TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
変な言い回し、変な省略語について語るスレpt.2
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
新日本・電験3種合格への道
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
初心者質問スレ その106
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
3Dプリンター個人向け その13
初心者質問スレ その108
鬱でも必死で会社に言ってる人【電電−12】

LTSpice使います。いや、使いたい。 その2


1 :2018/08/25 〜 最終レス :2020/03/15
立ててみます。

2 :
参考サイト

ねがてぃぶろぐ(FC2を小文字に)
http://gomisai.blog75.FC2.com/blog-category-15.html

http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bell/

3 :
死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ
タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死
死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒ
タヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死
タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死死死死タヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死死
タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死
死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ
タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ
死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死
死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ
タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒ死死死死
タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ
死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死死タヒ死
タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒ
死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死
タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死死死死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ
タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死
死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死
死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒタヒ
死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ
タヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死
死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死死
タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死
タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死死死死タヒ死
死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ
死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒ
タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死死死
死死死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死死死死
死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死
タヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死
タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒ
死タヒタヒ死死タヒ死死死死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ
死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死
タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死
タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死
死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死死死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ
死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死死死死死タヒタヒ
死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ
死死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒ死
死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死死
タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒ死
死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死タヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ
死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死
タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死
タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒ死死死死タヒ
タヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死

4 :
前スレで最期に質問したものですが、やっと解決しましたので報告します。

どうやら自分で自分のやりたいことを分かっていなかったため、ちゃんと質問できてませんでした。
要は、メーカーサイトの等価回路モデルから直接シンボルを作って使えるようにしたかったのですが、それは
「回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路」に載ってる内容でうまくいきました。
ありがとうございました。

5 :
成仏してくれ


最期:命が尽きる時。死にぎわ。

6 :
LTSpiceはUIがイケてなくて単純に使い辛いと思うのは自分だけ?

7 :
・ライブラリ管理が楽
・ビヘイビア電源に電流や電圧を渡すのが楽

グラフ機能さえリッチなら、何にも言う事無いけどね。

8 :
面倒くさそうだけどLTSpice使うことにした

9 :
>>6
F1〜F9の機能を覚えるまでが大変。
  コピー=CTRL+C おっと、F6だった
  カット=選んでDelete  おっと、F5だった
  アンドゥ=CTRL+Z おっとF9だった
こんな感じ。

部品の追加方法が分かりにくい。
部品シンボルの絵的センスがない。でかい。
全体的に解析動作が遅い

10 :
>>9
それは自分でショートカットの設定を変えちゃえばいいんじゃないでしょうか

11 :
アナログ回路の検証には使いにくい?

12 :
全てはモデリング次第。
SPICEはキルヒホッフの電流則に従って節点方程式を解いているだけ。

13 :
>>10
>それは自分でショートカットの設定を変えちゃえばいいんじゃないでしょうか
例えば、
F6 → CTRL+C って、できますか?

14 :
LTspice検定なんてあるんやな(笑)

15 :
>>13
Tools→Control Panel→Drafting optionsのhot keysからできますよ
回路図、シンボル編集中とかいろんな状態でのショートカット割り当てができたと思います
自分はUndoをWindowsと同じ方法に登録しました

16 :
>>6
エディタの操作は昔のCADだし、表示は未だにアンチエリアスって何って感じだよね。
でも中途半端な商用ツールより有用だならなぁ。

17 :
>>10
ていうか、なんでWindowsのショートカットに準拠しなかったんだろう。
その理由が知りたいよね。

18 :
>>17
LTspiceの前身の SwitcherCAD の初期バージョンが DOSベースだったのでは。
DOSの頃はGUIはばらばらで、使い易さを競っていた感じ。

DOSで、たとえ狭い範囲でもある程度の実績あったソフトウェアは、Windows標準に
移行するのに、苦労したり、反発したりがあった。
LTspiceは後者の要素が強いっぽい。Windows標準より、伝統のUIの方が使い易いという
自負があるのだと思う。

19 :
「コマンド入れてから選択」ってのは
逆ポーランド的な気持ち悪さ。

20 :
>>18
SwitcherCAD
なんかその名前久しぶりに聞いたな、なつかしい

21 :
>>17
>>18
https://twitter.com/kimio_kosaka/status/1052001066957430785
作者曰く「(UIがクソなので)操作系を変更したい。が,変えるとユーザのUXに多大な影響が出るので実施しない」…

https://twitter.com/kimio_kosaka/status/1052381952894894081
旧リニテクのセミナーで米国から来訪登壇した作者がMac版のLTSpiceはWindows版と全く異なる操作体系にしたと話していました。
(deleted an unsolicited ad)

22 :
積分リセットや積分値の補正をすると必ずエラーになるんですが回避方法はないですか?

23 :
収束エラーは色々原因があるので何とも言えない。
積分は解析したい時間とMaximum Timespanの差が大きくなりがちな気がする。
Maximum Timespanを小さくし、時間をかけて解析するしかないかもね。

24 :
>作者曰く「(UIがクソなので)操作系を変更したい。が,変えるとユーザのUXに多大な影響が出るので実施しない」…

マニュアルのFAQに書いていることとかなり違うな。

25 :
その辺で拾ってきたLM358のモデルだとクロスオーバー歪出ないんだね
データシートの等価回路でも入れて見るかな

26 :
358とか324はよく使うので、それがダメだとシミュレーションの意味がないなぁ

27 :
Mac版ダウンロードが10/25に更新されているのに今日気がついた
穴出歯になってMac版はディスコンという話があったが状況が変わったのかな

28 :
>>27
ダウンロードして見たけどデグレっててむしろ使い物にならないレベルになってた
前のバージョン残しとけばよかった

29 :
>>28
ん?なんか機能削られた?

30 :
ブロック線図も使えるみたいだけど、
離散系のシミュレーションはできないんかな

31 :
>>29
機能うんぬんというれべるではなく、普通に部品を置いたりするときに、
描画処理がおかしくて、残像が残りまくって使い物にならないって感じ
OS依存だったりするのかな

32 :
>>29
こんなかんじ
https://imgur.com/a/MziokrG

33 :
>>29
こんなかんじ
https://i.imgur.com/NwyOJP3.jpg

34 :
Mac版はないなあWin版なら01/08と09/09版がとってあるインストールしてあるのはなぜかOct04になってたけど
今サイト見てみたら11/02版があったからDLして入れてみる

35 :
>>33
うわー、ゲロゲロ

36 :
Win版の11/02バージョン入れてみた特に問題ないな
サイト上の表示は11/02になってたけど入れてみたらOct23って表示された
あと、インストールするときに「Decline」っていうボタンがあったけど何だろうと思ってもう一度やってみたが別に何のことはない「Cancel」と同じくインストーラが終了するだけだった

37 :
うちは>>33みたいなことにはならないけど
なぜかトランジスタとかの能動素子の添え字のフォントが異常に小さくなる
CやRは普通の文字なのに
やっぱりなんかおかしいようだ
OSは最新の10.14.1

38 :
>>37
そうなんだ、やっぱりOS依存なのかな
ちなみに10.12.6
Mojaveは怖くてまだやってない
というかHigh Sierraですらない

39 :
LTSPICEでネットリストの順番が違うだけの同じ回路で違う結果が出ることってありますか?
もし回避方法があるなら知りたいんですけど

40 :
>>39
自分の経験からの話なんで,根拠なしだけど
収束しにくい微妙な感じのネットリストだったら
もしかすると結果が変わってくることもあり得る
収束条件を変えて,ユルくしたりキツくしたり
いろいろ試してみればいいかと

41 :
>>40
電流帰還(してると思われる)回路で、結果は出るけどログみたらめっちゃエラー吐くような回路なんですよね
で、安定した結果が出るようになって何が変わったんだろうと思って不安定だった頃の回路を元にもっかい同じ回路を引き直したら、
歪率は変わらないのに周波数特性がめちゃくちゃ暴れてるんですよね
違うとこといったらネットリストの順番くらいしか見当たらなくて

42 :
すいません!!AC analysisの入力が間違ってただけでした!!
よかった…

でもたまに部品消して付け替えるだけで通らなかった計算が通ることってありますよね

43 :
maximum timespanを設定してないからでは?

44 :
常に入れるようにはしてるつもりなんですけど、入れたり入れなかったりしてるのかなあ

45 :
NANDを二個使ってRSフリップフロップ作ったら
シミュレーションが何分たっても終わらないのだが
どうすれば良いの?

46 :
>>45
何かテキトーに初期値を与えればうまくいくかも

FFみたいにループがある回路だと
電圧不定なタイミングが出やすいから収束しなくなる

47 :
あとは入力する矩形波の立ち上がり/立ち下がり時間を変えるとか

48 :
>>46>>47
なるほど。
ところで標準であるsrflopは簡単に動くけれど
何か工夫してあるのでしょうか?

49 :
>>48
SPICE directiveで
.ic V(Q)=0
と初期値を入れるとしっかり動くっぽいね
標準のモデルがどんな工夫してるかは作った人に聞かないと分からないけど

ちなみに、ちょっと複雑なデジタル回路を作ったときに
各素子に伝播遅延Tdを少し入れると問題なく動くようになったことはある
(デフォルトではTd=ゼロ)

50 :
ascファイル用にテキストファイルのアップローダで何かいいのないかな?

51 :
Pastebin

52 :
このページの
https://www.mikrocontroller.net/topic/352356
74HC4051のモデル、試したのだが何となく動きがおかしいのだが
皆さんちゃんと動く?
暇だったら試して。

53 :
>>52
一番上の質問者のモデルはMultisim専用らしいが…
一番下の回答者の改良型4051のモデルhttps://www.mikrocontroller.net/topic/352356#3923138はうまく動くんじゃないですか?

54 :
離散処理回路(Z、ZOH含む)はボート線図をかけないのでしょうか
小信号ACでは0dBになってしまいます

55 :
>>53
できました。
ありがとうございました。

56 :
前スレ948の手法で、あるノードの電圧をフラグにランプ波形を出力しています。負の傾きで最終的に電圧0に収束させたいので、電圧が0になった時点でifで0に固定しているのですがそのタイミングでエラーが出ます
何が問題なのでしょうか

57 :
netlistを示してもらわないと何とも…

58 :
様々な説明をサボって自分は3行しか書かず
しかも他人に前スレを参照することを強いるという
なんと横柄な質問

59 :
誰だよスレ建てたのは
前スレのリンクも張ってない

LTSpice使います。いや、使いたい。
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1290419322/

60 :
最大電流が制限された電圧源ってどうやって設定する?

61 :
>>60
電源IC使えば?

62 :
電圧源と電流源を組み合わせたらできそうだな

63 :
まず電流源を用意し、それを理想ダイオードで電圧源にシャントする。
(通常のDiに1000倍くらいのNFB掛ければ十分電圧源になる。)

64 :
教えてください。

LTspiceをダウンロードして、いろいろ遊んでいます。面白いです。

3つ質問があります。

グラフ画面の窓で、
横軸が時間のグラフのときに、一部時間を拡大表示したいです。今行っている方法は、
・グラフの時間軸のところで右クリック、数字を入れてOK の方法
・拡大したいところにマウスで四角をドラッグするとそこが拡大される
の2つですが、拡大した状態で、その時間スケールのまま右へ左へと画面が動かしたいです。
例えばグラフの時間軸のところでマウスをクリックしたまま動かすと、
グイグイと左右移動するような方法は、無いでしょうか?

メーカーのページからSpiceModelを落としてきて、組み込もうとしましたが、うまくできません。
回路図上に .inc 1111.txt と書いたとき、どのフォルダーを探しにいくのでしょうか?
RUNすると、「見つからない、見つからない」と言われて、何がなんだか、サッパリわかりません。
あるいは、xxx.asyのお絵描き画面で、AttributeEditorを開いて、その「Model File」という欄に、
modelの在りかを記入すると思うのですが、
LTSpiceは、今どのフォルダーを見ているのでしょうか?
シミュレーション回路図のあるフォルダーなのか、デスクトップなのか、
C:....LTC\LTspiceVXII\libなのか、subなのか、という事です。
ダウンロードしてきた1111.mod など、どこに置けばよいのかわかりません。

あと、
ダウンロードしてきたファイルの拡張しは、勝手にlibに変えてしまっていいのでしょうか?
.txtだったり、.cir、.lib、.mod など、そのままで良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

65 :
>>64
ちょっと時間が無いので手短ですみません
おそらくどの質問も検索したり書籍を買ってくれば
自己解決できるレベルだと思います
親切な人が現れるのを待つのもそれはそれでかまわないけど
ここで長々と質問するのはあまり効率良くないかと

66 :
>>64 ファイルのありか
Program Files にインストールしたなら
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming のさらに下のどこか

UACの罠はいろいろ面倒なので Program files にMSのソフト以外はインストールしないが吉

67 :
>>65
ありがとうございました。
>おそらくどの質問も検索したり書籍を買ってくれば
>自己解決できるレベルだと思います
渋谷さんや神崎さん、トラ技別冊など、読んでみましたが、
カレントがどのホルダーかは見つけられませんでした。
もう一度読んでみます。

>>66
>C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming のさらに下のどこか
WIn7ですが、ユーザー名の下にAppDataというディレクトリはなくて、
マイドキュメントの中にLTのフォルダーがありました。
ProgramFilesのLTCの中のものと全く同じ階層構造のデータがありました。
どちらがカレントなのでしょう。2つともやってみます。

モデルの追加は、私にとっては結構難しいと感じています。
頑張ります。
ありがとうございました。

68 :
>>65
>おそらくどの質問も
プロットの、マウスかキーボード操作での左右スクロールってできますか?

69 :
>>67
えーっとね。LTspiceで何かを作成、修正して保存すると
Windowsが勝手に横取りして C: のユーザー別フォルダに保存してくれやがる(MS式マルチユーザーOSの実装)
そしてLTspiceはそんなことは知らないから、自分の配下からしか読み込まない

方法1:LTspiceを終了させてからユーザー別フォルダからLTspiceフォルダにコピーして、再度LTspiceを起こす
方法2(お勧め★5つ):必要なバックアップをとってLTspiceをアンインストールして、別のところ(Program Files以外)にインストールしなおす

70 :
>>67
書き忘れ
ファイルの日付を確認すればどちらが修正されているか分かる(はず)

71 :
>>68
プロット画面で左コントロールキーを押しながらマウス移動(クリック不要)

72 :
>>69
どうもありがとうございました。
書き込みと読み出しが違うところからでは、変更が反映しないハズですね。
だから、ProgramFilesとMyDocumentの2カ所に同じものがあるんですね。
(なんか、マイクロソフトってズルイですね。また嫌いになりました)

おかげさまで、これまでの不可解な動きに符合がしました。
さっそくアンインストール、再インストールし、今度はC:直下に置きました。
ただ、LTSpiceの配置部品選択窓にPathを選択するプルダウンが付いていますね。
配置場所が複数あることがわかったので、これも安心して選択できるようになりました。
(アンインストール、再インストールしたのに、MyDocumentのPathが選択リストに残っているのはよくわかりません)

どうもありがとうございました。大変助かりました。

73 :
>>71
どうもありがとうございました。
動きました。
ただ、スクロールするわけではなく、現在の画面幅の時間しか移動できず、
それ以上ずらしたいときは、いったん操作を止めると、新しい領域が表示されます。

そうではなくて、マウスのコロコロとかで左右にスクロール出来ないかと考えていました。
オシロスコープなどにあるスクロールのような感じです。
無理っぽいですかね。
ありがとうございました。

74 :
>>72 は古いLTspice IVの話で、
今の新しいバージョンのXVIIではライブラリフォルダをMyDocumentに作る仕様

なので、XVIIで自分で部品を追加するときはMyDocumentの方をいじればok
インストール場所を変える必要はなくなったよ

75 :
あ、>>69が古い話ね

76 :
>>74
ありがとうございます。よくわかりました。
MyDocumentか、xxxフォルダかは、部品置きの窓の上部で選択できるようですね。
さらに、トンカチアイコンの設定に、PATHをセットするところがあるみたいで、
混乱しやすいです。でも今回の件で、PATHに注意が必要なことが良くわかりました。
いろいろ試してみて結構面白くて、昨晩から徹夜で遊んでいます。

その中で、1つ教えてください。

通常は「RUN」ボタンを押せば、すぐにグラフの窓が現れ、回路図上の見たい線をテスターリードで触ればグラフ上に波形が出ます。

 ところが「RUN」ボタンを押しても、すぐにグラフの窓が現れない場合があります。
エラー表示窓は出なくて、回路図画面の左下の%の数値が増えていきます。5分待ってもグラフ窓が出ません。
しかし、ESCキーを長押しすると%数字が停止し、グラフ窓が出て、波形が出ます。
・この間はLTspiceは何をしているのでしょうか?
・その状態をESCキーで止めても問題ないでしょうか。
   もし良いのなら、スグにESCキーを押したいです。

77 :
>>76
それって、シミュレーションを途中で中断してることになるのでは…
シミュレーションが完了してからじゃないとグラフ窓は出ないはずだから
シミュレーションに時間がかかる回路だと
時間差があって当たりまえだと思う
っていうか、あなたせっかちすぎ

78 :
>>77
ありがとうございます。

>シミュレーションが完了してからじゃないとグラフ窓は出ないはずだから
グラフ窓が出て、シミュレーションしながら、グラフはドンドン延びていきますよ。
グラフ窓が出ずに%の値が変化している期間は、何かシミュレーションの準備をしているようなイメージです。

>っていうか、あなたせっかちすぎ
確かに待っている時間が長いと感じています。
100ms程度で全体がどうなるのか、チャチャッと知りたいのに、
nsオーダーで進めなくてもいいでしょう、という感じです。
ステップを指定できるといいんですけどね。

79 :
>>78
100msのシミュレーションだからといって必ずしもすぐに計算が終わるというわけではないです。
10秒のシミュレーションでもあっという間に終わったり、1msのシミュレーションっでも結構時間がかかったりします。
回路と定数次第です

80 :
>>78
SPICEは過渡解析が完了する実時間を短くするために、時間の分解能(time span)をどんどん大きくし
解析を粗くする。
maximum time spanを指定すれば、それ以上粗くならない。

私はmaximun time spanを指定しない過渡解析は、目隠ししてボルダリングをやってるイメージがある。
手が届く最遠の出っ張りを選択して登っていくので、壁の形状によっては遠回りになったり、
最悪登れなくなったり…そんな感じ。

現物前提の回路網と、妥当な時間で完了する解析前提の回路網を上手く両立させないとダメですな。

81 :
トランジェントなら5分〜10分は当たり前ですがな
ステップを粗くすれば確かに早くなる可能性があるけど
収束性の問題や結果の妥当性の問題もあるから、そう単純にはいかない
あとはうまいこと初期条件を与えることができれば高速化できるかもしれない

82 :
みなさん、ありがとうございます。
やはり時間がかかるようですね
・最高に細かいstepは、LTspiceが自分で決定。ユーザーは指示できない。
・解析内容によって、LTSpiceが勝手に粗くしてしまうので、
          Maximum time stepでユーザーが最大粗さを指示できる。
でしょうか。ありがとうございます。

昨日からやり続けている感じだと、コンデンサの初期電圧か、
配線の初期電圧を指示すると早くなるみたいです。感覚的なものです。

83 :
>>82
過渡解析の最初は直流動作点解析が行われて、各ノードの初期電圧・電流を決めます
この解析中はグラフ画面は出ないです

この解析は基本的にインダクタをショート、キャパシタをオープンにするので、
キャパシタを直列接続にしたりして「直流的に浮いた」回路が含まれてたり
半導体モデルがそういうところに繋がって動作点がなかなか求められないとDC解析の終了まで時間が掛かります

それを早く終わらすには、
.icコマンドで直流的に浮いた回路に初期電圧・電流を与えたり
1Meg〜1GΩの抵抗でGNDに落としたりして浮かないようにするのが一般的だと思います

84 :
>>83
なるほど。
そういうことだったんですね。よくわかりました。

ネットを探したら、
ノードに信号名を付けて、.icで初期値を指定すると良いと知りましたが、
どのようなノードに設定するのかがわかりませんでした。
>>83の説明で、よく分かりました。回路をもう一度確認してみます。

85 :
LTSpiceの話題が出ているので質問いいでしょうか
1つのPlot画面で複数の波形を表示されるのですが、
これをワンタッチで 波形毎のペイン に分解することはできるでしょうか?
今は1つずつ新規ペイン開いて移動して、を繰り返しています

86 :
【慰安婦、徴用工、不法労働】 日本人は誤解してる、奴隷じゃないって言うけど、あれ完全な奴隷ですよ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1543975412/l50
【移民】 アメリカも、ニュージーランドも、オーストラリアも、カナダも、ハワイも、どうなりましたか
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1544320770/l50

87 :
>>85
V(out)とかの波形ラベルをドラッグすればいけるはず

88 :
あ、ラベルのドラッグは既にやってる作業だったか

ワンタッチで波形ごとのペインに分解する機能は無いと思う
新規ペイン開いてラベルをドラッグして、しか無いんじゃないかなあ

89 :
変数使って可変抵抗など入れると、グラフが重なって見辛いよね。
グラフを見易くする何か良い方法無いのかな?

90 :
>>89
そうそう。グラフ表示は、もっと改善してほしいと思う。
無料だから文句を言うなって人もいるけど、
無料を免罪符にしてもらってもね。
年1000円くらいなら出してもいいから。

91 :
いやー、これでも昔に比べればいろんなところが
かなり改善してるんですよ
自分はSwitcherCADの時代から仕事でも趣味でも長いこと使ってるけど
これで無料? 信じられない、ぐらいの気持ちで使ってるよ

92 :
LTSpiceで、便利な使い方が見つかりましたので、ご連絡します。

回路中の任意の2点の電圧(電圧降下)が求めたいときは、
電圧プローブ(赤)で配線をクリックするときに、
CTRLを押したままで 求めたい2点間を、1点目、2点目とクリックすると、
その2点間の電位差がグラフに出るようです。
1点目が赤色プローブ(+)で、2点目が黒色(-)プローブに、色が変化します。
   これまでは、求めたい2点のノード番号をメモしたり、F4でネット名を付けたりして、
   Add Trace でV(n002)-V(n005)とか、V(out1)-V(BIAS)とかやっていました。
上記の方法だと、ネット番号をメモする必要もありません。
お試しください。

93 :
>>92
そんな常識的な事をいまさら書かなくても・・・(しかも操作記述を間違ってるし)
最新の操作はCTRLじゃなくて赤をプロットした時にマウス押しっぱなしで基準点で離す(ようするに電位差図りたい部分をプローブでドラッグ)だよ
ヘルプはおろか初心者向けの日本語スタートアップマニュアルにすら載ってる操作だけど(51ページ)

さらに普段はGNDにセットされてる黒のプローブを好きな赤プローブポイントで右クリックしてMarkReferenceを押せばそこに黒プローブを固定したりできるぞ
あとはもしかしてALT押しながら配線クリックで電流とか、ALT押しながら部品クリックで電力とかも知らないんじゃ?w

94 :
>ご連絡します。

特定の相手と通信してるんじゃね?

95 :
そんなことはとっくに知ってた自慢くん来ました

96 :
>>95
この板に来るような人は、大抵知ってるよ。

97 :
>>96
ROMを含めてアンケートを取ったわけでもないのに適当なことを言う人だ。

98 :
>>97
「この板に」が見えないのかねぇ。

99 :
>>92です。
変なこと書き込んで、余計なお世話でしたね。
すみません。

100 :
>>98
見えてるよ。
この板に来るような人にという限定なら、ROMを含めてアンケートを取ったわけなの?

101 :
>>99
いや、>>92を書いたから>>93のように具体的な話もでてきたわけだし変なことってわけでもないよ。

マニュアルに書いてあるから、ぐぐればわかることだから、データシートに書いてあるから、が理由で、
質問や自分が獲得したことの開示が意味のないものになるのだとしたら、
ほとんどの書き込みは意味がないことになる。そんなふうにはは考えなくていいんだ。

102 :
>>100
何でも証拠が必要?

・LTSpiceが何のためのツールなのか
・ここは過疎りやすい技術系スレ

「その辺は押さえていて当然」っていう空気はさすがに読もうね。

103 :
>>102
スレタイを3回音読して出直せ

104 :
>>93は、何でも知ってるみたい。頭良さそう。模範的な人。

105 :
>>102
・LTSpiceが何のためのツールなのか
・ここは過疎りやすい技術系スレ
を「その辺は押さえていて当然」というあなたの要求が仮に妥当なものであるとしよう。

「LTspiceが電子回路のシミュレータであることを知っている」AND/OR 「ここは過疎りやすい技術系スレと認識している」
という条件が成立するなら >>92が書いていることは「この板に来るような人は、大抵知ってるよ」と言えるのか?

電子回路を計算で解き明かすシミュレータという論理的なツールを語るスレなんだし、もう少し論理的な話をしてみてはどうだろう。

ある程度は、空気を読むことも必要だけど、スレタイの空気はどう読めばいいと思う? 空気ってあなただけで決めるものじゃないでしょ?

なんでも証拠が必要、なんて思っちゃいないよ。でも他人を侮辱したり嘲ったり非難するときぐらいは証拠や根拠を揃えようよ。
言い過ぎを指摘されたら、確かに言い過ぎだな、って訂正すれば良いわけだし。

106 :
93のような物言いをしなければ、
何も問題は起きないんだけどね。

107 :
バカにしたような言い方は悪いけど、正しい操作方法と
もしかしたら知らないかもしれない新たな情報を書いてくれてるわけで
下らない議論より余程有効な書き込みに思えるが

108 :
>>107
物は言いようで角が立つ。
内容と同じだけ言い方も重要では?

109 :
言葉はきついですが内容があるぶん>>93の文はまだいい方じゃないですかね。

110 :
まぁ折角意味のあること言うのに態々トゲ付けて自分の品格下げるのは馬鹿のやることやな

111 :
既出の知識をまとめてないからこういう事態になる
誰かまとめてくれ
俺は嫌です

112 :
>>111
それで解決しようとすると、その既出の知識の大半はマニュアルやデータシートに書かれていることになる。
既出の知識を網羅していけばいくほどに、そのまとめは大きくなって、やがてマニュアルやデータシートを超えるボリュームになる。
それをみんなが読み切れるとは思わないな。

こういう事態にならないようにする簡単な方法は、既出でも容認することだよ。

113 :
>>105
>電子回路を計算で解き明かすシミュレータという論理的なツール

この時点で、色々勘違い。

114 :
ここ数日様子を見てるけど、なんかいろいろメンドクサイやつばっかだね
なんでそんなに他人に難癖つけたがるのかね

必ず相手を論破する必要があるわけでもないし、
書き込むその手を止める勇気も必要だぞ
時間のムダムダ

115 :
ふゆやすみ

116 :
過去スレでこんなグラフ見付けたのですが
https://i.imgur.com/q6xmiYc.png
どうやって、このようにグラフを分離して描くんですか?
やり方教えて。

117 :
グラフ上で右クリック-> add plot pane

Sync. Horiz Axesのチェックを外すと…

118 :
>>116
グラフウインドウで右クリックすると
"Add Plot Pane"というメニュー項目があるよ

119 :
>>117
凄いな。こんな事出来るんだ。
さんきゅう。
Sync. Horiz Axesの意味が今一つ
良く分からないが。

120 :
>>119
その字のとおりやないか
「水平軸を同期」

121 :
>>119
チェックしておくと、同じ水平軸のプロットを作る。
ちなみに、演算子も使えるぞ。

122 :
はじめてLTspice使ってみたけど
AC解析の周波数スイープは一瞬で終わるのに
DC解析の電圧スイープは数十秒かかる
不思議だ。

123 :
>>121
何よそれ?
どんな演算するのよ?

124 :
電力とか?
V(R1)*I(R1)

125 :
>>124
あら、ほんとだわ。
いい事教えてくれて感謝するわよ。

126 :
>>123
sin波描いて、d()で囲ってみよう。

127 :
横軸にカーソルを持って行くと定規に変わる。
で、右クリックすると横軸のプロパティが編集できる。

timeを色々変えてみよう。

128 :
マウスでもできまっせ 
Ctrlを押しながらマウス移動で上下左右に移動、Ctrl押しながらホイール回転で縦横比保ちながら拡大縮小
Ctrl-Shiftを押しながらマウス移動で左右に移動、Ctrl-Shift押しながらホイール回転で横方向に拡大縮小
Ctrl-Altを押しながらマウス移動で上下に移動、Ctrl-Alt押しながらホイール回転で縦方向に拡大縮小

129 :
いい流れだね。
先日の見下した発言が嘘のようだ。

130 :
そんなに見下されて悔しかったの?

131 :
いいところを見て讃える人と
どうにかして人の気分を害することに愉しみを感じる人と

132 :
>>130
あれはお前だったのか?

133 :
ltspiceで途中までしか計算が進まないことがあるんですが、これってバグなんでしょうか?
特に途中でICの仕様外の入力が来ているなんてことはないんですが。

134 :
>>133
バグかもしれないし
CPUが遅かったり
メモリ不足でディスクスワップが起きていたりするのかもしれない
モデルが腐っている
初期値が決まりにくい回路になっている
異様に収束が遅い過渡現象にはまっている
中止した1秒後に完了していたかもしれない

135 :
>中止した1秒後に完了していたかもしれない
多分コレだね。

136 :
>>133
どんな回路よ?

137 :
この事象だけででバグだ、って言うんだったら
世の中のありとあらゆる回路シミュレータはすべて重大なバグ持ちだな

138 :
高い周波数で異常発振していると遅くなったりすますね。

139 :
止まったかな?ってあたりで波形拡大して見るとだいたい異常発振してる

140 :
電流プローブの矢印を逆にする方法ないですか?

141 :
グラフの画面で
Ic ⇒ -Ic

142 :
>>140
配線をAlt押しながら触るときは必ず、左から右・上から下になるから
こうやって配線に山を作っておけばどっちも簡単に出せるよ
https://i.imgur.com/UvK93Mx.png

143 :
>>142
そんな技、どこで知った?

144 :
思い付いてやってただけだけど

145 :
>>141-142
どうもありがとう

146 :
>>144
頭いいな。
他にも知っている技を教えてくれよ。

147 :
ジャンパって機能ないですか?

148 :
>>147
まずは「ジャンパ」の機能を定義せよ。
次にLTSiceでその機能を探す。

普通はジャンパはただの配線接続部だからWIREで済む。
付けたり外したりしたければSWにすれば良い。
ON/OFFで変化を見るなら
.step paran R_jump List 1m 1G
でジャンパ抵抗を {R_Jump} とすれば良い。

149 :
>>148
グランドみたいに任意位置と繋げる記号ないですか?

150 :
>>149
ラベルでいけるんじゃないの
同じラベル名付ければバーチャルワイヤ的な使い方ができそう

151 :
LTSpice等、SPICEシミュレータの回路図はGUIプログラミングに相当する。

右クリックしてVIEW->SPICE Netlistを表示してみればいい。
それはlistと名付けられているが、プログラムのソースコードに当たる。
回路図に回路シンボルを置いて結線するのと、テキストファイルに文字を打ち込むのと
作業の意味は全く同値。
つまり、SPICEが備えるコンポーネントしかプログラミングに使えない。

152 :
いちいちドヤ顔しなくてもよろしい

153 :
言われ方で理解の程度が変わるなら、どんな言われ方をしても理解できる程度は高が知れてる。

154 :
大昔の話だけど、本来のSPICEプログラムは
151が言うような「ネットリスト」というテキストファイルを
コマンドラインで入力してシミュレーションする、というやり方だった
回路図をGUIで作成するソフトは別に用意する必要があった

回路図を修正するたびにネットリストに変換するのがかったるいので
ネットリストをエディタで直接修正するほうが手っ取り早かった

まあ、ジジイの戯言だけどそんな経緯があるということで

155 :
へーすごいねー

156 :
>>154
そのやり方だと、複雑な回路は大変だよね。
今は回路図だから、便利になったと思うけど。

157 :
>>150
>>151

二行と六行
作業の意味は全く同値
>>151に実際のプログラミングさせたら無駄に長くて遅いコード書きそう

158 :
結論ありきで我田引水
やってることが韓国政府と一緒だな。

159 :
そだねー

160 :
部品数が1000個にもなると、逆に回路図を書く方が面倒でミスの元になる。
ノード数500超えたら .NETだけで作業するのが良い。
( .NETの作成にExcel使ってノード接続と定数設定を管理するとミスを防げる。)

ttp://flip-world.txt-nifty.com/cxb00463/index.html では、LTSpiceで有限要素法の解析を行っている。
今はフリーソフトでバックロード型キャビネットの数値設計が出来る時代になったのだな。

161 :
>>160
この人凄いな。
自分の興味に前のめりで振り切れてる。

162 :
大したことなくね?

163 :
では、君のブログを紹介してくれ。

164 :
何か新ネタないの?

165 :
ねぇ新ネタないの?

166 :
ネタないから次からシミュレータースレと統合しようぜ

167 :
>>165
spiceモデルのお勧めダウンロードサイト
を教えろよ。

168 :
トランジスタ技術2017年5月号に世界30社のSpiceモデルのURLがある
印刷だから打ち込み
登録が必要だったりする

169 :
なんだよそれ
くっそ面倒くさな

170 :
とりあえずLTWikiからだな

171 :
Mac版、最近結構頻繁にアップデートかかってるな、Win版ともどもだけど

172 :
LTspiceで、教えてください。
信号源の任意波形(PWL)の記述で、
0n 0
10n 0.5
15n 0.5
20n 1.0  とか、時間と電圧で書きますが、

時間を相対値で記述することはできないでしょうか? たとえば
0n 0
+10n 0.5
+5n 0.5
+5n 1.0  とか、です。

forループで回数繰り返しとかも知りたいです。

173 :
ムリ

174 :
>>172
Excelとかかにそういう機能の表を作ってテキストファイルで出力してPWLファイルとして指定するくらいしかないかな

175 :
>>172です。
わかりました。どうもありがとうございます。
Excel様にお願いすることにします。
ありがとうございました。

続けてですみません。もう一つ教えてください。

教科書に書いてある、トランジスタ1石増幅回路などで、
入出力に、バイアス電圧をカットするコンデンサ(段間コンデンサ)があります。
電源onしてから、このコンデンサが充電されるまで、変な波形が出てしまいます。
電源on時に、すでにコンデンサに規定の電圧を充電しておけば、
すぐに結果が得られると予想しています。
このように、コンデンサに最初○○Vから開始してね、とセットすることはできますでしょうか?

176 :
.ic かな?
ただ、SPICEは各節点の電流の総和がゼロになるように解析が進むので
1カ所だけ初期電圧を決めても…

177 :
>>172
調べたらあった

PWL repeat for 5 (0n 0 +1n 1 +1n 1 +1n 0.5 +1n 0) endrepeat

endrepeatのあとに別のrepeat式も書けるし二重にもできる
repeat foreverでずっと繰り返せるな

178 :
>>176,177
どうもありがとうございました。
repeat って、素晴らしいですね。とても便利です。

やっぱりLTspiceはスゴイですね。
どうもありがとうございました。

179 :
グラフで表示される信号名が小文字になってしまいます。
LがlになるのでLT1234がV(lt1234)になってしまいます。
大文字にしたいのですが、どこをさわればよいでしょうか

180 :
>>179
それ、僕も知りたい。

181 :
質問よろしいでしようか?

回路コピー後のネット名について教えてください。

回路図作成中に、抵抗やコンデンサなど回路の一部をコピー&ペーストすると、
R1→R2 C1→C2などは、自動的に別の番号になるので問題ないです。
しかし、IN1 OUT3など ネット名は同じままで貼り付けられます。
当然ですが同じネット名なので、回路図上離れていても接続されています。
そのまま気づかずにシュミレーションすると、全く結果が異なってしまいます。

これを防止するために、自動的に別のネット名にしてくれる機能は無いでしょうか?
あるいは、現在のネット名を一覧で確認できる方法は無いでしょうか?

182 :
まずバイトを雇います

183 :
>>181
強いて言えば、右クリック->VIEW->SPICE Netlistかなぁ

184 :
なにそれ

185 :
同じノードを探す。

186 :
回路図CADのような、CTRL+F → (ノード名、ノード番号とか入れて) 検索
みたいなことできますか?
特にノード番号は、どうやって知ることができますでしょうか?

187 :
できますん

188 :
>>186
>特にノード番号は、どうやって知ることができますでしょうか?
ノードや部品番号の検索は、できないと思います。
回路図画面で、ノードの(配線の)上にマウスポインタを持って行くと、
画面左下にV(N001)とか出るので、それでひたすら探すしかないです。

189 :
教えてください。
シミュレーション結果のグラフで、グラフ線の どれがどの信号だか、
グラフ領域の枠の上の文字 V(n001)とかでしか判別できずに、ちょっと不便に感じます。
グラフ領域の枠の内部に、文字(テキスト)を置ければ、説明が書けて都合が良いのですが、
それはできるでしょうか? 日本語で書けるといいのですが。

190 :
>>189
説明のためにグラフに注釈を書き加えるっていうこと?
ならグラフ上で右クリックDrowから・・・
ラインスタイル、色、矢印、直線、テキスト
など追加できるけど
https://i.imgur.com/QMjUhz9.jpg

191 :
>>190
ありがとうございました。できました。
右クリックですか。気がつきませんでした。
大変助かりました。

ついでですみません、あと2つ教えてください。
矢印や四角形などの、線のデフォルトが点線になっています。
これをデフォルトを実線に変更する、とかできるのでしょうか?

また、そのダイヤログに、
Vertical Unit という項目が出てきます。
しかも内容は「V」から変更できないようです。
これは、何に作用するのでしょうか。
文字とか矢印に縦軸の単位は関係ないのではないか、と思うのですが。

192 :
デフォルトの線種と色はDrowのLinestyle/colrでできる
VreticalUnitは何だろうね?
このグラフみたいに縦軸が電圧、電流、比のようにいくつかあるとVerticalUnitもV、A、なしから選べるけど選んだところでこれが何に影響するかはわからんね
https://i.imgur.com/v1UjeWD.jpg
あとカーソルを表示してるときは矢印、X軸の値、Y軸の値を一発で書き込みできる「CursorPosition」(これにもVerticalUnitは関係ないみたいだな)

193 :
>>192
ありがとうございました。
PullDownMenuの、一番下はデフォルト設定なんですね。注意不足でした。

Virtical Unit についてですが、
計測用のカーソルを表示した状態で、右Click、Draw、CursorPositionを選ぶと
自動的にカーソルとの交点の値を文字として置いてくれますね。
その時に自動的に単位も付いてくるので、
その単位を選択するのかもしれません。

どうもありがとうございました。
これで、報告書なども見やすくできます。

194 :
csvにして好きにするのがいいんじゃないか

195 :
LTspiceで質問
回路図中に出てくる .tran XXX XXXXX XXXX XXXXX XXXXX の文字が
長くてじゃまになることが多いです。
折り返して複数の行で書くことはできるでしょうか。

196 :
>>195
改行して次の行頭に"+"を書いて続きを書くことができるよ

ヘルプの"General Structure and Conventions"を見れ

197 :
>>196
ありがとうございます。大変勉強になります。

しかし、うまくできません。
>tran xxx xxx xxx の場合はできましたが、
PWL file=xxxxx.xxx xxxx xxxxだと、できないのです

198 :
.xxx でないと、改行できないんじゃないか?

199 :
>>195
フォントも変える事は出来るの?

200 :
フォントは特別なことしなくても普通に設定にあるだろ?

201 :
>>200
ふぉんとだ!

202 :
童貞みんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
消えろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

203 :
回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路(第3版)
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274223396/

いつの間にか3版になってた
評判がいいんだろうな

204 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

205 :
最近このスレも寂しいな

206 :
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab.html

LTspiceで……

207 :
3ステートバッファが欲しいんだけどどっかからもってくるかFETでがんばって作るしかない?

208 :
トラ技SPECIAL買うんや

209 :
TI から LMx58_LM2904.CIR を落としてきて使ってるけど、なんか怪しい。
0-5V しか使ってないのに、-140V に振れたりする。ほかのオペアンプにするとそんなことはない。
適当なものに代えてシミュレーションした方がいいのかな。

210 :
>>209
そのモデル使ったことあるけどこのオペアンプ特有のクロスオーバー歪もシミュレートできてないからデータシートの等価回路入力して使ったほうがいいかも
アドレスがNGワードになっちゃうからググってみて「LM358のクロスオーバー歪をシミュレータ上で再現する トランジスタの見た夢」

211 :
>>210
なるほど。TI のモデルはイマイチだという意見も見たりしますね。
自分は波形云々ではなく、ボルテージフォロアとヒステリシスの簡単な回路を試そうとしただけなんですがね。
LTspice 使うのもこれが初めてなんですが、しょっぱなからつまづいてしまった。

212 :
Win10x64の最新版を使っているのだが、回路図エディタの十字のマーカー色が
灰色で、背景色の灰色と殆ど同じなので見辛いのだが、マーカーの色を変える事は可能?

213 :
灰色なのは背景が灰色だからだよ!!
RGB反転カーソルだからコレ
背景が赤(0xFF0000)なら水色(0x00FFFF)になるし白なら黒になる
回路に部品やら配線やらがあってそれに重ねれば重なった部分だけ色変わるでしょ

つまり…
背景色を0x7F7F7Fにするとカーソルは消滅する!

214 :
>>213
デフォルトでは背景は何色なのよ?
以前からLTspice使っているがこんな
問題初めてだぞ。

215 :
カラーセッティングでdefaultボタン押せば分かるが192,192,192だから明るい灰色
カーソルは結果的に暗い灰色になってるが見にくいと感じたことはないな
お前の目が悪くなったかモニターがショボくなったんじゃない?

216 :
わりと最近のドーズアプデでモニの階調表現がバグった幽かな記憶

217 :
あった

Windows 10の最新アップデートで階調表現が正常に表示 ... - ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/02/news115.html
2019/07/02 - EIZOは、Windows 10の最新アップデート「May 2019 Update(1903)」を導入することで、ディスプレイの階調表現が正しく表示されない場合があると警告している。

218 :
昔は灰色背景に黒色十字カーソルだったと思う

219 :
>>216
日本語で言えないの?

220 :
>>219
指摘の仕方がおかしい。(指摘する側の語彙も貧弱なのかもしれないけれど)

日本語であることは間違いないんだし。
「おかしな略語を使うなよ」
でいいのに。

221 :
おじいちゃんには掲示板は体に障りますよ

222 :
いつになったらおじいちゃんになるんでしょうね
そしておじいちゃんになったらどうふるまうんでしょうね
たのしみです

223 :
SUBCKTから回路図にするにはどうしたらいいでしょう?
例えばメーカーサイトやどっかから拾ってきたModelが思い通りに動かなかったときにちょっと改造しようとしたとき回路図になってたら改造しやすいと思うんですが

224 :
SUBCKTに座標の情報が無い。
つまり不可能です。

225 :
安倍のブログは、日本shineであって日本Rではありません

226 :
くすくす

227 :
Tina-Tiがノード制限20、IC制限20とかTiサイトのどこに書かれてるのかな?

ここにはノードとIC数制限書かれてるけど、回路規模により制限はないものと思い込んでた
https://spiceman.jp/ltspice-recommendation/

228 :
>>224
HDLからロジック回路図生成するツールなんていくらでもあること知ってる?www
見にくいかどうかは別にして、接続情報があれば回路図は生成できるはずだ

229 :
>>228
そんなにはないだろ。

230 :
>>224

>座標の情報が無い。→回路図書けない

真性馬鹿だな
少なくとも電気屋として最低限の教育すら受けてない
出て行けよ学問板から

231 :
だれか>>223にやり方を教えてあげて

232 :
>>230
では、やってもらおう。
できるよね?

233 :
てst

234 :
>>232

お前さ
回路=>ネットリスト
と思ってるだろ
回路 <=>ネットリスト
なのだようすのろ
ちゃーんとツールだって存在してる
www.elgris.com
ちょっとは回路論のイロハぐらいは勉強してからほざけ

235 :
>>232
真性のアホだな。アホを棚に上げて開き直りか?うすのろ
電気回路論のはじめの方にある、グラフ理論の初歩
カットセットマトリックスや閉路マトリックスあたりを勉強してればこういう寝言はほざかない

236 :
言い訳ばかりだな。
さあやってもらおう。

237 :
罵倒ワードを生成するツール教えて。
君ら使ってるだろ?

238 :
>>236
いいわけでもなんでもなく
ネットリストから回路図つくるソフトとしてE-Studioがあるだろっての。
わざわざサイトまで書いてやってるのにアホやろお前

239 :
>>236
30年以上前のテーマを何も調べず今ごろ蒸し返す馬鹿
ちょいと検索すればいくらでも出てくる
ホラよ
https://sourceforge.net/projects/netlistviewer/

あらためて言う
お前
アホやろ。なぁ
無能

240 :
いくらでもというなら、もっと出せ。

241 :
>>239
10年以上前の情報は、グーグル検索に引っかからないように改悪されたから
30年以上前の情報なんて知りませーんwww

242 :
>>240
>>241
探せない情弱馬鹿が寝言ほざくな
アホはR

243 :
言い合いできる友達ができていいな。ボケとツッコミで笑わせてくれ

244 :
いくらでもあるといったのは、お前だぜ?

245 :
いくらでもあろうが、一つ二つしかなかろうが、
本題に返れば、まちがっていたのがどっちかは明白

246 :
224 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 10:46:51.27 ID:UsIu0WF4
SUBCKTに座標の情報が無い。
つまり不可能です。

>>224 == ID:UsIu0WF4

がアホの極みであり、
アホのくせに突っかかってきた

>>232
>>236
>>237
>>240
>>244
あたりはさらに輪をかけた究極大馬鹿野郎ってことでFA?wwww

247 :
座標情報がないから回路図作れないwwww

真性馬鹿の一言でしたーーー

そもそも
回路図とPCB図の区別すらできてない大馬鹿野郎の戯言でした
ってねwww

248 :
この人は何に発狂してるのだろう。

249 :
>>237
それはデータベースの問題だろ
生成とかw
素人丸出し星の王子様かよ

250 :
データベース作る前に
一度乱数発生させてACII文字列作って→辞書フィルタでも通すつもりなんだろww
辞書だけで事足りることがわからない

251 :
>ちょっと改造しようとしたとき回路図になってたら改造しやすいと思うんですが
この意味を踏まえた上で、回路図を生成するツールは無いってことだな。

252 :
>>250
ご苦労なことだねw

>>251
総合的に見て、局所的改造で周辺値が動くことが全く想定されてない素人発言だね

253 :
無いと素直に言えばいいのに

254 :
windows10になってシミュレーションのパラメータが全部共通になってしまうバグが発生してるけど
どういうことなんだろ?

255 :
>>253
素直に
少し考えれば判る馬鹿げたことに時間を使う気は

無い



256 :
>>251
はぁ?
馬鹿だろお前

257 :
日本語が読めないらしい。

258 :
すみません。GNDのマークを回転させることができません。
どうしたら良いでしょうか。さっきから1時間くらい悩んでいます。

手順は以下です。
・「G」 で、GNDを出現させる
・回転させたいので「CTRL+R」を押す → 何も起きない
・しかし「R」を押して抵抗を出現させて「CTRL+R」で回転できる
・よくわからん。

なんで抵抗でできるのにGNDはできないのでしょうか。

259 :
何度もすみません。
図面移動はどうやってやるのでしょうか?
普通のCADで「手のマーク」にして、用紙をドラッグして移動するようにです。
拡大・縮小は「CTRL+マウスコロコロ」で行けるのは見つけました。

260 :
GNDの回転は、できました。ありがとうございます。

261 :
手のひら移動も、出来ました。
皆さんありがとうございました

262 :
PWLで記述すると回路図上に文字で長く表示されます。そのため回路図を全画面表示にしたとき回路がとても小さくなって見にくいです。PWLの内容を非表示にする方法をは無いでしょうか?

263 :
>>262
電圧源を右クリック、
vis. に x がついているから、それをダブルクリック

264 :
>>263
ありがとうございます。

265 :
すまん、マジで教えてほしい。
JRCのNJM4580DをLTspiceで使いたいんだけど、やり方がイマイチ理解できない。
ググってその通りやっても上手く行かない。いったいどうやれば良いのか教えて欲しい。

266 :
>>265
おれのやり方
本家の .lib と、
それを参照する .asy を作って、
.asc と同じディレクトリに置く。

267 :
>>266
ありがたう。
家帰ったらやってみます。
Tnx

268 :
>>267
多分ID変わったけどこれな。同じディレクトリーに置いてね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2013702.zip.html

269 :
>>268
あー
助かります。いま出先なので帰ったら試してみます。
ホントありがたう。

270 :
上手く行きました。
ホント助かりました。ありがとう。

271 :
保守

272 :2020/03/15
最近回路図上の「.tran」とかを右クリックしてからダイアログが出るのがすごくもっさりしてるように感じるんだけど前からこんなんだったかな?
それともWindowsUpdateしたからかな?

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part12
【ネオジム】磁石・マグネット総合【Rイト他】
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
俺のコイルガンがよわい
自作回路でUSB EndPoint5
【真空管ラジオ】 5球スーパー その11
ディジタル画像処理
アッテネータは和製めちゃくちゃ語
Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか?
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 13
--------------------
【EX&ISR】日本アクセス-122【わいせつクボップ】
実質10810
サンライズ総合スレ Part45
台湾旅行の思い出を語るスレ
競馬がパチンコよりまともな趣味だと思われてる理由
【悲報】アニメジョジョのEDがRoundabout
玉木「安倍首相が『関与したら辞める』と答弁したから、合法でもアウト!」 ネット「合法でもアウトなら野党は全員クビにしてくれ」
【玉川徹氏】反社会的勢力に「定義は困難」との閣議決定に「あったものをなかったものにする症候群。この政権の病理」
奈良のラーメン屋 Part.3
戦国バサラいいよ
【速報】パナソニックがファーウェイと取引中止
日向坂46の冠番組「ひなましょう」ってアイドルのバラエティの完成形じゃね?
チンカスほかアナ板の糖質について Part.17
【バーチャルYoutuber】エンタムを懐かしむスレ296【ナイツオブラウンドそれはエンタムの騎士】
阪神競馬 5回 5日目 緑茶無料
Josh Groban について【3rdAWAKE】
秋田県の最低賃金、時給790円へ大幅アップ 「若者の流出に歯止めをかけたい」 [346914996]
しじん
ここに書かれた奴は気が狂って破滅してしまう29
【地震】[震度4]鹿児島県奄美北部 [オクタヴィアス5世★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼