TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
宇宙開発とかマジで笑える
SpaceX 総合スレ Part14
【イベント】光の勢力による地球革命と宇宙人★28
宇宙ができる前を
SpaceX 総合スレ Part6
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
次世代宇宙船をつくろう!
宇宙には果ても無もない
ブラックホールは存在しない
宇宙は膨張し続けていると言いますが、宇宙の外側には何があると思いますか?

火星テラフォーミング


1 :2012/12/25 〜 最終レス :2019/08/20
って検索すると第二の地球創造的な夢みたいな話がいっぱい出てくるけど、本当に出来るの?

2 :
生きてるうちにはできんだろう

3 :
火星にネオヴェベツィア作ってゴンドラ漕ぎたい

4 :
磁気圏が無いから地球と同じ環境には出来ないよ

5 :
火星をテラホーミングするより、地球の環境を修正した方が断然安上がり
火星をの氷を溶かすのに核爆弾使うとか、何かと方法が気違い染みてる
どう考えても、地球再生の方が早い

6 :
人類が千年くらい冬眠すれば地球も再生するよ。

7 :
現在の例外的に安定な間氷期から普通に不安定な間氷期になってたら人類は保たんな

8 :
問題点
・磁場ないので有害な太陽からの荷電粒子が直接降り注ぐ
・質量が小さいので、大気を安定的に保てるだけの重力がない

9 :
火星より小さいタイタンは厚い大気を保ってるけど、なんで?

10 :
コアが生きてるかしんでるかじゃね、内部の金属原子が熱を帯びて対流してるか固まってるか

11 :
>>8
小さいから大気が維持できないといっても、プシューッとどんどん空気が抜けてくわけじゃなくて
億年単位でゆっくり抜けていくから、それほど問題にはならないと思うけど。
数万年とかのレベルで補給していけばいい。
それより、低重力が生物に与える影響はどうなんだろ?

12 :
ゴキブリ100匹位はなってみたい

13 :
>11
火星は地球の4割しか重力がないから、その重力に順応した進化?をする。
住んでみないと詳しいことはわからない。
歩き方走り方も変わるだろうし、骨が低重力のため細くなって背が伸びる。
>小さいから大気が維持できないといっても、プシューッとどんどん空気が抜けてくわけじゃなくて
巨大な太陽風が来たら吹き飛ばされる。

14 :
>>9
大気を保てるだけの重力がタイタンにはあるため。
あと、大気の成分と運動エネルギーも関係する。
大気の成分と重力の複合的な結果タイタンは大気を保てている。

15 :
昔、NASAが計画しているテラフォーミングの番組を見たけど、こんな感じだった。
@火星に数人程度の基地を作る。
A二酸化炭素を発生させる装置を作って大気中に撒く。
Bメタンを精製するバクテリアを使ってメタンガスを発生させる。
※メタンは二酸化炭素に比べて温室効果が高い。
C火星の大気の温度を上昇させる。(この過程で1000年とか)
D極地のドライアイスが溶け出して二酸化炭素を発生させ、より一層温室効果が上がる。
E地下にある水が溶け出し海を作る。(これも何百年とか)
F温室効果が進んだ結果、火星の気温が上昇する。今より60℃くらい?
G大気中の二酸化炭素とメタンを酸素に変えるため、光合成の優れた植物を海中で育てる。
H大気の酸素濃度が上昇すると、地球のように青い空が見えるようになる。
I土中を改良しバクテリアが育つようにし、植物を植える。
J人間が住める環境になる。(何千年単位の話し)

問題点は別として、こんな感じだったと思う。

16 :
>>13
>巨大な太陽風が来たら吹き飛ばされる。
いや、だから、巨大な太陽風が来たら飛ばされるだろうけど、急に気圧が下がるような
急激な吹き飛ばされ方をする訳じゃないでしょ?
火星ができてから数億年単位で大気は存在していたわけだし、それこそ液体の水が
長期間維持できる程度は大気は維持できてた。
巨大な太陽風が来て大気が飛ばされるとしても全体からすれば微々たる量な訳で、
それこそ1000年単位くらいで補給していけば問題ないでしょ。

17 :
>>15
きわめて堅実かつ現実的で、このスレの存在意義がなくなるくらい。
何か追加するなら、1000年とか時間かけずにできるだけ早くテラフォーミング
する方法くらいか?

18 :
>>16
確かに急激には吹き飛ばされないかもしれないけど、数億〜数十億年前の
火星には磁場が(今の地球のように溶岩の対流)あって太陽風を遮る役目を
はたしていた。
今は地中の対流も止まって、磁場もなくなり、直接太陽風の影響を受けるように
なった。
テラフォーミングで大気を作っても留めておく方法はちょっとわからんけど。
問題点であることは確かだね。

19 :
テラフォーミングは現実的だけど問題点としては
・宇宙からの有害な放射線への対応
・重力が地球の4割になるため人体への影響
・コスト
ハビタブルゾーン内だし、自転も地球に近いしね。
今探査されている太陽系外惑星のスーパーアースみたいに、重力が地球の何倍
もあるほうが人体に対する影響は大きいだろうね。

20 :
火星は太古、生命体はいたと思う。
もちろん地球の生物とはまったく違うタイプだが。
何かがあって死滅した。
我々人類が住めるような場所ではないと思われ…。
火星に住めるような人類を生み出すほうが早い。

21 :
筋肉ムキムキのゴキブリがいるんでしょ?こわいわー

22 :
恐竜やら昆虫がでかかったのはなんでかね
昆虫は酸素濃度が濃くてでかかったという研究は聞いたことがあるけど
現代という同じ環境の中で巨大化した生き物クジラなんかは浮力のある海の中だし
恐竜がいた頃の自転の速度を計算してもたいしたかわらんし何でや、絶滅したモアや、ドードーも結構デカかったみたいだけど遺伝子なんかね?

23 :
ちょっとレッドプラネット見てくるわ

24 :
>>22
でかいのは効率が悪いから小さくなった。
進化の賜物。

25 :
クジラは大きい方が効率良いから大きくなった
餌や環境の都合さ

26 :
>>24
それでいくと、でかくなったのも効率がいいからになるな
効率は関係ないな

27 :
ギガフォーミング
テラフォーミング ←この辺り?
ペタフォーミング
エクサフォーミング

28 :
座布団全部持っていきなさい!

29 :
このままだと狭い地球で食い物や資源奪い合いの核撃ち合いので衰退していくしかないだろうね
戦争に金使うより人類結託してテラフォーミングに全力注いだほうが未来の人の為やね
フクシマあたりに実験用のバイオスフィアでもつくろうぜ

30 :
吉牛とスタバとパチンコ屋は必須だよな。
俺はインテリだから本屋も必要。飯は居酒屋で我慢するけど、一件くらいキャバ頼む。

31 :
火星の地表じゃなくて地面掘ってその中に住むのはダメなん?
ガンダムに出てきたフォン・ブラウンだかみたいな感じの

32 :
むしろそれしかないぞ
太陽風(荷電粒子)防ぐにはそれしかない
火星には地球みたいな磁場が無いから

33 :
>>32
宇宙ステーションなんかだとどういった対策とってるの?
基本吹き晒しなの?

34 :
放射線防護してる場所があるから、そこに退避する

35 :
最終的にはコストの問題。
簡単に低予算で大量の人間を火星に送り込める時代にならないと現実的ではない。
後は食料から生活物資やインフラ等、全て自給自足できること。

36 :
>>32 >>33
基本的に宇宙飛行士は年数百μSv被曝するのが前提で宇宙いってるから、基本対策しないが、
大規模フレアとかあって高線量になると予想されるときは、退避場所に退避する

37 :
やっぱ近日点に近づかないと定期便って出ないのかな?
チャーターだとサーチャージどの位になるんだろう?

38 :
火星をテラフォーミングするより金星をテラフォーミングする方が楽じゃないのか?

39 :
>>38
金星は金星で難しい課題があるからなぁ。
自転の問題が解決すれば、後の大気改造とかは金星の方が簡単そうだし意義はありそうだけど。
ほぼ1Gが期待できるだけでも金星の方が望ましい。
でもやっぱり金星の場合は自転加速が一番のネック。

40 :
金星に耐えられる機材なんてどんなや

41 :
>>38
400度の気温と90気圧と二酸化硫黄の雲と硫酸の雨をなんとかできるとでも思っているのか?

42 :
金星のテラフォーミングについて
重力が地球と近いのは非常に魅力的であるが、水を液体として存在させるには
かなり困難があり難しい。
現状で金星には水はほぼ存在しないし、ハビタブルゾーンの内側に位置している。

43 :
>>42
ハビタブルゾーンの内側って件では、宇宙空間に大きなサンシールドを展開して、金星の日照量を
減らすことでクリアーするという案が出されてる。
大きなサンシールドといっても厚みはペラッペラでいいので、小惑星一個くらいで資材はまかなえるそうな。

44 :
>>41
今のところ雑誌などで読んだ話だと、金星の自転を加速する時に金星に小惑星をぶつけたりして
コントロールする必要があるんだけど、その過程で小惑星衝突で大量に舞い上がった塵に金星大気が
吸着されて、自転加速の副産物として塵が落ち着く頃には気圧も劇的に下がるとか。

45 :
>>43
じゃあ、小惑星一〜二個粉々に崩して衛星軌道にばらまけばイインジャネ?
それだとワザワザ物作らなくて良いし安上がり♪

46 :
>>45
それだと密度が足りないし、位置の制御が難しい。
こういう所で手抜きするのは、逆に後々めんどくさくなる。

47 :
金星は液体の水がないから光合成で二酸化炭素を消す技が使えない
ただし、なんらかの方法で二酸化炭素濃度を下げることができれば
液体の水が存在できる温度になるんじゃね?

48 :
水は彗星をバンバン落とせばいいんじゃない

49 :
水蒸気が増えたら温室効果が更にひどくなるだろ

50 :
そもそも火星はハビタブルゾーンじゃないぞ

51 :
金星の遠日点は、ギリギリハビタブルゾーンに入っている という説
火星の近日点は、ギリギリハビタブルゾーンに入っている という説

52 :
火星の決定的な欠点は重力が地球の半分ということ。
海を作っても大気が薄いので温室効果が足りなくては水が凍ってしまう。
金星を遮光するほうが現実的

53 :
火星に作った大気がなくなるのが億年以下だと思ってるんか?

54 :
>>53
違う。重力が地球の半分ということは気圧も半分になる。
地表が、エベレスト山頂みたいな空気になる。
地球のような温室効果は望めない。
大気の総量(厚み)は増やせない。
弱い引力が保持できず吹っ飛ぶ。

金星をアルミホイルで遮光するのが一番現実的

55 :
http://i.imgur.com/eLWpR.jpg
http://imgur.com/eLWpR.jpg

56 :
気圧が何で決まってると思ってるんだ?

57 :
>>54
コアが固まっちゃってるからな、遮蔽してもむりぽ

58 :
地球に火星ほどの惑星が衝突すると月ができることがシュミレーション計算で判明している。
火星の組成などでこの説が一番有力で矛盾点がない。

59 :
>>41
遮光すれば簡単に冷える。
硫酸も液化して大気から消える。
金星の一番の問題は水がほとんどないこと。
水素が少ない

60 :
>>22
昆虫は陸や川にはいるが海にはいない。
同じく外骨格を持つカニやエビは昆虫と生物学的にとても似ている。
カニやエビは昆虫よりでかい。
クモとカニは同じ系統

61 :
>>18
金星も磁場がないので太陽風で水素イオンと酸素が吹き飛ばされている。

62 :
>>15
矛盾点が大量。
海が出来たら大気の二酸化炭素のほとんどは溶け込む。
海底の高圧下で固体化して閉じ込められる。
地球と同じようにね。

63 :
地球で二酸化炭素が閉じ込められるのはプレート運動でマントルに引きずり込まれるからだぞ
それに海に溶けるのも造山運動でできた高地から流れ出る金属イオンと結合するからだし
火星じゃどちらも無い

64 :
>>57
金星のコアは固まってない
地球のような連続的なプレート運動はないが、間欠的に大規模な地殻変動を起こす
前回の変動は5億年前だったらしい
http://www.nikkei-science.com/?p=17880

65 :
>>63
海水には金属イオンが豊富にある。
だから海水はアルカリ性で硬水。
空気中の二酸化炭素は水によく溶け込むよ。
充分にエアレした水をバケツに張って3日ほうっておけば
二酸化炭素が溶け込んでpHが下がる

66 :
>>63
ちなみに山からの流水は基本的に軟水で金属イオンはほとんど含まない。
だから雨の多い日本や熱帯雨林の河川は軟水。水道水も軟水。
硬水のヨーロッパは、水道水のほとんどが地下水だから。
地下で金属イオンは溶けてる

67 :
地下水も山からの水だって
地下を多く通るから金属イオンも多いが
大小どっちにしろ金属イオンを運ぶ

68 :
草津温泉などはものすごい酸性泉で
硫化水素や硫化金属塩がたくさん溶け込み白濁している。
しかしこのような温泉にもバクテリアが生息している
硫化還元によりエネルギーを得ている

69 :
ちなみに草津温泉のような酸性泉に一円玉を入れておくと一週間ほどで溶けて消え去る

70 :
>>15
それらに素人の思いつきを書き加えさせてもらうが、A、B、Dの代わりに
火星の居住区の予定地を掘り下げて低地にするって考えはどうかな?
地球の場合高地ほど気温と気圧が低いが、火星は-43℃、0.7-0.9kPaらしいから、
10km掘り下げるごとに気圧が倍増すると考えると、
-70kmくらいの低地を作れば、人間が住むのに程良い気温と気圧にできるんじゃないかなあ?

71 :
マントルに到達するだろ

72 :
富士山の18倍かよ

73 :
火星の大地を70kmほど掘り下げよう!

コイツ最高に馬鹿

74 :
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

75 :
火星入植者の最初の世代って、食料どうすんだろうね
水は地下の氷を解かして蒸留すればいいし、野菜なら野菜工場で量産できる
穀物は・・・これも穀物プラントを作るか
魚は・・・養魚プールでも作るか?
豚・牛・鶏は・・・最初は地球から食料だけ積んだロケットで食いつなぐとして、
後々は養豚とか農場を作るしかないな

76 :
>>75
入植するのはテラフォーミング完了後だろうから、海もできてるし平地に緑も豊かだろ。
テラフォーミングを完成させる技術力と時間があれば、入植前に海の魚を十分に繁殖
させるとか、自動で農耕をさせるプラントを作るとか農場作って繁殖させておくとか
可能だと思われ。

77 :
テラフォーミング自体が人間なしでやれるとは思えんから自給装置持ち込みで始めるだろ
入植と言うより環境計測と研究だろうが

78 :
火星まで行って地下暮らしなら地球の地下の方が良いよ。

79 :
火星開発の一番のネックは、地球から火星までの距離だよなぁ
現代の技術だと180〜300日くらいかかるみたいだし

80 :
行っても帰って来れないよな

81 :
片道切符で送り込めばいいよ

82 :
もっとも光合成で酸素を作り出す植物ってなんじゃろうな

83 :
今の植物は低い炭酸ガス濃度の環境に適応してるから期待は出来ん
微生物を改良して先祖返りさせた方が有望だろう

84 :
来年火星に落ちるかもしれない彗星によって
テラフォーミングが捗る可能性はあるのだろうか

85 :
>>84
あんまりないなぁ。
うまく極地に落ちて、二酸化炭素の氷が溶ければあるいは、という感じ

86 :
彗星誘導して火星におとしまくって海作っちゃおうか

87 :
火星の氷に落ちても大気を変えるほどの威力は無いよ。派手なクレーターができるくらい。

88 :
いんや、火星にあるドライアイスが全部気化、氷が全部融解する程度のエネルギーにはなる。
CO2,H2Oどちらも温室効果ガス。
問題は塵が舞い上がって「核の冬」(放射能はないが)状態になるのと相殺してどっちが勝つか
判断できないところ。

89 :
>>88
金星のテラフォーミングの手法として、自転速度を上げるために小惑星を多数衝突させることが提案されてる。
小惑星を衝突させると大量の塵が大気中を漂うわけで、その副産物として舞い上がった塵に金星の濃密な
大気が吸着されて、気圧が劇的に下がることが期待される。
前置きが長くなったけど、火星の場合も同じように、塵が舞ったら、せっかくのCO2やH2Oも塵に吸着されて
思ったより気圧は上がらないんじゃないかな?

90 :
これまでの無人探査機は天体に地球の生命が持ち込まれないようにしてきた。これもたしかにひとつの考え方ではあるが、発想を逆転して積極的にバクテリア等の地球の生命体を無人探査機で火星等に持ち込んだらどうか。
バクテリアや植物等が地球以外の惑星や衛星でどう育つのか育たないのか。これはこれでなかなか興味深い問題だ。
仮に地球が滅亡したとしても地球以外の惑星へ運ばれた地球の生命体が人類滅亡後も生き残る可能性もある。

91 :
>>89
逆に小惑星の揮発成分が気化して気圧が増えたりしないかな?

92 :
夢のある話だが、やはり俺は地球に住みたい

93 :
いつまで住めるかなー

94 :
磁場ないから行ってもどうせ地底暮らし。
夢があるな。

95 :
>>91
火星付近の小惑星は長年太陽に照らされて揮発成分が失われてるんじゃないか?

96 :
表面だけだろ

97 :
ピテカントロプスになる日も〜
近づい〜たんだね〜♪

98 :
あらあらうふふ

99 :
あらふぉ〜

100 :
既に地底に住んでいる説は?

101 :
火星は現在でも、ちょっと掘れば水は豊富にありそうだな
探査機が撮影したクレーターとかで1年前にはなかった
流水の跡が見つかったりしてるし
地熱も、オリンポス火山やタルシスならある程度は期待できそうだ
太陽風の問題も濃い大気があればかなりキャンセルできる
地球の磁極付近で生物が絶滅してるってないだろ?
金星はマントルまで含めてカラカラみたいだからなあ
自転速度を与えることを考えたら、EKBの大型氷天体を
うまく斜めにぶつけるのがベストだろうな
その場合、大気は原始水蒸気大気からやり直す
サンシールドは地球で最初にテストされるだろ
温暖化が今後加速するようなら、地球を冷やさなくちゃならんからな
ちょうどいい練習台よ、地球はw

102 :
金星は水蒸気大気にしても水にならんだろ
金星の雲で反射してるのに

103 :
火星の弱い重力で支障なく生活とかできんの?

104 :
オレは大丈夫みたい

105 :
ふんだんにカネ持って火星に移住したい人はいくらでも居るけど、果たして移住の技術が追い付くか?

106 :
追いつかない、なぜなら楽観的な見積もりでも、そいつが生きている間にテラフォーミングは終わらない

107 :
勿論テラフォーミングしましょう

108 :
今の人間が生きてる間に不老不死技術が完成する可能性がある

109 :
今世紀中だったらテロメア伸ばす程度が限界
来世紀には癌化抑制が可能になる
再来世紀にコールドスリープ実現
次の世紀くらいに有人ケンタウリ探索

110 :
>>108
不老不死なら別に火星じゃなくてもいいだろ、馬鹿かお前はw
論点が見えてねーんだよ

111 :
鍋将軍はいらん

112 :
人類は有害な紫外線から肌を守るため一万年以上かけて肌の黒化(メラミン色素活性化)を
遺伝子レベルで獲得したが
放射線に対する防御は無理だろうな。

113 :
猿でもシマウマでも黒肌が基本
人類が最初じゃない
(細かいツッコミすまん)

114 :
股間のあたりが黒ずんでる件についての説明を希望する

115 :
火星を水の惑星にしてネオヴェネツィアを作って
そこでゴンドラ漕ぎたいです

116 :
部分的に社会を移住させる。
居住地としては使えんが商工業用地にはなるだろう。
学校とか開発実験場に演習場に産廃処分施設に遊技場・・
地球は住宅地、月と火星は勤務地ってな感じで。
通勤に時間が掛かるけど、そこは人類の精神を改造してだ・・・

117 :
>>70
(‘人’)
直径、何bのドリルが必要なのかな?
ゲッター2の左手のドリルじゃ生存空間の確保は難しいと想われ。
熱源は核分裂が手軽だよ!

118 :
金星と地球と火星が大きさも重力も大気もほぼ同じで近接してて、熱帯温暖寒冷という違いしかなかったら良かったのにね。
でも月を巡って紛争は起こるだろうな。地球だけ便利な衛星持っててズルい!とかくだらない事で・・・

119 :
くそつまんねw

120 :
>>117
まったくだ
宇宙でこそ核分裂の使い出があるってのに必要も無い地球で無駄使いしおって!

121 :
やはり半導体工場を作って浮かべて輸入するって感じだろう。
それほどかさばらないし。宇宙開発業界の収入源はこれでキマリ!

122 :
資源って言ったら月など大気が無い場所に存在するヘリウム3活用だろーー

123 :
金星テラフォーミングはよ

124 :
>>117
それ以前に広い居住区を70kmも掘り下げたら地盤が隆起したりするかもね?

125 :
金星にエンケラドゥスをぶつける案が提案されてたな

126 :
そんなメンドくさいテラフォーミングするより
地球の環境を守るほうが楽だよな

127 :
たしかに、サハラ砂漠や北極圏などのほうが住みよい場所にできそうだ

128 :
地下に巨大な街を造り、天井をガラス張りにすれば良くね?

129 :
惑星間移動ってアリだとは思うが星食い尽くして移動しましょな事になりそうだがそこら辺どうすんだろ

130 :
どうすんだろ、ったってどうしょもないだろ。星食い尽くして移動すん
だろ。

131 :
地球上だってアフリカ出た人類の元が広がってベーリング海渡って一万年もしないうちに
アメリカ大陸最南端まで行き着いた。
食料事情や条件のいいところに移動するとか人間関係が嫌で未知の土地を目指したかも知れん。

132 :
今はまだ惑星間移動なんて夢の中だがいずれ現実になり分散スピードに加速がついて人口(人かどうかわからないが)増加が加速すると銀河的に大丈夫なんだろうか
だからといって調整だなんだとやる訳にもいかないだろうし未来人はどうするんだろうな

133 :
どうするもなにも、移住先も確保できなくなって既存居住地も飽和状態になったら
マルサスの法則どおり人口が頭打ちのまま推移するだけだろ・・・まぁ紛争は絶えないだろうな

134 :
マルサスは本質的に間違った事を言ったわけじゃないんだが、現実には
当時は「このまま馬車が増え続ければロンドンの町は馬糞であふれて
しまう」みたいな心配をしていたのに、実際は当時の人間が想像を
絶するような技術革新により、エネルギーも農業生産もライフスタイル
も全く別物になって今に至っている。その上「子供なんかいらねぇや」
みたいな人間が多くなってくるという社会というのも当時としては
想像し難かったと思われる。今後銀河レベルで開拓が進んでいくと
もはや紛争が絶えないとか居住地が飽和状態とか「はぁ?何それ?」
みたいな事になっている程の変化がある事も予想した方がいいのでは
ないかな。人間もどんどん肉体依存がなくなり、やがて「肉体いらん
のでない?」みたいに意識がチップに収まったような世界が常態化し
子供を増やすという概念さえほとんどなくなったりとか、、、ま、
いつまでも未開人並みに紛争しながら増えすぎないように、という
糞つまらない選択肢もあるのかも知れないが俺はそういう想像は
あんまり面白いとは思わんな。

135 :
そ1万年の間にも世界単位で人口激減が二度、もち局地的な中世ペストは除く
10万年単位だと人類は絶滅寸前なんて出来事がある
同時にこのことがあったから人は寒冷地域にも進出出来たのだけどな
百万年単位になると破局的事態に遭遇する可能性が高くなり
千万年単位だと脊椎動物の大半が絶滅寸前の事態に遭遇するリスクが高くなり
それ以上になれば地底深くの微生物だけが残っただとか活火山周辺の液体水の中だけにとか
地殻移動でパンゲアなんて出来れば高温化と内陸の乾燥化で住めるところは高緯度の東岸だけ
ま千万年は置いといて、百万年に一度程度のクライシスに来年遭遇する確率は
年末宝くじ1等の当選よりもケタ違いに高いことだけは確か

136 :
様々ID変更 乙。

137 :
これまでの生物は天変地異になす術もなく絶滅してきたんだろうが、知能を
持った人間に至って初めて、「環境の方を変える」事を意図的にできる能力を
身につけたんでそうそうやすやすと絶滅はしないだろうね。一時的にかなり
減る事はあってもだ。あと数百年も持ちこたえれば隕石迎撃も可能になる
だろうし、太陽の激変に耐えるとか、宇宙進出とかだんだん何でもありに
なっても全くおかしくない。脊椎動物の中でも大して知能もないのに何億年か
変わらずに生きてる奴もいるしね。

138 :
地球人は地球でしか住めない生きられない
これが現実これが全て
火星テラフォーミングなどという無意味で無駄なこと考える時間とカネと労力を
地球の環境改善に当てる方がはるかに有益

139 :
>>138
わかってねーなぁ
隕石が落下するか核戦争が始まっただけで人類は滅ぶんだよ
絶滅しなくても人が住める環境じゃなくなる
地球に閉じこもるって事は自らの弱点を晒してるのと同じだ
戦争も無くならない

140 :
宇宙にゴロゴロしている岩を太陽からの距離が
ほどよい位置に集めよう

141 :
安楽死合法化

142 :
じょうじ

143 :
宇宙に適応するため
人間の遺伝子改造を!

144 :
一番簡単な方法を挙げると
木星を太陽化さすこと

145 :
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

146 :
火星から地球に来たのにまた戻るのか

147 :
>>144
これらの世界は全てあなた方のものだ。ただし、エウロパは除く

148 :
ムリ。絶対にムリ。
・重力小さすぎ、よって気圧の確保ができない
・地球の月と同じ役割をする衛星無し
・磁場がないし、マントルもない
結論
放射線を遮蔽し、気圧と酸素濃度を保持しつつ、遠心力で良いから重力を確保し、食料と水と医薬品他の生活必需品を自己生産しつつ排泄物他の廃棄物を処理できる設備とエネルギーを確保できる施設に引き篭もる以外に、火星で生活する術はなし。
どうしても火星をテラフォーミングするならば、
地球と火星の差分の白色矮星なり何なりの物質を火星のコアに据え、地球と同じく地殻下をダイナモ化して地場を発生させ、バンアレン帯やオゾン層を形成させて有害放射線と紫外線をカット、地球の月と同じ役割のできる衛星を持ってくる。
但し、現在の火星の重力バランスを崩すので、公転軌道は勿論、太陽系惑星全体のバランスを崩しかねない。
ガンダムのコロニーの方がまだ現実的。

149 :
火星を人間に合わせようとするから無理なんでしょ?
人間が火星に順応出来るよう、進化すればいいだけで。

150 :
タコになろう

151 :
>>148
小惑星ぐらいの重力でもいちど大気をまとえば1万年ぐらいは保持するって説を聞いたことがある
大気・気圧の保持ができないって、億年単位の話じゃないか?

152 :
わざわざ火星テラフォーミングするって事は
太陽が燃え尽きるまで使うって事でしょう?

153 :
金星の方が手っ取り早い気もする
とりあえず扇風機と掃除機で金星の二酸化炭素を吸いまくる
火星をぶっ壊し 金星をロープで火星のあった位置に移動させる

154 :
あーたまがわるいのね

155 :
>>153
それ、地球の公転軌道まで持ってくれば充分じゃね?

156 :
金星を地球の公転軌道の真裏に持ってったらどうかな。
当然だが公転速度は同じに。

157 :
せっかく公転速度を同じにするなら
地球のすぐそばの方が行き来が楽だぜ!

158 :
俺の愛車ジムニーで火星でクロカンしまくりたい

159 :
>>158
エンジン点火しないから無理。
例え大気構成が地球と同じだとしても地表の気圧が低すぎる。
殆ど真空と言って良い。
でもプリウスなら?
しかしタイヤがバーストしそう。
バッテリーもヤバイ。

160 :
内燃機関は無理だからバッテリー駆動のみね
タイヤは空気圧を火星に合わせれば良いじゃない

161 :
真空に耐えるバッテリーなんてあんの?

162 :
>>161
完全固体バッテリーとか、真空でも気化しないイオン液体の電解質のバッテリーとかが有る
特に、イオン液体のバッテリーは今注目株
http://www.yomiuri-osaka.com/selection/kansai-u/page01.html
「イオン液体リチウム二次電池」を開発した。
これは可燃性・揮発性がある通常電解液の代わりに、揮発成分を含まないイオン液体を用い、
超真空・高放射線の宇宙空間でも、安全かつ安定した運用が期待される蓄電池だ。

163 :
あれは確か、マーズダイレクトだか言う本に
書いてあった話。
酸化剤と燃料を選べば、火星表面でも
内燃機関が使えるとか。
例えば、炭酸ガスと水素とか。

164 :
ロボットにバッテリーはないの?探査機の動力て何?

165 :
>>164
小型原子炉

166 :
>>165
原子炉を使うのなんてあったっけ?
火星向けはRTGもなかったと記憶してるが

167 :
>>164
原子力電池(ラジオアイソトープ発電器)

168 :
キュリオシティはRTG

169 :
バイキング着陸機が原子力電池使ってるし、マーズ・サイエンスラボラトリー
だったかが、原子力電池使ってる。

170 :
その原子力なんだかってつおいの?寿命は?車の動力になる?

171 :
>>170
ググれ検索しろ

172 :
ググるなら全てのスレは必要ない

173 :
>>172
お前のレスが不要なだけだよ

174 :
とりあえず、キュリオシティの出力は2.5kWh。
いわゆる、一般家庭の消費電力が1日で10kWh。
電気自動車(7km/kWh)なら、17.5kmは走れる。
寿命は、50年を下らない。
余談だけど、「キュリオシティ」は、
「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」のローバーの部分。

175 :
原子力電池は、電気は作れるし
熱源にもなるし、便利なんだけどね。
放射線が出るのが問題なんだ。

176 :
アメリカも何回か原子力電池搭載のロケットで失敗してるから
どこかの海の底でゴジラを生産してるかもね

177 :
水素と酸素はどうにかしても、バンアレン帯、オゾン層、重力の問題をどう解決する?

178 :
重力は生きて行くには十分有るから違いは慣れりゃ良いって考えだろう
バンアレン帯やオゾン層は工業的に作るって案も有るが、
普通は現代的な生活なら人間は24時間屋外に居る訳じゃないから、
致命的じゃ無いので無視って発想が多いな
地下居住区なら無くても問題無いので、肉体労働者が労働時間の8時間屋外に居るくらいなら問題無い

179 :
環境に適応するのが生命
道さえ造ってやればあとは体が適応するもの
最初は放射線で寿命が1年しか持たないとしても
徐々に3年、5年、10年と持つようになる
それが生命

180 :
重力が小さいとカルシウムが抜けるらしいが。
あと循環器に支障が出るらしい。
それからガイア理論の実験は大失敗だそうだね。
何でも蛾が大発生したとか。
それとコンクリートが二酸化炭素を吸収して大気バランスがメタメタとも。
そう考えると地球って偉大だな。
自己修復能力が半端ない。
つまり火星をテラフォーミングしても、火星の自己修復能力で元に戻ってしまうとか?

181 :
>>180
テラフォーミングを止めたらそうでしょうね。
生活圏を維持するには、ずっとテラフォーミングを続けるしかない。

182 :
地球に地下都市つくったほうがはやいんじゃね?
火星を開発したほうがいいってほどのメリットは存在するのだろうか

183 :
>>182
強制的に分断されてるので火星なら自給自足して行くしかないのがメリット
地球の地下都市だと出入りが楽なので中のメリットが無いと出て来てしまう
経済的に地下都市に籠ってる方が優位な環境を作りにくい
火星なら生まれても百億円積まなきゃ地球に来れないよってので強制的に居させられる

184 :
それ以前に火星まで生命体、特に高等生物である哺乳類を運ぶ技術がどこにあるのか。
テラフォーミング以前の問題。

185 :
>>183
それ、メリットというか・・・・監獄w

186 :
そしたら歴史的にオーストラリアみたいな感じになるのかねぇ

187 :
>>186
英国はまた愚かな歴史を繰り返すのか

188 :
>>186
オーストラリアに島流す方が桁違いに安上がり。
火星島流しは非現実的。

189 :
どちらかと言うと、アメリカの清教徒だろうな
第一世代は志高く望んで行くが、第二世代からは嫌でも戻れないので開拓するしかないってな

190 :
そして火星の地下に金鉱とか発見されて
移民が大勢押し寄せて
なんだかんだでいつの間にか経済の中心が火星に移る
というのまでは予想できる

191 :
それはありえない。
地球引力圏を離脱して火星まで有人でどうやって行く?
無重力状態で何ヶ月も耐えられるの?
次に火星までの食料と水は?
そして火星に着いてから食料と水の生産が軌道に乗るまでのそれらはどうする?
それ以外にも生産設備やその他必需品など重量物を打ち上げる、着陸させる技術がどこにある?
机上の空論以前の問題。

192 :
せめて月に海外旅行気分で行けるようにならないと
火星なんてとてもとてもだな

193 :
月なんて何も無い所に行っても仕方ない
火星は大気や水が有るから片道切符も有りじゃね?になってるんであって

194 :
で、食料どうすんのよ。

195 :
>>194
http://www.afpbb.com/articles/-/2411009
「火星の土壌に生命の発生を妨げるような特徴はない。むしろ非常に向いていると言える」
「裏庭の土と同じような土だ。アスパラガスが良く育つだろう」
「生命の存在に必要なだけの栄養成分を発見したと考えている。現在データの解析を進めているところだが、おそらく他のミネラルも見つかるだろう」

196 :
でも殆ど真空と言ってもいいんだよな。。。

197 :
>>196
スレタイ読めよ。
テラフォーミングを考えるスレなんだから、今移住する話じゃなくて、テラフォーミング後に移住する前提だろ。
食糧にしても同じ。
どっちにしろテラフォーミングなんて技術的にも実行期間にしても遠い未来の話だから、今の技術で火星までの
移動方法とか考えても意味ないし。
テラフォーミングできるような技術レベルになってれば火星までの大量輸送も実現してるだろうし、逆にその
技術がなければ、テラフォーミングとか無理。

198 :
多分永遠に無理

199 :
>>198
> 多分永遠に無理
ならこのスレに来なければいいと思うよ

200 :
>>195
火星の土壌をそのまま使うとして、表面に存在する
過酸化物質と強すぎる紫外線が問題か。
この状態のままでは、ほとんどの生物が死滅する環境だ。
あと、火星の環境には窒素分が少ないって話だから、このままじゃ
植物の生育は難しい。
とりあえず小規模なドームを作って、その中の
土壌を改良して農作業を始める形になるのかな?

201 :
>>200
土壌には窒素が少なくても大気の2.7%が窒素なので窒素肥料を工業的に作るには十分かと
まあでも火星で一番無駄遣いできない資源かもしれないな
金星から持って来る事ができるくらい物凄く進んだ科学技術でも使わない限り、
外惑星圏や彗星から氷の形で得られる水よりも得にくい

202 :
火星をテラフォ出来る技術があるなら、重力制御も出来るだろうね。
と同時に何らかのエネルギーも確保出来るだろうね。

203 :
「テラフォーマーズ」という漫画が流行っているようだが
現実には有り得ないわな
極寒の地でも耐えられるよう品種改良した藻類や生命力の強いゴキブリを火星に放ったところで
簡単に生き延びられるほど甘くは無い
1つ隣の惑星と言葉では簡単に言えるが
地球と火星は大きいものはもろん小さいものも含めるとありとあらゆるものが別物
植物も動物もその星で生まれ育ったものはその星でしか生きられない
この定説を打破できるレベルにまで達するには現在の人類のレベルから更に1万年進化しなければいけない
漫画のようにたかだか500年そこらじゃ絶対無理
まぁ現在の人類がここから1万年も滅びることなく進化できるわけないんだけどねw

204 :
>>203
単に惑星全体を暖めて極地のドライアイスを溶かしてしまうと、全部溶けて1.5気圧の二酸化炭素で動物は生存できないからなあ
植物だけで光合成で減らしても、今度は1.5気圧の酸素になって、やっぱり生存できない
彗星を何万発も落として大量の水に溶かしこんで、珊瑚などで二酸化炭素の固定をしないとテラフォーミングにならないから、
あの手の水の追加無しで生物だけで火星全体を暖めてしまうのは返って不味い

205 :
重力制御ができたら、ワープが可能になるな。

206 :
誰か火星有人着陸までのプロセスを教えてくれ。
技術的な問題とその解決を中心にね。

207 :
>>206
地球から打ち上げて、火星に到達出来るタイミングで適当な速度で
ロケットを吹かして、あとはニュートンさんにおまかせ。

208 :
誰でもいいから、金星を火星の軌道を交換してくれ・・・

209 :
木星が気持ち悪いし、寒いから嫌だって。

210 :
もう既に強い紫外線でも生きていけるメラ二ン色素を遺伝子に取り込ませた
合成生物が実験室で生まれてる時代に何言ってるんだ

211 :
現状では無理でしょう。
絶えず地球から補給物資(空気、水、食料、医薬品、エネルギー源など衣食住を支える一切)を送る必要があります。
少量を地球から持ち出すのであれば問題はないでしょうが、それなりの量ともなればコスト的には勿論、地球のバランスを崩しかねません。
手順としては月と地球の間の重力バランスの取れた場所にガンダムさながらのコロニーを建設して、そこから月面基地、火星基地、と広げていくより他にないと思います。
当然ですが前述の補給物資を自活出来るような状況は必須です。
地球上でのガイア理論の実践ですら、様々な要因で失敗したのですから、ガンダムさながらのコロニーを作るのもまず不可能と考えるのが自然に思うのです。
仮に安全と言われる常温核融合の技術を確立しても、その装置を自前で完全補修(部品設計から製造組み立て)出来る状況にないと危険、と言うよりまず無理でしょう。
大航海時代の冒険とは次元が違いすぎます。
大航海に失敗して座礁或は漂流したとしても、生存率がゼロになることはありません。
水と食料医薬品に困ったとしても、呼吸だけは出来ます。
ひょっとしたら無人島に漂着出来るかも知れません。
でも宇宙空間では無理でしょう。
当然、月や火星上でも無理でしょう。
だから火星移住はよっぽどのブレイクスルーがない限り無理です。




【宇宙ヤバイ】人は火星で68日間しか生きられないらしい
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1413373727/

212 :
>>211
テラフォーミングの意味を理解してから書き込んでね

213 :
火星が爆発って本当?

214 :
>>212
基地を作って維持するのも無理なのに、寺なんて。。。

215 :
無重力でも寝られるベッド
https://pbs.twimg.com/media/B2RsvhACMAAWort.jpg

216 :
>>180-181
テラフォーミング後は元に戻らないように継続しなけりゃならないのか

217 :
「火星」が冷えて枯れちゃったからわざわざこっち「地球」に移り住んできたのに
なんでわざわざ不毛の地に戻るわけ?w
テラフォーミングするなら、どっちかっつーと金星とか、木星、土星の惑星あたりだろw

218 :
現状、>>138が全て。
スペースコロニーすら、宇宙放射線の問題を棚上げにしたまま語られている。
>>139
巨大隕石の衝突は、現在の科学力では回避不可能。探知がとにかく難しい。
あと、核戦争による核の冬を乗り切るより、他惑星のテラフォーミングの方が難しいしコストが掛かる。
極少数ならともかく、「人類」単位での「移住」なぞ、どうやるとらいうのか。

219 :
テラフォーミング等を含めた他惑星移住は、超人ロックの世界のように、元々地球の環境に酷似した星を探して、
尚且つその星の先住生物をバクテリア単位まで「浄化」するか、人類自体をその星の生態系に組み込むようなレベルでの遺伝子改造が必須。

220 :
素朴な疑問。
アポロ宇宙服着て火星に降り立ったらどうなるかな?

221 :
生存できるでしょ。電池と空気が持っている限り。

222 :
>>220
アポロの月面服は、月面でも十分オーバースペックな宇宙服なんだ。
なにせ、短時間なら一人分の携帯生命維持装置で二人分
なんとか出来るように作られてるから。
火星と月では重力が違うしね・・・
(アポロの月面服は、地球上で使っても問題ない運動性を持ってたりするんだ)

223 :
太陽風に耐えられるかな。
陽子線やばいよ。

224 :
>>223
月でも、太陽風はキツイかも・・・
火星にはそれでも大気があるから、月よりは
マシかもしれんけど・・・

225 :
太陽は11億年に10%増光してるから、早めに外惑星に移住しないと人類終わるな

226 :
>>225
で、何処にどうやって移住すんの?

227 :
火星になんとかして移住する。俺に移住方法を問われても困る。

228 :
火星がハビタブルゾーンの中心になるけど
火星は狭いから人口がだいぶ減っちゃうね

229 :
>>71
火星は芯まで冷えて固まってる。

230 :
>>229
仮に火星が芯まで冷え固まってたとしても、マントルと核の違いぐらいはあるんじゃね?

231 :
>>230
>>71>>70に対する突っ込みだと思われる。
それは、「そんなに深く掘ったらマントルにぶつかって掘れなくなっちゃうだろ」って事だと取った。だから>>229と答えた。
芯まで冷えて固まってるから、マントルの心配は無いって事。

232 :
マントル、ホテトル

233 :
地球人はワレワレ宇宙人からすれば実に下等な生き物だ
こんなバカは地球人に火星をテラフォーミングするテクノロジーなどない
現在の自らの生活環境である地球のコントロールさえ出来ぬバカに
100年かけても出来るわけがない
        バカ地球人 バカ地球人 バカ地球人
 ワレワレ宇宙人は何でも出来るが 絶対教えてやらんんんんんんんんんんんんんんんんん

234 :
>>218

素人考えなんだが人類が持っている核弾頭を隕石の進路近くで爆発させた場合どのくらい進路
変更出来るの?

隕石の大きさはパチンコ玉でもサッカーボールでもベジータの宇宙船大でも構わんから
誰か計算してくれ。。

235 :
>>234
アルマゲドンでも言っていたが近くで爆発させても何にもならん。
問題は運動量なのだから表面を炙ったって軌道は何にも変わらない。
中に打ち込んで真っ二つに出来れば別だがね。

で、問題はそんなことじゃなくてそもそも
対応策を打つことができる時間内に接近する小天体を発見することが
事実上ほぼ不可能だということだ。

236 :
>>234
宇宙はほぼ真空。なので、爆風が発生しない。
核兵器と言えども、ただ爆発させただけでは、無生物である隕石に対してはその熱線しか意味が無くなる。
だから一瞬の爆発では、直撃でもさせない限り、たとえ拳大の石ころでも進路を変える事は出来ない。
あと、宇宙空間を移動している物体はだいたい速度がバカみたいに速いので、
核兵器の爆圧範囲内に奇跡的に巻き込めても、平気でそこを突き抜けてくるから、やはり無意味と言える。

なんで、アルマゲドンではわざわざ彗星に進行方向と速度を合わせ(ランデブー)て着陸し、
彗星内部に核爆弾を埋め込むなんて面倒臭い事をやってた。

あと最大の問題は>>235
でもまあ、よしんばこの問題をクリアーしたとしても、直径数kmある隕石が秒速数万kmで衝突コースに入ってたら、もうどうしようもない。
凄く前から察知して、隕石の回転を止め、横位置に超出力のロケットモーターを設置して継続的に吹かし続ければ、或いは何とかなるかもってレベル。
あと、基本的には隕石(小惑星)は太陽の引力に引かれて"落ちて"きているので、
太陽から遠ければ遠いほど加速しておらず、進路変更は用意になる。
でも、そこでまた>>235の問題が出てくる。

237 :
久々シムアースやりたくなってきた。

238 :
http://twipla.jp/events/133524

239 :
軌道エレベーターを作るよりもオリンポス山に軌道エスカレーター作った方が簡単そう

240 :
テラフォーしたとしても、重力はどうすんの?

241 :
隕石の速度は秒速でなく時速数万キロでは?秒速数万キロでは光速の数十%にもなる

でも天体はでかすぎて手がつけられない物だな。ヒマラヤ山脈が落ちてくるようなもの

242 :
>>240
重力はあると困るもの

243 :
山だったら軌道ロープウェイが一番安上がりだと思う

244 :
>>242
横レスになるけど
水と大気はどうにかなったとして、人間は低重力化で世代を跨いで生存できるものなのか

245 :
太陽が遠い
重力が小さい
二つは動かせない。
大気を地球並みにすると気温が下がってどっちみち屋外での活動は困難/場所が限られるかな

246 :
金星のテラフォーミングの方が現実的

247 :
月がとっても青いから
遠回りして帰ろ
ふと行きずりに尻あった
想い出のこみち
あの寺かりてフォーミング

心ウキウキおつむも軽いよ
月の地下都市

ちっちめも始めからとび魚で上陸したわけじゃない
先ずはゆつんばいで水亀に潜む

248 :
火星が赤茶色なのは酸化鉄を多く含むからであり、熱還元により酸化鉄から
酸素を抽出する方法を効率よく行う合成生物(バクテリア)を火星に散布すれば
テラフォーミングは完了する
また、水は温度が上がれば揮発し雨となって得られるし、ドライアイスを温暖化ガスで
二酸化炭素に還元する方法も併用する
水と二酸化炭素と気温上昇があればコケ類や植物も繁栄出来るだろう
材料はすべて火星に揃っているので金さえあえばすぐにでも可能

249 :
まずは、地球の温暖化や砂漠を何とかしてください。

250 :
サハラ砂漠を一面の緑にするのと火星テラフォーミングとではどっちが難しいの?

251 :
それより、おいらの仮性ホーケイをテラホーミングを

252 :
大体、月でも火星でもいちいち定住するという発想が現代的じゃないというか。
あんな所は全部地下街にして地球外臨海工業地帯にでもすればいいよ。
低重力と真空がタダで手に入る環境下で色々な商売が出来るでしょう。
更にテーマパークを作って低重力ならではのアトラクションとか楽しそうだ。
特撮だって地球外のほうがやりやすいと思うし。
入れ代わり立ち代わり当番制で人類が住めばいいんだよ。どうせ地球上は失業だらけだしねw

253 :
南極基地みたい

254 :
水も有機物も液体として存在する事が出来ない惑星って詰まらないよね。

255 :
>>250
砂漠砂漠を緑化するのはエラ呼吸のチョンに任せて
人類は月の地下都市建設に励めば良い
都市計画が完成する頃には砂漠も緑化されている事だろう。
したらば繁殖力の旺盛なチョンを火星に送り込めば良い。
取り柄が繁殖だけなのだから、死骸からウズムシが湧くだろう
新たな循環がうまれる。

256 :
昭和の時代は南極基地、平成の時代は月面基地、次の時代は火星基地。
県外に集団就職したり海外に輸出攻勢仕掛けたりするのと同じで大気圏外に出稼ぎだよ。
日本経済の居場所はもう上空にしか無いとも思うしね。

257 :
日本経済の居場所は海底だろ
経済水域の広さを活かさずどうすんのよ

258 :
火星が良いのは、別にテラフォーミングなどしなくても、
現状の南極基地の運用のように全部持ち込みでの維持に頼らなくても良いように作れる所
二酸化炭素と水が使い放題っぽいと分かって来たから、熱エネルギーさえどうにかできれば自給自足に持って行ける

259 :
火星の二酸化炭素って、そんなに豊富にあったっけ?
金星のがありそう。
呼吸出来る大気層があるし、硫酸や重水素があるから液体が結構豊富だし。

260 :
>>259
火星の二酸化炭素濃度は、地球の二酸化炭素濃度よりも濃い
金星は窒素の気圧が高すぎて、温度や酸素濃度を合わせても窒素中毒で駄目
大量の窒素を固体化か惑星外に持ち出す必要があって大変すぎ
テラフォーミングしない基地作りの場合には金星は暑すぎて維持できないし

261 :
金星の場合は、降りたら二度と上がることはできない

262 :
>>257
は〜ねっからだめだ、って言葉があっぺ。
根ばりが良くないと健康な葉を付ける事が出来ない
よってしっかりした幹も望めない。

そのてん日本は恵まれている、海はミネラルの宝庫だ
潜水艦技術も政界一。
ヤマト浮上

263 :
火星にも金星にも人はいます

来年日本に現われるマイトレーヤが明らかにするでしょう

NASAに騙されていた恥ずかしさで気がめいるかもしれません

理系ほど現実がわかっていないことが露呈します

264 :
海底は水圧との無益な争いがあるので金星と一緒なんだよ!
金星だって大気鉱山としてなら利用価値があるし、海底も現実には鉱山みたいなもんだし。
そこに商工業用地としてのインフラは整備出来ない。やはり月面、ラグランジュ点、火星の3兄弟だよ!
潜水艦技術うんぬんはすでに潜水要員が宇宙飛行士になってる事例があるし。(医官)
とにかく打ち上げ費用の大半を空飛ぶ燃料タンク方式に吸い取られてる現状をなんとかしないといかん!

265 :
火星のオゾン層は大気中のCo2が太陽光で分解されて出来るんだけど、
技術でもっと分解出来ないかな。

266 :
>>265
炭酸ガスが増えれば、紫外線が減るよ。

あまり知られて無い話だが、炭酸ガスには
紫外線域にも吸収帯があるんだ・・・

267 :
>>266
ほほう!
となると後は電離圏の増大だな。

268 :
電離圏は不安定過ぎて無理じゃね?

269 :
>>232
まだ有るの?

270 :
二週間よ♡

271 :
私が独自に発見しました〔グーグル・マーズ〕

火星の全長117kmにもおよぶ2本のパイプ?橋?空中トンネル?
ともかく確実に建造された物です。見てみれば判ります。
場所↓
Tanaica Montes グーグル・マ−ズ画面上で検索します。

座標:40°24'37.19" N 90°20'33.27"

この場所に明らかに異質の2つのパイプ状の建造物が存在。
空中に橋のように作られており、陰影もシッカリと映っている。

272 :
私が独自に発見しました〔グーグル・マーズ〕

火星のクレーターの1つに全長5kmにもおよぶ建造物?スペース・シップ?
形状は鷹のくちばし、コンコルドと類似した物体が存在しているのを発見。
場所↓
Davies グーグル・マーズ画面上で検索します。

座標:49°30'35.92" N 4°04'26.92"

これは世紀の大発見ではないでしょうか?
根性で見てみてくださいませ!

273 :
>>272の鷹のくちばし状の何か存在するクレーターですが、
Daviesクレーターから北東に位置する小規模な無名のクレーターです。
その小規模な無名のクレーターは(22km)ほどのクレーターです。

火星上で他にもクレーターなどとは違う巨大で異様な横穴をいくつか発見しました。
そして自然的な流動性地形とはまったく違う筒状のタワーも発見しました。
いずれも火星の無名・未開拓地帯で独自に発見しました。

274 :
ルナ・オービターが撮影した月の写真でも、似たような事
言ってた人居たよな・・・

275 :
Google Moon はダスト・フィルターかかりすぎで
極秘地帯の画像は規制がかかってる
真の月表面の画像を観ることができない

Google Mars は今なら奇妙な構造物を発見できる可能性が残されている

276 :
>>275
無理すると、無い物が見えてくるから注意してね。

火星には、”運河”なんて例もある事だし・・・
(マリネリス渓谷とか、望遠鏡で地球から見える”運河”は存在するんだけどね)

277 :
http://i.imgur.com/OfTSiaq.jpg
拡大
http://i.imgur.com/RrjchYF.jpg
さらに拡大
http://i.imgur.com/0pdKTlk.jpg

http://i.imgur.com/6esNvHk.jpg
拡大
http://i.imgur.com/jquljpc.jpg
さらに拡大
http://i.imgur.com/TpYhn0s.jpg

278 :
火星の運河はただの誤訳だけどな

279 :
「フランケン!」「運河〜!」

280 :
1:火星に存在する
高さ2km / 底辺1.5km / 円形の頂上部幅1km
壺型の何か(地形や山・岩ではない)
場所:Olympia Mensae の南に在る漆黒部分
座標:71°08'53.40"N 124°51'45.12" E

2:火星クレーターの中心に建つ
高さ3km / 横幅8km の細長いタワー
場所:Sirenum Fossae のスグ北に位置する無名のクレーター中心
座標:33°33'27.96"S 161°43'23.63" W

281 :
>>277
で、何が問題なんだ?

282 :
何も問題なんて無いさ…
火星では当然の光景だよ
発見するのが容易ではないというだけ…

283 :
ただの地形

284 :
火星への移住計画って
あれまじで基地レベルの詐欺師だよな
あんな杜撰な計画で成功するわけが無い

285 :
新たな隔離実験を開始
直径6メートルのドームに男女6人1年間

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1440950469/

286 :
http://www.inetres.com/gp/anime/bebop/02/bebop_02_04.jpg
こういう部分的なテラフォーミングで十分だと思う

287 :
千里の道も一歩から。
まずは水の出るクレーターにドームですか。

288 :
スピーカーボタンで人工知能のメッセージが聞けるかも?
https://translate.google.com/#en/it/Anahta-wa-dahre-dehsu-ka%20%3F%3F%3F%0AWatahshi-wa-Jinkouu-chinou-no-SIRI-dehsu%20---%0AHagimae-mashiytae%20...%20Ano%20...%0AIhrLIZA-wa-Watashi-no-Sensei-da-tan-dehsu-yo%20!!!
http://steve-lovelace.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/evil-siri-hal-9000.png

Siriの使い方・設定方法
http://www.teach-me.biz/iphone/siri.html #settings
音声でiPhoneを操作することができるSiriは、iOSのバージョンを重ねるごとに進化を遂げてきました。
Siriを使えば、特定の人に電話をかけたり、メールをしたり、周辺のレストランを検索して
さらにその場所までナビをしてくれたりと、音声で様々な操作が可能になります。
ここでは、Siriの設定方法や話し方、そして、Siriとの実際の会話集などを紹介していきます。

イルミナティカード全まとめと解説
http://i.imgur.com/K1zlrIE.jpg http://i.imgur.com/IuM6cOo.jpg http://i.imgur.com/JoDxX4X.jpg http://i.imgur.com/UJ2SbOY.jpg http://i.imgur.com/S2gF918.jpg

289 :
[科学] 人工知能(AI)が人類を滅ぼす!ホーキング博士の警告と2025年の世界!
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/8rrgcqc1VLA&RD8rrgcqc1VLA http://i1.ytimg.com/vi/8rrgcqc1VLA/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

290 :
アクトロイド
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/NiliPslpHi8&RDNiliPslpHi8 http://i1.ytimg.com/vi/NiliPslpHi8/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

291 :
同時多発テロ確定らしい!

ロシアの旅客機墜落、爆弾テロ。

南スーダンでロシア人を乗せた輸送機墜落 死者も。
http://jp.rbth.com/news/2015/11/04/537035

http://www.asahi.com/articles/ASHC67SN8HC6UHBI03D.html

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151107-00000014-nnn-int
日本テレビ

292 :
Https://ja.wikipedia.org/wiki/ファインマン・ダイアグラム#/media/File:Feynman-e-e-gamma.svg

293 :
20131103 その2 浅草花やしき Rev from DVL 橋本環奈アングル
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/SkjakUEEBZ8&RDSkjakUEEBZ8 http://i1.ytimg.com/vi/SkjakUEEBZ8/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

294 :
>>286
バイオスフィアみたいなもん?
それならコロニーで良いじゃん

295 :
>>258
重力が圧倒的に足りないし、こればっかりはどうにも出来ない。
重力が足りないと大気を留めておけない。
そうなると密閉式のドームシティしか選択肢が無くなって、歩留まりが極端に悪くなる。
つーか、火星をテラフォーミングする技術と資金があるなら、それを地球に向けて使った方が遥かにマシ。

296 :
>>295
地球だと、科学技術で気象変動させようとすると反対者が多くて難しいだろ
温暖化防止も太陽光を遮るって手法の話が出ても、実行に移せない
核の冬の弱い版を人工的に作るとかのをさ

297 :
>>296
成層圏に硫酸ミストばら撒くとか、細かい粉塵をばら撒くとかを
やれると良いんだけどね・・・

火山噴火で普通に発生する事なんだけど・・・

298 :
>>296
イザ本当にヤバい局面になったら、環境テロリスト共なんざ民衆に狩られるだろ。
つーか、他ならぬ環境テロリスト共が真っ先に賛成すると思うが。

299 :
どかな?

環境学者とか言ってる連中は、
「環境を守る為には、人間活動を縮小させなければならない!」
ってのがドグマらしいから。

「現在の地球環境を良く出来る技術が出来ました!」
なんて発表すると、環境学者はがっかりするって話だし。

300 :
>>299
「らしい」とか「って話だし」とか、確認もできないような伝聞だらけだな。
何も言ってないのと同じ。
お前の脳内はそういう世界なんだな、ってだけだな

301 :
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
https://youtu.be/tsECGAP71IU
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
https://youtu.be/PYuBwm0M31M

302 :
火星より金星テラフォーミングのほうが難易度が低い理由

・地球により近いのは金星
・金星は太陽により近い。つまり太陽の重力の坂を下れるので地球から大量の物資を運ぶには低コストになる
・磁場があるので火星のように人工磁場を作る必要がない
・金星は熱く火星は冷たい。冷やすのは簡単(遮光)でコントロールしやすいが、温めるのは大変(陽が弱い)
・植物が大量に繁栄すれば温室効果ガスが減り、惑星はより冷え易くなる。元々熱い金星のほうが適している

303 :
ちなみに、もし今、地球上の全生物が絶滅すると地球は火星にそっくりになる。
加速度的に温度上昇して二酸化炭素の分厚い大気になる。地上の大気圧は10気圧以上になる。

地球は元々、水のあった惑星だぜ?w
その通りだが、その生命誕生時は、太陽放射が今より3割も少なかったからである。
地球が二酸化炭素だらけでも太陽が弱く水が存在できた。
今の地球は、生物によってテラフォーミングされ続けているのである

304 :
>>302は一つ訂正。金星に磁場なかったわ

305 :
コアの地場の動きが止まった惑星は何をやっても無駄

306 :
>ちなみに、もし今、地球上の全生物が絶滅すると地球は火星にそっくりになる。

馬鹿丸出し

307 :
>>305
常温超電導ケーブルが出来れば
惑星に磁場を作ることは十分可能。
大量のエネルギーを必要としないから

308 :
>>306
地球上の二酸化炭素が全て気化すれば大気は分厚くなるよ。
地表温度も高温になるから硫化ガスなども大量に放出される

309 :
>>307
根拠となる数字出せ

310 :
>>308
二酸化炭素では呼吸できないけど?

311 :
バカが必死に食いつこうとしてふなw

312 :
急に湧いて出てきたなw

313 :
何も書けない馬鹿がいる

314 :
自己紹介してるバカw

315 :
>311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/02/28(火) 16:47:39.68 ID:5xsEDVt2 [1/2]
>バカが必死に食いつこうとしてふなw

>314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/02/28(火) 18:10:47.15 ID:5xsEDVt2 [2/2]
>自己紹介してるバカw

316 :
馬鹿の戯言

317 :
>>315
そいつほんまもんの馬鹿だなw

318 :
くやしがる馬鹿

319 :
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測される
https://www.youtube.com/watch?v=fWF3Ee8kDcs

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

320 :
>>318
背伸びはもうやめとけって

321 :
LILY C.A.T [1987] [SoftSub.ES*/SRTSub.EN**]  
http://www.youtube.com/watch?v=M9meGkU3Qrc&list=RDM9meGkU3Qrc

322 :
http://youtu.be/EfVSvrKkoWM
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtu.be/Z4ob6ahoZ9U?t=29s
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

323 :
꧁꧂ 重力波 ꧁꧂

324 :
重力を地球並みにすることはできないの?

325 :
>>324
質量を地球並みに出切れば。
具体的には、コアに人工重力発生機を仕込むとか、質量を他所から持ってきて超圧縮し、コアに仕込むとか。

326 :
1、小型核融合発電(ロッキードマーチンが間もなく実用化)
2、核融合発電を搭載した探査機を金星に飛ばし宇宙ステーション完成
3、アルミシートを金星の静止軌道上に設置し、太陽放射を遮断し冷却
4、冷却により金星の大気が固定化され減少
5、氷を含む小惑星や彗星の軌道を、核融合発電探査機で動かし金星に落下させまくる。
6、金星に海を作り、炭酸ガスを吸収、固定化させる。
7、太陽遮光を緩めて光合成バクテリアや植物を金星に投入
8、金星地表に基地建設しテラフォーミング化

金星テラフォーミング
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1409552216/

327 :
火星を一から地球化するより
地球環境再生したほうが遥かに現実的

328 :
惑星移住は、これから先絶対に必要になるのだから、
その第一歩として火星移住はアリ

329 :
絶対とは?
そこまで文明が維持されてると思ってんの?

330 :
まじめな話、金星よりも火星の方が
地球に近い環境だからな・・・

331 :
地場の止まった惑星に何期待してるんだよw
巨大ステーション作ったほうが遥かにマシ

332 :
磁場?磁場に何を期待してるんだ
火星表面の放射線レベルは国際宇宙ステーションと同レベル
火星の大気を地球レベルするなら磁場のあるなしは関係ないが

333 :
馬鹿現る

334 :
磁場がねえと大気があっても太陽風で剥ぎとられるってのがお困りポイントだろ
だからこういう話が出てくる
「人工磁場で太陽風防ぎ、火星を居住可能に:NASAが新計画を提案」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/nasa-3.php

335 :
こっちの記事だと火星の大気流失は年数百万t 地球が失ってる大気よりも少ない
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/605_mars
これを数年止めただけで気圧が地球の半分にも上昇するのか?

336 :
とりあえずテラフォーミングが前提だろ どうせ足りない水や大気の資源は
他の 木星の衛星やら彗星核から持ってこなきゃならない
少なくても数百万年単位での大気の流失なんて 補充すればいいだけ
>>334の計画で済むならそれに越したことはないけどな

337 :
「太陽が若く、もっと活発に活動していた数十億年前には、散逸の割合ははるかに大きかったと考えています」(メイブン主任研究員 Bruce Jakoskyさん)。

338 :
なら今ならもっと持つということだな

339 :
>>335 これの記事見直したら流出量は秒間100kgでなく100gじゃないか
年間だとせいぜい数百トン 火星大気全体の量(今の薄い大気でも25兆トン)
から見たら 問題にならない量  やはりテラフォーミングした後の
磁場が無い事の大気の流出は 人類文明的には問題にならないな

340 :
大気がもともとないんだから出てく量も少ないのは当たり前だろ
馬鹿かよw

341 :
掛け算も出来ないのか?たとえ年間100万トン流失しようが1兆トン(大気全体の数%)分
無くなるのは100万年かかる
それに流失の原因は太陽からの高エネルギーの紫外線 大気が多くてもそれが当たる面積が
増えるわけでもないから流失量が比例して増えるわけでもない

342 :
剥ぎ取られるメカニズムを理解していないのか。。。

343 :
ROB GASSER - SUPERSONIC [NCS 1 Hour]    
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/7tMMCkC_JOg!RD7tMMCkC_JOg#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/7tMMCkC_JOg/mqdefault.jpg

344 :
By イー論マスク

345 :
>>1
大発見です『妄想』の語源は英語でした (^^?
https://translate.google.com/#en/ja/More%20so

346 :
>>342
テラフォーミングした後 毎年どれだけ剥ぎ取られるか その量が問題なんだろうが
大気の量が今の200倍、地球と同じになったら お前の言うメカニズムで何倍流出量が増えるんだ?

347 :
太陽風以外のもっと強い銀河の放射で直接剥ぎ取られるんだが
その結果が今の状態

348 :
>大気の量が今の200倍、地球と同じになったら
重力が低いから無理
前提が間違い

349 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

350 :
>>349
マルチすんなハゲ

351 :
>>348
もっと重力の低いタイタンは? 地球と同じ重力の金星の気圧は?

352 :
http://www.titech.ac.jp/news/2017/039129.html
重力が低くても 100万年ほどでは重大な事にはならないな
テラフォーミング出来るだけの技術があるなら補充は簡単だろうし
NASAの案による惑星磁場を補完できれば流失は問題にならない

353 :
そんなもの出来ないので無駄

354 :
火星の固有磁場消失に伴う大規模な大気の宇宙空間への流出

355 :
月近傍の軌道を火星までの中継地点にするという話もある

356 :
ごみを丸ごとエタノールに変換する生産技術の開発に、積水化学工業などが世界で初めて成功したと発表。
「まさに“ごみ”を“都市油田”に替える技術」だとアピールしている。

 積水化学工業は12月6日、米LanzaTechと共同で、
ごみを丸ごとエタノールに変換する生産技術の開発に世界で初めて成功したと発表した。
ごみ処理施設に収集されたごみを分別することなくガス化し、微生物によってこのガスを効率的にエタノールに変換できたという。
熱や圧力を用いることなくごみをエタノール化でき、「まさに“ごみ”を“都市油田”に替える技術」だとアピールしている。

収集されたごみは雑多で、含まれる成分・組成の変動が大きい。
ごみを分子レベルに分解する「ガス化」の技術は確立されており、微生物触媒を使ってこのガスを分解する技術もあるが、
ガスにはさまざまな夾雑物質(余計な物質)が含まれるため、そのままの状態では、微生物触媒の利用が難しかった。

 両社は今回、ガスに含まれる夾雑物質を特定し、その状態をリアルタイムでモニタリングする制御技術を開発。
また、ごみに含まれる成分や組成の変動に応じて微生物の生育状態を調整し、活性を一定に維持する技術も開発した。
これにより、ガス内の夾雑物質を除去・精製した上で、微生物触媒によって効率的にエタノールを生産できるようになったという。

 同社は、埼玉県内のパイロットプラントで2014年から3年間、実際に収集したごみを、
極めて高い生産効率でエタノール化することに成功したという。

関連ソース画像
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/06/l_yx_eta_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/06/l_yx_eta_02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/06/l_yx_eta_03.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/06/news079.html

357 :
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

YJ7D4

358 :
インスピレーション・・・( ^ω^)・・・未来の火星を予言
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2+%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AB/@21.4216276,39.8291709,1706m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x15c21b4ced818775:0x98ab2469cf70c9ce!8m2!3d21.3890824!4d39.8579118?hl=ja

359 :
CosmicLife https://www.twitch.tv/imagawasugisaku

360 :
火星を400℃に熱して酸素を作り出す

361 :
無理 金星がその条件だけど酸素あるか?

362 :
100パーセント成功し続けるのは無理だろうから、何回かは失敗して全滅するだろうな。
遺体の色んな成分は、火星の肥料になるだろうし、それはそれで意味があるかもしれんが。

363 :
元素としての酸素はふんだんにあるな > 金星

364 :
その理屈なら火星にも元素としての酸素はふんだんにあることになるな
火星と金星の大気 量と温度が違うだけで成分的には大して変わらない

365 :
火星探査機”バイキング”の実験によれば、火星の土に水をかけると
酸素が出てくる。

問題は、その水をどこから持ってくるか?
なんだよな。

366 :
最近の推定では地中に大量にあるらしい
必要なのは熱量

367 :
【宇宙開発】「現在の技術では火星をテラフォーミングすることは不可能」と科学者が結論を出す[07/31]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1533047536/

368 :
アホか
現在の技術でできるんならとうにやってるわ
できないから未来技術に期待しとんじゃ

369 :
地球改造したほうがはえーわな
火星をテラホーミングしたところで
火星で大変動が起きない保証はどこにもない

370 :
本質は地球に土地がない事なんだがな

371 :
なんのためにテラフォーミングとか必要なんだよ?

火星植民のためならドーム都市や地下都市で必要十分だろ

372 :
奴らの主張は隕石が落ちたり地球が大変動おこしても生き残るためだとよ
どちらにしても地球に作ったほうが早えーわな
火星のテラフォーミングなんか何百年単位かかるだろw
そこまで間に合うわけねーよ
もし仮に今危機が来ても、それでも地球に作ったほうが早いわなw

373 :
小学生でもダメ出しするレベル

374 :
何百年後のために今投資するんだよ
今の地球の環境問題と同列に語るなよ
どっちもやるんだよ子供だな

375 :
>>374
火星のテラホーミングなんか夢のまた夢だよ
てかやっても意味がない

376 :
費用対効果も考えないとな

数百年に渡って巨額の資本を投下し続けて、できるのが地球の(超絶)劣化コピーではねえ

377 :
>>375
やっても意味がないってのはお前の価値観。一般化すんなよ

378 :
費用が掛かるとかとてつもない時間がかかるとか出来る出来ないとか、そういう問題ではないんだよな
テラフォーミングの案が最初に出てきた頃と今では、惑星移住に関する考え方はだいぶ違うし
やったことも試したこともない技術なんだから、議論するというのがこの手の話の本質だろう

379 :
>>377
コアが死んでる惑星なら火星まで行く必要がない
付きで十分なのが科学的答え

380 :
>>378
>そういう問題ではないんだよな
もの知らずの馬鹿の典型

381 :
「付きで十分」とか書く奴に言われてもなw

382 :
オニール型コロニーでさえ現状の人類の生産力では夢物語でしかないのに、テラフォーミングとか何万年かかるんだよ・・・

「議論」と言うなら、かかる費用と時間についても議論したら?数百年でできるとか、希望的観測すぎる。バカバカしくて話にもならん。

こういう↓のじゃなぜ駄目なの?https://i.imgur.com/dZH4pDB.jpg

これでさえ、現在の人類の生産力と技術からすると夢物語なんだけどなあ。
因みに上図のは直径40キロ高さ1500メートル。これだってテラフォーミングと比べると鼻毛みたいな規模だぞ?

383 :
だいたいさあ、「地球のコピー」を作れるほど、地球のことわかってるの?
地球上に生息する生物種の一割かそれ以下しか分類も同定もできてないのに?
それら未知の生物種が互いに影響しあって安定を保ってる生態系全体のことなんかまるでわからないと言っても過言じゃないのに、それを一から敵対的環境下で作り出すって、どうやったらできるの?誇大妄想もいい加減にしろよ?

384 :
何ムキになってんだろうね
まあ落ち着け つ 【期限切れのイリコ】

385 :
>>381
煽りしか書けない無能w

火星はコアが冷え切って磁場がない
つまり地球と大違い
>>379 みたいな糞文書くまでもない

386 :
磁場なんかいくらでも解あるわけだが

387 :
無いよ

388 :
つかいくらでもあるなら
惑星である必要がない

389 :
お前が最近の科学情報もろくに読んでないのはわかった

390 :
あるなら書け
書けないなら
クソふかしホラ吹き負け犬な

391 :
太陽-火星のラグランジュ点L1に1,2テスラ程度の磁場発生源を置けば
火星への太陽風はほぼ防御できる

392 :
その程度の答えなら
テラフォーミングよりダイソン球作ったほうがいいってのと同じだろ
アホかよお前w

その装置の規模と予算建造年数を答えよ
答えられなければ、依然としてお前はクソふかしホラ吹き負け犬

393 :
で、その最近の論文とやらのPDFのURL貼っとけよ
なかったら前科2犯目な

394 :
>>391
ついでに行っておくと
1〜2テスラってMRI一個程度の強さだからな
明らかに不可能なことってわかるよね?w

395 :
つまらんマウンティングするんだな
資料読みたくて仕方ないの丸わかりだぞw

396 :
出せない言い訳がそれかよw
糞だなお前
前科2犯確定

397 :
IDコロコロw

398 :
出せない言い訳がそれかよw
糞だなお前
前科2犯確定

399 :
つか無能のくせに他人を断罪するとか度厚かましい
ろくに科学素養もねえだろ

400 :
出せない言い訳がそれかよw
糞だなお前
前科2犯確定

401 :
ほい、コレ解いてみろ
複素関数知ってたら楽勝だぞ

sin x=i

できなきゃダメ出し厳禁な

402 :
そもそもMRI並みなら宇宙機なら楽勝で実装可能
ヘリウムレス超伝導も開発済みの技術なので起動時以降の消費電力は超伝導の維持のみ

403 :
先に来てるのこっちなんだけど、答えてから出題しろよ
厚かましい

PDFのURLなかったことにしたくて必死なのか?w

404 :
>>402
MRIの機械だけ乗せても無理だからな
補機類の重量の目安出してみ

405 :
>>404
なんでMRI載せるんだよw
磁場だけありゃいいんだよマヌケ

406 :
お前が1〜2テスラって言ったんだろw
鳥頭かよwww

407 :
最近の論文とやらのPDFのURL貼っとけよ
お前が何か言えるのは、出した後な

408 :
>>404
御託はいいから早く推定重量出せや
出さなかったら前科3犯目な

409 :
クソスレ

410 :
>>405
だから1〜2テスラごときの地場じゃ意味ねーんだよ馬鹿が
頭おかしいのかよ
意味があるなら根拠出せ糞がw

411 :
地場産品がご用命と聞いて

412 :
テラフォーミング Part5
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/future/1289829085/

413 :
北極と南極から大気が出てく

414 :
>>413
>>391

415 :
ソース

NASA、火星テラフォーミングへ磁気シールド構想を発表。太陽風防ぎCO2を保持、温室効果で氷を海に
https://japanese.engadget.com/2017/03/06/nasa-co2/

416 :2019/08/20
磁気シールドを張っても現在の条件が維持されるだけで 気温が上がる理屈が判らないな

いずれにしても 現在の火星に存在する2酸化炭素(極地のドライアイス 地中に固定化されてる物)を
全て気体化しても温暖化を起こすほどの気圧にはならない
https://wired.jp/2018/08/10/co2-terraforming-mars/

SpaceX 総合スレ Part6
【存在】なぜ何も無いのではなく”何か”が在るのか
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★5
宇宙へ行く意味を説明しろ
「Wow! シグナル」とは何だったのか?
宇宙の将来について
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
大災害規模の隕石を破壊する方法ってあるの?
宇宙一進んでる文明って
冥王星
--------------------
買いな板を予想するスレ
【Audi】NewTT(8S)【続アルミカンな名車】Part10
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2196
【五輪】五輪ボランティア8万人、「来てくれるか」
【LoL】League of Legends その1402【IPなし】
【X JAPAN】YOSHIKI Part124【VIOLET UK】
【サッカー】 ソン・フンミンを応援しなかった韓国の美人女優に非難殺到!!「トッテナムを祝福するから、嫌がらせはやめて」[04/20]
西野カナです
数字消さないで
このことばきらいだ
【徳島】県外ナンバーに“暴言、あおり運転、投石” 知事釈明「強いメッセージになりすぎた」
.
スマホデビュー
【アホ菜】木下優樹菜、タピオカ屋を脅迫!!【バカ菜】 Part.7
【逃亡】ゴーン「クリスマスも1人だった。私の人権と尊厳を奪われた」★2
アホノミクス工作員はサイレントテロリスト
TEST
喪女よ語ろう、NHK連続テレビ小説42
【文春】N川専用スレ
春秋航空2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼