TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【FSW】富士スピードウェイ【FISCO】part19
【Toro Rosso】トロロッソ応援スレ 77【Red Bull】
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP52
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps
なぜトヨタとホンダはレースの神様に嫌われるのか
【NTT】インディカーこそ見ておけよ142【INDYCAR】
【第4期】F1ホンダエンジン応援スレ 4【HONDA】
WRCもあるんすよ! SS196
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 117Lapdown
記憶に残るクラッシュPart70

【SF】スーパーフォーミュラ-178-【SFormula】


1 :2018/05/25 〜 最終レス :
!extend:on:vvvvvv:1000:512

公式サイト
http://superformula.net/
公式ライブタイミング
http://superformula.racelive.jp/
公式Twitter
https://twitter.com/super_formula
公式Facebook
https://www.facebook.com/superformula.official/
TOYOTA
http://gazooracing.com/superformula/
Honda
http://www.honda.co.jp/SF/
J SPORTS
http://www.jsports.co.jp/motor/super_formula/
オートスポーツ Web
http://www.as-web.jp/super-formula
Motorsports Forum
http://www.fmotor.jp/sf/
Motorsport.com
https://jp.motorsport.com/super-formula/

前スレ
【SF】スーパーフォーミュラ-177-【SFormula】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1524660023/

※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1


スポット参戦組がどこまでやれるかね

3 :
>>1

>>1000
11年のロッテラーを最後に外国人のチャンピオンが出てない現状でそれ言うかねw

4 :
フリー走行、これまで菅生を苦手にしてたINGINGで石浦が全体トップタイムってのが凄く面白いことになりそう

5 :
菅生 決勝は朝早く行かないと駐車場混む?

6 :
誰かが言ってたけど、交換義務でストップ確定だとして給油はどうなるの?

7 :
タイヤ交換にかかる時間だけ給油かな

8 :
ナレインと伊澤が朝のフリー走行でクラッシュ

9 :
そりゃ中嶋の財布がクラッシュだな

10 :
「先っちょだけはいいかなっ」とか言ってるからノーズぶっ壊したのか伊沢メンバー…

11 :
富士で不適切な発言してたな
まさかマイク拾われていると思ってなかったようだが

12 :
シケイン前のコーナーってそんなにダメージ受けるくらいの速度なのか
SUGOがもう限界って事なのか

13 :
菅生が今のコースになったのは87年
燃料カットで誤魔化してるけどそれも限界か

14 :
運営がゴミ過ぎて萎える
関口可哀想過ぎる

15 :
関口・・・

16 :
今回の無能采配っぷりはさずかに酷すぎて笑う
まあトヨタエンジンのユーザーだからざまあって感じだけどね

17 :
これ関口救済とかないわけ?
いくらなんでも酷すぎ
特例でQ2にもう一台とかやってあげればよかったのに

18 :
石浦S2トップタイムできてただけにSPでのみすがもったいなすぎたな…

19 :
関口の件といい、ディルマン撤去といい、ここまでgdgdな運営は見たことないかも

20 :
土曜日は謎女さんいないんだっけ
安心して見てられるわ

21 :
いや今日に関してはむしろ謎女さんいて欲しかったな
ピットビルにカチコミに行く星野御大に突撃して欲しかった

22 :
なんだかんだKCMGでタイム出してくる可夢偉って速いな

23 :
https://i.imgur.com/gGShjSV.jpg
https://i.imgur.com/hZZRbit.jpg

見づらいけど画面の奥のマシンが関口ね
コントロールラインを通過した後に
赤旗が振られてる気がするんだが

以前JPが同じようなことでタイム抹消になった時は
明白に赤旗後にコントロールライン通過してた
https://i.imgur.com/R7bKkhC.jpg

24 :
>>12
シケインの前といったら最終コーナー前半部分だから
日本のコースで一番Gが掛かるといわれる速いコーナーじゃん。

25 :
>>23
ポストの赤信号は点滅じゃないよね?なら関口無罪じゃん!顔だけで有罪にするのは可哀想

26 :
一番の問題はあれだけ長い赤旗中断あったのにその間に伝えなかったことだろ

27 :
>>26
いやいや、>>23が事実ならそもそもタイム抹消がおかしい、顔で判断するなよ

28 :
一応確認だけどコントロールラインのLEDで赤旗を表示するときは点滅ではなく点灯なんだよね?

29 :
>>28
そう
点滅ではなく点灯
点滅した瞬間をキャプチャした訳ではない

30 :
赤旗提示と赤旗タイムストップはラグがあるからしゃーない

31 :
もっと言えば再開後の時間が2分20秒っつーのもあかんわな
どうせ時間戻すなら全員出て行かないであろう状況でもすべてのドライバーがタイム出せるだけの時間にすべき
関口が最後アタックできてたらまだ救いはあっただろうに

32 :
とりあえず関口と星野御大の談話待ちかなぁ

33 :
>>29
サンクス
掲示とストップを同時に出来ないの?
それとF1みたいに車体内でランプが光るようになれば混乱も防げるのにね

関口はキャシディに靴を盗まれたらしい

34 :
>>30
ああそうか、イエローで落とさないのと混同してたわスマン

35 :
>>33
ラジオからのフラッグだからどうしても5秒はラグが出るんじゃねーの

36 :
赤旗でタイム抹消は仕方ないにしてもQ1終了してから抹消するとかひどすぎる
関口やチームに何の非も無いわけだし、ファンをバカにするのもいい加減にしろ!

37 :
牧野と福住の状態からして、
松下がSFで2年間スーパーライセンスポイント稼いでトロロッソホンダのシートに収まったりして…

38 :
>>37
チャンピオン獲れんでも2年間上位と互角にやってしっかり稼ぐ方が賢明かもな…
何か福住待遇差別食らってるくさい話も聞くし

39 :
松下は去年のF2 6位で持ち点10だから
2年で3位と1位か連続2位でスーパーライセンスポイント達成か
今のホンダとトヨタの力関係が続くのなら可能性はありそうだな

40 :
https://twitter.com/morozumi_careye/status/1000245066324107264
によると
関口 選手は
http://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/2018sf_rules.pdf
第27条 プラクティスセッション(公式予選等)
8.公式予選中、黄旗提示区間を走行した車両の当該周回タイムは、
公式予選結果として採用しない。
に引っかかった可能性があるとのこと

41 :
>>40
何の変哲もない普通のタイム抹消じゃねーかよw

42 :
毎回思うけどこれ最初にタイムだしてわざとコースアウトし続ければいいよね

43 :
問題は赤旗タイム抹消じゃなくてそれを伝えてないって所

44 :
>>42
タイヤ痛める可能性あるし、
間違って赤旗出そうものならタイム抹消じゃん。

45 :
>>42
それやったらそれやったドライバーがペナ貰うでしょ

46 :
>>44
2010年のオートポリスでロッテラーがそれやらかしてるのよな

なおそんな大迷惑やっておきながら勝った模様

47 :
>>40
タイム抹消は仕方ないがタイミングモニター上にずっとタイム残してるのは何だったんだ?
そりゃ全員が勘違いするだろうよ

48 :
なんかぐだぐだだなぁ…

49 :
なかなか詳細があがってこない

50 :
なんせ魔物が住むというコースですから。

不安だったら、気休めに
萩原光 慰霊碑 と 高井幾次郎 慰霊碑でも拝めばいい

51 :
82年と86年か
あの後に今のコースになったんだが、それも旧退化してしまった
これからどうするんだろか

52 :
今は 3700m ルール無いようだから
馬の背の内側のトライアルセクションを潰してS字を作って
旧コースに入って、最終コーナーに向かうようにすれば
少しは良くなるんじゃね。

53 :
明日の雄飛がどんな走りするか楽しみです

54 :
ティクタムいい感じだね

55 :
今回は関口のタイム抹消がインターバルの時間の間にわかったけどさ、
もし結果確定が遅れてQ2が始まった後だったらどうなってたんだろう

俺が御大なら抗議の意味で関口に無理矢理Q2走らせたけどな

56 :
寝過ごして見逃したんだが(´・ω・`)

57 :
関口の顔で抹消決めるとかほんと失礼

58 :
今日の路面はSFだけじゃなく他カテゴリーの車もグリップしなくてコースアウトや
クラッシュなんかで現地はわしゃわしゃしてたw
そのためかみんな念入りにタイヤに熱入れてましたね
タイム抹消の件は、知人のスタッフに話を聞いたら時間的にいろいろ難しかったんじゃないの?だって

59 :
>>55
チーム丸ごとブラックフラックじゃん。井手以上の伝説になったかも。

でも今日の運営は無茶苦茶だったな。関口かわいそうに。

60 :
イエロー中のタイム抹消ってよくあるやつだろ?
なのになんでこんなに更新が遅くなったんだよ。

関口は好きじゃないが同情するわ。

61 :
今回は関口も怪しいなとは思ってただろ?
再開してしっかりタイム出せばいいだけなのと、

再開の時間が短すぎだよな
その時点のトップタイムの2倍で再開しろよ

62 :
3倍のミス

63 :
抗議料ってなんぞ?
というか全く謝罪無しじゃん

64 :
おっしゃJRP糾弾や

65 :
あの時関口の前後を走ってた人はタイム抹消なかったのかな
イエロー区間での走行でタイム抹消されてるなら
他にも巻き込まれた人居ても良さそうだけど

66 :
だが、20分間にも及ぶ赤旗中断の間にタイム末梢の可能性や裁定が、チームには伝えられておらず、その影響を受ける形で関口がQ1敗退となったため、ITOCHU ENEX TEAM IMPULは、抗議を提出。これが認められ、競技長に注意喚起がなされている

67 :
関口のQ1タイム抹消、理由は黄旗中の計時。大会運営側はインパルの抗議文を受理/スーパーフォーミュラ第3戦SUGO
http://www.as-web.jp/super-formula/373365?all

68 :
https://twitter.com/yuhisekiguchi

69 :
抗議するのに10万払わなきゃいけないのか・・・
客と言いエントラントと言い全方位とことん舐め腐ったプロモーターですね

70 :
野尻は予選速いけど明日どうだろう

71 :
自分の無知を棚に上げて怒ってる人がいるのは恥ずかしいぞ

72 :
今録画みたけど運営が無能すぎて関口が気の毒
明日は追い上げのための軽微な接触くらい許してやれ

73 :
なお恥をかかされた競技委員長に目をつけられて理不尽なペナを今後もらう模様

74 :
てか、あの周にベスト出したの関口だけか?

75 :
こういうことだ
http://livedoor.blogimg.jp/celesoku/imgs/1/f/1fefde47.jpg

76 :
運営が素人だから、タイムロスにしかならないピットストップに執着してるんだろ?
ファンを笑う資格なんか無いんだよ

77 :
>>74
カムイとかティクトゥムも出してる

78 :
赤旗のタイミング関係なくイエロー出た後に現場通過したのが関口以降だったのか
それなら20分も時間があったんだからQ1通過したと思って寛ぐ関口に早く教えてやれよ無能運営

79 :
晴れても降ってもグダグダじゃねえか!
もう、止めちまえ

80 :
松下ってSUGOほとんど走ってないよね?少なくともSFでは初?
やはり速さはあるね

81 :
競技長、注意だけなの?
SGTでは誤審に罰金って例が何回かあったはずだけど
予選だからとか手際が悪かっただけだからとかって理由で甘い裁定なのかねぇ?

82 :
“レースを風物詩にする”ことが理想。スーパーフォーミュラ、2019〜21年開催日程で他シリーズと協力(AUTOSPORT web) - 【モータースポーツ】ニュース - carview! - 自動車
https://carview.yahoo.co.jp/news/motorsports/20180526-10313107-carview/

7戦の開催も怪しくなってきたな

83 :
>>80
昔テストで乗ってる
まだリアルが黒かった時

84 :
とりあえずGTが2戦増える事は確定だからなぁ
2レース制をデフォにして年間5戦とかあり得るかも

85 :
ダンデの監督が髪切ってた

86 :
>>77
それも関口と同じタイミングで抹消されたの?

87 :
残り2分20秒あったら2周、うまくすれば3周できるから
タイムを更新する車両もでるわな

88 :
>>81
JAF管轄の全日本なんだから
JAFはとりあえずなんかするよな

いつかの瑞浪のカートといい
全日本がこれはいかがなものか

89 :
選手もアレだけど監督が歴史的なアレだからな。運営に嫌われてるんじゃないか?嫌がらせとも思える誤対応だったな。

90 :
>>33
何で靴盗んだキャシディにお礼言ってるんだろう
関口の言動は相変わらず謎が多いなw

91 :
>>90
ネタにマジレスしないぞw

92 :
SFの審判ってたしかコース側用意だったような

93 :
抗議料、返金って
運営ミスやん

94 :
ゴールポストで赤旗掲示とほぼ同じに関口が通過していて
計時できたのは関口が最後だから、関口だけが黄旗に該当はありうるね

95 :
箱車贔屓の運営にウンザリ

96 :
鈴鹿のSGTのペナもそうだが、ファンに対してきちんと説明をして欲しい
ジャッジや運営のミスもあるだろうがそれも含めて正確に真実を伝えるのは
この時代のスポーツ審判の義務だろ、世の中の流れに遅れ過ぎてるぞ

97 :
関口も大人なので一応納得はした模様。
https://twitter.com/yuhisekiguchi/status/1000371311686778880?s=19

タイム抹消になるのって、赤旗中断中に言ったらいけない決まりでもあるの?

98 :
あと、Q2開始時のスタートリスト?も
ティクタムじゃなくて福住表記になってたんだよなぁ。

7戦しかしないくせに気緩みすぎだろ。

99 :
運営ひどいな。

あと予選アタックしてる車をちゃんと見せてほしい
アタックし終わった車ばっか見せられてもつまらん

100 :
>>97
たぶん車両排除の件で一杯一杯になってて
連絡できなかったんだと思う

101 :
車両排除の遅さも気になったなぁ
クレーン車に「ニッポンレンタカー」ってデカデカと書いてあったけど
菅生は自前のクレーン車も用意してないんか

102 :
>>69
FIA国際競技規則にもJAF国内競技規則にも抗議は文書と抗議料を競技長に提出するよう定められてるからね
抗議料は格式によって違う
抗議が正当と裁定されたら抗議料は返却される決まりさ

103 :
ディルマンの車両移動のgdgdに気を取られててそこまで手が回らなかったんやろうなぁ
タイム抹消をするのってレースコントロールの人間が検証して手でやってるんだろうし

104 :
グダグダったってローカルレースじゃないんだからさSFでこれじゃあ恥ずかしい

105 :
オンボードあるんだから黄旗区間かどうかはそれ見れば一発で分かるだろとは思う

106 :
ベンチがアホやから

107 :
SFの予選。
赤旗後の遅延や、関口のタイム抹消は、運営側で様々なケーススタディーをやっておけば、全く問題なく対処出来た。
特に関口は、早めに抹消が掲示されれば充分再アタックが出来た。ドライバーは人生が掛かっているから謝罪では済まない

108 :
ドライバー側は、以前の本山みたいにルール批判しないのか?
パン喰い競争の件

109 :
ツイッター見たら、いつもは謎言動の関口選手がちゃんと大人らしくコメントしてるから「あ、やっぱりマジギレしてるんだな」と思った。

110 :
>>101
リースじゃねーの?
法人は減価償却とか面倒くさいから車両はリース多いぞ

111 :
鈴鹿もf1とかだとオペレーターと運ちゃんセットで借りてるもんな

112 :
リースにわざわざニッポンレンタカーとか書かないだろ
年に一度のビッグレースのために常時置いとく必要ないし
わナンバーだよ

113 :
GTもあるから年に二度だな

114 :
抗議も結果が変わるなら良いけど取り返しの付かないのは困るよね
昔全日本ラリーでgdgdぶりにほぼ全チーム抗議出して(ラリーは2万くらいだけど)
認められず主催クラブ丸儲けてのがあったけど

115 :
大イベントの警備員もサーキットの正社員でないと納得しなそうだな。

116 :
>>113
S耐「ワイも入れて…」

117 :
あぶなかった
フラッグ出すの遅すぎ

118 :
当たらなくて本当に良かった

119 :
SPで外れて最終コーナーまで転がるんだな

120 :
アマチュアレースなら許すけど、もうSFやる気ないんだろな。

121 :
SPアウトの内側にマーシャル置いたりはしてるみたいだけどねえ

122 :
なんかダメダメ
内側の奴はセッション開始から無意味にイエローふってた
外の奴は関心の時にはフラッグ探して何も出してない時間があつた
そのタイミングで通過して車は本当にあぶなかった

123 :
おはよう
実況スレってないの?(´・ω・`)

おまエラは嫌いかもしれないけど、今日は小林可夢偉を応援してみうと思う。

124 :
今日は行けてないけどいつもSFやGTではいつもSPにいるけどそんな変なマーシャルじゃないんだけどなあ
今回新人でも配置したか?
あそこ一番危ない所だろうに

125 :
>>123
2018 スーパーフォーミュラ選手権 Lap.5
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/dome/1527309064/

126 :
なんか不慣れな感じ
つなぎはオレンジ色褪せてるから新人ぽくはない

127 :
>>112
https://www.nipponrentacar.co.jp/carlease.html

リースやってるよ。走行会レベルでも必要な場面はあるでしょ

128 :
>>122
あの位置にオフィシャル置いても
ガードレールでブラインドになって車見えないし
コースに入れないから素早い対応できないと思うね。

129 :
SP内側のマーシャルはドライバーから見えてるかどうかのテストだったらしい
でもそれはそれで危なくねえか?
本当にイエロー出る場面になったら従来のポストを見逃してしまわねえか?

130 :
SPインとアウトの間の直線の
アウトより(アウトの直前)に置けばいいのに

131 :
なるほど
さすがに無意味なイエローではなかったか
でもタイヤコロコロの時は本当にあぶなかった

132 :
>>112
無知のカスしねよ

133 :
s-styleって?

134 :
リアルって2ピットよくするよなぁ。
塚越かわいそうに思う。

135 :
>>134
田坂エンジニアがよくやる作戦だな
中嶋レーシング時代に小暮でよく勝ってた作戦

136 :
酷いレース(運営)だった

137 :
可夢偉はまだ引っ張れたと思うけどなんで8秒前半で走れてるのにピットインしたの?

138 :
魔物(菅生の運営が糞なだけ)

139 :
見たいレースとはちょっと違ってた

140 :
>>137
ガスじゃない?KCMGが完璧にやったとしても勝てはしなかったろうけど

141 :
セルモINGINGはマシン早くなってもこういう展開って菅生で呪われすぎてないか?

142 :
なんかあんまり面白く無かった

143 :
>>140
そっか前5台は満タンスタートって言ってた気がするけど可夢偉は軽かったんだな

144 :
来年以降、菅生はカレンダーから外せよ

145 :
scあれ可夢偉とぶつかるところだっとよな

146 :
セルモのフロントジャッキ自動で上がってたけど
アレが以前インパルで話題になってた新しいジャッキ?

147 :
印象的な走りを見せてないドライバーが挙って上位に来たんじゃ面白いレースには感じないよね。

148 :
帰ってきた山本を狩野が小躍りしながら出迎えるのが容易に想像つくなw

149 :
何か知らん間に山本が優勝してた
一言で言うとそんなレース

150 :
>>135
それにしても酷過ぎないか
開幕戦も今回もソフトが長持ちすると分かっている中で臨機応変に作戦変更も考えるべきかと
それとも1ストップの燃料搭載量とタイヤの状況では並みの速さを発揮できないの?

もしSCがなかったらどんなレース展開だっただろうね

151 :
>>146
もう開幕の時点でセルモINGINGも使ってたみたいよ

152 :
つうかあのぐらいでSC出さなきゃいけないもんなのかね?
黄旗振動でどうにかならんのか?

153 :
>>152
あそこ結構コースアウト多いしロシターが近かった

154 :
時間の無駄だった
SCの入れ方もドライバー怪我させるつもりかよ

155 :
千代とロシターのクラッシュ直後、千代は現場ポストの若干手前、ロシターは現場ポストの若干先に停止してしまったのだがマーシャルはグリーンフラッグをバリバリ振ってたね。(笑)
昨日に続いて菅生のオーガナイズ大丈夫か?

156 :
たられば が多いレースなのはいつものことか。
塚越、関口は面白かったよ。

157 :
マシンの回収もノロマだし!(笑)

158 :
これまで不手際が出たレースも珍しい事
何か原因はあるんだろうから現場はちゃんと検証してね
今日みたいなことがあるとマーシャルにも危険が及ぶことにもなるんだし

159 :
双子ちゃん誕生から完全に流れが来てますわ
部長13年以来のチャンピオン確定じゃないの?
てか下手したら今年のホンダエンジン良すぎてシリーズ全勝の匂いがプンプンする

160 :
これが国内最高格式のレースだと思うと涙が出ますよ

161 :
謎女「よし今日の矛先は菅生の運営だ」

162 :
双子ちゃんがあげマンなのかな

163 :
セルモは石浦をあそこまで引っ張ることでいったい何点取れると思い描いていたのだろうか? 俺にはさっぱり分からん

164 :
>>155
俺もそう思った。ロシターは確実に緑旗より先に止まっていたような。
今回のスゴウはひどすぎるな。

165 :
これあれだろ
今日のカムイといい昨日の関口といい両方のファンからしたら
フラストレーションがたまるレースだったろうな

俺的には理知的な人ディルマンの4位やカレーさんの5位に満足なレースだったんだけど
決勝上位の面子見るとSCによる変数が効いたな

166 :
>>151
なるほど、ジャッキアップするトコ今まで見た覚えが無かったけど
確かにアレは有れば相当有利になるアイテムだわ

167 :
正直スーパーGTのドライバー出てなかったら観ないよ

168 :
>>161
謎女さん決勝日だけなのな
ただでさえラウンド少なくて習熟のチャンスが限られるのに…ってドライバーみたいw

169 :
>>159
チャンピオンはともかく今回の部長の優勝はピット戦略の良さとKCMGの自滅によるものが大きいしポールの野尻もレースペースはパッとしないしでそこまでホンダが強いとも思えんが

個人的にはGTとSFのダブルチャンプを取って欲しいとは思ってるけどね

170 :
何気にロシターは今の状況だとヤバイんでないか
予選でもQ1を突破出来てない中で今日の千代との絡みだし
ロシターのガッツある走りは好きなんだけどねぇ

171 :
SCが入ったのはカムイがメインストレートを通過したあとだから
ピットに入らなかった上位陣がマヌケすぎるだけ
というか、レース戦略立てている奴らってバカしかいないのかよ

172 :
ピットのロスタイム30秒と言っていた気がするがもっと多かったよね?

173 :
>>159
今までうんざりする位トヨタが勝って来たし
ホンダが全勝しても良いな

174 :
アウトラップとか込々で40秒ぐらいは必要だね

175 :
てかそもそもあの位置にマシンが止まったら、SC出ることぐらい予測できるもんだけどね
入れないチームが悪い

176 :
菅生のピット1回分のタイムロスは6コースの中で最長の45秒
FNの時代はそう言ってたよ
今の時点では多少は違ってるのかも知らんけど

177 :
>>168
謎女さん、できる限り金曜日には(最低でも予選日には)現地入りしてるってブログに書いてた

178 :
塚越ファンはエンジニアにキレていいよな?
俺はキレてる

179 :
>>172
次生が何を勘違いしてたのかわからんが、フルサービスじゃ多少早く終わったとしてもトータルで40秒以上はロスする
たぶん一昨年の関口のが頭にあったのかもしれないけど、あの時はタイヤ交換義務なくてトップオフだったから35秒のギャップで前に出れたけど

180 :
静止時間を除いても45秒だったはず、以前の話だと

181 :
何の勝算もない2ストップ作戦
レースを盛り上げるのがスポンサーさんの希望だったら成功かもしれないw

182 :
バカの一つ覚えかのように2ストップ!2ストップ!だもんな
抜きにくい状況をタイヤの差で覆すってのはいいんだが、トータルじゃ1回分のピットタイムは稼げないことのほうが多いんだから素直に1ストップしてくれよと
2ストップ前提だから速さがあるように思えるのかわからんが、王道のレース展開してほしい

183 :
だよねぇ
見てていくらなんでも30秒は早すぎないかと思っていた
可夢偉もタイヤ持たなかったのかね

184 :
>>170
可夢偉がKCMGでロシターがトムスってのが未だに納得いかん
WECの日程の問題?

185 :
リアルは、どこへ向かおうとしてるのでしょうか?
勝利?ポイント?パフォーマンス?

186 :
>>171
>>175
いま中継を確認したら千代とロシターがぶつかった瞬間にトップグループが1コーナーあたり
スロー映像等から引いたところで上位陣が馬の背を通過し、そのまま約1周してしまっている
一方のセーフティカーは遅くともトップグループがピット入口に来るまでにはコースインしている訳で
そこから指示を出さなかったピット陣営が悪いね
SCのアナウンスが(少なくとも画面上に出るのが)遅かったのが大きいが、
レース観てる人ならまず確実に入るって分かるはず

因みにレクラボ曰くピットのロスタイムはコミコミで約40秒

187 :
>>152
コースアウト多い、ロシターがコース近く、何より数少ないオーバーテイクポイントの一つとされる場所だし

188 :
予選12位だから普通にレースやっても何も得るものは無いよ
2ストップでファンを喜ばせるならその方がいいだろ

189 :
>>185
そりゃアンタ
田坂エンジニアといえば2ストップ作戦ですし

190 :
みんな判り切ってることだとは思うが、250kmなら115リッター積んでノーピットで走るのが一番早い
2種類のタイヤを用意したとしても1ストップ組はトータルで不利

それでは都合が悪いから、わざわざ崩してるんだけどね

191 :
>>188
ファンは喜びましたか?

192 :
今日のキャシディやディルマンのように早めのピットストップはSC入れば得るものがあるけど、2stopはどういう展開になっても有利にならないと思う
エンジニアはどういう狙いなのか説明してくれ

193 :
ノーストップできるレースにしろよ。タイヤ二種類使うのは面白くないは…

194 :
2ストップを想定した作戦及び走りとは言えSC明けには山本を抜いた訳で
「予選12番手ではどうにもならん」というのならばマージンを得た時点で最後まで走り切るべきだった

>>177
お前そんなもん見てるのかwww…俺も覗いてみよう(‘・ω・`)

195 :
>>194
2ストップ決めた時点で燃料カツカツだから無理(笑)

196 :
カズキはここで運使っちゃったからルマンは・・・

197 :
>>194
もちろんそうなんだけど
SC中のピット作業時には極論を言えば2回目分の時間的余裕があるわけで
急遽燃料補給時間を10秒追加するとか出来なかったのかって話
2ストップなんてギャンブルやるなら当然想定しておくべきだよね

198 :
>>196
今夜のモナコで魔物が爆発してアロンソが表彰台乗ったらやべーな、と思っている

199 :
千代ちゃんとロシターの接触観てるとロシター千代ちゃん舐めてる節あるな
まぁオールドルーキーだし他メーカーだししょうがないけど千代ちゃんも引けなかった感じで
どっちも幸せにならない結果になったね

200 :
箱車みたいな当て方してよくコースアウトしないな

201 :
>>191
テレビに映ってスポンサー様はお喜びです。とりあえずパフォーマンスで映る、これ大事。

202 :
>>193
クソみたいなパレードレースやってたから今のレギュになったんだろ

203 :
上位陣でSC時にピットに入った野尻と平川は何だったの?
つーかソフトとミディアムの差がなさすぎ。去年と何も変わんないじゃん。ソフトもちすぎ

204 :
今の2コンパウンドでタイヤ交換有りの方が確実に面白いわな

205 :
>>203
レースペースの差はあったんじゃね
カムイもミディアムに交換後はカレーについていけないほどタイム落ちてたし
ソフトが持ちすぎなのは同意だが

206 :
石浦は予選でソフトでフラットスポット作っちゃったのがここで響いたかなぁ
中古ソフトが持たないと見て早く入れられなかった

207 :
チームラジオ聴きたいなあ

208 :
>>176
土屋エンジニアの計算では34秒ってツイートしてた

209 :
>>193は正しいんだよ
パレードになるのは車両規定が悪いんだから

210 :
>>208
色々と計算する人はいるけど、「これなら止まらない方が早いでしょ」とは言わないんだよな
大本営に睨まれちゃうからさ

211 :
なんだこいつ頭悪いのかw

212 :
>>196
ル・マンに向けて
一貴 流れが来てる
可夢偉 運を貯めてる
これでええやん…(汗)

213 :
しかしセーフティカーってホームストレートの先でトップを待たないと危なくないか?
あんな場所で先頭をキャッチするから追突しそうだった。
山本より前がピットしなかったのはsc導入のタイミングだとは思ったけど、
関口の時もそうだけど先頭がホームストレート通過、sc導入表示、次のホームストレートエンドで先頭をキャッチでいいんじゃないの。
一番有利不利が出ないと思うけど。

214 :
松下と可夢偉はSC運が無かったな、まぁ石浦もだけど
松下はスタートも悪かったけど

215 :
>>212
アロンソが台無しにしそうで怖いんだが

216 :
あの程度のマシン撤去で時間かかりすぎ
あとあれならVSCで事足りるし導入してほしいわ

217 :
>>205
ペースだけに差があるとかミディアム使うメリットないよな
色々批判されてるがその辺ピレリはよくやってるわ

218 :
>>213
SUGO の場合、ピットロードと本コースの合流点が
2コーナーと3コーナーの間だから
ホームストレートエンドでは待てないじゃね。
ピットレーンの信号のところで左折して
本コースに入っていいのであれば別だけど

219 :
今日の解説やってたのって何者? つまんねえし

220 :
謎女英語できるんだなってYouTubeのSFチャンネル見て思った

221 :
>>213
そうなんだよ
SCボード出して1周待ってからトップの車をキャッチすれば、ここまでレースを壊すことはない

222 :
あれだけ強運だった平川が9位ノーポイント
セーフティーカーが魔物だった

223 :
>>220
そもそも英語できるから東が起用されたのではないか

224 :
むしろ英語しかできない

225 :
ディルマン上手いな。
今まで、ローゼン程じゃない本当の意味の器用貧乏だと侮ってたわw

226 :
ピエールがツイッターで謝罪してるけど、何かやらかしたの?

227 :
>>226
石浦を国本と間違えてた

228 :
SCが4コーナー過ぎたあたりでSCボード出たけど ボード出すタイミングってこんなもんなの?

229 :
親父がゴルフ番組や競馬を見てる合間に見てたから何が起こったかサッパリだったわ
SCで全然変わるんだな

230 :
>>228
普通はボード出して全車に周知してから、次のホームストレート通過後に先頭をキャッチ。
ロシターが前に居るのにグリーンフラッグ振りまくったり、菅生はグダグダだな。
山本にはGTとダブルチャンピオンになってもらってF1に行ってもらいたいけど、
流石に今週は関口と可夢偉が可哀想。

231 :
>>226
今日はドライバーの取り違えが多すぎたな。
docomoも何度か間違えてた。

232 :
>>230
1コーナーで見てたけどボード出てないのにSC 入ったから変だなと思って

233 :
>>218
確かにそうだね。でも今回のscの導入の仕方は危ないよね。
普通はscボード(表示)が出てから、scがコースインすると思うんだけど。

234 :
>>232
それそれ、可夢偉がscに追突しそうになってたし。
ピエールも最初scとは思ってなかったよね。

235 :
>>224
野尻のことも野口って言ってたな。
ティクトゥムティクトゥムうるせえし。

236 :
というか現場のマーシャルもSCの情報降りて来てないのに
SC走ってて慌ててボード出した感じだろ

237 :
スタートタイヤで引っ張ってSCで下位に沈むなんて何回目だよ
いい加減学習しろよアホども、カムイも野尻平川も全く同情なんてできないわ

238 :
Jスポ見てたら昨日のQ1はインパルが悪いみたいな言い方だったな
タイム抹消になったことを早く伝えていれば最低限Q1は突破してたと思う
グリーンフラッグ振ったりサーキット側もJRPも無能すぎ

239 :
SCのタイミングも可夢偉に味方しなかった。16年の関口のように引っ張るしかなかったか

240 :
SCボードが出た後、セーフティーカー(SC)がコースイン。
コースインは先頭車両の位置に関係なく、即時行われる。

SCと先頭車両の間に他の車両がいる場合は、
SCからグリーンライトで追い越しの許可を出す。

https://www.sportsland-sugo.co.jp/event-data/2018/2018_championcup/2018_rulebook.pdf

241 :
それに気づいて即ピットインの指示を出せていれば

242 :
16年の関口に関しては、SCのタイミングで入らなくて正解だと思うけどね。
入っていたら、ロッテラーと中嶋(弟)に抜かれていたんじゃないかな。

243 :
まじで糞運営
SCの運用なんとかならんの?
前を走ってる方が不利とか理不尽すぎる

244 :
もう赤旗で2ヒートにすればいい(投げやり)

245 :
タイヤが持ちすぎてレースつまんなくしてるとか言ってる奴はF1のピレリみたいなのになったらタイヤ運要素がデカすぎとかボロタイヤとか文句言うんだろうね。
ブリジストンとか2スペック義務あるのにソフトで実質的に1レース分持ちこたえるタイヤ作ってきちゃって同じような事言われあの悲惨なピレリ初年度になった

松下や石浦がギリギリまで引っ張ってたのはソフトに不安とかより単にまたSCが出る可能性に賭けて引っ張りまくってたんじゃないの?
あのマージンじゃもう足掻いても圏外に落ちるしタイムが落ちてきても燃料が尽きるまでとりあえず留まるしかないみたいな。
可夢偉はとにかく速く走るしかない状況だったからタイヤのタレた所ですぐ入れたけど

246 :
2016の関口だって勝てたから美談だけど、ぶっちぎりでリードしてたからピット入れなかったとかあり得んし
今回だって予選下位ばっか入賞しておかしいよ
昨日の予選もグダグダ、運営がクソすぎ
何が世界的レースだよ

247 :
>>246
SF現地観戦して決勝途中で帰りたくなったレースは初めてだった。。可夢偉の初優勝見れると思ったのに。

248 :
>>243
いやそこは時の運だし下位ドラにもチャンスが生まれるって点では良いんだよ。だからインディカーじゃ歓迎されてるんだし。

249 :
>>224
手塚監督に「じっしつトップですどぉ・・・」と
聞いてたのにはドン引きしたわ

オートポリスでの「私はずぶ濡れでございます」もたいがいだったけど

あと、ピエールもレース展開全然把握してないな
小林が山本との差をどんどん広げてるのにそれに全く気付いてないし
APの予選でも「キャシディー作戦失敗したぁ〜!!!」とか絶叫してるし

250 :
>>248
そうかな?運だけで下位にチャンスが・・・ってそんなレベルのレースなの?これって
せっかくのシステマティックに凌ぎを削って進行している最高峰ワンメイクレースなのに
運だけでガラガラポンされたんじゃ、やってるほうはたまったもんじゃないだろうな
インディはオーバルレースがメインだから単純に比較ができない

ってか、今回の大会は予選決勝を通じて運営に疑問が残るし
SUGOみたいな狭くてエスケープも狭いコースで、こんなマシンがレース
するにはもう限界がきてるのでは

251 :
>>237
山本はたまたまSCが出た後で入れるタイミングを走っていただけで
他の車がみな後半まで引っ張ろうとしてたわけじゃなかろう
しかし、ポールの野尻のペースの悪さは何だったんだろう

252 :
山本がピット入ったのってSC出る前じゃない?

253 :
さすがにSCそのもの存在を疑問視されると言いようがないな・・・まぁVSC導入しろってならわかるけど
今回はSCボードが出されてないという不手際があったかもしれんが
可夢偉含め前半のトップ4が勝てなかったのはクラッシュがあった時点でSCの可能性をケアしなかったのが最大のミス
無限はSC出てない時点でピットに入れてるんだから、SCの出た位置が悪かろうが何だろうがピットには入れれたはず

254 :
出したら出したで文句言われるし
出さなきゃ文句言われるし大変だな

255 :
今日はGT-RとSF14のクラッシュが見れそうで見れなかったのが心残り

256 :
>>211
オイコラミネオNGにしとけ
どうせフルカウルだ

257 :
>>252
SCが出そうな状況で、ピットインしてもタイミングだから実際に出るでない関係なしに入っとけってなった?

258 :
SCが入る事で下位の車が上位に来るのはGTではよくある話だから特に違和感は無いけど
ガチ勝負を望んでるフォーミュラファンには見てて違和感バリバリなんだろうか
かと言ってノーストップOKにすると以前の高速パレードラップに戻ってしまうし悩み所だな

259 :
カムイはチームからの指示でステイアウトを選択したのでこの結果は運ではない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000020-msportcom-moto
>>しかし、16周目に馬の背コーナーでアクシデントがあり翌周にセーフティカーが導入された。
>>この時、小林はピットインするか否かチームに確認をとったという。
>>「馬の背で2台が止まっているのが見えてピットに聞きました。
>>そうしたら『ステイアウト』と言われました」

千代とロシターの停止位置を見れば戦略担当者ならSCと分かるはず
映像で流れてからトップ集団は一周弱考える時間があり、
映像を見れなくても最後のピットストップチャンス(ここで山本や一貴が入った)の直前に現場を通り
僅かだがピットインを判断するチャンスはあった

260 :
>>258
両方見てるけど、SGTは色々な要素が絡むからSC入っても取り戻せる可能性あるけど
SFはSGTと比較してシンプルな分影響は相当でかい気がするな。特にタイミングによっては

261 :
>>259
あー最悪だな
でもKCMGだけじゃなく後ろの3台も入らなかったのは意味不明だったな
野尻と平川はSC中に入るという最悪の選択してたし、ストラテジストどうなってんだ

262 :
速くもなんともない奴が運で勝っただけのレースだったな
録画の早送りだから良いようなもんで、現地まで行った人はかわいそうだわ。

263 :
今回は見応えあるバトルが多かっただけにSCは白けたな。あれはVSCで十分だし今後導入してほしいね。SFは競技性高いシリーズだし運要素は極力排除したいし。
あと2スペック制はソフトタイヤはたしかに持ちすぎだけどバトル促進には一役買ってるように思う。

264 :
>>190
SF14は115リッターも入らんよ。

265 :
運要素もレースの醍醐味

266 :
SCを運とか言ってる時点で知能指数が低いってことに気づけ
タイヤの持ちなんてわかっていることだしSCのリスクだってわかっていること
SCのタイミングもわざわざ運営が遅らせてくれたのに、トップ3台チームが無能なだけ

267 :
上位4台はは馬の背の段階でも掲示すらないから出ないと判断したんでしょ、入ってSCでないとそこでトップ争いからは脱落になるし、やはりこれはチームを責めるのは違うね

268 :
>>264
ゼロベースで設計してるんだから、250km走ると判ってたら115リッターの
2割増し程度の容量にはするでしょ
それでレースやってみて、全員が途中で半分を給油するようなら次の車体からは
115の2/3程度の容量でも間に合うってだけでさ
F3000は最大でも200kmのレースしかやらない前提だったからタンクもそれなり
だったというだけで、300km前提なら最初から大容量を装備してたはず
車体のサイズにしたって幅2M長さ5M高さ1Mもあるんだから増やすのには問題無い

269 :
当たればラッキーの中段、下位グループとトップのリスクを切り分けられない時点で知能が知れるわ。

KCMGだけが外したなら、やっぱりKCMGだけど、他のチームもステイアウトしたなら、何かしらあるんだろな

まぁ速さと強さを磨くしかないね

270 :
恐らく、SC表示を確認してすぐにピットに入れたであろう2位の野尻と3位の平川はピットアウト後にドンケツについていたのを見ると、場所的に可夢偉や国本はピットに入らなかったのかな?
SCが出るレースではSCの前にピットを済ませた人が上位にくることになる。よって、どのレースでもピットは早いに越したことはないのか?

271 :
>>269
カムイ以外は野尻に引っ掛かってたから仮にsc入らなくてもアンダーカット狙えるだろ
当時の山本はトップ集団だし

272 :
>>259
URL貼ってんだからわざわざ>>までいれて必死に引用するなよw
ガスリーの時といいボタ餅を拾う運に恵まれた無限ファンさんよ
今シーズンはもう一台がフル参戦ドライバーではないから山本に注力できてるんだな

273 :
今度は国本がオカンムリです

274 :
KCMGは過去3年間と比べると着実に強くなってるんだろうけど勝つまではいけてない。
インパルやセルモみたいなエアジャッキってお金かかるの?

275 :
めんどくさいからアクシデントがあったら赤旗出して
再スタートはローリングにして
SCでも追い越し禁止なんだから
周回数は、事故処理時間の分を減周して
終了時間が極端に変わらないようにしよう。

276 :
>>274
自作なんだから材料費のみ

277 :
SC出すときに
表示やボードによる合図の前にコースに入ってて
トムディルマンのマシンとあわや接触しそうになってたけど
表示の前にSC入れていいのか?
菅生グダグダだった

278 :
予選からとても国内最高峰とは思えない失態だったな

279 :
カムイも思いっきりSCブチ抜いて
ピット入ったらよかったのに
表示がないからSCとは思わなかったって言って
ピエールもマーシャルカーって最初言ってたし

280 :
ホントにイエロー中か分からない関口を罰した運営だから普通にペナルティだと思う。

281 :
そういやディルマンは一見SC抜いていったけど審議にもなってなかったような

282 :
>>281
抜かせたの
トップ捕まえるからそれより前の車は抜いて良い

283 :
>>277
本当それ。scの入れ方は問題あるよね。sc表示してないから本当に危なかった。
野尻と平川はsc表示が先にあれば、あんなタイミングで入らなかった様に思うけど。
まぁ可夢偉は可哀想だけど、山本の勝ちには文句は無い。

284 :
ああいう時のチームラジオ聞きたいわ
1日3000円ぐらいで機材レンタルすれば良いのに

285 :
次生ちゃんもSCボード出すの遅くね?って書いてる

286 :
SCのタイミングとか表示の出し方なんて、良く見てないとわかんないよね。

普通に普通の人がみたら
あークラッシュだ!→安全走行だ→再スタートだ→山本優勝
え?カムイは??ってなるわな

VSCというか、一律速度規制をかけて安全性を確保し、翌週にトップのマシンがピットエントリーできるタイミングでピットをオープンすれば公平にはなるかな
上位が通過して入れないとか、長々とクローズという状況にはならないし

287 :
国本のツイート通り、SCで多少の有利不利が出るのはそれもレースだよ
でも今回のはSC出動させたタイミングがクソすぎる
山本は好判断だったから運とは言わないけど、あんなタイミングじゃあ有利不利とか以前のレベルなんだよな

288 :
SF14のステアリングってフラッグ表示できないんだっけ
SF19になったら導入されるのかね

289 :
可夢偉はクルーのピット作業が遅かったし…
まだまだクルーの熟練度が足りんよ

290 :
千代とロシターが接触してからSC入るの、なんか遅くね?
接触してSC来る!って思ったけど来ず、
来ない!って思ってたら変な所にいて。
可夢偉ファンだからそう見えるだけなのかな。

291 :
最年長ナレインのポイント獲得見れただけで良しとするか。キャシディ→石浦の2台抜きもしてくれたし。
近藤レーシングはキャシディの作戦成功凄かった。

あと、山本は2013以来のチャンピオン獲得おめー。

292 :
国本をキレさすとかJRPやべぇな
トップフォーミュラ(笑)

293 :
カムイが糞チームにしか居れないのってアロンソみたいなもん?

294 :
SUGOはもうやらなくていいでしょ

295 :
菅生の運営って何で毎年ああもどんくさいのか

296 :
>>292
レース運営ってサーキットがやってるんでしょ?だからコースによって言い悪いが顕著、菅生はコーションがあった年は毎年言われてる気がする
いい加減何とかして欲しいところ

297 :
可夢偉はクルーの成長を願うしかないのかね

298 :
見てないんだが昨日は謎女さんは大丈夫だったの?

299 :
何が糞ってミディアムの熱の入りが遅すぎるのがな
GTかと思ったわ
トップフォーミュラーであれはなぁ・・
見てて白ける要因にしかならん

300 :
>>272
ホンダにまた惨敗してヨタヲタいっらいらだなw

301 :
いい加減にしろよリアル
2ストップ成功したこと1度としてないやんけ
いつまでこだわるんだ
少なくともSC入った段階で1ストップに切り替えだろ

302 :
今のソフトをハードにすべきだな

303 :
ピットロードが速度無制限だったり前後にシケイン等が無かった時代ではないんだけどな
一度基本に立ち返ってやり直そうよ
120リッター積載出来る車両を用意し、ノーストップ・1ストップ用に2種類のタイヤを用意
給油(速度秒速2リッター?)は自由で
これで答えが出る

304 :
SUGO いつごろから主催クラブ
奥州VICIC から 菅生スポーツクラブ(SSC)
に変わったんだろう。

305 :
VICICと言えば
「WECを開催した本田耕介会長は1985年からツーリングカーによる国際レースのインターTECを企画し
同様に大成功を収めている。以後、10月のWECと11月のインターテックは日本を代表する国際レース
として海外でも広く知られることになった。その後も本田会長はモータースポーツの発展に多大な貢献
をしたが、2007年5月19日未明に68歳でご逝去した。」

306 :
>>299
まああれはあれでアウトラップの面白い攻防が見れて良かったけどね

307 :
レースの本来の魅力を知らない連中ばかりになってしまったんだな
30年前のF1ブームをまともに被ってしまった連中が40代前半くらいまで上がって
着てるから、それも仕方ないか

308 :
石浦の予選のスピン、ミュラ子の目の前でやらかしてたらしいw
https://ameblo.jp/ishiura/entry-12379498978.html

309 :
VICICって富士のイメージだな

310 :
全盛期の VICIC は、鈴鹿ともてぎ 以外の主要レースよん。
時折、TMSC(トヨタ) とか SCCN(ニッサン)、MSCC(マツダ)があって
でも、これらのクラブは現在は、参加型競技しか主催していないみたいね。

311 :
ミュラ子うれしいな
ももんがみたいになるかもね
つーかももんがと似てない?最初わからんかったわ(笑)

312 :
TMSCはWRCジャパンの主催をするんだっけ?

313 :
ミディアムに履き替えると皆がツギヲみたいな走りになるよな

314 :
菅生ってオートバイのレース場なんじゃないの?

315 :
菅生はヤマハの所有するコースで元々二輪用
だから基本的にスプリントレースしか考えてない
国内の販売がどん底だし場所の制約もあるから全面的に作り変えるのは無理

316 :
無限はもともとあの辺で入れる予定だったって
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00000035-msportcom-moto
>>それでペースが上がらないんだったら、先にピットインしてしまおうという話をしていました
>>セーフティカーが出るか分からないけど、イエローが出た時点でタイムが落ちちゃうから、
>>それだったら(ピットに)入れてしまおうとなりました。
>>その時にちょうどSCが出て、『すぐ入って!』と指示を出しました。

317 :
SUGOは去年か一昨年に結構大きな改修したんじゃないっけ?

鈴鹿と富士は年に2回やって欲しいな

318 :
>>272
引用の件だが、過去スレで元記事を改変したフェイクニュースが貼られた事が有った
その予防としてアドレスと引用を併記している
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00010003-msportcom-moto
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1515148744/689
因みにこのレスでは”引用の引用”はしない
悪事に加担したくないからね

319 :
>>317
ランオフエリアとかピットウォールなどの設備改修な。

320 :
>>316
ピット入りを決断したのはコース上での事故後、SCが出る前であって運が良くて有利になったというわけじゃ・・・・

321 :
菅生で大きな改修っていうと87年のあれでしょ、レイアウトが一新されたから
それから30年経って、色々と厳しくなった
今だって、鈴鹿や富士よりパワーを絞って走ってるわけだし

322 :
フォーミュラはおろか
GTも菅生は厳しくなってきてる
F3やF4レベルで何とかって感じだな

323 :
GTだったらマモノキターとかマモノwktkとか楽しめるんだけどね
SFでマモノ要素はちょっと見てて冷めるな
GTが真剣勝負では無いって言ってる訳じゃ無いよ

324 :
SUGO は 決勝ペースで 1分10秒くらいなのかな。
オフィシャルにせよ、チームにせよ、
かなり速い判断力が求められるんだろうね。
馬の背でアクシデントがあったわけだけど、
反射的に決断しないとピットに入れないんじゃね。

325 :
SCの指示はオフィシャル全体に一斉に入るのだがコースポストへの連絡が遅れたからポストでSCボード掲示が遅れた。ちなみにSUGOのコース管制は現場ポスト員にも評判が悪い。
あの状況で一番悪いのは一斉司令が遅れたコース管制担当。
ただ、SCカーも1〜2ポストでSCボード+黃旗振動が出ているのを確認してからコースインする余裕があれば良かったと思う。

326 :
逆に言うとSFのチームはどこまで想定して作戦立ててるの?
〇周目まではステイそれ以降は緊急ピット、
××コーナーまではステイそれ以降は緊急ピット、みたいな…

327 :
>>324
今回は事故からSCが出るまでほどほど時間が有ったの決断する時間が無かったほどじゃないと思う。

328 :
菅生はピットレーンの長さ何とかならないかな、ターン1過ぎてすぐじゃ厳しいかね。
あとピットレーン速度制限インディカーだってロード80キロなんだからSFも80キロ制限まで上げて良いよな。

329 :
SCが出たのを見てピットに入るんじゃなく
SCが出るのを予知して入る位じゃないとだめ

運営面では そもそも
ピットインを義務付けしたことがそもそもの間違い。

330 :
菅生で一番難しい場所は、ピットレーンから本コースへの通路。
という人もいる位だから、80km/h なんて無理無理。

331 :
可夢偉選手去年のタイヤ交換ミスで優勝逃したときピットクルーに対してしょうがないなあと
笑ってたようだけどあれでピットクルーに完全になめられてんだな
あそこでしっかり激怒していれば今回のタイヤ交換ミスは起こらなかった

332 :
>>330
それなんて松田次生?

333 :
つーかあそこは制限解除後だから難しいんじゃなかったっけ?

334 :
KCMGは朝も夜もめっちゃ練習されてましたよ
だが、ピットストップストラテジーに問題があると思います。
もっと他のチームのフォーメーションとか参考にした方がいいかと。
誰かがミスって遅れた時にほかの人がリカバーできる配置にしないと

335 :
17秒台だから去年の茂木みたいにめちゃ遅れた感じではなかったけど
もう少し早かったらカレーさんの前でフィニッシュ出来てた筈。

336 :
KCMGのタイヤ担当こけてたよな?
動き方に問題ありだと思うよ

337 :
カムイはトムスかセルモに行けないものかね。
トヨタ系チームはこの2チーム位しか勝てないでしょ。(インパルは別にして・・・)

338 :
一貴と可夢偉の最強チームになって欲しいトムスは。

339 :
>>337
セルモINGINGはもう当分石浦国本体制が変わるイメージが持てないしなぁ
トムスで一貴と一緒に、と言う方がイメージは掴めるな。

340 :
ルマンがしっかりしてくれていれば・・・

341 :
>>337
セルモはポイント殆ど取れず、石浦がチャンプの時に沈没してた国本切らなかった
段階でもう変更は無さそうと思った。その後に国本がチャンプになったから結果オーライだが。

342 :
国本がチャンプ取った時は結構ギリギリだったみたいだけどね
チーム内でも国本はもう良いんじゃないかって声が上がってたけど
とりあえずあと一年やらせてみようってことで乗せて、ついでにシャシーが壊れてるって訴えも石浦乗せて確認して本当っぽいから買い換えてみたらチャンピオンになったから良かった

みたいな記事をどっかで読んだ覚えがある

343 :
>>342
シャシーじゃなくてモノコックな、モノコックが割れてた。
だから出費リスクを敢えて冒してモノコック全交換がモノを言った。

344 :
>>331
それは外向きの顔なんだろう
チーム内では相当ネチネチとやりあったはず

345 :
>>342
gtもセットでクビ予定だったけどそっちもバンドーで買ってしまうという

346 :
国本はよく結果を出した


まだ大嶋が才能を買われているのがどういうことなのかわからん

347 :
>>336
交換したタイヤを抑えようとして跳ねてたけど
ああいうのって作業違反にならなかったっけ?

348 :
>>346
大嶋って燃費レースとか耐久レースは上手いけど
フォーミュラでそれだけではねぇ、それこそWECの方が合ってんじゃないか?

349 :
>>346
大嶋のケツ持ちだったエンジニアが死んだから来年はどんなるか分からないよ

350 :
去年の優勝者の平均ラップタイム, 平均速度
SUGO、1分10秒 、191.291
OIC、1分15秒、175.499 (Race1)
OIC、1分21秒、164.102 (Race2)
FSW、1分27秒、187.642
AP 、1分34秒、179.093
TRM、1分37秒、177.39
SUZ、1分48秒、192.63
タイヤ、ピット等の差異があるものの
いかにSUGOが短いコースか判る。
オフィシャルの判断、通達を他のコースより10〜20秒早くしないと
提示される前にピットに入れるので余計SCでの有利不利が際立ってしまう。

351 :
改修前の富士も、周回タイムが速くてすぐに車両が戻ってきてしまう、てのがあったな

352 :
>>350
えええ、SUGOってあんなに狭いのに平均速度鈴鹿並みなのかよ
そりゃ色々起きるわ

353 :
KCMGもジャンプをマスターするしか無いかな

354 :
>>350
まぁでも菅生に限らずだけど今から幅広げたり長さ伸ばしたりできないだろうからなぁ

355 :
舗装を悪くしてタイム抑制だな
あとソフト禁止

356 :
リストリクターでパワーはどうとでもなるって言ってるんだから、それを実行すること
90でもこういう状態なんだから更に下げ(全てのコースで)
車体のサイズそのものは昔と大差無いんだから、速度を上げ過ぎたのが原因

14年の時点で毎年何%ずつ下げるか決めておかなかったのは間抜け過ぎ

357 :
>>345
あの時寿一が引退しなかったらGTのシートも失ってただろうしな
寿一はそれを察してたみたいだったし

358 :
ロシターってこんな遅かったっけ?
これ、途中でシート取られる危険性ある?

359 :
ロシターはもう要らない子判定が出てる気がするんだけどな

360 :
すでに一度シートを失ってるわけだしな
SGTではがんばってるけど

361 :
GTだってレギュラーのシート失くしてレクサスの便利屋扱いじゃん

362 :
去年はアンドレ(仲良し)だったから余計遅くなったように感じる。

363 :
ロシターより石浦が不調なのが気になる

364 :
sugoでは予選でミスらなければいいとこ行っただろうし、不調ってほどでも無いんじゃね

365 :
ドライバーやメーカーが時間の経過で移り変わっていくのは仕方ないだろ
それが無かったら只のお花畑じゃんか
ホンダやトヨタがいつまでも同居し続けるのも有り得ない
最初からそれぞれが御山の大将をやってりゃ済む話なんだからさ

366 :
インディカーも御存知ないとは流石フルカウル

367 :
インディは、「選手権外・番外」だから、こっちと一緒くたには出来ないよ
SFも、全日本だの何だのと言わなきゃ自由なんだけどな
その為に「リブレ」ってのがあるわけだしさ
やることもやってないくせに「競技ヅラ」するなっての
言行不一致が問題なんだよ、タコ

368 :
”独自カテゴリー”を目指すならそのほうがいいよな

>>336
作業ミス以前に、フロントタイヤ担当の動き見てたら
腕力が全然無く運動神経が良くない事がすぐわかるような動きだった
特に作業が速いわけでもないのにミスるなんて
ミスらない程度に確実に落ち着いて作業したほうがトータルでは
ロスタイムが抑えられるかもな
ピット作業でタイム短縮を狙って攻めるのは各チーム当然だが
KCMGにおいてはそういうレベルではない

369 :
F1やWEC等世界選手権のワークスチームのメカニックはフィジカルトレーニングのメニューがあるな
作業前にストレッチもするし

370 :
作業前のストレッチがフィジカルトレーニング!?

フィジカルトレーニングってもんは、食事と運動と休息を日記につけることでしょ。

371 :
たまにいるよね、自分が日本語読解力低いのに気付かずドヤ顔しちゃう人

372 :
他人事ながら日常生活が心配になるレベル

373 :
2chで句読点定期

374 :
マジ、で、それ、な、

375 :
来た、見た、勝った

376 :
努力、友情、勝利

377 :
なんかJAFが新カテ作ろうとしてるな

読み方によっては過激な『モータースポーツ振興答申』JAF主導でエンターテイメント型の新カテゴリーを創設か
モータースポーツの勝敗には車両やエンジンなどハードの寄与度が高く、プレイヤーたるドライバーの技量の巧拙が観客や、視聴者から見えにくい。
そこに自動車メーカーの参戦する意味があり、その関与度によってカテゴリーの盛衰が左右されることになる。
既にコスト面からの制約が競技規則などに反映されつつある。
 これからの社会情勢や技術動向から考えて、自動車メーカーの関与度が下がってくる可能性がある。
 従ってこれからモータースポーツの振興を図るには、他のスポーツ同様にハードよりプレイヤーの超絶技巧が観客から見え且つ、勝敗に影響する形態が必要である。
その為の技術、競技規則の作成検討をJAFとして行う。

http://www.as-web.jp/domestic/374956

378 :
見たい、聴きたい、唄いたい

379 :
メーカーの施設に乗っかってるんだから自由は利かないんだよ
日本で自前でモータースポーツをやろうとしたらどれだけ掛かるか
JAFが金集めを出来るのか?

380 :
矛盾してることに気づかないのか。ボケが

381 :
JAF F4を廃止して
新たなシリーズ作るのかな

382 :
>>377
それインタープロトで良くね?

383 :
最後は競艇みたいな所に落ちるぞw

384 :
>>381
それをすてるなんてとんでもない!

385 :
ニスモの柿本が音頭とってるんなら箱レースなんじゃないの
日産は基本的にフォーミュラやらない方針だろ
販促の為のFEは別にして

386 :
>>385
箱レースならJTCR(仮)だな

387 :
>>386
JTCRは真面目に検討してほしんだよなぁ

388 :
そのうち日本独自の開発・改造が許されるようになったりして

389 :
>>385
スーパーKでお願いします。
ダイハツもスズキも参戦できるで

390 :
そういやドリキンが沖縄の警察にパトカーでドリフト教えてる動画ようつべにあったけど
違法改造や危険走行ではないスポーツ走行は警察にも認められてるんじゃない
サーキットに限られるけど

391 :
日本GPの存続がどうとか言われてるが、ホンダが手を引いたら他に手を挙げる者が居るのか?
国内のシリーズ戦にしたって、メーカーに頼り切りじゃないか
JAFは掛け声だけで、自らが資金を集めてくるわけじゃないからな
世間一般は、他の地域と同じような負担を受け入れることは決して無いだろう

392 :
>>381
開発競争のあるF4無くすってのはすべきじゃないと思う。

393 :
グループCが無くなった時のJAFの新シリーズも不発だったろ?
どっち向いてもベンチがアホだからやってられんわ

394 :
>>386
日本でやるなら四駆のカテゴリ作って欲しい

395 :
WTCCやWTCRみたいなインターの規格を持ち込んでも、短期で消滅するか換骨奪胎で
別物に成り果てるかだろ

396 :
>>392
もう死に体じゃない?

397 :
>>392
ジュニアカテに開発競争はいらないからなぁ

398 :
>>397
逆説的だがジュニアカテだからこそ大して金掛からずに開発競争が出来る面もあるわけで

399 :
ジュニアカテの存在意義の第一として、広く人を集めて上に送り出すというものがある以上
開発競争でコストが上がるならそこをなんとかするというのは自然な流れかと

400 :
そのためのFIA F4でしょ
JAF F4やスーパーFJまで巻き込まないでくれ

401 :
FJ より下、例えば軽自動車のエンジンを使ったフォーミュラカーか
F3 と SF の間、400ps 前後のフォーミュラカーか
どちらかのような気がするな。

402 :
ライセンスポイントも関係ないし育成カテとしては終わってるから名前変えたほうがいいんでね

403 :
F3とSFの間にはいらないと思う
それをするくらいならF3のエントラントを増やす努力をしたほうがいい

FIA F4は現在SGTのサポートレースで全国大会のため、参戦費用は高い
JAF F4は地方大会だが、開発競争があるため参入ハードルが高い
JAFはこのあたりで頭を悩ましてるんじゃないだろうか

404 :
さんざん書いといてなんだが、スレ移動した方がいいね

405 :
VITAのフォーミュラバージョン作って欲しいね

406 :
FNの下位のカテのことは皆忘れたんだな。。。

407 :
>>394
四駆(ランエボ、インプレッサ、ピックアップトラック、バギーなど)のレースも
やっていない訳じゃないけど
現状、クラブマンレースだからねえ

408 :
>>406
FCJはまぁそれこそFN不遇の時代と重なっちゃってたのがな
歴代チャンピオン見たら大半がそれなりのキャリア築けてるあたりやっぱ意義はあったよ。

409 :
>>406
FCJのことか?
FNの下位といってもいっぱいあるぞ。

410 :
開発競争ならフォーミュラじゃなくてRS的なやつがいいんじゃ…
といってもRSもVITAもそれほど盛り上がってるわけじゃないしな…
ああいうスポーツカーでアマチュア耐久的なカテがあればいいんだが…

411 :
細かいカテゴリー増やし過ぎてもねえ

412 :
フランスでやってるLMPの下位カテの規格は他の国でも採用してなかった?

413 :
鈴鹿限定ではあるがフォーミュラエンジョイというオリジナルカテがある
それと似たような話になるのかな
実際に盛り上がっているかは知らんけど

414 :
ぬるぽ

415 :
>>413
あれは仕切ってる鈴鹿がアホすぎて死にカテゴリー
増える要素がない レース村殺し

416 :
公式ページ、ティクタムの名前が何でSena Sakaguchiになってるんだ?

417 :
今年は去年みたいにガスリーとローゼン師匠で固定されてないから、運営も俺らも誰が走るのか分からなくなってるw

418 :
70年代末のように毎戦
招待選手(ゲストカー)があったらどうなるんだろうか

419 :
ゲストは0番とか00番で固定だろ

420 :
なにが”世界レベルのフォーミュラ”だよ
ショボいレース運営にショボいレース展開、ショボい開催日程

SF14になるときもFN09の時も”オーバーテイクが増えるマシン”とか言ってたし
どうせ今回も・・・

421 :
本当のオーバーテイクも知らずに前任者の発言を繰り返してるだけだろ
そんなの、出来て当たり前
現行車両も次期車両も失格

422 :
>>420
なんかそんな気がしてきた

423 :
日本レース”プロモーション”だからな
そら知らなくても主催できるわな

424 :
大和撫子やらGLAYだけやってりゃいいんだよ、素人はさ

425 :
バツ日本

426 :
坪井は誰のシートを奪えるかしら

427 :
GT共々可夢偉のシート逝っちゃえ

428 :
O嶋とかどうよ

429 :
KCMG2台体制はよ

430 :
大嶋はガズーレーシングアンバサダー様の推薦枠なので・・・

431 :
ヤマケンもうかうかしてられん

432 :
坪井のキョトンとした表情を見たいw

433 :
可夢偉はKCMGで1台体制でもこの速さだからな
結局トヨタのトップチームに乗せたら独走でシリーズが白けるからKCMGに幽閉されてるんだろう
ここにも大人の思惑があるよな

434 :
>>426
ロシターout 坪井inとか?

435 :
可夢偉となら
生きのいい若手と組ませたいな

436 :
>>433
中山はそれまでKCMGだからと許されてた部分が一転しちゃったからなぁ
KCMGのチーム力もちょっとずつあがってるんだろうけど

437 :
ピットクルーも、優勝争いするなんて思ってなかったろうな。

438 :
中山はGT300ではちょくちょく勝ってるし単にフォーミュラ苦手なだけなんだと思う

439 :
ルマンでダメだったからKCMGしか行き場なかっただけやん

440 :
坪井はどうなるかな

石浦 ルマン 16位→6位→8位→6位→喪失 復帰2年目チャンピオン獲得 現
大嶋 トムス 9位→6位→ルマン 5位→喪失 復帰して現
国本兄 ルマン 13位→喪失
井口 セルモ・インギング 13位→喪失
国本弟 セルモ・インギング 10位→6年目チャンピオン獲得 現
平川 ルマン 11位→8位→8位→喪失 復帰して現
中山 KCMG NP→16位→NP→喪失
勝田 ラリー転向
山下 近藤 11位 現

441 :
>>440
平川は海外修行だから喪失とは違うのでは?

442 :
女性ドライバーのせるチームってないの?

443 :
体重が軽いから有利にみえるけど、横Gに耐えられる体幹が必要。
結果、女子プロレスラーみたいになってイーブンなのか?

カートクラスなら女性有利だな。

444 :
野田さんの娘がどこまで育つかだよな。
今ん所対象者無しでしょ。

445 :
???「三浦愛ちゃんは処女性があるからSFでも速いはず!」

446 :
F3000時代 サーラ バカナ なんて感じのいなかったっけ
F2 まで遡ると、デビナ ガリカ だったかな。

447 :
シモーナはお高いのかしら

448 :
昔マリア・デ・ヴィロタがユーロ3000で7位入賞したことがあるな
出走10台だけど

449 :
やはり女性ドライバーでそこまで力見せつけてるのいないか
ならルマンみたいに同レースの中に総合チャンピョンとレディースチャンピョンにするのダメなんかね
興行として女性切り捨ててるの勿体無い
女性も目指せる国内最高峰レースあってもええやん

450 :
1997 FN
サーラ カバナ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%8A
この方、JAF MS サイトで検索してもリザルト出てきましぇん

451 :
>>442
スポンサーひっぱてくれば・・・・と言いたいところだけどSFもメーカーの意向が働くんだろうし無理かね

452 :
1997 FN 開幕戦 鈴鹿
13位 玉中哲二
14位 サーラ・カバナ
15位 近藤真彦
完走15台

マッチさんマシントラブルか何かですかねw

453 :
一般からの出資が多ければ、そっちの意向で勝てないメーカーが切られるだろうね
レッドブルとかさ
今みたいなぬるぽじゃ済まない

454 :
>>450
そんな カバナ と思って調べ直したら
JAF のサイトでは カヴァナ で検索しないとダメだったみたい。
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-driver.cgi?driver_id=204&window_flg=1&first_window=1

455 :
サーラカヴァナってエンジン無限じゃないやつ持ってきた人だっけ
それでそもそも勝負件も無いし大してドラ自身も速く無かったような気が

456 :
>>449
女性ドライバーの至高はムートン姐さん

457 :
ハンスムート

458 :
ディビナ ガリカ は、
正式には認められていない(全戦 予選落ち)けど F1GP にエントリーしているだけあって
ちゃんと検索できるな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AB
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-driver.cgi?driver_id=42

459 :
>>433
しかも、勝てそうなポジションになったら
ピットストップペナルティをピットクルーから食らうしな

菅生での速さは、関口の猛プッシュを思いおこさせる

>>439
あの時のルマンって車がめちゃくちゃ悪かっただろ
今シーズンもたいがいだけど

460 :
キャサリン・レッグはどうよ。
今はウェザーテックのGTDクラスでNSX乗ってるが。

461 :
女性ドライバーといえばセオドールの澤野が「元GP3の女性ドライバーを競女カップに連れてくる」ってツイートしてたな
スレチやが

462 :
>>456
でもこの方、車庫入れ出来ないらしいよ。

463 :
笛鳴るまでプレーするDFってだけで良く見えちゃう

464 :
誤爆ごめ

465 :
>>447
シモーナなら今V8SCでアルティマに載ってるよ

466 :
チェッカーフラッグまで全力で走るべきだよね、みたいな話?

467 :
>>461
あのハゲバカなのか?
あれほとんど遊びだぞ

468 :
性別関係なくF3のCクラスでせめて1勝くらいはしないと通用しないはず
またそこそこの実力があればまずはGT300とかにも出てると思うんだよね
とりあえずF3には三浦愛がいて、例えばGT300やS耐上位には女性ドライバー居るの?

469 :
少々古いけど、主要レースに出ていた人といえば
井原慶子、吉川とみ子、佐藤久美、三原じゅん子、奥脇絵里ってとこか

470 :
今やってる富士24時間に女性だけのチーム出てるね

471 :
そういえば昔、日産が監督以外女性だけのチームを作って富士LDに出ていたな。
ドライバーの一人は タレントの長谷直美だったかな

472 :
昔のことを良く覚えてる人がいるもんだね
女性ドラは、別扱いにでもしてくれないと成績は残せないよ
残念だけど、これ現実なのよね。。。

473 :
>>467
あのハゲが馬鹿なのは今に始まったことじゃない

474 :
い や み



極み

475 :
>>470
さっき井原さん、S耐のインタビュー出てたよ

476 :
>>473
三浦愛か井原さんが走ったらぶっちぎりだろうなあれ
そんなとこにそんなドライバーつれてくるとかドライバーの価値が下がるわ

477 :
>>433
ロイックの後釜で乗って大した結果出てませんけど、、、、

478 :
>>477
今思うとあの頃からチーム崩壊は始まってたのかもしれん

479 :
てか可夢偉車が壊れてた説が有力でしょ。
国本もマシンに損傷あって直したら翌年チャンピオンだし。

480 :
おまいら、91年に村松栄紀が亡くなった後にパートナーがF3チーム作って女性ドラを走らせてたことなんか忘れてるだろ?

481 :
これから期待の女性ドライバーと言えば
野田秀樹の娘さんかな
違う意味でのオタクなファンも増えそうだ

482 :
トヨタもニッサンもホンダも男性ドラも女性ドラも、みんな仲良く横一線でゴールすりゃいいんじゅないの?

止めちまえよ、こんなもん!

483 :
フルカウルが人間止めれば全て丸く収まるのに

484 :
何言ってんだよ
とっくに人間やめてるだろ

485 :
TEST

486 :
https://i.imgur.com/EIiDIvi.png

487 :
富士24時間にも出てた子のクラウドファンディングが3000円しか集まってなかったからよっぽどじゃないと無理

488 :
https://camp-fire.jp/projects/view/33623
これか

489 :
下田みたいに自費で海外に行って、有力チームから声が掛からなかったら帰ってきて家業を継げばいいんだよ
やり直すなら若いうちだ

490 :
水着モデルでもやって稼げと言いたかったがググったページをそっと閉じ

491 :
>>488
写真写り悪いな
Jスポの中継でインタビュー受けてたけど
もう少し若々しくてかわいかったけど

492 :
国内でモータースポーツの底辺拡大なんか土台無理
勘違いさせられた方はいい迷惑だな

493 :
口元が残念だったイメージやな
全体の印象は悪くない感じやったで
まあインタビューだけの感想やけど

494 :
歯並び直したらタレント行けるんじゃねって感じだった

495 :
やはり最低でもS-FJでチャンピオンは獲ってからじゃないと
自力で参戦できるでしょ?知らんけど
こんな募金をやってたらダメだろ

496 :
>>488
値段設定がおかしすぎるw
Tシャツ付き5万でタオルに変わると10万って。。。

497 :
インタビューと比べて画像検索で出てくる画像はどれも酷すぎるなw

498 :
ファングッズ販売ではありません。
スポンサー資金調達へのお礼のプレゼントです。

499 :
>>449
カルデロンならSFぐらいなら何とかなるかも
GP3は正直クソチームだけど予選大体トップ10内にはいるし

500 :
モータースポーツに関心持たせるのは勝手だが、いつまでもどこまでも紐付きでなきゃ
やっていかれないタクマみたいなのばかりじゃしょうがないだろ

501 :
ホンダが離さないだろ
フォイト御大はシボレーに変えるけど来年乗れないか?ってオファーしてたよ

502 :
ホンダだろうがシボレーだろうがトップチームから声が掛かる(離さない)ようなドラではない
浪人中にホンダが出ていないカテに出たって良かったんだがそういうこともなかったろ?

503 :
女性やら金の無い奴に下手に夢を見させてもな
影山兄弟の兄貴の方が言ってたように、ある程度の手持ち資金が無ければ苦労するだけだし

504 :
>>502
琢磨はF1に戻ることしか頭になかっただろ、当時知らないのか?
だからフォーミュラ以外選択肢なんてない
F1乗ってた奴がインディ以外ならステップダウンなんだからGP2とかなんかに行くわけないインディの時の会見でもF1に戻るのが目標って最初に言ってたやん

505 :
タクマがF1厨になったのが誰の責任かは知らんが、そこに拘るならそのまま引退だろ
インディでいいんだったらスポーツカーその他でも同じ
結局、ホンダのバックアップ無しでは引き受けるところが無かったんだろ

506 :
ロベルト・メリは完全に都落ちで終了だよな。

507 :
琢磨はフォーミュラ以外興味ないって言ってるやん
そうなると一応同格(実際は違うがw)のインディ以外の選択肢はない

508 :
同じことを言ってたトヨタのドライバーがいましたね。

509 :
他のモータースポーツに当たってからF1に触れたならともかく、最初にF1じゃ間違えるわな
「FN乗るならマックのバイトのがいい」とか言った奴もいたし

510 :
琢磨の場合は大学やめてまで始めた理由がF1なんだから他の奴以上にビッグフォーミュラしか見てないだろ
インディですらめちゃくちゃ葛藤して行ったわけだし
まぁそれでSRS首席とかいうわけわからんことできる才能があったのがこれまた話をややこしくしてるんだがw
普通カートもろくに経験してない人間が出来る芸当じゃないよな

511 :
モータースポーツへの関心が薄い日本を無理矢理巻き込む為の「日本GP」や「地上波中継」だったわけだが、
ホンダの思惑通りにならなかったのが「勝てる日本人ドライバー」
地上波も無くなりGP開催も風前の灯だから、いずれは元の木阿弥かもな

512 :
その辺の中高生にカートを仕込んだら速い奴なんて幾らでも出るんだろうな、とは思ったことある

513 :
他人が危険を冒して戦う姿を見て楽しむものだよ
自分の子供をボクサーやレーサーにしたいなんて正気とは思えない

514 :
>>512
それはあるかもね
分母が欧米に比べて少なすぎる
才能ある奴がいてもそいつがカートやる確率なんて0.1%以下だろう
いやもっと低いか。子供1000人集めてカートがっつりやってる人〜?って聞いてもまぁいないだろ

515 :
中高生からじゃどうにもならないだろ
分母広げるなら小学校前からでないと

516 :
先生方の無償奉仕で成り立って来た学校の部活動もブラック批判でこの先は縮小が確実
野球やサッカーにしてもプロを目指す者は地元のクラブに自己負担で参加することに
なるだろうし、そうでない者は早々に見切って引退
そうなれば、関連用品の業界も大幅に縮小するってわけ

517 :
奉仕の部活は元々強くない。
強いところには脳筋体育教師が配置されている。

518 :
そもそもモータースポーツは初期費用が高すぎる
サッカーはボール一つで済むし、ウィンタースポーツだってだって3万円あれば一式揃う

519 :
>>517
N大飴太部の中学・高校版みたいなのが
全国のあちらこちらにあるんだろうね
あそこまでは酷くないだろうが

>>512
とある競技では、全くの競技未経験者の中から
素質がある子をスカウトやトライアウトで引き抜き・選抜して
組織ぐるみで強化とかやってるところもあるみたいだね
モータースポーツはバックに相当な財力のあるバックがないと
金の掛かり方がはんぱじゃないので難しいかもしれんが

 子供のために家を売って女子プロゴルファーの
トップレベルまで育て上げた親がいたけど、稀なケース

520 :
だから何wwwwwwwwwww

521 :
ワハハっwww本舗

522 :
>>519
ちゃうちゃう、普通の公立中学の話や。
昔だと人数もいたからあれだけど比較的力をいれている部活は体育教師が顧問だった。

今は少子化で一校の体育教師も限られていて
昔の調子で五教科の教師も駆り出されているんだろ。
それには無理があるで。

523 :
絵に描いた餅っなぁ
そんな絶対にならないような事話しても意味が無いわ

524 :
>>518
親が本気になるとエンジンを20基買って全部バラして一番良い部品を選んで1基を組むんだと
(予備として上から数基確保したら残りは未使用品として転売)
それでチャンピオンになった子供は本当に速いんか?っていう

525 :
左近ちゃんの悪口かなんか?

526 :
>>508
その人今年GT乗ってるけど散々だよね
WECでいない間にピンチヒッターの若手が結果出して早くもシート危うくなってるし

527 :
富裕層の子弟は勝手に海外行ってステップアップして下さい
貧乏人は余計なこと考えずに他の道を進め

528 :
>>526
まぁSFでは最悪のチームなのにぶっちぎりで速かったよね、前戦
またチームに足引っ張られてたけど

529 :
つーかGTとかスレ違いやろ
と思ってワッチョイ見たら

あっ・・・(察し)

530 :
20年前で頭が止まっているからなんとなく海外に出れば声がかかると思っている知恵遅れ

531 :
F1のトップチームから声が掛かるまでは持ち出しだろ
そこまでの資金があったら最初から海外行くわな
貧乏人はメーカーの「自社養成」しか道が無いってだけでさ
昔みたいに「国内のトップカテで走れればいい」というなら話は別だが

532 :
何年前で止まってる、とか言い出したらSF批判になるから注意しろよ
なんせ、83年以前に定められた規格をいまだに使い回してるんだからさ

533 :
SF批判ねえ
批判されまくって当然の糞カテだろSFなんて

534 :
>>532
お前の頭も83年で止まってるがな

535 :
>>500
車会社以外が金出さない日本でどうしろと
海外の会社が日本人のスポンサーになってくれる訳でもなし

536 :
一般の関心が薄いんだから何やっても無駄なんだよ
ホンダが何十年も賑やかしをやっても世間は動かなかったろ

537 :
今更だけどもし今年部長がチャンプになったらシャシー2代連続で最終年チャンプになるんだな。
部長のチャンプが見えてF1参戦の噂が出るたびに新車初年度にディフェンディングチャンピオン不在の
危機が同居してしまう間の悪さ…というか部長を勝たせるまで毎回5年かかるってのも…

538 :
鈴鹿マイスターの部長はオーポリなくなったし、チャンピオン取るには条件いいよな

539 :
でも富士も茂木も例年トヨタが強く開幕戦でのホンダ優位もSUGOでは見られなかった
例えばキャシディが上記2戦で優勝せずとも2位3位になれば10+14p=24pになり
一方の山本がリタイヤ&6位では並んでしまう
更に今年は最終戦も1レースだから通常のポイント配分のまま
まだまだ全然分らんよ

540 :
山本はもし今年GTとSFでダブルタイトル獲ったらF1ワンチャンあるって言われてるけどどうなの?
F1見ないからサッパリ

541 :
>>540
こんな想定したら逆に上手く行かない気がしてならないが…
SF=(20)+1+3=24p
GT=(15)+2+0=17p
今年両方チャンピオンなら41pでギリギリ
しかしGTが対象になったのは今年からだけど17年分も有効なの?
生まれたばかり(来年でも当然1才)の双子が居るんでしょう?F1を辞退する気がする

542 :
育成を押しのけて山本を乗せると思うか?
山本乗せても育成担当者のポイントにならないのに
せいぜいあってもご褒美テストぐらいだろ

543 :
そりゃ年間レース数も少ないからリタイアしたらリカバリーできなくて則チャンピオン争いからはアウトだわな

544 :
>>540
まぁそれだったら今年チャンプ獲ったにしても来年も居てチャンプは獲らず2位くらいで
ライセンスポイントだけ稼いでF1のシート狙うというのがSFとしても理想なのかも知れない。
こうすればディフェンディングチャンピオン不在の自体も防げるし。

545 :
>>544
自体→事態

546 :
>>542
でも他の2人、現状、ライセンス取得不可能

547 :
リカルド次第だよ
ガスリー、ティクタムでしょ来年のトロロッソは
ティクタムがヨーロピアンF3でランキング2位以上とれるかって?とらせるよ、問題ない

548 :
なんかライセンスポイント満たせば自動的にF1に乗れるみたいな流れになってるけど違うだろ
山本は年齢もあるし語学力も不明だし資金があるか知らんし、他のドライバーを押しのけてまでトロロが乗せたがるとは思えん
本人もそこまで乗りたいと思ってないんじゃん?

549 :
山本はスーパーライセンスがないと思うけど

あとある一定の次官F1に乗る必要ありでしょ

550 :
F1で下位を走る姿を見るよりは今みたいに国内でトップ争いをしてくれる方がいい

551 :
>>548
レッドブル本体ならともかくトロロッソならPUとバーターでドライバー押し込むくらいは
力関係的に出来るだろうけどナー
もっともホンダがそこまでして山本乗せたがってるとは思えんが

552 :
山本が今シーズンSFとGTでチャンピオン獲得すれば一応ライセンス取得対象の40Pを超えるってだけだしな
ホンダとしては日本人をF1には乗せたいだろうけど今育成中の3人のどれかがF1行くことを前提としてるから普通に考えればまぁ無いでしょ

553 :
Wチャンピオンとなればご褒美F1テストくらいはあるかもね

554 :
山本乗せるくらいならもう1、2年掛かっても松下とか乗せるだろ

555 :
小暮のご褒美テストほどガッカリしたことはない

556 :
実績のあるドライバーを起用すれば言いたい放題される
だからメーカー批判をしない「社員ドライバー」が必要だってことか
そんなことやってたら当たりが出るまで何十年掛かるか判らんわな
2008年の12月に全てが崩壊したというのに

557 :
山本あるなら
まずはF2に乗せるだろ
まあ英語無理そうだから
そこで挫折するだろう

558 :
そもそも松下やら福住は英語いけるんか?
牧野はいまだ日本語メインっぽいし

559 :
なんかの間違いでハートレー こねえかな

560 :
>>558
松下はF2の表彰台インタビュー見る限りはペラペラ

561 :
山本は一応英語は出来るかと。日常会話レベルなのかレースでも大丈夫なレベルかは知らないけど

562 :
>>558
福住のあの初レース表彰台の頃からの成長見てみろ
人間2年であそこまで喋れるようになるぞ

563 :
>>537
しかも、どっちのシーズンも全戦ガチで戦って勝ちました
って感じじゃないシーズンという不幸

564 :
全盛期のホンダに乗る全盛期の日本人ドラが都合よくチャンピオンになれるかよ
87年だってナカジマ以外を起用すべきだったろ

565 :
あの時中嶋以外に適任がいたか?
星野は歳食い過ぎてるし亜久里はまだ実績不十分だったしいないだろ

566 :
ガイジンを起用すべきだったし、星野やアグリは日産カラーだから適当な日本人はいなかった
それ以前から「いつか」を見越して日本人ドラに投資をしてきたわけじゃないんだからいきなりは無理

567 :
中嶋以外は外人だったし別にいいだろ
中嶋の年齢的にもチャンピオンにならせるために乗せたわけじゃなかろう

568 :
日本GPもなくTV中継もなく日本人ドラもなくとも自社のエンジンを積んだマシンがコンストラクタータイトルを
取れることで満足してりゃ良かったんだよ、ホンダは
そる以上はただのワガママ

569 :
山本が英語もイタリア語も喋れるの知らん奴多いんやな。
F1乗る為に若い頃から準備してたんやで…
なんで2013にライセンス取らせへんかったんや…

570 :
山本本人が喋れなくても狩野がペラペラだから大丈夫だろ()

571 :
F1に山本とか絶対ないやろ。夢見すぎやわ。
今現在ライセンス持ってたらハートレーの代わりに乗れたのにな。

572 :
ぼく山本尚貴オタだから13シーズンチャンプになった時はF1試しに乗ってくんないかなと思った
でももう外へ出てボロボロになって帰ってくるようなことはしないやろなぁ

573 :
山本尚貴はF1乗る前に牧野の代わりにF2出てみたらレベルがわかるわな

574 :
>>573
F2だとやっぱ隠れ差別じみた待遇とか有り得るから実力発揮しづらいってのがそもそもの話の発端ではないのかね

575 :
>>574
生沢徹の頃からその手の事は言われてたけど
今はその代わりメーカーのプッシュもあるわけで
それくらい乗り越えられなきゃ話にならんだろ

576 :
F2って基本全員ペイドラなんじゃないの?

577 :
>>568
あの頃は加給圧ガンガンでエンジンブン回して、縦のようなウィングをつけたマシンを
1000馬力以上の腕力で走らせてた時代だな
その次の高回転でブン回す時代もホンダは活躍

しかし最近のダウンサイジングで厳しい制御を求められるレギュレーション下では・・・

578 :
「あの頃は過給圧ガンガンでエンジンブン回して、衝立のようなウィングをつけたマシン」かな

複雑な制御なんてのはメーカーの自己満足にしかならないから、そんなもん止めたらいいと思うけどね
同じ速度で走るだけなら大して金の掛からない方法はあるんだし
何もかも大袈裟にし過ぎたよ

579 :
過去を考えると今現在ホンダF1PUが全メーカー中最低出力ってのが信じられんわ…
腐れシャシーを最強エンジンでぶん回してたあのホンダはどこに…

580 :
08年に踏ん張れなかったのが悪かったんだよ
言われてる通り、創業期のメンバーが居なくなって別の会社だから

581 :
もともとコンパクトで高効率なエンジンは苦手だけどね

582 :
コンパクトで高効率で成り上がった会社とちゃうの?

583 :
バイクと小型車のメーカーだったはず
初期の四輪はチェーンドライブだったか

584 :
>>582
高効率ではなく 排ガス規制対策 (CVCC)
これは トヨタも試験的に採用したこともあった。

585 :
ワッチョイ 97b8-Fn4m [220.15.98.250]は>>563に於いて
「どっちのシーズンも全戦ガチで戦って勝ちました
って感じじゃないシーズンという不幸」と書いているが、
何を理由に「ガチな感じじゃない」「不幸」としたの?
また、今年のチャンピオンについても全てのドライバーに可能性がある中でガチじゃないと言い切ったが、
一体どんな基準によるの?
ルールに則って獲得したチャンピオンを否定するならば相応の根拠を示すべき。

念のため書いておくが、
この一連の流れで最初に13年を持ち出したのは>>563のワッチョイ 97b8-Fn4m [220.15.98.250]である。

586 :
>>578
一般の消費者からすれば自動車メーカーの(広い意味での)技術力がアップするのは歓迎すべきことだろう
NREもPUもやって無かったら技術力は14年当時のままだぞ
それにあれだけ酷かった17年でも欧州のホンダの売り上げは前年比でプラスらしい

587 :
>>584
本田が今でも一目置かれてるのは、その昔にラマーズ法を楽々クリアーした経歴があるかららしいね
向こうの人はマクラーレン・ホンダ時代の強さよりもその時のことが強く印象に残ってるかららしいね

588 :
マスキー法な(子供産んでどうすんだ)

589 :
骨と皮みたいな車体であれこれやっても仕方ない
メーカーの看板の掛かったメイクス選手権だと勝てないとこが逃げてすぐに空中分解
もう、メーカーの出る幕じゃないんだよ
レースやるだけならF3000の規格でも間に合うってのが現実

590 :
ラマースだかラマーズだかは85年の初代F3000チャンピオン
次がカペリでその次がモデナ

591 :
CVCC の開発グループに在籍していたのが
桜井淑敏、後藤治

592 :
>>590
ダナーだろ

593 :
>>592
そうだった

594 :
厚木でトークショーやるって
http://superformula.net/sf2/headline/8689

595 :
>>581
初年度の問題は空力的に有利なテールエンドを絞った形状に合わせこむために
各ユニットに小ささを求められて、ホンダは攻めの開発を
やらざるを得なかったってことだけど、その後もなかなか改善
されないのかね
SGTでもハイブリッド+MRレイアウトという他社とは違うアプローチで
自ら困難な状況を作ってチャレンジしていく姿勢なのかな

>>590
”神童”とかいわれてデビューした、ステファノ・モデナは・・・

596 :
>>595
SUPER GTはチャレンジ云々じゃなくベースモデルであるフラッグシップのNSXがMRなので必然的にそうなったまでだわさ

597 :
創業50年以上の企業で創業メンバー居たら
そっちのほうがびっくりやで

598 :
レースにしろ何にしろファンは死ぬまで代替わりしないから、定年のある会社員を
追い越していくのは当たり前の話
世間一般には「約50年前の日本GP」を見た者は居てもメーカー内には既に居ない
何かと持ち上げられてるアキオ社長にしたってモータースポーツに関する経歴では
ファンに及ばないだろう

599 :
「4輪より2輪が好き」とかNHKの番組で語ってたホンダの社長もいたな

600 :
二輪もやってるメーカーだから別に不思議ではない
むしろ二輪からのメーカーだし

601 :
>>595
暗いイタリア人だがセンスは抜群だっただろ!

602 :
かつては2輪車も生産していたブリヂストンのことも忘れないであげてください
同業他社(ホンダ・ヤマハその他)からタイヤを買って貰う為に止む無く撤退はしましたがね
本来の商売敵ってのはそういうもので仲良く同居なんて有り得ない
勝ち残るか出て行くかだ

603 :
つ「呉越同舟」

604 :
舟ってのはいつかは下りなきゃならないんだよ
彼らのやってるのはただのモラトリアムだろ?
自社が負け込んだ時のレース担当に当たったら後の出世に響くからさ
お前らだってホンダF1の責任者のノラリクラリには呆れたろ?
それだったら全員出て貰って海外から車両を買い込めるエントラントだけで
やったらいいんだよ、規定も自前じゃロクなの作れないから輸入でオッケ
「それじゃホンダやトヨタのコースから締め出されてしまうだろ?」とかいうなら
全部止めちまえばいい、日本では一切やるな

605 :
君は人生リタイアしてるがな

606 :
ドライバーにしたってメーカーにしたって移り変わっていくのは当然のこと
新人ドラや下り坂のベテランに一々ハンデ掛けて延命させるかっての
同じ条件で走ってタイムが出せなきゃ退場だろがよ

607 :
回線変えて別人のふりするのやめろや
NGするのめんどくさいから

608 :
モバイルやらない人は判らんのか
自宅とwifiと3種類くらい使い分けるのは当たり前

609 :
>>600
もちろん不思議ではないのはわかってるけど、F1に関する特集でそれ言っちゃ。。と思っただけ
結局あの特集以降成績はまったく残せてないわけだし

610 :
>>607
>>604は日本メーカーには失望してるから皆撤退しろ、>>606はパフォーマンスが発揮出来なくなったドライバーは引退しろだから別人

611 :
負け込んだメーカーが撤退し、替わりに新規が参入する
たったこんだけのことが日本のレースでは難しいんだろ?
だったら元凶にはまとめて消えてもらうしかないんだよ
中立の場所を選んでシリーズを組むのも厳しいだろうから海外から輸入した規格でやるのも実質不可能だろう

612 :
呉越同舟を言うなら二輪業界のホンダとヤマハのことだろ?
国内の販売激減でカブをヤマハにOEM供給するところまで追い込まれてるからな

613 :
(ワッチョイ a2b8-AT8I [219.37.250.207])
(エムゾネW FFc2-qT3C [49.106.193.77])
(ワッチョイ a2b8-CJrz [219.37.250.207])

614 :
フルカウルが住む異世界ではホンダがカブをヤマハにOEMしているのか
日本ではそんな事無いけどな

615 :
ホンダがヤマハ向けに製品を出荷してるてのはこちらの間違いか、すまんな

616 :
ビーノとジョグはホンダかヤマハ向けにOEM供給を開始してる
残る業務用スクーター(カブ→メイト?)についても検討中だってさ

617 :
こいつ頭おかしいな

618 :
カブじゃなくてタクトとジョルノだわさ
ベンリイやカブも将来はOEM供給の可能性も否定はしきれないけど現時点ではしてないナー

619 :
タクトとジョルノをベースにヤマハのスタッフが自社ブランド用に外装を変更したものをホンダが製作しヤマハに供給
事実上の双子車だな

620 :
今日のカナダGPFP1の浜島さんの話ちゃんと聞いたか?
タイヤに文句あるなら浜島さんに直接言えよw

621 :
浜島はミシュランやピレリの主張を聞くまでは「インチアップで重くなると外れた
時の安全性が」としか言ってなかったわな
元々は市販車ベースで決まった規格なんだから現代なら18インチが妥当とか、
タイヤメーカーにとって市場に出回ってる物とかけ離れたルックでは都合が悪いとか、
その辺については今は納得してるはず
外れた時の対策なら例のハロが今はあるし

622 :
ポストや観客席に飛び込んだらどないすんねん?

623 :
サーティースの息子が死ななきゃ本気出さなかったんだから、F1の連中も救いようがないけどな

624 :
>>622
市販車ベースの考えを継続するなら18インチに薄いガワを乗せる
合理的に考えるんであれば、ガワを削ってサイズダウンという方法もあるかも知れん
車輪側の話はここで終わり

残るは車体側ということになるが

625 :
WTCRのタイヤが18インチ+ガワだから実現すればこんな感じ
F1もSFその他もこうなるかと
https://www.as-web.jp/overseas/265842/attachment/eed54903e4204713b472e3e7a778168e

626 :
フォーミュラマシンの18インチはどうも見慣れない
現行マシンのディスクサイズとの隙間で華奢に見えていしまう

627 :
前にF1が付けたこと合ったけど馬車の車輪みたいで何か違和感バリバリだった

628 :
タイヤ会社(MやP)から見ればフォーミュラもその他も元は市販車から派生した物って考えなんだろ
浜島やBS側にはオープンホイールを別立てで考えていたフシがあるけどな

629 :
インディカーちょっと大きいよな
15かなあれ

630 :
LMPは剥き出しじゃないし

631 :
30年前に15インチに変更、10年前に17インチに変更だったら大したことなかったと思うがな
50年分を一気に更新しようとすれば慣れるまで多少は時間が掛かるだろ

632 :
>>629
インディカーのホイールがでかいのはオーバルのための剛性確保が目的だよ

633 :
インディにしても、車体規格そのものに合理性が無いんだから車輪の規格の合理性だけを
言ってもしょうがないんだよ
タイヤ会社からすればそんなの受け入れられない
最低でも18インチにしてくれと控え目に言ってるだけなんだから、それで不都合があるなら
車体の規格からやり直した上で「車輪はこうなりましたんで18にはなりませんでした」と
言わなきゃならない
合理性を通すのか不合理上等でやるのかを最初に決めろってことだ

634 :
そういや昨夜DAZNのF1実況でホイールの話になってスーパーフォーミュラがどうのってチラッと話してたな
ほとんど寝てたから何言ってたかは覚えてないけど

635 :
>>633
インディカーが15インチでもロードコースであんなもっさりした動きなんだ、18インチになったらどうなるかねぇ

636 :
だから次のSFで浜島捕まえて徹底的に論破すればよいだろ。
結果だけヨロで。

637 :
浜島やBSとはもうケリが着いてる
彼等もミシュランやピレリの言い分は今は充分に理解してるはずだし
最近のTVの解説で何言ってたのかは知らんが、この話は2000年代前半から始まってるんだよ

638 :
09年と14年と2回連続で車輪の規格更新をスッ飛ばされた件についてのBSの言い訳は、
「こちらが訴えても話が通じなかった」だよ
F2からF3000、F3000からGP2に変わった時のような寸法の一新すらしなかったからな

639 :
>>635
車輪の寸法自体には縛りは無いだろ
小径化した場合には大きなホイールを組み込むことは物理的に不可能になるが、
それについてはミシュランが「サイドウォールが薄ければ問題無い」と言ってる

640 :
>>637
はぁ?
言い分は分かるがWECでやってねwという話だろ。

641 :
オープンホイールだけをアンタッチャブルにしておくわけにはいかないんだよ
現代のレースなんだからさ
ブリは先行するメーカーに比べりゃ新興だからあんなだがヨーロッパの古いメーカーが
ちょっとやそっとで納得するとは思えないね

642 :
ワッチョイW 9bad-qT3C [122.21.241.67]

122.21.241.67 → p4533067-ipngn25701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
qT3C → 安定のSOL25

フルカウルは相手にしない事。それが一番大事。

643 :
フルカウルに触れるなよ
ここ数日フルカウルの話しかしてないやん

644 :
浜島ネタ(詳細は知らないが)を投下してくれた人がいたんでね
来年のSF19でもF3000の使い回しが続行だとしたら、あちらさんは何と思うんだろうなぁ
チーム関係者としてさ

645 :
まーた回線変えてんなこいつは

646 :
>>627
それだ!何かに似てると思ってた

647 :
FEの車輪はそんなに評判悪いのか?
もう見慣れただろ

648 :
ホイールをインチアップすることによって
車高変化による空力の安定性やハンドリングは良くなるかもしれない。
しかし、エアボリュームが少なくなることによっての
乗り心地の低下(ドライバーへの身体的負担)は、どうなんだべ

649 :
LMPカーが問題なく24時間公道コース走ってるくらいなんだから問題なかろう

650 :
トータルでデメリットしか無いんだったらプロトカーやツーリングカーのタイヤはああなってないだろ
オープンホイールカーの成り立ちを考えれば13インチを規定した当時と同じく市販車と同期させ続ける
べきだったのにそれをしてこなかった
それでタイヤ会社達が業を煮やしたってことよ

651 :
>>648
タイヤのゴムと空気がサスペンション兼ねてるからそれが無くなる分のマイナスあるでよ

652 :
長い時間を掛けてこうなったんだよ
WTCRのタイヤにしたってあれで問題無い、造ってるのは我らがヨコハマだ

653 :
レーシングカーのホイールサイズは必要なブレーキ容量で決めるのがセオリー。
DQN車じゃあるまいし、かっこいいの古臭いのという美醜の話ではない。
タイヤサプライの都合で妥協するとか、マーケティングの要求で最適から外すケースはある。

654 :
LMP1はかなり視界を犠牲にしているだろ。

655 :
>>653
SFについては以前からブレーキ足りないんだから、どの道インチアップはしなきゃいけない
ミシュランとピレリは最低でも18インチと言ってるだけで過大な要求はしていない
WTCRで走ってるコンパクトカーと同じサイズでしかないんだし
落としどころは充分に考えた上での共同戦線だろう

656 :
>>655
全てのコース、シチュエーションで余裕のあるブレーキサイズにするのは過大で最適設計ではない。
SFに、MIやPが何かを要求することがあるのか理解できない。
WTCR車両は重いし、市販車と相似を保つ意味で18インチが妥当だろう。
落としどころだの共同戦線だの、肩の上の小人さんの意見ですね。

以降かかわりたくないので返信不要です。

657 :
だからよ、とりあえずはF3000の流用を止めて新設計、そんで今の13インチホイールに
収まるサイズのディスクでは不十分なわけだからそこが拡大されるのは間違いないだろう
コンプリートの寸法がどうなるかまでは判らんな

オープンホイールは純レーシングカーではなく市販車改造であることを忘れたらいかんよ

658 :
市販車改造www

659 :
スタイリングにしても13インチにしても時代錯誤だってことよ
白紙に戻してやり直すべき

660 :
もはや発作だな

661 :
>>652
SF 車両と WTCR 車両の サスペンション ストローク って同じなの?

662 :
もう一度言うぞ
フルカウルに触れるなよ

663 :
>>661
「〇〇年から車輪の規格が変わりますよ」と言われたらそれに合わせて車両設計するだけ
現行車両に付け替えるという話ではないよ
プロトカーやツーリングカーだっていきなり今みたいになったわけじゃないからね

664 :
F3あたりから全部変えろといっているのか?w

665 :
段階的に進めるだけの話だ
他のカテでは言われなくたってやってきたんだからさ
プロトやツーリングカーが13インチを着けて走るなんて有り得ないだろ?
オープンホイールだろうが何だろうが同じことだ、現行のカテなんだからさ
ピレリはF1マシンでもGP2マシンでもデモやってるんだから全てを切り替えろと
言ってるのと同じ、F3その他も例外じゃないよ

666 :
(;´∀`)…うわぁ…

667 :
育成カテにRと言っているわけだ。

668 :
えっ何
ツーリングカーとフォーミュラカー同列に語ってんの

669 :
F1厨には判らんかも知れんがレーシングカー全般の話だからな
育成カテがどうこういうならタイヤと同じで「コントロール・ホイール」にでもすればいい

670 :
フォーミュラカーの存在自体が許せないと思ってるみたいだから
餌やるなよ

671 :
むしろ理解出来る関係者が居たらな教えてほしいわ

672 :
何十年も前に当時の公道を走る市販車に倣ってレーシングカーの車輪の規格を決めた
その時はツーリングだろうがプロトだろうがオープンホイールだろうが同じだったんだよ
「新興」のブリヂストンとは違って古いメーカーには当時の記録が残ってるんだろ

673 :
それじゃあカートもアウトじゃん

674 :
スルーしろよアホども

675 :
関係者がどうたらって言ってるけどさ、BSが二度も車輪規格の一新を要請したのに
はね付けるなんてこっちには考えられないんだけどな
エントラント側が1セット幾らで代金払ってたわけでもあるまいしさ
協賛金と現物を提供して貰っておいてそれは無い
ヨーロッパの方で13インチ廃止に抵抗してる理由は判らんが、FNやSFの場合はそれと違う
「モデルチェンジをすれば古い部品は使えなくなる」、たったそんだけのことも理解してない
タコどもだからな

676 :
SF19もさらにその次も、他のフォーミュラも
今後もずっと現行の規定が使いまわされますように(-人-)

677 :
車輪の件は本命じゃないからさっさと片付いて欲しいもんだ
市販車と同期させるか競技専用車独自の設計をするかを決めるだけなんだから

678 :
18年SF車両規定 が発表された際、
DRS とか 吸気リストリクターなどの記載について
”SF19 の設計への選択として記載した。”という趣旨の話だったと思うが
18年SF車両規定が ”SF19 の発注仕様書”だとしたら
コンプリートホイールの最大幅:18.0インチ
コンプリートホイールの最大直径:26.5インチ
ホイール本体の直径:13.0インチ
じゃね。
※ブレーキディスク
すべてのブレーキディスクは、最大厚さが30mmで、最大外径は300mm
でなければならない。

679 :
それをやったとしてもFN09登場時から10年も余計に掛かったってことになる
あの頃より速度を上げてしまった今となってはより大きいディスクの汲めない
13インチでは苦しいだろうなぁ

680 :
厚木行った人いないの?

681 :
大雑把な話だけど、13→15にインチアップしただけでディスクの面積は4/3倍になるんだよな
それならデメリットと差し引きしても御釣りがくるだろ
ブレーキが厳しい時はまずそれをやるってのは充分に理解出来る

682 :
まぁ素人があーだこーだ騒いでもなんも変わらんよ

683 :
自分の考えに執着してるんならともかく単にイージーなだけだからね、連中は
素人が周囲を振り回してるだけってのが現状だよ

684 :
キジルシに触りたい奴は過去ログ見ろ
よくある質問的にほとんど全てのパターンが既にやりとりされているから
何年前の過去ログでも本当に同じ事しか言ってなくてドン引きできるぞ

685 :
狐や狸が化かしてるんじゃないんだからF3000くらいキッチリ終わらせろっての
10年前にやり損なったことを来年で終わらせられるずにまた5年やるのか?

686 :
ああそっか、7月に富士で新型のお披露目があるのね
>>678に書いてある通りならいいけどどうなるんだかな

687 :
>>675
で、IndyとFEを除く全世界中のフォーミュラがなぜ13インチに固執してるんだ?
それに抗ってなぜSFがガラパゴス化しなきゃならんのだ?
説明しろよ。

688 :
F1が13インチだから育成カテも13インチってなだけでしょ
F1がインチアップすればF2やF3だってインチアップするやろ

689 :
>>688の言う通りで、F1は資金的に問題があるわけじゃないしその直下のカテに
しても車両を新型に入れ換えるタイミングでインチアップを実施すれば済む
ピラミッドの上が変われば下まで行き渡るのは時間の問題

SFの場合は、それ以前の問題として09年と14年のモデルチェンジの際もF3000規定を
流用し続けてるってのがあるわけ
新型のテストのある7月の時点でそれがどうなってるのかってこと

690 :
そしてマシン挙動がもっさりするようになった結果これまで回避できた目の前の事故やデブリを回避できず悲惨なビッグワンになるんですね

691 :
現行の24.5×16そのものは35年以上前の考えなんで、そこは当然リセットだろ
ブレーキの問題が無いなら現行の13インチに薄いガワを乗せて外径は20インチ程度というのも有り
それで必要十分なら全然構わないけどな
サイズにしても何にしてもゼロベースで考えるだけの器量があるかどうかってこと

692 :
一番上のF1が名目でもメイクスではなくコンストラクターである以上
データを全部パーにするホイールの大型化は出来ない。
その育成カテも上に同じ。
SFは独自と言いつつもF3が変わらん限りこれもない。
日本人がマカオGPに絶対出ないならF3を含めて変わることは可能だろがそれはないから100%変わらない。

スレをそっと閉じをするのが懸命。

693 :
>>692
FN09とSF14と2回連続でタイヤを含めた規格の一新(13インチのまま)がなされていれば
ここでこんな話はしてない
来年のSF19でもこれが続くようなら「F3000の使い回し」と言い続けるだけのこと
インチの変更の件は、あなたの言う通りヨーロッパでケリをつけることになるんだろうとは思う

694 :
自分達が注文をつけられるのは嫌なくせにデグラデーションだ何だと向こうの嫌がる要求はする、
こういう連中には何の遠慮も要らないということだよ

695 :
変わらない、以上終了
あとEはフォーミュラではないと由良が言ってたな。
何とかモドキなんだろう。

696 :
フォーミュラ・ルマンていうカテゴリー名称もあるわけだから同じに受けとればいいんだろ
電気自動車規定、みたいなもんだ

697 :
外径や幅が変わったらそれまで蓄積したデータが無効になるという話は聞いたことが無いから、
来年の新型ではキッチリと新規定に移行出来るということだな
そんで、エントラント側は新しい部品を購入すだけと

698 :
つーか、13インチの使い回しが止められないって説明は判ったけどさ、
同じ様にF3000の使い回しが止められない理由も説明していけっての
そっちはただの金の出し惜しみってことでいいのか?

699 :
F3000の使いまわし?

700 :
スイフトのシャーシにf3000の車輪を取り付け、SF14でも同じことをやった
「それまでの部品が使えなくなるのは困る」という理由でね
それだったら新型の話が持ち上がった時点で「金が払えない」と申し出るべきだった
87年にF2を止めてF3000に移行した時は全て入れ換えてるんだから

701 :
同じ部品(笑)

702 :
F1は40年前のホイールを使い回しているんだね、凄いねっ!

703 :
もしかしてほぼフルカウルの一人舞台?
こりゃすげぇ(笑)

704 :
10年前のことを知らない人に一々説明するのは面倒なんだけど、一旦新型に移行すると決まった後で
エントラント側から「08年まで使ってたホイール(F3000用)が使えなくなるのは困るから車輪だけF3000の
ままにしといてくれ」と言い出したわけ
そんで新サイズを作るつもりだったBSのスタッフのとこにチーム側の代表が釈明に行ったわけ
もう、シャーシや部品はエントラント側の負担だってことも判らなくなってるんだよ

705 :
>>695
プッ
時代遅れの思考で物事をまともに語れない『レーシングデザイナー()』
ってかよくもレーシングデザイナーなんて未だに語れるな

706 :
>>705
珍珍由良由良は好きじゃないけどあれだけは納得したわ。
今風のフォーミュラカーではない。
ぶっちゃけ葉巻でいいんでないかと思うわ。

707 :
18インチ
エア圧が今の倍必要でかなりピーキーになって限界超えるとどっかに飛んで行くからドライブが大変

重くなりスパッスパッて動くF1ではかなり鈍い動きになる

708 :
タイヤの規格が変わったらそれに乗っかってる車体の規格も変わる
それが不都合だってだけの話で何か合理的な理由があるわけではない

709 :
タイヤ会社の用意した物を黙って使ってりゃ300kmだろうがそれ以上がノーストップだし、
パレード走行を解決しようとすれば速度を下げなければならない
それを嫌ってデグラデーションだの何だのと相手の嫌がることを持ち出したと
それが無かったら向こうも自分達の言い分を持ち出さなかったかも知れんね

710 :
軽自動車並なんだから軽自動車並のホイールなんだよ。
重さが変わらん限り変わらん。

711 :
軽自動車並みなら軽自動車並みのエンジン積んで小さいホイールとタイヤだろ

712 :
今後重くなるとしたらハイブリッドPU搭載するくらいか?
SF19でそこまでやるかどうかわかんねえけど

713 :
>>692
スゲー納得した。
インチアップなんかしてたらバンドーンもガスリーも来なかったわな。

714 :
BSはインチアップしろと言ったんじゃなくてサイズの一新(通常のモデルチェンジの範囲内)を求めただけだよ
そこまでは皆が一旦は了解したのに後になってホイール代が払えないとか言い出したのが悪い
FN09(F3000からのPU変更=フルモデルチェンジ)で1回目のサイズ変更、SF14(FN09からのPU変更=フルモデルチェンジ)で
2回目のサイズ変更は最低でもしなければならなかった
F2からF3000、F3000からGP2に変わった時にも「一新」はされてるわけだから


約束も守らなかった連中がデグラデーションなんぞと言い出したところでBSが聞き入れるはずもなかったんだよ

715 :
サイズの一新とは具体的に何をどうすることかちゃんと書け

716 :
ホイールにタイヤを組んだコンプリートの状態のこと
F2とF3000、F3000とGP2では車輪の互換性が無い
だから、タイヤもホイールも新品を用意した上でなければ、レースにエントリー出来なかったはず
F2用のホイールにF3000のタイヤは着けられないし、F3000用にGP2のは着けられない
そうでなかったら規格を変えた意味が無い
ホイール径が同じであっても車輪幅が変更されればそれまでの物は使えなくなる

717 :
サイズと言っているんだから数字を書け

718 :
自分で調べろよ、目の前の箱か何かでさ
F3000だけは教えてやるよ、24.5×16でホイール径は13な

719 :
で、BSがどうした?
ソースも出さないのか?

720 :
やっぱり詳細スペックは7月初めのテストのときか
http://superformula.net/sf/media/18release/180310_sf_news3.pdf

721 :
市販車ベースは何処行ったコラァ!
F2が市販車か!

722 :
屁理屈を言えば一応市販はしてるナー
まあ市販車=ナンバー取得して公道走行可能な車という意味で言ってるのは承知の上のジョークだけど

723 :
市中では売ってないだろ

724 :
で、市販車は?

725 :
早く何が市販車ベースなのか答えろよ!

726 :
糖質にふれるな

727 :
BSのとこにチームの代表が出向いてどうこうってのは過去ログ見ればソースは出てる
騒いでる時点でニワカってことだ
FN09の時点で予定されていたタイヤの規格がどうだったかまでは知らんが、
F3000とは別物だったのは確実(ホイールも同じくF3000とは別物)
それに不満ならシリーズから撤退すれば済む話
継続が厳しくなったF3000を止めて次に移るところまでは既に承知してたわけだし
彼らはコンストラクターじゃないから、反対した理由は金しかない
87年にF2からF3000に移行した時はエンジン・シャーシ・タイヤ・部品全てが新調されてる
もう1年やるはずだったF2を勝手に投げ出したわけだからF2の部品がどうなるかなんて
誰も知ったこっちゃなかった

728 :
>>720
公式HPで13インチ継続の件は明示されてるがF3000の使い回しが終わるかどうかまでは判らん
誰かが上で書いてるように幅が18インチになるとかだったら規定の入れ換えは確実
09年も14年も見送ってるわけだから三度目の正直になればいいが

729 :
確か昔の ラルトRH-6 のホイールが1セット400万円
ポルシェ956 のホイールが1セット 700万円
仮に値段が変わっていないとして
SF は、1レース10〜12 セット、4000〜8400 万円
1年で、変形させたりして何セットが失われるのかは知らないが
かなり予算が必要なものであることは間違いない。

730 :
F3みたいなカテだってやれる国や地域は限られてる
それ以上のことをしようとすればそれなりの覚悟が要る、資金面でもね
それを自覚していないからこういうことになってるんだろ
本当に金の足りなくなったシリーズは旧型のままで打ち切りになってるんだから、
FNやSFがそうなってもおかしくはない

731 :
過去ログはソースではない。
何かのニュースなどの外部リンクを示せ。
すぐ出せないならオマエの妄言だ。

732 :
このスレでは新しい人か
それじゃ判らんだろな、経緯が

733 :
2013/5/31
https://car.watch.impress.co.jp/docs/special/601223.html
○新スペックタイヤがスーパーフォーミュラをおもしろくする
「現在のシャシー(FN09/SF13)に変わる時にもF1/GP2サイズをとお願いしたのですが、
チーム側の希望で現状のタイヤサイズのままでいくことになりました」

734 :
お願いに対してエンジニアリング的にどうこう語っていない記事に意味はないな。
F1参戦していた時に既に止めたかったのだろう。
F1と共通化することでコストダウンを図り参戦継続を続けたかったのかどうなのか?
SFから撤退した今となって思うにフォーミュラを続けたくないという派閥が勢力を伸ばしていたんだろう。
そんな一企業のエゴに全チームが同意するかと言われればNoだろ。

で、市販車はどこに行った?w

735 :
記事中では、
サイズ変更した方が適するのではないかと考えていたようけど
”サイズ変更しなくても FN09 に適したタイヤが出来た。”
旨のコメントがあるから、BS側が
型を共通化してコストダウンしたかったのか
はたまた、既存の技術で対応しようと思ったのか

736 :
まあ市販車ベースとは全く関係ないよなw

737 :
F1とGP2自体が別のカテだし車輪の規格も別物
要はF3000から離れて新設計してくれってことだろ、BSの言い分は
それを「部品を流用したい」という理由で蹴ったタワケどもの話
金が無いならレースなんかやるなと
7月のテストで流用が更に続くかどうかが判る

738 :
87年にF3000が始まった時はプライベーターですらエンジン(DFV)とシャーシ(マーチやローラの旧型)と
新品のホイールを用意した上でレースやったわけよ
今はそんなことすら出来なくなってるのか

739 :
消耗品に対して

740 :
「次のモデルチェンジの際は一新する」と予告した上で2014年のSF14で新規格に移行することは出来たはず
それすらもしなかったんだから言い訳は立たないだろ
たかだか新しい車両規定に移行するだけの話に何年掛かってるんだよって話だ

741 :
そんな話はどうでもいいから市販車ベースって何だよ。

742 :
ワハハついにフルカウル狂ったか

743 :
これもレース数が少ないのがいけないんだ
レースが続けばこんな書き込みは流れるんだ

744 :
6月は梅雨だから避けているんだろうけど
そんな感じしないもんね。
来年度のカレンダーは、いろいろ見直すようだから期待だな。

745 :
15年にBS撤退で恐らく14年かそれよりもっと前に撤退することを決めて新しいメーカーになることを内諾されていたんだろう。
それなのにタイヤのサイズ変えまーす、なんてできるわけないだろwバーカw

で、市販車ベースって何だよ?F2は市販車か?

746 :
フルカウルは元々狂ってるじゃないかw

747 :
このスレの住人だったら判ってるようなことを一々聞かれても馬鹿馬鹿しくて答えてられんのだよ
どうせ他から来たニワカだろうが、いつまでも言い続けてればいい
テメエで考えるだけの脳味噌も無さそうだし

新規定に移行すれば金が掛かるのは当たり前で、運営側から話が来た時点でエントラント側は
何もそれに反対しなかったんだろ?
車体や部品はそれまでも彼らの負担だったわけだし
スイフトの仕様が明らかになってからガタガタ言い出した結果、既に新規格の準備に入っていた
BSに対して誰かが説明しなきゃならなくなったってこと
当たり前に寸法が変わってホイールの使い回しが出来なくなって困るというなら、
最初からスイフト社にサイズを指定していたはず(SF14では足回りについてはJRPで指定してる))
先の見通しが甘いからこうなっただけだ
どうせ7月にテストする新型シャーシとやらでもF3000規定の使い回しは続行だろう
身の丈に合わないようなシリーズを抱えるからこういうことになるんだよ

748 :
消耗品に対して何を言っているんだ?
スペアパーツが多少の不良在庫になるだけだぞ。

で、市販車ベースであるべきとは?

749 :
「当たり前に規格が変わっていちどきに部品を入れ換えなきゃならないのはきつい」
他のカテを見てる奴は信じられないかも知れないがいまだに車輪だけがF3000規定なのはそういう理由
F1の連中はタイヤの規定が変わってホイールが全交換になることくらい何とも思ってないが、
日本のSFではそれが大問題なわけ
そんなに困ってるなら打ち切ったほうがマシだ

750 :
ホイールのサイズしか話題が無いのかね。

751 :
>>750
謎の女の話題で持ちきりになってもいいのか?w

752 :
で、市販車ベースとは何だよ。いつまで逃げる気だ!

753 :
>>733
その下の
>現行のホイールなどをそのまま活用できるというメリットがあるため、タイヤサイズの変更を望まなかったということだろう。
はチーム関係者から直接聞いたことではなく「だろう」だから完全に筆者の推定。

それに対して
>>749
>入れ換えなきゃならないのはきつい
は正しくない情報源に対してさらにノイズを乗せる行為。

違うというなら全チーム関係者からホイールを換えると資金苦しいんですわって証言を取ってこい。


ホイールってシャシーよりもお高いんですかね?w

754 :
>>743
ほんと少なすぎるよ
しかも1戦は雨で中止
レースとレースの間が間延びしすぎて流れが無い

755 :
SF19ラインオフ: https://youtu.be/deMZH_aDUQw

756 :
んーこのシャシーなら変えなくてもよかったような

757 :
https://twitter.com/SUPER_FORMULA/status/1007529693082365953
http://superformula.net/sf2/headline/9382
https://pbs.twimg.com/media/Dft25fvUEAAIjyK.jpg
なかなかいいじゃん。
最初の図に比べてリアウイングが高くなったけどやっぱ高い方が空力的に良いのかな。

758 :
ところでF2と見比べて心なしかワイドに見えるんだけどもしかして2000mmに戻ったりする?

759 :
えーリアスポ扁平にしてよ

760 :
>>757
いや、空力的には低いほうがいい
F1も低いリアウィングに戻している
タービュランスの抑制が目的ではないかと

761 :
>>757
リアウイングの位置はボディから離れた位置であればあるほど気流の乱れが少なく、効果が大きい。ルールで最大高が定められていない時代はハイマウントが多くなっていたが規制された。

762 :
中村良夫 氏の著書 ”F1グランプリ群像” 1988年刊 より
まるで空気阻害板であるにしかすぎないようなリアウイングを
誰が初めて、かつてのコーリンチャップマンのように、
スマートな着想をもって改善するのか、
大いに期待して見ているのだが

2018年現在 残念ながら彼の希望とは反対に
空力付加物は増え続けるのであった。

763 :
>>753
22年も継続したF3000規定を止めて新規定に移行しようという時に何かをわざわざ持ち越す理由なんか無い
一体どんだけの時間が経ってると思ってるんだよ
PUの変更は誰の都合か知らんが09年からたった5年しか置かずに実施してるだろ?
だったら車体も足回りも5年置きにやるだろが
まず09年に車輪を含めて一新、14年にはそれも廃棄して一新、これくらいやって当たり前だ

764 :
SF19ラインオフしたのに相変わらずフルカウル爺と戯れるスレ継続してんの?

765 :
SF19のタイヤ幅が18インチにでもなってりゃ一件落着だ
10年も余計に掛かったけどな

766 :
ばーか

767 :
>>761
なるほど、勉強になった。

768 :
シャパラルか何か

769 :
>>751
少なくとも、今後の成長に(僅かだが)期待できる
今の流れは専ら過去

770 :
ロールバーのところから空気をそのままトンネルでそのまま下に流す構造なんだろうけど
その出口のところをよく見るとブラインド状になってるように見える。何か整流効果でも狙ってるのかなこれ。
その更に先の方にもブラインド状の構造が見えるのも木になる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1559728.jpg

771 :
もとい、気になる

772 :
>>770
HALO後付け出来る様になってるね

773 :
>>765
それは市販車ベースなのか?ちゃんと答えろよ!

774 :
>>772
まぁ付けないのがデフォだけど必要なら付けることも出来るようにはしてるって前々からアナウンスはあったしね

775 :
F2と比べるとノーズの細さやサイドポンツーンの絞り込みが全然違うね。F2が下のカテゴリーに見えるくらいだ

776 :
「ハロはいつでも着けられる」んじゃなくて、「いつでも後追い出来る」だろ
自分達で試行錯誤したって良かったんだからさ

777 :
ハロ より R2D2 の方がいいなあ。(違う!)

778 :
安全なのは重々承知だが、HALOはカッコ悪いから着けてほしくない
敢えて言えば後追いしないで欲しい

779 :
HALOよりもgdgd運営を改善すれば死亡事故は防げる

780 :
車体幅を拡大すれば通常のロールバーを着けられる
それだったら視界を防げないで済む
車両規定をリセットすればどうにでもなる話

781 :
最早それフォーミュラカーじゃないじゃん

782 :
リセットとかまた馬鹿なことを言い出したのか?
でリセットと市販車は何の関係があるのか?ちゃんと答えろよ。

783 :
何度も書くが
フルカウルに触るな
餌与えてどうする?

784 :
>>781
全幅と車体幅が同一であったとしても、いわゆる「フォーミュラカー」の範疇には入る
他と区別されるのは車輪が露出してるかどうか
その基準にしても形式的なものでしかない
何か合理的な理由があるわけでもないし

785 :
車体を上面から見て車輪の場所だけをコの字に切り欠いてあったとする
それでも形式的にはフォーミュラカーということになる
前後をボディワークで囲まれていたとしてもね
わざわざそんなことをする意味があるかどうかは誰にでも判りそうなことよ

786 :
システムEは本格的に闇に葬られたか

787 :
ワークスが本気を出せばかなりのところまでいくだろうがザイテックのカスタマー用を積むだけでは
重くなるだけで終わり
テストをするまでも無かったんだが想像力の無い誰かの為にはそれが必要だったんだろう

788 :
シェイクダウン
https://youtu.be/61Qqm98N7dk
https://pbs.twimg.com/media/Dfxgnq6U8AAnBZQ.jpg

789 :
リアウィングが残念だよなぁ

790 :
>>789
全体のフォルムが良ければリアウイング単体ならカラーリングで何とかなるのでは(前後正面を除く)
現行のSF14のリアウイング翼端板はフロアから生えてて初期は全体を塗装しているチームが多かったけど
去年今年は下半分に塗装しているチームが無いのはデザイン的にはそれが正解なのだろう
個人的には現地で観ると全体にカラーリングがある方が迫力があって好きだったけど

791 :
ダラーラ翁来ないかなあ

792 :
>>788
リアウィングの両端にライト付いてる

793 :
取り合えず転がしただけみたいだから、富士で公開される時には仕様が変わってる可能性あるな
そうあって欲しいが。。。

794 :
>>792
ハイマウントストップランプ ならぬ ハイマウント尾灯?

795 :
ナカジマサトルがハイマウントストップランプを批判してたことがあったような(市販車の話だけどな)

796 :
幅狭くて高いリアウイング本当に嫌い
他は格好いいのにもったいない

797 :
リアウィングだけ浮いてる感じがする
リアタイヤの内側ギリギリの幅でF1と同じくらいの高さにしたらいいのに。

798 :
>>795
どんな理由?

799 :
SF18 規定と同寸だとすると
リアウイングの高さは F1と同じ 900mm、幅は若干長い 960mm だけどな。

800 :
>>799
F1のリアウィングは高さ800mm、幅950mmだよ。
2019年から820mm(DRS開口部拡大のため)、1050mmに。

801 :
>>798
ブレーキランプの位置が高過ぎると眩しいから危険だと言ってた
だいぶん前の話だから、今のクルマがどうなのかは判らん

802 :
スレチだけど、ハイマウントストップランプより
RV車が、天気悪くないのにバックフォグ付けて走ったり
先行車がいるのに、スポットライト点けて走る方が
よっぽど迷惑。

803 :
>>801
なるほど
ありがとう

804 :
あれ、OTS?のランプってどっかいった?それともシステム自体なくなった?

805 :
>>804
SF14だってシェイクダウン時点ではランプ無かったよ。
あの程度ならいくらでも後付け可能だろう。

806 :
>>801
急カーブの路面に路面に施されてる縞々のゼブラペンイントも
「雨が降ると水はけが悪くなる」「車の挙動が乱れる」って批判してたね
あとベイビーインカーみたいなスッテカーも「何が描いてあるんだろう?」って注目して気を取られて危ないとかなんとか

807 :
>>805
なるほど
開幕前テストとかになるとちゃんとなるのか
ありがとう

808 :
>>807
と言うかSF14は感謝デーのデモレースの時もまだ無くて開幕直前に付けられたからね。
表示方法改めるならもう少し早めにお披露目はあるかも知れないけど。

809 :
あ、この年はデモランにとどまってレース的なのはやってなかったか

810 :
訂正、やっぱりやってたわw

811 :
現行の オーバーテイクシステム 止めて
DRS に変わる可能性もあるんでしょ。
(変わらないと思うけど)

812 :
全部先送りになったんでは?
エアリストリクターの件とかも

813 :
ディルマンが富士も乗る模様

814 :
ディルマンが出ルマン

815 :
ピエトロは、治ってもインディに専念するんじゃないか
あっけなかったな

816 :
>>802
外車って真昼間でもライト付けてる車多いけど
あれは仕様なのかな
それともアピってるのかな

バックフォグは本当に迷惑
ブレーキランプも、LEDのきつい光線の車種はまぶしいな

817 :
FEの新車やたら褒められてたけど、あんなデブ車両よりSF19の方がカッコいいな

818 :
FEは変化の最中だろ
合理的なスタイリングになるなら歓迎だ

819 :
フォーミュラもどきの事なんてどうでも良い

820 :
どうみてもただのハロ無しF2にしか見えないんだが…

821 :
フォーミュラってのは懐古趣味でしかないんだから、そっから離れるのは良いことだ
FEは、いずれはスポーツカースタイルになるんだろうよ
車輪の上面だけは覆いを着けないってだけで、後は変わらん

822 :
>>820
とりあえずあんたがフォーミュラを見分ける目がないか、SFを叩きたいフィルターを持ってるかどっちかだけは判った

823 :
独自の規定を抱えるだけの資金力も無いのに背伸びしてるわけよ
だから、批判されるのは仕方が無い
借り物の規定では胸が張れないんだよ

824 :
で、市販車ベースって何だよ、早く答えろよ!
逃げてばっかりじゃないかpnsk

825 :
>>820
えっ?
http://www.as-web.jp/overseas/363808/attachment/ony9212

http://superformula.net/sf2/wp-content/uploads/2018/06/IMG_4839-1024x768.jpg

826 :
>>820
えっ?
http://www.as-web.jp/overseas/363808/attachment/ony9212

http://superformula.net/sf2/wp-content/uploads/2018/06/IMG_4839-1024x768.jpg

827 :
https://pbs.twimg.com/media/Df8wXMXU8AEFGiZ.jpg
https://twitter.com/SUPER_FORMULA/status/1008578031160418304
これを見るとロールバー周りの役割分担はやはりSF14のそれを踏襲してるっぽいな。
カウルで覆ってるのはやはり下に流すためか。

828 :
転がし用のタイヤにはアドバンのロゴがあるのに走行用のには無い
ミディでもソフトでもないロングラン用のを持っていったか

829 :
>>816
EUはデイライト義務付けだからじゃね

830 :
F2よりノーズ薄いよね。
福住のF2なんか色のせいもあるけど余計膨張してるように見えるし

831 :
DRSはつけた方がいいんじゃないかな
システムEは正式にポシャったんだし
OTは効果うすいでしょ

832 :
>>816
ライトスイッチにOFFがないんだよ

833 :
F2は旧車のモノコック使い回わしてんのかな、
じゃなきゃあんな古臭いスタイル、ダラーラに恨まれてるとしか思えん

834 :
F2より全然かっこいいな

835 :
>>833
F2ってGP3踏襲したみたいなデザインよな。旧車の時は逆にGP3が踏襲した感じだったけど。
どっちにしろGP2はステップアップフォーミュラだからシンプルに、SFはトップフォーミュラだから凝ろうぜってのは感じる。

836 :
>>833
ダラーラのシャシーはともかくとしてエンジン、ギヤボックス、クラッチはポンコツのゴミだな

837 :
SFはトップフォーミュラ か〜

機材だけは一流で誰が乗ってもそこそこ走れるぬるま湯だしね
特にメーカーのトップドライバーは無難に乗り越えたら来年もシートあるし
それに比べてGP2はハングリーなバトルだ
タイムが速いだけでつまらないのをトップフォーミュラとか笑える

838 :
>>837
ハングリーさこそまさに下位カテならではなんだよ
野球だってハングリーさで言ったらMLBやNPB一軍よりマイナーリーグの方が激しい。

839 :
SF14要らなくなるなら
スーパーフォーミュラアジアシリーズと
称してSFのソフトとハードを輸出して
アジアシリーズ展開して欲しい

840 :
あのエンジンは非売品でしょ?
全く別のを載せればスーパーフォーミュラとは関係無くなるわな
SFにしてもSGTにしてもインターの規格にはならないよ、どうやっても

841 :
こんなのあったんだな。
http://www.f-toys.net/products_00331.html

842 :
>>837
”そこそこ””無難””ハングリー”の基準は何?
どのドライバーも下位カテで実績があり且つワンメイクならばそこそこ走れるのは当然
それにプロカテゴリーなら”トップドライバー”が無難にシーズンを終えれば安泰というのも普通
これらはぬるま湯とする理由にはならない
また、誰がどれだけハングリーかはカテゴリーそのものの評価には関係ないし、
外野から見えるドライバー(或いはチーム)のハングリーさが全てではない
SFがどれだけ緻密にセッティングして速いタイムを出しているかは知っているだろう
しかし緻密故に分かりやすく見えないからってハングリーさがないと決めつけるのは間違っている

843 :
> SFがどれだけ緻密にセッティングして速いタイムを出しているかは知っているだろう

それ全日本F3000のころから関係者馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるな
言っててむなしくならないのかね?

844 :
レースに関わってる全員を馬鹿にしてるなフルカウルは

845 :
で、ハングリーと市販車は関係あるのか?早く答えろよ。
逃げてばかりのくそ野郎が!

846 :
何でもかんでもこっちのせいにするなよ
批判してるのは何人もいるだろが

緻密とかいうならまず09年に規格が一新、5年後の14年にも一新されてるだろ
実際にやってることは「杜撰」としか言い様が無い
速度の設定にしたって現存の6コースを使い回すんであれば無闇に引き上げられない
F1コンプを解消しようと思ったら全てのコースをを改修する必要が生じるんだが、
そこまで頭が回ってない

847 :
>>843
そんな事裏方の仕事であって見た目にはわからない
中の人と本当のマニアがわかるだけ

その”緻密なセッティング”のおかげで、本来は速いドライバーが
全く成績を残せなかったりするわけでしょ
だったらある程度幅を持たせた車でドライバーの腕で
ガチンコ勝負のほうが本当のドライバーズ選手権だと思う

848 :
自分が逃げてばかりなのを他人のせいにするな!
市販車ベースだとコースの改修は不要なのかちゃんと答えろよ!

849 :
去年は、いかに ”タイヤの性格を見抜くか?” で
意外性が出て面白かったと思うけどな。

850 :
車に関しても 速ければいいってもんじゃなくて
SUGO なんかは ラップタイムが速すぎて
アクシデント発生時の指示間に合ってないの。
SUGO に関しては SC やらないで赤旗出して周回数を減算した方がいいと思う。
そもそも SC が重宝されるのは、
周回数を消化させて放送時間内に収めやすくするためなんだから。

851 :
車両の速度を変えるつもりは無さそうだから菅生のレースは中止だな
残りの5コースも不都合のあるとこは落としていくと

852 :
老害フルカウルも今後このスレから落としていこうぜ

853 :
コース数が少なくなると、
よりセッティングを外す可能性が減るから
意外性がなくなり、つまらなくなる。

854 :
SUGOのラップタイム速いつってもインディの市街地なんか60秒程度サーキットたくさんある中でSCたくさん出してるからなぁ

855 :
新型の仕様はまだ公表されないのか

856 :
>>855
そこは富士でのお披露目までのお楽しみ、なのかも。

857 :
>>854
むしろ菅生はそれこそもっとバンバン出してストリートレース気分を味わうのも
良いのかも知れないがあそこの運営がクソすぎてなぁ…

858 :
海外から "F1 浪人"級ドライバーがセッティングを勉強に来るのには良いけど
同じカテゴリーに複数年参戦して、
日本流の ”重箱の隅つつきセッティング” で走っている日本人が
短い時間でベターセッティングを見つけなければならない海外のコースで
通用するのかな。

859 :
通用するドライバーが現れたとしても、「日本GP消滅」で凱旋の機会が無くなるかも知れん
ホンダの好き勝手も、もう御終いだな

860 :
>>859
おしまいなのは市販車ベースとは何かを答えられない老害の人生だよ

861 :
>>847
『本来は速いドライバーが全く成績を残せなかったりする』…そんなわけないでしょ
速く走れる=実力、これが全てであって速さを証明するとはそう言う事
因みにある程度幅を持たせた車にはローラB351という前例があるが
当時も上位陣の顔ぶれは年間を通して同じだった(本山黄金期)

ドライバーの腕で性能を100%出し切るガチンコならばポール・トゥ・ウィンになるんだが、
その場合君の価値観ではハングリーだと言えるの?

862 :
フルカウルって池沼?

863 :
ドライバー と 車との相性というものがあってだなぁ。
例が古いが、ホッチとレイナードとの相性の悪さは知られている。

864 :
ローラで無双してた松田がスウィフトになったらぱったりダメになったこともあったな
だからってドライバーズに相応しくない云々とは全く思わんが

865 :
>>864
聞くまでもないだろ
コテハンにしないのまで含めて池沼

866 :
レス番ミスった
>>862
ほんとすまんかった

867 :
いいってことよ

868 :
ガチの池沼ならあんまりいじめるのもどうなのかなと思うぜ

869 :
>>862
わからず屋を知的障害と一緒にするのは知的障害の人に失礼

870 :
目くらましの耐久もどきなんか止めてノーストップで走れ
それでやってみて順位が入れ代わらないんだったら車両規定が原因てことだし、
白紙に戻してやり直せってことだ

871 :
あなたも人生白紙でやり直しなさい藁

872 :
残念だけど、来年以降もF3000モドキは続くんだろうなぁ。。。

873 :
ホイールだけでもどきになるか、バーカ!w
で、市販車ベースはどうなった?

874 :
24.5インチ×16インチはF3000の規定だし来年もそのままだよ
金が払えないなどと寝言を言っていたらいつまでも規格の更新が出来ないわな

875 :
>>869
と、いうが、フルカウルは分からず屋というよりはガチの知的障害だと思う
俺は仕事柄ガチの知的障害の方と関わることがあるけど、言動がフルカウルと一緒
だからこそあんまり無理にいじめちゃいけない

876 :
人間モドキのフルカウル
人間モドキのフルカウル
人間モドキのフルカウル
人間モドキのフルカウル
人間モドキのフルカウル
人間モドキのフルカウル
人間モドキのフルカウル 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


877 :
新しいホイールを買う金もないのにシャシーは買える(謎)

878 :
08年の時点でシャーシ同様に5年間の分割払い(レンタル)に切り替えれば良かったんだろうが、
チーム間で足並みが揃わなかった可能性もあるな
個別にホイールメーカーと契約してる場合は主催者指定品じゃ都合悪いだろうし

879 :
SF14は来年以降どうなるんだろう
F3000時代みたいに型落ちシャシーをモディファイして参戦できたら台数増えそうだけど

880 :
エンジンの供給量を増やすつもりは無さそうだから台数は現状維持じゃないの?
「何台になろうが2社で負担する」みたいな話も無いし

881 :
オーストラリアに輸出したFN09みたいにエンジンスワップして新シリーズ立ち上げても面白そうだなw

882 :
日本以外だったら道具その他を揃えられりゃ誰が何しようが勝手だろうけど、
中立の施設が少ないこっちじゃ無理

883 :
>>882
お前になんか聞いてない

884 :
市販車ベースだと中立でなくても問題ないのか?早く答えろよ!

885 :
>>870
全日本選手権の規定変更はJAFまでお願いいたします。

886 :
落ち目でレース数が少なくてスカスカなのが悪い、か
誰かの言ってた通りだわな

887 :
東南アジアの国で独自カテをやりたい!って思った時に
ダラーラは彼らに売ることが出来る契約なの?

888 :
池沼に構ってはだめ

889 :
独自カテ(エンジンが別物)ならダララに発注した方が早いだろ
今のアジア地域なら金欠てこともないだろうし

890 :
工作員どもが消えて静かになったな

891 :
DTMのメーカー参戦しないかな

892 :
「今はたまたまホンダとトヨタが参戦している」んじゃなくて、彼等の丸抱えだからな
新規でエンジンだけ持ってきても仲間には入れないよ
GTでマクラーレンが締め出されたのは応分の負担をしてないからだし
日本国内では誰でも参加出来るようなモータースポーツは土台無理
他の地域と同じものが望めないなら何もしなくていい

893 :
池沼

894 :
何もしなくてもいいのに、市販車ベースであるべきとは一体何なんだ?

895 :
スーパーFJは今年も韓国でやってたか

896 :
F2のマシントラブル続きで育成カテゴリーとして成立してない、だいたい育成カテゴリーならチームごと差無くせよって思う

DTMのエンジン開発やめるらしいけどSFはどうなるんだ?

897 :
SFは国内トップカテであり且つNREの意義があるので開発を止めてはならない
DTMは将来NREと規則を統合するのに合わせた措置では?

育成カテは差を無くす(減らす)べきというのは同意
国内カートでも本気になるとエンジン20基買って全部バラして一番良い部品を選んで1基のエンジンを組む
上から幾つかは予備として保有し残りは未使用品として再販する、と…
道具を使う以上資金で差が付くのは仕方が無いけどせめて一番下位は差を縮める方が良いと思う
それでチャンピオンになった子供は本当に速いんか、っていう

898 :
×:一番下位
〇:一番下ぐらい

899 :
>>897
エンジンは全部レンタルにしてくじ引きにしろ、ですねw

900 :
>>899
そう考えると競艇ってよく出来たシステムやな。

901 :
全日本F3はトムスに乗ってれば誰でも勝てる状態だからなぁ

902 :
>>901
元AKB48 の 高橋みなみ は TV番組で
このチーム絶対にイヤ!めちゃくちゃ きつそうだもん!
と言っていたぞ。

903 :
SFの盲目なファンって池沼そのものだな
自分の視点で満足さえ出来りゃそれでいいし、今のSF最高 SFはすごいトップフォーミュラだぜ
こんな糞レース・・・とか言ったら必死になってやんの
そりゃ糞ファンしかつかないなら糞レースになるわな
どうせ今頃勢いづいてるのは、今まで抑圧されてきた○ンダファンあたりだろう
ダサ

904 :
F2の糞さに比べればSFはまだ良くやってる方だと思う

905 :
メカクロームがクソすぎる

906 :
来年以降もF3000ベースは続きます
舐められたくなかったら見え透いた手抜きなんかするな
誰が見てるか判らないんだからさ
お前らにはオリジナルのシリーズなんか到底無理だよ、たわけ者が

907 :
残念ながら謎女さん。これからもずっといるぞ。
英語がしゃべれて見た目が綺麗だからな。
ドライバーが少ないスーパーフォーミュラで成長させて、スーパーGTにも参加させる予定だからな。

将来的にエイミーと世代交代させる予定だよ。

と筆者は考え。

908 :
>>904
ほんそれ

909 :
>>903
糞レースっての分からんでもないが、ホンダファンとか決めつけてる時点であんたも盲目な池沼だろ
S耐だろうもF4だろうとカートだろうとメーカー問わずのファンがいる訳だしさ

910 :
>>903
そうか…君もいよいよSFから卒業か…残念だ
全てのドライバーにチャンピオンの可能性があるのにもう諦めて糞呼ばわりするとはね

じゃあ最後に池沼でもなく、糞でもなく、必死でもなく抑圧もされずダサくない君にとって、
SFの不満な点は何か教えてくれない?
まさかSC導入そのものに否定していないよね?

911 :
盲目忘れてた(^_^;
ワッチョイ 95b8-Uyxgは盲目でも池沼でも糞でも必死でも抑圧されずダサくもないから
こんな糞レースからはオサラバすると…
じゃあね、バイバイ

912 :
池沼のフルカウルもこのスレを卒業かぁ

913 :
F2って意外や台数は少ないよね
各国でやってる割には20台か

914 :
>>912
902は別人
自分にとってはホンダもトヨタも邪魔なだけ
エンジンの代金やリース料も負担出来ないようなエントラントは要らない
ある程度の資金力があってこその話
シャーシのローンを組んで貰ってそれでもまだ金が足りないと抜かすタワケは無用

915 :
>>914
財務にとやかく言うなら証拠出せよw

916 :
今更そんなこと言ってるのはどうせニワカだろ
長く使った規格(F3000の賞味期限はとっくに過ぎていた)を更新する時に一々部品代なんか惜しんでられないし、
当たり前にそれが出来ないならシリーズそのものを打ち切るべき
足回りを流用するなら車両規格もそっから逆算して作らなきゃならないが、誰かそれを言ったか?
フォーミュラドリーム(FD)の時は最初から「F3の車輪の流用ありき」だと公表していたぞ

917 :
ホイールが変わらないことだくを理由に妄想し騒いでいるだけだろ。
兎に角証拠は出せ。話はそれからだ。


で、市販車ベースって何だ?

918 :
FN09でもSF14でもSF19(予定)でも、偶々旧F3000と同じ足回りのサイズになったとでもいうのか?
いくら何でも苦し過ぎるだろ
偶々ではなくて最初から固定したに決まってるだろがよ
固定で構わないのなら3000ccの9000rpmで何時までもどこまでもやれっての

919 :
たかがホイールごときでスレ荒らすなや

920 :
荒らしに餌やり厳禁ですだよ

921 :
09年と14年はPUそのものが変更されてるわけだから全てが一新されて当然
部品代にすら事欠いてるようなら身の丈に合わないシリーズは終了させるべき
誰がどこを負担するのかも決められないんじゃ何も始まらない
5年ローンにするなら全チームが主催者指定銘柄を使用することになる

この件が片付いたとしても「パン喰い競争」その他はまだ終わってない
08年の時点に戻るだけだ

922 :
うぜえ
Rよ

923 :
どっかの馬鹿がワッチョイだIDだと騒いだせい
ガキが舐めたマネしやがって

924 :
PUなんてw

925 :
昔からある言葉で一々驚くな、ニワカが
どうせF1厨だろ

926 :
PU という表現が使われるようになったのは
回生システムが導入してから、
つまりここ数年だと思うけどな。

927 :
何十年モータースポーツに関心持って来てるんだよ?
パワーユニットなんて表現は珍しくも無いわな
PUと略されて判らないやつはニワカだから、
わざわざ答えてやる理由も無い

928 :
親に連れていってもらってとかでも構わないから、
70年代から実地でレースを経験してるとか、
チームの一員として参加していたとかいう方の話が聞きたい
今の40代前半から下の連中は大半がF1厨房だから当てにならない

929 :
馬鹿はF1以外のテクニカルレギュレーションをちゃんと読め

反論があるならpower unitと書いてある文献でも出してこい

930 :
実地の経験が少ないから判らんのだろ
時代を生きた人間としてはパワーユニットという表現なんて珍しくもないわ
テメエ自身がソースなんだよ
居なかった奴には想像のしようも無い
車輪の話にしたって規定が作られた83年当時のモータースポーツファンじゃなきゃ実感も無いだろ

931 :
俺は蒸気機関が発明された頃から生きていてパワーユニットと呼ばれていたことをしっている

爆笑

932 :
キャブレターが当たり前の時代も知らんのが蒸気の時代を語るのかよ
電子制御が入る前からパワーユニットだっての、馬鹿たれ

933 :
このスレの半文がフルカウルってマジ!?

934 :
フルカウルと毎回フルカウルに突っかかる奴はF1情報通の管理人の自作自演?

935 :
http://www.jomenvisst.de/fia/2001TechnicalRegulations/F1-technique-2001-a.pdf
2001 FORMULA ONE TECHNICAL REGULATIONS
ARTICLE 5 : ENGINE

https://www.fia.com/file/64927/download/20785?token=XN2hTEj2
2018 FORMULA ONE TECHNICAL REGULATIONS
ARTICLE 5 : POWER UNIT

http://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/2018regulation_race.pdf
2018国内競技車両規則
第12章 スーパーフォーミュラ(SF)
第 4条 エンジン

936 :
少なくともsteam engineが生まれた時からエンジンはエンジンだ。
英語が母国語な人等が使ってない言葉をわざわざ使う奴は何となくこっちの方がカッコいいという中二病しかいない。
文句があるなら文献でも出せw

937 :
重ねて書くけど
パワーユニットという表現が無かったとは言わないけど
目立つようになったのは、回生システムが登場して
動力源が内燃機関とは限らなくなってからだと思うな。

938 :
https://argent.fia.com/web/fia-public.nsf/A0425C3A0A7D69C0C12578D3002EBECA/$FILE/2014_F1_TECHNICAL_REGULATIONS_-_Published_on_20.07.pdf
2014 FORMULA ONE TECHNICAL REGULATIONS

ARTICLE 5 : POWER UNIT

アンダーライン付ピンク字で書かれているということは、
おそらくこの年から正規の表現になったんでしょう。

939 :
どちらの表現でも違和感は無いね
「気取ってる」と思えるほど特定の連中だけが使ってたとも思えない
2ストロークだろうが4ストロークだろうがロータリーだろうが
熊倉みたいなのだけが言ってたんならともかく

940 :
フルカウルRばいいのに

941 :
エンジンという名前が与えられ一つのアッセンブリになっとるのに技術者がパワーユニットなんて曖昧な言葉を使うかよ、このボケ爺。
違和感ありまくりだ!

942 :
ターボエンジンになったからでしょ
いくつかの部品を組み合わせる形になるから

943 :
モータースポーツファンとして、何十年も前から違和感無いね
ピットストップやったら逆にレースタイムが落ちる、とかは違和感ありまくりだけどな
タイヤ会社に「敗退行為」を強いるとかも、有り得ないわな

944 :
>>928
78年から見てるオッサンだけど、別に今の車両規定に意を唱える気は無いな。
あまり細かい事気にしても疲れるだけだよ。

945 :
ターボチャージャーとスーパーチャージャーの二段掛けと言えば、やはりあのマシン。。。

946 :
>>942
「ターボやら何やらが登場した頃から使い分けがされてた」というのは無いよ
NAのみを「エンジン」と呼称したってこともない

947 :
いまいちよく解らないが、レース用語としては
パワーユニット と エンジンは若干違うみたいね。
http://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/2017wec_nohi_tech_reg_lmp1_ja.pdf
1.16 パワーユニット
付属品と共に完成される内燃エンジンおよび、
それを常に機能させるために必要なすべての作動システム。
1.17 エンジン
付属品を含む内燃エンジン、
過給システムおよびその正常な機能に必要な作動システム。

948 :
こっちの方が判りやすいかな。
http://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/2018f1_tech_reg_ja.pdf
2018 FORMULA ONE 技術規則

1.22 パワーユニット
付属品と共に完成される内燃エンジン、エネルギー回生システムすべて、
およびそれらを常に機能させるために必要なすべての作動システム。
1.23 エンジン
付属品を含む内燃エンジン、およびその正常な機能に必要な作動システム。

949 :
>>947
単純にラジエータから吸気排気系全部を含めた言葉でしょ。
それを勘違いした一部の奴が本当はパワーユニットと言うんだぜwwwオマエ等知らんのかwww
とマウントを取りたいためだけに使ってたんだろ。
そんな言葉F1があのようになる前は誰も使わんわw

「違和感ない」←これ無茶苦茶逃げが入っているワロタ

950 :
いちレースファンの立場で考えてるだけだし、インサイダーもどきでもない
そんなに拘りたきゃ誰かが言う度に出て来いよ
やり続けることが肝心だからな

951 :
ここの連中は肝心なところはダンマリだからな
「オープンホイールは懐古趣味、時代錯誤、出鱈目だ」とか散々書いたけど

952 :
お前らまたフルカウル爺に餌付けしてんのかよ
暇な奴らだなぁ

953 :
ぶっちゃけ、今のスーパーフォーミュラって見てて何が楽しいん?

954 :
葉巻でもないのにお蚕様かよw

955 :
http://www.sportprotoscup.fr/sites/default/files/annexe_j_1990_ok.pdf

Art.274 って番号、現在は F4 に当てられているね。

956 :
>>953
見る側のことは全く考えてないでしょ、あれは
メーカーの持ち出しでやってる、実質「学芸会」みたいなもん
日本国内では「無用の存在」でしかないよ、SFに限らずね

957 :
SFはトータルでロスにしかならないハイブリッド等は早々に諦めたわけだが、
無理にでも搭載しようとすれば「義務付け」が必要になる(一部のエントラントだけが
積んだら敗退行為にしかならない)
だから、わざわざ「パワーユニット」と称するようになったわけか
エンジンにとって、レーシングカーにとって、必ずしも必要なものではないから

958 :
パワーユニットの自分の設定すら忘れてるだろ

959 :
フルカウルは多分自分で自分が何言ってるのかわからなくなってる
あほだし

960 :
レースファンとしてはどちらがどうとも思ってなかったが、最近になってわざわざ誰かが
言い出したのはトータルではロスにしかならないものを正当化する為じゃないかってことよ
後付けは自由ですよ、と言っただけでは積んでくれるかどうかは判らないからな
「パワーユニット」という言葉自体はありふれたもので新鮮でも何でもないよ
2輪・4輪各種のモータースポーツには一通り関心を持ったことはあるけど、そんなもんだ

961 :
君等は、訳の判らないレーシングカーが好きなんだろ?
人様のことをとやかく言えるはずもない
鰯の頭を信奉してるのと変わらないんだから

962 :
パワーユニットはありふれている。
だからこそエンジンにはエンジンという言葉を使うのだ。パワーユニットという言葉を使い始めたのは回生システムがポン付けでなくなったから。

いい加減文献出せよ。

963 :
爺は亀レースでも見てろ

964 :
エンジン+ガラクタのことを最近ではわざわざ「パワーユニット」と称するようになった
昔からの人間は今更そんなこと言われても困るってこった
文献がどうたら言ってるのはどうせガキだろ

965 :
ピーピーピー

966 :
キチガイ警報発令中
ピーピーピー
ピーピーピー

967 :
キチガイ警報発令中
ピーピーピー
ピーピーピー

968 :
キチガイ警報発令中
ピーピーピー
ピーピーピー

969 :
トータルではタイムロスにしかならないピットストップ(給油、タイヤ交換)
トータルではタイムロスにしかならないハイブリッドその他のガラクタ搭載

これらについてはどう考えてるのかね?

970 :
キチガイ警報発令中
ピーピーピー
ピーピーピー

971 :
市販車はそのガラクタばかりになるわけだが?

972 :
フルカウルと仲間逹のスレ

973 :
プリウスだか何だか知らんが、皆がジュイチみたいに太鼓持ちしてるだけだろ?
今のところは、小型で燃費の良いエンジンに優る物は無い
都市部なら、LRT等を拡充した方がいい
一人しか乗ってないクルマなんか無駄にしかならない

974 :
SFだけではなく車まで否定し始めた
一体どっちが懐古主義なんだか?w

975 :
都市部では、クルマの乗り入れを禁止してLRTを導入すればいい
クルマだったら、長距離を走れないオモチャは無用
たまにしか乗らない・大して走らないなら所有する意味も無い

976 :
林みのるはなんでFN追い出されたん?

977 :
30年前に廃れたGCの方がよっぽど懐古主義だよ

978 :
>>976
追い出されたと言うか。流れが気に入らないから出て行ったと言うか

979 :
この懐古主義者はフルカウル改めネコグルマの方が良いだろう

980 :
ここ見てると林みのるみたいな人がいるな、と感じて思い出してしまった
林みのるはJRPから相当目をつけられていたみたいだな

981 :
暇をもて余した本人の可能性高いで

982 :
キチガイ警報発令中
ピーピーピー
ピーピーピー
危険ですので触れないでください

983 :
これぐらい盛り上がってる方がええねんて

984 :
フルカウルって70代ぐらいだよな
おじいさんがこんな掲示板に必死で支離滅裂な書き込みをしてるとか…
こうはなりたくないな

985 :
レーシングカーについて話したいんじゃなくて、スーパーフォーミュラというレースについて話したいんだが

986 :
競技規則(車両規則)があってのレースなんでね
ああいう車両でやるにしても、速度が過剰だから満足にバトルが出来てないわけ
だから、一発でケリを着けるならそこをいじればいい
「レースはやりたいが、アレは嫌コレも嫌」では通らない
鈴鹿を100秒とかそれ以下で走りながら、というのは土台無理だし、
そんなレースカーを持って来れる奴も居ない

987 :
次スレ

【SF】スーパーフォーミュラ-179-【SFormula】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1530090968/

988 :
>>953
スーパーGTドライバーのフォーミュラレースだから楽しい

989 :
width / diameter of the wheels / diameter of the complete wheels
F3000-1985    16in / 13in / 24.5in
F3000-1993     16in / 13in / 24.5in
JAF F3000-2009 18in / 13in / 26.5in
S. F. 2018      18in / 13in / 26.5in

990 :
ん?
来年はサイズ変更か
ま、09年も14年もスッ飛ばしてるからな
FMC完了まで10年も掛けてるんじゃないよ。。。

991 :
扁平率は37.5だから、これまでより下がったな
BSが居る間に出来なかったのは残念

992 :
F2 2018 は信頼性の低さと激しい個体差で叩かれてるけど
SF19 は大丈夫なのかね

993 :
ダラーラ の社員が、
ダラーラ、ダラダラ 仕事しなければ大丈夫じゃね

994 :
ダラーラのシャシーが悪いんじゃなくてメカクロームがクソってのが大きいから大丈夫なんじゃね

995 :
あのマシンはダラーラもやる気ないだろ
最低限のコストで作ったようなマシン
まあプロモーターが中抜きしてんだろうけど
エアロなんてどう見ても酷いもんだ

996 :
エンジンレスだとSF19とF2マシンはどっちが安いの?
旧GP2とか青天井のイメージしかないんだけど

997 :
車がどうのとか関係ない

バイクでも車でもフォーミュラでもミニでもNBoxでもレース見るのが好きだから。

998 :
>>992
そもそもF2はエンジンやミッションの個体差がでかいからモロに影響出るのでは

999 :
N-BOXだとスリップストリームが物凄く効くよな。

これを知らずにバカにする街乗りだけのスポーツカー乗りは哀れだな。

1000 :
999

1001 :
1000

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【終焉】何故マクラーレンホンダは失敗したのか
● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 340●
ジャック・ビルヌーブ Part36
SUPER GT 2019 Vol.275
【Toro Rosso】トロロッソ応援スレ 23【Red Bull】
あいつ今何してる?(レーサー版)
【スズカ8耐】青木ノブアツ【5週で転倒】
【Toro Rosso】トロロッソ応援スレ 16【Red Bull】
【McLaren】マクラーレンF1【5台目】
【Toro Rosso】トロロッソ応援スレ 22【Red Bull】
--------------------
この春、東大理学部生物学科を卒業した美女がこちら [309927646]
ブラッククローバー ページ15
50歳以上のライダー110
女子日本代表 1091
岐阜県の高校野球 part48
【金融】NISA投資、2階建てに 低リスク商品に20万円枠
飲食店の倒産件数が過去最多となる可能性 外食控える消費者が増加 [229078592]
鶏ひき肉・鶏ミンチの料理 1
ガルカ喫茶店に来店してる猛者おる?w
ホラ吹きYouTuber 元やまと訓練生ペラ
「この曲を聴け!」inHR/HM
千田琢哉を語れ
近所のお姉ちゃん「こらークソガキ共ー!」いじめっ子「やべっ逃げろ!」
神戸市職員、緊急事態宣言後にゴルフで陽性。神戸崩壊か [328733795]
【axes femme】アクシーズファム37
佐藤琢磨と清原ってどっちが強いの?
【動画】中国のまんさん、ザリガニにマッチを持たせて回し蹴りで着火させる [343241556]
嗚呼!! 坂東市 31
【悲報】サンデーダウ18400円 [256556981]
【SS】サカつくを語るスレ 6年目【DC】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼