TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
外見と型番から部品を特定するスレ その4
aitendo 利用者達のスレ その5
電子工作入門者・初心者の集うスレ 92
Spresense(スプレッセンス)1枚目
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その52
3端子レギュレータ 2Volt
日本で220Vを使う方法ってある?
アマチュア無線を始めよう 9
アンプを作ろうPart6
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ90【ど】

初心者質問スレ その108


1 :2015/05/24 〜 最終レス :2016/12/18
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ↓
ttp://img.wazamono.jp/pc/
ttp://imgur.com/
ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
  6) 行末にAAをつけるのはやめよう。相手にされなくなるよ。

その107 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1427630730/ 2015/03/29〜
その106 http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1423487822/ 2015/02/09〜

では、質問 どうぞ〜

2 :
質問いいでしょうか。

LEDのプラスマイナスは、電気を流して点灯させればわかりますが、
中の形を見るだむでも判別できます。オリンピックの聖火台のような受けのほうがマイナスです。

しかしチップのLEDは、どのように判別するのでしょうか?
やはり点灯させるしかないでしょうか?

3 :
>>2
足に書いてあったり
http://akizukidenshi.com/catalog/c/csmdled/
裏面に方向▲が書いてあったりする
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03978/
製品のデータシートを見るべし

4 :
どちらかにマークが付いていたり、AとKで端子の形や
面積が違うとか、何かしら見分け方はあるよね。

5 :
チップ部品は、データシートを見ないとわかりにくいのはしょうがないと思うよ。
以前、虫眼鏡で、LEDチップの中を見て、
チップと金線を見てA,Kを判断してハンダ付けしたら、赤色と緑色で向きが違っていた。

6 :
>>2
>オリンピックの聖火台のような受けのほうがマイナスです。

これも色・ロットによって逆のものがある

7 :
> これも色・ロットによって
さすがにそれはないんじゃね?
逆の製品はあるけど。

8 :
そら、ロット変更ごときで端子の極性逆にされたらかなわんw
変更されたロットの納入日は何時なのか、変更前後で製品の見分けポイントは何処か
をキッチリ確定してもらって、混入しないように生産計画立てなきゃいかん

Q:それでも混入したら?
A:ブラ公女工集めて人海戦術「今日ライン止めまーす、代わりにコレやってくださーい」。なお、責任者逃亡のもよう

9 :
テスターのダイオードレンジでVfの低いものは計れる。
Vfの高いものは表示はでなくてもLEDが点灯したりするので極性がわかる。
テスターにもよるけど。
9Vの電池使ってるテスターなら青色LEDでも点灯するんじゃない。
うちのテスターは青色LEDでもVfの高すぎで表示はでなくても点灯した。

10 :
>>8
仕様書に記載されていないことに関しては変更されていても
文句は言えないけどね。

>>6
あるね。お皿のようなのが+のタイプって。安いからと大量購入したら
逆になっていたことが。

11 :
>逆極性発光ダイオード

昔の超高輝度型に多かった。

12 :
テスターで「光るかどうか」は わかるけど、
どちらがAで、どちらがKかは、赤黒リードの極性がわかっていないといけない
針式のテスターは黒+が「多かった」
デジタルテスターは、

わからん

13 :
DMMは赤コードからプラスが出ているのが主流。

これは慣例とかもあるけれど、そもそもの基本構造から来る。

アナログ式は「電流計」に電池と抵抗網をつないで作る。
だから電流計であればプラスから電流が入ってマイナスから出て行く。
その向きのままなので黒リード線がプラスになる

一方ディジタル式は「電圧計」に抵抗網をつないで
電流計や抵抗計を作る。
電圧計が並列に繋がる格好になるためそのまま赤リードがプラスになる。

14 :
それって、例外なく完全に適用できるのでしょうか?

15 :
ダイオードで確認すればよい

16 :
>>15
頭いいね。なるほど。
別の電圧計で極性を見ていたよ。

17 :
>>14
世の中の全てのテスターについて調べろってか?

18 :
それがホントのテスター

19 :
化粧品のお試し品も「テスター」って言うけど、テストする人だからおかしいと思う

20 :
テストされるのが人の肌・・・とかね。

21 :
そうだよね、肌をテストするためのテスター。

22 :
>>重複スレ 13
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1432484961/13

その回路図に書かれているLEDって、何Vで0.1Wの物なのでしょうか?
また、回路図に書かれた計算って、違っているように思います。

0.1W / (4.5V - 0.6V) = 25mA とのことですが、
抵抗で落ちる電圧は加味しなくていいのですか?
仮に、LEDの消費電力が、3V時に0.1Wだとすると、0.1W/3V=33.3mA流れなければなりません。
抵抗50Ωだと、50×33.3mA=1.666V落ちる計算になります。
電池4.5V-抵抗1.666V=残り2.8333Vですから、LEDには満足に3Vかかりません。(0.1Wを消費できません)
さらにダイオードが入っていますので、2.8333-0.6=2.2333VしかLEDにかからないことになります。

再計算してみると、
1) 電池4.5V - LED 3V = 1.5 V が残り部品の合計電圧です。
2) ダイオードが入れたいなら、残り1.5V - ダイオード0.6V = 0.9V が抵抗に分担される電圧です。
3) 電流はすでに33.3mAと決まっていますから、抵抗値=0.9V/33.3mA=27Ωとなると思います。

予想するに、そのLEDは抵抗などが入って完結されているLEDだと思うので、
トランジスタの力を借りれば、一気に簡単になります。
回路図、書いてみました。参考にしてください。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1432662041194.jpg
トランジスタは、マルツパーツで売っています。

23 :
はい

24 :
>>22
まあ電流値計算については、もうひとつのスレですでに指摘はされてたな

25 :
計算以前の問題としてパーツの選択がおかしい

26 :
LEDの素性が読めないね

27 :
1/4wのチップ抵抗のハンダ付け時に手が滑りブツを見失ってしまったのですが数分後にハンダゴテの先端に張り付いているのを発見しました。
テスターで調べたところ抵抗値に問題はありませんでしたが他に何か不具合が発生する恐れはあるでしょうか。

28 :
>>25
リンク見てませんでしたが、確かにさすがにセメント抵抗はないですね…

29 :
>>26
問題はそれ。仕様が不明なので計算出来ない
>>28
セメントもそうですが、――

リンク先は、一言で言うと、E10豆電球型のLEDで、仕様が全く不明

3, 5V用は多分抵抗入りで、その電圧差考えると、随分いい加減なモノ売ってるなって感じ
12V用,24V用となると定電流回路でも入っているのかと期待したくなるけれど、
多分(邪推)、抵抗が入ってると思うw

リンク先は、普通のパーツもあるものの、いろいろ怪しいパーツのあるサイト
http://www.kashinoki.co.jp/
――中華でパーツ作ってる様子
初心者にマルツ推しもどうかと思う訳ですが、それがまだマシって思えるレベル

30 :
>>27
抵抗値に問題なかったのなら まだ大丈夫だったのでしょう。
直接火であぶって炭にしたら抵抗値も変って決まった値として使えなくなるでしょう。

31 :
>>29
>初心者にマルツ推しもどうかと思う訳ですが、
えっ?! そうなの?

32 :
>>29
5V、12V、24Vのラベルが貼ってあるブラケット入りLED三種を持っているけど、
ケースが半透明なので、中にカーボン抵抗1/4Wが入っているのが外から見える。
抵抗値は確認していないけど、電圧の違いは抵抗値の違いだと思う。

33 :
>>32
24V用だと、1/4Wではキツイと思うけど、1/4Wでやってますか?

34 :
P = E^2 / R (W)

(24-2)^2 / ((24-2)/10mA) = 0.22 = 1/4.5 (W)

1/4Wでは厳しそうだ

35 :
定格をちょっと超えたら燃えるってものでもないし、
アマチュアの電子工作程度なら1/4Wでもいいよ。

36 :
>>33
現物を探し出して調べてみました。申し訳ない、訂正があります。
見つけたのは6V用と24V用です。
中を見にくいのですが、6V用は1/4Wで24V用は御指摘のように1/2Wみたいです。
http://imgur.com/LFlu8ko

37 :
アマチュアの工作用じゃなくて、製品は、さすがにちゃんとしてるね。

38 :
アマチュアでも定格とディレーティングを知った上で守ったほうが
たぶんどっちかというときっと良いような気がなんとなくする

個人的には、アマチュアが横着をすると
アマチュアではなかなか解決できない、不思議で奇妙でそれでいて正しくない動作になったり
"アマチュアだから"で済まされない事故の夢を見たりする

あくまでも個人的になんとなくそうなるかもと仮定の空想をするだけだから、異論は幾らでもどうぞ

39 :
まぁ、抵抗なら多少超えても別にね。
マージンもあるし、使用環境がだいたい常温だしで。

定格超えて奇妙な現象にぶちあたるのもまた経験さ

所詮趣味だからね。

40 :
5Vあたりは微妙だけど、
12V, 24V用のブラケットLEDとなると、
電池で駆動するものじゃないだろうから抵抗入りでいいんじゃない?

ブラケットLEDはパイロットランプ的な使い方だろうから、
発光効率が極悪でも構わないって考え方で使うんでしょ

逆に、乾電池や充電池で駆動するLEDライトとかになると、
例えば、昇圧回路入りで負荷電圧が3.3〜4Vあたりだよ
少なくとも良いメーカの製品はね
定電流回路が入ると最低でも4Vは必要になる感じだけど

41 :
電源12VでLEDを点けるとき、電流制限抵抗と定電流回路では、
発熱量は同じと考えれば良いでしょうか?
12V-------抵抗か低電流回路-------(2V)LED------0V
抵抗か低電流回路に同じ電流が流れるので、
(12-2) × 電流 = 発熱 となり、どんな回路を入れても、損失は変わらないと。

42 :
仰る通り。

43 :
> どんな回路を入れても、損失は変わらないと。
天然なのか釣りなのか判断しかねるが、
こういう回路を使えば一応下がる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04487/

44 :
シリーズレギュレータで構成した定電流回路なら
抵抗で制限した場合と変わらんなw

45 :
最大1.5kWのコンセントに1.5KVAのものって使えますか?

46 :
>>45
掃除機の様な「突入電流」の無い物なら可

47 :
>>43
えっ?

48 :
何か疑問でも?

49 :
あれ、ただの定電流回路じゃないのか。

50 :
ていうか、質問者は、あの部分に入れる回路だと言っているんだが。

51 :
部品で、教えてください。
↓このような部品は、何という名前で検索すれば出て来るでしょうか?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1432885788031.jpg

取付ネジと共締めして、電線などを保持する部品です。
通販で売っているるところがわかれば、さらに嬉しいです。

52 :
絵、上手いな

53 :
>>51
ケーブルクランプ(ケーブル固定金具)
http://toki-t.jp/cable-clamp/a540.html

54 :
>>53
ありがとうございました。
まさしく、これです。
100個/袋もあり、一生使えそうです。
どうもありがとうございました。

>>52
嬉しいです。

55 :
>>43
低めの電圧で使えないので使った事が無いんだが
スイッチング方式の方がオペアンプ使ったモノより高効率なのかな?

56 :
電流をON/OFFしておいて、必要に応じてLで平滑化するという
手法になるけども、ONの時はスイッチのON抵抗(0に近い)ので、
損失はほとんど無いOFFの時は電流が無いので、やはり損失はほとんど無い
(Lの損失分とか、OFFの時の電流の回帰ループを作るためのダイオードの
損失分とかはあるけどね)

ということで、効率はいいでしょ。

57 :
電子工作初心者です。

まずは形から入ろうと、いろいろ買い揃えて、
ホームページなどを参考にして、なんでもいいから作ってみようとしました。
参考にした回路図は、
【趣味の電子工作にようこそ】のPICを使った電子回路集のLEDフラッシャーです。
http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/pic6_11.htm#1

設計書通り作ったつもりなのですが、
いざ電源を入れてみたら、3端子レギュレーター(78L05)が煙を吹いて壊れました。

12V電源を使用するとあるので、単3電池が1.5Vらしいので8本直列につないで電源としました。
PICの書き込みまでやり、やっと完成だ!と思って電源を入れたら、
煙を吹いて壊れたのでショックでした。

ブレッドボードの使い方なども、思考錯誤しながら使っているので、
合っているのか怪しいです。

アドバイスだけでもいいので、何か意見を頂けると助かります。

【全体】
http://uploda.cc/img/img5568c2cf1705b.JPG
【部分】
http://uploda.cc/img/img5568c2d659d35.JPG
http://uploda.cc/img/img5568c2ddf031c.JPG
http://uploda.cc/img/img5568c2e5512a8.JPG

58 :
グランドの接続で左側に怪しい個所があったので、
それを外して、セラミックコンデンサのGNDが下側のグランドに直接接続されていたところを修正してみました。

http://uploda.cc/img/img5568c9dab90e4.JPG

しかし、結果は変わらずです。

59 :
画像が上下さかさまになってしまっていたので、再アップロードしました
http://uploda.cc/img/img5568cc3a3857c.JPG

60 :
3端子レギュレーターのOUTと、コンデンサの間にLED達への電源用の線を移動してみましたが、
ダメでした。

http://uploda.cc/img/img5568cf1989901.JPG

レギュレーターが3個死にました。。。

61 :
シンセサイザーの回路図がわかるようになりたいのですが
どうやればわかるようになるようになるのでしょうか?
回路図の読み方も電気のこともよくわからないです

62 :
>>57
78L05の繋ぎ方が逆じゃないですかね…
左がVout、真ん中GND、右がVinかと

63 :
>>61
PLL辺りを検索してみてはどうだろう

64 :
>>57
レギュレータのINとOUTが逆

65 :
後出しじゃんけん、じゃんけんぽん!

66 :
>>63
そっちのシンセじゃなかったりして

67 :
2種類あるとしたら音楽の方でお願いします

68 :
>>66
Cynthesizer
C言語から回路を合成するツール。
確かに出来上がった回路は難解で見にくい。

69 :
>>57
上から2段目の「-」は、スイッチからの線は来ているけど、電源の「-」と繋がってる?
あと、
・電線の色は統一したほうが良い。(+)は赤、(GND)は黒、信号は黄色など。
・PICの右上の青い部品(セラミック振動子)の真ん中の線は、電源の(-)ではなくて、
  PICのVSS端子に繋ぐべき。動かない原因。
・全体に線が長すぎる。線は短くして使う。足らないなら、新しい線を切って皮を剥いて使う
・部品の足が長すぎる。足は短くして使う。足らないなら、新しい部品を使う
・ブレッドボードでやるときは「もったいなから切らずに使おう」とは考えないこと。
・ブレッドボードでやるときは線も部品もたくさん用意して挑むといい。

・結論的には、ブレッドボードは、やめた方がいい。
  安くてもいいからハンダ付けで行うべき。
  初めてやる人が「手軽にできそうだ」と考えて買ってくるけど、
  ブレッドボードは、間違いが発見しにくく、性能が上がらないし、
  接触不良も多く、動作しないことが、とても多い。
  今回の工作も、初めからハンダ付けでやっていれば、1発で動いたと思われます。

・あと、部品の知識を勉強すること。
  3端子レギュレータには、左からIN-GND-OUTもあれば、OUT-IN-GNDもあったり、GND-IN-OUTがあったり
  バラバラです。一番確実なのは、データーシートで必ず確認すること。
  特にブレッドボードの場合は、安易に気軽に何も考えずに差し込む人が多いので、
  成功する確率が低いです。

70 :
>>69に訂正します。
>  PICのVSS端子に繋ぐべき。動かない原因。
 → PICのVSS端子に繋ぐべき。動かない原因になりやすい。


>  3端子レギュレータには、左からIN-GND-OUTもあれば、OUT-IN-GNDもあったり、
 → 3端子レギュレータには、左からIN-GND-OUTもあれば、OUT-GND-INもあったり、

すみません

71 :
57のものです。

レギュレーターが逆だったんですね…
上から見た図か、したから見た図か分かっていませんでした。
反対に繋いだところ、まだダメでした。

さらに、LEDの疎通確認したら光らず、逆に刺していました。

向きを直しその状態で、間違えて電源を6Vで接続したところ一瞬LEDが光りました。

あ、間違えた、12Vだ、と思って12Vにしたところ、光らず…
しばらくして、変な匂いがしてレギュレーターが高温になっていたので電源を切りました。

すごく、詳しく教えて頂いてありがとうございます。
ブレッドボードはもっと知識を増やしてからやった方がいいんですね。
節約になると思ってブレッドボードを選びました。

もっと単純な回路で始めてみます。
それからリベンジしたいと思います。
ありがとうございました!

72 :
>>71
もう何回紹介したかわかりませんが、秋月さんの資料を一読することをお勧めします
ブレッドボードは使える用途を正しく把握し、正しい使い方で使えば
プロトタイピングをする上でとても便利なものです
http://akizukidenshi.com/download/akibread.pdf

73 :
>>71
ちなみに、3端子レギュレータは熱エネルギーに変えることで電圧を落とすデバイス
ですので必ず発熱します
使うときは、レギュレータで何Vの電圧が落ち、そのとき何Aの電流が流れるかを
計算し、それらの積がPD(定格消費電力)を超えていないかを確認するとともに
発熱量が大きい場合はヒートシンク等の放熱構造を検討しましょう

74 :
それ以前に画像のサイズをもっと小さくしようや。

75 :
>>71
初めて使う部品は、慣れた人でも電気を入れる時に緊張します。
なので、何か問題がある事を前提に、順番に確認しながら作って行きます。

大まかな手順は以下の通りです。参考にしてください。

1. 大事な部品、主要な部品は、配線のチェックができるまで電気を入れない。
  今回の部品だと、マイコンでしょうか。
2. 一気に全部の回路を組んで、一気に「エイッ!」と電気を入れない。
  例えば5V電源の回路に、「形状が同じだから何も確認しないで」12VのACアダプタをつなぐと
  ほとんどの部品は壊れます。「どの部品が壊れたのか」判定できる力もないでしょうから、
  電線以外は全部新しい部品でやった方が早いですね。
  秋月のACアダプターは、格好が同じなので要注意です。
3. まず最初に、電源回路を組みます。
  12V→3端子レギュレーター→5V の回路部分です。テスターで5Vが出て来るか、
  確認します。これで電源回路は信用できます。
  但し、この後ブレッドボード上の配線が抜けなければ、です。
  ブレッドボードはこれが怖いんです。確認出来た回路でも、あっさり電線が抜けてしまって
  「あれっ!? たぶんココだよな、きっと」と差し込むと、もう信頼できないですよね。
  最初からやり直しです。
3. スイッチやLEDを配線しながら確認していきます。
  スイッチ配線にはテスターを当てて、マイコンの入力の気持ちになって、
  5Vや0Vが来ているか確認します。スイッチが押されると5Vの場合もあれば、0Vになる場合もあります。
  LEDは、マイコンの出力段の気持ちになって、5Vと0Vに繋いでon/offを確認します。
4. 最後にマイコン周辺を配線します。オシロなどがあればマイコンだけの確認もできますが、
  テスターしかないので、「エイッ!」と入れるしかありません。
  もし、テスターに電流計が付いているなら、電源電流を確認しながら「エイッ!」とやります。
  その回路にしては、大きい電流が流れるなら、スグに電気を切れば、50%の確率で
  部品は壊れません(たぶん)

頑張って下さい。

76 :
長い!
もっと要点を絞って簡潔に書く練習した方がいいよ

77 :
>>76
そう思うならオマエが要約して書け
書くまでオマエは >>75 さん以下の知能しかないという証明になる

78 :
電源だけチェックしたら、あとは「エイッ!」だな。
動かなければ、怪しそうなところを追っていく。
あとから探すのはかなり大変だから、作るときに心頭滅却して作業するけど。

79 :
>>71
PICも裏表逆です、、、実体配線図頼りの最初は有りがちなミスです
まず回路図から自分で実装考えて、その後実体配線図の配置は何故そうなのかと参考程度に

後LEDのVFは大丈夫ですか?参考回路では、5mA,VF2V程度で輝度確保されています
LEDの仕様でVFが大きいと電流制限抵抗値を変える必要や、そもそも5mAで輝度確保出来ない場合が有ります
最大入力電圧12V各LEDに流れる電流を最大5mAとする事で、78L05TO92で条件次第で触ってられない程度に
熱いと思いますが定格内に収まると思います

入力電圧が12V超える恐れがある場合や、LEDの仕様から電流を増やす場合三端子レギュレータも再検討が必要です
と、此方で書くテスト

80 :
>>78
>あとから探すのはかなり大変だから、作るときに心頭滅却して作業するけど。
そうなんですよね。
後からさかのぼって探すとか、作業することほど、ツライものはないです。
「焦らずに、最初にチェックしておけば良かったなぁ〜」って、何度経験したことか。
でも、人間は歳を食ってくると、自分がどこで間違いやすいか、だんだんわかってきません?
そうすればしめたものだと、いつも思っています。

>>76
確かに長いけど、スラスラっ〜と読めるように書いているつもりなんだけどね。
短くようやくするのも良いけど、果たして読む人全員に、正しく真意が伝わるかどうか気になる。

81 :
>>80
>確かに長いけど、
たいした長さではない、
他人に誤解を与えないように書くと少しくどくなるけどそれは仕方の無いことです。

82 :
文才が無いだけ

83 :
ブレッドは確かに便利なんだけれども接触不良という
困った不具合原因を作るから収拾が付かなくなるよな。
やるとしても1ブロックの仮テストだよ。

穴あき基板でちゃんと組んだ方が全然良い。

名刺サイズのヤツたくさん買っておいてブロックごとに組むというのもいいと思う。

84 :
あと、あまり言われないことだけど、
ブレッドボードで作った回路は保存できないという欠点があります。
>>83のような小さい基板で作るようにしておけば、
途中で別の実験がしたくなったときでも、新しい基板で作り出せば良い。
前の回路は残ってくれる。
その基板にコネクタを付けて、1つの回路モジュールにしておけば、
その後に役立つことは明らかです。
ブレッドボードにはできない芸当だと思います。

コネクタは、秋月の
  基板側 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05336/
  ケーブル側 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02762/
が、安くて、好きなピン数に切れるし、とても具合がいいです。
例えば、6ピンなら
1 : Vcc 5V
2 : 信号
3 : 信号
4 : 信号
5 : 信号
6 : GND
という感じに、電源とGNDを自分で規則を作って規格化すれば、作品として残る可能性が高くなります。
コネクタ付けないと、あとで何が何だかわからなくなってしまい、
後日部品をハイエナされて終わりになってしまいます。

実は、これをやり出すと、回路を小さく作ることが面白くなってきます。
今度はフリスクのケースに入れるんだ!とか。

85 :
電源とGNDを両端に配置するのは℃素人

86 :
俺はコネクターも良いけれどテストポイント棒端子をおすすめする
これに連結リード線をちょんづけはんだ。

87 :
>>85
何故逆指し可能なコネクタの両端に置いたらいけないのかは意地でも書かない、とw なるほど安定の℃玄人サマだぁ
知識自慢がやりたいらしいおまえさんにゃこっちのスレの方がお似合いじゃねーか?

初心者を見下してチンケなプライドを満たすスレ
ttp://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1345646983/

88 :
>>87
うわ、まさに℃玄人のためのスレじゃないかwww

89 :
>>87
馬鹿だな。そんなもんは自分で考える事。
お前みたいなユトリは、自分の体の上に乗っかってる物の使い方を知らないんだろう。
考える癖をつけないと、お前みたいにいつまで経っても℃素人w

指摘してもらった事に感謝しろよ℃素人。

90 :
>>84
おっさんおっさん、せめてこっちを推してやれ
自分で好きなピン数で切れる。
誤挿入を警戒する場合、芯付きの間隔を開けて間の未使用ピンはひっこ抜いて使うと安定性も増える。

分割ロングピンソケット 1x42 (42P)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/
シングルピンソケット (低メス) 1×20 (20P)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03138/

±は基板に直接油性マジックで書いておくか
熱収縮チューブを使っておおまかな目的別電圧とGND色を決めておくと便利。
5V は赤、12V付近は黄色 、信号は白 など本人の使用環境で

91 :
>>89
そんなにリアルが充実してないのか
日頃虐げられてるんだね

92 :
ったく、後付けで文句ばっかりなんだなぁ。
マジック等で極性表示することは、癖にして欲しい。
・挿そう
・あれ? 表裏どっちでも刺せるぞ
・どっちが(+)なのか、確認しよう
そんな癖を付けて欲しい。
そんなにポカよけがしたければ、
ソケット側のピンの1つに、切ったオスピンを差し込んでおけばいいだろう。
今回それを紹介したのは、
・全国どこでも入手性のよい秋月で売っている
・好きなピン数に切れる
・何より安い
・正規の圧着器なしで使える
これらが理由。

93 :
手の施しようが無い℃素人w

94 :
手の施しようがない℃玄人

95 :
いつもながら悔しそうだねwww
実に面白い。

96 :
>>95
ここで日頃の鬱憤を晴らさないと生きていけない℃玄人さん
日付が変わりましたが今日はどんな自慢ネタをお持ちなのですか?

ちなみに、下記のスレがあなたにはぴったりですよ!

初心者を見下してチンケなプライドを満たすスレ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1345646983/

97 :
コネクタを常備したいけど、圧着器が高い。その中でもMOLEXの圧着器は割に安目。
それでも5万くらいするけどね。
2.5mmピッチにするか、2mmピッチにするか、1.25mmピッチにするか、悩んではや1年

98 :
>>92
俺はキーは必ず入れるよ。
ポカするときは、「・あれ? 表裏どっちでも刺せるぞ」すら考えてないからやるんだし。
1ピンずれたりとか。

99 :
まあ、極性無しのコネクタを使うのが間違ってると言えば間違ってるけどね。
フラットケーブル用のコネクタなら極性があり、圧着器不要だから、
便利と言えば便利だけど、
2極とか1列とかが無くて、10極(5極×2列)が最低だからねぇ。
しかもデカいくせに、電線はAWG28しかない

100 :
3x2もあることはある


100〜のスレッドの続きを読む
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #27
CNCフライス盤 4切削目
EAGLE総合 Part1
EAGLE総合 Part1
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その55
今日半田付けしたものを書き込むスレ2
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 4個目
初心者質問スレ その133
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
【Verilog】 記述言語で論理設計Project15 【VHDL】
--------------------
原油は40$まで下落するだろうに・・・・
【立憲民主党】山尾志桜里議員「野党は改憲論議から逃げるな」(衆/愛知7区)
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ27342人目
未練はあるものの page10
常岡浩介(シャミル常岡)スレ PART4 [無断転載禁止]©2ch.net
8時間ダイエット パート2
【あの日のオルガン】戸田恵梨香Part122【楓だよ】
【全日本】柳田 将洋 11【United】
【DX視聴率7.8%最下位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 112すべり
☆キム・ナムギル☆ Part3 金南佶
【株・FX】投資・投機をしている医者【不動産】
【PREDATOR】プレデターシリーズ総合∴45
【Tポイント】Yahoo ! ショッピング291
文芸・書籍サロン板のレス転載禁止に関する投票
●3● イングヴェイ J. マルムスティーン Part112
広田亮平
【AAPL】Apple株価 その24
毎回ノルマ達成してる?
50代の奥様(ID梨) part390
☆★アイヴィー・リーグ卒業生が静かに語るスレ★★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼