TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第12楽章◆◆◆◆
NHK交響楽団 Part.89
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 26
クリストファー・ホグウッド
-都響-東京都交響楽団 33
【読響】読売日本交響楽団14【読売日響】
東急ジルベスターコンサート 2012-2013
小保方晴子が愛聴してそうな曲
グリーグ「ノルウェー舞曲第2番」を語るスレ
モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 11

【LFJ】ラ・フォル・ジュルネ Part17【熱狂の日】


1 :2017/04/11 〜 最終レス :2018/06/28
公式サイト
http://www.lfj.jp/

過去スレ

「熱狂の日」音楽祭 ラ・フォル・ジュルネ(以下略
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1107802127/

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2006
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1134702227/

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2007
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1171711175/

ラ・フォル・ジュルネ 「熱狂の日」音楽祭
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1203158861/

ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭 part2
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1209981713/

【LFJ】 ラ・フォル・ジュルネ2009 〜バッハ
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1229165340/

【LFJ】 ラ・フォル・ジュルネ2009 〜バッハ 2
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1237898757/

【LFJ】 ラ・フォル・ジュルネ2009 〜バッハ 3
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1241543165/

2 :
過去スレ続き

【LFJ】 ラ・フォル・ジュルネ2010 〜 ショパン
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1269612614/

LFJ】 ラ・フォル・ジュルネ2010 〜 ショパン2
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1273634226/

【LFJ】 ラ・フォル・ジュルネ2011 〜 タイタンたち
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1293177097/

【ぴあ手数料】ラ・フォル・ジュルネ LFJ【カエセ】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1303027568/

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011 ★反省会
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1304608587/

【LFJ】ラ・フォル・ジュルネ2012 〜サクル・リュス
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1328704069/

【熱狂の日】ラ・フォル・ジュルネ 総合スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1381677112/

【LFJ2015】ラ・フォル・ジュルネ2015【PASSION】
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1421982953/

3 :
>>1おつ

4 :
いちおつ
今年は前夜祭(フラッシュボブとか)はないのだろうか

5 :
>>1
おつ

6 :
1乙

ボブwww

7 :
>>4
光るぼぶ

8 :
ぼぶぼぶぼぶぼぶ
わかんね。

9 :
ぶぼぼ

10 :
空き時間どう過ごしたらいいんですか?

11 :
アンテナショップ巡り

12 :
>>11
アンテナショップを巡る?意味がわかりません

13 :
ボケかどうか分からんのでマジレスしてみる。
有楽町周辺は各県のアンテナショップ(物産品店)が点在してるから、
それらを見て回るだけでも面白いぞ、という意味かと。

14 :
>>13
理解できました
ありがとうございます
田舎者なのでおゆるしください

15 :
無料キオスクコンサートやエリアコンサートはどう?
                    BY ボブ

16 :
今年は金沢ないんだね。
毎年GWは金沢駅でオープニングファンファーレ聞いてたから残念。
都内のどれか行こうかなぁ。

17 :
金沢ではカジモトの影響力を排除した後継企画がちゃんとあるよ

18 :
東アジア情勢がこんな状態なのに、ミサイル飛び交うリスクをものともせず
来日してくださるアーチストの方々に感謝!

19 :
金沢はあのゆるキャラがウザくて行く気が失せた

20 :
お前絶対に行くなよ!
行ったら嘘つきだ。

21 :
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲楽しみ

22 :
終演時刻と開演時刻が重なるチケットを取ってしまった、、、

23 :
>>22
何年かまえに同じことして
走ったなあ

24 :
>>23
途中入場はできるんですか?

25 :
>>24
曲間で入れる、場合によっては楽章間で入れることもある
大きいホールだと自分の席で聞けないこともある

26 :
D7が鬼門だよね
キャパの小さいエレベーター2基しかないから終演後すぐに地上に降りられない
次が10分後にAの2階席とかだと心臓破れるくらい走らないと

27 :
>>26
終演時刻と開演時刻が同じ者ですが、その通り D7→A の移動です。
D7数曲捨てて Aを最初から観たいと思います。

28 :
丸ビルの藝大しか聴かないワタシは勝ち組だな

29 :
D7捨てるの?
私は小ホール狙いだから、よほど聴きたい曲でなければAの最初を捨てるな。
Aは中ほどの席でも音が遠いんだよね。
だから、あまり期待していないんだ。

30 :
>>29
途中退席は静かにできるが
途中入場は止められる

係りの人によっては楽章の合間で入れてもらえるが

31 :
>>29
D7どれも捨てがたい曲ですが、Aが2曲なんでD7を捨てるしかないのです。それにAは空席があるので買い手がみつからないし

32 :
石川は立派だよプロのオケ持ってる
日本海側で陰湿新潟と大違い
カジモト様様ですよ皇帝貴族様扱い
版権問題で独自のキャラを立てるのは
今どき勇気が有ると思うわ

33 :
>>21
今日テレビでライブ放送あって録画したわ。
アン・アキコのベトコン中々よかった。

34 :
新潟でエルバシャ聴いてきた
相変わらず美音ですな

必死でタクト振るカナダ出身の若いおねーちゃんを
頑張って支えてたw

35 :
ラフマニノフの交響的舞曲ってlfjでやるの初めて?
オケで聞くの初めてだから嬉しい

36 :
行こうと思ったけど45分で2000円↑は高い・・・。
全然リーズナブルじゃないじゃん。

37 :
協奏曲だけ聴きたい向きには前半だけで値段も半額なので
悪い話ではない。

38 :
世界の堀

39 :
ホールがクソなんだよなあ

40 :
場内整理係のバイトの奴らが一番糞だと思う

41 :
>>40
あれはボランティア

42 :
ルネ・マルタンがいなくても充分素敵な音楽祭ができると金沢が実証すれば
再来年あたり雪崩現象が起きるかもしれないね。

43 :
金沢はなんで決裂したわけ?
目ぼしいアーチスト回してもらえんかったから?

44 :
カジモトの利益優先で同じ企画を全開催地に回そうとして地元金沢の要望をきちんと聞かなかったからでしょ。
今回の大成功(多分)を見てなんでもっと早く別れなかったかと悔やまれる。
二流外タレが好きな半可通の客も来なくなってスッキリだ。

45 :
コンサートの運営とかアホばかりなので、チケットは高くなって、演奏者の取り分は少ないという地獄というのはわかるw

46 :
昔、新日フィルの楽団員がボーナス無しで事務員が全員ボーナス出てて揉めてるの思い出した

47 :
>>44
目ぼしいところダグラスと横山とフェドロヴァとマイヤース?

なんかなあ

48 :
金沢が謀反を起こせたのはホールもオケもすべて行政の潤沢な補助金で運営されているから
それだけの力がある故にお仕着せの企画を唯々諾々とこなすだけではなく発言力を拡大しようとしたし、
それが聞き入れられなければ、すでにフォーマットは盗み取っているので、簡単に脱退し独自企画で運営することもできる

ホールしかない他地区ではまず不可能
マルタンの言うことを聞くか、鳥栖のように止めるかの二択しかない

49 :
>>48
マルタンが駄目なら金沢と組めば良いじゃない

50 :
チャリで行こうと思ってたのに
土曜日、雨らしいじゃないか!

51 :
盛り上がってまいりました

52 :
安いようで実態は割高感
単品ではガラガラになるような内容

53 :
芋洗い状態だなおい。

54 :
まるっとラ・フォル・ジュルネ2017

【司会】野本由紀夫, 渡邊佐和子, 【リポーター】高山久美子

放送スケジュール
※生放送のため変更になる場合がございます

0:18頃〜【ホールA】生中継
ハチャトゥリヤン作曲 組曲「仮面舞踏会」から「ワルツ」
チャイコフスキー作曲 組曲「くるみ割り人形」から「花のワルツ」
ラヴェル作曲 バレエ音楽「ラ・ヴァルス」 ほか
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団/ドミートリ・リス

1:45頃〜 午前の公演を放送
ドビュッシー作曲 ハープと弦楽のための舞曲「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」ほか
シルヴァン・ブラッセル/プソフォス弦楽四重奏団

55 :
2:15頃〜【ホールA】生中継
ブラームス作曲 ハンガリー舞曲 第1番 第4番 第5番
ドボルザーク作曲
スラブ舞曲 作品46 から 第1番 第8番
スラブ舞曲 作品72 から 第2番 第5番 ほか
シンフォニア・ヴァルソヴィア/リオ・クオクマン

4:30頃〜【ホールA】生中継
ベートーベン作曲 ロマンス 第1番
ベートーベン作曲 交響曲 第7番
ドミートリ・マフチン/ウラル・フィルハーモニー管弦楽団
ドミートリ・リス

5:30頃〜【ホールB5】生中継
マレー作曲 ヴィオール曲集 第2巻 から スペインのフォリア
ラモー作曲 歌劇「エベの祭典」から「ロンド風のミュゼットとタンブーラン」
マレー作曲 ヴィオール曲集 第4巻 から 田園の宴 ほか
リチェルカール・コンソート/フィリップ・ピエルロ

56 :
7:30頃〜 午前の公演を放送
チャイコフスキー作曲
バレエ音楽「眠りの森の美女」から
歌劇「エフゲーニ・オネーギン」から
組曲「くるみ割り人形」から
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団/ドミートリ・リス

8:00頃〜 午後の公演を放送
ハイドン作曲 ピアノ三重奏曲 ト長調 Hob.XV:25 ほか
堀正文/グザヴィエ・フィリップ/ネルソン・ゲルナー

8:55頃〜 午後の公演を放送
モンティ作曲 チャールダーシュ
バルトーク作曲 ルーマニア民俗舞曲
ピアソラ作曲「タンゴの歴史」から「酒場1900」「ナイトクラブ1960」 ほか
ジュリアン・マルティノー・トリオ

9:45頃〜【ホールA】生中継
ストラヴィンスキー作曲 バレエ組曲「火の鳥」1919年版
ラヴェル作曲 ボレロ(ピアノ&オーケストラ)
小曽根真/フランス国立ロワール管弦楽団/パスカル・ロフェ

57 :
本日は行く必要ないなこりゃ

58 :
ネルソンゲルナー
小曽根
ラジオで聴けるなら今日は行かなくてもいいわ

59 :
>>54-56
d
何やらみんな踊らなきゃ損みたいな・・
 

60 :
来年のテーマは エグザイル/亡命者

61 :
あのダンサーたちとコラボすれば何倍も人が押し寄せるだろうか

62 :
>>54
佐村河内を絶賛しまくって干されてた野本って復活したのかw

63 :
エリアコンサートって何を演奏するのか去年までプログラムに書いてなかったっけ?
今年のは人の名前だけでさっぱりわからないそれともどこかに詳細が置いてあったのだろうか
D7だけ見て帰ってきてしまったよ

64 :
金沢の音楽祭って前田の殿様が主催なんだっけ?
さぞ豪華絢爛なんだろうなぁ

65 :
ルネがサイン会やってる

66 :
ベト7の第4楽章のテンポが速くて笑った

67 :
今年もハーブチキンは大盛況だの

68 :
FM、ガキがうるせえw

69 :
無料コンサートあるな

70 :
未就学児OKで警戒してたけど、いかなくて正解だったか・・・

71 :
明日参戦します。会場移動かなり時間かかりそうですか?
空き時間の潰し方を教えてください

72 :
>>64
前田の殿様ってまだ金持ってたっけ?
戦前なら紀伊徳川の殿様が財産傾くほどクラシックに金ぶっこんだがな。

73 :
>>66
面白い演奏で、聴いてよかったが、ホールがねえ・・・
まともなホールで聴きたかった

74 :
ちょっとだけ覗いてきた。
今年は中庭の露店が詰まんないね。

無料演奏会もなくなったし
ナチュールおじさんも居ないし
いまひとつ熱気が無い。

75 :
金沢は戦災にあってないし、昔からの財閥ってのが普通に山ほどいる町。
公立高校の先生が車の免許持ってなくてタクシー通勤してたりする。
住むと不思議な金持ちにたくさん出会う。

東京のサラリーマンに指示されるくらいなら、音楽祭のパトロン位こっちで用意するわってプライド高い人達。

76 :
今日はホールB7でベレゾフスキーのピアノを。そしてその次の次にあった辻彩奈の協奏曲を聴いた。
ここの会場すべてが音楽にふさわしいかどうかということがあるかもしれない。去年初めて聴きに来た。
去年は音楽ホールみたいに感じるところで3つ聴いたが、B7はここで音楽をやるのはどうなんだと思った。
まあでも演奏者はベストをつくしていた。ベレゾフスキーの2曲目と3曲目がけっこう初心者には大変な曲
だった。ツイッターを見たらよくピアノを聴く人ならたいそうよかったと思う人もいるようだ。演奏が
3曲終わって次の公演に移動する人がけっこういてもう終わりかと思ったらアンコールがあり、しかも
ちょっと長めで超素晴らしかった。来てよかったと実感した。終わってからかなり時間があったので遠出
してラーメンを食べて来た。辻彩奈のヴァイオリンはちゃんと旋律を歌えているからなかなかであった。
ただ流れはそう悪くはないのだが、ずっと聴いていると演奏がワンパターン化しているようにも思えた。
演奏幅をしっかりと広げ、説得力ある音が出せるなら国内では諏訪内や庄司のあとに続けるかも。神尾が
そういうポジションかと思ったらやや伸び悩んでいる感じもしないので、頑張ってほしいものだ。

77 :
小曽根さんのボレロよかったわ〜
ラジオだけど

78 :
実況スレでは微妙な評価だがな

79 :
指揮のディナ・シルベールが出るのは6日だな。
キャリア見てみると、今回のフォルジュルネが
彼女にとって初の大舞台のようだ。

80 :
小曽根氏もよかったが、何よりロワールが素晴らしかった。

81 :
いやー、だいぶ客足が落ちたねえ。
前売りで予測できてたんだろう、屋台村も少なくなってた。
ホールAはまだしもホールCでも売れ残ってる公演が多いし。
今日行った公演など半分も客が入ってなかった。
知り合いでも新幹線代苦にしない層は結構金沢行ってる人が多い。
ラ・ダンス(笑)よりベト全のほうがコンセプトが圧倒的にわかりやすいしね。
何より同じ都の施設で競合イベント(芸劇ボンクリ)開催するに至っては
そろそろ都側が見切りをつけようとしてるのかも。

82 :
音があれば何でもいい という水準

83 :
ボレロのトランペットが蛇足だった

題名のない音楽会に一時期よく出てた金髪豚野郎だよね?

84 :
>>81
ラ・フォルは音楽祭の新しい形を作った。一定の役割を果たした。
って事で終わって良いじゃないかな

85 :
つうか、東京のラフォルは今まで人大杉

86 :
阿波踊りで手を叩きすぎて手首がだるんだるん。なんだかんだと1時間も阿波踊りしてくれた。

87 :
両親のために毎年Tシャツを買って帰るのだけど、今年のはこれで\3.500⁉と納得いかず買わんかった。
多少高くても、オリジナルグッズ売上の一部が来年の運営資金になりますとかだったら買うんだけどな。

88 :
こんなのに税金出すのだったら、普通のコンサートに援助すればと思うけど、
音楽を利用してイベント屋が集ってる感が凄い。

89 :
>>87
白いシャツに四角い枠のイラストをプリントしただけだもんな
あれじゃ買う気失せるのもわかる

90 :
>>76
初心者のくせに旋律を歌ってるって解るのかよw

91 :
LFJが初めてなんでそ、よく嫁

92 :
>>90
昨日のホールB7の辻彩奈、指揮者に煽られていつもの辻ではなく、ムターのようにド派手になってしまったところが
ちょっとあったのが気になった。協奏曲バージョンのボレロはオケとピアノが水と油みたいでうまく馴染んでなかった。
前半を聴いたところで去年聴いた五嶋龍のプロコフィエフがとてつもなく凄かったと再認識した。辻は2楽章になって本領発揮。
そこから最後まで演奏が立体的になり、音に説得力もプラスされたので、申し分のない演奏となった。このレベルになると、
去年の五嶋龍と昨日の辻とどっちがよかったなんて比べるのはヤボで、どっちも素晴らしかったでいいだろうと自分の
気持ちの中で整理がついた。来日する世界一流のヴァイオリニストと比べても全く見劣りはしない演奏だった。
自分は関西在住で関西のコンサートも聴くが、関西の演奏家はまだこのレベルに達していない感じだ。
辻も神尾も諏訪内や庄司に追いつけ追い越せで日々精進して頑張ってほしいものである。この調子でいけば10年後には両者とも
間違いなく世界トップレベルの演奏家になっていると太鼓判を押しておこう。

93 :
>>85
> つうか、東京のラフォルは今まで人大杉

昨日の銀座とか、どこの花火大会ですか?って位に
人が居たから、人が減っちゃうとあの会場だけが寂しいね。

94 :
フィリピンの海と空
フィリピンに行ってきた
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://neko-hirune.com/2017/01/16/philippines

95 :
やたら煩い中韓人が殆どいないだけでも、今の観光地(もちろん東京も)ではありがたいと思わなくては

96 :
>>90
こっちに伝わって来るのかどうか。
いつもただその1点だけで聴いている。
歌ってると感じたから伝わるものが
ある演奏だと思って聴いていた。
あくまでも個人的な感性での判断だから
その会場にいた観客とは違った感じ方に
なっているかもしれない。

>>76を書いたが、>>92は書いていない。
 それを書いたのはいつもの人なのか。もし
 そうならこっちの書いた駄文を引用して
 ちゃかして書くのがよほど好きなんだねええ。)

97 :
↑こいつ、ここでも自演してるのか。もう救いようがないな。

98 :
だから自演していないということで書いているのだけどなあ。
まあそれをどうこう言うこと自体無駄ではあるのだがねえ。

しょせん2ちゃんねる、便所の落書きに好き勝手書くのは
自由だからまあそれもありなのだろう。
でもいつも自分の書いたものを変えて書く人がいるのが
とても滑稽なことではある。

99 :
金沢は思っていたより人がいたし演奏も良かった
行政のおかげかもしれないが行政が金出せるほど人が集まるのはすごい
ホテルが安値で確保できたら来年もこっちに来ようかと思う
ただ地元オケが出ていて井上がいないのはやはり違和感あるな

100 :
おっとこんなことを書いているとスレタイからどんどん離れて行くので
もう返答をするのをやめておこう。

101 :
>>99
井上が辞めれば済む話だ
至極単純な話
スダーンあたりに次期監督の声かければ直ぐにでも乗ってくるだろう

102 :
今年のネオ屋台、アメリカンワッフルがないなー。
ツイーツ屋台が無さすぎて寂しい。ガッツリ系食べ物ばかりでちょっと一息が難しいなー

103 :
今頃気がついたが、広場に大テレビが無い…ナントの様子見たかった…

104 :
>>102
>ツイーツ屋台
Twitterができる屋台か

105 :
当たり前だが、ロワールのフランスモノかがよかった。アンコールまできた。

106 :
モーツァルトが愛用したヴァイオリン2挺みてきた
ありがたいね

107 :
あれラフォルジュルネじゃないよね

108 :
45分は割高なので初参加。イベント仕立てだから、普通のコンサートより楽しいけどさ。単品でまず来ないウラルフィルだけ摘まみ食いしてきた。

109 :
45分だもんな

110 :
去年まで東京都と歴史文化財団が「共催」としてクレジットされてたのに今年から外れている
都は明らかにこのイベントから手を引きたがっている(時期的には舛添の意向?)

LFJの企画立ち上げからプロデュースに10年間携わった人物が国際フォーラムから歴史文化財団に移籍し
競合イベント(ボンクリフェスティバル)をガチンコでぶつけて来た
古巣で自分が企画したイベントに対しての仁義を欠いたこの行為は尋常では考えられない
何やら遺恨有りげな雰囲気

111 :
リス/ウラル・フィル、昨日のベト7はパッとしないオケだな、と思ったが、
今日の交響的舞曲は超名演だった。特に弦が素晴らしかった。

このコンビのロシア名曲をちゃんとしたホールで聴けるよう、
ラフォルとは別の形でどこか呼んでくれないかな。

112 :
10年やったらもう潮時だろう。
金沢の撤退で招聘経費も増大してるはずだし。
ただ一番の問題はマルタンの人脈の細りだと思う。
彼は決して欧州の一流のところにいるわけじゃ無いからね。

113 :
マルタンよりカジモトがアレだからでない?
そういえば今年は児玉姉妹いないのね

D1の講演会を覗いてみた
あそこ昔はミニシアターな作りだったと思うんだが
いつから今みたいになったんだろ?
ミニシアター調の椅子は可動式だったのかね
詳しい事わかる人いたら教えてくろ

114 :
屋台の広場のステージも去年は音大生が演奏してたのに今年は楽器会社のプレゼンの場と化してる。
本当いよいよ潮時かな?
もっとも連休中のフォーラムの穴埋めでやってたから細々とは続くんだろうか?

115 :
つうか、昔はルガンスキーとか来てなかったか?

116 :
公演番号:214
ウラルフィル
グリンカの幻想的ワルツは微妙だったかな
ラフマニノフの交響的舞曲は良かった
2階席中央だとやっぱりアレかな・・・

公演番号:215
シンフォニア・ヴァルソヴィア&彡⌒ ミ
まずオケの出来が良い
グラスはティンパニの音が大きくてオケが聞こえにくい。オケは2倍の人数が欲しかった
石井眞木は和太鼓がド迫力でしゅごい。。。だからオケは2倍の人数が欲しかった
石井の曲、自分は現代曲大好きだから良かったけど、一般人にはどう写ったんだろ
というか林英哲が今年65歳とか若過ぎ怖い

117 :
>>110
ボンクリって調べてみたが、ジャンル的に競合せんだろ?

118 :
>>116
シンフォニアヴァルソビアはラフォルに出てくるオケの中では
一番レベルが高いってか、いわゆる一流オケってここだけじゃないか?

119 :
>>113
可変なだけじゃ?

https://www.t-i-forum.co.jp/organizer/facilities/d1/layout.php

120 :
ラフォルでは0歳児からのコンサートをさばける事が一流の証。

121 :
公園番号:216
ハート直撃コンサート良かったよ!!
ウラルフィルのダンソンは若干あれれだったけど、その後の2曲が素晴らしかった。
ツヤッツヤで溌剌とした音が素敵。2ndバイオリンのトップの人がキュートだった。

122 :
>>113
児玉姉妹は姉だか妹だかが故障で、
新潟では広瀬が児玉の片割れと組んでデュオやってた。

123 :
>>119
おーありがとう

>>122
こちらもありがとう
カジモトと切れた訳ではないのね

124 :
>>122
>児玉姉妹は姉だか妹だかが故障

ちょ、7日に大阪でプーランクの二台ピアノ協奏曲やる予定なんだけどどうなるのさ?

125 :
>>124
代役でオッサンが出る

126 :
>>124
故障してるのは姉の麻里
日本センチュリーは代演のアナウンス出してないね

127 :
ツイッターとか見てても例年より盛り上がってない感じ
会議室のPAの音が変とかいうのも見たし、なんかあれっすね

128 :
金沢めちゃ良かったよ
ベト9泣いちゃった お鮨も美味しかった

129 :
そうそう、ホールEのローランドブース?、ラヴェルのラ・ヴァルスをピアノでやってたね
むつかしい曲だとは思ってたけど、今回手元を見て、これは大変だなあと思った

130 :
金沢はスレ違いだべw

131 :
>>111
5年前に武蔵野でやったよ、45分じゃ俺たちの実力が出せないから、是非やりたかったとのコメントがあったな

http://i.imgur.com/8U4kCjE.png

132 :
金沢の第九、よかったよ
この曲にまだこれだけいろいろ表情を付けられるのかと、広上さんに感心した

LFJから別れたのは残念だけど、ホールはいいし街自体に魅力があるからね

133 :
>>132
仲間発見
バリトンソロうまかったよね?

134 :
金沢は地元の新人を応援する場とする事をストレートに打ち出してて好感。

135 :
金沢はこれからマルタンの押しつけの変なテーマやアーティストに縛られることなく
ベトモツショパンなどの人気作曲家だけを好きなだけやっていればいいので
LFJに圧倒的に勝利するのは確実
LFJはおそらく数年内に消滅するが金沢音楽祭は永遠に残り続けるだろう
新幹線ができてサクッと金沢に行けるようになったのも相当有利で
今回もマルタン嫌いでベト好きのクラヲタが東京から大挙として押し寄せたのもうなずける

136 :
https://goo.gl/FAWbVt

上に書いたようにラフォルジュルネホールCに行って来た。入りは9割強くらいだったか。青春18きっぷ
の移動で朝方の事故の復旧が遅れていてJR東海の在来線のダイヤは無茶苦茶乱れていた。
もう少し遅めに出ていたら完全に間に合わなかった。何事も余裕を持って行動すべきだなあと再認識した。
野太い感じの音がホールいっぱいに響くことが多かった。竹澤恭子は終始芳醇な響き、華麗なるテクニック、
豊かな音楽性と三拍子(三拍子ってそんなことだっけ?)そろっていたから文句なしのリサイタルだった。
一般の人にはそう人気がない曲だからシベヲタが集合したのか男性が8割以上。来日直後だからなのか
外来オケにしては音がうまく混じっていないところがあった。2楽章あたりから少しずつよくなってはいた。
演奏が終わってカーテンコールが何度があって照明が明るくなっても数人が拍手をし続け、そうなると
ソロカーテンコールに。指揮者が竹澤さんとコンマス氏を一緒に連れて来て、3割くらい(?)残った観客
から拍手を受けていた。終楽章の高揚感が拍手し続けた数人に受けたのかも。シベコンを少し前にやった
新日本フィルやN響より今日のオケは個人的には曲のよさを伝えられていたように思った。去年サントリー
で聴いた五嶋龍独奏のプロコフィエフ1番は文句のつけようのないくらいの超名演で上には上がいると
いうことだ。美しく心に響く音でしかも曲の作りもうまく表現されいた。惜しむらくはそんな超名演だったのに
客の入りは半分くらいだったことだ。フランスのオケも良かった。終わってラーメンを食べた。

137 :
おい、おい、青春18きっぷの移動って…
今、確か5月だったよなあ

138 :
ネタだろ

139 :
>>111
>今日の交響的舞曲は超名演だった。特に弦が素晴らしかった。

弦はよかったけど管楽器がちょっと微妙だったような
でもロシアのオケで聴くロシア曲はいいね

リシャール・ガリアーノのピアソラすごくかっこよかった

140 :
>>135
LFJもすでに作曲家ごとのテーマ制なんて成り立たなくなって久しいじゃん。
「ナチュール」とか良く恥ずかしくないなと思ってたわ。

141 :
音楽の大道芸人的な人及びグループメインのテーマで毎年やってくれませんか

142 :
5月5日のウラルフィルのラフマニノフは良かった。今日のチャイコフスキーは普通。ロシア物以外のショパンやベートーベンは避けた。

143 :
タコの黄金時代は良かったじゃないか?
今日のウラルフィル。
しかし、そろそろネタ切れ&終焉間近とはいえ、
オネゲルのオラトリオとか他ではやらない演目あるから悩ましい。

144 :
何年か前にやったダッタン人の踊りロシア語合唱付きまたやってほしいな

145 :
>>140
最近むちゃ振りすぎるとは思ってた

146 :
ホールAのベトVn協奏曲。
第1楽章の序盤で、幼児の悲鳴がしばらく断続的に響いてたよ。。
演奏が終わった時の拍手喝采には客それぞれの「代わりにお詫びします」的な意味も込められていたと思う。

147 :
イベントの趣旨や意義的に幼児の参加や多少のぐずり声は許容できるけど
さすがに悲鳴とかは親がすぐ外に連れ出せよと思う

148 :
Vnのテディ・パパヴラミって人はどうなんだろ。今日のチャイコンはダメダメだった。チューニングを直してたからトラブルかもしれないけど全く良いところなしという印象。

149 :
>>148
昨日のファリャとバルトークはすごく良かったよ
ベートーヴェンの春はなんていうか独特だった
アルバニア出身だし正統派よりも民俗音楽系のほうが合ってるのかな

150 :
協奏曲なんだからオケともうちょっときれいにハモろうよという場面が多くて猪突猛進な感じはあったね。

151 :
全般的に、総じてリハとか少なく、下手したら一発勝負なんだろうなとは思う。
昨日の竹澤さん(シベ協)も始まる前に指揮者と譜面みて打ち合わせ(確認?)めいた事してた風だったな。
猪突猛進はちょっとかわいそう。

152 :
今日のCホールのハルサイは、このオケの18番なので、流石に上手かった。パスカルは、変拍子の嵐の中でダンスしてた。
しかし、アンコール曲用意してないからって、生贄の踊りを2回聴かされるとはなあ。

153 :
公演番号:324
オーヴェルニュ室内管弦楽団は完全にコントロールが利いていて、とても良かったと思う
細川の2曲は非常に繊細だったし、テレマンは楽しい雰囲気が伝わった

公演番号:345
ラヴェルは良かった
ストラヴィンスキーはグングン来て、とても良かった
ボーンがミュート落とすとか、木管が入る場所間違うとか、無理矢理アンコールで大失敗&
ティンパニ2人がそのまま反省会とか、なんか沢山イベント有ったけど、でも、良かったよ!

公演番号:346
林さんは問答無用で格好良かった
ゲラシメスはスネアドラムから色んな音を引き出していて驚いた
カンジェロオージはオシャレ大道芸(失礼)という感じで面白かった
クセナキスは楽器の響きとリズムが楽しかった
水野修孝の鼓動を生で聞けるだけで幸せ(本当は交響的変容全曲聞きたいけど)
最後、林さんとルビノさんが誰かを指してたけど、誰来てたんだろ?2階席だから見えなかったんだよorz

屋台で夕飯食って帰るつもりでホールAの最終公演はスルーしたけど
外に出たら22時、屋台は閉まり、ホールAは聞けず、無言の帰宅。。。

154 :
346のルビノさんのサイトと今日やった曲の抜粋も有った
http://www.simonerubino.com/video
カフェでコップ叩いてるシーンも有るけど、あんなん家でやられたらママンが怒るのも止む無しかw

155 :
カジモトが来年もLFJがある事をなんとか既成事実化しようとして
いろんな手を必死で打っているようでみっともない。

156 :
エリアコンサートで良いのあった?

157 :
あまりよく知らないんだけど、テーマがもうネタ切れなんだなって感じはする

158 :
今年は特に、音大とか周辺団体の参加もなく地域(丸の内界隈の商店会等々)との協力関係も薄れ、楽器屋とか金に直結する向きだけと汲々と活動してる感じではあったな。
これで三菱地所とか手を引いたらどうなるんべ?

159 :
今都庁の都政改革本部を牛耳ってるのが
橋下府政で大フィル潰し音楽団潰し文楽潰しに奔走した人間。
東京都がLFJの共催から手を引いたと誰か書いてたけど
このあたりの意向が大きく働いているはず。

東京都の協力が得られなくなったLFJはもう風前の灯。
あと1〜2年で終わりますよ。

160 :
>>146
幼児のギャン泣きに焦ったけど演奏は素晴らしかった
第三楽章のカデンツァが特に印象に残ったな

161 :
この際二日間の関東音大フェスティバルにでも企画替えしたら良い

162 :
連休中のフォーラム全室埋められる企画なんてそうそうないだろ。
スポンサーが乗ったそもそもの目的はそれなんだし。

163 :
礼賛本もたいして売れず
政治にはうまく働きかけもできず
朝日、毎日、日経には相手にされず
二流ライター達に「継続を」と書かせても世間は反応せず
あとは首長への投書を客にお願いするくらいしか手が無い
あるいは来年から数億円の大スポンサーを連れてくるか

164 :
?都も都教育委員会も千代田区も後援に入ってるよな

165 :
>>159
上山信一だっけ
大阪市音楽団を放り出した張本人だな

166 :
>>159
> 東京都の協力が得られなくなった
共催団体からは降りたが後援団体として名を連ねてるじゃん
ttp://www.lfj.jp/lfj_2017/about/article_05.html

>>163
> 朝日、毎日、日経には相手にされず
朝日と毎日には一応記事出てるし(朝日のは記事提供受けてるだけだけど)
ttps://mainichi.jp/articles/20161220/org/00m/200/004000d
ttp://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cpia201705020001.html

年々規模が縮小気味だし、いずれ終わるかもしれんが
嘘で印象操作するのやめろよ
そうまでしてやめさせたいのか工作員は?

167 :
そもそもフォーラムが主催なんだから都が無関係になれるわけない

168 :
毎日の記事は去年の暮れのもの。
朝日の記事は「ぴあ」の記事広告じゃないか。
おバカさん?

169 :
毎日の記事もどうせ広告とバーターだろ?
紙面見なきゃわかんないぜ。

170 :
しかし、そもそも町おこしイベントだからなぁ〜。
同じ東京都でも文化関連というより都市計画とかそこらへんから金は出てるんじゃないか?
ちなみに東京国際フォーラムの所管は東京都産業労働局だそうな。

171 :
「後援」てたいてい名前だけだから。
広報にちょっと記事でも載せてくれたら御の字。
都の職員がノボリ旗でも持って応援に駆けつける事だとでも思ってるのか
おバカさんは。

172 :
しかし今も昔も一番カネ出してるのは三菱地所(丸の内の大地主w)だと思うんだけど?

173 :
都はフォーラムの筆頭株主として
施設の有効活用を推進させる責任を
都民に対して負ってるんだわ

174 :
テスト

175 :
三菱地所は丸の内のGWの“街おこし”として全力投球だよね。
4/29〜5/6までエリアコンサートやってる。
学生、若手中心で無料とは言え、今年はとうとう指定席予約券を出す大盛況。
ラ・フォル・ジュネ本体がぽしゃっても継続するんじゃね。

176 :
まぁそもそも、開催日当日にほぼ全ての有料コンサートが埋まってて当日来た人を完全シャットアウトって文化事業としてどうなの?って批判も出ない所が推して知るべしなんだろうな。

177 :
lfjやるのとやらないのとで近隣界隈の飲食商業施設の売り上げどう違うんだろうか
旨味があるなら続けるんだろうけど

178 :
地主さんだから人連れて来るとこまでが仕事。売り上げ伸ばすのは
それぞれの店で頑張ってな、くらいにしか考えてはないんじゃない?

179 :
そう考えると三菱の金の使い方はスゴい上手いな

180 :
三菱地所なんて「法律通りだ」と居直って
近所迷惑なマンション建て逃げしてるイメージしかないね。

181 :
正面から反論できないとみるや屁理屈かよ ID:Bv9kq69y
おバカさんしかいえないって馬鹿の一つ覚えか?

182 :
おバカさんはKAJIMOTOの「ラ・フォル・ジュルネ金沢 開催中止のお知らせ」と同じくらい悔しそうだなw
http://www.kajimotomusic.com/jp/news/k=2609/

183 :
こいつ人を罵るのにおバカさんしか言えないのか?
ID真っ赤にして必死でみっともない

そもそも関係者でもないのに中止になったところで悔しがる訳ないだろw
ご丁寧にURLまで貼って訳わからんわ

184 :
さすがに共催から後援に回ったらもうやる気ゼロと捉えられても仕方あるまい
もしくはこころの東京革命協会と同程度にはやる気があると言うべきかな
国際フォーラムにしても数十ある都の第三セクターの一つに過ぎず
都職員の天下り先の確保が主たる目的でしょ

185 :
人に頭が下げられないマネージャーなんて
一代目だったらとっくに淘汰されていただろう。
外野のいうことではないが社員の生活も考えて欲しい。

186 :
>>183
君も必死すぎる

187 :
https://twitter.com/Kajimoto_News/status/861062387532578816
素敵なオレンジ色だけど
アーティストよりも音楽祭よりもまずオレを見てくれっ!て服だよねw

188 :
流れ読まずに、今年楽しかった。前夜祭が無くなったのは残念だったけど。
今年のテーマはまた似たのをいつか(あれば)やって欲しい。来年もありますように。

>>176
最終日に当日券状況を見たけれどホールAとCなら昼頃来ればまだ買えたよ。

189 :
>>176
狭い会場は使わん方がいいな
特にD7あたりは、アーティストによっては赤字なんじゃないか?

190 :
そもそもLFJ自体が赤だろ

191 :
あれだけ入って赤?

192 :
カジモトへの業務委託料とかマルタンの看板料とかで
ほとんど利益なしだよ

193 :
>>187
ざましょ?
おズボンもオレンジでスーツで誂えですわ
一度LFJで全身オレンジで見回れたら目立ってよろしいのにね

要するに、よそもんのおフランス人まるたんがしゃしゃり出るからおかしいのですわ
お子さんが小さいから稼がないといけないのでしょうけど

194 :
あ、今度オレンジスーツだったら
ツーショット写真撮ってもいいのかしら?

195 :
>>189
全室埋めないとフォーラムからクレームが出るじゃないw

196 :
>>189
どうだろうかな?
狭ければショバ代も安く済むしスタッフ(人件費)や設備も最小限に抑えられる。何よりそういうとこでやるコンサートは、ほぼ前売でチケット完売だから万が一にも金の取りっぱぐれがない。
なかなか埋まらない大ホールの公演の方がかえって赤なんじゃなかろうか?

197 :
興行屋による興行屋のための興行ですが何か

198 :
>>196
埋まらなそうなのをD7に当てればよい
エルバシャとかケフェレクは埋まるのだから
もう少しでかいホールへ

今年は東京のにはいかんかったけど、
目玉の公演のチケが取れれば
他の公演も当日券買って行くかもしれんしな

てか、もういいわ
自分の好みに合わない年は行かなければいいだけ

199 :
来年のテーマって発表になったの?
つーか、来年やるの?

200 :
来年はエグザイルだっけ

201 :
ついにやっちまったか

202 :
来年どうするかは今年の収支速報が出てから

203 :
そういや児玉姉って >>124 が言ってた7日の日本センチュリー@大阪に出たんだな

LFJは大事をとって休んで、地元大阪の公演を優先したということか?

204 :
相変わらずM田氏は元気で各会場を駆け回ってましたか

205 :
LFJでM田見かけたことないなあ

206 :
来年も続けたいカジモト&マルタンが必死で来年のテーマを言っているけど
各ホールの広報はほとんど反応していない。
反応しているのは御用ライター林田くらい。

207 :
自分は来年も行くつもりだけど。テーマはなにって言ってるの?

208 :
>>207
>>60>>200

209 :
マジかよ
亡命者ならラフマニノフとか、プロコフィエフとかいけるな。
モーツアルトのプロイセンセットの弦楽四重奏曲もギリいけるw

210 :
>>205
M田はLFJでは小ホールを中心に周ってる。
小ホールでも最前列に座れてるのが謎だが。

211 :
M田は3日目の343で1階1列18番の空き席にちゃっかり座ったが、あとから正規チケットを持った聴衆がやってきて追い出された。
そこでその次にステージに近い4列19番の空き席に座りましたとさ。
これはホールCね。

212 :
エグザイル・亡命者ならきっと、亡命先で出会った音楽家も出すかな?
流浪や放浪という意味で捉えるなら、あちこち旅行してた作曲家もアリかな?
まあ何でもアリ

213 :
放浪していたユダヤ人大量投入

214 :
亡命者と難民は別

215 :
エグザイルがテーマなら、あのダンスの男たちもサプライズゲストで出演するんだよね?

216 :
愛と哀しみのボレロに因んでまたボレロやらないかなあ。

217 :
フランシス・レイ編曲版のボレロ聞きたいねー

218 :
>>211
あんたはM田を監視してるのかw

219 :
監視していなくてもイヤでも目立つM田かな

220 :
来年ラフォルジュルネが無くなったら梶本氏はフランスに亡命するといい
テーマにも沿っている

221 :
>>220
亡命w
借金取りから夜中に逃げるようなものでっしゃろ
で、バカ社長おフランス語しゃべれんの?
中国のほうがいいんと違う?
オレンジスーツが映えるやろし

222 :
>>135
>LFJはおそらく数年内に消滅するが

あと数年も持つかよ
恐らく来年は無い可能性が高い

223 :
>>168
>おバカさん?

お前と同程度のバカなんだろうなw

224 :
梶本が無くなったら
有名外国オケの普通の巡業来日も
無くなるのかな

225 :
【林田氏必死の訴え】
どうかリスナーの皆さん、ラ・フォル・ジュルネを応援してやってください。そしてLFJと一心同体の関係にあるOTTAVAを支えてください。
詳しくは言えませんが、LFJもOTTAVAも、本当に来年あるかどうかわからないのです。
それくらい危機的な状況のなか、関係者の献身的な努力によって今年もかろうじて、あの楽しいお祭りは行われるのです。
これを、どうか当たり前の恒例行事などと思わないで下さい。

226 :
>>224
え?JA、NBSとか、フジテレビもあるでよ

227 :
>>225
それ、どこに載ってた?
林田氏のFBにはなかったけど

228 :
facebookね。
「恒例行事だとは全く思ってませんから、どうぞ遠慮なくやめてください」
とも言えるビミョーな文章だな。

229 :
4月28日、OTTAVAのリンクをシェアってところ。

230 :
>>226
AMATIが喜ぶんじゃない?

>>224
バカ社長が死ぬまで無くなるかいな
100歳まで生きはるやろなあ
先代さんもやけど、長生きする筋やし

231 :
東京都もオリパラを前に
フランスから直輸入の音楽祭に金かけてる場合じゃないと思ったんだろう。
借り物ではIOCの評価もグッと下がる。

232 :
三味線 琴 琵琶 太鼓 横笛 尺八 大正琴 笙などによる音楽祭

233 :
無くなったら無くなったで大変寂しいな

234 :
無くても問題無いけど、有ったら嬉しい

235 :
無いよりも有ったほうが嬉しいよね

236 :
なくても困らない
聴いてみたかった演奏家を会議室で聴いてもよくわからんから釈然としない思いが残るだけだし

237 :
マルタンのコネがもうこれしか有りませんて雰囲気で
同じ人の同じような曲を毎年聴かされる。
もういいだろう。

238 :
てか、そもそもクラシック愛好家はお呼びでないみたいだけどなに息巻いてんの?

239 :
結局生き残るのはノウハウパクって失敗しなさそうなプログラムで固める金沢なのか、むーん…

240 :
たいしたノウハウなんて無いよ。
もともと丸丹が日本の音大の文化祭のやり方をパクっただけだ。

241 :
その通りだ!!
藝祭2016コンサートスケジュール
http://geisai.geidai.ac.jp/2016/concerts_dantai.html

242 :
テーマは「ダンスの祭典」よりカッコいい!!
http://geisai.geidai.ac.jp/2016/theme.html

243 :
応答せよ!!

244 :
最近の藝祭は大混雑でコンサートの整理券がなかなかとれない。
飲食はアルコール類が豊富で充実している。
演奏はコンクール上位入賞者のほかに未来の大物を見つける楽しみあり。
美術学部があるので大神輿などイベントもにぎやか。

245 :
行ってみたい!!
2017の情報求む。

246 :
一歩一歩発狂の日に近づいているな

247 :
>>244
そらタダなラフォルだってコジキが集まるさw

248 :
>>228-229
確認できた、ありがとう
てっきり東京開催の後の投稿だと思ってたわ

249 :
都内はいいね。行きたいけどわざわざ飛行機飛ばしていくのもね。

250 :
ラ・フォル・ジュルネ芸人と音大生を比べて腕前はどうなのよ

251 :
>>250
プロをなめてはいけない

252 :
音大生の演奏会にくるようなおじさんなんてのは
美人音大生に鼻の下を伸ばしてあわよくば美人音大生と一発出会ってやろうというスケベおやじしかいない。
音楽より明らかに女の子目当て
本来ならキャバクラに行くべき汚らわしい種族
トラブルも多発している。

253 :
>>249
飛ばしてって自家用かよw

254 :
LFJによくあるプロの練習不足の室内楽より、音大生が何ヶ月も練習して来た演奏の方が感動するよ。

255 :
>>254
○○トリオや××カルテットってのは
普段からユニットで活動してるから
練習不足ってのはないんだけどな。

ソリストが臨時で集まってやってるのはそういうこともあるかもだが。

256 :
ところで今年は盛り上がったのか?

257 :
45分って短いし、それに高いので行く気がしなかった

258 :
練習にかけた時間は問題じゃねえなあ
読みがしっかりしててそれが音になってるなら別に学生でもいいけどさ
そういう学生の演奏に出会うことの方がレアだと思う

259 :
>>254
高校の学園祭じゃあるまいに
音大生が学祭の演奏ごときに
何ヶ月も費やしたりしないわ

260 :
個人的総括
今年になってシベコンは4回目。2月17日諏訪内(N響)、3月25日サラチャン(新日本フィル)、
3月26日チャンユジン(東響)、それと今月の竹澤(ロワール)だった。今日の竹澤は細かな
技法でたくみな表現をしていた。圧巻は竹澤のアンコールのパガニーニだったけど。
諏訪内の時は賛否が けっこう分かれていたが、自分は凄くよかったと思った。
否定していた人はたぶん今日の竹澤のような演奏を好むのかあと思った。あとの2人に
ついてはサラチャンは自分主義が強すぎ(それが いいという人もいるだろうけど)で、
チャンユジンはもっと経験をという感じだった。竹澤のシベコンの演奏を否定することはないが、
オケがシベリウスとは全く別の演奏のような感じで北欧のひんやり感をほとんど感じなかった。
それが大きなマイナス点に思えた。 賛否があった諏訪内の演奏が明日のクラシック音楽館で
放送があるのでしっかりと個人的に検証してみようと思う。

261 :
竹澤恭子のシベリウスは力みすぎって感じたけどなあ。
繊細さが足りないというか。
ロワール管は確かにイマイチだった。ボレロなどのフランス曲プログラムの方は良かったのに。

262 :
最近、年増女の情念渦巻く演奏とか、若さで押し切るも途中で失速する演奏とか聞いてたから、カラッとして力任せながら最後まで弾ききった演奏に関心したんだが?

263 :
関心→感心

264 :
あまり話題になっていないようだがシャルリエのベトコンも素晴らしかった。ツイッターで太鼓判を
押したけど、ツイッターも無反応な状態だから案外、行った人はそんなに感動しなかったのかなあ。
まあ人の好みだからそれも仕方なし。協奏曲は結構聴くが、ロマン派以降のヴァイオリン協奏曲は
どうも自分には合ってないと確信した。だから今日はオケの演奏を中心に聴いていた。 夕飯時
だったからか満員ではなかった。シャルリエはラフォルジュルネでデュメイの代役を務めたことも
あるという。曲が始まって間もなく幼児が火のついたようにぐずり出してイラッときた。オケ演奏だと
まだまだよくわからないところがいっぱいあるが、今まで聴いた中では今回のシンフォニアヴァルソヴィアが
1番よかったかあと思ってしまった。
竹澤とロワールののシベコンを聴いた時はシャルリエのベトコンは聴く予定ではなかったのが、
関西からの遠征なもので聴きたいものがたくさんあったらやっぱり行こうとなった。ティーレマンと
ドレスデンのラインの黄金がよかったからびわ湖ホールのラインの黄金はどうなのかという気になったし、
スクロヴァチェフスキ読響の間にあったヴィット新日本フィルのポーランドがとてもよくてそれなら
ヤルヴィN響のマーラー6番はどうなのとなった。その勢いでベトコン、そしてパパヴラミのチャイコンも
聴こうということになった。その選択は大正解で3つの演奏会はすべてよかった。(パパヴラミ/リス/
ウラルフィルのチャイコンは賛否が分かれているようだけどね。)費用は莫大だったがそれ以上のものが得られた。
今回のベトコンは自分がこれまで聴いたすべての演奏の中でも最高の音楽だった。去年、東京で
聴いた五嶋龍のプロコフィエフがかなり物足りなかったかなあという気になってしまうほどだった。

265 :
今日のフェスティバルホールの都響、最初のエグモントは指揮者に煽られていつもの都響ではなく、バラケて
しまったところがちょっとあったのが気になった。協奏曲のパガニーニはオケとピアノが水と油みたいでうまく
馴染んでなかった。前半を聴いたところで昨日聴いたルイージN響のブラームスがとてつもなく凄かったと再認識した。
後半の英雄の2楽章になって都響の本領発揮。そこから最後まで演奏が立体的になり、音に説得力もプラスされたので、
申し分のない演奏となった。このレベルになると、昨日のN響と今日の都響とどっちがよかったなんて比べるのはヤボで
どっちも素晴らしかったでいいだろうと自分の気持ちの中で整理がついた。来日する一流の海外オケと比べても全く
見劣りはしない演奏だった。自分は関西在住で関西のオケも聴くが、関西のオケではまだこのレベルに達していない感じだ。
関東に追いつけ追い越せで日々精進して頑張ってほしいものである。

266 :
だから何だデジャヴ投稿

267 :
>>262
自分がいいと思ったものに違う意見言われるとウキーってなっちゃうタイプ?
人それぞれだなって思えないんだね。
大多数の人を感心させる素晴らしい演奏ができるのなら違うステージに立ってるんじゃないの?

268 :
マンネリ化してるよな。
ピアノに関して言えば、エリアコンサートの方が楽しい。
利権でダメになる典型のような。

269 :
ラフォルジュルネ芸人の演芸大会

270 :
>>264
シャルリエのベートーヴェンはそれはそれは素晴らしかったと思うよ
一昨年デュメイの代打で出たとき衝撃を受けた
正直デュメイじゃなくて良かったとさえ思った
もっと色んな人に聴いて欲しいからぜひとも音源化してもらいたいもの

271 :
シャルリエはLFJじゃなくても来日してるしな
来年もしLFJ中止なら
カジモトがこのあたりの主だったアーティスト数名で良いから呼んで
こじんまりと室内楽フェスでもやれば良い

272 :
スタシキェヴィチさん来年来てほしい
2016でポーランド管弦楽団と演奏した四季は感動した
あれは名演だった

273 :
金沢ガルガンは楽しかったな。
でも注目度としてはスレが立たない程度か。

274 :
>>272
あれは本当に素晴らしい演奏だったね
美人だったしすごく印象に残ってる

275 :
シャルリエのベートーヴェン、若手指揮者を成功させてあげようという、ソリストとオケの優しさと一生懸命さがそのまま音になった演奏に見えた。ああいう名演はライヴじゃないと生まれないと思う。
泣けた。

276 :
シャルリエは人柄の良さが舞台からにじみ出る。
LFJ亡き後もぜひ定期的に来日して欲しい。

277 :
>>250 - >>259
桐朋の屋根の上の牛はそれはそれは酷かった。
音大だからきっと練習しまくってアマチュアリズムに溢れた楽しい演奏になるかと期待したんだけど、
曲になってないほどバランバランだった。
本当にがっかりして途中で出てきた。
金返せと本気で思った。

278 :
音大生は妙にスカした演奏したりしてスゴくつまらん時あるよな
高校生とかの方が素直に演奏していて聞きやすい時もある
プロは上手くて当然、プラスアルファが無いと金を払う価値も無いって感じかな

279 :
関西にも音大あるので
学生桶でガチの勝負をしてもらいたい

280 :
関西の音大て京都市芸くらいしかいいとこないだろ

281 :
>>280
相愛は「弦」だけは素晴らしい

282 :
>>281
そうなの?近所だから聴きに行ってくる!ありがと!

283 :
相愛なんて誰でも入れるのにな。。。

284 :
大昔、斉藤秀雄が直接指導してたから
その伝統が残ってる

285 :
来年はボンクリと統合して池袋で開催というウワサもある。

286 :
ねーよw

287 :
相当状況苦しそうだな。。。

288 :
憂楽帳
「ラ・フォル・ジュルネ」の看板を外す選択をした金沢の底力
https://mainichi.jp/articles/20170623/ddf/041/070/025000c

289 :
>>80
やはり、ロワールが良いと言う方が居てくださって嬉しいです。
春祭は、個人的にヤバかった(いい意味で)

290 :
>>121
ダンソンは、曲はカッコいいんですけどねぇ…。
ちょっとオーバーブロウ感が…

291 :
>>251
個人的には、シエナW・Oもヤバかったですね。
睦郎さんに全曲振ってもらいたかった感は有りますが…

292 :
来年は芸劇も会場になるそうで
これはボンクリと統合も本気であるのでは

293 :
ボンクリプロデューサー=元ラフォルプロデューサーだからね
古巣にガチンコ勝負に行ったボンクリにビビったラフォル側が手打ちを申し入れたんだろう

294 :
纏めてチケット取れるようになるならありがたい事この上ない

295 :
>>285
池袋決定みたいね

296 :
1日に両方組んだら通うのが大変
スケジュール悩みそう
芸劇は会場が複数あるの?

297 :
新潟市「ラ・フォル・ジュルネ」の休止検討

http://www.uxtv.jp/news-ux/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e5%b8%82%e3%80%8c%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%80%8d%e3%81%ae%e4%bc%91%e6%ad%a2%e6%a4%9c%e8%a8%8e/

298 :
新潟市がクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」の来年の開催につて休止を検討していることがわかりました。
ラ・フォル・ジュルネはフランスのナント市発祥の音楽祭で、本格的なクラシックを手ごろな価格で気軽に楽しむことができるイベントとして親しまれています。
2010年から毎年開催されてきましたが実行委員会事務局の新潟市文化政策課は財政状況などを踏まえ休止を検討しているとしています。「ラ・フォル・ジュルネ」の総事業費はおよそ8200万円でこのうち4800万円あまりが市の予算となっています。
11月末の実行委員会で休止について検討することにしています。

299 :
ふーん。こりゃもう東京も本当に来年で終わりかねえ。

300 :
金沢が看板架け替えただけでほぼ同一フォーマットのまま単独で成立してるんだから
東京ならやりようはいくらでもあるだろ
ボンクリプロデューサーと再度手を組んだのもポストラフォルを睨んでの布石と見てる

301 :
>>48
あなたの指摘通り、新潟も脱落しそう

302 :
びわ湖も独自音楽祭を立ち上げるそうだ
東京も当然終わるでしょうな

303 :
>>301
>>48は全然当たってない

だいたいあれがフォーマットと呼べるようなものなのか?
普通の国際会議の時間割などと同じだろう。

304 :
ほらな
みんな切ってきたやん

池袋でもやるとなると、あそこは8〇3の事務所もあることやし、
みかじめ料とかいろいろあるんとちがう?
何かあってもしらんで

305 :
全国的にkajimoto音楽祭だったのが、地方によってはAMATI音楽祭になったりJapanArts音楽祭になるってだけだろ?w

306 :
https://mainichi.jp/articles/20171116/ddl/k25/040/451000c
びわ湖ホール 「ラ・フォル・ジュルネ」終了 独自の音楽祭、来年誕生 「独立」決断、ノウハウ生かす 大津 /滋賀

307 :
新潟の場合は経費云々より運営側の枠に嵌められ過ぎるのが問題だと市長が不満言ってたね
それに毎年開催初日が平日とかふざけ過ぎてるし

308 :
カジモトが新潟側の企画提案を殆ど聞き入れない上に、地元の他イベントの日程にまでケチをつける
そりゃ新潟もブチ切れるわ

309 :
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018
https://www.lfj.jp/


新潟市「独自性出しにくい」ラフォルジュルネ休止を正式決定

 市民の声を聞きながら19年度に別の音楽祭などを開催するか検討するとしたが、
LFJの再開は「かなり難しい」との考えを示した。実行委は近く解散する。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20171130360258.html

310 :
来年のテーマはモーツァルト 風と緑の楽都音楽祭
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20171130102.htm

 モーツァルトのピアノソナタ第1〜18番の全曲演奏や交響曲、協奏曲の名曲を届け、
フィナーレは重厚な「レクイエム」で締めくくる。ウィーンで活躍したシューベルト、
シュトラウスの名曲も取り上げる。

 モーツァルト演奏では世界最高峰とされるオーストリアのザルツブルク・モーツアルテウム
管弦楽団を県内に初めて招く。同楽団はモーツァルトの妻コンスタンツェの援助で創設された
ことで知られる。ポーランドのアマデウス室内管弦楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢も
演奏する。

 メイン指揮者に巨匠ウラディーミル・アシュケナージさんを迎え、新進のリッカルド・ミナーシ
さんや、広上淳一さん、天沼裕子さんもタクトを振る。

 ピアニスト辻井伸行さん、パリのオペラ座で活躍するソプラノのマリア・サバスターノさんら
一流アーティストからアマチュアまで総勢3千人が出演する。ダンサーの田中泯(みん)さん、
俳優の西村まさ彦さん、落語家の桂米團治(かつらよねだんじ)さん、日本画家の古澤洋子さん
とのコラボレーション舞台や、箏(こと)、三味線、能舞(のうまい)といった邦楽との共演も
企画された。

311 :
2回目か3回目あたりにモーツァルトがテーマでその年は完売御礼続出で有料公演
殆ど聴けなかったけれど会場にいるだけでも楽しかった。あれが全盛期だったんだな。
メインアートも素敵だったし。

312 :
>>311
>2回目か3回目あたりにモーツァルトがテーマでその年は完売御礼続出
2006年の第2回目だな。生誕250年という年だったから。
全盛期と言って良かったのは2006〜2008あたりかな。規模も大きくテーマも明確で。
震災で大幅変更を余儀なくされた2011以降斜陽の一途かと。

313 :
>>312
震災のあの年は大幅縮小でも実施してくれただけでも嬉しくて足を運びましたよ。

314 :
>>310
まともなクラヲタだったら明らかに東京よりこちらに足を運ぶ内容だな
東京はますます客層が悪化すること必定(笑

315 :
>>314
東京を離れられないので東京のに行くしかないんだわ

316 :
https://www.lfj.jp/

317 :
池袋は防弾チョッキいるかな
公園でやるといえども何が起きるかわからん

音がうるさいやら車が邪魔だの
些細なことでも因縁つけてくるからな

318 :
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンからラ・フォル・ジュルネ・東京へ改名
東京しか開催地がなくなるからこれは規模縮小
悲しいねえ

319 :
手綱を程良く緩めておけば、こんな事にはならなかったのに

320 :
今になって思うと過去の大成功体験で同じスタイルに固執したのが、少なくとも地方都市では通じなかったということなんですかねぇ…
毎年金沢か新潟に行ってたので残念

321 :
金沢→風と緑
びわ湖→かがり火
新潟は特にイベント続ける予定はないのか

322 :
>>321
>>309を読む限り、一旦休んで翌年からかねぇ

323 :
>>322
あっ確かに検討中って書いてあったわ見逃してた
ノウハウ蓄積されてるだろうし自主企画で続けて欲しいな

324 :
経済縮小が進んでいる証拠
なので財政的健全なこと、そしてこれが当たり前のこと
地方公演中止になるのは非常に残念だけどね

325 :
企画内容に制約があるのが理由って新潟市長が言ってるの
しかも上納金が高い(CPが悪い)と

326 :
ギャラ削るしかないわな
日本はそうして人件費を削っていった
金を出さない日本なんて、世界に相手にされなくなるだけ

327 :
東京のラ・フォル・ジュルネは
日本人を増やしてギャラを値切るしか規模を維持する方法が無いだろう。

328 :
日本は貨幣価値がおかしいんだよな

329 :
早い話、大阪クラシックみたいなのでいいやん

330 :
初期の料金では演奏者にまともなギャラが払われていたか疑問
他の一般公演もあってトータルでプラスになることが前提だったのでは
地方では一般公演が充分に開けないので最初から無理があったように思う

331 :
>>329
せんクラでもいいんじゃね。
仙台でやってるやつ

332 :
>>331
んだ
素直に東京クラシックでいいやん
そもそも最初におフランス流にしようとしたのが大間違い

333 :
フランスもロス茶の国だから日本をカモにするんだよね。
因みに「ボル」はフランス語。

334 :
「むさぼる」が「ぼる」の語源ね。

335 :
ボッタクリの意味のボル

336 :
LFJ東京は寄せ集めオケがガンガン弾いてスケジュール埋めるんだろうね。
都響再登場でもあれば別だけど、ないよね。

337 :
>>335
それなら「ボる」って書かないと

338 :
マスタークラスの整理券競争率が年々高くなってきてる気がする
ああいうのもっと見たいんだけど国内で似たようなイベントってないの

339 :
>>338
公開レッスン?
草津国際音楽アカデミーとかかな
あと、芸大音大では時々海外の有名演奏家を招いて公開レッスンやってるよ
一般人でも聴講できるよ

340 :
>>339
こういう草津のイベントみたいなのが知りたかったんだ、情報サンクス
大学の公開講座は平日が多くてなかなか見に行けないから
夏季とかGWにこういうまとまったイベントがあると非常にありがたいんだよなー

341 :
>>340
役に立てて何より
マスタークラスはあんまり無かったと思うけど長野のセイジオザワ松本フェスティバル(旧名称サイトウキネンフェスティバル)も有名だよ

342 :
>>340
「日本 音楽 マスタークラス」でググるとポロポロ出てくるよー

343 :
マスタークラスの観覧って演奏者向けと思って勝手に敬遠してたけど
もしかして楽器触ったことないレベルでも割と楽しめる…? 

344 :
>>343
ダメではないけど数秒弾くごとに止められるから聴いてるのも大変
楽譜持って行ってメモしながら聴くと普段から演奏する人にはとても勉強になる
「そこそこのレベルの演奏が安く聴ける」と思ったら大間違い

345 :
その曲の聞き所は何かというのがよくわかるよ

346 :
なるほど、演奏者じゃなくてもある程度聴きなれた曲だと身になりそうな
そういやLFJのマスタークラスの曲目は当日発表だったか…うーん博打

347 :
曲を鑑賞するためじゃなくてあくまで公開レッスンの見学だからね。

348 :
しかし寂れたね。もうとっくに旬は過ぎたのはわかっているが、あと何年持つんだろうね。
今年限りかな

349 :
金沢とびわ湖の音楽祭の方が気になる

350 :
クラシックを聴くような環境じゃないからなあ。実は全然安くないし。マルタンの手の内もわかったし皆もう飽きたんじゃね?
ここでしか聴けないアーティストはまだ行くかもしれないけどね

351 :
全然熱狂しなくなってるなw
ドッチラケの日かwww
まぁ最近はフライング拍手とかブラボーにうるさいし環境が大事だね。やっぱり落ち着いて聞きたいよ。、
子供がいるんじゃ論外だもんなぁ。

352 :
>>349
金沢、初回はほんと良かったよ
来年も行く
食べ物がうまいし

353 :
https://www.gargan.jp/about/outline/

結構良さそうなラインナップですね>金沢

354 :
>>350
日本人でもLFJでしか名前を見ないピアニストとかいるんだよね。
そういう人はLFJでしか聴けないけど、行く価値あるんだろか。

355 :
日本人じゃさすがにないだろ

356 :
>>353
なんで俳優が古畑任三郎の今泉=相棒の鹿手袋なのか…
もうちょい違うのを連れてきてほしい

357 :
金沢音楽祭2018の演奏曲目

【ザルツブルクモーツアルテウム管弦楽団】
交響曲第35番「ハフナー」
交響曲第38番「プラハ」
交響曲第39番
クラリネット協奏曲
ピアノ協奏曲第22番
ピアノ協奏曲第20番
ピアノ協奏曲第23番
ピアノ協奏曲第24番
ウイーン、オペレッタアリア集
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク 等

【アマデウス室内オーケストラ】
ヴァイオリン協奏曲第3番
3台のピアノ協奏曲第7番
2台のピアノ協奏曲第10番
ディヴェルティメント K.137
ディヴェルティメント K.138 等
天満さんのポルムベスク「望郷のバラード」も!

358 :
【紀尾井ホール室内管弦楽団】
交響曲第29番
交響曲第40番
フルート協奏曲第2番
フルートとハープのための協奏曲
ピアノ協奏曲第27番
ヴァイオリンのためのアダージョ ホ長調 K.261
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク 等

【オーケストラ・アンサンブル金沢】
交響曲第1番
交響曲第31番「パリ」
交響曲第36番「リンツ」
交響曲第41番「ジュピター」
シューベルト「未完成」
ヴァイオリン協奏曲第5番
ピアノ協奏曲第21番
ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
オペラ「魔笛」ハイライト
ディヴェルティメントK.136
レクイエム 等

指揮者・ソリストのお知らせはまだ。

359 :
東京のまともなクラヲタはほとんどが金沢に集結
LFJに行くのは素人とクズヲタのみ
これが現実だ

360 :
以上、まともでないクラヲタの愚見でした
これが現実でした

361 :
金沢はいかんけどさ。
大晦日の孤独のグルメみたいな独自企画をゴールデンウィークにどこかでやってくれたらそっちへ行くな

362 :
もうマルタンは才能が枯渇したんじゃね?

363 :
>>359
ヒマなクラヲタが裏山
いや本当に羨ましいよ金沢のプログラム。。

364 :
才能が枯渇というよりコネクションの経年劣化だろう。
リヒテルの付き人時代のコネは古過ぎて使えないし、
その後、音楽界に定着できる新しい才能の発見も出来なかったと。

2018からは回数増なのに予算減で、ますますコネが大事になるというのにね。

365 :
>>350
1コマ45分程度で4千円して
ホールA(BもDも)じゃ高過ぎだ
無料公演のハシゴしてるのかな

外で飲み食いしてる人達は、そっちが主みたいだし

366 :
>>365
ホールAって昔は2500円くらいだったような気がする

367 :
Aホールで1コマ4千円もする公演なんてあった?ここ数年は自分の買ったチケットの記録残してるけど、そんな金額のはなかった

368 :
ちなみに昨年は9公演、12枚チケット買って手数料込みで計34000円。一枚あたり平均2833円でした。そんなに言うほど高いかな

369 :
45分で2833円か。
普通のコンサートなら休憩抜いて100分で5000〜6000だろ。
むしろLFJは割高な感じ。しかも5000席のホールなんて普通は使わないし。

370 :
奈良では2018年からルネ・マルタン監修の音楽祭をGW明けに計画しているらしい。
ttp://www.pref.nara.jp/item/189460.htm#moduleid23105
ここの議事録と資料A参照。

371 :
へー新しい金づるを見つけたのか。目出たいね。

「ムジークフェストなら 2018」企画・運営業務委託 委託業務仕様書
http://www.pref.nara.jp/secure/190973/unei-s.pdf

(4)委託料上限額
106,700 千円(消費税及び地方消費税込)以内。
※上記に含まれないもの
・実行委員会が選定した出演者に対する出演料
・各会場の会場使用料及び設備使用料
・ボランティアスタッフに対する謝礼・ノベルティの製作費用
・JASRAC への音楽著作権使用料

(別表 1)
※ルネ・マルタンをディレクターに起用すること

372 :
奈良、やっても2〜3年しか続かないかな。
音響の悪い屋外でされても、聴衆も音楽的には満足しにくいし、
結局、「催し」としての自己満足で終わってしまうんじゃないかと。。

373 :
数年かけてノウハウ提供して離脱騒ぎ

374 :
LFJ東京で呼んだアーティストをそのまま呼ぶのなら,演目も同じになるはず。
LFJのテーマで準備した演目をそのまま奈良の寺社でやるのがうまくいくのか,見ものだな。
ただ,2017年以前の奈良の音楽祭に特別なテーマがあったのかは分からないが・・・。

375 :
すんごいねルネ・マルタンだけは随意契約なのかよ
どんだけガイジンに弱いんだよ。
プロポーザル方式の企画競争入札にすべきじゃないの
よそ様のことだからどうでもいいけどさ

376 :
この奈良の企画って日程が東京のLFJのすぐあとじゃないか。
完全に出来レース。

K社以外で真面目に応募した会社があるなら公表してみろ。

377 :
びわ湖がダメでも奈良?
サイトウキネン呼べなかった奈良?
さわかみオペラも奈良の次はポシャらなかった?

378 :
>>369
クニャーゼフのバッハ無伴奏全曲、4時間近いコンサート、サントリーのブルーローズで7000円だったぞ。
45分や60分のコンサートじゃ2曲しかできないから普通のコンサートのが安いじゃん

379 :
今年も御用ジャーナリスト引き連れてのナント大名行列だったようだな
まともなクラヲタが近寄らなくなって久しいから
こいつらに宣伝させて無知な一般大衆寄せ集めるのに必死なんだなあ
俺の周りでもホワイト企業務めで金と耳のある正統派クラヲタは、
すでにこの時期は金沢の宿抑えて待ち構えてる状態だし

380 :
検索で小田島とかいう女のツイートが引っ掛かる。

必死の太鼓持ちぶりに失笑を禁じ得ない。

381 :
2月8日付の利用規約変更を9日に告知してくるってどうなってるの

382 :
年末に一度告知されただろ?

383 :
>>380
飯尾も忘れてやるなw
ttp://www.classicajapan.com/wn/

384 :
今更だが金沢の曲目をチェックしたが、そんなに良いか?
いわゆる名曲ばっかりだし、クラ初心者を釣ろうとしてる意味ではLFJと変わらないじゃん

ここまでLFJsage日本独自企画ageって流れになってるけど、俺に言わせりゃどっちも目糞鼻糞だわ
ボッタクリのLFJと面白味のない日本独自企画

385 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

386 :
びわ湖の新しい音楽祭の情報。
ttps://bc2018.biwako-hall.or.jp/pdf/bc2018.pdf

過去のびわ湖でのLFJとは全く別物という感じ。
沼尻芸術監督にすべてお任せのような気がする。実際そうするしか仕方ないわけだし。

387 :
金沢
https://pbs.twimg.com/media/DV6BSnXUMAAB0cw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DV6BTadVwAEv_PB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DV6BT9xVoAARbpq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DV6BUilU0AA7cXn.jpg

びわ湖
https://bc2018.biwako-hall.or.jp/performance/

388 :
かがり火オペラも2000円か

金沢は色遣いやイラストがLFJの真似
緑を多用しないのは何故?

389 :
野外のオペラいいね

390 :
今年の亡命テーマで登場するロシア人の多さよ
もう前みたいな国テーマでも問題ないのでは…
むしろ最近の抽象的なやつはテーマ決める意味があまりないのでは…

391 :
やっぱ金沢より東京の方がプログラムいいな

392 :
公式先行で手数料取るのって前からだっけ?

393 :
そうか?
行きたいのがミサエキュメニカと仏陀くらいしかないぞ

394 :
二流の外人オケが45分間5000人のホールで3000円は無いわ。

395 :
しかも池袋がショボいな。池袋がメインになる勢いかと思ってた。

手兵を失った金沢LFJの功労者、井上道義の大活躍が涙を誘う。

396 :
去年は演者の幅があったのに

397 :
婆バラ・ヘンドリックスなんて
特に有難みないなぁ。

ピアニストもメンバー固定化で
つまんない。

LFJでしか仕事がない日本人てどうよ。

398 :
内容はともかく
大阪クラシックは良心的でいいね

399 :
>>395
ミッキーたった2公演で大活躍はないだろw

池袋はもともと会場が少ないからしょうがない
そもそも国際フォーラムの担当者が芸劇に異動になって
こっちにも分け前よこせやゴルァ、で始まった分割劇だし

ただ金沢と東京は方向性が全く異なるからこういう住み分けはアリだと思う

・金沢:金も暇もある全国金満クラヲタ向け(もちろん東京からも大挙襲来)
・東京:金も暇もなくGWにどこも遠くへ行けないから遊園地代わりに来る都内貧民層向け

400 :
・びわ湖:邦人演奏家と歌好きな関西クラヲタ向け
・奈良(ムジークフェスト):今でもルネ・マルタンをあきらめきれない関西クラヲタ向け
・新潟:売地(古屋付)

401 :
>>397
バーバラ・ヘンドリックスはバカ社長が呼んだんでしょ
昔のつながりから
目の黒いうちにバトルとか聞いておきたいわけよ
あとはジェシー・ノーマンしかないな

402 :
池袋はあの長ったらしくて急なエスカレーターがボトルネックだよなあ。
観客入れ替えスムーズにできるかな?
そう。ラフォルはタダの公演が山ほどあって金がなくてGWどこも行けなくて寂しい思いをすることがなくなってホントいいイベントだよお。

403 :
>>402
芸劇なんて高々2000人のホールだし、インターバルも1時間以上空けてるので余裕でしょ。

404 :
一番上まで行かなきゃならんのは3つのホールのうち1つだけだしな

405 :
ザルツブルクモーツァルテウム、OEK、紀尾井室内管が音響ベストのホールで1時間2500円
名前も聞いたことないどこか国のオケが音響最悪のホールAで45分3000円

世の中どこか間違ってる

406 :
東京はフォーラムからの資金が今年も出たのか?
地方が撤退したとしても何かがおかしい。

407 :
今年から運営の枠組みが大きく替わっている

・国際フォーラムの単独主催から、運営委員会方式の4団体共同主催に
 ※KAJIMOTOが単なる企画制作から主催者の一員に
・東京都が共催から外れた(代わりに豊島区が主催団体の一員に)
・助成金がなくなった

2018
主催 ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018 運営委員会 (株式会社KAJIMOTO/株式会社東京国際フォーラム/豊島区/三菱地所株式会社)
企画制作 CREA / KAJIMOTO
助成 なし

2017
主催 東京国際フォーラム
共催 東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
企画制作 CREA / KAJIMOTO
助成 公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション

408 :
三菱地所は隣町で日照権で揉めていたw
マンション建て逃げ屋さん。

409 :
金沢やびわ湖はLFJやめてその翌年には自主企画に変えたのに、新潟はなしか。
政令指定都市の新潟奈良、自主企画くらいできなかったのだろうか?

410 :
奈良って何か関係してるの?

411 :
新潟には金沢、びわ湖のように核となる人材や演奏者がいないから無理かと

412 :
金沢、びわ湖はマルタン縛りのない独自企画をやりたいという背景があった
当然資金面企画面の裏付けがきちんと取れた上での積極的離脱
新潟は協賛金が集まらなかったとはっきり言ってる
企画の押し付けがあった旨も述べてるけど代替案が提示できるわけでもない
つまり営業力ゼロで資金的に行き詰まり、企画力ゼロで独自企画もできない、でジ・エンドということ

413 :
奈良はせっかく今まで独自にやってたのに
ルネ・マルタンを企画に入れるわけ?

変なアドヴァイザーにでも入り込まれたか?

414 :
金沢に来るピーター・レーゼル聴きたいな

415 :
>>413
LFJ東京に来る外国人アーティストをそのまま呼んで、普通に外国人を呼ぶより費用を抑えたいらしく、
ルネ・マルタンの力を借りるらしい。
東京が終わった後に奈良なので、アーティストがだぶることはないし。

ただ、日本人アーティストでも満員の公演は結構あったし、勝手に人の集まるところ(世界遺産の寺院)で公演するのなら
別に高い金出して外国人呼ぶ必要もないと思うが・・・。

416 :
福島のアリオスって武蔵野にいた人がいるんだろ?
企画力があるだろうから何かやらないかな

417 :
福島と武蔵野じゃあ税収の桁が違うからなあ

418 :
エルバシャ丸の内と池袋で同じ公演するけど
800人ちょい入るホールB7と芸劇のシアターイーストどっちが聞きやすいだろうか

419 :
今見直したら芸劇は普通にコンサートホールだった、池袋にしよ

420 :
>>415
二流の外人より一流の邦人のほうがマシなのはLFJで学んだ。
奈良はこれから学ぶのか。

421 :
>>420
びわ湖は邦人ばかりになった。
LFJからノウハウは得て、あとは独自路線。

二流の外人より一流の邦人のほうがマシなのは、LFJでびわ湖も学んだのか。

422 :
企画を売る側からしたら邦人はギャラがガラス張り過ぎてウマミがない。
仕入れがいくらかわからない外人アーティストの方が儲けが出る。

423 :
奈良のムジーフェストってドイツが関わってたんじゃなかったっけ?
6月なのに「オクトーバーフェストって。。。」と思った記憶が混じってる可能性もあるけど。
そもそも梅雨の時期に大きく観光客数が落ち込むのをどうにかしたくて6月開催とか言ってたし無理をしない方がいいんじゃないだろうか。

424 :
白人ならフランス人もドイツ人も
日本人には区別なんかつかねー

425 :
>>419
なるほど、たしかに音響に難ありの東京国際ホールよりは
普通に芸劇ならみにいけるってわけか。そういう考え方もありか。

426 :
むしろマルタンのほうがよく受けたなと思った。
向こうの持ち込み企画じゃなくて
あくまで決まった枠組みにマルタンを嵌め込んだだけだから。
公演も14公演しかないし、名称もムジークフェストは動かさずに
ラフォルは使わせないってことだし。
よっぽど美味しい条件提示されたのか?

427 :
仏独くらいは区別つく
それよか、ウラルフィルはじめ毎年目にしても
少しも有難みが感じられないオケ
赤ん坊の声がこだまする5000人のホールだと尚更

428 :
そりゃあ安いんだろう。
たとえばトランシルヴァニアオケの本拠のルーマニアの平均月収は2015年で492ドルだぜ。
EUで下から二番目。

429 :
>>426
14公演で1億円の委託料なら美味しい話だ。

(4)委託料上限額
106,700 千円(消費税及び地方消費税込)以内。
※上記に含まれないもの
・実行委員会が選定した出演者に対する出演料
・各会場の会場使用料及び設備使用料
・ボランティアスタッフに対する謝礼・ノベルティの製作費用
・JASRAC への音楽著作権使用料

(別表 1)
※ルネ・マルタンをディレクターに起用すること

430 :
>>414
金沢に行きたくなったなぁ。
東京のプロも言うほど悪くないけど、新鮮味がね、、

431 :
マルタンコネクションの限界見えちゃったね。
予算が足りなくて困ってる時に助けてくれる有名アーティストは・・以下略

432 :
トップ写真の弓の持ち方が独特だな
https://www.lfj.jp/lfj_2018/img/main_maru.jpg
やっぱフランス本場は違う

433 :
先行抽選の申し込みは今日までだよ

434 :
今年は子供向けのに娘つれて行こうかな
三歳だけど

435 :
>>433
申し込み忘れたorz

>>434
楽しいですよ。子供ワークショップとか随分減っちゃったけど。

436 :
>>435
先着販売が28日からだよ

437 :
>>436
ありがとう。今度は出遅れないようにします。小さなホールでの
公演だと激戦ですよね(つながったら売り切れとか)。

438 :
座席指定できない4公演を申し込んで全部当たった。G409とかB5とか。全部当選なんて初めてかも。方針が変わった?それとも申し込みが少なかったか...

>>437
秒針見ながらクリックすれば小ホールでも取れます。まだこれから先着販売、一般販売とチャンスは複数回あるのでコツコツと!

439 :
まあ今回は激戦じゃないかもね

440 :
ルーマニアの無名オケが5000人のホールで3000円!!
4000席売れ残っても採算取れそう。

441 :
金沢は6日からか。

442 :
金沢、先行で5日だけ押さえたよ
LFJは3日だけ

443 :
滋賀は糞みたいなプログラムになっちまったよ、、
ラフォルジュルネに戻してくれ・・・

444 :
>>442
アホなので会員先行あるの見逃していました。一般でも買えそうかな?

445 :
>>444
そら、アタシに聞いても無駄ですわ
買える公演あるでしょう、としか言えません
ガンバw

446 :
>>443
かがり火オペラにご期待ください

447 :
>>443
今のほうがいいと思うのは俺だけが・・・。

448 :
LFJ先着抽選に続いてぴあ先着抽選でもチケット取れなかった…
ぴあカード持ちだから当選確率2倍なのに

449 :
金沢は余裕だよ。金沢に来るべし

450 :
奈良すごいなーw
明後日発売なのにまだ公式HPで公演内容発表してないw

451 :
金沢は定期公演にしても楽都音楽祭にしてもピアノに偏重しすぎ

452 :
>>451
ピアノが一番安く公演できるのだろう

453 :
しかしLFJ高くなったな
エルバシャ2600円って、彼はフルコンサートでも5000円くらいだったと思うが

454 :
>>409
新潟は町自体がオワコンかと

455 :
>>449
ピーター・レーゼル聴きにいきたいんだが、うちの嫁がなあ 、、

456 :
>>455
嫁を置いてきぼりにして行けばよろしい

457 :
>>456
あとが怖い

458 :
後先考えちゃクラヲタはできない

459 :
奈良は寺社での公演は70分で3500円。
これだったら、ホールで2500円くらいのほうがいいような気がする。
平日の中国人観光客が聴きに来るとは思えないし・・・。

460 :
「ムジークフェストなら」は音楽祭の期間を動かしてまでLFJ東京のアーティストを出したかったのか
金沢のあと新潟、びわ湖がドミノ式に撤退するとは思ってなかったんだろうな

461 :
演奏中でも構わず撮影するシナの客がいた
観光客じゃなくてもその民度だから

462 :
ローチケ先行まだ買える?

463 :
>>461
本場のナントはその辺ユルいらしいね

464 :
撮影見たのはLFJじゃなく、
川崎のオケの定期演奏会での話です

本編ではスマホいじりが視界にチラチラ、アンコールで露骨に撮影
帰りがけにチラシでスマホはたいて邪魔してやった
顔がモロ支那だった

465 :
「なら」のサイト行ってみた。
マルタンが自信ありそうに微笑んでる写真が古く陳腐に見えたわ。

自分も東京で去年まで必死にチケット取ってたんだけど
人間の気分とか時代の空気は結構恐ろしい。
今頃「だめよーだめだめ」や波田陽区の写真見てる気分になったっつーか。

466 :
ここで仲良くなった人同士で毎年飲食して雰囲気を楽しんでる、
とか自分に酔った感じの客がFM?で紹介されて物凄く違和感あった
金沢、びわ湖もそんな雰囲気だったんだろか?

467 :
知り合いはみんな金沢行っちゃうので今年は一人寂しく東京だ
昨日イープラス先行だったんだが結局全部買えてしまって拍子抜け

468 :
>>465
宿の少ない地で平日夜公演続き
連休だったら行ってみたい気もするが、
他所の方がいいね
アルゲリッチのマラソンコンサート、
終わったら別府温泉三昧ってのは楽しかった

469 :
>>465
ちょっとダサいところがならの良いところ。

某雑誌で去年の「春日大社の式年遷宮に参加してみた」というレポがあったんだけど、
行事は氏子たちも加わった古式ゆかしい神事かと思いきや、それに町内会的なお子ちゃまたちの出し物が加わっていてカオス…って言われてた。

旬じゃないんだろうけど、以外とうまく行くかもよ。

470 :
ホームページもどんどん手抜きになってくな
初心者向けイベントでクラシックのすその広げたいとか
あまり良く分からない人も実際生できいて楽しんでほしいと思ってるなら
普通チケット発売前にみどころ詳細とか公演アーティストリストとか
プロフとか最低限出すだろうに

471 :
>>470
もう新規顧客の開拓はする気ないだろうね
リピーター相手に続けるか、それとも鳥栖の後を追うのか?

472 :
LFJから離れたびわ湖も沼尻監督にすべて頼っている感じ。
沼尻が監督辞めたら、どうするつもりだろうか。
沼尻のようなネームバリューある監督なんて簡単にはいない。
びわ湖リングが終わったら沼尻もびわ湖にいる理由もないだろうし。

473 :
今年チケット高くない?
DとGの2公演で5000位かかった

474 :
変わらないよ

475 :
>>473
500円くらい高い気がする

476 :
気がする、とか曖昧な記憶に頼った情報ではなく、実際の記録を確認した上で差額を確定すれば有用な情報足りうるのでは

477 :
ここ5年くらい変わらないよ

478 :
lfjに限った話ではなく一般論として、チケットの販売ルートや販売時期、決済方法によって手数料がけっこう異なってくるのでその差額だろうね、金額から見て。

479 :
システム手数料がかなり高いよね。特にクレカ払いだと。
LFJにかかわりなくだけど。

480 :
通常はクレカ払いの方が安い
lfjは特例としてコンビニ支払い手数料無料にしてるので結果的に逆転してるだけ

481 :
昨年金沢は独自開催したけどラ・フォル・ジュルネより多い10万人来たよ。

482 :
数えたやつをここへ連れて来いw

483 :
無料公演の情報ってどこで見れるの?

484 :
>>483
まだ公開されてない

485 :
「ホールEキオスクコンサート」
 もう見れるよ

486 :
びわ湖はかがり火オペラは2日とも売り切れになっていた。
びわ湖の場合はLFJやめた代わりに国からの補助金が出るように考えているようなので、
LFJほどに人が来なくてもいいのだろうな。

487 :
びわ湖は主催者発表の来場者数なんか今後どうでもいいって。

488 :
>>483
関連プログラム公開されたよ
公式サイトで見られる

489 :
>>488
ありがとうです。
聞いたことのないオーケストラがいっぱい出てきて、すごいワクワクするwwwwwww

490 :
無料も大混雑だよな。昨年は丸ビルの藝大まで座席整理券配布だった。

491 :
>>490
そっちは混んで当たり前

492 :
コジキ多すぎ

493 :
>>481
私も旅を兼ねて金沢の宿とチケット取ったわ。
クレーメルにちょっと未練があるけど金沢に旅情を感じて、、

飯尾洋一のクラシカblogのナントレポートと題名の無い音楽会の石丸さんのレポートは楽しかった。

494 :
テレビ朝日はどんな取引条件で3週も放送するんだろう

495 :
>>490-492
こういう書き込みを見ると、びわ湖はLFJから撤退して正解だな。
東京のLFJのように街中で無料音楽イベントができるわけもない。
LFJは都会人向けのイベント、田舎の滋賀には所詮、無理な話。
むしろ国の補助金使って、細く長く続けるほうが、びわ湖ホールのためだろうな。

496 :
ナントはド田舎だぞ。

497 :
>>490
藝大女子をストーカーっぽく追いかけまわす藝大おじさんの存在があちこちで問題になっているんじゃよ。
Facebookやツイッターでも構ってちゃんみたいに粘着して、
演奏が終わったら楽屋口で待ち伏せして写真撮らせろっていうおじさんが何人もいるのよ。
そういう人たちで混雑してるということ。

498 :
なんでど田舎のナントでやるの?
なんかあるの?

499 :
村おこしだろ

500 :
そういえば、元々が「町おこし」イベントだからな。
何で、「丸ノ内」でやるのってのも、町おこしに役場(都)と地主(三菱地所)が乗ったってのがデカい。

501 :
丸の内は昔はGW中なんてゴーストタウンみたいなものだったもんな

502 :
>>496
まあ、「ド」がつくほど田舎ではないがな
ド田舎はラロックダンテロン

503 :
日本で言えば那須音楽祭みたいなもんだろ

504 :
パリ直行TGVがあるし、県庁所在地でもあるから
日本で言えば富山くらいかな
新潟というとちょっと人口が多すぎるが

505 :
【本名は】金聖響 Part 14【金寿学 キムスハ】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1516374970/

末期癌なので金策に困ってます
50万貸してくれませんか
必ず返します

506 :
琵琶湖と金沢に逃げられちゃったから、次は奈良を補充、と。

507 :
貴志康一の「仏陀」NHKで生放送しろ

508 :
今年もまだやってんのか、終わったと思ってた

509 :
主催者発表のウソ
https://ameblo.jp/hikarugenjii/entry-12226310494.html

510 :
>>509
ラフォルジュルネに関係無いだろ

511 :
昔からLFJの公式発表来場者数は疑問視されてて
歴代スレでも話題になってたんだわ

512 :
無料で聴ける時間はあるのかな?
国際フォーラムと池袋でやるのか

513 :
東京フォーラムなんて何十もの出入り口があるし
カウンターを持って客数勘定してる係を見たことなんてあるかい?

仮に数えてたとして、東天紅にランチ食いに来た客をどう区別するんだ。

514 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BLJ2O

515 :
>>493
金沢でお会いしましょう!

516 :
金沢行きたかったけどホテル取れない。

517 :
今年は、NHK-FM の放送ないんだなぁ。

518 :
>>517
え!
いよいよ風前の灯ですか

519 :
テレビ朝日にはいくら払ったんだろうねえ

520 :
石丸幹二が何年か前まで東京のアンバサダーだかしてたから
その繋がりもあるんじゃない?

521 :
ラ・フォル・ジュルネTOKYO2018プレフェス・ア・コマエ(狛江 行ってきた。全公演無料 
ホールは200名分当日券あり。
無料なのでかなり並ぶと思ったけれど そんな事は全く無く、余るぐらいでした。
1回目は前売りも3割ぐらい空いていたような、
過去の来場者数を見たけれど まあ、こっちもかなり過大だと思った。

522 :
>>519
ホントいくらなんでも3週連続の大宣伝で何の見返りも無いわけがないよねえ

523 :
テレ朝スタッフの移動、機材、日当。カジモトが経費全額負担してる?

ナントで収録したアーティストには出演料払って無いかもな。
取材と称して。

524 :
無料公演にきてるのはすべからくクラシック乞食
タダでありさえすればいいという輩。
無料公演を呼び水に有料公演に来てくれるというのは全く期待できない。
都内のビルのロビーコンサートや音大の無料公演をハシゴしてあるいてるような乞食しかいない。

525 :
一般の人たちが街角で気軽に音楽に触れられるみたいな感じはとても良いと思うけどな。
ただ日本人の身にまとっている表情や雰囲気が、音楽や場というものに対してオープンじゃないので、楽しい音楽祭の雰囲気というよりは、どうしても黒山の傍観群衆。

526 :
>>524
すべからくの使い方それで合ってる?
試しに同じことを違う言葉で書いてみてよ

527 :
>>526
たぶんその言葉の意味は、あと20年もすれば変わる、もしくは付け加えられる事になるな。

528 :
奈良もノウハウ得たら独自開催するだろうな。

529 :
>>527
今はまだ違うということでOK?

530 :
>>524
なことはない
俺は無料も行けば金払っても行く
偏見はよくない

531 :
>>515
楽しみですねぇ♪

532 :
奈良のチケットの売り上げは大丈夫なのだろうか?
マルタンに高い金出してチケットが売れませんでしたでは、後が大変かと思う。

533 :
どうせ税金だからだれも責任取らない

534 :
今年はLFJ三昧の放送は無くなったのですかな

535 :
今年は協力企業・団体がかなり減っていて、NHKもそのうちの一つ
FMの三昧も今年はラ・フォルの代わりに秋元康ソングだw

536 :
45分公演をちまちまやるのが飽きられたんだよ

537 :
金沢駅ナカの(回転してない)鮨屋が無駄にレベルが高い
食べ物が旨いのも楽しい

538 :
丸の内のアートピアノ 面白いよん
日比谷では日比谷フェスティバル ダンス、大道芸

539 :
>>537
明後日到着予定
早く行きたいよーーー

540 :
>>536
真マニアはいくだろうけど、只のマニアはいかないだろうな。
真マニアと素人が行くだけだろう。

541 :
普段どこかの演奏会通いしてる客には物足りない
今年限りで撤退だろう
去年もそんなこと言われてたよね

542 :
とはいえ、今年の仏陀とか現代音楽とか、他で中々聴けない曲もやったりするから、チェックは欠かせない。

543 :
2011年に中止するかどうかで議論になって、ずっと時間の問題と見られてる
今年は奈良をカウントしない限り、東京以外がなくなったわけだから、何かない限りあと数年もてばいい方でしょ

544 :
昨日もメルマガでチケットまだあるメールが届いたからな。
今年は本当にヤバそうだな。

545 :
一昨年くらいまでは当日フラッと来てもホールAくらいしか空いてなかったのが
今年は一番小さいホール以外ほぼほぼ空いてるからな
気が向いた時に気楽に来られるという意味ではむしろその方がいいかもしれないが
興行的には大惨敗の予感しかしない
ホールAは当然としてもホールCですら2階3階全く売れてないとかザラだし
池袋なんてもっと酷いことになってるから1年限りで撤退は確実かと

546 :
なにがそんなに変わったんだ?

547 :
もしかして 来年は池袋に移動して 規模縮小?

548 :
そもそも町おこしイベントなんだから、人通りの多い池袋でやる理由が無い。
なつや

549 :
池袋と有楽町の移動には30分ぐらい必要

550 :
池袋である理由は、今芸劇でイベント仕切ってる人が
以前国際フォーラムでLFJの立ち上げ時からのプロデューサーだったから、というだけなので街おこしとか一切関係ない
芸劇側から古巣に利権の割譲を要求したのか、地方が全部離反してしまったことの辻褄合わせを芸劇に泣きついたのかはわからんが

551 :
利権ったって、LFJ自体にどんな「利権」があるのか謎だな。コンテンツ自体の魅力っていうより、都(自治体)とか三菱地所とか、
そもそもの町おこしイベントの可能性に魅力を感じるスポンサーあっての「利権」だし、それが一枚一枚剥がれて丸裸状態。

552 :
初日のこの雷雨は客の入りに影響大

553 :
もう都内は青空よー。

554 :
俺のフレンチ屋台が出てる
ロッシーニバーガー笑

555 :
屋台もだいぶ減ったな
帝国ホテルもカレーとホットドッグだけになってしまった

556 :
俺も今年は行かないしな、FMもなくなったし完全なるオワコン

557 :
屋台村ガラガラじゃねえか。

558 :
そもそもが、なんで有楽町と池袋を丸々被らせたんだ。
池袋は前夜祭みたいな感じで独立させるとか、有楽町と池袋を1日交代で4日間とか出来なかったもんかなあ。

559 :
俺の由美子が

560 :
ホントだね
池袋と有楽町で同時並行だと、もう完全に別のイベントになっちゃう
一方の演奏会終わった直後にもう片方の会場まで
有楽町線か山手線の専用電車走らせて、
そのなかでも演奏が聴けるとか、そこまですればガチな感じはするんだろうけど。

561 :
どうやら池袋は東武鉄道がスポンサーに入ったくさいから来年は特別電車繰り出すんじゃね?
日光辺りまで連れて行かれそうだがw

562 :
えるばしゃ行ってきた
少なくとも池袋はもういいや

563 :
同じ安くあげるなら一流オケを悪い席で聞いた方がいいのかなと

564 :
>>428
音楽とは関係ないんだけどさ、なんか着てるものがみすぼらしくて辛かった

565 :
>>562
うらやまい。今年はLFJ以外のコンサートないんだよね。

566 :
>>555
>帝国ホテルもカレーとホットドッグだけになってしまった

え!!!

567 :
今すっごくムカつく事があった。
m116がまだ空いてたので、チケットカウンター行ったら、
眼鏡のショートカット女に「公演までお時間がないのでこちらで選ばせていただきます」って勝手に有無を言わず席決められて会計になって「変更はできません」と言われた。
次の人が、「まだ席決めてないんですけどーどこが空いてますかー」
「m席なら両方とも空いてますけど」って選んでて「はぁ?」ってなった。

席今いるけど、ガラガラ。

568 :
席移動すりゃいい
サスペンダー爺みたいに極端なことしなきゃわからんて

569 :
>>545
金沢組だけど、県立音楽堂はメインホールも邦楽堂も毎回立ち見出てる。
どれも素晴らしい演奏。
本日〆の辻井ちゃんのモツコンには痺れたわ。

570 :
俺もオワコン化と思っていたのだが、どっこいそうでもなさそう。
佐藤柏にロゴマークを頼んだり、藤倉大に始まりの音楽を頼んだり、今年で終わりならここまではやらんだろう。
池袋に小池都知事を呼んだのも、来年以降継続への布石かと。

571 :
公演はじまってしまったから途中で書き込んでしまった。

前両脇に人がいて、リラックスもできないし移動できなかった>>568
人口密度の高低が極端で、
後ろの席はシートの端に人がポツンといる程度の、がらっがらすっからかん状態で、
選べるなら空いているシートの方を間違いなく選んだわ。
購入時、時間もまだあったのに席のシートすら見せず、
あんな畳み掛けるようにやられたのか本当謎だった。

クニャーゼフのチェロは、素晴らしかった。

572 :
池袋集約の布石?
まぁ随分コンパクトにまとまるとは思うが?

573 :
当日券売り場の状況見ると
丸の内 スカスカ
池袋 グダグダ
だったな。

574 :
下のエリアチケット半券なしでも入れさせてほしいわ

575 :
>>567
結局安かろう悪かろうだよな
スタッフもほとんどがバイトとかで臨機応変な対応は不可能
その上大盛況だった頃の聞けるんだから文句言うな的姿勢はそのまま
もう変に期待せず何もトラブらなければラッキーぐらいの気持ちで行くかどうか判断する必要のあるイベント
サントリーホールのようにスタッフ全員が音楽第一でしっかり教育された環境とは対極の存在

576 :
タダでは絶対に入場させない地下ホール

577 :
サイン会とかもあるから、半券持ってない人を入れたらあかん

578 :
>>570
佐藤可士和はもともとカジモトのロゴとチラシ、パンフレットのデザインを一括契約してる
今年から企画だけではなく主催にもカジモトが加わったからその流れってだけ
藤倉大は芸劇でボンクリやったりオペラ委嘱したり相当金積んでるから開始チャイムくらいついでにやってやるてなもん

579 :
結局のところ大多数は二軍三軍の芸だろ

580 :
タダで入場させたら一日中座席占拠してグダる奴だらけになるのは必定
地上スペースも団体でテーブル占拠して酒持ち込んでコンサートには目もくれず朝から晩まで呑んだくれてる連中ばかりで、
コンサートの合間に食事したい人が全く座れないのが現実だし
せめて金払った人間だけが落ち着ける場所を最低限確保するのはむしろ当然の話

581 :
辻井ちゃんとアシュケナージのコンビ、人間的な可愛さに溢れ見ていてほのぼの。
辻井ちゃんの演奏は、モーツァルトらしさのあるきらびやかを殺した繊細な響きと隠しきれない慈しむような曲への愛情と優しさ、、
けして上手いだけ、テクニックだけの演奏ではない。やっぱり天才。いつまでも聴いていたくなる。
明日も楽しみにしてます!

582 :
ところでラ・フォル・ジュルネでは
あのチラシ配布軍団は何故来ないのかな
都内では年がら年中演奏会があることを
知らしめるチャンスのはずだが

583 :
行かなくて良かったかな
だからって家で何かしたわけでもないが

584 :
バーバラヘンドリックスのは良かったな
声が空に抜けていた
なかなかいいコンサート

585 :
ロシアの合唱団、凄かったぜ
人間業とは思えない無伴奏の合唱能力

586 :
今年行かない原因の一つがヘンドリックス
ボエームのDVDが嫌いだし
いまさら彼女が目玉って

587 :
>>582
昔、門の前で配ってたの見たことあった気がする。
フォーラム全体が会場だから中には入れないんだろうか?

588 :
会場で捨てられて困った主催者が自粛させたとかありそう

589 :
しかし、あのチラシって何でもかんでも突っ込んでるように思われるが、一応ホールと主催者に配慮して入れてるんだよな。
フォーラム用にするとカナーリ薄くなると思うんだが。

590 :
>>574
それはさすがに無いでしょう、サイン会なども行う場所だし。
1枚何か買えばいいんだし無料コンサートなら地上でもあるし、
お土産だって地上で買えるし。
タダで地下に入って何がしたいの?

591 :
>>574
もしかして地下での無料コンサートのアマチュア出演者のご家族とか?

592 :
>>570
池袋は小池は地盤だからな。
駅前に選挙事務所もあるし。そら来るだろ

593 :
昨日の夕方行ったら当日券買えるのに40分かかるって言われて諦めた。
運営が駄目過ぎる

594 :
第一年目のことかと思うような話だね
ノウハウが全然生かされてない
スタッフが毎年辞めて逃げちゃうのかな

595 :
うーん、昨日、当日券売り場で並んでたら「こんなの非効率だ」とか「段取りが悪い」とか「上に言っとけ」とか
スタッフにクレーム入れてた人がいて、いざその人の番になると席が中々決まらないのか隣が三人(三組)位捌いてるにその人は中々終わらなかったなぁ〜。
まぁスタッフがノロマなのか、その人に拘りがあるのか知らんけどな。

596 :
>>589
別に主催者に「配慮」してるわけじゃなくて、その演奏会に来る客が興味を持ちそうなものを中心にしてチラシを揃え効率よく配る、というターゲットマーケティングを実行してるだけ

そういう観点からすると、LFJはそもそも来場者が多すぎてかつ対象者を絞り難いので配る意味がない

597 :
まぁ、半分くらい屋台の飲み食い目当ての人だからなw

598 :
昨日の夜 チケット買う。20分くらい。手数料なし。オリジナルチケット出し まあ良いか。

599 :
>>586
ネームバリューはあるからな
君が個人的に嫌いなのは関係ない

600 :
芸劇、11:00からの公演、ホール1階席でもかなり空席あったよお。
ロシアからオーケストラ、合唱団と豪華なのにもったいなねえ。
宗教曲だから、人気ないんかねえ。

601 :
去年までは当日券売り場の隣に発券機だけが用意されていて
列に並ばず目の前でスマホで予約、手数料無料かつ専用台紙で発券ということができたんだが
なぜか今年から発券機が廃止になってしまい、当日券売り場に延々並ばされる羽目に
手数料払っても良いならコンビニ発券にすれば列に並ぶことだけは回避できるが
今までできたことをわざわざサービス低下させたことを考えるとバカバカしくなるわな

602 :
もうマンネリ化してるな。
独自開催した方がいいかも。

603 :
>>597
あとタダステージね
天気もいいしさんざん酒飲んでホールに行っても寝てしまうだけだしな
そうなるとラフォルジュルネじゃなくてもいいんだけどさ
GWなんて各地でイベントだらけだから

毎年5/1〜5/5までって平日も含めてやってくれたら公式の言うところの「特別」に
なると思うけど

604 :
イベントのためだけにレジの機械借りたりバイト雇うのもコストかかるよなあ。、
当日券なんて、一枚1000円綴のチケット制にして全席自由席でいいじゃんなあ。
非効率きわまりねえわ。

605 :
うーん・・

606 :
>>603
タダステージも周りのビル(商業施設)で音大藝大の学生に日本人プロも動員して色々やってるからな。
町おこしイベントとしても、もう役目終えてるなぁ〜。

607 :
俺様のアイデア。
1枚1000円10枚綴のチケットを当日券として販売。当日券の人は整理券を取る。その時1枚1000円のチケットと引き換えで整理券をもらう。座席指定は不可能。一方的に席を割り当てられる。
余ったチケットはお土産と引き換えできるし屋台でも使える。余っても返金不可。
これでいいんだよ。
そうすれば座席予約のためのパソコンもレジの機械もレンタルしなくて済むし行列もなくせる。

608 :
>>607
整理券配布前に長蛇の列が並びそう。
指定席でも入場前に並ぶ日本人ナメるなw
Aホールなんて5000人収容だぜ。フォーラム何周することかw

609 :
じゃ、
スマホだけで予約と決済完了。
入場はスマホを見せて入場。
なぜ日本でこれができない?
IT後進国だから?

610 :
日本人はマジメだなあって思うのは、会場案内係とか、当日券販売窓口のねえちゃんとか、お土産売り場のねえちゃんとか、たったこれだけのために3日間だけ雇われていて普段は仕事してなさそうなのに、口の聞き方も応対も丁寧だし、日本人はマジメだなあっておもうわほんと。
難癖ジジイも大勢いるだろうしたいへんだよ。

611 :
交通費自分持ち、ボッタクリのオリンピックの只ボラよりははるかにマシ

612 :
>>609
それはすでにやってるだろ?
つまり使う側が情弱だらけということをおたくが身をもって証明したという話w

613 :
>>610
イベントの為の会社というのがあって
他の日は他のイベントで仕事してる

614 :
金沢は会場近くに食事やカフェできるとこたくさんあり快適。
ホテル代さえ安ければ毎年来たい...

615 :
金沢組。ライナー・キュッヒルも良かった。クラオケにもダウンサイジングブーム来たのか。
劇団ひとりならぬ一人VPOと呼びたくなる高精度のミニチュア機器のような室内楽。VPOメンバーだけで構成する室内楽とは又違う、コンマスだけでここまで出来る感あり。
美しき青きドナウのワルツリズムは生粋のウィーンっ子でなければ出せないとの事だが、期せずしてここ金沢でお正月感半端ない雅やかなひとときを過ごせました。
ダンケ!ダンケシェーンだよ!キュッヒル!って、奥様日本人でしたっけ。大昔TVで御自宅のキッチンでウィーン風カツレツの肉を叩く奥様を視たような気がする。

616 :
リッカルド・ミナーシって有名?
ネット探してもあまり情報ないな。今日のプラハ、(ほぼ)パーフェクトだったんだけど。これを超えるモーツァルトは中々聞けない気がする。
>>614
屋台とかはないけど、売店のサンドイッチやお弁当で満足。
丸の内も食べるとこ沢山あるよね。

617 :
元々ヴァイオリニストで、最近は指揮もしてんだっけ、ミナージ

618 :
ミナーシはモーツァルテウム管の主席指揮者だろ
武蔵野で都響を指揮したけど、シエヘラザード良かったよ

619 :
>>616
プラハ素晴らしかった

620 :
>>581
アンコール、アシュケナージが辻井をつれて歩いてきて、ピアノの横、指揮台座って
ニッコニコでカプースチン聴いてるの見て泣いたわ

621 :
>>620
は今日の朝のやつです。

622 :
金沢はラ・フォル・ジュルネではないから
書きたいなら別のスレを建てるべきでしょう

623 :
>>537
たぶん歴々って店だけどノドグロの巻物が絶品だった
東京の一流どころの半額以下のバーゲンで大満足だわ

>>622
すまんw
でも金沢楽しい

624 :
ルーマニアのオケなんか微妙だった

625 :
金沢はこちらでやってるのでどうぞ

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1346507827/

626 :
ロッシーニバーガー1,000円、どんなものかと食べてみたけど、かなーり美味しかった!でも1,000円!うーん
一緒に買ったチーズをかけたポテト500円はかなりボリュームがあったし美味かった。
一箱で2人分のつまみになる。赤ワインが似合うぞ。

627 :
ハンバーガーじゃなくてただのロッシーニでいいからパンの分値引きしてほしいんだが。

628 :
ファーストフードじゃないまともなハンバーガーは
1200〜1500円くらいするのが普通だからお得価格じゃね?

629 :
>>591
地下でやってるコンサートって、大概地上キオスクステージでもやってないか?

>>594
スタッフの7割方は新規採用のバイト
2割派遣(学生含む)1割社員て感じ

>>603
昔5日間開催してた時あったけど、それだとスタッフがRる
実際、会期途中でバックれも出たらしいしあ…

630 :
ぼんやりパンフとか見てたら
上の屋台(村)+無料ステージの問い合わせ先がフォーラムの営業部になってたな。
下と演奏会はラ・フォル〜だったけど。
前からそうだったっけ?

631 :
今日国際フォーラム行ったけど客入ってたねぇ!
楽しかった、これからも続きますように♪

632 :
そういえば上の無料ステージって業者さんの販促ばっかだな、去年まで音大生とか演奏してた気がするが?

633 :
>>595
そんなにこだわりがあるなら前売り買っとけって思うけどね。
発券関連手数料を意地でも支払いたくないとかかな。

634 :
>>629
いや結構大人数のアマオケとかアマ合唱団の演奏が地下であったりしない?
それは地上キオスクではできないでしょ。
有料チケット1枚も買いたくないけど地下には入りたいのって、もしかして
そういう人のご家族や友人かなと思ってさ。

635 :
>>616
欧州ピリオド界ではそこそこ知られてる。
ピリオドアンサンブル「ポモドーロ」との録音は聞いていて楽しい(歌手が優秀だからというのもあるけど)
都響にも客演してたらしく、行った人の感想からして、ピリオドは得意だけどモダンだとそれほどでも…なタイプかと。

636 :
宮田、クニャーゼフ、フォークト、ラクリンと聴いたが、クニャーゼフが絶品でした。
また聴きたくて、ファイナルコンサート買いました。
ラクリンが今日のメンコンは期待外れ。
明日もラクリンのモーツァルト行くので、名演期待。

637 :
エルバシャのプロコはキツかったなぁw

638 :
エルバシャ、フォークト・・・マルタンのコネもワンパターン。
名プロデューサーwの友達が死去などで減りつつある。

639 :
今年のLFJはクニャーゼフのドヴォコン、ジュリアンラクリンのヒンデミットの葬送音楽と
ベートーベンの英雄、そしてコヌノヴァの弾くベトコンを聴いた。あまり期待して
いなかったが予想よりはいい演奏だった。クニャーゼフは何年か前にもウラルフィルとで
ドヴォコンをやっていた。冒頭のテナーホルンはユーフォで代用とはずいぶんお手軽に済ませたものだが
それがメロメロ。どこのアマオケかという悲惨なありさまだった。指揮者もオケメンも
ズッコケたとは思うがその後だんだん持ち直していった。緩急のメリハリがきっちり
つけられててけだるい感も出していたからテンポがすごく速いところもあったけど
サクサクな演奏ではなかった。弦は頑張っていたが金管はあまりにミスが多かった。
この指揮者がやろうとしていた演奏をもう少しいいオケで聴きたいと思った。

640 :
地方が離反した理由ってこんな感じでしたっけ?

1)内容がマニアック過ぎる。東京なら万単位でマニアがいるが地方は十単位。有名作曲家の有名曲をやりたいんだ!

2)イベント系がクラシックから逸脱しすぎ。今年などジャズとサンバとねぶたとか・・・サンバとねぶたに至っては、もはや音楽ですら無いだろ!てゆうかダンスて去年のテーマだろ!そこまでやるならもうAKBとかデスメタルとか認めろ!

↓ネオクラシカルメタルの一例
https://www.youtube.com/watch?v=Tn58-Nl9NYw

641 :
>>640


そうマニアックすぎるよね。
あれじゃ新規で客増やせない。
ライト層にとって聞いたことない曲ばかりで満足度低い。

642 :
乃木坂 AKB モーニング グループの合同フェスに変えたらどうか

643 :
何だか目新しそうに見えて、ちょっと外人にコネがあるくらいで、内容は商店街がやるような街角コンサートと
夏休みのファミリーコンサートをデカくしたのを組み合わせてるだけってのがバレただけでしょw

644 :
ソースは忘れたが、鳥栖や金沢は値上げを要求されて降りたとか

645 :
ラ・フォル・ジュルネの知名度だけで人が来ると足下見て値上要求したのだろう。
スポンサー新しく確保するんのは用意ではないし自治体の負担になってしまう。
それなら独自性出して客呼べるようするしかないけど制約多すぎてそれもダメ。

646 :
今日は極端に人が少ないなあ
なんでだろ?

647 :
そもそもルネ・マルタンって胡散臭いよ

648 :
クニャーゼフは今年2月、4月、7月と連続来日。
昔は気難しいイメージだったのが日本に来るのがイヤじゃなさそうなのはいいことだ。

649 :
>>646
子供の日じゃからな、昨日はどこにも行けない貧乏人が家族で一杯来てた。どう見ても有料行く人じゃない。今日は
子供連れて遊園地です。

650 :
空気読まない題名以外は今年はラジオの中継もないし平和だな

651 :
池袋の地下ホールは強制的にヤマハで弾かされるのかw
ピアニスト(´・ω・) カワイソス

652 :
山根クンは東響で弾いた時より格段に上手くなってるんだが、妙に洗練されてて、
あの時の我武者羅さが無いのが残念?
成長とは時に悲しいもの。
しかし、今後とも伊福部弾きという新たなジャンルを是非確立してほしいものだな。

653 :
題名はスタッフの渡航費用などカジモト持ちだろう

654 :
地上広場キオスクは会田瑞樹さんのビブラフォンがよかったねえ。
無料枠なのに唯一カネ取っていいとおもったよお。

655 :
>>643
確かに飽きたけど、地方の音楽祭に限っては街興し、観光客にとっては旅行も兼ねているので楽しい。
金沢なんか、北陸新幹線乗ってウキウキでやって来たクラヲタさん達がかなり居ただろう。晴れたから兼六園もちょっと寄って、魚の美味しいお店予約して、みたいな。
飲み食いや宿泊で経済効果かなり出そう。
そして有名曲ばかりで安心感あるわ。
交響曲は40からハフナー、リンツ、ジュピター、プラハ、ピアコン第20番〜クラヲタなら全部口ずさめるぐらいの有名曲のオンパレード。

時々辻井ちゃんがアンコール曲でカプースチンとか弾いてくれるのも嬉しい。

656 :
ある程度定着したらラ・フォル・ジュルネじゃなくても成功するというのがバレてしまったな。

657 :
ラ・フォル・ジュルネは安価なチケット代で本格的なガイジンの演奏を浴びるほど聴いて良質な感動を手にするというのが本義なのさ。地方のやつは邦人アーティストがメインだし。

658 :
年に一度しか音楽会に行かない素人衆向け猫じゃらし

659 :
>>655
町おこしとしてうってつけということが広まったら他の色んな都市にも広がっておかしくないけど、クラシックプロモーターとか演奏家、プロデューサーとのコネ、ノウハウは必要かもね。客集めならクラシックじゃなくても人は来るし。

660 :
【本名は】金聖響 Part 14【金寿学 キムスハ】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1516374970/

末期癌なので金策に困ってます
50万貸してくれませんか
必ず返します

661 :
金沢は去年以上の来場者で実行委員会は大成功で万々歳だと

662 :
何でこんなにさびしくなったの?

663 :
ホールAでも結構空席が目立ったなあ。

664 :
Mさん、咳ゴホゴホうるさいの。演奏中にカバンごそごそやってるし。

665 :
>>651
ヤマハホールも当然ヤマハ
ルガンスキーもハフもヤマハのコンサートグランド弾いた

666 :
芸劇はいつからヤマハに買収されたの?

667 :
芸劇のファイナルコンサートが押したので有楽町のファイナルコンサートも10文押しだと

668 :
びわ湖スレないの?
一日中声楽オペラ三昧
もう最高の一日だった!

特に砂川涼子の沖縄民謡
森谷真理の柳の歌
林美智子、砂川、森谷のばらの騎士
市原多朗の神がかった星は光りぬ
幻想的なかがり火オペラ

声楽オペラ好きにはたまらない音楽祭
だった。東京から遠征したけど
新国とかでこういうイベントあればいいのに。マエストロ沼尻に脱帽!
関西はノリもいいからブラボーの嵐だったよw

669 :
>>663
ホールAの二階で聴いたけど、ちょっとアレだよ。

670 :
>>651
内心ラッキーと思ってるかも
スタインウェイを鳴らしきれる人ばかりじゃないし、
イマイチだったと言われても、いやぁ、ヤマハだからとか言い訳できるし

671 :
なるほど

672 :
サスペンダー氏いたなぁ〜
D7ホールの若い美人ソプラノさんのフランス語歌曲の演目。
演奏中のゴホゴホは当たり前で終演して演奏者がお辞儀してる最中に
おもむろに立ち上がるという謎の(いつもの)行動。そこに立たれると丸かぶりなんですけど......
おまけに事前に用意してたのか、アレしたのか知らんが最前列ど真ん中の自分用の席の他にちょっと離れた席(これまた最前列)に自分のリュック置いてるといった念の入れよう。ここ完売のはずなんだけど.....
周りみると目配せしてニヤニヤしてるのが若干名。お隣の「事情」を知らないご夫婦とか「あの人なんなんだろうね」何て言って。すいません、そういう人何です....
周りのヤバい雰囲気感じたのかそそくさと退出して行ったけどね......
縁もゆかりも知り合いですら無いけど、なんかしでかす度にドキドキしたよw

673 :
東京は来年は無いからね

674 :
奈良は金沢を手本にしたんだな。
もうLFJの役目は終わったか。

675 :
来年、池袋はやらないだろうな?
なんで国際フォーラムから遠い場所でやるのか結局意味不明だった

676 :
ルーマニアのオケ、なんか全体的に音量不足というか音が篭ってる感じだった

677 :
どこで演っても良いけど、分散すんのは勘弁

678 :
>>668
びわ湖もかなり気になってたよ。
オペラ好きだから。レポありがとう!

679 :
いつもホールAで聴いてたウラル・フィルを芸劇で聴けてようやく真価が分かった。
そういう意味で芸劇は悪くない。
芸劇は屋台が少なすぎるよなあ。

680 :
LFJをやめてLFJ風のものを独自企画でやるとして
1時間3000円でやってくれる毛唐オーケストラ連れてこれるんですかね。
やっぱり安く毛唐の演奏が聴けるからいいんじゃないの?

681 :
クルージュ・トランシルヴァニア・フィル、
最後は頑張ったけどAホール、45分で3000円は高いと思う。

682 :
関係者は一所懸命ヨイショしてるけど
はっきりいってお付き合いはもう飽きたわ

まるたんとかワケのわからんやつ担いでんじゃなくて
独自のコンセプトでやりゃあいいのに
そうすりゃちったあ本物感が出るだろう
どうせ梶本が仕切ってんのにさ

683 :
>>668
楽しそうだねえ。オペラ好きだからその面子と曲目見てわくわくするよ。
びわこホールも好きなホールだよ!

684 :
>>680
用意できたら、その値段で呼べるオケがある事バレてヤバいじゃないか、カジモト的にw

685 :
安くても低レベルで観光気分ならわざわざ来てくれなくていいよ
トランシルヴァニアフィルなんか正直酷かったしノーザンシンフォニアもイマイチだった

686 :
>>674
いや全然別方向だろ?
得意のオペラに焦点を当てた沼尻の企画力と独自性が光ってる
むしろ金沢が選曲を通俗名曲に絞り、オケの質を上げつつも
フォーマットそのものはLFJ時代の丸パクリのまま
金沢はカジモトに蹴り入れてもビクともしないだけの金は唸ってるけど企画力はそれほどないから
ただ長期スパンで見ると残るのは金沢だろう
通俗名曲をいいオケで聴きたいというニーズが一番多いのは事実だから
ショパンモーツァルトベートーヴェンをひたすら繰り返していればそれだけで100年持つ
実際東京から金沢に駆けつけた金満クラヲタの多いことといったら

687 :
ホールAじゃ、音響が悪くて分からないよ。

池袋は本格ホールでキャパ2000.そちらで観たかった。

688 :
>>686
「企画力」のあるLFJがこのザマ。カジモトも来日オケとか何だかヤバそうなんだがw

689 :
びわ湖組だがガイシュツ(死語)以外で

アンティ・シーララ(p)
>シベリウス:ロマンス 変二長調 op.24-9
>ショパン:3つのマズルカ op.56
>ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」ハ長調 op.53
見た目は神経質そうな若造だが硬派な堂々たるワルトシュタイン
全くの無傷では無かったものの技巧的にも十分以上
盛んにブラボーも飛んでいた

水口 聡(テノール)
>プッチーニ:『トスカ』より“妙なる調和”
>マスネ:エレジー/チレーア:『ャAルルの女』よb閨gフェデリーャRの嘆き”
>グスタヴィーノ:バラと柳/カルディッロ:カタリ・カタリ
>プッチーニ:『トゥーランドット』より“誰も寝てはならぬ” 
>クルティス:泣かないお前
実は名前だけしか知らなかった人で歌を聴くのは初めて
大貫禄の歌唱でこんな凄い人を今まで聴く機会が無かったとは大損失w

角田祐子(ソプラノ) 末永 匡(ピアノ)
>ノーノ:ソプラノとテノールとオーケストラのための”生命と愛の歌 ー 広島の橋の上で”(1962)よりソプラノのアリア Djamila Boupacha(無伴奏)
>ラッヘンマン:Got Lost (2007)
一番のお目当てのラッヘンマン
この手の曲は実演(少なくともヴィジュアル付)じゃないと聴く意味が半減するけども期待に違わず終始唖然茫然w
ピアノの中に頭を突っ込んで大声を出すと弦が微妙に共鳴するんだがあれは録音じゃ中々わからんだろう
角田さんは今月の東響定期(飯森)でU・ツィンマーマンの白バラを歌うが期待が高まる

690 :
>>688
毎度のことで招待客にバラマキですわ


LFJ もうやめたらいいねん
猿芝居のばか騒ぎ
チンドン屋じゃあるまいし
みんなもゴールデンウィークは他に行くところすることがあるやろ

691 :
>>679
ウラルフィルとか名前はいまいちでも
ロシアのやたら層のぶ厚い音楽家のなかから
団員を選抜してるんだろ?

やっぱりトランシルバニアナントカとはレベル違うと思うわ

692 :
びわ湖行って来た
朝から夜まで歌三昧で満足

どっちがいいと言うよりLFJとは方向も価値感も違う

693 :
>>689
そいつ、リーズの一位じゃなかったか?

694 :
配布資料には「東欧屈指のオーケストラ」とあるけれども、実際の演奏を聴いてみると、とてもそうは思えない。むしろ、それには程遠いオケだ。もしこれが現地で高く評価されているというのであれば、今回の来日メンバーにはトラが多かったのか? 
 指揮者がまた締まりのないこと夥しい。「イタリア奇想曲」など、リハーサルをしたのかしていないのか、もう呆れるほど散漫で、しかも活気のない演奏だった。協奏曲では、その指揮者とオケにつられてバーエワまで調子を狂わせたか?

 「ラ・フォル・ジュルネ」に来る外国のオーケストラは━━昔からそうだったが━━どうも芳しくないものばかりだ。

695 :
ウラルフィルの話だろうけど、ベレゾフスキーのラフ4の前の新世界第四楽章がただ弾いているだけ合わせる気無しのひどい演奏に聞こえた。
あれじゃ日本のオケの方が絶対に良いと思った。でも拍手喝采なんだなぁ。

696 :
はしゃいで浮かれてるのは某女性ライターだけ
ここぞとばかり外人アーティストとお友達のように会えて話ができるしな

697 :
ルネマルタンの本おもしろいの?

698 :
音楽の興行の展示会として開催されてる催しではないの?

699 :
#689は東条のブログのコピペ

700 :
トランシルバニアフィルはその辺のアマオケレベルだった。
ウラルフィルはよかったよ。
どっちも池袋で聴いたけど。

701 :
お金の関係でラジオの撤退は正しい判断だったのね

702 :
>>695
トランシルヴァニアの話と思われ

703 :
>>702
そっか、オケ違いか、でもあの新世界についてはウラルフィルひどかった。Aホールじゃ悪すぎてかわいそう、というのはあるが。

704 :
ウラルでずっぱりだから、最終日で疲れもでたんじゃろ

705 :
ライターやテレビ局を手なずける才能はあるんだな。梶本社長。
お金の使い方がそこだけ上手っていうか。

706 :
>>705
手なずけるってか、どちらもカネで動くところじゃないですか。
ライターだってカネ出せば提灯記事にPR記事書く人種ですしw

707 :
>>700
そこらの国内オケくらいだなあとは思った
ビジュアルが外人だから何となくありがたいような気分にはなる
指揮者の後ろ姿があんなにヨレヨレなの初めて見た

708 :
>>680
高蘭社が年末に呼んでるオケで一回一時間で一日6回やれば2000円に出来そう

709 :
昨日行ったけどホールA以外は売り切ればっかりだったよ。
結局なーんも聞かなかった。
初めて行ったけど、来年は行かなくていいな。45分のコンサートや
路上ライブみたいなのをわざわざ聞きに行くのもめんどくさい。
あれは、暇な老人が夫婦で聞きに行くのがちょうどいいイベント。

710 :
まぁ結局それに尽きるんだろうな、海外オケ(演奏家)を浴びるほど聴くったって、小さいホールは予約だけで完売。
周りで演奏会やってるったって、ほぼほぼ日本人演奏家。
ふらっと来る一見さんにとっては商店街の街角コンサートと何も変わらん。
予約入れてまで来てるのも、お目当てのコンサート終われば、そそくさと帰る?。
金沢見てると国内演奏家ばっかでどうすんのと思われてるけど、会場に来てる大多数にとってはどちらも変わらん。
そういえば金沢は立ち見もOK何だっけ?なまじ外人呼んでカネかけてる東京じゃできないな。

711 :
おまえらガイジン好きなだけとちゃうかとw

712 :
>>694
シンフォニア・ヴァルソビアはいいオケだと思うが

713 :
>>705
しかも安モンの頭の軽いライターばかりw
社長もライターも見る目聞く耳がない同類でさ

外来アーティストは観光がてらに遊びにきてるようなもの
日本人アーティストはこの場を借りて名前を売るのに必死

もうやめたらいいねん

714 :
去年のスレ見てないんだけどロフェ指揮のフランスのオケはけっこう良いと思ったけどね
萩原まみちゃん?がピアノソロ弾いたやつ

715 :
>>700
ウラルフィルはいいよね。ずっと来てくれているからか団員も親切よ。

716 :
>>710
金沢立ち見OKってあんさん、そんなこと東京でやったら速攻で消防署が行政指導に来るぞ。3.11以来ホールはどこもホール定員は厳格に守ってるし避難経路確保も訓練もチキンとやってる。

717 :
>>710
立ち見の有無はチケ完売状況次第だった
そんなにたくさん入れてた感覚はないな

718 :
恐らくはトランシルヴァニアはルーマニアオケとしてもあまりレベルが高くない感じがする。
エネスコはそれなりだったけど、YouTubeにアップされてるルーマニア民族音楽の合奏団のが統率も取れていてはるかにまともな演奏なのよ。多数のヴァイオリンとクラリネット、トランペットやツインバロンがでてくるやつ。音の粒立ち感もいいんだよねえ。

719 :
>>716
オーチャードホールみたいに立ち身専用席(コーナー)設けて、そこだけ当日売りのみにするとか。
何にせよ、当日行っても、なーんも聴けないってのは何となくマズイような。

720 :
>>719
オーチャードホールのは最初から立ち見席として設計されてるから問題ないけど、定員オーバーなら問題になるよ。

721 :
立ち身席含めて定員内にすれば.........って事もできないほどカツカツなのかも知れんけどw

722 :
まいどおおきに食堂

723 :
フォーラム内の飲食店のLFJ期間中のプチぼったくりってまだやってる?
クズのような食材の小鉢つけて、いつもより定食が500円アップとか。

724 :
ショバ代込みだろ

725 :
まぁそういえば昔はメシ食うったってフォーラム内の飯屋か屋台、そうじゃなければ新橋位まで行かないとならなかったっけ。
今じゃ全然様変わりだな。

726 :
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20180506101.htm


金沢の来場者は昨年を約1千人上回る11万2960人。
有料公演のチケット売り上げも80%を超え。
今年もLFJより人来てるw

727 :
金沢は音楽祭なくてもGWには何十万人も観光客来る土地だからね
LFJがなければGWはゴーストタウンと化す丸の内とは母数が違うという感じだな

728 :
しかし、丸の内も丸ビルとかKitteとか最近人多いけどね。

729 :
国際フォーラム自体は有楽町だから丸の内なんかより銀座の方がよっぽど近い
三菱地所が丸の内に人を呼び込みたいという一私企業の単なる自己都合なだけ

730 :
まぁ人呼ぶのも一定の成果出したから、その辺りがラ・フォルネ〜と距離置いてるのも、ラ・フォルネ〜衰退の原因かもね?
今回のみて、東京フォーラムもいよいよ本気で(?)脱ラ・フォルネ〜あるいはラ・フォルネ〜後の事考えてるのかな?
とおもったり思わなかったり。

731 :
自己レス

ラ・フォルネ〜ってなんぞw

732 :
去年までは国際フォーラムの単独主催だったのが、今年から運営委員会主催にかわり
その中には三菱地所も入ってるから、むしろ関わりは深く責任は重くなってるよ

地上キオスクが宣伝だらけになったりしてるのもディベロッパーとしての三菱地所の経験が反映されているんじゃないかな

733 :
年間50回くらいは演奏会行ってるけど、性格的に、ざわざわとして落ち着かないLFJには食指が動かない

734 :
>>732
同じとは思わんが、アニメの何ちゃら制作委員会とか見てると、
運営委員会方式とかむしろ責任分散から失敗しても(最終的には)誰も責任取らない組織としか思えないんだが?w

735 :
>>733
自分もそんな感じで、食わず嫌いで今まで行かないで、でも今年は「イベリア全曲」につられて、せっかくだしあれもこれも、と
チケット枚数が増えていって、フリーイベントも含めて、全部それなりに楽しかったよ。
今まで、こんなのライトファン層向けだ、と毛嫌いしてたの反省したw

736 :
>>710
予約してまで来ている客こそ時間があれば周辺エリアも地下も地上も
楽しむと思うけど。少なくとも私は所用がなければそうしてる。

737 :
>>729
銀座らしい銀座よりは丸の内のほうが近いよ。ホールA側にいると
特にそう思う。TOKIAのレストランとか結構穴場だし。

738 :
何年か前にLFJスレで国内オケならもっとチケット代安くなるか聞いたら
国内オケは高い!ギャラいくらだったか忘れたけど。ウラルフィルの方がずっと安い。
それにしても結構有名どころが大勢来ていたモーツァルトの頃が懐かしい。

739 :
>>726
主催者発表でその数字なら、実際は5万くらいでは。
そもそも去年の数字が盛り過ぎだった疑惑。

740 :
あそこは別にLFJじゃなくても、その他のイベントで充分客は多いよ。
何時行っても同じように人が大勢いる。LFJの影響力はそれほど大きくないだろう。

741 :
今年行かなかったけど、ウラルにせよヴァルソヴィアにせよビルバオ(もう来ないのね)にしても、
遠くから安いギャラで招かれて、時差ボケお構いなく朝から晩までコキ使われてる割には頑張ってると思うの。
ウラルは何年か前のラストコンサートでベレのラフコンやったときはすげえ盛り上がったよな。テナ姐のときもクラシックではなかなか見られない熱狂ぶりだった。
もうああいう日は戻ってこないのかなあ。

742 :
>>715
ウラルはリスのハッスル指揮を見るのも好き
何年か前に聞いたダッタン人の合唱付すごく良かった

トランシルヴァニアはAホールでやるには編成も少なくなかった?新世界よりはシエラザードのが多少マシだったけど
なんか音がヨレヨレしてる感じ…それでも大喝采浴びててなんだかなあと

743 :
ウラル・フィルか
45分じゃ俺たちの実力が発揮出来ないからやらせてくれと、6年前に武蔵野でやったよな
キリル・トルソフでチャイコのヴァイオリン協奏曲、シェヘラザードを3,000円で聴けたのは良かった

744 :
一番アテになるのは有料入場者数。
ちゃんと発表してるか?

745 :
>>742
そう新世界大喝采
エエエーだった

746 :
>>744
プロ野球みたいだな。

747 :
イスラエル以外の中東のオケやアフリカのオケってないのかね

748 :
>>745
金管とか全然揃ってなかったよね
あれでアンコールなし1曲3000円て最高にぼったくりだよね

749 :
>>745 大喝采じゃなくて、おざなりな感じが。。

2階に居たけど、大半の客は聞いてなかったかもしれないw 
聞こえてないし。。。

いびきかいて寝るなよな。。

750 :
>>747
そういうところはクラシック音楽じゃなくて民族音楽しかやらないんじゃないの。
白人のいる国なら南米のアルゼンチンとかウルグアイも安く呼べそうに思えるけどなあ。
あと旧ソ連でいうとバルト3国とかウクライナ、ベラルーシ、極東地区(イルクーツクとか)なんかも安く呼べるんじゃね

751 :
>>748
揃ってなくても管楽器の音色はさすが本場のガイジンの音色だよ。
日本のオケには出せない本格的な音じゃったぞ

752 :
B席1500円だったぞw

753 :
>>749
屋台ワイン出す店ばっかりだったしな。
屋台村歩き回って食って飲みまくったら肝心のホール公演が休憩&居眠り時間になっちまうよな。

754 :
>>738
ルガンスキーとか来てたよな
その頃日本ではルガンスキーはあまり有名ではなかったかも知れないが

755 :
去年で終わりにしときゃよかったのにね

756 :
今年で終わりならメデタシメデタシ

757 :
不満だらけでもなんだかんだで終わってほしくはないが、本当に終わるなら開催前に発表してほしいわ
今年で最後って事前にわかってたら来場者の気分も高揚するだろうし

758 :
>>749
1階は本当に大喝采だったよw
隣のおばちゃんとか目キラキラさせて満面の笑みで思い切り拍手してたし

759 :
JAZZみたいに
フラ拍自由の演奏会にしたらいい

760 :
金沢は秋にジャズの祭典やってるな。

761 :
>>758 新世界が聞ければよかったわけだw 

>>753 気持ちが良かったのだろうw

まあ、それでもお祭りが必要かと思うよ。来年もよろしくかな。

762 :
ラフォルジュルネで聞くヘッタクソな外来オケ好きだわあ
萌の世界やな

763 :
オケはあんまり人気がないような気がする。

コヌノヴァを見たかったw 美人だったのーw

764 :
ラフォルを終わらせて、ラロックみたいなピアノの祭典やって欲しい

765 :
あー、レッスン風景とかも見たいかも

766 :
>>764
そのほうがマルタンは上手くやりそうだな。
オケ、合唱、室内楽は不得意感出てる。

767 :
>>764
ピアノ目当てで毎年通ってる俺からすれば歓迎だわ
ただ、ますますマニア向けになって集客は見込めないだろうなw

768 :
>>761
一行目
まさにそれ

769 :
吉祥寺音楽祭で十分

770 :
来場◯万人!
根拠のない数字がまた発表されるのだろう。

771 :
フリーライターってここまでしないと食って行けないの?

hisae odashima/小田島久恵@hisae_classical
アーティストに共通する清潔感や創造性の高さというのは、全員ルネが選んだ人だからなんですよね。
彼が作りたい理想の世界がラ・フォル・ジュルネなのだから、おかしな人を連れてくるわけがない。
ルネさん自身がアーティストなのであって、そこには哲学と指標がある。
祭りであれば何でもいいのではない

772 :
>>771
あくまでジャーナリストじゃなくてライターだから、多少のヨイショは業務上求められる
ただ、ここまでされると引くな…

OTTAVAスレにこんなのあった
 ↓
756 ラジオネーム名無しさん 2017/12/18 00:41:32
小田島さんの媚びていない姿勢は好きだった
最近のは媚びてあざとさが感じられて敬遠気味

773 :
今年が最後のチャンスだったと後でわかる悦び

774 :
金沢在住だけど、LFJのゲテモノ感が結構好きだったんだが
今の金沢のはキレイな鉄板メニューばかりになってちょっと…
ってのは贅沢な悩みなのか?来年のテーマってもう発表されてる?

775 :
>>774
びわ湖は
5月4日は 大ホール・中ホールは3公演中2公演、小ホールは8公演すべて売り切れ
5月5日は、小ホール8公演中2公演が売り切れ、ほかに売り切れになった公演はかがり火オペラを除いてなし。
4日の小ホールは楽器のソリスト中心の公演、5日は歌手中心の公演。

5日のように大胆なプログラムは、集客にはリスクがありそうな気がする。
金沢の主催者も、集客とプログラムの兼ね合いをいろいろ考えているのだろうな。

776 :
小田島はロキノン誌出身だぜ
ヨイショと妄想込みの物語性でしか書けんがな

777 :
>>762
クソワロタ。どういう趣味人だよ。

778 :
金沢もびわ湖も公の主催なんだからリスクをどんどん取ればいい。

779 :
あり、毎年最終日あたりに次の年のテーマ発表になってなかったっけ?

780 :
>>774
来年は少なくともショパンが加わる(事務局の人と出演してたピアニストに聞いた)

でもショパンだけだと曲数が足りないし交響曲がないので、ロマン派複合型と自分は想像している

781 :
東京は今のままでいいから地方を増やしてくれよ。

782 :
>>780
LFJと同じじゃないか…一度ネタ切れになっているのにそれで大丈夫なのか

783 :
>>776
クラシックじゃなくてロック畑の人だったのか
これワロタ
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153338377

784 :
>>781
過去レス読んだ?
いっぱいあったのが全部終わったところだよ

785 :
奈良の世界遺産での公演、主催者のチケット予約サイトでは、5月9日以降の公演は、東大寺の公演を除いて空席状況はすべて「◎」余裕あり。

ホームページ(ttp://www.naraken.com/musik/spevents/)でルネ・マルタンが大きく掲げられているが、彼の威光でなんとかなるのだろうか?

786 :
東京が終焉を迎える中、地方が増える。
それも大阪、名古屋と波及せずに金沢、滋賀、奈良だから、
結局、地方県庁所在地or中堅都市向けのイベントだったんだな。

787 :
大阪、名古屋にはGWに閑古鳥が鳴く音楽施設がなかっただけだろ

788 :
>>782
東京目線だと二番煎じだが、地元目線だと新企画。

789 :
大阪は自分たちでクラシックウィーク的なやつ開催してるからね。
ホールの他にも商業施設、ホテル、カフェと無料公演も多いし楽しかった

790 :
ここに書くことじゃないけど懺悔みたいな

初日開演数分前にチケットくれた男の子ありがとうとごめんなさい
パアになるから声かけてきたんだろうに
ぼけぼけしてて支払いそびれてお別れになったので、またどこかのコンサートでお会いしたら

791 :
東京は年明け早々から都民芸術フェス、東京春祭、LFJと
丸4ヶ月フェスが続くからなあ
もうちょっと時期を分散すればいいのに

792 :
続くと言っても、池袋、上野、丸の内と場所(と主催)が微妙に違うけどなぁ〜

793 :
まぁ自分も
丸の内と池袋は同じ都内だし楽勝かなと思っていたが、実際往復してみて片道30分往復1時間はヤッパ遠いっすw

794 :
仙台や神戸あたりでやってくれたらいいのにな。

795 :
仙台にはせんくらがある

796 :
結局、東京で何か新しそうなイベントしてるなぁ〜と、地方民騙そうとしたら、やってる事が
いつもやってるイベントの規模をちょっとデカくして外人呼んだだけという話?

797 :
>>794
小学生じゃないんだから、びわ湖でも奈良でも大阪クラシックでも行けばいいじゃない

798 :
基本金かけたくない客層なんだから新幹線代払ってまで行かないでしょ
都内飽きたから金沢とか奈良なんて行ってみたいけどね

799 :
簡単にびわ湖や奈良とか金沢というけど、このGW期間中に混雑の中、大金使って東京から行く価値を見いだせない

800 :
びわ湖も金沢も東京から大挙して押し寄せたらしいから、大金使いたい人は使ったんでしょw
丸の内に来る人種とは違ったのかもしれんがw

801 :
観光を兼ねて行くなら別だけど、演奏会だけなら、東京でやる来日海外オケかオペラに金使ったほうがいいやw

奈良なら5日間くらい、好きな古代史探求で行ってもいいけど、空いてる時期にするよ

802 :
>>792
芸フェスで池袋でやるのはオケだけだろ?
どっちかというと上野が中心というイメージだが
春祭は上野を中心に丸の内なんかも含めた
東京の東側全域でやってるイメージだし
3者いずれも主催なり共催に都が絡んでるのも同じだろ?

803 :
GWは地方から東京に行くのは帰省と逆行するからわりと楽
今年はびわ湖のシーララが聴きたかったなあ
LFJj常連のエルバシャに引けを取らない上手いピアニストだよ

804 :
ttps://www.facebook.com/Lindennikki/posts/2258276557523286
最終日の記者会見と来年のテーマ発表ってなかったんだな
これはマジで来年ないかもしれんね

805 :
東京以外の開催地がやめたから東京に負担金の増額を求めたんじゃない?
運営側も人件費や宿泊費嵩んでるから厳しいと思う。

806 :
新潟の場合は開催関連の経費約9千万円のうち6割が市の負担だった。
さすがにそれ以上の負担は無理だよな。
各自治体人口減少で財政的厳しい中なんで税金使ってまで開催しなければならないのか批判でるわな。

807 :
まぁ国際フォーラムとしても元々これが無くても儲かってた訳だし、三菱地所も今や他で集客出来てるからこれに拘ることもなし、困るのはフォーラム内の飯屋位?
金の切れ目が縁の切れ目の逆パターンだね〜

808 :
日本でイベントするには金がかかる。
フランスの田舎街とは違うのよ。

809 :
日本だとちょっとでも芸術の香りがすると客が逃げるので、学芸会レベルのお笑い満載のお祭り騒ぎに方向転換すれば存続させていけるはず

810 :
そう、だから音楽そっちのけで屋台村が受けてる。ここでは滅法不評だった地下(タダ)ステージフィナーレの青森ねぶたも蓋開ければ大好評でみんな掛け声かけてハネてるしw
何だか、もう答え出ちゃったって感じ?w

811 :
>>806
びわ湖も似たようなもんだろうな。これ以上の負担増は呑めない。

LFJにしたからといって、劇的に集客が増えるわけでもない。
日本で知られていない東欧のオーケストラを呼ばされて、東京滋賀間の交通費宿泊費までも
払わされるくらいなら京響に頼んだほうが良い。

びわ湖の場合、集客は落ちても長続きさせるなら、今のほうがいいのだろうな。

812 :
芸術的な奥行きのある音楽やデザインは日本人にとっては難解なので、もっともっと質を落として、バカ騒ぎ出来るようなものに仕立てあげれば商業的には成功するのに、なぜ正攻法でいこうとするのか理解出来ないな。

日本人相手に、もっと西洋クラシック音楽の素晴らしさを知ってもらおう、とかいうスローガンのもとにイベント組むことが無駄なのは、既にわかっていることだと思うんだけど。

813 :
渋さ知らズみたいなの中心にやれってか
一理あるかもしれんな

実際、live imageとかめざましクラシックスに行くような連中ってそこから本格的にクラシックを聴こうなんて思わないだろうしな

814 :
しかし、昨今テーマが難解になってアレなだけで、LFJ自体は「正攻法」でも「啓蒙的」でも
無いように思えるけどな。
あと、予算取るためにうたってはいるんだろうが、最近そんな「教育的な」コンサートも減ってきてるような気がするけどな?

815 :
>>782
テーマ決めると難しいよな
チャイコフスキーやドヴォルザークだとピアノ曲は貧弱だし
ショパンだとオケ曲がほどんどない

816 :
そう考えると後期ロマン派(タイタンたち)
というテーマはバランス良かったんだよな
返す返すも震災が口惜しい

817 :
アンサンブル・オブシディエンヌ
カンティクム・ノーヴム
パリサンダー
ジプシー・ウェイ
リシャール・ガリアーノ
ピエール・アンタイ

この辺を聴けたのはLFJならでは、奈良では難しい
今年のテーマもたまには悪くないと思ってる

818 :
極東アジアならではのイベントに
ナントと同じでは芸がない

819 :
>>817
カンティクム・ノーヴムは奈良に行ってるよ

820 :
>>819
すまん、ダジャレを言いたかっただけです

821 :
>>817
ピエール・アンタイはいい古楽器奏者だね
知名度の関係で単独で日本に呼んでも客入らないだろうけど

822 :
まだまだ運営が下手だと思う
何を聴いたら良いのかわかりづらいもの

823 :
毎年コルボが来てたんだよなあ

824 :
>>804
あー、そういゃ来年は4/30が退位の儀だね
だからLFJ祭りはないんだ

そうならそうと早いうちにアナウンスしとけば
今年がこれほど閑散とせずに済んだのに

バカじゃねえか?

825 :
テレビ朝日と奈良が時代遅れと言うか、
バブル期に構想された建物が今頃出来たようなマヌケさ。

826 :
>>822
教えてもらわなければわからないくらいの初心者なの?

827 :
>>824
退位&即位だから、即位のお祭りムードを盛り上げるためにもラフォルが活性化する可能性も同時にあるよ

828 :
>>825
金沢やびわ湖は自前のオーケストラやホールのため、クラシックの音楽祭をする意味はあるが、
奈良はホールやオーケストラのために音楽祭をやる必要性はない。

奈良の場合はGWの後に減少する観光客誘致のためのイベント。
そうなると、マルタンに頼むより、安い料金で楽しめるイベントにしたほうが良いと思うのだが・・。

829 :
>>826
素人呼べなきゃ話になんないだろ

830 :
上野はバレエフェスだったよ
日比谷は演劇、ダンスかな?

831 :
https://mainichi.jp/articles/20180413/ddl/k17/040/263000c

金沢は昨年で2億500万円の予算あったんだな。
LFJ始めた年は1億円ほどだったのにいつの間にか倍増してる。
今年モーツァルトにしたらチケットの売れ行きが過去最速だったみたいね。
実行委員会の会長が前田家18代当主なんだな。

832 :
>>825
警備が大変になるから自粛要請出るよ
タダでさえ全国からイケメン警官集めなきゃならないんだから

興行側からしてもLFJとは別の趣旨のビジネスチャンスだろうよ

833 :
スマソ >>827

834 :
退位&即位の儀のタイミングで自然消滅を狙うたぁ〜
う〜ん、策士やのぉ〜w

835 :
おぬしも悪よのう

836 :
次のテーマは バイバイ

837 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1523675019/

クラ板の住人が俗物だと罵倒しているスレ

838 :
>>832
まぁオープンスペースで不特定多数が集まってアルコール提供してる屋台村とかテキメン自粛対象だろうしな。チケット販売も要身分証確認の対面販売のみになったりしてw
まぁそうでなくても入場口で荷物確認は当たり前、道歩いてるだけで10m毎に職質されて、100m毎にかばん開けられかねない所に誰が来るかって話にもなりかねんw

839 :
来年のナントのテーマは何なの?

840 :
La prochaine Folle Journée en 2019 aura pour thème "Les Carnets de voyages'.
La programmation s'articulera autour des artistes exilés à l'image de Mozart à
Paris et sur l'influence de musiciens venus d'ailleurs sur les compositions de
Ravel.
「旅行日誌」とかそういう感じ?フランス語はさっぱりだ
モーツァルトとかラヴェルとか書いてあるな

841 :
>>840
モーツアルトのパリ旅行とか、外部から来た音楽家からラヴェルの作品が受けた影響とか、そんなの

842 :
よいテーマだ
ショパン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ドヴォルザーク、バッハ、ブラームスなんでもいける

旅しなかった作曲家の方が少ないくらいだし
旅しなかったのって誰がいるだろう?
パリ生まれで宮廷音楽家になったクープランとか?

843 :
今年のと変わらん気もするが?

844 :
2019年の次のFolleJournéeは "Carnets de voyages"をテーマにしています。
このプログラムでは、モーツァルトのような追放されたアーティストに焦点を当てます
パリと他の場所からのミュージシャンの影響
ラヴェル。

845 :
しかし時期的に「追放」とか「旅立つ」なんて謳うとアレなミギの人達をエラく刺戟するとおもうが、
さて今回は、どう「意訳」してくれることやら。

846 :
>>843
今年は亡命で旅ではないような

847 :
「新たな旅立ち」でokだろ

848 :
今年の日本語のテーマは「新世界へ〜」みたいな感じだからなぁ〜

849 :
>>844
モーツアルトのパリ旅行は追放な感じではないな
一端ザルツブルクに戻り、その後ウィーンに大司教にお供して、
そこで大喧嘩して「追放」になる
実際はモーツアルトが喧嘩吹っ掛けてわざとクビになったのだが

850 :
>>849
>実際はモーツアルトが喧嘩吹っ掛けてわざとクビになったのだが
モツが悔しまぎれにそう書いてるだけ

851 :
バッハは旅というよりも引越という感じが

852 :
バッハの旅といえば、青年時代のアルンシュタット→リューベックのブクステフーデ訪問
最晩年のライプツィヒ→ポツダムの初孫とフリードリヒ大王訪問
ドイツから一歩も出ることなく一生を終えたわけだがね

853 :
>>847
新たな旅立ちってテーマなら
天皇代替わりにもふさわしいテーマじゃねえの?

854 :
>>852
その頃のドイツは一つの国ではなかった

855 :
ハイドンの出番はあるかな

856 :
新たな旅立ち の前には さらば があるのが常識

857 :
>>853
そのつもりで書いたのだが(842)

858 :
まぁ、右も左も、ここぞとばかりアッピールするからな、そもそも、お祭り騒ぎ何事ぞになるやも知れんけどね。

859 :
>>844はGoogle様が翻訳しただけだから、間違いがあって読みにくいのは仕方がない

860 :
式典の影響でGWの東京が自粛モードに入るのは
現・新両陛下共に望むところではないだろう
どうせなら景気向上の一助になるよう利用して
欲しいのではないかな

861 :
そもそも儀式はGW前半でやるんで
後半は関係ないだろ
大葬の礼の時も皇太子成婚の時も
当日まではものすごい厳戒態勢だったけど、
翌日からは全く普通の態勢になってたしね
即位の礼は確かに期間が長いので大変だけど、
これは10月だよね

862 :
大喪の礼のあともしばらく自粛(萎縮)ムードが続いた気がする。ってか、いつ普段の状態に戻って良いか分からない状況?
まぁ、今回は御存命だから、そんな事は無いかもしれんが?
しかし、喜んで良いのか悲しんで良いのか分からんから難しいねw

863 :
退位の数日後、A1ホールで謎の東欧オケに拍手を送る両陛下の御姿が、、、

というような展開も

864 :
>>860
別に崩御するわけじゃないから自粛なんてならないだろ

865 :
うんまぁ、しかし最近は些細な事に過敏に反応する(せざるを得ない?)ご時世だからな。

ネット時代になって「市民」のネット投稿だかリツイートだか
一発でどう転ぶか分からんから運営する方も大変だわな。
ここが匿名の便所の落書きで良かった?w

866 :
終わったな

867 :
金沢みたいの地方でたくさん増えてくれれば東京はいいな。

868 :
ムジークフェストなら
に来ていた、ルネ・マルタン。
ムジークフェストなら
も、
クソイベントになりつつあるなぁ、と思った今日の宵。

869 :
ルネ・マルタンが関与すると、クソイベントになる!
ラ・フォル・ジュルネで立証されてるのに。
ならのクソ田舎のイベントにも噛みますか...。

870 :
>>821
同意!!!
ピエールだけでフルコンサートを聴きたい!!!

871 :
マルタンと手を切って「酔狂の日々」と改題して仕切りなおす

872 :
ムジークフェストならはマルタンのために日程まで前倒ししたのに失敗確実なん?
それでも来年もマルタンと組むのだろう。
役所は自分の非を認めない世界だから。

しかしムジークプラッツだのフェストだの
ドイツ語てんこもりの企画にフランス人をプロデューサーに呼ぶってw

873 :
>>871
で、キーシンとルガンスキーを無理矢理
ラフマニノフの組曲で共演させるとか、酔狂なことをやるとか?

874 :
もう梶本やマルタンのコネなくてもやって行けそうじゃない?

875 :
キーシンとクニャーゼフのラフマニノフはサントリーHで実現済みだからあんまり驚かない。

876 :
金沢は今年の来場者が1000人増だって。
去年盛り過ぎて、今年は控え目w

877 :
>>875
キーシンとルガンスキーはモスクワ時代からライバル関係

878 :
びわ湖は来年もあのメンバーで小ホール1000円でやれるのか、というより沼尻がいなくなったら
あの値段ではできないような気がする。

879 :
ttps://www.nara-np.co.jp/news/20180514090813.html
ムジークフェストなら2018のマルタンプロデュースの公演。
前の席、空席ばかりだが・・・。

880 :
朝日新聞の記事を読んだが
負けを認めないマルタンの意地丸出しコメントが面白かった。
負け犬のオーボエ。

881 :
売り切れ公演が続出する音楽祭がなぜ失敗なんだ?
負け犬いいたいだけちゃうかw

882 :
今年は行き始めて以来初めて、有料公演行かなかかったわ。第3回以降かな。
チケット買ってはいたけれど都合がつかなくなってしまったためだったので、
会場には行ったし地下エリアや周辺エリアはそれなりに楽しんだけど。

883 :
日本から地理的にも遠い遠い西洋の音楽は異質すぎて受け入れられんのじゃ。絵画も音楽も、幼稚園児が喜ぶレベルのものが日本人には喜ばれる。

工業製品の品質は更に高く、芸術の質は学芸会レベルに低く抑えることをスローガンにやっていけば、少しは経済的効果も好転する、と断言して進ぜよう。

884 :
能狂言は元より長唄、常磐津なんていう本邦伝統の音曲も全く聴かれて無いけどなぁ。
我が国の国民は一体どこの国の音楽を聴いてるんか?w

885 :
いろいろと思うところはあるけど、本気で書くのもめんどくさいなあ
スレ違いな気もするし

886 :
フォルジュルネ東京の券売率65%って負けだろこれ

887 :
日本側から次回のアナウンスが無い時点で色々御察し?
しかし次は誰が「主催」になるんだ?w

888 :
>>886

マジで?
さすがにマニアック過ぎて飽きられたな。
金沢がほくそ笑んでそう。

889 :
金沢もクロージングレクイエムだけって結構消化不良だった
やっぱお祭りの体は守ってほしい

890 :
池袋会場が余計だったのでは?

891 :
>>890
だね
池袋行っちゃったけどw
丸ノ内だけでクオリティあげたほうがいい

892 :
飲んで喰って音楽鑑賞できてはじめての金沢堪能できたよ
地酒の飲み比べや深夜にスペインバルでワイワイやれて滅茶苦茶楽しかったー
遠いイメージだったけど北陸新幹線はあっという間なんだよなー

893 :
北陸新幹線のグランクラスがいいよね。
あれ乗ってたら時間気にしなくなる。

894 :
>>883
おまえ、なんでクラシック板にいるの?

895 :
ttps://www.asahi.com/articles/photo/AS20180514000266.html
(無料会員登録すれば読める)

びわ湖は有料公演は84%が売れたらしい。

東京は公演数は昨年の326から451に増加、来場者も約1万人増の43万人となったらしい。

896 :
びわ湖も成功か。これで他でもマネする都市出てきそうだな。

897 :
池袋をやって、豊島区からの資金を入れてやりくりしたんでしょ?

898 :
>>894
お前と同じだよ

899 :
結局、素直にオケと演奏者と会場に金かけたら上手くいったって事?w

900 :
軽井沢あたりでもやってほしいよな。

901 :
びわ湖は安いもんな。

902 :
>>901
びわ湖は日本人ばかりだしな。
たぶん、これまでのオペラの公演のつながりか、沼尻個人の伝手だろうけど。

有料公演は80%以上売れたんだから、安くても成功させることは可能ということか。

903 :
8割すべてが正規料金で売れたわけではないよ

904 :
GWホテル代ビジネスでも2万円とかしてるのによくやってるよな。

905 :
ttps://mainichi.jp/classic/articles/20180531/org/00m/200/001000d

この人も東京からびわ湖に行っていたのか。

906 :
新潟知事選は土建屋選挙になってるようだな。
もう新音楽祭の誕生はあきらめるか。

907 :
逆にチャンスでは
サイトウキネンの松本のように、音楽祭を理由に新しいホールや周辺環境を整備できるとなれば飛びついてくるよ
土木屋は音楽には詳しくないから内容には口は出さないし、文化(笑)に理解があるというええかっこうができるからちょっとおだてれば楽勝

908 :
新潟でやるなら辻井、新垣あたりの芸能人音楽家や外来オケで客寄せする金沢のやり方ではなく
微妙に地味なびわ湖のやり方で充分だ。
オケはOEKと東響で。

909 :
地元のアマオケで十分だろ

910 :
びわ湖はオペラっていう大技があったからな。
地味にやるとはいえ、東響だと定期公演との差別化も難しそうだ。

911 :
メインイベントは10万人の佐渡おけさでok

912 :
そうだな。東響だと飯森、大友、秋山になる。

913 :
日本における西洋音楽演奏会では、エリーゼのためにとかトルコ行進曲の演奏に合わせて観客が手拍子したり歌ったりするような、笑いあり涙ありの手厚い演出をしてあげればいいよwww
上演中には座席でベルトコンベアでお茶菓子とか寿司を取れるようにすればなお良し。

変拍子やシンコペの難しい曲は上演禁止にしておけば、ズッコケ転倒してケガする者が出ることもないだろう。
あとフルオケによるスフォルツァンドもお年寄りの心臓が止まるので禁止ねwww

914 :
>>912
飯森さんが現代音楽振って、
大友さんが日本人作曲家の作品振って、
秋山さんがバレエでも振ってくれたら
行っても良いかな?w

915 :
池袋ではこんなこともはじまる。
https://spice.eplus.jp/articles/192043
都の施設なんだから都響を使うという、
LFJにはできない当たり前のことができている。

916 :
室内楽無いなら、どうでもいいや

917 :
>>915
東京芸術劇場が提携してるのは、読響なんだけどな

918 :
都が(も?)主催ぽいから、その点は振り切って都響にお鉢が回ってきたんだろうな。

919 :
東京芸術劇場は都内のメインホールの座から滑り落ちて久しいからね。
ホール代を無料にしたり、席を買い取ったり、読響側にかなり有利な提携ではないかと推測。
LFJも良い条件を出して誘致したのだろう。

920 :
まあいいんじゃねえか今年でおしまいで

921 :
最終日の記者会見(来年のテーマ発表)がなかったので
無くなる可能性もゼロでは無いと思っている。

922 :
40万人集まるのはすごいと思うけど、コストがかかりすぎなんだろうな。
コストが半分で20万人集まるイベントのほうが続くかもしれない。

923 :
40万人なんて信じて良いのかねえ。

924 :
集客数の最終発表とかあったっけ?
来年の予定どころか今年の総括もまだなんじゃ?

925 :
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2016/160323.htm
昨年は約3万9千人と初めて前年(約4万2千人)を下回った。開催日数の短縮やテーマ設定が影響したとみられる。
座席数に対する来場者割合(入場率)は82・3%と過去最低だった。

l映画鑑賞並みの低料金をうたうため、14年は支出が約7400万円だったのに対しチケット収入が約2500万円だった。
補助金などを含めても収益率は39%にとどまる(15年度滋賀県包括外部監査報告書)。

びわ湖も開催権料が上がると一緒にできなくなるのは分かる気がする。

926 :
今年の総括と来年を語る恒例の会見がなかったわけ

927 :
「無かった事にしたい」に一票。

928 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C12

929 :2018/06/28
C12

アマオケの演奏を評価するスレ3
関西から音楽革命?セレーノ波乱の第3楽章
【2010年】マーラー演奏会情報【生誕150周年】
マリナー逝去
【LFJ】ラ・フォル・ジュルネ Part17【熱狂の日】
【これから】サイモン・ラトルを語れ 4【伸びる?】
クラシックしりとり69
またして未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるII
【札響】 札幌交響楽団 Part1 【Kitara】
貴族や財閥出身の音楽家
--------------------
けいおん!(K-ON)オンリーイベント専用スレ 18
福士誠治  その22
競馬生活してみませんか2
自民党の田畑議員に「RされRされた」元交際女性がK、愛知
【愛媛の】今治スネップ90【大橋清貫】
他タレのアンチ活動する堀北真希ヲタの自演爺トム★10
オードリーのオールナイトニッポン part123
toto実況
FM802 Part76 (80.2MHz)
【悲報】日本の女はデブ、スイーツ食べ過ぎ、体型隠しの服、しかも隠せずに着太り、デブは醜い甘え
【韓国経済】韓日関係悪化が経済にも影響 直接投資・貿易など減少[6/13]
自称バロン西田とそのアンチの集い パート1
サイヤマングレートさんの本当の身長wwwwww
【悲報】らじらー対決企画、3期エースの与田ちゃんをもってしても星野みなみに70対30の大敗を喫する
アンチ専用●Kis-My-Ft2がブサイク集団だと思う人の数→
【サロン専用】トリートメント
【`・ω・´】ゅースレだぴょん【´・ω・`】
【サイフロ】陰キャ集団【サイエンスフロンティア】
【聯合ニュース】韓日当局 5時間議論も平行線=輸出規制巡り初会合(輸出管理に関する事務的 説明会)[7/12] ★2
【私学不正事実公開】創志学園 広尾学園 すきっぷ保育園
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼