TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪34
【Guns N' Roses】スラッシュについて語るスレ【Slash】
クラシックギター自由自在24
クラギ>>>アコギ>>>>>>>>エレキ(笑)
【エフェクター】ブースター 13dB【アンプ】
【LPC】Gibson Les Paul Custom Part24【BB】
【YAMAHA】サイレントギター ★2【ARIA】
BOSS GTシリーズ GT-50
しょーとスケールノスゝメ
Line6 Helix & HX Part5

自作エフェクター62 【ワッチョイ】


1 :2020/05/02 〜 最終レス :2020/06/10
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※1 次スレは上記をコピペして三行にしてから立ててください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※2 ↑荒らしがひどい場合はこちらを利用してください。
※3 dat落ち回避の為なるべくage進行でお願いします。
■スレッドでのお願い■
・「自作」エフェクターに関するスレですが、エレキギター/ベースの関連機器等の話題もどうぞ。
・既製品のモディファイ(改造・調整)、アンプの自作は破損、事故の恐れがあります。
よく調べてから安全に行ってください。
・製品を販売されている方は宣伝やトラブルシューティングにスレッドを用いないようにお願いします。
 
電気・電子板もどうぞ。
https://rio2016.2ch.sc/denki/
前スレ
自作エフェクター 61【ワッチョイ】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1571202180/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
■よくある質問■
Q1. パーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません。
A1. よくあることです。
他人には答えようがないので自分で解決するようにしてください。
以下のツールは原因箇所の特定に役立ちます。
・シグナルトレーサー
http://dimstudio.seesaa.net/s/article/316224593.html
・Audio probe
http://www.diystompboxes.com/pedals/audioprobe.jpg
Q2. それでも解決しません。
A2. 回路図、作製した基板の写真を提示すると協力してもらえやすくなるかと思いますが、過度の期待はしないでください。
Q3. 自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A3. 「自作」「エフェクター」などでググってまずは自分で調べましょう。

3 :
■便利サイト■
オペアンプ伝達関数計算ツール
http://sim.okawa-denshi.jp/opampkeisan.htm
応用編ですが、Z1の系をR1+C1にすれば要らない帯域も自分好みに削れます。
■参考スレ■
電子工作入門者・初心者の集うスレ 87
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1565854752/
LTSpice使います。いや、使いたい。 その2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1535181249/
KiCAD その3
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1565150193/

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20

21 :
おつー

22 :
( ^ω^ )

23 :
スレ立てさんありがとう。スレ立てのやり方がわからなくて。

24 :
乙です

25 :
前スレで書いてたOD、実際にギター波形を突っ込んでみた
ゲイン1とゲイン2ともに真ん中の設定
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132482.wav.html
元波形
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132485.wav.html

26 :
フルゲインでほんの少しだけ原音も足した設定だとこう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132492.wav.html
まあ月並みな出来栄えだな。

27 :
諸元というか環境的な情報:
録音:UR22→Cubase10からオーディオミックスダウンで100mVピークくらいに調整
   AIFのインプットでそこそこクリップしてたと思う
ギター:GIBSON 67フライングV リア PU交換以外はフルストック。
リアPU:Dimarzio Steve's Special
弦:ニッケルラウンド009-052 錆びてる(あんまり酷いので直前に1弦だけ交換した
書き出しながら思ったけど、全然参考にならん音源だな

28 :
プラグインのアンプに入れたらこんな感じになった
カッコええよ
作ってみたくなってきた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132545.wav.html

29 :
これな…帯域バランスとしてPUの特性がデカいんだわ。
フライングVなのにレスポールみたいな低音になっとるでしょ。

30 :
Vはいいギターよな。25年前ぐらいに手放したわ。

31 :
確かにVならもっと低域がソリッド
カツカツにならんからブースターに良さそうじゃん

32 :
>>25
実際に作らなくてもシミュできるの?
すげえな
どうやるんだ

33 :
「LTspice .wav」とかでググってみるよろし
というか過去の俺のシミュ画像にコマンド書いてたと思う

34 :
ただ、こいつの欠点は、リアルタイムでプラグイン的に使う事はできない。
だいたいこんな感じになるだろ、と想像して予め録音したファイルにエフェクトかけるしかない。

35 :
お、さんきゅ!!
やってみる

36 :
そして誰も実機で実装しないのであった(笑)

37 :
LTスパイスって以前から興味あるんだけど、昨日からさんざん質問したアンプの動作の件をこれでシミュレートしてみるっていうのは可能だよね?かなり手間かな。

38 :
真空管はデフォでモデルが入ってないので自分で作らないといけないのと
同様にトランスのモデルをきちんと作り込める人は、この道で食っていけると思うよ。

39 :
>>36
熱心なんだか物臭なんだか(爆

40 :
>>38
真空管モデルはネット漁ってみるのと、トランスはありものの適当なのでやってみるよ。ちょっと内部の定数をいろいろ変えて実験してみたかったんだわ。コロナで仕事が暇なんでいい機会だ。

41 :
少しはFVらしい曲を弾いてみようと思ったら間違えてリアで録ってしまった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132791.wav.html

42 :
おじさん、かろうじてキャプテンネモとわかるがギターは下手だなwww

43 :
そうか?
まあまあうまいやん

44 :
いや、俺も自分でちょっとヘコんでたとこだわ。
ミュートがめんどくさいよな、キャプテンネモ。

45 :
あと、このギター6弦が052でね、バランス的に余計にミュートがめんどくさい。

46 :
あの曲は難しすぎるよ。凹むなよww

47 :
今度はフロントで録ったぞ。選曲をまた誤った気もするが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132858.wav.html

48 :
こういうODのサンプルのフレーズって悩むとこなんだな。
コードと短音とそこそこ伸ばすとことないと評価にならない。

49 :
弦飛びで明らかにスカしてしまってるとこが一か所ありますな

50 :
因みに最初に挙げたリフは知らない人もいるかもしれないから紹介しておこう
この曲はリフもカッコイイんだが、それ以外のとこでとにかくヤバい
https://www.youtube.com/watch?v=RFDW9b_ejfI

51 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132974.wav.html

暇だからまたプラグインに入れて遊んだ
uncle-driveええと思う
以後キャプテンネモチャレンジの自作エフェクター発表会をお楽しみください

52 :
微妙にハイ削ってアラを目立たなくしてくれてるとこに優しさを感じた。

53 :
このギター、フライングVのわりにはハイもキツイんだよな。
好きでそうしてるんだけど。

54 :
>>50
これギターだけなら君とそんな変わらんやん
オケがあったうまく聞こえるのは当たり前

55 :
>>47
サッチブギか?

56 :
vがどーだってよりギブのPUって総じてじゃじゃ馬だからねー、実際。
ローがどったらハイがどったらとかあんま考えてねーだろお前らなザッパなPUばっかしで比較的にまとめ易いのが57クラかな?
この辺ギブPUに関してはジャパニーズリプレイススメントと発想が違って、脳筋お馬鹿なPUを本体でどうマッチングさせるかという話になる。
ギブフェン本家に関してはまず第一に"デケェ音出す!コマねぇ事はいいんだよナードか?ナードなんだな?、な仕様ばっかしだからして。

57 :
マイケルシェンカー初めて聞いた
寄せたらこんな音になったよ
本人のJCM800がリードチャンネルのトレブル0だったし
鼻づまりなのに極端なピークがなくて滑らかで良いね
リフもかっこいい

58 :
>>56
57クラはなんというかパック豆腐みたいな音だな。
>>57
昔は50WのJMPだったんだよ。UFOの後期とか聴いてみなよ。

59 :
メダリオン使ってた頃のシェンカーの音色は神がかってるよね。
滑らかでサステインもあるんだけど単音を単体で弾いてるのを聴くと意外とクリーンで歪んでなかったりするし不思議な音だ

60 :
そうだな。あとあのワウが難しい。あんな音にならないんだよ。

61 :
>>55
これ最近になって少しずつコピーしてるんだけど、テンポ遅くしても難しいな。
この割と密集したコードとか弦飛びまくりな単音リフをガッツリ歪んだ音で聴かせるってのが音作りとして案外難しい。

62 :
本題に戻って、ここら辺を踏まえて、初段の負帰還接地のコンデンサなんかは各々好みで変えて実装すると良いよ。
特に総ゲインを稼いだ分、低域まで潰れるので、自分のギターの特性を踏まえて変えてやると良い。
俺の場合はCをもっと小さい値にした方が良いんだろうな低域が切れてなくてちょっと扱いにくそう。

63 :
どうだろ
波形で見ると60hzでも-63dbくらいあってギター用にしたら低域は出てる
マイクシュミレート入れるとこの辺りナローになってくるから邪魔でもない
どっちかてと170とか140あたりのポコポコしたとこ少し抑えたい
ああでも、スタジオだとローが調整できたら便利かも
前スレで負帰還をb電源に繋いでそんなん出来るようにしてませんでしたっけね?

64 :
150あたりはブースター用途と歪み用途で扱い変わってくるとこだからなあ
思い切ってかなり高いとこからローカットしといて原音のローを足すとかの方がいいかもだな
マイナス電源に抵抗で引っ張り込むのはローカットの効果は狙いじゃないよ。
あれは波形の非対称性をDC成分調整する事でコントロールするアイデア

65 :
>>58
それ"以外"がじゃじゃ馬puだからなー。

66 :
ループボックスもなかなか奥が深いわ
ループ、バイパス、共にエフェクトオフの時の処理をしてないと影響あるな

67 :
サッチブギはやっぱりODじゃなくてディストーションだろという事で別の回路組んだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133558.wav.html
https://i.imgur.com/HVTTpfO.png

68 :
これの元ネタはBluesBreakerというかガバナーだな。
こいつらのメリットはVolが一つで広いゲイン幅をコントロールできる点なんだけど
ガバナーはオペアンプの歪みに影響を受けやすいし
ブルースブレイカーはゲインによってレシオが一定しない(つまりODの亜種)
だったら抵抗なしでダイオードで二段目の負帰還に戻してやれば良い。
ただしこれだとホントにただの「安定動作するディストーション」なので
二段目の接地先をGNDではなく生音のノッチにしてやる。

69 :
ついつい癖で4素子でまとまるように記述したんだけど
この回路図下半分のノッチフィルターについてはバッファを挟んでやった方がいいかも。
クリップ段(さっき2段目って書いたけど先頭にフォロワ入れたから3段目だったな)のプラス入力からフィードバックする事はまずないとは思うけど

70 :
ちょっとモコってるな。EQすればいいことだが。

71 :
モコってるのはわりと意識的にやってる。
ノッチで100Hz以下と3k以上の原音を足してやってるので
ディストーションの帯域としてはかなりナローに設定してるというのが一点

もう一点は、これフライングVのストックのフロントPU(たしか496Rだったか)だからね。
多少はモコらないとおかしい。

72 :
LTSPICEってこんな使い方できたんか
今度やってみよう

73 :
オペアンプ一素子余ってたのでちょっとブラッシュアップ
これでダイレクト音のHPFとLPFの混合比率を個別に弄れる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133652.wav.html
https://i.imgur.com/e1cFxuS.png

74 :
音源最初の方の高音の和音とかでカチャカチャ言ってるような成分が嫌いな人は
HPFをもうちょっと減らしてやると良い

75 :
音作りの練習にプラグインにオジブギーを突っ込んでみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133679.wav.html

悟り兄に寄せようとしたけど俺には無理だった
やってるうちにいけてると思い込んでる音にしたくなる
ギブソンはミッド削ると悪さが足りない
ギブソンでドンシャリやりたい人はEMG積むよろし

76 :
>>58
ども
UFOもマイケルシェンカーも名前しか知らんかった
聞いたらめっちゃかっこよかった
こんなん言ったら怒られるかもしれんけど昔の方が音好き

77 :
>>76
多くの人がそうだと思うよ。

78 :
>>64
なるほど
勘違いでした失礼

79 :
サトリアーニの音はあれはあれで難しいんだよな。
ソリッドに歪んでるだけど、中域は案外出てる。
最初聞いた時はメサブギーのパワーアンプ/スピーカーとか使ってるのかなってイメージだったんだけど
あれをDS1とマーシャルで出してるのがますます謎だ。
たぶんギターのボディーがでかいマホガニーで尚且つペラいというとこが案外でかいんだろうな

80 :
うん
オリジナル音源聞いたけど謎すぎた
ドンシャリなのかミッドが出てるのかよくわからない
結構オフの音も出てるからマイクのミックスでドンシャリにしてんのかも

81 :
surfin with the alienって確かまだ駆け出しの頃でたぶんそんな複雑な事はしてないはずだし
たぶんアンプからの出音でああいう音なんだと思うよ。
フライングVなんかでもそうなんだけど、めちゃくちゃソリッドな歪みかけても中域の押し出し感がどうやっても残りがち
これは元々ギターの構造とかウェイトバランスとして、中域しかサステインが残らないからだろうね。

82 :
クローン比較用ループボックス完成した
結局、オフ側の混入対策するには3PDT二個ではLEDを外すしかなかったわ
DT用でトグルだったのが幸いした

83 :
前スレのzo-3にJFETブースターの人です。
http://www.runoffgroove.com/fetzervalve.html
再度作ってみたけど音に変化なし。
エフェクターを入れる位置をピックアップからポッドの間と、ポッドからアンプの間両方試してみたけどクリーンな音のまま。
説明通りの部品で作ってもダメなんでしょうか?

84 :
さっきのディストーション、リアでリフを弾いてみた。
選曲と演奏クオリティーは、まあ突っ込まないでくれ
さっきと定数そのまま
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133750.wav.html
低域が寂しいのでベースマンくらいの定数のトーンスタックに突っ込んだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133746.wav.html

85 :
>>83
えっとね、まずはDとSのGNDからの各電圧を測ってみて。

86 :
しかし、6弦開放の基音というか生音が下の方でボコボコ言ってると、こういう気持ち悪い音になるんだな。

87 :
歪んでるのにベンベンザクザク言わなくなるのね

88 :
>>85
Dが1.0v
Sが0.6Vです。
JFETは2N5457です。

89 :
まずD側の抵抗、100kBがデカすぎだな。
出来る限り絞っても1Vから動かない?

90 :
ソース抵抗が1.5kだったっけ?
これが0.6Vということは、ソース電流≒ドレイン電流が400μA
この電流で9Vから1V、つまり8V降下させてる抵抗値は20kΩ

91 :
>>89
なんかテスターが変で抵抗値が表示されないんですが、、、
ボリュームを左右に回すと真ん中あたりに音が出なくなるポイントがあります。

92 :
(メモ)
2N5457のIdssとVpが
MAX   5mA -6V
MIN   1mA -0.5V

93 :
ボリューム最小でDが7.0vくらいです。

94 :
>>91
通電中に抵抗レンジあてても抵抗値は表示されないよ。
抵抗値を測る場合は、電源切って電荷抜けてから測るのが基本

95 :
実装が正であれば、2〜3kΩで増幅動作すると思うんだけど
100kトリムじゃちょっと調整が難しいポイントだろうな。
ちょっと待ち。ソース抵抗でマッチングする方向で考えよう

96 :
よろしくお願いします。
テスターは導通チェッカーが反応したりしなかったりするので死にかけみたいです。
バイクの電圧チェックにしか使ってないのでイマイチわかっていません。

97 :
>>81
いや、当時のインタビューで、卓に通さずにニーヴのヘッドアンプ通してレコーダー直で録音したとかなんとか?めんどくさいこと言ってたよ。

98 :
おれのzo3はブースターとCOTを入れて、ボリュームだけでクリーン〜クランチになるようにしてる。

内蔵アンプのゲイン設定が微調整難しいので固定抵抗でちょうどいい音量にするのがおすすめ。

99 :
COTッテナンデスカ?

100 :
Cot ギターで検索だ!!

101 :
ざっとId曲線引いてみたけど
そもそもこの石はgmがあんまり高くないのと、バイアスが深すぎなのかもだな

102 :
https://i.imgur.com/66283mM.png
Id=12kとして交流利得がせいぜい4〜5倍程度
これはちょっと非力ではある。

103 :
あ、出力の接地抵抗間違えてたわ。
まあどっちにしろちょっとバイアスが深いってのはあるかな。
電源が電池だからあんまり電流流したくないとこだけど
ソース抵抗を数百Ωまで下げて、ドレイン抵抗はもう10kBに変えてしまう。

104 :
そこを踏まえて、ドレイン電圧が1/2*Vdd±0.5V=4〜5Vくらいになるように調整
それでも歪まない可能性はあるな。LM386の内部回路でしか歪む要素がない。

105 :
もう一個、わりととっておきの方法があるんだが試してみる?

106 :
考え方として全く逆なんだけど
Vpが広いなら、無理やり遮断領域に持っていってやれば良い。
ソース抵抗を逆に、100k近くまで上げる。こうすると歪みだす。
https://i.imgur.com/v2Samj7.png
しかし半波整流だ。つまりアッパーオクターバーの出来損ないにしかならない。どうする?

107 :
下側に飛び出た波形はツエナーでちょん切ってしまえ
https://i.imgur.com/HYskoe8.png
こうすると、変なDC成分とかが出なくなって扱い易い
尚且つJFETのピンチオフ特性の波形が活かせる。

108 :
ありがとうございます。
他の人のレポ見てると回路図通りにやれば歪ませられると思ってたけどいろいろ難しいんですね。
とりあえずブレッドボードとやらを注文してやってみます。

109 :
上に貼ったfetzer valveよりかんたんな初心者向けのエフェクターってありますか?
ただzo-3を歪ませたいだけなのですが。

110 :
LM386の1番ピンと8番ピンを10uFでバイパスする。
これで20dBブーストだ

111 :
cot50でいいんじゃね

112 :
このLM386で歪ませるってタイプは
DPSというかマルチエフェクター入る前に一時期あったような気がする。

113 :
>>109
COTが簡単。ゲインは好きなところにセットして内蔵してしまって、ギターのボリュームだけでコントロールすればいい。ダイオードをゲルマにすれば柔らかくなる。ブースターは付けても付けなくてもいい。

114 :
DD-3の比較的新しい黒ラベルをスイッチ切り替えのhigh cutにするにはどしたらいいですか
病気のお母さんの最後の望みなんで叶えてあげたいんです

115 :
>>93
Dを4.5vくらいにしてS抵抗にコンデンサを
パラにつなげばゲインは上がるのでは

116 :
定量的に見て、たぶん歪まないと思うんだよな
PU出力が100mVとしてLM386のデフォのゲインが+20dBで1V
これをgmの低いJFET一石で5倍にできたとして5V
ちょうどレール(4.5V)に届くか届かないか
ピュアオーディオ的に見てアタックがちょっとクリップするかどうかといった所

117 :
http://akizukidenshi.com/download/ds/centralsemi/2n5457_9.pdf
仮に一番Idssの大きい個体だとして
gfs Max: 5k(uS)=5mS
ドレイン抵抗を1kにすると Idss Max:5mAだから
この時ドレイン電圧はVdd-1kΩ*5mA=4V
増幅率:5mS*1kΩ=5(倍)

118 :
これに出てるBYOCキット作った事ある人居る?
https://effectorbox.com/ranking/

119 :
しかし本日の1位のファズの音酷い
もっと音の良いやつ載せろよ

120 :
カニ缶fuzz可愛い

121 :
>>119
音以前にネーミングが酷いな。
人格を疑うというかこの時期に安易すぎる不謹慎ネタ。

122 :
ところで、ぞーさんブースタの人
https://i.imgur.com/sMaZrSY.png
部品発注もうしちゃったらしょうがないけど、違う型番の石を試してみた方が早いかも
秋月で手に入るとこで、J112と2sk303との比較。

組んでみてわかったのは、たぶんこれJ112あたりの高gmの石を想定した定数設定なんだろうね。

123 :
J112は一石でそこそこ歪むんだけど、用途(というかレール)が狭いから
個人的には普段使わないんだよな。イメージ的にパリピというか巨乳ギャルって感じというか。

一方の2N5457さんは、大人しめのメガネっ子(チビ貧乳)って感じだな。
gmが低めだけど包容力があって線形性が高い。地味だけど話が通じるし、料理とかもできる子。

124 :
あれをちゃんと諌めるのが管理人さんの仕事
ここは回路おじを筆頭に攻殻機動隊員が数名おるからな
健全にキャッキャしていこうず

125 :
>>123
お、そう言えばEP Booster作るのに回路図はJ201指定してあるんだが、何か良い代替ない?
SMT版は安くあるが変換するの面倒なんだわ

126 :
J201は前もなんか同じような事やったような気もするが
フェアチャイルドのデータシートにJ201のtypとして使えるような曲線が載ってないんだよな。
だいたいの想像でモデル作る事は可能だが、ちょっと一杯飲んでしまったのでちょっと待ってくれ。

127 :
>>126
いつでも良いぜ!

128 :
いちいちモデル作るのも面倒くさいな
https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/53142/FAIRCHILD/J201.html

3ページ目のVg-Id曲線から(具体的な曲線として記載はない)
だいたい-0.5Vと3mAくらいじゃねえかな?
例によって秋月で出てるようなのだと2SK2881とか案外いいかもね。
10個くらい買って実測・選定してみると良い。
ただ、たぶんピンアサイン違うけどね。

129 :
イサハヤ電子ってのは最近ちょくちょく名前聞くとこだけど、仕事で使った事はないな
http://akizukidenshi.com/download/ds/isahaya/2sk2881.pdf
昔の国産JFETとピンコンパチって需要が一定数あるんだろうねえ
グラフに記載の個体でVp-0.4VのIdss4mA

130 :
http://akizukidenshi.com/download/ds/isahaya/2sk2880.pdf

兄弟?の2SK2880ってのは2SK30と似てるな。
2SK2880-Dで2SK30-Yは代替できそう

131 :
ある程度自分で弄れる人はこの二つでだいたいいけそうだな
なんとなくだけどK30とK117みたいな感じのラインナップ。
国内での代替需要を良く理解してるメーカーなんだろうな

132 :
すげえな
試してみるぜ!
サンクス

133 :
2sk303の5石ディストーション組んだった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135634.wav.html
回路図はちょっと規模が大きくなったので実装希望者がいれば

134 :
>>123
J112
安いし入手しやすいから試してみたけどあんまり良くなかったなあ
フェイザーにつかうと低音が強すぎてトレモロみたいな感じだし
歪に使ってもいまいち
2sk118のYランクより劣る(使えない)感じ

>>133
もしかして4段増幅+バッファーのハイゲイン真空管アンプの定数利用みたいなやつ?
ボーグナーとか

135 :
いわゆるバッファは一段も入れてないな。
全段ドレインフォロワーの直列接続で
初段とフィルター係数かけてる二段目以外はソースをコンデンサバイパス。
これくらいしないと4石じゃロクに歪まないのよ

136 :
>>133
fenderに突っ込んでみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135689.wav.html
かなりパンクなfuzz
不良な音が出るw
roomかけてガレージぽくしたかったけど下がブンブン言わなくなってつまらんからやめた

137 :
ああ…これは前のオペアンプODとかと違ってトーンスタック通してるから元々結構なドンシャリになってるんだわ。
プラグインのプリアンプをバイパスしたらわりと普通の歪みになると思うよ

138 :
フルゲインだとこんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135710.wav.html

139 :
このサビのとこのオルタネイトはあんまりにも弾き切れてないから前回はカットしたんだが
まあ、演奏クオリティーを見るための音源じゃないし、笑ってくれ。

140 :
>>138
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135755.wav.html
アドバイス通りIRのみでやってみたらストレートなディストーションになりました
中身的にはこんな感じ?
http://2.bp.blogspot.com/-Jmt29A9Do7M/T-_EpNGAoeI/AAAAAAAABYo/uknjmKSUaiQ/s1600/BSIAB-Schem.gif

141 :
今日はLTspiceダウンロードしてキャプテンネモのBメロ練習した
それ以外特に何もしてない
ファーミーファーミーファミファソファミレドシー

142 :
>>140
これはこれで面白いな。
たぶん波形の上半分と下半分のサチュレーションで上下のFETが分担する感じかな。
俺がやってるのはこんな複雑じゃないよ。
ソース接地を延々直列に繋ぐだけ。
https://i.imgur.com/cgrOklQ.png
結構昔に2SK30で6段で設計したやつなんだけど2sk303だと5段でいける感じだな
段ごとの処理にちょっとした工夫というか調整要領が要るのが難点。

143 :
同様にゲインフルでサッチブギー(FVフロント)だとこんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135855.wav.html

144 :
>>142
発振しないの?
ハイゲインアンプ・ライクな回路だと初段と2段目のみにソースパスコン
かつ2、3段目の出力は1/2分圧
あと初段は260hz以下を抑えるのが定番…
ソースが2k7/0.68μとか1k8/1μで…
あとドレインの抵抗はは半固定抵抗で調整しないとおいしいとこはずれない?
ツエナーで制御してるの?

145 :
>>142なるほど
>140の回路だと非対称ぽくできるって感じなんかね
>>143
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135919.wav.html
元々の録音にローががっつり残ってた方が後処理に余裕が出るんだなって発見があった
前回よりちょっとだけ原曲に寄せれた
ハードロックの音作りって難しいんやね
ギターはEQでかなりソリッドに絞ってリズム隊の迫力で包む感じ
古いっちゃ古いんだろうけど美学を感じる

146 :
まあ言わんとするとこは分かる。定石みたいなのとは逆だよね。
初段はパスコン入れてないし、二段目は逆に470nだったかな、かなり小さい。
俺からすると、その定番ってのが色々おかしいとは思うんだけど…
まず発振する要素がないじゃん。全段反転増幅でほぼ無帰還なんだから。
次段のゲート前に分圧するってのは、そう考えていた時期が俺にもありました(AA略)だな。
わざわざ苦労して増幅したのを分圧するとか勿体ないじゃん。
-2V以下なんてどうせ次段のゲートに対しては完全に遮断領域なんだからツェナーで切ってしまって
交流ゲインとしてはフルで突っ込んでやれば良い。という考え方。
その代わり、波形プラス側が次段のゲート寄生DをON状態にしないように気を付ける(ここが一番重要)

147 :
>>145
サトリアーニはローミッドとハイをそれぞれピンポイントでノッチっぽくQ狭めで削ってやるとそれっぽくなるかも。
それをやるためにはローに余裕もっておくというのと一見相反するんだけど、ローを潰しすぎないってのが前提かなあ

148 :
ドレイン抵抗の調整に関しては、まあ別にVRで実装しても構わないんだけど
この回路定数はそこを省略してもあんまり遜色ないってのがポイントで
よく見るとどの段もソース抵抗と殆ど同じ桁のドレイン抵抗でしょ?
ソース抵抗の両端電圧とドレイン抵抗の両端電圧を両方せいぜい1V程度で使ってる。

149 :
ドレイン抵抗の両端電圧が1Vを大きく超えるとどうなるか?
これは出力波形のプラス側のレールそのもので、これ以上無駄に増幅したところで
次段の、先述のゲートダイオードに流れていってしまう。
それで変な音になる事が多いのか、何故か他の人の作例だとゲート手前に分圧抵抗とは別に
数十kΩとかって桁の電流制限抵抗入れてたりする。個人的には先述のように無駄な対策回路だと思う。

150 :
>>149
初心者丸出しの質問なんだけど
FuzzFaceだとFuzz全開、本体ボリューム全開のちょい手前くらいで妙に抜けがよくなったりするじゃん?
電流制限抵抗は副次的にそんな効果あるとかあるのかな?
ディストーションに透明感出る的な
遅いしまた明日
気が向かなかったらスルーで

151 :
ファズフェイスもまあ似たような現象ではあるかな
BE間ダイオードが常にONの状態で、ギター出力からの経路にシリーズに入るZが入力の電解コンしかない。
逆に、ギターのVolを突然ゼロ近くまで絞ると
トランジスタの入力側とか帰還ループから外側を覗いたときにLPFとして働く→発振というわけですな

152 :
(交流的に)無帰還≒ソースバイパスで過大入力(3V程度)を入れるとどうなるか?
https://i.imgur.com/xRmmnH6.png
出力の波形下半分に入力のアタマが折り返す。これは強烈な二次高調波でイカれたファズみたいな音を出す。
しかしアンプエミュレータを目指してる人にはこれは邪魔な動作だろうね

153 :
ソースのコンデンサを切り離してやったら解消する。が、これじゃダメなんだよね。
https://i.imgur.com/B661F37.png
この時ソース側の電位はバッファ動作に近い≒Vgsから見ると負帰還動作。
高gmであればあるほど忠実に等倍バッファになってる

154 :
入力が1Vまで減衰しました、というときに
https://i.imgur.com/9xrquoq.png
ほとんど対称増幅になっちゃったでしょ。これじゃJFET使う意味がない。

155 :
一方で、Cをコンデンサでバイパスした場合はどうかというと
https://i.imgur.com/Nf9Mdrv.png
200mVという小信号からきちんと非対称動作してるでしょ。
非対称動作させたい場合は(最低限交流的に)無帰還で使わないと、JFET使う意味がないというわけ

156 :
GWが終わるからTS9を仕上げるかな・・・
しばらくブレボで止まってた

157 :
やっとこれだという選曲を思いついたぞ
JFETディストーション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2136244.wav
最初のTSモドキ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2136246.wav.html

158 :
本家は卓にラインで直接入れて歪ませてるから音は似てるな。

159 :
>>151
thks
ツェッペリンは改めて聞いてもかっこいいな

160 :
毎回アンプ載せて貰うのもアレなので自分でもやってみた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2136335.wav.html
デフォでなんか入ってるアンシミュ。プリはクリーン スピーカーモデルは7番

161 :
どっちかというとオケというかボンゾのキックの三連のとこでドツボにハマって途中で諦めて後半かなりうろ覚えでテキトー

162 :
あ、勝手に意図しない内容にして気分害してたらゴメンナサイ
ハードロック派生のジャンルが好きな人はギターのロー削るのにためらいがないよね
肝が座ってる
自分は多少滲んでも構わんから出来るだけギターのローは残したい派
アラが勢いに聞こえるくらいのライブ感が好き

163 :
加工するのは自由にやってくれて構わんよ。
寧ろ各々が作った別のエフェクターに突っ込んでみたとかでも良いわけだし。
俺も元々はローエンドまでがっつり出す派だけど
今回はODが主役だからな。クランチ映えのする選曲をしてると自然とこうなるだけ。
普段はENGLアンプ直でズンズン言わしてるよ。

164 :
100Hz以下はバッサリだよ。混ざったときがすべてだから。

165 :
普段はどっちかというとこういう音を出している。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2136626.wav.html
回路はJFETディストーションをゲインが足りなさそうだから6段にした
トーンスタックまではSpiceでかけて、DAW上でプラグインでアンシミュだけかけた。
スピーカーモデルは8番。

166 :
上げてから思い出したけど、オリジナルよりキー低いなこれ。

167 :
自画自賛だけど、このディストーション、こういう音出すにはなかなか良いだろ?
こういう音出すために元々設計したってのはあるんだけど

168 :
超ええやん!
趣向と設計がマッチしとると演奏の説得力も増したな!
俺も早く自家発電して楽しみたいわ
とりあえずオジスクリーマー作ろかな

169 :
秋月のV1000って内部のレジスタをいじればプリセット以外のエフェクトもできるんではないの?

170 :
Picでシリアル通信使やいけるね

171 :
AlesisのInekoがAL3201使ってるみたい
どうやってプログラムしたらいいのかわからんわ > V1000 or AL3201
詳しいアプリケーションノートが欲しいなぁ

172 :
ソースが公開されてない以上は無茶な話だな。
その無茶をなんとかしてリバースエンジニアリングするにはコスト対効果が微妙。
たぶんわりと単純なディレイというか空間系しか実装できないでしょこれ。

173 :
単にレジスタいじるだけじゃなくてDSPのプログラムを流し込まなきゃいけないみたい
アセンブラとサンプルプログラム見つけたけど確かに覚える時間対効果が薄いかも...

174 :
Behringer FX600ってペダルエフェクタもV1000使ってるみたい。
遊んでみたいけどIC買うか迷うなぁ

175 :
なんとなくだが、シリアル通信をすり合わせとかしてる時間でdsPICでも覚えた方が色々楽しいんじゃないかなとか。

176 :
ギャレットは当面の間休業か
みんなどこで部品買ってる?

177 :
秋月やね

178 :
飛び道具作った。(失敗)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2139196.wav.html

179 :
さっき中身自作するつもりでジャンクのワウ買ってきたんだけど、開けてみたら中身バリバリに改造されていてワロタw

180 :
おじさんって真空管アンプのチョークコイルについて詳しいかな?

181 :
トランスじゃなくてチョークコイルっていうとギターアンプでもだいぶ古めのもの…フェンダーチャンプとかくらいしか思いつかないんだけど
あれって単なる電源リップル除去だからなあ…

182 :
そこが拘りどころではないというか、元の設計者も不要と見做して削除した、みたいな話になりがち。

183 :
磁気回路はどっちかというと専門ではあるんだけど、定数不明で実測値も無いコイルを特定しろみたいな話だったら専門外。
そういうのはどっちかというと自然科学や電磁気学ではなくて、史学とか文学だから。

184 :
いやね、もともと15H100mAのチョークがついてるアンプがあって、modで8H300mAに変更するっていう例があった。これどういう意味合いなんだろうかと思って。ふつうはインダクタンスが高い方が効果あるんだろう。

185 :
電源のレギュレーションの改善の為じゃね?
リップルの除去とレギュレーション改善は等価交換だから

186 :
つまりリップルは犠牲になるけどレギュレーションが良くなるということ?

187 :
その通り

188 :
レギュレーションという言葉の意味あいにもよるけど
ラインレギュレーションという係数は出力電流値による電圧変動率で
これは例えばLDOリニアレギュレータの回路形式による違いなんかではトレードオフどころか比例する場合もあるな。

189 :
そこを踏まえてというか、ちょっと技術的に巻き戻るんだけど
インダクタンスを下げる意味合いはパッと思いつくとこで二つ考えられる。
・(質量として同じ部品という前提では)Lと許容電流量(≒ESRの低さ≒巻き線の太さ)がトレードオフ。
  つまり巻き数(≒Lに比例)を下げた分ESRの低さ(≒巻き線の太さ≒DC変動率)を下げれる
  この意味に於いては確かにトレードオフというか、「負荷電流によるDC変動率」と「リップル除去率」と「部品質量(体積)」の三竦み

190 :
・もう一点ある。
 チョークコイルのLと平滑コンデンサのCで固有共振周波数が生じる。
 直列共振回路→インピーダンスの絶対値が0に近付く。
 これは単純に比例関係ではない。デカけりゃいいとか小さけりゃいいというもんじゃないというわけ。
そこを踏まえて、平滑Cの値の情報があればもうちょっと定量的に解析する事は可能

191 :
ざっと計算したけど
15Hで60Hzに対するXは5.6kΩ
仮に平滑コンデンサが100uFとして60Hzに対するXは-26Ω
多少下げてもリアクタンスバランスとしては変わらない。それならESRを下げよう、という考え方かもだな。

192 :
ここでポイントは15H100mA→8H100mAなら全く意味がない。
定格電流値が3倍の300mAになった事に意味がある。

193 :
平滑コンデンサは22マイクロだな。

194 :
ということはリアクタンスが118Ωだからやはりバランスとしては変わらないとみなせるわけか。

195 :
ここで問題がちょっと複雑なのは
自己共振周波数付近では分母がゼロに近付く点。
なんでかっていうとリップルというのはインパルス応答で、二次以上の高調波が多く含まれるから。

196 :
周波数が上がるとXlは上がってXcは下がる。もっとリアクタンスの桁が近づき、尚且つ符号は逆。
しかしながらESRは一定。これがどういう結果を生むか?というのは多変数解析の課題としてはちょうど良いな。

197 :
https://i.imgur.com/Tf4kfKO.png
波形で出すとこういう感じだな。
ダイオードのVfは高電圧(実効値100V)なので無視して良い。
リップル除去率は大して変わらないけど、DC出力値が変わる。

198 :
てことは余裕が増えるということか。

199 :
朝起きて読み返してみると
デカけりゃ良いってもんじゃないという点について若干説明が足りなかった。
https://i.imgur.com/NLeHUEy.png

純インダクタンス(ESRを無視)に近い状態でリアクタンスのバランス変化によるインパルス応答の違い。
収束するまでの間、固有振動数:数Hz〜十数Hzで振動する。
これを回路全体の動作として捉えると動的負荷に若干弱いって事なんだけど
まあパワー段がA級動作なら電流変動がそんなにないから問題ないという事だったりすると推察。

200 :
定量的に解析するとESRが十分低い(数Ω程度まで)ならインダクタンスが支配的だな。
殆どLとCの分圧(と負荷電流)で出力電圧が決定する
負荷電流が十分低い場合(10mA程度として)8Hだと100Vちょっと15Hだと100Vをちょっと割り込む。

201 :
>>199
これって8Hのほうが収束が早いってこと?

202 :
TS9のバイアスを可変にしてみたけど、1Vとか9V近傍みたいな極端な値じゃないと違いがわからんな
3Vも7Vも変わらん
しかも極端なやつはどちらも使えないという

203 :
>>201
収束時間もさることながら振動振幅も8Hの方が低いね。
以前、伝達関数で記述したζが0.0001以下Qは1000近くなる。

204 :
>>202
解析手法というか、フレーズによって違いが出にくいって可能性はあるかな。
・出力のCRの時定数を大きくする
・後段というかでもう一段軽く歪ませる
・フレーズとしてミュートやスタッカートで比較してみる
など。

205 :
>>203
そうなってくると、はじめに15Hで設計してたのがまずいってことか。あー、でも物量は15H100mAのほうが少なくて済むのか。

206 :
対称波形(上下振幅1:1)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141773.wav.html

対称波形(上下振幅1:2)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141776.wav.html

入力波形は200Hzサイン波を100msec/300msecのトレモロをかけてる
DAWに突っ込んで低音をブーストするかデカい音というかヘッドフォンで聴くと分かり易いかもしれない。
非対称波形は音域外のとこでボコボコ言ってるでしょ。これがOD-1の「太さ」とか言われる成分。

207 :
しかしまあ僅差というか分かりにくい違いだな。
解析手法としてもうちょっと工夫してみよう

208 :
結果として別の方向が見えてきたけど、上手い解析方法を思いついた
https://i.imgur.com/XZggLei.png
入力波形を減衰波にして、切れ際の音色で結構違いが出てるな
対称波形
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141812.wav.html
非対称波形
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141813.wav.html

209 :
ゲインフルで常に上下ともクリップしてる領域だと違いが分かりにくいんだろうね
非対称だと減衰していくと動作モードが変わる瞬間が二つある

210 :
JFET多段だと、この動作モードが変わる瞬間というのが段数分だけあるわけだな。
なるほど、勉強になった。ありがとう

211 :
なるほど
変わってるんだな
対象、非対称、Gain大小、減衰時、やら色々聴いてみたが、差は聴き分けられなかったわ
1.5Vと8.2Vあたりで急激に歪み方は変わるんだが、安っぽいペラペラな歪みだったよ

212 :
実機にギターを突っ込んでこの現象の違いを見る場合は
エフェクトのセッティングというよりは
先述のようにフレーズの違いと、あともう一個あるのはギターのVolセッティング。
バイアスをその極端に変化するとこの間(つまり3〜7Vくらいかな)にして
フルゲインにして、ギターのVOLを絞って、ミュートした刻みとかスタッカートを弾いてみる。

213 :
自分で描いた回路だけど、もう既にちょっとうろ覚えなのが申し訳ないんだけど
この回路のバイアスに引っ張ってる抵抗:1megと、ゲインコントロール500kBだったかな
の比率で出力バイアスというか入力換算オフセット電圧に差がつく。
つまりゲインを絞り切った時はあまり差が出ず、ゲインフルで非対称さが最大になるようになってる

214 :
まあ元々の発想の出発点が
オペアンプのオフセットの個体差で出る違いをシミュレートするというとこからだから
フレーズとかによっては聴き分けられない程度の僅差ってのはまあ当然の帰結ではあるかな

215 :
もし仮に、自分はゲインフルまで上げない
うっすらクランチくらいまでしか使わない、というのならば
このゲインコントロールを100kBとかにしてそれと等比でバイアスに引っ張ってる抵抗も低い値にすると良いかもしれない。
自分の気に入ったセッティングのとこで対称/非対称をコントロールできるようにね

216 :
JFETODに全く同じ波形を突っ込んでみた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2142057.wav.html
より小さい入力に対してもある程度の歪みが掛かり続けているね。
これはソース接地のパスコンが一種のAGCとして働いてるという事でもある

217 :
割り込み質問失礼。

ベリンガーのSF300とかMXRのブルーボックスとかの世に出てるオクターブファズからオクターブの音を抜く改造ってできるのかな?すごく初歩的な質問かつ既出の質問であったら申し訳ない。

218 :
AC100V-AC12V電源アダプターのアンペア容量を計測する方法てどうやるのでしょうか?
機材がノイズ出るので電流の容量が足りてないのかもと思いまして
中古で買った付属の電源アダプターのラベルが剥がされており本当に1.5Aまで供給出来ているのか確認したいです
機材の電源を入れて電源コネクターの端子にテスター黒と赤当てるだけで現在使われているアンペアが表示されるであってますでしょうか?

219 :
電流計測は負荷に対して直列に入れないと測定できないよ。
仮に並列に入れて電流レンジにしたとしたら、テスターの内部ヒューズが既に切れてる可能性あるな。

220 :
https://twitter.com/taiyoukoumonn/status/1259873077841719298?s=21
このツイートを読め。
アーティストは目覚めるべき!!
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

221 :
弱電だったらDCラインに1Ωの抵抗を直列に入れて両端を測る方法もあるね

222 :
なんとなくだけど、というか質問者本人もそう書いてるんだけど
「AC」12Vで12で定格1.5Aが「実際流れてるか?」を知りたいと…
.この条件をそのまんま字面どおりに解釈した場合、1Ωじゃダメだよ。
1.5Aで1.5Vも降下するので、負荷電流自体が変化する可能性が高い。
そしてこの時のシャント抵抗での損失は2.25Wは最低でも見込んでおかないといかん。
突入電流があると考えると5Wが順当なライン。ちょっと初心者にお勧めできないし精度が悪いというか測定の目的に適してない。

223 :
一方で、ACだろうとDCだろうとシャント抵抗で測定する事自体は悪くないアイデアではあるんだよ。
ホームセンターとかで売ってる程度のDMMでも交流電圧測定モードはあるでしょ?
そこを踏まえて、例えばシャント抵抗値を0.1Ωにするとして
この時1.5Aに対して電圧降下0.15Vの消費電力0.225W
1/4Wの1Ω抵抗を10個並列に繋げば十分な余裕があるね。

224 :
もう一点、AC12VがDC12Vの誤記だったとした場合。
実はこっちの方が怖い。
というのが、DC駆動の場合、機器側にパスコン(電解で100uF以上とか)が入ってる可能性が非常に高い。
そして機器側の要求仕様の電流が1.5Aだった場合。
突入電流のピーク値では10Aとか平気で流れるよたぶん。
テスターの電流レンジの内部ヒューズは余裕で吹っ飛んでると見た方が良い。

225 :
すげーな
やっぱ専門家だわ

226 :
以上を踏まえた上で「AC/DCアダプターの定格が1.5A本当にあるかどうか知りたい」と解釈したとして
機器側の消費電流が100mAもなかった、とかってオチは十分有り得るんだけど
希望的観測で軽率に応えて良い問題(定量的にね)ではないと思うよ俺は。

227 :
>>225
半分愚痴にはなるんだけど、仮にも電気関係のエンジニアという職務についてる人間でも
この程度のディレーティングというか定量的評価ができない人間って案外多くてね。
アナログ回路をちゃんとできるオジイチャンエンジニアとかが「オームの法則をきちんと理解してれば大丈夫」っていうのはここら辺だな。
ここまでの話、全部オームの法則を知ってれば暗算で計算できる程度の話でしょ?

228 :
シャント抵抗、分流器の役割は検出対象の回路に並列に入れて電流を測るものってことか
大人用途としては電流監視の役割なのかね?

229 :
つかさ、そのシャント抵抗?0.1Ω程度のを主回路に並列に入れとけば、ペダル消費電流のある程度の実測になるのかね?

230 :
>>228
そこは俺のタームの使い方がちょっと雑だったかな?
たぶんちょっと誤解してる。
恐らくそのググって出てくる「シャント抵抗」の定義は「電流計に対して」並列に入れるやつで
負荷に対しては直列。
∞の検出抵抗(つまり電圧計)に対して入れるシャント抵抗っていう、俺のタームの使い訳のミスだな。
一般的には「電流検出抵抗」とかの方が誤解が少ない

231 :
>>229
電流検出抵抗ってのは、測定対象の電流オーダーによって使い分けが必要。
先述のように1.5Aとかなら0.1Ωで問題ないんだけど
これが例えば小信号というかオペアンプモノの歪もんとかだと100mAもいかないので1Ωが順当
「という場合も有り得る」

232 :
小さければ影響が少ないから良い、ってわけでもないんかね?

233 :
小さすぎると今度は測定系のノイズの影響を受けやすいのと測定器(電圧計)の誤差を受けやすい。
100mΩで10mAだったら1mVにしかならんでしょ。
市販のテスターはそんな精度では電圧を測れないし、ノイズが数mV乗っただけで使い物にならないデータ。

234 :
なるほどなー

235 :
どうもです
「AC」12Vです、「DC」ではないです
AC100V-AC12Vで1.5Aの電源アダプター自作した方が手取り早いでしょうか
電源コード🔌→それぞれの線に100V1.5Aのヒューズを1本づつ挟む→二次電圧12V1.5Aの電源トランス→電源コード→機材に合う形のコネクター
AC12V電源アダプターの構造てこれであってます?

236 :
結論から言うと合ってない。

237 :
100Vラインに1.5A流れたとすると、この時の皮相電力は150VA
一方で、12Vを1.5Aで出力する皮相電力、これは18VA
;皮相電力:VAというのは実効電力とは別の単位だが、ここでは問題を単純化するために「同じようなもの」として一旦扱う

238 :
100Vラインに1.5A流れたとすると、この時の皮相電力は150VA
一方で、12Vを1.5Aで出力する皮相電力、これは18VA
;皮相電力:VAというのは実効電力とは別の単位だが、ここでは問題を単純化するために「同じようなもの」として一旦扱う

239 :
つまり、結果だけ言うと
100V側に1.5Aヒューズを入れたとこで、12V側に10A以上流れないと断線しない(つまりヒューズを入れてもなんの意味もない)

240 :
正直な感想というか意見なんだけど
その技術レベルだと
「自分でなんかいじくるのはやめといた方が良い」
万が一ブッ壊れた時に、中古販売業者(正規の合法的ルートであればPSE基準を満たしてるはず)に損害賠償できなくなるよ?

241 :
機材側にもヒューズ付いてるのでAC100V-AC12V電源アダプターにはヒューズ入れる必要ないですか?

242 :
というか、定格仕様表示なんかはPSEの基準にもあったように思うし
消えたのに気づかず売ってる時点で厳密に言えば不法行為なんじゃないかな?

243 :
>>240
そうします
ちょうど他の機材用のAC電源アダプターでAC12V1.5A持ってたのでコネクターの形だけ変換するの作ってそれ使ってみます
機材のノイズが電流足りてないせいかだけチェックしたいだけなので

244 :
>240
ヒューズというか保安部品全般に言える事なんだが
「何を守りたいのか?」を明確にしないとなんとも言えん。
機器側ヒューズは機器内部回路を保護するためのもの
一方でアダプタ側のヒューズはアダプタ内回路を保護するためのもの。
これを峻別する意味をできないうちは、多少高くてもメーカー正規品を買ってガマンしなさい。

245 :
なんか一周まわって逆に信用ならなくなってきたな。
その、1.5Aというデカい負荷を具体的に今まで明示してこなかった理由は何?
これに答えられないなら、以降俺は相手にしない。

246 :
負荷っていうかメーカー付属のACアダプタが12VAC1.5Aだったってだけじゃねえの
オレんちにあるKOCHのPDT-4も12VAC1.2Aのがついてるしな
で、案の定クリーントーンでリップルが乗るんで同じように長年悩んでたんだけど、
ここ最近出回りはじめた回路図みたら内部のリップルフィルタ(単純なCRフィルタ)に問題ありそうなんでそのうち改造しようと思ってる

247 :
AC100V側ヒューズは、家を燃やさない為
出力側は、機材を燃やさない為

248 :
KOCHのプリアンプはそれらしきやつを拾って流し読みしてみたけど
これ案外電流食うよ多分。
まずは真空管のヒーター電流とメカニカルリレー。
それだけでコンパクトエフェクターとは桁が一個違うと思う。
加えてオペアンプ用の両電源ならびに管のバイアス負電源はともかく
プレート電圧が300V以上…感電に気を付けた方が良いというのは大前提で
これも昇圧トランスの一次側(つまりAC12V)から見ると電力交換というとこに注意。

249 :
あと、この特にプリ管のプレート電圧は多分単なるCRフィルターじゃないよ。
電解コンに対して結構デカい抵抗値でしょ。どっちかというと負荷電流を利用してドロップさせるのが目的

250 :
パッと見で、なんとなく怪しい箇所が二点ほどあるな。
・ヒーターが直流点火だけど、こいつが磁器回路として他のラインに回り込んでるとしたら
 直流点火にしない方がむしろマシになるかもしれない
・もう一点、ヘッドフォンアウトみたいなプチパワー段に与える負電源で
 一個ダイオード直のとこがある。後ろの電解は俺が見てる回路図で1000uF
 逆に言うと1000uFというバカデカいコンデンサを追加してもリップル除去できなかっ「た」のかもね

251 :
えっとね、症状としてはクリーン段とトランス出力段(全部電源A+が二個ずつ)を使った時にリップルが乗って、
歪み段(B+が三個、A+が一個)のみだとノイズが激減する
エレハモのスパイラルフィラメントの球に交換しても変わらず
で電源回路見るとA+がCR一段、B+がその後にもう一段入ってんのな
何Vに昇圧してんのかわかんなかったからとりあえず200VでテキトーにシミュレートしたらAとBで結構な差が出たんで、ここちゃうかなと

252 :
まあAC100V→AC12Vでこんな例もあるってことで
あ、今思い出したけどCAJの電源ディストリビューターもAC12V入力だったわ
コンセント側はトランスのみでディストリ本体側にヒートシンク積んでんのな
めちゃローノイズなんでよく使ってる

253 :
直流点火にしないほうが〜のくだりがちょっときになるな
まあたしかにマーシャルとか普通のギターアンプは交流点火だけど、
なんか普通に考えたら直流の方がよさげに思える

254 :
出先でガラケーなんで画像貼れないんだけど、1000μが見当たらない(両電源部に4700μはある)ので、
違う回路見てる可能性高い

255 :
AC12V18VAの電源アダプター分解してみたらヒューズすら入ってないトランスが1個だけだったw

これなら簡単に作れるね
18VAて書いてあったら1.5Aまで供給できるわけね?

256 :
訂正、ペダルトーン2の回路見てたわ
オレの持ってる無印は歪みchは頭にB+二段、ゲインvolの後にA+二段が入ってたわ
ややこしいんだけど、クリーンchは段間にあるボリューム絞ったほうが余計ノイズ増えるのな
なので逆説的に歪みchはA+二段直列でリップルを打ち消せてんじゃないかと

257 :
これの一番下のpdfが無印の回路
https://guitarplayer.ru/equipment-effects-amps/priehal-koch-pedaltone/255/

258 :
出勤前なので重要なとこ一点だけ書いておくと
「磁気回路として回り込んでる」という言葉がちょっと分かりにくい説明だったかもだな。
恐らくリップルがトランスなどに跳ね返る、あるいはトランス自体の漏れ磁束も元々あって
その磁界がクリーンチャンネルのゲインVol周辺に干渉してる。
なので対策としては部品定数の変更より、部品の物理的な位置の変更とかシールドの方がたぶん有効。

259 :
実はコッホのプリアンプは、昔バンドメンバーが使ってた事があって
置き位置や近くに(金属製の)他の物を置いたりすることでノイズが変わるとか言ってた
それもあって、たぶん磁気シールドが不完全って仮説が有力と見てる。

260 :
緊急事態宣言の影響もあって業務ヒマだし、仕事してるフリするのに丁度いい材料だから
説明用に解析波形を出しといた。
https://i.imgur.com/DHgHJAa.png

261 :
このトランスは俺が作ったモデルでかなりテキトーなんだが
入力が100H出力が1H+1Hでセンタータップ。ESRは出力が1Ωだったかな
定性的な説明としては十分だろうと判断した。
波形上から三段目が入力電圧:AC141Vpeak≒100Vrms
120Ωの抵抗負荷に対して12V弱の出力になってるね(上から5段目の波形)
上から2段目は負荷(フィラメントと思ってくれ)から見た入力電流で、正弦波(交流点火)とリップルが若干残ったDC(直流点火)

262 :
しかし問題は4段目の波形に注目。
これはトランスから(整流平滑回路も含む)負荷に流れる電流。
直流点火に使ってるほうのトランス:X2の出力電流の方が先尖値が高いでしょ
トランスが吐く漏れ磁束という観点では直流点火の方が不利に働くケースがありえる、というわけ。

263 :
さて仕事に戻るか
ここまでで質問とかあったらまた昼休みか夜にでも。

264 :
>>260
回路おじは本業はどんな回路を扱ってんの?

265 :
ぬう
プレート電圧の昇圧用とヒーターとオペアンプの正負電源用の二個あるトランスのうち、
ヒーター側のが断続的な負荷がかかってるってことかいな
実機のトランスはたしかに基板に対して真正面向いてはいるんだけど、
けっこう離れてるから気にしてはいなかったんだよなあ
銅箔でも巻いてみるかな

266 :
帰った、画像見れた
あと回路図
プリアンプ部
https://i.imgur.com/d2HevY0.jpg
ライン出力、ヘッドホン出力等のオペアンプ関連
https://i.imgur.com/08VThqN.jpg
電源部
https://i.imgur.com/4zLiCFi.jpg
>>260
四段目ってトランス二次側の、特にC(この場合1000μ)への充電時に突発的に流れるってことでいいんだよね
プレート用の昇圧トランスと両方あるより片方だけのがまだマシってことかいね

267 :
>>259
>置き位置や近くに(金属製の)他の物を置いたりすることでノイズが変わるとか言ってた
思い当たるフシあるわ…
今はラックテーブルに乗せちゃってるけど、引っ越す前は弾く時だけ座布団の上に引っ張り出してたから、
向きでノイズの量変わってたわ
ギターとアンプの角度の問題だと思ってた
トランスと回路の間になんか鉄かなんか置いて試してみようかな

268 :
帰ってきて再度回路図みたらクリーンchは+B1段、+A1段だった死のう

269 :
ちなみに、組もうとしてたのはこんなの
https://i.imgur.com/fytLkUf.png
電源部
https://i.imgur.com/4zLiCFi.jpg
の+Aの手前にある3.3kの抵抗外して、そこのランドに3.3k含めたリップルフィルタぶち込もうかなって
ただ、プレート電圧が安定するまで三分以上かかる
でも闇雲に高耐圧高容量のCぶち込んで突入電流でぶち壊すよりかマシかなって

270 :
あとBJT入れただけだと電源落とした時に3.3kより先にある47μ二個分の逃げ場がなくなりそうだったんでおまじないでD5足した

271 :
>>264
「設計が仕事」というのは、要求された仕様に対して「どんな回路なら実現可能かを考える」という事でね…。
つまり(どんな仕事でも受けるという前提だと)「なんでも扱います」というのが建前上の答えだな。
まあ実際、後述するけど他の人がやりたがらないというかできない電磁気関連の仕事ばっかり回ってくるってのはあるな。

272 :
元々こんだけ差があったのが
https://i.imgur.com/q4FlJvX.png

このくらい減るならやってみようかなとか
https://i.imgur.com/CkudZYl.png

あ、昼か

273 :
電磁気関連の仕事ってなんか一般人が傍からみたらおばけ扱ってるみたいに思われそう

274 :
昼休み終わりそうだから一点だけ。
銅箔巻くってのはショートリングというやつで厳密には磁気シールドとは別の処理なんよ。
銅ってのは強磁性体じゃないでしょ。伝導率の高い銅線に渦電流を発生させてやって打ち消すという手法
一方で磁気シールドってのは強磁性体でトランス全体を覆うという処理
強磁性体ってのは鉄、Rイト、パーマロイなど
つまり加工性が銅より面倒くさいからやりたがらないというか最後の手段という感はある。

275 :
人さまの画像で申し訳ないんだけど、ウチのロットに一番近いレイアウトがこれ
https://i.imgur.com/Ux3Z1mE.jpg
たしかに基板に近いっちゃ近いけど、漏れ磁束って横方向が最大だよね?
お互いのトランスもそこそこ離れてるようにも思えるんだけどどうかなあ

276 :
ショートリングと磁気シールドの効果としての違いは
・ショートリングは低周波に効果が薄い
60Hzのリップルが直接ブーンと乗ってる感じなら磁気シールド
高調波でキャリキャリいってるならショートリング
たぶん前者でしょ

277 :
オウフ
ブーンだわ
Rイトシートとかでいいのかな
いってらっしゃいませ

278 :
>>275
あと、これは勘なんだけど、原因は基板じゃない。
たぶんその微妙に長く引き回してるフラットケーブルおよびクリーンCHのボリューム:1Meg
こういうアナログというか変なTipsの積み重ねが利いてくるってのがオカルトと誤解されやすい分野ではあるな。

279 :
あああああこれかああ
これはたしかにフタ閉めたらトランスに接触してそう

280 :
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter04-p3
んあー、トランスをスチールケースで覆うしかないのかあ

281 :
フラットケーブルにシールドカバーつけたらどうかね

282 :
低周波の磁気ノイズってことだと難しいんじゃないかなあ
Rイトシートの類だと低くても10kHz以上とかからだったりするみたいだし
さすがにこの辺マジで全然わからん

283 :
電源由来のノイズなら、整流回路を疑ってみてはどうだろうか
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3836.html

284 :
そこら辺はもう検討済みで、改善回路も部品も揃えた
けどトランスからの磁気漏れが原因となるとシールドするかトランス変えるかしか

トランス変えるか?

285 :
こういうサイト見つけたんだけど、実際そうなのかね?
回路おじの意見を聞きたいわ
https://kadowaki58.wixsite.com/fatssoundlaboratory/blank-29

286 :
>>284
ごく最近知ったんだけど、トランス屋の社長とかかなり細かく話聞いてくれるよ。俺の場合アテネ電機っていうところがギターアンプに詳しいという話を聞きつけて色々教えてもらって注文した。

287 :
漏れがすくないトロイダルトランスにでもするか?
と思ったけど突入電流がこええな
小さめにすりゃいいんだろうけど

288 :
ちげえ、巻き線数増やせばいいのか

289 :
>>286
電源トランスだとけっこう簡単に特注できるんだよな

290 :
回路おじじゃないけど、スルーレートがめちゃ低いけどローノイズなOPA2277なんかは、
ヘッドホンアンプ程度のゲインでもわかるくらい音変わるとはよく見かけるな
耳に痛くないからって好む人がいるくらい

291 :
>>285
いくつか突っ込みどころはあるというか
この記事全体として評価基準が「変わった」「変わらない」の主観論の域を出ないというか
動作機序からの説明としてはちょっと舌足らず
例えば、ODよりもディストーションの方が違いが出易いってのは、
単純な現象の記述としてはまあ確からしい事ではある。
しかしそれはSRやFTの問題じゃなくて、レールと過渡特性の問題だし
ODだと「全く違いが出ない」まで言うとちょっと言い過ぎかな。
例えばこないだ再現回路で示したように入力換算オフセットとか違いが出る要素は別にもある。

292 :
あと、負帰還の「有無」くらいでバッサリ切り分けすぎ。
そこまで言うなら裸利得と抵抗値から正確な閉ループゲインを計算してみたら?とは思う。
あともう一点、低域での不帰還が100%になるみたいな記述、これも若干考えが浅い。
Cで平滑してる以上、位相ズレがあるでしょ。定数によっては単なるボルテージフォロワ様の動作にはならないし群遅延特性もあるだろうね。
まあこういうのは言い出すとキリがないな。
あとは家帰ってから気が向いたら、くらいで勘弁してくれ

293 :
>>289
OT、PT、CH、サイズスペック等聞いてもらったよ。

294 :
そういやさっき別の事しながらふと思い出したんだけど
コッホのリップル除去の件の人。
バラすとこまでやってるなら、以下の事を一回実験してみると良いよ。
・1Aちょっとくらいの12VのスイッチングDC電源を用意する。
・リレーと12AX7のヒーター駆動のラインだけ切り離して、そのスイッチング電源から供給する。
ヒーターもリレーも音質に直接は関係しないラインの割りに消費電力がでかいのと
その電流をとってる場所が電源入力(12VAC)の一番近傍からとってるのがこの回路のウィークポイント
仮に磁気ノイズじゃないとしても
元の電源を、一番消費電力でかい負荷で汚しにかかってるわけで、あまり上手いやり方ではないな

295 :
ん〜、もしそれでノイズ減ったとして、どうすりゃいいんだろう
DCジャック付け足すとか?
普通のアンプならヒーター電源はトランスから別巻きで分けてるわけだしなあ

296 :
あ、オペアンプの分だけ切り離して普通に交流点火すればいいのか

297 :
今の制作(曲のほう)が一段落終わったら試してみるわ

つうか回路図じろじろ見てたら元の12VAC1.5Aの人、やっぱKOCHなんじゃねえかなとか思い始めた
オレもACアダプタ交換してみたしwwww

298 :
帰ってきたぞ。
まあ具体的な対策は交流点火ってのが一つ視野に入るね。なかなかスジが宜しい。
ここでポイントは、どういう考え方での対策か、というのを明確にしてからやる事。
漏れ磁束やコアの飽和というのは電流のピーク値が支配的というか比例なので
交流点火にした方が電流のピーク値としては低くなる、という予測に基づいてやるわけで
「なんとなく定数交換したら少しマシになりました」みたいなのとは得られる経験値が全く違う。

299 :
一応確認なんだけど、>>258ってのは>>260の高負荷によって大本のAC-ACアダプタの電源を汚し、
その電流の変動というかスパイクが本体内部の昇圧トランスに入り込み、元々の漏れ磁束と一緒に出て、
本体上面に繋いでるフラットケーブル類に干渉している
という流れの仮説でいいのかな

300 :
で、たぶんコッホの中の人はこう考えたから対策できなかったと、俺は想像してる。
「リップルが電圧として残留してるから平滑コンデンサをデカくしてみよう」
仮に磁気回路としての回り込みだったとしたら、これだと全く改善しない。
何故かというと平滑コンデンサをデカくすると突入「電流」もデカくなるから
トランスから見た瞬間電流は増える方向に行きかねない。
電圧じゃなくて電流で考えられないと磁気回路は理解できない。

301 :
>>298
だいたいそれで合ってるよ。
電圧じゃなくて電流というタームがそこで出てくれば80点といった所。
何千V出てようが、電流がゼロなら磁界は発生しない。

302 :
発電所勤めのウチの親父も言ってたなあ、ミニ四駆のモーターを回すのは電流だって

303 :
あとね、たまたま俺は最初間違えて、PedalToneとは別のTwinナントカってやつ
たぶんその前身の回路を見たからこの推論が立ったってのはある。
リビジョンごとに平滑コンデンサをどんどん増やしていってるのよ。

304 :
あと、その流れで注意点が一点。
>>269の回路。2SC5200を使ってるので、ある程度の予測を立てて選定はしてるというか
単に手持ちのSpiceモデルがこれくらいしかなかったのかもしれないけど
2SC5200だと若干役不足の可能性がある。

というのが、そのTwinナントカってのはパワー段でEL34を使っててね。
トランス出力が400V近くあんのよ。
で、12AX7用のプレート電圧方向の定数は変えていない。
つまり、そのトランスをそのまま流用してるとすれば
このラインは起動直後には400V近くいく可能性がある。
その後段の電解コンの定格:350V以上ってのが安全牌だろうね

305 :
なるほどなあ
よく見りゃヒーター電源のこのハンパな回路で直流点火するよりゃ交流点火のほうがマシかもなあ

306 :
もう一個、方向性としてあるのは
(プレート電圧/オペアンプ両電源)と(ヒーター電源とリレー駆動電源)をデカップリングしてやる。
ただ、ヒーターもリレーも消費電流がそこそこあるのでCRじゃなくてLCで組んでやらないとイカン。
→チョークコイルで実装面積というか体積足りません
→だったらスイッチング電源で駆動してやれ、というのが>>294の案

307 :
>>304
んにゃ、プリだけだからパワー管は使ってないよ
パワー段を模した回路はあるんだけど、シングル出力トランスに12AX7が一本繋がってるだけ

308 :
俺がイチから設計するとしたら、そもそも12VAC入力じゃなくてAC100かせいぜい18Vにして
リニアレギュレータを一段挟んでやれば一発で解決。

309 :
>>306
PedalToneにはEL34使ってないのは理解してるんだけど
過去にEL34使った似たような別の回路を組んでて、そのトランスをそのまま流用してる可能性があるって話だよ。
一番確実なのは、実際に現物のトランスから出てる電圧を実測するというのだけど
「だいたい200Vくらいだろう」ってのは俺だったらやらないかな、くらいの話。

310 :
>>309
あー…そっか3.3kの手前だとその危険性があるわけか

311 :
フタひっくり返すとケーブル抜けるからなあ
外出できるようになったら秋葉で細いとこつまめるプローブ探すかな

312 :
うちの若手の社員より理解が早いな。
まあ多分俺と同じくらいか下手すると歳上かもしれないけど。

313 :
こっち方面で働きたかねえけどな
好きなこと仕事にしたら絶対嫌いになると思うし

314 :
綺麗事に聴こえるかもしれんが、俺は音楽とか女の方が好きだな。
電子回路設計ってのは飽くまで二番目三番目なんよ。
だから続いてるってのもあるし、飽くまで音楽の為に身に着けた技術のうちの一つに過ぎないから
気軽に共有したら良いじゃんというか、なんでこんな事もわからんでギター弾いてんの?って感覚だなあ

315 :
ノイズの音を実際に聴いてみたりとか、波形を見てみて、その原因を探るっていうのは
実は電子回路設計「だけ」を仕事としてやってる人には抜けてる感覚でね。
音聴いたら一発でアタリがつくやん、みたいなのは逆に職場でたまにある話だな。

316 :
それは言い過ぎやでー!w
んなこと言ってたらほとんどのやつはギター弾けなくなるでw

317 :
あのCaptain Nemo聴いたら回路よりギターをまず練習しろよとなるがな

318 :
まあ確かに言い過ぎだな。
ただ、ちょくちょく思うのは、さっきの中途半端な解説サイトみたいなのだな
中途半端にテクニカルタームだけ並べて全然理解してない人よりかは、
ギターは弾くけど、機材の中身とかどうでも良いですって人の方が好感は持てる。

319 :
>>316
キャプテンネモのうp待ってるぜw

320 :
例えば一流のレーサーは当然車について知識は必要やで?
だが設計知識まで手にする必要があるかというとそれは要らんやろー

321 :
でもワイは回路おじ好きやで
面倒見良いし
職場の板金職人の小難しいおっちゃんによう似とる

322 :
はあ…風呂に浸かりながらNEWGAME!見てたら、なんか辛くなってきた

オレは電気も古典和声もギターも好きだから一番嫌いな接客業やってるよ
そのほうがオンとオフでメリハリついていいかなって
つうか以前、仕事もらって、おら一枚アルバムできたでーって提出したら
「いいね、じゃあこの方向でブラッシュアップして」
って返ってきて、ヒエェッってなってから好きなこと仕事にしちゃいけねえなって

323 :
>>320
その例えに乗っかるとね、レーサーってのが全員F1レーサーじゃないんだよ。
ラリーカーとかオフロードバイクのダートだって「レース」でしょ。
タイヤ交換くらい自分で素早くやれるとか、エンジンストップしても押し掛けした方が早いとか、そういう世界もある。

324 :
電気についてはシリコンBENDER作るまではマジでさっぱりだったからなあ
それまでギターなんてアンプにぶっこんでフルテンでええねん
って感じだったからなあ
チョッケル同盟スレ入り浸ってたし

325 :
もうちょっと具体的に音楽の話に戻すと
市販の機材では出せない音を出すためにピーキーなセッティングで組んだりとか
楽屋で対バンの子のギターの内部配線をやり直してあげたりとか
万が一ボードの供給電源が丸ごと引っこ抜けた時にバイパス音だけは出るようにしといたりとか

ツアーとかやってると実感できるんだけど普通に役立つというか、必須だと思うんだけどな
少なくともバンドに一人くらいはそういうヤツがいたほうが良い。

326 :
40過ぎて勉強すること増えたわ
ベースの歪みをかけ録りするようにしたらピックの形と持ち方から勉強し直しだし

327 :
チョッケルスレは俺も昔は読んでたな。
チョッケルって言葉というかAAが出てくるよりちょっと前の時代だけど。
メタルは直結が基本。

328 :
職場の同僚にお前半田ごて使えるんやったらベースのプリアンプつけてくれーって頼まれて、
つけてみたら初期不良で、何故かオレが当時赤羽にあったMOON本社までそいつのベース持ってったりとか、
あんまその手の器用さでいい思いしたことねえなあ

329 :
オレは戸田美智也時代くらいからかな

330 :
どっちかというと昔は「ワウとOD-1だけは別」みたいな事言い出すシェンカーファンは邪道くらいまで思ってたからな。
ブラックサバスとかACDCとか、シンプルでカッコイイリフがあればブースターなんか要らんのだよ。

331 :
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

332 :
一周まわって今はやっぱりブースター要らんかなって思ってる時期だけどな。
ENGLのE530だけあれば大抵の事はできる。

333 :
70年代前後にブースターやらなんやらで出してた音が80年代以降アンプだけで出せるようになっただけで、
時代をさかのぼるほど足元のエフェクターが増えることに気づいたらもう30代だったな

334 :
1959にディストーションとかファズってのは、まあ他の方法では再現しにくいな確かに。
逆に俺が世代的に理解できないのはJCM800/2203かな…
あんなペラいディストーションの出来損ないがマーシャルサウンドって思ってんの?最近の若者は?みたいな

335 :
KOCHの話にちょっと戻すと、現状自分の曲で使う分にはクリーンch使わないんだよな
でもクリーンchからハイ上がりでトランス出力段に送るとこういう音が出るもんで、ちゃんと使いたいなあと
https://dotup.org/uploda/dotup.org2146062.mp3.html

336 :
ドラムの音が良い意味でいなたいとこがオリジナルメンバーのサバスっぽいな。
良いミックスだと思う。

337 :
うへへ
自分でリボンマイクで録ってきたサンプルやからね

338 :
イントロのこの微妙なモタリ加減とかもよく再現できてると思う。
楽譜だけ読んでこの演奏は出てこないよな。

339 :
>>335
かっこいい
スレが盛り上がってて裏山

340 :
エフェクター自作とかまでやってみた上で
アンプ直とかブースター一本とかに戻ってきた時に
改めて理解できるとこってのはあるな。

341 :
音が波形で見えてくるとこはあるかもね

342 :
ん、この感じ、なんか気になるような
気のせいか?

343 :
認定くんは独りでケンタクローンでも作って出荷してたら良いと思うよ?
>>281みたいな周回遅れなコメントしかできないんでしょ?

344 :
静電シールドと磁気シールドを峻別しましょうって言ってる時に
「シールドカバー」みたいな曖昧なタームは要らん。
というか、質問者の方がちゃんとそこを理解できてる、怒りが湧いてくるなホンマに。

345 :
なんの話だ?・・・認定くんて何だ?

346 :
>>342の誤爆が何か引っかかったのか?
悪かったな
>>281は試してないなら一つの可能性としてどうかなと思っただけなんだがな
浅薄な知識での発言が許せないならもう自分でスレ立てなよ
正直性格的におかしいよ、君
知識があれば何を言ってもいいわけじゃないからね

347 :
前科あるからなお前は。
三日前に始めたとか、事務職だとか。

348 :
なんの話やねん

349 :
実際お前さんが自演認定君かどうかは於いておいて
自分でも気づいてないと思うんだけど「知識」って言葉に妙に偏執的なとこで分かるんだわ。
ある程度ちゃんとできてる人間というのは「知識」と「理解」を峻別できる。

350 :
何回もこの話はしてるはずなんだが、「理解」できないヤツが約一名程度いてるという「知識」はあるな。俺にも

351 :
誤爆というなら、誤爆元を明示してみなよ?
そこまでの経緯まで含めてね。

352 :
自演てなんのことだね?
俺は自演の雰囲気なんか感じていないんだが
逆にどこにあるのか教えて欲しい
まあ、俺はね
君が知識があれば尊大でも皆が許してくれる、と勘違いしている、その事実に早く気付いてくれることを望むだけだよ
そして知識は知識、それ以上でも以下でもない
知識と理解の違いについて持論を持ち出されても、こちらとしては付き合っていられないよ
まあ、それだけのこと
場を荒らしてすまんかったな

353 :
「気になる」事を以下どうぞ。

354 :
アタマが悪すぎて理解できてないかもしれないけど
誤爆したといって誤爆元が無かったってのは、ウソってのを認めた事だからね?
まともに理解力のあるこのスレの住人の大半は気づくよそんな事は。

355 :
>> 350
このスレだわな
雑談 野中美希オイリープッシー
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/male/1589362841/
経緯も何も毒雑のいつもの雰囲気で適当にレスしただけだからな
一々再レスもしてない
毒雑っても知らない奴からすれば何が何だか分からんだろうから、一々説明はせんよ
知りたいなら3日くらい毒雑にいってみな
どういう場所かわかるから
まあ、あの誤爆が何か君の癪に障る要素があったなら悪かったな、としか言えんよ
誤爆直後に謝っとけば良かったな

356 :
あとまだ話したいなら明日読むから簡潔に書いといてくれ
仕事なんだわ

357 :
後だしジャンケンかな?

358 :
「経緯も含めて」ってのが読めなかったらしい。
そこら辺も含めて理解力がない。

なんでこれだけバカなのが周りに気づかれないと思えるのか?ほんま不思議なヤツだな毎回

359 :
聞かれてもいないのに事務職で年収1000万だろ?
書くのも面倒くさいだろうから先に書いとくね(ゲラゲラ

360 :
こうやって双方とも最早レスの内容の正当性とかじゃなく
人格潰しあうだけのやりあいになるのな

361 :
本人曰くレスじゃないらしいしな。
真面目に技術的な話してる人がいてるとこで間違えて「誤爆」しただけなんでしょ?
なんの支障もない。

362 :
何故か知らないが
このスレで自演がバレたアホが約一名いたという滑稽な事件は知らないのに
俺がある特定の人物だと特定し、態度が尊大だなんだという評価はできる
まあそういう人が「たまたま」誤爆した可能性は否定はせんよ俺は。
個人的にはアホすぎるやろとは思うけど

363 :
昨晩のレスから発展なし
まあ、あとは下のどうでもいいスレに書いといたわ
ラストマンスタンディングほど下らんことはないから、ここで抜けるわ
読まなくていいよ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1586960421/

364 :
>>643
俺、というか、そのスレの彼以外の人間全てを見下してたんだわ
なんで回路分からずにギター弾いてんの?とか、訳のわからないことを言い出したから、さすがにちょい増長が過ぎなぁ、と
まあ、どうでもいいってことでスレ汚し容赦

365 :
誤爆したわ
悪い

366 :
第三者から見ると煽り運転してる者同士が喧嘩しているみたい
玄人も初心者もお互いを尊重するのがなぜできないんだろう?
ここはSHOでも作って落ち着こうや

367 :
煽り騙りは2chの華

368 :
インピーダンスは信者が懐いているのに アッパーオクターブときたらw

369 :
一応、>>283もシミュレートしてみたけど結果なんも変わんないね
https://i.imgur.com/EHyVsls.png

370 :
むげにするのも悪いと思って一応回してみた

371 :
多分、>>283のはハードリカバリのダイオードが原因で出るノイズをソフトリカバリにして軽減しようって策なんじゃないかな
https://www.shindengen.co.jp/products/semi/column/basic/diodes/frd.html

372 :
PAスレで暴れてんね

373 :
うん?
>>308を応用して、12V→15〜18Vくらいの昇圧トランス追加してリニアレギュレータもアリなんでは?
とか思った
>>275の中央手前に置いて高さが間に合えばの話だけど

374 :
全然ダメだった
https://i.imgur.com/brVYBBz.png

375 :
負荷が高いとどうしてもダイオード直下のCに負担かかるなあ
直熱管アンプで直流派と交流派がいる理由がわかった気がする

376 :
あと、プレート電源も負荷を下げて(各管100k+内部抵抗100k)で回してみたら、
Cの充電時間が短いせいか、巻き線抵抗でだいぶ電流スパイクが減るのね

377 :
でもヒーター電源は流れ込む電流が多いので、抵抗入れたら入れた分電圧降下してしまう

378 :
LC疑似共振回路っていうのかな、これはダイオードやCのスペックを上げるとどうしても電流リップルが増える
でもって電圧リップルの除去とは反対の方向ってのがもどかしい、というとこだよね

379 :
ぬう

380 :
KOCHのペダルはオレが買った初期型から2が出るまでの間、
何度かレイアウトや部品変更(目立つとこだと壊れやすかったジャックを変更)があったようなので、
後期型は改善されてんのかなあ
https://www.youtube.com/watch?v=igKIO5NXz5U

でもオカダにガリとノイズどうにかなんねえかって送ったらポットとジャックの交換だけで返ってきたんだよなあ
まあ本社じゃないからしょうがないんだけどね

381 :
あ、いやこれノイズカットしてんのかよ
https://youtu.be/igKIO5NXz5U?t=104

382 :
アイデアとして、こういう方向って話で、
実際に実装するならディレーティングならびにレギュレータ周りはちゃんとして欲しいとこだけど
(手持ちでテキトーなLDOなかったからめんどくさいから即興でNPNで組んでる)
https://i.imgur.com/HiWwQJF.png

383 :
(たぶんこのR3はヒーターとリレー電圧を全部賄うとしたらもっと小さくしないといかんのだけど)
要するに骨子としてはこういう方向のアイデア

ダイオードを挟んで大容量Cと低Zのトランスが結合してるのが問題
→だったらCを下げる
→その分R成分を補ってやる(Lだと少々計算がややこしくなる)
→ただこれだと電圧リップルが増える
→リップルを無視できる電圧でリニアレギュレータでちょん切ってやれ

なかなか貧乏くさくていじましい回路だろ?

384 :
問題は、トランスのVAもその分上がるので(リニアレギュレータを通したとこでDC消費電流は一定)
実装面積というか体積が増える。貧乏くさい手法なのに物量で押してるので逆に金がかかるというな。

385 :
このR3ないしはLとかで他の電源との間の結合度を下げるというのが
いわゆるデカップリングという手法、というのはもう理解してるか。

386 :
一方で、ここで着目してみると面白いポイントがもう一点ある。
恐らくプレート電圧の方の残留電圧リップルはそんなに出てないし、トランス側から見た電流もそこまで食ってないでしょ。
なんでかっていうとプレート電流ってのはせいぜい10mA程度しか流さないし
元々シリーズに3kΩとかって高い抵抗が入っててそこでデカップリングされとるわけやね。

387 :
うーん、やっぱり100Vから直で18Vに持ってこないとダメかあ

388 :
ブリッジダイオード引っこ抜いたランドにDC12Vをぶっこむのが一番手っ取り早いのか

389 :
>>386
いや、ポイントはそこじゃないよ。コンデンサとダイオードの間に抵抗成分を入れてやるのがポイント。
どっちかというとトランスを挟んだ方が結合度は低くなるんだけど、問題は
トランスのノイズを問題にしてる時に、トランスを増やすと、懸念材料がまた一つ増えるというイタチごっこだな

390 :
>>389
ああいや、>>374に10Ωぶちこんでもダメだったのね
電圧は安定するんだけど、大本の電流リップルが改善しなくてね
https://i.imgur.com/LWbzBSV.png

後はファストン端子引っこ抜いてDC13Vのを探してきて入れるかとかかな

391 :
あと、割と古い回路にも詳しいっぽいから知ってるかもしれないけど
危険だからお勧めしない方法というか対策はいくつかある。

・ヒーターを複数直列にして点火する
 12V300mAを24V150mAにできるんだけど
 数を増やし過ぎると端子間定格電圧を上回る可能性があるのと
 フィラメントが一個切れたら全部まとめて悲惨な壊れ方をする。
 正直お勧めしない。

・100Vから直接トランスレス高圧回路を組む
 高耐圧コンデンサとダイオードで一種のシャントレギュレーターを組む。
 PSE的なとこで安全規格を満たさないのでお勧めしない、というか絶対やっちゃダメ(建前として一応言っておく

392 :
で、100Vから18Vに落としたらちゃんと軽減されたのも確認した
https://i.imgur.com/AdJm9vV.png

393 :
そういや、全然話変わるんだけどさ
昨日だったか板金職人の小難しいオッサンに似てるみたいな事言ってた人いたじゃない?
どっちかというと俺は、普段そういうタイプの人に怒られてる側の人間だからな…

394 :
>>391
>ヒーターを複数直列にして点火する
恐いなそれ
ヒーターってただでさえ温度で抵抗値がぐるぐる変わるからなあ

395 :
どういう怒られ方するかっていうのが、この問題と関係ないようであるんだろうな。とか思った。

だいたいああいう機構屋さんというか製造部の人って作業手順ってのを非常に大事にするんだよね。
工具のメンテナンスをまずやるとか、半田コテの温度管理をやるとか
線材を予備半田する前にしっかり捩っておくとかね
そういう細かい手順の積み重ねが大事。
きちんとした手順を踏まない仕事ってのは良い仕事にならない。

そこを踏まえてね、このコッホのプリアンプの設計っていう仕事は
「まず部品を並べて、磁気干渉が一番少ない配置を想定して決定する」
という一番最初にやっておいた方が良かった「手順」が抜けてるんだろうね

396 :
若い頃は、そういうオジイチャンエンジニアに叱られても
「何言ってんだこの人?」くらいに思ってたんだけどね俺も。
歳取って色々トラブルシューティングとかやってると、たまに思い出すんだよな。
「ああ、あの時あの人が言ってたのは、これを予測して言ってたんだな」みたいな。

397 :
そういえば、そういう話をしててもう一個思い出した。
使用してるトランスモデルの定数ね。これ最初に俺が出した定数設定はかなりテキトーだから
ある程度実在するトランスのデータもってきて寄せといた方が良い。
「シミュレーションする前に部品モデルの妥当性を確認したのか?」ほらまた叱られたでしょ?俺が。

398 :
まあでも観測はできたし、外部電源用意したほうが速そうってのはよくわかったよ
ありがとう

399 :
ギャレット人数減らして5/18から再開だってよ

400 :
おお、頑張ってほしいな
これからは安い部品は10個単位だな 売り上げに協力してあげないと

401 :
ギャレット再開嬉しいな
普段は月に2000円くらいだが、10万入るから2万ぐらいまとめ買いで支援するつもりだ

402 :
ギンドロはコロナが本格的に騒がれ始めた頃だったかな?
利益率やら考えたら平常時でもそんな旨味のある商売じゃないだろうからなぁ
数少ない販売店、俺達は少しでも消費して支えていくしかできんよな

403 :
ものによっては秋月のが安かったり、なんだかんだで棲み分けみたいな状態になってる
秋月は低価格部品は買いやすい
千石はちょい割高な印象だが、ギター関係に力入れてて他にないのがあったり
他にマイナー系の通販サイトをたまに見ると、ディスコン品を見つけると嬉しいよな

404 :
KOCHのtwintoneの電源部ようやく見れた
PEDALTONEとプリ部の定数がほぼ同じだし同じくらいの電圧でやってんだと思うけど、
ペダルのほうが量産かつ安価な作りになってること考えると専用トランスではないよなあ
測ってみないことにはアレだけど、大方230V→12V×2の電源トランスを逆接続してんじゃないかなあ
そんで出てくる無負荷時整流後電圧がAC230Vの1.4倍で322V
もしこれでドンピシャなら小さめのトロイダルトランスで根本的な磁束漏れが防げるんじゃないかな
twintoneのはトランスの出力電圧も載ってるから帰ったらSPICE回してみよ

405 :
ダイオードブリッジ直下のケミコンが47μだから突入電流もたいしたことは無いし

406 :
OPA2604ていつの間にかディスコンになってたんだな
パス10改造用にストックしとけばよかったわ・・・
604を2つ使うのもなんかなあだし

407 :
OPA2604て何でも音がよくなる魔法のオペアンプみたいな扱いされがちだけど
正直パス10に使ってもなぁってなる

408 :
実際使うとクリーンchがかなり良くなったよ
TSなんかには合わない

409 :
2段目にはイマイチ

410 :
>>404
リビジョン前後とか先行の製品を見たら良く分かるでしょ。電圧リップル対策は散々した結果が現状の回路で、あとは回路図では記述出来ない部分の問題に絞られる→磁気結合くらいしかない。というのが俺の見解。

411 :
そもそも磁束漏れをなくせばいいんじゃねえかなって思って

412 :
あ、なるほど。
だいたい推定できた。
プレート電流が合計数十mAとして、昇圧トランス一次側の電流尖頭値は数百mAいくだろうね。
機器内で干渉するとしたら確かにここが一番怪しい。

413 :
一方で、俺はここも怪しいと思ってるという点を一点。外部AC/ACアダプタからの混入。
これが一番怪しい。安いEIコアのシールドなしのトランス使えば数百mmという距離で干渉しないとは断言できんよね

414 :
余談だが、この仮説が当たってた場合が、コッホにとっては一番都合が良い。
「純正アダプターを販売します。今後純正以外のアダプターのノイズに関しては一切サポートしません」

415 :
中身どうなんだろうな
というかEIコア相手にほぼアンテナ並のフラットケーブルじゃあなかなか改善も難しいんだろうな
ケーブル長くして離してくれとしか

416 :
ACアダプタからのケーブルを長くして

417 :
低周波磁気ノイズを受ける側からこの現象を覗くと
コモンモードノイズに近い入り方で入ってくるはずなので仮に平行線だったとしたらこれは論外で
ツイストペアにするのかな俺だったら。
考えるのが面倒くさい場合はツイストペアの静電シールド線。
これで改善しなかった場合に最後に出てくる対策が、アースされた鉄板で遮蔽する(磁気シールド)

418 :
持ってもいない機材のノイズの原因をあーだこーだ言い合うのって不毛すぎないか

419 :
不毛だと思うなら黙ってれば良いと思うよ。
ただ、俺はともかく>>404はPEDALTONEの実機持ってるわけで。
相互に全く同じ機材持ってないなら話するなって言うなら、誰とも話できんでしょ。
だから知見が広がらない。

420 :
そもそも「自作」エフェクターなんだから、同じ機材持ってる方が稀ってくらいに何故考えれないかな?

421 :
オレは助かってるけどな
いじくりまわす前に問題点の洗い出しができて
一個ダメでも次の策がいくつもある

422 :
特に磁気と電流について理解が深まったし

423 :
不毛どころか実りがあるけどね
想定問答を解くのは勉強の基本

424 :
まあ回路図見た時点でこりゃノイズ吐くべくして吐いてるでしょって回路もあるから
コッホはまだよくやってる方なんだろうとは思うな。
リビジョンに努力の跡が見えるからがこそ、俺もここまでコメントしてるわけで。

425 :
他の話題の妨げになってるんならともかくなー
>>406-409とか広げようがないでしょ

426 :
>>409
ちなみにどんなオペアンプ使ってる?

427 :
秘密wもっと新しい高音質なやつ。

428 :
こういう流れになるから、わざわざ餌を与えない方が良い。

429 :
「新規設計に採用しないオペアンプの性能をあーだこーだ言い合うのって不毛」とか俺は言わんから安心して黙っといてくれ。

430 :
>>427
秘密かよ・・・まあいいわ

ダイオードは切り替え式にしたんだが、1N270がなかなかうまくマッチしたわ
なかなかガッツリ違いが出るから面白い
パス10も色々イジって見ると面白いよな

今はこのパス10プリアンプを使ってさらにアホなことを考えてる

431 :
>>430
ダイオードは取った方がいい感じにならない?

432 :
>>431
最初は外してたけど素直すぎてね
結局シリコンとゲルマ切り替えに落ち着いた

433 :
素直で何が悪いの?まあ俺の場合ギターのボリュームだけで歪みをコントロールしたい派だけどな。

434 :
悪いわけじゃなくて合わなかっただけなんだよ
俺に取ってのパス10の理想の歪みは初期BM的なものだったし
トーンもイジってあのドンシャリは無くしたよ

435 :
入門者向けのアンプはみんなドンシャリ・マシーンだから
フェンダーもマーシャルも(ソリッドは)
フロントマンはかなりこだわってるよ
2段目の増幅前にノッチフィルターとかいれてw

436 :
FETの動作について教えてくださいませ。。
https://effectpedalkits.com/wp-content/uploads/manuals/mxr-envelope-filter-kit-building-manual.pdf
↑のエンベロープフィルタを作っているんですが、エフェクトしません(音がでない)。
FET周りがあやしいと思って、参考にFETブースタの回路図を色々みていると、どうも回路図が間違ってるように思っています。
本当にこの回路図で動作するものか、詳しい方教えてクレメンス

437 :
一番頭のFETのこと言ってるんならただのバッファであってブースターではないので、これであってる

438 :
>>437
そうですか、fet ブースターの回路図みてたらdrainに音声信号いってる気がして、こいつはsourceに音声いってるんでおかしくね?って思ったんですがそうゆーものでもないんですかね

439 :
>>438
ざっくり説明すると電圧(反転)増幅したい時はドレインと抵抗の間から、
電圧と位相そのままで電流だけ増やしたい(要はローインピにしたい)時はその逆と思っとけばいい
ソースに流れ込む電流の増減によってドレインと抵抗の間が電圧降下の増減を起こすのがいわゆる電圧増幅動作なので

440 :
外からなんで流し読みしかしてないけど
全く音出ないって事なら他の原因は幾つか思いあたる。
配線取り回し等を除外した場合で
一番怪しいのはICの選定。
これ4069に負帰還かけてA級増幅として使ってるでしょ。TTLファミリーじゃなくてCMOSファミリーじゃないと動作しないのは勿論だけど、バッファ入りだとリニア領域で動作しないって話もあったような気がする。

441 :
とりあえず4069Bが乗ってたら、4069UBに交換してみるといい。

442 :
>>134
>J112
3年ぶりぐらいにもう一度ブレッドボードでフェイザー(4段)組んでみたけど
ちゃんと出来るねw
中音域が歪やすいけどバイアスとLFOの出口の抵抗(1Mと3M9Ω)を調整すればなんとか収まるね
MXRの定数だとidssが5〜6mAの石が適切なんだろうね
ROSSフェイザーのフィードバック回路(120kΩを12kに)つけるとギョウイイン…ギョウイインて面白い
http://experimentalistsanonymous.com/diy/Schematics/Phasers/Ross%20Phaser.png

443 :
FETの選別はどうだった?

444 :
10個からの選別で2ペアなら1%以内でできるけど4個目は5%ぐらいになるね

445 :
>>133
緩い後段をトレブリーな前段でプッシュ
中段は”コールドクリッパー(ほとんど増幅しないでバイアスをかけた非対称歪)”
が定番らしい…アンプ理論では
https://robrobinette.com/How_the_Marshall_JCM800_Works.htm

ペダルだとボーグナーのエクスタシーとそのコピーの7thヘブンとかがあるみたいだけど
わしはソルダーノの定数で組んでみようと思う
プレート≒ドレイン抵抗は20〜50kΩの半固定抵抗だけど
あと…3バンドトーンはいらないかな
http://hayashimasaki.net/WP2/wp-content/uploads/2010/10/superlead60.jpg

446 :
ここでCOLDと表現されてるのがどういう概念かってのは推察の域を出ないけど
遮断領域側を使う:asymmetric(非対称)歪みにする、くらいの意味だろうとは思う。
文脈としてwarm biasedみたいなのと対比されてるね。

ただ、そのままの定数をJFETに移植するから上手くいかない人が多いんだよねこれ。
12AX7のグリッド電圧‐プレート電流(そのサイトでは記載がない)でロードラインを引いて
カソード抵抗10kでバイアス-2.5Vあたりだけど、この時プレート電流はせいぜい0.2mA程度
100kΩでドライブしても20Vあたりでプレート電圧:280Vに対して十分小さい。

これをJFETで9Vで実装する場合、ドレイン抵抗の両端電圧を1〜3V程度に抑制してやって初めて意味がある。
しかし、4.5Vに調整したがるんだよな。ゲインを稼ぐために。それじゃ台無しなのよ

447 :
ROGとかでマッチレスをシミュレートしたようなプリアンプペダルもあるけど、
そのへんも電圧調整でいくらかマシになるのかねえ

448 :
昔どっかのヤフーブログに2-toneのFET版のレイアウトあったと思うんだけど、誰か持ってない?
必要なパーツだけ買っていずれ作ろうと思ってたんだけど、ヤフーブログ閉鎖を最近知った
その他にも色々ブクマしといたレイアウトサイトがことごとく死んでる

449 :
ブログサービス終了多いの辛いよな
ワイは参考にさせて貰うブログは逐一PDF化して保存しとる
感想コメントも残すんだが、ブログ主がもう見てなかったりする寂しさよ・・・

450 :
>>445
仕事がやっとひと段落ついたので回路図読んでみた。
ボーグナーとかセブンスヘブンの回路の特徴はどっちかというと最終段だな。
5段目だけDC結合したソースフォロワで出してるでしょ。ここがポイント。
ソースフォロワということは増幅率を持たせないというか交流増幅率が1以下で、
前段までの非対称増幅を、±が逆のYfs特性で復調してやる形になる。
ピンチオフ電圧を下回る入力に対してはソースフォロワにも非対称歪みってあるんだけど
個人的にはあまり上手い方法じゃないかな。
帰還抵抗(ソース抵抗)をコンデンサバイパスで噛ませない以上は、
小信号に対しては特に帰還量として100%帰還に近い動作するわけで

451 :
どっちかというと、マーシャルなりフェンダー…つまりボグナー以前のコピー元の設計者はどう考えたか?
という所で、これはどっちかというと小信号入力に対して偶数次歪みをさせない目的のやり方。
まあそこも含めてオリジナルに似せたいってのがエミュレートって考え方ってのは否定しないが、ホントにその意図の動作してるかっていうと疑問だな。
海外のウェブフォーラムなんかではドレイン電圧を4〜5Vに調整してある、みたいな情報が出てくるし

452 :
>>448
回路図があるんならレイアウトくらいどうとでもなると思うが

453 :
というかレイアウトを考えるのが自作の一番の楽しみ。
レイアウトだけ考えて実際に組んで無いのが沢山ある。

454 :
日本国内でコレットノブに対応した極細軸の可変抵抗が売ってるお店ないですか?
コレットノブ使ったエフェクターの可変抵抗が壊れたので新調しないと直せないのですが国内では中々ないので

455 :
ソース抵抗で帰還量を増やして同時にドレイン抵抗を上げてクリップさせる場合の問題点
https://i.imgur.com/LqaN0TB.png
https://i.imgur.com/TA1DCoB.png

Vddを3V刻みでステップしてやった時に、過渡応答とスレッショルド(クリップ電圧)が変わる。
そして非対称さの度合いが増えていって、DC成分が増える。

一方で、ソースを交流的にバイパスしてやる事でドレイン抵抗を下げて
その代わり波形の下側をツェナーでぶった切ってやった対策回路。
これは過渡応答もスレッショルドも電源電圧の変動に対して安定。

456 :
この回路方式自体は10年くらい前に思いついたものなんだけど、出発点は
・J201みたいなやたらハイgmな石を要求しない
・電源電圧変動に強い回路を目指す(電池駆動も視野に入る消費電流だしね)
というとこから出発してるんだけど、副次的な作用として
・ソース電位で(微小な)AGCが各段ごとに掛かるので減衰波に対して「柔らかいかかり方」をする

457 :
>>455
数回にわたって160Khz以上ををカットしてるみたいだけど
出力直前にカットする方法もありますよ
https://www.komitart.ru/702-gitarnaya-pedal-sabbra-cadabra.html
vol.の直前のプレゼンスってトーン回路
1.6Khz〜(10Ωとして)1600Khzまで可変でカットできますよ
ブレットボードで組んだことあるけど良く効きます
定数違いのガリレオでも使ってますねこのメーカー

458 :
>>457
からむとろくな事にならんぞ

459 :
>>457
これね、細かいとこに気づくね。
そこに補足説明するなら大きく分けて3点
・LPFを非線形変換(要するにこの場合クリッパー)の前後どっちかに置くかで出力は変わる。
・そこを踏まえて後で可聴周波数までカットオフ下げて調整するために部品配置してるだけってのはある。
・あと、この場合のカットオフ計算がちょっと違う。R=1kΩ,C=1nFの時定数は160kHzなんだけど
 この回路の場合は、その手前のドレイン抵抗(つまり出力インピーダンス)で計算しないといけない。
 なのでこの1nは、例えば初段の7.5kとかに対してはちょうど20kHzあたりってとこからの様子見。

460 :
フィルター係数はその場で暗算というか、テキトーに書いてた記憶があるんだけど
最終段はちょっと大きめの4.7nFにしてるな。これはドレイン抵抗が低いってのを考慮に入れてたんだろうな(他人事)
一方で、こういうLPFを細かく挟むってのを
他のビルダーみたいな人がなんでやらないかっていうとね
先述の説明の3番目。ドレイン抵抗を100kΩのトリムとかにすると、このカットオフが大幅にズレるんだわ。

461 :
ハイゲインチューブアンプの回路も増幅してはローパスかましての繰り返しだよね

462 :
ボード線図の 青が入力 緑が出力
https://i.imgur.com/tKIjlYx.png
増幅回路と切り離して1k 1nと考えると160kHzのはずが
わりと綺麗に101kと1nの時定数、つまり1.6kHzから落ちてるでしょ。
オペアンプものと違って、この手の回路はこういうとこも考慮しないといかんのよ

463 :
結局また自演か……

464 :
なんでもいいよ勉強になるから。>>463が消えろ

465 :
>>457の回路をちらっと読んでみたけど
別なとこで面白い回路だな、これは。
Q2とQ3、Q4とQ5でプッシュプル様の出力をしてる
(というよりは両極遮断特性とでも言うべきか)
でもって上側のQ3とQ5のゲート電位は出力からコンデンサ介して無理やり1/2Vdに持ち上げてる。
いわゆるブートストラップみたいな駆動方式だな。

466 :
(概略だけど)こう書いてやると分かり易い。
https://i.imgur.com/WI3eaqf.png
ハイ側の石を遮断してやれば増幅率としては稼げるというか
ロー側の石から見るとドレイン抵抗が変動してるという形になるわけやね。
遷移する瞬間ハイ側のゲート経路から充電してるというのがちょっと引っ掛かるけど面白い発想ではある。

467 :
SRPPに見える
もちろん、どっちも動作原理は知らない

468 :
ご名答というか、SRPPと同じ形から発想してるんだろうという推理から、部品配置を分かりやすく書き直したのが>466
「と同じ形」と書いたのは、SRPPって成立条件というか定数調整がシビアという話はよく聞くのと、ハイ側のゲート電圧が固定になってる点で、ここがこの回路の特徴だな。
Spiceある人は微小信号(10mV以下とか)を突っ込んで、線形領域内で動作してる時のハイ側のゲート電流を観察してみるといいよ。
普段想像しないようないびつな波形になってる

469 :
あそっか、
>上側のQ3とQ5のゲート電位は出力からコンデンサ介して無理やり1/2Vdに持ち上げてる。
ここがただのSRPPと違うのか

470 :
そうそう。この2.2uFと1meg
あとさっき書きながら思い出したんだけど
この形は別の名前があったな。μフォロワーってやつだわ。

471 :
>>458
執念深さは物作りに活かしてくれ

472 :
誰か59Preampのスケマもってない?
見つけきらないわ

473 :
>>465
どこが始祖かは知らないけどソースフォロワのセットはファットブーストあたりのコピーだと思うよ
https://blog-imgs-72.fc2.com/s/u/r/surugarewyja/FulltoneFatBoostSchm-1.gif
原理が分からないんだけど増幅段のドレイン電圧をアバウトにアジャストしてくれるのが
利点なんだろうけど…アバウトなんだよね
>>457でもR10、R17の1kΩを半固定抵抗で微調整すると
一番いい歪、倍音がでるんだよね

474 :
ドレイン電圧は1eg二個で作られる電圧つまりVdd*1/2に
ハイ側のJFETのVg(これを決定するのが下側のFETのソース抵抗)を足したもの。
9V電圧の場合はだいたい5V程度が静止電圧になる。
2N5457でハイ側のソース抵抗をバイパスするのはVpが大き目ってのがあるかもだな
動作原理的にはここまでやるとSRPPとはちょっと別物だとは思う。

逆に、オーディオも含む真空管アンプの通説としてはSRPPの利点ってのは
線形性の高さ(偶数次歪みの打ち消し)とか出力インピーダンスの低さなんだよな。
わざわざJFETを二石使ってオペアンプやBJTに近い特性を出そうというわけで
だからBJTのSEPPに一瞬で駆逐されて滅びた回路形式。ここら辺は歴史の話だな。

475 :
そこを踏まえて、SRPPが目指した特性とは別方向を目指すなら
ハイ側のソース抵抗を調整するってのもアリっちゃアリだし
もっと極端な方法として違う型番のFETで組んでやっても良い。

SRPPの場合は同じ型番というのが大前提で、マッチドペアでやらないと意味がない
これは通説や経験則というよりは先述のリニアリティーを出すための理論の話。

476 :
突然すみません、ここでお聞きしてよいものか迷ったんですが

Strymonのパワーサプライには24V1.5A出力の端子が付いてまして、ここに同社から出ている拡張用の小型サプライを繋ぐことで口数を増やすことができる仕様になっています
Strymon zuma r300 http://allaccess.co.jp/strymon/zuma_r300/

この端子がどうやらEIAJ-5サイズのものらしいのですが、24V1.5Aだと電流がEIAJ規格を逸脱しているように思えます。普通に市場に出回っているということは、これで特に問題はないということでしょうか?

また、この出力端子を利用して自分用に変則的なパワーサプライが作れないか考えているのですが、EIAJ-5サイズで24V1.5Aを受けられるDCジャックは通販等で手に入るものなのでしょうか…?

恥ずかしながらこのパワーサプライのことを調べていくうちにEIAJ規格というものに初めて出会いまして、中々腑に落ちない部分があるので質問させていただきました。どなたかご教授頂けると幸いです…

477 :
>>476
電流ではなく電圧ですね…
初歩的なミスですみません

478 :
別にコネクタ自体の絶対最大定格ではないので普通に使えるよ。
この規格の目的はどっちかっていうとフールプルーフだから。
誤挿入によるオーバーロードや、逆電圧による破損を防ぐというのが目的。
逆に言えば、素人が自作した回路に誤って逆電圧をかけて破損したとしても
パワーサプライのメーカーは責任とれない(とらない)って意味でもある事に注意。

479 :
>24V1.5Aだと電圧がEIAJ規格を逸脱しているように思えます。
EIAJ-5の規格は18V2Aだから電力で見たら36W
24V1.5Aは36Wだから電力で見たらやはり36Wで同じ
>EIAJ-5サイズで24V1.5Aを受けられるDCジャックは通販等で手に入るものなのでしょうか…?
電力で見てオーバーしていなければ規格内と判断しても良い

480 :
俺もテキトーに当たりをつけて大丈夫みたいな事を書いたので、自戒するとこなんだけど
その考え方は明確に間違いというか、危険性があるので落ち着いて以下読んでくれ。
大きく分けて二点。
・(負荷の)消費電力と(コネクタでの)損失電力が峻別できてない。
・耐電圧と耐電流は独立。基本的にどっちも満たしてないとダメ

481 :
・負荷消費電力と損失電力について
これはリニアレギュレータを使った設計を初心者がよくやる間違いを思い出すと分かり易い。
「7805を使って電流を1A流します。定格電流以内で消費電力は1W程度だからギリギリOK」
これは大間違い。例えば極端な例として7805から見た入力電圧が24Vだった場合
損失電力は(24-5)*1₌19W。バカデカいヒートシンクつけてもちょっとキツイ。

482 :
消費電力は5Wだったな。
更に自戒。さておき、次の話。

483 :
・絶対最大定格電圧と絶対最大定格電流は、その互いの積を関して可換か?
負荷電圧(≒電流の自乗)と損失電力はわりと比例の関係にあるんだけど
こっちの問題は明確にノーと断言しなければならない。
5V1Aと、5kV1mA、どっちが安全だと思う?俺は後者はちょっと御免だな
絶縁破壊(要するに落雷みたいな放電現象とか)は高電圧がないと起こらないし
逆に、定常電流による発熱発火は大電流の方が起きやすい。

484 :
これを理解できない人って、電気をある程度学んだ人にも案外多くてね。
世の中の現象ってこういう単純な掛け算では判断できないという事を理解して貰うために
俺がいつもしてる例え話を書いておこう。
「人間は38℃のお湯に60分浸かってても死なない」
「じゃあ100℃のお湯に20分浸かっても、積としては小さいから大丈夫だね?」

485 :
てか電気やってなくてもそれ当たり前の考えじゃないか?

486 :
こういう単純な比例関係が多く適用できる数少ない分野が
特定条件下での電気工学ってのはあるかもだな。
(中途半端に)電気を学んでても気づかない、というよりは(中途半端に)学んだからこそ錯誤するというか

487 :
逆にそんな当たり前のことを理解できない奴が電気設計しちゃダメやろ・・・
素養なしやんけ

488 :
実益として後学にならんのもアレなので、一応物理現象として記述しておくと
耐電圧は端子間距離に比例で、一方の耐電流は接触抵抗に反比例。
耐電圧18V準拠のコネクタの端子間距離が24Vに必要な距離を満たしてない事はまずないだろう
、というテキトーな推測で大丈夫って書いた俺も迂闊だったとは思う。

489 :
定量的に記述しようという気概はまあ、悪くないと思うんだけどね。
この場合、コネクタの接触抵抗と端子間距離をある程度想定した上で
「電流は規格を満たしてるのでOK」
「電圧は(図面を見た上で)何mm以上だから大丈夫だろう」
「ただし自己責任で」←これが重要

490 :
定量的に記述しようという気概はまあ、悪くないと思うんだけどね。
この場合、コネクタの接触抵抗と端子間距離をある程度想定した上で
「電流は規格を満たしてるのでOK」
「電圧は(図面を見た上で)何mm以上だから大丈夫だろう」
「ただし自己責任で」←これが重要

491 :
こんにちわ、自作エフェクターで詰まってしまったため、アドバイスを貰えませんでしょうか。

https://www.dropbox.com/s/kprzfd7uzo7iqvu/aion-plasma-colorsound-overdriver-documentation.pdf?dl=1

Colorsound Overdriverです、組み立てたところ、音がでよりません。

回路の頭からトレースしているんですが、Q1はEmitterに繋げるのでよいでしょうか?そんなに
音が増幅されてる感じがないです、、

あと、Q2の後ろのR7に繋いだときは音はでるんですがQ3のcollectorに繋げても音がでよりませんでした、トランジスタの故障とかも疑ったほうがよいでしょうか。

492 :
小生
小学生の時に家庭で100Xに感電した経験があるので
真空管アンプをいじるときはかならず高圧コンデンサは放電させてからさわるし
必ずシャシーをいちいち組んでから試奏します
0〜低電圧の個所は引き出し線をつくってパーツをテストします

493 :
だいたい自作エフェクタで音出ないってのはハンダ面アップすれば
そりゃそうだで終わる話ばかり

494 :
初心者は実態配線図の無い物は作っちゃ駄目

495 :
寝起きなんでざっとしか読んでないけど
これ販売してるプリント基板でやってるって事かな?
実装(半田とか部品挿入方向)が正として、音が出ないとしたら
二段目がアンダーバイアスになってるって可能性はあるかな。
無入力の状態のQ1とQ2のコレクタとエミッタの各DC電圧をテスターで測定

496 :
関係ないかもしれないが回路図が2N3904でBOMの方はBC109になっとるな。
あと、Q2エミッタから150kでQ1ベースに帰還というか、バイアス電位を共用してるけど
これが効果あるのかどうか微妙なとこだな。
製品名から推測するに、恐らく設計意図として
ゲルマの漏れ電流で持ち上がる分のバイアスをシリコンでなんとか再現してみようって感じだろうな

497 :
>>495
ありがとうございます、はい、aionの販売基盤で作ってます。
一応、写真は下記のような感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2163774.jpg.html
Q1 E0.8 C2.1
Q2 E1.4 C1.4
Q3 E0.5 C0.4
https://dotup.org/uploda/dotup.org2163777.jpg.html
と書いてて、あ、バイアス5vのところ0.5vで設定しようとしてたことに気付き、調整、解決しました、もう!メイの馬鹿!(泣)

498 :
SD-1でonからoffに切り替えると1秒ほど音が途切れてしまう Q2を取り替えたがダメ スイッチの問題なのでしょうか?

499 :
BOSSの電子スイッチの音切れに関してはスイッチ直後の抵抗の抵抗値で切り替わる時間を調整できる。
日本製SD-1で言うとR21の100Ωの抵抗。でもSD-1で音切れの経験は無いな。
BOSS社から提供されたサービスマニュアルに書いてあってDS-1とかの音切れは何台か直してた。
日本製DS-1で言うとR37。
透明スイッチの時期のBOSSはそこが22Ωで、黒スイッチ初期で10Ωになって、黒スイッチ中期で1KΩになり、
黒スイッチ後期で100Ωに固定される。
100を1Kにしたり、その逆にしたりすると直ってた。
俺は回路についてはあまり詳しくないし、時期によって電子スイッチの仕様が違うから何とも言えんが。

500 :
おぉ!それを聞きたかったのよ、ありがたいです。早速試してみます

501 :
おぉ!それを聞きたかったのよ、ありがたいです。早速試してみます

502 :
22Ωからの常時点灯に伴った変更事例は検査すると何件か見つかるので参考にして下さい

503 :
on→offで音切れするけどoff→onでは音切れしないと仮定して
Q2:バイパス音側のJFETスイッチを交換しても改善しなかった。
加えて、現行回路と仮定して(古いやつだとフリップフロップ周りの回路が違う)
原因はフリップフロップの入力抵抗ではないかもしれないよ。
FF出力が両方ローあるいは両方ハイに一秒間張り付いてるってのは考えにくい。
Q2じゃなくてQ1(エフェクト音側のJFETスイッチ)のゲートの経路を一度チェックしてみると良い
特に、1megの片側にぶら下がってる47nF。こいつがグランドから浮くと数十msecの音切れする。

504 :
日本製 SD-1なんですよ。498と502を参考に試してみます。ありがとう

505 :
確か過去スレで同じ話題があってコメントしたような気がするけど
LEDが常時点灯じゃない仕様の頃まで遡ると根本的に回路方式が間違いというか
エフェクトON側が遅れて音切れするのは、回路形式としてなるべくしてなってる、いわば「仕様」だったと思う。

506 :
CMOSのフリップフロップと違って、NPN二つで組んだこのフリップフロップは
電流の吐き出しと引っ張り込みで電流駆動能力に大きな開きがあって
エフェクトON側の吐き出しでやってるのが初期型(だから常時点灯できない)
エフェクトOFF側の引っ張り込みでやってるのが現行仕様の対策回路。

507 :
>>498です。1秒は大袈裟で0.5秒くらいでした。確認してみるとonにした際にもエフェクト音が瞬時ではなく2段階でかかる感じ。R21変えたり47uF変えてみたけどダメでしたわ。ちなみにSD-1は1984年製。

508 :
その症状はまさにJFET周りの時定数のズレの症状だな。
エフェクト側のJFET:Q1がON時もOFF時もQ2より早いから
OFF→ON時は音切れ、ON→OFF時は一瞬エフェクトとバイパス音が両方被って出る時間ができてるってわけ。
なので点検調整すべきはR28,29とC18,19に加えて
Q1とQ2の、主にVp特性がズレてても同じ症状になる可能性がある。
試しにC19を少し小さい値にするか取っ払ってみると良い。音切れ時間が変わるから。
ただ、それだと今度はOFF時に音切れするかもだけど、原因の切り分けにはなるから。

509 :
一か所誤記というか逆の事書いてたな
Q1のゲートの開閉が早いから、ON→OFF時が音切れ、OFF→ON時に音被り

510 :
フリップフロップに手を出すのは初めてなので試行錯誤してみます。初めて手に入れたエフェクターなのでなんとか直したい!

511 :
JKフリップフロップ
JDフリップフロップ
禁断のJCフリップフロップ

512 :
問題はTフリップフロップ出力の先のアナログ部分なんだけどな…
VpというかVg‐gm(つまりRの逆数)特性の個体差によって定数を一意に決められない。
実は割と難しい部類の解析になるというか、カットアンドトライだけでは上手くいかない可能性が高い。
逆に言うと、しっかりと筋道を立てて定数決定できれば、この道で食って行けるくらいの課題。

513 :
難しいぞと脅してばかりなのも無責任なので一応解説しておくか。
https://i.imgur.com/jCk6Seo.png
CONT1、2がフリップフロップからの入力というか反対側の出力で
Q1Q2が直接の出力。なんでこうするかっていうのはシミュレーションリソースの問題で
マルチバイブレータをイチイチちゃんと組むと時間がかかるから省略してるだけ。

514 :
ここでまず注目するのは、
・信号のONOFFタイミングはフリップフロップの遷移タイミングから数msec遅れている
・更に、ON時の遅れとOFF時の遅れは同一ではないという事。
これは何故か?というか、その遅延時間を決定している要因について考えないといけない

515 :
SD-1ですがパーツを付け外ししているうちに治ってしまった。どこかの半田が浮いてたのかな・・・モヤモヤしてるけどとりあえず良かった

516 :
P1にカーソルを当てて、横軸をout1のON/OFFタイミングに合わせる。
https://i.imgur.com/pqmWYcU.png
この時、両方とものタイミングでP1の電圧は3V付近になっている。
これは偶然ではない。2SK208TYP(これは2SK30のYとGRの中間くらいの特性のモデル)
ピンチオフ電圧Vpとして
1/2Vdd-Vp=4.5-1.5=3.0Vをスレッショルド電圧として信号が切り替わるという事。

517 :
>>515
凡そ当たりはついてて敢えて書いてなかったんだけど
たぶん、先述の47nFがグランドから浮いてただけだと思うよ。

518 :
ついでだから現象再現の波形も出しとくか
https://i.imgur.com/fPM6L6y.png
out2がONする前にout1がOFFしてしまってるでしょ

519 :
(手持ちのモデルの関係で、JFETを2N5457に変えて)
https://i.imgur.com/0xpZ0kc.png
ランクや個体差でこのスレッショルド電圧は変わるし
もっと極端な話、Vpが大きすぎると遮断しなくなる。
まかり間違って「gmが高い方が高音質」とか変な方向に考えて2SK30GRとかに交換してはいけない。
確かここはYランクかOランクが使われてたはず。

520 :
こんにちわ、トランスノイズについて相談させてください。
エレハモの昔のhottubesを買いました。名ばかりでディスクリートの歪みです。
この時代のやつは、トランスで変圧してるんですが、低いうなりがあります。トランスとスイッチを離すとマシになります。
離す以外になにか対策があれば教えて頂けないでしょうか。↓こんな感じです

https://dotup.org/uploda/dotup.org2170974.jpg.html

521 :
トランスを鉛のケースに入れるとかダメなんやろか?

522 :
出先なので磁気周りとある程度絞った上で
方向性というかウィークポイントだけ

・トランスの取り付け方向を変える。
 軽負荷時のEIコアの漏れ磁束はコア方向に集中する

・トロイダルトランスなどに変える。
 音も若干変わるだろうし、位置変更より大掛かりになるので本末転倒

・スイッチ周りの配線の取り回しを変える、効果の高いと予想される順に
 磁気シールド(非現実的)>ツイストペア>コア正面から迂回させる>>静電シールド
 

トランス巻き線と垂直方向(写真中上向き、磁束密度が高い方向)で
紫色の線二本がループを作ってるのが怪しい

523 :
というか、これひょっとしてAC100V→AC±15Vとかの電源周り?

だったら尚更だけど追加でもう一点。
電源ライン(茶、緑)と信号ライン(青、紫)を併走させない。
できれば物理的に常に距離をとる、あるいは磁気シールドする。
どうしても空間的制約があって近づけないといけない場合は併走じゃなくて直行させる。

524 :
>>523
ありがとうございます、直交の件、アタリっぽかったようでスイッチごと縦向きに配置したらマシになりました。物理的にはトランスと近づいてるのに不思議な感じです

525 :
帰ってきた。
改善したようなら何よりなんだけど
今回得られた知見を今後活かしてスキルアップしようという気概があるならば
注意点が何点かある。

まず、この現象はそもそも「トランスのノイズ」ではない可能性がある。
スイッチの取り付け方向によって配線の位置関係が変わって
(トランス→スイッチではなくて電線同士の)磁気干渉が解消されただけと見る向きもある。
配線同士の干渉は巻き線トランスを使わなくても起こるので、ここは峻別して考えておいた方が良い。

もう一点。部品取り付け方向にしろ配線の方向の関係にしろ
「磁場というのは方向性もった量(ベクトル量)である」という認識からくるもの。
一方で「物理的な距離」はスカラー量だね。
「トランスとスイッチの距離は(r,α,β)です」とか普通の人は言わない。
ベクトルの絶対値が減ったからといって、方向性のあるセンサーの感度が下がるとは限らない
この直感をモノにできれば大したもの。

526 :
最後にもう一点。
蛇足というか、半分ネタなんだけど
このエレハモのhottubesというヤツは語義的には全く「ディスクリートの歪み」ではない。

ディスクリート素子の定義というのは複数あるんだけど
「単一素子」あるいは「単一目的」(後者で既にあまり用いられない用法だけど)

で、このエフェクタの回路図見てごらん。
オペアンプICとCMOSロジックICの4049が使われてるよね。
「単体素子」では勿論ないし、デジタルロジックのNOT(インバーター)を
本来の目的と違う用途(アナログ信号の線形増幅素子)で使ってるわけで
これぞまさしく「ディスクリートではない」というコンセプトを体現したような回路。

527 :2020/06/10
一方でその語義からいくと
6L6(フェンダーとかのパワー管)は「ディスクリートの歪み」だけど
12AX7(どのメーカーでもプリアンプで使ってる双三極管)は「集積素子の歪み」

直感的にはおかしな話に思うかもしれないけど、語義としてはそうなってしまう

\(^o^) ↑と↓のスレタイを合体させろ! (^o^)/
スタジオに置いてあるべきアンプ
【Compressor】ギター用コンプレッサー【limitter】
【大村孝佳】KellySIMONZ71【から絶縁】
ギター買ったんだが何を練習すればいいの(・・;)
【Fender】フェンダーベース愛好家スレ8【BASS】
【ダンカン】Seymour Duncan総合スレSH-34【バカヤロー】
GLAYの音について語るスレ28
ギターフロンティアへようこそ! 2本目
【偽りの】KellySIMONZ72【経歴】
--------------------
【プロスピ】プロ野球スピリッツA part792
【ネ兄】辛斤 シ写 糸冬 単戈【女子マネ脂肪w】
【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 19台目
腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart52
☆★サザンオールスターズ桑田死亡スレ★★
ヨーヨースレ198
【キズナアイの】春日望【中の人疑惑】
ムフェト一週目で徹甲ライト使わないやつ
奈良のうまい焼肉屋さん part2
【igoogleに続き】 My Yahoo! 終了 【代わりは?】
伝説のナンパ師鍵英之の本を読んだ俺がナンパ実況する
フィッシュマンズよりいいバンドって世界にいるの?
☆★★サザンオールスターズ 598★★★
Avira AntiVir Personal - Free Antivirus Part134
【新】SMAP雑談スレpart970【木村批判OK】
女性優遇にして初めて男女平等になる(結果の平等)
【初心者】オーバーウォッチ質問スレ Part4
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ9
ソロキャンプの動画あげてる人ってなんであんなにつまらなさそうなの? 3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼