TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
韓国産“毒食”リスト 深刻な食品汚染「中国産より危険度高い」中国より衛生管理・輸出基準が杜撰
ハヤシライスとハッシュドビ−フの違いは?
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ36
うまいチーズ うまくないチーズ (2回目)
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具38
やきいもほくほく
口 自家製 瓶詰め 口
〆サバ〆さば〆鯖
●●NHK・きょうの料理26●●
北大路魯山人の考えた料理

ブラジル料理を手作りしてるひと!!


1 :2006/10/10 〜 最終レス :2020/06/24
材料はどこで買ってますか?

2 :
           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ !!
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

3 :
クソスレは立てたけど
立てた本人もう来ない

4 :
来てるよ(笑)。
リングイッサとカルネセッカを探してるんだけど
近所にあったブラ・ショップが潰れちゃったからさー。

5 :
男だってブラぐらいつけるさ!!

6 :
ブラショップ、いっぱいあるよ。
ないんなら通販すれば?
オンラインでもポ語じゃないとこけっこうあるじゃん。
ttp://www.latinyamato.com/index.html
ttp://www.dobrazil.jp/

7 :
ブラ汁

8 :
>>6
見てきた。
やっぱり食べたいし、作りたいにゃ。
肉、好きなんだよな。
そろそろ煮込みがいい。
マンジョッカとカルネセッカをがんがん煮込みたい。

9 :
>7
ブラ汁=フェイジョンだろ


10 :
>>8
マンジョッカってキャッサバか?

11 :
>>10
マンジョッカ=キャッサバ
ポン・デ・ケイジョつくる粉ってこの芋のでん粉でしょ?
もちもち食感。
コンビニで売ってるパンにも
使われてるらしいよ。
>>5
ブラジルのサッカー選手たちも
フェイジョアーダとかつくるって
W拝の時、いってたよ。
ロナウジーニョとか。

12 :
カルネセッカって
イタリアンのブレザーオラみたいなものですか?
牛の生ハム?
それとも塩、抜くの?

13 :
牛テールとキャッサバをトマトで煮込んだ
ハバダ・コン・マンジョッカがめちゃうま。
作るのに時間がかかるけどさ。
シャトルシェルフを買ってからは
もっとめちゃうま。

14 :
だからフェイジョアーダ

15 :
フェイジョアーダ、サンパウロで食べてめっちゃくちゃ美味しかった!
ブラジルでの伝統的なレシピには
豚の耳(オレーリャ)舌(リンガ)尻尾(ハボ)足(ペ)なんかの塩漬けが
入っていると聞きました。
ほかにリングイッサとカラブレーザ・デフマーダ(燻製カラブレーザ)、
ベーコン、トッシーニョ(豚背脂の燻製)、
カルネセッカ(牛の塩漬け乾燥。塩抜きして使います。>>12)。
でも、最近はもうそういう古式ゆかしいのは減ってきていて
現代風はフェイジョアーダ・ライトという耳・舌・足・尻尾が少なくて
トッシーニョも少ないタイプが主流みたいです。
国内で、古式ゆかしいものを再現するには
耳などの塩漬け(燻製品でも可)が入手困難みたいです。
ブラ・ショップに売っているのもたまに見ますけれど
あたしはちょっと・・・って思いました。
豆を戻したり、塩を抜いたり、下準備が面倒だけど
それくらいの手間は惜しくないくらい
美味しいデス!
ただ見た目が黒いお豆のシチューだから、お汁粉っぽくて
引いちゃう人も多いみたいだけど(笑)

16 :
火曜日だからドブラジーニャを作っている。
今、蜂の巣の掃除ちぅ。
臭みが消えるまで午後はずっと蜂の巣の下茹でだ。
蜂の巣はダシがでないから
下茹でしたあとにつける下味をすこし濃くするとよい。

17 :
>>13
シャトルシェルフだとマンジョッカの煮崩れがあまりないのでわ。
それがいいヤツもいる。
それがいやなヤツもいる。
俺的にはビミョー。

18 :
>>6
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
イタリアンにつかうバッカラもあっておどろき。
かなーりカブってんじゃん。
ブラ汁は作らなくても、バッカラのパスタつくりたいから
オンラインでゲットしる!!


19 :
>>18
バカリャウはイタリア料理にも、スペイン料理にも、ポルトガル料理にも
ヘビィローテーションさせられるーーーーーっ!!!
でも、ブラジルで食べたたムケッカとかもおいしいョ。
熱帯のお料理ってカンジ〜♪
ただ、塩抜きにコツがいるかも。
抜きすぎるとすかすか、抜きが足りないとからっっ!!
一昼夜の浸漬で水は3回替えるくらいかな。
蛇口を細くあけて水出しっぱなしってのでもOK♪♪
ブラ汁スレのみんな、ムケッカ作ってね(はあと)。

20 :
ペルーあたりのセビーチェとかってブラ汁でも作るのかな?

21 :
材料は近所のブラジル人向けのスーパーで購入。
作り方はブラジル人の彼氏と一緒に作って覚えてる。

22 :
>>20
エクアドルやアルゼンチンでは食べるけど
ブラジルでわあんまない気がする。

23 :
>>20
アマゾンの方ではいっぱい食べるけど
都市部では魚って案外食べないの。
うーんとね、エビもバカリャウも高級品なの。
あとね、お肉が大好きなの。
ブラジルにいた頃は1kgより少なくお肉を買ったことなかったよ。
ホバロっていってスズキとか、パーチとか白身の魚を
フリット(テンプラみたいにコロモつけて揚げる)にするか
ムケッカみたいに煮込みにするのが
ブラジルでふつうの魚料理だと思うよ。

24 :
週末はシュハスコをしまつ(≧∇≦)b
リングイッサとイチボ肉をいっぱいBBQするとウマ〜(≧∇≦)b
ブラジル人の友達がビナグレッチとゆー
ブラ汁のタレを作ってきてくれまつ。
メキシコのサルサみたいに辛くないでつ。
アルゼンチンのチミチュリよりくせがないでつ。
いつかリングイッサも手作りしたいでつ。(-^〇^-)
ブラ汁を作るのはたのしいでつ。
ヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^-^)ゞ

25 :
>>20
エクアドルってクイとか食べるんだっけ?
>>23
なんか楽しげな文w すごく詳しくありがとう。

26 :
>>23
バカリャウってコロッケみたいにしなかったっけ?

27 :
ポン・デ・ケイジョをつくる粉で、クレープみたいなのをつくるらしい。食ったことないけど。きっとクレープというより、もちもちしてるんだろう。
食ったことある人、いたら教えて。
作ったことある人、いたらもっと教えて。

28 :
マンジョッカて語感が悪いよなあ。
移民の食うや食わずやの極貧生活が思い浮かぶよ。

29 :
昔、オメガトライブにいたカルロス(だっけ?)ってブラジル帰って
ブラジル料理屋さんやっるんだよね??

30 :
>>ブラジル料理屋さんやっるんだよね??
すまん、やってるんだよね、の間違い。
当時、私の行っていた大学にそっちからの留学生がいて
話題になってたなぁw
ポンデケイジョってパンみたいなヤツだよねぇ?
27さんの言っているクレープもどき、食べた事あります。
クレープ通り越してお餅みたいでしたw
その留学生が作ってくれた。
あれから何年だ?20年くらい経ってるのか・・


31 :
クイはボリビアやペルーでも、でしょ。
日本名、テンジクヌズミ。
信州のハチノコと同じでアンデスじゃ貴重な蛋白源。
淡白な味の蛋白なのでした@食べたことありまふ。ちょいお高い(泣)
マンジョッカは南米のインディオ由来の芋。
考えたことなかったけど語感、悪い?
ブラ汁には「キビ」っていう
挽き割り小麦入り肉団子があるよ(笑)。
こっちは語感より
見た目がちょい変。
犬のちっこいウ○コみたいなの(笑)。
でも、芳ばしくておいしいんだよ!!

32 :
移民の苦労話には必ず出てくる、マンジョッカの粉。
安くて、味が悪くて、栄養価が低くて、しかも、それ以外に選択肢の無い食べ物なのに、軽く毒があるから
沢山食べてはダメなもの。
脂のいっぱい浮いた肉入りの煮豆と併せて食べることでマンジョッカの食べすぎを防ぎつつカロリーを摂取
しなければならないけれど、明治の日本人は暑さでバテいるところに肉の脂身なんか食べられない。
ブっ倒れる寸前に、高いお金でお米(南京米)とピラルクやドラドの塩物を買ってきて食べるけれども、
それでも脚気になって死んでしまうという。

33 :
>>30
ポンデケージョは小麦粉を使わないチーズパン
ついでに発酵もさせない(*^^)/ラクチン\(^^*)
キャッサバのでんぷんはブラ汁だとポービィリョというの。
サワータイプとプレーンタイプの2つがあるよ。
ミックス粉も売ってるけどポービィリョから作るのがすきっ(*^^*)
レシピのベースはポ語ならば
ttp://cybercook4.uol.com.br/mostra_receita.php?codigo=5344
日本語ではポービィリョの配合からやっているのはココだけかな。
ttp://www.latinyamato.com/povilho.htm
大体30分で作れちゃうよ(*^^*)

34 :
キビってトルコのキョフテと同じだよな。羊じゃないけど。

35 :
パステウ(パステル)の具。
チーズもお肉もいいけどやっぱりロミオとジュリエット(チーズとグァバの羊羹みたいなものの組み合わせ)がベスト。
グァバの羊羹みたいなの=ゴイアバーダってジャムやカードを作る感覚で
手作りできるかな。
羊羹状に固めるにはペクチンと砂糖だけムリかしらん?
その前に生グァバがゲットできっこないか ^^;

36 :
マンジョッカ食いたいけど高いだろうな国内では

37 :
>>35
下茹でした冷凍品なら国内でも案外ある。ジャガイモなんかと比べれば確かに高いが、驚くほどではないと思う。
揚げると旨い。ペルーではジャガイモみたいに蒸かしたり、蒸かしてからソテーにする。
ポルトガル語はマンジョッカ。スペイン語はジュッカ。ペルーを旅行した時にハマって、国内でもたまに買う。

38 :
>>35、36
ごめん。宛先を間違えた。

39 :
パウミットのパステルがなんとなーくすきかな。
あの具って刻んだパウミットを玉ねぎとかと一緒に炒めてんのかな?
揚げ物はいまいち追跡がむずい・・・

40 :
っていうかブラ汁のブラ汁たるブラ汁のフェイジョンはご飯にぶっかけるとうまいよな。
インディカ米の方が合うけど、ジャポニカでもいける。きのうは丼二杯だった。
ダシはベーコンとシャルケ。カレーみたいにまとめて大量に作って冷凍しておくとらくだ。

41 :
バラ・デ・ココってゆーココナツミルクと砂糖の飴、失敗ばかりしてしまいます。
ふつーに飴を作るように砂糖を溶かしてココナツミルクを足して、軽く煮詰めたら
ドレッジで取り出して、飴細工のように伸ばして畳んでを繰り返して棒状にして 、ハサミで切るだけなのに、飴状にならなくて「しゃって」しまいます。 ブラジルで食べたバラ・デ・ココは口に入れる
とほろほろ崩れる懐かしい飴でした。 砂糖の再結晶化を防ぐ方法を誰か教えてください。

42 :
生ソーならあっちこっちでも売ってるけど、リングイッサが全然違く感じるのは
“肉っっっ!”ってことなんだよな。
日本のだともう練り物みたいで肉って感じない。ブラ汁式リングイッサは味つき肉だよ。

43 :
>>41
ほんのすこしお酢を加えて砂糖を煮溶かすと失敗がすくないでよ。
砂糖は、ほんのひと粒でも結晶が残っているとすぐに再結晶化してしまいます。
すごくすごく丁寧に煮詰めてくださいね。
焦がさないようにかぎ混ぜているヘラや、
お鍋の内壁を水たっぷりの刷毛で流しながら煮詰めるともっていいと思います。
ブラジル料理はよく知らないけれど、ふつうの飴づくりと同じだと思うので。

44 :
>>40
ブラ汁レストランで食ったけど、フェイジョンの豆ってうずら豆か?

45 :
>>43
さっきやってみたらできました!!
ありがとうございました(ぺこり)。

46 :
>>42
煮込みに入れてもダシの出方が違うよね o(^o^o)(o^o^)o ♪
バーベキューにはぜっっったいにリングイッサ (*^▼^)o))((o(^▼^*)♪
煮込みの具にもかっっっならずリングイッサ イイ━━d(゜∀゜)b━━ネッ!!♪

47 :
>>15 豚の耳その他は、中華系食材の店に問い合わせるのが吉。

48 :
>>47
中華街で調べてみてみマス! ご親切にありがとうデス!!

49 :
>>44
うずらとレッドキドニーの交配で生まれた小粒のインゲン豆。薄茶色の地色に焦茶で筋状の斑入り。
いんげんの中ではぬめりが強くてうまい豆だと思う。でも、皮がやたらかたくて餡子屋さんなどには流通しない。
・・・いや、ほぼできないと思う。地色の薄茶が淡いほど上等。古くなるとアルボニル反応で色が濃くなる。
ブラジルでもまだ20年くらいしか歴史がない、品種改良されてまだ新しい豆だ。

50 :
フェイジョンったら、インゲン豆の類をひっくるめてだ。
うずら豆に似たのは、フェイジョン・カリオッカ。
皮が硬いのは虎豆の系統だからだろう

51 :
>>50
カリオカなんだw 
ラモスかっ

52 :
>>50
フェイジョンはスペイン語のフリホーレと同じで確かにいんげん豆全体を差すけれど
ブラジルの場合は同時に「フェイジョン」という料理の名前でもある。
#44や#49は料理名という前提で書いていると思う。
ところで、虎豆の系統だと皮が硬いの? これ初耳だった。
>>51
カリオカ、の本来の意味は波。フェイジョン・カリオカは波のような斑が入っていることから
命名された、と聞いたことがある。
同時にカリオカはリオっ子という意味もある。ラモスはリオ出身だからカリオカという
ニックネームだったはず。サンパウロ出身だとパウリスチーニャと呼ばれたりする。


53 :
サンパウロ出身はパウリスタってブラジル人の友達から聞いたよ。

54 :
>>53
サッカー選手にロナウドとロナウジーニョがいるけれど
〜ニョとか〜ニャがつくと日本語だと「〜ちゃん」というようなニュアンスになる。
パウリスタもそういうことね。

今日、圧力鍋でフェイジョンを作った。
カリオカ豆を戻して、玉ねぎとにんにく炒めたあとにのんびり煮た。
味付けはブラジルらしく塩・こしょうのみ。
具は焼いたリングイッサをブツ切りにしたもの。
一緒に煮込めばダシがたっぷりでる。
これがないとフェイジョンって感じにならないんだ。
ファロッファと一緒に今晩食べる。

55 :
伊東家の食卓でポンデケージョをご飯で作るとゆーのをやっていますた。\(◎o◎)/!
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/new3/tv/cooking/20061031/main02.html
(・_・;)_・;)・;);)) ナントー Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ブラ汁好きには、ほんのりかなすぃーひと夜なのでつ。(・_;)ショボーン
明日、ポンデケージョをポービィリョから作りまつ。(ノ`´)丿 ┻━┻:. ポンデケージョガスキナンジャーーーーー!!!

56 :
伊東家のレシピを見てきた。で、雑感。
米とキャッサバだとでん粉の性質がそんなに似ていないような・・・。
キャッサバでん粉は粘りが強くてゲル化しにくい。
だからモチモチ食感を維持できる。
米のでん粉は餅が冷えて固まってしまうように、モチモチ食感が長続きしない。
砂糖や油を加えることで、固まってしまうことを防げるけれど、
伊東家のレシピだと該当するチーズと牛乳では難しい。
ためしに作っていないから予想でしかないけれど
たぶんパン粉が固まるのを防ぐのにひと役買っているはず。
・・・ま、味的には知らん。(*´ー`) フッ

57 :
>55
顔文字うぜー

58 :
バイーア州のお料理が好きです。ココナツミルクとデンデ油とピーナツとエビと・・・。
ヴァターパやシンシンはコクがあって本当においしい。でも・・・、高カロリーだなあ、とは思う(苦笑)。

59 :
>>31
>>34
キビに使う挽き割り小麦ってブルゴルだろ? ギリシャあたりじゃ、ブルゴルのピラフとかあるよな。
クスクスのご先祖みたいな食材。

60 :
>>26
ボーリンニョ・デ・バカリャウ。まん丸くすればね。
俵型だとクロケッチ・デ・バカリャウ。

61 :
デンデン油、高いよなあ。
6キロ先のカルフールにしかないけれど、100グラム1000円くらいする。
もとはパーム油で、しかも赤茶色のヤツは精製していないヤツだから、食用油では
一番安いもののはずなのになあ。

62 :
デンデ油を使うとバイアーノ(バイーア料理)、
オリーブ油を使うとカピシャーバ。
若干、洗練された仕上がりになるけれど、
デンデ油じゃなくてもいいんじゃん?
ブラショップなら、確か50mlくらいで350円くらいでも売ってるよ。
アフリカ食材店でもあるはず。
カルフール、高杉だぜ。

63 :
>>59
チベットだと、確か乾燥乳清なんかと一緒に甘くして煮たポリッジにするはず。
単純に挽き割りにしているんじゃなくて、
挽き割りにしたものを一度、蒸してから乾燥してあるから、α米と同じで
加水するだけで食べられるんだろう>ブルゴル
小麦文化圏では案外広く食べられている。

64 :
>>59
ブラ汁だけとトリゴ・パラ・キビってゆー粉だ。トリゴは小麦、パラは英語の
for、キビは揚げ団子の料理名。
「キビの為の小麦」ってことだね。

65 :
キビ揚げ団子・・・。黍団子? 俺、キジがいい。

66 :
>>64
キビって名前、まぎらわしい。。。キビとゆー料理の名前なんだね。
そりゃブラ汁はポルトガル語なんだから日本語の黍のワケないよね。。。


67 :
黍って英語だと proso millet とか 単純に proso なのかな。
millet って雑穀って意味で proso が植物としての黍。
・・・米のことを「稲の穀物」って呼ぶような構造だよね。
それだけ穀物として認識されていなかったし、食文化に存在していなかったって
ことだろう。
この proso をスペイン語とかポルトガル語ではどう訳すのかって
ちょっとネットで見てみたけどなかった (;;)。
アマランサスやキヌアは中南米で食べられていたけれど
黍は食べられていなかったのかもなあ。だから名前(言葉)がないってことだろう。

68 :
>>62
>>61
デンデ油ってレッドパームオイルのことでしょ。
マレーシア産なら楽天で500gが997円で出てるよ。
100gが200円くらいの計算かな。
ttp://www.rakuten.co.jp/nk/451807/547364/
・・・カルフールって、高杉だね(^^;)。

69 :
>>68
ありがと。
このスレ眺めてて何か作ってみたかったし、食べたかったんだけど
デンデ油が手に入らなくて諦めてた。
ほかの材料はオンラインで買えるみたいだし(>>6)、
ムケッカってのがいいなー。
多分、インドネシアとかで食べた魚のココナツミルク煮と
そんなに遠くない味だと思うから期待できるのでわ。

70 :
ペルーはエバミルクをかなり使う国だと思った。
ブラジルはスィーツにやたらコンデンスミルクを使う国だと思った。
・・・10数年前にラテン各国を放浪した頃に。

71 :
ポンデケージョ風もちもちパン
材料《20個分》
ホットケーキミックス  150g
白玉粉  100g
水  100cc
粉チーズ  50g
牛乳  100cc

「ポンデケージョ」はブラジルのパン。
ポルトガル語の「Pao de queijo」 とは「チーズのパン」という意味。小さく丸く、
材料にタピオカ粉を使うために、外はサクサク、中はモチモチした食感。
基本は甘みがなく、エダムチーズの粉と卵、水で練り上げる。


《作り方》
1. ボールに白玉粉を入れ、水を加えて木べらでよく混ぜる。
2. ホットケーキミックスと粉チーズを加えて、牛乳を加えながらよく練る。

3. まとまってきたらさらに手でこねて、20等分して丸める。
4. 天板にオーブンシートをしいて、180度で15分ぐらい焼く。


72 :
牛のアキレス腱(モコト)はブラジルだとゼラチンとしても使うから
グミみたいなお菓子を作ったりする。
その一方で冬場のスープ(ソッパ・デ・モコト)にもなる。
ゼラチンやコラーゲンはそうなんだけど、さいしょはびっくりした。
そろそろスープを作る時期の到来かな。

73 :
>>72
牛のアキレス腱のグミとクジラの骨のゼリーと、
どっちもどっちじゃん?
市販のゼラチンは俺が子どもの頃は原料がクジラだった記憶あるし(^^;)。
今のゼラチンは牛骨か豚骨か鶏皮あたりが原料だっけ。
とはいえ、家庭でアキレス腱そのものからグミを作るのはやっぱちと驚くね(^^)

74 :
ソッパ・デ・モコトもそうだけど出汁の方がトロトロしていて
いかにも体にいいかも♪ というスープだよ。
家でつくるのはかなり時間がかかるけれど、
アキレス腱を気長にクツクツ煮てればできる♪
おいしいよね。(*^^*)

75 :
>>70
ブラジルのプリンはすごい。。。
コンデンスミルクと卵と砂糖をミキサーにかけて型に流して蒸すだけ。。。
いや、味的にどうこうというわけじゃないけれど
そのごーかいな作り方がわたし的にすごかった。。。

76 :
2ちゃんのこんなスレで
(*^^*) とか(;;)とか(*^▼^)o))((o(^▼^*)♪とか
使ってると肉便器とか言われかねないからやめたほうがいいよ

77 :
ブラジル料理のレシピ
http://www.c-player.com/ac49962?sp=STD&inv=CHANEL
サークルに参加すると、見れるよ!

78 :
昨日彼氏と近所のブラジル料理のお店にパステル(パステウ?)を食べに行った。
すごく大きくてたったの250円!それとマラクジャのジュース。
彼は以前ブラジルでパステルのお店でバイトしてたらしいので
これ作ってみたいとお願いしたら、いいけど日本で作る場合は材料費と手間を考えたら
買った方が安いかもって言われた・・・
そうかもね・・・

79 :
またまた、伊藤家の食卓だったかな?
ジャガイモ使ったポンデケージョのレシピがあったんじゃないかな。
でもそのレシピ通りに作ると、芋団子焼きにしかならないから、
小麦粉とドライイーストを若干加えて作ってる。
ご飯やホットケーキミックスよりは本物に近いと思う。

80 :
>>75
ブラジルのケーキ(ボーロ)もすごい。
スポンジとスポンジの間を生クリームやバタークリームをサンドしないで
コンデンスミルクとココナツをサンドする。
スポンジが水気を吸うのをあまり気にしないらしい。

81 :
高いばっかりであっさりしすぎる干鱈や塩辛いところは良いセン行っているのに微妙に臭さの傾向の違う
スケトウの塩鱈で満足していなかったムケッカの魚、意外な代用品があった。
ホッケの開き干し。
無造作に切って、じゃばじゃば洗って、30分ほど薄い塩水に浸けたものを使う。
すげえ良い感じだ。

82 :
ムケカってまだ食ったこと無いんだよなー
東京近辺で、現地の味を再現してるところって何処だろ?
フェイジョアーダもそうだけど、地方によって味は違うのかな?

83 :
>>69
続き。
バカリャウをゲットしてムケッカを作った。
レシピは以前紹介されていたサイト(ttp://www.latinyamato.com/)のもの。
デンデ油の匂いが気にならないならば、大丈夫。
というより、おいしいのでわ。
フットサルを教わっているブラジレーロと一緒に食べたんだけど
「ゴストース(おいしいっ!)」
と言ってもらえたよ。彼はブラジルのかなり南部出身らしいけど
向こうでフツーに食べてくれたよ。
・・・インドネシアの魚料理とは、けっこう違ってたけどね。
これ、かなり気に入ったかも。また作ろう!
って思ったらバカリャウがしばらく買えなくなったみたい。。。
エビとかでもバリエはできるらしいから、そっちにするかも。

84 :
バカリャウは大きくてツラ構えが本邦の本鱈に似ているけれども、肉質の硬い大西洋鱈なので
本鱈の干鱈(棒鱈)では代用にならない。
西方からして違う、干鱈は氷結スレスレの温度でひたすら乾かす、バカリャウは強く塩でしめて
水気を抜いて暖かいところで(と、いっても、0〜10度)干す。
意外なところに近いものがあって、助宗鱈の塩鱈だ。みてくれは似てないし、ずっと小さい助宗鱈
が、身が硬く、もとの肉質からして割と似ている。
で、塩鱈、普通の塩乾物屋にはあまりなくて、朝鮮人向けの食材を扱っているところにある。
韓国人は金工用の打ち抜き機で叩いて粉々して食べるのでそういう処理をしているところも多いけれど、
叩く前のものをくれと言って買ってくる。
皮の剥いているものと剥いていないものとあるが、剥いていないものを買ってきて、塩抜を
するときに剥く方が(ムケッカには剥かなくていいんだが)、おすすめ。

85 :
>>81
ホッケだと、かなり脂っぽくはならないのかな?
どんなカンジ??
>>84
ブラジルではバカリャウはかなり高級品って聞いたよ。
ノルウェー産がとにかく人気だし信頼されているみたい。
つまり品種は真鱈ってことになるのかな?
バカリャウへの加工法は元々がイタリアやスペイン、ポルトガルなんかの
南欧ラテン諸国から伝わっているから
日本の棒鱈とは確かに全然違うよね。
ただ日本のふつうの塩鱈だと発酵していないから
あっさりしすぎてつまらない。
イタリア食材のバッカラは高いけれど、バカリャウが見つからないときは
バッカラが1番ぴったりな代用品だと思っていたんだけど
韓国のスケトウ、ちょっと探してみるよ。

86 :
>>82
#62が書いてくれてるけど
バイア州のムケッカはデンデ油使用(ムケッカ・デ・バイアーナ)。
エスピリット・サント州のムケッカはオリーブ油使用(ムケッカ・デ・カピシャーバ)。
バイア州はアフリカ食文化の影響が強いからデンデ油ね。
エスピリット・サント州はインディオやアフリカ、ポルトガルなどの食文化の影響が強い。
オリーブ油を使うのはまんま南欧ラテン系の影響だろう。

87 :
>>78
別にブラジルのパステルじゃなくても
スーパーで買うギョウザやコロッケなんて手作りするより安いよ(笑)。
パステルも皮は別として具をまとめて作って
注文にあわせてその場ではさんで揚げれば\250くらいにはなるはず。
\500で幅15cmくらい、長さ20cmくらい、挟んでいる具が
鶏のほぐし身のトマト風味、
アゼイトーナ(オリーブ)、
牛ミンチを炒めたもの、
パウミットの炒めたもの、が全部なんてのも長野のブラショップで売ってたよ。
一個食うのに何回か休憩したよ(笑)。

88 :
この前、シュハスカリアへ行ったら「ピッカーニャいかがですか?」と聞かれました。
イチボ肉のことなんだそうで。
塩・コショウでしか味付けしていないみたいでシンプル・イズ・ベストって味でした。
あれならば自宅でシュラスコ・パーティもできる気がします。
あとはリングイッサって言うんですか? ブラジル式の大きなソーセージ。
ものすごくあらびきでびっくり。食べ応えがすごかったです。
あれだけあらびきだと、材料を誤魔化せないから、本当にまんまお肉なんだと思いました。
ブラジル式じゃないふつうのBBQにもリングイッサはぴったりだと思います。

89 :
>>80
>>75
米をコンデンスミルクや砂糖と煮た甘いお粥のデザート。アホース・デ・レイチ
というものを
職場のブラジル人の友達が作ってもらって食べたけど、甘い物好きにはたまらな
かった〜〜。
つくり方、知ってたら教えて!

90 :
>>89
中近東で似たようなスイーツを食べた。ムハラビーヤっていった。
ブラジルって中東経由の料理が多いなあ。キビとか、エスフィーハとかさ。

91 :
体がエロ過ぎるし乳首もエロ過ぎる…
http://katamichi.homeip.net/uploader/src/up0194.jpg
http://katamichi.homeip.net/uploader/src/up0195.jpg

92 :
>>89
http://www.terra.com.br/culinaria/sobremesa/doc_134.htm

93 :
>>90
スペインやポルトガルは15世紀まで回教徒の王様が支配していたから。

94 :
Pudim de Leite Condensadoを作った。Moçaの缶に書いてあるレシピで。
ミルキーみたいな味で、カラメルがいらないくらい甘いけどウマー!

95 :
■決して2ちゃんねらーが触れようとしない「吉野家=ハンナン=浅田満ライン」
>ハンナンと取引停止なし “食肉ドン”の力見せる?
>牛丼チェーンの吉野家ディー・アンド・シー(東京)は二〇〇二年、材料の輸入牛肉の六割(約百二十億円)をハンナングループから仕入れていた。
>米国産牛肉輸入禁止以来、豚丼を主力商品にしているが、豚肉の七割を調達。広報担当は「取引を見直す理由が見当たらず、事件の展開を見守りたい」と話す。
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/bse/news/0430-363.html
「食肉の帝王―同和と暴力で巨富を掴んだ男 」溝口敦
>“最後のフィクサー”浅田満―自民党のドンから山口組五代目、さらには宝塚スター、元横綱・北勝海に元阪神監督・星野仙一まで…
>その“威光”は、広く日本社会に浸透している。同和と暴力を背景に、途方もなく肥え太った男の半生を赤裸々に綴った衝撃作!!政・官・財・暴を手玉に取った
>「食肉業界のドン」が、狂牛病騒動に乗じてわれわれ国民の“血税”を貪り喰らう様を暴く。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/406256890X/ref=pd_sim_b_3/250-5701719-4029828?ie=UTF8
>溝口さんの長男襲撃事件
>ノンフィクション作家溝口敦(みぞぐち・あつし)さん(63)の長男の会社員(33)が今年1月8日午前10時40分ごろ、
>出勤途中だった東京都三鷹市の路上で、後ろから近づいてきた男に刃物で右太ももを刺され、約2週間のけがを負った。
http://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2006/0620_11.html
『浅田満 被差別部落』でググると。。。
http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog782.html
【社会】<BSE>買い取り偽装詐欺で大手食肉販売を捜査へ[04/16]
http://makimo.to/2ch/news5_newsplus/1082/1082056372.html

96 :
>>90
>>93
レバノンなどの内戦を避けてブラジルへ移民した中東の人たちも多い。
ブラジルで人気のファストフード・チェーンにハビビスというのがあるけれど
これなんて、まんま中東系料理のチェーンだ。

97 :
>>90
あの・・・
エスフィーハってどんな食べものなの???

98 :
オソスメの通販サイト
http://www.bomprecomercado.com/
ド・ブラジルより安いですよーー

99 :
ポルトガル語のサイトは分かんねー

100 :
買う方がいれば教えますよ〜

101 :
>>97
パン生地よりすこし固めの生地に
牛ミンチなどの具を詰めてベイクしてある。
ピロシキを揚げないで、周りにパン粉がついていないようなものね。
通常のパン生地よりも水分がすくなくて油分が多い生地だから
弾力がすくなくて、歯切れがいい。

102 :
>>101
へ〜、ありがとう。
雰囲気だとボリビアのサルティーニャとか
アルゼンチンのエンパナーダみたいなカンジ?
イースト発酵、させているのかなあ。

103 :
>>94
ブラジルに住んでいた親戚から、こんなの教わった。
コンデンスミルク・・・200cc
100%果汁オレンジジュース・・・200cc
全卵・・・3個
↑全部をミキサーにいれて混ぜて、できれば泡をなくすために裏ごし(省略化)。
カラメルを入れた容器に注いでオーブンでスチームベイク(蒸し器で蒸してもOK)。
プディン・デ・レイチなんだけどオレンジ果汁でややさっぱり。
本当はジュースじゃなくて絞りたての果汁がいいんだって。
あたしは、コンデンスミルクだけのプリンより、こっちの方が好きかも。

104 :
混ぜるだけで澱ができて、火を入れても固まらないんではないの?

105 :
>>82
プラッサ11でも
アカラジェトロピカーナでも
ムイトボンでも出してるよ。
食べる板じゃないから詳しくは書かないけどね(^^;

106 :
>>103
>>104
澱ができるっていうのは乳製品と酸で、という可能性でいっている?
ブラジルではオレンジよりももっと酸度の高い
マラクジャ(パッションフルーツ)の果汁入りPudimが普通にある。
フランのような舌触りとはすこし違うが、ゆっくり時間をかけて蒸せば
ちゃんと固まる。
何せコンデンスミルクだからな。

107 :
黒い豆とデンデ油と買うのにいい通販、ないけ?

108 :
>>106
パッションフルーツの100%ジュース、・・・なんて日本にないよね、やっぱ。
っていうよりブラジルにも市販品ではないのかも。
砂糖いっぱいのジュースばっかだもんね。
・・・パッションフルーツの生がしぼれるブラジルはいいけど
日本じゃマラクジャ・プディンはムリかなあ。。。
くそぉ。

109 :
キンジン食べたいよ〜
どこかに売ってないかな…
もう我慢できない!

110 :
>>108
パッションフルーツの100%ジュース
沖縄系通販の店にないかな?

111 :
濃縮ジュ−スで良ければあるらしいぞ。
ttp://www.ishigakijima-shop.com/ish_home/drinks/passion.htm

112 :
>>110
>>111
・・・あるのか@驚
日本ってすごいんだねえ。
濃縮100%ジュースもあるし、
生まであるのか(今は品切れらしいけど)@大驚
300mlでを五倍に希釈するとして1500ml。それで\1150+送料。
まあ、地方名産の天然ジュースとそんなに違わない金額だし。
ありがとう。大真面目に検討中。。。

113 :
マラクジャのムースってのもあったな。
こっちはゼラチンで固めるけど
白身とコンデンスミルクと果汁で作るヤツ。
100パーセント果汁なら
砂糖と煮詰めれば゛ヤム未満のソースも作れるかもなあ。。。

114 :
>>113
ジャム未満、の間違い。ごめん。

115 :
ピロウっていうブラジル料理、知ってますか?

116 :
ロナウジーニョどこで売ってるか知ってる人妻いる?

117 :
>>115
フランゴ・コン・キアーボにつくアングーみたいな
ドロドロのファリーニャ版でわ?

118 :
>>117
あんぐー?
ふぁりーにゃ?

119 :
ロビーニョどこで売ってるか知ってる人いる?

120 :
>>118
アングーというのはフバ(コーンミール)をお湯で練ったペースト状のもの。
ブラジル料理には添え物として結構みかける。
洋食につくマッシュポテトみたいな感覚だと思う。
ファリーニャってのはキャッサバ芋からでん粉(ポービィリョ)を採ったあとの粉末。
まー、芋の粉末みたいなもんね。これを炒めるとファロッファになるんだけど
ピロウってのは、元々は煮込み料理のスープの部分に、
このファリーニャを加えてペースト状にしたもの。
でも今はは、最初から料理に添えられていることが多い。
煮込み料理も何でもいいってわけじゃなくて
豆や芋の入っていない、シーフードの煮込みね。
うまいよ、ピロウ。

121 :
のっぺい汁に蕎麦粉を振って、カスがちこっと混ざったような蕎麦掻にする、
あんな感じかなあ?

122 :
アングーやピロンが分かっても
のっぺい汁の蕎麦掻が分からない日本人のオレってどうよ(ToT)

123 :
>>121
蕎麦がきよりもゆるいと思うなー。

124 :
>>117
フランゴ・コン・キアーボって?

125 :
キアーボ=オクラ、
フランゴ=鶏。

126 :
>>124
アフリカ由来のオクラとチキンの煮込み料理ね。
あたしはトマトを入れて作るけれど
そうしない人も多いかな。
このスレの最初の方で紹介されてた
ラテン大和のHPにかなり詳しく書かれているよ。
レシピもついてる。
ttp://www.latinyamato.com/
トップ→食文化(レシピ)→フランゴ・コン・キアーボと辿ってね。

127 :
なんとなく、カリビアンに近い印象@フランゴコンキアーボ
すべてはアフリカから始まった・・・。
よし、作ってみる。

128 :
>>27
ポービィリョで作るクレープはブラジルだとまんまタピオカっていうよ。
ポービィリョを丸めて固めたのがタピオカパールだけど
ブラジルではタピオカパールはサグーっていうね。
タピオカ(クレープ状)は本格的に作ろうとするととんでもなくて
ポービィリョを二時間水に浸けたあと布で濾して水切り。
それを半乾きになるまで二時間くらい天日干しすると、
でん粉のでっかい塊になるからおろし金みたいなモンで粉々にする。
・・・ブラジルだとザルみたいなものでこすっているのを見たことがある。
そうやってできた粉(だけ)をフライパンにいれて弱火でのんびり焼く。
途中でスプーンの背なんかで平らになるようにぺったんぺったん押さえながら。
これでタピオカが完成。
フィリングはカルネセッカとチーズとか甘いものとか色々。
サンパウロの路上でおかあさんたちが作っているタピオカは
たぶん、こんな手間をかけないで
水でポービィリョを溶いてクレープにしているだけだと思う。
だから、もちっぽいのね。
でも本格的に作ったタピオカはどっちかというと
柔らかいえび満月の雰囲気だと思うよ。

129 :
某ホームページに載っていた「本場のレシピ」で
キンジンを作ってみました。
材料は卵黄8ヶ分、砂糖1カップ、ココナッツパウダー1カップ。
手順は
1.材料を混ぜ合わせる
2.プリン型にバターを塗り、生地を流し入れる
3.180℃のオーブンで1時間焼く
というものですが、細かい説明がないのでそこは我流で試してみました。
1.泡立て器で空気を入れながら、少し白っぽくなるまで混ぜる
2.プリン型がないのでシフォンケーキ型(?)に生地を流し入れる
3.180℃のオーブンで焼いていたら表面に焼き色がつき始めたので
  天板に水を張って蒸し焼きにする
すると色はオレンジ色、表面はなめらかというよりスポンジケーキのようで、
所々ひび割れている、という代物が完成しました。
何がいけなかったのでしょうか?ご存知の方、是非アドバイスをお願いします。


130 :
東京の公園で殺人 大使の息子 南米人は不良外人ばっか
日本人はナメられている!
名手配の リカルド・アンドレス・グティエレス・ロマノ (31歳)
彼はコロンビアのグティエレス前大使の息子。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/yoyogi/yoyogi.htm


131 :
>>129
 キンジンのレシピは結構、千差万別で
 まー、スポンジケーキみたいに微妙な調整が必要ではない
 お菓子っていえると思います。
 ただ、キンジンの最低必要材料は
 卵黄と砂糖とバター(油脂)とココナツファイン。
 特に油脂は卵黄と合わさることでゲル化化します。
 いろいろなキンジンのレシピの卵黄と油脂の比率は
 油脂がとても少ないのでマヨネーズのようなゲルにはならないですけれど
 キンジンはこのゲル化がとても肝心だと思うんですが・・・。 

132 :
>>129 >>131
表面がオレンジ色っていうのは黄色の生地に焼き色がついちゃったからでわ?
170℃のオーブンで40分くらいという低音長時間のスチームベイクがポイントでわでわ??

133 :
>>131>>132
アドバイスありがとうございます。
スチームベイクで再挑戦しようと思います。
あとは焼き色がつかないようにアルミホイルをかぶせて…
いろいろなホームページで見るキンジンは
どれも真っ黄色で光沢がありますが(まるでゼリーのように)、
これは材料に油脂が入っているからなんでしょうか?

134 :
>>128
タピオカ、ブラジルでも縁がなくて食べられなくて
日本でも食べられなくて
どうしても作りたいんだけど、できない。
半透明のべろべろしたものになっちゃって
ブラジルで見た白いクレープにならなくて・・・。
だれかつくり方とコツ、知りませんか?

135 :
>>127
フランゴ・コン・キアーボ、作ってみた。
って、日本人が食べてもふつーに美味しかった。
もっとアフリカとか、カリブっぽいのかなと想像していたんだけど。。。
夕飯に出したらタンナもふつーに食べて
ブラジル料理だよって言わなかったら、そのまま・・・っていうくらい自然だった。
これ、何となくうちの定番になりそう。
アングーなしでもご飯にも合うよ。

136 :
>>133
卵黄と油脂でゲル化させないでミキサーにかければ
気泡をいっぱい抱え込むからスポンジみたいになっても仕方ないと思う。
あとオレンジ色くらいのキンジンならブラジルではよく見かける。

137 :
キンジンもいいけどケイジャジーニャの方が個人的には好きだ。

138 :
>>129
キンジンのコツ。
1) 卵黄と砂糖と油脂を混ぜる時はゆっくり。
ミキサーなどを使うと気泡ができてスポンジ状になりやすい。
2) ホイルを被せてスチームベイク。プリン型のサイズにもよるが
  シフォン型などの大きさでつくるなら120度で2時間は最低でも必要だと思う。
  それでも中がドロドロだった、という失敗も多いと思う。
キンジンはプリン型で作る小さいもののこと。
シフォン型などで大きくホールで作ったものはキンドン。
ブラジルでは名前がサイズによって違う。
キンジンの生地に粉チーズを入れて
スポンジみたいに焼き上げたものが
ケイジャジーニャ。
キンジン作りはドロドロの失敗か
チーズなしケイジャジーニャになってしまうか、ということが多い。
ブラ・ショップなどで市販されているキンジンでも
半ばケイジャジーニャになっているものすら多くある。
レシピは単純だけど作るのは結構難しいお菓子だ。

139 :
>>129
 ブラジル人の友達はプリン型に型抜き用のバターをぬったあと
 グラ糖をカップにまぶします。もちろん、余分なグラ糖は落としてしまいますが
 ベイク中に熔けたグラ糖が生地表面に光沢を与えているんじゃないでしょうか。

140 :
ブラジルでは新年に食べる豆はレンズ豆らしい。
西アフリカ〜アメリカ南部は黒目豆で
アフリカ食文化の影響を受けている国だからてっきり黒目豆だと思っていた。
意外だ・・・。

141 :
>>89
>>90
今朝の新聞でフィンランドでもお米のミルク煮デザートがあるって読んだ。
すごく広い範囲で食べられている料理だ。
大航海時代にイスラム圏から世界中に広まったのかな。

142 :
>>135
 うちの会社の食堂にブラジル・メニューがあって
 フランゴ・コン・キアーボっていうのもあるらしい。
 今度、食べてみるよ。

143 :
>>134
 確か、キャッサバデンプンもメーカーによって作り易さが違うって聞いたことがある@ブラジル
 日本とだと気象条件もかなり違うだろうし。
 がんばれ。

144 :
・・・やっぱりフェジョンが一番美味しくて大事だと思う。
フェジョンの具、みなさんはどうしていますか?

145 :
クリスマスといえば、パネトーネだよね
うちはブラジル食材店でバウドゥッコのものを買ってくるけど、
家で作る人もいるのかな

146 :
>>144
マイ・フェジョンの具はベーコンとカラブレーザ。味付けの特徴はトマトを入れ
ること。

147 :
>>144
 塩抜きしたシャルケをゆでてからプープロでほぐし身にしたのをいれるとうま
い。にんにくは多めね。

148 :
>>144
そりゃもちろんリングイッサ。フェジョンと一緒に煮る前に、揚げるといいんだ。
焼くんじゃなくて、揚げるの。

149 :
>>145
パネトーネってケーキっつーよりパンだよね。
作るの??

150 :
ブラジル人なんだけどみんないろいろなもの
つくってるんですね。

151 :
>>145
パネトーネって本当はパネトーネ種っていう天然酵母で作るんでしょ?
※パネトーネ種 :子牛が生まれて初乳を飲んだ後の腸内物質から取り出した菌と
 小麦粉と混合して作る北イタリアの特定の地方でしか培養しづらいとされている
 天然酵母
ブラジルのレシピサイトだとパネトーネは生イーストで作るみたいだった。
パネトーネ種は流石に手に入らんけど、生イーストなら買えるし作れそうだ。

152 :
>>144
具は豆だけだけど。ラードを入れるかせダシは大丈夫なんだ。
あとはトマトペーストをすこしと、ブイヨン・キューブ。
玉ねぎとにんにくはいっぱい。

153 :
>>144
ベーコンをフードプロセッサーで半ペースト状にしたものを
刻んだ玉ねぎ、にんにくと炒めて、そこへカリオカ豆と水を足す。
沸騰したらあとはごく弱火で蓋を閉めて煮る。
味付けは塩とこしょうだけ。

154 :
>>144
パイオがいいんだけど、手に入らないんだ。

155 :
>>147
みんなはカルネセッカ派ですか? シャルケ派ですか?

156 :
>>155
双方の違いを教えて!

157 :
>>155
>>156
牛肉を塩漬けしたあとで乾燥させた食品だけど
カルネセッカは乾燥、シャルケは半乾燥くらいの違い。
カルネセッカはかなり硬いから塩抜きする前に切り分ける時がちょっと辛い。
あと塩抜きの時間も長いほうがいい。一昼夜ね。
でも、その分お肉の熟成は深い。
シャルケはそんなに硬くないから扱いがラクで塩抜きもひと晩くらいでいい。
でも、すこしお肉の熟成が浅い。
ぼくは面倒くさがりなんでシャルケ派。

158 :
>>158
ジャバってのもあるぞ@北部ブラジル

159 :
ブラジル系の店って日本人が突然入っていっても大丈夫?

160 :
>>159
第一財布には取られてもいいだけの金。店ではこっちの財布から買い物。
第二財布はパンツの中に。こっちには硬貨を入れてはならない。

161 :
>>159
お店にもよるかもしれないけれど
わたし(♀)が1人で買い物にいっても別に平気だけど。
ただ店内の表示はポル語がメーンだから
買いたいものをある程度、決めていった方がいいかもね。
最近のブラジョップは日本人客も結構増えているよ。

162 :
>>159
接客ていどの日本語ならば喋れる店員さんが多いと思います。
地域によっては日本人客の方が多いお店もあるくらいだし。
でも、どうせいくならランショネッチっていう軽食がとれるコーナーがあるお店
がオススメ。
コッシーニャとかパステルとかヒゾーレスとか買って食べられますよ〜。

163 :

http://sports2.2ch.sc/test/read.cgi/entrance2/1150543737/62
亀田vsランダエダ
またもや不正疑惑

164 :
http://www.hotpepper.jp/doc/mailcam0127/index.html?vos=nhppvccp99001

165 :
>>155
カルネセッカがすき。
たぶん味はシャルケとそんなに違わないんだろうけど
ずっとカルネセッカだからなんとなく(笑)。

166 :
>>144
コステリーニャ・デフマーダ(燻製カルビ)を入れるとめちゃウマ〜。
でも、特別なときだけね。普段はベーコン。

167 :
>>158
ジャバって北ブラジルでのシャルケの呼び方だっけ?
やわらかい分、薄く切り分けて塩抜きできるシャルケが好きだ。

168 :
>>161-162
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、一番大きな店に入ってみます!

169 :
>>168
いってらっさーい

170 :
トマト入りフェジョンって結構ポピュラーだったのか・・・。
ならフェジョンに添えるごはん。
アホース・ブラジレーロスの味付けも
それぞれにこだわりがあるのかなー。
オレはクローブ必須だぜ (^_^)v

171 :
>>170
絶対にバターを使うことたど思う。

172 :
>>158
 使い道によっていろいろ。
 フェイジョアーダとかにはシャルケだけど
 アホース・カヘテイロにはカルネセッカ。
 理由はないけど、気持ちの問題かな(笑)。

173 :
>>170
 玉ねぎ、すりおろしてる。もちろん、にんにくも。
 こしょうは絶対に極細挽き。

174 :
>>158
 言われてみると理由なんてないままカルネセッカを使ってた。
 ブラジルに赴任していた時、カルネセッカにしなさい、と
 ブラジル人のともだちに言われるまま、だった。
 かなり北の方だから、半乾燥より乾燥のカルネセッカの方が安心っていう
 くらいの根拠なんじゃないか、と推測する。

175 :
今年のパネトーネはショコトーネだよ。
ペルニウ・アッサードは昨日つくった。
あとはドライフルーツいっぱいのファロッファかな。

176 :
>>175
うちはね、フランゴアッサード。中にファロッファをスタッフしました。

177 :
Feliz Natal!! 今夜はもちろん、シュハスコです。ヒゾーリやコッシーニャもあるよ。

178 :
FELIZ NATAL♪
昨夜はクローブをいっぱい飾ったテンダーがメーンでした。
今夜は何にしようかな。
バカリャウ料理にすると思います。

179 :
ピッカーニャとアルカトラと。パステウもいっぱい揚げるんだ、今夜。

180 :
エスペチーニョとサラダ・デ・マイオネーゼとピッカンニャとリングイッサとカイピリーニャ!
今年のNATALのメニューでした。

181 :
>>144
邪道だけど、唐辛子の粉をちょっといれてる。

182 :
>>176
ペルニウアッサードって何?
>>177
ヒゾーリ??
>>178
テンダー??
知らない料理の名前がいっぱい・・・

183 :
>>182
ペルニウは豚もも肉のこと。
もも肉のブロックを漬け焼きしたのがペルニウアッサードでわ?
焼き豚みたいに甘いんじゃなくて。
友人のブラジレーロは
塩・コショウ・ニンニク・オレガノ・白ワイン・玉ねぎのみじん切りで味付けしてる。
うすーーーーく切り分けて食べるのがお上品らしいけど。
カタマリを食べるのが、またウマ〜。

184 :
>>183
すこーしビネガーを加えてもいいよ。

185 :
>>183
オーブンベイクもいいけど深い鍋で最初に表面をジュッと焼いてからピックル液で焼き煮にするのも素朴でいい。

186 :
>>181
トマトも唐辛子もいんじゃん?
日本で言ったら味噌汁の具は何にしてるか、とか
何味噌で、でんなダシを使うか、っていうくらいの違いだとおもうぞ。

187 :
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
おいしいお好み焼きの作り方 [たこ焼き等]
太る食べ物・痩せる食べ物 [食べ物]
【からし焼肉】洋庖丁(洋包丁)【スタミナ焼】 [B級グルメ]

188 :
>>180
サラダ・デ・マイオネーゼってポテトサラダ・・・。
オリーブとかサルシッシャ(ブラジルの赤ウィンナー)が入るのが
日本のポテトサラダとは違うけど。
マヨは多目だよね。

189 :
>>182
テンダーってハムだったと思う。
テンダー・メードのボンレスハムのかたまりにクローブをいっぱい刺して
キュラメルソースかけて食べるヤツ。
ブラジルでは名前の取り違えで
テンダーで定着しちゃったらしいよ。
クローブとキュラメルソースが加わるとハムって印象が変わるね。
かなり好きだ。

190 :
>>189
テンダーメードの取り違えでボンレスハムがテンダーなんだ ^_^
テンペロ(味付け)の取り違えて天麩羅ってのと同じようなもんかな。
本来はフリットなのにさ ^_^

191 :
お節を作ってるけどお重の中にペルニウ・アッサードを入れてみた。
違和感ないなあ。

192 :
ブラ飯って、時々無性に食べたくなるから作るけど、やっぱおいしい。毎日だとすぐに飽きちゃうんだけど。ブラジレーラの友達は、日本食のことを同じように言っていた。古里の味は毎日いけるってことかな。

193 :
カウントダウン・シュハスコ!!
もう火は熾した〜。
何から焼こうかなっ。

194 :
193の続き
FELIZ ANO NOVO!!
今夜も何となくみんな集まっちゃったよ。
レンチーリャのスープとサルガジーニョスは用意した。

195 :
Feliz ano novo!!
今年は普通のお汁粉と、
カンジッカを作る予定。

196 :
>>195
カンジッカって、皮をむいたトウモロコシの乾燥を
やわらかくなるまで煮て砂糖とココナツミルクで味付けした
あれのこと?
・・・確かにブラジル式お汁粉ってカンジかもね。
ただ、好き嫌いがはっきり分かれる気がする。
パモンヤの方があたしは好きかな。

197 :
>>182
半月型のコロッケがヒゾーリ@複数形はヒゾーレス
コッシーニャと一緒で具を包んだ生地に衣をつけて揚げるので
具はチーズや牛ミンチが定番

198 :
>>196
トウモロコシ系デザートって
日本人にはちょっと最初は慣れない感覚があるよね。
美味しくないわけじゃないし
嫌でもないんだけど
何かが少し違和感になるって言うか。
カンジッカはわたしもちょっと苦手かも。
デザートじゃなくてふつうのおかずとしての
カンジッキーニャならば大好き!

199 :
>>180
今頃ごめん。エスペチーニョってなんですか?

200 :
>>196
パモンヤってペルーとかのタマーレがデザートになったようなヤツ?

201 :
>>199
牛肉の串焼きだよ。肉は漬けて味がついた状態で焼く。
うまい。でもすぐパサパサしてきちゃうから焼き立てを食べるのが吉。

202 :
タイミングを外しまくった頃にこそっと。
絶対にシャルケ。

203 :
イタリアのモルタデーラとはびみょーに違うブラジルのモルタデーラ。ブラジルのトップブランド・セラチのを食べたけどさ。
ブラジルじゃパンに挟む以外の食べ方ってないのかな。


204 :
>>203
良くも悪くも肉っぽい>ブラジル・モルタ

205 :
母がブラジル人ですw知りたいレシピがあったらいってくださいw

206 :
>>205
>>27
>>128
>>134あたりで話題になったタピオカの作り方、
お母様はご存じないですか?
ブラジルの1番北部・ペルナンブッコの伝統料理だそうで
わたしの周囲にいるミナスやサンパウロ出身のお母さんたち曰く
「あれはとても難しくて、わたしたちも作れない」んだそうです。
レシピ自体はほぼ判るんですが、
レシピを実際に料理として再現するのは色々と勝手も違いますから
感覚とか、コツの部分をご存知でしたらぜひ・・・。
あつかましくてすみません。

207 :
うちの母もミナス出身で難しくてわからないそうです;;;
北の方の出身の方ならわかるんじゃない?って言ってました。
お役にたてなくてすみません><;
うちのおススメのスイーツはパヴェです♪あいだにはさむのをシャンパンビスケットにすると最高ですよ!あとヴィガデールなんかも好きですw

208 :
カンジャっていうおじやみたいな料理
知ってる人いますか?

209 :
カンジャ。いろいろなタイプがあるよね。
リゾットやおじやみたいのから、雑炊みたいのまで。
旅行した時は雑炊みたいのを食べた。

210 :
昔勤めていた会社の近くにブラジル料理の店があった
ランチしか食べたことなかったけど
カンジャと辛いソーセージ?の入ったスパイシーチャーハン(ピラフ)
旨かったのを覚えている、もう一度食べたいな、あの店潰れちゃった
カンジャはさらっとした雑炊(おじや)ってかんじだった
野菜と鳥の出しが効いたスープがうまかった

211 :
>>208
ttp://www.latinyamato.com/
ブラジル食材メーカーのラテン大和の日本語版ホームページにカンジャも載ってる。
ラテン大和が紹介しているのは雑炊みたいなタイプのカンジャだね。
あと、どっかでリゾットタイプを紹介していたのを見たんだけどちと思い出せない。

212 :
>>207
ありがとう、お手間かけました。お母様にもお礼を伝えてください。

213 :
>>207
パヴェ? なんか素敵においしそうな名前でつね。どんなんでつか?

214 :
213>ブラジル風のミルフィーユみたいなお菓子ですかね?
カスタードの間にシャンパンビスケットをはさんだおいしいお菓子ですw

215 :
>>214
そんじゃ、ヴィガデールってのは?

216 :
これは誕生日の時とかに必ずでるコンデンスミルクをベースにしたお菓子ですよ!ココナッツとかチョコとかけっこう色々ありますw
まるめて一口くらいの大きさなんで可愛いですよw

217 :
>>210
ソーセージ入りのピラフ? アホースグレーガのことかなあ。
でも、あれは赤ソーセージ(サルシッシャ)だけども。

218 :
>>216
ブリガデーロのことね? 外国語をカタカナで書くのはむずい・・・。

219 :
>>216
ベイジンニョも可愛いよね!

220 :
>>214
作ってみたいでつ。できたらレシピを教えてほしいでつ。

221 :
・・・トゥトゥが好きだ。

222 :
>>221
ヴィラーダパウリスタの方が好きだなあ

223 :
おいしいよねw

224 :
アホースカヘテイロが食べたい。
だから只今シャルケ塩抜き中。
明日の今頃はいっただきまーーすっだぜ。

225 :
>>221
フェイジョンプレット(黒豆)で作る? カリオカで作る?
あたしは黒豆なんだけど変かな?

226 :
>>200
そうだよ。僕もカンジッカヨリパモンヤの方が食べやすい。
でも作るのは断然、カンジッカの方が作りやすいね(笑)。

227 :
>>225
カリオカで作る・・・、けど。

228 :
アホースカヘテイロを作った! 食べたっ!
刻みたまねぎと
塩抜きして賽の目に切ったシャルケと
種と皮を取り除いてざく切りにしたトマトと
おろしにんにくと
コショウとかるく塩とオイルを数滴。
長粒種の米をといで
↑と一緒に炊き込む。食べる時は粉チーズとパセリを添える。
本来は塩抜きしないシャルケを
ダッチオーブンに米やその他と一緒に放り込んで
ダッチごと焚き火に放り込んで作るらしいけど
ダッチではまだ試していない。
しかしブラジル料理ってシュハスコにしても
アホースカヘテイロにしても
アウトドア向きのメニューが多いな。

229 :
>>222
ウチの子がヴィラーダパウリスタが大好きです。
卵を多目にするのがポイント!

230 :
>>221
トゥトゥは、こーーーーってり作ってちこっと食べるのが好き!
トゥトゥとヴィラーダパウリスタはウチでは結構よく作ります。

231 :
あずき缶ににんにく一切れのみじん切り。
これで肉を煮るとフェジョアーダ。
・・・まずいW

232 :
>>229
ヴィラーダパウリスタ、お弁当に入れてる。
ごはんとはビミョーだけど切り落とし肉とかをささっと炒めたのに添えるとおい
しいの。

233 :
今日の晩ごはんフェジョンだったw

234 :
>>231
フェジョアーダの味は
リングイッサやシャルケなんかからでる独特のダシ。
それがないと、美味しくないんだよね。

235 :
そろそろセマナ・サンタに向けて
バカリャウ料理が気になり始めている。
バカリョアーダとかうまいんだよな・・・

236 :
>>235
ジャガイモと鱈は合う。
だからバカリャウのコロッケ(クロケッチやボーリンニョ)も好きだ。
でも、トマトとも合う。
バカリャウのパスタ@トマトソースが好きだ。
・・・あれ、ブラジル料理じゃなくてイタリアンになっちったかにゃ??

237 :
>>221
 トゥトゥってメキシコのフリホーレレフリートスみたいなの?
ってブラジルの友人に聞いたら、フリホーレ〜がわからんと言われた。
 同じことをメキシコの友人に聞いたらトゥトゥが判らんと言われた。
 当然なんだが、なんか納得いかない。
 自分で作るのがてっとり早そうなんで、作ろうかな。
 レシピとか、アドバイス、募集中。
 

238 :
>>237
例えばブラックビーンズのピュレとかは
カリブやメキシコにもあるわけで
豆と味の違いはあれど、根っこは同じかなーと思う。
さすがはいんげん豆の原産地・中南米

239 :
>>238
でも、トゥトゥは単なるビーンズピュレじゃなくて
マンジョッカの粉(ファリーニャ)が入っているじゃん?
そういう意味じゃ、芋と豆のピュレだよね。

240 :
バカリャウってきれいに塩抜きすれば塩タラの切り身みたいに使える?
保存性とかは抜きにして、フーパーで売ってる塩タラの切り身と
塩抜きしたバカリャウの違いについて、ふと考えている。

241 :
質問で〜す。
「モーリョ」と「ビナグレッチ」は違う物なのでしょうか?
レシピだけ見たらとても似ている様で、違いが良く分からなかったのですが・・・

242 :
>>241
モーリョは日本語で言うならば「ソース」とか「たれ」に相当します。
だからモーリョ・デ・○○○っていう風に「○○○ソース」というのが
色んな種類でありますよ。
一方のヴィナグレッチは、玉ねぎとトマトとパセリのみじん切りを
ヴィネガー、オリーブ油、水、塩、こしょうと和えて作ったもののこと。
だからヴィナグレッチも正式には
Molho de Vinagrete/モーリョ・デ・ヴィナグレッチ
といいます。


243 :
トゥトゥとヴィラーダパウリタの違いがよく判ってないんで
教えてもらっていい?

244 :
タカカて知ってます?
ベレンやマナウスにいたとき
昼飯で毎日屋台でたべていたんだけど・・・
温かい寒天質に干しえびや魚のっけてピメンタ大量に振りかけて食べてた
懐かしいなぁ。何なんだろあれ?
レシフェ近辺のキャッサバうまかったなぁコクがあってがんがんに色んなもんにかけて食べてたなぁ

245 :
242さんありがとう!!!
納得しました〜。
ずっと疑問に思ってたんです。
これからはすっきりした気持ちで作ることが出来ます♪

246 :
フランゴ・アサードの焼く前の下味ってどんな風につけますか?
私は塩、コショウ、にんにくで半日ほど置いてつけます。
たまには変えて、他にもっと美味しい方法は無いかなあと思うのですが、
みなさまはどうでしょうか?

247 :
>>243
【ヴィラーダ・パウリスタ】
刻み玉ねぎ、にんにく、ベーコン、コウベマンテイガを炒めて、作ってあったフェジョン(料理の方)も加えて炒める。
そこにファリーニャ・デ・マンジョッカも加えて炒めて、好みで卵も加えて炒める。
仕上がりは、そぼろ(?)状。
【トゥトゥ】
作ってあったフェジョンをミキサーにかけてドロドロにして
そこへファリーニャ・デ・マンジョッカを加えてペースト状にする。
片やそぼろ状、片やペースト。これが最大の違い。
あと、豆の形が残っているのがヴィラーダパウリスタ。トゥトゥは残ってない。

個人的には、ヴィラーダパウリスタとフェイジョン・トロッペイロの違いが知りたい(悩)。

248 :
もちもちでしっとりした生地に味付けした挽肉を包んだ料理分かる人いますか?生地の色は白で
挽肉の色はオレンジっぽい赤でした。包み方は手巻き寿司というかお菓子のエリーゼみたいな
感じでMS州のレストランで食べました。

249 :
>>244
キャッサバの葉をとことん煮込んで作ったツゥクピーという調味料があって
それにジャンブーの葉っぱとシーフードを煮たものがタカカ。
これは日本ではほぼ間違いなく再現できないね。
キャッサバの葉(有毒。調理する中で解毒される)は沖縄以外では確保できないだ
ろうし
ジャンブーも無理。
アマゾンの味噌汁的存在?
僕は数回しか食べたことがないから、このくらいしか解らないけど。
食べるとすこしピリピリした。

250 :
>>246
あたしは少し白ワインビネガーを入れてます。

251 :
>>248
たぶん、パンケッカでわ?
挽肉が朱色なのは、マットグロッソスル特産のアナトーが入っているからでわでわ??・

252 :
>>249
お返事ありがとうございます
ぴりぴりしてたのがなんとも言えずうまかったのを思い出しました。

やっぱり日本では食べることはできないか
タカカとまるごと一羽の鳥(種不明)から揚げがおいらのアマゾンの思い出

253 :
それにしてもうまそうな料理の数々・・・
ブラジルに行ったこともないんで、ポンテケージョmixとか、うずら豆を使って
フェイジョンを作ったりするぐらいですがやっぱり食材が手に入りにくそうですね。
手近な材料でできそうなのはアホースカヘテイロ?っていうピラフかな?

254 :
>>264
オレガノは絶対必須!

255 :
>>252
>タカカとまるごと一羽の鳥(種不明)から揚げがおいらのアマゾンの思い出
パト、だと思うよ。パト=ダックね。

256 :
>>240
身の締まりがやっぱり違うと思います。
あと、旨味が濃いっていうか、やっぱり塩漬することで熟成されているんじゃな
いか、と。
だからブラジルのココナツミルクやデンデ油なんかが入った煮込み料理でも
ちゃんと存在感を主張できてますよね。
スーパーの塩鱈だともっと淡白で、ココナツミルクのコクに負けちゃうと思いま
す。

257 :
>>253
このスレに出て来ているのならカンジャが材料は手軽に揃えられると思う。
アホースカヘテイロはシャルケかカルネセッカが肝だから、
そこをクリアできるかがポイントかな。
でも、うまいよ<アホースカヘテイロ

258 :
>>200
パモンヤ・サルガーダはまんまタマーレでしょ。

259 :
>>225
なんとなく、ドタ勘なんだけど。
フェジョンだったか、フェジョアーダだったかも
サンパウロとリオではカリオカ使用か黒インゲン豆使用かが違っていたはず。
もしかしたら、トゥトゥもそれとおんなじことなんじゃないかな。
知り合いのバイアーナは黒インゲンだったし
別の知り合いのパラナ州の人はカリオカだった。
南北ってことかも??

260 :
>>248
パンケッカ!!
ブラジルで食べたのには二つのタイプがあったよ。
一つはくるくる細く巻いたクレープみたいな中に
ひき肉の炒めたのとか、チキンとか、いろいろ入っていて
それが数本ならんだ上にソースのトッピングがされていたの。
もう一つはクレープっていうよりパンケーキみたいなのが何枚も重なっていて
その間に具が挟まれていた。
前者の方が個人的には好き。

261 :
>>240
あの独特の匂いは切り身の塩鱈にはないですよ!

262 :
>>251>>260
Panquecaでした!ありがとうございました!ホントもうこれが大好きだったんですよ
あとブラジルではガラッパがおいしかったなぁ、、、あとビール!SKOLだったかな

263 :
SKOLうますぎ。

264 :
>>262
ガラッパ。サトウキビの絞り汁とレモン汁のミックス。
 個人的にはレモン、氷多めがすき。

265 :
横浜市の、あるブラジル料理店で豚とインゲン豆とか入ってる煮物を米飯に
かけて食べる料理を食った。 食えたもんでなかったよ。
あれがブラジル人の常食だと聞いて、え!え!。。。となった。

266 :
>>246
frango assado というより
frango assado c/ laranje となってしまうのかも知れないけれど・・・
鶏まるの漬け込みの時にオレンジ果汁、というか100%オレンジジュースを隠し
味に使うのって
あたしだけかしらん?
さっぱりしておいしいよ

267 :
>>244
>温かい寒天質に干しえびや魚のっけてピメンタ大量に振りかけて食べてた
ブラジルの干しえび!
バイア料理には欠かせないけれど、日本では手に入らなくて。
仕方ないから中華の干しえびを使ったり、
桜エビを少し使ったりしているけどね。
あの独特の風味が懐かしいな〜。

268 :
>>262
>>263
SKOLは、豚肉と合うんだよね。
ペルニウアッサードの味付けに入れてる。
ブラジルに限らず南米のビールって全体的にあんま苦くなくて
料理にも使いやすいと思う。

269 :
>>235
まんまポルトガル料理になっちゃうけど、バカリャウのリゾットは本当においし
いよねW
トマト風味との相性はばっちりW

270 :
250さん、254さんありがとう♪
塩コショウにんにくにmオレガノとビネガーも足してみたら、
味に深みが出た気がします。かなり気に入りました!!
266さん
オレンジジュースですか!香りがよさそうですね〜。
今度それもやってみますね!!
ありがとうございます。

271 :
>>256 >>261
ありがとう。只今バカリャウ塩抜き中(笑)。
バカリャウでトルタを作ってみようと思ってる。
ジャガイモもいっぱいいれて

272 :
トルタ、ちと焦げたけどウマ〜。ブラジルでポピュラーなサーディンのトルタより、個人的にはバカリャウ推奨。
あ、トルタってのはキッシュの中身だけみたいな、オーブン料理だよ。

273 :
ボボがふと、むしょーーーーーーーに喰いたい今夜。

274 :
ボボはあったまるからいいよね。
あとこの季節はソッパ・デ・モコトかな。

275 :
サンパウロで食べた、コウベとフバ(コーンミール)をドロドロにしたスープが温まりました。
ソパ・デ・ヴェルデ(グリーンスープ)っていう名前だったと思います。
フバじゃなくてマンジョッカ(キャッサバ)でやってもよさそうです。

276 :
>>265
俺も不味いと思った
豚の臓物とか入れるんだろ?
なんか犬でも食いそうな雑炊みたいな感じ

277 :
>>275
別名、bumbaっていうスープだよね。
同僚に作ってもらったことがある。
あったまるよね。

278 :
リングイッサを炭火じゃなくて焼くとき揚げてる人っていますか?
焼くと時間が掛かるから手抜きして、揚げちゃうことが多いんだけど、おいしいですよ!!

279 :
最近の給食はすごいですね。
わたしの頃では考えられなかったものが出てます。
先月はベトナムのフォーが出て、今月はフェイジョアーダが出ました。
小学校3年の娘が自慢していました。

280 :
>>265>>276
なんか酸っぱい香辛料がはいってない?
2軒食べてみたが、2軒とも感じた。でもうまくはなかったな

281 :
>>278
揚げるというよりは、油と水半々くらいの鍋で揚げ炒め煮にしてから
フェジョアーダやフェジョンにいれてます。
揚げ炒め煮の煮汁はそのまま使うので出汁もばっちりです。
そのまま食べる時は揚げると若干、ジューシィさがダウンする(笑)!?

282 :
>そのまま食べる時は
ごめんなさい、これじゃ生で食べるみたいに読めますね(汗)。
正しくは煮込み料理とかにしないで
リングイッサを単体で食べる時は、デス。

283 :
最近、居酒屋で赤ウィンナーが流行っているらしい。
魚肉使用の赤ソーセージより、豚と鶏のサルシッシャの方が個人的には好きだ。
あー、こんな夜中にカショホケンチが食べたくなってきた。。。

284 :
>>275
的外れとゆーか、横レスなんだけど・・・
>フバ(コーンミール)をドロドロにした
ここ反応してしまった。
とーとつに、ポレンタがダマになっちゃうんです・・・。どなたかコツ、教えて
くださいまし、ぺこり。

285 :
>>283
ポ語でカショホは犬、ケンチは熱い。つまりは熱い犬=ホットドッグ(^m^ )
ブラジルホットドッグ、わたしも大好き!
アメリカ式のソーセージをグリルしてドッグパンにサンドしてから
好みでケチャップやマスタードをつけのとは違って
ブラジルでは先にサルシッシャと玉ねぎとホールコーンを
ケチャップと炒め合わせた具をドッグポンに挟むからボリュームがある!
あと、ドッグパンはパンの上から切りこみを入れるんじゃなくて
パンの横から切り込みをいれるのがポイント!
今日のお昼はカショホケンチを作ることにします!!


286 :
>>284
液体と粉末を混ぜる場合、それぞれの性質によって
液体に粉末を溶かしてゆくのか
粉末に液体を加えてゆくのかが変わってくる。
コーンミールやグリッツの場合、
それもポレンタならば沸騰してる湯にコーンミールを加えてゆかないと
粉末表面だけが糊化して、中まで液体が浸透しきれなくなる。
それがダマ。
ポレンタは鍋でお湯を沸騰させながら、
さらさら少しずつコーンミールを加えつつ、片手で攪拌もし続ける。
これでダマになるなら、コーンミールをどさどさ加えているか
攪拌が足りないか、どっちかが原因だと思う。
#間違ってもコーンミールに液体を加えてゆかないように。

287 :
>>284
ポレンタはドロドロもいいけれど
すこし固めに仕上て切り分けて揚げるのもいい。
まんまコーンスナックみたいでかなり懐かしいかんじ。

288 :
>>287
面倒くさがりで、ついゆるく作ったポレンタを揚げようとして失敗しちゃうんです。
カリッとしあげるには慌てちゃダメですよね。
>>284
フバがどさっとお鍋に入ってしまうとどうしてもダマになるので
わたしはフバの袋の角を斜めに小さく切るようにしています。
・・・面倒くさがりなんで。

289 :
>>272
日本で売ってるオイルサーディンを使うと
ビミョーに美味しくならないんだよなあ(悩)。。。
かといってツナ缶だと、まんま日本とかアメリカっぽい味で
ブラジルっぽさガ淡い。
トルタに限らず、クスクス・パウリスタにしても
やっぱりブラジルのサーディン缶の方がいいのかなあ(悩)。。。

290 :
>>289
サーディン缶の味自体はそんなに差がないと思います。
でも、何となくツナとかの方が安心しやすい味になるってわたしも感じます。
サーディンの全体に占める割合がちょっと上下すると、って感じかもしれません。
クスクスの場合はトマトソースでサーディンを先に煮てからフバを混ぜてます。
トルタは特に何かを注意してはいませんけれども。
ご参考まで。

291 :
もうアルゼンチンに近い方で
ガルバンゾーがいっぱいはいったスープみたいのを食べた。
確か最初が「プ」だったと思うけど
そんな料理を知っていませんか。

292 :
カピバラってブラジル料理に入りますか?

293 :
サルシッシャって、カショホケンチにする以外、どんな料理に使ってますか?

294 :
日本人を殺して、あわててブラジルにトンズラ。
知らぬ顔で普通に暮らす悪党のブラジルどもを逃がすな!!!!!!

295 :
>>291
たぶん、プシェロ。

296 :
>>292
昔はブラジルの南端の地方では食べていたらしいけど
ポルトアレグロ(アルゼンチンに近い街。サッカーのロナウジーニョもここ出身)
から来た友達は
食べたことがないといっていた。
ペルーとかエクアドルのクイはテンジクネズミ
アネゼンチンやブラジル南部のカピバラはオニテンジクネズミだったかな。
クイは食べたことあるけど、カピバラはない。

297 :
日本人の多くは、ブラジル人を「犯罪者、逃亡犯、嘘つき」だと思っている

298 :
ホナウジーニョ・ガウッショ

299 :
カチュピリ。日本では手に入らないかな・・・。
カチュピリの入ったコッシーニャとか
エスフィーハとか作りたいな・・・。

300 :
>>295
プシェロ! そう、それです。
とにかく色んなものがいっぱい入ったスープで美味しかった!
ありがとうございました。

301 :
>>293
白インゲン豆と一緒に煮込んだり、サラダに入れたりしています。

302 :
>>299
カチュピリは日本で売っているクリームチーズより軽い(語弊かなりある)。
何となく生クリームが固まったナタ(ブラジルにある乳製品)に近いような気が
する。
あとヘケイジョは昔、給食ででたパンに塗るチーズ(小さいぱっくになっている
ヤツ)と
よく似ている気がする。
・・・なんとなくブラジルの乳製品って、何かが独特なんだよなあ。
チーズを使う料理も多いけど、使い方自体はヨーロッパや北米とあまり変わらな
いと思う。
・・・やっぱりチーズ自体がなんとなく違うんだよなあ。

303 :
>>303
嘘か本当かは定かではないけれど
生乳ではなくて生クリームから作っているチーズが多いのが
プラジルの乳製品の特徴だと聞いたことがある。
ある意味で、とても納得できる気がする。

304 :
>>286
ありがとうございました。完全に逆をしていました。
お鍋にフバーを入れて少しずつ水を増やしていっていたんです。
教えていただいた通りにしたら、今までよりもずっとずっと
なめらかに仕上がりました!
>>287
ポレンタを揚げるんですか!
>まんまコーンスナックみたいでかなり懐かしいかんじ。
やっばりカールですか? ポリンキーですか?
>>288
ありがとうございました。やっぱりお湯へフバーを加えていっていらっしゃるん
ですね。
わたしも袋の角を小さく切ってのんびり沸騰しているお湯へ
フバーを足してみます。

305 :
>>289
あー、なんか分かる。
ビミョーに苦味があるのがイヤなんじゃないのかな。
でも、サーディン缶自体は国産でも、
ブラジルやペルーのものでも、
どちらでもないイタリアのものでも、そーーーんなに違うとも思わないけど。
むしろ鰯を漬けている油の違いなのかな、と考えたことがあるよ。
ツナ缶はたしかに詰まんなさそうだな。。。
フバとファリーニャとサーディンの比率で苦味対策はできそうだと思う。

306 :
>>283
エンホラードの真ん中にサルシッシャというのはよくやる。
バステルでもやるな。

307 :
>>306
エンホラードって薄いもので何かを巻く料理ことだったけ?
日本で言ったらアスパラベーコンなんかも(極論では)エナホラードだよね。
サルシッシャでもやるのか。知らなかった。
サルシッシヤのエンホラード・パステル版ってことは
サルシッシヤをバステルの皮でくるくる巻いて揚げるってことでいい?

308 :
フェイジョアーダ作ろうと思って初めてこのスレ読んだんだが
皆の話が宇宙語みたいだwww でも楽しい。
ブラジル行ったこと無いけど、昔バッカーナで食べたシェラスコを思い出して懐かしくなった。
あの黒い豆スープがフェイジョアーダだったのか……
味覚えてないし材料もありものでニセ料理だけど、これから作ってみよう。

309 :
>>305
そう、あれがちとなんとかできたらなって。
あとはファリーニャやフバがきちんとα化させられたかが、
成否のカギかな。
マンジョッカやトウモロコシの粉末たちが
ちゃんと加水・加熱されて舌触りがなめらかになっていないと
クスクスは辛くなる@経験談
粒子が舌に残るんだなあ。。。
ただ苦味対策してサーディンを減らすと
今度は粉ばっかりになってそれもツマラナイと感じる。
・・・ツナとサーディンで半々というのを今度試してみるよ。
土台はツナでしっかり固めて
風味はトマトとサーディンっていうの。
想像値ではなかなかよさげだ!

310 :
>>304
とんがりコーン

311 :
>>309 >>305
ごめんなさい、横からなんですが。
苦味に反応してしまいました。
ブラジル野菜のジロとアウメロンが苦いし、渋いし、
そんなに好きじゃないはずなのに
でも、季節が来るとまた食べてる。。。
みなさん、ジロやアウメロンは好きですか?
《ジロ》
たぶんナス科(だと思う)の実野菜。
表面は緑色でまるっこい(タイ野菜のマックワーみたいな形)。
ほんで、ハンパじゃなく苦い。渋い。
ブラジルでは水に晒して渋抜きしてから油で炒めたりして食べる。
《アウメロン》
要するにビター・チコリのこと(らしい)。
こっちも晒して灰汁抜きしてから炒める。
あるいは生食もする・・・のだろうか???
ttp://www.home.cs.puon.net/terra/cat08/021026verdura/index.html
ttp://shizuoka-s-g.ftw.jp/yasai.html
ttp://www.latinyamato.com/cultureF.htm ブラジル野菜をクリック

312 :
>>307
それでいいと思います。
留学していた頃はサルシッシャ(赤ウィンナー)を薄切りビーフでくるくる巻いて
それを炒め煮にしたりしました。手軽だったから。
週末、友人を招いたときはパステルの皮で巻いて揚げました。
アリスコ社のケチャップやマスタードをそえていたけれど
ケイジョ・プラト(ブラジルで1番ポピュラーなチーズ)と一緒に巻いても
よかったかな、と帰国してン年の今さら思ったりします(笑)。

313 :
>>302
>>303
向こうでポピュラーなチーズの含有塩分と乳脂肪率が一覧になっている冊子を
たまたま持っているので見たら
やっぱり脂肪率はかなり高いね。
ケイジョプラトーなんて65%くらいある。
通常チーズって50%台見後半だった記憶があるんだけどね。
あと、水牛のチーズモッツァレラ。
ブラジルのケイジョ・ムサレラは水牛じゃないし
もっと塩分も強い。
どっちかというとドイツのモッツァレラ(ステッペン)に近い気がしていた。
・・・というくらいブラジルのチーズは独自進化を遂げていると、オレも思う。
そういうオレはケイジョ・ブラトーが好きだ。

314 :
>>311
ジロとアウメロンを灰汁抜きしないで湯がいたことがある。
鍋の表面に浮いた灰汁のすごさよ。。。@大笑
ゴーヤも苦いって解かっていて食べちゃうけど
アウメロンは苦いとゆーより渋みが強いな。
ジロはまんまんにげぇ・・・。
でも、ナス科野菜だけあって油との相性はgood!
夏場、ジロの油炒めは案外ビールに合う。
浜松だから季節になれば生をブラショップに買いに行けるんだな。

315 :
>>308
バッカーナ、懐かしいなあ・・・。
現COPA東京の前身だったサバス東京の前身がバッガーナだったっけ。
日本最古のブラジル料理屋・プラッサオンゼは今年、開店25周年。
日系二世たちが日本でビザがとれるから働き始めたのも'87年くらいからだった
かな。
ブラ飯は最近じゃ結構あちこちで取り上げられていて
この20年で随分と普及したんだなって感じる。
・・・でもまだまだポピュラーじゃないけどさ(笑)。
フェジョアーダ、美味しくできるといいね。

316 :
>>310
とんがりコーンなんですか!
・・・今度、ポレンタを流し缶か何かに詰めてから適当に切り分けて揚げてみま
すね。

317 :
ポレンタなみなさま、こんにちは。
揚げないでドロドロよりちょい固く仕上たポレンタ。
さて、何を添えてますか?
あるいはトッピングしていますか?
わたしは王道ですけれど
リングイッサにトマトソースを絡めて
それをポレンタにオン。
ポレンタ・コン・リングイッサ、です。

318 :
>>318
ミートソースにパルメザンたっぷり。
カロリー高っ!!

319 :
>>317
トッピングでも添え物でもないけど、フバを牛乳とコンソメで溶いてる。
コーン風味の黄色いベシャメルみたいにするのね。

320 :
>>301
 サラダはブラジルのポテトサラダ(サラダ・デ・マイオネーゼ)にも入ってい
ることがありますね。
 フェイジョン・ブランコとの組み合わせはレリッシュみたいにするのも良さそ
うに思いました。
>>306
 エンホラードですか。確かにきちんとお肉でできているサルシッシャは、工夫
次第でメインの
 おかずにもなれそうです。日本のギョニソーだと考えづらいですけれども。
教えてくださってありがとうございました。

321 :
>>319
ブラジルじゃないけれど、同じようなもののアツアツのポリッジを
イタリアで食べた。
自分で作るとそうでもないんだけど、現地で食べた時は
泣けるほどうまかったんだよな・・・。
ブラジルで同じように泣けるほどうまかったのは
ヴィラーダ・パウリスタだった。
どっちも気取らない
土地の人が普通に食べている普段の生活に根ざすものってことかな。
逆に外国人が日本に来て、スシよりもスキヤキよりもテンプラよりも
味噌汁や漬物にぐっときたっていう話を何度か聞いたけど
これも同じなんだと思う。

322 :
今日、ドキドキしながらブラジルショップに行ってきました。
あまりよく判らなかったけれど店員さんとも日本語で話せたので
想像していたよりずっと怖くなかったです。
買ったのはピーナツの粉を固めたお菓子(とても甘い)と
リングイッサです。
リングイッサは明日のお昼に家族と食べようと思って今
冷蔵庫で解凍しています。
質問です。リングイッサの焼き方、よく判らないんです。
揚げるっていうアーティクルもこのスレにありますけど
みなさんはどうやってリングイッサを焼いていますか?

323 :
>>322
炭火で網焼き!
・・・は一般家庭ではそうそうできんからなあ。
似たような状態を再現しようとして辿り着いてのがとにかく気長に
じーーーーーっくり焼くこと。
じわじわ弱火でじっくり。
時間はかかるけど推奨!

324 :
すみません、ブラ飯初心者です。
コステラっていうビーフを焼いたものを食べました。
美味しかったんですけれど、コステラって何なのかわからなかったです。
お料理の名前なのか
お肉の部位なのか
焼き方なのか
・・・言葉がわからないっていうのはドキドキするけれど楽しいですね。
解かると先入観があるからちゃんと味わえないのかもしれないと感じました。
コステラって何ですか?
焼き方や味付けは、記憶を手繰って何とか自宅で再現してみたいです。

325 :
>>324
コステラは部位のこと。いわゆるカルビと同じ場所だよ。

326 :
>>322
フライパンの時は絶対に油を敷かないこと。
解凍したリングイッサを軽く温めたフライパンにそのまま入れて
弱火でじわじわ。
リングイッサの中から油がとけ出てくるまで焦げ目がついても引っくり返したり
しない。
そうしないと下手すると天然腸のケーシングが破れちゃう。

327 :
ブラジル人の日本での犯罪について、皆さんどう思いますか?
断じて許されるべきでない!!
犯罪者の帰国をストップさせろ!!

328 :
>>322
>ピーナツの粉を固めたお菓子(とても甘い)
パソッカだwwwwwwww

329 :
教えてください!!
曜日別で食べる料理がきまっていると聞きかじったのですが、
(水曜、土曜はフィジョアーダで、金曜日は魚とか、なんとか・・・)
家庭でも料理屋でも本当にそうなのでしょうか?
理由はあるのでしょうか?

330 :
月曜日:ヴィラーダ・パウリスタ
火曜日:ドブラジンニャ
水曜日:フェジョアーダ
木曜日:ニョッキ
金曜日:魚料理
土曜日:フェジョアーダ
日本にmグランドメニューのほかに日替わりランチがある。
そういうこと。
キリスト教の食習慣、知ってる? >>329

331 :
>>329
詳しいことは知らないけれど
木曜と金曜はキリスト教の関係でわ?
金曜日は肉食禁忌で、
その前日の木曜日は腹持ちのいいニョッキを食べるとゆーのは
ブラジルに限らずキリスト教国ならふつうに見られる傾向でわでわ?
ただ、330さんも書いているけど
何処の家でも、お店でも、食べるものはそれだけってことでわなくて
主に外食、それも夜じゃなくてお昼のメニューとして
登場することが多いみたい。
ウソかも知れないけれどブラジレーロの友達は
水曜と土曜のフェイジョアーダのことは
「だってあんな重たいもん昼に食べたら午後から仕事なんてしたくなくなるぢゃん」
って言ってたケド。
ブラジルは水曜と土曜が半ドンなんだって。
このフェイジョアーダの話は
ウソかもしれないからあんま本気にしないでね〜。

332 :
>>328
パソッカっていう名前なんですか。ちょっと落雁みたいでけっこう好きです。

333 :
>>323
 ありがとうございました!
 遠火の強火が再現できないなら弱火の近火で長時間、ということでしょうか。
 フライパンのフタ、どうすればいいかご存知ですか?
>>326
 ありがとうございました!
 焼いていると、時々ドリップなのか油なのかがピューって噴水上に吹き上がり
ます。
 ケーシングに穴が空くとそうなるってことですよね。
 
買ってきたリングイッサは500gの小さいサイズだったので
半分は家族で焼いて食べて、もう半分はポトフに入れてみました。
ダシがすごくって、ブラジルのフェイジョンやフェイジョアーダはきっと
このダシが効いているんだなあ、と想像しました。
今度はフェイジョンを作ってみようと思います。

334 :
>>324
 コステラ・・・カルビ
 アルカトラ・・・牛のモモ(内側だったか外側だったかは忘れた)
 ピッカンニャ・・・イチボ
 クッピン・・・牛のコブ
 ペルニウ・・・豚モモ
 コーシャオ・・・鶏モモ
 
これくらいを知っておけばだいじょーぶ!

335 :
>>317
ごめんなさい、たぶん「ばっかもん!」的な食べ方ですけど
“ブラジルの”ストロガノフをポレンタにかけるのが好きです。。。
日本で知られているロシアのストロガノフではなくて
ブラジルのストロガノフなんですが。。。

336 :
>>300
南部ブラジルの何でも煮込みスープ・プッシェーロ。ガルバンゾーも必須ではないけれど、先ず欠かせないのはキャベツとバタタ・ドッセ(サツマイモ)。・・・具だくさん味噌汁みたいな感じです。もともとはスペイン系のお料理なんじゃないでしょうか。
プッシェーロとよく似た発音でプッテーロという言葉がありますが、これはあまりブラジルでは言わないほうが良いです。いろいろな風俗店のサービス全般をさす言葉ですから。

337 :
>>336
リングイッサとかベーコンとか、色々放り込んで作りますよ、プッシェーロ。
気取らなくて好きです。
ブラジルのお酒・ピンガ。この言葉を女性はスペイン語圏では言わない方がいいです!
ペルーの食堂の女将さんにで注意されちゃいました。 (ち○ち○の意味らしいです)

338 :
先日、宮崎県の沖で衝突して漁船が沈没したが、あのとき衝突して逃げた
船はブラジルの船だってね
陸では人をひき逃げ、海では小船を当て逃げ。ブラジルは怖いよ

339 :
>>333
フタはした方がいいと思う。少し隙間をあけておけばもっといい。

340 :
330さん、331さんありがとう。
とっても勉強になりました〜。
キリスト教の習慣では、私が知ってるのは金曜魚デイぐらいですかねえ?
「もしみんながきまったメニューを守ってるなら、
スーパーでも売れるものが曜日別になってて、
需要と供給バランスで考えたら、
みんなが買わない日に買ったほうがお安いんじゃないかな?」
なんていうのが疑問の発端でした。
きょうはフィジョアーダの日ですね。食べたいなあ。


341 :
クッピンはうまい。・・・コレステロールいっぱいだけど、うまい。
我慢して我慢してそして食べると自分がふにゅふにゅになる。
それくらい好きだ>クッピン

342 :
>>325  >>334
教えていただいてありがとうございました(ぺこり)。
カルビなんですか。わたし、お肉の脂身ってけっこう好きで、脂が多かったからつい買っちゃったんですけど、カルビならなるほど〜っ思います。
今回はお肉を買ってあとはお菓子だけで済ませてしまったけど今度は冷凍食品
(コロッケみたいなのが売っていたんです)に挑戦してみます。
ブラジルに行ったことないしブラジル人の知り合いもいないけどボサノヴァを聴くのが好きだったのがきっかけで憧れの国なんです。
知らない食べものを知るのも楽しいです!

343 :
>>247
 トゥトゥとフェイジョン・トロッペイロとヴィラーダ・パウリスタ。
 たぶん、それぞれの違いはとんでもなく曖昧なはず。
 ただ、そもそもトゥトゥは豆とファリーニャだけ、という前提のピュレで
 ヴィラーダパウリスタやトロッペイロはベーコンなどの具が加わる。
 そして卵を混ぜいれるのがトロッペイロで
 ヴィラーダは卵が混ざらないで添えられている、というのが
 本来の違いなんじゃないか、と思う。
 
 でも、実際は具入りのトゥトゥもあるし、卵の混じったヴィラーダだってある。
 わけわからんけど、そういうものらしいぞ。

344 :
>>318 >>319 >>335
ポレンタなみなさま、ありがとうございました。
ドロドロのまま食べるっていうのは意外で、でもお粥状ならばなっとくです。
スロトガノフィをかけるというのは驚きましたけど
想像している範囲では意外や意外となるかも。
ブラジルのストロガノフィ、ですよね?
やっぱりチーズとはいいですよね。カロリーはアレですけどね。
ありがとうございました。


345 :
>>314
お返事おそくなってごめんなさい。
ありがとうございました。
ブラジルのサイトを読めないけれど見に行くと面白くて
そうしたらジロがカレーみたいな色のスープの中に入っていたんです。
それで興味をもって。
炒めて食べるくらいしかないと思い込んでいたものですから。
アクがそんなに浮くんですか。ちょっと見てみたいかも知れません。
わたしも近所にブラショップがあります。
日本のスーパーで買うよりココナツミルクとかは安いから
案外ちょこちょこ買い物してます。

346 :
リングイッサの焼き方もそうなんですが、
ピッカンニャとかのビーフや、ポークをブラジルでは
どう焼いて、どう味付けするのがポピュラーなんでしょうか。
日本人には若干塩気がつよいかな、とは感じますけれど
それ以外はブラジル料理屋さんのステーキなどがとても美味しくて、
自宅でも美味しく焼きたい(塩はすこし減らしますが)んです。
みなさま、勉強させてください。

347 :
逮捕!
http://www.police.pref.gunma.jp/keijibu/02sou1/diaz.htm

348 :
アッサード、それは肉料理の基本。焼きマスターは、肉マスターでもある@だからなに?

349 :
>>346 >>348
うん、基本中の基本だ(笑)。
ぼくの場合、ブラジル式のステーキは塩・こしょうのみ。
ただし塩はできれば岩塩、なければあら塩ね。
岩塩をまぶしてすこしおいた肉を
塩をはたいて落としてから火に。
焼いている間にこしょうをふって、ってかんじ。
火加減も基本中の基本で
最初だけガン焼き。あとはじっくり。

350 :
>>349
》最初だけガン焼き。あとはじっくり。
思わず笑いました。ほんの一瞬だけ“燃やし”ますよね〜。
表面をきっちり固めないと焼いている間に美味しさが流れ出しちゃうし
かといって固めるのに時間がかかると表面が硬くなっちゃうし。
・・・といいながらわたしはまだこれがマスターできないんですけどね。
この週末はセボラードにしてビーフを食べます!

351 :
アッサードなみなさまこんにちわ
ステーキでわなくてシュハスコの話なんですが。
結晶塩っていうのは一般的なブラジルのシュハスコでもそうで
でもパウリスタ(サンパウロ風)なシュハスコだと
肉を漬け込んだりもしてます。
マスタードとマヨネーズとにんにくとこしょうで漬け込んでいたのを見たときは
「ええ、ええ〜っ!」と思ったんだけど食べると美味しかったです。
少し酸味を加えるというのは、フランゴアッサードやペルニウアッサードの話題にも
登場していたから、実はポピュラーなものなのでわ?
でも、このシュハスコ・パウリスタは炭火じゃないとイマイチ。
フライパンで焼くならやっぱり普通のシュハスコ式かな。
岩塩とにんにくで漬け込んで、それを落として焼いて、好みでこしょう。
そんな感じなのでわ?

352 :
>>345
 ブラショップの方が日本のスーパーより安いもの。
 ココナツミルク、オリーブの実、ワインビネガー、チキンとビーフ。
 最初の一歩はかったるいけど、慣れてしまえば買い物もカシコクできるよね。

353 :
>>343
 おおお、そうなんですか。ありがとうこざいました。
 まー、えてしてそういうもんだとは思っていますし
 きっと曖昧だろう、とは感じていたんですが。
 ただ、そういえば見たことがないのは
 フェジョンとファリーニャと卵とベーコンその他を混ぜこぜにして
 さらにペースト状という代物で
 トロッペイロのことを読みながらやってみたくなってきています。
 お世話様です。ありがとう。

354 :
お、さっきブラジルショップで牛肉買って来ました。
ちょうどセールで、アルカトラ(ランプ肉)100gあたり75円でした。
ほくほく。

355 :
>>335
ストロガノッフィ、好きです。
全般的に味が濃い目のブラジ飯の中で
比較的、やさしい味わいなのと
何となく日本人には懐かしく感じる味なのがいいよね。

356 :
>>354
1kg買っても\750。。。
マジっすか?
ブラジルショップとは言っても国内で販売している牛肉なんだから
おそらくはオージーかニュージーか国産。。。
おれも買う。

357 :
>>351
パウリスタはポークやチキンに合うと思います。
わたしはフライパンでも全然平気なんですが、チキンだとさらに美味しい気がします。

358 :
ビーフもいいけどポルコ(ポーク)もうまい!
ロンボ(豚ロース)のソテーがどうしてあんなにうまいのか不思議。
多分、結晶塩とビネガーの効果だと思う。
最近はトンカツりロンボの方がヘビィローテしてる。

359 :
ロシアの茶色いストロガノフでも
同じくロシアの白いストロガノフでもない
ブラジルの淡いピンクのストロガノッフィ。
所変わればなんとやら。最初はビビった。でも、確かにウマ〜。

360 :
>>350
セボラードって?

361 :
>>345 >>352
スーパーで売ってるココナツミルクの缶は一度に使い切れなくて
でも冷蔵庫に入れてると固まっちゃうから困ってたけど。
ブラショップでブリックパックの小さいココナツミルクを見つけて
ちょうど使い切りサイズで愛用してま〜す。

362 :
モーリョ・デ・マデイラ。
マデラ酒を使った肉料理のソースだけど
牛肉を焼くときは、これをからめることが多いです。
意外と簡単につくれるソースだし。

363 :
>>360
ステーキのオニオンソテー添え、みたいなものでわ?
玉ねぎはポル語でセボーラ。

364 :
>>359
ピンクのストロガノフ? 想像する範囲では生クリームにトマト系。。。
合うんだか、合わないんだか分からんぞ。
乞う、詳細orレシピ

365 :
>>358
ロンボ、美味しいですよね!
職場のブラジレーロさんたちはブラジル弁当を買ったりしているんだけど
たまに味見させてもらったりします。
豚ロースを焼いたお弁当の時、わたしが持ってた焼きそばと少しずつ交換しました。
#そういえばブラジルではYAKISOBAはものすごくポピュラーで
  YAKISOBAで通じるそうです。ブラジルの食品メーカー(サディア社)が
  冷凍食品で販売しているのもヒットしているんだって!

366 :
>>361
ココナツミルクが余るとシンシンかヴァターパを作ります。
バイア料理、好きです。

367 :
>>366
バイアーノ最高。アフリカ食文化の影響が強くて、もろトロピルな料理がいっぱい!

368 :
◆ストロガノッフィ◆
フライパンAでチキンを小口に切り分けてキツネ色になるまで炒める。
フライパンBで、刻み玉ねぎとおろしにんにくをよく炒める。
マッシュルームもフライパンBに入れる。
チキンもフライパンBに入れる。
マスタードとケチャップを加える。
水かチキンストックをひたひたまで注ぐ。
生クリームを加えて弱火でことことにる。
味は白こしょうと塩で調えること。
マスタードとケチャップの量で
お子様ランチな甘ったるい味になったり
変に酸っぱくなったりするから注意。
※ ブラジルには普通のビーフのストロガノフもある。
  こっちはビーフ以外のチキンや魚とストロガノフって思っておけばいいと思う。

369 :
旨味成分(アミノ酸など、蛋白質)を引き立てる役割を果たすのが
酸味と辛味。これは調理学上で認められている。
アッサード系料理にビネガーやオレンジジュースが登場したり
ストロガノフにマスタードが登場するのは
とても理に適っているものだろう。
ただ、料理というものはそういう理屈とは無関係に
人々が作ってきたもので、生活の中で体感した結果だ。
世界各地の料理を見ていると、こういう生活の知恵のすごさを
いつも実感する。
空気を読んでいない書き込みで失礼。

370 :
>>366
シンシン・デ・ガリンニャ、ゴストース!

371 :
>>349 >>350
最初だけガン焼き云々というのはタタキの要領だと思う。
ただ、アメリカやブラジルの人はこれでもか、というくらいに肉を焼く傾向強くないか?
レアはおろかミディアムでもない、ウェルダンもまんまウェルダンで
ジューシィさには程遠い状態を好む人が現地人になればなるほど多いと感じた。
だからタタキの要領で、でもあとはじっくり弱火で火をしっかり通すというのなら
向こうで普通に出ていたアッサードに近いとは思う。
でも、たぶん現地の人たちはそんなに気を遣ってなんていないと思うんだが・・・。
大らかな国だからさ。

372 :
ブラジルの巨大レシピサイト、cybercook
ttp://cybercook4.uol.com.br/index.php
を参考にしてシンシン・デ・ガリンニャを作りました!
ポルトガル語は食品の名前(つまり名詞)くらいしかわかりません。
でも、その料理がどういうものか見れば、大体の作り方は
洋の東西はそれほど変わらないのではないでしょうか。
名詞と焼くとか揚げるといったほんのちょっとの動詞で
レシピの輪郭って見えてくるものですね。
・・・細かいところがキメ手とか、細かいところが味を左右する、という
のももっともなんですけれどね。

373 :
パルミットのサラダがすきです。

374 :
>>373
あたしはベテハーバがすき。
そういえば、ブラジル料理にはドレッシングというものが
あまりついてこない印象がありますけれど野菜はどう食べるのが
ポピュラーなんでしょうか。
マヨネーズが大人気なのは別として、です。

375 :
ワインビネガーとオリーブ油と塩。
大体、レストランでも、
家庭でも、これらはテーブルに乗っています。
それを各自で好きなようにかけて、混ぜて食べてます。
あらかじめ、配合されているドレッシングは
殆んど見ない気が・・・。

376 :
>>374
ベテハーバってビーツのことだっけ?

377 :
>>375
自分の好きな配合のドレで食べられる、と考えればいいかも。
ちょっと目ウロだ。

378 :
豆が大好きです。でも煮るのがちょっと面倒(笑)。
だからレンチーリャがお気に入り。
アホース・コン・レンチーリャスはちょっと得意です。

379 :
元旦には豆を食べる習慣って世界中にけっこうある。
日本は黒豆(大豆。フェイジョアーダの黒豆はいんげん)だし
ネイティブ・アメリカンの人たちは黒目豆(ブラックアイビーンズ)。
そしてブラジルではレンティーリャ(レンズ豆)。
・・・レンズ豆だからって作るものは
フェイジョンの豆違いみたいなモンらしいけどね。
>>378 アホース・コン・レンチーリャス=レンズ豆ご飯。オレも好きだ。

380 :
ブラジル料理は作ってみたいし
食べてみたいけれど・・・、というレベルの初心者です。
初歩的質問ですが、ブラジルの主食って豆でいいんでしょうか。
パンですか? ご飯?? ・・・芋???

381 :
>>378 >>379
レンズ豆はすぐ煮えるからラクでいいですよね。
ただ、ブラジルは中近東やアジアみたいに
レッドレンティル(レンズ豆の皮を剥いて半割にしたもの)を食べる習慣、
なさそうですね。
他のお料理には中央アジアから伝わったものや
中近東から伝わったものがあるのに
意外です。

382 :
>>380
パンも食べるしご飯も食べるし芋も食べるし麺も食べるし豆も食べるし
どもどれが主食かはよく判らないかも。
パンは朝が多い。
麺は外食が多い。
ご飯は日系人なら昼夜。
ヨーロッパ系なら昼だけ(夜はパン)。
芋は昼夜の付け合せ。
豆も昼夜のおかず。
こんなかんじだけど・・・。

383 :
リングイッサを腸から出して、卵と一緒に炒めたものが
我が家では子供たちに大人気です。
お弁当のおかずににもぴったりで
子供たち2人にリングイッサ1本でちょうどいいですよ。

384 :
>>376
そーでーす。ベテハーバはビートのこと。
サラダとしてしか食べないけれど好きなんだよな。

・・・いや、ありがちな発想でクリームシチューに入れたら
「どピンク」なシチューができそうだな、とか
サンドイッチにしたら紫のブチ模様のサンドになりそうだな、とか
アホなことを考えたことがあったりする。

385 :
>>383
リングイッサをほぐすとパスタやピザにも使えていいですよね。
特にリングイッサ・デ・フランゴ(チキンのリングイッサ)は
意外にもアジアンテイストなお料理にもこっそり使ったりします。

386 :
>>382
ありがとうございました。
主食が何かというよりも
例えば日本人ならご飯、イタリア人ならパスタというような
分かりやすいのがあるととっつきやすく感じたのが質問した理由でした。
たぶん、ブラジル人ならフェイジョンなんですよね。

387 :
バイア州のお料理でバターパというものを知人が作ってくれました。
とても濃厚でたくさんは食べられないけれど
すごくおいしかったです。
ピーナツの香りと味がとてもしたのですが
どんなお料理なんでしょうか?

388 :
フェイジョアーダとセットで出でくるグリーンの葉のソテー。
あの葉っぱは何ですか? 何となく夏場のえらく緑色が濃い
キャベツがたまにありますけれどあんな感じなんですが。実
際はもっと色も味も濃いですけれど、日本ではみない葉野菜
なので。よろしくお願いします。


389 :
すみませーん、便乗質問でーす。
ヴァターパと同じバイアのお料理で
カルルーというのも話には聞いているんだけど
どんなのかわかんないでーす。
誰が教えてくださーい。

390 :
>>385
リングイッサの鶏団子、あたしもやりますよ。
ナンプラーとかに意外にあっちゃうんですよねえ。
あとマンジョッカ。
煮崩してイモ・ポタージュにするんですけれど
これにココナツミルクやデンデを入れればボボ。
でも、ナンプラーなんかを入れると途端に東南アジアっぽくなる!
ブラジル料理じゃなくてすみません。

391 :
>>388
コウヴィ・マンティガ。
英語名はチャイニーズ・ケールだっか、コラード・グリーンだったか。
キャベツの原種に近い葉野菜。
アブラ菜科だね。だから炒めにはよく合う。
でもブラジレーラの友人曰く
千切りにした生をビネガーとオイル、塩、こしょうで食べるのが
最高だと言っていた。
・・・キャベツ千切りみたいだな(笑)。
でも、ケールっつーくらいだから
それなりに青臭いし苦いよ。
それがたまらなく旨いと感じる人も多いけどさ。
個人的には普通。特に旨いとも特に不味いとも思わないかな。

392 :
ブラジルのお店でゴイアバーダというワインレッドをした四角い塊を買ってみました。
真ん中にラベルがはってあってフルーツの写真があります。
店員さんがおいしいから食べて、とすすめてくれたので買ったのですが
どうやって食べるといいですか?
そのままとか?

393 :
>>387
バターパはアカラジェという黒目豆のコロッケと一緒に食べるとおいしいですよ!!
■□■ バターパ ■□■
パンをココナツミルクにつけてふやかしておく。
ピーナツとグリーンチリをフードプロセッサーでペーストにする。
たまねぎとにんにくををミジン切にして油でソテー。テフロンのナベでするのがいいです。
ナベにペーストも加えてまたソテー。
ナベにレモン汁と塩とコショウも加えてまたまたソテー。
ナベにムキえびも加えてまたまたまたソテー(本当はここでブラジルの干エビが入るけど省略)。
ナベにココナツミルク(パンをつけているとは別の)を加えてキレイに混ぜてぶくぶく沸騰させる。
ナベにふやけたパンを加えてクリーム状になるまで煮詰める。

アラジェという豆コロッケがハンガーガーのバンズだとしたら
このバターパがミートパティの役割をするんだと思います。
すんごい重たい料理ですけれど
ひと口食べたら、まんま南国! トロピカルなお料理だと思います。

394 :
>>392
ゴイアバーダ、だいすきです!
グァパの羊羹みたいなものですけれど
そのまま食べるよりお菓子に使うといいんじゃないかしら?
よくクッキーの上にドライフルーツを飾るけど
小さく切ったゴイアバーダを同じように飾ったり
スライスしてクッキー生地に巻きこんでもおいしいです!
あと代表的なのはロメオ・イ・ジュリエッタ(ロミオとジュリエット)です。
塩気の少ないフレッシュチーズとゴイアバータの組み合わせを
ブラジルではこう呼びます。
パステウに一緒に入れて揚げたものがわたしの大好物です!

395 :
私もブラジル料理好きで、よく渋谷の店に行きます。
でも手作りしようと思ったことはない・・・
材料ないし、手間だし。
でも、数年前に、ブラジル料理の本(分厚い!高い!読みにくい!笑)
は買って、参考程度に読んでました。
ここに来ている人たちは、日系ブラジル人とか、静岡県の人とかかなあ?
ブラジル料理って、日本人にあんまり縁ないから
好きになるきっかけって、地域的なものしか思いつかないんですけど
どうですか??
ちなみに私は、小野リサとか、カルロストシキとか好きだったんで
その流れなんです。
ポンデケージョが大好き!


396 :
サッカーでブラジルに留学してたんで。
それでブラジルとブラ飯に惚れました。

397 :
>>395
くっくっくっ。恐らく『実用的なブラジル式料理と製菓の友』でわ?
レシピに登場する食材の名前がカタカナのポル語なので
ポル語がわからない人間には、日本語のレシピなのに判らなくて。
でも、内容は本当に伝統的なブラジル料理だから濃い、とゆー
良くも悪くもブラジル料理好きには有名なレシピ本でわでわ?
ぼくはバックパッカーで南米を周った(某TV番組の影響)のがきっかけで
ブラジルにハマって現在に至ります。

398 :
>>389
「カルルー」
ブラジルの干エビとピーナツをフープロでチャンク状にして
刻んだ玉ねぎと一緒にいためて
生のえびと刻んだオクラも加えて
ダシを足して煮詰める。
味は塩・こしょうで。
ぼくが知っているカルルーは↑だけど
ココナッミルクが入っているものもあるみたい。
基本的にアパウトなのでわ?
ご参考までにブラジル料理の紹介がそこそこ充実している日本語サイト。
ttp://www.univer.net/3_event/back_no-foods.html
ttp://www.latinyamato.com/
ttp://www.geocities.jp/emiliasobo/newpage1.htm

399 :
皆さん、すごく詳しくてびっくりしています,でもそれは違うよ、というのが若干ありますけどね、
タカカの名前が出ていないのが残念です、だれかアマゾン料理の話できる人いないですか?

400 :
>>399
タカカはずっと前に登場してるよ。↓をどうぞ♪
                  >>244 >>249 >>252

アマゾン料理を日本で再現するの、大変そうですね〜。

401 :
ありがとうございます、初めてなもので、タカカ食べたいな〜アマゾン式のフェジョアダだと塩
乾し肉(シャルケ)を使用したものだったから日本に帰ってから食べるフェジョアダがなんか違う気がして、
ファリーニャも粒の大きなものじゃなきゃだめだね。ちなみにあまり料理に胡椒は産地(日系人が頑張ってる)
なんだけどあまりブラジル人は使いません。料理も食べたいけど、アマゾンのジャングルの果物食べたいな〜
バクリ、ウシ、ピキア、。。。コパスやアサイはもうポピュラーになったものね。

402 :
>>395
サンバ好きが高じて気づいたらブラジル人のダンナと結婚してた。
ブラ飯は彼のお母さんから教わってます。
今は日本だけど、いずれはロンドリーナ(パラナ州)で暮らします。
好きなのはカネロニです。

403 :
>>395
会社にブラジルのひとがたくさんいて
仲良しなのでランショネッチやシュハスカリアに連れてってもらっています。
アホースカヘテイロとコジード・ポルトゲーザがお気に入りです。

404 :
>> 393
どうもありがとうございました。
最初に作ってくれた知人(バイア州出身のイタリア系ブラジレーラ。
旦那さんが日系人なので日本で働いています。でも日本語が喋れません)に
作って食べてもらったら「ボン、ムイトボン!!」と喜んでくれました。
言葉が通じないんで、ここで教えてもらったんですけれど助かりました。
ただ身振り手振りで話した範囲では
ヴァターパはパンだけではなくて、パン粉でもいいとのことでした。
・・・最後は旦那さんに通訳に入ってもらってしまいましたが(苦笑)。

405 :
>>398
昨日、カルルーを作りました〜。
オクラの中の種と、チャンクになったピーナツの食感が楽しかったです。
食べていて、何となく気分で
勝手な感想だけど、ラップ系が合いそうな気がしました〜。
ご飯ならばキューバ食べたイエローライスとか合いそう。
ありがとうございました〜。

406 :
>>392
ゴイアバーダと並んで、バナナーダやマルメラーダも売ってませんでした?

407 :
>>406
生のグァバが手に入らないからゴイアバーダは手作りできそうにないけれど
バナナーダはできるよね。真っ黒になっちゃうけど(^^;)

408 :
>>403
コジード・ポルトゲーザ…。ちょっと驚いてしまいました。
以前、話題になったプッシェーロの時も驚いたんですが。
わたしはブラジルに行ったことがなくて
スペインやポルトガルによく行きます。
プッシェーロはスペイン、コジードポルトゲーザはポルトガルの
ごった煮スープみたいなもので、本当に普通の家庭料理です。
冷蔵庫の中の余り物をみーーーんな入れちゃう、というようなスープなので。
両方ともブラジルにも伝わっているんですね…。
たぶん、お料理はどちらもとてもよく似ていると思います。
でも二つの名前で伝わっているのが
やっぱりブラジルは広い国なんだな、と感じました。
プッシェーロやコジートポルトゲーザを食べていて、サツマイモにあたると
ちょっと嬉しかったりします(笑)。

409 :
>>407
ブラジルのああいったひと口お菓子、大好きです。
ケブラケイショとかコカーダとか。
でも作るのは難しいのが多って感じます。
メレンゲ菓子のススピーロなんて、
瞬間にしゅわっと溶けて消える仕上がりにならないんだもの。

410 :
>>409
 ススピーロは市販品でも、口に少し残ってしまうものがあるくらいだから。。。
 単純なお菓子ほど、極めようとすると至難ですなあ。。。
 キンジンも半生で仕上るのは奇跡のような部分、あるしねえ。。。

411 :
>>409 >>410
サンパウロとかだとススピーロを売っていないお菓子屋さんなんてないけど
でも、しゅわって口の中できれいに溶けるススピーロのお店には行列が出来る、
なんて笑い話がありますよ。

412 :
>>410
至難をもういっこ。パソッカね。

413 :
パソッカは粉末ピーナツに砂糖を混ぜたパウダーを型に詰めてプレスしただけのお菓子。。。
でも・・・固まらない(笑)。手でもてる程度にするには、塩が要るんだな。
でも・・・味のバランスを取りながらというのが
至難(泣)。
みなさん、お互いにお疲れさまです。

414 :
>>408
プッシェーロはアルゼンチンに近くなるほど
具がでかくなる傾向アリでわ?
にんじんなんて一本をただ半分に切ったぐらいで入っていることが
多い気がするけど。
まさにガウッショだね。

415 :
>>406
花梨はならなくてもマルメロならなる拙宅。
マルメラーダ、作ろうと毎年思うんですけれどなんかタイミングが合わなくて
実践はまだです。今年こそ、・・・ってまだかなり先か。

416 :
ビスコイトマイゼーナ(コーンスターチのクッキー)をきのう焼きました。
元々崩れやすいデリケートなクッキーだと思っていたけど
なんだかものすごーーーーーーーーく崩れやすくて
下手に触るとほろほろほろ・・・。
どうやってお皿に飾れってゆーんでしょ、でしょ?
これってやっぱり失敗ですか?
何かを間違えたかな、かな?

417 :
アボカドとフェイジョンプレットとトマトのサラダを食べました。おいしかった! でもこれ、ブラジルなのかなあ・・・。

418 :
豆大好きです!
最近はフェイジョンパラレスにこってます。
日本では白花豆って呼ばれている豆です。
ところでブラジルでは豆でデザートは作らないのでしょうか。
アメリカだと白豆はケーキ(飾りではなくてケーキの生地)になったりするんですが。
ヨーロッパだとモンブランみたいに豆クリームになったりしますよね。
だから南米ではどうなのか気になっています。

419 :
>アメリカだと白豆はケーキ(飾りではなくてケーキの生地)になったりする
ニューヨークで食べたことがある。
poorman's cake っていったかな。
ネーミングはちょっと・・・、だけど美味しかったです。

420 :
>>417
ちょっとカリブやメキシコっぽいかもね。でも豆とアボカドは合うよね。

421 :
大型書店で国籍料理のコーナーで色々な国の料理本買うんだけど
ブラジル料理はなんでレシピ本売ってないんだろー
前に挙がってた分厚いのではちょっと…


422 :
>>416
バターとかマーガリンとか、油脂系が多すぎるとハンドリング不能なくらいデリケートに仕上がります。
失敗とも思わないですけど次は計量を少しだけきっちりやってみてはいかがですか?

423 :
>>421
中南米というくくりのレシピ本に、ほんの数種類のブラジル料理のレシピ。
そういう本ならかつて2冊はらいあったと思いますけどね。
欲しいですねぇ。。。

424 :
>>421 >>423
単独の国の料理本って日本だと出版社も限られるから(笑)。
農文協か柴田書店あたりがやってくれないとダメだと思う。
ブラジルの場合、日本から移民した人々が食べたものとも言えるから
農文協あたりは好きそうな気がするんだけどねぇ。
誰か企画書、書かない(笑)?

425 :
>>422
なめらかに混ざらなくて途中で少しマーガリンを足したのが原因だったのかな、
かな。
また作ってみます。ありがとうございました。

426 :
ハバーダが食べたい・・・@切実

427 :
そんなに食べたければブラジルへ行けよ..

428 :
川崎のいかがわしいところにある食材店はまだあるのか。

429 :
とーどきヴぉせーす ふぃーりょすだぷった

430 :
>>426
明日は木曜日だもんね。
チキン&ニョッキorハバーダ&ポレンタは木曜日の定食メニュー@ブラジル

431 :
ハバーダ・コン・マンジョッカ。
大好物。
コステラ・コン・マンジョッカもいいけど
やっぱハバーダだろ。
ハバーダ=牛テール/コン=with/マンジョッカ=キャッサバ

432 :
近所のブラ・ショップで買う鶏の唐揚げがうまい。
普通の唐揚げと何が違うんだろー。
唐揚げと竜田揚げの中間みたいなカンジなのね。
下味のつけ方が違うんだろうなー。

433 :
Web上の英文レシピ+機械翻訳でダメ?

434 :
>>432
恐らくはおろしにんにく、塩、こしょう、オレガノ、白ワイン。
こんなカンジではないか、と。。。
衣はアミード・デ・ミーリョ(コーンスターチ)あたりだと思う。
違ってたらごめん。

435 :
南米の事はホルへ三村に聞け

436 :
洋書(英語)のブラジル料理本ならば結構ある。
文学書と違ってレシピならば何となく分かることが多いよ。
ネット上の英語レシピは、レシピがあまりアテにならないことが多いかも。
・・・みんな、ブラ飯レシピ難民ってことかも。 (^^;

437 :
ぶたじる (゚д゚)ウマー

438 :
ブラジルの揚げパン・ソニョスが大好きです。
でも、きれいにふくらまないことが時々あります。
やっぱり揚げる温度に問題があるんでしょうか。

439 :
圧力鍋を使ったことがないんですけど
知人のブラジレーロが圧力鍋をとてもすすめてくれます。
豆を煮るのに便利だというのはわかりますが
なんとなく、怖い気がしてしまって。
いまどき何を言ってるんんだ、という感じですが
圧力鍋で作るフェジョンってそんなにらくちんですか?

440 :
>>438
BP? 生イースト? ドライイースト?
何で膨らませているの??

441 :
ドライイーストで一般的なパン生地みたいに作っています。

442 :
>>439
あたしも圧力鍋は使ってないです〜。
一度に煮る量が多すぎるからなんですけどね。
圧力鍋ってあまり大きいサイズのもの、見ないし。

443 :
>>441
揚げ方の問題ではなくて
第一、第二発酵が不十分ということでわ?

444 :
ブラジ料理本かあ。。。
ぼくが今まで見たことがある日本語の外国料理本(ひとつの国で一冊丸ごと)は
ヨーロッパ以外だと
中華(香港・台湾を含む)・韓国・ベトナム・タイ・カンボジア・ネパール・インド・フィリピン・トルコ
・アメリカ・メキシコ・ハワイくらい。
アフリカと中近東、メキシコ以外の中南米は単独ってないね。。。
でも最近はブラ飯の料理屋さんが増えているし
もしかしたら、ブラジル単独の料理本@日本語の企画は
早い者勝ちになるかもしれないのでわ?
…少しマジに企画書のこと考えるかも(笑)。←ほんとかよ?

445 :
>>434
あー、何となく近い気がします。
明日(今日)、やってみます。
また報告しに来ますー。

446 :
>>418
日本だと餡子にもなる。
でも、ブラジルではまずないと思う。
サイバークック(ブラジル最大のレシピサイト。日本のクックパッドみたいなもん)で
feijão branco(白いんげん豆)で検索をかけたらdoce(スイーツ)の分類はゼロ。
なので白いんげん豆に限定しないで、feijão(いんげん豆全般)で検索をかけたら
doceは2件。
うち1件は「Anmitsu/あんみつ」だったし、
もう1件も「Açai Japa」となっていて内容はまんま「餡子」だった。小豆と砂糖と塩、っていうね。
周囲のブラジレーロやブラジレーラたちは
日本に来て豆を甘く煮る(五目豆とかの話。餡子汁粉ではなく)こと自体に
驚いていたし、ちょっと拒絶反応を示していたからねぇ。。。
まー、そんな感じかな。

447 :
フランゴ・フリット、でいいのかな。ブラジル式唐揚げ。衣の軽さはコーンスターチだからなんでしょ。だから竜田揚げっぽく感じたんだと思います。
で、下味。あれこれやってみたんだ。塩・こしょう・にんにくをベースに白ワインに漬け込んだけど以前、フランゴアッサードの話題でヴィネガーというのがあったからそれも隠し味に投入@にやり。ローレルも一緒にね。オレガノはちと苦手なんだな。
なんつーか、洋風竜田揚げってカンジ? うんうん、ブラショップの唐揚げってこんなカンジだよ。
あと、揚げ方もすこし考えてみた。衣の端っこがカリカリになるくらいにしたかったから中低温でかなり長めに。
はいっ、満足でーす。#434さん、ありがとね。

448 :
>>443
フィンガー・テストをする限りではちょうどいい発酵具合ではないか、と。
低温でじっくり、オーブン・ベイクするのと
同じくらいの温度と時間を意識しているんですが
膨らむより早く表面が焦げそうになるというか。。。

449 :
>>448
横から失礼します。
もっと単純に、ものすごく大きなソニョになっているということはない?
間違っていたらごめんなさい。ごめんなさい。
でももしかしたら、と感じたんですが。


450 :
皆さんが住む近くにブラジル食材店とかあります?

451 :
↑あんなこと書いているけどわたしもブラ飯は初級です。
ただ、料理が大好きというだけで。
質問です。
ブラジルのお店に行くとリングイッサが
たくさん並んでいます。
…どれを買っていいのか分からないんです。
もちろん、値段やサイズでは判断できますが
あんなにたくさんの種類があるってことは
味もいろいろ違うと思うんですが。
みなさんはどうしていらっしゃいますか?

452 :
>>451
色で見ます! 何となく新鮮そうな感じがするのがいいから!

453 :
>>451
大体「linuica ●●●」とか「linuica de porco △△△」
となっていて、●や△の部分がなんて書いてあるのかを少し見ます。
間違ってるかもしれないけど。。。
calabreza は南欧由来の伝統的な味
caipila  はブラジルらしい濃い味
frango はチキンのリングイッサ
tosacana だとイタリア風?
mista だと牛と豚の合い挽き
porco だと豚
そんな風に思っているんですが。

454 :
>>451
1kgだと解凍とかが面倒なんで普通のおかずにする時は500〜650gくらいのサイズを買う。
みんなでBBQをする時は1kg〜のサイズを買う。
味に関しても同じ。
BBQの時は味が濃いほうが美味しく感じるからそういうのを買う。
おかずにする時は逆。
店員さんに訊いてブラジル人の店員さんが大絶賛する場合は
大体、日本人にはやや味が濃いと思う@おれの経験則
「どれがオススメ?」
こう訊く。日本語でふつーに。

455 :
ブラジル料理おいしいですね。この間初めて食べたんですけど、とくにコロッケみたいなヤツの中にササミみたいなヤツが入ってるのがおいしかったです。でもフェジョアダ?って料理がちょっと口に合わなかったというかゴメンナサイってカンジでした。ブラジルでは高級料理らしいのですが(´Д`)

456 :
コッシーニャ ゴストース!!

457 :
フェイジョアーダ、うまいよ。見た目で引くとダメだろうけど。あと食べつけるとたまらなくなりまっせ。

458 :
>>455です
自分が食べた店が美味しくなかっただけなんですかね。あんまり塩っけがなくて、豚足が獣臭くて食べれませんでした。
誰か上で書いたコロッケの作りかた教えて下さい。

459 :
》450
ないようで案外あるブラショップ。なくても、南米全般っていう店でも大丈夫なはず。あと、都内ならナショナル・スーパーみたいな高級輸入スーパーなんかにブラジル食材もあるし、それでダメならネット通販だね。

460 :
できあがりがゴム鞠くらいになるイメージでつくっていますが、大き過ぎますか?

461 :
コッシーニャとかは、具より生地が大事だよな

462 :
小麦粉をブイヨンスープで練った生地
or
ふつーにじゃが芋の生地
or
キャサバの生地。
ま、キャサバだな。

463 :
>>460
テニスボールくらいだとキレイにできると思いますよ。

464 :
人種差別に遭って、何に一番腹が立つかといえば、南米人の幼稚さである。
例えば日本で黒人を差別している人がいたとしても、いい大人が「へ〜い
黒んぼう!」と馬鹿にしたり、ゲラゲラ笑ったりするだろうか?
まず そんな人はいない。
ところが、南米ではいい大人がわざわざ向こうからやってきて大声で馬鹿に
したり、からかったりしてくるのだ。まったく不愉快にさせられる事が多い。
こんな国々に日本が多額の援助をしなくていい!
http://homepage2.nifty.com/hourousha/newpage0927.htm

465 :
ビストロスマップで見た。
美味しそうだな、ブラジル料理。

466 :
フェイジョアーダ最初食ったとき、美味いとは思わなかったな
それが今じゃ缶詰やレトルト買いだめをしてんだもんな
止められない止まらない、飽きないし麻薬性あるよな

467 :
小学生のとき給食で食べたブラジル風揚げぎょうざ美味しかったなー
ツナとチーズと玉葱(後の二つはみじん切り)とパセリをケチャップと塩胡椒で味付け
それを餃子の皮で包んで揚げるだけ
本当にブラジルで食べられてるのかわからないが今でも我が家の人気メニューです

468 :
定期的に食べたくなる・・・
特にシャルケ(干し肉)使った料理はコクがいいんだ。
煮込みが特にいい。

469 :
アサリ、剥きエビ、イカの魚介類に多めの生玉ねぎ、味付けは塩こしょう、レモン、お酢で漬け込んだセビ−チェ!!前菜なんだが、激ウマ★

470 :
夏はシュラスコ。
肉だよ、肉。
リングイッサ食いてえー!!

471 :
ちょっといつもと違うスーパーにいったらフェイジョアーダ用の肉セットとか、豆類、粉類、塩漬け肉、コーヒー、チーズ・・・など。
普通にいろいろ揃ってた、こええ

472 :
>>471 
こええ、と言いつつ「それら」が何か分かっていたのか。
デキるな。
名古屋界隈では
マックス○リューの中にブラジル食材コーナーがあるところもあるくらいになってきている。

473 :
なごや?ああしゃちほこ

474 :
角切りベーコン入りの豆を煮た缶詰売ってたので食べました。
結構塩気がきついですねぇ、タマネギとかピーマン入れたら美味しくなりそうな感じでした。
そのままだとちょっとベーコンのスモーク臭がキツイかもでした。
だけど、豆の独特なトロっと感は好きです。
ブラジル食品用の黒豆売ってたんだけどアレ煮たらいいのかな?
缶詰に入ってたのは金時っぽい色だったけど。

475 :
>>474
フェイジョアーダだ。
ブラジルは製缶技術が高くない。内壁の腐蝕防止に塗られたニスがかなり匂う。レトルトの方がいい。
ブラジルの味○素が出したレトルトはまだ売ってるかな。確実なのはラテン大和。
ttp://www.latinyamato.com/
ここに通販がある。
自作するなら黒いんげん豆が基本。でもリングイッサは必須だと思う。

476 :
ブラジルのトルタはイワシのがすきだ。

477 :
祭りの屋台でブラジルのでっかいソーセージを食った。あれがリングイッサってやつか?

478 :
来月ブラジルフェスティバルがある。ブラジルの食べ物がたくさん食べられるよ。
ttp://www.festivalbrasil.jp/

479 :
>>478
シュラスコ、アルカトラ、ピッカンニャ、リングイッサ。
タンジェリンのジュースがすきだ。


480 :
ブラジルのカフェが青山にあったな。アサイーのジュースとかあった。夜はメシも食える。アジアンよりブラ飯の方が違和感ない。

481 :
エスペチーニョに何を刺す?
肉とマッシュルームとズッキーニがおすすめ。

482 :
>>481
トリハツ

483 :
ムケカは、ホッケの開き干で作ると良い感じだ。

484 :
>>481 エビ

485 :
リングイッサを食べると
そこらのフランクフルトがつまらなくなる。。。
ピッカーニャを食べると
そこらのステーキもつまらなくなる。。。
何が違うのかはよく分かんのに。

486 :
普通の洋食よりマイナーなだけに、異国情緒が強く出やすいからじゃないか。
毛頭それが悪いと言うつもりも無い。

487 :
>>486 一理ある。でもさ、それだけじゃない気もする。勢いがあるっていうのかなー。

488 :
塩味が違う。精製塩じゃなく結晶塩を使っているのがピッカンニャを一層美味しくしていると思う。リングイッサは豚脂かな。シンプルな味付けだから原料の味の違いが明らか。

489 :
やっぱり炭火ってのが大きいかなー。

490 :
リングイッサの美味しさはあのちゃんと肉くってるような食感だろう。粗挽きというより挽いてるんじゃなくて切り分けた肉に味付けて腸詰にしてる感じだ。半ば練物のようにソーセージとはわけが違う。それから生ゆえのドリップ。これにつきる。

491 :
>>490
ビナグレッチとファロファは燻製もののフランクにあんまり合わないんだよなー。
やっぱりリングイッサが一番合う。

492 :
質問でーす。ビナグレッチにキュウリは入れますかあ? あたしはキュウリが苦手なんで入れないんですけども。

493 :
個人的にはキュウリ必須。食感的に。

494 :
でーす
かあ?

495 :
たまねぎの食感で個人的には十分。それより胡瓜の青臭さを避けたい。

496 :
玉ねぎ山盛り、ビネガーたっぷりが好き。

497 :
ビネガーはブラン(白)? ティント(赤)?

498 :
ティントを使うのは珍しいとブラジル人の友人が言ってたよ

499 :
ブラジル・フェスティバルで食べて以来
あのビーフの塊が忘れられません。あれってなんていうんですか?
お店によってシュハスコとかエスペチーニョとか名前が色々だったんですが。

500 :
>>499
串刺しになってのならエスペチーニョ。剣みたいなのに刺さっていたならシュハスコ。

501 :
そのまま食べられるのならエスペチーニョ。ナイフで切らなくちゃならんのがシュハスコ。

502 :
>>499
 部位はきっとピッカンニャだ。

503 :
ブラジルって肉と豆ノイメージしかない。うまいの?

504 :
12月23日に、群馬県太田市のブラジルディスコ「ブルー」にて、
「フェスタ・ド・パラー」が行われるぞ!パラー州の代表料理とか
食べられるので(もちろんジャンブーを用いたあの料理も!)、
興味のある人はレッツゴー!

505 :
衝撃のインドネシア国営ニュース(日本未公開)
「超能力者のジュセリーノ氏は、インドネシアに大きな被害をもたらした
2004年の津波と 9月に23人の死者をだしたBengkulu(スマトラ島)の地震を、
正確に予言した手紙を送ってきた。」 (中略)
「我々(政府)は、この予言を真剣に受け止めている」
と、インドネシア国営アンタラ通信は報道した。
Antara reported da Luz had sent letters correctly predicting the tsunami
that devastated Indonesia in 2004, and the 8.4-magnitude quake
that hit Bengkulu in September, killed 23 people. (中略)
we take this information seriously.

インドネシア国営通信 アンタラNEWS
「ブラジルの超能力者が、インドネシアに地震避難勧告」
Brazilian psychic stands by quake alert mobilizing Indonesia
http://www.antara.co.id/en/arc/2007/11/22/brazilian-psychic-stands-by-quake-alert-mobilizing-indonesia/

506 :
年末に作った自家製ベーコン、塩抜を忘れておもくそ塩辛いヤツを、豆と煮てみた。
黒いヤツが手に入らないし、カルフールで売っていたカリオッカにぱっと見が似てる
からウズラ豆でやってみた。
豆をクテクテに煮る、大蒜と玉葱とベーコンと豚肉と馬鈴薯とを油たっぷりで炒める、
合わせて胡椒どっさりと丁子をちょこっといれて、今、煮てる。
なんかいい具合になってきたが、豆2合が鍋一杯に膨らんだ上に馬鈴薯を三つも入れて
恐ろしい分量ができてきている。

507 :
嶋田美樹・上村麻衣・栗原恵・木村沙織・西山由樹・小山修加・狩野舞子
雨堤みなみ・大山加奈・近藤愛・鎌田奈緒子・根本はるみ・小池葵・浅尾美和・
浦田聖子・鈴木洋美・アンジェラマキ・川村ゆきえ・
西堀姉妹・仲間由紀恵・山田優・原幹恵 ・佐藤江梨子。
彼女らが上半身ヌードで、接待する。

508 :
黒フェジョンがあったので買ってみた。
本当に真っ黒けの豆だけれど、インゲン豆なのに小さいな。小豆のちょっと大きめの
くらいしかない。

509 :
アンジェラマキって誰?

510 :
眼鏡で誤魔化す不細工女版ペ

511 :
どなたか通販でブラジルの食品を売っている店を知ってたら教えてください。
URLがもしあるならそれも。
当方ポルトガル語わかりません、関西在住です。
バーベキューがしたいので、肉が欲しいです。

512 :
幼稚園児かよ、検索くらい自分でできるだろ?いくらでも出てくるぞ
俺は50分ほど走ったブラジルショップで買いだめしてるがな
関西ならブラジルショップ位その辺にあるだろ、オレも関西なんだし。

513 :
関西は少ないだろう。しあっても郊外が多い。

514 :
>>511
このスレの最初のほうにのってる。オレはここで買ってる。
ttp://www.latinyamato.com/

515 :
>>512
関係ないけど、じゅわいよくちゅーるマキだが、なんかのネタ?

516 :
>>5111
ブラジル食材か料理でググッテ見て
いくらでもあるぞ

517 :
↑失礼>>511ですね

518 :
俺はDoBrazilで買ってるよ
一番品ぞろいが良いと思う。

519 :
>>518
高くない、そこ?
キタンジーニャはだめ?

520 :
ボケアホカマスゾ
シャープ亀山や多気(住まいは松阪市)、ホンダの鈴鹿の下請け関係で関西のブラジル人が急増
ブラジル系スーパーショップも調べればいくつもある、大阪でも車で走れば一時間もかからん
俺はフェイジョアーダ缶とファロッファ中心だ
どうしたことかフェイジョアーダを食べ初めてからカレーライスやシチューを食べたいと思わなくなった
最近は週5回は食べないと禁断症状が起きるくらいだ@伊勢

521 :
みどりはR。

522 :
肉が大杉

523 :
みどりはしね

524 :
みどり

525 :
カルネセッカの素早い戻し方教えてください

526 :
ラテン大和のセカンドキッチンに
干し肉の戻し方が掲載予定になっているが
いつ更新されるか分からんからなぁ

527 :
Pastelとヴィナグレッチを作った。Carne、Queijo両方おいしい!!
タピオカ粉を買ってPão de queijoを初めて作ったけどモチモチうまい。

528 :
四角くて肌色のケーキみたいなの?の名前分かる方いらっしゃいますか?
私はサルバドールの屋台でよく買ってたのですが、もう一度どうしても食べたくて…。
見た目はカステラのような形なんですけど、つやつや、モチモチ、甘くてすごく美味しいんです!

529 :
アントニオ猪木氏の『闘魂レシピ』にもいくつかブラジル料理が掲載されている
=フェジョアータ、モンテデルサンド(モンテデルソーセージとチーズをポンで挟んだもの)、ブラジリアンコーヒー

530 :
>>528
味が 詳しく書いてないから分からないけど カステラみたいな形 ツルツル 甘い
から 想像すると プジン では無いかと・・・
リング型で作るので 切り売りしてる時は 四角い形なので

531 :
>>529
フェジョアータ、ってフェジョアーダのこと?
モンテデルサンド、ってモルタデーラサンドのこと?

532 :
ブラックビーンズが安く手に入るのでフェジョンばっかり作ってる

533 :
>>528
Bolo de Fubáのことかな?

534 :
>>529
それかキンジンかも?

535 :

間違えた。>>528宛てです。

536 :
ブラジル料理というやつを食ったことがあるが、最高にまずかった。
東京と横浜にある三ヶ所の店で食ったが、どこもまずかった。
共通してまずいということは、ブラジル料理がいかに一般的にまずいかということ
だと思う。豚の臓物と豆の庶民料理だというのが、まずダメだ。

537 :
肉、にく、ニクて感じだねサーベルのような金串におっきな焼肉がぞろぞろ
ジャングルやアマゾン河で生きていくのには必要なんだろうね。

538 :
>>536
読め。
http://www.amazon.co.jp/dp/4106101238

539 :
リングイッサってどうやって食べてる?
もっぱら開きにして焼いてるけどバリエーションがほしい

540 :
トヘーズモをツマミながらW杯観たいんだけど
皮付きの脂身なんて売ってないな・・・

541 :
ブラジル料理ぐらいマズイ料理は他にない。

542 :
国民が貧しいからまずいのだ。

543 :
味オンチ国民 ブラジル人の食うものって、なんか変な香料を混ぜて
とても食えないな

544 :
>>543
味覚が貧しいお前が何を言うw
スパイスやハーブの香りを香料と勘違いするような貧乏舌のくせにw

545 :
>>544
香料の原材料にハーブやスパイスが使われる事も有りますよ。
フェイジョアーダをレシピ通りに作るには、塩漬の豚のアラみたいなのがいるように書かれているけど、気軽に手に入る材料が揃わないって?
白モツでもバラ肉でも適当にぶち込めというレシピが有ったら嬉しい。

546 :
>>545
もともとが余り物の材料で作ったんだから、なんでもいいんだよ。ぶち込め!

547 :
ブラジルでも豚の皮のフライをスナックみたいに食べる?

548 :
ブラジル料理ってアフリカから来た黒人の奴隷の子孫たちが工夫した料理だよな。
ハイチ料理も北アメリカの開放奴隷の子孫の料理だ。
なんか素材そのものに、そういう臭いがあるんだ。

549 :
残飯を何とか利用して食い物にしようとした、乞食料理というか極貧料理が
ブラジル料理の元祖だろう。
でも、それって料理の基礎だろう。とても食えそうもない材料を食材にする
工夫。その知恵の集積が「料理」だろう。

550 :
フェジワーダは作れるw
おいしいよ 豆料理

551 :
>>547
食べるよ。
特別美味しい物ではないよね。
スナックとしてではなく食事と一緒に出された。
だからお菓子感覚ではないような・・・。
これはお菓子なの?って聞いたらお菓子じゃないって言われたし。

552 :
ブラジル料理は乞食料理だから何でも食うさ

553 :
ブラジル料理はアフリカ系なんだから香辛料をたっぷり使ってるんだろ?
彼らは体臭が香辛料臭いよ。

554 :
>>551
ブラジルにもあるんだ。
メキシコでは豚皮のフライはすごくポピュラーで、チリソースやアボガド
ソースをつけておやつに食べる他、チリソースで煮こんでタコスの具に
するのが一般的。好みはあるとおもうけど結構おいしい。
ブラジルでも煮込み料理に使う?

555 :
>>554
煮込んだりはしないよ。
そのままバリバリ食べるだけ。
サイドディッシュ的に出されて、食事の合間に食べる感じかな。

556 :
そうかあ。豚皮の揚がり具合も少し違うのかもしれないね。

557 :
ブラジル人って、しつっこい下手ものばかり食ってのなぁ;;;

558 :
>>557
貧乏だからだよ。
昔ある日本人がブラジルへ移民で行って、
着いて現地の人にご馳走になったのがフェイジョアーダ。
バカにしとるのか!?と怒ったけど、
あとで普通の庶民料理と知って恥じ入ったとか。

559 :
国土は広大だし、砂漠地帯でも草原地帯でもないし、豊かな食生活を楽しめる
国と思えるのだが、そうではないらしい。
なぜなのか?農業でも効率が悪いのか?

560 :
テスト

561 :
ブラジルはポルトガル人、ドイツ人、ポーランド人、日本人、アフリカ系等
いろいろの国から移住してきた。
こういう人たちはブラジルへどんな食い物を齎したの?
フェイジョアーダみたいな貧しい料理を主食にしなくも、本国でもっとうまい
食い物を食っていただろうに。

562 :
いろんな料理の知識・経験・文化があっても
それを実現する材料などが揃わないと、同じものは実現できないんじゃないの?

563 :
寿司だって昔は庶民料理だからって下品な料理というのはそういない(生魚に抵抗ある人は除いて)
もてなしで供されたり美味ければ有難く頂けやと思う 
元が貧しい階層の料理でも現代で美味いから商品になっている料理なんていくらでもあるだろうに
どうしても口に合わないんであれば食文化の違いだと思って諦めるべき

564 :
句読点を使えず、何を言いたいのかわからない文章を書く人ってどこの国の人?

565 :
フェジョアーダとは下賤な料理だよな。
豚の臓物と豆を煮込んだだけの料理。
日本で言うと、魚のあらを麦などを入れて炊きこんだ雑炊みたいなもんだろ?
魚の臭いを消すこともしない。 ひどい食い物だ。

566 :
>>565
洗練されていないかもしれないが、下賤ってことはないだろう。
良い材料を組み合わせて美味を追求した料理と、身近に手に入る
材料で少しでも美味しいものを作ろうとした料理では土俵が違う。
両方とも相当の工夫がこらされて出来上がってるんだから
貴賎はないよ。

567 :
怖くて店に入った事なかったのだが、夏に店先にて牛の串焼きを売ってて、試しに1本買ってみたらあまりの美味しさに衝撃!!
それから、店の中も入る様になり、焼く前の串を購入して自宅でBBQとかしてた。
その後、ソーセージ系(リングイッサ)も薦められて、これまたビックリ!! さらに個人的にはオリーブの実(塩付)が密かにお気に入り。
ところが、この冬、その店が弊店してしまったorz。
ネットなどで近隣の市などを探して 1、2件は見つけたが結構遠いし、今後はネットで買おうかと思ってる。
前置き長くて申し訳ない。
リングイッサ系は webページでも写真入りだったりして購入し易いのだが、串は全く見当たらないが…どうにかして購入できないだろうか?
多分、店の人が元々の肉の塊を小分けにして串に刺して売っていたんだろうと思うけど、なんせ店では「串」で通っていたので webでうまく検索できない。
買えそうか店を教えて頂けるとありがたい。

568 :
失礼orz ageてしまった。

569 :
>>567
焼く前のお肉を串に刺したものはあまり売ってないと思う。
私はお店ですら見たことないし。
だからネットではもっと難しいんじゃないかと・・・。
塊肉を買って自分で串に刺すしかないと思う。
お店の人にお願いすれば好みのサイズに切ってくれるよ。
まあ、自分で切ってもそれほど手間じゃないけどね。
リングイッサは業務用スーパーの冷凍コーナーにも置いてあるよ。
でも地域によっては無いのかも!?
お気に入りのお店が閉店して残念でしたね。
最近、私の住む地域のブラジルのお店もブラジル人も減ってきました。
何だかさみしいなぁ〜。
近所には1店舗しか残ってないよ。

570 :
dくす。
やっぱお店に行くしかないかね…orz
そもそも、多分、肉自身はそこらのスーパーで買っても同じなんだよね?
問題はあの味付けなんだが。
せめて付タレみたいに売ってないのかなぁ?
後は自分で全部やるので・・・

571 :
>>570
ブラジルのお店で扱ってるお肉は、ほとんどオージービーフだから
スーパーでも同じだと思うよ。
味のベースは塩だったでしょ?
もしそうなら岩塩やARISCO(ガーリックソルト)みたいな物を塗ってるだけだと思う。
ちなみにARISCOはコレ⇒http://kyodaimarket.com/?mode=cate&cbid=711032&csid=6
もしくはブラジルのお店のお肉売り場のコーナーに置いてあるハーブソルト。
それはペットボトルに入ってて、黒いラベルが貼ってあって
『Aromatic BARBECUE』って書いてあるやつ。
ブラジル人の夫がシュハスコをする時はいつも↑みたいな塩をお肉に擦り込んで
焼くだけだよ。
シュハスカリアで食べても塩だし
ブラジルでもみんな塩だった。

572 :
ありがとです。かなり有用な情報です。
肉はオージービーフって言ってました。
#数年前のアメリカ産狂牛病騒ぎの時に念のためにお店の人に聞いた。
味は塩やニンニクがベースだと思う。
後はハーブ(香草)が間違い無く入ってた。
青海苔みたいな物が付いていたし。
多分だけど、牛か豚かの違いだけで、基本的な調味料はリングイッサも同じじゃないかな?
#もっともリングイッサは種類が豊富だけど
教えてもらった情報で試し買いしてみます。orz

573 :
ブラジル料理って悲惨!

574 :
南米政府は自国民の日本脱出を指示している。
南米のスペイン系の滞在者も逃げ出しているな。

575 :
『ラテンアメリカ十大小説』  岩波新書、
木村榮一著、700円、
インディオたちがのこした伝承とヨーロッパの近代をともに腐葉土としながら、
夢や魔術と苛酷な現実とがふしぎに入り乱れる、濃密な物語を紡いできたラテンアメリカ。
ボルヘス『エル・アレフ』、ガルシア=マルケス『百年の孤独』、バルガス=リョサ『緑の家』、
待望の作品案内。
(目次)
1 ホルヘ・ルイス・ボルヘス『エル・アレフ』―記憶の人、書物の人
2 アレホ・カルペンティエル『失われた足跡』―魔術的な時間
3 ミゲル・アンヘル・アストゥリアス『大統領閣下』―インディオの神話と独裁者
4 フリオ・コルタサル『石蹴り』―夢と無意識
5 ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』―物語の力
6 カルロス・フェンテス『我らが大地』―断絶した歴史の上に
7 マリオ・バルガス=リョサ『緑の家』―騎士道物語の継承者
8 ホセ・ドノソ『夜のみだらな鳥』―妄想の闇
9 マヌエル・プイグ『蜘蛛女のキス』―映画への夢
10 イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』―ブームがすぎた後に

576 :
>>575
まったくのスレ違いだがすごく面白そうだ
読んでみる

577 :
>>575-576
確かにまったくのスレ違いなんだが。
どのように料理が描かれているのか興味深々。

578 :
大雑把で楽天家なのがブラジル人    
嫉妬深く打算的で,はっきりしないのが日本人

579 :
フェイジョアーダを作りました。
鷹の爪多めにしたら、いつもより辛いや

580 :
ttp://u-yosihiro.at.webry.info/201106/article_1.html

581 :
参考にどぞ
http://healthy-cook.jpn.org/

582 :
普通鷹の爪は入れないよね。

583 :
フェイジョアーダセットに
鷹の爪とローリエ入ってるらしいから
入れた

584 :
ブラジルでも鷹の爪入りフェイジョアーダって食ったことない。

585 :
某ミンジョク起源バージョンか

586 :


587 :
「私が一番好きな言葉は『自由』。 自由なしに文学は存在しえない。
 中南米諸国は、かつて軍事独裁の圧政に苦しんだ。しかし、今では多くの
 国々が民主化している。
 
 独裁者を生む責任は、現実を正しく認識せず、暴君を崇拝するだけの
 民衆や兵士の側にある。」   (バルガス・リョサ)

588 :
肉、肉、肉、肉という感じですね、胃弱の折れにはもたれるな。

589 :
アルゼンチンの食事は牛肉ばかりだそうだ。
三度、三度の食事が肉だけだと、とてもあの国には行けないと思った。
南米の人が日本に来て、和牛がまずいと言った。 あの霜降り肉が牛臭くて
いやだと言う。
そうかもしれない。 食べつけた食材がいちばんうまいのだろう。

590 :
>>589
何かの本で見たが、年間消費量が1.5頭とか言われてた
道路工事のオッサンが昼飯にバーベキューしてたりね
ブラジルがシェラスコならアルゼンチンはアサドがある

591 :
>>589
でもサッカーでアルゼンチン行った代表たちが
アルゼンチンの牛メッチャ(゚д゚)ウマーって話していたから
食べ慣れたとか以前に本当に美味しいんじゃない?

592 :
しつこくないんだろうね。
とにかく食うわ、食うわ・・・ 
それで短命なら困るが、その点はどうなんだろう?

593 :
アルゼンチンの牛肉について、こんな記事がある。
アルゼンチンの主食は牛肉。 
脂身がなく噛めば噛むほど美味しい肉の味。
塩、胡椒するぐらいの味付けをして焼いて食べてもよい。
スーパーで買ってもよいが、町の肉屋で買った方が安い。
そこで、欲しい肉の量、厚みなどを指定すれば適当に切ってくれる。
約400グラムのフィレ肉で約180円。
http://buenostangos.blog45.fc2.com/blog-entry-27.html
http://blog-imgs-30.fc2.com/b/u/e/buenostangos/lomos.jpg
↑ とにかく、安い。肉好きにはうらやましい限りです。

594 :
熟成させた赤味の肉は美味いよ。和牛も美味しいけど、本来の肉のうま味は赤味だな。

595 :
東京とか横浜市など首都圏でブラジル料理でご推薦のレストランはある?

596 :
ないよ

597 :
クイを食べてみたいなあ。
日本では食肉としてはほとんど流通してなさそう。

598 :
ブラジル料理店
・・・ 東京に集中している。 ブラジル人が居住する町にないのか?
http://e-food.jp/cgi-bin/restfind/view.cgi?fo=br

599 :
東京じゃ集中とは言えないだろ。
集中っていうなら鶴見じゃないの?

600 :
鶴見駅の周辺にはブラジルのレストランはないよ・・・??

601 :
「トゥカーノ ミート」はブラジル料理だね。 黄色の建物と鳥の表示。
わりと新しい。 鶴見区潮田町、ランチなら1000円未満。
コロッケは名物で、早くに売り切れてしまうことが多い。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140210/14030468/dtlphotolst/4/

602 :
ブラジル、サンパウロで日系住民の家を狙った強盗事件が多発。
昨日も3人組の覆面をした強盗が、ある日系住民の屋敷に浸入。
そこの家の主人と撃ち合いになり、家の人は頭を撃たれて病院に搬送中に
死亡した。 結局、強盗は何も盗らずに逃走した。
こういう事件が、いま頻繁に起きている。 
繁栄していると言われているブラジル社会は、常に貧富の差などにより、こう
した荒れた事件が絶えない。 ブラジルは変わらない。

603 :
★★ 変わる母国・ポルトガル ★★
貧しい国から豊かな国へと、生きるために国境を越えて移動する人の流れは尽きる
ことがない。
15世紀に始まる大航海時代に七つの海を制したポルトガルでは今、大学卒の若者ら
が仕事を求めて、旧植民地のブラジルやアンゴラに向かっていると言う。
財政危機による歳出削減策で雇用の場が減り、同じ言語で仕事ができる新興国や
産出国が「頭脳流出」先となった。
カブラルのブラジル発見から500年余、歴史は大きな転換点を迎えた。
ポルトガルは、ブラジル流のつづり方に合わせる言語改革も実施している。
ボタン、パンなど今も日本語の中に生きる文化を伝えた南蛮人の末裔たちは、
ときに自尊心を捨てる術も学んだのだろう。
 (2011.9.28読売、編集手帳)

604 :
ブラジルは何の油を使うのか?  ラテン系だからオリーブかね?

605 :
>>604
オイルの事をアゼイチ(オリーブ)って言う位だからオリーブメインだと思う 揚げ物は普通にコーン油とかみたい、 
バイーアのほうでは調味料として デンデ油 (ヤシ油)使います。

606 :
やし油は匂いますか?

607 :


608 :
どうだった?

609 :


610 :
椰子油か。 独特のにおいがあるとか・・・

611 :
ブラジル料理美味しいが、肉料理が多いな、あんなのばかり食って走り回って
いるからサッカー強いんだな、おれみたいな爺では胃もたれしてしまうが
いまの日本の若い者は肉食が多いからいずれサッカーもブラジルと良い勝負
しそうだながんばれや。

612 :
なんにでも豆とトンガラシぶちこむってイメージ

613 :
こういうスレってすぐ在日韓国人・在日朝鮮人がやってきて
日本人になりすまして異国を下品な言葉で侮辱するよね
組織的にやってるから本当に最低。
ブラジルの人はもし侮辱されたら、相手が本当に日本人か日本人のふりをした人か
いちいち疑ってみてね。

614 :
お前ら、ブラジル料理簡単に考えてないか。
とりあえず、作る前に、このリンク先を見ろ。
http://ameblo.jp/tcd-d7/day-20100330.html

615 :
>>571
すんごいいカメレスですが…
>それはペットボトルに入ってて、黒いラベルが貼ってあって『Aromatic BARBECUE』って書いてあるやつ。
これでしたv(^^
思いっきりこれでした。実に旨い!! 取り合えず御礼申し上げます。
最近は「フェジョアーダ」も食べてみました。缶入りですが。
これも気に入りました。2種類買ってみましたが、1つは美味しかったけど、もう1つは外国の肉特有(?)の獣臭が強く、ちょっと辛かったです。
店には(結局、ちょっと遠いですが近隣のブラジル店に行きました)まだ何種類かあったので別のを試してみます。
オリーブの実(塩酢付)も、今までグリーンのばかり買っていたのですが、よくよく見ると赤い(いや結構黒に近いか?)大きな実のもあって、そちらも買ってみました。
味はグリーンのとそれ程違いませんが、肉厚で自分は、こっちの方が好きかもです。
また、お勧めな具材があったら教えてください。それでは!! orz

616 :
http://www.xumixu.com/
始めて通販で買ってみたけど対応よかった
毎日のように商品増えてる

617 :
キビって料理もうまいやんけ!

618 :
キビは何度食べても無理だなー。
CoxinhaかRisolisが好き。

619 :
 
ブラジャーから出汁を摂る
これがほんとのブラジル料理

620 :
curryにthroughしちゃうww
愛知県、特に三河地方はtoyotaに出稼ぎのブラジル人が多い成果
ブラジル食料品店がたくさんあるよ
ラグーのパスタソースとか、鶏のアフリカ風煮込みとか
いろいろ買ってきた

621 :
フェイジョアーダ好き。リングイッサは食べ過ぎで苦手になったので、少し牛もつ入ってるくらなのがいいな。
関西ならパトラスミンニャ?だっけの滋賀か、堺のセリアハウスで食材手に入る。
まあ面倒なので缶詰め買って帰る方が多いけど。
あとハーブ入の岩塩はうちの家ではブラ塩と呼んで愛用されております。

622 :
めっちゃ犯罪が多い国だよな。
ワールドカップサポーターが何故かどんどんブラジルへ。
そこで、何十件と被害に遭っている。
報道されているものも数件あるが、あまりに事件が多すぎてマスコミも
いちいち報道しないそうだ。

623 :
フェジョン好き。バカリャウ食いたい。

624 :
フェイジョン・カリオカ

625 :
カミオカのディナー喰いてえ!

626 :
町でブラジル料理屋に寄った。
変な料理ばかり食わせられた。
味も、今いち。

627 :
美味しい料理はない。

628 :
ブラジル料理のベースはアフリカ出身の元奴隷たちの食い物だった。

ポルトガルからも来ているはずだが、ちょっとわからない。

629 :
横浜市のブラジル料理店でフェジョアーダを食ったが、マズイ、まずい

630 :
ムケカ食べたい

631 :
>>629
ブラジル料理なんかゴッタ煮だよ

632 :
>>629
あー、まさしくそれって言いたかったが、私はレトルトパックを買った。
フェイジョアーダって思ってたほど美味くないね。塩漬け豚を使うせいか、しょっぱいし。
そして同じ店でパステウ買ったが、ただの挽肉塩胡椒を生地に包んで揚げてるだけ。
ブラジル料理でシュラスコ以外で美味いものある?

633 :
そうなのか。ブラジル料理、期待し過ぎた私の間違いだった。あまり美味くないのね。
だからほぼ同胞やら帰国子女メインの客しかつかないのか。よくわかった。
でもメキシコ料理は違うよね。まあアメリカ経由とか色々あるけど、美味いことは間違いない。

634 :
特に日本とブラジル両方にルーツを持つ人が懐かしがって通うだけんだろな。

635 :
>>632
ムケカ

636 :
こんなんならまだガーナとかセネガル料理の方が美味いと思う。

637 :
ブラジル料理は基本的にマメとかモツとか奴隷たちの残飯料理です。
「何曜日に食べよう」とか、歴史的に神聖ではあるが美味しいものではないです。

638 :
よその国の料理をレトルト食った感想や中途半端な知識でよくもまあ悪し様に書けるよな

恥ずかしくないのかね

639 :
>>633
店によってぜんぜん違うよ。不味い所はとことん不味いけどw
鶴見にブラジル食材店あるから行ってみたら?
加工肉とチーズは美味いよ。いろんな種類のとうがらしのペーストとか香辛料とかあるし
自分に合いそうなものをチョイスしてみたら?

640 :
>>639
Tuccanoでしょ?それは知ってるけど、おすすめのレストランはどこですか?

641 :
料理板だボケ

642 :
>>521
しね

643 :
群馬のプリマベーラとタカラ美味しいよ。
作り方
チラピアに塩、こしょう、チリペッパー、クミンで焼く。シーフードミックスをチラピアの上にかける。チラピアが無ければ鯛で代用可。

644 :
ティラピアって書かないか?w

645 :
群馬のタカラいいよね。
ブラジル料理にあんまり詳しくないで、訳わからんまま買ったりする。
徐々に調べつつ知識付けて行こう。
結構値段張るのが痛いといえば痛い。

次回はパステルの生地巻いた冷凍?ってのを買って見ようと思ってる。

646 :
だいたいブラジルに移民した民族が食事とか味に無関心なやつらだった。

ポルトガル人、アフリカ系、ドイツ人、日本からは沖縄人だ。
ブラジル料理なんて、だから、何もナッシングなんだよ。

647 :
アフリカ系でカリブに移住者達は、かなり料理の形態が変わってしまったが、
どうもブラジルのアフリカ系の一部はガーな辺りのキャッサバ粉みたいなものを惣菜にかけて
食べる辺りが全く変わってないのかと思った。まあブラジル行ったことないから詳細は分からないけど。

648 :
↑めちゃくちゃな日本語でスマソ。
どうも携帯で文字入力するのは苦手だ。

649 :
ブラジル産の鶏肉が危ない 、細菌中毒になるかもしれない。
外食の鶏肉料理は食わないほうがいい

650 :
凶悪犯罪が横行する国家だから、この程度の食品偽装や危険な食い物の販売は普通に起こっているw

ブラジル産の食肉は食わないほうがいいと思うよ

651 :
ブラジルの食肉問題 発がん性物質も使用か|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2017/03/22/10357110.html

652 :
ブラジルレストランはけっこうあるんだよね。

653 :
本番レシピ教えてくろさい

654 :
>>646
低学歴かコイツは

655 :
>>646なんかは低学歴もだろうが、こんなとこで、しかも人いなさそーなとこで、
多分だれも知らないネタを叩いてウヒャヒャするしか能のない真性ゴミカスだな
マチェーテで滅多斬りされて臓物ぶちまけて氏ぬのがお似合いだと思う

656 :
沖縄だけだと思う無能さ

657 :
必要ない

658 :
世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。

659 :
ブラジル料理ってさっぱり思い浮かばない、独特のレシピは
全くないよう

660 :
君が無知なだけだね

661 :
ブラジル生まれで、今はフランス人になっている カルロス・ゴーン
という日産の会長さんが東京地検特捜部に逮捕されました。
金融商品取引法違反。

ブラジルの人が悪いことをしたことを、ブラジル人はどう感じて
いますかね?

662 :
ブラジル人の誇りだったのにね、
ゴーン会長さんは、日産だけじゃなくてルノーと三菱自動車のトップでも
あるからね。
今回明らかになったが、ゴーン氏は日産の子会社を使ってパリ、オランダ、
レバノン、リオデジャネイロの4か所に自分の豪壮な邸宅を建てた。

数年前に奥さんと離婚し、先年に再婚。結婚式はヴェルサイユ宮殿を借り
切って派手に豪華に行われた。
 こんな話を知ると、ゴーン氏の経営手腕より彼の品性を問題したくなるな。

663 :
ゴーン会長の顔。
日産のカリスマ経営者のいかめしい顔の人から、どんどん、卑しい
顔、悪人ヅラのブラジルの普通の人より以下の顔に見えてきました。
(私の中では)
残念ですね。

664 :
フランスでは、ゴーン氏が解任されたのは日産の取締役たちがゴーン氏を
『 暗殺した 』と見ている。
特に暗殺者として某女性が話題になっている。

665 :
フランスのマスコミは日産幹部連中の陰謀によってゴーン会長は
追っ払われたという見方
なるほど そういう見方も一面はあるかも

日本人は抵抗ある、こういう見方でも 今回のような単純そうで
複雑な背景もある事件は、多面的な調査が必要

666 :
ゴーンさんは容疑者にすぎないからね、独房に入れられていても、彼を
犯罪人と決めつけるわけにはいかない

667 :
BBQ企画の折りにシュラスコの話がいつも持ち上がるけど、未だ実現しない

668 :
XRC

669 :2020/06/24
ブラジルコロナ王国

【画像】今日のご飯を潔く晒せ105'''''''' ''''' ''''''
酒の肴〜64品目
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37
COOKPADのウマーなレシピを紹介しようpart43
【羅列】一人暮らしの本日の食費【メニュー】
▼ 食器のスレ ▼§04
まな板は何が良いの?[俎板]
【具沢山?】味噌汁総合スレ その3【汁沢山?】
今夜も炊き込みごはんじゃ!
【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
--------------------
にぃにと書くと運気が上がるスレ
任天堂・SCE・MSのスレ1105
バカウヨ「何で世の中、嫌韓が流行らないんだ…イライラする」
【日銀GPIF】公的年金運用、損失14兆円規模に 18年10〜12月期  四半期ベースで過去最大
乙武洋匡、改めて杉田議員に怒り表明「憤り感じる」 ネット「お前の不貞行為の方が憤りを感じるよ」「ちゃんと原文読んで理解したのか?
【陣内】三枝こころ【の女】
乙女@ドラゴンズドグマ3周目
【ニコニコ生放送】FX総合スレッド1161枚目 【ふわっち他】
【Station by Station】ぎふチャン18
【楽天】ラクマ 1出品目【手数料無料】
【BDFE】ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト Part76
WAKWAK(NTT-ME)てどうよ24
孤男が今聴いている音楽part57
The Elder Scrolls V: SKYRIM その533
【韓国軍】 将兵向けの教材から「北韓(北朝鮮)=敵」を削除[3/28]
街中で社員証(首輪)ぶら下げてる奴なんなの?(怒) [399259198]
【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP無 Part 14【HV】
ラズベリーズからエリックカルメン・・・
被災地にはモノや千羽鶴でなく、募金を!現場からの“迷惑”報告
PLG総合 16
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼