TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニコ爺がカメラ相談に乗るスレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part49
Nikon1 V3
【俺達】アンギュリョンと仲間達とコロのスレ Part26【ストーカー】
SONY α9 ILCE-9 Part 19
ニッコールレンズ in デジ板 169本目
Nikon COOLPIX P900があれば一眼イラネよな?
10年後生き残ってるカメラメーカー★2
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part105
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 29

画素数よりも高感度耐性を上げて欲しい


1 :2016/12/03 〜 最終レス :2020/06/12
メーカーには、画素数よりも高感度耐性を上げて欲しい。

2 :
わかりました。
弊社といたしましても、お客様の貴重なご意見として検討させていただきます。
本当にありがとうございました。

3 :
>>1
そう思ってるなら絶対買えよ
http://casio.jp/dc/products/ex_fr110h/

4 :
>>3
広角20mmなのにライオンどアップ、アドベンチャーすぎてマジサバンナwww

5 :
特にコンデジはそうだな
もはや特殊な好条件を除いては理論値を越えててボロボロのノイズだらけなのを
不自然な画像処理でごまかすのになんで高画素化にこだわるのかよくわからん

5〜6年くらい前の1200万画素くらいのコンデジの作例を
改めて見ると案外よかったりする

6 :
画素数うんぬんはもうさんざんやったろ
高感度欲しいならα7s買えよ
それで終わり

7 :
画素数が増えすぎたら、ファイルサイズがでかくなって、保存が大変なだけ。

8 :
それよりDR(=暗部ノイズ耐性)が欲しいわ
アンダーで撮って暗部やらを好みに持ち上げればいいだけって楽やん

9 :
高感度で何撮るの?

10 :
夜間公園のカップル情事

11 :
普通に使うにしても、高感度耐性あれば、手ブレ補正いらんし、
シャッター速度や絞りも自由度が増して、様々な面で使い勝手が良くなる

12 :
>>9
家の中で子供
ISO800でもかなりざらざら

13 :
>>11
スローシャッターを使いたい場面もあるので手振れ補正は欲しいけどな

14 :
一眼あたりの性能があがればスマホなりコンデジも引き上げられてよくなるからね
今の一眼にこれ以上の性能は望んでないけど、コンデジの高感度耐性は上げて欲しい

15 :
年々上がってるよね?

16 :
スマホは前と比べて上がってるのか停滞してるのか劣化してるのか知らんけど
少なくとも夜景は今でも汚いのしか撮れないな。

最低ISO感度は昔はISO100だの80だのだったのに
今は64とかまで下がっちゃったな。

17 :
>>9

暗い店のラーメン
暗い店でのフランス料理

曇った日に部屋の中で走る子供

18 :
>>17
前2つは別に現状でも事足りるだろう
プロ並みに撮りたいならプロ並みにライティングしろってなるし

19 :
どこかのテレビ局が撮影の為、舞台照明に文句付けて炎上してたなw

20 :
コンデジ、まだ7.1Mを現役で使用中。
8M〜10Mで高感度で長時間露光できるコンデジがほすぃです。

21 :
4Kに最適の画素数+フルサイズ以上の撮像素子、低感度から高感度まで、
一貫して広いダイナミックレンジ。
安定した長時間動画撮影(リミットなし)と422 10bitの高ビットレート内部記録。
RawとLogに特化したCPU、動画はProRes内部記録。
ミラーレスによる小型、軽量化。
超高速読み出しによるローリングシャッターの低減。
高い排熱処理性能。
別にスチルカメラである必要はない。
小型でレンズが既存の一眼のものが使えればいい。

最重要項目は高感度特性と小型であること。

22 :
あ、後、レンズが稼働(撮影)時間もかな。

23 :
>>21
>4Kに最適の画素数

2400万画素だな

24 :
FR110H、1/2.8インチセンサーの
正確なサイズがわからないけど
仮に1/2.3で200万画素としてもAPSCで2500万画素くらい
あるので、むちゃくちゃピッチ広いわけじゃないんだな

25 :
Pentax KP ISO 12800
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2017/02/pentax-kp-review-2017-1.html

26 :
>>24
1/2.3の4:3を上下切って16:9にした感じじゃろ
この前提で計算すると
APS-Cの面積に拡大したら約41MPになる

27 :
ノイズがね…

28 :
ソニーα7R III のセンサーは60MP前後に高画素化される?
http://digicame-info.com/2017/06/7r-iii-60mp.html

29 :
夜のいすみ鉄道・小湊鐵道をノイズレスにより
また、ブレなく撮影したいです。

30 :
センサーでビニングしてRAWで撮れる設定があれば解決なんだけどな
低画素の方が高感度に強いって都市伝説は等倍観賞の結果だけど、それも終わる

31 :
 4000万画素なんてよくわからない、カメラなんてどうでも良い、外国は外国の写真家に任せて

 俺はアカサカカメラ周辺の下町撮るね、コンタックスTVSデジタルは画素数は低いが表現力高いね

 フィルムカメラだったらコンタックスTVSV型がいいね

       写真家 森山大道

32 :
 できれば初心者は私が使ってるコンタックスARIAみたいな一眼レフから始めて欲しいわ

33 :
もうノスタルジーは棄てな
これからのやつはスマホがスタートで
専門的にやるのもデジタルだよ
一部のへそ曲がりはアナログ被れして
フィルムにいくだろうけどそれもごく一部

34 :
画素数は増やそうだけど高感度は現代の科学ではこれが限界なのかな

35 :
>>30
5k6kと、これから等倍鑑賞が本格化されるのに
縮小すればノイズ少ないじゃ、これからはダメですよw

36 :
>>30
ttps://petapixel.com/2015/07/04/this-is-how-good-the-sony-a7s-is-with-low-light-and-high-iso/より

ttps://petapixel.com/assets/uploads/2015/07/sidebyside.jpg
↑の画像は、動画切り出しでISO41万相当で露出を(ISO設定がないものは後処理で)合わせたものだが
都市伝説であるということ自体が実は都市伝説かもしれないレベルw

37 :
え、すご

38 :
さすがにフェイクが設定ミスだわ

39 :
ttps://youtu.be/KsywiyX1iKE
ttps://youtu.be/OyvKSr11Phc?t=279

α7RIIはISO25600でさえ、α7sIIのISO409600に負けてるってのが現実

40 :
ソニーのStarvisのフォーサーズサイズのセンサーIMX294
スペックが出ているね。
ttp://www.sony-semicon.co.jp/products_en/new_pro/may_2017/imx294cjk_e.html

画素数8Mとされていたけど11M近く画素数があるっぽい。

画素サイズは4.63um、一般的なAPS-Cの画素よりは大きく、
フルサイズのよりは小さいという感じ。
※フルサイズ24Mだと約6um、APS-Cで24Mだと3.9um

対暗所の指標としてはSNR1sというのが載っている。
SNR1sはシグナル:ノイズの比が1になるときの照度で、小さい方が良い。
IMX294は0.14lxでスペックが載っているものの中では2番目に小さいが…
比較対象が監視カメラ用のモノばかりで感覚的には分からないw
普通のデジカメ用のモノでもデータを載せてほしいものだ

敢えて言えばIMX290(SNR1sで0.23lx)が
CASIOのEX-FR110Hに使われているのではないか?という噂がある
FR110HはISO感度で51200だったはずなので、
IMX294を使ったカメラならISO感度で10万くらいまで行けるかも

気になるのは新しいHDR合成の技術が導入されていること
従来のHDR合成では撮影タイミングの違う画像の合成になるので動体に弱いが
IMX294では画素ごとに感度(露光時間?)を変えて、同じタイミングでのHDR合成が出来るみたい

ただ、その合成をするためにカラーフィルターの配置が4個ひとまとめになっている。
元々画素数は多くない中で更に空間分解能が下がるような気がする。
まあカラーフィルターの配置だけならSonyがその気になれば特にコストはかけずに変更できるのだろうけれど

41 :
>>24
FR110HのセンサーがIMX290だとすると画素サイズは2.9umだね。
1インチ20メガのIMX163(RX100用?)だと2.4um
4/3インチ20メガのIMX269(PEN Fとか?)だと3.3um

1インチコンデジよりは大きく、レンズ交換式の一般的なものよりはサイズが小さいという感じだね。

42 :
>>3
FR110Hは大変魅力的だけど…アクションカメラ枠なんだよね。
普通のコンデジでの高感度の製品が欲しい。

そういった意味では1インチサイズで8.95メガのIMX255なんかは良さそうだよね。
これでRX100Sを作って欲しい。

ただIMX255はIMX290よりも若干感度が低そうなんだよね。
Sensitivityが290だと1300だけど、255は1156だ。
大きな違いではないけれど画素サイズ自体はIMX255の方が3.45umと大きいんだよね。

高感度仕様というよりはグローバルシャッター仕様ってことなのかな…

43 :


20 X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y [ステージはデジタル一眼市場へ] 投稿日06/08/08 17:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました

最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど今じゃモロ感じまくってます。
なので痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプかタチのRの形、大きさ、テク、ローションの種類などでも左右されると思いますが頑張って下さい



22 薔薇と百合の名無しさん [sage] 投稿日 06/08/08 17:27:19 ID:pWJR67RN
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください


 ↑
恥かしいのう〜 www  ●北九州市民 ケツホモケーンw  小倉尻穴 感電塩銀男 (失笑) W

http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1212718734/
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1212718734/555-580 

44 :
>>23
ちげーよ、1600万画素だ。

ザックリ解説すると、
4kは800万画素であり、ベイヤーの800万画素は
「物理的に等倍解像が出来ない」ので、RGGB配列で考えると

G 800万
R 400万
B 400万

フルサイズ1600万画素が最適解。

45 :
ニコンD4Sで撮影した写真を4kモニターで表示すると、等倍解像できるわけ。
D4Sのセンサーで動画撮影できたら、そこで試合終了だったんだけど
エンジンがダメなので、フルHDでしか動画は取れない機種だった気がする。

46 :
富士の、F700 F550をもっていても
残念な結果に
デカい素子には勝てん

47 :
撮像素子には、CMOSをやめて、CCDを搭載して欲しい。

48 :
もうセンサー無いから無理

49 :
カメラを冷却できるようにしてほしいわ
(動画とかが熱止まるのうざすぎるし、センサー冷やすとノイズにもいいらしいし)
冷却のための規格を作ってそれに従うとか、カメラのマウント乱立から見ると夢のまた夢か

50 :
>>49
天文系では冷却カメラってあるみたいだね。
センサーにペルチェ素子を貼って冷却するみたいだけど
普通のデジイチとかには難しいのかな…

センサーの裏側にペルチェ素子を付けるだけなら、
光学系に影響があるわけでもないし、できそうだよね。

コストデメリットはありそうだけど、調べてみるとペルチェ素子ってそんな高くないし、
…結露対策が問題なのかねぇ?

51 :
そんなに動画撮りたいなら業務用のシネマカメラ買えば解決

52 :
動画の熱停止ってセンサーの熱じゃなくてエンコードチップだと思う
全画素読み込みアクションカムでも1080pモードだといくらでもとれるのに、4K保存モードにしたとたん10分で熱暴走する

53 :
>>50
>センサーの裏側にペルチェ素子を付けるだけなら、

ペルチェ素子を付けただけではダメで、素子のセンサーの反対側をきっちり放熱しないといけない。
要するに巨大な放熱器やファンが必要になる。
放熱が悪けりゃセンサーの冷却どころかペルチェ素子自体の発熱でかえってセンサー温度が上がる。

あと、センサーのノイズを低減できるほど冷却するのは難しいし、>>50が言うように結露(というか霜)対策が民生用カメラの使われ方では無理がある。

54 :
微ブレが発生するから、高画素なんて要らない。

55 :
A7s2で特に不満は無いね

56 :
高画質とか高感度とかダイナミックレンジとか最高の画像がどんだけよくても
それを撮るのにとんでもない下準備と知識とテクニックが必要なのでは話にならない
逆光だろうと低照度だろうと低コントラストだろうととりあえずAFがキッチリ仕事してくれるカメラでなきゃ何十万しようがいらない
ボケた写真毎秒30枚撮れたとしても何の意味もない

57 :
>>56
業務用カメラならそういうとんでもない手間が前提のカメラが有っても良いかと思うけど
民生用だったらほどほどの画素数にしてほしいな

58 :
AFとか言ってる時点でシロウト

59 :
ピカーッ K100D修理失敗感電バカ☆ 100w    しおぎん 流し鳥 オータムNww ばちすか
            ζ     - ,,
         ――――――ーーヽ      〜〜〜∽プワーン       
       /           \   
     /            \ 
  i            U !  〜〜∽ プーン
     i U   i
     i     ''´    ♯ !  打倒nikon えーあいでぃーえす★
     j   ' ´    ノ (    ヽ |   うひゃ〜り♪
    /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ  <ヲ、おまえ等,ヲ・ヲーレ様が
    ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )  むぎわら帽子被ってる
  (てi iヽ   ^' ~     -'  /}   のはな、禿げ隠しだ
  `i_   、 \ u      i_    l_j ついでに名無し隠れだよ!
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  つまり普段はカッコイイ
 未 |  ! i    ン=ェェi) i ソ ) あ♯   禿げ なんだぜ!
 明 |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈 ら.【貧困】だがカタログ山積み 
   |  |  \\,, `―''´//  |し コンデジ偽情報聞いチャリイ    
  ♯|  つ   !、_'''''''''''''  /   コテ復帰してえよヲヲーン 
       ●小倉尻釜男 :ケツホモ北九州市民ケーン ダメカルターゲリケーン 位置腹タケシW       
偽夜勤: 泣かせます、万年4:30未明投稿 被害妄想・認定癖ありの問題糞夜郎  w  
 
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/chiri/1204007635/701-751  
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1211333017/901-1000
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1212718734/1-100 
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/giin/1202214441/607-616

60 :
最近DRで叩かれっぱなしの6D2
Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMのリアキャップとしては最高のカメラだと思うよ。

61 :
高感度よりダイナミックレンジをと思って開いたら6D2が書き込まれてるとは草生える

62 :
logで撮れば暗いところがくっきり。

63 :
30年前は、ISO400フィルムがザラザラだったなぁ。
良い時代になったもんだ。

64 :
>>63
ちょっと気になったので調べてみたらカラーネガのiso規格が決まったのが1987で
ちょうど30年なんだね白黒、ポジはその後何年もしてからだからオッチャンにはついこの間て感じ

65 :
>>64
フジカラーF-II 400はASA400
1976年だとストロボじゃなくマグネシウムフラッシュの方が多かったかと思って調べてみたらピッカリコニカが1975年らしいから自分の記憶違いだったようだ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai4-05.html

モノクロだとコダックのTRI-Xがもっと前からあったはずだけどいつ発売だったんだろう?

66 :
トライXは1954年だからほぼゴジラと同い年でその前はダブルX(元々は映画フィルム)
学生時代は100ftの缶詰から詰め直して愛用してました、カンカラも小物入れから灰皿と色々と便利

67 :
D750の後継機
画素数はいいから、高感度耐性を上げて!

68 :
画総数なんて、2000万画素で充分

69 :
「十分」な画素数、随分増えたじゃないかw

70 :
Sony a7S2の暗所耐性で満足だから、そのまま高解像度にして欲しい

71 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

0JFFE

72 :
じゃ、同じ画素ピッチを維持する為センサーデカくして行くしかないね

73 :
GH5Sも動画はすごかったがスチルの高感度は大したこと無いみたいだからな。
画素数抑えても

74 :
GH5Sは画素面積1.96倍で感度は2.4倍を達成したのか。
凄いな。

75 :
>ノイズ耐性を測る指標といわれているS/N比は約1.5段アップ(GH5比)

ノイズ耐性1.5倍ならdpreviewのRAW比較見た感じからも納得できる
センサー小さいと画素数ドカンと減らしても大して良くならんのな

76 :
あ、1.5倍じゃなくて1.5段か失敬
んーでもRAW比較だと0.5段くらいにしか見えないのだが…

77 :
>>75-76
ん〜どういう条件で比較しているのかな?

ノイズリダクションされると多少のノイズは分からなくなるからね
Rawとはいってもノイズリダクションはされるだろうし
ノイズが多くなる条件で比較しないと分からないんじゃないかな…

てか、GH5sのセンサーってIMX294だよね?
Starvisのセンサーが熱いねぇ

1/2.3型のセンサーも作れば、コンデジでも高感度機が出来そうだけど…

78 :
>>77
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up115800.png
GH5Sが若干ノイズ少ないような気もするが、まあどんぐりの背比べだね
結局高感度性能はセンサーサイズで決まると

79 :
>>78
じゃあ、1.5段分のノイズ耐性ってのは動画でってことなのかな?

>結局高感度性能はセンサーサイズで決まると
単位画素当たりの面積はAPSで18Mくらいのと同じくらいだっけ?
フルサイズよりは小さいはずだよね。

80 :
GH5Sのセンサーはタワージャズ製(パナセンサー移管先)っぽいけど
画素ピッチはそんなもん>4.5〜4.7μ

でもα7S系も動画の高感度性能は桁違いだがs、静止画だとα7R系と
大した差は無いんだよな
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up115818.png
片や4.5μ、片や8.4μでも静止画だとこんな程度の差

しかもDxO的には画素数多いRの方がDRや階調も良いスコア出てるし
そりゃ静止画重視なメーカーは低画素機出さないわ

81 :
>>80
>GH5Sのセンサーはタワージャズ製(パナセンサー移管先)っぽい
うーん、そういう意見もあるみたいだけど…
センサーの登場時期、仕様の一致具合を見るとSony製の可能性が高いと思うよ。

>でもα7S系も動画の高感度性能は桁違いだがs、静止画だとα7R系と
>大した差は無いんだよな
やっぱりもっと暗い部分で比較した方がいいんじゃないかな?

極々単純に言えば
ノイズ量N = シグナル量S×比例乗数A + ランダムノイズRとなるはず
S/N比は1/(A+R/S)となる。
つまりシグナルSによってS/N比が変わるわけだよね。

ノイズが少ないセンサーというのはA、Rが少ないということになるけど
特に暗所に強いのはRが小さいものな訳で
「明るいところではS/N比があまり変わらないけど
 暗いところでは大きな差がある」ということはありうる。

82 :
この辺だと1段以上違うと言っても良いのでは…
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up115821.png.html

83 :
なるほどね、と思ったが
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up115826.png
α7RIIIすげーつーか、α7S系もちっと頑張れつーか

まあセンサーの世代違うだろうから今年出そうなα7SIIIでどうなるかだが、
単純に画素ピッチ広けりゃ高感度強いと言い切れるわけでもなさそうな

あと、動画の場合暗部が改善すればほとんど真っ暗な状況でもまともに
写せるようになるので嬉しいだろうけど

静止画の場合ある程度明るさはある状況で手ブレや被写体ブレの防止で
シャッタースピードを上げたい、でもその為に高感度にするとノイズが…
なわけで、暗部だけ改善してもあんまり嬉しくないんだよな
その辺が「動画は圧倒的な差だけど静止画だと大した事ない」って事に
なってそうな気がする

84 :
Nikon D760も画素数は据え置きで高感度性能を上げて欲しい。

85 :
[ 星景 ] 一発撮り用の機材雑談
https://www.youtube.com/watch?v=8-X_FEqNqfE

5Dmark2で高感度のノイズ低減は頭打ち

86 :
画素数は下げてもいいと思う。

87 :
>>1
>>80-83

高画素機のガンマ値は出荷時に弄くられているので
ビデオ機などで使われるトリックを応用した技
明るい場所の低感度だとあたかも低画素機より
ダイナミックレンジが広いように見せられる
それに簡単に騙されてる君って?

当然暗い場所だとガンマを弄ったパチもの高画素機は簡単に破綻

88 :
>>1
>>207
A7R2+SEL50F18Fで岡山の猫島こと、真鍋島に行ってきました。
A7R1もそうでしたが、それ以上にブレを抑制する様々な機構のおかげで、キレがすごいです
シャッター速度限界があるのはスゴくいいですね
SEL50F18Fではやはり少し力不足のようです。

で、本人の作例
https://i.imgur.com/KWo6zke.jpg

1)ブレてる
2)ピントが来てない
3)でも本人の老眼ではピントが来てブレていない傑作写真らしいい

このピントも決められないヘボジジイに酷評されたSEL50F18Fのほうが気の毒だw

89 :
画質がそのままに感度があがれば
レンズのF値が意味を成さなくなる

今まさにその時代だ

90 :
>>89
F値が露出にしか関わっていないと思い込んでるからこんなこと書くんだろう
ちょっと考える頭があればF値が画質にどんな影響を与えてかでわかるのになあ

91 :
画素数が増えれば
鑑賞サイズで
ノイズもマッピングされるからオッケイ

92 :
>>91
静止画だけならそれでいいかもね(笑)

93 :
325 非公開@個人情報保護のため[sage]投稿日:2009/02/06 01:33:43 ツイートする
921 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU. :2008/11/09(日) 13:02:57 ID:pr/FA/fb0
>919
というか,身体の線は細いんですが,「脱ぐとすごいんです」状態になりつつある。
>921
223 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU. :2008/05/16(金) 17:15:57 ID:kqVl9i0Q0
↓ちなみに、こっちが本物の漏れでつ。
224 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU.:2008/05/16(金) 18:51:44 ID:Mxe4ST2X0
>225
ホモ鶏卵兄貴のティンポなら舐めれますw。
はなまんさんのけつの穴までしゃぶらせてもらいます。
314 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU. :2008/05/16(金) 18:59:47 ID:/b1YTc9m0
確かに個性の時代だが、人と違うものは違うと主張するのも個性だ。
ちなみに漏れは女性でも興味がある。
上は4〜5歳。下は何歳でも桶。。。。

668 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU. :2008/10/29(水) 17:36:27 ID:KvD+DPEO0
 いくら漏れがホモニートだからと言って、自分の金で男と寝たり
 風俗ソープランドに行く事のどこが悪いんだ。
687 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU. :2008/11/29(土) 11:38:55 ID:Ru14lqAS0
そっか・・・・また大牟田病院通院したらいいんだ。
920 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU. :2008/12/06(土) 16:00:12 ID:D8twuMfc0
ま,非健常者=身体障害者という短絡的思考しかできない香具師なんて,相手するまでもないな。

943 :有明の月@三池藩領 ◆Miike.omU. :2008/12/06(土) 18:04:30 ID:2Phcq05N0
漏れはアナル玄人でも素人童貞なのに、どうやって性病持つんだ?

94 :
CCDセンサー搭載のカメラを出して!

95 :
>>94
ではまずCCDセンサーを作ってください

96 :
胸が熱くなる

97 :
BSI型CMOSセンサーがいいね

98 :
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
(警察車両ナンバー入り^)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

99 :
画素数は控えめでいいよ。

100 :
誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

F6F

101 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

AHQ

102 :
 
おまいら、なんで高感度耐性が必要なんだ?
暗闇で人知れずコッソリ撮影するためか?

それならセンサーの特性も重要だが、画像エンジンの強化が必要だ
エンジンをロールスロイス製のアフターバーナー付きターボジェットエンジンに換装しろ
運用時はソニックブームに注意してくれ
戻ってくるなよ Go!
 

103 :
ケツホモ 保全ww

104 :
>>102
Because I want to shoot the astrophotography and the northern lights.

105 :
来年発売予定のD760の高感度耐性はどうでしょうか?

106 :
高感度耐性ってざっくりセンサーサイズと画像処理エンジンのチューニングなんじゃないの?
画素数多くてもRGBG4画素混合で1画素化とかやればペンタのリアレゾと同じ効果が得られそうだし

107 :
仕事でオク用の物撮りをやっている
必要な画像サイズはVGA
高画素よりも高感度
センサーは2.3か1.7で倍率の高い標準域のズームレンズを搭載したコンデジが欲しい
物撮りだけでなくブログ用としてもニーズがあると思うんだけど

108 :
センサー自体は低画素高感度仕様のものがあるんだよね。
監視カメラ用とか自動車用とかで
ttps://www.sony-semicon.co.jp/products_en/IS/sensor0/security/products/index.html
ttps://www.sionyx.com/sensor-products.html

109 :
こういうの使って作ってくれないかねぇ

110 :
オーロラを撮影するので、>>1に同意

111 :
2000万画素で充分

112 :
ニコンZ6よりZ7を選ぶことは高画素カメラに対する“それ相応の覚悟”が必要
https://hechima-papa.com/z7-highpixel-preparation/

>ニコンZ7は高感度耐性を犠牲にする

113 :
Z6でも多いでしょう。1200万画素前後がいいです

114 :
今年発売予定のD760では、高感度耐性を大幅に上げて欲しいものだ。

115 :
ここでいう高感度てisoならどのくらいの値?
どんなの写してるの?
自分の場合Z7ではiso〜3200くらいだけど何がどう高画素で悪くなってる?
http://2ch-dc.net/v8/src/1555289056711.jpg

116 :
ISO100万のカメラ
出して!

117 :
高感度もいいけど画素数はいくらあればいいと思ってるんだ?
それこそ個人差があるだろ
おれ的には最低3000万画素&解像するレンズが重要
印刷原稿にするのに1200万画素とかじゃ話にならない
いずれ8Kモニターやテレビの時代が来るのだし、高画素化も大事と思うんだが

118 :
ISO400でさえザラザラだった時代が、懐かしい。

119 :
ISO1600は、緊急時にしか使えなかった。

120 :
>>118 >>119
それを考えると、今は夢のようだな

121 :
ISO1000万

122 :
高感度を売りにしてるデジカメやスマホが増えたけど
ソフトウェアで塗りつぶすのがうまくなっただけなんかな
センサーのノイズがそんな簡単に減らせるとは思えないのだが

123 :
>>122
最近のだと連写合成が良くなっている感じだよね
疑似長時間露光でノイズを減らしているんだと思うよ。

124 :
来年発売予定d770は高感度に強い

125 :
>>122
>センサーのノイズがそんな簡単に減らせるとは思えないのだが
スマホやコンデジのような画素面積の小さいセンサーでは
裏面照射が出る前に比べると大分改良されたと思うよ。
同じ面積で、高画素数(単位画素面積小)と低画素(単位画素面積大)を比較すると
裏面照射とオンチップマイクロレンズが良くなったことで
取り込める光の量自体は昔と比べて大分差が少なくなっている。
もちろん画素数の分ダークノイズがあるからビニングしても
S/N比では低画素の方がいいけども

126 :
あんたらそれぞれ、技術開発屋かい?
画像を有効利用するという思いは、無いのかい?

127 :
>>126
>画像を有効利用するという思いは、無いのかい?
自分は技術の話にも興味があるけど、もちろんカメラ使ったりもするよ
画像を有効利用っていうのはどんな話がしたいんだい?

128 :
8Kモニターやテレビの時代って言うけれど
日本の住宅事情じゃデカイ巨人にノッシノッシと動き回られても疲れるだけだわな

129 :
ちょっと古いニュースだけどセンサーの話
ttps://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/18/news032.html
>IMX415は、1/2.8型(対角6.43mm)積層型CMOSイメージセンサー。有効画素数は約846万画素だ。
>画素サイズは従来比約80%の1.45μm角だが、独自の高感度、低ノイズ技術を採用することで、低照度性能は従来品から1.5倍向上した。低ノイズ回路を搭載し、暗い場所でも鮮明な撮像に対応する。

IMX415は1/2.8型で単位画素サイズが1.45μmのセンサーだね。
従来品とされているのはIMX274、1/2.5型で単位画素サイズが1.62μmのセンサー
低照度性能が1.5倍というのはどういう意味か分からないけど
Sonyセミコンのサイトで見ると感度は2倍くらいになっている。

小さいサイズでの感度がかなり向上されてきた感じだね

130 :
キヤノンの古いコンデジにローライトモードって4画素混合してISO上げて使えるモードがあった
新しめの機種はこのモード消えてるけど以前の機種でローライトモード使うより高感度での画質向上してるのかね

131 :
>>129続き
てか調べてみるとIMX415はかなり良い性能だね
IMX274は比較対象として共通点なくてわかりにくいので他のと比べてみる

〇1/2.8型、単位画素サイズ1.45μm、画素数約8M 4K
IMX415

〇1/2.8型、単位画素サイズ2.9μm、画素数約2M
IMX290:おそらくCasioのFR110Hに使用されている
IMX327:IMX290から感度約1.5倍

〇1/2.8型、単位画素サイズ2.0μm、画素数約5M
IMX335

〇1型、単位画素サイズ2.4μm、画素数約20M
IMX183:RX100の2、3とかに使われていると思われる


IMX415の単位画素の感度はIMX335と同等、というかちょっと良い
IMX290とかと比べると単位画素では当然劣るが、4画素ビニングで考えると
IMX415の4画素分ではIMX290の1画素分よりも若干感度が良い(IMX327の1画素分には劣る)

IMX183と比べると、感度の測定方法が変わっている(F8→F5.6)ので類推になるけれども
単位画素の感度は2/3くらい、だけど画素面積は1/2.7倍くらい
面積当たりの感度だと1.8倍くらい

IMX415の画素数を増やして1型にできれば画素数も多いし低照度性能も向上したRX100が作れそうだね。
多分連写性能とかで劣ることになるけど

単位面積当たりの感度だとこんな感じ
IMX335(2μm)<IMX183(2.4μm)≪IMX290(2.9μm)≦IMX415(1.45μm)<IMX327(2.9μm)

132 :
>>130
>新しめの機種はこのモード消えてるけど以前の機種でローライトモード使うより高感度での画質向上してるのかね
ローライトモードって要はビニング処理なんだよね。
撮影後にビニングできないわけではないし、ローライトモードでの低照度の画質向上は限られていると思うよ。
Jpegになった後からビニングすると圧縮分が入ってくるので撮影時にビニングしたほうがいいだろうけど
画像エンジンというかノイズリダクションの手法によっては
照度とかによってビニングに似た方法をとるだろうし、そっちが進化したことでローライトモードが不要になったのかもね

133 :
>>127
>画像を有効利用っていうのはどんな話がしたいんだい?
それは人々によって、それぞれでしょ。
あれが好き、これが好きの、
「あれ」を語っても、無意味なことを、理解してよ。

134 :
あの変な
今年の春だか去年の末だかにでた
ちっこいナイトスコープープみたいな奴って
何万画素に当たるの?
まあ静止画カメラじゃなくてムービーなんだっけ?

135 :
>>134
Sionyxの高感度カメラなら0.9Mだね。
サイト見てみるとバージョン違いの白いカメラを出しているみたいだね。
前のよりちょっと安いみたいだけど何が違うんだろ?

ttps://www.sionyx.com/get-to-know-the-aurora-sport/

136 :
NikonからD780が発売されるよ。

有効画素数:2450万画素
ISO感度:ISO 100-51200

137 :
「ISO12800画質が、ISO100と同等」にして欲しいわ。
実現できたら、技術屋として認めてやる。

138 :
画素はぶっちゃけ2000万くらいあれば良いわ。俺もISO 12800でISO100くらいのノイズで収まるセンサーが欲しい。暗いところでも絞って撮ったりとか自由度高いのたのしー

139 :
F5.6で星の写真を撮りたいわ。
単焦点も要らないし。

140 :
>>139
F5.6で星を写せばいいやんか
http://2ch-dc.net/v8/src/1579062703950.jpg 400/5.6 ISO1600 露出1分

141 :
星撮影長時間撮影って、みなさん赤道儀使ってらっしゃるの?

142 :
フルハイビジョン
1920 x 1080 = 約207万画素

4K
3840 x 2160 = 約829万画素

8K
7680 x 4320 = 約3318万画素

143 :
ケツホモニート 定期晒上げw
>>43
>>59

>>93

144 :
EOS RPとNikon Z6、どちらが高感度に強い?

145 :
>>144
dpreviewで見たけどZ6の方が高感度には強そうだね。1段くらい違う気がする。

画素数はEOS RPは26.2M、Z6は24.5Mで同じくらいといえなくもないけど、
EOS RPの方はデュアルピクセルAFでフォトダイオードの数だと52.4Mになる。
↑が高感度の差の原因かな

146 :2020/06/12
高感度つおいってこんな事
https://www.youtube.com/watch?v=9cb65sFjcOk&ab_channel=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B1%2FJETDAISUKE

sionyxオーロラ

[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part25
◆【◎】◆おみくじスレinデジカメ板◆【◎】◆
Sony α6500 Part2
デジカメinfo part71
【α】SONY 77M2/α77/α65 part55
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part60
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
Canon EOS 7D Mark II part21
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part37
デジカメでヌードを撮るの巻 ver.23
--------------------
【総合】水瓶座の水飲み場 29【雑談所】
 気 狂 い が コ ピ ペ を 貼 り 続 け る 板
Feel the rhythm・△・comes up!【其の四十九】
【売り豚】 余震・災害に脅えるスレ2
【TBSラジオ】ライムスター宇多丸のマイゲームマイライフ【(土)24:00】
北斗新伝説創造はなぜ大コケしたのか
三菱商事元社長小金澤ひでのりR
自殺 鬱 ポエム
【WJBL】女子バスケ総合スレ part48【高校・大学】
競馬予想TV!〜203回目(´・_・`)
利用者26万人以上、「n番部屋」大規模ネット性犯罪事件の詳細
【ビジネス】「新4K8K衛星放送」視聴に専用機器必要 超高画質TV、普及には時間
新規ですけど松村沙友理ちゃんのアレって結局 恋愛だったの? 枕営業だったの?
永井豪とダイナミックプロ 7 【石川桜多真樹村安田風忍】
【MHW】モンスターハンター:ワールド HR1170
回転打ち=日本のゴルフスイング パート17
【Let's try】コンマ00までカウントするスレ★141
御希望通りのSF/FT/HRを紹介するスレ その12
本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜15冊
【LAA】大谷翔平応援スレ part259【DH/P】 IP有
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼