TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東京の都市格はなぜ絶望的に低いのか?
大阪人=韓国人
大阪の都市計画について語るスレ Part46 [無断転載禁止]©2ch.net
【TDL】テーマパークと都市計画を語ろうよ【USJ】
ソウルにGDPで抜かれた糞田舎の大阪神戸www
滋賀・三重・岐阜【東近畿の将来像】
【日本第8の都市】横浜の廃墟化を食い止める方法は
2012.5.22開業! 東京スカイツリータウン
名古屋>>>>>大阪+兵庫+福岡 pt998
名古屋は何故こんなにも嫉妬されるのか?

北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2


1 :2016/08/12 〜 最終レス :2017/03/19
北海道の今後数十年の将来像や、その実現に向けた取組戦略の方向性について
あつく議論していただく。

人口減少・超高齢社会の到来
グローバル化の進展
地球環境・資源エネルギー問題 などなど

良識ある範囲で自由に語りつくそうぜっ!!。

2 :
<関連スレ一覧>

【経済・行政】はここで、
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論2
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1467428475/l50

【観光、レジャー、イベント】 などはこちら
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1470438410/l50

【高層ビル・交通インフラ】など設備投資関連はこちら
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1460704547/l50

その他雑談などは↓などをテキトーに活用しようね。
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1450168649/l50
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1381044190/l50

<参考>
http://www.welcome.city.sapporo.jp/
http://www.visit-hokkaido.jp/plan/

<おまけ>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=1639

3 :
札幌ビジネス地区におけるオフィスにおいて、5年連続で賃貸面積が増加している。

空室面積もおおきく減少しているが、賃貸面積の大幅な増加と新規供給の少なさによるものだ。
三鬼商事によるとこの札幌ビジネス地区の空室面積は2万7千坪にまで減少しており、これは1997年以来の低い水準である。
札幌都心のオフィスビルや商業ビルの多くは、人口急増中の1972年の札幌冬季五輪開催に合わせて整備された。
こうした時代背景により、老朽化したビルも多く狭あい化も進んでいる。
新耐震基準以前に竣工したオフィスビルのストックが40%と、主要都市で最も高く築年の経過したビルが多い。

過去の市況低迷や建築コストの上昇、道内の人口減による支店経済の弱体化、モバイルワークの充実化やアウトソーシングの進展などの不安要素もある。
共同化事業は複数の地権者それぞれの事情や意向があり、事業推進のためにはその調整に多大な労力がある。
これらが、建替えを遅らせていると思われる。
ただ、特に大手アウトソーサーに空室不足の深刻化の認識が強く、大規模需要をとりこぼす可能性が懸念される。
需要の強さから、オフィスの空室・二次空室は早期に埋まり、賃料の下落幅は大きくないと考えられる。
アウソー系の企業が多くコンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。

札幌にはIT系・工学系の高等教育機関が多く、多くのエンジニアが輩出されており、
東京などに比べて人件費、地価なども安いので、IT企業やデータセンター事業者にとって進出しやすい環境が整えられてきた。

その中でも、2007年には札幌に本社を置くクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の開発した
音楽ソフトウェア「初音ミク」など、世界的なインパクトのソフトウェアやキャラクターが登場するなど、
IT産業を取り巻く環境が激変する中でも様々な特色を持った企業が、今後も登場する土壌が形成されている。

地震発生確率も低く、内陸に位置しており津波の影響が小さい。「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
災害時の事業継続への投資は、「事業資産の損害を最小限」にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする。
札幌ではオフィスニーズの高まりもあり、需給逼迫による機会損失は避けたいものである。

ハード的なオフィス環境においても、女性が働きやすいようにビル内に保育施設、親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、
充実のレストランやリラクゼーション施設、自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する店舗を低層階に設置。
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも楽しめるお店なども新規のオフィスビルに設置する。

イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。

例えば、北1西1の再開発ビルも28Fのオフィスやホールのほかは
アートセンターは情報・相談コーナー、オープンスタジオなどを備え、アートマネジメントを担う人材の育成、
アーティストの活動支援などを展開し、図書館は書架・閲覧スペース、レファレンスコーナーなどを設け、
札幌の魅力発信や情報の提供などの役割も担う。また、その他関連機能は屋内広場、カフェ・レストラン、託児所などを備えるとある。

こうした、文学、音楽、演劇といった伝統的芸術をベースに、出版、テレビ、ラジオ、録音、ビデオ、ゲーム、ITといった
広域の文化産業が位置し、その外延には、広告、建築、デザイン、ファッションなどの関連産業が続く。
芸術は、同心円状に多層な産業への経済的貢献を行っている。当然、広告やデザインなどが、
産業における付加価値の形成や販売促進に重要な役割を持たせる必要はある。

4 :
今は、サツエキと大通・すすきのとの2眼レフ構造であるといえるが、
駅前通のビル建て替えによりチカホとの全面接続などを通して、両地区と繋ぎ、国内有数のチカブラインフラを有効活用する。
また、サツエキ、大通の役割分担をハッキリさせることで、回遊性の向上を図る。同質化するなら今後規模で差別化できる
サツエキメインになり、回遊性は期待できない。
新幹線や二次交通の整備により、札幌圏以外からの集客を促すことにもつながり、札幌圏民にもショッピングや都市型レジャー
イベントなどもより充実できる環境が重要。都市機能で他地域との差別化をする。

小売システムの普及や現地の中小零細商業の高度化、流通・物流人材の育成といった意義を有している。
企業の将来予測を好転させるために、まずは国内の消費者の行動をポジティブなものに変えなくてはいけない。
日本は内需大国でもあり、消費経済に支えられている。

消費市場の成長を実現するためには、さまざまな趣味や世代、所得階層の消費者ニーズに応え得る
多様な商品群やサービスを流通させる必要がある。
人々の価値観も多様化してきており、小売業やサービス業が、多様性に富んだ商品やサービスを現地の消費者に提供することは、
消費意欲の向上や消費市場の拡大、労働生産性向上による非製造業の待遇改善に貢献できるのではないか。

特長をもったテナント集積や公共空間の利活用により、 テーマ性、個性のあるストリートを構成させ、専門店化を図る。
(狸小路、二番街、三番街、シャワー通)「都心のにぎわい」や「徒歩・自転車の移動でしか見えないまちの
魅力を再発見」するなど商業や業務も本格的に都心回帰させ、集積の経済の効果を発揮させる。

グローバル展開するドメスティックブランドを軸に、時流をとらえたカジュアルからフォーマルウェアなどの
ファッション、ビューティーなどにおけるショッピングやグルメ、エンターテイメントなどで「付加価値」を付ける
べきであるが、消費者マインドの問題がある。

都心コア地域が北進傾向にあるが、飲食店はすすきのに集中している。
サツエキー大通ーすすきのの構造がトライアングル構造なら、昼もランチ需要が高まったであろう。
後継者問題もありこれからは店舗数は減少するあろうが、これだけで衰退したと必要以上に悲観視する必要もない。
その分大規模化してくる、新オフィスビルの低層階に配置されチカホと全面接続されて、利便性が増す。

5 :
★☆地下空間、交通インフラ★☆ 〜札幌のチカブラインフラは国内最強?〜
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/develop/1442926602/52-53
その他、都心部違法駐輪対策として西2丁目線に地下駐輪場ができる。
地下駐輪場新設や再開発事業により5000台分の駐輪場を整備する計画。
地下鉄東豊線の大通駅コンコースとも接続し、自転車を止めた歩行者が出入りできるようにする。

◆札幌・狸小路3丁目の再開発ビル建設が始動

再開発ビルは地下2地上28階、延べ約4万2900m²で計画。
・6階までの低層階は商業部分が約2万800m²、業務部分が約2100m²。
・7―28階の高層階に整備する分譲住宅は約1万9200m²で140戸程度。
・地下1階には750台分を収容する公共駐輪場約800m²を確保する。

拠点的な交流空間を確保するため地上、地下、屋上にはそれぞれ多目的広場を設けるほか、
子年12月下旬に開業した路面電車のループ化に対応した滞留空間を整備。低層階にはにぎわいを創出する商業機能を配置し、
地上と地下の空間を一体的に整備する。

狸小路の複合再開発ビルにより、37となる。商業施設は規模的に計画通りに進むだろうか。
商業施設は市民も楽しめる場であることが望ましい。この再開発をきっかけに老朽化著しい周辺ビルの建て替えが進むと良い。
北海道の商業的中心地の一角でもあるし、やっぱ北海道って景気悪い?BCP対応できてる?という印象付けにもなってるだろう。
集積経済のメリットにより、エネルギー、交通、IT、地下、BCPなど企業の防災対策支援などのインフラ整備他地域からも
人を呼ぶ環境づくりも必要だ。交流を増やしてナンボな都市構造でもあるからね。

◆苗穂駅周辺においては、函館線苗穂駅の移転・橋上駅舎化計画。自由通路や南北駅前広場の整備
 北3東11周辺地区で、複合機能の導入と、快適な歩行空間を創出するための空中歩廊を整備される。
 ・北側は大京と住友不動産によるツインタワーを中心とした再開発で
 「教育施設、医療・福祉施設、物販や飲食、オフィスが入る複合施設など多様な機能を集積」とあるね。
 ・南側のシングルタワーの計画は、90mのツインタワーを中心とした複数の施設。
  http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/9/4/94217b7f.jpg
 ・北4東6周辺は中央体育館やマンション、医療・福祉施設、商業・業務施設などの再開発がある。
  中央体育館や各商業施設、タワマンなど各施設とサッポロファクトリーを空中歩廊で結ぶ。
  http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0134400.html
 ・サッポロファクトリー周辺では、北3東4に新商業施設などの再開発も控えており、街並みが大きく変わりそうだ。

◆ヨドバシが札幌駅前の旧西武跡地、2020年までに
 旧西武札幌店の跡地に複合ビルを建設し、一部フロアをヨドバシの店舗として使うほか、
 テナントも誘致する。札幌駅前にある既存店は新店開業後も一定期間は営業を続けるが、
 将来的には新店舗に集約する案が有力だ。

・北5西8の旧伊藤邸敷地の100mタワマンも着工。

・新札幌は今後の再開発で衰退傾向にある厚別区の活性化できるか。

6 :
◆◇◆一目でわかる、札幌市街シリーズ ◆◇◆〜都会すぎず、田舎すぎず〜

★札幌のほぼビルが続く範囲★ 新琴似からドーム手前のおおよそ14km

@ 【北】中島公園から新道(北34条あたりまで、新琴似駅までの途中)
 https://www.youtube.com/watch?v=Xi57OTGbWy0
A 【南】すすきのから札幌ドーム
A http://www.youtube.com/watch?v=GT6t9GzKd5I
B http://www.youtube.com/watch?v=Rl9YsiMZSvc

@、Aの共有点である、すすきの交差点↓を起点に
 http://blog-imgs-58.fc2.com/r/i/d/ridandant/blog_import_527400ce4003c.jpeg
@の南側、AAの北側(まえ)とBの南側(あと、ロードサイド中心)をトリムしたエリア
----------------------------------------------------------------------------------------
札幌駅前通 2015.11
https://www.youtube.com/watch?v=BbTCfs24TYw

札幌駅から大倉山シャンツェ 
http://www.youtube.com/watch?v=7TastSUa7sc

大通
http://www.youtube.com/watch?v=wq-pSpyhqOQ
http://www.youtube.com/watch?v=EklVjQ2uOaY

すすきのの夜
http://www.youtube.com/watch?v=uALNSnpcl9Q

jrタワーから
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130317192821.jpg
http://imgs.link/eiMCBE.jpg
藻岩山から
http://imgs.link/FeZpKe.png
白石区、豊平区方面
http://imgs.link/bKOyoa.jpg
北区、東区方面
http://imgs.link/KQKATd.jpg
http://imgs.link/LreVSy.jpg
大倉山方面
http://imgs.link/PBQQlU.jpg
藻岩山方面
http://imgs.link/dqGgMc.jpg
三角山から
http://imgs.link/mfWSJp.jpg

7 :
★創成川通界隈は高層ビル街になれるか?

○テレビ塔から(創成川通、石狩街道)
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150810100239.jpg
○創成川イーストエリアのオフィスから都心方面
http://imgs.link/MEospD.jpg
○この駐車場部分のいま(北1西1地区:中央区北1条西1丁目)
後ほど提示する。

◆28Fのオフィスや高機能ホールなど(13.1万m2) が建設中、2018年竣工。
オフィス:「水どう」でおなじみテレ朝系放送局のHTBや朝日新聞北海道支社、NTT関連事務所

◆その向かい(北1東1)にも、20Fオフィスが立つ構想はある。
また、手前(大通西1)とその向かい(大通東1)にも大型再開発があるだろう。
大通西1はMICEを開催するための施設が立つ構想がある西11丁目エリアにNHKが移転後、新市役所になる可能性がある。
これらの再開発が、苗穂駅周辺や北ガス跡地などとの再開発とともに都心東伸へのきっかけになるか。

◆その奥にも、(北5西1、北5西2)ここが「第2JRタワー」ともいえる再開発の本命だろう。
あ商業やオフィス ホテル 、アミューズメントなどの高次都市機能の導入を図るとともに、新幹線連絡口の設置を検討するとしている。
札幌駅新幹線ホーム位置問題もあるが、北5東1も連鎖開発されるか。

地下1階地上31階建て延べ2万170平方メートル、高さ105メートルの規模。住戸数は177戸タワマン計画もある。

○北区、東区方向(JRタワーから都心の反対側)
http://imgs.link/TyLSGu.jpg

さらに奥にも180m(北8西1)予定地(下の写真中央部にある低層建築が見えるエリア)も着工予定。
1棟が2棟に計画変更されていたが、再度、1棟に戻り、1棟あたりの戸数が増えた。
敷地の北側にある小学校の日影問題による反対運動と建設費高騰が重なった。
こちらも、商業、医療などを含むと12.2万m2となる。
ただ、人材不足や人件費、建材費の高騰、地価上昇などの関係で、2020年のオリンピック以降になる可能性も浮上してる。

北7東1(画像右にある)のタワマンは竣工した。

8 :
☆札幌ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
☆旭山記念公園から
http://imgs.link/ZyekWr.jpg
http://imgs.link/twsOIt.jpg
http://imgs.link/NPsytd.jpg
☆大通周辺
http://imgs.link/hhckYZ.jpg
http://imgs.link/epQZiU.jpg
☆すすきの
http://imgs.link/dRTrky.jpg
http://imgs.link/AKLBKW.jpg
http://imgs.link/VQztOG.jpg


9 :
☆札幌ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
☆旭山記念公園から
http://imgs.link/ZyekWr.jpg
http://imgs.link/twsOIt.jpg
http://imgs.link/NPsytd.jpg
☆大通周辺
http://imgs.link/hhckYZ.jpg
http://imgs.link/epQZiU.jpg
☆すすきの
http://imgs.link/dRTrky.jpg
http://imgs.link/AKLBKW.jpg
http://imgs.link/VQztOG.jpg

10 :
天神山緑地から
http://imgs.link/JtGeDP.jpg
☆市役所から
http://imgs.link/ekdvFv.jpg
☆豊平川リバーサイド
http://imgs.link/HSOWUP.jpg
http://imgs.link/qUwfaC.jpg
http://imgs.link/QfPPFH.jpg
☆円山から
http://imgs.link/hbpJfA.jpg
http://i.imgur.com/80b67Ic.jpg

11 :
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その1

☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png
9

12 :
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その2 〜商業、飲食編〜

■総務省「経済センサス基礎調査」平成21年7月 民営事業所数
___ A__ B__ C__ D_
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333

A:飲食店
B:酒場,ビヤホール
C:バー,キャバレー,ナイトクラブ
D:喫茶店

★主要エリア 宿泊施設、飲食店の軒数

名古屋・栄大須錦三  3,601
大阪・難波日本橋    3,562
札幌・大通薄野     3,481 
福岡・天神大名中州  3,066

<同縮尺比較>
名古屋
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230726.jpg
大阪
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230737.jpg
札幌
http://imgs.link/CDuThy.jpg
福岡
http://imgs.link/JmVmwj.jpg

★都心(1キロスクエア×2=2km2限定) の小売データ★ 〜2007年 メッシュデータより〜

    金額(万円)    面積(m2)  
福岡市 @45,906,072万円/A350,595m2
札幌市 A42,711,382万円/@416,705m2
-----------------------------------------
仙台市 B24,610,679万円/C232,696m2
広島市 C23,976,622万円/B236,239m2

札幌は1キロスクエアで地方で唯一2000億超が2つある。

13 :
2013年度(最新) 市内総生産(名目)

20兆円
19兆円
18兆円 : 大阪市(18兆7361億円)
17兆円
16兆円

15兆円
14兆円
13兆円 :
12兆円 : 横浜市(12兆3399億円)、 名古屋市(12兆3193億円)
11兆円

10兆円
*9兆円
*8兆円
*7兆円
*6兆円 : 札幌市(6兆4896億円)、福岡市(6兆4619億円)、神戸市(6兆1044億円)、京都市(6兆740億円)

*5兆円 : 川崎市(5兆1386億円)
*4兆円 : 広島市(4兆9773億円)、仙台市(4兆8904億円)、さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆4722億円)、北九州市(3兆3659億円)、新潟市(3兆1300億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆6545億円)
*1兆円
------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年度(最新) 市内総生産(実質)

20兆円
19兆円 : 大阪市(19兆4263億円)
18兆円
17兆円
16兆円

15兆円
14兆円
13兆円 : 横浜市(13兆1773億円)
12兆円 : 名古屋市(12兆9126億円)
11兆円

10兆円
*9兆円
*8兆円
*7兆円
*6兆円 : 札幌市(6兆7081億円)、福岡市(6兆6874億円)、神戸市(6兆5167億円)、京都市(6兆3991億円)

*5兆円 : 川崎市(5兆5059億円)、広島市(5兆1735億円)、仙台市(5兆1725億円)
*4兆円 : さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆5948億円)、北九州市(3兆5061億円)、新潟市(3兆2423億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆7784億円)
*1兆円

札幌は名実ともに福岡を超え全国5位になった。
名目GDPに物価調整をした実質GDPでは今世紀最高額となっているので、取引量では増加傾向にあるといえるだろう。

実質GDPが上がっても、名目GDPも上がれば、生活実感としては豊かになった気分になれない。
本来、世の中の景況感を表すはずの実質GDPがデフレ下では実態と乖離してしまっている。

14 :
面白そうなスレ
日本の人口が減少して地方がどのように死んでいくか、地方の拠点都市は生き残るのか?
を一足先に体現しているのが北海道だから、
釧路とか函館、旭川、帯広、室蘭あたりが興味深い

15 :
気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。
ただでさえ、地理的、気候的要因により人件費の変動費化が進みやすい。

歴史的な事情に加えて、気候風土的な理由でも、個人主義が発達した一因であると言える。
札幌だけではなく、北海道全域で個人化が必然化し、自己責任社会をも先取りしてしまった。

北海道の2014年の生産年齢人口の割合は61.58%と全国平均をやや下回る。
将来の労働力である14歳以下の年少人口は秋田県に次いで低い。道内の合計特殊出生率は全国平均を大きく下回る。
年少人口が少ない状況がすぐに改善される見通しは立たず、経済への影響が懸念される。

北海道全体でも、核家族化が進んでおり、家族形態も都市型だといえる。
平均世帯人員は 2.21 人であり、都道府県で46位である。
三世代同居率の低さも目立ち、都道府県中43位であり8.22%、札幌は政令市最下位の 2.4%。
近くに親世帯、子世帯がそれぞれ住むという携帯も増えるかぁ。

札幌については、2003年頃から出生数は横ばいではあるが、婚姻年齢の高齢化は医学の進歩や女性の社会進出しやすい環境になった。
合計特殊出生率が全国平均よりも極めて低く政令市中で最低である。

未婚率について、全国を比較すると、特に女性の未婚率は全国を5.3ポイント上回っており、男性についても2.2ポイント上回っている。
女性の平均初婚年齢は、2012年現在では、全国を0.3ポイント上回る29.5歳となっている。
人工妊娠中絶率が極めて高いことが問題だ。全国平均並みになれば、合計特殊出生率が全国平均以上になる。
夫婦の出生行動である有配偶出生率が極めて低い。また、他の大都市と同様に低い有配偶率(独身者の結婚行動)の影響も大きい。

どんどん結婚適齢期の人口は減り続けてるが、高学歴化も一因ともいえる。
一般的に学校教育を受けている間は家族形成に意識が向かない、男子の最終学歴が高卒以下で終わった
場合の方が家族形成への心理的準備がライフサイクルの早い時点で整い易いと考えられる。

自治体の財源の一つである地方交付税も減るね。
支店・支社・営業所の撤退が進み、公務や金融、インフラ企業なども縮減する方向になる。
街中に金を落とす人も少なくなり、市民の収入は低くなるよ。

帯広は札幌圏以外の道内のなかでは、ポテンシャルはあるかね。
十勝は、日本一裕福な酪農家が集まっており、それを生かした食品産業も盛ん。
晴れの日も多く広大な土地があり、一次産業の労働生産性は高い。

函館は、新幹線効果だけでは、人口、経済維持は困難だ。地形や後背地の人口、年齢構成比を考えると
もともと、海運中心の産業構造が衰退し、その後時代のニーズにフレキシブルに対応できなかった。
室蘭や釧路も厳しい。

労働生産性の向上が期待できるモデル地域ともなりえる。
生産性向上させても、生産したものサービスを消費させるだけの能力も必要だ。

16 :
★☆★☆【札幌】 高層建築写真集 ★☆★☆

<北1西1地区> 創世三区(北1西1地区:中央区北1条西1丁目)

◆パンフ
http://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf

◆現場
http://imgs.link/RDgwin.jpg
http://imgs.link/GxTqWC.jpg

<南1西7> ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園
http://imgs.link/ZpTPnI.jpg
http://imgs.link/FlTxpF.jpg

<北1西10> ブランズタワーアイム札幌大通公園
http://imgs.link/SwSFXq.jpg
http://imgs.link/LnakVB.jpg

<北5西8> 
地下1階、地上30階建て(高さ99・95m)、
延床面積4万3500u、337戸の高層賃貸マンションになる。
http://imgs.link/COEOOH.jpg

17 :
            日 /北
     _   本/ 海                わかってねえっ・・・・!
   、N´   `ヽ、/道
   ゝ      l 7二ニ7==‐-_、        北海道に住むってことは
   イ      l /   // ̄\ /、`'‐、    ただごとじゃねえんだ・・・・・・
   "W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/  `'‐、 \
       ̄, ̄7 ⌒ヽ      /     \.ヽ    間違いなく・・・・・・・・・・
        / ./    }.     k         \!
      / /     |____|        /‐┬f=i  一生バカにされる・・・かっぱ寿司すらない超田舎だの
.      /   7'''─r/     \.       , '  .|_| ‖   罪人の子孫だの、財政再建団体だの・・・・
.    /   /  //        //ヽ.   // ‐''´ ,E! リ
    /   f_/  .//       /   ヽ/.∠. -‐┬f=i  
  / _,:=/  /'´       ,'     /     |_| ‖  この苦しみが
` /  {三 ' _,ノ          l       _, -‐''´ ,E! リ    お前らに分かるか・・・・?
./    ̄ ̄            `ー-‐ ''"´       ゝー'*

18 :
2015年都道府県別転入超過率および流入超過数 まとめランキング
(総務省2015住民基本台帳より、超過率母数は2014年10月1日推計人口を使用)
http://www.stat.go.jp/data/idou/2015np/kihon/pdf/gaiyou.pdf

01位  東京都   +0.611 %   +81,696 人     25位  島根県   -0.196 %   -1,366 人  
02位  埼玉県   +0.187 %   +13,528 人     26位  大分県   -0.206 %   -2,412 人  
03位  千葉県   +0.171 %   +10,605 人     27位  熊本県   -0.219 %   -3,933 人  
04位  神奈川   +0.149 %   +13,528 人     28位  三重県   -0.232 %   -4,218 人  
05位  愛知県   +0.112 %   +8,322 人     29位  岐阜県   -0.254 %   -5,194 人  
06位  福岡県   +0.071 %   +3,603 人     30位  鳥取県   -0.262 %   -1,503 人  
07位  大阪府   +0.026 %   +2,296 人     31位  福井県   -0.273 %   -2,154 人  
08位  沖縄県   +0.001 %     +16 人     32位  愛媛県   -0.277 %   -3,869 人  
09位  宮城県   -0.003 %     -76 人     33位  奈良県   -0.288 %   -3,962 人  
10位  京都府   -0.011 %    -279 人     34位  新潟県   -0.291 %   -6,735 人  
11位  石川県   -0.025 %    -287 人     35位  徳島県   -0.292 %   -2,234 人  
12位  香川県   -0.050 %    -492 人     36位  山梨県   -0.304 %   -2,553 人  
13位  岡山県   -0.065 %   -1,250 人     37位  高知県   -0.309 %   -2,278 人  
14位  富山県   -0.098 %   -1,045 人     38位  宮崎県   -0.311 %   -3,462 人  
15位  広島県   -0.101 %   -2,856 人     39位  鹿児島   -0.317 %   -5,298 人  
16位  群馬県   -0.109 %   -2,149 人     40位  佐賀県   -0.320 %   -2,671 人  
17位  福島県   -0.124 %   -2,395 人     41位  岩手県   -0.321 %   -4,122 人  
18位  兵庫県   -0.134 %   -7,409 人     42位  山口県   -0.329 %   -4,630 人  
19位  長野県   -0.139 %   -2,934 人     43位  山形県   -0.366 %   -4,143 人  
20位  滋賀県   -0.140 %   -1,987 人     44位  和歌山   -0.410 %   -3,980 人  
21位  栃木県   -0.148 %   -2,924 人     45位  長崎県   -0.422 %   -5,848 人  
22位  北海道   -0.163 %   -8,862 人     46位  秋田県   -0.433 %   -4,492 人  
23位  茨城県   -0.165 %   -4,826 人     47位  青森県   -0.496 %   -6,560 人  
24位  静岡県   -0.168 %   -6,206 人    

19 :
【地方別】  年間商品販売額<卸売+小売> 【1人当たり】

■2012年版
       1人あたり  商品販売額  人口 
C【北海道】271.4万円/人 *1,489百億円 *548.6万人
G【東_北】238.9万円/人 *2,203百億円 *922.4万人
@【関_東】476.4万円/人 20,711百億円 4347.8万人
F【北信越】244.0万円/人 *1,846百億円 *756.5万人
B【東_海】339.1万円/人 *5,118百億円 1509.4万人
A【関_西】351.3万円/人 *7,484百億円 2130.5万人
D【中_国】254.7万円/人 *1,920百億円 *753.7万人
H【四_国】218.9万円/人 **,866百億円 *395.5万人
E【九_州】247.0万円/人 *3,255百億円 1317.8万人
I【沖_縄】142,8万円/人 **,200百億円 *140.2万人

■2014年版 
       1人あたり  商品販売額  人口 
C【北海道】3,029,921円/人 *16,455,227 *5,430,909
E【東_北】2,696,053円/人 *24,528,243 *9,097,835
@【関_東】5,347,643円/人 232,804,703 43,534,080
G【北信越】2,575,213円/人 *19,263,977 *7,480,538
A【東_海】3,510,555円/人 *52,775,031 15,033,246
B【関_西】3,429,146円/人 *71,384,983 20,817,133
D【中_国】2,725,609円/人 *20,361,768 *7,470,539
H【四_国】2,294,297円/人 **8,960,037 *3,905,352
F【九_州】2,625,694円/人 *34,415,905 13,107,356
I【沖_縄】1,658,060円/人 **2,348,786 *1,416,587

20 :
【札幌市】☆★☆★6月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年7月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 928,897(+517)
人口 1,958,878(+340) 外国人 10,665(+69)

☆社会増減 
 社会増加数 585
<内訳>
@ 流入超過数 596 道内 390 道外 206 
A 職権等増減 ▲11

☆自然増減 
 自然増加数 ▲245
<内訳>
@ 出生数 1,174 A 死亡数 1,452

-------------------------------------------------------------------
【札幌市】☆★☆★7月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年8月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 929,132(+235)
人口 1,958,878(+183) 外国人 10,703(+38)

☆社会増減 
 社会増加数 394
<内訳>
@ 流入超過数 390 道内 255 道外 135 
A 職権等増減 4

☆自然増減 
 自然増加数 ▲211
<内訳>
@ 出生数 1,145 A 死亡数 1,356

21 :
【札幌市】☆★☆★6月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年7月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 928,897(+517)
人口 1,958,878(+340) 外国人 10,665(+69)

☆社会増減 
 社会増加数 585
<内訳>
@ 流入超過数 596 道内 390 道外 206 
A 職権等増減 ▲11

☆自然増減 
 自然増加数 ▲245
<内訳>
@ 出生数 1,174 A 死亡数 1,452

-------------------------------------------------------------------
【札幌市】☆★☆★7月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年8月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 929,132(+235)
人口 1,959,061(+183) 外国人 10,703(+38)

☆社会増減 
 社会増加数 394
<内訳>
@ 流入超過数 390 道内 255 道外 135 
A 職権等増減 4

☆自然増減 
 自然増加数 ▲211
<内訳>
@ 出生数 1,145 A 死亡数 1,356

22 :
潜在的待機児童道内1297人 道が初調査 国集計の13・8倍
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0305776.html

道は17日、希望する保育所に空きがなく入所を諦めるなど、
これまで待機児童に算入されていない「潜在的待機児童」が、4月1日時点で、道内23市町に計1297人いたと発表した。
道が潜在的待機児童数を公表するのは初めて。厚生労働省の基準に基づく同時点の道内の待機児童94人の13・8倍だった。
保育所に入りたくても入れない児童が多数いる実態が改めて明らかになったことで、道や市町には子育て支援策の拡充が求められそうだ。

 厚労省は、認可保育所の入所要件を満たして申請したのに、自治体内に保育所の空きがないなどの理由で入れない場合を待機児童と定める。
自宅近くやきょうだいと一緒などで希望する保育所に空きがなく入所を諦めた場合や、
育児休業中や求職活動の休止中のため入所できない場合などは待機児童に含まれず、潜在的待機児童として問題化している。

 今回の調査は、保育所に入所できなかった理由ごとの市町村のデータを集計して算出した。
最多は札幌市の761人。旭川市134人、苫小牧市112人と続く。
各市によると、親が自宅近くにある保育所など特定の施設を希望し、定員超過のため入所を諦めたケースがほとんどという。

厚労省が保育士不足による待機児童の解消を目的に、保育士の配置基準を緩和したことを受け、道は条例を改正し、一定の要件を満たした保育士資格のない人の雇用を認めた。
道は適用対象を待機児童と潜在的待機児童のいる市町村に限定している。

道は「適用対象となる市町は緩和策の導入を検討してほしい」(子ども子育て支援課)と話す。

道の適用対象には政令市の札幌、中核市の函館、旭川の計3市は入っていない。
旭川市は既に条例を改正し、保育士資格のない11人が9施設で働いている。

道は本年度から年4回調査を行い、その都度公表する。
北海道新聞が独自に調べた昨年4月1日時点の潜在的待機児童数は、20市町で計1115人だった。

23 :
足寄で浸水197世帯避難指示 台風7号、大雨警戒続く
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0305938.html

道内に上陸、通過した台風7号による大雨の影響で、道東では18日も河川の増水した状況が続き、
十勝管内足寄町では正午現在、同町旭町の197世帯408人に避難指示が出ている。
札幌管区気象台は氾濫や低い土地の浸水、土砂災害などに厳重に注意するよう呼び掛けている。

 足寄町によると利別川と足寄川の水があふれ、40〜50世帯が床上・床下浸水しているとみられる。
住宅が浸水した同町旭町では住民98人が避難所に待機している。

台風の影響で、JR北海道は18日も線路の点検のため札幌―釧路間の特急など計50本の運休を決めた。
北海道電力によると正午現在、足寄町の356戸など道東の計1460戸が停電している。
道警によると正午現在、道東を中心に道道38路線40区間が通行止めとなっている。道教委によると、
足寄町の全小中学校計5校を含む5市町の小中高校計9校が臨時休校した。

台風7号は17日夕、日高管内えりも町の襟裳岬付近に上陸。同日夜に温帯低気圧に変わった。
気象台によると、道内は19日にかけて大気の状態が不安定で道東を中心に1時間に40ミリの激しい雨の降る恐れがあり、引き続き注意を呼び掛けている。

24 :
<ニュース虫めがね>ダニ媒介性脳炎 感染を防ぐには?
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0305369.html

 Q 野外でマダニにかまれた道内の40代の男性が「ダニ媒介性脳炎」を発症し、死亡した。そもそもダニ媒介性脳炎って何。
 A ウイルスを持ったマダニにかまれることで発症する感染症だよ。マダニはかむというよりも、口を突き刺して血を吸うんだ。
痛みはほとんどないから、気づきにくい。潜伏期間は通常7〜14日で、発熱や頭痛、筋肉痛などの症状が出て、
重症の場合は死に至るケースもあるんだ。致死率は重症化した人のうち2割とされているよ。

 Q 日本ではあまり知られていないけれど。
 A 国内での患者の発生は1993年に道南で確認されて以来23年ぶりで、死亡例は国内初だった。
でも、世界では決してまれな病気ではなく、毎年6千人以上が発症しているんだよ。
2001年にはオーストリアで日本人が感染し死亡した例がある。

 Q マダニはどこに多く生息するの。
 A 一般的に野山や沢に沿った斜面、牧草地などに生息している。
ただ、山に入らなくても道路脇の草やぶなんかにもいるんだ。ウイルスを持つマダニは道南に分布していることが確認されているけれど、
マダニは動物に付いて移動する。例えば、野ネズミ程度なら移動範囲は狭いけれど、シカだと何十キロも移動するので、複数の動物や人を伝わっていけば分布域は拡大する。他地域でも注意が必要だね。

 Q 予防策を教えて。
 A マダニにかまれないようにすることが最も重要だ。草の茂った場所に入る時には、長袖、長ズボンを着用し、なるべく肌を露出しないこと。
ナイロンなどマダニが付きにくいツルツルした素材のもの、付いてもすぐわかる薄い色のものを選ぶ。
野外活動中も時々、マダニが付いていないか確認し、活動後は下着を含めて全て着替える。さらに入浴し、マダニが付いていないか確認してほしい。

 Q もしかまれたらどうしたらいいの。
 A 無理に抜こうとせず、早めに皮膚科などの医療機関で除去してもらう。自力で取ると頭部などが残ってしまう危険性がある。
その後も数週間は体調の変化に注意し、発熱などの症状が出たら医療機関で診察を受けてほしい。

25 :
★☆★☆【地方圏】 2013年 地方都市圏人口分布表【約30万以上】 ★☆★☆

270☆<H>札幌圏(265.4)
260◆<Q>福岡圏(255.6)
250
240
230
220
210
200◆<Q>関門圏(200.2)
190
180
170
160
150
140
130★<T>仙台圏(133.4) □<C>広島圏(132.5)
120
110
100◇<0>那覇圏(97.0)
*90
*80●<E>新潟圏(80.0)
*70◆<Q>熊本圏(67.5) □<C>岡山圏(65.0)
*60●<E>金沢圏(57.5) ●<E>長野圏(57.5) 
*50◆<Q>鹿児島(54.0) ■<S>松山圏(52.5) □<C>福山圏(50.0) □<C>山口圏(47.5) ◆<Q>長崎圏(46.0)
*40■<S>高知圏(42.5) ◆<Q>久留米(41.0) ◆<Q>大分圏(41.0) □<C>倉敷圏(40.0) ◆<Q>宮崎圏(35.0) 
*30☆<H>旭川圏(32.5) ★<T>盛岡圏(32.5) ★<T>山形圏(32.5) ●<E>富山圏(31.5) ★<T>秋田圏(30.0) ☆<H>函館圏(29.0)

26 :
■都市圏別移動交通手段の構成比■

パーソントリップ調査、全目的における代表交通手段構成(%)

          鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩   調査実施年
東京都市圏   25.5   2.4   33.1   16.7   22.3    1998年
京阪神都市圏  18.9   2.8   31.7   22.1   24.5    2000年
道央都市圏   13.7   3.4   55.6    8.5   18.8    2006年
中京都市圏   10.0   1.4   56.3   14.5   17.8    2001年
仙台都市圏    8.9    4.2   53.5   13.2   20.2    2002年
北部九州圏    8.4    4.9   57.9   11.1   17.6    2005年

■主な政令市移動利用交通分担率(%)■

        鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩  その他
都区部    41.4   2.6   15.3   16.9   23.8   0.0    1998年
横浜市    28.3   4.7   29.9    9.8    27.2   0.1    1998年
川崎市    28.0   3.8   24.5   17.8   25.8   0.1    1998年
さいたま市  21.8   1.6   33.6   21.9   21.1   0.0    1998年
千葉市    21.0   2.6   39.8   14.3   22.2   0.1    1998年

大阪市    32.3   1.7   16.4   22.7   26.8   0.1    2000年
神戸市    24.6   5.4   28.9   10.4   30.7   0.0    2000年
京都市    16.3   5.4   28.2   25.7   24.2   0.2    2000年

名古屋市   15.0   3.0   41.7   18.1   22.1   0.1    2001年

福岡市    14.1   8.3   43.3   15.6   18.6   0.1    2005年
北九州市   6.4   7.4    57.5    7.2   21.4   0.1    2005年

札幌市(秋) 17.1   4.7   44.7   10.5   23.0   0.0    2006年
札幌市(冬) 18.6   6.0   46.0    0.4    29.0   0.0    2006年

27 :
★政令指定都市の鉄道乗車人員(平成23年度)
東京区部 15,828千人/日
大阪市   5,201千人
横浜市   3,802千人
名古屋市  1,978千人
川崎市   1,431千人
神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人
福岡市    724千人
千葉市    543千人
広島市    349千人
相模原市   327千人
堺市      324千人
仙台市    259千人
北九州市   195千人
静岡市    127千人
岡山市    106千人
新潟市     83千人
浜松市     73千人

★従業地・通学地別 電車通勤・通学する人数と割合(平成22年国勢調査集計)

都区部   4,755,900 75.5%
大阪市   1,252,200 65.3%
横浜市    717,600 51.8%
名古屋市  572,000 43.1%
神戸市    339,400 48.0%
札幌市   280,300 31.6%
京都市   261,700 35.3%
福岡市   242,400 29.5%
川崎市    235,000 49.2%
さいたま市 193,900 38.7%
千葉市   151,400 36.8%
仙台市   128,400 23.2%
広島市   109,100 18.4%
堺市     71,800 25.5%
相模原市  62,600 25.7%
北九州市  62,000 14.0%
静岡市    45,400 12.6%
岡山市    36,700 10.1%
新潟市    35,000  8.8%
浜松市    21,600  5.6%

通勤・通学に鉄道を利用する15歳以上自宅外就業者・通学者数と
全就業者・通学者に占める割合(従業地・通学地集計)

横浜市営地下鉄・札幌市営地下鉄・仙台市営地下鉄・各駅一日平均乗車人数
http://www.geocities.jp/l00az/38.htm

28 :
★政令指定都市の鉄道乗車人員(平成23年度)
東京区部 15,828千人/日
大阪市   5,201千人
横浜市   3,802千人
名古屋市  1,978千人
川崎市   1,431千人
神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人
福岡市    724千人
千葉市    543千人
広島市    349千人
相模原市   327千人
堺市      324千人
仙台市    259千人
北九州市   195千人
静岡市    127千人
岡山市    106千人
新潟市     83千人
浜松市     73千人

★従業地・通学地別 電車通勤・通学する人数と割合(平成22年国勢調査集計)

都区部   4,755,900 75.5%
大阪市   1,252,200 65.3%
横浜市    717,600 51.8%
名古屋市  572,000 43.1%
神戸市    339,400 48.0%
札幌市   280,300 31.6%
京都市   261,700 35.3%
福岡市   242,400 29.5%
川崎市    235,000 49.2%
さいたま市 193,900 38.7%
千葉市   151,400 36.8%
仙台市   128,400 23.2%
広島市   109,100 18.4%
堺市     71,800 25.5%
相模原市  62,600 25.7%
北九州市  62,000 14.0%
静岡市    45,400 12.6%
岡山市    36,700 10.1%
新潟市    35,000  8.8%
浜松市    21,600  5.6%

通勤・通学に鉄道を利用する15歳以上自宅外就業者・通学者数と
全就業者・通学者に占める割合(従業地・通学地集計)

横浜市営地下鉄・札幌市営地下鉄・仙台市営地下鉄・各駅一日平均乗車人数
http://www.geocities.jp/l00az/38.htm

29 :
北海が初の決勝進出 秀岳館に4−3
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/school-baseball/school-baseball/1-0306834.html

第98回全国高校野球選手権大会は第13日の20日、兵庫県西宮市の甲子園球場で準決勝を行った。
88年ぶりに4強入りした南北海道代表の北海は第2試合で秀岳館(熊本)に4―3で勝ち、
初めての決勝進出を決めた。北海道勢としては2006年に準優勝した駒大苫小牧以来。

 北海は、三回2死二、三塁の好機で大西が2点適時三塁打を放ち、鈴木も適時内野安打で続き、3点を先取。
五回にも1点を追加すると、エースの大西が粘り強い投球で秀岳館の終盤の反撃をかわし、競り勝った。

 北海が初優勝を懸けて臨む決勝は21日午後2時から、作新学院(栃木)と対戦する。
優勝を果たせば、道勢としては04、05年に2連覇を達成した駒苫以来、3度目となる

30 :
下川町が地方創生で3金融機関と連携協定
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/20144/

イオン三笠農場で収穫体験 チアーズクラブメンバー14人がとうもろこしに挑戦
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/20134/

31 :
冬の気温も上昇傾向にあり、降雪量が少なくなる傾向もある。
12月などでは、海水温もまだ高く雪ではなくみぞれや雨のこともあり北部のほうが積雪が少ないことも。
オホーツクの海氷面積の減少により、気温が上がりやすくなるが、晴れ間が少なくなる可能性もある。

ただ、石狩湾の小低気圧や爆弾低気圧の通過も多く、それらから誘発される北風型寒気も多くなりやすい。
北風型でも、札幌では晴れ間がでることもあるが、オホーツク海に集中してしまうこともある。
放射冷却の影響を受けにくく、平均気温が上がりやすい反面、海氷面積の減少により晴れ間が少なくなる可能性もある。

冬になって日本付近を通過した低気圧が気圧が低いアリューシャン列島方面に集中的に押し流される
ようになり、そこでシベリア高気圧からの冷たい乾燥した空気と移動してくる低気圧が運ぶ太平洋高気圧がある。
そこからの温かい湿った空気がちょうどアリューシャン列島付近でぶつかり合い低気圧が発達しやすい。

低気圧のエネルギーとなるのは、暖かくて湿った空気で、低気圧が海上を進むと、
そこから水蒸気の供給を受けるので発達しやすい。日本海の海は暖かいので大量に水蒸気が発生する。

低気圧による直接的影響においても、海水温の上昇により、水蒸気を含んだ低気圧が急発達したりすると、
夜間の気温が高い状態になり、平均気温も底上げられるが、北陸平野部では雨の頻度が増えるが
北海道では、ドカ雪、しかもベタ雪の頻度が増えてくる。

悲惨な事故にもつながる、人命が第一だ。
実際ふぶいてから道路を止めるというのは、ふぶいていてそこにはもう管理者の人が行けない状態になり、
止められないという状態になる。気象における予報精度向上やそのもとになる予測システムのIT化が重要だ。

四季に富み比較的雪の多い日本において、気象条件からそれらがつくる生態系において、動植物の性質を生かした開発など、
自然科学を生かせる土壌はあると思う。
ビジネスだけじゃなく、地球環境の保全などとともに、防災の強化においても、気象における役割も重要だ。

32 :
道内では、都市間距離が長い。インフラが育たない。北海道内の移動が時間がかかる。
札幌―釧路間を移動するのと東京―新函館北斗間を移動するのはほぼ同じ時間。
東京に飛行機で行くほうが早い。道内移動でも飛行機が使われることもある。

札幌の支店では、道内一円を営業範囲としており、担当者の移動距離も長い。前泊出張などもザラ。
遠距離移動の為、営業車で過ごす時間が多いというケースもあるんだろうね。営業方は。
最近は、来ていただくか、スカイプなどのやり取りも多くなってきた。
むしろ、東京の取引先の方がアクセス良かったり。
札幌圏の取引を多くしたほうがいいだろうと考えるだろう。道内の各地域の個性を生かした産業は?


観光でもそうだが、これでは生産性は上がらないよね。
どこまでも続くような直線道路からロングダートまで、ビッグバイクにもオフローダーにも、魅力的だろうが。
北見や函館行くのに、休憩などを考慮するとクルマで、5時間近くかかる。

北海道全体でも、核家族化が進んでおり、家族形態もいち早く都市型になっている。
単身赴任者の割合なども増えて、世帯人員も少なくなる傾向はある。
2010年国勢調査では、平均世帯人員は 2.21 人であり、都道府県で46位である。
三世代同居率の低さも目立ち、都道府県中43位。

そこから、お金、時間の自由度も少なくなる。メンタル的な自由度は増す。これも道民性に影響しているのかぁ。
また、もともと少ない人口の農村部から、利便性をもとめ都市部に移住する。

33 :
労働生産性とは、社員の業務遂行能力や効率的な作業のこと?
字面から、さらに「労働」がつくことで、個人の能力や効率のイメージを強めていると思うが。

労働生産性は、一般的に従業員一人当たりの付加価値額をさす。
付加価値額=経常利益+人件費+金融費用+賃借料+租税公課+減価償却費
製品の出荷量や取引量ではなく、金額ベースでの算出になる。

市場価格が上がると従業員や材料費が不変だと労働生産性は増す方向になる。
「特急レーン」や「自動皿カウント」、「タッチパネル」に「水回収システム」「自動握り機」の導入や
寿司の時間管理の徹底など、ITを活用したアプローチで労働生産性は向上できる。
一個人の能力や努力の問題はあまり大きな問題ではない。

芸能人は売れれば、一個人の能力や努力の問題だろう。笑点もとんち一つで数万ということになる。
寄席で、高いギャラでも引っ張りだこだし、多くの国民を笑わせて金を動かしてるので、労働生産性は高いということになるだろう。
居眠りしている議員の議会は、実際国を動かすわけなので、労働生産性は高いね・・・。

国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がった。
また、サービス産業の中でも賃金が大きく下がっているのは、小売業、飲食サービス業、運輸業という
国際競争に直接的にはさらされていない産業であり、
サービス産業の中でも、金融保険業、卸売業、情報通信業といたサービスの提供範囲が地理的制約を
受けにくいサービス産業では賃金の下落幅が小さい。

34 :
東京・有楽町に北海道への窓口 道が移住定住推進センター
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0308025.html

道は、道内への移住を促す相談窓口「北海道ふるさと移住定住推進センター」を、
東京・有楽町の東京交通会館8階「ふるさと回帰支援センター」内に新設することを決めた。

開設日は10月2日の方向で、移住定住推進センターの窓口は道庁4階に続き2カ所目。
北海道に興味がある首都圏の人々を呼び込む拠点にする。

回帰支援センターには現在、36府県が窓口を設けており、移住を検討する多くの人が訪れている。
道も専用カウンターを2カ所置き、回帰支援センターを運営するNPO法人に委託。
常駐も含めて3人体制で道のカウンターを運営する。移住先での職探しなどの助言も行う。
窓口業務は午前10時〜午後6時で、月曜、祝日は休み。

東京交通会館1階には、道産品アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」があり、道はそこからも客を誘導し、移住につなげたい考えだ。
同会館1階の近畿日本ツーリスト有楽町営業所の協力も得て、その場で簡易な相談にも乗る。

高橋はるみ知事は昨年の知事選で、4期目の公約として移住定住推進センターの札幌、首都圏での開設を掲げていた。

35 :
台風9号 オホーツク管内被害 避難、断水 「畑は土ごと流された」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0307981.html

大雨住民生活を直撃 台風9号 日高管内の床上浸水6件
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0307993.html

夏の観光、台風が直撃 宿泊キャンセル相次ぐ 釧根管内 出漁できず船員困惑
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0307983.html

台風 農業被害拡大も 収穫期 田畑冠水、強風で倒伏 雨続き 防除できず
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308029.html

通行止め解除後に土砂崩れ 砂川の道道 道、対策を検討
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308056.html

日高線また路盤崩落 清畠―厚賀間で複数箇所 復旧に影響も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308052.html

36 :
夏の観光、台風が直撃 宿泊キャンセル相次ぐ 釧根管内 出漁できず船員困惑
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0307983.html

北海道に観測史上初めて年に3度上陸した台風などの影響で、この1週間、たびたび暴風雨に見舞われた釧根管内。
JRの特急列車運休が相次ぎ、釧路に到着できない道内外からの旅行者も多数に上った。
夏休みの観光客を当て込んでいた各施設で集客が落ち込み、基幹産業の漁業にも影響を与えた。

 JR北海道は釧路―札幌を結ぶ根室線「スーパーおおぞら」を20日に4往復8本、21〜23日に全6往復12本をそれぞれ運休。
旅行者は札幌行き都市間バスに殺到し、バスは連日、各便とも満席状態で運行された。
しかし、1台当たりの定員が28人と少ないこともあり、JR客の受け皿にはなりきれていない。

東京から一人旅の石井伸子さん(62)は23日夕、札幌へのJRが運休し、途方にくれていたが、駅で知り合った女性と一緒にタクシーで札幌に向かうことになり、「旅のトラブルも楽しまないと」と前向き。
このタクシーの運転手は「往復10時間だが、5万円の売り上げになる。市内に10時間いてもこんなに稼げない」と喜んでいた。

釧路駅周辺のレンタカー各社は、JRから移行した客で混雑した。
トヨタレンタリース釧路店では20〜23日、釧路を訪れていた家族連れらが札幌や新千歳空港まで「帰りの足」として車を借りる飛び込み客が約30件。
一方、予約客が店にたどり着けずにキャンセルしたのが約20件に上った。

宿泊関係でも予約キャンセルが相次ぎ、弟子屈町の「名湯の森ホテルきたふくろう」(90室)では、道外客を中心に8件のキャンセルがあった。
釧路駅前のビジネスホテルでも約20件の予約取り消しがあったという。

厚岸町の「道の駅厚岸グルメパーク・コンキリエ」では、台風に見舞われた日は客の入りが通常の1〜2割減。
根室市の納沙布岬にある土産物店「請望苑」は15日以降、雨が続き、8月の売り上げは例年の4割減で、竹村秀夫社長は「50年営業しているが、こんな経験は初めてだ」と嘆いた。

水産業では釧路市東部漁協、昆布森漁協(釧路町)のコンブ漁が13日から出漁を見合わせ中。釧路港でサンマ小型船10隻近くが出港を見合わせており、
13日の水揚げから出港していないという宮城県の船員(60)は「早く漁に出たいが、まだ数日は海が安定しないだろう」と困惑していた。

■高価な自家発電 導入進まず 酪農家 停電で牛乳冷やせず廃棄も

17日に北海道に上陸した台風7号の停電の影響で釧路管内の一部の酪農家が生乳を冷やせず廃棄を余儀なくされた背景には、
自家発電機の導入が進んでいない事情がある。発電機を導入していた酪農家からは「災害に直面して発電機のありがたさが分かった」との声が上がるものの、
1台300万円前後と高価で頻繁に使う物でもないため、多くの酪農家が導入に二の足を踏んでいる。

釧路管内では台風7号により、最長で17日夕から19日午後まで丸2日近く停電が続いたところがあり、白糠町では9・4トンの生乳を廃棄した。

酪農家の仕事には電気が不可欠だ。生乳を冷やして品質を保つバルククーラーや朝晩使う搾乳機、牛舎の暑さ対策の扇風機などどれも必需品で、
ひとたび停電が起きれば仕事は立ちゆかなくなる。大規模化で搾乳頭数も増える中、停電時に手搾りで対応するのは不可能で、電気の復旧を待つしかないという。

搾乳牛120頭を飼育する白糠町馬主来(ぱしくる)の酪農家五十嵐政敏さん(52)は2012年に経済産業省の設置費補助を利用し、
約270万円(工事費込み)の自己負担で自家発電機を導入した。17、18日と停電に見まわれたが発電機を稼働させ、通常通りに搾乳し、廃棄も免れた。
五十嵐さんは「長い時間搾乳しないと牛が乳房炎を発症する心配もあるし、体調を崩すと元の乳量に戻すのは大変。危機管理の大切さが身に染みた」と話した。

管内ではいずれの農協でも導入は進んでいない。自家発電機設置への補助は現在なく、自己負担となるため、本体価格で200万〜500万円はかかる見込み。
鶴居村に本所を置き、白糠町、釧路市音別町にまたがる釧路丹頂農協(搾乳戸数144戸)は「価格が高く、設置農家は3分の1もいない。
個々の農家の危機管理意識による部分が大きい」と指摘する。標茶町農協(同240戸)は「導入は農家の1〜2割。
使用頻度の面で悩ましい部分もあるが、今回のような停電があると考えるきっかけになるのでは」と話す。

37 :
丹羽、山部に道民栄誉賞 道調整 リオ五輪でメダル獲得

道は、リオデジャネイロ五輪の卓球男子団体で銀メダルに輝いた苫小牧出身の丹羽孝希選手(21)=明治大、苫小牧緑小出=と、
柔道女子78キロ超級で銅メダルを獲得した札幌出身の山部佳苗選手(25)=ミキハウス、旭大高出=に道民栄誉賞を贈る方向で調整に入った。

丹羽選手らは準決勝でドイツを下し、決勝では中国に敗れたものの、初の銀メダルを獲得した。丹羽選手は男子シングルスでも8強入りした。
山部選手は3位決定戦でトルコの選手を破り、今大会で道内出身者のメダリスト第1号になった。
今後、道は2人の意向を踏まえながら、9月にも決定する見通し。


羽生善治王位が人工知能や棋士の決断について語ったこと
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/igo-shogi/igo-shogi/1-0303781.html
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/igo-shogi/igo-shogi/1-0303784.html
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/igo-shogi/igo-shogi/1-0303785.html

38 :
深川で石狩川が氾濫−台風9号、道内各地に大雨被害

風9号に伴う大雨の影響により道内各地で大きな被害が出ている。
石狩川では深川市納内で23日午後3時すぎ川から水があふれて氾濫が発生。付近の複数の住宅が水に浸かった。
24時間で200_近い雨が降った上川管内では南部を中心に浸水などの被害が出た。
また、北見市の市道平成新道で大規模な土砂崩れが起き、地元の建設会社などが復旧作業を進めている。

台風9号は23日午前6時ごろ日高地方に再上陸した。その後も北上を続け、午前10時までに網走市の北東海上に抜け、
正午にオホーツク海で温帯低気圧に変わった。

北海道への台風上陸は7号、11号に続いてことし3回目で、気象庁の1951年の統計開始以来、最多記録。
札幌管区気象台はこれまでの大雨による土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けている。
23日午後5時までの24時間降水量は、美瑛町白銀で182・5_、平取町旭で168・5_、新冠町新和で164・5_、
むかわ町で123・5_など各地で大雨となった。

石狩川では、23日午後3時すぎに深川市納内の複数の箇所で水があふれて、付近の田畑に流れ込んだ。
これを受け、札幌開建と札幌管区気象台は23日午後3時40分に石狩川下流氾濫発生情報を出して厳重な警戒を呼び掛けた。
札幌開建によると氾濫地点は堤防のない区間だという。

氾濫地点から2`下流の納内水位観測所では、午後2時半に61・2mの氾濫危険水位に到達していた。
札幌開建は、現地に排水ポンプ車と照明車などを派遣した。

17日以降の大雨で、国が管理する直轄区間での氾濫は、21日の常呂川に続き2度目。石狩川の河川整備計画によると、
付近の河道では毎秒4000m&#179;の流下目標を定めて、札幌開建が河川改修を進めている。
同計画には、氾濫が発生した地点を含むこの区間では、堤防の整備と河道掘削を実施することが盛り込まれていた。

道路は、日高自動車道の日高町富川駒岡では法面が崩落。崩れた土砂の量は、延長25m、幅11m、高さ1・5mとみられる。
室蘭開建が付近を通行止めにした上で、小金澤組(本社・苫小牧)が復旧作業を進めている。
国道235号では複数箇所で土砂が流出し、門別本町―厚賀間の14・6`と大狩部―節婦間の1・3`の2区間が通行止め。
門別本町―厚賀間は小金澤組、大狩部―節婦間は出口組(本社・新ひだか)が除去に当たっている。

旭川建管管内で20日の大雨により路肩が60m決壊した天人峡美瑛線の被害が拡大。天人峡温泉手前7`付近で約1`が決壊した。
旭川市西神楽を流れる辺別川は堤防が50m流失した。このほか農地・土地改良施設の被害が出ている。

釧路管内では釧路市材木町2の市道脇の法面が崩壊。22日午後5時45分ごろ、幅10m、高さ17mの範囲で法面が崩れ、土砂が市道橋南幹線通に流出。
旭橋交差点から東釧路こ線橋の間で通行止めとなっていた。
23日朝から、東工業(本社・釧路市)らが路面の土砂を撤去し、法面に大型土のうを積むなどの応急対策を実施し、23日正午に片側通行で開通した。
全面開通時期は未定。この地点は、2017年度から斜面対策の着工に向け、16年度に調査設計を進めていた箇所。
周囲の危険箇所は急傾斜地対策済みで、今回崩壊したのは最後に残った部分だった。

北見市では市道平成新道の平成橋付近西側で高さ7―8m、幅50―60mの土砂災害が発生。
網走建管とオホーツク総合局林務課が復旧に向けた調査を進めている
21日に国管理区間で氾濫が発生した常呂川では23日、渡辺組(本社・遠軽)が引き続き排水作業に当たった。
佐々木賢一土木部次長は「22日よりだいぶ水位が下がった。しかし冠水した面積は広く、どれだけ時間がかかるか。今日も夜通しの作業になる」と気を引き締めた。
常呂川支川の柴山沢川では、土のうによる応急復旧作業が継続して実施されている。決壊した約100mのうち、23日午後2時現在で約20mが完了。
作業を指揮する興和建設(本社・北見)の橋本佳文工事部長は「週末までの完成を目指して24時間ノンストップで作業にあたる」
と2次災害に備えて作業を急ぎたい考えを示した。

39 :
道内移住の魅力伝えます 電通北海道など「ミライカレッジ」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0309023.html

首都圏から道内への移住を多彩なイベントなどで後押しする地域活性化のプロジェクト「ミライカレッジ北海道」を、
電通北海道(札幌)と結婚相手紹介サービスのツヴァイ(東京)、北海道新聞社などが始める。

第1弾は、滝川市など空知管内10市町を舞台に交流会やバスツアーなどを今月から来年3月まで順次行い、地域の魅力を伝えていく。

ミライカレッジは都市から地方への移住を促す取り組みで、新潟や佐賀など約20地区で昨年から行われている。
道内での開催は初めて。今回は、電通北海道など5社が空知管内10市町で進めている広域連携組織の公募に応じた。
特に中空知地域には知名度の高い企業が立地し、農業も盛んで働き口が多い。

電通北海道などは、10市町と協力して担い手の確保も目指す。
移住を考えている人を対象に、無料の交流会を東京(28日)と札幌(9月9日)で開き、空知に既に移住した人が体験談を伝える。
現地で農作業をしたり、企業訪問をしたりするバスツアーも9月18、19の両日に行う。

札幌圏から独身女性を呼び込む婚活プログラムも進める。9月10日には20〜40歳くらいまでの独身女性を対象に、札幌で無料のイベントを行う。
10月9、10の両日には現地の独身男性との交流会を開く。参加費は1人5千円。

来年2、3月には、地元を離れて首都圏に住む人や、地元にいる学生向けの催しも行う方向で検討する。
ミライカレッジ事務局のツヴァイは「次年度以降も道内各地で取り組みを進めていきたい」としている。

40 :
「三省堂書店大丸札幌」「丸善札幌北一条」 札幌都心書店閉店へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0309276.html

札幌中心部で展開していた書店が、相次いで姿を消す。三省堂書店大丸札幌店(札幌市中央区北5西4)が28日、
丸善札幌北一条店(同市中央区北1西3)が9月4日に閉店する。
本離れや電子書籍の普及に伴い、中心部の書籍販売市場は縮小傾向にあり、業界内では書店数の多さが指摘されていた。

■本離れ進み市場縮小

JR札幌駅エリアで、大丸札幌店と札幌ステラプレイス内の札幌店の2店を展開する三省堂書店(東京)は、店舗を札幌店に集約する。

大丸札幌店は高齢者や家族連れを重視する戦略で、料理や健康に関する本を中心に約4万冊をそろえる。
広い札幌店の約7の分の1の広さで、高齢者らにはコンパクトなつくりも好評だったという。
それだけに松沢雄大店長(30)は「高齢者にとって、札幌店は広すぎて探しづらいようで、リピーターや常連客が多かっただけに、
申し訳ない気持ちです」と話す。

「札幌中心部で店舗を維持するのに必要な目標の売り上げには届かなかった」。
大通地区の丸善札幌北一条店の佐藤圭吾店長(46)は閉店の理由をそう説明する。
同店は2010年12月に開店。近隣のオフィス街の会社員らをターゲットに雑誌や文庫、新書など約17万冊をそろえ、
売り上げ自体は開店以来、微増で推移していたという。

同店を経営する丸善ジュンク堂書店(東京)は閉店に関し、全国の店舗を整理統合する一環と説明。
近くのMARUZEN&ジュンク堂書店札幌店(南1西1)は引き続き営業を行う。

札幌中心部での相次ぐ閉店について、出版業界に詳しいライター永江朗さん(58)は
「以前のように、集客力があるからといってテナントの家賃で優遇されなくなってきたことも一因」と強調する。
その上で「市場規模に比べて過剰だった書店が淘汰(とうた)される段階にあり、大型店舗でも整理統合する動きが全国で広がっている」と背景を指摘する。

41 :
人口減少率10区で最も高い南区 定住増へ出会いの場提供 来月11日、初の婚活イベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0309494.html

市内で人口減少率が最も高い南区が、未婚の男女に出会いの場を提供する婚活イベントを9月11日に開く。
観光資源が豊富な南区の魅力を知ってもらい、交流人口の増加を図るとともに、将来的には結婚につなげて区内への定住を期待している。
市がこうした婚活イベントを開くのは初めて。

対象は南区在住か、将来住んでみたいと思う20〜39歳の独身男女で、定員は各50人。
男女3人ずつのグループに分かれて滝野すずらん丘陵公園でバームクーヘンづくりをしたり、レストランでディナーを楽しんだりしてもらう。
単に婚活にとどまらず、まちの特色を知ってもらおうと、区内で生産しているジャムやワインを提供する。
19年度まで年1回、開催を続ける計画だ。今回の事業費は120万円。

婚活事業の背景には、人口減への危機感がある。札幌市全体では道内各地から転入し人口が増えているが、
南区の人口は14万1358人(2015年)で、10年に比べ3・4%減。減少幅は10区で最も大きく、特に若年層の減りが著しい。

また、昨年3月の市の調査では、18〜49歳の独身男女の約8割が結婚を希望する一方で、独身の理由では「適当な相手に巡り合わない」が最多だった。
未婚化、晩婚化は人口減につながり、地域への影響は大きいとみて、南区は婚活イベントを開くことにした。

ただ、行政の婚活支援をめぐっては、効果への疑問などの慎重論もある。厚生労働省が昨年3月に行った調査でも、
公的機関による婚活支援に肯定的な人は約6割、否定的な人は約4割と意見が分かれた。

区民の反応もさまざまだ。独身の男性会社員(35)は「出会いの場が少ないのは事実。南区の良さをPRする機会にもなる」と歓迎。
主婦(69)は「未婚率の高さは、賃金の低さや雇用の不安定さなど別な所にも問題があるのでは」と指摘している。

自治体の婚活事業に詳しいNPO法人全国地域結婚支援センター(東京)の板本洋子代表は「結婚を『するまで応援』でなく、
『してからも応援』という姿勢を施策などで見せていくことが重要」と強調する。

婚活イベントは午後1時開始。参加費は男性3500円、女性2500円。定員に達するまで参加者を募集中

42 :
道、空き家対策でモデル3町選定 子育て世帯向けなど整備検討
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB29HHK_Z20C16A8L41000/

道は道内で増え続ける空き家対策を本格化するため、モデル事業に乗り出す。
知内、鷹栖、本別の3町をモデル市町村に選定し、2016年度中に対策計画を策定。
家を派遣し、空き家の活用策などを検討する。
道は空き家を高齢者や子育て世帯向けの賃貸住宅に転用したり、観光客向けの民泊施設に整備したりすることを想定し、
先進事例として道内市町村に波及させたい考え。

43 :
北海道に6回目の台風「過去にない」 9月も大気不安定
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310689.html

空知川、札内川が決壊 十勝で川に車転落3人不明 台風10号
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310806.html

JR根室線新得駅で橋脚流失 特急など運休 深刻な施設被害
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310811.html

十勝管内外でNTTの電話つながりにくく 清水、南富良野ケーブル切断
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310913.html

石狩湾新港のLNG火発現場で2人転落 1人重体
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310859-s.html

琴似駅の近くでシカと列車接触 けが人なし
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310828.html

44 :
冠水、強風 出来秋に影 落果や断水…1次産業打撃 台風10号

温帯低気圧に変わった台風10号の影響で、道内では十勝管内や上川管内南部などを中心に
農作物の冠水や倒伏など1次産業に広範な被害が出ているもようだ。
道南ではリンゴの落果など強風による被害も出た。
市町村や各地の農漁協などが31日朝から調査を急いでいるが、被害の全容判明には時間がかかりそうだ。

十勝管内では新得町や清水町、芽室町など広範囲でジャガイモ、ビート、豆類などの畑が冠水した。
新得では断水で酪農家数軒に水が供給できなくなったほか、芽室ではスイートコーンの加工工場が浸水した。

上川管内南富良野町では、ニンジンやジャガイモなどの畑が冠水した。
ふらの農協南富良野支所は「ニンジンは収穫が始まったばかり。選果施設も機械が水没して、受け入れができない状況だ」と話した。

渡島管内七飯町では収穫前のリンゴやプルーンが落果したり、枝が折れたりした。
つがる、ふじなどリンゴ約千本を育てる同町鳴川の山内照夫さん(71)によると、半分以上の木からまだ青い実が落ちたといい
「50年以上やってきたが、これほどの被害はめったにない」と肩を落とした。
胆振管内壮瞥町でもリンゴや梨などが大量に落果した。

また室蘭市では、追直(おいなおし)漁港の沖合にある人工島にある漁業施設の取水ポンプが破損した。
室蘭漁協によると、漁船4隻も機関室などに浸水したという。

 道によると、道内では台風7、11、9号の影響で延べ約1万800ヘクタールの農地が浸水や倒伏などの被害を受けている。
今回の大雨や強風で被害はさらに拡大する見通しで、関係機関が確認作業を急いでいる。

45 :
イオン北海道「ネットスーパー」9月1日から道内全域で即日配達
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/20245/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)は、9月1日から渡島・檜山全域でネットスーパー事業を始める。
これにより、同社は離島を除く道内全域に即日配達できるネットスーパー体制を築くことになる。

同社は、2008年12月からネットスーパーのサービスを開始。
現在、配送拠点はイオンの旭川西店、札幌麻生店、北見店、札幌琴似店、新さっぽろ店、帯広店、釧路昭和店、千歳店など9ヵ所で、
そこから道内各地に配達している。
 
 昨年9月のダイエー承継に伴い、ダイエーのネットスーパー事業も加わったほか、
イオンの電子マネーWAONでの決済、イオンの恒例企画「お客様感謝デー」でWAON、
イオンカード支払いが5%引きになるなどリアル店舗との使い勝手の違いをなくしたことなどによって昨年度よりも3%程度の成長を実現している。
 
9月1日から上磯店(北斗市七重浜)を配送拠点にネットスーパー事業を開始することによって、
黒松内町、寿都町以南の渡島、檜山全域をカバー。既存地域と合わせると離島を除く全道全域でネットスーパーによる即日配達が可能になった。

上磯店では、食料品や日用雑貨、医薬品など約1万8000品目を取り扱うほか、
地域密着商品として「日乃出食品のやっこさん豆腐」、「函館牛乳」、「いなみのかまぼこ」なども扱う。
また、ネットスーパー「ネット楽宅便」のホームページをスマートフォン対応にして使いやすさを改善する。

上磯店の配送範囲は、黒松内町、寿都町以南から渡島、檜山全員の約23万世帯。配送料は4000円以上(税込)無料、
4000円以下(同)は324円(同)。

46 :
道内豪雨 不明3人捜索本格化 清水など8000戸なお断水
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311505.html

台風10号による大雨から一夜明けた1日、道内各地では行方不明者の捜索や復旧作業が本格化した。
十勝管内では、道警などが車ごと川に転落した3カ所で捜索を進めたが、行方不明となった3人は依然見つかっていない。
空知川の堤防決壊で浸水した上川管内南富良野町では、住民らが片付けや清掃に追われた。十勝管内新得、清水両町などでは断水が続いている。

■南富良野 復旧急ぐ

十勝管内清水町の清見(きよみ)橋からワゴン車で転落した男性は、新得署の調べで、清水町南4の4、無職椿勝彦さん(75)と分かった。
同署によると、家族から「家に帰ってこない」と届け出があった。1日午前11時ごろ、清見橋から150メートル下流でワゴン車が見つかり、
重機で引き上げたところ、椿さんの車と確認された。

十勝管内大樹町では1日未明、建設コンサルタント会社社員鈴木洋平さん(28)=同管内音更町共栄台東10=が乗っていたRVが、
転落したヌビナイ橋近くの川底で見つかった。道警が1日朝、車を引き上げたが、車内は無人だった。

軽乗用車が転落し、近所の70代男性が行方不明となった同管内新得町の神社橋周辺でも、新得署員が川沿いを歩いて捜索した。
いずれの現場も1日は日没でいったん捜索を終了し、2日も捜索を続ける。

南富良野町幾寅などでは1日、決壊した2カ所の堤防付近に土のうなどを積む応急復旧作業が本格化した。
床上浸水などの被害を受けた住宅では、住民が家具などを外に出し、室内にたまった泥をスコップなどでかき出した。
自宅周辺を片付けていた山田恵美さん(55)は「泥がたまったままで衛生面が心配だが、今日中に一定の片付けが終わる。今晩は家で過ごせそう」と安心した様子だった。

道によると、1日午後9時現在、新得、清水、大樹各町の市街地など計6町村の約8千戸で断水が続いている。
避難指示は新得、清水、南富良野各町の計約400世帯に、避難勧告も2町の計約1400世帯に出されており、264人が避難所に身を寄せている。

JR北海道は1日、特急56本を含む201本を運休した。2日も、特急スーパー北斗(札幌―函館)全便など特急56本を含む199本を運休する。
新得町などで橋が流失した根室線、上川管内上川町内で路盤が流失した石北線の全面復旧には、いずれも1カ月以上かかる見通し。
国道は1日午後9時現在、5路線7区間が通行止めになっている。

47 :
物流、観光に影 鉄路寸断、道路も不安 台風10号

記録的な大雨を伴った台風10号の影響で、鉄路や道路をはじめ、道内の物流網が大きな打撃を受けた。
橋の崩落などで、JR貨物が広範囲にわたり貨車を動かせない状態になったほか、
国道の通行止めも重なって、スーパーや飲食店では商品や食材の調達に支障が出ている。交通網の寸断が長引けば、好調な道内観光にも影を落としかねない。

JR貨物北海道支社によると、大雨の影響で、31日は札幌―北旭川や札幌―富良野間などを除き、道内の大半の区間で貨物列車の運行を見合わせた。
同日未明には十勝管内新得町でJR根室線の橋が崩落して札幌―釧路間が全面運休となったため、今後、一般道の開通を待ってトラックによる代行輸送を行う。
JR北海道によると、まだ復旧の見通しは立っておらず、代行輸送が当面続くことも予想される。

一方、複数の倒木や停電により30日午後6時半から不通となっていた函館―東室蘭間は、数日後に復旧する見込み。
JR貨物道支社は「可能な限りトラック輸送で物流を途絶えさせないようにしたい」とする。

道内では16日以降、台風7号をはじめとする四つの台風の影響で、線路や橋、護岸など鉄道関連設備も大きな被害を受けた。
道は国の財政支援を手厚く受けられる激甚災害の指定に向けた動きを強めるが、仮に指定されてもJR北海道の線路などは対象外。
これとは別に国の災害復旧事業費補助金を活用できても、JRが総額の2分の1を負担しなければならない。

鉄路だけでなく、道路網も大きな被害を受けたことで、スーパーなどでは雑誌など一部商品の到着遅れが出ている。
一連の台風で、オホーツク地方のタマネギ畑や十勝地方のジャガイモ畑など延べ約1万2500ヘクタールが浸水被害などに見舞われ、
「今後の仕入れに影響が出かねない」(コンビニエンスストア道内大手のセコマ)との声も漏れる。

観光業界では、ツアーの中止や変更が相次いだ。日本旅行北海道(札幌)によると、
31日に札幌方面に出発予定だった帯広の小学校の修学旅行が、バスの確保が間に合わず延期になった。
JTB北海道(同)は道東、富良野周辺を巡るバスツアーを中止にしたといい、「9、10月は紅葉のツアーが増えるので、それまでに復旧してほしい」としている。

48 :
日ロ首脳、12月に山口で会談 領土問題進展へ経済協力
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0311887.html

【ウラジオストク共同】安倍晋三首相は2日夕(日本時間同)、ロシア極東ウラジオストクでプーチン大統領と会談した。
5月の前回会談で示した8項目の経済協力を具体化させる考えを伝え、領土問題を含む平和条約交渉の進展につなげたい意向。
首相は冒頭で「極東地域における日ロ協力を強力に進める」と表明した。
両首脳は、焦点のプーチン氏来日について、12月15日に山口県長門市で会談することで合意した。

 11月にペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ会談することでも一致した。
首相とプーチン氏による会談は、第1次安倍内閣を含めると今回で14回目。

49 :
首相、四島共同開発も視野 返還交渉の環境整備
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0311795.html

倍晋三首相がロシアとの経済協力に関し、極東のロシア本土だけでなく、四島の共同開発も視野に入れていることが2日、分かった。
四島への日本の関与を強めることで、ロシア人島民の日本に対する支持を高め、ロシア政府が返還交渉に応じやすい環境を整える狙いがある。
日本政府はこれまで、ロシアの実効支配が続く北方領土での共同開発は、ロシアの主権を認めることにつながるとして慎重姿勢を続けており、四島の「ロシア化」が加速する懸念もある。

複数の日ロ外交筋が明らかにした。首相はロシア側の出方を見極めつつ、2日夕に極東ウラジオストクで行うプーチン大統領との首脳会談や、
12月のプーチン氏来日時の会談で四島の共同開発に言及するかを慎重に判断するとみられる。

首相は5月の日ロ首脳会談で、極東開発など8項目の経済協力プランを提案。
両首脳は北方領土問題を含む平和条約締結交渉を「新たなアプローチ」で進めることで合意した。
首相周辺は「北方領土にはロシア人が住んでおり、政府間で問題が解決しても、現状ではすんなりは返還できない。
新アプローチとは、四島も含めた極東で日ロの経済協力を進め、ロシアと一緒に返還しやすい環境をつくることだ」と述べた。

50 :
オスプレイ、北海道内も可能性 沖縄県外の訓練拡大
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311570.html

政府は1日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に所属する新型輸送機MV22オスプレイについて、
県外で行う訓練を拡大させることで米政府と合意したと発表した。12日から米領グアムなどで合意に基づく初の訓練を行う。
訓練の移転先は国内も想定されており、道内が対象になる可能性もある。

日米は2006年度から基地負担軽減策として戦闘機訓練の国内、国外移転を実施してきたが、オスプレイも対象に含める。
これまでオスプレイの沖縄県外での訓練は日米共同訓練などごく一部に限られていた。

合意では、普天間配備のオスプレイ24機のうち16機が12日から来月5日まで、グアムや米自治領・北マリアナ諸島テニアンで行われる訓練に参加する。
今後の移転先は国内も含め調整する。17年度以降は訓練移転の年度計画を作り、毎年4月ごろ公表する。

日本側はオスプレイが訓練移転先へ向かうための燃料代など、新たに発生する経費を負担する。
12日からグアムなどで行われる訓練の経費だけで約7億円に上る見通しだ。

合意を受け、防衛省幹部は「訓練の移転先は米側の希望を踏まえ選定する。
は広大な演習場が多く、移転先候補として否定できない」と指摘する。

51 :
待機児童2万3553人に 2年連続増、道内は94人に減 保護者「実態反映せず」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0311737.html

厚生労働省は2日、認可保育所などが満員で入所できない全国の待機児童数が4月1日現在、
前年同期比386人増の2万3553人だったと発表した。都市部などで保育所の整備が入所希望者の急増に追いつかず、2年連続の増加となった。

道内は同88人減の94人だった。待機児童の集計は自治体ごとに解釈が異なり、保護者らから「実態を反映していない」との指摘もある。
同省は正確な保育の需要を把握するため待機児童の定義を見直す方針で、さらに待機児童数が押し上げられる可能性もある。

 待機児童は全体の74・3%が都市部に偏在し、0〜2歳児が86・8%を占めた。
都道府県別では東京都が最多の8466人で、沖縄県(2536人)、千葉県(1460人)が続く。北海道は26番目。
市区町村別では東京都世田谷区(1198人)が4年連続で1位だった。
道内では旭川市(40人)、稚内市(13人)、札幌市(8人)、後志管内倶知安町(8人)など計12市町に待機児童がいた。

待機児童は2001年に定義が変更され、《1》特定の保育所のみ希望《2》保護者が育児休業中《3》自治体が助成する施設を利用《4》求職活動を休止―などの場合、
待機児童に含めるかどうかは各自治体の判断に委ねられている。

こうした自治体の裁量で除外された子どもたちは「潜在的待機児童」と呼ばれ、該当する子どもは4月現在、全国で6万7354人(前年同期比8293人増)、
道内で1338人(同231人増)だった。
道が8月17日に発表した「潜在的待機児童」は1297人だったが、今回の調査は一部の自治体で集計方法が異なるため、一致していない。


札幌市中心部に子育てサロン 買い物途中、親子で一息
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0311700.html

札幌市中心部では初の常設の子育てサロン「おおどりんこ」が31日、中央区南1西4の札幌エスワンビル2階にオープンした。
大通公園や買い物に来た乳幼児、保護者が気軽に立ち寄れる場所にあり、初日からにぎわった。
広さは150平方メートルで、窓が大きく明るい雰囲気。
札幌市時計台やさっぽろテレビ塔をかたどった遊具、絵本を置き、おむつ交換台や授乳スペースも備えている。保育士など子育ての知識が豊富な職員が2人以上常駐し、子育て情報を提供する。
 オープニングイベントには招待した親子19組が来場。秋元克広市長らとくす玉を割って開所を祝い、ミニコンサートを楽しんだ。
午後からは一般開放となり、73組が訪れた。


 

52 :
泊避難計画 暴風雪時は屋内退避 除雪体制に課題
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311790.html

道や国の関係機関でつくる「泊地域原子力防災協議会」は2日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)
の事故に備えた半径30キロ圏内の住民の避難計画を取りまとめた。計画は政府の原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)に報告され、近く了承される見込み。
北電が目指す再稼働に向けた環境整備は進むが、泊原発周辺特有の暴風雪時には屋内退避を余儀なくされるなど、課題を残している。

国が関わってまとめる避難計画は、既に再稼働した九州電力川内原発(鹿児島県)などに次いで4例目。
避難計画は、泊原発の半径30キロ圏内にある後志管内13町村の住民、計7万8841人を対象としている。

このうち放射性物質の放出の恐れがある重大事故時に、すぐに避難を求める5キロ圏内の住民は泊村1435人、共和町1470人の計2905人。
泊村の住民はバスか自家用車で札幌市内へ、共和町からはバスで同管内留寿都村にそれぞれ避難するよう求め、避難経路は複数設定した。
 
 ただ、暴風雪警報発令時は二次災害の恐れがあるため、ただちに避難するのではなく、自宅での屋内退避を求める。
天候回復後に避難を実施するが、放射性物質が放出されている中で避難路を除雪できるかなど課題も多い。

53 :
店内ロッカーで宅配便受け取り アークス傘下スーパー

食品スーパー道内最大手のアークス(札幌)は、日本郵便(東京)の荷物などの受け取り用ロッカー「はこぽす」
を傘下の札幌市内のスーパー4店舗に7日から設置する。
インターネットの通信販売で注文した商品などを買い物の際に受け取れるようにして、利用客の利便性を高める狙い。

はこぽすは、自宅で受け取れなかったゆうパックも、店舗の営業時間内なら受け取れる。
アークスは、利用客に好評なら設置する店舗を増やす方針で、「日本郵便とさまざまな取り組みを今後も検討していきたい」(経営企画グループ)としている。

はこぽすを置く店舗は次の通り。

▽スーパーアークス菊水店▽スーパーアークス北24条店▽東光ストア平岸ターミナル店▽東光ストア大谷地店

54 :
フィリピンの養護施設の子どもたち、支援者に感謝の歌 CD制作、札幌で披露
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0312140.html

札幌の神父がフィリピンに設立した児童養護施設「イースタービレッジ」で暮らす子どもたちが、
支援者への感謝の気持ちを伝えようと、自作曲など10曲を収録したCD「Thanks to you! ありがとう」を制作した。
このうち、フィリピンから18歳以上の5人と職員2人の計7人が札幌を訪れており、支援者を前に4日、歌声を披露する。


ヘルパンギーナ、札幌で流行 乳幼児かかりやすい夏風邪 5年ぶり警報レベル
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0311934.html

乳幼児がかかりやすい夏風邪の一つ「ヘルパンギーナ」が、札幌市内で5年ぶりに流行している。
札幌市保健所はうがいや手洗いを呼び掛けている。

保健所によると、8月22〜28日の1定点医療機関当たりの患者数は6.05人と、前週から急増。
警報レベルの6人を超えた。今年は全道的に流行している。

ヘルパンギーナは5歳までの子どもに多く見られ、38度以上の発熱や、喉の奥に水ぶくれができる。
喉の痛みで食欲が落ちることがあるが、重症化するケースは少なく、大半は1週間程度で回復する。

患者のくしゃみやよだれ、便の接触で感染する。
子どもが発症した時はタオルを共有しないことや、おむつを替えた後に手をよく洗うことなどの注意が必要という

55 :
寒さ逆手に減農薬栽培 コメ作りの現場生産者が説明 はぼろ学講座
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0312264.html

【羽幌】減農薬に取り組むコメ作りの現場を訪問する、はぼろ学講座「どっちも大切!羽幌の自然と地域産業」が3日、
町内の北海道海鳥センター発着で開かれた。
案内役を務めた上築有機米生産組合の川端博明代表(52)は「自分が食べたい、子供や孫に食べさせたいコメを作ろうとしたのが原点」と語った。

 収穫まで2週間に迫り、黄金色になり始めた町内築別・上築の水田を訪問。
農薬の量を道が定める基準の4分の1以下にする「特別栽培米」について、
川端さんは「羽幌の寒さを逆手に取って病害虫の防除を減らしている」と説明。
収量は1割ほど少なくなるが「それでも意地で作っている。安心や安全、おいしさ、見栄えなど、判断するのは食べる人」と強調した。

56 :
台風10号 JR不通 農産物滞留 代替輸送確保に懸命 ホクレン
htps://www.agrinews.co.jp/p38589.html

大きな被害をもたらした台風10号の影響で、北海道から本州方面への農産物輸送が滞っている。
倒木で電線が切れるなどしてJR函館線が不通となった影響で、道内各地と本州を結ぶ貨物列車は8月29日夜から運行できていない状況だ。
ホクレンからの農産物も多くが駅などにとどまっている。JAなどは貨物の回収・代替輸送などの対応を迫られている。

ホクレンは、道外に送る農産物の4割を鉄道コンテナで運び、残りは船便とトラックを使う。

JR貨物によると、道内各地の駅にはコンテナ2500個ほどが滞留し、その半分強はタマネギやジャガイモなどの農産物だ。
同社は代替輸送を予定しているが、運休前と同程度の輸送能力をトラックなどで確保できるかは「精査しきれていない」(北海道支社)という。

JAなどでは、輸送をトラックに切り替えるなどの対応を始めている。
ただ、輸送手段の変更には追加費用がかかり、トラックが走る道路も被害を受けて輸送に影響している。
ホクレンは「あの手この手で代替輸送を試みているが、補うには到底及ばない。早く復旧してほしい」(物流部)と訴える。

57 :
首相、北方領土解決「現世代で」 日ロ首脳会談の毎年実施も提案
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0312232.html

【ウラジオストク小林宏彰】安倍晋三首相は3日午後(日本時間同)、訪問先のロシア極東ウラジオストクで開かれた
「東方経済フォーラム」の全体会合で演説した。
首相は懸案の北方領土問題について、プーチン大統領に「私たちの世代が勇気を持って責任を果たしていこう」
と呼びかけ、現世代で決着させる決意を表明。
首相が5月の首脳会談で提案した極東開発など8項目の経済協力プランの進展状況を確認するため、
ウラジオストクでの首脳会談の毎年実施を提案した。

 全体会合にはプーチン氏のほか、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領も出席。
首相は演説で、北方領土問題に関し「重要な隣国同士であるロシアと日本が(第2次世界大戦終結から)
今日に至るまで平和条約を締結していないのは異常な事態だ」と強調。

プーチン氏に向けて「70年続いたこの事態に終止符を打ち、次の70年の日ロの新たな時代をともに切り開いていこうではないか」と訴えた。

58 :
十勝川、一時決壊寸前 水系6河川12カ所で最高水位 本流一部で堤防限界超す
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312355.html

【帯広】台風10号の豪雨の影響で、十勝川水系6河川の16観測所のうち、十勝川の茂岩観測所(十勝管内豊頃町)など12カ所
が観測史上最高の水位を観測したことが、帯広開建のまとめで分かった。
十勝川本流の一部が、堤防の限界を示す「計画高水位」を上回り、「いつ決壊してもおかしくない状態だった」(同開建)ことも明らかになった。

過去最高の水位を記録した観測所は、十勝川が茂岩を含む4カ所、支流で一部が決壊した札内川3カ所、音更川2カ所のほか、利別川、士幌川、猿別川の各1カ所だった。
このうち、計画高水位を超えたのは十勝川の芽室太(芽室町)、千代田(幕別町)、茂岩の3カ所。このほか、札内川の南帯橋(帯広市)でも計画高水位を超えた。

特に茂岩の水位(基準となる海面からの高さ)は8月31日午前11時、過去最高を2・6メートル超える12・68メートルを観測。
通常よりも10メートル以上高く、計画高水位を1・05メートル上回った。

 原因は、6河川の上流部が集中する日高山脈の十勝側に29日夕から降り続いた局地的な大雨。

59 :
南富良野で牛900頭孤立 台風10号

【南富良野】台風10号の大雨で空知川支流が氾濫し道路が寸断された影響で、
上川管内南富良野町の公共串内牧場の牛900頭が孤立していることが2日、分かった。
同町は牧場の近くを走る道東自動車道を使って救い出そうと、東日本高速道路に協力を要請した。

牧場は南富良野など5市町村でつくる富良野広域連合が運営。
畜産農家から肉牛と乳牛を5〜10月に受け入れて放牧している。

広域連合によると、牧場につながる道道の橋が大雨で崩落し、道路も3カ所で損壊。
敷地内の沢も氾濫して放牧地が分断され、牛が身動きできない状況になった。
飲み水が不足するため、「2週間以内に救出しなければ、牛の生命が危険にさらされる」という。


通行止めの日勝峠、再開時期は未定 大雨で大規模崩落

【清水、日高】帯広開建は2日、台風10号などの大雨の影響で通行止めとなった
国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町間)で、大規模な道路崩落が起きたことを明らかにした。
清水町から峠に向かう7、8合目付近の2カ所で、長期間の通行止めは避けられない見通しだ。

 日勝峠を含む274号の43.8キロは、8月30日から通行止めが続いている。
峠付近は地上からの接近が難しく、被害状況が分からなかったため、開発局は1日にヘリで上空から確認。
特に清水町側の7合目付近は、山側から流れ出た水で道路が大きくえぐり取られ、幅数十メートルにわたり崩落していた。

 帯広開建は「これまでに記憶がないほどの被害だ。全体の状況もまだ把握できておらず、通行再開の時期は未定」としている。

60 :
知事、首相に支援要請 台風の豪雨災害 ウラジオ懇談会で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0312332.html

高橋はるみ知事は3日、ロシア極東ウラジオストクでの日本の企業関係者らと安倍晋三首相の懇談会に出席した際、
台風10号の豪雨災害に対する国の支援を首相に要請した。

道によると、懇談会には現地で2、3の両日開かれた「東方経済フォーラム」の出席者が参加した。
知事は冒頭の首相あいさつに続き発言を求められ、ロシア極東地域との交流拡大に取り組む考えを示した上で、
「北海道は台風で大変な被害が出ており、政府のご支援をお願いしたい」と訴えた。

知事は荒川裕生副知事を災害対応などの職務代理者とし、1日からウラジオストクを訪問。3日夜に道内に戻った。
4日に台風10号の被害状況を調査するため、上川管内南富良野町と十勝管内新得町を訪れる。

61 :
>>41
そんな事をやった位で南区の人口減少に歯止めがかかるとは思えん
根本要因は何なのか誰しも知ってる事だよね

62 :
南区の人口減少に歯止めどころか、札幌市自体が人口減少局面に入る。
年間通して、流入超過分<自然減分になるXデーはもう遠い話ではないよ。

2030年くらいまでは、大きくは減らないだろうが、多少減ったところで対した影響はない。
年齢構成比や周辺人口、道内人口のほうが影響がおおっきい。

札幌でも、今年から自然減が加速化している。
今後、駆け込み出産なども減り、出生数も減る方向になるだろう。

オフィスなどの大型開発が滞ると、アウソー系の大口案件などの取りこぼしもありえる。
道内も今は、人手不足だし、より集めるには産業の生産性をたかめる必要性はある。
生産性向上は、待遇改善に必要だ。

63 :
もしや、南区の道路インフラを嘆いていた方かぁ。
石山通の朝の渋滞と小林峠の改良で渋滞が増えるんじゃない?

川沿側は、今後豊平川通の整備の延伸により石山通の分散化がある程度図れる。
ただ、石山通と接近する部分や真駒内通、五輪通、川沿石山連絡線などの立体交差化など
真駒内公園や藻南公園にあたる部分は迂回が難しい。
南北軸が弱いかなぁ。

64 :
まぁ、都心アクセス道路も、半端というか札幌北ICからそのアクセス道路へのアクセスを考えるべきだろう。
いまの創成川である大友堀が札幌の開拓の生命線ともいえる。2030年からも札幌発展の生命線になるだろうか。
道路より接続が問題だ。札幌北IC出口は、札幌新道の合流部で交通が阻害され、渋滞が発生している。

豊平川両岸通りも東橋まで延伸する計画があるので、札幌ICとの接続を考えるのもいいと思う。
他都市よりも、右折レーンの整備がすすんでない、右折禁止のところも無駄に多い。
冬になれば雪のため車線が見えなくなったり、車線が減るところも、停車車両があればどこもそうだろうが。

高度成長期に、これだけ人口が増えるとは予想していなかった?市外局番も当初0122の4桁だったしね。
中枢大都市は0X2-CDE-FGHIのところが多いが、011枠を急遽設けることになった。
都市規模から考えると、高速、高規格道路不毛の地だからね。
効率良く流すような改良として、高速道路の都心接続とか立体交差化とかが必要でしょうね。

日勝峠の状況もひどいな、狩勝峠はわりとすぐ開通するかね。
最近割と混んでる道東道も、災害時の備えとして4車線化が必要だよね。

日勝峠 新たな損壊確認 覆道内崩落、土石流も
ttp://kachimai.jp/article/index.php?no=201697132953

65 :
札幌の人口 まもなく減るの?
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0313825.html

「札幌市はまもなく人口減少の時代を迎えます」。最近、札幌市の文書や議会答弁で、こんな決まり文句が登場する。
根拠は、少子化などで2020年までに人口減少が始まるとする市の推計だ。
だが、今年2月発表の15年国勢調査速報値で、市内の人口は推計を大きく上回る195万4千人になった。
専門家は今後も増え、「200万人都市」になる可能性も指摘する。道都札幌の人口はどうなる。

■15年 市の推計と隔たり

市は昨年6月、まちづくりの参考にするため、10年国勢調査を参考に、将来の人口を5年刻みで推計した。
戦後増え続けた総人口は、15年の193万7千人を頂点に20年から徐々に減り、60年に143万3千人になると見込んだ。
少子化と高齢化で、死亡数が出生数を上回る「自然減」が今後拡大。市外から市内への転入が転出より多い「転入超過」は続くが、
20年までには自然減が上回り、人口が減り始めるとの見立てだ。

推計は国立社会保障・人口問題研究所の手法に準じた。
その際、《1》1人の女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)は1・1程度《2》転入超過は20年までに00〜10年の平均の70%に縮小―などと仮定した。
ところが、15年の国勢調査速報値で、早くも推計との隔たりが出た。
市内の人口は前回の10年調査より約4万人増えて195万3784人となり、推計を1万7千人も上回ったのだ。

■転入は回復傾向

なぜ、ずれが生じたのか。最近の転入、転出の動きに要因が隠されていた。市の住民基本台帳のデータによると、
11〜15年の転入超過は年平均で06〜10年を4千人近く上回る8902人。推計よりも高めに推移し、「回復傾向」にある。

内訳をみると、転入は年々減った後、10年を底に再び増え、15年は10年より約2300人多い6万5326人。
転出は10年以降に6万人を割っている。転入増と転出減の両面が転入超過の数を押し上げた形だ。
市は「11年の東日本大震災後、被災地から札幌に避難する人が出たことが一因」(企画課)とみる。

市によると、市内に避難してきた人は震災5年後の2月末でも1119人に上る。
大地震のリスク分散のため、14年にアクサ生命保険(東京)、今年4月にアメリカンファミリー生命保険(東京)が相次ぎ本社機能の一部を札幌に移したことも、転入数を増やした。

また、年齢別では昨年、65歳以上の高齢者の転入超過が約2300人に達し、10年前より年間700人ほど増えた。
NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンターの小番(こつがい)一弘代表理事は「サービス付き高齢者住宅などが札幌で増え、地方の高齢者の受け皿になっている」と指摘。
今後さらに転入が加速するとみる。

一方、転出の減少については、ハローワーク札幌は「建設業や福祉分野などで雇用の間口が多くなり、地元で就職しやすくなっている」事情を挙げる。
市内の出生数がこの10年ほど、年間1万4千人台半ばで横ばいとなっている点も注目される。
15〜49歳の女性は最近10年で約5%、2万5千人減少。このため、市は出産も減るとみたが、実際は推計より多い。

札幌大谷大の梶井祥子教授(家族社会学)は「医療技術の向上を背景に、比較的高齢でも出産する女性が増えていることや、
子育て支援策の効果が出ている可能性もある」と推測する。

66 :
■ピークは20年か

北海道新聞は市の推計方法を基に市内の人口動態を独自に試算した。転入超過の増加を考慮し、今後も00〜10年の水準が続くと仮定すると、
人口のピークは市の推計より5年遅い20年になり、196万4千人に達する。出生数も今のレベルが続けば、20年の人口は197万4千人になる。

市は道内出身者が札幌に戻るUターンを促すため、東京に相談窓口を設置したほか、少子化対策では本年度、保育所定員を755人増やし、待機児童解消を目指す。
南区では11日、市として初の婚活イベントも開く。秋元克広市長は「人口減少や超高齢社会を迎える中、未来への投資を着実に進める」と強調する。

■人口問題に詳しい札幌市立大の原俊彦教授(63)の話

札幌市は今後も、道内各地から高齢者の流入が続き、転入超過が年間5千〜1万人で推移するとみている。
人口が減り始める時期は市の推計の2020年より遅れても不思議はない。
市内では近年、中心部で新設住宅の建設ラッシュが続いている。過去の調査では着工数が増えると、4〜5年後に人口が伸びる相関関係があった。
それを踏まえると、総人口が200万人を超える可能性もある。

一般的に人口増は地域の活力を高めるが、札幌の場合、高齢化率が現状の倍の4割を超える「巨大なシルバーシティー」になりかねない。
周辺自治体と連携して受け入れる体制を整えるなどの備えが必要だ。人口減や高齢化は多くの自治体の共通の課題。先進的な対策を札幌市に期待したい。

67 :
札幌市域における土砂災害の発生は、本州、四国、九州に比べると少ない。雨が比較的多い秋や3月、4月の融雪出水期にも被害は発生していない。
今回の台風、大雨などの被害はほとんどない。だが、対策を講じる動機づけにはなっただろう。

札幌市は他自治体と比べると道路や公園などのオープンスペースが広い市街地を形成している。
しかし、繁華街や古い住宅地では建物の密集地があり、地震時の建物倒壊、火災の延焼などの危険性を有している。
また、繁華街や商店街では、地震時に落下しやすい付帯物が多くみられる。

道路は幅員が広く、災害時の緊急輸送道路としての有効性は高いが、冬季の災害の場合、積雪による通行障害などの発生が懸念される。
また、建物密集地には幅員の狭い道路もあり、避難・救助・消火活動などの支障となっている。

近年多発しているゲリラ豪雨などを考慮した洪水ハザードマップの改正とともに、河川改修や下水道の拡充整備に加えて、
公園や学校等における貯留・浸透施設の整備を促進する。

各区で作成されている洪水・内水ハザードマップを有効活用することが重要である。
雨水ポンプ場、雨水拡充管、雨水浸透ますの整備推進、また、地下施設の避難確保計画・浸水防止計画の作成などを計画的に進めることが重要である。
道外も含めた他地域のバックアップ機能も重要であるため、他地域の災害時の受援計画策定やバックアップに必要な受け入れ環境の整備などが必要である。

北、東部は広範囲で水害・地震の影響が、また、南部では広範囲で土砂災害の影響が懸念される。
北、東部を通過する札樽道や国道274号は、地震や水害の影響を受けやすく、札幌 JCT 周辺や手稲 IC 周辺では交通ネットワーク寸断などのリスクポイントがみられる。
南部を通過する国道230号は、土砂災害の影響によるリスクポイントがみられる。

68 :
◆札幌市の地形・地質の特徴 〜南北で風景が一変、潜在的災害リスクも〜

札幌市は、豊平川、琴似発寒川等の河川の他、石狩川本流の氾濫によって土砂等が堆積した扇状地に位置していること等から、
河川改修が進んだ現在でも潜在的な水害可能性があるといえる。

地震や津波などの甚大な被害を受けた事例はほとんどなく、200万人都市規模として、自然災害には比較的安全かつ安心な都市と考えられる。
しかし、札幌オリンピックや高度成長期にインフラ施設が急速に整備されたことから、耐用年数を迎える施設が今後急激に増加し、
老朽施設の改良・更新を一斉に迎えることとなる。

また、積雪寒冷という厳しい気象環境であることから、豪雪・融雪災害はもとより、冬期における自然災害による避難、
応急対策、復旧・復興対策には十分な留意が必要である。

<中央部扇状地>
●豊平川と発寒川の形成する扇状地である。豊平川扇状地は真駒内付近を扇頂として北方に広がっている。
扇頂で標高 100m、扇端部の北海道大学付近で 12〜13m である。発寒川扇状地は平和・福井付近を扇頂として、JR函館本線付
近を扇端としている。標高は、扇頂部で約 120m、先端部で10m である。上流部では数段の段丘に分かれている。
●河川によって上流から運搬された粗大な砂礫からなる。表層は厚さ1〜2m のローム層で覆われている。
砂礫層の厚さは 50〜60m にも及んでいる。
●上流の段丘崖では崩壊の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

<北部低地>
●石狩平野の一部をなし、豊平川、発寒川、石狩川によって形成された低地である。
●低地北西部の札幌市と石狩市の境界部には、紅葉山砂丘と呼ばれる古砂丘が分布する。
●ゆるい粘土、シルト、砂の互層からなる沖積層が厚く分布する。
●対雁〜福移、厚別〜大谷地、手稲〜琴似地域には、軟弱な泥炭が分布する。
●沖積層の厚さは、平均 40m程度で最大 60m に達する。
●軟弱地盤のため、地震の揺れが増幅しやすい。
●表層付近にゆるい砂質地盤が分布し、地下水が浅い箇所で液状化現象が発生しやすい。

<南東部台地・丘陵地>
●台地と緩やかな波状に起伏する丘陵地からなる。
●標高は、北郷や厚別付近で20〜25m、月寒付近で 40 〜50m 、滝野付近で 280m と南に次第に高くなる。
●丘陵地は、月寒川や厚別川などによる開析が進んでいる。
●更新統の砂岩〜泥岩層と支笏火山から噴出した火山噴出物(軽石流堆積物)からなる。
●丘陵地の谷部を埋土した人工地盤では、液状化の危険性がある。
●台地の縁では崩壊等の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。


<南西部山地>
●市街地に近いところでは標高、約 300〜500m、その背後では 1,000m 級の稜線が連なっている。
●手稲山(1,024m)に代表される火山性の山地である。
●全体的に硬岩で緻密である。
●傾斜の急な斜面では、崩壊や落石・地滑り・雪崩・河道閉塞が発生しやすい。
●渓流の出口では土石流の危険性がある。

69 :
宗谷管内で大雨被害−稚内市内で氾濫、利尻島も記録的雨量
ttp://e-kensin.net/news/article/9226.html

宗谷管内は、5日夜から降り続いた低気圧や前線に伴う大雨で、稚内市内を流れるクサンル川が氾濫し、
市内中心部を通る40号が冠水して通行止めになるなど各地で被害が出た。利尻富士町と利尻町では、1時間当たりの雨量が最大約50_を記録。
6日午後5時時点で、道道では離島を含め7路線7区間で通行止めとなっている。

稚内市は、午前8時15分に災害対策本部を設置し、その後市内全域に避難準備情報を発令して、被害状況把握などの対応に追われた。
午前9時ごろには、市内中心部を流れるクサンル川が氾濫し、市道の一部が冠水。
一度水は引いたが、その後も強く降った雨でクサンル川が再度氾濫し、付近の道道稚内天塩線などが冠水して通行止めにした。
港地区を流れるチララウスナイ川でも氾濫し、中央地区や緑地区の道路で冠水被害が出ている。

また、市内若葉台地区や萩見地区では一時的に雨水が下水道に流れ込み、処理対応量を超えたため水洗トイレなど生活排水が流れにくい状況となり、応急復旧を急いだ。
市内でバスを運行する宗谷バスは午後2時30分に天北宗谷岬線以外の市内全線の運休を決めた。

稚内開建は、現地情報連絡員(リエゾン)を稚内市、宗谷総合局、利尻町、利尻富士町に派遣し、情報収集を進めている。
40号は、稚内駅の近くにある稚内サンホテルの区間、港5丁目から潮見方面の4`の区間で冠水による通行止めを実施。
深いところでは、膝下までの深さまである。維持業務を担当する錦産業や豊成建設・佐々木組地域型共同体などが流出した水や流木などの処理に追われた。
中心部を走る40号の通行止めで、迂回(うかい)路となる道道や市道は渋滞で一時混雑した。

利尻町では、町道の一部で道路陥没などの被害が出たほか、礼文町でも桃岩地区にある遊歩道などで小規模な土砂崩れが発生している。
気象庁によると、5日午後9時から6日午後3時までの雨量は、稚内市開運で186_、利尻空港で162_、利尻町沓形で156・5_などを記録し、
土砂災害や河川の増水・氾濫などへの厳重な警戒を呼び掛けている。

70 :
城下町なら、都市高速を作ることが比較的容易だ。
都市高はある意味、江戸時代から建設が始まっているともいえる。

都心環状線はもともとは敵の侵入を防ぐ為に建設された外堀であり、江戸城を囲むお堀の中やその後を走っている。
首都高速道路公団が設立されてから、5年で完成した。まぁ、半世紀前と今じゃちかうが。
オリンピック間近の短期間で作られたのは、土地買収の時間、コストがかからないから。

ただ、カーブも多く、5,60km制限されている。開通当時の映像を見ると旧標識だったが、高速車(乗用車)が60kmだったような。
半世紀前から変わらない?しかも、路肩0、クルマに異変が起きたら?

札幌は、都市高に準ずる、都心を迂回するが、郊外市街地を走る区間(札幌西IC〜札幌南IC)道路がある。性能は都市高を上回る。
市内は幹線道路やそれに準ずる道路も走っており、その他にも幅員の比較的広い生活道路もほぼほぼ格子状に走っている。、
地下鉄中心で、JRもある程度立体交差も進んできているので、他大都市よりも踏み切りが少ない。
まぁ、上記の地形などの要因で、地区によって偏りがあるが。

札幌に都市高は不要だ。というかその規格の道路は建設できない。
端にある地方で製造業も比較的弱く、札幌以外の道自体人口は少ないので、通過車両は他大都市より少なめ。
寒冷積雪地なので、インフラ整備にコストもかかる。
ただ、交通の分散化は図れるものの、交差点が多いため、信号待ちがネック。
都心アクセス道路や豊平川通りの整備は必要だ。

札幌南環状道路の必要性は現在建設中の他の地域高規格道路の必要性と比べても高いと思う。
用地確保は、かなり困難だろうね。ビルもそうだが、インフラ事業に関する地域住民との折衝に及び腰だよね。

札幌新道も新川の渋滞は酷いね。あと、雁来の出口はもっと酷い。
札幌における郊外や周辺市、道内各拠点都市、特に厚別〜清田〜南区を繋ぐアクセスは最悪だ。

一般国道だって、北関東は整備されていて、クルマの流れは速いよ。産業の生産性、輸送の問題、道民や観光の移動自由度など問題だ。

JRや国道などの復旧工事のほうがさきだが。

71 :
札幌の人口増の特徴として、他大都市の年齢階級と比較しても、高齢者の転入超過が目立つ。
それでも、高齢化率は全国の県都で見ても少ないほうだ。すべての年齢階級で増えているが・・・。

北海道の地方都市の人口減少により、バスの廃止や病気の閉鎖など、高齢者にとっては北海道の地方都市は住みづらくなってきた。
そのため、高齢者はより発達した医療サービス、そして車がなくても生活が出来る北海道唯一の都市である札幌へ移住をしたがるというのが主な理由。

労働目的ではない移住者も多い。それだけ、住みやすいということを示している。
北海道自体が一道で構成されており、また、札幌圏に道民の半数がいる。生活格差が大きいという特徴もある。
札幌自体も、地代が安価だというのもある。
高齢者は、三大都市などでは流出超過だが、札幌や福岡、仙台などでは流入超過である。

そうした、人口の集積が第三次産業を活性化させている。
サービス産業のウェイトが圧倒的に高いことだ。産業の柱は、医療・介護、商業、コールセンターなどの産業である。
観光の玄関口である。市内総生産に占める第三次産業の比率は大都市のなかでもとくに高い。

72 :
ただ、これが生産性を低下させる要因にもなっている。
高齢者は消費性向が低い、生産性の低い産業へのスライドさせる方向になる。
おまけに、労働者人口は減少する。団塊世代が後期高齢者になる2025年以降はどうなるか。

近年、女性の就業率が上昇し、共働き世帯が増えてきている。
高齢者が子ども・孫世帯と同居、近居することで、子育て支援する方向にもできる。

働き盛りの流入超過は少ない。特に、理系人材の受け皿になりえていない。
道が得意とする産業の高度化を図るという点で、IOTやAIなどを活用した、ものづくり、情報産業高度化を図る。
バイオや機能性食品、素材などの産業高度化を図る。

コト消費を促す、外国人などの増加でサービス業の付加価値増加による生産性を高める。
もう少し、2〜40代への投資をすべきだろう。

ライブエンタメ産業のなかで、コアコンテンツとなるのが音楽、そしてスポーツでしょう。
すでにライブエンタメは生活習慣に組み込まれており、アジアが21世紀のコア地域になることで、日本には時間帯上欧米より比較優位がある。
VRの利用も、エンタメだけではなく、開発・教育・ヘルスケア等、企業における利活用が広がっていくと期待できる。

投資を促すには、道内全体の人口や年齢構成比とその推移が重要だ。旭川や函館、釧路などの活性化も必要だ。

ただ、2013年のGDPを見ると、札幌>福岡になっている。
福岡の方が、若者の流入が多く、周辺も増加傾向にあるが。
サービスは伸びてるものの、卸小売、金融、不動産の名目値が落ち込んでいる。
生産性が低下しているのか。支店経済もそろそろ限界か、福岡も生産年齢人口が減る傾向にはなっている。

仙台は、広島に迫るくらいになっている。復興需要などで好調、特に建設業の成長はすごい。
東北の人口はピーク時の1割減となってしまったが、仙台では活気を維持している。
需要を先食いしている産業が今後活発になるには? 宮城も製造業が育ちつつある。

73 :
農水畜産物の輸送も、先月の台風によりモーダルシフトができない以上、トラックに頼らざるを得ない。
道外向けコンテナの滞留積載物はジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などが含まれる。

インフラ整備も、幹線ネットワークがほぼ概成しつつあり、既存ストックの維持、更新等を行う段階にスライドしている。
拡幅による車線の増加や堆雪幅の確保、流雪溝、電線共同溝、低騒音舗装の整備など。
また、高度成長期に一気に整備された舗装の改修などのウエイトが増えてきている。
ドライバーも、橋も、トラックも高齢化しているが、ハードだけじゃなく、ソフトの充実も

事前予測に基づく早期の対策を可能にし、頻発している災害の影響を最小限に抑えることができる。
渋滞情報やGPS搭載の自動車から得られる移動軌跡情報を活用した、自然災害リスクの情報も提供する。
ドライバーや車両の状態を管理する「動態管理」と配送ルートの最適化を図る。
運輸業の生産性向上を図る。将来的には自動運転やドローンなどによる省人無人化されるだろう。

74 :
北海道は国内屈指の一次産品の産地であるが、若く意欲溢れた農業経営者が、最新の農業機械を導入・駆使して、家族以外の雇用者とともに
高度で洗練された農業生産を行い、十分な所得を稼ぎ出している。
昨今、耕作放棄地が問題になる中、彼らは、数十ヘクタールの農地を既に有していながら、
売り農地/貸し農地の出物を虎視眈々と狙い、営農規模の更なる拡大を狙っている。

ゆめぴりか、ななつぼし等、ブランド米の人気も上がっているが、北海道の主力品目は、畜産と畑作であり、高付加価値作物で儲けているというよりは、
高い生産性を背景に強い農業を創りだしていると解釈すべきである。
その高い生産性は、ひとえに広大な農地面積を背景とした大規模農業の実践にある。農家戸数こそ全国の約3%に過ぎないが、
15ヘクタール以上の耕地面積を運営する農業経営体の約68%は北海道に集中している。

本州における農業従事者の高齢化の問題もあり、重量野菜の産地が北海道に移ってきている。
鮮度保持技術を活用することで、北海道野菜の流通範囲拡大や出荷時期の調整などが期待される。
北海道の農水産物やその加工品の高付加価値化や販売エリアの拡大において、
鮮度・品質保持技術の向上とその普及は重要であり、これに係る機械機器や鮮度・品質保持物流に係る管理システムの開発の推進が必要。

ただ、フード産業の付加価値額は下位に甘んじている。
一次産品を供給しているだけでなく、加工販売やファーム・インなど、これからの農家には経営の多角化も必要だ

食料産業クラスター事業を受け、アグリフードやそれらにおける関連業種によるネットワークのもとに新商品の創出、
関連する機材の開発等を促進すると同時に食の安全性を高めるために全道の食品関連企業に従事する職員を対象に
微生物初級講座を開設し,食品製造工程における衛生管理について充実させることによる付加価値の増大、
付加価値食品の供給のための情報交流やマッチングにより、地域ブランド食品の普及・啓発・啓蒙により地域資源型産
業である北海道食品産業の発展を図ることを目的に取り組んでいる。ロボット化やIT化はより高まる。

フード産業の機械化についても、季節ものが多いことや製造品数の関係から、機械の稼働が一定ではなく、機械投資額を回収し難いこともある。
電子業界が低迷しており、比較的安定している業種である食品業界への参入したいとの声もある。
食品製造事業者から野菜加工機械に関する相談を受けた公的試験研究機関から機械開発に関する打診がある。

75 :
北海道では、都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。フレキシブルな対応ができず、設備投資や技術開発も困難な現状がある。
何より、経営についても収益改善が厳しい。特に、海外とのコスト競争もある。
付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。

物流への波及効果が大きい加工組立型工業や食品工業などが、とりわけ鮮度保持技術が進歩していることから、
これまではほとんど見られなかった「豊富でブランド力のある道産一次産品」を目的とした食品関係の「資源型立地」
が進んでいる。また、外国人客の購買もあり製菓業が好調である。
産品購入意欲度は札幌市と北海道はそれぞれ第1位となっており、高いブランド力がある。
しかしながら、フード産業においても付加価値額が地方別でも最下位なのが現状だ。
これは、まだ、外国人などの影響を十分に取り込めていない分、労働生産性の向上やそれによる待遇改善の余地もあるということだ。

食品の安全・安心に対する消費者意識の高まりによって、これまで東南アジア諸国から低価格を背景とし
た食品の輸入増加に歯止めが掛り輸入食品の購買力の低下が急速に進み、国内食品に対する再評価が消費者から得られ、
特に道産食品に対する市場ニーズが今後ますます高まってくる可能性がある。地域産品のブランド化の鍵となるのは、知的財産の保護と品質管理の徹底である。
その際には、地域産品のブランドを維持・向上するため、地域産品の名称を保護する地域団体商標制度の拡充を図るとともに、
JAS法やJIS法を活用し、その品質を保証・アピールできる仕組みを構築できる環境づくりが重要だ。

会員企業を中心に道内の企業と大学や試験研究機関との産学連携を図り新食品の創出、技術やシステムの開発,有機性未利用資源の有効利用等の開発について積極的に行い、
付加価値の向上と食品産業の振興に努める。札幌は道内の大消費地でもあり、製造業は食料品のウエイトが高い。
企業が、消費者や小売店などの求めるものを的確に把握したうえで商品開発が行えるよう、企業が行うマーケティング調査やモニタリング調査が必要だ。
食料品製造業は、北海道の良質な素材を使った高品質で少量生産である。その反面、地域内に存在する資源(人材、技術、資源)の有効活用を図り、
加工食品の開発や高付加価値食品の開発・新食品素材の開発、食品製造機器の開発など促進が必要となる。

バイオにおいても、機能性食品や化粧品の製造では、科学的な評価が大変重要。そこで、文部科学省等より「地域
イノベーション戦略推進地域」に選定された「北大リサーチ&ビジネスパーク」を中心として、道産素材に
含まれる健康に有効な成分等の探索や機能性の評価・分析手法の事業化・実用化を図る。
成分分析などを行うためには多大な設備投資や人材が必要となる。

動物、植物、微生物など生物の機能を解明し応用する。難病の治療や創薬などの医療のほか、
微生物を利用した工業用酵素の生産、有害物質の分解、発酵処理など多くの分野で事業化が進められているが、
この他にも、物質の測定に酵素や微生物の生体反応を応用したバイオセンサーや、鉱石から金属を精錬する過程に微生
物を用いるなど、生物との関連性が希薄と思われる分野にも広がる。

地方の産業を育成するには、大学の基礎研究の成果が直接事業化に結びつけ、多様な技術が生み出される技術波及効果を生む。
他の分野との融合により多くの新事業が生み出されるなど、高度な知識が集約されることで発展する。

量より質の時代でもある。大量生産重視の昭和型製造業の論理は通用しない。
国内外の金融通貨政策、労働力市場、文化的心情、さらには国際政治の局面などとも密接な関係がある。
技術の研究開発のレベルとイノベーションの方向性が、消費の流行、ビジネスモデル、市場開拓の能力とつり合わなくなることに体現される。
経済利益のための技術、物欲のための技術ではなく、維持可能な社会のための技術や自然の摂理と調和する技術への転換がカギだ。
これまで真剣に目が向けられなかった分野でもあり、科学、技術の重要性は変わらない。

76 :
100歳以上 道内は2939人
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0315618.html

厚生労働省は13日、全国の100歳以上の高齢者が昨年より4124人増え、6万5692人になったと発表した。
1971年から46年連続で過去最多を更新した。道内は昨年より109人増の2939人で、東京、神奈川、大阪に次いで全国で4番目に多かった。

老人の日の15日時点で100歳以上となる人数を、都道府県を通じて1日現在で集計した。

全国は女性が87・6%を占め5万7525人、男性は8167人だった。
国内最高齢は鹿児島県喜界町の田島ナビさんで、1900年(明治33年)8月4日生まれの116歳。
男性は東京都大田区の吉田正光さんで、04年(同37年)5月30日生まれの112歳。

道内は女性2544人、男性395人。昨年より女性は140人増え、男性は31人減った。
最高齢は十勝管内足寄町の野中正造さんで111歳。女性の最高齢は110歳で氏名や住所は非公表。

77 :
通学定期1カ月5760円に 札幌市電、運賃当初案より安く
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315429.html

札幌市は来年4月からの路面電車(市電)の運賃値上げに関し、1カ月の通学定期券を現行から510円引き上げて5760円とする方針を固めた。
6月に示した当初案の6千円より安くした。1カ月の通勤定期券は当初案通り、490円引き上げて8040円に値上げする。
関連条例の改正案を21日開会の定例市議会に提出する。

経常赤字が膨らむ市電の経営基盤を安定させるため、市は既に、来年4月に普通運賃を現行の一律170円から200円に引き上げる方針を示している。

通学定期について、市が示した当初案では、割引率を48・5%から50%に拡充したが、計算の根拠となる普通運賃自体を値上げするため、
現行の5250円から750円の値上げとなっていた。

通学定期の値上げ幅が大きいことについて、札幌市営企業調査審議会は7月、「負担軽減のため割引率を上げるべきだ」と答申。
これを受け、市は料金設定を再検討し、割引率を52%に引き上げて5760円とした。

割引率は、普通運賃で1カ月に30日間、1日2回乗車する場合に比べ、定期料金がどれだけ安いかを示す数字。

78 :
<リサーチさっぽろ>市電の運賃値上げ、どう思う 
賛成38%、維持のためやむなし/反対19%、家計に痛み・利用者減る
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315715.html

札幌市は来年4月から、路面電車(市電)の普通運賃を現行の一律170円から200円へ引き上げる方針です。
市は値上げの理由として、運転手の増員などによる人件費の増加や、環状運行(ループ化)などの経費が当初想定に比べ大幅に増えたことを挙げています。
値上げは1992年に150円から170円となって以来、25年ぶり。あなたは市電の運賃値上げに賛成ですか、反対ですか。

モニターの調査結果によると、「賛成」は38%と「反対」の19%の倍。「どちらとも言えない」が43%と最多。
男女別では、「反対」は男性24%、女性15%と男性が9ポイント上回った。

年代ごとの「賛成」の割合は、29歳以下が2割台、30代と40代が3割台、50代と60歳以上が4割台と、年齢の上昇に伴い高くなった。
地域別では「賛成」は札幌市を除く石狩管内が42%と、札幌市内を5ポイント上回った。

回答理由(自由記述)を見ると、「賛成」と答えた人では「市電は観光名物の一つ。維持してほしいので、値上げもやむを得ない」(52歳女性)、
「市民の足として維持、保存するために必要ではないか」(61歳女性)など、運行を維持するため値上げは仕方ないという意見が多かった。
「地下鉄やバス料金が値上げされる中、市電だけ据え置かれていた現状を是正するいい機会」(22歳男性)、
「バスや地下鉄に比べて安く、利用者には不公平感があるので」(45歳女性)など、現行の運賃がほかの交通機関に比べ安いことを疑問視する声も目立った。
「切りのいい金額のほうがおつりが不要になる」(52歳男性)と、小銭で払いやすいという意見も意外と多かった。
「長い期間値上げしていない。そろそろいいのでは」(64歳女性)、「自分は利用しないので、赤字分は利用者が出すべきだと思う」(34歳男性)といった声もあった。

「反対」と答えた人では、「家計が苦しくなる」(40歳女性)、「もっと削減できることがあるはず」(54歳男性)などの声が目立った。
「(値上げすれば)乗る人が減るかもしれない」(25歳女性)と懸念する声や、「地下鉄の初乗りと同じ料金なら、市電より速い地下鉄を利用する」(18歳女性)という意見もあった。

「どちらとも言えない」とした人では「市電を維持するため仕方ないと思う一方、一気に30円の値上げは多い」(26歳男性)と、
上げ幅の大きさに不満を抱く声が複数あり、「やむを得ないかもしれないが、混雑した満員の状況を改善するため本数を増やすなどの対応も必要」(31歳男性)と、
値上げとともにサービス向上を求める人もいた。

ただ、最も多かったのは、「乗らないからどっちでもいい」(30歳男性)といった意見だった。

79 :
首相あす道内視察

安倍晋三首相は13日午前の自民党役員会で、8月中旬以降に相次いで道内に上陸した台風による被害を踏まえ、
14日に道内の被災現場を視察すると報告した。被害の大きかった十勝管内などを視察する方向で調整している。

80 :
台風増水で柵すり抜け サケふ化事業「黄信号」 捕獲半減、稚魚に影響も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0315964.html

道内に上陸、接近した一連の台風により、サケのふ化事業にも深刻な影響が出ている。
9月は遡上(そじょう)してきたサケを捕獲する最盛期だが、河川にある捕獲用の柵(ウライ)が大雨の影響で冠水し、
サケが柵の上をすり抜けて捕獲できない状況が続く。関係者は「親となるサケや、来春放流する稚魚を計画の数だけ確保できるのか」と危機感を強めている。

 「お盆すぎから雨が続いて川の水位が下がらず、柵に引っかかった流木を撤去する作業が進まない。こんなに水が引かないことは初めてだ」。
根室管内さけ・ます増殖事業協会(標津町)の蠣崎宏専務は嘆く。

 近くの標津川には河口から2キロ上流に幅約80メートルのウライを設けているが、台風7号が上陸した8月17日以降、
冠水が続く上、大量の流木も引っかかっている。大型クレーンで流木の撤去を進めているものの、
台風が去った後も低気圧の接近などで雨が多く、作業の中断を余儀なくされている。

北海道さけ・ます増殖事業協会(札幌)によるサケのふ化事業では、毎年8月下旬から12月にかけて河川でサケを捕獲し、
上流のふ化場で人工授精させた後、翌年4〜5月に稚魚を放流している。
本年度は130万1600匹を捕獲し、受精卵12億1666万粒を採った上で、10億3810万匹の稚魚を放流する計画。

だが、サケが多く回帰する道東の根室、釧路、十勝、オホーツク管内の一部河川でウライが冠水し、サケを捕獲できない状況が13日現在も続いている。

十勝管内の広尾川では台風10号による増水で柵自体が流され、再設置工事の見通しも立たない。被害額は約500万円に上るという。

同協会によると、13日現在の捕獲数は前年同日比67%減の約19万6千匹。過去3年の平均では9月半ばまでに計画の3割以上を捕獲していたが、
今年は15%とほぼ半分にとどまる。

 同協会の上田勉専務は「水位が下がらない日がこれ以上続くと、来春に放流する稚魚の計画数に影響が出かねない」と懸念する。
道南などでは捕獲に大きな遅れはないが、生態系保全などのため、数が足りないからといって回せるわけではないという。
「卵が足りなければ、なるべく近い地域同士で融通するなど、4年後のサケ回帰に影響が出ないよう対策を考えていかなければならない」(同協会)としている。

81 :
16日に激甚指定 首相、十勝の被災地視察
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0316085.html

【帯広】安倍晋三首相は14日午前、台風10号による大雨で大きな被害を受けた十勝管内を視察し、
高橋はるみ知事や農業関係者らから被害の実情を聞いた。
首相は視察後、記者団に対し「激甚災害の指定を16日の閣議で行う考えだ」と述べ、
台風7号、11号、9号、10号の四つの台風災害を一括して激甚災害指定する考えを表明した。

通常は災害から指定までに20日前後かかるが、政府は対応を急いでいた。


石川遼「いい状態」連覇へANAオープン15日から北広島・輪厚
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/golf/1-0316203.html

男子ゴルフのANAオープン開幕前日の14日、大会2連覇を狙う石川遼が会場の北海道札幌GC輪厚で最終調整した。
充実した表情で「流れはずっといい状態。ドライバーは昨年よりいい。
この試合でもプレーの精度をより高めていきたい」と意欲をみなぎらせた。

腰痛のため2月から約5カ月も実戦から離れたが、8月末のRIZAP・KBCオーガスタで優勝し、続くフジサンケイ・クラシックでは2位に食い込んだ。
昨年制した大会を好感触で迎え「体も問題ない。自分のスイングに耐えられる筋肉をつけているので、ストレスがない」と体調面でも自信をのぞかせた。

82 :
【札幌市】☆★☆★8月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年9月1日現在
世帯数 929,574(442)
人口 1,959,571(510) 外国人 10,564(▲139)

☆社会動態  779
<内訳>
@ 流入超過数 767 道内 809 道外 ▲24 
A 職権等増減 12

☆自然動態  ▲269
<内訳>
@ 出生数 1,294  A 死亡数 1,563
-------------------------------------------------------------------
今回は、道内からの流入が増加したが、外国人の流出が多い。
出生数が5月以来前年同月比で増加したが、死亡数も増加しており、自然動態は前年同月比で悪化している。

83 :
イヌ・ネコの赤ちゃん、親から離さないで 札幌市、10月に条例
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO07244840U6A910C1L41000/

札幌市は10月1日、動物の福祉の向上を全国で初めて掲げた「札幌市動物の愛護及び管理に関する条例」を施行する。
飼い主がイヌやネコを譲渡する場合でも生後8週間は親子を離さず飼育してからにするよう求めるほか、
イヌ・ネコ合わせて10頭以上を飼うときには市への届け出を義務付ける。市民の動物への愛護意識を高めるのが狙い。

施行に先立ち、4月には有識者や公募市民で構成する市動物愛護管理推進協議会を設置した。
市の動物管理センターの機能強化や動物愛護センターの新設などについて議論を進める。

同条例について秋元克広市長は、高齢化社会において高齢世帯がペットと共に暮らすことは豊かな生活を確保するために重要なことと指摘、
「ペットと共生する街をつくるために、動物への福祉やマナーを社会に根付かせたい」と話す。

広がる「認知症カフェ」 札幌で昨年度末から倍増36カ所認証 介護家族語り合う/住民理解深める場にも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315871.html

認知症の人やその家族、地域の人たちが集い、交流する「認知症カフェ」が札幌市内で広がっている。
市が認証したカフェは36カ所と、昨年度末から倍増した。家族が介護の困りごとを語り合ったり、
専門家から助言が受けられたりするほか、地域住民が認知症について理解を深める場にもなっている。

 南区のグループホーム「ハートハウスもいわした」は月1回、利用者や地域住民が集うカフェを開いている。
参加費は飲み物代として100円。町内会の回覧板にチラシを挟んでおり、毎回20人ほどが参加する。
カフェにはケアマネジャーも同席し、相談があれば、内容に応じて関係機関の支援につなぐ。

84 :
台風10号禍「激甚」に 首相、農相が北海道視察
ttps://www.agrinews.co.jp/p38739.html

安倍晋三首相は14日、台風10号の豪雨による被害状況を把握するため、北海道を訪れた。
首相は自衛隊のヘリコプターで上空から帯広市周辺を視察した後、農家やJA組合長らとJA帯広かわにしの事業所で意見を交換。
国として全力で農業の復旧・復興に力を入れる考えを示した。16日の閣議で激甚災害の指定を行う方針を記者団に明らかにした。
山本有二農相も同日、北海道の農業被害を視察した。

首相は農業関係者らに「台風の爪痕を目の当たりにした。
国としても全力で、なりわいの復旧・復興に力を入れて、(被災者が)元の安心して生活できる日常を取り戻すために全力を傾けていきたい」と表明した。

 同JAの有塚利宣組合長は「農業の成長産業化に向けて取り組む矢先に今回の被害が出た。
一刻も早く復興に向かうよう国の力を借りたい」と要望。JA北海道中央会の飛田稔章会長は
「一番心配なのは、災害で組合員がもう農業をやれないと思うこと」と強調し、支援を求めた。

 被災した農家は「復旧が遅れるほど農業経営が厳しくなる」「農地や牛舎が流されるだけでなく、病害などが出て負の連鎖が続いている」
「畑の被害は消費者への食料供給に直結する」などと訴えた。

 同日は山本有二農相も北海道の北見市と十勝地方を訪れ、台風による農業被害の状況を視察した。
河川の決壊による農作物や農地の浸水、倒壊した牛舎などを確認。被災した農業者の経営再開に向け、
「現場の気持ちに寄り添って、スピード感を持って被害状況の全容把握と災害復旧に全力で取り組む」と述べた。

 芽室町では、美生川の決壊で沿岸の農地一帯が土砂や流木に埋もれ、スイートコーンなどが収穫できなくなった現場を訪ねた。
山本農相は、河川付近で甚大な被害が出ていると指摘。
営農再開には農地復旧だけでなく、河川の整備も必要との認識を示し、「各省と連携を取りたい」と述べた。
北見市でジャガイモやテンサイの冠水被害も確認した。

 帯広市で高橋はるみ知事やJA北海道中央会の飛田稔章会長、地元JA代表らと意見交換した。
山本農相は、今回の台風被害が激甚災害に指定される見通しとなったことを踏まえ、
「査定前着工制度を積極的に活用し、速やかに農地などの災害復旧事業を進めたい」と強調した。

85 :
>>61
早い話が無駄な事はやめろという事ですね
安物買いの何とやらは浪費でしか無いって事
成り行きに身をまかせる以外方策なしこれが現実

86 :
無駄無駄
過疎閑散農地を道が大規模整地して単位当たりの人工数を減らした農業
道庁および過疎限界集落の苫小牧北東部(南千歳の南)への集団移転
コンパクトシティを進める上での鉄道設備改良
これらができなければ、道民は全て関東へ流れる

87 :
大都市札幌と言えども郊外においては限界集落問題が進行中なのか?
2040年には区の存続が危惧される区もあるとどこかで読んだが

88 :
成り行きに身をまかせるってあまりにも受け身だね。その結果が今の日本だ。
インプットだけで終わるだけでなく、アウトプットも大事だ。
もち、置かれている現状を受け入れる姿勢も大事だと思う。発信力がもてはやされて20年くらい経つが・・・。

日本って労働集約型産業が発展しやすい環境だからこそ少子高齢化も大きな問題になるんだろう。

ゼネコン体質的な構造が多く見受けられ、これにより政治力が必要になり、生かさず殺さず状態になる。
取引条件、労働と報酬配分、責任と報酬などのバランスがとれていない。
この方法は年金システム同様、会社が成長し続ける前提に立っているのだ。
労働力がそのまま金額になるのだから、その金額を下げることが競争につながる。

いち早く個人主義が浸透しており、この点では先端を進んでいる地域だ。
北海道の大手企業は、限界集落から店が撤退することにより、その地域に出店し、シェアを高める
という方策をとってきた。人口が少ない分リピータをふやすしかない。流通小売業の寡占化が進んでる。
それも限界に来て、本州に進出する。東北でも北海道方式は利用できる。

しかし、低賃金ゆえの人材不足、労災・事故、深夜バス、鉄道業界の事故においても、
産業構造の無理から生じたものだ。

ただ、第三次ベビーブームが起きずに、晩婚化が進んだことで、
札幌ではこの十数年出生数が平準化される方向になった。

人口の年齢構成比において、世代バランスを保つにはまだまだ時間がかかるが、
メンタル面では世代間ギャップも小さくなる。若い頃から現代に近い生活をしている世代が高齢者になる。
幕末からバブル期の120年の激動の時代から脱却した影響で、世代間ギャップも小さくなる。

札幌市内でも、限界集落化している地区もある。そこの住人が居なくなれば問題ではない。
なんでも、維持すべきという時代ではなくなっている。
インフラ維持、整備という点で合理化が図れ、使いたいモノ、サービスに投資しやすくなる。
維持していきたいなら、自分たちでインフラを整えるほかならない。

これは、札幌というか首都圏でも起こり得る。板橋の高島平などの問題って、都内にも広がる。
絶対数は首都圏の方が大きいわけだ。2025年以降どうなる?
今は、高齢者になっても都市生活を好む傾向はあるからね。日常生活を送るにしても、医療や移動の問題がある。

89 :
道銀系2ファンド、五稜化薬に1億円出資 がん診断薬実用化支援

北海道銀行は30日、蛍光色素メーカーで新たながん診断薬の実用化を目指す五稜化薬(札幌市)
に道銀系2ファンドから計1億200万円を出資したと発表した。
乳がんや食道がんなどの手術現場での活用を見込んでおり、同社は資金を実用化試験などに活用する。
道銀は「付加価値が高く国内外で需要が見込める同社の技術開発・実用化を支援したい」と話す。

道銀が道内18信用金庫・3信用組合と共同で設立した「ほっかいどう地方創生ファンド」と、
北海道ベンチャーキャピタル(札幌市)と組成した「道銀どさんこ3号ファンド」から5100万円ずつ出資した。

道銀によると、五稜化薬が実用化を目指すがん診断薬は、がん細胞に反応すると数分でがん組織だけを光らせる。
手術の現場でがんの取り残しリスクを抑え、健康診断で活用できれば早期発見などにつながるという。

90 :
【札幌市】☆★☆★9月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年10月1日現在
世帯数 930,109( 595)
人口 1,959,833( 262) (外国人 11,125( 561))

☆社会動態  545
<内訳>
@ 流入超過数  560 (道内 245 道外 315) 
A 職権等増減 ▲15

☆自然動態  ▲283
<内訳>
@ 出生数 1,243  A 死亡数 1,526
------------------------------------------------------------------------------------
9月は例年社会動態において、道内からの流入が少なく、市民の道外流出も多い。
首都圏への異動も多い時期で、転勤族の多い中央区は流出超過だ。
また、マンション価格の高騰などで、その周辺区での購入が増えてきている。

ただ、対道外は流入超過になっている。外国人の流入が増加に大きく寄与している。
外国人観光客の増加や人手不足により、外国人需要が増えた。外国人流入がなければ今回は減少していた。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が前年同月比で減少し、死亡数も1割以上増え大幅に増加している。
今回は白石、清田以外は、自然動態がマイナスとなっている。

91 :
暴風雪、車内で生き抜くキット商品化 道看護大協力で 北見
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0326686.html

【北見】事務用品販売の小柳中央堂(北見)は日赤北海道看護大の協力を得て、
暴風雪時に車内で安全に過ごすためのグッズを集めたキット「SAFE」を商品化した。
道内で9人が死亡した2013年3月の暴風雪を教訓に企画したもので13日、市内で開かれた事業者向けのフェアでお披露目した。

13年の暴風雪では、吹きだまりなどで立ち往生する車が続出。一酸化炭素中毒により車内で死亡したり、
車外に出て凍死したりして9人が亡くなった。

 このため、キットはエンジンを止めた車内で、寒さをしのげる用品をそろえた。
2万円で、氷点下10度の寒さに対応した寝袋や毛布、携帯電話も充電できる手回しラジオ、携帯トイレ、
非常食のようかんなど14点を組み合わせた。
寝袋と毛布を省いたキット(1万2800円)、寝袋を省いたキット(1万5千円)も用意した。

 キットの中身は市販品だが、同大災害対策教育センターが行っている厳冬期の災害を想定した避難演習で蓄積した成果を生かし、
独自の手順書を同封した。最初に寝袋に入ると、汗で内側が結露して凍ってしまうため、初めはカイロなどで寒さをしのぎ、
車内の気温が下がったら寝袋を使うことなどを盛り込んだ。

92 :
災害調査にドローン活用へ−道森林管理局が上士幌で講習会
ttp://e-kensin.net/news/article/9273.html

道森林管理局は12日、上士幌町の十勝西部森林管理署東大雪支署でドローン操作の講習会を開いた。
同署職員のほか、十勝東部署や近隣町村の林務担当者ら30人が参加。8月の台風で被災した森林調査での活用に期待が高まる。

同局では風倒木などの被害や林道の状況調査に活用するため、2015年からドローンを導入。
操縦方法を普及するため、各森林管理署で講習会を進めており、一連の台風被害調査では6署がドローンで空中撮影した。

講習会は1時間程度の座学と実技で構成。座学では安全な飛行条件や方法、航空法での規制について学習した。
その後の実技では、機体の組み立て方やコントローラーの操作について説明を受け、参加者ら一人一人が実際に飛ばした。

あっという間に機体が頭上高くへ飛び立つ様子に、これは便利だと参加者らも大きくうなずく。
最大高度は航空法で許可の要らない150mまでとなり、飛行距離は目視できる範囲なので500mほどが限界。
同局の担当者は「実際の山は視界が悪く、すぐに見失ってしまう」と助言。

コントローラーのレバーを軽く倒すだけで上昇下降が自由自在と操作は簡単だ。
水平移動は最大で時速60`近くのスピードが出るため、加速に注意が必要。操作していない間は自動的に空中で停止するので、
方向の確認や微調整も焦らずできる。本体下部についたカメラで写真や動画を撮影する仕組みだ。

実際に操作してみると、クレーンゲームのようで位置を調整するのが意外と難しいが、約50m上空からの景色はぶれが少なく鮮明だったようだ。

将来的には写した画像や動画から立体的に高さなどを測定することも可能になり、今後は災害調査だけでなく、日常業務でも活用の幅が広がる。
同局の担当者は「操作に慣れて、新しい使い道をどんどん提案してほしい」と話す。

相沢伴軌東大雪支署長は「ドローンの活用を通じて、国有林だけでなく、民有林とも連携し、より良い森林整備に生かしていきたい」と期待を寄せた。
同署では来週にもドローンでの調査を開始する予定だ。

93 :
2016提言特集/地域の将来像(北海道)・2/基礎圏域から世界水準の価値創造へ

◇冬期複合災害に対応

北海道の発展に向けて取り組むべき施策をまとめた8期北海道総合開発計画が3月に閣議決定された。
全国に先駆けて人口減少が進んでいる事態に対応し、食料供給地としての確立や、外国人観光客の受け入れ強化などを施策の主軸としている。
新計画では、地方部での人やモノの交流を促し、世界水準の価値を生み出す北海道特有の地域単位「基礎圏域」が新たな概念として示されている。

計画目標には、新たな価値を創造し、人々が長期にわたり住み続けられる地域社会の形成や、
食・観光関連産業などの世界水準への振興・発展などを掲げた。
このほか、大地震発生時などに首都圏などと同時被災するリスクが低いという地域特性を生かし、
強靱(きょうじん)で持続可能な地域経済社会の確立を目指す。

 □新たな価値を創造する「基礎圏域」□    

主要施策を見ると、人々が長期にわたり住み続けられる地域社会の実現に向けては、基礎圏域という新たな概念を提示。
この基礎圏域内で人やモノの交流を活性化させることで、世界水準の価値が生まれ、
また地方部に必要な生活機能の維持やその地域での定住を可能にするとした。

基礎圏域とは、生活に必要な基本機能を備えた「市街地」と、市街地を内包し農業や水産業などを担う複数の「生産空間」、
そして生産空間の最寄りにあり、医療や商業などの機能がある一つの「中心都市」で構成する。
この基礎圏域内にある生産空間同士で人やモノの交流を活発にすることで、世界に輸出できるサービスや商品など、
世界水準の価値が生まれるという仕組みだ。

基礎圏域の形成に向けては、市街地でのコンパクトシティー化の推進、生産空間同士の交流を可能にするための交通サービスの充実などを掲げる。
道内では既に札幌市が立地適正化計画を策定しており、函館市など7市町も作成作業を進めるなど施策は展開している。

 □世界水準の観光地づくりを戦略的に展開□

主要施策のうち観光振興への取り組みでは、年々増加する外国人観光客と、道内宿泊客の約9割を占める国内客の双方に対応した施策を展開する。
冷涼な気候を生かして国際会議を含む国際的イベント(MICE)の誘致にも取り組む方針だ。

観光客への対応では空港の受け入れ機能を強化する。
外国人観光客の多くが利用する新千歳空港ではCIQ(税関、入管、検疫)体制を整備することで出入国手続きを迅速化・円滑化。
新千歳空港を含む道内の複数空港では空港サービスの向上などを目的に、民間事業者による一体的な運営を検討する。

空港に降り立った観光客が道内各地の観光地にアクセスできるよう、陸上交通の充実も図る。
高速交通体系の整備やレンタカーの利便性の向上を図るとともに、3月に開業した北海道新幹線新函館北斗駅から道内各地へアクセスするための交通体系も整備する。

道内に呼び込むのは観光客だけではない。夏が涼しく過ごしやすいという北海道の優位性を存分に生かしてMICEを誘致し、
ビジネス客も取り込む方針だ。

日本全国で開催される国際会議のうち北海道内で開催されるものは4%程度にとどまり、その大半を札幌市内が占めている。
札幌市内だけでなく地方部でのMICE開催を促すため、各地域の歴史的建造物などを潜在的なMICE施設ととらえ活用を検討する。

94 :
 □農業・漁業施設の整備で生産性を向上□

食関連産業の振興では、農業・漁業施設を整備して生産性を向上させるとともに、生産した農作物・水産物を道内外に供給させるための物流基盤を強化する。

農地は大区画化や情報通信技術(ICT)、ロボット技術の活用などによる「スマート農業」を推進し、農作物の生産性を向上させる。
漁港・漁場では高鮮度で安全な水産物を安定供給するため、屋根付き岸壁などの施設整備と、漁港施設の地震・津波対策や長寿命化対策などを推進する。
物流基盤の強化では、釧路港で国際バルク戦略港湾を引き続き整備するほか、生産地と消費地、交通拠点を結ぶ道路ネットワークの整備も継続する。

 □冬期災害の被害想定見直しへ□

災害に強い国土づくりでは、積雪寒冷地に特有の冬期災害への対応を盛り込んだ。
主な施策では、北海道の広大なフィールドを活用した大規模実験を推進することで、吹雪視界予測技術の高度化や、高機能除雪車の開発などを後押しする。
また暴風雪による停電や、積雪凍結時の地震・津波など、冬期に災害が複合的に発生している現状を踏まえ、被害想定の見直しと、対処方針を検討するとした。

冬期以外の災害についても応急復旧作業などに当たる建設業者との協力体制を構築し、非常時への備えを強化。
インフラ整備に不可欠な建設業者が災害時にその役割を十分に発揮できるよう、担い手や技能人材の安定的な確保や、育成の取り組みも推進する。

95 :
北方四島を共同開発 日ロ検討 漁業、環境保全想定
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0339027.html

日本とロシアの北方領土交渉を巡り、日ロ両政府が北方四島の漁業振興や環境保全など幅広い分野での共同開発を検討していることが分かった。
日本側は四島を日ロ協力の象徴的な地域と位置付けることでロシア側の譲歩を促し、領土交渉の進展につなげたい考え。
元島民から要望が多い四島を訪問するための枠組みの拡大も合わせて検討し、12月のプーチン大統領来日時の合意を目指す方針だ。
ロシア側は共同開発には前向きだが、四島の帰属や主権を巡る課題は多いほか、ロシアの実効支配を後押しすることになる懸念もある。

 日ロ両国の複数の関係者が明らかにした。両国政府は具体的な事例を想定した事務レベルでの協議に着手しており、
安倍晋三首相とプーチン大統領が19日にも南米ペルーで行う日ロ首脳会談でも議論する可能性がある。
首相は北方領土返還に関するプーチン氏の出方を見極めつつ、共同開発の実施に踏み切るかどうかを判断するとみられる。

 日本政府はこれまで、ロシアの施政権の下での北方四島の共同開発には慎重姿勢を示してきた。
ただ、首相周辺は「今までと同じやり方では領土交渉は進まない。
北方領土の主権の問題や国境線をどこに引くかはまず横に置いて、日ロ両国で四島を発展させていくことが必要だ」と指摘する。

96 :
台風被害復旧、JR北の負担軽減 国交省、ほぼ全工事を補助対象に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0338562.html

今夏相次いだ台風で被災したJR北海道の災害復旧費用を巡り、国土交通省が災害復旧事業費補助の対象として、
本年度着工分のほぼ全ての復旧工事を認定する方向で検討していることが15日、関係者への取材で分かった。
補助金は国と道が合わせて2分の1を支援する制度で、今回は本年度着工分の費用が約40億円となることから、
JRは約20億円の支援を受ける見込み。残るJRの負担分についても、国は別の支援策を転用することを認める見通し。
また、復旧工事とは別に経営面を対象とした支援策も検討しているという。

 災害復旧事業費補助金は本来、現状復帰のための費用分しか対象にならないが、今回の復旧工事の中には、
仮に再び同規模の災害に遭っても破壊されないよう機能を強化している部分も複数ある。
また、被災した路線の規模が小さく本来なら補助金の対象にならない被災場所もあるが、国はこれらの工事についても、対象として認める方針だ。

さらに、JRが負担する約20億円についても、国が安全投資や修繕などを目的に本年度から3年間で支援する
1200億円の一部を充てることを可能にする見通し。この支援金は本来、災害時には使用できないが、特例として転用を認める。
ただ、この転用分は半分が貸付金のため、将来的に返済が必要。
JRは、加入する鉄道設備対象の保険も利用する方針で、保険金は最大10億円程度とみられる。
これにより、JRの実質的な負担は、約20億円から保険金を差し引いた分の半額となる見込み。

一連の台風では、複数の橋が壊れるなど被害が広範囲に及び、JR発足以来最大の自然災害となっている。
国が指定した激甚災害の復旧対象は自治体のインフラなどに限られ、民間企業のJRの鉄道設備は支援の対象外となっている。

97 :
「安全安心どう担保」 参院TPP委、帯広で公聴会
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0339164.html

【帯広】参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は17日、承認案と関連法案に関する地方公聴会を帯広市内のホテルで開き、
畜産農家や製造業などの関係者から意見を聞いた。

 意見陳述者は、与党推薦の十勝家畜人工授精所(帯広)の吉川広司代表と健康食品製造アミノアップ化学(札幌)の小砂憲一会長、
野党推薦の全十勝地区農民連盟の西原正行委員長と北大大学院農学研究院の東山寛准教授の計4人。

 このうち吉川代表は、TPP発効で牛肉の輸出入が拡大することを念頭に
「国際競争の中で和牛の品質をアピールするため、国が安心で安全なおいしい肉をどう担保するか方策を検討すべきだ」と述べた。
一方、西原委員長は「(TPPに)大多数の農家が不安を覚えている」としたうえで、
山本有二農水相の強行採決に関わる不適切発言などについて「大臣や国会議員は言葉の影響力や重要性を認識して発言してほしい」と批判した。

98 :
アスベスト測定「ボイラー稼働時に」 札幌市調査に疑問の声

札幌市内の小中学校13校で給食調理に使うボイラー用の煙突からアスベスト(石綿)を含む断熱材がはがれ落ちた問題で、
過去にアスベストが周囲に飛散した可能性を調べないとした札幌市の方針について、専門家らが疑問視している。
問題発覚後、市はボイラーを止めた状態でアスベストの測定はしたものの、汚染の危険性を十分評価できない恐れがあるためだ。

 市は14日、過去にさかのぼったアスベストの調査や検証はしない方針を表明。問題の13校で煙突周辺の空気を測った結果、
1リットル当たりのアスベスト繊維が最大1・2本で、大気汚染防止法の基準の10本を下回ったことが根拠の一つだ。

 ただ、測定はアスベストの飛散を防ぐため、ボイラーを停止して行った。一般にボイラー稼働時は、
排気の影響でアスベスト飛散の危険性が高まるとされる。

 NPO法人東京労働安全衛生センターが2010〜11年、劣化した煙突7本で、アスベストが周りに
飛散しない措置を講じてボイラー稼働をさせた結果、
いずれも煙突の出口で基準値の9〜100倍以上のアスベスト濃度を記録した。
断熱材が落下した瞬間も、濃度が基準値を上回った。

99 :
非正規雇用の札幌市内男性、既婚25% 正規は68%
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0343372.html

札幌市内の20、30代の男性のうち正規に雇用されている人は約7割が結婚しているのに対し、
非正規雇用では3割に満たないことが、札幌市の結婚や出産に関するアンケートで分かった。
市は、雇用形態による収入の差が影響しているとみている。

20、30代の雇用形態別の既婚率は、男性では正規雇用が68%、非正規雇用は25%だった。
女性の場合は、正規雇用が45%、非正規雇用は64%で、男性とは反対の結果になった。

正規雇用の方が仕事と育児の両立が難しく、結婚をためらう人が多いためとみられる。

20、30代が希望する子供の人数は、2人が53%(全国平均55%)で最も多く、3人以上23%(同31%)、1人12%(同7%)。
ほしくないは9%(同6%)だった。
希望する人数の子供を持つために必要だと考える世帯年収は平均623万3千円なのに対し、
回答者の2015年の世帯年収は平均498万5千円で約125万円の開きがあった。

未婚者のうち、結婚した方が良いと回答した男性は20代が57%、30代は55%。
女性は20代が60%、30代は51%で、全国平均を4〜14ポイント下回った。

恋人がいない割合は男性の20代が66%、30代が79%、女性の20代が49%、30代が60%だった。

結婚していない理由(複数回答)は「適当な相手に巡り合わないから」が最も多く、
「結婚後の生活資金が足りないと思うから」「自由や気楽さを失いたくないから」と続いた。

札幌市の14年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子どもの数)は1・16で、都道府県別で最低の東京都の1・15とほぼ同じ水準。
市は30年までに1・5に引き上げる目標を掲げるが、経済的な理由が結婚や出産の支障となっている実態が浮き彫りとなった。

アンケートは6月、無作為抽出した20、30代の男女計5千人を対象に郵送で行い、24%に当たる1194人が回答した。
市は今後、結果を出生率の向上策に反映させる考え。

100 :
今年度学力テスト、道教委が報告書公表
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20161129000789.html

 道教育委員会は28日、文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)
の地域ごとの平均正答率などをまとめた報告書を公表した。
今年度は小中の全8教科で全国平均を下回り、3教科で全国との差が拡大した。
地域ごとの分析では、依然として学力に地域差があるものの、若干の改善傾向がみられた…

<札幌市>
ttps://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/gakute/documents/28houkoku.pdf


100〜のスレッドの続きを読む
【中四国最大】岡山都市圏の都市計画を語ろう Part2
大阪土人の東京に対する病的なコンプレックス★2
大阪の都市計画について語るスレ Part100
日本最大のスラム街 大阪 Part2
大阪府の人口が減っている 松井知事も危機感★ 4
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part60
関東の街ってなんで汚いの?
大阪の都市計画について語るスレ Part45
大阪の都市計画について語るスレ Part100
【アジアの】大阪>沖縄>福岡>東京【中の日本】
--------------------
精神病院入院歴スレ
日ナレ総合・その15
 【ありがとう】夕張支線廃止
【NTTぷらら】ひかりTV part30【ディスカバマダー】
【サン毎・朝日】高校別大学合格者数2018 Part3
惑星間通信
【TOYOTA】GRスープラ Part41【A90】
【玉川徹】新型コロナ感染拡大で「モーニングショーは煽っている」批判に反論「言っている多くの人は、違う意見を言い目立ちたいだけ」[3/13]
Cycle*2019 Giro d'Italia part30 第18ステージ
どうでもいい事だけを報告するスレ Part.3
【DJI】RCドローン空撮隊【FPV】
Newsweek「アジア系男性はなぜ全然モテないのか?」
艦隊これくしょん〜艦これ〜幌筵泊地スレPart247
【外見】嫁に身代わりの疑いを掛けられている【重視】
【史実】オスマン帝国外伝【ネタバレ専用】part3
【33代女王】4885大山千広Part.11【最優秀アイドル・舞!】
No.1 ソフトバンク&mvno総合スレ
【PTA】「もうPTAやめたい」一人の母親の声がヒントに どれもが耳が痛い話 負担軽減よりも“目的と意味”から改革したある学校
【ノーメン】 労働組合&労働貴族 2 【クラツーラ】
アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 111本目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼