TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ブラックホールについて勉強会
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」5号機
★アメリカ政府で働く宇宙人とは? Part3
宇宙は膨張し続けていると言いますが、宇宙の外側には何があると思いますか?
宇宙について語り合うスレ
ホリエモンのロケット助けないか?何とかならん?
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
宇宙はダークマターでみたされている
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83

宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」8号機


1 :2019/09/02 〜 最終レス :2020/06/22
宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
http://iss.jaxa.jp/htv/
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html

(前スレ)
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」7号機
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1550862235/

宇宙や科学や宇宙政策を学ぼうとする人向けのスレであり
嘘や書き連ねる場ではありません

2 :
開発中のHTV-Xに関する資料
将来展望やスケジュール
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/01/27/1381512_3.pdf
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf
海外の情勢
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420708_2_1.pdf
射場作業を含めた概論
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/561/561040.pdf

3 :
HTV8「こうのとり8号機」は

2019年9月11日に打ち上げ予定

https://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv8/index.html
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-8/news/unveil.html

4 :
バスヲタいる?

5 :
ブラックバズヲタならいるんじゃないですか?

6 :
>宇宙や科学や宇宙政策を学ぼうとする人向けのスレであり
>嘘や書き連ねる場ではありません

想像や理想を述べるのもいけないということですか?
必ず資料を添付してから書き込みしないと嘘つき呼ばわりされるということですかね?

7 :
想像や理想を述べるのもいけないとは書かれていないのに
勝手に被害妄想膨らませて
他人に対して攻撃的になるサイコパス的思考だと指摘しておく

8 :
サイコパスなどという普通は思いつかん言葉を使う奴が一番のサイコパス

9 :
あ、こいつ有人機ジジイじゃね?

10 :
そりゃサブオービタルで軌道上で給油とか液酸液水の比推力を100倍とか物理法則をぶっちぎる書き込みはさすがにまずいでしょ

11 :
愛国オナニーの対象がJAXAや日本の宇宙技術になってしまったかわいそうな人

アメリカ人やインド人や中国人やロシア人なら、自国の宇宙技術で愛国オナニーできるが、
日本じゃ無理だからな
ブラジルは将来に機体ってところか

12 :
誰も否定に賛同してくれなくて涙目だね。

13 :
国際協力による月探査計画への参画に向けた方針について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/houkoku/1420708.htm

ここにでてくるHTV-XのドッキングというのはISSへの自動ドッキングのことなのか月輸送でのサービスモジュールと貨物モジュールのドッキングのことなのか

14 :
爆轟エンジンだろうがなんだろうが、結局は宇宙機の性能なんて
比推力・構造重量比・推力重量比(エンジン単体じゃなく機体全部)で決まるからな

15 :
>>14
個人的にはそこにコストを入れたい
コスパ大事

16 :
>>15
ロケット技術がコモディティ化するなどして
コストを定量化出来るのならアリだと思うけれど
たぶんそれが出来るのって何百年後の気がする

ただ不可能な事ではないと思うので研究発表してくれたらワクワクしながら読むは

17 :
HTV8のトレイラー
https://youtu.be/v8RProdjtpo
メガネ率低くない?

18 :
「こうのとり」8号機/H-IIBロケット8号機打上げライブ中継
https://www.youtube.com/watch?v=EqGcvxZRIzI

9/11 6時7分からライブ中継。
楽しみだな。

19 :
オービタースペースフライトシミュレータのアドオンにHTVシリーズが載っていた。
https://www.orbithangar.com/advsearch.php?text=htv&search=everything&category=0&subcat=0&OrbVer=default

これは嬉しい。HTV8もそのうち出るんだろうな。

20 :
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

>「ご要望の日に確実に」「どんな貨物も」「どんな軌道へも」

このスローガンを実行できなかったスタッフたちのプライドはどうなるんだ!!!!!

21 :
そもそも9/11に指定したであろう政府の面目の方が問題だな。

22 :
去年のH-IIB打上ロケットも、第2段酸素タンクのリリーフバルブの内部部品が歪められて打上延期。

バルブに関わった職員全員の洗出しと、製造中の監視カメラ画像を総確認した模様。

実家に怪しい話である。

23 :
>>22
お前の実家はなんなんだ

24 :
日本語もろくに出来ない奴に探偵ゴッコは難しい

25 :
これは大変だ、ISSの中の人が楽しみにしてる
種子島の美味しい水と、生鮮食料品がお預け状態になる。

26 :
今積んでる食料品はどうするんだろ スタッフがおいしく頂くのかな

27 :
打ち上げ見に来てくれた人達に臨時発売とかしてくれたら面白いんだが

28 :
破壊工作員がまだ潜入してるのか?!

29 :
>>26
宇宙食なんだし常温で長期保存できるだろ

30 :
>>28
少なくとも君の頭の中にはまだ居るようだ

31 :
ひとみの事故の時もネットでは外的要因のデブリ説が優勢だったのを思い出した
実際は自爆だったけど

32 :
今日は救急車が近くの道路を何度も往来した後に暴走族が何度も往来。
そんな祭りが始まっていたのにロケット追加情報待ちで長時間消費。修行僧になった気分。
うーむ・・・。朝6時に起きたのに。

33 :
>>20 努力目標

34 :
>>29
こうのとりの取り柄の1つは、打上直前まで
荷物を積む事が出来る事なんだ。
生鮮食料品なんか、ISSの人には
かなり喜ばれるって話。

35 :
>>34
お持ち帰りだから消費税10%徴収

36 :
>>35
海外(地球外)持ち出しだから非課税

37 :
>>36
地球外で別の星の国家が徴税するわけじゃないから課税されるのでは?

38 :
>>37
>>35でいう消費税は日本国内で消費される物品に課税されるもの。
持ち込み先が日本実験棟「きぼう」だったら、日本の法律がもしかしたら適用されるかもしれないけど、
共用棟は日本国外(国連の領域と同種?)

国税庁サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6551.htm
No.6551?輸出取引の免税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6555.htm
No.6555?海外旅行者が出国に際して携帯する物品の輸出免税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6559.htm
No.6559?外国人旅行者等が国外へ持ち帰る物品についての輸出免税

39 :
JAXAが積み込んだ物品に関して消費税相当額を還付するように税務署に申請してはじめて無税になる
なにも手続きしてなけりゃ普通に課税されてるだろ

40 :
面倒だから財務省を打ち上げようぜ

41 :
>>26
1ヶ月ぐらいなら積んだままでいけると
記者会見で言ってたはず

42 :
>>31
言っちゃなんだけど
あんな間抜けしてるとは思わなかったよ

43 :
「ご要望の日に確実に」「どんな貨物も」「どんな軌道へも」 笑

44 :
昨年のH-IIB打ち上げでは、液体酸素タンクの圧力開放バルブが不可解な挙動を起こして打ち上げ延期・部品交換。

バルブの保管場所に監視カメラは無いので、保管中に何をされたのかは判らないという発言も有った模様。

45 :
どこで?

46 :
幻に終わった こうのとり8号機
打上げ再開を出来ないまま、こうのとりシリーズは終了か?

47 :
>>46
10月末までウインドウあるのに
焦るなよ

48 :
10月末過ぎるとどうなるなの ISSの食料が尽きる?

49 :
24日打ち上げで調整中らしいよ。

50 :
>>48
乗員が地球に帰還すれば済む

51 :
>>48
食料はまだまだ大丈夫みたいよ
それに他国の輸送船もあるし

52 :
食料事情でないのなら>>47の打ち上げ期限が10月末までしかない訳がどうなのかなと
ただ地球周回してるだけのISSに向かうのに発進ウインドウの制限があるの?

53 :
ひょっとして漁業権かなにかで打ち上げ時の海域制限出来るのが10月末までしかないってことか?

54 :
種子島からは今では一応
いつあげてもいいことになってるが
事前の協議は必要

種子島周辺におけるロケット打上げ期間等の見直しについて http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100729_tnsc_j.html


計画の「打ち上げ予備期間 10月末まで」ってのも
「このぐらい余裕見とけば上げられるだろう」
って考えでの計画なんだろうから
もし不測の事態があって11月以降になるなら
計画の建て直しになるだろうし
必要なら漁業関係者との協議もするだろうな

55 :
この前の記者会見の話だと
備蓄があるので
HTV8が届かないということで
ISSの物資が不足して帰還せざるを得ないってことはないらしい

ただ
実験器具とか観測装置とかISS部品とかの
計画は当然変更になるよな


千葉工大の流星観測カメラ「メテオ」は
シグナス CRS Orb-3・スペースX CRS-7(ドラゴン宇宙船)の相次ぐ打ち上げ失敗でISSに届かず
シグナス CRS OA-6で3台目がやっとISSに届いたという

56 :
なるほど ウインドウといっても書類上の期間のことで絶対的な制約が有るわけではないのか

しかし無欠席無遅刻な皆勤を続けてきたHTVなので10月中に打ち上げられたらいいね

57 :
HTV-8も不可解なトラブルで遅延ですよ。
予定9/11 打上9/23

58 :
https://this.kiji.is/547639989674001505

発射台の火災、液体酸素に引火
ロケット冷却用、濃度高まる
2019/9/20 13:45 (JST)9/20 13:48 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
 今月11日未明、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター(鹿児島県)の発射台で発生した火災は、
設置していたH2Bロケットのエンジン冷却に使う液体酸素の濃度が高まったのが原因だったことが関係者への
取材で20日分かった。
液体酸素は通常風で拡散するが、当時は風が弱く濃度が高まったことで近くにあったものが引火しやすくなったらしい。
 火災は、ロケットの底部分で発生。液体酸素が高濃度になった後、静電気などで着火した可能性があるという。
ロケット発射時に炎や噴煙を逃がす発射台の穴部分で、骨格部分を防護している断熱材にも燃えた跡があった。

「液体酸素に引火」ってのはおかしいけど、、

59 :
>>57
HTV7だろ

60 :
https://twitter.com/MHI_LS/status/1174967460014936067
MHI Launch Services
@MHI_LS
打上げを見合わせていたH-IIBロケット8号機について対策処置を完了しました。
新たな打上げ日は、2019年9月24日(火) 1時30分頃(日本標準時)に決定しました。 #H2BF8
午後5:44 ・ 2019年9月20日・Twitter Web Client
(deleted an unsolicited ad)

61 :
HTV8ライブ9月24日 1:12
https://www.youtube.com/watch?v=EqGcvxZRIzI

62 :
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190921.html

H-IIBロケット8号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の打上げ延期について

三菱重工業株式会社は、種子島宇宙センターから宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)を
搭載したH-IIBロケット8号機 (H-IIB・F8)の打上げを2019年9月24日に予定しておりましたが、
最新の国際宇宙ステーションおよびソユーズ宇宙船の軌道に基づく解析(※1)結果により、
「こうのとり」分離後のロケット2段機体がソユーズ宇宙船に接近する可能性があることがわかりました。
そのため、打上げ日時を下記の通り変更いたします。

打上げ日:2019年9月25日(水)
打上げ時刻:午前 1時05分頃 (日本標準時)
打上げ予備期間:2019年9月26日(木)〜2019年10月31日(木)

63 :
真夜中か 周辺に安眠妨害と騒ぐ民家は無いの?

64 :
種子島はJAXAの補助金で生活が成り立ってるから誰も文句言わんよ

65 :
おいもさんおいしいよ?

66 :
HTV初号機は午前2時01分打上で、
昨年打上延期となったHTV-7は午前2時52分打上だった。
今回は午前1時05分。

打上中継を観てから寝るなら好都合。
昨年は寝た。

67 :
>>64
年に数回なんだから真夜中でも怒るまい

68 :
真夜中の打ち上げは炎しか見えないからつまらないな

69 :
H-IIBロケット8号機による
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の打上げ時刻について
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190923.html

打上げ日 :2019年9月25日(水)
打上げ時刻 :1時5分5秒(日本標準時)
打上げ予備期間 :2019年9月26日(木)〜2019年10月31日(木)

70 :
H-IIB&HTVの最初の打上は午前2時でも
リアルタイム中継でプチ盛り上がった。

当時は宇宙ライターで知障の星島が
H-IIBは欠陥ロケットで、打上げで
爆発すると説法していた。

星島曰く、LE-7Aをクラスタ化すると、
互いの発熱を受けて10秒でとろけるのだそうだ。
……アフォかと

当時の航空船舶板では、修行僧とか星島という
単語がキチガイの代名詞になっていた。

71 :
「こうのとり」8号機/H-IIBロケット8号機打上げライブ中
https://www.youtube.com/watch?v=EqGcvxZRIzI
>9月25日 0:47

72 :
6分前

73 :
打ち上げまで、あと5分じゃー

74 :
3分前

75 :
1分前

76 :
30秒前

77 :
うおおおお

78 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

79 :
固体燃料ブースター分離成功

80 :
宮崎だけど見えたー
いってらっしゃい!と見送ったよ

81 :
分離
成功

82 :
感動的な打ち上げだったな。次は把持か。

83 :
【🚀】H2Bロケット打ち上げ成功 「こうのとり」をISSへ
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569343066/

84 :
安納芋食べて応援した甲斐があった

85 :
打ち上げ後会見でスタートラッカーは正常に作動しているとのこと
軽量化された棚も含めて、HTV-Xに装備される新要素だからうまくいって欲しい

86 :
スタートラッカー自体はほとんどの人工衛星に積んであるんだからうまく動いて当たり前

87 :
そういう油断、慢心が失敗の元なんだ
打ち上げ成功がずっと続いていたから先の火災も現場にはいい刺激になったろう

88 :
某MOMOは無線が途切れて(安全装置でエンジン停止)打ち上げ失敗。

89 :
ひとみが失敗したのってスタートラッカーが一因じゃなかったっけ?

90 :
地球とISSに囲まれてスタートラッカーなんぞ使えるのかな

91 :
以前に失敗したHTVでのデブリ回収実験のリトライはやらんのかね?

92 :
あんな茶番を見せつけられて、ベントバルブの漏れや形状記憶合金ボルトの不具合を信じるとはな

バルブメーカーのフジキンは、HTV7以降も信頼性予測値99.9999%の看板を下げていない。
https://www.fujikin.co.jp/brandstory/technology/y1976.html

93 :
キムチ臭い偽国士は祖国に帰れよ

94 :
いつもの酸素魚雷らしき人がニュー速+のH2Bロケットスレにもいたな

95 :
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569343066/
すげーどうでもいいw

96 :
https://twitter.com/JimBridenstine/status/1177711106300747777
酸素酸素とレッテルを貼っても、予想通りの展開。
(deleted an unsolicited ad)

97 :
スレチ

98 :
「こうのとり」8号機キャプチャ(把持)ライブ中継
https://www.youtube.com/watch?v=m2R8TpKNKvk&feature=youtu.be
>9月28日 19:45

99 :
無事到着

100 :
毎度こうのとりです
お届けに参りました

101 :
こうのとりは優秀だな。黙々と任務を遂行してる。

102 :
宇宙に輸出した分はちゃんと消費税の還付申請しておけよ

103 :
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-8/

「こうのとり」8号機にクルーが入室
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-8/news/ingress.html

104 :
なんだ、日本にも有人宇宙船あるじゃないか
問題は、乗って行く事も、乗って帰る事も出来ない事だ

105 :
安全性を無視すりゃ与圧室に乗って行くことは出来るよ
帰りはあの小型回収カプセルで… 頭だけw

106 :
さすがに、酸素ボンベと二酸化炭素吸着材は必要だろ
あとは糞尿の処理と、空気中の臭気や有機物等を分解・吸収するエアクリーナー
食い物は、水とウィダーinゼリーでいいな

107 :
小型回収カプセル、次回の9号に乗せて、マウスかラット、1匹でもいいから乗せれば生物実証になるのにな

108 :
この話見逃してたんだけど、21年度飛行というとすぐに製作に入らないといけない。ついこの間月軌道ステーションへの参加を決めたばかりだったのにこんなに開発が進んでるの?

月への補給船、JAXA開発へ 21年度の初飛行目指す

月を回る軌道に建設する次世代の宇宙ステーションへ物資を届ける宇宙船を宇宙航空研究開発機構(JAXA)が新たに開発することがわかった。
文部科学省が来年度の概算要求に開発費約108億円を盛り込む方針を固めた。国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運んでいる無人補給船「こうのとり」(HTV)の輸送能力を増強したタイプになる見通しで、2021年度の初飛行を目指す。

https://www.asahi.com/articles/ASM8R3Q0DM8RULBJ004.html

109 :
えらい古い話やのう。
それは概算要求の話で、今はブライ君を追い込んで、次の計画を練っている。

宇宙開発利用部会(第51回)の開催について
令和元年9月26日(木曜日) 15時00分〜16時30分

1.令和2年度文部科学省宇宙関係概算要求について
2.宇宙航空科学技術推進委託事業の取組について
3.次期宇宙基本計画、科学技術基本計画に向けた宇宙開発利用部会の考え方について(まとめ)
4.将来宇宙輸送システム調査検討小委員会の設置について

110 :
>>108
HTV-Xと勘違いしてるのだろうな

111 :
>>106
JAXAでは既に宇宙食の開発はかなり進んでいるのだからウィダ-インゼリーはないだろ

112 :
>>108
2019年8月25日17時33分 と記事がアップされた日時が書いてある
前スレ>>771で出てる
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1550862235/771

発展化要求には月軌道への飛行も入ってる。
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420708_2_1.pdf
HTV-Xの実機で技術実証しつつLOP-Gに備えるって計画

ISS向けのHTV-Xと、その将来計画をごっちゃにしてるから
変な記事になってるのね
(そもそも全部前スレに出てる。1420708_2_1.pdfの方は某氏のおかげでスレがグタグタになったけど)

113 :
HTV-Xって、あんなせいぜい斜め方向にしか噴射出来ない小さなノズルで月までの飛行可能のなのか・・・。驚きだ・・・
HTV-Xはエンジン部を上にしてロケットに搭載される構造なので、有人転用が不可能になっていると主張する人がいたが、Xはあくまで無人ミッション専用なので、有人やるなら新たに設計し直しだろう
基礎技術はかなり習得しているので、計画立てればいつでも可能だろう
ただし、今のJAXAの性格上、自ら意思決定することは出来ないので、国がいつやるのか(やるのかさえ)判らない状態
むしろ、民間の大企業がいつくか寄り集まって予算を集め、商工業のための有人宇宙船開発やる方が現実味がありそう
それも各企業同士の利害関係が一致したらの話だろうがね

114 :
>民間の大企業がいつくか寄り集まって予算を集め、

この後に「三菱のロケットとJAXAの射場を使って」を入れた方が判り易かったです

115 :
>>113
たぶんH3に楕円軌道へ投入して貰って
足りないdelta-vを自前でやる感じと思われ

116 :
>>113
> HTV-Xって、あんなせいぜい斜め方向にしか噴射出来ない小さなノズルで月までの飛行可能のなのか・・・。驚きだ・・・

いや、月輸送機の場合はHTV-Xの非与圧部にエンジンを追加するようだ

117 :
>>116
なるほど、今のこうのとりにも与圧部にブースター付いてるしね

118 :
>>113
噴射ノズルが斜めなら、機体を進行方向斜めにし、バーベキュースピンに同期し、各スラスタが順次噴射すれば良いのです。
太陽電池の太陽指向は適当で。

119 :
事故りそう

120 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-00077571-lmaga-life

こうのとり9号に密航する方、持って行きます?

121 :
>>112
ありがとう
月まで行くものは2025年以降か。
2021年に月へ打ち上げとも取れる記事だったので、そんなものいつの間に開発していたんだろうと思ったので聞きました。

月輸送船とか夢が広がるけど遠いなあ。

122 :
http://www.youtube.com/watch?v=VKiCXhUfBwc

123 :
>>122
かっこいいし、美しい

124 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000016-asahi-soci

このマウス、小型カプセルで回収すれば生物実証実験になったのにな
8号に積んでなくて残念

125 :
>>116
模型の写真見ると機械モジュール側の曝露貨物部に
1.7m径の通常のPAF対応のインターフェースらしきリング内にノズルが4つある
500Nヒドラジンスラスタを4台つけているのでは

126 :
ニュース番組でも殆ど報道されなかったね。
もう日本にとって「ロケット打ち上げました」なんて
「新幹線が発車しました」と同じ、当たり前の事になったんだね。

127 :
有人宇宙船打ち上げれば一気に注目されるよ
一般人は「どうせ無人でしょ」と注目しない

128 :
人気の為に有人飛行なんて中の人も嫌がるでしょうね

129 :
HTVの輸送が失敗し、他の輸送もトラブルと、
最悪ISSクルーの引き揚げや、それに関連する
様々な損失を覚悟しなきゃならないから、
成功は大事です。

ド近眼のマスゴミ様は1週間先の事も考えていないから
ゴミ相手にしても仕方ない。

130 :
https://spacenews.com/nasa-looks-to-support-development-of-commercial-space-stations/

パクってキター
でも手遅れ。

131 :
H2B F8 HTV8打ち上げの録画(再設置)
https://www.youtube.com/watch?v=Gwwxml12blE&list=PL83265841EB72003A

132 :
点火は16分程度から

133 :
>「こうのとり」7号機/H-IIBロケット7号機打上げライブ中継
>152,290 回視聴

>[録画]「こうのとり」8号機H IIBロケット8号機打上げライブ中継
>121,660 回視聴

12万〜15万PVか、おおよそこんなものか。再設置だし実際にはどのくらいだろうか?

134 :
JAXA職員数約1500人、
三菱重工連結で8万人だからもっと見られてもいいと思うんだがなぁ。
結構な人が見てないのね。

135 :
三菱重工の株価は打ち上げが終わると下がるのか?
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7011.T&d=3m

HTV9の計画はよ

136 :
【縦動画4K】宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)打上げ映像
https://www.youtube.com/watch?v=xL1AuE4JTzQ

一時はどうなるかと思ったが安定な結果。かっけー。

137 :
有人宇宙ステーションを作れない日本の何をパクったんだか

138 :
このタイミングで廉価版の技術募集やで。
300億円/便で何をするつもりか知らんけどな。

139 :
>>137
有人の場合生命維持装置が必用だけど、いつになったら出来るのだろうな
LOP-Gでやるつもりみたいだけど間に合うのかね

140 :
本当はとっくに出来ているんでしょ
まだ実用化する金調達できないから遅延しているように言っているんでしょ
或いはさらなる高性能を求めるため敢えて完成していないとか言っているとか
予算の割り振りの順番が後回しなだけ

141 :
作ろうと思えばできるけれど作らない、か

142 :
人はそれを出来ていないと呼ぶ

143 :
LOP-Gで使う予定ならその時に初お披露目となるだろう

144 :
宇宙への片道飛行とか緑かよ

145 :
出来るなら発表した方がESAに迷惑かからんですむ
LOP-Gの担当モジュールはESAとの共同だからね

146 :
発表したらしたで「出来てるならどうして有人機作って人員輸送しないんだ」と言われるから
今の日本じゃ開発し運用し続ける予算出せる自信がないんでしょ
だから敢えてすぐには完成させない
LOP-Gのモジュール作る頃には予算でるんじゃないの?

147 :
仮定に仮定を重ねるアホ

148 :
>>147
では他人様をアホ呼ばわりするほどお利口なところを見せて貰いましょうか

149 :
仮定以前の問題でしょ
ステーション用の生命維持装置の話なのに直ぐ有人カプセルに結つける
スタートラッカが付いただけで大騒ぎしてたアホと同じw

150 :
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191011b_j.html
「こうのとり」8号機に搭載した生鮮食品について

打ち上げ延期でも大丈夫だったみたいね。

151 :
>>150
レイトアクセスを使ってるとのことなので、一旦おろして別のを積んだのかな

152 :
タマネギとピーマン どう調理して食べるんだろ? そのままサラダ?

153 :
ピーマンじゃなくパプリカな

154 :
タマネギはそのまま丸かじりと聞くけれど
宇宙空間では味覚が変化するので

155 :
>>151
3.「こうのとり」8号機への搭載について
搭載する生鮮食品は、8月31日に種子島宇宙センターに納品されました。
受領後、洗浄、消毒を行い、細菌数検査を行い合格を受けています。
細菌やカビの発生を抑制する消毒や生鮮食品の呼吸をコントロールさせる包材を使うほか、
ブドウ類は1粒ずつ包装する等の工夫をすることで、4週間の長期保存を達成しています。
また、ISSでの生ごみの発生を減らすため、玉ねぎは外皮を除いて梱包しています。
梱包を終えた生鮮食品は9月8日、打上げ直前搭載(レイトアクセス)として「こうのとり」8号機に
搭載しました。打上げ延期により「こうのとり」内で約2週間保存されることになりましたが、
少しでも生鮮食品の鮮度を保持させるために、生鮮食品が搭載されている与圧部の温度を
20℃から22℃でコントロールし、宇宙飛行士がおいしく食べられる状態で届けることができました。

積み直しはしていない様です。

156 :
>>149
後付けハードル上げご苦労様

157 :
ハードル上げてるように読めないけど
LOP-Gの担当モジュールは2024年に打上げ予定
小細工してる暇なんて無いぞ

158 :
もう要素開発終わってないと間に合わない時期だな

159 :
まあ毎度のことではあるけれど、計画通りのスケジュールで行けるともおも思えないがw

160 :
>>152
そのまま食べられるものだけ選ばれてる

161 :
あんまり辛くない品種なのか?
水にさらしたサラダにしても自分は苦手だが 無重力で味覚が鈍ってるのかな

162 :
殺菌って、次亜塩素酸たっぷり入れた水で洗ってるのかな?

163 :
淡路島の玉ねぎは生で食べても果物みたいに甘いらしいが
北海道のやつだから普通に辛いと思うな
でも油井さんか誰かが言ってたけど玉ねぎが一番好評なんだとな

164 :
甘いものが貴重な昔ならともかく、
甘いものが豊富に手に入る現代において、
タマネギまで甘くても逆に困るわ

165 :
ISSの女性クルーがP6トラスで船外活動している。
HTVで運んだバッテリ交換の準備であろうか。

166 :
NASAが半世紀も宇宙服の開発をサボっていたとは思いたくないが…
なぜ加圧+パワーアシストにしなかったのか。

167 :
無重力だからパワーアシストしなくても重いものが運べる

168 :
>>167
質量の大きいものを移動させて正確に位置合わせするのに力がいる(加減速時)

169 :
>>168
人間に何をやらせようとしてるんですかね

170 :
パワーアシストは地球における筋力の補助ではなく、宇宙服の中を1気圧にしても着用者の意図通り変形させるためのものだ。
トヨタの月面ローバーと一緒に描かれた宇宙服がCG詐欺とは思えん。
資金力が十分で誰かを騙す理由がないし、宇宙服に目処が立たなければ、ローバーの仕様も決まらない。

171 :
トヨタの月面ローバーCGこそ
ろくに検証もせず適当にでっち上げた妄想絵だろ
ガンダムの方がちゃんと考えてデザインしてあるくらいだはw

172 :
あの車輪、ブリジストンのアドバイスが反映されている。
車外の作業性を考慮しなければならないし、減圧前提の宇宙服であれば突発事象に対応できない。

173 :
なお人間が乗る大きさでの実績はない模様
そんなガバガバCGなんてそこらの宇宙オタクなら誰でも作れるっつーのw

174 :
知らぬが仏とは正にこの事だな。

175 :
妄想と現実の区別くらいは付くはw

176 :
調査能力が無いくせに、何言ってんだね?

宇宙開発において、日本が米と手を切る決定打になったのは、宇宙服だったのかもな。
工業力の差が如実に出る。

177 :
よくあの昭和時代のロボットアニメみたいにクソ雑なCGを信じられるな

178 :
本当にバカだな。
ソース貼るの面倒だから、自分で探せ。

179 :
https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FTrafficnews%2FTrafficnews_88085_6638_1.jpg&t=jpeg&q=70
この頭の上に載ってるお皿なに?
ミノフスキーレーザーでも出るの?

180 :
>>179
高利得アンテナ、だと思うけど。
移動時の通信は縦棒のアンテナ使って、停車時に
あのパラボラアンテナを地球に向けて、それから
通信するんだと思う。

181 :
悔しいの?
日本の宇宙服は減圧作業のいらない0.6気圧を目標に開発されていた。
日本語ソースとはいえ何年も公開されていたので、NASAも知ってたはずなんだが。
なぜあんな半世紀前と大差無い新作宇宙服を公開したのか、理解できん。

182 :
そもそも、今更2着も必要な時点で終わってるだろう。

183 :
>>180
パラボラアンテナにしてはサイズが巨大すぎて意味わかんない
冥王星あたりの基地と通信するんですかね
横転を考慮した設計であれば
フェアリング外に突起部として実装する合理性が無い(絶対壊れる)
横転を考慮していない設計であれば
都度展開式にする合理性が無い(可動部が故障原因になる)

184 :
月面探査で米国の凋落が露見する事になりそうだな。

185 :
酸素って
己が信じてるトヨタのCGさえ説明できないのな

186 :
ソース貼るだけ無駄だからね。
ブリ君も「日本は絶対に結果にコミットする」と言っていたのだが、英語が苦手じゃ受け入れんだろうし。

187 :
https://youtu.be/_qd8PsQTXiU?t=9
与圧部の屋根にある黒い縞々は
蚊が寄ってこないようにするために付けてるの?

188 :
宇宙服に触れられない時点で、NASAの新作宇宙服の前時代感には気づいているらしいw

189 :
与圧服の仕様なんて決まってないんだから
現時点でローバーの設計始めるのなら
相当余裕をみた形にするほかないだろ

あれはコンセプトアートであって
無茶苦茶な落書きに過ぎないって気づけよw
あれはガンダムなんだよw

190 :
1行目から既に外している。
http://iss.jaxa.jp/eva/jsuit/#about_space-suit

191 :
SF小説の設定レベルしか書いてないじゃねーかw

192 :
ああそうか
このレベルで騙される人って居るのか
なるほど

193 :
>>172
もしかして:ブリヂストン

194 :
タイヤのサイズって何で決まるの?

195 :
え?
0.6気圧で動かせる目処が立ってたぞ。
2013年時点でな。

所詮、レッテル貼りと声闘しかできん無能ども。

196 :
その程度の小出しの情報だけで全部上手く行っていると思えるそのネトウヨ根性は凄いと思うよ
宇宙服の詳細な仕様が決まらないと
シートの形から動線やストレージの空間から
可能な作業や不可能な作業とその施行方法
使用して良い材質や使用してはならない材質など
なーんにも決まらないのに

197 :
小出しの情報?
日付も見えんのかな?

198 :
>>190
これ2005年のJAXA長期ビジョンに基づいて意見募集が行われた時の物だね
0.6気圧というのは多分2013年のインタビュー時(0.58気圧)の話だろうけど
もう6年経ってる。試作品が出来上がって宇宙空間か
チャンバー内での試験をやったというような話は聞かないね
手袋だけなら論文ひろえたけど。

コンステレーション計画の際に発表されていた
マークIII宇宙服と今回のxEMU宇宙服はよく似てる
そしてxEMUは8.2psiだと以下の記事が伝えている
Everything You Need to Know About NASA's New Spacesuits
https://www.popularmechanics.com/space/moon-mars/a29475201/nasa-new-spacesuits/

というかスレチだねこの話題

199 :
スレチで逃げを打ついつものパターン。

日本が情報を絞ったから、NASAの宇宙服はあのザマだったのかもな。

200 :
8.2psi(重量ポンド毎平方インチ)=0.58atm(標準大気圧)
間違ってないか検算お願いします

マークIII宇宙服は1992年8.3Ppsi

201 :
25年も進歩無しか。
ま、字面通りに読んでやるかw

202 :
>>200
0.58じゃなくて0.55か
8.3だと0.56
日本より先に宇宙船や基地からのスムーズな移行を考えていたわけですね

203 :
10年以上後の日本のRFIに進歩してないと明記されている字面は読めないと…

204 :
>>203
2005年時点でマークIII相当の宇宙服をJAXAが開発できていたの?

205 :
アホやw

206 :
どうも日本語が苦手なようだ。
日本語ソースを読み込めていない。

207 :
また定型句で誤魔化しにかかってる
xEMUは水中実験を済ませていて2023年にはISSで実験を行うとのこと
日本より先に行ってますね

208 :
どこに定型文があるのかな?

2005年の日本のRFIに「米露の宇宙服に進歩が無い」と明記されている。
ISS就役前だ。
で、今もそれを使ってて、退役直前に「新型」を軌道実証。

そりゃ日本に参加してくれって頼むわw

209 :
>>208
2005年当時に日本に宇宙服の開発能力があったとは明記されてないですね
このRFIは「宇宙服を開発するのでアイデアを募集します」というもの
日本がどれだけの開発能力があるかは書かれていませんね
なお<アメリカの次世代宇宙服>として
「NASA月面/火星用宇宙服」
NASAが米国アリゾナ州で実施している月面/火星用宇宙服。
と書かれているのがマークIII関連のことだと思われる

210 :
>>209
アイデア募集の意味が分からんかw

211 :
>>210
日本の宇宙服開発能力がRFIのどこに書かれていますか?

212 :
本当にバカw

213 :
日本に宇宙服開発に協力してくれと頼まれた話も聞かないですね

214 :
君、マジで何人なの?
意外とフランス人とか?

215 :
>>213
アルテミス計画に参加してくれと頼みに来てたね。

216 :
>>215
そこに宇宙服開発の文章はありますか?

217 :
>>216
日本は非与圧ローバーも作る。
2030年から本格始動させる月面探査に向けて、遊んでる時間とカネは無いんだ。
字面を追うしかできん連中なんざ尚更関係無い。

218 :
Designing for the Stars of Outer Space
https://www.racked.com/2016/5/19/11571908/nasa-spacesuit-astronaut-design
最初の写真に注目
記事が上がったのは May 19, 2016, 9:21am EDT

219 :
>>218
胸の操作盤がxEMUと同じなのが解る
これを読むとxEMUはマークIIIの系列であるZ-2を叩き台にして作られた様子
初期のイメージとは大分違うけれど

220 :
2030年て生きてるか死んでるかも分らんわw

221 :
>>208
> そりゃ日本に参加してくれって頼むわw

妄想もいいかげんにしろ

222 :
>>221
先日、ブライ君は何しに日本へ来たの?

223 :
酸素君の妄想水素社会終了のお知らせ

224 :
アホやw

225 :
液体水素、月行かないってよ

226 :
何かソース出たの?

227 :
質疑応答の結果だねぇ

228 :
おいらも知りたい
某氏の真似はしなくていい

229 :
https://twitter.com/Kedrskie/status/1180479491266600961
>【現在の構想では】H3ロケット2段目の推進剤は極低温の液酸液水で、目減りが激しく長時間の保存には向かない為、HTV-XDの月への飛行には使えないとのこと。暴露カーゴ搭載部の一部を潰して取り付けた大推力エンジンで月への飛行を行うことになるそう。

残当
(deleted an unsolicited ad)

230 :
「現在の構想では」
技術実証が終わってないから、部外者にはそう回答するだろうね。

231 :
字面通り読もうや。

232 :
宇宙では、やはり水素に未来は無いのかな・・
水素は上段には向いていると言われてるが、
他天体への遷移にはダメか。
やはりオールメタンで統一が良いのか?

233 :
「遷移軌道に乗る」のには有効でしょ
地球近傍の重力井戸の底で短時間にデルタV行うと有利

「遷移軌道から下りる」のには別の手段と言う事になる

234 :
ソルレバっちゃったの?
恥ずかしいね。

今年の惑星探査委員会だったかな?月面ローバーのCGアートが展示されてて、「キャタピラじゃ外れて危ないんじゃない?」と質問すると「現時点での成立性を検討したものです」と回答。
その数ヶ月後にトヨタのローバーが発表されて、情報管理の徹底ぶりに感動したよ。

235 :
>>233
そういうこっちゃな
H3で長楕円に乗せて
その先は既存のヒドラジンの力積強化版で対応がベスト
新エンジンもIspが魅力だが
実用品になるには10年オーダーでかかるだろう

>>232
水素は断熱しっかりやらないとダメだから
太陽さんさんの軌道間輸送には厳しいな

>>234
未来技術もアリならワープドライブで解決してヨロシク

236 :
>>235
ソースを探せないだけでしょ。

237 :
>>236
ワープドライブの根拠となる論文はいくらでもあるぞ
超時空で空間を重ねれば行ける

238 :
>>237
そうよかったねー
日本はボイルオフ抑制技術を積み上げて、堅実にやるよ。

239 :
>>238
ワープドライブは紙の上に画いた2つの点を
紙を折る事で1つにするのと似たような操作だ
概念は大昔からあるんだから
スパコンがあればできるだろ

240 :
>>239
先に進めすぎると米が可哀想だろ?

241 :
>>240
なんでそんなに米が大好きなの?
放っとけばいいだろ
俺は火星行くんだよ

242 :
>>229
LNGエンジンの線もあるかも
イプシロンPBSとの共通化・共用化もありかもしれない
目標としているのが2025年だし
基礎段階の要素は使えないわな

243 :
>>242
絶対無いとは言い切れないが2つの理由で無理だと思う
前提)
現状機械船側に大出力エンジン(大全力積の推進システム?)を積むという事になっている
機械船と与圧カーゴは別に打ち上げる

指摘点1)
・ドッキング用RCSと別システムになってしまうので
 H3上段で稼ぐアポジが高い場合は非効率になる

指摘点2)
・運用上機械船を先に上げた後
 追加ペイロードのドッキングまで軌道上で待機すると思われるので
 液体酸素のボイルオフ対策で余計な設備を積むのは
 運用上も性能上も不利(ペイロードの打上遅延で液酸不足になって機械船投棄とかクッソ損)

244 :
>>232
将来、宇宙ロケット内で長期に大量に水素を貯蔵できる技術ができれば可能になると思うよ

245 :
投影面積は二乗で効くが
体積は三乗で効くので
輻射への鈍感さ的に大きい方が有利

246 :
>>244
しつこいよ。予算200万ほどの基礎研究だろ
問題はボイルオフだけじゃないんだよ

247 :
直近で欲しい技術はボイルオフ抑制だけ。

248 :
>>247
頭が悪い人に言っても分からないと思うから
理解できない頭なんだという事だけは自覚しろ

無重力環境下で動くようにしないと話にならんし
システム質量は極限まで下げなきゃエンジンの足引っ張る(むしろ無い方がいい)
その為には遮熱に必要な機構の質量との最適な釣り合いを研究しなきゃならん
それでいて信頼性も十分でないとペイロードがお釈迦になる
何から何まで絡むから輸送機としてのロケットは大変なんだよ

お前みたいにナメた考えの奴が偉そうにしてるのは超不快だからR

249 :
やたらと酸素魚雷に突っ込んでるやつって知性を酸素魚雷に吸われてね?w

250 :
はい
はいじゃないが

251 :
>>248
5年も時間があるんだけどねw
あと、水素エコノミーの社会実装で地上でも必要な技術なので、それなりにリソースを割くよ。

252 :
>>251
5年しか時間が無い
その水素エコノミーの社会実装とやらで宇宙用も開発すると何処かに明記されてうるの?

253 :
>>252
技術的に共通ですやんw
200万円ごときで実現されてたまるか!でしょうか?

254 :
明記されてないのに
「それなりにリソース割く」
と言われても、それは勝手な推測でしか無い様な
どれぐらいの規模になるかも解りませんし

地上用で作られたのをそのまま宇宙へ持っていく
前に、使用可能かどうか調査・検証も必用でしょう
上の方に生命維持装置の話がでていますが
2025年に合わせるのなら、同様に要素研究は
終わっていないと

255 :
経産省や資源エネルギー庁のサイトを漁りなさい。

256 :
相手に探させるより自分で出した方が話は早く進みますよ
探すのを待つより楽では?

257 :
理解する気があれば漁るだろw
あ、日本語が苦手ですか。

258 :
自分で書いておきながら
そのソースを出せない
不思議ですね
こうやってレスを無駄にするより早く片付きますよ

259 :
まー感情だけの人って
世の中をある程度うまく渡っちゃうから
それを成功体験として学ばなくなっちゃうんだろうね
紛れもないバカだから感情人間がマジョリティーになったら社会終わるけど

260 :
ははは
悔しいねぇw

261 :
悔しいなんて1mmも思った事ないんだけど
なんで悔しいと思ってると思ってるんだろう?

アメリカの犬がw

262 :
アメリカの犬?
米はもう日本に技術競争しても負けると覚悟してるぞ。
と書いても、信じないわなw

263 :
本当は何でもできるのに
アメリカの為に手を抜かなきゃならないという主張だろ

お前自身は何もできないくせにw

264 :
1人月+外注イラストくらいで適当なパワポ資料つくったら、
日本すげええええとか妄想してくれるんじゃん

265 :
>>260
誤魔化さすにソースを出してみては

ちなみにULAのヴァルカン2段目に使われる
ACESは液体水素を数週間保存可能
2024年に打ち上げ予定
https://www.ulalaunch.com/docs/default-source/upper-stages/aces-overview-25may2018-isdc.pdf
タンクのテストが行われている

提案されたのが2010年と言うことなので
予定通り行けば14年かかって完成
JAXAや日本に、その半分程度の時間で
出来るとは残念ながら思えない

266 :
>>265
タンクの開発期間とロケット全体の開発期間を比較するとか頭酸素魚雷かな?

267 :
セントールの豪華版だろ?
クソ高いやつだね。
…ソースに保冷性能を示すデータが無さそうだが。

268 :
https://www.ulalaunch.com/docs/default-source/upper-stages/the-advanced-cryogenic-evolved-stage-(aces)-a-low-cost-low-risk-approach-to-space-exploration-launch.pdf
いつの論文か知らんが、「こんな風に機能したらいいなぁ」的なのは見つけた。

269 :
>>266
タンクの制作まで日本はこぎつけていますか?

>>267
このレベルの実験が行えるまで
どれぐらいの時間で出来そうだと思います?

270 :
>>255
の情報元もお願いしますね

271 :
ACESのソースが弱いと指摘されたら逆ギレかよw

272 :
液体水素の保存って、気化熱で保存する方式なら、保存にもすこしずつ燃料を消費していくわけだが
燃料を蒸発させて保存する方式なので、時間がたてばどんどん燃料が減る

273 :
>>271
>>255は出てもいませんが

274 :
>>273
だから自分で探せ。
翻訳しながらな。

275 :
脳内の妄想と現実世界は違うんだよ
おじいちゃん

276 :
トヨタが月面ローバーを開発する現実をいつ頃予見していましたか?

277 :
月面社会の絵くらい大昔からあるんだよなぁ
それを一応綺麗めのCGの形にしたのが
科学的にも工学的にも無茶苦茶なCGだから
細部は何も決まっていないと自白しているのと同じだがな

278 :
その大昔の絵に水氷が描かれているの?

279 :
いつもどおり
都合が悪くなるとゴールを変える奴だなw

280 :
そもそもトヨタのローバーは月の水を燃料にするわけでもないのに
唐突に水氷とか言い出す支離滅裂なキチガイ思考全開で
お前のリアル周囲の人が可哀想でならないはw

281 :
SLIMと探査ローバーで水氷の形態を把握し、月面開発の方針を決めるんやで。

で、NASAの液水冷却技術はどこまで出来たんだね?

282 :
トヨタのローバーの話をしているのに
探査計画とかNASAとか言い出すアホwww

283 :
煽り口調で日本の宇宙計画の方針を聞き出しているつもりかな?
どう足掻いても、間に合わないよ。

284 :
マジか
NASAだせーな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Apollo15LunarRover.jpg/1280px-Apollo15LunarRover.jpg

285 :
>>269
H2Aの高度化でボイルオフの抑制はしてるよね
その後も研究自体は続いてるみたい
>>272
一生懸命背伸びして話題に参加しようとしてるの?
かわいいね^^

って酸素魚雷は酸素魚雷でアメリカの水素保存技術を否定してんのか
やっぱここ終わってんな

286 :
>>285
短時間制御を行っているという事実と
数か月間(HTV-XD機械船の必須要目)に渡ってボイルオフを抑制することで長期間利用可能な液酸液水ロケットの実現には
臍とティファールくらい差があるわけで
基礎研究としては理解できるけれど
それがプロダクトに繋がるのは相当先だ罠

287 :
>>274
自分で言い出したことなのに
他人に資料を探せととおっしゃる
不思議な人だね
>>256 >>258にも書いたけれど
言い出したご自身が出した方が早いしレスが無駄にならない

288 :
>>286
そりゃH2Aで長期間保存する意味もないしな
それより数ヶ月って本気?

289 :
>>285
否定はしていない。進行度。
ソースがシミュレーションどまりだったから、ドヤ顔で示すレベルじゃないでしょ?と指摘しただけだよ。

290 :
>>288
組み立て設備を増やしでもしないと
与圧ペイロードを上げるまで最低7週間は間が空く
トラブルシューティングも含めたら3か月は軌道待機出来ないと使い物にならないでしょ

まぁ既存概念のHTV-XDに液酸液水なんて100%ありえないけど

291 :
>>285
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1558443900/319
に出ているけど、さすがに後4、5年で実用段階まで持って行けるとは思えない
(研究開始が2017年)
研究自体は続けて欲しいし、非難するつもりは無いですが

292 :
他スレ担当の領分を侵害して大丈夫?

293 :
>>289
日本のことしか興味ないみたいだけどスレ荒らす前に調べたら?
アレスVの時点で数日は保存する計画だったしね
>>291
そればっかりはわからんやろ
特にここ数年でいろいろ変わるだろうし予算ついたら研究も加速する
頭ごなしに否定するほどか?

294 :
>>293
計画だけなら何とかってゴミレスされるよ。
あ、されないかw

295 :
>>293
長期貯蔵は具体的な用途がぜんぜんロケット向けじゃないのがなぁ
おまけに自動趣味勢には今乗るべき自動車は水素バス
(国策で作らざるをえなくなった木炭バスみたいなもの)
とか言われちゃう現状で旗色悪い感じしかしない

296 :
H2A高度化の蒸発量抑制策は塗料を白に変更したのみ
あとは水素が多量に蒸発する前提で、液面定着目的で蒸発分を再利用してるくらい
JAXAが獲得した技術が水素しかないから現状はしょうがないけど、固執するほどの未来は水素には無い

297 :
>>290
設備増やす方がよっぽど現実的
アメリカは4日間の軌道待機時間でドッキングから月遷移軌道投入まで計画してたしそれならいけるやろ
仮定を重ねていちゃもんは酸素魚雷ぐらいたち悪いぞ
俺も正直やるとは思わんが出来るかは別だろ
>>294
お前ってほんと会話の出来ないガイジやな
>>295
いやいや、だからね、アメリカがね、やろうとね、してるの。
propellant depotだってやりたいっていってるの

298 :
>>297
な?
お前にはレスが付かんだろ?

299 :
>>297
H3用VAB増やせばいけるんだが
やるかなぁ

300 :
もし日本が水素を宇宙で長期間保存する技術を持っていたら月輸送船で採用するだろう

301 :
仮定が雑w

302 :
>>293
ULAのACES提案が2006年で2010年に直径80cm
ほどの実験用球体タンクが完成し、それまでの成果を
組み込みつつ実験開始。
経験も技術蓄積も上のULAが4年かかってるのを、
JAXAが予算増やせば同程度で実用品を作れると
楽観的にはなれんです

現状の技術でも可能なのに財務省が首を縦に振るとも思えない
将来計画として続けるとういうのが妥当なところじゃないでしょうか

303 :
>>302
そういう雑な予測で判断できたらいいんだけどね
スペースXがこうなるって予測出来た?
ブルーオリジンなんて月着陸船に水素使う予定だし意外と出来る可能性あるんじゃないか?

わからない、もしくはここに書けない情報だってわかりきってるのにやたらと否定するのはなんで?

304 :
平成33年に小さなプロジェクトをやりたいということだが
何するんだろう

305 :
ポジティブな予測を立てられる材料が無い
ブレイクスルーを期待するにしても
それに至るまでの蓄積があってのこと
Falcon9にもグラスホッパー等の試験機がありました
余所が出来てるからといっても教えてくれる訳でもありませんし

HTV-XDに間に合わせるだけの準備が出来ているとは思えませんし
出来ているなら>>229の発言にはならないでしょう

306 :
聞いた話によれば、液体水素にメタンを混ぜてやると
蒸発を抑えられるんだそうだ。
ただ、どれほど抑えられるかとか、
どれくらいの割合でまぜるのか、とか
書いて無かったから、詳しくはわからない。

307 :
>>302
だからさ、その実験開始のソースが無いでしょ?

308 :
https://uploads.tapatalk-cdn.com/files-186/Distributed-Launch-2015.pdf
によると試験は2011年の様ですね

>>302を以下のように訂正
ULAのACES提案が2006年で2010年に直径80cm
ほどの実験用球体タンクが完成し、それまでの成果を
組み込みつつ2011年に実験。
経験も技術蓄積も上のULAが5年かかってるのを、
JAXAが予算増やせば同程度で実用品を作れると
楽観的にはなれんです

309 :
>>308
ULAが開発リソースの大部分を使って5年かけて水素貯蔵技術を独自で開発して独占して関連技術は公開されてなくて日本は全く研究してないならそうかもね
でもそうじゃないよね

つか最初酸素魚雷に反発して軌道上で水素のボイルオフ抑制なんて出来ないって言ってたのにいつの間にか開発が間に合わないにすり替えてすっげえダサいんだけどwww

310 :
出来ないって言ってる人居たっけ?

311 :
>>310
H2A/B,H3スレに数人いたよ
酸素魚雷が言ってるからないに違いないとか云々
いつもしつこく酸素魚雷に絡んでるやつも非現実的だとか言ってたな

あと
>>280
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1903_2.html
お前が間違ってて酸素魚雷が正しいってことになるけどどんな気持ち?

312 :
私も書いた覚えが無い

>>309
マネすればいいのであれば
実験用球体タンクから始めればいいのでは
あとは>>305

313 :
同一人物かどうか同定出来ないのに
>>309改行後のようなことを書くのもかの人と同じじゃないかな

314 :
酸素魚雷が仲間呼んできたのか

315 :
このスレにも水素に未来はないとか言ってるやついるし
>>235で軌道間輸送が厳しいと書いてるID:qInF4uBaとID:ObQY4INsは同一人物に見えるけどね

316 :
>>311
質量と信頼性の問題がクリアできなければ合理的ではないと言った記憶はあるが
酸素だからという理由では言った覚えはない
>そもそもトヨタのローバーは月の水を燃料にするわけでもないのに
>計画では地球から水素、酸素を運ぶが、月で水資源が見つかれば水素と酸素に分解して活用できる
書かれている通り
トヨタのローバーの燃料は地球から持っていくタイプな
ぜーんぜん違う
お前あれか?
アラブ首長国連邦で走ってるトヨタ車は
その場で石油採掘して精製してガソリン取り出して走るのか?www
必要なテクノロジーが全く違うんだよ
それをごちゃまぜにして「夢」というホラ話で投資家を操る
クソプレゼンの常陽手段だから

317 :
ミイラ取りがミイラ化したので話がややこしくなりそうな予感

318 :
で、ACESの保冷性能の実証データは?

319 :
議論の発端が判らないとなにを問題にしてるのか議論の当事者達以外はわけわならなくなるな
水素の宇宙での長期保存が問題だったんじゃないの?月面で水素を取得する話だったの?

320 :
誤魔化さず、さっさとACESの保冷性能の実証データを持ってこい。

321 :
>>255の情報元は?

322 :
悔しいのうw

323 :
>>316
こいつも自分に都合のいいとこしか読めないの?
酸素魚雷って接触感染なの?

324 :
>>320
ソースを訊ねられたのは>>252
先ずは自身に対しての質問に
答えてからにしましょう

325 :
はいはい
ACES関連の実証データ早くしてね。
先進的過ぎるんでしょ?

326 :
>>325
>>252
先ずは自身に対しての質問に
答えてからにしましょう

327 :
>>326
https://fanfun.jaxa.jp/event/detail/14708.html
ねぇ、どんな気持ち?

328 :
シンポジウムだけで物事が進むなら
人類はとっくに太陽系征服してますわ

329 :
すり替えばかりだね。
液水のボイルオフ抑制技術は日本が先行してるということで納得かね?

330 :
>>327
まず、「月極域に存在する可能性がある水氷」を確認することが先かな

331 :
>>329
日本も研究してるかもしれないが日本が先行してるかどうか不明
あと、地上、月面で水素を保存するのと宇宙船の長期保存用として有効なのかはまた別

332 :
>>331
つまり、お前はソース無しで寒いリアクション芸をやってた訳ね。

333 :
>>332
お前ってだれだよw
酸素魚雷か?
酸素魚雷が連れてきた「酸素魚雷が感染するのか!」 と喚くやつか?

334 :
>>330
え?まだそんな認識なの?
さすがにそれは・・・

335 :
ほれほれ
ACESの実証データは見つからないと白状しな。

>>334
キャッチ―に「水氷」と言っているのは事実で、どんな形態なのかを
調査する必要があるのは正しい。

336 :
月の資源と呼ぶにしてはショボ過ぎる問題

337 :
>>336
水の総量とか調べたの?
お前恥ずかしいからもう書き込まない方がいいよw

338 :
>>327
あるなら早く出せばそれだけレスを無駄にせず済みましたね

ACESの保冷性能の実証データは存在しませんね
ACES実機同等の試験が行われた様子は無いですから
後4年でHTV-Xに組み込むなら、エンジンが新規と
なってしまう可能性が高い。H3の二段目をぶら下げて
ともいかないだろうし、そう考えるとテスト用の
もう部材が出来てないと間に合わないと思われる

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/22_imai_senryaku30.pdf
>本技術開発?,これまで米国が先導的に進めてきた。

339 :
水なんて地球上にいくらでもあるのに

340 :
>>338
先導的に進めてきたのなら、データあるでしょ?

341 :
>>339
ただ、地球から運んでくるのはコストがかかるから月に最初からあるといいね、という話

342 :
>>341
採掘精製する為の設備を着陸させ運用維持する為のコストとの均衡点を提示するのに必要なデータどころかその根拠となる実例さえ揃っていない状態
採算性考えたらゴールが遠すぎる

343 :
そんな試算はやってて当然とは思わないのかなぁ。

344 :
>>343
仮定は設定できるが試算はなかなか難しいのでは?
月に水分があるとしてどういう形で残っているのかまだ不明だし

345 :
キュリオシティみたいなRTG積んだローバーを永久影のあるクレーターに送る予定はないのか?
日本がインドと組んで送るローバーの予想図がそんな感じだったが この前の着陸失敗でどうなるか

346 :
>>344
重工やで?

347 :
投資家は視野狭窄で馬鹿と言うけれど
こいつは投資家以上だな

348 :
へー
投資家がプラント建築の人月や物流コストを把握してるのかー
「重工業を長くやってる会社だから、コスト見積りの精度は期待できるだろう」と言う意味だが…

349 :
>>338
>>327だけど俺は酸素魚雷じゃなくてお前らが見苦しいから貼ったんだわ
調べりゃすぐ出てくるのにそれをせずにスレを浪費するお前も酸素魚雷と同レベルだぞ
>>342
みんなわかった上で計画してるだろw
お前はアメリカより正しい判断が出来るのか?
酸素魚雷は出来るとかほざいてたがw

350 :
>>349
>みんなわかった上で計画してるだろw
誰も解ってねーと思うよ
だって計算の根拠がないもの
数値的な根拠が1つでも持って来いっての
そうしたら俺のExcelが火を噴くは

351 :
他天体居住に関しては各国が一応細々と研究していて
アメリカなんかはアホみたいに多くの法人や個人がやってるが
ひとつの解と言えるレベルの物はまだない

大西洋を渡る船もないのにマンハッタンの建設を夢想するようなものだもの
定住に必要な耐久材や消費財の量なんて現地行ってトライアンドエラーしないと
わかりっこない
まだ今は「とりあえずやってみようよ」の時代なんで
「全部考えてあるから!絶対大丈夫だから!」なんて無責任にも程があるは

352 :
トヨタはパワポ資料とイラスト出すだけで大絶賛してもらえるんだよな

せめて実物作って真空チャンバーで試験するとか、
真空チャンバーの代わりに与圧部の圧力を2気圧に上げて試験してから、
賞賛してほしいわ

353 :
>>349
>>255で彼が書いたのは「経産省や資源エネルギー庁」。
>>349はJAXAのサイト
例の人が意図していたのとは違うかもしれません

なにより自分の意見の根拠を他人に探させるのは
議論の仕方として良い方法だとは思えません

354 :
いつまでACESの恥さらしリアクション芸を続けるの?

355 :
酸素魚雷と「酸素魚雷は伝染する!」君へ
月にどんな形で水が存在してるかわからんのにどうやってみつもるのよ

356 :
>>352
衝突安全性100%無視のクソみてーなコンセプトカーも忘れないであげて

357 :
含有率を推定したり、形態を推定したり…
常温核融合までやってたんだから、自社のエネルギー・軍事・宇宙に関わる見積りぐらい協力して出せるだろうに。

リアクション芸しかできんお前らとは違うよ。

358 :
>>353
論拠がないと決めつけて煽ってるようにしか見えんぞ
調べればすぐ出てくるのにそれをせずに自分が知らないことは全部相手が教えるべきって傲慢じゃないか?
どっちもどっちだわ。くだらん
>>355
酸素魚雷じゃないから見積もりが出来たとはいってない
水があることは確定的で量の推測も出来たから探査機や宇宙飛行士送って調査しようって段階でしょ?
出来るかもしれない、出来ないかもしれない
それをわかった上での計画だろうに
>>267
コストはDCSSやセントールと同じかそれ以下だわ

359 :
酸素ガー酸素ガー
あの誘導尋問には笑わせて貰った。

360 :
>>358
自説の証拠を相手に出させようとする傲慢さは無視するあたりが
ネトウヨ&パヨクマインドで最高
おまえも酸素と同レベルじゃねーかw

361 :
ネトウヨもパヨクも証拠を重視せず
狭い視野とチープな思考力で作り上げたご立派な妄想を広めようとする点では同類なんだよな
ペテン師同士で仲良くやってろw

362 :
>>360
簡単に見つかる場所にすでにあるのに出させようってなんだよ
お前にとって自説の証拠は作り出すものなのか?
自分が知らないからって頭ごなしに否定して調べもしないのも悪いしそれをわかってて証拠を出さないのも悪い
だからどっちもどっちって言ってるわけだが?
急に関係ない政治の話を出して気持ち悪いな
酸素魚雷のせいで全部がペテンに見えるぐらい頭が弱いから仕方ないのか

それで、「JAXAでは、月面有人探査シナリオの検討を実施した結果、月極域に存在する可能性がある水氷を利用した探査アーキテクチャが、持続可能な探査に非常に有効であることを見出しました。」って書いてあるけどこの証拠は重視しないのか?

363 :
酸素酸素て恥ずかしくない?
擦り寄りまでやって、みっともないな。

364 :
>>362
> 自分が知らないからって頭ごなしに否定して調べもしないのも悪いしそれをわかってて証拠を出さないのも悪い
> だからどっちもどっちって言ってるわけだが?
どっちもどっちじゃねえよw
主張するほうが根拠を出すのに決まってるじゃねえか

365 :
>>358
根拠が怪しいと感じたら、それが何処にあるのか尋ねる
そして尋ねられたらはぐらかさずに出す
極当然のことだと思いませんか
>>332
>ねぇ、どんな気持ち?
と書きながら
>>363
>論拠がないと決めつけて煽ってるようにしか見えんぞ
こういうのはやらない方が良いですね
発言の信用度が下がる

366 :
>>365
リアクション芸しかできないくせに、見栄張るんじゃねーよ。
ACESのデータはどうした?

367 :
>>364
じゃあそう決まってるって根拠出せっていう詭弁が成り立つんじゃ?
月の水氷の利用計画なんてこの板じゃ常識と思ってたがいちいち知識レベルを確認しなきゃならんのか?
その程度を知らない人間が何を突っかかってんだよ
勉強して出直してこいってなるわw
>>365
それは当然だけど逆に知らないことを調べるのも当然だろ?
俺はお前が酸素魚雷の論拠がないと決めつけて煽ってるように見えたから論拠を貼って煽ったけどそれが何か?
別人かも知らんが以前さんざんスレを浪費してたことがあったしね
キチガイに触って返ってこない答えを求めるより自分で調べた方がよっぽど有意義だと思うけど?

そしてこういう内容のない話題を引っ張るのが酸素魚雷っぽくてやめたいんだけど

JAXAは月の水氷を利用しようとしています。
ぼくの主張は以上です。おわり。

368 :
>>367
> それは当然だけど逆に知らないことを調べるのも当然だろ?
知らないことを調べるのは当然だが、それを主張を聞かされる側に要求するのはおかしい

369 :
で、ACESの保冷性能のデータは?

370 :
>>367
月の水は、まだ見つかった訳じゃない
上空からの観測で有るらしい。というレベル、
砂深くに薄く湿ったまま氷ってたら、取り出して使うなんて出来ないよね。
これから使えるか調べる物をバンバン使えるのが常識なんてやってたらそりゃ話は噛み合わんよ

371 :
>>367
求められているのは
>>252
>その水素エコノミーの社会実装とやらで宇宙用も開発すると何処かに明記されてうるの?

の開発するという明確な根拠であって

>>327
https://fanfun.jaxa.jp/event/detail/14708.html
>水素エネルギー社会の月面での実証や、それを元にした地上における社会実装に加速につながると考えております。

「考えております」なんていうシンポジウムの意義を説明するだけの構想以前のものでは根拠足り得ないってことでしょ

372 :
で、ACESの保冷性能を示すデータは?

373 :
>>367
煽りに煽り返すって荒しの行動そのまま
批判する相手と同じ様に堕ちてどうするよ

374 :
>>367
> JAXAは月の水氷を利用しようとしています。

それと、宇宙船用の長期保存燃料として水素が使えるかはまた別問題なのであります

375 :
フィクションの話も無粋だが、2010年のディスカバリー号は
「推進剤が液体アンモニアだったので長持ちした」的発言があった

376 :
ACESの保冷性能のデータは?

377 :
>>375
X-15が無水アンモニアと液体酸素やね

378 :
>>368
>>370みたいなこと言われてたらさすがにしらけるだろ?
月の水について情報の更新が止まってるやつと利用計画についてなんて話せるかよ
>>371
正直いきなり水素エコノミーって単語が出てきて酸素魚雷について行けなかったんだけど宇宙用に開発するってどこかに明記してるのかっていきなり条件を絞り出すのも意味不明だよね
水素社会は資源エネルギー庁が推してるしJAXAは共通点が多いから意見や技術の交流をしたい
TOYOTAは月で水素社会のひな型が出来て地上にその技術を還元出来るんじゃないかとを期待してる
アメリカは月南極の水氷目指して宇宙飛行士を送る
まだ実際に月で水を採取して水素と酸素に分解して〜なんてやってないんだからこれ以上何を求めるんだよw
>>373
まさかここまで内容のないレスが飛んでくるとは思わなかったわw
やっぱり酸素魚雷に絡みつづけるやつもヤバイんだね
>>374
その長期ってのがどれくらいを想定してるのかは知らないけど実際にアメリカでは実験もして開発も進んでるし>>370と同じくこの話題のスタートラインに立ってないよ

379 :
>>378
だからね
根拠は、主張する方が提示するの
これは原則
「簡単に見つかるから俺の主張の根拠はお前が見つけろ」
は通じないの
「情報のアップデート」は主張する方が行うの
わかる?

380 :
>>379も酸素魚雷も根は同じなんだよね
俺の話のソースはお前は知ってて当然!知らないのならばお前が調べろ!って感じ
酸素魚雷はそれに翻訳がなんたら、JAXA政府がなんたら、と尾ひれがついているにすぎない

381 :
あと、あまり関係ないな事柄を根拠にするのも同じ
JAXAが月の水資源に注目してるのと宇宙船の長期保存燃料に水素が使えるか、もまた別なの

382 :
ZBOT, ZBOT-NC
https://www1.grc.nasa.gov/space/iss-research/msg/zbot/
Investigation on Space Station to Test Minimizing Pressure of Space Travel
https://www.nasa.gov/feature/investigation-on-space-station-to-test-minimizing-pressure-of-space-travel
ISSにある研究用ゼロボイルオフタンクについて

NASA Perspectives on Cryo H2 Storage
https://www.energy.gov/sites/prod/files/2014/03/f9/compressed_hydrogen2011_11_chato.pdf

>>378
地上用で設計したのを宇宙用にそのまま使えるとは限らないし
燃料タンクの場合は微小重力での変化などは重要な要素でしょう
当然宇宙用の開発は、と質問が出るのではないでしょうか

383 :
ACESの保冷性能のデータは?

384 :
>>379
じゃあそれが原則だと主張する根拠を貼れよw
前提となる知識がないのに背伸びして話題に参加して酸素魚雷なんかに馬鹿にされてスレが荒れるのが見てられないんだけど
>>381
いや月面の水の利用について否定してるやつがいたからそれは違うぞと言ったんだが
当然月の水を利用するから水素が長期保存できると言いたい訳じゃない
そして水素の長期保存に関しては日本がやるのかが問題点で出来るかどうかなら答えはとっくに出てるわ
>>382
あー、すまん、>>371も含めてそちらの主張をよく理解してなかったみたいだわ
まあ例えばMLIは地上でも水素の保存に使うみたいだしXEUS landerは極端な例かもしれないけど宇宙用に開発ってより既存のタンクに新しい技術を流用するってのならあり得るんじゃないか?
論拠はないけどね

385 :
で、ACESの保冷性能のデータは?

386 :
こうのとり9号機は2020年5月で合っているのか?
http://spider.seds.org/shuttle/iss-sche.html

日付の表記がないな。

387 :
>>384
> 369 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/10/25(金) 18:50:51.38 ID:fZ8PJ5Tq
> >>379
> じゃあそれが原則だと主張する根拠を貼れよw

議論の鉄則だよ
「俺の論拠をお前が探せ」が許されてEPIPGの主張の✨


> 前提となる知識がないのに背伸びして話題に参加して酸素魚雷なんかに馬鹿にされてスレが荒れるのが見てられないんだけど
> >>381
> いや月面の水の利用について否定してるやつがいたからそれは違うぞと言ったんだが
> 当然月の水を利用するから水素が長期保存できると言いたい訳じゃない
> そして水素の長期保存に関しては日本がやるのかが問題点で出来るかどうかなら答えはとっくに出てるわ
> >>382
> あー、すまん、>>371も含めてそちらの主張をよく理解してなかったみたいだわ
> まあ例えばMLIは地上でも水素の保存に使うみたいだしXEUS landerは極端な例かもしれないけど宇宙用に開発ってより既存のタンクに新しい技術を流用するってのならあり得るんじゃないか?
> 論拠はないけどね

388 :
>>384
途中で書いてしまった

>> >>379
> じゃあそれが原則だと主張する根拠を貼れよw

議論の鉄則
「俺の論拠をお前が探せ」が許されてしまったら「俺の話に根拠が無いのはお前が探せてないから」とかとんでもないことになる。
実際、酸素魚雷は翻訳できてないとか喚いてるしお前は背伸びしてる!とか言い出してるし
ほんとお前ら根は同じだな
実は同一人物?

389 :
酸素連呼しつつ擦り寄り
みっともないねぇ

https://www.nasa.gov/feature/new-viper-lunar-rover-to-map-water-ice-on-the-moon

390 :
近赤外分光観測から得られた月の水の証拠
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yuseijin/28/1/28_45/_pdf/-char/ja

391 :
ほらよ。
酸素連呼ども、また敗北だな。

https://spacenews.com/mitsubishi-heavy-industries-mulls-upgraded-h3-rocket-variants-for-lunar-missions/

392 :
spacenewsにとりあげられたということは
三菱重工はアメリカの犬になったという事だな

393 :
この意味なーんだ?
it is allowing companies to propose bypassing Gateway for initial landings.

394 :
どういう意味?

395 :
SAPCENEWSは「2024年の期限に向けて、NASAはGatewayと有人着陸のどちらを優先するのかよく分からない」という意図で書いている。
それに「MHIがHTV-Xの月面輸送を2025年以降と発表したこと」を繋げた。
君の苦手なお察し表現だが、少なくとも

SPACENEWS 「日本は米国の犬」

と解釈するバカはいないね。

396 :
ホワイトハウスの命令を実現するために
やりがい搾取でシェルパになれってことだろ

アメリカの犬じゃないか

397 :
エサ貰えるぶん犬の方がマシか
こりゃお犬様には失礼しやした

398 :
ホントにアホだな。
ホワイトハウスの命令なら、MHIは2024年までに実現しなきゃダメだろw
ちなみに、現時点でHTV-Xは3機しか予定されていないから
H3 Heavyのスケジュールは

1st step 2022
2nd step 2024
3rd step 2027

って感じだね。

399 :
2024年のLOP-Gなんて良くてもモジュールの2つ3つがくっついてるくらいで
月表面継続探査の支援能力なんて殆ど有してないだろうから大丈夫
どうせトランプやめたらまた別の事を始めるんだろ
それに振り回されてればいい

400 :
HERCULESはどうなったんだろう
むしろこちらを優先して
アメリカべったりじゃないところを
見せて欲しいところ

401 :
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の国際宇宙ステーション分離及び再突入日時について
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191028a_j.html

【ISSからの分離】
予定日 :2019年11月2日(土)
予定時刻 :午前2時20分頃(日本標準時)※1

【大気圏への再突入】
予定日 :2019年11月3日(日)
予定時刻 :午前11時08分頃(日本標準時)※1

※1 時刻は実際の運用状況によって前後することがあります。

402 :
NASA's Grand Plan for a Lunar Gateway Is to Start Small
https://www.space.com/nasa-lunar-gateway-start-small.html
Lunar Gateway 2024 configuration (May 2019)
https://www.planetary.org/multimedia/space-images/spacecraft/lunar-gateway-2024-config.html
アルテミスとLOP-Gを平行してやるのは大変なので
最小限の構成にすることにしたみたいね
(最悪どりらもコケる可能性あり)
月面の水の利用や基地建設はさらに先の話

国際協力による月探査計画への参画に向けて 参考資料
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420708_2_1.pdf
技術ロードマップ:深宇宙補給技術(P12の2のキー技術)
HTV-XによるLOP-Gへの輸送は2026年より後か

403 :
This Is NASA's Plan to Land Astronauts on the Moon in 2028 with Commercial Vehicles
https://www.space.com/nasa-crewed-lunar-landers-moon-2028.html
2028年に全て揃うらしいのでHTV-XがLOPGに向かうのは
さらに先になるかも

404 :
NASAに遅延できる余地はもう無い。

https://www.google.com/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/41808

素人相手のイベントだからローバーの模型に目が行くが、世界における宇宙開発の実力を計る上で、重要なのは与圧服。
「検討段階で未確定」とリアクション芸をやりたくなるだろうが、運用に直結するので、スポーティーな与圧服に一定の目処が立っていると見るべき。

405 :
またクソみたいなガレキ展示してるのか
いや小学生の作品にしては神レベルだな

406 :
>>404
与圧服の模型は有人与圧ローバーの模型の飾りでは?
人と比べてどのくらいの大きさかを示したいだけで日本がこの服を開発してるわけじゃないと思うよ

407 :
>>383
こんなもの作れるのなら、もう有人宇宙船作れるだろ?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00000563-san-sctch
こうのとりが使い捨てなのが勿体なさ過ぎるという意見多し
早く往還機作って人員も輸送しようという意見多し

408 :
>>407
やはりアボートシステムを含む有人打ち上げロケットが難しい。
設計上、20回に1回ある打ち上げ失敗に遭遇したら死にますけれど乗ってくれますか?に同意してくれる宇宙飛行士がいればいいけれど

409 :
今まで20回に1回はLESが作動してるみたいに聞こえるな

410 :
失敗していたのは過去の話だよね
今のJAXAなら99・99999999・・・・・・・・・%の確率で成功出来る

411 :
1000回も打ち上げ実績ないのにどっからそんな有効桁数出てくるのよ

412 :
>>404
願望で書いた記事の典型だな
“チームジャパン”とか”感動ニッポン”とか、科学とか技術の分野に持ち出して来た時点で真当な議論ができなくなる

413 :
「私、失敗しないの」ドラマだけど大門未知子のこのセリフ、何も天狗になって言っている訳じゃない
医療も常に失敗と背中合わせの現場、これは自分自身に言い聞かせているのだ
絶対に失敗しないように、ベストを尽くすと誓っているからこそ成功出来るのだ
今のJAXAはこの状態
JAXAがこうのとり発展型の有人宇宙船打ち上げる時は、俺は全力で応援するぞ
いつ来るかわからないが、いや、来て欲しい

414 :
>>410
「設計上の成功率は95%だけれど実績では99%なんだ。だからアボートシステム無しで宇宙に行ってくれ。」
に同意してくれる宇宙飛行士がいればいい

415 :
たかだか30件ほどのコメント数で「多い」と言われてもなぁ

あと去年のソユーズの事故覚えてないのかしら
82回連続成功してたアリアンVがプログラムミスで
あさっての方向へ飛んでった(2018年1月25日 VA241)
なんてのもある。
万一の備えが出来て無い宇宙船に飛行士乗せたくないね

416 :
LESだけじゃなく生命維持装置も目処が立ってない
これは有人宇宙船だけでなく宇宙服にも必要不可欠

417 :
他国に完成した宇宙船があるのに
国威発揚のために脱出装置無しの危険な国産宇宙船に乗せるとか…

旧ソ連を超えたな

418 :
STS:「呼ばれた様な気がする・・・

419 :
>脱出装置無しの危険な国産宇宙船に乗せるとか

脱出装置なしの宇宙船なんか有り得ん
肝心の宇宙船が無いから実行できないだけで、シミュレーション出来てるから、実行あるのみなんだけど
生命維持装置は、いつでも完成出来る状態じゃないの?
完成出来ると言われれば、有人ミッション実行する金も無いのにすぐやれと言われそうだからでしょ

420 :
>>419
いつでも完成出来る状態って誰が言ったの?

421 :
>>418
STS、というかオリオンは脱出装置あるぞ

422 :
>>420
じゃあ、いつまで経っても完成できないって、誰が言っているの?
>>421
オリオンを打ち上げるのはスペースローンチシステム
STSはスペースシャトルシステム

423 :
>>422
ごめん、素で勘違いしてたわ。すまん

424 :
>>422
悪魔の証明って知ってる?
出来るって証拠があるなら出せるよね?

425 :
>>406
情報集めてからレスしなさい。

426 :
「ぼくのかんがえたうちゅうじどうしゃ」で熱くなるなって

427 :
ホントに無知だね。

428 :
ベクトルは反転してもいいとか言い出すあなたさまにはかないませんは

429 :
そんなこと言ってるのはお前だけやで。

430 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1543574097/794-796
794名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 11:48:39.05ID:ZwhgRoo1
>>793
数字入れてみ?
その力で引き抜いてもいいんじゃねーの?

796 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/17(日) 11:54:50.42 ID:ZwhgRoo1 [61/84]
>>795
なぜベクトルを反転させてはダメなんだね?
スラストピンはH3側・SRB3側とも円柱で繋がってるので
押し込む方向にも引き抜く方向にも回転できるぞ。


頭悪www

431 :
また切り取りか?
回転モーメントの合計がゼロなら回転しない。
それだけのことだ。

後生大事に誰かのレスを抱えているなら、そいつの示したソースも字面どおり追えるはずだが…

432 :
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai45/pdf/siryou4-2.pdf
これがトヨタ製の月面ローバーの初出だったかな?

・2018年5月より、有人与圧ローバの構想検討の共同検討を開始。
・2019年3月27日時点の資料

約1年検討し、スポーティな与圧服で公開。

433 :
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai48/pdf/siryou4-3-2.pdf
で、これが2019年8月時点の月面探査スケジュール。

2025年頃 月面非与圧ローバーの開発

434 :
回転して引き抜けると主張していたのに
都合が悪くなると主張を変えるwwww

ゴールを変えて誤魔化すいつもパターンだな

435 :
>>434
そりゃ、スラストピンが外に力を発生させれば、引き抜けるだろ。
バカかね?

436 :
余所の話持ってきて話をややこしくしてる
ID:V8ByFiGoも同類だよ
スレチ

437 :
JAXAが今も宇宙服の開発を続けている「らしい」というのはあるけれど
どれも2013年より前の話。今どうなってるのか解らない

438 :
大体、宇宙服の話もローバーの話もスレチじゃないか
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド14
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/space/1335435739/
でやろう

439 :
日本人は賢いので、米人の習性を分析して同じ失敗を回避する。

@負けそうになると押さえつける。(1982?)
Bashing a Toyota in Detroit
https://www.youtube.com/watch?v=CNvWoMrS-m8

Aそれでもダメなら友達アピール(1990-2000)
トランプ大統領がアメ車買えと言うので日本向けに販売して爆死した米国車を振り返る件
https://xbody.org/29320

B全く歯が立たなくなると、陥れる。(2010)
Toyota President Aiko Toyoda on Toyota Recalls
https://www.youtube.com/watch?v=ZZeiD2-Rbg4

現状Aなので、Bを回避するため協力姿勢を見せつつ、米に追加の浪費を誘う。
日本を陥れたくても、そのリソースを無くせばいい。

440 :
お、もしかして全員集合かな?
時間的に有人機おじいちゃんが書き込めないのが惜しいが

441 :
>>438
もう他のスレもまとめてJAXAスレに統合しない?
不便な気がする

442 :
打上ペースがますます落ちるしな

443 :
>>441
話がとっちらかるより話題毎にスレが分かれていた方が自分は便利
議論が盛り上がってる時などは、別の話題を振りにくく続けにくいというのもある
纏めたら遠からず分けようという意見が出てくるよ

というわけでURLのみだが
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド14
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/space/1335435739/898
に書き込んだ

444 :
これこれ。
こういう事態を想定し、日本は米をマウントするアイテムとタイミングを調整している。

Senate eyes stripped-down defense policy bill

https://m.washingtontimes.com/news/2019/oct/29/senate-eyes-stripped-down-defense-policy-bill/

445 :
>>444
さすがに板違いだよ

446 :
山川「単年度の国防費すら纏まらないのにアルテミスてwww」
ブライ(白目)

米は安全保障でしか纏まれないのに、それすら崩れようとしている。
この意味が分からんくせにスレ奉行w

447 :
https://i.imgur.com/DeQqGI9.jpg

448 :
>>446
軍事板にも宇宙関連スレありますよ

449 :
軍事板にこんな話通じないの輸出されても困る。

450 :
軍板にも
「日本は性能を過小に公表する!日本以外は性能を過大に報告する!カタログスペックは無視しろ!実は日本の兵器は世界最高性能!」
みたいな人達がいるから気が合うと思う

451 :
あそこはその逆もいるから面白いね
でも日本が性能を過小に公表してるしドイツはカタログスペックを盛るしアメリカも戦果を過大報告してる
全部公式記録に記載されてる事実なんだよね
ネトウヨアレルギーで現実見えなくなってて可哀想だわ
酸素魚雷のいうこと全部嘘に聞こえるみたいだし、ただ頭が悪いんだろうね

452 :
>>451
酸素魚雷のお友達、お前、軍板の人だったのか

> でも日本が性能を過小に公表してるしドイツはカタログスペックを盛るし

その「本当の性能」をなんで知ってるの?
まあ酸素魚雷と軍板は合うとおもうよ

453 :
>>448
今年の防衛技術シンポ、誰が喋ると思う?

454 :
>>452
お友達はお前だろ?いつもイチャついて、どんだけスレを潰せば気がすむんだ?
調べりゃいくらでも出てくる情報を疑って妄想で否定するのやめなよ
戦艦長門の最高速とかは一部では有名だしドイツ機のテストとか各国がしてるしいろいろ例がありすぎるわwww
狭い視野とチープな思考力の持ち主にはわからないのかな?

455 :
ごく一部のアホがいるからってごみを集めてしまおうみたいなのは勘弁してくれ。
その手の両極端な連中は軍板も今居るのだけで充分

456 :
>>452
こいつ間違いを指摘されたら酸素魚雷と友達認定ってウケるなw

457 :
軍事ライターなんて算数もできない奴等だから
科学的事実なんてどうでもいいっていうニーズが大きい証左だな

458 :
せめてスレタイトルにあったレスをしましょうよ

459 :
8号機は明後日未明に宇宙ステーションから分離して再突入へ。
今日はHTV-Xの説明会があった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=W9OK4sVV-Sk

460 :
取材した大貫さんのtweetから必用だと思われるところをざっくり纏め
・HTV-X全体
HTV-Xの太陽電池パネルに角度をつけ季節による太陽方向の変化に対応。貼り付けタイプより電力大
輸送能力は5.82tに。ラック込みで8t
サービスモジュールは切り離し可能。
単独での運用も出来る
スラスタは28本。推進・姿勢制御共用
暴露カーゴに大きな荷物を積むことは
可能だがバランス調整が必用
係留期間か6ヶ月に
1号機の価格は350億。以降は未定
輸送計画はNASA協議
与圧モジュールのサイズはHTVと同じ

461 :
・2号機自律ドッキング実験
2号機の自律ドッキング相手はノード2先端
ISSのレーザーターゲットを使用。HTV-X側に装置追加無し
ドッキングアダプタ暴露部に搭載されるが、
与圧モジュールとはトンネルを設けず付けただけになる

462 :
・ゲイトウェイ
前出のとおり2機のH3を使う。
遠地点16万kmのスーパーシンクロナス軌道上で結合
課題はGPS使用不可なこと。
サービスモジュールが先に打ち上げられ待機。
ランデブーは主にサービスモジュールが担当
自律ドッキングはLOP-Gの為。LOP-Gは無人ドッキングが基本となる
月へ向かう推進装置はHTVの500Nスラスタ
暴露部中央に4機纏めて搭載。周囲に荷物を搭載することで熱の影響を抑える

463 :
左が1号機、右が2号機
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189792654373965824/photo/1
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189792654373965824/photo/2


右が1号機、左が2号機。https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189793804737376257/photo/1
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi
(deleted an unsolicited ad)

464 :
右が1号機、左が2号機。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189793804737376257/photo/1
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189793298153476096/photo/2
(deleted an unsolicited ad)

465 :
右が1号機、左が2号機。https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189793804737376257/photo/1
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189793298153476096/photo/2
(deleted an unsolicited ad)

466 :
2号機
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189794220476813312/photo/1
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189794220476813312/photo/2
(deleted an unsolicited ad)

467 :
>>462
なんか、サービスモジュールとカーゴモジュールに分割する案と、サービス&カーゴモジュールを打ち上げて、二発目の第二段を使って加速する案があるみたいだな

468 :
>>465
これは1号機だね

469 :
新型宇宙ステーション補給機(HTV-X) の概要と開発状況について
https://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20191031_htv-x.pdf
公式発表のPDF

次期宇宙輸送船「HTVーX」 2回に分けて打ち上げ検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191031/k10012158821000.html

470 :
JAXAの開発って、ちゃんと予算付けて本開発にまで進んでるのと、
1人もしくは数人で机上検討してるのを区別しないと

471 :
日本の宇宙開発はJリーグのようなヒエラルキー構造になっている。

J1:宇宙基本計画
J2:WG
J3:RG
JFL:宇宙理工学会

472 :
>>469
HTV-Xの比較表見てたら
搭載能力は以前の数値と変わらないが
打ち上げ時質量が以前は15.5tだったのに今回のは16.0tになってるね

473 :
>>462乙
>>469乙
いつの間にか随分と進んでいるんだね。

474 :
>>469
会見でHTV-Xのスラスターは24個と言ってたが、ということは前後左右上下回転は全て中央脇に6個ずつ、45度の角度でついてるスラスターで行うんだね
暴露部に積む貨物の多さによっては重心がかなり変わってくると思うけれど中央だけにあるスラスターで対応できるのだろうか

475 :
「こうのとり」8号機(HTV8)の大気圏への再突入完了を確認しました

ttp://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-8/news/reentry_comfirmed.html

476 :
この人たちを食わせなきゃならんからのう。
確かに、2024年を目途に区切りを入れられるようにするのは、理にかなっている。

477 :
>>460
1号機が350億ってのは開発費込みなんだよね? 2号機以後はHTVより安くなる?
H3も安くなれば2回の打ち上げで1回の補給になっても 今のISSへの補給と比べて予算的に変わらないのかな

478 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-11030716-nksports-soci

皆さん、寄せられたコメントをよ〜く読みましょう
ここまで来たら、次に有人飛行行わないと誰も納得しません
ず〜っと無人だと、完全に飽きられるのは時間の問題
無理だと言われる方、有人仕様にするには後何が足りないのでしょうか
予算とか帰還カプセル、緊急脱出システム以外のお答えをお願いします
また、H3を有人使用にするには何が足りないのか?これをも併せてお答えいただければ幸いです

479 :
スレ違いだろ 有人スレでやれ
一番の問題点を除外して回答しろとはまったく意味ないアンケートだがな

480 :
>>478
作る動機

481 :
>>480
「日本も新型有人宇宙船作って人員輸送に貢献します」と言われてもNASAは「我が国はもう新型が3種類もあるのだから今更いいよ」と言われるだろうね
こうのとり発展型を作るには、日本独自のミッションでないと無理だろう
でも日本には独自のミッションを行う力がないのは確かだ
初歩的な周回飛行行うことは出来るだろうけど、例えば構想にあったふじくらいの小型機作ったところで国際協力には小さすぎて使えない
これからハードルはどんどん高くなる一方
HTV−Xをゲートウェイで使わせて貰って、性能が認められれば有人輸送も任せられるようになるかも知れないとでも思っているのか?

482 :
>>479
一番の問題点って何?
はっきり書かないからイライラする

483 :
>>481
日本が「米の民間宇宙会社は使わない」と宣言している。

484 :
ずいぶん主語が大きいなあ

485 :
主語も何も、来年度の概算要求の資料に明記されている。

486 :
はいはい、曲解乙

487 :
>>486
では何て書いてあったのかな?
該当箇所を抜き出してみよう。

488 :
>>487
知らんがな

489 :
敗走www

490 :
まずお前が資料を提示してないんだから始まってすらいないぞ

491 :
概算要求の資料ぐらい自分で探せ。
日本人なら余裕。

492 :
議論の仕方を知らずに俺様ルールやってる奴は邪魔なんで

493 :
http://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/09/__icsFiles/afieldfile/2019/09/25/1421471_2.pdf
これでしょ?

494 :
知らずに曲解と決めつけるやつのこと?

495 :
これじゃないな。

496 :
>>495
じゃあなんやねん
こうなるから出せと言ってるの、わかる?

497 :
ならお前が日本人かどうか試してやろう。
この時刻で使われている資料だ。
https://youtu.be/oAY-dsbu2bQ?t=499

498 :
>>497
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/1421861.htm
これか?

そもそも日本人である必要ないだろ
それとも同じ主張であろうと国籍によって差別するという宣言か?

499 :
文科省=日本w

500 :
>>498
これか?と一々聞きなおさなくても、その時刻の資料を読めば分かるよw

501 :
>>499
予算の意味知ってるのかw

502 :
>>500
その反応ならあってるんだな

資料にお前の主張が書いてあるのか?資料は資料にすぎず、主張は自分で発してこその主張だぞ

503 :
OCRでも使えば、何とかなるかもね。

504 :
>>503
資料からは書いてあることしか読み取れない
お前の主張は書いてないんだよ

505 :
頭壊れてるから自分と他人の違いを理解できないんだよ

506 :
>>504
何て書いてあるの?(ハナホジ

507 :
>>506
それをお前が出すの
資料の内容じゃなくお前の主張を聞いてるんだよ

508 :
>>507
精神分裂病に普通の人と同じレベルのコミュニケーションを求めるのは無理

509 :
そのまま読んだらええがなw

510 :
>>509
お前がどの記述を元に「米の民間宇宙会社は使わない」と宣言したかは書いてないだろ
それとも適当なこと言ったから答えられないのか?

511 :
やはり日本人じゃないねw

512 :
お?敗走?

513 :
今になって非国民呼ばわりするということは、>>497の日本人チェック(笑)は一切なんの意味もない無駄なレスだったということだね

514 :
言われたことをそのまま言い返すw
OCR使うか、日本語が分かる人に訳してもらえ。

515 :
己のコミュニケーション能力の無さを相手に押し付けるスタイル
まさに池沼

516 :
最後に何かをレスした方が勝ち

こうですか?

517 :
>>514
日本語が分かろうと、書いてないものは書いてない
お前の主張を聞いてるのに資料しか提示しないお前の方が日本語読めてないだろ

518 :
>>517
いや、そのまま書いてあるけど?

519 :
>>518
どの資料に何が書いてあるって?
酸素の主張とかの項目でもあるの?

520 :
>>519
その時刻の資料にそのまま書いてあるよ。

521 :
普通は教えて君は嫌われるもんだけどなぁ

522 :
>>520
あの資料に「米の民間宇宙会社は使わない」という文言が入っているという主張?

523 :
>>522
さー
どっちかなぁ(ハナホジ

524 :
>>523
それは答えられないという宣言と捉えと良い?
「米の民間宇宙会社は使わない」というのは嘘ということ?

525 :
ちなみに、その時刻の動画は

「地球低軌道活動の継続的な実施と拡大に向けた情報提供依頼(RFI)説明会」

というタイトルなので、出席者は日本政府の本音を知ってしまっている。

526 :
>>524
君、日本人?
日本人だったら余裕で理解できるよ。

527 :
>>526
いや、日本人だけど理解できない
まず何を言いたいのか推測するにしてもその材料が少なすぎてできない
逆にどこに理解できる要素があると思ってるの?

528 :
>>527
なら小学校からやり直せw

529 :
youtubeをソースにすると面白いなw

530 :
>>529
つまり結論としては、おまえは主張を支える根拠は提示できないということだな
了解

531 :
酸素連呼どもの正体バレバレw

532 :
>>531
もうレスしないでいいよ
お前の言ってることは無根拠で空っぽな妄想だと分かったから

533 :
君らは煽りが目的か?それとも情報収集が目的か?

534 :
無能な人ほど己を有能だと思っているというの笑える

535 :
>>533
お前こそ何が目的なの?
根拠も示さずめちゃくちゃなこと言ってるだけじゃん

536 :
相手と同じことを蒸し返せと指示書に書いてあるのか?

537 :
誰にも理解されない可哀想なネトウヨ

538 :
ハッキリ言わないではぐらかし
話を引っ張ってるだけだね
そら負けることはないわ
議論にならないからね

>それは当然だけど逆に知らないことを調べるのも当然だろ?
と書き込みしていた人がいたけど
ご覧の通りだ。
ちゃんと彼に書かせて言質とらないと
どんどん会話がズレてあやふやになる

話を横道に逸らさせず
言質をとること
定型句などは無視して本題から
外れさせないようにすれば良いんじゃないかな

539 :
言質?
一目瞭然って言葉は支那の言葉じゃねーの?

540 :
負けたくないからはぐらかすとかいう打算ではなく
マジで頭おかしいだけっていう

541 :
>>538
あほか
答える気がないやつに絡むからだよ
なぜ答える気がないかと言えばすぐ調べりゃ出る程度の知識も無しに知ったかぶりで偉そうに語るから
つまり分りやすい馬鹿と自覚のない馬鹿が集まってスレを荒らしてるんだよ

542 :
OCR使えってのw

543 :
OCRはキチガイの念視装置じゃないんだよなぁ

544 :
だったら、日本語分かる奴に翻訳してもらえ。

545 :
>>478
有人宇宙船スレ2
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1560201681/949
にコピペして意見書いておいた

546 :
>>483
それほんと?

547 :
担当交代か?
何人だね?

548 :
>>497
HTVの切り離しと小型回収カプセルのことしか言ってないけれど…
でたらめなソース提示されると疲れるわ

549 :
まあ日本人宇宙飛行士も米民間宇宙船使うのを前提にして話してたし、そもそも日本に宇宙船を選択する自由はない

550 :
JAXAはまだまだ小型回収カプセルで何度も実証する必要あるからね

551 :
   ∠\   * +
  _|_ヽ_
  \___/ ★ +
 * ( ^Д^)/
  / つ つ
 / 人 Y\
 `〜(_(_)〜′

   _
  ∠ \
  | \
  ∠ニニニ>
  ( ^∀^)
  /~~ハヽつ┓_ /
  / OO|(^∀^) ―
  `〜uu′ ̄ ̄ \

552 :
>>548
どこ見てるの?

553 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00010005-afpbbnewsv-int
こちらは早急に原因解明し、再テストすべき

554 :
>>478だけど
スレチじゃないのにどうして有人スレにコピペしたんだ?
あんな後ろ向きな意見しか言えない連中からいい意見など聞けないよ
>>479
こうのとり8号の話なのにどうしてスレチなんだ?
こうのとりはJAXA製有人宇宙船の雛形なんだぞ

555 :
ごみはごみ箱へ
何もおかしくない

556 :
俺がコピペした訳じゃないが 有人宇宙船の話を有人宇宙船スレでするは当たり前だろ
ここで何かいい意見聞けたか?

557 :
回収カプセルは9号でも見送られるみたいだね
小型エンジン付きの小型宇宙船みたいの作って実証続けた方がいいかも
構想だけはあるそうな

558 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000178-jij-soci

後の祭りだね

559 :
3時間ぶりだねぇ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/11/06(水) 14:12:32.34 ID:BiS18RdA
いくらJAXAやその他が頑張っても国が小さいから身の丈合っていないということだよ
結論をいうと、日本がせめてアラブ諸国くらい豊かになれば有人飛行も適うと思うがね
ではまたどこかで会おう

560 :
別スレだしね
それにあのスレで得るものはもう何も無いからね

561 :
>>544
久しぶりにスレに来たが、いつもの人がいつも通りの超訳妄想読解力を晒して火病メーター振り切ってて笑えるわー

そろそろバラ色の妄想未来が現実に追い付かれて焦ってんのか?

562 :
で、翻訳してもらえたのかな?

日本の舐めプっぶりに米が日和ってしまい、2030年まで格安でISSまで送迎してくれるみたいだぞ。
下院が法案を通せばだが、2025年以降日本に有人輸送をやらせないために、米はカネを貢ぐ状態になる。

563 :
この人
2010年頃は2019年頃にどうなっていると妄想してたんだろう

564 :
で、翻訳してもらえたのかな?

565 :
2020年には家庭用水素蓄電池の普及率が10%に達している

566 :
まーた酸素連呼ども、敗走だな。

宇宙ごみ低減へ格付け創設
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12274-457582/

567 :
>>566 スレチ
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1536232844/484

568 :
せっかくの妄想能力を活かして、日本が宇宙開発で世界を制覇する仮想歴史小説でも書けばいいのにね。

妄想を妄想と認識出来てない基地外だから、そういう転換は不可能なんだろうけど。

569 :
架空戦記でそこそこ売れてる作家先生が殆ど何も勉強してなくて
政治も物理も全然ダメとか
軌道力学全然理解してないプロSF作家という実例もあるから
売れるという点に関してはキチガイでも大丈夫

570 :
>>567
いや、ガッツリ関係あるが…
知らんのか?

571 :
>>568
また負けたね。

572 :
日本が提案してる仕組みだから 日本が自国有利に他国の衛星を格付け出来るとでも思ってんのかね

573 :
ドリームチェイサー提携で有人技術獲得!とかホザいてたよな。
甘々予測失敗の総括は済ませたのか?

574 :
ISSは2030年まで国費で維持されるみたいだが?
上院とホワイトハウスは増額予算を通せと下院を突いてる。

575 :
日本が自国有利ではなく、他国が日本を引き込もうと躍起になってるんだが…

576 :
>>568->>569
>>572->>574
スレチの餌与えるぐらいならヲチスレでも立て
そこでやったら

577 :
HTVの仕様自体は豪華になる一方
打上頻度は先細り感しかしないのだが明日はあるのか

578 :
先細りも何も、あと1機で終わりですから。

579 :
HTVは初号機設計費470億円製作費200億円で、
その後に8機(コストダウンしまくって140億円x8)も
作った大成功プロジェクトですがな。

欧州ATV(笑)などというパクリ国家の
無駄な公共事業とは一寸違う。

580 :
おいしい笑顔を届けます!〜「こうのとり」8号機が運ぶ日本の生鮮食品〜
https://www.youtube.com/watch?v=6idsW18G18Q

581 :
>>579
米民間「200億もかかるのか…」

582 :
>>579
ATVはオリオンの機械船制作に繋がっている
ATVはイタリア宇宙機関が開発した
多目的補給モジュール(MPLM)が元
貨物用コンテナとして使われてた
シグナスもこれを元に開発された
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=814828
自力で飛ばないもののHTVやATVと近い代物
現在は3機作られた内「レオナルド」が
恒久型多目的モジュール(PMM)としてISSに
「ドナテロ」はLOP-Gのプロトタイプとして
居住区画の試験用途に
「ラファエロ」は一度も宇宙に出なかったが
「レオナルド」の改造の部品取りのあとNASA内で保管

583 :
6tの荷物を運ぶのに本体価格だけで140億て
ロケット含めると本体価格だけで1kgあたり300万円もかかるんか
話にならんな

584 :
>>582
シグナスってPCMをイタリアで作ってるだけでSTVを元にしたってのは語弊があるんじゃ?

585 :
>>584
ミスった
STVじゃなくてATVね

586 :
>>584
シグナスもMPLMを元にしてます
解りにくかったらすまんです

ノースロップ シグナスのパンフ
https://www.northropgrumman.com/Capabilities/SpacecraftBuses/Documents/Cygnus_Factsheet.pdf
1Pの最終段

587 :
>>581
HTVより安価な民間企業は未だにスペースXだけ。

そこはISS補給船だけでも近年2度爆発させている
品質管理で問題が山積みなのだ。

588 :
安価かどうかは、国費の流れをどこで区切るかだけだろ。

589 :
つまり高い

590 :
>>587
2回?

591 :
https://youtu.be/VHZanWSmweg

592 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000022-kyodonews-soci

H3ヘビー実現か?

593 :
肝腎のスペックが不明

594 :
そりゃあ、まだ構想段階だもの
設計もしてないのにスペックなど出来ていない
決定してから発表だろう

595 :
>>592
>>三菱重工業は12日までに、…明らかにした。

先月25日の

https://spacenews.com/mitsubishi-heavy-industries-mulls-upgraded-h3-rocket-variants-for-lunar-missions/

の後追いだろうな

596 :
>>592
寄せられたコメント見ると、日本国民は遅々として進まない日本の宇宙開発に苛立っている様子
H3ヘビーが実現すれば少しは解消されそうだ

597 :
それ以前に知識のレベルが低すぎてヤバいな

598 :
>>596
空中発射にしろとか月にGPS衛星あげろとかコメント欄すごいことになってるな

599 :
2つに分割したHTV-X(有人宇宙船規格)をスーパーシンクロナス軌道上で無人ドッキングさせて月軌道へ向うという世界初の試みにとても価値あるのです。
そして実績を作った●年後に、経費節約という大義名分で新型リフターと射場整備に着手すればローコスト高効率2-3倍な公共事業。
これは宇宙開発に限らず日本政府や大学組織の長期プロジェクトのセオリーですね。

600 :
2トン車2台で運んで現地で組み立てるよりも
4トン車1台で運んだ方が効率的なのに
「俺は2トン車で頑張ったんだ」と威張りだす奴

601 :
>>598
低レベルすぎるなw
>>596
コメントランキングにも載らない人数で国民全体を決めつけんなよ

602 :
読んでて目眩がしてくるなw

603 :
だからド素人の認識なんてその程度なんだよ、オタク諸君

604 :
>>600
その4トン車は他に使い道がなくてすぐ消えましたねw
分割して打ち上げなんて今も昔も有力なのに何を言ってるんだか
知識のレベルが低すぎてヤバイなwwwwww

605 :
>>604
Starlink衛星60機を120機の小型ロケットで打ち上げて軌道で組み立てるんですねわかります

606 :
>>605
きみはどのキチガイなのかな?
自称地主かな?それとも新種かな?

607 :
分割したHTV同士のドッキングアダプタもISSと同じく、
ロスケとNASAが開発して、スペースXが輸送中(2015)に
1号機を粉砕したIDAを使うのだろうな。

アダプタが1個0.53tだから合体部分で1.1t増加はキツいのう。
現行HTVの暴露パレットが0.6tだから、構造材としても半端なく重い。

608 :
米の月探査計画に日本参加 巨額負担懸念 科学的意義、不透明
https://mainichi.jp/articles/20191109/ddm/002/010/121000c
HTV-Xの打ち上げには、現在JAXAが開発中の次世代基幹ロケット「H3」が使われる。
ただ、遠く離れた月まで運ぶには、機体を二つに分けて打ち上げて、地球周回軌道上でドッキングしなければならない。
H3ロケット1機では月へ運ぶ推進力が足りないため、打ち上げを2回に分ける必要があるのだ。
そうなると打ち上げのコストは大幅に膨らむ。
植松センター長は「2回に分ける案はまだ検討段階。今後ロケットの増強やHTV-Xの軽量化によって、1回で運べる可能性も残している。」と説明している。


分割は高コストと批判が。軽量化は難しい、するとH3ヘビー開発への流れが出来てくる
デルタ4ヘビーのように400億も掛かるのでは話にならないが

609 :
ミニマム構成時にお値段半額のH3を2機で
なんで400億円かかるのだよ?
算数ができない障ガイジですか?

610 :
三機分とすると150億ぐらいか

611 :
>>608
支払った金の割合と同等以上の開発・生産分担があるなら
参加してもいいとおもうよ

612 :
H-IIBが初号機150億円弱で現行120億円弱。
性能アップしたH3-24LがH-IIBの2/3なら
80億円で、HTV-Xを含めて1式200億円未満?

613 :
HTVの建造費を140億としている
まさか建造費で納入しないよね

614 :
発射台、MLとか、射場設備の改修も必要だね

ファルコンヘビーの場合、空力特性の変化、センターコアへの構造負荷集中、クラスター化されたエンジンの制御、、、問題解決に結構難航したらしいから、コストもだけど時間もかかりそう

615 :
>>614
開発力の弱い所と比較しないでいいぞ。

616 :
>>592
コメント数、更に増えていた
ここにいる人たちはバカにしているけど、少しでも関心持って貰うには大きなことやらないとね
安倍首相に「もっと投資しろ」だの「無駄に使われている国の金をつぎ込め」だの
少しは向上に効果あればなと思う

617 :
>>615
どう考えても周回遅れだろ

618 :
>>617
SpaceXが周回遅れ。

619 :
JAXAがスペースXより1周速い、
という申し立てかな?

620 :
HTVの近傍システムを使っている
シグナス宇宙船の当初予算が$18億で8回の契約なので
HTV1回の打上(260-270億円)よりはやや安いのだが、
肝心の輸送量が2tだからなぁ。

現在は大型化して延長ミッション中

621 :
シグナスがもっと多く飛んでくれたら、HTV-Rの実証試験も全て実行できるチャンスあったのにね
全てドラゴンが持って行ってしまって、クル-ドラゴン実用化直前まで漕ぎつけた
それがNASAの思惑通りなんだろうけど
JAXAが貧乏くじ引いたんだから、さっさと実用化しろよ、SpaceX

622 :
我田引水しまくって滅茶苦茶w

623 :
>>621
ほら、さっさと捨て台詞はいてこっから出ていくんだ
お前の居場所はどこにもないぞ

624 :
>>621
シグナスとHTV-Rは関係ないし
SpaceXにも頼らなくてはならない立場の日本があれこれ言う資格はないな

625 :
SpaceXのニーズはそれほど重要では無くなっただろ。
ロシアに吹っ掛けられても、ソユーズの座席を融通してもらえることが確定した。
貨物輸送も何とかなるだろう。

626 :
>>625
日本人宇宙飛行士の飛行が延期されたのしらんの?

627 :
>>626
特定国の飛行士が必須であるミッションは無い。

628 :
全て、NASAのミッションだからね

629 :
>>627
東京オリンピック中に日本人宇宙飛行士が応援をするはずだった
NASAもそれを承知していたが、民間宇宙船の開発が遅れて、それができなくなった
NASAは「米国人宇宙飛行士を優先するために仕方がなかった」という立場

630 :
>>629
それは宇宙飛行士としての本領かね?
NASAは宇宙飛行士にそんな感じの下らん仕事をやらせてて、日本がint-ballで潰してやった経緯がある。
ISSの活動を写真に撮ってたのだが、int-ballで地上から撮影できるようにした。

631 :
お、酸素魚雷VS有人ボーイが始まるぞ
今夜は有人ボーイの捨て台詞が見られるかな?

632 :
両者とも算数できないから口喧嘩だけだなw

633 :
算数とか言うと数字で示せ君も乱入してくるぞ
サターンのTWRも計試Z出来ないし数試嘯ェあってたこbニのない無能だbェなw
そbオて明日の昼まbナ続けば平日の鋳糾ヤにしか現れbネい有人機おじb「ちゃんも参入bオてくるかもしb黷

634 :
計算できないのはお前だろw
webに無い計算の仕方(単位が違うだけ)をしたとたんに理解できずに発狂しだすお馬鹿さん

635 :
>>634
いつも文系を馬鹿にしてるようだけど単位が違うだけって理系の台詞じゃないぞw
さんざん他人を煽っておいて単位を揃えるという初歩的なことが出来ないってんだから笑えるわ
算数が出来てないのはお前もじゃん
やっぱり酸素魚雷と同一人物なの?
まあどうでもいいけど相手にしたくないしこれ以上レスしないでね!

636 :
「計算が違う。正解はこの数字だ」と言えばいいのに
「単位を揃えないとぼくちゃん理解できないでちゅー(TT)」とか言われても
お前の低能を晒してるだけなんでw

637 :
前にも書いたけど
エンジンTWRと機体TWRは別物で
液水と炭化水素系の推力の違いの論点は前者だから
無関係な後者を挙げた時点でお前の理解力の無さが露呈してるわけよ
もう負け
終わり
スタートラインにさえ立ててないのよ
認めたくないだろうけど

638 :
エンジン単体の推力重量比とか飛行機じゃないんだから、
ロケットはトータルの推力重量比が重要
エンジン単体の推力重量比でイキってもしょうがない

639 :
>>638
エンジン推力が低いからエンジンを増やす→構造重量比が上がる→打上能力が下がる
これ教科書の3ページ目くらいに書いてあることだから

640 :
>>630
> それは宇宙飛行士としての本領かね?

日本人宇宙飛行士としての本領ではある
少なくとも人文系実験とかいってきぼうモジュールでへんな躍りをするよりは意味がある

> NASAは宇宙飛行士にそんな感じの下らん仕事をやらせてて、日本がint-ballで潰してやった経緯がある。

int-ballがNASAの何を潰したんだ
そしていまでもその有能なint-ballは作動しているのか?

641 :
ここは何のスレ

642 :
こうのとりスレ→月高軌道アクセスにこうのとり使うには打ち上げ機の能力足りないよね→推力面で下段用にも保存性の面で上段用にも炭化水素は魅力だよね
という流れで周回遅れの奴が乱入してイキろうとして恥を晒すパティーン

643 :
ロケットの話だけじゃ無い様だけど
それに、炭化水素系の話はここじゃなく余所でやってたんじゃないの
そちらで続ければいいのでは
D:2txkZXq2 もそうだけど、別スレでやっていたのを何故持ち込むかね
煽って火付けて彼も酸素魚雷と同じじゃないか

644 :
レスしないでねっていったのに発狂して珍説を連投する数字で示せ君が悪い
きっと現実よりタンクとエンジンがめちゃくちゃ重いKSPのやり過ぎだろうね

645 :
月探査機かぐやは3tの機体をH2A2024で長楕円軌道に打上げた後に、
探査機本体のヒドラジンエンジン(HTVに4機使用)で遠地点高度を月軌道まで伸ばした。

2025年以降に月軌道まで飛ばすHTV-Xもかぐやの実績を活かして
長楕円軌道打上後に自力で月まで飛ぶシナリオ。

そして今回の新規技術は軌道上ドッキングに絞っているので、
H3ロケットの燃料には何の変更も無いぞ。

646 :
>>640
たまたま五輪のタイミングに当たってただけですぜ。
>int-ballがNASAの何を潰したんだ
そんなことも知らずに煽ってるの?
ISSでの暮らしぶりを写真にとってアップするのが
NASAの宇宙飛行士の日課だったんだよ。
その仕事をint-ballが奪ってやった。

647 :
2020年代後半以降はH3ヘビーやアリアン6が飛んでるはず

648 :
>>646
ということは、今はISSの暮らしぶりの写真とってアップしているのは全てint-ballなの?

649 :
>>639
H3-32はH3-22より打ち上げ能力下がってるのかな?
こいつ同人誌出してるとか言ってたけど逆に見てみたいわw

650 :
>>649
ほんと頭悪いな
重力喪失分が削られる分性能が向上する
即ち液酸液水エンジンの推力不足が原因でH3-32というコンフィグが想定されたんだよ

ただし性能差が僅かな割に生産工数が超増えるH3-32は没
公式が出してるパラメータを丸覚えするだけの昭和のオタクオジサンなんて時代遅れなんだよw
算数できない奴はこれだから

651 :
>>650
推力重量比の話じゃ無かったの?

652 :
>>651
エンジン推力重量比な

653 :
>>650
また重力喪失分って書いてるけどタイプミスじゃないみたいだなw
人様を攻撃出来るレベルじゃねぇwww

654 :
>>653
意味の無いたらればだが
LE-9の推力が1.5倍なら
LE-9(1倍)H3-32案以上の打上能力になるって話だ
人格攻撃しか出来ないテメーらよりはxi倍マシだって勇気が湧いてきたはw

655 :
自前の計算結果を出すとミスを叩かれるが怖い臆病者
自前で計算できない文系オタク
文章も読めないネトウヨの顔をしたシナの手先
の三種盛り

656 :
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1562819596/
すっかり止まってるな

657 :
ついに意味不明なレッテル貼りまで始めたじゃん
もう完全に酸素魚雷じゃないか

658 :
とりあえず酸素連呼

そんなに誘導自爆させられて悔しかったの?

659 :
>>646
> NASAの宇宙飛行士の日課だったんだよ。
> その仕事をint-ballが奪ってやった。
どうしてこういう誇大妄想になるんだろうね

660 :
>>659
さわるなよ
お前も自称地主のキチガイみたいに酸素魚雷になるぞ

661 :
>>659
NASAのISSのサイト見てこい。
薄味過ぎて笑えるぞ。

662 :
○○を見ろ・読め(具体的にどこにどう書いてあるかは書かない)

いつもの手口だね

663 :
脳内に書いてある事なんて読めないのにな

664 :
>>662-663
まさしく、それなんだよなー。
糖質は自分の異常さを理解出来ないのか。

665 :
恥ずかしいまでの調査能力の無さw
https://www.bbc.com/japanese/40640288
このmore storyでint-ball稼働前までがんばって辿れ。
https://www.nasa.gov/mission_pages/station/main/index.html
NASAは民営化を実現するため、宇宙飛行士を遊ばせている訳にはいかなくなった。
ちなみに最初に喋ってるおじさんは元アリゾナ州の財務長官で
トランプに引き抜かれてNASAの財務主任になった。
スペースジェット100機を購入するメサ社はアリゾナの会社。
https://www.youtube.com/watch?v=skhYJiIu0Qw
JAXAのきぼうのサイトは内容が充実している。
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/

まぁこれだけソースを提示してやっても、煽りたいだけだから無駄だろうがね。

666 :
>(具体的にどこにどう書いてあるかは書かない)

667 :
ttps://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/10536.html

宇宙飛行士の作業時間の一割を占める撮影作業を最終的に0にしたいって書いてあるね
はい、拗れるから馬鹿は酸素魚雷に絡まないでねー
特に馬鹿地主wwwwww

668 :
>>666
日本語ソースだから探せない

だろ?

669 :
ビジネスコンペで騙される投資家だな

670 :
実験段階だけで作業を完全に代替したつもりになってるのか

671 :
どこまでも恥を晒すw

https://www.pixiv.net/fanbox/creator/11593/post/614921
すでに運用開始から2年が継過して倉庫で埃被ってるんじゃないかと心配していましたが、現在でも元気の活動中で、
後継機についても研究は進められているとのこと。
現場からは、撮影以外のことも出来るようになって欲しい、実験用プラットフォームとして使いたい、との声があり
後継機が実現すればちょっと大型化するだろうとのことでした。

672 :
すでに宇宙飛行士と共同で作業をしたりしてるのにね
自分から情報を探せない人の知識なんてそんなものか

673 :
日本人宇宙飛行士が無下にされた件を
ロボでオナって解消しようとするネトウヨって
もう酷過ぎるだろ

そもそも全然関係ないし

674 :
>>673
お前が一番ひどいぞ
ここんとこ酸素魚雷以下だわ
ソース出されていきなりネトウヨ呼ばわりとかどうかしてる
無下にってのも別にどうでもいいことだしな

675 :
Astrobee incorporates robot technologies required
for autonomous IVA operations (including flying mobility),
remote operation by ground controllers,
and human-robot interaction with crew.
Provide remotely operated mobile camera views the
ISS USOS. The primary intent of these views is to
enhance the situation awareness of mission control,
particularly of the ISS IVA environment, astronaut
activities, and payload status.
AstrobeeはSPHERES
https://en.wikipedia.org/wiki/SPHERES
の後継機。カメラは本体には無かったものの
実験時に取り付けられたこともある

676 :
日本人宇宙飛行士が無下って何のこと?
米の開発力の無さっぷりはホント、笑えるぞ。
Astrobee (2019)
https://www.youtube.com/watch?v=hk-1j3sXTqA
NASAのSPHERES(2014)
https://www.youtube.com/watch?v=Vc5YyLl1Ksg
プロジェクトは2006かららしいw
https://www.youtube.com/watch?v=GKMj1Rs0sjo
Kibo Robot Programming Challenge
int-ball 「いつまで待たせるねん」
https://jaxa.krpc.jp/

677 :
【悲報】日本人宇宙飛行士どうでもいい【ロボでいい】

678 :
SPHERESは2006年のSTS-116と121でISSに送られてる

679 :
int-ball
2015年に完成したジャイロじゃ不満で、世界最小を目指すことになる。
で、2017年に完成w
https://shingi.jst.go.jp/var/rev0/0000/5067/2017_jaxa_6.pdf

JAXA「こういうのがベンチマークなんやで。」

680 :
ネトウヨの脳内100%はズリネタ欲してるだけ
産業や宇宙政策の事なんて全く考えてない
二次元エロ本の女キャラにリアリティ求めるくらい無意味なんだろうな

681 :
酸素連呼「フォーメーションフライトガー」
JAXA「うるさいんじゃボケ」
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191030a_j.html

682 :
アスナに飽きたらマシュでオナるからいいもん
っていうノリだな

683 :
酸素連呼「有人ガー有人ガー」
JAXA「うるさいんじゃボケ」
https://www.youtube.com/watch?v=70AjPB7lwVA

684 :
Astrobeeも撮影ができるので
>>630の
>日本がint-ballで潰してやった経緯がある。
というのは言い過ぎだなぁ
Astrobeeきぼう内に1台設置してあるそうだ

685 :
>>684
稼働時期ぐらいチェックしろやw

686 :
Int-Ballは2017年から
Astrobeeは2019年7月に全ての機体と部品が揃った
それがどうかしたの?

まさかInt-Ball1台で全部撮影させるつもりなのか

687 :
Int-Ballの正式名称がJEM Internal Ball Camera
きぼう内ボールカメラという
コントロールも筑波にある「きぼう」「HTV」の管制室から
きぼう以外の場所も行けるのだろうか

688 :
>>686
13年以上かかって、その程度。
米の開発力は恐ろしく低い。

689 :
>>日本がint-ballで潰してやった経緯がある。
という話をしてます

Once Astrobee is docked, if an archive video
without loss of signal is desired, OSO downlinks
the recorded video file from Astrobee.
Astrobee録画も可能みたい

690 :
>>689
時系列を把握する脳の機能が欠落しているのかね?

691 :
ISS is crowded with equipment, so “permanent”
placement of the docking station has proven to be difficult.
ISS内が機材で混雑しているのでドッキングステーション
(充電などを行う場所)を永続的に設置するのは困難だった

The ISS Topology Group studied several possible
locations and recommended the JEM- Pressurized
Module Port Endcone, Aft (JPM1A7) as the best
location for the dock. All other locations were in
higher traffic areas or displaced a large amount of stowage.
調査の結果きぼうの後部(モジュールポートエンドコーン後
部(JPM1A7))に決まり、

Early in 2018, after several discussions regarding
interactions between the dock and existing fixtures
and equipment in the area, JAXA agreed to host the
Astrobee dock in the JEM, making autonomous operations possible.
JAXAはAstrobeeのドックを置くことに同意
自律運用を可能となった

692 :
きぼうにもAstrobeeがいる理由はこんな経緯らしい

Since nearly the beginning of the Astrobee project in 2015,
2015年か

693 :
>>690
後から来たAstrobeeが撮影をしてはいけないという
取り決めでもあるのでしょうか。あるのであれば
その文章を。それから、Int-Ballがきぼうの外へ出られるかどうかも

複数で行った方が効率良いと思いますがね

694 :
>>693
日本語の意味が分かりません。
真面目に勉強してください。

695 :
>>630
潰す(読み)ツブス
https://kotobank.jp/word/潰す-572252
>>646
奪う(読み)ウバウ
https://kotobank.jp/word/奪う-441182

Astrobeeには撮影機能あり

696 :
>>695
で?
int-ballが人間による写真撮影を潰してやった事実は変わらない。
日本語難しいですか?

697 :
>>696
>>686
>>693
特に
>Int-Ballがきぼうの外へ出られるか
重要かと

698 :
>>697
ファンではきぼうの外に出られないってか?

小型回収カプセルはどうやって姿勢を制御したんだろうねw

699 :
自分
大草原いいすか

700 :
やはり、技術的な意味分かってないな。
小型回収カプセルは史上最小サイズで揚力制動を成功させた。
窒素ガスで細かく姿勢を制御できないと、簡単にひっくり返る。
int-ballのファンをガススラスタに置き換える程度の事に、米は13年も要した。

最も、日本が次に採用するのは窒素ガスじゃないだろうけどね。

701 :
最近地主よりマシだと思ってたけどやっぱり酸素魚雷はひどいな
こいつになにいっても無駄だから誰もなにも教えようとしなくていいよ

702 :
技術的な話じゃなく政治的な話なんだよなぁ……

703 :
ネトウヨのオナニーログとしては資料的価値あり

704 :
まーた論破されて酸素連呼w

705 :
連呼(一回)

706 :
int-ballに勝ってる所を必死こいて探したのに、あっさり論破されて恥ずかしいね。
小型化して機能集約させたら、日本人に勝てる訳無いやん。

707 :
>>700
まてまて、帰還カプセルの姿勢制御はアポロの頃からしてる

708 :
>>707
ほー
あんな小さな球体に大人が3人も…

709 :
>>708
球体ではないんだよ
底が膨らんでいる円錐形
頂点のところが切り取られているから横から見ると台形になるけれど
重心が中央からずれているから少し斜めになって大気圏再突入する
そのままだと片寄った重心を中心にしてぐるぐる回ってしまうからスラスターで姿勢制御して底が常に地球を向くようにする
そうするとカプセルで揚力を発生させることができる
アポロは惑星間航行速度からの大気圏再突入なので傾きを大きくさせる必要があるのでかなり平たくなっている
HTV帰還カプセルは横から見るとアポロにくらべてかなり台形になってる

710 :
>>709
では言い直そう。

ほー
あんな小さな円錐台に大人が3人も…

711 :
ISSスレって無いんだっけ?

国際宇宙ステーションにスタジオ開設 バスキュールやスカパー、JAXA
11/15(金) 15:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00010000-sorae_jp-sctch

712 :
>>711
2024年以降も使うのかな
つか、2024年以降、きぼうってどうなるんだろ

713 :
JAXA曰く「まだ何も発表されていませんので、お答えできません

714 :
日本の費用負担が変わらない範囲でなら、民営化されようがされまいが2025年以降もISSに参画するが
米が費用負担がどうのこうのと言い出したら、即詰みだね。

715 :
>>698
きぼうのエアロック側にターゲットマーカーがあります
http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss2/press/170714_intball.pdf
世界初! 宇宙飛行士のタスクを減らす船内ドローンが誕生。日本実験棟「きぼう」の中を自律飛行できる秘訣とは?
https://www.p-ban.com/voice/jaxa.html
四角いピンク色の中心に白いぽっちがある
これはコントロールに必用な物です
それを持ち出して実験したとなれば少なくとも
少なくともJAXAのサイトにニュースとして取り上げ
られるはずです
ターゲットマーカーが必用無い次世代タイプは開発中
Int-Ball localizes itself using two markers in the JEM,
in conjunction with an onboard camera and an ultrasonic
distance sensor. Like SPHERES, Int-Ball cannot operate
without a direct line-of-sight to its markers.
これはNASA側の資料だけどマーカーは2つで
マーカーを見通せないと動けない
2つのマーカー両方共なのかは書いていない

716 :
やっぱり酸素魚雷に執拗に絡むやつもキモいな

717 :
>>715
カネ出して翻訳してもらって色々推考したから、周回遅れでもレスせずにはいられないってか?

718 :
JEM自律移動型船内カメラ (Int-Ball) について
http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss2/press/170714_intball.pdf
ステップ1が現在のフェーズとなっていて
ステップ2
・前ステップの知見をふまえ、自律飛行が可能でノーメンテナンスのドローンを製作する
・本ステップで撮影にかかる宇宙飛行士の作業時間ゼロを目指す
と書いてますね。「潰す」「奪う」というのか達成されるとしたら
次世代機の様ですね

719 :
「周回遅れでも仕事したので5毛くれ」
って感じかな?

720 :
日本語でおK

721 :
日本語ですが?

722 :
普通の人は
意味が通らない文字の羅列を日本語とは呼ばない

723 :
普通の人はキチガイに触らない

724 :
五毛のために文明圏からサヨナラ

725 :
https://youtu.be/VHZanWSmweg

726 :
>>711
その内容ならJAXAスレでいいのでは
すでに貼ってもあるし
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/space/1335435739/904

727 :
こうのとり後継機「HTV-X」は何が変わる? 将来的には月への輸送も検討
by 大塚実
[1]HTVからHTV-Xへ、変更点をチェック
https://news.mynavi.jp/article/20191120-926176/
[2]こうのとり後継機「HTV-X」は何が変わる? 将来的には月への輸送も検討
https://news.mynavi.jp/article/20191120-926176/2

728 :
めっちゃ条件いいな

729 :
月周回軌道用を2回に分けて宇宙空間で合体とかできるんだろうか
やっぱり一度に送り込むべきだよな
打ち上げ時の速度も無駄にならないし

730 :
主張するなら論拠を示さないとこの板に常駐してるキチガイに怒られるから気を付けるんだぞ

731 :
ロケット・ペイロードの開発力が無いなら、1ペイロード1ロンチしかできないね。

732 :
そもそも月周回軌道に投入した後はどうするんだろうな
与圧部だけでも月面に軟着陸させて
将来の月面ホテルの一部屋として再利用出来ないものか

733 :
どこかの民間業者が月面ホテルを造りたそうな場所に
与圧部を集めとけば、結構な値で売れるかもしれない

734 :
月の表面で有人活動が可能な時間は1ヶ月/年

735 :
>>729
HTV-Xで予定してるISSとの自動ドッキングが出来るようになれば、技術的にはそれに転用可能らしい
ただ水素の問題もあるし一回で飛ばすのが理想だけどね

736 :
>>733
なぜ利益を生むとわかっている物を売ろうと考えてしまうのか

737 :
打ち上げ時の速度が無駄になるとかいう謎理論の提唱者が何を語ってるんだか
軟着陸ってエンジンの推力全然足りないだろ
酸素魚雷みたいにISSのドッキングと月への着陸が同じ技術だと思ってるのかな?

738 :
全部のスペックを割り出して計算してもよいし
学校で習った筈のニュートン力学で要素ごとに理解してもいいし
Kerbal Space Programで遊びながら七転八倒してもいいんやで

739 :
>>729
理論的にはISSへのランデブーやドッキングと同じ
軌道上昇のブーストもしているし
後はJAXAの技術力の問題

HTVはGPS信号を使用してるけれど
>>462にあるとおり「課題はGPS使用不可」
というのも課題
「おりひめ・ひこぼし」もGPS活用だったし

740 :
>>736
さすがにJAXAが月面ホテルを検討するとは思えない
月面基地の一部として再利用はありえるが

>>737
軟着陸ver.のHTV-Xを開発すればいいだけ
H3ヘビーが運用できる頃には造れるだろう
毎回与圧部を月まで運んで無駄にするのは勿体ないからな

741 :
>>739
JAXAの中でもランデブー・ドッキングと強力なロケット開発と
どちらをしたいのか、それぞれの担当ごとで違うんだろうね
でも、自立的な宇宙開発のためにはやっぱりインフラの充実が大事だと思う

742 :
>>740
そもそもH3Heavyで想定しているのはLOP-G輸送であって
月表面行きではない

743 :
いや、実際に出来ればトヨタとの月面車もそれで送ろうとするだろうし
使い道をあれこれ考えることになるよ

744 :
>>743
5000%無理
全く別物になる

745 :
>>740
軟着陸のHTV-Xを作ればいいだけって自分がどれだけアホなこと言ってるのか自覚できないのかな?
ロケットなんて作らないでどこでもドア作ればいいってのとほとんど同じだぞ?
そんな馬鹿げた話しか出来ないならおとなしくROMってろよマジで

746 :
>>745
月軌道まで到達できるロケットに宇宙船がある前提が
どこでもドアと同じなわけねーだろw
もうちょっとマシな例え考えろよ

人を乗せて着陸して帰ってこいって言ってるんじゃないんだぞ
さすがにJAXAを見くびり過ぎだ

747 :
不完全なペイロードを複数打ち上げて、軌道上で完成させる。

なぜか燃料と燃料タンクは打ち上げちゃダメなんだよ。

748 :
>>747
ん?ドッキング案の一つはそれと似たようなものじゃない?

749 :
何が?

750 :
ドッキング案
(1)月への燃料満載したサービスモジュールと貨物モジュールを別々に打ち上げてドッキング
(2)月まではいけないほどの燃料をつんだHTV-Xを先に打ち上げ、燃料を増設した第二段を後から打ち上げてドッキング

751 :
日本政府のプロジェクトは実績と前例が優先されるのだ。

2007年に打上げた月探査機かぐやは、
H2A2024で長楕円軌道に打上げて、
そこから自力で月に向かった。
wet重量3tで半分近くが推進剤。

今回の構想ではH3-24で8tづつ2回に分けて打上げて、
新機軸の軌道上ドッキング後に月へ向かう。

宇宙機の規模とドッキング以外は、
かぐやの実績を踏襲している。

752 :
>>751
じゃあかぐやはどんな実績と前例があったの?

753 :
かぐや以前に月へ向かった日本の宇宙機は、ひてん・GEOTAIL(日米共同)・のぞみなど、複数あるのです。

754 :
H3ヘビーって文科省の「国際協力による月探査計画への参画に向けて 参考資料」P14のH3ロケット改良開発ってやつかな
深宇宙補給技術のロードマップにはHTV-X Gateway補給用がLOP-G完成以降に民間輸送サービスになってたり
重力天体離着陸技術のロードマップには有人離着陸船ってのも書かれてる

公開されてるPDF見るだけでも結構興味深いこと書いてあるなぁ、と

755 :
>>754
H3Heavyは三菱の独自案

756 :
ヘビーができればこれも実現できるんやで

「月面基地」実現へ活きる日本のすごい住宅技術
JAXA・極地研・ミサワホームが南極で実証実験
https://toyokeizai.net/articles/-/315264

757 :
なお建設方法

758 :
>>756
補助金貰ってパワポでオナニー

759 :
外側の耐圧殻や、内部のインフラ機器類と、内部の住居が構造的に完全に分かれるなら、
内部の住居部分は既存のプレハブ住宅のノウハウが使えるだろうが、
外側の耐圧殻と、住居が一体となってる場合、プレハブ住宅なんてまったく生かせないだろ

760 :
そんな先の事より地球周回する宇宙船作る方が先だろ
中国のステーション批判する輩って、日本が出来ない事に対する僻み根性にしか思えない
先に月面ステーション作ったって連れて行って貰っているんじゃ米露にいい様に利用されるだけだぞ
それこそ日本人の見栄でしかなくなる、中国の事は言えん

761 :
宇宙ステーションなんて廃品の再利用程度のもん。

762 :
ぶっちゃけ地球低軌道に「日本で」「有人の」拠点を作るメリットってほとんどないし。
それこそ実験だけなら必要なのはむしろ和製X-37Bみたいなのになるからなぁ。

763 :
>>760
加欧もいいように利用されてるだけなの?

764 :
軌道上で合体させて使うというリスキーな方法を採用できるのは日本だけ。

765 :
>>763
カナダってほんといいように利用してると思う

766 :
アポロも知らん奴が居るのか

767 :
ISSとの自動ドッキングは3月にスペースXが成功してるが。

768 :
>>764
おりひめ、ひこぼしの頃から練習してるからな

769 :
>>760
日本は有人宇宙船を打ち上げるリスクを避けることができるし米国はお客さんを得て更なる有人宇宙船を開発できるし、でwinwinなんじゃないかな

770 :
>>769
そんなこと言っているなら、クルードラゴンなり、スターライナーなりをJAXAは買い取って、日本国内の独自ミッションに使える様にすればいい
出来るのか?

771 :
乗せてもらう(客を選ぶ権利は向こうにある)

772 :
>>770
ISSは民営化しても今の価格帯を維持しなければ、日本はサヨナラする。
平井前大臣に盛大にディスられちゃったから、NASAは低軌道開発で日本を繋ぎ留めておくには
ISSにカネを落とし続けるしかない。

773 :
>平井前大臣に盛大にディスられちゃったから

具体的にどういう内容でした?

774 :
>>764
そんな事は30年以上前にソ連がやってる
宇宙ステーションミールの各モジュールは全て自動ドッキングで結合された

775 :
月軌道行きHTV-Xの分割打上・軌道上合体も新たに作った国際規格ドッキング機構で行われるだろうから、
HTV-X2のISSドッキング練習は技術取得と問題点の洗い出しの意味合いが強い。

776 :
>>775
> 月軌道行きHTV-Xの分割打上・軌道上合体も新たに作った国際規格ドッキング機構で行われるだろうから、

それはまだ決まってない
ドッキング機構にあまり重量とられたくなさそうだった

777 :
>>774
ソ連?まだあるの?

778 :
ゴルビィ

779 :
>>764
アポロも地球周回軌道上でドッキングだな
というかアポロをHTV-Xが真似たのか

780 :
JAXA半万年の歴史に不可能はないニダ

781 :
>>777
…どうしたの?記憶障害?

782 :
まぁ考えてみりゃ、
サービスモジュールと貨物モジュールの結合は、
中を人が通るわけじゃないからな。
簡素な機構で良いのでは?

783 :
>>781
死んだ国の事例を我田引水してるのはお前だが…

784 :
無人モジュール打ち上げて自動ドッキング、最後に人が乗り込むっていうのはソ連がすでに実現してるからな
仮に日本が独自ステーションやらやるなら、強力なロケットが存在しないのでソ連方式になるはず

785 :
だから死んだ国家の業績を我田引水して、意味あるの?

786 :
ISS建造開始は1998年
ソ連崩壊は1991年
ロシアモジュールのズヴェズダは2007年に
ザーリャ+ユニティと自動ドッキング
その後のピアーズ、ポイスクはプログレスの
改造機で自動ドッキングしてる
最初のプログレスは1978年2月8日
ミールとISSに使われたプログレスMは1989年8月に初打ち上げ
旧ソ連含めたロシアの無人・自動ドッキング技術は
40年の歴史がある

調べていて解ったけど
プログレスMの帰還カプセル・ラドゥガは
HTVの小型カプセルと用途が似ていることもあって
親機への設置方法が近いな

787 :
さらに調べると
無人機同士の自動ドッキングは
1967年、旧ソ連のコスモス186・188号
(無人ソユーズ宇宙船)が初で
50年ほど前になる

788 :
技術史と国家の連続性を分けて語ることができない阿呆は相手にしない方がいいよ
時間の無駄

789 :
>>786
×ロシアモジュールのズヴェズダは2007年に
○ロシアモジュールのズヴェズダは2000年に

790 :
>>786
ウクライナの技術を代替できずに苦しんでるとの噂。

791 :
>>783
ロシアはソ連の後継国家だし、宇宙開発も引き継いでいる

792 :
>>791
引き継げてないから失敗が増えている。
この様で日本のマネすると火傷するで。
つーか、低軌道実験のアイデアを大して持ってないだろう。
持ってりゃNaukaをいつまでも遊ばせてない。

793 :
プログレスが無人ドッキングで起こした
大きなミスはミール時代に衝突が2件
他に再ドッキング失敗で廃棄が1件
あとロシアはFotonとBionという実験衛星を持ってるよ
打上げ頻度は少ないげど

794 :
今のロシアが持ってる無人技術は貧弱である事に同意頂けたのかな?

795 :
>>790
2014 IRZ started the production of a new generation of Kurs-NA automatic docking system.
https://en.irz.ru/company/30/index.htm
IRZ(Izhevskiy radiozavod 英:Izhevsk Radio Plant 日:イジェフスクラジオプラント)

今年の初めにISS側のKurs-Pを置き換えるKurs-MKPの開発に成功したという報道もある

796 :
え?無人技術が弱いことを示す情報ってあったの?

797 :
どうせガチソースを示しても見ないだろう。
「電子技術は無人技術と関係ない!」
○ロシアの宇宙輸送政策:通称“プーチンプラン”, 2007,
 メドベージェフ大統領直轄「ロシア経済の近代化・技術開発委員会」, 2009
?宇宙開発の重点化:宇宙開発の重点化宇宙開発をロシア経済の「近代化」を進める上での重点分野の一つに指定
? 経済改革を牽引する5分野の一つとして宇宙技術分野を指定
?自律性の確保:ロシアの自律性確保を重要視し、旧ソ連関係国への依存からの脱却を指向
? ソユーズ、プロトン、ゼニット、ドニエプル、ロコット等を打ち上げるバイコヌール宇宙基地はカザフスタンからの租借
→ 自国からの打ち上げとすべく、ボストーチヌィ宇宙基地を建設中。2015年頃から運用開始との情報
? プロトン(機器の多くはウクライナ製)、ゼニット(ウクライナ製)、ドニエプル(ウクライナ、カザフスタンとの合弁)、
 ロコット(ドイツとの合弁)など他国へ依存する状態からの脱却を目指して純国産のアンガラを開発
?技術力の回復:設備や技術の老朽化や陳腐化、生産管理能力の低さ、人材ポテンシャル低下(中間層不足)危惧
・1990年代のソ連崩壊後、ばらばらになった研究開発・製造ネットワークを再編、
 抜本対策を計画( 2013-2020年国家宇宙計画)に反映。 
 ・電子技術の遅れを認め、当面はウクライナ等外国機器を活用しつつ、自国の技術を育てる戦略 
 ・人材のリクルート・育成を強化(大学との連携、福利厚生の向上、学位取得促進など

798 :
根拠と主張は別物だということを理解しよう

799 :
今更言い訳か?恥ずかしいね。

800 :
言い訳もなにもなにを言いたいのかが分からないので分かるように書いてね、としか言えない

801 :
ロシアは確かにソ連時代にくらべると停滞してるかもね
失敗があるのは、それだけ母数が多いというのもある
日本の場合、母数が少ないので打ち上げが一度でも失敗したら成功率がガクンと下がる

802 :
ISSへのドッキングの話をすると、日本の宇宙船はそもそもランデブーだけでドッキングはカナダアームに頼っている
「ドッキングよりランデブーのほうが難しい」なんてアホ話はなしね

803 :
逃げ道確保しながらw

804 :
HTV-Xの完全自動ドッキングについては、「もう米を捨てる」と明言したら、米はあっさり認めやがったな。

805 :
>>786
La cápsula espacial japonesa HSRC y otras naves que sobrevivían a la reentrada desde la órbita
https://danielmarin.naukas.com/2018/11/12/la-capsula-espacial-japonesa-hsrc-y-otras-naves-que-sobrevivian-a-la-reentrada-desde-la-orbita/
HSRCの記事にラドゥガのイラストと画像付きで言及してるスペイン語の記事

806 :
新たに作られた国際共通ドッキング規格はロシアが80-90年代に開発した機構をベースにして内径を拡げたものです。
日本や米国企業はHTVで開発したキャプチャを採用してから、現在は自動ドッキング技術を取得中。一見するとと遠回りに見える。
しかし、欧州esaはロシアから様々な技術を買い込み公共事業で大きな宇宙船を作ったものの、ATVに可能な事はプログレスでも充分であり、維持の名目も無く消滅。
一見すると最短コースに見えるが袋小路だったという罠。

807 :
最新型のプログレスとソユーズはグロナスとGPSも使えるけれど
以前はレーダー使ってのドッキングだった

>>806
ATVはオリオンのサービスモジュールに繋がってるよ

808 :
オリオンは2004年から研究がスタートして
無人機が1回飛んだだけの宇宙船では?

809 :
>>808
1回目の飛行にはサービスモジュールのダミーが搭載されただけで
実際の飛行はまだ。来年11月予定のアルテミス1が初飛行になる

810 :
>>793
そのFotonとBionはボストーク宇宙船を元に改良したもの
ソユーズどころじゃない、旧ソ連からロシアに受け継がれた技術の息の長さ、おそるべし

811 :
>>806
ATVの与圧カーゴを製造してたアレーニア・スパーツィオがその後タレス・アレーニア・スペースになり
シグナスの与圧貨物モジュールを製造してるんだから貴君が言う”袋小路”ってのは言い過ぎじゃないかな?

812 :
新しい技術も必要だけど
枯れた技術の伝承は大切

813 :
>>810
前例を持ち上げ過ぎて変えられなくなっただけでは?

814 :
>>811
つまり、ATVはシグナスに継承されたと
納得だな

815 :
>>813
Bion 12KS
http://www.russianspaceweb.com/bion_origin.html
http://www.russianspaceweb.com/bion.html
Bion-M 12KSM
http://www.russianspaceweb.com/bion_m.html

Foton 34KS
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/foton.htm
Foton-M 1, 2, 3 34KS
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/foton-m.htm
Foton-M 4, 5 34KSM
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/foton-m.htm

Bionは主に生物科学実験
Fotonはそれ以外の実験や材料科学
型式にMが付いてる方は、原型より大分変わってる

816 :
>>815のリンク先が間違っていたので訂正と追加

Foton-M 4, 5 34KSM
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/foton-m4.htm
Mutant Flies From Outer Space: Russian Scientists in Awe of Insects' Behaviour in Orbital Experiment
https://sputniknews.com/science/201906191075960150-years-ago-russian-scientists-sent-fruit-flies-to-a-satellite-orbiting-earth-this-is-what-happened/

817 :
ボーイングの新型宇宙船、実験失敗 軌道外れる
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53651980R21C19A2000000/

818 :
https://youtu.be/2_adevzo6Lk

819 :
>>814
どっちかというとATVの元はドーンだと思うけど

820 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00015063-cbcv-l23
かなり酷評されているけど、こうのとりだってきく7号(おりひめ、ひこぼし)みたいな模型実験から始まった
模型実験を馬鹿にしちゃいけないよね

821 :
>>820
馬鹿にしてる奴らは糸川教授のペンシルロケットも馬鹿にしただろうな

822 :
>>821
激しく同感
HTVもいつかは有人仕様に出来ると信じたい
いつかは反対していると思しき官僚どもを黙らせて
最近までそんな官僚たちがいるなんて知らなかった
あそこまでこうのとりが有人宇宙船に近い形で完成したので、てっきり賛成しているのかと・・・

823 :
>>820
酷評されてるか?

824 :
>>822
HTV自体を有人仕様にするのはそんなに難しくない
困難なのは脱出システム
なんでみんな脱出システムを簡単に考えるんだろ
不思議だ

825 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000551-san-bus_all
この記事は?
「文化祭レベル」などという書き込みが
「模型飛行機レベル」というのも他に記事で見つけた

826 :
>>824
簡単には考えていないと思う
JAXAはシュミレーションは出来てるけど、まだ実行したことないからだろう
といっても、実物大の有人カプセルが出来ていないので、それに合わせたアボートシステムを作れていない

827 :
http://www.jaxa.jp/about/donations/images/2013_2/02_use02.pdf

一応、シュミレーションは出来てるよね
一昨年の小型カプセルを使って小型のロケット使って実験出来ないものか?
その予算も取れない状態なのかもしれないが

828 :
>>825
実際に模型飛行機だからな
あれが宇宙までいくわけじゃないぞ

829 :
>>828
そりゃそうだわ
今までの市販の大型ラジコン飛行機にエンジン付けたものから一歩進歩したに過ぎない
まだまだ金も時間もかかりそうだけど、焦らないで頑張って欲しい
この話題はスレチなのでこれくらいで

830 :
フェアリングに入れて打ち上げることが前提のHTVをベースにして有人化は無理だろ

831 :
これを見ると、完全に舐めプだけどね。
他国の進捗が大したことがないので、焦ってる感じがゼロ。
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000028042.pdf

832 :
ホルホルホルホル

833 :
>>831
むしろ焦りまくってるだろ

834 :
4分ではとても読みきれない情報量だが…
舐めプしてるのは、例えばこの辺。
P40
「欧州にカネと場所だけ用意させた。ノウハウは貰う事はあっても、渡す事は無い。」

835 :
>>834
CALLISTOを国際協力する、しないのメリット、デメリットを表にしただけにしかみえないが
ネガティブな言い方をすれば、「JAXA単独では予算も実験場も用意できないので海外に頼るしかないんです」ともできる。
ただ、再利用ロケットエンジン技術に関して欧州より進んでいるんだ、という気概は感じるな

836 :
・150億円以上の資金が必要
・単独では人的リソースが不足
・安全に飛行実験ができる実験場を早期に確保することが困難
・上記課題で時間を要すると、米国だけでなく欧州からも後れを取る可能性

単独だと欧州未満になると白状してますね

837 :
どんなPDFを読んでも日本すごいと脳内変換できる妄想力がこのスレでは求められる

838 :
>>836
それ技術案件?
いつものように、見るべき箇所を要約してやらないとレスポンス鈍い鈍い。

839 :
そりゃ資料を曲解して日本スゴイ論展開されたらレスできんわな

840 :
資料を曲解?
資料を翻訳するカネが無いだけでしょ。

841 :
馬鹿が絡むからこの馬鹿がより増長してる
どうすんだよまったく

842 :
「ネットで真実」系の宇宙開発版アホなんだろ

843 :
>>841
いつも通りにしか見えんよ
定型句しか出てないし

844 :
翻訳代も出せないのかな?

845 :
はいはい日本すごいすごい

846 :
実際、世界を置いていくことになる。

847 :
年間200億でムーンナントカとほざいてるサル親父どもが居るらしい

848 :
じゃあ実際に置いていったらまた来てね

849 :
>>847
ムーンショットか?
あれはもう何ができるか分からない程の計算力を手に入れたので何かネタくれと、文科省がある意味ギブアップを宣言したのだよ。

850 :
はやくSSTO作れよ

851 :
やっぱり翻訳できないんだね。

852 :
>>850
複合サイクルエンジンができないとなんとも

853 :
>>852
ネトウヨはスパコンさえあれば出来ると主張しているぞw

854 :
酸素魚雷こと馬鹿発見器に引っかかった馬鹿はもう絡むなよ
負け惜しみか?

855 :
色々悔しいようだな。
さっさと他のページも翻訳しろ。

856 :
>>852
SABREって奴、去年Twitterで見たな
あれは複合エンジンなんだろか?

857 :
>>856
Synergistic Air-Breathing Rocket Engine の略
日本語は「極超音速複合予冷空気呼吸ロケットエンジン」

858 :
>>857
凄いよね、これ
あっというまに冷やしちゃうなんて

859 :
>>858
日本もATREXで吸気の急速冷却とかやってたけれどね
あのエンジンどうなっちゃったんだろ

860 :
これが開発できれば大きく飛躍する
Mitsubishi Heavy Industries mulls upgraded H3 rocket variants for lunar missions
https://spacenews.com/mitsubishi-heavy-industries-mulls-upgraded-h3-rocket-variants-for-lunar-missions/

861 :
結局JAXAの予算頼み。もし開発できても2年に1回くらいしか飛ばせないんじゃない?

862 :
官需頼みなのはアメリカも中国もインドも似たようなもんでしょう

863 :
2年に1回でも飛ばせればいい方だ
3年、いや4年に一度しか飛ばせない可能性もある

864 :
>>860
国は金出さないし、MHIはMRJやってて金無いから無理やろな

865 :
三菱だけじゃだめだな
JAXAも当然だめ
他の大企業も巻き込んで共同出資すればなんとか
どこどこの企業だなんていうんじゃねえぞ
今はどこのだれかが宇宙開発に興味あるかわからないから

866 :
>>865
客が居ないのに作り手の問題なのか?

867 :
HTV9こうのとり9号機の予定がまともに出ていないな。

JAXA打上げ予定ページ
http://www.jaxa.jp/projects/in_progress_j.html
平成31年度(2019年度)以降

おおざっぱすぎる。

868 :
【スタチャ】 グレタ「私達はお前を監視している」
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/kokusai/1575268654/l50

869 :
HTV-X1号機からの超小型衛星放出技術実証における実施企業提案募集の公告予告のお知らせ?
公告予告や、お問い合わせ先が掲載されています。
こちらからご覧ください:http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/topics_j.html#topics15925
https://twitter.com/jaxabiz/status/1227867987060776960

HTV-X 実現に近づいてきた感じ
(deleted an unsolicited ad)

870 :
三菱重工業(株)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7011.T&d=1y

株価が底だな。H3の試験もしたのにどうしてなんだろうか?
HTV9の情報も出てないし、英語で5月予定としかないな。

871 :
三菱重工の場合、コロナショック関係なく株価が下がっているような気がする。

872 :
19時34分、南から西へ宇宙ステーション希望見ましたよ
今夜のは赤い光でした
何年か前に見たのは未明の空で白い光でした
今日見られるよっていうこの情報はなんかワクワクする

873 :
宇宙ステーション希望て何?

874 :
きぼう

きぼう

きぼう

875 :
青雲それは?

876 :
君が見た光では?

877 :
ぼくがみた希望は?

878 :
そうか、ふれあいの心か。

879 :
ソーシャルディスタンスですよ

880 :
志村けんのコロナ感染も嘘!!
死んだのも嘘かもしれません。国外で隠居の可能性も
なぜなら、彼らは詐欺師だから
コロナは、カリ(男性器亀頭の根元)の意味
シムラーという町は、ヒンドゥ教の女神カーリーが由来です。
天皇は、バラモン教、ヒンドゥー教の神インドラの漢訳
https://twitter.com/aniki0714/status/1165114352350842880?s=20
志村けんは高円宮の兄の疑いが濃厚、一般庶民じゃなく隠れ皇族です。
彼の正体はこちら↓
https://twitter.com/aniki0714/status/1245956303060492289?s=20
人々にパンデミックの嘘を刷り込みたい
悪魔の要求に従い、死んだふりを演じ
悪魔の広告塔の役割を果たした可能性大
志村けんもエジプトからイスラエル、インド中国を経由して日本に流れてきたユダヤ人
の末裔、皇族も芸能人も政治家も財界人も著名人の殆どがユダヤ人(李家)
●ドリフターズ=漂流者の意→神様に裁かれて国を滅ぼされ
世界中を漂流するユダヤの民を表す
●エンヤーコラヨッ!=ヘブライ語(ユダヤの言葉)
●8時だヨ! 全員集合!→8 jew だヨ! jew=ユダヤ人の意味
以下のリンクから音声ボタンクリック
https://translate.google.com/
#view=home&op=translate&sl=en&tl=ja&text=hachi jewdayo zen in shugo
8=蜂→蜂の巣は六角形=イスラエルの国旗=六芒星
8とは、八王の乱、八雲の図や八紘一宇に示される日本に入ってきた
8つのユダヤの氏族を示している可能性大
●いい湯だな→客家(中国系ユダヤ人)の中国古代の王朝 
殷の国王の名→ 湯
殷の前に成立した中国最古の王朝は夏→二つ合わせて 夏殷=カイン
どっちもユダヤ人が国王の国家で
カインとはアダムとイブの子
弟アベルを殺した兄の名
この世の真実を知る事ができるのは、KAWATAのブログとRAPTブログだけ!!
KAWATAのブログ
http://kawata2018.com/
RAPTブログ
http://rapt-neo.com/?page_id=21576RAPTさんが安倍晋三と小泉純一郎が朝鮮王室李家の血統であることを暴いた直後
RAPTさんの奥さんのナナさんとレビ人のカワタさんが殺されかけました。
李家のルーツは、元々はイスラエル民族で神に仕えていた祭司の一族レビ族である事が発覚しています。彼らは悪魔を拝み、神様に反逆したために裁かれて、彼らの国(北イスラエル王国とユダ王国)を滅ぼされて、世界に散らばる羽目になりましたが、逃れ居座った国においても、今日まで悪魔を拝み続け神様に反逆しつづけています。
彼らの悪魔崇拝組織であるイルミナティ、フリーメイソンは片目、一つ目をシンボルにしています
ナナさんとカワタさんの命を狙った加害者女性をよく注意して見てみてください。
髪の毛で片方の目を隠して、フリーメイソンであることを何気にアッピールしています。
こちらが、事件の動画です。
http://kawata2018.com/2019-05-13/
加害者女性の乗っていた車にも、秘密が隠されていました。
黄色は李家のシンボルカラー、そして車種はN-ONE
https://twitter.com/aniki0714/status/1128939663656275968
フリーメイソンの日本グランドロッジは、東京タワーの真下にあります。
こちらは、東京タワーが何を意味しているのかを暴いたツイートになります。
https://twitter.com/aniki0714/status/1031882117980909568
東京タワーの近くの芝公園には、増上寺があります。
増上寺の本当の意味は、増→憎 上→神 寺 で
神を憎む寺という意味ですが、人々にばれないように当て字を使っています。
増上寺は江戸三十三か所の1つで
フリーメーソンは33階層の位があります。
イエスキリストは、33歳のときに十字架に磔にされて、亡くなりました。
https://twitter.com/aniki0714/status/1167996991999111168
フリーメーソンのトップは天皇であることを、
フリーメイソンのメンバー(メイソンリー)が告白しています。
https://www.youtube.com/watch?v=yA3nC_PDsX4
(deleted an unsolicited ad)

881 :
>>880
医者いってきた方が良さそうな案件。

882 :
打ち上げ近いのに、盛り上がらない

883 :
HTV-Xプロジェクト@HTVX_JAXA
週末にHTV-Xの #ペパクラ 工作はいかがですか。 本日β版を公開しました(上級者向け)。
説明書もまだざっくりしてますが、頑張ってください…!
後日、簡単なバージョンも公開するのでお楽しみに。
皆さんからの完成のご報告お待ちしています!
https://iss.jaxa.jp/htv-x/news/200410.html
#JAXA #HTVX
https://twitter.com/HTVX_JAXA/status/1248506390127116290/photo/1
https://twitter.com/HTVX_JAXA/status/1248506390127116290
(deleted an unsolicited ad)

884 :
HTV-Xの模型を見てもロール制御をするためのスラスターが見つからない
不思議だ

885 :
>>884
推進部がバスと同一で展開式ソーラーパネルがあるので
ロールスラスタを付けられる向きが限られる(プルームが当たる

ロール制御に要求される力積は極僅かだから
トランスレーション用RCSのオフセットで制御する
またはリアクションホイールに頼る(磁気トルカは任務の性質上NG

ってなとこじゃね?

886 :
>>885
リアクションホイールはアンローディングが必要だけれど磁気トルカ無しでできるのだろうか
実は絵や模型では描写されないロール制御用スラスターがあるのでは、と妄想してる

887 :
どうみてもロール制御出来るようにスラスタが配置されてるでしょ
ロール専用のスラスタを付けないと駄目なの?
自分で勝手に決めたルールに合わないから妄想始めるとかキチガイじみてて怖いわ

888 :
>>887
あの中央の6*4=24個の斜めスラスターのうち、4個を使ってロールさせるの?
なんか得られるロール加速度に比べて燃料を余計に消費してしまいそうな

889 :
反論が目的になったせいか破綻してるな
また新種の触っちゃいけないタイプのやつか

890 :
パッと見でロール制御に使えそうなスラスタが無いのはHTVも同じだね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/HTV-4_approaches_International_Space_Station_(ISS036-E-030702).jpg

891 :
せやな

892 :
>>889
なんか勘違いしてるみたいだけれど別にHTV-Xはスラスター不足でローリング制御できないと主張しているわけではない
「反論」とかわけわからん

>>890
後方右側の斜めのスラスターでローリングしてるのかな
HTV-Xの場合、横斜めのスラスターは無さそうだけれど4組あるスラスターが機体軸に対して少し片寄って配置されてるから、二組のスラスターを吹かして回転するのだろうか

893 :
鉄面皮ボーイって名付けたい

894 :
https://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-9/presskit/
「こうのとり」のあゆみ
という1−9号機までのまとめPDFが出てる

895 :
>>894
面白い‼

896 :
お兄さんお姉さん なんかウザいw

897 :
NASA TVは淡々と発射台写してるよ

898 :
ULAやSpaceXの打上見慣れた今じゃ、なんだか古めかしい感じのLive映像だな〜

899 :
spacexのオンボード映像てんこ盛りの打ち上げ映像みなれると、
ちょっとこれはつらいな

900 :
お兄さんお姉さんはおまけwの余興wだしw
いい天気だった
大隅には行きたかったなあw

901 :
852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/05/25(月) 20:00:55.19 ID:7Vo3bg2S
今日が最後のドッキングだぞ
「こうのとり」9号機キャプチャ(把持)ライブ中継
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1562819596/852
20:50頃から中継

902 :
つべとニコ生で生放送始まった

903 :
管制室の中継はもういいから()
バンザイwでも映すん!?w

904 :
NASAは日本に感謝が全く足りない

905 :
HTV-Xプロジェクト @HTVX_JAXA
作業ミスで再掲
「こうのとり」9号機では、無線LAN通信によってISSへ
動画をリアルタイムで送信する技術実証『WLD』を行います?
将来の月周回有人拠点Gatewayへの補給を見据え、HTV-Xで
行う予定のISSとの自動ドッキング技術の実証に欠かせない技術です。
https://iss.jaxa.jp/htv-x/news/project/191018.html
https://twitter.com/HTVX_JAXA/status/1264485380482453504/photo/1
https://twitter.com/HTVX_JAXA/status/1264485380482453504/photo/2
https://twitter.com/HTVX_JAXA/status/1264485380482453504/photo/3
https://twitter.com/HTVX_JAXA/status/1264485380482453504
(deleted an unsolicited ad)

906 :
どこにでも現れる三脚君

907 :
朝鮮人wの日本下げやねw
また成功したなw
m9(^д^)プギャー すげえ悔しそうw
これでマスクwが失敗すると笑えるのだがw
まあ何れ気が緩み有人爆発wだがw

908 :
つまんない番組だったな

909 :
おんなじこと9回も見てる君らはなんなの?暇なの?

910 :
いまだに手作業でアーム動かしてキャッチとか遅れすぎ
さっさと自動ドッキングにしろよ

911 :
やってもいいけど
NASAがさせないらしいw
こうのとりにさえ難癖だが
一時日本とロシアが独占w 特に大型の資材とか(バス1台分)
日本の独壇場w
もう有人やってもいいおw日本w
舐め過ぎですNASA w

912 :
日本に一切の遅延なく満額回答を食らったら、ブリ君立つ瀬無いわな。
HTV-8の打上は確約していたウインドウ内なので、遅延じゃない。

913 :
自動ドッキング機構を付けるとバッテリーとか実験機器とか大きなサイズの荷物を搬入できなくなる。シエラネバダはキャプチャー方式も自動ドッキング方式両方OKと提案してたが、NASAの要請でキャプチャー方式にした
現役補給機の状況次第で要求も変わる

914 :
>>910
その話はもう何度も出たけど
こうのとりが使ってる共通結合機構(CBM)が自動ドッキング非対応なのが理由な
同様にCBMを使ってるドラゴン宇宙船やシグナスも当然手動ドッキングだ

915 :
>>911
自動ドッキング云々はTVやJAXAのページで以前から何度も説明されてたけど見たことないのか…
にわかだなぁ

916 :
>>915
そもそも朝鮮人wのお前wには関係ないだろw

蚊帳の外w

917 :
ニワカwなお前に教えてやんよw
JAXAが「こうのとり」後継機の運用計画まとめる 輸送力も向上
国際宇宙ステーション(ISS)などへ輸送物資を運
ぶ補給機「こうのとり(HTV)」の後継機であ

「HTV-X」の運用計画を,宇宙航空研究開発機構
(JAXA)がまとめた。輸送力を高めて,1号
機は2021年度に打ち上げる。2号機はISSに自
動でドッキングする実験計画を盛り込んだ。自動ドッ
キング技術は,米国が中心となって月周回軌道に設
けようと構想している新宇宙ステーション「ゲー
トウェイ」で必要になると考えられており,JAX
Aは世界に先行して技術を開発したい考え
だ。
HTV-Xは, こうのとりを上回る輸送力を目指す。運
搬可能な物資の重量(貨物重量)はこうのとりの6ト
ンから7.8トンに増強する。容積も60%増やす。打
ち上げ間近でも荷物を搭載できるように設計す
るなど,ユーザーサービスの面も改良す
る予定だ。

918 :
>>916-917
これの10ページを読め
https://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf
CBMのドッキングはHTV-Xでも従来通り手動だぞ
自動ドッキングを実験するのはCBMの逆側に追加される国際標準ドッキングシステム(IDSS)な

919 :
>>918
そいつ理系版に常駐してるバカだから
自分は賢いつもりで相手小馬鹿にしてマウントとってる屑なので触れないように
書き込み見れば分かるだろ

920 :
ち、前田亜美出てねーのかよ

921 :
>>917の記事は2020年5月号w 日経サイエンス
なにかの釣りか!? また日本下げすか!!w

922 :
知らない事も相手のせいすかw
どんだけ思考停止かよw
NASAは掴むどころか
近付くのまで拒否していたしw
ほんと感謝が足りぬw

923 :
https://www.jaxa.jp/press/2020/05/20200526-2_j.html

「こうのとり」9号機に搭載した生鮮食品について

パプリカ、キウイフルーツ、河内晩柑、清見、レモン、温州みかん。
今回はタマネギ積んでないの?

924 :
アビガンとかイベルメクチンとか積んでないの?

925 :
コロナ厨は頭が悪くて面白いな

926 :
スペースフライトシミュレータOrbiterのアドオンで、ついにHTV8と9が出なかったな。
7まで出ていたのに。
https://www.orbithangar.com/search.php?query=htv

927 :
今夜は真上を通っていきましたね
北から南へ
月が出てたのでどうかと思ったのですが鮮明に視られました
あの宇宙ステーションには民間から打ち上げられたロケットが接続してるんですね
民間人二人も乗り込んでいる・・・・感慨深い

928 :
民間の作った宇宙船をNASAが打ち上げたの
飛行士もNASAの飛行士

929 :
>>928
打ち上げたのも民間なのでは?

930 :
NASAから射場をリースしてもらい、機体と打上オペレーションもSpaceX。宇宙飛行士とISSのオペレーションはNASA

931 :
世界初!ドッキングモニタ映像のWLAN伝送軌道上実証ミッション(WLD)成功!
https://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-9/news/wld.html

https://www.youtube.com/watch?v=yS2cJxr8aiM

932 :
BGMがよかった

933 :2020/06/22
【質問】
ISSに1〜2ヵ月滞在するらしいですけど、大気圏再突入は何日前に発表されるのですか?

ロケット総合スレ14
ブラックホール粒子の雲であるダークマターを応用
ビッグバンを起こしたエネルギーは何なん?
★宇宙人はバカ
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
月面開発を本気で考える
ワープは可能である
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27
宇宙は解明できたから、その先の話をしよう★1
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」7号機
--------------------
Jr.担目線でセクゾ雑談スレ
音大に行ってないけどピアノ講師になりたい
3GPP・3GPP2総合スレ R99
【MVNO】au & docomo & SoftBank 格安SIM mineo SIM123枚目
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズ part2785
コロナの給付金が来たら何に使う?
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart12497
ぢん雑5
【広告除去】AdGuard Part1【課金者専用スレ】
Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.80
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part66
介護職の女たち
【ショタ】中高生男子がたまらなく好き
【美人】大島ミチル【天才】
なぜ俺は卵を1パック買ってもすぐに消費せずに賞味期限ギリギリになってから雑に処理するのか?
【Charm】西野小春 Part.4【美尻ちっぱい】
【風防】ストームクッカー 4【チムニー】
【諫山創】進撃の巨人part658【別冊マガジン】
コードギアス総合アンチスレ16
【経済】つみたてNISA、大荒れ相場でも1250億円流入
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼