TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミックスダウン・テクニック 69
☆12bit、8bitサンプラースレッド・9台目★
■□ Elektron総合スレ □■mk14
Ableton Live 60 als
【Apple】Logic 99【X】
アコエンが真っ白だと伸び続けるスレ
【HCM】 Tone2 総合スレッド 1layer 【TAMT】
【お手軽】カシオトーン総合【キーボード】
☆自作曲、聴いてよ」スレッド★ 83 nonワッチョイ
【DTM講師】Bozziこと本田嘉津也 Part003

ハードシンセがこの先生きのこるには


1 :2017/07/30 〜 最終レス :2018/05/15
完全アナログシンセかライブ重視路線しかないのか・・・?
ソフトに食われていくのはなにか悲しい

2 :
バーチャルアナログシンセは少なくても生き残れない

3 :
ultranova好きやで

4 :
UltraNovaは俺も持ってる
Virus TI2, KingKORG, V-Synth GTはデカくて場所とるので売ったが
コンパクトなこれはまだ置いてある

でも音はソフトで出せる範囲

5 :
確かにソフトで賄える音といえばそうやけど、独特の艶がある気がするわ ultranova

6 :
VAは所詮ソフトシンセの親戚だからねぇ。

7 :
シンセの音作りを学ぶのにうってつけのハードシンセってどれだろうか
Minilogue気になってるんだけどあれって金属っぽい音しか作れないの?

8 :
JP8000
CS1x

復刻してくれー

9 :
nordwaveどこにあるんや!

10 :
おまえら覚えとけ。
こういうことだ。

アナシン=リアル彼女
バチアナ=セクシードール
ソフシン=AV女優

11 :
いや、このほうがいいかな。

アナログ=リアル彼女
バチアナ=風俗嬢
ソフシン=AV女優

12 :
>>10-11
まあどっちも言えてる。ただセクシードール高いから、さしずめVAでもバカ高いフランスのヤツとか。

13 :
ソフシン=すぐに飽きるから次々と買う。
アナシン=時々取り替えたりする。古いものは金がかかる。
バチアナ=音声はリアルだが本物ではないw

14 :
>>13
うまいっ!
座布団もんだっ!

15 :
めっちゃ生きてるけど
もう完全に別れてんだろうな

16 :
だから、「先生きのこる」って何だよ。

17 :
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    | (,,゚Д゚) 
    |(ノ  |)   
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

18 :
ハードシンセが
この先生
きのこる

19 :
先生きのこる////(*≧∀≦*)

20 :
なんだとっ!
きのこ先生っ!

  ___
 /~_ ~\
(_ヾ リ γ_)
  "i  i"
  |(゚Д゚) < 呼んだ?
  |(ノ |)
  |   |
  丶_ノ
   ∪∪

21 :
>>19
こういうレスしてるのも感性が死んだおじさんなんだろうな…

22 :
はぁ、そぅですかぁ

23 :
>>22
好き

24 :
きのこる[動詞] きのこが生えること。

25 :
>>21
そういう返し好きやわ〜

26 :
>>20
先生カッコいい〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

27 :
ライブ特化にするのがええやろ

28 :
ソフトマンセーってほどでもないから生楽器同様残るもんは残るやろ
マルチティンパーとかソフトの進化の過程みたいなやつは滅んでもしょうがない

29 :
Gaia買ってフェーダーシャコシャコして遊んでる

30 :
>>28
例えばラジカセ。未だに60代以上の年寄りには重宝されているが、なんと若者にも流行っているという!

31 :
レコードも消えないしな。
理屈じゃないんだ人間は。

32 :
先生きのこる////(*≧∀≦*)

33 :
きのこ型シンセサイザー登場

34 :
書き込みが20年前の2ちゃんレベルだな

35 :
きのこ先生////

36 :
先生きのこる////(*≧∀≦*)

37 :
ペレルマンって今何やってんの?
ボンカレー予想の人

38 :
moogもJP-8000もWaldorf WAVEもIVORYもvengeanceもSampleMagicも
WAVE STATION,mono poly,KRONOS(ONLY CRUDEBYTE SOUND)

NOW WE HAVE ALL IN OUR IPHONE

WHAT SHOULD WE NEED ANY ?

39 :
>>8
ゴミシンだろうが

40 :
Roland D-50が復刻するのはわかったが
Boutiqueで4ボイスだったら萎えるなー

41 :
モチみたいなマルチ音源系は需要ありまくるよ
逆にアナログの復刻は需要無い

42 :
>>40
デゴシン

43 :
関ジャムのcm枠でtkがmontage弾いてたらバカ売れしそう
マツコがdx7いうだけで影響あるんだから
積極的にtvcmしたら

44 :
最近の若者のテレビ離れ

45 :
30万円くらい出さないと国産メーカーのデジタル楽器、使えないな。

ホームキーボード使ってろみたいな空気。

46 :
またnhkのベストサウンドやって欲しいな
人前で弾くだけが楽器じゃないんだから
楽器の楽しさを広げて欲しいね

47 :
今の若者は娯楽が増えて音楽やるのにわざわざうん十万する高価楽器を購入しない、アプリやPCやらのオンラインゲー課金ならまだしも

48 :
自分の見解だけど、高価なハードシンセは高齢者向けの趣味に見える

49 :
同意
ハードシンセ15台に埋もれてるが、どう考えても時代遅れ
曲を作る時はもっぱらソフトシンセ

50 :
世の中、一人一台スマホ、一家に一台PC
低スペでも動くフリーDAWやフリーソフトシンセやプラグインあるからね

51 :
街の楽器屋も減ったから、昔の人?向けへの高価なハードシンセ需要は時代に合ってないんだと思う

52 :
もう実時間でハードシンセのダビングなんていちいちやってられん

53 :
アナシンは安泰
ハドでモデシン作ってるようなメーカーは衰退の一途やろな

54 :
これからのハードシンセは、フラグシップでも10kg切る位じゃないとな
家で曲作りに使うなら、どんなに頑張っても、あらゆる面でソフトシンセには勝てない
どうせ妥協した音しか出ないハードシンセに、演者が求めてるのは可搬性なんだよ
それだって可搬性を重視してMIDIキーボードとiPadやMacノートスタイルに移行した人達を相手にする訳だからね
中途半端な軽量化や操作性じゃ見向きもされない
お茶濁しのI/F機能とか付けとる場合じゃねーぞ

55 :
これからのハードシンセは煌めくイルミネーション

56 :
アナシンは今ブームだお

57 :
今がピークだろ
あとは下がるのみ

58 :
ハードのピークは
まだ音楽業界が元気
シンセの性能価格比が向上
ソフトシンセ完全移行はまだ時期尚早
この辺りを考えると、'00年代初頭辺りじゃない?

59 :
まだ、ソフトシンセは曲中で頻繁にプログラムチェンジするのは怖い。

60 :
ライブ演奏時の話な

61 :
>>58
ハードじゃねーよ
アナシンだお

アナシンの音はソフシンで再現出来ない事に多くのシンセニストが築いたから今アナシン

62 :
>>1
ハードシンセの中身はソフトシンセなんだからしょうがない。

63 :
>>59
そういったフリーズに繋がる様なのも怖いし、破損や盗難、USBケーブルやDAWによってはドルグルの忘れ物なんかも怖いよね
バンドライブならまだまだハードでしょ
DJ的なライブやる時はLiveとMBPでやってるけど

64 :
高速pcとオーディオインターフェースのレイテンシーが極小になってもハードのアタック感というか発音タイミングには勝てない気がしてきた。

65 :
>>64
発音レイテンシーはそこまで早弾き出来ないし、ソフトでも全く感じないや
ただソフトだと音を鳴らして楽しむと言うより、効率重視と言うか作業してる感をすごく感じる
まぁこれは機能・音色満載のPCMシンセでも同じ事だけどね
それよりやれる事の少ないハードシンセの方が、楽器で遊んでる気になれて好き
MS-20mini、お前の事だぜ

66 :
>>64
macだとソフトシンセでもほとんどレイテンシを感じないよ。coreaudio偉大すぎる
まあwindowsは悲惨

67 :
ソフシンは音が前に出て来ないからX
ハドシンは音がぐいぐい前に出てくるから◯

68 :
きっかけさえありゃハードになると思うんだよね
俺もそうだったし
ただそのきっかけがね

69 :
デジタル化してる時点でハードシンセが脚光を見る時はもうないだろ。

iPadpro12.9をドッキングさせて、iPad上でDAWとソフト音源使えるようなmidiコントローラがあれば
完全にデジタルシンセは死亡するわ。
現iPadもレイテンシはほぼハードシンセ並だし。

70 :
どうせならserumをアナログ回路で構成したハードシンセが出て欲しい

71 :
アナシン最強伝説!

72 :
ハードシンセってあまり壊れないし寿命長いね、30年以上前のアナログシンセやら
20年前の音源モジュールとかも普通に中古市場で健在だもんな。
80年代のパソコンとかはコンデンサから液漏れとかで壊れてるのに
シンセは液漏れとかあまり聞いたことがない。

73 :
SR-JV80ェ

74 :
XP80JD800
ピンクい

75 :
ローランドばっかやんけw

76 :
ソフトシンセ買うなら中古でもいいからハードシンセ買えよ

77 :
RolandのPCMシンセって音が悪くない?
ツヤがなくてカッサカサしてキンキンしてる。

78 :
>>77
音悪いことはないけど
面白味のない音という感じ

79 :
>>77
商用音楽にピッタリな感じ。

まあPCM自体ワシは好かんが。

80 :
'90年代のダンスミュージック大量にやるなら、その時代のrolandハードがあった方が手っ取り早い
さっさとソフト化して欲しいんだけどねえ

81 :
Trinity + JV-2080

小膣サウンド!

82 :
まあローランドもよく使われてたけど、実際は当時のサンプラーの音がキモだと思う。

83 :
いやソフシン使ってないハドシンオンリーだからグイグイ来るんだよ
ソフシンはフニャチンだからマキシマイダーで無理やりぱっつんぱっつん→IDM臭せぇ

84 :
IDMてそれ2000年代に流行ったmax/mspでグリッチでノイズっぽい音作ってノートパソコン見つめながら棒立ちでライブるやつじゃん。

85 :
>76
ひと昔にRolandの中古ハードシンセ、ラックは一通り網羅あほみたいに買い込んでたが、結果として音が古いやっぱり飽きるソフトシンセじゃん!ってなるわけだが

86 :
>>84
そんなん極一部だ
知った風な口利くな

87 :
>>85
そらひと昔前に中古で買ってるんだもん、古い音なのは当たり前だろ、知恵遅れかよw
古い中古はその時代の音が欲しいけど、ソフト化されてない時に導入する物
それ以上でも以下でもない

88 :
>>87
知恵遅れってなんやねん!悪口やろw
言いたいことは分かるが

89 :
>>88
お前いいやつだなあ

90 :
>>85
過ぎたるは 及ばざるが如しというだろ
数持ってもだめなんだよ
少数精鋭で使いこなしの妙

91 :
>>90
諺の用法はさて置き使いどころが肝要というのには同意
アナログなら今でもバリバリ現役でいけるんだけどね

92 :
昔使ってて、その後売却したデジタルラック音源を
温故知新のつもりで何台かヤフオクゲットしたが
結局全く使わない

アナログと違って潰しが効かない
単に古くてチープな音でしかない
ロービットサンプラー等の特殊機材を除くと
セミヴィンは金の無駄
ほとんどのデジタル機材は最新機種しか意味がない

93 :
>>92
部屋が広かったら置いておきたいけど置き場がない
ハードウェアは本体だけでなくてケーブルとかパッチベイとか外付け機材もかさむ

wavestationは欲しい

94 :
PCMシンはソフシンで十分
昔のPCMを丸々サンプリング音源ある

アナシンはソフシンで代えは効かんな

95 :
>>92
自分で波形取り込めるサンプラーならまだ使いみちがある。
オシレーターで遊べるアナログ系やFMはおk。

PCMオンリーの音源はマジで賞味期限過ぎたらゴミ。
操作性よくないし、労力も報われない。

96 :
トンチンカンなPCMディス流行ってんの?
ラーメン屋で寿司が出ないって文句言うレベルの的外れっぷり

97 :
昔のPCMでも独特の出音だったりするので使い方次第でしょ。
Nexus2のプリセットだって昔のPCMとVAをレイヤーして今風の音作りしてたりするし。
M1とかJVとかFantomとか、実機使ったことある人は、あれ?あの波形じゃね?っての結構あるよ。

98 :
いうてpcmシンセ便利だよな
1台買えばひと通りドンナジャンルでも作れるし。
どのソフトシンセがいいのか2ちゃん徘徊して情報集めたりする手間もいらない。
今はミドルクラスのmo-xfとかでもフラッグシップ機と同じ波形だから助かる

99 :
MOXFは現行モデルでしょ
W7とかSY85, XP50, N364あたりが
今でも使えるかどうか

100 :
シンセとして今風に音作りし直すか、もしくは海外のTrapとかR&Bみたいに敢えてチープな音を鳴らすのがカッコいいという使い方をするとか。

101 :
そうだよmo-xfは今の機種。
過去のサウンドのためにビンテージ集めるだけがハードじゃない
10万でプロクオリティーな音がするものが手に入る今が実はハード買うのにお得な時代
みんなハードシンセ買おうぜ

102 :
でもまあ、アレシスD4とかあのあたりの90年代ドラムは出そうと思ったらなかなかないね
独特のウソくささっていうか、今の機種に波形入ってても質感ぜんぜんちがう

103 :
>>99
PCMシンセが本来の役目を果たせるのは、せいぜい2世代前の機種まででしょ
それより古いのは、その時代の音再生機
そうなるまでの間なら、アナログやFMには不可能な利便性を享受出来るってのが売りじゃん

てか古い機種を最新の音楽に取り入れたいなら一工夫必要なのは、アナログでも同じだよ
今時TB303やTR808丸出しの音なんて、狙わない限り使えないでしょ

104 :
昔のpcmでもぜんぜん今でもいけると思うけどな。
プリセットはたしかにそうだけど自分で音色作れば
15年前発売のmotif-esでもこんな音出せるんだし。
https://www.youtube.com/watch?v=pb7ySre1scE

この動画つくってるjaybおっさんなら現代edmとか違和感なく鳴らすと思う。
まあ手間かかるから新機種かソフトシンセが妥当だけどwできなくはないみたいな

105 :
こんなハード大好きな俺が、メーカーがやる気ないからハード見捨てつつある
ヤマハはグルーブ系ギア全部廃止したしmtrはタスカムしか作ってないしmidi端子ついてないのも増えてきた
もうデジタル楽器はオワコンなのかもな、悲しい

106 :
MOXFはDAが上位機種より劣化してるじゃん

107 :
>>104
JV-1080, Trinity, EX5以前と以降でダイブ違うわね。

108 :
ソフトシンセの方が便利だから今更ハードシンセなんてライブ以外にイラネ

109 :
>>107
あー、syとか01/wとかのとこだとさすがにエディットしてもちょっと今風音楽はムリだよね
でもこのオッサンならなんとかしてきそう、qyでサイドチェインやってたから。
正確にはサイドチェインぽく聞こえる工夫してるんだけど笑ってしまったw

110 :
>>104
この人1988年生まれだってさ。小さい頃から色々音楽教育受けてるみたい。
持ってたシンセが90年代のものばかりだったけど作りこめば今でもいけるんだと。
販売されている音色が高いから無料で配布してるらしい。

111 :
あ、そうなんだ、まだ29歳なのね
古い機材ばっかり使ってるからすごいオッサンなのかと思ってたw
コルグの「xシリーズのでjaybパッチって言われてたけどあんときじゃあまだ若かったんだ
すごい音色づくりうまい、シンセはいじればなんとかなるっていう可能性を見せてくれてるとこが希望持てるよね

112 :
2004年くらいにトランスにはまったって言ってる。
16歳の時だから時間もあるであろうその年頃にシンセ弄くりまくっていたらそりゃ濃い大人になるよな。

113 :
>>109
PCMならこれ以降の気に入ったやつを1台持っとけばいいと思う。

ボードで波形物量作戦できるやつ(JV/XVとか)
サンプラー積んでるやつ(モチーフ、ふぁんとむ)
複合音源搭載してるやつ(Triton, EX5)


ワシの手元にはFantom XRがある。

114 :
カワイのK1とかローランドのD-110みたいなワンショット波形のPCMはまだまだ使えるよ。上に行けば行くほどギラギラして面白い
ただ、シンセ以上にリズムマシン、特にヤマハのRX5と7はダメ。どんなにやってもキック一発、ハット一発でソレって分かる
加工するとするならワザワザRXを使う意味は無いし、そのまんまだともう本当にどんくさくて

115 :
>69
SAMSONのCARBON49 どうぞ

Taktile 49が終了してトリトン付きだけになっちまった

116 :
ヤマハのRY30は音ショボかったな
今のコンプとか通すと多少パンチのある音になるかもしれないけど

117 :
ヤフオク見てみたら、ヤマハのRX5とか意外と高いんだなw
909の音とか出せるカートリッジオプションが最近開発されたらしい

118 :
時代の音っていうとまさにだよね
あのドタドタリズムはあれでしか出せない、いまやだっさいけど。
でも好きw

119 :
外人に愛されてるよねSYシリーズ。
85、99用の拡張メモリ作ってる人とかいたり。

120 :
あーUSB接続で外部から波形追加できるようになったんだRX5。

121 :
プレミア価格になるんちゃう?
RX5が30万の値が付く日も遠くない?

122 :
そもそもRX5は音が軽くて嫌だった
たしか燃えないゴミで捨てたなw

123 :
10年前はライブ目的以外でハードシンセ使ってるオッサンを、時代に付いて来れない無能か、PC環境を揃えられない貧乏人だと思ってた
今自分がオッサンになってみて、1部ならハードにするのもアリだなと思うようになった
10年以上やってると、ソフトはOSの変遷によって使えなくなったり、必要以上にアップデートを強要されたり、決してPC環境が万能じゃない事に気付いた

まぁだからといって10〜20万も出して最新ハード買うのは割に合わないので、2000年前後に発売した物を中古購入が現実的かな

124 :
ソフシンは音が前に出てこないからやで
ハドシンはグイグイ音が前に出てくるからハドシン使うとんのや

125 :
重い、高い、古臭い、拡張できない、電気食い
融通効かない、新しいことができない、ソフトシンセの後追い。

そんなデメリットだらけのレガシーを欲しいとは思わないな。
90年代が最高峰だったハードシンセに未来があるはずがない。

126 :
>>125
浅いな。お前は物事を考察するとき主観的過ぎるんだろうな
ハードの需要は無くならないよ

127 :
サポート終了したOASYSやないか

128 :
CS-80なら1音ですべてのソフシンをなぎ倒せるんやで。

129 :
ハードシンセは宗教。
立体ホログラムのキリストよりも
真鍮製のキリスト像をありたがるようなもの。

130 :
ハードシンセでvAのSAWLEADとmiピアノの音を出すには
沢山の費用と場所、時間と電源が必要だけど

ソフトシンセはノートパソコンがあれば数種類のvAのSAWLEADとmiピアノの音が出せるんだぜ?

131 :
ソフシンはヒョロガリのボンボン
ハドシンはムキムキヤンキー

音が並んだ時顕著コロコロ

132 :
>>129
俺はホログラムのAV女優よりも実際にやれる身近な美人の方がいいなあ

133 :
KRONOSもMONTAGEも実質ソフトシンセだよね
そしたら結局D/Aの違い?

134 :
ソフトシンセは無料
ハードシンセは有料

135 :
MONTAGEはPCベースじゃないからハードシンセだよ

136 :
>>131
むしろヤンキーはクソガリしかいねーじゃん

137 :
ソフトシンセの良いところはiPhoneでビンテージシンセをいじれるところだな。

ARP odessei
monopoly
FM7
m1
Wavestation
trinity
Moog
Moog model15
Electribe
とか。

おじいちゃん達が暗い部屋で莫大な電気をくわせながらYMOを弾いているなか、
俺らはお洒落なカフェでiPhoneと小型midiコントローラを使い、
ビンテージシンセアプリをDAWソフトに走らせ、エピックなオシャレソングを仲間と一緒に作ってるんだよ。

おじいちゃんたちは懐古主義で
俺らは温故知新なんだね。

138 :
あ、androidじゃ出来ないから。
iPhoneならほぼレイテンシー0

139 :
>>137=偽物使い

140 :
>>137
俺は古い実機も使うし、ソフトも使うから両方イイと思うよ。
ただ、そのiPhoneで鳴らせるソフトはビンテージシンセでは無いじゃん。単なるシンセアプリだよ
それら全てにタイマーがプログラムされていてどんどんと S/Nが悪くなっていくとかなら
あと20年もすればビンテージシンセアプリだろうけどさ

141 :
なんちゃってアシッド風ビートを流しながら(ベースは303系アナログ、
リズム隊はサンプリング)、抽象的なアナログドローンや
フォルマントフィルターサウンドを流すと
音の世界に(演奏?してる自分だけでも)トリップできる感じがする

142 :
ハードシンセのスレに来てハードをディスるのとかよく分からんな。
あとハードシンセを使ってたからって必ずしも懐古主義というわけでもないし。

143 :
怖いのはソフトシンセ=ビンテージシンセと思い込んでる事
今の子は何でこう騙されやすいのかねえ

144 :
iPhone iPad macでレイテンシー0のアナログサウンドが使えるのになんでわざわざデカイの使うかねー?
アナログの揺れなんかソフトで再現できるのあるし。

145 :
>>143
んだ、んだ
ヴィンテをモデリングしてるソフシンもプラエフェもグイがそっくりなだけで音は全然ちゃう

人間ちゅうのは視覚や数字に騙されやすい
おまけにリアルアナシン童貞だと尚更やね

146 :
>>144
そう思ってるうちはまだまだ…というか体験したことないんだろうなって丸分かりだよ
ああでもReproは相当いいとこいってる
でもループに違いが出てくる

147 :
>>144
ウチの実機のOB-8は簡単に言うと8つのボイスがそれぞれ違う機械で発音されていて内部のミキサーでミックスされて外に出てくる。
アナログだからシンクさせない限りそれぞれのピッチやフィルタやエンベロープが微妙にバラバラに鳴って、ソフトでいえば
モノの8マルチティンバーが1台になってる感じ。さらにそれぞれのズレがどんどん無規則に変化していく
ソフトってアレコレ出来るけど、こういう風に鳴らしてるポリのソフトって無いでしょう?オシレータも設定できるのは1つだけだし、
フィルタもエンベロープもそう。大体モノを8つプログラムして鳴らすなんて面倒でやりたくないし、重たくて動かないよ
結局、ソフトの揺らぎってのは単純過ぎるんだよね。でも、ハードのVA含めてデジタルのシミュはそんなリアルアナログの美点でもあり
欠点でもあるルーズさを消すために生まれたわけだし。無理してアナログの特性を突き詰める必要は無いと思う

148 :
うーんアナログシンセでプリセットできるって段で
デジタルコントロールになるんじゃ?っておもう
プロフェット5からだっけ

149 :
専用の筐体とつまみ類があって、直接触れるというファクターは大きいと思うで。

150 :
OSバージョンアップによって初期にはなかった
裏メニューとかが出てくるとハードの特質が失われる

151 :
ハードの長所を考えてみた
パソコン起動する必要がないから目が疲れない
長時間でも気にせずに演奏の練習が出来る

152 :
>>151
パソコンのアップデートでシンセが使えなくなることが少ない

153 :
>>151
いやまずは一にも二にも出音だろ、それが最大のメリット
あとは操作感とか所有の満足感とかライブで映えるとか色々あるな

154 :
>>151
レイテンシーで悩まされることがない

155 :
>>154
Macならレイテンシーなんかほとんど感じないが?
ハードだってレイテンシーはある。とくにローランドXP-80

156 :
XP-80はもモタリとボンド溶解を楽しむ機種やから・・・

157 :
U-20も重り落下してるよ
リコールもんだよな

158 :
JD-800の重り落下は無償修理になったんだっけ

159 :
ピンク色のねっとりボンド

160 :
ソフトシンセはどれもこれもみんな似たような音だからなあ

161 :
ハードシンセ持ちはソフシンを使わないと思っているやつがいるのが痛い。

162 :
ハード大好きでいくつも持ってるけど、実際曲作りで使うのはソフトばっかりっていう俺みたいな奴もいる。

163 :
>>162
実際に使うのはソフトばかりだけど、最後にはハードに差し替える

164 :
ソフトシンセはアンシミュと同じで
お手軽カップラーメンだからな

165 :
ソフト派って、昔88proでシコシコやってた萌え豚が移行した感じやわ(偏見)

166 :
あ〜分かる。「DTM」って人達ね。ただ、ソフトシンセ絶対主義な連中だけかな。GMとかGS配列にやたら拘ってた様な連中

167 :
当時のオタクはハチプロとかで
何を作っていたの?
萌えいうぐらいだからアニソン?
ゲームの出力にも使ってたみたいだけど
当時のアニソンって何だろ?

168 :
アニソンってか葉鍵系のやつとか多かったな

169 :
ハードシンセでEDMやエレクトロハウスを作ってる人いる?

170 :
EDM風の何かなら作ったな。

171 :
SYSTEM-8とJD-XAをEDMみたいな何かで味付けに使った

172 :
32パート!!
プリセットは1000以上!!
エクスクルーシブ挿入!!


こういう香具師は元気にしとるかのう。

173 :
結局はハードシンセでEDMやエレクトロハウスみたいなモダンな音楽は作れないってことか、、、、、

強烈なモジュレーションとかできなさそうだもんね。

バイオリンやエレギでハードシンセ得意のハウスやテクノが作れないのと同じだね。
要は旧世代の楽器ってこと。
しょうがない。ハードシンセは化石。

174 :
JayBさんのパッチすげーけど現行機じゃないんだよなぁ
モンタージュ、クロノス、JD-XAに作ったらどんなのになるかな

175 :
>>173
逆にソフトシンセじゃ音の気持ちよさを重視するジャンルで映えないし、一長一短だね
複数ジャンルやる人ならやっぱ両刀使いが良いね

176 :
ソフトの音が悪いとか言ってる奴は、I/Fとスピーカーを見直した方がいい
仮に「音がいい」ハードシンセが20万円だとするなら、I/Fとスピーカーにそれに近い金額を出してから比較しろ
5万以下の製品で揃えておいて音が悪いとか、そりゃそうだろとしか言えない

177 :
ウチはMOTUの828Xとモニタは古くてテンモニだけど、音が悪いんじゃ無いんだよ
ソフトは大抵はアナログシンセをシミュレートした減算式のものだ。だけど、リアルアナログにある揺らぎが
全く無いんだよ。それは実機ではVCAやVCFによるものかもしれないし、アンプの歪みのせいかもしれない。
だから音はいいよ。すごく綺麗だもの。でも、リアルアナログに比べるとつまらないんだよ。
が、それは実機と比べた時の話。マッシブもセーラムもいい音する。曲作るのにはいいよ。
ただ、どんなにモジュレーションさせて派手な音が出せても全部サラーっとしている。予測がつくというか
でもそれがソフトだろ?それでいいと思うが、何故かソフト使いは実機と比較したがる

178 :
そんなクソなオーディオインターフェイス使っときながらハードの方が音が良いなんて言う馬鹿は皆無だと思うけど
というかそもそも普通はハードもオーディオインターフェイス通すのでは?w
しかもADコンバートするからソフトより音悪くなるはずだしねえ

179 :
S/PDIFでつなげたりUSBでオーディオ送れるのもあるの知らん?
確かADAT端子付きのもあったな
大抵EDITORがあるからもう外部DSPみたいなもんだわ

180 :
>>177
そうそう、双方メリットデメリットあるんだから比較自体がおかしな話
昔ハードvsソフトスレという糞スレがあったがそこでやってた議論と全く同じ流れ
実に不毛ww 全然嫌いじゃないけどな

ソフト派はハード派の「音が良い」という言葉の意味を勝手に「音質がクリア」だと捉えてる
そうじゃなくて「音が良い」というのは「気持ち良い音・音楽的な音」って意味なんだよ
そりゃ単純な音質面なら、同じインターフェイスとスピーカーから出すにしても、前述したようにADかまさない分ソフトの方が上だろうさ

181 :
そんな真剣になるなって、両方使って当たり前だろ
>>173>>176はカネが無くてハード買えないおチビさんだからなw

182 :
カッツが実機とソフト同じの揃えてレビューしてる動画で
ほら、おんなじ音ーー ってノリノリでやってたのに、わりとちがうのあって
まあけっこうちがいますけども ってボソって云ったときあって笑った。
まあちがうよね、ちがうものなんだからまったく同じはずがない。
生ドラムとアンプにマイク立てて録音したギターベースと合せるとソフトシンセはなにしてもかき消されて聞こえないらしいし

183 :
SynthManiaが悪い。

184 :
>>177
828は糞だからもうちょっとマシなOIF使ってくれんとハドシン原理手技の俺っちでも用語できんわw

図太いシン&ドラ味わったらソフシンで満足でけんようなるきにEDMしか聴いたこと無い人らは「ソフでアナシンの音再現できるんや!アナシン使いはアフォや!」と勘違いて今後もソフシン使い続けてくんなまし

185 :
アナログミキサーからカセットテープにミックスダウソして、そこからPCに取り込むんや

186 :
ハードシンセでformやserum、avengerのような変態サウンドが作れるとは思えない。

187 :
>>182
アートリアかなんかのソフトシンセのP5と実機のP5の比較だったかな。
明らかにソフトシンセの方が滲みが少ないよな。どっちが良いかは言及しないが同じ音ではなかったw

188 :
変態なら実はpcmシンセのが造れる
足踏みオルガンとマンドリンとバグパイプにアンシュミとリングモジュレーターとフランジャーかけて少しづつピッチずらしてAEGいじってシンセ音に混入しちゃえば
作り方教えないかぎりたぶん一生誰も解析して同じ音は出せない

189 :
ハードしか使ってない人はあまりおらんだろ
両方使ってる人とソフトシンセしか使ってない人の2種類だろ?
比較することができるのは前者だけw

190 :
monotronをpwmと2vco改造してそこそこ使えるようにしてるけど

191 :
>>182
@実機でも個体差がある
Aかき消されるのはミックスが悪い

192 :
ハードシンセでブラスやストリングスの打ち込みはどうやんの?

ピアノ、エレピみたいな単純なのは簡単だろうけど、
上記二つをふくめギターやフルートみたいな複雑なアーティギュレーションに対応してるハードシンセなんかあるの?

193 :
リアルタイムで弾きゃいいだけじゃん。なんで打ち込むの?そんなのソフトもハードも関係無いよ
まずはヤン・ハマー聴けよ

194 :
弾かないDTMオタは発想が違うなw

195 :
>>191
イコライザーいじろうがなにしようが、生楽器を重ねてっちゃうとソフトシンセは聞こえないって業界じゃ有名な話
パソコンの中で完結できるものならいいんだけどね安いし
って。有名アレンジャーが言ってた。

DTM板勢はマイク8本立ててドラム録音してギターはJCM2000にマイク立てて とかやんないから気づかない、まあそんなジャンルやんないだろうからパソコン内で問題ないからいいんだけどw

196 :
ソフトシンセとかw

197 :
>>195
最近じゃ普通にバンド内でソフトシンセも使ってるよ
聴こえない云々は数年前の話 有名アレンジャーってAKSさんでしょ?

198 :
粉を打てば聞こえてきます

199 :
何が言いたいのかわからん
臨機応変、適材適所、両方使うのが当たり前
ソフトオンリーはカネとスペースが無いだけや

200 :
NordModularG2持ってるけど、結構色々できるよ
ユーロラックならもっと色々できるよ
もちろん特定のソフトシンセと全く同じことができるってわけじゃないけどね

201 :
>>192
ハードだとあんまりそういう作り方する人いないんじゃないかな。
そういうのはソフトの方がいいんじゃない?

202 :
>>197
そうそう、その人。
パソコンの性能ってもう昔みたいに数年で倍々で進化しなくなってるのに
ソフトシンセの性能は数年間でそんなに上がってるの?すごい重くなるんじゃないの?
そうか、克服してるのか。ドラム8本録音なんてしないからわかんないけど。

203 :
3年後にゃローランドもヤマハも、ソフトシンセ屋になってるよ
mac、PCの画面を映しだすタッチパネルモニター付きのmidiコントローラを売っていると思う。
もしくはiPadをモジュール化してドッキングさせる
midiコントローラ。

いずれにせよ音源付きのハードシンセは無くなるだろうな。
ハードは出来ることが狭すぎるから。

204 :
まずそのコントローラがハードそのものじゃん。それじゃいつまでもハードは消えないじゃん

205 :
構造原理として>>203のようなものがスタンドアローンのハード製品と謳われて出し続けていくんじゃないかなあ
アナログ構造のシンセはアコースティック楽器みたいな在り方に変化していくと思う

206 :
鍵盤にPCをビルトインしたようなタッチパネルのシンセは需要ないからな
実際作って売れなくて死にそうになってる会社があったけど

207 :
ハードシンセなくなるとか思ってたらdawなくなってたりしてなw
ソナー消滅、まだまだ儲けてないのは消滅してくでしょう。あやしいのあるでしょちらほら
なくなりはしないけどショボいフリーのと使用料払い続けてライセンス買う3つくらいのまともなアップデートつづくメーカー製品っていうラインナップな未来あるかもよ

208 :
まあミュージックシーケンサーこそ発生したときはハードだったけど、今や完全ソフト。
ミキサーやMTRしかり。ハードだったのが今はソフトウェア録音。
当然シンセサイザーだって同じ運命を辿るわ。

なぜならエレクトロミュージックだからな。
最初からソフトウェアに置き換えられる運命が決まってる。
シンセサイザーがオーケストラやジャズ発祥で、それ専門の機械だったらハードシンセとして残るだろうけど、
ポップコーンが演奏されてたころからエレクトロミュージック発祥だし。
たまにシンセがロックやポップに使われてるけど、ロックやポップもいまやソフトウェア録音だし。

エレクトロミュージックの殻から抜け出さない限りソフトシンセ化は止まらない。
エレクトロ以外の使い道を模索するならオルガンみたいに宗教音楽での使い道か?

つまりハードシンセが生き残るには宗教化以外無理。
実際、頑なにハードシンセを崇拝することは宗教的だし、ハードシンセユーザーの使い方もスピリチュアルと化してる。
ハードシンセ崇拝は宗教。

209 :
いやElectronみたいなのとかMPCとか、ハードならではのワークフローやアイデアの出し方とかあるし、出音も個性出るしで使ってる人多いじゃん。
俺はやらんけどモジュラーみたいなのも一部盛り上がってるし。

210 :
>>208
ハード崇拝が宗教ってのはまったくその通りだし、だからこそこれからもハードが消えることはないってことの証左だよ、その論理は

211 :
どんなにソフトが進化しても、ライブ用途の鍵盤型やグルボ型は無くならないだろ
一方でラック型は現状でもIntegraしか残ってないから、事実上消滅したと見ていいじゃないか?
PCに金かけたくない俺としては、Integraの後継やKronosのラック版なんか出てくれるとありがたいんだけどねえ

212 :
>>195
それソフトシンセだからとかじゃないよ
リンキンパークとか普通に歪んだギターとシンセが同居したサウンドやってる

213 :
>>208
まず、エレクトロミュージックって何?エレクトロニックミュージックのこと?エレクトロのこと?
そんなことも知らない奴の言葉に説得力は無い
お前ハードシンセは何持ってんの?

214 :
ライブどころか生楽器と合わせたことすらないDTMオタクだろ
いじめてやるなよ

215 :
>>213
Electronic music=電子音楽(ジャンル)

Electro music=電気による音楽

意味が全然違うんだが?
この場合は電気やコンピュータを使って制作した音楽全般を言うんだから
エレクトロミュージックが正しい

216 :
テンキーがあればソフトの電卓は大体使えるのに、専用ハード電卓は無くならないのは何故か?

ギターがソフト化されてもハードが不滅なのは何故か?

217 :
そこまで拘るなら弦とか管は演奏するか、してもらえよ・・・
ちまちまやって「おお、リアル!」とかキモすぎ。

218 :
>>212
リンキンとか実機だろ
ミスチルがアイボリーでピアノ音入れてるとでも?生のグランドです
小林武史とかシンセほぼ音源全部ハードやし。
B'zがソフトのオルガン入れとるとでも?本物のハモンドと本物ムーグシンセです。
ゼニ持ってるやつは本物使います、安くて同じ〜とか重宝がってるのは金のないプロジェクトとセミプロと同人さんです。
マルチエフェクター1台でやってるプロギタリスト見たらみんなテンション下がるみたいなもんかなww幻滅するよね音抜きにw

219 :
>>218
実機っていうか、ハードシンセだけどあれはデジタルシンセだろ
デジタルシンセならハードもソフトも差はないよ

220 :
MIDI打ち込んだ後オーディオ録音するのを見てハードってめんどくさそうだなと思いました

221 :
音が前に出るも埋もれるも、そんなのは音量と周波数の帯域の問題であって、ハードもソフトも関係あるかっての

それこそ、ギターの4小節フレーズかなんかを
@JCM2000をマイクで録ったもの
Aそれをハードサンプラーで録ったもの
Bそれをソフトシンセで録ったもの
この3つのトラックを差し替えたときBだけ音が前に出ないなんてことがあるわけない

222 :
ステージに限定して生ピアノもハードだとすれば、生ピアノは圧倒的にモニタの返しが少なくて済むよ。
シンセが聴こえない音量でも生ピアノなら聴こえる。恐らく弦の震えが体に伝わるんだと思う

223 :
>>218
こういうやり取りになると大抵プロの話を持ち出すバカがいるけど、お前はリンキンなの?Bzなの?
リターンが多く見込めるなら、誰だって金かけて実機使うわな
周りの人間、特にリスナーがその違いを聞き分けられるかはともかくとして、業界の信用問題もあるだろうしな
実機ってのは99を100にする為の物なんだよ
少なくとも99が出せずにここでクダ巻いてるお前や俺達には必要無い

224 :
>>221
机上の空論w
あるわけないww

225 :
ハドシン(アナシン&ロビサン)最高ぅ!
ソフシンこれからも使いませんねん

226 :
俺はソフトシンセも使うよ
でも音聴く限りはデジタルシンセならソフトでも一緒とは思えない
Virusだって実機の方が全然良かった、もう売ったけど
どうして違うのかはわからん アンプ部とかかな?

227 :
>>226
アンプ部であってる
Roland Cloudのシンセとハードの実機も全然違うのもこのアンプ部の癖のせい

228 :
>>218
浅倉大介がソフトが主流になり始めた頃に言ってたけど
P5やJupiterもハードやソフトで使い分けてるとか言ってたな
出音が全然違うから楽曲に馴染む方を使い分けるとかなんとか

229 :
>>23
俺はリンキンでもB'zでもないからわかんないけど
実機こだわって使ってるから彼らからみたら
ソフトなんて70くらいのなんじゃないのってこと。
ソフトが99だっていう前提がまず、両方を試したことのない人間たちの意見だしね。
アリーナサイズで鳴らすとソフトシンセと実機のムーグじゃコシが違うんだよ とか言われたらもう反論しようがないわけでw
我ら一般人は99に到達してるって思い込んで満足したほうがハッピーだからいいけどね笑







230 :
>>228
レコーディングはソフトシンセ
ライブはハードシンセ

231 :
ライブでソフトシンセは怖くて使いたくないな

232 :
同人萌え豚はソフト一択。

233 :
使い分けが正しいのに、何故ハード意味無いソフトだけでいいって結論になるのかわからんよな
本当に意味無かったらもう新機種出てないってば
あと、シンセを楽器だと思ってないんだろうな
楽器屋行かずネットでしかシンセ買わないから、憧れのシンセの前で燃えてる奴とか見たことないのかもw

234 :
でもハードシンセはこの先不滅だと思う

235 :
ソフトシンセスレで「あれは良いシンセだよね」と言ってるのに違和感があるし、面白い発想だと感じる
それはシンセではなくてソフトだろう、と。シンセサイザーって確かに楽器で、実態の無い文字の羅列では無いよな

236 :
>>226
それとプラシーボ

237 :
>>235
アナログ以外のハードシンセは中身はCPU処理のソフトシンセだろ。
ソフトシンセ

238 :
>>237
それならプロフェット600もソフトシンセだし、エキパンなんか完璧にソフトシンセなんだな
随分高いソフトシンセだよ

239 :
VCOとDCOの違いを分かりやすく説明してくれてるサイトはあるよ

240 :
アナログもデジタルも関係ないだろ。
細かい音質の違いもどうでもいい。
ハードは手で触れるし、そのうちに手が覚えて勝手に動くようになるからいいんだよ。

241 :
違う。そういう話では無い
プロフェット600とT8のエンベロープはソフト制御だし、エキパン、マト12は全てソフト制御。
電気通してもソフトが無ければ動かない

242 :
VCOとDCOの違いを分かりやすく説明してくれてるサイト『は』あるよ

243 :
>>240
macやiPadならcoreaudioでレイテンシーほぼ0だから
手に馴染んでいくよ。
窓はしらんASIOがクソだった記憶しかない

244 :
あけおめです、質問があります。
トライトンEX使ってます、インターフェースにアナログ入力で録音する時
インスト入力端子(1MΩ)とライン入力端子(14.5KΩ)どちらが正解ですか?
トライトンの出力インピーダンスは1.1KΩ(負荷インピーダンスは100KΩです)
初心者なんで電気モノなんて、あんまりわかりません (´;ω;`)

245 :
>>241
うるさいよ。
お前の話だけで進行する場所じゃねーし。

246 :
>>243
手に馴染む云々はマウスやタッチパネルじゃ微妙だわ。
それにWinMac関係無いし、だいたいここで阿呆なWinMac論争を持ち出すなよ。

247 :
>>240
専用の物理インターフェースと専用のDA、これにつきる

248 :
>>240
デジタルシンセなのにハードよりソフトの方が音が前に出ないとか言う人がいるから…

249 :
>>247
Roland GAIAみたいに本格的な音作りしようとするとPCのエディターが必須なハードシンセあるしな…

250 :
ハードシンセはソフトに駆逐されて消滅する、みたいな話は10年ぐらい前から繰り返されてるが、
実際はハードはちっともなくならない。
そもそもアナログシンセが出来た時も、そのうちあらゆるアコースティック楽器の音が シンセで
再現出来る様になるから楽器演奏者は失業すると言われてストライキまで起こったんだけどな。
ま、それと同じ杞憂という事だな。

251 :
>>248
どのレスのこと?

252 :
>>250
そゆこと
ソフトシンセは確かに単なるソフトなのかもしれんがハードシンセは間違いなく楽器
その一言で下らない議論が全て吹き飛ぶ

253 :
ちょい弾きやライブでガシガシ弾くならやっぱハードシンセ楽しいんだよな〜
でも…曲作りからMixやマスタリングはソフトシンセとプラグインかな

254 :
最近のソフトシンセは重いものが多く(ReproとかAvengerとか)
Skylake-Xをもってしてもパフォーマンスメーターが振り切れる
ハードシンセでオーディオ録音していく昔ながらの方式だと
CPUパワーをエフェクトだけに割けるから負荷の呪縛から解放される

255 :
ソフトシンセのクオリティに感動してソフトウェア音源を導入してますがソフトウェアを使ってて改めてハードシンセの良さを感じてます。音質やクオリティより弾いてて気持ち良くなれるかが80年代90年代シンセにある気が…?

256 :
>>252
懐古厨とハイレゾ厨とハードシンセ厨は同じような精神疾患を抱えた親父なんだろうな。

なんで歳を取るとこうも妄想的かつ頑固になるかねえ

257 :
本物のグルーヴはハードでしか出せないづら
音質なんて二の次づら

258 :
>>256
ハード厨ってハードが至高ソフト糞っていう、このスレで半角カナ使ってるような奴のことだろ?
俺はソフトシンセもバリバリ使ってるけど?

259 :
ソフトシンセだって実際にはキーボードで弾くし、ハードシンセだって、Integra-7みたいにPCで編集するのが前提なモジュールタイプもあるだろ

260 :
鍵盤とツマミがついていればどうでもいいわ
だがタッチパネルてめーはダメだ

261 :
>>259
あたいintegra-7は持ってないけど、FA-8とfantom-x
D-550を持ってる。
d-550は80年代キラキラサウンドと独特なザラザラしたクセが味があっていいなーと思うし、fantomもトラック合わせでも潰れないからいいとは思うけど、
ソフトシンセとDAWの方がハードより自由だしいいよ。

特にFA-8、テメーは特にダメだ。
音悪すぎだし、コンセプトがソフトシンセと被ってるけど中途半端。DACも音わるすぎてioとして使えないわ。
オマケにハードのくせにレイテンシーあるし。
ソフトシンセのリアルさとキラキラ感にデジタルハードシンセドは勝てない。

korgはソフトシンセに堕ちたから、ローランドとヤマハも旧式ハードにこだわんないで、ソフトに堕ちてこいよ。

262 :
制作で使用ばかり語られてるけどライブではハードが一番信頼できる

263 :
Nordlead2
DX7II
M1
S3000


こんなんでも十分いけるやろ

264 :
Rolandがソフトにシフトしたら無料配布状態になって会社が潰れる
それこそ音楽が終わった証拠づら

265 :
鍵盤シンセやモジュール音源はツマミやスライダーいじったりで楽器やってるっていう悦になれるし。
ソフトシンセはひたすらマウスをクリッたりマウスパッド内をカサカサするだけで飽きてきたらいつのまにか盗撮動画サイトに入ってたって罠あるし…

266 :
twitterと動画がヤバい
ハードシンセでフレーズやコード進行ができたらDAW、
というようにしないと作業に集中できないw

267 :
>>263
素敵セットだけどM1じゃなくJV-1080にしてほしい

268 :
>>267
よっしゃ、1080+ボード4枚な。

こいつらをQY700で走らせてVS-1880に録音や。

269 :
ALESISのS4PlusやQSRって今聴くとソフトシンセっぽいニュアンスあって好感持てる。「シンセっぽい生楽器系音」求めていまだ現役。現行機種のバーチャルアナログはほしくないけどIONならほしい。IONとアンドロメダがせめてソフトウェア音源で使えればなぁ

270 :
始めて楽器屋でハードシンセ触ったけど普通に使える普通のプリセットがたくさん入ってて感動した

271 :
RolandのFA-6を試演してみてそれなりにいいプリセット音だった気がする。特にアコギとかエレピはシュールな雰囲気だったし。
だけどこんだけソフトシンセが膨大に量産されてフリーソフトでも音質に不満を感じない今時にあえて10数万のハードシンセを導入するにはハード側に明確な主張が必要な気がする。
ただCPUと連動させてエディットできたりDAW音源として使う機能とかなら特別にハード使うメリットも薄いし。

272 :
だからどうして

273 :
だからどうしてパソコンの前での話しかしないんだ?ステージにセッティングしてミキサーに繋げば音が出る。撤収はその逆。
それだけでハードの存在価値はあるんだよ。しーるど

274 :
シールド2本と電源。それだけでオーケーなんだ。

275 :
ごちゃごちゃ音源とかプラグイン追加するよりもケーブル繋げば音が出るハードのほうが気楽。
PC環境変わっても関係ないしなw

276 :
>>271
Integra-7使ってるけど、生楽器系でもシンセ系でこういうような音がほしい、っていうのを総合的にカバーしてるのが、売りじゃないか?
総合系のマルチ音源としてHalionやPSP、SampleTankも買ってみだけど、YamahaがサポートしてるHalionはまだしも、PSPやSampleTankはなんかは音質はともかくSC-55みたいな野暮ったい音色だからしっくりこない

ハードのウリというよりはRolandがソフト版を出さないからって理由だけどね

277 :
>>271
超現実的なアコギやエレピ…?
どんな音?

278 :
ライブ用と音源用のハードを同一視してるのがいるな
ライブ用は20年後も無くなるわけがない
安全な自室の定位置で使うのが前提のシーケンサーやMTRがソフト化したのとは状況が違う
一方で音源用、特にPCMは既に絶滅危惧種だろ
ハードも併用してる身としては少し残念だけどね

279 :
Roland SonicCell はDTM音源として最高峰だと思う

280 :
これ、もう弾ける人とマウスぽちぽちの人が理解しあえない状況ってことだな
弾ける人にはハードの良さや役割はすぐにわかるか想像ができるんだけどなw

281 :
このスレ見てても、半角カナ使いの、ハード厨と言えるような人を除けば
ハード持ってる人はソフトを否定していないどころかむしろ併用している上で、
ハードにも優位性がある部分が存在すると説いている
ところがわりとレス数もID数も多い、ソフト厨と言えるような人たちはハードを真っ向から全否定

この現象が一体何を指しているのかは馬鹿でもわかるよな

282 :
ほんとそれw

283 :
JVも無償で来ちゃたみたいづらよ
Rolandは無償公開万歳になる前にハードで倒産するべきづら
最後までメディアを売ってるmaxellを見習うべきづら

284 :
PCMはサンプラー兼用で一台あれば十分だわよ。

285 :
>>280
ソフトシンセ使ってる人間は、キーボードで弾かないと思ってる?

286 :
弾いてると言えるぐらいに弾くなら、まだまだソフトはレイテンシの問題がつきまとってるだろ
せいぜい片手弾きの5音ぐらいだろ?

287 :
>>285
その返しはハードちゃんと使ったことないのバレバレ

288 :
ああすまん、レス先がマウスポチポチつってたのね

289 :
>>279
>Roland SonicCell はDTM音源として最高峰だと思う

は?どこが?

290 :
俺のローランドD-550幾らで買ってくれる?

291 :
虎のB3みたいなオルガンええゎ
学生バンド仲間の本物そっくりや
仏壇屋の息子やった 思い出す。

292 :
>>276
integra-7は俺もほしいなと思います。もう数年前の機材だけど。XV-5080+ボード数枚でもそれなりに楽しめるけど唯一ソフトシンセに匹敵できるハードはスーパーナチュラルサウンドだと勝手に思ってるし。
サウンドキャンバスシリーズとかは別にいらないけど。
そういやRolandってソフトウェア開発より頑固にハード開発を行ってるのは個人的に好きなんですけどね。

293 :
それRoland cloudさんの前で言ってみろよ!

294 :
1万5千円でkorgのgadget for macを買ったほうがいいよ。全カードつきのm1と全カードつきのwavestationがgetできる上に
フル音色のARP odysseiとmonopolyもゲット。

V Aのピアノ、エレピ、オルガン、グラビ、メルトロン、ドラムもあるし、平成ハードのtritonもあるわ。
その他、モダンなVAシンセとドラムマシーン、サンプラーがついてくる。

それが1.5万円で今すぐゲットできんだよね。
JVなんていうバブル崩壊サウンド手にしてどうすんの?
trfのez do danceでポゥポゥしちゃうの?
そんなの30年前だよ?おじいちゃん。

295 :
>>268
すみません…いまだQY700現役選手ですが何か?w

296 :
あんまり大きな声で言えないがMIDIの機能的にはQY700以下のDAWもあるからなw

297 :
ほとんどがQY700以下じゃん

298 :
>>281
このスレでソフトオンリーの人は見ないが…
ハード・ソフト併用の人間が、VAやデジタルシンセだとしてもハードの方が音圧があるということに対し、いやそれはない、と言ってるだけで、ソフトマンセーはしてない

299 :
だいたいソフト勢にハードシンセの良さとか伝えても仕方ないのでは?
ハードシンセを使う使わないかは個人的な趣味みたいになってるし(もちろん自分の楽曲により必要か不必要かもあるでしょうが)別にソフトウェア主体の環境でも音楽が成立するならそれでいいわけだからハードシンセを勧める理由もないし。
ただソフト勢もハード使う人もだけど自分で音作りしないやらないプリセット勢はダメね。
チンコいじる暇あるならフィルターのカットオフとレゾナンスぐらいはいじってみろ!って思うんです。たぶん

300 :
弄ってもお前には聞き分けられないとおもう。

301 :
弄ってても素人には聞き分けられないと思うから似てる音だけでプリセットとか言われてもねぇ。

302 :
winとmacの違いも分からないんでしょ?

303 :
年を挟んでこんな事やってるのかね君達は

304 :
達…?
全部俺の自演だけど?

305 :
そうだよ、自演だよ。

306 :
そもそもホントにハードの方が音が良かったり音圧あったりするなら、プロ向けのラック型は無くならなかったはずなんだけどねぇ
アマチュアでも買える価格帯のラック型は、ソフトに食われるから無くなって当然だとしても

307 :
とか言ってる俺も、Integraだけは手放せないけどね
SampleTankやHalionは、サンプル容量多いくせに何だかなぁって音だし
まぁこれはRolandの音作りが上手いんだろうね

308 :
インテいいよな、欲しい
何十年も積み上げてきた音源だから
バンド演奏にもすぐ使える、勿論制作にもだ
24/96のデジタル出力の威力だな
恐らくは、これで打ち止めだろうから 残念だね
長年に開発者してきた技術者に敬意を表します。

309 :
ソフトシンセは全部無料で手に入るからいいよねw

310 :
そもそも「どうやったらハードが生き残れるか?」を考えるスレなのにどうして「ソフトの方がイイぜ!」というやつが
書き込んでいるんだ?

311 :
ソフトの方がいい、と言ってるやつはいない
ハードの方がデジタルシンセやVAだとしてもソフトより音質がいいと言うのに対し、いやそんなことはない、と言ってるだけ

312 :
普通に皆ハード使っててこんなスレ意味無いからだよ

313 :
生のドラムや真空管アンプの前では、ソフトシンセは前に出てこないとかな
DAWでミックスしてる時点で、元がなんであろうとソフトサンプラーで再生してるようなもんだろ

314 :
違うよボケナス

315 :
ソフトとの比較じゃなくて、じゃあ本題の、ハードが生き残るためにはなにをすればいいかってどう思う?

俺が最低やってほしいのはトータルリコール。
国内大手3社だけでもいいからファイル形式話し合って
1台からデータ送ったら数珠つなぎの3社シンセがすべて設定復活みたいのしてほしい
会社と機種ちがっても音色と演奏データがリコールってシキイ高いから無理だろうけど、アカイとノード系までできればいいのに

316 :
>>313
いつまで同じ話を続けてるんだよ。
人の話にケチつけ続けるよりも自分で新しい話を始めろよ。

317 :
俺はハードにしか出来ない事、所有欲だな。今のシンセはカッコ悪い。PPGとかDX7IIとかイミュレータシリーズとかVIRUSインディゴとか、見ていて嬉しくなる様な物が欲しい。
機能はもう求めない。後ろのスイッチ入れたら音がすぐに出せるだけで充分。でもアナログフィルタは欲しいかな

318 :
あとは鍵盤のタッチ。SY99は最高に良かった

319 :
むしろソフトシンセがいつまで使えるかの方が深刻だ

320 :
>>311
最初からスレ全部読み直してみな
ハードは意味無い(=ソフトの方がいい)ってレスいっぱいあるから

VIRUSのデザインはTI2 Polarが一番好き
持ってないけど

321 :
初代Indigo
K-Station
Mopho

かわいい


GaiaはR

322 :
んだんだ、ハードの価値を模索してるスレにわざわざハードは意味ないって書きに来てるやつ最初からいる

お題「コキコキしたアナログシンセベース」、はいスタートっ!
とかやったらハードのが早いに決まってるし、ハードのが優れてる部分もいっぱいあるのにわざわざ否定しにくる意味がわからない。
実機は指10本で複数ノブぐりぐりできるからな、勝てるはずがない

323 :
そこがハードの良さなんだから
きのこるためにはデータスライダーやテンキーやそういった入力デバイスを大切にしろやメーカー
タッチパネルとか愚の骨頂

324 :
その理屈でいえば、DX7よりDEXEDやFM8のほうがいいってことになる

325 :
>>322
そんなのソフト厨側から

お題「ゴリゴリのワブルベース」、はいスタートっ!
おや?ソフトはもう作り始めてますけどハードは混乱するばかりで一向に進みませんね〜

って返されるだけだぞ
適材適所だよどちらもな

326 :
>>315
30年ぐらい前からエクスクルーシブデータ使えば出来なかったっけ?それとは別の何かか?

327 :
ワブルとかフィルター周期的に揺らしてオーバードライブつないでつまみヒネットキャいいだけじゃん
どこに混乱する要素が。
ヤマハのモンタージュならスーパーノブひねるだけだしw

328 :
Macならレイテンシーほぼないって自慢してる人に聞きたいんだけど、
MacならUSBオーディオIFでもレイテンシー2〜3msぐらいまで詰められるの?

329 :
GAIAは個人的にいいなって思うんだけどな。
でもACCESSのハードは一台ぐらい買ってみたい!
SNOWならなんとかならないことないけどできるならT I2 POLARかDESKTOPでオラオラしたい…

330 :
別にハードでもソフトでも好きな方使えばいいじゃん、と思うが
正直に言ってソフトシンセの音ってつまらなく感じる。
綺麗すぎるのかね。リアルだけどなんか不自然なCGを見せられた時と同じ感覚。

331 :
それシンセな時点で矛盾してるわ
ひとつぐらい生楽器できるやつならそんなことは言わない

332 :
一応、生楽器は金管とかピアノとかやるんだけどね。ギターは少々苦手。
で、シンセな時点で何故矛盾してるのか、ちょっと意味不明。

333 :
>>315
俺はUSBでの16trパラアウトかな
いつも最後の流し込みの時に、ソフトなら楽なのになぁって思っちゃうw
あとエディターを主要OS以外の、Linux、iOS、Andoroidでも開発して欲しい
気に入ったハードは10年以上使い続けると思うけど、当然その頃にはエディターがOSに対応してない
そうなった時WinやMacだと端末の維持が大変だけど、その他のOSなら比較的楽

334 :
>>317
歳をとった証拠や

335 :
ハードシンセでSuperior drummer3みたいに235Gバイトを超える音使えんの?
なんでもあれか?
老害の耳にはintegra-7のドラムの方が音がいいか?

336 :
>>330
ソフシンの音聞いて不自然なCGを見たときと同じ感覚になるのなら妄想症かパラノイアなんじゃね?

337 :
>>335
リアル、リアルじゃない以前にIntegra-7の弱点はドラムじゃないか?

338 :
ハードもソフトも好き
音楽制作できて羨ましい
デモ送ったら違う曲聴かせて欲しいって言われてるんだけど
受験で作れない…

第一志望受かったらiMac pro買ってもらえる予定で
合格しなくても受験終わったら自分の貯金で
MONTAGE買う
最後の追い込み頑張ります!

さてと、勉強しよ

339 :
>>335
マルチ音源と専用音源比較してる時点でキチガイじゃねーか

340 :
>>338
ここはお前のブログ書く場所じゃねーww

341 :
>>335
235Gバイト使ってんの?

342 :
>>335
こうやって容量を引き合いに出す香具師は、昔のDTM音源厨の臭いがする。
ハードが好きなやつはEMUとかensoniqを使ってた層。

343 :
E-MUのPROTEUS2000って興味本意で数年前に中古で買ってみたがいま聴くとちっともリアルじゃないけどね。
まぁ洋モノ特有の質感はたしかにソフトシンセのそれに近いものがあるような?
リアリティじゃないけどいま聴くと逆に新鮮味がある。

344 :
PAで鳴らした時の存在感が違うよ

345 :
Proteus2000懐かし。憧れのハードもいまやsampletank3以下

346 :
>>338
タイミング逃したら全て終わるづら

今は良い音で手軽に音楽を始められる
しかもそこら辺のとっつぁんが簡単に参入出来る時代づら
コネが無いなら常連やへばり付いてるのに仕事を全部持ってかれる

347 :
そりゃ禿げるよね。君一万円以下の人かな?

348 :
DTMワープアの嫉妬すごく見苦しいwガハハハハハw
俺のところに登ってこいよw

349 :
>>343
持ってるけど、鳴らし方いまだにわかんない(涙
外見と数値スペックで即買いしちゃったもんで

350 :
ハードシンセサイザーの目的って、個人的にはやっぱり
「脳波で演奏」
「肉体に直結」
「視線で演奏」
「レーザー光線を手で遮って演奏」
とかだなあ(苦笑)

元々、テルミンからして肉体(手)がメインだし
弱点は、「体調次第でライブ中止」って事かな。

351 :
このスレってさ
持ってる最高値シンセとレス番号マッキーで書いた紙の画像うpしないと発言禁止ってやったら
ソフト擁護レスなくなりそうだよな


352 :
マッキーだけ見てミキサー連想してもうたがな

353 :
俺もMackie controlの設定画面のスクショ上げてどうすんだって思った

354 :
アナログシンセ使ってるけど
ハードのリバーブに送るのと
録音はDAW通してる。あとコンプはソフト。
アナログミキサー無いのだけど
アナシンのポテンシャルを最大限活用するには
録音から先普通にデジタルでいいのかな...
なんて漠然と思ったりする
けどまあそんなのスタジオ一式必要になるしキリないかね

355 :
ミキサーはこだわりだすと沼にはまる。

356 :
恥ずかしながらミキサーは初代01Vをまだ使ってる。01V96iに変えたいのが本音だけどコンプやエフェクト処理は外部でやるし内蔵のはほとんど使わないから別にいいんだけど。
ミキサーってなるべく現行機種かそれに近いものがいいんかな…

357 :
さすがにSCやMUは音のふるさ感じてしまうが、Integra-7とかMontageとかは最新鋭の音だと思う

358 :
初代01Vはロマン

359 :
モジュールのデザインはXV-5080が好き

360 :
>>357
IntegraもMontageもどーせすぐに古い音になっちゃうけど、まぁそれはソフトもアップデートしなかったら同じだしね

80年代〜00年代初頭まではプロもアマも皆ハードだったから、いわゆる「時代の音」を持つハードってのがあって、古いハードも当時の音を再現する大義名分があったけど、今は皆ソフトだからね
20年後に今の音を再現したくてもソフト化を待つしか無いんだろうな

361 :
ハード音源の良さはその機種でしか出せない音があるからだと思います。DX7やSYとかシュミレートしたソフトシンセは良くも悪くもCPU処理された音質って印象を受けます。

362 :
SYって数字2桁のデジタルの方か?
>>219によるとデジタルシンセはソフトと音変わらないらしいぞw
一度もハードをまともに使ったことないのバレバレだわ

363 :
きれいで濁りのない音がほしいならソフトってたくえむ(亡)が言ってた。

364 :
デジタルシンセのソフトウェアエミュレートで、オーディオIFの部分を
実機と同じDACやオペアンプにしたらより近しい音になるのか?
という興味はある。

365 :
ソフト使いまくった後、ハードに回帰するプロっておる?

ホモ倉とか木村みたいに

366 :
>>365
両者ハードに回帰してないが?

367 :
>>362
音を生成する部分で全く同じ演算がされるなら、デジタルのハードシンセとソフトシンセとで音が変わる要素はA/Dの部分だけだよ

逆に他に変わる要素があったら教えてほしいわ

368 :
確かにデジタルのハードシンセには固有のA/Dがあるから、それが特徴って言い方もできるが
ハードシンセをオーディオI/Fにデジタル接続したら、それは結局、ソフトシンセと変わりなくなるということでもあるな

369 :
ラックモジュールをPCで操作してデジタルで取り組むとアレやわね

370 :
>>367
このスレで>>226-227ってやり取りがありましたけど

371 :
もう一個
同じデジタルシンセでもヨーロッパのコンセントで鳴らしたときと日本のコンセントで鳴らしたときじゃ出音が違うのは何故でしょう?

372 :
気のせい
デジタルシンセの音は何で鳴らしても変わらない

373 :
ピュアオーディオ臭いw

374 :
俺が言いたいのはD/Aコンバーターの特徴も関与してるってこと。他人が評価してるのを真に受けて自分の耳でちゃんと判断したのか?って思うけどね、まあ人それぞれの捉え方があるから何とも言えないし使用環境の違いもあるからね。

375 :
D/Aコンバータの特徴って、そこはアナログが介在するんだから違いが出るのは当たり前だろ

音を生成する部分で、ハードのデジタルシンセとソフトシンセで違いが出るわけないだろって話だ
CPU処理くさいって意味不明だ
ハードのデジタルシンセもソフトシンセも0と1の世界で音を作ってるっつーの

ソフトシンセの音がダメって、それはソフトシンセの音じゃなくてオーディオI/Fの音だ

376 :
ハードシンセもオーディオI/Fに繋いだ音とキーボードアンプに繋いだ音では後者の方がよく聴こえる
アンプはよく聴こえるように音に味付けしてるから

その味付けの音を聴いて、ハードウェアの方が音いいとか、ソフトシンセはCPU処理の音だ、とか言ってるなら滑稽極まりない

377 :
ほら出たよ

378 :
煽りは良いから、そもそもデジタルのハードウェアシンセとソフトウェアシンセを明確に定義づけして分けることができるの?

379 :
自分で答え書いてるじゃねーかw

380 :
アナシンしか興味ない
ハドデジシンの音なんて興味ない

381 :
誰もソフトウェアの方が悪いとか否定してないしCPU処理されたって印象を良くも悪くもと言って全面的に拒否してる訳じゃない。
アナログ回路だけの違いでハードの方がいいなんて一言も言ってない。音源部の技術的な構造なんて俺みたいな素人にわかる訳ないからあくまで個人的な表現をしただけ。
文章をよく読まず勝手に批判したりする方が滑稽と思う

382 :
お前らオケに混ざった状態で、ソフトとハードの区別つくの?
あっこの音とこの音はソフトシンセだって?
とんでもねぇ聴覚だな
コウモリかよ
そんでお前らの言う「音のいい」ハードを使う事で、お前らの音源の売り上げは何%上がるの?

俺はハードも併用してるけど、ハードの方が音がいいなんて思った事は一度も無いぞ
もちろんソフトの方が音がいいって意味じゃないからな

383 :
でもハワード・ジョーンズの1枚目とかデュランデュランの1枚目とかa~haの1枚目とか聴いて
『これ、ソフトだな!』って思う人って居るかねぇ?それとも今の若者は分からないのかな
生のリンドラムとかさ、ロンリーハートのオケヒットとかさ、ああいう風合いのは今のソフトシンセには無いよね

384 :
ソフトっつーと中田ヨシタカだっけ? ああいうキモいのを連想するなあw

ハードの、楽器ヲタみたいなのとは別ベクトルの。

385 :
こいつが阿呆なのは、ハードシンセの出音とは一般にDSPの演算結果の音声信号が筐体内のD/Aやアンプを
通った後のものをそう呼び、当然ながらそのDSP以降の回路部分自体が出音に非常に強く影響を与えているにも関わらず
その出音の個性を左右する肝心な部分を無視した議論をしようとしてるところ
「アンプ通したら音が良くなる」って自分で書いてるじゃん、ってw

そりゃDSPからの音声信号が直でUSB端子に出るような機種ならUSB接続でソフトシンセと音が変わらないのかもしれないけど、
少なくとも俺はそんなもったいない使い方あんましねーよ?

386 :
>>383
リンとかは音毎に独立クロックのD/Aでアナログミックスだから音の質が全然違うね
ちゃんとしたPAで鳴らすと全然違う

387 :
だいたいあの音がハードだ、とかこのパートはソフトウェアっぽいなんて区別したり言ったりすることに何の意味もないと思います。
要はハードだソフトだ云々より音楽的に聴こえるかが大事だと思うんですがみんな音作りや曲作りで苦労してるからどうしてもこだわりが出てしまうんだなと思う。

388 :
>>385
ソフトシンセをアウトボード通すのも一般的な手法だが?
狭量さを露呈したいだけか?

389 :
でもDX7から鳴るエレピはいま聴いてもグッとくるものがあるんですが俺だけ?
リアルタイム世代じゃないんで数年前に中古でDX7U買って時々弾いたりするけどエフェクターが内蔵されてないから逆に音作りが明確にできる気がする。
エフェクターを変えただけでガラッと音が変わってしまうデジタルシンセだとシラけちゃうけど同じデジタルならDXシリーズやnordleadみたいなシンセサイズ重視のシンセが俺は好き。
エフェクト処理はプラグインや外部でやる方がいいしシンセ内蔵のエフェクターはあんま好きになれないや

390 :
90年代後半くらいのprotoolsが流行り始めてからレコードの音がつまらなくなったよな

391 :
>>388
そりゃそうだろ
でもソフトシンセにアウトボード使ったときの話なんか誰もしてないじゃん

392 :
ソフト=EDM
ハード=テクノ

393 :
90年代初頭RAVE全盛時代のリミックスを久々に聞いたら
ロービットで荒れたハードシンセを重ねたギスギス音で懐かしくなった
いかにもEnsoniq、いかにもE-muって感じ

古さを出すにはいいんじゃないかな

394 :
>>390
ゲームで言うと

FC, SFC, PS ||壁|| PS2


くらいの違いやね、良くも悪くも。
02RとADATの時代が終わったw

395 :
ハードシンセがなくなるとは思わないが
仮に一旦消えても、どうせ再評価されて復活する。
LP、真空管アンプ・・類例はいくらでもある。
あれこれ考えるだけ無駄。

396 :
>>395
真空管やLPはCPUやオーディオデータなど次世代の形に変化して未だに進化してるけど、

ハードシンセの場合は進化してるわけじゃなく、ソフトへと取り込みだからな。

これからも懐古厨以外は目も向けないと思うよ。
ソフトシンセでハードシンセの再現はこの時点で出来ちゃうわけだし。

397 :
>>396
「懐古厨」という書き方の時点で、一方的で対話する価値の無い相手だとわかるな。
自分のアイデンティティの維持の為に他者を攻撃するのはよしな。

398 :
俺のroland D-550はいくらで売れるかな?
17年前に2万円で買ったんだけど、
D-50系のキラキラサウンドを使う機会がなかった

399 :
6000円

400 :
ライブで演奏するならハードが安全でしょ

401 :
d550だと6万前後くらいやろな
持とった方がええで

402 :
注目をあびる優れたシンセになればいい

403 :
安倍か?

404 :
そもそもVSTiソフトシンセが一般DTMやプロの現場に浸透したのって2000年代前半ですか

405 :
そうだね

406 :
ソフトでやってて最近ハードにハマったけど置き場なくなってxbase09床置き

407 :
X型スタンドに合板のせるがよい・・

408 :
キーボードスタンドに木の板引くと色々乗せられて便利やわね。

409 :
久しぶりに何かバーチャルアナログ買おうか迷ってるんですがnord lead A1Rってやめたがいいですかね?

410 :
ハードシンセはお金がかかるからなあ・・・

411 :
KAWAIのK5000というのが原理的に
面白そうなんだけど
今や実機が見当たらない・・・あと高い

412 :
KAWAIのK5000シリーズは確かに面白いと思います。あれは名機と思う!

413 :
>>410
そりゃ楽器って金かかるもんじゃないか

414 :
最近の若者は娯楽が増えてハードシンセ買ってまで音楽やろうとは思わない件

415 :
つーかiPhoneのGarageBandで一昔前のオールインワンシンセ以上のことができるからな。

416 :
今時の若いのは気にしないかもしれんが、やはり物理鍵盤が無いと俺は無理だな。
タッチパネルでコードとかは入力できるだろうけど、原則としてベロシティ固定なんかね。

417 :
ハードシンセよりソフトシンセのが楽だから
つかハード高い

418 :
Thornとかavengerとかserumみたいなコンピュータ性能を潤沢に使ったソフトシンセは、
ハードシンセじゃあとうてい真似できないような領域になってきている。

419 :
はぁ? はぁw
ソフシンは未だにアナシンの領域に来れてないべw
早よ追いつきやw

420 :
兄の国韓国に日本が追いつくことは絶対にないってこと?

421 :
>>419
落ち着け、そのソフトシンセはアナログVAシンセじゃないぞ。

Thorn=スペクトル合成アナログVAハイブリッドシンセサイザー
Serum=ウェーブテーブルアナログVAハイブリッドシンセサイザー
avenger=ウェーブテーブルアナログVA.PCMハイブリッドシンセサイザー

だから、アナログシンセの領域で勝負しているわけじゃない。
アナログシンセなんて構成要素の一部分でしかない
ハイブリッドシンセだよw
最初からアナシンなんか勝負になっていないwwww

422 :
ハードって思ったより使い勝手悪い
めんどくさいから全部単音サンプリングして使うわ

423 :
ハードシンセの新作色々でてきてるなぁ

424 :
>>422
それやるほうが手間な気がするな。

425 :
>>422
ソフトシンセの飽和と、重厚長大PCMシンセのオワコンが追い風になっとるんかな。

426 :
PCMシンセ買ったことないな
MOTIF全盛の頃から魅力を感じなかった
音作れねーんだもん

427 :
モチーフってさ、パラメーター変える時ひたすらダイアルグルグルなんだよなwww
ファントムと違って、左上のノブ類はすべてクイックエディット(相対変化)専用。
テンキーなし、スライダーなし、シフト併用で10倍速なし。


しんせさいざー()

428 :
拙者の場合、カットオフとかレゾナンスいじるくらいですな音色加工は 加工と言えるものじゃないが
あとEQいじったり、インサーションエフェクトかけたり
あと、ドラムの各音色のピッチを変えるのは王道ですな・・・

429 :
ラック型ハード音源って、新しいの出てないよね?
完全にオワコンなのかな

430 :
PCMの1Uラックとか、昔のGM音源的なやつはオワコンだな。さすがにソフトでいいわ。
でもツマミがあったりアナログだったりするやつはむしろ復活してる。

431 :
もう鍵盤無しじゃないと買いたくない

432 :
だって結局オーディオとしてDAWに取り込むの面倒だもん
USB1本で繋がってもさ
よほど唯一無二の音でなければ
ソフトに差し替えるでしょ
ハード(ラック)側がメインと成り得るスペックがあればねぇ
PCからのアクセスも現状貧相なエディタしか用意してくれないし

433 :
>>432
せめて最大ティンバーと同数chをUSBオーディオでPCに送れる仕様が一般的だったら良かったのにな
それなら残して置きたかったハードがいくつかあった

434 :
>>432
ソフトにそのまま差し替えられるシンセって例えばどれのこと?

435 :
SD-90/80に対してTTS-1かな(古)

436 :
ハードシンセなんかすぐ消えるよ。
100年後にハードシンセの新製品が出てると思う?

437 :
中身が完全にPCになってるとかどういう形態になってるかはわからんが、ライブ用途がある限りは鍵盤付きシンセの新製品出るんじゃね。

438 :
100年後も今のスタイルでライブやるの?
今より100年前はライブなんかなかったでしょ?
100年後はライブなんかなくなってるよ。

100年前のライブって何?
人前で鍵盤やギターを弾く意味わかんない。物理で音だすんだ?
何が面白いんだろうね。なんか100年前の娯楽って退屈ー。
ドラムって昔のエクササイズかなんか?
みたいに未来の人に思われるんじゃない?

439 :
むしろソフトシンセって捉えるからおかしいんだと思う
PC+オーディオI/Fを鍵盤なしのモジュール音源としてとらえれば、ハードシンセでしょ

PCで鳴らしてるからソフトシンセっていうなら、フェアライトやシンクラヴィアだって、あれを明確にハードシンセ/サンプラーと言えるかとも思うし

440 :
ハードシンセ、ソフトシンセって分け方は無意味で、オシレーターやフィルターがアナログかデジタルかで分けるのが適当だと思う

441 :
日本の家って木造が多いからなー
大量に買い込むと鉄筋コンクリート造りじゃないと地震で家が潰れる
ハードシンセは重くて場所とるし

439の意見に追随だがPCIe x16接続の音源ボードでシンセの心臓部を供給して、ソフトでパラメータを制御するのとか出ないかね?
それなら音源ボードがドングルになって割れ対策にもなるし
PCゲームの音楽も音源ボードを取り替えればFMやアナシンの音質に早変わりとかがウリで
それならソフトで十分か…

442 :
100年前の音楽は基本的にライブだったはずだが。

443 :
ID:qmS694YX

なんて思い込みが激しい奴なんだw

444 :
PCMみたいな出来合いのプリセット音源はアレやけど、
音作りするタイプのシンセならやっぱハードでしょ。

445 :
まあ、たしかに音作りするなら
画面上ではなくリアルツマミやリアルスライダー動かすほうが操作しやすい

446 :
XVやIntegra-7は本体からやるよりPCのEditorでやったほうが楽だな
デジタルシンセは階層深くてページ送りするのも面倒くさいし、なによりXVはダイヤルが壊れないか、とか気になって本体でガシガシエディットはしづらい

447 :
昔のSFじゃあるまいに、たかが100年で人間がそんなに進歩しねえだろが?w
どうせならもっと長いスパンを言えやw
数百年〜千年くらいなら、核とかでやられた肉体を捨てて脳みそだけ、データだけになってるんじゃねえの?w

448 :
数十年以内に偶然でもいいからうまいこと強いAIが開発されればシンギュラリティが起きるから
あっと言う間にもう激変とかパラダイムシフトってレベルじゃなくとんでもないことになるだろ
まあ人類置いてけぼりの蓋然性はかなり高いけど

449 :
そんなSFロマンチストな俺でもハードシンセ派
ソフトもかなり使うけどね
シンギュラリティ知ったのはシンセ作ったカーツウェルを追ってた結果だw

450 :
>>446
昔、専用フィジコンだしてたよな。
各メーカーがUSB接続の、オプションのコントローラー出してくれてもいいのに。

AKAIとかEMUのサンプラーは、外部キーボードで結構色々操作できたな。

451 :
シンギュラリティは普通に経済のニュース読んでれば出てくる単語でしょ

452 :
>>451
最近になってやっとな

453 :
100年前からしたら今の時代シンギュラギってて凄い未来社会ンゴ
100年前なんてネットは無いわパソコンは無いわ冷蔵庫も洗濯機もエアコンもロックもファンクもR&BもB&Bもいない

ぺっこ100年後の未来はパラダイスシフトなんてもんじゃないンゴ

454 :
>>449
SF感はハードのほうがあるな
感覚的なものだけど

455 :
>>454
おじいちゃん
そのSF感は昭和の遺作よ。

現在、昭和的なチューブの中に電車は通っていないし、
パッツンパッツンのど変態タイツなんか着れないわ。
もちろんハードシンセも昭和のフューチャリックの幻想でしかないの。

456 :
シャワー浴びたら自動で乾かしてくれて収縮チューブみたいなのに包まれたら勝手に体にフィットするあれか
今の貧弱な体型だらけの日本人じゃ無理だ
あれは300年後の未来に実現してる

チューブの中の電車は地下鉄だ
そんなものはSFでも何でもない
SF的未来はテレポーテーションとワープ
地方の過疎化が解消されてる

457 :
なんかまた馬鹿みたいなの沸いてきたねこのスレ

458 :
>>457
おまえのことか

459 :
>>457
お前のことか

460 :
いやいや、そこは俺が

461 :
>>455
そのとおり昭和的なSF感、レトロフューチャーってやつ
ラック型の超巨大なスーパーコンピュータ筐体で、CUIにUNIXコマンドを打ち込んでるような

ハードシンセも機能的にはPC上で再現できて、しかもエディットも楽に詳細に設定できるし、ハードシンセでさえFantom-GなんかDAWを取り込むなどPCに寄ってきてるけど、
ハードシンセの無機質な筐体、必ずしもエディットが楽なわけではない、だけどロマンがあるみたいなのが、レトロフューチャー満載で、SF感あるって話

462 :
筐体も魅力だけどそもそも音が違うじゃん
ハードみたいな音出せるんだったら全部ソフトに移行してもいい
ごめんやっぱ嘘 ソフトの音が良くなってもハードも必要だわ

463 :
ソフトウェアシンセは、手頃な価格のDTM向けPCI/PCI-Eオーディオカードが無くなってしまったのが難点。
低レイテンシーという点では今でもPCI/PCI-Eに敵うものはない。

464 :
ぷw

465 :
>>457
つ鏡

466 :
最近思うのはそろそろ64BitパソコンとそのOSに限界が来ているんじゃないかと・・
たしかにそのリソースの一部を借りてDAWやSoftSynthもイイ音を鳴らしてきたんだけどねぇ
昨今のCPUやらOSの事情に振り回されているというのがやるせない現実
ハード回帰現象は確実に来ていると思う

467 :
>>466
PCあればなんでも出来るとは言え、
扱いにはかなり専門知識が必要だし
現状の音楽がPCの性能を使いこなしてるとも思わないな

専用機の楽さは再評価されると思う

468 :
PCだと専門知識?
ここの人たちってハードシンセの制御とかもハードウェアのシーケンサーとかでやってるの?
ソフトシンセがなくても、PC中心にシステム組んだほうが制御が楽だと思うけど

469 :
ロートルの戯言だから気にするな

470 :
>>463
mac買えばいいじゃなーい。
WindowsとASIOの組み合わせみたいなクソレイテンシーの話を出さないで。

macbookなら内部処理でレイテンシー感じないわ

471 :
>>470
使ってるオーディオIFはUSBタイプ?USBでその主張が通るなら大したもんだ。

472 :
>>468
マシンライブ楽しいです

473 :
キーボードをガシガシ弾くプロでも自宅ではUSB Audio I/F使ってたりするのに、レイテンシが10ms切ってる環境で、遅延を感じられるやつがどの程度いるのか

中田ヨシタカもほぼリアルタイムの打ち込みで、ほとんどソフトシンセで、Win機メインだろ

474 :
ソフトシンセでレイテンシとか言ってる人
まさかとは思うけど、FantomGとかIntegra-7みたいな一応、USB接続でオーディオI/Fの機能も持ってます的なシンセを使って、ソフトシンセを鳴らしてたりしないよね

475 :
ゴチャゴチャうるせえな。
ハードの方が楽しいじゃん。

476 :
>>473
macに戻ったんじゃなかったっけ?

477 :
>>475
これやわな。

478 :
>>475
「楽しさ」なんて求めてない層が否定してるのでは

479 :
>>478
何を求めるかは人それぞれでいいけど
楽しさを求めない人達は何を求めてるのかな?

480 :
まぁ道具としての利便性だろうな。
ハードは録音に時間が掛かる点はソフトに負けてる。
ハードしか使っていないが、その点だけはソフトのほうが良いわ。

481 :
ソフトシンセはやっぱりよいね。

korgのgadget for mac楽すぃ〜
レイテンシーほぼ0で、
全カード付きのM1、全カード付きのwavestation
全パッチつきのarp odessey、全パッチつきのmonopolyが使えるし、
tritonでも遊べる。

vインストロメント、VA、ドラム、ドラムマシーン
もついて1.5万円とか最高すぎる。

とくに80年代や70年代のサウンドを馳せながら当時のパッチをいじるのが楽しい。

70年代特撮のFXをodesseiで作ったり、
m1ピアノのm1オルガンで初期のハウスを作ったり、
Wavestationで80年代硬質slapベースを再現したり。

ハードじゃあとても面倒で実現が難しいことを
ソフトシンセで遊んでますよ。

そうmacと1.5万円のコストだけでねー。

482 :
>>481
このスレに貼り付いてハード下げの長文レス垂れ流してるの恐らくあなた一人なんだろうけど、虚しくならない?

483 :
>>482
誰もハードを下げていませんが?
どこにハードを下げている内容があるんですかね?
ハードでやると大変なことがソフトだと低コストですぐにできるという話なんですが?

484 :
ソフトは目が疲れるのよね。PCのメモリやらアプデやら気にしなきゃならんし

485 :
>>483
絶対的と相対的の違いを学ぼう

486 :
>>483
だからさ、虚しくならないん?

487 :
なんか良さそうなシンセあったから値段見てみたら30万かよ
高いわ

488 :
舶来もん?

489 :
>>487
意外と高くないぞ。
新品はともかく、中古なら飽きて売ればけっこう戻ってくる。もちろんある程度評価の付く製品に限るが、アナログの古いのならむしろ儲かる事もある。
案外壊れないし、ソフトみたいに年貢も要らない。
あとネットに繋がらない。

490 :
楽器で30万とか普通なんだが…まともな楽器買ったことない人かな

491 :
電子楽器では高い方に入るんじゃない?

492 :
ソフトシンセなら4万円でビンテージシンセを全てゲットできると言うのに

493 :
>>492
ミニもプロ5もOB8もジュノ60も実機を昔から持っているよ。なのになんでそんな古い音をワザワザソフトでやる意味が有るんだ?

494 :
>>492
音だけ欲しいならそれで良いと思うけど実機がほしいものもある

495 :
大抵のソフトシンセは往年の名機をエミュレート
しようとするやつが多くて正直飽きてきた
まぁエフェクトも似た様な感じだが

496 :
みんな>>492みたいな手合いには触れちゃダメ
端っから煽る気しかないんだから

497 :
>>493
シンセは音的に70年代後半がピークだから
それ以後は音的には退化してる

498 :
>>493
Pro-5の音でリリース長めの音を弾きたい、とかはポリ音を変えられるソフトシンセじゃないと無理では?

499 :
それ屁理屈じゃん。

500 :
>>497
こんなに技術が進歩したのに当時の冨田並に多彩な音を使う音楽は無くなったねえ

501 :
>>498
5音ポリだからこそのボイシングが生まれて数々の名演が生まれたとか考えないのか?なんでもポリ数があればいいのか?

502 :
>>501
古い音をわざわざソフトシンセでやる意味の一例を挙げただけだが?

503 :
そもそもPro-5自体、ポリフォニックで弾きたい需要から生まれたものであり、技術的コスト的な制約から5音になっただけだろ

504 :
モノフォニックは重ねて弾くことで、ギターでいうプリング・ハンマリングみたいな、なめらかなニュアンスを出すような利点があるけど、少ないポリ音になにかしらの利点があるのか?

505 :
めっちゃ早口でまくし立ててそう。

ギターがあの形でプアな電気回路だからって音楽出来ないって誰も文句言わないだろ?

506 :
誰かProphet-10の存在を教えてやれよ

507 :
>>500
シンセが出た時はシンセっぽい音が出るだけでみんなすげーって騒いだけど
今は完全に浸透してトリッキーな音使っても誰も何も思わなくなったからな。

508 :
今は演奏内容>音色の時代
斬新な新規音色というものは無いので
音符で良し悪しが判断される

509 :
アナログシンセの1つのツマミに1つの機能、適当に弄るだけでも偶発的に面白い音が出来る体験は唯一無二だろ
ソフトシンセだとパラメーターの意味を理解した上でアサインするから、偶発性には程遠い

つっても俺はそこまで拘らないからソフトでもいいんだけど、昨今のアナログブームもあるのに、なぜ各社がソフトアナログの操作に特化したMIDIキーボードを出してこないのか不思議
鬼の様にツマミとフェーダーとスイッチにまみれたMIDIキーボードが欲しいんだよ

510 :
>>509
Arturiaがそれを突きつけた結果ソフトじゃなくてBRUTEシリーズにいきついたんじゃない?

511 :
>>505
で、少ないポリ数によるメリットは?

512 :
>>509
GAIAをMIDIキーボードにしようと思ったけど、割とCCが割り当てられてないツマミが多くて断念した

513 :
>>509
なんでアナログシンセの対がソフトシンセなの?
普通に考えてデジタルシンセ、VAシンセだと思うのだが?

VAソフトシンセもVAシンセも中身は同じだし。
ソフトシンセをDISらないと死ぬ病?草

514 :
先生きのこるの大変ですね…
自分らの世代はハードシンセ別にイラネなんで、それに他にも娯楽あるんで

515 :
>>513
そんな細かいことばかり気にしてるからお前はハゲるんだよ

516 :
>>511
だからボイシングだっつぅのよ。ポリが少なきゃ自然と効果的なボイシング考えるだろ?
なんでソフトになるくらいプロフェットが名機と呼ばれるか考えてみろよ。ポリ数の多さがシンセの良さとか言ってるのはSC88とかで打ち込んでたやつだろ

517 :
>>510
いやそれもう只のアナログシンセじゃんw
置く場所も無いから1つの鍵盤で色んなシンセ鳴らしたいんだよ
でも今度出るMiniBrute2はいいよね
モジュールラックとセットになってるのとか凄い憧れる

>>512
俺もVAシンセをMIDI鍵にって考えた事あるけど、プレーンなMIDI鍵と比べてアサインが難しそうで断念したw
不要なVA部分にお金取られるのも嫌だし

518 :
>>513
VAシンセと同じ音が鳴るVAソフトシンセ言ってみ

519 :
>>516
Peophet-5が名機なのは幅広い音が作れるから
ポリ数で言えば、当時としてはスペックの割にコンパクトで安価だから
5音という今から見れば制限のあるポリ数が評価されてるわけじゃない

ボイシングに工夫するからいい?
アコピだって音がぶつから構成音省いたりする
ボイシングの工夫を促すから名機とか言ってるなら、頭に蛆でも湧いてるとしか言いようがない

520 :
じゃあそれでいいじゃん。なんというかソフトで今更プロ5の音を出す事に全く興味無いよ。ソフトはポリ数が多いからとか一体何の魅力だ?と思う。
前に座って本体とミキサーとアンプの電源入れて片手で鍵盤押さえてツマミを回して鳴らすだけ。それがハードの魅力だ。
ちなみにプロ5で幅広い音出すなんて言ってるからポリ数がどうのこうの言うんだろ。1シンセ1パート1音色で6台でも並べればいいだけじゃん

521 :
>>518
Prophet-5と同じ音出すアナログシンセ言ってみ?

522 :
>>521
は?Prophet-5の音はProphet-5でしか出せないだろ
質問に質問で返して更に的外れとか、お前大丈夫?主に頭は

523 :
>>522
おめぇゲェジか?

524 :
>>520
Prophet-5は音作りの幅広いと思うがな
YMOのBGMやウィンターツアーの音が好きなんだけど、Prophet-5が主力だろ

525 :
Prophet-5と同じ音出すアナログシンセ、ってProphet-5がそもそもアナログシンセじゃねーか
質問の意味わかんねえしw、まず質問に答えろよ

526 :
ボイス必要ならピーゴ複数買えよ
工夫するって事ができねぇんだから笑けるわ
若い奴って頭悪くなってんのな

527 :
先生きのこる!

528 :
そもそもデジタルならソフトもハードも同じってのは全然違うんだよな・・・
完全CPUでレンダリングして出力する仕組みなら同じと言えるんだけど
ハードシンセってのはリアルタイムシステムだから
なかなか出力がバイナリで一致するようなもんは作れないはずだよ

529 :
>>526
もともとは古いシンセの音をソフトでやる意味はあるのか?に対する答えの一例で、リリース音が長い音でもソフトなら音切れなく演奏できる、なんだが
シンセが複数台あれば、とかボイシングとかの話じゃない

右手一本の3和音でも次の和音で音切れるしな
工夫とかの話でもないから、余韻つけたいならコーラスやディレイの空間系かませばいいだろ、もなしで

530 :
>>528
演算結果を最終的に音にするD/Aの部分を通るから、ハードとソフトで音が違うって理屈はわかる
同じソフトシンセでもオーディオI/Fやスピーカーで音は違うわけだし

CPUでレンダリングとか言ってるけど、リアルタイムレンダリングとか言ってるけど、シンセに使われてるICチップは毎回違う演算結果を出してるってことを言いたいの?

OSC、フィルター、アンプがデジタル処理されているハードで、その演算と全く同じことをソフトウェアでやらせるなら、生み出される波形は同じはず

531 :
それは「同じ結果を出すプログラムなら同じ結果になるはず」って言ってるだけだろ
実際には多種多様なチップが協働して動くシステムのエミュレーションで
そんなもん簡単に作れるもんじゃないよと言ってるの

532 :
実際にエミュレートされたソフトウェアは違う音じゃないか?
それは当たり前の話で、ソフト屋はハードウェアのICチップを解析処理して同じ演算をやらせてるわけじゃなくて、あくまで人間の聴覚で似せて作ってるんだから、同じ演算結果になるわけじゃない

ただ、波形を作るってことに関して、デジタルならハードとソフトに優劣があるわけじゃない

533 :
>>531
それは多種多様なチップが協同してるとか関係ないよね?
著作権無視するか、公式がやって、チップと同じ環境をソフト上で再現すれば同じ音になるし、
そもそもシンセで使われてるICの方が演算能力は大分低いから、ソフト上で再現できないこともありえないし

534 :
ハード、ソフトって分けてる人にとってシンクラヴィアはハードになるの?ソフトになるの?

535 :
それは可能性の話をしてるだけだろ(笑)
関係あるんだよ
難易度が全然違ってくるもん
だからCPUレンダリングならそのとおりって話をしてるわけ

536 :
>>535
だからそれはソフトだから、じゃないだろ?
例えば、JP-8000をどっかのメーカーがパクって、ハードウェアでやろうとしたとしても、全く同じ音は無理なのと一緒で

俺が言ってるのは、音を作り出す優劣にハードもソフトもないって話

537 :
俺だって優劣の話なんかしてないだろ(笑)
だいたいデジタルだからソフトでなんでもエミュレーションできちゃうってのを
ソフトのメリットとして提示してるようにしかみえないんだが
korgガジェットが安いとかナントカさ

538 :
>>537
それはメリットのひとつじゃないか?
話はそれるが、Integra-7やMotif XS-Rackなんかをシステムに入れて使ってるもんで、
Cubaseから音色チェンジ・MIDIデータ流して、音作りはPC上の専用ソフトから、演奏はMIDIコントロールから、ってなるから、これソフトシンセとどこが違う、って考えになるよ

539 :
まあ実際には箱とか動力がなにかなんてのはなんでもいいわけ
どういうデザイナーがなに考えて作ったかが問題なんであって
古いもんをエミュレーションしましたとかいったってインチキばっかだし
ソフトのメリットをちゃんと考えて設計してるヤツもそれはそれでいるし

540 :
ハードとソフトを比べてる時点で駄目。
それは売る側、作る側の視点だから。

使う人間にとって何が違いになるのかを最初に考えるべきで、そこを基準に話を組み立てないと。

541 :
ttps://www.roland.com/jp/promos/d-50_30th_anniversary/
今回、D-50の音源方式を、オリジナルに忠実にソフトウェアで再現する開発を担当しました。
当時使用していたICチップの仕様書や、CPUのソースコードをもとにプログラミングを行い、
さらに実際の出力波形を確認しながら、どのような処理を行っているのか推定し、
当時のサウンドエンジンを完全再現しました。

ID赤くしてる人より開発者の言葉は説得力があるな

542 :
>>522
同じように特定のVAシンセの音はそのVAシンセ個体にしか出せねーよ。
精神的ツンボか。

543 :
>>541
ところがオリジナルと一緒では無いんだ。オリジナルはものすごくモタるし、ノイズがすごいんだけど、それが個性とされた。
ブティックのはオリジナルモードも有るけどそれらの個性は消されてる。わざとかも知れないけど

544 :
NAMMみてみ

545 :
こういのはバグとか悪いところまできっちり再現しないと文句言われるのが
めんどくさいところだよなw

546 :
モーグだったかシーケンシャルだったか、
どのリビジョンの音が一番いいのか?という質問に、
設計者としては最終型が一番いいとしか言えない
と答えていたな
まあ工業製品ならそうなる

547 :
一対一のモジュールを書けば自ずとそういうのも再現されるはずみたいな話をしてたんだろ
>さらに実際の出力波形を確認しながら、どのような処理を行っているのか推定し、
こんなんアナログモデリングの手法とかわらんやん
いや充分な音出てるだろと思うけどね(笑)

548 :
以前ソフトとハードの対決スレで、たくえむがMotifは卑怯だとかなんだ言ってたのを思い出した。

あいつ今頃なにしとるんやろか・・・?w

549 :
>>542
少しはレスの流れ読んで発言してくれない?

発端は>>513
> VAソフトシンセもVAシンセも中身は同じだし。
だからな?そしてこいつ未だに質問に答えてねえし

読点ついてるお前が>>513と同一人物なら、もう頭悪過ぎて害悪なので人間社会から消えてください

550 :
お前ら落ち着けよ。どうせ鍵盤弾けないんだからアナログだのソフトシンセだのどうでもいいだろ

551 :
>>550
シーケンサーあるしあんま関係無いよ

552 :
おまいら10年前から同じ話してるな

553 :
10年後も同じ話しする予定だ

554 :
>>549
はあ?ハードVAシンセもソフトVAシンセも中身同じだろうが?
ハードウェア上で動くアナログシンセモデリングソフトウェアなんだからさ。

それとも何?ハードVAシンセはソフトVAと違い謎の回路と謎のチカラで動いてるものなの?
バカじゃね?

555 :
>>554
>>540

556 :
>>554
中身同じだとしても出音は違うって話だろ
だから>>518の質問なんだろ

557 :
>>556
VAシンセならハードだろうがソフトだろうが中身のプログラムが違うんだから出音はどれも違うのが当たり前。
なんだろ?ハードはとソフトの間には決定的に違う音の溝があると言いたいのかな?

そんなのねーから。妄想が激しくてキチガイっぷりがハイレゾ信者、レコード信者と同じだなぁ。
ソフトの音が気に入らないなら高級インターフェース買えばいいだろ。


ソフトとハードの音がどうしても違うというのなら、その違いを説明してくれる?
個人の感想とかいいから、解析の結果による数字や根拠文で。

558 :
>>557
ハードとソフトの音の違いがわからないのならもう何も言うことは無い
ああ、だからそういう書き込みするのね、って納得するだけ

559 :
悪い最後に一言だけ

俺はソフトの音が気に入らないなんて一言も書いてない
むしろソフトシンセの方がハードシンセよりも数持ってるし使ってる
使ってるオーディオインターフェイスは個人レベルではまあまあ良い方だと思うよ
一年半前の価格が30万くらいだったかな?

ソフトとハードでは同じVAの機種でも音は違うというのが唯一の主張だし、
だがしかし音聴いて分からない奴にわざわざ説明してやる気は一切無い

560 :
でもソフトシンセって似たような音には感じるがね。

561 :
ばかえむ「モチーフは卑怯」

562 :
>>558
日本語わかります?
ハードとソフト、音が違うのなら説明してくださいな。

563 :
VAシンセで出力されたデジタルオーディオのデータを
dacかましてアンプで増幅させるのに、
ハードとソフト(コンピュータとインターフェースだから実質ハード)は音が違うんだと。

違うのに説明できないとか。


ハードが音良いっていうのは、若い耳で聴いてたときの記憶と脳内補正によるものだろjk
ツンボになってからソフトシンセいじってもツンボ耳で聞いて、脳内補正もないからそりゃ良くも感じないわな。おじいちゃん。

レコード信者やハイレゾ信者と同じ。
脳内補正とプラシーボ

564 :
ハードシンセ好きだけど、ハードの音とソフトの音の違いってのはよく分からないな。
NordLeadの音はNordLeadでしか出せないし、Massiveの音はMassiveでしか出せないよね。
ただそれだけの話。

565 :
ツンボにはわからないらしいよ

566 :
CDで流れてるピアノの音がソフトシンセなのかステージピアノなのかそれとも生録なのか。
そういった聞き手にとってどうでもいいレベルって意味ではソフトもハードも同じ音でいいよ。

でも仮に同じアルゴリズムのVAだろうが同じ波形が収録されたPCM音源だとしても厳密にはハードとソフトでは音が違うのは説明可能だよ。
ハードは音源に搭載さているDACからの出力をオーディオインターフェイスで録ってるデータとソフトシンセをDAW上でフリーズさせた音では絶対にバイナリレベルでは一致しないだろう。
DACの良し悪しでは聴いても違いがわかるレベルかもしれないし。

567 :
そんなんモニタまでのルーティングが全然変わってくるんだから主観的には違って当然じゃん
鍵盤付きならコントローラの反応のカーブやセンシングの密度が変わってくるとかさ
ヒアリングポジションも変わってきたりするんだろうし

1+1=2なんだああああみたいなことを一生懸命煽り付きで騒いでる方がよっぽど馬鹿に見えるんだが

568 :
結局デジタル録音とかデジタルミキサーならかわらんよね
自慰行為やね

569 :
音の質は別にしてハードがハードで有る理由を持っているシンセの今の最高峰はモンタージュだと思う。
ソフトに汎用のコントローラーじゃあの即興性のある表現力は到底無理

570 :
ハードのDACがーってのも話は分かるけどUSBでデジタルのままDAC通さず取り込めるハードもあるからなぁ。
ハードはソフトと違うんだ!みたいなのもいい加減しんどいわ。
もうハードVSソフトっていう対立なんてもはやどうでもよくて、
もう自分が好きな特定のハードがあってそれを認めて欲しいだけでしょ?
ハードもその機種ならではの出音のものもあるし、ソフトもそのソフトならではの唯一無二の音が出せるようなのもあるわけで。
だからハードVSソフトとかじゃなくて、もう各々次第でしょ。
だからNordLeadの音が出せるのはNordLeadだけだし、Massiveの音が出せるのはMassiveだけって言ってるじゃん。
あのハードもこのハードもあのソフトもこのソフトもどっちが上とか下とかじゃなく全部それぞれ代わりはきかないんだよ。

571 :
つまりこのスレ的のFAとしてはハードは生き残るでいいんだね?

572 :
プレイバックサンプラー+キーボードって意味なら生き残るだろ余裕で
ライブ演奏がある以上

コントローラーとしての鍵盤と音源としてのPCがわかれてるかくっついているかはもはやどっちでもいいんじゃないか

573 :
もうホントにね、ハードとソフトを比較して優劣つけたがる奴、同じ音だ違う音だとバカみたいに延々繰り返す奴、お前らまとめてRよ
拘る所を間違ってんだよ
そんなんだからお前らの音は誰にも相手にされないんだ

574 :
>>573
Floor Music Chartで3週連続Top5入りですみませんね
ハードもソフトも使いますけど音の違いは確実にわかるし、その違いがわかった上でハードの方が俺の作品に適してる場合が多いと思っております
音数重ねるような曲は断然ソフトの勝ちです
ソフトはアナログエミュでもツルツル過ぎるから一回外に出すけどね

575 :
うわ、すげえ痛々しいwwwww

576 :
自分で10個買うだけでチャートに入れるというあそこですねわかります

577 :
>>573
全くその通りだと思うわ。

578 :
Integra-7が最後のラック音源になってしまうのだろうか

579 :
たぶんそうなる

だが10年以上経ってからレトロなオモチャとしてそんな感じのものが発売される可能性はある

580 :
ロービットでフィルターがVCFのPCMシン出したら買ってやんよ

ロービットの質感はプラゲじゃ無理だかな

581 :
PCMなんてタダでも要らん

582 :
実際今のテクノロジーで安価に作れないもんかね
ギターのエフェクターだと中国の躍進が凄いけど

583 :
>>580
ロービットなDACが現行生産品として入手できない

584 :
今時のツルツル音な16〜24BitDAの退屈なPCMシンなんて要らん

これからハードがキノコりたいなら個性
8〜12Bit+VCFな超個性的な音が出るPCMシンこそ正義

いくらROMの容量増やしてもリアルピアノやギターには成れない無意味をさとって音の個性に舵をきりなさい

585 :
>>583
いくらでもあるけど

586 :
ソフトシンセにbitcrusherやLOFIをかければいいだろ。

587 :
というかそれはWAVEとかSQ80じゃん。大した音出ないぞ

588 :
>>586
プラゲのビックラでハド8〜12BitPCMが再現出来る訳ないだろwww

>>587
色んな音色入れといてくれればおk

589 :
>>588
っもビット数だけを落とすことができるやつあるじゃん

590 :
いや、ビットを落としたりするだけじゃダメなんだよ。まずPCMがワンショットのサンプリングで、上に行けば行くほどエイリアシングノイズが増えないと
588が言わんとしている事はそういう事だと思う。ソフトではワンショットサンプリングのPCMなんて無いし
俺は8個くらいのツマミで並んだ波形がリアルタイムで自由に変えられるアナログフィルタ付きのウェーブステーションが欲しい

591 :
>>584
ハードでもソフトでも、80年代〜90年前半のローファイないかにもシンセ音的なPCM/サンプラー的な音が求められる一方で、ツルっとしたリアルな音も求められる

https://youtu.be/IU8BEMi8UyM
おそらく、本番音源もシンセのままだと思うけど、ベースやアルペジオのピチカートやミュートギターの音が昔ながらのPCMシンセだったら、ジャスコでかかるような質感の音になってしまう

592 :
EX5のFDSPとか20年か・・
そろそろソフトででない?

593 :
俺はNord Modular G3が欲しい

594 :
同じ音が出るってことはシンセの内部にパソコンには入ってないような音楽的な仕組みは無いって事?

595 :
>>592
より一般的になってVCMに進化してるけどね

596 :
>>594
同じ音が出るわけねえだろ
音って通過するケーブルが違うだけで変わるんだぞ?
片や実際に金属を通った音、片やほぼイデア界の音だ
ましてや実機にはDAC部やアンプ部もついてるというのに

597 :
https://www.ableton.com/ja/live/
http://www.propellerheads.jp/
だいたいこういう感じの混合セットアップがイケてるということになって久しい
10年位前の2chDTMおじさんが必死でハード叩いてただけ
中身単なるパチョコンおじさんだったからしょうがないんだけど

598 :
???

599 :
>>597
イケてるのはCirklonとか使ったマシンライヴだろ
今はDAW使ってるだけでちょっと何だかな感があるよ
ライヴの話ね、念のため

600 :
ハードおじさんってライブ会場で80年代ハイエナジーを弾いたりするんだろ!
ご自慢のjupiterとDX7、m1、linn drum、RX-7使ってさ、80年代ツンツンヘヤーで演奏しちゃうんでしょ

601 :
ローランドの最高機種のようにDAW搭載型のシンセサイザーにすればパソコンが不要になる

602 :
そんなことやってるやついないんだが・・・
against the clockとかああいうの観たことないのかな
ないんだろうな2chのクソ情弱おじさんだし

603 :
むしろこの板でも何度でも話題になってるだろ

604 :
無理すんなってw
何度も話題にしてたらこんなん張り切って書けるわけない
だいたいこんな「ライブ会場」とかどこの話なんだよ
これすら脳内か?

600名無しサンプリング@48kHz2018/02/04(日) 13:33:44.43ID:6CdC2ss5
ハードおじさんってライブ会場で80年代ハイエナジーを弾いたりするんだろ!
ご自慢のjupiterとDX7、m1、linn drum、RX-7使ってさ、80年代ツンツンヘヤーで演奏しちゃうんでしょ

605 :
>>604
それどう読んでも茶化してるレスだろ、お前大丈夫か?

606 :
「ハードおじさん」茶化す流れじゃないだろ・・・
頭悪いな

607 :
ローランドFA DAW搭載シンセ
https://youtu.be/4corYQ12qrU

608 :
ビートパーンズ亡くなってたのな
リンドラ欲しいぜ 道端に落ちてないかな?できりゃマーク1で

609 :
Komplete Kontrol Ver.1.9.3 ホストインテグレーション機能 CUBASE編
https://youtu.be/aE1fObizgSk

610 :
>607
クロノスはサンプラーだけじゃなくて16trMTR付きなんだが

611 :
単純に今ソフトの方が売れてなくて大変なんじゃね。どうなんだろ?

612 :
ソフトも悪くはないと思うんだがOSのバージョンDAWホストの互換性ライセンスの管理とか色々と煩雑だからついついハードを使ってしまう

613 :
年取ると売り上げとか面倒くさいとか、そういう思考になるんですか?
嫌だな〜オッサンになりたくない!

614 :
売り上げがどうとかいう話って出てたっけ?
あとソフトがめんどくさいっていう人がいるように、ハードがめんどくさいっていう人だっているじゃん。
若者とかでもソフトで育った人は、ハードって嵩張るし結線とか配置とかも気を使うし、音出していちいち録音しないといけないとかめんどくさいって。

615 :
ハードシンセとソフトシンセは音が違うっていい張る
ハードシンセおじいちゃんがいたけど、
この動画を見る限り、音同じじゃん。

https://youtu.be/uFA_B6pP9AA
Prophet-5 vs u-he repro-5


ハード信仰はアナログレコード、ハイレゾ信仰のおじいちゃんと同じ部類だよ。
みんな耳の悪い年寄りばっか

616 :
>>615
こんな192kHz圧縮のクソ音質YouTubeですら違いが歴然なのに、音が同じと言い切るとは…
お前どんなAIFとモニターで聴いてんの?まさかPCのオーディオアウト?
これではっきり分かったが、このスレでソフトもハードも音変わらないって主張する奴らは
間違いなく環境か耳、もしくはその両方に重大な問題がある
あと、ここからは憶測だが多分ハードシンセをオケに混ぜてソフトと比較したことが無い

言っとくけどReproディスってんじゃないからな?
今あるアナログモデリングシンセの中ではトップクラスだと思うし、そもそも俺自身が必ず使うレベルで超愛用している

617 :
>>616
どこがどう違うんですか?

618 :
ハード 素手で寿司を食う
ソフト 電動マジックハンドで寿司を食う(しかも電池は純正品しか使えない)

619 :
>>617
リプロ1に関してだと実機とは明らかにディケイが違う。実機の方が速い。速さでは無くてエクスポーネンシャルのカーブが違うのかも知れない

620 :
せっかく高いお金出して買ったハードシンセだから、
安物のソフトシンセとは、全然音が違って欲しいと思うが、
俺のクソ耳ではあまり分からんかったw

621 :
>>618
これだよな。
ソフトかハードかの問題ではなく。

20年以上サポートが継続される、専用パラアウト付きのコントローラ付きソフトシンセがあれば買いたい。

622 :
>>615
これ似てんじゃん!
oneは似てないと思ったけど5似てんじゃね!?

>>613
いや、売上は大事やで
いいソフトでもソフトシンセ業界自体が衰退し始めたから消えてったの多いで

逆に
ハードでもコルグのCX3やKingKorgやVOXコンチネンタルなんか
音完全にソフトでこれハードで出す意味あんのかと思ったわ

623 :
ついでに

>>611
今ソフトメーカーは勿論代理店も大変みたいよ全然売れなくて
ここはDTM版だからまだソフト使ってる人多いから実感してる人少ないと思うけど
数年前からみんなハードに戻ってるみたい
比較的売上高いのはサンプル系でいわゆるシンセ系は数年前から全然売れてないらしい

624 :
>>619
だったらrepro5のデェケイを短くすれば本物と同じ音ということですね。
お悩み解決。これで堂々とソフトシンセは本物と言えるわ

625 :
>>624
>>615聴いてディケイ以外の部分の違いがわからないならまともなオーディオインターフェイスとまともなモニタースピーカーを買ってください

626 :
>>620
上でも言われてたけどオケに混ぜてみ
マジで違うから

627 :
>>622
CX3は良かっただろ 演奏しながら音色変えるからドローバーは必要だしな

628 :
>>623
ハードウェアは困ったら売れるしね

あとDAW標準装備の音源で結構それなりに出来るようになってきたのも影響してるかもね、、

629 :
ロジックについてるシンセめっちゃ使える

630 :
>>623
ハードに比べて、ソフトは全体のリリース量が半端なさすぎる
飽和状態でしょ

631 :
うあなんじゃこりゃすげー気持ちいい!何時間でも弾いてられるわ〜ヨダレダラ〜
っての出してくれれば100万以下なら即買う

632 :
だいたい最近のハードシンセって中身はまんまPCとIFが入ってるのでは?

633 :
そんなんないよ馬鹿
いやなくはないがほとんどはいわゆるPCではないよ馬鹿

634 :
>>628
>>623
>ハードウェアは困ったら売れるしね

>あとDAW標準装備の音源で結構それなりに出来るようになってきたのも影響してるかもね、、


何言ってんの?
Prophet-5 rev.2は中古で48〜98万円もするのに、
ソフトのrepro-5なんか150ドルじゃん。2万円くらい。

ハードを売ったところで買値より安くなるのは当然だけど、下落価格が2万円以内で収まるわけがない。

635 :
アナログはまだまだ値段が上がるから

636 :
>>628に対するレスとしての>>634の意味が分からないんだがみんなはわかるの?

637 :
FM音源なんかはソフトでエディットしたら便利かと思いきや
パラメータが膨大に弄れるので、かえって狙った音が出せなかったな
ハードでちまちまやると、狙いを絞って音つくりするから

そもそもFMってスイートスポットが狭いんだよな
すぐギャンギャンいったりノイジーになったりするから

638 :
Integra-7やMOTIF-RACKはPCでエディットするな
いじれるパラメータが多いから、エディタソフトのほうが便利なのもあるけど、物理ダイヤルはいじりすぎると壊れそうで

639 :
いじり倒せ!
https://youtu.be/htEtbghNpfE

640 :
上島竜兵ってキーボードうまいんだね。

https://youtu.be/SPkdYgy2P5M

641 :
PCMシンセはパソコンでエディットした方がいいよね
エディターソフトがVST対応しているのが少ないのが難点

642 :
XV-5080、EX5R、S5000あたりは結構ガチなレイアウトしていて好きやったわ。

643 :
ここの人達はライブはあまりやらない感じですか?

644 :
>>636
ハードを売っても差額2万円以上は軽く損する。
ソフトならゴミになっても2万円以内の損で済む。

という意味ではなかろうか?

645 :
なんかこのスレってハードを買えない貧乏人が
ハード買って使ってる奴に因縁つけてストレス発散してるだけにしか思えないw

>>644
ソフトは一つ一つの単価が安い分無駄に買って
気がついたらハードの数倍ドブに金捨ててる結果になってたりする
ハードは物によるけど3,4割取り返せる
ビンテージは4万で買ったの20万で売れたのもある

※REPROのステマはもういいよ

646 :
>>644
そういうことか…読解力無さすぎたわ
ありがと

647 :
もともとシンセ人口は少ないからヤマハも15年単位でしか大きくモデルチェンジができない状態。

648 :
VP-1とか何台売れたんやろ・・?
270万+税って

649 :
ていうかヤマハのシンセやる気無い&
誰も求めてないSY77の後継機モンタージュを
30年ぶりに出すリサーチ能力の無さに驚愕してる

650 :
VP-1は昔、TMN解散ライブの小室キーボードソロで一瞬弾いたくらいしか見たことないな

https://youtu.be/OHi4zSbecw8
7:35

バーチャルモデリングシンセなのに、なぜかスウィープ的なSE出すのに使ってるという

651 :
>>645
このスレって、
たかが数万円しかしないソフトシンセを
永続的に使えないーって言ってる貧乏人のおじいちゃんが、
老化現象により新しい曲を追求したり冒険するのをやめて、ハードシンセでピコピコテクノポップやってぬるい懐古主義に浸りながら
自分が老害丸出しに気がつくことなく、ただただ死が来るのを待ちわびてる人達のスレにしか見えない。

652 :
永続的に使えないと言えば、ソフトシンセやハードシンセのドライバーってなんであんなにもOS依存があるんだろう?

Windows系のソフトで、XP-32bit時代のものが、Win10-64bitで動かないソフトなんてあまりないのに、ソフトシンセの32bitアプリはかなりの確率で64bitOSで動かないとか

ゲームソフトなんかと比べても、ソフトシンセは高度なことやってないように思えるんだが

653 :
>>651
>新しい曲を追求したり冒険するのをやめて

是非その新しい曲と冒険した曲を今すぐお聞かせ下さい
お願い致します

>>650
ソフトバレエがライブで導入してた気がしたが
R&Dと提携してた流れで宣伝目的だろうけどな

654 :
>>652
そもそもドライバーはOSの汎用的な部分と機器固有の部分を吸収するものだから
Windowsの仕様上32bitと64bitで別プログラムになるし
ドライバの作成作法もOSが変わると変更される事がある
ソフトシンセも機能としては複雑ではないけど、元々Windowsの苦手な
低レイテンシな処理をするために結構ハードに近いプログラムを書いたり
行儀の悪い処理をするから環境に依存しやすくなる

655 :
>>650
VLは持ってた

656 :
>>653
じゃあ、是非ともハードシンセだけで作ったcomplextroやtrap houseあたりを聞かせてよ。

657 :
>>656
きめえw
こいつゲェジか?

658 :
>>657
まあ、ハードじゃできないもんな。
負け勝負では罵倒することしかできない。
うんうんわかるよ。

659 :
バーチャルモデリングシンセなんて括りあったのか
名称からはどんなシンセなのか全く想像つかんな

660 :
というよりイマドキわざわざハード使うようなやつで
ソフトシンセ使ったことないやつなんていないだろ
なにを煽ってんだか自分でわかってねーだろ
バカw

661 :
バカが一生懸命無意味な煽りに人生を費やしている間にも、次々に新作ハードは発売されているんだよなぁ。

662 :
>>661
オーディオオタクのおじいちゃん相手に新作レコードプレーヤーや高級電源、プリアンプを売りつけるようなものだね。
ツンボだからこそ違いを感じるみたいな。

663 :
なんで融通がきかないのかw

664 :
ゆとりのソフト厨って、88proのスペックをドヤ顔で語っていたヒキオタと同じ臭いがするw

665 :
勝負って・・・

666 :
>>662
お前爺だろw
同じ話を何度も繰り返して悪態ついて嫌がられてw
世界中のソフト&ハードの混成スタジオで音楽作られてるのになあw
お前みたいなのを老害っていうんだよw
ばかw

667 :
>>666
バカいただきましたーww

668 :
なんだか自演っぽい

669 :
お金があったらハードが欲しいに決まってますよ。所有欲を満足させる。

670 :
ソフトシンセってもう20年前からあるんだぜ?
なんで今時ハードだけでウンチャラカンチャラとかいう話をしてんのかさっぱりわからんw
さすが世界のガラパゴスDTM板
馬鹿がノサバッててすごい

671 :
よかったでちゅね〜、ゆとりちゃん。

672 :
誰がハードだけでウンチャラカンチャラ()言ってんの?
まじでどのレスのことかわからんのだが

673 :
こいつが言ってんだろ
何でもかんでも噛み付いてくんなよ

656名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 18:17:05.89ID:nUDNNmOh>>657
>>653
じゃあ、是非ともハードシンセだけで作ったcomplextroやtrap houseあたりを聞かせてよ。

658名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 18:53:20.49ID:nUDNNmOh
>>657
まあ、ハードじゃできないもんな。
負け勝負では罵倒することしかできない。
うんうんわかるよ。

674 :
>>673
残念。違うよ。ハードおじいちゃん勘もさえてない。

675 :
なに言ってんだよw
「俺が」このレスを元に「なんで今時ハードだけでウンチャラカンチャラとかいう話をしてんのか」ということを書いたんだよ
違うもクソもない
ほんと馬鹿ばっかだな
すごいよお前ら

676 :
だって加齢とアルコールとニコチンに脳をやられてる人達だもの

677 :
もうほんと介護って大変なんだろうと思う
これで他人様を爺呼ばわりなんだから呆れるわ
音楽どころじゃないよどうみてもw

678 :
>>673-674のレスが飛んでる
何故だ

679 :
>>676
ていうかお前だよwID見てなかったわw
なに他人ごとみたくいってんだよ
もはや怖いわ

680 :
主戦力は未だにSonicCellだ

681 :
SonicCellってFantomXから流用した音源だっけ?

682 :
近くにハードオフができてて、ちょっと覗いてきた。
大したもんは置いてなかったけど、色々触れて楽しかった(小並感)

683 :
XVからその辺の世代のRolandハードはエフェクトとかが微妙に一台で全部できない歯がゆい構成なんだよな。
JVとかだとパラアウト使ってね!が大前提だからパラアウトたくさん付いてて別に大丈夫なんだけど、5080や3080を除くとパラアウトがとにかく足らなくて。。。
同世代のYAMAHA機は早々に全chにダイナミクス付いて楽々ミックス出来るようになってたのに。

684 :
>>683
エフェクトとポリ数は演算能力とコストに直結するらしいな。


初代Motif 64ボイス エフェクト2系統*1パート
Motif ES 128ボイス エフェクト2系統*8パート
Fantom S 64ボイス エフェクト1系統*3パート
Fantom X 128ボイス エフェクト1系統*3パート


カラー液晶よりもエフェクト系統増やせよ、バカ

685 :
JVで64ポリ全てレイヤーしてリードシンセ作ったのはいい思い出
無理やりカットオフを変化させるとノイズというか音割れ?がとんでもないことになってマジ楽しかった

686 :
>>685
そのレス、昔、別スレで見た記憶があるが同一人物かw?

687 :
>>686
この板は意外と狭い世界だからな

688 :
>>686
たぶんそんな変なことするの俺ぐらいだろ。
お互い年取ったな。

689 :
最近strymon bigskyとかとオールドシンセでかっちょいいアンビエント作ってるYoutube動画ばっかり見てる

690 :
>>685
ランダムのパラメータでアナログ感出してたなあ
あれは今でも通用すると思うけど

691 :
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたときまだ80年代で、
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだハードシンセでハイエナジーを作曲するんだ。
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたら最新機種が増えてて、
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて、登り調子の午前中にハードシンセ使って仕事して、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後からスタジオでミックスして、夜はギャルとおもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
  

692 :
ハイエナジーって多分昔そういうジャンルがあったんだろうな
そして煽りにつかえると思ってる老人がこのスレに一人いるみたいなんだけど
申し訳ないがそのジャンル自体知らんのよw

693 :
ユーロビート(これも死語)の古い呼び名やで

694 :
ハイエナとユーロビートは全然違うぞ‥‥

695 :
こんかん

696 :
引っ越しを機会に遂にハードシンセを一掃しちまった
いや、そういや実家のどこかにカワイのK4がまだあったかな

697 :
うちは処分し忘れたMAV-8が一つ転がっている

698 :
ラック音源複数あったら必須だったなMAV-8

699 :
KORG M1
256音エフェクト各パート2系統×8 マスターエフェクト2系統。これに加えてDAWのエフェクトも使える。
つまり、M1のエフェクトは音色づくりといてのエフェクトして完全に特化できて
音色として保存できる。
M1は最強のシンセサイザーなんだわ。

700 :
は?M1とKronosまちがえてない?!

701 :
M1最高だ

702 :
k5000の液晶が薄くなって見えづらくなってきた。どうしたらいい?

703 :
70℃くらいの雰囲気で1〜2時間置く

704 :
レンチンする

705 :
2台のシンセを同時に使うとすると、お互いに補完するようなベストな組み合わせはなんでしょうか?

706 :
Roland、YAMAHA、KORGと異なるメーカーのシンセを使ってみては
Integra VS Motif とか

707 :
>>705
異なる音源方式を使う(ヤマハのFMと海外のVAとか)

PCM系のやつは一つあれば十分

708 :
ライブとかだと10年前とかはMOTIF+NordLeadみたいなのが定番だったよね。
PCM汎用機+VAっていう。
それを一台で済まそうぜってのが複数の音源方式を搭載したKRONOSであったり、Jupiter-80だったりしたわけだよね。
最近だとVAじゃないけどFMを積んだmontageとか。
音だけなら一台あれば事足りるかも。
ただこれ系のシンセってツマミとか足りなかったり、あっても階層深いしでリアルタイムでいじるならVAの方がいいかもね。
となるとやはりPCM汎用機+VAだw

709 :
ありがとうございます!
勉強になりました!

710 :
AI搭載のシンセサイザーってまだ?

適当にパラメータいじっても、適当にレイヤーで重ねても決して不快な音にならないみたいな。

711 :
>>710
ブライアンイーノが何十年も前からやってるぞ

712 :
マジですか!
じゃあ微生物を使った有機シンセサイザーを作って!

713 :
AI搭載の彼女が欲しい

714 :
搭載液晶を使った音ゲー機能は
これからのハードシンセに必須

715 :
高得点でエフェクトや波形がアンロックされていくのか

716 :
>>715
プレステのdepthとかグルーヴ地獄がそうじゃなかったかなw

ボールペン工場でボールペンをひたすら嵌めると音ネタが増えていくという、、、

717 :
Depthはやったけどグルーヴ地獄は知らんかった
やってみたいわこれ

718 :
Rezもそうじゃなかったっけ

719 :
無難でしかないけどRoland FAシリーズは有り
なきゃなくていいけどあれば重宝する

720 :
>>719
めっちゃ音がこもってるからない

721 :
>>719
音が古いからイラネ
バンドやってる人には良いんだろう?きっと

722 :
世界中で売れてんだよなぁ

723 :
>>722
世界中でうれてるからどうだってんだよ!
古いのは古いしこもってるのはこもっんだよ!!

724 :
バンドでただ弾くだけの人とっては音が云々は気にならんのだろうねw

725 :
SC-8850という至高のシンセがあるけれども 強みは音色の圧倒的な多さだ

726 :
RolandのPCMシンセのピアノってレイヤーがイマイチなのが多くて使いづらい。

音もこもってるし、美しく響かないよね。

727 :
頑張るなぁ

728 :
何回みても、せんせいキノコる

729 :
ヤマハ SK15が15000で出品されてる

730 :
先生きのこる////

731 :
FAの音を古いとかこもってるとか言ってんのは、何と比較して言ってんの?
そしてその微細なこもりが、曲作りによる売上の何%を阻害するの?

俺は趣味レベルだけどずっとソフトのみでやって来て、OSやバージョン変更の度にお布施するのに疲れてきた
ハードメインでI/FもDSP付きのにして、プラグインの数グッと減らせば、PCもMBP13辺りにグレードダウン出来るのかなって夢想中

732 :
そんな疲れた思いするくらいなら趣味変えれば良いのに…
OSはバージョンアップするもの当然環境は新しくしていくもの、今に始まったことではないのに…とりまお疲れ様

733 :
ベースとなる制作環境を固定化したほうがいいよ。
うちは普段の制作にはPM G5のオンボロにPTがメインレコーダとしてどしんと構えてて、
そこへ他のPCやMac、ハードシンセからじゃんじゃん録音していくスタイル。
作業の最後まで行く途中に他の人へ渡す事があるからこう言うスタイルになってけど、バージョンアップの余地のない環境がかえって制作時の決断力を上げてる。

734 :
実際にプロがライブなりスタジオで使ってるものを、素人が一丁前に「こもってる」とか「美しく響かない」っ言ってるの笑える

735 :
ヘッドホンを良いものを使いたいね

736 :
FAは特に音がこもってるとは思わんし、普通にいい音で鳴ると思うよ。
むしろソフトのリアル志向大容量ピアノ音源とかより、FAの方が適度に抜けの良い感じの処理済みの音で使いやすいくらい。
ポップスとかバンドの中で鳴らすならかなり良い感じでしょ。
まあ逆に共鳴音とかアンビエンス感みたいなのはほぼないので、ピアノソロ系とかクラシック系の人とかはあんまり好きじゃないかもしれんけど。
まあFA自体そういう人向けじゃないからね。

737 :
>>736
DTMでいい音に聞こえる傾向のものって生楽器主体のバンドでライブとかする時は浮いて聞こえるよね。経験あれば使い分けること前提で選ぶよ。
だからDTMオンリーの人の意見だったんでしょう。

738 :
TR-8S買おうかなぁ
AIRAってネーミングが絶望的にダサくて躊躇中

739 :
>TR-8S
別売りSDHCにサンプルいれるサンプラーかPC+サンプル編集あppいるようだね・・

740 :
DTMerにとって至高のハード音源は、俺はFantom-XR、SonicCell、Motif-Rack、SC-88Pro系、MU2000系、SD-90系 を挙げたい

741 :
ダサ

742 :
SSD高速化のこのご時世なのにハードシンセて…
先生きのこる///

743 :
>>740
俺は
NordModular系, Virus系, Alpha Base, Machine Drum Mk2, Octatrack, あとは好きな音のアナログシンセ1台
これを推しとくわ

744 :
過去含めて所有してるハードが、CM-500、EOS B200、SC-88、SC-8850、SD-90(ここまで処分済み)、JD-990、XV-5080、Motif Rack-XS、FantomG8、Integra-7、GAIAな俺はもろに>>740とかぶってる

745 :
売却したのを除くと現在
JV1080 ×3
JD990 ×2
JV880 ×3
D550
R8M
MR-Rack
SD1-64voice
TG500
B200
SY77
Trinity V3 ×2
9割物置に置いてる

746 :
OB-8
POLY61
DW8000
K1r
D110
Emax
S1000
DX7II
VFX
W.S.EX
mopho
RX15
RX7
RX5
DMP11
故障中のVFX以外は全部鳴らしてる。替えが効かない物はやっぱり手放せないかな。あと売っても安いやつ
この中では地味にDMP11の派手なゲートリバーブがソフト含めて他の機材じゃ出ないから手放せない。SPX90でもイイんだろうけど

747 :
ヤマハのリズムマシンありすぎ問題w

748 :
alesis ion
yamaha ex5r
kurzweil k2600R
roland JD990

は神の音源。
生楽器の趣味レーションは、ソフトに任せて、ハードウェアは上記4点は神。

korgがないが、あえてあげるなら
polysix

749 :
シンセ人口減少していて日本は市場にならない。
世界で売っていくしかない。

750 :
>>748
ionいいなあ!

751 :
>>479
先生きのこる//

752 :
お前らPCMシンセ好きなんだな

753 :
ピシエムシンなんかイラネ
ハドシンでキノコるのはアナシンだけ

ソフシンではアナシンの音出んからねん

754 :
自分はyamahaのシンセをmidi鍵盤・ハード音源・オーディオIFとして使い始めました
PCの起動中やプラグインの読み込み中にも音が出せると全然違いますね

755 :
Ex5は、まじ音質がいいんだが、パソコンでもRMEとかの高価なインターフェース使えば、ableton liveの付属シンセも、音太くなる?
今、m-audioっていう2万くらいの使ってる。

756 :
>>755
緻密な部分が分かるようにはなるけど太くはならん
そもそも再生が太くなってもソース自体は変わらないんだから自分で聴くときしか意味無いじゃん
ソフトシンセの音を太くしたかったら一旦外に出して、アナログのアウトボード通過させた音を戻して録音しなよ
それだけでもびっくりするくらいマシになるから

757 :
俺なんて中に出した後も太いままなんだぜ?

…す、すまんw

758 :
牡丹峰楽団が存続するかぎり安泰

759 :
>>755
EX5の無駄な音圧は神の領域

760 :
アレのDA段以降だけ欲しい

761 :
今ならAN20音 FM32音 AV2音くらいできそう。
各パートにインサートエフェクト完備で。

762 :
FS1Rは、作りやD/Aが安っぽいと思う。
YAMAHAが気合はいってるのは

CS80
DX5
TX816
VL VP
EX5

こういう真のフラッグシップモデルの今がmontageなんかな。。
スーパーノブとかわけのわからん、ツマミが気に入らん。

763 :
EX5は浅倉大介以外殆ど使ってなかったのはワラタ
最初は教授あたりが宣伝してなかったっけ

764 :
なんでヤマハってPCMのことをawmって
つけだだろうね。
恥ずかしいやん

765 :
いや音源制御の規格やで

766 :
恥ずかしいのはお前ってオチか

767 :
ヤマハ的にはただ単なるPCMじゃない、advancedな出力形式ですよって命名でしょ

Rolandが楽器特性に合わせた演奏技法を再現もできるって意味で、SuperNaturalとつけてるのと一緒で

768 :
サンプルの切り替えとかクロスフェードとか、後段のフィルターとか全部ひっくるめたら各社全然違うからな

769 :
ヤマハだけに限らん。
コルグもローランドもタダのPCM音源に大層な名前をつけてる。

770 :
波形はPCMだけど、その後の処理のエンジン含めての名称なんじゃないの?

771 :
PCMはオシレータ部のことを言ってるだけだからな

772 :
見た目が一番かっこいいシンセを教えてください。

773 :
カシオトーン

774 :
Nord Modular G2, Blofeld Desktop, Virus TI 2 Polar, OP-1辺り

775 :
見た目ならJD-800だろ

776 :
いやいやJD800ならB200だろ

777 :
見た目だけならjupiter8かな

778 :
Yamaha VP1
http://greatsynthesizers.com/wp/wp-content/uploads/2013/01/Yamaha-VP1-vorne-cut-900x550.jpg

Waldorf The Wave
http://4.bp.blogspot.com/-0k2ltSegw5M/U6nnH53FSYI/AAAAAAAIigI/6bQ0ZF4BjSA/s1600/1.jpg

Roland JD-800
http://www.vintagesynth.com/sites/default/files/2017-05/roland_jd800.jpg

Hartmann Neuron
http://www.sequencer.de/pix/hartmann/neuron.jpg

Alesis Andromeda A6
http://5a18fcdc5c8aa2617926-54d68a14e2e7c1f76563a2d8c3e9fd82.r82.cf2.rackcdn.com/1571/images/a6andromeda_angle_lg.jpg

Clavia Nord Modular G2X
http://www.theiceplant.com/wp-content/uploads/ewpt_cache/980x0_100_1_c_FFFFFF_0c825560560248f9a2215e5d0e1a08fb.jpg

PPG Wave 2.3
http://www.vintagesynth.com/sites/default/files/2017-05/ppg_wave_23.jpg

Moog Memorymoog
http://www.vintagesynth.com/sites/default/files/2017-05/moog_memorymoog.jpg

Roland Jupiter-8
http://www.vintagesynth.com/sites/default/files/2017-05/roland_jup8.jpg

779 :
>>778
やっぱThe Waveはかっこいいな
Qとかよりこっちのが好きだわ

780 :
KORGのバーチャルアナログはMS2000までは良かったけどそれ以降のシリーズはなんか違うと思った

781 :
>>780
MS2000カッコイイよね
てか「までは」って、それ以前に何か出してたっけ?

782 :
MOSSとかあったけどバーチャルアナログではなかったですね?物理モデリングのたまものだったなぁ

783 :
MS2000はあのクセのあるディケイが普通になって、ポリ数がもうちょっとあればなぁ。でも馴染みのイイ便利なシンセだよね

784 :
>>783
あとモジュレーションのディスティネーションにディケイタイムを

785 :
ラディアスってたしかにリアリティだけどアナログライクな音ってよりPCM寄りになってる感じだからあんま好きじゃないっす

786 :
意味わからん

787 :
見た目ならDX1もいい感じ

788 :
見た目ならV-SYNTHも好き。

789 :
MS-20のルックスも好きだな
陰キャ丸出しの理系男子が、休日にジメジメとパッチングしてそうな佇まいがたまらん

790 :
>>773
https://c1.staticflickr.com/1/312/18949648661_20634d6c20_h.jpg
>>774
https://medias.audiofanzine.com/images/normal/clavia-nord-modular-g2-374903.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81GXhRQIGgL._SL1500_.jpg
http://syllmix.rosx.net/wp-content/uploads/2015/11/AccessVirusTI2_TIP_weiss_03-ff77885501d806b1849ccbc51111ed1d.jpg
https://medias.audiofanzine.com/images/normal/teenage-engineering-op-1-2002415.jpg
>>776
https://i.ytimg.com/vi/ubBN_RSqIBQ/maxresdefault.jpg
>>780
http://rittor-music.jp/sound/wp-content/uploads/sites/7/2016/09/IMG_5112.jpg
>>787
https://4.bp.blogspot.com/-cmJ4zzq8DUo/Vkp-O6b-s2I/AAAAAAAJ_uw/R09_-X-Pi0o/s1600/0.jpg
>>788
https://static.roland.com/assets/images/products/gallery/v_synth_angle_gal.jpg
>>789
http://www.misucell.com/data/out/9/IMG_364796.jpg

791 :
高1の時御茶ノ水の楽器屋でTrinity触ったときの感動は今でも忘れないよ
音の繊細さやプリセットの出来とかPCMでは当時群を抜いてたからね…タッチパネルやあのお洒落なデザインにも惹かれて速攻でSY85からスイッチしたわ

792 :
くせえ

793 :
いまどきのシンセってそういう魔力は薄いなぁ

794 :
ハードシンセがキノコるってなんだよ?

795 :
>>790
乙乙

796 :
>>790
v-synthと木のやつが好き。

797 :
ソフトシンセのスレどうにか建て直せよ
荒れ放題じゃねーかよ

798 :
学生時代、Fantom-Xのピカピカ光るダイナミックパッドに憧れてましたよ

799 :
え・・・(困惑

800 :
俺はこむてつ世代だから中3ときB900買ってもらって嬉しかったなぁ〜テストで学年5番以内って条件付きだったけどw

801 :
ワイもてつこむ世代でB200欲しさに学校サボってバイト掛け持ちして月40マン稼いでた

802 :
B200とか知らねーよ ボケ

803 :
>>802
ボケは悪口
謝れ!
でないと、君通報な

804 :
ワロタw

805 :
ハードなんていらねーよ
マウスしかつかわねーし

806 :
ソフトシンセってさ、すごく気に入ったものがあっても、息子や孫の代までずっと生かし続けられるのかな?

もしもArturiaやNIが潰れて、Windows 2025が128ビットOSになって、VST10.0が必須になったらどうすんのかと。バーチャルOSをインストールしたら走らせられるのかなとか、色々心配になる。
未だに動態保存しているPC-9821ノートとかあるけど、パソコンごと残すのが確実かも知れない。

807 :
キチガイ

808 :
わしはDTMを始めて数十年経つのじゃが、ハード先生はきのこってるけど、ソフト大部分が使えなくなってしまった。
ハードは、昔数万円で買った808と909はむしろ値上がりしたし未だにちゃんと動作するんじゃが。

809 :
>>806
その頃のソフトシンセは今なんかよりずっと良いはずだろ
今のソフトシンセも簡単にエミュレートできるだろうし
要は残しておく意味が無い
残すならハード一択

810 :
>>801
B500は中古で手に入ったけど俺の頃はもうB200は弾数少なくて難しかったなぁ〜音色カード集めるのが趣味みたいになってたわ

811 :
>>801
頑張ったけど金が溜まるまで我慢できずTQ5を買ってしまった

812 :
>>809
音の粗さを求めて、わざわさ昔の12ビット音源を使ったりするのだから、
ソフトだって最新が一番良いとは限らないぞ。良い音の楽器を作るメーカーが倒産しないわけではないし。

813 :
>>812
ハードシンセならともかく、ソフトは再現可能だよ
エミュがどうしても不可能でも(そもそもそんなわけないんだが)ラッパー噛ませばいいだけ

もしかしてソフトウェアの記録媒体が保つかとかそんな話じゃないよね?
ソフトは手元にある前提でしょ?なら心配無用

814 :
アクティベート認証をアクティブにしたまま倒産って今の所は無い?

815 :
OpcodeVision

816 :
ICON? @ICON_jp

今晩の金スマ、ご覧になった方も多いと思いますが、YOSHIKIさんのスタジオのEMS SYNTHI 100が凄かったです。
https://pbs.twimg.com/media/Dby_i89VAAA8zHe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dby_i9AU8AIZe35.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dby_i8_UQAAMWsY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dby_i9AVwAAg8-7.jpg

817 :
昔5Gに入荷した時に見に行った懐かしいな

818 :
ソフトシンセも将来的にsteamに包含されていけばいいんだけどな

819 :
>>816
そのスタジオに相応する音楽何が作ってるっけ?この人w

820 :
以前はスタジオ貸したりもしてたらしいけど今はどうなんだろうね?

821 :
>>819
それ以上はいけない(戒め)

822 :
>>819
聴いたことないんでしょ?

823 :
お前ら、きのこってるか!

824 :
ビストロやしろのテーマとか作ってたよね。ヨシキ。

825 :
ミュージシャンできのこってるやつのが稀でしょ
ハードシンセは入力装置として優秀なのが1台あればそれでいっかなぁ〜って最近思うわ

826 :
>>813
OSが変わるともう動かないけど…。

827 :
>>826
だったらWindowsで動くファミコンやプレステのエミュとか、
OS X内でWindowsを動かせるParallelsは存在しないってことになるよな?

ラッパーって書いてあるだろアホ
プログラミング知らないなら黙ってろよ

828 :
技術的なことじゃなくてディベロッパーが対応しないと使えなくなるって話だろ
インターフェイスのドライバなんか酷いのだらけでまさにそれだよ

829 :
音源モジュールのUSBとかもね
SC,SDシリーズとかもうね・・

830 :
>>828
壊れてもないのにゴミになるからなあ

831 :
ソフトはOS上問題なければpkg.さえ残しておけば、生かしておけば良いがハードは二足三文の末路へ…

832 :
その当時のOSをキープし続ける為には古いパソコンも維持しなきゃならんからな
結局ハードの維持と同じこっちゃ

833 :
特に日本製はモデルチェンジのサイクル早いし生産終了品は当然ドライバの更新もないからすぐに産廃になるんだよな

834 :
>>832
>>833
た、確かにそれは正論!!

835 :
>>832
なんでそうなるんだよちゃんと考えてんのか?
PCは複製できない一点モノじゃないんだぞ?

836 :
まぁ、複製しようとしたらライセンス切れるとか諸々あるんだけどね、、

837 :
最近のハードウェアは、というより、pcは仮想osが動くように進化してるので、osの寿命は伸びるよ。メインosと別に古いosも載せれば良いので。
古いpcが二足三文になるのは変わりません。

838 :
Macの最新機種でスノレパ環境再現できんやろ

839 :
今や32bitプラグインなんかも切られまくりだし、ブリッジかましても動作不安定だったりするしね。
実質終わった感。
初代VirtualGuitaristなんか32bit云々の以前に、今の環境じゃインストーラ自体がまともに動かないし。
まあ32bit環境残しておいてそっちで音源として動かしてPC2台リンクしたりすれば良いのかもしれんけど、正直めんどい。

840 :
実際ハードは気に入って使い続けている人いるけど
特定のソフトシンセ使い続けてるプロとかいるのかね

841 :
NIのPro-53やB4が使いたくて旧型パソコンとOSキープしてる人とかおるんかなw

842 :
そんな奴はいない

843 :
>>832
OSのエミュレーションの話がほんのすぐ上で出てるのに…
レガシーWinのエミュレーターなんて今でもあるしこれからもその流れは続くだろうし
動くってことは解析出来るってことだから、やろうと思えば新OSでも同じ音が出るモノが出来る
そんなものが本当に必要な時代になってるかは別としてな

844 :
>>843
あくまで"やろうと思えば…"て話で、ハードを維持するより敷居は高いんじゃねえかなあ
アプリが動くだけじゃなくMIDIやIFも認識、稼働くれなきゃならんのだし

845 :
>>844
日本語の誤用についてはスルーするとして、じゃあハード維持すれば?で終わるよね
ただ俺はソフト持っとくだけの方が多角的に遥かにイージーだと思うけどね
MIDIの認識とか、このスレでこの話が始まった経緯無視してるのか知らんが、なんで周辺ハード絡みの話してるのかも謎だわ
でもそこも、大丈夫心配するなとしか言えないわ
俺と飲みに行ってくれるならその辺もっと細かく話せるわ

846 :
そもそも論で悪いが、後世に遺しておきたいほどのソフトシンセって何があるんだよ?
ハードシンセならいっぱいあるけどさあ

なんで海外のスタジオがソフト完結に移行しないのか、ソフト完結してた日本の多くのスタジオが
またハードベースに戻ってしまったのは何故か、お前らはその辺を実例で検証しながら真剣に考えたことあるのか?

847 :
例えば今から10年以上前のソフトシンセで、代替効かない良い音だから外せない!ってのあるか?
多分無いと思うんだよな、何故ならPCが進化しているから

848 :
それはハードもソフトも変わらないと思うな

FMのベルやエレピが欲しいと思っても、わざわざDX7をひっぱり出さず、最新のPCM音源に入ってる音で済ますことは往々にしてあることだろう

849 :
MONTAGEを買え、話はそれからだ。

850 :
客側が音質を求めなくなったづら
太い音それは伝説づら
おわた

851 :
>>848
まあチョロっと鳴るだけの脇役ならそうだけど、それが主役だったら引っ張り出すかもなあw

852 :
この人みたいにお洒落な感じだとハードシンセいいね!とか思う
中途半端なデジタルシンセ山積みにするのはダサいからやだなぁ

https://m.youtube.com/watch?list=FLR1SIa9i6Qh4kVnuXd02GvA&v=0if-POvyJ7M

853 :
そんなの時代の違いだよ。90年代にこんな事やってたらダサ過ぎて誰にも相手されなかった

854 :
>>848
ハードはヴィンテージとかでも未だに人気あるじゃん
楽器だから

855 :
アナログシンセならともかく、デジタルシンセならハードもソフトもプロセッサ演算だし

856 :
アナログでもデジタルでも、シンセは楽器だからねー
弾き心地や所有欲、存在感から来るモチベの向上は確かにあるよ
問題は音なんだよな
99を100にする様な本当に微細な差異、使ってる本人しか分からないし、リスナーはほぼ間違いなく実機か否かなんて気にして無い
そんな部分に設置スペースと電気代を回すのは是か非か?
と問われれば、当然非だよね

857 :
今でもハードシンセとかクソダサいから安心しろよwww

858 :
>>857
貧乏人乙。

859 :
>>858
現金>>>>>>>>>>>>>>ハードシンセ(笑)

だぞwww
持ってたら嫁に捨てられるレベルのゴミ

860 :
>>859
拝金主義者か?

861 :
へー。俺はむしろそこにこだわりたいわ

862 :
>>859
そんな事よりおまえが嫁に捨てられるないよう心配しろよ

863 :
PCMシンセの時代はマシンの能力とかよりプリセット買ってたようなもんだからなぁ〜2000年前半を境にハードシンセはまったく買わなくなった
コンプとかプリアンプなんかは逆にビンテージの復刻版とか凄く欲しい

864 :
PCMシンセは一度も手出したことないわ
音作りがつまらなさすぎてな
というか音作り出来ないじゃんあれ

865 :
>>864
基本プリセットサンプラーだもの
スケッチしたり、後で差し替え前提のデモに使ったり
バンドや生楽器の一時的な代用品だから目的が違うよ

でもそのおかげでデモ段階で完成形の見通しが良くなったのは事実だし、最近ではあの出来損ないな生楽器音色が味として注目もされてるけど

866 :
でもD-50やSY99はDCOやFM積んでたから、それらとPCMをミックスした音色はVCOシンセだけでは出せない独特なモノがあるんだけどね

昨今ソフトシンセだと違う音源システムをレイヤーして1音色とか面倒くさいからやらなくなったわなあ

867 :
メーカー毎に特徴的な音色あるし、PCMも好きだなぁ

868 :
>>864
1台あれば十分やわな。

869 :
個人的にシンセの一番の魅力は音色変化の妙だと思ってるからPCMシンセは論外

870 :
>>869
論外もなにも比べるもんでも無いよw
逆に生楽器的な音色変化の妙はVCOのアナログシンセでは出せないから論外でしょ

アナログシンセってそれだけでピアノやギターと同等の楽器だから
それらを簡易的にまとめたのがPCMシンセ

871 :
ま、Kontaktなんかも広い意味でPCM音源みたいなもんよね
PCM音源はプリセット職人の腕に売上掛かってたんじゃないの

872 :
アナログシンセのほうが、ソフト含めていわゆるシンセの音の枠組みから外れない音だけどな

873 :
JV-2080でサイン波の波形使って、エレピの音を作ってるサイトとかあったし、やろうと思えば、PCMでアナログシンセ的なこともできる

874 :
PCMディスってる人ってフィルタの加工しか知らなさそう。
波形をcent単位も調整してうまく倍音として重ねるとか奥深いんだけどね。

875 :
いやだからもうそれ只のサンプラーだよね

876 :
サンプラーも楽器的に使えるって話だろ
オシレータが発振器でさえすればシンセなの?
まあそう思うも思わないも個々の解釈だけどw

877 :
オシレーターとは名ばかりの再生装置なんだけどね
各社プリセット職人達がしのぎを削っててその音色のためだけに買うって感じだったかな

878 :
そりゃアナログシンセだってオシレーターは単なるプザーだし、ボコーダーならマイク入力だし
そこが何であろうと加工プロセスはシンセサイズと言うわけで…

879 :
PCMもいいもんだぞ
俺んとこはJV2080が現役

880 :
あーオシレータにFxmかけられるやつじゃん

881 :
JD-990はPCMのくせにオシレーターができる。
ただし発音数がホモフォニックになるが。

882 :
自分は唯一ハードはJV1080が原液かなぁ

883 :
>>875>>877
単なる再生じゃなくて複数波形からの合成の話をしてるようですが

884 :
>>880
JV-1080〜XV〜Fantomの系譜だとringもいいよ。
片方のトーンともう片方のトーンとで1:Xの周波数比ならX±1倍音だから
片方が整数次倍音を含む音(ノコギリ)め片方がサインとかでやってみると
2オペFMっぽい列の倍音の発展させられるしね。

>>881
WAVESTATIONもできるよ。

885 :
うちの現役は漢らしくNordModularG2Xのみ!
でもベリD買っちゃうかも…あれ魅力的すぎるわ

886 :
古くはD-70とか PCM波形の中から任意の箇所を切り出してオシレーターの波形として使えたね。
ロクな音にならなかった記憶があるが。

887 :
先生きのこる////

888 :
DX7UFD、D50、DW8000
三種の神器

889 :
M1じゃないんだそこはw

890 :
どっちかってとTrinityのがセンセーショナルだったんじゃない?ピアノもストリングスも音やべぇって当時思った

891 :
>>890
色もシルバーでかっこよかったよね

892 :
Trinityはもう音色のセンスが神がかってたよね。
ぶっちゃけ内蔵波形を一個一個聞いていってもそんなに良い音じゃないんだけど、プリセットの組み方とエフェクター、EQの使い方が上手くて、とにかく派手でリッチで今風(当時)で時代を先取りした音満載だった。
俺、時代の最先端の音弾いてます!感っていうか、そんな高揚感のある音が出てたね。
それに憧れて後にTRITONを買ったんだけど、この時代はR&BとかHIPHOPが流行ってて、チープなのが逆に大人っぽくてカッコいいみたいな気取ったプリセットが多くて、なんか思ったのと違ってショックだったw
拡張のトランスボードはすごく良かったけどねw

893 :
KORG形はマルチで使う為にエフェクト抜くと別物の音色になるからなあw
一台一音色の使い方に限る

894 :
>>892
今新製品で出ると嬉しいねTrinity

895 :
oasysもプリセットがショボいって聞いた

896 :
TRINITYはあの音に大型タッチパネルに銀色のボディ、
そして当時としては珍しい意味のあるネーミング。
HDDやMOSSまで用意されて全てが斬新だったわな。

897 :
俺が制作始めたのは20年くらい前だけど、この20年間での一番衝撃的な発売はNord Leadかな
VAやべえええ色やべえええ、みたいな

898 :
TRINITYは楽器屋でも一際目立つ存在だったね
高校入ったばっかだったけど金貯めてSY55からスイッチした
その後TRITONとかも買ったけど正直TRINITYほどの衝撃はなかったしそこら辺からPCMシンセも下火になってった感じかなぁ〜MOTIEFとかはそれなりに売れてたぽいけどKORGにどっぷり浸かってたからYAMAHAに戻ろうとも思わなかったし

899 :
今も根強い人気があるよなあTRINITY
当時の衝撃的なものは、今でいうとどんなものに相当するんだろうなあ
今ちょうど他板からも耳目を浴びているようだし、次期モデルについて議論するのも個人的には面白いかも
あくまでも個人的にね

900 :
今はプラグインにほとんど持ってかれちゃってるからな〜しかもハードって新製品出してもほとんど話題にもならないから
でも昔のシンセは鍵盤良いから未だにTRITON STUDIOをMIDIキーボードとして使ってる
増設したMOSSもたまに使うからオプティカルでオーディオインターフェイスに繋いではいるね

901 :
トリニティはあのカキーン!とした高音が最高

902 :
Googleの開発してるシンセはそこそこ話題になってるような

903 :
あ、耳目を集めるだったかw
FS鍵盤の弾き心地は何とも言えんなあ
ちなみにうちのマスターキーボードはV-Synth

904 :
いまだにハードシンセの要塞やってる浅倉大介のaccessが今日ニコ生でライブ生中継ですよ

905 :
こんなセットアップにしたい
https://youtu.be/uUwvjCFyAHc

906 :
>>905
二度と同じ音再現出来なさそうな…w
つか音楽って本来そういうもんだわな

907 :
今の時代、再現できるものの価値は途方もなく低いんやで

908 :
>>905 みたいな電子の要塞には萌えないな
鍵盤付きシンセは積み上げたいけど
せいぜい12〜15台まで

909 :
じゃあこのオールインワンシーケンサーにしよう
https://youtu.be/IvUU8joBb1Q

910 :
>>905
酷いな
宝の持ち腐れ感ハンパないって
あんなん出来ひんやん名器そろえまくってツベでクズ曲公開するって

911 :
浅大介は最古のシンセから最新のシンセまであるな
https://mobile.twitter.com/daisukeasakura/status/786246300010369024

912 :
>>911
9割要らない

913 :
何でもくれるなら奥の方にあるAPOLLO TWINだけいただいてくる

914 :
じゃ自分はMacBookProとスピーカースタンドを貰うわ
後はゴミの日に捨てといて〜

915 :
気が変わった
とりあえずぜんぶメルカリに出品して売れたやつだけ朝倉に頼んで購入者に発送して貰うわ

916 :
朝倉氏Jupiter-80もMONTAGEもべた褒めコメント出してたね
Kronosは何て言ってたっけ?

917 :
KRONOSはあんまり発言の記憶ないなぁ。
OASYS使ってるからそれで満足なのかなw

918 :
朝倉使用って描いても今時メルカリでも二足三文じゃない?

919 :
良いコメントは販売促進になるからライブでしか使ってなくてもごますりごますり

920 :
KORGのM3って形は好きじゃないけど、PCMにしては魅力的な音だな。
https://www.youtube.com/watch?v=L69FXz_84Zw

921 :
あの部屋ごとなら売れるでしょ流石に

922 :
以前よりシンプルになってるね
JUPITER-80やV-Synth XTが撤去されてる

923 :
部屋の物件土地なら売れて良い値がつきそうだな
ハードはメルカリやジャンク屋へ

924 :
M3ねー、90年代な古い音欲しい人には良いかもね
https://www.youtube.com/watch?v=KOXI9QwplBU

925 :
発売は2007年なのに、確かに音は90年代風だなぁw
よくよく聴くとピアノ音色とストリングスや木管あたりがなかなかいい音していた記憶がある。
拡張音色とかだったかな。忘れたけど。

926 :
時代のせいかM3とKROSSじゃ大分違うな
https://www.youtube.com/watch?v=agHicezreZo

927 :
今の技術のシンセならPCMのみ搭載の機種でもエディットでイメージに近い音作れるから、
見た目と、操作性で選ぶのが良さそう。

928 :
先生きのこってなに?

929 :
ほーら、先生のキノコを見てごらん

930 :
俺は今なら筐体の素材とデザインで選ぶかな
カーボン素材とか出たら欲しいかも
プラスチッキーなのはいらない

931 :
先生のキノコ、どうしてエレクチオンしないのぉぉぉ

932 :
鍵盤型パソコンがあれば

933 :
実体のあるハードなら、いよいよ素材とデザインが重要になってくるよな
TRINITYはすげえ良かったわ

934 :
>>932
ディスコンだがこれか
https://www.kvraudio.com/product/opensynth-neko-by-open-labs

935 :
OASYSもパソコンか

936 :
オアシス(oasis)ってワープロが昔うちにあったww

937 :
オアシスはバンドだろjk

938 :
ハードシンセは最後のオアシス

939 :
ギターはデザインが色々なカスタムモデルがあってかっこいいのにシンセは無い。なぜなのか?

940 :
>>939
あるよ

941 :
ないあるよ

942 :
FUJITSU OASIS!!
先生きのこる////

943 :
鳥煮亭は液晶の周りの変な形が嫌だ
音はゴツいけどあの窓が嫌

944 :
せめてベゼルって言おうぜ?

945 :
鳥丼で窓枠スッキリしたけどね

946 :
>>945
虎?

947 :
森丼

948 :
>>943
液晶ベゼル諸々含めた液晶周りは、現行のkronosがいいぞ

949 :2018/05/15
液晶と筐体全体とのバランスもkronosが優越している
後はTRINITY優勢か

ハードシンセがこの先生きのこるには
実はゴーストライターやってるやついる?
このアニソンがすごい
防音室・自宅スタジオ総合(コピペ排除)
フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 8
【フルファシズム】古橋崇メモリアルスレッド
DTMerって孤独だよな
ビートルズから学ぶレコーディングスレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26
俺がひたむきに曲を作り続けるスレ
--------------------
■日本郵政改革は特定郵便局無くす事から始まる■
【叶わぬ】アニメキャラに恋したら? part2【恋】
【fate】間桐桜と桜信者アンチ愚痴スレ8.1
何故洋楽厨の爺はマウントしたがるクズばかりなのか
【発送まばら】GOLE1について語るスレ2
【SF2】スペシャルフォ-ス2 part69 【復活】
VPOニューイヤーコンサート2019
NTTコミュニケーションズのIP電話 050 plus 総合 16
むわぁぁぁんんっっ!★2
土星人(−)集まれ〜part21
【けんか空手】大山道場再建案【禁じ手なし】
■ドケチといえば立川談志だろ■
性別を間違われたことある?
P vs NP
メイドRPG part2
公明党議員
ミリオンゴッド〜神々の凱旋〜part171
◆★カレー屋の多い街.大塚★◆
【軍事】今さら有人機を造るのか。そんな金と時間があるなら無人機を考えるべきだ…日本主導のF-2後継戦闘機開発に米防総省が疑問★2
グランブルーファンタジー ヴァーサス Part.110
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼