TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
そろそろみんな存在を忘れていそうな無双武将
三國志13 Part89 三国志13
無双OROCHI総合 509K.O.COUNT
【三國志13】Part114 三国志13
信長の野望・創造 戦国立志伝 被害者の会
采配のゆくえ 其の九
信長の野望・大志 part2
僕の考えた面白い信長の野望発表スレ
三國志13 with PK Part113 三国志13
信長の野望 大志 登録武将共有スレ

歴ゲーの理不尽な点を強引に解釈するスレ 弐の陣


1 :2009/11/10 〜 最終レス :2017/06/22
歴史ゲームをしていて感じた理不尽なことや不思議なこと。
あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。
前スレ
歴史ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/gamehis/1192762434/

2 :
R

3 :
やっとスレ立て来た!これで勝つる!

4 :
信長の野望革新では偽報を食らった部隊の偽報が解けると元のターゲットに戻ってきますが、
たまに偽報が解けてもそのまま出撃拠点に帰ろうとするヤツが居るのが理不尽です。

5 :
三国志Wで放浪君主がよく援助してくれと言うので素直に金を渡していました
ですがそいつが旗揚げした後自分が放浪君主になって援助を求めたら「貴様等にくれてやる物は髪の毛一本とて無いわ!」とか言われました
恩知らずです 理不尽です

6 :
>>5
「奇貨置くべし」みたいなのは呂不韋クラスの大物だけの思考アルゴリズムです。
そこらへんの群雄クラスはそんな思考しません。

7 :
>>4 恐らく急報に慌てて部隊が混乱し、伝令が行き渡らないのでしょう。

8 :
琵琶湖に鉄甲船を浮かべると楽勝なのが理不尽です…

9 :
>>8敵方の船も琵琶湖に浮かべる愚策なのでお互い様です。次の合戦場に運ぶのが大変ですが

10 :
本能寺イベントの後、斉藤利三が秀吉配下になってるのが理不尽

11 :
>>10
「この光秀は後世から信長様のご恩を裏切った極悪人としてそしられよう。
じゃが息子である光慶らにはワシがどのように考え、生きたかを伝えたい。
利三よ、そちは生きよ。生きてワシの生きざまを伝えよ」という光秀のありがちな考えです。

12 :
保守

13 :
革新PKの譜代は兵数アップ、能力のボーナス、裏切らない、雇用がタダなど様々な特典があります。
しかし街並ひとつ立てられない上、本城から離れた辺鄙で使い勝手の悪い城を与えられただけで
こんなに大喜びして張り切る武将達が理不尽です。
ケチな家康ですら譜代には重要戦略拠点に十万石クラスで配していたのに。

14 :
太閤立志伝で家臣達は病気なのに評定にくるのは何故ですか?
そのくせに大殿が屋敷に来ても追い返すし。

15 :
天下創世で滅ぼした大名家の姫の行方

16 :
散々拷問や陵辱をされたあげく全裸磔で公開処刑でしたが、18禁になってしまうのでその一連のイベントは削除されました。

17 :
信長の野望天翔記
諏訪湖に鉄甲船を浮かべられる意味が分かりません。
わざわざあそこまで持って行ったのでしょうか。理不尽です。

18 :
天翔記で大名を臣下におけるのが理不尽 初代信長の野望で、一揆ごときで正規軍100人負けてるだけで、負けて大名死ぬのも理不尽

19 :
>>17
鉄甲船をパーツごとにわけて組み立てました。
>>18
謀叛を起こす以上、大名に生きていられては厄介なのでその辺は確実に始末します。
宇喜多が浦上を追放で済ましたりしたようなパターンはむしろ希有なのですよ。

20 :
ノブヤボでは歴戦の兵や新兵と言った区別がなく
兵士になった時点で誰でも十分な働きができるのが理不尽です。。
なぜ、三国志シリーズみたく練度がないのでしょうか?

21 :
>>20
昔は信長の野望でも練度はありましたよ。
それに最近の信長の野望では、軍は兵数ではなく兵力で表現されています。
兵力について詳しく知りたければ、天道スレで聞けば分かりやすく説明してくれます。

22 :
>>20
烈風伝のように兵数で練度の無いゲームの場合。
五千人の兵士が居る城から二千人出撃する場合、武将は五千人のうちある程度戦に慣れた兵士を選んで出撃します。
五千人の兵士が居る城から全兵力五千人出撃する場合は
「我が勢力の興亡はこの一戦にあり!」と気合いが入るので新兵も頑張るから並の兵士なりの働きをします。

23 :
謙信ちゃん(♀)の政治が(♂)高いのが理不尽です。

24 :
革新では秀吉→サル のように一部武将に特定の呼称がありますが、松平信康に「古狸」は理不尽だと思います。

25 :
最近、ノブヤボの兵の数は兵数ではなく
兵力だとかプロデューサーが言ってましたが、
その方が、説明の付かないことが増えます。
理不尽です。
例えば、
兵力を増やす術が募兵のみだとか、
兵数じゃないのに、食料は数字に比例して減っていくとか。

26 :
○○人雇いましたって報告が来るんだけど兵数じゃないのか…

27 :
>>23
外交交渉や取引の際に色仕掛けを使って有利に事を運ぶのを考慮した+修正です
交渉負けしそうになると「なんてイキオイ…☆」と悩殺ボイスを放って相手を手篭めにします
もっとも、ウホッ系がお好みの殿方にはまったく効果がありませんが
>>24
徳川=狸は定説です
古狸は中古狸の略称…なんの中古なのかはご想像にお任せします
>>25-26
某北Pの指す募兵とは一般で使う「兵士を募る」ではなく、「兵(つわもの)力(パワー)を募る」ということです
例えば2000人雇った場合、「2000人の皆!オラに力を分けてくれ!」と力を頂戴するだけで彼らを雇うということではありません
そしていざ合戦になると、お互いの武将たちが貯めに貯めた兵力を解放し、某竜玉のようなバトルを展開するのです
勿論、その力を解放してるときはそれに比例したエネルギーを消耗するのでとてつもなく大喰らいになります

28 :
>>27先生、ご回答ありがとうございます。
ところで最近の信長の野望は撃破された兵士の一部は負傷兵として拠点に逃げ帰りますが、
いったい誰が連れて帰っているのでしょうか?
約半数が裏切って撃破された武将についていきますし、なんだか理不尽です。

29 :
>>27
>お互いの武将たちが貯めに貯めた兵力を解放し
これでは、謙信公に当たると兵力が一瞬にして無くなる理由が分かりません。
軍神様は何かズルをしているのでしょうか?

30 :
謙信公は光栄の誇る公式チートの一人ですのでズルしている可能性もありますが、
蒼天録のようにオーラで兵の戦意を削って、結果的に「兵数は変わらないが兵力は低下」となります。

31 :
>>28
実際には死んでいますが、超有名RPGのようにデスルーラで戻ってきただけです
あっちの世界と同じく、誰が転送したのかはいまだ明らかにされていません
死んだまま戻ってこなかった連中はオルテガやパパスのような生き返れない体質であったと思われ、
寝返った連中はぱふぱふや世界を半分云々などの誘惑でオトされてしまったのでしょう、実に汚い手段ですね
>>29
謙信公は戦闘民族ですから一瞬で相手をヤムチャのようにするボコるぐらいなんてことありません

32 :
ageますよ
三国志\や天下創世では忠誠100の武将に褒美をあげられないのが理不尽です。

33 :
革新にて
長崎港から出陣して大村城を攻めた際に敵が薩摩の坊津港から奇襲してきました。海路も陸路も繋がっていないのに理不尽です。

34 :
>>32
忠誠マックスの武将に褒美をやると忠誠の低い武将の文句が爆発するからです。
またそのような不穏な空気を作り出さないよう、忠誠の高い武将も遠慮します。
>>33
義弘公の危機に槍ひとつ具足ひとつで薩摩から関ヶ原まで駆けつける薩摩隼人にとって道が通じているかいないかは問題ではありません。

35 :
降伏勧告を迫って断られても、使者が100%無事に帰ってこられるのが理不尽です。

36 :
>>35
使者を斬らないから名声を10も得られるのです。
それに、特に意味も無く使者を斬ったら包囲網を敷かれて余計に苦しくなります。
COM大名はそれを理解しているから斬らないのです。

37 :

信長の野望全国版でゲーム始めると
一ヶ月で一揆等で大名が消えて行くのは理不尽です

38 :
城門に向かって突進や突撃といった騎馬戦法をしても馬が一頭も潰れないのが理不尽です。

39 :
大艦隊を編成して東南アジアを遠征したいのですが、日本を統一した時点でゲームが終わってしまいます。
せめて唐入りで満州までいきたいのですが何とかなりませんか?

40 :
>>38
諸葛亮の虎戦車をイメージしてください。あれは見た目が虎の形なだけの火炎放射器です。
馬の形をした破城鎚やトロイの木馬のような内部に兵を入れられる兵器を利用して攻城戦を戦っています。
馬を門にぶつけたりするような愚行は動物愛護協会からクレームがくるので行っておりません。
>>39
それだと最初から唐が勢力として入ってる必要があると思うけど、ちときつい。
青き狼形式とればできるかな?ただそれだと自分が満足できるまで勢力広げた地点で終わりにできなくなるわな。

41 :
そうかそうか

42 :
「信長の野望」なのに信長の一族を完全に出さないのは理不尽です。
せめて竹千代との人質交換で有名な信広くらい出してもいいと思います。

43 :
>>42
それじゃ、織田家の野望になってしまうのでまったく理不尽ではないと思います。

44 :
信長の野望で兵糧が0になっても延々と篭城できるシリーズがありますが、
篭城兵達はどうやって生きているのでしょうか?

45 :
兵糧は米であり、キャベツやレタス、馬や鳥といった食材はカウントされていません。それで石高を偽っていた大名家もあります。
当然城内には井戸があるので水には困らず、また、300文までおやつを持ってきていい決まりになっています。それは城内備蓄として扱われません。
ちなみに兵糧切れで士気0になったら敵が逃げる場合がありますが、当然城内に入って確認したのではなく「逃げたらしい」という報告があっただけで、別の方法で兵数が減少したのかもしれません。
降伏した方達のお腹が膨れていたら理由を聞かないであげてくださいね♪

46 :
イヤァァァァァ!!

47 :
ノブヤボで何で「募兵」したのに民の忠誠度が下がるのでしょうか?
徴兵のように強制的ではなく、自発的に兵士になったというのに理不尽です。

48 :
まず民を戦争肯定派と戦争否定派の2種類に分別してみましょう。
仮に100人の村に半々でいるとします。
そして、そのうち25人が募兵に応じたとします。
募兵に応じるのは肯定派ですね。
ここで残った村民の数は、肯定派25人否定派50人と村民の3分の2が否定派となってしまいます。
さらに募兵により村の働き手を失ってしまう等、否定派の不満もあがってしまうでしょう。
両派がバランスを保ち不満を回避してきた村の忠誠度が
募兵によりバランスが変化し、結果として忠誠度が下がるのは仕方ないと思われます。

49 :
幕末志士伝で薩摩藩士に斬りかかれないのに薩摩藩士からはオッケー
なのが理不尽です
あと龍馬でプレイしていて思想が違うだけで同じ土佐郷士まで斬りかかってくるのも

50 :
息子が生まれる前に親父を処刑したのに元服年になると普通に在野として登場する息子達が理不尽です。
彼らは一体何者なんですか?

51 :
既に仕込まれていたのです。
もしくはイザという時のために種を冷凍保存しておき、
父が死んだ時に、母が南蛮の力を用いて仕込むのです。

52 :
当時はどこぞの馬の骨が滅んだ家の子孫を勝手に名乗るなんか日常茶飯事ですよ?

53 :
信長の野望革新にて。
東北地方にまで二期作の効果が出るのが理不尽です。
冬は雪に埋もれる地方でどうやっているのでしょうか。

54 :
>>53
東北では冬は畑に転用してるんですよ
つまりコッソリ二毛作
品種改良の効果があるのとかは気にしちゃダメです
上級だと兵糧切れのCPUが常に豊作に恵まれる事の方がよっぽど理不j

55 :
>>54
>上級だと兵糧切れのCPUが常に豊作に恵まれる事の方がよっぽど理不j
上級の農民は農法も上級に達しています
常の豊作も、何ら不思議はありません
尚、CPUが兵糧切れでない時も実は豊作なのですが、それはこっそり蓄えています
戦乱の世ですからね

56 :
当時、海だったと思われる霞ヶ浦や北浦が
現在と変わらず湖とされてる
のぶやぼシリーズのマップが理不尽です。
風雲禄は半分海のような戦場マップだったかも。

57 :
太閤立志伝Vで、殿が頑張って武田を滅ぼした直後に織田信雄
が来てしまいました
三方ヶ原合戦も長篠合戦も迎えずにがんばっちゃったから織田
も我らを脅威と思ったのでしょうがもっぱら山奥で財宝探し
だったり護衛してただけなのにこの展開はあんまりです
                            ハットリハンゾウ

58 :
信長の野望革新
水上戦でも火牛計を発動できるのが理不尽です。

59 :
水上戦の場合カタパルトで敵の船に牛を放り込んでるので無問題です

60 :
と、これだと小早のような小船のときは説明がいきませんね
その場合は力自慢の水夫たちが一生懸命に持ち上げて投げ飛ばしてます
とはいえ、本来は操舵係である彼らにやってもらうのは好ましいことではないのですが

61 :
>>56
おそらくコーエーは当時の資料で数少ない文献のを参考にしたのでしょう
某大航海時代オンラインのアレみたいなものです
>>57
集団そのものが危険だと判断されればその中の一個人が無害であっても滅ぼされるのは戦国の理です
ただ、信雄くんの場合は功名心が強いので単に手柄が欲しいだけのために
信長公に断りなく独断で伊賀に攻めこんできた可能性も少なくはないでしょうが

62 :
>>58
蝸牛の計は、大量のカタツムリを相手の船に投げ込み、骨やコンクリートなどからカルシウムを大量に奪っていきます。
逃げ馬のない船の上では大混乱必至。

63 :
ヘビーウェザーかよ

64 :
ノブヤボや三国志でもいくら矢や弾を放っても
矢弾を切らさない弓隊、鉄砲隊が理不尽です。

65 :
>>64
予め30日分の矢や弾丸を持ってから出陣してますので

66 :
理不尽に思われるかもしれませんがageてみます

67 :
二期作なのに、収穫時期は完全に二毛作だと思います

68 :
武田勝頼は
天目山の戦いで
負けた時に
馬で逃げなかったのは理不尽だ


69 :
北条氏政の小田原城
武田信玄の春日山城
伊達政宗の福知山城

70 :
三つほどお願いします。
1直江と幸村が当然のように謙信と武田に仕えている設定は時代があいません、理不尽です。
2バサラも無双も何で関ヶ原に毛利元就と長曾我部元親がいるんですか?
PCで出すなら孫の輝元じゃないんですか、長生きしすぎだと思います。
3弦月前立て隻眼キャラなら伊達と言う認識は伊達政宗の遺言に逆らっているようで理不尽です、キャラ化するならせめて義眼設定で遺言通り両目を揃えてキャラ化してあげて欲しいです。

71 :
>>70
1、全ては義によるものであるため致し方ありません。
2、長生きしていたら関が原にいってはいけないということではありません。
大切なのは今そこにいるということです。
3、今はただの隻眼ではなくビーム発射装置であったり、眼帯愛好家としての
政宗が存在しますので安心してください。


72 :
革新や天道で味方部隊が壊滅したり等すると声つきで即座に報告してくれますが
かなりの乱戦でも正確に報告してくるの理不尽です。
捕縛された時も報告するのでみているのなら助けろよといいたいです。

73 :
>>72
彼らにとって報告というのが使命なのです
乱戦で流弾に当たろうと、味方が捕縛され自分もその危機が迫っていようとも
貴方に報告をする。これが彼らの使命であり貴方への忠誠なのです。
現代戦でも言えますが情報は命です。彼らの存在を有難く思いましょう

74 :
三國無双の鉄扇が理不尽です
あのでかさで殴りに耐えうる強度となるとかなりの重量のはず
されど使い手は大喬小喬の細っこい美人姉妹です

75 :
>>74
美人姉妹といえど見た目で判断してはいけません。
戦場に出てくる以上、それなりの能力は備わっていなければならないのです。
つまり細身のようで間じかでみると物凄い筋肉がm・・・おや?孫策殿と周瑜殿いかがされt・・・

76 :
戦国無双3ですが、長政と出会ったばかりのお市が既に浅井の家紋が入った服を着ているのが理不尽です。
長政も、会ったばかりの女性に「綺麗な花ですね」とか言う前に、無断で家紋入りの服を着ていた理由を追求するべきだと思います。

77 :
「これを着て嫁いできてくれ」と浅井家から送られてきたのでしょう。

78 :
歴史群像プロデュースものしり戦国王
タッチペンオンリーのゲームなので
読み仮名を書く問題で、本体が正しく字を認識してくれないことがあり
結局不正解になることがあります。理不尽です。
難しい問題もあるけど結構面白いのですが
マイナーらしく、あまり認知度は高くないようです。
理不尽じゃないでしょうか。

79 :
なんでガラシャや二蕎の攻撃で屈強な兵士が倒されるんですか 扇子がそんなに強いんですか

80 :
初代三国志以外で、略奪等で美女が確保できなくなった件

81 :
>>80
手口が巧妙になり露見しなくなっただけです。

82 :
突撃とか一騎討ちで敵将を殺せなくなったこと

83 :
歴代武将
最近わしらが活躍するゲームがあるが、なんじゃこの自画像は。
わしらはこんなにいけめんとやらではなかったし若すぎる!全く持って理不尽じゃ!

84 :
>>83
女にされるよりはましだと思ってあきらめましょう

85 :
水滸伝で鉄を徴収するときにアニメ絵のマッチョが出てますが
マッチョが出ただけで鉄を出すのはおかしい

86 :
幕末志士伝で、京都にまだ
なかったはずの平安神宮が
存在するのが理不尽です。

87 :
甲信地方が豊かな事
塩が希少な地域は収入1/4ぐらいにした方がいいような気がする(それだけ塩が貴重)

88 :
>>87
ふと気づいた
内陸に交易品の塩持って行ったらもしかして補正で高値付く?
早速実験してみよう

89 :
略奪・斬首が許されてるのになんで強姦はダメなの?
どう考えても不自然で理不尽です!

90 :
けん玉ごときで武将を倒せるお市の方が理不尽です

91 :
>>90
理不尽なんかじゃないですよ。
「ゼンダマン」の「ケンダマ
コルト」を思い出して下さい。

92 :
>>90
剣も玉も帝や王の象徴として広く用いられています
その二つを組み合わせた剣玉こそ戦場を統べる武器に相応しいと言えます

93 :
ヤッターマンもケンダマジックだしな

94 :
呂布が強すぎ

95 :
>>94
虎や狼が日々鍛錬などするかね

96 :
三国志シリーズ全般なのですが
移動に3カ月もかかる遠方に居る軍師が、なぜ本国での行動直前にアドバイスをするのでしょうか?
この時代はもちろん電話など無いはずなのですが

97 :
>>96
私が遠方にいる間に、何か問題があったら
この袋を開けなさいと言われていました

98 :
>>97
それが…遠方で登用したので
まだ直接会ってないのです
袋を伝令が持ってきたという解釈でいいでしょうか?
そんなに優秀な人じゃなくてギリギリなのでしょっちゅう外しますが
どういうことをしようとしているのかだけ予測するとは

99 :
>>98
秘策を使って袋をループさせました。

100 :
>>98
狼煙と鏡を使った通信だよ。
軍師がバカだと通信の質も落ちるから、とんちんかんなことになる。

101 :
>>100
それが…雨が降ったり砂煙が酷かったり吹雪いたりで視界が晴れないのですよ

102 :
武田信玄しかり武田家のほぼすべての奴の能力が高すぎる過大評価もいいとこだ。
セコイデス

103 :
人材集めとか、武将次第ではかなり苦労させられるのに
COMは義理・相性その他無視してサクサク集めてくるのが理不尽

104 :
加藤清正ってただの裏切り者なのになんで戦国3では美談みたいになってんの
長いものには巻かれろ&石田三成を潰したいので家康につきましたって言えよ

105 :
>>103
昔からCOMはそういうの無視で、求賢の策が使えたのです。

106 :
忍者キャラの使う奇襲という名の瞬間移動。
くのいちオメーの事だよ

107 :
略奪や斬首は有りなのに強姦がない

108 :
コーエーの初代三国志で、
人材を探しに行ったはずの部下が草むらをかき分けていました。
理不尽です。納得いきません。

109 :
>>107
婦女子陵辱も貞操を奪うということで略奪の一環です
>>108
実は人材はすぐに見つかったのですが
君主に紹介する条件としてかくれんぼをして見事相手を見つけることを要求されました

110 :
筋肉バカが内政を志願してきたが、どうせ酷い結果に終わるだろうから
却下して得意な軍事担当させたら気まずくなりました、理不尽です

111 :
筋肉バカでも不向きな事に憧れる事はあるのです
その意志を尊重せずに無常にも却下すれば気まずくなるのも道理ですね

112 :
君主なのに重婚出来ない三国志シリーズは理不尽

113 :
税率100%を10年連続でやっても
民は死に絶えません
おかしい

114 :
>>113
脱税してるんです。戸籍にのってない住民も多いんです。

115 :
家臣の娘を養女として他家に嫁がせられないのが理不尽です。
良くある事だったのではないのですか?

116 :
どの主君も我慢できず幼女、いや養女の身を汚してしまいました
自家でならともかく、他家に中古を嫁がせるのは色々都合が悪いですからね

117 :
毛利元就が屋敷の中でも土足なのはどうしてなんですか?

118 :
>>117
毛利元就のような頭の柔軟な智将は、南蛮の風習も偏見なく取り入れるのです。
有名な「三本の矢」も中国のパク…ゲフンゲフン

119 :
>>118
そんな事をしたら床は痛み足は水虫になりませんか?

120 :
のぶやぼ
安土城は安土山上に建てられたはずなのに
風雲録や天翔記の城マップでは
湖上に建てられたような感じで水廊を渦巻き風に進んでいくような形式なのが理不尽です。
あと、PC98なんかでは1582シナリオで内政画面は安土城になってるのに
攻めてみると観音寺城マップという設定ミスが理不尽です。

121 :
>>120
理不尽もなにも、湖上に建つ安土城こそが正しい姿ですよ?
あなたは南米のアステカ帝国をご存知でしょうか
かの国の首都、テノチティトランは水上都市として有名で
スペイン人からその話を聞いた信長がインスパイアして琵琶湖の水を引き、安土を水上都市にしたのです
え、教科書に載ってない?それは無理もありませんね、今では学会で否定されていますから
攻め込まれたら観音寺城マップになっているというのは
将来安土城に皇族の方々に御住まいになられるという事情があったので安土城を戦火に晒すことはできず
やむなく元の観音寺城を復元し、そこに篭城せざるをえないのです
ウインドウズ版やCS版は観音寺城の再建費用が回らずに安土城で戦うハメになってしまいました

122 :
合理主義を極めると世の中こう見える(´∵)っ感情自己責任論

123 :
>>121
最後強引杉ワロタ

124 :
孫尚香・86
関銀屏・78
張氏・61
孫魯班・58
これは、三国志12の女性武将たちの武力です
歴戦の男性武将が、彼女らに劣る武力しか持たないのは理不尽ではありませんか?
蔡中、蔡和だって武芸で女に負けるとは思えないのですが

125 :
http://www.norajapan.co.jp/images/profile_002.jpg
http://www.actv.ne.jp/~chankao/020114.00.hokuto.jpg
これより弱い男などたくさんいるわ

126 :
◆元戎弩兵――敵兵A――味方――敵兵B――敵兵C

三国志10の話です
こういった位置関係で、元戎弩兵が敵兵Cを攻撃すると、
貫通して敵兵A・敵兵Bにもダメージを与えられるのですが、途中にいるはずの味方には全く損害を与えません。
ゲーム的には有利なのですが、何か釈然としないものを感じてしまいます。
この現象に、何か説得力のある説明はありませんか?

127 :
>126
「太鼓を鳴らしたらルート甲で、銅鑼を鳴らしたらルート乙で撃つ」
のように合図があらかじめ決めてあり、味方は合図に従って避けているのです

128 :
三国志で南海という地名があります
ここを拠点にする新勢力として、南海ホークス(プロ野球球団)を作りたいのですが
べストメンバーはどんな感じにすれば良いでしょうか?
厚かましいかもしれませんが、南海ホークスが三国時代にタイムスリップした理由も添えて下さればなお良いです
我ながら理不尽な依頼だとは思いますが、教えてくだされば感謝いたします

どうしてもスレタイに沿った質問じゃないとダメでしたら、
新武将エディットで、三国志とは全く関係無い人物や古武将が三国時代に現れてしまうのが理不尽です

129 :
>>128
あいにく私は野球には疎いのでメンバー編成に助言はできませんが
タイムスリップに関してはかつて長島巨人軍が戦国時代にタイムスリップしたという記録があるのでそれを参考にされてはいかがでしょうか

130 :
三国時代は左慈のような仙人方士がわらわらいたので他時代他次元の人物を呼び出してその時代に定着させるのもそれほど困難ではないのです
聖杯戦争の英霊システムのようなものです

131 :
三国志で馬忠を斬首すると、同姓同名の別の馬忠が仇敵としてプレイヤー武将を付け狙ってきます
蜀の馬忠と呉の馬忠は、同名でも血縁としてかなり離れていそうなのですが
ちなみに他の武将を斬っても、史書で血縁関係が明らかでない場合は、同姓の武将たちから仇敵とはみなされません
しかし馬忠に限っては仇敵認定される……理不尽です

132 :
>>131
同姓同名の他人が討たれたことでもしかして自分を狙った賊がR相手を間違えたものだと思い込み
座して死を待つくらいならこちらから襲撃して始末するほうが安全と考え先手を打って襲ってくるものだと思われます

133 :
天道を「群雄集結」の島津家でプレイ中、猿叫を習得できるんですが、その効果が鉄砲隊だけなのが理不尽です。
足軽に効果があるのならまだ分かりますが。だいたい大声でさけんでから火縄銃を撃つなんて
なんか間抜けじゃないですか?居場所もばれるし。
戦闘民族島津の考えることはよくわかりません。

134 :
訳のわからないことをやるからこそ敵も混乱しやすくなるというものです

135 :
捕縛した武将を皆殺しにしないで簡単に逃がすCOM
優しすぎるぜ

136 :
>>135
蒼天録をどうぞ

137 :
アイテムの書物は手に入れると知力や政治がアップしますよね?
それは良いのですが……
書物を手放した瞬間、一瞬にして知力や政治が元の数値までダウンしてしまいます!
これは何か不自然ではありませんか?

138 :
みんな忘れっぽいので、毎日復習してないと駄目なんです

139 :
敵攻めてくる→捕まえる→解放
1年たたずに解放した武将攻めてくる→捕まえる→また解放
またまた1年たたずに解放した武将攻めてくる→捕まえる→そしてまた解放→永遠ループ

140 :
外国語の辞書は手放したら意味が無いのと同じようなものだな

141 :
>>139
七縱七禽(しちじゅうしちきん)
捉えた敵を開放して慈悲を示し、心を攻めるのが上策なのです
少なくとも民の心は確実に捕まえている筈です

142 :
武将たちのグラフィックが歴史の教科書と違います
本来は月代のはずなのに、フサフサのものすらあり、理不尽極まりなし

143 :
数百年後のゲームにあなたが出るとしたらハゲやデブやブサに書かれたいですか?
イケメンにかかれたいでしょう

144 :
曹操「俺を高身長に描くのは皮肉か?」

145 :
>>144
そんな作品に出演してるのは、匈奴の使者を引見した時の例の影武者であると考えられます

146 :
信長の野望3DS(風雲録ベース)
攻城戦で本丸に籠った長尾系上杉一族の
兵法『車懸り』発動が理不尽です。
城内という狭いスペースでどうやってこんな戦法が使えるのですか?

147 :
>>146
細い通路で入れ替わり立ち替わり新手を繰り出してきます
これも車懸りのちょっとした応用です

148 :
風変や落雷が理不尽です
人間が天候を操れる筈は無いのですが

149 :
ただの天気予報です
それを利用した高度の心理戦なのです

150 :
能力値1の武将でさえなんらかのコマンドを実行できるのなら
武将なんか付けなくともコマンド実行できても良いはず

151 :
>>150
現代の日本ではたとえどれだけ才能があっても
免許証が無ければ車は運転できません
武将のコマンドも免許制なのです

152 :
変な表情の瞬間を切り取られた顔芸武将達が可哀想です
あまりに理不尽な仕打ちではないでしょうか?

153 :
むしろ悪ふざけしてわざと変な顔をしています

154 :
普通の顔をしていたらその他大勢の中に埋もれてしまった事でしょう
彼らは変顔だった故にあなたの記憶に残る事に成功しました
つまり可哀想では無くおいしいのです

155 :
移動力がアップする赤兎馬などの名馬に、何十年経っても老化現象が見られません
中国には麒麟も老いては駑馬に劣る、ということわざがあったはずですが

156 :
赤兎馬などの名称は冠名であり、衰え始めるとその冠名を持った馬と入れ替わっていました
セキトバブライトとかセキトバパーマーとかセキトバライアンとか
三国志や戦国を騙r、いや、語る上で馬の正式名称は重要視されなかったので冠名だけが今に伝えられてるわけです

157 :
むしろ何十年も劣化しない武将たちのほうが・・・・

158 :
三国史2の話ですが
忠誠度が100なのに裏切る奴等って、なんなんですか?
ぜんぜん忠誠を誓ってくれてないですよね?
理不尽です

159 :
>>158
1000点満点中の100点だったのです

160 :
壺や鼎などのアイテムを数十種類も持っているのですが、このまま出歩けるものなのでしょうか?
超重いはずなのですが、特に問題なく武将達は(武力1の文官でも)中華全土を駆け巡ってます

161 :
杜預、厳oのような武将は、馬に乗れないという逸話があったはずですが
一騎打ちをさせてみると、ちゃんと馬に乗ってるのが理不尽です

162 :
三国史10でマップ上を歩いている時に、賊と遭遇した時のことです
どうせ勝つだろうと舌戦をオートモードにしたところ
知力83の黄権が頭の悪そうな南蛮賊ごときに負け、全財産の所持金10万も奪われました
明らかに理不尽です

163 :
おそらくその舌戦は肉体言語を用いた物だったのでしょう
そのタイプの舌戦に不慣れな黄権氏は遅れを取ったと思われます

164 :
家宝のお菓子や兵糧が何十年と置いてあるのに傷まないのはお菓子い

165 :
>>164
兵糧米に関しては毎年、古米を食べて、代わりに新米を備蓄しているので問題ありません
家宝のお菓子は防腐処理が施されているので腐りません
ええ、もちろん食べられませんとも
飲食店の店頭に陳列される食品サンプルのようなものです
文末の駄洒落がおかしくはない(お菓子食わない)だけに、答えも食べられません……ってね

166 :
age

167 :
赤兎馬などの名馬を入手すると、軍の行軍速度が上昇しますがどういうことでしょうか?
名馬に乗ってるのは率いてる将だけのはずなのに、全軍の速度が上がるのは理不尽です

168 :
将は羊飼いみたいなもので兵士を追い立てているのです
名馬ならそういったのも滞りなく行えるわけですね

169 :
コーエーの初代三國志で、武力90あった猛将郭図の弱体化が理不尽です
彼に何があったのでしょうか?

170 :
>>169
武力プレイに飽きたのでパラメータを振りなおして知力プレイに転向しました
>>170
象兵は実は象の大群ではなく、当時存在していた象人間たちの兵士です
狼男とかと同じようなものですね

171 :
グラフィックで移るのは一党の象だけなので武将の数ぶんだけ象がいればOKです
残りの兵士は像が暴れまわったぺんぺん草も生えない土地を蹂躙するだけです

172 :
>>76 と似たネタですが…まだ姫様で結婚予定の市さんが浅井の家紋付きの服はわかりますが
完全敵状態(小田原包囲戦)の三郎君が上杉笹の服を着ているのがおかしいです。
同盟提携決定している終了ムービーだけでなく思いっきり上杉に攻めらている時からです。
理不尽です。

173 :
もちろん謙信公からのプレゼントです
塩に比べれば着物の一つくらいなんでもないでしょう

174 :
兵士がいない部隊に鉄砲の大部隊が砲撃しても武将が死なないのは何故でしょうか?
理不尽です

175 :
人道上の観点から殺傷力の無い兵器を使用しています
主に九条側からのクレームに備えるためです

176 :
>>174
ゴム銃
なお当たり所が悪いと死ぬ模様

177 :
三国志8で、内通を成功させたら名声が上がるのが理不尽です。
『○○様が相手勢力△△の内通を成功させた』とか広まっていたら内通の意味がないと思うのですが

178 :
>>177
策の具体的な内容は、知る人ぞ知るという感じなのです
重要でない者ほど、伝え聞く話の内容も曖昧になって、評判だけが一人歩きする感じです
君主「>>177が董卓配下の呂布に内通の計略を成功させたか……見事だ」
軍師「>>177殿が呂布に宝物を渡して戦場での内応を約したとか……さすがです」
都督「>>177が密命で洛陽に向かい、無事に戻って君主に金を下賜されただと……やるな」
太守「>>177は頑張った……感動した」
一般「>>177様が何かして君主に褒められたらしい……凄い」

179 :
三國志[で、馬忠(蜀)&馬忠(呉) 李豊(蜀)&李豊(魏) 張温(後漢)&張温(呉)など、同姓同名の既存武将ペアが存在しているのに、
既存武将と同姓同名の新武将を作ろうとすると貂蝉に怒られて登録できないのは理不尽です。

180 :
>>179
私なんて、演義では別の劉岱と融合して一人の人物になっていますよ
このように吸収される危険性から、同姓同名は禁止されているのです
無謀な挑戦を貂蝉が止めるのも、当たり前と言えば当たり前でしょう

181 :
5人の蜀兵を息子と称して連れて来た、
つまり成人した子が5人いてもおかしくない年齢であるはずの楊鋒が
三國志[では26歳に設定されているのが理不尽です。

182 :
>>181
11才の時に5人の側室を孕ませれば、26才の時に成人した(15才の)息子が5人です
乱世では性の低年齢化が起きやすいので、ありえざる現象とは言えません
それほど、理不尽を感じるものでしょうか
……無性に悲しくなってくるのは否定できませんが

183 :
微妙に板違いですがあえて問います

「アドバンスド大戦略」という
正攻法では100%バッドエンド確定という
とんでもない仕様のゲームが
存在していること自体が理不尽です

(正攻法では)ifが無いから歴史ゲーとして
扱われないのかも知れませんが…

184 :
「歴史の修正力」はご存知でしょうか
歴史を変えようとしても、本来あるべき歴史に戻ろうとする働きのことです
アドバンスド大戦略にも「歴史の修正力」が働いてしまい、でたらめな難易度に繋がったのです
安易に史実は変えられません

185 :
そういえば、アイテムの名馬が死なないのはおかしいな。
ま、死んだら困るけど。

186 :
確かに馬の天寿は30年程度です
ゲームとて寿命は避けられませんから、当然名馬も死んでしまいます
しかし、名馬は種馬としても優秀
ですから、彼らが産ませた二世三世を跡継ぎの名馬として使っているのです

187 :
なるほどね、名馬のアイテムは馬の種付けの権利みたいなものか。

188 :
馬騰「なんだかようすがヘンです・・・」

189 :
COMの計略ばかり成功するのは理不尽

190 :
計略が失敗した時は、恥ずかしいのでプレイヤーに報告しません
AIはシャイなのです

191 :
他のゲームソフトと比べても、価格はクソ高いくせに、飽きるのも早いのが理不尽

192 :
提督の決断VPKは2年以上飽きなかった。
その間、ゲームらしいゲームはそれしかしていない。

193 :
俺の人生が理不尽

194 :
>>193
理不尽でない人生などありません
老いも病も避けることは出来ず、最後には死にます
ですが、ある偉大な導師が霊力を篭めた霊験あらたかな壺を買えば、運命は変わります!
絶対、貴方も幸福になれます!
もし、よろしけれは100万円でお譲りしても良いのですが……

195 :
義勇兵募集に応じて>>194討伐に加わりそれなりに戦功をあげ、
それにより警察署長の地位に就いたのですが、
都から来た監察官が賄賂を要求してきます。
理不尽です。

196 :
>>195
人間は弱くみにくいものです
大人になり権力も手にいれると暴走するものです。
そんな人の目を覚ましてあげるため、
監察官を木に吊るしてあげ、杖で200回程度叩かれてはいかがでしょう?
きっと改心し、涙を流してあなたに許しを乞うはずです。
自分でやるのが気がひける、演義が好き、という方は
血の気の多い弟分をけしかけるのも一手かもしれません。

197 :
三国志11で符節台、外交府、軍事府などの役所施設を城内ではなく
城外の荒野にたてているのがわかりません。
大事な役所なのに攻められたらひとたまりもないですし
城内に住んでいる役人も通勤が大変だと思います。

198 :
>>197
昔、役所施設を縮小して全て城の中に治めていた王が
突然、「役所を大きくして城の外に建てる」という事を言い出したのです。
王の乱心を疑う諸将諸官に対し王は「役人や将官は城の中故安全だが、一番弱い農民が城の外にいては兵糧攻めにあう
諸君らを全て城の外に出し、農民と近くして、お互いを守るにはどうすれば良いか考える魁とする。」と言い放ったのです。
こうして庶民と触れあう機会の多くなった諸将諸官はある将は野盗に対処する訓練を農民に施し
また文官は城壁を拡大することで農民を畑ごと城下町にする総構えを思いつきました。
そして、王様は重要施設全てを外にした事により、より他国との外交を重んじて自国の被害を最小限に食い止める
主君としての心構えを持つことで国を真の意味で平和に治めたそうです。

この「総構え」の故事に習って各主君は重要施設をすべて城外にだしているというわけです。

199 :
>>198
はじめて質問しましたが、御回答ありがとうございます
納得しました
このスレには臥龍がおられる・・・

200 :
三国志5、衝車などの兵器を
同盟国と共同開発しないと作れないのが理解できません。
自国だけでも作れると思うし、
いったいどういう世界観なんでしょうか?
どこでどのように開発しているのかも気になります。

201 :
>>200
世界観、というよりは文化観といった物が理由です。
中国では優れたものは人に見せたり提供したりすることで相手との上下関係を位置づける行為が主流でした。
例:相手が食べきれない程に豪華な食事を出す→相手は残す事で主人に「まいりました、以後良しなに」とへりくだる意思を表す
そこで兵器開発ですが、相手と共同開発することで
「兵器そのものはあなたと私で共同開発です」が「これを開発する事を思いつくほどに私は優れています」
と言外に伝える事が出来るのです。
さらに上下関係のみならず共に開発することで結びつきを強化し同盟外の諸国に
「両国にはこんな強力な兵器と強固な結びつきがあります。攻められるものなら攻めてみなさい」
と、牽制することができるのです。つまり、外交上&技術上のメリットを一挙両得できます。
また、兵器開発には極秘裏にする為に人目に付き難い場所が広く必要になります。
一国で足りない分の兵器開発所を二カ国で共同開発することで補っているというわけですね。

202 :
歴ゲー板の人が少なすぎます
どこかに伏兵として潜んでいるのでしょうか??

203 :
信長の野望・天下創世の全国マップの東北あたりが
現代の地図と比べて南北に異常に縮んでいるように見えます。
今と昔とでは海岸線が違うのでしょうか?

204 :
一人プレイものの三国志で
敵方の部将が
「実は長安の情報について知っていることがあるのだ教えてやろう」
とわざわざ敵領土(相手にとっては自国領土)の
正しい情報を自分に教えてくれるのはなぜですか?
いくら親しくしてるとはいえ、お人よしばかりの世の中ではないはずですが?

205 :
>>204
その情報によって相手の領土が守りは堅固、領民皆心安らか、兵は精強、君主は英邁である
ということがわかればあなたはその国に仕えたくなりますよね?いわゆる宣伝戦略です。
もしその逆で、守りは脆弱、領民皆不安にして不満、兵は貧弱、君主は凡愚、と情報をくれたのだとしたら
それはその武将が「張松が劉備の入蜀を手伝った」時のように国をより強いあなたに治めてもらい
更に自分を下で働かせてほしいという下心が有ってのこと、乱世では日常茶飯事なのです。

206 :
2ちゃんねるの様々な仕様変更の中、忘れ去られたスレだとは思いますが、それでも質問させて頂きます

五歳にして、統率68武力60知力80政治72魅力83の能力を誇る司馬攸が理不尽です
それに考えても見てください、いい大人たちが五歳児に命令されて素直に従うものでしょうか
いくら何でも、五歳児が戦争や謀略や行政を行うのは無理があるかと思われます

207 :
日本には筒井某という3歳でたった一人で大名をしている者もいます
まだまだ甘い甘い

208 :
赤兎馬「董卓・呂布・関羽とデカい奴ばかりに乗られ、戦に借り出され、明らかに理不尽な労働環境です」

209 :
泣いて馬……なんとか……を斬るという故事を思い出し、
戦場で遭った馬姓の武将を斬ろうとしたら、武力97の突撃で返り討ちにされました
理不尽です

210 :
相手もおとなしく斬られる方ばかりじゃないですから仕方ないですね
腕力19の馬万里でも斬ってうさ晴らししましょう

211 :
>>209
いくら俺が趙括の子孫だからって馬謖と間違えるなんて理不尽だ

212 :
酒盛りコマンドが20才にならないと使えないのが理不尽です
なぜなのでしょう?

213 :
三国志10は太守になれば都市の金を使い放題なのに、三国志8では太守になっても自由な横領ができません
理不尽です

214 :
「1532」

海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。
海軍は、陸軍とは断固協調しないで、日本を始めから戦争に負けるように仕向けたのだ。

米内(光政、よないみつまさ。開戦時もずっと海軍大臣だった。副島隆彦注記。こいつが軍人では最大のアメリカの手先。
極東軍事裁判でも、絞首刑になったのは、東條英機以下6人陸軍ばかりで、あと一人は外交官の広田弘毅=ひろたこうき=だ。
海軍は、ひとりも死刑になっていない。起訴さえされていない。このことのおかしさを、日本国民は、真剣に考えなければいけない。

戦後作られた「海軍善玉論」神話(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。)。

ミッドウエー海戦という決定的な敗北を喫した。山本は、ずっと呉(広島)の戦艦大和の艦橋に居て、無線で指令を出していた。
無線封止(むせんふうし)さえしていなかった。これらはすべて露見している。
本当は、ミッドウエーには、戦艦大和 が先導して、空母艦隊を守りながら、戦闘(海戦)をするべきだったのだ。
今もなおアメリカの手先を自認している者ども、おのれらの恥多き人生を深く、真の英霊たちに向かって恥ぢよ。

この時の、「飛龍」艦長、山口多聞(やまぐちたもん)少将(第2航空戦隊司令官)の戦い方と死に方こそは、帝国海軍の軍人の鑑(かがみ)である。
敗戦後も、おめおめと生き延びて、「私たち海軍は、平和主義だった」などと、よくも、あの恥知らずの、アメリカの奴隷になった軍人どもは、言えるものだ。

南雲忠一(まぐもちゅういち)、栗田健男(くりたたけお)(聯合艦隊司令長官)ども!!!許さん。
それから、航空隊の司令官の、源田実(げんだみのる。戦後もずっと自衛隊代表で、参議院議員をやっていた)。
お前たちも、心底、怪しいのだ。始めからアメリカとつながっていた、スパイ軍人どもだ。

ミットウエー海戦で敗退したあとも、山本を連合艦隊長官から罷免せず、単に海軍内の庇(かば)い合いだけをした。
メディアも“海軍反戦トリオ”“海軍3提督”とかの虚構は作るものの、真の敗戦責任を問うた事がありません。

215 :
信長の野望 創造で遠交近攻策を使うと東北の大名でも九州の勢力を従属させられます
彼らは何を求めているのでしょうか

216 :


217 :
野茂地幸雄のキチガイ性について

218 :
野茂秀雄

219 :
>>215
野茂秀雄

220 :
>>215
技術と権威+距離感です。
例えば日本は大和朝廷を成立させるまでは古代中国に権威と文化を保証してもらう冊封の関係でしたが
海を隔てた両国は航海技術が進歩するまで本格的な戦争が無く、双方良好に発展しました。

九州の従属大名からすれば東北の大名には節目の行事に会って親しくしておけば
戦はその大名の指針に従って行い、自分たちの九州での立場も保証されるので
まさに虎の威どころか爪も牙も借りられる立場になり、さらに距離が離れている為
自分達が大きくなり過ぎても向こうからは邪魔に思われにくいだろうと言う計算もあっての従属なのです。

221 :
>>212
男子たるもの酒宴の場で無様を晒すわけにはいきません
また、酒宴の場は暗殺なども跋扈する修羅の世界でもあります
よって0歳から9歳で見て学び、10歳から19歳で酒に慣れ精進を重ね万全を期して酒宴に臨むのです

222 :
曹丕の魅力が結構高いのが理不尽です
わりと畜生エピソード満載の人だった気もするのですが

223 :
>>215
東北は酒田にも南州翁、つまり鹿児島の西郷隆盛が神社を建立されて今も敬われています。

リアルでこうなっていることを考えたら東北の大名に九州の小大名が敬服するのもなんら不自然な事ではありません。

224 :
>>222
その畜生さがイイと思う人が少なからずいるのでしょう
当時の中華とコーエーに

225 :
>歴ゲー板の人が少なすぎます
>どこかに伏兵として潜んでいるのでしょうか??

2年前の疑問にマジレスすると女性用の恋愛歴史ゲームは別の板で語られている
興味がある人はニコ動の「幕末恋華」のプレイムービーで適性を確認推奨
コーエーの「遙かなる時空の中で」信長の野望30周年記念作品「下天の華」
京都の土産物屋に行くとグッズが置いてあるほど売れている「薄桜鬼」
関ケ原の軍勢配置図があるが動かせない「十鬼の絆」
土佐弁が見事な肌露出度が高い「維新恋華 龍馬外伝」
フランス革命の「薔薇に隠されしヴェリテ 」
関羽にヒゲが無い「三国恋戦記〜オトメの兵法!」など
基本的にありえない髪型や服装のイケメンに変身する

226 :
歴史(ゲーム板)の陰に女あり

227 :
三国志で曹豹に輸送を任せたらほとんど奪われました
その曹豹に死をプレゼント出来ないのが理不尽です

228 :
>>227
本人は低スペックですが呂布の親戚(呂布が娘婿)なので調子に乗るのが曹豹のアイデンティティです。

何作目か解りませんがKOEIのゲームである以上、間接的か直接的に解決できる方法がきっとあるはずです。
諦めずに探してみて下さい。

229 :
君主に謀叛を起こして戦場で捕まったのですが、男らしく謝りながらクリックしたのに首を斬られました
人徳に溢れ、刺客すら許してる劉備なのに、プレイヤーをRなんて理不尽です

230 :
>>229
正々堂々と真っ向から勝負を挑んで捕虜となった邢道栄に対してでさえ劉備は
言下に「斬れ」と仰いました
謀叛を起こして斬られたあなたは邢道栄以下ってことです

あ り が た く 地 獄 に 堕 ち な さ い

ってことですよ

231 :
三国志11にて夏侯惇が呂布隊に騎兵戦法をしかけた際に
しなくても良いのに呂布を見つけ出し一騎討ちをしかけた挙句瀕死の状態で帰って来ました
率いる立場からしたら理不尽という阿呆にも程があります彼は何を考えていたのでしょうか?

232 :
>>231
主君を絶対に裏切らず、親からもらった目玉は矢が刺さっても捨てない。
こんな逸話を持つ忠義・孝行深い夏侯惇にとって
義理の親であり主君である人間を二度も裏切った呂布は人として不倶戴天の敵です。

突撃して近付いた瞬間に生かしておけぬ!と激昂したのでしょう。
一軍の将としては失格でしょうが、あなたも主君として今後は彼を呂布に当てずに済む様な策を考えるべきです。

233 :
烈風伝でオイラ達足軽頭がいくら敵将を倒しても出世できないのが理不尽です。
能力で言えば間違いなく雑魚ですが、俺達より能力の低い大名だっているんですから
私達が足軽組頭になって城攻めや野戦について行ってもいいと思います。

234 :
城守備兵「そうだな」

備大将「まったくだな」

235 :
残念ながら、身分制度を覆すほどコミュ力がなければ、ずっと足軽頭のままです

236 :
歴史ゲームなのに
CKやEUやVIC、HOI、トータルウォーなどが仲間外れにされているのは理不尽です。

237 :
スレッド一覧を見ると分かるように、この板は歴ゲー板を謳いながら現状ほぼコーエー板と化しているためです。
とは言え、コーエー歴ゲーのスレにいる人々の中にも貴方が挙げたゲームをやっている人は少なからずいるでしょうから、
スレ立てしたら乗ってくれる人もいるかもしれません、勿論保証はしません。

238 :
残念ながらシド星やパラド星などの出来事は対象外です

239 :
兵糧ゼロでも、鼓舞で士気を上げ続ければ30日間戦えるっていうのは、理不尽ではないでしょうか?
飲まず食わずで戦えば、餓死しそうなものですが

240 :
WW2でもっとも連合国の勝利に貢献したといわれる将軍の言葉にはこうあります
「飯など無くとも大和魂があるではないか」

気 合 さ え あ れ ば 大 丈 夫 で す

241 :
>>239
甲州の軍馬飼育学にも「順調に飼葉を与えると根性の無い馬に育つ、餓えさせて餌を与えてこそ人間によく従う馬ができる」とあります。
飯が食える間は飯による士気の回復で戦わせ
飯が食えなくなったら「勝ったら好きなだけ食わしてやる」という励ましによって力を出させるのが常套手段です。

242 :
三国志2のリメイク版は戦利品の美女が廃止され、配下に美女を上げられなくなったのが理不尽です
代わりのアイテムとして論語や孟子が加わりましたが、こんな古本を貰っても武将たちは嬉しくないと思います

243 :
斬首コマンドの存在が理不尽です

社会倫理に配慮して未成年の酒盛りコマンドを禁止したのですから、
斬首コマンドもまた禁止すべきではないでしょうか

万が一、子供が真似をして斬首をすれば、コーエーは「想像していなかった……」とでも言うつもりなのでしょうか?
このような無責任な態度は決して許されません

244 :
>>243の様な斬首して処分する以外にありえない存在を消す意味でも必要ということ

245 :
三国志2には、援軍要請に向かわせた武将の兵が100倍に増えるというバグ技があります(最大100万)
三国志3にも、文官が兵士を持てないことを利用した兵士増殖のバグ技があります(最大2万)
三国志4にも、大将の任命をキャンセルして残り兵士を増やすバグ技があります(最大1500)

このバグで増えた兵士たちは、いったい何者なのでしょうか?
どこかで募兵して集められたのかとも思いましたが、どの国の金も兵糧も減っていません
2に至っては、100万もの兵士が何処からともなく現れる始末

考えば考える程に理不尽です

246 :
古い時代なので人体練成の技術もあったんでしょう

247 :
>>243
酒盛りというのは実は酒を飲みながら盛りまくる、つまり酒を肴に(もしくは媚薬を混入して)乱交パーティを行うという意味です
未成年に配慮という観点で言えば酒盛りコマンドなどむしろ今まで禁止にされなかったのが不思議なくらいですよ?

斬首にかんして言えば敵に捕まったらどんな目に遭うのかという事をややシビアですが、正確に理解させるという点で適正だと考えます
勝者は敗者に対して生殺与奪の権利があり、敗者にはそれに抗う術などないのです
貴方も子供が大事であれば、まずは子供が斬首する立場になる事を憂うよりも斬首されないように処世術を身につけさせる事をお勧めします

248 :
>>242
近年は理不尽なクレーマーが目を光らせているため、堂々と美女を取引する訳にもいかなくなったのです
その代わりに、本に相手武将の好みの女性のブロマイドを忍ばせて贈るのが流行っているのだとか
>>245
どこぞの国では兵士は畑から取れるそうです、おそらくはそれと同じ方法で増えたのでしょう

249 :
とある三国志のゲームで諸葛亮がビームを放ちました
史実では、諸葛亮がビームを放ったという記述はありません
理不尽です

250 :
史実では風も吹かせていなければ寿命の延ばそうとしてません

251 :
>>249
当時は一般人でも普通にビームが放つ事ができたのでわざわざ記載する事ではありませんでした
現代において失われた能力(技術)として久しいですが、なぜ失われたのかはいまだ明らかにされていません

252 :
三国志9で、万里の長城があるのに幽州を烏丸の大軍に荒らされまくるのが理不尽です
異民族を防ぐために壁が築かれたはずなのに……

253 :
>>252
んな戦国の時世から繰り返されてることを今さら言いだすあなたが最高に理不尽

254 :
三国志9などは、忠誠100の捕虜があっさり部下になることもあって納得できません
忠誠が100なら「二君に仕えるつもりはない」とか、「くっ、殺せ…」とか言うはずではないのでしょうか

故主への忠誠が100にもかかわらず、別の君主に仕えるのは理不尽な気もするのですが

255 :
>>254
100以上が表示されないためです
新たに使える君主へは101以上忠誠を尽くすに足るという思いで降っているのです

256 :
幻術、妖術、落雷、風変の特技……
もう存在自体が理不尽です

257 :
>>256
落雷と風変は天気予報の技術をそれっぽく見せかけたり、
見えない場所で大量に火を焚いて上昇気流で雨を降らせたりするのを省略しているだけです。
幻術、妖術に至っては当時は規制すらされていない「葉っぱのお薬」を煙にして浴びせているだけです。

ただし、後者の二つに至っては詳しく描写すると飲酒どころではない倫理規制を食らうので「不思議な術」という事にしています。

258 :
配下武将に兵士を一人しか与えてないはずなのに、
兵法発動の画面に切り替わると、何十人かの兵士が表示されています

一人で戦えと命じたはずなのに理不尽です

259 :
ゲームで引き籠りがちな>>258が寂しくない様にとのコーエーのささやかな優しさです

260 :
>>258
実は画面上で「兵士数」と表示されている兵士は実際に戦う人間だけで、本当はもっと大勢の人間が付き添っています。
プレイヤー(大殿)の指示を武将に伝える「伝令役」や、戦功を数値化して誰がどのくらい戦功を上げたか記録する「見聞役」などです。

戦法を発動すると>>258の様な状況で出てくる「演出役」の人たちが盛り上げるので、急に兵士が強くなったり士気が上がる訳です。

261 :
無双シリーズは、ちょこっと離れただけで敵武将から奪った馬や象が消えています
周りの敵を殲滅したら、また乗ろうと思ってたのに
さらには、ここなら安心と拠点や行き止まりに置いといても、なぜか忽然といなくなってたりして……

これって理不尽ですよね?

262 :
警官が逮捕した犯人にちょっとそこで待てと言って放っておいたままどこかに行ったら普通逃げますよね?それと同じ事ですよ

263 :
>>261
むしろいつまでも他人の動物がそこに居る方が理不尽です。
確かに馬や象は乗っている間は教育された習性で乗り手に従いますが
降りた後に離れれば当然「ここはいつもの場所と違う」と気付きます。
そうなればいつもの場所、つまり敵陣の方へ逃げていくに決まっています。
帰巣本能に駆られた馬や象を兵士が止められるはずがないので、拠点においても大した意味はない訳ですね。

264 :
魏呉蜀燕……本来は三国志じゃなく四国志のはずです
理不尽です

265 :
残念ながら志(こころざし)が足りない国はお呼びではありませんでした

266 :
>>264
日本の安土桃山時代だって、安土城、桃山(伏見)城以外の城はいくらでもありますが
いちいち北は勝山館から南は今帰仁城まで列挙していたら長くてとても覚えられません。
なので、代表的な物を列挙して記録と記憶に残り易くしているわけです。

267 :
いくら昔は書物は貴重だったとは言え、孫子や論語といった名著が
中国全土を探しても一冊ずつしかないというのは流石に少なすぎて理不尽です

268 :
書物自体はたくさんありますが、どれも「三分でわかる論語」「本当は残酷な孫子」みたいなものです
雑な解釈のトンデモ本を持ってたところで知力なんて上がりませんし、このようなものは宝物として判定されません

それに対し、+ボーナスのある書物は専門家の注釈がびっしり入っています
とても分かりやすいので、すらすら内容が読み解け、これなら知力や政治が上がってしまうのも納得ですね
ただ、このようなものはとても少なく、所有者も手放したがらないので、流通量は少ないと考えられます

269 :
空白地が理不尽です
本当は誰かしら統治者がいたはずなのに、いないことにされるなんて

270 :
>>269
プレイヤーの心が澱んでるせいで空白に見えるだけかと

271 :
>>269
実はゲーム内には表示されているマップを毎ターン編纂している官庁があり
空白地を治めている人がもしいたとしても、そこに届け出をしないと実情が把握できないため、反映されないのです

272 :
99才の老人や老婆にも新武将の子供を設定できるのが解せません
私は40にもならないうちに弱くなってきたというのに理不尽です

273 :2017/06/22
>>272
オルドや夜伽イベントを経て産まれた描写が無い以上、設定できる子供は実子である必要はありません。
戦国時代や三国時代に99歳まで生きた人間なら
長寿そのものの価値が高く、名声を聞きつけて養子縁組させたがる人は数多くいます。


>私は40にもならないうちに弱くなってきたというのに理不尽です
老若男女の死に様を見てきた戦国一の傾奇者であればこのように言うでしょう。
「だが、それがいい!その悩みがいい!それこそ人が弱くとも天寿を全うできる太平の世が訪れた証ではござらんか!」

【三国志10】三國志10 Part26
戦国武将多田野 *其の3*
ジュビロ磐田 Part421
信長の野望・創造 質問スレ part3
【PC版】蒼き狼と白き牝鹿W総合【PS版】 2子目(c)2ch.net
【三国志13PK】三國志13 Part133
三国志ツクール Part.4
戦国BASARA 464代目
三国志8・[ part30

--------------------
ヲチスレ★14
寺田心「ハリウッドスターのクズエピソード教えてください」井筒和幸「知ってどーすん?」マツコDX「ジャニタレ乙」長澤まさみ安田美沙子「ガキタレ乙」
【沖縄】玉城氏がWスコア優勢? 沖縄知事選で早くも始まった情報戦
ホリデイスポーツクラブ 一宮店 その3
「車は財産」 これが理解できない奴が貧乏人と若者には多いらしい [439232695]
【令和の大本営発表】菅官房長官「新型コロナ対応は先手先手だと思いますよ。しっかりやっている。自信を持って言い切れる」 ★5
東京都内の市町村part36
明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜77〜
【Twitter】ゴッドイーターヲチスレ その13
スノーケリング Part.2
【悲報】乃木坂の公式妹こと"欅"さん、いよいよ全業界から酷評を食らってしまう.......
【話題】素粒子にも意識がある!? 生命の定義を問い直す「宇宙=生命体」論
内村さまぁ〜ず Part64
地方における3DSすれちがい通信の状況9
加賀「横山。、、、、うっ、、、、横山。」
邪馬壹國
(田川日田)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)
5時に夢中! 2320
【メトロ】東京の地下鉄を模型で楽しむ11【都営】
【amc】プリーチャー PREACHER 【Amazon】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼