TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アパートマンション経営なんでも相談室【156号室】
☆☆★アパート経営は不人気で辞めました
【上京人の】東急田園都市線沿線 Part9 【集積地】
【区分】ワンルームマンション投資
住友不動産販売10
築40年以上大家さん 集まれ!★3
借地人、地主がまったり語る
【札幌】不動産・建築・MS【トップセールス名簿】
都営住宅・区営住宅総合スレ41
株式会社カチタス スレ1

【情弱】持ち家派VS賃貸派 PART2【情強】


1 :2018/02/21 〜 最終レス :2018/03/01
楽しい語らい
人生はこうじゃなくちゃ

前スレ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1509003929/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
購入派と賃貸派、それぞれの人生のタイムライン。

----購入派----
30代
購入

〜60歳 一括なので維持費のみ or 現役世代ならではの優遇金利で余裕あるローン返済&維持費支払い or ローン契約者死亡、その他癌などの大病→団信発動で同居家族はローンチャラ&維持費のみ支払い、売却や賃貸に出して住み替えるプランも可。

60〜
ローン完済し、毎月1〜3万の維持費のみ。頑張って働いた結果として資産としての家が残り、胸を張った安心な老後を送る。

----賃貸派----
30代
家賃&更新料支払い

〜60歳
家賃&更新料支払い or 契約者死亡でも家賃&更新料支払いがあり、遺族の家計が苦しくなる。

60歳〜
家賃と更新料の支払いが続く。購入検討するもローン金利が若い人に比べて高い&団信も加入できないので様子見。

70歳〜
家賃と更新料の支払いが続く。購入の気力はなくなる。他の賃貸に住み替えを希望するも不動産屋に門前払い。

80歳〜
入院、されど家賃と更新料の支払いは続く。

90歳〜
貯金の限界、しかしそれでも家賃と更新料の支払いが続く。大家が頻繁に死んでないか見にくる。

100歳〜
長生きしてみたが今まで払った家賃の合計と資産のなさを知り落胆。あの時買っていればと落胆するも今日も家賃と更新料の振込へ。

3 :
まあ金銭面だけじゃなくて、設備面も違うから、そもそも満足度が賃貸とは桁違いなんだけどね!

4 :
設備は日進月歩だから賃貸や持ち家に関係なく新しい方が優れている
賃貸の設備がしょぼいという考えは時代遅れ

5 :
>>4
その通り。
持ち家も30年後は時代遅れ。

6 :
購入派
60〜
ローン完済し終えた後、毎月5万程度(管理費、修繕積立金、固定資産税)の維持費がかかる。頑張って働いた結果として資産が残るが、さらに修繕にお金がかかる場合もある。

老人ホームに入居した場合、老人ホーム費用とは別に持ち家の維持費がかかる。借り手を探して、維持費を補填できる可能性もある。

7 :
そもそも海外だと一軒家は築年数が過ぎれば過ぎるほど評価額が高くなっていく
日本だと逆に下がってしまう異常なガラパゴス市場だけど
一軒家は住み続けて年月が経てば経つほど愛着を持てるもの
借家には無い感覚かもしれんね

8 :
>>7
その感覚、ない。

9 :
消費税上げたら、家は売れなくなるんだから、住宅ローンの拡大版を政府が仕掛けると思うよ。

10 :
(持ち家)
地主・小規模農家

(賃貸)
大家 → 地主・大規模農家
店子 → 小作人

11 :
賃貸の内装ってなんであんなしょぼいのかな
自分でいじる訳にもいかないし壁も薄いし
一時的に住んで街の雰囲気とか利便性掴む分には良いけどね

12 :
>>4
最新設備搭載した新築賃貸を渡り歩く人生か〜
家賃20万くらい?もっとかな?

13 :
>>11
建物を安物にすればするほど利益がでるんだから当たり前。商売なんだからとにかくコストを下げる必要がある。文句が出るかでないかの一番最低のラインが理想。

14 :
>>6
老人ホームに入る前に売ればいいんじゃない?
持ち家は売れて金になるってのは賃貸の人が一番認めたくないところなの?

15 :
俺は独り身なので安い賃貸暮らし
でも戸建てを2軒持ってて賃貸に出してる
最初は持ち家の1つに住んでいたんだが
1人だと維持するのが大変だし(庭荒れ放題)
部屋が余ってもったいないからこうなった

16 :
>>15
大家であるあなたから賃貸派の人に言ってあげてください。固定資産税や修繕費が家賃に含まれてるか否かを。

17 :
ごめん、このスレ今日初めて来たから流れよくわかってないんだけど
賃貸料に修繕費とかはいってるに決まってる
そういうのも含めて利益が出ると思うからこそ貸すんだから

18 :
>>17
そういう演出はいいから

19 :
>>17
じゃあ聞くけど、その貸してる家は自分で買ったの?
親から貰った家なら貸すだけで利益になるんじゃないの?
賃料はどうやって設定した?

20 :
演出ってなんぞ?

21 :
>>19
買うときに利回り計算してに決まってるでしょ
1軒は貸すこと前提だったんだから
もう1軒は自分で住む用だったから利回り優先ではなかったけど

22 :
>>17
もしかして自分で購入して住宅ローン払いながら貸してるの?一般的に20年経てば家の建物としての価値はゼロになるけど、建築費用分は回収できると考えてる?

23 :
>>22
すごい豪邸考えてない?
リフォーム代含めて1軒1000万弱の安い家だよ
それを毎月10万ちょっとで貸してる

24 :
>>21
具体的にキャッシュフローを教えてくれ

25 :
>>23
リフォーム含めて1000万て、なんだよそれ。
ど田舎?
でもそんな場所じゃ家賃10万も取れないでしょ
胡散臭いな

26 :
ブーイモってことからわかると思うけど今スマホで打ってるから面倒な話は勘弁してくれ
とりあえず家は中古戸建を現金一括で買った
そして貸し出してる
それだけ

27 :
>>17
何故か賃貸派の人は、それを認めようとしないのです。
持ち家は固定資産税や修繕費が余分に必要!賃貸は固定資産税や修繕費がかからないからメリットが大きい!とか言い出すのです。
現在の家賃には未来の修繕費が含まれてることを認めないのです。
今あなたが住んでるその家屋を修繕した源泉は、過去に入居した人の家賃であり、あなた自身は次の誰か知らない人の修繕費を家賃として払ってるんですよって気づいてくれないのです。゚(゚´Д`゚)゚。

28 :
>>25
千葉の流山だよ
かなりお得に買ってるはず
買おうと思ってから買えるまで3年以上かかったから

29 :
>>6
賃貸派が抱える住む家がないリスクや、いつ大家から退去の話がでるかビクビクしながら
生きるストレスの毎日よりマシだけどな

クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。

反論はNHKに直接どーぞ

30 :
>>28
実にうらやましい。

31 :
まあそんな事も可能なのね
リフォーム含めて1000万の家は興味深いね
その家に住むなら借りるより購入の方が賢いね

32 :
>>28
1000万で購入し、月10万で貸したら10年くらいで元が取れるね。それは得だわ。

33 :
>>27
まあ賃貸には賃貸の良さがあると思うよ
だからこそ俺が今住んでるのは賃貸だし

今東京に住んでるんだけど
東京の物件って全体的にコスパ悪いと思う
流山で買おうと思ってたわけじゃなく
1都3県で探してたんだけど
一番コスパ良いのが千葉だったというだけだから

34 :
>>32
古い家だから途中で修繕費も多めにかかるだろうし
実際は12年〜14年くらい回収にかかると思うよ

35 :
賃貸派って、一緒くたにしてやるなよ
持ち家は異動と転職が最大のリスクと足かせになる
その手の人は会社で借り上げの社宅もあったりなので、賃貸が有利って人も居る

36 :
>>33
基本的に利回りは需要の高い所で低くなって需要のない地域の方が高くなるからね
地方郊外はうまく入居してくれると早めに元が取れるけどその代わり出ていかれると次が大変
流山くらいならまあ大丈夫だろうけど

37 :
ローン完済後
 
戸建月額維持費
固定資産税   10,000円/月
修繕費用の貯金 20,000円/月
火災・地震保険  2,500円/月
合計      32,500円/月

賃貸月額支出
大家が支払う固定資産税の肩代わり  10,000円/月
大家が支払う修繕費積立の肩代わり  20,000円/月
火災保険              800円/月
大家が支払う建物保険        1,700円/月
滞納、孤独死等与件リスクの肩代わり 10,000円/月
空き室など大家の収入減の肩代わり  10,000円/月
インターネット費用         3,000円/月
町内会費               200円/月
大家の生活費・管理費        24,300円/月
合計(大家に支払う家賃)       80,000円/月

38 :
30代人口急増!流山市、"異端"の街づくり
http://toyokeizai.net/articles/amp/16818?display=b&amp_event=read-body

いいじゃん

39 :
>>35
そうですね賃貸の最大のメリットは縛られない事で、そこにプレミアムを感じるライフスタイルの人は割安感が出てくるんでしょうね。
結局は、個人のライフスタイルと、何処にプレミアムを上乗せするかで持ち家か賃貸かが決まるんでしょうね。
ただ前スレで持ち家批判派の説があまりに酷かったんでちょっとね。

40 :
もう一つ、買ってから異動があったら貸せばいい、って前スレであったけど短期なら定借にでもしとけば良いが借り手が付かなかったりする
俺は借りるとき定期は除外してた
長期になると移動先で勤務先変更したくなるかもしらん
なので若くてフレキシビリティー取りたいなら賃貸、ある程度のポジション築いたベテランが持ち家になるのでは

41 :
>>39
別に持ち家を持ちながらでも、よそにアパートは借りられるし引っ越せるけどな

42 :
チバラギかあ。
まあ家賃の安さは4都県でずば抜けてるわな。

43 :
転勤しても必ずいつかは帰任するわけで、貸す必要もないし転勤先で家賃もかからない上に
手当も出るから、手当分を空き家管理サービス会社やセキュリティ会社への委託費用に使えばいいだけ
帰任のない会社、各種補助がないのなら、入社する側の会社の選び方が悪いだけ

44 :
住宅ローンの返済で苦しんでいる人もいるし、転勤になったら別にアパート借りるとか、金持ちの考えだろ

45 :
異動して帰任があるのは短期の転勤だけど、そうじゃないケースだってあるでしょう、必ずって訳でもないよ
チャンスがあったらスキルアップのために違う部署へ行きたい、別な仕事にチャレンジしたいって思ってる人の話です

46 :
老後、年金受給額15万円とした場合の住居費とその他生活費
持ち家 150,000−35000=115,000(住居費割合23.3%)
賃貸  150,000−80,000=70,000(住居費割合53.3%)

今まで頑張ってきた人生締めくくりを
持ち家派と同じ生活水準を維持する為、
月額35,000の家賃で住めるアパートで暮らすストレスと惨めさ
プライスレス!

47 :
>>11
賃貸だから内装が悪いとかないぞ。持ち家も30年後には内装悪くなる。

48 :
月額35000でも地方の田舎なら以外と良い家に住めるかもよ

49 :
>>13
ここで出ている賃貸とは、賃貸用格安アパート限定なのか?違うだろ。こいつはアホか

50 :
>>44
ふつうは転勤したら家賃補助がでる会社を選ぶだろ
会社都合で転勤して家賃自腹とか、そんな福利厚生の
会社を選んで入社する自業自得でしかない

51 :
退職後に一括で好きな土地に買うのが最強だと思うけどね

52 :
>>14
売却した時にいくらで売れるのかね?それで賃貸がお得の場合が多々ある。

53 :
>>48
老後に車ありきの住環境は、色んな意味でやめた方がいいと思う

54 :
>>51
私も同意。

55 :
>>49
だから最新設備揃えた新築賃貸の家賃はいくら設定なんだよ
まさか大好きな10万じゃなかろうな

56 :
>>50
会社選ぶ時にそこまで考える?
普通は仕事の内容や給与でしょ

57 :
>>51
家賃払いつつ、老後資金の3000万を貯めつつ
一括で家を買う資金を作らないといけないんだけど

それ言ったら前スレの賃貸さんは発狂したよ

58 :
>>39
持ち家のプレミアムは新築の時だけね。20年も経てば、そんなプレミアム消えてる

59 :
>>57
どれのこと?見当たらないんだが。

60 :
そもそも家賃補助が出る会社だったら家買わないで賃貸でいいだろ

61 :
>>57
金利で1000万以上払う人が多いんですがね?

62 :
>>59
家賃払いながら3000万貯めてさらに家を買う資金作れるのかどうかだけ教えて

63 :
不動産を投資と考える人は 不動産購入者=不動産売却者
不動産を消費と考える人は 購入者=本人 売却者=相続人
でなる傾向がある

64 :
>>58
自分の資産があるという最大のプレミアムがありますよ。つうか経済的にうんぬんカンヌンで買うやつより我が家が欲しいから買うやつの方が圧倒的でしょ。

65 :
>>37
これって都内の二階建て80平米くらい想定してるの?

66 :
>>62
転勤中の家賃はほぼ会社負担
そんな福利厚生の会社に入れない負け組の事は知らないけど

67 :
>>66
賃貸のほうがいいっていうのは転勤してる人限定の話なの?

68 :
>>60
それ最強!

69 :
>>62
ん?税込46万、手取り35万、賞与込みで税込年収700万円稼げばいいだけでは?

70 :
>>64
夢のマイホームって言葉に洗脳されてるだけだろ。持ち家で、借金抱えているやつにプレミアムなんて思わないよ。あんな糞物件買ったアホとおもわれてるかもよ。

71 :
>>67
そうではない。私は住宅補助なくても、賃貸が良いと思う。今の市況ではの話だけどね

72 :
>>58
ここで言ってるプレミアムは金の事じゃないと思うよ
俺は地方色々住んで、とうとう異動のない仕事を得て東京に家買ったけど、子供3人居るので5LDKが必要だった事と、これ以上子供を転校させないようにできる、庭と屋上のある家で池掘って鯉飼える、ってのが最大のプレミアム

73 :
>>62
5000万くらい貯めればいいのかな
まあ余裕だね

74 :
>>69
手取り35万のうち、家賃10万だか15万だか知らないけどさあw
大変ですね

75 :
>>60
家買ったあとに転勤辞令が出たら、持ち家を維持しながら会社負担のアパートで生活
いずれ帰任辞令が出て戻った時には持ち家で生活する
固定資産税やら自宅の管理やらは会社の補助で70%は賄える
30%(5,000円前後)ぐらいはしょうがいないと考えるようにし、
老後の住まい確保という安心感を買っていると自分を納得させる

76 :
>>71
なんで
>>55>>62を見なかったことにしてるの?
心が痛いの?

77 :
>>55
最新設備を備えた家に住みたいから、持ち家なの?最新設備を備えた持ち家に、住みたいなら、5年おきに買い替えですねw

78 :
老後が30年後だとして、一括購入資金を30年間で3000万貯めるなら、毎月8万以上貯めないとダメじゃん。今の家賃10万払いながら更新料諸々と合わせて毎月20万ぐらい賃貸なのに住居費に使うって凄く頭悪いねw

79 :
>>70
誰もそこまで他人に興味もってないから

80 :
>>70
そう言ったことに効用を感じる人は多いんですよ。
借家暮らしよりマイホーム暮らし。ささやかすぎる自己満足だけど、決して無視できない概念ですよ。

81 :
>>77
リフォーム知らないの?

82 :
>>77
持ち家なら簡単に買い替えできるよね
賃貸で綺麗な内装に住みたいなら引っ越し代だの敷金礼金だの大変ですね

83 :
>>76
ローンして、心に余裕がないんだな。

84 :
>>75
心配性なんだな
親の家や嫁の実家とかはないんかな

85 :
>>81
持ち家は5年おきにリフォームする前提なの?

86 :
>>78
毎月8万とか本当に余裕なんだけど
お前はそんなに世帯収入少ないの?
そりゃ老後が不安になるわな

87 :
>>79
持ち家派は賃貸派にすごく興味があるみたいだよね
老後の計算までしちゃってw

88 :
手取り35万で家賃10万としても
貯金8万で残り17万
17万から生活費と老後資金の貯金か
厳しいなw

89 :
>>86
いやいやw ボロ賃貸住みながら家賃と合わせて毎月20万も金出して、いい歳して定年後に3000万円の安い家買うんでしょ? 超バカじゃんww

90 :
>>89
何言ってんの?
話が通じないお馬鹿さんかな

91 :
>>87
そこまでして、自分の持ち家を正当化したいんだろ。多額のローンってのは心が病むんだな。

92 :
超ウケるww 横で旦那も大笑いしてるよwww あーおなか痛いw

93 :
>>89
3000万が安いのか
夫婦2人だけなら充分かと思うが
それでお前はどんな豪邸に住んでるのか教えろよ

94 :
>>92
お前女なんだ
どうりで馬鹿丸出し

95 :
>>93
だから30年間7200万払って定年後にやっと手に入れるのが3000万の家なんでしょwww それ意味あんのww

96 :
>>92
夫婦揃って馬鹿なんだね
周りから痛い夫婦と思われているよ
あまり外出しない方がいいと思う

97 :
>>94
どんな酷い物件買ったんだ?可愛そうに。ローン返済頑張ってね。途中で売ると賃貸に逆戻りだから気をつけてね。

98 :
数字で痛いとこ突かれて賃貸さんまた発狂しちゃう

99 :
あーヤバいヤバいww みんなウケてると思うよw
いやマジで頑張って欲しい!頑張ってゲットだ3000万の家!7200万使ったけどw

100 :
>>95
頭おかしいから人と会話しない方がいいよ

101 :
俺がちょっと見ない間になんでこんな荒れてるの
お前ら少し落ち着け

102 :
頑張って30年間貯めた3000万で中古住宅買ってたら面白いな
3000万ならあり得る

103 :
>>102
それヤバいwwwwwww でもありえそうwwww そんな人生やだーw

104 :
>>99
なんで家賃が月20万になるのか、ちょっとわからないんですが・・・・

105 :
俺も煽るつもりはないけど、俺今の家買えたのは勤めてた会社が今まで住むとこ用意してくれてたからだからなー
自腹な人で長くその地域に住み続けるなら賃貸は不利かな
おれ海外暮らししたかったから色々転勤やら異動やら繰り返してたけど、もうそのつもりも無いし持ち家派に鞍替えった

106 :
>>104
一括で3000万の家買うためには月8万貯金+家賃

107 :
>>102
中古でもいいでしょ

108 :
むしろ中古ほうが良い

109 :
>>106
あーーなるほど、でも3000万で家買った後は家賃かからないんだから老後の家賃を先に積み立ててたと考えれば、そんなおかしい話でもないと思うんだけどね。

110 :
中古の良し悪しじゃなくて
長年大家に家賃払いながら貯めた金で中古買うという馬鹿馬鹿しさな
理解できないなら仕方ない

111 :
>>110
前にも書いたけど、賃貸には縛られないというメリットがあるんだから、それをプレミアムと捉えて大家にプレミアム料として払ってると考えれば、変な話でもないんじゃないかな。
まぁ1円でも俺の金で他人が儲かるのが我慢できん!って人は一刻も早く家買うべきだと思うけどね

112 :
まあ定年したら海外へ移住するし、まだまだやりたい仕事沢山あるから、それまで賃貸が身軽
とかなら良いんじゃない
俺なら買ってその時売るけど、この先不動産価格は下落すると言い切れる人は賃貸でどうぞ

113 :
7200万使った結果が3000万の中古住宅
それでいいというならいいんじゃない

114 :
>>110
そうそう、っでそのあとリフォームでもしたらトータルで8000万超えて億ションぐらいの金額になるもんね。
30年間毎月20万出せるなら始めからいいとこ買った方がいいじゃん。8000万超えの物件なら良い値で売れるし。

わざわざ賃貸で大家に貢ぎなから3000万の家のために貯金する意味ないよね。それなら死ぬまでずっと賃貸の方がまだマシじゃない?家賃は永遠に続くけどw

115 :
俺は老後、サ高住みたいなとこ住みたいけど、あれは賃貸になるんかな
破綻したらやだから月か、せめて年払いが良いけど
あれ賃貸なら家はそん時に売って賃貸派に鞍替えするわw

116 :
>>110
家なんか賃貸や中古で十分だと思うがな。俺はクルマも中古(9年落ちのフランス車20万)だけど、良い買い物できて満足。

117 :
>>114
素朴な質問なんだが、あなたはいくらの家を買ったの? いくらの年収で。

118 :
>>115
まあ賃貸というか寮みたいなもんですね。食事ついてるし、部屋はワンルーム風呂トイレシャワー付き、ただし特養じゃないからデイサービスみたいなんはやってません。
まあ寮母さんの数が多い食事付きの寮と考えて間違いないと思う

119 :
>>115
家が思い通りに売れないを想定した方が良いよ。
売れなくて困ってた人知ってるからり、

120 :
>>116
たぶん、この人が言いたいのは
ずっと何年も毎週レンタカーのヴィッツ借りてたのに、結局しまいに中古でヴィッツ買うのかよ
って事な気がする

121 :
>>120
例えば東京勤務が長くてクルマが必要な時はずっとカーシェアで済ませてたけど、定年後に地方都市に移住したからヴィッツ買った。とかなら全然不思議じゃないし。

122 :
>>120
こんなこと考えているアホが家を買い、ローンで悩んでいます。

123 :
>>118-119
ありがと
寮みたいなの、いいじゃん
高齢な両親が地元に住んでるけど、ああいうの良いわね、みたいに言ってたので
でもいずれホームに行けるならそうしたいしな
家は売れないだろうね
今の家、中途半端に広いうえにRCだし

124 :
>>121
都心はカーシェアがやすいよね。うちの近くにカーシェアの車5台以上ある。

125 :
>>114
これは賃貸さんクリティカルダメージだな
案の定反論もつかないようだ

126 :
>>120
それそれw 毎月レンタカーに使ったお金と中古のヴィッツ買うために貯めたお金の合計でポルシェ何台も買えてました。って話ねw

127 :
>>122
ローンで悩む人は賃貸でも家賃支払いに悩みますよ。収入に対するローン支払いの割合が家賃支払いの割合になるだけ

128 :
>>112
賃貸派だが、不動産価格は将来どーなるかわかりません。
将来、不動産がどうなってるかわからない状況で、多額のローン背負って持ち家を手に入れて安心するってアホだろ。

129 :
>>126
いや、レンタカーは純粋に利用価値だから。仕事や生活環境によっては住宅も利用価値で考えるのよ。損か特かを資産価値では考えない。

そもそもポルシェ何台も買えるほどヴィッツをレンタルする人いないから。

130 :
>>125
話がわからなくて、無視してるだけだよ。

131 :
>>126
はー。なんだこのアホ。

132 :
>>129
だって7200万払って3000万の家だよ?
倍以上のレンタル代払うんじゃん

133 :
>>132
また笑わせないでよww そうなんだよねw なんかもう色々と破綻してるよねw この人が借りる家の大家さん超ラッキーだよ!!

134 :
>>128
たぶん、というかみんな確信してると思うけど、下がるよ
とは言え、さっきも他の人が言ってたように何に価値を置くか人それぞれじゃないですか
カツカツになるほど金利払ってまで家買うのは馬鹿げてるし、俺はむしろフレキシビリティーのある賃貸がずっと好きだった
色んな所に住めるしね

135 :
>>47
一般的な賃貸の内装グレードって特に設備機器の事なんだけど風呂場一つ取ってもネズミ色のシャワーと壁に浴槽も狭いじゃん
キッチンも食洗機ついてない銀色のだし壁も薄いし
もちろん家賃25万円出して分譲マンションを借りるなら別だけどね

136 :
>>123
特別養護老人ホームは満床で100人単位で待ち状態だから入るには地元の強力なコネが必要ですね。
サ高住は特養に比べるとヘルパー少ないけど、食事は刻み食やミキサー食まで対応してくれるよ。人数少ないから食事介助はあんましてくれないけどね。まあでも建物や部屋がバリアフリー設計だから老人は住みやすいと思う。

137 :
>>132
ポルシェって1台いくらだと思ってるのw

一般人が買う新築住宅にポルシェ数台分と比較できるような価値無いから。

138 :
>>133
こんなバカ、ほかにいないよ。不動産会社にとって貴重なお客様ですねw

139 :
>>126
このカキコはハッキリ言って頭に蛆湧いてると思うよw

140 :
>>135
内装綺麗にすると25万で借りてくれるのか。色々破綻してる。

141 :
お金に余裕がある人は賃貸、余裕がない人は持ち家だと思う

142 :
>>139
気づいてるよ。毎回、笑いが止まらない書きコミしてくるから、面白い。こんなバカなかなかいない。

143 :
>>141
-お金に余裕がある人-
賃貸・持ち家または両方

-お金にあんまり余裕がない人-
持ち家

-全くお金に余裕がない人(ローン審査通らない人)-
賃貸

こうじゃない?

144 :
>>136
その手のビジネスが将来うまく行ってたら、ね
団塊の世代相手だから成り立つ形態なのかも知れない、てか多分そうだと思うんですよね…

145 :
>>137
7200万払って3000万の中古買うならば
大家に貢いだ金でポルシェ買えたよ

146 :
>>140
賃太郎だと25万くらい出さないと住めないって事だよ馬鹿w
普通に住宅ローン組むくらいならそんなかからんわ
安い賃貸にしか住んだことないと言ってる事わからないんだろうけど

147 :
ちなみにポルシェもカーシェアできるよ。1日借りて4万くらい。

ポルシェが欲しくてたまらないひとは1000万以上の車体に諸費用に整備費に保管場所代も加えて買うんだけど、利用価値を重視するならたまに借りて箱根に行けば十分。普段は地下鉄とデミオのカーシェアで十分。飽きないしw

148 :
>>141
それも違う。将来設計をしっかりした方が良い。計算をして、自分の人生プランも考えて、持ち家という結論を出せばそれで良いと思う。
今の市況ではなかなか持ち家が得という結論にならない。私もシミュレーションしたが、今は賃貸という結論に至った。

149 :
>>145

>>126
を読んで。ヴィッツのレンタカー代でポルシェ数台買えるって書いてるアホが発端だからw

150 :
>>149
家賃払い続けて最終的に3000万の家買うのはそれくらい馬鹿だっていう例え話だと思うけど

151 :
>>146
この人、頭に蛆が湧いてるけど、id変わったのか?

152 :
>>143
それ納得。賃貸の人はお金捨ててるわけだから、それを物ともしないっていうのはリッチだよね〜
五つ星ホテル住まいなんかもいいな〜

153 :
ほいじゃ君はどーなるのかわかっているのか?
不動産の暴落に人生かけるのが賢いの?

そんな博打みたいな人生設計で大丈夫なのか

154 :
>>150
ポルシェ数台分と比較するなら庭付きプール付きの邸宅を買ってから言ってくれってこと。

30年ローンの戸建持ち(あくまで想像ですw)が賃貸や中古をバカにする例えとしては不適切ですよ。

155 :
>>150
そういうことw

156 :
>>154
なんの話してんの?
7200万払って3000万の家をゲットする話をしてるんだが
頑なにそこは迂回してるな
ウケる

157 :
5000万の持ち家が30分以上電車に乗らないと職場に行けないような場合、多少資産価値があっても俺には全くの無意味なんだな。

それよりボロボロの家賃20万の方が利用価値があるわけで。

158 :
>>156
それそれww いやほんと超面白いよこの話w マジで言ってるところが凄くいいw 絶対実行して欲しいよねw

159 :
>>156
7200万払って3000万の家をゲットする話をしてるんだが
このシチュエーションがなー。色々と破綻してるんだよ。相手にするのもバカバカしくて迂回してるだけだろ

160 :
>>158
で、どんな家族構成でいくらの家に住んでるの?

築何年? ローン残りは?

いろいろ興味深い奥様だから是非教えて。

161 :
>>150
例え話だって読めばわかるよ

>30年間毎月20万出せるなら始めからいいとこ買った方がいいじゃん。8000万超えの物件なら良い値で売れるし。

これは分かりやすいね

162 :
3000万の家と言ったのは俺だけど、例えばの話だからな

163 :
>>158
きっとポルシェ数台分並の豪邸住まいなんだろうなあw

164 :
家賃補助があるなら賃貸最強だと思う。で定年後に持ち家購入。トータルではこれが一番お得でしょうね。

165 :
>>161
だよねw

166 :
>>159
破綻してないよ
家賃10万くらいで計算してるし甘いほう
迂回しないで現実見たら?

167 :
>>155
ところでお前はいくらの家を購入したか言えよ
何スルーしてんの?

168 :
>>161
8000万超えの物件なら良い値で売れるし。
なんでそうなるの?

169 :
>>165
だよね

じゃ無いだろw

老後に3000万の家がバカなんだろ?
あんたはどんな家に住んでるの?
で、旦那は通勤地獄?

170 :
>>161
8000万超えの物件って、金利含めていくら払うの?

171 :
>>162
3000万じゃ大した家買えないもんな
でも一括5000万の家を買うという計算したら賃貸さん立ち上がれないと思う

172 :
>>167
まず自分の家のスペックから言ってみたら?

173 :
>>171
住む地域によるわ

174 :
>>172
お前だれ?

175 :
>>173
どっちにしても7200万かけて3000万円の家ゲットだからな
アホなことには変わりない

176 :
アホ女に騙されて旦那は通勤地獄でヘトヘトw

持ち家だろうが賃貸だろうが中古だろうが、利用価値無視して資産価値重視するアホが家族にいると人生詰む。

177 :
7200万かけてというのが意味不明
家賃は必要経費だからね

178 :
>>171
そこまで追い詰めたらもうイジメになっちゃうねw
まああれだね、計算が苦手な人なんだろうねw
でもそういう人もいないと大家さんも儲からないから、大事なお客様だと思われてると思うよw

179 :
>>178
それでお前の家は?

180 :
>>177
理解できないから賃貸さんなんだろうね

結論出たわ

181 :
すげえな、もう100後半まで行ったw

182 :
>>180
まあ貧乏人の考えは理解できないのかも知れないな

183 :
今、家買ってる奴はアホなんだな。このスレ見て確信したわ。ありがとう。

184 :
ポルシェを例に挙げたアホ女みたいに資産価値を重視するってのは住宅で投資をしてるってこと。投資なら家を売却してキャッシュにしない限りはただの幻。たとえ儲かっても長い間旦那が通勤地獄じゃ可哀想だけどねw

金勘定ばかりじゃなくて、人生の利用価値も考えた方がいいと思うよ。

185 :
貧乏人ほど持ち家に拘る気がするね
カツカツだから老後が不安になるんだな
まあ頑張ってローン返せよ
返済が終わりやっと自分の家になった頃にはボロ家

186 :
>>175
転勤がない職業なら最初に利息含めて3500万円の家を持って
30年住んだら1000万か1500万くらいでリフォームか建て直しをしてまた30年住めば
60年間の住居費用は最大かかっても5000万円で済むね
そうすれば7200万も費用はかからないから2000万円は老後の貯金か老人ホームの頭金に回せるかな
という話ではないのかな?

187 :
>>186は地方の戸建の例で

188 :
俺は地方住みだから駅から15分くらいで新築の建売り3000万しないぐらいだよ

189 :
ちょ、スレ立てしてわずか数時間で200レス近いってどんだけ語らってるんだよw

190 :
アホ女がどんな家に住んでるのか言ってくれないから俺の賃太郎ぶりを紹介すると、築30年50平米17万。新築で同じ広さのマンションを買うなら6ー7000万。

アホらしくて買う気がしない。俺の相場感だと4000万くらいがいいとこ。

191 :
あれ?
俺のワッチョイとIDがもう変わってる

192 :
>>183
どういたしまして。
最高だからそのまま賃貸でいってくれ
そして80歳になったらまたこのスレに来てどんな生活してるか教えてくれw

193 :
じゃあ俺も
駅徒歩7分13万
4ldk駐車場2台築13年
かなり気に入ってますよ

194 :
俺は別に賃貸とか購入とかどっちかでないといけないとは思わないけどね
その人その人の状況によって賃貸がいい状況と購入した方がいい状況ってのはあると思う

投機的な視点で見れば今はぜんぜん買い時じゃないように思うけど
実需的な視点で見れば子育てとかで長期定住が確定的な状況で自分に良い条件の物件が出たら買うのもアリだと思う

普通に考えたら賃貸にしろ購入にしろ身の丈に合わないことはしない方が無難なんだけど
これとてチャレンジャー精神旺盛な人からすれば大きな成功のチャンスを逃す愚考と捉えることも出来るから結局は好き好きだよね

195 :
>>185
ぼろ家でもいいじゃん。
そこかしこに子供の小さい頃の落書きとか、柱の傷とか、その子が大きくなって今度は孫連れてきたりと味わいあるよ。

196 :
コピペ荒らしでスレ加速したわけじゃないんだよな?
どんだけ暇なんだよお前ら

197 :
賃貸物件の方が設備がイマイチってのはちょっと同意
俺は最新設備にはこだわらないけど使いやすい上位グレード品は好き
経験上良い物は長く快適に使えることが多いってのもあるし

ネオレストとかカゲナウの食洗機とか5年以上使ってるがメチャクチャ便利で快適
でもこの辺は家具とかと違ってほとんど家電製品だからどの程度の耐久性があるかは運次第かと

床材は悩んだけどマンションなのと子供が小さかったこともあり
2種類の防音マット敷いてその上に厚手の絨毯敷いたけどこれが大正解だった
(デメリットは汚れが目立つことと最初は凄くホコリが出たこと)

198 :
>>115
高齢者相手の仕事してるけど、サ高住なんか、安くて月15万円(うちの地域の話でもっと安い地方もあるとは思う。
食費と見回り代含む。施設によっては洗濯や掃除代も別途かかる。
あと、老人ホームと勘違いしてる人がいるけど、身体介護代は別でケアマネ通じて契約する。)払っても、うっっっすい壁で隣の物音ガンガン聞こえてしょっぼいよ。
あと、荷物ほとんど置けないから、皆さん家はそのままだよ。オフシーズンの衣類とか置いてる。
15万円が安いと思える生活水準の高い人だったらごめんね。
30万円ぐらいの施設はまあまあ住めるかなってレベルだったけど、やっぱり狭い。
そういう仕事しててなんだけど、頭がしっかりしてるうちはおすすめできない。
リーズナブルな入りやすいところは認知症初期で検討って感じだと思う。

>>144 が書いてるけど、おそらく団塊が亡くなったあたりで成立しなくなる商売。
高級路線のところが少し残る程度で無くなると思う。

199 :
>>198
あざす
けっこう、思ってた通りかも
それでも住み替え考えておくよ
今の家は子供居なくなったら広すぎて無駄だろうし

200 :
失礼
カゲナウじゃなくガゲナウだった・・・

201 :
>>199
仕事場ではしょぼいとか言えないから読んでくれてありがとう。
元気なうちに見学してみてね。

202 :
>>201
経営的には高級有料老人ホームとかが安心なの?大手もたくさんありそうだけど
将来親とか自分がお世話になっても初期費用でたくさんお金払って潰れられちゃっても確かに困るよね

203 :
何億もするところ以外はどこも厳しいみたいよ。

204 :
あと、家売って老人ホーム1本に絞る人ってあんまりいないと思うから、結構な余裕資産が必要。
持ち家なら維持費払いながらだし、賃貸な家賃払いながらだから、結局ケアマネさんに定期的に来てもらうのが一般人には現実的だろな。

205 :
なるほど参考になるな
潰れない程度に運営してもらえてれば
まだマシだけど途中で投げ出されちゃったら高齢で大変そう
団塊から下の世代は社会問題になるかもしれないんだね

206 :
>>197
賃貸投資用物件の設備は、例え一戸建てで同じように見える家でも雲泥の差が
ある。これは住めばわかる事。自分も賃貸住んでる時はこんなもんかと思って
いたが、自分で家建ててこれほど違うのかと驚いた。
ローンと言っても月々の支払いは、むしろ賃貸時代より安い。何故リスク満載
の賃貸にこだわるのか全く理解できない。

207 :
ローン支払いに行き詰まった時や引越しで借り手が付かない、のためにいつでも移動できるようにトータル何千万も家賃に捨てるって、そもそもローンの組み方や買う物件を間違ってるような気がする。。

普通に考えて良い物件をコロコロ変えて住むって凄く贅沢なことだし、そこに問題なく金かけられるって相当な資産家じゃないと無理じゃないかな。

極端な話、
特別な警備が必要なぐらいの大富豪は、カリフォルニア沿岸に大豪邸持ってるビルゲイツみたいに持ち家で、それより下のお金持ちは高級賃貸を転々、一般人は持ち家、どうしても買えない人はなんとか住める賃貸。

最後は個人の考えで決めたらいいけど、今後ローン組む予定の人は早めに動かないと35年ローンも45歳までしか組めないし年取ると色々と損になる。
ローン組みたいなら会社規模や勤続年数もある程度必要だから足元の仕事固めないといけない。買ったら動きにくくなるから、結婚するか子供は作るかなんかも考えて決める必要もある。

家の話だけど、老後のことも含めて結局人生設計全体につながってる。

208 :
数十年間の総家賃額を出されると理解できないふりして全力で逃げるもんな
考えるのが恐いんじゃないかな

209 :
>>207
実際にローン組んで家を買うと結構な諸費用がかかるんじゃないか? 物件本体の消費税も大きいし、保険や登記にも費用がかかる。不動産購入はいろいろ無駄なカネを払ってるイメージ。

210 :
>>206
環境の違いも大きい
60平米が月5万円の家賃で暮らせる所と、月25万円家賃がかかる環境では
当然後者のほうが買ったほうがいいということになる
後者は都心で分譲ファミリータイプマンション築20年以内陽当り良好駅近、これを借りようとすると管理費等込で賃料がそれぐらいかかる所も珍しくない
ファミリーで子供がいると防音が気になるし賃料が割安だと一日中日当たりがない物件もある

残業が多い仕事で帰宅が遅いから通勤時間を短縮するために職場の近くを選ぶと賃料が高いとか
夜半に駅から自宅に歩く時間がかからないようにすると駅近にするしかないとか
家賃補助がないか少なくてその分を給料に還元させている企業勤務だと、今は高掴みでも買ったほうがいいという結論になる
夫婦で毎月20万払って4年間様子見したら、家賃に1000万円かかる
しかも子供がいる世帯であれば今買うのは高掴みのバカとも言えず、仕方がない選択肢でしかない

人それぞれの環境によって条件がかけ離れてるから、買うか買わないかは対極の問題で接点が交われない議論になる
話も感覚も水と油で合うわけがない
都心だけなく地方都市によっては住居環境は厳しい所もある
都市部と地方でスレを分けるならいいけどね

地方で賃料を抑えられるなら買わずに賃貸もあり
都心や都市部でも家賃補助が充実しているか社宅暮らしなら今は買わずに、賃貸で様子の選択肢が賢いかもしれない

211 :
>>209
購入しても賃貸にしても無駄はあるんだろうね。
多分一番考えないといけないポイントは自分がいつ死ぬか働けなくなるか分からないことかもしれない。
全員60歳で死ぬって決まってたら賃貸でも良いんだけど、90まで生きる人もいるからその時に住居費はなるべく抑えたい。
あと、家族持ちだと遺族のために団信があるけど、これは財務省管轄だから政府出資がある分かなりお得な生命保険で購入者のみが加入できる。
政府としても経済動かしたいし、将来住居費に行き詰まって社会保障の対象になる人を減らしたいからね。

無駄はあるけど、ある程度の将来設計をしておきたい人は買うし、将来設計なんかしなくても莫大な資産あるから大丈夫って人は賃貸でも問題ないと思う。

ただ目先の無駄に捉われて将来設計しないとずっと賃貸で年とって、買うタイミング逃す可能性もあるから、早めにリスクヘッジしておいた方が良いよって話かな。

確実に毎年年齢は上がっていくからね。

かと言って無理してローン組むのは危ないから、身の丈にあったところで買おうねってことかな。じゃあそのために頑張って働くぞ!って流れは国にとっても本人にとっても家族にとっても良いことかなって思うよ。

212 :
家を買うにしても借りるにしても駅から5〜10分以内じゃないと
利便性や通勤時間的に無駄ってのが俺の感覚だが、
駅遠を好む、そうせざるを得ない人もいるから考え方は色々なんだよな
考えなし、予算だけで駅遠の家を買って後悔しているのは多い

213 :
家なんか寝るだけで良いって感覚の人もいてさ
広いとこは嫌いとかさ
家族で1LDK、2DK住まいとか都内だと普通にいるんだよなあ
そういうのはリタイア後に田舎の団地にでも住めば、総合的な予算はどの程度になるのかな?

214 :
>>213
子供が小さいうちはいいだろうけど、中学生になってくると厳しいよ
それとそういう家は使わない持ち物を実家に運んで、実家を物置代わりにしてる
コンパクトに暮らしていると語るわりには何らかのバックグラウンドがあると思うよ
ミニマム好きな夫婦もいるが、子供がいるとまた難しい
家族スシ詰めで暮らしている家庭もあるけどね

215 :
子供が一人ならまだしも、二人三人になると狭い家はムリ
俺にとっては最低4LDKは必要だったな
そのくらいになると賃貸は数が少なくて場所も限られる
結局、各々のライフスタイルに合わせた形におちつくんだと思うよ
持ち家派がアホみたいに損得だの老後の不安だの煽るけど、子供一人で余計な荷物はコンテナ借りる、老後は地元に戻って実家を相続するから賃貸でいいやって考えもあるよね
賃貸派もローン地獄とか価値下がるとか煽っても、持ち家派は賃料払うよりマシと思ってるから気にしないし

216 :
>>215
持ち家派が老後を指摘するのは、実家が相続できない人をいってるはず
実家に戻るつもりで話はついていたのが、兄弟姉妹が離婚したりリストラになって実家を占有されたなど
想定外のケースがあるだろうってこと
だから賃貸に住み続けるなら多めの預金で備えておく

家で備えておくか多めの預金で備えておくかの違いなんだが
預金にしておくとちょこちょこ使ってしまったりする
子供がいると習い事だ私大進学だで教育費をかけすぎたりするんだな

217 :
単純に都心部駅近なら築20〜30年程度で賃貸に出しても
それなりの値段(コミコミ収支プラス)で
とても借り手がつかないっていう鉄筋コンクリート造の分譲マンションって反対にレアなんだよ。

そういう物件が前提条件で、でも賃貸のままがいいか、いっそのこと買った方がいいのか
って選択じゃないの?なんで、買ってローンが終わるころには貸すに貸せない物件を
買う前提なのかわからん。

218 :
千葉県とか200万円しない団地が売ってるしな
年取ったら安い家がゴロゴロ余ってくるんだろう

219 :
>>217
都心部駅近って買える方がレアで現実味がないんじゃないの?

220 :
>>217
都心と地方は違うからね
地方は都市部以外では資産になる持ち家は買いにくいと思う

地方の場合、ざっと想像するなら
ショッピングモールや総合病院が徒歩圏
国県市立大や進学校、有名私立校の近く
新幹線上降車駅や高速バスの停留所が徒歩10分圏内
赤字採算ではない空港までアクセスが便利
大きな工業団地を抱えている町(転勤族の入居者が期待できる)
雪国なら商店街近くにあるマンションは、資産になり買い手はつきやすいかと

221 :
>>218
単身者なら選択の余地ありだね
治安の面で女性はやめたほうがいい<200万円しない団地

222 :
>>220にバス停まで徒歩5分圏内も追加
老後はバス使えると便利

223 :
>>220
だいたい同じ見解です。
ただし私は素人で、今月からマンションについて調べている42歳です。

224 :
これからどんどん人口が減って、独身が増える見込み
ファミリー向けマンションの資産価値なんて買い手が減れば10年20年後はあんまり期待出来ないかもしれない
維持費と区分所有の煩わしさを考えると、借りて住む分には良いけど、買うものじゃないって考えもある

225 :
独身だけど30歳までにはシングル用の駅近マンション買いたい
万が一結婚とか転勤になったら賃貸に出す

226 :
>>220
地方の場合、私立って勉強出来ない子が仕方なく行くところ
100万都市くらいになればバスの便も良くあなたの言うような条件の所に住んでも良いかも知れないけど、30万程度の町だとあんまりマンションは一般的じゃないよ、市街地でもね
相続すべき家も無いのに、そんな町に賃貸なんかで住み続けるかな?
ちょっと疑問

227 :
>>202
たびたびごめんね。
大手の方が何かあってもよそに引き継ぎとかはしてもらえると思うよ。
よく調べて、建物と土地の抵当どこが持ってるとかも謄本で確認したら更に安心だよ。

>>205
私は今30代だけど、正直な話、40年後は介護も医療も超お金持ちだけのものになってると思うよ。
アメリカみたいになると思うよ。
貧民向け格安病院は政府が運営するだろうけど、ものすごく待って最低限の治療とかになると思う。

今日も職場をしみじみ見て、建てたばかりだから一見綺麗だけど、すぐにガタがきそうな建具やら水回りだなと思ったよ…

228 :
>>226
雪国ならマンションてこと

229 :
あと有名私立の解釈はその土地によりけりかな?
私立だけで考えるとピンキリではある
お嬢様校私立校であっても校風はいろいろあるようにね
町や県のシンボル的学校の一つで周辺も文教地区のようにみなされてればわかりやすいね

230 :
いやーみんな他人に構うの好きなんだねw
心配してあげてるのかな、優しいね

231 :
やっぱり良い学校があると治安も良いのかな
もう学校は必要ないけど参考にしよう

232 :
夢のマイホーム買ったし一生安泰。年収500万だけど4000 万借りることができて、家買えた。
マイホームのプレミアム最高。やっぱり持ち家でしょ。

233 :
>>232
おめでとう!

234 :
>>232
持ち家おめ(*´∀`)♪
ローン?月支払いどれぐらいにした?

235 :
マイホーム購入はバンジージャンプのようなものだ

236 :
でもほんと大杉漣さんのニュースとか見てると今を精一杯生きることも大事なんだって考えさせられる。
明日死ぬかもしれないっていうのは言い過ぎだけど、
欲しいなら早く買ってしまうのもありかもね。

237 :
夢のマイホームとかw

238 :
夢のマイホーム、リセールバリューも良いって言われたからラッキーな物件買えたよ。

239 :
一戸建て選びは神経質だったり、ネット情報に右往左往してると決められずにキリがないな
・南向きじゃないとヤダ
・敷地前の道路が6mじゃないとヤダ
・敷地内の電柱はヤダ
・ゴミ捨て場の目の前はヤダ
・隣接地が公園、グラウンドなのはヤダ
・隣が消防署、病院なのはヤダ
・駅から徒歩5分以内じゃないとヤダ
・一種低層じゃなきゃヤダ

自分にとってゆずれない項目だけを必須にして後は妥協も考えないと購入する家は見つからない
だいたい神経質な性格でほとんど家にいるような専業主婦の書き込みを見て、周辺環境条件に
振り回されるほど時間の無駄はない。

240 :
>>238
いいね
俺も最近買った
30年は住むつもりだから売ることは考えて無いけど

241 :
もともと戸建好きだったんだけど好立地にはなかなか良い土地が出ないよね
だからつなぎ感覚で住みたい場所に出た中古マンション買ったけど
住んでみるとこれが思った以上に快適で気に入ってしまったよ

242 :
持ち家の魅力。
プレミアム、資産家の仲間入り、ローンを返す生き甲斐、一生安泰。

243 :
>>242
資産家の仲間入り、一生安泰と書いてるとまたナマハゲが来るよ(笑)

244 :
>>242
実は持ち家派をディスっているという

245 :
>>242
持ち家派を馬鹿にするなw

246 :
俺のは中古物件だからプレミアム感なんてないし、そんな俺が資産家だなんてちゃんちゃらおかしい
申し訳ないけどローンはないから返す生き甲斐もないが、自営業だから一生安泰どころか毎日必死です

247 :
>>242
バカにすんなよこの野郎w

248 :
賃貸奴隷16匹飼ってますが、奴隷の月給の3割没収してます。
一生奴隷のままでお願いします。

249 :
>>218
千葉は全体的に地価低いよな。
神奈川や埼玉より交通の便が悪い分
安めだね。

250 :
>>248
やっぱり持ち家ですよね。

251 :
>>246
家があるのはプレミアム。賃貸には変えられないプレミアムがあるという意味ですの。

252 :
>>243
資産があるわけだし、ローン払い終えれば、住処には困らないから一生安泰って意味です。言葉足らずで、すまん

253 :
賃貸は人んちに住まわせてもらってる身なんだから、ご主人様の為に働くのは義務じゃね?

254 :
>>253
一度マーキングしたら縄張りから出ていかないワンちゃんもいるらしいですね

255 :
>>232
俺も年収400万だけど3500万借りられた
場所は結構田舎だけど広々とした新築一戸建て
これで俺も一国一城の主
明日に希望が膨らむわ
一緒に頑張ろうぜ

256 :
>>239
それくらいなら頑張れば見つかるのでは?

うちは前面道路が4mと5mの角地だけど、それ以外は全て満たしているよ。

257 :
>>232
おめでとう!
ローンだと完済するという人生の目標もできて
働く意欲やモチベにもつながるから精神的にも良いらしいよ
ローンは終わりがあるものだからね

258 :
>>255
人生詰んだね
ご愁傷様

259 :
>>257
うちの親が残債なくなってから元気なくなってたのはそういうことだったのか
んで最近良さげな新築物件見つけたみたいで生き生きしてる
どうやら買い替えるみたい
親子ローンで

260 :
ローンが生き甲斐とか頭おかしい

261 :
終わりがないよりあったほうがいいよね

262 :
俺は32歳で買ったけどそれまでに家賃や更新料で払った額が合計1500万円ぐらいだから、あんな安い作りの家に結構無駄な金払っちゃったなーって思うわ。

263 :
>>256
乗降客3万人未満の郊外の小さい駅だとそう難しくないだろうな

・南向きじゃないとヤダ
・敷地前の道路が6mじゃないとヤダ
・敷地内の電柱はヤダ
・ゴミ捨て場の目の前はヤダ
・隣接地が公園、グラウンドなのはヤダ
・隣が消防署、病院なのはヤダ
・駅から徒歩5分以内じゃないとヤダ
・一種低層じゃなきゃヤダ
・鉄塔が近くにあるのはヤダ
・川が近くのあるのはヤダ
・水田や沼に由来する土地はヤダ
・新築で3500万越え、中古で2500万越えはヤダ
・敷地30坪未満はヤダ
・ハザードマップ等で地盤が不安なところはヤダ

264 :
一種低層の駅近にこだわる場合、最寄り駅の乗降客が3万人レベル、
3駅以内に10万人以上のターミナル駅がないとあまり意味ないかも

・南向きじゃないとヤダ
・敷地前の道路が6mじゃないとヤダ
・敷地内の電柱はヤダ
・敷地外でも目の前に変圧器のある電柱があるのはヤダ
・ゴミ捨て場の目の前はヤダ
・隣接地が公園、グラウンドなのはヤダ
・隣が消防署、病院なのはヤダ
・駅から徒歩5分以内じゃないとヤダ
・一種低層じゃなきゃヤダ
・鉄塔が近くにあるのはヤダ
・川が近くのあるのはヤダ
・水田や沼に由来する土地はヤダ
・新築で3500万越え、中古で2500万越えはヤダ
・敷地30坪未満はヤダ
・ハザードマップ等で地盤が不安なところはヤダ
・プロパンガスはヤダ
・駅から自宅まで坂道があるのはヤダ

265 :
東京23区にある親の新築不動産を格安賃貸
分譲と同じなので内装や家財は自由にカスタム可能、もちろんペット可
お金には困ってないけど、わざわざ別に家を買う気持ちになれない
持ち家かつ賃貸で気楽に生きています

266 :
うーん、ただの自慢だなw
まあいろんな人がいるよね

267 :
>>1-266 音楽療法によく効くサプリ
http://blog.livedoor.jp/denkyupikaso/archives/7342364.html

268 :
俺は28才で結婚して39才まで賃貸暮らしだったけど
その間にその地域の住み心地や日常及び子育て環境等の確認だけでなく
その地域ではどういう物件が良さげかとかの感覚も掴めたのは良かった

おかげで自分にとって最高のタイミングでこれ以上ない条件の物件にめぐり合うことができた
そこに至るまでに一度転居もしてるけど、その間に支払った家賃なり引越し費用なりは
全部必要経費みたいなものだったと完全に納得できてる

269 :
>>268
失敗のない物件選びはまず賃貸で住んでみて自分で地域の事を知るのは大事だよね
近くに住んでると近隣の不動産情報もポスティングされたり目に止まりやすい環境にあるし相場感も掴める

270 :
補助金貰えるなら賃貸が一番お得

271 :
>>260
気持ちいいぞ
どんどん繰上げしていって楽になっていく感じ
35年で組んでも平均完済期間は15年だからな
みんなバンバン繰り上げしてる
賃貸派が終わりの無い金を惰性でドブに捨て続けてる間に
ローン返済組は将来のご褒美を貰うために今の内に努力してる
早期返済すれば払うはずだった金利の1000万〜2000万ぐらい
手にした事と等しい
今はローン減税があって10年で完済すれば
マイナス金利になって借りた方が儲けられるアクロバテイックな状態になってるし

272 :
気持ち分かるわ。
ローンの支払いの感覚としては正直貯金だよな。

273 :
>>271
>早期返済すれば払うはずだった金利の1000万〜2000万ぐらい
>手にした事と等しい
何億借りてんだよ

274 :
>>263
駅徒歩2分の一種低層
最寄駅は乗降客数が3万人強
乗降客数20万人超のターミナル駅まで2駅

こんな感じだよ

275 :
>>271
お前脳内だろ

276 :
数年前に、新築マンション買ったけど、売りたくても希望価格で売れない。
持ち家のプレミアム味わうと不幸になる可能性あるよ。

277 :
>>276
それはたった数年で売ろうというプランに疑問があるが。

278 :
結婚だって、最初は長く続ける気持ちがあるだろ

279 :
希望価格が買値より高いのか低いのかわからないけど23区内だと余程悪い立地じゃなきゃ上がってるか悪くてもトントンだぞ
大阪とかでも普通上がってるだろ

280 :
新築プレミアムなんて資産性と引き換えに買うもんでしょ

281 :
>>279
マンションなら家汁とか見ればわかるよ

282 :
新築が割高なんじゃなくて、中古が割安なんだよ。
上物が築20年でタダになるとかアホでしょ。

283 :
建築費と諸々の経費やらの原価に一定の利益乗せて売ってるだけなんだから、新築が割高とかおかしいんだよ。
日本は中古が異常に割安で売られてるだけ。

284 :
死ぬまで住むこと考えたら新築もいいもんだ

285 :
都心の家ならすぐ売れる

286 :
>>285
それが妄想なんだよ。やればわかるよ。諸経費、税金以外と多いし、想定以下の値段でしか売れない。

287 :
維持管理費と修繕積立金費の額も重要ね。無駄に高いと売れない。

288 :
>>286
いや、その、妄想じゃなくてつい先週売れたんだ。
築30年以上なのに、よく買う奴がいたもんだと思うけど、やっぱ立地と広さがよいと不動産価値落ちないもんだね。

289 :
>>288
どこで、どれくらいの広さ?

290 :
>>289
あんまり詳しく書くと身バレするんで、港区目黒区レベルで、80平米前後とだけ。
駅からも10分以内だからか、出したら速攻で売れた。
買い手はリフォームして貸し出すらしい。
最近はこういう運用する人多いよね。

291 :
>>290
時期的に四月に仕事で転入決まった人が賃貸より購入選んだりするね
売却先はもしかして法人?
2月3月の決算期に合わせて税金対策に土壇場購入
リフォームして社宅にしたり貸し出したりする

2013年から中古物件を眺めてるけど
逆に今時期に売却かけて内見が少なければ条件的に厳しい物件かもしれない
5月頃に動きが落ち着いて競合する物件が少なくなってから呆気なく決まることもある

292 :
>>290
そのへんの4000万前後の物件、ハンバーガーみたいに売れてるね
5000万以上、3000万未満はなんか残る感じ

293 :
>>292
4000万円くらいの物件が住むにも貸すにもバランスの良い物件なんだろうね

294 :
>>292
中古の4000万売れないんですがー。港目黒は売れるんですね。やっぱり場所によって全然違うんですね。

295 :
>>290
羨ましいです。

296 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87

297 :
30年住んで4000万で売れたらいいよな
半分の2000万でも全然いい
家賃だったらなにも残らないことを考えれば

298 :
>>294
どこで売ろうとしてんの?

299 :
>>297
好立地の戸建なら40年住んでも普通に5000万円以上で売れるよ。
土地代は残るからね。

300 :
今の10〜20代ってさ

10年先に今の仕事があるかも分からない
まして35年先なんて読めやしない
貯金もないし
ローンが払えなくなったら任意売却や競売で借金を残して賃貸戻り
こんなの絶対に嫌だ
だったら直ぐには追い出されない賃貸でリスク管理、親の家にも戻れるし

こういう考えが増加の一途かな?
だとすると、今はまだ良いけど中古で売ろうにも微妙な立地
売るに売れなくなりそうかな?人口も減るし

301 :
>>300
逆じゃね?
俺も20代だけど先が見えないからこそ
早めに資産になりそうな物件を低金利のいまのうちに買っておきたい
今は寮だからいいけど家賃払うなんて馬鹿らしいから
追い払われるまでには買う予定

302 :
一人っ子が増えてるし、将来的には親の家を継げばいいと考えてる人多いと思うよ

303 :
オリンピックが終わると地価下がるのは、歴史ぐ物語ってるから早く売れないと不安だ。

304 :
>>301
お前独身だろ?
結婚もしてないのに家買うの?

305 :
>>301
そうか、どっちが主流になるのかなあ
うちの会社の若い人達は、増税、年金不審とかでローン破綻のリスクを抱えたくないみたいだよ
長生きもしたがらない
世の中の平均よりは給与は高く安定してる部類なんだけども

306 :
>>305
ローンは結局は借金だからね、リスクがあるよ
親の家があてに出来ないなら、子供が独立後に手頃なマンション一括購入が賢いと思う
家賃を何千万も払うのがバカバカしいという考えもあるが、何十年も収入が保証されているわけでもないのに、何千万も借金を背負うほうが理解できないという考えもある

307 :
俺も20代だけど33ぐらいまでには買うつもりで頭金貯金してるよ。ローンシミュレーションしてても支払いと今の家賃払いがほとんど変わらないから、この金利で買えるなら早めに買いたい。

嫁もいるしこれから子供出来たりとか考えると賃貸のままは無責任だから、無理のない範囲でローン組んで買うつもり。嫁の親も安心させたいしね。

308 :
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。

309 :
ローンの支払いに行き詰まるって言う人もいるけど、そういう人は無理ないローン組んでるんじゃないかな。

俺が予定している返済額は月7万ぐらいだから、この金額払えないっていうならそもそも賃貸も無理だと思う。
それなら団信がある分買った方が得だし安心があるっていうのが俺の周りでは多数派かな。

あとこっちは首都圏住みだけど、俺も含めて地方から出て来てる奴が本当に多い。そうなると親の家に住むのは仕事辞めて地方に戻らないといけないから正直難しい。相続税のこともあるし、まあまだ分からないけど仮に親が死んだら実家は処分するって話にはなるだろうな。

310 :
>>307
場所選び重要だから気をつけてね。オリンピックの後は地価が下がる傾向にあるよ。

311 :
>>309
返済額月7万?
借入額と返済期間は?

312 :
>>310
ありがとう。買ったら売るつもりないから下がっても特に気にしないかな。年いっても住める家を買うよ。

313 :
>>311
2000〜2500万で35年だね。

314 :
場所は大事だよなあ
家を買っても駅から遠いところを選んだ人は結果的に後悔している話を度々聞く
通勤等が不便だったりで諸々の支障が出たり、人生色々あって広い家は必要なかったみたいな

315 :
>>310
ロンドンも北京もオリンピック後の不動産価格は上昇したよ

316 :
家を買わないというのは恐らく情弱が多いせいだと思う
一昔前のマイホームと言えば本体価格以外でも
金利だけで3000万4000万も払う必要があった。
だからローンという言葉に悪いイメージしか抱けない
そういう情弱が未だにいっぱいいある
そしてそれが宗教みたいになってる
いくら持ち家が得だと説明しても全く理解できず賃貸のまま過ごして
毎月家賃をただドブに捨て続ける
賃貸は生涯に2回も3回も家を買って資産は何も残らないと言っても
こんな単純な事も理解できない
よくそれで小学校を卒業できたなと思ってしまう

317 :
十年も収入が保証されているわけでもないのに、何千万も借金を背負うとか、ローン支払いに行き詰まるとか
払う金無くなりゃ路頭に迷うのは賃貸でも同じ
単に借入金がでか過ぎんだよ
家を処分した時に返しきらん人は、人生設計が杜撰
身の丈にあった仕事と生活選べよっての

318 :
>>314
大事だよね。
都心へのアクセスが1時間以内で駅から徒歩10分以内が希望。広さはあんまり気にしないかな。
俺も実家の時はずっと妹と同じ部屋だったから、子供が出来ても一人一部屋は必要ないってタイプ。
おれも高校出たらすぐ一人暮らし始めたから、子供部屋はすぐ使わなくなるかなって思ってるしね。
あと、お互い実家は戸建てだったけど階段が面倒だったから買うならマンションがいいねって嫁と話してる。中古買ってリノベするのが理想。

319 :
>>315
ずっと下がる下がるって言われてるけど下がるどころか上がってるもんね。。こんな金利下がっちゃったらそりゃバンバン売れるでしょって思う。同期も何人か最近買ったし。あと、不動産屋が外国人が買いまくってるから東京周辺は中々下がらないって言ってたよ。

320 :
>>315
一時的に下がるそうです。
ソース↓
https://www.rakumachi.jp/news/column/209752/2

321 :
都内マンションは実需だけでなく転売目的や家賃収入目的の人もいるから郊外中古戸建みたいに下がりにくいね
購入層も1人〜ファミリーまで広いから売却や貸す可能性があるなら駅から近いマンションで4LDK以上欲しいなら戸建かな

322 :
>>318
なら、多摩ニュータウンに買うと良いよ。

323 :
2022年問題どうなるんだろう。

324 :
>>319
外人は関西の方を爆買いしてるらしいがなんでだろう?

325 :
マンション購入者って、物件にもよるけど50年くらいのランニングコストを考えると積立金が高額になっていったり、区分所有の煩わしさ発生の可能性をどう考えるのかな
借りる分には利便性を金で買うみたいで良いんだけど、色々考えると俺は都内の駅徒歩10分以内の中古戸建選択になったんだよなあ

326 :
>>320
それソースじゃなくてそのブログ書いてる人の予想なw
ロンドン五輪後は価格上昇したって書いてあるし
それに今時2020年の生産緑地解放で価格が下がるとか言ってて古っと思ったら去年の夏の記事
生産緑地法はこないだ政府が猶予措置を発表済みです

327 :
仕事失ってローン破綻とか、それこそ昭和脳としか言えないな。これからは、
ローン抱えながらの転職も珍しくなくなるぞ。むしろ無職になって身動き取れ
なくなるのは賃貸組だ。仕事がない、家がない土地もないってそんな奴の何を
信用しろっての? 収入無くなれば身の丈にあった物件に引越しって言うけど、
そんな信用無い状態で誰が家なんか貸してくれるんだよ。賃貸住まいが気楽
なのは若いうちだけ。中年になればリスクだらけになるって事は、逃げずに
ちょっと考えれば誰でもわかる事じゃ無いのかな。

328 :
>>323
納税猶予になるので今では2022年問題なんて言ってる人誰もいませんよ
リンク長くなっちゃうけど
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%83%A8%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%B7%91%E5%9C%B0%E3%80%81%E8%B2%B8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E7%8C%B6%E4%BA%88%E2%80%A6%E6%94%BF%E5%BA%9C%E6%96%B9%E9%87%9D/ar-BBGyQiR

329 :
つまり生産緑地の解放による不動産価格下落はなくなりました

330 :
>>318
築10数年落ちで内装無手入れ物件をリノベして住んでるが快適
都心3区で職場まで徒歩、快適すぎてやばい
周辺に駅いっぱいで利便性良好、スーパーも病院も揃ってる
子供は居るし部屋は確保している、大学も都心ピンキリ選べるけど
通える範囲に通して部屋借りなくていい分で数百万浮かせる予定
近所の築40年物件でも売り出し価格高杉ワロタなんでいざとなっても売ればいいやと楽観視、貸してもいいしね
広さは要らんね、起きて半畳寝て一畳を体現した自室だが快適そのもの
その分LDKはかなり広いが

331 :
>>328
このニュースって意味違うのではないか?
最近も2022年問題は危惧されてますよ。
ソース↓
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO23859120U7A121C1PPE000?channel=DF280120166591

332 :
>>325

考え方の違いも当然あるんだろうけど、俺の場合、実家の戸建てでは部屋が二階にあったからトイレに行くのも飯食うのも風呂入るのも何回も登り降りで超面倒だった。親も年取って最近寝室を一階の狭い和室に移しちゃったし。
家売って小さなマンションに引っ越そうかな〜ってチラシ見ながらぶつぶつ言ってたよw やっぱり年取ると同じフロアに全部揃ってるのはバリアフリーで便利みたい。

友達はマンションが多かったから子供の頃から憧れてたのもあると思う。オートロックもいいなーって思ったし、エレベーターも楽でいいなーって見てた。

まあ修繕積立金がどんどん上がって色々面倒なこともあるんだと思うけど、そんな感じで俺の場合はマンションかな。18年間住んでたから戸建ての良い面もよく分かるよ、まあ自分が納得するのが一番だよね。

333 :
>>330
先輩超羨ましいっす。

334 :
>>325
築年数古い物件見ても高くて管理修繕費で4、5万だから毎月の積立と防犯やごみ捨てなど便利な機能代って感じだね
うちは古くなってもいつかは確実に建て替えするような立地だし車が必要ない生活なので戸建は考えなかったかな
あと購入時より1000万円以上値上がってるし流動性あるからいつでも売りやすいというのは精神的に楽だよ

335 :
>>331
この記事も政府が猶予措置を発表する前の古い記事な
農地のままでいても納税が猶予されることになったので宅地として売る必要もなくなりました

336 :
>>333
リノベが流行ってるけどこれマジでいいよ〜
背中押しまくるわ
立地は絶対妥協しない事、1ミリでも駅や都心に近づく事
既存の典型的な間取りも気に入らん物ばっかだったし、バタバタしたけど個人的に快適な間取りになった
戸建欲しかったけど都心じゃ予算的に無理だった、通勤快適化は必須だったし

337 :
夜遅くまで営業、お疲れ様です。

338 :
>>336
ありがとうございます!仕事に俄然やる気が出てきました。粘り強くいい場所探します!

339 :
>>291
そそ、法人が買ってくれた。リフォームして貸し出すらしい。
タイミングもあったんだろうが、塩漬けマンションにならずに処理できてラッキーだった。

340 :
法人がリノベして貸し出す?
どんな法人だよそれ

341 :
>>325
>>334
うちはランニングコストの差を踏まえて、予算に+3000万円アドオンして駅近の戸建を買ったよ。

管理費や駐車場代で月4万円だと40年で2000万円だからね。
少し前は太陽光ブーストで戸建なら1000万円くらい稼げたし。

342 :
マンションは建て替えに問題が山積みなのがなあ

343 :
>>342
古いマンションでもほとんどが築40年ちょっとくらいだから建て替えが本格化するのはこれからだね
確かに時間はかかるけど無産階級が1億円のマンション手に入れるには都心の築古マンションを買ってリフォームして建て替えの話が出るまで保有するしかないんじゃないかな
古いマンションで寿命60年、新しいので80年くらいじゃないかな

344 :
>>335
都内や好立地であれば、農地はマンションや戸建てなどに変えるだろう。
農地のままでいるやつなんていないだろ。

345 :
>>343
建て替えなんて簡単にできない。横浜の違法建築ですら建て替えに一枚岩でなかったのに。

346 :
>>335
2022年問題は、2022年から農地を宅地に変えれることが問題ですよね?
農業やりたくない奴は、農地を宅地に変えて売り出すだろ?

347 :
>>346
昨年末に風向きが変わって賃貸派の言う住宅が一斉供給、値下げの画策は崩れた模様。
「都市部の生産緑地、貸しても納税猶予…政府方針」

政府・与党は、都市部にある農地のうち、農業の継続を前提として市町村に指定された「生産緑地」について、農家が他人に貸した場合、相続税の納税を猶予する措置を設ける方針だ。
 2018年度の与党税制改正大綱に盛り込む。
 都市部でも農家の高齢化や後継者不足が問題となっている。生産緑地を貸し出した場合の税制優遇措置を設けて、都市の農地保全や就農者の増加につなげる。

 生産緑地は、都市部に農地を残す目的で1992年に導入された。市町村の指定を受けると、固定資産税が軽減されたり、相続税の支払いが猶予されたりする。

 ただ、現在の制度では、生産緑地を相続した農家が他人に生産緑地を貸した際には、猶予されていた相続税を支払う必要が生じるため、高齢で農業が困難になっても賃貸が広がらない。このため、貸しても相続税の支払いを猶予し、農作物の生産継続を促す。

348 :
>>345
時間はかかるけど結局建て替えてる
合意できてなかったら六本木ヒルズや表参道ヒルズ、その他都心の駅近物件も全部古いままだったよ
資産価値が上がる地域は売却しても待って住んでも金銭的なメリットが出るんだから10年かかったって通常建て替えられるよ

349 :
最近の「週刊ダイヤモンド」に16号が都会と田舎の境とか書いてあるんだが、16号の内側すぐと外側すぐってそんなに変わらないだろ。

しかも、横浜の半分は16号の外側だし、小田急沿線は相模川辺りまで市街地が広がっているし、八王子や川越は16号の外側が中心街だし、常磐線沿線も柏と我孫子は一体だし、千葉も市街地のど真ん中を16号が走っているしで、16号は境としては機能していないと思う。

本当の境は圏央道のほうがふさわしい。もっとも、圏央道の東半分はだいぶ外側に寄っているが。

350 :
>>347
???で、結論は?

351 :
>>346
もうちょっと勉強したほうがいいですよ
ネットでググってるだけみたいだから古い情報ばかり掴んでるし
自分の欲しい内容だけに飛びついてしまいがちです

352 :
>>348
一部はそうだが、ほとんどの物件が建て替えできてないだろ。

自分が高齢な場合、大金払って建て替え望む奴なんていない。

353 :
>>350
へんなやつ

354 :
>>352
痛いとこ突かれて、返す言葉がなくなったんだな。

355 :
>>349
神奈川と埼玉は圏央道が境界
東京と千葉は国道16号が境界

356 :
徒歩かせめて自転車で生活できる場所に住まないと、いつか車で人様の命を奪いそうだな

平成29年の75歳以上による運転免許証の自主返納件数は25万2677件で、
平成10年の制度導入以降で最も多かったことが24日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。
28年の約1・5倍で、9万336件の増加だった。
29年3月に75歳以上の認知機能検査を強化した改正道交法が施行された効果が表れているほか、
高齢者による事故の防止に理解が進んだためとみられる。

357 :
厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合によって誕生した国立社会保障・人口問題研究所は
、厚生労働省に所属する国立の研究機関
http://www.ipss.go.jp/index.asp
2040(平成52)年には、東京を含む全ての都道府県で人口が減り、4割以上減る自治体が全体の22.9%に及ぶ。
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
が2010年の国勢調査に基づいて予測した
「地域別将来推計人口」は、日本の厳しい未来図を改めて描き出した。


東京23区にも過疎地
 東京を例に挙げると、青梅市(25.3%減)や福生市(24.2%減)
といった都心への交通アクセスが不便な自治体が激減するだけでなく
、区部の足立区(21.3%減)、葛飾区(19.2%減)、杉並区(15.5%減)
も軒並み下落率ランキングの上位に顔を並べた。
http://ironna.jp/file/w480/h480/90f16001ee721bd8aa8e4d4b857949b0.JPG

大都市で高齢者激増
 人口問題をめぐる“常識のウソ”は、これにとどまらない。
社人研の推計では2040年の65歳以上の割合は、
人口減少と同じく秋田県の43.8%を筆頭として
青森県、高知県が続く。
これだけを見ると、「過疎地で高齢化が進む」と考えたくなる。
だが、65歳以上人口の実数がどれだけ増えるかに着目すると全く異なる結果となる。

 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知など7都県は1.4倍以上に膨れあがるが、
秋田、高知、島根県は減る。市町村では半減や3分の1近くまで減るところもある。

 これらは、既に高齢化し尽くして高齢者人口は増えようもないということだ。
若者がそれ以上に減るため、高齢化率は高水準に見えているのである。

358 :
だから建て替えなんて築60年以上が目安なのにそんな古い物件都内だって限られてるだろ
築30年くらいじゃ議題にも上がらねーよ

359 :
>>358
いずれやってくる問題でしょ?
高い買い物だし、いつかは処分しなければいけない現実は無視できないと思うんだよね
本当に建て替えが現実的になるのか考えると、ごく一部以外かなり非現実的で難しいままじゃないのかな。年寄りが何千万円も持ち出しを合意するだろうか
無償で建て替えなんてのも実績があまりにも少な過ぎ
自分の代では知らない。子供、孫よ、スラムになったら悪かったな感覚じゃないと終の棲家に出来ないのがなあ
ババ抜きで長く住まないなら良いが、将来売り時を逃したタワマンは絶望的に悲惨なのだろうか

360 :
>>359
建て替えで中古価格4500万円の築古が新築1億円に化けるんだから建て替え決議だけして跳ね上がってから売って新しいマンションか老人ホームに入ればいいんだよ
地方は駄目だろうけど都内の建て替え決まったマンションは決定すると凄い値段に跳ね上がってるよ
少し割安に設定すれば5年後の都心新築を欲しい人なんていくらでもいるし

361 :
建て替えたら新築価格に戻るので数千万円出してもリターンは大きい
タワマンは知らんが戸数が多いということは一戸あたりの負担が少ないということでもある

362 :
>>360
建て替えで価値が本当に上がるなら、お前が1億で買い取ってやれよ。

363 :
そもそも場所が良ければスラムになんかなるわけがないのは考えればわかる
郊外なら建て替えを待つまでもなく住民はどんどん減っていってスラム化するよ
いま地方がそうでしょ
どんどん人口が減っている

364 :
>>359
ちょっと悲観的過ぎるかもね。
よほど立地と容積が悪くなけりゃ、売ったり賃貸出したりで所有者の合意形成はし易いと思うよ

365 :
>>364
合意形成できないですよ。ほとんどの建物は、容積率をフルで作ってるから、マンションの解体費と建築費がかかって同じ面積のマンションになるだけ。それを望む住民は多くない。

だから、ほとんど建て替えられていないのが現実です。

366 :
マンションの建て替えには、全世帯の5分の4の同意が必要です。
かなり難しいですよ。

367 :
>ほとんどの建物は、容積率をフルで作ってるから、マンションの解体費と建築費がかかって同じ面積のマンションになるだけ。

は?

368 :
>>360
そんな簡単に4500万が1億になる見通しなら、中古物件の流通がもっと少ないと思うんだよね

>>364
俺が悲観的と言うより、30年後〜とか考えると楽観視する要素が少なくないかな
建て直しの件数自体が少ないし、都内でも古い物件は年寄りが多いと感じる。スラム化は決して他人事ではないみたいな

369 :
5年とか10年とかで売りゃいいじゃん
賃貸派はなんで40年後とか心配してんのw

370 :
同潤会アパートのオーナーなんかは建替えでかなり儲かったんじゃないですかね

建替え件数が少ないのはなんだかんだと40年50年平気で住めちゃうからですね
もう10年20年経てば建替えも再開発も活発になるんじゃないですか
国は再開発推進したいので建て替えに関する法整備も整ってくるでしょう

地方都市のように人が減ってるところでなければ需要はありますからね

371 :
>>369
40年後の心配するべきなのは
家賃を払えるかどうか、のほうじゃないかな
という気は確かにしますね

372 :
>>369
株もそうだが、短期での売買は損する人が多い。

373 :
>>369
スレの流れを見ていると賃貸派は見つからないが

374 :
>>369
5年10年で考えるのは独身や投資物件の人が主流なのでは?

375 :
老人ホーム前提の人生だけは嫌だ
死ぬより嫌だ

376 :
>>370

将来は建て替えの法整備が整ってるだろうし、多分何とかなるだろう。売っちゃうのもありだしってタイプはマンションを買える

いや、売る気はないし家族や子孫に建て替えリスク、高い維持費を押し付ける可能性を残したら男としての責任感が欠如してる
と自分の死後までを思うタイプはマンションを買えない

377 :
人口減っても便利な土地は安くならない。
>>357 に出てくる高知県出身だが、高知県は土地も賃貸も割高。
大阪市内まあ場所にもよるけど、北区以外で比較すると同程度の仕様のワンルームだと家賃そんなにかわらん。
むしろ大阪市内のほうが割安なことも。

土地がタダでも建築費、維持管理費、固定資産税がかかるのは忘れないように。
大家はそれ以下では貸さないからね。
ボランティアじゃないんだから。

378 :
>>376
多分何とかなるだろう。

そんな気持ちで家を買うのかw

379 :
>>377
空き家が増えると状況は変わるよ。

380 :
タワマンが40年50年で建て替えになんかならないよw 500年コンクリートとか半永久に耐用できる建材使ってるからね。タワマン以外の最近のマンションも躯体は100年でも大丈夫。

建て替えの話で合意形成出来ないのは住めないから建て替えるって話じゃなくて、

まだまだ綺麗だし全然住めるからこのままでいいじゃん派



最新の設備持った近未来マンションに建て替えたい派

or

建て替えて部屋数増やして儲けたい派

の話。そりゃ意見が割れるよ。だから建て替え必須で予測するのは無理がある。多分ね子供じゃなくて孫かひ孫世代の話だよ。

381 :
東京でも俺が子供の頃の80年代は川っぷちで勝手に簡易な家を作って住みかにし、飲食店なんかを経営してる無法者がいたw
今でも地方はああいうのがあるのかなあ

382 :
>>379
空き家もまともに住める空き家ってほとんど無いからな。今も空き家だらけだけど、まともに住めないから空き家なんだよ。

自分は豪華で便利な立地の賃貸に住む金があるなら賃貸派、実際は無いから持ち家だけどな。

383 :
>>376
なんで売れるものを売る気がないの?
設定に無理がありませんか

384 :
>>379
空き家が増えれば大家が安く貸してくれるようになるとか言う人がたまにいますが
本気でそんなことあると思ってますか?
賃貸物件が飽和状態になって無くなってゆくだけですよ
借りづらくなるだけです

385 :
容積率だって東京は旧耐震物件の建て替えは容積率緩和になったし立地が悪くなければ築60年を目安に建て替えは必ず増えていくよ
最近だと新品川駅近辺の築古マンションは再開発予定で以前からの持ち主は笑いが止まらないだろうね

386 :
>>383
買う以上は永住したいと思う設定に無理があるの?

387 :
このスレにいる方々は皆聡明だから
買うにしてもしょうもないクズ物件には手を出さんでしょうし
賃貸にしても状況に合わせて適切に対応できることでしょう

388 :
>>386
買わないなら賃貸を転々とする人生なのに
永住しないなら買わないって?
変ですね

389 :
ローン完済後
 
【戸建月額維持費】
固定資産税貯金 10,000円/月
修繕費用の貯金 20,000円/月
火災・地震保険  2,500円/月
管理費        0円/月
駐車場代       0円/月
合計      32,500円/月

【賃貸月額支出】
大家が支払う固定資産税の肩代わり  10,000円/月
大家が支払う修繕費積立の肩代わり  20,000円/月
火災保険月額換算実費          800円/月
大家が支払う建物保険上乗せ分    1,700円/月
滞納、孤独死等与件リスクの肩代わり 10,000円/月
空室など大家の収入減の肩代わり   10,000円/月
更新手数料月額換算         3,300円/月
大家の生活費・管理費        24,200円/月
高齢になってからの退去リスク  プライスレス/月
合計(大家に支払う家賃)       80,000円/月(+加齢と共に上昇する精神的不安とストレスの毎日)

390 :
>>379
その空き家はすでに九州と同じ面積以上
相続が放置された所有者不明の空き家は賃貸借契約も売買契約もできないから
市場に流通しない つまり住める家の数が増えるわけではない
空き家が800万戸になり不動産価格は大幅下落していないし、賃貸高齢者の借りずらさも
改善していない
空き家はこれから増える云々だけでなく、すでに増加済みということ

391 :
空き家が増えるといっても今の超古築空き家からさらに10年20年経った状態で
果たして賃貸で住んでいけるのか
倒壊する危険に怯える生活になる
需要と供給は常にバランスを取ろうとするから
賃貸派は今後どんどん惨めになっていくと思うよ
少子高齢化の「家」バージョンが訪れるわけ
そういう賃貸で寂しい人生を送る事になる

392 :
増えている空き家ってどんな家か誰か貼ってくれない?

393 :
>>389
良いとこだけを書くのが、持ち家派。

まだ、家を持ってない人は買わない方が良いよ。2022年には宅地が余るし、値は下がる。

394 :
>>388
俺は購入派だよ
しかしマンションは永住を目的に買おうと考えた際に長い目で色々考える人は買えないなあって思った話だよ
マンションは6回住んで、一番高いのでも5000万円程度だけど、
消去法だと最終選択は戸建になったな
しかし、マンションより戸建の方がデメリットが少ないなあと思う程度。戸建が絶対的に良いとは思わない
そして、感じ方、考え方は人それぞれだと思う
賃貸の人を簡単に否定する気もない

395 :
>>366
5分の1の反対側の場合もヤバイね。金が無いから建て替えたくなくても、採決されたら強引に建て替えで金を徴収、払えなければ時価で買い取りで出ていけでしょ。
区分所有って怖いわな。

396 :
立地良しの築古マンションに長らく住んでいたが、そろそろリノベが必要になったので売って親の新築不動産(相続予定、こっちも立地良し)に引っ越した。
親世代が不動産投資するタイプなんで、持ち家派から賃貸派(大家は親)になったけど、実質は持ち家同然なので(自分が保証人だし)、自分好みにカスタムして建ててもらった。
親の近くでゆくゆくは面倒見るつもりで、最後は相続持ち家派ということなのかな。

397 :
>>394
なんの話してるんですか?
売りたくないから買わないっていう>>376の設定が無理がありますねってだけなんですけど
あなたは何回も売っているようですし

398 :
>>395
建替えなら新築マンションが手に入るわけだし
出て行けでも買取ってもらえるなら良くね
なにがヤバイのかわからない

399 :
>>398
タダで建て替えられると思っている?
建て替え費用数千万かかる。時価の買い取りも建て替え前。

400 :
建て替え決議で決まったら今までの相場価格より大幅に上昇して売れるのに
怖いとか言う理由がよくわからないよね
建て替えの相場知らない奴だろ

401 :
>>399
だから
数千万円出して建て替えればそれ以上の値段の新築マンションゲットでしょ
出て行くなら建替え前の値段で売るのは当然で別に損はしていないし
なにがヤバイの?

402 :
>>401
新築マンション価値たって現在価値+建て替え費用分の価値になるだけでは?得するの?建て替え期間の数年間の賃貸費用数百万も必要になるし。
売って同レベルのマンションを買い替える場合でも、住み慣れた場所を離れる事や、引っ越し費用、手数料などなど損しかない。
こんなの金が無い老後にやられたらね、、、

403 :
>>401
建て替え前の買取額が安くなる。
引っ越しを望まない。
今の家を気に入っている。
などの理由で建て替え反対派が出る。

建て替えは不可能。
建て替えするには、居住者の希望額で買い取るしかない。
それは不可能な話。

404 :
>>395
5分の4も建て替えで意見が一致するってかなり難しいよ。

405 :
>>402
新築マンションが築50年の価格+建替え費用くらいにしかならない?
んなわけないw
無知過ぎて話にならない

406 :
>>403
ほんと馬鹿だな話にならない
現在進行形で建て替え合意してる物件なんていくつもあるのに不可能だったらなんで合意してるんだよ

407 :
>>405
全てのマンションで得するなら全国で建て替えラッシュのはずだが、そうなっていますか?
貴方がいっているのは容積率余りだったり、希少な場所の話しでしょ?

408 :
>>403
都会にはビルがびっしりと建っていますが
それらはすべて放置でスラムになっているのですか?
そんなことありませんよね
再開発され綺麗に建て替わっていますよ
不可能って言い切る根拠はなんですか?
また情報の古い怪しいブログでも読んだのですか

409 :
【大イスラエル帝国】  日本人はゴイム  ≪アポロ11号≫   私の作ったフィルム   【11=生贄】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1519525472/l50

410 :
>>407
まだ築60年越えた建物などそんなにない
建替えラッシュは20年くらい先だよ
何言ってんだお前

411 :
>>405
返す言葉がないと相手をバカにすることしかできないのが、買いせり営業マンの特徴です。

412 :
>>410
なんだ20年後の貴方の予想を言われていたんですね。

413 :
>>406
建て替えに同意していない物件が圧倒的に多いよね。

414 :
終戦記念日から今年で73年だからなw
東京オリンピックあたりの高度成長期マンションブームの時に建ったマンションでも
50年くらいしか経ってない
みんなまだ普通に住んでるよ

ちょっと頭悪すぎない?

415 :
>>413
あのさ、そもそも築30年レベルじゃ建て替え決議すら出すわけないだろ
マンションの耐用年数何年だと思ってるの?
同意してないってソースは?
築2、30年でも建て替えの決議取ると思ってるの?カッペなら無理してマンションの話まで語らなくていいから

416 :
>>414
これから建て替え問題が発生しますね。最近のマンションはコンクリートの品質良くなってるから100年〜200年くらいは維持していくと思いますよ。

417 :
営業マンって煽りはどうなんだろ?
稼ぎ時シーズンの休日にこんなところに営業マンがいるはずないと思うんだけど
つか営業マンに失礼すぎ

418 :
>>415
築60年だろうが、築100年だろうがマンションの建て替えは難しいって言いたいだけ。あほなの?

419 :
>>417
借金で引きこもりの間違いだった。すまん

420 :
マンション管理組合は建替えVS修繕派に分かれる
高齢者は余命を意識して修繕派になるし、中古購入組や若年世帯は建替え派になりがち
自分たち家族だけの意思で建替えか修繕か、時期延長、何もしないを決められる戸建との大きな違いだな

421 :
>>416
戦後に建てられたようなマンションはそのうち自治体が一緒になって街全体で再開発やるよ
国もそういう物件なら2/3の同意で建て替えられるようにしたし
https://mainichi.jp/articles/20160206/k00/00m/040/099000c
都市再生法ってのありましてね

無知な賃貸君に色々と教えてあげるスレになってるなw

422 :
>>421
そんなの知ってる。
全ての場所が再開発になるわけではない。

423 :
>>418
さっきは不可能とか言ってたのトーンダウンしちゃったね
まあわからないなら都会の話には首突っ込むな
もちろん立地悪いマンションはかなり難しいだろう

424 :
建て替え期待はギャンブルに近いな。
今後の政策がどうなるか、その時の住民層がどうなるか次第。

既に朽ち果てつつあるマンションも出てきているし、
一方で建て替えに成功したマンションもある。

425 :
>>421
3分の2の同意も難しいと思うよ。住んでるマンション、大金払って建て替えたいやつ少ない。

426 :
30代で買って50代でローン完済して
50年間住んだ後の80代で売って老人ホームに入る
でいいんじゃね

427 :
>>380
容積率フルに使ってる場合は一番下は消える
後、直配管のような古い物件じゃなければ中身なんて幾らでも新しく出来る(延命技術もあるが)
共用部も変なもん入れたら管理費に跳ね返ってくるから賛成者なんて早々居るわけない

北から核でも飛んでくるか大震災あるかぐらい無いと建て替えなんて進まん
これから増えるって、現在の建て替え率見てみと
建て替えされる物件は建て替えた方が儲かる場合のみ
旧耐震旧々耐震の物件ですら建て替えなんて遅々として進んでいない
寿命伸ばす技術も上がってるし、100年200年持たせると思う
それでスラムなんて立地次第、都心は50年以上経過してもスラムのスの字も進んでない高額物件いっぱい
地方は知らんけどね

428 :
>>424
建て替えに成功した例はあるけど、容積率に余裕があって、費用負担ないとか、そんな例ばかりね。

429 :
>>425
君の予想だか希望だかの話はいらないよ
老後の家賃の心配しなさい

430 :
>>429
プギヤーw高値で持ち家買ったアホだな。借金返すために働きな

431 :
>>428
建替えに際する容積率の緩和がされました
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr5_000008.html
自治体の建替え促進事業により、今後の建て替えも進んでいくものと思われます

432 :
都心の1番古いレベルのマンションですら築5、60年くらいしか歴史がないのに当たり前だろ
今建て替え済みや建て替え中なんてそりゃ有利な条件で合意が簡単な所から前倒ししてやっているのが一般的
容積率緩和や自治体の補助なんて話はオリンピック終わったらこれから今以上に増えてくるよ

433 :
減価償却上は木造22年、軽量鉄骨19年〜34年、鉄筋コンクリート47年なだけで
メンテナンス次第で長年延長できる
築1900年のパンテオン博物館や、築1300年の法隆寺を例に挙げるつもりはないけど 

434 :
>>430
住宅ローンの平均完済年数は15年未満な
15年以降は雪だるま式に貯金が増えていってしまう
頑張りがいがあるというものだな

435 :
>>430
プギヤーw老後に高額の住居費を支払い続けるアホだな。家賃支払うために働きな

436 :
>>430
カッペの賃太郎君はどこに住んでてどこの地域の話をしてるの?

437 :
>>431
費用負担が発生しなければ建て替えは促進されるし、建て替え費用を全額自治体負担なら更に促進されそうだが、負担があるから合意形成は厳しいだろうね。

438 :
>>432
容積率緩和や補助など儲かる要素が出てくれば建て替えられるだろうけど
そういうのが無ければ建て替え進まんわな
というか無理して建て替えなんかしなくていいのにな
中身リノベすりゃ変わらんし実際築40年オーバーでもそうやってる

439 :
>>437
厳しくないですね
建て替え反対なら売却すればいいことですし
建て替えにより新築になって利益が出ることがわかっているのでより高値で引き取ることができるでしょう
そもそも建替え反対の人は修繕して住みたいという主張がほとんどですので
修繕で住めるうちは建替えも急ぐ必要がないですし
何年もかけて合意を形成していくのが一般的です
住めているのですから焦る必要もないのです

440 :
築年数が40年もたっている旧耐震物件はローンが降りない銀行あるし、購買層が狭まる
安全面で不安が残る
建て替え具体的案が身近にならないと数年先はギャンブル感が強まるかも

441 :
>>439
基本的に高齢者は合意しないし、売りもしないよ。
環境が変わらずに、余生を過ごせる事のほうが重要だと考えるから。

単純な損得勘定だけでは建て替え合意は取りつけられない。

442 :
>>438
まあ築40年程度でそんな煩わしい事する必要がないからね
建物なんて飾りで立地こそ重要なのに良い立地がいずれ廃墟になると思っている人にはびっくりだわ
親から相続しても不便な田舎の新築より都心の築古マンションの方がよっぽど嬉しいわ

443 :
再建された歴史建造物を除いて仏閣や城、古民家のほとんどはリノベーションしまくりで何百年も維持させているんだろ

444 :
>>441
高齢者は何十年生きるわけじゃないですからね
それに賃貸の立ち退き勧告でで身動き取れない高齢者ではなく
持ち家でまとまったお金のある高齢者ならば老人ホームに移ることもできますし
しがみつく人ばかりでもないと思います

445 :
>>442
>不便な田舎の新築より都心の築古マンションの方がよっぽど嬉しいわ
これは間違いないが、一番うれしいのは都心の戸建。
需要のある立地なら何をするにも自分だけで決められる戸建のほうがいい。

446 :
>>444
現実に、容積率にかなり余裕があって追加負担ゼロですら立替合意を取るのに苦労している。

>桜上水のケースでは既存団地の容積消化率が約56%と低く、
>建て替えによって発生する余剰住戸を分譲することで事業費が賄える
>建て替え決議が2度にわたって不成立となるなど、反対者が少なくなかった
>高齢者の中には慣れ親しんだ住環境を変えたくないと、現状維持を望む人が少なくありません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140221/1055359/?P=3&rt=nocnt

いずれにしても、容積率に余裕があるかどうかがポイントになるのは間違いない。

447 :
>>446
まあでも最終的には合意に至ってますよね
いつまでも合意に至らずゾンビマンションのまま永遠に放置されるわけではありません

448 :
リバースモーゲージ
墓場に不動産は持っていけない。ならば自宅を担保に生前債務がなく、
当事者が死後に担保不動産を売却して返済するリバースモーゲージが話題になっている。
現金が必要になったら、銀行が定めた金額の範囲内で借り入れることができる。

449 :
まあ何回か賛成、反対が割れて老朽化に耐えられなくなった時に5分の4が取れてくるケースも多そうかな
最近の容積率緩和という後押しとメリットもあるけど時間がかかるのは確かだね

450 :
>>447
それは既存の建物より倍近い大きさの建物を建てられて、負担ゼロだったから。

容積率に余裕が無くて負担が必要なら合意を取るのは不可能に近い。
追加負担ありで合意を取ったマンションってあるのかな?

451 :
>>450
負担ゼロで持ち家が新築に戻るなんてすごいですよね

452 :
>>448
マンション建て替えとリバースモーゲージを上手く組み合わせるのはありかもね。
建て替えに合意すれば、今すぐお金になるなら高齢者でも合意する人も増えそう。

453 :
>>451
現実は、それですら合意を取るのに苦労しているんだよ。
それくらい共同住宅であるマンションの建て替えは難しい。

454 :
>>453
時間はかかるでしょうが
話合いを進めていけばみんな落ち着くところに落ち着くものですよ
早く合意させなければ毎月の支払いがかさむとか借金が膨れて行くという話ではないですし
今後建替えのモデルケースが増えていったり法整備が整っていけばまた進歩しますよ

455 :
とりあえず、今は賃貸が一番だな。

456 :
>>455
なんで?
例えば10年前に購入して今年売却した場合と10年間賃貸だった場合と比べたら賃貸が圧倒的に不利だろ
とりあえず賃貸とか思考停止以外の何者でもない

457 :
ま、色々考えるが、
どうしても買うのはリスクが高すぎる
将来のこと、売るに売れない
固定資産税
近隣のDQN

458 :
資産性を考慮しての購入ならリスクは限りなく低くできるけどね
まぁ居住用とはトレードオフになる部分も出てくるから家に変なこだわりがないことが前提だけど

459 :
nbjVy0Ya0は築30年60平米に10万円で住んでる人?
その条件で借りられてるんだから良いんじゃないの

460 :
売却価格次第
差額に管理費修繕費、仲介手数料等足して賃料と比較

461 :
地震リスクとミサイルによる首都崩壊リスクを購入者はどう考えているのだろう
そんなの考えてもなるようにしかならないと思いそうだがどうだろう?
賃貸派は移動の自由や崩壊したマイホームのローン残債と新たな賃貸費用発生リスクを優先してそう

462 :
>>461
そんなリスクばかり考えてたら交通事故リスクの方が圧倒的に高くて家から出られないよ
ミサイル飛んできたら賃貸でも購入でも基本的に死ぬんだから関係ないだろ
まあ死んだら団信でローンチャラだから家族の誰か生きてればラッキーかもな

463 :
>>456
それはたまたま。今は売り時。今後、上がる要素が少ない。生産緑地の2022年問題は影響大きいと思うよ。都内の農地を宅地に変えれるんだぜ。農業やるより、宅地として売却した方が儲かるんで、宅地が増えるよ。

464 :
>>457
今後も上がる保証があれば買ってもいいが、価値が下がったら大損だよ。

465 :
マンションの建て替えが決まれば2度引越ししないといけないのか
超面倒くさいな
まあウチのマンションは何十年も先だろうからマンションより先に俺の墓が建つかもだがw

466 :
実は生産緑地は山手線の内側には一切ない。東京23区の中で外周部に集中しており65%は世田谷区と練馬区に存在する。世田谷区は高さ制限が厳しくなっておりすでにマンション立地ではなくなりつつある。つまり生産緑地の影響はマンション立地には及ばない。
しかし都区部の428ヘクタールと比較して都区部以外は2796ヘクタールと6倍以上に及ぶ。この立地はマンションではなく、戸建になる。この土地代が安くなるのだから買いやすくなるであろう。そのぶん、戸建を所有している人は資産価値が落ちることを想定した方がいい。

467 :
賃貸派って言うのは家買えるけど、あえて賃貸に住んでる奴のこと。
ローン審査通らないとか貧乏で買えない奴は賃貸派ではなく借家住まいなだけである。

468 :
>>466
納税猶予らしいから影響なさそうだね

469 :
>>468
多少影響あるのは多摩とか小平の方だからそっちで戸建買いたいなら少し待ってもいいけど23区内ではごく一部の話だね

470 :
2022年問題で都市部の生産緑地が住宅地となれば、また人口の集中に拍車がかかる
人口も多くて仕事もあり、公共交通機関が発達し、さらに不動産価格が下がるとなれば
人口減少が激しい県からの流入がさかんになる
結果、青森、秋田、鳥取、島根、山梨みたいな県は限界集落だらけになりタダ同然の
土地なり、都市部の土地は再び上昇する
ましてや2022年問題ねらいの個人や業者なんてごまんといるのに、得するような事にはならない
株も不動産投資も大船に乗って烏合の衆の中にいては良い思いはできない

471 :
ビットコインや株などと同じで、2022年問題による影響は皆に周知されている時点で
全てが折込済みの不動産投資となってしまい得はできない。

472 :
2020年オリンピック終了後の下落した不動産ねらいが大勢いれば価格は下がらない
2022年問題での低価格不動産ねらいが大勢いれば価格は下がらない
いつの世も需要と供給のパワーバランスで価格は変動して神の見えざる手が発動するだろう

473 :
>>463
まだ2022年問題とか言ってるんですね
新しい情報が頭に入らないようで残念です

474 :
多分、買い時は消費税増税後の景気冷え込み時点だけだよ。断続的に買い控え層が買いに回って25年くらいまでは、価格が下がらない。それ以降のことはさすがに分からんけど、人口推計考えても東京で安くなるのを待つのは、無駄に終わりそうだよね。

475 :
賃貸派w
単なる不動産童貞だろw
少なくとも一回くらい買って売ってから物申せw

476 :
露骨に業者くせーこと言うなよ

477 :
東京の地主は土地を売りたがりませんので
生産緑地を宅地にするとしても建つのは自らがオーナーの賃貸アパートです
都下にアパートが増えるだけの話です
不動産価格にはなんの影響もありません

478 :
なんかイライラしてる人多くない?

479 :
>>478
ローンで負債を抱えた奴が将来に不安感じてるんだろ。賃貸派は借金ゼロだからね。しかも貯金もある。

480 :
だってよ都内なら5年前に買っても10年前に買っても15年前に買っても今売れば利益出るというか手数料や利息、税金考えても住宅費ゼロに近いのに最大15年間なにもしてねえ、何も経験してねえとかやばくね?
35歳童貞みたいなキモさがある

481 :
>>479
家賃を払い続ける老後に不安を感じるような知能あったら賃貸なんて続けられないよな
今しか考えないコレ最強

482 :
>>480
バブルで購入した人は大損してますよ。年収の数倍もかけた買い物をするなら時期は考えた方が良いね。

原価償却も考えると、今は賃貸の方が無難と思いますよ。

不動産なんて、下がる時は下がりますよ。

483 :
>>482
どうでもいいんだけど不動産一度も買ったことすらない不動産童貞の戯言に説得力ないよ

484 :
なんで最初の一回で成功できると思ってんのか不思議?
今が買い時じゃないならいつが買い時なのか分かってる?
いくらになったら買うの?
ターゲットブライスのイメージすらないくせに買い時じゃないキリッ
ガイジか?

485 :
>>482
バブルの時の金利知らないんだろうな君は

買うな買うな今は家賃を払っていたほうが無難?

下がるという思い込みも根拠なさそうだし2022年問題とか言ってるし
説得力がいまいちだよ

486 :
借金抱えた奴はイライラしやすいなー。しっかり計算してプラン立てて家買わないから、無駄な買い物するんですよ。

487 :
死ぬまで住み潰すのに、値下がりも値上がりも関係ない 不動産は消費財

488 :
買い時じゃない派は株くらい買ってんだろうな
家買わずに例えば何も考えず日経インデックス買ってるだけでこの数年で頭金倍に倍にできるわけだからな

489 :
>>457
最後の一行でチョー納得したw

490 :
株で100倍にしたけど30パーセントくらいは税金で取られるから数倍とか誤差
普通の人は利益でもその後やりくり出来てるのかなと思う

491 :
>>486
家を買った人はみんな借金で苦労してると思いたいのはわかった
現実は平均15年でローン完済している
2ちゃんで暴れたくなる気持ちもわかるよ

492 :
>>491
なら、15年で完済できない奴は買わない方が良いな。

493 :
>>492
一生家賃払うことに比べたら15年が20年になったところで大した違いはないね
家賃は終わりがないからね

494 :
金利は安いし、住宅ローン減税が10年間適用されるし
手持ちの資金があっても借りた方が得だよ
その間株なんかの運用にも回せるじゃない?
途中で金利が上がって来たら全額返済するつもり
カツカツでローン組んでる人なんていないよ

495 :
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!賃貸派の老後がここに」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。

496 :
家賃10万がローンの月払い10万になると突然支払いが苦しくなるの??

賃貸から持ち家に変更すると、
更新料いらなくなるし、ローン控除で毎年いくらか戻ってくるし、繰上げしていけば早めに完済できるし、死んだら残債チャラになるし、ほとんどデメリットないと思うんだけど。

満足度が高いところに変えたら、引っ越したいとも思わなくなるんじゃない?

497 :
賃貸派の言い分はローン抱えて頭おかしくなってる、なので
賃貸から戸建てなりマンションなりに住み代えるのに1億くらいのローン組まなきゃとか、
来年の雇用契約更新出来なかったらどうするんだとか、
そんなこと考えてんじゃないの

498 :
子育てではそれなりの広さが欲しいし20年〜30年程度は住み続けるから
便利な立地だとそれだけでも相当の賃料を支払うことになる

俺の場合だとわずか65平米で15.6万円の家賃だった
幸い家賃半額補助がある間に近所に110平米の中古マンションが出たんでそれを買った

賃貸が購入より安上がりなのは広さなり立地なりを諦めるか家賃補助がガッツリあるとかじゃないと厳しいと思う
でも購入も後々売れなくなるような不動産は事実上相続放棄も自治体への寄付も困難だからうっかり買ってしまわないよう注意は必要

499 :
http://maps.gsi.go.jp/#5/35.362222/138.731389/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0
標高が分かる地図(国土地理院)

標高が
〜20m程度 平坦な土地で住みやすい地域 


東京都 北区、荒川区、板橋区、足立区、台東区、中央区、品川区、大田区 
神奈川県 川崎市(川崎区、中原区、幸区)横浜市(湾岸沿いのみ)、茅ケ崎、平塚

埼玉県 南部、中央部、東部のほぼ全域、北部(熊谷まで)、西部(川越まで)


千葉県  九十九里付近、市川・浦安・習志野・美浜区

*江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区は標高がマイナスの地点が多いので要注意
*浦安、習志野、美浜区は311で
液状化したので注意
     

500 :
不動産経営してアパート貸してたんだけど、40代後半の男性が20代の嫁さん連れて引っ越してきた。
そこそこ高い賃貸だけど、旦那さんは割と稼ぐ職種だったせいか、奥さんは専業主婦。んで、ポコポコ子供産んだ。
数年後、旦那は倒れて奥さんは家賃払えんから小さい子供連れて出てったよ。賃貸じゃなくて家買って団信入ってればせめて家は残ったのにね。
子供何人も抱えて専業主婦がどうやって生きてくのか、リアルにこういうことあるんだと思った。てか、無計画な親を持って子供がかわいそう。せめて保険は入っておけよ。

501 :
家族持ちは一括もしくは団信加入で購入必須。

502 :
実家に帰ればそれなりだが全然生活できるだろ

503 :
どうして持ち家派は作り話までして賃貸派に家を買わせようとするのか不思議

504 :
>>498
その注意は必要ないよ
固定資産税を死ぬまで払えばいいだけだから
恐らく売り手がいないような物件は古築や地域性から言って月に5000円程度
月1万以上の固定資産税とかなら恐らく売れ残る事はないだろう
月5000円だと年に6万、10年で60万
死ぬまで倉庫に使って20年放っておいても120万しかかからない
持ち家のトータルコストに最初から含めてやればいい
賃貸のように生涯で数千万も多く掛かる事を比較するとスズメの涙レベル
これは、売れ残り、転勤、引越し、持ち家のリスクを全般的にカバーできる包括的な考え
つまり持ち家最強

505 :
>>503
なぜ自分に都合の悪い話はすべて嘘だと思うのか、不思議。

506 :
>>490
株は一律固定で20%(もっというと優遇税制のときは10%)なんだけど30%って何の話だ?
年金や健康保険入れてってことかね?

507 :
同一地域同価格の築10年一戸建と築10年マンション

戸建てが10平米ほど広いが階段廊下部等で間取りは同じ

今後30年以上住むとして戸建ては外壁屋根に他小工事で修繕費に2〜300万?駐車場代は無料
マンションは維持管理費駐車場で3.5万×12×30=1千2〜300万
固定資産税は同じくらいか
超悩む要因は眺望とセキュリティ

508 :
>>507
戸建ての方がランニングコストは安いから立地が同じなら戸建てがいいかもしれないけど
立地が都市部の駅近ほど土地代が高くなる分、一般的にイニシャルコストは戸建ての方が高くなるね
眺望とセキュリティ優先ならマンション有利かと

509 :
駅近に拘って車は将来手放しも有りならマンション
多少駅から遠くても良くて車が絶対必要なら戸建

そのマンションが戸建より駅遠だったりしたら絶対戸建
まあ立地次第ってのがかなり大きい
同一地域でも駅距離は違うだろうし

510 :
>>507
マンションはマジで怖いよ
上で将来もし売れなかったらという想定で挙げた例はあくまで一軒家
この場合月数千円の固定資産税を死ぬまで払えばいいだけ
子供がいたら最悪相続放棄させればいい
しかしマンションが売れなかったら管理修繕費固定資産税で毎月3万ぐらい掛かってしまう
引越しを余儀なくされて売れ残ったらマジで死ぬしかない
しかし将来その可能性は非常に高い
一軒家なら最悪整地して売り出す事もできるがマンションはそれが出来ない
少子化で住民は中国人と老人だらけになる
彼らは修繕費を出さないから老朽化は止まらずさらにゴーストタウン化が進む
今はまだ社会問題化して無いが将来必ず社会問題化するよ
一軒家の空き家とマンションの空き家の格差問題

511 :
確かに売れないマンションは同じく売れない戸建てなんかよりもはるかに始末が悪いけど
マンションは立地と管理を買うものだから
それを極端にバズさなきゃ一般的には戸建てよりマンションの方が売りやすい

とはいうものの最近は駅近にまとまった土地がないから
地元の人間なら思わず首をかしげるような立地に新築マンションが建つことも珍しくないよね
まあ問題が出るのは何十年も先だろうし、そもそもそんな物件買わない俺にはどうでもいいい話だけど

512 :
>>503
何故、買わせようと思ってると思うのか?
買わなくても良いんですよ、あんたなんかどうなっても良いから^^

513 :
>>512
ローンに追われる毎日おつかれさまです。

514 :
オリンピックの選手村も大量に販売されるし、生産緑地問題もある。

値下がり要素があるので、今、家買うのはアホだね。

515 :
人口減により将来は3割が空き家
特に全住人で管理や修繕を支えるようなマンションの空き家は深刻な問題を引き起こす
今立地や管理が良くても将来どうなるか全く予測できない
マンションは潜在的なリスクがハンパ無く高い
一軒家は負動産化前提でも買う事ができるから基本的にどこで買ってもいい

516 :
マンションの利点は、同じ場所に戸建じゃ住環境悪過ぎる立地でも快適な生活を送れる事だと思う
ビルばっかの都心部とかね、ここに戸建は狂気の沙汰だけどマンションなら問題なし、日当たりは階数や方角次第だが

最近は都心でもスーパーも問題無いし、職住近接重視なら大有り
戸建団地が近くにあるエリアなら戸建一択

517 :
>>514
また賃太郎は昨日と同じこと言ってるのか

518 :
>>515
基本的にどこ買ってもいいとか発想がやばすぎる

519 :
いつも思うんだけど、立場や考え方の違いで話が噛み合わないんだよな。参考程度に聞き流す余裕が欲しいね



家賃はドブに捨てるだけだから、とにかく購入。でも、思ったより出費が掛かるようになりカツカツフルローン者

いざという時に直ぐ処分しやすい資産を持ちたいから駅近物件。銀行の養分はバカらしいからキャッシュ購入者

借金は気分的に嫌だ。したくない。いざとなれば、実家が余るし。山手線駅近は快適。でも買うには厳しいし一生は住まないし。
ローンて書類とか面倒そう

520 :
売れない土地の固定資産税放置したらボッシュートされて捨てられるのかな

521 :
>>513
ローンに終われてって書いてるけど、建てる時に何度も何度もシュミレーションして余裕持って建てるのにその考えが謎
民間は、いきなり給料下げられたりするのか?

522 :
賃料に追われるのと何が違うんだろうね

523 :
住宅ローンの期間中に、例えば35年の間、最低でも給料下がらずに、会社も倒産せず、仮に転職したとしても給料が下がらない、リストラされないぐらい能力に自信があって、病気や怪我で休業や失業しない自信があるなら持ち家も良いと思う。
一つでも欠けているなら持ち家は止め方が良いだろう。

524 :
今の低金利なら家賃>月のローン返済額だろうから
むしろ破綻するのは賃貸
持ち家は無職になってもとりあえず住む所はあるし
病気や怪我の保険もある
ローン返済の考慮もしてくれる
賃貸なら滞納すれば容赦なく追い出され無職だと再契約は無理
新居に引っ越すにしても前家賃、契約料、敷金礼金、仲介料、引越し代
家族持ちなら平均83万の現金が必要

525 :
>>518
全然やばくない
そのリスクを受け入れられるかどうかの話だからな
ただマンションの場合は売れ残った場合のリスク管理が出来ない
固定資産税を滞納しても価値が無いなら差し押さえされず
給料とかその他の現金化できる資産から没収される
市民税滞納と同じやね
今のところ負動産を手放す手段は存在しない
自治体に土地建物を寄付する場合も価値が無ければ譲渡できない

526 :
長くなって申し訳ない、スルーで

自衛官だからそこら辺は心配ないんだけど、あの3.11で災害派遣中にアパート建て替えるから退去お願いしますって言われた時は途方に暮れたわ(半年前ぐらいに、塗装とか修繕してたからまだまだ住まわす気だったんだろうけど)
同じ敷地に経ってる隣のアパートに滑り込んで引っ越し代はほとんど掛からなかったけど、退去費用に貰った40万は入居費用と火ペットやカーテン代で消えちゃった。
おまけに2Fの人が生活時間ずれてて駆逐艦vs潜水艦状態でおかしくなりそうだた。。。
金の面だけで家建てるんじゃ無いんだ。

527 :
>>525
どんな田舎の地域のマンションを想定してるの?
都心の築古マンションの相場知ってる?
売れないとって必ず誰かが保有して管理修繕は払ってるんだよ
持ち主が空欄なんてあると思ってるの?

528 :
>>527
意味が分からん
介護施設などに引越しを余儀なくされたら空き家になるだろ
売れないという事は別の場所に住みながら一生マンションの管理修繕費を払っていかないといけないという事だ

529 :
>>528
だから売れないって田舎の話だろ?
都会は築古でも欲張らなければバンバン売れるし相場くらい調べてから言えよ
田舎の戸建なんて流動性全くなくて売れないしインフラも壊滅的になるだろ

530 :
>>519
ほんとだよね
子供何人か欲しかったら部屋数と教育費の都合で郊外の戸建てになったりするだろうに

531 :
>>529
まぁそういう発想が一番危ないな

532 :
マンション売れないとかしょうもないネタだわな。
そんなもの価格次第だよ。

なんで賃貸ってレアケースを必死に言うんだろうかね。

533 :
>>531
具体的にどう危ないの?

534 :
そりゃ都内駅近のマンション出されちゃったら

535 :
賃貸に勝ち目はないからフェアじゃないよね

536 :
持ち家を欲しがるのは貧乏サラリーマンでしょ
低金利だからとか控除があるからといって何千万も借金するのは政府の思う壺だよね
建築業界や金融業界を潤す養分になるだけ

537 :
大家の養分禁止な

538 :
不動産が下がって発狂するのが持ち家派。
生産緑地、選手村大量供給、アベノミクス崩壊、下がるイベント目白押し。2030年には今の半額。固定資産税も増税。維持管理費も人手不足で値上がり。

539 :
最強は都内駅近戸建。

芝公園駅から徒歩2分の中古戸建が売りに出ていたが、坪単価1700万円くらいだった。

540 :
夢のマイホームとか本当にバカバカしい
家なんて風呂入って寝るだけなのにね
しょうもない見栄で買っちゃうのかね
家族のためと自分に言い聞かせて借金してどこにでもあるようなウサギ小屋みたいなマイホーム
他に金の使い道を知らないのかな

541 :
子供いない人の発想だね
ウサギ小屋が嫌だから趣味性と利便性の高い家買うのも悪くない

542 :
>>540
まあ子供とのびのび暮らせる以上の金の使い方を知らんからから買えるんだろ

543 :
持ち家派は夢のマイホームとか一国一城の主とか恥ずかし気もなく公言してるんだよね
哀れすぎる

544 :
>>541
別に高い賃料を払えば、賃貸でも広い家に住めるよ。

結局はコスパだけの問題。
同じ場所に長く住むなら買ったほうが安いから買う。

545 :
持ち家ってのは、リスクが高いで正解なんだよ。
それは失敗と成功のブレが大きいということ。
考慮して買えばいいだけで全く考慮しないアホ物件買うのを誰も正当化するわけねえだろうよ。
失敗事例出されても、だからぁ?としか言ってやれない。
株で失敗する可能性出されても、だからぁ?としか言えないのと同じ。

未来は高齢化と行政の財政難は確実だが、これはコンパクトシティが推進される要因なんだわ。
人が住まない場所は増えるだろうが、人が住む場所の密集度は変わらんよ。

人が住まない場所の地価が下がっても、賃貸に恩恵なんかないよ。
安くなったら、その値段なりの価値になる(不便な場所)だけだから。

546 :
子供のためとか言っても遊ぶのはせいぜい小学生まで
子供と遊べるような広い家を借りればいいだけ
借金するよりかは家賃が高くても我慢できるはず

547 :
>>546
そんな物件が簡単に見つかれば苦労しないだろ

548 :
賃料が高くても良ければ見つかるだろ
無理なら休み毎にいろんな場所に遊びに連れて行ってやればいい
無理して家を買うよりその方がはるかに有意義な金の使い方だろ

549 :
>>547
いくらでもあるよ。

代々木上原駅徒歩8分 3SLDK130m2 賃料45万円/月
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1280890000211/

田園調布駅徒歩9分 4LDK238m2 賃料130万円/月
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1342580000487/

550 :
たけえよ

551 :
>>549
ほんとだー、お手頃ー、、、

552 :
>>549
素敵な家だね、賃貸の方がいいよ。

553 :
>>549
そこまで好立地だと高くなるが、それは購入も同じ
賃貸の良い所は住む場所が選べる、変えられるという点
自然豊かな場所で子育てしたければ郊外、通勤や通学を優先するなら駅近とか

554 :
>>549
賃貸派の勝ちだな。
文句のつけようがない。

555 :
賃貸派は今後さらに選択肢が増えていくね
人口減少による家余りは加速していき、自治体によっては人口を増やすために住む場所を低額で提供するようになるだろうね

556 :
>>539
あの辺は土壌腐ってるから買えても住まないほうがいいよ

557 :
政策に騙されて家を買ってしまった人はご愁傷様
夢のマイホームのために休み返上で働いてくれ
但し、忙しくて疲れ果てていてもたまには家族サービスしろよ
熟年離婚で家を嫁さんに取られてしまわないように
一体誰のための家だったのだろうね

558 :
>>552
そうだね、子供が10歳になるまでで家賃一億ちょいで済むから安いね

559 :
>>558
反論できないからって極端な例を挙げて必死だね

560 :
>>553
結局、郊外なんて住まないよ。

転勤がないならさっさと駅近のマンションなり戸建を買っちゃったほうがいい。

561 :
>>560
それはお前の考えだろ
自然豊かな土地で子育てしたい人もいる
転勤ないなんてわからんだろ
会社が倒産して転職するかもしれないし

562 :
倒産する可能性があるような会社に勤めているなら賃貸がいいだろうね。

563 :
自然豊かな土地こそ購入だな
賃貸なんて物件自体が少ないし購入でも激安

564 :
都内の持ち家派が寝れなくなるから、そのへんにしときな

565 :
賃貸派の人は持ち家派がローンで苦しんでると思いたいみたいだけど、身の丈に合った中古や建売を現金一括で買う選択をする人のことはどう捉えてるの?

例えばうちの地域(大阪府の田舎)だと
建売2500万円÷35年÷12ヶ月だと59523円。
同程度の賃貸住宅だと家賃12〜15万円くらい。
固定資産税は年8〜12万円程度なので月6〜7万円で住める。実際は35年で住めなくなる訳でもないし50年住むと41666円と更に安くなる。
修繕費はかかってくるだろうけど、これは賃貸住宅も敷金礼金かかるから仕方ないかと。
築浅中古で良かったら築10年以下が1500万円くらいからあるから更に安くなる。
賃貸より生活楽になると思うんだけど…

566 :
地方の持ち家じゃなくて?

567 :
>>565
無理しない範囲ならいいと思うが、何千万も借金するのはやめた方がいい
いざとなったら数年で返せるぐらいの金額が妥当だろ

568 :
自分は無理して一生家賃払い続けるくせになw
85歳まで家賃払ってたらトータルおいくら万円大家の養分として体張るか計算したことある?

569 :
>>555
出たー
将来は安い家賃で住めるようになる!

ないからw
賃貸ドリームあきらめろ

570 :
>>567
家賃は死ぬまで払い続けるのに

571 :
>>568
固定資産税が増税されることも知らないんだなw

572 :
>>571
家賃上がるじゃん

573 :
>>571
具体的に、いつどれくらい上がるの?
もし上がるとしても、それは賃料にも上乗せされると思うけど。

574 :
賃貸の人ってほんと勘違いが凄いけど、これから空き家が増えて楽になるなんてあるわけでしょ。
高齢化社会は生活が苦しくなる社会であって、社会を支える側(供給側)が不足するインフレ要因。
家賃が下がるようなデフレで、高齢者が生活楽になるような未来とかお笑いだって。
その時に支出が発生してるほどヤバイだけ。

575 :
>>570
よく読め
将来安くなるとは言ってない。自治体によってはの話だ
実際に既にあるしね。今後はそういった自治体が増える可能性があるとのことで、選択肢が広がる例を挙げただけ
勿論、賃貸なら家賃は一生払うのは当然だが、そんな文句に不安になり何千万も借金を背負うのが馬鹿げているという事

576 :
もしかすると、貯金できない低所得層が、喜んで何千万も借金するのかもね
低所得層に借金を背負わせて強制的に金を徴収する、さすが政府のやる事はえげつないな

577 :
自治体は人口を増やすことより人を密集させるだけ。
あえて廃墟のような誰も住んでない場所にするのであって、わざわざ空き家で安くなった場所に住んでくださいなんてやらない。
高齢化と財政難っていうのは密集して住む必要性は増すのであって、パラパラ住むのは行政コストが高い。
コンパクトシティは既に田舎で財政難の場所ほど、必死に進めてる。

578 :
いや待って
もしかすると、ローン組めない低所得層が、喜んで何千万も家賃払い続けるのかもね
低所得層に定住する場所を与えず強制的に家賃を徴収する、さすが大家のやる事はえげつないな

579 :
>>575
家賃の時点で数千万円の負債を一生払い続けるのと同じなんだけど

580 :
借金を背負うのが馬鹿げてるという発想も愚かだな。
借金は単なる消費の前倒し。
浪費の結果の借金ってわけでなく、人生の必要支出をある程度確定させる借金は、物価上昇時には勝者になるだけ。

賃貸に選択肢なんかないでしょ。
一生賃貸なんてのは圧倒的少数派で、ほとんど選択肢がなくて泣く泣くそうなってるだけ。
田舎ほど誰も住まない場所が増えるだろうけど、そんな場所に住む選択肢なんてのは笑い話。
人が住まない場所は人が住む価値がないからそうなるだけのこと。
ざわざわそんな場所に住むのは奇特なだけで、格安になったところで得なんかしない。

581 :
地方民なので東京のことは分からないのですが、

賃貸派
現役世代:賃貸で山の手線内に住み都会生活のかけらを体験
退職後:千葉埼玉あたりの中古物件に住み家庭菜園など楽しむ
介護:物件を売り都内の老人ホームに入居、月2程度の子どもの来訪を愉しむ

持ち家派
現役時代:早い内から千葉埼玉あたりに持ち家を購入し郊外生活を堪能
退職後:持ち家をリフォームして千葉埼玉に継続して居住
介護:在宅介護で子どもの生活を脅かしつつ自身の自宅で大往生の希望を完遂

みたいな感じになるような気がするのですが・・・。

582 :
>>579
今は家賃の方が支払い安いからね。

家賃と35年ローンの返済が同じ金額で、持ち家の方がグレードが上でないと買わない方が良いらしいよ。
本にそう書いてたな。当然、頭金もローンでね。

583 :
>>582
家賃は35年過ぎてからも何十年と払うんだよ?
同額じゃ家賃のが2倍3倍高くなるじゃん
馬鹿なの?

584 :
>>583
その間に資産価値が下がるし、不動産価格も下がる。築35年以上w
君こそ馬鹿なの?

585 :
>>584
下がったからなんだっつの
賃貸だったら何もない、元から資産ゼロじゃん
35年以降死ぬまで払い続けてもずっとゼロ

586 :
>>582
普通、家賃とローンが同一金額なら圧倒的に持ち家が高グレードだろ

587 :
賃貸派の人って独身、転勤族、社宅住まい、家賃補助が手厚い人や現金もなくローンも組めない人かお金持ちのことでしょ
まあ購入派にもゆとりのあるお金持ちから無計画で無謀な借金を背負う人まで色々いるわけだけど

ちなみにお金持ちなのに不動産資産を一切持ってないなんて人は大抵は一代で事業を起こしてのし上がった人ばかりで
賃貸住まいは節税のためと、いざという時に差し押さえられないよう別の形で資産を残す手段を持っている

この辺を勘違いしちゃうと残念なことになるかもしれない
まあ人それぞれではあるけど知識なり目利きなりがあって行動力もある人は賃貸でも購入でも問題ないと思う

588 :
>>586
最近、マンション見学したことある?そうなってないよ。

35年以降もゼロなら良いが、維持費かかるし、固定資産税の増税は発生する可能性高いだろ。

589 :
結論
持ち家一戸建て > 賃貸 > 持ち家マンション

一戸建ては周りの隣人の鬱陶しさから解放されるし、自分の財産になる。
持ち家マンションは最悪で毎月維持管理費取られるし、駐車場も有料。
賃貸より酷い。

590 :
>>588
今でも賃貸マンションなんて低ランクの物でしか作ってないから
1番高品質なのは分譲マンションな
うちの近所だと分譲賃貸は2LDKで家賃25万くらい
年間300万だから現役中30年住んだら9000万払って何も残らないw

591 :
>>588
住宅は見た目ではわからない。住んでみてそれはわかるもの。大家さんの利益
や不動産屋の管理費捻出の為、賃貸は安普請になりがち。それは商売だから
当然の事。賃貸業は慈善事業ではないよ。

592 :
>>589
東京だと車なんていらねーし戸建は自分で修繕費積立するだけだろ
しかも資産価値がすぐ下がって売ろうとしても残債割れして最悪
戸建信仰があるのは田舎だけでセキュリティも立地も共用施設も圧倒的にマンションの方が上で中古価格も上がってるのはほとんどマンションな

593 :
賃貸の人はさぞ快適なんやろなあw

594 :
>>592
高いから選択肢にあがらないだけで、都内でマンション並みの間取りで駐車場付きの一軒家とか住んでると聞いたらやっぱり羨ましいけどな。

595 :
戸建はいいかもしれないが、都内好立地では高すぎて手が出ない。
1億円以下の予算で好立地を狙うと現実的にマンション以外の選択肢はないからな。

596 :
都内だけど、たいした世帯年収ないのに身の丈に合わないローン組んで生活カツカツ。愚痴こぼすような連中が断続的にいる。
ああいうのがいるから賃貸派は購入に躊躇する一面があるんじゃないかな

597 :
同程度の家を借りたらもっとカツカツになるんだからいいじゃん

598 :
>>588
みんな言ってるけど利回り的にもあり得んし、固定資産税上がったらきっちり家賃に反映される
その前に固定資産税そんなに大した額じゃない
>>590はかなり良いところに住んでると見るけど、田舎ほど利回り高くなるのが普通なんで賃貸はもっと不利になる

599 :
現実的に今は都心戸建買える金持ってる人とかもタワマンとか多いけどな
もちろん顔割れてるから戸建のほうが気楽って人も戸建が好きな人もいるけど資産価値があまり下がらないから気楽に売れるのは良い
3年〜10年前に買った人はむしろ売却価格の方が高いし

600 :
23区内でも山手線+メトロor都営地下鉄駅に徒歩6分圏内とかいった超好立地なら、持ち家大勝利だろ
放射能で汚染されたりでもしない限り

23区でも最寄駅12分以上離れてたりすると、マンションだったら管理費修繕積立金未収で負動産化する可能性は否定できない

要は立地次第ですよっていう

601 :
>>598
固定資産税って田舎ほど割高なんだよね。

都心好立地になればなるほど資産価値に対して割安になる。
資産価値3億円の都心一等地の戸建なんかは固定資産税が年間20〜30万円とかだし。
一方で田舎の広大な知識の負動産は年100万円とかってケースもある。

602 :
五反田に昔から住んでる知人の話だと
意外と駅から遠いし近くにはコンビニないし
成城石井はスーパーにしちゃ高い
近所に空き家も結構あるってさ
でも一億くらいだから買いたい人はいてもなかなか手が出ないよね

603 :
>>602
城南五山のとこかな?
美智子様の実家とか一茂(今日の19時くらいから五反田紹介するらしい)とか豪邸のある地域は屋敷街でコンビニすらないから若い世代はスーパーとかコンビニが隣接している駅近のタワマンの方が同じ中古1億でも簡単に売れるし人気なんだよね

604 :
>>589
一戸建て持家でもろくに管理出来なかったら賃貸以下になるわな。二階以上だとGGBBの年齢になれば階段の登降は大変だぞ。状況によって住み替えるのがベター

605 :
結論は賃貸派は算数できない大人ってこと。
情弱なんて可愛いもんじゃ無くマジで計算出来ないレベル。

606 :
>>589
そんな単純にいかないね。
持ち家は立地が最優先で、一戸建てかマンションかは二の次。
一般的にマンションの方が立地がいい。

賃貸はその物件の維持管理でコストか掛かってるかぎり家賃に含まれるだけのこと。
マンションは管理の共有化なんだから、効率が良くなってるに決まってるのであって費用が発生しても割があう。
セキュリティの面でも圧倒的に有利。
一戸建てで個別に同等のサービスを買ったら、とんでもない額になるだけ。
修繕費も戸建ての方が掛かるだろうよ。
戸建ては駐車場かからないといってもその分の土地を買ってるんだから得になるわけがない。

まあマンションの難点は近隣騒音のリスクだろうね。

607 :
>>605
俺今日初めてお会いするんだが、詳しく教えてくれないか

608 :
今はまだ良いけど将来的には人口減少で築古ファミリー向けマンションは処分に困るリスクが残るのがな

609 :
「戸建ての建物価値はわずか20年でゼロになる」は本当か?

http://diamond.jp/articles/-/159823

610 :
>>606
子供の有無でだいぶ変わるけどな
走り回ったり歌ったりする年頃の子供いたらマンションには来ないで欲しい

611 :
>>608
ローン払い終わった後に、リフォームで大金かかるしね。
老後に一人で広い家ってのも無駄だしね。

612 :
需要と供給の差、ソースは国土交通省

http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000127.html

613 :
>>611
最低限なら100万円台〜水回りを結構良いものにしても300万もありゃ十分
変な事しなけりゃ大金はかからんよ

賃貸だと引っ越ししか新しくする手段がない
ファミリーだと80万+無駄な手間

614 :
>>586
家賃とローンが同額で持ち家が高グレードなら確かに買うのもありだね。
今は違うからね。

615 :
>>613
引っ越し金額も知らないバカがコメントするな。

616 :
>>615
いやさすがに引っ越し代が80万だと思ってるわけないだろ

617 :
若い時や家族構成が決まるまでの引っ越しは何回もしたが、俺はいい経験だったな。
変なのが隣人にいた場合の身軽さというより見聞を広めるのが良かった。知人とワイワイと引っ越しだったりで引っ越し業者はたのまずに。
あの街に住んでみたいを気軽に出来たしな。やはり、駅近に住むのが何かと都合が良い
頭の中が、「家賃が勿体ない。引っ越し貧乏になる」というだけの人間とは話が合わないが。
将来は独身が増える見込みだし、実家に戻れるのも一定数いるだろう。金がなくて子供も少なくなる。大きい家は売りづらくなるだろうな。

618 :
おっさん特有の思考だわな
最近の若者に「住みたい街」なんてないぞ

619 :
>>618
そうなんー!?

620 :
>>618
確かに俺の時代よりは少ないと感じるが、そうでもないよ
会社に若いの多いから話が出る。都内限定だね

621 :
収入は高いのにシェアハウス住まいの女性が時々いる
キャッシュでマンション購入派みたいなの
今度遊びに行くけどコミュ障じゃない独身には快適そう

622 :
実家に戻るとかずっと言ってる賃貸がいるけど一人っ子なの?
兄弟いたら相続は等分だから親の家がそのまま手に入るとは限らない
兄弟の相続分を現金や別の財産で払えればいいが、無ければ家を売って分与するしかない
古い家の価値は土地代のみ、田舎じゃ二束三文
兄弟3人いたら3等分

623 :
>>622
一方で都市部好立地で昔から住んでいるなら土地代のみでも軽く億は超える。

不動産は立地が全て。

624 :
実家に戻るっていう発想が学生っぽいねw
30代になったら実家は戻るところじゃなくて、たまに顔出す場所。基本は正月にしか帰らないし、帰っても、もう他人の家って感じだから早く都内の自分の家に帰りたくなる。

625 :
実家が都内だから確かに戻るって発想ではないな
通勤にも便利な立地だけど実家暮らしが恥ずかしいって風潮があるから見栄のためにわざわざ高い家賃払ってあまり利便性の変わらないところに部屋借りてる

626 :
俺は不動産の事を色々調べてたら最終的には都内戸建てで、実家に遠くない場所かつ資産価値が落ちなそうな中古を現金買いになった。
ライフスタイル、リスク管理や諸事情で、個人差はあるのだろうが、マンション営業マンも勉強しているのは新築マンションはあまり買わないみたいなのが真実なんだろうな

627 :
好立地なら、新築でも中古でも値段はほとんど変わらないけどね。
どうせ土地代が価値の大半を占めるんだから。

628 :
>>626
居住用の戸建をキャッシュで買うメリットって?

629 :
>>623
相続税がっつり持ってかれるけどね
家を処分しないで払えるかどうかってとこだな

630 :
不動産なんて投資の一環だからな。
今は昔から都心の土地持ってるやつが羨ましい。
今、買う奴はアホとしか思えない。

631 :
自宅を投資と考えるのはあまりにも貧乏臭い
四六時中金のことしか考えてなさそう

632 :
それでも東京中心に値段が上がり過ぎたな
暫く賃貸で2割くらい下がるのを待ちたい気持ちもわかる

633 :
家って売る前提で買うんだっけ???
売れなくなるって話がよく出てくるけど、買う時から売却のこと考えるなんて面倒過ぎない?
死ぬまで住む前提で買ってる人の方が圧倒的に多いよ。

賃貸時代の家賃と全く変わらないローンの支払いで、かなりしっかりしたとこに住めて、死んだり病気になっても団信でチャラ。完済したら自分のものになるし、その後の住居費もほとんどなくなるんだから、早めに買った方がお得だよ。

賃貸暮らしで旦那が倒れたり死んだらほんとに悲惨。家族持ちで旦那の実家に住ませてもらうなんて奥さんストレスで病気になっちゃうよ。
独身でも、いい歳してトボトボ実家に戻ったら近所で変な噂が立って外に出られなくなるよ。

634 :
>>633
売る前提だけで買う物では決してないけど人生で1番高い買い物なんだから
高く売れるなら色々選択肢が残る分やはり良いんじゃない?
転職や離婚、生活スタイルの変化で広さや立地も変えたい時もあるだろうし

635 :
>>633
死を考えるなら、一億円の保険に入った方がお得だよ。

636 :
>>633
売る前提というより、何らかの事情で処分する時が発生した際のリスク管理だよ
家族や子孫に負の遺産を残す可能性を考慮しないとかありえない

637 :
このスレの人って宅建持ってる人いるのかな

638 :
>>633
まるで営業マンの謳い文句だな
それでお前はいくら借金背負わされたんだ?
家なんて消耗品。35年ローンとか本当にばか。
しょうもない家に縛られて哀れすぎる

639 :
賃貸は終わりのないローンなのにw

640 :
実家があって不便な土地でなければ無理して買う必要は全くない
ただ、土地が気に入ってその場所に一生住みたいと考えるなら無理のない程度で買えばいい

641 :
>>639
ローンは借金だろ

642 :
持ち家の実家当てにする時点で購入派なんだよなあ

643 :
>>639
ローンが終わった頃には売れもしないマンションで管理費等が永遠に掛かるなら、それより安い団地住まい()で満足できるのもいるんじゃないかな
牢屋みたいな部屋でも気にしないのもいるし、総額だと安くつくかもな

俺は嫌だけど

644 :
>>640
途中で気が変わると大損する可能性が高いので要注意ね。

645 :
日本人がどんどん貧乏になってるし、将来も不安だらけ
ローン組んでまでマイホームって時代では徐々になくなりそう
利口なのは、実家住まいやルームシェアの連中。貯金のペースが凄い

646 :
  吉田英男(自民) 三浦市長まとめ
・ 親族を市役所に勤務させて市から給与を支払わせていた。
・ 市長が公用車で川崎のソープ街に乗りつけていた。
・ 京急長野カントリークラブの接待も公用車を使っていた。
・ 旅行の羽田空港まで送り迎えにも私用していた。
・ 更に愛人宅まで公用車で帰宅もしていた。
・ 上記をチクった市職員は降格している。
・ 公用車運転記録を住民監査請求したら秘密委員会で破棄された。
・ 上記を議会に問いた議員は現在村八分にされている。
・ 市長報酬の値上げをしている。(市長年収1800万 会社不労所得2200万)
・ 前年の台風被害の復旧工事は特別会計から数割しかされていない事実。

647 :
実家住まいや戻るのがみっともないって言う連中は、今後はどんどん死んでいくし、実家住まいは実際に金持ってるから聞き流してそう。貯めた金でローンよりキャッシュ購入が気分的にも経済的にもおすすめ
国は中古促進しているし、新築より中古を自分でリフォーム、リノベがお得だな

648 :
>>643
安さを追求するなら公営住宅で充分
ただし持ち家の人間とは文字通り住む世界が違うのでいちいち主張しなくてよろしい
同じ土俵に立とうとするのが間違い

649 :
>>638
投資マンションの営業マンは全く逆のこと言うんだけどな

650 :
賃貸か購入かなんてポジショントークでしかないよ

651 :
久々に俺のマンションで売り物件が出たと思ったらメチャクチャ高くてワロタ
俺の物件より10平米以上狭いのに俺の購入価格より1200万近く高いとかあり得んわ
でも2年ほど前も似たような物件が同じように売れてたからこれも売れるんだろうなぁ・・・

652 :
実家暮らしはヤバイよね〜
病気の人、親の介護、10代20代ならまだしも、30代なら、えー大丈夫かなこの人って感じで、40代なら、うっわ〜ヤッバイなーって感じ、50代なら 。。。。。って感じでしょ。
もうなんか怖い。

653 :
お前のがやばいだろ

654 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/regulate/1465841692/592
    ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

655 :
>>651
俺のマンションも値上がりしてる
けど売れないよね、売って他を買おうと思ったら他も高くなってる
値上がりしてもあんまり意味ないなって思ったわ

656 :
>>629
そう思うでしょ?

でも、実は好立地の不動産(土地)って相続税や固定資産税は物凄く安いんだよ。
路線価が実態を表していなくて割安に設定されているから。

10億円を超えるような土地じゃなければ相続税や固定資産税なんてたいしたことない。

657 :
>>656
アホか

658 :
>>657
定量的にデータを示そうか?

積水ハウスが地面士にだまされた五反田の案件だと、
路線価65万円/m2に対して積水が買おうとした金額が350万円/m2で5倍以上。
5億円の土地でも、家が建っていれば固定資産税は20万円ちょい。

659 :
>>657
固定資産税路線価は実情とリンクされにくいわな。更に元々ズレがあるからな。

660 :
>>658
うそーん、俺固定資産税22万は払ってるけど豪邸でも何でもないが、、、

661 :
>>660
計算してみた

面積 50000/350≒143u
路線価からの評価額 143×65≒9286万円
標準課税1.4% 9286×0.014=130万
小規模宅地減免 6分の1 130/6≒21.7万円

路線価正しくて、土地だけならそんなもんだね

662 :
ちなみに五反田の土地は600坪くらいの纏まった土地だったからマンション用地で坪1100万円以上でも安かったんだろうけど30坪くらいの戸建用地だといいとこ坪4、500万円が実売価格だね

663 :
なるほどね。まあ一般人が買う物件の固定資産税なんて光熱費ぐらいの感じかもね。

664 :
>>662
海喜館の場所なら、狭い使いにくい土地でも最低坪700万円以上でしょう。

路線価が50万円/m2の白金台の土地でも坪500万円くらいするし。

665 :
そもそも一般住宅で固定資産税が高いと感じる事なんてほとんどない。

数十億円以上の土地を持っている地主か、田舎の土地持ちかのどちらか。
後者はマジで資産価値の割に固定資産税が高い。

666 :
実家の家を相続とか言い出した時点で

死ぬまで賃貸住まいはヤバイと自覚したってことだな

667 :
>>664
池田山より駅から近い分戸建用地でもそのくらいしちゃうのかね
そもそもマンション、ホテル、オフィスビルしかありえない立地だけど最終的にどこが買うんだか
オーナーは土地一部の駐車場収入だけで固定資産税賄えてるらしいから売らないのかも知れないけど

668 :
好立地な土地って固定資産税が安すぎるのが問題なんだよね。
だからこそ、誰も土地を手放そうとしないし、土地の値段も吊り上がる。

田舎の土地はそれと全く逆の状態で、負のスパイラルが働いている。

669 :
>>666
やれやれ。

670 :
賃貸とは違ってローンはマジでやる気出る
毎月のローンとは別に300万を繰上げで二回払って来年も300万入れる予定
短縮繰上げにすると一番無駄な費用が発生しないけど俺はあえて軽減繰上げ
毎月のローン額が減っていくとジワジワ楽になってくる
もうすぐ電気代より安くなる

671 :
外国人旅行者がどんどん増えているけどマンションの民泊って、確実に阻止できるものなのかな?
治安が悪くなったり、汚されそうだし、不特定の出入りはセキュリティが不安。
しかし、疑わしくても証拠がないと言い逃れされそう。証拠を掴むのは無理っぽいし
過去に隠れて風俗店をやっているマンションも見たが(その後の経緯は知らない)、何か問題人物って強制的に追い出すのは円滑スムーズにいくものなの?

672 :
>>670
その金で株買ってた方が良かったね。残念

673 :
>>668
廃屋でも家が建ってりゃ固定資産減免されるからね
人が住んでない場合減免措置停止して固定資産税一気に6倍にすれば手放す奴もいるかもね

674 :
>>672
家賃払いながら株とか馬鹿の極み

675 :
>>674
借金抱えて、一生住まいを縛られる地獄のような持ち家人生。

ローンがなく心にゆとりのある、年齢や気分に応じて住まいを変更できる賃貸生活。

676 :
>>675
賃貸さんは狂気に満ちているな
ローンの支払いは終わりがあるけど家賃の支払いは死ぬまで続くんだよ?
賃貸暮らしで株で損したらホームレスじゃん

677 :
>>675
定住せずフラフラ彷徨う人生がお好きなんですね。ところでご職業は、遊牧とか
ですか? それとも狩猟民として動物なんかを追いかけて生活されているんですか?

678 :
>>676
この考えがバカなんだよね。算数のできない人が周りに洗脳されすぎ。

679 :
>>678
得意の算数で90歳まであなたが賃貸暮らしだった場合の費用の試算してみて

680 :
なんか築20年の家を中古で買って直して自分で住むのが最強っぽくない?

681 :
親の持ち家に同居が経済的には良いんじゃね?
常に親のそばにいて孫の姿を見せて親孝行も出来る
たまにしか顔見せないのはかわいそう
親の家と職場が離れているとそうもいかないが

682 :
>>680
今更かよ

683 :
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1802/28/news120.html

リクルートの住みたい街2018
2.28発表

1 横浜
2 恵比寿
3 吉祥寺
4 品川
5 池袋
6 武蔵小杉
7 新宿
8 目黒
9 大宮
10 浦和



定番の街ばかりだな。
吉祥寺が少し落としたかな。

684 :
オレ大家だけど賃貸派がいなくなると困る。
スレ見てたら必死に肯定して、オレの養分になるために毎日汗水垂らして働いてくれるとか笑いが止まらんw
生きてる限り家賃は請求し続けるから是非死ぬまでオレの養分として頑張ってくれw 頑張れ賃貸派!

685 :2018/03/01
>>681
結婚した後同居ならいいが、ずっと親と同居してた男のとこに自分の娘を嫁にやるとかは嫌だな。

多摩地区エリア・エイブル各店情報
マンションブロガー総合スレ 8棟目
GIGAZINEの倉庫が勝手に壊され土地を奪われかける02
築19年の中古マンションを購入してしまった…
中古戸建ての話しろよ! Part.5
かぼちゃのオーナーを助けるスレ2
分譲マンション管理組合 9
インチキな悪徳不動産屋の見分け方教えてください
中古戸建ての話しろよ! Part.7
ダメな管理会社
--------------------
マンゴーラッシー
TrySail[トライセイル]Part78 麻倉もも 雨宮天 夏川椎菜
【住友重機械の】つぶれかけのSEN【お荷物】
☆★江別スレ★☆vol.2
メガドライブvsPCE 19戦目
【SONY】HDR-CX系総合スレ【横型メモリー】2
コロナウイルスで温泉業界
【MHW】ランススレ 121突き目
クレイジージャーニー24
【動静】安倍晋三、今日は新型コロナ対策本部に12分だけ出席し、日本カルミック社長らと1時間半も会食→帰宅
自家製ラーメン大者33
自分の握りっ屁をいつも嗅いでいます。はぷろたん2
千葉県庁 中級採用試験 2
【2020年】東京都知事選挙スレッド6
マザー2&3のポーキーは切ない 第3章
【男子バレー】 植田辰哉監督 【倫敦行けず】 part3
【デレステ】スターライトステージ★11194
男女の細マッチョに対する概念が違いすぎると話題に
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part290▲▽▲
◆【権利自由】明治大学法科大学院【独立自治】◆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼