの好き、しょっぱい物好きの例がありながら、なぜ酒に限定されてしまったのか、‥解けない謎である」と締められている

473 :
>>471
昔の人の味覚 大雑把すぎるわ

474 :
酒って飲まないから知らないんだけど、日本酒とかって飲んだら、カアーーッ!っと熱くなるんじゃないの?

475 :
ウォトカや白乾児ならともかく日本酒なら口に入れてまず感じる味は「甘い」

476 :
お嘆きの貴兄

477 :
s

478 :
むしろ「アルコールの味を感じる」という意味の形容詞があるだけその頃の人間のほうが先進的ではないのか
現代ではもっぱら「甘い」とか「辛い」とか「苦い」とかを代替的に用いることしかできず、アルコールの味を直接表現する方法が失われている

479 :
「着眼点」を
目薬に何か関係ある言葉と思っていた

480 :
そのくらいまだまだ
オレなんか子供の頃には眼科を癌科だと思ってたわ

481 :
早生まれ・遅生まれ

って言葉。「遅生まれ」ってのは4月2日〜12月31日生まれのマジョリティーのことでわざわざ「私、遅生まれなんです」とか言う機会もないよな

1月1日から4月1日生まれが「早生まれ」で、

一年のうちで早い生まれなのが早生まれと言うことらしく、それを言われたら単純で普通に納得するけど、
学年制の中では同じ学年の中では遅く生まれてる人が早生まれだから混乱する

482 :
欠片←けっぺん

例 モラルの欠片も無い

483 :
>>481
ほんまそれまぎらわしいわ

484 :
貸方借方に比べればマシ

485 :
k

486 :
懐メロ→夏メロ

あるあるですかね

487 :
冬メロ

488 :
なんか書こうと思ったのに忘れた

489 :
ハットトリック←帽子を使ったマジック

では無いらしいというのは分かってたが、そうとしか考えられないから謎だ。サッカーのどのに帽子が関係あるんだ

490 :
「告白する」は「告る(こくる)」と略すことがあるけど
「克服する」は「克る(こくる)」にならないの?

491 :
告るは近頃面白がって使われ始めた言葉
日本語に定着するかどうかもまだわからない

492 :
余裕で定着してる

493 :
告るって多分90年代からあるだろ。
その前は知らないけど。

494 :
>>489
記念に帽子がもらえたらしい
だから「帽子がもらえる活躍」くらいの意味

495 :
そうなんだ
帽子は関係してたんだな

496 :
トリックはどういう意味だよ

497 :
三角の帽子??

498 :
>>496
技とか芸とか、ようはパフォーマンスだよ

499 :
>>497
3点取ると記念帽子がもらえただけでハットトリックという単語には3を表す意味はない

500 :
何にせよ変な言葉だね

501 :
そうか?
語源を知れば割と普通だと思うが

502 :
クリケットで三球で三人をアウトにしてしまう技だったとのこと

503 :
日本語的感覚から見ると言葉足らずで意味不明な感じ

帽子賞ってな感じか? それでも、まぁ普通に聞いたら一人で3点取ることとは絶対に分からんし

野球の猛打賞なら、聞いても詳しく定義は分からなくてもまぁ猛打でよく打ったんだろうくらいには思えるけど

これは猛打show(ショー)?という勘違いもあるだろうがw

504 :
帽子賞は近いかも

505 :
チェックのェってヤ行じゃないの?

506 :
ヤ行のエは絶滅したことになってる
でも、チ(chi)ェ(e) = chie
ieの部分の発音がまぁヤ行のエになってしまうんだけども
それはあくまでi+eであってyeではないということなんだろう

507 :
そんなこと言うたらヤもiaや

508 :
g

509 :
>>507
ヤは「半母音」て言うのは当たり前だが
何が言いたいのかわからん

510 :
>>509
それならyeもそうやん
仮名が無いだけや

511 :
>>510
カナが作られた時代にすでにヤ行のエは消滅していたからカナがないという歴史があるんだが
何が言いたいのかわからん

512 :
服部の体系では /cje/ 扱いなんだっけ。
/je/ がないのに /cje, sje, zje/ があるというのもどうなんだろう。
[si] がないことをうまく説明するためなんだろうか。

あっさり /s, c, z/ とは別に /š, č, ž/ を音素と認めて、
/ce, ca, co, cu vs. če, ča, čo, ču/, /c, č/ は /i/ の前で中和する、としたほうがいいんじゃないか。

もちろん現代標準日本語の話ね。

513 :
あと wikipedia なんかでもよく見かけるけど、
“/ti,tu/ の音素がある/ない” とか、“半母音の /ja/” とか、そういう変な用語法ってどうにかならんかね。

514 :
z

515 :
通貨の単位の円をどうしてyenと綴るのか
これは江戸から明治の初め頃にはア行のエをjeと発音されていたからだと言われる
津をtuと発音するのは九州などに痕跡的に残る
今の若い人にシをsiと発音する例もあげられている
日本語も時代により揺れている

516 :
単に外人がうまく発音できないだけだろyenは

517 :
ヱビスビールもyebisu beerと書く
ヱはワ行なのだが

518 :
といってウェビスビアーと言われては日本人には理解できんだろうし

519 :
当時の人もさすがにヱやヲをweやwoとは発音していなかった
エ、オと発音していた
そのエがyeとされているということだ

520 :
「を」をwoと言う人は今でもいる

521 :
e と je ははじめ je に統一され、それが割と最近 e に変化した。yen, yebisu はその名残。
ヱビスは懐古趣味からくる誤り。というのも、we だったことなどないのだから。

助詞の o の代わりに wo と 言うのは、現代標準語においては、単なる spelling pronunciation でしかない。古形の残存などではない。

522 :
現代標準語なんて概念は日本語にはない

523 :
【恵】 呉音 ヱ  漢音 クヱイ

524 :
↑ 恵比寿の恵、ね

525 :
へーーーエビスって中国語だったんだーーー

526 :
漢字の音を借りた当て字じゃがな
夜露死苦みたいな

527 :
b

528 :
それ皮肉やで

529 :
知らんな、どこが皮肉や

530 :
皮肉のつもりでなってないのが一番恥ずかしい

531 :
>>516
yenは福建音や

532 :
/

533 :
♪ああ、今夜はもう帰りません私 叱られてもいい 殴られてもいい・・・

534 :
>>515
yuan

535 :
>>534
それは北京音でYENとは別

536 :
田舎の支那人にはナ行とラ行を区別できない人がいるが、俺も福清語のLとかRと、Nを聞いて分からんことがあるわ
タマゴはノンかロンか分からん

537 :
ウッチャンナンチャンだったりロンブー淳とかは普通に関東人だと思っtたー。 
まぁロンブー淳は「靴」「服」とかをHLというのでおかしいなと思って調べて分かったが。
東海や中国地方など、関東以外の東京式地域ではむしろ普通のようだけど。

538 :
eとye、oとwoが同化して
語頭でye,wo、語中でe,oだろが

ルイスフロイスが書き残したものでもそうなってる


当時の実際の発音(に近い音)でyedo,yezoだったからyedo,yezoと表記されたんだよ

539 :
y

540 :
ドの部分は有声のthでyetho/jeðo/だったのかもしれんな 
まぁ、少なくともyedoとyezoがあるならその中間的な発音の場合もあるわな 

土佐弁の 〜ぜよ なんかも実際はこれ 

541 :
>>540
江戸と蝦夷は別物だろうが

542 :
実は同じかもしれないね! 

543 :
大和、長門、水戸、宇土、松戸、佐渡、江戸‥トのつく地名はいっぱいある
わざわざ蝦夷と結びつけるまでもない

544 :
ビートルズのりんごスターって、なんで名前が日本語なんだ?

545 :
アップルレコード会社だしな

546 :
蝦夷は坂東の蛮族のことやから江戸も蝦夷で間違いないがな

547 :
リンゴとアップルを結び付けたのは日本人オノヨーコであるとも言われる

548 :
j

549 :
「言い訳するな」って言われたら
「言い訳にならない」ことは通じますか?

550 :
「かなり良くない」とは
「少しは良い」も含むんですか?
やっぱり「かなり悪い」ということですか?

551 :
ニュージーランドのオールブラックスっておかしいだろ
黒人いないだろ 

552 :
サムライブルーも青人なわけじゃないし

553 :
器物損害

554 :
荻上チキ → てきがみチキ

555 :
おぎやはぎ(小木・矢作) → 荻や萩

556 :
「なんつった」は「なんて言った」
「なんきゅった」は「なんか言った」?

557 :
一、十、百
一番大きいのは百
「次に大きい」のは十
「大きい」なのに、小さくなるよね

558 :
一番大きいのは百
2番目に大きいのは十
=次に大きいのは十
特に問題は感じない

559 :
手取りの意味が分からない。
手取り足取り?と思う

560 :
「幼なじみ」を「おさなじみ」と読みたくなる

561 :
「背負う」を「しょう」と読むのは常用外?

562 :
常用とは何か。

563 :
「しょう」は方言や

564 :
関東弁ですね 

565 :
似通った
にかよった→にとおった

566 :
https://i.imgur.com/fdxqiV5.jpg

567 :
灘の生一本 → 灘の木一本

568 :
>>558
素数
2, 3, 5, 7, 11, 13, ,17, 19, , ,
二桁で一番小さいのは 11
次に大きいのは 13


という言い方もある

569 :
d

570 :
県は日本だけで、外国は州。

571 :
「危険だから【よそう】」

よそう??
「予想」でも「良さそう」でもないし、
「物をよそう」?

572 :
「よす」は全国語じゃないな

573 :
よ・す【▽止す】 の解説
[動サ五(四)]やめる。中止する。「いたずらは―・しなさい」「行くのは―・そう」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AD%A2%E3%81%99_%28%E3%82%88%E3%81%99%29/#jn-227736

574 :
よそう
・予想
・食物を食器に盛り付ける
・止めよう
・良さそう
どれやねん

575 :
あげる(give)
ぎくしゃく
って漢字なくない?

576 :
漢字は中国語を表すためにつくられた文字
日本語にはテキトーに漢字を当てているだけ
漢字を当てて書かない日本語があるといって驚くこともない

577 :
上げる
揚げる
挙げる

578 :
君を上げようって、上げて落とす気かよ
君に揚げようって、てんぷら屋かよ
君を挙げようって、槍玉かよ

579 :
「漢字を当てて書かない」

漢字を当てず、書きもしない?
漢字を当てるが、書かない?

580 :
かな書きするということ

581 :
j

582 :
イスラム教の断食って何日も飲まず食わずなのかと思ってた〜。

583 :
断食月と言って一か月あるんだぜ

584 :
ラマ弾

585 :
中東は日中暑いので寝て過ごすから日が出てる間は断食
欧州は普通に夜寝るので夜の間断食

586 :
なるほど 寝てるだけかよ 
スペインでシエスタするのは実はラマダンの名残り?

587 :
いや、寝てないよ
起きて活動してて食べない
水を飲むのもいけない
信心深い人は唾を飲むのも我慢する
喫煙、性行為、喧嘩、悪口などを慎み斎戒する
苦しいことをやる修行だ
日の出前と日没後に飲食する

588 :
寝てない人もいるという話だろ

589 :
じょうおう 

590 :
じょうおうでも悠々漢字変換できる

591 :
間違えて覚えてたやつを間違えないようにする方法教えてくれ

592 :
e

593 :
雪印は倒産したと思ってる人が多い

NOVAは倒産したはずなのにしてない 

594 :
>>593
雪印の製品は街に溢れてるのにどんな生活してたらそんな勘違いできるねん
山奥で自給自足の生活しとるんか?

595 :
分からんけどネットで雪印倒産したと思ってる奴多かったで

596 :
雪印グループの中核、雪印乳業は2000年、ミルクの集団食中毒事件を引き起こして信用を失墜
2003年,日本ミルクコミュニティと経営統合、雪印メグミルクを設立して持ち株会社に
2011 雪印メグミルク?が雪印乳業、日本ミルクコミュニティを吸収合併、事業会社化

597 :
統合で助けてもらったのに最終的に助けてもらった方が吸収したんか

でメグミルクって商品の一つだったよなw

598 :
じょうおうはいろいろ説があるみたいで使う人は多いみたい。
アナウンサーでもいうよ。
エリザベス女王杯はじょおうはいだけどエリザベス女王だとじょうおうって言ったりしてる。

599 :
c

600 :
女房が「にょうぼう」でOKなんだから
女王の「じょうおう」という読みも認められて良いかも知れん

601 :
あ、ほんまや!にょぼうじゃないな 

602 :
夫子は「ふうし」
詩歌は「しいか」

603 :
でも巨乳は「きょうにゅう」にはならんで

604 :
b

605 :
おもんないわ7

606 :
天皇代替わり式
安部首相:「‥お健やかであらせられますことを願って‥『已みません』」
(何と読むんだ? えっと已然形‥イだな)
「健やかであらせられますことを願ってイません」

607 :
いくら安倍でもそこまでアホやないで
あれでも一応大卒や

608 :
安倍ちゃんは、お手伝いさんに宿題やらせとるんじゃに。

609 :
Yahoo!ニュース 5/25
安倍首相「願っていません」と発言
安倍晋三首相が4月30日に行われた「退位礼正殿(せいでん)の儀」で述べた「国民代表の辞」にて一部で読み間違いがあったと騒がれている件で、首相官邸公式Twitterが否定する発表を行いました。
「願って已(や)みません」が「いません」に聞こえた?
この騒ぎは「天皇皇后両陛下には、末永くお健やかであらせられますことを願ってやみません」の一文が、「願っていません」に聞こえたとの指摘から始まりました。
なぜ「願っていません」なのか? それでは逆の意味になってしまう。じつは安倍首相は「已(や)みません」が読めず、「いません」と誤読したのではないか?
というのが、騒がれている内容です。

610 :
ほんま、言うとったのう。さすが朝敵長州藩閥じゃわい。

611 :
給料の手取り足取りってのが分からん

612 :
わけ わからん

613 :
「問題外」って「問題が無い外」みたいに良い意味で真逆に思ってたんだが
そんな奴おる?

614 :
駄目だ、駄目だ、お前の言うことなんか問題外だ!
こういうこと言われてもいい意味だと思ってたのか
大丈夫ですよ、あなたの場合は問題外だ、と言われればいいことなんだろうけど

615 :
disabilityがディサビリティって発音するもんだから
そこから勝手に類推して
disableをディサブルと発音してしまっていた。

616 :
普通ableを先に覚えるだろうに

617 :
賃貸に住んでないんだろ

618 :
首席の意味が分からない

619 :
首  いちばん上に位するもの
首席 第一の席次
首相 首席の大臣

620 :
日本は飛び級が無いから、代わりに首席というのが設けられている

621 :
ねーよ

622 :
-

623 :
>>41
人間が勝手に思ってる「学問」を盲信するほど
無知に成る
人類の歴史が六千年しかないのに
音声言語歴十万年はおかしい
進化論を盲信した人ですか

624 :
>>623
今は滅んだ恐竜の化石が出てくるんだが、数千年前には人類と共存していたんだろうな
それしか考えられないよね
ギャートルズでもそう描かれている

625 :
あ、原始家族フリントストーンだったか
ギャートルズみたいな日本の漫画は考証がいい加減だからマンモスくらいしか出てこない

626 :
るろ鬼剣心

627 :
>>626
そういうので良いんなら思い出したが
最初聞いた時「科学忍者対ガッチャマン」だと思った
どっちがヒーローだろうって考えた

628 :
>>623
は?音声言語は人間がギャーとかグェーとか鳴ける様になった頃からある計算なんだが?
音声で意識疎通なんか犬でもやっとるわ

629 :
元ちとせ  えっ!? もとちとせ だと思ってたわww

630 :
>>628
神が天地創造万物創生を行ったのは六千年前のこととキリスト教神学が解明している

631 :
それ統一教会教義じゃね?

632 :
「適正価格」ってよく馬鹿な使われ方をしてるよな
「この値段なら買ってもいい」のような、買い手本位の意味で使ってる奴が何故か異様に多い

633 :
自分が適正だと思う価格だから売り手が使っても買い手が使っても構わない
価格は最終的に需要と供給で決まるので買い手の意見がより強く反映された適正価格というものもあり得る
異常に安い値段や高い値段を「適正価格」と呼ぶ奴に必要なツッコミは「適正価格の使い方間違えてますよ」ではなくて「テメーの『適正』の算出基準はどうなっとんじゃボケ!」だ

634 :
それは売り手が買い手の意見を反映するためのリサーチをして売り手が設定する価格
または買い手が売り手の立場に立って売り手が価格を設定することを想定した場面における買い手の立場での主張であって
売り手が設定する価格であることに変わりはない
適正価格は単に「(○○にとって)適正な価格」という意味の熟語じゃないぞ
あくまでも利潤のことを考慮した価格を表すものだ
勿論そのためには買い手の購買意欲をそそる程度の価格でないといけないが

635 :
2行目がおかしくなってしまった
または売り手の立場で価格を設定することを想定した場面における買い手の人間の主張であって
の方がマシか

636 :
>>635
> または売り手の立場で価格を設定することを想定した場面における買い手の人間の主張であって
いや、こういう見積もりを買い手がやっちゃいけない決まりも第三者機関がやっちゃいけない決まりもないし、
辞書には「適正価格は売り手が決めるもの」なんて書いてないだろうw
辞書の内容に勝手に妄想を付け加えるなよw

637 :
「座礁」の「座」
「捻挫」の「挫」の「坐」
って「しりもちをつく」という意味もあるのか?

638 :
昔から「すわる」には「固定する」や「安定する」、「位置が決まる」「動かなくなる」ニュアンスがあるからね
「目がすわる」とかもそういう意味だしね
「目が座る」と書くのは誤り…なんていう専門家もいるけど、何種類かある当て字のバリエーションにすぎない
実際には昔から「そっちでも良かった」って感じだろうね
捻挫はまたちょっと違う意味があるかもしれないけど

639 :
-

640 :
和語の「すわる」は「すえる」の自動詞形で、安定してじっとしている、腰を下ろしてじっとしているという意味。
漢語の「座」は、すわる、すわる所、席、ものを置くところ(台)、地位、星座、山を数える単位、などの意味がある。
漢語の「挫」は、くじく、へし折るという意味。

641 :
おかしいね これぽっちも似ていない
私とあなたの笑顔 今では
鏡を見てるような気分 

なんで似てないのに鏡を見てるような気分なんや?

642 :
なんやこの変なポエムは

643 :
これぽっちも聞かないな
これっぽっちはあるけれど

644 :
>>642
幽遊白書の歌

645 :
正しくは 
あなたとわーたしの笑顔 
やったかな。

646 :
>>641
今ではって言ってるんだから今は似てるんだよ
本来なら全く似てない筈のあなたと私が今では鏡を見てるかのように似てる

647 :
ほ〜

おかしいね
これぽっちも似ていないあなたと私 の笑顔 
(が)
今では、鏡を見てるような気分 (になるくらい似てる)
ってことなのか。どういうテクニークなのか知らんが解釈難しいな 

648 :
「それは言い訳」ってこの場合は、その言い訳がプラスイメージのこともあるの?
「言い訳にならない」という行為は、「言い訳をするな」に対してやっていいことですか?

649 :
何言ってるかわからない

650 :
言い訳は、自分の過失を正当化する説明。
言い分は自分の主張。
の違いみたいな話なんじゃない?
それでもよくわかんないけど。

651 :
i

652 :
「くらい」と「ぐらい」
「ころ」と「ごろ」
これは?

653 :
連濁

654 :
チャイニーズエンターテイメント

655 :
チャイナ武漢シリーズ

656 :


657 :
「屁理屈」って言葉は食事中に悪いですか?

658 :
別に食事中ではなかったがそれを言われて悪い気分だった

659 :
知らんがな

660 :


661 :
>>657
「子ども」とか「障がい者」みたいに、これらをそうさせた人たちと同じ種類の人なのでしょう。

662 :


663 :
>>661
すず木一ろうみたいで、本当に嫌だよね。

664 :


665 :
転んだあとの
「起き上がる」と「立ち上がる」って
違いはあるの?

666 :
起き上がるの方は立ってなくても成り立つ

667 :
道の旅へ〜 踏み出そう〜♪

668 :
モーツァルトのレクイエムより
「みいつの大王」 → 「みいらの大王」

669 :
滑り台とかの
「座って滑る」と「お尻で滑る」
の違いはありますか?

670 :
(´・ω・`)知らんがな

671 :
てめえのおつむでかんがえろや

672 :
他力本願

673 :
南無阿弥陀仏

674 :
死亡解剖

675 :
>>636
そうじゃなくて、おまえが言ってるのは買い手であっても売り手の立場を考慮した評価だから
俺が主張する「間違った使い方」には当たらないということだ
勝手に辞書の内容に妄想を付け加えてることにするなよ

676 :
「貼付」について
https://biz.trans-suite.jp/2485
>「はりつけ」とは読まない
>「貼付」の読み方で気を付けたいのが「貼付」を「はりつけ」と読んでしまうことです。「貼付」は
>言葉通り「貼り付ける」ことであり「はりつけ」と読んでも意味としては完全な間違いで
>はないでしょう。しかし、正しく「言葉を読む」という点では正解とは言えません。
音読みしたら「ちょうふ」なのはいいとして、「はりつけ」と訓読するのは間違いなの?
『正しく「言葉を読む」』ってどういうこと?

677 :
>>675
何やってんだ、みっともないw

678 :
微妙にスレチかも知れないけど、名言を曲解する奴は多いな
例えばベッケンバウアーの「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」という言葉は
明らかに「勝利(勝者)をリスペクトすべきだ」という趣旨の発言なのに
その言葉尻だけを都合良く解釈して、敗者を叩くためのむしろ逆の意味の言葉として使う輩も多い
元々ネガティヴな状況での発言でもないのに、こんなネガティヴな意味で使われたら
名言とは呼べないし、発言者にも失礼だ
・・・というのも所詮感情論に過ぎないのかね、言語学的には
由来が分からなければ、誤解から変遷した言葉を使ってても全然違和感ないもんな

679 :


680 :
>>677


681 :
>>676
支離滅裂だな
しかもてんぷはよくてはりつけは駄目なのか

682 :
単純に、はりつけと読ませるなら貼り付けと、送り仮名をつけるってだけの話じゃないの?
自分は普通に、そうでしょとしかおもわなかった。
他にも受付とか、すぐには思い出せないけどいくつかあると思う。
いつも気になってる。

683 :
日本語の送り仮名のルールは割と緩いので貼付が「貼り付け」の略でないとは必ずしも言えんのよ

684 :
漢語の「添付」はテンプと読め、添え付けなどと読むな
なんかそんな趣旨の事を言ってる
漢語の「貼付」(チョウフ)が貼り付けることという意味なら、日本語の「はりつけ」と同じ意味
で、その「はりつけ」に漢字を当てて「貼り付け」とか「貼付」と書いたりする
となると漢字で「貼付」とあっても、それは日本語の「はりつけ」に漢字を当てたものである可能性もある
けれども>>676のリンク先文章の筆者は、特に漢字ばかりで「貼付」と書いてあるのは普通に漢語として書いたんだろうからチョウフと読めと言いたいんだろう
>>682
「受付」は純日本語の「うけつけ」に漢字を当てただけのもので、元々漢語ではない
ジュフとかいう漢語はないので「うけつけ」としか読みようがない

685 :
(追伸)
まぁ、もともと「貼布」を貼り付けと読むのにはいつも後ろめたさは感じていた
チョウフなんて音読みは難しいから、字面からみて「貼り付け」なんだろうと理解してもっぱらそう読んでいた
安易な読み方でスミマセンという感じはしていた

686 :
普通に添え付けファイルだと思ってたからな

687 :
>>686
そう思っていたとしてもテンプと読んでいただろう

688 :
添付ファイルを普通にそえつけファイルだと思ってた 

689 :
思うとかじゃなくて読むハナシだっつってんの

690 :
え?そえつけファイルは間違いでしょ?

691 :
そえつけなんてのは>>684を書くときに適当に作ったものだ
辞書につけ添えという言葉はあったけど添えつけなんて載ってないよ

692 :


693 :
「海底二万里」のノーチラス号という船名は、ジュール・ヴェルヌが創作した適当な言葉だと思っていた。
船体のデザインがNautilus=鸚鵡貝に似ているから、ノーチラス号なんだな。
死ぬ前に誤解が解けてよかった。
https://img13.shop-pro.jp/PA01280/833/product/75525485.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d5/Nautilus_Palau.JPG/1200px-Nautilus_Palau.JPG

694 :
ノーチラス号の由来は確か本編中で説明があるよ
自分はむしろ小学生の頃それを読んでオウム貝を知った

>>675
失笑を買ってそう

695 :
オウム貝真理教

696 :
>>694
そうだったんですね。自分は小1のときに読んだのですが、すっかり忘れていました。

697 :
確か本編中にはノーチラス号の外見描写があまりなくて、「ノーチラス号はオウム貝に似たデザイン」というイメージは
後世のイラストレーターや映像作家が仕方なく名前に寄せたデザインを採用しがちなせい、
とかいう話だったと思う

698 :
ゲーム?

699 :
>>694
なんだかすごく悔しそう

700 :
>>699
悔しそう

701 :
𠄷

702 :
失笑を買うの意味を間違えているのを指摘された時は半年くらい暴れてたなw

703 :


704 :
愛の反対は憎しみではなく無関心
誤:無関心でいられるくらいなら憎まれた方が良い
正:無関心でいることは憎しみ以上の悪である(物事に関心を持ちなさいという啓蒙の言葉)

705 :
仏事=弔事
みたいな使い方してたけど
神道の儀式は神事でいいんだけど、
灌頂や仏式の結婚式など、めでたい仏教の儀式は仏事とは言わんのか?
法事もどうなんだろう。

706 :
>>705
仏教の行事は全部「法事」

707 :
新年関連とか花まつりとかも仏事だから、仏事=葬式っていうイメージがないんだけど。
でも仏教系の由来のお祭りとかにあまり参加しない人はこういう感覚分からないのかな?

708 :
花まつり?知らんのう。
仏教は盆、墓参り、葬式の法事のイメージや
新年関連は神社で初詣やらえべっさんやし、新年に仏教行事なんかあらせんよ。

709 :
>>708
こういう日本の文化をよく知らない人もいるからね

710 :
灌仏会、お釈迦さんの誕生祝いじゃと。
こんなんがあるとは初めて知ったのう。クリスマスの何分の1の知名度なんかのう?
「花まつり」は1916年に東京で始まったもんらしいし、西日本の寺でもやっとっても一般人参加のもんは少なく、幼稚園児が参加したりしとるもん見たら関東が多いのう。
浅草やらでもやりよるみたいなし、関東では身近なもんなんかのう?
日本の仏教行事としては、派手なもんじゃのう。
日本の仏教で像が出てくることは、普通お目にかかれんのう。

711 :
東国では馴染みがあるんかも知れんのう。
般若心経や詠歌も心得とるが、花まつり言うんは知らなんだし、全く馴染みが無いよ。
東日本のもんは、意外に仏教に楽しゅう親しんどるんじゃのう。

712 :
お、頑張って今朝調べた事を書き込んでるな

713 :


714 :
春の高校野球を先発高校野球と思ってた夏より先にやるから
明治維新の長州を長崎だと思っていた

715 :
日本全国どこでも大体新年の法要はやってると思うよ
というか大体何かの節目ごとに法事がある
最近のもので言うと節分の豆まきも仏教系のイベントだから
ああいう時は豆をまく以外に本堂の方でもナムナムやってたり信者向けの講話があったりする

716 :
仏教に完全に乗っ取られてんな

717 :
確かに先発高校野球。
長州はよく分からんが高知かなと思ったりした。

718 :
今の子供たちはしきりにニュースで妖精妖精と聞かされて

719 :
菊池妖精?

720 :
コロナウイルス妖精

721 :
何故か小さいころ「犬も歩けば棒に当たる」を
「得意なものでも失敗することもある」みたいな意味だと思っていた。

722 :
妖精反応 

723 :
>>721
違ったっけ?猿も木から滑ると同じものとして挙げられてる印象。
でも犬は棒に当たらないという印象も無いからイマイチピンとこないって感じ

724 :
猿も筆の誤り

725 :
かっかぞく

726 :
「多い」を東京では普通に「おおい」と言う?アクセントは?
「おおいい」って言ってる奴見かけるんだけど
中国地方出身者以外でも

727 :
「女王(じょうおう)」みたいなもんじゃね?

728 :
「拝借」が「ちょっと小銭を拝借」みたいに
無断で人のものを使用することのおちゃらけた言い方で使われることが多い気がして
なんとなく畏まった場面で使いづらい気がするのは俺だけだろうか。

729 :


730 :
>>726
言わんわ
多摩に7年品川区に3年の居住経験ある大阪人のオレが言うんやから間違いない

ていうかアクセントスレの誤爆か?

731 :
>>728
普通に使ってるけど。

732 :
>>730
言わんって「おおい」って言わんってこと?

733 :
おおいをLHLなんていう発音はせんていうこと
詳しくは向こうのスレ見てくれ

734 :
じゃあそっちにレスしてくれよw 

735 :
木のヤニみたいなやつを樹液と勘違いしてて甘いのかと思ってた。メープルシロップみたいじゃん
メープルシロップはヤニなのか?
樹液はもっとグチュグチュの変な汁だよな

736 :
小僧寿し → 小憎寿し

737 :
小室憎し

738 :
小憎らし

739 :
サテライトはテラサイトと読んでた

740 :
>>728
敬語等の丁寧な表現を皮肉として使うレトリックだよなそれ
"発語行為の逸脱としてのアイロニー"だったか
スリとがものを盗ることを「失敬する」などと言ったり
映画とかアニメで強キャラ女が「丁重にお断りします」と言ってフルボッコにしたりな
さすがに現実にそういう場面は見たことがないが

741 :
サラテイト

742 :
チェーザレをチェザーレと間違えて読んでた

743 :
>>740
本来敬語であるはずの「のたまう」を侮蔑を込めて言ったりな。

744 :


745 :
>>740
普通に使うやろw

746 :
多くの場合は皮肉や嫌味になるから
そのような表現を普通に使うような奴は言葉遣いに気を付けた方がいいね

747 :
御前とか貴様とか、えぇ言葉がどんどん品のない方へ移ってゆくんは時代の常やな

748 :
>>746
君が日本語をよく知らないだけじゃあ?

749 :
御前とか貴様には既にレトリックとしての効果はゼロだと思う

750 :
まあ貴様には多少効果はあるかな
言葉が本来持つ意味とのギャップで意外性を生むのがこの効果だから使用頻度が高ければ基本的に効果は薄れるね
だからそういう表現を普通に使う人はレトリックとしての効果は薄れて
ま〜た言ってるよとしか思われなくなる可能性が高い
連投失礼

751 :
あべって人がせいぜい頑張ってください。って言ってたね。

752 :
ありがたい話だな

753 :
【ダイヤモンドプリンセス】 安倍、乗客を見捨てる
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/space/1581321606/l50
http://o.2ch.sc/1mgbc.png

754 :
俺の世代ではにわかには信じられない話だが
今の若い世代は「ご愁傷さま」を運の悪い人をからかう言葉だと思っている人もいるようで、
まあネットソースだからその信憑性も疑わしいものだが
本当だとするとレトリックの効果があるかないかは世代や環境によるところが大きいようにも思う。

755 :
本来の意味を知らなきゃ皮肉もジョークも理解できんてそれ当たり前やぞ

756 :
ご愁傷様なんて昔から「残念でした(笑)」みたいなニュアンスで使われてたが
俺も小学生くらいまではからかいの意味オンリーの言葉だと思ってたわ

757 :
>>756
もちろんからかいの意味で使われることもあったが、
それは身内に不幸のあった人を悔やむという本来の意味を下敷きにしているからで
俺が信じられないのはからかいの意味オンリーの言葉だと思ってる若い世代がいること。
まあ小学生くらいなら「ご愁傷さま」なんて言葉めったに聞かないだろうし
テレビとかの影響でそう思うのはしょうがないとは思うけど
俺がネットで見たのは社会人なりたての人の話だったから。
いや、まあ明らかに釣り臭い文章ではあったけどね。

758 :
リアルでは「御愁傷様」はすっかり聞かなくなった
リアルで効くのは「ご冥福を祈ります」とかや
「御愁傷様」は皮肉・嫌味で使われすぎたから
もうリアルには使いにくい

759 :
いや、普通に通夜とか行けば聞くけど

760 :
俺も聞くよ
つか親父が死んだことを友達に電話で連絡した時に言われた
何故か印象に残ってるのは「皮肉・嫌味で使われ過ぎた」からかな?

761 :


762 :
レトリックとしての用例を先に覚える機会や使う機会の方が多い言葉ってのは厄介かもな
確かに「ご愁傷様」なんて使い時が使い時なだけに
分かってて使っても全くモヤッとしないかと言ったら嘘になるような変な感じになるし

763 :
>>758が日本に住んでない可能性を考えるレベル

764 :
まあ社会人に成り立てならそんな奴が居てもしゃーないなーって気はする

765 :
ご愁傷様です。本来の使う場面よりネットで本来では無い使い方で見る方が圧倒的に多いからな。
本来の意味としては形骸化してきても不思議では無いだろう

766 :
「ご冥福を祈ります」だとなーんか微妙に固い気がするんだよな。
まあ葬式とかの形式張った場面ならいいかもしれないけど、
仕事休むときや友人との予定をキャンセルするときの返事に
「ご冥福を祈ります」だとなんか違和感がある。

あと「冥福を祈る」は死者に対する言葉で、
死者をよく知るご近所さんや、もしくは死者を尊敬していた人ならいいが
身内の不幸とはいえ知りもしない他人の冥福を祈るのもおかしな話で
知人や職場の同僚に言うなら遺族に対する言葉である「ご愁傷さま」のほうが適切なように思う。

767 :
死者に対する言葉を遺族に言うのであれば
「(○○さんの)ご冥福をお祈りします」で特に問題ないと思うが
誰に向けた言葉なのかは改めて言うまでもないしな

768 :
「冥福」って完全に仏教タームでしょ?
自分も仏教徒じゃないし、亡くなった人も仏教徒かどうかわからないから、自分はつかわない。

769 :


770 :
神道ではどない言うんだ? 

771 :
どんなに言い訳書いたって焼香行きゃあ3人に一人は「ご愁傷様です」って挨拶してるよ
常識を否定する屁理屈ばかりこねているとウェルクやランサーズの糞ライターになっちゃうぞ

772 :
>>768
都市伝説

773 :
そういえば誤用騒ぎのとばっちりでご存知の「汚名返上」の「返上」も敬語(謙譲語)だよな
考えてみれば確かに皮肉が含まれてる感はある

774 :
こういうのか
Google検索上位の「誤用に気をつけましょう」的なサイトを書いている人=底辺ってもう常識だよね

【これがランサーズだ!】文字数600字以上、毎日記事3本で月1万円のお仕事紹介 他記事よりコピペは若い女性言葉にして
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582757023/

775 :
>>767
別に問題はないかもしれないけどわざわざ冥福を祈るような間柄じゃないじゃん?
まあ人の死に対する感じ方なんか人それぞれだけど、
少なくとも俺の友人が「親が死んだから明日の予定なしにしてくれ」って言ってきたら
その友人はかわいそうだなとは思うけど、
会ったこともないその親の死後の心配までしようとは思わんがな。
本当にその友人の親の死を偲ぶ気持ちがあるなら別にいいけど、
ただの挨拶で言うなら逆にその友人に対して失礼だと俺は思うな。

776 :
「ご冥福をお祈りします」でそこまで深読みする奴この世に居るの?

777 :
つかただのアスペだよな>>775

778 :


779 :
知らんがな

780 :
冥福を祈るな厨ってラーメンを啜るな厨や大人は男子女子じゃない厨と同じ太古のイナゴミームやん
何?まだネット珍走やってるの?いいけど20歳までに卒業しなよ

781 :
どんな言い方をしても違和感を覚える奴はいるんだから>>775レベルの奴に忖度する必要なんかない
どうしても発言でのトラブルを回避したけりゃ黙って神妙な顔でお辞儀しとけばいい

782 :
そういう文章を書くスキルを上げても月一万の雑文奴隷にしかなれないって教えてやったじゃん?

783 :
いや、冥福を祈るななんて言ってないよね?
ここは言語学板なんだから>>775のどこが間違っているか
言語学的見地に基づいて反論してくれないかな?
アスペだの何だの語彙力皆無の罵倒なんてしてないでさ。
例えば>>780の言っている「大人は男子女子じゃない」ってのは
ここでいう「子」とは子供を表す漢字ではなく「才子」「遊子」など人を表す漢字だ
とか、アスペの俺でもこれぐらいの反論は試みるよ?
ちなみにこれはたとえ話だからこれぐらいの内容で粋がるなとか言わないでね。
後学になる異論・反論は大いに歓迎するけどただの罵倒だったらお互いのためにならないからやめてね。

784 :
言語学板だからといって言語学的見地に基づいた考え方をしなければいけないというルールはない
という言語学的見地に基づいた反論

785 :


786 :
>どうしても発言でのトラブルを回避したけりゃ黙って神妙な顔でお辞儀しとけばいい
これもつっかえねーインチキマナーサイトだけで見かける屁理屈だな
結論がこうなる記事は実際にはそんな問題存在しない記事

787 :
そのレスの1行目も読めない馬鹿か
それこそ皮肉が通じないんだな

788 :
>>775を読んで
「どんな言い方しても違和感を持つ奴がいる」なんて思う人はよっぽどのネット初心者だよ。
他人を困らせる為にわざわざ「違和感を作ってる」んだから、私は「貴方が言っている事は間違いなので私は使います」という対応をとります。
トラブルを全て避けるのは社会人ではなくコミュ障です。

789 :
>>788
>>787

790 :
ん?そのレス(>>781)の一行目がバカ丸出しって話じゃないのか?

791 :
だから皮肉もも通じない馬鹿って話

792 :
>トラブルを全て避けるのは社会人ではなくコミュ障です。

社会人でもコミュ障はいくらでも居る

793 :
つか
>言語学的見地に基づいて反論してくれないかな?
>アスペだの何だの語彙力皆無の罵倒なんてしてないでさ。
>トラブルを全て避けるのは社会人ではなくコミュ障です。
これ言ってるの口調も論調も一緒なんだけど同じ奴?
だとすればそれこそ語彙力皆無なんだが

794 :
同じか?なんか印象違うんだが

795 :
とりあえず現実世界では「冥福を祈る」も「ご愁傷様」も特に問題なく使える。

796 :
全然関係ない話なんだけど、有名人が亡くなったりしたときに、ネットの掲示板でご冥福をお祈りいたしますとか書いてあるのみると「なんでそんなことをここで書くの?」って思う。
その有名人についての掲示板でもないのに。

797 :
書かれて都合が悪いことでもあるのか?

798 :
>>796
780 名無し象は鼻がウナギだ![sage] 2020/02/28(金) 02:21:45.09 ID:0
冥福を祈るな厨ってラーメンを啜るな厨や大人は男子女子じゃない厨と同じ太古のイナゴミームやん
何?まだネット珍走やってるの?いいけど20歳までに卒業しなよ

799 :
「ネタが懐かしい」ってレベル

800 :


801 :
死んだ本人や家族がまだ受け入れてないのに早期に「ご冥福をお祈りしまふ」は控えるべきだな。49日済んでからでええ。

802 :
しつこい

803 :
何にでもケチ付けなきゃ死んじゃう病気なんだからほっとけ

804 :
「ゆくりなく」=《形容詞「ゆくりなし」の連用形》 思いがけなく。突然に。

805 :
「かまびすしい」の語源
古語の「かしがまし」と関連があるのだろうが、変化の過程は不明。
かしまし娘の「かしましい」とも関連はあるだろうが、詳細は不明。

806 :
遠州曳馬城主・飯尾連龍
従来「連龍」を「政実」とする小説もあったが、別名の「致実」を読み違えたのだろう。

807 :
何度か改名してたり何かの号だったりすんじゃないの
近代化前は名前がいくつかあるのは普通

808 :
ウチナーグチのかしまさんはそのまんまかやはり。

809 :
>>801
アホw

810 :
何がアホなんだ、ええっ。

811 :
コロナの妖精っておとぎ話みたいね。

812 :
間違えていた訳じゃないけど「真逆」のどこに問題があるのか分からない
この「真」って接頭辞としての「真」だよね
完全・真実・正確・純粋等を意味するという
逆:大体(ほぼ)180°
真逆:完全に180°
という風に極普通に解釈出来ると思うんだけど
なんか一時期誤用みたいに騒がれてたよね

813 :
>>812
誤用というより、本来「まさか」と読むことを想定して書かれた語から
別の読み方の別の意味の語として派生したと考えれば何も問題はない
「おいら」と読ませるべく使われていた「俺ら」という表記が
その誤読から広まった「おれら」という語に取って代わられたのと似ているな

814 :
>>813
別に「まぎゃく」は「まさか」の誤読から出来たという証拠もないし
普通に「ま+ぎゃく」で誰かが考えたとしても問題ない
証明できない説を得意げに吹聴するのは馬鹿丸出しなのでやめた方がいい

815 :
的を得るは的を射ると当を得るの混同から始まった誤用だと決め付けてドヤ顔してた馬鹿学者と同じだな
これに関しては調べてみたら的を得るが先だったというオチも付いた

816 :
もう起きちゃいかがとカッコウが鳴く♪ → もーっちゃいかがとカッコウが鳴く♪

817 :
かえってみれば こわいカニ‥
「浦島太郎」四番歌詞

818 :
>>814
特に、他人が何かを間違えたかのような話を証拠もなく言いふらすのは駄目だと思う
最初にまぎゃくを使ったひとがまさかを読み間違えた証拠なんて何もない。これじゃただの濡れ衣だよ

819 :
「ゼッコウ」

絶口。 その相手と二度と口を聞かないこと

820 :
イマラチオ(正:イラマチオ)

821 :
>>818
証拠もないのに馬鹿そうって以外に、失礼だし迷惑だよなぁ

822 :


823 :
真逆はマサカの当て字として出現したという論証は見た覚えがあるな

824 :
>>823
仮説にはなっても論証とは呼ばんよ

825 :
実際にマサカとして使っている文章を引いてきえいた

826 :
真逆を「まさか」として使っている例がある事は
「まぎゃく」が「まさか」の読み間違えから出来た証拠にはならないから
そういうのは論証とは言わない

827 :
既にあるマサカから全く無かったマギャクが出てきたというのはうなずける

828 :
>>821
元々、誤用雑学業界全体がそういう粗探し・マウンティング体質だからね
それで嫌われているわけで
>>827
つまり論証はないんだね、分かった

829 :
>>821 >>828
「使ったら恥ずかしい日本語」みたいなタイトルの本がちょいちょいあるけど、マウンティングおじさんのネタ帳としてしか使われてないからな
どうせ内容は間違いだらけだから頭のいい奴で勉強するつもりでそういう本を買う奴はいない
それで偏差値の低いマウンティングおじさんだけが読んで内容を信じて
間違った誤用ネタで因縁つけられる被害者が続出してるんだから笑えない

830 :
俺も文系脳だと自分で思ってるけど
>>823とか>>827レベルが論拠になっちゃう馬鹿がいるのが本当に謎だわ
中学の証明問題すら忘れてるんじゃないか?
その可能性がある(或いはその可能性は高い)というのはあくまでも可能性であって事実ではない
「まさか」を「まぎゃく」と読み間違えたなんて誰もが安直に考えそうなことだが
そこからどれだけもっともらしく理屈を捏ねたところで
事実が不明である限り仮説以外の何かになることはないんだよ

831 :
安直なところがいい
ありそうなことだ

832 :
「ありそう」なので妄想でしかないな

833 :


834 :
にやける

ニヤニヤと笑みをうかべるって意味ではなく、なよなよした感じの男性をあらわす言葉。

835 :
>>834
実は昔はニヤニヤしてるのが軟弱だと言われてただけ

836 :
ゴテゴテの対応

837 :
隠岐→讃岐→サモア
で、鳥取県岩美町の海水浴場の沖に見えてる小島を,隠岐のつもりで「サモア」って呼んでたw
5歳ころの話だけど
実際は隠岐が鳥取県東部の海岸から見えるわけないんだけど

838 :
若狭弁護士って人を弁護士じゃなくてUFOか何かのおっさんだと思ってた 

839 :
情報番組で「自分が妖精であると知りながらフィリピンパブを訪れた男性」って  
子供たちは驚くだろう

840 :
隠棲なら出歩かないだろう

841 :
>>840
優勝

842 :


843 :
4→し、よん
7→しち、なな
上の読み方の使い分けは1から順に数えているときは左、それ以外は右という理解であってるかな?
いちにーさんしーごーろくしちはちきゅうじゅう
よんほん、ななかい

844 :
縁起を気にして「し」を避けるかどうかの話だよ

845 :
>>843
勉強になりました。
でも駅のアナウンスとか聞いてると
しちじじゅうななふん発の…
とか言ってるのはどう解釈するの?

846 :
>>845
確かにねぇ
4月、7月のことも「よんがつ、なながつ」とは言わないよね
4時、7時は「よじ、しちじ」だし
グーグル先生で調べたら慣習的なものらしいね

847 :
四十七士
よんじゅうななし なんて読むのは聞いたこと無いけど?

848 :
赤穂浪士は何百年も前のことだから
昔は漢語は原則通り音読みするのが多かった
それでも四人(シニン)とは言ってなかったと思うんだが
ひとり、ふたり、みったり、よったり、だろうな

849 :
>>846
うちの地域では「なながつ、ななじ」を使う

850 :
最近若者で「分」「本」とかを数字によって変化させず全部「ふん」って言ってるのいるんだがマジなのか… 2000年生まれ世代ではこうなってるの? 

851 :
アメリカ合衆国より南=南米と思ってた
その後アメリカと南米の間の細い部分あたりは中米なんだと分かって、あぁメキシコは中米かと思ってたらまさかの北米だと言うことを知って驚いた。
北米はカナダとアメリカだけかと…
ラテンアメリカと言えばメキシコからで問題ないんだな。最初はラテンアメリカ=南米と思ってた
 

852 :
「踏ん張る」って言葉は食事中に悪いですか?

853 :
スレチ

854 :
>>851
南米北米は位置の話し
メキシコも北米や
南米大陸と北米大陸を繋げてる地峡部分とカリブ海の諸島が中米や
アングロアメリカとラテンアメリカにわけるなら、これは民族の話しやから
メキシコ以南は全部ラテンアメリカや
アングロアメリカはUSとカナダだけ

855 :
まぁラテンアメリカ=(中)南米と思ってたよ
メキシコなんてまさに(中)南米の代表格なんだと 

しかしあれだな。ラテンアメリカと言った場合はやはり非スペイン語・ポルトガル語・フランス語圏の一部の国は除外されるんだな

856 :
ありゃりゃ…めざましテレビがベッド数を「ベット数」と表記…

857 :
CM挟んだら「ベッドの数」と修正されてた
さすがにそういうのはチェック入るか

858 :
安倍首相が土曜日の記者会見の時「間髪を容れず」のところを「かんぱつをいれず」って言ってた

859 :
さすがに単なる誤記を「間違えて覚えてた」のと混同するのはどうかと思うわ
別の意味でプロとしては失格だけどな

860 :
いや適当なスレが分からないからここに書いた

861 :
>>858
かん、はつとか五年前の世界で見た気がしないんだが
また辞書屋の勘違いじゃないのか

862 :
俺も最近まで「かんはつ」は知らなかった
みんなカンパツと言ってるイメージ

863 :
間髪入れず・に(かんぱついれずに)
間・髪を入れず・に(かんはつをいれずに)

じゃないかな
クイズの問題になる前は前者の方が圧倒的多数だった

864 :
中国語原文「間不容髪」
隙間が髪の毛一本も容らないほど狭いという意味で使われた言葉
日本では、少しの時間も置かないことを言うようになった

865 :
日本では、間一髪、危機一髪なんて言葉もできた
007映画第二作では危機一発と邦題がつけられたので、一発と書くものだとの誤解も生んだ

866 :
死ぬほどどうでもいい

867 :
Rばいいと思うよ(微笑)

868 :
オムナマグニをオムニマグナだと思っていた。

869 :
発作マグナ

870 :
ナマムギ事件は発作的

871 :
発作(はっさく)

872 :


873 :
八朔御茶壷道中

874 :


875 :
明智光秀は信長を殺してから3日で捕殺された

876 :
ボサツとした事を書くな

877 :


878 :
執行猶予無し=問答無用で即座に収監されるもんで、
「執行猶予」はあくまでも収監されるまで少しの猶予がもらえるもので
時間あげるからその猶予内で少しでもダメージ少なくなるように都合が整ったら被告が今から刑を受けますと申告して刑務所に入るものだと思ってた。

879 :
うーん
内容全然知らずに「執行猶予」ていう単語だけ見たら
そういう解釈も可能やな たしかに

880 :
うん
猶予が与えられるだけでその期限内には刑を受けるものかと

881 :
【猶】ためらう意に用いる。
【予】予は輪を重ねた様の象形文字。領域をずらすことを意味。
【豫】音符予(ヨ)+象。大きな象。まえもって準備する意に用いる。

882 :
数の暴力

多数派が少数派の意見を駆逐して正義であるかのように見せかけている状態
「多数派=正義 の図式であると錯覚させる」という意図をもって成立する政治的な意味を持つ語であって
「単なる数的優位」を指して「数の暴力」とは言わない

「単なる数的優位」の裏に実際に数の暴力が見え隠れする状況も多い(例:選挙、戦争)のが
より一層誤謬を助長していると思われる

883 :
>>882
そんな定義はない

884 :
あるよ

885 :
勝手にそういう利用制限作って
勝手に「この使い方に合わせないと誤用」っていう手口あるよね

886 :
何故それが勝手な制限でその手口を適用していることになるんだ?

887 :
>>882
こういうの考える奴、本当に馬鹿っぽいw

888 :


889 :
>>887
じゃあ本来どういう意味なのか提示すればいいんでない?

890 :
他人が間違えないのなら
正解を間違いだった事にしてしまえば良い
こうすれば無限に他人の間違いを指摘し、マウントをとり続ける事が出来る
これが誤用説が粗製乱造される理由

891 :
正解を間違いだというのは間違いだけど
間違いを間違いというのは正しいぞ
だから「実は正解」であることを示せば良い

892 :
役不足を誤用した奴が>>890みたいなことを言っても痛いだけだからな
まあ役不足って無理矢理助詞を省略したばかりに読んだだけでは
・(対象に)役が不足している
・(対象が)役に不足している
のどちらかが分からなくなるという最悪の結果になったんで
個人的にはあんな言葉要らないと思ってる

893 :
「役不足」に関しては俺も思うわ
しかも「役不足」は前者の解釈が正解だけど、同じように省略した「名前負け」は後者の解釈が正解だから法則性も何もあったもんじゃない
「役が不足している」「名前に負けている」みたいな慣用でいいと思うんだがなあ

894 :
役不足ってどっちの意味が本来かすぐ分からなくなるから
力不足とセットにしてる

895 :
元々あんまり上手い表現やないわ
現に勘違いしてる人がこんなにおるんやから

896 :
利口ぶって上司に「部長には役不足ですよね」なんておべっかを使ったつもりが誤解されて株大暴落なんて普通にありそうだしなw
使わないに限る

897 :
巨大な学術の掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
言語学 国語 方言 IT 電子 工学 など

898 :
>>890 >>887
他スレでも出て来た「マウンティングおじさんの武器庫」問題だね
的を得るや汚名挽回、敷居が高い・爆笑など
有名な誤用説がほとんど捏造だった事が分かっている

899 :
下らん自演はいいから早く>>891に答えろよ
因みに的を得るも汚名挽回も根拠あって正しいということが分かってるから
俺も当然正しいと思ってるぞ

900 :


901 :
>>896
こういうの他人が失敗するのを想像してかいてるの?
実際に見たんじゃなくて?
精神状態が怖いよ…

902 :
お前の精神状態の方がやばいわ

903 :
知らんがな

904 :
知らんのなら余計にやばい

905 :
>>898
もう完全にバレバレだけどなw
「マナー講師」とか公的な資格の無い自称商売って大人は大体把握しているし

906 :
ら抜き言葉は自発、受身と可能の区別ができて
誤解を恐れずに言えば機能的で良い言葉の変化の仕方だと思うが
役不足みたいな助詞抜き言葉は心底淘汰されて良いと思う

907 :
「資源が不足すること」は「資源不足」と言うからなぁ‥

908 :
>>906
つ 四字熟語
助詞抜き言葉は大抵熟語風
現代の外来語同様に日本語に中国語由来の言葉が多く
それを全部淘汰すると多くの日本語が失うだろう
それに字数が少ないのところは寧ろtwitterなど現代情報サービス向き
漢字は元々QRコードのような物
情報を画像に濃縮化できるところが利点

909 :
それが助詞を補完しやすいものであれば問題ないんでない?
役不足の場合はまず人ありきなんで上にある資源不足みたいなのとは文法の解釈が変わる(複雑化する)
ついでに言うと「役」という量で表しにくい言葉に対して「不足」としているのも直感的に難解である理由の一つだと思う
パイ・チェンに「あなたには功夫が足りないわ!」と言われて「はぁ?」ってなるのと同じ
例えば「あなたには力量が足りないわ!」なら具体的で分かりやすいんだけどね(印象的な台詞にはならないが)
だから「力不足」だと分かりやすいんだと思う

910 :
ついでに言えば役不足と役者不足という似た言葉が対義語的な位置にあるのも分かりにくさに拍車を掛けてるな

911 :
連続でついでになってしまったorz

912 :
役不足は難解であることについては同意
しかし調べたら、同義語は案外少ない
楽勝や朝飯前は最も近いと思うが、語感は軽い
何かいい言葉があるかな?

913 :
>>909
「役」は「役目」
芝居の場合はそれぞれの俳優に割り振られる役目、配役というものがあるが、ひとつの芝居の配役は限られているのでもうひとつピッタリ来ない役になる人も出てくる
ああ、もうちょっといい役があったらいいのになぁ、役の数が不足してるんだよ
資源不足、役不足だ‥ってんで文法の解釈とか何も変わらんよ

914 :
昔の人は「役」なんて聞くと芝居の事がサッと思い浮かんだんだろうが、現代人一般は「役」不足などと聞いても芝居の事なんか思い浮かべやしない
役、役目と言えば会社の役職のことが先ず思い浮かぶ
役職が少ないことを役不足なんて言いはしないから、役不足って何だ、その役目にはその人の能力が不足してるってことかなどといろいろ考えさせられてしまう
「役不足」の言葉を昔の人が使ったときとは社会情勢全般変わってしまってるからそりゃ理解できなくなるわ

915 :
>>913
「役不足」ってあくまでも
その人にとってこの役では不足だ
具体的には脇役ではなく主役が相応しい
みたいな意味合いのことじゃないのか?
役の数が不足という解釈は無理があるぞ
間接的にそれが原因で不遇な役者が出ることもあるが
それでは趣旨が変わってしまう
その役不足じゃ単なる芸能事情だよ

916 :
ここまで>>883への反論が全く無いんだが
>>882は口から出まかせって事でいいか?

917 :
そもそも>>883に論拠が無い件

918 :
>>916
いいよ

919 :
これは酷い

920 :
用語論はカス文系の埋め立て地

921 :
>>813
役不足って買い手市場であるあことを表す経済用語だったのか
初めて知ったわ(笑)

922 :
>>913な(笑)

923 :
>>915
主役俳優はそれなりに決まっているだろう
主役俳優以外にもなかなか格上の俳優が出演していてそれが軽い役しか割り当てられていないケースを言うのだと思うが
>単なる芸能事情だよ
その通り昔の芝居小屋での話だが

924 :
>>905
いわゆる不安商法ってやつだよね。

925 :
主役云々は例えだろ

926 :
知らんがな

927 :
◯◯板 ←◯◯ばん 
それで覚えて変換をミスって◯◯版とか書いてる奴も見かける

928 :
感染症(今はCOVID-19関連)が一部の地域で爆発的に流行することも
「パンデミック」って言う馬鹿が多いな

929 :
>>923
「正しいのは承知してるけど言葉が分かり難いよ」っていう流れなのに
「この解釈が正しいんだ!」って力説しても意味ないよ
むしろそうやって説明すればするほど分かり難さを証明しているに過ぎない

930 :
役不足普通に正しい方の意味で覚えやすいがなぁ 

931 :
覚えにくさは誤用の多さで既に証明されている
上でも幾つか挙がっているがやはり勘違いされるようなファクターは多い
これは主観ではなく客観的な意見
以下主観
わざわざ小説のように「役不足」なんて言葉を使わなくても
「不本意ですよね」等文脈に応じてより一般的な言葉で十分代用できるし
もし文中に「役不足」なんて入れたら「あんjたそれが言いたいだけでしょ」的な
これみよがしな文になりやすいから俺はどっちかというと使用を避けると思う
そもそも「役不足」なんて日常会話で聞いたことがない

932 :
不本意ですよねってw
マナー講師の「代わりの類義語」って合ってた事がないなぁ

933 :
素人がやってるからね

934 :
>>931
また失笑を買ってるのか

935 :
キチガイ怒りの三連投

936 :
トランス・bizとか英語部、語彙力ドットコムあたりはライターが素人剥き出しだよね
運営が同じなのかと思うほど相互のパクリも多いし

937 :
実際統計で分かり難いってはっきり結果が出てるのに
なんでマナー講師のレッテルを貼ろうと必死になってるんだろうなこいつ

938 :
「インフォデミック」は直感的で分かりやすく良い造語だと感じた

939 :
主観に過ぎんな。統計とか、それだけ間違えて使ってる奴が多かっただけだろ 

940 :
6 名無しさん@1周年[sage] 2020/03/27(金) 07:47:00.96 ID:JxHxibKK0
実を言うと東京はもうだめです

突然こんなこと言ってごめんね

でも本当です

2、3週間後にものすごく

感染者が増えます

それが終わりの合図です

程なく和牛商品券が来るので

気をつけて

それがやんだら、少しだけ間をおいて

お魚券がきます

941 :
お魚券の絶望感がすごい

942 :
>>936
まあそもそも元ネタの国語学語用論ていうジャンルが偏差値低すぎで
宮廷MARCHの教授クラスが書いた本が根拠のない俗説まみれだったりする世界なんだよな
NHK放送文化研究所とかも名前だけで「信用できそう」とか思ってるとエライ目にあうw

943 :
【ツイッター】外科医「8割は軽症と言いますがインフルで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況も軽症に入ります」★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585382769/

944 :
>>937
統計って、ちょいちょい俗説地雷を踏んでる無能文化庁さんの
税金の無駄だと評判の国民意識調査の事?

945 :


946 :
>>927
ヘーベルハウスの外壁はヘーベル版

947 :


948 :
>>939
間違えて使ってる奴が多いって分かりにくいってことじゃん

949 :
巨大な学術の掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
言語学 国語 方言 IT 電子 工学 など

950 :2020/03/31
あと主観とは>>944みたいなやつを言うのでは?
そめそも「ちょいちょい俗説地雷を踏んでいる」ことが統計を否定しうる理由にはならんし
まあ何れにしても統計を疑うなら統計の否定材料が無ければ話にならないな
単に「俺はそいつが信頼出来ないからそいつの言うことは間違いだ」では否定の根拠がない
それが是となるなら「俺は>>944が信頼出来ないから>>944の言うことは間違いだ」も是となってしまう

関東弁が先か関西弁が先か
中国音韻学スレッド
【奄美・沖縄】琉球語/沖縄方言【宮古・八重山】No.2
すべての言語はアフリカから?
[SEK]エスペラントnative
【奄美・沖縄】琉球語/沖縄方言【宮古・八重山】No.2
新元号 総合スレ
日本の略字って「ム」「云」がやたら多いよな
各国語に詳しい方に質問です
日本語と英語の中間みたいな言語を作ろう!
--------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6630【アップランド】
第25回参議院議員通常選挙総合スレ8
プリウス総合スレPART.5
広島の自作情報 その壱百六拾四
「豆腐がましかく〜!?」吉野家のマーボ丼
【PSO2】ラドルス、自治体から感謝状貰うらしい4
【暴言は自制】「会談を望むなら韓米訓練中断を」…また米国に圧力加える北朝鮮[05/29]
P押忍!番長2【大都技研】
ノームコア
【PS4/XB1】Paladins/パラディンズ総合スレ Part26【Switch】
☆史上最大!第X回アメリカ横断ウルトラクイズ☆111
福山雅治 雑談スレ vol.970 ★
【軽減税率】子供の懐を直撃か 消費税増税で揺れる「駄菓子」
【AKB48】永野恵応援スレ★1【ドラフト3期】
男でも女でも結婚する前に同棲から始めないと小さい生活スタイルの食い違いで分かれると言う様になる
一日5000以上のアクセスがあるブログ限定スレ
グランアレグリア弱すぎワロタwwwwwwwwwwwwww
SONYは丈夫で長持ち!安心のブランド!
立憲・山尾志桜里「野党よ、改憲論議から逃げるな」
近鉄楽天バファローズスレ Part10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼