TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
さすがゴッグだ、なんともないぜ【初版】
卓上ゲームにありがちなこと 第5法則
べ別に実プレイしたいんじゃないんだからね2
サンダーストーン総合スレ3
【ホビット】亜人・異種族スレ6【ハーフリング】
FEAR GF 総合スレッド 29th SEASON
【便利】卓ゲーを一行で説明するスレ【初心者向け】
【同人】TRPG同人活動ノウハウを語るスレ8作目
教えて!おもしろシナリオの作り方 その1
新しくボードゲームに必要なシステムを考える

教えてください、簡単に作れるおもしろゲーム


1 :02/10/26 〜 最終レス :2019/05/06
ボク中学生なんですけど、学校でできるおもしろい
ゲームを教えてください。学校は基本的にトランプと持込が
禁止なので、エンピツや紙など「学校にあるものを使ってできるもの」
が条件です。

2 :
学生の頃ゲームブックを作ったな

3 :
知るかボケ!

4 :
>>1
ウザイ。
質問でスレを立てるな。どうしてもそういう話がしたいならせめて自分で一つくらい作ってから立てろ。
あるいは↓みたいなスレを活用してくれ。
◆◆初心者質問スレ◆◆
http://game.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/992874150/l50

5 :
>1
身体使えよ身体!
どうせ大人になったらロクに運動もできなくなるんだからな。
走るなり何なりあるだろ?
ボール使えばバスケなりドッジなりあるだろ?
なけりゃねぇで罰ゲームつきの古今東西なりだべるなりあんだろ?
何よりそんだけ時間余るんなら授業の補強しとけ。

6 :
>>4→パーティーゲ−ムスレに誘導
>>5>>1がその誘導を無視して「ゲームブックって何ですか?」と言う。
>>6→ゲームブックスレに誘導する親切なバカ
>>7→かしわぶがでてきて調子にのる
>>8→かしわぶ叩きワショーイ

7 :
つうか、中学生はもうおやみみの時間だよ。。。

8 :
ちゃんと向こうにこのスレのリンク張らないと支援もしてもらえないと思われ。

9 :
ネクロスの要塞みたいなの。

10 :
>>1
プッシュボタンボールペンのぱっちんで、消しゴムを飛ばせ。
20年前に流行ったよw

11 :
駄スレに小5の時に作ったソリティア遊び
怪獣VS防衛軍を書き込んでやる
どこにでもある学研付録の日本地図テンプレート付き定規と
どこにでもあるHEX用紙
どこにでもあるサイコロ
後は好きな怪獣消しゴムを難易度分容易しろ
HEX用紙に日本地図を書き込んで
司令部(又は大事なアソコ)港、空港をそれぞれ好きなHEX一個所に書き込む
後は司令部に陸軍、港に海軍、空港に空軍と三つ駒を配置しろ
じゃんぱいでも、ガンダム消しゴムでも、見分けがつけばいい
怪獣担当は画面端のHEXにその配置を見て怪獣消しゴムを配置
サイコロを振った出目だけ(一番最初は怪獣軍団ターンから)
交互交互に防衛軍と宇宙怪獣軍団は桝目を移動しあう
但し陸軍は陸上部分しか(海峡は難易度によって設定せよ)
海軍は海上部分しか移動できない
怪獣と防衛軍が同じ桝目に入ったら怪獣は撃退され、
最初に配置した桝目に戻される
尚港、司令部、空港にいる軍隊は待機状態になっており
この状態で怪獣にふみこまれた場合撃退状態とはならず
怪獣がそのHEXからでるまで、動く事はできない
怪獣軍団は司令部(又は大事なアソコ)を踏んだら勝ち
防衛軍は指定ターン(難易度によって決める)しのぎきったら勝ち
後は飛行機の燃料とかで空軍の出撃時間は〜ターンしかできないとかあったかも
まぁ20年前以上の事だから忘れた
じゃあよいこのみんな学校で遊びまくってくれ(藁

12 :
忘れてた、司令部、港、空港は日本地図の中にかきこめよ(藁
つまり山に港を作るのは可能だが、海に司令部は駄目ってこった(藁

13 :
                 _          どうなさいました………?
         ,. -''"~ ̄`ー'″   \           1様……
       /  _ - ⌒` '⌒  丶ヽ
      / ./    ,-、,.-、ヽ \   |     さあ さあ お気を確かに…!
     /          i⌒'⌒ヽ\ \ ヽ    がっかりするには及ばない…!
    ,' /    /  /, |    |||  ヽ \
    ,'/    /  ///      ト、l |、ヽ    )    1様のスレの残りは
   ,! /   /7ノ‐- 、    >'ヽVヽ ,|     まだ987もある…!
   |   ノ_,イ 、=='='_==、   /_===ォ |||
    .| .イエ| |  `ー┸’-'  〈┸’‐'".| l`      まだまだ…
    |, ヾ_V         \   |//  名スレ化の可能性は残されている…!
    :|  | |:ハ.       (" __ > | /
    | i | i |`、ヾニニニニ,ニニフ/′        どうぞ………
    /  ト!| l |ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ /      存分に夢を追い続けてください……!
  ,/| i | | ! | | \   ̄ ̄  /
´    |ハハ|  |ハ!|.   丶.    / |"'''‐- ...__     我々は………
    |  \      ` - イ,ル'
     |    \    / |           その姿を心から…
     |     \/   |             応援するものです…!
      |     / \     |

14 :
トランプを使った「ハゲタカの餌食」
2〜10=得点
J、Q、K、A=−1、−2、−3、−4
1セットで4人まで遊べる。詳しいルールは余所で聞こう。

15 :
ふと、サルボなんて良いんじゃないかと思ったが、
ルール忘れたうえにルール載ってるサイトも見つからん。
鬱。

16 :
ディプロマシーなら問題なくできるぞ。

17 :
『あのね』
http://game.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1033320202/74n』
『なの』


18 :
>>17
お前が重複スレ誘発したのか? R


19 :
http://ex.2ch.sc/test/read.cgi/news/1035315116/224n
だね。
強制IDじゃないんだし、ホストが自作自演で盛り上げないと。

20 :
ネタかよ。クソッタレ。
チンコスレにでもするか?

21 :
幽遊白書の何巻だったかに、紙と鉛筆だけ出来るボクシングゲームが載っていたような。
キャラとルール、手書きで移せば今にでも遊べるぜ。

22 :
紙と鉛筆があれば大抵のボードゲームはできる。
シミュレーションゲームだって、マップコピーしてユニットを鉛筆で書き込めばできるし
(ダイスは六角柱型の鉛筆で)。

23 :
ダイスゲームはどうかな?
鉛筆で代用できるよ。

24 :
5円や10円だまで遊べるだろ?

25 :
単語合わせ(正式名称不明)
プレイヤー3〜6人程度。先ず、各プレイヤーが同じ程度に切り分けた紙片(多少雑でも構わない)に
思い思いの単語を書き込んでいく。それらを混ぜた後、無作為に人数+1に分配し、それぞれを各人の手札、
残りの一山を「お題」にする。
お題からめくられた単語に対して、各人が手札から1枚選んで単語を組み合わせて、誰のが一番面白かったかを競う。
組み合わせる際には、お題の前に付けても、後ろに付けても構わない。
例えば、
「10$」というお題に「ガンダム」という手札を足す場合「10$ガンダム」でも「ガンダム10$」でも構わない。

26 :
カンガレ!!ジサクジエーン!
記念パピコ&sage

27 :
平においた5円玉の穴に、5円玉を立てろ
それができたら、立てられた5円玉の淵に
平にした5円玉の穴の部分を載せろ。
 前から見て「エ」の形になるはずだ。
これを繰り返して、何段できるかを競うんだ。
「エ」を倒さないようにエンピツで押して、
10cm移動するのを競うというのもありだ。
倒れたら、また組みなおせ。

28 :
簡単にできるゲームを紹介しよう。道具はいらない。
一人の手の甲を、もう一人がつねる。
その手の甲を一人目がもう一方の手でつねる。
またその手の甲をもう一方がつねる。一番下の手は解放してやる。
以下、くりかえし。
これが由緒あるゲーム「いたちごっこ」の全貌だ!
1分もやれば「いたちごっこ」の意味が骨身に染みてわかるという教育効果もアリだ。

29 :
「すうじ」とか「おやじ」とか「グリーンピース」とか

30 :
直方体の消しゴムを144個用意しなされ。
あと、立方体を2個。
紙と鉛筆を駆使すれば、麻雀だってできちゃうよ。

31 :
英単語カード(白紙)でカード麻雀を自作しました。

32 :
ルールが簡単で六面ダイスしか使わないRPGなら紙と鉛筆だけでできるよ。
『ファイティング・ファンタジー』とか。

33 :
中学生じゃ「たほいや」は無理か
《常識クイズ》参加4人以上
これはクイズに答えるゲームではなく
クイズを考えるゲーム
何でもいいから1人だけがわからなくて
残り全員が答えられる問題を出せば勝ち
1 とにかく思いついた人が出題
2 答えがわかった人は手をあげる
3 ここで1人だけ手を上げないと出題者の勝ち
4 全員が手を上げたら出題者の負け
5 2人以上が手を上げないとノーカウント
追加ルールとして
回答者は わからなくても手を上げてよい
3の場合 一人だけ答えられなかった人は
  手を上げた中の一人を指名して答えさせる
  ここで不正解なら指名者の逆転勝利
4の場合 出題者は1人を指名して答えさせる
  不正解なら 出題者の逆転勝利

34 :
 0:AGマガジンの2冊目(プエルトリコさまりー付きのです)を買って、
   プエルトリコに興味が沸いたら1へ進む。
 1:「プエルトリコ(ボード−ゲーム)」を買う。結構な値段なので、
   みんなでお金を出し合おう。買ったら2へ進む。
 2:「ボードゲーム プエルトリコ」でググると、日本語化データ、追加データが
   ありますから、ダウンロードしましょう。3へ進む。
 3:各種日本語データをノートに直接印刷します。各種チット、タイルは、
   残り枚数を台紙に直接書いて管理。これで、学校でプエルトリコできます。
 …一応ネマタします。

35 :
(^^)

36 :
以前書いたけどTRPGのルールっつうかデータを暗記すりゃ紙とペンとダイスだけでできるよ!余裕!
俺Wiz箱でできるようになってた時期あったよ!くそ!

37 :
昔やったな〜特に俺の場合はバトエン(ドラクエのやつ)。
で、流行りすぎて教師から禁止を喰らった。
でも、めげなかった俺たちは、六角鉛筆に1〜6の数字を
マジックで書き、ノートにキャラクターシートを書いた。
名前「麻原(仮)」 HP80
1 グル 全員に50
2 ミス
3 パンチ ●に10
4 キック ★に10
5 めし HP10回復
6 ミス
とか。いやなんかそんな感じで。で、鉛筆振ってゲームしてた。
ただ小学生ゆえに弱さの美学を知らず、強いキャラを作りすぎて
飽きた覚えがある(笑)。

38 :
連珠
マスターマインド
スプラウト

39 :
頑張って自分で作りなさい>>1
TRPG知らない時分にちんけなやつ作って遊んだな。
フィギュアの代わりはガン消しとか。データなんてでっち上げ。
好きな項目を3つ挙げて(まほう、とか、何とかの剣、とか)能力値にして、鉛筆転がして出た数を足して対決。
無論GMなどという高貴な機能は無く、全員プレイヤーという殺伐さ。
よくあんなので遊べたと思う反面、ああいうので遊べた時代が懐かしい。
だから>>1よ、お前も刻を大事に生きろよ。

40 :
ナンパゲームとかいいんじゃないか?付き合ってくれる女いるかもよ

41 :
(^^)

42 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

43 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

44 :
朝のホームルームの前にクラス全員に話を通しておいてだな
先生が入ってきて何か言おうとしたら、級長みたいな奴がいきなり机叩いて立ち上がって叫ぶんだ
「先生、僕たちはもうあなたのやり方にはついていけない!」
で、回りの奴がそうだそうだと歓声を上げる。
その中で帰る奴、弁当食ってる奴、漫画読んでる奴、寝てる奴、勉強してる奴、
得意の歌を披露する奴、笑い転げてる奴、占いしてる奴、腕立て伏せしてる奴
などなどいっぱい用意するんだ。きっと楽しいぜ?
何度もやる遊びじゃないな

45 :
素朴な疑問として、何が面白いのか理解できない。
思うにこれは、>>44の潜在意識にある、支配願望の表れではなかろうか?
しかし教師という権威者の否定までには容易に想像が及ぶものの、
悲しいかな他人を統率した経験に乏しいものだから自分の支配という方向には思考が向かない。
それで容易に想像できる無規律状態を思い浮かべて代償的な妄想に浸ってるというわけだ。

46 :
いやー、この手の教師いじめは場所にもよるがあるんだ。ただ、>44はそれほど習熟していなさそうだが。
これは知人の話だが、教育実習生が来たときの話だったか、正面の時計で時刻合わせをして、
クラス全員で一斉に筆箱を落としたそうだ。教育実習生、泣き出して部屋から出ていったってよ。

47 :
>46
うん、アレは結構効く(w

48 :
おいおい
こ こ は 卓 上 ゲ ー ム 板 だ ろ う が!

49 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

50 :
よし、ここは俺が面白くてスリルのあるゲームを一つ教えてやる。
昔学校でやってたやつだ。
1:紙に丸を書き、その丸を参加人数分だけ分割する。
(4人なら4等分、6人なら6等分する)
2:その分割したスペースに1人1個だけ、「やってほしい事」を書く。
(例:全裸になる、ハゲの先生の頭をなでる、等)
3:1人づつ、その円の中心に鉛筆を立てて手を離す。
その時に倒れたスペースに書かれた言葉を実行しなければいけない。

これで「グラウンドに先生の悪口を書く」を当てたヤツがそれを実行して職員室に呼ばれてたなあ。
俺は自分で書いた「3階から飛び下りる」を自分で引いてしまってそのまま逃げて以来やらなくなったけどな。
>>1どうだ?やってみないか?面白いぞ。
ただしあんまりキツいのを書くと自分にも降りかかってくるから気をつけろよ。

51 :
>>50
逃げてんじゃんーよ憶病者が(藁

52 :
厨房板が君たちを待っている。
ガキはお断りだぜ。

53 :
自分に当たった時の例が逃げた話だけじゃあなぁ。
要するに楽しくないって言ってるようにしか見えない。

54 :
せんだ、みつお、ナハナハ
どびん、ちゃびん、はげちゃびん

55 :
二階ならいけたんだろうけどなぁ

56 :
学生時代に作ったウォーシュミレーションゲーム?
お互いに持ち点をまぁ50点くらい持ち合う。
次に、駒を以下の5種類から選ぶ。
1ーHP5:スピード1
2ーHP4:スピード2
3ーHP3:スピード3
4ーHP2:スピード4
5ーHP1:スピード5
盤面は、紙で、スピードは1につき、定規で半径1cm。
まぁ将棋盤とか囲碁盤でもいいかも。

57 :
体力というのは、相手の駒とぶつかったときの戦闘判定につかう。
じゃんけんして、負けたほうが体力を1減らす。
体力が無くなったほうの駒は、その駒は盤上から取り除く。
昔は、減った体力は戻らないことでやっていた。
そうそう、「上の駒の価値はどれも同じ1点」だから、
戦闘が終わったら、「元の体力値に戻る」にしたほうがいいかも。
でも、そうなると、「篭城」とかされたときに困るのかな。

58 :
昔は、自軍の駒に旗書いてHPとスピードを書いてたんだ。
で、体力が減ったらそれも記入し直していた。
まず、盤上の端のほうにお互いに自分の城を好きなところに書き込む。
ゲームをはじめる前は、そこに自分の駒を選んだ分を全て置く。
城の数、大きさ、それと持ち点数によってゲーム時間が増えるから
はじめは少なめにしたほうがいいと思う。
あと、中央に「金山」を作る。
これが面白いと思ったんだけど、時間を食ってしまう要因だ。

59 :
「金山」に入った駒は「金塊」を手に入れる。旗の隅っこに「G」を書いた。
一つの駒は「金塊」は一つしか持てない。
「金塊」を持った駒が城に入ると、国力に応じた「駒(兵士)」を上記から
再び選んで買うことが出来る。
この「国力」をいくつに設定するかでまたゲーム時間が変わってくる。
城の数に比例させるか、城ごとに防御力を設けてその合計にするとさらに長引く。
また、ゲーム開始時点及び「金塊」獲得時に防御力を1上げられるとかすると
さらに長引くことになる。

60 :
この「防御力」は無しにしたほうがいいのか、1くらいのほうがいいのか。
これがとても問題になってくる。
つまり、このゲームは
一方が「城」を全部落とされたら終了(もしくは駒の全滅ね)なのだが、
防御力1ごとに、@ 駒を1つ置けて、A 国力が1増えて 
B相手が攻め込んだときに、自分の駒の体力を減らそうとしたら、
まず城の防御力分、じゃんけんに勝ってからでないと駄目だったのだ。
 でも、あやふやにやってたけど、@で考えると、
Bは常に1つ勝ってから、相手のHPを削れるにしたほうがいいのだろう。
で、相手の駒が取り除かれたら、そこで初めて相手城の「防御力」も1減らせる。
というのが納得できるだろう。

61 :
「篭城」戦は攻め込んだ駒が死ぬまで続いたので、パニクってじゃんけんしつづけると
鉄壁の城がたった一つの駒に落城させられることも当然あるわけで。
気に入らなかったら、適当にルールを変えてください。
ここまで書いて気づかれたと思うけど、これはすごく時間がかかるゲームです。
普通に1週間くらいかかります。
多人数OKなので、そうなるとさらに・・・・
また当然、城を守ってるのはHP5ばかりなので・・・さらに・・・
国力が先に100に達したほうが勝ち。というルールも付け加えるべきでしょう。
(今思いついたのであって、当時は一人全滅までやった。
漁夫の利決めてた人にはそのあとすぐ降伏しますた。)

62 :
「金塊」を持って帰っても「国力」に左右されず一定の価値(5くらい)にすれば
インフレは抑えられます。でも、「国力」100がゴールなら案外早く終わるかな。
そうすれば、HP5の篭城部隊は無視できるわけですから。
防衛線が安定したら「金塊」集めに精出せば終わりますから。
それが不満なら、新たなユニットとして(以下はたった今の思いつき)
6ーHP0:スピード6(3くらいでもいいかも)
・・金塊は取れない。一人兵員輸送出来る。兵員がいないとき、攻撃されると即死亡。
を作る手があります。
買い物できる手もいいですが、城の「防御力」を1減らして作れるのほうが面白いでしょう。
これを作るのは敗色濃厚のときに決まってますから、
やっぱり「防御力」は2減らしてもらおうかな♪
戦闘に負ければ、「6」は即死亡。勝てばそのままです。
実際長すぎて1回しか付き合ってもらえなかったので、
(あと負けたらショックがかなりおおきいです。じゃんけんも全力になりますし)
長く付き合える調度いい点数を見つけてくださいませ。
(遊ぶ人はじゃんけん好きが条件なんだよなあ、あとじゃんけんの間合いも重要!)
(勝ちたい人は一気に決めよう。負けてる人はタンマを入れよう。)

63 :
一つ言い忘れてた。当時は駒一つ一つに好きな名前つけてもらってたんだ。
武田騎馬軍団とか。
楽しいけど、余計それが負けた人にショックを与えるのかも(当たり前だ)。

64 :
>>59 で補足。「城に戻る」じゃないから、
オウンゴール、自殺点、同盟者への差し入れもありうるわけか。面白いな。
「金塊」を持った駒を倒すと、
「金塊」はその地点に置き去りか、倒した駒が持つことになります。
つまり、味方同士で「金塊」の受け渡しが出来ないことになるわけだ、なるほど。
あと、>>62 の「6」の駒には「金塊」を持った駒は当然載せられません。

65 :
ウンコ

66 :
>>56 値段表
駒ひとつ 1点(ただし、「6」は2点)
城ひとつ 3点(防御点0)
防御1点 1点
城に入りきらない駒は城の周りに置いてください。
つまり「防御力」の恩恵はつきません。
逆にその駒がやられても城の「防御力」は減りません。
「外の駒を無視して城に突入」はOKですので、上手く布陣してください。
「金山」まわりも同様です。
この買い物は「金塊」を城に持ち帰ったときにも同時に行えることにしましょう。
でも、>>62 「6」に載って篭城兵が発進するときは、
城崩しと移動1セットでOKにしましょう。そのほうが親切ですね。
>>64 落ちてる「金塊」を取るのは早いもの勝ちです。
あと「金塊」は「金山」からいくらでも取れるので盤上の数に制限はありません。

67 :
>>62 「6」に載ってる間、「金山」には入れません。「城」にも入れません。
相手に戦いを挑むことも出来ません(襲われるのはありです)。
自分のスピードを使って「6」から降りないと以上のことは出来ません。
「6」が「6」のスピードで離脱、発射出来るのは隙が無さ過ぎですから。
あと、一回に動かせる駒は一つでやってましたが、3つくらいにしたほうが
早く終わるのかも知れません。初めに相談して決めてください。
あと、「金山」のまわり11単位以内に城を築くことは出来ません。

68 :
>>66 つまり、城ひとつ作るには4点かかるわけです。
0点の城を作ることは出来ません。
0点の城は落城になります。盤上から取り除いてください。
「6」を作るときに、城の「防御」が0になったときも落城扱いです。
その場合、3点分を損するわけです。

69 :
>>60 もしも攻め込んだ城に相手の駒が無いときは、
相手の城の「防御力」とじゃんけんします。
たとえ、戦闘に勝てば駒のHPは回復するルールを選んでいても、
城の「防御力」は負けるたびに1減っていきます。回復しません。0になれば落城です。
ただし、「金塊」が自分の城に運ばれれば「防御力」は回復させられます。
「金塊」の使い道は自分の城ならどの城の「防御力」を上げても
どの城に駒を増やしてもかまいません。
城攻め、野戦ともに一度始まった戦闘はどちらかのHPが0になるまで終わりません。

70 :
>>60 ちょっと文章が下手でした。
B一方が相手の城に攻め込んだとき、
篭城している相手の駒の体力を減らそうとしたら、
まずじゃんけんに1つ勝って、2回目の勝利から篭城駒のHPを削れます。
篭城側の駒が複数あったとき、攻め込んだ駒と戦う駒は篭城側が選べます。
で、篭城側の選んだ駒が戦闘に負けて取り除かれたら、
そこで初めて篭城している城の「防御力」が1つ減ります。
防御力が余ってるのに、篭城している駒が無くなったら、>>69 に移行します。
防御力が0になれば落城です。その城を取り除きます。

71 :
                             iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\   < 今日も廃人生活
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;l

72 :
>>59-60 城の防御力1につき国力1とすると、城の防御力10につき国力10。
一回、金塊を持ち帰ると、10の資金が持てます。
ここで、ゴールが100のとき、城の防御力が全合計50ならば、
一回金塊を持ち帰れば、全て防御力に換金して
防御力100=国力100でゲーム勝利で終了です。
なんだ、これならけっこう早く終わるかも。

73 :
んー。昼休みの時間で終わるゲームを考えろ。

74 :
昼休みはナポレオンにハマってた。あれは面白い。
しかし、楽しくもあったが空しくもあった。思いついたら上げるから勉強しとけ。

75 :
よし、パパ書き込んじゃうぞ〜。
単純だけどオモシロかったのは「箱積み」だな。
これは黒板と色違いのチョーク2本、またはノートと色違いのボールペン2本があればできる2人ゲームだ。
1:線を引く(長めのほうがよい)
2:じゃんけんで先攻、後攻を決める(互いに色違いのボールペンかチョークを1本取ること。)
3:先攻が、線の上に□を1つ書く。(下のようになる)

         ____□____
4:後攻が、”線と下辺で接し、かつ、他の四角と1単位以内”か、”他の四角と下辺で接する” 範囲に、■を書く。
  具体的に言うと、後攻初手では以下の範囲に■が置ける。
   
   1             2              3     ■       4             5
   ___■□____ ____□■___ ____□____ __■_□____ ____□_■__
5:これを交互に行い、縦、横、斜めいずれかに自分の四角を4つ以上並べたほうが勝利する
            ■
          ■□
         ■□□
   __■■□□□___(斜めに4つそろっているので黒の勝ち)

76 :
ぐぁ、ずれた・・・・
            ■
           ■□
         ■□□
   __■■□□□___
また、追加として、下の線は、適宜伸ばすことが可能。

77 :
懐かしいなあ。3人以上でやるとホント終わらないんだよw

78 :
鉛筆弾いてゴルフしる。

79 :
>75
やったやった。
俺のところだと上下左右に隣接する面だけだったけど。

80 :
>>75
これ俺もがきのころやったな。
上を無限にすると終わらんから、79のルールになるんだよ。
小学生なら最強に熱いゲームだと思う。
こんなクソゲーで十分面白いんだから
PS2とかいらねぇよなぁ。

81 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

82 :
休み時間とかに黒板でやるからスクエアの大きさとか形がいい加減なんだよな。
斜めの勘違いでゲームが決まることも良くあったw

83 :
じゃあ、箱つみやろうぜ。
俺、先手ね。
ルール(誰かが重複した場合、一番若いレス番号の手を優先する。)
ターン1



 ____□____


84 :


 ____□■___

85 :


      □
 ____□■___

86 :

きっと先達諸氏が若い頃、猫を袋に入れてサッカーとかをやったことがあると思うっす。
それの卓上版として、最近流行りのハムスターとビニール袋でテーブルゲームってのはいかがっすかね。
まずハムを袋に入れて卓の中央へ、PLはテーブルの4面に1人ずつ自陣を決めて陣取るっす。
そしてサッカーよろしく相手陣営に向かってシュートするっす!無機物では味わえない軌道を描くっすよ!
材料費も1000円掛けずに手軽にレクリエーションできるっすよ♪

87 :
ポンと蹴りゃ にゃー
ポンと蹴りゃ   にゃー
ポンと蹴りゃ     にゃー

88 :
にゃんがぽんときて、にゃ〜ん にゃん

89 :
>86
ネタでもどうかと……

90 :


       □
 __■_□■___

91 :
>89
げすにガツンと言ってやれ!
「夏場は生ゴミが腐りやすいので注意した方がいいですよ?」と!

92 :
環境右翼である俺様の前でやると
げすをかんぶくろに押し込んで
ぽんとも蹴らず、(猿轡で)にゃんとも泣かさず
ベランタで5年程放置するのでよろしく

93 :
ここは最高♪
http://www3.free-city.net/home/akipon/page001.html

94 :
>>92 不法投棄と死体遺棄って知ってるっすか?

95 :
>92
生ゴミは月曜な。

96 :
>>95
ほぅ。あなたの住処が絞れますな。

97 :

      ,vvv、,,   .lヽ
   .!ミiノ''ノ酒ハヽミi.l 」  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ミ@▲@彡‖ <  カマーン。うちのげすは放し飼いですのでお気をつけて。
   ⊂§~水~§つ     \__________________
     </」 :」ゝ . ‖    
   ..</」_| : |_|ゝ.‖     
      `´ `´

98 :
いつからペットになったっすか?

99 :
>97
げすは皆のモノだよ?

100 :

      ,vvv、,,   .lヽ
   .!ミiノ''ノ酒ハヽミi.l 」  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ミ@▲@彡‖ <  「うちのげす」≠「げす」。 OK?
   ⊂§~水~§つ     \__________________
     </」 :」ゝ . ‖    
   ..</」_| : |_|ゝ.‖     
      `´ `´

101 :
うちのげす知りませんか。

102 :
猫さんやハムスターさんではなく、げすさんを弄んでいらっしゃるのですか(呆)

103 :
>ニ代目人数(略)  うちのげすのAAキボンヌ

104 :
すごろくとか人生ゲーム学校で作ると、最初はみんな気合入ってて
どでかいの作ろうとするんだけど、そのうちみんな飽きてきて
結局一回も遊ばずにおわるんだよな。

105 :
顔文字板から採取したAAを改造。
   ,,,;v;,,
  (゚д゚)
  (ゲス)
  ┛┗
  ,,;v;,,
  (゚д゚)
  (ゲス)
  ┛┗

106 :
>>105
うお、危なすぎだよ、そのAAw

107 :

      ,vvv、,,      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .!ミiノ''ノ酒ハヽミi.  <  一体うちのげすのどこが不満なんじゃ。おおぅ?
    .!ミ@▲@彡     \_________________
   ⊂§~水~§つ    ,,,;v;,,   
     </」 :」ゝ      (゚д゚) < オオゥ ?
   ..</」_| : |_|ゝ    (ゲス)   
      `´ `´      .┛┗    

108 :
>>105>>107
ちょっと待てゴルァ!テメェそのAA「ゲス」しか書いてねぇじゃねえかッ!!
「うちのげす」≠「げす」とか抜かしといてソレはナンダァッッ!!
事情を知らねぇ連中が見たら真に受けちまうだろうガァァッッ!!
早くそのゴキブリを引っ込めれえええッッッ!!!………っす。

109 :

      ,vvv、,,
   .!ミiノ''ノ酒ハヽミi.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ミ@Д@彡  <  ごきぶりとは酷いな。
   ⊂§~水~§つ.   \__________________
     </」 :」ゝ      
   ..</」_| : |_|ゝ       
      `´ `´
「うちのげす」=「ゲス」≠「げす」(笑)
それはそれとしてひよこAA改のこいつはなかなか可愛いと思うんだが、駄目か。

110 :

   ,,,;v;,, ←ここらへんが触覚に見えるでわ?
  (゚д゚)

111 :

     ∧酒,∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ミ,,゜▲゜彡  <  そう言われれば触角に見えるな。五分分けのつもりだったんだが(笑)
    ミ つ ┃~ つ   \__________________
    (_,_,__~~,)"    
     し' .し'

112 :
とりあえず、“うちのげす”を使ったおもしろゲームを考案しないとな。

113 :
これを叩くと
   ,,,;v;,,
  (゚д゚)
  (ゲス)
  ┛┗
   ,,,;v;,,
  (>д<)
  (ゲス)
  ┛┗
こうやって痛がるのを楽しむゲーム


114 :
命名:うちのげす叩きませんか?ゲーム

115 :
それって「いじめ」なのでは・・・。

116 :

       □
       □
 __■_□■___

117 :

       ■
       □
       □
 __■_□■___

118 :
(^^)

119 :


       ■
       □
       □□
 __■_□■___

120 :

       ■
       □■
       □□
 __■_□■___

121 :

       ■
       □■
       □□
 __■_□■_□__

122 :
10
       ■
       □■
       □□  ■
 __■_□■_□_

123 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

124 :
11
       ■
       □■
    □  □□  ■
 __■_□■_□_

125 :
12
       ■
       □■
    □  □□  ■
 __■_□■■□_

126 :
12
       ■
       □■  □
    □  □□  ■
 __■_□■■□_

127 :
12
       ■    ■
       □■  □
    □  □□  ■
 __■_□■■□_

128 :
15
       ■    ■
       □■  □
    □  □□  ■
 _□■_□■■□_

129 :
16
       ■    ■
       □■  □
   ■□  □□  ■
 _□■_□■■□_

130 :
16
       ■    ■
   □   □■  □
   ■□  □□  ■
 _□■_□■■□_

131 :
18
       ■    ■
   □■  □■  □
   ■□  □□  ■
 _□■_□■■□_

132 :
じゃ、とりあえず小2の時作ったゲーム。
その1 戦争(仮)
2〜5人用
使用するもの 専用ボード 人数分のサイコロ 人数分の駒 専用のカード
ボード
一□死□□
二□□□爆爆
三□死□?□ゴ
四□□□爆爆
五□死□□
まず、ボードに左側の数字のところに駒をおきます。
そして、サイコロを一斉に振ります。
1か2が出たら1マス
3か4が出たら2マス
5か6が出たら3マス進めます。
ちなみに動けるのは上下左右のみで、斜めには進めません。
これを繰り返し、先にゴールへついた人の勝ちです。
特殊マス
死 ここを通ると即死亡。ゲームから抜ける。
爆 ここを通ると一回休み。
? カードを1枚引く。
   カードの説明
    後ろへ2マス戻る そのまんま。
    R 即死。すぐにゲームから抜ける。
    何もないかも 何もない。
    ゴール! ゴールへ進む。
以上です。
また、2番目のゲームももう少しで書き終わります。

133 :
そして小3の時に作ったゲーム
「芸能人ビンゴ」
何人でも可能
用意するもの
紙 鉛筆 (消しゴム)
まず、指定された文字数の名前の芸能人の名前を書きます。
(6文字ならビートたけしなど)
そして、司会者が、芸能人の名前又はひらがな1文字を言います。
そしてビンゴと同じように当てはまる文字があったら×をします。
全部の文字に×がついた人の勝ちです。

どう?つまらんでしょ?
まだあるんだが・・・もういい?

134 :
19
    □  ■    ■
   □■  □■  □
   ■□  □□  ■
 _□■_□■■□_

135 :
ダダダダダッシュ

136 :
20
      □  ■    ■
    □■  □■  □
    ■□  □□  ■
 ■_□■_□■■□_

137 :
21
      □  ■    ■
    □■  □■  □
    ■□  □□口■
 ■_□■_□■■□_

138 :
21
      □  ■■   ■
    □■  □■  □
    ■□  □□口■
 ■_□■_□■■□_

139 :
↑22の間違い。黒勝ち

140 :
5くじ引き
人数 2人
使用具 鉛筆2本、紙2枚
各人は紙に 0、5  1  1、5  2  2、5  3  3、5  4  4、5  5
という10個の数字のうち、1つ選んで紙に書いて伏せる。
じゃんけんで先攻、後攻を決める。
後攻の香具師はさっきの10個の数字のうち1つ選んで宣言する。
その数字と先攻の書いた数字が一致したら、先攻はさっき書いて伏せた紙を
開ける。これで先攻の勝ち.この時紙に書いてある数の得点を得る。
外れたら攻守を逆にして続ける。3回繰り返して得点の多いほうが勝ち。
55ボーナスルール 累計点が5、5になったら55ボーナスで+2、5点を得る。
ウマルール     3回やって勝ってる方に+3点
備考
ギャンブルのためにあるようなゲームだ…

141 :
簡便なルールのゲームほどギャンブルしやすいしね。
チンチロとか。

142 :
こんなのどうよ。
http://v.isp.2ch.sc/up/e9d4525d23b3.jpg
自分で作ってみれ。

143 :
お絵かきロジックですね

144 :
マルバツは楽しいぞ。
3×3だけに飽き足らず、4×4でも楽しめるルールを作って以来、
数々の謎ルールを作って遊んだ。自由にカスマタイズできるゲームマンセー。

145 :
雲を突き抜け天まで届くage

146 :
紙と鉛筆で将棋をやってたなあ。
ゲームボーイがなくても遊べたあのころ。

147 :
数学を使った新ゲームを考えませんか?
http://science2.2ch.sc/test/read.cgi/math/1059599142/
ここが凄いオススメ。

148 :
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/mos/game/gm_giron.htm

149 :
キョウト将棋
 5×5の盤を用いて行う将棋。
通常の将棋では成る前で8種類の駒があるが、表と裏を使って9種類を使用し、一手毎に駒を裏返す。
故大山十五世名人が絶賛したらしい。京都将棋、京都銀閣将棋、京都銀閣金鶏秘譜将棋などと呼ばれる。
呼び名 駒の表 駒の裏
オウ    王    王 
キョウト  と    香
ギンカク 銀    角
キンケイ 金    桂
ヒフ    歩    飛
後手持ち駒:なし
  5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┐
│▽歩│▽金│▽王│▽銀│▽と!│一
├──┼──┼──┼──┼──│
│__│__│__│__│__│二
├──┼──┼──┼──┼──│
│__│__│__│__│__│三 
├──┼──┼──┼──┼──│
│__│__│__│__│★飛│四
├──┼──┼──┼──┼──│
│▲と!│▲銀│▲玉│▲金│__│五
└──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒:なし

150 :
ブックオフでソード・ワールドRPGっていう本を探して御覧。

151 :
>>150
>>1を見てみ。
紙と鉛筆のみでサイコロとかルルブとかダメなんだよ。

152 :
きっと150はルルブ暗唱できるほどのソ厨なんだよ!
基本ルールすべてノートに書き写したりしてさ。
ダイスは6角鉛筆で代用。

153 :
ニュー○×ゲーム
http://www.page.sannet.ne.jp/mikotan/cardgame/newmaru.htm

154 :
ttp://crocro.com/game/write/misc/sprouts.html
ttp://kumot.finito-web.com/mailmagazine/2003/200306/0602.html
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/6317/game_06.htm
ttp://www.lcv.ne.jp/~hhase/essey/essey017.html
ttp://www.torito.co.jp/puzzles/314.html
ttp://www.digital-lib.nttdocomo.co.jp/nihonbunka/asobi/asobi_syousai.php?id=h00043

155 :
脳内囲碁

156 :
そういや、鉛筆はじいて、その軌跡で遊ぶやつはもうやってないのかね、廃れたのかな?
○に砲台の|を描いて、戦車と見立てて、それをお互いにたくさん白紙に書き込むやつ。
選んだ自分の戦車に鉛筆立てて弾いて移動とか、砲台の先から弾いて攻撃とか、
その軌跡上に相手の戦車があったら、その戦車は爆発とか、そういうの。
好き勝手にいろんな戦車を自由に描き込むのが楽しい・・・まぁ小学生の遊びだろうけど
ゲームボーイが生まれたときからの世代にはもうダサダサなんだろうか?
別に戦争じゃなく、ゴルフやレースにも応用可だと思うけど・・・
まぁ、ここ見るような人はもっと年齢高いか。高年齢への改良の余地とかあるかなぁ。

157 :
http://science2.2ch.sc/test/read.cgi/math/1054889928/l50
このスレでニューマルバツが…

158 :
ttp://science2.2ch.sc/test/read.cgi/math/1059599142/767-783
あげとこ 一人でやると考え込んだりしてたるくて、こりゃ遊べないかなーとか思っちゃうなぁ

159 :
あげ

160 :
三目並べ
3*3の○×ゲームを、マス目だけ18*18に巨大化。

ヤバイ。普通に先手が3ターンキルしてくる。
しかも全く防ぎようがない。
ガンガッテ36*36とかにしても、普通に無駄になる。
てか1回で飽きる。
先攻決めのじゃんけんに火花を散らしたい人だけ試して下さい。

161 :
なんか子供の頃の小競り合い思い出したっす。
学校での戯事から敗者の罰ゲーム…ピンポンダッシュや水風船襲撃だったっすね。

162 :
人数無制限 使用道具1000ページ以上ある辞書
1.ゲームの進行役は辞書のテキトーなページを開く。
2.プレイヤーはそのページ数の5乗を筆算で求める。
3.早い者勝ちでその計算が合ってたら勝ち。
※ページ数4桁を連発する進行役は嫌われる。
必勝法
全てのパターンを暗記する。


163 :
クラス全員で限定ジャンケンだな。

164 :
愚図が落ちてゆく!!

165 :
>>156
懐かしいな。それは昔やった。
俺の場合はA3ぐらいの紙(広告の裏とか)を用意して半分をそれぞれ自分の陣地
にし、紙の両端は本営になって互いの陣地の間海岸線を引き、海を書いた。
後は、Xで戦車とか山で飛行機とか皿で戦艦とか○とIで砲台とか基が本営だな。
あとは鉛筆を交互に弾くのは一緒だ。
やっていくうちにバージョンUPを繰り返してユニットの種類が増えていったが。

166 :
1は静岡県浜松市にいる

167 :
バトエンは?
俺も友だちがよくやってたよ。
たしかドラクエのだったけな?

168 :
ノートのリーフを細切れにして手書きで花札作ってたやついたぞw

169 :
陣取りゲーム
格子状に大量の点を書く。
みんなで順番に、1マス分ずつ線を引く(点と点を繋いでいく)。
自分の線で囲いを完成させたら(蓋をしたら)、その面積分が自分の得点になる。

170 :
俺が自習時間中にこっそりやっていたゲーム。
1、しりとり板でやってる「x文字リレー小説」。3人ぐらいで。
  互いに違う色のペンで書いていくと、どの部分を誰が書いたかわかりやすい。
  文字数は、Googleってみると、4文字が多いみたい。
2、地図帳の特定のページから、相手の指定した地名を探すゲーム。
オレ「おい、『日本付近』の地図に、アオシマなんて地名はないぞ」
相手「じゃあ降参だな」
オレ「ああ」
相手「『青島』はここにあるんだよ」
オレ「そりゃ『チンタオ』じゃねーか!」
俺の負けは覆りませんでした。

171 :
大阪北部での伝統的ゲームを教えてやる!
「ポッコン」
用意するもの…牛乳瓶のふた(給食の紙製のやつね)
人数…2〜何人までもOK
牛乳瓶のふたを一人ずつ持ち寄る。
この際、同数枚が基本である。
じゃんけんで順番を決める。
一列に重ねて床に置いたら、両手を床につける。
両手同士を叩き合わせ、発生した風圧で牛乳瓶のふたをひっくり返すのだ。
ひっくり返したふたは自分のものとなる。
これを自分の番でやりつづける。
一枚もひっくり返せなかったら(失敗したら)、直ちに次の人に番が移る。
持ち寄ったふたが無くなったら終了。
トレードもできるぞ!(カッコ内は価値の点数)
「雪ベン(1)」…給食の牛乳が雪印だったことから。毎日手に入るため、一番価値が低い。
「色ベン(2)」…コーヒー牛乳やフルーツ牛乳のもの。
「大ベン(2)」…名前はアレだが誰も気にしていない。ヨーグルトなどのもの。でかい。
「見本ベン(4)」・・・本来日付が書かれている中央部に「見本」と書かれている。
なんでも、工場に切手を送れば貰えるらしい。未使用のため反りがなく、ひっくり返すには
テクニックを要する。
「新ベン(8)」…「見本」すら描かれていない、中央部が真っ白のもの。
これも当然未使用なので、かなりの難易度を誇る。

172 :
訂正
「同枚数が基本→同価値が基本」
レアポッコンである見本ベンや新ベンを手に入れるには、それなりのリスクが必要なのだ。
当時(多分今でも)全生徒がポッコンを持っており、より多くの、
よりレアなポッコンを持っている生徒が敬意を払われた。
休み時間は皆廊下に寝転がってポッコンをはじめるため、
これはいかんと先生は思ったのか
「ポッコンは雨の日だけ」校則ができてしまった。
要はメンコなんですが、重ねて手で風圧を与えるという
誰でもそれなりにできるゲームなため、人気が出たのでしょう。
(本来の「メンコ」も雑誌付録についてたりしたのですが、
誰もひっくり返せないためついていけなかったようです)
皆の集めたポッコンをぽんぽん貰えたり、
レアポッコンが初心者に貰われていったりと
いろいろ楽しいゲームですよ。

173 :
あと、給食の牛乳会社は学校によって違うことが多々あります。
こっちの「雪ベン」が向こうでは「レアポッコン」になったりするのです。
(逆も然り)
水泳や歌唱コンクールなど、他の学校と交流する機会があれば
もちろん「トレード」。
一日で「雪ベン」が「レアポッコン(向こうでは給食についているもの)」に早変わり。
親睦手段としても最高です。
あまりに当然のように皆遊んでいたので、まさか大阪北部限定の遊びだとは
思っていなかった…
引越ししたら誰も遊んでくれないんよ(泣

174 :
長文乙だが、瓶牛乳は現在、紙パック牛乳に置き換わっているところが多い。
リサイクルのしやすさでは瓶の方が上らしいんだが。

175 :
そうなんですよね(泣)
引越し先は紙パック…ううう…
ぐぐったら牛乳瓶蓋コレクターのサイト発見!
ちょっとしあわせでした。

176 :
4ヶ月前、クラスのKって奴が考えた、自作バトエン的なゲーム
必要な物
鉛筆(6角柱のやつ)2本、紙2枚  2人対戦
準備
まず、鉛筆をカッターで削ってサイコロにします。
各自紙に、キャラクターの名前・似顔絵・技6つを書きます。
そして、技に1〜6の数字を振り、また、合計100以下になるようにその技にダメージ量を振り分ます。
対戦方法
交互に鉛筆(サイコロ)を振り、出た目の技で攻撃しHPを削り合うだけ。最大HP=100
工夫
ダメージ量とHPの数値は自由に変えてもいいです。
また、「ダメージ量を半分にする代わりに全体攻撃技に設定できる」
とかの追加ルールで、多人数対戦も可能になります。
チーム戦マンセー

177 :
☆変則25
基本ルールはビンゴとほぼ一緒。
※1〜25までの数字を5×5の升に入れ、好きな数字を交代で言い合う。
※5本のラインを先に引いた人が勝ち。(ビンゴは1本)
で、数字の変わりにお題を決めて先に線5本引いた人が勝ちになるのが変則25。
同じ趣味の人同士でやるとかなり熱い展開になる。
(ジュースの名前とか映画の名前とかのお題だと一般人でも可能)

178 :
まず成績を上位1%くらいに上げる
すると多少の持込には目をつぶってくれるようになる
そっからガンガレ

179 :
1学年3クラス以下だと、結局
上位1%=学年TOP になってしまう罠。

180 :
学年TOPのやつをゲームにはめて持ち込ませるという手もありか

181 :
野球ゲーム:
1.2人でサイコロを1つづつ持つ。
2.ピッチャーはサイコロを振る。
  1ストライク見逃し,2,3,4,ストライク,5,6ボール
3.(2,3,4のとき)バッターはサイコロを振る。
  1アウト2ファール3もう一回振る4,5アウト6もう一回振る
  (3のとき)1ヒット2二塁打3ホームラン4三塁打5,6ヒット
  (6のとき)1〜5ヒット6二塁打

182 :
TCG板よりこの板の恥晒しへ
自重せよ
317 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :2005/06/28(火) 03:58:49 ID:cRsypXR+
    o o
    八_八      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄(‡´w´) ̄ ̄| < 微妙にゲトー・・・、おやみみ・・・
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \______

183 :
TCG板よりこの板の連中へ
こいつをどうにかしろ
317 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :2005/06/28(火) 03:58:49 ID:cRsypXR+
    o o
    八_八      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄(‡´w´) ̄ ̄| < 微妙にゲトー・・・、おやみみ・・・
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \______

184 :


185 :
勉強しろ

186 :


187 :
モナーとかってどうやって作るんですか教えてください

188 :
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf

189 :
俺が中学生の時は「サイコロ野球」やってたけど、これってマイナー?
ルールはサイコロ振って1が出たらヒット。2〜4が出たらアウト。
5が出たらもう1度振ってまた5が出たらツーベースヒット。それ以外はアウト。
6が出たらもう1度振ってまた6が出たらホームラン。それ以外はアウト。
1人で振り続けてスリーアウトで相手にチェンジするのはホントの野球と同じ。当然9回裏まで。(同点なら延長)
要するに完全にサイコロ運だけの遊びだが何故か中学生当時は結構ハマってた。


190 :
既出かも知れないが軍艦ゲームとか自作してやったな、取り敢えず手順上げておく。
1、5×5マス程書いた紙2枚作れ。
2、対戦者同士がお互い相手に見られないように 空母(5マス) 戦艦(4マス) 巡洋艦(3マス) 駆逐艦(2マス)を適当に書き込む、ナナメはダメだぞ
3、じゃんけんして先攻後攻きめたら 縦3横2とか縦5横1とか言う風に互いに攻撃するマスを宣言しる、船書いてある所に当たったら被弾だ
4、船のマス全てに被弾したらその船は撃沈扱い、先に相手の艦隊を全滅させた方が勝ちだ。

しかしホント手間かけずにやってたな

191 :
小学校のとき作ったゲーム
HPを100持ってスゴロクのようにサイコロを振って進む
止まったマスによってダメージを受けたり回復したりする
HP0になったらゲームオーバー
無事ゴールできるか?ってゲーム
当然そのステージは自分達で作る
ボス戦:
自分がダメージ受けるマスとボスにダメージを与えるマスがあって
モノポリーみたいにくるくる同じところ回る
ボスのHPが決められているのでそれをゼロにしたら勝ち
完全に運ゲーだけどクラスみんなでいろいろなステージ作ってたな
小学生時代(ホント低学年)の自分達には画期的で結構楽しかった
中学生にはつまらんだろうな
カードとか戦略性持たせて改造してみようかと最近思ったんだが

192 :
>>176
オリジナルバトエンってよくやったな
バトエンのダメージのルールって計算したことあるけど
大体こんな感じだな
【合計120ポイントで6面をつくる】
全員にダメージ→ダメージ分のポイント
★(●)にダメージ→ダメージの半分のポイント
ただし★と●へのダメージの合計とか効果は平等にしないといけない
バイキルト攻撃力が2倍→20ポイント
次から二回攻撃→20ポイント
回復→回復分のポイント
全回復→50ポイント
だれか1人にダメージ→ダメージマイナス10ポイント
もう1回攻撃→20ポイント
自分のターンまでダメージを受けない→20ポイント
自分のターンまで★(●)のダメージを受けない→10ポイント
次のプレイヤーの攻撃のダメージを受けない→20ポイント
次のプレイヤーの攻撃のダメージを誰かに跳ね返す→40ポイント
↑ダメージ受けない系は嫌われない程度に
次の自分のターン1回休み(1面)→忘れたけどマイナス50ポイントくらい
次の自分のターン1回休み(2面)→マイナス30ポイントくらい
にげだした(1面)→マイナス60ポイントくらい
自分のHPがゼロになった(1面)→マイナス50ポイントくらい
装備とかへんしんとかはこれを元に原作のやつを改造する

193 :
×自分のHPがゼロになった→自分のHPが10になった
>>189
どこかでピッチャーとバッターに分かれてやるゲームやった
お互いカードを3枚ずつ持っている
打ち方のカード「スイング」「見送り」と何か
球種のカード「ストレート」「カーブ」「フォーク?」
1枚ずついっしょに出してじゃんけんみたいに
バッター側が「見送り」でピッチャー側が「カーブ」ならボールとか決まる
「スイング」と「ストレート」なら球が飛んで
サイコロでフライ、一塁打、二塁打、三塁打、ホームランとか決めてた気がする
あんまりよく覚えてないということは、つまらなかったんだろうけど

194 :
TCG板よりこの板の恥晒しへ
自重せよ
317 :暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :2005/06/28(火) 03:58:49 ID:cRsypXR+
    o o
    八_八      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄(‡´w´) ̄ ̄| < 微妙にゲトー・・・、おやみみ・・・
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \______


195 :
                    _ -- ._                      ______
        ___        r'´     `ヽ、 ,. -、_                  /::::::::::::::::::
    ,  '´...:.:.:.:.:.:.: ̄`ヽ    {           /   ⌒アー- .._      __ /.:.. :::::::::::::::
   /. .:.:._;. -―--_:.:.:::::`ーz__,ハ       〈   / `丶、   ̄ ー', -‐'/.:::::::... :::::::::::
  /:.:.:.:. :.´:.:.:.__:._二::::_: ̄`ヽミ、  ヽ    ` ーヘ   、    `ヽ、  r'´ .:::::〈 ::::::::::::::... ::::::
 ':.:.:.:.:.:-―--:_.くヽ.`ヽ>⌒` ̄    \      ,   ヽ        } !:::::::::::: 、::::::::::::::::::...:
h:.:.:.:.:..:.:.:.:.:. ̄二ヽ、      ___         '  /    /  ! :::::::::::::、 、:::::::::::::::::
. l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.フ ̄`ヽ、     i′ }  ,         ∨     /  −  、 ::::::::::::ヽ 、:::::::::::
 l:.:.:.:.:.、ニ-‐ァ´ ,        j  亅 '   ー‐  ̄ノ   /ヽ        ヽ.:::::::::::::::::、`ー
  !:ヽ:.:.:.\_{  i{      /    !      , '´  , '´ _,.∠.._     \::::::::::::::::::ー:
  `¬:.:、ヽ:_ ̄二ヽ _,,.ゞ'´      ヽ.._ __,/     /-‐'´      ` 、    `ヽ、:::::::::::::::
    !:.:>ヽ` ̄ ´              └{_ム-‐′          `ー- --‐` ー-
    `´  `⌒一'

196 :
ノートを細切れにしてノイ(101のやつ)を作った香具師がいた。

197 :
よし、漏れも見習ってククでも作るか。

198 :
ナニを言い出すかと思えば、お前らw

と、UNOを四色ボールペンで自作した俺が嘲笑してみる。
ぁあ、もう何年前だろう。

199 :
六角鉛筆3本でチンチロリン。これ最強。

200 :
>>199
賭ける物あるのかと。

201 :
電アドの記事を元に「はげたかのえじき」を自作して遊んだなぁ
しかしカタンを自作した友達はもっと凄かった

202 :
http://o.pic.to/2gjke

203 :
保守

204 :
プレイヤー2人、双方4体のキャラに耐久力30を振り分ける
全キャラにポイント1を与えてゲームスタート
先攻から順に、自分のどれか一体で相手のどれか一体を攻撃する
攻撃されたキャラには、攻撃してきたキャラのポイントが加算される(攻撃側のポイントはそのまま)
ポイントが耐久力を上回ったキャラは破壊されてゲームから抜ける
これを交互に繰り返して敵キャラを全滅させたら勝利
本来は両手でやるゲーム(耐久力5の2体に相当)の自由度を上げたもの
キャラ数や合計耐久力、1体当たりの耐久力上限などを変更しながらプレイを重ねるべし
3人以上でのプレイも可能
この場合の攻撃順序は時計回りのローテーションのほかに、
攻撃されたキャラの所有者が次の攻撃を行うというのも有力
(全滅したら時計回りで次に回すか、前の攻撃者が連続攻撃)

205 :
そろそろ帰るか・・・

206 :
>>204
耐久力を数えるのがちょっと('A`)かもしれないが、
あの両手の奴を拡張するとはなかなか頭がいいな。

207 :
>>206
そこは紙と鉛筆を使えばどうってことはない
ちなみに上限を設けないと多分1 1 1 27という配分が最強なんで
10とか15とか設定しておいたほうがいい

208 :
名前は無かったが、小学生時代にこんなゲームを流行らせたことがある

ハイ!ハイ!ハイ! の掛け声とともに「チャージ」「アタック」「バリア」のどれかを出す。
最初の ハイ!ハイ! で手を叩き、最後のハイ!で技を出す。
◎技の出し方
  「チャージ」…手を上下に重ねる
  「アタック」…かめはめ波(または波動拳)の形
  「バリア」…両手の人差し指と中指でひし形を作る
お互いのHPは3ポイントで、先に相手のHPをなくせば勝ち
◎手の説明
  「チャージ」…パワーを1ためる(パワーは最大3ポイントまでしかためられない)、消費パワー無し
  「アタック」…相手に1ダメージ、消費パワー2
  「バリア」…相手の「アタックを」跳ね返して相手に2ダメージ、消費パワー1
◎技のぶつかり合いについて
  「チャージ」対「チャージ」…お互いにパワーを1ポイントためる
  「チャージ」対「アタック」…「チャージ」側は1ポイントダメージを受け、パワーを1ポイントためる。「アタック」側はパワーを2消費。
  「チャージ」対「バリア」…「チャージ」側はパワーを1ポイントためる。「バリア」は不発となり、パワーを1消費。
  「アタック」対「アタック」…お互いにノーダメージで、パワーを1消費。
  「アタック」対「バリア」…「バリア」側は「バリア」が発動しノーダメージ、パワーを1消費。「アタック」側は2ポイントダメージを受け、パワーを1消費。
  「バリア」対「バリア」…お互いに「バリア」は不発となり、パワーを1消費。

1ゲーム約10秒の超短期戦なので、僅かな暇を見つけてはやっていた。
一手目と二手目は必然的に「チャージ」となるので、勝負は三手目から。
相手の心を読む熱い心理戦だった。

209 :
1・勝負がつくまでジャンケン
2・ジャンケンに勝った人は全員上下左右どこかを指差す
  逆に負けた人は全員上下左右どこかをむく
3・指差された方向をむいていた人は失格
(この場合、向かい合った場合を想定して判定を行う。)
(わかりやすくするために
 ジャンケンの後に勝ち組・負け組と向かい合う形に移動すると良い)
4・1に戻り、生き残りが一人になるまで続ける
例(イ)
1・A:パー B:グー C:パー D:グー
2・[A:上] B:下 [C:右] D:右 [ ]はジャンケンで勝った人
3・上か右をむくと失格=Dが失格、残りの三人で続く。
例(ロ)
1・A:グー B:グー C:パー D:グー
2・A:上 B:右 [C:右] D:右 [ ]はジャンケンで勝った人
3・右をむくと失格=BとDが失格、AとCの勝負になる。
例(ハ)
1・A:グー B:グー C:チョキ D:グー
2・[A:左] [B:上] C:下 [D:右] [ ]はジャンケンで勝った人
3・左か右か上をむくと失格=該当者無し、四人で続く。
例(二)
1・A:グー B:グー C:パー D:グー
2・A:上 B:上 [C:上] D:上 [ ]はジャンケンで勝った人
3・上をむくと失格=ABD失格、Cの勝利。
ハ・ニのCの立場だと脳汁でまくりw

210 :
あっちむいてホイと言えば超高速でやった記憶がある。
「ジャンケン・・・」とか「あっちむいて・・・」とかいったかけ声でなく、
「ホイ!(ジャンケン)ホイ!(指差し&向く)ホイ!(ジャンケン)」
スピードは大体120bpmくらいだった。
馴れない内はあいこなのに指差しをしたりして負けてる香具師も結構居た。

211 :
なんでまたbpmなんだwwwwww

212 :
120 butu per minute
1分間に120回殴られるスピードか。そいつぁすごいな。

213 :
クラス全員で限定ジャンケンだな。


214 :
コードブレイカーとかじゃダメなのかね?
2人でお互いに数字を言い合っていき先に解除した方の勝ちってルールでよくやっていたが。
授業中だと紙に書いてやり取りしたりしてたな。
「345」
「1H0B」
みたいに。

215 :
なぁここにいる奴ら頭いいんだから大人になった今、考えようぜ
紙と鉛筆、サイコロで出来るゲームをさ

216 :
漏れの学校はサイコロもタブーだったからな。
紙と鉛筆だけでできるやつを希望したいところだ。

217 :
>>216
違うよ。
六角鉛筆で容易にサイコロ代わりになるから、説明を簡略化させる為に言っただけ。
何だこの板、TRPGしか出来ない低頭集団なのか。ガッカリした

218 :
鉛筆に紙はったりけずったりして数字をつけるか。
先生に見つかったら、結構こっぴどく怒られますよ。

219 :
>>216
ボードゲームをバカにしたな!
分かり易くて面白くてすぐ終わる、回転率の高いゲームを作れってことを言いたいのか?

220 :
五目並べでもやればあ?

221 :
>>219
ちょっと煽ってみた。別に頭悪いとは思ってない。
寧ろ驚かされる所がある。
単なる数値ゲーにならないように頑張ってほしい

222 :
(´,_ゝ`)プッ
(゚Д゚)ハァ?

223 :
>>222
顔文字でしか表現できない人(´・ω・`)カワイソス

224 :
いや、漏れの小学校は六角鉛筆に数字書いてサイコロ代わりにするのも駄目だったから・・・。
煽らせてごめんな。説明不十分だった漏れのせいだ。
にしても今思えば理不尽だったよなあ。ドラクエバトル鉛筆禁止に巻き込まれたわけなんだけど。
消しゴム落としも駄目だったし。当時の休み時間、何して遊んでたんだろ?

225 :
悪の組織、PTAが、子供はお受験しなきゃだめだから遊んじゃダメ、と言い張ってたからだろ。
頭いい奴ほど自分で遊びをひねり出して遊んでたな、そういや。

226 :
>>224
何かその学校内じゃあジャンケンすらさせてもらえなそうだね(´・ω・`)
>>225
その頭いい奴が考えたゲーム覚えてる?

227 :
バックギャモン
さいころは鉛筆を代用

228 :
たほいや。まさか広辞苑を持ってくるなとは言わないだろう

229 :
お互いに100点持ち合って、
自分の用紙のABCDEにそれぞれ任意の点数を
相手から隠して振り分ける。
振り分けた後、お互いの用紙を見せ合って、
勝った場所の多いほうが勝ち。
上級ルール
Aでの勝ち点を3にする。
Aで勝ち、BCDE全て負けだと、3:4で負け。
A絡みで勝つには、もう一つ勝ち場所を作らないといけない。

昔のジャンプ巻末であった
HP・攻撃力・防御力・スピード・運を振り分けて・・・の真似。
あれはルールが公表されていればもっと上手く振り分けられたのに。
逆にルール未公表が、開催のキモだったのかもしれないけど。
RPG風に、力・技・速・耐・魔 とかにすればもっとうっとりできるだろう。
戦国風だと、正面・右翼・左翼・迂回・勅旨、かな。
で、ここでそれぞれの場所に特別ルールを設けたり、
他の場所との関係性を持たせたりと考えると、
それだけでわくわくできるんだけど、
あまりルールを付け加えると、特に加減乗除の計算を入れると、
TRPGのように演算時間が長すぎて逆につまらなくなりそう。
CRPGやったほうがはやくね?みたいな。
こういうのは、さじ加減が難しい。そこを考えるのが楽しくもあるんだけど。
以上、突発的な思い付きでした。

230 :
補足
点数振り分けの際、0点や同点・ダブりは禁止。
20・20・20・20・20vs20・20・20・20・20
で引き分けしたりすると白けるので。
18・19・20・21・22vs19・20・21・22・18
ダブらないなら、このように決着がつく可能性があります。
0・23・24・25・28 のような0点振り分けも禁止。
1・23・24・25・27 のように振り分けること。
以上のルールより、最集中振り分けは
90・1・2・3・4 となります。(この振り分けは多分勝てないw)
Aでの勝ち点を3にする上級ルールでしか考えてませんが、
振り分けを一度に公開するのではなく、
Aから順に一つづつ公開していったほうが盛り上がる気がします。
そして、思いついた振り分け例は以下の通り。
ほとんどじゃんけんです。
18・19・20・21・22 五所取り。一所取りに強い。通常ルールで。
01・23・24・25・27 四所取り。A以外全取りを狙う。
34・32・31・01・02 三所取り。上記2つのバランス型に強い。
50・40・05・03・02 二所取り。三所取りへの対抗策。
61・13・14・15・16 一所取り。三所・二所に強く、五所・四所に弱い。

231 :
折り紙でカエルを作って競争
ttp://web-japan.org/kidsweb/virtual/origami2/frog-j.html
机並べてその上に教科書置いて障害物とか作ったりすると熱い

232 :
    o o
    八_八      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄(‡´w´) ̄ ̄| < 微妙にゲトー・・・、おやみみ・・・
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \______


233 :
牛乳の蓋でメンコはデフォ。

234 :
>230 計算、間違えた。
× 61・13・14・15・16
○ 62・08・09・10・11

ダイソーが、木製卓上ゲームを売ってた。
ビリヤード、バスケット、ボーリング、パチンコなど色々。
鉛筆2本でシュートてこをつくって、鉛筆立てて、先に紙のゴールをつければ、
自作でも、バスケット作れるよね。

235 :
RPGにおけるキャラ分類の定番は、
戦士・盗賊・僧侶・魔法使い
だけど、なんか盗賊の位置が弱く感じる。
・ 呪文で例えて、以下の5種類のキャラ分類を提案してみる。
治癒回復(攻撃:2 防御:3)・ホイミ〜ベホマ
全体攻撃(攻撃:5 防御:1)・ギラ 〜ベギラゴン
状況変化(攻撃:3 防御:4)・ラリホー、マホトーン、メダパニ
数値変化(攻撃:4 防御:5)・スクルト、ルカニ、バイキルト
移動補助(攻撃:1 防御:2)・ルーラ、リレミト、アバカム、キアリー
(移動補助=死亡即全滅的。NPCor王子、姫的位置。勇者なら攻防数値はもっと高めかも)
・ 行動に対するMP消費と、その行動に関する当該ステータス数値との対応
(通常攻撃もMP1消費で計算)(ステータス数値上昇は、5〜50までの感じで)
治=MP消費1(HPを1倍回復)・4(HPを5倍回復)・8(HPを10倍回復) 
全=MP消費1(2倍の全体攻撃)・4(2倍の単体攻撃、全て有効)・8(5倍の全体攻撃)
状=MP消費1(睡眠、初期70%、後期30%)・4(魔法封じ40%)・8(混乱40%)
数=MP消費1(敵防御半減)・4(味方防御倍増)・8(攻撃力倍増)
移=MP消費1(鍵開け)・4(罠設置&解除、毒消し)・8(退避呪文)
全=MP消費1と8(効かない敵あり)
状=当該数値の半分を上記の%に加える
大体こんなところでは。以上スレ違い。

236 :
俺ゲームとか興味ない

237 :
まぁドラクエとかなら、ちょっと興味あるかもしれない。
熱中してゲームは、やった事がない。勉強ならいっぱいあるけどね  
(゜ー゜)  
 σ( )σ

238 :
返事くれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

239 :
よう、蛸。こんなとこまで出張して何の用だ。
ゲームに興味がないなら卓上「ゲーム」板から出ていきな。

240 :

            (`Д´#)

241 :
実は嘘なんだゲームに興味無いって言うの・・・ 
ドラゴンボールとか、スマブラとかキングダムハーツとか・・・
いろいろ持ってる

242 :
こんな感じかな

243 :
本当にごめんなさい

244 :
だから返事くれーーー

245 :
                    _ -- ._                      ______
        ___        r'´     `ヽ、 ,. -、_                  /::::::::::::::::::
    ,  '´...:.:.:.:.:.:.: ̄`ヽ    {           /   ⌒アー- .._      __ /.:.. :::::::::::::::
   /. .:.:._;. -―--_:.:.:::::`ーz__,ハ       〈   / `丶、   ̄ ー', -‐'/.:::::::... :::::::::::
  /:.:.:.:. :.´:.:.:.__:._二::::_: ̄`ヽミ、  ヽ    ` ーヘ   、    `ヽ、  r'´ .:::::〈 ::::::::::::::... ::::::
 ':.:.:.:.:.:-―--:_.くヽ.`ヽ>⌒` ̄    \      ,   ヽ        } !:::::::::::: 、::::::::::::::::::...:
h:.:.:.:.:..:.:.:.:.:. ̄二ヽ、      ___         '  /    /  ! :::::::::::::、 、:::::::::::::::::
. l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.フ ̄`ヽ、     i′ }  ,         ∨     /  −  、 ::::::::::::ヽ 、:::::::::::
 l:.:.:.:.:.、ニ-‐ァ´ ,        j  亅 '   ー‐  ̄ノ   /ヽ        ヽ.:::::::::::::::::、`ー
  !:ヽ:.:.:.\_{  i{      /    !      , '´  , '´ _,.∠.._     \::::::::::::::::::ー:
  `¬:.:、ヽ:_ ̄二ヽ _,,.ゞ'´      ヽ.._ __,/     /-‐'´      ` 、    `ヽ、:::::::::::::::
    !:.:>ヽ` ̄ ´              └{_ム-‐′          `ー- --‐` ー-
   

246 :
だだだd

247 :
素因数分解ゲーム
プレイヤーA : 2ケタの整数(n,m)を2つ指定する。このとき100<nm<1000
プレイヤーB : 1分以内にnmの因数を1つでも見つけられたらBの勝ち。次はAとなる。
筆算は可、計算機は不可。

248 :
例を出してくれ

249 :
クラスで昔流行ったのは、m<50、n<20で30秒、nとmを両方見つけるという条件つきだった。
A「問題。559」
B「うーんと、えーと、13,17えっと43だから13*43!」
A「うん、正解。」
ここでBに1点が入る。時間内で分からなければAが再度出題する
慣れると狙ってくる倍数はだいたい分かってくる(13,17が人気)から、いかに分かりにくいのを作るかが勝負。

250 :
中学生だった>>1も、今や高3、浪人生、大学生、専門学校生、社会人、ニートのどれかなわけだな。
いずれにしろその後の人生を大きく左右する時期だ。
元気にしてるかな

251 :
すげえな5年前のスレなのか

252 :
この過疎板で5年前程度のスレ立てですげえとは片腹痛い

253 :
なんで海戦ゲームが出てないの?
 
 5_4_3_2_1
┌─┬─┬─┬─┬─┐
│<│■│■│■│■│一
├─┼─┼─┼─┼─│
│_│_│_│_│_│二
├─┼─┼─┼─┼─│
│_│▲│_│_│_│三 
├─┼─┼─┼─┼─│
│_│■│_│_│★│四
├─┼─┼─┼─┼─│
│_│■│_│_│_│五
└─┴─┴─┴─┴─┘
こんなふうに方眼紙に戦艦、護衛艦、潜水艦を配置して(相手には見せない)
交互に「3の二!」という風に攻撃マスを宣言。
相手の船を全て破壊したら勝ち。
レーダー(相手にヒントを教える)や炸裂弾(一度に複数マス攻撃)などのオプションもあったっけ。

254 :
このスレはもっと氷化されていい

255 :
オレは中学の頃、紙と鉛筆と消しゴムで将棋やってたぞ。
書いて消してを繰り返しながらゲーム進めていって、休み時間が終わったらいったん終了。
授業中に次の手を考え続け、休み時間になったらまた再開という繰り返し。

256 :
どうでしょうー

257 :
>>156
子供の頃、それやった。
砲台は同じだが、飛行機は『士』の字を使ってた。
船には砲台をいくつか並べて書き、それが全て破壊されると沈没扱い。
当たり判定でもめること多数。
鉛筆を長いの用意したり、濃い鉛筆を用意したり。

258 :
ネット無料頒布してるのをDLして作ればどうです?
今時だと学校にPCとプリンタと紙はあるでしょう。

259 :
age

260 :
>>253
(相手には見せない)
↑どうやって相手に見せないようにするのかkwsk!

261 :
>>260
双方が自分の艦の配置を記した紙を一枚ずつ持つのでは。

262 :
>>261
ありがとうございます><

263 :
【黒幕】
一言で言えば、投票ゲーム。
立候補者は赤西・白石・青山・紺野・黒田・灰谷の6人(名前は同姓同名でなければ何でもいい)。
プレーヤーの目的は、このうちの一人になりきって当選を目指すことでもなければ、
誰が当選するかを予想することでもない。
プレーヤーはとある団体のボスとなって政治献金と投票を繰り返し、
最終的に当選者1名が決まったとき、そいつに一番たくさん献金していた奴が
真の黒幕として勝者となる、少々腹黒い遊びだ。
まずは選挙管理委員会(ゲームマスター)1名と
プレーヤー5〜7人(cgiやエクセルなどが駆使できるなら人数はもっと多くてもいい)を集めろ。
用意するものは筆記用具と紙、あとは小さい紙切れがたくさんあればいい。

264 :
>>263続き
1.まずは自分の団体名をつけろ。『全米ライフル協会』でも『農協』でも『○○株式会社』でも『××組』でも
 実在・架空を問わず他のプレーヤーと区別がつき、お前が恥ずかしくなければ『江戸幕府』でも何でもいい。
2.まずは6人の立候補者に立候補祝いをくれてやろうじゃないか。
 小さい紙切れにお前の名づけた団体名を書け。
 おまえの団体は100の政治献金を用意している。単位? そんなもの必要ない、ただし小数点は禁止だ。
 その100の政治献金を6人の候補者に振り分けろ。100全部残らず使え、繰越は認めないからな。
 書き方例としては、『農協 赤西に30、青山に50、灰谷に20』のように、団体名と誰にいくら献金するか
 分かるように書け。もちろん『農協 黒田に100』と一人の候補者に全額突っ込んでも構わない。
 なお、この立候補祝いを記入するときは他のプレーヤーとの話し合いは禁止だ。
3.選挙管理委員会(ゲームマスター)はどの候補がどの団体からいくら献金を受けたか表にしろ。
 この表がゲームの肝になる。なお、献金は選挙の度に積算されていくから計算を間違えるんじゃないぞ。
 表が出来たら、プレーヤー全員に見せるんだ。

265 :
>>264続き
4.各プレーヤーは団体のボスなので、団体構成員の分もまとめて投票できる。
 各プレーヤーは1回の選挙につき3票投票できる。また、投票と同時に100の政治献金ができる。
 各プレーヤーはゲームマスターが作成した表(決算収支報告書とでも言おうか)を見ながら
 他のプレーヤーと「どの立候補者に投票し、献金するか」を話し合え。
 時間は10分間だ。何故、10分間かって? 学校の休み時間でプレーするためだ。
 
5.各プレーヤーはその10分間の間に2枚紙を書かなくてはならない。
 1枚は先ほど同様『誰にいくら献金するか』という紙だ。書き方は2度説明しない。
 そしてもう1枚は投票用紙だ。これも小さい紙切れに書く。
 投票用紙にはお前の団体名を書いてはいけない。これは投票の常識だ。
 『紺野に1票、白石に1票、黒田に1票』と1票ずつ割り振ってもいいし、
 『赤西に3票』と一人に複数票投票しても構わない。
 ただし、3票全部必ず投票しなくてはならない。投票は国民の権利じゃない、義務だ。覚えとけ。

266 :
>>265続き
6.選挙管理委員会(ゲームマスター)は各候補の投票数と献金額を先ほどの表にまとめろ。
 献金額は先ほどの立候補祝いと合算するんだ。面倒くさいかもしれないが、頑張れ。
 なお、得票数の最も少ない候補者は落選として、×印をつけろ。
 ビリが2人以上いる? その時は獲得した政治献金額の少ない方が落選だ。
 それでも2人以上いる? その時は、政治献金をそのまま積み立てて再選挙(上記4と5)をしろ。
7.選挙管理委員会(ゲームマスター)は投票結果と献金額の表を各プレーヤーに公表しろ。
 各プレーヤーは×印のついた立候補者についてはもう投票も献金も出来ない。
 さて、また10分間プレーヤー同士で話し合って、誰に投票するか誰にいくら献金するか話し合え。
 言い忘れていたが、『紺野に3票』と『農協 黒田に100』のように投票する候補者と
 政治献金する候補者が食い違っても全く構わないし、他のプレーヤーとの話し合いで成された
 口約束は破っても構わない。

267 :
>>266続き
8.選挙管理委員会ゲームマスター)はわかっていると思うが、政治献金は積み立てだが、
 得票数は選挙の度にリセットするんだぞ。こんなことは言わなくてもわかっているよな?
 こうして投票と政治献金を繰り返しながら、立候補者を一人ずつ減らしていき、
 残り3人になったら、いよいよ決戦投票となる。
 要はこの3人で投票して一番得票数の多い候補者が当選だ。
 トップ得票が2人いる? その時は、政治献金はそのまま積み立てて再選挙しろ。
9.当選者が決まった時、そいつに一番たくさん政治献金している奴が勝者だ。

268 :
>>267続き
この【黒幕】ゲームに勝ちたければ、特定の立候補者に献金を集中させてはいけない。
そうすれば、その立候補者に貴方以外のプレーヤーは投票しなくなるからだ。
だから間違っても一人の立候補者に立候補祝いで100全部突っ込んではいけない。
もちろん、何らかの作戦があると言うならなら止めはしないが。
勝利を収めたいならば、10分間の話し合いの中で他のプレーヤーと取引することが必要になる。
票で政治献金を買うのか、政治献金で票を買うのか、それはプレーヤー次第だ。
いつ手を組み、いつ裏切るか、そのタイミングと戦略を間違えてはいけない。
とにかく、落選した候補に突っ込んだ政治献金は泣けど喚めけど一切帰ってこない。
1回の投票につき3票使えるので、その割り振りには細心の注意を払おう。
政治献金は団体名が明かされるが、投票は無記名なのでこれも上手く使い分けろ。
選挙は当選者が決定するまでに少なくとも4回行われることも忘れてはいけない。

269 :
大学の政治学部で流行りそうなゲームだなwww

270 :
ブラウザゲーム製作・改造総合スレ
http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/gameswf/1120385772/282
うわ、自分で行っちゃってるよ('A`)

271 :
物凄い勢いで誰かが企画をたてるスレ 2本目
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/gamedev/1143516726/199
こっちでも見た。
個人的にはIRCかなにかでマクロを作るといいんじゃないかと思う。

272 :
1どこの中学校に通ってる

273 :
超難関中学

274 :
知らないなぁ

275 :
迷路作れ

276 :
ふれやーーーーーーーーーーーーーーーーーー

277 :
Σファイル

278 :
もともこうも無いわけで、

279 :
エスパークス!!

280 :
ずいぶん懐かしい事言うなあ
ハガちゃんかわいいよハガちゃん

281 :
余裕がなくなってきた

282 :
「共円」
何点先取とか決めとくといい。プラスかマイナスか、もね。
・紙に格子点を書いておく。
・順番に格子点の中から1つずつ選んで印をつける。
・他のプレイヤーが印をつけた直後、印のついている点4つが同一円周上にあることを発見したら「共円」と叫ぶ。
・「共円」した人がプラスポイント and/or「共円」された人がマイナスポイント。

283 :
なんか面白そうだから、あげ

284 :
双六でも作っとけ

285 :
1. ノートに点をたくさん描く。
2. 各プレイヤーは輪ゴムを投げる。完全に囲んだら得点。
3. 3回やって得点が多いほうが勝ち。
応用:高得点の大きめの点、マイナスになる赤い点などを混ぜる

286 :
Gamegeekには、ルールとコンポーネントが落ちてるから、
プリント&カットすればいいを。

ただし、買った方が安いこともあり。

287 :


288 :
円天ほしいなあ

289 :
>>263-268
まだ、書いた当人は見てますかねえ?
あちこちのスレで1年半も、「作って」アピールを続けているみたいなので、
それを少し意気に感じて、とりあえず簡単にですが作ってみました。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/kuromaku/kuromaku.cgi

290 :
>>289
そういうアピールはageてしろ

291 :
>>289
見てます、見てます。もう1年半前の書き込みなんですね。
このスレどれだけ長寿スレなのやら……。
最近ディプロマシーも飽き気味なんで、喜んで参加させてもらいますです。

292 :
そうだな。

293 :
>>1は今頃18〜24歳くらい?
大学生以上社会人以下

294 :
>>290
まあ、宣伝というよりも、
個人的な報告の意味合いが強い書き込みだったので、
敢えてageる必要もないかなあと思いまして…
>>291
参加、ありがとうございます。
1年半も前の書き込みに対するレスだったのに、
1時間もしないうちに返信が来ていて、少し驚きましたw

295 :
>>289
始まった早々で悪いんだけどさ、このゲームもう通常ターンに入ってるけど
内密通信の宛先が『秘密メモ』しかないみたいんだけど、
どうなってるんだ、これ?

296 :
>>86
えぐいなげすw
鬼畜だ

297 :
は?

298 :
学生時代にやってたゲーム
1 世界史の時間に英単語帳に「なぞぷよ」の問題をつくる
2 数学の時間はまじめに授業をうける
3 英語の時間に友達と交換したなぞぷよを解く
補足 詰将棋とかでもおk

299 :
すごくおもしろいげーむおおしえてくださいMPCさん

300 :
1は成人したのだろうか?

301 :
学校でゲームすることを先に考えるようではろくな大人になってないだろう

302 :
は?

303 :
ははは

304 :
チェスとかすればいいんじゃね

305 :
チェスかワロスWW

306 :
・・

307 :
>>305
同感www

308 :
>>289
各国のスパイを操るボードゲームで似たような資金制度があったけど、
こっちは多人数参加可能なのがすごいね。
あと、投票だから、スパイゲームよりも素早く結果が出そうなのは美味しい。

309 :
4面体 将棋やチェスとは違うゲームを
盤面は、7×7に丸穴が開いた格子状盤面を用いる。
持ち駒の数はそれぞれ15個づつである。
二人対戦であり、交互に手を指し合う。
選べる手は、持ち駒を置く。か、盤の上の駒を動かす。の二通り。
味方の駒があるマスには動かすことは出来ない。
駒は、双方色違いの4面体を用いる。
それぞれの面には、「占、馬、僧、怨」と書かれており、
盤面に駒を置いたとき、上に向けた面が、その駒の選んだ性能となる。
何も置かれていない盤面に駒を置きあって手を始める。
ただし、はじめに駒を置く際に選べる面は、「占」のみである。

「占、馬、僧、怨」の説明

「怨」怨霊
「怨」の面は、駒を置く際に選ぶことは出来ない。
「怨」の面は、駒が相手に倒されたときに向ける面である。
「怨」を盤面から取り除くことは出来ない。
「怨」は障害物として、盤面に留まり続ける。(「怨」のあるマスには動かせない)
「怨」の面を例外として、一度決めた面を再度変えることはできない。
「怨」を動かせるのは「僧」のみである。

310 :
ちょい訂正

311 :
4面体 将棋やチェスとは違うゲームを 13:11 2010/07/09
盤面は、7×7に丸穴が開いた格子状盤面を用いる。
持ち駒の数はそれぞれ15個づつである。
二人対戦であり、交互に手を指し合う。
選べる手は、持ち駒を置く。か、盤の上の駒を動かす。の二通り。
味方の駒があるマスには動かすことは出来ない。
駒は、双方色違いの4面体を用いる。
それぞれの面には、「占、武、巫、怨」と書かれており、
盤面に駒を置いたとき、上に向けた面が、その駒の選んだ性能となる。
何も置かれていない盤面に駒を置きあって手を始める。
ただし、はじめに駒を置く際に選べる面は、「占」のみである。

「占、武、巫、怨」の説明

「怨」怨霊
「怨」の面は、駒を置く際に選ぶことは出来ない。
「怨」の面は、駒が相手に倒されたときに向ける面である。
「怨」を盤面から取り除くことは出来ない。
「怨」は障害物として、盤面に留まり続ける。(「怨」のあるマスには動かせない)
「怨」の面を例外として、一度決めた面を再度変えることはできない。
「怨」を動かせるのは「巫」のみである。

312 :
「占」占領
盤面にはじめに置ける駒である。
置いた後に動かすことは出来ない。
何個でも置けるが、他の駒を選んで置いたらもうこの駒を置くことは出来ない。
この駒のまわり1マス以内に「武」「巫」を選んで置くことが出来る。
この駒が全て盤上から無くなったとき、負けとなる。
「武」武士
「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
タテ・ヨコ・ナナメに1マス進むことが出来る。
敵の駒がとなりにあるのなら、その敵の駒の面を「怨」に変え、
その駒とマス目を入れ替えて移動することが出来る。
「巫」巫女
「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
この駒は、他の駒を取ることが出来ない。
この駒は動かせないが、敵味方問わず「怨」の駒がとなりにあるのなら、
・「僧」のまわり1マス以内に「怨」を置きなおすことが出来る。
(但し、他の駒があるマスには置きなおせない)
あるいは、
・その「怨」を飛び越えて、その向こう側の筋の空いているマスに飛び移ることが出来る。
あるいは、
・「怨」に自らを飛び越えさせて、その筋の空いているマスに飛ばすことが出来る。
もしくは、その筋に敵の駒があり、その筋のどこかに空いているマスがあるなら、
その敵の駒の面を「怨」に変えて、
空いているマスのどれかに、その飛ばした「怨」を置くことができる。

313 :
「占」占領
盤面にはじめに置ける駒である。
置いた後に動かすことは出来ない。
何個でも置けるが、他の駒を選んで置いたらもうこの駒を置くことは出来ない。
この駒のまわり1マス以内に「武」「巫」を選んで置くことが出来る。
この駒が全て盤上から無くなったとき、負けとなる。
「武」武士
「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
タテ・ヨコ・ナナメに1マス進むことが出来る。
敵の駒がとなりにあるのなら、その敵の駒の面を「怨」に変え、
その駒とマス目を入れ替えて移動することが出来る。
「巫」巫女
「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
この駒は、他の駒を取ることが出来ない。
この駒は動かせないが、敵味方問わず「怨」の駒がとなりにあるのなら、
・「僧」のまわり1マス以内に「怨」を置きなおすことが出来る。
(但し、他の駒があるマスには置きなおせない)
あるいは、
・その「怨」を飛び越えて、その向こう側の筋の空いているマスに飛び移ることが出来る。
あるいは、
・「怨」に自らを飛び越えさせて、その筋の空いているマスに飛ばすことが出来る。
もしくは、その筋に敵の駒があり、その筋のどこかに空いているマスがあるなら、
その敵の駒の面を「怨」に変えて、
空いているマスのどれかに、その飛ばした「怨」を置くことができる。

314 :
敗北条件 
1:「占」の駒が全て盤上から無くなったとき、負けとなる。
2:「占」の駒が盤上に残っていても、置ける駒も動かせる駒も無くなったとき、負けとなる。

315 :
4面体 棋譜 1:05 2010/06/29
黒▼d6占領 白△d2占領 黒▼b4占領 白△f4占領 
黒▼ 残り駒:13
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼占│__│__│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│__│__│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:13
-----------------------------------------------------------------

316 :
黒▼a7占領 白△a1占領 黒▼g7占領 白△g1占領 
黒▼ 残り駒:11
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│__│__│__│▼占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼占│__│__│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│__│__│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│__│__│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:11
-----------------------------------------------------------------

317 :
黒▼f2占領 白△b6占領 黒▼g2武士 白△f6占領 
黒▼ 残り駒:09
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│__│__│__│▼占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△占│__│▼占│__│△占│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼占│__│__│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│__│▼占│▼武│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│__│__│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:09
-----------------------------------------------------------------

318 :
黒▼g1武士 白△c3武士 黒▼c5武士 白△e2武士 
黒▼ 残り駒:08
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│__│__│__│▼占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△占│__│▼占│__│△占│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼武│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼占│__│__│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△武│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│△武│▼占│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│__│__│▼武│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:07
-----------------------------------------------------------------

319 :
黒▼b6武士 白△b4武士 黒▼e5武士 白△g6武士 
黒▼ 残り駒:07
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│__│__│__│▼占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│▼占│__│△占│△武│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│__│▼武│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│__│__│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│△武│▼占│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│__│__│▼武│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:06
-----------------------------------------------------------------

320 :
黒▼f4武士 白△g7武士 黒▼e6武士 白△e1武士 
黒▼ 残り駒:06
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│__│__│__│△武│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│▼占│▼武│△占│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│__│△怨│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│__│__│__│▼武│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│△武│▼占│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│△武│__│▼武│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:05
-----------------------------------------------------------------

321 :
黒▼f6武士 白△f2武士(e1) 黒▼f2同武士 白△f2同武士 
黒▼ 残り駒:06
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│__│__│__│△武│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│▼占│△怨│▼武│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│__│△怨│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│__│__│__│▼武│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│▼怨│△武│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:05
-----------------------------------------------------------------

322 :
黒▼f5武士(f6) 白△f7武士 黒▼d7武士 白△e3武士打つ 
黒▼ 残り駒:05
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│▼占│△怨│__│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│__│△怨│▼武│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│__│__│__│▼武│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│__│△武│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│▼怨│△武│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:04
-----------------------------------------------------------------

323 :
黒▼e4武士(f5) 白△e4同武士 黒▼e4同武士 白△c2武士 
黒▼ 残り駒:05
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│▼占│△怨│__│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│__│△怨│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│__│__│▼武│△怨│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│__│▼怨│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△武│△占│▼怨│△武│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:03
-----------------------------------------------------------------

324 :
黒▼d5武士打つ 白△d3武士 黒▼c6武士打つ 白△b2巫女
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│▼武│▼占│△怨│__│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│▼武│△怨│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│__│__│▼武│△怨│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│△武│▼怨│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△巫│△武│△占│▼怨│△武│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

325 :
黒▼b5武士(c6) 白△b5同武士 黒▼b5同武士 白△f6巫女
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△怨│__│▼占│△怨│△巫│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△怨│▼武│△怨│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼怨│__│__│▼武│△怨│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│△武│▼怨│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△武│△占│▼怨│△武│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

326 :
黒▼f5武士 白△g6-d6-c6怨霊 黒▼f6武士 白△f3武士
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△怨│▼怨│▼怨│△怨│▼武│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△怨│▼武│△怨│△怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼怨│__│__│__│△怨│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│△武│▼怨│△武│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△武│△占│▼怨│__│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

327 :
黒▼c4武士(d5) 白△e4武士(f3) 黒▼a6巫女 白△b2巫女
黒▼ 残り駒:02
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼巫│△怨│▼怨│▼怨│△怨│▼武│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△怨│__│△怨│△怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼怨│▼武│__│△武│△怨│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│△武│▼怨│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△巫│△武│△占│▼怨│__│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:00
-----------------------------------------------------------------

328 :
黒▼a5怨霊 白△c4武士 黒▼c4同武士 白△b3武士
黒▼ 残り駒:02
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼巫│__│▼怨│▼怨│△怨│▼武│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│△怨│△怨│__│△怨│△怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼怨│▼武│__│△武│△怨│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│▼怨│▼怨│▼怨│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△巫│__│△占│▼怨│__│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:00
-----------------------------------------------------------------

329 :
黒▼b3同武士 白△d4巫女 黒▼a4巫女 白△e3-a7-f2怨霊 まで後手の勝ち(60手)。
黒▼ 残り駒:02
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼怨│__│__│▼武│__│△武│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼怨│▼怨│△怨│▼武│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│△怨│△怨│__│△怨│△怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼巫│▼怨│△怨│△巫│△武│△怨│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│▼怨│▼怨│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│▼怨│▼怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│▼怨│__│△怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:00
-----------------------------------------------------------------

330 :
4面体 棋譜 13:34 2010/07/16
黒▼d6占領 白△b4占領 黒▼d2占領 白△f4占領 
黒▼ 残り駒:13
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△占│__│__│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:13
-----------------------------------------------------------------

331 :
黒▼a7占領 白△a1占領 黒▼g1占領 白△g7占領 
黒▼ 残り駒:11
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│__│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△占│__│__│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:11
-----------------------------------------------------------------

332 :
黒▼d4占領 白△d1占領 黒▼a4占領 白△d7占領 
黒▼ 残り駒:09
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│△占│__│▼占│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:09
-----------------------------------------------------------------

333 :
黒▼g4占領 白△d5占領 黒▼f6占領 白△f2占領 
黒▼ 残り駒:07
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│▼占│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│△占│__│▼占│__│△占│▼占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│△占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:07
-----------------------------------------------------------------

334 :
黒▼g4占領 白△d5占領 黒▼f6占領 白△f2占領 
黒▼ 残り駒:07
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│▼占│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│△占│__│▼占│__│△占│▼占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│△占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:07
-----------------------------------------------------------------

335 :
ダブったorz
黒▼b2占領 白△b6占領 黒▼a6武士 白△a2武士 
黒▼ 残り駒:05
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│△占│__│▼占│__│▼占│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│△占│__│▼占│__│△占│▼占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△武│▼占│__│▼占│__│△占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:05
-----------------------------------------------------------------

336 :
黒▼g2武士 白△g6武士 黒▼c5武士 白△e5武士 
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│△占│__│▼占│__│▼占│△武│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼武│△占│△武│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│△占│__│▼占│__│△占│▼占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△武│▼占│__│▼占│__│△占│▼武│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:03
-----------------------------------------------------------------

337 :
黒▼f2武士 白△b2武士 黒▼b6武士 白△f6武士 
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│▼武│__│▼占│__│△武│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼武│△占│△武│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│△占│__│▼占│__│△占│▼占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△武│__│▼占│__│▼武│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:03
-----------------------------------------------------------------

338 :
黒▼b4武士 白△d4武士 黒▼c6武士(b6) 白△e6武士打つ 
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│__│▼武│▼占│△武│△武│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│△占│▼怨│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│▼武│__│△武│__│△占│▼占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△武│__│▼占│__│▼武│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

339 :
黒▼e3武士打つ 白△e3同武士 黒▼e3同武士 白△f5武士(f6) 
黒▼ 残り駒:02
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│__│▼武│▼占│△武│__│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│△占│▼怨│△武│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│▼武│__│▼怨│__│△占│▼占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│▼武│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△武│__│▼占│__│△怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

340 :
黒▼b6巫女 白△d6武士 黒▼d6同武士 白△g4武士 
黒▼ 残り駒:01
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│▼巫│△怨│▼武│▼怨│__│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│△占│▼怨│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│▼武│__│▼怨│__│△占│△武│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│▼武│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△武│__│▼占│__│△怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

341 :
黒▼d7武士 白△f7武士 黒▼b7怨霊(c5) 白△c2武士(b2) 
黒▼ 残り駒:01
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│△怨│__│▼武│__│△武│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│▼巫│△怨│△怨│▼怨│__│▼怨│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│▼怨│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│▼武│__│▼怨│__│△占│△武│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│▼武│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│__│△武│▼占│__│△怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

342 :
黒▼c4武士 白△g5巫女 黒▼d5武士 白△g6-g1-g3怨霊 
黒▼ 残り駒:01
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│△怨│__│▼武│__│△武│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│▼巫│△怨│△怨│▼怨│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│▼怨│▼怨│△巫│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│△怨│▼怨│__│△占│△武│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│▼武│__│▼怨│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│__│△武│▼占│__│△怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:00
-----------------------------------------------------------------

343 :
黒▼b4武士 白△f6怨霊 黒▼b5怨霊(c6) 白△g6武士 
黒▼ 残り駒:00
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│△怨│__│▼武│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△怨│▼巫│__│△怨│▼怨│▼怨│△武│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△怨│__│▼武│▼怨│__│△巫│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│▼武│△怨│▼怨│__│△占│△武│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│▼武│__│▼怨│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│__│△武│▼占│__│△怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:00
-----------------------------------------------------------------

344 :
黒▼a6-g6-c6怨霊 白△f5怨霊(g6) 黒▼e7武士 白△f3武士 
黒▼ 残り駒:00
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│△怨│__│__│▼武│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼巫│△怨│△怨│▼怨│▼怨│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△怨│__│▼武│▼怨│△怨│△巫│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│▼武│△怨│▼怨│__│△占│__│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│▼武│△武│▼怨│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│__│△武│▼占│__│△怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:00
-----------------------------------------------------------------

345 :
黒▼f3同武士 白△d2武士 黒▼g4武士 まで、黒▼の勝ち(59手)。
黒▼ 残り駒:00
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│△怨│__│__│▼武│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼巫│△怨│△怨│▼怨│▼怨│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△怨│__│▼武│▼怨│△怨│△巫│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│▼武│△怨│▼怨│__│△占│▼武│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│△怨│__│▼怨│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│__│▼怨│△武│__│△怨│△怨│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│△占│__│__│▼怨│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:00
-----------------------------------------------------------------

346 :
 

347 :
4面体 棋譜 15:31 2010/07/23
黒▼d7占領 白△a4占領 黒▼d1占領 白△g4占領 
黒▼ 残り駒:13
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│__│__│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼占│__│__│__│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:13
-----------------------------------------------------------------

348 :
黒▼a7占領 白△g1占領 黒▼a1占領 白△g7占領 
黒▼ 残り駒:11
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│__│__│__│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:11
-----------------------------------------------------------------

349 :
黒▼d4占領 白△c2占領 黒▼f2占領 白△d6占領 
黒▼ 残り駒:09
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△占│__│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│▼占│__│__│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△占│__│__│▼占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:09
-----------------------------------------------------------------

350 :
黒▼b6武士 白△e4占領 黒▼e6武士 白△f1武士 
黒▼ 残り駒:07
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│△占│▼武│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│__│__│▼占│△占│__│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△占│__│__│▼占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│△武│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:07
-----------------------------------------------------------------

351 :
黒▼b2武士 白△b4武士 黒▼d3武士 白△g6武士 
黒▼ 残り駒:05
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│△占│▼武│__│△武│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│__│__│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│△武│__│▼占│△占│__│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│__│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△占│__│__│▼占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│△武│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:05
-----------------------------------------------------------------

352 :
黒▼f3武士 白△f5武士 黒▼c5武士 白△a5武士 
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│△占│▼武│__│△武│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△武│__│▼武│__│__│△武│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│△武│__│▼占│△占│__│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│▼武│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△占│__│__│▼占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│△武│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:03
-----------------------------------------------------------------

353 :
黒▼e-d6武士 白△c5武士 黒▼d-c5同武士 白△b6武士 
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△武│__│△怨│△怨│__│△武│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│__│▼武│__│__│△武│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│▼怨│__│▼占│△占│__│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│▼武│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△占│__│__│▼占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│△武│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:03
-----------------------------------------------------------------

354 :
黒▼b6同武士 白△f4武士打つ 黒▼f4同武士 白△f4同武士 
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│__│△怨│△怨│__│△武│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│__│△怨│__│__│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│△占│▼怨│__│▼占│△占│△武│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△占│__│__│▼占│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│△武│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

355 :
黒▼b5武士 白△f2武士 黒▼a4武士 白△g-f6武士 
黒▼ 残り駒:03
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│▼占│__│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│△武│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│__│__│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│▼怨│__│▼占│△占│△武│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│▼武│△占│__│__│△武│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

356 :
黒▼d5武士 白△e7武士 黒▼c2武士 白△d7武士 
黒▼ 残り駒:02
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│__│__│△武│▼怨│__│△占│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│▼武│__│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│▼怨│__│▼占│△占│△武│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△怨│▼武│__│__│△武│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

357 :
黒▼c3巫女 白△c7武士 黒▼b2-g7-e5怨霊 白△b7武士 
黒▼ 残り駒:01
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▼占│△武│__│__│▼怨│__│△怨│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│▼武│△怨│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│▼怨│__│▼占│△占│△武│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼巫│▼武│__│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼武│__│__│△武│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

358 :
黒▼c-d2武士 白△a7武士 黒▼e4武士 白△e4同武士 
黒▼ 残り駒:01
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│△武│▼怨│__│__│▼怨│__│△怨│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│▼武│△怨│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│▼怨│__│▼占│△武│▼怨│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼巫│△怨│__│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│△武│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:02
-----------------------------------------------------------------

359 :
黒▼e4同武士 白△g2巫女 黒▼e4-e3武士 白△e3同武士 
黒▼ 残り駒:01
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│△武│▼怨│__│__│▼怨│__│△怨│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│__│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│△怨│△怨│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│▼怨│__│▼占│__│▼怨│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼巫│△怨│△武│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│▼武│__│▼怨│△巫│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

360 :
黒▼e3同武士 白△c6巫女 黒▼c4巫女 白△f6巫女 
黒▼ 残り駒:00
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│△武│▼怨│__│__│▼怨│__│△怨│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│△巫│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│△怨│△怨│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│▼怨│▼巫│▼占│__│▼怨│△占│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼巫│△怨│▼武│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│__│▼怨│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

361 :
黒▼b4-g4-e4怨霊 白△g7-c4-b2怨霊 黒▼d3-c2怨霊 白△e5-g7怨霊 
黒▼ 残り駒:00
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│△武│▼怨│__│__│▼怨│__│△怨│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│△巫│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│△怨│__│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│__│▼巫│▼怨│▼怨│▼怨│△怨│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│▼巫│__│▼武│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│△怨│△怨│△怨│__│▼怨│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼占│__│__│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

362 :
黒▼c1巫女 白△g7-a1-e5怨霊 黒▼b2-b1怨霊 まで、黒▼の勝ち(63手)。
黒▼ 残り駒:00
   a    b    c    d    e    f    g
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│△武│▼怨│__│__│▼怨│__│__│ 7
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│△怨│△怨│△巫│__│ 6
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│△怨│△怨│△怨│▼怨│__│ 5
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼武│__│▼巫│▼怨│▼怨│▼怨│△怨│ 4
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│__│__│▼武│△怨│__│ 3
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│__│__│△怨│△怨│__│▼怨│__│ 2
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ 
│▼怨│△怨│▼巫│▼占│__│▼怨│△占│ 1
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
白△ 残り駒:01
-----------------------------------------------------------------

363 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
4面体HEX棋譜_01_05_27_35_57_61(59手)
黒▼_01占領 白△_05占領 黒▼_27占領 
白△_35占領 黒▼_57占領 白△_61占領 6
黒▼占武巫怨_残り:12
白△領士女霊_残り:12
_ _ _ 占○○○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○○○○○○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○○○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○○○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占○○○○○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○○○○○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○○○○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○○○○○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 占○○○領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
黒▼_08占領 白△_09占領 
黒▼_53占領 白△_54占領 10
黒▼占武巫怨_残り:10
白△領士女霊_残り:10
_ _ _ 占○○○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○○占領○○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○○○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○○○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占○○○○○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○○○○○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○○○○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○○占領○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 占○○○領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61

364 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
黒▼_22占領 白△_40占領 
黒▼_31武士 白△_47武士 14
黒▼占武巫怨_残り:08
白△領士女霊_残り:08
_ _ _ 占○○○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○○占領○○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○○○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○占○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占○○○武○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○○領○○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○○士○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○○占領○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 占○○○領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
黒▼_15武士 白△_03武士 
黒▼_59武士 白△_39武士 18
黒▼占武巫怨_残り:06
白△領士女霊_残り:06
_ _ _ 占○士○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○○占領○○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○武○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○占○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占○○○武○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○士領○○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○○士○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○○占領○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 占○武○領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61

365 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
黒▼_39同武士 白△_39同武士 
黒▼_54武士 白△_41武士 22
黒▼占武巫怨_残り:06
白△領士女霊_残り:05
_ _ _ 占○士○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○○占領○○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○武○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○占○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占○○○霊○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○士領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○○怨○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○○占武○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 占○霊○領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
黒▼_52武士 白△_10武士 
黒▼_07武士 白△_30武士 26
黒▼占武巫怨_残り:04
白△領士女霊_残り:04
_ _ _ 占○士○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○武占領士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○武○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○占○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占○○士霊○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○○領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○○怨○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○武占武○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 占○霊○領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61

366 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
黒▼_28武士 白△_22武士 
黒▼_22同武士 白△_39巫女 30
黒▼占武巫怨_残り:03
白△領士女霊_残り:03
_ _ _ 占○士○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○武占領士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○武○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○怨霊○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○女領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○○怨○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○武占武○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 占○霊○領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
黒▼_45武士 白△_30_54_60怨霊 
黒▼_38武士 白△_31_57_46怨霊 34
黒▼占武巫怨_残り:03
白△領士女霊_残り:03
_ _ _ 占○士○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○武占領士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○武○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○○○○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○武女領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○霊怨○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○○占怨○○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 怨○霊怨領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61

367 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
黒▼_39武士 白△_55巫女 
黒▼_52巫女 白△_54_56怨霊 38
黒▼占武巫怨_残り:02
白△領士女霊_残り:02
_ _ _ 占○士○領_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○武占領士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊○○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○武○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○○○○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○霊武領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○霊怨○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○巫占○女怨_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ 怨○霊怨領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
黒▼_57_05_16怨霊 白△_56_52_54怨霊 
黒▼_58巫女 白△_54_56怨霊 42
黒▼占武巫怨_残り:01
白△領士女霊_残り:02
_ _ _ 占○士○霊_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○武占領士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊怨○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○武○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○○○○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○霊武領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○霊怨○○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○怨占○女怨_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ ○巫霊怨領_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61

368 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
黒▼_59_57怨霊 白△_56_53_54怨霊 
黒▼_57_61_59怨霊 白△_61_01_48怨霊 46
黒▼占武巫怨_残り:01
白△領士女霊_残り:02
_ _ _ 怨○士○霊_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○武占領士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊怨○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○武○○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○○○○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○霊武領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○霊怨霊○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○怨怨怨女○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ ○巫霊怨○_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
黒▼_58_45巫女 白△_48_61怨霊 
黒▼_23武士 白△_61_07_48怨霊 50
黒▼占武巫怨_残り:01
白△領士女霊_残り:02
_ _ _ 怨○士○霊_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○怨占領士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊怨○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○○武○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○○○○○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○霊武領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○巫霊怨霊○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○怨怨怨女○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ ○○霊怨○_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61

369 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
黒▼_30巫女 白△_08武士 
黒▼_38_09_22怨霊 白△_32武士打つ 54
黒▼占武巫怨_残り:01
白△領士女霊_残り:01
_ _ _ 怨○怨○霊_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○怨士霊士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊怨○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○霊武○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○巫○士○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○武領士○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○霊怨霊○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○怨怨怨女○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ ○○霊怨○_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
黒▼_40武士 白△_41_40同武士 
黒▼_39_29怨霊 白△_39武士 58
黒▼占武巫怨_残り:01
白△領士女霊_残り:01
_ _ _ 怨○怨○霊_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○怨士霊士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊怨○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○霊武○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武霊巫○士○○領_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○士○怨○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○霊怨霊○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○怨怨怨女○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ ○○霊怨○_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61

370 :
ルール>>311 >>313 >>314
ただし、盤面は、丸穴が一辺5マスに開いたHEX状盤面を用いる。
黒▼_29_35_31怨霊 まで、黒▼の勝ち(59手)。
黒▼占武巫怨_残り:01
白△領士女霊_残り:01
_ _ _ 怨○怨○霊_ _ _ _ _ _ _ _01_02_03_04_05
_ _ _○怨士霊士○_ _ _ _ _ _06_07_08_09_10_11
_ _○○○霊怨○○ _ _ _ _12_13_14_15_16_17_18
_ ○○○霊武○○○ _ _19_20_21_22_23_24_25_26
占武○巫霊士○○霊_27_28_29_30_31_32_33_34_35
_ ○○○士○怨○○ _ _36_37_38_39_40_41_42_43
_ _○○霊怨霊○○ _ _ _ _44_45_46_47_48_49_50
_ _ _○怨怨怨女○_ _ _ _ _ _51_52_53_54_55_56
_ _ _ ○○霊怨○_ _ _ _ _ _ _ _57_58_59_60_61
白△_47_38怨霊 32 が正着。

371 :
下層でひっそりやれよ

372 :
サイコロを使ったオセロゲームを考えたぞ。
用意するのは、普通の6面体サイコロ沢山と、オセロ盤だけ。
通常のオセロ盤(8×8)を用いるなら、6面体サイコロは64個必要となるが
自前で4×4や5×5などのゲーム盤を作れば、サイコロの数もそれだけ少なく出来る。
ゲームのやり方としては
まず最初に本来なら白2つを置く場所に、サイコロの1の目を上にして2つ置き
本来なら黒2つを置く場所に、サイコロの6の目を上にして2つ置く。
コマのひっくり返し方としては
両端に置かれた数字が同一ならば、その間にある数字はすべてひっくりかえるとする。
例えば、"1" "6"と並んでる右横に、1を置けば間の6の数字はひっくり返るというわけ。
ただし、ひっくり返るのは、前後左右に1回だけとする。
例えば、6のサイコロを前後左右に1回だけひっくり返すと"2" "3" "4" "5"のどれかになるということ。
間にあった数字をどの方向にひっくり返すかは、ひっくり返す本人が決めれるが
間にあった数字は必ずひっくり返すものとする。
準備が出来たら
次の2つのルールのうち1つを選択する。
1:サイコロを振って出た目に従う。
2:1〜6までの任意の数字を選べる。
1の場合、ひっくり返せるコマが無ければ1パスとなる。
パス何回かでアウトというルールを設定しても良いだろう。
これを繰り返し、最終的に1と6の数字が多くある方の勝ちとする。
どうよ?

373 :

そういうのは、考えないではなかったけど、多分面倒くさいぞ。

374 :
頑張ったんだから「多分」じゃなくてちゃんと実証してやれよ

375 :
>>372
ルール1の場合、序盤は1/3でパスになるんじゃね?

376 :
星座別能力値
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/fortune/1277885637/321
321 名前:マドモアゼル名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 11:50:20 ID:C7BdQ0UD
能力値:1、3、4、6、7、9=計30で振り分け。
振り分けに、以下の制限をつける。
「日月」+「土星」=10
「火星」+「金星」=10 
「水星」+「木星」=10 

座:明、火、水、木、金、土
羊: 7、 9、 4、 6、 1、 3 = 計 30
牛: 6、 1、 3、 7、 9、 4 = 計 30
双: 6、 7、 9、 1、 3、 4 = 計 30
蟹: 9、 4、 3、 7、 6、 1 = 計 30
獅: 9、 7、 6、 4、 3、 1 = 計 30
女: 3、 4、 9、 1、 6、 7 = 計 30
秤: 3、 1、 6、 4、 9、 7 = 計 30
蠍: 4、 9、 7、 3、 1、 6 = 計 30
射: 7、 6、 1、 9、 4、 3 = 計 30
山: 1、 6、 7、 3、 4、 9 = 計 30
瓶: 1、 3、 4、 6、 7、 9 = 計 30
魚: 4、 3、 1、 9、 7、 6 = 計 30
恩 _体、熱、頭、幸、愛、冷
典 _力、意、脳、運、情、静
射手座と魚座の数値を入れ替えたほうが、
数の並びとしてはすっきりするけど、イメージ的にはこちらで。
で、こういうのは何に使えるのか、たとえば、ゲームとして遊べるレベルにまで落とせるかどうか。

377 :
>>374 仕方ねーなー、やってみたけどやっぱり面倒だった、というか、ワクワクが降りてこない。
>>372 とりあえず盤面↓
一二三四五六七八
□□□□□□□□01
□□□□□□□□02
□□□□□□□□03
□□□@E□□□04
□□□E@□□□05
□□□□□□□□06
□□□□□□□□07
□□□□□□□□08
めんどいから、2:1〜6までの任意の数字を選べる。のルールを選ぶ。盤面も4×4で。
一二三四
□□□□01
□@E□02
□E@□03
□□□□04
一二三四
□□□□01
□@E□02
@A@□03
□□□□04
一二三四
□□□□01
□@E□02
@B@□03
E□□□04

378 :
一二三四
□B□□01
□DE□02
@B@□03
E□□□04
一二三四
□B□□01
□DE□02
@BA□03
E□E□04
一二三四
□B□□01
□DE□02
@AC@03
E□E□04
一二三四
□B□□01
EEE□02
ABC@03
E□E□04
一二三四
CB□□01
EDE□02
ABC@03
E□E□04

379 :
一二三四
CEC□01
EDB□02
ABC@03
E□E□04
一二三四
CEC□01
EDB□02
AB@@03
E□ED04
一二三四
CEEE01
EDE□02
AE@@03
E□ED04
一二三四
CEEE01
EDE□02
AB@@03
EDCD04
一二三四
CEEE01
EDAD02
ABAB03
EDCD04
結果、@:0個、E:4個 → Eの勝ち。
ABCDがワンクッション、つまりパスで手待ちが出来るようなかんじで後手が有利っぽい。

380 :
15枚ポーカー
15枚を、5枚3組に分けて3回勝負。2回勝った方が勝ち。

381 :
>>377-379 がjubeatの譜面にしか見えない件

382 :

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/6486/1055326755/231n-

383 :
糞のようなマルチ書き込みだな。
やりこまないと面白さがわからない複雑なルールを
今さら新規で出されても、誰も手を出さないぜ。
簡易バージョンにしてFLASHゲーでCPUと遊べるようにして
プレイ人数が増えてから上級バージョンとして出すんだな。

384 :

保守

385 :

ttp://mnd.shop-pro.jp/?pid=45589850
ここまでくるのに時間かかったなぁ
もうどんだけってくらい
でも、こっからなんだよなあ

386 :
▼卓ゲ板:オリジナルゲーム製作プロジェクト▼から飛ばされたもんです。
まだ基本ルールの確認しかできてないうちに終わってしまったのでこちらにきました。
ダイスに興味ない人はスルーしてね。
まだまだ完成とはいえない段階で酷評されてしまいましたが
ローカルルールなど続きをやりたい人どうぞ。


387 :

とりあえずいつも雀荘に入り浸っていて
やるゲームと言えば麻雀ばかりというのが想像できる
出てきた牌から各自に31枚取り出して14枚で役を作って
そこから一枚づつお互いに捨てていくカイジの「17歩」のほうが
暇つぶしにはいいんじゃないのかな

388 :
やはり専用具がないため商業的に成りたたないゲームはあかんのかな。
いつでもどこでも手軽に遊べるという趣旨だったんだけど。
ちなみに調べたら1が赤いサイコロは日本式みたいなんで、いわば専用具。
外国に日本式サイコロと怪しいマークの公認チップを1ユーロあたりで
売るという手もあると思うけど。

389 :
>>388
ゲームを商売にする場合、ターゲット(客層)は誰か?を考える必要がある
凡庸なサイコロとチップを使ったゲームでも、ルール内容(そのコツも含めて)が
子供や女性でも分かるのであればコンポーネントを可愛らしくして、
例えばサイコロの目を無機質な数字から可愛らしい動物に変えたり
チップをお花に変えたりして、ゲーム背景をしっかりすればちゃんと商品になる
(君のゲームはチップのやり取りが肝なので子供向けではないが)
また、専用道具は作るものだ
ダイス3個とチップで十分代用できるLCRという商業ベースのダイスゲームがあるが、
あれは十分に商品として流通している
プレイヤーは3人限定
面白さは賭け事をしてる人じゃないとわかりにくい
ターゲットが麻雀のメンツ待ちの人を想定
商業的に成り立ちにくいのは専用道具が作れない云々じゃなく、
ターゲットが金にならない人だからだと思うぞ

390 :
>>386
いやいや、「長年かけて洗練されたルール」はアレで全部なんじゃないの?
あれだけ言われてまだもったい付けるの?

391 :
>>389
売りもんじゃなくて自分が楽しむために作ったので万人向きじゃなかったですね。
LCR知りませんでしたが、確かに用具もルールもシンプルですね。
これで商業ベースになるのででしたら売り方しだいで脈はあるなと思います。
ダーツやビリヤード等のおしゃれ系の人に単なる飾りグッズとして売るなんてないですかね?
>>390
確かに実質3ヶ月を長年とはいいすぎでした。
やらなくなってから忘れないよう文章化して7年お蔵いりしてました。
没になったルールはいろいろあるけど(泣きの一回とか)
こういうのはやってるうちにアイディア出て、いろいろ試していくもんだけど
私としては煮詰まってこれでいいかなと思ってますが、
ここで多くの人がやることでなにか進展があるかなと思っただけです。

392 :
他人の意見を聞く気がどう見てもないのに
他人の参加で進展とかあるわけねぇじゃねぇかw

393 :
>>391
可能性は0じゃないと思うけど、単なる飾りグッズなら
シャット・ザ・ボックスやバックギャモンを超える
オシャレさを演出できなきゃ厳しくないかな?とも思う
まぁ、デザインの話になるとゲーム性云々じゃなくて
センスの問題なので口出ししようもないな

394 :
>>391
サイトにアップしてた「時間をかけ十分に検証されスマートで洗練された基本ルール」なんだろ?
なんで「まだまだ完成とはいえない段階で酷評されて」なんて言い方になるんだ?
何か追加・変更する気あるの?
「役や特別ルールなどは好みでいくらでも追加できる仕様」とは言ってたけど、拡張性があるのと未完成は違うぞ。

395 :
>>392
なるほどそうですね。
そういうみられていたことがわかっただけでもよかったです。
>>393
いってみればプロデュースということになりますね。
素材を提供したので、そういうセンスのある人で気に入ったひとが
引き継いで進展させてくれないかということです。

396 :
途中で放り投げて誰かにやってもらうことをプロデュースとは言わないでしょ

397 :
>>394
煮詰まっていたということです。
原型はこんな感じでまったく別もんでももっと面白くなるものがあれば進化です。
これは単なる対戦型だったチンチロを元に三竦みの要素を加えたものだけど
これを元にもっと違ったアプローチ、アイディアがでるかもとも思います。

398 :
>>396
自分はプロディースができなくて素材を腐らせてしまったので
そういう能力のある人がやればいいと思っただけです。

399 :
まあ、仮に手元に光る素材があったとして
それの魅力を他人に伝えるプレゼン能力がないのは、ここまでの流れを見りゃ一目瞭然だしなぁ

400 :
>>397
> 三竦み?
どこに三竦み?3人対戦だからとかいうわけじゃあるまいな

401 :
3ヶ月いじって公開して7年放置するのを煮詰まるとは言わない
完成とはいえない段階とか煮詰まっているとか思っているなら「十分に検証されスマートで洗練された」なんて言わない
>原型はこんな感じでまったく別もんでももっと面白くなるものがあれば進化です。
これを元に全く別物作るぐらいなら、素直にチンチロリンを元にすると思うんだけど。

402 :

そもそも
バックギャモンとかTRPGとかサイコロを振りまくるゲームは
いくらでもあるのに、少しも調べてないし試してもいない
と思われる

403 :
チンチロリンの簡略化するだけなら、アレもコレも調べたり試したりしなくても良いと思うけど
大口叩きすぎたのと、公開前後で言ってる事がチグハグなのが問題

404 :
>>395
君は言ってることがコロコロ変わるので再確認しておこうか
君はそのゲームをどうしたいの?
商品化? それともただゲームを広めたいだけ?
広まった結果で商品化があるかもしれない
商品化をきっかけに広まるかもしれない
鶏が先か、卵が先かみたいな話だけど全然違う話だからね
前者はシステムの方が重視されるし、後者はプレゼン力が重要となる
広めたいのか、商品化したいのか、
この2択ならどっちを重視してたんだ?
ちなみに両方なんて答えは認めない

405 :
他の何かで代用できるゲームは商品化されないって事はない
例えば、ヒット&ブローと呼ばれる、相手が選んだ数字を当てるゲームがある
あれは実際に商品化されている
マスターマインド
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89
また、応用して学習用教材としてもリメイクされている
マスマジシャン
ttp://www.curiokids.jp/mathmagicians.html

406 :
>>エル
俺はダイスでやるカンビオみたいな物としてゲーム自体は評価している
が、広めようとは思わないし、プレイしようとも思わない
理由はただ1つ
【自作自演だと思われたくないから】
要するにお前さんと同じと思われたくないわけだ
お前さんが嫌われてる理由はわかるよな?
「情報を小出しにするやつは嫌われる」
「忠告はあったが聞き入れない」
後7年は寝かせておいた方が良いかもしれんね

407 :
>>400
じゃんけんのような3竦みではないので誤用でした。すいません。
>>401
すっきりしたものにした結果、なんとなくしっくりこないということです。
さっきの3竦みですが、うまく竦まず敵の敵は味方と2対1の構図になりやすい。
でもこれはこれで「調和」していてありだとも思っています。
なんか他にいい手がありそうな気がして・・・7年お蔵入り。
>>402
それらを好む相手がいなくてやりませんでした。不勉強でした。
>>403
思ったより評価されないのでトーンダウンは仕方ないですね。
私は金園社の古いダイスゲームの本をもっていますが、
それに載っているものと比べても遜色ないと思い、愛好者が現れるかなと甘くみてました。
チンチロ好きならもっと食いついてくるとおもったんですが。
>>404
流行らせたいだけです。商品化するならボードやカードなど売れるものを考えます。
商品化しか興味のない人の気を引くためにあれこれ可能性を書いていただけです。
>>406
妙に期待させてしまい残念ながら嫌われてしまいましたね。スルー願います。
「忠告といって粘着する人も嫌われます」と私もスルーできずすいません。

408 :
その粘着に相手してもらえるだけマシと思えよwww

409 :
そもそも先に嫌われてる相手に対して
「私を嫌うなら私も貴方を嫌います」は意味ねぇよなぁw

410 :
>>408-409
そうですね。嫌いな相手なのに「ゲーム自体は評価している」といってくれている人に
申し訳なかったです。相手にてもらえるだけでもマシでした。
このゲームは「ゲ! 」とか「ウェ!」とか出目をいいながらはワイワイやるのが面白いもんです。
(旗源平とかいう囃子言葉をいいあう遊びもあるようですが)
また劣化版チンチロとはよくいったもので遊びなのでチンチロの賭博性を劣化させたかったのです。
(本番前にチンチロでハコテンでは困ってしまいます。)
その割りに変な対立を生みやすいものになったのが想定外でした。

411 :
>さっきの3竦みですが、うまく竦まず
そりゃ強弱関係ないんだから三竦みになるわけないじゃん
三つ巴と三竦みは違うからな?
>思ったより評価されないのでトーンダウンは仕方ないですね。
いや、トーンダウンなんてレベルではなく、言ってることが違うから
調子にのって嘘付いてたのか、大口叩いたのが恥ずかしくて嘘でごまかしてるのかしらないけど
>本番前にチンチロでハコテンでは困ってしまいます。
レート下げるか、そもそも賭けなきゃいい

412 :
>>411
三竦みだと弱い相手からチップをとり強い相手にとられる。
いってみれば3匹の蛇が尻尾を食い合う構図で攻める相手が固定になりつまらない。
パックマン的な逆転革命が必要になる。これはこれまでのやりとりで気づいたことです。なるほどです。
三つ巴の国取りゲームだと敵の敵は味方の2対1になりやすい。
今の形態だと親子なので子対子がない。うまくいかないはずですねえ。
>調子にのって嘘付いてたのか、大口叩いたのが恥ずかしくて嘘でごまかしてるのかしらないけど
確かに調子にのってました。もっと受け入れられると思っていたのが甘かったです。
公開しろとの圧力から、今の形でも十分いけると錯覚しました。
とりあえず元ネタの作者だとの証人をあつめる意味でも多くの人を釣りましたが
そのなかの1人でも雑誌の記者やゲーム屋がいてなんとかならないかと思ったまでです。
>レート下げるか、そもそも賭けなきゃいい
そのとおりです。それができないような賭けマージャンなどやる馬鹿物です。



413 :

商品化だけで言うなら、サイコロを使うより卓上で目の前の牌を指ではじいたほうがいい。
ビーダマンといい、ベイブレードといい、玩具メーカーが今求めているのはそういうものだ。
雀荘の主人に怒られなければ、おはじきに興味があれば、だけど。
サイコロにこだわるなら、とりあえず「サイコロ」で検索をかけまくるべきだ。
たくさんのルールを見比べて、気に入ったものを組み合わせる、
あるいは、そこには無いルールをいくつも作って使えるかどうか試し続ける。


414 :
まだ少し三つ巴と三竦みを混同している気がしなくもないが、
そういうつまらなさを避けるためにオーダーミックスといって
三種手元に用意しておくわけだ。
そうすれば、相手の手を先読みしたり、後出しジャンケンをねらったりできる。
もしもジャンケンのような駆け引きをつまらないと思っているのなら、もうどうしようもないが。
麻雀だって、手元の牌を見て、
刻子狙いか順子狙いか、チャンタかタンヤオか、
字牌を入れるか抜くか、ニ盃口か三色か一気通貫か
選べるから楽しいんだと思う。
三つ巴でいうなら、パックマンはたしかに正解。

415 :
>>412
上手くいかないも何も、そんな要素がないって話なんだが…
だいたい、こういう時の三竦みはプレイヤーじゃなくて役に付けるの
役はダイスでランダムに決まるんだから相手が固定になったりもしない。
三竦みでなくても、最強の札が最弱の札にだけは負けるみたいに循環してるのがあるだろ?

>公開しろとの圧力
「流行らせたい」というだけで内容がさっぱりわからんのじゃ面白いかどうかも判断できないだろ
無駄にもったい付けるからだよ

>そのなかの1人でも雑誌の記者やゲーム屋がいてなんとかならないかと思ったまでです。
 >流行らせたいだけです。商品化するならボードやカードなど売れるものを考えます。
 >商品化しか興味のない人の気を引くためにあれこれ可能性を書いていただけです。
と言ってた割には下心丸出しだな

416 :
「PL3人なら三すくみ」みたいな感じ?

417 :
>>414
三つ巴と三竦み、今まであまり意識してませんでした。
ちゃんとした構図があってあらすじの上にゲームを構築していくという手法ですね。
それなら意図しないものになったり、まとめるのに苦労しないですね。
私は418さんのいうようにチンチロの出目の面白さを組み込みました。
それから連載マンガのように目先の面白さを優先してあれこれ試行錯誤してました。
>>415
このゲームの場合、先子の動きを後子がけん制してます。
親はもちろん後子も竦みませんが、手番が回まわれば立場がかわります。
またさいの目に三竦み役つけると選ぶことができず、
414さんのいった「三種手元に用意して」おくには工夫がいりそうです。
循環の最弱は最強にしか勝てない最弱でガクッと回るような気がします。
>下心丸出しだな
せめて素材の作者であることだけでもわかってほしいという下心です。
公開した以上、どこかで形を変え利用されることは止められません。
儲けたい人を利用してなんとか流行ってくれればいいだけです。

418 :
話は変わりますが、さっきの3竦みが気になって面白そうなので
1)人数 / 用具
3名 / ダイス2個、チップ9枚
2)ルール
持点3点で持点がなくなったとき6点以上で勝者、6点未満はNoGame
というの基本条件で
尻尾を食い合う3匹の蛇(パックマンリバース付)というの作ってみない?

419 :
例として
出目36通りのうち6通りをリバース目、
残り30を順周りに相手を食う枚数0枚1枚2枚に割り振る。
リバース目に当たるとはらわたをひっくり返しチップを吐き出す、後ろがそれを飲む。
A1枚→B3枚→C5枚で順に回っていると
A5枚←B1枚←C3枚となる
完全な運ゲーでしかないけど蛇という設定がビジュアル的に面白いかな

420 :
何も成果を出してないのにクリエイター気取りが痛々しいから反応が冷たいんじゃないかな

421 :
まあ、さして面白いものには思えんけども
周りの扱いが悪いのは、別にソレがメインの理由じゃねぇのは明らかだしなー

422 :
たしかにこの蛇ゲーは楽しいがどうかよくわからないですね。
前の赤目ゲーはパクった分、チンチロ的な面白さがあると容易にわかりますが、
これはそれ自体に味気がない。何が面白いかボケていますね。
やっぱりリバース絡みしかなさそうなのでそれを任意で起こせる権利などを仕組むとか。
用具による演出として円形ドミノのようなものでパタンとリバースするとか。
イケメン、金持ち、マッチョの三役で負けたら王様ゲームのような罰のある女子会ゲーにするとか。
どっちにしてもただゲームとしてまとめただけのものでしかないですね。
405さんの例でも用具なし完全脳内でもできるヒット&ブローという優秀な素材があるから
それを低年齢むけにボードゲーム化したマスターマインド、
特殊効果のカードを追加してPCゲーしたマスマジシャンなどに
加工しても面白さは保証されていますしね。

423 :
とりあえず最後にもう一回Red Eyeのルール書いておく
●ゲーム名:Red Eye (赤目)

●必要なもの:プレイヤー3人、ダイス2個、チップ9枚
●概要:親と子でダイスを振り役を比べ配当に従いチップをやり取りする。

●ゲームの勝利条件
・持ち点を全て失った者が出た時にゲームが終了する
・ゲーム終了時にチップ6枚以上所持していた者が勝者
・ゲーム終了時にチップ6枚以上を誰も所持していなければノーゲームとなる

●手順
各人チップを3枚ずつ持ち、適当な方法で親を決める。親の右隣りが先子、左隣りが後子となる(逆でも良い)
1.子が賭金を1〜2枚の範囲で決める
2.親がダイスを振り役を確定させる
  親の目がGET(1-1)及びWAKE(ゾロ目)の場合は即座に親の勝ちが確定し、子はダイスを振れない。
  親の目がSLEEP(役なし)の場合、親の負けが確定し、子はダイスを振れない。
3.子からダイスを振り役を確定させる
4.親と先子の役を比べ、配当に従い負けた方が勝った方へチップのやり取りをする
  その後、親と後子の役を比べ同様にチップのやり取りをする
 (子同士でのチップのやり取りは行われない)
5.親のチップが2枚以下になった、もしくは親の役がSLEEPの場合、先子が親となる。
  (先子→親、後子→先子、親→後子)となる
6.ゲームの終了条件を満たして無ければ1に戻る

424 :
●役
GET : 1-1。最強目。即勝ち
WAKE : 2〜6のゾロ目。即勝ち
R : 1と2〜6で1以外が目。1-3ならR3
B : 連番で大きい数が目。3-4ならB4
Z : 上記以外。振り直し
SLEEP : 2連続 Z。即負け
勝負は目数(大>小)、同数なら色(R>B)、同目は引分け
配当は赤色の1の出た数の倍数となる
役の出目表(上にある役が強い)
GET :(1-1) 1のゾロ目。最強目。即無条件勝利
WAKE:(6-6)(5-5)(4-4)(3-3)(2-2)2〜6のゾロ目。即無条件勝利
R6:(6-1)(6と1の組み合わせ)
B6:(6-5) (B6(6-5の連番)
R5:(5-1)(5と1の組み合わせ)
B5:(5-4)(5-4の連番)
R4:(4-1)(4と1の組み合わせ)
B4:(4-3)(4-3の連番)
R3:(3-1)(3と1の組み合わせ)
B3:(3-2)(5-4の連番)
R2:(2-1)(2と1の組み合わせ)
Z:上記以外。振り直し
SLEEP:2回連続Z。即座に敗北確定

425 :
●配当
・1の目の数だけ倍率が上がる(0個は1倍)
例:親の役がGETの場合、子は親に掛金の2倍支払う(1が合計2個)
  親の役がWAKEの場合、子は親に掛金の1倍支払う(1が0個)
  親の役がR4(1-4)で、子がWAKE(1-1)の場合、親は賭金の3倍を支払う(1が合計3個)
  親の役がR4(1-4)で、子がR3(1-3)の場合、子は賭金の2倍を支払う (1が合計2個)
  親の役がB4(3-4)で、子がB3(2-3)の場合、子は賭金の1倍を支払う (1が合計0個)
●附則
続けてゲームをする場合は前ゲームの勝者が親となる
前ゲームがノーゲームの場合は先子が親となる
前ゲームの親が勝者の場合、先子と後子を入れ替える

426 :
test

427 :
 
test

428 :
 
【9つの奥義のうち一つでも極めた者は、残る奥義を極める敵と戦い続ける運命にある】
【だが、奥義を二つ身につけた君ならきっと勝ち残れる、下記からその二つを選ぶがいい!】
\勝勝勝勝負負負負_跳躍_素早い身のこなしとジャンプ力
負\勝勝勝勝負負負_潜伏_相手に気づかせずに忍び寄る
負負\勝勝勝勝負負_縄縛_相手を縛り上げて捕獲する
負負負\勝勝勝勝負_刀鎧_刀と鎧で武装して突き進む
負負負負\勝勝勝勝_弓矢_弓と矢で武装して射続ける
勝負負負負\勝勝勝_矛盾_矛と盾で武装して返り討つ
勝勝負負負負\勝勝_火炎_炎を自在に操り障害を排除する
勝勝勝負負負負\勝_毒煙_様々な毒を操り敵を無力化する
勝勝勝勝負負負負\_吹雪_雨や雪を操り敵を凍てつかせる
GMは一人のPCが選んだ二つ以外の奥義を一つ持つ7人を敵として一人づつPCに挑ませる
PCが一人にでも敗北すればゲームはそこで終了となる、PCが勝利したときはGMは次の敵を選ぶ
PCが敵を7人倒せばゲームは成功終了し次のゲーム開始時にはPCは以下の特典のどれか一つを得る
・一回だけ使用可の奥義をどれか一つ ・一度だけ敵の奥義を事前に見破る ・一度だけサイコロを振りなおせる
次回のゲームからは敵は8人となり、GMは8人目の敵を自由に上記から選んでPCに挑ませる
複数のPCで冒険するならその分だけ敵を増やすことになるが、その運用はPLの了承の上GMに一任する(ここでは割愛)
まず戦闘前にPLが1d6を振り1を出せば @GMは敵の奥義を公開する APLはPCの使う奥義を一つ選ぶ
PLが1以外を出せば @PLはPCの使う奥義を一つ選ぶ AGMは敵の奥義を公開する
Bサイコロを振って勝敗を決める 以上@ABの順で戦闘を処理する

429 :
 
有利な奥義に対しては、2d6で4以上を出せばPCの勝利、3以下はPCの敗北
不利な奥義に対しては、2d6で5以下を出せばPCの勝利、6以上はPCの敗北
同じ奥義だった場合は、選んだ奥義は次の相手までは使えずもう一度他の奥義を選んでサイコロを振る
持てる奥義を使いきった場合はPCの敗北となる
但し、跳躍・潜伏・縄縛を選んだときは、敗北しても他の奥義をもう一度選んで戦える
但し、刀鎧・弓矢・矛盾を選んだときは、不利な奥義の場合にサイコロの目に−2だけ引ける
但し、火炎・毒煙・吹雪を選んだときは、敗北してももう一度だけサイコロを振りなおせる
PCが勝利した場合、その敵の奥義を手に入れて次からの戦闘に一度だけ使えるが使うと無くなってしまう
次に敵を倒しても敵の奥義を二つ以上手にすることはできない、前の奥義を捨てるか、今の奥義を諦めるかになる

430 :
いいスレだ
ざっと読んだけど、サイコロ持ち込み禁止な学校もあったんだなぁ
俺のとこはとくに問題は無かったが
禁止の理由は、ギャンブルとか危惧してかね?やはり
鉛筆で代用も不可とか、過去になんかあったとしか思えんなw その学校
大規模な賭博が問題になったのかな?

431 :
読み返したら、バトエン禁止の巻き添えでゲーム的な物ができる道具は全て排除されたみたいだな
別に賭け事を禁止とかそういうもんではないようだ
にしてもガチガチな縛りだねぇ
バトエン絡みででかい事件でもあったとか

432 :
そういう所は、得てして禁止すること自体が目的になってるもんすよ

433 :
禁止するコト自体がどれだけ現実的じゃなくても、
立場上禁止を言い渡してナニかをした気になるコトは容易いモンなァ。

434 :
息が詰まるなー、そんな学校
サイコロ・バトエン可、極々一時期とはいえ、TCGまでも解禁された俺の田舎の底辺学校もアレだが
あれどういういきさつだったんだろう...解禁

435 :
禁止つってもどうせ隠れて持ってくるんだから、それならルール決めて解禁した方が管理しやすい
「実は頭が良くなるらしいですよ」「ならまぁいいか」
「○○様のお子さんがハマってるらしくて、『それぐらいいいじゃないか』と言われてしまったよ」「なら仕方ないですな」

とかなんとか

436 :
>立場上禁止を言い渡してナニかをした気になるコト
何年か前の震災のときも、「被災地の住民が苦しんでいるのに娯楽に興じるとは何事であるか」と、花見が自粛させられたこともあったな

437 :
あけますておめでとうごぜえます
新春こそこのスレが必要な時代はとうに過ぎ去りますて

438 :
何気に12周年

439 :
自作スレってのがあるから埋もれてくのみなんだなここは
割と好きな遊びを提示してくれてるから好きだけど

440 :
 
【9つの奥義のうち一つでも極めた者は、残る奥義を極める敵と戦い続ける運命にある】
【だが、奥義を二つ身につけた君ならきっと勝ち残れる、下記からその二つを選ぶがいい!】
跳潜縄刀弓矛火毒雪
\勝勝勝勝負負負負_跳躍_素早い身のこなしとジャンプ力
負\勝勝勝勝負負負_潜伏_相手に気づかせずに忍び寄る
負負\勝勝勝勝負負_縄縛_相手を縛り上げて捕獲する
負負負\勝勝勝勝負_刀鎧_刀と鎧で武装して突き進む
負負負負\勝勝勝勝_弓矢_弓と矢で武装して射続ける
勝負負負負\勝勝勝_矛盾_矛と盾で武装して返り討つ
勝勝負負負負\勝勝_火炎_炎を自在に操り障害を排除する
勝勝勝負負負負\勝_毒煙_様々な毒を操り敵を無力化する
勝勝勝勝負負負負\_吹雪_雨や雪を操り敵を凍てつかせる
GMは一人のPCが選んだ二つ以外の奥義を一つ持つ7人を敵として一人づつPCに挑ませる
PCが一人にでも敗北すればゲームはそこで終了となる、PCが勝利したときはGMは次の敵を選ぶ
PCが敵を7人倒せばゲームは成功終了し次のゲーム開始時にはPCは以下の特典のどれか一つを得る
・一回だけ使用可の奥義をどれか一つ ・一度だけ敵の奥義を事前に見破る ・一度だけサイコロを振りなおせる
次回のゲームからは敵は8人となり、GMは8人目の敵を自由に上記から選んでPCに挑ませる
複数のPCで冒険するならその分だけ敵を増やすことになるが、その運用はPLの了承の上GMに一任する(ここでは割愛)
まず戦闘前にPLが1d6を振り1を出せば @GMは敵の奥義を公開する APLはPCの使う奥義を一つ選ぶ
PLが1以外を出せば @PLはPCの使う奥義を一つ選ぶ AGMは敵の奥義を公開する
Bサイコロを振って勝敗を決める 以上@ABの順で戦闘を処理する

441 :
 
有利な奥義に対しては、2d6で4以上を出せばPCの勝利、3以下はPCの敗北
不利な奥義に対しては、2d6で5以下を出せばPCの勝利、6以上はPCの敗北
同じ奥義だった場合は、選んだ奥義は次の相手までは使えずもう一度他の奥義を選んでサイコロを振る
持てる奥義を使いきった場合はPCの敗北となる
但し、跳躍・潜伏・縄縛を選んだときは、敗北しても他の奥義をもう一度選んで戦える
但し、刀鎧・弓矢・矛盾を選んだときは、不利な奥義の場合にサイコロの目に−2だけ引ける
但し、火炎・毒煙・吹雪を選んだときは、敗北してももう一度だけサイコロを振りなおせる
PCが勝利した場合、その敵の奥義を手に入れて次からの戦闘に一度だけ使えるが使うと無くなってしまう
次に敵を倒しても敵の奥義を二つ以上手にすることはできない、前の奥義を捨てるか、今の奥義を諦めるかになる

442 :
サイコロくらい、筆箱に忍ばせとけばいい
休み時間、担任がずっと教室にいるわけでもあるまい
しかしこの時世スマホだ何だでいくらでも暇がつぶせるから
ここに挙がったゲーム等顧みられないだろう
悲しい

443 :
 
スマホは一人でするもので
ここにあげたのは数人でやるものだから一応別物だと思うけど
今の人たちはこういうゲームでもスマホ片手にながらでやりそうで欝

444 :
スマホ持ち寄って数人でがやがややる感じじゃないの、電車でもたまに見る
まぁ何やるにしてもスマホ弄りつつ...ってのはあるだろうね
それ以前に普通に携帯ゲー持ち込み可のとこもあったり...
可じゃなくても人目につかないところでこっそりやったり...
何にせよアナログゲーはやらない感じか。こっちなら校則犯すリスク負わなくて済むのにw

445 :
テーブルトークRPG風の簡単なゲームは?俺が学生時代やったけど
持ち物は必要無し、使いたかったらノートとペンでいい
パラメーターは攻撃力とHPだけの超簡単設定
話し手(GM)が簡単な設定のストーリー話して行く感じ
敵との戦闘はGMとPCのジャンケン、勝てば敵に1Pダメージ、負ければPCに1Pダメ
例えば敵のHPが5PだとしたらGMに5回勝てばいい
宝箱なんかもジャンケンで一回で勝てればレアアイテム
2回目で勝てればノーマルアイテム、勝てなければ宝箱解除失敗アイテム無し

446 :
うどん+玉子+醤油のようなシンプルさがいいね

447 :
エスパークスでも買えばいいじゃん^^

448 :
(  'φ`('伝:)
(' ∵;)(,,)(;∵)
\_.:){ー}(:./
自作かーどげつくったぞーい
ひとつは「ダイナマイトナース」をバランスよくして改良した医療げえむ
http://imepic.jp/20150630/442640

もひとつはクーを改良して舞台を現代にした暗殺げえむ
http://imepic.jp/20150630/444820

もひとつは銃撃戦をてーまにした壁を築いたり射撃のできる多人数将棋
http://imepic.jp/20150614/016310

449 :
; ;

450 :
8面サイで野球してた。
攻撃側
1・8:打撃
2・4:ストライク
3・5:ボール
6・7:ファール
打撃がでたとき守備側と交代
1・5:ヒット
 2 :2塁打
 3 :3塁打
 4 ;ホームラン
 6 :アウト
 7 :アウト
 8 :ダブルプレー
点が入りすぎたけど、
そのうち盗塁やらタッチアップやらルールが増やして楽しんでた。

451 :
>>385

452 :
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

453 :
 
盤面が4×4×4のミニクレイジーチェス、つまり持ち駒有。でも駒成り無し。

<皇・帝>=王将、キング=縦横斜めに1マス動ける、最大可動26マス
<后・女>=クイーン=縦横斜めにどこまでも動ける、最大可動34マス?
<角・象>=角行、ビショップ=斜めにどこまでも動ける、最大可動15マス
<桂・馬>=八方桂馬、ナイト=3次元に桂馬の動き、最大可動12マス
<飛・城>=飛車、ルーク=縦横にどこまでも動ける、最大可動18マス

一二三四<1段目>
帝馬馬馬01
女城城城02
□□□□03
□□□□04

一二三四<2段目>
女象象象01
□□□□02
□□□□03
□□□□04

一二三四<3段目>
□□□□01
□□□□02
□□□□03
角角角后04

一二三四<4段目>
□□□□01
□□□□02
飛飛飛后03
桂桂桂皇04

454 :
 
<「十二大戦」の単純なゲーム試案>
1〜12の数字のどれかひとつが書かれたカードを計12枚用意する

まず、カードをよく切ってから横一列に6枚並べる
次に、その6枚の上にさらに1枚づつ重ねて並べる、
三に、重ねたカード一組の勝敗を決める、負けたカードは場から取り除く
 1.数が大きいカードのほうが勝つ
 2.ただし、上に重ねた数のほうが負けるときは勝負無し
 3.ただし、上に重ねた数で下の数が割り切れるときは上が勝つ
 4.ただし、上に重ねた数が1か7で、下が11のときは1と7が勝つ
四に、残りカードが6枚以下になるまでは、以上の勝負を繰り返す
 カードが奇数の際は、余った最後の一枚を勝負無しとする

五に、プレイヤーは、6枚以下になった数のどれが優勝するか予想してどれか一つを選んで賭ける
 (賭けの前に決着が自明のときは賭けは不成立?)
 (12枚のときに賭けを認めるかどうか)
 (一人で経過を楽しむ分には関係ないが)

六に、6枚以下になった残りカードをよく切ってからカードをすべて縦一列に重ねて並べる
七に、一番下から一枚目と二枚目で勝負を行う
 1.三と同様に勝負するが、勝負無しのときは上の数を一番上に重ねなおす
 2.残った数で、その上の数と勝負を行う 
 3.上の数が勝負無しにし続けるときは、下の数を一番上に重ねなおす
 4.これを最後の1枚になるまで繰り返して優勝を決定する

八に、胴元は、プレイヤーの賭けに応じて賭けの配分を行う
 (オッズについては、詳しくないので割愛する)

テストプレイには、「乱数メーカー」を使用した
http://mpnets.net/rand/index.cgi?do=1&lnum=1&mnum=12&enum=12&snums=1

455 :
 
<勝率>

 _1 下 0/11 上 1/11 上(_11)
 _2 下 1/11 上 6/11 上(_1 _4 _6 _8 _10 _12)
 _3 下 2/11 上 5/11 上(_1 _2 _6 _9 _12)
 _4 下 3/11 上 5/11 上(_1 _2 _3 _8 _12)
 _5 下 4/11 上 5/11 上(_1 _2 _3 _4 _10)
 _6 下 5/11 上 6/11 上(_1 _2 _3 _4 _5 _12)
 _7 下 6/11 上 7/11 上(_1 _2 _3 _4 _5 _6 _11)
 _8 下 5/11 上 7/11 下(_1 _3 _5 _6 _7)
 _9 下 7/11 上 8/11 下(_1 _2 _4 _5 _6 _7 _8)
_10 下 7/11 上 9/11 下(_1 _3 _4 _6 _7 _8 _9)
_11 下 8/11 上 10/11 下(_2 _3 _4 _5 _6 _8 _9 _10)
_12 下 7/11 上 11/11 下(_1 _5 _7 _8 _9 _10 _11)

456 :
 
<例1>

1回目結果
下_12 _4 _2  _9 _3 _6
上 _7 _8 _11 _10 _1 _5
判定
下_12 × × × _3 _6
上 _7 _8 _11 _10 _1 _5

2回目結果
下_5  _3 _8 _11
上_7 _10 _12 _6 _1
判定
下× × × _11
上_7 _10 _12 _6 _1

3回目結果
 _1 →@×
 _7 →A×
 _6 →B上に回る
_12 →E× 上に回った6に負ける
_10 →C上に回る
_11 →D上に回る

_12 →E×
 _6 →F×
_10 →G×
_11 →優勝!

457 :
 
<例3>

一回目結果
下_7 _2 _11 _3 _9 _8
上_5 _1 _10 _12 _4 _6
判定
下_7 _2 _11 × _9 _8
上_5 _1 _10 _12 _4 _6

二回目結果
下 _6 _2 _5 _7 _10
上_12 _11 _8 _9 _1 _4
判定
下 × × × × _10
上_12 _11 _8 _9 _1 _4

三回目結果
下_10 _9 _4
上_11 _8 _1 _12
判定
下_× _9 _4
上_11 _8 _1 _12

四回目結果
_ _9 →@×
_12 →B×
_ _1 →A上に回る
_ _4 →C×
_ _8 →D×
_11 →E×
_ _1 →F優勝!

458 :
 
試行50回内訳

優勝!
28%「14回」_11
18% 「9回」_12
16% 「8回」 _9
10% 「5回」 _7
10% 「5回」 _8
06% 「3回」_10
02% 「1回」 _6
02% 「1回」 _5
02% 「1回」 _4
02% 「1回」 _3
02% 「1回」 _2
02% 「1回」 _1

459 :
 
ダイヤモンドゲーム - Wikipedia がつまらないのは、
ゲームの決着がつくまでが長ったらしいからだ

というわけで、以下の追加変更ルールをたった今思いついてみた

・決着は「盤中央のマスとその隣のマス2マスの計3マスで
 三角形をつくるように自分のコマ3つを置いたものが勝者となる」に変更する
・跳び越えられる駒がない場合、一直線上にどこまでも進むことができる
 ほかのコマや番の端にぶつかったら止まること
・相手のコマのいるマス目のまわり1マスで三角形のように
 自分のコマ三つで相手のコマを取り囲んだら、そのコマをほかの盤上のどこかのマス目に移動させる

 ▽ 〇
〇 ▲ ▽
 ▽ 〇

 〇 ▽
▽ ▲ 〇
 〇 ▽

460 :
 
さらに追加するか試してみたいルール

・相手のコマを飛び越えたら、その相手のコマも同様に他のマス目に移動させる
・連続飛びの場合、飛び越えた相手のコマは全部他のマス目に移動させる

お互いに相手のコマを盤面のいたるところに移動させあい
さらに、そのコマが一気に盤面中央に復帰できるようになったので
それを防ぐためにコマを置き直す配置も問われることになる

461 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NW1Y8

462 :
ポカリンとは?

・アニメかみさまみならい ヒミツのここたまのポカリンに愛着がある中年
・2ちゃんねるの全板で意味不明な単発の書き込みをしている(スレのラスト付近)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げなゴブリン
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

463 :
 
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20でやってみる

黒▼占武騎弓巫怨_残り:20
白△領士馬矢女霊_残り:20
一二三四五六七八九十
□□□□□□□□□□01
□□□□□□□□□□02
□□□□□□□□□□03
□□□□□□□□□□04
□□□□□□□□□□05
□□□□□□□□□□06
□□□□□□□□□□07
□□□□□□□□□□08
□□□□□□□□□□09
□□□□□□□□□□10

まずは占領コマをお互いに盤面に並べていく

黒▼占武騎弓巫怨_残り:10
白△領士馬矢女霊_残り:10
一二三四五六七八九十
□□□□□領□占□□01
占□□□□□□□領□02
□領□占□□□□□□03
□□□□領□占□□□04
□□□□□□□領□占05
領□占□□□□□□□06
□□□領□占□□□□07
□□□□□□領□占□08
□占□□□□□□□領09
□□領□占□□□□□10

464 :
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:07
後・白△領士馬矢女霊_残り:07
一二三四五六七八九十
□□□□□領□占□□01
占士□□□□□士領□02
□領□占□□□□□□03
□□□□領□占□□□04
□□□□□□□領士占05
領武占□□□□□□□06
□□□領□占□□□□07
□□□□□□領□占□08
□占武□□□□□武領09
□□領□占□□□□□10

↑次は、お互いに武士コマを置いて戦いに備える
↓そして、お互いに武士コマで占領コマを取り合う

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:07
後・白△領士馬矢女霊_残り:07
一二三四五六七八九十
□□□□□領□士□□01
士怨□□□□□怨領□02
□領□占□□□□□□03
□□□□領□占□□□04
□□□□□□□領怨士05
武霊占□□□□□□□06
□□□領□占□□□□07
□□□□□□領□占□08
□占霊□□□□□霊武09
□□武□占□□□□□10

465 :
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:04
後・白△領士馬矢女霊_残り:04
一二三四五六七八九十
□□□□□領□士□□01
士怨□□□□□怨領□02
□領□占□□□□□□03
□馬□□領□占□□□04
□□騎□馬□□領怨士05
武霊占□□騎□馬□□06
□□□領□占□□騎□07
□□□□□□領□占□08
□占霊□□□□□霊武09
□□武□占□□□□□10

↑騎馬を三つお互いに出し合って
↓騎馬でお互いに占領コマを取り合う

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:04
後・白△領士馬矢女霊_残り:04
一二三四五六七八九十
□□□□□領□士□□01
士怨□□□□□怨領□02
□領□馬□□□□□□03
□怨□□領□馬□□□04
□□霊□怨□□騎怨士05
武霊馬□□霊□怨□□06
□□□騎□占□□霊□07
□□□□□□騎□占□08
□占霊□□□□□霊武09
□□武□占□□□□□10

466 :
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:02
後・白△領士馬矢女霊_残り:02
一二三四五六七八九十
□□□□□領□士□□01
士怨□□□士□怨領□02
□領□馬□□□□□□03
士怨□□領□馬□□□04
□□霊□怨□□騎怨士05
武霊馬□□霊□怨□□06
□□□騎□占□□霊武07
□□□□□□騎□占□08
□占霊□武□□□霊武09
□□武□占□□□□□10

↑お互いに武士を二つ出して守りを固めあう
↓お互いに武士で敵の騎馬を追い立ててから味方の騎馬を動かす

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:02
後・白△領士馬矢女霊_残り:02
一二三四五六七八九十
□□□□□領□士□□01
士怨□□□士□怨領□02
□領□□□□□□□□03
士怨□馬領馬馬□士□04
□□霊□怨□□□怨□05
□霊□□□霊□怨□□06
□武□騎騎占騎□霊武07
□□□□□□□□占□08
□占霊□武□□□霊武09
□□武□占□□□□□10

467 :
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:01
後・白△領士馬矢女霊_残り:01
一二三四五六七八九十
□怨□□□領□士□□01
士□女□□士□怨領□02
□領□□□□□□□□03
士怨□馬領馬馬□士□04
□□霊□怨□□□怨□05
□霊□□□霊□怨□□06
□武□騎騎占騎□霊武07
□□□□□□□□占□08
□占霊□武□□巫□武09
□□武□占□□□霊□10

↑お互いに巫女を出して怨霊を動かして弾込めする
↓お互いに巫女で怨霊を発射して敵占領を倒す

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:01
後・白△領士馬矢女霊_残り:01
一二三四五六七八九十
□□□□□領□士□□01
士□女□□士□怨領□02
□霊□怨□□□□□□03
士怨□馬領馬馬□士□04
□□霊□怨□□□怨□05
□霊□□□霊□怨□□06
□武□騎騎占騎□霊武07
□□□□□□霊□怨□08
□占霊□武□□巫□武09
□□武□占□□□□□10

468 :
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:01
後・白△領士馬矢女霊_残り:01
一二三四五六七八九十
□□□□怨領□士□□01
士□□□女士□怨領□02
□霊□□□□□□□□03
士怨□馬領馬馬□士□04
□□霊□怨□□□怨□05
□霊□□□霊□怨□□06
□武□騎騎占騎□霊武07
□□□□□□□□怨□08
□占霊□武巫□□□武09
□□武□占霊□□□□10

↑お互いに怨霊、巫女、さらに怨霊と動かして弾込めする
↓お互いに巫女で怨霊を発射して敵占領を倒す

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:01
後・白△領士馬矢女霊_残り:01
一二三四五六七八九十
□□□□□霊□士□□01
士□□□女士□怨領□02
□霊□□怨□□□□□03
士怨□馬領馬馬□士□04
□□霊□怨□□□怨□05
□霊□□□霊□怨□□06
□武□騎騎占騎□霊武07
□□□□□霊□□怨□08
□占霊□武巫□□□武09
□□武□怨□□□□□10

469 :
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:01
後・白△領士馬矢女霊_残り:01
一二三四五六七八九十
□□□□□霊□士□□01
士□□□□士□怨領□02
□霊□怨□□□□□□03
士怨□馬領馬馬□士□04
□女霊□怨□□□怨□05
□霊□□□霊□怨巫□06
□武□騎騎占騎□霊武07
□□□□□□霊□怨□08
□占霊□武□□□□武09
□□武□怨□□□□□10

↑三度目のお互いに怨霊、巫女と動かす
↓三度目のお互いに巫女で怨霊を発射して敵占領を倒す

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:01
後・白△領士馬矢女霊_残り:01
一二三四五六七八九十
□怨□□□霊□士□□01
士□□□□士□怨霊□02
□霊□怨□□□□□□03
士□□馬領馬馬□士□04
□女霊□怨□□□怨□05
□霊□□□霊□怨巫□06
□武□騎騎占騎□□武07
□□□□□□霊□怨□08
□怨霊□武□□□□武09
□□武□怨□□□霊□10

470 :
>>385のルールで、ただし盤面は10×10で、コマ数はそれぞれ20

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:00
後・白△領士馬矢女霊_残り:00
一二三四五六七八九十
□怨□□□霊□士□□01
士□□□□士□怨霊□02
□霊□怨□□□□□□03
士□□馬領矢馬□士□04
□女霊□怨騎□□怨□05
□霊□□馬霊□怨巫□06
□武□騎弓占騎□□武07
□□□□□□霊□怨□08
□怨霊□武□□□□武09
□□武□怨□□□霊□10

↑お互いに騎馬を動かして空いたマスに弓矢を出す
↓先手が先に後手の占領を全滅させて同型対決に勝利(79手)

先・黒▼占武騎弓巫怨_残り:00
後・白△領士馬矢女霊_残り:00
一二三四五六七八九十
□怨□□□霊□士□□01
士□□□□士□怨霊□02
□霊□怨□□□□□□03
士□□馬弓矢馬□士□04
□女霊□怨騎□□怨□05
□霊□□馬霊□怨巫□06
□武□騎霊占騎□□武07
□□□□□□霊□怨□08
□怨霊□武□□□□武09
□□武□怨□□□霊□10

471 :
≪6面体≫ ルール

盤面は、10×10の方眼の盤面を用いる。
駒は、双方色違いの6面体を持ち駒としてそれぞれ20個づつ用いる。

駒の面には色違いで「占、武、巫、騎、弓、怨」と書かれている。
棋譜の表記としては「占、武、巫、騎、弓、怨」(先手)「領、士、女、馬、矢、霊」(後手)を用いる。

二人対戦であり、何も置かれていない盤面に向かって交互に手を指し合う。
選べる手は「持ち駒を一つ置く」か「盤上の自駒を一つ動かす」の二通り。
ただし、味方の駒があるマスには動かせない。
盤面に駒を置いたとき、上に向けた面が、その駒の選んだ性能となる。
ただし、はじめに駒を置く際に選べる面は「占」のみである。

敗北条件1:自分の「占」の駒が全て盤上から無くなったとき、負けとなる。
敗北条件2:自分の「占」の駒が盤上に残っていても、
       置ける駒も動かせる駒も無くなったとき、負けとなる。

決着までには、60〜80手かかるのが標準です。

駒の説明(以下、「怨」「占」「武」「騎」「弓」「巫」のみで表記)

一二三四五六七  「怨」怨霊 (棋譜では先手「怨」後手「霊」と表記)
□□□□□□□01
□□□□□□□02 「怨」の面は、駒を置く際に選ぶことは出来ない。
□□◎◎怨□□03 「怨」の面は、駒が相手に倒されたときに向ける面である。
□□◎巫◎□□04 「怨」を盤面から取り除くことは出来ない。
□□◎◎◎□□05 「怨」は障害物として、盤面に留まり続ける。
□◎□□□□□06 (「怨」のあるマスには動かせない)
◎□□□□□□07 「怨」の面を例外として、
                 一度決めた面を再度変えることはできない。
                 「怨」を動かせるのは「巫」のみである。

472 :
 
一二三四五六七  「占」占領 (棋譜では先手「占」後手「領」と表記)
□□□□□□□01
□□□□□□□02 盤面にはじめに置ける駒である。
□□△△△□□03 置いた後に動かすことは出来ない。
□□△占△□□04 何個でも置けるが、
□□△△△□□05 他の駒を選んで置いたらもうこの駒を置くことは出来ない。
□□□□□□□06
□□□□□□□07 この駒のまわり1マス以内に
                 「武」「騎」「弓」「巫」を選んで置くことが出来る。
                この駒が全て盤上から無くなったとき、負けとなる。


一二三四五六七  「武」武士 (棋譜では先手「武」後手「士」と表記)
□□□□□□□01
□□□□□□□02 「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
□□◎◎◎□□03 タテ・ヨコ・ナナメに1マス進むことが出来る。
□□◎武◎□□04 動こうとするマス目に敵の駒(「怨」は除く)があるのなら、
□□◎◎◎□□05 その敵の駒の面を「怨」に変え、
□□□□□□□06 その駒とマス目を入れ替えて移動できる。
□□□□□□□07 

                 例:□□□武領□□ → □□□霊武□□

473 :
 
一二三四五六七  「騎」騎馬 (棋譜では先手「騎」後手「馬」と表記)
□□□□□□□01
□□◎□◎□□02 「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
□◎□□□◎□03 八方桂馬に進むことが出来る。
□□□騎□□□04 間に駒があっても飛び越えて進める。
□◎□□□◎□05 動こうとするマス目に敵の駒(「怨」は除く)があるのなら、
□□◎□◎□□06 その敵の駒の面を「怨」に変え、
□□□□□□□07 その駒とマス目を入れ替えて移動できる。

                 例:□□騎□□□□ → □□霊□□□□
                   :□□□□領□□ → □□□□騎□□


一二三四五六七  「弓」弓矢 (棋譜では先手「弓」後手「矢」と表記)
□□□◎□□□01
□□□◎□□□02 「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
□□□□□□□03 タテ・ヨコに2マスか3マス、間に駒があっても、
◎◎□弓□◎◎04 飛び越えて進むことが出来る。
□□□□□□□05 動こうとするマス目に敵の駒(「怨」は除く)があるのなら、
□□□◎□□□06 その敵の駒の面を「怨」に変え、
□□□◎□□□07 その駒とマス目を入れ替えて移動できる。
           
                 例:□弓□□領□□ → □霊□□弓□□

474 :
 
一二三四五六七  「巫」巫女 (棋譜では先手「巫」後手「女」と表記)
□□□□□□◎01
□□□□□◎□02 「占」のまわり1マス以内に置くことが出来る。
□□□□怨□□03 この駒は、他の駒を取ることが出来ない。
◎◎怨巫□□□04 この駒は動かせないが、
□□□□怨□□05 敵味方問わず「怨」の駒がとなりにあるのなら、
□□□□□◎□06 
□□□□□□◎07 @その「怨」を飛び越えて、その向こう側の筋の
                  空いているマスに飛び移ることが出来る。


一二三四五六七
□□□□□□□01 A「巫」のまわり1マス以内の空いているマスに
□□□□□□□02   「怨」を置きなおすことが出来る。
□□◎◎怨□□03 
□□◎巫◎□□04 B「怨」に自らを飛び越えさせて、
□□◎◎◎□□05   その筋の空いているマスに飛ばすことが出来る。
□◎□□□□□06   (但し、他の駒があるマスには置きなおせない)
◎□□□□□□07


一二三四五六七
□□□□□□□01 C「怨」が「巫」を飛び越えた先に敵の駒があるとき、
◎◎◎巫怨□□02   もしもその筋のどこかに空いているマスがあるなら、
□□□□□□◎03   その敵の駒の面を一つだけ「怨」に変えることができる。
怨□□□□◎□04   そのあと、飛ばした「怨」はその筋の
巫□□□◎□□05   その空いていたマスに置きなおさなければならない。
◎□□巫□□□06   もといたマスに戻ることは出来ない。
◎□怨□□□□07   つまり、その筋が全て駒で埋まっているときは、
                   この動きは出来ない。

475 :
 
C 例1:

一二三四五六七    →→  一二三四五六七   この場合、
□□□□□怨□01  →→  □□□□□□□01 六01にある怨霊は敵を倒して飛べて、
□□□□巫□□02  →→  □□□□巫□□02 怨霊の着地点は一06。
□□□士□□士03  →→  □□□霊□□士03 (六01-四03-一06怨霊)
□□矢□□矢□04  →→  □□矢□□矢□04 
□馬□□巫□□05  →→  □馬□□巫□□05 四06にある怨霊は飛べない。
□□□怨□□□06  →→  怨□□怨□□□06 空いているマスが無くて、 
□□馬□□□□07  →→  □□馬□□□□07 怨霊が着地できないから。

C 例2:

一二三四五六七    →→  一二三四五六七   この場合、
□□□□□□□01  →→  □□□□□□□01 三02にある怨霊は敵を倒して飛べる。
矢巫怨士馬□□02  →→  霊巫□士馬怨□02 怨霊の着地点は、六02か、七02。
□□□□□□□03  →→  □□□□□□□03 七04にある怨霊は敵を倒して飛べる。
□□士領馬巫怨04  →→  怨□士霊馬巫□04 怨霊の着地点は、一04か、二04。
□□□□□□□05  →→  □□□□□□□05 六06にある怨霊は敵を倒して飛べる。
□矢士馬巫怨□06  →→  □霊士馬巫□怨06 怨霊の着地点は、一06か、七06。
□□□□□□□07  →→  □□□□□□□07

476 :
 
占領コマをどう置けばいいかというと
<4マス以上はなして><縦横斜めでダブらないように>置けばいい
そうすれば、相手がどんなコマを出そうとも連続して取られることはない
とはいえ、盤面が狭いと4マス離すだけが限界で斜めはダブったりしているのだが

一二三四五六七八九十
□□□□□□□□□占01
□□占□□□□□□□02
□□□□□占□□□□03
□□□□□□□□占□04
□占□□□□□□□□05
□□□□占□□□□□06
□□□□□□□占□□07
占□□□□□□□□□08
□□□占□□□□□□09
□□□□□□占□□□10

↑占領コマを10個置き・斜めではダブっている
↓占領コマを09個置き・斜めでダブっていない

一二三四五六七八九十
□□□□□□□□□占01
□□□□□□占□□□02
□□□占□□□□□□03
占□□□□□□□□□04
□□□□□□□□占□05
□□□□□占□□□□06
□□占□□□□□□□07
□□□□□□□□□□08
□□□□□□□占□□09
□□□□占□□□□□10

477 :2019/05/06
 
なぜ同一線上に占領コマを置かないほうがいいかというと
下のような配置で巫女と怨霊があるときに、

「配置例」 □□占□□□□□怨女□□□□□□占□□□□

一手目で、下のように片方の占領コマを倒したあとに
返す刀でもう片方の占領コマを倒せる位置に怨霊を置けるからです
巫女が怨霊を飛ばしたあとに選ぶ怨霊の置き場所は
次の自分の移動や攻撃を考えてすぐそばに置くのがよいからです

「一手目」 □□占□□□□□□女怨□□□□□怨□□□□

「二手目」 □□怨□□□□□怨女□□□□□□怨□□□□

まあ、このような事例はそう起こるものでもない
もしくは十分に対処できる範囲だとして無視してもよいのですが
相手としては、当然これを狙ってくるわけです
相手のコマを一つ倒すには、「自分のコマを出す、次にそのコマを動かす」の
最低二手かかり、二つ倒すには四手、三つ倒すには六手かかるわけですが、
上ができるのなら、「自分のコマを出す」が一回で済むわけです

同様に、こういう配置ならたった4手あれば、占領コマをすべて倒されますが

「配置例」 □□□□□士占占占占□□□□□□□□□□□
「 4手後」 □□□□□怨怨怨怨士□□□□□□□□□□□

下のように離して置くなら何手もかかることになるわけです

「配置例」 □□士占□□□□□占□□□□□□□□□□□
「配置例」 □□□□□□占□□□□□占□□□□□□□□

ゴールド・ドラゴンは強すぎる!
【paizo】パスファインダーRPG12【ワッチョイ有】
UNOで遊ぶわけなんだが
【ストレス】卓ゲー的 途中で終わるスレ【爆発】
☆最強のTRPGを作る会★
鉄道ゲーム18シリーズ 4列車を$4で売却
■ ウォーゲームの和訳ルールにコメントするスレ ■
ラビッツ&ラッツ
ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合145
創作集団タルヲシル
--------------------
邪霊に人類を襲わせている悪人どもがいるpart38
【コロナ日報】イタリア・ロンバルディア州、死者+ 385、感染者+4,860 24時間で増加 27日
もふもふチャンネルvsウイスキー藤村&タッキー
障害者の仕事 Vol.2
【中央日報】 メキシコに勝ったのはファウル・警告だけ…20年後退した韓国サッカー [06/25]
ELO5枚目★エレクトリック・ライト・オーケストラ★ Face The Music
ジョジョの奇妙なサモンナイト
【KONAMI】PCエンジン mini ★28
3DCG、アニメーションを製作する為の推奨スペック
アメリカにSuchmos(サチモス)のパクリ野郎がいると話題に [111921565]
Aretha Franklin/アレサ・フランクリン 2
庵☆同人関連ヲチスレ Part.6
【韓国高官】 日本に警告
フクヒロ・桃田の夜這い祭り
物理学者にテストステロンは必要か?
【ココネ】猫のニャッホ 〜ニャ・ミゼラブル〜 Part.2
【S50.4】1975年4月〜1976年3月【S51.3】NO.36
うっかり全話見てしまったクソアニメ [998671801]
【餌昆虫】デュビアスレpart7【選別繁殖】
【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart180【総合】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼