TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
EAGLE総合 Part1
1.5Vで電子工作
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その14
初心者質問スレ その108
破裂とか][痛かった件について][感電とか
使える100均ショップのグッズin電気電子板 28軒目
使える100均ショップのグッズin電気電子板 29軒目
電力会社から電気を買わないで暮らす。
尖閣レーダー照射に対抗する技術
電子工作って結局、英語が出来るかどうかだよね

【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #26


1 :2018/10/30 〜 最終レス :2019/05/28
前スレ
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #25
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1517670957/

2 :
>>1Z!

3 :
1乙です

ロリータさんと初のお散歩

https://m.youtube.com/watch?v=Sc57eewItKo

4 :
Ultra96 !!!

5 :
おまえらって技術持ってるくせになんで雇われ根性なん?

6 :
技術だけでは経営できない

7 :
経営には技術はいらない

8 :
ありきたりの技術でもそれを組み合わせてどう料理するかっていうのが大事アルね。
「たまごっち ヒルナンデス]

商売として考えるなら、技術の差が決定的な要素ではないということだ。

9 :
>>8
FPGAを君はできなくて嫉妬しているんだね

10 :
Software Defined Hardware

11 :
>>5
自営っすか?

12 :
>>5
ホビー初級の技術なんて何の役にもたたんだろ

13 :
>>8
性能の違いが戦力の決定的差ではない的なあれやね。

14 :
>>8
枯れた技術の水平思考やな

15 :
学術の世界だと、ありふれたものを組み合わせても新規性がないと言われるけどね

だから高学歴は敬遠されるのだ

16 :
高学歴は敬遠される(ドヤ

17 :
ありふれたものの組み合わせでいいよね

18 :
安く作れることが大正義やで

19 :
技術を持っている者がなぜ雇われようとするのか、という疑問に対して、
技術的才覚と金銭的才覚は別、という議論はわかる。
でも、低い技術のものが売れるかとかは別の議論だよな。

低い技術で作られるものがあるとしても、それを経営者が作るわけでもないし。

20 :
高度すぎて私には理解できない

21 :
前スレで
FPGA使ったのxx設計できる、
けどデジドカ嫌とかのレスあったよな
こーゆーアプローチじゃ間違いなくデジドカの仕事しか回ってこないな。
下請けとかもデジドカ仕事しかない

デジドカいやなら製品の上位設計に関わるしかない。
もっとやりがいあるのは規格制定に関わる仕事
規格制定会議に出席しつづけて、ここではイニシアチブをとらず、
でもなんとかキャッチアップしつづけて、シミュレーションでの確認なり、いち早くFPGAで具現化して。
問題点にいち早く気づいて、特許にしてしまえばQualcommになれる
かもよ
Qualcommみたいに規格会議のまえから構想もってないと無理かな。
日本企業はそんな実績ない会社にまず出資しないけど

22 :
FPGA 関係ない

23 :
FPGA使ったのxx設計できる、けどデジドカ嫌とかのレスあったよな

そのレスが理想としているのは、自分で設計もやってリフォームや戸建てをする職人的大工さんみたいな感じ?
腕は立つけど、工務店の下請けで言われた通りに切った組んだの作業員的なことはやりたくないし、
現場から離れて上位のことしかやらないのもつまらないってことでしょうかね。

大工さんは自己完結できるかもしれないけど、FPGA仕事がそれだけで成立する機会がどれぐらいあるだろう。

24 :
大工は自己完結なんかしないよ。
彼らは設計士の図面通りの実装作業を請け負う職人でしかない。
建築士はCAD作業とイメージ作りのための紙模型作りだけ。

でも電気屋は何らかの専門分野あっても、最低検証作業までは自前でやらないといけない。
そこでFPGAを使うこともあるんだが、自分で手に負えない場合は外注にも依頼する。
外注はよほどのことがない限り上位設計なんかやりようがないし、デジドカ以外の仕事なんて回ってこない。
FPGA使えますってのはせいぜい実装請け負う大工に過ぎない。
FPGAなんて実装デバイスの一つでしかないことを理解しとかんとな。
手っ取り早くDSPでもいいかもしれんし、場合によってはCPUでいけるかもしれない。
そこらへん決めるのも外注じゃないし。
例えば、
私の専門は変復調の設計です。
DSPもFPGAも使えます。ってなら単なるデジドカに終わらないってこった

25 :
>>24
知人の大工が、建築士の資格だかを持っててデザインから現場での施工まで自分でやってた。
もちろん、他の専門職の人にも手伝ってもらいながら、ですけど。
でも、俺の家をリフォームしたときに大工さんは、完全に>>24で書かれてる通りの人でした。
雑談してたら、今はたいがいが分業ですって、言ってたな。

>私の専門は変復調の設計です。
>DSPもFPGAも使えます。ってなら単なるデジドカに終わらないってこった
ためになるはなしだな。

26 :
いやいや大学の電気工学科卒業とか修了すれば少なくともなにがしかの専門分野が決まるでしょ。
まぁ、実社会ではその専門知識通りに配置されるかは別にして、それでも配置先でまにがしかの専門が割り当てられるはず。
そのことを言ってるだけで特別なことは言ってないよ
FPGAが専門というとXiとか寺でチップを開発設計してた人を意味するんであって、
FPGAの実装が専門なんてのは下請け屋の台詞でしかないってこった。

27 :
>>24
DSPは触ったことないが、デジドカで終わりそうorz

28 :
>>26
チップレイアウト設計さんが仕事がなくって負けおしみで自己完結で事実を自分の脳内で置き換えているだけのように見える。

29 :
仕事がないのは仕方ない
日本の半導体は終わったんだよ

30 :
>>29
日本全体が終わってね?

31 :
>>30
医療・介護業界あたりはまだ終わってないと思います!

32 :
>>31
ジジババ死ぬと終わるよ

33 :
>>32
あと10年は生き延びるということですね!半導体と違って!

34 :
>>32
当分ジジババは増え続けて減らないよ

35 :
RISC-Vベースで周辺回路組み込んだIoT機器とか設計すればいいのに

36 :
何が良いのかさっぱりわからんけどね。
いまさらノイマン型をやってもしょうあgないだろう。

37 :
IoT機器とか20年前に自分言いだしてみんな20万ぐらいかかると怒っていたけど、やっと時代が追いついたら40代すでにみんなやっててもう儲けにならない。
しがないもんだね

38 :
それはしがないね

39 :
しがないねぇ…

40 :
ないねぇ

41 :
おつです

42 :
>>14
分野による。

43 :
OA研究所 は2015年当時 派遣で年収400-500万円だったのに
いま、年収600〜800万円で募集しているの何で?
ブラック?

44 :
この3年で物価が上がったろうか?

45 :
残業代40込み募集じゃ

46 :
エンジニアだけで大企業になったところは世界的にもほとんどなさそう
共同創業者にビジネスマンが入ってるか早期に重要ポジション据えてるか

47 :
佃製作所

48 :
満開製作所

49 :
今の辞める会社が、年収300-500万円で、
FPGAと回路設計が両方出来る技術者を募集しているけど、
それは、ブラック派遣に苦しむ出来る性格の悪い技術者しか来ないよう。
あっ。おれのことか。

50 :
マイコン業界は昔から技術者を安く使うよね
そら日本が衰退するわけや
SIerでサーバ構築してた方がまだ人間らしい生活が送れる(笑)

51 :
>>50
若いころサーバ構築をやっていたが、たいして状況は変わらん。
どうも、日本職種限らず全体らしい

52 :
>>49
辞めてどーすんの?
田舎にいって百姓?
それとも
佐山製作所でコアハートの製作担当→結局作れず救心のCM出演?

53 :
>>49
年収300〜500万円で、FPGAと回路設計が両方出来る技術者ねぇ…
未経験者歓迎とか、在宅勤務可とか、そういう条件が当然あるんでしょ?

54 :
安すぎる

55 :
はやぶさ2のFPGAで不具合起きてるんだね
初期化出来ないみたいなんだけど、
打ち上げ前に不具合が発生して結局原因解明出来ずに
そのまま打ち上げたとか書いてある

このスレの自称プロの人達からみて、
原因は何だと思います?

56 :
>>55
宇宙で放射線でActelで
あいつ時々書き込みあぼーんする

CPUからFPGAに書き込む書き込み機器という案件が一時期きたがそれかもしれん

57 :
>>52
あと、ソフトウェアもできて年齢が30代以下だと、キーエンスに月100万で派遣されて、年収600らしい。転職前の派遣の頃

神奈川県の海の方の山の上の通信事業者の研究所で、研究者のいいなりになって素早くうごくものをつくる誰にでも出来るかんたんなお仕事。

問題は年収さほどかわんねw

いまの会社の上司がどうもクラッシャーらしく。
大手電機メーカーレベル(派遣されてた)のFPGA設計仕様書を1日で書き上げても、「おれはこれみてもつくれない」と言いだすw
でご指導がはじまるので、聞いていくと、求めている物は、概念仕様書。営業がかくやつ。
それ、営業権があるあなたがかく仕事w
話しかけるとうざったそうに、「うんああ」
元々、「報告をしてこない」から始まって。
毎回会議室とるようになって。
そもそも聞いてこないで妄想をして上司に報告して話をややこしくして、わしが報告書をかいてきちんと仕事してますよねすると逃げるw。
会議室じゃないところで報告やってたら、あとから「きちんと会議室とってください」怒り出す。
自分が誰かにみられていることは、怯えるのに。
相手は気にしてない。
おそらく、無意識的にやってる。
本人は、報告が少ないからコイツは仕事を適切に進められない奴だから、懇切丁寧に指導しているつもりらしい。

他人との共感性の欠如かなぁ。
え?原因はおれですか?

いろいろ考えたけど、環境適合しようとして適応障害だなぁと悩んでいた。

退職相談したら、退職日一方に決められて悩んでいたwえ?法律違反でしょ?
5カ月前から上司がいないと安心する状況になったが、より酷くなったので
今日朝9時に、ゆうメンタルクリニック行ってくるw

58 :
ゆうメンタルクリニックw
いや、お大事に

59 :
>>57
上司に依存し過ぎてるな。

60 :
>>58
予約とりやすいんよw

61 :
>>59
そうかもねw

62 :
初診高えな
アタマにFPGA刺して
上司の思うとおりに正確に対応出来るようにしたいんだが

63 :
>>55-56
https://news.mynavi.jp/article/20181109-721470/

地上で衛星に組み込んでから動作不安定になったというから
宇宙線の影響ではなく、ポッティング絡みじゃないかな?
なんか配線を腐食させるようなガスが発生しているのかも。

ところで衛星用のFPGAって、やっぱりセラミックパッケージ?

64 :
>>57
>神奈川県の海の方の山の上の通信事業者の研究所で

野比の山の上のNTTの無線システム研究所?

65 :
>>64
野比のび太 ドラえもんをつくってタケコプター

66 :
>>57
今の会社ってのが派遣業で、
派遣先ではなくて、自分の会社の上司とうまくいってないんで退職すると。
で、まぁ2chで殴り書きしてるんだろうが、
いろいろあったいきさつの部分がさっぱり見えない。
この文章表現を会話に起こして上司とやりとりしても混乱するだけじゃないか?
って気がする。
例えば

>大手電機メーカーレベル(派遣されてた)のFPGA設計仕様書を1日で書き上げても

これは

大手電機メーカに派遣されてた君が1日で書き上げた、派遣先に提出する内仕レベルのFPGA設計仕様書
ってことかな?アウトラインを描いた外仕じゃなく、それみて設計できるはずの内仕を見せても上司は物を作れないと言いがかりをつけてきたと?

67 :
>>57
つづき
一般論だけど、
上司がこういういいがかりに近いことを言ってくるってことは、
派遣先から君の上司にクレームが行ってるんじゃねーの?
その逐一会議室とって進捗報告求めるってのは、何かトラブルない限り普通はやらないよ。
進捗が計画から大幅に遅れてるとき、担当者にはっぱかけるためと、
上司がさらにその上司に会議の頻度とほぼ同じ頻度で、進捗報告しなきゃならん場合にやる。

君が1日で書き上げたという仕様書通りのものが、バグなしで納品(派遣でなんていうのかわからんがされてたら、
上司が口挟んでくることはあり得ないと思うんだけどな。
その大手電機メーカーとやら、これまで長らく派遣されてたわけ?
それとも初仕事やるにあたっての仕様書だったの?

68 :
>>63
精密機器が並ぶ中で腐食性ガスが原因とは考えにくいなあ

想像なんだけど、地上で不具合発生した時点で
基板まるごと交換してると思うんだよね
でも不具合が発生する
取り外した基板を実験室で試すと不具合が発生しない
それ位の事はやってるんじゃないかな、、、

となると、基板に電力を供給する電源周りとかが
絡んでるんじゃないかなあ

69 :
>>57
>聞いていくと、求めている物は、概念仕様書。営業がかくやつ。
概念仕様書ってのは、
普通客先と打ち合わせしたとき、
客先の要望を、理解できました、これでいいですねって意味で、
受注した側が後日提出するざくっとしたやつだろ?
そもそも客先としてはそのざくっとしたレベルの仕様をまずは提出してくれと言ってきたんじゃねーの?

そんで、その仕様書を別に営業とか担当エンジニアの上司が書くなんてことは特に決まってないぞ。
君の会社の仕事の受け方がよくわからないので違うともなんとも言えないんだけどね。

俺が外部発注するときは大抵、こちらの書いた要求仕様書を丸々コピーしたようなのがオウム返しに帰ってくる、
きっちりした要求仕様書じゃなく、手書きとこれまで使ってた回路寄せ集めたようなの渡したら、清書したのが帰ってくるとかね。
営業じゃなく、打ち合わせをしたエンジニアが書いてくる。営業も、その担当者の上司も一切挟まない。
上司だの営業だのの押印はあるよそら。

70 :
>>57
>退職相談したら、退職日一方に決められて悩んでいたwえ?法律違反でしょ?

いきなり、慰留もなく退職決定か?
派遣業って、そもそも定職率低くて、つぎからつぎへと人が流れて行くの?
それともトラブルメーカーを追い出せてよかった体で、ホイホイ退職に至ったとか?
普通は、ある部署の方針に不満持ってるとかだと、別な部署へ異動になるとか、
特定の人間関係がうまくいかないとかだと、ローテーションと称してとなりの課に異動(移動といったほうがいいか)
になるとかだけど、
コンビニのバイトよろしく、代わりの効かないエンジニアがこんなに軽く退職決まるか普通

71 :
>>57
で、心の病発症するレベルまで追い込まれたのはわかるが、
それ癒やしたあと次の進路はどーするわけ?
何の見通しもなく辞めると、マジでナマポまでいっちゃうぞ。

そんなときのため俺は工学部なのに教員免許とっといたwww
免許とったの電気系で俺一人だけだったわ。
教師なんてやるきないけど、家族全員持ってたってのもある。

72 :
概念仕様書なんて初めて聞いたんだけど
特定の会社の社内用語?
それともIPAあたりで定義されてるんだけど俺が知らないだけ?

ググっても『概念仕様書』そのものの説明は出てこないし

73 :
>>72
一般的でないかもしれんが俺は理解できたよ。
最上位のブロック図だけで事足りるような仕様書だと理解した。
てかそー書いてるじゃん。営業が書くやつと。

74 :
あ、思い出した。
一般的には構想設計だな。でも、営業が書くのは別に設計してるわけじゃねーから、
概念仕様でおおよその意味わかるだろ。設計に携わったことある日本人なら。

75 :
気まぐれコンセプト

76 :
そういうのは普通は企画っていう

77 :
>>67
仕様書なし、HDLソースリバースエンジニアリング の汚れ仕事
派遣抜けて入った会社

78 :
>>71

>>65

79 :
クラッシャー上司 という本が近いかな

80 :
>>77
シリアルROMから読み出して、逆コンパイルでもすんの?
こんなことできるの?
SystemCで高位合成でもしてたらお手上げよねwww

そうじゃなくて
誰かの書いたHDLソースは持っててそこから全体仕様書作るってことかな?

81 :
>>70
上司が2名になってから、トラブルメーカと思われているね。
本質的な内容が理解出来そうにないのでおとなしくはしているが。
気を遣って、+αのものを出すと、否定してくるのは何とかならないものだろうか。
何が足らないのか、何を付け足せば仕事がうまく回すことができるのかという考えに至らないのだろうか。
そういう方向に、上司を徐々に誘導していくが、「最終的には相談して決めましょう」で相談のレビューをひらくと論理的思考がなっていないと糾弾されるの?。
言われるがままにやると糾弾されるので、面倒だけど上司の言われるがままにやって糾弾される。
そろそろ華麗にブーメランで返さざるをえない。
これは、トラブルメーカーですねぇ。

こちら側からみると、
1/2のコストと短納期要求のリスク高い仕事を受注してくる。
受注せざるを得ないのだろうが。
つまり通常(が何かは知らぬがw)の4倍速要求ね。
以前は、独り半導体開発で検査仕様書から成績書(テストベンチの項目ね)まで独りであげて誰も理解できなくチェックできなかった。これが3倍速要求ぐらいね。派遣で年収420万円ぐらいねw

つまりベリ〇ィケーションテクノロジーさんがやっているようなことを独りでやっていた。(精神的に病んであの会社も受けにいった。技術面接は通過したが、実態は派遣請負で社長さんが派遣営業畑出身。長年の派遣低賃金への鬱憤があるので、懸念されて落とされる。)
色々転職活動していたけど、なぜかすべてがどうもソ〇ー厚木の受託開発ばかりだなということには気づいた。そればかりではないけど。

どうせ、レビューをするならばこちら側としても覚悟は出来ているので事細かにアカペン添削をするレベルで、是非ともレビューをしていただきたいのだが。
それができてから、是非とも「おまえは仕事ができないんじゃないか」的な発言をいくらでもしていただきたい。

あっ。クラッシャー部下じゃん。

82 :
>>80
仕様書なし、HDLソースリバースエンジニアリング の汚れ仕事

3回ぐらいオウム返し しないとダメかなw

83 :
まぁゲートレベルじゃないだけ、まだましかもしれん。

ゲートレベル アルテラ回路図解析HDL 起こしとか どこ行っても見るけど。
74ICからの置き換えね。まぁそう組むよね。

などなど、ひたすらこなしていっても、自分の給与永遠にあがらないし、何より辛い。

84 :
CMエンジ〇アリング さんあたりが丸投げするのによさそう。
元々沖半導体で、小さい会社ながら派遣多数入れていて。
技術者ドナドナしてくれそう。
高いけど。

85 :
>>84
業界狭いよなぁ。
派遣オーダが多数入っていて担当派遣営業と話したけど、自社で派遣していてさらに派遣とる会社だったのかと思った。
先方のウリの内容を開発していた人なので、昔受けに行っただけに、辛かったな。面接でレビューをさせられるとは思わなかったよ。
あの会社含めロームとかはソフトウェア無線ASICでもつくればいいのに、結局市場をアナデバに持っていかれそうw

あーイノベーション起こしたいw

86 :
>>85
ボクのションベンをかけてあげよう

87 :
>>86
ウンコブリブリ

88 :
>>73
設計はするけど、営業なんて技術営業くらいしか相手にしたことないから
誰だって知ってるだろ的に言われても困るんだよね
それも、自分の周りでしか通じない独自の用語を振りかざされても困惑するばかりだわ

89 :
>>88
困っているのは、おまえだけだ

90 :
わからないことは謙虚に聞こうと、上司に教わらなかったのか?

91 :
やばみが深い
ブラック体質

92 :
>>91
教わったのに忘れるとかどういうことですか?きちんと考えているんですか?

そんな感じw

93 :
人間、たまには忘れるよね

94 :
>>93
忘れて言ってないことまで言い出すからな

95 :
「xxxって言ったよね?覚えてないんですか?」

96 :
ID:06jGOqbj はストレスたまってるね
仕事できねぇ奴ばっかりでつらいって思ってそう
おつかれさま

97 :
>>96
いや。通常人の5倍速で仕事をあげてやるから、見積もり金額3倍にして、給与1.5倍キボンヌ

98 :
仕事は5倍速
バグは10倍増し

99 :
>>98
テストベンチ品質の問題だよね
できれば、アサーションまで組んでガッチガッチな状態にしてやりたいけど。
1億10億の量産半導体ならともかく、せいぜい数百万だからなぁ。
そもそも、仕様が確定してないから何がバグなのかお客さんの気分次第なんだぜ。

100 :
すごい 精神安定剤で 上司がアホでイライラしてたが
全く気にならない
変わりにアタマの回転速度が落ちたw

101 :
ざっと見てきたがあほバカばっかりで安心した
この業界安泰だわ

102 :
安泰?
滅びかけてませんか?

103 :
俺の発言が高度すぎて周りの奴らに理解できてない、そんなこともあるでしょう

104 :
風水ワロタ

105 :
Micron and Achronix Deliver Next-Generation FPGAs Powered by GDDR6 Memory | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/249463/micron-and-achronix-deliver-next-generation-fpgas-powered-by-gddr6-memory

106 :
>>103
お前が低脳で理解不能

107 :
低脳という言葉を使ってる人はバカっぽく見えてしまう
ごめんね、あくまで俺の個人的なイメージだから
バカだって言ってるわけじゃないから

108 :
>>107
要約するとバカを使うお前も低脳

109 :
>>107
2chスレで罵倒したい場合は造語である低脳が妥当だろ
ある意味Rや池沼と同じ

110 :
俺の発言が高度低脳すぎて周りの高度優秀w奴らに理解できてない、そんなこともあるでしょう

111 :
直近50レスをななめ読みした限りではFPGAの話題皆無だった・・・(^^;

112 :
>>111
これが人間模様というものだ

113 :
>退職相談したら、退職日一方に決められて悩んでいたwえ?法律違反でしょ?

賞与と引継期間があるから早めに12月末を希望したが
相手の言うとおり、退職願ではなく退職届を11月末で提出したら
その翌日に21-27日まで振替休日入れててクソワロタ
なおわしの有休消化は三日別の上司の言われるがまま提出して承認されてクソワロタ
振替休日いれるぐらい休日出勤しているなら、
雑用でもなんでもいいから仕事振ればいいのにねぇ。
自己保身に走るサイコパスさんは何度も見たがあからさますぎてやべえな。
やたら自己保身のために部下に理不尽な内容を強要するなぁと思っていたが。

自分の技術が未熟すぎてFPGAではこの問題を解決できない。

ドキュメント的にはほぼ完璧に仕上げているが、あとで中身見ないで社内で文句を言い出しそうなので、少しだけ工作員活動しますわ。

どこか業界的に絡むこと皆様とあるかとおもいますが、あからさまにおかしい方(自分?)は切り捨てますのでヨロピク。
自分が切り捨てられる方が先かな〜

114 :
そろそろヨソでやってくれない?

115 :
Xilinxの今のトップページを見たら、何屋さんなのか一瞬分からなくなります。

116 :
>>115
商社じゃね?

117 :
おっ、そうだな(てきとう)

118 :
>>113
知識はあるけど行動できない家畜自慢か?
何の自慢にもなってないし、自虐にしても寒すぎるって自覚もないようだけど
チラシの裏ですらもったいないくらい内容なんで
どうしても書きたいなら自分の顔にでもマジックで書いておけ

119 :
>>118
さすがFPGAで独立いた人は言うことが違いますな。

120 :
落ち着けって

121 :
>>120
さすがFPGAでアタマがAI化した人は、餅つきがうまいですな

122 :
>>121
言うことに独特のセンスが感じられますな

123 :
xilinxのトップページ、俺も訳が分からない
抽象的なタームの羅列で
目的の情報にたどり着くのに頭ひねる
デバイスのデータシートとツールソフトのダウンロードと
サポートくらいリンク明確にしてほしいわ

124 :
>>123
そんなわかりやすくすると、サイト訪問者が目的のページ以外に寄り道してくれないでしょうが

125 :
google様に頼ってダイレクトに行くわ

126 :
>>123
Intelに乗り換えようぜ

Xilinxの利点は高度なIPコアが安く使えることだったけど。いまはどーなの

127 :
make一発でVerilogからビットストリームを生成・転送するMakefileが欲しいんだけど、Xilinxは少し苦労したけどできた
Intelは簡単?

128 :
>>127
作って使ってる。そんなに複雑じゃない。

129 :
>>128
ありがとう(^^)b

130 :
MAX1000 ってどう?

131 :
2年前ーどこかの会社にに送ったメール

現在、大手派遣会社に属しておりますが、技術・収入 両面での成長に業種上の問題から限界を感じ、意思決定が早い小さな会社を探しております。
(1) 無線IP(研究所レベル)
(2) 画像変換表示
(3) CPUテスタパタンアルゴリズムの検討実装
(4) MEMSセンサのデジタル化
の経験があります。
特に、直近の(4)では英文仕様書を元にお客様の仕様を口頭でお聞きした上、RTL実装・機能試験仕様書・機能試験実装・RTL納品を一人でこなしました。デザイン会社を経由し、ASICに実装後、実機にてRTL的には特に問題が無かった経験があります。
この技能を生かせないか考え、3年ほど前に御社の説明会に参加した際に以前FPGA技術者を募集していたことを思い出しました。
現在の職種にマッチしていなく申し訳ないのですが、数学に詳しい技術者が多い御社にて、より速い動作を求めるお客様のために、応募させていただいた方が良いのではないかと思いました。
最終的には、ソフトウエアとハードウェアという現在の既存の枠にとらわれず、良い物を提供させていただくことが自分の使命なのではないかと感じております。
履歴書などをお送りさせていただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。

132 :
>>131
何の研究所?

133 :
ガースー黒光り科学研究所

134 :
>>132
ただの派遣です

135 :
>>134
知ってた

136 :
>>134
知らなかった!!!

137 :
>>131
当時給料おいくらぁ?

138 :
>>137
年430万円

139 :
日本の技術者の賃金って安いよね

140 :
うん

141 :
だからおまえらみたいなのが量産される
安い給料に幻滅したパワポ職人みたいな奴はコンサル業界や金融業界に転職して、ものづくり産業が空洞化しているのが今の日本やし

142 :
>>141
パワポ手配師自分では何も出来ない職人は、ルネ〇スだけでなくほかの会社にも多数いるんですか?
色々な会社を回りましたが、多かれ少なかれ全部そうともいえないですよ。
グローバルな視点を持ち、確固たる経営ときちんとした中間管理職。話がわかる総務など隠れたいい会社は多数あります。
技術者に対して低賃金を強いる会社は見捨てられた過去の労働闘争とか知らないでしょうし、この先どうなるんでしょうね。少なくとも皆商社になって必死こいて技術者を探しているさまは笑えます。

143 :
優秀なエンジニア欲しいなら金出せばいいのに。
FPGA 使えて基板設計できてアナログわかって
ソフトも書けるリーダーがそんな安い金で来るわけないだろ。

144 :
>>143
そうしないと課長や部長より給料高くなって社内秩序(ここ、笑うところ)が乱れる

145 :
>>143
そういう優秀な人はな、風水で・・・・・・シーーーン

146 :
>>144
課長 部長 が 無能すぎてイライラして転職を繰り返す。
hd〇abのシャチョウさんですら無能だなーと感じてしまった私は、なにかFPGA会社でも興してここで
無能だ叩かれればいいですかね?

147 :
>>146
その前に日本語を勉強した方がいい

148 :
英語でもいいぞ

149 :
最近Xilinxの日本語資料が充実してきたよね。
クリティカルな内容は少しプアーで英文資料を読んでもはまるけど。

150 :
日本語訳は誰がやってんだろ。
機械翻訳してから人間が破綻した文章を修正してるだけだから、研究でfpga使ってる学部生に勉強がてらアルバイトとしてやらせてあげるほうがずっと質があがるな。
ドキュメント読んで悩んでるときに固有名詞や造語をうっかり機械翻訳してるミスを見るといろいろ情けなくなる。
昔、xは入社後に使ってもらえるように大学での導入に便宜を図ってるって聞いたが。

151 :
日本語訳なんて待ってたら世界に置いて行かれるで

152 :
ドメスティックな仕事なんで問題ないです

153 :
中国と仕事すれば

154 :
>>131
結果どーだったの?
大手派遣→零細派遣
でいーの?
これなら電機メーカの社内組織のLSI設計部門とかだとありだと思うけど
派遣がいいかなぁ?俺なら絶対いやだけど

155 :
>>150
>ドキュメント読んで悩んでるときに固有名詞や造語をうっかり機械翻訳してるミス

翻訳どころか、
読み上げソフトをいじってた時
日本語っていうのは文章内容を理解しないと同じ語句でも発音が異なる場合がいくつもあって、
いくら辞書だけ鍛えても無理ってことがわかった。
内容を理解するAIじゃないと正しい発音ができない。
日本語は難しいというけど、難しい以前に言語として欠陥なんじゃないかと思う。

156 :
>>144
中島飛行機のOBがテストパイロットは社長以上の給料をもらっていたと語っているのを
聞いたことがあるが、今の日本にそういう会社はどのくらいあるんだろう

157 :
日本の経営者の給料はアメリカと比べてずっと低いと聞いたことあるよ
日本は利益を出せない経営者が多いのかなぁ

158 :
日本の経営者は利益が出ても出なくても給料が低い
欧米の経営者は利益が出ると莫大な給料が出て利益が出ないと
モチベーションアップのため、さらに莫大な給料が出る

159 :
Clocking Wizardって数kHzくらいの周波数って作れないんですか?
valid freq in range 4.687-800.00Hzって出てます。
低周波のクロックってどうやって作ってますか?

160 :
>>159
カウンター作って文春 分周

161 :
すみませんMHzの間違いです。
やっぱり自分で分周回路書かないとだめなんですね...

162 :
>>161
はぁ?
PLL一段で分周回路記述に10分

それがどうしたのかと問い詰めるのに一時間
合計2日ぐらいでできるでしょw

163 :
誰もが使う回路を自分が書くということに違和感感じてるんでしょ。

車輪の再発名的な。

164 :
業務なんかなら最初から入ってるPLL使うんじゃない?

165 :
クロックは全て一緒でenableで記述した方がいいかもね

166 :
>>164
数kHz の PLL は作るの難しそうだな。
ってか、FPGA は、そんな低い周波数で動かすように設計されてないからな。

167 :
>>166
結局FF間の配線遅延が間に合えばいいだけなので、低くしても動くはず。
源信を極端に下げるとROMコンフィグレーション辺りには影響しそうだが

この辺は趣味の暇つぶしに誰かがやって
超遅いLチカできたぜー 期待

168 :
>>159
・PLLで高い周波数を作って分周する。

・DDSみたいに、レジスタに固定値を加算し続けて最上位ビットを取り出す。
PICマイコン(たとえばPIC16F18426)に入ってるNCOはたぶんこれ。

・外部ICを使う

169 :
数キロヘルツは、タイマーIC555か、非安定マルチバイブレータ でいいんじゃね

後者は初期のマイコンになる前の電卓 シャープコンペットの回路の今で言う水晶振動子相当でつかわれていたので、原理的には動くよ。

まぁ、当時のトランジスタの歩留まりの関係だったり、色々ありPNPトランジスタの-24V負論理ロジックだというのはあるけど。

非安定マルチバイブレータは、実は数キロヘルツ発振させるのにいいんじゃねwFPGAの業務では遣うなよw

そんな数キロヘルツのクロック要求されるのなんて、中身74ICの置き換えとかかなぁ

170 :
昔のカスタム品のモーターのコントローラICの置き換えとか、用途はありそう。

171 :
低周波クロックってあまり使われないんですね。
今まで我流でいじってまして、クロックも閾値付きのノコギリ波作って分周とかしてたんですが低周波になるほどリソース食うので普通はどうするのかと思いまして質問させてもらいました。
皆さんありがとうございました。

172 :
トケーの32.768kHz水晶が安くて易い

173 :
>>172
それうごくん?

174 :
>>171
クロック40-200MHZ のまま
enableパルス作ってifでくくると
結局完全同期化できるのでクロックのタイミング制約の.sdc書いてあげればトラブルがすくない

175 :
>>171
DSPスライス1個だけで48ビットカウントできるぞ。
クロック100Mでも100時間以上。

176 :
おまえらさぁ
ネットアクセスが必要な場合OS何載せてんの?
ソフトマクロでもハードでもできあいのCPUに太刀打ちできないし、
めんどくさいからRas pi?

177 :
俺は設備の制御機器やってるから組込用PC+WindowsEmbeddedにしてるけど
携帯端末的なものを作ってる奴はWindowsEmbededなんて一瞬でも考えないだろうな

178 :
CPU抜きでアプリケーション層までHDLで組んでる猛者はいねーか?
結局アプリケーション層がないと使えないんでよほど単純な用途以外はCPU使うよね?
金融取引とかの実装事例は知らんけど

179 :
これ使えば
https://www.silabs.com/documents/public/data-sheets/Si5345-44-42-D-DataSheet.pdf

8kHzから750MHzまで、
FPGAじゃなくても、
PICでもH8でもRL78でもras pi でもI2CかSPIで、
FPGAの波形とは比べものにならないきれいな波形を出せるよ
リファレンスマニュアル見てると多層基板大変そうだけど

180 :
アンカー忘れた
>>159

181 :
>>178
CPUもHDLで書かれてるだろ。

182 :
>>179
少チャンネル版もあって、両面基板でも使えるよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10679/

183 :
>>179
Fmax230MHzに落としてもらえれば三日でスクラッチビルドできるとおもう

184 :
>>178
仕様書提示してもらえれば3カ月でできるとおもう

185 :
>>179
中見たけどいらない DA16bitでFPGAでDDS組んでもきれいなはけいだせると思う

特にジッタ

khzレベルFPGAないぞうならなおのこといらない


別用途ならいいんじゃないかなw

186 :
>>178
普通にIP売ってるが。

187 :
「CPU抜きで」では、FPGAに載せるものも含めてのことなんじゃないの?
FPGAにCPU載せて(IP含めて)だったら、猛者も何もないような。

188 :
>>187
そんなの普通に売ってるぞ?

189 :
>>188
それは>>178に言ってあげて。

190 :
>>185
90fsのジッタをDDSで簡単に実現できるとかwwww
身の程知らずもいい加減にしろ

191 :
FPGAでインベーダーとかギャラクシャンやるのは
アプリケーション層含んでるよね。

192 :
>>186
はぁ?CPU使わずHDLで設計したwebブラウザあったら見せてミロや

193 :
>>191
ゲームはアプリケーションだけど、
通信とちゃうやん
mac層まで、ipで提供されたところで、単にデータ送信するぐらいならともかく、
アプリケーション考えたらCPUはほぼ不可欠だろって。
ネット上での金融取引ををFPGAでやったことがニュースになるぐらいだからな

194 :
>>184
仕様書はFIrefox見てくれ。
スイッチオンでCPUなし、OSなし、FPGA Webブラウザなるハードを3ヶ月でできるか?
3ヶ月後楽しみにしてる
2019年2月25日公開な!!

195 :
>アプリケーション考えたらCPUはほぼ不可欠だろって。
>ネット上での金融取引ををFPGAでやったことがニュースになるぐらいだからな。

この2行がどんなロジックで結びついているのか、ちょっとわからない。

「ニュースになるのは珍しいことだから」という思考の人だと仮定して、
「金融取引をFPGAでやったことは珍しいこと」と考えた。(ここまでは理解できる)

でも、このことが、CPUは「ほぼ」不可欠 に結びつくとしたら、
この人は、「CPUなしに、FPGAだけでネット上での金融取引をFPGAでやった」
と解釈したんだろうか。
さすがにいろいろなところにCPUは介在していると思うよ…

196 :
CPUは最上位に存在してるだろな。
実際の取引はFPGAが判断して行う仕様だろ
取引時間を問題にしてるんだから。

197 :
>>193
いつから通信限定になったん?

198 :
>>190
その設計仕様は何を根拠に言っているんですかねゲラゲラまず仕様書もってこいや

199 :
>>194
開発費三億円でやるわ

200 :
>実際の取引はFPGAが判断して行う仕様だろ

仕様書見てみないとなんとも言えない。
推測するのはいいけど、それで断定的に他人に言えることではないな。

201 :
>>198
ジッター90fsは>>179のリンク先のデータシートだろね。RMSだけど。

202 :
>>197
もとの>>178は通信には言及してませんね。

あとから出てきた ID:P0NFyIyk さんが、通信に関心がある人で、
「自分が関心があるものは、当たり前のように他人も関心を持つ」と考えるタイプの人なのかも。

203 :
通信でもいいんだけど、ブラウザはUIメインだからハード化しにくいんだよな。
curl とか wget ならできるんじゃね?

204 :
>>178
HDLでCPU書けば良い

205 :
言葉尻をとらえて前提をひっくり返す俺カッケー

206 :
すげえ過去レスのその後を読まずにコメントするのってすごいね…

207 :
>>205
上司がそれでさぁ。面白いから、ことごとく言葉尻いいだしたメールの内容をことごとく潰している。おもろいけど何かの精神病になるわ(笑)

208 :
>>202
まぁアスペとかADHDみたいなものね。この業界それで技術者になっているの多いからうじゃうじゃいるわw

209 :
すごいねぇ、君、やっぱり出来る奴は違うねぇ

210 :
>>201
あー源信によるんじゃ つうかフェムトってピコ未満の単位だっけ忘れたw

211 :
>>185
>>179
>中見たけどいらない DA16bitでFPGAでDDS組んでもきれいなはけいだせると思う

>特にジッタ

>khzレベルFPGAないぞうならなおのこといらない


>別用途ならいいんじゃないかなw

で悔しくて負けたくないから、ジッタとかいう話を言い出して

元々の問題のkhz単位でのクロックはどうやってつくるのという回答の何の答えにもなっていないという哀れみ。
部下何人ぐらい潰したのか気になるなw

212 :
>>211
別に悔しいとか負けたじゃなくて、真面目にジッターが重要な優劣の要素の一つだと思ってるような気がします。

これはまあ要らんだろう、みたいな、ちょっと曖昧な判断が苦手な人がいますよ。
特に自分が良いと思ったポイントについては、それを他人がさほど重要視しないことが理解できないケースがあります。

213 :
ピコが10^-12
フェムトが10^-15

小さすぎて普通は使わない単位だ。
俺が知ってる限り超短パルスレーザーくらいかな。

214 :
コメント斜め読みしてて、「fs」をサンプリング周波数の意味だと誤解していた。
フェムトセカンドの意味だったのか

215 :
10^-12太郎

216 :
カウンタでkHz帯まで分周するのじゃダメなんか?

217 :
>>216
あり

218 :
>>216
ただし2^-n倍しか得られない

219 :
>>218
あたま悪そう

220 :
>>218
嘘だッッ!

221 :
立ち上がりと立ち下がり両方使って.5までやらないと
.sdcにタイミング制約書いてやる意味w
自分ツッコミ

222 :
>>219
>>220
PLL+分周なら当然分数倍の物が作れるけど、原発固定で分周だけなら2^-n倍だけだろ。。。

223 :
フラクショナルPLLってのがあってだな

224 :
完全同期式じゃないとまずいんだっけ?
HDLなんて何年もやってないから忘れたw

225 :
>>223
うん、普通PLLってそうだよね。。。分数倍ってそう言う意味で書いてるんだけど

226 :
20年位前にセミナーで分周したクロックを次段のクロックとして使わないでくれって言われたけど、
その辺は変わってないのかな?

227 :
N分周なんて使っていいのか?
PLLの中とか2N分周とかならまだわかるけど

228 :
カウンタと値比較すればいくらでもできるだろ。

229 :
>ID:+D8/3nA5
>その設計仕様は何を根拠に言っているんですかねゲラゲラまず仕様書もってこいや

> ID:1OnL9BHd
>コメント斜め読みしてて、「fs」をサンプリング周波数の意味だと誤解していた。
>フェムトセカンドの意味だったのか

スペックの読み方も知らない。
あほはRよ低脳
で、DDSで90fsのクロックなり正弦波なり作ってみろよアホwww
FPGAのPLLとは次元が違うんだよ次元がよwww
常識ないにもほどがある。最低だなお前

230 :
>>197
はじめから通信の話しかしてないがな
通信レイヤの話してんのにメクラか?

231 :
>>200
CPUのわずかなタイムロスを嫌ってわざわざFPGAに乗り換えたことを知ってるのか?
CPU+ソフトが自動売買したんじゃこれまでとおんなじじゃね-かwww
ちったぁ調べてからレスしな。

232 :
>>202
>>176からレスしてるのにおまえはめくらか?あ

233 :
>>222
1/10が作れないと?

234 :
>>229
自己紹介お疲れさま

235 :
>>226
分周前のクロックも使う時は、クロックの位相に注意必要。

236 :
なんか凄い人が来てますが、こんな所じゃ話が
噛み合わないでしょ。
おひきとりになるのが宜しいかと。

237 :
いろいろあって、12月も目の前になってきて、寂しいんでしょう、きっと。

クリスマスイブの夜中にデバッグ。ふと見上げた夜空に広がるオリオン座
「ほら、あれがペテルギウス。でも、もう無いんだってさ」
なんて、呟くあの季節がまたやってくる…ってね。

238 :
クロックなんかポコポコ増やすもんじゃない
できるだけ一つで動かすようにしないと非同期で死ぬ

239 :
>>234
せいいっぱいの捨て台詞か?ごくろーさんww

>>238
>クロックなんかポコポコ増やすもんじゃない
増えるかよバカ
Si5342が何かわかってんのか。ド素人かおまえは

240 :
>>233
カウンタ回して作るクロックは作れないんじゃなく作らない(使わない)んじゃないの?
2N分周に限定するのってそういう話じゃないんだっけ

241 :
>カウンタ回して作るクロックは作らない

これはなにゆえ?

242 :
1Hzのクロック欲しいと言われたらカウンタ回すだろ?

243 :
2N分周って言ってるけど
・1/(2のN乗)
・1/(偶数)
の2種類が混じってるような気がする。

「クロックを作る」の「クロック」が
・要するに矩形波
・要するに矩形波。ただしデューティ50%
・同期回路のシステムクロック
の解釈が混じってるような気がする。

244 :
>>241
クロックそのものの配線遅延が大きくなり、
結果的に最大動作周波数Fmaxが落ちる
要はトラブルの元
FPGAだと専用回路がつくれないのでPLLとか別モジュール。

ASICだとロジックで組んでそこだけレイアウトギッチギチとかPLLとか

は妄想で書いてます

245 :
>>244
内部のレジスタの出力を、内部のクロック配線リソースに接続できないのだったら
いったん出して、クロック入力ピンに接続すればいいじゃん。

って>>244
「クロックを作る」の「クロック」を
・同期回路のシステムクロック
という解釈で言ってますね。

246 :
>>242
100円ショップで時計かってくる

247 :
>>245
グローバルクロック配線のことを言っているんじゃないのでは?

248 :
なぜカウンタ回して低周波クロック作ると配線遅延が大きくなって最大動作周波数が落ちるのか分からん

249 :
>>248
内部の配線リソースを使わない場合は、レジスタに与えられるクロックのスキューが問題になるのでは。

250 :
>>246
その時計から1Hzの信号取るよりカウンタ回す方が早い

251 :
>>250
NE555でよくね?

252 :
どんだけ精度出るん?

253 :
まあ数KHzなら俺ならMSP430あたりのマイコン使うわ。
ソフトで十分な精度でるしな。

254 :
>>251
注文したICが来る前に論理合成が終わるから却下

255 :
PIC12で十分

256 :
汎用クリスタルで超精度の出力を得る方法がテーマ?
FFの遅延と組合せてとかそういう話の流れ?

257 :
>>256
君の話は高度過ぎてここでは誰もついてこれない
他に行った方がいいよ

258 :
>>243
すみません、1/2のN乗です
1/2分周のカスケードが基本だと思ってたけど内部クロック生成でカウンター回すして作ることってあるのかね

259 :
1/2をカスケードするのって、単にバイナリカウンタのことだよね

260 :
しかもリップルカウンタ。

261 :
>>258
やる場合はバイナリコードでじゃなくてグレイコード必須だけどね。
ここまでその話はないのか。

262 :
>>261
なんで?

263 :
>>262
過渡値とか知らない?

264 :
>>263
何の過渡値?

265 :
複数のカウンタ出力を非同期にデコードしてクロックを作ろうとしてるんだろか。

昔はあったな。
グリッチが発生するからって、デコード出力にRCフィルタを入れて除去するのが。

266 :
非同期かぁ…

267 :
>>253
うむそれが正解

268 :
>>261
非同期でデータ渡す時は使う場合もあるけど
カウンタで使うなんて初耳。

なんで?

269 :
>>268
一度に変化するラインが減るから、ノイズ対策にはなるかも。

270 :
Ultra96ボードはどぅょ?

271 :
面白そうだけど開発環境がLinuxベースなのが痛い

272 :
これまでずっとQuartus使ってて、はじめてVivafo使ったんですけど、
プロジェクトのディレクトリ階層がえらく深くなるんですね。
新規のソースとよそから持ってきたソースが
hoge.srcs/source_1/new と import にわかれるとかも管理しづらいような。
これを柔軟に配置するには xpr をいじるくらいしかないんですか?
あるいはこの階層構造のままのほうがいいですか?

273 :
>>254
論理合成が終わっても、FPGA/CPLDが手元にある前提だから却下
コスパ悪すぎだから却下

274 :
>>273
場合によりけりだな。

275 :
>>272
Vivadoだよーん

ISEから変わって管理しづらい

iSIM時々遅くなる

276 :
久しぶりにvivado新しいのにしたらUIが様変わりしてた...

277 :
ISEはずっとUIが同じで使いやすいよね

278 :
同じプロジェクトでVirtex7とSpartan6を使ってるからツール統一してほしい。
ISEは素のWIN10じゃ動かないし。

279 :
Windows 10だからダメなんだ
Windows XPを使えば解決

280 :
>>277
単に開発終了してアップデートがないだけでは…

281 :
>>278
Xilinx本社に言え
対応はしてもらえないから、Intelに乗り替えろ

282 :
>>280
だがそれがいい!
いや本当に

283 :
開発環境Macにも対応してほしいなぁ

284 :
MacでFPGA開発?

285 :
仮想環境でなんとかならん?

286 :
macってlinuxの変種だろ?
何とかなるんじゃねーの?

287 :
>>285
最後の?にどう言う思いを込めてるのか

288 :
>>286
macOSはUnixの系譜

289 :
BITの転送ツール(iMPACTとかAdept 2とか)だけでもMac版が欲しいかも

290 :
あとラズパイ版も欲しいかも
いっそソースが欲しいかも

291 :
>>213
おれのチ〇コ FPGAでフェムトレベルの大きさだぜスゲーだろ

292 :
合成を始めて3時間も4時間も経ってからちっさいビットをちょろっと出す遅漏

293 :
>>292
早漏だけど遅漏もいるんですね。お互いがんばりましょうw

294 :
vivadoのGUIがマットなデザインのあれにしたくなくて
アップデートしてない
大体、どこかバグにでも引っかかってなけれはアップデートの必要性感じない

295 :
基本的なUIの配置とかは一緒なのに見てくれだけ変わってるのなんなんだ

296 :
ツール開発者の気分かな

297 :
>>286
LinuxじゃなくFreeBSDな

298 :
ISEって使いやすかったか?
MaxPlusからはいってはじめてISE触ったとき、
どこをどー触ればいいのかわからなくてめっちゃ苦しんだ記憶がおぼろげながらある

299 :
>>297
似たようなもんだろ
PC-DOSとMS-DOSよりはもう少し違うってレベルだろ

300 :
BSD警察が来るぞ

301 :
300

302 :
>>299
unixの変種だろ、ってなら間違いは無いが、少なくともlinuxは絡んでいない。
androidはlinuxの変種

303 :
>>299
コンピュータを操作するエンジニアの常識として
UnixにはBSDの系譜とSystemV系譜があることぐらいしっとけや
それと
FreeBSDの開発者引っこ抜いていいとこだけ吸い取ったあげく解雇した現MacOSの開発経緯ぐらい知っとけゆとり
しかも、あきらかな間違いを指摘されたら居直るて恥を知れ

304 :
>>299
LinuxとUnixは似て非なるものです

305 :
>>303
俺の常識は世界の常識

306 :
これがBSD警察って奴か

307 :
FreeBSDってLinuxバイナリ互換ライブラリとかあるんじゃないの
マックに実装されてるかはともかく

308 :
よそでやれ

309 :
バイナリ互換ね
じゃWIndows10でubuntuのバイナリ動くようになったから、
Windows == Linux
だなwww

310 :
ほれ見たことか

311 :
人は誰だって最初は知らないんだから別にUNIXとLinuxが全く別物だということを知らなくても
それについてどうこう言う意味もないし恥じる必要もない
以上です〜

312 :
開きおった「似たようなもんだろ」が余計だったんだよ

313 :
でも似てるじゃん

車を知らない奴でも軽自動車とトラックを見間違えることはないけど
OSをある程度知っててもBSDとLinuxの区別はつかない
区別がつかないのは似ているからだ

314 :
>>313
そんなもんunameで実装されてるOSが判るだろ
その程度の知識がないのに似てるとかw

315 :
>>314
お前さ、試しに道を歩いている奴を先着10人つかまえて、聞いてみろよ
BSDとLinuxの区別がつくかってさ
その結果が世間の常識なんだよ

自動車とトラックなら10人中10人が正解を答えられるぞ

316 :
>>315
道行く一般人とこんなFPGAスレに書き込む人間に有意な差が出るのは当たり前だ。
話をすり替えるなw

317 :
FPGA/CPLDに詳しい奴がなぜUNIX系OSまで詳しいといえるのだ?
全員がUNIX系OSをやっている必然性はどこら辺にあるんだ?
昔話はいいから、今の話でしてみな

318 :
>>317
お前の認識では道行く一般人にはPC-DOSとMS-DOSの区別はつくらしいなw

298 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/12/04(火) 23:04:50.06 ID:zSIznaNI
>>297
似たようなもんだろ
PC-DOSとMS-DOSよりはもう少し違うってレベルだろ

319 :
>>318
お前は日本語ができないようだな
BSDもLinuxも区別がつかない
PC-DOSもMS-DOSも区別がつかない
というのが俺の話で、お前の話では区別がつくということだ。

区別がつくというのであればその証拠を見せてみろといったのだよ
曲解もしくは語学力の乏しさの披露はいいんで、
早く区別がつくのが常識である道理を示してくれよ。

320 :
>>319
298に同意してこんな事書いてるんだろうがw

312 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/12/07(金) 15:36:02.21 ID:H3KYNygd [1/4]
でも似てるじゃん

321 :
>>320
BSDもLinuxも似ていて区別がつかないと言ってるんだろうが

小中学生ならちゃんと先生の話を聞いて勉強しろ
高校以上なら夜間中学に通いなおせ

夜間中学は会話はできるが日本語の文字が読めない奴だけでなく、
他国からきて日本語がさっぱりの奴も行ってるから
お前でもなんとかやっていけるぞ

322 :
>>321
だからunameって打てばOSの名称が判るんだよ。
良かったな、一つ勉強になったろ?

323 :
'uname' は、内部コマンドまたは外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。

324 :
>>322
>>323

325 :
>>324
お前はWindows系とUnix系の違いも判らない位バカなのかw

326 :
>>325
皮肉も通じないバカなのか?

327 :
>>326
なんの皮肉?

328 :
Intel Xilinx の非純正ケーブルでいいの教えてw

329 :
intelは安いパチモンがいろいろあるけど(ebayとかで売ってる)
xilinxのは高めだな

330 :
といっても有寺用で500円
剤用で3000円でおつりがくるくらい

331 :
変な当て字はやめましょう

332 :
こういうのが洒落てると思ってるんだろうな

333 :
>>329
ありがとう

334 :
>>331
わざとやってるんだからそっとスルーが正解

335 :
どうしようもねーやつばっかだな

336 :
てか、FreeBSDとlinuxの区別もつかん馬鹿にとっては
VerilogもVHDLも一緒なんだろなwwww

そもそも、menterあたりのFPGAツールはunixプラットフォーム用も配布してるのに、
使ってるOSが何か区別しないでよくエンジニアつとまってるな
どしろーとの単なるFPGAままごとやってる輩か?
それともゆとり馬鹿ここに極まれりか?

337 :
むしろ頭の固い年寄り共が分かってない印象

338 :
unixプラットフォーム用とかいるか?

339 :
>>311につきます

340 :
>>338
スパコンで使うんだろ。多分。

341 :
ところでお前ら、エディタはVivadoとかQuartusのを使ってんの?

342 :
>>336
お前、まだ生きてたの?

343 :
最近のはエサやんなくても居着くんだね。

344 :
>>341
MAX10使ってるからVivaduだな

345 :
エディタはVScode

346 :
>>341
Emacs一択

347 :
まあ世界人口の約9割はEmacsよりVimを選ぶと思いますけどね

348 :
>>347
サクラエディタ

349 :
今はspacemacs一択やで

350 :
>>349
HDLかくの?

351 :
emacsでソース入力とかそんなのどかな開発スタイルが未だに通用するか?
まぁHDL程度なら書けないことはないかもだが、
言語の予約後だけじゃなく、階層の深いClassなんか正確に入力するのはライブラリに対応した入力支援やドキュメント参照機能は必須
cc-mode.elなんかじゃ話にならんし
使うとすれば、統合環境のエディタ+keyhac+fakeymacsだろ
Visual Studioのエディタなんか開発ツールとしてみればとてもemacsじゃ比較にならん
だいたいemacs欲しがる層は機能云々よりSunのキーボードを元に作られたemacsのデフォルトのキーアサインになじんでしまった
今もHHK使ってる元Sunユーザーだろ。なんで今時のゆとりユーザがemacs欲しがるのか理解できんね。
ちなみに俺は元ss2,ss10、そして現hhkユーザだけどなwwww

352 :
VScode一択かな
会社では俺しか使ってないけどな
他の奴らは秀丸エディタ

353 :
そんな俺環云々言われても何の参考にもならない
xilinx,altera統合環境のエディタってまず描画エリアが制約されるのが気に入らない
クラスライブラリ使うわけでもなし、手になじんだ外部エディタ以上の利点があまりない
あまりカスタマイズできないし、好きなの使えばいいよ
自分は昔mifesで最近はサクラ
しかしTAB3スペースってなんだよ

354 :
>>353
Quartusのデフォルトがスペース3個じゃね?

355 :
>>351
殺伐自慢乙

356 :
お気に入りの環境でないと仕事ができない、と喧伝するのは自由だけど…

357 :
>>352
VSCode気になってるんだけど、どう?

358 :
俺は編集はvimでちまちまと。
FredFishの頃からずっと。

359 :
>>357
VHDLでしか使ってないけど、便利だよ
他のエディタだと色々と設定が必要なことがすぐできる
スニペットも用意されてるのがあるし

360 :
VHDLの長い予約語の入力補間とかしてくれる?

361 :
設定すれば

362 :
長い予約語は脳内と手が覚えているから不要w

363 :
std_logic_vectorと(others=>0)はマクロにしてる

364 :
(others => '0') は単語じゃないので俺のエディタじゃ補完してくれないんだよね。そうか、マクロ登録すれば良いのか。

365 :
FPGA業界真っ黒です

366 :
真っ黒≒マクロ

367 :
>>361
わかってねーな
そんなもん設定してる時間が無駄って話
今どの言語使ってるのかエディタに教えてやるだけで、
細々した設定する時間セーブできて、自動でそこら処理してくれるのがプロ用
プロ用ってのはそういう話だから

368 :
>>362
じゃこれまで、一度もミスタッキせず入力できたのかよwww
アマチュアの話はどーでもいいんだよ。好きに使えって話

369 :
>>368
ミスタッキをつっこむところか

370 :
自称プロのミスタッキw

371 :
お膳立てしてもらわないと何もできないプロ

372 :
風水だぜ・・・・

373 :
>>367
そのプロ用の素晴らしいエディタの名前を教えてくれ

374 :
>>373
VZ.EXE

375 :
補完なんて選択肢選ぶ神経使いたくない罠

376 :
真のプロは下っ端に任せて自分は昼寝する

377 :
>>376
無能上司乙

378 :
>>377
分かってないな
無能な上司は明後日の方向を向いた指示を出して現場を引っ掻き回す

379 :
>>378
わかる
まったく頼りにならないから報連相もしたくない(けどしないといけない)

380 :
なひたふさんが風水とわ  意外

381 :
字は読めても文が読めないのか

382 :
vim厨は自称玄人アピールしたくてイキってるうわべのやつと、ショートカットガチで使いこなして他のエディタでは到達できない編集スピードを実現してる本物と二分される

383 :
経験上自分はすごいんだぞって感じを出しちゃうやつは小物である法則がほぼ100%成り立ってる

384 :
俺の経験上もそうだなぁ
特にうちの教授

385 :
>>382
サーバ構築やってたからvi派だった、emacsなんかは
素の状態では入って無かったし。
端末設定までは、exモードでラインエディット

はい、ジジイです。

386 :
>>344
MAX10はインテルだろ?

387 :
>>386
アルテラだろw

388 :
>>387
つまらん釣りは海か川か湖か市ヶ谷でやってくれ

389 :
アルテラがインテルに買収されたの知らないんじゃ。

390 :
>>388
市ヶ谷案件やってたなぁ

391 :
>MAX10はインテルだろ?
に対する
>アルテラだろw
という認識がおかしい、ってことは >>398 は分かってるんだよね?

392 :
>>389
そう思ったけどおれなりの優しさで>>388を書いたが、当人ははぐらかしてきたようだ

393 :
おぉっと

ロングパス つうか
スローフォワード

394 :
分かっててボケてるんだろ
アルテラもvivadoも

395 :
匿名掲示板の基地外を矯正するほど
無駄な時間の使い方はない。

396 :
>>25 まさに真髄をついてるね。 エンジニアとはそう言うもの。
何かを達成することが目的であり、そこに到達するためにどんな道具を使おうが、ハード、ソフトを問わない。

FPGAはその辺りを柔軟に解決できる場合があるからそれを使えるくらいはできないと、FPGA使うと言う発想ができないだろう。

最近衛星に乗せて実証実験が始まったNB-FPGAは面白い。

NIMS 産総研、NECが開発した、原子スイッチを利用したFPGA。 NECのブランドでは、Nano Bridge FPGA
NB-FPGA
原子レベルで回路の結線を切り替える。 不揮発性。
省スペース、省電力。
原子レベルで結合してるから半導体レベルのスイッチより100倍は信頼性が高い。

----お
革新的衛星技術実証1号機
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/kakushin01.html
(1)革新的FPGA(NBFPGA:NanoBridge based Field Programmable Gate Array)

テーマ名「革新的FPGAの耐宇宙環境性能軌道上評価」(日本電気株式会社)

我が国独自の動作原理(原子スイッチ:ナノブリッジ)に基づく革新的FPGAであり、
書換え可能ながら回路構成情報を蓄えるメモリは不要で、回路構成情報に関する放射線ソフトエラーの発生確率が小さく、 高信頼化が可能かつ最先端FPGAと比較しても大幅な低消費電力化、および小型化が可能なFPGAの軌道上実証を行う。
――
これは圧倒的に放射線に強いと言うことを実証する為にやるんだけどね。

397 :
>>37 それはお前が 本質を見失ってるからだよ。 言葉だけで庶民は飛びつくが、本質的な事はいつまでたっても変わらない。
柔軟な発想を持ち続けることが大事なんだよ。
マイコンでも、超大型コンピューターでも、PICでも、FPGA でも、AI チップでも
必要な時に必要な素材を使えば良いだけの話。

398 :
>>36 物理的な限界に達してるからそう言う発想になるが、別にコンピューターが最初からデジタル2値で作られてたものではない。
昔はアナログコンピューターもあった。

今ノイマン型の限界との話題がで始めてるが、それは当然のことで、昔々から論理的には多値が可能性を秘めてることはたくさんの論文が出てる。
人間の脳も二値で実現するのは難しい。

少し上にあげた、NB-FPGAで使ってる原子スイッチは抵抗値が変わるから、アナログ的なアウトプットができる。
うまく利用すれば、ノイマン型を卒業できる。
人間の脳をよりよく再現できるだろう。

399 :
>>46 本田宗一郎、井深大、豊田喜一郎、ビルゲイツ、スティーブ・ジョブズ、エジソン

400 :
>>46
優秀なサポーターが居ればこそだけどな。

401 :
放射線といえばActelの印象
今はもうMicrochip?

402 :
>>398 既にFPGAは非ノイマン型に分類されてるみたいだな。

>>401 マイクロチップという意味がわからないが、FPGAの集積度もものすごくなってるんだな、色んなCPUアーキテクチャをそのまま入れ込むこともできるとか。

三菱電機、小規模なFPGAにも実装できる「コンパクトなハードウェアAI」を開発
https://www.eda-express.com/2018/02/fpgaai.html
2018年2月14日、三菱電機は同社のAI技術「Maisart(マイサート)」をベースとしたハードウェアAIの開発を発表した。
発表によると今回三菱電機が開発したのは、ディープラーニング推論用のFPGAで同社のAIアルゴリズムを最適化してFPGAに実装したもの。
FPGAへの実装にあたりAIアルゴリズムの計算順序を効率化することで、従来の推論の精度を維持しながら処理にかかる演算時間を10分の1に短縮した。

403 :
>>402
知らないなら調べればいいのに

404 :
>>402
FPGAはステートマシンだろw

405 :
>マイクロチップという意味がわからない
面白いな。Microchip と書かれているものを マイクロチップ と読み替えるだけで、一般名詞になって元の意味が薄くなってしまうんだな。
カナ表記のマイクロチップだと、固有名詞なのか一般名詞かわからなくなるね。

>>402
Microchipと書いてくれたのだから、安易にマイクロチップと解釈せずに、Actel Microchip で調べたら「意味がわからない」ってことはないと思う。

406 :
今はmicrochipのatmel社もfpga売ってたんだがなぁ…

407 :
とんでもねぇ逸材があらわれたものだ

408 :
>>406
Atmelの名前を初めて知ったのは、AVRではなくて、EEPROMか16V8だった気がする。
SPLDの頃は、結構シェアがあったんじゃなかったっけ。

409 :
>>50 昔から電気労連関係は安い。ブルーワーカーもホワイトワーカーもあまり変わらん。
しかも外注を二次請け三次請けと使うから末端はべらぼうに安くなる。

410 :
>>406
今はって、ずいぶん前からだろ。
AT40K

411 :
>>410
>>406の「今は」は文脈からいえば、「atmel社もfpga売ってた」にかかっているのではなく
「今はmicrochipの(傘下に入っている)atmel」の意味でしょうね。

412 :
お前ら仕様書を読み書き出来るのか?

413 :
どういうことだ?
仕様書を読み書きできないのに仕事なんてできるのか?

414 :
日本語があまりにもお粗末。

415 :
なるほどー
英語で仕様書の読み書きしてんじゃね?

416 :
>>415 英語で (仕様を討論出来る) 読み書きできるレベルだと日本語ももっとマシな人間が多いけどな。

417 :
なら中国語で仕様書の読み書きしてんじゃね?

418 :
2018年10月03日 15時17分 ハードウェア
半導体技術を無料のオープンソース化する「FOSSi」に対抗すべくArmは技術財産を一部制約つきで開放
https://gigazine.net/news/20181003-arm-designstart-fossi/
一般的には高い使用料を払う必要がある半導体技術をオープンソースにし、誰でも自由に無料で使えるようにすることを目的とした非営利財団The Free and Open Source Silicon Foundation(FOSSi)に対する関心が高まっています。
既存の半導体メーカーにとっては脅威となるこの動きに対し、半導体設計大手のArmは保有する特許技術財産の一部を制約つきで開放しました。

FOSSiの取り組みにはWestern DigitalやNVIDIAといった著名メーカーが高い関心を示しており、ライセンス料の発生するプロプライエタリなコアから、「RISC-V ISA」をベースにしてライセンス料が発生せず改変も完全に自由なFOSSiのコアへと移行を進めている状況です。
半導体各社にとってはとても看過できないこの流れはArmももちろん把握しているのですが、当初示された対抗策は「反RISC-Vに焦点を絞り込んだアンチマーケティングを行う」というものでした。
しかしこの動きは半導体コミュニティはおろか自社内のエンジニアからも批判が集まったことから、実行に移されることはありませんでした。

そんなArmが次に打ち立てたのが、「DesignStart FPGA」プログラムと呼ばれるもの。
埋め込み系向けに設計された「Cortex-Mコア」をロイヤリティフリー・ライセンスフリーで提供することで、デベロッパー勢をArmが形作ったエコシステム内にとどまらせようとする取り組みでしたが、その姿勢はFOSSiが示しているものとは正反対といえるとのこと。
以下略

FOSSiのは、利用自由。 free as in speech 表現の自由。

ARMのは、利用無料。 free as in beer ただでビールを飲めるのと同じ。

最近Coretex-M の入ったFPGAがいろいろで始めたのはこのせいだな。

419 :
2018年10月19日
組み込み開発ニュース:
FPGA向けCortex-Mプロセッサを無償提供

Armは、ザイリンクスとの協業により「Arm DesignStart」プログラムを強化し、FPGA向けの「Arm Cortex-M」プロセッサを無償提供する。
低コストで迅速なFPGAシステムの開発を支援する。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1810/19/news057.html

 Armは2018年10月1日(現地時間)、ザイリンクスとの協業により「Arm DesignStart」プログラムを強化し、FPGA向けの「Arm Cortex-M」プロセッサを無償提供すると発表した。、低コストで迅速なFPGAシステムの開発を支援する。

 2010年から開始したArm DesignStartでは、ArmのIPとサブシステムを低価格または無償で提供している。、ザイリンクス製品とのFPGA統合により、「Cortex-M1」「Cortex-M3」のソフトプロセッサIPをライセンス料やロイヤリティーなしで利用できる。

 今回の協業により、ザイリンクスのFPGA「Spartan」「Artix」「Zynq」シリーズを対象とし、プロセッサアーキテクチャの標準化を進める。
また、「Vivado Design Suite」を介して、ザイリンクスのシステムやペリRルIPと統合することで、Cortex-Mプロセッサ搭載FPGAシステムを開発できる。

 例えば、Zynq SoCポートフォリオに組み込み済みのCortex-AプロセッサとCortex-MソフトIPを使用すると、1つのプロセッサアーキテクチャ上で複数の演算エンジンに処理タスクを割り当てられる。

 近年、FPGAやPLDに対する市場のニーズは高まっており、2016〜2022年の出荷量は74%増という予測もある。今回の協業で、各アプリケーションに適した柔軟なFPGA設計をより短時間で達成できるとする。

420 :
ダメだった理由づけが風水ってのもつまらん

421 :
>>419
これモノがタダで手に入るってこと?

422 :
将来バージョンのVivadoとかで、microblazeみたいにarmが使えるようになるんじゃね
すぐには多分無理

423 :
>>421
モノじゃないだろ。

424 :
FPGAもプロセッサという言い方してるのをみたことある。
ノイマン型にとらわれないプロセッサ

425 :
そろばんなんかもプロセッサと言って差し支えないだろうか

426 :
そろばんってのは仮想記憶してるだけで
計算はあくまでも頭の中でやってるから
どっちかいうとメモリだな

427 :
レジスターじゃね?

428 :
どっかのアーキテクチャ本の演習問題で見かけたやつや

429 :
>>426 10値メモリだな。

430 :
人間自身をプロセッサだと思えば立派なコンピュータの出来上がり。
昔はほんとにそう呼ばれてる人たちがいたみたいだけど。

431 :
人間をマルチコア配置しても協調動作しないしエラーも頻繁する

432 :
>>426
暗算の得意な人はよく「頭の中にそろばんを置いて・・・」なんてこと言うけど
あれは仮想メモリ(仮想記憶)になるのかな

433 :
外付けキャッシュを頭の中に入れたんじゃないかな?

434 :
最近FPGA弄り始めた者なのですけれども、quartus2で論理合成後にLE内のロジック書き換えることって出来ますかね?
ユーザーガイドとか読んでみたのですけどちょっと分からなくて・・・

435 :
>>434
リコンフィラブルプロセッサとかそれでググって
昔流行って廃れた

基本的に論理合成→配置配線 の後は出来ない。

理由はわかるよね?

436 :
合成後だけど、コンフィグ後とは言ってなくね?

437 :
pof をいくらでも書き換えてくらはい。

438 :
>>435
少しそちらを調べてみます

>>436
さんの仰るように論理合成後のコンフィギュレーション前で.voファイルを書き換えたいのですがそれでも厳しいでしょうか?

439 :
ISEだと合成してからGUIでLUTをいじれる。
Quartusも同等なことができそうなもんだけど。

440 :
もうALTERAは親方Intelでやる気ないだろ
Xiは高位合成まで無料提供して勝負あっただな

441 :
そのうちXilinxもIntelに買収されたりして

442 :
寺と罪で競い合ってきてツールも進化してきたんで、
片一方がやる気なくすと停滞しそうだな
無償ツールが有償化されたりしてな

443 :
intelってこれまで通りAlteraのFPGAチップやツールを外部に対して販売していく気あるの?
それとも、CPUにFPGAを取り込んで内部事業として展開していく気なん?
キーパーソンだけ引っこ抜いてあとはまた分社してほっぽり出すとか?

444 :
>>443
サーバーとかAIとかでFPGAの需要は増えるだろ。

445 :
すぐに増える(のか?)

446 :
いまさらAIがそんなのありましたっけ?とはならんだろ

447 :
>>444
だから鯖にCPUは必要なんだからそのために買収したのは誰もが知ってる話で、
CPUの一機能としてFPGA技術がほしくて、少量ASIC代わりのGAとして使ってたこれまでのユーザは捨てちゃうのかどうかって話よ
買収前は、Intelの思い描くビジネスモデルとAlteraのビジネスモデルは大分違ったはずなんだよ。
AlteraをCPUの機能強化のためにだけ買収したのか、これまで通りのFPGAビジネスの継続を念頭においてるのか
そこがいまいちはっきりしないんだが、ツールの充実度見てるとあきらかにXiの後塵拝しつつあるだろ。

448 :
>>447
10年前からそうだよ

449 :
FPGAが態々買収するほどの価値のものがあるのか気になるなあ
確かに使いこなせば高性能なのかもしれないが

450 :
ロマンは感じるけど、現時点では使い道が限定されてるよね

451 :
>>449
少なくとも金融取引だとFPGA使うのがトレンドだけどね
じゃ、GPUがだめとも思えないんだよな?

452 :
マイニングはASICがメインらしいけど
金融は違うのか

453 :
各社別々のアルゴリズムを使ってるだろうし、
少量多品種ならFPGAではないかと

454 :
>>453
その分野の場合、少量とかじゃなくて、
動的に書き換えられるからFPGAなんじゃないの?

455 :
>>454
一応コスパ的に少量FPGA>少量ASICになるし、少量だからFPGA採用っていうのもありなのでは

456 :
>>454
動的に書き換えるなんてアプリケーションとしてあるの?

457 :
「動的」のスケールがかみ合ってなさそう

458 :
>>457
俺もそう思った。

>>454>>456が想定する「動的」の時間頻度はどれぐらいなんだろう。
(1) 1秒の間に何回でも
(2) 1時間に1回みたいな
(3) 用途が変わったらそのときに
(4) アップデートがあったらそのとき

ある程度汎用に作られたPC拡張基板で(3)のものは見たことがある。

459 :
GPUには通信用MACとかPHYとかを
直接くっ付けられないからだと思うんだけど

株やFX取り引き用途なら、通信が重要でしょ…
緊急ドテンする為にw

460 :
最近、このスレのレベルが一気に下がった原因はなに?

461 :
>>459
証券会社内のサーバーラックを間借りして、
サーバーと直結してるのでなけりゃ、どうせネット経由の100Mbpsとかだろ。
そんなのCPU経由してたって、誤差程度の違いしかない。

462 :
そもそも金融取引はレイテンシー最優先なんだから
スループット番長のGPUに用はない。

463 :
>>455
サーバーは、速度よりも 帯域 が必要だからな。
ハード的に並列処理可能なFPGAが使われるのはその為。

464 :
>>461
ここで言われてる、金融向けFPGAボードってのは、HFTで使う装備であって
まさに、その為のシロモノだろ?

465 :
>>463
数値データやり取りするだけだから帯域なんてほとんど必要ない。
何も知らんやつが多いな。ってか考えれば分かるだろ。

466 :
HFTでFPGAは2012年頃にはブームになってたのに

パケットのデータを直接FPGAロジックで組んだアルゴリズムに入れて売買決定するんだよ
光をぶっ刺してギガの帯域でそれをやる
レイテンシはnsオーダーで一定である必要があるからCPUでは無理でFPGAか専用チップが必要

467 :
>>466
それぐらい簡単だから、年収1000万円以上ならやってやるわ

468 :
>>467
1000万円でいいのか。
金融取引だからプレッシャー凄いらしいぞ。

469 :
>>465
何万アクセスとか来ても?

470 :
>>467
性能でなかったときとかの保証も入ってそのお値段?
向こうは札束で金塊を洗ってるような仕事だからどこかの暴利な金貸しよりも損害額はおっきいで?

471 :
>>470
保障は設計精査する金融の銭ゲバがやるんでないの?

472 :
>>471
そいつらは利益を得るだけ
責任はお前らが取るに決まってるだろ

473 :
>>469
普通のサイトでも何万アクセスはあるだろ。
お前のホームページは100アクセスくらいかも知れんが。

474 :
>>472
年収1000万円三年もらったらとんずらするべ

475 :
>>470
せいぜい首切られるだけだろ。

476 :
簡単にトンズラできるようなガバガバな契約書になってるわけがない
契約についてはお前らより向こうがプロだ

477 :
>>476
普通に雇用契約だけど?

478 :
なぜ普通だと分かる?

479 :
>>476
キレイなお姉さんとカバガバ出来るならやるべ

480 :
そういう話はしていない
お姉さんは自力で見つけるべし

481 :
>>480
じゃあ年収1000万円以上ならやってやるわ

482 :
>>476
一従業員から搾り取れる物なんてたかが知れてるからダメならクビにするだけだぞ。
ヤクザと勘違いしてないか?w

483 :
>>482
面倒くさいからやらない

金儲けに使うなら、3割くれるならやってやってもいい

いやなら自分でやればw

484 :
FPGAカンファレンス2019
http://www.fpga.or.jp/FPGAC21/tokyo2019.html

皆さんはもう事前申し込みを済ませたかな?

485 :
FPGAマガジンの1周忌

486 :
サイバー大学w

487 :
サイバー大学はそのへんの田舎国立大や大学院よりも実践的な教育ができますよ

488 :
糞放送大学と何が違うの?

489 :
取得できる学位が違います

放送大学は学士(教養)
サイバー大学はIT総合学学士

放送大学はITだけじゃないってことですよ
心理学や自然科学などもあります

490 :
IT総合学学士なんて聞いたことないんだけど?
そして博士取得者居るの?
いったいどの雑誌に投稿すればいいのさ?
ふつーに信学会で電気工学博士がいいわ

491 :
まぁ学士の名前は自由に決めれるからな
博士は決まってるけど

492 :
放送大学のコンピュータのしくみの授業、ALUの回あたりになるといきなり
プリチャージロジック(CMOSダイナミック回路)が出てくるので戸惑う。

493 :
講師がその専門家なんだろうなw

494 :
コンピュータのしくみの講師って前の学長さんじゃん
何やってんだあの人w

495 :
>>492
このスレにくるようなプロが、そんな役にもたたん授業見るなよwww

496 :
XLINXのQFPパッケージって、Spartan6 しかありませんけど、今後はもう発売されないのかなぁ。
Spartan6 もいつまで販売されつづけるのか不安です。

497 :
>>496
「今後は新しい製品が発売されないのかなぁ」、に訂正します。

498 :
>>57
研究者にとって、素早く動く物をつくってくれるって、凄く有り難いと思うのだがな。

499 :
>>496
Intelに乗り換えよう!

500 :
クラウドファンディング絡みのFPGAボードって妙にLattice多い気がするんだけどなんで?
ホビーに向いてたりするの?

501 :
リソース小さくて一見何もできなさそうなのがファンの何かをくすぐるんじゃね

502 :
今更ですが、ISE 14.7のSDKって有料ですか?無料ですか?

503 :
>>502
SDKに無料ってあったっけ?

504 :
放送大学面白いのに…
他の通信制大学に比べて学位も取りやすいからいいのに

505 :
このスレにいるならマスター程度ぐらい持ってるだろ
学士号でもHDLやってたならそれなりだろ?

専門?ならしゃあねーな

506 :
HDLなんて土方の仕事。

507 :
そういえば就活の時にHDLやってますって言っても全く見向きもされなかったなぁ...

508 :
給料高いのはスタンプ押すだけの人、パワポ作るだけの人

コード書く奴なんて最底辺。

509 :
結果、粉飾しか取り柄のない企業ばかりに

510 :
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/417263/020700158/
物作りでは、アメリカは唯一3GのQualcomm特許にぐらいしかないのに、
Huaweiはその尻尾踏んだんだな

しかし、日本メーカーどーるすかな?サムチョン業績はすぐ地に落ちるんで、
真のコンペティターはシナなんだよな。

511 :
学歴しか取り柄のないコミュ障がマウントし合うスレ

512 :
ルネサスが半導体IPのライセンスを拡販、「RX」や「SH」をFPGAに組み込める
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1809/21/news055.html
ルネサス エレクトロニクスは、半導体の設計情報であるIP(Intellectual Property)のライセンス販売を拡大する。
従来は特定の大口顧客が要望する際のみに提供していたが、年率10%以上で成長しているIPライセンス市場に参入する。

FPGAによる先行開発を行うユーザーであれば、ルネサスのIPを使ってソフトウェアの早期開発や先行評価を行える。
さらに、低価格化の進むFPGAを使ってそのまま量産をスタートすることも可能だ。

513 :
RXやSHはともかく
ほかのIPは、
そもそもルネから買う意味あんのかな?
Xiや寺が無料提供してるIPを有料販売したりしてな
金払うメリットあるIPなら話は別だけど

514 :
バスブリッジが必要だろ。

515 :
>>513
RXとSHなんて売れ筋というかメインなんじゃないの?
IPってほどまで触ったことないけど解析できるんじゃないの?

多分詳しく話を聞くと一部しか出してないんだろうけど、
それとFPGAの載ったハイブリットIC作ってくれって言われて無理って言うにも難しく
(例えば震災での暫定乗せ換えとかを盾に言い寄られて)
渋々一般(孫請けとか少量顧客)にも出したんじゃないかな。
ルネにメリットのあるソフトウェア資産でも零細顧客は安いんでサードパーティ使ってくださいよ、って言われるから…

516 :
膨大な品種のマイコンを生産し続けるのは大変だが
少品種のFPGAなら可能。

517 :
全部入りを作って、顧客毎に機能潰せばいいんだよ。
インテルみたいに。

518 :
>>515
ルネと付き合うメリットってなに?

519 :
>>518
英語わかんないお客さんならメリットあるかも。
今時そんな客がいるのか知らんけど。

520 :
>>519
ここはFPGA板

521 :
>>519
FPGA業界としてルネサスと付き合うメリットはなにかと聞いているのだけど

522 :
でも本当にそれしかメリット無いだろ。それ以外で思いつかん。

523 :
車載でルネサスよく使う俺は少数派か?

524 :
>>523
それおれがルネサス派遣されていた頃に、つくって試験の一部をやったわw

525 :
>>515
RX SH の周辺回路IP はタイマーは ともかく
害虫だったような気がする。

Ethernetは設計書にNSWと記述されていた記憶はあるが

526 :
CPUとしてはRXでぎりぎり存在価値があって、それ以上はもうARM一択だよなRZだってARMだし
今更SHはもうないわな。FPGAにのせるIPというならなおさらSHなんて載せる意味ないんじゃないの?
ルネのCPUとして一番存在価値あるのはRL78じゃないかな?
消費電流もさることながら、CISCのくせにほとんどの命令がが1クロックというのは同クラスのマイクロコントローラとして他にない

527 :
大体FPGAでCPU載せたいならソフトコア選択する?

528 :
>>527
いい加減自分で触ったらどうだアホが

529 :
>>526
つうかルネサス社員ウゼエ

530 :
ハードコア フォー!

531 :
質問あるんですがいいですか

quartus U を使っていて、chip plannerでLEの位置やLUTの配線を手動で設定してコンパイルすると固定されるのですが、他の記述を変更してもう一度コンパイルするとまたバラバラになってしまいます
これをコンパイルしても固定したままにすることはできないでしょうか?

532 :
CPUでFPGA制御するなら

あるでじゅーーーの とか PIC とか STM で I2C
かUSBーUARTでよくね?

533 :
>>531
Xilinxはフロアプランナーで右クリック固定 変更点部分のみ変更があった気がするもう10年前の記憶だけど

VHDLとかverilog変更しているんだよね?
変更したら論理合成結果変わるよね?

論理合成結果変わっているのに配置配線固定するとかいったいツール側でどうやって実装したらいいん?

534 :
>>533
すみません
イマイチ論理合成というものがわかってなくて…
じゃあ記述を変更したらバラバラになってしまうものなんですね

ちなみにverilogを変更したら論理合成も必要なんですか?
一応コンパイルするだけでも変更が適用されてたのでコンパイルだけでいいかなと思っていたんですが

535 :
>>533
インスタンス名指定すればよくね?

536 :
何が目的?
タイミングがクリチカルとかで位置を指定したいのか?

537 :
>>534
コンパイルという言い方やめい

538 :
Q:何が目的?
A:金

539 :
コンパイルボタンをポチッとな

540 :
>>537
HDLコードをコンパイルで何が悪いんだ

541 :
うろ覚えだけど回路合成のことをコンパイルと言っている本もあった気がする

542 :
普通にあるよね
ハードウェアを主張したいかもしれないが
FPGAもPLDにしても、プロセッサなんだよCPUの類い

543 :
>>534
例えなので正確ではないのだけど
HDLの記述を回路図にするのが論理合成
回路図からFPGAに回路を実装するのが配置配線

HDLの記述を変えたら、デフォルトではツールは全部論理合成し直す(回路図を作り直す)
すると微妙に回路の要素が変わるので、配置配線も最初からになる

ツールに「前の記述から変わったとこだけ作り直して!」って指示してあげれば良いんじゃないかな
やり方は知らんけど

544 :
>>543
変更箇所だけコンパイルするのは有料版でないとできない
すでに有料版ならサポートが教えてくれる

545 :
>>541
デザインコンパイラー

546 :
>>542
PLD はプロセッサじゃないだろ。
それなら ROM もプロセッサだ。

547 :
>>546
はぁ?寝ぼけてんのか?
PLDがプロセッサじゃなく、FPGAはプロセッサかよwwww
双方の外部から見た機能の違いを言ってみろマヌケ
それどころか、機能性LSIならプロセッサだ
コーデックチップだってプロセッサ
そして、メモリは機能性LSIとは言わなぇんだよ。ドチロート
メモリと機能性LSIに分社してエルピーダとルネサスができたんだろがアホ

548 :
>>547
PLD は FPGA の上位概念だろ。
PAL16L8 だとレジスタなしだから ROM で置き換えできるのは知ってるよな?
http://www-ee.eng.hawaii.edu/~tep/EE260/Notes/PAL/Figs/pal16l8.gif

549 :
それがどうした低能
PLDもFPGAもユーザがロジック回路をプログラマブルに構築可能で、
同じ目的に使えることを言ってる。
SRAMもDRAMも揮発メモリという意味においては同一機能を有するというのと同じだ。
文章を理解できないのか文盲

550 :
>>548
だれが内部構造の話をしてるんだ
繰り返す
PLDとFPGAで外部から見た機能の違いを言ってみろマヌケ

551 :
>>547
そうか、74HC は機能性IC なんだな。
そもそも機能性ICって何だ?ASSPか?

552 :
GAL

553 :
多分彼はGALもPALも知らないんだ。
PLD と言えばそのへんだよな。

554 :
触らない方が...

555 :
>>542
どうして

FPGAやPLDがプロセッサにもなれるだけで
他のものにもなれるけど。

他の世界を見てみよう

556 :
勢いでFPGAを買ったけど想像以上に使い道を思い浮かばないわ
最初はAD9283でオシロでも作ろうかと思ったけど、よくよく考えるとARMマイコンでも十分そうだし。
いったい何を作るのがおすすめ?

557 :
CPUの作り方に出てくるCPUを作りこんで、ラーメンタイマーを作って
ラーメンを食ってからもう一度書き込みたまえ

558 :
趣味ではなかなか難しいねぇ
カメラ画像のリアルタイム処理や金融の高速売買のように、製品や研究の例は少しだけ知ってるけど

559 :
>>556
DA 2個つけて、オシロスコープに絵を表示させる

560 :
オススメ:レトロPCのFPGA化

561 :
フェーズドアレイレーダー

562 :
>>555
それをいうならCPUでもバスマスタで内蔵メモリを解放して単なるメモリとして使用できますが何か?


揚げ足とるなら自分がとられないよう細心の注意を払おう

563 :
>>555
そもそもおまえはFPGAもPLDも海外文献ではCPUと同じようにプロセッサと呼ばれてる事実も知らないんだなwww


ちょっとは日本語以外の世界もみてみよう

564 :
>>551
>そうか、74HC は機能性IC なんだな。

その通りですが何か?
https://www.renesas.com/jp/ja/products/timing-digital-logic/digital-logic-ic/rd74hc.html

ちなみにDRAM会社と分社された旧エルビーダにもマイクロンにも74シリーズなんてラインナップされてませんが何か?

おまえの完敗 ( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \

ルネサスとエルピーダの設立経緯も知らねぇゆとりかヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

565 :
>>557-559
多少は実用性のあるものを作りたいんだよね…

とりあえずADCも2台購入ずみだからタイム・インターリーブで高速サンプリングでも目指すかな

566 :
>>565
ペッパー君ですらほぼガラクタなのに何を作りたいのか

567 :
>>565
いきなりハードル上げても何もできずに挫折して終わるぞ
helloworldも出力できないのにドラクエ作りたいとか言ってるようなもんだ

568 :
とりあえずディスプレイに適当な画像か模様を表示させてみたらどうよ
VGAなら極端には難しくないし、見えるものができると少し楽しくなると思うぞ

569 :
>>560
あれは凄いよな
検索するとPCどころか
CRAY-1作ってる奴がいる
凄すぎるよ

570 :
>>564
SN74 TC しか使う気にならない

571 :
FPGA勉強しようとしてspartan3で始めようとしたらwin10で使える現行の開発環境ないじゃんこれ
iseはspartan6で最後みたいだし
みんなどうしてるの?
しょうがないから秋月で入手出来るlatticeのxo2?とft2232の組み合わせで始めようと下調べ中です
何かアドバイスとかあったらお願いします

572 :
iseは保証はないけどwin10で動かなかったっけ?

573 :
とりあえずNexys A7が色々入りで安めで入門にいいかも

574 :
なぜ今更spartan3を...

575 :
zynqにしとけば?
秋月にも安いのあるし

576 :
win7機を買おう
ドスパラかヤフオクあたりで安いものを探して

577 :
>>575
zynq をただのFPGAとして使うのは至難の業。

578 :
linux組込OSで挫折するっす

579 :
linux無しでただのARMマイコンとして使えるよ
最初のうちはマイコン側は何も無しでconfigだけさせてもいいし

580 :
Zynqはコマンドラインでコンパイル・ELF転送するやり方がなかなか調べられなくてなぁ
できるの?

581 :
ARM は何もしないでHALTして欲しいんだが
勝手に起動しようとしてI/O書き換えるから迷惑。

582 :
>>572
windows10対応しているのはspartan6対応というか専用みたいなバージョンがiseの最終版って感じみたいでした

583 :
>>574
ネットに沢山情報があるのと安いのとspartan6まで必要性がないと判断したからです

584 :
>>573
ありがとうございます
調べてみます

585 :
>>575
ありがとうございます
秋月取り扱いはポイント高いですね
調べてみます

586 :
皆さんコメントありがとうございます
ざっと感じた印象は新しいデバイスを素直に使えってことでしょうか
zinqかmicroboardかde0?あたりに絞って検討してみようと思います

587 :
>>586
zynqのCORA Z7買ったけど、
ダウンロードケーブル不要で、
一万円代前半だったな。

588 :
DE0やたら流行ってるよなぁ

589 :
DE0はもうQuartus対応してないのがな
今からならDE0-CVを買うほうが良いが、初心者は書籍を頼りにDE0を買ってつまづいてしまうのだろうなと思ってる

590 :
DE0-Nano-SoC  orz

591 :
DE0は高機能だけど安いからねー
しかしcyclone3なのにもう対応しないのか
intelになってシビアになったのかな?

592 :
旧バージョンダウンロードすれば大丈夫。新OSサポートしてなくてもとりあえず動く。種味で使うだけなら気にすんな

593 :
win10は俺も14.7(VM)しか動かなかった気がするけどなぁ

594 :
全然問題なく動くよ18.1が
今たしかめた

595 :
あ、Quartusの話でしたか
失礼しました

596 :
ZynqでPLだけ使えばただのFPGA

597 :
そうそう
zynq面白いよ
alteraの方が好きだったけど最近はxiの方がツール頑張ってる感じがして魅力的

598 :
ツールはもっと軽くしてほしい
最初から数ギガバイトもダウンロードさせるのは、初心者になかなか勧められない

599 :
ツールのサイズは昔から巨大だったし、
HDDの大容量化からして相対的に控えめな肥大化だと思うけど。Visual Studioとかもうね。
初心者がわかりにくいのはサードパーティーツールがいろいろ機能制限ついた状態でフィッタに添付されてることだろ。
俺としてはサイズ云々より、ツールの内製化をできるだけ進めて機能制限を排除するのが好ましいと思う。
その点Alteraは旧態依然で進歩してない。サードパーティーツールの最新版をロハ提供なんかできんしな
SystemVerilogとか機能制限つけてるし、そもそもmodelsimてメンターはQuestsimに変更されたんじゃないのか?
シミュレータ速度をわざと遅くするとかの制限は未だ健在なのか?

600 :
論理合成のツールはクラウド版があるといいんだろうね
CPUパワーの点でも

601 :
クラウドは流出怖くて出せないだろうな

しっかしvivadoを16から18にv.upしたら
画面デザインがタイルUI風に変わって判りづらくてかなわん
MSに右ならえも大概にしてほしいよ
しかも16から18にprj持って来たらうまく合成できないし
prjコンバータのバグか?

602 :
クラウドになったら
それこそ旧製品サポート打ちきりになったら旧版入れてとか出来なくなるけど…

603 :
>>599
aptで数分でコマンドライン版がインストールできるのが望ましいと思うんよ

>>600
そうだね、クラウド版も欲しい

あと初期設定では配置配線を高速化してほしい
リソース削減や配線遅延などの細かい最適化は、上達して大規模な回路を作るまでは不要
Vivadoの方が明確に遅いから、今でもISE使ってるわ

604 :
xiのツールはまあ色々あるよね
なんつーかチャレンジングなツールって感じで結構荒削りでも出てくるイメージが

ISE11あたりだったかインストールできなくて使えない事あったしw

でもホビー用なら面白いから良し

605 :
素のDE0なんてまだ買えるのか

606 :
ebayにspartan6+32M-SDRAMの格安ボードが出てるんだけど
(\2000くらい)
だれか試した人いる?
差動が等長でピンに出てる見たいで割と使えそうなふいんきなんだけど
何に使うかネタがまだないんで手を出さずにいる

607 :
xilinxのFPGAって安いんだな
某スーパーキットのAlteraで始めたけどxilinxに乗り換えようかな

608 :
>>601
詳しくは知らんが、18は合成に問題があるっぽい
最新の18.3なら大丈夫らしいが

609 :
>>606
こんな奴?

ttps://s.click.aliexpress.com/e/boKT5dfE

610 :
>>607
alteraは昔から大口顧客御用達だろ。小口ユーザーなんて Out of 眼中
あと、Xiは高位合成までロハだろ。
Vivado のHDLシミュレーターのできはQuestaあたりと比べてどーなん? > 使ってる人

611 :
>>606
https://jp.banggood.com/Xilinx-Platform-Cable-USB-FPGACPLD-Download-Cable-Downloader-p-1364842.html
これも一緒に?

612 :
>>609
そう。同じだね
7シリーズで安いのが出てくれればと思ってるのだが

>>608
18.3なんだけどな
16の時に1時間くらい掛かっていたのが10分くらいで終了。変だよ
criticalエラー出ないでbitstream出来るが中身が変だよ
LUTが50%(16.3)使ってたのが1%(18.3)ってなんなんだよ罪!w
16のprjを18で開いて自動変換させただけなんだが
IP辺りをゼロベースで作り直さなきゃダメかな
これもほぼ自動で変換はしているのだが

613 :
その位はxiでは良くある事だろw

昔ISEで合成かけたら同じソースでも毎度delay違うなんて事もあったし
乱数でも使ってたんかねえ

614 :
同じシリーズ?のArtix-7版だとこのぐらいの値段だわね

https://s.click.aliexpress.com/e/bkyGjGkC
https://s.click.aliexpress.com/e/cxYfsrm

615 :
並列で回しててその差とかかな

616 :
すいません質問です
win10対応最終版iseをダウンロード&インストールしたらvirtualboxがインストールされて仮想マシン上にiseがインストールされたのですが仮想マシン上じゃなく直接win10版をインストールしたいのです方法があるのでしょうか?
それともダウンロードしたものが違っていたのでしょうか?
学校で動いているのがwin10のiseで64bit版と32bit版がインストールされていたので同じように使いたいと思っています。
また逆に仮想マシンにインストールする意味?メリットがあってのことだと思うのですがこの点もどうか教えてくださいm(__)m
多分メリットがあるのではと思いました。
よろしくお願いしますm(__)m

617 :
win10でiseが動かなくなったから苦肉の策で仮想マシンにしたのだと思ってるんだが…
学校のwin10でiseが動いていることが驚き

618 :
win10で動かしたことあるけど突然落ちたりしたぞ

619 :
virtualboxがついてくるとは知らなんだ
ウチではISE使うときはwin7を起動しているよ
OSマルチブートにしている
ラッキーならWIN10上でも素で動くんじゃないかな
試してみればいい

620 :
>>616
続きです。
virtualbox上で使うのは超面倒なのとvirtualboxなしで学校も動いていたしほかにも同様の人がいるので調べたらどうやらwin10用をインストールするのではなくwin7用をインストールしてdllをちょっといじると問題なく動くようなのでやったら無事動きました
とりあえずプロジェクト作ってcheck syntaxは試せました。
基板?をつけてないせいかビルドみたいなことは左のメニューに存在しないのでまた試行錯誤してます

win10版じゃなくてもとりあえず問題なさげでなんでこれじゃダメなのか不思議です(^^;

621 :
>>620
spartan3が心機一転プロジェクトで選べてびっくり
トラ技付録だったかのspartan3試したくなりました
なんでwin10版じゃ選べないのかわけわからない・・・

622 :
>>620
virtualbox上の奴は6専用だけどドングルなくてもデバイスサイズ制限が無いはず。

623 :
>>617
たしかDLL入れ替えたら取り敢えず使えた筈。

624 :
>>620>>623
情報ありがとー

VMの利点なんてわからんよ
Linuxならプロジェクトのパスに空白文字や日本語が入りにくい(余計なトラブル予防)くらいしか思いつかん

625 :
>>624
使い方次第だよ
スナップショットで常にクリーンインストール状態に戻れるし
ウィルスに感染しそうなソフトをインストールするとか、Webサイトを
開くとか何でもやり放題
感染したと思ったら、スナップショットで戻せばすべて元に戻る
一つOSをインストールしておけばクローンでいくつでも新しい環境作れる
(イメージとしては10個win7環境作っても使用するDisk容量はwin7一個と
 10個のソフトインストール分で10個別々の環境が作れるため、ほかの
 ソフトによる影響は全くない)

626 :
>>625
いや、仮想マシンのメリットは十分わかります。
ですが、仮想マシンと抱き合わせ状態でインストールする以外選択肢がないインストーラーってそれ相応のメリットがなきゃおかしいんじゃないかと。思いました。

選択肢としての仮想マシンは十分わかるしアリでしょう。

開発環境、ターゲットに合わせて容易に環境を構築&維持&保守のためいつでも引っ張り出してくるのは十分メリットになると思います。

627 :
vmにするならmac版も提供すればいいものをー

628 :
>>627
Windowsのライセンス料的な問題では?

629 :
Visual Studio 2017 Ent.のダウンロードフォルダ 46GBあったわ。

630 :
VMWareはQ9550あたりの古いCPUではインスコさえできなくなったな
インスコさえできればバージョン落として使えるんだけどな

631 :
>>625
>スナップショットで常にクリーンインストール状態に戻れるし
いろいろ悪さしてそーだなwwww

632 :
あれ?
仮想マシン使えばLANボード買い換えなくて済むってことか?w

633 :
こうしてcrackサイトになるのかな
ヤヴァイことはonionで?

634 :
ばーちゃるぼっくすのLANのMACをざいりんくすのどんぐるのMACにすると.

635 :
>>634
え?xilinxのドングルってLANのMACアドレス持ってるの??
USB-LANアダプターとかなの?

636 :
HDD の ID を会社と同じにして・・・

637 :
合成ツールのライセンスがMACアドレスと紐付けされてるって話だろ
だから、ライセンス一つしか買ってない奴を(ry

638 :
>>637
ヨゥ! クラッカー

639 :
当たり前田の

640 :
またおっさんか

641 :
真面目に色々教えて下さいm(__)m

642 :
FPGAはField Programmable Gate Arrayの略だよ!

643 :
XilinxのDLLと一般的なPLLの違いって何?PLLにできてDLLにできないことまたはその逆ってなんですか?
CDMAの同期回路でもDLL(同じ名前)があります。相関器2つ使ってその差をとって+ピークと-ピークの間の0を目指して、
クロック生成を速めたり遅くしたりして同期をとりますが、
相関器に食わすのはPN系列(単なる1010・・・だとピークが出ない)じゃないと使えません.
XilinxのDLLと、動作原理は違いますか?

644 :
>>643
CDMAのDLLは上で書いた
>クロック生成を速めたり
というより、

PNの生成を早めたり遅くしたり

とするほうが的確だと思うので訂正します

645 :
>>643
>PLLにできてDLLにできないこと
PLL に出来ることって何だよ?

646 :
忖度して付和雷同すること

647 :
>>645
正弦波のロック、
正弦波の位相、周波数の同期

648 :
>>647
DLL は正弦波は出ないから、何も出来ない。

649 :
>>643
昔アナログICの内蔵PLLを開発途中で
DLLに切り替えたけど、
DLLはジッタのピークが高いかわりに短期間で収束してたよ。

PLLの方が1クロックあたりのジッタは小さくできるね。

650 :
>>649
なるほど
ロックタイムがDLLのほうが短いがジッタは多いってことですね
キャプチャレンジとロックタイムもPLLと同じようにレンジを狭くするとタイムが長くなるとかあるんですかね?
最大の疑問はXiはなんでDLLやめちゃったんですか?やっぱジッタでしょーか?

651 :
すまん。知ってる人いたら教えて。
モデルシムで
Error (suppressible): (vsim-3601) Iteration limit 5000 reached at time 4072500 ps.
ってでてシミュレーション進まないときの対処法なんだけど

ネットで検索したらttp://ytkyk.info/wiki/vhdl/ModelSim%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86.html
に代入が適切でないってのがあったけど、それは無いっぽい。
因みにコメント書いているのが俺で一時的には直ったけど、すぐ再発して直らなくなった。

always #(CYCLE/ 2 ) CLK<= ~CLK;
クロック作成の為に書いてる上記記述を削除すれば、直るけど、
クロックないから何も確認できない。

コメントのPLL除去とモデルシム再インスコとPC再起動とかはしたが直らん。助けて下さい。

652 :
遅延を右辺の~の前に書け

653 :
>>652
回答Thx.
ちょっとまだ試せてないんだけど、一応別手段で解決できた。

シミュレーションしながらテスト対象のソース(テストベンチではない)いじってて、
対象ソースをモデルシムのコンパイルとQuartusで論理合成通しながらシミュレーションしてたから
合成不可やとんでもないのはないと思い込んでたんだけど、対象ソースに問題あったわ。
条件の記述でif(cnt1> (data1- 1 ))みたいに条件の比較対象を演算(演算結果が残るタイプではないけど)してたのがまずかったみたい。
if(cnt1> data1 )にしたら解決(data1を前もって減算しておかないといけないけど)した。

654 :
>>653
1引かずに cnt1>=data1 じゃいかん?

655 :
FPGAとLPGAの比較

656 :
なひたふJTAG日記
原因不明で回路が壊れる、回路が動かない時に取った選択
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/78171/72023/90744411

657 :
お参りは大事だよな
丑の刻詣りとか

658 :
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´&#160;天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// //&#160;///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|//&#160;////
///&#160;:|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|//&#160;///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;///&#160;//
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

659 :
技術者は祈りも必要だな、うむ

660 :
Plug & Pray つないだらあとは祈れ

661 :
厄除けしたところで冷静になって判断できるようになったってかな

662 :
こんにちは。
XilinxのMicroBlazeに接続するAXI-LITE SlaveのIPを作りたいのですが、
MicroBlazeのメモリ空間に24bit(16Mバイト)分、そのIPを割り付けたいと考えています。
VIVADOのCreate and Package New IP では、そんな広い領域を使う設定ができないのですが
どのパラメータをいじれば良いかわからず困っています。
ヒントを頂けると助かります。

663 :
>>662
ページ切り替えの VHDLかverilog書けばええねん

664 :
バンク切り替えか
レジスタマッピングか

665 :
>>663
バンク切り替え、ページ切り替えはちょっといやねんです。
すいません・・・

666 :
>>665
じゃあAXIバスをじぶんでかけやw

667 :
666

668 :
Slave をフル実装は大変だけど
機能制限すれば簡単だよ。

669 :
DE10-nanoに付いてるCycloneVって
エラッタに書いてあるPLL位相いじった時のバグってあるのかな?

670 :
>>669
みなさん、ありがとうございます。
解決しました。

VivadoのGUI上のIPのアドレスを設定する箇所があるのですが、どのIPもアサインされていない
50000000h番地に自分のIPアサインしたところ、256Mバイトまで使えるになりました

> Slave をフル実装は大変だけど
AXI-Lite の簡単なやつを最近つくりました。FPGAの部屋の人が公開している AXI Masterの
シミュレーションモデルのおかげです。ありがとうございました。

671 :
こんにちは。お初です。

自分昔フルカスタムで、LCDソースドライバ作ってた人なんだけど、
いまは全然違う仕事やってて、憂さ晴らしにFPGA工作(RTL記述)をしようかとおもって
Zybo Z7とDE0とPapilio duoの3つを手に入れて、「ガジェット作るぜ!」って気になってるんだけど。

ここでふと気が付いた。

Xilinx系のToolとALTERA系のToolを1台のwindowsマシンにインストールするのは
動作とか、各種ファイルの紐づけなどを考えるとやめておいた方がいいのかな?

自分は、一応書斎にはデスクトップPC(WIN)が2台あって、
X399+2950とX299+79xxXだけど、
XilinxはX399系、ALTERAはX299系とマシンを分けておいた方がいいんだろうか?

分かる人いたら教えてくださいデス。

672 :
>>671
Win10にどちらも複数バージョン入れてるけど特にトラブったことはない

673 :
>>672

おお。レス産休。
そうか。コンフリクトはしないのか。じゃぁ作業マシンのX399に全部インストールしようかの。

674 :
その発想は無かったわ

675 :
>>671
別にディレクトリわかれているので1台に両方複数バージョン入れようが何の問題も起きたことネーヨ

676 :
>>674
>その発想は無かったわ

確かに。
「マザボのチップセットでFPGAの論理合成ツールと配置配線ツールが別の動作をするかも知れないぼく怖い」
イミフ

677 :
>>675

ディレクトリが分かれてるから大丈夫か。
自分が心配したのはファイルの拡張子の紐付けがぐちゃぐちゃになって
お互いに動作時に不都合起きなきゃ良いけどって思ってた

x399とかx299ってのはpcの呼び名であって
別にチップセット違うからEdaの動作が変わるとは思ってないよ

678 :
ここでその呼び名を晒すことに異常さを感じる

679 :
>>677
イミフ

680 :
まずはやってみろと小一時間

681 :
>>677
そういうのは環境変数でやってるだろ。もう少し勉強しろ。

ましてや最初の質問だとツールも違うだろ?
IEとEdge同じPCに入ってて不安か?今じゃchromeもあるだろ。
自分の質問の非常識さを理解しろ。何枚開いても1ページしかサポートしてなかった時代でもねえのに。

682 :
いやieとedgeとchrome入ってたら
拡張子区別のファイルのデフォルト呼び出しが
どれかに限定されたりするだろ

それを連想したんだよ

環境変数で限られたキーしか効力を持たないならそりゃそうかだがここのツールのそこらへんまではいきなりはわからんだろ

頭ごなしに非常識とかw
社会人として通じてるか?
パワハラアスペルガーとか言われてないことを祈るばかり

683 :
悔しいのぅ悔しいのぅ

684 :
まぁ確かに、VCのランタイムライブラリがバージョン違いで何種類もインストールされてると
ホントにコレ平気かな…?とか思うときはあるw

685 :
IDがMSDOSってw

686 :
先が思いやられるな
拡張子拡張子って、.v, .sv, .vhd 以外に何かあるか?
そもそもこの辺のソースファイルは自分のエディタで開くだろうし

そういえば、随分前にXilinxのセミナーで「ISEでコメントに日本語使ったらファイルが壊れたプギャー」って叫ぶオッサンいたの思い出した
このおっさん、FIFOを「ふぃーふぉ」って言ってたわ

687 :
んー。既に使っていて分かってる人からすると、当たり前な事なんだろうけど

>拡張子拡張子って、.v, .sv, .vhd 以外に何かあるか?

こういうのは本当のところは良く分からないが答えじゃないか?
ユーザーとのIFに使ってるのは確かに上の3つだけど、
システム内部で変に固有の拡張子のfileを置いていて、
XとAでたまたまバッティングしたとかいう場合も想定するだろ。

俺も昔は一人で閉じた環境で設計してた学生の頃は同じ認識だったけど
社会でほんまもんのすたセルフローとか知ると、福栖のベンダーのつぎはぎになってきて
一人で全部のシステムを」把握できないというのが前提だと分かってからは
一人の勝手な想像で言わず、一応念押しで当たり前な事も聞くようにしているわ。

FPGAも同じじゃないか?

688 :
タイポ多いけど気にせんといてや。寝不足で手元おかしい。

689 :
そんなに気になるならVMなりで環境区切ったら?

690 :
いいよ。実績ベースでみると、関係ないって言う情報が手に入ったから。

けど、自分自身が先陣切ってヒトバシラーになる場合は、とりあえずはVM上で動かすんだろうね。

691 :
>>690
人柱って、、、
早速問題ないとレスした671、674が不憫やの

ちなみにうちもIntel,Xilinx,Latticeのツール入れてるがそれでトラブったことはない

692 :
情報感謝です。(*''▽'')

693 :
拡張子かぶったところで、
そいつを直接ダブルクリックするとかいうファイルじゃなければ、
アイコンが変になる程度の害しかないだろ

694 :
>>693
その通りだよな
シェルが自動で開くアプリを判断するのに使うだけで
開発ツールが自分が使うファイルを拡張子で判断するなんてあるはずがない

695 :
そのへんの理解度でお察し
USBのドライバが他のツールとぶつかったことはあった
詳しいことは教えてやんない

696 :
知らないことは教えられないもんな

697 :
jungo windriverには注意
バージョン違いでも動かなくなることがある

698 :
なんかここのスレって重箱の隅をほじくるようなキャラ多いな。

一応いまXのtoolインストール中だから、入れ終わったらまた来る。

とりあえず、Zyboの環境作るわ。

699 :
日頃から重箱の隅を突くようなテストベンチばっかり作ってるからな。

700 :
quartusを複数バージョン入れてるとqpfを特定バージョンで開きたい時に
ダブルクリックだとあかんのよな
たぶん最後に入れたバージョンのexeに紐づけされるから

701 :
>>699
それが出来てないツールが多すぎだもんな。

702 :
おまいらが言ってる意味わかったわ。

ISE14.7 webpack
Vivado 2018.3/Vivado HLS/SDx IDE 2018.3
QuartusU13.1 webpack

をインストールしたけど、ISE 14.7はVM上で動くのな。
俺が分かってなかったぜ・・・・。orz.....

703 :
おまけにISE14.7の.Zipを解凍するには、WSL上からやった方が確実なのな。
知らなかったぜ・・・。 o....rz

704 :
Altera買収されてからもうやる気なさ気に見える

705 :
>>703
Windowsのまともなzip解凍ツールは7zipくらいだからね

706 :
>>703
あのさー
windowsインスコして、とりあえず真っ先にインスコするアプリは winrar だぜ
当然KMSPicoより先だ

707 :
>>706

それ入れようと思ったが有料だったので腰が引けて、普通にWSLのunzipコマンドで解凍したわ。

708 :
magnet:?xt=urn:btih:2ac4da66baa0c83ddf5a2609e0b962ec15516a3c

709 :
https://openload.co/f/8V4-AXLjeXI/WinRAR.5.70_Startcrack.com.zip

710 :
7zip入れろよ
rarも解凍は対応している
付属のファイラーは結構使える

711 :
7zipてリカバリ機能あったか?
わざと1バイトエラー起こして、わかるやつだけが正しく解凍できるとかの芸当できたかな?
おそらく7zipで圧縮したものは全てwinrarでも解凍できるはず

712 :
rarのリカバリーレコードつきは解凍出来るのwinrarだけだと思ってた

713 :
再就職出来るように頑張ろうw

714 :
パソ通の時代でもなし
1バイト狂うなんて今ある?

715 :
ある日からメインメモリが2Gバイト中1ビット故障してロード/セーブの度に
データが化け続けたことがある

716 :
>>714
ほんとパープリンだなお前
わざと1バイトエラーを発生させるといってるんだよ脳タリン

717 :
放射線で何ビットデータ化けするか実験してw

718 :
>>716
なんでわざわざXilinxがそんなことするの?

719 :
XIlinxがなんでやるんだ。
チョサッケンブツを無許可で人に手渡すときの偽装に決まってるだろが

720 :
その発想は無かった
使う事は無いかもしれんが覚えておこう

721 :
わからんやつは
あー、ファイル壊れて解凍できねー
で、あきらめる

著作権物の部分的送信が違法明記されてなかったときには特に有効だった

722 :
>>719
チョンサッケンプッって韓国語?

723 :
なんでもチョンに見えるチョンwww

724 :
普通に著作権物と書かないのは何故?

725 :
著作権物だってたいがい変な日本語だろ

726 :
>>724
馬鹿なお前でも読めるように決まってるだろ文盲

727 :
ブンモーキタコレ!

728 :
またルネサス辺りのアタマオカシイ人ですか

729 :
>>726
なるほど
心が悲惨な人でしたか

730 :
しかし、快調なはずのルネサスが慢性的に栗鼠虎やってるののはなんで?

自分の勤務先のある部門(非設計)に元ルネのひとがやってきたわ。

仲良く仕事してるけど。

731 :
栗鳥巣?

732 :
>>730
そのあなたの同僚になった人は、ルネでは栗鼠虎の大将だったんだなwww

733 :
快調? どの世界のルネサスの話でしょ?
ttps://www.sankei.com/economy/news/190307/ecn1903070002-n1.html
ttps://diamond.jp/articles/-/196285

734 :
各社統合した時にさっさとリストラして、人減らしとけばよかったのに。

735 :
>>733

ルネは去年の初めごろはイケイケのいい状態だった。
去年の暮れから、あれれれれ?ってなってったよ。

736 :
RRの状態
それを一般に断末魔と言う

737 :
村田は一頃よりは落ち着いたってだけで相変わらず繁忙だというのに何がこうも違ってしまったのだろうか

738 :
>>729
おつむが悲惨なおまえは悲惨仲間を作りたいのかい?ww

739 :
村田はMCUを作ってない

740 :
>>739
コンデンサは売れるけどCPUが売れない現実的なシチュエーションが想定できない

741 :
>>739
は?ラピスがあるだろ。


と思ったらロームだった。

742 :
>>741
その半導体会社から出てきた人は、何というか人格的に酷い経験した…

743 :
>>742

ぶっちゃけ、電子部品系メーカーの人って人格として偏りが大きいよね。
自分なんかは多少自覚があるからある程度のマージンを感じて会話するけど、
無自覚な人のアスペ感たるや半端ない。正直周りは疲れるよ。

勤務先もいろんなことがこれまであったので、
極端に理系な感じの人は某S社厚木に転職していくけど、
彼らの真似する気はないわ。俺が某S社厚木とかにいったら
ハチの巣にされて心折れるwww

744 :
>>743
ああ、SONY 厚木とか。潰れていいわ
あそこ、役員がREVSONIC立ち上げて架空派遣で東京地検特捜部に逮捕
社長同じで、LSIテクノ立ち上げて
UKCに吸収させて
結局末端の技術的に派遣でやらせて自分らは甘い汁吸っているだけだろ

はっきり言って。日本の半導体産業が衰退するのは、人格形成の問題で至極当然

745 :
>>744
養分になった派遣さん?

746 :
内藤さん復活してたんね

747 :
opencores.orgのコアを使うだけでもハードル高い

748 :
IntelはStratixの後継作るってさ
やる気あるんだかないんだか?

749 :
>>748
もちろんある(利益率高い製品なら)じゃない?

750 :
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/programmable/fpga/agilex.html
ソケット1151っぽいな。

751 :
思いつきなんだが今のFPGAなら液晶コントローラーを作れるかな?
TMDSを入力にパネルとバックライトを制御する。TVにも負けない高性能な奴

752 :
>>751
市販のFPGA1コアで8k以上を制御できるかと言われたら無理でしょ。
良くて専用チップじゃない?

753 :
>>752
ひとまずは2kで良いです。ぶっちゃけ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/1022-a.html
みたいなコンセプトのモニターが欲しいんだけど今何処も作っていない→すでに10年以上経過しているし自作できない?とか思った
重視しているのは非TNパネルを高速駆動、残像低減、低遅延。欲を言えばフレーム間補間機能も欲しいけど流石に大変そうか

専用チップでもかまわないけど高性能で入手性の良いチップってあるのだろうか

754 :
>753

ロマンを求めるなら自作だけど、VISEOみたいなモニタは。現在では液晶テレビや有機ELテレビにそういう処理をするチップ入りのものがあるよ。
家電店で探してごらん、代用になると思うよ。

755 :
>>754
すでに探した上での話なのですが・・・VISEOに相当する機能を持つTVほぼ例外なくでかいように思います
40インチ以上なんて置き場所がないですしゲーム的に広視野角はデメリットとなるので24インチ前後のが欲しいです
現状1.2m程度の距離でMDT242WG(基本的にMDT243WGと大差ない)を使用しています

自力で探した中で近しい製品のはこの2つかな
EIZO FORIS FS2735 バックライトブリンキングのみ。実力不明。これでもでかい。さらに離さないと
SONY PVM-A250 ほぼ最強だが値段もほぼ最強
どちらもう〜ん・・・

756 :
ゲームするなら高リフレッシュレートで良くないか?
動画の視聴ならともかく、GPU内でも3フレームくらいは遅れるようだし、現状最高のリフレッシュレートのゲーミングモニターじゃダメなのかな

757 :
既成モニターの垂直同期信号を取り出して(出来るのか?)バックライト制御回路を追加・改造する方が現実的だろうか?
液晶コントローラーを自作するより難易度は低そう。効果のほどは判らないけど

>>756
ゲームと言っても遅延より低残像を重視しています
店頭で1msecを謳っているTNパネルのゲーミングモニターを見せてもらいましたが
バックライトスキャニングをONにしたMDT242WGの方が残像が少なかったです

現行のゲーミングモニターが10年以上前のモニターに劣るとは何事かと思ったけどそんな物らしい
残像低減機能が付いている機種は数えられるくらいしかなくてパネルかサイズか値段を妥協する必要がありそう

758 :
インパルス駆動式って言うらしいね
バックライトが高輝度短時間発光となると
パネル自体が特殊なんじゃないか
となると、中古品でも予備を買った方がいいかもね
もしホールド駆動式をインパルス式にすることが出来ても輝度が下がるよ
バックライトの導光板とライトの配置はパネル毎の設計だろうから、バックライトを交換も難しいかも

759 :
>>758
MDT242WGのパネルの詳細は不明ですがパネルとバックライトを分離できるようです
デューティーをどのくらいに出来るのかにもよると思いますが最近のバックライトは過剰と言えるとほど明るい事を考えると
画面の輝度に関しては実用的なレベルを維持できそうな気はします

MDT242WGもしくはMDT243WGはバックライトがCCFLかつ形状が特殊(U字管)なことを考えるとメンテしながら使い続けるにも
限界がありそうです。先代のMDT241WGの分解写真ですが
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/622131/blog/25942942/
結構な変態・・・こんな管を売っているところは見つけられていないですしダメになったらAssy丸ごと新造する必要がありそうです

760 :
長谷川さんよ、派遣業とは笑わせんなw


株式会社エッチ・ディー・ラボ |

勤務地
神奈川県 逗子市

給与
月給 26万 ~ 47万円

761 :
>>759
カネくれればやるで

762 :
>>760
技術力が無いと言い切ったんだから、技術力のある貴方が三菱への派遣として行けばいいんじゃね

763 :
里見八犬伝。って派遣の話じゃないんだよな?

764 :
>>760
三菱への派遣はせいぜい月80だから、派遣だとその半分程度か6割が限界

765 :
>>762
IPを自ら造れるほどの技術力がないんじゃないかw

766 :
手配師ばっかりでなぜ自分で仕事しないのばっかりなんモウダメポ

767 :
IntelもXilinxもファーウェイへの製品供給停止……
FPGAないと基地局とか作れないけどどうすんだ

768 :
ASICで造ればよい

769 :
HUAWEIいらないし

770 :
HUAWEI が FPGA 出してくんないかな。
Xilinx 互換で。

771 :
自分で出せとw

772 :
>>767
自前でFPGA作ったりして
マジで今のシナなめてはいけない

773 :
んでも、ramの論理テーブルのアレはxilinxかなんかの特許やろ…
それこそ特許利用の契約無理やろ…

774 :
HUAWEI が Xilinx を買うかもな。

775 :
つーかintelもxilinxも他の半導体メーカーも、出荷停止で株価がガクッと下がってんな
そら明らかな大口顧客が無くなるわけだしな

776 :
(Xilinxって株式会社だったのか…(今さら))

777 :
華為に売らない、買わないやってても
ZTEと華為は5Gの最大のエッセンシャル特許オーナーだろ?
どーすんだろ?寝てても金舞い込んでくる
今の技術でなんとか実現できるのが5Gで、5Gを運用してみないことには
6Gへのアイデアも問題点も出てこない

778 :
>>773
米向け取引が完全に無くなれば、特許なんて勝手に使い放題だろう。
特許侵害されても、どこにも訴えようが無い。

779 :
特許を使うどころじゃなく
寺かXiのツールでまんま使える自社チップを作るんじゃね?
価格をさらに下げてアフリカは完全にシナ製品に染まると

西側から完全に供給が止まるなか
キャノンのナノインプリントが不正輸出されてましたというニュースが流れる夢を見た

780 :
>>773
中国人が契約を守る?
文法的に正しくても文章として間違ってるな

781 :
自国で作ることができない我々は、今回のことで中国が自国でなんとかできるようになったら恩恵の方が大きい。

交易が元にもどっても、代替品が作り出されていれば、(仮に我々が中国発の代替品を使わなくても)競争原理がはたらくからな。

782 :
>>779
Vivado より使いやすいツールにしてほしいな。

783 :
>>782
論理合成だの、フィッタだのそーゆー部分はいくらなんでも自前は無理じゃねーの?
そうじゃなくQuartusだのVivadoでまんま使える互換チップなら作れるかもしれないと思ったんだけどね

784 :
>>773
その特許、もう切れてるでしょ?

785 :
どこまでXのそっくりコピー品ができあがるか知らんけど
いまは開封解析会社ってのが有るぐらいだから、
そうとう中身については詳しいことわかってるだろうね

メタル層を一枚づつはいで、なおかつ、配線とTrの関係から
回路図起こしてくれるらしいしね。

しいて言えば、コピーエギザクトしたとして、
すぐにQuratusやVivadoにコピー品ガードを施されるのが
落ちな気がするが

786 :
>>785
はあ?
工場は台湾にもあって、データは当然工場にあるし、
Xiの中にも、Intelの中にも共産党員はいっぱいいるんだから、
データ持ち出してそのまま完コピだろう。
コピーガードなんて、中国じゃ、はずされた不正コピーが山ほど売ってる。

787 :
>>786
台湾の中国は違う中国だぞ……。しらんのか?

788 :
台湾と中国本土は違う事を奴は知らない

789 :
しかし、
シナ製品をいくら止めたところで5Gの特許料が流れ込むんだよな。
もちろん会社規模は今のままじゃやっていけないだろうが、息の根止めることはできない
会社がなくなっても共産党には継続して金が舞い込んでしまう
規格制定会議とかエンジニアが大挙して出席してたっていうしな
日本企業は現場のエンジニアに継続して、そういう対応させてこなかった
完全に存在感なくなってしまったよな。メーカはNTTドコモにさんざん振り回されて疲労困憊
国民の電話加入権の上であぐらかいて巨大な研究機関もってるNTT何してんの?

790 :
Xilinxのダウンロード・ケーブルの互換品で安くていいやつ、ないですかねぇ。

791 :
https://shop.trenz-electronic.de/en/TE0790-03-XMOD-FTDI-JTAG-Adapter-Xilinx-compatible

792 :
以前にXilinxのSpartanを使ってた頃に、これの古いバージョンのお世話になった。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08633/

793 :
 https://www.cnx-software.com/2018/09/04/licheetang-anlogic-eg4s20-fpga-board-targets-risc-v-development/

中国オリジナルの FPGA なんて既にあるぞ。 もちろんツールもある。Anlogic EG4S20 とか特許切れの技術しか使ってないように見える。
FPGA なんて技術が遅れていても高集積化で埋め合わせできそうだし問題ないんじゃないの?

台湾の TSMC が輸出規制したら、高集積度チップの製造自体が出来ないが、多分そんなことはしない。

794 :
グローバルファウンドリーズがあるから何とかなるだろ。

795 :
>>793
>特許切れの技術しか使ってないように見える。

それでも、製品のバリエーションというか幅の広さということでは日本完敗だな。
日本オリジナルチップのFPGAなんて市販レベルじゃ記憶にない
日本はチャンコロの穴の匂い嗅ぐしかないのか?

796 :
>>795
不自由や必要性を感じていないから身が入らないのが実情じゃないですかね。
現状では売ってもらえないわけでもないし(というかその逆かも)。

でもファーウェイまわりのことを見ているとそういう事態は突然始まることも
あるんだな、と戦慄する。
そのときになって急に自前で何かできるか、って難しそう。

797 :
>>796

某国内ベンダーの中の人だけど
不自由や必要性は結構重要なメンバーは感じてるよ。

けどFPGAって、論理合成ツールと、効率のいい論理合成にするための
回路的工夫のノウハウが絶大に大きくて、そこのギャップを埋めるだけの
IPを持っていない。
したがって勝てる勝算がないのでビジネス的に手を出さないという判断になってる。

798 :
>>797
すみません。
国内ベンダーの個々のエンジニアが危機感も感じないでのうのうとしてる、みたいな
書きっぷりだったかもしれません。

さすがにそうは思ってなくて、危機感や必要性を感じている人はいると思ってます。
でも企業全体でみれば、書かれている通りで、苦労してまでやってもメリットないわな、
みたいな判断になるのだと思います。
携帯電話やパソコンのOSも同じで。

でも今はファーウェイ関連の人たちは動いているかも。

799 :
>>798

違うんだ。メリットは十分感じてるんだど、難しい課題が2つあるんだ。


・XやAほどの論理集積数を搭載できる回路的な効率化ができるほど
 回路アーキの工夫にノウハウがないこと
・論理合成ツールや高位合成ツールのノウハウがないこと

このノウハウを得るために必要な初期投資額を考えると、
費用対効果的にビジネス判断として却下なんだよ。

えてして、ベンダーの中に入るとわかるんだけど
ベンダーの中はあくまで実業ベースなので、
採算が取れないことはやらない。

苦労しても儲かればやるんだけど、儲かる絵が描けないなら
手を出さないってこと。

結局、技術理由もあるけど、経営事情が許してない。

800 :
メリットの有無は企業全体でみた場合なんで、当然ですが金勘定を含めたものという認識です。

801 :
国が金を出してくれりゃいいんだけどね
実際、米国にFPGAの出荷を止められたら日本終わりだし

802 :
>>801
FPGAがないと困る製品って何?
基地局には使われてるらしいが。

803 :
3GPP、IEEEなどの通信規格が草案の段階から開発を始める必要があり、かつ製品リリース後もEoLまで後継規格をサポートし続けなければならない通信機器にはFPGA必須。移動体基地局だけでなくFTTHで使わるPONやxDSLなんかにもFPGAが搭載されてる。

804 :
日本が終わるほどじゃないよね。

805 :
ある業界の産業が潰えて外国製品ばかりになっても、普段の生活は問題がなくて
そういう視点で見れば、日本終わってるわけじゃない、って感じ。
だけど、首根っこ押さえられてしまうような状況だと、知ってる人からみれば日本終わったになるだろね。

影響をどんなふうに理解できるか、感じられるかの差なんじゃないですか。

806 :
放送系の設備も中身はFPGA
ストリーミングで映像処理してる

自動運転もFPGAが使われ始めてるかな
GPUと勝負中だけど、FPGAに転んだらFPGA屋が足りなくなるかもな

実は人工衛星でもそこそこの数のFPGAが使われていたりする
というか人工衛星の部品が海外に依存しすぎてて国が問題視してる

コアなところだと、日本標準時を供給してるNICTのNTPサーバはFPGAで作られてる
高精度な時刻生成はFPGAじゃないとできない

807 :
ASICでも出来るだろ。
そんな金ないだろうけど。

808 :
fpgaのメリットはasic起こすほど数が出ない製品ってのが基本だわな

809 :
FPGAがCPU並みの速度出せないのって物理的にしょうがないから?

810 :
FPGAがCPU並のCLKで回らない
が正しい気がする

811 :
>>809
専用に設計された回路じゃないからね

812 :
所詮はソフトウェア処理やし

813 :
>>812
それは違う。エミュレーションじゃないんだから。

814 :
ゲートアレイ使えばいいんじゃね!

815 :
ゲートアレーじゃFPGAと大差無いんじゃ?
フルカスタムにしないと配置に足を取られて速くならないよ

816 :
例えば5Gのように通信で20Gbps出すとなると、最低シリーズ処理で20GHzで動作する箇所は要るわけで、
FPGAだと並列処理可能な場所にしか使えないよね

817 :
ゲートアレイのトランジスタもCPU特化じゃないからCPUとして作られたCPUほどの性能は出ない

818 :
>>816
トランシーバーでさえ複数レーンに分割するから、
20GHzで動作する箇所など不要。

819 :
なんかFPGA使ったことないのかぐらいに笑える

820 :
>>817
ゲートアレイのトランジスタとCPUのトランジスタの違いが知りたいなぁ

821 :
ゲートアレイとCPUのトランジスタって、そこは世代の違いこそあれ、本質じゃない気がする。
普通にアーキテクチャの違いだよ。物理的・回路的な。

822 :
>>820
半導体の本でも買って勉強してくれ
違うことは知っているが、どう違ってそれがどう影響しているのかまでは知らん

823 :
ゲートアレイ(FPGAも含めて)トランジスタに結構パワーがある。
CPUというかフルカスタムだとギリギリのパワー。電圧も落とすし。

824 :
>>820

しょーがないなぁ。ざっくり書くよ。厳密じゃないけど。

FPGAのアーキは、SRAMで作ったnBitのLUTをユーザー回路ブロックにして、ここに論理回路を書き込む。
これの出力をFFにつなぎ、これを丸っと1タイルにして、これを並列に並べる。
この際、入出力の配線を用意して結線情報通りに結ぶようにスイッチをつける。
言ってみれば、組み合わせ回路+FFの塊を超並列させたようなアーキ。
これでゲートアレイやスタセル(logic限定)のような回路は組める。

他方、CPUは、メモリーとALUを用意して、メモリー内容をシークしていきながら、ALUに情報を投入して
出てきた答えをまたメモリーに返す。そういう順序回路的な回路なんだよね。これは普通ゲートアレイやスタセルで設計される。

厳密さ欠くけどこんな感じ。この種の技術分野は半導体技術の中でも「テクノロジ」と呼ばれる領域なので
色々ググってみてください。

こんな風に最初から回路の想定が違うので、
FPGAの場合は、回路パスが設定によって一義で決まらないので、遅いSRAMを引くのとsetup/holdは余裕みてるせいもあって、高CLKで回せない。
CPUの場合は、ALUをゴリゴリたたけばいいだけなので、定型回路を割と高CLK叩くことができる。

という事で、CLK周波数は、FPGA低い・CPU高いっていう傾向がある。

825 :
あと去年の応物のssdmに出た時に聞いた話は、
MRAMをつかったLUTで作ったFPGAの試作評価について。
MRAMはSRAMより小さく作れるし、おまけに、FinalTestでbitstreamを読み込ませたら
不揮発なので電源切っても回路を記憶するので、回路ローダーがユーザー基板上には不要。
という事で注目されているみたい。

T北大学だったか、ARMを実装した例が発表されてたな。

ただ、おれはよーわからんのは、MRAMって、チップ上から磁石でナデナデしたら、
bit情報化けたりしないのかな?そこの信頼性の部分がイマイチ理解できてない。

826 :
>>825
自分で実験してこいや

827 :
>>818
最低入口と出口の速度調停用のFIFOには要るのと、
これまで、並列処理数やらパイプラインで処理してた部分も
5Gだとレイテンシの規定が厳しくてFPGAじゃ難しすぎないか?
レイテンシが緩いとFPGAの数増やせばなんとかなるかもと思うけど

828 :
>>825
ちょっと前に話題になってたこいつだな
自分は詳しくないのでなんも言えないが、参考に

高速動作のまま桁違いの低消費電力化、東北大学が不揮発性マイコン開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00073/

これは内閣府のImPACTプログラムの研究成果
https://www.jst.go.jp/impact/sahashi/index.html


>>827
知人がやってる
レイテンシの要求はかなり厳しいけどFPGAで頑張ってるみたいよ
というか、FPGAじゃないとまだまだリスクありすぎて開発できない
ASICとかはもう少し枯れてからじゃないと作れないだろうね

829 :
>>824
これは、回路構成の違いの話であって、トランジスタの違いじゃなくない?

830 :2019/05/28
823だけど
基本的には回路の違いでトランジスタの違いではないよ
ただSRAM用のプロセスオプションやマイコン用プロセスオプションとか
使ってそうだから、そこまで含めると
プロセスも微妙に違うのかもと思う

【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】
【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
 秋月電子がTI製品(NS/Burr Brown)の取り扱いを停止
初歩のラジオ・ラジオの製作part9
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #20
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ87【ど】
使える100均ショップのグッズin電気電子板 27軒目
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ56
【電波】無線モノ自作スレ【ゆんゆん】
--------------------
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ29
アルファポリス作者スレ9
こちらJR酉日本乗務員詰所です47行路
中山競馬 5回 4日目 藤田菜七子初重賞制覇
【直撰】千載電子和歌集【コピペしる】
ASUS ZenFone 4 (2017) Part31
写真で一言 3枚目【グロ禁止】
ゼノブレイドクロスってどういうゲームだったの??
SONY★真知宇さまのソニーサポートセンター★11
The Witcher 3 Wild Hunt Part144
Japanese Funkを発掘しよう
【新しい時代の潮】Tourbillon【RYU&INO&HAYAMA】
盗聴やカメラで監視
和風庭園を作ろう
【シリウスまで8.6光年】ワープ航法や光より速い速度で進むみたいな技術無いと宇宙人に出会えなくね [816970601]
釣り人口は全国690万、内バス釣りは5万人
【元tvk】トーマスサリー【元静岡第一】
小泉純一郎について語ろう
ラルク vs BOOWY 7
夏目のポルポ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼