TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
PeakDesign 総合スレ ピークデザイン Part3
Nikon COOLPIX P900 Part6
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 31
★GANREF part28
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 123
OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part18
デジカメinfo part134
【Canon】 EOS R/RP Part25 【キヤノン】
【価格.com】水溶きカタクリコA【ペンタのクズ】
Nikon D750 part47

Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part27


1 :2018/01/03 〜 最終レス :2018/09/16
GM1 http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1K.html
GM1S http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1SK.html
GM5 http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM5.html

レンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-32/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_35-100/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14_2/

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_42_5/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-42/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-150/

前スレ
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part25
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1472989943/
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part26
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1489729596/

2 :
初売りで激安に期待したけど甘かった。

3 :
そもそも売るほどの流通在庫がないんだよな。

4 :
保守しなくても大丈夫?

5 :


6 :


7 :


8 :


9 :


10 :
保守

11 :
それじゃ俺も保守するよ!

12 :
いやこれが保守

13 :
俺が保守だ!

14 :
いやそこは俺が

15 :
GMはやっぱりGFと統合されるのかな?

16 :
GFかGX好きな方どうぞって感じじゃね

17 :
そういう観測があるときはGSみたいにもっとコンパクトな謎機種を出して一台限りになるな。
ニコワン死んでるのになんで同じの出すん?みたいな。

18 :
GM1ユーザーです。GM5に興味あります。GM1とGM5の背面液晶、画質の差は結構あるでしょうか。

19 :
カメラ初心者なんですがヤフオクに
即決30000円でレンズキットのGM1Sが出てるんですけど
色々付いていてお得そうですが
買いですかね?

20 :
ちなみにM10レンズキットと
悩んでいます、、

21 :
あの異常なほどダサい花柄ピンクのドンケ使ってる奴から譲り受けたカメラなんか使ったら一生まともな写真を撮れなくなりそう。

22 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

L2UNY

23 :
>>21
GM1のコンデジ感に惚れました。
もう少し検討してみます。

24 :
ヤフオクでの良品判断は難しいよねえ、「新品同様」を信じて届いたらセンサーガラスの内側が薄っすらカビてるケースもあるし
割高になるけど中古なら保証のつく店舗で買ったほうが安心だし、実機を手にして購入判断も出来るでしょ
>>23の住まいがどこか分かんないけど、新宿のマップカメラとかは中古延長保証も付けられるよ

25 :
>>24
そこが不安なんですよね。
東北の田舎住まいなのでネットをチェックしてみます。このスレを見てるとますます欲しくなりますね。

26 :
買ってる方もアホだから良評価しかつかなかったりするんだよなヤフオクは。

27 :
昨年GM5を買う予定が結局G8になり
でもあのコンパクトさが忘れられず(GF9は対象外)…
瞳AFを搭載し多少スペックアップしたGM5Uが出ないかな?

28 :
GF9も悪くないとは思うんだけどね。
あの自撮り用チルト液晶要らんけど。

29 :
報復評価を恐れて言いたいこともいえなくなってる雰囲気あるもんな。
後腐れなく名のある中古カメラ店で買う方が気が楽だわ。

30 :
>>28
90°上げて腰溜めで撮れるって利点も

31 :
アイレベルでしか撮らないので不要

32 :
GM1欲しいのになかなか安くならないの見てモヤモヤしてたらニコワン欲しくなってきた。
v1と18.5mmで2万か。

33 :
大きいセンサーによるマルチアスペクトと
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/img/high_image_quality/gh5s_high_image_quality_img04.jpg

デュアルネイティブISOセンサーの
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/img/high_image_quality/gh5s_high_image_quality_img07.jpg


GM7Sはよ

34 :
先のないニコワン買ったところで、後で下取り出しても手数料にすらならなそう。

35 :
使い捨てのオモチャに2万も出すのはもったいない気がする

36 :
大人のおもちゃと思えばいいかと

37 :
v2と18.5持ってるけどgm1と比べるような画質ではないよ。
望遠使った運動会とかでの動体afの食い付きはv2の圧勝だけど

38 :
今月号のアサヒカメラだったかで、パナの人直々に
GMの系譜はGFに受け継がれてる、的な事言ってたな。
残念。

39 :
ボディ単体で売れや

40 :
>>38
じゃあ、次はファインダー付きgfが爆誕するのか。楽しみだなぁ(棒)。

41 :
>>32
手持ちの機材整理しようかと思っているけど、
GM1とGM5は手元に残すことにしました。
GX系はまた発売されそうだし。。

42 :
おれ年末に機材整理しよかなってつぶやいたら「その前に撮りためたデータ整理しろや」って言われて死んだ。
RAWで100GBくらいあるんやがうちのパソコンcore2duoのvistaのまんまなんですけど。
もちSSDじゃなくてHDD。

43 :
GFって名前がダサいからやだ
GMがダメなら新しいGWとかGKとか作れよ

44 :
どっちもGF以上にダサいじゃねえか

45 :
もうお前ら用にGGにしよう

46 :
自慰爺やんか

47 :
雪山で写真撮ってたら「電源を入れ直してください」って出るようになってまともに撮影できなくなった
寒さに弱いのかGM1は 修理で1万以上なら諦めるわ

48 :
SDカードの不良(データ書き換えできない)で出たことがあった。SDカードを交換したら使えた。

49 :
SDカードのデータ書き換えできないエラーは3回ぐらい出たことある。読み込みできるのでカードの不良に気が付かない。

50 :
検索したらGM1で同じ症状の人がいてその人にならって電子シャッターにしたら使えたわ
ズームにすると上の方1/5が黒く陰になって写るしシャッター幕に問題があるっぽい

51 :
小型化最優先だからあんま耐久性は無さそうだな

52 :
だからこその予備機

53 :
>>1
これも運命 (さだめ) と〜生きてゆくのか〜

54 :
後継機はないのに次スレは立つのか。

55 :
後継機がないのでずっと使い続けてるひと多そう

56 :
GM1Sが小さくて画質がいい、ちょうどいい妥協点だから壊れるまで使う

57 :
EVFは無くてもいいから液晶がチルトしてくれたらなあとは思う

58 :
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/680692.html

検討はしたらしいけど、今回は小型化と世界観の優先で見送られたと。

59 :
青いGM1Sほんとすこ
なぜGFなどに取り入れないのか

60 :
NEX-5Rなんかはチルト液晶でも十分薄いよな
その辺の技術はソニーが上なのかな

61 :
GF買うような層が青買うかなぁ

62 :
ネット限定で2色ぐらい追加販売しないかな?

63 :
>>61
買わないと思う根拠が知りたい

64 :
個人的にGM1sはあの2色展開で萎えたわぁ

GM5の銀黒出してくれてたらあと2台は買ったな

65 :
>>63
自撮り女どもが青なんて買うと思うの?

66 :
自撮りと青となんか関係が?

67 :
>>65
え?そういう根拠なら青好き女子多いぞ?

68 :
統計も何もない個人の感想聞いてもな。

69 :
GM5でGM1のオレンジ出てたら買い足してたな
GFでも継承してんだし出しときゃよかったのに

70 :
女性もターゲットにするつもりならEVFよりチルト液晶だったと思うがな
入門レフ機なんてOVF使わなくても良いようにライブビューに力を入れるというチグハグ仕様だけど女性にはウケがいいよね

EVFを選択するユーザー層なんて拘りが強いだろうにGMのサイズじゃそれらを満たす事は高難易度だぜ

71 :
GF重いし左肩がゴツくて移行する気になんないお

72 :
青のGM1sは売れなくて、GFは売れてるから続いてる
出ないのは単純にそれだけのことじゃね?
ニッチな需要しかないのよ

73 :
GMに自分撮り対応チルトモニタ付いててGF出てなかったら
まだGM生き残れたかも?とは思うけど

ただしそれでGFの価格じゃないと駄目だから、コスト高な
マグボディ使わないとあのサイズにならなかったGMだと
商売的にはキツい、つーか無理

となるとやっぱGFになっちゃうんだわな

74 :
その想いを継いだものがGF9だ。
よかったな!意見が採用されて!!

75 :
GF9は総合的に良いカメラだと思うよ。
GM1がまだまだ使えるので、当分新しいのは買わないけど。

76 :
GM5欲しいけど地図で55,800とか59,800円。
流石にこれは高くて躊躇する。

77 :
手放すユーザーが少ないから市場も品薄なんでしょね

78 :
このシリーズが続いてもっと凄い奴出たらおもしろかったな。GM1PROとか。

79 :
これを受容するだけの市場が存在しなかったんだから、そんなロードマップを描けるはずがないって分からんもんかね。
夢見るのは大いに結構だが、せめてもーちょい現実見て妄想垂れ流せと。
このスレをヲチしてるようなのは本当にごく少数のノイジーマイノリティでしかないと言うこった。

80 :
>>76
この前、俺が売ったやつかも。
まだGM1は持っているけど。

81 :
そんなに売れなかったわけでもないと思うんだよね。
ただ、定期的にモデルチェンジしても多分そんなに売れない。
そのうちまた思い出したように出てくれることを期待する。

82 :
>>79
何ギレだよw

83 :
>>80
おお、そうなんだ。

ところで中古品でファインダー内に埃混入という個体が多い印象だけど、覗いてて視野に写り込んで来るものなの?

84 :
GM1は想定上回る販売数だったはず
その後のGM1SとGM5でこけた印象

85 :
GM1は安売りし過ぎたのが敗因

86 :
逆に言うとGM5が売れなかったのはその反動で値段を上げたから
投げ売りになったダブルレンズキットぐらいの値段だったら…

87 :
>>86
投げ売りで売れても仕方ない

88 :
>>84
GM1のようなカメラが欲しい人はGM1をさっさと買ってしまい、
GM5の時は即買うに至らなかったんじゃないかな。
かくいう俺も同時に出てればGM5を買ったと思う。

なので、GM5はタイミングが半端だった。
もっと時間をおいてGM1の後継機として作れば違ったのではないかな。

89 :
>>88
実際俺がそんな感じだわ
ちっこいEVFついただけなら要らないかー
とGM1しか買ってなくて
そのままカテゴリーの方がフェードアウトしてしまった

90 :
GM5は明らかにカメラなんて使わないよ、みたいな奴が作ったとしか思えない
見えないEVF付けるために液晶を犠牲にして何を見ながら撮れという言うんだと言う設計がな…

91 :
あんなEVFでも無いよりマシって場面もあるんだよ…
という、GM1、GM5両方持ち歩き民。

92 :
デザイン的にはGM1とGM1sよりGM5の方が好き
ダブルレンズキットで5マン台の時に買えばよかった

93 :
GM1はホットシューが無く外付けストロボが使えんのだ

94 :
それが何か?

95 :
>>90
その通りですね。
やはり、オリジナルの設計が最も完成度が高い。
GM5はマーケティングの要望が先行して中途半端なカメラになった。

96 :
そうか?
GM5はどう見てもマーケティング置き去りの開発陣ゴリ押し企画だと思うけど。

97 :
こんな事で意見割れてるから終わるんだよなぁ

98 :
Qを潰して共倒れしただけだよ

99 :
マーケティングのゴリ押しだったら、どんなリサーチしたんだってことになるな
薄弱な根拠を基に要望ではなくゴリ押しするなんてな
実際大外れだったし

100 :
要望は多かったけど、実際買う人は少なかった
というだけな気もする
マーケティングでよくある話やん

101 :
要するにネットでああせいこうせい言ってても、所詮は買い支えた奴ら以外に耳を傾ける必要はないってことだな。

102 :
たとえ消費者からは見えてなくてもライバル社がセグメント独占する可能性あるときに捨て石を打っておくことは多々あるからな。
撃ち落としたかったのはニコ1かRXか。

103 :
ニコ1はエコシステムそのものが機能不全してたのが残念だよなぁ。
Fマウントからのフィードバックもしにくいし。

104 :
ニコ1スレでも書かれてるが、J5センサーのV4とかさっさと
出してたらまだ違ったと思うけどね
あれでせっかくm4/3と勝負できる画質になったのに
GM共々もったいなかった

105 :
>>95
GM1とGM5はどっちかがオリジナル、
ってのではなく並行開発なんだけど…

106 :
GM5はこんなのがあったらいいなと言うユーザー置き去りのコンセプトだけで造られたカメラ

発想がバブル期の思考そのものなんだから失敗は必然だよ

107 :
なんかGM5に親を殺された奴がいるな

108 :
失敗を省みないバカもいるみたいだけどな

109 :
両方持ってりゃどっちも使い道あるのにね

110 :
>>109
どっちも持っているが、GM5は使いみちが無い。
駄作だな。

111 :
GM1にEVファインダーとストロボ兼用のアクセサリーシューを付けて、GM2として出して欲しい。
内蔵ストロボはいらない。
外付けのEVファインダーは精密なしっかりしたもので。

112 :
>>110
じゃあそれ俺にくれよ

113 :
>>112
自腹で買って評価するもんだよ。

114 :
>>110
マジで?
ファインダー無しのカメラなんぞ使い物になるんけ?
換算50mmくらいまで限定かそれ?

115 :
いやいや、GM1もGM5も両方持ってて、それぞれ使い出があると思ってるから、不要なら仕方ないから引き取ってやろうかと思ってね。

116 :
>>114
むしろGM5のEVFで使い物になるシチュを教えて欲しいわ
フレームに収まっているか?以外に使い道無い
と言うか、小さくなった液晶の方がまだマシなレベル

117 :
極圏にお住まいの人にはわからんのかも知れないが、中緯度くらいの地域では夏場の晴天下に屋外で背面液晶を使って撮影するのは難しいのよ。

118 :
GM5くらい小さければ液晶の上で左手バイザーにすればそれで
大体見えるからEVF使わないわ

119 :
俺はコンタクト使用で老眼が始まってきたからEVFの方が見やすいわ

120 :
GM5のファインダーはクソだという事で正解。
ついでにそのクソファインダーについてる視度補正もクソでチャチ。

121 :
>>116
どんなファインダーでもないよりゃマシじゃね?
それより背面液晶だけで望遠とか写真の神をも畏れぬ行為ではないかい?

122 :
>>118
いいなぁ、極圏は。
大きな背面液晶に手のひらで日陰つくれば真夏の晴天下でも撮影できちゃんうんだから。
ここ、東京じゃとてもとても。

123 :
>>92
デザインと操作性はGM5の方が好きだったんだけど
GM1の液晶サイズも捨てがたい。。で、結局GM5を
売ったけど、やっぱりちょっと後悔。。。

124 :
>>123
https://www.mapcamera.com/item/3717004741798
ありますよ

125 :
>>124
5万ならGX7m2買えるような…

126 :
>>122
スマホで撮るのと変わらんだろ。

127 :
>>126
スマホで何か撮るときってメモとる程度の感覚しかないから、構図追い込んだりしたことないんだけど、極圏ではスマホで構図追い込んだり、スマホにプリインされてるフィルターで作品創ったりするの?

128 :
極寒行くの?

129 :
ヒーターつきの覆いとか無いと動作しないかもよ

130 :
ファインダー付けるならローライ35を見倣えという事だ。
G5のはクソで何の足しにもならん。

131 :
EVF無しカメラの人は本当に300mmでも背面液晶でフレーミングして撮影すんの?

132 :
換算350mm、背面液晶でフレーミングしてるよ

133 :
GMユーザーって
その小ささを最大のアドバンテージとして
その他は妥協ないし諦めて
それでもなお使ってるとゆー賢明な人が多いと思ってたけど
アホばっかなんだな

134 :
GMで望遠撮るのにEVFがないとダメだよ〜って言うくらいだからな
適材適所と言う選択が最初から無いんだもんな

135 :
>>131
100-300でも余裕だよ
手が震えてるん?

136 :
そもそもGMで300mmとか撮らないなおれは

137 :
GM以外のEVF無しカメラで300mmとか撮るの?

138 :
GMのコンセプトは、高くても良いから最高のポイントアンドシュートカメラを作ることだったと思う。
GM1は、機能をギリギリまで絞ってその目的を果たしたが、GM5は中途半端なカメラになってしまった。

GM1のストロボを外し、ホットシューとオプションで外付けの小型高精度EVファインダーを出して欲しかった。

139 :
望遠でもフレーミングは背面液晶で問題ないだろ
見えてるものの何が違うん?
手振れ対策なら分かるけど

140 :
>>139
わかってないよ、おまえは

141 :
>>139
そういう時代なのかね・・・

142 :
コンデジの時代なにしてたん?

143 :
適材適所って、そもそもGM一台持ちなんているのか?
みんなフルサイズ機メインでサブ機として持ってるんだとばかり思ってた。

144 :
>>124
さすが高いw

145 :
>>143
俺はフルサイズ持ってない。APSC一眼レフなら持ってるが。

146 :
俺もフルサイズは持ってない。
大きいし重いので買う気もしない。

X7iと持ち歩きようのGM1Sが全て。

147 :
>>144
店員が言ってたけど、gm5は後継機や玉数も少ないせいで高騰と言うか高値で安定してるとさ。

でも唯一無二だから仕方ないと思って高い中古を買ったでよ。

ちゃんと写ってるのか不安になる品質だけど、ファインダー覗いて撮れるのは良いね。メイン機より稼働率が遥かに高くなってしまった。

148 :
ファインダーの良いミノルタCL等のフィルムカメラと一緒にGM5持って出かけても、特別不都合は感じないかな
要は慣れでしょ

149 :
GM1は、本当に名機だったな
暗所特性も良かったし、AFも不満が無かった

あの大きさでとてもふくよかな絵が撮れたのは
やはりm43のセンサーサイズのお陰
1インチかそれ以下では味わえない絵が撮れた

作り込みもその後の機種よりきちんとしてたし安普請ではなかった
小さすぎてグリップが・・という以外問題は感じなかった
名作

150 :
>>149
今でもGM1は手放せないね。
ニコン1のV1と使い分けている。
後付けで良いからGM1にEVFが付くモデル出して欲しい。

151 :
昨日旅行から帰ってきたけど今回の旅行は荷物の都合でメインのフルは持って行かずに
GM1で行ってきた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1472650.jpg
MモードでISOが自動にならないとか色々不満はあるけどこの小ささ軽さは貴重だな
新しいGF9に買い換えようか、安さ操作性でGX7mk2に買い換えようか迷うが踏ん切りがつかない

152 :
赤ん坊の写真を撮るときにサイレントモードもなかなか良い。
これまで使おうと思ったことがなかった機能だったんだけど。

153 :
gm1にチルト付けてくれるだけで良い

154 :
Canon EOS M50
https://1.img-dpreview.com/files/p/E~TS590x0~articles/2486441171/body/EOS-M50-hand.jpeg
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-m50/4
意外に小さい

155 :
>>151
すごいな、北海道の流氷?

156 :
でも、ネイティブでこのボディに対応するレンズはほとんどないんでしょ?

157 :
>>155
そう、網走駅のすぐ近くの北浜駅って所の駅前海岸

>>156
m4/3レンズ全部このボディにネイティブ対応してるよ

158 :
駅前でいきなりこんななのか
北海道凄すぎ

159 :
>>157
156は154に対して言ってると思う

160 :
GM1出してた頃までのパナ機は、本当に良いんだよなマジで
その後、本当に安普請だったり
デザインもコンセプトも中途半端だったり低迷続き
人事異動のせいなんだろうね
昔は良かったわ

161 :
ほんとなー
買わないお前らのせいだよなぁ

162 :
自分も買ってないくせにw

163 :
買わない奴は文句ばかりで『不満があるならむしろ買い支えてから文句言う』ということを知らなすぎる。
https://i.imgur.com/5hl9o5u.jpg

164 :
GM系の良さをスポイルしてるような…

165 :
軽量コンパクトなGMがあれば
桜の季節に通勤かばんに放り込み
仕事帰りに夕暮れ時の桜と夜桜を撮りに行けるのに…

GX7Vはちょい大きくGFはイマイチ好きでないから

166 :
>>164
いつもこの状態で持ち歩いているわけじゃないと思わないのか?

167 :
>>166
ああー、お前色んなスレで
誰かまわずかみついてる年齢詐称ジジイかw

168 :
>>167
噛みつかれるマヌケにこそ問題があるとは思わないのか?

169 :
>>168
あたりかよw
お前GX7ユーザーでGMユーザーなのか
で、ジジイと。

170 :
まあデジカメスレでもぶっちぎりで実際のオーナー率が低い機種スレがここだからな。

出せば高いだ何だ文句をつけ、止めれば昔は良かったとか言い出す白痴ばかり。
そんで本来おのれらの身の丈に合ったGF9は質感ガーとかほざくんだからパナも呆れるしかないw

171 :
GM5だが自分以外に外でつかっている人見たことない

そんで「そのカメラかわいいですねー、欲しいー」とかよく言われるんだけど
既にディスコンとか説明するのもめんどいので「パナソニックのGF9ってやつです」とウソをつく
たぶん量販店でGF9買ってもダマされてるとは気づくまい

172 :
>>171
色がぜんぜん違うがな

173 :
GF10で黒復活したから乗り換えるならそれだなぁ。

174 :
7m3に逝っちゃいそう

175 :
147を書き込んだ者だけど、7R3メインでGM5をサブサブあたりの感じで導入したけど、GM5ばかり使うようになってしまったよ。

いや、ほんと素晴らしい。
後継機がないのが残念。

176 :
古い蛍光灯のフリッカー問題さえなければ言うことないんだが…
メカシャッターでも縦縞出るのはなんでだろ

177 :
>>176
横走りシャッター?

178 :
横縞でした。すみません

179 :
GM1は壊れるまで手放す気はない
日本プロダクツの歴史的名機だと思うよ
この大きさでこの内容
他国では絶対作れないし作らない

180 :
>>179
同意だが、老眼になるとEVFが欲しくなるんだよ。

181 :
>>170
むしろ、新機種を出すたびにコンセプトがぶれるパナの姿勢もよくないのでは?

変えないでさらに良い機種に育てていくか、
変えるなら機能を建て増しして豪華版に

GMはPEN+キットズームでさえ嵩張ると言ってくる家族向けに買おうか検討中

182 :
両方持ってるけど、GM1にGM5の操作系があればいいのになとは思う。

183 :
>>179
うん
作らない
だろうね笑

184 :
>>175
まじか…今メインα7SでサブがGM1Sで、α7R3への乗り換え考えてるんだけど、乗り換えたら使わなくなるかな。
しかしR3を買わないなら買わないでノクチクロンを買ってしまいそうだ。

185 :
行き着いた先はRX100m5だった

186 :
>>185
LX9じゃないのか。RX100m5なんて、RX100m5なんて、確かにめちゃくちゃ良い機種だ

187 :
RX100のようにキープコンセプトで
リファイン機生産続けりゃいいんだよ

名作はコンセプトは、永く継続すべき
それがレジェンドを作り、ひいてはレガシーになっていくのに

188 :
それがGMと私のエターナル(コピペ?

189 :
>>187
GM1Mk2とかにすればいいのかね

190 :
GMmk2

191 :
G9(せめてGX8)のセンサーに載せ替えてソフト関係をブラッシュアップだけなら開発費はそうかからないと思うがな

ところでGX7mk3は海外でGX9と命名してるからGX8の次は日本でもGX9という名は使えないな
GXシリーズも無くなっちゃうのかな

192 :
初代GMのmk2にセンサー高画素化、エンジン更新、
AF強化版、連写性能UP版
暗所特性強化版、ボデイ金属防々版がでたらやはり買うな

193 :
世界でお前ひとりが買ってくれる宣言しても、そういう商品は出てこない。

194 :
無いものねだりは買わない口実でしかない。
不満があっても買って使ってみてから不満を言うべき。

195 :
それ信者だよ

196 :
そう。
だから、部外者は口を挟むのはお門違いだと言いたい訳よ。

197 :
信者以外のお客さんが寄り付かなかったら早晩メーカーは終わる
それはつまり魅力のない製品ってことだから

198 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

199 :
GM系の成否で傾くような会社じゃねえだろwww
一眼一機種の成否で社運がかかるニコン様じゃあるまいしwww

200 :
会社は屁でもなくても事業部の存続は経営陣の胸元三寸
まあパナもオリンピック公式スポンサーで4Kがどうたらとか
やってるからそこまでは意地でも続けるだろうが、
その頃にはキヤノニコもフルサイズミラーレス投入して
来てるだろうし、挽回策無いとキツそう

有機CMOS製品化してGM復活
このサイズで今のフルサイズを軽く上回る広大なDRを実現
とかできたら一発逆転あるでw

201 :
GM5のファインダーの小ささに苦労しているが、
ダメ元でアイカップを付けたらちょっとだけ見やすくなった。

202 :
撮影場所があんまり良くないときにLVFとモニタとを行ったり来たりで撮ってたんだけど花粉症の大きめのマスクしてたら鼻から唇までべったりモニタに押し付けてLVF覗いても汚れなかった。
そういえば誰かプロカメラマンがアナログ時代に雪山で撮影するときにバラクラバで口元を完全に覆わなかったら低温で本体に唇が貼りついて無理にとって大量出血したとか言ってたな。想像するとぞわぞわする。

203 :
GM5 モニターをOFFにしてEVFだけで使ってみた。
細かなチェックは後回しにして、バルナックライカのような感覚でどんどん撮ることが出来るので良いかも。

204 :
写真を撮ること、
この作業のどこに重点を置くかだが
デカさは機械を操作してる楽しさはあるけど
写真を撮ることの邪魔となってることが多いよね
自分はGM5ユーザーではないけど
小ささは正義だとほんとに思う

205 :
>>204
撮るものとその環境にもよる。
写真を撮ることそのものを主な目的としない行為の中で使うのなら小型軽量で軽快なものが良い。
撮影以外は度外視して常にカメラを構えてバリバリ撮るのなら大きくても撮影機能の充実したカメラが良い。

206 :
撮影機能。笑

207 :
>>206
あたまわるいの? たいへんだね

208 :
例えばどんな撮影機能があればいいの??

209 :
まずオートフォーカスは外せないんじゃないか?

210 :
違いな。シャッタースピードとボディ内蔵手ぶれ補正と動体追従能力ってとこか。

動きものメインは力不足、レンズ手ぶれ補正で不足するような撮り方はできないってぐらいじゃねぇの。
あ、GM1はホットシューがないのでストロボが使えないのでお気軽ポートレート撮影でアイキャッチ入れる使い方はできないのもあったか。

まあわかってて買う機種ではあるし、この辺で不足を感じるのは運動会撮影のパパぐらいな気はする。

211 :
ふむ。
で、あればいい撮影機能ってそんなもん?

212 :
念写

213 :
あればいい、だと6Kフォトおくれ
比較明合成おくれ
フォーカスブラケットおくれ
LVブーストおくれ

でもなけりゃないでいいよ

214 :
GM1で運動会撮影はキツいね
毎年デカくて重い高倍率ズームキットが欲しくて悩むんだけど、運動会以外に使い道が無さそうなので我慢してる

215 :
レンタルすれば良いのでは?
我慢を重ねてるうちに子供はどんどん成長しちゃうよ。

216 :
どっかで今年GM後継が出るとか書かれてたけどもし出たとしてもここの住人が期待してる物とは違うんだろうな

217 :
>>214
何がきついのかはわからないけど、200mmとか300mmまで伸ばせるズームレンズでいけると思うよ
逆にボディが軽いから楽、というのはあると思う

218 :
ピーカンだと電子シャッターになって歪みそう

219 :
競技そのものはG9pro、その他のスナップをGMで。
レンズキャップで撮影できると考えたら十分でしょ。

220 :
NDフィルタでシャツマター測度を稼ごうぜ

221 :
GM9pro楽しみだな

222 :
>>219
バカ?

223 :
稀代の名機GMの復活を祈願
GEMの様に凝縮した、濃厚なGM後継機が欲しいわ

224 :
もう一つの名機GX1もデザインそのままで
中身総とっかえで後継機を

225 :
GX1で良いのはサイズだけ

226 :
GM1に2M以上の画素+ローパスレス
高精細の液晶付けたら充分

227 :
>>226
2メガか?

228 :
まあ200万画素で満足する人もいるわなw

229 :
m4/3は1000万画素もあれば十分では?
2000万画素は多すぎる

230 :
画素数が多いことによる弊害がない環境下での
m4/3 24MPなんていいんじゃね。
iso800以上は使い物にならない、なんて上等じゃん

231 :
>>230
F2.8から回折でるんじゃ?

232 :
出るわけねーだろ

233 :
コンデジのlx100とか9とどっちがいい?

234 :
レンズ交換しないならコンデジ
薄いから

235 :
>>233
描写の良い単焦点レンズが付けられるというメリットは大きいんだけどなー

236 :
>>233
GM5とLX100を併用してるよ

【LX100のメリット】
・F1.7-2.8ズームのコンパクトさ (交換レンズで作るととんでもないデカさになる)
・描写は高級コンデジ中でも最良クラスで、マクロ域もキレイに写る
・専用ダイヤルで設定しやすく、慣れればミスが少なくなる
・EVFの視野に無理がなくGM5より鮮明

【LX100のデメリット】
・GMシリーズと比べてボディが少しデカい
・m4/3の短焦点と比べて当然だが画質は劣る
・タッチ液晶が搭載されておらず、EVF覗きながらのフォーカスが面倒
・長く使うとセンサーにゴミが付着する問題・・・など

明確な撮影意図があるときはGM5+15mm等で、散歩などぶらり持ち歩くにはLX100が便利
LX9は持ってないので判らん

237 :
>>236
コンデジ侮れないな

238 :
フォーサーズセンサーだろ?w

239 :
量販店でGM5が25/1.7レンズキットにて
5万台と投げ売り価格で売っていた頃に買いたかった
無理と思うが再販してくれないかな?

240 :
投げ売り価格で再販して、だろ
やなこった

241 :
タブルレンズキットのGM5なら未開封が1セットあるから定価なら売るよ。

242 :
定価っていくらなん?
オープンプライスじゃなかった?

243 :
それじゃ10万くらいってことで。

244 :
量販店では外国人向けに(免税?)10万以上の価格で
GM5をまだ売っていたね

245 :
結局は再版を望むやつらは商品価値じゃなく投げ売り価格の安さでしか評価してないってことだw
パナには不要なユーザーだわな

246 :
メーカーの都合はともかく、個人で極めて勝手なことを言わせてもらうと、
今使ってるGM1が調子悪くなったころに乗り換えられる機種があると良い。
まああと5年くらいは使うと思うけどね。GF1もまだ現役で使ってるし。

でもGF1の'09年からGM1の'13年の4年間で基本性能もサイズもかなり差が激しいけど、
現在のGF10がGM1からそんな画期的に技術が向上してるような感覚がないなあ。
デジタルカメラも成熟期かね。

247 :
画質自体の性能向上はだいぶ鈍化してる感じするね

248 :
GM1/GM5の2台体制だったけど、>>246みたく先の故障リスクを考えて
当時ビックアウトレットでGM5を2台(39500円×2)と、尼で安くなってたGM1(約30000円)を買い足した
それぞれ付属ズームを未使用新品で売りに出したから、GM5の1台ぶんの料金が戻ってきたかな
(GM1は嫁に奪われたので保険にはならなかったけど)

もうGシリーズとかGX、GFに新製品が出てもまったく興味が湧かなくなくなったわ

249 :
それを生産中止になる前に新品で買ってたら何かしら後継機の開発に繋がった可能性もあったのにな

250 :
ん?ビックも尼も新品レンズキットだよ?
2年ぐらい前かな、ビックアウトレットは店頭とヤフオクで半年弱に渡って
GM5の新品レンズキットを4万前後で投げ売りしてたんだよ
GM5販売終了時の各所の売価は過去ログ見れば出てくるはず

尼は新品のGM1よりGM1Sのが安いという逆転現象だったけど、ボディカラーを優先してGM1の方を買っちゃった

251 :
>>249
ちなみにビックが売り出してた頃は製造中止のアナウンスは出てなかったはず
しばらくして25mmレンズキットが出たあと販売終了だったかな

252 :
投げ売り価格で買われても次には繋がらんのだよ

253 :
ブランド力の無いとこが1度投げ売りしたらもう普通の人は発売直後の値段では買わないよ

254 :
とりあえず安くなる前に2台買ってるんだから許してちょ><

255 :
許す

256 :
文句言いたいだけの人のことはスルーでいいでしょ

257 :
あとは持ってない奴の出入りも不要だね。

258 :
興味のある人は大歓迎だよ

259 :
廉売で買うな買うなうるさい人って、パナ関係者なの?
今更言ってもどうにもならない過去のことをネチネチと責め続けるのって見苦しいよ

260 :
パナ関係者の訳ないだろ
GMユーザーかどうかも怪しい

261 :
252だけど、GM5がまだ高い頃に買ってるよ
リヤダイヤル調子悪くて修理するか迷った末
GX7mk2買っちゃったので元ユーザーみたいな
もんだけど

まあ安値で買うななんて言うつもりは無い
安くならないと売れなかった、結局それが全て
なので再販とか後継とか望んでも無理よと

262 :
叩き売り価格でもう一回売り出してくれと言うから馬鹿にされてるだけ

263 :
しつこっ!

264 :
まぁ、よく稟議書通ったなって製品だから相当盛ったと思われ
大転けした以上次は無いだろ

俺的には予備機に状態良いGM5を物色中♡

265 :
>>259
生産終了して既に小売店に卸された物がいくらで売れようとメーカーには関係ないね

266 :
GM1は予想を超える売り上げって言ってたから、
その次でコケてしまったんだな

267 :
>>266
GM1と5が同時に出てたらどうなっていたかはわからんね。
本気でGM系に魅力を感じる層はGM1で飛びついて、
その後のをわざわざ買う気にならなかった、という事じゃないかな。
少なくとも俺はそうだ。

強いが数が少ない需要(つまり一部の偏った嗜好の人受け)の大半を最初で使っちゃったということで。

268 :
GM1だって出始めは高すぎって言われてて購入する人は少なかったぜ
売れ始めたのはぐんと値下がってからだった
その頃にGM5が出たが案の定やっぱり高すぎって言われて不評だった

269 :
そんなことしてたから辞めちまったんだ。

270 :
GM5じゃなくてGM1sだった
まあGM5にも言えることだけど

271 :
予想を超える売上でも予想以下の利益にしかならなかったんだろうな
マズい市場をターゲットとした新製品なんて出ないから仕方がない

272 :
そうかんがえるとますます後継機の期待なんてするだけ無駄だし、手持ちのGMを大切に使いながら予備機をきちんと確保しておくことが大事だね。
ファームウェアも更新ないだろうから互換バッテリーもとりあえず使えるだろうし、このスレを定期的に見ている層にとってはむしろ望ましい状況かもしれん。

273 :
昔そうやってCAMEDIA C-2100を買いだめしてた人がいたが、
はたして今でも大事に使ってるんだろうか?

274 :
>>273
黎明期とか勃興期ちゃうから無問題

フルサイズじゃこの大きさのカメラ作れんから使い続ける要素は有るんじゃね

275 :
DMC-LC1はミラーレス機登場してからもしばらく使ってたな
CCD無償交換のとき傷ついた部品もタダで換えてもらったり、思い入れのある機種だった

276 :
レンズも交換できるしな。

277 :
GMに45mmで撮った写真見るとデカいカメラなんていらんなーと思っちゃう

278 :
GM後継は出るよ
止めちゃったのは当時は4Kを載せてあのサイズで収めるのが厳しかったから
でもなんとか小型化のメドがついたので再開

279 :
>>278
凄いニュース!

280 :
>>278
オレンジ出してくれたら、嫁に内緒でこっそり入れ替える

281 :
ちょっとデカくなってもいいから20mmがはみ出さないようにしてほしい

282 :
確かにパナ機としては今のタイミングで4k外せないもんな。
ガラケー時代だけどシャープは一回カラー液晶にしたらもう白黒は出さなかった気がする。

283 :
DFDも載るといいな。GFに載ってるんだからあるか

284 :
EVFとDFDで左目開けてスポーツ写真撮りまくったら快適そう。

285 :
こんなとこにリークするわけないやろ
悲しい嘘つくなや

286 :
みんなわかっててノッてるんだから水差すなや

287 :
こういう妄想を海外のマニアが見て英語に翻訳して書くとリークにレベルアップするっていう、
嘘の錬金術が笑える。

288 :
パナ機スレの妙な書きこみはその後結構実現する

289 :
>>284
普通左目も開けとるやろ

290 :
みんながそうとは限らない
入門書の読みすぎ

291 :
心眼で撮れ

292 :
そろそろ新しいの欲しいと思って調べて見てもデカくて重いのばかりで買う気にならないな。

293 :
修理見積もり
GM1Sシャッター部品交換で18000円だそうです 参考までに

294 :
>>293
意外と安いと思った。
パナって修理代高いって聞いたから。

295 :
ダンデライオンチップ使ったらGM5でも電子接点無しレンズでメカシャッター使えるんだろうか?という素朴な疑問

296 :
E-M1IIのほかにコンパクトなm43としてはE-PL6とGM5、E-PM1を持ってるがファインダーのあるGM5が一番使えるし出番が多い
どうも背面液晶で撮影するのは慣れない

297 :
GM1のキットレンズのズームリングがついにもげたw
セメダイン工作用速乾クリア
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/model/quickdrying.html
で接着したら
リングの目盛りがずれたwww

GM1本体電源スイッチポロリは経験済みなので、これで僕もGM1ユーザーレベル3くらいになれましたか?

298 :
>>297
ウチのGM1もそろそろキットレンズが怪しくなってきたわ。ファインダー欲しいからGM5に切り替えたい。。オリンパスの古いズイコーデジタル用にアダプタかませて使ってるけど、レンズだけで撮っている感覚があるわ。でもこれが楽しいのよw

299 :
GM1は思ってたより小さくて驚いた。これなら持って行くのが苦にならなくていいね。

300 :
GM5をファームアップデートして再販して欲しい気持ちに

301 :
>70
女性じゃねえよ。女と言え

302 :
>>300
GM系はフレームの設計そのままでマイナーチェンジして常時ラインナップに乗せてほしいくらいだね。
今使ってるGM1が死んだら代わりになるカメラが現行機種に無い。

303 :
そうそう、それなんです。一度全部手放そうと思ってたm43、俺を引き留めてくれたのはGM1。

304 :
>>301
なんだコイツ気持ち悪い

305 :
まだGM1に12-32と15を残してあるわ。

306 :
俺はGM1には25mmf1.8をほぼ付けっぱなし

307 :
0980もいるよ

308 :
俺の場合m4/3に引き留めてるのはパナライカ15
このレンズを生かすために新型ボディに換えたくて色々迷うんだけど
運用のこと考えるとやっぱりGM1が一番

ここ東京のこのタイプのあじさいは今が一番きれいかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1544051.jpg

309 :
もしGM後継機が出るとしたら
メモリーカードはmicroSD対応になり4Kフォトに4K動画搭載
但し液晶は固定のままかな?

あとグリップはGX7V対応のようなモノを希望
外付けフラッシュはFL70が上に90度動いたらいいのに

310 :
>>309
オリンパスのLM3を加工すりゃいいのに。
カッター一本でできるレベル。
フラッシュ側の防水性を気にしなけりゃ雑にやっても問題ないし。

311 :
旅カメラを探していたところ、GMシリーズの存在を知り、GM1S レンズキット ブルーを新古品で購入。
一眼は学生時代に使ってた親父のお古のF2以来なので、四年前のカメラでも、進化に驚いてる。

312 :
いい色買ったな!

313 :
>>311
オメ〜、この時期に新古品買えたのはラッキーだね
GM1Sの欠点らしい欠点といえば部品の接着に難があること(電源スイッチ、背部セレクト、標準ズームリング等)だけど
上記に気をつけて使えば個人的には機動性で最強のミラーレスだと思うよ
予備バッテリーは市場から無くなる前に確保しといてください・・・

314 :
ちなみにキタムラで4.4万弱(税込)でした。ブラウンだったら買わなかったかも。
ピークデザインのリストストラップ付けてる。
互換バッテリー(ROWA)は購入済み。
あとは25mmの単焦点を物色中です。

315 :
>>314
俺は安めのところでオリンパスの25mmf1.8を常用してる。
これでも何の不満もない良いレンズだよ。

316 :
>>313
GM1Sの予備バッテリーってなくなるん?
別の機種と共用でそう簡単になくならないと思ってた。

317 :
>>316
DMW-BLH7でGF10と同じだから、まだ現行製品だよ

318 :
>>317
買いだめしなくていいのか、教えてくれてありがとう

319 :
>>315
パナかパナライカの二択と思ってたけど、どうせ手ぶれ補正がないなら、オリンパスも良い気がしてきた。

320 :
どうせ25mm買うなら最初からf1.4買った方がいいよ。
回り道したけど色乗りが全然違う。

321 :
>>320
オリはあっさりだよなぁ

322 :
GM1にはでかいし、af遅いし寄れないし。25mmならオリをすすめる

323 :
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画。
【警察車両ナンバー入り:】
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう´・ω・`

324 :
やはり、25mm f1.7を勧める人はいないのね。
オリンパスとパナボディの相性問題って気にする必要ないんですかね?25mm f1.8に限った話。

325 :
>>324
値段考えれば25mmf1.7もaf早いし悪くない。値段以外に優れてるところを見出すのが難しいかもしれないが

オリ25mmはGMとの組み合わせならパナライカよりafも早いし特に問題も無い。GMは質感高いので、オリの金属ボディなら見た目もパナライカより合うと思う

326 :
GF1以来の20mm F1.7〜Uという画角に慣れてると
なかなか25mmという選択肢が出てこないでござる

327 :
25mmf1.8開放での作例
http://2ch-dc.net/v8/src/1528637117841.jpg
開放でもピントが合ってるところはGM1のセンサーに対してわりと充分に解像してると思う。
ボケ方も悪くないんじゃないかな。

328 :
>>325
>>327
ありがとうございました。
メーカー違いのデメリットも無いようで、
かなりオリンパスに気持ちが傾いてきました。
近いうちに買おうと思います。

329 :
>>320
色乗り違わない

330 :
持ち歩き用にGM5持ってるけど
14 25/1.8 42.5/1.7の3本で事足りる上に
ビデオカメラのケースに入る
便利過ぎてGM1も買ってしまった

331 :
いい色買ったな!

332 :
いい値段で買ったな!

333 :
GM1用に12-32と15は残してある。
残したレンズのせいで、もし小型機種が
出れば、ボディが生えてきそう。

334 :
GM1はレンズの後玉キャップだぞ
レンズの分だけ買え

335 :
ほんとだな
デカいレンズに付けるとレンズだけで撮影してる感じになる

336 :
レンズに付けるってwww

337 :
作例見る限りではパナ25のほうが写り良いと思うけどな
写り方がパナライカ15と似てる

338 :
>>335
高いレンズは買えないから、GM1にオリンパスのフォーサーズの14-54 竹レンズをアダプターかまして使っているけど、標準レンズなのにGMの存在感が皆無でたのしいよw

339 :
>>337
どういう風に似てるの?
具体的におせーて

340 :
>>339
ボケの感じとか色味とか

341 :
>>340
ありがとうございます

342 :
>>338
AFスピードは遅くない?

343 :
未だにこんなに書き込みがある事に驚き。
こんなに人気あるなら後継機出せば良いのに。

344 :
最近のM4/3はパナもオリも大型ばっかりで、
GMみたいなM4/3の良さを生かした小型・軽量なボディが
ないから乗り換えられないんだろう

345 :
>>342
U型でハイスピードイメージャ対応だから動きモノで無ければ全く問題ないよ。長くても1秒くらい、「チャチャーチャチャーチャチャ」って感じ。
マイクロフォーサーズの大口径標準ズームってそこそこ価格がするから手が出ないんだ。これなら1万円代半ばで満足だよ。アダプターは必要だけど前にE-P1買った時のオマケが転がってたからこれで充分。グリップは大きくしたいけど本末転倒だからこれで紫陽花とか撮ってるよ

346 :
フルと張り合って大型化していってるんだろうけど
画質には限界があるんだからm4/3ならではの小型化も進めていってほしいものだ

347 :
ストイックに画質追及したらセンサーは大きい方が良いんだろうけど、
使い勝手やレンズ含めたコストを考えたらm4/3はバランス良いと思うんだよね。
実際GM1は日常的にはとても使い易い、いいカメラだよ。

機能としても最小限、ちょっと欲を出したら足したくなるような機能も付けない結果として、このバランスが生まれた。
これ一台で何でも、とは言わないけど、普段使いでのかなりの用途をカバーして、その用途内では充分以上の使い勝手。

348 :
>>343
中古相場高いよね〜

349 :
GFじゃいかんのか?

350 :
GFじゃデカいって話の流れだよ

351 :
ごめんな

352 :
>>349
GFで半端に妥協するより今ならGX7 Mk II選ぶかな

353 :
>>346
ホントこれに尽きる。
どう足掻いたってフルサイズには勝てないんだから、自らコンパクトで小回りが効いて、
ほどほどに安価なシステムのメリットを見て見ぬ振りしてまで、肥大化させるマヌケな采配に草も生えん。

354 :
小型化しても売れないんだから仕方がない。

355 :
ならマイクロフォーサーズなんてフォーマットやめちまえよって話になる。
なにごとも分相応を弁えないと。

356 :
大型化したらもっと売れないと思う
ユーザーは、ここまで大きかったらフルサイズでいいんじゃね?って意識が芽生える

357 :
そもそもMFTってカメラ女子の自己満需要と、ガチ勢のサブ機需要の両極端なんだと思ってたわ。

358 :
>>356
フルサイズがm43並みに安ければね

359 :
コンデジサイズがスマホに喰われたから無理に小型軽量はしなくなったんだろうな
GM5の代わりは欲しいところだが・・・

360 :
そもそも4/3規格がダメそうだから
もっと小型化できるm4/3規格にしたんだろうによ

361 :
高価なマグボディをシャーシとしても使う事で初めてGMサイズが実現できたのに
本来売りたかった価格ではさっぱり売れず、「こんな小さいならせいぜい3万だろ」
とか買い叩かれたんじゃ後継機なんて出せるわけない
慈善事業やってんじゃねーぞって話
プラで製造コスト抑えてほどほどサイズのGFで我慢しときなさい

362 :
>>358
フルサイズでもエントリーならm4/3のハイエンドと値段はそんなに変わらないぞ

363 :
GMサイズのフルサイズ機があればね

364 :
センサー側のスペックを無視して、近いスペックのレンズ同士で比較すると、MFTとAPSならシビアな条件でなければMFTもかなり良い線行けるけど、
フルサイズと比べると表現の振り幅でMFTじゃかなわないなぁということは感じる。

そう考えると、MFTならではの軽薄短小をフットワークの軽さと割り切って身の程を弁えながら作品作りに繋げられるか、それを納得できずにMFTハイエンド機をフルサイズ機にぶつけていくか。
今のオリパナは後者に梶を切ってるあたりに危うさしか感じないわ。

MFTハイエンド機を買えるだけの人にとって、α7みたいな安価で小型のボディに、フルサイズならではのレンズを組み合わせたシステムから出てくる成果物を知ってしまうと、
値段は大して変わらないのに出てくるものがここまで違うとわかってしまえば、何かのきっかけでそっちに流れかねないだろうにねぇ。

365 :
こんなに早くソニーが殴ってくると思わなかったんだろ。
あのボディサイズであのスペックだったらm43のメリット茄子。

366 :
>>365

でもレンズはでかいぜ。フルサイズミラーレス。APS-Cレフ機+レンズと同レベルかそれ以上になっちまう。

GM後継機カモーン!

367 :
別にプロでもないしレンズがデカくてもいいから光量がもっと欲しいなんてことないもんな。
強いて言うならフェンスとかネット越しに撮らないといけない時にでかいほうが気にならないけど小さきゃ小さいでうまく隙間から撮れることもあるからな。

368 :
>>366
レンズもなぁ
F2.8の単とかm43より軽いよ

369 :
>>366
α7Vレンズキット(565g+295g) 237701円〜
G9proレンズキット(586g+320g) 222342円〜

どうしてこんなことにwww

370 :
>>369
αのキットズームはクソレンズやろ!

371 :
gm後継機でないからgf買ったけど、全然okだった。
新しいから、いろいろ良くなってるよ。

372 :
>>370
そうはいっても、ソニーのクソキットレンズで出せるボケ味を出そうとしたら、G9proのキットレンズのライカでトントンだよね。

373 :
>>372
ボケ味だけで写真を語るSONY信者

374 :
MFTで厳しいのはダイナミックレンジの幅と高感度耐性でしょ

超強力な手ぶれ補正があるとはいえ、シャッター速度を遅くする方向なので夜間の動体を切り取るだとか星景写真だと辛い

でもシステムが軽いので星が撮れるとこまで持っていきやすく、撮影機会そのものを確保できると思えばトントンかな
そのためにはやはり軽い、小さいシステムがありがたいです……

375 :
GMにはボディ内手ぶれ補正無いけどな

376 :
>>373
でもさ。
解像感、高感度耐性…もろもろその他の部分で比べたら何一つ比較するに値する指標ないよ?
『ライカレンズならではの色気』みたいなぼんやりとしたこと言わねえょな?ボケ味よりもボンヤリしてるぞw

それと勘違いしてるのかもしれんが、MFTの小ささ軽さという部分を蔑ろにしてまでフルサイズ機と並ぶほど図体を肥大化させることが馬鹿げてると思えばこそ、
ソニーのEマウント機を引き合いに出してるが、俺にとっちゃG9proと同じくらいソニーのEマウントなんてどーでもいいわ。

GMみたいなMFTのあるべき姿を評価しなかったマーケットと、小ささ軽さで突っぱねられず重厚長大に迎合せざるを得なかったパナソニック側と、
どちらもGMに価値を見いだした立場からは残念以外の言葉が出てこない。

377 :
>>371
くわしくお願い
GM1修理出すか
GF10買うか迷い中

378 :
プロの動物写真家にはMFTユーザーが多い
小ささ、フットワークの良さは大事

379 :
人を撮ると肌の階調とかはフルサイズと比べちゃうと全然良くないんだけど
猫とか撮りとかを撮ってる分にはセンサーサイズの差を感じにくい

380 :
>>333
12-32のガワすべりの不具合ってまだ無償修理やってくれてんのかな?
職場が茅場町だから歩いてアキバまで行けるしパナの修理センターに持ち込むか。

381 :
猫なんかとらんやろ

382 :
猫を撮っている人は意外と多い
ただほとんどスマホだが

383 :
>>378
同じ明るさでも被写界深度が稼げるのと機動力で選んでいるのかな。

384 :
>>383
ある写真家は「とにかく重いのがイヤだ」って言ってたw

385 :
畜生撮るのにフルサイズはいらぬ

386 :
フルサイズ持って来ないとキレる獣タレント。

387 :
どこの勘違いコスプレ野郎だよw

388 :
>>382
ネコを撮るのはオリンパスが最高らしい(NHK BSプレミアム調べ)
GMにパナ42.5mmだと威圧感がないからか地域猫みたいなのは結構撮れるような

389 :
猫ちゃんは別にハチゴローでも気にしないだろ

390 :
マタタビ人間岩合さんはオリンパスのレンズしか持たせてもらえないからw

391 :
半径3メートル以内に入ると逃げる猫多し
それも野良ネコだけでなく
飼い猫でも知らない人だと逃げてしまう

ただ人に慣れている野良だと逃げないし
エサを上げると途端に懐く猫もいるから面白い

392 :
近所のハードオフに開放なら気にならないレベルのゴミ入りでパナ14-42が7千円なんだけど買いだと思う?

393 :
>>391
エサは上げるんじゃなくてやるもんだ

394 :
>>392
どの14-42なのかによると思うのだが。

395 :
PZです

396 :
>>395
やめた方がいい

397 :
>>390
岩合さんの写真展は開催される度に行くのだけど、写真はとても面白いが大きく伸ばすと結構ノイズ出ているよね。しかし写真としてはとても面白いし見えない部分の情景も浮かんでくるから、やっぱり撮り手の技量が大きいんだと思ったよ。

398 :
オタク以外はノイズなんて気にしないからな

399 :
フィルムの粒子感が味になるように、ノイズの乗り具合も味わいであろう。

400 :
>>397
岩合さんは構図や露出などの一般的な写真撮影の技術も凄いけど、ネコに接近するスキルと、ネコの一瞬の行動や表情を撮影するのが神憑ってるよね
この前夕日に猫のシルエットの撮影の話は番組で知ったけど望遠レンズで気まぐれなネコの動きと夕日を結んだ位置に回り込むのは体力もいりそう

それと岩合さんの猫以外も含めた作品を見ると「フルサイズじゃなければダメだろ」というのは全般的に言える話じゃないなって思う
GMに35-100の安い方の組み合わせだと晴天日中にネコを撮るのに向いてそうな気がするんで今度漁港にネコ撮りにでも行ってみようかな

401 :
液晶固定のGMで猫ちゃんを撮るのは大変だ

402 :
>>401
人馴れしてる猫ちゃんなら難しくないよ
漁師さんが雑魚を猫にあげてる漁港だとそういう猫が結構いる
Googleで「漁港 猫」で画像検索するとスマホで撮影したような画角のアップだらけだよ

403 :
>>401
ごめんチルトかバリアングルじゃないと辛いって意味か
スマホでリモコンも猫ちゃんだと厳しいなあ

404 :
コメットのまたたび持ち歩いてるからいつでもネコとはお友達
一回あげると次回はネコのほうから近づいてくるし撮り放題だよ

405 :
安く直るならGM5を修理して買取りに出そうと思ったが
ユニット交換で部品代4万8千円
まだ5千回も撮ってない中古が3万8千円だったのにw

貴重なGMがまたひとつゴミになってしまった

406 :
それならバラして組み直すくらいのことしてみるかジャンク扱いでヤフオク出すか迷うな。
バラして組み直してヤフオク出すのもあるけど。

407 :
GM5のリアダイヤル反応悪いの、バラして掃除してみようかと思ったけど
なんかギッチギチにはめ込んであって俺じゃ致命的にぶち壊しそうだから
諦めたわ

408 :
GM系はもう出ないだろうし、かといってGFはちょい大きくしょぼい
パナの小型m4/3はGX7系になるんだろうね

409 :
近所のハードオフで12-32がズームリング滑りというので1万円で出されていた。
お持ち帰りしてアキバのパナに持ち込んだら工場に送って費用が発生する場合は一度確認の電話して無料の場合はそのまま直して終わったら連絡すると言われてもう1週間連絡ないから無料になったっぽい。
確定したら浮いたお金でお祝いだ。
普段は4個パックで128円のチチヤスヨーグルトだがr1買っちゃうぞー。

410 :
>>409
一万円の時点で高すぎてドン引きなんだが

411 :
メルカリ見たけどそんなもんだろ

412 :
滑り品が一万円って事にだよ

413 :
それ含めてそんなもんかと思ったんだけどな

414 :
んな訳ないw

415 :
まじか。無料で新品交換がほぼ確実な症状なので1万円払っても中古の良品買うより得だなと思ったんよ。
まあこれで修理代1万円ですとか言われたら憤死だったけど。

416 :
俺のそんなもんだっていう意見はスルーかよw
まいいか

417 :
410がどんな仕入れルートを持ってるのか知らないが、12-32の中古相場は1.5万前後だろ
修理は無料だし、修理に出す手間さえ考えなければ安い買い物だと思うが

418 :
>>416
ああ。1万円じゃ高いって意見のほうに賛成してんのかと。

419 :
ちょっと前にキットバラシの12-32新品を13kで買ったけどな
あとマウントが金属か否かで値段も少し変わってくる

420 :
やっす。
自分はアキバまでギリ徒歩で昼休みに行って帰ってここ数日の強風でメイドのパンチラ見れるから得した感じあるけど送料なんか加味したら微妙なとこだな。

421 :
1232はキットレンズとして入手した人にとっちゃ『キットレンズだしこれだけ写れば充分』と割り切って使うもの。
わざわざこのレンズを一万円以上出してまで買った人にとっちゃ『一万円でこの表現力!まさに神レンズ!!』

なぜなのか。

422 :
キットレンズはただ付いてきただけのおまけで、別にお金を出して買った物だという意識は無いからね

423 :
評価も難しい
広角から中距離までズームとしての写りはよく、キットレンズとしてお値段以上の性能があるが、
他レンズと比較してみると、実際売っているレンズの中でこれより悪い標準レンズを探すのは難しい

424 :
>>421
オリンパスユーザに取って12始まりがこの値段で神ー
ムダに長いキットレンズもあったが

425 :
12-50EZはゴミだったな
絞っても解像しないクソレンズ

426 :
12-32が1万円でも微妙なラインだとしたら14-42のパワーズームは1万2千圓くらいかな。

427 :
一万円切っててもいらないわ。

428 :
そういう極端な意見はいらないので実際の相場観も加味しつつ評価を聞かせてください。

429 :
キットレンズは店頭で万人にテストされるメーカーの顔。
そのメーカーの顔を手抜きするメーカーは長続きしない。

430 :
とはいえ完璧すぎると上位のが売れないしな。
gf1のキットレンズが20/f1.7だったのは良いところついてた。
あれ使うとコンデジでは得られないボケ感が簡単に撮れるからもっといい感じの写真が撮りたくなって広いのも長いのも欲しくなる。
gm1で12始まりにしたのは自撮りでも3人くらい入れるとか室内での便利さかね。

431 :
最初のキットレンズの14-45mmは結構良いらしいな
デカイからいらんけど

432 :
最初からキットレンズで購入した人は1万でも買わないのだろうが、12mmスタートの超コンパクト手ぶれ補正付きズームレンズはなかなかの個性だと思うけどな。
私はキット組で既に所持しているから参考にならんかもしれんが12-15K前後かなあ

433 :
当方オリユーザー
以前12-32が欲しくて尼で調べたらレンズ単品で19000円ぐらいで
同じ時期にGM1Sのレンズキットが30000円チョイだったのでこちらを購入した
こんなキッカケがなかったらGMユーザーにならなかったかも

434 :
GM1が出たばっかりの頃にレンズ単品で買ったわ
3万ぐらいした

435 :
>>433
gm1sそんな値崩れしてたんだ。
gxいくつかで値崩れにキャッシュバックが重なってえらいことになってたこともあったっけ。
だいたいああいうのって誰も教えてくれず終わってから気づいて損した気持ちになるんだよな。

436 :
そしてパナのカメラは値崩れしないと売れなくなった

437 :
パナソニックはライカから何も学ばなかったんやなぁ。
ブランドを育てるっていう一番重要な点をライカから教えてもらうべきだった。

438 :
>>435
たしか当時GM1が約32000円、GM1Sが約30000円ぐらいだったかな
最初GM1の銀黒にしようかと思ったけど、それだけ35000円ぐらい&納期1週間だったのでGM1Sにしちゃった
なんで新型のGM1Sの方が安かったのは謎

439 :
色が嫌われてたから
みんな無難な黒系を買うからね

440 :
なるほど...自分はこげ茶を気に入って使ってるけど
尼に在庫あったGM1はオレンジとか白とかだったから選択肢から外しちゃった

441 :
オレンジはライカのエルメスエディションそっくりでオシャレだよ。

442 :
GM1Sの青が気に入ってる。黒も売ってたが買わなかった。

443 :
オレンジで新品出してくれたら買う。

ボディのみで26000円税込みで

444 :
俺はGM1、オレンジだったから買ったよ

445 :
GM1Sの青は最高に気に入っていた
GFでも出してほしい

446 :
GM5も銀/黒があったら良かったのに(Q_Q)

447 :
白!絶対に白!
黒なんて所有欲をそそらない

448 :
gm1とgm5とgf7の三兄弟ではチルトのおかげもあってか7が1番高値を維持したのかな。
ヤフオクで美品だけ見れば1の人気は根強いね。

449 :
被写体の瞳に映り込むカメラって欠陥品だと思うんだ

450 :
過去に見かけたジャンク品が別の人から出品されててもとより高い値段で売れてるのって何事が起きてるのかと思ってしまう。

451 :
修理してる可能性もあるけど…

ヤフオクはワンオーナーを探して購入するのが一番いいよ
同じカメラばっかり出品してる素人業者は外す
過去の出品に高額な家庭用電子機器類を出している人もいい

452 :
でも過去に自分自身がニコイチで5千円利益出したことあるからついジャンクに目がいっちゃうの。。。

453 :
転売屋が人の儲けに嫉妬してるだけか

454 :
もうlumix工房の無料クリーニングキャンペーンってやらないのかな?
昔のは行きたかったけど都合つかなくてどんな様子か知らないんだけどやっぱり混雑してた?

455 :
penですら持ち運ぶの面倒、でも機能性能は欲しいでGM5買った身としてはもうこいつと心中するしかない
壊れたらRX100かGRに行くしかない…

456 :
GM5もGF9もそう違いは無いと思うけどね。

457 :
EVFが無いのが残念。

458 :
GM5は、EVFとLCDの小ささに不満があった。
試しに初代GX7を使って見たら不満が全て解消した。
手に馴染むサイズ、日本製の品質感。
写りは同等、どちらも良いカメラなのでGM5のコンパクトさとGX7のバランスの良さを楽しみながら使い分けている。

459 :
GM1Sを落として壊してしまったので、中古で買いましたわ

460 :
>>451
極上超美品、バッテリー、充電器が無いので動作未確認というカメラ落札したら、落下品で割れ凹みあり、電源も入らなくて泣きを見た。もちろんノークレームノーリターンなので丸損w

461 :
値段を言い出すと、GM1sボディとセットで2万円のレンズだからなぁ…。

写りは悪くないし、換算24mmから使えて小さくて軽いというのは唯一無二。
そこに1万以上の価値を見出す人がいてもおかしくはないと思う。

462 :
バッテリーないので動作まったく未確認ですと言いつつ分解した痕跡あったり水没してたりというのは様式美だからな。

463 :
>>462
極上とか超美品の説明の最後に、バッテリーとチャージャーが無いので動作未確認というのがお約束ですね。

464 :
>>460
割れへこみありなのに「極上美品」って書いてたなら詐欺じゃん

465 :
>>464
そんなのばっかり出品していますね。全てバッテリー無し。
最初は安いが、最後は怪しい入札で値段が上がっている。
騙されたという評価も多いが、報復評価をされるのが嫌で評価しない人もいると思う。

466 :
動作未確認=ジャンク扱いだよねえ。

467 :
ジャンク並みの値段なら文句言えないかもね

468 :
極上美品 動作未確認で検索したら2人ヒット
5000以上の人か…

469 :
外観はいくつか当たりがあるだけで美品です。
バッテリーないので動作確認してません。
ご理解ある方どうぞみたいなね。

470 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x551277407

こんなのがあったんだよ
商品説明がなんか腑に落ちない

471 :
>>470
手に持ってるだけで心が躍る...って書いてあるから
用途は手に持ってるだけか?w

472 :
不動でもジャンク品でも美品ってつけてる出品者じゃん
結構騙されるやついるんだな

473 :
みんな、2800円って価格がジャンク品として高いって評価か?

474 :
使えないものに4桁払うか?普通

475 :
5千円のレンズに勝負かけて文鎮だった。
ダメ元で分解したらフィルムケーブル切れてるだけだったけど0.5mmを8本つなぐ必要がある。
もし同型のレンズのボロボロのやつを低額で買えたらニコイチできそう。

476 :
カメラはカメラ屋で買おうぜ
キタムラとか店減ってるし

477 :
スタジオアリスで撮影助手のバイトしたら幼女の着替え覗き放題かなという邪念を振り払ったことならある。

478 :
幼女の着替えは女性スタッフの仕事だよ。

479 :
スタジオぺぺとかスタジオMMCテクノとかも作ればいいんだ。

480 :
>>473
4万円とか5万円で買ってジャンクだった人も多い。

481 :
ワイがヤフオクで買ったレンズは丁寧に扱ってはいたけど
現行レンズとはいえすごく古くて3年目で
オートフォーカスがおかしくなってきたよ
これが教訓だったな

以降、品番もチェックしてるし、少なくともまともな
カメラ屋の中古が新品を買うようにしてる

482 :
ズームリングすべりが出てるけど7千円は高いな。
もし別の不具合あったら無償修理にならないし。
3千円くらいで入手できると嬉しいんだけどな。

483 :
>>477
心底気持ち悪い

484 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

1TT

485 :
幼女が幼虫に見えた昆虫マニアの俺。
外出時にはGM5が欠かせません。

486 :
サブサブ機がニコワンの俺ミラーレス新モデル投入で涙目。

487 :
GX7とGM5を使い分けているが、画質は同じ。
どうせなら中間くらいのサイズにしてくれたら一台で済むんだが、、

488 :
>>487
・ω・)っ LX100

489 :
レンズ交換したい。

490 :
>>488
レンズ交換したい。

491 :
そしたらGFあたりじゃないんかな。

492 :
>>491
EVF欲しい

493 :
そしたらE-PLにVF-4とかじゃ?

494 :
GM5がGM1とGX7の中間だ
GXを捨てろ!

495 :
>>494
GM5のEVFが小さ過ぎ。
モニターもGM1より小さい。

496 :
>>495
たしかにGX7m2とかと併用するとGM5の小さいEVFはストレスになる
ただGM5一台だけ持ち出した場合は、あまり気にならずファインダーに集中できる不思議。。。

497 :
ここのところのかんかん日照り、ピーカンお日様の元では、GM5のファインダーでも無いよりはマシとは思えるもんなぁ。
これだけ暑いとあまり荷物も増やしたくないし。

498 :
GM5で撮るのなんて気合を入れた作品じゃなくて気楽なスナップでしょ?
用途的に構図が確認できればEVFとしては十分だよ

499 :
まーたリング滑りジャンク扱い7千円ジャストをお迎えして新品ゲットしてしまった。

500 :
ボディ込み?

501 :
もうこれで3回目だから自粛しとこう。
銀(これだけ普通に買って壊れたやつ)のあとに黒銀と交換してもらったけど同色で2回目は不自然だからな。

502 :
うわぁ

503 :
>>498
写真はいつも本番だよ。

504 :
>>500
ンなわけない。レンズのみ。

505 :
>>503
本番って何だよw
シャッターチャンス逃しまくりしてそうな発言だなw

506 :
例文:昨夜デリヘルの姉ちゃんと本番で逝きました。

507 :
>>505
そこにいて、シャッターを押すこと。
即ちスナップであれなんであれいつも本番だよ。

508 :
4Kフォトはゲイ

509 :
>>507
そしてその本番でも498だからいいじゃんってことだなw

510 :
差別だ

511 :
>>509
そういう事。
カメラにかかわらず、写真はいつも本番。

512 :
3時のおやつは

513 :
GM5とGM1両方持ってるけど、
レンズ交換するときシャッター幕降りてる事あるけどなんで?

514 :
中の人の気まぐれ

515 :
>>511
そういう事じゃねーよw
509で納得できるなら503の突っ込み自体の存在意義ないだろw

516 :
>>513
あれなんだろね。
簡単にあの状態にできるならレンズ交換の時とか閉めちゃえるとホコリ混入とか多少は安心なんだけどな。

517 :
>>515
カメラ命のアフォさんですね。

518 :
>>517
都合が悪くなるとただの煽りかw

519 :
>>516
そうそう。SSWFあってもホコリは気になるから
自由に下ろせるといいよね。

520 :
>>519
店頭でレンズ開けた時に幕閉じてたから新しいのはこんな機能もあるのか便利やなと思ってワクワクしたんだけどな。

521 :
ヤフオクで閉じてる商品写真のやつは壊れてんのかと思って入札しなかったな

522 :
ヤフオクのオレンジgm1ジャンク扱い12-32付きだけどレンズが滑りリコールで無償交換に見える。
本体も電源まで入ってるようだから異常なしなら大儲け。
一方で滑りリコールに見せかけるためにただのジャンクのガワを外してジャンク本体に抱き合わせてたら大爆死。
レンズ認識できなくなる個体がよくあった気がするしな。
俺が業者なら間違いなく後者だろうけどちょっと引っかかる。

523 :
ペンタのK-01は電験オフで必ずシャッター幕降りる仕様だったが、
ゴミは普通に付いたし写り込みもしてた

SSWFがあるm4/3はよっぽど運が悪くない限り写り込みしないから、
シャッター幕降りなくても別に問題ないと思う

524 :
お、なんだ電験って電源ね

525 :
シャッターでゴミは防げない。
そもそもシャッターがゴミに影響する時点で、本体の中にゴミは入ってるから全くの無駄。

たまにデジタル一眼レフはミラーがあるからゴミに強いと言う与太をほざく輩が居るが、
それも同様であり、しかもミラーがあることが本体内可動部=ゴミの内部発生源を増やしている。

526 :
GM1かRX100m3か迷って、RX100m3を買って使ってたけど、結局コンデジには満足できずに、
GM1が欲しくなり、周回遅れながら、中古で手に入れようと思いますが、
夏の時期に屋外で液晶見えますかね??

GM5の方が、50%高輝度だそうで、EVFもあるものの、
中古相場で2万円程高く、予算的にはGM1なのですが…

527 :
>>526
GM1の液晶は優秀だけど、見づらいという要望があってGM5が生まれたとも思うので、こればかりは個人差がありそう
GM1持ってるけど、結構液晶明るいから夏でも外で使えています

528 :
>>527
ありがとうございます。
マップカメラの店内で比較してもよく違いが分からなかったもので。

もう、良いやと思い、両機種とも手に入れることにします。

529 :
gm1にはRX100のレンジ外の超広角と超望遠付けようぜ

530 :
>>526
コンデジで満足できないって何が不満だったの?
軽くて小さなレンズを使う分にはRX100とそんなに画質面や画角で撮れる絵が変わるとも思えないけど
かといって大きなレンズを使うとGMシリーズだとボディが小さすぎて扱いにくいし

531 :
>>530
起動時間のモタつき、AFの遅さなどです。
そして、案外手ぶれ補正が弱いこと。
もちろん、コンデジを初めて買ったわけじゃ無いのですが、期待値が高すぎたのかな。

E-P1,E-M5,GX8と使ってきて、GX8は大柄なので、サブ機として買ったんですけれどもね。
RX100のデザインはすごく好きなんですけども。

532 :
GM1にそれ以上の手振れ補正を期待できるの?

533 :
ボディ内手ぶれ補正無いもんねぇ。

534 :
GX8のサブにRX100IIIでいいやん

535 :
GM1は確かに、ボディ内手ぶれ補正が無いので、大したことないかもしれせんね。

RX100m3とは、気に入った方を手元に残すこととします。

意外っていうか、このスレでもRX100の評価が高いですね。
SONYの傑作コンデジシリーズだとは思うんですが。

536 :
>>535
RX100の評価が高いのではなくて、あなたが求めてるものがコンデジ寄りだからそっちを推してるだけでしょw

537 :
gm1とかgm5にこだわらないで
gf9とかgf10買ったほうがいい
と思うな。

538 :
gm1の電源スイッチ外れ&紛失。
まさか自分のみに起きるとは。

539 :
RX100の方が良いだろうと、アドバイスを受けましたが、
結局GM1とGM5両方買っちゃいました。

小さくて可愛いですね、2機種とも。

GM5の方が液晶の輝度が50%高いとのことでしたが、
正直そんなに明るいようには思えませんでした。
むしろGM5の方が液晶の画素数も少ないですし色に濁りを感じるので、
GM1の方が見やすいかな?と思っちゃうほど。

540 :
>>539
それぞれ幾らで買いました?

541 :
>>539
同じようなの2個同時期に買うよりレンズを買った方がいいのに・・・

542 :
>>540
GM1レンズキット3万
GM5ボディのみ5万ぐらいですかね。
もともと、12-32mmは1本持っていましたので。

>>541
確かに、一理あるのですが、、。
今手持ちの単焦点2本、トイレンズ1本、ボディキャップレンズ2本
ズームレンズ3本、旧サーズ望遠ズーム1本でして、
追加で買いたいとしたら、旧サーズのZD50-200mmを処分して、
望遠ズームを買うぐらいでしょうかね。自分の用途では。
旅行先の撮影がメインで鳥とか飛行機は撮りません。

GM1,GM5をサブ機としてGX8と共にレンズつけっぱなしで持ち歩けば、
出先でGX8のレンズ交換の手間省けて楽なんじゃないかという思いもありました。

543 :
俺の金じゃないから別にいいけど、RX100で手振れすると言うならカメラの持ち方を変えるか撮影環境を見直した方がいいんじゃないかな

多分GM1や5じゃ手振れ対策には効果なくて結局すぐ売りそう

544 :
gm1は12-32欲しいからってのはわかった。
gm5はgf7とは迷わなかったの?

545 :
>>544
12-32mmはもともと1本持っていましたので、今回で2本になりました。

GF7はデザインが気に入らない&安っぽさを感じたので。
自分の気持ち悪い顔を大写しにしたくないので、自撮り機能にも魅力を感じませんでした。。
RX100もバルナックライカへのオマージュ感がありますが、
GX1/5のデザインって往年のレンジファインダー機を凝縮したようなデザインが可愛いですよね。

546 :
RX100のどこら辺がバルナックライカのオマージュと感じるの?
考えた事もなかったよ

547 :
>>546
ボディに横線が入っていて軍幹部と下部の分割線を彷彿させるラインとか、ボディ側面の丸みなどです。
ツルッとした軍幹部は似ていませんのでオマージュは言い過ぎだったかもしれません。
往年のカメラの要素を一部取り入れて現代的にしたデザイン。
と訂正させてください。

GM5は軍幹部に明らかな段差があることや、ボディの貼り革など、
これはレンジファインダー機をオマージュしていると言っても良いですよね。。

何回か、GM1/GM5のデザインをあまり褒めてらっしゃらないですけど、
レンジファインダー機をミニチュアにしたみたくて可愛らしいと思いませんか?

本家ライカのデジタルになったMシリーズは
フィルム時代よりも分厚くなってブサイクになっちゃったと思うんですけど、
GM1/5は薄さも実現しているし、良いデザインですね。

548 :
GM系はオリンパスペンm4/3プロトタイプに匹敵するシンプルさで、
それでいて安っぽさを感じさせない良いデザインだと思ってるよ。

549 :
デザインで言うとGMに合うレンズが非常に少ないけどな

550 :
>>549
大半のレンズが本体からはみ出しちゃうからね。
俺はほぼオリ25mmf1.8付けっぱなしで、これはこれで悪くないと思ってる。

551 :
gf7オレンジからからgf1黒に買い換えたくなってきた。
12-32の広角側でローポジに構えて地面を入れると雰囲気出るんだけど自分でも飽きてきたw

552 :
>>551
GM1かわいいから、買い換えちゃいましょうよw

今日、何度も眺めてニヤニヤしちゃいました。それと、GX8の巨大さを実感する。

553 :
>>547
なるほど、分割線やボディサイドの丸みと。
そう言われるとなんとなくそう見える気がしますね。
自分では持ち得なかった発想でした。ありがとう。

GMはシンプルでレトロモチーフでありながらもミニマルでモダンなデザインで好きです。

554 :
>>553
GMも側面は丸みを帯びていますね。
GM5なんて軍幹部の段差も相まって、ミニチュア感が本当に可愛らしい。

富士みたく極端に懐古主義に陥らずに、
懐かしさと現代的な要素を取り入れた、GMシリーズと、
RX100シリーズ、デザインが好きだから買ったのかも。。

RX100シリーズに関しては、
モデルチェンジ毎にデザインを変えるなと号令を出していた平井前社長の功績もあってか、
ポップアップ式ファインダーとかは、意地でもデザインを変えないようにしている努力が感じられますね。

555 :
最近のカメラは軍幹部って言うのか?

556 :
GM5はバルナック型よりもCL型(CLE)を連想しちゃうな
むしろシャッターダイヤルがついてないぶん、ハイマチックとかコニカ35みたいなコンパクトカメラのイメージに近いかも

557 :
測距部やファインダーが無いデジカメの場合、
ボディ上部と下部を分けて表現する必要はなく、
軍艦部という単語自体あまり使われないんだろうけど、
GM1,GM5は貼り革で上下をデザイン的に分けてるし、
あえて表現するならば、やはり軍艦部になるのでは??

558 :
黒黒のgm1と銀くろだと黒黒の方が好きだな。

559 :
GM1Kでも美品中古だとまだボディ2万以上で流通してるのか。
ちょっと使用感あると1万円くらい変わってくるのはファンが多い証拠だな。

560 :
>>559
ここまで小型化したMFT機は存在しないもんね。デザインも12-32付けるとバランスいいし、もう少し操作性が良ければもっと売れたと思うんだけどな

561 :
12-32が手ぶれ補正あってiso1600まで実用できるから室内撮りにもいいんだよな。
小さくて目立たないけどメカシャッター音があるからきちんと思い出に残そうって気持ちが相手に伝わるのもスマホと違ってなかなか良かったんだと思う。
良品を高値で買ってる人は2代目3代目とか色違いなのかね?

562 :
オクで高値がつくのはどうゆう事なんだろうね
当時GMなんて眼中になかった層が後日ウェブとか見て良さを知って買い求めてるのか
それともガチなGMユーザーが壊れた代替機とかもしもの時の予備機として買ってるから相場が上がるのか

563 :
ガチな人のスペアなんじゃないかな。
GF9の片側切り落としデザインは熱心なファンはつかなそうだけどGF7の軍艦っぽいのはむしろGM1より好きって人来そうなのに滑ったんだよなぁ。

564 :
>>563
俺はGF7よりGF9〜10/90の方がスッキリとまとまっていていいデザインだと思うけどな。

565 :
>>562
ガチ勢は代わりが効かないと判ってるから、ディスコンの時点で買い増ししてるっしょ。

566 :
うん、うちも3台ある。GM5が1台とGM1が2台。
メインがE-M5だったはずなのにGMのが稼働率高い

567 :
>>564
GF9系のほうがモダンな感じで男女とも合わせやすそう。
GF7の軍艦風はおっさんには合いそう。絶妙なおもちゃっぽさ。

568 :
安売りしてる時は興味なくても、いざディスコンになると欲しくなるわけ。
GM1,GM5は、RX100シリーズのように長く育てて欲しかったですね。

569 :
GM5に関してはビックアウトレットが過去スレで話題になってたけど半年近く投げ売りしてたよね
末期はビックのヤフオクアカウントで赤と緑のレンズキット新品が税別で4万割ってたしね
ガチユーザーはこの辺りで予備機を調達したのかな

570 :
俺が今日ここに来た経緯

元々TZ85ユーザー(超望遠必須の為RX100シリーズは眼中にない)
コンデジより暗所に強く画質が良いミラーレスが欲しい→NEX-5Rを中古で購入
望遠レンズが欲しいがデカイ重いで購入を躊躇
軽くて小さい望遠レンズ(LUMIX G 45-150mm)が良さそう→GF9の購入を検討
調べるとGF9は動画撮影時にSSとF値の設定変更ができない
代わりに子供撮影モードみたいないらないものが
結果、GM1が欲しい!NEX-5Rと違って劣化なしのデジタルテレコンも使える
ちなみにTX2は価格が高すぎ

571 :
>>570
45-150だったら45-175のほうがいいと思うよ。
動画撮るみたいだし。

572 :
それにしても、マイクロフォーサーズの LEICA CL が欲しいものよ。

573 :
45-175評判いいよね
電動ズームだし
じっくり検討してみるよ

574 :
Pカン屋外でシャッター速度が電子のみになっちゃう時って被写体動かない時は大丈夫だけど子どもが公園で走り回ってたりすると歪みが気になる。
絞れるレンズ買うかNDフィルターしかない?

575 :
>>574
シャッタースピードの上限を1/500に設定すれば大丈夫と思うけどな。
神社で近寄ってくる鳩が写るので子供なら大丈夫なはず。
キットレンズ32mm ISOの上限設定800

576 :
やってみるわ。

577 :
>>570
GM1、良いカメラですよ。
思ったより高感度強いし、動画もキレイ。
小さくても、マグボディ使ったりして擬縮感は堪らなく素敵です。
自分は45‐175の他、 35‐100も持ってる。
もっと評価されてもいいカメラだと思う。

578 :
>>577
だね
各社とも高機能、大型化、重量増に走ってて
小さい高機能が必要な人は高級コンデジ買えって感じになってる
4Kもいらないのでとりあえずボディから探してみるよ

579 :
>>577
GM1とGM5両方持っているけど、日中一台だけ持ち出すとなるとEVFの無いGM1は厳しい。
せめてアクセサリーシューがあれば、光学ファインダーを付けられるのに、、

580 :
自分は108円のイオスキスからとったアクセサリーシューつけとる
3Mの超強力テープで今のところ外れてないが
https://i.imgur.com/URTtjz1.jpg

581 :
>>580
良いですね。
流石!

582 :
>>580
レンズも素晴らしい。

583 :
純正グリップかっこいいな。
GM1リリース当初だとタダでついてきた店舗もあったんだよな。
いまだにヤフオクで5千円弱で流通してるけどローレット加工で古びないし多少の傷も味になる。
ビットコインが値戻ししたら買おう。

584 :
>>583
念願のGM1を使っていて気づいたのですが、
Panasonic image appでジオタギンを実行後、
Wi-FiでGM1に接続して位置情報を一括送信した後、
画面が暗転してフリーズしたようになるのですが、みなさんのお手持ちの機種も同じですかね?

他機種だと、位置情報をカメラが受信後に、カメラ側で記録済み画像に位置情報を付与するかどうか聞いてくる画面がでてくるのですが…。

ちなみに、GM1の再生メニューから確認すると確かに位置情報は受信されており、そこから「位置情報付与」を行うことはできました。

585 :
なんかその辺、不安定だよね
TZ85だけど位置情報が永遠に書き込み中(多分内部的にはフリーズ)する事が多い
ちゃんと書き込みはできてるけど

586 :
高速道路のサービスエリアで爆乳の女の子がGF90らしきカメラ首から下げてた。
ストラップが乳に引っかかってみぞおちとカメラの間が拳1個くらい空いてブランブランしてたわ。
硬乳みたいでストラップは全然食い込んでなかった。
G9proあたりだったらムニっと食い込んだところまで見えたのに。
なお肝心のmyカメラは車内に置いてたから脳裏に焼き付けた。

587 :
きもっ

588 :
巨乳になるとガッチリホールドされるブラ選ぶから食い込まないかもね

589 :
>>585
不安定なもんなんですね、画面上何も表示されないから書き込み中なのか判断がつかず、
電源OFFにすべきなのか(ファイルが壊れると怖いので)不安になりましたので。

>>586
表現もなかなか気持ち悪いですが、GMシリーズとは関係ない話題ですよね。

590 :
>>586
なぜここに書き込んだ、あん?

591 :
向こうが過疎ってるからでしょ

592 :
>>552
私はGM1からGX8に買い替えた口で。
GM1久々に使ったけど、色が黄ばみ気味でちょっと厳しい。

593 :
GM1まだ持ってるんだよね
今考えると本当によくできてる
暗所も強いし、発色もいいし、他社のような動作不良のストレスも無い
AF普通に速いし、使い勝手もいいし、故障もない 
この良さセンサー小さいだけで過小評価だよね

594 :
>>592
「黄色いな」と感じるシチュエーションは今のところないのですが、
GX8に比べるとダイナミックレンジが狭い感じがしますね。
この夏の日差しだと、影の部分がベッタリ黒くなる感じです。

上級機GX8よりもメリハリ重視でコントラストが高めなのかもしれないので、設定を変えて運用ですかね。

595 :
電源スイッチだけだよね。

596 :
ん?rawで撮っててそういう話?

597 :
ウィークポイントは電源スイッチと背面ダイヤル
油断すると落としてなくす

598 :
購入検討中だけど
旅先で頻繁に電源オフオンするのでその度にキットレンズを手動で繰り出すのが面倒だと思ったら繰り出したまま電源をオフにしておけばいいんだな
むしろその方が電動で繰り出してくる時間を待たないのですぐに撮影できるのかな?

599 :
>>598
そうです。首から下げて繰り出しておけば速写性も高まります。
コンデジはレンズの繰り出しに時間がかかりますからね。

600 :
>>598
よくわからんが、キットレンズは手動のみだぞ

601 :
>>598
GM1/GM5はスリープからの復帰が驚くほど早いよ
スリープ状態からシャッター半押し→全押し撮影までが1秒そこそこ

自分はネックストラップ派だから液晶面を外側に向けて肩かけしている
(液晶が身体側だとタッチパネルやアイスタートが作動してスリープにならない)

602 :
回答くれた方ありがとう
便利に使えそうだね
説明書をダウンロードして見てるけどTZ85と機能性とかUIとかフィルターとかほとんど同じだな
もうこの頃(2013年頃?)には完成形だったのか
パナのUIは使いやすくて気に入ってるよ

603 :
>>598
GM5の1台はオリンパスの14-42mm F3.5-5.6 EZに自動開閉式レンズキャップをつけて
コンデジもどきで使ってる
もう1台は15mmがメイン、たまに他のレンズをつけて遊んでる

604 :
うちはキットレンズ12-32に
オリの自動開閉キャップLC-37Cを
つけてる

…が、スイッチオンで自動的に
レンズ伸びてほしい

605 :
ああ、手動繰り出しレンズ
手でいちいち繰り出すのが面倒ですぐに売ったっけ

606 :
オリンパスの14-42mm F3.5-5.6 EZなら電源オンで自動で伸びるよ

607 :
14始まりやないかーいっ

608 :
12-32は望遠端を抑えたからか小型の12mmスタートの割には悪くないよね

609 :
コントロールダイヤルが固くて爪を掛けて回すという書き込みをカカクでみたのだが実際どうですか?
マニュアル撮影でSSと絞りを選択する時くらいしか使わないので大きな支障はないと想像してる
メニューなどは十字キーでほとんど選択できるし

610 :
>>609
GM5のダイヤル
想像よりは固めでしたが、ネックストラップで下げて持ち歩いた時とかに、意図しないで回らない程度に調整しているのかもしれません。
爪を立てないと回らないほど固くはないですよ。

611 :
>>609
コントロールダイヤルは普通に回り全然困ったことはない

612 :
ありがとう。大丈夫そうですね。参考になりました。(^_^)/

613 :
どういたしまして〜(Θ∀Θ)ノ

614 :
USB充電に対応したGM5後継機を出してくれ

615 :
GM5の次は、LEICA CLだな。

616 :
USB充電もあれだけど、バルブに対応してないのが残念だな
当時はハードのリモコンだと端子スペースの問題かなぁ
今はスマホリモコンだろうけど

617 :
>>616
バルブ撮影やろうとすると、やっぱり信頼性の高い有線リモコンが欲しいなあ。
ということで、いまだにGF1も現役で使ってる俺。
画質自体はGM1の方がずっと良いんだけど。

618 :
最近GM1ゲットしたけど
GM5含め全色そろえたくなる可愛さだな

619 :
揃えちゃえ揃えちゃえフルコンプだ

620 :
可愛いよね。大きいカメラと並べるとミニチュア感が出てより可愛い。

621 :
一昔のパナの写りだから変な色してるな。

622 :
>>621
充分綺麗だと思うけど。

623 :
この機種壊れたら乗り換え先どうするの?
小さいレンズ交換式のカメラ、もうどこも出さないよね?

624 :
GFシリーズ

625 :
GFシリーズ、機能はいいんだけど、デザインや質感がね。
パナにはGM後継機作ってほしいけどな。
ニコ1も止めちゃったし。J5で画質良くなったんだけどね。
ミラーレス、どんどん肥大化してるよね。小さくて軽くて高機能な機種出ないかな?

626 :
やっぱり一番近そうなのはGFかね
動画でマニュアル露出できないと思ったらフリッカー低減設定で裏技的にSSを固定にできるのな
小さい一眼が欲しいと思って探した時には既にニコワンが終了してたw

627 :
ニコ1は出てないだけでやめたよって宣言は出てないんじゃないっけ?

628 :
宣言はしてないけど、カメラとレンズもかな?旧製品の方に移動したので事実上終了ということらしいよ

629 :
そうか。。。
サイズに対してのAFの速さや高感度や画質など悪くはないと思ったけどな。
自分も買ったのはサブ用にかなり手頃な中古で新品は見向きもしたかったけどw

630 :
>>623
GM5なら手持ち分だけであと二台予備があるから当面問題ないかなと。
ファームウェアのバージョンアップも実質的に終わってるから互換バッテリー運用も実用性の範囲だし。

631 :
このサイズで普段はコンデジ的に持ち歩いてても
いざという時は7-14でも100-400でも使えるってのはすごいわ

632 :
100-400はつけたことないけど45-200だけでも幼女にイタヅラしてるような加虐的な気持ちになる。

633 :
あー、これヤバイ奴きた

634 :
>>625
手振れ補正内蔵とか防塵防滴とか、ミラーレス機も肥大化する傾向にありますね。

PENTAX Qや、Nikon 1があったから、パナの技術者も頑張れたんだろうね。


今や、GFでも最小最軽量級ですから。。
X-E3やα6000やEOS M100よりは小型軽量だからマシという考えなのだろうか…

635 :
パナGM でググるとサジェストでロリコンとか表示されるようになるな。

636 :
そんな。初めてがプラマウントなんてやだよぉ。

637 :
>>634
単純に利益が出なかったからやめたのでは?

638 :
修理見積もり出したら6万でワロタ

639 :
>>638
どこらへんの修理?

640 :
>>638
定価で買ったら10万円コースだからそんくらいすんじゃね

在庫処分で拾った奴等ばっかなんやろ

641 :
>>639
中にゴミが入って
マウントとセンサーの交換(部品五万)

642 :
買い直せるな。
ついでにサービスマニュアル見ながら古い機種をバラして組み直せばスキルも高まるしダメなら部品どりにもなる。
部品とったらヤフオク出品してバーテリーないので動作確認できてませんNCNRで押し切れるしな。

643 :
鬼かw

644 :
サービスマニュアルってどっかでダウンロードできる?

645 :
無理

646 :
>>644
これくらい教えてやれよw
まぁ日本語版って意味では無理か。
https://www.apotelyt.com/photo-download/panasonic-service-manual

647 :
ウィルス感染した('A`)

648 :
まじで?
iPadでしか見てないから気づかなかった。すまん。

649 :
GM1かGM1Sを買おうと思うけど、無印が拡張でISO125とSの方がISO100ということでSの方が特別に何か大きなメリットある?
なければ無印の方を買おうと思ってる

650 :
誤差の範囲みたいなもんだよ
安いほうで全然オッケー

651 :
中古狙いか?
新品(未使用品)買おうとしたら高くて諦めたわ。

652 :
サンキュー
確かに小型軽量という部分でプレミア価格付いてるよな
あとパナもフルサイズに参戦なんていう情報もあって、もう大型化に突き進むのかなぁ

653 :
>>649
GM1:顔認識
GM1S:瞳認識
じゃなかったか?

654 :
そんな違いもあるみたいね
人は撮らないのでISO感度だけどんな様子かわかれば大丈夫でした(^_^)/

655 :
早く来なよー

656 :
最大の違いは色やろやっぱ

657 :
子どものスポーツクラブに付き添って写真撮るためにメインにG系1台持ってたんだけどレンズ交換が面倒だった。
グラウンドの砂ぼこりもすごいからあんまり変えたくない環境だったし。
そっちは望遠つけっぱなしにしてヤフオクでGMと12-32買って広角とで取り分けるようにしたら歩留まり上がったわ。
ついでにふらっとしたお散歩なんかにも持ち出すようになって思ったよりGMの登板機会も多い。

658 :
>>657
14-140一本運営という選択肢は?

659 :
>>647
うーむ
https://i.imgur.com/FpUP02S.jpg
https://i.imgur.com/S74Kknv.jpg

660 :
>>658
うーむ
https://i.imgur.com/FpUP02S.jpg
https://i.imgur.com/S74Kknv.jpg
アンカーミス

661 :
>>659
>>660
違うんですよ、Gシリーズを持ってるってことだからGに14-140って意味です。
グラウンドでファインダーのないGMってのもどうかと思っての発言でした。

662 :
レンズ交換以前に砂ぼこりの環境でカメラ使いたくないなぁ
砂入りまくりでしょ
日程が決まってるイベントだから仕方ないけどね

663 :
>>659
これは…ねーわ、ありえん

664 :
たまに14-140とGMで使うけど解像度と解像力の バランスは悪くないよw

665 :
10倍の光学ズームで手ブレ補正もいちおうついててその気になったらレンズ交換もできるそこそこ高画質のコンデジという位置付けw

666 :
>>663
GM5とオリ12-100使っつる俺に謝れ!

667 :
>>659
おれGM1にオリンパスのアダプタ付けてZD14-54使ってるけど、モロにこんな感じだよw

668 :
>>664
いや、画質に文句言う奴はあんまりいないと思うが、
デカいレンズ付けるとGMの意味がわりとない。

あとはまあ、スポーツする子供を望遠で撮るなら、ちゃんとしたファインダーが欲しいだろうとは思うね。

669 :
>>660
これ旧型の14-140mmじゃね?
おれお出かけ持ち歩きはGM5に新型14-140mmつけてるけど、ここまで大きくないよ。
純正ボディケースつけた状態だとちょうどいいくらいのサイズになってる。

670 :
GM1に12-32、GM5には35-100の組み合わせがボカァ好きだなァ
デカイレンズつけて振り回すよりボディの小型さを活かして二台持ちのがナンボかマシ

671 :
HDあるから旧かな?

672 :
>>663
GMはレンズの蓋だって言ってんだろ!

673 :
>>668
ボディがかさばらなくていいけどね
E-M1とGM5並べて、その日使うつもりのレンズを付けながらどっちかなあ…って悩んだときは、だいたいGM5になる
E-M1になるのは、レンズが旧4/3のときくらい
E-PM2もあるけど、完全にお蔵入り

674 :
>>672
言ってねーだろボンクラ

675 :
過去スレでは何度も言われてたなw
俺も7-14のリアキャップとしてGM1使ってるけど、レンズだけで写真撮ってるみたいで面白い
って、前にもここで言ったけど

676 :
三脚使いにくそうw

677 :
7-14ほしいけどカメラが安いのにあんなに良さそうなレンズを奢ってやる気持ちになれない。
出しても2万円台までだな。

678 :
OLYMPUS AIRのこともたまには思い出してあげてください。

679 :
>>660
GM1にシグマ18-300キヤノン用を装着してみた
http://i.imgur.com/pTAS76A.jpg
三脚座はマウントアダプタのもの

14-140と比べてもそんなに大きさが変わらない感じがする

680 :
GM1を一台放流しようかと思ってるんだけどヤメたほうがいいんかな。

681 :
>>680
どっちでもいい話

682 :
使わないなら売ってカネに変える、だな
まあ高値がつくとは思わないことだ

683 :
RX100初代より優秀だと思う。置いときな。
ズームよりも嵩張るけど15/1.7がいいやね。

684 :
勘違いw
G1かと。

685 :
パナソニックのフルサイズ参入の噂が流れてるけど
ぜひともGMボディでやってほしいね

686 :
何世代かあとには出来るんかな?
いきなりぶっ込んできたら買うわw

687 :
GM5サイズでは4k無理だった
m4/3では8k無理だった

688 :
超コンパクトのフルサイズは難しいかもしれんけどgh5s方式での高感度化は見てみたい。

689 :
それってa7s方式やん

690 :
うまく表現できないけどGM1の黒ボディの色合いとレンズの黒って微妙にアンマッチな気がしない?
G系にはよく似合ってると思うけど。

691 :
570だけど8月から何度か質問させてもらってやっとGM1入手したので自宅に届いたら詳しくレビューさせてもらいますヽ(=´▽`=)ノ
花火大会に間に合って良かった

692 :
いらっしゃい、よく来たな

693 :
NEX-5RからGM1に乗り換えた時に

メリット
☆軽量になる(=望遠レンズを同時に持ち歩ける)
☆動画でもクロップズームが使える
シャッター音が静になる
電子シャッターが使える
操作性向上(ソニーメニューにうんざり)
スライドショーで写真と動画を同時再生可能
カメラ本体で動画の分割などの編集可能
動画録画ボタンが押しやすくなる
スマホリモコンが使いやすくなる
スマホリモコンで動画録画ボタンが使える

694 :
デメリット
1/501以上が電子シャッターになる
高感度が悪くなる可能性(いろいろとサンプル画像を見る限り大差ないと結論)
バルブがなくなる(花火は黒うちわで対応)
液晶がチルトできなくなる(ほぼどうでもいい)
動画撮影時にISOとF値とSSが見れなくなる(ほぼどうでもいい)
キットレンズが壊れる可能性(自力で修理の仕方を検索確認済み)
USB充電できなくなる(予備電池も入手できた)
コントロールホイールが固い?(ここで質問して回答をもらってる)

695 :
>>694
キットレンズって12-32のこと?
パナ持ち込みなら無償修理だよ。

696 :
そうそう、接着剤で止まってるらしい外装が外れるの
回転させる時に慎重に操作しようとは思います
現在でも持ち込みなら無料なんですかね
それなら安心です

697 :
今年の8月で保証書なし現物のみでokだった。
傷はもともとなかったけどチリが消えてたし製造番号だけ移植した新品じゃないかな。
本当に必要な部品交換だけだとしても組み直しだからかなり良くはなるはず。
もちろん他の不具合見つかったら有償だけどね。

698 :
現行品キットレンズの接着剤は改善されてるってどっかで聞いたな
2年ほど前に外れてサービスで直してもらったけど、それ以来外れてないから改善した接着剤で直されたのかも

>>693
ウチのNEX5Rは16mmつけてクルマに積みっ放しカメラになってしまった
シガーソケットでUSB継ぎ足し充電できるのは確かに便利
ちゃんと写真撮りにいくときは軽快なGM1&GM5の方が使い勝手いいね

699 :
現行キットレンズはマウントが
プラに成り下がったよな、ざけんな

700 :
NEX5って大きさがGMとほとんど変わんないんだよな
しっかりしたグリップが付いてるしUSB充電もできる

701 :
レンズといえば14-140/3.5-5.6なんだけど、ズームして亀頭が伸びたら伸びたところが上下にカタついて、フレーミングが変わるくらいなんだけどこんなもんすか?
中古だから新品の動きがわからんorz
動くことでピントとかにも影響が出ている気がする

702 :
そういえば接着剤の改善と新型はプラマウントなのはどこかの情報で見た気がします
NEXも小型で基本性能は高いと思うのですが望遠好きなので望遠レンズの大きさと重量がネックになりまして
小型軽量が利点のマイクロフォーサーズマウントは今後も長く続いて欲しいですね

703 :
NEX-5Rは、かっこよさや、本体の軽量コンパクト(とくに薄さ)が気に入って買いました。使ってると、静止画の画質がイマイチ。動画はいいんですが。
その後、GM1のコンパクトさ、凝縮感、かっこよさに惚れて買いました。これは、静止画も動画も綺麗で感心しきり。最近、中古でGM1sも入手。お気に入りです。
近年のm4/3はデカくなる方向にあるのが残念です。
パナもフルに参入か?と言われてます。フルサイズミラーレスもいいんでしょうけど、ニコンZや、キヤノンRFを見てるとデカイなと…レンズ込みだとレフ機とそう大差ない。
今一度、ミラーレスのメリットの軽量コンパクトさを各フォーマットで展開してくれるところがあると嬉しいんだけど。

704 :
フル機のサブ的な小回りの良さしかメリット無いフォーマットなのに、オリンパスの重厚長大レンズやバナの大鑑巨砲ボディなどの狂いっぷりはただただ残念。

705 :
12-32
35-100
15/1.7
42.5
GMはこのあたりで沼上がりなシステムです
あとに続くレンズは皆無

706 :
皆無って…貧乏人ですかよっ

707 :
仕様を見るとUHS-Iロゴ対応とあるがUHSスピードクラス1で十分だよね?
4KもないしUHSスピードクラス3使っても意味ないかなぁ

708 :
>>707
両方持ってるけどU1で充分サクサクだよ。
PCに取り込むスピードはそりゃ結構変わるけど、まあそこは価格との折り合いで。

709 :
マイクロフォーサーズはボディも沼だから

710 :
ボディ沼は確かにあるな。
GM1とGM5とGF9とかいそう。

711 :
>>705
あと、30mmマクロはほしいね。
手ぶれ補正もついてるからスナップにも使えるし

712 :
45-175もお願いします。

713 :
>>708
U1で十分そうだね
サンキュー
何千枚も撮らないのでPCへの書き込みは遅くても大丈夫です

714 :
100-400mmが使いたいのにボディがGM1ってわけにもいかんしな

715 :
20/1.7リファインしてくれ〜

716 :
小ささはすごく気に入ってるけど
画質に納得いかなくなってきた
ただ、レンズ交換が面倒だからサブとして持って行くのに
取っておいてもいいかな、という気もしている

717 :
まさにそういう用途だろう、これ

718 :
や、メインで使ってたわ

719 :
>>705
25/1.4も考えてあげて 重いけど

720 :
>>719
バランス、めちゃめちゃ大事
GMはちっさいから尚更

721 :
m4/3はGMこそが解

722 :
そろそろgmも新しいの出してもいい時期だと思うの。

723 :
フルサイズ参入でGMどころちゃうわボケ

724 :
>>722
もう出ないから今手持ちのものを後生大事にするがよい。

725 :
>>710
ギクッ
いやー、結構いると思うけどな

726 :
>>700
全然違うよ…

727 :
GMにG9のセンサー積むだけでいいのになぜそれが出来ないのか?

728 :
7万円のGM6とか、買う?

729 :
>>728
買うわ!

730 :
値崩れしないと売れないんだったら受注生産にすればいい
GMファンならほしい奴もいるだろう

731 :
>>728
EVFはサイズアップし
236万画素でお願いします

732 :
超広角で風景を撮れる旅カメラとして
なるべく軽いミラーレスを検討していて、
オリ9-18とGM1かGM5が最軽量かなということで
ここに辿り着きました。
当方コンデジしか使ったことないド素人ですが
この組み合わせはアリでしょうか?

しかし現役モデルは何故あんなに重いのか…

733 :
もう作られることのないミニサイズ

734 :
>>732
好きに組み合わせていいんやで

735 :
今日届いた(^_^)/
驚愕の大きさ(小ささ)だなw
カメラ本体だけならTZ85より小さい、重量はほぼ同じ
いい意味でプラモデルみたいで飾っておきたい
NEXと比べるとレンズの直径が全然違う
マイクロフォーサーズの小型のシステムが気に入った
室内で数枚撮った限りでは綺麗に撮れてたけど明日からいろいろ撮影してみます
コントロールホイールも固くないしまったく問題ない

736 :
>>732
パナレンズが良いかも
7-14か8-16?

737 :
>>735
いちばん楽しい時期だな
ホイール?んあー、GM1か
ようこそ、ヌマックスへ

738 :
>>732
同じように超広角がほしくて
GM1S+パナソニック7-14mm F4だけど
普通に使えるよ

Laowa 7.5mmとかSLRmagic 8mmも
軽くていいかも

739 :
>>738
条件が緩ければPanasonic純正の方が無難だと思うんだけど、オリンパスより大きく重く値段が高く、フィルターをつけられないので>>732さんの希望に沿わないように思った

740 :
アドバイスありがとうございます!
お察しの通り、今は軽さ重視で検討しているので
MFTではレンズはオリ8-16一択かなと思ってます
単焦点も軽いし魅力的だけど、初心者にはちょっとハードル高いかな…
いずれ沼にハマったら欲しくなりそうw

お聞きしたいのですが、
オリのレンズはオリのボディ、
パナのレンズはパナのボディが
初心者には無難でしょうか。
何か、メーカー揃えることで操作しやすかったりするとか?
オリならE-PM2を考えてますが、
そこそこ重くなるんですよね

741 :
バルブ撮影できないのかと思ったらMモードにしてシャッタースピードをTにするとシャッターボタンで露光時間を制御できるな
バルブのリモコンが接続できないということか
スマホからでもスムーズにできたから花火で黒うちわいらなかった
これはうれしい機能だ

742 :
>>740
リングの回転方向が逆なのと、GMはボディに手ぶれ補正がないのでボディに手ぶれ補正を入れているオリンパスのレンズだと手ぶれ補正が使えないのと、色の補正が若干違うとかいう噂がありますけど、超広角レンズを使うにあたってはさほど問題ではないと思います

>>741
花火だとマニュアル露出の方が向いていて、60秒まで設定できますよ

743 :
オリ8-16なんてあつたのか

744 :
1ヶ月くらい値下がりを狙ってたヤフオクの液晶割れ1万円のgm1が昨日5000円即決になって反応できず他人に買われた。悔しい。

745 :
>>744
それ、あったね。落札して安く修理できるのかな?

今日は動画を撮ってみたけど、キットレンズだと少し手ブレに弱いね
広角だとあまりわからないけど望遠側にすると細かい横揺れが目立つかな

746 :
そういやGMでは動画撮ったことないな
録画ボタンが誤作動しないようOFF設定にしたままだわ

747 :
>>743
オリ9-18の間違いでした
すみません

748 :
>>744
液晶だけ手に入るん?

749 :
>>748
2千円も出せばお釣りくるで。

750 :
>>732
GM1とパナの7-14でロケハンに使っているけど、超広角をコンパクトに済ませるならかなりいい選択肢かと思う。
画質を考えなければ、オリンパスのレンズキャップレンズ0908もかなりコンパクトで広く撮れるよ。

751 :
14mmもオススメ 超はつかないけど広角

7-14って重すぎなんだよね
キャップレンズは画質が悪すぎ

752 :
0980好きよ
必須アイテムだと思う

753 :
>>752
あ、ゴメン0980だね
GM1に付けると見た目は完全にコンデジに見える。フォーカスはピーキングで大体分かるし写ってる範囲は案外7-14より広いよね

754 :
0980は俺はGF1で主に使ってるけど、思いの外きれいに写って驚くね。
安価な面白レンズとして気に入ってる。
俺のは若干片ボケ気味だけど、このレンズならそれくらい許容範囲と思うし。

755 :
>>705
コンパクトなGMには15/1.7より20/1.7の方がいいよ

756 :
ホイール?GM1に??
えーっ、結構使い倒してるのに、今までホイールあるの気がつかなかった!!
十字キーとしてつかってたw

757 :
>>749
マジスカ
ebayとか?

758 :
GMのサイズでフルサイズのワンチャンありゅ?

759 :
>>755
20mmが好きな人がいてもいいけど15mmの方がいいという人の方が多いように思うわ

760 :
>>759
俺は25mm常用してる。
画角的に使い易いもんで。
レンズのサイズ的に小さいのを使いたいという場合なら20mm使うなあ。

761 :
メインシステムm43で組んでて、e-m5mk2とgx8使ってるけどどちらも中途半端に大きいから、gm1 gm5に最近ものすごくひかれてる。
gf9なら空間認識afと4kフォトついてるから悩ましいな…

762 :
絶対不満が出てくるからやめとけ
レンズキャップ代わりのつもりで

763 :
>>759
サイズ的にってことじゃないの?
描写&操作性優先なら自分も15mm持ち出すけど、ちょっと気軽に出かけるときには軽快な14mmの方
20mmは描写も大好きで稼働率も高いけどね

764 :
>>763
そう、サイズ的に。
GMとGX、15と20持ってるけど、GMに15は自分は絶対付けない。
バランス悪いし、せっかく小さくて軽いGMを買ったのに、こんな重デカレンズ付けて何がしたいんだって、ふと我に返るw

765 :
>>764
自分が15mm/20mmつける時は、社外品のグリップアダプター装着したGM5だけど、これだと15mmはベストバランスと感じるよ
もちろんホールド感が良くなるぶん軽快さを失うけど、そこで上に書いたように14mm+GM1の方がミニマム感から気軽に持ち出せる

766 :
14mm+GM1はコンパクトでいいけどスマホでいいんだよな

767 :
いつも付けてるのは30mm
慣れちゃったな

768 :
20はAfさえ何とかしてくれれば常用

769 :
>>765
おなじGMでも、1と5ってサイズが違いますか?
(1しか知りません)

770 :
スポーツとか撮らないから、20のAFの遅さは全然気にならない。
ほとんど20しか使わないから、15は売ろうかと思ってる。

771 :
>>766
まぁそうなんだけどね・・・うちのiPhone古いし、なによりカメラ構えて撮るのが好きだから

>>769
高さが違うだけで置いたサイズはGM1の方がコンパクトに見えるけど、いざ手に取ってみるとそれほど違いは感じないかなあ
上着のポケットから出すときは、感覚的にGM1の方が取り出しやすい気がする程度

772 :
20mmF1.7はボディから
はみ出ちゃうんでしょ?

773 :
そのせいで三脚が使えなかったりする

774 :
ありがとう、やっぱ14mmだな

775 :
GM1のボディからはみ出さないレンズなんてキットレンズぐらいだろ?

776 :
シグマの19は大丈夫
artになってからは不明w

777 :
G系に50-200つけてメインにしネックストラップで前に下げてGM1に12-32つけて速射ストラップで背中に回しとくと機動力いい。
これを他のカメラでやると腰が痛くなる。

778 :
>>775
キットレンズ以外だと
15/1.7、42.5/1.7、35-100ははみ出ない
あとOLYMPUSの小さめのやついくつかも

779 :
>>778 = >>705

780 :
GX8に15mmフード付き
かっこよかったな〜
GMには俺もデカいと思う

781 :
>>779
違うけど
このスレにいる人は持ってるレンズ被ってくるでしょw

782 :
レンズが当たらない雲台というかブラケット売ってるね
俺は雲台のカメラが当たる部分ににホームセンターで買った薄いゴム板挟んでる

783 :
スリックのクイックプレートつけたら上手いこと逃げたから、アルカスイスが種類も豊富でよさそう

784 :
屋外でいろいろとテスト撮影してきた
オートブラケットで普通はシャッターを1回押せば自動で3枚撮影してくれる認識でいたのに
なんで毎回シャッター押す必要があるのかと思ったらオートブラケットの中で連射設定にしないとなんだな
晴天屋外だとやや明るめに撮れて明暗差があると空や雲が飛び気味に撮れる
コンデジサイズで一眼画質なのはやっぱり凄いな
あとシャッターをAUTOにしてあってもなるべくメカシャッターを使おうとする感じ?
1/500で粘って凄い絞り込む

785 :
フルサイズがGMの後継だったらいいのにな〜
最小フルサイズでデザイン良し
30万くらいならぽんと買ってしまいそう

786 :
フルサイズだとボディもだけど、なによりレンズを小さくしにくいからな。
小口径のレンズしか使えないんじゃ、フルサイズの意味なんかないし。

787 :
gm5注文してきた!
届くのが楽しみだ。
使ってみて良さそうならサブで使うにはデカすぎたgx8売ってこよう

788 :
ホットシューないのが地味に残念w

789 :
>>788
何が?

790 :
あ、5はついてるのね
いいなぁ

791 :
ホットシュー必要かな
外付けストロボでも使うの?

792 :
gm5ホットシューついてるからビューファインダーのgv-2でも付けようとしたけど、どこにピント合ってるか分からないしまともに使えなそうだなぁ。

OLYMPUSのfl-lm3とか申し訳程度だけど天バンもできるから緊急時にいいかも(10数年カメラやってきてその緊急時なかったけど…)

793 :
>>791
使いたいと思うことがたまにあるかも。ってくらいかな。
GM5は内臓ストロボが無いからいざって時に無いと困るかもね。

俺は時代遅れのパナソニック製外光オートストロボを2個持ってる。
GMは1しか持ってないから付かないけど。

794 :
室内で子供撮るのに天井バウンス使いまくりw(手ブレ回避しても被写体ブレが起きるので)

gm1sは嫁が適当に撮る用だからいいだけど

795 :
そういえばここの方たちはみんなスイッチポロリ経験してるのかな?
初めてのgm5だから修理費とかちょっと不安

796 :
>>793
俺も時代遅れだけど純正
http://i.imgur.com/HafACdI.jpg

797 :
>>796
うわすげぇの出た

798 :
>>796
全然コンパクトじゃなくなっててワロタ

799 :
電圧大丈夫なん?
一回古いストロボを使ってほかのミラーレス壊したことあるわw

800 :
ナショPの頃は電子シンクロ接点の一眼もあったから
現行と同じ9Vだね

801 :
別にホットシューなくてもスレーブ発光させりゃいいじゃんと書き込みかけてなんとか思いとどまった。

802 :
8mm魚眼と7.5mm/F2 使うためにGM1買ったのだ。
超軽量超広角なら(DL18-50亡き後)この組み合わせしかない!

で、後継いつですか(´・ω・`)
手ブレ補正は無理でしょうがAF性能は向上して欲しいなぁ。
あと星空AF欲しいです(´・ω・`)

803 :
ホットシュー欲しいですね。ストロボ拡張してマクロ撮影、といけないもので

804 :
>>801
8.5つけたらスレーブしても本体のが思いっきり蹴られるんじゃ…

805 :
>>802
マイクロフォーサーズで9-25mmのレンズ欲しいよね

806 :
>>796
GMがオマケにしか見えんw

807 :
>>796
純正といえば純正www

808 :
25mmと14mmだったらどっちが楽しい?

809 :
14mmは小ささが楽しい

810 :
>>808
どっちも楽しいけど、スナップ中心なら14mm、背景ぼかしたり人撮りたいなら25mm

海外ならその2つ持ちが人気らしいよ
どっちも全く別の顔を持つからね。

811 :
海外ってどこだよwwwwwwwwwwwww

812 :
12-32とgf1の20mmならある。
gm1に20mmつけるとはみ出るからgm1用の単焦点がちょっと欲しい。

813 :
ひさしぶりにgf1と20mmで撮った画像を見たけど
十分きれいだったわ

814 :
インコの羽ばたき500枚くらい撮ってきたけど電子シャッターでも歪み出ないね
鳥の羽ばたきって意外と遅いのかな
1/1000くらいで撮ってます
USB扇風機は1/640で確実にローリングシャッター歪みが出るのに

815 :
有機物だから変形に気づきにくいだけかと

816 :
>>766
写りが全然違うと思うんだが…

817 :
>>815
有機物という物を根本的に誤解してるとしか思えない発言だけど

818 :
>>814
縦撮りだとローリングシャッター歪みが出にくい(うろ覚え)
あと被写体にもよる。列車とかは出やすい。

819 :
>>818
世の中水平方向(横向き)に動くものが多いので、縦取りだと横向きの動きは歪みが分かりにくい。
方向次第で広がったり圧縮されたりする。

列車なんかはもろ横向きの動きな上、垂直の線が多いので影響が分かりやすいね。

820 :
>>819
レスありがと。うろ覚えが当たってたw

821 :
曇りだったので画質はイマイチです。USB扇風機は3枚羽根です。
https://i.imgur.com/qgymWwX.jpg
https://i.imgur.com/TBtyFbh.jpg
https://i.imgur.com/T8zitB7.jpg
https://i.imgur.com/k1ZnVa9.jpg

822 :
>>821
試しに扇風機がそこのインコと同じくらいの大きさに見えるように撮ってみてよ

823 :
レンズは12-32mmでデジタルテレコンを使ってます

824 :
こんな小さく写ってるインコと、アップの扇風機を比較してたのか

825 :
>>822
おー、凄い
遠くから扇風機を撮ったら歪みませんでしたー
距離が関係あったんですね
今までコンデジを使っていた素人なのでお騒がせしました(^_^)/

826 :
なるほど、離れると像面上での移動量が少なくなるから、結果として映像内での相対的な歪みが減るって事なのかな。

827 :
センサーの上から下に順に走査して行く時の時間差で像がずれるわけだから
小さくちょこんと写ってる物ならずれは少なくなるわな

828 :
電子処女膜シャッター

829 :
花火撮ってきたけどこのカメラとレンズ12-32mmポテンシャル高いな
望遠も欲しくなる
スマホリモコンでバルブ撮影もやりやすかったよ

830 :2018/09/16
AVCHDで録画したら720x480の動画が作成されたのだがバグなのかな?
1回だけでその後は正常
AVCHDのどのサイズで撮影したのかは忘れた

今日撮った野鳥を貼るスレ その6
デジカメでヌードを撮るの巻 ver.29
【RAW】SILKYPIX Part.5【JPEG】
PENTAX *istD/DS/DS2/DL/DL2 総合 Part15 ハラマセヨー
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【四眼目】
【フォーカス】Lytro = Light Field Camera【不要】
デジカメinfo Part180
憂国の記者叩きスレ Part2
写真の初心者は純正レンズを使うと綺麗に撮れます
Nikon Z 6 / Z 7 Part75
--------------------
【MHW】狩猟笛スレ 235曲目【MHXX】
【3DS】ブレイブリーセカンド 楽しんでる人用スレ
〓SoftBank みまもりケータイ総合7 601SI 701ZT
ティアリングサーガ 強さ議論
育児している奥様8131
なぜ窓から片腕を出して運転してる奴が多いのか まさか、かっこいいと思ってんの? [535050937]
【ドイツ】経常黒字、今年も世界最大となる見通し 2位は日本=IFO
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10823【アップランド】
昔のエアガン・モデルガンの思い出 2挺目
 ☆ 斉藤雪乃スレPart13  ☆
通教大の各種証明書から「通信」を撤廃しろ!part2
「消費税10%で未来永劫大丈夫というのは危険。さらに引き上げるべき」…経済同友会の発言に怒りの声「なんで法人税上げないの?」★3
【自演店】大宮あられ【埼玉の希望】
【学力調査】中国が「学力世界一」、15歳の「科学的応用力」「読解力」「数学的応用力」。日本は5位、15位、6位と全て後退。 ★3
【義援金不始末】歯クソ柴田淳 230【嵐ファン恫喝】
荒らし議論隔離スレ@イラク板
宇宙人は非科学的な方法で地球に来ている
おはよう!時代劇 暴れん坊将軍4 #40(第43話)[字][再]
【サッカー】リヴァプールのオランダ代表DFファン・ダイクがUEFA欧州最優秀選手賞を受賞! DFとして初の快挙
ロカビリーの起源ついて考えさせられるスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼