TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大阪は永遠に東京に追い付くことはできないのか★3
【大阪】梅田〜中之島巨大ビル群【都心】
【準一流都市】札幌・仙台・横浜・神戸・広島
【東日本2位決定戦】 札幌vs仙台vs横浜
埼玉県に300万都市を作ろう。
『国際格付け』兵庫>埼玉>福岡 ●pt3
【関東百姓の絶望】大阪が空前の好景気で躍進中 2
【支店】 名古屋の地盤沈下が酷い・・・ 【閉鎖】
2016年 東京本社移転 6年連続転入超過
悲報  大阪猿がついに愛知に抜かれる

【季節は秋!】札幌圏のまちづくり10【景気は春?】


1 :2017/09/30 〜 最終レス :2017/11/06
人口オーナス、グローバル化、IT化により札幌いや日本の置かれる環境は変化している。
こうした時代の転換期に対応すべくまちづくりについて語ろう!

札幌は、開拓使設置以来たったの150年で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人までに成長する。
安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、
冬期間も生活レベルを 極端に落とすことなく、維持していると言える。
この札幌において、高度成長期に急激に人口が急増して、市街地も急拡大した。
1970年には百万人を超え、その後も40年で面積を変えずにほぼほぼ人口が倍増した。

しかし、札幌以外の道内他市町村の人口は既に大幅な減少局面に突入しているところも多く、
今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。
この日本国内のなかでも北海道は、自己責任社会をも先取りした人口オーナスの影響の強い地域である。

格安航空会社の相次ぐ就航や、北海道新幹線の開業など、北海道を訪れやすい交通環境が整いつつあり、
幅広い層の方が気軽に札幌を訪れることができるようになりつつある。
集客交流人口の増加に伴う収入の確保によって観光を契機とした札幌・北海道内の経済循環の実現と外貨獲得を
実現するための方策について考察していこうぜっ。

道外や海外からの観光客やビジネス客を増加させるためには、交通機関を確保・充実させることが
基本的な課題として挙げられる。創成川通や豊平川通といった都心アクセス道路の機能強化や北海道新幹線の早期札幌延伸、
新千歳空港における観光客受入機能の充実、丘珠空港における利用促進や利便性向上など、
快速エアポートを現在より3割増便する。札幌へのアクセス環境を向上させる取組の推進を図る。

新幹線札幌駅の地下案は、在来線への影響も無く冬場の雪の心配も無いメリットがあるものの、
地下鉄より深い地下ホームとなる。「北5条通」の下で工事をしてくのだろう。着工まで待ったなしの状態でもある。
再開発事業などの機会を捉え、集客交流機能が強化される民間投資を誘発するための環境づくりを検討し、必要な収益事業を実施しながら、
自ら活動資金を生み出しまちづくりに取り組む組織。民間の視点・発想と、地域が共有したビジョンに基づき、
まちの資産価値や魅力を高め、持続的で多様な都市活動を創出するほか、更なる民間投資の誘発を目指す。

札幌では、サツエキや大通駅周辺その間の駅前通周辺などの立地条件のよい築浅の大規模ビルの
ほぼ全てが満室という状況にあり、コルセン、IT関連企業などの進出希望にこたえられない状況が続いている。
需要取りこぼしの懸念があり、IT関連は今後の北海道の生産活動に欠かせない。

交流人口の拡大にも対応すべく、個人旅行が主流となりつつあり、旅行スタイルや旅行者ニーズが多様化するとともに、
その土地ならではの文化との出会いや人々との交流など、広がりや深みのある観光を求める志向が高まっている。
訪れる人々に地域ならではの魅力的な風土や文化、ライフスタイルを実感してもらえるような新しい観光の在り方を育てて、発信していくことが
これからの観光にとって重要となる。観光は北海道にとって産業の裾野が広く波及効果が大きい。

日本や北海道の要となりえるIT系の開発センターの進出、増床などが広範囲に見られてくるであろう。
正社員雇用や中核人材の確保・育成も進んでいる。伸びしろがあるコンテンツ産業・IT系企業、バイオ産業、インバウンド関連産業等のさらなる
起業・誘致・成長は欠かせない。

とくに、労働生産性の向上が見込まれ、成長産業のベースにもなりえるIT関連産業の発展はGDPの維持や日々の生活に欠かせない。
各企業の持つ技術や機材などをデータベース化し、情報を共有。AIやVR、フィンテック関連などの分野で、
企業に呼びかけ、それぞれの得意分野を組み合わせることで、先端技術の開発と事業化を目指す。

AIやIOTの活用は、市民が行政サービスで最も求める除排雪対策への応用も期待できる。
除雪にかかわる業者も減少していき、作業員も除雪設備も高齢化してきている。

2 :
都市構造や機能集積などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望を人口、土地利用、主要施設等を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備について、
持論展開や情報提供、 提案など良識ある範囲で。以下の項目を参照のこと。

<拠点性>
都心再開発、建て替え
(創世1.1.1区、北5西2〜東1、北8西1、北4西3、南2西3、北4東6周辺地区、大通西2、北1東1、北4東1)
都心部容積率緩和、歩行空間や滞留空間の確保や環境負荷低減
中心周辺部、副都心の再開発、高度利用 (新札幌、苗穂駅周辺、中島公園、創成川東)
地域交流拠点等における緩和
乗継・移動環境向上のための取組
新幹線札幌市街地ルート、新幹線ホーム
高規格幹線道路
災害などの一時退避場所としての避難・滞在スペース
市電、地下鉄、地下歩行空間延伸 歩行者の回遊性
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
MICE、IR施設建設、日ハム新球場とそれらの需給ギャップ
新千歳空港国際線ターミナル再編事業、自衛隊滑走路民間機利用、空港民営化、発着枠対策
丘珠活用術、交通インフラ再整備、都心アクセス向上
LCCとJRなどの連携
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、AI、Iot対応
オフィスの拠点性強化、築浅オフィスの空室対策、BCP対応
国際水準のホテル、多言語対応のコンシェルジュによる情報窓口、高規格オフィス
ホテルの需給ギャップ対策
遊休不動産改修
札幌冬季オリパラ誘致、施設運営、開催地の分散化
遠隔放射線治療支援システム
自動倉庫システム導入、貨物ターミナルによる共同配送

<人口>
結婚、出産、自然減対策
子育て支援、保育所、託児所不足対策 教育支援
育児休業など仕事と家庭の両立支援
居住環境確保
道外海外人材受け入れ対策
移民、外国人労働者の受入れ
労働ビザの発給、技能資格による在日期間の長期化
UIJターン推進、対道外流入超過プラス対策
年齢構成比平準化、生産人口ウエイト拡大、性比是正対策
個人主義や自由主義、産業構造などとの地域性による関連性
地域コミュニティ、オーナス対策
人口減少局面における行政サービスの持続性
アボーションからアドプションへの対策
オートメーション、AI活用

3 :
<産業、労働>
地域ベンチャーファンドスキーム
企業版ふるさと納税による資金調達
資金循環活性化対策、需給ギャップ是正  所得中央値アップ計画
物価株価上昇、為替対策 エネルギー、原油価格対策
労働生産性向上対策
人材確保対策 ノウハウや人的資源のデータベース化
新産業育成事業 「Sapporo AI Lab」事業
AI,IOTの利活用と普及促進、技術開拓のフロンティア
フィンテック、アグリテック利活用,
ブロックチェーン技術向上、利活用促進
BtoB、BtoC事業の拡大 CtoC 利活用 ニアショア開発の拡大
障碍者、高齢者、若年者、女性、低所得者支援事業
成長分野・外国人・若年者人材育成支援
高齢者、若年者、女性雇用促進対策
道産品を活用した新商品の開発支援 機能性食品生産推進
工業研究開発育成促進
ローカルベンチマーク活用行動計画
働き方改革、テレワーク導入支援
オフィス環境多様化
サービス業における人員の配置や管理・輸送など効率化
寒冷地仕様自動車、自動運転開発実験機関誘致
M&Aの推進
グローバル・コーデイネータ・コミュニテイ
バイオ、医療ツーリズム、医療機器、電波利用開発の集積
欧米豪の富裕層誘致、道外海外共同経済活動
気候変動に伴う財務リスク等に関する企業の情報開示

<交流>
観光、インバウンド事業
異文化交流、語学力向上、コミュニケーション対策
レストラン、百貨店、ホテル・旅館、交通事業者
海外のPR会社やブロガーとのネットワーク構築
ムスリムへの食事等での対応
障碍者、高齢者支援事業
スポーツ促進事業
LGBT支援 
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
学校教育
科学研究費捻出
VR利活用促進
アイヌ文化
ボールパークの事業との連携
マーケティング研究の強化
査証発給要件緩和、入国審査手続き迅速化等の訪日環境改善
エコツーリズムやグリーン・ツーリズム

4 :
<安全、健康、環境>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動、テロ対策
野生動物との共生、感染症対策
地図の活用や救援物資の配分方法の確認
メンタルヘルス対策・過重労働対策
化学物質対策
サイバー攻撃対策、個人企業情報流出対策
インシデント即応体制の整備、ナレッジの共有支援
BCP対応
医療、福祉整備  がん、糖尿対策、
食習慣、文化、遺伝子解析の醸成 受動喫煙対策
医師、看護師の確保
施設の長寿命化計画、自己修復する技術の実用化
放置自転車対策 都心駐車場対策
建築、医療技術維持向上のための制度改革
気象環境などでのバックアップ輸送体制
交通事故対策
気候変動対策、
再生可能エネルギー導入、省エネの促進
水資源の適正管理、生態系保全
品種改良、感染症対策分野での能力開発
生態、海洋など気候系に関わる循環のメカニズム

5 :
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
10年後の札幌はどうなるの?
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/documents/vision_pamphlet.pdf
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf
<戦略編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/senryaku/index.html
<戦略編>計画の進捗状況
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/shintyokujyoukyou-h27.html
<将来の札幌を考える市民会議>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/shiminkaigi/index.html


◆過去スレ
【AI時代】北海道札幌のまちづくり9【到来】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1503017267/
【域際収支】札幌圏のまちづくり8【市場開拓】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1501858100/
【新時代】北海道札幌のまちづくり7【幕開け】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/
【人材不足】札幌圏のまちづくり6【インフラ不足】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1497719781/
【社会増加】北海道札幌のまちづくり5【回復基調】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1493395741/
【150年で】北海道札幌のまちづくり4【急成長】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1489498325/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1480506428/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1460704547/

<関連スレ>
【経済・行政】はこちら
【北海道】経済戦略論 7 〜景気回復〜【札幌市】
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1499602921/
【観光】はこちら
【雪まつり】北海道の観光戦略 2【アジア大会】
ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1486385109/

6 :
一瞬でわかる、都市規模、機能推移データシリーズ  〜人口、産業編〜

◆規模能力及び中枢機能からみた大都市の姿
ttp://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000046/46654/04d4syou4.pdf
「規模能力」及び「中枢機能」の比較を4分野から官民両面から分析してる。
〔総合〕を見てみて。
◆特別区・政令市の商業統計データ  2014年確報
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;no=1365
札幌は金額ベースでの商業における取引は、 リーマン前より回復してるね。

<札幌市の自治体パワーは?>「地域経済分析システム」で見てみる。
◆経済活動等編
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/blog-post_96.html
◆経済構造編
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/blog-post_26.html
◆観光データ
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/resas_25.html
◆人口データ
ttp://sapporomkt.blogspot.jp/2015/04/resas_23.html

★☆・゜☆【再開発】データ、情報シリーズ【都市規模】★☆・゜☆  
htps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/6-7

★☆・゜☆【最新】2014年度 札幌市民経済計算  〜額面金額では増加、取引量は減少〜 【2017.5発表】★☆・゜☆
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1500186266/9-10
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1499602921/4-5

◆人口動態等推移◆
<月間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2333
<年間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2332

7 :
一瞬でわかる、都市規模、機能推移データシリーズ  〜経済、労働編〜

◆2015年「国勢調査」札幌市 就業状態等基本集計結果の概要
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h27syuugyouzyoutaigaiyou.pdf
札幌市の労働力人口は戦後初めて減少  892,932 人

◆2016年「経済センサス−活動調査」産業横断的集計結果(速報)の概要
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h28keizaisensasukatsudououdansokuhou.pdf
民営事業所数  72,632 事業所  従業者数 841,637 人 (2016年6月1日現在)
※2012年と比べると、事業所数は1,703 事業所の減少(2.3%減)、従業者数は 9,937 人の増加(1.2%増)となった。

◆経済センサスでみる12大都市の産業特性と主要産業 −平成24年経済センサス‐活動調査の分析事例A〔地域分析〕−
ttp://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

◆労働者 月平均収入・労働時間 早見表
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2607

◆市内企業におけるIT導入等生産性向上の取組み実態把握 (札幌商工会議所)
ttps://www.sapporo-cci.or.jp/web/about/files/20170515101804.pdf
・7割超がIT導入による生産性向上に取組んでおり、新たな取組みを計画或いは検討する予定との回答も約7割。
・85%が「生産性向上にITの導入が重要」と回答したことからも、企業経営におけるIT利活用の重要性を大部分の企業が認識。
・新規事業領域の開拓による「付加価値の向上」を目的としたものは相対的に少ない
・課題として、約5割が「費用負担が重い」を挙げたほか、「人材・ノウハウ不足」を課題に抱える企業も多い
・事例紹介、経営者・実務者向けセミナー・研修会など「学びの機会」や、「補助金情報」の提供を望む声が多い。
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1499602921/27

◆2017年度 道内新入社員意識調査<要旨> (道生産性本部)
〜安定志向の中で個々のワークライフバランスのさらなる充実を求める〜
ttp://www2.snowman.ne.jp/~hpc/

◆「コア人材としての女性社員育成に関する調査」<第3回道内・道外比較結果概要> (道生産性本部)
〜推進体制の整備と具体的施策の実践が望まれる道内〜
htp://www2.snowman.ne.jp/~hpc/
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1499602921/36-38

◆札幌市のRESASを使った分析例
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/20160421/ex_s.pdf

〇平成 27 年度 北海道国際観光競争力向上に向けた調査 報 告 書
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/20160314/report.pdf

〇札幌都心地域 外国企業・高度外国人材を呼び込むための地域戦略
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/tosisaisei/documents/tiikisenryaku.pdf

〇「Sapporo AI Lab」事業構想 〜 AI社会実装を先導する都市「さっぽろ」を目指して 〜
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/topics/it/documents/sail-press-170519.pdf

8 :
TimeLapse.Sapporo

SUSUKINO
ttps://www.youtube.com/watch?v=q-DkBDJKWYg

Christmas Lights
ttps://www.youtube.com/watch?v=QgtGf5_8qyw
ttps://www.youtube.com/watch?v=YhPZVMqPOkU

New Chitose Airport
ttps://www.youtube.com/watch?v=bVNTP3AmW74

The central terminal of Sapporo
ttps://www.youtube.com/watch?v=kx8Cg4il7AA
ttps://www.youtube.com/watch?v=iavChBnpXAk

Asahiyama-Kinen park in Sapporo Japan.
ttps://www.youtube.com/watch?v=QSvFuUpzk2U

JR tower observatory T38 in Sapporo
ttps://www.youtube.com/watch?v=qsKNnWvhivs

Night view from Sapporo JR Tower
ttps://www.youtube.com/watch?v=DVdG4Dbrz0w

Walking around Sapporo Station Japan
ttps://www.youtube.com/watch?v=GITCd1aTAtQ

Underground malls of the longest straight distance in Japan
ttps://www.youtube.com/watch?v=WUuKXIpJYZo

9 :
札幌都心部で容積率緩和へ−市が都市開発制度運用方針で
ttp://e-kensin.net/news/article/9549.html

 札幌市は2018年度の策定を目指す、札幌駅や大通周辺など都心部を対象とした都市開発制度の運用方針具体化に着手する。
まちづくり方針に沿った土地利用計画制度の考え方を明確にした上で、これに沿った取り組みに対する容積率割増しなどの規制緩和措置により、
民間開発の誘導を図る。都心部のエリア設定についても検討の中で詰めていく。

16年3月に策定した第2次都市計画マスタープランでは、都心の方向性として高い次元の都市文化機能誘導やグリーンビル化の推進を打ち出した。
都心のビル群が相次いで更新時期を迎える中、民間開発を誘導してこれらの実現を目指す。

都心での民間開発は、公開空地など総合設計制度の活用で容積率緩和を求める計画が増加傾向にあり、容積率割増しへの事業者ニーズは高い。

これまでは個別事業ごとに対応してきたが、都心の地区特性に沿った市としての土地利用計画制度運用方針を示し、
容積率緩和を誘導策に据えることで、建て替えなどの民間開発を促しつつ、マスタープランが目指す方向に誘導。
要件や割増し率についても具体化検討の中で定めていく。

市は12日付で運用方針策定支援業務を公募型プロポーザルで公告した。6月下旬までに受託者を決め、7月から作業に取り掛かる。
土地所有者や開発事業者のヒアリングを進めながら有識者を交えた意見交換会議で方針具体化を図り、18年度の方針策定につなげる。

具体的には2月に運用を開始した地域交流拠点等開発誘導事業から、補助制度を除いた都心版をイメージ。
 地域交流拠点では都心を除く地下鉄やJR駅の周辺を対象に緩和型の土地利用計画運用を示し、
歩行空間や滞留空間の確保や環境負荷低減といった要件を満たす場合、最大で1・5倍までの容積率割増しが受けられる制度となっている。

10 :
地域交流拠点等における緩和型土地利用計画制度等の運用方針 概要
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/honpen.pdf

制度を組み合わせて運用し、容積率の最高限度の適切な割増と事業費の補助を行うもの。
それにより、地域交流拠点等(主要な地下鉄駅及びJR駅の周辺等)の民間都市開発を支え建替更新を促進すると共に、
運用方針に示す良好な民間都市開発を誘導するもの。

◆快適な歩行空間の創出
◆にぎわい・交流が生まれる滞留空間の創出
◆多くの人々の生活を支える都市機能の導入
◆乗継・移動環境向上のための取組
◆環境に配慮した取組の推進
◆地域まちづくりへの貢献等

民間開発を誘導する区域として、地下鉄駅周辺などに「拠点開発誘導区域」を設定を適用する。
また、地域交流拠点では、拠点開発誘導区域内の幹線道路のうち、多様な都市機能の集積やにぎわいの連続などを
特に積極的に進める路線を「特定誘導路線」に設定。

<適用区域>
1〜24
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/2syousaizu1-24.pdf
25〜46
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/3syousaizu25-46.pdf

<オープンスペースガイドライン>
個別の都市開発計画ごとに、都市基盤や土地利用の状況、地域の特殊性、周辺環境に与える影響への配慮等を勘案し、
市長が認めた良好な計画に対して容積率の最高限度の割増等を行う。
ttp://www.city.sapporo.jp/keikaku/kyoten/documents/osg.pdf

11 :
◆札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/honsyo.pdf

JR札幌駅、南北の駅前広場、バスターミナルのある北5西2街区及び駐車場等で暫定利用中の北5西1街区を含んだ
約17haの範囲を対象とする。この地区の創成川を挟んで東側の北5東1駐車場等も連鎖開発されるかぁ。

◆札幌・北5西1街区に高さ170m超の高層ビル 札幌市が札幌駅周辺整備構想
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22017/

札幌市は、2030年度の北海道新幹線札幌開業に合わせた札幌駅周辺の整備基本構想をまとめた。
核になるのは、市有地の北5西1街区(約4121坪)に建設する高層ビル。

高さはJRタワーと同程度の170m級とし、国際水準の宿泊施設や高規格オフィスの誘致を民間と進める。
札幌の活力と拠点性を示すランドマークを形成したい考え。

市は札幌駅周辺の整備について、2010年に学識経験者らによって組織された札幌駅交流拠点再整備構想案策定委員会から
12年4月に「再整備構想案」の提言を受けた。その後、北海道新幹線札幌延伸が前倒しされることになったことなどにより、
民間活力を導入した早期の土地利用が必要としてJR札幌駅、南北の駅前広場、バスターミナルのある北5西2街区、
駐車場として暫定利用中の北5西1街区を含んだ約17haを「札幌駅交流拠点先導街区」として昨年、整備基本構想案をまとめることにした。

事業化を検討するにあたって公募型プロポーザルを実施、日本設計が整備基本構想案に対する意見の募集(パブリックコメント)
要と、それらに対する札幌市の考え
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/pabukomebassui.pdf
  
先導街区を、国際ビジネス・観光のハブ、札幌・北海道を象徴する都市空間、都心回遊・賑わいの起点となる顔として整備することとし、
核となる北5西1地区にはJRタワーと同じ高さの高層ビルを建設。国際水準のホテルや多言語対応の
コンシェルジュが常駐する情報窓口、高規格オフィスなどの入居を想定している。
災害などの一時退避場所として活用可能な避難・滞在スペースも確保する考え。
ビルは、最先端の環境配慮型建築とするほか環境首都のPRとなるようなデザインを取り入れる。
 
現在、北5西2街区には札幌駅総合開発が所有運営する札幌エスタ(地下2階、地上10階)があるが、
基本構想案ではエスタを解体、その跡に現在の都心バスターミナルを再整備する。
北5西1、北5西2街区は市街地再開発事業を活用して市や国の補助金を支出する事業にする。

また、地下歩行のネットワークを拡充するとともに地上にはペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)も整備して回遊性を高める。
北5西1街区の高層ビルを含めた先導街区は、北海道・札幌冬季オリンピック・パラリンピックの誘致を目指している26年には1期工事を完成させ、
北海道新幹線札幌開業の30年度には2期工事も完成させる計画案になっている。

12 :
◆創世1.1.1区(そうせいさんく)

大通と創成川との交差部に位置し、地下鉄駅やバスターミナルが立地する交通結節点である。
創成川は小さな川であるが、札幌中心部の都市計画において東西の基線とされる。
今の大通公園は、南北の軸になる。中心部を北の官庁街と南の商業街とに分ける火防線がつくられた。

札幌の市街地は、おおよそ109m四方の碁盤の目の区割りになっており、そして地名は、「条丁目」の数字で表されている。
大通公園より北側は「北○○条」、南側は「南○○条」、創成川の西側が「西○○丁目」、東側が「東○○丁目」。
数学における、xy平面に見立てるとわかりやすい。

この創世1.1.1区(そうせいさんく)は中央区北1条西1丁目・大通西1丁目・大通東1丁目の3箇所を合わせた名称。
1丁目が3つで、さんくといわれる。創「世」とは創成川の「成」のもじったもの。
創成は「新しい組織などを形作る」、創世は「世界を初めてつくること。」(ちな、地域創生は「生きる」という字)

札幌建設の原点ともいうべき市民の思い入れがあるこの地区が大規模な再開発が行われている。
都心地区を分断してしまっている創成川の周辺では、札幌都心を東側に拡大するという点で様々な動きが続いている。
再開発事業の他、市電の延伸、創成川通の都心アクセス強化すべく、道路整備などなインフラ整備構想も挙がっている。

創世交流拠点では、多様な機能集積や公共空間の面でこれまでにない価値を創出し、
都心のにぎわいを質的にも区域的にも拡大し、新たなまちづくりを先導することを目指しており、
これら、創世1.1.1区再開発の事業化やそれに向けての検討をしている。

北1西1(北1条西1丁目) は創世交流拠点における再開発として先行事例となっている。
2018年には完成し、札幌文化芸術劇場を含む札幌市民交流プラザは2018年10月7日にオープン予定。
高さ約124mの高層棟には「水どう」でおなじみテレ朝系の北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社などが入居。
高さ約64mの低層棟には2300席のホールを備えた札幌文化芸術劇場や、札幌文化芸術交流センター、札幌市図書・情報館が整備される。
外壁は高層棟、低層棟ともにガラスウオールで整備する。建物には制震構造を採用し、環境や災害時の事業継続性(BCP)に配慮。
西2丁目地下歩道と直結させることで、利便性や回遊性の向上も図る。

大通東1については、ほくでん本店などがある民有地を交換することで公園用地を取得し、
大通公園とつながる憩いの空間や、バス・地下鉄の乗り換え拠点と オフィス機能を持つ高さ100m超の施設を想定しており、
延面積16万uで、この北1西1再開発ビル(13.1万m2)よりも大規模のものとなる見込み、地下でもつながる。
協議会設立を受け、民間から再開発案を募る公募型企画競争を行い、来年3月末までに具体的な開発案をまとめるとしており、
近く地権者側と話し合いに入る。ここも大規模な再開発事業が動きだすであろう。
2020年で現劇団四季劇場が解体されその後の着工となるだろう。

大通公園が創成川を超えて大通東1まで延伸するとのことだが、大通東2も市が取得を検討している。
大通東二郵便局ビルに入っていたかんぽ生命保険札幌支店の跡地の駐車場のところ。 新劇団四季劇場も併設するのかぁ。
ともなれば、丸井三越物流センターやプレジデント札幌ビルもまとめて再開発するのだろうかぁ?

大通西1も、NHK放送会館が、西11丁目界隈の北1西9に移設されると市民ホール(簡素な建物で取り壊しも容易)の敷地と
あわせて再開発が可能となる。 市役所本庁舎移転建て替えの候補地にもなっている。
ともすれば、大通西2も、再開発が可能な敷地が現れる。連鎖的にどうしん本社なども建て替えすることとなるだろう。

13 :
☆さっぽろ創世スクエア
北1西1地区(中央区北1条西1丁目) は創世交流拠点における再開発として先行事例となっている。

2018年に完成し、札幌文化芸術劇場を含む札幌市民交流プラザは2018年10月7日にオープン予定。
高さ約124mの高層棟には「水どう」でおなじみテレ朝系の北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社などが入居。
高さ約64mの低層棟には2300席のホールを備えた札幌文化芸術劇場や、札幌文化芸術交流センター、札幌市図書・情報館が整備される。

外壁は高層棟、低層棟ともにガラスウオールで整備する。建物には制震構造を採用し、環境や災害時の事業継続性(BCP)に配慮。
西2丁目地下歩道と直結させることで、利便性や回遊性の向上も図る。

◆パンフ、PR
ttps://www.sapporo-community-plaza.jp/theater.html
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=nMQybS9crTY

◆リフトアップ
ttp://www.sousei111n1w1.jp/common/dat/2017/0315/1489539334579808128.pdf

◆現場
ttp://imgs.link/oDsVar.jpg ttp://imgs.link/MnvTTt.jpg ttp://imgs.link/uzsAfa.jpg
ttp://imgs.link/fmqHIH.jpg ttp://imgs.link/FXWdSN.jpg

<北1西1地区第一種市街地再開発事業>
計画名 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発事業
所在地 北海道札幌市中央区北1条西1丁目
最寄駅 地下鉄東豊線・東西線「大通駅」
建築主 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発組合
設 計 日建設計・北海道日建設計 共同企業体
施 工 大成建設・岩田地崎建設・伊藤組土建・岩倉建設・丸彦渡辺建設 共同企業体
用 途 劇場、図書館、事務所、放送局、店舗、駐車場、公共駐輪場、地域冷暖房施設など
敷地面積 11,675.94u
建築面積 9,554.45u
延床面積 131,085.10u
構 造 S・SRC・RC造
階 数 地上28階、地下5階、塔屋1階
高 さ 高層棟:124.25m(軒高123.05m) 低層棟:64m
事業年度 2014年度〜2018年度
都市計画決定告示 2014年2月18日
組合設立認可 2014年5月15日
権利変換計画認可 2015年1月9日
着 工  2015年1月19日
竣 工  2018年3月(延期の可能性大)
備 考 高層棟:業務機能(事務所・放送局)50,000u
低層棟:札幌市民交流プラザ(ホール、アートセンター、図書館など)36,000u
その他:地域冷暖房施設4,300u、店舗800u、駐車場22,700u、駐輪場1,500u、機械室など12,600u

14 :
プロジェクト・アイ/札幌創世1・1・1区北1西1地区再開発事業/屋根リフトアップ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201707201001

◇札幌最大の再開発、18年春完成へ最盛期

 札幌の観光名所「札幌市時計台」と「さっぽろテレビ塔」に近接するエリアで行われている
札幌市内最大の再開発事業「札幌創世1・1・1区北1西1地区第一種市街地再開発事業」の建設工事が、
来年春の完成に向けて最盛期を迎えている。
施工を担当しているのは大成建設・岩田地崎建設・伊藤組土建・岩倉建設・丸彦渡辺建設JV。
再開発事業の目玉の一つとなる劇場の施工では、地組みした舞台の屋根部分をケーブルでつり、
油圧ジャッキで徐々に引き上げる「リフトアップ工法」を採用。また、模型を使った試験で高い音響性能を実現する。(北海道総局・熊谷侑子)

 建設地は札幌市中央区北1西1にある1万1675平方メートルの区画。
「札幌の新たな未来を創造する」という願いから、再開発事業の名称は「札幌創世1・1・1区(さっぽろそうせいさんく)」と名付けられ、
完成後の施設名称は「さっぽろ創世スクエア」に決定している。

 建物はSRC・S造地下5階地上28階塔屋1階建て、延べ13万1085平方メートルの規模。
高層棟と低層棟の2棟と地下で構成され、高層棟にオフィスと放送局、低層棟には劇場や図書館・アートセンターなどが入る。
また、地下階には駐車場・駐輪場・地域冷暖房施設を配置する。設計は日建設計・北海道日建設計JVが担当した。

 施工に当たっては札幌では実績の少ない「逆打ち工法」をエリア全面で採用。1階の床を構築した後、地下階と地上階を同時進行で施工した。
低層棟の建設では、作業エリアを確保するため「建て逃げ方式」を採用。
建物を北側から8ブロックに縦割りし、柱と梁をブロックごとに順次構築する方法で施工を進めた。
8月下旬には低層棟の鉄骨工事が完了する予定だ。

 低層棟は「札幌文化芸術劇場」「札幌文化芸術交流センター」「札幌市図書館・情報館」−の三つで構成する市の複合施設
「札幌市民交流プラザ」として18年10月に開業する予定だ。
このうち、札幌文化芸術劇場の屋根部分の施工にリフトアップ工法を採用した。墜落事故などの危険がある高所での作業を減らすと同時に、
地組みをしている間にクレーンを使った他の作業を効率的に進めるのが目的だ。

 リフトアップは3月に実施。地組みした190トンもの屋根の鉄骨を、調整を重ねながら30メートルの高さにまで油圧ジャッキで少しずつ
持ち上げて固定。作業には丸1日を費やした。

15 :
劇場は18年10月のこけら落とし公演でオペラ「アイーダ」の上演が予定されており、その音響性能は東北以北で最高水準となる予定だ。

16 :
施工に当たっては、高い音響性能を実現するために実寸の10分の1サイズの劇場の模型を製作し、音響のテストを繰り返すなど試行錯誤を重ねた。

模型内の座席には観客を模した人形を配置。さらに人の髪の毛や服の吸音効果を考慮し、人形にはフェルトの服や髪の毛を付けるという
徹底ぶりで、可能な限り完成予定の劇場を再現した。テストでは、全2300の客席に設計通り音が届いているかを確認。
テストの結果判明した課題を施工に反映させ改善を重ねた。
また、劇場内の仕上げ材の干渉や設備機器、ダクト配管の納まりのチェックに施工の準備段階ではBIM(ビルディング・インフォメーション・
モデリング)を積極的に活用し、3D上で効率化を図った検討を行っている。

現在約1000人の作業員が働く現場をまとめるのは、大成建設の金田亮太郎作業所長。1階床躯体工事の最盛期だった2度目の冬は
積もった雪をかき出す作業に追われ、また高層棟鉄骨工事の真っ最中だった3度目の冬にはタワークレーンで上層階に積もった雪を地上に
降ろす作業に丸2日間を費やしたこともあるなど、北海道特有の気象条件と格闘しながらの施工となった。

17 :
札幌市/創世1・1・1区大通東1地区推進計画策定業務/北海道日建設計に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201709060613

札幌市は1日、プロポーザル方式で選定を進めていた「創世1・1・1区大通東1地区推進計画策定業務」の委託先を北海道日建設計に決めた。
中央区大通東1丁目地区で延べ約16万平方メートルの再開発事業を実現するに当たり、推進計画を策定する。
業務規模は1978万円程度。近く契約を結ぶ予定。履行期限は18年3月23日。

 業務では、大通東1丁目地区の再開発に向けて地権者との協議や再開発の条件整理、推進計画の作成などを行う。

 創世1・1・1区は札幌市中央区の大通西1丁目、大通東1丁目、北1西1丁目の3街区を合わせた総称。
このうち大通東1丁目地区の約3・2ヘクタールを対象に、

高さ100メートル、延べ約16万平方メートルの再開発ビル建設を想定した
まちづくり推進計画を作成する。

 同地区には北海道電力の本店や北海道中央バスの中央バスターミナル、北海道四季劇場などが立地。
いずれの施設も老朽化が進んでいることから地権者を交えて再開発への協議を進める。

 創世1・1・1区のうち、北1西1地区では「札幌創世1・1・1区北1西1地区市街地再開発組合」による
再開発事業の建設工事が先行して進んでいる。

 建物はSRC・S造地下5階地上28階塔屋1階建て延べ13万1085平方メートルの規模。
オフィスと放送局が入る高層棟と、劇場や図書館、アートセンターなどが入る低層棟、および地下階で構成される。

 設計は日建設計・北海道日建設計JVが担当。18年3月の竣工、同10月の開業を予定している。

18 :
札幌駅北口8・1地区再開発(札幌市北区)/18年度の着工めざす/準備組合
ttp://www.decn.co.jp/?p=94259

札幌市の札幌駅北口周辺で再開発事業を計画している「札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合」は、
本年度に本組合へ移行し、18年度に権利変換計画の認可を取得、工事着手を目指す。

再開発ビルは50階建てなど4棟総延べ12万2000平方メートル。工事期間は3年程度を見込み、21年度の完成を予定している。

計画地は札幌市北区北8条西1丁目の約1万1700平方メートルの敷地。同街区は北海道開発局が入る札幌第1合同庁舎に隣接している。

事業概要によると、再開発ビルはRC造地下2階地上50階建てなど4棟で構成。
最高高さは約180メートルで、札幌駅ビルのJRタワー(173メートル)を抜いて道内最高層となる見通し=完成イメージ。
計画地を北東、北西、南東、南西の四つに区画し、北東区画に駐車場棟、北西区画にオフィス・店舗棟、南東区画にホテル・店舗棟、
南西区画にマンション・店舗棟をそれぞれ建設。総延べ床面積は約12万2000平方メートルを見込んでいる。

超高層棟を除く3棟の階数は未定。用途別の規模は、共同住宅が延べ約6万9700平方メートル(640戸)、
ホテルが約1万4400平方メートル、オフィスが約7100平方メートル、商業施設が約4300平方メートル、
その他が約2万6500平方メートル。
駐車場棟は住宅用約380台と、ホテル・オフィス・商業施設用に約400台分のスペースを設ける。

住宅部分の参加組合員予定者は大和ハウス工業、住友不動産、東急不動産、NIPPOの4者。
オフィス部分は大和リース、ホテル部分はスターツコーポレーションがそれぞれ担当する。
参加組合員予定者は本組合設立時、正式に参加組合員となる。
事業協力者は伊藤組土建と大成建設。
コーディネーター・事業コンサルタントは日本設計、設計コンサルタントは日本設計とドーコンが担当している。

19 :
札幌市中央区北4東6周辺再開発で21階建ツインタワー
ttps://e-kensin.net/news/101032.html

20 :
■札幌土民の性質(改訂版)

・北海道の中心で自分たちが全てにおいて優れていると思いこんでいる
・血筋が悪いのにプライドだけは高い
・間違いを絶対に認めない
・札幌以外で生活したことがないのに、東京23区以外の街を全て田舎扱い
・常識・マナーがあまりにもない
・進路を決して譲らない
・挨拶もまともにしない、できない
・排他的で他人と関わりたがらない
・他人に対して北海道の気候のように冷たい
・金・物・地位のみで他人を値踏みする
・陰険・陰湿で尚且つ堪え性がない
・ものごとを客観視できない
・難しいこと、大変なことはすべて他人任せ
・思考能力がなく自分で何とかしようとしない
・権利ばかりを主張するが、義務は果たさない
・揚げ足取りは超一流だが向上心は三流以下
・筋の通った話し合いができない

21 :
大和ハウス工業・住友不動産・大京共同体は28日、分譲マンション「ザ・タワーズフロンティア札幌」の概要を発表した。
札幌市中央区の北4東6周辺地区市街地再開発の一環として開発を進めているもの。21階建てのツインタワーで、
道路を挟んで向かい合うサッポロファクトリーや2018年度完成予定の中央体育館と空中歩廊で接続するのが特徴だ。

この再開発は、北海道ガス札幌工場跡地を含む一帯で展開。北西街区では札幌市の中央体育館移転改築など、
南街区は共同住宅と商業施設、北東街区は医療・福祉施設、スポーツジムなどを新築する計画で、20年度の全体完成を予定。

22 :
北6東4街区に新ビル 札幌総合卸センター再開発が始動
ttps://e-kensin.net/news/100907.html

 協同組合札幌総合卸センターの再開発が動きだす。札幌市東区北6条東2丁目から東4丁目までの3街区にある
同センター加盟各社の事務所機能を、東4丁目街区に集約し新ビルを設けるもので、施工者を岩田地崎建設、実施設計を
ドーコンに決めたことが25日分かった。

2018年度から約1年半をかけて既存施設の解体、建設を進める見通し。
売却を検討する残りの2街区についても、大手デベロッパーがマンションやホテルなどを描くプランニングを進めているとみられ、
JR札幌駅東側で、また一つ大型プロジェクトの芽が出ている。

同センターは、東2丁目から東4丁目の3街区に事務所を置く住宅用資材卸や医薬品卸、衣料品卸など約30社で構成。
共同会館を含む既存8棟が築40年以上と老朽化が著しいことから、これまで、東4丁目街区でのビル建て替えを軸に準備を進めてきた。
事業費は約50億円とし、資金は東2、3丁目街区の売却益で賄うことを検討する。

新ビルは、東4丁目街区にある6号館の跡地とその周辺に設ける計画。規模は固まっていないがS造、13階、延べ約1万5000m2
施設と直結して、2階建てで、延べ約1600m2の物流倉庫も備える。1、2階にエントランスや貸し展示場、会議室などを設置し、
3階から上階に延べ1100m2程度のオフィススペースを整備する考え。同じ街区にある7、8号館は、解体後に駐車場となる。

JR札幌駅東側では現在、北海道ガス札幌工場跡地の北4東6周辺地区や、同卸センターに隣接する札幌繊維卸センター跡地などで
再開発計画が相次いでいる。立地の良さからマンションを中心に、建設工事が進行中だ。

23 :
パークホテル有力 札幌市検討の国際会議場 5千人収容想定
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0418310.html

札幌市が目指している大規模な会議や展示会などの「MICE」を開催できる施設の新設について、
札幌パークホテル(中央区南10西3)の敷地を有力候補としていることが6日、わかった。
5千人が参加する学会や会議を開ける規模とする。周辺のホテルなどを含め最大1万人が参加する催しの誘致を目指す方針だ。

 パークホテルは2022年ごろ、新館の建設を計画し、MICEの需要を取り込めるように整備、集客を図る予定。
MICE施設は現在のパークホテルの建物の一部を取り壊した跡地に建設する案が有力で、完成は20年代半ばになる見通しだ。

 市は、近く施設全体の規模や事業費などを詰め、パークホテルを所有するサンケイビル(東京)と敷地の利用などの交渉に入る。

 これまで建設地について、パークホテルがある中島公園地区と、18年秋に閉館する「さっぽろ芸術文化の館」
(旧北海道厚生年金会館、中央区北1西12)跡地の2カ所から選ぶ方針を示していた。

中島公園地区は、JR札幌駅から地下鉄での交通アクセスが良い上、公園の景観を楽しめ、
近隣のすすきの地区には道産食材を提供する飲食店が多く、会議などの誘致には有利だと判断した。

24 :
南2西3南西地区第一種市街地再開発事業
ttp://skyskysky.net/construction/201960.html

大京が事業協力者として参画する「南2西3南西地区市街地再開発組合」は、札幌市中央区南2条西3丁目に地上28階、地下2階、
延べ約42,900uの超高層複合ビルを建設します。 建物は商業、業務、共同住宅などで構成。
設計はNTTファシリティーズとプランテック総合計画事務所。 施工は佐藤工業・岩田地崎建設・岩倉建設JV。

25 :
札幌・南2西3再開発、北洋札幌南ビルが晩秋から解体へ
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/25615/

 札幌市中央区の南2西3地区の再開発計画で既存ビルの解体が予定されているが、
解体予定の北洋札幌南ビルに入っている北洋銀行札幌南支店が秋口に移転することになった。
これによって同ビルの解体工事が始まることになる。地区内の小規模ビルは既に退去が完了しており、
残りはサンデパートビルのドン・キホーテ札幌店のみとなる

 南2西3地区にあるサンデパートビルや北洋札幌南ビルのほか小規模なビルを含めた6棟は解体された後、
地下2階、地上28階建てのマンション・商業複合ビルに生まれ変わる再開発計画が決定している。
しかし、計画から既に4年近くも遅れており再開発に暗雲が漂っていた。
 原因のひとつはサンデパートビルの1階から4階までを利用しているドン・キホーテ札幌店の移転先が決まらなかったことだが、
6月中旬に移転先が駅前通を挟んだ西側に決まり、12月10日に移転オープンする予定だ。
 
 ドン・キホーテ札幌店の移転決定を受け、隣接する北洋札幌南ビルの1階に入っている北洋銀札幌南支店の移転も決まった。
移転先は、かつて札幌銀行本店のあった大通西4の新大通ビルディング1階。
北洋銀と札銀の合併後は北洋銀札幌事業部として利用されていたが、その後は本店建て替えのため札幌信用金庫が臨時本店として利用するなど、
金融機関の臨時店舗としての利用が定着している。
 
 北洋銀札幌南支店の移転時期は10月か11月の週末を挟んだ3連休時期になりそう。北洋札幌南ビルは同支店の移転で退去完了となるため、
晩秋の時期には解体工事に着手するとみられる。サンデパートビルの解体は、ドン・キホーテ移転後の来年早々からとみられ、
駅前通の2ビルは秋から冬にかけて見納めの時期を迎える。

26 :
日ハムが新球場イメージ図公表 「アジアナンバーワンに」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0415694.html

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とする「ボールパーク構想」について、球団と親会社の日本ハム本社(大阪)は29日、
札幌市豊平区の球団事務所で、新球場のイメージ図を公表した。開閉式の屋根を備えた天然芝の球場を中心として、
周辺に宿泊施設や商業施設、キャンプ場などが描かれている。

 ただ、イメージ図は「実現したいイメージを絵に落とした」(前沢賢・事業統轄本部長)もので、
今のところ具体性はなく、球場の仕様やボールパークの面積、施設の種類などについては「検討中」と述べるにとどまった。

 球団は、アメリカンフットボールなど野球以外のスポーツやコンサートにも利用される「アジアナンバーワンのボールパークを目指す」といい、
前沢本部長は「ここにしかない場所を北海道につくりたい。広大な大自然を感じられ、北海道が誇るおいしい食事も提供したい」と話した。

 球団の新球場は3万〜3万5千人の客席を備える開閉式球場を想定。札幌市と北広島市が候補地を提案し、
それぞれ球団と実務者協議を重ねているが、札幌は敷地面積、北広島は交通アクセス面などで課題がある。
球団と日本ハム本社は2018年3月までに一定の方向性を出す予定。

27 :
日本ハム・ボールパーク構想 3候補地 期待と不安
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/125313?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムファイターズの新球場を核に商業施設などを併設するボールパーク(BP)構想を巡り、
北広島、札幌両市が提案した三つの候補地のうちどこに決まるかに関心が高まっている。
球団は「アジアナンバーワンのBP」を目指していることから、にぎわい創出が期待できる半面、交通渋滞などのマイナス面もありそうだ。
候補地周辺の人たちはどう感じているのかを聞いてみた。

■北広島 土地投資の問い合わせ
 昨年12月、BP誘致に真っ先に手を挙げたのが北広島市だ。候補地のきたひろしま運動公園予定地(36・7ヘクタール)に近い住宅地・共栄町。
庭仕事中の60代男性は「球場が来たら年間シートを買って、好きな時に観戦したい」と笑顔で話した。
 市内の不動産会社KCマネジメントの高田直之社長(45)は「球場ができた場合、共栄町の地価は最大5割上がる可能性がある」と予想。
同社には、既に投資目的とみられる問い合わせが寄せられているという。

■旧産業共進会場周辺 経済効果を求める声
 4月には札幌市が候補地2カ所を球団に示した。旧道立産業共進会場に学校法人八紘(はっこう)学園の所有地を合わせた土地
(豊平区、12・7ヘクタール)は、今の球団本拠地・札幌ドームから2キロほど。
その中間で暮らす住民でつくる東月寒羊ケ丘町内会の溝渕忠雄会長(72)は「経済効果を考えると、札幌にBPがほしい。
地下鉄を使う観戦者が東豊線と東西線に分散すれば、混雑が和らぐかもしれない」と話す。

■北大構内 環境守れるか懸念も
 北大構内の用地(同市北区、約10ヘクタール)の本格検討はこれからで、北大広報課は「球団と札幌市の協議を注意深く見守る」とする。
 農場がある構内の北端や西側が候補として取り沙汰されている。大学院農学院1年の谷口季子さんは(22)は
「新球場に研究施設の農場をつぶされては困る。農場への隣接であっても多くの人が通れば畑が荒らされかねない」と考えている。

 球団は2市とそれぞれ実務者協議を重ねており、来年3月までに一定の方向性を出す予定。
球団幹部は「周辺住民にいかに寄り添い、配慮するかが大切なポイントだ」と話し、慎重に判断する姿勢を見せる。

28 :
新球場 北広島市にもイメージ図
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170929/3672371.html

プロ野球・日本ハムは建設を検討している新球場の誘致を進める北広島市との協議で、球場や商業施設などの配置
を記したイメージ図を市側に示しました。

新球場を巡る北広島市と日本ハムの11回目の実務者協議は、29日、札幌市豊平区の球団事務所で行われ、
両者の担当者あわせて12人が出席しました。

協議は非公開で行われ、両者によりますと、球団が、市が候補地としている「きたひろしま総合運動公園」
の予定地に新球場や商業施設などをどのように配置したいかを記したイメージ図を示したということです。

イメージ図は公開されませんでしたが、新球場や周辺の商業施設に加えて屋内練習場や選手寮、地域の人たちが利用するため
の野球場やキャンプ施設のほか、市がJRに要望している新しい駅などの配置も記されているということです。

球団が示したイメージ図はこれまでの市の提案も盛り込まれていると言うことで市では、今後、
インフラ整備や交通アクセスの向上などについて具体的に検討していくことにしています。

北広島市企画財政部の川村裕樹部長は「去年12月の市の提案と違うところもあったが、候補地の特徴をより生かした配置図だと思う。
方向性が確認できてよかった」と話していました。
球団は、すでに札幌市との協議でも同様のイメージ図を示していて並行して協議を進めています。

29 :
札幌市/創成川通機能強化検討調査業務プロポ公告/10月3日まで提案書受付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201709120613

札幌市は「創成川通機能強化検討調査業務」の委託先を決める公募型プロポーザル手続きを開始した。
都心部と空港など郊外を結ぶ「創成川通」の約4キロの区間で整備に合わせたまちづくりについて検討する。
企画提案書の提出を10月3日まで、まちづくり政策局総合交通計画部都市交通課で持参か郵送で受け付ける。
10月6日の書類審査と同11日のプレゼンテーションを経て受託業者を決定する。業務の履行期限は18年3月23日。
委託金額の上限は450万円。

 同市の競争入札参加資格があり、「工事・建設関連サービス・道路維持除雪」のうち「建設関連調査サービス業」
に登録があることなどが参加条件。市内に本店か支店があること。

 業務では創成川通のまちづくりについて、創成川通の「高架構造」「地下構造」「交差点改良」の3形態を基本に、
札幌駅バスターミナルなどの交通施設との連携や、都心部での創成川通やその周辺の空間活用、整備と合わせた
まちづくりのあり方について検討し、利点と課題をそれぞれ整理する。

 創成川通は、札幌都心と高速道路を結ぶ約4キロの道路だが、朝夕の通勤・帰宅ラッシュ時や冬期積雪時は速度低下が著しく、
移動時間のばらつきが大きいことから、目的地まで時間どおりに到着することが困難な状況。また並行、交差道路では交通混雑が発生し、
札幌北インターチェンジの出口では渋滞が発生することなども課題となっている。

 こうした現状を改善するため、札幌市と北海道、北海道開発局では「札幌都心アクセス道路検討会」で課題解決方策への検討を進めており、
「高架構造」「地下構造」「交差点改良」の3形態のいずれかの整備が対策案として挙がっている。

30 :
北海道新幹線札樽トンネルが本体初弾を公告 小樽市街地側の石倉工区12月に開札
ttps://e-kensin.net/news/100712.html

鉄道・運輸機構北海道新幹線建設局は15日、小樽市内から札幌中心部までつながる札樽トンネルの本体初弾工事となる、
石倉工区を一般競争公告した。札樽トンネルのうち最も小樽市街地側の工区で、路盤部を含めた施工延長は4554mとなっている。
WTO対象案件で、4社構成の特定共同体が対象。施工体制確認型総合評価方式により、12月12日に開札する。

 札樽トンネルは以前、手稲トンネルとして計画されていたが、札幌市内の大部分を高架橋から地下ルートへと変更したことにより、
小樽市朝里川温泉付近から札幌市中央区北6条西10丁目の石山通付近までを結ぶトンネルとなる。全長は26・2`で、
北海道新幹線新函館北斗―札幌間では渡島トンネルに次ぐ長さ。

 今回公告となった石倉工区では、NATM工法のトンネル4504mと路盤50mを施工する。施工位置は北海道新幹線の起点となる
新青森駅から見て333―338`の地点。工事で使用する主な資機材の概算数量は、生コンクリート6万1000m³、セメント4900d、
ロックボルト4万9000本、鋼製支持工3900基、鉄筋220d。工期は93カ月間となっている。

 札樽トンネルの工事発注は、札幌市内の山岳トンネル部となる富丘工区を2017年度第4四半期(1―3月)に入札する予定。
その後は、石倉工区と富丘工区の間でも数工区の発注を計画している。
 また、札幌市内地下に築造するシールドトンネル部は、測量や調査などを進めていき18年度以降の着工を目指している。

31 :
札幌の地下歩道、ループ化を検討
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1706190100002.html

■創世スクエア周辺接続へ
札幌駅や大通地区周辺の地下歩道の回遊性を高める「ループ化」が検討されている。
2030年度の北海道新幹線の札幌延伸を見据え、利便性を高め、沿道の開発を促す狙いがある。

 中央区北1条西1丁目で建設中の都心再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」の完成に合わせ、
地下鉄東豊線大通駅コンコースを結ぶ地下歩道約130メートルが、来年10月に開通する。総工費は約43億円。
市役所や、札幌商工会議所が入る北海道経済センタービルもそれぞれ地下で接続する。

西2丁目の北1条から3条までの約300メートルと、地下鉄南北線すすきの駅や東豊線豊水すすきの駅周辺の約600メートル、
札幌駅北側の計3エリアの接続については19年度までに延伸の手法を検討する。実現すれば、回遊性が高まることになる。

32 :
札幌・西2丁目線に地下駐輪場 市内最大級、19年度開設予定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/126046?rct=n_hokkaido

札幌市が都心部の放置自転車対策で、中央区南2西2周辺の市道「西2丁目線」の真下に市内最大級の地下駐輪場を建設中だ。
収容台数は約1550台で、オープンは2019年度を予定する。市が都心部で約4200台分の駐輪場を整備する計画の一環で、
西2丁目線地下で4割弱をカバーする。完成後に市は近隣地域を駐輪禁止にする方針。

西2丁目線の駐輪場は約33億円をかけ、地上道路と地下鉄東豊線の間に建設する。駐輪スペースは2層構造で、
最深部は地下約13メートル。自転車の地上出入り口は2カ所あり、それぞれのスロープの長さは約46メートルと約67メートルだ。

時期は未定だが、いずれ有料化する方針という。地下鉄大通駅から狸小路への地下歩行空間としての機能もあり、利用者以外も通り抜けられる。

33 :
新さっぽろ駅周辺地区G・I街区公募提案
ttps://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/shinsahoukokusyo.pdf

<事業概要>
@ G街区
導入機能 教育・産学連携機能
施設規模
・大学施設・・・・(文系学部)地上 6 階/12,176 m2
(看護学部) 地上 4 階/7,267 m2
・産学連携施設・・地上 2 階/1,392 m2
開業時期 2021年4月 予定

A I街区
導入機能 商業・宿泊・住居・医療機能
施設規模
・商業施設・・・地上 5 階・地下 1 階/48,702 m2
(約 700 台の立体駐車場含む)
・ホテル・・・・地上 13 階/13,068 m2
・集合住宅・・・地上 31 階・地下 1 階/29,296 m2
(約 200 台の立体駐車場含む)
・医療施設・・・(A)地上 6 階/9,227 m2
(B)地上 6 階/5,483 u
(C)地上 5 階・地下 1 階/6,551 m2
(D)地上 7 階/8,176 u
開業時期 2022 年4月予定

34 :
オフィス賃料 19年末まで7%上昇
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLZO21082430T10C17A9L41000/

不動産サービス大手のCBRE(東京・千代田)の坂口英治社長は13日、札幌市内で日本経済新聞の取材に応じ、
同市中心部のオフィス賃料は「2019年末までの2年半で7%程度上昇する」との見通しを示した。


同社によるとJR札幌駅や大通公園周辺のオフィス空室率は0%台で推移しており、全国でも最低水準。


当面は需給が逼迫した状態が続くとみている。

 最近の市中心部での大型オフィスビル建設では、今年1月に竣工した「札幌フコク生命越山ビル」がある。
ただ、コールセンターやIT(情報技術)企業が早々に入居を決め、市場に流通するオフィス面積は限られていたという。

 ほかに18年3月竣工予定の「さっぽろ創世スクエア」と、南大通ビル(札幌市)が中央区北1西9で19年の竣工を予定するビルの計画があるが、
需要に対し供給が追いつかない。市内には老朽ビルも多いが、建て替えが進まない背景として坂口社長は「建て替えが完了するまでの
仮オフィスを確保することすら困難」な現状を指摘する。

 旺盛な需要はオフィス賃料を押し上げ、投資家の利回りも向上する。さらなる不動産投資の意欲が高まることが期待される。
坂口社長は「3〜5年後をメドにオフィス需給が緩和する方向へ動くのではないか」と予測する。

35 :
買い物は帰国後にネットで 地方を潤す3つの「逆転」
ttps://style.nikkei.com/article/DGXLASFS09H1M_T10C17A8NN1001?channel=DF220420167277&style=1

訪日消費の好調さは訪れる外国人の顔ぶれが多彩になっているだけではない。
リピーターが日本の風情を深く楽しもうと地方にまで足を運び、帰国後に日本の商品を通販で購入している。
いちど接点を持った外国人は息長く日本とかかわる。「データで読むインバウンド消費」の後編は、
逆転をキーワードに地方経済自立の芽を探る(前編は「訪日消費、主役は中国から欧州へ 大好物はラーメン?」)。

逆転1 宿泊客の増加幅、大都市上回る
1つ目の逆転は、大都市圏を上回る地方での宿泊客の増加ぶりだ。

観光庁によると、2016年の訪日客の延べ宿泊人数は6938万人。うち三大都市圏にある
8都府県(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫)は前年比138万人増の4185万人。
他の地域は客数(2752万人)でこそ劣るものの、増加幅は238万人増と三大都市圏を初めて上回った。

これまでは延べ宿泊人数は水準も増加幅も三大都市圏がリードしてきた。だが、リピーターは地方の良さに目を向けつつある。
観光庁によると、訪日回数が2回以上という人の割合は17年4〜6月時点で62%。2年前より4ポイント上昇した。

地方ならではの楽しみ方は多い。長崎県小値賀町は米国人の東洋文化研究家の演出で、複数の古民家を宿泊施設などに再生。
トイレを広く明るくするなど外国人目線で改修したという。岐阜、長野、石川、富山4県の5自治体はミシュランの三つ星施設を
高速バスで結ぶ「北陸・飛騨・信州3つ星街道」を開発した。

逆転2 中国人の「爆買い」ネットへ
 2つ目は、化粧品の輸出額と輸入額の逆転だ。
 中国人のまとめ買いを言い表す「爆買い」は一段落したが、帰国後も日本製の化粧品や衣料品を手にとる人が増えている。
中国人は国境をまたぐ越境電子商取引(EC)で化粧品を購入する。日本化粧品工業連合会(東京・港)が財務省の貿易統計を分析すると、
16年は化粧品の輸出額が初めて輸入額を上回った。

輸出増は日本製品を楽しむ外国人の増加を意味する。日本でお金を落としてもらう以上の経済効果といえる。

 第一生命経済研究所は、訪日客の人気が高い「化粧品・衣料品・医薬品・家電・飲食料品」の輸出動向を分析。
訪日時の購入額が16年までの5年間で1兆円増えたのと並び、16年の輸出額も1.5兆円と5年前より6割増えた。
星野卓也氏は「日本製品への人気が地域経済の雇用をつくり出している面がある」とみる。

逆転3 GDP構成比、公共投資に迫る
 3つ目の逆転は、地方経済を潤す主役の変化。北の大地では観光消費が公共投資を押しのけつつある。
「3年後にも観光消費が公共投資を逆転する」。道銀地域総合研究所(札幌市)は、北海道の国内総生産(GDP)の構成比が変わりそうだと予測する。
GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。
北海道電力総合研究所(北海道江別市)が試算した20年度の公共投資の最終需要は15年度比0.4%増の1兆4718億円。観光消費が逆転する。

道銀総研の坂野公紀氏は「観光は民需主導の自律型経済構造へカジを切る数少ない手段。地域の自立意識が芽吹くきっかけになる」と期待する。
スキーリゾートが訪日客に人気の北海道倶知安町。民主導の投資は活発で、コンドミニアムなどの建設が進む。
倶知安観光協会の吉田聡会長は「建設業界は潤っている。ここ3〜4年、ニセコ地区周辺で倒産の話は聞かない」と話す。

訪日客消費が地方経済に与える影響は一段と強まってきている。都道府県ごとに名目GDPに対する訪日客消費の比率を試算したところ、
43都道府県で12年から16年にかけて比率が上昇した。

3つの逆転が日本に根付けば、人口減によるじり貧も打開の道が広がるかもしれない。地方経済の救世主・観光が地方に成長の余地を生む。

36 :
札幌市内16年度の大規模建築計画/延べ5000平米以上は36件/ホテル建設が増加 [2017年9月25日6面]
ttp://www.decn.co.jp/?p=94207

札幌市内で16年度に建設計画が公表された延べ床面積5000平方メートル以上の大規模建築物は、前年度比6件増の36件となった。
用途別では共同住宅が前年度と同じ15件で最も多い傾向に変化はなかったが、ホテルが前年度より4件増加し6件となったほか、
前年度は計画がなかった倉庫が3件あったのが目立つ。

36件のうち延べ1万平方メートル以上の計画は5件増の10件と倍増。

大規模建築物の延べ床面積の合計は39万4400平方メートルで前年度比7万5783平方メートル増となった。

「札幌市中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例」に基づき16年4月1日〜17年3月31日に
市に提出された標識設置届けのうち、延べ床面積が5000平方メートル以上の計画を対象に集計した。
 16年度は延べ1万平方メートル以上の再開発事業の計画などが多く提出された影響で、
大規模建築物の総延べ床面積は23・8%増加した。

 36件を用途別に見ると、共同住宅が15件で最も多く、次いでホテルが6件、倉庫が3件、高齢者施設が3件(1件増)、
事務所が2件(2件減)、店舗が2件(2件増)、病院が2件(増減なし)。
残りは、前年度に届け出がなかった学校、体育館、遊技場が各1件だった。

 36件の中で最も規模が大きいのは、大和ハウス工業が東区に建設している倉庫「DPL札幌東雁来」
(S造2階建て延べ6万5653平方メートル)。設計は久米設計、施工は西松建設が担当し、昨年10月に着工した。
総投資額は90億円。18年4月の完成を予定している。

 16年度は前年度と比べてホテルの計画が多いのが特徴的だ。建設地はJR札幌駅や市営地下鉄大通駅、すすきの駅など都心部の
主要駅周辺に集中している。
ホテル計画6件の中で最も規模が大きいのは京王電鉄の「札幌駅北口ホテル計画」で、地下1階地上17階建て
延べ1万5805平方メートルを予定。設計は大林組が担当し、大林組・京王建設・岩田地崎建設JVの施工で今月中に着工する予定だ。
19年2月の竣工、同年夏の開業を目指す。

北4東6周辺地区市街地再開発組合が中央区で計画している総延べ約8万平方メートルの再開発事業は、
3街区のうち2街区が今年3月に先行して着工した。設計はフジタと北海道日建設計、施工はフジタ・岩田地崎建設・田中組JVが担当。

先行着手した2街区のうち、北西街区にはSRC一部RC造3階建て延べ1万8345平方メートルの体育館、
南街区にはRC造地下1階地上21階建て延べ3万1192平方メートルの共同住宅などを建設する。
北西街区は19年3月、南街区は同10月の完成を目指す。

残る北東街区では、S造7階建て延べ1万1273平方メートルの医療福祉施設とS造3階建て延べ4966平方メートルの
健康増進施設を建設する。施設利用者用にS造4階建ての駐車場をそれぞれ設ける計画で、
規模は医療福祉施設用が延べ5186平方メートル、健康増進施設用が延べ4737平メートル。
北東街区の着工時期は未定だが、19年3月の完成を予定している。

37 :
ホテル投資に熱 札幌市内ススキノや大通中心に進出加速
ttps://e-kensin.net/news/100933.html

札幌都心部でホテル進出が加速している。判明しているものだけでも9月時点で計画、着工合わせて計12件に上り、
不動産総合サービスのザイマックスやホテル運営などを手掛けるレッドプラネットジャパンでは、既に2棟目を計画するなど
ススキノや大通を中心に土地取得に奔走する企業も少なくない。

今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資の熱は続きそうだ。

本紙集計によると、2017年度に入って着工したホテルは、大通エリアで中和石油の「仮称・東急ステイ札幌大通」、
東急ステイの「仮称・東急ステイ札幌大通東」、JR札幌駅北口エリアで京王電鉄の「京王プレリアホテル札幌(仮称)」など7件を数える。

このうち、北区北7条西2丁目5の3で着工した学校法人高宮学園の施設では、JR東日本が入居しホテル運営を模索するなど、
道外企業の出店が目立っている。いずれも宿泊特化型で、客室200―300室程度の規模。18年度から順次開業していく。

一方、今後のホテル出店計画では、オークラニッコーホテルマネジメントが中島公園近く、ザイマックスが狸小路商店街、
レッドプラネットジャパンがススキノでそれぞれ検討するなど5件が浮上。そのほとんどが土地を取得済みだ。

JA三井リース建物に関しては、中央区南5条西6丁目でホテルを建設中だが、隣接してサンケイビルと共同でもう1棟を新設する考え。
同じ区画に2棟並んでホテルを設けることについては、来道する訪日外国人の急増に伴い、宿泊施設の需要を見込んでの開発としている。

近年、札幌都心部ではホテル用地の取得が相次いでおり、商業地の地価が上昇しているほか、適地も少なくなっている。
国土交通省が発表した17年都道府県地価調査(7月1日時点)によると、ススキノや中島公園駅周辺など、割安で利便性の高い地点の伸び幅が大きかった。

北海道不動産鑑定士協会は、札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引していると分析。
ススキノや大通、中島公園駅周辺では容積率も高いことからホテル需要はまだまだ伸びるとみている。

38 :
大成など3社に優先権 新千歳空港国際線ターミナルビル拡張
ttps://e-kensin.net/news/100655.html

新千歳空港ターミナルビルディング(本社・千歳、阿部直志社長)が5日に総合評価型一般競争入札した新千歳空港国際線
ターミナルビル拡張の施工者は、メインのターミナルビル拡張のC工区を大成建設、ホテルを含むA工区は大林組、
B工区は岩田地崎建設が交渉の優先権を得ているもようだ。結果公表は来週以降の予定。各社は特定共同体結成も進めている。

 WTO政府調達対象工事として7月7日に公告したもの。既存ビル(S一部RC造、地下1地上4階、延べ約6万m²)を南側に広げる。
設計は日本空港コンサルタンツ・梓設計・山下設計・えんれいしゃ共同体が担当。2016年では400億円程度の総事業費だったが、
資材、人件費の高騰などで価格が大きく上昇しているとみられる。

 A工区は旅客ターミナルビルと海外富裕層向けホテルで、ビルは地下RC造、地上S造の地下1地上4階、延べ1万6300m2を増築。
ホテルはビルと同じ構造で地下1地上8階、延べ2万500m2とする。
 B工区は旅客ターミナルビルをS造、3階、延べ7800m2で増築する。C工区は旅客ターミナルビルを地下RC造、
地上S造の地下1地上4階、延べ4万1100m2で増築し、既存ビルを延べ2万1340m2で改修する。

 工期はA、B工区が19年12月末、C工区は20年3月末まで。いずれも旅客取り扱い部分の供用開始は19年8月末とする。
 発着枠拡大や格安航空会社(LCC)の増便を背景に増加を続ける外国人観光客に対応するため狭あい化を解消する。
CIQや航空会社事務所、物販テナントが入居する予定となっている。

39 :
新千歳空港隣接の自衛隊滑走路 民間機利用へ調査 国交省
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/127052?rct=n_hokkaido

国土交通省は21日、新千歳空港に隣接する旧千歳空港(千歳飛行場)の東側滑走路(3千メートル)での民間機利用に向け、
調査に着手する方針を固めた。旧千歳空港は主に航空自衛隊が使っているが、来道外国人がさらに増えれば、
新千歳空港の滑走路2本(各3千メートル)では民間機の受け入れが限界になる可能性があり、
「第3滑走路」として活用できないか探ることにした。

 2018年度予算の概算要求に経費を盛り込む方向だ。防衛省が管理する旧千歳空港での民間機利用は、
同省が空自機によるロシア軍機などへの緊急発進(スクランブル)が遅れる可能性を指摘している。

調査ではこうした国防への影響を見据え、管制の面から、旧千歳空港でどれだけ航空機が離着陸でき、周辺空域を飛行できるか把握する。

40 :
新千歳、来秋に拠点化 ピーチCEOが表明
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132050?rct=n_hokkaido

格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)の井上慎一最高経営責任者
(CEO)は13日、北見市内で開かれた道新オホーツク政経文化懇話会で講演し、
新千歳空港を拠点空港にする時期について、2018年秋になるとの見通しを明らかにした。

 同社は新千歳の拠点化に合わせ、新千歳と道内他空港を結ぶ路線や道東と本州を結ぶ路線への就航を検討している。
井上氏は20年東京五輪を見据え、機体を現在の19機から35機程度に増やす計画を紹介。
「新千歳の拠点化を契機にインバウンド(訪日外国人)を含め多くの人が北海道に来る仕組みを地元の自治体や交通機関、
空港会社と連携してつくりたい」と述べた。

41 :
空港民営化110社が意向示す
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170912/3857071.html

道内7つの空港の一括民営化について運営権取得の意向を示す事業者が大手商社など110に上ることがわかり、
今後、事業者のグループ化などをめぐる動きが活発になるものと見られます。

道内の空港を管理する国と道、それに旭川市と帯広市の4者は新千歳空港など道内の7つの空港の運営を
2020年から一括して民間に委託することを目指していて、運営権の取得について意向調査を行いました。

その結果、大手商社などから回答があり110の事業者が運営権取得の意向を示していることがわかりました。
同じく民営化を目指している福岡空港のケースでは104の事業者でしたが今回はこれを上回り、関心の高さが伺えます。

今後、道などは来年2月に参入条件などを定めた実施方針を明らかにし3月には募集要綱を発表することにしていますが、
今後、運営権の取得に向け事業者のグループ化などをめぐる動きが活発になるものと見られます。

42 :
加森、航空機で観光事業 来春から丘珠拠点にチャーター便
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132324?rct=n_hokkaido

 観光レジャー業大手、加森観光(札幌)の加森公人社長(74)は、札幌市内で北海道新聞のインタビューに答え、
航空機を使った観光事業に乗り出す考えを明らかにした。
来春から主に外国人富裕層を対象に、小型飛行機をチャーターして丘珠空港を拠点に全道の空港を結ぶ。
チャーター便の利用状況を見極めた上で再来年中にも小型飛行機かヘリを自社で購入して運航委託し、
同社のルスツリゾート(後志管内留寿都村)付近に滑走路などを整備する考えだ。

43 :
ANA、新千歳ラウンジがリニューアル開業 滑走路一望、最上級「スイート」も
ttp://www.aviationwire.jp/archives/129157

全日本空輸(ANA/NH)は9月13日、新千歳空港の国内線ラウンジ「ANAラウンジ(ANA LOUNGE)」をリニューアルオープンした。
建築家の隈研吾氏が監修し、マイレージサービスの最上級会員向け「ANAスイートラウンジ(SUITE LOUNGE)」を新設。
両ラウンジ合わせて、面積を従来の2倍に拡充した。

 ANAラウンジはマイレージ会員などが利用でき、新ラウンジのデザインコンセプトは「一期、一会」。
2018年度以降、福岡と伊丹、那覇でも国内線ラウンジをリニューアルし、コンセプトを継承する。

第1弾となる新千歳は、「大空の玄関」と「翼につつまれる空間」をテーマに、北海道産の木材や和紙、チェコの職人が手掛けたボヘミアガラスなどを取り入れた。
 2つのラウンジを合わせた総面積は、従来と比べ約2倍に拡大。出入口は2階、受付とラウンジは3階に配した。
滑走路に面した東側には全面ガラス張りの大きな窓を設け、北海道の山々を望むことができる。
高さの低いカウンターを設置し、車いす利用者なども使いやすい、ユニバーサルデザインを採用している。

 両ラウンジには白木による大型テーブルを設け、中央に本物のコケを用いた山を配した。
壁の下側の床に接する部分には、銅メッキを施したガードを付け、カートなどがぶつかってもダメージを受けにくくした。

 各席には電源コンセントを2つ、充電用USB端子を1つ設け、ソファのそで机の下には、機内持込サイズのバッグが入る空間を設けた。

 スイートラウンジの天井は、和紙を用いた照明を採用。翼をイメージした形状を取り入れ、光の演出にこだわった。
また、スイートラウンジでは飲みものや軽食も提供。「YOSHIMI」監修によるフランスパンや、北海道産米「ななつぼし」を使ったおにぎり、
「洋菓子きのとや」の「焼きたてチーズタルト」、耕人舎の地ビール「北海道ビール ピリカワッカ」などをそろえる。

 11月下旬には、2階にラウンジ直結のプレミアムチェックインカウンターのオープンを予定。
プレミアムクラスの利用客と、マイレージサービスの最上位「ダイヤモンド」会員と2番目の「プラチナ」、
プラチナとダイヤモンド会員が入会できる「ANA スーパーフライヤーズカード」会員、ANAが加盟する航空連合
「スターアライアンス」の「ゴールドメンバー」が利用できる。

 ラウンジを監修した隈氏は、12日に開かれた内覧会で「私自身がラウンジのヘビーユーザーなので、
自分でも気分が明るくなるものを目指した。設計のあらすじはすぐに固まったが、天然素材の多用や天井のディテールなど、
設計期間は高い密度で取り組んだ」と語った。

44 :
●北海道を訪れたインバウンドは223万人

2016年、北海道を訪れたインバウンド(訪日外国人客)は222万9900人で、前年同期比17.2%増となった。
11年度は57万人にすぎなかったので、わずか5年で約4倍に膨れ上がったことになる。

インバウンドは観光消費での貢献度も高い。16年度第3四半期(10〜12月)の観光消費額をみると、
道内からの宿泊客が平均2万3546円、道外宿泊客が同7万36円なのに対し、外国人は同12万6394円と飛び抜けて多い。

インバウンドの実数を国別・地域別でみると、
中国53万8300人(前年同期比10.4%増)、台湾53万3500人(同0.3%増)、
韓国38万9400人(同48.5%増)の順で以下、香港、タイ、マレーシアとアジア諸国が10万人台で続く。

米国が5万9500人、オーストラリア5万1200人、カナダ1万9200人などとなっている。アジアの上位3エリアで65%を占めている。

45 :
●市場別に誘致戦略を練る北海道の作戦と課題

 北海道は17年2月に「北海道インバウンド加速化プロジェクト」を発表した。
そのなかで、20年度をめどに外国人観光客を500万人にするという目標を掲げている。
現状の2.2倍にあたる数字だ。国際的に質の高い観光地づくりに取り組むことで、インバウンド拡大を図る。
それにより消費拡大、他産業への波及、新たな消費、輸出拡大につなげていく。さらに、道民の「観光で稼ぐ」意識の醸成をめざすとしている。

また、現状の基本データから、来訪客の出身国(市場)を分類して、それぞれの対策を練っている。
先導的な役割を担う「成熟市場」(台湾、韓国、香港など)、新規客の拡大とともに成熟市場への移行を図る「成長市場」(中国、タイ、マレーシアなど)、
そして滞在型観光の役割を担う「欧米市場」(米国、英国、フランスなど)の3つに分類している。
目標とする500万人のうち、「成熟市場」から240万人、「成長市場」から220万人、「欧米市場」から27万人の来道者を見込んでいる。

 目標達成のためには、克服しなくてはならない課題も多い。交通、観光インフラの整備はもちろん、
人材育成、新たな滞在型メニューの策定など、ハード、ソフト含めた観光改革が必要だ。道内の事情に詳しいジャーナリストがこう指摘する。

「北海道の場合、どうしても夏と冬の観光シーズンに偏りがちです。特に夏場に占める割合が高いです。

シーズン以外の誘客をどう増やしていくか。訪問先(宿泊先)も札幌や小樽などの道央圏が中心で、道南や道北はまだ少ない。
外国人の宿泊先(延べ宿泊者数)で見ると、札幌が39.6%、札幌以外の道央が33%、道南は7.8%、道北は12%、オホーツクは1.9%
と偏在がみられます。こうした季節・地域の偏在を解消し、道内の魅力ある観光資源をフルに活用する対策が必要でしょう」

 北海道新幹線の延伸計画、道内にある空港の民営化に向けた動き、国立公園満喫プロジェクト選定(阿寒国立公園)など、
北海道を取り巻く観光環境は追い風が吹いている。この風をいかに生かすか。

従来の観光戦略にとらわれない斬新な発想で、道民のためにもなる観光政策を考えてもしいものである。

46 :
新幹線札幌駅の地下ホーム案 「北5条通」浮上 ビル基礎少なく
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/135498?rct=n_hokkaido

 2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、新たに検討対象になっている
「地下案」の設置場所に駅南側の「北5条・手稲通」の地下周辺が浮上していることが29日、分かった。
ビルや商業施設の基礎部分などがなく、工事が比較的容易なためで、関係者の間で有力視されつつある。

 北5条通は札幌駅南側を東西に走る幹線道路。複数の関係者や業界筋によると、道路の幅が広い分、
地下の工事スペースを確保しやすく、駅や駅南側の商業施設にも近いため、候補に浮上した。
上部に建物や基礎部分がないため、工事がしやすくコストも安く済む見込みという。
ホームを造る場合、地下およそ20メートルにある市営地下鉄東豊線よりも深い場所になる見通しだ。

47 :
北極海航路の一般貨物船 苫小牧港に国内初入港
ttps://www.tomamin.co.jp/news/main/12212/

 東アジアと欧州を結ぶ海上物流ルート「北極海航路」を航行した一般貨物船が21日午前、国内で初めて苫小牧港に入港し、
西港中央南埠頭(ふとう)で荷揚げ作業を行っている。同航路は従来の南回りルートと比べて運航距離が短いなどのメリットがある。
苫小牧港はその中継港としての利活用が期待されており、今回の初入港は実績づくりの大きな一歩。地元港湾関係者の期待も高まっている。

 入港したのは中国船籍で耐氷機能を持つ一般貨物船「TAIN LE(テンルー)」(総トン数3万6000トン)。
同日午前6時45分ごろ、灰色と薄い赤のツートンカラーの船体がゆっくりと姿を現し、タグボート2隻の案内で苫小牧港に入港。
予定よりも30分ほど早い午前7時半、中央南埠頭に着岸した。

 岸壁では荷降ろし作業が午前9時半すぎから行われ、荷役専用機械や大型トラックなどでばら貨物を倉庫へ運ぶ光景が広がった。
船内では午後、苫小牧港管理組合管理者の岩倉博文苫小牧市長など関係者が乗船し、花束や記念品を贈呈する歓迎訪船を予定している。
荷役が順調に進めば、22日午後6時に苫小牧港を出港し、最終的に中国に向かう。

 同航路は、北極海の氷が減少する夏期(7〜11月)に航行が可能な期間限定ルート。
従来のスエズ運河を経由する航路と比べると、輸送時間を4割程度短縮できるほか、船舶燃料コストの削減、マラッカ海峡など
を航行する際の海賊襲撃を回避できる利点がある。地球温暖化で北極海の海氷面縮小が進む中、物流業界などから同航路の活用に関心が集まっている。

 同航路の貨物船については、中国海運大手の幹部が今年7月に苫小牧港を視察した際、年内に寄港する意思を示していた。
将来的には中継港としての利活用検討も示唆しているが、道内だけで同航路利用船舶の貨物を集めるのは困難との指摘もあり、
今後の課題解消に向けた検討と対策が注目される。

48 :
「高機能オフィス」など13項目 札幌市、容積率緩和の検討案
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/134041?rct=n_hokkaido

 札幌市は22日、JR札幌駅や大通周辺など都心部の再開発事業を対象に、新築ビルの容積率の緩和を認める条件と
なる評価項目の検討案を明らかにした。国際水準を満たす広い客室などを備えた「ハイグレードホテル」や、
耐震性を高めた「高機能オフィス」など、まちづくりに貢献する13項目を想定。

満たした項目の数が多いほど、容積率の上乗せ分を大きくできるようにする考えだ。

 容積率は敷地面積に対して認められる、建物の延べ床面積の割合で都心部は400〜800%。
市は、従来のビル建設では内容に応じて個別に上乗せを認めてきたが、2019年度からはあらかじめ条件を示して民間事業者が
参入しやすくする方針を打ち出した。

49 :
札幌市は2017年度、敷地面積500平方メートル以上などの一定条件を満たした民間ビルやマンション開発について、
容積率を緩和する特例制度を設けた。
市内の都心部以外の地下鉄やJR駅の周辺など46カ所が対象となる。

北海道新幹線が札幌まで延伸する2030年度末に向け、再開発の動きが活発な中心部だけでなく、広域で駅周辺部の開発を促すのが目的。

対象地域の多くの場所の通常の容積率は300〜400%だが、敷地内に誰でも入れる広場や駐輪場などの公共スペースを設けることで、
公共部分の3分の1等の補助金を支給するほか、最大で通常の1.5倍に容積率を増やす。札幌市内の適用エリアは以下のとおり。

<地域交流拠点>
麻生・新琴似、北24条、平岸、澄川、真駒内、宮の沢、琴似、白石、大谷地、新さっぽろ、栄町、光星、月寒、福住、清田、手稲、篠路

<その他の地下鉄駅周辺等>
【地下鉄南北線】
北34条、北18条、北12条、幌平橋、中の島、南平岸、自衛隊前
【地下鉄東西線】
発寒南、二十四軒、西28丁目、円山公園、西18丁目、菊水、東札幌、南郷7丁目、南郷13丁目、南郷18丁目、ひばりが丘
【地下鉄東豊線】
新道東、元町、環状通東、北13条東、学園前、豊平公園、美園
【JR線】
発寒中央、桑園、苗穂、厚別

50 :
ビッグデータ官民で活用 札幌市 除排雪効率化実験も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/125181?rct=n_hokkaido

札幌市は、行政機関や民間企業が保有する「ビッグデータ」を共有・活用するシステムを整備する。
来年1月をめどに、データをためる「器」にあたるプラットフォームをつくり、市や企業のデータを蓄積。
データの活用を通じて、社会問題の解決や新事業創出につなげるのが狙い。ビッグデータを除排雪の効率化に役立てる実証試験も行う計画だ。

 まずは、システムの中核を担うプラットフォームを整備する。専用のサーバーを設けて、
インターネット経由で市や企業などの多様なデータを保存。蓄積データは匿名化した上で、希望する市民団体や企業、大学などに無償提供する。

 除排雪の効率化などに活用する実証実験も来年1月以降に行う予定。市内を走る路線バスやタクシー
に速度や車体の振動などを感知するセンサーを取り付け、そのデータを蓄積・分析することで降雪状況から混雑しそうな道路を事前に予測し、
優先的に除排雪を行うことで渋滞緩和を目指す。

51 :
札幌・創成川東地区の魅力アップ 「東4丁目線」再整備へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/127983?rct=n_hokkaido

札幌市は創成川東地区の魅力向上を目指して、中央区の複合商業施設サッポロファクトリーなどが立ち並ぶ市道
「東4丁目線」の再整備に向けた検討を本格化する。「歩いて楽しいまちづくり」のイメージを地域で共有するため、
30日には地権者らと初の懇談会を開く。本年度末までに方向性を見いだし、変形交差点の解消を含めた将来の整備計画に生かす考えだ。

 創成川東地区は二条市場など観光客に人気の施設が点在し、飲食店も多い。近年はマンション建設が相次ぐ一方で、
「地域の一体感が乏しい」(札幌の不動産アナリスト)との指摘もある。

 市は、東4丁目線のうち創成川東地区を走る区間を「いとなみの軸」と位置付けており、
大通公園やJR札幌駅前からの回遊を増やし、にぎわいを創出したい考えだ。
現状は変形交差点が連続する上、歩道の幅もばらつきがあることが課題だ。

52 :
★☆・゜☆【再開発】札幌市街地画像集【2017】★☆・゜☆  
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2551

53 :
本庁舎建て替えは大通西1街区−札幌市が土地利用で方向性
ttp://e-kensin.net/news/article/9581.html

本庁舎と市道を挟んで東側の西1街区には、NHK札幌放送会館と市民ホールが立地している。
NHKは放送会館の移転を計画していることから、2021年度には北1条西9丁目の市有地(リンケージプラザ跡地)と現放送会館敷地を交換、
街区全体の約1万1600m2が市有地となる。

秋元市長は「(21年度に)NHKとの土地交換で街区全体が市有地化される。本庁舎移転建て替えの候補地にする」と答弁。
市としては初めて、1971年建設の本庁舎建て替え用地という具体的な用途に言及した。

一方、現在の本庁舎がある西2街区は、時計台と大通公園をつなぎ、市民や観光客が集える空間の創出を目指し、
年度内のNTT所有部分取得に向け協議を進める考えを表明。 「街区全体への民間活力導入を基本に検討していく」と述べた。

54 :
NHK札幌放送会館移転新築は大林らJVが115億円で落札
ttp://e-kensin.net/news/article/9597.html

日本放送協会(NHK)は15日、新札幌放送会館建設の制限付き一般競争入札を行い、大林組・岩田地崎建設・田中組特定共同体が
115億7000万円(税抜き)で落札した。

1959年完成の現会館(札幌市中央区大通西1丁目1)は、全国の放送会館の中で最も老朽化が進んでいる。
このため、ヤマダ電機の店舗に隣接する札幌市中央区北1条西9丁目1の5の敷地に移転新築する。

新たな会館は、本館がSRC一部S造、6階塔屋2階、延べ2万4335m2、別館がS造、2階、延べ3220m2の規模。
放送機能とオフィス機能を持たせた施設で、本館は免震構造、別館は耐震構造とする。
設計は日建設計が担当。8月ごろの着工、2020年1月の完成を予定している。

周辺では、北海道テレビ放送(HTB)が18年3月完成予定の再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」に移転するほか、
北海道放送(HBC)が敷地内での本社建て替えを計画。

今後は71年建設の札幌テレビ放送(STV)本社、84年建設の北海道文化放送(UHB)本社など、各放送局の動向も注視される。

21年度に市有地化される現NHK札幌放送会館の敷地について、秋元克広札幌市長は「本庁舎移転建て替えの候補地にする」と言及しており、
跡地利用にも注目が集まる。

55 :
札幌・八軒の公務員宿舎跡で大規模宅地開発始動−マンションなども
ttp://e-kensin.net/news/article/9684.html

 拓豊開発(札幌市中央区南5条西23丁目2の8、佐藤義昭社長)は、札幌市西区八軒の国家公務員宿舎跡地約6・8haを使った宅地開発
に本格着手した。「ウィズランド八軒」として、戸建て住宅用地178区画をはじめ、マンションや病院用地、街区公園の整備を計画。
2020年までの4カ年にわたる巨大プロジェクトが動きだした。

56 :
札幌市宮の沢で26区画宅地開発 住友林業など
ttps://e-kensin.net/news/100739.html

住友林業住宅事業本部札幌支店(札幌市西区二十四軒4条2丁目1の29、田村彰宏支店長)と
北海道セキスイハイム(札幌市北区北14条西4丁目2の1、久宗弘和社長)は、札幌市西区宮の沢で約6000m2の宅地開発に着工した。
「アンサンブルタウン宮の沢」として、戸建て用地26区画を整備する計画。三江開発の施工で進めており、12月下旬の完成を目指す。

57 :
人口減少社会で試される札幌の将来  〜まちづくりやライフスタイルもエキサイティング〜

札幌は、世界最大の積雪都市でもありながら、この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有する。
人口希薄な島にあるが、都市的な生活と自然な生活と両立でき、ウインタースポーツも気軽に楽しめ、災害リスクも少ない、数少ない都市

地下鉄もあるので、その沿線であれば車がなくても便利に移動できるうえ、3大都市圏ほどの混雑もない。
格安航空会社の相次ぐ就航や、北海道新幹線の開業など、交通環境が整いつつあり、幅広い層の方が気軽に移動ができるようになりつつある。
新幹線は、冬季の移動信頼性を増やすことにつながる。交流人口増加にも期待できる。
また、東京、大阪、名古屋からの距離は遠いものの、移動費用は意外と安く、ジェットスター、バニラエア、
ピーチなどのLCCがあるので東京まで片道数千円で行ける事もある。

札幌は、デパートや繁華街だけでなく、おしゃれなショップやカフェもたくさんある。
コンサートホールやシネコン、クラブ、アウトレやコストコ、サブカルチャーを楽しむお店も一通りそろっている。
四季それぞれの美しさを見せるだけでなく、1年を通じてさまざまなイベントがあり、 歴史的建造物や美術館、ギャラリーなども多く、
北海道の歴史や文化に触れられる機会も少なくない。
開拓使が設置され、計画的にまちづくりがされたともいわれるが、住民によって自然発生的に生まれ、
活性化してきた下町風な地域もある。個性的な新店舗も増え、新旧混在なエリアでもある。

10階建て以上の竣工済みビル棟数は、2016年4月1日現在3,332棟で名古屋とほぼ同等。
15、20階建て以上も名古屋とほぼ同等。これからは20階建て以上が増えてくる。
土地の高度利用には、まだゆとりも感じるが、東日本大震災 の復興需要や20年の 東京五輪 決定で資材費や人件費が高騰。
地価も上がった影響がある。マンションを建てる様な土地がなかなか見つからない。

オフィスについては、JR札幌駅や大通公園周辺のオフィス空室率は0%台で推移しており、全国でも最低水準。
コールセンターやIT企業が早々に入居を決め、市場に流通するオフィス面積は限られている。
従業員を確保するために通勤に便利な都心のビルを開設場所に選ぶ傾向が強まっている。
こうした需要も、築浅オフィスにある程度ゆとりがある「仙台に需要が流れて」きている。

交通の便の良さや昼休みや仕事帰りに街中でショッピングや食事ができ、気軽にイベントにも寄れる。
都心が狭いというか、大通やサツエキといったコア部分が近接しすぎているいう問題がある。
サツエキー大通ーすすきのという構造に問題があり、駅前通だけでなく、有効活用すべく西2丁目線を第二の都心軸、
石狩街道を第三都心軸とすべく建て替え需要を増やす。創世三区再開発による都心コアの東進、
チカホの充実化や大通公園延伸、北5東1の有効活用、北6東4、北4西6などの再開発などによる都心東伸が必要になる。

石狩街道の下に都心アクセス道路が地下化建設されると、ランプとして使える石狩街道の車線減部分に堆雪スペース確保とともに
創成川公園も延伸される。創成川通の信号交差点密度は非常に高い。交差点で多発する交通事故の削減にもつながる。
石狩湾新港や丘珠空港などへのアクセス向上、物流の信頼性向上、物流効率・労働環境改善、大規模災害時における連携強化にもつながる。

58 :
札幌都心は、「北新南古」な状態になっており、同じ都心部でありながら街並みの印象が大きく違っている。
もともと、大通公園を境に北官南民のような区分けがされ、次第にサツエキはオフィス色、大通は商業色が強くなった。

2000年代に、家電量販店やJRタワーの進出により、商業コアのサツエキシフトが進んだ。
JRタワースクエア全体で、百貨店と専門店街、ホテルに映画館を組み合わせた駅ビルの売上高は
合計で年1500億円以上になる。福岡と同じ都市規模の札幌のJR札幌駅ビルに出店している大丸札幌店の売上高は増加傾向で613億円。
JRタワー開業効果や大型店出店ラッシュで、小売の1人当たり売上で一時仙台より高くなった。本来中心市人口比率や後背人口
などでハンディがあるはずだ。しかし、その数年後大通地区や近隣の西武で閉店ラッシュがあった。
この時期の北海道は、就職氷河期の小休止状態だったIT不況からリーマンまでの間の好景気の影響もあまりない。

サツエキもこれから新たな再開発がある。
北4西3街区もヨドバシ・東急デパートの複合ビルや北4西2におけるオフォス・ホテルの複合ビルも計画されている。
あらたにチカホとしての役割をもつ、地下案とすれば地下鉄駅も近く、南北線の「さっぽろ駅」を繋ぐ乗り換え用地下コンコースに
設置されている鉄柵が撤去され、新たなチカホの役割を果たし人の流れが大きく変わった。

大通公園以南も、サツエキと大通をつなぐ地下道(通称チカホ)の開通やインバウンドなどにより復活してきている。
大通と駅前通の交差点は、建て替えが進んでいるものの、南一条と駅前通の交差点には三越やパルコ、4プラ、日の出ビルがあるが、
築古ビルではある。ただ、これからの消費行動を考えると体験型イベントもできるスペースが必要となってくる。

道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。
南2西3南西地区再開発ビルが大通地区の再開発の起爆剤になる。その向かいのナナイロビルも老朽化しているだろう。
平成観光ビルにドンキが移転するとのことだが、高齢化社会や災害時対応と考えると床面が足りない気がする。
ドンキやノルベサ、ラウンドワン、スガイディノスあたりは、中韓などの外国人にとっては雑多感が受けるかも、中東・アフリカにとってもゲーセンは観光資源になる。

59 :
全国でも有数の規模をもつ、すすきのも活気を取り戻しつつあり、多くの人で賑わう。 その範囲はかつてより狭くなってきたね。
首都圏もにぎわっている範囲は限られてるだろう。 かつてよりは、夜のネオン街というイメージも抑えられてきたが、まだ国内有数の規模だろうね。
長年の景気低迷や接待需要の縮減、都心コアの北進化、東日本大震災での自粛モードなどで冷たい北風の吹き荒れる時代も終焉を迎えた。
海産物やジンギスカン、ラーメンなど北海道ならではの食材や料理を堪能できる店が並んでいる。
ホテルも建設ラッシュとなっているが、各飲食店やお店のスタッフは英語が話せるところが多くなってきている。

札幌でのクラブにおいて、狸小路のほうが女性客、若年層が受けが良い。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲み物&食べ物が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。
外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。すすきのは、様々な人間が交錯しており、人生ドラマがある。

全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、警察取り締まりの強化や若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどで
ソープについては、若干衰退傾向にある。国内最後のマンモスキャバレーが消えピンサロが衰退してるが、若者が楽しめるように
新陳代謝も進んできてる。 まだまだ、すすきのでも外国人に不寛容な部分も散見される、言語、文化の隔たりって日本にとって小さくはない。
全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから、それに札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位。
昔ながらの風俗都市の一面もあるすすきのにおいても、ソープはだいぶ減少しており、その分、ヘルスやデリヘル店が多く登場してる。
デリヘルの場合は、店舗を持たずに、嬢が、客指定のホテル等に出向くという形なので、事務所があれば良い。

60 :
この札幌においても、前年同月比でも人口減となるXデーは、数年以内にくる可能性がある。
社会増加が1万人近くあり全国的にもトップクラスではある。しかし、自然減は5千人を超えてきた。
今のところ、道内流入は横ばいではあるものの、北海道自体も人口が減り人材不足感がある。
道外流出超過は鈍化してきているが、一定数首都圏などへの流出がある。自然減が8千人を超えるとデットゾーンである。

札幌は、高齢者流入が多い都市でもあるが、空知や後志などの比較的近場が多い。
関東などからの定年退職後の移住も増えてきている。こうした高齢者の流入は鈍化傾向になってくるだろう。
だんだん、昔に比べ身体や知的能力が若返っている、60代でもまだまだ活躍できるがその高齢者の有業率は高くない。
高齢者の労働については、不動産業、物品賃貸業が最も多い。この業種では男性も総労働時間が激減している
高齢者のうち、2010年の施設等の入所者数をみると 29,720 人で、高齢者数の 7.6%を占めている。

すでに、札幌の人口増加が鈍化している。大型案件があった6月中は大幅に増えてるがその後の7,8月中は停滞している。
南区での道内流出は自衛隊異動期による影響もあるが、女性道外流出が目立つ。

去年夏ごろまで、十数年出生数が一定に保たれていたが減少傾向になっている。団塊Jrの駆け込み出産は終焉したといえる。
震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が 抑制されていた影響も出ていた。
いま、丁度アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになっている。それらの年代が生まれた当時の少子化進んだ影響が大きい。
また、すでに子育てしてる人も、経済的理由で、第2子以降が続かない。
当然、結婚願望があったとしても、相手が見つからない、あるいは金銭面、仕事面などで家庭を持つ余裕のない若者もいる。
景気回復感が一般家庭に浸透していない、あるいは、価値観の多様化、長時間労働により心理的余裕がない状態だといえる。

また、この北海道は、就職氷河期の小休止状態だったIT不況からリーマンまでの間の好景気の影響もあまりない。
バブル崩壊からたくぎん破綻、IT不況、公共事業縮減からのなが〜いトンネルから抜け出せない時期だった。
2010年代はやや回復基調にあるが、ここ十数年の影響が残ってる。この時期に新卒だった人は、いま結婚適齢期だよね。

この札幌は家賃などだけではなく、大盛りでコスパが良いお店、新鮮な魚介類や青果、精肉、水産加工品の道産品をはじめ、
コンビニやスーパー銭湯、回転寿司などはリーズナブルな価格設定になっている。そこのスタッフの収入も。
他地域に比べ繁閑ギャップが大きくホテルも比較的リーズナブルに利用できる時期もある。
定住人口を増やすのは難しいが、移動と交流で活力を生み出すことはできる。海外や首都圏からビジネスで出張対応してもろうとか。

ちな、札幌都心でありながら、ラベルに生産者の顔が表示があり、それを見ながら野菜を選べ、契約農家が店先で直売を行うこともあるので
生産者のナマの声を聞くことができることもできる。
昼夜を通して味わえるのは道産食材を使用したメニュー、昼はデリがメインのランチプレート、夜は道産のお酒も楽しめる。

61 :
最近、東京でもリーズナブルな価格設定を売りにする所も多い。90年代からの20年で大きく消費行動は大きく変わった。
ハード面では、デザインなど70年代→90年代の20年の方が変化が大きいが、
90年代からの20年の変化の方が構造的な要因が占めるのでより大きいよ。

62 :
ブランド品やアパレル・高級食材・雑貨等などのショッピング、食事やレジャースポットが郊外へと需要が移った。
さらに、ハイブランドからカジュアルブランドなどと多様化していき、「ゾゾタウン」や「マガシーク」などのファッション専門ECや、各小売店や
ブランドが独自に運営するストアに加え、アマゾンや楽天などの総合モールでもショッピングできる時代になった。
消費行動における価値観が多様化し、消費者に広く認知されるという時代でもなくなってきた。

百貨店ならば、本来の強みである富裕層や目利きの客向けのビジネスを極めることが、Eコマースを含む他業態に対する最大の差別化戦略となる。
円安を受けて海外ラグジュアリーブランドによる値上げが度重なり、国内富裕層のみならず高額品への需要が旺盛となった。
そのような中、訪日外国人によるインバウンド消費まで加わっていた。

それに、雇用されない稼ぎ方も多様化している時代でもあるし、その方法は掃いて捨てるだけある。
地方でごく一般的な人でも1000万プレーヤにはなれる? 可能性として挙げておく。
手っ取り早いのは、ヤフオクとメルカリなどに出品する。FXは副業として、結論から言うと軍資金と収益率による。
好きなゲームをプレイして、ゲームの実況動画を撮影してアップする。そのゲームの攻略法を記事にすることで収益を稼ぐ。
発売前のゲームをプレイしてバグが無いかを確認するテスターな仕事、個人でスマホアプリを開発することで、簡単にスマホゲームを
リリースするなどなど。

ネトオク、せどり、輸入ビジネス、ネットショップなどの転売系ビジネスが一般的になり、リアルな店舗のセール日に割安商品を大量に仕入れて、
ネットで売りさばくというスタイルを確立してきた。さらに、ウェブやイラストレーターなどのクリエイティブ系の仕事がしやすくなってきている。
スキマ時間を有効活用して、副業や起業が比較的容易になった時代でもある。多数の企業と個人をマッチングするサービスが
クラウドソーシングが生まれる。

とはいえ、ネットを使っての起業がさほど進んでるわけでもないし、それなりにデメリットがある。
副業禁止な企業も多いとは思う、本業の会社での仕事の能率が落ちたり、欠勤を繰り返すようになったりすると問題だ。
副業を通じて、様々な社外の人との接触も増えることにより、機密事項が漏れる可能性もある。
サイトのデザインや制作にかかわる料金や過剰在庫による資金繰りの失敗、コンサル会社などの存在がある。
商品によっては勝手に販売できず、安全にかかわるものなど、許認可が必要なケースがある。
さらに、輸入品の場合はさまざまな規制がある。ある意味、雇用されるより実力が試され厳しい世界でもある。

63 :
物見遊山な観光だけでなく、体験観光、滞在観光、国際交流などの体験へとつなげていく。

雪まつり会場などでもう少し体験型イベントがあってもいいだろう。
実際に、フリースタイルスキーやスノーボードのデモには多くの人が息をのみ、多くの歓声がこだまする。
クロスカントリースキーの体験会をしたり、クロスカントリーのスプリント大会やショートトラック大会を行う。
実際に、VRを駆使した競技体験ができるブースなどもあっていい。

競技人口が増えると、メディアへの扱いも大きくなるし、SNSなどでの口コミも増える。
さらなるイベントの増加により、新たな遊び方のアプローチや体験型婚活などの形にはなる。
「滞在型観光」にもつながり、地域経済の発展と雇用拡大に大きな効果がある。これを契機に移住者も増えてくる。
イスラム教徒の方への食事や、礼拝など多文化の理解にもつながる。
多文化の理解ってグローバル社会を目指すというのであれば不可欠なものでもある。

体験観光でも、個人で楽しむものから、グループで協力してくもの。 地域の人々とのふれあいを楽しむもの、
自身や地域の方の将来につながるもの。 ボランティア活動によるものなど様々ある。

観光体験を旅行者自身に自発的にSNSや口コミサイトへ発信していただく、
人の心を動かす力とし、ワクワクする体験や自発的な活動を生み出すことを事業ミッションとする。
旅行者がより五感で体験できるプログラム化を図ることで、魅力を高めることは可能であり、
そこで大切なのは、地域の人の存在が必要となってくる。

雪中ドライビング、スノーモービル、ワカサギ釣り、犬ぞり、スノーシュートレッキング、
そりゲレンデ、チューブスライダー、雪上MTB・ロードバイクなどなど冬の楽しみだって多い。
開拓の村で、カクマキ・マント・雪ぐつなどの昔の防寒着を身にまとって村内をむらびと気分で見学できるほか、
竹スキーや昔の木のスキー・そりなどの冬遊び・冬の暮らしを体感することができる。

雪像制作も体験観光だよね。さらにそれを3Dプリンターで持ち帰り土産にするとか。
伝統工芸・家具工房・農業漁業体験などの本格的な職業体験も観光だ。四季それぞれ違った形があるだろう。
これが、需給ギャップの平準化のヒントになるかもね。

スポーツから健康意識の高まりも加速する。休日や昼休みに河川敷や公園、チカホをジョギングする人もよく見かけられるようになり、
フィットネスクラブの利用者数は年を追うごとに増えつつある。これに新たな選択肢が増える。
そこから、フード、メディカル、バイオなどの道の産業も活性化されてくる。健康寿命という言葉も浸透してきている。

64 :
情報通信業関連企業やその従業者は、ともにほぼ同規模で地方拠点都市という性格も近い福岡市に比べて少ない。
福岡市は九州から若者を吸収でき、また九州は出生率も高めの地域でもある。
一方、労働生産性(1人当たり付加価値額)では福岡市を上回っている。
しかし、販売先は殆どが首都圏であり、受託開発を主とする構造となっている。

65 :
人材不足が叫ばれるが、主にこの日本には、人口オーナスというものがすでにやってきている。世界最早だ。
自然動態データはもはやグロデータと化している。 北海道でも、全国比よりもこれが早めに突入しているという現状がある。
労働力が足りないなら、生産性を上げる他ならない。人海戦術は限界にきていて資本が必要となる。
中国をはじめ新興国の賃金上昇で、オフショアによるコスト低減が難しくなっている。

技術・技能伝承の途絶は企業にとって本質的なリスクとなりうるものであるが、
人材育成とノウハウ蓄積には非常に多くの時間と労力が必要とされる。グローバル化により技術革新のサイクルも早くなり、
少数精鋭でスピーディに仕事をこなしていかなければならない。
資本生産性を上げるためには、設備の利用度や労働能率を上げるほか、 原材料費削減、外注加工費の効率化、高付加価値商品
の開発などによって付加価値そのものを上げるといった方策が考えられる。

AIはデータの蓄積とその行動パターンから見出した次の行動予測とともに最適なサジェストを行う製品・サービスが有望視されている。
いやでも、ビジネスでの活用が大幅に増え、われわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。
世界的にも、AI浸透度は早くなると思う。日本は欧米の基礎技術を応用させるのは得意だ。

No Maps 2017の概要が紹介された。このイベントは210月5日から15日まで札幌を舞台に開催されるもので、
映画、音楽、テクノロジーが一体となった世界を作り出す。
モデルとなっているのは、アメリカで毎年開催されているサウス・バイ・サウスウェストだ。
本家SXSWは音楽フェスをスタートとして、映画を加え、IT技術を使ったインタラクティブな展示も加わった。
札幌の場合、ミートアップや社会実験にも重きを置いているとことだという。

初音ミクの開発者である伊藤氏は、「民間企業、官公庁、教育関係者が一堂に会して、ALL HOKKAIDO体制を取っているのが特徴のひとつです。
社会実験をやるには色々な制約をクリアしなければならず、そのために地元官公庁などとのやりとりは欠かせません。
No Maps 2017では官公庁も運営に加わっているので、それらの折衝を短時間でまとめることができます」という。

案外北海道のポテンシャルが発揮できるかも。新たな産業開拓地になれる。
VR映画とか、観客とインタラクティブに繋がった音楽ライブなど、「映画」や「音楽」「インタラクティブ」のクロスポイントで新しい
タイプのコンテンツを作る動きも出てきてる。あと、ドローンや自律走行車といった新しい技術の実験場として、広い北海道は適している。

66 :
AIやIOTの活用は、市民が行政サービスで最も求める除排雪対策への応用も期待できる。
まずは、システムの中核を担うプラットフォームを整備する。専用のサーバーを設けて、
インターネット経由で市や企業などの多様なデータを保存。蓄積データは匿名化した上で、希望する市民団体や企業、大学などに無償提供する。

市では、除排雪の効率化などに活用する実証実験も来年1月以降に行う予定。市内を走る路線バスやタクシー に速度や車体の振動など
を感知するセンサーを取り付け、そのデータを蓄積・分析することで降雪状況から混雑しそうな道路を事前に予測し、
優先的に除排雪を行うことで渋滞緩和を目指すこととしている。

雪処理施設には、運搬した雪をただ積み上げていく「堆積場」、
下水処理場や清掃工場などの温水を利用した「融雪槽」、河川を利用した「流雪槽」などがある。
災害時の生活用水としての使用や、散水用としても利用できる。

排雪にかかる人件費、機械の稼働率、排雪の効率を見直す為に、道路脇の雪山の高さに着目して排雪頻度を変える。
交通流推計を用いて「走行時間短縮」、「走行経費減少」、「交通事故減少」の項目について、
道路投資の評価手法として定着している消費者余剰を計測することにより便益を算出する。
そして、算出した各年次の便益、費用の値を割引率を用いて現在価値に換算し分析する。

除雪作業は積雪量や路面の状態に応じて除雪用ショベルの角度や高さ、凍結防止剤の散布量を決めるといった複雑なノウハウが求められる。
気象予報はまだ温度や湿度をピタリと当てるほどの精度は持っていない。予報官の手によって修正されてる部分もある。
まだ、除雪には自動化が難しい作業も多い。 歩道に生えている街路樹を傷つけずに雪をどかすなど繊細な作業が 困難である。
コスト的に見て、中途半端に降ったり、日によって極端に降ったりと変動が激しい。

雪の多い地域とそうでない地域との需要を可視化することでフレキシブルに活用する。
完全自動化を求めているわけではなく、ナビはしてもらっても最後の判断は自ら行う。
除雪車においては、タイヤチャーンからの振動等が原因による作業者の健康被害などの問題もある。

67 :
リーマンには買えない? 札幌の新築マンション事情

◆4000万円を超える札幌の新築分譲マンション平均価格
とにかく「高い」札幌の新築マンション(特に中央区)。 これはバブル期を上回る数字だそう。
札幌でも分譲価格の上昇が止まらず、在庫が積み上がってきた。 投機含みで土地が実需を上回る価格に上がっている恐れがある。
本州や海外の富裕層が投資対象として買い求めるケースが増えている。
日銀のマイナス金利政策 に伴って住宅ローン金利は下がっているものの「とっくに普通のサラリーマンが買える水準を超えている」
(札幌の不動産鑑定士)。

■分譲マンションの平均価格は、4281万円と、13年度平均の3271万円を1千万円も上回った。
13年夏には、 消費税 引き上げ前の駆け込み需要で、完成後の売れ残り物件の割合はわずか0・6%だった。
ところが 東日本大震災 の復興需要や20年の 東京五輪 決定で資材費や人件費が高騰。
地価も上がった影響で、札幌でも分譲価格の上昇が止まらず、在庫が積み上がってきた。

■札幌の中古マンション価格上昇 4年で平均400万円
 東日本不動産流通機構(東京)が18日発表した今年1〜3月期の中古住宅の販売動向によると、
札幌市内の中古マンションの1平方メートルあたりの平均単価は20万6千円で前年同期と比べ8・4%上昇した。
同機構が札幌のデータを公表し始めた2012年4〜6月期と比べると32・9%上がった。
札幌市内の新築分譲マンション価格の高騰につられ、中古マンションの価格も上昇している。 

◆マンション高騰の理由  建築資材高騰 人件費 地価上昇
主な原因は、輸入による建築資材の高騰や(円安の影響)、震災復興による人手不足、札幌の地価上昇だと言われてる。
また、本州から進出してきたディベロッパーの影響もあるんだとか。

◆札幌市の平均所得
2016年の札幌市の平均所得は306万円。一般サラリーマンの平均年収は、400万円半ば前後な気がします。
週40h、年間休日(有給除く)125日とすると、零細企業以外での推定平均年収は約447万円(残業なし、残業以外の手当含む)
中央値ではそれより下。
<購入層モデルケース>
男性 35歳 勤続年数12年 月給与32万4500円 ボーナス75万4600円 年収464万8600円

◆マイホームの取得価格は年収の5〜6倍が限度
札幌に住む、30代〜40代前半の一般サラリーマンの多くが「中古マンションなら手が届くけど、新築は無理」な状況となっている。
「中央区を諦めて郊外を選ぶ」という方も少なくないはず。
札幌では、郊外であれば、なんと2000万円前後で建売住宅が買えちゃう。

68 :
◆札幌で円山と呼ばれる人気エリア 今後どうなる?
なんとなく、価格はこれで頭打ちな気もしますが、だからと言ってすぐに価格が下がる訳ではないもんね。
北海道新幹線の札幌延伸に合わせた札幌駅周辺の再開発も気になります。
札幌駅から東側にあたる苗穂周辺や、南東エリアの「創成川イースト」も、これまで以上に注目されそう。
もしかすると、再開発の影響で価格は下がりにくいかも。

◆札幌市は住宅地・商業地とも5年連続で上昇
札幌市の商業地は8.7%上昇と、前年の7.3%上昇からさらに上がった。大通公園や中島公園周辺が上昇した。
海外から道内を訪れる観光客向けのホテルを建設するため、容積率が高い土地の需要が伸びている。
住宅地も、2.1%上昇と前年と同じ上昇幅を維持した。ただ、上昇率が高い地点は東区や豊平区などの地下鉄沿線が目立つ。
北海道不動産鑑定士協会は「中央区の人気エリアは価格上昇が続き、少し離れた地下鉄駅沿線の人気が高まっている」と分析する。
同様の流れは市外にも拡大。札幌市に近い北広島市の住宅地の平均変動率は1.3%上昇(前年は0.5%下落)、
千歳市は0.2%上昇(同0.8%下落)と、ともにプラスに転じた。

◆中央区は一服、隣区はビックウェーブ
一方、隣接区の駅から徒歩圏内の利便性の高い地域を中心に上昇が続き、地価上昇が周辺部へと広がりつつある。
地下鉄東豊線元町駅近くの「札幌市東区北25条東14丁目」。ここの上昇率は6・5%で前年より2・6ポイント拡大し、
道内の住宅地で8番目だった。元町駅はさっぽろ駅まで4駅でバスも同駅を中心に南北と東西に走っている。

◆人気エリアでも売れ残り
中央区に集中する新築マンションの建設。
円山を含む周辺エリアでは、新築マンションの建築が進んでます。(地下鉄東西線・西28丁目駅だけでも、ざっと4、5棟あり)。
人気のエリアですが、それでも売れ残る状況。

住宅ローンの低金利はまだ続きそうなので「買うなら今!」という考え方も!これだけ割高であれば、資産価値の下落幅も大きいと思われ・・。
中古マンションもしくは、中古マンション購入&リノベーションの需要が増えるのも当然だが、
新築マンションの影響を受けて、中古マンションも割高な状況が続いてます。「リノベしたいのに物件がない」という問題も多い。

札幌のマンションバブル、まだもう少し続きそうだ。
引き続き駅周辺地区の高層マンション用地、地下鉄駅から徒歩圏内に存する住宅地への需要は堅調推移すると予測する。

大都市であり、それなりの生活利便性がある。 道内唯一の人口密集地でもあり、生活コストが他の道内よりかからない。
不動産投資ブームのおかげで、需要以上に多数の賃貸マンション・アパートができた。
投資家は、ビジネスでも観光地でも割と知名度があり、不動産を所有すれば儲かるところって、北海道では札幌くらいなものと考えがち。
賃料も下手な本州の田舎より安い。(大企業の主力工場があれば高くなる?)おまけに治安も悪くない。

69 :
進学会、学研・城南進研と資本業務提携
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO21787170S7A001C1TJ1000/

 北海道を中心に学習塾を運営する進学会ホールディングス(HD)は2日、学研ホールディングス(HD)、
城南進学研究社の2社とそれぞれ資本業務提携したと発表した。学研HDと城南進研もそれぞれ進学会HDの株式を取得する。
教育ノウハウを共有し競争力を高める。

70 :
譲り合い運転するシステム開発
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171002/4382681.html

車の自動運転の開発競争が激しくなる中、北海道大学と民間の研究機関の共同チームは
人工知能を活用して車の減速や合流をスムーズに行う自動運転システムの開発に成功したと発表しました。

これは北海道大学と大手通信会社「KDDI」の研究機関が2日、札幌市で開いた会見で明らかにしたものです。
それによりますと共同の研究チームは、車が加速したり止まったりする個別の動きを効率的に学習する人工知能を開発し、
自動運転で難しいとされる車線の変更や合流の際に車同士がスムーズに譲りあう技術を開発したということです。

会見のあと、人工知能を搭載した複数のラジコンカーが環状型の交差点を同時に走る様子を公開し、
走行中の車が交差点に入ろうとする車を見つけるとヘッドライトで合図を送って道を譲っていました。
開発にあたったKDDI総合研究所の田中英明執行役員は「複雑な運転にも対応できる技術を開発することで、
自動運転が普及する社会ではどのようなネットワークが必要か研究を進めていきたい」と話していました。

71 :
人手不足 バブル期を更新
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171002/4258171.html

日銀札幌支店が2日に発表した短観=企業短期経済観測調査によりますと道内の企業の景気判断は改善した一方、
人手不足を示す指標が27年前のバブル期を更新し道内企業の人手不足が深刻な状況となっています。

日銀の短観は3か月に1度、景気の見方を聞くもので、今回は道内の483社を対象に先月末まで調査が行われました。
それによりますと景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値は、
プラス14ポイントで前回よりも3ポイント改善しました。

改善は3期連続で、去年の台風被害の復旧需要で公共工事が増えたことや外国人観光客の増加が堅調だったことから景気判断を押し上げました。
一方、雇用を示す指標では従業員の数が「過剰」と答えた割合から「不足」と答えた割合を差し引いた指数は全体で
マイナス40ポイントと前回から5ポイント低下しました。

これは景気回復や人口減少で働き手が減っているためで、バブル期の27年前の平成2年11月の値を更新して、
最も低くなり道内企業の人手不足が深刻な状況となっています。

日銀札幌支店の小高咲支店長は「道内企業の人手不足は全国以上で、今後さらに強まる。道内の企業活動に及ぼす影響に注意が必要で、
女性や高齢者などの人材のさらなる活用も求められる」と話しています。

72 :
人身事故多発交差点上位5地点 3年連続全て札幌、最多は「新川通」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/135937?rct=n_hokkaido

 日本損害保険協会(東京)は、人身交通事故が昨年多発した交差点を、都道府県ごとのワースト5にまとめ、
「全国交通事故多発交差点マップ」として同協会ホームページ(HP)で公開した。
道内最多だったのは国道5号新川通交差点(札幌市西区八軒10西11)の18件。道内5地点は3年連続で全て札幌市内で、
高速道路の高架下や片側2、3車線の幹線道路が目立った。目立つ高架下や幹線道路

 ワースト2位は国道12号環状線交差点(白石区中央1の7)の12件。
3位は国道5号北24条通交差点(北区北24西2)、市営地下鉄南北線北34条駅前交差点(北区北34西4)の各11件で、
5位は南北線麻生駅前交差点(北区麻生町3)の10件だった。
これら5地点で計62件の人身事故が発生し、うち重傷が6件、軽傷が56件だった。

73 :
札幌モーターショー ボルボやルノー初出展へ 40ブランド集結
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/135838?rct=n_hokkaido

来年1月19〜21日に札幌ドームで開かれる「札幌モーターショー2018」(実行委主催)の概要が固まった。
スウェーデンの高級車ボルボなど海外3ブランドが新たに加わり、国内外の二輪、四輪メーカー約25社約40ブランドが出展する。

 2012年から2年に1度開催しており4回目。国内勢ではトヨタやホンダ、日産など9ブランドが出展する。

 海外からは前回に続いてイタリア・ランボルギーニやRーリが参加。ボルボに加え、フランスのルノー、イタリアのベスパが新たに登場する。

 中小企業基盤整備機構北海道本部などは、寒冷地で走ることができる自動走行ロボット車(全長30センチ、全幅20センチ)の実演走行を披露。
現在製作を進めており、11月にもテスト走行に入る。

 タイヤやオーディオなど車の関連商品を展示するほか、道内の自動車関連企業や教育機関などが自社製品や研究成果を披露するコーナーもある。
道内の特産品やスイーツも販売する。

 前売り券は5日からローソンチケットやセブン―イレブン、道新プレイガイドなどで販売する。一般1100円、中高生500円。

74 :
札幌市が目指す26年冬季五輪 立候補期限は来年3月
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/135827?rct=n_hokkaido

 【ジュネーブ共同】国際オリンピック委員会(IOC)は1日までに札幌市が開催を目指す
2026年冬季五輪の詳細な招致手順を発表し、来年3月末が正式な立候補手続きの期限となった。
9月29日に始まった「協議」と、18年10月からの「招致」の2段階に手続きを分け、
19年9月のIOC総会(ミラノ)で開催都市を決定する。

 IOCは近年の深刻な五輪離れを受け、立候補都市の負担軽減を目指している。
実質的な招致期間は2年から1年に短縮される。立候補に興味を示す都市とIOCで事前に話し合う「協議」段階では、
詳細な開催計画を記した「立候補ファイル」の提出を求めない。

75 :
インコム・ジャパンのPOSA技術を応用し、ツルハグループ全店で「LINE Pay」「WeChat Pay」が利用可能に!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_139185/

■「LINE Pay」・「WeChat Pay」の取扱いについて
<サービス開始日>
2017年10月1日(日)開始

<取扱店舗>
通信販売・調剤薬局等一部店舗を除く全国のツルハグループ店舗 約1,650店舗(2017年10月1日現在)

<LINE Payの概要>
LINE Payは、日本国内で6,800万人が利用するコミュニケーションアプリ「LINE」を通じて提携サービス・店舗での
決済ができるモバイル決済サービスです。店頭で「LINE Pay」を立ち上げて表示したコードをレジで読み取ってもらうだけで、
事前にチャージした残高からの決済が可能になります。

<WeChat Payの概要>
月間8億以上のアクティブユーザー数を誇るSNS「WeChat(微信)」のユーザー向け決済サービスで、
表示させたバーコード・QRコードを読み取ることで、現金いらずの決済が可能。中国人のモバイル決済手段の主流となりつつあります。

76 :
フリーランスは一人じゃない!チームで仕事をシェアして目指せ高収入!」
&#12316;子育てと仕事を両立したい主婦ママの働き方・仕事のつかみ方を考える&#12316;
ttps://news.infosee...01329_000000496/?p=5

デジタルハリウッドSTUDIOで開講する『Web デザイナー専攻主婦・ママクラス』
のイベントをシッターサービス付きで開催!

◆STUDIO札幌
札幌市後援!主婦ママクリエイター10,000人輩出プロジェクト始動!!
ママさんだけの特別クラス Webデザイナーとして子育てとお仕事を両立しましょう♪
詳細&ご予約:ttp://school.dhw.co...ol/sapporo/mama.html
お問い合わせ:0120-65-5585(月曜定休日)/sapporo@dhw.co.jp

77 :
衛星フリーデータなど活用で風倒被害も把握 道が研究会
ttps://e-kensin.net/news/101091.html

 人工衛星に専用の測定器を載せて地球を観測する衛星リモートセンシング技術が急速に普及している。
広域性を特長とする衛星データの利用に適した本道ではさまざまな分野で取り組みが行われ、
中でも林業分野では、風倒被害の状況把握への利用が進む。
衛星データを画像処理し、地形図に当てはめて作製した被害推定図で、被害の迅速な把握につなげている。

 道経済部がこのほど札幌市内で開いた第1回北海道衛星データ利用研究会で、道立総合研究機構林業試験場森林環境部
の阿部友幸主査がリモートセンシングによる風倒被害の把握などについて話題提供した。
 台風や低気圧、火山噴火などによって道内で発生する風倒害。復旧には迅速な被害把握が必要になるが、
広大さや倒木によって立ち入り困難な場所が多いため、現地調査には多大な労力がかかる。
しかし、リモートセンシングを活用することで、労力軽減と即時対応が可能になる。

 特に被害推定地域の全貌把握図があることで、被害重大箇所の調査が実施できる。
解析精度の粗いフリーデータでも実際の被害地との誤差は少なく、阿部主査は「初期情報としては十分過ぎる情報に値する」と話した。

78 :
進学会、学研と資本提携 首都圏の塾ともノウハウ共有
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/136064?rct=n_hokkaido

北大学力増進会などを運営する進学会ホールディングス(HD、札幌)は2日、学習参考書などを手がける
学研ホールディングス(同、東京)と、関東圏で学習塾を展開する城南進学研究社(川崎市)と、
それぞれ資本業務提携を結んだと発表した。少子化で競争が激化する中、塾展開や教材開発などのノウハウを共有して生き残りを図る。

 進学会HDは19日付で、学研HDが行う第三者割当増資を受け、発行済み株式総数の4・39%を約15億円で取得する。
進学会はこれで学研の主要株主となる。学研も同額の15億円を上限に進学会の株式を取得する。

 19日付で進学会の主要株主から9億円分を相対で取得し、残りは2年間かけて市場から買い付ける。

 学研は学習参考書の企画販売に加え、主に小学生対象の「学研教室」を全国に約1万カ所以上展開するほか、傘下に進学塾を持つ。
一方、進学会は来春の約500教室体制を目指して首都圏進出を計画しており、今回の提携で弾みをつけたい考え。

79 :
北海道開発局/除雪作業省力化へ17年度に3Dマップ作成/車両位置を高精度把握 [2017年10月3日6面]
ttp://www.decn.co.jp/?p=94451

北海道開発局は9月29日、「除雪現場の省力化による生産性・安全性の向上に関する取組プラットフォーム(愛称・i−Snow)」
の第2回会合を札幌市北区のTKP札幌駅カンファレンスセンターで開いた。
一連の除雪作業を除雪車両の運転のみで行う実証実験を18年度に実施するため、その準備として本年度に自車位置を把握する
高精度の3Dマップを作成することなどを報告した。

 現状の除雪作業では除雪車オペレーターは車両の運転に加え、除雪作業装置の操作、自車位置の把握、他車両や前方障害物
などの安全確認を同時に行っている。
一連の作業には熟練の技術を必要とするが、i−Snowでは最新技術の活用で20年度までに車両運転以外の作業の省力化を目指す。

除雪作業の省力化に向けたスケジュールでは、17年度に自車位置を把握するための3Dマップの作成と、自車位置が把握しにくい
トンネル出口や高架橋などの衛星不感地帯での補完技術の実験を実施。18年度には国道334号知床峠で第1回の実証実験を行う予定だ。

3Dマップは、冬季に通行止めとなる一般国道334号(延長24キロ)のうち特に気象条件が厳しく、例年雪解けの啓開除雪時期に
切り出し位置を人力で測量している5キロの区間で先行して作成する。

作成に当たっては、移動計測車両による測量システム(MMS)で道路形状の点群データを取得し、専用のソフトウエアで点群データを
処理して自動運転に活用できる3D道路データと、ICT(情報通信技術)施工に活用できる地形データをそれぞれ作成する。

衛星不感地帯で自車位置を把握するための取り組みでは、ICチップ近距離無線通信技術(RFID)リーダーを車両に取り付けて走行し、
走行時の精度を確認する実験を行う。

プラットフォームは、暴風雪などによる通行止めの早期解除を目的に、除雪現場が抱える課題に有識者や行政機関、研究機関、関係団体
の産官学連携で対応するために発足した。有識者は北海道大学の萩原亨教授と野口伸教授、行政機関などからは北海道開発局、
北海道、札幌市、東日本高速道路北海道支社、研究機関からは寒地土木研究所、関係団体からは日本建設機械施工協会北海道支部と
建設コンサルタンツ協会北海道支部が参加。除雪技術に関する情報共有や除雪作業の省力化に向けた取り組みの推進などを主な活動内容としている。

80 :
サツドラ系のAI東京、北大に開発拠点
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO21778570S7A001C1L41000/

 サツドラホールディングス傘下の人工知能(AI)開発会社、エーアイ・トウキョウ・ラボ(AI東京、東京・千代田)は3日、
北海道大学内に開発拠点を開設する。
サツドラの店舗情報などをもとに、北大などの人材を活用しながら、AIサービスの商品開発を加速する。
産学連携とAI開発をテコに、IT集積地「サッポロバレー」の再構築を目指す。

81 :
北大とKDDI総研、「譲り合うクルマ」のAI技術
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO21786140S7A001C1L41000/

北海道大学とKDDI総合研究所(埼玉県ふじみ野市)は2日、人工知能(AI)を自動運転に転用した
新技術を開発したと発表した。
新技術では他の車両の行動を察知し、一時停止して先に行かせる「譲り合い運転」が可能になる。
両者は実用化へ向けて今後も研究開発を進めていく。

 現在の自動運転技術では、合流や追い越しといった他の車両との協調が必要な場面でのスムーズな運転が難しいという。
北大とKDDI総研はAIの中核技術である深層学習(ディープラーニング)を活用。人間のあうんの呼吸のように
他の車両に道を譲るような運転を、AIを搭載したモデルカーで実証した。

 通信技術を活用した自動運転を研究するKDDI総研は2016年4月から、北大でAIを研究する調和系工学研究室(川村秀憲教授)と連携。
共同で自動運転の新技術に取り組んでいる。今回の成果は3日から幕張メッセ(千葉市)で開く展示会に出展する。

82 :
札幌市に未来をインストールするコンベンション「No Maps」が10月5日から開催、「CEATEC JAPAN」とも連携
ttps://no-maps.jp
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1067369.html
ttp://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2017/20170908/documents/nomaps.pdf

83 :
札幌「IDOL DIVERSITY」にバンもん!、ぜん君。、ミシェル、NEVE SLIDE DOWN
ttp://natalie.mu/music/news/242805
ttp://imgs.link/GqQsCX.jpg

84 :
“民泊” 急増 でも”無届け”問題も急増 “宿泊施設少ない”札幌市 どうする? 北海道
ttps://www.minpaku.or.jp/?news=1443

 一般の民家に有料で泊まる、いわゆる「民泊」が札幌市内でも急増しています。
市内で把握されている民泊施設の数がこの2年で3倍に。外国人観光客の増加に伴い、需要が高まっています。
 政府は、民泊の急増を受けて、新たな法律を成立させました。新しい法律によって民泊は、
新たな宿泊サービスとして、根付いていくのでしょうか。

85 :
『ROAD TO YOU 〜君へと続く道〜』10月11日(水)0時より公開!
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/171003/prl1710030010002-n1.htm

■『ROAD TO YOU 〜君へと続く道〜』について
『ROAD TO YOU 〜君へと続く道〜』は、ダンロップ史上最高傑作スタッドレスタイヤ「WINTER MAXX 02(ウインターマックス ゼロツー)」
のプロモーションの一環として制作された、アニメーション動画です。

雪が降る冬の札幌、小樽の街を舞台に、カップル、親子、仕事仲間の3組のさまざまな想いが交錯する本アニメーション動画には、
「最終兵器彼女」等の著作がある漫画家・高橋しん氏(代表作:「最終兵器彼女」「いいひと。」「かなたかける」など)をはじめ、
監督の川又浩氏、キャラクターデザイン・作画監督の土屋堅一氏、アンサー・スタジオといった豪華メンバーが参加しております。

また、楽曲は「シャルル」「メーベル」などを手掛けたバルーン改め「須田景凪(すだ けいな)」氏が担当。
そんな各方面で大活躍する一流クリエイターたちが集結した、“神要素満載”のアニメーション動画にご期待ください。

なお、全国のダンロップ直営店やタイヤ取扱店でも、本アニメーション動画のポスターを掲示し、大々的に告知していきます。
詳細はダンロップ特設サイト(ttp://tyre.dunlop.co.jp/roadtoyou/)よりご確認ください。

86 :
【電撃発表・最速インタビューあり】ビットスターがさくらインターネットのグループ入り!
ttps://kitagoe.jp/news/bitstar-sakura-group/

札幌のIT業界にとって、驚きのニュースが飛び込んできました。ビットスター株式会社は2017年9月15日、
さくらインターネット株式会社に発行済み普通株式の42%を譲渡。
連結子会社となることを発表。さくらインターネットのグループ入りを発表しました。

87 :
「プログラマーは地方に行くべき時代になった」と思う4つの個人的分析【連載:村上福之】
ttp://type.jp/et/feature/3338

88 :
話題のブロックチェーンが札幌でも!「初めてでもここまでできるブロックチェーン」に行ってきた!
ttps://kitagoe.jp/eventnews/bhip-1/

89 :
サツドラ子会社、北大にAIラボ 企業向け商品開発拠点に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/136323?rct=n_hokkaido

ドラッグストア道内大手サツドラホールディングス(HD、札幌)子会社のIT関連企業「エーアイ・トウキョウ・ラボ」(東京)は3日、
北大構内に人工知能(AI)の研究開発拠点「エーアイ・ホッカイドウ・ラボ」を開設したと発表した。

 エーアイ・トウキョウ・ラボは、顧客の購入履歴をチラシづくりに生かす技術など、企業向けのAIサービスを生み出している。
北大、サツドラと連携し、AIサービスの商品開発を加速させるため、道内拠点を設けることにした。

90 :
自動運転、札幌で実験 11〜13日、中心部でNTTなど
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/136317?rct=n_hokkaido

NTTとNTTデータ、群馬大などは11〜13日の3日間、札幌市中心部で乗用車の自動運転の実証実験を行う。
道庁赤れんが庁舎や大通公園などを巡る約3キロで実施する。札幌の中心市街地で自動運転の試験が行われるのは初めて。

 先進技術によるビジネス創出を目指し、5日から札幌で始まる交流イベント「No Maps」(ノーマップス)の一環。

群馬大と自動運転の共同開発を進めるNTTが、札幌市とまちづくりに関する協定を結んでいる縁で試験の実施が決まった。

車が多い公道で、ほかの車や、横断歩道を渡る歩行者を認知しながら走るノウハウを積み重ねる。

91 :
外国人宿泊者、最多の139万人 道内4〜6月
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/136332?rct=n_hokkaido

92 :
バーメルトさん、札響首席指揮者に 来年4月就任
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/136327?rct=n_hokkaido

 札幌交響楽団(札響)は3日、札幌市内で理事会を開き、来年3月末で首席指揮者の任期が切れる
マックス・ポンマーさん(81)の後任としてスイス人のマティアス・バーメルトさん(75)を招くことを決めた。

 バーメルトさんはオーボエ奏者を経て、指揮を世界的指揮者の故ジョージ・セルさんらに学んだ。
クリーブランド管弦楽団(米国)正指揮者、ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ音楽監督などを歴任し、
日本のオーケストラも数多く指揮している。

札響とは2014年と16年の定期演奏会で共演。今月14日には、札幌コンサートホール・キタラでの演奏会にも登場する。

 就任は来年4月で、任期は3年間。同月の定期演奏会は首席指揮者就任記念演奏会とし、リヒャルト・シュトラウス
のアルプス交響曲ほかを演奏する。

93 :
No Maps「エンタメ」札幌で楽しもう 10月各種イベント
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/136442/4/

札幌を舞台に先進技術で新ビジネス創出を目指す交流イベント「No Maps(ノーマップス)2017」(実行委主催)が、
10月5日(木)から15日(日)まで11日間開かれる。興行、展示、会議、実験、交流の五つの分野で構成されており、

このうち興行は、第12回札幌国際短編映画祭と、150組以上のミュージシャンが集う「ミュージック・ウイークエンド」が目玉になる。
その内容と見どころを紹介する。

<国際短編映画祭>
■140作品上映 道内監督のコンペ新設
 短編映画祭は5〜12日、中央区南2西5の札幌プラザ2・5のメイン会場と、大通西9の北海道安達学園大通公園ホールの特別会場の2カ所で
、計約140作品を上映する。同映画祭はすでに国内外で認知されており、ともに国際コンペティションの作品部門と、
作家個人を対象にするフィルムメーカー部門の両部門に、99カ国・地域から3524作品の応募があった。このうち112本を上映する。

<ミュージック・ウイークエンド>
■最大級の「サーキット形式」
 ミュージック・ウイークエンドは13〜15日に市内14会場で開催する。
観客が複数の会場を巡りながらお目当てのライブを楽しむ「サーキット形式」の音楽イベントとしては国内最大級で、
実行委は3日間で5千人以上の集客を目指す。
 注目は2日目の14日にベッシーホール(中央区南4西6)など6会場で行われる「サッポロニュートラル」と、
それに続く「ロックダイバーシティ」。

<没入祭>
■プラネタリウムでVR体験
「没入祭 VRフェスティバル」は、バーチャルリアリティー(仮想現実、VR)を体験できるイベント。
14日の「VRドームムービーセレクション&木箱プラネタリウムライブ」は、札幌市青少年科学館のプラネタリウム
のドームに映像6作品を投影し、札幌の電子音楽ユニット木箱のライブで楽しませる。

同館では15日も「没入!バーチャル支笏湖ワールド」を実施する。水中生物について学ぶ親子向け体験プログラムで、
3D映像専用ゴーグルで支笏湖の水中映像を鑑賞する。

札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)では13〜15日、初音ミクなどが登場するVR無料体験コーナーを開設する。

94 :
宇部興産がコンクリ舗装「ワンデイペイブ」施工見学会
ttps://e-kensin.net/news/101167.html

宇部興産と北海道宇部は3日、1日の養生期間で強度を発現するコンクリート舗装「1DAY PAVE(ワンデイペイブ)」
の施工見学会を北海道宇部札幌工場敷地内で開いた。発注機関の担当者や生コン業者ら約30人が参加。
現場の交通を早期開放できる特長や施工工程を学んだ。全国生コンクリート工業組合連合会北海道地区本部との共催。
 セメント協会が開発したワンデイペイブは、施工後24時間で十分な曲げ強度を発揮する舗装用コンクリート。
養生期間が短いことに加え、早強ポルトランドセメントや高性能AE減水剤といった入手しやすい材料で配合できる。

95 :
インフラメンテフォーラム設立に企業・団体を募集 開発局
ttps://e-kensin.net/news/101136.html

北海道開発局は2017年度中にも立ち上げる「仮称・北海道インフラメンテナンスフォーラム」の設立・運営を担う事務局に
参加する企業・団体を11月2日まで募集している。

フォーラムは、昨年11月に発足した全国組織「インフラメンテナンス国民会議」の地方での活動を広げる産官学の連携組織。
全国9ブロックで設立準備を進めている。国民会議の会員数は650者(8月8日現在)で、うち建設業や建設コンサルタント・測量を中心
とした企業会員は道内6者を含む351者に上る。

地方公共団体が管理する道路や橋梁、上下水道といった土木構造物や公共施設を巡っては、老朽化に伴う管理費用の増大や技術者不足
などが懸念されており、将来的なメンテナンス継続が課題となっている。

フォーラムはこうした課題に対応するため、産学官連携による企業マッチングや技術開発実証などを後押しするコーディネート役を担うもの。
インフラメンテナンスに関する課題の共有・明確化なども活動の柱とする。

96 :
政投銀、北海道宝島旅行社に融資
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO21881890U7A001C1L41000/

日本政策投資銀行は北海道宝島旅行社(札幌市)に、地域元気プログラムに基づき融資した。
融資額は非公表。同社の体験型観光や個人旅行者向けツアー、自治体と連携した観光地域づくりなどの事業を支援し、
道内の観光産業振興を後押しする。

 同社は道内で体験型の観光プログラムを検索・予約できるポータルサイト「北海道体験ドットコム」の運営、
東南アジアを中心とした富裕層向けツアーなどを手がけている。

 政投銀札幌支店は8月に野口観光に融資するなど、観光業への支援を強化しているが、
「今回のようなソフト面の事業をしている企業への融資は初めて」(同支店)という。

97 :
濃厚な食味、鮮度良く 三つ星料理店から引き合い  築け食の王国 アイマトンのハト
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO21829970T01C17A0L41000/

 日本ではあまり食用の習慣がない、フランス料理の高級食材、ハト。道内で生産に取り組むのが食肉生産・販売のアイマトン(滝川市)だ。
同社の岩井政海会長は「食用ハトの出荷に成功したのは道内ではおそらく初めて。
国内でも生産者はほとんどいない」と話す。ハトはこれまで輸入品が中心で、鮮度の良い冷蔵品は全国の高級料理店から引き合いがある。

98 :
テナントゼロ「桂和大通西3ビル」は建て替えか、塩漬けか
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/26660/

 貸しビル業の桂和商事(本社・札幌市中央区)が札幌市中央区大通西3に所有する「桂和大通西3ビル」
で唯一残っていたテナントが撤退して2ヵ月、建て替えか塩漬けかで市民の関心を集めている。

「桂和大通西3ビル」は旧安田信託銀行ビルで大通公園に面した一等地に建っている9階建てオフィスビル。
桂和商事が取得して以降、テナントは順次撤退、9階に1994年2月から入居していた「書峰社書道大通校」が最後まで残っていた。
その書峰社書道大通校も今年8月4日に南1西4の日之出ビル2階に移り、テナントはゼロになった。
 
 桂和商事は、札幌中心部にオフィスビルを12棟所有しているが、多くはテナントで埋まっている。
入居テナントが少ないのは、北2西3の「札幌第一ビル」で、こちらは地下1階、地上7階のうち地下1階から地上2階まで
テナントが入っており、3階から上が空室となっている。

しかし、桂和大通西3ビルのようにテナントゼロのオフィスビルは他になく、桂和商事がどう判断するか注目を集めている。
大通公園に面した一等地に建つ空きビルは、マチの賑わいに背を向けているかのようだ。

99 :
札幌って名古屋の街並みをパクったんだよな。
札幌の田舎もんは名古屋に感謝しろよ。

100 :
日本ハム新球場で新会社設立検討
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20171004/4517671.html

プロ野球・日本ハムが2023年の開業を目指している新球場の建設や運営をスムーズに進めるため、
新会社の設立を検討していることがわかりました。

日本ハムは札幌市と北広島市が示している合わせて3か所の候補地に新球場や商業施設などを建設する構想を明らかにしていて、
来年3月までにどの候補地に建設するかなど一定の方向性を出すことにしています。

球団によりますと候補地の選定と並行しながら2023年の開業を目指している新球場などの建設や運営をスムーズに進めるため、
構想に賛同する企業とともに新会社を設立することを検討しているということです。

球団では新会社の設立の時期や出資の比率などについてはパートナーとなる企業との調整が必要だとして明らかにしていませんが、
新会社の設立によって新球場や商業施設などの建設に必要な資金の調達や開業後の運営をスムーズに進めたいとしていて、
今後も構想に賛同する企業を募っていくことにしています。


100〜のスレッドの続きを読む
【丸の内大手町】東京駅周辺について【日本橋八重洲
【のびまくる】札幌圏のまちづくり18【スプリング】
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2
【悲報】東京、一極集中の影響で一人負けしていた
将来のため、ビルよりも鉄道に投資している大阪
【東京の】老後に移住するべき都市は?【医療崩壊】
大阪>>>>>名古屋+福岡+横浜 part8
【自治】都市計画板 県名表示導入 議論スレ
☆★★大阪の劇的衰退について語ろうよ13★★★
東京都心 はかつてない 再開発ラッシュ
--------------------
【刃牙】バキ道 R1274【板垣恵介】
真・三国無双スレはこれであろう〜チャージ26〜
◆◆園芸初心者質問スレッド PART103◆◆
【あくまの】タカラ・CHORO Q【チョロQ】 part2
WBSS実況スレ
ラグビーニワカが集うスレ 2
【引き強になるスレ】書き込んだ奴は当たるスレ★15
外資ってどうよ★22
異世界かるてっと2 #46
【入門】1〜2万のオススメの紳士靴【セメント】
【丼】どんぶりのレシピ総合スレ【ウマー!】
福岡が名古屋を抜く日も近そうです Part9
【バーチャル詐欺師】Manager2525監視スレ17
坂井
ここいち 総合 別館
X-Sports お絵描き掲示板
マウスオーバー辞書を語るスレ Part4
【JIN】大暴落で5001万失いました
乙女@イケメン戦国【サイバード】Part.22
【ステヅラニート】就職道KTM【 ジム乞食 】35ヅラ目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼