TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
HSPで出来るのか・・・
ロックマン11のボスやストーリー考えないか
-RPGツクール総合スレッド@製作技術(Part15)-
rpgおへそロボにドット絵素材を提供して欲しい
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
C++でRPGゲームを作成する
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その31
ポップンミュージック14フィーバー!
【ストア】ステマ業者と登録料ビジネス・2【stema】

そろそろ本格的にMMORPGつくってみようぜ!


1 :04/03/11 〜 最終レス :2017/12/31
MMORPGなんて簡単につくれるぜ!
プログラムはおれに任せな!
シナリオ、音楽、絵はそれなりに能力のある奴に任せます。

2 :
MMORPGを一緒に作りませんか?
http://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/gamedev/1078434119

MMORPG制作@プログラマー募集
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1077554455

手伝ってこい。終了。

3 :
ここまで素早く的確に終了させられたスレは久しぶりだ。

4 :
まだ終わってないぜ

5 :
とりあえず動くもの出せ。

6 :
絵だ、絵さえあれば作れるのに・・・

7 :
サーバー無いので無理です。

8 :
こういうクソがいるからゲ製作板はバカにされるんだよな

9 :
鯖がないなら借りろ。
アホか。

10 :
>>6
嘘だよ。
理論上、○△□でなんとかなるだろ。
いいわけぶっこいてんじゃねーよ。

11 :
>>8はそんなこと言えるんだったらMMOの1つや2つぐらいつくれるんだろうな?

12 :
なんでこう、ゲ板ってカリカリしてんのかな?プ

13 :
>>11
プ。
またまたアホの典型的な回答だな。
否定するとスグ「おまえは作れるのか」の一点張り。
せめて完成させてから言え。


14 :
>>12
わからん?
おまえみたいな口だけ野郎が貴重な資源を無駄にするからだよ。

15 :
鯖がないからかして下さい。

16 :
>>15
自分で借りろ。アホ。
それとも借りる知識もないか

17 :
あー春か...桜と共に逝ってよし>>1=fzn4U22V
以後放置でよろしく。


18 :
魚へんにブルーも借りれないのにMMOを簡単に作れると
大ほらを吹く>>1のいるスレはここですか?

19 :
放置

20 :
>>14
だが、確かにゲーム製作技術ってやたら削除依頼出せとか>>1Rとか多いよな。
確かにクソなスレもあるが、それほど悪くないスレでも煽りの嵐。
プログラマとかって職場で虐められてるから荒んでるのか?

21 :
>>20
>>2

22 :
鯖借りる知識も無い奴が製作の云々を主張するのは痛い

23 :
>>22
ホームページの鯖とは訳がちがうのだぞ。アフォ

24 :
>>21
ちがわい。
俺は>>3だ。

25 :
技術とか素材うんぬんの前に、仕様はどうするのかね?
どんなMMORPGを作ろうというのか。

26 :
唐突なんだが、アバターの要素を取り込むと、
女共も参加できて、面白くねー?

戦利品にファッショナブルなものあって、
見た目での美にこだわれる。
それぞれデザインや色が無数にあって、希少価値がある。
見た目での美が、戦闘条件に影響するようにして、
「美しすぎて、攻撃しずらい」なんていうのもありかと。

でも戦闘力がすごくて、美しさも最高というものは、作れないようにして、
戦闘力がすごいものは、醜くする。
美しさを狙うときは、戦闘力の低さを懸念しながらも、
その他のメリットについて期待するみたいな。

美しさの評価は、客観的である必要があると思うんだが、
例えば、町で見かけた人の美しいアイテムについて、
投票する。でもそれだけだと投票する動機がないので、
動機として、アイテムの持ち主がアイテムを手放した時に
投票した人しか買い取る権限がないとか。
だから、町等でみかけたいいアイテムには、すぐにダブルクリックで投票、みたいな。

いくね?最高だべ。

27 :
約5ヶ月ぶりのレスにトムポ君も大喜びです。


28 :
まぁ、このまままた沈む予感w

>>26
全裸最高ー!

29 :
>>26
それポケモン。ポケモンMMO化したいん?

美しい/可愛い → 戦闘へタレ
怖い/醜い → 戦闘強ぇ

そこに重点置いてるんだろうけどさ。モンスターがアイテムに挿げ代わっただけ。
それ以下の文章ははっきり言ってクズ。仮に投票システムが実現しても、
オークションシステム最初から取り入れた方がいい。
また既存品提案して

「いくね?最高だべ。」

なんて言いながらオナニーしてるやつがここにも…

30 :
>>29
君の記述は、結論だけ書いてあってその理由が書いてない。
議論にならんな。
どこが既存品なんだ?

君の記述で唯一納得できるのは、最後の一行だけだ。

31 :
>>30
理由かいてあんじゃん。俺も>>29読んでポケモンだって思ったよ。
否定されたからって熱くなってるから理由の部分が見えてないんだよ。

細かい部分をいじくって変えたからって、全体で変わらなきゃ意味が無いって事。
ってぇかお前>>26じゃねぇだろ!? >君の記述で唯一納得できるのは、最後の一行だけだ。

32 :
武器買って装備したり、レベル上げて転職したり、戦争したりという
CGIゲーム(クリックゲー)があるけど、それすら作れないのが現状でしょ?

33 :
ASP.NET WebMatrixってどうですか?
データベースが使えて鯖もMSから無料で借りられるみたいなので
趣味でやるには丁度いいのじゃないかと思ったのですが

34 :
CGIじゃせいぜい箱庭諸島とかいうやつが限界だろ

35 :
WebMatrixはC#、VB.NET、J#が使えるから
CGIよりは色々できるぽい

36 :
>>35
どんな言語が使えても結局HTTPじゃCGIと変わらんでしょ

37 :
>>36
HTTPを使わなければいいだけでは?
クライアントがIEなら仕方ないけど

38 :
WebMatrixとは、Webアプリケーション開発ツールである。

Webアプリケーションとは、
Webブラウザからのリクエストによって動的なコンテンツを提供するアプリケーションである。
Webブラウザに動的なWebページを提供する方法として、
サーバーサイドにCGI、JAVA、ASP、PHPなどを使った技術がある。
WebブラウザとWebサーバの間の通信手順は、HTTPを使う。

39 :
>>38
socket使えるみたいだけど

40 :
socketは、.net frameworkで用意されたものであり、
それを使ってHTTP以外で通信するのは、ASP.NETを使用しているといえないのではないかな。

契約をみると
>インターネット・リレー・チャット(IRC)のトラフィックは、ボット及びIRCサーバ等、形式の如何を問わず当社のサーバ上では認められません。
IRCのトラフィックが駄目ならネトゲも駄目なんじゃないか。

>1ファイルあたりの最大容量は、100,000バイト
たった100kは小さすぎない?

>本契約の有効期間は、30日間
短すぎ。

それと、WEBアプリケーションは、

1.クライアントからリクエストをもらう
2.処理をする
3.レスポンスを返す

よって、クライアントがサーバーにリクエストしないと処理しない。
常にプログラムが動いているわけでないので、一定期間にモンスターを沸かせ、動き回らせたりするような事は困難だと思う。

41 :
最初に種を受信して、あとはクライアントで時間を飛ばしてシミュレーション。
ただ、攻撃時、当たり判定の種を受信する必要があるだろうから
モンスターを新たに叩くたびに、ディレイが発生する悪寒。


これって既存のMMOに当てはめたら、それなりに通信量を節約できるんじゃね?

42 :
>>41
「時間を飛ばして」ってどういう状況?
もうちょっと詳しく説明きぼんぬ

43 :
-------------------終了------------------------------

-------------------再利用----------------------------

このスレはMMO(又はMO)を作ろうとしている人のために再利用されます。


44 :
sage

45 :
3Dダンジョン型のMMOを作ろうかと思っている

46 :
>>45
ゲーム開発は8bitパソコンの時代以来遠ざかっているわけだが、
3Dってグラフィックデザインに膨大な労力がかかりそうな気がするんだけど、
みなさんどう解決しているんだろ。

チャレンジしてみたいとは思いつつ、漏れ的には3Dどころか2Dですら無理…。

47 :
>>46
同じく8bit時代の人間。20世紀の変わり目位から、
線を書いてみた、面を張ってみた、3Dのモデルを表示してみた、
人型に構成してみた、動かしてみた、迷路内を歩かせてみた、
命中判定を作ってみた、今更ながらに自由軸回転の勉強してみた、
・・・とやって、マップ上でキャラがうろうろする所まできた。

PCとは無関係の仕事持ちなので、手が空いて、やる気のあるとき
だけ進めてる。今は模型をいじってるので進めてないw

48 :
>>47
そーかー。地道にいじるのが一番の早道なのね。
漏れも5ヵ年計画ぐらいで、気長に手をつけてみようかな。
UIはrogueレベルから初めて…ハイドライドIIぐらいまで行けば大成功ということでw

49 :
>>46
2Dは8ビットで体に覚えこませた感覚でなんとかできる(要ラッパー)
3D特にDirectXはそうはいかないが…

50 :
9 :名前は開発中のものです。:04/03/11 22:42 ID:tCLM5o0/
鯖がないなら借りろ。
アホか。
22 :名前は開発中のものです。:04/03/15 21:01 ID:4Z8FtLly
鯖借りる知識も無い奴が製作の云々を主張するのは痛い

鯖借りる知識ってなんだ?
普通に考えてweb鯖じゃないだろ。頭悪すぎ

51 :
|ω・)誰も居ない?よね?
一人でやってるとモチベーション保てそうにないので
ひっそりと日記とかつけてみます。
ここを選んだ理由は、最終目標がMMORPG作成であり
尚且つ、もう終了してるっぽいスレなので・・・


遥か昔に少しだけC言語やった記憶はあるけど、ほぼプログラム初心者の俺
とりあえず、かなり前に友人に貰ったVC++6.0をインストールしてみる。
使い方サッパリわからん・・・。
メモ帳みたいなのにvoid main()とか書いてやるんじゃなかったのか!?

調べてみると、まずはプロジェクトなるものを作成して
そこにソースファイルやらブチ込むらしい。
ふむふむ、なんとなくわかってきた。
DOSのようにプログラムするには、コンソールアプリでやるらしい。
とりあえずC言語ベースで、簡単なジャンケンゲームを作ってみる。
結構スムーズに出来た。

今日は標準入出力、条件分岐、ポインタ渡しを覚えた。
構造体も覚えたけど、結局使わなかったな。
次はC++の部分も触ってみるか


参考サイト
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/

52 :
今日は夏祭りに行ってきた。
クジを引いたら「大吉」と書いてあった。
大当たりか!?と一瞬思ったが、ただのハズレらしい…。
文句言ってやろうかと思ったけど、恐そうなお兄さんだったので
勘弁しといてやった。


プログラミングはあんまり出来なかったけど
C++のクラスってやつをちょっとやってみた。
これが所謂オブジェクト指向プログラミングってのに
発展していくらしい。
いまのとこ構造体との明確な使い分けがよくわからん。
早くWinアプリに移行したいけど、もうちょっと勉強が必要そうだ。

53 :
|-`)

54 :
Σ(・`д・´)み、見られてる!


今日はクラスの継承とリスト構造を覚えた。
これがオブジェクト指向というものか!

書き方もわかってきたし、明日からちょっとずつ
Winアプリやっていこうかな。
当面の目標はポリゴンアニメーションの表示にしてみる。
ライブラリを使うのが楽と聞いたけど、明日色々調べてみるか

55 :
>>51
>void main()

・・・(´・ω・`)

56 :
ライブラリ色々調べてみたけど、チュートリアルやサンプルが殆ど無くて
使い方がよくわからん…。
海外製のは、色々あるみたいだけど、英語は苦手だ…。

結局DirectX SDKの日本語ドキュメント読むのが一番良さそうだ。
Direct3Dのチュートリアルを見てみる。
とりあえず、三角形を表示させるとこまでやってみた。
細かいとこはイマイチよく理解できなかったけど、まぁいいや
俺はプログラマーになりたいわけじゃない
道具の使い方さえわかってればいいや。

57 :
なんとか、コピペばりばりながらも、Xファイルの表示まで
出来るようになったが、アニメーションのやり方がサッパリ…。
回転と平行移動は出来るから、ロボットみたいに
間接ぶつ切りにすればできるけど

って、よく考えたら、アニメーションのXファイル出力できる
ツールを持ってないや。
調べてみたら、結構高いっぽい…。
でも、必要そうだから、購入を考えてみるか。
とりあえず、お金ないから後回しに

モデリングソフト購入までは、3D関係もあまり進みそうもないので
コピペですっ飛ばした、ウインドウ関係を少し勉強してみようと思う。

58 :
MMO作りたいなら、まずWinsock
Win32APIの基礎は出来てるとしてね
3Dは後でもいい

59 :
興味のあるものから覚えていくのがいいと思うけどな。
3DのMMO作りたいなら、3DもWinsockも両方覚えなきゃ
話にならないわけだしね。

まぁ、いろいろ壁にぶち当たるだろうが、頑張ってほしい
密かに応援しているぞ

60 :
実はWin32APIはよくわかってなかったりする。
スレッド制御は必要なんで、一応勉強してみた。

で、アニメーションなんだけど、DXSDKのサンプルに
マルチアニメーションのXファイルがあったんで
これを色々弄って試してみた。
これがスキンアニメって言うのかな。
表示させるのは結構簡単に出来たけど、ゲームで使うとなると
難しそうだな・・・。

現在、言語をC#にしようかと検討中。
モデリングソフトと合わせて、結構な出費になりそうだ…。

61 :
C#のβ版でシコシコお勉強中。
これは使いやすい!
ちょっと高いけどVS.NET買ってもよさそうだなぁ。

モデリングソフトは、知り合いがShadeなるものを
安くで譲ってくれると言うので、それにしようかと思っている。

それにしても、目に見える進歩が無いなぁ…。
早くゲーム画面のSSぐらいアプできるようにしたいな。

62 :
>それにしても、目に見える進歩が無いなぁ…。
そういう基礎の部分が大事だからな。
言語仕様さえちゃんと解ってれば、他人のソース見て勉強も出来るし
作業もサクサク進むようになるはず。
頑張れよ!

63 :
>>61
 Shadeはベジェ曲線によるモデリングが売りだから、ゲーム用途には向かないですよ。
 Shade 8でやっとポリゴン編集が普通になったという感じ。

64 :
Shade弄って色々作ってみた。
自由局面を使ってのモデリングは、直感的でやりやすいんだけど
ポリゴンメッシュにして編集しようとすると、やっぱりちょっと使い辛い…。
でも、安く手に入ったことだし、とりあえずこれで行ってみよう。
Xファイルならモデルの差し替えも楽そうだし

プログラミングの方はと言うと、なかなか進まない…。
最初のうちは、コピペでサクサク進んでる気がしたんだけど
やっぱり基本がなってないと、後からボロが出てくるもんだね。
これからしばらくは基礎をみっちりとやるつもり。

しばらく書くようなことも無くなりそうだけど、何か進展あったらまたくるよー

65 :
test

66 :
test

67 :
test

68 :
test

69 :
test

70 :
誰も居ないなら再利用しようかな

71 :
よし、ここは俺が乗っ取った!
あとトリップって付けた事なかったから付けてみる(*´д`)

72 :
ネットワーク通信、と言うよりwinsockについて勉強中。
ブロッキング、非ブロッキング、非同期、何か色々あって混乱する(;´д`)
selectはパフォーマンスが悪いとそこかしこで書かれているけど、
とりあえずは非ブロッキング+selectで作る方向にしよう。




73 :
ガンガレ

74 :
以前はスレ乗っ取ってがんばるかと思ったこともあったが、
制作始めてからもう1年以上経つ。
成果はネットワークと3Dの基礎ができてどうにか進められる目処がついただけ。
公開できるレベルになるまであとどれくらいかかるのだろう・・・

75 :
ゼロからガリガリ書いてるの?

76 :
ゼロからガリガリです。

77 :
ちと借りるよ

マップのシステムの概要

例として3x3のマップの場合
□□□
□□□
□□□
て感じに表示したいわけ。
いろんなやり方があると思うけど2次元配列などで
map(1,1) = 'a.bmp'
map(1,2) = 'b.bmp'
て感じでx,y座標に対してマップ画像を読み込んで対応するスクリーン座標に
描きこむ。
マップに他の要素(高さとか、移動コストとか)を持たせるなら
多次元配列にするか、一般的にはマップ用の構造体を定義して要素をもたせる。

78 :
なんかMMOの作り方、みたいな本があったんだけど、
有意義かな?
中身を見たことのある人いる?

79 :
>>78
「MMORPGゲームサーバープログラミング」だったらクソの役にもたたん。
分かりきった当たり前の事しか書いてない。

80 :
>>78
仲間集めて作る気なら有意義かも。
当たり前のことを説明する手間が省けるかもしれない。

81 :
上のほうで鯖の話出てたけど、
結局ポート開いたりとかできる鯖なんてないんだよね?

ASP.NETのWebService使ってみたら、
MMOっぽいっ事できそうだよ。
鯖の負担はちょっとやばいかも。
F5連打と似たようなもんだから。

82 :
さてと、そろそろ本気を出すか

83 :
これ使ってみようかな。初期投資ゼロではじめられるみたいだし。
ttp://www.multiverse.net/index.jsp

84 :
>>83

使ってみようかなって。
開発に何か提供できるものがないと参加不能だぞそこ。(技術力やリソース)

ギブ&テイクが基本


85 :
何で自分で建てようとしないの?

86 :
MMO量産時代になにはりきってるの

87 :
えとMMORPG作ってみようかなって企画
HSPだけどどこまでできるかやってみたいと思う

↓ブログだけど まとめ&公式↓
http://atonline.seesaa.net/

まあ暇ならラフかなんか書いてちょ^^

88 :
毎回思うんだけど、システムつくって、ゲームつくって、問題なく鯖快適にできて
って、それだけで満足するMMOは内容が糞つまらないケースが多い。

まずシナリオ考えるヤツと、専門のアイデアマンを10人くらい集めな・・
いくら技術ばかり求めてもクソゲーになるのが目に見える。

89 :
簡単にプロジェクトつくって
放置って方向もありうるし・・・

もっとかんがえてみるわ

90 :
87だけど
ちょくちょく作り始めた^^;
まだ出せるもんじゃないけど一区切りついたらいっかいテストってみる

91 :
がんばれ!
応援してるぜ(・д・)

92 :
うまくいけばキャラクタメイキングいけるかも

93 :
再利用させてもらいますね。

今日明日くらいからはじめます。

94 :
公開まだかな?
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +


95 :
トリップ変えました。
プログラマ板で活動してます。

>>94
申し訳ありません
来年まで公開できる見込みがありません

96 :
むむ
DirectX9cで顔をベクトル方向に自然と向かせるのに手間取ってます。

オブジェクトとのBBも未定

長い道のりですね

97 :
BBってなんのこと?
省略せずにお願いします。

98 :
>>87
みれん

99 :
とにかく全部門募集だ。

海援隊プロジェクト第3章始まる・・
CreateGame〜陸海空オンライン〜
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm

よろw

100 :
このネタ飽きたの俺だけ?

101 :
>>88
同感

なんかプログラマのオナヌーが多い
企画書も仕様書も作らずに細かな仕様部分だけ拘っていきなり開発とか
・・・ナンセンス

と、まともに使えるのはCだけでスクリプトばっかりやらされてた元C級プロが言ってみる

102 :
ん〜、MMORPGの企画ごっこしたいって奴いるか?
開発は無し
あっちに書けるもんじゃないし、ここに書いてみる。
一応プログラム組んでお金貰ってた。(会社倒産につき今は他の職業)

まあ、ごっこだからあれだが、最終目的はプログラマやデザイナー、企業に叩きつけて
面白いし売れるから是非製作に協力してくれっていうレベルの企画書(まあ、難しいが)
及び募集してたらやってみたくなる偽ゲームサイトの構築(こっちは可能性あるかな)

知識皆無でオッケ(小説や仕様書を書いた経験や絵を描ければベストだが重要じゃない)

あくまでごっこ
趣味と暇つぶしだと思えて、ここで腐った卵ぶつけられるみたいに
けなされてもめげない覚悟が有る奴 挙手

103 :


104 :
を、さっそくいたか
じゃ捨てアド書いて
メール出すから

105 :
ほい

106 :
ん?
届かなかったぞ?



107 :
じゃあこっちは?

108 :
いったみたいだ
それじゃ、自己紹介かねてもう一回出すね

109 :
すまん、あげちまった

110 :
・・・俺、士ね

111 :
発射

112 :
家に戻った

ところで、企画周りの話とかにこのスレ使っていいのか??

113 :
別に良いんじゃないの?
だいぶ放置されてたし文句が出れば引っ越せばいいし。

114 :
了解

うは、企画の流れ書いたら改行多すぎてだめだったw

115 :
うはwwwおkwwっw


116 :
じゃ、簡潔に

企画前段階
1.ジャンル 2.ターゲット 3.基本仕様 4.特徴(売り) 等
企画作成段階
1.世界観の構築 2.仕様の作成 3.その他(音、絵、サイト等) 等
その他
1.マーケティング 等

企画書、偽サイトは1つのサイトでまかなう(こっちで用意する今週末かな)
とりあえずFTPと編集ソフト(もしくは手打ち)を用意して

ブレーンストーミングをかねて企画前段階とゲームに入れたい提案考えといて
(細かい仕様でも世界観の切れ端でもオッケ)

それぞれの作業の細かい流れはそのつど決めていくってことで

117 :
おっけー。
土曜の夜でいいかい?

118 :
まいいや、断片をいろいろ集めておこう。
準備が出来たらら呼んでくだっせ。

119 :
簡単な例を書いておくかな(最近お気に入りの設定)

1.ジャンル:架空世界での錬金術師の日常
2.ターゲット:幅広い層が楽しめるが特に女性も楽しめる箇所を主眼に
3.基本仕様:
  2D・3D問わず(どちらかというと最近流行り(?)の2.5D)
  剣と錬金術の世界(錬金術という名の力を持ったプログラム)
  戦闘や冒険と生産の比重が5:5になるようなボリューム
4.特徴(売り):
(1)キャラクターは錬金術者(プログラマ)として街からでない
その代わりにペットやロボット(複数所持可)が街の外で戦闘や収集・冒険をする
こうすることで1つのアカウントで多彩なキャラを使うことが出来る
(2)外ではペット等が戦うが基本装備以外にプログラマのユニットを装備する
ペット等は大まかな指示以外はAIで動きプログラマはユニットから魔法(プログラム)を発動させて援護する
ペットの性能とプログラマのユニットの性能(+本人の性能)の組み合わせで多彩な戦闘方法を実現
(3)充実した生産
各種生産は街での相場に連動する他、各生産ごとに定期的に大会が開かれ生産物の優劣を競う
生産方法は素材と数種類の要素(野菜ならば土、水等)と季節や気候に影響される
単純なクリックではなく作成しているという実感を持てるもので気候等によるランダム性が加えることで
万能攻略ができなくする

また改行でひっかかりそうだし その他は後でwww

120 :
ちょwwwwすでに出来とるやんけ!!!

121 :
おーけー、参考にして別な設定も考えてみよう

122 :
じゃ、土曜の夜までに立ち上げとく

その他の思いつきとしてはこんな感じ

皆で飛行戦艦とか、移動要塞とか作れたら面白そう(それ使って国同士の戦争できたり)
生産物の大会に国同士の威信(もしくは商業権)をかけた大会とかあったらどうだろうか?
MMORPGのインターフェイスって動きがないし地味だけど、派手なのはどうだろうか?
擬似的な(もしくは本格的な)高さの概念を持たせて、戦闘とか冒険に幅をだせないかな
(空中戦や地対空とか)
ランダムマップ作成機能をつけれないかな
インフレ回避策が各所に欲しいよね

こんな感じか?
もっと細かくこんな武器だしたいとかこんな魔法出したいとかチラリが欲しいとかでもいい

123 :
まあ、1ヶ月くらいこの設定で色々考えてて資料とかも作ってたから
その他にも色々なの考えてたけど、個人じゃ限界がある

俺1人が面白いと思うより多くの人で面白いと思う物創ったほうが
本当に面白い可能性は高くなるんじゃないかと考えてる

124 :
そんじゃ、寝る
改めて*2 よろしく

125 :
1.ジャンル:架空世界での盗賊頭になる
2.ターゲット:特に子供向けというわけではない
3.基本仕様:
  2D・3D問わず(リアルな方が好ましい)
  絶対王政下にある中世風の世界
  極力戦闘は避け金持ちから金を盗んだり盗品売買で稼ぐ
4.特徴(売り):
(1)プレイヤーはある盗賊団の頭となり、手下に指示する。
手下は与えられた命令をこなしたり、裏切ったりする。
命令はプレイヤーがログアウト中でも有効。
ゲームをすすめるのに、常にログインしなければいけない要素を回避。
(2)悪の盗賊になるか、善の盗賊になるかプレイヤーにゆだねられる。
悪名がとどろいた場合、追手が掛かる可能性有り。
(3)盗賊団同士の抗争
他のプレイヤーと抗争することが出来る。
また、同盟を結ぶことも出来る。
お上に楯突く事も可能。

どちらかというと、育てゲー?
頭の体操でちょっと考えてみた。

126 :
とりあえず












寝る

127 :
おはよう

とりあえずこれからはKと名乗ることにする

なんだか、頭の中ではペット育成のアイデアが無駄に膨らむwww

盗賊団か、昔ファーストクイーンっていうゲームがあったんだけど
それの戦闘シーンが頭に浮かんだ
その次に浮かんだのが太閤立志伝か

スーファミ時代に風水回廊紀(カオスシード)っていうのがあったんだけど
盗賊の根城作成の参考になる(ならんか?)かと想像した。
あとはPSの秘密基地だったか怪人とかロボで防衛させた基地を正義の味方
から守るってやつとか。

企画するの楽しそうだ

128 :
ついでに、設定考えたら色々妄想してみるとアイデアに繋がる

例えば盗賊団なら

・始まり
世界の半分を席巻した大帝国○○、強大な10の軍団を率い世界統一を目指している
そんな情勢の中で帝国の偏狭にある寂れた村々では貧困にあえいぐ人々が
一斉蜂起や盗賊化することで治安が悪化している
プレイヤーはそんな寂れた村で生まれ、盗賊となることを決意する

・世界
首都を守護する親衛隊(難易度:高)
その周りにある各軍団の直轄となる州(難易度:中)
その周りを囲む形の地方領主(難易度:小)
という国の体制でプレイヤーはその外、他国との国境沿い(初心者)

続く

129 :
・盗賊団の構成
 頭(プレイヤー)
 団員(某海賊マンガよろしく大工とかコックとかいても楽しそう?)
 用心棒

・根城の作成
 ん〜いまいち形にならない パス

首都に近づくほど見入りのいい相手が多く守備隊とかの強さも強くなる

・その他思いついたこと
バッドイベント「こんなこともあろうかと」
 地方領主等が何故か10の軍団の1つに討伐依頼をしていた→がんばって逃げろ
バッドイベント「敵襲だ!!」
根城に守備隊or他の盗賊団(NPC)の襲撃があった→がんばって守れorお宝もって逃げろ
バッドイベント「お頭、俺結婚しようと思うんだ」
次の戦闘でそいつが集中攻撃くらうぞ、気をつけろ

とりとめないな
こんな感じで妄想してると「を、これって他の設定でも使えるな」ってのがあったりする


かもしれない

130 :
なんか、あまりにもお粗末過ぎて泣けてきた。
幼稚園児か俺の脳は
帰社の間にもっかい妄想まとめとく
それと、サイトは今夜あげる努力するし、できたらカキコする

131 :
あんまり根詰めて作業すると息切れするよ。

ファーストクイーンかなるほどね・・・・わかんねぇ。
バッドイベントはなかなかいいね。死亡フラグで吹いたw
防衛のみに的を絞ったMMOもおもしろいかもしれんね。

俺は世界観の設定で特に思い入れがあるとか無いんで、こだわらない。
とりあえず、頭の体操と何かの足しになるかもと思って書いてる。

どちらかというと、枝葉のが得意だしw


132 :
錬金術はほぼできあがってるみたいなので>>122を補間してみた

1.ジャンル:架空世界での自治領の発展
2.ターゲット:幅広い層が楽しめることを主眼に
3.基本仕様:
  2D・3D問わず(3Dのが作りやすそう)
  国がそれぞれ、派遣を争っていがみ合っているので戦闘が主。
  
4.特徴(売り):
(1)プレイヤーはどこかの国に所属し、飛行船と船内の自治権を与えられる。
   船は拡張が可能で、資金さえあれば予備の船を買えたり空中移動要塞となれる。
   ある程度の規模になれば自給自足も可能。

(2)船=家みたいな物なので、箱庭的なコレクション要素も欲しい。
   船の内装を自由に設定可能。
   レアな装飾品なども手に入れたら飾られる。

(3)船の規模に応じて作成出来るキャラクタの人数が決まる。
   同じ国に所属する他のプレイヤー達との交流や、人員のトレード等も可能。
   生産した物は出店したり、消費したり出来る。
   また、品評会や商業権を賭けた大会に出ることも出来る。

(4)他の国(NPCであったり他のプレイヤーだったり)と接触すると交戦状態になる。
   戦闘では、能力の違う船同士がパーティを組むこともできる。
   クリック簡単戦闘ではなく、戦術、地理的要素、プレイヤースキルを要求される。
   戦いを仕掛けられにくくするためには、出来るだけ同じ国に所属する他のプレイヤーの
   近くにいると、攻撃されたときに援助してくれるだろう。
   これにより、戦いを好むプレイヤーは国境付近に陣取るだろうし、
   好まないプレイヤーは国境の内側で生活するだろう。



133 :
船での戦闘以外に、キャラクタのみの戦闘があっても良いかもしれない
国の中に自動生成ダンジョンがあってプレイヤーは自分のクルー一人を選出。
他のプレイヤーのクルーと協力して探索とか。

134 :
ういっす、戻った
とりあえずアドレス取ったからTOPページの枠とブレーンストーミングページの枠作ってアップするね
アドレスと設定はメールする
設定とか考えるのはまあ趣味だから息切れはしないかな
俺的スランプにはよくはまるけど

135 :
ttp://enjoy.pial.jp/~kikaku/FAKE_DATA01.html

子ども騒いでて作業ができんw
TOPだけ適当に置いた

設定はメールで送るから適当に付け足してってくれてオッケ

136 :
全て置き換えてもいいよ

137 :
着弾確認

138 :
ほいで、ブレーンストーミングページ追加
TOPページへはロゴ部分クリックで

139 :
サイトに関する評価は・・・ごめんなさい
時間見つけてまともなの考える

140 :
じゃ、各ページのテーブルを適当に作って情報載せていこう
ある程度たまったら見やすく編集したりする

141 :
>>132
ハウルの城とかの世界観に近いかね〜
明日の昼間に今まででたのとか載せておくのと、それようの枠作っとく
もしくは作っておいて

早い者勝ちで

142 :
なんかpeal使えそうだから、wiki導入してみては?
そしたら、書きなが整形できそうだし、トップからリンク貼ればよさげ

いや、直書きでも別にいいけど、編集が大変そうだから。

143 :
じゃ、子ども寝かしつける
敗北率5割でこっちのがさきに沈むから何か書いてあっても
返事明日になる可能性50%wwww

144 :


おつかれ。ちょっといじってみる。

145 :
昨夜は見事玉砕

おはよう

さて、カウンターとかは必要だろうか?
とか考えなから情報アップしとく

146 :
それじゃ、wikiにTOPからリンク貼るね
ちょっと作り直してる

147 :
ちょっくらサイトに手を加えてリンク先も変更

ttp://enjoy.pial.jp/~kikaku/main.html

wikiにも飛ぶようにしたけどメイン部分のデータどう入れるか考え中
基本的にwikiで情報を更新してって、こっちはちょっとした客寄せにする

148 :
ところで、お互いの休日が重なってる日だけ
IRCチャンネル作るってのはどうだろうか

メールとここだけだとタイムラグが大きい

149 :
少しずつ更新中、形になるのはいつになることやら
まあ、誰もみないと思うから大丈夫だが

明日はネタ全部だしたらどれを企画していくか決定しよう

150 :
IRCチャンネル?いいよ。
使ったこと無いからちょっと調べてみよう。


151 :
ここに投下されてるネタは、勝手にパクらせてもらっても良いんですかね?

152 :
サイト読んでくれ。

153 :
んぁー、スマン。思い切り見逃してた
謝りついでにさっさと消えるぜ。あばよ、とっつぁん!

154 :
できれば消えないでここでだけでも参加してくれw

155 :
IRCは京都ワイドで繋いでるから

チャンネル名は
#企画しようか
で、入ってまってる

156 :
ちょwwまだ用意できてないんだけどw

157 :
明日でいいよ

158 :
さーて、少しずつサイトが成長してきた
完成してから出せって話だが、まあ誰も見てないからいいよな?

デザイン部分だけでも完成までにかなりかかりそうか・・・

159 :
今まで読ませて頂きましたが、今までどおりMMOスレです。
本当にありがとうございました。

160 :
こっちも、wiki使いやすくしようとしてるけど、死にそう

161 :
IRCセットアップ完了・・なんかわけわからんが使えてるような気がする

162 :
試しに#企画しようかに入ってみて

163 :
ああ、でも眠い・・・
明日にしようか。

明日は夕方か夜まで入れないんだわ
集めたアイデアここでもwikiでもいいからどんどん発射しちゃって
こっちも戻り次第発射するからIRCでどれでいくか決定しよう

164 :
うおっと、見てなかった。
発射できるほど溜まってないんだがなぁ・・・

165 :
一足遅かったか

166 :
どっちみち明日は休日で遊びいくし、こちらも夜にしか入れない

167 :
だめだ、FSWikiが俺のスキルじゃ設置できない。
liteしか無理か。


寝よ。

168 :
まだ、たまってないか
それじゃあと1週間時間置くかね
別に急ぐ必要なんてなんにもないし

今夜はIRCでMMORPGについて話すのと、こっちでサイトの更新するか?

169 :
サイト見ていて思ったんだけど、
上の企画サンプルはK氏及びベースがK氏のだから著作権を主張するのは当然として、
これから企画ごっこするにはこれは障害になるんじゃないかな。

まるっきり新しいベースから作って、パクりOK、商業ゲーム作ってもOK!
とかにしないとアイデア持っている人も寄りつかないのでは。

いやいまいち、この企画ごっこの企画自体が俺よくわかってないから
趣旨と違う可能性も有るわけで何とも言えないんだけどw

170 :
なんか、外から帰ってから頭いてぇ・・・
風邪っぽいな

171 :
ああ、企画ごっこに関してはWikiでやるから
それはこっちで用意したサイトとは別物にした
あそこではあくまで仮に用意した錬金術〜を
俺が形にしていく過程を各サイトにでもするかと

Wikiに関しては各情報の著作権はその情報提供者に帰属して
使用に関してはそれぞれその著作権者の了承を得るってことかと思う

さすがに俺のサイトに掲載したものは俺のものってのは乱暴(ジャイアニズム)

172 :
細かい事に関しては話し合ってきめるべき内容だと思うから
ただの案でしかないけど、企画グループを窓口に各情報提供者に
連絡を入れるってのが良いのかな?
各情報ごとに誰に帰属するか明記しておいて、それぞれの人ごとに
情報使用にかんする方法をどこかに書いておくのでもいい。

まあ、自分のだした情報の使用はそれぞれの人が決めたいでしょ。

173 :
風邪か、今日はやめといて身体直した方がいいかもかね

174 :
問題は各情報じゃなくて、企画まるごと(もしくはその一部分)
で多数の人にまたがる場合だけはこっちで1本に絞らないと問題がおきるね。
各人ごとの要望いちいち聞いてたら使用希望者が使いにくくてしょうがない。

まあ、俺と魚家さんの2人だけならその場で話し合うだけでもいいけど、
仮に人増えたら、一部の人がお金要求して、ただの人とかもでたら不公平になるし。

情報に絵で説明を入れたら情報提供者と絵の提供者の2人に著作権がいくのかとか
細かいことに関してもそのうち決定する必要にせまられるってことは分かる。

それにしてもある程度規模が大きくなってから決めないときまりごとばっかりで
人よりつかないし。
かといってあまりにもザルだとそれもまた情報提供しにくいし・・・

ジレンマだけど、このての複雑な問題は2人で決めるには問題が大きい。
随時変更していく方法だと使用希望者が希望しにくい。
「何人になったら決めよう」とかを決めておくのがいいかね・・・消極的かな?

175 :
蛇足だけど、あのサイトの情報で商用には使用不可にしたのは
途中で著作権引き渡したらサイトつづけられなくなっちゃうでしょw

176 :
今、熱計ったら8度五分だった、これで寒気がしない俺すげぇw

Wikiに関してはサイト内、独立てことみたいなのでとりあえず錬金術を消しとく。


177 :
やっぱだんだん体がきつくなってきた

178 :
あとアレだね

企画ごっこのやりかたとして考えてるのは
1本の企画をみんなで仕上げるっていうより
前にだしてるような案とかも随時掲載してって
それを企画したい人達で勝手に進めてくみたいなのを考えてる

いずれは企画がスタートした時点でその企画を掲載するサイトは
そのグループで作ってもらって進めてもらう
進行状況とかサイトアドレスとかとその他未使用情報とか載せるwikiがいいと思ってる

そうしないと容量あっというまに足りなくなるしね

どちらにしても、まずは2人(とこれから参加する人)で1本形にしないと始まらない

179 :
じゃあ、とりあえず、現状では各情報者に帰属する。と。
で、人が増えたら考えると。了解。

人集めage

180 :
8度5分てwww
身体あっためて薬のんで寝れ

水分を取っておくのをお勧めする
お湯に生姜とかハチミツとかいれてまずくても飲む

熱が9度とかこすようなら氷をなめると寝やすくなるぞ

181 :
サイトTOPの表記を修正しといた。

182 :
ここは日記ですか?
自分のサイトを使ってください

183 :
申し訳ない
企画関連の情報のみ載せるように心がけます。

ということで魚家さん、IRCとメールに切り替えましょう。

184 :
ネタ投下

ジャンル:「戦闘フィールド作成及び戦争」ゲーム
ターゲット:RvR好きプレイヤー
基本仕様:
3D
剣と魔法でも近代・現代でもどちらも可
特徴(売り):
(1)自分達で陣地を構築できる。
運営に用意された地形のみを利用して戦うのではなく自分達ごのみの陣地を構築できる
(2)戦闘地域・陣地構築地域・生産地域
地域を3つに分類することで、やりたい地域でやりたいことができる
(3)常に複数の戦場が用意される
1つの戦場はその地域ごとに人数が制限されることにより人数差による戦力差を軽減
(3)戦闘の勝敗判定は一定期間ごと
それぞれの戦場の勝敗は一定期間ごとに集計されるので、好きな時間に戦闘に参加できる

ちなみに著作権とか気にせずどんどんパクッてくれてオッケ
できれば「これ貰った」って言ってくれるとありがたい



185 :
もういっちょネタ投下

ジャンル:「友達同士での惑星開拓競争」ゲーム
ターゲット:特になし
基本仕様:
3D
近未来っぽい化学万能世界
MOで十分か?
紙に書いたりして遊ぶ潜水艦ゲームってわかるかな?そんな感じ
特徴(売り):
(1)仲間を募って自動生成惑星の開拓を行う
同じ国家に所属する仲間と共同で惑星を開拓し、その開拓結果を競い合う
(2)敵対国家の開拓惑星から(へ)の妨害
同程度の開拓状況の敵対惑星1つに対して妨害工作をしかけたり仕掛けられたりする
(3)開拓モード選択
初心者用妨害無しモード、中級者用妨害有りモード、上級者用殲滅戦モードの選択で幅広い層を獲得
(4)超高難易度惑星
全国家共同接続制限人数なしの高難易度惑星の開拓に挑め
敵は未知の生物や外宇宙未確認知性体、皆で開拓に成功した時の達成感を体感

186 :
よくわかんないけど何がおもしろいの?

187 :
>>186
その質問が何をさすのか2種類思い当たるのでそれぞれ回答

Q.そのネタの投下行為の何が面白いのか
A.趣味です。川辺の小石を(その人にとって)色が綺麗とか形がいいと思って集めるのと同じことかと。
  ついでに同好の士がいるといいなという感じ

Q.そのネタのどこが面白いのか
A.投下したネタを見た時に「こうすれば面白くなりそうだ」という妄想を
  より多く思いつけた物はその人にとって面白いネタでとくに何も思わなければ
  そのネタはその人にとって面白くないネタ
  より多く用意すればヒットする確立が増える
  あえて言うならその面白さを他人に伝える為に企画書を作る

んなこたーわかってんだよって所か。
じゃ、あえて面白いと思っている所を抜き出す。以下続く

188 :
戦闘フィールド作成及び戦争」ゲーム

面白いと思ってる所:陣地の構築行為
・様々な障害物や罠を皆と考えながら配置してそれに敵が見事はまったら気持ちよさそう
・様々な罠や障害物が(敵方プレイヤーによって)設置された陣地を突破して敵を粉砕できたら気持ちよさそう

「友達同士での惑星開拓競争」ゲーム
面白いと思っている所:シムシティやシビライゼーションチックに町の発展と他の人の妨害や妨害からの防御
・家や道作ったり畑作ったりして町を発展させるの楽しそう(皆で共同して作ってみたい)

こんな感じ

ちなみにジャンルとか抜きでこんなゲームやってみたいとかってのある?

189 :
逆転裁判4

190 :
ごめんその前にDSを持ってないんだ

だからまずはDSをオクレ

191 :
ごめん、逆転裁判面白いってのは聞いてるけどやったことない
どんな特徴のゲームなの?

192 :
っていうか俺もDS欲しい
Wiiも欲しい

193 :
>>191
公式サイトに体験版が置いてあるからやってこい

194 :
>193
俺が遊んでも俺の主観的な面白さだから参考にならない。
先入観の無い状態で、その人の楽しい部分を聞いてそこに注目したい。

っていうのは特徴を聞く理由になるかな?

195 :
>>194
その主観が大事なんじゃないの?
人から聞いたら余計に先入観できると思う?

他のゲームを自分の意見を考えるから一歩進めるわけで、、、
人がおもしろい = おもしろい だとゲーム開発とか企画する側としてはおわっとる。

その考えだと 「いいところだけ集めればいいのが出来る」 みたいなベクトルになる。
今までの企画内容を見てるとそんな感じがしてならない。

196 :
言ってる意味は分かるが、勘違い

おまいさんの言ってることは大前提
自分の仕入れた情報を自分で租借するなんてのは当然のこと
そんなのをここで披露してどうする、自分で勝手にやる

自分の主観的な面白さだけ集めれば面白いゲームになるなら人の意見なんて求めない
人のいう面白さを集めるだけのゲームとなんら変わらん

197 :
糞スレ晒しage

198 :
またお前かw

199 :
^^;

200 :
まあ、とりあえず企画開発の心構え的な議論してもはじまらんし
心の中で笑いつつ適当にお付き合いしてください

201 :
頭いてぇ・・・
流石に今日は会社休んだ。休んでもいいけど机無いかもよと脅されるし。
病院行ったら、咳とか出ないのに肺炎とかいわれとるし。なんかヤブっぽい。

なんかざっと見ると異様に単発IDがおおいな。
まぁ、人が多いのはいいことだ。

ということで、ここ何日か分のログ読んできます。

202 :
逆転裁判ならやったことある123まで。

参考になるかわからんけど、書いてみる。

明らかに不利な状況に立たされた依頼人を主人公の弁護士が逆転勝訴させていくゲーム。
また章立てされた物語で、一見バラバラに見える一連の事件が最後に収束する。

基本的にコマンド式AVG。法廷と証拠集めのアドベンチャー部分からなる。
証拠資料は必ずアドベンチャーパートで揃うようになっている。
法廷では集めた証拠を武器にして証人の矛盾がある発言を暴いていく。
証人の疑わしい発言の部分で、カマをかけたり詳しく事情を聞く「揺さぶり」や
決定的な矛盾点で「証拠を突きつける」ことができる。

ただし、主人公にHPがあり、矛盾の指摘に失敗するとHPが減る。
0になるとゲームオーバー。時間制限はなし。証言は何回でもリピート再生できる。

このゲーム特有の「突きつける」行動により、受動的ではなく能動的になっている。
矛盾を指摘された証人が証言を二転三転させて、小さな矛盾が起きまたそこに突っ込む。
シナリオのできの良さとこの疑似論戦の感覚が人気の原因の中の一つと見られる。

203 :
>>185
海戦ゲームか!わかるわかるw
リアルタイムストテラジーとはまた違った、ターン制のおもしろさが。

ネタ投下

MMORPGというと、協力して行動することに魅力を感じると思うけど

・できれば協力して何かをしていることが目で分かるものが良い。
・プレイヤーには違う種類のスキルを求められる。
・協力がうまくいかないときは失敗する要素を持たせる。

戦闘モデルがピッタリとマッチするが、他の行動は無いものかと思案中。

仮に二人とすると
・戦闘−攻撃担当と防御担当
・経営−材料担当と製作担当
・育成−精神面担当と身体面担当


・・・・どうやっても従来のMMOだorz

なにか別の魅力を見つけ出さないといけないな。
きつくなってきた、寝る。


204 :
咀嚼の字が間違ってるやね><

とりあえず、裁判っていうと知ってる情報があまり多くない
最近だと個人情報保護法違反の判例とその解説のセミナーにいったくらいか・・・
裁判所に傍聴に行ったこともないし情報が少なすぎる
知ってる法律も民法・商法と刑法をパラパラめくったくらいしかない
ほとんど記憶にない

逆転裁判って、人の心にロックがかかってそれを解くのが楽しいとか聴いたことあるけど
本気で企画するつもりなら心理学の本ぱらぱら見てどういった心理に該当するのか調べる

ついでに裁判ものの映画とかドラマがあれば見て面白いと思ったところ抜き出して
その後でブログとかいろいろ見て皆がどこを面白いと思ったのか、記憶に残ってるのか調べる

裁判の傍聴は・・・時間取れなさそう・・・見にいった人のブログとかないか調べる程度かな
知り合いに弁護士とか検事がいないのが痛い

まあ、下調べはこれくらいするとして
国の代わりに弁護士と検事に分かれて戦うってのがいいのかね〜
RPGの成長にあたる部分はなんだろ・・・名声値作ってより大きな事件を扱えるって所か?
弁護団とか検事の団体がPTに該当するとして
役割分担とかは調べないとわからないな〜

205 :
>>202
うい、体調なおらずか

法廷はまあいろいろ想像できるけど、アドベンチャーパートっていうか
検事側と弁護士側がお互いに証拠とか集めるパートが思いつかない

ん〜MMOにするの大変そうだな
事件をなんとか自動生成できる環境にできれば乗算的に増やせれるけど
金太郎飴みたいになる可能性を排除するにはどうすればいいか・・・

リアル系は今の所想像つかない
可能性があるとすれば架空世界の架空法律をでっち上げるくらいか
リアルの法律もろくに知らない人間が架空の法律作って楽しくするのは至難・・・

企画するなら、ドラマとか映画みて何が楽しいのかつめないと提案すらできん^^;
弁護士系ドラマって火サスの位しかしらないし、検事にいたってはヒーローしかしらん
誰かいいドラマとか映画知らない?

206 :
>>203
戦闘モデルなら2人で合体変身できるってのもありか?
通常移動と通常攻撃を分担しあって2人のコマンドをリンクさせると必殺技みたいな
ちょっと想像が貧困か・・・

物理世界と精神世界の2人で協力して戦うMMORPG
ん〜

戦闘以外だとなんだろ
リアルの生活とか遊びで2人以上で協力しないとできないのって何があるかね
H系除いてw

207 :
逆転裁判はカードゲーム的な要素を盛り込んだAVGなのか
読んでる感じだと殺人事件系の亜種で事件解決パートを突き詰めた物って感じかな?

プランナーってよりシナリオライター的な知識ないと厳しそう
俺には敷居高いな

208 :
多分、逆転裁判でMMOは無理だと思う。

209 :
そういわれると作って見たくなる・・・ん〜

ん〜・・・寝る

210 :
嫁に「逆転裁判ってゲーム知ってるか?」と聞いたら
「知ってる。やりたいゲームの1つ」と言ったから
「いまそれのMMOを考えてる」って言ったら
「馬鹿じゃないの?」と言われた

やる気がでてきた

211 :
何度もいいますが、ここ日記じゃないでしょ。
wikiでも作ってそこでやりなさい

212 :
失敗するゲーム開発のテンプレを作るスレで何を言う。

213 :
話し合いが日記に見えてもいいじゃなぁい。
もしくは使ってないのでスレの趣旨に合ってるし引き継ぎの再利用でいいじゃなぁい。

>>概要や製作状況をまとめたWebページがあることが最低条件です。
条件クリアーしてるので単独スレ立ててしまうぞ。
そしたら重複で叩かれるんだきっと。

214 :
裁判で無理矢理MMO・・・うーんうーん。考えつつ寝る。

215 :
いきなり逆裁MMOは無理だろ。まずは冤罪MMOを作れ。

216 :
>>215
冤罪裁判・・・企画難易度かわっとらんwww


217 :
裁判MMOなら、陪審制のある社会という設定がキモだな

218 :
陪審制か
複数の陪審員NPCを用意してそれぞれの陪審員に情報の優先順位作って
陪審員の組み合わせを見て瞬時に論理構成を組み立てる
相手の構成論理の打破と陪審員への印象操作をより巧くできたほうが勝利

ん〜これが面白いかはともかくMMOにするとなるとやっぱり弁護士団とかになるな

こんな感じか?調査班と弁護班に分かれてリアルタイムで進行させる
裁判には制限時間を設けて、弁護班がお互いに論戦をする。
その間、調査班は裁判の経過を見ながら証人の発見や証拠の発見強化を行う。
調査班が得た物を武器にしてさらに論戦を加熱させる・・・
判決は実際に犯したと「確定された」罪の刑罰に陪審員の印象値を加味する。

でもこれってMMOじゃなくてMOっぽい感じだな
もっとMMOらしくするためには何がいいか・・・

219 :
上手な陪審員の使い方か

220 :
とりあえず頭に浮かんだ画面は論戦状況のBAR置いて、押し切ったら途中でも勝ち
陪審員BARとか裁判官BARも用意して、現状を把握できるようにする
論戦自体は複数人が同時に参加できて当然人数の多いほうが有利
調査班と弁護班は瞬時にどちらにでも参加変更可能
各弁護士(検事?)には得意分野を用意しておいて、証拠と分野が一致すると威力アップ

論戦と調査のいつどちらに力をいれるかの駆け引きが要求される

頭の中で展開された弁護団の会話

リーダー「とりあえず、証拠集めに力入れよう」
皆「おk」
ー裁判開始ー
A「うは、あっちいきなり論戦全開だ押し切られる援護たのむ」
リーダー「こっち感情属性Lv1の証拠1個ある感情得意なの誰?」
B「あ、俺かな。援護いってきま〜」
皆「いってら〜」
リーダー「証人1人捕まえた、すぐ使う?ストックしとく?」
A「とりあえずLv3強化まで出すのまとう」
リーダー「じゃあ、証人強化スキルはAが高いからCと交代してAは調査に回って、Bは引続き陪審員落として」
ABC「了解〜」

こんな会話できるゲーム楽しそう?

221 :
MMOなんだろ?

プレイヤーがK状を裁判所(NPC)に提出

検察官を職業とする手隙のプレイヤーから担当検察官をランダムに決定

全プレイヤーの中から陪審員をランダムに選択

被告、検察官、陪審員が揃って裁判。

陪審員の多数決で有罪か無罪か決定。
有罪なら陪審員の指定値の平均に応じて被告は罰金&BAN。

で、いいんじゃないか?
あと裁判のよりどころとなる立法システムを実装すれば完成。

222 :
それもいいね。
ただ、問題となるのが陪審員の判断基準なんだよね
プレイヤーが陪審員になるとプレイヤー同士の軋轢とかで
内容を無視した方向に決断をされる可能性が多分にある

虚構の法律を理解してないと判断ができないし理解して判断するってことは
機械的に判断することと変わりがない

機械的にならず利己的にならない判断基準を考えればいいんだけど
今のところ弁護士と検事の名前を伏せるくらいしか思いつかない
あと、PCの判断で勝敗が決まると納得しない人が大勢でないかっていう危惧もある

陪審員役でも楽しく遊べるってなると売りにできるんだけどねー

223 :
既存のMMOでもローカルルールとかはあるし、
ある程度はまともにゲーム内法律とか陪審員制度は成り立つと思うよ。

でも適度に荒れたほうがMMOとしては盛り上がると思うw

224 :
それは言えてる

225 :
企画する側でシステム的にどう制御するかがキモかね

226 :
システム考えてもプログラムの制約はあるぞ・・・
ただでさえ通信量節約してるのに優先順位低いシステムから考えてどうする。

というか、システム作るリスクとメリットが全く釣り合わないよね?

227 :
激しく同意だが、どうせ完成するわけないので、議論を楽しむ事に専念したらどうだ?

228 :
>>227
その通り
>>226
ああ、俺の言い方が間違ってる
制御用システムの構築じゃなくて仕様段階で排除しておくってこと

その言葉、俺も職場で言ってたww
まあ、クライアント(この場合企画者か)が無茶言うのはデフォルト設定ww

ついでに「それなくなったから削除して」と「やっぱりそれ入れて」
削除と追加はボタン1つで出来る作業じゃないぞと小一時間かけて説教を・・・

まあいいか。

229 :
あ、そうだ言い忘れた

それって企画できるのかな(ゲームとしてなりたつのか?)って段階だから
仮に話が膨らんで「じゃ、企画してみようか」って段階で愕然とするっていうオチも楽しい

それでも、プログラマ側からの意見も書いてもらえると非常に参考になると思う

230 :
さーて、そろそろ企画をスタートする為のネタを決めるか。
ここを見ている数少ない人の期待にそうやらそわないやら、どんなものやら
(企画失敗例の実況を期待してるんだろうし)

魚家さん、明日か月曜のどちらがいいかだけカキコお願いします。

231 :
MMORPGとか作る意味ないよな
もう大量にあって少し特殊なのあってもすぐに飽きるし

232 :
どんなジャンルの物もそうだけど、多くの人がはまるゲームが出て
それを真似した劣化版が大量に出て
飽きられて衰退する

その最たるもの、アタリショックっていう前例がある

韓国のやり方が第2のアタリショックを誘発しかねない危険な方法してると思う
せっかく任天堂がアタリショックを警戒したソフト開発陣に対するライン引きしてたのに

まあ、2chふうに突っ込みいれるなら
MMORPG以外のもんでも一緒だろ、ゲーム作る意味なんかない

233 :
任信乙。アタリショックは任天堂が構築して都市伝説だ。

234 :
都市伝説?
それは初めて聞いた

そこら辺を詳しく

235 :
ぐぐれ

236 :
ぐぐってみた

なんだか去年の記事が多いな
あと、それが嘘だっていう書籍もないようだし、上位にあったサイトに掲載者名もない
どっちが本当なのかは知らんけど、都市伝説だと思い込むには時期尚早だな

載っている情報もアタリショックを否定するには弱いし量が少ない
中にあった論文を作成してるっぽく書いてあるサイトの原稿用紙100枚ってのも
否定する資料にしては少なすぎないか?

ん〜今の段階だと一部の人間が妄想してるレベルの話だな

237 :
Kさんマメ知識はいいからネタ作ったら?
正直、作らないならじゃま

238 :
ごめ、サイトのほうの更新もネタのうちってことで許して

ネタは明日っていうかもう今日か、書き込む

239 :
ジャンル:目指せ最弱「悪の秘密結社」
ターゲット:やり込み派?
仕様:悪の秘密結社を強化し、あまたいるヒーローやライバル秘密結社を出し抜き宇宙を征服することが可能な「コア」を手に入れろ
特徴(売り):
(1)悪の秘密結社を強化
戦闘員、怪人、怪獣、ロボット等で構成された秘密結社を強化して地球にある神秘の力「コア」を手に入れろ
(2)レベルアップごとに「弱く」なる秘密結社
みごと「コア」を手に入れることができるとレベルアップ
組織は一段と「弱くなり」実はコアを手に入れたのは「夢」だったと気づく
(3)自分ごのみの秘密基地を作成
自由度の高い秘密基地作成が可能、秘密基地に侵入してきたヒーローを撃退しろ

やりこめばやりこむほどに弱くなる新感覚(?)
弱さこそ上手さの象徴、これこそ「悪の華」

240 :
逆パターン
ジャンル:目指せ最強「地球防衛隊」
ターゲット:やり込み派?
仕様:2D・3Dなんでも有り
特徴:
(1)地球征服を狙う悪の秘密結社とヒーローの戦いを援護
ピンチに陥ったヒーローを援護して悪の企みを阻止
怪人・怪獣、時にはヒーローに踏み潰されながらも悪の企みを阻止しろ
(2)なぜか隊員のうちにヒーローがいる
仕事を頼んでもすぐいなくなる隊員がいるぞ、役立たずだがヒーローとなり戦っている
気づいていない振りして温かく見守れ
機嫌を損なわないように適度に仕事を与え隊員として役に立っていると思わせろ
(3)怪人、怪獣を倒すのはヒーロー
実は相手が弱く防衛軍だけで倒せる敵でもヒーローにとどめをささせろ
ヒーローのレベルアップはいずれくる凶悪な敵と戦うために必要だ

241 :
ありふれてるけど、格好良い系
ジャンル:criminal or bounty hunter
ターゲット:PK万歳派
仕様:3D(リアル系)
特徴:
(1)賞金稼ぎと犯罪者の戦い
賞金稼ぎか犯罪者となり西部劇に似た世界を渡る銃と魔法の世界
(2)自分の信条に従え
殺伐とした世界で信条にあうクエストをこなす
最強最悪の犯罪者、正義の賞金稼ぎ、義賊に悪の捜査官まで自分にあったスタイルを極めろ
(3)国の概念はなく信条の属性で分かれる勢力同士のPvP・RvR
町の中、酒場の中、全ての場所に安全地帯は存在しない。自分と仲間の身は自分たちで守れ

242 :
え・・・ (; ゚Д゚ ) なにこの80年代のネタ
驚きのあまりにスレの動きが止まってる

243 :
まあ、素人の考えるネタなんてそんなもの

とりあえず西部劇っぽい世界設定って見た記憶がほとんど無いから
書いてみたってところ

244 :
必死だな

245 :
2chで人集めてMMO作るとして
本気でやったらROとかFFぐらいの作れるかな?


246 :
>>245
人材的には可能
現実的には不可能

247 :
>>246
素人hsなんで偉そうに講釈してんのw
で、本気のネタは?

248 :
いかん、スランプだ・・・

249 :
うーん、うーん、で、でらん。

250 :
>>247
246は講釈ってレベルの話にも見えないんだけど??
2chにもプロや才能もった奴は山ほどいるだろうけど、
それを適材適所に配置するのは無理ってだけの話

本気のネタって言われても全部本気だから、今まででてるので判断して
「俺の本気はこんなもんじゃないぜ」って言うほど頭弱いつもりはない
まあ、そんな感じ

そんじゃネタ
今までにでてるのをねたくっただけ
ジャンル:国家間惑星争奪(箱庭育成andごちゃキャラバトル)
ターゲット:箱庭系ゲーム+ごちゃキャラバトル好き
仕様:2D(箱庭部分は3Dがいいか?)
特徴:
(1)移動要塞の作成
移動要塞の強化や軍備の強化、経済力の強化等がビジュアル的・数値的に実感できる
(2)要塞戦・艦隊戦・白兵戦
多彩な戦闘が楽しめる
(3)惑星の探索・開拓・争奪
惑星の統治権を争って、探索・開拓・争奪(戦闘)を行う

いまいち言いたいことが形にならない・・・

251 :
必要だと自分で思う時点でネタ出し失敗だけど
補足

ごちゃキャラバトル↓
数十のユニットで編成された部隊(艦隊)同士の戦闘
それぞれのユニットが独自に動く中、陣形や攻撃、防御といった指示を行う
部隊同士の戦闘要素
個人や仲間との複数の部隊間の連携による戦術要素
同国籍の仲間の動きを見ながら惑星の占拠を目指す戦略要素
投票の形で国家の意志決定を動かす大戦略要素

箱庭育成↓
移動要塞の成長(発展?)を行う。
居住区や武器庫、食料生産施設等を適切に配置・強化することにより、独自採算を維持しながら発展する要塞
戦闘要素:白兵戦力・艦隊戦力・要塞戦闘力
探索要素:探索部隊・収集部隊・発見物調査・開発
生産要素:交易用品から要塞部品までの生産・開発・販売

ごちゃごちゃ書いたけど、いまいち説明になってないか?

252 :
企画読んでてつまらない感がにじんでる・・・

1.要素たくさん入れすぎてる感が出てる
2.極端に偏ったゲームスタイル(MMOにしづらい)
3.バランスに影響出そうな要素がありすぎる
4.各企画にファッション(主張性)が見あたらない
5.なぜこの企画なのか?

企画としての要点がまとまってない
まだまとまってないなら、自分のサイトでまとめたら?

253 :
通りすがりでこのスレ見てたらネタ浮かんだのでとりあえず置いてきます

ジャンル:逆の発想「ご主人様育成ゲーム」
ターゲット:影の支配者になりたい貴方に
仕様:日々の仕事をしつつ主人を教育
限られた期間で自分好みの主人をつくりあげる。
特徴(売り):
(1)プレイヤーはメイド・執事となり主人に仕える。
本来なら教育される方だがこのゲームでは逆に主人を教育する。
ただし普通にやろうとしても駄目、気付かれたら解雇だってありえる。
気付かれぬようさりげなく誘導して自分好みに変えてやろう。
もちろん仕事を粗末にしても駄目
(2)主人には様々なパラメーターがありそれはプレイヤーの仕事や誘導によって変化する。そのパラメーターによって主人の行動は変化し、主人の社会的な立場や家の資産なども変わってくる。
もちろん恋愛も結婚もする。しかしただ指をくわえて見てるだけじゃない。プレイヤーの行動しだいでそれすら操れる。
裏工作で自分好みの相手のフラグを立てろ。
(3)プレイヤーにもパラメーターがあり、それにより仕事の出来、教育の成功確率も増加。

254 :
(4)始め一人の主人につけるプレイヤーの数は少ないが主人や家の状況によって増えていく。人数が増えればそれだけ教育もしやすくなる。
(5)主人のパラメーターによってはプレイヤーのついた主人同士の恋愛もあれば敵対もある。
相手の主人を叩きのめすか、仲直りさせるか。プレイヤーの意志と誘導しだい。

主人を操れ。家を操れ。
この家の支配者は主人じゃない、使用人だ!

255 :
・書き忘れ
プレイヤーの行動でパラメーターが変化するのは主人だけじゃない。
主人以外のNPCのパラメーターも変化する
もちろん自分以外のプレイヤーの主人も変化、ただし変化は、その相手主人についている他プレイヤーよりもさせずらい。

これで例えば主人とNPCの取引を成立に導いたり、敵対他主人に叩きのめされようとしてるときに、
NPCやさらに別の主人に援護をさせたりできる。

256 :
>>252
正しい指摘

まあでもこれ企画してるわけじゃないからご愛嬌ってことで

257 :
いまさら気づいた、間違ってageてた
ごめんなさい

258 :
魚家さんすいません、掲示板みないでのんびりしてました
それじゃ、企画たててみましょう

259 :
を、ご主人さま育成か
なんか楽しそう
俺のと違って応用が利きそうでいいな

260 :
どこがMMOなんだよ・・・

261 :
おお!にぎわってる!

262 :
>>253
案外ご主人様育成はMMOでも適用できると思う。
NPCパートナーの育成にその要素入れるとか。
バイオリズムを導入したら割と感情の変化なんかにも対応できそう。


>同国籍の仲間の動きを見ながら惑星の占拠を目指す戦略要素
>投票の形で国家の意志決定を動かす大戦略要素

投票ときたですか!こいつぁ盲点だったぜ。
悪の秘密結社で、プレイヤーは頭領じゃなくて部下になり、投票要素や行動により
頭領の性格にフィードバックされていくというのもありかと。
ほうらMMOでもOK!


263 :
高度な企画については、才知あふれる
他の人々に任せて、
私は、ちょこちょこプログラム作ってみます

264 :
ボイスでお話できるMMORPGがいいです…
チャットは面倒だ(゚д、゚)

265 :
>260
たしかに主人同士が関わらなければ主人に対して数人のプレイヤーを一単位とした集団が複数あるから、たしかMOになりますが、
主人同士が関わる=サーバー内全主人同一空間
∴その下の使用人(プレイヤー)も全員同一空間
になってMMOになりませんかね?
MO、MMOの解釈間違ってたらすいません

266 :
>>265
なりますなります。
企画する場合に考える部分はMOでなくMMOにする必要性(必然性)
ここさえしっかり確立できれば充分いけると思います

ネタとしてはオッケーだと思います

267 :
>>264
ボイスチャットを必然的に(皆が)使用するとなると、展開の速いゲームですかね
MMORPGだと・・・アクション性の高いゲーム、連繋要素の多いゲーム
キーワードはスピード感ですか。

それじゃあたりまえすぎるから、何かまったく別のことでないですかね
ん〜ん〜・・・考えて見ます

268 :
DFみたいな妄想厨がいるね

269 :
MMORPGのプログラムを組む上で、
一番の障害はプログラムの難しさですね。
MMOということで、ネットワーク関係は難しくなりますし、
サーバーのプログラムも必要になりますし。
ただ、実際にくんでみると、一番面倒なのはGUI周りみたいです。

270 :
ネットワークに関してはサーバとクライアントでの処理の配分と
送受信データ量の問題、同期問題がありますが、
GUI周りっていうとどんなことがあるんでしょうか
マウスポインタの現在位置や選択位置情報のラグ発生時の処理とか??

271 :
>>270
いえいえ、ネットゲーム特有の問題ではなくて、
たとえば、MMORPGですと、文字入力機能は必須になりますが、
入力欄をつくるとして、
異なる解像度での位置関係をどうやって、統一するか、
フォーカスの有無の判定、
カーソルの表示とその位置と大きさと解像度の関係の調整
などなど、そういう、目に見えない部分が非常に面倒なんです。

272 :
宗教論争ができると聞いてやってまいりましたッ!

GUIは一人で作りこめるが、
通信は人集めないとテストすらできん。

273 :
>>272
ヒント:エミュレーター

>>269〜271
妄想乙

274 :
正直GUIなんてMMORPG作れるれレベルの人だったら
どうとでもなると思う

というか3Dのキャラクタ動かすほうが難しいんじゃないの?
物理とか数学とか色々しっとかないと駄目みたいだし
当然通信の分野にも詳しくサーバーやらセキュリティやら
データベースの分野も要りそうなんだけど

そんな人がGUI程度でつまずくとは思えないなぁ

275 :
データベース構築は仕事で何件かやったけど
GUI箇所に関しては画面の左上と右下のXY座標と長さをとって
基準点を設けて固定距離か比率で配置すれば解像度や大きさに関わらず好きにできたかな
まあ、プログラムというよりデザインの問題なのかな?
ゲームは作ったことないから知らないけど

276 :
>>275
API使わずにGUI作るのがめんどい
OpenGLみたいな凡用ライブラリでUI作る苦労は結構なことだ

どうでもいいけどKネタは?

277 :
あー、なるほど
271は表示位置やサイズの問題なのかと思った

ネタは・・・もやもやしてるだけで形にならない^^;
XYZ座標をきっちり備えた宇宙空間での艦隊戦闘でMMORPGにならないか妄想してる
まあ、その前にソロ用のゲームもないけど

後はPTの概念とは別に、突然ある一角が結界みたいのに覆われて
その場にいる人皆で協力して敵を倒さないといけないみたいなの
って、こんなんじゃ分からんか

ごめん、がんばって考える

278 :
>>276
仰るとおりです。

279 :
うはwwwwAPI無しでやるのかwwww把握wwww乙www

280 :
レイアウト用のコンテナ設定してマウス座標取得したりキーコードで振り分けたり
うむよく死ぬw

281 :
>>279
いろんなOSで動かすようにUI作るの大変なんだお・・・
DirectXは楽でいい・・

282 :
>>281
知ってるお
だからこそDirectX使わずにゲーム作るなんて信じられないんだお

Linuxでも動くMMO目指してるんなら期待してるお!!!

283 :
>>282
おいらはKの知ったかが嫌いだから企画参加してないお

さーて・・

284 :
Irrlicht でも使えばいいじゃん

285 :
個人製作の無料オンラインゲーム 82987
http://dragon.warcry.biz/ DRAGON WARCRY
http://www.smokymonkeys.com/triglav/ TRIGLAV
http://urakata.cool.ne.jp/ (Soul Gainer)
http://homepage1.nifty.com/TMS/ エクソシズムブリーズ
http://www.abars.net/ruina/ RUINATERRA
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/kataho/roa/ Revelation of ALTERMIA
http://www5e.biglobe.ne.jp/~thewar/ キリーク
http://www002.upp.so-net.ne.jp/tbbt/rpg_info.html (ネットワークRPGとネットでお小遣い稼ぎの巻き)
http://www.platon.co.jp/~akake/outlive/ (OUTLIVE ONLINE)


286 :
こういうのってプログラムの知識の範囲が狭いとつらいだろうな
一般的なこと、ゲーム関係やグラフィック処理関連の知識はもとより、通信関連、DB関連
色々広く知らないと辛い
まあ覚えながら出切る範囲だとは思うが

287 :
>>285
こういうのほんと作ってみたい

まるっきり初心者の俺に、こういうの作るにはまず何から始めればいいのか教えてくれやさしい人

288 :
私も個人で運営したことあるけど本当に良い事は無い

ユーザーは改善要求ばかりして運営は出費がかさんで
固定IPにはDDoSを毎日のようにかけられてISPからは謝罪と注意のメールばかり
一時停止しますねと言えば ユーザーから非難の嵐

今まで運営されてたSBOやmmo!が辞めた理由がよくわかるよ

やめときなさい

289 :
>>288
MMORPGじゃないけど、今現在個人製作のネットゲームの運営の準備をしています。
ゲーム自体はほぼ完成して、テスト段階まで行っています。
安く作っていますが、やっぱりサーバなど維持費がかかるので、
HPにアフィリエイト広告でも載せるつもりですが、
多少の足しにはならないですかね?

290 :
>>289
ならない
アフィリエイトなんてたかが知れてる。
クリック制でも相当な数がクリックしなければサバ代にもならない。
よくて月数百円じゃね?
成果報酬ならもっと無理

まあ、数万人規模のMMOを維持するってんなら話しは別だけどね


291 :
>>288
それは無料でやって、それだけ文句言われたんですか?

292 :
ごめ、上げてもた

293 :
>>290
レスありがとうございます。
たいしたものではないけど、これでも一年ぐらいかけて作ったゲームですが、
運営後も作った以上に苦労が絶えないとしたら、ちょっと考えてしまいます。

ネットゲームはやっているぶんは楽しくて、こういうのを作ってみたいと思う一心でやったけど、
その裏では、結構大変なんだなぁ・・・

294 :
はー、個人運営も大変のようですね

アフィリエイトは知り合いで月平均5万っていう人までなら知ってます

>>287
とりあえず言語を1つ覚えれば他の言語にも流用できる部分が結構有ると感じる
グラフィック系と通信系は触ったことないので不明だけど、Cしか覚えてないけど、他の言語もやっつけで有る程度組める
高度なことになるときちんと覚えないといけないけど

参考になるかわからんけど、使ったことのない言語をやる時には最初に計算機作ってる
手元にある計算機の機能全部実装すると、言語によって違いがでる
あとまったく知識の無い時に作ったのはオセロで次に将棋
NPCのルーチンを考えるのが結構楽しい

そして、ネタが浮かばない

295 :
運営側の話聞くと、プロバイダも選ばないといけないね。
ファミリープランじゃなくて、ビジネスプランとかなら文句いわれないんだろうか。
MMO!は確か固定IPではなかったような気がするが、
固定IPで光回線で、それでサーバ立てたら文句言われるのはちょっとね。。。

296 :
MMOのためのサーバー維持って
いったいどれくらい金かかるの?
500人、1000人、5000人、10000人、20000人とかで。

297 :
家庭なら350人位でPC1台は必要。
人数増やすなら (人数/350人単位)+専用ハブ+ルーター+固定IP回線 = 月値段。

1年だけ運営したけど年間3~40万用意しとけば鯖自体は動かせるよ。

電気代1ヶ月:2万x12 = 24万円
専用回線:5000x12 = 6万円
部品の交換:??円


298 :
今までの例で判断すると
公開するのはだいぶ完成してからじゃないと駄目ね
歩き回るだけかせいぜいチャットくらいの状態で公開しても
ユーザーは集まらないしやっても数分であきちゃうし
そこそこ遊べるだけの出来になってから公開しないとインパクトも弱くなるし

299 :
サーバー増やすと分配機が高そうだけど、一台だけならそうでもないんだな。
しかしMMORPG めざしている人は大概、途中で挫折してるな・・・・

MMOの話している掲示板みるとサーバーには金がかかるようなことばかり
書いてあるけど、あれは保守要員の人件費をいれているんだろうか。

300 :
技術はさっぱりわからんがP2Pネットワーク型MMOとかできないかな
町で会って一緒に移動するのに3日かかるとかじゃアレだけど
運営側の鯖負担はやたら低くなりそうな気がする
せめてチャットサーバだけでもSkype使ってみるとか

301 :
P2Pネットワーク型MMO
つ>Revelation of ALTERMIA


302 :
>>300
16〜32ノードの相互関係で無理かな(だから、fpsとかには向いてる
あとサーバー内蔵する関係でハックが簡単にされる

サーバーを分離することでランダムに発送キー変えたり
ハッキング未遂が起きたらログも残せる

P2Pは制限が決まってる状態なら使える
C/Sは制限が決まっていない状態なら使える
こんな感じ

303 :
だれも書き込まないな・・・

304 :
そんな大規模なゲーム作れる奴がこんな過疎板に居ると思うか?
百歩譲って居たとして
その人がここに書くメリットは?

ボランティアに期待でもしてんのか?

305 :
うん。

306 :
MMORPG系のスレを再利用して転々と進行するプロジェクトの次の再利用スレはここですね?
gamdevが無くなったから今までの財産全滅しちゃったな
歩き+チャットのサンプルやネットワークライブラリのリンク集だけでもサルベージしたいぜ

307 :
能力が高くてボランティア精神があふれていて時間がある神ような人がいて
万が一作れたとしても維持費とか誰が払うんだ
まさか作らせるだけ作らせておいて公開しないとかないよな

308 :
何を突然言ってるんだw

309 :
いきなり運営ネタですね
ざっくり計算してみます


仮に下記(※見積もり)通りだとして1年で\31,656円
あとOSや勉強の為の書籍代が必要かもしれないけど
とりあえず新規で必要なのはこれぐらいかな

必要スペックは上を見ればキリがないので
ゲームの規模に応じて別途見積もりが必要ですね、回線も同様

小規模MMOであれば、手持ちのPCや回線を流用できるので出費なしでいけるかな
金銭面より手間が問題ですね
留守時に鯖起動するのは心理的に嫌だしね
β版未満であればサーバ再起動も必要だろうし夏休みに一気に作って
9月までに安定状態にもっていけるのが理想かも



※見積もり

・鯖一台占有
 →HP社ML115G5 \16,800円 〇HP直販

・常時接続回線占有
 →So-net ADSL 初期費用 \0円 月額\330円 (初年度) 〇kakaku.com

・24時間稼動
 →電気代 \908円/月 〇東京電力、消費電力61W時

310 :
今無人島でサバイバルするMMOを思案中

回線がADSL 8MBだときつそう


311 :
無人島で鯖威張る?

312 :
LOSTみたいでMMOってかんじ
回りは皆敵でとにかく生き残る

313 :
回線速度1Gbpsだと年額 \107,550円/年

・eo光 ホームタイプ 1ギガコース
初期費用 \3,150円 月額 \8,700円


必要な回線速度が人数に比例するとして

  通信量 * 通信人数 = 必要な回線速度

ADSL8Mで100人接続の場合、どの程度の通信量が使えるか計算してみる

  ADSL8M(上り速度500Kbps)

500Kbpsの回線で100人収容するなら

 500Kbps / 100人 = 5Kbps = 0.625KByte/S = 625Byte/S

クライアント1人に1秒あたり625Byteを使える計算
60FPSだとしても1FPSあたり10Byte使える

大雑把な計算だけど、回線速度意外と余裕じゃね?
オーバヘッド等あるだろうから、実際にサンプル作って計測しないとわからないけど


ついでにサーバ系の話題が出てるリンク
MMOのサーバ(ハード)の構成ってどうなってるの?
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/gamedev/1030001678/
MMOG (Massively multiplayer online game) : 第 1 回 インフラの規模をパフォーマンスに基づいて見積もる
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-mmogame1/index.html


314 :
4年もこんなことやってんのか


315 :
Express5800/110Ge(C/1.80G(512)-80)?NP8100-1447YP2Y?NEC?NTT-X Store
http://nttxstore.jp/_II_P812524391

サーバが\12,800-
これぐらいスペックあればmmoには十分だよな?

316 :
あsdgrf

317 :
>>315
今の最安はコレ
http://nttxstore.jp/_II_HP13070678

モニタ・OSなしとはいえこのスペックで12800円は安いよなぁ
サウンドとグラボを足せば普通にゲームも動くもんな

ところでmmoのサーバ構成ってやっぱり
クライアント ---「インターネット」--- アプリケーションサーバ(複数台) ---「ローカルLAN」--- DBサーバ
って感じですか?
実際に実装してみた人、運用している人の例を教えてほしい
個人ならサーバ1台(開発機兼用)って人がほとんどかなとは思うけど

318 :
>>315
ちょっと探したらこっちも
ttp://www.pcserver1.jp/server/detail/257

319 :
間違えた 5じゃなくて 7だった

320 :
ちょっとMMO製作に興味もってこのスレ覗いてみたら絶望した
DoSやら運営費やら俺には無理なようだ。

321 :
>>318
また値下げして9,980円になってる。

>>315
こっちは2台買うと19,600円のセールやってる。
1台あたり9800円だからちょっと得だな。

>>320
過去にHSPで遊べるとこまで作ってしばらく人気でてた小規模MMORPGを作った人がいたはず

322 :
>>320
全員が全部をやれる必要はないぞ
趣味でやりたいんだったらそのまま絶望しておいたほうがいいが
まず>>320はMMO製作の中でどのパートをやりたいんだ?

323 :
ごめん趣味で作ろうとしてた。素直にP2P型のを作った方がましだな
固定IPだとDoS喰らう理由を知りたいです先生

324 :
車が停めてあったら悪させずにいられない人間も世の中いるってことだ

325 :


326 :
MMO作ってみようと思う。
クライアントはUnreal Development Kitで作成してみたい。

サーバーはC#で構築できないかと思っている。
(C++がベターなんだろうけどどうも苦手で)。

とりあえず参考文献として、MMORPGゲームサーバープログラミングを
ざっと流し読みしてみた。わりと枯れた技術使ってるんだなーという感想。
あとサーバーのクラスタ構成がすごくて個人で環境を構築できるのかって疑問はある。

せっかくUDKを使うのでシームレスなオープンフィールドMAPを採用したいんだけど、
クライアント側はいいとしてサーバー側でどんな風に処理したらいいかわからん。

ぼちぼちいきます。

327 :
UDKフォーラムの書き込みの意訳。
前途多難w

http://forums.epicgames.com/threads/709760-How-to-make-an-MMO-in-UDK!

■どのようにしてUDKでMMOを作るのか!
このスレッドはUDKでどのようにしてMMOを作るのかについての解答である。
・短い回答
できない。UDKは(公式には)最大で1サーバーに64人のプレイヤーだけがサポートされている。



328 :
つづき

・長い回答
できる。もしあなたが以下のようなタスクを取るのならば、
実質的にUDKでMMORPGを作成する事ができる。
1)サーバー毎に64人以上のプレイヤーをサポートする新しいサーバー/クライアント構造を作成する。
 マッシヴとみなされるような最低2000プレイヤーを許すことができるだろう。
2)ワールドをUDKエディタで作成する。しかし、このエディタはMMO開発にはあまり向いていない。
 たとえばテレインシステムのうような特徴はMMOであなたが求めるようなスケールには向いていない。
3)大量のコンテンツを作成する。ウォーハンマーオンラインのようなキャラクターの密度にマッチするには、
 一箇所に50-100のNPCモデルを配置する必要がある。そして、これらのNPCはクエスト提供者であり、それらはダイアログを必要とし、クエストを提供し、おのおのが要素または要素のセットを持たなくてはならず、それぞれのアニメーションを持つ。
 このようなわけでNPC達のキャラクターをいかにカスタマイズするのか、その作業量を考慮してほしい。
4)資金。あなたは大量の資金を必要とする。あなたのチームのためではなく。あいた時間でMMOを作成するのに時間を消費できる人間を探さなければならない事に気がつくだろう。しかし、あなたは初日に安価ではないサーバーを必要とし、
 あなたのゲームの完成をスムーズに行うには、最低10台以上のサーバーを必要とするだろう。


329 :
5)時間。MMOの開発には100人以上の被雇用スタッフが従事した場合数年を要する。
 もしあなたが20人程度のチーム得て、無償でよくやったとして、
 つまり、15年かかる計算になるだろう。あなたがゲームを
 リリースするまで付き合ってくれるチームを見つけられることを祈る。
6)支払い。これは簡単な部類の問題である。会社の銀行の口座を開設し、
 いくつかのオンライン支払いシステムを構築し、
 それを日々更新し、暖かいままのポテトの状態にして他者に提供しなければならない。
7)カスタマサービス。あなたがこれが嫌いでもやらなければならない。
 しかし、あなたは大量のカスタマに対してすべてのバグ対応、ゲームの問題、クレーム、
 その他のサポートをあなたに電話してくるだろう。これにはまた資金が必要となり、
 非雇用者の大きなサポートチームの構築が必要になる。
 これはあなたがゲームをリリースする前から必要となるので、まだ利益を共有することができないのだ!

このような指摘に基づいて、もう一度指摘する。
どうか、何かもう少し小さくて面白くてユニークなものから始めることをオススメする。

330 :
8年前のスレか

331 :
時代を感じる。。

ちょっと宣伝してみる。
サポートはほぼ期待できないけど、人くるかしらん。

http://fso.zapto.org/fso/index.html

332 :
作ってみたいけど金とかいろいろ考えると・・・

333 :
2016年に世界で最も遊ばれたMMORPG10位〜4位
http://youtubelib.com/mom-rpg-games10

2.1 10位. スター・ウォーズ:オールド・リパブリック (Star Wars: The Old Republic)
2.2 9位.ファイナルファンタジーXI(Final Fantasy XI)
2.3 8位. イブオンライン(EVE Online)
2.4 7位. ルーンスケープ(RuneScape)
2.5 6位. 黒い砂漠(Black Desert Online)
2.6 5位. ブレイドアンドソウル(Blade & Soul)
2.7 4位. ギルドウォーズ2(Guild Wars 2)
3 気になるベスト3位は?MMORPG3位〜1位
???????

334 :
【2017年度版】世界で最も人口の多いMMORPG10選.

http://youtubelib.com/onkine-population

1.1 1.エルダースクロールオンライン
1.2 2.ブレイドアンドソウル
1.3 3.ギルドウォーズ2
1.4 4.黒い砂漠.オンライン
1.5 5.ファイナルファンタジーXIV






335 :2017/12/31
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。

グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』

PPCMJ9M0F1

DirectXとOpenGL、ゲーム作るならどっち?
MMORPG
なぜゲームは完成しないのか
BASICで始めるプログラム
-RPGツクール総合スレッド@製作技術(Part15)-
なぜVBは扱いが低いのか
【激論】最適化厨vs高スペックヲタ
◆ゲームバランス議論スレ 9◆
('A`)がゲームを作るスレ
今年はプログラムを勉強してみるよ
--------------------
【わいせつ王子】立憲民主党・民友会の小川勝也議員の長男が5回目の逮捕 被害者はすべて未成年少女
パンを作るときマーガリンを入れるな
tugeneko総合スレ【彼とカレット。 まほろばきっさ 上野さんは不器用】27
【恐怖】オカルト好きが集まるオフ
【miHoYo】崩壊3rd Act.633
[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
東武鉄道車両総合スレッド Part106
ユトリロpart26
 創価の悪口を言うと ビルから墜ちるべ その1 
【SAO】ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ part83
ピッツァって何で高いの?小麦粉とチーズやん
ユスラウメ
リカちゃんキャッスル72
Youtubeで一攫千金!めざせごみくずニート Part.2
お前らの人生が狂ったのは誰のせい?
メッキ剥がれたハリル、さようなら。。3
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16032【し゛す゛り゛ん゛の゛ス゛レ゛た゛よ゛!】
【出没】赤羽 河童天国【犯罪者】
【転売ヤー】ベイクルーズ専用【Instagram】
関西大学受かったやで
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼